大東市議会 2024-02-29 令和6年2月29日予算決算委員会街づくり分科会-02月29日-01号
◆あらさき 委員 非常に大きな金額をかけて調査して、どれぐらいの成果が上がるのかっていうのは疑問なんですけども、調査においてはこれまでも、もりねき住宅等、地域を開発するときに、やってて手法等は分かってる、やり方等も分かってると思うので、市の皆さんでできないのかなっていう疑問はやっぱり残ります。結構大きなお金なので。
◆あらさき 委員 非常に大きな金額をかけて調査して、どれぐらいの成果が上がるのかっていうのは疑問なんですけども、調査においてはこれまでも、もりねき住宅等、地域を開発するときに、やってて手法等は分かってる、やり方等も分かってると思うので、市の皆さんでできないのかなっていう疑問はやっぱり残ります。結構大きなお金なので。
御指摘のように、様々な、大小いろいろな契約的なものがございますので、それにつきましては、各部各課が、やはり部長、課長、各所管の部長、課長が判断するというのは一番、やはり正しいやり方かなと思ってますので、そのガイドラインに沿った上で、各部各課のほうで、要綱というのではなく、多分要領というレベルになるのかもしれませんけれども、そういうものをしっかりと部署で策定しながら進めていきたいという考え方をしております
ちょっと案内もしつつ、万が一見つかった場合には、早く解決というか、治癒したということでいっていただけるように引き続き、これちょっといいやり方だと思いますんでお願いします。 あと健康づくり事業なんですが、昨年よりちょっとこの増額についてなんですが、これ委託費で898万円あると思うんですけれども、これは健康増進の計画を令和7年度からに向けて策定するために、これは増えたということなんでしょうか。
これについて、ちょっと詳細もまだ私も存じ上げてないんですけども、これの大東市での特定教育・保育施設及び特定地域型の保育事業の運営に関するところで、この条例に係る大東市の事業所、ここにおける影響というのはこれ何かあるかないかについてお聞きするのと、あるようでしたら何を今後改定として、該当する事業所さんは、いろいろ気をつけていかなければならない、あるいは何か変更っていうかね、やり方の変更が生じるか、ここについてのちょっと
このやり方については、先進市においても同様のやり方をしている市がございまして、その方の、市の職員さんの意見等を聞いている中で、まずは小さくスタートして、その状況を見ながら、広くしていくっていうやり方がよかったというお話も聞いておりますので、そういったものを参考にさせていただきました。 ○大束 委員長 東委員。
◆酒井 委員 お一人お一人の先生もね、やり方も違うやろうし、やっぱり持って帰って、全部こうやって、みんな、明日の授業のための準備もせなあかんわいうたときにね、様々な用意も、頭の中で考えらながら、それも言うたら、実際、ほんま家へ帰っても、多分業務のことで、お仕事、明日何を教えようかなとかいう形で勉強はされてると思うんで、御負担がめちゃめちゃ大きいという、それをほんま、先ほど言っていただいた、改善するためにっていうのはね
それで、これをやっておられるっていうのは本当に画期的な、本当にやり方やなっていうのもありますし、その600円でほんなら利益が出るの、利益ね、やっぱりどうしてもそないなってくるんですけど、これ600円で200円ずつ、200円はそのシステム会社に入ります。残りの200円はそのタクシー会社にやってもらえます。
それを全体でやめていただくようなやり方、だからもう煙たがらないでその人を、やめていただくようなやり方をしたほうがいいと思います。 市役所の市民会館の5階ね、前にも1回、前の前の教育長に、そこを使ってるんでしょう言うたら、そこの5階でも吸ってたから、ちょっと見に行ったら、まだ施設がありましたので、もう市民会館の屋上では、今は吸ってないんでしょう。 ○野上裕子 議長 木村市民生活部長。
でも、それは全く一番最初のものと違うものが示されたので、やっぱりそこは、もうちょっと丁寧なやり方をしないと、なかなかこれ庁舎整備に進まないと思いますし、本来は防災機能っていうのが一番最初の案だったので、そこが基本なので、DXとかはそれは目的、その方法だけであって、本来は市民サービスが防災、何か有事が起こってもできるっていうような、ここに来たらいろいろと手続ができるってことをしないと駄目なので、しっかりそこは
だから、根拠づけは、それは確定しなくても理事者がしてもらえば、こっちとしては資料がないから配付してほしいんですから、そこで対応できるような、もしも資料が出てくるんだったら、個別にまたそのときでもいいし、でも本来は、その根拠づけの資料があったら一番議員としては質問しやすいですよ、という立場なので、そこはケース・バイ・ケースでしか無理だと思いますし、本来は切り分けて考えなあかんから、そっちの行政側のやり方
国のほうなどの通知文などを見ましても、やはり入札不調、不調対策っていうのが一定必要になるというところで、その不調の対策の1つとして、入札で成立しなかった場合は、参加業者さんからヒアリングなり、見積りを徴取して、それを精査した上で積算予定価格に反映させるというのも1つの手法として、やり方として記載をされておりますので、一定、今回の2回目から3回目に予定価格を変更する際には、そういったやり方を参考にしながら
◆大束 委員 つまり、今の窓口はもう変わらずに、そういう相談をされるときに、いわゆる断らないということですから、そこで受けて、コーディネートしていただいて窓口につなぐということやというふうに思うんですけど、ちょっと、役所にその窓口がないのに、どうやってつなぐんかなというふうに思うんですけど、このやり方としてはどういうふうに考えてはるんですか。 ○杉本 委員長 吉田福祉政策課長。
大東市の場合で言ったら、もう少し早くこういう案内っていうのもできるんであれば、市独自のやり方も踏まえて検討されて、実行されてもよかったんかなという思いもあるんですけど、その辺について、なぜ今になったかということについての経過をちょっとお伺いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○杉本 委員長 杉谷保険年金課長。
6秒数えているうちに、まあ、ちょっと分かるけどというような形で、少し冷静になれるのではないですかというような研修も、実際にこの民間のフリースクールで指導されてる方から、こんなやり方もありますよという提案は以前にありました。 ○品川 委員長 よろしいですか。 ほかに質疑はありませんか。
実際、僕のほうにも何件か電話あって、こんなんあったんですねって、結局知らなかったっていうことが非常に多くて、やっぱり市民課に来られたときに、やっぱりこんなんありますよとか、こういうやり方ありますよって言ってもらえればいいんですけど、知らん方がやっぱり非常に、やっぱりこっちの、行政としてのその広報の仕方、あんまり殺到されてしまうと大変なのは、事情としては分かるんですけど、ほんまやったら、引っ越しされてきたときにこういう
それは職員の方が電子申請をそのまま窓口に来たら必然性に応じて電子申請のやり方をその場で教えてやってるようなところもあって、なので、やっぱり一部がそういったことができるんであれば、全体としてのポテンシャルも上げていけるというふうにも思いますので、公共施設等の利活用もしながら、電子申請サポート、デジタルデバイドという視点で現状でも打っていける施策になっていけると思うので、ここに書いてある公民連携の視点というところでも
◆大束 委員 アクティブ・スクウェア・大東でやっている体験の場所と、今行おうとしている、行政がやろうとしているeスポーツのやり方と、しっかりとお話合いをしていただいて、やっていけてるのかどうかが重要だと私は思うので、ぜひとも委託事業としてもやっているわけで、この辺のところをしっかり見ながら、私は最初に最終形って聞いたのは、そこと最終形が一致してるのかどうかという話なんです。
また、北見市のおくやみワンストップのキャッチコンセプトは、予約が要らない、専用窓口は設けない、専用職員が要らないと、常識を覆すやり方でおくやみワンストップを実施されております。御遺族の負担を減らすためにもぜひとも、様々な課題を克服し、おくやみコーナーの設置や、おくやみワンストップを本市にとって一番よい方法で取り入れていただくことは可能かお聞かせをください。
皆様も御存じのように、スケジュールの深刻な遅れにより、残業規制の緩和が求められるなど、通常ではないやり方で強行しようとしており、その結果として、建設労働者などの命と安全が守られない事態になりかねません。現行法を守ることもできない事業は既に破綻しているのではないでしょうか。
個人の選択ができず、強制的にカードにひもづけをするやり方に疑問を感じる声というのが非常にありました。 カードにしたけども、まだ使ってないし、今後どう使うか、今後、情報などが本当に誤って表記されないかという不安を持った方もたくさんいらっしゃいました。