大東市議会 2020-12-09 令和2年12月9日街づくり委員会-12月09日-01号
次の防災対策事業は、気象情報システム運用業務委託で、水防活動に必要な民間気象会社による気象情報提供に係る業務委託を行うものでございます。 次の防災無線対策経費は、MCA無線設備の点検修理業務委託を行うものでございます。 以上が令和2年度大東市一般会計補正予算(第8次)のうち危機管理室所管事項の概要でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
次の防災対策事業は、気象情報システム運用業務委託で、水防活動に必要な民間気象会社による気象情報提供に係る業務委託を行うものでございます。 次の防災無線対策経費は、MCA無線設備の点検修理業務委託を行うものでございます。 以上が令和2年度大東市一般会計補正予算(第8次)のうち危機管理室所管事項の概要でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
次の防災対策事業は、気象情報システム運用業務委託で、水防活動に必要な民間気象会社による気象情報提供に係る業務委託を行うものでございます。 次の防災無線対策経費は、防災行政無線設備の点検修理業務委託と、同報系防災行政無線のデジタル化に伴う操作卓更新及び市内に37カ所ある屋外拡声子局の改修工事を行うものでございます。
その下、気象情報システム運用業務委託は、水防活動に必要な民間気象会社の気象情報提供に係る業務委託を行うものでございます。 次の防災無線対策経費は、MCA無線及び防災行政無線の設備点検修理業務委託を行うものでございます。 以上が平成30年度大東市一般会計補正予算(第5次)のうち、危機管理室所管事項の概要でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜わりますようお願い申し上げます。
上から7段目の自治推進室所管の大東シニア総合大学事業、下から7段目の生活安全課所管の市民会館指定管理者委託、下から3段目の見守りシステム運用業務委託、ページをめくっていただきまして、6ページの中段少し下の環境課所管のごみ処理経費から以降、その下へ行きまして、下から4段目の水質改善事業までの8件につきましては、来年度4月1日から事業を執行するに当たり、今年度中に委託先を選定する必要があるもの及び使用料等
上段の防災対策事業2,571万5,000円は、災害用備蓄品の購入、避難者支援システム運用業務委託、総合防災マップの増刷に係る費用等でございます。 以上が平成30年度大東市一般会計予算のうち、危機管理室所管事項の概要でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願いいたします。 ○酒井 委員長 次に、東地方創生局長。 ◎東 地方創生局長兼総括次長 おはようございます。
次の気象情報システム運用業務委託は、水防活動に必要な気象情報提供に係る業務委託を行うものでございます。 次の防災無線対策経費は、防災行政無線の設備点検修理業務委託を行うものでございます。 以上が平成29年度大東市一般会計補正予算(第4次)のうち、危機管理室所管事項の概要でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜わりますようお願い申し上げます。
上から8段目の自治推進室所管の大東シニア総合大学事業、下から5段目の生活安全課の見守りシステム運用業務委託、6ページ、下から3段目の環境課所管のごみ処理経費、ごみ収集業務委託、その下、資源ごみ収集業務委託、7ページ、上から大東し尿処理センター施設管理委託が2件続き、その下、環境美化推進事業、水質改善事業、以上9件につきましては、来年度4月1日から事業を執行するに当たり、今年度中に委託先を選定する必要
その中で、気象情報のシステム運用業務委託というのが入っておりますが、これは実質、どういうふうな委託業務なのか、まずお答えください。 ○北村 委員長 山元危機管理室課長。
下から7行目の防災対策事業175万1,000円は、気象情報システム運用業務委託で民間気象情報会社との契約により気象台が発表する気象予警報のほか、大東市独自の基準に基づく水防出動レベルのメール配信や気象予報士によるサポートなどを通して、効果的で質の高い防災活動を行うもので、年度間の継続した運用が必要なため、今回債務負担行為補正をお願いするものでございます。 以上でございます。
○(服部委員) 69ページ、13節委託料で内部業務系パソコン等保守作業委託、あと基幹系業務システム運用業務委託、この2点、もう少し詳しく内容を教えていただいてよろしいですか。 ○(太田企画課主幹) 内部系パソコンの作業委託につきましては、主に機器保守でございます。
○(三浦委員) 13節委託料、福祉システム運用業務委託について若干お尋ねをしたいと思いますが、まず最初に少し教えていただきたいんですが、コンピューターを指す用語ですが、システム運用とは物の機能をうまく生かして用いることと理解しておりますが、それでいいんでしょうか。