河内長野市議会 2021-06-13 06月13日-03号
今年度後半に予定している窓口の総合化では、証明発行や住民異動、戸籍届、パスポート、マイナンバーカード等現在市民窓口課が所管する業務に加え、税証明やごみシールの販売など窓口頻度の高いものを集約し、フロアを移動することなく、できる限りワンストップに近い形に窓口機能を充実させる予定でございます。
今年度後半に予定している窓口の総合化では、証明発行や住民異動、戸籍届、パスポート、マイナンバーカード等現在市民窓口課が所管する業務に加え、税証明やごみシールの販売など窓口頻度の高いものを集約し、フロアを移動することなく、できる限りワンストップに近い形に窓口機能を充実させる予定でございます。
上段の款10府支出金、節9戸籍住民基本台帳費補助金291万3,000円はパスポート、旅券発給事務に係る交付金でございます。 次に、少し飛びまして46、47ページをお願いします。款14諸収入、47ページ中段の節5雑入(市民生活)のうち主なものは、東大阪都市清掃施設組合分担金の精算金1,105万577円と、その3つ下のコミュニティ助成事業(自治推進)250万円でございます。
◎会計管理者(森岡宏行君) 議員お尋ねの、保管しております歳入歳出外現金の具体的な例でございますが、議員からお示しのございました遺留金以外には、契約や入札に係る保証金、市職員などの給与から控除される所得税と地方税及び厚生年金などの社会保険料、そのほかにはパスポートの発行に係る手数料などがございます。以上です。
事業の概要といたしましては、市内の観光施設の無料入館、観光レンタサイクルの無料利用、南海バス及び阪堺電車が利用できる堺おもてなしチケット、堺ホテル協会加盟ホテルの宿泊補助券2,000円分といった特典がついた仮称でございますが、堺観光フリーパスポートを観光案内所などにおいて500円で販売し、市内を周遊していただくものでございます。
業務内容にすると、戸籍、住民票、印鑑登録、住居表示やパスポートの発給、それらの全ての証明のお渡しですね、それとマイナンバーカードに関すること、非常に多岐にわたっておりまして、現在の市民課の人員からでは、これお悔やみ、死亡に係ることだけを専門に担うコンシェルジュなる職員を配置することは、ちょっとしんどいかなと思ってます。 ただ、市民課におきましては、業務委託事業者でフロアの案内係を1人置いてます。
また、広報紙に連載する命のパスポートでは、年一、二回、自治会における防災の取組について、自治会長さんのインタビュー記事を紹介しています。 このような地域が主体となった実践的な防災訓練などの取組は、住民の防災意識の醸成に極めて有効であると認識しています。
また、このようなデータは教育面においても、今年度より本格的に取り組みの始まる小学校から高等学校までのキャリア形成を見通したり、振り返ったりすることができるキャリア・パスポートを初めとした小学校、中学校9年間の系統立てられた教育活動に有効であると考えております。 さらにAIドリル等との活用を併用することで、より個々の児童・生徒にとって効果的な学びの環境になるのではないかと考えております。
また、マイナンバーカードは、運転免許証、パスポートと同様、本人を証明できるものであり、特に運転免許証、パスポートをお持ちでない方々にとっては本人を法的に証明するあかしであります。 安全・安心で利便性の高いデジタル社会の基盤であるマイナンバーカードの普及とその利便性の向上を図るとともに、24時間365日一時停止が可能であることなど、マイナンバーカードの安全性の周知を徹底すべきであると考えています。
身分証としてパスポートを持ち歩く人は少なく、高齢の方の運転免許証の返納を推進する上で、マイナンバーカードを身分証として持たれる方も今後は多くなってくると考えております。それと同時に、それ以外の活用方法やメリットについても考える必要があると考えておりますが、そのメリットや今後の周知の取組についてお示しください。
1つ目は先ほど申し上げたように、少なくとも小・中・高の12年間1つのIDで学習データの持ち上がりができて学びの追跡が可能となるため、児童・生徒の学びの連続性を担保できるということと、キャリアパスポートへの連携が図れるということであります。 2つ目は、市町村合併に影響されないということなんですね。
次に、住民課関係におきましては、財政収支見通しについて、地域社会再生事業交付金について、軽自動車税、固定資産税について、パスポート交付事業について、戸籍情報システム、個人番号カード交付事業についてなどの質疑がありました。
予算の内容を見てみますと、今、必要となるサービスとしましては、最重要課題である、待機児童の解消に向けた私立保育所等の建設補助に、継続して取り組むほか、災害に強いまちづくりを推進する災害情報伝達における自動情報配信サービスや学力向上にかかわる次期プランの改定に伴い取り組む、茨木っ子キャリアパスポートの作成及び(仮称)地区保健福祉センターの整備などの福祉施設の充実など、市民サービスの充実を図るための施策
この出産育児一時金の支給を受ける際には、出産から2年以内に出産を証明する書類等を添付いただきますが、海外出産の場合、出入国が確認できるパスポートや翻訳文を添付した出生証明書など国内出産とは異なる書類等が必要となります。
市民課の職員、市民課と申し上げましても、厳密には国民年金費の部分で3名、あと一般管理費のところで、いわゆる旅券業務、いわゆるパスポートです。そこの2名除きまして、28名と出張所の職員合わせて65名、今、お示しの4億2300万円程度、こちら令和2年度予算で計上させていただいているというところでございます。 ○委員長(田中裕子) 大星委員。
あと、173ページのパスポート、これの今までの件数も教えていただきたいと思います。 以上です。 169 ◯岡市民生活環境部参事 私のほうから、法律相談の件数と内容について、お答えさせていただきます。
10節需用費は、主に各種証明発行用の改ざん偽造防止用紙の購入及びパスポート発給に要する印紙の購入に係る経費でございます。11節役務費は、印鑑登録などに係る照会文書等の郵便料、また個人番号カードを利用したコンビニ交付に係る発行手数料が主なものでございます。
パスポート交付金の増額につきましても、21万7,000円、本庁舎で発行ができるようになってから何人ぐらいの方が利用されたか。また、その中身に関しても増額、何人の方ということですかね、よろしくお願いいたします。 以上です。
2目市民総務費につきましては、パスポート事務などに要する経費を計上しております。 次に、78ページをお開き願います。 3目住居表示費につきましては、住居表示番号の付番事務に要する経費を計上しております。 ○小西市民協働推進課長 次に、予算書の92ページをお開き願います。
そういう意味では、例えばICカード化した年間パスポートを発行してデータ管理や分析を行いリピーター確保につなげることや、動物の説明を多言語で音声案内できるアプリの開発など、ICTのさらなる活用を通じたソフト面からの来園者サービスの充実に速やかに取り組んでいっていただきたいと思っております。