泉南市議会 > 2016-12-08 >
平成28年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2016-12-08
平成28年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2016-12-08

  • "ツーリズムEXPOジャパン"(/)
ツイート シェア
  1. 泉南市議会 2016-12-08
    平成28年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2016-12-08


    取得元: 泉南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-28
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1        午前10時 開議 ◯議長(田畑 仁君) 皆さん、おはようございます。ただいまから平成28年第4回泉南市議会定例会継続会を開議をいたします。  直ちに本日の会議を開きます。出席議員が定足数に達しておりますので、会議は適法に成立いたしました。  これより日程に入ります。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において7番 森 裕文議員、8番 古谷公俊議員の両議員を指名いたします。  次に、日程第2、前回の議事を継続し、一般質問を議題とし、順次質問を許可をいたします。  まず初めに、6番 梶本茂躾議員の質問を許可いたします。梶本議員。 2 ◯6番(梶本茂躾君) 皆さん、おはようございます。梶本です。  まず最初に、去る11月30日に悲しい事故でお亡くなりになりました生徒の御冥福をお祈りするとともに、御家族の皆様に謹んで哀悼の意を表します。  今回も私は無会派でいくことになりましたが、もともと不器用で、群れや束縛が大嫌いであります。今回の改選で、高齢者にもかかわらず、この場に送っていただいた市民の皆様に心より感謝いたしますとともに、泉南市のために精いっぱい働かせていただきます。特に、私に託された4年間は、超高齢社会を迎えました泉南市で、高齢者が安心して住めるまちづくりのために頑張ってまいります。  それでは、議長の許しを得ていますので、質問に入ります。  今回は、時間の都合上、壇上で一気に質問をいたし、答弁は順次発言席でお受けし、時間があれば再質問をさせていただきます。  大綱1点目は、泉南市職員の近年の採用状況についてです。  1番目として、過去5年間の採用について、1年ごとの正規職員の採用者数をお答えください。  2番目として、過去5年間の正規職員数の増減について。  3番目として、平成28年度の採用状況、平成29年度4月からの採用について。各課の募集人員、応募者数、採用者数、採用決定日及び通知日についてお答えください。  最後にお聞きいたしますが、近年の募集は退職者の補充のためかあるいは将来に向けての補充か。また、職員の増減の考え方はどうか、答えていただきたい。  また、職員による面接についてどう思われますか。それについても答弁をお願いいたします。  それから、今回応募者がありながら、採用ゼロの職種があったとお聞きいたしましたが、必要であるからの採用であると思いますが、3次試験まで行っている受験者を落としたということについてどう思われますか。  また、その職についての再募集はあるのかどうか、お答えください。
     大綱2点目は、平成29年3月の改正道路交通法施行に伴う高齢運転者対策の推進についてです。  1番目は、運転免許証の更新時の改正について、特に75歳以上の高齢者について、運転免許の強制取り消しもあると聞きましたが、具体的にはどうか。  2番目は、高齢ドライバー運転免許証の自主返納と、それに伴う自治体における特典についてです。  高齢ドライバーによる事故を防ごうと、国や自治体、警察、メディアが一体となって65歳以上の高齢者の運転免許証の自主返納を盛んに促すという状況になっております。  しかし、免許返納が広がらない理由には、老老介護による配偶者の病院への送り迎え、また買い物等、必要に迫られて乗っている。免許返納に伴う高齢者の健康リスクとして、自動車の運転は一種の脳トレとなっており、そうした脳トレの習慣をやめると一気に認知能力が落ち、認知症の発症という危険性がある。  現在65歳以上の高齢ドライバーの事故件数は約2,000件に対し、16から29歳の事故件数は約3,000件であります。死亡事故に限っていえば、16から19歳がトップで20から29歳、そして80歳以上です。しかし、高齢者の増加に伴い、高齢ドライバーがふえ、高齢者の事故が目立つ。実は、高齢ドライバーの事故は20代より少なく、高齢者の事故確率は減っています。日本の高齢者人口は26%を超えています。今後はますます少子化が進み、高齢者がふえてきます。  そんな中、高齢者たたき、高齢者差別となる高齢者をターゲットとした規制に力を入れるのではなく、自動運転の車の開発、それ以前に衝突防止や人を検知したらとまる自動ブレーキの車を高齢者に乗ってもらう、そういう機能のある車に対し補助金を出すとか、重量税等の減額で高齢者が買いやすい制度を考えるのが事故防止につながる早道だと思っています。  そこでお聞きいたします。現在自主返納した高齢ドライバーに対する特典は何かあるのか。また今後そういう特典、あるいは補助金のサポートを考えられていますか。  大綱3点目は、泉南市暴力団排除条例についてです。1番目として、この条例は、平成25年7月1日から施行されておりますが、この条例の目的は、泉南市における暴力団の排除の推進に関する基本理念を定め、市、市民及び事業者の責務を明らかにするとともに、暴力団の排除に関する必要な事項を定めることにより、社会全体で暴力団の排除を推進し、もって市民生活の安全と安心を確保するとともに、地域社会の健全な発展に寄与することを目的とするとありますが、施行後3年過ぎましたが、現在までの効果及び排除にかかわるような措置を講じられたことがあるかどうか。  また、平成23年度、この条例の施行前、大阪府暴力団排除条例の施行に伴う私の質問の中、泉南市行政対象暴力対策連絡協議会、また泉南市暴力団排除措置要綱というのがあるとお聞きいたしましたが、現在はどうなっておりますか、中身を簡単に説明の上、特に連絡協議会の活動についてお聞かせください。  2番目といたしまして、暴力団密接関係者についてですが、逐条解説に解説が載っておりますが、いま一つわからないので、もう少し詳しく具体的にお答えください。  また、この3年間で密接関係者と認定された、あるいは疑わしいと認められた泉南市民でそういう人物がおられますかどうか。  3番目として、市民の責務についてですが、市民とは市内に居住する人、在勤または在住する人ということになっておりますので、特に市職員につきまして、市が行う契約や公共工事等で不当介入が起こる場合があると思われますが、市職員の倫理基準、あるいは暴力団対策マニュアルというものがありますかどうか、お答えください。  大綱4点目は、和泉砂川駅前整備事業のうち、1番目として、駅前広場の暫定整備案についてです。いわゆるミニロータリーですが、これについては、平成28年度当初予算で予算化されていますが、一向に形が見えません。お聞きするところによると、現在ミニロータリー案ができているが、警察と協議中のため図面が出せないということですが、今年度中にできるのでしょうか。今話せる範囲で具体的にお答えください。  また、今回の駅前暫定整備が終われば、都市計画決定されている和泉砂川駅前整備事業はとまってしまうのですか。今後の予定をお聞かせください。  また、駅下がりの交差点の隅切りについてですが、これは大阪府の事業となっているようですが、大阪府は、泉南市が事業認可をとり、本格的に和泉砂川駅前周辺地区整備事業が始まらない限り、事業はしないと言っているようでございますが、牧野区区長様より、要望書も提出されているように、本当に危ない交差点になっています。特に、和歌山側から駅下がりに出ていく角は、少し死角になって見えません。約1カ月前にも私の前の車とバイクが接触事故を起こし、バイクの女子高校生が救急車で運ばれました。  ことしに入り、もう何回も接触事故が発生しているようです。幸い、大きな事故になっていないので、今のところ大きい問題にはなっておりませんが、いつ大事故が発生するかわかりません。早急に考えていただきたい。答弁をお願いいたします。  2番目は、和泉砂川駅前周辺地区整備事業について、当初の都市計画決定は、昭和48年2月で、平成18年8月、南部大阪都市計画道路変更があり、駅前広場の都市計画も決定されました。私も議員に当選以来、10年にわたり毎年のように一般質問をさせていただいております。何回質問してもはぐらかされてばかり、ようやく一筋の光が見えてきたところです。きょうに至るまで当初計画から約45年間、いまだ事業認可もとらず、据え置かれた理由についてお聞かせいただきたいと思います。  平成18年の都市計画道路の変更時の理由書では、和泉砂川駅周辺地区は、JR和泉砂川駅が快速停車駅で、まちの玄関口であるにもかかわらず、都市基盤が脆弱であるために、朝夕や雨の日などに集中する交通処理が困難な状況である。  このため、駅前広場の新設等による交通結節点機能の充実を図り、同時に高齢社会等に対応できる高品質でユニバーサルな道路等にて、空閑地の高度利用、商店街の活性化を誘導することが当面の課題となった。  この問題を解決するために、既決定の都市計画道路の線形を変更し、和泉砂川交通広場を設けるため、本案のとおり変更しようとするものであると書かれています。  現実を把握しながら後回し、見てみぬ振りをしてきた事実にどう答えていただけますか。45年間も金がないでは済まされません。ほかに何に使ったのでしょうか。事業費、当初は約20億ぐらいでしょう。年5,000万として40年で20億円あります。お答えください。  大綱5点目は、泉南市観光協会の現状と今後についてです。  1番目は、昨年お伺いいたしましたが、平成28年度の泉南市観光協会の会員数と会費収入額、できれば平成27年度と比較してお答えください。  2番目は、泉南市観光協会の自立と自主財源の確保についてですが、これについても以前、知久部長から、観光協会を1つの人格として捉えた場合、育っていく時期、あるいは破って出ていく時期、それと自立する時期にも例えられるかと思うんですが、現在は育っていく時期にあると。行政としては自立していくよう誘導していく必要がある。成功事例を参考とした協会組織の改編も対象となってくる。全国で実施されている観光協会の財源対策として、補助金、会費導入、観光イベントによる収入、また各種団体からの事業の委託による収入、それと指定管理者施設の運営等である。しかし、例えば指定管理施設の運営は、本来その制度は自治体の経費を削減するために設けられているので、こういったことについて慎重に検討していく必要があるという答弁をいただいています。  そこで、現在の泉南市観光協会はどの時期になるのか、そして何か自主財源の確保のために考えられているのか、泉南市観光振興ビジョンを踏まえてお答えください。  3番目として、超広域連携観光圏等創生事業の現状についてですが、これは国の創生事業タイプIの交付金を受けて、田辺市と奈良県十津川村と連携して、広域観光コースの検討、モニターツアーの実施、観光PR動画及びパンフレットを作成するとのことでした。国の交付金がなくなった現在、活動状況はどうなっていますか。そして、本市観光協会の会員と田辺市、十津川村観光協会会員との会員間交流はどうなっていますか。また、今後の活動、特に来年以降の長期計画等が作成されているのですか、お答えください。  最後に、4番目として、泉南市が目指す観光産業についてどう考えられているのか。日本全国を見渡せば、特に産業として観光に特化してまちの活性化を図るというところが多々あります。泉南市も主となる地場産業がなくなり、これといった柱のない状態です。もっと観光産業あるいは観光産業と第六次産業を融合させた新しい産業の創設は必要ではないでしょうか。まだまだ泉南市は甘いと思います。少子・高齢化の時代が目の前に迫っています。どこの市も生き残りをかけて新しい産業の創出に必死であります。どうか前向きな答弁をお聞かせください。  多岐にわたり質問をいたしましたが、答弁は簡略していただいて、残り時間で質問の答えを全部いただけるよう、御配慮のほうをよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。 3 ◯議長(田畑 仁君) ただいまの梶本議員の質問に対し、理事者の答弁を求めます。竹中市長。 4 ◯市長(竹中勇人君) 多岐にわたっての御質問でございますけれども、私のほうからは、和泉砂川駅周辺の駅前広場の関係について、事業認可もとらずに据え置かれた理由ということでございますので、その点についてお答えをさせていただきます。  この計画決定は、道路の計画決定でございますけれども、和泉砂川駅周辺では、信達樽井線と砂川樫井線の道路が計画決定をされた、これは先ほど申されたように、昭和48年に計画決定を打っています。その昭和48年の計画決定というのは、泉南市内の全ての都市計画道路を一気に計画決定を打ったものでございまして、この段階で和泉砂川駅前の駅前広場の計画決定はございませんでした。ただ道路が来ているだけということで、そういう決定でございました。  その段階で、駅前周辺の整備については、どういうふうな構想を持っていたかといいますと、駅前周辺の再開発事業で駅前広場を整備しようということを考えておったわけでございます。  その後、昭和57年に実際に駅前周辺の再開発に向けての基本構想を策定いたしまして、その後地権者の方にまちづくり協議会というのをつくっていただきまして、その後、実際に再開発に進めば再開発組合を設立するわけですが、平成3年に再開発組合の準備室が設立をされております。その準備組合の中で、この事業についてのさまざまな意見の交換がなされた。  その結果、当時再開発事業を取り巻く環境が非常に厳しい状況になって、事業を断念せざるを得なくなったということで、準備組合が解散をされたわけでございます。その段階で、改めて駅前広場につきましての整備計画を立て直し、平成18年にこの駅前広場の都市計画決定の変更という形で、計画決定を行ったということでございます。  都市計画決定自体は、都市基盤になると都市施設の将来に向けての担保ということで計画決定をして、その計画決定をした区域内の土地の活用について一定の制限を加える、そういうものでございますけれども、事業認可というのは、事業のめどが立って、もう事業を実施するという前に事業認可をとるわけでございます。  事業認可をとりますと、その土地の中のその区域の中の土地の所有者、地権者の方から買い取り申し出が出てくれば、その買い取りに応じなければならないと。  今、事業の実施のめどが立っていない段階で、そういうことをしますと、非常にもし買い取り申し出が出てきた場合、それに対しての対応が非常に難しいということで、事業のめどが立つまでの間、この事業認可の取得というのは行っていないわけでございます。  しかしながら、和泉砂川の駅前におきましては、御承知のとおり交通が非常にふくそうしておりまして、雨の日なんかは特に車が渋滞して、もう大変な状態になっているということで、暫定的にミニ回転路といいますか、ミニロータリーを設置しようということで、今事業を実施しているところでございます。  ほかの点につきましては、各担当部署から答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。 5 ◯議長(田畑 仁君) 真鍋総合政策部長。 6 ◯総合政策部長兼行革・財産活用室長(真鍋康之君) それでは、私のほうから、泉南市職員の近年の採用状況につきまして答弁させていただきます。  まず、過去5年間の採用者数としましては、平成24年度採用は9名、平成25年度採用が13名、平成26年度採用が9名、平成27年度採用が12名、平成28年度採用が16名でございます。  続きまして、正規職員数の増減につきまして答弁いたします。  各年度の4月1日の職員数でございます。  平成24年は507名、対前年度16名の減でございます。これは保育所指定管理等への移行が原因でございます。  平成25年は421名、対前年度86名の減でございます。これは消防広域化による職員数の定数外の職員が生じたことによります。  平成26年は419名、2名の減。  平成27年、421名、2名の増。  平成28年、419名、2名の減でございます。  続きまして、本年度、来年4月1日採用の合否の状況でございますが、各課の募集ということでございますが、募集はまとめて市として募集してございまして、各課での募集ということは特段行ってございません。各課への職員の配置につきましては、4月1日の人事異動により配置してございます。  募集等応募者数、合格者数の数でございますが、まず事務職は6名程度の募集に対しまして、157名の応募がありまして、合格者9名。保育士6名程度の募集で、応募が39名、合格者7名。土木職1名程度の募集に対しまして、7名の募集、合格者1名。建築職1名程度の募集に対しまして、応募者5名、合格者はございません。福祉職2名程度の募集に対しまして、応募12名、これも合格者はございません。  続きまして、採用の決定日及び通知日につきましては、両日とも11月18日の金曜日でございます。通知につきましては、郵送の上、市ホームページにおいて合格者の受験番号を発表したものでございます。  近年の職員募集の考え方についてでございますが、基本的に定員管理計画を基本としまして、原則技能労務職を除きまして、退職者を補充する方向性により、職員採用募集を行ってございます。今後社会情勢等の変化によりまして職員配置のあらためて必要が生じた場合につきましては、計画を見直していく等の措置を講じているところでございます。  それと、職員による面接についてはどのように考えるかということでございますが、1次から最終の3次面接まで、全て市職員で面接は行っているわけでございます。受験生の中には、部下として、また仲間として一緒にやっていける人材なのかどうかということを決定するには、やはり先輩職員の目から見て、ともに働くことができるであろう職員として、その人物を見るということが重要じゃないかということで、職員の面接を重要視してございます。  それと、今回建築職及び福祉職につきましては、残念な結果となってございますが、採用が今回ございませんので、詳細についてはまだ決定はしてはございませんが、再度募集をする方向で検討を進めているところでございます。  また、3次試験まで引き延ばして不合格にしている点についてはどう考えているのかということでございますが、やはり今回3次試験で不合格になったということは、一定の水準に達しないということで判断されたということで、そういうことがございますので、合格はしないこともあるということでございます。当然、1次、2次、3次も含めまして厳しいハードルを課させていただいてございますので、そういったこともあろうかと考えてございます。  それと、3次試験の最終合否の発表の時期について引き延ばすということで、時期的に遅いのかという御質問の御趣旨かと考えますが、本市は職員の面接を重要視してございますので、1次から職員の面接、個別面接から実施してございます。その関係で8月ぐらいから試験を開始してございますが、筆記試験等につきましては、大阪府統一の試験問題を採用している関係上、横並びの日程となって、最終合否発表の日程につきましても、特段近隣周辺市町村と比べましても遅いものではないと認識してございます。  以上でございます。 7 ◯議長(田畑 仁君) 知久市民生活環境部長。 8 ◯市民生活環境部長(知久 孝君) それでは、私のほうから平成29年3月に実施されます改正道路交通法の施行に伴う高齢者運転対応、並びに観光協会の現状と今後等について御答弁申し上げます。  それではまず、来年の3月、道路交通法が改正されるわけでございますが、これは最近全国的に高齢者による交通事故が相次ぎまして、社会問題化してきておるということで、運動能力や判断力の低下、さらには認知症などが原因というふうに考えられております。  大阪府では、交通事故の数が全体的には減っているわけでございますが、高齢ドライバー、65歳以上による交通事故は、10年前の約1.2倍にふえているというふうに聞いてございます。  泉南警察署管内では、直近の3年では、全交通事故のうち約20%の交通事故が高齢者が原因となる事故と聞いております。平成27年では、516件のうち91件が高齢者が原因とする事故というふうに聞いております。また、泉南市内で発生した交通事故のうち15%から20%が、やはり高齢者が原因となる事故というふうに聞いておりまして、泉南市では272件去年発生しておるんですけれども、そのうちの43件が、高齢者が原因となる事故でございます。  来年施行されますこの改正道路交通法において、高齢運転者対策の推進を図るために、加齢による認知機能の低下に着目した臨時の認知機能検査制度でございますとか、同じく臨時の高齢者の講習の制度の新設、その他の制度の見直しが行われる予定でございます。  75歳未満の高齢運転者につきましては、運転免許更新時に実施されていた高齢者講習が合理化されて、講習時間が3時間から2時間に短縮されるわけでございますが、一方、75歳以上の方については、運転免許更新時、あるいは信号無視であるとか逆走など、一定の認知症が疑われるような違反をしたときには、認知機能検査を実施した結果、認知症のおそれがあると判定された場合は、お医者さんによる診断を受けていただいて、その診断の結果、認知症と判断された場合は、運転免許の取り消しの対象となるとなってまいります。  続きまして、平成10年から道路交通法が改正された高齢ドライバー運転免許証自主返納制度と自治体における特典でございますけれども、運転免許を自主返納した方は、公的な身分証明書として生涯使えます運転経歴証明書の交付を受けることができます。  現在の運転免許を自主返納した65歳以上の方で、運転経歴証明書の交付を受けた方については、そういった高齢者運転免許自主返納サポート企業、そういった企業集団があるんですけれども、割引や粗品贈呈など、さまざまな特典を受けることができます。  ただ、府下の自治体において独自で特典を出しているところは少なく、各自治体のホームページなどでは、先ほど説明した高齢者運転免許証自主返納サポート制度の紹介のみとなっているわけでございます。  本市の場合、特に特典はございませんが、どのような特典が有効であるのか、近隣他市町の特典の導入を踏まえ検討してまいりたいと。  なお、コミバスの半額適用は現在70歳以上の方に対して行っております。  続きまして、観光協会について御答弁申し上げます。  まず、平成28年度の会員数と会費収入額でございますが、本年5月に規約を改正しまして、これまでの活動において明らかになった専門性の不足と新たな会員の確保という課題を克服するために、組織体制の再構築と会費の改正を行っております。  会費については、これまで会員の種別によって異なっていた年会費の単価を1口1,000円に統一しまして、会員種別によって最低口数を指定するとともに、法人や事業者の会費を減額し、新たな会員が参画しやすいような料金体系に変更してございます。  現在は、法人、個人合わせ、11月1日現在で101名となっておりまして、昨年度比では4名増になっております。納入済み会費が39万1,000円、昨年度比マイナス5万7,000円となっております。現時点での未納額につきましては、18名分、2万2,000円となっておりますので、これらについては、年末あるいは年度末など一定の節目を見計らって納めていただくというふうにしてまいります。  それと、観光協会の自立及び自主財源の確保でございますが、ことし8月に観光振興ビジョンを策定しているわけでございますけれども、この中では基本戦略の推進に向けた機動力を高める観光協会の自立に向けた取り組みとして、自主財源の確保によるそれらの進展と、経験豊富な人材の育成と発掘の2つを上げてございます。  まず、自主財源の確保による進展でございますが、観光協会において規約を改正しまして、先ほど申しました新たな会費体系に移行することによって、会員数の増加と会費の増収を目指してまいります。  また、収入を見込めるKIXフォトクルージングですとか産業ツーリズムロゲイニングなどのイベント企画に加えまして、泉南熊寺郎グッズの販売ですとか、泉南かるたの販売も予定してございます。  次に、経験豊富な人材の育成と発掘については、昨年度実施しました観光レポーター養成講座の受講者が、せんなんまち記者倶楽部というサークルを立ち上げております。18人ほどいらっしゃるんですが、SNSを活用して地域の情報発信に努めていただいておるところです。現在観光協会の1つの人格として例えば、破っていく、出ていくための力を蓄える時期にまだあるのかなというふうには考えてございます。  続きまして、超広域観光創生圏事業の現状と今後の活動予定でございますが、これは和歌山県田辺市と十津川村と経費を分担して、本市が会長となってプロモーション活動を継続しているわけでございます。  本年度については、9月に東京で開催されたツーリズムEXPOジャパンへの共同出展をやっておりますし、来年1月には、本市のイオンで2市1村でプロモーションを実施する予定でございます。来年度につきましても、2市1村で協議会活動経費を分担しまして、新たな流れを創出する観光圏の確立と周知に向けて進めてまいりたいというふうに思います。  それと、2市1村の観光協会同士の連携と、それと今後の長期計画ですが、現在の観光協会同士の交流は行われていないわけですが、今後連携ができるよう、まずは視察などを通じまして、先進地のスキーム等を学び、そしてみずからの組織に反映させ生かしていく必要があるということは認識してございます。  また、観光協会が事業計画を進めていくための指針が観光振興ビジョンでございますので、今後この振興ビジョンの方向性に基づいて戦略と取り組みを進めてまいります。  それと、最後に観光産業でございますが、まずは公衆無線LAN拠点や多言語案内板などハード面での整備を図るとともに、おもてなしの機運を醸成するような基本的な事業が重要であるというふうに考えております。  そのような取り組みの結果として、シビックプライドに基づくまちづくりを進めてまいりまして、今後の交流人口の増加につなげていくとともに、農林水産業と商工業とを連携したツーリズム事業を推進する等によりまして、観光ツールとしては市内産業の活性化を目指してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 9 ◯議長(田畑 仁君) 大北総合政策部参与。 10 ◯総合政策部参与兼行革・財産活用室参与(大北佳生君) 私のほうから、泉南市暴力団排除条例についてということで、まず1点目の条例施行後の効果についてですが、泉南市暴力団排除条例は、泉南市が行う事務事業や泉南市内における事業活動、または市民の生活に生じる不当な影響を地域社会から排除するために、市民、事業者、市が一体となって活動に取り組むことを目的として、平成25年7月から施行したものです。  市の対応としては、暴力団を利することとならないよう、暴力団員等を市が実施する入札に参加させないこと。契約を締結しないことなど、市の契約からの排除。また、暴力団が本市の公の施設を利用することにより、暴力団に利益をもたらすことがないよう、公の施設の使用からの排除など、必要な措置を講ずるものであります。  条例施行後3年が経過しての効果については、本条例制定以前の平成18年に、部長級等により、泉南市行政対象暴力団対策連絡協議会を設置しており、事案が発生した場合には、泉南警察署、府警本部、大阪府暴力追放推進センターと相互に連携を図りながら対応していく体制を整備していたため、ここ数年においては事案も発生しておらず、措置を講じた実績もない状況です。  事案が発生していない状況からすると、本条例の制定が一定の抑止効果となっていると考えられます。  また、泉南市行政対象暴力対策連絡協議会の主な所掌事務については、行政対象暴力に係る情報収集や相互の連携強化となっており、事案が発生した場合に備え、日常から泉南警察署の連絡、窓口担当者の確認など、連携を図っております。  泉南市暴力団排除措置要綱については、建設工事、設計測量、役務提供等の委託業務、物品購入から暴力団の介入を排除し、公共工事等の適正な履行を確保するため、入札参加除外等の措置を行うための措置要件や期間を規定しており、現在も引き続き適切に運用しておるところです。  2点目の暴力団密接関係者についてですが、暴力団関係者については、泉南市暴力団排除条例施行規則第3条に規定をしております。  例えば第1項には、自己もしくは第三者の利益を図り又は第三者に損害を与える目的で暴力団又は暴力団員を利用した者。  第2項には、暴力団の威力を利用する目的で又は暴力団の威力を利用したことに関し、暴力団又暴力団員に金品その他の財産上の利益又は役務の提供をした者。  第3項においては、暴力団又は暴力団員に対し、暴力団の活動を助長し又は暴力団の運営に資することとなる一般常識から考えると不自然で不公平な利益の供与をした者。  第4項においては、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有するものとなっております。  社会的に非難されるべき関係を有する場合というのは、相手が暴力団員とわかっていながら頻繁に飲食をともにする場合や、誕生会、結婚式、還暦祝いなどの名目で、多数の暴力団員が集まる行事に出席している場合などであります。  また、この3年間で暴力団排除条例に基づいて府警本部から密接関係者に関する情報提供は行われましたけれども、泉南市に該当する情報はなかったです。
     3点目、市民の責務の中で、市職員の倫理基準や暴力団対策マニュアルはあるのかということなんですが、交遊関係等の基準を具体的に規定した市職員の倫理基準や暴力団対策マニュアルというのは作成しておりませんが、職員に対しては泉南市職員服務規程に基づいて、定期的に服務規程の徹底を周知しているところです。  また先ほど申し上げたように、万一暴力団による公共工事等の不当介入が行われた場合に、泉南市行政対象暴力対策連絡協議会を通じて、泉南警察署や府警本部、大阪府暴力追放推進センターと密に連携を図りながら、さまざまな情報交換や対応方法などについてアドバイスを受けるなど、迅速に対応していきたいと考えております。  以上です。 11 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 12 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 和泉砂川駅周辺整備事業について御答弁申し上げます。  暫定整備の計画内容についてでございますが、都市計画決定されました和泉砂川駅周辺地区整備事業は、完成までに時間と費用を要することから、朝夕や雨天時等に発生します交通混雑状況の現状を早期に緩和させるため、車やバスの円滑な通行を確保し、道路利用者の安全性や利便性の対策としまして、暫定的な整備に向けて取り組んでいるところでございます。  現在、駅前整備の暫定整備に係る設計委託の発注を行っておりまして、警察やJR等の関係機関との協議調整を進めておるところでございます。  具体的には、現在のタクシーの建屋付近を中心としましたロータリー的な形状の整備を計画しておりまして、駅への送迎車両と乗降者の待機場所を一定設け、円滑な通行動線の確保を図るように計画しているところでございます。  完成時期につきましては、現在各関係権利者の方々の協力のもと、土地の境界確定作業等に取り組んでいるところでございまして、境界確定後、暫定整備に係る用地交渉へと移行し、今年度末の完成を目標として、できるだけ早い時期の完成を目指しているところでございます。  続きまして、暫定整備後の予定についてでございます。  暫定整備完了後におきましても、車や歩行者の通行状況等を見きわめながら、引き続き警察等の関係機関との協議を行いつつ、和泉砂川駅前にふさわしい整備の検討を継続して行ってまいりたいと考えてございます。  続きまして、駅下がりの交差点についてでございます。  議員御指摘の交差点につきましては、見通しが悪いということは十分認識してございます。また、先日牧野区より、大阪府と泉南市宛ての改善の要望書もいただいている状況でございます。  交差点改良につきましては、現状が府道との交差点であることから、大阪府における事業となるため、これまでにも交通安全面から事業化について要望しているところでございますが、早期の実現に向けて引き続き要望してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 13 ◯議長(田畑 仁君) もうないですね、全部出ましたね。梶本議員。 14 ◯6番(梶本茂躾君) 理事者の皆さんの御配慮によりお時間をいただきましてありがとうございます。  今先ほど和泉砂川駅周辺整備事業について、奥田部長から答弁いただきましたけれども、きのうの山本議員の質問でもありましたけれども、事業に当たってスピード感、もっとスピードを上げてやれという質問がありました。それについてこの駅前、特に校舎の老朽化建てかえ問題もあるんですけれども、これも同じように40年、50年かかってきている事業、計画はありながらの事業をそのまま棚ざらしにしていたということについて、今後スピード感を持って、スピードを上げて整備していくようなお考えはあるのかないのか、お答えいただきたいということです。  それとあと、観光協会でございますけれども、一応答弁いただきましたけれども、今後観光協会をどういうふうな形に持っていくか、またあるいは観光産業を泉南市としてどういうふうに捉えておられるのかという具体的なプランとか、そういうものが多分ないから答えていただけないんでしょうけれども、今後それを軸とするような基幹産業の1つにするような方向性は、今後考えられるのかどうか、お答えください。 15 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 16 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 先ほども御答弁させていただきましたけれども、現在の駅前の交通混雑の状況が喫緊の課題というふうに考えてございますので、今年度末を目指しまして、できるだけ早い時期に完成ということで取り組んでいるところでございます。(「いや、全体的に」の声あり) 17 ◯議長(田畑 仁君) 知久市民生活環境部長。 18 ◯市民生活環境部長(知久 孝君) それでは、観光協会のどういう形にというような、それと産業観光の件でございますけれども、まず観光協会は、先ほど申しましたが、この5月に規約の変更をしまして、まず組織体制を大きく変えました。観光創出部会、案内所運営部会、新産業創出部会に再編し直しまして、それぞれの部会で事業を進めていくと、そういった形での組織変更をしてございますので、今までとは違う新たな活動をしやすい状況にはなっているというふうには考えてございます。  それと、産業観光ですが、これも最後のほうで御答弁申し上げましたが、まず私どもはシビックプライドに基づくまちづくりを進めていく必要があるかなと。要するに市民の皆さんが自分たちの市に自信を持って、観光に来ていただく方をもてなしするということが大事というふうに、ソフト面としてはそう思います。  そして、具体的には農林水産観光、要は農業とか水産業を観光につなげていく、この拠点となるのが、私ども農業公園というような形で考えておりますので、それらを一体的に整備することによって、より多くの皆様方に来ていただけるような形に持っていきたいと。そしてそういったもの、ツールを利用して自立していくのが観光協会の役目かなというふうには思います。  以上でございます。 19 ◯議長(田畑 仁君) 梶本議員。 20 ◯6番(梶本茂躾君) 奥田部長にお聞きしたかったのは、暫定整備の件に関してではなく、45年以上ほったらかしにした、棚ざらしにした駅前整備について、全体事業としてどういうふうに今後考えていかれるのか、言えばあと何年でできるのやということでお聞かせいただきたいと思っております。  それと、今の一応前向きな答弁だったと思うんですけれども、知久部長の観光産業について、具体的にはまだ決まっていないんでしょうけれども、ある程度その組織づくりということも今後考えていく必要がある。これも観光協会じゃなしに、行政当局がある程度指導力を持って前に進めていただきたいと思いますが、その辺のところについてお答えいただけますか。 21 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 22 ◯市長(竹中勇人君) 和泉砂川駅前の駅前広場ですけれども、まだ今計画決定の段階でございます。先ほどもお答えしたとおり、一時は再開発の計画で整備するということも考えておりました。それが破綻した結果として、平成18年に駅前広場の計画決定をしたわけでございます。  それからといえば、また10年になるわけですけれども、事業のめどが立ってから事業認可ということになりますので、ちょっとあそこの事業をやりますと、相当な事業費がかかるということもございまして、泉南市の財政とバランスをとった上で、ちょっと今の段階でいつということは明確には申し上げられませんけれども、一定その事業の余裕というんですか、財政的な余裕ができた段階でまた検討はさせていただきたいというふうに考えてございます。 23 ◯議長(田畑 仁君) 知久市民生活環境部長。 24 ◯市民生活環境部長(知久 孝君) まず、観光協会の組織づくりということでございますが、昨日の山本議員の答弁とダブるかわかりませんけれども、まずはきのうはDMOについて議論されました。これは9市4町でこれから進めていくということでございますけれども、これも大事なんですが、本市の場合、観光協会が中心となって、シビックプライドの醸成とおもてなしの機運の醸成に向けた取り組みが必要というふうには考えてございます。  現在は観光協会、先ほど101名と申しましたけれども、さまざまな経歴をお持ちの方がいらっしゃいますので、まずはそのような方々のアイデア、ノウハウを生かしていくことがまず先決ではないかなと。そしてまず市民が主体になる観光施策が大事やと思います。それで地域の力を育んでいくということが大事かなというふうには考えてございます。  そういった意味で、観光協会、先ほどは組織改編、この5月からやっておるんですけれども、今も活発にいろいろ事業を展開していただいておりますので、泉南市は泉南市らしい観光をPRしていくということが大事であるというふうには考えております。 25 ◯議長(田畑 仁君) 梶本議員。 26 ◯6番(梶本茂躾君) いろいろ財政的な事情がありということで今市長が言われましたけれども、和泉砂川の駅、阪和線の中でも熊取駅、日根野、それで、今、東佐野も駅前の広場ができております。和泉鳥取駅もぼちぼち始まる、駅前周辺整備。それと、南海沿線を見たら、皆高架になっているんですわ。もう1世代、2世代、3世代ぐらいにわたって泉南市がおくれをとっております。こんなまちに誰が人が寄ってくるんかということを考えれば。  それと、とにかくこの45年間、何もやってこなかった。その金はその時点時点でなかったのかどうか、その間、45年も金銭的に余裕がなかった市において、これからまだ中学校の建てかえ、小学校の老朽化による建てかえ、いろいろな問題が起こっている中で、これからまだ10年、20年できないのかということ。金のことを考えていたらできないでしょうと、やらないんですかということをお聞きしているんです。  それと、やっぱりこのまちを泉南市を活性化するためには、第5次総合計画にもうたわれておりますけれども、和泉砂川駅前は泉南市の表玄関口であるということを言っておきながら、その玄関口が交通渋滞の上、また近くの踏切が遮断機がおりたままになってしまう、そういう状況が長らく続いておる。そういうところへおり立った他市から来られる人々はどういうふうに考えるんでしょうか。この近辺の各駅にも負けてきている駅前のことをどういうふうに今後考えていかれるのか、もう1つ突っ込んだお答えをいただきたいと思います。  それと、観光産業、一応DMOということで部長が言われましたけれども、とにかく観光産業というのは泉南市にも潤いを持たす、泉南市の市民、事業者が金もうけできる方向性が必要だと思うんです。ボランティアで観光を捉えるのか、泉南市の財政を豊かにするために利益を上げていくそういう組織づくりをするのかということについては、民間に任せるとか観光協会に任せるだけではちょっと弱いところがあると思いますので、その辺のところも今後検討課題だと思うんですけれども、とにかく収入を得るんだと、そういう産業を創出するんだというもうちょっと強いお気持ちを持っていただきたいと思います。  その辺についてもう一遍答弁いただければよろしくお願いいたします。 27 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 28 ◯市長(竹中勇人君) 和泉砂川駅、それから樽井のお話もされましたけれども、高架化の事業というのは泉佐野がやっていますが、一定の範囲の中に幹線道路が複数入っていないといけないということがありまして、両方の駅とも線路と交差している幹線道路というのは複数がないわけでございます。その関係で高架化事業というのは泉南市の場合は該当しないということになってございます。  先ほども言いましたけれども、都市計画決定というのは将来に向けての土地の確保、担保というのが一番の目的でございますので、将来的にやるけれども、そのための土地を今確保する、そういう意味で計画決定を打っているわけでございます。決してやらないわけではございませんが、将来に向けてやるという、計画決定自体がやるという意思表示だと私は理解しておりますので、財政的な面で何十億というお金がかかると思いますので、その費用のめどが立った段階で着工していきたいというふうに考えてございます。 29 ◯議長(田畑 仁君) 知久市民生活環境部長。 30 ◯市民生活環境部長(知久 孝君) まず、観光協会でございますが、私はやはりいろんなアイデアを駆使しまして、収入を得る。会員さん全員に気概を持っていただきたいというふうに思います。  それと、市民の方にはやはり先ほどから申しておりますシビックプライド、それとおもてなしの心、これは醸成していただいて、やはり来ていただいた人に気持ちよく帰っていただけると、市民みんなでお迎えするという覚悟が要るというふうには考えております。  以上でございます。 31 ◯議長(田畑 仁君) 梶本議員。 32 ◯6番(梶本茂躾君) きのう一番この議会の中で最年少の山本議員が質問されました。きょうはこの議会の中で上から2番目の私が質問させていただきました。この泉南市議会、ちょうど我々70前後、これが老として、そして40から60、壮、20代の青、この老・壮・青の年代がそろった議会になっております。理事者のほうも今大体壮ですね、40から45、50、60ぐらいの壮年代の方が多いんですけれども、何かの機会で若い世代の人が理事者側に座れるような機会があれば、今後ますます泉南市の発展につながると思います。  どうもありがとうございました。 33 ◯議長(田畑 仁君) 以上で、梶本議員の質問を終結をいたします。  次に、9番 堀口和弘議員の質問を許可をいたします。堀口議員。 34 ◯9番(堀口和弘君) 皆さん、改めましておはようございます。自民党・創生会の堀口和弘でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問のほうに入らせていただきます。  まず、泉南市議会議員として初の質問でございます。他の先輩議員の皆さんのこれまでの議論と重複する部分があろうかと思いますけれども、何とぞ御容赦をいただきたいと思います。  また、理事者と答弁調整を今回しておりません。理事者の皆さんにおかれましては、突発的な質問をするかと思いますけれども、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  さらに、きのうの澁谷議員の発達障害の早期発見や山本議員のりんくうへのホテル誘致の答弁等を受けて、重複しております課題につきまして一部割愛をさせていただきました。半ば意見開陳のような質問になるかもしれませんけれども、わかりやすい言葉を使ってやらせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  それでは、泉佐野岩出線の4車線化についてお伺いをいたします。  これまで、大阪府議会でも1期4年で2回しか立てない一般質問の場で、無理やり3回立たせていただき、都市住宅常任委員会も含めて毎度取り上げさせていただいた問題でございまして、この泉佐野岩出線の金熊寺から和歌山県境までの間、暫定2車線のまま非常に大きな負担を地元に強いているという現状がございます。  本路線は、泉南市と和歌山を結ぶ大切な路線であると認識をしております。大阪府としては府県間道路である国道371号と国道480号、そして泉佐野岩出線を主要3路線と位置づけて取り組みをしていただいておりますけれども、どうも大阪府側の本路線に対する認識が薄い印象を抱いておりました。その象徴的な出来事が、本路線の期成同盟会での大阪府と和歌山県への陳情であります。初めて地元府議として同行させていただいたときに絶句したのを覚えております。  この陳情は、同盟会構成市町の首長と府会議員、県会議員、それから市議会・町議会議長が知事のところに行って陳情するというものでございますけれども、和歌山県の対応は、知事室で仁坂知事がじきじきに対応してくれ、陳情に対する答えをきちんと用意をしてくれておりましたけれども、大阪府は何と、都市整備部の資料室に通されて、市長もパイプ椅子に座らされて部長が対応、何と失礼な対応やということで非常に怒りを覚えました。  私が大阪府の都市整備部に抗議をいたしまして、翌年度から府庁の特別室で副知事が対応という形に変わりましたけれども、それでもなおこちらの要望に対する答えは変わらず、単にセレモニーをやっているだけ、こんなんでええんかというふうな思いを持っております。主要路線の認識についても、とりあえず現計画をやった後で考えたらええのと違うかというふうな答弁、回答に終始をしております。  現在の泉佐野岩出線の状況と泉南市としてどのように取り組みをしていくのか、都市整備部長の答弁を求めます。 35 ◯議長(田畑 仁君) ただいまの堀口議員の質問に対し、理事者の答弁を求めます。奥田都市整備部長。 36 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 府県道泉佐野岩出線でございますが、大阪府泉佐野市から和歌山県岩出市に至る府県間の交通需要への対応や、沿道地域の生活を支える道路でございます。  関西国際空港に直結する本道路の整備促進を図るため、本市と和歌山県北部の3市1町で昭和59年に府県道泉佐野岩出線等整備促進期成同盟会を設置し、その事業主体である大阪府及び和歌山県に対して毎年陳情を行ってきたところでございます。  平成26年3月の葛畑工区の完成により、現在府県界から金熊寺交差点の間は暫定2車線ではありますけれども、全線供用開始している状況でございます。  しかしながら、本道路は従来の府県間の連絡強化にとどまらず、阪和自動車道泉南インターチェンジと京奈和自動車道岩出根来インターチェンジが結節しまして、広域的な産業、交流を支える道路であること。また、広域緊急交通路に指定されまして、災害発生時におきましては、緊急車両の通行を最優先で確保する道路でもございます。  このようなことから、泉佐野岩出線の担う機能を最大限発揮し、地域の振興や災害に対する備えを進める上で、暫定2車線区間の4車線化は重要な課題であるというふうに認識しておりまして、今後も大阪府を初め、関係機関に対する要望を継続して粘り強くしてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 37 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 38 ◯9番(堀口和弘君) ありがとうございます。思ったとおりの答弁やなというふうに思っております。  泉南市民の皆さんの中には、泉南と和歌山の道路のできる速さが違うんやないかというふうに感じられる方が多いと思います。そもそも国の補助率の違いとか法律の枠組みの中で、和歌山に優先的に予算がつくという仕組みがある今、和歌山県が圧倒的に優位な環境にあるのは当然な話だというふうに思っております。詳しくはここで説明すると長くなりますので、細かくは言いませんけれども、首長と国・府、それから市の職員が本気になれば予算がつくんやというええ事例やと私は思っております。  そういう意味で、今泉佐野市が京奈和道と上之郷インターを結ぶ京奈和関空連絡道路構想を強力に推進しております。実際に京奈和自動車道周辺道路網調査検討会において、既にもう検討する方向にあるというふうに聞いております。私から見たら、後から来て何やねんというふうに思うところがございますけれども、市が戦略的に動いているということやというふうに思います。実際に主体的に市が前に出てどんどんやっていかなあかんのと違うのかなというふうに思います。  泉佐野岩出線の期成同盟会も和歌山県側は既に府県間道路の話から県内アクセスへシフトされているということから、泉南市は違った角度からさらなる取り組みが必要であるというふうに考えますけれども、その点はいかがお考えでしょうか、お答えください。 39 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 40 ◯市長(竹中勇人君) 京奈和関空道ですけれども、確かに今かなり進んでいくような感じはいたしております。私もその期成会のメンバーとして入っているんですけれども、向こうは事業主体がどこになるかちょっとまだ決まってはおりませんけれども、国になるのかあるいは高速道路になるのかという状況でございます。  ただ、泉佐野岩出線は大阪府の事業主体でございますんで、我々としたら大阪府に要望していかざるを得ないわけでございます。  先ほどおっしゃったとおり、我々先代、先々代の平島市長の時代から要望活動を続けておるわけでございまして、もう30年ほど継続して要望活動をやっています。  和歌山県のほうは確かに進んでおりまして、もうすぐ橋もできるということでございます。ところが和歌山から大阪のほうへ入ってくると途端に2車線になって交通渋滞が危惧されると。特に京奈和道が接続されてからは、和歌山、奈良の車まで泉南市のほうに入ってきております。そういう状況を大阪のほうに切々と訴えてはおるんですが、なかなか順位といいますか、優先度がまだまだ上げていただいておらない状況でございます。  この交通量の調査を早急にやっていただいて、交通量が明らかにふえているということを認識していただいた上で、特に2車線の場合、トンネルの中で事故が起こった、あるいは道路上で事故等によって通行どめになるという事態が何回か発生をしておりますので、そういう内容も訴えていった結果、早急に交通量調査をした上で、優先度の検討はするということで先般は回答をいただいてございました。これからの進捗に期待をしたいというふうに思っております。 41 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 42 ◯9番(堀口和弘君) 市長、ありがとうございます。  本当に、この主要3路線と呼ばれる部分が一旦全部でき上がってから考えると、次にどこを優先的にスタートするのかと、やっていくのかと、整備するのかというところが、大阪の答弁として回答として出ているわけですから、泉南市としてできる限りよそに負けないように取り組んでいっていただきたいなと。  先ほど市長も言及されましたけれども、トンネル内で事故が起きるとか、これも朝夕もそうなんですけれども、トンネル内の渋滞によって旧道部分、泉佐野岩出線の旧道の部分に車が流れてきます。非常にすごいスピードで通学路を100キロ近いスピードで走り抜けるというような事例もありまして、現在青少年指導員、あるいは泉南警察等々の協力をいただきまして、今ずっと飛ばさないようにという啓発をやらせていただいております。  特に、泉南警察さんにおきましては、地元の駐在さんだけじゃなくて、交通課も朝来ていただいて、立っていただいているということで、いわゆるショートカットにはならないんですけれども、信号で混むのでショートカットという形で抜けてくる車に対してのアプローチというのを今やらせていただいております。  いずれにせよ、能動的にまた市が主体的に動いていただかないと意味がないというふうに思っております。毎年大阪府側からは岸和田土木、それから府会議員も当然公務としては来られるでしょうし、和歌山県からは近隣の市町の首長、議長に県の振興局、県会議員の方も来られております。  ことしの同盟会の要望活動、どんな感じで進んだのか、お知らせいただけますでしょうか、部長、よろしくお願いいたします。 43 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 44 ◯市長(竹中勇人君) ことしの要望活動でございますけれども、同盟会の総会を開催した後に、例年どおり和歌山県知事、仁坂知事のところに要望に行ってまいりました。  そのときは期成会メンバーの全員で行くわけですけれども、そのときは先ほど言われたように、知事と直接お会いしてお話をさせていただきます。我々もなかなか大阪府がねというちょっと嫌みったらしいことを言われたんですけれども、その後、大阪府のほうには私と岩出市長と2人でお邪魔をしました。大阪府の府会議員も同行していただいたんですけれども、そのメンバーで竹内副知事とお会いして、今の現状について切々と訴えてきたところでございます。  その結果として、まだ交通量調査をという回答をいただいたということでございますので、今回のことしの要望結果についてはそういうことでございます。  以上です。 45 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 46 ◯9番(堀口和弘君) 時間が限られていますので、次にいかせていただきますけれども、主体が府であるか、どこであるかというのは関係なしに、泉佐野の動きが余りにも僕は活発やなと。これまで動いていた泉南市がかすんでいるように見えるという部分もございます。ぜひともその部分、強力に推し進めていただきますよう要望をさせていただきます。  続きまして、砂川樫井線についてお伺いをいたします。  都市計画道路については、大阪府は見直しをどんどんやっていまして、私たちの意に反して廃止される路線もございました。事業を計画して財政上の理由から放置というか凍結というか、先ほどの議論にもありましたけれども、事業が進んでおらず、都市計画法53条の計画地域への地権者への制限についても、これまでずっといろんな場所で指摘をさせていただいたところではございますけれども、凍結されていたこの路線もようやく一部実現に向けて動き出したということについては、非常に喜ばしいというふうに思っております。  今、この砂川樫井線の進捗状況について、部長の答弁をお願いいたします。 47 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。
    48 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 砂川樫井線の延伸事業の進捗状況でございますが、現在新家川、柳谷川両河川にかかります橋の橋台部の土質調査、橋梁の詳細設計及び取りつけ道路等の設計を行っているところでございます。  また、現状の土地や里道・水路の利用状況の調査をさせていただき、道路を新設することにより、想定されますそれぞれの機能の復旧方法についての検討を、地元区長や水利の方々と協議調整をさせていただきながら、設計に反映させていただく予定でございます。  用地買収につきましては、平成29年度から30年度にかけて行う予定としておりまして、その後、平成30年度から32年度にかけて工事を実施する予定でございます。  以上でございます。 49 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 50 ◯9番(堀口和弘君) 前に進んでいるということは、それはそれでありがたいなというふうに思っておりますけれども、地元の皆さんと丁寧な議論、構想をしていただいて進めていただきたいなというふうに思っております。  では、道路をつくるということで、当然そこにまた新しいまちの魅力が必要やというふうに私は思っております。残念ながら市街化調整区域であったりまた農振や農用地といったような土地に関する規制がかかっているということで、開発が非常に難しいというふうに思います。  しかし、地域の皆さんは沿道の土地の価値が上がるよう期待をされております。土地の価値といいますか、地域としての価値が上がるように期待をされております。また、せっかく泉南市内のミッシングリンクが一部解消される、よいアクセス道路ができるということで、そこに新たなにぎわいが起こらなければ意味がないというふうに思います。というお話を私が府議時代に地権者への説明会を私が主催で開催させていただいた折にお話をさせていただきました。地元の期待値は非常に高いというふうに思います。  そこで、難しいとは思いますけれども、ここに地区計画を立てて住宅や店舗などの開発の可能性を探るべく泉南市としても動くべきだと思いますけれども、その点いかがお考えでしょうか、お答えください。 51 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 52 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 砂川樫井線につきましては、これから本格的に地元のほうに入っていく予定でございます。市としましては、所有者の方々の意見や要望等を十分聞きまして、対応方策につきましては、大阪府とともに検討してまいりたいというふうに考えてございます。 53 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 54 ◯9番(堀口和弘君) 法の規制とか厳しいものはあるんですけれども、ぜひとも先ほどの話もそうですけれども、ぜひとも泉南市が主体的に前向きにひとつ考えていただきたいなというふうに思います。  また、本路線の計画の終着点は樫井のグラウンドまでやったというふうに記憶をしております。本路線から第二阪和に抜けるアクセスというのは、一丘中学校の前を通って市場区の村中を通るルートが一般的になっています。最近よく混雑しております。市場地区の地域住民の皆さんに多大な負担をかけております。  一方で、新家駅から第二阪和へ抜けるルート、これも大正大橋を通って抜けるルートですけれども、こちらも狭隘で渋滞がひどいところでもあります。和泉砂川駅周辺へのアクセス完了後の中長期的な計画でいいですから、新家から樫井グラウンドまでの現在これは多分凍結になっているんやと思うんですけれども、整備についても御検討をお願いいたしたいと思いますけれども、いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。 55 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 56 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 現在行っております砂川樫井線の延伸事業のさらなる延伸ということでございますけれども、市道樽井大苗代新家線から、いわゆる第二阪和国道までのさらなる延伸につきましては、道路ネットワークの観点からその必要性というのは十分認識しておりますけれども、まずは現在取り組んでおります一丘団地からの延伸の区間の早期完成に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 57 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 58 ◯9番(堀口和弘君) かなり先の話になるんやと思うんですけれども、ぜひともこれも検討課題に入れていただきたいなというふうに思っております。交通量がふえればふえるほど、市場地域の皆さんの負担がふえるということで、非常に憂慮をしているところでございますので、ぜひとも御検討、御一考のほうをお願いしたいなというふうに思っております。  それとあともう1点、本路線は阪和線が並行に走っております。片木アルミさんの前には踏切があります。今海側から進入する車は手前で待つ、待っている車の後ろに本路線への進入したい車が追い越しをかける。また本路線から踏切に進入しようとするときは、当然車線上で待機をする、非常に危ない箇所であるというふうな認識をしております。踏切周辺の待つ車線も含めて整備をするべきだと思いますけれども、その点については課題意識をお持ちでしょうか、お答えください。 59 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 60 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 議員御指摘のところは、市道の中野池砂川線の交差点のところだと思いますけれども、あそこの混雑解消につきましては、現在閉鎖しております和泉砂川駅前までの道路の開通が1つの方策だというふうに考えておりますので、そちらのほうへの道路の開通については、なるべく早いうちにできるように頑張りたいというふうに考えてございます。 61 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 62 ◯9番(堀口和弘君) これは今現在でも僕は危ないと思うんですよね。和泉砂川駅方面へ抜けるルートが整備をされたとしても、踏切を渡る車はあるわけで、非常にここはちょっと一度抜本的な対策を考えていただいたほうがええのと違うかなというふうに思います。これも要望にしておきます。きょうは突然投げたのであれですので。  また、大阪和泉泉南線から砂川樫井線へ車の誘導をしたほうがええと、これは後の新家駅の渋滞解消の話でもさせていただきますけれども、車の交通量を減らすという意味では、旧砂川生コンのところから砂川樫井線への交通誘導というのは、僕は必要やというふうに思っております。  この交差点の改良は、当然大阪府の所管になりますので、大阪府に進めていただかなければいけませんけれども、せっかく副市長は大阪府から来られているので、ぜひとも推進のほうをしていっていただきたいなというふうに、交差点改良についてもやっていただきたいなというふうに要望をさせていただきます。  それでは次に、新家駅周辺の渋滞解消についてお伺いをいたします。  理事者の皆さんもよく御存じのとおり、府道大阪和泉泉南線は、JR和泉砂川と踏切で平面交差をしております。朝夕のピーク時を含めて踏切の遮断による渋滞だけでなく、近接している交差点に3方向から同じ方向に進入することから、車両が錯綜し、非常に危険な状態であります。  この踏切の交通量は、私の持っているデータでは1日約1万2,600台程度というふうに言われており、市街地の踏切としては非常に多いものであるというふうに思います。私が大阪府の担当部局に試算をさせたときに、踏切の拡幅や周辺の渋滞対策で約14億かかるという数字が出ております。財政的にやるのは泉南市でも難しく、現道は府道でございますから、大阪府でやるべき話だと思いますけれども、これもまた難しい。なかなかこの踏切周辺の対策というのはどれが正解かわからへんというのも現状であります。  泉南市における新家駅の渋滞対策について、今現状の取り組みをお知らせいただけますでしょうか。 63 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 64 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 新家駅周辺の交通混雑につきましては長年の課題であり、十分認識しているところでございます。  対策としましては、大阪府と共同して進めております砂川樫井線延伸事業が、新家駅前を通る府道大阪和泉泉南線のバイパス事業となることから、交通の分散化が図られ、新家駅前周辺の交通混雑につながるものと考えてございまして、これについて今後も引き続き取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 65 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 66 ◯9番(堀口和弘君) 要は、新家駅周辺では今のところ何も実は打つ手がないというのが僕は現状やというふうに思っております。ただ、上村とか宮、それからイトーピアとかルナりんくうとか、山手からおりてきて土生ストアーさんの横から出てくる車の府道への進入については、今現在は危な過ぎて事故がないんかなというふうな感じもしないんではないんですけれども、根本的な解決策がなかなか難しいと思いますけれども、踏切に直接進入する車を減らすことが、危険を減らす1つの方策であろうかというふうにも考えられます。  そこで、新家川の両岸を整備をして、これは河川の管理道路の一部になっていると思いますけれども、ここを市道認定を打って、さらに両岸を、例えばですよ、一方通行にしてスムーズな通行ができるようにして、府道への進入を信号からしていただくというのが、1つの混雑緩和につながるんじゃないかなというふうに考えますけれども、その点いかがでしょうか、お答えください。 67 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 68 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 議員御指摘の新家川両岸の道路の活用についてでございますけれども、新家川の左岸につきましては、既に認定道路、市道下村大口線として供用してございまして、平成27年2月には自転車及び歩行者専用の時間規制というものを、新家駅踏切周辺の混雑緩和を図るために、地元からの要望を受けまして規制解除している状況でございます。  また、右岸側につきましては、現況幅員が2メーター程度しかございませんで、認定道路とするにしては拡幅が必要な状況でございまして、現在は新家小学校の通学路にもなってございます。  このような状況の中で、御指摘の箇所につきましては新家駅周辺地区バリアフリー基本構想の重点区域内でもありますから、今後整備計画を検討する際には、検討させていただきたいと、参考にさせていただきたいというふうに考えてございます。 69 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 70 ◯9番(堀口和弘君) 右岸側が通学路の設定があるということですので、右岸側を拡幅してどうこうというよりも、左岸側の拡幅をするほうが、拡幅して対面通行できるぐらいのレベルにするほうが早いんじゃないかなというふうに感じたりもするんですけれども、これは新家地域全体の課題でもありますので、ぜひともこの渋滞対策、砂樫だけで全部終わりとは私は思っておりませんので、ぜひともこの渋滞解消のための方策、ぜひとも検討をしていただきたいなというふうに要望をいたして、この項目については終わらせていただきたいと思います。  続きまして、発達障害児支援についてお伺いをいたします。  きのう澁谷議員が聞いていただきましたので、早期発見の部分については一部割愛をさせていただいてお伺いをさせていただきます。  大阪府では、平成25年度から発達障害児総合支援事業という、それぞれのライフステージに応じた切れ目ない支援を行っており、早期発見や早期療育についての取り組みを行っております。  泉南市子育て支援センターも専門的知見を有する職員がおられまして、リバースクールやネストなど、療育面での質の高さというのは、大阪府下でも非常に高く評価をされているというふうに思っております。  余り泉南市民の皆さんには知られていないかもしれませんけれども、特にやはり僕はネストとかリバースクール、現地をずっと見させていただきましたけれども、非常に有意な取り組みをされているなというふうに感心をしております。特に私も発達障害の支援のほうの現場にかかわらせていただいた人間としては、本当にすばらしいというふうに思います。  ただ1点、課題があるというふうに考えたのは、やはり早期発見やというふうに思います。澁谷議員も問題提起していただいたので、角度を変えてお伺いをするんですけれども、こうした発達障害児の療育というのは、早ければ早いほうがいいと。しかしながら、なかなか1歳6カ月児健診とか3歳6カ月児健診での発見のタイミングになるんやろうというふうに思いますけれども、グレーゾーンのお子さんも含めて、社会性や自立性、コミュニケーション能力を早期に育成するためには、こうした健診の精度を高めるとともに、保育士や幼稚園教諭などの職員に専門的知識と発達障害への理解を深めて、早期発見につなげていくべきだというふうに思いますけれども、まず現在の早期発見への取り組みについて、改めてお答えください。 71 ◯議長(田畑 仁君) 薮内健康福祉部長。 72 ◯健康福祉部長兼福祉事務所長(薮内良造君) 今現在、特定教育・保育施設などの保育教諭、また幼稚園教諭に対しまして、この発達障害を初め、障害児保育教育の専門的知識、この向上を図る取り組みといたしまして、議員御指摘いただきました子ども総合支援センター、これが実施主体となりまして、発達障害児の支援、また児童発達支援の研修会、これを開催いたしております。  また、子ども総合支援センター専任の療育指導員や家庭児童相談室の心理職の職員が直接そういった特定教育・保育施設やまた小・中学校などに出向きまして、訪問指導やまた巡回指導を行ってございます。  これによりまして、定期健診などで発達面で問題がないというような状況にされたものの、またそういう施設とか機関において気になるお子さんとか、また行動観察ほか、担任の職員のかかわり方、また聞き取り、また支援の方向性などについての指導や助言、また今後のお子さんのかかわり方などについて指導を行ってございます。  また、必要に応じては、個別療育相談、また発達支援相談を用いた対応を行うなど、できるだけきめ細やかな対応を現在行っているという状況でございます。  以上でございます。 73 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 74 ◯9番(堀口和弘君) 部長、丁寧な御答弁ありがとうございます。  大阪府では、平成25年より気づき支援人材育成事業ということで、保育士、幼稚園教諭等を対象とした発達障害に関する研修を実施しておりますけれども、いかんせん受講できる人数が少ないというふうに感じております。  実際には、子どもに接する全ての保育士や幼稚園教諭が、知識や理解を深めるために受けておくべきだというふうに思いますけれども、泉南市からの派遣者数というのは実際にどうなんでしょうか。また、泉南市子育て支援センターの専門的知見を有する非常に優秀な職員がいるわけですから、市独自の研修も考えるべきやというふうに思いますけれども、いかがお考えでしょうか、お答えください。 75 ◯議長(田畑 仁君) 薮内健康福祉部長。 76 ◯健康福祉部長兼福祉事務所長(薮内良造君) 今大阪府におかれましての、この発達障害児支援、また療育支援に関してさまざまな研修を行っていただいてございます。  本市におきましては、子ども総合支援センターが大阪府の認可を受けた児童発達支援センターとなってございまして、子育て支援関連の交付金、また補助金を大阪府からいただいております。それを使いまして子ども総合支援センターの職員を中心といたしまして、この発達障害児支援を初め、児童発達支援、療育支援などの充実を図るために、さまざまな研修に参加させていただいて、職員が一定の知識の向上を図ってございます。これも、大阪府また府外へも積極的に参加させていただいているという状況でございます。  また、そういった研修の参加以外にも、市内の方、また市外の方の特定教育施設また小・中学校の教職員の方々、また事業所の方々を対象といたしまして、この子ども総合支援センターが独自のネットワークを活用して、学識経験者や児童発達支援の精通した方、またはドクター、専門職など、さまざまなジャンルの方々を講師としてお迎えして、センターが自主的に研修を開催いたしてございます。  ちなみに、平成27年度の参加状況でございますけれども、テーマといたしまして「市町村における発達支援のあり方について」とか、また「発達障害の理解と子どもにわかりやすい支援について」、そういったテーマで研修会を15回開催いたしまして、特定教育・保育施設、また小・中学校の教員、また一般の方や民間事業所から804名の方に参加していただいて、本市の現状、また専門的な知識の向上を図る取り組みを行ってございます。  また、本年度につきましても、子ども総合支援センターが主体となり、研修会をこれまで16回開催いたしまして、延べ700人以上の方々に参加していただいてございます。  今後も発達障害児支援を初め、児童発達支援の充実に積極的に努めていきたいと考えてございます。  以上でございます。 77 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 78 ◯9番(堀口和弘君) こうした発達障害への理解というのは、今回は就学前児童の話をさせていただきましたけれども、小学校や中学校の教員についても正しい理解をしていただきたいなというふうに思っております。  この辺の取り組みについては支援学級や通級指導教室の話だけでなく、学校全体の取り組みについては、次回の一般質問からやらせていただきたいと思いますけれども、教育や保育に携わる人というのは正しい理解をきちんとしていただいて、障害という言葉は私は嫌いですけれども、その子、それぞれが持つ個性をしっかりと伸ばしていくことが大事だというふうに思いますし、社会性やコミュニケーション能力をどう伸ばすか、ぜひとも学んでいっていただきたいなというふうに思っております。  余談ではありますけれども、「みんなの学校」という映画がございます。多分、皆さんよく御存じやというふうに思いますけれども、発達障害と真正面から向き合った大阪市立大空小学校のお話であります。  私もゲストティーチャーとしてお伺いをさせていただいて、こんな学校が本当にあるのかと涙を流す場面に幾つも直面をいたしました。それ以降、運動会などの行事にも参加をさせていただいておりますけれども、元校長の木村泰子先生の話を聞くたびに、ノーマライゼーションの重要性、特に小学校あるいは幼稚園、保育所、この辺での支援というのは本当に実感するわけですね。ぜひともそうした理解が全体に進みますよう、ぜひともお願いをしたいものやというふうに思います。  本題に戻ります。泉南地域は、医療機関も少なく特に子どもにとっては医療の過疎地域なのかもしれません。特に発達障害児の健診、経過観察健診における医者の確保なんていうのは、非常に厳しい状況にあるというふうに思います。それならば泉南市には市民病院がないわけですから、民間の病院に協力を依頼して小児神経科の医師または子どもの心の相談員、最低限、発達障害専門医師養成研修を修了した医師の確保と、診察や相談を受けることのできる体制ができないのか、またそうした検討はなされていないのかというところについてお伺いをいたします。 79 ◯議長(田畑 仁君) 薮内健康福祉部長。 80 ◯健康福祉部長兼福祉事務所長(薮内良造君) 本市では、母子保健法に基づきまして、乳幼児の健康診査を実施いたしてございます。4カ月児、また1歳6カ月児、3歳6カ月児と健康診査の医師につきましては、泉佐野泉南医師会またりんくう総合医療センター小児科専門の医師の協力を得て実施いたしてございます。  医師会の乳幼児健康診査に従事するドクターにつきましては、事前にりんくう総合医療センター、新生児医療センター長のドクターの研修等を受けていただき、スキルアップを図っていただいているというところでございます。  この乳幼児健康診査で精密検査、また観察が必要な場合には、保健センターで実施する発達クリニックを紹介し、またこの発達クリニックでは小児科医や小児整形外科医が対応いたしております。またあわせて平成27年度から泉佐野市、泉南市、熊取町、田尻町、岬町、この2市3町で発達クリニックを集約化いたしまして、ドクターの方々がいらっしゃらない不足に対応するよう、このりんくう総合医療センターに委託して対応いたしてございます。  ドクターが少ないということで、発達障害児等の専門の医師については、現在和歌山の病院に勤務する小児精神科医が対応いたしてございます。今後もこの発達障害等専門の医師、これの確保というのが重要だと考えてございますので、大阪府に要望させていただき、今後も引き続き要望を続けていきたいと考えてございます。  以上でございます。 81 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 82 ◯9番(堀口和弘君) ありがとうございます。ぜひとも受診のできるところをたくさん確保をしていただきたい。予約とるのに半年も1年も待たなあかんというような事例も実際にございます。ぜひともその点、泉南市から強力に推進をしていただきたいなというふうに要望をいたしておきます。  実際に阪南市に子どもの心の相談員の配置のある医療機関が2カ所あります。泉南市にはありません。そういう意味では、非常に残念やなという思いもございますけれども、ぜひともその辺、まだ一気に進むことはないと思いますけれども、国や府に働きかけていただいて、進めていただきますようお願いを申し上げます。  それでは、りんくうタウンへのホテルの誘致についてお伺いをいたします。これも山本議員がきのう聞いていただきましたので、これはもう簡潔にお伺いをいたします。  IR関連法案、今現在国会のほうで審議をされておりまして、びっくりするほど早い審議スピードで進んでおるわけでございますけれども、私も以前、カジノは別として泉南市にIRを持ってきたいということで、国内外の企業に誘致活動をさせていただいておりました。タイ、ベトナム、それから最初はアメリカからスタートだったんですけれども、アメリカ、台湾、タイ、ベトナム、それからシンガポール、いろんなところにお話を持って行かせていただいて、直接お話をさせていただきました。  実際にIRの現状を見たいということで、シンガポール、それから韓国のIRの現状を見せていただきました。実際にやるとなれば莫大な費用がかかるということで、実際に泉南市のりんくうエリアに一旦海外の企業が手を挙げていただいたということで、図面までできた状態で、あとはお金やなということで投資ファンドのほうに働きかけをさせていただいて、投資ファンドもついて、芸術文化を中心としたIRをやっていくぞというところまでは行ったんですけれども、大きな障壁にぶち当たって、結局うまくいかなかったというところもあるんですけれども。  泉南市もそういう形でトップセールスをぜひともやっていただきたいと思うんですけれども、こういうふうにしたいというイメージがあってこそやというふうに思うんですね。その辺、どういうイメージを持ってトップセールスを現在されておられるのか、市長にお伺いをいたします。 83 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 84 ◯市長(竹中勇人君) このりんくう公園につきましては、昨年来いろいろとこの事業の手法について検討してきたところでございます。この公園のポリシーといいますか、イメージでございますけれども、私個人としては、こういうのがいいかなというのは思っているところはございます。ただ、それが正解というか正しい方向なのかどうかというのは定かではございません。実際にそういう公園の事業、あるいはいろんな種々の事業をやっておられる皆さん方が、その道の将来をどうあるべきかということが非常によく把握されているんじゃないかと。  そういう意味では、マーケットサウンディングをまず行って、そこでいろんな事業の手法をお伺いした上で、それを組み合わせて考えていくべきじゃないかというふうに考えているところでございます。近々そのマーケットサウンディングにつきましては説明会も行い、募集をさせていただきたいと。年度内にそれをまとめた上で、新年度になったらこの募集を、事業者の募集を行っていきたいというふうに考えてございます。 85 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 86 ◯9番(堀口和弘君) ありがとうございます。  市長個人的な思いはあってもというところはあるんですけれども、ぜひともそこら辺で僕は竹中カラーを出したらええんかなというふうに思ったりもするところでございますけれども、ぜひともトップセールス、もう多分これが一番僕は大事な気も、泉南市の成長戦略のかなめやというふうに私は思っておりますので、ぜひとも強力に推進をしていっていただきたい。  きのう山本議員からも専門職を雇ってでもと、JTBの職員を雇ってでもというような話もありましたけれども、本当にそういう形でもええし、PTをつくってやっていただきたいなというふうに、ぜひともやっていただきたいというふうに思いますので、ぜひともその辺をよろしくお願いを申し上げます。時間がないので走ります。  防災対策についてお伺いをいたします。  大阪府が先般、地元の住民の納得のいかない状況で土砂災害警戒区域を設定したことについては、非常に私はいまだに納得がいっておりません。  先般、東地区に避難準備情報が出されて、土砂災害のおそれがあるとして東小学校への避難ではなくて、信達中学校への避難を呼びかけられました。  泉南市の避難所マップでは、六尾集会所が指定避難所であるにもかかわらず、信達中学校となります。対象住民が多いという理由で六尾が外されたのかどうかも納得いきませんけれども、土砂災害で危ないとするならば、東地区の出口エリアも危険箇所であります。また信達中学への移動経路である佐田交差点付近も危険箇所、別ルートを行くとしてもまた危険箇所、危ないところを次々と越えていかなければいけないという現状がございます。  しかし、一番遠い地域からだと、7キロ以上移動せなあかんと、こんなばかな話はないというふうに思います。高齢者でかつ移動手段が車とは限らない方が多く住むエリアで、この対応については非常に問題だと思いますけれども、これについての答弁を求めたいと思います。 87 ◯議長(田畑 仁君) 大北総合政策部参与。 88 ◯総合政策部参与兼行革・財産活用室参与(大北佳生君) 土砂災害時の避難所についてということでございますけれども、現在本市における災害時の避難所については、市内全域で小・中学校や公民館などの公共施設33カ所を指定避難所として位置づけております。
     指定避難所は、避難者が安心して避難できるよう、地震や津波、土砂災害、洪水の災害の種別に応じて指定を行っております。地震については耐震性を有している33施設の全てが対応可能となっておりますが、津波や土砂災害、洪水についてはそれぞれの災害から避難するために有効と考えられる避難所を指定しております。  東信達地区近隣の指定避難所については、東小学校及び六尾老人集会場としていますが、本施設については地震時の避難先としては有効かと。ただ本年9月の土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定によって、東小学校がその区域に指定されたということで、土砂災害時の避難先としては適切ではないと考え、9月の台風のとき、9月20日の東信達地区を対象にした避難準備情報発令時には、六尾老人集会場じゃなくて、六尾老人集会場の収容が約30名弱と少数なので、駐車場も確保できないことから、信達中学校を避難所として開設したところです。  しかしながら、東信達地区の指定避難所である東小学校が土砂災害に指定されていることから、大阪府に対して区域指定後の土砂災害対策の取り組みについて確認したところ、今後、避難要配慮者利用施設の立地条件などを整理して、地域の特性に応じて有効な土砂災害対策メニューを取りまとめるとの回答をいただきました。  市としては、今後も避難先や避難手段など、命を守るための最善の手段を地域の住民と協議しながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。 89 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 90 ◯9番(堀口和弘君) 簡単に言うたら、避難所に移動するための交通経路を考えたときに、その警戒する区域を通らなあかんというのが僕は問題やというふうに指摘をさせていただいております。当然、六尾の容量、キャパの問題もあるんでしょうけれども、その前にまずやっぱり東小学校の避難所として機能するような対策というのは、これはもう市としてもやっていかなあかんのと違うかなというふうに指摘をさせていただきたいと思います。  それから、今回の土砂災害警戒区域の指定における大阪府の図書を確認をさせていただきました。既に地形が変わっているところとか、対策工事が実施されているところとかというのも含まれておりまして、現地調査が今の地形図をもとに適切に行われたのか、単に地図が古いだけなのかは疑問が残りますけれども、民家や集落に指定を打つ以上は、少なくとも何らかの対策工事はセットやと、もうこれは僕は必要不可欠やというふうに思います。  ただし、所有者にそこに住んではる方に負担が及ぶようなことはないように、ぜひとも取り組みを泉南市のほうでしていただきたいなというふうに思います。そういう意味では、急傾斜地崩壊対策事業については、昨年でしたか、大阪府の条例で受益者負担をしなければならないというような形になりましたけれども、これこそナンセンスな話やというふうに思います。その点、市民に身近な市役所として対策を講じていただきますよう要望をしておきます。  それでは、職員配置についてお伺いをさせていただきたいと思います。  先日、休日の職員体制と現状について資料請求を人事のほうに出させていただきました。結果的には出てけえへんかった。要するに紙ベースなんでまとめていませんと。質問の材料にしようと思っていた中で、紙ベースやからまとめられていない。資料を実際にすぐにまとめることができないので、ちょっと待ってくださいという話やったんですけれども、非常に驚いたのは、職員の勤怠管理、これを泉南市では、いまだにタイムカードなどの紙ベースでやっているということやと思うんですね。  こんなに多くの、非正規も入れたら600人ぐらいいてはるんですかね。泉南市の職員の勤怠管理が恐らくシステム上、整っていないということやと思いますけれども、紙ベースでやって労務管理に必要なデータもとらんと、当然分析もでけへん、これでええんかなというふうに思います。  紙ベースで各部局ごとの職員勤務体制とか残業代、休日出勤、代休も含めていろんな項目の質問を人事課長に個別にさせていただきましたけれども、具体的な数字は出てきませんでした。この点についてどうお考えなのか、部長の答弁を求めたいと思います。 91 ◯議長(田畑 仁君) 真鍋総合政策部長。 92 ◯総合政策部長兼行革・財産活用室長(真鍋康之君) 御指摘のように、またそのシステム化はなされておりませんで、アナログといいますか、紙ベースで処理をしてございます。任期付職員を含めますと722名の職員がおりまして、それを出退勤の管理、超過勤務の管理につきましては、人事課の職員が7名おりますが、そのうち2名ほどその仕事に忙殺されているという状況がございます。  近隣市町村につきましても、短い時間の間の中にちょっと調査をさせていただきまして、8団体のうち4団体がシステムを導入しているということでございます。非常に重要なファクターの事務でございますので、人手もかかるということで、システム化されれば非常に精緻な情報とかも導き出せるし、また職員の負担も軽くなるということから、非常に有効な手段だと我々は考えてございます。  導入につきましては、今の実際の人事管理のソフトの更新のときにあわせてすれば、財政負担も大きくはないかなと思うんですが、次の更新時期は平成33年2月か3月あたりでございますので、できるだけ財政のことも非常に重要でございますので、そのあたりの側面も考えながら検討していきたいなと考えてございます。  以上でございます。 93 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 94 ◯9番(堀口和弘君) では、大阪府から来られている副市長、人事畑でしたよね、たしかね。大阪府では庁内各所に出勤退勤をスリットできる場所が設けられておりまして、今ICカードで管理されていると思うんですけれども、その辺の現状をちょっと教えてもらっていいですか。 95 ◯議長(田畑 仁君) 清田副市長。 96 ◯副市長(清田正彰君) 大阪府の状況ということですけれども、大阪府におきましては、ちょっと記憶が定かでない部分もあるんですけれども、平成14年か15年ぐらいに業務の効率化ということで、さまざまな業務のアウトソーシングを考える際に、出勤簿を初め給与その他の関係の総務事務についてシステム化をしたというところでございます。  その際に、議員おっしゃいます出勤の管理につきましても、入り口各所にタッチパネルというような形で置いて出勤の管理をしているというところです。それによりまして、出勤時間、退勤時間、また給与の関係もシステムでやっておりますので、時間外の状況、そういったものをシステム管理できているというところです。  ただ、今部長が申し上げたように、行革の一環としてやりましたので、総合サービスシステムを入れるに当たって100人以上の職員を削減しております。そういったところで財源を生み出して導入したということがありますので、やはり市においても財源の問題も考えながら、検討していく必要があるのではないかというふうに思います。 97 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。 98 ◯9番(堀口和弘君) 時間がなくなってきたんで、ちょっとささっとやりたいなと思うんですけれども、予算がないんで勤怠管理がなかなかまだ当面やられへんという話ですけれども、各部局の職員の配置が正しいのかどうかというのは、ちゃんと検証できているのかというところが非常に疑問に思います。これを管理する人件費、今、人事のほうで2人従事されているということですけれども、この費用換算したらむしろシステムを入れるほうが安上がりと違うかなというふうに思ったところもございます。  実際にクラウド上で管理するとか、そういったやり方にすれば、1人当たり大体100円から200円ぐらいで管理できるというふうな話も聞いております。ちゃんとそういうところで管理すれば、余計なマンパワーも必要ありませんし、残業や休日出勤など労務管理もしっかりできるもんやというふうに思っております。そこで、当然不必要な残業や休日出勤も浮き彫りになってくるというふうに思います。  ほかもうちょっといっぱい聞きたかったんですけれども、勤怠管理をきちんとやって、人件費の適正な管理というのは当然財政にも反映されてくるんですね。これはちょっとテクニカルな話を聞きたいんですけれども、基準財政需要額の算定の中で、これは今の状況やったら多分ざっくりした数字でとか、前年度実績で出したりするんやと思うんですけれども、今人件費1人当たり幾らで、どういう計算のされ方をしているのか、ちょっとすぐには数字が出へんかもわからへんですけれども、今テクニカルな問題だけちょっと教えてください。 99 ◯議長(田畑 仁君) 野澤総務部長。簡潔にお答えください。 100 ◯総務部長(野澤幸徳君) 基準財政需要額というところで、人件費というと、具体の数字というのはちょっと今手元にないんですが、基本的にはいわゆる国家の職員の方の人件費の単価を基準として算定していると。配置については10万規模の自治体を中心として、それでうちであれば6万規模ですので、それに補正をかけてというような形で算定されているということで、細かい数字はちょっと手元にございませんので、失礼いたします。 101 ◯議長(田畑 仁君) 堀口議員。残り1分です。 102 ◯9番(堀口和弘君) 実際に僕の感覚からしたらどんぶり勘定でやっているのと違うかなというふうな感覚を持っておるんですけれども、人件費というところは、企業にとっても非常にシビアにやらなあかん部分やと思うんですよね。だからこそ行革の枠の中で勤怠管理、職員の配置の適正化というのが一番大きな改革できる場所ではないんかなというふうに思います。ぜひとも何の事業を頼んでも、お願いしても、要望しても、財政がという話がすぐ出てくるんですけれども、まずここが一番コスト削減をやりやすい部分であるというふうに思いますので、ぜひとも検討をお願いいたしまして、時間が来ましたので、質問のほうを終結いたしたいと思います。  どうもありがとうございました。 103 ◯議長(田畑 仁君) 以上で、堀口議員の質問を終結いたします。  傍聴席の一部の方に申し上げます。  不規則発言は御遠慮ください。  会議の途中ではございますが、午後1時30分まで休憩をいたします。       午後0時 2分 休憩       午後1時30分 再開 104 ◯副議長(岡田好子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番 森 裕文議員の質問を許可いたします。森議員。 105 ◯7番(森 裕文君) よろしくお願いいたします。  我々の世代は、日本の年代別人口分布グラフ、こういう縦が年代軸で横が人口の軸で、このつぼ型のよく見るグラフでございますけれども、この大きく出っ張ったこぶの部分でございまして、生きていく先々で厄介な社会現象を生み出して、いろんな異名をとってきた世代であります。  まず、産まれ落ちた時点で第1次ベビーブームのさなかにあり、長じて我々の意思とは裏腹に、受験戦争を引き起こし、何ゆえか全共闘世代となり、社会に出てからは堺屋太一氏によって団塊の世代と名づけられ、2007年問題、2012年問題の因子となり、2025年問題にも厄介者たちとして登場する予定だそうでございます。  そして今現在我々は何と異名をいただいているのかというと、内館牧子氏による「終わった人」だそうであります。「終わった人」の森でございます。  一般質問でございますので、これ以上の余計なことは言わずに、専ら質問をさせていただきたいと存じます。  まず、財政でございますが、これは質問要旨にごちゃごちゃと羅列いたしましたが、時間内に終われない可能性がありますので、先に空き家対策をやりたいと思いますが、これもきのうのどなたかの質問で大方のけりはついていますので、簡単に済ませたいと思います。  きのうのお話ですと、特措法に基づいて、所管の泉南市としては、特定空き家等に対する措置に向けて準備中であって、準備は今しばらくの時間を要するということであったかと思います。  それでは、現時点において特定空き家に該当すると見受けられ、今まさに危険な状態にある緊急を要する案件はどう対応されるのかをお伺いしたいと思います。 106 ◯副議長(岡田好子君) ただいまの森議員の質問に対し、理事者の答弁を求めます。奥田都市整備部長。 107 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 緊急を要する危険な案件についてでございますが、空き家特措法の第2条では、特定空き家とは、倒壊等著しく危険、衛生上有害、著しく景観を損なっている、生活環境保全のために放置することが不適切な状態の4つの各状態であると認められる場合と規定されておりまして、その対処法としましては、第14条に基づき、助言又は指導、勧告、命令の順を経て行うことが必要でございます。  また、緊急事態において応急措置を講ずる必要がある場合であっても、法により対応しようとするのであれば、同様の手続が必要でございます。  本来、私有財産たる空き家の所有者に対しましては、管理に対する第一義的な義務があることから、所有者に対しまして改善の指導を行い、早急に改善されない場合は、立入禁止のテープを張るなど注意喚起を行うなどしまして、緊急退避的な措置を行うことが想定されます。  あわせまして、空き家特措法に限らず、建築基準法に基づく措置、道路法に基づく措置等、各法令の目的に沿って必要な措置を講じることができるかどうかの検証を行い、可能な場合は関係機関と連携し、対処していくように考えてございます。 108 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 109 ◯7番(森 裕文君) 今まさに部長がおっしゃった工程を踏んでいるところの古い家といいますか、今もう既に家の体をなしていないような物件が、信達牧野の紀州街道沿いにございます。これは都市整備部のほうで、私よりもずっと前から御承知の上で、所有者とも交渉を重ねられている物件でございます。  私は、たまたま隣家の住人が私の友人でございましたので、いろいろと話を聞いておるわけでございますけれども、非常に危険でございます。前が、この紀州街道が小学校の通学路になっておりまして、紀州街道側に塀といいますか壁といいますか、もうぼろぼろになったものが倒れかかってくるという状況にございます。それを今、都市整備部のほうで所有者と交渉をされているわけですけれども、これがなかなか難航しているようでございます。さらに、大阪府とも相談をされて、大阪府のほうもお動きになって、書面で所有者に通知を出されておりますけれども、何回か出されたようです。  ただ、要望書か要請かその辺は知りませんけれども、書面が着いた直後には何らかの反応があって、アクションがあるんですけれども、しばらくたつと、またそのままになっているという状況のようでございます。  たまたまといいますか、この件については、大阪府議会議員の土井議員も現場に足を運ばれて、大阪府との折衝に当たっていただいているようでございます。  私はこれはあの方からたまたま情報をいただいたんですけれども、土井さん経由で、まず岸和田土木尾崎出張所としての見解としては、本来は空き家法に基づき、市町村所管、前面が府道であるため、道路管理者として何が必要であるか検討しているという岸和田土木の見解を、土井議員のほうからいただきました。岸和田土木がとった措置としては、今のところ電柱に張り紙を張ったと。  それから、大阪府に住宅まちづくり部都市居住課空家対策推進グループという部署があるそうでございますけれども、こちらの見解は、当該市町村が所有者に空き家法(実施主体は市町村)に基づいて指導すべき案件。特定空き家に該当した場合に、指導、勧告、命令、代執行等が可能。大阪府は市町村がつくる特定空き家の指導基準の策定をサポートし、総合対策、法に基づき市町村の空家等対策計画の作成の研修会と事例紹介等を通じて市町村の協力をサポートするということなんですけれども、現状、はっきり申し上げて、らちが明かない状態でございます。  これを何とかせいという話ではなくて、引き続き粘り強く交渉を続けていただくしか、今のところはないのかなと思っておりますので、学校のほうには教育委員会から御連絡をしていただいていると思いますけれども、注意深く見守っていっていただきたいと思いますし、交渉は絶えず続けていただきたいと思っております。  このときに、この空家対策グループが同じように見解を出している中にこう書いてあるんです。相談窓口については、府内市町村全て窓口を設置済みであると。これはこの相談窓口について泉南市の対応状況をお聞かせください。 110 ◯副議長(岡田好子君) 奥田都市整備部長。 111 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 泉南市の空き家の相談窓口でございますが、空き家の担当部署としましては、都市整備部住宅公園課となってございます。空き家に関する相談内容につきましては、防犯、防災、環境、衛生、利活用や税に関する事項など、複雑多岐にわたるものでございます。  また、市民からの苦情もさまざまな部署に届くことから、初期対応部署と空き家担当課が情報を共有しながら対応しておりまして、関係各部署の連携を図るために、庁内調整会議というものも設置して、空き家問題に取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 112 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 113 ◯7番(森 裕文君) ですから、この相談窓口というのは今現在どのように機能しているのか。この相談窓口が泉南市に存在しているということを市民に知らしめているのかということなんですけれども、もう一度御答弁ください。 114 ◯副議長(岡田好子君) 奥田都市整備部長。 115 ◯都市整備部長(奥田雅則君) 先ほど申しましたように、空き家の相談窓口としては、現在も住宅公園課で実施しているところでございまして、市民の方の周知のほうがまだちょっとできていない状況で、いろいろな部署に相談が行っているところもございますけれども、基本的な窓口としましては、住宅公園課のほうでさせていただいている状況でございます。 116 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 117 ◯7番(森 裕文君) それでは、財政についてお聞きをいたします。  まず、泉南市の財政状況でございますが、経常収支比率が99.8、これは言わずもがなでございますけれども、この財政は硬直しているといえます。家計に置きかえれば、破産にまでは至っていないものの、預金を取り崩してもなお借金をしなければ不測の事態は言うに及ばず、緊急の事態にも備えられない状況だと思われます。  余計な話ですが、私どもの家計と似たり寄ったりですのでよくわかりますけれども、仕方がないと半ば諦めて生きていく分には、そんなに苦痛ではありません。  それでは、自治体の財政が硬直してゆとりがないと、どのようなことが起き得るのかといいますと、きっちりと将来を見据えた地に足のついた独自の検討に検討を重ねるような一貫性のある事業の計画ができない、あるいはできにくくなるんではないでしょうか。事の是非は横に置くとしましても、阪南市の例のこども館計画のように、国のタイムリミットのある景気対策の補正のメニューに合致すれば、財政的にはこれ幸いとばかりに市民のコンセンサスを得るいとまもなく、即座に乗っかってしまうという状況がまさにそうだと思うんですけれども、ちなみに阪南市の平成26年度の経常収支比率を御存じでありましょうか。くしくも99.8です。泉南市も同じようなことをしようとしてはいませんでしょうか、泉南中学校の建てかえで。御見解をお聞かせください。 118 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 119 ◯総務部長(野澤幸徳君) まず、経常収支比率というところですが、議員御指摘のとおり、平成27年度決算におきましては99.8%で、前年度から0.6ポイント、5年連続悪化しており、財政構造の弾力性が失われつつある状態ということで認識しているところでございます。  またこのような状況では、独自の事業は計画できないのではないかという御指摘でございますが、事業の実施については、その必要性、緊急性を十分精査した上で、主要事業の事業費を盛り込んだ財政収支計画、それに基づき実施しているところでございます。  加えて、国の補正との関係といいますか、泉南中学校の例もございました。国の補正の予算との関係ですが、事業の実施に当たりましては、国の補正予算を活用することは、限られた一般財源をより多く生かし、将来の市民負担を抑えるという点からも、有効であると考えております。  また、国の補正予算を活用する事業は、ほとんどが議会での御議論、また御指摘をいただいている本市の課題に対応する事業であり、実施時期について国の補正時期に合わせて前倒しするものであり、性急に事業を行うものではないものと考えております。  泉南中学校の建てかえにつきましても、昨年度基本設計を行い、今年度実施設計、来年度から工事に着手する計画でございましたが、今議会で補正予算をお願いしていますとおり、国の第2次補正予算を活用しまして、財源的に有利な形で事業を進めていくものでございます。  以上でございます。 120 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 121 ◯7番(森 裕文君) 私の言わんとすることは、おわかりのようでございますけれども、要は補正が決まって、採用されて補正予算がおりてくるとなると、当初の泉南市が持っていった計画どおりにはできないわけですからね。それはそれで財政的には私は乗るのは別に構わないとは思いますけれども、そもそもの中学校の建てかえに当たる所期の思想といいますか、そういうものが失われていく可能性があるんではないかということを申し上げております。いかがでしょうか。 122 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 123 ◯総務部長(野澤幸徳君) 泉南中学校の建てかえにつきましては、先ほど御答弁させていただいたように、計画的に事業を進めているものでございますので、幾つかの議論はございますが、その計画についてはあらかじめ議会、市民のほうに周知した上で進めている事業ということで考えております。 124 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 125 ◯7番(森 裕文君) これ以上は平行線でございますけれども、市民に周知したとおり進めているということは、自信を持っておっしゃっているので、それに期待をしたいと思います。  それから次に、経常収支比率に戻りますけれども、この算定結果について真摯に分析して、その具体の改善策をお持ちでありましょうか。お持ちであればお聞かせ願いたいと思います。  それから、これは私の考えですけれども、これも目標設定というものをしたほうがよろしいのではないでしょうか。行革の何とかにあると、そこまで私も不勉強ですので、振り返ってみることはしておりませんけれども、期限と目標数値を改めてはっきり定めて、周知徹底してそれぞれの部門部署で改善の一翼を担えるよう、日々努めてみるということを試みてみてはいかがなものでしょうか、御見解をお聞かせください。 126 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 127 ◯総務部長(野澤幸徳君) まず、経常収支比率の算定結果の分析とその改善策というところでございます。  まず収支悪化の要因として、大きくは税収が伸び悩む中で、高齢社会の進展により、社会保障関係経費が増加しております。その結果、扶助費や繰出金、こういったものを押し上げており、歳入の伸びが歳出の伸びに追いつかない、そういう状況にあるということが1つの要因というふうに考えております。  次に、改善策でございますが、幾つか要素はありますが、分子のほうでいきますと、公債費、これも高い状況でございますが、これはこれからの公共施設、これの老朽化対策と関係する経費で、この経費はまた借り入れした時点で義務的経費になるものでございますので、後年度の市民負担、これは十分検討した上で、公共施設の最適化計画を進める上で抑制に努めてまいりたいと考えております。  その他の経費につきましても、直ちに大きく減少させるということは困難かもしれませんが、事業の見直し、創意工夫により事業の効果的、効率的な執行を通じまして、最少の経費、最大の効果が上がるよう引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  あと分母につきましては、これは歳入の根幹であります市税収入です。この確保に努めているところでございますが、これまでもインターネットの公売やコンビニ収納、こういったものを通じまして、徴収率の向上に努めております。こういったものを今後も引き続き強化してまいりたいというふうに考えております。  次に、目標設定というお尋ねでした。現在のところ、計画上は目標値は設定しておりません。なお、第5次行財政改革の実施計画における個別の計画、例えば収納率であったり、こういったものには目標値を設定しております。こういう個別の取り組みを通じまして、その実現を図ることで数値の改善を図っている状況でございます。  以上でございます。 128 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。
    129 ◯7番(森 裕文君) 今おっしゃいました分子の部分でございますけれども、これは人件費はいろいろと工夫と努力をされて少しでも抑制しようという構えが見えて、これは極端には大きくは抑制できませんけれども、そういう努力は続けられていることだとは思います。  しかしながら、この扶助費については、これは国の政策による不可抗力の要因が大きくあって、抑え切れないのではないでしょうか。扶助費のそれぞれについて見解と展望をお聞かせください。  その中で、扶助費の中でも生活保護費については、これは財政に影響を及ぼすという説と、財政とは関係ないんだという2説があるように思いますけれども、見解をお聞かせください。 130 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 131 ◯総務部長(野澤幸徳君) いわゆる経常収支比率の中における扶助費の状況ということでございます。平成27年度決算における経常収支比率99.8%のうち扶助費が13.1%でございます。内訳としましては、児童福祉費が6.7%、生活保護費が3%、社会福祉士が2.4%、教育費が0.6%、老人福祉費が0.4%となっております。  今後の見解と展望をということですが、児童福祉費につきましては、主に保育所経費や子ども医療助成、こういったものが内容となっておりますので、今後子育て支援の充実ということで増加という傾向が見込まれております。  セーフティーネットである生活保護費ですが、これは当然景気の影響による雇用状況の変化、また就労支援対策、こういったものが大きく作用するものと考えております。  社会福祉費につきましては、これは障害福祉経費が主なもので、こちらも障害者施策の充実で、今後も増加が見込まれております。  教育費につきましては、認定こども園施設給付費、これが主なものとなっておりますので、これは児童数といいますか、子どもの数、こういう減少見込みのため、横ばいもしくは減少が見込まれるというふうに考えております。  老人福祉費につきましては、老人医療助成費が主なもので、これも高齢化の進展に伴い増加が見込まれるものでございます。  あと、扶助費全体のいわゆる議員の御指摘にありましたように、国の制度によるところが大きいということで、これもいわゆる義務的経費とされているところで、高齢化の進展に伴う状況を考えますと、市独自でこの数値を減らすのは厳しい状況にあるというふうに考えますが、本市におきましても将来に向けた医療、介護、生活保護、それの給付費、これを拡大させないために、医療、介護であれば予防支援策であるとか、生活保護であれば貧困の連鎖の防止策、こういったものを通じまして、社会保障経費の抑制に取り組んでいきたいと考えております。  あと、生活保護費の財政との関連というところでございますが、これは当然扶助費の中でも、今申し上げたようにウエートの高い経費でございますので、またこれは各市でおのおの、何ていいますか、その保護率の割合も異なりますので、財政に与える影響は大きいというふうに考えております。  以上でございます。 132 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 133 ◯7番(森 裕文君) 諦めてはいけませんけれども、分子の開明的な良化は相当に難しいことではないでしょうかと私は思っておりますけれども、むしろ分母の増加のほうに精力を傾注されるほうが得策ではないのでしょうか。 134 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 135 ◯総務部長(野澤幸徳君) いわゆる経常収支の改善というところで、分子分母というところでございますが、分子のほうは今申し上げた状況での取り組みをしていくことが大事であるということに考えております。分母につきましても、先ほど少し触れさせていただいた市税収入、これが根幹となりますので、先ほどの御答弁どおり取り組みを強化していくことが大事であると。  また加えて、歳入をふやす取り組みとしまして、受益者負担の適正化、もしくは市有財産の有効活用、広告料を初めとする自主財源の確保、こういったものを進めていくことが肝要であるというふうに考えております。 136 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 137 ◯7番(森 裕文君) 経常収支比率というのは、これはフロー指標でございますが、ストック面での財政の弾力性の分析も必要であろうかと思います。  続いて、基金についてお伺いをいたします。  泉南市は平成27年度にようやく財政調整基金を積みましたけれども、それまでの財政調整基金ゼロというのは、これは全国的に見ても非常に希有な存在でございまして、泉南市以外でのゼロだったところは、たしか北海道に1市あったかなかったかだと思います。  歴代の泉南市長は、ほとんど基金への認識がなかったものと思われますけれども、地方財政法には財政調整基金の規定があり、年度間の財源調整に基金を使用することで、財政運営の弾力性が増し、財政需要に的確に応えることが可能になると思われますが、財政当局の見解をお聞かせください。 138 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 139 ◯総務部長(野澤幸徳君) 基金に関するお尋ねでございます。  本市の財政の現状としまして、先ほどありましたように経常収支比率が高い、こういうことから、市税収入の急な減少、災害の発生、その他臨時的な歳出の増加などのいわゆるぶれ、これに対応する力が弱いというふうに考えております。これに備えるためには、経営学的に基金を積み立て、財政基盤を安定を図ることが非常に重要であると認識しております。  その代表とされます、今議員から御指摘ありました年度間の財源調整を図るための財政調整基金、いわゆる去年の第3回の9月議会において、財政調整基金の設置条例について議決をいただき、安定した財政運営に向けて整備をしたところでございます。  財政調整基金の残高でございますが、平成27年度末で約5億円ということで、人口1人当たりでは7,797円で、平成26年度の類似団体の平均でいきますと、4万9,443円でございますので、これを大きく下回る状況でございます。  したがいまして、将来を見据えた持続可能な財政運営を行っていくためには、計画的な積み立てを行い、基金残高を確保する必要があるものと考えております。 140 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 141 ◯7番(森 裕文君) おっしゃるとおりなんですけれども、財政調整基金は、最低でも標準財政規模の10%は必要であると言われております。泉南市は半分以下であろうかと思います。そして、さらには20%あるのが望ましいということでございますが、これについてはどうお考えになるかということ。  ここで、これは私の提案なんですけれども、それに絡めてですけれども、財政運営上のルールをつくってはどうでしょうか。ルール1として、各年度末の財源活用を可能な基金の残高の最低限度は必ず維持する。泉南市ならこれは例えば私の試案ですけれども、50億円を必ず基金として維持する。  ルールの2つ目として、決算余剰金の2分の1の金額を翌年度の予算までに財政調整基金に積み立てる。これは先ほど申し上げました法に規定されていることでございますので、それを改めて遵守する。  それから3つ目は、ルールの3として、将来的な公債費の負担を軽減するため、起債については1年間の発行限度額を設定する。これは今申し上げたとおり、私なりの試案でございますけれども、5年なら5年間、財政運用上のこのようなルールを定めて、苦しくとも取り組むことも意義のあることだとはお考えになりませんでしょうか、見解をお聞かせください。 142 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 143 ◯総務部長(野澤幸徳君) まず、財政調整基金の適正規模ということのお尋ねかと思います。確かに多くの団体、これはまず法定で定められている基準というのは特にございません。ただ議員御指摘がありましたように、標準財政規模のどの程度、10%であったり20%であったりというものを一定、それを目標値として、それを適正規模として財政を運営している団体が多くあるということは存じ上げております。  ちなみに、本市が平成28年度の標準財政規模が129億円余りですので、約10%とすれば13億円が適正規模ということになるかと思います。  また、いわゆるこの財政調整基金というのは、市税の減収に対応するということでございますので、これまで市税収入というのが最高で106億円ぐらいございました。今現在90億を切るということですので、そういった税収の減に対応するとか、これは将来的なお話ですが、いずれ退職者がふえるということも考えられますので、そういうことに備えて基金は備えておくということは大事なことであると。額としましては、今申し上げた10%程度というのは適切ということで、10億円以上、これの基金の保持といいますか、その確保ということを目指すべきだというふうに考えております。  次に、幾つかの財政運営のルールはつくってはどうかということで、3点御提案がございました。  まず1点目のいわゆる最低額を維持する額を設定すべきではないかということでございますが、潤沢な基金があれば当然そういうのもいいんですが、まだ今、昨年基金を創設させていただいたところですので、まずは一定額まで積み立てをさせていただく中で、またこれは、当然財政調整基金ですので、苦しいときには取り崩すと……(「全体の」の声あり)ああ、全体額ですか。全体額としましては、ほかの基金も当然あります。基金の本来の目的というのがございますので、それは基金の本来の条例に掲げている使途、それに見合うものであれば活用していくということのほうが重要であるかなというふうに考えております。  ルール2点目は、議員御指摘のとおり、もうこれは地方財政法で定められておりますので、これは少なくとも2分の1は財政調整基金に積み立てるか、もしくは将来の公債費を減らすということで、繰上償還をさせていただいているところでございます。  3点目は、いわゆる起債の発行額を決めればどうかというところでございますが、明確な基準というものはないんですけれども、基本的に予算編成の中では償還額以下の発行額とするということとあわせて、行革の計画期間内の事業につきましては、その事業をすることによる起債における後年度のいわゆる起債の負担がどうなのか、そういうことを十分検討した上で収支計画等をつくっておりますので、そういうことで反映できるかなというふうに考えております。 144 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 145 ◯7番(森 裕文君) 起債の制限額を設けるというのは極端な話かもしれませんけれども、これは1つの財政規律の問題だと思うんですよ。泉南市は実質公債費比率が18%を超えていませんので、協議団体であって許可団体ではありません。ですから、割と、こんなん言うたら言い方が悪いんですけれども、割と自由に起債ができる。総務大臣の同意が得られなくても議会が承認さえすればできるんですね。今や泉南市の大半の新規事業の財源は起債なしでは考えられない。さっきの話じゃないですけれども、交付税措置でもつこうものなら、乗らなければ損のように飛びつく状況にあるかと思います。財政規律についての見解をお聞かせください。 146 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 147 ◯総務部長(野澤幸徳君) まず、財政規律ということのお尋ねがございました。財政規律は当然財政を秩序正しく運営するルールであるというふうに考えております。このルールにつきましては、財政収支のバランスだけではなく、市民のニーズに合致していない、無駄な公共サービスは行わず、市民に適切な負担を求めるという意味での効率性を実現するものも含まれているものと考えております。  このような観点のもと、現在第5次行財政改革の実施計画に沿って財政運営を進めているところでございます。  あと、起債の関係で、交付税との関係がございました。起債というのは、議員当然御承知のとおり、道路、橋梁などインフラや学校などの公共施設は、建設後、将来にわたって多くの市民の方が利用するものであり、世代間の公平性の観点において、将来世代にも応分の負担を担っていただくということで、起債の発行は大きな意義を持つものと考えております。  また、事業の実施に当たりましては、まず必要性、緊急性などの観点から十分見きわめた上で、その上で財源として必要となる起債の発行の際には、将来負担の軽減の観点から交付税措置のある有利な起債の発行に努めているところでございます。今後も起債の現在高、実質公債費等の指標に注意しまして、後年度の過度な負担とならないように十分配慮し、健全な財政を維持しながら適正な借り入れを行ってまいりたいというふうに考えております。 148 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 149 ◯7番(森 裕文君) それでは次に、財政の健全化は急務でございますけれども、泉南市の場合、これは後で申し上げるつもりでおったんですけれども、健全化すべき資産や財政が明らかになっていません。これは公会計の関係ですけれども、泉南市の財政の健全化は、私なりに申し上げますと、フローの実質公債費比率、ストックの将来負担比率ともに芳しくない数字でございます。  泉南市の借金財政をこれからどう打開していくかということではないでしょうか。それが泉南市の健全化の課題であろうと、一番の課題であろうと思われます。  借りて使ったものは稼いで返す、これが普通の世の中の常識であろうかと思います。稼いで返すことができなければ破綻します。これも普通の世の中の常識でございます。ところが、残念ながら我が泉南市は、この稼ぐ、あるいは稼ぎ方がよくわかっていらっしゃらないのではないでしょうか。違うんでしょうか。反論があればお聞かせください。  夢を語ることは悪いことではありません。しかし、企業誘致などの現実的な産業振興策は長年手つかずに近い状態でここまで来ています。今から地ならしを始めるとなると、10年、20年の長いスパンで考えて取り組まなければなりません。失われた20年は帰ってきません。  私は、泉南市がこの稼ぐということの今唯一最も具体的な現実的な方法手段はFMだと考えています。そして、それを推進するエンジンが、新地方公会計の推進だと考えています。そうはお思いになっていらっしゃいませんでしょうか。見解が違っていればお聞かせください。 150 ◯副議長(岡田好子君) 真鍋総合政策部長。 151 ◯総合政策部長兼行革・財産活用室長(真鍋康之君) 議員御指摘の借りて使ったものは稼いで返す。もう御指摘のとおりだと考えます。先ほどから起債の話が出てございますが、それらの返済、償還に充てるべき財源を捻出するために行財政改革を我々は断行してきたという事実が、側面もあることは認識してございます。  ただ、その行財政改革には歳出カットはもちろんのこと、歳入確保、収納率の向上であるとか、それらについてもさまざま努力してきたことも事実でございます。自治体にとってやはり歳入確保の根幹は税収確保、税収の発掘であろうということに考えているところでございます。  そんな中で、今後必要となってくるのはやはり新たな税の担い手の確保と認識してございまして、そのためには外から企業を呼び寄せる、人を呼び寄せるということがまず重要であることは事実であると思います。  また、本市のこのままの状況で推移しますと、本市の現状は生産年齢人口も下降の一途をたどっている。これは本市だけではございませんが、それについては税収も伸び悩んでいくという事実がございます。  しかし、これから成長していく企業を呼び寄せ、根づいてくれば、それに人はやはりついてくるはずでございまして、結果、固定資産税、法人市民税、個人市民税等においても税収が見込まれるということが言えるんではないかと考えます。  今般、我々が取り組んでおりますFMの手法は、公共施設の面積を縮小する、除却するということがどうしてもやはりクローズアップされがちでございますが、1つには、いわゆるそうした施設を民間資本に委ねて、公共施設を利活用して、地域を巻き込んで、本来持っている公共施設の機能を損なわずに事業展開してもらうというような枠組みについても、可能性を我々は検討しているところでございます。  そこには、新たな固定資産税であるとか税収入が確保される可能性が高いと考えてございます。これは公共施設の維持管理に関する歳出を削減して、新たな税収を確保するという二重の効果を発生させるものとして、非常に我々注目しているところでございます。  また、午前中にきょうも質疑がございましたが、りんくう公園関係の事業につきましては、現在所有は大阪府でございますが、本市が使用権を確保してございまして、そこにPFI手法を用いまして企業誘致、新たなにぎわいづくりを計画しているところでございます。これも用地の使用権という財産を有効に活用して、新たな企業誘致策として機能させ、税収アップや雇用創出にも貢献するものと認識できますので、結果、さらにはにぎわいを創出し、またまちづくりにもつなげられる意味から、いわゆる広義のFMとも言えるのではないかと考えてございます。  先ほど議員が御指摘されました地方公会計でございますが、今までは現金のインとアウトの考え方による収支、いわゆる現金主義会計から財政状況を把握しかできなかったところではございますが、新たに資産、負債の一元的管理であるとか、減価償却の考え方から、正確な行政コストが把握できるという発生主義会計という違った視点から財政状況を把握できることになってございます。  このような機能につきましても、FMには存分にこれから利用価値があるのではないかと。いわゆる補完的な見方ができる、いわゆる重要なツールとして我々は考えてございますので、積極的に活用してまいりたいと考えてございます。  以上です。 152 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 153 ◯7番(森 裕文君) 非常に巧みな答弁で、私も頭の中がこんがらがってしまいましたけれども、その発生主義の財務書類の整備、複式簿記の財務書類の整備ですね、これには私も前から申し上げていますけれども、固定資産台帳の整備が不可欠でございます。  このFMについても固定資産台帳をなくしてはできないことではないでしょうか。今現状の固定資産台帳整備の状況をお教えください。 154 ◯副議長(岡田好子君) 真鍋総合政策部長。 155 ◯総合政策部長兼行革・財産活用室長(真鍋康之君) 固定資産台帳は現在コンサル等に委託しまして整備中ではございます。それに加えまして今現行法で整備される公有資産台帳であるとか道路台帳、それとの兼ね合い性、整合性も加味しながら整備しているところでございます。  以上です。 156 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 157 ◯7番(森 裕文君) 私もしばらく休暇をいただいておりましたので、このFMについてはそもそも議会での言い出しっぺは私だったんではないかと思っておりますけれども、その後、泉南市のFMがどのような進展を遂げているのか、ちょっと私も余り良く理解しておりませんのですけれども、この泉南市のFMは一体何を目指しているのか。先ほど一部御答弁もあったように思いますけれども、どこにたどり着こうとしているのか、お聞かせ願いたく存じます。  FMは、先ほどもおっしゃいましたように、単なる財政上の帳尻合わせのための整理整頓作業ではないはずです。財政のみに縛られて、いたずらに省くことに主眼を置いてはならない。むしろ経営資源を有効に活用して、組織の目的を達成する経営活動であるべきFMは、そこから何を生み出せるかで評価されるべきではないでしょうか。  先ほど御答弁いただきましたけれども、御見解をお聞かせください。  もう1つ、FMについては、まちづくりとしてのFMについても御高察をいただきたいと思います。FMは新しいまちづくりの第一歩と捉える。まちづくりに欠かせてはいけないのは、防災対策でありまして、その備えとなるのはコミュニティでございます。泉南市のFMは、防災、コミュニティに留意、配慮したFMでありましょうか、御見解をお聞かせください。  そして、泉南市のFMに魂は入っているのか。つまり、市役所一丸となって取り組む決意はあるのか。全職員の意識はFMに向いているのかということですが、いかがでありましょうか。 158 ◯副議長(岡田好子君) 竹中市長。 159 ◯市長(竹中勇人君) FMについての御質問でございますけれども、FMは何を目指しているのかという御質問でございます。  本市では、平成25年に公共施設等に関するファシリティマネジメント業務を、行革・財産活用室で行うことといたしました。平成26年度に基本方針、そして翌年の27年度に基本計画をそれぞれ策定をいたしてございます。本市の公共施設の老朽化と人口減少及び市民ニーズの変化に的確に対応するため、将来的に公共施設を財政的かつ機能的に維持更新ができなくなることが、FMを進めていくための1つの大きな背景にあるということでございます。  FMの取り組みにつきましては、この機会を施設課題の解決とともに、将来の新たなまちづくりの契機と捉えまして、市にふさわしい公共施設のあり方を検討し、公共施設等の最適化を進めていくものでございます。  基本方針では、公共施設の維持更新が将来本市に多大な負担を生じさせることを、総務省で提供いたしております更新ソフトを活用いたしまして、この中に説明をさせていただいているところでございます。限られた財源で効率的、効果的な行政運営を行い、将来世代によりよい公共施設を残し、公共施設等の最適化を図るための取り組み方針を示したものでございます。  そして、基本計画におきましては、その目的を将来をつくる投資を可能とする持続可能な地域社会をつくっていくことといたしまして、これを健全な財政運営と安全・安心で利便性の高い公共サービスの提供の両輪で実現するとし、公共施設の最適化を図り、魅力ある公共サービスの提供をすることで、財政規模や人口減少に対応した住みやすいまちづくりを目指すといたしております。  それから、議員御指摘のとおり、FMを進めていくに当たって、コミュニティは非常に重要なファクターであるというふうに考えてございます。災害時の避難所としての機能、それからコミュニティが必要とする機能は、できるだけ残していく必要があると、そういうふうに思っておりますが、この残し方にいろんな工夫があるというふうに考えてございます。  市で持つことも1つではございますが、民間にその機能の一部を担っていただいたり、あるいは収益性を伴うような事業の展開を考えたり、そういうことによりまして、その運営、維持管理をするための経費に充当していく、そういう方法も検討していく必要があろうかというふうに考えてございます。  そしてもう1点、FMに取り組むに当たりまして、市全体での対応でございますけれども、各部局で対応するという事業がそれぞれそういう対応だけじゃなしに、部局横断的に進めていきたいというふうに考えておりまして、本市では平成26年に私が本部長となりまして、公共施設最適化推進本部を設置をいたしてございます。FMの計画策定、それからその推進に係ります企画立案並びに進捗管理を行っていく組織を構築しているところでございます。  そしてまた、その下部組織といたしまして、専門部会を設置、その下の検討チームも設置をいたしておりまして、現在庁内職員一丸となってこの事業の展開を考えているところでございます。  そして、これは平成27年の地方創生加速化交付金でございますけれども、平成27年度は加速化交付金、各市、市の規模に関係なく1市8,000万という交付金がございました。その中に本市といたしましては、その一部に、元気育成にぎわいコムーネ創出事業というのを提案をさせていただきまして、これが国のほうで採択をされまして、満額国の交付金をいただいたところでございます。  コムーネというのは、イタリア語でございまして、自治都市という意味でございますが、英語に直しますとコミュニティでございます。イタリアでは北方民族の侵略を避けるために、都市が非常にコンパクトにまとまっておりまして、その中でいろんな機能が集約されたような形のまちづくりがされているところが多くございます。  それを参考にいたしまして、本市におきましても1つの事業を1つの目的だけに使うんでなしに、複数の目的を兼ね備えて、地域を巻き込んだ一体となったような事業を展開しようということで、このコムーネの元気育成にぎわいコムーネ創出事業というのは、そういう意味で、いろんな事業をふくそうさせた形での事業展開をしているところでございます。これも平成27年度から28年度に繰り越しまして、現在進捗中でございます。  以上です。 160 ◯副議長(岡田好子君) 森議員。 161 ◯7番(森 裕文君) 懇切丁寧な御答弁をありがとうございます。  ちょっと質問の店を広げ過ぎたようでございまして、店じまいにかからなければいけないんですけれども、新公会計制度でございますけれども、これも私は相当以前から申し上げてまいりました。  財政状況が厳しさを増す中で、財政の透明性を高め、市民や議会に対する説明責任をより適切に果たすことの重要性については、十分御理解いただいていると存じますが、いかがでありましょうか。  あの分厚い泉南市の現金主義の単式簿記による決算書に目を通して、泉南市の財政状況を御理解いただいている市民など一人としているわけがありません。新聞の小さな広告欄に掲載される民間企業のバランスシートを見て、その企業の経営の健全性を理解される株主の皆さんはたくさんいらっしゃるはずです。  釈迦に説法かもしれませんが、バランスシートは左に資産、右に負債、右と左は必ず同じ値なんですけれども、つまりバランスがとれているからバランスシートなんですけれども、このバランスシートだけでこの企業の自己資本比率がわかります。自己資本比率は純資産の総資産に対する割合です。よい企業かよくない企業かは、また別の判断要素が必要になりますが、自己資本比率が高い企業ほど健全な企業です。50%以上の企業は倒産することはないといわれております。単純明快なんです。  500ページもある泉南市の決算書の隅から隅まで見たところで、資産も負債もわかりませんし、減価償却の概念がなく、本当の資産の価値がわかりません。市民への財政説明責任を果たすためには、一刻も早い、発生主義の複式簿記による財務書類の作成が望まれます。時間がありません。御見解をお聞かせください。
    162 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 163 ◯総務部長(野澤幸徳君) 新地方公会計制度に関する問い合わせかと思います。  現行の会計制度は、予算をどのように執行したかを把握する点では有効でございますが、経営の視点で見た場合、資産、負債の全体像が見えないなどの欠点があるとされております。  現在取り組んでいる新公会計制度は、企業会計を導入し、現行の公会計制度では得られなかった資産、負債、行政コストなどの情報、多くの財務情報を得ることが可能となるものと考えております。  これらの情報をわかりやすく市民の皆様に公表することにより、よく言われます、いわゆる見える化、これを進めることによりまして、市の財政の透明性をさらに高めまして、説明責任を一層果たしていきたいと考えております。  加えて、その情報公開につきましては、その受け手である市民の方が理解することによって、初めてその役割を果たすものと考えておりますので、議員の御意見も踏まえまして、よりわかりやすい情報の公開に引き続き努めてまいりたいというふうに考えております。 164 ◯7番(森 裕文君) ありがとうございました。 165 ◯副議長(岡田好子君) 以上で、森議員の質問を終結いたします。  次に、2番 原口悠介議員の質問を許可いたします。原口議員。 166 ◯2番(原口悠介君) 大阪維新の会 原口悠介です。ただいま議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして質問させていただきます。  ここから議場を傍聴席のほうにちょっと向かって景色を見させていただきますと、きのうの山本優真議員、同じ会派、同期でありますが、本当に傍聴席が埋まってすごかったなと、すごく思います。私はちょっと傍聴の数は少ないですけれども、見に来たいと思っていただけるような人間になれるように、これから精進してまいります。  10月の市議会議員選挙を経て、初めてこの泉南市議会に大阪維新の会の議員を誕生させていただきました。維新の会は何をしてくれるんだろうか、どんなことをするのか、市民の皆さんから注目をされていると思います。この泉南市でも維新の改革、身を切る改革をさらに前へ進め、古い政治家のための政治ではなく、新しい住民目線の政治をこの泉南市でつくっていきたいと思います。  我々大阪維新の会には理念があります。徹底した改革を行い、東京の一極集中を改め、今の中央集権国家の仕組みを地方から変えていくため、大阪の再生、大阪の福祉とか大阪都構想をしっかりと掲げた改革政党でございます。  また、大阪維新の会を母体として生まれました国政政党、日本維新の会は、7月の参議院議員選挙での議席獲得により、単独で法案を提出できる人数となりました。今国会で提出法案100本を目指しております。現在は73本の法案を提出しています。反対のための反対に終始するのではなく、いいものはいい、悪いものは悪いと明確にし、与党でもない野党でもない、新しい政党の姿、対案提示型責任政党として国民本位の政策提案を行っています。  本日、私この泉南市議会本会議におきまして、初めての質問をさせていただきます。このような機会を与えていただいた泉南市民の皆様に、まずは感謝の意を申し上げるとともに、一般質問においてもただのどうするのか、どうしていくのかといった投げるだけの質問ではなく、維新の会の永田町での質問同様、しっかりと提案をしていける、そんな質の高い質問を志していきます。  また、今回の一般質問ですが、壇上からの質問を一括方式で質問をさせていただきます。その後、発言席からの質問は一問一答方式での質問とさせていただきます。誠心誠意のお答えをよろしくお願いいたします。  ます初めに、小・中学校の教科書採択について質問をさせていただきます。  昨年発覚いたしました教科書会社の三省堂が、検定中の教科書を現役の校長らに見せて、謝礼を支払っていた問題が発覚したことをきっかけに、文部科学省が小・中学校の教科書を発行している22社に対して調査を行いました。その結果、22社のうち12社が検定中の教科書を教員ら延べ5,000人以上に見せていたことがわかりました。そのうちの10社が延べ約4,000人に対して謝礼として数千円から5万円の現金や図書券などの謝礼を支払っていたことがわかり、大きなニュースになりました。  本年3月31日の文部科学省の発表によれば、大阪府では教科書会社が検定中の教科書を見せていた教員の数が406人、そのうち金品を受け取っていた教員の数が327人です。これは教員への信頼を損ねる大きな事件であります。  本市においても、平成28年度の中学校教科書は7科目中6科目の採択の変更がありました。本当に教科書の採択が適正に行われているのか、疑問を感じております。そこでお尋ねいたします。  本市において、過去に教員や教育委員会、教科書採択にかかわる方が、教科書業者などから金銭などの利益を受けたことや、検定中の教科書を閲覧したことがあるという方はいたのでしょうか。もしもそのようなことがあったのであれば、それはいつごろからあったのか、お聞かせください。  また、それは慣習になっていて、見せてもらうことが当たり前、報酬をもらうことが当たり前になってはいなかったでしょうか。そして、もしこの教科書閲覧問題に関係した職員がいたとして、もしいたとしたのならば、その職員について処分はあったのでしょうか。自治体によっては調査結果の公表を行っている自治体もあります。本市においても調査結果の公表を市民に提示するおつもりがあるのか、お聞かせいただきたいと思います。  こういった問題が二度と起きぬよう、また本市だけではなく、全国の自治体でも起きないように、しっかりとした情報提供をお願い申し上げます。  また、対象期間外の教科書閲覧についてお尋ねいたします。  教科書検定、教科書採択期間外は、教員らに意見を聞き対価を払うことが可能だということですが、その点について市からは指導などがあるのか、お聞かせください。  また今後、本市でも同じようなことを起こさないために、どのような対策を行っていくのか、例えば極端ではありますが、大阪市の教育委員会では、教員に対し、教科書検定、教科書採択期間中は教科書会社との接触を原則禁止としました。期間外でも原則、市の教育委員会の許可が義務づけられております。本市でも同じような取り組みは必要なのか、お考えをお聞かせください。  2018年度、平成30年度からは小学校で、平成31年度からは中学校で道徳が正式教科となります。文部科学省は、読む道徳から、考え、議論する道徳への転換をうたっています。ほかの教科のように客観的な学術知識で正誤を判断するのが難しいだけに、情報提供をしっかりと行い、採択の公正確保を一層徹底していただきたいということをお願い申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。  次に、入札や契約にかかわることについてお尋ねいたします。  本市において、地方自治法98条、また同法100条の調査権を持つ特別委員会、随意契約に関する調査特別委員会が設置され、随意契約に関する調査が行われました。同委員会の調査報告から、平成25年度の契約件数395件に対し、入札が34件、プロポーザル方式を含む随意契約が361件、平成26年度では契約件数420件に対し、入札が33件、プロポーザル方式を含む随意契約が387件と、随意契約の占める割合が9割を超えるとの結果がわかりました。  同委員会の提言である改善意見には、具体的な事例としては官製談合と疑わざるを得ないような発言や、選定委員の選定方法など、透明性に欠ける点を指摘するものでした。入札や随意契約の一部は本当に金額が大きいものです。しっかりとお金を使っていただきたいんです。住民の皆さんのそれこそ大切な税金です。阪南市との共立火葬場にしても、なぜ金額がこんなに上がるんだという声をよく耳にしました。そこでお尋ねいたします。  本市で過去に業者や市の職員、また市議会議員などから入札や契約に関して口ききや談合などの不正な働きかけを受けたことがあるか、お答えください。  例えば、指名業者に入れてほしいという要求や、公開前、公開しない予定価格の情報漏えい要求など、受注の要求や強要などです。もしそのような不正な働きかけを受けたことがあるのであれば、その件に対してどう対応したのか、不正な働きかけが記録の中でも記録に残っていない場合でもないというならば、あった場合はどう対応するのか、お考えをお聞かせください。  また、入札や契約にかかわる不正を防止するためには、公正性、公平性、透明性を高める必要があります。本市における業務委託の情報の公表は部局によってさまざまです。公表しているところもあれば公表をしていないところもあります。全ての業務委託の公表をすることが、より透明性を高めていき、不正防止につながるのではないかと考えます。御見解をお伺いいたします。  あわせて本市の不正を防止するためのルールをお聞かせください。  また、入札制度は地域創生、地域経済の活性化にも不可欠であります。その一方で、実績の少ない企業も参加できるよう、入札の要件を緩和することも必要なのではないでしょうか。最近では、指名競争入札を廃止していく自治体がふえていますが、今後も指名競争入札を主にしていくのでしょうか。今後の入札制度についてお考えをお聞かせください。  市民の皆様の大切な税金であります。特定の企業や団体、組合のためではない中立性が確保できるように、都度厳格な見直しの必要性をお願い申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。  次に、大阪都構想についてお尋ねいたします。  この大阪都構想と聞きますと、大阪市の問題であり、大阪市以外は外から見守っていればいい、単なる大阪市解体構想であって、泉南市には関係ない、質問をするなという御批判があると思います。それは全くの的外れであります。  大阪都構想の目的は、東の東京都に並ぶ西の大阪都をつくり、2つのエンジンで日本全体を牽引していくことであります。大阪都のもと、大阪が一丸となって大阪の再生、そして日本の未来を切り開いていくこと、日本全体の成長戦略こそが大阪維新の会が主張する大阪都構想であって、グローバル化や都市間競争という時代の潮流を見据えた大きなビジョンを示しているのです。  大阪都構想という地域発の統治機構改革によって、国と地方の統治機構改革が進み、真の地方創生が図られる。地方自治体が国家の意思決定に関与できる新しい仕組み、道州制にもつながっていくのです。地方行政のあり方の基本は、広域な大きな問題は広域自治体が行い、住民生活にかかわる問題は身近な基礎自治体が行うことが望ましいという考えに立っております。  大阪都構想は、広域自治体と基礎自治体の役割と責任を明確化します。産業、広域インフラ等広域機能を一元化し、大阪都が広域自治体として都市経営を担います。そして、中核市並みの権限を持つ特別区が、より住民自治を拡充していきます。結果、二重行政の解消で生み出された財源は、新しい大阪都に入り、泉南市にも果実が配分をされるわけでございます。  私たちは、働く人たちのために日々の生活に不安を抱く人たちのために、子どもたちのために住民自治をより身近なものにする必要があるんです。大阪都構想の先を見ますと、将来ですが府内の都市もより住民自治を広げるために再編成をされることになるでしょう。扱える住民サービスがふえればふえるほど、その分事務量もふえ、職員の人件費もかかりますので、この住民に身近な自治体としていろいろな機能を果たすためには、30万程度の人口規模でないと住民に身近な行政を行うのは無理だといわれています。  近隣自治体の首長で、この大阪都構想への態度を表明されている方や、選挙で賛成、反対を掲げて闘う方がいらっしゃるのは、単なる大阪市解体構想ではないと考えているからでしょう。そこで市長にお尋ねいたします。  これまで上から押しつけられた自治により、大阪だけではなく、全国の大都市も全国画一の制度のもと、地域の特性が押し殺されてきました。こうしたスタイルから、みずからによる多様な大都市制度の創造、それぞれの特性を生かした地域づくりに大きくかじをとる契機になるのが大阪都構想であります。  この大阪都構想は、泉南市にとって関係があると思われるのか、関係がないと思われるのか、そして必要だと思われるか、そうでなく必要ないと思われているのか、この泉南市でも橋下 徹前代表が来てタウンミーティングを行っております。大阪市以外の住民の方も、住民投票の必要性があると話をしていました。  過去には泉州地域を医療特区、医療都市にしたいとの思いを語っていました。都構想で話はより前に進んでいきます。個人的見解で構いませんので、お考えをお聞かせください。  以上を壇上からの質問といたします。再質問は発言席からさせていただきます。よろしくお願いいたします。 167 ◯副議長(岡田好子君) ただいまの原口議員の質問に対し、理事者の答弁を求めます。竹中市長。 168 ◯市長(竹中勇人君) ただいまの原口議員の都構想についての御質問でございますけれども、都構想自体は本市の一般事務ではございませんので、特に答える義務はないというふうに思っております。  そして、個人的な見解でもということですが、私の今の立場で個人的な見解を申し上げるという立場でもございませんので、市長の立場で答えられる範囲でお答えをさせていただきたいと思います。  まず、先ほどの質問の中でおっしゃられました上からの押しつけられた自治により、大阪だけでなく全国の大都市も全国画一の制度のもとに地域の特性が押し殺されてきたということをおっしゃられましたけれども、私の見解とはいささか異なっておりまして、日本の過去の歴史から見ますと、戦後の復興期から高度成長時代、これをつくり上げてきたのがやっぱりまずは都市のインフラづくり、都市施設をつくっていくというのが一番大事なことだったかと。  そのための必要な方法といたしましては、画一的な制度のもとで補助金制度を使って、全国一律に都市インフラをつくっていく。これによって日本の経済発展、産業の発展ができてきたんじゃないかと。その結果として、今世界屈指の先進国になったというふうに私は理解をいたします。  ただ、近年になりますと、各地域の特性というのが確かになくなっているわけでございまして、都市整備のあり方にさらに個性を出す必要があるという意味で、補助金制度から交付金制度にかわって、市町村の汎用の幅をつくっていただけたものというふうに思っております。  そして、2年前から平成26年から御承知のとおり地方創生の交付金が交付されました。これは各市町村のアイデアによりまして、その個性を生かした事業の展開をやりなさいということで、出されたものでございまして、泉南市は平成26年におきまして、1団体5,000万を上限とする交付金でございましたけれども、大阪府下で唯一5,000万満額交付金をいただいた市でございます。  平成27年におきましては8,000万、これも大阪府下では泉南市と大阪市だけが8,000万満額の交付を受けたところでございます。  そういう変遷があったというふうに私は認識をいたしてございます。  そして、都構想についてでございますけれども、都構想は昨年の住民投票の結果、僅差ではございましたけれども、否決という判断がなされたものでございます。ただ、その後の大阪府の知事選、それから大阪市長選のダブル選挙におきまして、知事と大阪市長が副首都化というのを提案をされてございます。これにつきましては、私も非常に重要だなというふうに注目をしているところでございまして、大阪のこれからの発展につきましては、やはり大阪が核となって大阪を中心に近畿一円、関西一円の雄として機能していく必要があろうかというふうに思っております。  それと、泉南市との関連性でございますけれども、泉南市も歴史の中で泉南市はそもそもは一次産業と繊維産業が中心のまちでございまして、その後、都市化が進みまして、大阪市あるいはその周辺の都市のベッドタウンとして人口が急増してきてございます。  そういう関連で大阪市あるいはその周辺と泉南市との関連というのは、大阪市があってこその我々ベッドタウンの市であるというふうに認識をしているところでございまして、これからもますます大阪の発展、そして、先ほども言いましたように、大阪が近畿の雄となって中心として核となって機能するようなまちづくりというのを期待をしているところでございます。  そして、発展の結果として、我々衛星都市の発展も期待できるものだというふうに思っております。ただ、先ほど言いました地域の特性というのは、我々も一生懸命泉南市は泉南市なりの個性というのをつくり出して、これを推進をしていきたいとも思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 169 ◯副議長(岡田好子君) 福本教育長。 170 ◯教育長(福本光宏君) 私からは、教科書採択問題についてをお答えしたいと思います。  御指摘の教科書採択問題というのは、公立学校で使用する教科用図書、いわゆる教科書の採択をめぐって教員や採択にかかわる者が、教科書の発行者から金品の授受あるいは検定前の教科書等の提供を受けたり、また閲覧していた問題というふうに受けとめております。  平成27年から28年度にかけまして、報道機関に取り上げられたことから、大きな問題になっておりますし、全国で教員を含む約4,000人が金銭授受にかかわったというふうにされております。  府内でも平成21年度から26年度中に関係した教員がいたということが調査の結果でも明らかになっていますけれども、本市におきましては、処分に係る該当者はなく、この間の小・中学校の教科書採択も適正に行われているというふうに思っております。そういう状況ですので、改めて今公表の必要はないかというふうに考えております。  対象期間外の教科書の閲覧についてですけれども、小・中学校の教科用図書の採択に当たりましては、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律、これを初めいろんな法令や通知、通達等で厳格にその手続、あるいは規制が図られております。採択に当たりましても、発行者との利害関係がある者を選定関係者に加えないことはもちろんのことでありますし、教員においても検定前、あるいは採択が確定し、正式に採択本としての手続を終えていない、そういう教科書を閲覧することは禁じられているというふうに認識しております。  規制期間外の期間に発行者と接触することは、そのこと自体は禁じられておりませんけれども、その際もみずからの立場、身分をわきまえ、私的な意見あるいは行動は慎むべきでありますし、当然そのことによる金品の授受等はあってはならないというふうに思います。  先ほど大阪市教育委員会の対応も示されましたけれども、本市におきましても、発行者から意見を求められたり教科書の編集以外で発行者の発行する書籍に執筆等を行う場合は、全ての教科書関係の法律に従うとともに、また事前に校長を通じ、市の教育委員会に届け出るということを求めております。当該教員については、その場合、一切の教科用図書の採択事務には加えないということとしております。  その他の教科書閲覧につきましても、法令等に従いまして公正に行うよう指導するとともに、市民、保護者等の教科書閲覧についても法令に従った展示期間に閲覧していただけるように周知をしてまいりたいというふうに思います。今後も採択の公正確保、これを徹底するためにしっかりと法令に基づき採択を行っていきたいというふうに考えております。 171 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 172 ◯総務部長(野澤幸徳君) そうしましたら、私のほうから入札、契約にかかわる事項について順次御答弁させていただきます。  まず、過去に不正な働きがあったのかどうかというお尋ねでございます。  入札契約に関しましては、過去10年間不当要求行為は報告されていないということでございます。  次に、2点目のそのような働きかけがあった場合、どうするのかということでございますが、まず本市では、不当要求行為が発生した場合、泉南市不当要求行為等の防止に関する要綱に基づき、所属長に報告するとともに、不当要求行為等防止対策委員会に諮り、警察等関係機関へ通報するなど、必要な措置をとることとなっております。  また、入札や契約の執行に関しまして、事業者が威圧その他の行為により公正かつ円滑な事務の執行を妨げた場合、泉南市建設工事等指名停止要綱に基づきまして、指名停止の措置を行うこととなっております。  次に、3点目のまず契約の透明性を高めるために全ての業務委託の契約を広げたらどうかというお尋ねでございます。  入札契約情報のさらなる公表が、不正行為発生の抑止力となることは十分に考えられることから、今後も透明性を高めるため、結果の公表の範囲や方法について十分検討してまいりたいと考えております。  不正防止するためのルールや対策ということでございますが、談合や不当要求行為など不正行為を防止するため、工事の入札では一般競争入札の適用の拡大や、指名業者を対象とした一般競争入札に相当する希望型指名競争入札を導入し、現場説明会の廃止、入札参加者の事後公表、入札結果の公表などを行っております。  また、業務委託に関しましては、契約結果の一覧表を四半期ごとに公表するなど、競争性や透明性を高めるさまざまな取り組みを行っているところでございます。  なお、不当要求があった場合、先ほどのところもございますが、泉南市不当要求行為等の防止に関する要綱に基づき、警察等関係機関へ通報する体制をとっており、談合情報に対しましては、泉南市建設工事等入札談合に関する情報の取り扱い要綱に基づき、公正取引委員会等へ通報するなど、迅速な対応が図られるようルール化しているところでございます。  最後の部分で、いわゆる入札制度の見直しについてでございます。  議員御指摘のとおり、地方自治法における契約の原則である一般競争入札制度を拡大すれば、競争性、公正性が高まることは、国を初め多くの自治体に共通する認識であり、多くの自治体で一般競争入札の拡大に向けた取り組みが行われております。  一方で、全ての契約に一般競争入札の原則を貫くと、調達の準備に多くの作業や時間が必要となり、結果として当初の目的が達成できなくなるなど、弊害が生じることがあり得ると考えております。  このため、法令上では指名競争入札や随意契約による調達が例外的な取り扱いとして認められております。さらに、地域活性化の観点からは、地元企業が受注し、地域経済に貢献することも求められており、この点も踏まえ調達がなされる必要があるものと考えております。  したがいまして、競争性、透明性、公正性等に最もすぐれた一般競争入札を原則としつつ、要件を満たす場合には指名競争入札による方法により契約の締結ができるものと認識しております。  なお、本市では、一定の施工能力が求められる大規模な工事につましては、市外の事業者も含めた一般競争入札を原則としておりますが、発注工事では、中規模以下の工事が実際には大部分を占めることから、複数のランクの市内業者を対象に、技術者の適正配置など、条件さえ満たせば応募によって受注意欲のある者が広く入札に参加できる市内業者を対象とした一般競争入札制度に類似した希望型指名競争入札制度を今後も活用していきたいと考えております。  また、その他の業務委託等の契約に関しましては、業務を実施できる市内業者の数が限られるものにつきましては、競争性に留意しつつ指名競争入札を活用することが適しているとも考えております。  最後になりますが、市の契約につきましては、議員等の御指摘もございましたように、貴重な財源を用いるものでございますから、今後も競争性、公正性、透明性などの観点から、一般競争入札を原則としつつ、さまざまな契約手法を検討し、契約の事務の適正化に向け努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 173 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 174 ◯2番(原口悠介君) 御答弁ありがとうございました。  まず、市長からの御答弁についてちょっとお話しさせていただきたいんですけれども、ちょっと個人的には悔しいかなというところがあります。でも、大阪の副首都化の必要性につきましては、高度成長期から一貫して日本の事実上の首都である東京への一極集中が進んでいました。でも、将来大地震が発生する可能性が非常に高いと東京は言われています。東京と同時被災の可能性の低い大都市として、バックアップ拠点として平時にも非常時にも日本を支える必要があります。災害面だけでなく経済面からも都市間競争の時代です。  都市戦略研究所が毎年発表している世界の都市総合力ランキングでは、1位がロンドン、2位がニューヨーク、次いで3位に東京です。大阪は22位ですが、年々順位を上げております。東京に負けない競争力のある都市を目指す。大阪にはポテンシャルがあります。特に経済面では副首都になることは、企業にも非常にメリットがありますし、観光面でも関西空港のインバウンド効果を生かし、もっと集客、利益がとれると思います。  そして、泉南市がこの大阪の先頭に立って、もっと活性化させていくことができます。大阪が発展すればめぐりめぐってこの泉南市にも利益が返ってきます。大阪の副首都化に対しまして、昨年のダブル選挙、大阪府知事、大阪市長選挙で一定の民意が示されたと考えています。  今後は広い目で泉南市が大阪をリードするぐらいの競争力のある市を目指していく、そういった市政運営を市長には望みます。  都構想の件ですが、何で質問させていただいたかといいますと、本市が進めておりますファシリティマネジメント、財産を最適な状態に最少のコストで、保有、運営、維持、活用するための総合的な手法の中で、教育系施設の再編、小学校、中学校区の問題が大きな議論になると、まことに勝手ながら個人的には予想しております。  昨年5月17日に行われました大阪都構想の賛否を問う住民投票に向けた住民説明会、いわゆるタウンミーティングを維新の会は600回以上も市内各地で行ってきました。それだけやってもまだわからないという声が多くありました。600回やってきても、最後までわかりにくいという声があるんです。  そこで、何か本市にとっても参考になることはないかと少しだけ述べさせていただきます。  都構想に反対される方々の意見として多かったのが、大阪市をなくしてほしくないという声でした。これまでの市町村合併でもよくある話だとは思うんですが、やはり自分の住んでいる場所、その地名に非常に住民の皆さん愛着があるわけです。  もし実現していれば、大阪市という単位はなくなっていました。ただ、地名などは変わりません。残りますということは伝えてきたのですが、例えば大阪市には都島区という区があります。これは都構想が実現したらどうなっていたかといいますと、大阪都北区都島という名前になり、都島というこの地名、これは残るような仕組みになっていたわけです。
     ですが、住民の皆さん、大阪市という単位とかその地名に非常になじみがあって、愛着があって、それを変えたくないという意見が多かったわけです。ほかにも隣のあの区と一緒になるのは嫌だ、こういった話も出てくるわけです。また、大阪都構想そのものがわかりにくいという話もたくさん聞きました。  橋下 徹前代表が、自分が2時間話をしても、理解してもらうのは難しいと言っておりました。その言葉のとおり、協定書も分厚くて、簡単な内容ではありません。橋下 徹前代表や松井一郎代表だけで600回以上のタウンミーティングを開き、維新の大阪府議、大阪市議も同じような説明を何度も行ってきました。それでも中身の議論よりも都構想の住民投票への進め方など、中身の前の議論で終わってしまったように感じます。  同じように、本市においても小学校、中学校区再編などの問題は、恐らく中身の議論よりも先ほど申し上げました自分の住んでいる場所への愛着、また地域コミュニティ、それこそ学校区再編制の話の進め方の部分が先行して議論されるんではないかと思います。ただやはり、主役は市民であり、住民の皆さんですので、市民の皆さんとともにつくっていかなくてはいけないという必要性をこの場をかりて申し上げさせていただきます。  丁寧な説明をどうかよろしくお願いいたします。将来の泉南市をつくっていくのは皆さんのお子さん、お孫さんであります。何より子どもたちのために、子どもたちのために、子どもたちのために、子どもたちのことを最優先に御判断をお願いいたします。  教科書の閲覧問題について、大阪府からの聞き取り調査ですが、先ほど本市には該当者がいないという御答弁でしたが、この調査にしてもどういったやり方だったのか、詳しいことはわかりませんが、聞いた話では裏をしっかりとっての厳しい調査だったと聞いております。しかし、特定の教科書会社から謝礼を受け取ったか、また教科書の閲覧があったかと聞かれて、正直に言われる方もいればそうでない方もいると思います。また調査期間も平成21年から平成26年までの期間でしたので、調査期間外ではひょっとしたらいたのかもしれません。  ですが、今回の調査では該当者なしということでしたので、今後におきましても引き続き公正の確保の徹底をお願いいたします。  小学校は平成30年度からと、中学校は平成31年度から道徳が特別教科化になります。選定は大人がやるものですから、価値観によって判断が分かれたり政治的、宗教的にも対立する可能性があるのではないかと思います。最後に1点だけ、その点はいかがお考えでしょうか。 175 ◯副議長(岡田好子君) 福本教育長。 176 ◯教育長(福本光宏君) 小・中学校の教科用図書採択に当たりましては、まず選定にかかわる者、全ての者について、その趣旨、あるいは先ほど言いましたように法令等を十分に丁寧に説明し、また政治的、宗教的中立の原則に基づきまして、宣誓を行った上で、選定の作業にかかわることになります。  教科書というのは、学校教育における主たる教材として使用義務が課せられている大事な教科用図書だというふうに認識しております。児童・生徒の教育を行う上で、極めて重要な役割を果たすものでもあります。したがって、教科書検定の制度のもとで種目ごとに数種類発行されている教科書の中から、そのうちから子どもたちにとって最も最適な1種類の教科書を決定するということは、教育委員会として大事な仕事だというふうに受けとめております。  今後も採択の公正、適正な実施を図るために、次の3点、専門的な教科書研究の充実、2点目に、適正かつ公正な採択の確保、3点目に、開かれた採択の推進、この3点も重視しながら採択の公正、適正な実施に向けて努めてまいりたいというふうに考えております。 177 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 178 ◯2番(原口悠介君) ありがとうございます。  道徳の教科化は賛否両論あります。今日の多文化、多宗教という状況にあって、その調整はもはや社会的な課題だと私は思います。お互いの価値判断のぶつかり合いで、いかに合意形成をしていくとか、教える教員によっても判断が変わりそうな難しい教科になるかと思います。ですが、決まった以上はそれを支援する環境づくりをよろしくお願い申し上げまして、教科書採択についての質問とさせていただきます。  次に、入札や契約に関することについてお伺いをさせていただきます。  先ほど私のほうから、本市における契約手続の透明性を向上させるために、業務委託の全てを情報公開する必要があるのではないかという質問をさせていただきました。  確かに、業務委託で全ての課の情報を公開されている自治体は多くないのかもしれません。しかし、業務委託の一覧を公表し、契約の詳細については各担当課へお問い合わせくださいという自治体もあれば、ネットに各担当課の随意契約の詳しい理由書などを載せているところもあります。ただこれはやる気があればできるという問題だけではなく、職員の人員配置などの問題もあると思います。  そこで、今現在契約検査課が一般公開している業務委託の件数を教えてください。作業ボリュームがわかるような例をお願いします。 179 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 180 ◯総務部長(野澤幸徳君) そうしましたら、契約に関する業務委託の直近ということで、平成27年度の件数で申し上げますと、430件ということが平成27年度の業務委託件数でございます。  それと、現在の結果の公表方法でございます。本市では契約検査課のほうで予算担当課が執行したものを四半期ごと、いわゆる4月から6月であれば7月に取りまとめて、一覧表として公表しております。公表の内容につきましては、7項目ございまして、件名、発注担当課、契約業者、契約金額、契約日、契約方法、指名もしくは参加業者数、この7項目を公表しているところでございます。  なお、個別の結果調書の公表につきましては、各予算担当課のほうで補完し対応しているところでございます。  以上です。 181 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 182 ◯2番(原口悠介君) 業務委託の件数をなぜこんなに、こんなことを聞くかといいますと、本市では工事と工事関連委任の入札や契約の公表を契約検査課が一般公開しているくらいで、あとは部局によりけりではないでしょうか。そうしたら、業務委託は何かあるのかなと私は思ってしまいます。それこそ官製談合の話や口ききなんていうのはよくうわさで聞きますし、一市民としてもそこのところは不安になってしまいます。  また、泉南市は随意契約の多さでも指摘がありました。確かに、今の時代は競争入札が一般的ですので、前時代的なのか、それとも入札ができるのに随意契約をするのは何かあるのかなと思います。  随意契約自体が不正かと思われるのも私は嫌です。随意契約の必要性があるのに、わざわざ費用をかけて無駄な入札をするのもよくないと私は思います。手間も費用もとられるからです。必要なのは、なぜ随意契約が必要なのかというところをはっきりさせるところだと思います。  そこでもしその他の各部局の業務委託の情報を公開しようとするならば、例えば契約検査課で取りまとめてもらって、集計などをお願いして行ってもらったとして、400件以上もありますので、当然職員の事務負担も相当量ふえると思います。その予想される事務負担についてお聞かせください。 183 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 184 ◯総務部長(野澤幸徳君) 新たに業務委託の情報を取りまとめて公表する場合の事務負担がどうなるかということのお尋ねでございます。  入札契約に関する個別の調書は、1カ所の部署で取りまとめ公表するには、情報公表の迅速性の観点から、各担当課が執行する入札契約の結果を日々収集しなければならず、また今申し上げましたように、年間400件ございます。業務は当然年度の当初に集中することがありますので、これはかなり事務負担が大きいものと考えております。 185 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 186 ◯2番(原口悠介君) 事務負担がかかり過ぎるというのであれば、職員の人事配置を動かさない中で、もっと透明性を高めるためには、今の公表をもっと充実させるためにはどうしたらいいか、今すぐできる、取り組めることと長期的に考えていかなくてはいけない課題、そのためには何が必要か、お考えをお聞かせください。 187 ◯副議長(岡田好子君) 野澤総務部長。 188 ◯総務部長(野澤幸徳君) いわゆる公表を充実させていく課題ということでございますが、幾つかの課題があると考えております。まず公表すべき内容、項目、これをどういうものにしていくか、また公表時期などをどういうふうに標準化していくか、またそういう調書の集約をどういうふうにやっていくか。  先ほど申し上げたように、業務委託は年度当初に集中するので、公表に係る事務の手間、これが集中しますので、この辺をどう考えていくかということがあるかと思います。  また、すぐにやれることは、またちょっとお時間がかかることということでございますが、まずすぐ取り組める事項としましては、先ほど申し上げました業務委託について四半期ごとに公表をしておりますので、その公正性、透明性の観点から一覧表で公表している内容に加えて、公表すべき点を洗い直しまして、もう少しその公表項目をふやしていくということは、すぐにでも取り組める項目かなと考えております。  また、個別の結果調書は、担当課で保管し、公表して対応しているところではございますが、それをより閲覧しやすいように、その集約についてであったり、その例えば様式であったり、もしくはそれをルール化するかとかいうようなことは、今後検討課題ということで認識しているところでございます。 189 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 190 ◯2番(原口悠介君) 確かに業務委託の一覧表の随意契約の欄に、随意契約にした理由という項目が載っていなかったので、そこのところも検討していただきたいと思います。  私からの質問は最後になりますが、市長にお伺いいたします。  先ほど総務部長より御答弁をいただいた、どこまで公表をするのかというルールづくり、そしてガイドラインづくりの必要性があるということでしたが、全ての業務委託の公表とあわせて公表のルールづくりに関して、市長のお考えをお聞かせください。 191 ◯副議長(岡田好子君) 竹中市長。 192 ◯市長(竹中勇人君) 業務委託の入札結果の公表に関するルールづくりということでございます。  市のそれぞれの部署で行っております業務委託、あるいは随意契約の内容といたしましては、非常に細かく範囲の広いものでございまして、どういう形でルール化できるかというのを、ちょっと検討した上で、入札の公平性、公正性を確保するという観点から、公表の方法についての透明性ある公表の仕方というのは、これからも検討していきたいというふうに思います。  それと、先ほど副首都のお話の中で、副首都に向けての、また改めて都構想の提案をされておられるわけでございますけれども、その方法というのは今の議論は特別区やとか総合区やとかの議論はされておりますけれども、目指すところ、最終的にその向こうにある大阪の発展、繁栄というのは皆さん共通しているところでございますので、そういう観点から私もその全体を、その構想がどういうルートをとっていくかは別にしても、この大阪都構想、あるいは大阪副首都に向けての住民投票の際には、大阪府下全体でするべきだというのは、私も同感でございますので、その点だけあえて追加で申し述べたいと思います。 193 ◯副議長(岡田好子君) 原口議員。 194 ◯2番(原口悠介君) ありがとうございました。時間がいっぱい残ってしまったんですが、私の質問はこれで終わりになります。  私から何かこの議会に対して何か新しいことができないかなと思いまして、まず一番初め、1回目の質問をさせていただくときに、一括方式で質問をさせていただきました。これは一問一答方式で質問するとやっぱり時間が足りずに、最後理事者がせっかく答弁を用意してくれたにもかかわらず聞けないということは、本当にもったいないことだと思いましたので、先に全てを聞かせていただきました。  新しいことをやりたいと思っていたんですけれども、先に午前中に梶本大先生にやっていただきましたので、あえてここでは余り述べずに終わりにしようと思います。どうもありがとうございました。 195 ◯副議長(岡田好子君) 以上で、原口議員の質問を終結いたします。  会議の途中ですが、午後3時50分まで休憩をいたします。       午後3時21分 休憩       午後3時50分 再開 196 ◯議長(田畑 仁君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  11番 竹田光良議員の質問を許可いたします。竹田光良議員。 197 ◯11番(竹田光良君) 皆さん、こんにちは。公明党の竹田でございます。議長に発言の許可を得ましたので、本日最後になりますけれども、一般質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  何人かの議員もおっしゃっておりましたけれども、本当に厳しい今回の泉南市会選で、市民の皆さんに選んでいただきまして、負託を得まして、また改めてこの場に立たせていただきました。厚く御礼を申し上げさせていただきたいと。  また同時に、しっかりこの4年間、一議員として市が少しでも、また地域が少しでもよくなるようにしっかり頑張っていきたいなと、そう決意をさせていただいています。  先ほどというか、きのうからそうなんですけれども、新人の議員の方も質問されて、非常にスキルが高いなというふうに感じました。おもしろいなと思ったんですけれども、さっき原口議員のほうから、ちょっと新しいことということで、質問の一括質問をされて、新しいことなんですよね。でも実は昔、そればっかりやっていたんですよね。一括質問をみんなやっていたんですよね。特に笑うてはった南議員とか、それから後の大森議員とか、それで僕が議員として16年前にやらせていただいたときは、初めはもう一括質疑しかしなかったと。  ところが、これはいろんなことがあって答弁が非常に長くなってしまえば、後の再質ができないとか、さまざまな問題があって、その中で議会改革をやっていこうということで、そして一問一答方式を取り入れて、ここから質問するのが今は普通になっているわけでありますけれども、時代が変われば、昔やっていたことが新しくなるんやなと、これは改めて何か考えさせられたような気がいたします。  議会も定数が今回削減になって16名になりまして、そしてまた田畑議長も誕生されたわけでありますけれども、正直、私がやっぱりこの議会の議員として初当選させていただいたときというのは、やっぱり議会の中でもさまざま、いろんなイデオロギーがあって、その中で議会、また会派、そして議員、当時は23名いてましたんで、いろんな考えの中で進めていきました。たくさんいろんな市政の課題もあったわけなんですけれども、もう1つ、1つになって、そして当たることができなかったなと、そんな印象が正直ございます。  新しい議長になられて、そのもとで16人の体制の中で、やっぱり議会は議会でそういったものを乗り越えてしっかりと議論しながら、そして今後の市政をどうしていくか、また地域づくりをどうしていくかというのをしっかりと議論できる、そんな議会に変わらなあかんし、また変われる状態になってきたんかなというような、そんな気がいたしております。  一方、きのうの私どもの澁谷幹事長も話をされていましたけれども、この選挙の期間中、多くの方と私もお会いしました。そしていろんなお話をいただきました。ある方は、例えばやっぱり今防災減災、防災のことについて非常に熱心に語られる一主婦の方が、そんな方もおられました。やっぱり今後の泉南市というふうになった場合、教育を充実させてほしいですねと、そんな話もありましたし、福祉の話もありました。  それから、人口減少、今回通告をしておるわけなんですけれども、さまざまなお話をいただいたわけであります。特に皆さんもそうだと思いますけれども、私も今回4点通告させていただきましたけれども、ほとんどがそこで頂いたお話を今回質問をさせていただくわけであります。  ですから、大変重複もしておりますので、答弁のほうはもう簡潔にしていただければなというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。  それでは、早速質問させていただくんですが、順番をかえさせていただいて、まちづくりについてから質問させていただきたいと思います。  まちづくりについては、1)がいわゆる買い物弱者対策について、それから2)が各駅前の開発事業についてということで通告をさせていただきました。買い物弱者とか、それから買い物難民というような言い方を多分すると思うんですが、余り言語的によくないなというふうに思うわけなんですけれども、昨日も和気議員のほうから、かなり突っ込んだお話があったと思います。  非常にうれしかったのは、市長が率先して答弁されまして、そして市長の中にも随分この問題については問題意識が非常に高いなと、これはありがたいことやなというふうに思いました。通告している観点から、改めまして、これは喫緊の課題になってまいりました。  先ほどたくさんいろんな相談、それから質問とか市民の皆さんとお話しさせていただきましたとありましたけれども、今やこの買い物弱者といわれている方ですね、高齢者の方が、もちろん障害をお持ちの方もそうなんですけれども、非常に高齢化率が高くなるとともに、やはり喫緊の課題になってきたのは間違いありません。  ある方は、切々と本当にもう、要はもう買い物ができなくて困っているんですという方もやっぱりいらっしゃいました。改めて行政としてのいわゆる戦略、その対策についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  それから、2つ目の各駅前の開発事業につきましては、これは4駅があるわけでありますけれども、これももう重複しております。例えば和泉砂川駅前、駅広についても、これもきょうは朝から梶本議員が訴えておられましたけれども、私も、もう多くの方から要するに和泉砂川の駅前、泉南市の顔やないかと、また泉南市の玄関口やないかと、何とかならんかと、こんなように実際いただきました。  きょうも朝から答弁いただいていますので、もう簡潔で結構ですんで、和泉砂川駅の駅前の進捗状況。  それからあと新家ですよね、これも僕も何回も質問させていただいていますので、特に今海側のほうが、海側で合うていますね、JAの跡地ですね、これは今本局のほうも潰しまして、そして更地になったんですけれども、ここへロータリーと、倉庫の跡地はロータリー、それから今更地になったほうについては地域活性化ゾーンということで、駐輪場も備えてということなんですけれども、この進捗についてお尋ねしたいと思います。  あと、南海電車の岡田浦の駅については、最前から、私どもの澁谷議員も取り上げさせていただいていましたけれども、バリアフリーはどうなりますかと。これは一定乗降客が足らないということで、いわゆる国の3分の1、それから鉄道会社の3分の1、それから地元自治体の3分の1、この3分の1条項がなかなか使って整備ができないというのはわかっているんですが、その上で、だったらそのまま放置するのかということになるわけでありますけれども、どのようなお考えなのか。  樽井については、今のところはさわる予定、またさわりようがないというふうに聞いておりますので、これは結構ですので、3駅についてそれぞれお聞かせいただきたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 198 ◯議長(田畑 仁君) ただいまの竹田光良議員の質問に対し、理事者の答弁を求めます。竹中市長。 199 ◯市長(竹中勇人君) それでは、買い物弱者について、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  買い物弱者、最近の山手のほうの団地では、やはり高齢者の世帯というのが非常に多くなってきました。自分で今までは車で行っていたのが、車には乗れないということもありまして、徐々にそういう買い物に出にくいという環境が出てきたということでございます。  これにつきまして、地域住民、それから商工会、社会福祉法人、NPOの団体などと一緒になって、これはどういう形で本格的な支援ができないかということを今現在対応を検討しているところでございます。  福祉面での地域の商業者が、砂川地区のほうにサービスに行っていただきました。週に1回、日用品とか食料品の出張販売を行っていただいております。結構喜んでいただいているというふうに聞いております。  また、新家地区におきましても、試験的に移動販売車での運行を開始した事業者もあるというふうに聞いてございます。買い物難民というのは高齢者だけじゃなく、障害者とかあるいは妊婦さん、それから外国人など多岐にわたっておりまして、実際にはその数を把握するのは非常に困難な状況になってございますが、それぞれ何らかの形での支援が必要になってくるんじゃないかというふうには思っております。  そして、今現在市のほうでというよりも、商工会のほうで宅配サービス等もやっておりますし、またスーパーなんかでも宅配サービスというのをやっているところもあるようでございます。それから送迎サービスとかもやっているところもあるというふうに聞いてございます。  市のコミュニティバスにつきましても、現在運行ルートの変更を検討しているところでございまして、来年からはイオンのショッピングセンターの中までコミュニティバスを運行する予定となってございますし、またコースも逆回転コース、逆回りコースというのを検討させていただいているところでございます。  そもそもがコミュニティバスは、公共施設へ行くための足ということが前提でございましたけれども、昨今の買い物弱者対策といたしまして、できればスーパーとか大きな店の近くに公共施設があれば、その近くにとめられるようなバス停をつくりまして、そういうサービスにも使っていただけるようにしていきたいというふうに考えてございまして、今現在幾つのスーパーの近くまでは行っておるわけでございますが、また改めて別のスーパーと商店にも近いところにとめることができれば、そういうバス停も検討をさせていただきたいというふうに考えてございます。 200 ◯議長(田畑 仁君) 奥田都市整備部長。 201 ◯都市整備部長(奥田雅則君) それでは、新家駅海側の広場の整備、ロータリーの整備の進捗状況でございますが、10月末にJA新家支店の倉庫跡地へのATMの移設工事が完了しまして、運用を開始しているところでございます。また、11月末にJA新家支店の店舗部分の解体工事も完了しまして、12月よりロータリーの整備、駅前広場の整備工事の準備工に着手したところでございまして、年度内の工事竣工を予定している状況でございます。  続きまして、和泉砂川駅前の状況でございますけれども、現在駅前の朝夕や雨天時に発生します交通混雑状況の現状を早期に緩和させたいということで、車やバスの円滑な通行を確保し、道路利用者の安全性や利便性の対策として、暫定的な整備に向けて取り組んでいるところでございます。  整備に当たりまして、設計委託の発注を行っておりまして、警察やJR等の関係機関との整備調整を今現在進めているところでございます。  続きまして、南海の岡田浦駅の件でございます。  和泉砂川駅、新家駅、樽井駅の3駅のバリアフリー化につきましては、国が示す基本方針に基づき整備したものでございます。この基本方針では、1日当たりの平均的な駅利用者数が3,000人以上の駅を対象にバリアフリー化の整備を進めるというものでございます。  鉄道事業者、南海電鉄におきましても、基本方針に基づきまして、3,000人以上の駅について、バリアフリー化の整備を進めていると聞いているところでございます。  本市としましては、岡田浦駅につきましても、高齢者障害者等が安全安心で快適に利用できるようバリアフリー化を推進していくことが重要であると認識しているところでございますが、しかしながら、バリアフリー化に向けては駅のプラットホームや地下通路などの構造などの技術的な課題があること、また駅の利用者数が3,000人未満であるということから、鉄道事業者の意向も重要なファクターの1つであるというふうに認識しておりまして、今後も鉄道利用者の取り組みを注視するとともに、国との協調について情報収集に努めてまいりたいというふうに考えている状況でございます。  以上でございます。 202 ◯議長(田畑 仁君) 知久市民生活環境部長。 203 ◯市民生活環境部長(知久 孝君) 私のほうから新家駅前の先ほど奥田部長のほうから答弁がありました。ロータリーと駅との間の用地ですけれども、あそこは約380平米ございまして、現在駅前のにぎわいづくりに寄与し、かつ駐輪場を併設するような施設が整備できないかどうかということで、鋭意作業を進めてございます。  整備に当たりましては、基本的には民間の活力を導入していきたいなというふうなことを考えておりまして、行政財産貸し付けによる活用方法を検討してございます。今後、発注の条件及び仕様書等を取りまとめまして、公募型のプロポーザル方式によって事業者を選定していければなというふうに考えております。できるだけスピーディーに行いたいというふうに考えてございます。  以上です。 204 ◯議長(田畑 仁君) 竹田議員。
    205 ◯11番(竹田光良君) どうもありがとうございました。本当に奥田部長も簡潔にしていただいてありがとうございます。  まず、駅前のほうで今知久部長のほうから特に新家の要するに、にぎわいのほうのお話がございました。いわゆる地域活性化ゾーンの話やと思いますけれども、駐輪場を併設して、そして公募型にしてにぎわいのまちづくりをするんだと。  イメージ的にまだちょっとわからないところがあるんですけれども、店舗か何かというようなお話かなと思いますけれども、非常にそうなればいいなというふうに思うんですが、そうなりますと、前回の定例会でしたか、たしか古谷議員のほうから指摘があったと思いますけれども、やっぱり気になるのが、新家の駅の踏切の歩道の部分ですよね。確かに、あそこが古谷議員も指摘をされていましたけれども、やっぱり非常に狭くなっていると。  こっちに駐輪場を持ってくることによって、恐らく自転車の数も相当またこっちに流れ込んでくると思うんですよね。今でもやっぱり結構歩行者以外の者が通るについては、非常に危険であると。これはなかなかそのときの市長の答弁では、これはJRなのか、それとも一応府道ですので、やっぱり府の管轄なのかということで、非常に難しいんだというような、こういうお話がありましたけれども、できましたらこれがきちっと整備するとともに、1つ、あのときは市長はたしかもう今歩行者用と、それから車両専用というような形で2つに分かれておるわけなんですけれども、1つにしてあげるほうがいいかなというような、そういう具体的な話があったかなという記憶をしているんですけれども、やっぱりそこの部分の踏切の歩道部分の拡幅というのは、これはきちっと手当てしてあげないといけないかなというふうに思うんですけれども、この点についての見解を改めて1つお尋ねしたいと思います。  それから買い物弱者の方でありますけれども、今市長から答弁をいただいたわけであります。いろんなところと、商工会であったり、それから社会福祉協議会、NPO、それから地域、いろんなところとどうしからええかということで、今そういう煮詰めをしていただいているというふうにあります。非常にありがたいなというふうに思います。  1人の高齢の方がおっしゃっていたんですけれども、食料品もそうなんですけれども、衣料、衣服のほうも購入は大変だと、そういうお話がありまして、そうですねという形でありました。  いろいろ検討をしていただいているわけでありますけれども、解消にはいろいろあろうかなと思いますけれども、1つは今コミバスという話がございました。今回イオンのほうへ乗り入れていただくということでありましたけれども、これは部長のほうには何度か私のほうも、イオンのほうに何とかならないかなということで申し入れもさせていただいていたんでありますけれども、イオンに行くことによって非常に喜ばれるでしょうし、それからそのほかの例えばスーパーの近くなんかでも、今後というような話がありました。  新家の方は極端な人は、自分の家の前から、それこそ新家にカナートというところがあるんですけれども、そこまでの直通のをつくってくれへんかと、こんな方もおるんですけれども、それはとても無理でしょうということであるんですけれども。  だけれども、今やはりコミュニティバスが、当初はいわゆる公共施設をずっと巡回しますよということから、こういう買い物専用とは言いませんけれども、そういったことに特化したものにやっぱりどんどん時代によって、このあり方、それからより今のところは乗車数というのはちょっと横ばいらしいんですけれども、よりやっぱり乗っていただくようにするにはどうするかという、工夫が今は必要ではないかなと思います。  きょうも朝からやっぱり梶本議員やったと思いますけれども、高齢者による免許の返納みたいなお話がありましたよね。今後はやっぱりそうなりますと私は以前から言っていたんですけれども、公共交通というのがまた見直され、それから非常に必要とされるだろうなと。その整備をやっぱりきちっとしてあげらなあかんやろうなというふうに思います。  ですから、今回イオンに乗り入れたり、また他のスーパーへ行くことについて、またその近くにとめることによって非常に喜ばれると思うんですけれども、一方で、でも市長、実は4台ということで、これは多い少ないは別として、やっぱり乗り入れられていないような地域も実はいっぱいまだあるんですよね。僕は実はそんな要望もいただきました。樽井の中でも実はここを通っていないねんというようなところがあって、そういうところがあるんですね。  そういったこともまたフォローをしていかなければならないなというふうに思うんですけれども、今みたいなあんな立派なバスではなくて、もっと小型のでも構わないんですけれども、少しやっぱり乗り入れしにくいところ、例えば非常に狭隘なところ、いろいろあろうかというふうに思うんですけれども、そういったことも対策の1つとして考えていただいたらなというふうに思うんですけれども、その点について1つお伺いしたい。  もう1つ、この買い物弱者の対策の中で、ちょっと僕は訴えさせていただいたのが、実はそのことによって、いわゆる公共施設をこういうことに使えないかというのを、一度できましたら、いわゆるいろんな団体と検討している中に、組み込んでしていただけないかなと。  例えば公共施設でありますけれども、泉南市には例えば公民館であったり、老人集会場であったりとか、また準ずるものとしては自治会館とか、それからきのうからもいろいろ話が出ています空き家対策、ぼろぼろの空き家はどうしようもないと思いますけれども、それ相応に使えるような空き家ですね。こういったものはやっぱり活用できないのかと。  要は、どういうことかといいますと、こういうものというのは、実はまちのど真ん中にあったりとか、割と生活圏の中に近いところにあるんですよね。  かつて公明党は、もう十数年前でありますけれども、歩いて暮らせるまちづくりということでずっと進めたときもあったんです。要は歩いて買い物をしましょう、例えば食料品を買いましょう、あるいは医療にかかりましょう。そして日常の活動、そして歩いてできるように、そういうやっぱり今でいうスモールシティというか、そういうことになるんかもしれませんけれども、そういったことがやっぱり非常に大事ではないかと。  この話をさせていただいたときに、やっぱり、ああ、それはうれしいなというようなことがいっぱいがありました。ただ、例えば公民館を1つ使おうと思っても、いろいろ制限があるのはわかっております。  例えば公民館は使用許可の制限の中で、いわゆる営利を目的とした使用するおそれがあると認められる、こういうときには制限が撤廃しますよ。要は使ってはいけませんよと、こういうのがありますよね。これに準じて、老人集会場なんかも恐らくそうであるでしょうし、自治会館なんかもそうかもしれません。だけど、今どきもうこんなやっぱり時代ではないんではないかなと。  公共施設を今FMをやっておりますけれども、前にも指摘をしましたけれども、この公共施設等の利用に関するアンケート調査を見ても、実はほとんどの人が1年ないし1年未満でしか使っていないという方がほとんど70%、80%、全部そろってくるわけなんですね。  だけど、公民館なんかよく使っていただいているのもわかっています。ですから、いかに不特定多数の方に使っていただけるか。ですからそれが何でもかんでも営利を目的にするようなことはだめだと思いますけれども、ある程度の規制はやっぱり当然しなければならないと思いますけれども、こういう福祉の上で、いわゆる公共施設を、これもFMの観点だと思うんですけれども、最大限に利用していく、こういうことを少し検討していただいたらどうかなと思いますけれども、この点についてもお聞かせいただきたいと思います。 206 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 207 ◯市長(竹中勇人君) 3点ほど御質問をいただきましたけれども、まずJR新家駅でございますけれども、以前、JR西日本の副社長が来ていただきまして、そのときにこの踏切の話をさせていただきました。隣のJAの土地を泉南市が買っているので、そこで府道の歩道を拡幅しますよと。そのときにそこの踏切のところだけが非常に狭くなってしまうので、そこを何とかしていただけないかということを提案させていただきました。  そのときに、JR西日本の副社長が、あそこは踏切が2本、歩道用と車道用と2本出ていますので、それを1個にするというメリットもあるなということをおっしゃられた。これからJRには話はしていますけれども、これからまた歩道の工事がかかってきます。これにあわせてまた大阪府にも話をさせていただいて、この歩道の拡幅、踏切の改修、これを検討していただかないといけないなというふうには思っております。また、改めて大阪府の岸和田土木のほうにも話を進めていきたいというふうに思っております。  それから、バスの件でございますけれども、新たなバスをもう1台追加してはどうかということでございますが、昨年ですか、私が1つ考えていたのは、泉佐野以南、阪南市ぐらいまでの間で、そう言うと、うちが中心になっているエリアなんですけれども、そこで最近の高齢者が多くなっている。今までは自分で車を押して買い物とか、この辺の地域の移動をされていたのが、それがなくなって、それぞれもう公共交通機関を使いたいという動きが出てきています。  そうなれば、今までは自分の車で移動していた関係で、人の動きに民間のバス路線を余り使わなかった。その結果としてバス路線がなくなってしまったんではないかというふうに思いますので、改めて今からバス路線をつくっていけば、十分採算性は合うんじゃないかというふうに思いまして、その調査をしようというふうに考えていました。ところが、近隣市との意見が合わずに、それが破綻してしまったということがございました。  改めての民間バスの路線の運行ができないかどうか、その辺は南海バス等のバス会社とか、そういうところにも投げかけていただきたいなというふうに思っております。  それから、公民館等の公共施設の店舗化でございますけれども、今現在の公共施設の法律上の問題、あるいは条例上の問題、さまざまな問題がありまして、特定の業者の収益活動に使うというのが非常に難しい状況でございます。  先ほど森議員の質問の中にも、私は、そういう活用も考えていかないといけないということはお答えしたんですが、1つ考えているのは、公共施設、市の施設でなくして、各地域にもう移管をしてしまう。地域の財産として活用していただくんであれば、地域の利便性の向上のために、そういう活用の手段もできるんじゃないかというふうに思っております。  これも、あと法律上の問題、それからさまざまな問題を解決した上でという話になりますけれども、そういう方向でできないかということも、また改めて検討はしていきたいと思っております。 208 ◯議長(田畑 仁君) 竹田議員。 209 ◯11番(竹田光良君) ありがとうございました。  バスも1台と言わずに別に2台、3台でもいいんですけれども、ただ、財源がありますので、そういうわけにはいかないんですけれども、やっぱり通っていない地域、路線と言ってもおかしいんですけれども、そういったところもありますので、そういったフォローも必要かなというふうに思いました。  それと、公共施設をという話なんですけれども、確かに民間にしてしまえば、即使えるようになるんですけれども、それまでに正直な話、市長、時間が大分かかると思うんですよね。FMの話もこれから煮詰めていかなあかんことも多いですし、ですから、いろいろ老人集会場にしても公民館にしても、いろんなところの団体が今使っています。  ですから、せめて例えば朝市みたいな形で、朝一番で、最近はやっぱり高齢者の方、朝も早いですし、それには例えばNPO法人かどこかの事業所かわかりませんけれども、いろいろ手伝っていただかなあかんこともありますけれども、しっかりと、しかし行政がそういう仕掛けをしていくということが大事ではないかなと。  現に、例えばサザンぴあがありますけれども、民間に委託していますけれども、あれはもう間違いなく総合交流拠点施設、やっぱり泉南市の持ち物ですよね。そこで販売をするわけでありますし、最近では、例えば役所も、こういう役所というわけではなくて、たしかあれは石巻でしたか、行ったときにスーパーやったかな、何かを借り受けていますので、要するに1階に店舗が入っているわけですよね。2階、3階が要は行政のいわゆるいろんな課があって、そういう使い方をしているわけですから、公民館や老人集会場がちょっとそういうふうなことができないというのは、これはちょっと不思議な話ですので、どうか改めて要望としておきたいと思いますんで、調査研究をお願いしたいなと思います。  ちょっと思わぬ時間が要ってしまいましたんで、次に教育についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  教育については4点通告させていただいています。  まず1点目でありますけれども、小・中学校の統合と一貫教育、4中学校・4小学校ですよね。これと小中一貫の教育、このメリットについて、改めてお尋ねをさせていただきたいと思います。  教育長から出されている諮問書の中にもメリットが入っておりますので、恐らく同じようになるんでしたらもう簡潔にお願いしたいと思います。  ただ、これについては御存じのとおり、私は今回厚生文教常任委員会の委員長をさせていただいて、今度は教育問題審議会のほうに議長とともに一緒に行かせていただくわけですから、余り中に踏み込んだ議論は差し控えたいなと思いますけれども、改めてのメリットについてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、学校施設の老朽化についてでありますけれども、せんだって砂川小学校とそれから信達小学校のほうに行かせていただきました。これは実は1つはトイレの検討と、それからバリアフリーの件について行かせていただいたんですけれども、通告ではトイレのことを聞き取りのときはお話をさせていただいたんですけれども、きのうでしたか、大森議員がこの中でトイレのことについて、改修について表を出されて、もうあのとおりだと思うんですけれども、ちょっと改めて言葉で、今のトイレの改修の現状と、それからあと何校残っているのか、そして今後の計画的にどうなっているのか、ちょっとお尋ねを改めてしておきたいと思います。  それから3つ目は、デイジー教科書であります。デイジー教科書というのは御存じのとおり、発達障害、それから弱視などの視覚障害で読み書きが難しい児童や生徒向けに、今このデイジー教科書というのが各小学校で設置をされてきております。  文科省も、今もう終わったんですかね。公立小・中学校におけるその必要人数について改めて調べておりました。  今利用者は大体推計で全国で3,000人ぐらいといわれておりまして、大体生徒の全体の4.5%、クラスに1人はいる計算になっているということなんですけれども、泉南市の現状はどうでありましょうか、お尋ねします。  それから4点目は、登下校の安全についてであります。  僕も朝、立たせていただいているんですけれども、非常になかなか登下校のいわゆる通学路の安全について、事故も非常になかなか絶えないわけであります。泉南でもそういうことがあってはいけないというふうには思うんですが、この対策についてお尋ねをしたいと思います。  以上、お願いします。 210 ◯議長(田畑 仁君) 福本教育長。 211 ◯教育長(福本光宏君) まず1つ目ですけれども、小中一貫教育のメリットについてということで御説明させていただきます。  小中一貫教育というのは、小・中学校が目指す子ども像、まずこれを共有しながら、9年間の子どもの学び、それから成長を一体のものと捉えて、教育課程を編成する。そんな中で、系統的な教育を目指すということであります。  小中一貫教育のメリットとしては、今までも申し上げましたけれども、幅広い異年齢のかかわりの中で、上級生が下級生の手本になろうとする意識が高まったり、下級生に上級生に対する、ああいうお兄ちゃん、お姉ちゃんになりたいという憧れの気持ちが強まったりという点もあります。  また、そういうことを通じて、本市の子どもたちの課題である自己肯定感の向上、それから学習意欲を初めとしていろんな目標を持ったり意欲を持ったりということが、そういうつながることが期待されます。  それと、本市の子どもたちの中には、中学校に進んだときに授業あり方、生徒指導の違いでつまずく子どもが少なからず存在します。そんなときに中学校と小学校の教員がともに子どもを見詰め合って、学び合って、みずからの資質の向上も図りながら、きめ細かい授業のあり方、生徒指導の違いというものを認識しながら協力して取り組むことで、子どもたちが感じる段差の緩和につながることも期待できるかなというふうに思っております。  また一方で、この段差については、その段差があることで成長のあかしを子ども自身が自覚できるという側面もございますので、小中一貫教育はそういうふうな段差があるということを意識した上で、それを乗り越えることができる力、そういうものもしっかりと小学校、中学校が協力しながらつけていかなければいけない、そういう力であるというふうに考えますし、そういう教育を進められるということに意味がある、メリットがあるというふうに感じております。  その取り組みの結果が、子どもたちの安心につながったり、いじめや不登校の減少につながったり、学力の向上につながったりするのではないかというふうに考えております。教育の向上につなげていきたいというふうに思っております。  次に、2点目のデイジー教科書についてですけれども、議員おっしゃいましたように、デイジー教科書については、教科書の内容をデジタル化して、パソコンとかタブレットで文字の拡大とか、色をつけたりとか、音声再生とか、そういうものが同時に行える教材であるというふうに認識しております。  読んでいる部分が反転したり、文字の大きさを工夫したり、読む速さを簡単に操作で変えながらできるということもありますので、発達障害や視覚障害などの文字の認識が苦手な子どもにとって、そういう支援の効果的な方法として活用できる教材であるというふうに思っております。  これを活用することによって、読み書きの苦手な子どもが文字を認識すると、それで自信を持つ、もっと読みたいと思う、そういう学習意欲の向上につながるといった成果も報告されているというふうに聞いております。  制作したボランティア団体のほうから、各都道府県教育委員会に設置されている教科書センターに提供されたということも聞いておりますけれども、残念ながらまだ一般の教職員の認識は低いのが現状ですので、もっと情報を発信していきたい、子どものために有効なものがあるならば、その情報を共有していきたいというふうに思います。  それとともに、デイジー教科書を必要とする児童・生徒の把握にも努めたいと思いますし、対象児童の障害についての正しい認識、それを保護者や関係機関と連携しながら、しっかりつかんでいくということも、この教材を有効に使うための1つの取り組みかなというふうに思っております。  また同時に、この教材を有効に活用するためには、ICT機器の環境整備というのも当然必要になってきますので、こういうICT環境整備の必要性についても十分認識しておりますし、また小・中学校全体の整備計画の中で計画的にまた配慮していきたいというふうに思っております。  長くなってすみません。もう1つ登下校の安全についてということですけれども、通学路の安全確保につきましては、平成24年度に国、府、市の各道路設置者及び警察、教育委員会が連携しまして、緊急の合同点検が実施され、一応市内でも36カ所の危険箇所について一定の改善を図ったというところです。  しかしながら、一定の改善を図ったといっても、整備済みのところであったとしても、経年劣化によってふぐあい、あるいは表示の薄れなどが出ているところからあるかと思いますので、新たな危険箇所について、保護者や地域住民の方から改善の要望も学校や教育委員会にいただいているという状況です。  そういう情報をもとにしながら、関係機関とも連携をとり、順次改善を図ってきましたし、今後も図っていきたいというふうに考えております。  子どもたちの登下校中の事故、これがやっぱり後を絶たない状況、これは泉南市だけじゃなくていろんなところで毎日のように報道されております。確実に子どもたちの安全を守るということが大事だと思います。  竹田議員さんも子どもたちの登校の見守りをしていただいておりますけれども、子ども安全見守り隊の方々、保護者の方々、いろんな市内の方々に協力いただいて、子どもの安全を守るということに大きな抑止力になっているというふうに思います。  加えて、青色パトロールの巡回というのもありますので、それらを含めまして、子どもたちの安心・安全に大きくつながっているというふうに思います。  引き続き、子どもたちの登下校の安全を確保するためにいろんなところ、それからいろんな方からの要望も聞きながら、一つ一つ改善を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 212 ◯議長(田畑 仁君) 上ノ山教育部長。 213 ◯教育部長(上ノ山正人君) それでは、私のほうからは学校施設のトイレ改修について御答弁をさせていただきます。  平成16年度からこれまで順次トイレ改修を行ってまいりました。今期定例会に御提案をさせていただいております補正予算(第4号)に、先般の国の第2次補正の財源を活用しまして、信達小学校と、それから雄信小学校にかかりますトイレ改修に要する経費9,600万円余りを計上させていただいているところでございます。  14小学校のうち、抜本的なトイレ改修が必要となります施設は、今回の補正案による工事施工後は、残り3つの小・中学校となる状況でございます。  未改修の学校につきましては、当然のことながら軽易な修繕と経常的な保全整備は行っておりますけれども、洋式化等がおくれているということもあります。そして施設や設備の経年劣化に伴いまして、トイレ施設そのものの老朽化対策の必要性というのは否めない状況でございます。  老朽化した未改修トイレにつきましては、子どもたちが明るく、そして安心して行ける空間として整備する必要があるというふうに考えております。  また、議員御質問の中でもありましたけれども、バリアフリー化、障害のある児童・生徒への対応という面でも、その対策が必要であるというふうに認識をいたしております。  そのために一般財源の縮減を図ることのできる交付金、あるいは起債を確保することや、老朽化対策との二重投資にならないような工夫を行いながら、できるだけ早い時期に残り未改修のトイレの改修を行ってまいりたいというふうに考えております。 214 ◯議長(田畑 仁君) 竹田議員。 215 ◯11番(竹田光良君) ありがとうございました。  今、部長からいただいたいわゆるトイレでありますけれども、改めてちょっと行かせていただいて、実は砂川小学校というのは残りの3つの1つになっておるわけなんですけれども、やっぱり何と言うてもにおいですよね、まずね。当然和式もなかなか今家でも和式の子どもが住んでいる家というのは、もうだんだん少なくなっていると思うんですけれども、ほとんど洋式やと思うんですけれども、それよりも本当にちょっと3人で行かせていただいて、これはまいったなと思うのは、当然においの話ですよね。  ですから、あるトイレなんかでしたら、もう朝一番に来たら、先生がまずトイレの換気扇から回しているんですよね。こんな状況なんですよね。そこで用を足しなさいと言っても、これはできないというのは、昔は何かそれが普通のような感じがありましたけれども、今の子どもたちにとっては、非常にそれはつらいことなんですね。  私も要望いただいたのは、子どもが学校でできへんと、やっぱりそのにおいが厳しい。それから当然汚れているというか、老朽化したということですので、恐らく泉南中学校から始まったと思うんですけれども、残り3つということですので、恐らく今回は今補正が出ていますけれども、これは平成29年度にわたってやるんでしょうから、ぜひとも、その次の年は、3つ本当に直してしまってほしいなと、改修してほしいなというふうに思いますんで、その意気込みについてもう一度お聞かせをいただきたいなというふうに思います。  あと、デイジー教科書についてはわかりました。本当に把握もできていないということですので、教育長、またしっかりと、恐らく各学校にはこれが必要だという子が、僕はいてるというふうに思っておりますので、まず把握に努めていただきたいなと思います。  それから、通学路につきましては、かつて通学路の危険箇所、要注意箇所の改善についてということで、こんな資料が出ておりました。これは文部科学省の調査に沿ってということなんですけれども、その中でですかね、今36カ所改善しましたといって教育長からありましたけれども、これに基づいてでしたら、そのときからでも小学校からの改善要望があった場所というのは49カ所あるわけであって、恐らくまだ相当数、本来やらなければならないんではないかなと。  非常に正直な話、小学校10校、中学校が4校あるわけなんですけれども、それぞれ通学路というのは常に見直されていると思うんですけれども、やっぱり泉南市は御存じのとおり車社会でありますし、車が通りますし、それから単車もばんばん走りますし、それから自転車も通る。朝はやっぱり本当に子どもの前を通り抜けて走っておるわけで、いつ何どきこれがあっても、本当に大事故にならんのかなというふうに非常に気になるんですけれども。  しっかりとその都度その都度、今は36カ所が終わったということではなくて、改めてしっかりともうこれはチェックをしながら、万全の体制を整えていただきたいなと改めて思いますので、その件について簡潔にお願いしたいと思います。  それから、一貫教育の話もいただきました。教育問題審議会のほうにも行くわけなんですけれども、きのうちょっと気になったのが、大森議員の質問の中で、今回の答申については大枠についてのいわゆる答申をいただくんだと、こんな答弁を教育長からあったと思います。この辺の大枠というのがどの辺の枠なのか、ちょっとよくわからないんですけれども。  これから我々も審議会の中に行かせていただくわけなんで、それはこうだとは言えないと思いますけれども、いわゆる今言われている少なくとも4中学校・4小学校という、こういう具体的なことというのは、今回ないんですよというふうに、そう解釈していいのか、ちょっと嫌らしい質問になってしまうんですけれども、説明をいただければなというふうに思うわけなんですね。  といいますのは、正直に言いまして、4中学校・4小学校のこの話が、前回の9月の定例会から出てくるわけなんですけれども、議会としては、まだこのことについてはきちっと実は議論ができていないというのが1つあります。ですから、本来でしたらそんな中でいわゆる、本当は私自身は委員として参加させてもらうんですけれども、非常に少なくとも厚生文教常任委員会の委員長として出るわけなんですけれども、議論が煮詰まっていないものを、要するにそれを例えばその答申を出すような審議会に出ていくというのは、非常に難しいなというふうに私自身は思っているわけなんですね。  あわせて、これは1つ確認なんですけれども、恐らく議長も非常にあれだと思うんですけれども、この間に4中4小の話が、いわゆる3中という、そんな話も聞こえてきたわけなんです。これは基本的にどこかで議論された事実があるのかどうなのか、ちょっと確認だけしておきたいなというふうに思います。  以上お願いします。 216 ◯議長(田畑 仁君) 上ノ山教育部長。もうちょっとテンポアップしてください。 217 ◯教育部長(上ノ山正人君) それでは、トイレの件でございますけれども、おっしゃるとおりいわゆる明るい、安心して行けるトイレというのは、学校としては必須のものだというふうに考えております。  しかしながら、先ほど御説明しましたように、今回も1校当たり5,000万近い額ということで、市の一般財源だけでこれを整備するというのは、なかなか難しいところでございますので、繰り返しになりますけれども、国の有利な交付金、起債、これらの確保にまずは努めていきたいと。そして一般財源を縮減する中で、できるだけ早期に残り3つの学校をやり遂げたいというふうに考えます。 218 ◯議長(田畑 仁君) 福本教育長。 219 ◯教育長(福本光宏君) まず、審議会のことですけれども、現在審議を続けている途中で、まだ答申も出ていないということですから、まず答申を待つということになると思うんですが、今回その答申を出していただくときに、大枠で出していただくと。今後の学校のあり方について大枠で答申を出していただくということにしています。  個々の学校のあり方とか、具体的な部分というのは、本当はもっと教育を語る会の中でも意見を聞いて議論しなければいけないんですけれども、それが十分ではなかったということで、もう一度しっかりと地域の方、保護者の方の御意見、お考えを聞いた上で、一緒になって考えていきたいというふうに思っております。  それから、登下校の安全の部分ですけれども、まだまだ改善の必要なところはたくさんあります。学校のほうもPTAと連携しながら、定期的に子どもたちの登下校の場所をチェックして、危険なところは要望として教育委員会に連絡もいただいております。  そういうところも含めて、一つ一つ今後もチェックをしながら、また連携もしながら登下校の安全に努めてまいりたいというふうに思っております。 220 ◯議長(田畑 仁君) 3中の議論はあったかどうかというのは。
    221 ◯教育長(福本光宏君) 3中の議論ですけれども、特にどの学校と特定した議論は行っておりません。 222 ◯議長(田畑 仁君) 竹田議員。 223 ◯11番(竹田光良君) 最後ちょっと教育長、意味深で、どこの学校ではありませんという話なんですけれども、特定はしていないけれども、3中の議論はひょっとしたらあったというふうに解釈していいのかなんですけれども、そこまで聞かずにおきたいというふうに思います。  一貫教育について、これはちょっと個人的な意見なんですけれども、ちょっと聞いていただけたらなと思うんですけれども、前回のときもちょっと前までは、実は4中4小の話なんですけれども、僕はずっと教育委員会は、要は4中学校・10小学校をずっと守りますという、恐らく立場やったろうなと。またそんな答弁をしていたなと思うんですけれども、これは当然FMの話が出てきて、いろいろ環境が変わってきた、それは理解しましょう。  一貫教育についても、我々もいろいろ会派でいろんなところで視察も行ってきたわけなんですけれども、そのメリットもわかるんですけれども、急にこれも当時は余り本当に、うちの澁谷幹事長が質問するんですけれども、いい答弁もなかったなという、そういう印象があって、今は一貫教育だと言っていると。  今この教育問題審議会をやっておるわけなんですけれども、実は、この一貫教育というのが、先ほど一番最初にメリットをお聞きして、いろいろお聞かせいただいたんですけれども、実はこれは一貫教育をすることによる、最終的な学校の姿を1つは僕はあらわすために、一貫教育も入っているのかなというのを最近そう思うんですよね。  といいますのは、いわゆる一貫教育というのは、前から教育長が言っていただきましたけれども、例えば分離型であるとか施設一体型とかいろいろあります。我々も見に行きましたけれども、一番効率のいいのは施設一体型ですよ、間違いなくね。例えば泉南市の今の小・中学校を見たときに、非常に分離型で非常に距離的なことを考えたら、例えば西信の中学とか西信の小学校になってきますよ。あとは結構離れていますからね、中学校と。例えば、泉中にしても樽井とか鳴一とは結構距離が離れていますからね。  だから、この小中一貫することによって、実は全てを施設一体型に最終形態として持っていくならば、いわゆる今の4中学校・10小学校が、4つの学校に統合をしていくという案に結びついていくのかなと、勝手に想像しているわけなんですけれども、ただ、いずれにしても、4中4小のこの議論にしても、少しまだ僕は拙速ではないかなというふうに正直思っております。  隣のどなたかもおっしゃっていましたけれども、阪南市も、いわゆる総合こども館ということで、ああいう形でやりました。あれは1つのFMの形やと思うんですけれども、ただ拙速というようなことがありました。  ただ、わかりますよ。こっちの行政部局においては、いわゆるFMの実施計画の中に、やっぱりそれは一定のきちっと数字を書き込むためには、今の教育施設の姿というのを、1つはやっぱりまとめたものが欲しいでしょうし、その辺はあるんかもしれませんけれども、しかしやっぱり拙速な議論は、なかなか生むものはないんではないかなというふうに思います。  改めて教育長が、また地域の方といろんな話をしながらというのがありましたけれども、しっかりと審議会のほうに行かせていただいて、そしてまた議論をさせていただこうというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  あと、行革と人口減少問題ですけれども、もう時間がなくなってまいりました。行革もいろいろしたかったんですけれども、きょうは森議員も行革をされておりましたけれども、今第5次行革を進めております。これは平成27年、28年、29年とやっていますけれども、きょうもその一端が出ておりましたんで、もう簡潔に、今の5次行革の進捗についてお聞かせください。  それから、人口減少問題について、これは実は非常に大事な問題ですので、また質問させてもらいたいんですけれども、ちょっと具体的な取り組みについて、この2点お願いします。 224 ◯議長(田畑 仁君) 真鍋総合政策部長。 225 ◯総合政策部長兼行革・財産活用室長(真鍋康之君) 私のほうから、行革を簡潔に御報告申し上げます。  5次行革では、平成27年単年度収支では6億2,300万円の赤字となる予想を、それを解消するという取り組みをやっておりましたが、平成27年度決算は単年度収支で1億4,400万円余りの黒字となってございます。実質収支は2億3,600万円の黒字でございます。  要因としましては、歳入歳出があるんですが、一番大きいのは、火葬場等の大規模の事業を翌年度に送ったということが一番大きい要因ではないかと考えています。今後につきましては、泉南中学の事業等がございますので、さらなる厳しい取り組みに臨んでまいりたいと考えてございます。  以上です。 226 ◯議長(田畑 仁君) 竹中市長。 227 ◯市長(竹中勇人君) 人口減少問題について、具体的な取り組みということでございますけれども、やはり人口減少を食いとめる1つの方法としては、産業を誘致する、産業を持ってくる、そして雇用を発生させないと、これは人口減少は食いとめられないというふうに思っております。  1つの産業の振興策といたしまして、地方創生の中でやっておりました砂栽培とか農業塾、それからアナゴの復興に向けた養殖でございます。それから今現在進めておりますりんくう公園の整備事業、これにつきましても、ホテルの誘致、それからほかの産業を誘致ということで、ある一定その雇用も発生しますし、にぎわいも発生するんじゃないかというふうに思っております。  そして、第二阪和の植栽帯を取り払っての周辺の活性化、これも新たな事業所の設置というのが考えられるんではないかというふうに思っておりますし、今、具体的なものとしてはこれぐらいでございますけれども、これを通じて新たな産業、新たな企業が来ていただければというふうに思っております。 228 ◯11番(竹田光良君) ありがとうございました。 229 ◯議長(田畑 仁君) 以上で、竹田光良議員の質問を終結をいたします。  お諮りいたします。本日の日程は全部終了しておりませんが、本日の会議はこの程度にとどめ延会とし、あす9日午前10時から本会議を継続開議したいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」の声あり〕 230 ◯議長(田畑 仁君) 御異議なしと認めます。よって本日の会議はこの程度にとどめ延会とし、あす9日午前10時から本会議を継続開議することに決定をいたしました。  本日はこれをもちまして延会といたします。お疲れさまでございました。       午後4時50分 延会                   (了) 署 名 議 員  大阪府泉南市議会議長   田 畑   仁  大阪府泉南市議会議員   森   裕 文  大阪府泉南市議会議員   古 谷 公 俊 © Sennan City, All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...