7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

守口市議会 2011-03-18 平成23年総務市民委員会( 3月18日)

組成分析とか、計画をつくる上で、例えば生ごみ系が多いとか、何々系が多いとか、そういうふうなこともいろいろされると思うんです。だから、そういうふうなところも結構お金がかかるのかなとかというふうに思うんですが、その辺はどのような形でされるんでしょうか。

岸和田市議会 2008-03-12 平成20年予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日:2008年03月12日

ただ、太陽光につきましては、現在、技術進歩が非常に著しく、かつ設置費用が高額なため、現時点での事業化が困難であると判断し、廃棄物、いわゆるごみ系それと木質系──木質チップとか、それから菜種油とか、そういうようなものを中心とした多用途利活用が図れるバイオマスを選択いたしました。  

岸和田市議会 2008-03-12 平成20年予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日:2008年03月12日

ただ、太陽光につきましては、現在、技術進歩が非常に著しく、かつ設置費用が高額なため、現時点での事業化が困難であると判断し、廃棄物、いわゆるごみ系それと木質系──木質チップとか、それから菜種油とか、そういうようなものを中心とした多用途利活用が図れるバイオマスを選択いたしました。  

泉南市議会 2007-03-06 平成19年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2007-03-06

それで、その中で近隣も有料化をされるということになってまいりまして、泉佐野市は既にことしからやっておりますし、それから阪南市は既に条例を可決されてるということでございまして、それらを勘案しまして、やはり一定の御負担もお願いするわけでございますが、月に七、八百円ということございますが、家庭系、生ごみ系ですとざっとその半分ぐらい。

茨木市議会 1999-12-09 平成11年建設環境常任委員会(12月 9日)

この機会に、最後ですけども、排出形態別ごみ量が出されておりますけれども、その中で平成9年度で結構ですが、生活ごみ系収集、直に入れる直搬、それから粗大、それから事業系ごみ収集直搬、粗大、これの収集方法で、市直営許可業者とどういう割合というか実数になっているのか、これも数字をお聞かせいただきたいと思います。

  • 1