大東市議会 2024-02-29 令和6年2月29日予算決算委員会街づくり分科会-02月29日-01号
◆あらさき 委員 非常に大きな金額をかけて調査して、どれぐらいの成果が上がるのかっていうのは疑問なんですけども、調査においてはこれまでも、もりねき住宅等、地域を開発するときに、やってて手法等は分かってる、やり方等も分かってると思うので、市の皆さんでできないのかなっていう疑問はやっぱり残ります。結構大きなお金なので。
◆あらさき 委員 非常に大きな金額をかけて調査して、どれぐらいの成果が上がるのかっていうのは疑問なんですけども、調査においてはこれまでも、もりねき住宅等、地域を開発するときに、やってて手法等は分かってる、やり方等も分かってると思うので、市の皆さんでできないのかなっていう疑問はやっぱり残ります。結構大きなお金なので。
それと市民さんが市役所に来る、それの申請のやり方等も変わってくることが想定されます。
◆委員(松本剛) 本当そこまで考えていく中では、本当にいろんな庁内での議論、やり方等、本当にあったと思います。本当に自信持って、スピード感持ってやっていただきたいなと思う中で、今回この応援給付金に関しまして、財政調整基金というのも、結構大幅に入っているのかなとも思っています。
各市町村から納付金というのは毎年集めていますので、その納付金を活用して次年度の保険料、それが黒字であれば次年度の保険料の引下げに充てるというような形でのやり方等について要望は行っておりますし、今後もそういった方向で、保険料の値下げに努力していっていただきたいということで、大阪府のほうには要望してまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長(谷口美保子) 藤原龍男市長。
かなりこれは廃止するまでに指定管理やってから大分たっとるがなという話があるんですけれども、そういった期間においても、今までのやり方等含めて、どういった形がいいかというのは、かなり先ほど関係団体との調整というような話もありました。
現状に満足しているという声が多い一方、子どもの特性や段階に応じた個別指導やプログラムがあればいい、苦手を少しでも克服できるようなやり方等も先生からあまり指示がない、子ども3人につき1人の先生はありがたいが、質にばらつきがあるのが不満など、より充実したサービスを希望する声もあり、このアンケートによりセンターを利用する児童の保護者のニーズを一定把握できたものと考えております。
やり方等につきましては、これからまた改めて検討してまいりたいというふうに考えておりますが、民間企業の方々や市民の皆様と協働して推進できるような手法について検討してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(河本晋一君) 中田議員。
だから、やり方等は皆さん、この中で分かっていたはずです。なのに、これが出てくること自体がおかしいなと思うんです。その当時は私がまとめて、今度議案説明を受けましょうと、いつがいいですかと言うて、皆さんに、その当時の議員6人に、私以外の5人に聞いて、やった経過がありました、それ。それで議案説明を受けているわけです。なのに、こんなことが、よう言ったもんだなと思ってね、びっくりしています、私自身。
はたまたもうちょっと何かしら違う方向性の見直しというものをやっていくのかという意見もございますので、そういうところも踏まえまして、今後このやり方等も含めまして、また、よりよい方向性で、この事務事業の見直しという作業はいいものにできるように、何かしら考えていきたいというふうには思っております。
◎藤岡靖幸総合政策部長兼魅力創造室長 今おっしゃっていただきましたように、市民の方に一刻も早く届けたいという思いは我々も一緒でして、それについての取組のほうは進めてきたところでございますが、今ちょうど作業が終わりに近づいてきておりまして、先ほど申し上げました6月26日には85%程度になるということにはなってございますが、今後ということで、今の現段階での考えということでは、方策につきましては今回のやり方等
っていただきたいと思うんですけれども、その中で、お願いとしましては、僕の友達もそうやったんですけれども、選挙の行き方がわかれへんとか、どういうふうに投票したらええんかがわかれへんであったりとか、また、選挙で来る、ごめんなさい、名前が出てこないですけれども、はがき状のものが来ると思うんですが、あれない場合どうしたらええんやとかいう話もあろうかと思いますので、そういうところ、選挙のやり方、また、期日前投票のやり方等
ただ、この提案型公共サービス実施制度というのは、余り細かいことを設定しないで、ある意味、民間の観点から仕事のやり方等も含めて、割と創意工夫もしてもらいながら提案をしていただくという中身になっております。 今回も選定委員さんをお二人、外部から入れて、そのあたりどういう観点でしっかりと、まず、募集要領づくり、それから選定に当たってのポイントです。
構造的な問題でいうんであれば全ての病院が成り立たない構造になるわけで、少なくとも病院は経営のやり方等々駆使をしながら生き延びてきて、地域に貢献しておる多くの全国の公立、市民病院があるという、このこともあわせてご認識をいただく必要があるのではないかというふうに思います。 次にまいります。 3点目に質問をさせていただきました市民への説明責任の問題であります。
市の道路の考え方を今、市のほうでも考えてるんですけど、その中の手法の一つとしてはいろいろやり方等は考えられるところではあると思うんですけども、まだそこまでは内容までは決まってないというところでございます。 ○吉田裕彦議長 東市長。 ◎東修平市長 さまざまな深いご知見による力強いご指摘、種々いただきましてありがとうございます。
いろんな時間帯とかやり方等を今、検証してる段階だろうと思いますけれども、そこは何か聞かれてますか。 ◎堀 教育センター次長 大阪府のほうに確認しましたところ、報告書のほうにもございますが、特に週による相談件数の大きな差異はなかったと。
この辺のやり方につきましては、他市で実際には幾つかの市がやっておられるということも聞いてございますが、その辺のやり方等も検討した上で、また改めて検討させていただきたいというふうに思っております。 それから、防災対策の予算でございますけれども、昨年の台風21号で相当な被害が発生をいたしました。
それをもとに各課との連携を図りながら、できてない部分については事業として進めて成果を出していただきたいという部分と、あとそれにつきましても、その部分を踏まえた上で、また次回のめざす守口の教育に反映させていかせていただきたいという思いで、各課で実施するその部分の評価を、その項目に対して取り組み、要はやり方等は書かせていただいております。
個人で申し込まれたのか、あるいは、そういうイベント会社が申し込んで、それが人を集めたのか、そのやり方等を教えてください。 ○(藤井生涯学習・スポーツ振興課主任) こちらのほうのイベントに関しましては、当課と歴史館の館長と相談いたしまして内容を決めております。集め方とかにつきましても、広報とかで募集いたしまして、それで個人で申し込まれているという感じになっております。
全市になりますと、これはやり方も含めて、非常にちょっと、検討が要るんですが、この辺は、やり方等については考えていかねばならないと思いますが、まずは防災マップについて、ホームページであったりとか、またいろんな機会を通じて、さらに啓発をさせていただくとともに、この辺の説明が行き届いてなかったという部分につきましては、我々の反省点でもありますので、引き続き課題として対応してまいりたいと思っております。
◎北田 市民生活部長 今後の体制につきましては、府から移管されたこの事務ということがありますので、大阪府ないし、あと近隣、北河内各市とも、その辺のやり方等、もらえていないところの確保を図るために、これからちょっとじっくり検討していきたいと、頑張っていきたいなと思います。 ○大谷 委員長 澤田委員。 ◆澤田 委員 これ、近隣各市も実は嫌がって取り組んでないんです。消極的なんです。