箕面市議会 2018-10-03 10月03日-02号
また、社会疫学的なレンズで見てみると、人とのつながりと健康の関係に対する考え方として大きく3つのメカニズムがあるとハーバード大学のイチロー・カワチ教授が述べています。
また、社会疫学的なレンズで見てみると、人とのつながりと健康の関係に対する考え方として大きく3つのメカニズムがあるとハーバード大学のイチロー・カワチ教授が述べています。
◎野田 市長 先ほどから御答弁をいたしておりますけれども、このKWMというツールにつきましては、ジャン教授というこの方、ジャン先生という、韓国人の、韓国籍の方でいらっしゃいますが、東京大学、ハーバード大学でこの研究をなされていた教授でいらっしゃいます。
今、議員からご紹介ありましたように、EQというのはアメリカのハーバード大学のダニエル・ゴールマンという心理学の教授が発案した、1990年代の後半ぐらいから世界に広がってきた考え方でございます。まさにIQと呼ばれる知能指数に比べて心の知能指数だといわれている中身ですが、何かのテストをして心をはかるわけでございません。
◆11番(渡辺裕議員) では、これに関してはハーバード大学のクトナー教授という方が調べてる論文がおもしろくて、参照させていただきますと、実はテレビとかゲームやめさせても学習時間にほとんど影響がない。
ところが、アメリカやヨーロッパではパーキンソン病に限らず、震えに劇的に効くという事例がハーバード大学を中心にいろんな症例が出ておりますので、日本ではこの症例が初めて茨木の彩都友紘会でできたら非常に宣伝効果にもなるんではないかなということで。
昭和25年3月に泉佐野市立第一中学校卒業後、大阪府立岸和田高等学校、京都大学工学部を卒業し、アメリカのコロンビア大学、ハーバード大学やロチェスター大学などでご活躍され、現在に至っております。 長年にわたり世界的なスケールで理論科学、計算科学の研究に務めてこられ、その業績に対して、平成24年には文化功労者として表彰を受けておられます。
1996年にハーバード大学のがん予防センターから発表されたアメリカ人のがん死亡の原因は、喫煙30%、食事30%、運動不足5%、飲酒3%の合計で全体の68%、これらのがん死亡は、生活習慣の見直しによって予防できたものと考えられるとのことであります。
これはアメリカのハーバード大学の医学部と共同研究して発表されたものらしいです。 問題として、前頭葉、これ、思考や自発性、やる気ですわな、感情、理性などの中心で、人間が人間であるための大事な部分やと。これが体罰によって育てへんということらしいです。
ソフトパワーは、ハーバード大学の国際政治学者ジョセフ・S・ナイ教授によって唱えられたものですが、みずからの魅力によって相手を取り込んでしまう新しい国力の概念として命名しました。
そして、ドバイではハーバード大学と提携し、大規模なドバイヘルスケアシティーを建設中とのことです。 そして、日本の現状としても、このほど経済産業省が診療目的で来日する外国人に対する受け入れの事業化を検討する実証事業を開始するとのこと。急病による他国での入院は仕方ありませんが、産業とするのはいかがなものでしょうか。今まず、こういう世界の現状を見据え、安全対策が先にありきだと思います。
先日からNHKの、夕方にハーバード大学の哲学の講義をやってるんです。珍しいなと思って。そこで聞いてて、要するに自由ね、自分自身の個人の自由という問題と、それから正義ね、それからその国とか地域の文化の習俗、これを何を優先すべき、何が正義なのかという議論をずっとやってて、学生の人たちからもどんどん意見が出てんねんけど、物すごい若い人たちなりにまともな考え方をしてるなと、こういうふうに思うんです。
最近、僕は見てないんですけど、NHKでマイケル・サンデルという、ハーバード大学で一番有名でコミュニタリアンと言われてる人ですけれども、そのロールズの言うような白紙の状態なんてなくて、みんなやっぱり地域社会、共同体の中で生きてて、いろんな責務を負ってるんだと、それを果たさない自由主義というのは、それはもう問題外だというふうなことをマイケル・サンデルは、僕は本しか読んでないんですけども、言ってるわけです
ハーバード大学のドゥ・ウェイミン教授というのがいまして、学ぶ人間、学ぶ文化は成長しますと、学ぶことをやめ、他人に教えるのだとの傲慢な態度を持つ人間や文明はやがて衰退していくのですと論じられております。ドゥ・ウェイミン教授は教える文明から学ぶ文明への転換が欠かせないと強調されております。市長を初め理事者とともに学ぶ文明、学ぶ人間として前向きに進んでいきたい、このように思います。
これは子育て環境を整備して、米国のハーバード大学など、海外の大学と肩を並べていくためにも優秀な女性研究者の獲得をねらうためであります。ちなみに、米国のハーバード大学は学内に6カ所の保育所、英国のケンブリッジ大学は5カ所もあります。東京大学も年内に駒場、柏、白金の各キャンパスに保育所を設置するそうです。
また、豊かさのモデルを示す日本の可能性として、ハーバード大学名誉教授であられた経済学者のガル・グレイス氏は、期待を込めて次のようなメッセージを寄せています。「より高いレベルの生活へ移行のモデルを示す役割は日本に期待しています。
41 ○岡林 薫委員 御存じだと思うんですが、アメリカのハーバード大学の名誉教授でもあり、著名な医師でもあるバーナード・ラン博士という方、ノーベル平和賞もいただいている方なんですけども、その方がこのようにおっしゃっているそうです。医師の言葉っていうのは非常に影響が大きい。で、言葉は医師の最大の道具であるというふうに強調をしていらっしゃるそうです。
同氏は、お手元の経歴書にもございますとおり、現在は、関西大学文学部教授として御活躍中の方でございまして、ハーバード大学でも研究活動をされるなど、中国語研究の第一線におられます。 また、この4年間は本市教育委員会委員として立派にその職責を果たされ、人格、識見ともに本市教育委員会委員として最適の方と考え、御提案申し上げるものであります。 よろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。
アメリカ・ハーバード大学の入江昭教授がその名著『新・日本の外交』で早くから指摘しておりましたとおり、戦後一貫して「経済優先型」で来た日本外交のスタイルを、文化を前面に押し出した「国際協調型」のそれへと転換させる可能性すらある。
同氏は、お手元の経歴書にもございますとおり、現在、関西大学文学部教授としてご活躍の方でございまして、ハーバード大学でも研究活動をされるなど、中国語研究の第一線におられます。また、他大学でも講師を務められるなど、人格識見ともに本市教育委員会委員として最適の方であると考えて、ご提案申し上げるものであります。 よろしくご審議の上、ご同意賜りますようお願い申し上げます。
ハーバード大学元教授・ジョセフ・ナイ氏は、ソフトパワーとは協調の心のことであると言われています。開かれた心、開かれた対話、開かれた人格が一切の争いを解決し行くかぎであり、互いに心を開いて語り合い、譲るべきは譲り、協調し合いながら共存共栄していこうという基本的な姿勢、スタンスがソフトパワーの真髄であり、21世紀へよりよく開かれていくかぎと思われます。また、ある哲学者いわく、政治は技術であると。