83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(83件)大阪市議会(0件)堺市議会(0件)岸和田市議会(11件)池田市議会(4件)吹田市議会(1件)泉大津市議会(1件)高槻市議会(1件)貝塚市議会(1件)守口市議会(0件)枚方市議会(5件)茨木市議会(6件)八尾市議会(0件)泉佐野市議会(2件)河内長野市議会(1件)松原市議会(8件)大東市議会(5件)箕面市議会(4件)柏原市議会(0件)門真市議会(0件)高石市議会(0件)藤井寺市議会(3件)東大阪市議会(1件)泉南市議会(0件)四條畷市議会(0件)交野市議会(11件)大阪狭山市議会(6件)阪南市議会(12件)豊能町議会(0件)能勢町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

大東市議会 2022-03-22 令和 4年 3月定例月議会−03月22日-03号

また、保護者に対しては、毎月の給食対応内容確認いただくとともに、教室では、担任児童生徒本人だけでなく、周りの児童生徒たちも気をつけながら、アレルギー対応食を配っている、と伺っております。  このように、アレルギー対応に関わる者が相互協力し、適切に対応することで、日々安全・安心アレルギー対応が実施できているものと考えております。 ○北村哲夫 議長  10番・小南議員

岸和田市議会 2022-03-14 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月14日

また、児童が希望する園で障害児保育を受けられるように、障害児保育に必要な加配保育士人件費の一部を補助する障害児保育補助、また、アレルギー対応した安全・安心給食提供食育推進のために調理員を加配することに対して人件費の一部を補助させていただくアレルギー対応・食育推進補助金が主なものになります。

交野市議会 2020-12-09 12月09日-04号

これまで、交野市が責任持って、アレルギー対応食も含めて質の高い給食提供していただいて、大規模災害のときはノウハウ持った公務員である市の職員市民を支えるための仕組み、これを低コストでも成り立ってきました。 しかし、民間委託になると、大規模災害対応等には、他市では委託費が上がっていたり、別途費用がかかっていると聞いています。

交野市議会 2020-09-16 09月16日-05号

また、アレルギー対応食提供地産地消の推進食育学校給食費公会計化等にも取り組み、安全・安心給食提供に努めているところです。 民間委託についてですが、配送業務につきましては、新給食センター稼働時の平成28年度から委託しており、調理部門につきましては、市長戦略にありますとおり、令和4年度から民間に委託する準備を現在進めております。 以上、答弁とさせていただきます。

池田市議会 2019-12-24 12月24日-03号

アレルギー対応、食安全性確保など、給食は一つ間違えば命にかかわる問題でもあります。新学校給食センター調理委託は、現在の中学校給食と同じ事業者が予定されていますが、いまだに異物混入が続くような業者に任せていいのか。改めて幼稚園から小学生、中学生の成長にかかわる給食調理については、民間委託ではなく、現在の給食センターのように、直営で食の安全に責任を持つべきではないかと考えます。見解を伺います。 

茨木市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第2日12月 6日)

アレルギー対応食は、親子方式の場合は、現在、小学校で行っている独自の対応ができない可能性がある。  また、検討の進め方は、生徒保護者、教職員への丁寧な説明等の必要が挙げられました。その中でも、校内スケジュール等衛生管理献立アレルギー対応食については、特に子どもたちの安全・安心、心身の成長に大きくかかわる課題として挙げられました。  

池田市議会 2019-06-25 06月25日-04号

その他、新学校給食センターがオープンする際には、市民に対して給食ができるまでの工程を掲載するなど、わかりやすい資料を用いて親しみやすい新施設の周知を図ってもらいたいとの要望が出されたのを初め、業者選定の経緯や今回契約する事業者の概要と事業実績、新学校給食センターにおける災害発生時やアレルギー対応食調理能力、現行の学校給食センターで使用中の厨房機器調理備品の今後の取り扱いなどについても質疑が交わされたのでありますが

茨木市議会 2018-09-13 平成30年総務常任委員会( 9月13日)

多田危機管理課長 指定避難所での備蓄の物資のことでございますが、配慮が必要な方への備蓄品につきましては、アレルギー対応食やおむつ、粉ミルクなどの生活に必要最低限必要なものを備蓄してございます。  また、先ほどの1次避難所のことでございますが、1次避難所配慮が必要な方が生活が難しければ2次避難所である福祉避難所のほうへご案内することになってございます。

阪南市議会 2018-06-11 06月11日-01号

小学校給食は、本市学校給食センター共同調理方式により調理配送を行っておりますが、アレルギー専用調理室が設置できていないことから、アレルギー対応食提供できておりません。 しかしながら、例えば、卵や乳を含まないハンバーグアイスクリーム選定するなど、アレルギーを持つ児童も、なるべくほかの児童と同じ給食を食せるよう献立を工夫しております。 

阪南市議会 2018-03-01 03月05日-03号

次に、中学校給食につきましては、デリバリー方式によりまして給食提供しており、調理配送委託先専用調理室を設置しまして、個別に安全確保栄養バランスを両立する4種類食物アレルギー対応食提供しております。 学校給食センターは、建築後34年が経過し、施設老朽化が進行しており、また、現在のドライ方式等衛生基準に十分に対応できていない現状となっております。 

阪南市議会 2017-12-04 12月05日-02号

本市学校給食におけるアレルギー対応につきましては、小学校では共同調理方式本市学校給食センター調理配送を行っておりますが、アレルギー専用調理室が設置できていないことから、現状アレルギー対応食提供はできておりません。 しかしながら、例えば、卵や乳を含まないハンバーグアイスクリーム選定するなど、アレルギーを持つ児童もなるべくほかの児童と同じ給食が食べられるよう献立を工夫しております。

東大阪市議会 2017-10-11 平成29年10月11日文教委員会−10月11日-01号

あとアレルギー対応食でも対応できない方が4歳お一人、5歳お一人の計2人いらっしゃいまして、このお二人につきましては弁当対応していただいているところでございます。 ◆市田 委員  ということは、全員が同じ給食を食べられるという状況ではなくて、持参のお弁当を持ってきて食べているという子供さんもおられるということですか。 ◎上田 学校教育推進室次長  委員御指摘のとおりでございます。