大阪市議会 2023-09-28 09月28日-02号
一部変更に関する協議について第6 議案第135号 大阪府市公立大学法人大阪評価委員会共同設置規約の一部変更に関する協議について第7 議案第136号 大阪市市長直轄組織設置条例の一部を改正する条例案第8 議案第137号 和解について(福祉局関係)第9 議案第138号 大阪市個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例案第10 議案第139号 ノートパソコン及び薄型軽量ノートパソコンの取得について(デジタル統括室
一部変更に関する協議について第6 議案第135号 大阪府市公立大学法人大阪評価委員会共同設置規約の一部変更に関する協議について第7 議案第136号 大阪市市長直轄組織設置条例の一部を改正する条例案第8 議案第137号 和解について(福祉局関係)第9 議案第138号 大阪市個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例案第10 議案第139号 ノートパソコン及び薄型軽量ノートパソコンの取得について(デジタル統括室
する協議について第15 議案第135号 大阪府市公立大学法人大阪評価委員会共同設置規約の一部変更に関する協議について第16 議案第136号 大阪市市長直轄組織設置条例の一部を改正する条例案第17 議案第137号 和解について(福祉局関係)第18 議案第138号 大阪市個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例案第19 議案第139号 ノートパソコン及び薄型軽量ノートパソコンの取得について(デジタル統括室
こうした推進体制の下、デジタル統括室が全庁のDX推進の司令塔の役割を果たすとともに、各所属長自らが所管業務のDXを積極的に推進していくよう指示してまいります。 ○議長(大橋一隆君) 杉山幹人君。 (58番杉山幹人君登壇) ◆58番(杉山幹人君) DXは、民間においても執行役員クラスを責任者とするなど推進体制を整備した上で、経営戦略の一つとして取り組まなければならないと認識されています。
本年4月から本格的なDXの推進に向けデジタル統括室を設置しましたが、まずは本市のあらゆる分野、施策でDXを推進する、職員一人一人がDXに取り組むという市役所内部の機運醸成、職員の意識改革や人材育成が何よりも重要です。市民サービスの向上のため、全部局が一丸となってDXを推進していくためにも、市長が率先してその姿勢を市職員に示す必要があると考えますが、市長の御所見を伺います。
入力の遅れについては全庁的な応援体制により対応したが、今後懸念される第7波に備え、コロナ関連業務全般の効率化・適正化に向け、これまでの手法にとらわれない抜本的な見直しが急務であり、令和4年度にデジタル統括室と保健所から成るプロジェクトチームを立ち上げ、様々な課題について見直しを進めていく。
来年度に向け、人事室と総務局の統合やICT戦略室のデジタル統括室への名称変更など、組織の効率化や新しい時代に対応していくための組織改正を行いますが、各局におけるマネジメント強化のための柔軟なポスト配置という観点では、消防局において、災害対応力の強化のために局長を補佐する消防次長の職を設置する予定であります。
その取組を担ってきたICT戦略室が、今年の4月1日にデジタル統括室に改められ、新たに本市のデジタルトランスフォーメーションの司令塔に位置づけられると聞いています。 DXは、デジタル技術やデータを活用して業務の効率化や市民サービスの向上を改革するものであることから、市長の強力なリーダーシップの下、デジタル統括室が全庁的に取組を先導していく必要があると考えますが、市長の御所見をお伺いします。
議案第3号は、人事室と総務局を統合して総務局に改組し、同局を市長直轄組織とするとともに、ICT戦略室の名称及び分掌する事務を改め、デジタル統括室とするものです。 議案第4号は、市長が行う調査、勧告、また公表の対象としない事業者による個人情報の提供行為の範囲を改めるとともに、規定を整備するものです。