能勢町議会 2014-09-16
平成26年 第3回定例会(第4号 9月16日)
再 開 午前 10時00分
○議長(山本 光晴君) ただいまの出席議員は12人です。定足数に達しています。
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) これから本日の会議を開きます。
本日の議事日程をお手元に配付しております議事日程第4号のとおりと定めます。
念のために申し上げます。
本日の
会議録署名議員は、さきに指名したとおり、2番、福中 滿君及び4番、大平喜代江君を指名します。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│議案第37号「能勢町
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する│
│ 基準を定める条例の制定について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第1、議案第37号「能勢町
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) おはようございます。よろしくお願いいたします。
〔議案第37号朗読説明〕
まず、経過につきましては、さきの議案第35号で説明をさせていただきましたので、省略をさせていただきます。
本条例は、
放課後児童クラブの質を確保する観点から、子ども・子育て関連三法による
児童福祉法改正により、
放課後児童クラブの設備及び運営について省令で定める基準を踏まえ、市町村が条例で基準を定めることとなったことから条例制定を行うものでございます。
議案第35号と同様に周知期間を考え、上程させていただくものでございます。
それでは、本文の説明をさせていただきます。
まず、1ページをお願いいたします。第1条で趣旨、第2条で用語の定義、第3条で基本理念を定めています。第4条で能勢町子ども・子育て会議の意見を聞き、この条例で定める基準の向上、第5条で設備及び運営の向上等を定めております。
2ページをお願いいたします。第6条では一般原則、第7条では非常災害対策、第8条から第9条は職員の質の一定の確保及び向上、第10条は設備の基準、第11条は
放課後児童支援員の必置義務、支援の単位を構成する児童数等を定めています。
5ページをお願いいたします。第12条及び第13条は差別的取り扱い、虐待等の禁止を定め、第14条には感染症や食中毒の発生等を防ぐため、衛生管理等を定めています。第15条は事業の運営についての重要事項に関する規程の内容を定め、6ページの第16条には職員、財産、収支及び利用者の処遇の状況を明らかにする台帳等の整備を定めています。第17条では秘密の保持等、第18条では苦情への対応を定めています。第19条は開所時間を学校休業日1日につき8時間、学校休業日以外1日につき3時間として、開所日数を1年につき250日以上としています。第20条は保護者との綿密な連絡及び保護者の理解と協力を定めています。第21条は児童福祉施設や利用者の通学する
小学校等関係機関との連携を定めています。第22条は事故発生時の対応を定めております。第23条におきましては委任規定を定めています。
8ページをお願いいたします。附則におきましては、施行期日を法律の施行期日を条例の施行の日として、2項に職員の経過措置を規定しています。
説明は以上でございます。御審議いただきまして、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
○9番(中西 顕治君) それでは、数点お伺いいたします。
まず、この
放課後児童クラブというか、健全育成事業ですが、現在能勢町に
放課後児童クラブが既に設置されて運営をされておりますが、その現状、行われている児童クラブの設置水準と、今回この条例で書かれております設置水準の比較をお願いします。よくなっているのか、悪くなっているのかというところですね。
それと関連してですが、5条2項のところで、現在運営している事業の水準を低下させてはならないということになっておりますが、この項でいきますと、今ある児童クラブから下がるということはないはずなんですけれども、そのあたりどう認識されているかと。
あと、この条例が施行された後、この
放課後児童クラブに関する条例、あるいは規則のほうがどんな形で変更が必要なのか、必要が全くないのかというところで、最後に1点ですが、これは感覚的なもんでもあるんですけれども、10条2項にあります児童1人につき1.65平方メートルという面積基準が、これ
放課後児童クラブの中、今までなくて、初めて出てくるんですけれども、一般の教室、64平米の教室に40人というものを単純に割り算したら、このあたりの数字になるんですが、保育というレベルで見たときに、教室に40人の児童を入れるのが正しいと判断されているのか。現行行われている
放課後児童クラブが1教室何人入っているかを見てもらって、それから水準が下がるということになるんじゃないかと思っているんですけれども、見解をお願いします。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 現在ある
放課後児童クラブとの水準がどう変わるのかというふうなところでございますけれども、特に能勢町が今実施しております久佐々小学校の空き教室を使用してやっておる児童クラブの水準というものは、当然この条例以上のものというふうに解釈していただいて結構だと思います。
それで、日数的にも年間250日以上クリアしていますし、時間につきましても、長期休暇については8時間以上、それと、
あと学校休業日以外ですけれども、こちらのほうについては、学校終了から午後7時まで実施をしておるというふうな状況の中で、基準については、この条例以上のものだというふうに解釈をしております。
それと、あと5条の第2項ということで、この条例に基づいて、この条例に定める基準を超えてというふうなところで低下させてはならないというふうなことの中で、現在、新学校のほうに新しく
放課後児童クラブを設置するべく建物を建設をする予定をいたしております。その部分につきましても、当然今の
放課後児童クラブの基準を低下することのないよう設置を考えておるというふうな状況でございます。
それと、
あと放課後児童クラブの条例の関係ですけれども、特にこの条例の制定につきまして、条例改正の必要はないというふうな認識をしております。
それと、あと10条というふうなところで、児童1人につき、おおむね1.65平方メートル以上というふうなことの中で、今現在、実施しております久佐々
放課後児童クラブにつきましては、当然教室の空き教室を利用しておるというふうな状況の中で、定員は40人という形で考えておりまして、マックスで40人になることはないんですけれども、基本的にはその基準というふうのことで考えております。新学校のほうに設置する児童クラブにつきましても、同様のものをというふうなことで考えておるというふうな状況でございます。
○9番(中西 顕治君) 条例上、低下しないという見解ではありますが、例えば単純に定員のところなんですけれども、この条例の中では、おおむね40人という非常に甘いことが書いてあるわけですね。
放課後児童クラブのほうは40人と書いてありますと。このおおむね40人というのは41も許容するのか。しないんであれば、ここの条例におおむね要らないじゃないですかというのが1点。
もう1点は、事業者の、これはどこや、11条の3項ですが、今
放課後児童支援員のほう、現行、条例のほうにはどういう資格の人ですというのは書いてはありませんけれども、ここで、この新しい条例のほうでは、この項目という形で、一応保育あるいは教育、児童福祉学んできた方ということになってはおるんですが、9番だけね、そうじゃない方が入るんですよ。この9番、
放課後児童健全育成事業に類似する事業ということなんで、例えば、これは町長の判断にもよるんですが、子供会で指導員やってましたというたら、ぽっと入れるとか、何かそういう項目も隅っこのほうにあると。これは現行の水準を少なくとも上げることにはならないですし、子供たちのためにはこれは下げることになってしまうんじゃないかと思うんですが、いかがですか。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、1点目、40人のところにおおむねは要らないのではないかというふうなところでございます。基本的に、そしたら極端な例でいったときに、41人やったらだめなのかというふうなところもございますので、おおむね40人という国の基準もありますので、町のほうとしては基本的には40人定員でいきたいなというふうには考えております。
そういう中で一時的といいますか、例えば1日、年間のうち1日、2日というふうな形の中で40人を超える場合にあっても、そういう形で預かっていきたいなというふうに考えておるというような状況で、おおむねという言葉を入れさせていただいております。
それと、あと職員の関係でございます。その中で、第9号の中で資格というふうなものが2年以上の事業に従事したというような条件が残っておるというふうな状況ですけれども、この部分につきましては、現在におきましても、基本的には長期休暇等につきましては、児童クラブのほう指導員3名体制をひいております。朝晩につきましては2名体制でしてるんですけれども、どうしても昼間の状況の中で子供の数がふえるというふうな状況の中で3名体制をひいておるというようなところがございまして、その部分については保育士あるいは幼稚園教諭、学校教員等を目指しておられる学生さん等も使用しておるというふうな状況の中で、この項目については一定残しておきたいなというふうなことで残させていただいておるというふうな状況でございます。
○9番(中西 顕治君) はい、この条項の部分、
放課後児童支援員の条項の部分については、幾分かわからないではないですけれども、複数でやるということを前提に、そういう人たちも活用していくというものは幾分か理解はしたいとは思うんですが、余り望ましいことではないと私は思っております。
それと、最初の定員の話なんですけども、条例上ここはおおむねと書いてますが、
放課後児童クラブのほうには40人と書いてるんですよ。ですので、今の答弁おかしいんですよ。41人使えないですから、今の
放課後児童クラブのほうの条例では定員40人ですからね。最後にその見解をお伺いします。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 申しわけございません。条例上は40名ということで、おおむねという言葉が入ってないからおかしいんじゃないかというふうなところで、すいません、訂正をさせていただきたいと思います。
一応、
放課後児童クラブのほうにつきましては、定員40名ということで実施をしておりますけれども、一時保育とか、常時保育は常に来られる子供さん、それと、あと一時保育という考え方もございます。そういう状況の中で、一応定員については40名という形でしておりますけれども、登録と考えたときには40名超えてる場合があるというふうなところの中で、そこの利用される定員は40名ということで御理解を願えたらというふうに考えております。
○議長(山本 光晴君) ほかにございませんか。
○2番(福中 滿君) 現在行われている
児童放課後クラブは、物すごく保護者の支援に非常に重要な役割を果たしていると思いますが、1点だけお聞きします。
多分保護者の中にはいろんな事情があって、個々いろんな悩み事とかあって、いろんな相談事とかあると思うんですけれど、常に、定期的にそういう保護者とのいろんなやりとりというか、そういうお話はされていると思うんですけれど、日ごろからのそういう保護者の要望、そういうふうなものは最近、特に現状の中でもっとこういうふうにしてほしいとか、そういう要望があるのかどうか。そういうのが新しい新学校に移行する場合に、そういう保護者の意向みたいなのが、今はできひんけど、新学校やったらできるとか、そういう改善点みたいなことは何か考えておられるのかどうか、その点もしあれば、お聞かせください。
○福祉課長(古畑 まき君)
放課後児童クラブの保護者に対する支援ということの御質問だったと思うんですけれども、まず日ごろの相談とか、そういうようなことに関しましては、今の
放課後児童クラブ、保護者の方にお迎えに来ていただくということが条件にさせていただいてますので、ふだんからお迎えに来られたときに指導員と、それから保護者の方とでコミュニケーションをとらせていただいて、その中でいろいろな相談とかありましたら受けているというような体制です。
それから、保護者からの要望ということにつきましては、これまでは年に1回、大体春ごろなんですけれども、保護者の皆さんからのお声を聞くような機会を設けたりとかいうことにさせていただいています。
新学校に向けての新しい体制についての保護者さんからの要望ということにつきましても、また機会を設けさせていただいて保護者からの要望もお聞きしたいというふうに考えております。以上です。
○議長(山本 光晴君) ほかにございませんか。
○8番(長尾 義信君) 2点ほどお聞きをしたいと思うんですけれども、1点は、第7条のところに、訓練を行うように努めなければならない。当然そうだと思うんですけれども、この訓練なんですが、定期的に行われてるということなんですが、今現在、定期的にされるということは、どの間隔でされておられるということと、それに対しての内容ですね。それは、例えば能勢町の消防防災課が来て指導されておるのか、それが1点。
もう1点は、児童支援員、現在今、何名の体制、登録されておられるかということと、もう一つ、ほとんど女性の方かと思うんですが、男性の方はそこには従事されておられないのか。その2点をお聞きします。
○福祉課長(古畑 まき君) まず1点目の質問ですけれども、この第7条のところに定めている非常災害対策に対する訓練ということです。これにつきましては、今の
放課後児童クラブでは、これ年1回程度になるんですけれども、児童と一緒に、指導員と一緒に訓練をしているところです。
指導員だけに限りましては、保育所のほうで消防防災課のほうから来ていただいて、指導者向けの救助法とかの講習会をしてるんですけれども、保育所での講習会に参加をするようにということで指導員のほうには指導しているところです。
それから、2点目ですけれども、今の
放課後児童クラブの指導員の体制ですけれども、現在、小学校、学校の授業のある日の平日ということに関しましては、全部で7名の指導員でローテーションをして勤務をしています。
それから、夏休みにつきましては、朝の8時半から夜の7時までということで、先ほど部長が申しましたが、昼間の時間帯は3人体制をとるので、指導員は3人追加しまして、ことしは10名の指導員で指導に当たりました。
それから、この指導員につきましては、今のところ全員女性ということで、男性の指導員はいないという状況です。以上です。
○8番(長尾 義信君) 指導員の中で、やはり男性の指導員のいろいろ相談事とか、聞きたいということもあると思うんですが、実際やっぱり男性の指導員の方は希望されないとか、重視されない。逆に、そちらのほうのほうが余り公募に関して、公募いうか、余り女性の方を中心に考えておられるか、そのあたりが1点と、もう一つ、訓練なんですけども、これは子供に対してどういう形で訓練をされる。これは非常に大きいことやと思うんですけども、いざ何かあったときに、子供にどういう形で、どういうふうに訓練をされるのか、この2点をお願いします。
○福祉課長(古畑 まき君) 男性の指導員につきましては、またそういう方があれば、雇用したいと思うんですけれども、やっぱし平日の勤務につきましては、午後2時以降から7時ぐらいまでというような時間帯とか、夏休みだけはたくさんシフトに入っていただきたいとかいうようなことで、どうしても今、女性の方で資格のある方という方が、募集をすると応募していただけるというような状況ですけれども、またそういう方、男性の方もいらっしゃったら、ぜひ雇用したいというふうには考えるところです。
それから、訓練につきましてですけれども、児童クラブなんですけれども、基本、おやつの時間以外は子供たちの自由な行動というようなことにしています。ですので、グラウンドで、小学校の運動場で遊ぶ子供もいれば、児童クラブの部屋の中で遊ぶ子供もいるというところで、その中で指導員、平日の放課後の時間2人体制でやっているところですので、まずは何かあったときに、指導員のほうが全員参集をさせて点呼を行うということを、まず最初、1人も残さずというところがまず基本ということにしています。その後につきましては、そこに起こった、例えば火事なり、地震なりで行動の仕方は違うんですけれども、その行動ということを子供たちとともに確認をしているといったところです。以上です。
○議長(山本 光晴君) ほかにございますか。
○4番(大平喜代江君) この条例を定めるに当たって、能勢町は当然今の現状からしますと、子供たちの人数が少なくてという状況の中で、健全に健やかに本当に育ってほしいという思いで放課後の児童クラブの運営に当たっていただくということに引き続きなろうかと思うんですけれども、実際に3条もそうで、基本理念としての3条、そして4条なんですけれども、基準の向上というところで、町長は、能勢町子ども・子育て会議の意見を聞き、その監督に属する
放課後児童健全育成事業を行うものに対し、この条例で定める基準を超えて、その設備及び運営を向上させるように勧告することができると、こううたわれているんですけれども、そういった面で真摯に子供の健やかに育つ環境を十分踏まえて、町長はこの条例設置に当たってどのように向かわれるのか、その辺のところ御意見、お考えをお伺いしたいと思います。
○町長(山口 禎君) 先ほど渡瀬部長が申しておりましたように、現行の
放課後児童クラブを、それよりも低下をさせることがないようにということがまず条件として考えています。
そのほか、保護者のニーズ、先ほども上がっておりましたけれども、そういうものをしっかりと受けとめながら、なおかつ子ども・子育て会議、最終的にどういうふうな御意見いただけるかわかりませんけれど、そういうものも含めまして運営を向上させるように努めてまいりたいというふうに考えるのが基本でございます。
○4番(大平喜代江君) 第4条の能勢町子ども・子育て会議の意見を聞きと。どういうふうなことで状況を聴取なさるのかなという心配と、それから、こういう子育て会議の意見がそこまでいろいろと反映させる状況の会議であるならば、どれだけ町はその会議に対して課題を、意識を持って臨まれるのか、そこのところもお聞かせいただきたい。
○町長(山口 禎君) 今、非常に少子化の問題がありますので、やはり先ほど大平議員が最初、冒頭言われましたように、できるだけさまざまなニーズもあろうかと思います。そういうことも含めまして、子ども・子育て会議の御意見、一体どの程度、どういう種類のものが出てくるか、まだちょっとその辺は確定してないような状況でございますけれども、そういう御意見を聴取できるような会議体にもしてまいりたいというふうに考えます。
○4番(大平喜代江君) 実際には放課後の児童クラブにあって、やはりけがをさせてはいけないとか、安全にというところの配慮が強過ぎて、どうしても子供を教室にというところでの拘束といいますか、子供がなかなかそういった面で行きたがらないというか、ちょっとそういう不満もあってというところを保護者の方からお聞きしたことがあります。ただ、その中での育成に当たって、いろんな指導員といわれる方の、体育的なことの習得をした方とか、いろんな資格が、要件、そういうふうなことが書かれてあるわけなんですけれども、できる限り子供にとっては貴重な時間で、ただ親の都合で預かってもらうという、そういうふうなものでは決してありませんので、でき得るならば、子ども・子育て会議にもきちんと能勢町はどういうことで臨むのかというところの姿勢をきちんと示していただく中で、具体に子供を預かっている中でのカリキュラムといったら、そういうあれはないかと思うんですけれども、やはりその時間においても、子供たちが健やかに成長するところの取り組みをしていただきますよう、ぜひともお願いいたします。それだけで。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。
これで質疑を終わります。
これから討論を行います。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから議案第37号 「能勢町
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について」を採決します。
議案第37号は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
〔 起 立 多 数 〕
○議長(山本 光晴君) 起立多数です。
したがって、議案第37号は、原案のとおり可決されました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│議案第38号「能勢町子ども・
子育て会議設置条例の一部を改正する条│
│ 例について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第2、議案第38号「能勢町子ども・
子育て会議設置条例の一部を改正する条例について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君)
〔議案第38号朗読説明〕
まず、今回の改正理由につきまして、説明をさせていただきます。
児童福祉法の改正により、大阪府から保育所認可の権限を移譲している市町村については、平成27年度以降に設置される保育所の認可に当たって、児童福祉審議会の意見を聞くことが規定されました。また、あわせて家庭的保育事業や
放課後児童健全育成事業等、本町で認可権限を有するものについても、内閣府令により、児童福祉審議会の意見を聞くことが規定されていることから、能勢町子ども・子育て会議にその所掌事項を規定するものでございます。
それでは、2ページの新旧対照表で説明をさせていただきたいと思います。2ページをお願いいたします。第2条の所掌事項に、児童福祉法第8条第4項に規定する市町村児童福祉審議会に関する事項を第2号に追加し、現行条例第2号を第3号に繰り下げ、前号とあるのを、前2号に改めるものでございます。
1ページに戻っていただきまして、附則におきましては、施行期日を子ども・子育て支援法の施行の日とするものでございます。
説明は以上でございます。御審議いただきまして、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) これから質疑を行います。
○9番(中西 顕治君) この会議設置条例そのもののときにも似たようなことを言って、反対もさせていただいたんですが、この子ども・子育て会議には、審議会のように議決が必要でなく、報告会のようなものになっとるんですが、そこに、これ児童福祉法でいうところの児童福祉審議会、これは合議制の会議を入れるというふうになっております。これ子ども・子育て会議のほうに所掌させるということは、合議ではなく、報告で終わらせようということでしょうか。
これ非常に間違った選択ではないですか。これちょっと法律的にはどうなのか。ちょっと、ちゃんとは調べてませんけれども、おかしいと思うんですけども、どういった見解でこれを出してこられたのか、経緯を教えていただけますか。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、この能勢町子ども・子育て会議の設置の経過でございます。子ども・子育て支援新制度におきまして、まず合議制の機関、これは努力義務でありますけれども、設置するようにというふうなところで、その中では子ども・子育て会議、こちらのほうについては、基本的には今ある会議が、そういうものがあれば、それを設置しても構わないというふうなところがございました。能勢町の場合は、特に子ども・子育て会議というのに類似した会議等が設置されていないというふうなことの中で、まず条例制定をさせていただいたところでございます。
当然こちらのほうの児童福祉審議会というふうなところの中で、特に法律的にこの子ども・子育て会議が担うことに対しては問題はないというふうに、うちのほうでは考えておるというような状況でございます。
○9番(中西 顕治君) 総務部長、どないです。法律は大丈夫なんですか、これ。
○総務部長(瀬川 寛君) 今回これらの関係条例の中で、市町村に児童福祉審議会を置くところについては、当然その審議会の意見を聞くというのが法意でございます。
そういう中にあって本町におきましては、先ほど部長が申しましたように、子ども・子育て会議を設置する際にも、別途そういう合議制の機関があれば、子ども・子育て会議は設置しなくもよかったわけなんですけれども、そういう合議制の機関というところに、これら今回上程をさせていただいてます条例等の審議の中身については、審議をいただくということが趣旨でありますので、子ども・子育て会議におきましても、そういう合議制の機関であるという認定をさせていただいたところであります。
○議長(山本 光晴君) しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午前 10時35分
再 開 午前 11時00分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
○総務部長(瀬川 寛君) すいません、大変貴重なお時間を頂戴しまして申しわけございません。
まず、先ほどの御質問の中で、子ども・子育て会議は合議制の審議会であるかどうかという御趣旨の質問であったというふうに捉まえまして、法制文書上の解釈を申し上げたいというふうに思います。
この子ども・
子育て会議設置条例につきましては、昨年12月の議会におきまして上程、御審議の上、御可決を賜ったものであります。そのときに提案理由説明といたしまして、審議会、その他合議制の機関として能勢町子ども・子育て会議を設置しようとするものでございますという提案説明をさせていただいております。
それと、子ども・子育て支援法の中で第77条におきまして、市町村における合議制の機関ということで、これにつきましては必置ではございませんで、努力規定ということで、置くよう努めるものとすると。本町の子ども・子育て会議設置事例の所掌事項といたしまして、法第77条第1項各号に規定する事務に関する事項ということが子ども・子育て会議の所掌事務になっておりますことから、子ども・子育て会議の性格といたしましては合議制の機関であるというふうな解釈をしておるところでございます。以上でございます。
○9番(中西 顕治君) これ3回目ですかね。
○議長(山本 光晴君) 2回目やね。
○9番(中西 顕治君) 子ども・子育て会議は合議制であるという話をされましたが、例えばお隣り、豊能町あるいは箕面ですと、子ども・子育て審議会、条例は審議会になっています。そして、会議の中に出席者の半数以上でというちゃんと合議の文章が入ってます。その件は、この設置のときに質問もさせていただきましたけれども、そういう合議という形のものではないという答弁をいただいております。
ですので、この子ども・子育て会議、現状あるものが合議制であるということについては、非常に疑わしいと思っております。そちらの説明がどうであったかではなく、この文言から合議制であるということは読み取れないと考えております。
かつ、児童福祉審議会のほうには、ちゃんと合議制のものを置くようにと書かれておるわけでありますが、そもそも児童福祉審議会で審議する内容と、先ほど言われた子ども・子育てのほうに所掌事務を移管したいという部分というのは、全部一致するわけではなく、その一部を移したいという意向だと思うんですが、これですと、全部、児童福祉審議会でやるべきこと全部をここでやろうというような話になってしまいますので、余りにも乱暴だと思うんですけれども、そのあたり本当にこのまま採決まで行かはりますのかな。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、この子ども・子育て会議のほうですけれども、先ほど総務部長のほうからも答弁申し上げましたような形の中で、法に基づく審議会、その他合議制の機関として設置をさせていただいたというところでございます。そういう状況の中で法に基づくということは、基本的には審議会、その他合議制の機関としてというふうなところがうたわれております。あくまでも能勢町の場合は努力義務ということで、必置義務ではございませんでしたけれども、そういう形の中で設置をさせていただいたというふうな状況でございます。
それと、あと本来能勢町は、児童福祉審議会等の設置というものは法律上義務づけられておらないというふうな状況ではございますけれども、当然新たな子ども・子育て新制度の中では、そういう御意見を聞いてというふうなところがございます。そういう状況の中で、この子ども・子育て会議にその業務を担っていただきたいという形の中で条例改正をお願いするものでございます。
○9番(中西 顕治君) ちょっとどうもここが平行線になりそうですけれども、そもそも児童福祉審議会で審議する内容のうちのある一部、先ほどの説明ですと、保育所の認可に関する部分のみを本来この子ども・子育てのほうで新制度にあわせて持ってきたいというような意味だと思うんですが、能勢町ではこの児童福祉審議会がないと言われましたけれども、筋としては、設置する筋ではないかと思うんです。これ、そもそもこの委員の公募のタイミング、あるいは人選、そのあたりも今回の子ども・子育て会議と児童福祉審議会と性格を別にするものだと私は考えておりますので、これを似たような事務やからということで任せるわけにはいかんと思います。そのあたりの見解をお願いします。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、児童福祉審議会という名称でございますけれども、市町村によってはいろんな名称があって、部会等でその部分を審議されるというふうなところもございます。そういうふうな状況の中で、まず委員構成を見ておっても、子ども・子育て会議とほとんどが重複するというふうな状況の中で、子ども・子育て会議を児童福祉審議会の役割を担っていただくという方向で、うちのほうはお願いしたいというふうに考えております。
○総務部長(瀬川 寛君) 議員御質問の中でも申されておりますように、そもそも児童福祉法の中の児童福祉審議会、これにつきましては、第8条のところで1項から7項まで、審議会の所掌の事務というのは規定をされております。
今回の条例の中で、児童福祉法第8条第4項に規定する市町村児童福祉審議会に関する事項と、ここでまず絞っておりますことと、あと子ども・子育て支援法の中におきましては、例えば特定教育・保育施設の確認等の例で申しますと、第31条の2項のところで、市町村長は、前項の規定により特定教育・保育施設の利用定員を定めようとするときは、あらかじめ、第77条第1項の審議会その他の合議制の機関を設置している場合にあっては、その意見を聞くというふうに、極めて限定的な運用になろうということを想定しておる中でございますので、児童福祉審議会に関する全事項が対象になるかというと、そういう運用にもならないのではないかというふうに考えておるところでございます。よろしくお願いを申し上げます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。よろしいですか。
○11番(美谷 芳昭君) なかなか今のやりとり聞いておりましたら、どう判断してええかは、ちょっとわかりづらいとこあります。もうちょっとお聞きしたいと思います。
この子ども・子育て育成は、去年の12月に条例を設置しまして、これ次世代の育成から移行してきた分だということでございますけれど、去年の12月、これ本年の4月施行でしたかな、これたしか。ほんで、この4月以降にこの子ども・子育て会議、これ結構何か見たら、順番に、もうちょっと簡単なもんかなと思うてましてん。例えば人事委員会にかわって、この委員会で載せてもいいですよと、その程度のもんかなと思うておりましたけれど、何かそういう内容が重要なもんになってくるおそれもありますし、今回の問題もありますけれど、それでしっかりちょっとお聞きしたいんですけれども、この委員ですね。委員の人選、これ現在どのように新会議はされておりますか。
それと、合議制の機関ということで、委員の皆さんが合議制で決められているというふうに解釈してますけれど、それで間違いがないかどうかというのと、開催の頻度、回数等は今年度、いわゆる条例施行後、どのようにあったかと。それと、どういう議案の内容を審議されたか、4月以降ですね。この辺の内容についてお答えいただきたいと思います。
○福祉課長(古畑 まき君) 能勢町子ども・子育て会議の内容についての御質問だと思っています。
まず、最初に委員の構成、それから開催状況等についてお答えさせていただきたいというふうに思います。
会議の構成ですけれども、各子ども・子育てに関係する関係機関の代表者から出てきていただいているのと、それから公募の委員さんを入れさせていただいてます。関係機関からは、豊能警察署、それから医療機関から、民生委員児童委員協議会から、能勢町PTA協議会から、それから能勢町障がい者福祉団体から、それから子育てサークルからの代表、みどり丘幼稚園からの代表、みどり丘幼稚園保護者会からの代表、それから能勢町教育委員さんからの代表、それから小・中学校校長会からの代表、能勢高校からの代表、のせ保育所保護者会からの代表ということで会議のメンバーを決めさせていただいているところです。
4月以降の開催状況につきましては、7月17日に第1回目の会議を開催いたしまして、そのときの案件といたしましては、まず今年度ですね。これは12月の条例制定のときにも説明させていただいているかとは思いますが、今年度までは次世代育成支援行動計画というものに基づいて子育て支援施策を実施しているというところでございますので、次世代育成支援協議会の後継ということも含めた子ども・子育て会議にさせていただきたいというふうに説明させていただいているんですけれども、それを前提といたしまして、案件としては平成26年度次世代育成支援対策事業計画についてということで内容を確認していただきましたことと、それから27年度以降の子ども・子育て新制度について、こちらについては、まず制度の説明ということを詳しくさせていただいていなかったので、4月以降、ここで初めて詳しく制度についての説明をさせていただきましたことと、それからニーズ調査のことについても若干報告をさせていただいているところです。それから、また今回9月の議会で条例を上げさせていただくというところで、このような条例を考えているというようなことも御説明をさせていただいております。
子ども・子育て会議の内容としましては、今年度の大きな内容につきましては、この子ども・子育て支援の新計画ですね、これを皆さんで御審議いただいて、策定をさせていただきたいというふうに考えているところです。以上です。
すいません、1点漏れておりました。子ども・子育て会議の開催予定というような、今年度の頻度につきましてですけれども、今年度全部で4回の開催予定をしております。7月が1回目で、この後9月30日に第2回目の会議を開催する予定です。その後11月、それから年を明けまして1月、または2月にもう一度全体で、平成26年度合計で4回会議を開催するという予定をさせていただいております。
○11番(美谷 芳昭君) そしたら、当然のことだと思うんですけれど、確認ですけれど、この合議制の機関ということを説明されておりましたけれどね、これはいろいろ話し合い、このメンバーの方々と会議を持って、最終的には合議制で決めると、そういう方針でいかれているんですね。意見だけお聞きすると、聞いておきますよということじゃなしに、こういう内容について、例えば今年度には事業計画の策定ですか、主なメーンの事業がね。これについて意見を聞きましょうということじゃなしに、この計画について意見を聞いて、しっかりこれで行きましょうという合議制で決定をされるということですね。いわゆる合議制ということをしっかり説明してもらわなあきませんわね。これ今の状態でしたら、これ報告程度しか思うてませんからね。いや、そうやないんですと。だから、審議会にかわる会議ですよと。という意味では、結構重たい会議なんですよね。
そういうことを皆さんが認識されているかどうかというのをお聞きしたいのと、それに対して、いや、こんなそういう重要な会議はいかがなものでしょうかなという疑問等は出ておりませんかな。先ほど私言いましたように、人事委員会が能勢町必要ありませんと。そのかわり公平委員会でかわってできますよということになってますかね。こういうもんやと思うんですけれどね。それで能勢町はいいですよということで、去年の12月に条例を可決したんです、私の考え方はね。だから、そういう考え方で今後も行きますと。
今、これどんどんどんどんこういう重要案件が出てくるというようなことやったら、再度子育て会議のほうをやめて、審議会のほうに持っていったらいいわけです、これ。その辺の将来予測等、大丈夫ですか。
その辺のお答えをいただきたいと思います。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 委員さんがそこまでを認識されているかというふうなところでございますけれども、まず、この子ども・子育て会議というふうなものがどういうものかというふうなことを当初にお話をさせていただいておるというふうな、こちらはつもりでおりますけれども、もう一度委員さんのほうについては、その辺の認識をしていただくよう、また次回、9月30日に2回目の子ども・子育て会議を実施します。そういう状況の中で、それの周知を図っていきたいなというふうに考えております。
それと、あと将来的な予測というふうなところでございますけれども、能勢町については、現在のところ、子ども・子育て会議の中で児童福祉審議会の担える部分については担っていっていただきたいなというふうに今、考えておるというふうな状況でございます。
○11番(美谷 芳昭君) そういう答弁がありましたからなんですけど、もう一度、最終確認ですけどね。今いろいろ疑問になっておりますね、審議会にかわってこういう会議で全て処理していくんやと。これは、もう将来的にこれで特に支障はないと。内容的にも支障ないということです。本当にもうそれで行きますという一つの決意ですな、考え方。やっぱり途中でだめだったということはないでしょうね。その辺の最終の決意というんか、そういうふうなことなんですけどね。これで大丈夫やという、本当にそういうふうにお思いですか。そういう決意というんか、その点をお聞きしたいと思いますね。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) この子ども・子育て支援新制度におきましては、法律に基づいて子ども・子育て会議というものを設置しておるというふうな状況の中で、その業務を担っていただくということで、こちらのほうは大丈夫だというふうに認識をしておるところでございます。
○議長(山本 光晴君) ほかにございませんか。
○4番(大平喜代江君) 今まで、きょうじゃないですけども、説明で、児童福祉審議会にかわるものとして、審議会にかわるものとして、これは設置義務なしで、努力義務でございます。ですから、この審議会にかわるものとして、能勢町子ども・子育て会議、町の附属機関として設置しておりますというような説明をお聞きしたんですね。ですから、実際に町の附属機関で、どんだけの重たさを持たせるんかなというふうに、やっぱりいろんな面で疑問を持ちながら議案の第37号のところでも、子ども・子育て会議なるものは一体どういうものなのかというところでね、疑問に思いまして、町長はどういう意識でもってこの会議を重く受けとめておられるのかなと思ってお聞きしたわけなんですけれども、実際には38号のこの審議前に、本来ならば勧告まで、町長が勧告までする、そういう行為に至るまでの御意見がやっぱりそういう子ども・子育て会議に求められているならばですね。それで、37条では、それだけの重たさを子ども・子育て会議に認めた上で勧告行為まで明示されているわけです。ですから、そういった点で求められているならば、それ以上に審議会に並ぶようなものとして、それだけの提言をいただいて動かれるならば、この設置条例なんか要らんの違いますか。いかがでしょうか。
ちょっとすいません、説明、わかりますか、質問。
〔不規則発言する者あり〕
○4番(大平喜代江君) 今新たに38号出ていますけれども、こんなん要らんの違いますかということです。もう37号の議案で既に勧告までできるような会議だと認めて、第4条に入れておられますから、こんなもの要るんですかという質問です。38号、要りますかということです。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 議案の第37号あるいは35号で子ども・子育て会議の意見を聞いて、町長が勧告することができるというふうなことの中で、子ども・子育て会議という中の所掌事務の中にその事務を入れさせていただくというふうな改正でございます。
そういう状況の中で、要らないというのは、条例上成り立たない部分かなというふうに考えております。
○4番(大平喜代江君) それならば、後出しじゃんけんみたいな感じするんですよ、私。だから、先ほどは賛成しましたけれど、これ反対せないかんなと、逆に戻ってと思います。というのは、そのためにも、勧告をすることができるためにも38号を入れてると。逆違いますか。38号をまず決めた上で、子育て会議をきちんと位置づけた上で、37号とか35号とかいう審議諮るべきじゃないんですか。そうでないと、大事なことを後で審議いただくというところで、議案として出される以前に37号、もうよく間違えますね。議案の37号とか35号ですか、そういったものが、そこひっかかってくるわけですから、そこすっきりして進めないと、おかしいんじゃないですか。
○総務部長(瀬川 寛君) 議員御質問いただいております内容は、これら関係いたします関連法令を、これ今、私が解釈をするわけでございますけれども、例えばの例でいきますと、議案一括審議のような形であれば、相互の関係も関連し合いながら御審議がいただけたのではないかというふうに受けとめるわけでございますけれども、本来であれば議員さんおっしゃっておられますように、今上程をしております議案第38号が先に審議があって、本当にこの子ども・子育て会議にそういった児童福祉審議会的な権能を持たす、持たさないというところの議論をまずして、その議論の上で関連する条例を審議をすれば、もっと全体がわかりやすかったのではないかと、そういう御質疑であろうというふうに思います。
そういう中で、非常に順序が逆のような形になってしまっておることについては、例えば議会のほうに一括上程、一括審議のお願いをする等の配慮が欠けていたのかもわかりませんので、その点についてはおわびを申し上げたいと思います。
○4番(大平喜代江君) 実際の今現行の子ども・
子育て会議設置条例の中に所掌事項の中で法第77条第1項、各号に規定する事務に関する事項と、1番目に上がっておりますけれども、その内容のところでのそれが1番目としての項目ですけれども、それの内容的に77条の内容は、子ども・子育て支援法の第77条、1番から5番までありますけれども、そこの中でつらつら書いてありますけれどもね。3番目に書いてある、3条めですけど、前2項に定めるもののほかに、第1項の合議制の機関の組織、ごめんなさい。77条のところに、審議会その他の合議制の機関を置くように努めるものとする。そうして審議会を設置しないで、合議制の機関だというふうにしておっしゃるならば、そういうようなものを置かれるならば、実際にその内容の中に子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に対して必要な事項及び当該施策の実施状況を調査、審議することなど、いろいろ書いてありますので、本当に基本的なところを考えて、そこまで、審議会要らん、合議制の機関でやりますといった中に、児童福祉法にするそういった項目を入れられるというのは、重たいものをもう一つぶら下げて実施しますよ、こういうことで行きますよというのは、いかがなものなのかなというのが1点なんですけれども。
実際にこれ、仮にですよ、通ったとしたときに、今現在、4月1日からそういう面で委員として活躍いただいてます方々のメンバーは、この条例変わる中で、所掌事務が変わる中で人選というか、そういう説明をして、こういうもんですからという状況でそのまま実行される、実施されるんでしょうか。そこのところをお願いいたします。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、この子ども・子育て会議のほうですけれども、これは子ども・子育て支援法に基づき設置をお願いしたものというふうな解釈でお願いしたいなというふうに考えております。
それで、新たな業務を今度担っていただくというふうな部分につきましては、今の委員さんの中で審議をしていただきたいなというふうに現在考えておるところでございます。子ども・子育て支援法に基づく業務を担っていただくというふうな部分については、前回の委員会の中で、会議の中で説明をさせていただいておるというふうな状況でございますけれども、今回条例改正をさせていただく部分については、まだ説明のほうはさせていただいておりませんけれども、直近の会議の開催時にはそういう説明をさせていただいて、そのまま担っていただくということでお願いしたいというふうに考えております。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。
○3番(中植 昭彦君) ちょっともう質疑やめとこうかなと思うたんですけども、先ほどから聞かさせていただいてまして、私はもう審議会きっちりと立ち上げて、機関として位置づけるということが大事なことだと思います。
子ども・子育て会議にその機能を持っていくというのは、やはりいろんな経過からしても、ちょっとおかしいのかなというふうに思ってます。
それはそれとしまして、先ほどの話、質疑の中で、委員さんにはこれから説明しますという答弁がありました。これ、あれですので、充て職の方がかなりいらっしゃいまして、年当初のときに人選をされて、会議に臨まれるみたいな形になりますんで、そういうふうになるとは思うんですけどね。実際のとこ、この重たい部分ですね、この第2項の部分が加えられて、そら話が違うやんと。人選されるときには、こういうことはなかったんですから、だから、そういうことでしたら、いろんなことが、いろんな意見が出てくると思うんですよ。その辺の想定とかされてますか。多分いろんな意見が出てくると思いますよ。でしたら、やっぱり審議会なりを立ち上げて、新たな組織のところで人選していくというほうが、筋道としてはきっちりできるのかなというふうに思うんですけど、いかがでしょうか。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、子ども・子育て会議の位置づけというふうな部分の中では、やはり審議会あるいはその他合議制の機関として位置づけておるというふうな状況の中で、委員さんが各種団体から推薦をいただいて委嘱をさせていただいておるというふうな状況でございます。そういう状況の中で業務については、新たな部分が追加されるというふうな部分もございますけれども、その辺は御理解を願ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。
○7番(大西 則宏君) 各議員からいろいろ意見も出ておりますが、この議案第38号に対する責任はどなたが負われているか、町長にお伺いします。
○町長(山口 禎君) 先ほどからいろいろ御意見、御質問いただいてますけれども、当初、12月の議会でも申し上げてますように、合議制という会議で子ども・子育て会議を設置して、それで運用をスタートしているということと、その中で、先ほども何回も出てきました児童福祉審議会ですか、の役割を担っていただくということが今回新たに条例の中に追加項目ということで、担当といたしましては、我々も含めてですけれども、この子ども・子育て会議で児童福祉審議会の役割を担っていただけるのではないかというふうに考えて提案をさせていただいているところでございます。
また、責任というのは、設置するかどうかという責任、いろいろあると思いますけども、最終的には町長ということで御理解いただければいいと思います。
○7番(大西 則宏君) 設置するの責任より、提案に対する責任をお伺いしたわけなんですけども、いつもながらの御答弁ということで。
そうしましたら、この議案に対しては、今初めて町長発言されたんですけども、採決を、もうほとんど各議員、同僚議員からの質問も出尽くしておるように思うんですけども、採決に入る前に、この議案に対する議論、町長どのような感覚でお聞きになってましたか。最後にお聞かせをお願いします。
○町長(山口 禎君) こちらといたしましては、先ほども申し上げましたように、子ども・子育て会議というものがこの児童福祉審議会の役割を担っていただけるであろうという形で、あるいは役割を担っていただきたいという形でこの条例を提案させていただきましたけれども、議員の皆様の御意見で、新たに審議会を立ち上げろというふうな結論が最終で出ましたら、それはもうそういう形で進めていかざるを得ないかなというふうに思いますけど。
○7番(大西 則宏君) やはり最初の答弁、1回目の質問にお答えにならなかった心情がよくわかります。議員が提案したから審議会を設置するというのでなくて、あくまでどちらにするにしろ、提案権は町長にあるんですから、そのあたり問題をすりかえていただいては採決に入る心構えもこちらもできませんので、最後に最終、もう一度お願いします。
○町長(山口 禎君) もちろんこの原案のとおり、今御審議、いろいろ御意見いただきましたけれども、こちら提案した形で可決していただきたいというふうに考えているところでございます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑はありますか。
○10番(長尾 義和君) ちょっと整理だけしていただきたいんですけどもね、これまでの議論を聞いておりましたら、まず昨年12月に制定された子ども・子育て会議の設置条例ですね。これは先ほど総務部長、合議制の機関であるということを言われました。ただ、質問者のこと、質疑を聞いておりますと、これは一般質問でもいろいろ取り上げた課題であって、これは合議制の機関ではないというような答弁をいただいたいう、その辺が、これ根本やと思うんですわ。この辺がちょっとはっきりしない中で、今総務部長の答弁が正しいのか、質疑者の質問が正しいのか、その辺がちょっとはっきりしない。私ちょっとその辺が記憶にないもんですので、ちょっとその辺もうちょっと時間あれなんですけど、確認いただいたほうがいいん違いますか。
本来、この今、2条の中で1号追加されたわけなんですけども、これまでに3条例可決されまして、それに関連する子ども・子育て支援関係の条例なんですけども、これをこの中で所掌事項の中に入ってくるわけなんですけれども、ほんで、これがやはりもともと市町村の児童福祉審議会のこれは合議制の機関であるということになってますので、これが一番初めに聞きました子ども・子育て会議が合議制の機関であるか、合議制の機関でないとしましたらね、これやっぱり審議会はつくっていかんなんいうようなことになってこようかと思いますので、その辺がちょっと判断しにくいとこがありますので、もう自信持ってお答えできるいうことでしたら、それでよろしいですけども、ちょっとその点だけ確認させていただきます。
○町長(山口 禎君) 12月の議会でも、先ほども申し上げましたように、子ども・子育て会議は合議制の会議であるという形の中から、この設置をさせていただいてますので、このことにつきましては、間違いのないことで、合議制であるということをもう一度確認しておきたいというふうに思います。
○10番(長尾 義和君) もともとこの12月の子ども・
子育て会議設置条例も今回の改正条例も、提出者は町長でございますので、その辺につきましては、今言い切られましたので、もともとこの子ども・子育て会議は合議制の機関であるということで、そういう答弁でございましたので、それに基づいて判断はさせていただきます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。よろしいですか。
〔不規則発言する者あり〕
○議長(山本 光晴君) しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午前 11時41分
再 開 午前 11時46分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
ほかに質疑ありませんか。
○2番(福中 滿君) 済みません、ちょっと基本的なことがわかってなくて申しわけないんですけど、ちょっと基本的なことでちょっと教えていただきたいんですけれど、その今、子ども・子育て会議の今までの議論する内容から、その児童福祉審議会の内容がかぶってくるっていう話がずっとあるんですけれど、その何かすごく内容的にどこがどう違うのかってことが、多分その審議の内容とかいうのの一覧表があれば、もう少し違いとか、ダブってどうなるかいうのがわかると思うんですけれど、ちょっとその辺が勉強不足でわかってないんで、済みませんが、児童福祉審議会の審議内容っていうのは、先ほどから重たいっていうことがあるんですけれど、それがどういうもんなのかっていうことが1点と、それから、もし児童福祉審議会が新たにつくった場合に、恐らくその、その今の子育てのメンバーっての教育関係者ずらっとあると思うんですけれど、それと町のほうでは、ほぼメンバーがかぶるんではないかということで、子育て会議に担ってもらうっていう方向をされてるんですけれど、僕の個人的な感覚から言うと、町もたくさん、めちゃくちゃ会議があって充て職もあり過ぎて、もう困ってんのが実態で、人数が多くて人材がたくさんたくさん、もうやりたい人がたくさんいるような状況やったら、それもええかもしれませんが、能勢町は本当に限られた人材の中で、もう会議が次から次ふえて、そういうのも非常に困ることやと思います。もう私の経験で言うても、学校関係者、もう校長なんかももういっぱいあちこち会議出んなんので大変ということはあります。だから、できたらですね、そういうのも機能的に、できたらその会議の場なんかもきちっと集約する形で機能的に無駄のないようにやっぱり運営してほしいと思うし、できるだけスリムな形で機能的な会議をしてほしいなと思ってるし、そういう思いがありますので、ちょっとその辺のことを少しわかる範囲で教えていただきたいなっていうふうにと思います。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、その児童福祉審議会の業務というふうな部分の中ですけれども、児童、妊産婦及び知的障害者の福祉に関する事項というふうな部分、それとあと児童福祉に関する部分というふうなところが法律上はうたわれておるというふうな状況です。それであと、その審議会等のスリム化というふうな部分の中では、さきの議員にも御答弁申し上げましたとおり、子ども・子育て会議の委員構成、あるいは児童福祉審議会の委員構成というふうな中では、大部分が重なってくるというふうな認識のもとで子ども・子育て会議、合議制の会議でございますので、その業務を担っていただきたいいう形で、今回改正をお願いするものでございます。
○2番(福中 滿君) もうちょっと厳密にお伺いしますが、子ども・子育て会議のメンバー、非常に多方面からたくさんの方が入っていただいていますが、児童福祉のその審議会をもし立ち上げるとしたら、このメンバーから完全に抜けてるメンバーさんってないんでしょうか。もしですよ、もし児童福祉審議会をつくるとしたら、こらもう今の子育て会議のメンバーでは絶対抜けてる、誰かそういうのは想定されますか。もしで申しわけないですけど。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) その考え方というのはいろいろあろうかと思います。ただ、法律の中では、児童または知的障害者の福祉に関する事業に従事する者及び学識経験のある者うちからというふうな形で、都道府県知事、あるいは市町村長が任命するというふうなことがうたわれております。そういう状況の中で、現在能勢町のほうでは、その児童福祉審議会の委員さんになっていただく方は、子ども・子育て会議の中で委員になっていただいておるというふうに認識をしておるところでございます。
○議長(山本 光晴君) しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午前 11時52分
再 開 午後 1時00分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
○町長(山口 禎君) それでは、休憩もとっていただきましてありがとうございます。先ほど午前中の答弁で私のほうから、委員の皆様の御意見受けて云々というような発言をいたしましたけれども、その後も申し述べましたように、やはり今、今回上程させていただいております能勢町子ども・
子育て会議設置条例の一部を、つまり児童福祉審議会を、やはりこの能勢町子ども・子育て会議の中に包含するような形で、ぜひとも子ども・子育て会議一本で合議制という部分を何回も繰り返しておりますけれど、そういう中で十分御審議いただいて、御提言いただくという形の中で、今回上程させていただいております条例をお認めいただきたいというふうに考えておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 貴重な御時間をいただきましてありがとうございます。この子ども・会議につきましては、昨年12月ですけれども、設置条例を上げさせていただきました。その設置条例の制定の冒頭、条例制定の必要性という部分の中で、この審議会その他合議制の機関として能勢町子ども・子育て会議を設置しようとするものやというふうな説明をさせていただいたところでございますが、質疑の中では、一部御意見をお聞きするというふうな答弁もさせていただいておった状況でございます。その中で、議員さんにおかれましては、大変不明確な部分があり、誤解を招くような答弁があったということは反省し、おわび申し上げたいというふうに思います。ただ、今回一部改正を上げさせていただきまして、児童福祉審議会の役割を担っていただくというふうなことの中では、当初の目的どおり、子ども・子育て会議につきましては、審議会その他合議制の機関ということで、位置づけた中で、その業務を担っていただくということでよろしくお願いしたいというふうに考えております。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。
○1番(木戸 俊治君) 午前中からいろんな意見が出ておりまして、まだ私のほうも十分理解できてないところございます。昨年12月に議会のほうで議決したということございますけれども、なかなか、きょうの関連の議案見てましても、非常に重要な内容を持っているというふうに理解をしております。で、これはこの本年4月に子ども・子育て会議がスタートしたばかりということで、児童福祉審議会が全て内容を全て包含するのか、その辺はちょっと私も十分理解できてないんですけれど、例えば障害者福祉の関係とか、その辺も入ってくるのかもしれませんけれども、まだこの子ども・子育て会議は1回だけの開催され、だけということで、児童福祉審議会のほう、当町においては、まだ立ち上がっていないということですけれども、やはりいろんな問題も今後出てくると予想されますんで、これは私、個人的な見解ですけれども、もう少し時間をかけてやられたいいんじゃないかと、このように思っております。
それで済みません、その見解について、ちょっとお伺いしたいと思います。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) 子ども・子育て会議というものを設置をさせていただいたところ、一部その誤解を招くような答弁をさせていただいてまことに申しわけなく思っております。そういう状況の中で、この子ども・子育て会議は、あくまでもその法に基づく審議会その他合議制の機関として位置づけたものというふうなことの中で、児童福祉審議会におきましても、そういう同様の組織、審議会というふうな状況の中で、この子ども・子育て会議をそういう会、審議会として今後も続けていきたいいうふうに考えるものでございます。
○1番(木戸 俊治君) 先ほど来、町長、そして健康福祉部長のほうから、12月の議案提出されたときの経過等お聞きしたわけですけれども、確かに国の子ども・子育て支援法に基づいて子ども・子育て会議が設置され、そしてまた児童福祉審議会の内容も包含といいますか、目的を持っておるということですけれども、まだいろんな面でやはり審議会そのものは児童福祉の関係分野のいろんな内容諮問する役割を持っておるということで、直接この今の町のほうで設置した子ども・子育て会議の設置条例に、先ほど同じことになりますけれども、やはりもう少し私は詰めた段階の決定といいますか、そういうものが必要ないかと思っております。この辺はもう平行なりますんで、あれですけれども、先ほどいろんな家庭保育の状況とか、関係の議案も出てました、ちょっと前後したかなというふうな話もありましたけれども、そういうことについても、もう少し私は、場合によったら審議会に諮問をするというような、委員についても重複する方が多いと思いますけれども、それは私は残しておいたほうが、今の段階では私はいいのではないかと、こういうことで、これもう私の何っていいますか、その点につきまして、もう一度、平行線になりますけれど、伺いたいと思います。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) まず、その子ども・子育て会議というものでございますけれども、その子ども・子育て会議というふうなところにつきましては、この子ども・子育て支援法の中で、その設置というふうなところがうたわれたものでございます。ただ、その設置に関しては、特にそういう合議制の組織を設置しているところについては、その合議制の機関をそれに流用することも可能であるというふうなとこの中で、大きな市になりましたら、そういうもともと児童福祉審議会というものがございまして、そういうところにこの子ども・子育て会議の役割を担っていただいておるというふうな状況があります。ただ、能勢町の場合は、その法律に基づきましても、その児童福祉審議会なるものを設置をしておりませんでした。そういう状況の中で、今回その子ども・子育て会議というものを昨年12月、この4月施行でございますけれども、設置をさせていただいたというふうなところの中で、この子ども・子育て会期が合議制の機関である以上、その役割を担っていただくというのもその筋道が通るのかなというふうに認識をしておるところでございます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありますか。
○8番(長尾 義信君) 住民の立場といいますかですね、委員の立場からですね、考えた場合ですね、やはり非常にですね、大切な執行機関であると思うんですね。その中で依頼を受けてですね、説明がどれぐらいしっかりされていただいたのかと。で、部長の答弁中では、本当にさらっと流すような感じですね、していただかねばいけないとか、そういう、していただけると思うとかね、そういう回答が、答弁が入ってきとんですが、そのあたり部長としてやっぱこの子ども・子育て会議ですね、この重要性というのはどれぐらい思っておられますか。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) この子ども・子育て支援新制度におきましては、この会議という、重要性は大変貴重なものであるというふうに認識をしております。それであと、委員の方につきましては、当然その説明をさせていただいた上で、御同意を願うというのが本来の趣旨かというように考えておりますので、こちらのほう、同意をいただけるよう努力をしてまいりたいというふうに考えております。
○8番(長尾 義信君) いうことは、やっぱり第1回目の7月でしたかね、のこの会議のときには、もうその説明が至っとったという形で解釈すればいいですかね。委員さんは、そのあたりは理解されていてなかったと、非常に重要なこの執行の機関であるということは理解されていないということで思っていいですか。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) ちょっと今、答弁が間違っていたかと思います。あくまでもその子ども・子育て会議の第1回目のときにつきましては、今回の条例改正の部分については、説明ができておらなかったというふうな説明です。当然その子ども・子育て会議の設置については、こういう法に基づいて設置をさせていただきましたという説明はさせていただいて、それで同意をいただいておるという状況の中で、今回議案に上げさせていただいております家庭的保育事業、あるいは
放課後児童健全育成事業、そういう部分については、今後その条例での可決を見て、説明をさせていただきたいというふうなことでございます。
○8番(長尾 義信君) 普通、重要な、こういう御時世でお願いする場合、この委員という立場、非常に重い役割であると。そのあたりをこれからお願いするという、今の回答でよろしいんですか。以前に、しっかりとですね、そういう話をされて、今に至ってると、そういう解釈でなくて、今からこういう形で理解をしていただくように努力すると、そういう、今の回答ですね。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) この子ども・子育て会議、7月に1回目のほう、開催させていただきました。そのときに初回というふうなことの中で、この子ども・子育て会議の重要性、あるいは子ども・子育て会議の位置づけという部分については、御説明をさせていただきました。ですので、委員の方々については、その部分については、認識をいただいておるというふうに解釈をしております。ただ、先ほど申しておりますように、今回その新たな条例制定をさせていただいた、その部分の審議をお願いするという部分については、条例可決を見た中で、委員の方々に説明をさせていただきたいというふうなことで、もともと当初の設置目的である分については、説明は既にさせていただいておるというふうな状況でございます。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) これで質疑終わります。
これから討論を行います。
まず、原案つき、反対者の発言を許します。
○9番(中西 顕治君) 日本共産党の中西です。子ども・
子育て会議設置条例の一部を改正する条例、議案第38号について、反対討論を行います。
この子ども・
子育て会議設置条例の折にも反対した経緯もありますが、今回の条例案は、合議制のていをなしていない条例、合議、決議という文言が一切入っていない条例を合議制だと言い張り、そもそも合議制である児童福祉審議会の事項を所掌事項に加えるという、暴挙とも思えることを実行しようとするものであります。この会議設置条例内で、この条例を合議制にする条文を加えるか、本来であれば児童福祉審議会を設置する条例を提案するべきだと考えます。
以上の理由により、本条例改正に賛成できません。皆さんの賢明な御判断をお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) 次に、賛成者の発言を許します。賛成討論ございません。
ほかに討論ありませんか。
○4番(大平喜代江君) 4番、大平です。この条例設置については、反対いたします。
なぜならば、何でもひっくるめてやればいいっていうもんじゃないと思っています。これまでにも、男女共同参画についての計画を、議会においては、人権でというふうなところでいろいろ検討いたしますという中で、能勢町の取り組みとしまして、内閣府報告は、人権というところで計画が出されました。日本国中そういうことで出してるところ、どっこもなかったです、能勢町だけ。基本的に男女共同参画の計画は計画出さないけないもの、全部人権でひっくるんでしまったというあたりの、そのことを経験しておりますので、今回の条例設置も何でも丼勘定で、似てたらいいわというような感じで設けられてるようにしか思えませんので、それぞれきちんと、その必要性のもとで設けていただきたい思っていますので、今回の案に関しましては反対いたします。以上です。
○議長(山本 光晴君) ほかに討論ありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) これで討論を終わります。
これから、議案第38号「能勢町子ども・
子育て会議設置条例の一部を改正する条例について」を採決します。
議案第38号は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
〔 起 立 少 数 〕
○議長(山本 光晴君) 起立少数です。
したがって、議案第38号は、否決されました。
──────────────────────────────────
┌───────────────────────────────┐
│議案第39号「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の│
│ 自立の支援に関する法律の一部を改正する法律の施行│
│ に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」│
└───────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第3、議案第39号「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君)
〔議案第39号朗読説明〕
○議長(山本 光晴君) 座って。
○健康福祉部長(渡瀬 正幸君) ありがとうございます。
それでは、本条例の概要について、説明をさせていただきます。
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国の自立の支援に関する法律が、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に名称変更され、本年10月1日より施行されることから、関係する条例の整備を行うものでございます。
それでは、本文の説明をさせていただきます。
1ページをお願いします。第1条におきましては、能勢町ひとり親家庭医療の支給に関する条例の一部改正でございます。対象者において、第3条第2項第1号中の名称を改めるものでございます。第2条におきましては、能勢町老人医療費の助成に関する条例の一部改正でございます。対象者において、2条第2項中の名称を改めるものでございます。第3条におきましては、能勢町身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例の一部改正でございます。対象者において、第2条第2項第1号中の名称を改めるものでございます。
第4条は、能勢町介護保険条例の一部改正でございます。被保険者の保険料率において、第2条第1項第5号イ中の名称を改め、旧法による支援給付受給者継承するため、法改正前の支援給付受給者についても対象とするための規定を加えるものでございます。附則においては、施行日を平成26年10月1日とするものでございます。
3ページから6ページまでは新旧対照表となっております。
説明は以上でございます。御審議いただき、御可決賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑行います。質疑ございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑終わります。
これから討論を行います。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから、議案第39号「
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」を採決します。
議案第39号は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
〔 起 立 多 数 〕
○議長(山本 光晴君) 起立多数です。
したがって、議案第39号は、原案のとおり可決されました。
しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午後 1時22分
再 開 午後 1時23分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────┐
│議案第45号「能勢町立新
学校新築工事請負契約の締結について」│
└──────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第4、議案第45号「能勢町立新
学校新築工事請負契約の締結について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○総務部長(瀬川 寛君)
〔議案第45号朗読説明〕
済みません、契約の相手方の住所のところで、天王寺区東高津町でございます。東が抜けておりました。申しわけございません。
なお、本件につきましては、新学校の本体工事の一般競争入札でございます。
お手元に議案第45号参考資料をお配りさせていただいておりますが、入札年月日については、本年8月21日であります。書類審査を通過いたしました業者数につきましては、全部で8社あったわけでございますけれども、5社から辞退があり、3社でもって入札を執行し、先ほど御報告いたしました淺沼組が落札をされたものでございます。なお、工期につきましては、本契約締結日から平成27年12月の25日でございます。なお、本件につきましては、入札日から仮契約ということにしておるものでございます。
説明につきましては、以上でございます。御審議賜りまして、御可決賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(山本 光晴君) これから質疑行います。質疑ございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
これから討論を行います。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから、議案第45号「能勢町立新
学校新築工事請負契約の締結について」を採決します。
議案第45号は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
〔 起 立 多 数 〕
○議長(山本 光晴君) 起立多数です。
したがって、議案第45号は、原案のとおり可決されました。
──────────────────────────────────
┌───────────────────────────────┐
│議案第46号「能勢町
火葬場建設事業造成・
道路工事変更契約の締結│
│ について」
│
└───────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第5、議案第46号「能勢町
火葬場建設事業造成・
道路工事変更契約の締結について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○総務部長(瀬川 寛君)
〔議案第46号朗読説明〕
本件につきましては、昨年12月11日に議会議決をいただきました表記工事におきまして、工事の施工行ったところ、想定以上の岩が土壌中に含まれており、ブレーカによる岩破砕や、破砕後の集積場所の確保、それに伴う作業工程等の影響等もあり、請負契約の変更をする必要が生じたことから、今般議会の議決をお願いをするものでございます。
説明につきましては、以上でございます。よろしくお願いを申し上げます。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
○9番(中西 顕治君) その火葬場の岩が出たというところであるんですが、これいつごろ発見されたものかというのと、それの発見された後、いろんなこと試されたんだと思うんですが、協議は能勢町に対してあったのか。で、破砕作業そのものが、いつどのタイミングで行われたのかということと、それの費用の話はどこでどうされてるのかと。
で、もう一つは、これ1,000万にもなる大きな追加になりますが、工期のほうは9月30日となっておるはずなんですが、今からもうあと2週間ほどの間にこの1,000万の工事が完了してできるものでしょうかと、工期の延長等もあるのかという点、お願いします。
○環境創造部長(中島 吉章君) まず、岩のですね、発見ですけれども、当初、土壌の調査も行いまして、大体4割程度の岩が想定されるということで、工事を着手してたところでございますけれども、想定以上の岩というふうに先ほど説明ありましたけど、7割以上が岩であったというようなことございます。で、工事の進捗に合わせて、そういった状況がわかってきたわけですけども、それが大体6月ごろの状況でございます。で、その後、協議をいたしまして、7月から8月ぐらいにかけまして、そういった工事をしてございました。で、どういうんですか、全体のですね、岩の量が、把握がしにくい、要するに掘ってみなければわからないというような状況もございましたので、その辺岩を搬出する費用ですとか、そういったもので相殺できるのではないかなというようなことでしておりましたけど、先ほど申しましたように、7割から8割というようなちょっと大量の岩が出てきたというようなことございまして、今回変更契約お願いするというものでございます。
それから、工期の関係でございますけども、工期につきましては、あわせて11月末ぐらいまで延長させていただきたいというふうに考えておるところでございます。
○9番(中西 顕治君) 何か費用の面でいきますと、協議の中でずるずるとふえていってるようなイメージの説明でしたが、結果、これ1,000万ってかなり大きなものなので、もっと早い段階でしっかりと見えてたんじゃないかと思うんですけれども、その協議なしに、もう既に破砕作業とか入ってはるんですか。
○環境創造部長(中島 吉章君) 先ほどから申しましたように、作業を進めていきませんと、その全体の事業量も把握ができないというような状況でございますので、やむを得ずということで続けてさせていただきます。今回その辺の全体の事業量が把握ができるという状況なりましたので、変更契約をお願いしたいというようなことで提案をさせていただくとこでございます。
○9番(中西 顕治君) これ金額でいうと、もう全体の1割ぐらいの工費増になるんですけれども、何か今、言われた説明で何かずるずるととられてるような気がしてならんのですけども、この工事、その破砕も含めた工事について、もうどういうんかな、十分その費用についても協議されてるような形跡がなく、いきなりここでぽんと1,000万上積みですって聞こえるんですけども、どういうんですか、そのあたりちゃんとした協議の状況ってのはこちらのほうに提示できるような形で書類が出ますでしょうか。
○環境創造部長(中島 吉章君) まず、協議の状況ということですけど、これ再三しておりますし、まだちょっと提出はございませんけれども、工事の打ち合わせ簿等がございますので、今現在ということでございませんけれども、そういった提出して、工事の検査の中では出てまいる書類が、そういった書類がございます。で、そういったことで協議の内容については、御確認いただけるものと思います。で、金額につきましては、こちらのほうで数量把握した上で、設計をさせていただいた金額でございます。
○議長(山本 光晴君) ほかにございませんか。
○10番(長尾 義和君) 岩が出てきたということで、当初、4割程度の想定やったのが7割以上にも及んだいうことで、事業費が、契約金額がその分追加になるのは、これ一定理解します。
で、その工期との関係なんですけれど、本当にもうあど2週間ぐらいのもんなんですけれども、例えば今現在の出来高量ですね、これが例えば変更前の契約金額以上になっておるということは、それ絶対ないですね。その辺だけちょっと確認させてもらいます。
○環境創造部長(中島 吉章君) 現在の出来高ですけど、正確にちょっと把握がしにくいんですけれども、ちょっと特殊な機械で、どういうふうに説明したらええのかわかりませんけど、ガラパゴスというような機械で、岩をそのまま砕きまして、で、本来でしたら搬出して処分をするんですけれども、現場の中で砕石として利用できるような大きさまで砕くような機械を使用しまして、それで中で処理をしております。で、そういった関係でいろいろ相殺する分がございますので、ちょっと正確には把握はできておりませんけれども、出来高に関しては契約金額の範囲内ということで考えてございます。したがいまして、残り、ちょっと工期を延長させていただいて、作業進めさせていただきたい。それで11月末ぐらいには完成をしたいというふうに考えておるとこでございます。
○10番(長尾 義和君) 正確には把握されてないということですけれども、基本的にこの議決されるまでに、いうたら、元請、変更前の契約金額以上にその出来高が上がっておるようなことがあったら、これはとんでもないことになっておると思いますのでね、今の答弁でしたら、はっきりはしてないけれども、変更前の契約金額の以内の出来高というような答弁がありましたのでね、これ以上はもう何も申しませんけれども、その辺だけ、あと工期も知れておりますけれども、これだけの追加契約金額の分を遅滞なく完成させていただけるよう努めていただきたいと思います。
○議長(山本 光晴君) ほかに質疑ありませんか。よろしいですか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) これで質疑終わります。
これから討論を行います。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから、議案第46号「能勢町
火葬場建設事業造成・
道路工事変更契約の締結について」を採決します。
議案第46号は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
〔 起 立 多 数 〕
○議長(山本 光晴君) 起立多数です。
したがって、議案第46号は、原案のとおり可決されました。
しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午後 1時39分
再 開 午後 1時42分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第1号「平成25年度能勢町
一般会計歳入歳出決算認定について」│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第6、認定第1号「平成25年度能勢町
一般会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君) そうしましたら、大変お疲れさまでございます。少し長くなりまが、よろしくお願いいたします。
〔認定第1号朗読説明〕
○議長(山本 光晴君) 座って。
○会計管理者(新谷 哲生君) はい、ありがとうございます。
そうしましたら、私のほうから、平成25年度一般会計歳入歳出決算の状況について、御説明を申し上げます。
歳入歳出決算書、まず、4ページ、5ページをお願いいたします。決算書の4ページ以降がまず歳入でございます。項目ごとの内容につきましては、後ほど事項別明細におきまして御説明させていただきますので、本表におきましては、合計数にて読み上げをさせていただきまして、その後改めて事項別明細で御説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
まず、8ページ、9ページが歳入の合計でございます。一番最後の行、下段側でございます。これが合計数字でございまして、順次読み上げをさせていただきます。歳入合計、予算現額が49億3,470万2,000円、これに対します調定額は49億8,703万8,306円、で、これに対しまして、まず収入済額でございます。こちらにつきましては、対前年比で、金額にして7,000万円余り、率にして1.4%余り減の本年度収入済みが48億7,782万3,983円となっております。不納欠損額は892万1,423円、収入未済額につきましては1億29万2,900円、予算現額と収入済額との比較はマイナスの5,687万8,017円となったところでございます。歳入予算に対します収入歩合が98.8%、調定に対します収入歩合は97.8%でございました。
で、次に、10ページからが歳出でございますが、こちらにつきましても、合計にて御説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
12ページ、13ページをお願いいたします。また、こちらも下段、一番最後の行でございます。歳出合計、予算現額が49億3,470万2,000円、支出済額につきましては、これ昨年度に対しまして、退職手当を含みます職員人件費でございますとか、積立金の支出が減となりました。これによりまして、まず率にして2.4%、金額にして1億1,100万余り減となっておりまして、本年度支出済額は45億3,890万6,915円となっております。翌年度繰越額が1億6,089万9,210円、不用額につきましては2億3,489万5,875円、予算現額と支出済額との比較につきましては3億9,579万5,085円となったところでございます。まず、歳出予算に対します執行率は92.0%でございました。で、また、歳入歳出差引額につきましては、こちら記載のとおり、3億3,891万7,068円となったところでございます。
続きまして、事項別明細について、御説明を申し上げます。
18ページ、19ページをお願いいたします。まず、18ページからが歳入でございます。歳入歳出決算ともに各款ごとの一番上の行が、その款の合計数字となっております。よりまして、そちらのほう、款ごと中心に御説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
で、まず、款1町税でございます。こちらの予算現額計が12億5,701万4,000円、これに対します調定額、町税につきましては、すなわち現年分につきましては、課税額ということになりますが、これは対前年度比でマイナスの3.6%、金額にして5,080万余り減の本年度は13億6,742万1,947円でございました。で、その次に、収入済額でございます。こちらの対前年比、率にして2.9%、金額にしますと3,799万円余り減の12億6,295万8,774円、不納欠損額につきましては、課税期別ごとの合計額、730件の処理によりまして、892万1,423円処分をさせていただいたところでございます。で、その結果、収入未済額、すなわち滞納繰越額となります、こちらは対前年比11.8%減、金額にして1,270万余り減の9,554万1,750円となっております。これによります本年度町税の徴収率つきましては、対前年比0.7%増、上昇しております。本年度92.4%となったところでございます。で、そのうち現年課税分につきましては、昨年度と同率の98.7%でございました。
で、次に、本項目につきましては、各税目ごとの現年課税分の状況から順に御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。
まず、1つ目、項1の町民税でございます。その1つ目、目1の個人、こちらの現年課税分でございますが、本税目につきましては、近年、年々町人口、納税人口中心に減少しておる傾向がございます。あわせましてお1人当たりの課税対象価格の減という要因もございまして、本年度につきましても、昨年度に対し2,300万余り減の調定額、4億5,008万6,860円となっております。で、これに対します収入済額につきましては、金額にして、昨年度比1,970万余り減の4億4,408万6,146円となっております。
その次に、目2法人でございます。で、そのうち現年課税分つきましては、まず調定額が、対前年比440万円余り増の4,064万1,900円、収入済額につきましては4,045万5,300円となっております。こちらのほうも対前年では470万余り増収となったところでございます。で、そのうち各法人の経営規模等に対して課税していただいております均等割が2,102万6,100円、法人税割、これ各法人の所得等に対して課税させていただいておりますが、本年度は1,942万9,200円となったところでございます。
で、次に、項2固定資産税でございます。こちらの税目の現年課税分でございますが、これにつきましても年々土地家屋等の評価額の価格でございますとか、償却資産、価格の低下等によりまして減少の傾向示しております。本年度につきましても、昨年度に比し、調定額が、2,070万余り減の6億7,026万2,100円、収入済額につきましても、対前年比2,010万余り減の6億6,100万3,918円になったところでございます。で、このうち本年度のおのおの項目ごとの状況でございます。まず、土地につきましては、下落修正等により、対前年度、前年比で200万余り減の1億2,287万3,000円でございました。で、他方、家屋につきましては、今年度評価がえの年度でございましたところに、新築等がございまして、対前年比190万余り増の2億3,578万円の収入となっております。で、また、主に関西電力の送変電設備等が主な課税対象でございます償却資産につきましては、先ほど申し上げましたように、課税対象価格の残価の減等によりまして、対前年比2,010万余り減の3億235万1,000円の収入となったところでございます。
で、今まで御説明申し上げまして4つの税目のおのおの滞納繰越分でございますが、これにつきまして、近年徴収の強化並びに滞納繰越額の削減に努めてまいりました。それによりまして、調定額につきましては、4税目の合計で対前年比1,840万余り減の1億829万5,237円、同じく収入済額につきましては、対前年比710万円余り減の1,958万2,560円、徴収率につきましては、対前年比マイナス3.0%の18.1%となったところでございます。
で、次に、項4町たばこ税でございます。調定額、収入済額ともに対前年比増収、プラスの416万余り、調定額、収入済額とも同額の5,923万6,400円となっております。
で、次に、めくっていただきまして、項6の入湯税でございます。で、こちらにつきましても、調定額、収入済額とも同額でございます。対前年比11万2,000円余り減収の723万1,350円となっております。
で、その次に、款2地方譲与税でございます。予算現額計6,054万4,000に対しまして、調定額は対前年比マイナス5.0%、金額にして315万円余り減の6,053万4,000円となっております。こちらの譲与税つきましては、国税とともに徴収されましたものの一定割合が本町のほうに譲与されてくるものでございまして、制度変更等、何度か図られる中で、毎年増減を生じておるところでございます。
で、次に、款3利子割交付金から、少し飛びます、22ページの款9自動車取得税交付金につきましては、これ大阪府税として徴収されましたものの一定割合が地方税法の規定によりまして、本町に交付されてきたものでございます。こちら並んでおります6つの交付金の合計で予算現額、調定額、収入済額ともに対前年比、率にしてプラス6.4%、金額にしますと1,095万7,000余り増の1億8,111万7,000円となっております。
その中で、前年度に対しまして大きく増減を生じておりますもの幾つかございます。まず、22ページにございます、一番上でございます、款5株式等譲渡所得割交付金、本年度収納済み額が、1,177万8,000円でございましたが、これが前年度に対しまして1,079万8,000円の増収となったところでございます。
で、また、款9自動車取得税交付金つきましては、対前年度でマイナスの304万9,000円減の2,973万3,000円の収納となっております。
で、次に、款11地方交付税でございます。予算現額計18億5,216万1,000円、調定額、収入済額ともに同額でございますが、これは対前年比で率にして2.2%、金額にして3,920万余りの増収となったところでございます。
で、本交付税につきましては、25ページ右上の備考欄に、普通地方交付税、特別交付税という2つの項目の記載がございます。このうち普通交付税におきましては、町税収入の減収等に伴います基準財政収入額の減によりまして、対前年比で金額で5,039万4,000円増の本年度は15億5,705万1,000円の交付、また、特別交付税につきましては追加財政需要額、いわゆる調整項目と呼ばれているものでございますが、これの圧縮などによりまして、対前年比で金額にして1,105万2,000円減の本年度は2億9,511万円の交付を受けたところでございます。
その次に、款13分担金及び負担金でございます。で、こちらの予算現額計が520万9,000円、で、こちらのほう、調定額、収入済額ともに対前年比で45.5%、金額にして120万余り減の本年度1億、失礼しました、145万7,661円の収入となっております。
この減の要因つきまして、昨年度選挙費負担金の収入がございました。本年度はそれがございませんでしたので、それによる影響となっております。また、項目1つ目の分担金、そのうちの2災害復旧費分担金の農林水産施設災害復旧費分担金つきましては、昨年9月の18号台風被害のうち農地及び農業用施設の復旧に係るものとして予算計上させていただいたものでございますが、事業費を平成26年度に繰り越しをさせていただきました結果、平成26年度の収入額につきまして、ゼロとなっておる状況となっております。
で、その次に、款14使用料及び手数料でございます。予算現額計1億83万7,000円、これに対します収入済額につきましては、昨年度、平成24年度におきまして、関西電力の送変電設備に係ります土地使用料収入580万円がございましたことから、結果的に今年度は前年比で率にして5.5%、金額にして542万円余り減収の9,73……。失礼しました、調定額が9,734万8,179円、収入済額につきましては9,259万7,029円となったところでございます。
で、このうち収入未済475万1,150円を生じております。で、この内訳につきましては、3つの項目がございまして、まず、26ページ、27ページをお願いいたします。上のほうになりますが、まず目1、目2の民生使用料でございます。このうち節1児童福祉使用料におきまして、457万5,150円の未収を生じております。で、これのせ保育所の入所児童に係ります保育実施保育料に係ります未収分でございまして、平成24年度決算に比し、65万円余りの増額、未収がふえたという状況なっております。で、これ平成25年度の保育料の算定誤りに伴いまして、年度末で追加調定を上げさせていただきました。その影響として昨年度より増加となったところでございます。で、なお、過徴収となってございました5者の方につきましては、全て5月末の出納閉鎖期間中に全額の返納が完了したところでございます。で、次に、未収が生じてるものの2つ目は、目5の土木使用料、そのうち節1住宅使用料でございます。町営住宅使用料におきまして、11万2,000円の未収が生じております。
で、次、めくっていただきまして、28ページ、29ページの項2手数料のうち、真ん中あたりにございます目3の衛生手数料でございます。で、そのうち節1清掃手数料におきまして、6万4,000円の未収が生じておりますが、これし尿汲取手数料の未収分の数値となっております。
で、次に、30ページ、31ページをお願いいたします。款15国庫支出金でございます。予算現額計3億6,133万5,000円、これ対します調定額、収入済額ともに対前年比、率にして29.8%、金額にして8,900万余り増の2億9,881万2,705円となっております。
で、この増となりました要因、並びに特筆すべき事項につきまして、幾つか御説明をさせていただきますと、まず、項2国庫補助金の、本ページ一番下でございます、目4土木費国庫補助金の橋梁維持費国庫補助金、社会資本整備総合交付金として179万3,000円、で、その次に、33ページになりますが、道路整備費国庫補助金の同じく同名称で915万9,000円の収入ございます。これ道路橋梁の長寿命化対策として町道の舗装工事でございますとか、橋梁の修繕工事を実施しましたことに交付を受けたものでございます。で、その次の目6の教育国庫補助金の節1小・中学校費国庫補助金、その2つ目の学校施設環境改善交付金として8,453万9,000円の交付受けております。これが国庫支出金、大きく増収となった一番の要因でございますが、これにつきまして、東校区の3つの小学校の屋内運動場、体育館の耐震化工事に対しまして補助を受けております。で、また、目19地域の元気臨時交付金として1,052万5,000円収納しております。これにつきまして、国のほうで平成24年度補正予算、その編成段階におきまして経済対策として予算計上されたものでございますが、本町につきましては、25年度にただいま御説明の金額の収納受けまして、投資事業の財源として充当させていただいたものでございます。
で、その次に、款16府支出金でございます。予算現額計3億26万7,000円、で、これに対します調定額、収入済額ともに対前年比、率にして4.3%、金額にして1,150万余り増の2億8,153万8,260円となっております。
この増となりました主なものにつきましては、まず、33ページ、34ページをお願いいたします。この真ん中少し上、項2府補助金、あ、済みません、34ページ、35ページお願いいたします。項2の府補助金、その目1の総務費府補助金の1つ目でございます。大阪府市町村振興補助金で、本年度3,560万円の交付がございました、これ昨年度に対し、金額で1,610万円、同額で交付受けております。
その次に、36ページ、37ページ、ちょうど真ん中あたりでございます。目4農林水産業費府補助金、で、このうち農業振興費府補助金の1つ目でございます。新規就農者確保事業費補助金として600万円の交付を受けてございます。で、これ新規就労者の経営支援等に係ります補助交付でございました。
で、次に、42ページ、43ページをお願いいたします。一番上でございます。款17財産収入、こちらのほう予算現額計は962万3,000円、これに対します調定額並びに収入済額につきましては、これも平成24年度は町有地の土地の売却収入がございましたことから、対前年比で29.8%の減、金額で417万円余りの減となっておりまして、おのおの985万480円となっております。で、このうち主に基金等の定期運用に係ります利子及び配当金につきましては、定期運用額の総等によりまして、前年比で49万円余り増収となったところでございます。
で、また、款18寄附金でございます。予算現額計171万4,000円、で、これに対しまして、調定額、収入済額につきましては、本年度は3つの団体様、それと個人の方2名から、一般寄附を受け、町会計に収納しましたところから、176万3,090円となったところでございます。
次に、款19繰入金でございます。予算現額計9,415万6,000円、この、この繰入金つきましては、昨年度財政調整基金から大きな繰り入れ行っておりました。その大幅減によりまして、対前年比で64.1%、金額にして1億6,200万円余り減の本年度調定額、収入済額につきましては、9,119万7,767円となったところでございます。で、この金額につきまして、各基金、財産区並びに特別会計より今年度も繰り入れを行っております。
次に、46ページ、47ページをお願いいたします。まず、款20の繰越金でございます。予算現額計2億1,346万9,000円対しまして、本年度は2億9,827万9,700円を平成24年度より繰り越しまして、平成25年度の会計へ収入しておりますが、そのうち繰り越し事業の充当財源として繰り越したものが1億971万6,000円、残り純繰越分につきましては、1億8,856万3,700円でございました。
で、次に、款21諸収入でございます。予算現額計7,211万6,000円、これに対します調定額、収入済額につきましては、対前年比でマイナスの19.9%、金額にして2,060万余り減の8,301万6,277円でございました。
おのおの歳入項目対します収入額につきましては、右端の備考欄のほうに記載のとおりでございますが、節5雑入中、49ページ中ほどにございます、その他収入1,997万5,400円というのが、ちょうど本ページの真ん中ぐらいございます。で、このその他収入の主な項目を御説明させていただきますと、まず旧老人保健医療制度に係ります民間保険会社等からの交通事故の第三者行為の求償金が508万3,000円、医療助成費等に係ります他の医療保険者からの精算返納金が236万9,000円、それでまた国体記念スポーツセンターの借地料相当額として大阪ライフル協会から受けました金額が235万9,000円などございました。
で、その次に、款22町債でございます。予算現額計4億2,132万3,000円に対しまして、本年度は調定額、収入済額ともに3億5,872万3,000円となっております。本年度の起債額につきましては、昨年度に比しまして率にして33.2%、金額にして8,940万余り増額の起債をさせていただいたところでございますが、項目ごとの起債、すなわち借り入れの目的等について、順次御説明させていただきます。
まず、一番上の目4の農林水産事業債つきましては、府営名月上池改修事業の本町負担金等に充当させていただくため、ため池等整備事業債として110万円を起債させていただいております。その次の目5土木債でございます。こちら町道並びに橋梁等の長寿命化修繕工事に対し、道路等防災安全事業債として530万円を起債。で、次に、目4消防債つきましては、消防団の小型ポンプつき積載車3台の更新に係り防災対策事業債300万円を起債しております。また、目7教育債につきましては、学校教育施設整備事業債として、これ先ほど御説明しました小学校等の体育館の、小学校の体育館の改修事業等に対して起債したものが8,710万円のうち体育館の改修分と、それと新学校の造成事業分として借り入れたものがございまして、耐震化工事分が3,910万円、新学校の建設事業分が4,500万円、合わせて8,710万円の起債でございました。その次に、目8災害復旧債でございます。ともに道路、河川ともに昨年9月の台風18号被害に係ります復旧債として起債をしておりますが、道路関係が940万円、河川関係が320万円の起債額でございます。ともに工事発注前の実施設計等に係ります事業費に対して起債をさせていただいたところでございます。
で、最後に、50ページ、51ページでございますが、目11臨時財政対策債でございます。で、これにつきまして、普通地方交付税からの振りかえ措置としまして、対前年比で375万円マイナスの、本年度は2億4,962万3,000円の起債をさせていただいたものでございます。
で、歳入につきまして、以上でございます。
続きまして、歳出につきまして、御説明をさせていただきます。
54ページ、55ページをお願いいたします。で、こちらも款ごと、一番最初の行が合計額でございますが、そちらのほう、中心に御説明をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
まず、款1議会費でございます。予算現額計1億972万6,000円、これに対しまして支出済額につきましては、対前年比で、率にしてマイナスの12.1%、額にして1,470万余り減の今年度は1億668万6,984円でございました。翌年度繰越額はございませんので、不用額は303万9,016円となったところでございます。で、こちらのほうの費目が前年度に比しまして支出額大きく減となっておりますのは、議会議員の方の定数の減によりまして、議員さん関係の報酬などを含めまして、減額が1,000万円余り生じております。報酬額で620万円ほど、それと期末手当等で490万円ほどございまして、その影響がございます。それと加えて、共済負担金のほうでも260万円余り減がございまして、結果として、先ほど申し上げました減の支出のあったところでございます。
次に、56ページ、57ページをお願いいたします。款2総務費でございます。予算現額計10億5,448万7,000円、これに対します支出済額につきましては、職員退職手当や基金への積立金の減によりまして、対前年度比では率にして10.3%のマイナス、額にして1億1,890万円余りマイナスの今年度10億3,642万2,803円となったところでございます。翌年度繰越額はございませんので、不用額は1,806万4,197円となっております。
また、本費目の今年度、特筆すべき事業並びに支出としましては、まず、60ページ、61ページをお願いいたします。この中で、一番下の目5の財産管理費でございます。本費目におきましては、旧人権文化センターの地元区への譲渡に係ります事前整備費用として、63ページ、説明欄に記載がございます施設整備工事等を実施しております。関係経費の支出が2,960万円余りございました。
次に、62ページ、63ページをお願いいたします。また、これも下段側でございます。目7企画費でございますが、こちらにつきましては、地域活性化事業として地域づくりの機運の醸成に向けて講演会等を開催するとともに、旧野外活動センターの利活用に向けた検討業務を施行させていただきました。
その次に、68ページ、69ページをお願いいたします。これもまた下段側でございます。目18のIT政策推進費でございますが、こちらにおきましては、平成26年4月にOSのサポート期間の終了に対応させていただきますために、総合行政システムでございますとか、地域イントラネットシステムの各端末の更新もしくは改修等の事業を実施いたしました。そのほうの支出をさせていただいております。
次に、80ページ、81ページをお願いいたします。款3民生費でございます。予算現額計11億2,925万9,000円、これに対します支出済額につきましては、対前年比で率にして0.5%、金額にして520万円余り増の10億6,944万5,229円となっております。翌年度繰越額はございませんでしたので、不用額は5,981万3,771円となったところでございます。
また、本費目につきましては、町内、あらゆる人の方に対して福祉給付等の事業を実施しておりますが、その中で特に大きな支出項目といたしましては、幾つか飛びますが、まず87ページの身体障がい者の方への自立支援費が対前年比1,220万余り増の1億7,430万円、その次に、89ページでございますが、子供、老人、障がい者及びひとり親家庭の方に対します医療助成費が、対前年比マイナス210万余り減の5,680万円余り。また、93ページにございますが、中学校修了前の児童の方等に対しまして、児童手当を支出させていただいております。これが対前年比980万余り減の本年度は1億1,870万余りの支出となったところでございます。
また、ページは飛びますが、本費目で対応しております各医療の特別会計3会計がございます。これに対します繰出金につきましては、後期高齢者医療広域連合への負担金を含めまして、対前年比で金額にして2,610万余り増の本年度は4億7,884万2,000円余りの支出となったところでございます。
次に、96ページ、97ページをお願いいたします。また、本ページの下のほうでございます。款4衛生費でございます。予算現額計7億6,333万1,000円、これに対しまして支出済額につきましては、平成24年度につきましては、旧し尿処理施設でございました能勢クリーンヒルの解体撤去等に係ります経費支出がございましたことから、対前年比で率にして6.1%のマイナス、金額では4,500万余りのマイナスでございまして、本年度は6億9,440万289円の支出となったところでございます。翌年度繰越額につきましては、火葬場建設に係ります実施設計等の経費の事故繰越で、本年度1,049万1,330円の繰り越し措置をさせていただきました。よって、不用額につきましては5,843万9,381円となるところでございます。
本費目の特筆すべき事項といたしましては、まず102ページ、103ページをお願いいたします。まず、102ページ、一番上側でございます。目4環境衛生費におきまして、新火葬場建設に向けた設計等の業務を進めますとともに、建設予定地の造成工事の着手も行いました。それに伴います受注業者の前払いを行うなど、本年度、実施設計費、火葬場の用地造成工事費の支出を行っておりますが、事業の着実な進捗に努めたところでございます。
次に、108ページ、109ページをお願いいたします。款5農林水産業費でございます。予算現額計1億4,225万円、これに対します支出済額につきましては、業務委託費の減などによりまして、対前年比で率にしてマイナスの5.2%、金額では720万円余り減の本年度1億3,237万1,023円の支出となっております。翌年度繰越額は、ため池等整備事業に係ります繰越明許費で68万4,000円ございまして、不用額につきましては919万4,977円となったところでございます。
また、本費目につきましては、従前から農業振興施策でございますとか、里山再生支援に係ります事業を実施しておりましたが、本年度も引き続き同事業に取り組みますとともに、本年度、新たに青年の就農意欲の喚起と農業の経営の安定を図りますために新規就農者への就農給付金の給付を開始させていただいたところでございます。
次に、116ページ、117ページをお願いいたします。款6商工費でございます。予算現額計1,132万8,000円、これに対します支出済額につきましては、対前年比、率にして6.0%、金額では63万円余り増の1,124万1,727円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額は8万6,273円となったところでございます。前年度に対しまして支出済額が大きく増加しておりますのは、町観光協会の観光ガイドブックの作成でございますとか、その他事業に対して助成を行ったことによるものなのでございます。
次に、118ページ、119ページ、土木費をお願いいたします。款7土木費でございます。予算現額計3億4,475万3,000円、これに対します支出済額につきましては、下水道事業特別会計への繰出金の増などによりまして、対前年比で率にして11.1%、金額として2,880万余り増の2億8,899万2,284円となっております。また、翌年度繰越額につきましては、町道平野線の改修事業でございますとか、町道維持工事などの項目がございまして、繰越明許費が2,100万円、事故繰越が952万808円となったところでございます。よって、不用額につきましては2,523万9,836円でございました。
その他、特筆すべき事項といたしましては、まず120ページ、121ページをお願いいたします。上のほうになりますが、まず項2の道路橋梁費、このうち、まず目1の道路維持費、こちらにつきましては、国の社会資本整備総合交付金を受けまして、町道4路線において舗装修繕工事などを施行させていただきました。
次に、目2の道路新設改良費につきましては、町道平野線の改良に係ります事業費の支出でございました。本年度につきましては、買収予定地の土地鑑定料が416万6,820円、また、123ページのほうにございますが、測量設計等の業務委託料の、これは前払い金として300万円の支出をさせていただいたところでございます。
次に、目3の橋梁維持費でございます。こちらも先ほどと同じく社会資本整備総合交付金を活用させていただきまして、長寿命化対策として、町管理の橋梁2橋の修繕工事を施行させていただいたところでございます。
次に、124ページ、125ページをお願いいたします。下のほうになります。款8の消防費でございます。予算現額計1億8,420万5,000円、支出済額につきましては、昨年度とほぼ同額でございました。本年度1億7,750万5,384円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額につきましては669万9,616円となっております。
また、本年度、本費目におきましては、126ページ、127ページ、下段のほうになります。目2消防施設費におきまして、能勢町消防団の杉原班、下田班、稲地・平野班の3班の小型ポンプつき積載車3台を更新させていただいたところでございます。
次に、130ページ、131ページをお願いいたします。また下のほうになりますが、款9の教育費でございます。予算現額計7億1,972万5,438円、支出済額につきましては、対前年度比で率にしてプラスの10.8%、金額にして6,340万円余り増の本年度6億5,320万6,246円支出をさせていただいております。翌年度繰越額につきましては、新学校建設事業のうち、造成工事に係ります繰越明許費が2,081万6,000円ございます。よって、不用額につきましては4,858万3,192円となったところでございます。
また、支出済額が昨年度に比べまして1割余り増となっております要因、並びに特筆すべき事項につきまして御説明をさせていただきます。
まず、134ページ、135ページをお願いいたします。真ん中あたりでございます。目3学校建設費がございますが、こちらにおきましては、平成24年度につきましては、新学校建設予定地でございまして、旧大阪府民牧場既存建物の撤去工事を施行させていただいたところでございますが、本年度におきましては、平成23年度に着手しました基本実施設計業務が完了しましたところから、その請負代金額3,990万円を支出させていただきました。また、造成工事の着手に伴いまして、前払い金5,000万円を受注業者のほうへ支払わさせていただいたところでございます。
次に、136ページ、137ページをお願いいたします。上のほうでございます。項2小学校費のうち、目1学校管理費でございます。こちらにおきましては、先ほど歳入でも御説明をさせていただきましたが、東校区の3小学校、すなわち田尻、歌垣、東郷の3小学校の屋内運動場、体育館でございます。これの耐震補強等の整備工事を施行いたしましたところでございまして、その支出科目といたしましては、139ページ、備考欄にございます委託料のうち、工事監理委託料300万4,500円、耐震改修設計委託料525万円、それと節15工事請負費のうち、学校整備工事費の1億2,023万4,150円などでございます。
少し飛びますが、次に156ページ、157ページをお願いいたします。款10の災害復旧費でございます。予算現額計1億1,757万5,000円、支出済額につきましては、1,813万1,400円、翌年度繰越額が9,838万7,000円、よりまして不用額につきましては105万6,600円となっております。本年度のこの災害復旧費につきましては、予算額全額が昨年9月の台風18号被害の災害復旧費用に伴うものでございますが、繰越分につきましては、平成26年度におきまして事業の進捗を図っておりまして、一部を除きまして、順次施工及び完了をしているところでございます。
次に、158ページ、159ページをお願いいたします。款11公債費でございます。予算現額計3億5,490万8,000円、支出済額につきましては、近年、起債の発行の抑制に努めさせていただいておりました。その影響などから、対前年比では10.4%のマイナス、金額にして4,080万余りのマイナスでございます。本年度は3億5,314万9,588円の支出、すなわち償還をさせていただいたところでございます。不用額は175万8,412円を生じておりますが、これにつきましては、ほぼ一時借入金の対応予算として計上しておったものが不用額となってるものでございまして、長期債元金、長期債利子ともにおのおの予定どおりの返還をさせていただいたところでございます。
次に、款12諸支出金でございます。予算現額計29万円に対しまして、支出済額は23万3,958円でございました。不用額につきましては5万6,042円となっております。本費目につきましては、過年度に国、府等から交付を受けました補助負担金等の精算に伴いまして、25年度におのおの過交付となっておったところへ返還をさせていただいたものでございます。
次に、160ページ、161ページをお願いいたします。最後の款13予備費でございます。本年度につきましては、当初予算額350万円のうち、63万5,438円を充当させていただいております。これにつきましては、充当件数1件でございますが、教育費のうち、けやき資料館の管理関係の予算におきまして、本施設のグレーチングの盗難事案がございました。その対応として、本金額、充当措置の上、同費目において支出、予算執行をさせていただいたところでございます。
次に、165ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。本調書につきましては、法定調書でございますことから、一定読み上げの上、御説明をさせていただきます。
実質収支に関する調書でございます。1、歳入総額48億7,782万4,000円、2、歳出総額45億3,890万7,000円、3、歳入歳出差引額が3億3,891万7,000円となったところでございます。次に、4、翌年度へ繰越すべき財源のうち、①の継続費逓次繰越額はございませんでした。②の繰越明許費繰越額、これは先ほど歳出予算のほうの繰り越し内容で御説明させていただいた項目のうち、それに充当されております一般財源額でございます。それが3,625万円、3の事故繰越繰越額、これも同じく一般財源相当額でございますが2,001万2,000円、計で5,626万2,000円となっております。これによりまして、5の実質収支額につきましては2億8,265万5,000円となっております。また、6にございます実質収支のうち地方自治法第233条の2の規定による基金繰入額はございませんでした。
次に、166ページ、167ページからが財産に関する調書でございます。そのうち、まず1、公有財産のうち、①土地及び建物の状況について御説明をさせていただきます。
こちら区分のうち、1、行政財産、1行目でございますが、これが行政財産、管理関係の総合計数字となっております。まず、土地につきましては、地積でございますが、前年度末現在高が119万3,193.17平方メートル、決算年度中増減高はゼロ、決算年度末増減高も同数でございます。
また、建物、これは延べ床でございますが、右端の計で御説明をさせていただきますと、前年度末現在高が6万3,019.51平方メートル、決算年度中増減高、マイナスの34.65平方メートル、決算年度末現在高が6万2,984.86平方メートルになっております。このマイナス34.65平方メートルにつきましては、歌垣にございます町営住宅の入居者の方が退去されまして、それに伴い同住宅、除却させていただきました。それによる減となっております。
次に、普通財産の状況について御説明をさせていただきます。
170ページ、171ページをお願いいたします。真ん中の少し上ぐらいになります、2、普通財産でございます。こちらの土地につきましては、前年度末現在高が4万2,118.89平方メートル、決算年度中増減高がマイナスの594.67平方メートル、決算年度末現在高が4万1,524.22平方メートル。
次に、建物につきましては、これも合計で御説明を申し上げます。前年度末現在高が2,389.19平方メートル、決算年度中増減高がマイナスの232.99平方メートル、決算年度末現在高が2,156.20平方メートルとなっております。この増減の生じております関係となっておりますが、2つございます。1つは真ん中ほどにございます旧法務局能勢出張所、それと最後から2つ目の旧人権文化センターでございます。ともに地元区もしくは地元団体のほうへ町のほうから譲渡をさせていただきまして、旧法務局につきましては土地のマイナス、旧人権文化センターにつきましては、土地並びに建物、両方のマイナスという表示になっておりまして、おのおの年度末現在高はゼロとなるところでございます。
次に、172ページをお願いいたします。こちらのほうは、②の山林、そちらから⑦の出資による権利の記載でございますが、本年度、増減は生じておりませんので御説明は省略させていただきます。
次に、173ページに基金の状況でございます。まず、一番下段側の総合計でございますが、24年度末現残高が42億7,616万2,000円、25年度積立額が2億6,676万3,000円、25年度取崩額が9,084万7,000円となっておりまして、平成25年度末現在高につきましては44億5,207万9,000円となったところです。このうち残高が増となっております基金につきましては、年度末に剰余財源等を積み立てをさせていただきました財政調整基金や職員退職手当基金など7基金ございます。また、他方、特定目的基金のうち4基金につきましては、おのおの基金の設置目的によりまして、所要の事業財源として取り崩しを行わさせていただいたため、残高が減となったところでございます。なお、公共下水道事業基金につきましては、基金設置はなされておりますが、残高ゼロのため数値が空白となっておりますので、よろしくお願いいたします。
次に、174ページ、175ページをお願いいたします。町債現在高調べでございます。こちらもまず総合計で御説明をさせていただきますと、平成24年度末現在高が44億2,446万2,932円、平成25年度発行額が3億5,872万3,000円でございます。これは、先ほどの事項別明細で御説明させていただきました歳入の款22町債の数値と同額でございます。
次に、平成25年度元利償還金、このうち元金が2億9,608万6,681円、利子が5,706万2,907円となっております。計は3億5,314万9,588円でございました。こちらのほうにつきましては、先ほど事項別明細、歳出の款11公債費で御説明をさせていただきました歳出予算と同額となっておりますので、よろしくお願いいたします。これによりまして、差引現在高は44億8,591万8,736円となっておりますが、前年度末に比べて現在高6,145万5,804円の増加となったところでございます。これは主に教育債、大きな発行を行いました。その要因などによりまして、全体が増額となったところでございます。
次に、176ページ、177ページが、先ほど町債現在高で御説明させていただきましたおのおのの数値を借入先別及び利率別に再度整理し直したものでございますので、数値につきましては同様でございます。おのおのの申しました項目ごとの数値は、こちら記載のとおりですので御説明のほうは省略させていただきます。
なお、私の御説明は以上でございますが、なお、本会計を含めまして、本日、私が決算内容を御説明させていただきます、こちら一般会計と6つの特別会計につきましては、去る8月25日から27日の日に、本町監査委員の審査を受けまして、別添意見書のとおり計数等は正確で、内容は適正であると認める旨の審査結果をいただいております。それで、ただ、内容につきましては御説明のほうは省略させていただきますので、よろしくお願いいたします。
大変長々となりましたが、御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ございますか。
○9番(中西 顕治君) それでは、大綱ということなんで、所管の分はだめやということなんで、はい、それじゃあ、まず、地域振興課の新規就農の支援というのが支援金が流れてくるような話にはなってたんですけれども、具体的にどういうふうになっているのかなと、予算書の中を見ても通過してるだけで、町から出てるのがないような気がしたんで、ちょっと説明いただけたらと思います。
あと、それに付随してですが、能勢町内の4Hクラブに直接どんな形でか支援が入っているのかというのがちょっと知りたいのでお願いします。
2点目ですが、地域整備のほうなんですが、本年度も水害の話で、緊急対策でいろいろ事業されておったと思うんですが、前回の台風18号の折も同じようなことがあったのではないかと思うので、これは今回、今の答弁でなくて結構ですが、道路の維持費がその緊急対策に使われているという部分の一覧か何かいただけたらと思います。
次に、学校教育課のほうなんですけども、近年、新聞なんかでも不登校がふえているというような情報載っております。能勢町では、いじめ、あるいは不登校、家庭内暴力、DVですね、のあたりの数値の推移がわかればお願いしたいです。
次に、同じく学校教育ですが、就学援助を受けられてる児童、家庭の数ですね、このあたりの推移をお知らせいただければと思います。
○地域振興課長(藤原 伸祐君) 済みません、そうしましたら、私のほうからは2点ですね。まず、新規就農者に対する支援というところでございますけれども、決算書で申しますと37ページの目4農林水産業費府補助金というところでございます。そこの節2農業振興費府補助金で600万円というところがございます。これが4名分の支出ということで、国から府のほう、それから府から町を通してということでございます。
それからもう1点、4Hクラブについての支援というところでございますけれども、これは特に金銭的な支援というのは行ってございませんで、優良圃場の視察とか、そういった際に手配をするであるとか、会議をする際の場所の提供とかといったことに努めておるというところでございます。以上でございます。
○環境創造部長(中島 吉章君) 台風18号の関係で、緊急対策等で実施をしましたところの道路維持費等の一覧ということで御質問あったわけで、資料提供の要求があったわけでございますけど、議員求められている内容、どういったものになるのか、ちょっとわかりませんし、現在そういった形で取りまとめをしたものがございませんので、また、御相談いただきましたら、その辺、相談に応じて、可能なものは提出させていただきたいと思います。
○教育次長(福原 仁樹君) 議員からただいま御質問を頂戴しました不登校、それからDV、いじめ等の数値、ちょっと今、持ち合わせておりません。詳細にまた出せる表にした中で、委員会等に提示をさせていただいて、ほかの議員さんにも配付させていただきたいというふうに思います。それと、就学援助の詳細の表につきましても同様でございます。よろしくお願いします。
○9番(中西 顕治君) まず、地域振興課のほうなんですが、新規就農の支援というのが結構、前々から町長の施策の柱になって出てきてるんですが、どうも町としてはやってなくて、府からの金を流してやってますみたいな雰囲気に見えるんですけど、ちょっとそのあたり、町長のほう、気構えって言ったらあれですけども、これ決算の結果、この新規就農者に対してどんなことができたかっていうのが、ちょっとお考えをお伺いしたいです。
残り、地域整備緊急対策のほうについては、そうですね、緊急対策でやったところ、今回の水害のところでも結構、ちょっと規模の大きいのんが次々とやられているんじゃないかという声が住民さんのほうからも聞こえてきまして、このタイミングで18号のときはどうやったんかなと思いましてお伺いさせてもらいました。課のほうに相談に行きますんで、またお願いします。
最後、教育のところなんですけれども、能勢町においては新学校で新しい教育、進んだ教育といろいろ言われてますけれども、このいじめ、不登校という部分については、先日、大阪のこどもセンターのほうで資料をもらったんですが、かなり数多く能勢町からも相談が行ってるというデータもらってます。そのあたりも把握されているかとは思うんですが、それに対して適切な手がとられていない、いないとは言いませんが、していただかないといけませんので、実数の把握されてるかどうか、お伺いしたところです。
それと、現自民党政権の中でも、子供の貧困に対してどうするかというような話もありましたけれど、それの一つがこの児童就学援助だなと思うんですが、このあたりの把握もどんなふうにされてるか、新しい学校も結構ですけれども、このあたりのところもちゃんと目を入れてやってますよというところがもう一つ見えてきにくいかなと思いますので、ここの部分は町長も教育経験者としてあろうかと思いますので、一言いただけたらと思います。
○町長(山口 禎君) まず、新規就農者への支援ということで、実質600万円というのが町単独のものではないといったことで、御指摘のとおりでございます。ただ、4Hクラブ等通しまして、新規就農者に対しましては地域振興課のほうが会議、その他、優良圃場等の案内とか、かなりそういう意味での支援はしていけてるものと思っていますので、能勢町単独の財政的な支援というのは、また今後考えていきたいというふうに思います。
それから、児童就学援助のほうにつきましては、やはりその辺の数もしっかり把握していって、今後検討していきたいというふうに思います。
○議長(山本 光晴君) ほかにございませんか。
○4番(大平喜代江君) 説明いただきました内容の、今随分と借金をしてるということで、町債借入先のいろいろと率も全部出ているんですけれども、実際にこれを計画的に返されるっていうことで、当初から計画的に本当に返済しているということになるかと思うんですけれども、率として4%、3%、2%とか、そういうふうな利率が上がっておりますけれども、この高いものについては、どちらかというと早いこと返してしまって、低いもののほうをちょっと緩やかに返していくとか、そういうふうなことの手だてはできるんでしょうか、ちょっと教えてください。
○総務部長(瀬川 寛君) 起債についての御質問でございます。
高い利率のものはということでございまして、以前におきましては5%以上の利率のものも借りておった例がございます。そういったものにつきましては、当然負担が大きいですので、制度に基づきまして繰上償還等をさせていただいて、現在におきましては4%以下のものが残っておるという状況でございます。
この4%以下のものにつきましては、制度上、繰上償還というところには載らないわけでございまして、これらの部分につきましては、当然、後年度負担ということで、起債の償還計画というものに基づいて、着実に返済をしていくということとなっております。
○議長(山本 光晴君) いいですか。
ほかにございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) これで質疑終わります。
ただいま議題となっております認定第1号は、総務民生常任委員会及び環境教育常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第1号は、総務民生常任委員会及び環境教育常任委員会に付託することに決定しました。
しばらく休憩します。
──────────────────────────────────
休 憩 午後 2時48分
再 開 午後 3時00分
(このときの出席議員12名)
──────────────────────────────────
○議長(山本 光晴君) 会議を再開します。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第2号「平成25年度能勢町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認│
│ 定について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第7、認定第2号「平成25年度能勢町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第2号朗読説明〕
○議長(山本 光晴君) 座ってください。
○会計管理者(新谷 哲生君) ありがとうございます。
そうしましたら、歳入歳出決算書、184ページ、185ページをお願いいたします。平成25年度国民健康保険特別会計歳入歳出決算書でございます。申しわけございませんが、本会計以降につきましても、歳入歳出決算書につきましては合計額読み上げのみとさせていただきますので、御了承いただきますようお願いいたします。
まず、184ページからが歳入でございます。歳入合計、予算現額16億6,003万円、調定額が18億5,948万2,824円、収入済額につきましては、対前年費で率にしてマイナス1.7%、金額にして2,860万余り減の16億8,392万1,994円となっております。不納欠損額は1,823万6,604円、収入未済額が1億5,732万4,226円となっておりまして、予算現額と収入済額との比較につきましては1,989万1,994円となったところでございます。予算に対する収入歩合が101.2%、調定に対します収入歩合は90.6%でございました。
次に、188ページ、189ページをお願いいたします。歳出合計、予算現額16億6,403万円、支出済額が対前年比、率にして2.1%、金額にして3,330万余り減の15億2,517万6,984円となっております。この減の要因につきましては後ほど御説明いたします保険給付費の減などによるものでございます。翌年度繰越額はゼロ、不用額が1億3,885万3,016円、予算現額と支出済額との比較は1億3,885万3,016円、同額となるところでございます。また、歳出予算に対します執行率は91.7%となっております。なお、歳入歳出差引残高は、こちら記載のとおり1億5,874万5,010円となったところでございます。
次に、事項別明細書の御説明をさせていただきますが、その前に平成25年度の国民健康保険の世帯数、被保険者数の状況について御説明申し上げます。
平成25年度末の一般被保険者数につきましては、前年度末より27人増加し、3,424人に、退職被保険者数につきましては、昨年度と同様に団塊の世代と一般に言われておられる世代の方が65歳を迎えられまして、退職被保険者から一般被保険者に移行されたことなどに伴い、前年度末より40人減少の166人、そして一般、退職を合わせました被保険者数全体では、前年度より13人減少し、3,590人となっております。また、加入世帯数につきましては、前年度末より22世帯増加し2,006世帯となっておりまして、町全体の人口に占めます加入割合につきましては、世帯数で対前年比0.67%増の43.03%、被保険者数では対前年比0.59%増の31.53%となっております。
それでは、事項別明細について御説明をさせていただきます。
194ページ、195ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。款1国民健康保険税、予算現額3億5,451万1,000円、調定額につきましては対前年比0.6%増、金額にして309万余り増の5億2,066万4,389円となっております。これに対します収入済額につきましては、対前年比0.9%増、金額にして321万円余り増の3億4,510万3,559円となったところでございます。また、不納欠損額につきましては、納期別の期別合計で1,095件の処理をさせていただきまして、不納欠損額1,823万6,604円を計上させていただいております。これによりまして、収入未済額につきましては前年度比マイナスの0.62%、金額で1,040万円余り減の1億5,732万4,226円となっております。
ただいまの御説明しました国民健康保険税でございますが、こちら記載のとおり、おのおの一般並びに退職者の被保険者に係ります保険税の収納でございます。主に現年分で申し上げますと、一般被保険者の方に係ります保険税現年分につきましては、調定額が昨年度より1,570万余り増額となりました。金額につきましては、こちら記載の3億3,100万余りでございます。対して、収入済額につきましても1,307万余りの増となっておりまして、金額はこちら記載の3億230万余りでございます。
次に、退職被保険者の方に係ります現年度分でございます。こちらは被保険者数の減となっております関係などから、調定額は対前年比710万余り減の2,194万円余り、収入済額につきましても706万余り減収の2,145万円余りとなったところでございます。
次に、款3使用料及び手数料でございます。予算現額計21万2,000円に対しまして、おのおの備考欄記載の諸証明の交付手数料並びに保険税督促手数料によりまして20万7,950円収納しております。
次に、款4国庫支出金でございます。予算現額計3億8,441万3,000円、これに対します調定額並びに収入済額につきましては、調整交付金の増などによりましてどちらも同額、対前年比では1.1%増、金額で380万余り増の3億6,470万1,743円の収入となっております。
次に、196ページ、197ページをお願いいたします。下のほうになりますが、款5療養給付費等交付金でございます。予算現額計7,640万3,000円、これに対します調定額並びに収入済額につきましては同額でございまして、退職被保険者数の減などによる交付額の減の影響により、前年比、率にしてマイナス4.0%、金額では370万円余り減収の9,039万2,000円となったところでございます。
次に、198ページ、199ページをお願いいたします。上から順番に、款6前期高齢者交付金、予算現額計3億3,500万円に対しまして、調定額、収入済額は、ともに3億3,452万6,747円でございました。
次に、款7府支出金でございます。予算現額計1億312万9,000円、これに対します調定額、収入済額につきましては、本費目の一番上にございます高額医療費共同事業負担金の増などによりまして、対前年比、率にして2.6%、金額では220万余り増収の8,724万8,126円となっております。
次に、款9共同事業交付金でございます。予算現額計1億7,412万円に対しまして、調定額、収入済額ともに昨年度とほぼ同額の7億4,112万987円となっております。
次に、200ページ、201ページをお願いいたします。款11繰入金でございます。項1の一般会計繰入金につきましては、予算現額計1億3,609万円に対しまして、対前年比、率にして5.3%、金額で590万余り増の調定並びに収入済額ともに1億2,09万192円となっております。この増の要因につきましては、節2のその他繰入金のうち、4つ目の診療所会計分繰入金、こちら今年度2,200万円繰り入れを行ったところでございますが、昨年度1,500万円でございましたので、こちらのほうで700万円増加の繰り入れとなった影響でございます。
次に、款12繰越金でございます。平成24年度会計から25年度の会計へ1億5,408万1,560円、繰り越し収納をしております。
次に、款13諸収入につきましては、予算現額計1,439万9,000円に対しまして、こちら収入項目につきましては、203ページ、備考欄のほうに幾つか記載がございますが、一般被保険者並びに退職被保険者の方の延滞金でございますとか、特定健診の受診料などで、合計1,344万9,126円を収入しております。このうち、最後から2行目の雑入と記載された収納項目1,069万円余りがございますが、これは被保険者の方に係ります交通事故等の求償などで、民間の保険会社などから返還を受けた精算金で収納をしたものが主でございます。
次に、歳出について御説明をさせていただきます。
206ページ、207ページをお願いいたします。まず、款1総務費でございますが、これにつきましては被保険者の方の資格管理や保険給付、並びに健康保険税等の賦課給付等に係ります事務経費を支出しておる項目でございます。予算現額計2,643万につきまして、支出済額につきましては昨年度とほぼ同額の2,583万7,036円でございました。翌年度繰越額はございませんので、不用額は59万2,960円となっております。
次に、めくっていただきまして、208ページ、209ページをお願いいたします。款2の保険給付費でございます。予算現額計11億2,151万3,000円、これに対します支出済額につきましては、対前年比、率にして5.6%、金額にして6,000万余りの減の本年度は10億966万493円でございました。また、不用額につきましても1億1,185万2,507円を生じておりますが、この大幅な減並びに不用額の生じておる理由としましては、被保険者お一人当たりの医療費の減少に伴います一般被保険者の療養給付費等の減などの影響によるものでございます。
次に、212ページ、213ページをお願いいたします。こちらの上からおのおの支援金、納付金とか並んでおりますが、款3の後期高齢者支援金から款7、一番下の共同事業拠出金までにつきましては、その合計額で申しますと、予算現額の計が4億3,674万4,000円でございました。それに対して支出済額につきましては、対前年比で率にして5.6%、金額にして2,290万余り増の今年度は4億3,505万8,737円となっております。これは、おのおの後期高齢者の方でございますが、介護給付を受けておられる方に対する拠出金額が増加しておることによるものでございます。
次に、214ページ、215ページをお願いいたします。款8の保健施設費でございます。予算現額計820万5,000円に対しまして、今年度支出済額につきましては767万2,862円でございまして、対前年比では率にして29.6%、金額では323万余り減でございます。このうち項1の保健施設費につきましては、医療費通知や被保険者に係ります人間ドックの受診に係ります助成などを行っております。また、特定健康診査等事業費につきましては、40歳から74歳の被保険者の方を対象にしました特定健診や特定保健指導の経費を示しておるところでございます。
次に、款9公債費でございますが、予算現額計37万4,000円に対しまして、支出済額につきましては、本年度、一時借り入れ等は行っておりませんのでゼロとなったところでございます。
次に、216ページ、217ページをお願いいたします。款10諸支出金でございます。予算現額計5,876万4,000円に対しまして、支出済額につきましては保険税の過誤納の還付金でございますとか診療所会計の繰出金、もしくは過年度精算に伴います返納金等で4,694万7,856円の支出を行ったところでございます。
最後の款11予備費については、充当はございませんでした。
次に、221ページでお願いいたします。実質収支に関する調書でございます。本会計の歳入総額が16億8,392万2,000円、2の歳出総額が15億2,517万7,000円、3、歳入歳出差引額は1億5,874万5,000円となっております。翌年度に繰越すべき財源は一切ございませんでしたので、5の実質収支額につきましても差引額と同額となっております。また、実質収支額のうち、地方自治法第233条2の規定により、基金繰入額はございませんでした。
御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ございますか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) ありませんか。質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第2号は、総務民生常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第2号は、総務民生常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第3号「平成25年度能勢町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算│
│ 認定について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第8、認定第3号「平成25年度能勢町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第3号朗読説明〕
○議長(山本 光晴君) 座って。
○会計管理者(新谷 哲生君) ありがとうございます。
そうしましたら、歳入歳出決算書226ページ、227ページをお願いいたします。平成25年度能勢町の後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算でございます。
まず、歳入でございます。歳入合計、予算現額1億5,777万3,000円、調定額は1億5,074万2,743円、収入済額につきましては、対前年比で率にしてマイナスの0.3%、金額にしますとマイナス43万円余り減の1億4,832万3,404円となっております。不納欠損額は800円、収入未済額は241万8,539円でございまして、予算現額と収入済額との比較につきましてはマイナスの944万9,596円となったところでございます。歳入予算に対するす執行割合が94.0%、調定額に対する収入歩合は98.4%となっております。
次に、228ページ、229ページをお願いいたします。歳出でございます。歳出合計、予算現額1億5,777万3,000円、支出済額につきましては、対前年比で率にしてプラスの0.2%、金額にしてプラス34万3,000円余り増の1億4,558万4,029円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額、予算現額と支出済額との比較、ともに1,218万8,971円となったところでございます。歳出予算に対します執行割合は92.2%でございました。また、歳入歳出差し引き残高は273万9,375円となったところでございます。
こちらは、事項別明細の前に、まず、本会計の事務の状況について御説明させていただきます。
本会計につきましては、市町村事務となっております被保険者証の交付、並びに保険料の徴収等に係ります事務を実施しております。平成25年度末の後期高齢者医療の被保険者の数値でございますが、昨年度に対しまして、死亡、転出等の影響によりまして、前年度末比で19人減少し、1,766人となっておるところでございます。
次に、事項別明細について御説明を申し上げます。
234ページ、235ページをお願いいたします。順番に御説明を申し上げます。まず、款1後期高齢者医療保険料、予算現額計1億1,179万3,000円、これに対します調定額につきましては、対前年比で率にしてプラス2.8%、金額ですと283万円余りの増となっております1億457万8,418円でございます。他方、収入済額につきましては、率にしてマイナスの0.6%、金額にして62万7,000余り減収の1億215万9,079円でございました。不納欠損額につきましては、納期別1件の処分で800円処理をさせていただいたところでございます。これによりまして、収入未済額につきましては、対前年比で率にして36.4%増の、金額で64万5,000円余り増、結果的には241万8,539円となっております。このうち特別徴収保険料の現年課税分につきましては、前年比では32万8,000円余り増のこちら記載の7,109万8,000円余りの収入。普通徴収保険料の同じく現年分につきましては、対前年比でマイナスの108万9,000円余り減収の、こちら記載のとおり3,069万円余り収入しております。また、滞納繰越分につきましては36万7,853円でございました。
次に、款2使用料及び手数料でございます。予算現額計9,000円に対しまして、納付証明手数料並びに督促手数料で7,500円の収入となっております。
次に、款4繰入金でございます。予算現額計4,579万9,000円に対しまして、収入額につきましては事務費繰入金の減などによりまして、収入額4,255万4,221円となっております。これは昨年に比べまして82万円余り減収でございます。
次に、款5繰越金につきましては、予算現額計14万9,000円に対しまして、平成24年度の実質収支額352万1,230円を収入しております。
その次に、款6諸収入でございます。予算現額計2万3,000円に対しまして、保険料の延滞金等の収入がございまして8万1,374円収入したところでございます。
次に、歳出について御説明をさせていただきます。
240ページ、241ページをお願いいたします。まず、款1総務費でございます。本費目につきましては、被保険者の方に対します医療証の交付や保険料の徴収に係ります経費を支出しております。本年度予算現額計357万9,000円に対しまして、支出済額は電算改修経費等の増によりまして、対前年比、率にして14.7%、金額で42万1,000円余り増の328万8,295円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額につきましては29万705円となったところでございます。
次に、款2後期高齢者医療広域連合納付金でございます。本費目につきましては、本町で徴収いたしました保険料等を同連合会へ負担金支出しておるものでございますが、本年度の予算現額計1億5,403万5,000円に対しまして、支出済額につきましては、率にして前年比マイナスの0.1%、金額では17万6,000円余り、若干減の1億4,215万7,800円となっております。
次に、款3諸支出金でございます。保険料の過誤納付還付金の支出で13万7,930円でございました。
続きまして、247ページをお願いいたします。こちらは実質収支に関する調書でございます。1、歳入総額が1億4,832万3,000円、2、歳出総額が1億4,558万4,000円、3の歳入歳出差引額は273万9,000円となっております。4の翌年度へ繰越すべき財源はございませんので、5の実質収支額も同額でございます。また、6の実質収支額のうち、地方自治法第233条の2の規定による基金繰入額はございませんでした。
御説明は以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第3号は、総務民生常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第3号は、総務民生常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第4号「平成25年度能勢町
介護保険特別会計歳入歳出決算認定に│
│ ついて」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第9、認定第4号「平成25年度能勢町
介護保険特別会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第4号朗読説明〕
○議長(山本 光晴君) 座ってください。
○会計管理者(新谷 哲生君) ありがとうございます。
そういたしましたら、続きまして、平成25年度介護保険特別会計歳入歳出決算の状況について御説明を申し上げます。
歳入歳出決算書、252ページ、253ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。歳入合計、予算現額11億5,836万4,000円、調定額につきましては11億4,262万7,587円、収入済額につきましては、対前年度比で率にしてプラス3.6%、金額にしましたら3,930万円余り増の11億3,558万5,840円となっております。不納欠損額は67万947円、収入未済額は637万800円となっておりまして、予算現額と収入済額との比較につきましては、マイナスの2,277万8,160円となったところでございます。歳入予算に対します収入歩合は98.0%、調定額に対します収入歩合は99.4%となっております。
次に、254ページ、255ページが歳出でございます。歳出合計、予算現額11億5,836万4,000円、支出済額につきましては、保険給付費の増などの要因によりまして、対前年度比で率にしてプラスの2.6%、金額にしますと2,780万余り増の11億1,915万2,560円となっております。翌年度繰越額はゼロ、よって不用額並びに予算現額と支出済額との比較につきましては、同額の3,921万1,444円となったところでございます。歳出予算に対する執行率は96.6%でございました。
次、めくっていただきまして、256ページでございますが、歳入歳出差し引き残高、こちらが形式収支でございます、1,643万3,280円となったところでございます。
本会計につきましても、事項別明細の御説明をさせていただきます前に、被保険者数の状況等について御説明をさせていただきます。
本会計につきましては、65歳以上の第1号被保険者及び45歳から65歳未満の医療保険加入者を対象にしまして、要介護認定や介護サービスに対する保険給付、介護予防事業並びに65歳以上の方の保険料の賦課徴収行っております。平成25年度末における介護保険被保険者数は、第1号被保険者が前年度末より3.6%増加し、3,541人、そのうち保険給付を受けるために必要となります介護認定等を受けている被保険者の方は、マイナスの0.4%減少し、694人となったところでございます。また、第1号被保険者に占めます要介護認定を受けておられる被保険者の方の割合につきましては、前年度末より0.8%減少し、19.6%となっております。いわゆる団塊の世代と言われる方が65歳に到達されまして、総体的に認定の出現率が低下しておるという傾向を示しておるものでございます。
次に、歳入歳出決算の事項別明細について御説明を申し上げます。
260ページ、261ページをお願いいたします。まず、款1介護保険料でございます。予算現額計2億2,185万9,000円、これに対します調定額につきましては、対前年比プラスの4.2%、金額にして930万円余り増の2億3,022万7,299円となっております。また、収入済額につきましてもプラス4.1%、金額にして880万円余り増の2億2,318万5,552円となっております。このおのおの増となっておりますのは、本年度は介護保険料の改定年度ではございませんでしたが、被保険者の方がふえておられる要因などによりまして増となったものでございます。
次に、不納欠損額につきましては、期別合計192件の処理で、67万947円を処分させていただいております。この結果の収入未済額につきましては、対前年比、率にして16.0%、金額では87万7,000余り増の637万800円となったところでございます。このうち、現年分の保険料でございますが、特別徴収保険料が対前年比で630万円余り増の、こちら記載の1億9,700万円余り、普通徴収保険料が211万余り増の、こちら記載の2,476万余りとなっております。
次に、款2、使用料及び手数料でございます。こちらの予算現額計3万1,000円に対しまして、こっちも諸証明の交付手数料等で5万6,400円収入しております。
その次に、款3国庫支出金でございます。予算現額計2億6,695万円、これに対します調定額、収入済額につきましては、保険給付費の増等に伴いまして、対前年比で率にして5.8%、金額では1,430万余り増の2億6,245万5,865円となったところでございます。
次に、めくっていただいて、262ページ、263ページでございます。上から順番に御説明申し上げます。まず、款4支払基金交付金でございます。予算現額計3億2,172万6,000円、これに対します調定額、収入済額ともに、対前年比、率にして3.5%、金額では1,060万余り増の3億1,342万855円となっております。
次の款5府支出金でございます。こちらも予算現額計1億7,184万3,000円に対しまして、調定額、収入済額ともに、対前年比で率にしてプラスの2.5%、金額では410万余り増の1億7,076万3,430円となっております。ただいま申し上げました2つの項目、おのおの増となっておりますのは、保険給付費の増等によります特定財源額の増収によるものでございます。
次に、264ページ、265ページをお願いいたします。款7繰入金でございます。予算現額計1億7,094万9,000円、調定額は1億6,057万2,000円、収入済額も同額でございます。こちら、対前年度比では率にしてプラス0.8%、金額では125万7,000円余りの若干の増となっておりますが、これは保険給付に伴いますもので、339万円の増となっておりますが、事務関係経費の繰入金が減少したことによるものでございます。また、項2の基金繰入金につきましては、当初、630万円余りの予算を計上しておりましたが、結果的には会計年度中の資金の不足を生じませんでしたことから、繰り入れは行ってはおりません。
次に、款8繰越金でございます。予算現額計493万円に対しまして、ほぼ同額の493万209円を平成24年度の会計より繰り越しまして、平成25年度会計へ収納しております。
その次、款9諸収入でございます。予算現額計7万6,000円に対しまして、備考欄記載の第1号被保険者の方の延滞金でございますとか過年度の給付金の返還金等で20万1,529円の収納となっております。
次に、270ページ、271ページをお願いいたします。歳出でございます。まず、款1総務費でございますが、こちらの費目につきましては、介護資格の認定でございますとか保険給付、並びに保険料の賦課並びに徴収等に係る事務費の支出でございます。予算現額計2,507万7,000円に対しまして、支出済額につきましては、嘱託員人件費の増などによりまして、率にしてプラス7.3%、金額で156万9,000円余り増の2,321万427円となっております。不用額につきましては186万6,573円でございました。
次に、272ページ、273ページをお願いいたします。款2保険給付費でございます。予算現額計10億9,199万1,000円に対しまして、支出済額は、対前年比で率にしてプラス2.6%、金額では2,700万余り増の10億5,696万8,923円となっております。また、不用額につきましては3,502万2,077円でございました。この費目のうち、主に増となりましたものは、居宅介護サービス給付費という項目が一番最初にございます、これが対前年度比で2,360万余りの増となっております。他方、同じ備考欄、一番下の行になりますが、施設介護サービス給付費、こちらにおきましては対前年度比で433万余り減の、こちら、記載の4億5,700万余りの支出となったところでございます。
次に、済みません、278ページ、279ページをお願いいたします。まず、款4の基金積立金でございます。予算現額計404万2,000円に対しまして、支出済額におきましては、平成24年度の介護保険料との剰余分として、同準備基金のほうへ392万9,311円を積み立てさせていただいております。
その次に、款5地域支援事業費でございます。この費目につきましては、介護予防にかかります各種事業の展開をさせていただいておる経費でございますが、予算現額計3,216万5,000円に対しまして、支出済額につきましては、昨年度とほぼ同額の3,079万305円となっております。
次、少し飛びますが、282ページ、283ページをお願いいたします。真ん中あたりでございます。款6公債費でございますが、予算現額13万7,000円の計上をさせていただいておりましたが、この会計につきましても、本年度、一時借り入れ等を行っておりませんので、支出額はゼロでございました。
また、款7諸支出金でございます。予算現額計445万2,000円に対しまして、介護保険料の還付金でございますとか国、府等への返納金がございまして、その支出として425万3,594円支払いをさせていただいております。
次に、284ページ、285ページでございます。最後の項目、款8の予備費でございますが、本年度は充当はございませんでした。
続きまして、289ページをお願いいたします。実質収支に関する調書でございます。1、歳入総額11億3,558万6,000円、2、歳出総額11億1,915万3,000円、3、歳入歳出差引額は1,643万3,000円でございます。4の翌年度へ繰越すべき財源はございませんので、5の実質収支額につきましても同額でございます。また、6の実質収支額のうち地方自治法第233条の2の規定による基金繰入額はございませんでした。
御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては、付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ございませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第4号は、総務民生常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第4号は、総務民生常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第5号「平成25年度能勢町国民健康保険診療所特別会計歳入歳出│
│ 決算認定について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第10、認定第5号「平成25年度能勢町
国民健康保険診療所特別会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第5号朗読〕
そうしましたら、平成25年度
国民健康保険診療所特別会計歳入歳出決算の状況について御説明をさせていただきます。
同決算書294ページ、295ページをお願いいたします。まずは歳入でございます。歳入合計、予算現額1億2,224万1,000円、調定額、収入済額につきましてはともに同額の1億2,063万343円でございました。こちらのほう、対前年度比としましては、率にしてマイナスの9.9%、金額では1,320万余り減となっております。また、不納欠損額、収入未済額はございませんので、予算現額と収入済額との比較につきましてはマイナスの161万657円となっております。また、歳入予算に対する収入歩合は98.7%、調定に対します収入歩合は100%となっております。
次に、296ページ、297ページをお願いいたします。歳出でございます。歳出合計、予算現額1億2,224万1,000円、支出済額につきましては、対前年度比で率にしてマイナスの10.0%、金額では1,258万円余り減の1億1,347万592円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額、予算現額と支出済額との比較につきましては同額の877万408円となったところでございます。歳出予算に対する執行率は92.8%でございました。また、歳入歳出差引額残高につきましては715万9,751円となっております。こちらの会計につきましても、事項別明細、御説明をさせていただきます前に、平成25年度の運営状況について御説明をさせていただきます。同年度の東西診療所の受診者数につきましては、対前年度比で22.4%、人数では2,229人減少しまして、7,704人となったところでございます。内訳は、東診療所がマイナス25.5%の1,054人減少し、受診者数3,075人、西診療所がマイナスの22%、人数では1,175人減少しまして、4,629人となったところでございます。このための診療収入の減に伴いまして、去る平成26年3月定例会におきまして、赤字補填を目的とした一般会計からの繰入金の増額をお願いさせていただきまして、補正をお認めいただいたところでございます。
続きまして、事項別明細の状況について御説明申し上げます。302ページ、303ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。款1診療収入、予算現額計8,827万5,000円、調定額、収入済額につきましては、ともに同数でございます、対前年比19.0%のマイナス、金額では2,110万円余りのマイナスの9,029万5,969円でございます。このうち、東診療所につきましては対前年度比で1,008万余り減の3,394万7,097円、西診療所につきましては1,028万円余り減の5,634万8,302円の診療収入を得たところでございます。次の不納欠損額、収入未済額につきましてはともにございませんでした。
その次の款2使用料及び手数料でございます。予算現額計8万4,000円に対しまして、文書料として8万9,800円を収納しております。
続きまして、304ページ、305ページをお願いいたします。款4繰入金でございます。先ほども御説明しましたように、診療収入の減収に伴います赤字補填として、昨年度より700万円増の2,200万円を国保会計を通じて一般会計からの繰り入れを行ったところでございます。ただ、予算現額につきましては、最終計で3,307万8,000円ございましたが、最終的には若干赤字のほうの緩和はございましたので、繰り入れ不用を残させていただいたところでございます。
次に、款5繰越金でございます。予算現額計1,000円に対しまして、平成24年度の剰余金778万2,381円を25年度会計へ繰り入れ収入させていただいております。
最後の款6諸収入でございますが、予算現額計80万3,000円に対しまして、車馬賃等の収入によりまして、46万2,193円収納したところでございます。
次に、308ページ、309ページをお願いいたします。歳出でございます。まず、款1総務費でございますが、こちらにつきましては、東西診療所の運営に係ります経費の支出でございます。予算現額計5,907万9,000円に対しまして、支出済額につきましては昨年度とほぼ同額の5,674万6,791円でございました。翌年度繰越額はございませんので、不用額につきましては233万2,209円となっております。また、支出済額のうち、約9割強になります5,170万余りにつきましては職員や嘱託医師等に係ります人件費の支出となっております。
次に、310ページ、311ページをお願いいたします。款2の医療費でございます。予算現額計5,573万4,000円に対しまして、支出済額につきましては、主な要因としては受診者数の減に伴います医薬品代等の支出減によりまして、対前年比で19.7%のマイナス、金額では1,259万円余りのマイナスの、本年度は5,137万8,275円となっております。このうち、最も大きな支出は目3医薬品衛生材料費の需用費、医薬品費の4,843万8,165円でございますが、このうち、東診療所に係りますものは約1,690万円、西診療所に係りますものが3,153万9,000円となっております。
次に、款3公債費でございます。予算現額計542万8,000円に対しまして、こちらの支出済額534万5,526円となっておりますが、これは西診療所の整備事業に係ります長期債の償還として昨年度と同額の償還をさせていただいたところでございます。
最後に、款4予備費でございますが、今年度、充当等の処理は行ってはおりませんので、支出額等につきましては全てゼロとなっております。
次に、315ページをお願いいたします。実質収支に関する調書でございます。1、歳入総額1億2,063万円、2、歳出総額1億1,347万1,000円、3、歳入歳出差引額は715万9,000円でございます。4の翌年度へ繰越すべき財源はございませんので、5の実質収支額も同額となっております。また、実質収支額のうち地方自治法第233条2の規定による基金繰入額はございませんでした。
次に、316ページ、317ページをお願いいたします。こちら、財産に関する調書でございますが、本年度、公有財産につきましては異動等ございませんでしたので、御説明のほうは省略をさせていただきます。
次に、318ページ、319ページをお願いいたします。本会計に係ります町債現在高の調べでございます。本会計、先ほど御説明しましたように、西診療所新築時に起債しましたものの起債が平成24年度末現在として、合計7,460万7,655円ございました。本年度、発行はございませんでして、25年度元利償還金として、先ほど歳出のほうで数字、申し上げました合計額534万5,526円を償還しております。よりまして、差し引き25年度末現在高は7,051万3,131円となったところでございます。
また、下段側につきましては、こちらも利率別に整理をさせていただいた表でございます。借入先につきましても、表内、記載のとおりでございますので、説明につきましては省略をさせていただきます。
御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては、付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第5号は、総務民生常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第5号は、総務民生常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第6号「平成25年度能勢町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決│
│ 算認定について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第11、認定第6号「平成25年度能勢町
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第6号朗読〕
そうしましたら、引き続きまして、平成25年度能勢町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の状況について御説明を申し上げます。
歳入歳出決算書324ページ、325ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。歳入合計、予算現額2,646万3,000円、調定額が2,415万6,177円、収入済額につきましては2,415万637円となっておりまして、不納欠損額はゼロ、収入未済額は5,540円、予算現額と収入済額との比較につきましてはマイナス231万2,363円となっております。歳入予算に対します収入歩合は91.3%、調定に対します収入歩合につきましてはほぼ100%の状態となったところでございます。
次に、326ページ、327ページをお願いいたします。歳出でございます。歳出合計、予算現額2,646万3,000円、支出済額につきましては、こちら、天王地区整備に係ります事業を行いました、それに係ります公債償還額の増によりまして、対前年比で率にして11.1%、金額では230万余り増額の、本年度は2,365万1,713円の支出となったところでございます。翌年度繰越額はゼロ、不用額につきましては、予算現額と支出済額との比較と同額の281万1,287円となっております。こちらのほう、歳入歳出差引残高は49万8,924円となったところでございます。
続きまして、事項別明細について御説明を申し上げます。332ページ、333ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。款1事業収入、予算現額計421万1,000円、対します調定額につきましては、対前年比で率にしてプラス38.9%、金額では73万1,000円余り増の260万9,792円となっております。また、収入済額につきましても、対前年度比でプラス39.2%、金額にして73万2,000円余り増の260万4,252円の収入となっております。不納欠損額はございませんので、収入未済額につきましては5,540円となっておりますが、これは全て農業集落排水使用料の未収分でございます。また、今年度の収入額、大きく増加いたしましたのは、こちらの備考欄、1つ目に記載がございますが、農業集落排水事業分担金ということで、今年度、1戸分の収入がございました。その分が増の要因となり、収入増となったところでございます。
その次、款4繰入金でございます。一般会計繰入金並びに基金繰入金の合計額で、予算現額計2,175万2,000円に対しまして、調定額、収入済額ともに同数の、対前年度比プラス3.1%、金額では60万余り増の1,994万712円となっております。これにつきましては、公債費償還の増等によります繰入額の増によるものなどでございます。
その次に、款5の繰越金でございます。予算現額計50万円に対しまして、前年度会計から25年度会計へ155万1,673円繰り越し収入しております。
次に、336ページ、337ページをお願いいたします。歳出でございます。まず、款1農業集落排水事業費でございますが、本費目につきましては、杉原地区並びに天王地区の農業集落排水事業の運営に係ります経費の支出となっております。そちらのほうの平成25年度の処理等の状況について御説明させていただきますと、平成25年度末の加入戸数につきましては、前年度末より4戸増加し、73戸となっております。また、
年間処理水量につきましては、前年度、年間の処理量より766立米マイナスとなりまして、25年度につきましては1万7,779立米の処理をさせていただいたところでございます。日量では49立米平均となっております。こちらのほうの予算現額計1,713万5,000円、対します支出済額につきましては、対前年比プラスの8.7%、金額で115万円余り増の1,452万4,789円となっております。不用額につきましては261万211円でございました。この支出増の要因につきましては、施設修繕費が一定増加しましたこと、それと、先ほど歳入予算で御説明させていただきました天王地区の分担金を基金のほうへ同額積み立てをさせていただいたことによるものでございます。
次に、款2公債費でございます。予算現額計912万8,000円に対しまして、先ほど申し上げましたように、天王地区整備事業に係ります元金償還の増により、今年度支出額につきましては、対前年度比、率にしてプラス15.2%、金額で120万円余り増の912万6,924円となったところでございます。
次に、338ページ、339ページでございます。最後の款4予備費でございますが、本会計につきましても、今年度、充当等の処理はございませんでした。
次に、343ページをお願いします。実質収支に関する調書でございます。1、歳入総額2,415万1,000円、2、歳出総額2,365万2,000円、3、歳入歳出差引額49万9,000円、4の翌年度へ繰越すべき財源はございませんので、5の実質収支額も同額となっております。6、実質収支額のうち地方自治法第233条2の規定による基金繰入額もございませんでした。
次に、めくっていただきまして、344ページ、345ページが財産に関する調書でございます。本会計につきましても、今年度、異動等はございませんでしたので、御説明のほうは省略をさせていただきます。
次に、346ページ、347ページが町債現在高等の調べでございます。こちらも、25年度の発行はございませんで、杉原地区並びに天王地区の整備事業に係り過年度に記載しました長期債の償還を行っております。前年度末現在高合計が1億6,970万3,090円、平成25年度発行額はゼロ、平成25年度元利償還額の計が912万6,924円、よりまして、差引現在高は1億6,420万3,753円となっております。
また、下段側につきましては、他の会計と同じく、本町債の利率別、借入別の状況を整理させていただいておりますので、御説明のほうは省略をさせていただきます。
御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては、付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ありますか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで、質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第6号は、環境教育常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第6号は、環境教育常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────────┐
│認定第7号「平成25年度能勢町
下水道事業特別会計歳入歳出決算認定│
│ について」
│
└────────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第12、認定第7号「平成25年度能勢町
下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」を議題とします。
本件についての説明を求めます。
○会計管理者(新谷 哲生君)
〔認定第7号朗読〕
引き続きまして、平成25年度下水道事業特別会計歳入歳出決算の状況について御説明を申し上げます。
歳入歳出決算書352ページ、353ページをお願いいたします。まず、歳入でございます。歳入合計、予算現額3億3,724万4,000円、調定額が3億2,129万8,899円、これに対します収入済額につきましては、対前年度比でマイナスの4.5%、金額では1,420万余り減の3億160万3,117円となっております。不納欠損額は69万3,040円、収入未済額は1,900万2,742円となっておりまして、予算現額と収入済額との比較につきましては、マイナスの3,564万883円となったところでございます。歳入予算に対します収入歩合は89.4%、調定に対します収入歩合は93.8%のところでございます。
次に、354ページ、355ページをお願いします。歳出でございます。歳出合計、予算現額3億3,724万4,000円、対します支出済額につきましては、対前年度比でマイナスの2.7%、金額では810万円余り減の2億9,201万1,453円となっております。翌年度繰越額はゼロ、不用額につきましては4,523万2,547円となっておりまして、予算現額と支出済額との比較につきましても同額でございます。歳出予算に対します執行率は86.6%でございました。また、歳入・歳出差し引き残高は959万1,664円となったところでございます。
続きまして、事業別明細について御説明を申し上げます。360ページ、361ページをお願いいたします。
まず、歳入でございます。款1、事業収入でございますが、予算現額計3,862万3,000円に対しまして、調定額につきましては対年度比で率にしてプラス6.5%、金額では357万余り増の5,863万212円。収入済額につきましても、率にしてプラス13.6%増、金額でも465万余り増の3,893万4,430円となっております。
その次の不納欠損額につきましては、期別合計12件の処理をさせていただきまして、合計69万3,040円の処理をさせていただいたところでございます。これによりまして、収入未済額は1,900万2,742円となっております。このうち、分担金及び負担金につきましては、収入済額が対年比で380万余り増の843万1,700円、使用料及び手数料につきましても、主に下水道使用料の増等によりまして、対前年比で82万6,000円余り増の3,500万2,730円となっております。
その次の款2国庫支出金でございます。予算現額計4,050万円に対しまして、調定額、収入済額ともに事業内容等に伴う減により、対前年比で150万余り減の3,100万円収納したところでございます。その次の款5、繰入金でございます。予算現額計、1億9,725万8,000円に対しまして、下水道基金の繰入額、基金が皆減しましたことから、それに伴う一般会計繰入金の増に伴いまして対年比では2,200万円余り増の1億7,700万円収納をさせていただいております。
次に、362ページ、363ページをお願いいたします。款6、繰越金でございます。予算現額計200万円に対しまして、収入済額につきましては、1,570万9,487円を24年度会計から繰り越し収入をさせていただいております。
次、款7、諸収入でございますが、予算現額計26万3,000円に対しまして、負担金等の延滞金で15万9,200円の収入となっております。
次に、款8、町債でございます。予算現額計5,860万円に対しまして、下水道事業債として3,880万円長期債の借り入れを行い、収入をさせていただきました。これは、東山辺地区の下水道管路の埋設工事に係り起債をさせていただいたものでございます。
続きましては、366ページ、367ページをお願いいたします。歳出でございます。まずは款1、下水道事業費でございますが、こちらのほう予算現額につきましては、合計額で1億9,161万8,000円、これに対します支出済額につきましては、昨年度に対し、施設整備費等の減によりまして率にしてはマイナス7.7%、金額では1,220万円余り減の1億4,730万1,618円となっております。翌年度繰越額はございませんので、不用額につきましては、4,431万6,382円となっております。
また、本費目のうち、目2の施設管理費につきましては終末処理場並びに管路の運営管理等に係ります経費の支出でございますが、平成25年度未加入戸数、済みません、平成25年度末の加入戸数につきましては、対前年比でプラス10戸の646戸となったところでございます。また、
年間処理水量につきましては、対前年比でプラス1万2,090立米増の30万9,500立米となっておりまして、日当たりは848立米の処理を行っているところでございます。
次に、368ページ、369ページにございます項2の事業費の目1、下水道事業費でございます。こちらにつきましては、主に東山辺地区の管路の整備工事を施工いたしました。本年度は延長1,221.2メートルの埋設が完了したところでございます。
次に、370ページ、371ページをお願いいたします。款2、公債費でございます。予算現額計1億4,512万6,000円に対しまして、支出済額につきましては対前年比で率にしてプラス2.9%、金額では409万円余り増の1億4,070万9,835円でございます。長期債、元金並びに利子の償還額につきましては、おのおのこちら記載のとおりでございます。
最後に款4、予備費でございますが、本会計につきましても今年度、充当等の処理は行っておりませんので数値等の移動はございません。
続きまして、375ページをお願いいたします。実質収支に関する調書でございます。こちらのほうの1、歳入総額は3億160万3,000円、2、歳出総額は2億9,201万1,000円、3の歳入歳出差引額は959万2,000円となっておりまして、4の翌年度へ繰越すべき財源はございませんので、5の実質収支額につきましても同額でございます。また、実質収支額のうち、地方自治法第233条の規定による基金繰入額はございませんでした。
次に、376ページ、377ページにつきましても、財産に関する調書でございますが、こちらのほうにつきましても異動はございませんでしたので説明は省略させていただきます。
次、378ページ、379ページが町債現在高等の調べでございます。本会計につきましては既発債の償還を行うとともに、毎年度施工しております管路工事等に対し起債を行っておりますので、毎年度増減は生じております。本年度につきましては、24度末現在高の合計が24億1377万7,437円、対しまして25年度中の発行額は3,880万円。逆に、平成25年度の元利償還額の合計が1億4,070万9,835円となっておりまして、差引現在高は対前年比では減となっております、23億4,005万8,547円となったところでございます。また、こちらの下段側につきましても、借入先別、利率別に整理をしているところでございますので、御説明につきましては省略をさせていただきます。
それであの済みません、先ほど御説明の中で歳入の繰入金でございましたが、一般会計の繰入金2,200万円の増と申しましたけれども、基金からの繰入金が2,200万円の減となったとこ……。済みません、360ページの繰入金でございますが、先ほど御説明に誤りがございました。こちらのほう昨年度まで基金からの繰入金がございましたが、それがなくなりましたので、全体では1,200万余り収入額が減収しております。その中で、一般会計からの繰入金は基金の繰入金がなくなった関係で、2,200万円余り増の繰り入れを行ったということで訂正をさせていただきます。説明が誤っておりまして申しわけございませんでした。
これをもちまして、御説明につきましては以上でございます。御審議いただきまして、お認めいただきますようよろしくお願いいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては付託を予定しておりますので、大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております、認定第7号は環境教育常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。したがって、認定第7号は環境教育常任委員会に付託することに決定しました。
──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────┐
│認定第8号「平成25年度能勢町
水道事業会計決算認定について」│
└──────────────────────────────┘
○議長(山本 光晴君) 日程第13、認定第8号「平成25年度能勢町
水道事業会計決算認定について」を議題といたします。
本件についての説明を求めます。
○環境創造部長(中島 吉章君)
〔認定第8号朗読〕
それでは、水道事業会計の決算書、別冊になっておりますのでよろしくお願いをいたします。
まず、4ページから8ページにかけてでございますけれども、事業報告書でございます。これにつきましては、地方公営企業法第30条第1項に規定する経営活動の概要を示す書類でございます。官庁会計の主要施策報告書に該当するもので、事業の総括的な説明のほか、議会の議決事項、行政官庁認可事項、職員に関する事項、料金、その他、供給条件の設定、変更、工事状況、業務状況、会計状況等を示すものでございます。なお、様式につきましては、地方公営企業法施行規則に規定されておるものでございます。
それでは、まず4ページの概況、総括事項でございます。給水状況でございます。給水戸数は4,235戸で、給水人口は1万932人、給水量は109万5,416立米、有収水量は92万4,754立米でございます。
次の経営状況でございますけども、収益的収支における収益では前年度比較、給水収益が増加をしましたが、納付金、高料金対策としての他会計補助金等の減少によりまして、228万4,000円の減でございます。支出におきましては、動力費の大幅な増がありましたが、大阪広域水道企業団受水費の単価の値下げに伴う受水費の減、さらには工事請負費や支払利息の減などによりまして前年度と比べ、1,317万5,000円の減となったものでございます。
次に主な建設改良事業でございますけれども、建設改良事業につきましては山辺地区での配水管布設工事、それから、片山地区における配水管布設工事など総延長1,058.2メートルの配水管布設工事を実施したところでございます。2の議会の議決事項につきましては、記載のとおりの4件でございます。
その次の行政官庁許認可事項、これにつきましても記載のとおりの4件でございます。
5ページをお願いをいたします。職員に関する事項でございます。こちらにつきましては、職員定数が11名、本年度末現在は4名ということで記載をしております。前年度との変更についてはございません。
⑤の料金、その他、供給条件の設定、変更に関する事項でございますが、特にこちらについては特にございません。
6、その他ということで他会計の補助金等の使途についての記載でございます。イからヘまで記載のとおりの内容でございます。
2の工事でございます。建設改良工事の概況ということで、記載の4件の工事を実施をいたしました。事業費の合計につきましては、4,572万9,785円でございます。
6ページをお願いいたします。業務でございます。①の業務量につきましてでございますけれども、給水件数、それから総給水量等の業務量を上水道と3つの簡易水道、それぞれに記載をしたもので給水人口につきましては減少、それから総給水量につきましては、3万2,565立米の減少、有収水量につきましては、逆に8,575立米の増加というような状況をお示ししたものでございます。
次に7ページをお願いいたします。事業収入に関する事項でございます。水道事業収益は、3億8,788万7,835円で、228万3,667円の減、対前年比0.59%の減でございます。これは納付金、それから高料金対策費等の他会計繰入金の減少によるものでございます。
その下の事業費に関する事項でございます。水道事業費用につきましては、3億8,358万8,449円で、1,317万4,000円、894円の減。対前年比3.32%の減でございます。これは主に受水費、それから工事請負費、さらには企業債、利息等の減に伴うものでございます。
次に、8ページをお願いをいたします。会計の状況でございます。重要契約の要旨ということで交付金出納取り扱いに関する契約を平成25年4月1日に株式会社池田泉州銀行と締結をさせていただいてございます。
それから、次の企業債及び一時借入金の状況でございますけれども、企業債の本年度末残高は30億8,553万2,446円でございます。一時借入金についてはございません。
次の10ページから20ページにかけましては、決算書類でございます。地方公営企業法にこちらも規定する書類でございます。予算の区分に従って作成をしました決算報告書、損益計算書、剰余金計算書、剰余金処分計算書及び貸借対照表でございます。発生主義に基づきまして現金の収支にかかわらず、債権債務の確定に基づき計上するもので、様式につきましては、こちらも施行規則で定められてるものでございます。
まず、10ページ、11ページをお願いをいたします。収益的収入及び支出ということで、まず収入でございます。予算額4億118万5,000円に対し、決算額4億42万8,958円で、予算に対しまして75万6,043円の減ということでございます。これは、水道料金、それから給水納付金等の減によるものでございます。
次に、支出でございます。予算額4億8,559万4,000円に対し、決算額3億9,607万6,329円で、8,951万7,671円の不用額でございます。これは緊急対応分の工事請負費、それから修繕費、委託料、受水費等の減少によるものでございます。なお、営業費用から営業外費用への流用額496万1,083円につきましては、地方税及び地方消費税の納税不足額等を流用したものでございます。
12ページ、13ページをお願いいたします。資本的収入及び支出でございます。まずその収入でございますけれども、予算額8,264万8,000円に対しまして、決算額7,078万4,293円で、予算に対しまして1,186万3,707円の減でございます。これにつきましては、下水道等の移設補償工事の負担金の減によるものでございます。
次に、支出でございます。予算額2億3,409万9,000円に対し、決算額1億8,223万6,059円で、5,267万2,941円の不用額でございます。こちらにつきましても、下水道関連工事の減少によるものでございます。なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額、1億1,145万1,766円は当年度分、消費税及び地方消費税、資本的収支調整額、5万3,242円及び内部留保資金のうち、1億1,139万8,524円で補填をしたものでございます。
14ページをお願いいたします。損益計算書でございます。こちらにつきましては、発生主義に基づきまして、平成25年4月1日から平成26年3月31日までの経営活動の結果としての収益、それに対する費用を対比いただいたものでございます。経常利益が958万4,160円、特別損失が528万4,774円となり、当年度純利益は429万9,386円でございます。
次に、16ページをお願いいたします。16ページ、17ページでございます。剰余金計算書でございます。損益取引により生じた利益剰余金と、営業活動以外の資本取引から生じた資本剰余金の年度中の増減変化を示したものでございます。利益剰余金は純利益が429万9,386円、資本剰余金は当年度発生分として繰入金6,248万8,716円、負担金41万4,077円、工事負担金788万1,500円の合計7,078万4,293円が増加し前年度残高との差引額合計34億6,949万3,488円が当年度末での資本剰余金残高となるものでございます。
18ページをお願いいたします。剰余金処分計算書でございます。前年度からの繰り越し利益剰余金2,915万2,918円と、平成25年度決算での当年度純利益429万9,386円の合計3,345万2,305円を未処分利益剰余金として翌年度へ繰り越しをしようとするものでございます。
次の19ページ、それから20ページにかけましては、貸借対照表でございます。こちらにつきましては、年度末時点におきまして、所有する財産の内訳と所有財産を構成する財源の内訳を示したものでございます。資産の部におきましては、用地や配水池加圧ポンプ場、水道管などの水道施設、現金等の財産価値が75億4,133万320円であることをあらわし、負債と資本の部ではその財産がどのような財源で構成しているのかをあらわしております。
平成26年3月31日現在、75億4,133万320円の資産が、自己資本金や借り入れ資本金、企業債ですけれども、これらから成る資本金39億9,620万9,942円と、国庫補助金や繰入金等から成る剰余金35億294万5,792円、さらには未払金、預かり金から成る流動負債4,217万4,586円で構成をされておるというような状況をお示ししたものでございます。
続きまして、次の22ページから28ページにかけましては、決算附属書類でございます。こちらも地方公営企業法の規定に基づき決算書と合わせて提出をするとされている書類でございます。予算との対比を示します収益明細書のほか、費用明細書、固定資産明細書、企業債明細書等のものでございます。
22ページの収益明細書でございますけれども、こちらにつきましては、損益計算書の内訳をお示ししたものでございます。勘定科目の節までの収支を表示したものでございます。
23ページ、それから24ページにかけましては、費用明細書でございます。収益明細書と同様、勘定科目の節までの費用を表示したものでございます。なお、備考欄にあります職員給与費につきましては、議会の議決を得なければ流用できない経費として予算に定めることとなっておりますことから、今申しました備考額にその予算額のほうを表示させていただいてございます。
26ページ、27ページをお願いいたします。こちらにつきましては、固定資産明細書でございますけれども、先ほどの貸借対照表に記載をされました固定資産に関する内訳の説明として記載をさせていただいたものでございます。
31ページ以降につきましては、決算説明書及び決算参考資料でございますが、こちらにつきましては、説明につきましては割愛をさせていただきたいと思います。
以上が、平成25年度能勢町水道事業会計決算の説明でございます。御審議賜り、お認めをいただきますようよろしくお願いをいたします。
○議長(山本 光晴君) これから質疑を行います。
なお、本件につきましては、付託を予定しておりますので大綱質疑の上、所管委員会にかかわる質疑は差し控えていただきたいと思います。
質疑ございますか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
ただいま議題となっております認定第8号は、環境教育常任委員会に付託することにしたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。
したがって、認定第8号は、環境教育常任委員会に付託することに決定しました。
これで本日の日程は全部終了しました。
お諮りします。議事の都合によって、9月17日から9月24日までの8日間休会としたいと思います。
異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(山本 光晴君) 異議なしと認めます。したがって、9月17日から9月24日までの8日間休会とすることに決定しました。本日はこれで散会します。
念のため申し上げます。9月25日は午前10時より本会議を再開いたします。
御苦労さまでございました。
──────────────────────────────────
散 会 午後 4時31分
以上会議の経過を記載し、これを証するためにここに署名する。
能勢町議会議長
2番議員
4番議員...