大東市議会 2022-12-21 令和 4年12月定例月議会-12月21日-03号
先ほど言った2040年問題というのは、第二次ベビーブーム世代が65歳以上の高齢者になるということで、ネットで2040年問題と検索しますと、実際DX推進計画とか、スマートシティ、スマート自治体とか、関連した記事出てますので、御参考までに。
先ほど言った2040年問題というのは、第二次ベビーブーム世代が65歳以上の高齢者になるということで、ネットで2040年問題と検索しますと、実際DX推進計画とか、スマートシティ、スマート自治体とか、関連した記事出てますので、御参考までに。
ご答弁にありましたとおり、第2次ベビーブーム世代、いわゆる団塊ジュニアが40代後半になる中にあって、令和元年の出生数は86万4,000人と過去最少を記録し、86万ショックとも呼ぶべき状況です。出生数の減少は、予想を上回るペースで進んでおり、平成27年には一旦は1.45まで回復した合計特殊出生率も、ここ数年、微減傾向にあり、平成30年には1.42。
文部科学省が平成29年3月に出している学校施設の長寿命化計画策定に係る解説書によりますと、我が国の公立学校施設は第2次ベビーブーム世代の増加に伴い、昭和40年代後半から50年代にかけて多く建設されたが、それらの建物が今、一斉に更新時期を迎えつつあり、老朽化の波が押し寄せている。
その後、ベビーブーム世代が出産適齢期を迎えた70年代には、出生率は一時的に回復しましたが、2000年代には第3次ベビーブームは起きませんでした。2000年以降はバブル不況が長期化し、98年の消費税増税、金融危機、頭打ちの賃金水準に相次ぐリストラなど非正規雇用がふえ、若者の将来が見通せない時代が続く中で、団塊ジュニア世代は安心して子供たちを産み育てる状況ではありませんでした。
◎健康福祉部長(今北康憲) 被保険者数は、第2次ベビーブーム世代である40歳代を除き、ゼロ歳から64歳は市の人口の減少や社会保険に加入される方の影響により減少傾向で、65歳から74歳は、団塊の世代であることや定年退職などにより社会保険から国保に加入されることにより、増加していると考えております。 ○議長(貫野幸治郎) 溝口議員。
少子高齢化や価値観の多様化など、少なくともこの私も、その責任の一端を担う世代なんですが、42歳の第2次ベビーブーム世代から次の世代にバトンタッチがされるまで、今後30年から40年は人口ピラミッドが逆三角形がずっと連なっていくと。まあ、目に見えているという状況でございます。
また、生産年齢人口、15歳から64歳の人口は、2010年の63.8%から減少を続け、2017年、平成29年には60%台を割ることに対して、高齢人口、65歳以上の人口は2010年の2千948万人から団塊世代及び第2次ベビーブーム世代が高齢人口に入った後の2042年には3千878万人とピークを迎え、その後は一貫して減少に転じ、高齢化率は2010年の23%からことしは25.1%、4人に1人を上回り、50年後
私も高槻の小学校で学びましたが、第2次ベビーブーム世代ということで、1クラスの大半が40人前後だったと記憶しています。当時の状況から考えますと、子どもたち1人1人に行き届いた教育が受けられるということで、このたびの全学年35人学級に拡大されるということは、大きく評価できます。 ここで、1問目質問させていただきます。
先ほど議員からも状況をお示しいただきましたが、全国的な人口の推移につきましては、第2次ベビーブーム世代が高年齢層に入ることや、低い出生率が続くことにより、世代ごとに人口規模が縮小し、50年後までは高齢化が進展するとされております。 本市の人口は、現在もわずかながら増加しておりますが、高齢者人口の割合が増加し、生産年齢人口が減少する傾向にあり、当面は、この傾向が続くものと考えております。
また、ことしは我が国の雇用や消費などに大きな影響を与えております昭和22年から昭和24年生まれの第1次ベビーブーム世代、いわゆる団塊の世代が初めて65歳を迎え、多くの方が仕事から離れ、本格的に年金受給を開始されるようになります。
さらに、2015年ごろには第1次ベビーブーム世代(1947~49年生まれ)、いわゆる団塊の世代が高齢者の仲間入りをします。高齢人口は現在よりも3年間で約800万人増加して3,300万人となります。ひとり暮らしの高齢者世帯は507万世帯を超え、認知症高齢者も100万人増加し、250万人となると予想されています。未曾有の大介護時代の始まりであります。
さらに、2015年ごろには第1次ベビーブーム世代(1947~49年生まれ)、いわゆる団塊の世代が高齢者の仲間入りをします。高齢人口は現在よりも3年間で約800万人増加して3,300万人となります。ひとり暮らしの高齢者世帯は507万世帯を超え、認知症高齢者も100万人増加し、250万人となると予想されています。未曾有の大介護時代の始まりであります。
質問に入らせていただく前に、4月24日の泉佐野市長選挙において、驚異的な得票数で当選された千代松 大耕新市長に対し、心からお喜びを申し上げますとともに、第2次ベビーブーム世代に生まれた同世代として、また、泉佐野青年会議所に所属する後輩の立場といたしましても、大変誇りに感じている次第であります。
しかも、2025年にはベビーブーム世代と言われている方たちが75歳以上に到達するということで、後期高齢者が14万人にもなるということでは本当に高齢者の生きがいといいますか、高齢者福祉については今後本当にもっと考えていかなければならないかなと思います。
これから日本の高齢者の人口は、平成27年(2015年)にはベビーブーム世代が65歳から74歳に到達し、その10年後の平成37年(2025年)には約3,500万人に達すると推計をされています。
これは第1次ベビーブーム世代の加齢に伴うものであり、今後、全国平均を上回る速さで高齢化が進むことが推計されております。 このことを踏まえますと、公営・市営住宅だけでなく、民間借家住宅にも高齢者が安心して住むことができる一定の水準が担保された住宅供給をすることが望まれるが、本市における高齢者の住宅の所有関係、収入状況や住宅のバリアフリー対応状況など、実態把握をまず行う必要があります。
「2015年」とは、「戦後ベビーブーム世代」いわゆる「団塊の世代」が65歳以上になり切る2015年のことを指しています。2015年ごろの高齢化率は26%になると見込まれ、世界トップの「超高齢社会」となると言われています。
特養ホームなどの整備に対する国の補助金の復活や、また都市部での用地取得の支援なども、本当に国の財政支援を拡充することを政府に求めていくことも必要ですが、市としても民間任せにするのではなく、戦後ベビーブーム世代が高齢になる2015年に本当に間に合うように、堺市独自の緊急5カ年計画も考えていただいて、そして待機者の解消を図ることをぜひ検討していただきたいと思います。これで、この質問を終わります。
高齢者人口の増加で、2015年には第二次世界大戦後のベビーブーム世代、いわゆる団塊の世代が高齢期(65歳以上)に達します。その数約3,277万人、このとき65歳以上が総人口に対して占める割合は26%、日本人の4人に1人が65歳以上になります。そして10年後、2025年には、この世代は後期高齢期(75歳以上)に達し、我が国の高齢化のピークを迎えます。75歳以上の割合は28.7%となります。
次に、総務委員会関係分についてでありますけども、ベビーブーム世代の退職が迫り、庁内の組織に空洞化が起こるのではと懸念されるわけですが、ハード面につきまして、将来の電子政府に移行すべく、レガシー改革に取り組み、住民情報システム管理事業1億4,516万円、地域イントラネット事業7,730万6千円など、市民サービスの向上とともに情報通信ネットワークの情報網の構築に当たられています。