東大阪市議会 > 2020-06-16 >
令和 2年 6月16日総務委員会−06月16日-01号

  • "契約課"(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2020-06-16
    令和 2年 6月16日総務委員会−06月16日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    令和 2年 6月16日総務委員会−06月16日-01号令和 2年 6月16日総務委員会 令和2年6月16日  総務委員会 ( 出 席 委 員 )    岡   修一郎 委員長    高 橋 正 子 副委員長    金 沢 大 貴 委員    塩 田 清 人 委員    松 川 啓 子 委員    鳴 戸 鉄 哉 委員    菱 田 英 継 委員    浅 川 健 造 委員 ( 関 係 部 局 )    危機管理室公民連携協働室新型コロナウイルス感染症対策事業室、市長公室、企画財政部、行政管理部、人権文化部、税務部、出納室、選挙管理委員会、監査委員、公平委員会 ( 付 議 事 件 )    ・報告第4号 東大阪市税条例の一部を改正する条例制定に関する専決事項報告の件    ・議案第53号 令和2年度東大阪市一般会計補正予算(第4回)中本委員会所管分
                  ( 午前10時00分開議 ) ○岡 委員長  おはようございます。委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため総務委員会を開会いたします。  本委員会に付託されております案件は、お手元に御配付のとおり報告1件、議案1件であります。さきの先議案件の委員会に引き続き、新型コロナウイルスの感染防止策として理事者を含め、マスクの着用の徹底をお願いいたしたいと思います。またマスクに加えましてフェースシールドの着用を希望される方におきましては、許可をあらかじめいたしますので、よろしくお願いをいたします。なお理事者の配席につきましても間隔をあけており、必要最小限の人数で、部局入れかえ制にて審査を進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に審査の順序並びに方法について御説明いたします。審査の順序につきましては2グループの入れかえ制にて審査を行います。まず1部に危機管理室新型コロナ感染症対策事業室、市長公室、人権文化部、税務部の審査を行い、その後2部として公民連携協働室、企画財政部、行政管理部の審査を行います。また1部の中でも危機管理室及び新型コロナ感染症対策事業室につきましては、新型コロナウイルスの業務に迅速に対応していただくということもありまして、優先して審査を行い、終わり次第退室を許可いたしますので、御理解、御協力をお願いいたします。なお今回2グループの入れかえ制をとってることから、審査の過程において説明員として出席していない部署が必要となれば、その都度出席を求めてまいります。よって理事者につきましては、その際の出席要請に迅速に対応できる体制づくりをお願いしておきます。審査の方法でありますが、まず付託議案に対する質疑を優先して行い、質疑終了後一般質問を行いたいと思いますので、委員の皆様には御協力をお願いいたします。なお市長に対する総括的な質疑質問があれば、最終段階に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。また審議におきましては、市長総括を含め本日中に質疑質問を終えていただけますように委員各位の御協力をお願いいたします。また、限られた日程、時間の中で委員の皆様には公平、平等に発言をしていただきますよう努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。このことに関連し、理事者におかれましても委員の質疑質問に対し、的確に答弁されますようお願いをしておきます。  それでは本委員会に付託されております報告第4号東大阪市税条例の一部を改正する条例制定に関する専決事項報告の件及び議案第53号令和2年度東大阪市一般会計補正予算第4回中本委員会所管分の2案件を一括して議題といたします。  それでは1部の危機管理室新型コロナ感染症対策事業室、市長公室、人権文化部、税務部関係の審査を行います。  まず危機管理室新型コロナ感染症対策事業室の審査を優先して行います。この2部署については議案がありませんので、質問から行います。質問はありませんか。 ◆塩田 委員  おはようございます。お聞き苦しい点があるかと思いますけど、よろしくお願いいたします。私は危機管理室にまずお聞きをしたいと思っております。既に梅雨に入ったわけでございますけども、集中豪雨が懸念をされますし、またことしは気象庁が昨年よりも夏が暑いという予報を既に出しておられまして、大型台風がまたやってくる可能性があると、こういうことに備えていかなければならないんですけれども、ことしの中では新たに新型コロナウイルスに対する対策をとっていただかなきゃいけないということで、聞きたいことは2点あります。1つはこのコロナ禍、コロナ後の避難所の運営とか環境づくりとか避難の多様化、分散化、そういった問題と、もう一点は、このコロナ禍、コロナ後の中で備蓄物資を新たに整備していく必要があると、この2点についてお聞きをしたいと思います。  本会議でも何人かの方がお聞きをされておりましたけれども、改めてお聞かせ願いたいと思いますが、避難所における新型コロナウイルス等の感染症に対するマニュアルもつくられたとお聞きをしておりますし、それを見せていただきました。また一方大阪府もそういった同様のマニュアルをつくっているとお聞きをしてるんですが、本市においてはどのようなコロナ禍の対策、検討をされているのか、対策を講じようとしているのか、マニュアルもつくられたということですので、まずその概要、主な点を教えていただけますでしょうか。 ◎福永 危機管理室次長  委員御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中、風水害や地震など自然災害への対応としまして、避難所を開設する場合においても避難所の感染予防を行い、3密を防ぐ対策が必要であると考えております。危機管理室では東大阪市危機管理対策本部としまして、避難者の受け入れの手順、それから3密を避ける手法、避難所における感染拡大リスクを避けるためのさまざまな措置につきまして、6月1日付で避難所における新型コロナウイルス等感染症対応マニュアルのほうを策定しております。  それから続けて避難所での分散化についてなんですけども、まずコロナ感染症の拡大の懸念がある中での災害時の避難のあり方について、国から考え方の通知のほうを示されております。まず避難所の分散化としましては、まず自宅であっても、例えば水害であれば2階、3階への避難ということも有効でございますし、知人や親戚の家への避難なども国の通知においても有効な避難であると示されております。これら避難の考え方につきましては、広く市民あるいは地域に周知のほうをさせていただくために、市政だより6月15日号と、それから市ウエブサイトへの掲載のほうをさせていただいておりまして、周知のほうを図っております。それと、備蓄物資に関してなんですけども、そういった避難所での対策を進めるために新たに物資の整備というのが必要となってまいります。マニュアルを策定させていただいたんですけども、その中にも具体的に明示のほうはさせていただいているんですけども、まずは基本的な感染予防となるマスクや消毒液、それから避難者同士の距離を適切に確保するために、区画を避難所の中で設定していくんですけども、そのラインを引くための色つきのテープであったりとか、あるいは感染の疑いのある方などへの対応を行うための防護用ガウンなど追加整備する必要があるというふうに考えておりまして、そちらにつきましては現在財政当局のほうと協議のほうをさせていただいているところです。  以上です。 ◆塩田 委員  マニュアルの中の主な点を説明していただいたんですが、まず今までからも感染者とかいろんな病気の感染あるいは基礎疾患をお持ちの方、そういった方々は健康状態を把握して対応するということはやってこられたと思うんですが、今まで以上に新型コロナの感染を防ぐために、避難者の健康状態をチェックしていただくと、そして対応していただくということですね。先日ある新聞で報道されました。どこの自治体も非常に避難所のあり方というものを大変工夫しなきゃならない。2メートル掛ける2メートル、4平方メートルの間をあけて空間を確保しないといけないということで、とても今まで指定をしてきた避難所だけでは足らないと、不足をするというようなことで、先ほどおっしゃった親戚のおうちだとか、多様な避難場所を確保していくと、場合によっては民間の丈夫な建物等々とも連携もしていただくということが今後必要になってくるであろうというふうに思っておるんですね。その辺は、梅雨に入っての集中豪雨や大型台風はもう間近に、ある意味迫っていると言ってもいいぐらいだと思いますので、そういった意味では急がないといけないというふうに思いますが、市民の皆さんへの周知も先ほど市政だより等で行っているとおっしゃってるんですが、これは1回やっただけではなかなか周知し切れないということもありますので、これは要望しておきますけども、引き続きの周知をぜひよろしくお願いをしたいと思います。  それと備蓄物資なんですが、先ほど言っていただきましたけれども、この新型コロナウイルス感染を防いでいくということで、消毒液だとかマスクだとか、あるいは、先ほどもちょっと協議会で話になったんですけど、フェースシールドとかいろいろな今まで備蓄をしていないもの、マスクはしてたと思うんですけど、数をそれよりもそろえなきゃならないというようなことがあると思います。実際それはそろえていっていただけるであろうと思うんですけれども、ようやく市中に今まで不足をしていたもの、消毒液だとかあるいはマスクだとかそういうものが出回ってきたんですけれども、市で避難所の備蓄物資としてこれをそろえるとなると量が多いですね。これを確保するというのは大変になってくる。どこの市町村でもそれの確保に走るというこういう状況に今なっていると思うんですが、確保していただくための手だてをとっていただいてると思うんですけど、その確保は十分できるのかどうなのか心配してるんですけれど、その点はどうですか。 ◎福永 危機管理室次長  どこの自治体もこのコロナ感染症に対する対策というのは必要でございますので、委員御指摘のとおり物資というのは、言ってみれば取り合いになる部分もあります。通常のそういう販売業者に当たるのは当然なんですけども、例えば医療関係あるいはそういった医療衛生品関係に特化した企業といいますか、そういう流通業者等と密に連絡をとりまして、入荷されるタイミングというのもありますので、そういうところも注視しながら確保できるタイミングに素早く確保するといった、通常の発注ルート以外ででもそういうふうにちょっと柔軟に対応できる部分については進めたいと思っておりまして、それはちょっと一例なんですけども、そういうふうなことで確保については努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆塩田 委員  その確保については大変だと思うんですけれども、いろいろと御苦労をかけるんですけれども、ぜひ確保のために手だてをとっていただきたいと要望しておきます。  それと最初に確認をする健康チェック、そのときに熱があられる方、あるいはちょっと心配な方、そういう方については保健所との連携、そういうものが今まで以上に必要になってくると思うんですね。この辺は大阪府のマニュアルなんかにも書かれておりますけれど、東大阪では保健所との連携を既に保健所と話をされていますか。 ◎福永 危機管理室次長  保健所のほうとこの避難所でのコロナ感染症対策について協議のほうは今、進めているところです。ただ内容的に、やっぱり大分詰めていかないといけない部分がありますので、これからもちょっと密に連携とりながら対応していきたいと思っております。  以上です。 ◆塩田 委員  保健所のほうでもこのコロナの対応で今、感染者が減ってきて、ここずっと出ていないような状況なんですけれど、現場はこれまで大変な状況だったと、そういう中での話がなかなかできなかったと思うんですけれど、一定今、おっしゃったように保健所の話し合いをこれからもっと詰めていかなきゃいけないということですので、この点については急いでその対応をお願いしたいと思っています。地震は突然やってくるわけですから、本当にそのことに対しての対応は大変だと思いますけれど、一定大雨とかあるいは大型台風とか、それは気象情報が事前に出ますからどう対応しなきゃならないかということは、一定備えができ得るという部分があるんですけれども、いろんな災害があるわけですから、それにぜひ備えていただきたいと思います。この辺は強く要望をさせていただいて、この問題は終わっときます。 ◆鳴戸 委員  今の関連なんですけども、4月7日に政府のほうが出した各都道府県の要請の中に、新型コロナの関係であると軽症でも避難所への滞在は適当でないと、今、特効薬がありませんからね。そういう意味では、例えば万が一避難所に避難された方の中でコロナの疑いがあるという場合は、どのようにお考えなんですか。 ◎福永 危機管理室次長  この感染症の軽症の患者の方であったりあるいは濃厚接触者に関してですけども、国からその避難所運営の方針が示されているんですけども、まずは一般の方と動線とか区画が交わらないといいますか、そういうところをちゃんと距離を確保する、動線を確保するというところが示されております。本市の避難所においては専用スペースのほうを設けまして、一般の方との距離を保つ方法を考えております。そういった対応につきましては、保健所であったりとか消防局などとも密に連携して対応のほうを進めていきたいと考えてるんですけども、本人のプライバシー確保の問題もありますので、そういった案内の方法とかそういったところは慎重に対応してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  保健所との連携というのは大事だと思います。4月7日のポイントの中で可能な限り多くの避難所を、サブ避難所といいますか、そういうものを用意しときなさいと、例えばホテルとか旅館とかいうようなこともありましたけども、その点はどのようにお考えですか。 ◎福永 危機管理室次長  委員御指摘のとおり国からの通知にはホテル、旅館の活用というのも一つの避難所のあり方として示されております。大阪府におきまして、府内のホテルに対して協力が可能かどうかという調査のほうは進められてるというふうには確認してるんですけども。大阪府内でいいますと、大阪市の中心部のほうですと、ホテルの数というのは非常にたくさんあるかと思うんですけども、本市域を単位でいいますと、ホテルの数というのが、やっぱり比較的少ないというところと、それとその立地場所にもちょっと偏りがありますので、大阪府内のそういったホテル、旅館の活用という方向を注視しながら一定そういう可能性というのも考えていきたいとは思っております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  コロナの感染下の中での、そういう意味では避難所運営というのは大変難しいと思うんですけど、今、おっしゃってたように、自宅であるとかまた親戚の家とかいうことも含めて考えときなさいと、こういうことですけど、3月の議会でもちょっと言うてたんですけど、障害者の場合、避難所になかなか行くこともできないし、電源確保とかいうような問題もありますし、そういう意味では可能な限り多くの避難所という中に福祉避難所、これ今東大阪は非公開になってるんですけど、やはりほかの自治体で公開してるところもありますし、今のこの準備の段階で福祉部なんかと協議してもらって、例えばその地域の中に呼吸が難しいと、電源確保せなあかんというような場合もありますので、そういう方に対しては、やっぱり事前に準備をしておく必要があるのではないかなというふうに思うんですけど、その点はどうですか。 ◎福永 危機管理室次長  障害をお持ちの方であったり高齢の方で配慮が必要な方への避難所、どういう避難のあり方が適切かということなんですけども、そういう医療的なケアが必要な方につきまして現状の第1次避難所での対応というのは、やはり難しいかと思っておりまして、先ほどおっしゃられました福祉避難所であったりとかあるいはそういう福祉、医療の専門職での対応というところにつきまして、福祉部であったりあるいは健康部とも密にちょっと連携をとりながら、どういう対応ができるかというのは考えていきたいと思っております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  いざいうときになるとなかなか準備できないもんで、この時期に、やはり先ほど保健所との連携というのはおっしゃってましたけど、特に福祉部などとも連携しながら本当に地域の障害者がいざというときに避難できるような形での取り組みを要望しておきます。  以上です。 ◆金沢 委員  私も避難所につきましてちょっとお伺いしたいと思います。先ほど塩田委員からのお話にもありましたが、避難所の民間との連携、現在約30の企業、団体等と災害協定を締結されてるということなんですけれども、災害時協定の中に避難所に関する具体的な内容というのはございますか。 ◎福永 危機管理室次長  いっとき緊急的に避難するスペースを貸していただけるとかそういった一時的なものというのはあるんですけども、委員が今おっしゃられてるような、一定期間避難する想定の場所の協定というのは結んでおりません。ただ民間企業ではないんですけども、私立の大学とか府立高校との間では協定という形で第2次、第3次避難所というふうな位置づけで結んでいただいてるところはございます。  以上です。 ◆金沢 委員  それ、企業では一定期間避難所として使えるとかいうそういうのは今のところはないという話ですね。巨大地震が起こった場合などは、やっぱり行政、市側も被災して、職員の方も被災してしまうケースが、やっぱり出てくると思います。そうなった場合、やっぱり避難所の確保もそうですけど、運営という部分でもかなり難しい問題が出てくると思います。そういった中で、避難所の運営にその地域の自治会であるとか自主防災会、防災会ですか、あと民間の企業の方とか、そういう方たちもその運営に協力をしていただけるような形があればいいのかなと思いますが、その点はいかがでしょうか。 ◎福永 危機管理室次長  地域の自主防災組織の方との連携という部分につきましては、現在校区ごとの自主防災会における今後の取り組みとしまして、地域の方々に御協力いただいて、地域の方々で避難所運営に携わっていただくためのマニュアルづくりというのを進めているところでございます。現在ちょっとこういうコロナ感染症のこういう状況にありますので、活動もちょっと地域でも自粛されてるということもあるんですけども、今後活動が再開される際にはこういう新たに避難所でのそういうコロナ対策というところも今、加わってきてるので、そこも含めて自主防災組織の協力というのを求めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆金沢 委員  ありがとうございます。先ほどのお話からもありますように、やはり今までの避難所の運営にその感染症対策というのがプラスされてきて、非常に、第2波が来るかもしれないと言われてる時期に、先ほど塩田委員のお話もありましたけど、台風が来たりとか重なってしまうというのは十分想定できることだと思いますので、そうなったときに、備蓄物資もそうですけれども、量も種類もふえるということですし、民間との連携は必要不可欠になってくると思いますので、そこの準備をしっかりお願いして終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◆菱田 委員  私も関連してコロナ対策、避難所運営のことについて質問させていただきます。まず今回のコロナによる対応につきましてはすべてが初めての経験ということであって、対応にも非常に苦慮されてきたと思うんですけれども、市長を中心に全職員の方が一丸となられて、一つの大きな山を越えることができたということについては評価をしたいと思います。まだ2波、3波も危惧されておりますので、このあたりはしっかりと一つの山を越えたこの教訓を踏まえていただいて対応をお願いしたいと思います。その中で先ほど来話があります東大阪市が作成いたしましたコロナ対応のマニュアルでありますけれども、この中に先ほどから話が出ております。十分な間隔を確保できるように準備しなければならないということが示されているわけでありますけれども、テレビなどでは十分な間隔をきちんと確保するために、段ボールのパーテーションあるいは段ボールベッドを据えつけたり、またテントというさまざまな対策を講じようとされているところがあるわけでありますけれども、本市としてはどのようにされようと思ってるんですか。 ◎福永 危機管理室次長  今、委員御指摘いただきましたとおり、避難所での避難者同士の距離確保に関しましては、テープで区画分けする方法とそれと段ボールでのパーテーションであったりあるいはそのテントという、そういった例示というのが国の通知からもされております。本市の避難所では現時点では避難者同士の距離確保についてはカラーテープを用いまして区分けすること、それとあとは体育館だけじゃなくて一部教室の活用などもしまして、運営することを考えております。以上です。 ◆菱田 委員  今の答弁であれば仕切りは、世帯間なり個人間の仕切りはカラーテープだけということなんですか。 ◎福永 危機管理室次長  はい。原則カラーテープで区分けすることを考えております。例えばどうしてもある避難所に避難者が集中してとか、段ボールでのパーテーションが有効ではないかとなった場合についてなんですけども、なかなかその避難所ごとに備蓄というのはかなりかさばりますので難しいと考えておりますので、段ボール製品を製造する企業との協定というのを結んでおりまして、そこでパーテーションについてもそういう非常時に供出いただけるというふうな内容で結んでおりますので、そういった対応で行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆菱田 委員  わかりました。相当量の備蓄をあらかじめしていくというのもこれ大変なことやと思いますので、それはそれで必要なことだと思います。ただ今後、先ほど新たに感染症対策のためにこのマニュアルにも提示されているような使うものの物資が徐々にふえてくると思うんですね。そういうふうになってくると今、本市が備蓄をしているその倉庫だけでは賄い切れないことも想定されてくるかもしれません。そういう意味においては、必要であればその備蓄物資のある程度一定量を備蓄できるような倉庫というのも今後検討すべきではないかと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 ◎鳥居 危機管理監  まさに菱田委員がおっしゃられるとおり、今、市の倉庫といたしましてもNTTさんの御厚意で倉庫をある一定の広さを借りてる状況でございます。そこの倉庫も、やはり1年前にNTTさんが使用するとなりますと、市の倉庫が皆無に近い状況になりますので、今後計画的に国のほうの補助金の活用とかも考えた中で、市の単独の倉庫を設置していけるように頑張っていきたいと思いますので、その節はまたよろしくお願いいたします。 ◆菱田 委員  よく検討をそのあたりもしていただきたいと思います。  それとあと避難所以外の場所、ここにも避難所の運営のところに提示されておりますけれども、感染を恐れて車やテントで避難する人が出ることを想定し、支援できるように検討するとなっておりますけれども、現時点で具体的に何かこういうふうな支援をしていこうということは考えられてることはあるんでしたら聞かせていただけますか。 ◎鳥居 危機管理監  僕も実際被災されたところへすぐ現場に向かって、そこの現状を見てきております。そういう中で、やはり今おっしゃっていただいた車、地震のときは特に建物の中に入るということを市民の皆様、その方たちは嫌われますので、テント、車という、そこの中で避難されておる状況でございます。近隣の中核市でいきますと、豊中、吹田、東大阪はそこら辺の計画はないんですけども、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市にはテントという、計画的に今、設置していっておられますので、そのことも考えまして、東大阪でもテントというのはもう非常に有用性がございますと判断しておりますので、今後また財政当局ともまた調整させていただきまして、いざというときに市民の安全を確保するため、また避難所での生活環境を整えるためにテントの購入も考えていきたいと思います。また尼崎という、西宮でもそういうテントの計画、数、一定上げておられますので、中核市もそういう方向になってきておりますので、ここら辺でまた買うときはよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◆菱田 委員  今、危機管理監からテントという一つの話が出ましたけど、であるならば、私が先ほど申し上げた備蓄倉庫もこれは必然的に検討しなければならなくなるのではないかなというふうに思います。他市では車中なりテントなりで避難されてる方について、厚生労働省が出していますこのような、エコノミークラス症候群の予防のためにという、こういうチラシを配布するというふうにもう提示されてるところもあります。やはり過去の地震でもエコノミークラス症候群で疾病になられたという方もいらっしゃいますので、これを一つの参考に、具体的な一つの事柄として参考にしていただけたらなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に副市長に伺いますが、第1波を一つの山を乗り越えまして、そして今度も初めに言いましたようにすべてが初めてのことということで、さまざまな課題なり教訓になったこともあると思うんですね。起きてほしくはないんですけれども、これから第2波、また第3波ということも想定しておかなければならないというふうな今の状況であるのも事実です。そういう意味において副市長としてこの第1波、一つ踏まえての今後に対する副市長としての考えを聞かせていただけますか。 ◎川口 副市長  第1波で大変な市民の皆様に御苦労をおかけしとるというように思っております。その上でこれから第2波、第3波とあわせましてこの暑さですね。この暑さによる熱中症と、また先ほどから御議論いただいております自然災害、台風、大雨、さらには地震といったそういった自然災害、いわゆる複合災害が我々としては想定していかなければならない。そのためには先ほどから御議論いただいておりますとおり、それに必要な物資も必要ですし、新たな物資も必要になってくると思っております。そのあたり危機管理のほうには早急にまとめて、ほとんどもうまとまってますけども、それを早急に各避難所に配布をする、あるいは本体としての備蓄もしていく、またそのための器も用意していくということを今、検討するように指示しておるところでございました。引き続きさまざまな危機事象に対応できるように行政も全力を挙げて取り組んでいきたいとこのように思っております。 ◆菱田 委員  本会議でも我が党の質問の中で危機管理監から、議会が終わって来週ぐらいですか、訓練をするというふうにおっしゃっていましたし、これは、やはり地域の皆さんと協力し、また市民の皆さんの御協力あっての万全の体制になると思いますので、そのあたりしっかりと万全の準備をしていただくようにお願いいたしまして、質問を一たん終わっておきます。 ◆浅川 委員  おはようございます。今の副市長のほうから万全に危機管理のほうに物資その他いろいろなことを指示しておりますとこういう話ですけど、どのぐらいかかんの、お金。 ◎鳥居 危機管理監  今回のマニュアルについては、今のところ物品あるなしも含めまして今、個々に見積もりを取っておりますけども約1000万ぐらいと、その他緊急でどうしても必要で今、買っておかなければならないということはさきの臨時議会で認めていただいた予備費を充当させていただきまして、学校の再開とかもありましたので、そういう物品に関してはそちら側でやっております。だから今後この避難所における物品の購入としましては、一応まず今1000万ほどのめどで今後補正を上げさせていただきたいと考えております。  以上です。 ◆浅川 委員  1000万で足りますか。 ◎鳥居 危機管理監  済みません。欲しいものはいっぱいあるんですけども、ただ物品の数、やはり今の緊急性、必要、一定落ちついたら、やはり単価も下がってくると。やはり今、買うに当たりましても、平時でしたらこのマスクでも大体市に入れるんでしたら6円から7円で入ってたやつが今、20円、30円になってきておりますので、そこら辺も考えた中で必要最小限で、また有効な市民の皆様からいただいてる税金の活用も考えた中では1000万ぐらいのところで今、考えさせていただいております。  以上でございます。 ◆浅川 委員  それでしたら防護服とか何かこう前へするフェースシールド、それやらマスク、これ余ってるというふうにテレビのニュースで言われてるけども、今、もう飽和状態違うの。これ2波、3波来るのを予測したら余ってないかも分からんけども、現時点では既にたくさん余ってるような、どこのスーパーへ行ってもマスクも皆置いてあるわな。アルコールの消毒剤も足らん足らん言うてたんやけど、今どこにでも売ってるし。今、備蓄するときにしとかんと2波、3波が来てから慌てるよりも、これ皆さんにお願いしたらコロナのことやったら皆さん、はい言いはりますがな。もうちょっと予備費にしても何にしても、財政調整基金にしても出して、市民の生命、財産を守らなあかんの違う。それを早急に考えてもらわんと間に合わんようになると思いますので、これは強く要望しておきます。  以上です。 ◆鳴戸 委員  本会議でもちょっと質問させていただいたと思うんですけども、本市に1万8000人の外国籍の方がおられるということで、多言語での対応が必要ではなかったのかということを問いかけたんですけど、その点はどうですか。 ◎林 新型コロナウイルス感染症対策事業室次長  委員が言われるように、多言語対応については必要であったという認識はありましたが、迅速かつ簡素な方法で給付金事業を実施することが必要であったことから日本語のみの対応といたしました。そのことから、人権文化部において外国籍の方を対象にした相談や特別定額給付金の制度案内等につきましては、多文化共生情報プラザが発行するプラザだよりで情報発信し、申請書の記入方法につきましては英語、中国語などに翻訳したものを市ウエブサイトに掲載しております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  今、おっしゃったように人権文化部と協力をして申請書とか工夫してもらってるということですけど、私が調べた中では、郵送のときに北九州とか沖縄県とか愛知県、岡崎市、埼玉県、所沢市、この辺は多言語対応で、やっぱり郵送をしてるわけでありまして、ある意味忙しかったというのはわかるんですけど、こういう委員会の中でも外国籍の方に対する人権問題というのは私も発言させてもうてますから。やっぱりそういう意味では最初から多言語対応で準備をするべきやというふうに思いますが、その点どうですか。 ◎林 新型コロナウイルス感染症対策事業室次長  委員がおっしゃるとおりだと思いますが、今回は急を要する事業であったことから、今後そういった事業があった場合には検討させていただきたいと考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  あとプラザだよりとか英語、韓国語、朝鮮語、中国語などでウエブサイトにも掲載するということで周知徹底が図られたら非常にいいことやというふうに思いますけども、まだ先ですけど、今、大体郵送が全部で18万通ぐらい戻ってきてるということですけど、大体全部郵送して返ってきて開封して振り込みされますわね。その中で日本人と1万8000人の外国人がどれぐらい、やっぱり申請されてどれぐらいが受け付けされたかというその比較ですね、その点はどうですか。 ◎林 新型コロナウイルス感染症対策事業室次長  6月14日現在の受け付け状況になりますが、日本人の方が56.8%、外国籍の方が55%の申請率になっております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  申請の率については遜色ないとこういうふうな理解でいいと思うんですよ。結論が出るのはもうちょっと先になりますので、言いたいことは行政の平等性といいますか、やはり予算としてはこれだけつけてるわけですから、日本人の方は9割方受け取るけれども、1万8000の外国籍の方は5割でしかなかったということであれば、やはり新たな対応が必要ではないかな。例えば市政だより等で申請お忘れではないですかみたいな、これを多言語対応でやるべきではないかというふうに思うんですけど、その点はどうですか。 ◎林 新型コロナウイルス感染症対策事業室次長  未申請の方への周知につきましては、申請期限が8月31日になっておりますことから、市政だよりやケーブルテレビ、またウエブサイトを通じて外国籍の方に対してでも周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  ぜひ多言語対応で対応していただきたい。  それとここの市のウエブサイトで英語、韓国語、朝鮮語、中国語などで翻訳したものを掲載しておりますと、こういうふうに答弁いただいてるんですけど、一方で、この総務委員会でもたびたび言うとります外国籍児童の就学案内、これは教育委員会で答弁してもらってるんですけども、7カ国語で新入生に対して就学案内を送ってるわけですね。だからやはり部によって対応が違うというのもいかがなもんかな思うので、できましたら、次の周知徹底のときは7カ国語で対応していただいたらどうかなというふうに思うんですけど、その点はどうでしょうか。 ◎林 新型コロナウイルス感染症対策事業室次長  対応できるように検討してまいります。  以上です。 ◆鳴戸 委員  大変な事務作業なので、あんまり引きとめても何なので頑張っていただきたいと思います。ぜひそういう意味では行政の不平等がないような形で周知徹底をお願いして、質問を終わっときます。 ○岡 委員長  ではなければ危機管理室新型コロナ感染症対策事業室関係の一般的な質問はこの程度にとどめます。ここで危機管理室新型コロナ感染症対策事業室の退室を許可いたします。                 ( 理事者退席 ) ○岡 委員長  では次に市長公室、人権文化部、税務部関係の質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆塩田 委員  人権文化部の美術センターの使用料125万円の減額補正が本委員会所管分で出されているんですが、この減額の要因、そして内容の説明を少ししていただけますか。 ◎松本 文化のまち推進課長  御質問の美術センターの歳入に係る当初予算といたしまして、美術センターの施設の使用料収入として年間250万円を計上しておりますが、今定例会におきまして上程させていただいております指定管理者の指定議案を議決いただけることとなった場合、美術センターにつきましても10月より利用料金制を採用することとなりますことから、施設の使用料収入については指定管理者の収入となります。そのため年間250万円の歳入のうち下半期分として2分の1に当たる125万円について減額補正をさせていただいてるところです。  以上でございます。 ◆塩田 委員  指定管理者の指定が決定をされる、そういった見込みの中で、そうなると年間250万円の2分の1、下半期分を減額するというお話ですね。先ほどお話がありましたように、当初予算の半分が減額をされるという形になるんですけれども、125万というと月々で大体約21万弱の減額になるわけですね。その21万弱の積算根拠というか、それは団体の利用、いろいろな展示室だとか会議室だとかあるいは展示したものの市民に見ていただく利用料とか、いろいろなものがあるというふうに思うんですけれど、この指定の団体が変わっていくということが決定されるのかどうかまだわからない状態なんですけれども、利用する市民の皆さんにとりますと、先ほどの話ではこの利用料がその団体の収入になるという話ですね。利用料金の制度をとるということになることでね。ということは、その団体が収入を上げようということを考えられたときにこの利用料金が上がるということもあり得るわけですね。市民の皆さんにとっては、そういうことになると困ってしまうという部分があると思うんです。それは大幅に上がったら当然困るわけですけれども、上げられるのは困るということです。だからこれ決定をされたときから始まるのか、それとも今はもうそういった検討がされておって、市民の皆さんにこの周知はどういうふうにされようとしているのか、そこのところはいかがなものですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  美術センターの指定管理者がかわることにつきましてですが、当然議決いただけた場合ということにはなりますが、年度途中に指定管理者がかわることになりますので、その周知は美術センターやホームページ、市政だより等で当然周知は図っていきたいというふうに考えております。今、御質問いただきましたようなセンターの基本的な利用方法は、我々としては基本的には大きく変わることはないというふうに考えておりますが、利用者の方、団体の周知については丁寧に行い、利用に支障がないよう努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  その周知については当然決定がされて、今議会で決定がされると。そしたら10月に変わるという形になるんですが、その決定をされたということを踏まえて10月までに市民に周知をしていただくという形になるんですか。それとも10月になってから市民に周知をするという形になるんですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  済みません。説明不足で申しわけございませんでした。指定議案を議決いただけた場合、その後事務手続としまして指定管理者の公告というものをいたしますので、その後には速やかに周知させていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  わかりました。今議会で議決をされた後にその指定管理者の方とよくよく話をされて、そして市民の皆さんの利用について負担が大きくならないように私はしていただきたいし、それに伴っての利用が引き続き多くなるようにしていただきたいと思いますので、この辺は余り突っ込んで話をしていくとまた違うことになっていきますので、一たん終えておいておきます。 ○岡 委員長  この際質疑質問をあわせて行います。質疑質問ありませんか。 ◆金沢 委員  済みません。コロナ禍におけるデマ、風評被害についてお伺いします。緊急事態宣言が発令される少し前のお話なんですが、あるお店を経営されている市民の方から、自分や家族が新型コロナに感染しているという全くのデマが広がり困っているというお話がありました。その方のお住まいの地域は住宅密集地で、周りにたくさん人が住まれてる地域でして、そのうわさがあっという間に広がりまして、1カ月ほどでそのうわさが近所に広まって、その間ほとんどお客さんが来ないという状況があったという話を聞きました。そのデマが流れた後に御自身でSNS等で誤った情報ですというのを必死に、僕も見させてもらったんですけど、発信されていたんですが、一度拡散されてしまったうわさというのはなかなか払拭できないということがありました。こういった根拠のない風評被害について、市ができる今後の対応とか対策といったものはございますでしょうか。 ◎清水 人権啓発課長  人権啓発課の取り組みといたしましては、市の広報番組、ウエブサイトにて感染への不安をあおることが病気に対する偏見や差別を強めることから、確かな情報を得て人権が尊重されるよう啓発活動を行いました。また憲法週間事業の一環として、憲法週間の周知を兼ねた啓発ポスターを作成し、行政機関を中心に配布いたしました。今後の取り組みといたしましては、新型コロナウイルスによる不安や差別を広げないためにできることを掲載した啓発チラシを配布、また市内関係団体の協力を得て、学校や地域になるべく長い期間掲示していただけるような啓発ポスターを作成、配布する予定でございます。  以上です。 ◆金沢 委員  はい、ありがとうございます。現在感染者、検査で陽性者となった方の情報というのは年代とかあと性別、重症度ぐらいしか発表されていません。もちろん感染された方の住まわれている地域も細かい住所というのはもちろん発表されてないわけでして、皆さん初めての経験でかなり不安になってらっしゃる方も多いと思います。お互いがお互いをちょっと疑ってしまったりとかという傾向がある部分も多いと思います。院内感染があった病院の医療従事者の方とかも差別的な人権侵害に遭った、SNSやいたずら電話がかかってきて大変やったという声もありますので、さらなる啓発活動をお願いして終わらせていただきます。
    ◆松川 委員  私のほうからは、本会議で同僚議員がさせていただきましたDV対策についてお伺いをしたいと思います。本会議の質問の中では今回のコロナ禍によりましてステイホームということでDVや虐待などが深刻化していると、そのような形で質問をさせていただきまして、この4月の状況はどうですかという形の御質問をさせていただきました。その件について人権文化部長より御答弁をいただいておりますので、この答弁書に沿って御質問をさせていただきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いします。  まずこの本会議の答弁の中では、確かにステイホームの影響で、令和2年4月131件という形で急増したということで御答弁をいただいています。では平成31年、令和元年、またその1年前、平成30年、その辺の相談件数についての推移を教えていただけますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  令和2年4月延べ相談件数ですけど、131件でした。前年度、令和元年4月現在は47件でした。令和元年、月平均ですけども、69件でございました。  以上です。 ◆松川 委員  ごめんなさい。ちょっとわからない。令和2年4月が131件で、去年の4月と比べての件数というのはわかりますか。 ◎浅田 人権文化部次長  令和元年4月は47件ということになっております。伸び的には約2.7倍の伸びが出てるのかなと見ております。 ◆松川 委員  ありがとうございます。いただいた資料によると、その前年からもさらにふえているということで、今、御答弁いただいた47件というのは、ことしかなり数的にはふえているという形の部分ではないかなというふうに思います。4月131件、これは前年度と比べて2.6倍になっているということで、国の報道によりますと、DVの相談件数、平準化して比べているわけではないかもしれませんけれども、この5月23日の新聞記事によりますと、約1.3倍ぐらいの相談件数であるということが書かれてありました。それを確認させていただくと、本市ではさらにもっと多い件数、本当に同じような形の数値を比べることはできないかもしれないですけれども、多くなっているという実情ではないかなというふうに思います。その相談件数なんですが、御答弁の中にいただいてるのは、今回の131件のうちの中には、先ほど午前中の朝の部分でありましたが、特別定額給付金、これに係る相談件数が44件、これを含めたとしてもかなり多いということでの本会議では御答弁であったと思います。その部分につきましてちょっと数点お伺いしたいんですが、平成28年度から専門相談員さんを置いていただいています、このDV相談ということで置いていただいていると思います。その中でも今年度は多かったということで、今の体制、またこの4月、1日あたりの相談件数について教えていただけますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  1日当たりですね。前年度でいえば1日当たりは実数でいえば一月大体23件でした。ところが今現在1日当たりでいいますと約2倍の数字になっております。  以上です。 ◆松川 委員  1日当たりの大体の件数というのが2倍になっているという認識でよろしいですか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  申しわけありません。済みません。1日当たり、ことし4月は延べ件数でいいますと1日当たり6件になります。 ◆松川 委員  済みません。もう一遍ちょっと整理をしていただきたいんですけど、4月の部分が去年と比べて先ほどの次長の御答弁では2.6倍になってると。今回定額給付金については、例えば世帯主さんのところにすべて送られてしまうので、そのことによって世帯主以外の方に送っていただきたいというものについては証明書というんですか、それが必要であるから、女性相談室のほうに来てほしいという周知があったと思います。これもホームページに早く載せてくださいねということは、私もお伝えをさせていただいて早急に載せていただいたという経緯があるんですけれども、そのことを引いたとしてもこの4月は多かったと。去年の4月、同じ職員体制の中でことし4月ということで、その比率というのはどうなってるかというのをもう一度教えていただけますか。去年が幾らで、ことしが1日何人というのはわかりますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  申しわけありません。済みません。昨年4月は相談件数47件でした。ことし特別定額給付金の相談を除いた相談件数のほうが87件となります。相談員1人当たり月、去年でいいますと去年一月1人当たり相談が15件、ことしでいいますと30件ほど対応しているところです。 ◆松川 委員  済みません。資料をいただいてると思います、私。1日当たりの資料をくださいということでお伝えしていただいてると思いますので、もういいです。どちらにしても、4月、2.6倍になっているということは、職員体制は同じなんですね。3人ずつなんですね。ということは、その倍を掛けた件数になるというのは、多分どこから見ても確かだと思うんですね。今まで1人に対して1件しかなかった、2件しかなかった、でも2.6倍になってるんであれば2.6倍にきっとなってるんだろうなということが予測されるのかなと思うんです。じゃ、ちょっと質問を変えさせていただいて、その相談内容なんですけれども、いろんなDVの相談といってもいろんな内容があると思いますが、特にこの中で言える範囲で結構ですけれども、例えばこの部分、例えば身体的の件数が何件ぐらいでというのが、もし言える範囲のものがあれば教えていただけますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  延べの相談件数でいえば、身体的な暴力の御相談のほうが約半数以上を占めているところです。残り4割は、あと精神的な暴力の御相談があります。  以上です。 ◆松川 委員  ということは約9割は身体的な暴力であったり、また精神的な暴力であったりというのを受けていると。この部分が特にふえているということで、私も調べさせていただいたらそうなってるんですが、ちょっといろいろな資料を見て気になったのが、全体的にもちろん数的には多くなってるんですが、特に相談対応の中で、婦人保護施設等への移送、これがいただいた資料によると去年より2倍になってるんです。このことについてはどのようにお考えでらっしゃいますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  DV相談の場合、まずは、私はDVを受けているのかしらと、まだ自覚がない方もたくさんいらっしゃいます。そんな中で、DV相談のほうにつながった場合、まずはなかなか1回では相談のほうが進まないことが多うございます。2回、3回、相談のほうを受けさせていただいているうちに、やはり被害者は加害者から逃げようという決心をされて、一時保護所のほうにつながったりいたします。やはり被害者の方がそのように新しい生活をしようと思われる方が加害者から逃げようとするのがふえているのかなというのが、こちら倍になった分析の一つと考えております。  以上です。 ◆松川 委員  私はこの資料を見させていただいたときに、平成30年から令和元年、既にこの件数自体が2倍になっていると。そして令和2年はこれからの集計になっていくと思いますけれども、件数がふえている。これはまたふえてくるのではないかなというふうな予測が立つまではないかなというのは、例えば身体的な相談件数にしても、精神的な相談件数にしても、その件数自体がふえていると、30年から令和元年にいけばふえていると。さらにこの4月は一番最初におっしゃったみたいに2倍ぐらいの件数になっている。そう思うと、令和2年最後まで推計しないとわかりませんけれども、ふえてくるのではないかな。この数字を見たときに、私はこのDVというのは今までの件数が増加するだけではなくて、よりエスカレートしているのではないかな。そういう予測もできるのではないかな。またこれが複雑化、また困難化というんですかね。複雑化しているのではないかなというのが数字を見たときにすごく感じたんですね。今回このコロナ禍によってさらにこの部分が増加をしてきているということは、本当に今、心して取り組んでいかないといけない部分ではないかなというふうに思っています。今、課長のほうがおっしゃったみたいに、1回で終わらない。相談自体が2回、3回、そして重くなっていく中で一時保護所であったりとかという形になっている。そう思ったときには、本当にこの御答弁でいただいているんですけれども、本来なら支援が必要な方にDV専門相談の存在を知っていただけていなかったことがより明らかになっただけではなくて、今後は支援が必要な方に相談を受けていただけるような広報の工夫に努めますという御答弁をいただいています。例えば具体的にこのような広報をしていきたい、そのようなことがございますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  今現在ウエブサイト、市政だより等で広報しているところです。DV相談の場合、やはり自分がDVを受けているというのに気づかない方にどう届くかというのは非常に工夫が必要かなと思っているところです。ウエブサイト以外の方法等をこちらも考えたり、検討していかなければいけないと考えているところです。  以上です。 ◆松川 委員  これ御答弁なので、本当に工夫していただきたいんですよ。例えば3月31日我が党が今回のコロナ禍の感染拡大の影響の中でDVを受けておられる、そのような増加をする懸念をした中で、被害者が一人で悩みを抱えないように相談体制の充実をお願いさせていただきました。提言をさせていただきました。これは今までもDV相談ナビというのがあったんですが、この4月からはDV相談プラスということで、メールであったりチャットであったり、今まで時間が限られてたものが24時間体制で相談を受けられるようになったと。この辺の周知については人権のほうで、男女共同参画のほうではしていただいてるんでしょうか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  DV相談プラスのほうは国、総務省のほうが実施されているSNS等の24時間体制の相談機能であります。こちらのほうは市政だよりとウエブサイトのほうを利用させてもらって、広報はこちらのDV相談の窓口と一緒に広報をさせていただいているところです。  以上です。 ◆松川 委員  ぜひいろんな方法、手法を使って、本当にやっとこの定額給付金のことがあったかもしれないですけれども、今まで見えてこなかったことが顕在化してきたという一つのこの部分につきましては、しっかりと手を打っていただきたいなというふうに思います。きょうのニュースだったと思うんですけれども、国のほうが女性活躍加速のための重点方針2020の策定を7月上旬にされるということで一斉に報道が出ていました。きょう朝、ネットを見させていただくといろんな各市からそういう形が出ていると。これきょうの朝に私も見させていただいたんですけれども、女性活躍加速のための重点方針2020、毎年6月に女性が活躍するためにはどうしていけばいいかということが書かれているということで書いてあったんですが、その中の今回の柱は相談体制の強化、支援の強化が柱になっているという、DVに対してのね。今回のコロナ禍によってそんなことが柱になっているということも書かれてありました。こんなことを考えると、本当に本市としてその部分については頑張ってやっていただきたいなというふうにも思っています。この御答弁の中には相談件数が増加する中、DV専門相談員が被害者の心理に寄り添い、被害者みずからの力を引き出すような支援を行うためにも相談員のスキルアップのための取り組みや相談体制の充実、関係機関との一層の連携強化に努めてまいりますということで明言をしていただいています。まさにきょうホームページに上がっていましたこの重点方針2020、7月上旬に発表されるというこの重点方針の中のものとそぐうのではないかなというふうに思うんですね。そこの部分を感じますと、その辺の体制であったり、また本当に相談をしやすい、やっていただきやすい、その部分が必要ではないかなというふうに思います。あわせまして国の第2次補正予算案の中には、感染防止に配慮しながら児童虐待、DV等相談支援体制の強化事業というのが盛り込まれています。この部分も、市町村であっても1カ所当たり100万円、2分の1上限でこれを感染予防、例えばオンラインするにしてもテレビ電話を活用した相談支援、また感染防止の措置であっても使えるということもきょう書かれてありましたので、安心をしていつでも相談をしていただける、そんな体制をぜひお願いをしたいなというふうに思います。今、さまざま聞かせていただいたんですけれども、最後にちょっと体制のことだけ確認をさせていただきたいんですが、現在の本市での相談対応時間というのは何時から何時までになっていますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  平日の9時から午後5時半までです。  以上です。 ◆松川 委員  28年7月から今現在に至るまでの職員の体制を教えてください。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  済みません。今の御質問、ちょっと。 ◎浅田 人権文化部次長  平成28年7月からこの相談業務を開始のほうをさせていただいております。当初スタートしたときは非常勤嘱託職員2名での体制、令和元年4月からは3名体制ということで今、取り組んでおるところでございます。 ◆松川 委員  ことし4月ちょっとの間だけ2名の間があったということもお伺いをしてるんですが、今、3名で一生懸命頑張ってくださっていると。御答弁の中には、本当に支援者の方に寄り添っていきたい、また相談員のスキルアップを図っていきたいというふうにおっしゃっていますけれども、何か今後こういう形でスキルアップを図っていきたいなという、大事なことだと思うんですね。せっかく来た、そこに本当に寄り添っていくことが必要だと思うんですけれども、ここの部分は大事だと思います。今、私が御紹介させていただいたこういう国の施策も含めまして、今さまざま聞かせていただいたんですけれども、やはり今回のコロナ禍によって重症化って言ったら変っですね、重くなっていく相談内容であったりとか、また今まで見えなかった相談が顕在化することであったりとか、また本当に支援される方が複雑ないろんな環境でいろんな部署と連携をしないといけない。その辺のことを考えたときに最後ちょっと部長にお伺いしたいんですけれども、体制も含めまして、またその相談体制はもちろんなんですが、支援策、またそのような一言に言っても簡単にできるものではないと思います。ただ、やはり今後検討も進めていかないといけないと思いますし、そのような形の中でしっかりと東大阪市のここにお住まいの女性の方たちを守っていくという、そのような意識の中で取り組みを進めていただきたいと思うんですが、部長のほう御答弁いただけますか。 ◎世古口 人権文化部長  DV相談業務でございますけれども、先ほど担当から御答弁いたしましたように当初2名の体制で始めた中、相談件数もふえており、議会のほうからも御承認いただきまして3名体制、それから会計年度任用職員という形での、少しですが、体制の強化もできてきたところでございます。また松川委員のほうから途中2名の時期があったねという御指摘があったのは、これは実際にうちで働いてた方が他市の常勤職員に転出したということでの欠員が生じた時期も正直ございました。ですので、本市で一生懸命育成し、すぐれたスキルを磨いていただいた方が他市にとられるという言い方はよくないんですが、流出してしまうというような、そういう形は不本意でございますし、それから本市の状況をよく知っていただいて一生懸命やっていただいてる方々が、せっかく庁内での連携もできるようになって、少しでも被害者の方を支援できるような状況をつくってこれるようになってきてる途中だとも考えております。ですので、こういうすぐれたスキルを持っていただいてる方が定着しやすいようにというようなサポート、それが課としての組織立ったDV対策事業を進めることももとよりでございますし、今回のコロナの問題、それから定額給付金の問題は委員御指摘もいただきましたし、私が本会議で答弁もいたしましたが、まさに見えないところにいらっしゃった方が見えてきたというところもあるんであろうなと思っております。ですので、国のほうが24時間のメールの相談受け付けなんかも始められたという形で、周りはどんどん対応を工夫して広がっていますので、本市においても市民の皆様の安全、安心のための対応というのを、窓口の整理も含めながら、それから7階に子ども見守りセンターもできました。こういうところとの連携も今まで以上に果たすことで幅広い受けとめ方ができるような対応というのをしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆松川 委員  確かに検証も必要だと思います。また課題を一つ一つ整理していくということもきっと必要だと思います。簡単にこうやりなさい、こうできますというものでは決してないと思います。また先ほど部長おっしゃっていただいたみたいに、見守り相談センターができた中でそのような連携、今後これからいろんな形で一つ一つをクリアにしていかないといけない部分もあるのかなというふうに思います。どこまでいっても最後に部長もおっしゃった本当に一人を守っていくという、そこの部分に立っていただいて、いろんな可能性を考えていきながら、私は国のやつもどんどん使ったらいいと思うんですよ。持ってこれるものはどんどん使えばいいと思いますので、国がこうだと言ってることをどんどん、じゃ使わせていただきますよということで手を挙げていくことも必要ではないかなというふうにも思っていますので、しっかりと今後そのような形で取り組んでいただきたい、そのことを要望して、一たん終わっときます。 ◆鳴戸 委員  ちょっと関連でDVの関係なんですけども、児童虐待とDVというのは切っても切れん関係にあるのではないかなというふうに思っております。コロナのもとで今、自粛生活が続いたわけですけども、今の御質問の中でも増加しているというようなことを聞いておりますけど、このDVの相談件数、またその中で児童がどれぐらいの割合であるのかいうのをちょっとお聞かせ願えますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  令和元年度相談件数のほうが延べ830件でしたけれども、そのうち児童のほうと同居している相談件数は約半数を占めております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  令和元年で830件でということで、児童が半分400件以上は児童がおられる、そういう状況であります。福祉事務所、福祉部との連携なんかでも、やはり相談者が一番行きやすいところというのは福祉事務所なんかではないかなと思うんですけど、福祉部との連携はどのようにされておられますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  委員おっしゃるとおり、相談者のほう、被害者のほうがDVで困って相談に訪れるところとして身近な福祉事務所という場合が少なくありません。福祉事務所に駆け込みをされた方でも福祉事務所の職員と連携をしまして、こちら市民の安全を考慮した上で面接場所を場合によっては相談員のほうを福祉事務所に周知をさせていただいて対応させていただいているところです。  以上です。 ◆鳴戸 委員  福祉部との連携ということ。本会議の答弁でももらっているんですけど、本市では東大阪市ドメスティック・バイオレンス対策連絡会議、こういうものをつくって個々のケースに取り組んでいただいてると思うんですけど、このドメスティック・バイオレンス対策連絡会議というのはどういうものなのか、お答え願えますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  ドメスティック・バイオレンス対策連絡会議と申しますのは、事務局のほうは当課にございまして、会議のメンバーは市内3警察、3医師会、大阪府のほうの女性相談センターなど、庁内は福祉事務所、保健センター、関係部局のほうで構成されています。年3回ほど会議のほうを開かせていただいておりまして、1回は全体会議、あと2回は実務担当のほうを対象に事例検討、また講師のほうをお呼びして研修会のほうを行わせていただいているところです。  以上です。 ◆鳴戸 委員  先ほどDVと児童虐待の関係というのは非常に密接につながってるということで830件のDVの中で半分の家庭では子供さんがいてるということですけど、その中では児童虐待の関係で子ども見守り相談センター、そこでの連携などはどのようにされているのか、お答えください。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  先ほどから申し上げてますように、子供の関係機関との連携は密にしていかないといけないと考えているところですけれども、ことし3月までは子供の関係、児童虐待の関係、家庭児童相談室のほうは各3福祉事務所に分かれてたところで物理的に離れておりまして、主に電話のやりとり等が主となっておりました。4月以降子ども見守り相談センターのほうを組織されまして、対応のほうがスムーズになりまして、今のところ直接迅速な対応のほうを協議することが可能となりました。数件対応させていただいているところです。  以上です。 ◆鳴戸 委員  3福祉事務所から本庁の中に子ども見守り相談センターが設置されたということで、関係がより密になってきたとこういうことであります。2012年なんで今から8年前ですけど、これも本会議で前に言ったんですけど、小学校6年生の東大阪の子供さんが亡くなるという事件がありまして、これは非常に痛ましい事件でありましたけども、そのときの反省として、やはりいろんな事象があれば、いま一歩踏み込んだ対応をしなければならないということが総括として言われたと思うんですけど、そういう意味では、このDVと児童虐待の問題、これはやっぱり非常に密接につながってるということで、そういった意味ではいろんなアンテナを出していただきたいというふうに思うわけです。児童虐待の問題で本会議で答弁をもらったら、相談が4月、5月期で76件ということで、これ減ってるんですね。34件減ってる。これ何でかというたら、学校園が休校してたので、児童虐待の関係のアンテナがなかったというふうに思うんですけど、そういう意味では関係機関が非常にDVの問題とか児童虐待の問題をより密接に関係を持っていただきたいというふうに思います。これは子どもすこやか部の関係ですけど、要保護児童対策地域協議会、こういう協議会があって児童虐待の問題に取り組んでいると思いますけど、この中には人権文化部はどのように入っておられるんですか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  要保護児童対策地域協議会のほうに、地域会議等に呼ばれまして、昨年度でいえば研修のほうをDV相談員が講師をさせていただいたりして、そういう関係をさせていただいております。ことしは地域会議のほうのメンバーになっております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  ことしの4月から入っておられると聞いたんですけど、事実ですか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  人権文化部としては要保護児童対策地域協議会のほうを当初より参加させていただいております。こちら多文化共生・男女共同参画課のほうは4月からのメンバーになります。  以上です。 ◆鳴戸 委員  言いたいことは、福祉部との関係とか子どもすこやか部との関係がありますけど、やはりさっき言いましたように、2012年には東大阪市でも小学校6年生の女の子が亡くなるという事件がありましたから、そういういろんなDVとか児童虐待の問題は、やっぱり各部署が一歩踏み込んだ対応をしていただきたいということを要望しております。  それと外国籍の児童の不就学問題で本会議でも答弁をいただいております。この関係で多文化共生を進める上での外国人児童への対応の質問については、教育委員会において外国人児童の就学先の確認を行うとともに、人権文化部としても多文化共生情報プラザの機能を生かして取り組んでまいりました。このように本会議で部長から答弁いただいているんですけども、この点についてお尋ねいたします。 ◎浅田 人権文化部次長  教育委員会のほうで就学通知等を出しているということはこちらのほうも理解のほうをしております。その中で、多文化共生情報プラザのほうでは、通知を出す上での翻訳の協力を今現在させていただいてるところでございます。また翻訳したものをウエブに掲載をしたり、またプラザだよりということで市の関係機関のところに配置してるというところでございます。 ◆鳴戸 委員  これ特に委員会の問題だと思うんですけど、今回本会議でちょっと質問させていただいたのは、今まで不就学、就学不明ということで小学1年から中学校3年まで、これ一応数を言うてもらったら127というような数を言ってはったんですけど、今回特に小学校1年、新1年生に限って一遍調査すればどうかということで質問させていただきました。教育委員会の答弁は、一応7カ国語で92通出してますと、外国籍の子供さんのおられる対象にね。それで返ってきたのが66名把握しましたということで、就学してるかどうか分からんという数字は、新1年生では今26名、これが本会議の答弁なんですね。この26に対して、やはりよりきめ細かく対応していくことによって、例えば今回新1年生ですけど、来年度は新2年生と、こういう形でやれば9年間で東大阪の就学不明という問題は解決するのではないかということで質問させていただいたんですけども、この26名に対して教育委員会がどのような対応されるかというのは今後のことですけど、人権文化部としてどういう協力ができるのか、この辺お答え願えますか。 ◎浅田 人権文化部次長  今、先ほど私どものほうも答弁させていただいたんですが、またこれも教育委員会からの依頼を受けて、また翻訳での協力、ウエブサイトへの掲載、プラザだより、当時載せていくというような協力は今後もさせていただきたいと思ってるところでございます。 ◆鳴戸 委員  これちょっといろいろ部局にまたがりますので、また副市長にも御答弁いただきたいんですけども、例えば居住実態が把握できない児童という、これ厚生労働省が平成26年から行っている調査なんですけど、この居住実態が把握できない児童というのも今、言うてる就学できてるかどうかということでは、今26名が新1年生では就学不明なんですけど、厚生労働省が行う居住実態が把握できない児童、これは子どもすこやか部でやってますねんね。こういう情報もあるし、市民課なんですけど、市民課のほうで、例えば外国籍の方が来られたときに就学、小学校か中学校かの対象の方がおられると、それは教育委員会につなぎなさいよという国のほうから指示が出ておるんですけども、そういう意味ではいろんな形で今、国のほうから指示が出てるんですけども、特にこの新1年生に対して今、26名という数字が出ましたけど、この辺副市長として御見解があればお答え願えますでしょうか。 ◎川口 副市長  さきの議会でも御質問いただいておるところでございまして、全く教育を受けてないお子たちがいるということであれば、万が一そういうことであれば人権上大きな問題であろうと思っております。行政といたしましては、やはりその辺のところは今、委員のほうからお話ございました転入された時点あるいはその他のさまざまな行政との接点のそういった機会、そういった部分をとらまえて、極力そういった不明の子供たちが一人でも少なくなるように、さまざまなチャンネルを使って子供たちの把握に努めていく必要があろうかと思っておりますし、そういったことが東大阪市の人権問題に対する意識にもつながっていくんだろうと思っております。 ◆鳴戸 委員  今、副市長からも答弁いただきましたけど、今回の新1年生からぜひきめ細かな取り組みをしていただきたいということを要望しといて、終わっておきます。 ◆塩田 委員  私のほうからもDV問題について関連をして幾つかお聞きしたいんですが、先ほど松川委員や鳴戸委員とのやりとりをお聞きさせていただいておりまして、本当にこれは数がどんどんとふえてきている。例えば私がいただいている資料でいいますと、DVの相談対応をしたこの件数が平成28年度が416件、29年度が198件上回って614件、そして平成30年度がこれ若干減りまして508件、106件減ってます。ところが令和元年度は830件、322件増えている。この令和元年度の中で特に3月、このコロナの問題で件数がふえたということもあると思うんですけれど、年度年度でDVの相談に対する件数が、また対応してきた件数がふえておられる。特にコロナ禍の中の問題では先ほども2.6倍とか2.7倍ですかね、これ。今年度の4月が131件、昨年の同月が47件ですから、2.6〜7倍、7倍ですかね。そのうちの暴力の種類ということで身体的、精神的ということが松川委員もお聞きされましたけれども、身体的な件数が64件、4月ね。昨年は26件。精神的な暴力の種類でいいますと、ことしの4月61件、昨年18件、3.38倍。随分とふえているなと思うんですね。私は先ほど浅田さんとか世古口部長がおっしゃいました、職員の体制はコロナ禍で3人の体制で今、対応しているんだという話でした。しかも会計年度任用職員を含めての3人の体制ですね。この3人はすべて会計年度任用職員なんですか。それとも正規職との関係ではどうなんでしょうか。任用形態でこの3人の内訳を言ってもらえますか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  DV専門相談員3名は会計年度職員です。3名とも会計年度職員です。 ◆塩田 委員  3名とも会計年度任用職員。これDVの問題で先ほど児童がおられる世帯が約半分とおしゃいました。400件余りですね。そうなると、ここでDVがあることを目の前で子供たちが見ておられる。あるいは見ておられなくても感じておられる、そういう状況があるわけですし、あるいはそれが児童虐待にある意味発展をしているかもわからない。そうなったときには現場を確認しないといけない。こういう事態が、やっぱり起こってくるでしょう。会計年度任用職員でこのあたりがやっていけるのか、あるいはやってきたのか、そのあたりどうですか。 ◎西島 多文化共生・男女共同参画課長  児童虐待のほうが疑われるケースにつきましては直ちに児童を所管する家庭児童相談室のほうに通告いたしまして連携してまいりました。  以上です。 ◆塩田 委員  家児相と連携をして対応してきたということですね。私は年間、この間でいいますと、おととしの年度と昨年度と比べますと322件ふえておると。昨年度でいいますと昨年4月が少なかったんですけど、毎月毎月の件数でいくと少ない月で50件を切って47件、多い月でいいますと3月、97件という100件近くになっている。コロナの関係もあると思うんですけれど、月々50件から大体押しなべて70件あるいは80件近く相談を受けていくと。コロナのことをちょっとこっちに横に置いても、DVの相談は最初私が言ったようにちょっと減ったときもあったんですけど、右肩上がりで件数がふえている。そういう相談を毎月毎月受けておられるわけなんですけど、先ほど松川委員とのやりとりでもございましたが、1回ではこの相談は終わらない。何度も継続をして対応していかないといけないという。時には保護をしてあるいは婦人保護施設への移送もしないといけないと。こういう状態の中では、私は正規の職員をしっかりと確保する必要があるんじゃないかと思っているんです。きょうちょうどたしかこれ児童虐待の問題等々が中心でしたけれど、全国の児童相談所に職員を、専門職を配置することに、児童相談所は法が改正をされて中核市もその設置ができるようになってきた。こんな中で専門職が足らなくて、不足をしてきてその確保が大変になってるというこういう新聞報道がきょうされておりますけれど、私はDVの相談も同様じゃないかと思っているんですよ。女性のこういった問題もその専門性をしっかりと持っていただいて対応していかなきゃならない。そうなると福祉士だとかあるいは心理職だとか、そういった方々にきちっと体制の中に入っていただいて対応をしていかないといけないんじゃないかというふうに思っているわけです。今、会計年度任用職員の制度がことし4月からスタートして、ことしの体制はみんな3人の任用職員でやっておられる状況だと今お聞きしたんですけれど。正規職を配置するということも含めまして、この体制3人では私は少な過ぎるのではないかと思っています。松川委員や鳴戸委員や私が原局とやりとりをしていた対応をお聞きして、DVの今の東大阪における状況を副市長はどうお受けとめになってますか。そしてこの体制の強化という問題についてはどうお感じになってますか。 ◎川口 副市長  DVの問題につきましては非常に深刻な問題であろうと思っておりますし、まだまだ潜在的にあるんだろうなと思っております。今回コロナ禍でそれは顕在化したというふうに認識を持っておるところでございます。一方で先ほども松川委員さんとのやりとりの中で2名でスタートしたやつが昨年4月から1名増をさせていただきました。それぞれスキルを持った方々ばかりでして、またさらにこの間経験を積まれてさらにスキルアップをされた方々でございます。そういったことを考えましたときに、今後の対応、体制も含めて考えますと、やはり昨年の2名から3名にした、いわゆる検証といいますか、どういった対応の仕方あるいはどういった対応をされたのか、またその内容はどうであったのかと、そういったところも含めまして考えていく必要があるのかなと。それともう一点、これ一般的な専門職の話でございますけども、先ほど塩田委員もおっしゃったようにどこもかも取り合いの状態でして、募集してもなかなか手が挙がってこないといった状況も一方ではございまして、そのあたりも我々は非常に悩ましい思いを持っておるところでございまして、そのあたりの考え方も整理していく必要があるのかなと思っております。 ◆塩田 委員  ぜひこの辺については、副市長おっしゃったように2人から3人になった、3人の中でこの件数がふえてきている状況の中でどう対応してきたか、そういった検証をぜひやっていただきたい。そしてやはりこれは必要とならばふやしていかないといけない、このように思いますので、これは方々要望をさせていただきます。  続いていってよろしいですか。人権文化部に先ほど美術センターの件でお聞きをしたんですが、これにかかわって指定管理の指定の件については、本委員会では付託をされておりませんから、この指定管理にかかわっての一般質問をちょっとさせていただきたいと思っています、美術センターに関してね。10月からは、指定管理の案件が可決をされれば別の運営主体となるわけなんですけれども、今年度の企画内容や運営方針等に係る事業実施の企画書というものを出すことになってますね。それはもう示されているんですか。それとももう決定をされてから10月に示すことになるんですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  新しい、候補者に現時点ではなりますけれども、提案書という形で事業内容が書かれたもの等をいただいておりますが、今後当然議決いただいた後に、幾つか提案がございますので、その中で今年度実施するものというのはまた市と協議しながら決めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  提案書という形でいただいてると。指定管理者として選定をもうされてますね。選定はされた。この団体はこれまでこういった美術センターとかあるいは美術館とかそういった専門施設を運営したことがあるんでしょうか。その専門性に対する運営経験度からするとどう評価をされてるんですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  団体といたしまして、美術館等そういう専門的なところをやっていたというところはお聞きしておりませんが、実際に担当の方とお会いしてお話しする中の部分では、そういう事業を積み重ねてやってきたというところが、そういう方がかかわっていただいておりますので、そのあたりを丁寧に意見交換しながら進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  団体として経験はないんだけれども、さまざまな事業をこれまでもやってきておられるので、この美術センターの運営についても理解を示していただいて、先ほどの提案書等とも示していただいてるというわけですね。美術センターは年度途中で指定管理者が変わる形になるんですよ。ほかにもそういうところがありますけれども。引き継ぎについてどういうふうにされていくのか。この年度途中の指定管理者の交代の中では、その引き継ぎを行った上で運営とか会計報告とかも別途されていくと思うんですけど、そういうことはどういうふうにされていくんですか、引き継ぎも含めて。 ◎松本 文化のまち推進課長  新しい指定管理者への引き継ぎについてでございますが、まず公募の段階で当然仕様書において現在の指定管理者と支障なく行うことというのを条件とはしておりますけれども、当然ながら市としても、当然私自身も入ってその引き継ぎには立ち会わさせていただきまして、現在の指定管理者のよい面であるとか課題なんかについては共有していきたいというふうに考えております。所管課としましても引き継ぎの重要性につきましては十分認識しておりますので、新しい指定管理者が円滑に業務をスタートできるよう、また市民の皆様からよくなったというふうに言っていただけるように丁寧に対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  円滑に運営ができるように引き継ぎもきちんとやると、松本さん等とも入ってやっていくということですね。すべてのことは皆さんがつくられたこの仕様書、11月にこれ仕様書を示しておられます。こういうふうに美術センターを運営していただきたい、あるいは対応をしていただきたい、人員の配置はどういうふうにするのか報告はどういうふうにするのか、そういうことを含めてこの仕様書の中に書いていただいてますね。私ちょっと見せていただきましたら、しかし今回のコロナ禍への対応については、その当時コロナの感染は広がっておりませんでしたから書かれてないんですが、これは新たに入れる必要があるんじゃないですか。そういうことについては話し合われておりませんか。検討されていませんか。 ◎松本 文化のまち推進課長  現在今の新しい予定候補者とコロナの対策について具体的にまだお話はさせていただいてはおりませんが、まず仕様書には御指摘のとおりコロナのことについては規定は、11月ですので記載させていただいてはおりませんが、美術センターの条例上、センターの維持管理に関すること、その他市長が必要と認める業務というようなところで、仕様書の上の条例のほうでまず必要なものであるということで私のほうからまたお話をさせていただき、感染防止については利用者の方だけでなく従業員を守るということにもつながることですので、施設の設置者である市としても新しい指定管理者、今、予定候補者でありますが、感染防止対策には十分に努めてまいりたいというふうに考えております。あと当然話をしながらになりますが、コロナのことについての対策を記載できればしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  新たに仕様書を作られたときとは状況が違ってますし、先ほど危機管理のコロナの対応も聞きましたけれど、新たな対応が、例えば入場する際の問題だとか、あるいは時にはいっぱい来たら制限をしないといけない、距離を置いて展示物を見ていただかないといけないとかいろんなことが起こってくると思いますので、その点についてはきちっと対応していただきたいと思います。そして仕様書の中にセンターの管理運営に関する業務内容という項目がありますね。展示に際しては年2回以上やるんだとかいろんなことが書かれております。この中で少しお聞きをしたいのは、ずっといって、東大阪市との連絡調整会議を月1回程度持つんだと書かれております。その中で恐らく管理運営に関する、内容に関するいろんな調整や新たに起こってきたことへの対応とか、そういうことを話されるのではないのかなと想像しているんですけど、この月1回程度行う連絡調整会議で何をするんですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  今現在の指定管理者ともこの4月、5月はコロナの影響で会議が開催できておりませんが、月1回同じように定例会議を行わせていただいております。中には当然事業の運営の仕方がどうだったのかとか市民の声がどうだったのかとか、またその施設自身がよくなるにはどうしたらいいのかとかいうようなところを話し合う会議でありますので、これについては、新しい指定管理者となった場合でも継続的にやっていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆塩田 委員  今の指定管理者の団体ともそれはずっとやってきているということですね。結局皆さんがこの仕様書に基づいて指定管理団体に管理運営をしていただく、そのことがどうなっているのか、踏み外したところはないのか、あるいは市民の皆さんの意見も反映をするということが従来から言われておりますけど、そういうことも含めての運営がやられているのか。指定管理団体が決定をして、そしていよいよ10月から運営をされていく、そういう中においても、例えば皆さんが報告書をもとにモニタリングをする、そこで評価をする、あるいは各年ごとの第三者委員会の評価を受ける、そしてウエブ上にこれを公開する、そういうことは規定、指定管理者制度のものの中でPARK−PFIになってもこれはやらないといけないことになってますから、そういうもとでのPDCAということを皆さんの側ではきちっと踏まえてやっていただきたいと思っておりますので、これは要望をしております。  一たん終わっておきます。 ◆松川 委員  お昼前に申しわけないです。じゃ人権文化部は午前中ということなので、私のほうからは、済みません。申しわけないです。本会議でこれも我が党から質問をさせていただきました文化芸術の部分につきまして御質問をさせていただきたいと思います。我が党のほうからも今回このコロナ禍の中において芸術というのは夢や希望を与えていくということで、元気を与えていくということで文化芸術事業をやっていっていただきたいということで質問をさせていただきました。市長のほうからの御答弁でございましたが、市長のほうからの御答弁では、市としましても文化芸術の火を絶やさないためにスピード感を持って文化芸術施策を推進していくべきと考えております。このとき安らぎや潤いを感じ元気になっていただけるような芸術に触れることでそのような形になっていただけるような取り組みを進めていくよう指示をしていきますという御答弁をちょうだいしました。そのことにつきまして2〜3お伺いをしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。このときに市長答弁でございましたので、市長のほうから指示をしてまいりますということの御答弁でございましたけれども、具体的に今どのような形でこの施策について進めようとしてくださっているのか。市長のほうからはスピード感を持ってというお話でございましたけれども、今どのような形になっているか教えていただけますか。 ◎松本 文化のまち推進課長  本会議で御答弁もありましたように、市長から指示を受けまして、文化創造館を活用させていただいて文化芸術事業につきまして、現在感染防止のため一定の制約がある中ではございますが、市民の皆様が文化芸術に触れることで安らぎや潤いを感じ、元気になっていただけるような事業を予定しております。まず8月1日に大ホールにおきまして小規模編成とはなりますが、関西フィル管弦楽団によりますコンサートを実施する予定としており、広く市民の方に来ていただけるように低廉な価格でかしこまらず、まずは生の音を聞いていただけるような内容を予定しております。そして市民参加型の事業といたしまして、昨年度文化創造館の開館記念事業として実施して大変好評をいただきました、ピアノを弾く方にとってはあこがれのスタンウェイのピアノを大ホールの舞台で自由に弾いていただける事業を、子供たちの夏休みに合わせまして8月ぐらいに複数回実施する方向でおります。また既に募集定員はちょっと満たしておりますが、文化創造課の館長によりますクラシック入門講座を7月から10月にかけまして合計5回実施し、最終の第5回では、これは現在の小ホールですが、小ホールにおいて昨年もコンサートをやっていただきましたが、久本裕子氏によりますピアノコンサートを最終回開催し、こちらも生の音を聞いていただけるような内容を今、進めているところでございます。最後このコンサートについては追加募集をすることも指定管理者と現在調整しているところです。  以上でございます。 ◆松川 委員  市長のほうから、第2質問をさせていただいたときに、文化創造館を使用してという形でたしかおっしゃったんではないかなというふうに思います。今、課長のほうから御答弁をいただきまして、8月1日の関西フィルのコンサートであったり、またクラシック音楽の入門講座であったり、ピアノをさわれるような形であったりということで御答弁をいただきまして、進んでくださってるんだなというふうに思うんですが、私も市長の御答弁をいただいて文化創造館のホームページを開かせていただくと、このクラシック音楽入門講座というのが出て、多分このことですね、5回というのはね。これ6月1日から募集をされて受け付けをされていて、私が見たのが6月13日の金曜日の夕方だったと思うんですが、このときにもう既に受け付けを終了しましたという形で書いてありました。もう一度御答弁が重なるかもしれませんが、今、最後のときの御答弁のときにこの5回目のときの久本裕子さんのピアノのレクチャーコンサートですか、この分については今、定員を少しふやしてでもやりたいということで検討されている、また調整を進めてくださってるということでよろしいですか。 ◎松本 文化のまち推進課長  御質問のとおり今、ちょっとまだ確定的なお答えをすることはできませんが、少しでも生の音を聞いていただきたいという趣旨でもう少し募集ができたらということで調整させていただいております。  以上でございます。 ◆松川 委員  6月1日に募集をされてもう2週間ぐらいですぐに埋まってしまうというのは、やはり人々が本当に市民の皆さんが文化、芸術を求めておられるとって、このときに本当にこういう形でクラシック音楽を少しでも初心者の方が向き合っていきたいという、本当にいやしをいただきたいという一つのあらわれではないかなというふうに思います。きのういろいろ勉強させていただく中で、文化庁のホームページに一番最初に書いてあったのが、人々に感動や生きる喜びをもたらして人生を豊かにするものが芸術であるというふうに書いてあったんですよ。それを思うと、やはりこの文化の持つ、また芸術の持つ力というのは大事であるなと。今回第2次補正予算の中にはこの文化芸術、スポーツ、この部分について大きな予算がついていると思います。それをしっかりと活用していく中で私たちも応援をしていきたいなと思うんですが、1つ気になったのが、先ほど定員がオーバーになったと。また関西フィルのコンサートも今、検討してくださって進めていこうとしてくださっていると。今、文化創造館の定員ももちろんなんですが、感染対策、やはり来ていただく方に安心をして来ていただかなくてはならない。そのことは本当に一番最たるものであるなというふうに思っています。その中で劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインというのが令和2年5月14日、公益社団法人の全国公立文化施設協会から出ていると思います。この中身を読ませていただいたんですけれども、今、文化創造館の中で感染予防、できる限りの対策をしてくださっていると思いますが、どのような形で進んでいただくか、進めようとされているのか教えていただけますか。 ◎松本 文化のまち推進課長  御指摘のとおり、文化創造館は市の施設の中でも特に大規模な施設でありますので、感染防止対策を強化すべき施設であるというふうに考えております。今、申し上げていただきましたように、公益社団法人の劇場、音楽堂等におけるガイドライン、あと大阪府作成の標準的対策を基本に感染対策のほうに努めております。まず文化創造館には1500人が収容できる大ホールがございますが、ホールにつきましては、国や府の指針に沿いまして、屋内では6月18日までは100名まで、7月31日までは600名まで、8月1日以降は収容人数の半分である750人を収容できることというふうに創造館と調整させていただいております。またその他の諸室につきましても、定員の半分を目安に御利用をお願いしているところです。さらに入り口に消毒液の設置、マスクの着用、換気の徹底、休憩座席を、申しわけないんですが、減らさせていただく、あと来庁者の方に名簿作成のお願い、また利用者と利用者の間に清掃時間、消毒時間を設けるために利用時間の調整などを行っております。文化創造館の指定管理者と随時意見交換をしながら安心して来場していただき、御利用いただけるよう感染防止対策に努めているところでございます。以上でございます。 ◆松川 委員  本当に細かく内容を書かれあってびっくりしたんですけど、文化創造館の指定管理者はもちろん、この事業者というか主催をしていこうと、コンサートをしていこうという主催者側ともきちんと連携をとらないといけないということも書かれてありましたので、ぜひその点については安心をして、ここの場所に来ていただけるような取り組みをお願いしたいなというふうに思います。  済みません。もう少しだけ。ちょっとその中で私も気になったのが、新型コロナウイルス感染拡大の予防対策ということで今、課長のほうから、例えば1500人のホールも、8月1日からは750人ということで半分にならないといけないということで御答弁がございました。ちょっと気になったのが、例えばホールを1つ借りるには同じ金額でなくてならない。もう一つ言えば、例えばの話なんです。例えば著作権一つにしても、著作権の計算式というのをちょっと調べてきたんですけれども、例えば入場料は3000円でホール定員が1000人だとすると、公演1回ごとの計算式というのは、例えそのホール定員が500人になったとしても、同じ金額というか、同じものになるということが書いてあったんです。だから平時で定員いっぱいの1000人が入場しても、コロナ対応のソーシャルディスタンスを確保するために仮に300人とか500人とかいう形で入場させなかったとしても、使用料は同じ金額になってくる、著作権に関してね。こういうことを考えると、本当に今までの入場者数1500人いっぱいにしてこれだけの金額であるということを考えると、本当にこの施設の使い方、またこれからの公演のあり方も変わっていく部分が必要になってくるのではないかなというふうに思いました。大ホールはもちろんですけど、これ全部、小ホールにしても、例えば音楽スタジオにしても、1人とか2人とかという形で、今、文化創造館に行かせていただくと、そういう教室であったりとか小さな音楽の教室であったり英語の教室であったりということもあったと思いますし、また文化創造館に限らず、いろんなホールの中でもこういうような予防対策を行っていかなくてはいけない。その点で芸術という部分について今後さまざまな形の論点を考えていかなくてはいけないのではないかなというふうに思うんですが、その点、今後芸術のあり方と言うたら言い方が悪いかもしれないですけれども、今回の文化芸術活動の緊急総合支援パッケージなんかも見させていただくと、本当に主催者側とのしっかりとした話し合いであったりとか感染対策であったりとか、またその一つ一つの公演ごとの精査ではないですけど、取り組みについては今まで以上の配慮もしていかないといけないと思うんですが、その点については今後これからこういうふうにしていきたいというのは何かございますか。 ◎栗橋 文化室長  ホールの収容人数につきましても段階的に緩和されてはいきますけれども、コロナ以前の文化芸術事業を計画する際の、やはり一人でも多く、たくさんの市民の皆様に文化芸術に触れていただく機会をという考え方は大きく変わっている状況があり、今までも計画しておりました今後の事業に大きな影響が生じている現状というのはございます。しかしながらコロナと共存していくという新しい生活様式やガイドラインをしっかり遵守し、今回8月1日実施させていただく予定の文化芸術事業だけでなく、文化芸術に触れて元気になっていただけるような事業、安心して参加していただけるような機会を少しずつでも提供していけたらというふうには考えております。 ◆松川 委員  本当に今おっしゃってくださったみたいに、これからの新しい環境の中で、生活様式の中で文化芸術またスポーツというものも考えていかなくてはいけないのではないかなというふうに思っています。あれなんですけど、例えば札幌なんかであれば、さっぽろアートライブみたいな形でアーチストの動画配信を支援する取り組みであったりとか、京都市も例えば会館とかを無償で提供してそこでオーディションを開いていただくとか、いろんな形で取り組みを進めておられるところがたくさんございます。文化芸術活動の緊急総合パッケージの中にはいろんな形のこれからのそういう鑑賞のやり方であったりとか収益をどうやってとって、収益をどういう形で強化をしていくのかということも書かれてありますので、その点しっかりと取り組んでいただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  最後、市長に御答弁をいただいてまして今そういう形で具体的に指示をして進めてくださっていると、これは本当に私のほうから、また副市長、もしよかったらお答えいただきたいんですけど、市長に御答弁までいただいてるんですけど、今回文化のまち推進課という形の課ができたというのは、私は文化のまちというのを発信していこうというすごい思いであるなというふうに思いますけれども、ぜひ本当に市長のトップダウンでこういう形で今、芸術を進めていこうと、また中学校なんかでしたら吹奏楽であったりとかダンスであったりとかクラブ活動についても本当に今、いろんな形でやりたいけれどもやれない、発表したいけれども発表できないという方ももしかしたらたくさんいらっしゃるかもしれないです。その形を考えたときに横断的にしっかりと本当に部局をまたいででも頑張って、この部分はいろんな市の施設を利用していきながら頑張っていただきたいと思うんですが、副市長のほうから御決意をいただけないでしょうか。 ◎川口 副市長  東大阪市におきます文化行政というのは、もちろんこれまで延々と続けてきたわけでございますけども、昨年の文化創造館のオープンを契機に大きく変わったなという印象を持っております。もちろん施設もよくなったということもそうですけども、今まで文化にかかわる方々がそれだけ顕在化というか、表になかなか出てこられなかった部分が、文化創造館ができたことによってさらに大きな輪になって、またいい影響を与えておるなという印象を持っておるところでございまして、今回コロナ禍の中でいろんな制約がございますけども、極力やはり文化芸術に触れていただく機会を多くの市民の皆様方に提供してまいりたい。コストの問題もございますけども、それもあわせて総合的に判断をしながら行政を進めていきたいと、このように思っております。 ◆松川 委員  ぜひこれからの文化のまちの推進を期待していきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。以上で一たん終わっときます。
    ◆岡 委員  端的にお聞きしますけども、内部統制推進室が公室になるんですね。たしか方針を出しておられたというふうに思うんですが、内部統制に関する方針というのを出しておられますよね。 ◎西田 内部統制推進室長  東大阪市の内部統制の基本方針というのを出しております。 ◆岡 委員  たしか職員のコンプライアンスを含めての方針だと思います。それで間違いないですか。 ◎西田 内部統制推進室長  もともとコンプライアンスの方針というのは出しておりまして、我々が平成30年4月に組織ができましてコンプライアンスの方針を集約するという形で30年10月に基本方針というのをつくっております。 ◆岡 委員  30年4月に出してもらえるので、もう1〜2年ぐらいたつと思うんですが、当然方針を出しておられますので、しかも公室が出しておられますので、まず市職員、市役所の隅々まで方針が行き渡ってる、浸透しているというふうに認識してますが、それで間違いないんですか。 ◎西田 内部統制推進室長  方針が行き渡るようにということで我々も日々努力はさせていただいております。ただなかなか監査の指摘等もゼロにはなっていないという中で、そういったことも含めて我々も方針が下まで行き届くようにということで日々取り組んでおるという状況でございます。 ◆岡 委員  副委員長、結構です。ありがとうございます。では代わります。  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○岡 委員長  他にないようでありますので、市長公室、人権文化部、税務部関係の一般的な質疑質問はこの程度にとどめます。  議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午後0時10分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後1時10分再開 ) ○岡 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それではこれより公民連携協働室、企画財務部、行政管理部関係の審査を行います。質疑が若干量が余り多くないので、この際質疑質問をあわせて行います。質疑質問ありませんか。 ◆鳴戸 委員  公民連携協働室にお尋ねいたします。本会議で問いかけたんですけども、答弁では一応社会情勢が目まぐるしく変化し、行政だけで複雑多様化する課題に対応することが難しいということで企業とか大学、こういったところと連携をするということで答弁いただいてるんですけども、もうちょっと具体的にお話を聞かせてもらえませんか。 ◎南埜 公民連携協働室次長  公民連携協働室のほうでは2つの事業を主に所管をしております。1つ目は企業や大学との連携に関すること、2つ目は自治協議会に関することを主に所管をしております。その中で企業と大学との連携につきましては、本市におきましても少子高齢や人口減少など本市を取り巻く社会情勢というものは変化をしてきております。そのために今や行政だけではこのような複雑化、多様化する問題や課題に対応していくということはますます難しい状況になりつつあるとこのように考えております。そのため今後は企業や大学の固有のノウハウやネットワーク、こういったものを生かして、また多様な主体と連携を図りながら企業や大学からの提案と行政や地域が抱える課題、こういったものについてマッチングを図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  私らが最初のころは協働のまちづくり部という、ここではないですけども、市民との協働ということで取り組みがされておられて、今回それを発展的に解消しようというふうに理解しておりまして、今度はそういう市長直轄組織として公民連携協働室ができたんやということで理解してるんですけども、協働のまちづくり部の発展的解消というか、いうとこら辺はどのように考えてるのか、ちょっと聞かせてもらえますか。 ◎岩崎 公民連携協働室長  委員御指摘のように、旧協働のまちづくり部、ここにおきましてはまちづくり意見交換会等による地域課題の掘り起こしでありましたり、協働意識の醸成、こういったものに取り組んできたとこういうことは認識しておるところでございます。新しい組織におきましてはこういった引き続き協働意識の醸成、これに取り組むとともに旧組織が積み上げてまいりました地域情報等、こういったものを糧にしながら自治協議会、市民との協働によるまちづくりを推進してまいりたいと、このように考えております。 ◆鳴戸 委員  そうした市民との協働ということでは、それを引き継ぎながら取り組みを進めるとこういう理解でいいんでしょうかね。それで今、大学とか市内の中小企業、そういうところと独立したそういったさまざまなノウハウを連携していくと、こういうことで御答弁いただいたんですけど、例えばよく新聞紙上でありましたフェースシールドですか、あれも阪大の先生が発案して、それで市内中小企業でつくってくれへんかということで、これは例えばの話ですけど、例えばその大学の発案を市内中小企業に投げかけてそれをつくってもらうとか、そういうことも今おっしゃってるような大学とか中小企業との連携と、こういう理解でいいんですかね。 ◎南埜 公民連携協働室次長  このたび公民連携協働室の中に公民連携デスク、いわゆるワンストップ窓口というものをこの4月の下旬に設置をしたところでございます。委員御指摘のように、今後は企業や大学からの事業連携等さまざまに向けた御提案と庁内の事業部局が抱える課題、こういったものにつきましてきっちりとマッチングを図っていくことで課題解決へ結びつけていきたいというふうに我々は考えておりますので、そういった御提案があれば庁内の事業部局等につなげてまいりたいと考えております。 ◆鳴戸 委員  今のフェースシールドの関係は都市魅力産業スポーツ部が具体的にはやってはったと思うんですけども、そういった意味では、庁内へのいろんな提案、例えば環境部なんかが地球環境のことでいろんな発案があれば、それはまた市内の大学とか中小企業にも投げかけると、こういうふうなマッチングを公民連携協働室でやっていくと、こんな理解ですかね。 ◎南埜 公民連携協働室次長  委員御指摘のとおりでございます。庁内のほうから、また企業や大学のほうにそういったさまざまな提案をいただきたいということにつきましても、我々のデスクのほうで窓口としての機能を発揮していきたいと考えております。 ◆鳴戸 委員  今、コロナの問題で大変な時期ですけども、これ国連のほうで今、言ってることですけども、今、コロナ危機から回復のために各国が大変なお金をつぎ込んでいると、アメリカとか日本でも、例えば日本であれば230兆円という大変なお金をつぎ込んで、コロナの後どういうふうに回復していくかとこういうことだと思うんですけど。このとき国連のグテーレス事務総長さんが言うてんのは、やっぱり今までみたいな経済のあり方であれば地球温暖化を含めて大変なことになると。やはりクリーンとかグリーンな経済、そういうビジネスに切りかえていかなあかんと、こういうふうなことをおっしゃってるんですけど、そういった意味では、今後のコロナの後の東大阪経済とかいうことであれば、私の考えですけど、そういうグリーンであるとか環境とかいうとこら辺で中小企業と大学とが連携すると。今、医工連携とかいうのを形でやってますけど、そういうふうなことの環境版みたいなやつが要るのではないかなという私自身の意見を持ってるんですけど、そういった意味では環境部なんかが提案するようなことを、この公民連携協働室が仲立ちして大学とかにつないでいくというようなことはどうお考えですかね。 ◎南埜 公民連携協働室次長  繰り返しになりますが、関係部局のほうでそういったものの考え方、そういったものがございましたならば、私のほうに御相談をいただきましたら企業、大学、そういったところにさまざまな取り組み内容を市のウエブサイト等に公表しながら意見のほうを募っていきたいと考えております。 ◆鳴戸 委員  非常に期待の大きい市長直轄組織ということで、これ本会議では川口副市長のほうにお答え願ったんですけども、協働のまちづくり部から発展的にこういう市長直轄組織をつくってきたと、こういうことで理解をしておるんですけども、今後の公民連携協働室のあり方といいますか、その辺副市長のほうで御意見あればお聞かせ願いたいというふうに思います。 ◎川口 副市長  従前の協働のまちづくり部が進めておりました地域分権制度の構築でございますけども、これも8年間皆さんが努力して積み上げてこられました。ただ残念なことに条例化は思うようにならなかったという経過もございます。さきの3月議会で部長あるいは担当副市長が総括しておりましたが、なかなか思ったようなところまで行き着けなかったのかというふうな私自身はそれを聞いとってそういう感じがしました。ただ一方で、8年間積み上げた貴重な経験、地域情報の掘り起こしとか、いわゆる人脈とかそういったところが、やはりこれからさらに我々自身がそれを引き継いでまちづくりの場面に反映していかなければならないと思っております。今、先生がおっしゃったように環境の切り口あるいはグリーン化の切り口、そういった切り口での行政と大学あるいは市内企業との連携、仲介していくということでございますけども、そういった活動を通じて今後この公民連携協働室が、これまでの一つワンステップ上がったような取り組みをしていく必要があるのかなとこのように思っております。 ◆鳴戸 委員  公民連携協働室、大変ユニークな取り組みということで、大学とか企業とかいわゆるさまざまなところと連携していくということで理解しております。環境問題ということで一つ切り口でありますけども、やはり今、世界、石炭に関してもCO2を排出するということで今、日本のメガバンクと言われるところは今、そういう石炭に対しての関係の会社に対してもう融資しないというようなところまで流れが来てますので、そういった意味では、東大阪の今後の取り組みを推進していただきたいということをお願いしといて、終わっときます。 ◆塩田 委員  関連をいたしまして私も公民連携協働室にお聞きしたいと思うんですが、公民連携協働室に先ほど南埜次長の話では公民連携デスクというものを置いて、ワンストップ窓口というような形で公民の連携を進めていく。特に大学や企業と公民連携に関する提案や相談を受けるということで皆さんもホームページにそのことを示されて、公民のウイン・ウインの関係を築いて、市民にもメリットのある三方よしのこういう連携を推進するんだと。その一つの手法、アクセス、手段だということなんですね。私自身は企業や大学ということにウエートは置かれているのかなと、そういった置かれた公民連携なのかなという印象をお話を聞いて受けたんですけれども、ならこれまでの協働のまちづくり部は、8年間と先ほど副市長がおっしゃったですけれども、進めてきた公民連携あるいは協働の取り組み、東大阪版地域分権というものはどこへ行ってしまったのかと。条例は確かに提案されて取り下げられた。その後それをどういうふうに発展をさせていこうとされてるのか。先ほど副市長のお話では、条例化ならず、でもそれでも地域の情報とか人脈とか掘り起こしができて、今後のまちづくりに生かしていくんだとおっしゃるわけなんですけど、副市長は先ほどワンステップ上がったような、そういう取り組みを進めたい旨の趣旨をおっしゃってるんですけれども、私はちょっとどうもよくわからないんです。地域分権ということをおっしゃりながら今まで地域地域との中でまちづくりを協働してどう進めていくのかということの取り組みで、地域での意見交換とか企業との意見交換とかさまざまな取り組みを進めてこられましたね、協働のまちづくり部でね。それをどのように引き継いでいくのかなというのがちょっとよく見えなくて、スタイルが何か変わったようなそういう印象を受けるんです。もちろんだから私自身は大学や企業との連携ということを否定してるんじゃないんですよ。それはそれで大切な公民連携のスタイルだというふうに思っているんですけど、今までとちょっと形は違うのじゃないかなというふうに思っておりまして、お聞きしたいのは、協働のまちづくり部から公民連携協働室に何をどう引き継いでどう形にしていくのか、今年度その中で何をやるのか、私にはちょっとよく見えない部分があるんですけど、その点はどういうことになってるんですか。 ◎岩崎 公民連携協働室長  先ほども御答弁させていただいてるんですけれども、旧協働のまちづくり部においてさまざまな施策に取り組んできたことといいますのは十分に認識しておる中で、その8年間は本年の第1回定例会で当時の部長、また担当副市長が総括をされておったと、こういうふうに認識しております。新しくこの公民連携協働室というものを立ち上げるに当たりましては、やっぱり引き続き協働のまちづくりの意識醸成、こういったものには取り組んでまいりますとともに、先ほど副市長も申し上げましたけれども、旧組織が積み上げてきた地域情報等こういったものを糧にしながら、自治協議会や、いわゆる市民との協働によるまちづくりを推進してまいりますと。それに加えまして先ほど次長が答弁しました新たな取り組みといたしまして、大学や企業の固有のノウハウであったりアイデア、これを活用しながら包括連携協定、事業連携協定、こういった手法をもって地域課題、行政課題の解決を図ってまいりたいとこのように考えております。今、申し上げました自治協議会、いわゆる市民との協働と大学や企業との連携、この2本の連携、協働をうまく絡ませながら、それぞれの強みを生かして行政、企業、大学、市民、この三方がよしとなるような継続した関係を構築してまいりたい、このように考えております。  以上です。 ◆塩田 委員  協働のまちづくり部から引き継いだ意識の醸成、岩崎さんはそこに協働まちづくり部にずっとおられて、公民連携のまちづくり、しかも条例化についてもいろいろと御苦労いただいた方ですから、協働のまちづくり部の取り組んできたものが私は生きていくというふうには思っているんですけれど、先ほど加えて新たな取り組みと、包括連携協定とか事業連携協定とかそういうことをおっしゃったんですけれども、そのことを私は否定してるんじゃないですよ。それはそれで大事なことなんだけども、加えてとおっしゃったその形の中には、そしたら皆さんが一たんは提案をされた東大阪版地域分権制度というこの中身、こういうものはどこに位置づいていくのか、それがよく見えないんですよ。私はそこのところの引き継ぎというか、発展性というものが今の大学や企業との連携、ちょっとスタイルが違うんじゃないかというふうに思っているものですから、それは加えての新たな形なんだというふうに理解していいのか、それとも以前の地域分権制度で条例を提案された中身というのはどういうふうに引き継がれていくのか、車の両輪というようなことを言われたけど、新しいスタイルと以前のスタイルと、それは両方でやっていくんだというとらえでいいんですか。 ◎岩崎 公民連携協働室長  私自身、今、塩田委員おっしゃいましたように当時の協働のまちづくり部におった経験もございます。そういった中、8年が経過し、いろいろ経過がある中で条例を上げながらも取り下げるといったような経過もあったというふうな部分についても理解しております。そういう中で、1つ部をなくし、新たな組織を立ち上げたというところからいいますと、私自身が感じておりますのは、そういった経験を無駄にせず、今、先ほど答弁させていただいた新しい取り組みをもって東大阪をよりよい町に向けて引っ張っていくのかなと、このように認識しております。 ◆塩田 委員  いろいろおっしゃるんですけれども、私は従来のスタイルと今度公民連携協働室が行う公民連携デスク、この中身がどういうふうな形になっていくのか。岩崎さんがおっしゃったように、車の両輪のように公民連携のまちづくりを進めていくような形になるのかどうなのか、今の説明ではちょっとまだよく見えないです。新たに協働のまちづくり部をなくされて、市長直轄のこういう連携協働室をつくられたわけですから、皆さんこういったガイドラインも素案を示していただいている。ことし新たな形でスタートをされて、いろんな方向性を提案されてそれを形にしていく、そういう今、状況だと思うんですね。これがどういうふうに今までの協働のまちづくり部の8年間とあわさって発展をしていくのかさせていくのか、そこはちょっとよく見ないと私もそこで物をもっと言っていかないといけないと思ってるんですが、今の段階ではその過程の中ですから、まだ言うことを差し控えますけれども、しかしこれは東大阪市と市民の皆さんと、あるいは企業や大学もありますから、そういった皆さんと一緒になってこの東大阪の新たなまちづくりを提案もいただきながら一緒になって進めていくという部署だと私は理解をしておりますので、そういった意味ではもっともっと発展をしていただきたいというふうに思っておるんですね。ですから今後またこれは今回で終わりじゃなくて、まだ始まったばかりなので、様子を見ながらやっていかないといけないと思うんですが、1点、皆さんは日々よくPDCAということをよく言われる。だけど今回のこの件に関しては総括した、それも示してるとおっしゃるんですけれど、地域分権制度で条例化したその内容がどこにどう発展的に引き継がれていくのかというのは、私はちょっとそこは今回のこのPDCAの仕組みからいってもよくわからない。いつの間にかスタイルが変わっているようなそういう印象を受けておりますので、取り組みについてはやったならやったの中できちんとPDCAをやっていただきたいというふうに思っていますので、今度の新たなそのスタイルが今までのものを引き継いできちっとやっていただけるように、またこの議会にも示していただきたいと思います。そのことをお願いして、一たん終わっておきます。 ◆浅川 委員  私のほうから個人質問の中身について簡単にお聞きさせていただきます。  まず交代制でコロナの対策やいうて、職員の皆さんは交代制で制度をやられましたね。これ交代してどんな仕事しはりましてん。 ◎左海 人事課長  交代制勤務につきましては、緊急事態宣言を受けまして4月14日から5月21日までの間、出勤の日と在宅勤務の日に分けて取り組んだところですけれども、在宅の日に当たりましてはふだんできない書類の作成であったりマニュアルの作成、こういったことをしていただいていると、こういったことを聞いております。  以上です。 ◆浅川 委員  個人質問の答えとはちょっと違いますな。マニュアルをつくった、それからもう一つ何でしたかな。それは後ほど出してください。私がもうてるあれでは、休んでるおかげで感染の拡大を防いだと、そういう答えですわな。これは一般市民から見たら、コロナ対策で一般市民が自粛してんねん。それで自分らで対策でかからないように頑張ってはんねん。仕事を休んでまで構へん、そんなんせんでもええのん違うかという一般市民からいろいろな電話がありました。どんな仕事してんねんいうたら、今、言いはったこれを出してもらわなあかん。また後でも構へんわ。緊急対策が解けるまでそれをやりはったんやな。相当仕事できたわな。市役所に電話入れたら、今、交代で休んでおります、議員さんこれどういうことでんねん。ましてや必要やから電話して言ったけども、休んではんねやんという苦情があったからお聞きさせてもうてます。これは後でどんな仕事しはったかいうのを出してください。  委員長、次、予備費。この予備費は私は個人質問で使いやすいからいうてめったやたらに使わんといてほしいと。ざっくばらんで言うたらこういうことやねん。役所はこれ以外に専決処分という武器もあるし、財政調整基金の取り崩しというのもあるし、3つも4つも武器を持ってはんのや。これをチェックするのが議会やねんということを質問させていただいた。そらきつい言葉で言うたかもわからん、公庁良俗。これはあくまでも常識範囲でやりやと、砕けた言い方やったらそういうことやねん。皆さんが認めた範囲でやりなさいよと、こういうことやねん。ということは、議会にまずは示しなさいよ、こういうことなんです。この3つは、要は大きな災害とか緊急やというのに全部対応できんねん。しかし対応する前に議会というものがあるんやから、ちょっと相談していただいたらありがたい。そこでチェックが働くからです。川口副市長、私の言うことをわかっていただけますね。そういうのをわかっていただくように財務部、しっかりと金の管理してくださいや。それがこの趣旨の本分です。委員長。 ○岡 委員長  答弁はよろしいですか。 ◆浅川 委員  もうよろしいわ。  議案に出てます指定管理、これ56号やね。これ花園中央公園を一業者にゆだねんねん。この中には複数の施設があるわな。これを一括でやった場合はどんなメリットあるの、デメリット。これだれが答えてもらえるの。 ◎辻尾 行財政改革課長  花園中央公園エリアの一体管理のメリットとデメリットでございます。今般花園中央公園に位置します4つの公の施設について一つの指定管理事業者に管理をゆだねることになるんですけれども、1つ大きなメリットというのは、まず指定管理者のメリットでございます管理運営コストの縮減、あとサービスの向上、こういったものをねらうものでございます。また複数の施設を一つの事業者に取りまとめることにつきましては、施設間の連携とか統一感のある運営やイベント、こういったものが可能になるというふうな相乗効果も期待しております。そのことが中央公園エリアの活性化、あと魅力の向上に資するものというふうに考えております。あとデメリットでございますが、指定管理者制度のデメリット、よく言われますのが経費縮減の優先によりますサービスの低下であったりとか、指定期間ごとに業者がかわってしまいますことによる事業の連続性の低下、あと加えまして、行政が直接運営にかかわらないことで住民の声が聞こえにくいなどの弊害があるというふうなことは理解しております。ただ本市ではこういうデメリットに対しまして、指定管理者の選定に際しまして住民の声が反映される管理を指定基準の一つに設けていることと、あと指定管理指定後の施設に対しまして、第三者による客観的な評価と所管からの評価を行うことによりまして、適正な管理、運営が担保できており、このデメリットを消せているのかなというふうに感じております。  以上でございます。 ◆浅川 委員  いろいろとメリット、デメリットを言うていただきましたけども、有料公園の今は別の業者が管理してるね。ここに出てる一括でやるように書いてあるわな。有料公園施設及び特定公園と花園ラグビー場と美術センターと児童文化スポーツセンター、これだけやるねんね。ところが一番上の有料公園施設、これお聞きしましたら、今は別の業者が指定管理を請け負ってはりますな。この業者は5年間やってはんねん。あと何年残ってるのか、3年半か何か知りません。これ一括で何でできへんの。何でこの業者が指定管理の期日が終わったら、PARK−PFIでも別に東大阪市もしくは市民がプラスになることやったらやったらよろしいやん。何で途中でこんなんややこしい。そういうことでしょう、これ。これだけの施設を一括で管理する言うてんのに、有料の公園だけはまだ別の業者が指定管理を請け負ってはんねん。それで一括でこれを認めてくれと。ほかの委員さんの話でもこういう話が出てるでしょう。私だけじゃなしにいろいろな委員さんからも出てますわな。これ議案で出てるんやから、それ説明してもらわなあかん。PARK−PFIをやったらいかんとは言うてないんやで。今のメリット、デメリットで市民の大切な財産を運用しはんねん。そしたら市民の財産にプラスになるように運営してもらわなあかんねん。これ一括でやりたいいうて出してきてはんねんけども、有料の公園は今、別の業者がやってはりますな。どこがやってはんのかな。もう名前聞いたけど忘れましてん。そや思い出した、美交いうとこ。これ令和5年4月1日から令和22年3月31日まで、このPFIで予定候補者、予定の法人、ここがこれやる言うてん。ところが今は別の業者がやってはんねん。これ理解できませんのや。何で一緒に上げてけえへんの。有料の公園だけが別の業者で、あとの花園ラグビー場とか美術センター、文化スポーツセンター、これは今回認めてください、出してきてんのや。花園の有料も令和5年4月1日までこれやってはんねんけど、それも含めて認めてくださいと言うてはんねん。何でこんなことになるの。認めてほしかったら一緒に4つや。1、2、3、4つや。何でせえので一遍にせえへの。 ◎辻尾 行財政改革課長  4つの施設をなぜ一遍にしないかというふうな御指摘でございますが、今、委員おっしゃられました美交工業との契約、指定管理の期間、それが令和4年度末まで指定しているからでございまして、ほかの施設については今年度10月から指定管理をしまして、令和5年度の4月からほかの3施設については10月から、特定公園につきましては令和4年度末まで美交工業が指定管理を請け負っておりますので、公園につきましては令和5年度から一括管理を行うというものでございます。 ◆浅川 委員  それが何でや言うて聞いてんねん。美交工業は令和5年まで指定管理で請け負ってはんのや。あとの3つは10月1日か。何で一緒に載せてくるの。そこがわからんねん。中身をちゃんと言うてや。 ◎辻尾 行財政改革課長  済みません。委員の御趣旨は、今現在指定管理を受けております美交工業の契約を取り消せという御趣旨でございましょうか。 ◆浅川 委員  取り消せなんか言うてないやん。今、受けてはんのやろう。それをこの議案では受けてるその美交の分の5年先のことや。5年先のを一緒にこれやってはんねん。何でそれだけを外して5年後にもう一回指定管理したらどう。何にも一緒にするのはええのん違うの。ややこしいがな、私らは。いつまで美交の話ができるの。それから新しくこれあと3つの施設、これはわかるがな。今まだ施設やってはんのに、これまで含めて認めてくださいいうてこれ出てきたんや。そういうことでしょう。もう極端に言うたら、これ美交がやってんのを外したらどうやいうことや。そのままやってもらいいや、期限いっぱいまで、というふうに私は思てんねんで。それで、何でそんなふうなことをしたんやと。その内容を教えてくださいと言うてるわけです。 ◎辻尾 行財政改革課長  済みません。言葉足らずで申しわけございませんでした。今回の一体管理につきましては、管理経費の縮減、これが効果の一つでございます。早期に実施するほどそのメリットは大きくなるんですけれども、公園につきましては先ほど申し上げましたとおり、現行の指定管理者の指定の終期に合わせておりましたものでございますので、公園だけおくれているものでございます。また令和5年度開始の指定議案を今、議案として出すべきじゃないでしょうというふうな御指摘につきましては、今回PARK−PFI制度の活用を前提として指定管理者を募集したわけでございます。ですので、公園を外してしまいますと、PARK−PFIの趣旨、具体的に申し上げますと、民間資金をもってカフェ等の収益施設を設置するという事業スキーム、こちらが成立いたしませんので、またあとラグビーワールドカップ開催で花園ラグビー場を含めまして日本全国が大変な盛り上がりを見せました。この機運を逃すことなく、次の手を早期に打つ必要がございます。こういった関係から、公園に位置します4つの施設の一体管理を前提としまして事業者を募集して、今回の指定議案の提案を行っているわけでございますので、何とぞ御理解いただきますようにお願い申し上げます。 ◆浅川 委員  余計理解できへんようになってきた。ラグビーのことを持ち出しはってん。私は何にもラグビーのことをまだ言うてへん。カフェのことも持ち出してはんねん。ラグビーは確かに2019年ワールドカップ盛り上がった。今度は何やいうの、今、上着着てはんの、マスターズか。ラグビーは持ち上がってくんねん。ラグビーと出たら東大阪市のシンボルや、ラグビー場は。有料公園の中にあんのや。それを今、違う業者がやってるから、何でそんな違う業者を入れてきてやな、一緒に認めてくれ言うのや。本来やったらやっているとこ、別ですやろう。期限が過ぎたら一緒にしたらええと言うてんねんけど。何で一緒にできへんの。ほなこの3つだけは先にしたらええやん。有料の分はここに一緒に載ってるからおかしい言うてんのや。そやろう。指定の期間も一緒の期間と違うがな。ほかの3つは一緒や、令和2年10月1日や。有料のほうは令和5年4月1日や。そこまで待って一緒にしたらどうや。ややこしい。あんたらが勝手にやな、何やらの理由でマスターズに合わせるためにやな、これにやってんねんというふうに聞こえんねん。そうじゃないやろう。今、現に美交という会社が請け負うてはんねん。あなた方からもうた資料では確かに9600万か何かになったあるわ。ここは受けたら低いわ。それはここは単独やからや。そういう、それももうてる。何もかもおれはわかってて、何でそういう期限がまだ来てないところをこんなところへ入れてきて、契約してくれ契約してくれと議会にそう言うてんのや。ちゃんと説明してくれんねんな。 ◎松本 企画財政部長  今回の花園中央公園エリアの一体の指定管理につきましては、コストの削減とにぎわいの創出を大きな目的にお願いするものです。そういったことからPARK−PFI制度を活用するという前提で最大20年、厳密に言いますと19年半なんですけども、を上限に事業者を募集したところです。事業者からは全体を19年半で受けたいという提案が出てまいりました。そのことにつきまして、先ほど来委員がおっしゃってるように、現在の公園部分については令和4年度末まで今の美交工業が担うことになっております。ですけども、今回新たな事業者が担うに当たっては、美交工業の後には当然公園も管理していただくということをきっちりお墨つきといいますか、約束なしには、この事業全体を令和5年に、公園を実際指定管理者になれるかなれないかわからない状態でこの指定管理者となることは不可能、難しいというふうに思いますので、現時点において令和5年度からも公園を受けるということを約束いただきたいということから、今回3年先の話にはなるんですけども、お願いしているところでございます。 ◆浅川 委員  理解できへんわ。商売どおりに契約すんのやろう。3年先、どないなってるかわからへんのにやな、この美交はどないなってるか、知らんがな。ちゃんと契約を交わしてんの、今度受けるPFIの会社と。そうやろう。そういう契約を交わして初めてこれに乗ってくるいうて今言いはったが。契約は別やで。この美交の後、必ずここがとるいう、その契約書を交わしてんの。商売は、契約はお互いに納得してお互いに判つくのや。そんなええかげんなことでやな、商売になれへんがな。まだわかれへんのや、3年半後。そうやろう。今の現状では美交さんやってんねや、3年半後、あるだろうではあかんねん。我々に契約を求めてはんねん。認めてくださいと。民間の手法やったら、そんなあるだろうで判なんか押されへんねん。そやから何でこの3年半の残ってるな、こういうところを入れて、何ですんのやな。期限、そやから言うてるが。したらあかんとは言うてへんねん。期限が来たらさらで契約しなさいとそういうことや。 ◎松本 企画財政部長  もちろん業務は公園部分については5年4月からやっていただくことになるんですけども、そのこともあわせて今の時点で契約、今回手続的には指定管理者の指定になるんですけども、これ今やっていただきたいということでございます。 ◆浅川 委員  そしたら美交さんのほうにちゃんとその文書をもうてきてくれや。そやないとわかれへんがな。そういうことになってますとか、ほんな今度天正株式会社か、ここが有料公園は3年半先は私のところがやりますねんということを書かなあかんがな。書いてへんやん。いやいや、そやから書いてあるけども、わかれへんがな、これでは。要するに受けるのはええがな。そやけど、まだそこでやってはるところをどないすんねんいうんじゃなしに、3年半になったらな、ここが絶対受けますねんということで、こういうあれをしてんねやろう。ならそのメリットは市民にお金を還元できると。毎年4600万か、これ20年間続けんの。大丈夫なん。ここにいろいろ書いてあるけど、おたくからもうたやつの提案理由が載ったらな、いろいろ書いてあるけども、これ全部できんねんな。1つでもできへんかったら、どないなんの。イメージ図でこんなん出てきたんや。花園パークアリーナなんか載ってへんぞ、提案に。ラクビー場の飲食カフェテリア、これは載ってあるわ。第2グラウンドも載ってある。公園のトイレも載ってある。フードコート、これも載ってあるわ。そやけど、このパークアリーナという建物を、これではつくるとなったんねん。おたくらからもうた契約の資料では載ってへんがな。優先交渉権者の提案の概要と書いてあんねん。フェスティバルでナイトイベントな、これはわかるわ。ラグビー場のカフェ、これも載ったんねん。バスケットコートの整備、ランニングができる園路の整備、トイレ、これだけ載ったんねん。そやけど、これ載ってへんわ、花園パークアリーナ。こんなんな、予定ですねんというのやったらな、きっちりと出してきてえな、そやないと契約わからへんで、公正証書。あくまでも市民の皆さんの財産や。それをかわりに我々が聞いてんねん。ここにはバーベキューエリアと書いてあるわ。私の質問でも、質問させてもうた。だからこの中身の細かいことまで言うのはあれやからな、この業者がまだ今、管理してはんのや。その業者を先取りしてここに載せてきてはんのやろう。そういうことやろう。その業者がまだやってるのに、やめて、次はあんたらあかんでと。それでこの天正に任せまんねん。ほな天正を任せるについて市はどこまで関与できんの。毎年毎年チェックせなあかんわな。毎年かどうか知らんわ。おれのんでは、ちょっと聞いてところでは。予算を計上するために毎年毎年議会に通さなあかなわな。そうせんと指定管理費が払われへんでしょう。それが全部で四千何ぼ。単年度で書いてあるのが四千何ぼや。4758万2000円。約4750万。これが毎年単年度の計算では市へ入ってくるやつや。これはメリットや。デメリットは個々に美術センターはあんまり入ってけえへんわな。ラグビー場も入ってけえへんわなという資料を私らはもうてんねん。これどこでこの4750万という裏づけができんのん。単年度やろう、今、試算してはんのやろう。その内容がわかれへん。確実にこれだけ入るいうて、これ書いたんのや。20年間でいうたら8億、約10億近い金が東大阪市に還元をしてもらえんねん。うまいこといったらやで、このままで。そやけど、単年度でこれ計算して出してきてはんねんけど、この数字を出すということは、この内容は全部出てるはずや。これ出せんのやろう。いいや、これ認めるがな。PARK−PFI認めるがな。認めるけども、この数字は細かいことまで4758万2000円と、こんな細かい数字まで出てんのやから内容を出せるはずやろう。いつ出せるんですか。委員長に言うて時間をもらうんか、それとも後で出してくるのか。どうかするとしても。 ○岡 委員長  今は、ちょっと浅川委員から御提案とか要求ですね、要望、要求があったと思いますが、数字のことですね。あとプラスちょっと気になったのはパークアリーナなる施設の名前が出たんですけども、これはどの資料にも、私ども今のところ拝見していないような内容だと思いますが、それも含めて浅川委員、欲しいということですか。ということですが。 ◆浅川 委員  PFIは反対ではないんですよ。ただ疑問に思ってることを言うてもうたら万々歳やねん。 ◎松本 企画財政部長  今、委員お手持ちの資料は恐らく都市魅力産業スポーツ部から提出されてる資料と思います。ですのでちょっと私どものほうから当委員会でお出しするというのは、ちょっと一定の手続等が必要になってくるのかなと考えておりますので、先ほど来おっしゃってる数字について、後に都市魅力産業スポーツ部のほうと調整した上で、また浅川委員に提出したいと。 ◆浅川 委員  ほなそれでええけども、何でこんなとこでいうたらな、塩田さんの質問でや経営財政部が答えてはんのや、個人質問で、質問内容で。契約が済むまではあんたは私の責任でお答えしますと言うたやん。塩田さん、このPFI法による花園中央公園等の指定管理者についていう。企画財政部、財政部長と書いたんがな。ここはここの所管違うんか。総務と違うの。よその会派にはこないして出しといて、おれが聞いたら違いまんねんとどういうことや。 ◎松本 企画財政部長  塩田委員からの本会議場の質問につきましては、いわゆる指定管理者制度に係る一般論的なモニタリングの仕方そういったことでしたので、指定管理者制度を総括する企画財政部の立場から答弁をさせていただきました。今、お求めの花園中央公園エリアに関する資料、数字等につきましては所管部局がありますので、そちらとの調整が必要やということでございます。 ○岡 委員長  そうですね。これ企画財政部長、もともと前回の定例会でも本委員会で契約事務は企画でするという答弁があったと私は確認してるんですね。当然PFIに関しては5原則あって透明性ですね。やっぱりどうしてもこれは求められるというふうに認識してますので、やっぱり透明性の観点から私は今、浅川委員のお求めの資料に関しては出せるのではないかとは思うんですけども、それは原局というか、他の部と調整しないといけないという認識なんですか。 ◆浅川 委員  そしたら調整してこれ終わるまでに出してな。 ◎松本 企画財政部長  さきの委員会で企画財政部は、当時経営企画部でしたけども、それはどこまで関与するのかという御質問に対しましては、当時この事業者の選定までは事務局として企画財政部でやるということですので、それは選定事務は終わっておりますので、そういった役割は一定我々は終わっておるのかなと考えております。 ○岡 委員長  事業者の選定は企画でされたんですね。今、浅川委員がおっしゃっておられることは事業者の選定にかかわることではないんですか。それは選定以後の話という意味ですか。 ◎松本 企画財政部長  所掌事務を4月1日より都市魅力のほうへ移管してますので、今我々書類を引き継いでない。 ○岡 委員長  選定は企画部でしたけども、選定が終わって、それ以後は都市魅力何とか部がやってるので、そこが所管なのでちょっと調整をさせてほしいということ。調整していただけるということでよろしいですか。 ◆浅川 委員  そしたらそれほかの委員さんに質問していただいてる間に私は待っていますわ。 ○岡 委員長  どの時期までと。  ちょっと議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午後2時10分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後2時14分再開 ) ○岡 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  この際浅川委員より発言を求めます。 ◆浅川 委員  そしたら休憩前にお願いした資料をお願いします。それと議会がチェックできるのは、いわゆる財政のほうから議案として上がってきたらチェックできんねやろう。ここへ委託するいう。じゃそういうのはそれ企画か財政だけしかわからへんな。議案として我々に上がってきたときは皆さんと同様に我々もかわってんねん。同僚議員もこれチェックしてもらわなあかんねんけども、もっと議会がチェックできるようなシステムを考えてほしい。こういうのは一遍受けたら好きなようにしよんねん。それは商売や。自分とこがもうかるように変えていきはるかもわからん。我々は20年先を心配してんねん。毎年毎年5000万近い金が上がってくる。これ間違いないんやねというふうにこれ資料に出てあんねん。これ間違いないんですな。いやいやこれ、はい言うてえな。 ◎松本 企画財政部長  議会の皆さんにチェックをいただく方法といたしまして、我々としましては自治法であったり条例に認められてる権限を使ってのチェックをしつつ、また毎年度各所管において事業者の実績をチェックしたものを公表し、また場合によっては第三者機関にも入ってチェックし、そういったものをすべて公表してまいりたいと、また毎年度の予算審議を通じて議会のほうには御判断いただきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆浅川 委員  それでチェックできるとして、あとは数量、この数字を出していただいたら結構です。 ◆金沢 委員  それでは同僚那須議員の本会議質問にありましたナッジ理論についてお伺いいたします。提案にありましたナッジ理論についてはどのような理解をされていますか。 ◎名部 管理課長  ナッジ理論につきましては行動経済学の一つとされており直訳いたしますと、ひじで優しく押したり軽くつついたりするという意味でございますが、それが転じまして小さなきっかけを与えて人々の行動変容を促す戦略とされております。既に企業のマーケティング戦略に使われておるところでございますが、今後地方自治体業務のさまざまな分野での活用が期待されているものと理解しております。  以上です。 ◆金沢 委員  おっしゃるようにちょっとしたきっかけを与えてその人の心理に働きかけて行動をよりよい方向へと誘導する理論です。例えば飲食店でありましたらお勧めメニューとか、あとコンビニやスーパーとかで売りたい商品をお客さんの目線の位置に合わすとか、あとレジの横に小さいお菓子を置くとか、そういったものもナッジ理論と言われるものらしいです。有名な成功例としましてはアムステルダムのスキポール空港の男子トイレで便器に書かれたハエの絵の話があります。清掃費がかさんでいたことに悩んでいた職員が便器にハエの絵を書いたところ大幅な清掃費減少効果が見込まれたとのことです。例えば本庁舎ではこのような具体的な取り組みは考えられておられますか。 ◎名部 管理課長  ナッジ理論を活用した取り組みといたしまして、ただいま委員のほうより御紹介になりました男性用トイレの汚染防止を目的にしたマークを張りつけるといった手だてが、本庁舎における課題解決の一つのツールとして考えられます。このことによりまして、床の汚染軽減効果が見込めるとともに清掃回数の低減も図れ、うまくいけば行政コストの縮減を図るといった効果も期待できます。また新型コロナウイルス感染症対策の一環で、店のレジに並ぶ際に一定距離を保つよう足元へ目印が張りつけられているといった光景が見受けられますが、こちらにつきましてもナッジ理論を活用した取り組みになります。例えば本庁舎の窓口ラインに一定間隔で足元シールを張るなど、新型コロナウイルス感染症対策にも効果のある呼びかけ方法であるというふうに認識をしております。委員の御提案を踏まえまして、最小の経費で最大の効果を生むといったことを念頭に置きまして、また他市での事例も参考にしながら、ナッジ理論を活用した本庁舎での取り組みを検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◆金沢 委員  ありがとうございます。日本では横浜市とか尼崎市は専門のチームを立ち上げてこういった取り組みが行われているようです。先ほどおっしゃった新型コロナ感染予防対策以外にも健康診断の受診率アップやあとごみの不法投棄、たばこのポイ捨て、そういったものにも一定の効果があると聞いております。そういった不法投棄とかのものに対してポスターとか立て看版に入れる文言につきましても、やっぱり禁止メッセージ、何々しないでください、何々はだめですというよりも、こういったナッジを用いた文言で働きかけたほうが有効であるという、効果もあると聞いてます。ほかの部局と全庁的に取り組むことで効果も大きくなると考えますので、そこはまず本庁舎からナッジ理論に基づく施策を前向きに検討いただき、さまざまな分野での活用を期待して終わらせていただきます。ありがとうございます。 ◆塩田 委員  私も本会議で指定管理のこの問題について質問をしました経過から、改めてもう一度確認も含めて質問させていただきたいと思います。先ほど浅川委員のほうからもさまざま御質問あったわけなんですけれども、本会議の松本部長の答弁で、指定管理者から毎年毎年事業の報告が出てくると、このチェックと評価の問題についてね。そしてその事業の報告書をもとにして担当部署でモニタリング評価を行う。そしてそれをもとに隔年だということなんですが、第三者の委員会で評価を行う、そしてウエブサイトでこれを公表するとこういうチェック評価の流れがあるわけなんですね、指定管理者制度についてはね。皆さんがこの部分では所管だということでお聞きをするんですが、そういう中で私は疑問に思ってたのは、20年間という長期の期間になる。しかももう1点は、先ほどから浅川委員もおっしゃったように、さまざまな施設を一体管理で運営すると。この東大阪でいえばドリーム21とか美術センターとか花園ラグビー場とか先ほど出た公園、こういうところがある。野球場もここに入るんだと思うんですけど。そしてまたおいおい出てくるのはウィルチェアースポーツ広場、こういうことも出てくるんじゃないかと思ってるんですけどね。そういった単体のこれまでの指定管理じゃなくて、複数の幾つかの施設を一体的に管理するというのは、これは東大阪では初めてのことになるので、そういった中での評価、チェックをどういうふうに行っていくのかという、ここで私は問題意識を持って質問を本会議でさせていただいたんです。そのときに松本部長は、先ほどの流れのようなものがあって、20年という長期でも基本的にこのチェックと評価を行って、市の一定のコントロールのもとに適正な管理体制が担保できると、チェックと評価体制は確立できるということで問題はないんだというような趣旨の答弁をいただいたんです。私は本当にそうかなと思っております。なぜそう思うかといいますと、例えば先ほど出ました美交さんが今、公園と野球場の管理をやられてるんですが、私は従来から本会議の質問等々でここの管理運営についてそういった公園や野球場、いろんな施設をどういうふうにそれぞれの指定管理団体が運営をしていくかということについては、従来から議会で問うてまいりました経過がありまして、今、公園や野球場を管理していただいているその指定管理団体にも報告書が上がってきた。3月いっぱいで年度の仕事が終わったら報告書が上がってくる。そしてそれをもとにして担当部署がモニタリングを評価する。大体それが秋から11月ぐらいでしたよ、その資料を求めてね。そしてその後その年は第三者委員会の評価がある年だったので、それも示していただきたいということで評価も求めました。そうすると年が明けて3月末にならないとその評価を示せないという話でした。そしてウエブサイトにそれが公表されるのが5月ごろ、といったら1年2カ月ぐらいかかるんですよ、そういうものにね。先ほど浅川委員もおっしゃられましたけども、その評価を我々議会がしていくのに、それだけ長いこと時間をかけてやってたら、例えば決算委員会でお金がどういうふうに使われてきたのか、そういうことをチェックしようと思っても間に合わない。少なくとも決算委員会ぐらいにはそういう評価が出て議会に示されて、いろいろ議論をしていただくのが私はベストじゃないかというふうに思っているんですよ。1年2カ月もたってから、はいこれ出ましたからこれで見てくださいと言っても後々になってしまう。こういう仕組みで本当にいいのかと。本当に松本部長が本会議で私に答弁していただいたようなことが担保できるというふうに言えるのかなと、私は疑問に思っているんですけれども、そういうことから20年の長期間にわたるのであれば、例えば4年間とか5年間とか、そういうスパンの中で、あるいは3年間とかそういうスパンの中で、この評価ができる仕組みというもの、チェックができる仕組みというものをつくるべきなんじゃないかと。国土交通省がPARK−PFI、都市公園法が平成29年、2017年に改正をされて、そのときに示したガイドラインがありますけれど、これも見せていただきましたけど、そういう20年間という上限で期間をできると、管理運営できるというふうになっているんですけど、その中でチェックや評価をやっていく仕組みというのはきちっと明確に明示されていません。私はこれでは、こういう手法では問題が起きたときに対応できないんじゃないか、この懸念を持ってます。ですから、その仕組みは長期にわたる場合、今度初めて東大阪ではそういうものを導入するわけですから、これについては仕組みをつくったほうがいいんじゃないかというふうに思っておりますけれど、どう思われますか。 ◎辻尾 行財政改革課長  繰り返しの答弁になってしまって申しわけないんですけれども、まず1点委員がおっしゃいました指定管理者制度導入施設の管理運営状況についての所管課の評価について、まず私のほうから答弁させていただきます。毎年度所管課による評価と隔年度第三者による評価を行っているところなんです。ですが、この評価は委員御指摘のとおりいずれも作業が翌年度末まで及んでしまいまして、決算委員会には間に合ってないんじゃないかというふうな御指摘をいただいておりました。この理由を内部で検証しましたところ、外部評価につきましては入札手続とか外部の委託を行います関係で期間短縮というふうなものは難しいんでございますが、所管課による評価につきましては、その障害が見当たりませんので、今年度からこの時期を前倒しして決算委員会までにはお示しできるように調整してまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆塩田 委員  外部評価はいろいろと契約等々もありますし、できないけれども、内部の評価は決算委員会に間に合うようにしたいとおっしゃるわけですね。私はこれいいことだと思いますよ。他の指定管理、こんな20年間ということじゃなくて、他の指定管理でも今、単体の施設での指定管理がさまざま行われておりますから、そういうところにもきちっと導入をしていただきたいというふうに思います。それでこそ初めて議会のチェックが可能になっていくというふうに思いますので、これについてはぜひそういうふうにしていただきたいと。もろもろのPARK−PFIについて全体的なさまざまな問題を私自身は、今まで本会議や委員会でさまざまやってきましたけども、問題は感じておりますし、今もその問題で感じてきたことは解消は十分されておりません。ですので、今回はこれこの委員会に付託がされておりませんから、そのことに立ち入って問うことはできませんけれども、少なくとも所管課である皆さんがきちっと評価やチェックの仕組みをつくっていただきたいと。そうしないと市民の皆さんに不利益な問題が出てきたときに対処できないというふうに思いますので、この点はよろしくお願いをしたいと思います。  委員長、次よろしいですか。変わって企画財政部の行財政改革課にお聞きしたいんですが、行財政改革プランの2020が示されました。その中にこれですね、ことし2年5月付でこれ製本化されているんですが、ホームページでもアップされてますけれども、この中にさまざま柱はあるんですけど、その中で持続可能な財政運営というところがありまして、上下水道料金の福祉減免の廃止という項目が出てまして、これ12ページにそのことが出ております。その中で令和3年度からこれを廃止して、そして削減効果を出していくんだということがここに示されているんですが、片やこのコロナ禍の中で6月から4カ月間上水道の料金の軽減策を打ち出されました、よいことだと私は思っています。市民の皆さんは大変助かってるというふうに思っているんですが、新たなコロナウイルス感染という事態が起こった中でのこういった措置を考えていただいたことは非常にいいことだと思います。しかし確かに制度は違うんですけど、この行革で言っておられる制度と今回のコロナのこの制度で打ち出したことというのは、対象も違いますし、制度の出どころが違います。だけれども今、やっていることとこれからやろうとしていること、そういうことを踏まえるならば、一特定の福祉減免の対象とされている方々にとっては随分と矛盾じゃないかというふうに思うわけです。コロナ禍での市民の皆さんの生活を考えるならば、今回のコロナ禍で状況を見られて支援策を出されたように、この行革の出されている福祉減免の制度廃止ということも、このコロナ禍の中では一たん立ちどまって見直すべきじゃないのかというふうに思っておりますけれども、その点ではどういうお考えですか。 ◎辻尾 行財政改革課長  福祉減免制度を廃止ではなく一たん立ちどまるべきではないかという御指摘でございます。福祉減免制度はこれまで生活保護世帯に対する減免を廃止するなど必要な改正を行いながら制度の適正化に努めてきたところです。ですが、この福祉減免制度の趣旨から関しまして、対象の世帯、これが23万5世帯のうち約3分の1の8万6000世帯にまで減免が及んでいる状況でございます。またその費用については1億2000万円もの事業費が発生してございます。先ほど申し上げましたけれども、対象世帯3分の1に対しまして、実際申請しているのはその14%でございます。それであるのにもかかわらず1億2000万円の事業費が生じております。ですのでこれが実際に全員の方が申請されますと約7倍、7億円から8億円程度の事業費がかさんでくることになります。そもそもそういう財政面の問題もさることながら、全世帯の3分の1が対象となっている当該制度、これは余りにも対象世帯が広うございまして、公平性の観点からも問題があるというふうに考えております。当該制度は昭和50年に制度が確立されまして、社会情勢もいろいろ変化してございます。福祉施策全体を持続可能なものとするために、これらの課題を是正するために制度廃止を前提に検討しているところでございますので、何とぞ御理解賜りますようにお願い申し上げます。 ◆塩田 委員  ですから、辻尾さんがそうお答えになったように、私も制度の出どころが違うし、経過が違うし、対象範囲も違うと最初にお断りをして述べていることなんですけれども、それでもやはりこの世帯が3分の1に及ぶと、だけど申請されてるのはそのうちの14%ですね。ですからすごく多いように思うけども、そのうちの14%、こういう中です。特に所得の低い方が多くて、このコロナ禍の中では大変な状況に今なっておって、リーマン・ショックよりもすごい状況がこれからさらに進んでいくんじゃないか。失職をする人、事業を縮小せざるを得ない人、それはもう政府内閣府がこの経済動向については発表をしておりますけれど、戦後最大規模にこの経済の落ち込みというのはなる可能性があると。専門家の皆さんが多くそう言っておられるわけです。そういったさなかに、この制度の出どころや経過やあるいは対象範囲が違うとしても、これをどーんと、建設水道委員会では立花副市長が粛々と進めていきたいというような旨を答弁されていたのを私は聞きましたけれども、本当にそういう方向でこれいいのかなという思いがいたしております。せめて実施を少し待つことができないのか、そういうことも思うんですが、これはこれ以上言ってもなかなか進まないと思うんですが、副市長のお考えをちょっとお聞きしたいと思います。 ◎川口 副市長  この減免につきましては、今、担当が申し上げたように、全世帯の3分の1に及ぶ対象者がいらっしゃると。そのうちわずか14%の方しかその適用を受けてない。しかしこれがすべてお受けになると膨大な予算が伴いますということでございました。それと昭和50年に設立された制度でございまして、半世紀近くたってて、今となっては当時のことは私存じ上げませんけども、今となっては、やっぱり制度としてはちょっと不均衡というか、そういった偏在しているのではないというそういう思いで持っておりますので、ここは一たんリセットしてコロナ対策につきましてはコロナ対策でまた一方を考えていく必要があるのかなと思っております。 ◆塩田 委員  制度としては不均衡なので一たん考えたいという話なんですが、ならば対象を本当に困っている方々、所得の低い方々に対するこの福祉減免と言われている趣旨が生きるような形で改めてリセットして、制度を新たに創出するのか、そういうお考えなのかなというようなことも今の副市長の答弁では考えてしまうんですけれども、そういう含みを持った考えだというふうに私は理解していいんですか。 ◎川口 副市長  答弁がまずいのかもわかりませんが、今、委員がおっしゃってるような含みではございません。この際一たんリセットしたいという思いでございます。 ◆塩田 委員  だから廃止をすると、計画どおり進めるということですね。リセットをするということがどういうことなのか私はちょっと迷ってしまいましたけれども、一たんリセットするというのはもう廃止をするんだということですね。私はこの状況下の中でそれを進めるのは適切でないというふうに、確かに辻尾さんや副市長がおっしゃったような制度の問題点は、ある部分ないとは言えないと思いますけど、しかしそれはそれとして、今の東大阪の低所得の方々が多い、税の担当の方々に聞きましても非課税の方が4割近くおられるこの町で、こういった福祉減免をなくしていく、しかもこのコロナ禍の中でそれを進めていく、粛々と進めるというふうにおっしゃるのはいかがなものかというふうに思います。改めて見直しを検討していただきたい、このことを要望して、一たん終わっておきます。 ◆鳴戸 委員  環境問題でちょっとお聞きしたいんですけども、CO2の削減ということで環境部を中心に2014年の比較で2023年、あと3年後までに30%のCO2の削減と、それで2030年まで40%削減と、こういうことで計画をつくっておられます。職員の努力も必要だと思うんですけども、この辺ソフト面、ハード面いろいろあると思いますけども、まずその辺ソフト面とかハード面でこの削減目標をお答えを願いたいと思うんですけども、よろしくお願いします。 ◎瀬川 行政管理部次長  昨年策定されました本市の地球温暖化実行計画におきましては、温室効果ガス削減の取り組みとしまして、各フロアで取り組むことでありますとか各所属で取り組むことなど全職員が取り組むことということが示されています。その取り組みとしましては、例えば照明機器のこと、事務機器のこと、空調に関するものでありますとか自動車に関するもの、また用紙の使用ですとかごみの分別、そういったことが示されております。これらの取り組みを日ごろから職員が行っているというものでございまして、特に行政管理部が単独で何か行っているということはございません。  以上です。
    ◆鳴戸 委員  具体的に例えば2023年までに30%削減というような目標を掲げておるんですけども、これはやはり2023年というともう3年しかないんですけど、1年ごとの計画とかそういうことでの計画は行政管理部では持っておられないんですかね。 ◎瀬川 行政管理部次長  特に持っておりません。全体の取り組みとしましては、環境部のほうで毎年効果を確認、またそれに基づいて職員に対して啓発などを行っておられるものと考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  そういう意味ではちょっとできたら具体的な目標を掲げていただきたいと思うんですけど。例えばもらっている資料の中でも残業をしないということも一つの取り組みだと思うんですけど、このノー残業デーということで書いてあります。この辺は今、大体どのような現状になってるんですか。 ◎瀬川 行政管理部次長  お示ししております計画の中では、毎週水曜日のノー残業デーを推進するとなっておりますので、基本的に各所属のほうでそれに基づいて積極的に取り組んでいただいているものと思います。また水曜日に限らず通常の業務におきましても残業の縮減ということを意識して取り組んでいただいているものと考えております。 ◆鳴戸 委員  例えば職員の方々が車等で出勤される場合もあると思うんですけども、CO2の排出を削減しよう思ったら、やっぱりマイカーでの出勤もできるだけ抑えるというか、ここには例えば近距離の移動には自転車を利用する、公共交通機関を利用するとかこういうふうに掲げておられますけど、その点はどうですか。 ◎瀬川 行政管理部次長  マイカーの通勤に限りませず、日ごろの業務におきましての外出におきましても、当然可能な限り温室効果ガスの削減ということを考えましたら、車の利用も少なくしていくという必要があります。ただ一方で例えばマイカーになりましたら、やはりいろいろ個人個人の事情もあるかと思います。そういったことも考慮して、各個人個人ができるだけ削減についての取り組みを進めていっていただいているものと考えております。  以上です。 ◆鳴戸 委員  個々の取り組みを十分に進めていただきたいと思うんですけども、例えば市役所全体のエネルギー使用量を、これを温室効果ガスで算定していくというようなことも書いておるんですけど、例えばハード面でLEDにかえていくとかそういうことも必要だと思うんですけど、その辺はどういう取り組みをされておるのかお答え願えますか。 ◎名部 管理課長  現在本庁舎におきます照明器具につきましては蛍光灯、この部屋もそうなんですが、すべて使用しておりますが、大手メーカーを初め、既に生産を終了しているところもございます。今年度策定を予定しております本庁舎超寿命化計画におきまして照明器具の改修計画、こちらを位置づけることとなっておりますが、仮に本庁舎の照明をLED化するということになった場合、照明器具から排出されるCO2のボリュームが年間で約500トン削減されるということで試算をしております。これは本庁舎全体のCO2排出量約3500トンございますけれども、これからおおよそ14%の減となりまして、試算値ではありますものの、本庁舎の温室効果ガス排出抑制に一定の効果があるものというふうに思っております。  以上でございます。 ◆鳴戸 委員  非常に大きな効果が期待できるというふうに思うんですけども、これも本会議で質問させてもらいましたけども、前回も言いましたが、自動販売機、これやっぱり今、東大阪の庁舎の中で36施設で56台ということでこれのCO2の排出が18トンという答弁をいただいておりますけども、やはりこういうことも含めてどのように改善していくかということが必要だと思うんですが、私はウオーターサーバーなんかを設置しながら自動販売機等は撤去していくべきではないかな。これは本会議で申しましたけど、葉山町でやってますよ。ほかの自治体でも取り組んでるというふうに聞いておるんですけど、その辺つかんでおられますかね。 ◎名部 管理課長  委員御紹介のありました神奈川県葉山町を初めウオーターサーバーを本庁舎に設置されている自治体は幾つかございます。話のほう何市かお伺いさせていただきましたが、プラスチックごみ削減の観点、またそのためのマイボトルのさらなる利用促進といったところを目的に、年間企業との連携協定に基づき市内の公共施設全般に設置されているというふうに伺っております。また設置手法につきましてはいずれも環境負荷の少ない水道直結方式ということで伺っておりまして、仮に本庁舎にてウオーターサーバーを水道直結方式により設置することとなった場合、既存の蛇口のある給水設備から分岐させるかあるいは水道管そのものを引き込むといった手法になります。いずれにしましても相応の財政負担をすることから、環境負荷を低減させるということに対しましては委員御指摘のとおり一定のメリットあるものと思っておりますが、財政面、また衛生管理面、安全対策面等々のデメリットもあるものと認識しております。なお聞き取りを実施いたしました自治体のうち神奈川県葉山町を除くウオータースタンド設置市につきましては、自動販売機を撤去することなくウオータースタンドと併存した活用を図っているということで聞いております。  以上でございます。 ◆鳴戸 委員  今、各自治体でもそういう形で自動販売機等を撤去しながらウオーターサーバー等を設置していくという動きもあると思います。啓発という面でも、やっぱり大変重要だというふうに思っておりまして、議員もこういうふうな、持ってきてるんですけど、市民の方も自動販売機があれば便利ですからどんどん買うわけですけど、それがどんどんごみが出てくるわけで、そういうのを置いてなくてウオーターサーバーみたいなのを置いてあったら、市民の皆さんも持ってきて、それに水を入れて飲むという、今、東大阪市の庁舎の中では56台ということで全部で18トンのCO2ですけど、東大阪市全体ではそらもう数え切れんぐらいの自動販売機がありまして、それのCO2の何トンやねん言われたら、そらだれもわからんぐらいのもんでありますから、そういう意味では市役所から始めていくということが大事ではないかな。財源の問題も3月も言いましたけど、非常にこの自動販売機を置くことによって収入はあんねんということでありましたが、環境問題とその財源確保ということにつきましては、やはり今後考えていく必要があるのではないかと思いますけど、その辺の財源確保と環境問題、この両立をどのように考えるか、お答え願えますか。 ◎森下 財政課長  環境問題と財源確保について御答弁申し上げます。委員御指摘のように環境問題と財源確保は一定相反する関係の側面はあるかと思います。環境問題に取り組むとなればグローバルな問題でございますので、その中で本市として何ができるかというものを考えた上で、一定新規事業を行うということになれば、中長期財政収支見込み等で恒常的な財源不足が見込まれる中、新しい財源を何か生み出していくことが必要となってきますので、既存の事業の見直し等々とセットで考えて、持続可能なことが検証されれば、査定等の中で予算化されて事業の実施可能性が出ていくものだと考えております。  以上でございます。 ◆鳴戸 委員  環境とその財源確保というこの問題をぜひ検討してもらいたいんですけど、例えば函館市ですか、2021年から屋根貸しということで公共施設の屋根をそういう民間企業に公共施設の屋根を貸してその収入を得るという方法もありましたけども、例えばですけど、そういうふうな手法というのはどのようにお考えですか。 ◎甲斐 資産経営課長  委員より御紹介のございました屋根貸し事業につきましては、民間事業所同士のマッチングをねらったというものであるというふうに認識しております。一方類似する事例といたしまして、大阪府のほうで貸付料等を得ながら歳入確保策として進めている取り組みもございますので、今後その辺のところが実現可能であるかといったところを含めまして、事例研究を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆鳴戸 委員  部長にちょっと最後、今、3月の議会からも言うておりますけど、やはり収入があるから自動販売機を置いてますよという、これは一定理解はできるんですけど、大きな世界の流れというか、環境問題をどう考えてねんということはありますし、役所という、ある意味市民の模範になるということであれば、やはり問題があるのではないかな。それで一方で今、御答弁いただいたみたいにいろんな自治体で工夫しながら収入増を考えておられるわけでありますので、その辺、環境問題に配慮しながらの財源確保ということで御答弁をお願いできますか。 ◎松本 企画財政部長  先ほど来企画財政部担当者から一生懸命答弁させていただいてるんですけども、立場的にちょっと財政寄りな答弁になってしまってるかもしれません。ただ東大阪市といたしまして、例えばプラスチックごみゼロ宣言でありましたり、また最近ではゼロカーボン宣言、こういったことも取り組みをしておるところでございます。そういったことから、決して市全体としては環境は劣後するものではなしに常に考えていることであると考えております。ただ取り組みに当たりましては、やはり費用とのバランスあるいは場合によっては市民サービスに制約をかけるものもあろうかと思いますので、こういったことをすべての面でバランスをとりながら最適なところで環境に配慮した市政、こういったものに取り組んでいきたいと考えております。 ◆鳴戸 委員  これで終わっておきますけど、特にこれ音声いろいろ聞いてはる方、おられると思いますが、若い職員さんに特にこの問題を取り組んでいただきたいと思います。本当に年々夏も暑くなりますし、住みにくくなっておるわけですけども、ヨーロッパ等を含めて森林の火災であるとか40度を超えるような中で亡くなってる方もおられるわけでして、こういう地球をどう残していくかという課題ですから、特に若い職員さんがこの東大阪の未来を考えていただくということで希望しておきまして、終わっておきます。 ○岡 委員長  議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午後2時55分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後3時15分再開 ) ○岡 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑質問を続けます。質疑質問はありませんか。 ◆菱田 委員  私からは財政の状況について伺いたいと思います。国の第1次補正予算、総額1兆円でありましたけれども、この交付金を活用して第1回臨時会も開催し、そして市民の皆さん、また事業者の皆さんに必要な施策を行っているところであります。その際の事業費についてはもう既に提示をされ執行してるんでありますけれども、先週国のほうで第2次補正予算が可決をしまして、今回は、前回第1次のときは臨時地方交付金が約1兆円でありましたけれども、今回は倍額の2兆円ということで大変期待をしておるところでございます。こういう本市もその交付金を活用し、そしてコロナの対応等々の事業をする予定ということでありますけれども、この第2次補正予算にかかわるコロナ対応の地方創生臨時交付金、この本市の配分額というのはもう提示されてるんでしょうか。 ◎森下 財政課長  委員の御質問に答弁いたします。この地方創生臨時交付金の交付額につきましては本会議答弁でもございましたが、現段階においてまだ都道府県と市町村の配分割合についての情報がございませんので、現段階では交付額を見込むことは困難でありまして、ちょっと府の市町村課のほうに問い合わせましたところ、今週末ぐらいには情報が来るのではないかという情報をつかんでおります。判明すれば速やかにお示しさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◆菱田 委員  わかりました。本会議のときは6月10日でしたので、それから1週間近くたつので、そろそろどうかなというふうに思ったんですけれども、まだ配分額の決定までは至っていないということですね。そのような中でありますけれども、本市としても先ほど言いましたようにこの臨時交付金の活用を視野に事業を行っていきたいということで、そういう中、その活用を視野に既に市長がSNSなどでの発信あるいは本会議でも答弁で明確にされていたものがありましたけれども、その一つに商品券事業というふうにおっしゃってました。今回はプレミア率が50%と本市では破格と言っていいほどのこの内容で実施したいということでありましたけれども、この商品券事業を実施したときに必要な費用というのはどれぐらいを見込んでるんでしょうか。 ◎森下 財政課長  概算ではございますが、プレミア分が1万円掛ける世帯数は24万世帯ございますので、それだけで24億円プラスちょっとまだ算出できておりませんが、プラス事務費が何ぼかかかる予定で、24億プラスアルファと今のところ概算で見込んでおります。  以上です。 ◆菱田 委員  わかりました。かなりの予算が全世帯というふうに想定するとこれぐらい必要だというふうになるわけですね。もう一つ明言されていたのが、モノづくり補助金の対象とならなかったところに設備投資への補助を行うと言われていましたね。こちらのほうは必要な財源というのはどれぐらいというふうになってたでしょうか。 ◎森下 財政課長  約4億円と聞き及んでおります。ちょっと詳細については把握しておりませんので、御了承お願いします。 ◆菱田 委員  部長が本会議答弁でも多分金額は明確に言われてたと思うんですけど、SNSでも140社に600万円の2分の1ですから単純に140社掛ける300万円ということで4億2000万円と計算したらそうなりますね。それ以外に単独でこういうふうなことを考えているというふうなことはあるんでしょうか。あったらあるで、なかったらなかったでいいんですよ。今のところ聞いてないでいいんですよ。 ◎森下 財政課長  あと次回の臨時会で提案させていただくのは、国の児童扶養手当の臨時給付金とか、そのほかの事業もあるんですけども、あとは高齢者を対象とした商品券事業をやるのかどうかというような情報は伺ってますが、やるかやらないかはちょっとこれから決めることだと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆菱田 委員  わかりました。それでは不明なところは別として、確定しているところだけでも、先ほどの答弁からすると28億2000万円、事務費をプラスすると28億3〜4000万ぐらいになるかしれませんね。それぐらいの経費は今わかってるだけでも必要だと。プラス何かほかの事業をするとすると当然のこと上乗せになってくるという、それぐらいの財源が今、想定されているだけでも必要になってくるというのはわかるわけですね。仮にこの第2次補正予算の交付金配分額を決定して、それからの手続として、第1次でやったように事業実施計画を5月29日までとかいろんな流れがあるんじゃないかなと思うんですね。いつまでに国へ提出してというような、決定通知はいつごろというふうな、このようなスケジュールというのは現時点で示されているんでしょうか。 ◎森下 財政課長  ちょっと第2次の交付のスケジュールについては現在把握しておりません。よろしくお願いします。 ◆菱田 委員  じゃ配分額が決定したと同時ぐらいになるかしれませんね。わかりました。そういうことですね。今、本市が実施しようとしている交付金の必要額については大体わかりました。一方でそれでは財源がどうなんだというふうになるわけでありますけれども、先ほどお聞きいたしましたような事業の財源として、一つはまだ配分額が決まっていませんけれども、臨時交付金ですね。もう一つは財政調整基金を充当されるというふうになると思うんですけれども、財政調整基金については本会議答弁では既に今まで46億円使用されているということでしたが、現在の基金残高はどうなっていますか。 ◎森下 財政課長  財政調整基金の残高についてお答えいたします。令和元年度末の予算上の残高は158億円になるんですけども、令和元年度の取り崩し予算として計上しております42億円については、決算の際に歳出不用額が生じますので、結果として取り崩す額も小さくなります。それで今回の令和元年度の決算見込みとしては結果約29億円を取り崩す予定となっておりまして、令和元年度決算見込みにおける財政調整基金残高といたしましては171億円になる見込みでございまして、これに令和2年度当初予算から今回の6月補正までに計上している累計の取り崩し額が46億円ございますので、今回決算見込み後の財政調整基金残高といたしましては約125億円となる見込みでございます。  以上です。 ◆菱田 委員  現在残高が125億円ということですね。本会議で市長はこの財政調整基金について、我が党も必要であれば思い切ってこの財政調整基金を使ってでもすべきではないかというような発言もさせていただいたところでありますけれども、市長としては、今後のことも第2波、第3波もありますし、今後の市政運営のことも考えると一度で使用するということではなくて、今後のことも考慮して一定額は残しておきたいという答弁がございました。この一定額というのは幾らなんですか。 ◎森下 財政課長  本市は中長期的に厳しい財政状況が見込まれておりまして、また今回のコロナ禍により税収の落ち込み等により歳入環境の悪化も懸念されている中、一定額残したいというのは、それが幾らかという御質問でございますが、財政課といたしましては、今後ももちろん台風やほかの災害もございますので、予見しがたい事態へ対応していかなくてはなりませんので、少なくても一般的に言われている、いわゆる標準財政規模の10%程度の残高は堅持したいという思いは持っております。  以上でございます。 ◆菱田 委員  具体的にその10%って幾らなんですか。 ◎森下 財政課長  申しわけございません。平成30年度の標準財政規模というのが1088億2500万ございましたので、それの10%ということであれば108億8300万円という金額でございます。令和元年度につきましては1094億200万円ございましたので、10%を乗じますと109億4000万円になります。  以上でございます。済みません。 ◆菱田 委員  大体108億ぐらいということですかね。となると、既に明言されている、先ほど言っていた事業費が約28億円、財政調整基金は108億円として、残りが126億円ということなのでその差額が13億円ぐらいですかね、なるんですかね、差額が17億円ということですね。これだけ108億円残しておきたいとすると、その差額が17億円、事業の総額と差し引きするとね、ということなので、結局約11億円不足しているという、財政調整基金だけで賄おうとするとね、ということになりますね、単純にね。けども、今年度予算、当初予算で計上されましたけれども、そこでコロナの影響で事業を中止しなければならなかったという事業も幾つもあったと思います。そこで不用額になっているのは現時点でどれぐらいになってるんですか。 ◎森下 財政課長  当課のほうで5月16日に、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う予算執行計画の見直しについてと称しまして、ちょっと庁内照会させていただきました。その中で不用となるもの、なったもの、または見送りできる事業等々を照会させていただきました結果、56件で約5000万円程度の不用額が出る見込みとなっております。  以上でございます。 ◆菱田 委員  その不用額を差し引いたとしても10億5000万円、これは最低限交付金の配分額ではあって、でとんとんというふうな状態ですね。この第1次補正予算のときの交付額は1兆円でしたけれども、そのときの配分額は臨時会で提示された額が12億6800万円だったと思うんです。それで間違いないですかね。 ◎森下 財政課長  国から示されている額は委員御指摘の12億6800万円だったのですが、予算として提示をいたしましたのは15億580万円でございまして、予算で提案したのが今、割れているような現状でございます。2次等交付があったら、それにあわせて補正予算の調整をしてまいりたいと考えております。  以上です。 ◆菱田 委員  第1次補正予算が冒頭申しましたように約1兆円ということでしたね。今回の第2次補正予算の中での交付金の総額は約2兆円なので、第1次の本市に配分された12億6800万円、単純にこれが2倍になると25億ぐらいになるんですけれども、先ほどの答弁でも、本会議でも答弁あったように、市町村、都道府県の配分割合についてどれぐらいになるかというのが今、懸念材料だということですので、何とも言えないんですけれども、仮に倍来たとしても商品券事業だけで終わってしまうという、このような状況であるということですね。そういう意味では、まだ財政としてはやりたい事業もあるけれども、本当に効果的な事業をどのように精査していくかということが非常に大事になってくると思うんですね。また財源を生み出すには、市長も本会議でおっしゃってましたけれども、既存の事業をすべて見直すというのを今年度されていると思うんですけれども、このようなことも怠りなくしていかなければならないということになっているわけですね。こういう状態でありますので、しっかりとこれは精査していただきたいわけでありますけれども、まだ第2次補正の交付金の配分額が決まってないので、あんまり具体的なことも当然ながら質問もできませんし、答えもできないという中にあって、最後に副市長にお伺いしておきますけれども、今回の第2次補正の中で交付額というのが定められて、先ほどの課長の答弁では今週末ぐらいに提示されるんじゃないかというふうにおっしゃってましたけれども、この交付金が配分された後、既に幾つかの施策は考えられてるという中なんですけれども、全体的にはこの交付額を活用して市としてどういう方向でこの事業をコロナ対策として行っていきたいというふうなことを思っておられるわけですか。 ◎川口 副市長  今回のコロナによります市民生活への影響あるいは経済への影響も大きなものがございますし、まだ明らかに見えてきていないという部分もございます。来年以降にもそれは表面化してくるであろうと考えておりますけども、今、委員御指摘の国の交付金、これをどう使うのかという、基本的には、やはりまず市民生活を何とか守りながら市内経済を活性化に持っていきたい、いわゆるV字回復を目指したいという思いでございます。ただそのためには、やはり思い切った財政出動が必要かと思っておりますけども、先ほどいろいろ御意見ございましたように、第2波、第3波のことも考慮しなければならない、そのあたりは、やっぱりバランスよく考えて今後の状況も見ながら判断してまいりたいと思っております。 ◆菱田 委員  先ほども私が申しましたように、潤沢に財源があればやりたいことすべてできるわけですけれども、そうもいかない状況もございます。ここは何が一番効果的なのか、また単に1つではなくて他の課題とも連動して付加価値を埋めるような事業は何なのか等々、一つ一つ精査していただいて、しっかりと検討していただきたいと思います。また財源の交付額の状況にもよりますが、我が党も幾つかは提案をさせていただいている事業もございますので、これも含めてしっかりと精査した上で臨時会もまたあると思いますので、提示をしていただければと思いますので、期待をして質問を終わっておきます。以上です。 ◆塩田 委員  行政管理部にお聞きいたしたいと思います。これまで本会議でも、そしてそれぞれの常任委員会でも我が会派の委員も聞いておるんですが、幾つかの、けさもありました相談部門の専門職、そして危機管理室、保健師や保育士の職員体制の強化について質問をしてまいりました。議論もしてきました。今回コロナ禍で一層職員体制の手薄なところが私は見えてきたんじゃないかというふうに思うんですが、特に私が本会議で取り上げた保健所、保健センター、保健師の体制強化については、改めて今回の民生保健委員会での議論がされております。それを見せていただくと、立花副市長もコロナ禍の状況を総括、分析して9月の議会に示したい旨の答弁をされております。そのときにやられた議論が、中核市で平均して、人口に対して保健師1人当たり平均的な人口に合わせようとすると保健師は6人ほど不足をする、少ないと。また我が党上原議員が人口10万人当たりの保健師さんの数に対しての状況を各市で見ていくと、東大阪市は下から数えたほうが早かったと。大阪府下でいきますと、人口10万人当たりの中核市における常勤保健師の数なんですが、八尾市が大阪府下ではトップで22.85、寝屋川市が21.84、高槻市が19.57、枚方市が17.14、本市が15.91、豊中市が14.26と、下から2番目、吹田市の数がちょっとことしの4月に中核市になられたところなので入っていないということだったんですが、こういう中で保健師の状況は非常にこのコロナ禍の中で大変な状況だったと、一時的に乳幼児健診だとか予防接種だとか育児教室だとか、そういうことも中断をして、民生保健委員会で聞いておりますと、それをもとに戻す状況になるまでは10月までかかるとこういうような話があったわけです。こういったコロナ禍において、保健所やそこだけではなしに、産業スポーツ部の産業総務課の融資相談とか、あるいは午前中来ておられましたけれども、コロナの特別支給の対策室だとか午前中もありました人権文化部のDVの相談、既に予定していた職員数から大幅に少ない体制で対応している子ども見守り相談センターでは33人の体制をとろうとしてるのが今20人だというふうにお聞きをしてます。令和3年度までかけてふやしていくということなんですけどね。保育所はずっと保育士不足でこの間もずっときていると。このコロナ禍の中で一層そういった状況がはっきりしてきたんじゃないかというふうに思ってるんですが、このコロナの第2波、第3波に備えて体制を強化していかないといけないと私は思っているんですが、まず所管の行政管理部としては職員数計画もあるんですけれど、こういう現状をどうとらえておられるかお聞かせ願えますか。 ◎左海 人事課長  今回コロナウイルス感染症の影響ということで本当に保健所の職員、特に保健師、今、お話ありましたけれども、最前線で最優先業務ということで負担がかかっていると、このようには認識をしております。この間行政管理部としましては、各部局における職員配置におきましては職員数計画との整合性を図りながら、退職者の状況や新たな事務事業、原局からの要望等を精査しまして適正な配置に努めてきたとこのように認識をしております。一方で塩田委員のほうからも御指摘ございましたように、専門職、保健師に限らずですけれども、その必要性というのは本当に増してきているとこのように思っておりますし、それに沿った体制整備、多様な任用形態を使いながらですけれども、図ってきたというところがございます。また専門職の採用につきましては、午前中に川口副市長のほうからも御答弁ございましたけれども、正規職員であっても受験者が少なく毎年受験しやすい採用試験の工夫等も我々行っておりますが、執行体制の確保が非常に厳しいとこういった状況にあるという中でございます。新型コロナウイルス感染症の影響で専門職の必要性、これもさらに増してくるかと思います。そういった中で必要な専門職の体制につきましては、原局と十分に調整して執行体制の確保に努めてまいりたいと、このように考えております。  以上です。 ◆塩田 委員  原局と調整して業務の執行ができるように行っていきたいということなんですが、確かに私も皆さんが職員数計画との整合性を図りつつ多様な任用形態も駆使しながら募集、採用の努力をしてきていただいている、その努力は見て非常に大変な苦労をかけてるというふうに思いますけれども、やはり特にこのコロナ禍の中での保健師さんの体制なんかを聞くと、多い人で147時間残業があった。眠ることも十分できないような状態、そして80時間の過労死ラインを超えてる人が複数人おると。平均しても72.3時間でしたか、そういう残業があるということですからね。大変な状況だったというふうに思っています。それは、やっぱりきちっと原局に状況を聞いていただきながら、立花副市長もおっしゃっていたように、この間の状況を分析、総括もしながら9月に示していきたいとおっしゃってるので、それ待ちたいと思うんですが、ぜひ対応をよろしくお願いしたいと思ってます。  それともう一点、今年度から会計年度任用職員が制度として位置づけられて、その検証はもう少し時間がたってからじゃないと出てこないというふうに思っているんですが、会計年度という、1年というその枠組みの中で位置づけを持って、午前中もそうでした、DVの相談員の方3人体制を組んでいるという話がありました。しかし専門職の募集をしてもなかなか来ていただけない、こういうような状況がありまして、この会計年度任用職員という任用形態をとってしても相談にかかわる専門職だとか、あるいは先ほどの保健師のこういった国家資格を持っておられる方、あるいはケースワーカーなんかもそうですけどね。ケースワーカーはこの間任期付でずっと募集をしていただいてるんですが、なかなか不足は埋まらないとこういうような状態が続いています。私は会計年度任用職員としてこれらの専門職を確保するということを考えたときに、他市に比較をして一歩先んじているというような待遇面での条件の改善、そういったものをしていかないと、なかなか募集のスタート時点で既に都市間競争に負けているような状態ができてしまっているんじゃないかと。左海さんがおっしゃったように、いろんな努力は私も見てあるいは聞いて存じ上げておるんですけれども、大変な苦労がその中ではあると思っているんですけれども、その意味では事態打開のために今、検討しておられることとか、この事態に対してこれを会計年度任用職員という位置づけであっても、都市間競争に勝って募集、採用を確保していくという体制をとっていくという、こういうことのために感じていることとか検討していることはありませんか。 ◎砂原 職員課長  会計年度任用職員についてですが、人材確保が困難な状況につきましては複数の要因があるとは思うんですけれども、報酬水準につきましても一つの要因と考えております。ですので、近隣市におきます同一職種の会計年度任用職員の報酬水準と比較した上で、人材確保ができる適切な報酬額の設定が必要と認識しております。  以上です。 ◆塩田 委員  いろんな要因が私もあると思いますけれども、報酬面での待遇改善も含めて状況をやっぱり把握していただいて、そして改善できるところをぜひ改善をしていただきたいというふうに思っています。この点、副市長はさまざまな状況を各部局からも聞いていると思いますし、私の指摘も聞いていただいたと思うんですが、今後この状況を打開するためにどういうふうなことをお考えになっているか、お聞かせ願えますか。 ◎川口 副市長  午前中も少し申し上げましたが、専門職につきましてはさまざまな課題はあろうかと思っております。今、御指摘の待遇につきましてもすべて承知しているわけではございませんけども、そういったお話も聞かせていただいたこともございますし、基本的には他市の状況を、やはりつぶさに確認し、本市の待遇がどうなのかといったところを確定していく必要があるのかと思っておりますし、とりわけその専門職につきましては、朝も申し上げたようになかなか集まらない、そのあたりが待遇に問題があるのではないかとよく言われるんですけども、それだけでもないように聞いておりますし、いずれにいたしましても、今回の新型コロナウイルスこの第2波、第3波以降に備えての、やっぱり専門職につきましては優先的に検討していく必要があるのかなと思っております。 ◆塩田 委員  総合計画基本構想も出して、本市は住んでいただくなら東大阪にということで打ち出して、人口も45万人まで減る、その推計を48万人にとどめようとこういうことで打ち出していただいたわけですから、そのためにはその体制をきちっと組んで市民のためにこんな仕事ができる町、こんな仕事をしてるということがきちっと示されなければ私はいけないと思うんです。確かに副市長おっしゃったように、資格を持っておられる方そのものの人数が減ってきてる。例えば保健師もそうです。保育士でもそうです。さまざまな児童虐待なんかに関する児童福祉司もきょう毎日新聞がそのことをトップで報じておりますけれど、そういうような状況にある中で、人材確保をするにはどうしたらいいかということを他市の状況も、副市長おっしゃったようによく把握をしていただいて、東大阪市が一歩先に行くような対策をぜひ会計年度任用職員の専門職についてもきちっととっていただきたい。本来であれば私は正規職でそれを確保するというのが基本だというふうに思っておりますけれども、そういうことも含めて対応策をとっていただきたいと強く要望しまして、私の質問を終わっておきます。 ◆松川 委員  じゃちょっと関連も入ってるんですが、今、人事のことでるるお話がございました。本当に今までの民生保健委員会においては保健師さん、また午前中の審議においてはDV相談員さんという形で、また4月スタートした見守り相談センターの専門職ということで、本当に今回のコロナ禍の中で今まで見えてこなかったもの、またもしかしたら後に回してしまってたものが、本当浮き彫りになってきてしまった部分ももしかしたらあるのではないかなというふうに思っています。ただこの間コロナという初めて私たちが目の当たりにした中で、この庁舎の中で感染者を出さずに、また市民の皆さんに本当に対応していただく中で懸命にさまざまな業務に携わってくださった皆さんには、私は感謝を申し上げたいなというふうに思っています。例えばですけど、行政管理部におきましては200人の大学生を採用、本当にどこの市よりも早くしてくださったという部分もございました。それで今、再開をした学校現場が本当にその子たちに助けられている、またその子たちに支えてもらっているというお話も聞かせていただいた中で、やはり適材適所、しっかりとそのようなことをこれからも目指していただきたいなというふうに思っています。また我が党の参議院議員がこの第2次補正のときの予算委員会におきまして今回特に大きな仕事、大変だった保健所の強化につきましては、これは国が責任でしっかりと支援をしていただきたい、強化をしていただきたいという形で質問をさせていただきました。加藤厚生労働大臣からは、この保健所の強化については国の責任を持ってしっかりとやっていきますという御答弁もいただいています。そう思ったときに、やはりこれからも国や市、またその連携をとっていきながら、本当に必要な人を必要なところに、いざというときに集まってこれるそのような体制を今後とっていただきたいな。この分につきましては強く要望していきたいなと思いますので、よろしくお願いをいたします。  続けて済みません。行政管理部でございますので、ちょっと今回2部制をとってくださったということで、これも聞くところによりますと、その目的は何だったのということで確認をさせていただきますと、やはり感染拡大の強化、また市民サービス、対面する市民の皆さんに、例えば市役所が閉鎖をしてしまうと、いろんな相談業務であったりとか、特に4月は転入転出であったりとかさまざまな部署がございますので、そこの部分については大変な思いを、大変なことになってしまうということで2部制にしていただいたと思うんですが、本会議の答弁の中でこの分についてはしっかりと検証していきたいということでお話があったんですが、今回この2部制を敷かれたことによって、各部署でできるところできないところもあったかと思いますが、その課題について今、まとまっているものがございましたら教えてください。 ◎左海 人事課長  2班交代制につきましては、先ほど浅川先生のほうでも少しお話をさせていただきましたが、なかなか市民感情の部分でいうと、このコロナがあったから当然取り組めたというところでございます。今、在宅勤務の状況につきましては各所属に照会をかけて取りまとめ中ですけれども、今、集まってきてる中ではメリットとしては、例えば電話問い合わせ等がない分自宅で資料作成が進むとこういった部分もありますけれども、一方で所属のほう全体としましては、やっぱり意思疎通、コミュニケーションがなかなか図りづらいとこういった意見が今のところ多くございます。私も部下とはLINEを使ったりですとかこういったことで指示等もしてまいりましたけれども、なかなか一人一人にすべてが伝わりにくい、こういったところで時間が余計にかかると、こういったこともございましたので、なかなか効率的に業務を行うのは難しい状況であったかなとは感じております。  以上です。 ◆松川 委員  本会議の御答弁の中でも、例えば平常時以上に、それ以上に丁寧な迅速な対応をしていきたいという御答弁もございました。またこれまでの業務、その中の継続をしっかりとする部分には困難な部分も見つけられたという形で、今、課長から御答弁がございましたけれども、しっかりとこの分についてはできる部署できない部署、その2部制というのにそぐわない部分もあったかと思います。また行政という立場からいくと、やはり窓口業務というその感覚を持ったときには、なかなかそのような形のものというのはそぐわない部分もあったのではないかな。しっかりとここの部分につきましては部を挙げて全部局にしっかりと検証していただきたい。そんなことはよろしくお願いをいたします。  その上で今、課長のほうから御答弁があった中で、意思の疎通ができなかったことが大きな課題であったという部署もあったということなんですけど、例えば今、社会の中では民間企業なんかはテレワークであったりとかオンライン会議みたいな形のものは今、多くなってきています。大学の授業もオンライン授業、また学校教育現場でもそのような形のものになっていくのかなというふうに可能性はあるんですけれども、例えばこの間民間企業さんであったりとかまた事業者さんから、そういうウエブ会議はできないですかというお問い合わせはなかったでしょうか。 ◎田中 ICT推進課長  今回の新型ウイルス感染症拡大によって直接会ってのコミュニケーションがとれない中で、新たなコミュニケーションツールとしてズームやスカイプ等のウエブ会議システムの活用が急激に進んでる状況は認識しております。新型コロナ感染症が終息した後についても、利便性や事務効率化の観点から今後も一般的なコミュニケーションツールとして活用され、働き方が大きく変わると想定しております。現在におきまして、本市のそういった要望につきましては、民間企業や他団体から会議や打ち合わせにつきましてはウエブ会議システムで実施したいとの依頼も多数いただいてる状況で、本市がゲストとしてウエブ会議システムに参加する場合につきましては、情報化推進室のフロア内にて環境整備し、個々に対応している状況でございます。  以上でございます。 ◆松川 委員  今回本当に今、感染者が出ずに庁内の業務または機関の業務すべて職員の皆様の御尽力でやっていただくことができた。また本当に素早い対応で市役所が閉鎖することがないように本当に人事課のほうを中心に、突然のことにもかかわらず2部制をとっていただいた。その上で課題としてはコミュニケーションがとれなかった。また民間企業なんかではテレワーク等が進んでいる。今、田中課長の御答弁をいただくと、民間から例えばほかの事業者さんからウエブ会議ができませんかというお問い合わせもあったということで御答弁いただいてるんですが、今、御答弁の繰り返しになるんですけれども、じゃ今はその情報化推進室のほうに行っていただいて、そういうウエブ会議を一定はとれることはできるという部分でしょうか。 ◎田中 ICT推進課長  今現在各民間事業者もしくは他団体からのその会議に対して本市が招待を受ける場合、そういった場合は、情報政策室のフロア内であればそういった環境整備しておりますので、そこで対応することが可能となっております。  以上でございます。 ◆松川 委員  ということは、やはりこれから例えばですけど、起こってはほしくないですけど、次の2波、3波が来たときに本当にこのような形の中でウエブ会議の必要性というのは感じているんですね。例えばですけれども、健康部、出先機関でありますけれども、ここまで来る会議なのか、ウエブでもしかしたら完結できる会議なのかということなのか。そういうことも含めると今後はこういう環境整備、これもすべてがすべてではないと思うんですね。本当に必要な部分については今後導入についても考えていく必要があるのではないかなというふうに思うんですけれども、その点はどのようにお考えでらっしゃいますでしょうか。 ◎田中 ICT推進課長  今後そういった第2波、第3波というのが待ち受けてるおそれもあることですので、こういったウエブ会議が緊急時でも利活用できるようなそういったところを今後調査研究しまして、導入に向けて進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◆松川 委員  課題としてはセキュリティーだと思うんですね。やはりその部署によってはそれが必要な場所もあれば、全く大丈夫ですというところもあると思いますので、この部分も先ほどの人事課の部分と一緒なんですけれども、しっかりと各部署での検証というか、今回必要性はどうですかということをきちんと検証していただきたいなというふうに思っています。今回のコロナ禍によって本当に多くの方の御協力をいただき、今きょうこの場所でこうやって委員会を開かせていただいているわけですけれども、やはり市民サービスの向上、市民サービスの維持、そして市民生活の継続というのは本当にこれからも私たち自身がしっかりと取り組んでいかなくてはいけない部分だと思うんですね。その上で必要なもの、また必要だと思われるものについては今回、今までにない検証をしてしっかりぜひ取り組んでいただきたいなというふうに思います。今回コロナ禍で、言い方は悪いかもしれないですけど、本当に学ばせていただいたことを次に生かしていく、そして2波、3波が万が一起こったときにもそれが最小限で済んでいくような形をやっていただきたいなというふうに思うんですが、これ最後部長、私は体制整備のこと、また今回の2部制のこと、またそして今回のウエブ会議のこと等には発言させていただいたんですけれども、本当にその中で皆さんの御協力がたくさんあったことは本当に感謝をしてるんですけれども、やはりこのことが生かされてくるのはこれからではないかなというふうに思いますけれども、その点今後の導入の方向性であったりとかまた体制整備のことであったり、そのことを含めましてちょっと御意見いただけますか。 ◎中西 行政管理部長  今、松川委員から御指摘であった部分でございますけども、まず保健所、保健師の体制というところなんですけども、確かに塩田委員の御指摘もございますようにたくさんの長時間勤務をしていただいたという部分がございます。その中で行政管理部も中心になりまして各職員に協力いただいて、職員に応援をしていただきながら保健師の応援であったり、保健師がやってる事務のところに事務の職員を応援で行っていただいたりということで、これ市長からもプッシュ型で行えという指示を受けておる中で、各原局とも応援に行くよという形を行政管理部にお声をいただきながら全庁的に協力して取り組んできたところでございます。そういう意識という部分も職員の中でも非常に一致団結できたかなという部分がございますが、だからといって体制がきちっとできたかという部分についての検証というのは、今後やはり行う必要があるというふうに思っておりますし、保健師の部分でできない業務が事務でどれだけできるのかとか、今回いろんな課題というものがいろいろと見えたという部分というふうな感じで私らも考えておりますので、ここは今、本当に保健所とタッグを組みまして本当にどういう課題が出てきたのか、もしこの第2波、第3波が来たときには今の現状ではどういうふうに応援体制が組めるのか、じゃそれ以上にもし応援だけでは済まないのであればどういう方策ができるのかということを考えれる、本当にいいきっかけにもなったとは思います。在宅勤務につきましてもいろんな課題が出てきたと思います。その中で今、委員御指摘のオンライン会議という部分については、やはりいろんなところからそういういろんな会議をするにしても、ほかの委員会の先生方からもオンラインでできないのかというようなところも受けてるというのは非常にあります。その中ではズームとかそういうのを活用して情報化推進室とやっておりますけども、今後、やっぱりこちらから発信してそういうような会議をできるようなシステムづくりというものは喫緊の課題であると思いますし、今後コロナに限らずそういう働き方、新しい働き方の生活様式というのが国からも示されると思いますけども、その中にもそういうものが、ウエブ会議とかそういう時差出勤もありますけども、そういうウエブ会議というものを取り込んでいくという形になっておりますので、それについてはここは迅速に今すべきこと、一つの重要なことやと思いますので、そこは最重点として考えながら取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆松川 委員  ありがとうございます。さまざま御答弁いただいたんですけれども、市長の東大阪市職員に求める姿というのがホームページに載ってたと思うんですけど、チームワークという言葉を使っておられました。本当にチームワークで今回のことを今、乗り越えようとしてくださっていると思います。そしてそのチームワークというのは、どこまでいっても市民さんが本当に東大阪市でよかったと、東大阪市民としてこの市の中で本当によかったと思っていただける市民サービスの向上、また市民生活の維持が一番の大事な部分ではないかなというふうに思っておりますので、ぜひこの部分につきましては課題をしっかりと検証していただき、またその課題解決に向けて前向きに取り組んでいただきたい、そのことを要望して、終わっておきます。 ◆高橋 委員  今回本会議でも質問させていただきましたが、人口減少を食いとめるためのさまざまな方法について幾つか質問させていただきました。その中で、やはり人口減少をとめるためには、今回総合計画でも令和12年度に48万人を目指すと書かれております。48万人を目指すためにはどうすればいいかと、そこなんですけど、いろんなことを書かせていただいたんですが、まずは子育て支援というのが一番大切だと思うんですね。さまざまな状況下でどれだけ子供と親が住みやすいところをつくるかという、子育て、住んでみたいなというようなまちづくりというのが大変大切だと思うんです。その中で1つ3世代の近居のため、今、少し前はどちらかというと核家族というのが主流やったと思うんですけど、今、働き出して保育園へ預けたり、いろんなことをする中で、やっぱり親との近居、同居もあれですけど、近居、近くに住んでお互いが助け合って生きていこうというような、そういう施策がどんどんできてると思うんです。例えば垂水市とか高槻とかでもいろいろな3世代の近居のための施策がいろいろ載ってたんですけど、例えばUR物件を2つ借りるときに引っ越し代を安くするとか、近くに住めるように優先的に住まわせていただけるとか、団地とかで近く、2キロメートル以内のところに住めるようにするとか、いろんな施策があるんです。この東大阪市の子育て支援の総合戦略ではいろいろ書いていただいてるんですけど、この3世代近居のためにどのような政策をこれから推進していこうとしているのかお答えください。 ◎飯田 企画課長  高橋副委員長の御質問にお答えいたします。本会議で高橋副委員長のほうが御質問されていましたとおり、今現在東大阪市のまち・ひと・しごと創生総合戦略、こちらの戦略におきまして子育て支援の一環として推進をする施策の中に、3世代近居のために市内に住宅を購入する方に対する補助金の支給の事業というのを推進するということを記載はさせていただいております。この戦略の中で記載をさせていただいておりましたので、一定そちらの事業の効果等、検証は他市の事例等を見ながらさせていただいたところではあったんですけれども、もう既にその住宅購入の補助金をされていた自治体が事業を終了されていたり等、そういう実態が見受けられるなど、その補助金に対するその居住の誘導効果というのは確認ができなかったところかなと考えております。ただ3世代近居を活用した子育て支援の取り組みというのは、全くそれがだめだということではないと考えておりますので、本会議の答弁でも少し部長のほうからお伝えさせていただきましたとおり、例えばその空き家の活用等リフォーム等の補助金でございますとかそのような今現在の市の、例えば課題でございましたり、そのような形でマッチングをさせた一石二鳥三鳥等の施策というのを今後も展開していければいいのかなと考えているところでございます。  以上でございます。 ◆高橋 委員  やはりそうやって複合的な3世代同居だけではなくて、どんどん若い世代が東大阪市に集まるようなそういう施策というのが必要だと思うんです。若い世代が来て、3世代同居になったら、例えば子供を預ける、今回のコロナでも、やはり子供を預けれない、小学生が帰ってくる、仕事に行けないお母さんたちが大変たくさんいてたと思う。親が近くにいてたら、お母さんごめん、預けていいかなというようなことになるので、そういう状況もこれから共働き世代、いろんなことを考えてやっていただきたいと思います。そしてまたお年寄りになってお母さんがちょっと動けなくなったらすぐ介護できるとか、独居老人を防げれるとかいろんな利点というのが本当に多いと思うので、これから先いろんな計画、総合計画、総合戦略をつくっていく中でそういうのを踏まえてつくっていただきたいと思いますが、部長、何か一言お願いします。 ◎松本 企画財政部長  今、副委員長おっしゃったように子育て、特に次の総合計画においては基本構想の中に3つの重点施策の中の一つ、1番目として若者や子育て世代に選ばれる町というのを掲げてます。それを達成するには、やはり子育てに他市に比べて劣っていないまちづくりをしないといけないと思います。また御提案の3世代近居につきましては、これ先日も新聞に載ってましたけども、やはり近居をしてるところについては出生率が高いと、こういった一定の相関関係もあるやの記事も見たことがありますので、そういった取り組みも必要ではないかなと考えております。ただ一方で、やはり具体的に補助金を直接給付することによって来ていただくというのは余り効果は見られないのではないかなというのが我々一定の結論を持っておりますので、他の施策の中で、先ほど課長のほうが1粒で2度3度おいしいような発言がありましたけども、そういった観点で、先ほどありました例えばナッジ、こういった中から何かいいのが生まれたらなという思いを持ってますので、次の総合戦略あるいは総合計画、実施計画の中で何か計上できていければなと現在思ってるところでございます。 ◆高橋 委員  その辺を踏まえて、きっちりよろしくお願いしますと要望して、次いいですか。  今回私の個人質問で再質問できなかったんですが、まず私が一番言いたかったことは理事者の皆様と共有した危機感、これがまず3つあると思うんです。1つ目は新型コロナウイルスの感染拡大による経済危機はリーマン・ショックと同様な経済危機に陥る可能性が高いという。2つ目、これは現在の市民の皆様の生活や仕事を守るために46億円の財政調整基金を切り崩しながらさまざまな支援が実施されています。でも第2波、第3波のコロナ禍が危惧されているところはこの第2点目。3点目はコロナ後の東大阪市の姿が示されていないというところがすごく気になったと。これを踏まえて、コロナの克服とコロナ後を見据えた、これまでの規定された規定路線の東大阪市の施策だけじゃなく、もっと新しい革新的な施策が必要やと思うんです。こうした将来を見据えてさまざまな状況の変化に対応した市民のために抜本的で新しい施策が求められていると、今この中で46億の財調も消えた。いろんな施策の中で新しい施策が求められると考えているんですけれども、この点について副市長はどうお考えかをお尋ねしておきます。 ◎川口 副市長  このたびのコロナ禍というのは我々の日々の生活を大きく変えさせられたなという印象を持っております。結果としていわゆる3密を防がなければならない。生活スタイルを変えなければならない。またICT化をこれまで以上の加速度でもって対応していく必要があると。特にこのICTにつきましては学校のリモート授業、あるいは日々の生活でいいますとリモート診療、お医者さんですね。それと先ほどからちょっと御議論ありましたが、会議、システムそういったところも今後、これまではある意味役所はそれはええねんと、民間のほうがやられることであろうというふうなそういう錯覚を持っておったところでございますけども、行政も例外ではないということを改めて感じさせてもらったというようなところでございますので、そういった視点でもって今後の東大阪の市政を進めていかなければならないし、何よりも経済の活性化を強力に進める必要があると、このように考えております。 ◆高橋 委員  ぜひとも大変な時期で盛り返し、V字回復になって、そこからまた盛り上がる、それをまた5年後、10年後、30年後、いろいろこれから進んでいく東大阪市、しっかりと施策を考えて、頑張ってお仕事してくださいと要望をいたしまして、終わらせていただきます。 ◆岡 委員  私のほうからは大きく2つ確認をさせていただきたいと思います。まず行政管理部に確認したいんですが、本市、東大阪市の職員の服務に関してお聞きしますが、服務規程を今、見てるんですが、第8条第2項職務上必要がある場合のほか、みだりに職場を離れないと規程にはこう書いてあるんですけども、これは間違いないですね。 ◎左海 人事課長  そのとおりでございます。 ◆岡 委員  当然のことだと思うんですね。端的に、時間もあれですのでお聞きしますが、職員が勤務時間中にたばこを吸うという、席を離れると、こういう行為は市は認めてるんですか。 ◎左海 人事課長  この間もたばこの話は議会、委員会等でもあったかと思いますが、当然勤務時間中でございますので、職務専念義務等はあるかと思いますので、そういったことにならないようにこの間啓発をしてきたというところでございます。  以上です。 ◆岡 委員  啓発をされてきたということはそれは、もう認めていないということでよろしいんですね。
    ◎左海 人事課長  たばこにつきましては当然禁止することではないんですけれども、吸う場合にあっては勤務時間外に、積極的に吸うていただきたいとは言うてませんけれども、吸う場合は勤務時間外にしていただきたいとこういったことでございます。 ◆岡 委員  わかりました。基本、規程にみだりに職場を離れたらあかんと書いてあるんですわね。そのみだりにというのはどれがみだりかみだりじゃないかはそれはいろんな社会通念上常識があると思いますので、そこは各それぞれの御判断だと思います。そこはもうこれ以上、確認だけはさせていただきます。  あと職員の方の自家用車の通勤なんですけども、それは通勤そのものはこれはあかんとは思うんですが、本来市民が使われるべきスペースで職員がそこにとめて通勤して、それは市は許してるんですか。 ◎中西 行政管理部長  職員の通勤につきましては自動車通勤というのは認めておりますが、市民が使う駐車場で今、言いました本庁舎の駐車場ですか、ここにとめるという部分についてはそれは使用用途としては違うと思います。本庁舎に車で通勤してる職員もいてますが、御自身で前のイオンの駐車場を借りたりとかどこかの駐車場にとめたりとかして通勤してるというふうにしておりますが、ほかで駐車場を借りて通勤するというのが当然のことであるというふうに考えております。 ◆岡 委員  ということは、市民が使われるスペースで当然ながら職員がとめてはいけないというそういう御答弁であったと思います。それは当然であるとは思います。そこは、やっぱり徹底していただきたいということと、あとこれは申し入れと言うたら語弊がありますけども、ある市民の方が私ども市の職員、総括主幹に聞いたら、それはええんやというふうな回答が返ってきたということなんですが、それは市の統一見解ではないですわね。 ◎中西 行政管理部長  ここの市役所の駐車場にとめて、市民が優先やというふうに考えており、そこにとめるということ、そういう発想を職員が持つことではないというふうに、先ほどとちょっと答弁が重なりますけども、考えておりますし、それが市の見解であるということではないと私自身は考えております。  以上でございます。 ◆岡 委員  わかりました。そこは確認だけでとどめておきます。  あと最後にですが、きょう午前中内部統制の指針についてお聞きしたんですね。2年たってるので、東大阪市の職員さんに隅々まで周知していただいてるということであろうとは推測をしておりますが、この内部統制指針というのは私どもの正職員のみにかかわる指針という、そういう認識で行政管理部おられますか。 ◎中西 行政管理部長  内部統制の取り組みといいますと、業務といいますか、その業務の中でリスクを、どういうような不祥事とか事務ミスを防ぐために、この業務をするためにはどういうリスクがあるだろうという形で取り組んでいく、そういうような中身になって取り組みだったというふうに記憶しております。その中でいくと、その業務をしておりますのは正職員だけでなく任期付職員もおれば会計年度任用職員もいてますので、みんなが職場での業務のルールを守っていって内部統制に取り組んでいくという部分で考えますと、正規職員だけではなく全職員が非正規も含めまして全職員がそれに取り組んでいかないといけないというふうに考えております。 ◆岡 委員  今、部長から御答弁いただきましたけども、内部統制指針を見てますと、コンプライアンス推進の取り組みですね。部長からは正職員だけではなくて会計年度任用職員についても適用されるということの御答弁をいただきましたので、この中に、1、公益通報、内部通報制度等、2、ハラスメントの防止、この2つが明記されてますが、これも会計年度任用職員にまで適用されるという認識でよろしいですか。 ◎左海 人事課長  適用されます。 ◆岡 委員  わかりました。明快な御答弁をいただけましたので、正直申しまして、いろんな通報がございます。本来その所属長に聞くべきだとは思いますが、たまたま当委員会にはおられませんので、またこれは個別に聞かせていただくか、もしくは行政管理部と改めて詰めさせていただいて、しかるべき対応をとっていただきたいと思いますが、それでよろしいですか。 ◎中西 行政管理部長  そのようなことがあってはいけないというふうに考えてます。ここは岡委員長ともきちっとお話をさせていただいて、どのような状況かというのも行政管理部も把握をさせてもらいながら、場合によっては間に入ったりとか指導したりとかそういう部分について私ども役割やと思っておりますので、きちっと対応させてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆岡 委員  よろしくお願いします。  委員長、もう1個。指定管理のことでお聞きしますが、今回指定管理の入札が行われて、2社が応札されたということですが、それでよろしいですか。 ◎辻尾 行財政改革課長  委員お見込みのとおりでございます。 ◆岡 委員  そもそも入札ですね。入札のあり方をあえて問うのはおかしいとは思うんですが、市のホームページをあけてもなかなか出てこないんですが、あえて言えば東大阪市行政管理部契約検査室契約課のホームページをあけると、地方公共団体が締結する契約については透明性、公正性の確保、競争性の促進、不正行為の排除の徹底が強く求められると書いてますね。これは一般競争入札における手法というそういう感覚で書いておられるんですか。 ◎木原 契約課長  一般競争入札も含め、指名競争入札等入札における指針ということで記載させていただいております。  以上でございます。 ◆岡 委員  一般と指名の入札ですね。今回の指定管理に関しても入札をされてるということですが、指定管理におけるこのような指針というのはどのように持っておられるんですか。 ◎辻尾 行財政改革課長  指定管理者の選定でございますが、指定管理者条例、正確にはちょっとごめんなさい。ちょっと今、即答できませんけれども、指定管理者条例で定めているところでございます。 ◆岡 委員  指定管理者条例ですね。それも同じようなことを要求されておられるという認識でよろしいですか。 ◎松本 企画財政部長  基本的な考え方は同じと考えております。 ◆岡 委員  入札ですので当たり前ではあるかと思います。それは入札ですので、どんな法律に基づいてとかどんな法律があるのかとかいろいろ確認をしておるんですが、公正取引委員会はホームページで出されておられる入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律というのがあるんですね。ですから入札に関しては、一般、指名に関しては今、お聞きしまして、指定管理においてもそれに類するというような御答弁があったかと思うんですね。何を聞きたいかといいますと、PARK−PFI、今回のPFIで、PFIについて今の法律を含めて指定管理の制度そのものがどのようなものかというのを確認しましたけれども、実は私どものところにラグビー場を日ごろ使用しておられる公益財団法人日本ラグビーフットボール協会さんからいろいろな情報提供並びにお問い合わせがありました。その中で、本市に対して情報公開請求を出されたということと、今回の一連の指定管理の入札に関しての質問を正式に本市に送っておられるということだとお聞きはしまして、資料を拝見させていただきました。この中で、私は先ほどPFIのことで透明性、公平性に関して、これは原則ですので、当然それに即して事務執行されてると、私はもう当然それはもう皆さんを信じておりますので、当然だとは思いますが、しかしながらそのような異議が一部であるということの中でお聞きをしたいんですけども、今回情報開示請求を出された上で、市から資料並びに回答があったということなんですが、その資料を結構多くの部分が黒く塗られてるんですね。この黒く塗られてる分に関して、もともとこのPFIの透明性に関してこれは担保しなさいということは、これは法律で明記されてるんですが、そこはどのような見解を持っておられるんですか。 ◎辻尾 行財政改革課長  今ちょっと手元に資料がございませんので、明快に、記憶の範囲の中で答弁させていただくんですけれども、たしか黒塗りにされている部分というのは、運用会議の議事要旨の中の一部であったかと思うんですけれども、業者の判断、もしこちらの業者の運営にかかわることとか、そういったの公開条例に基づいてそこに反する部分というふうなことについて黒く塗って提出をさせていただいているというふうなことと記憶しております。ですので、条例に基づいてその部分については条例に抵触するので黒く塗っているというふうな理解をしております。 ◆岡 委員  条例に即して黒く塗っておられるということですので、本市の透明性というのはそのようなものかとは思いますが、それは条例が悪いのか制度が悪いのかそこは改めて議論をする必要があるとは思います。そこは置いときます。  あわせまして、先ほどのお話ですが、今回の入札に当たっていろんな部署の方、いろんな方が精力的に動いていただいたということは重々承知はしますが、しかしよくよく聞きますと本市の補助職員の方があちこちいろんな調整をいろんな団体、いろんな企業とされたような節を見受けられるようなことを一部はおっしゃっておられるんですけども、これは指定管理の入札に関して許されるというか、そういうものをするべきであるという認識でおられるということですか。 ◎辻尾 行財政改革課長  委員御指摘の指定管理者の選定の手続に際しまして、一部職員で何か一方の業者に対して便益を図ったかのような御指摘と申しますか御質問でございますが、そのような事実関係はないと、当然ながらあるようなことではないと思っておりますので、そういうようなことは私どもは把握しておりませんし、ないと信じております。 ◆岡 委員  当たり前のことですので、もうないということだと思いますが、しかしながらいろんな御不満等、それはもうここではあえては言いませんが、やっぱりこういうことを徹底するということが市の方針であるということを改めて聞くのはおかしいですが、部長、そこはもう改めて確認してよろしいですね。 ◎松本 企画財政部長  入札あるいは契約行為等において、市民あるいは第三者から疑念を持たれるような行為は決してあってはならないと、このように考えております。 ◆岡 委員  わかりました。その中でちょっと指定管理の入札に関してお聞きしたいんですが、今回これ情報公開並びに異議を持った質問を送っておられる公益財団法人日本ラグビーフットボール協会というのは、もともとこれラグビー場ですので、ラグビーを所管していろんなことをされておられる公益財団法人であるという認識なんですね。再三再四答弁いただいてますので、花園ラグビー場は条例においてラグビー場と規定されているということは、もうこれはこの間の環境産業委員会でも確認をしておりますので、当然それに沿って運用されていく、それはしかるべきだと思うんですが、ちょっと私が疑問を思ったのは、公益財団法人、これラグビー場をラグビー場条例において設置してて、旧来から近鉄時代を含めてラグビー協会とともにラグビー場を運営してきた、近鉄時代を含めてですね、と思うんですけども、入札の一方に公益財団法人日本ラグビーフットボール協会が入ってるということですね。資料を、今回議案を見ますと、FC大阪さん、サッカーチームさんが入っておられて、ちょっと待ってくださいと、東大阪市花園ラグビー場の指定管理、もちろん今回PARK−PFIなので公園全体を指定管理しますと、それも重々わかるんですが、一方の当事者に公益財団法人ラグビー協会が入っておられて、もう一方の当事者にサッカーチームが入っておられると。こういう応札方式が私はちょっとどうなのかという疑問を持って、甲子園球場で高野連と例えばアメリカンフットボール協会が競合して入札に参加して競合関係に置かれるという、そういう事態というのは、これは当然適切と思われたからやっておられるんですけども、これに対しては何か疑問点とか、何かちょっとどうかなというそういう懸念とかいうのはだれもなかったんですか。 ◎松本 企画財政部長  今、具体的にお示しのあった両法人について、特に指定管理予定候補者の構成員をなすに何か不適格な点があるかなといったそういうふうなものはございません。 ◆岡 委員  もちろん入札に関しての不適合が法的にはないからだと思いますね。でも旧来から議論がありましたが、例えば本市が所管してる青少年運動広場等一部団体が特段、異常とは言いませんが、一定数以上使っておられることに関しての議論というのはあるんですけども、それは青少年運動広場をそのチームに指定管理者に出すのという、そういう議論が、それは当然そんなことはないという前提で議論されてきたので、これラグビー協会にしてもFC大阪さんにしても、球場を使われる当該団体だと思うんですね。私らはラグビー場でサッカーしてはいけないという、これはもうそういう立場に立ってないので、別に花園の活性化にとってはそれはしかるべき方法でやっていただいてもと思いますが、しかしながら私は旧来、皆さんからも市長からもラグビー協会さんとはうまく話はできてるというふうに聞いておりましたし、そのように答弁が残ってるんですが、にもかかわらず、公益財団法人から将来のラグビー場に関する懸念は私どもにあるということの現状に対して、これはもともと想定してはおられなかったということですか。 ◎松本 企画財政部長  申しわけない。ちょっと今の御質問の趣旨がわかりかねますので、もう一度お願いします。 ◆岡 委員  だって入札してでしょう。ラグビー場を日ごろ使っておられるラグビー協会さんと、じゃこれから使うであろうサッカーチームFC大阪さんが入札では競合してるんですね。今回の落札結果はこれ議案を見てるとラグビー協会さんが落ちた形になってますね。当然それは落ちたほうからすると通った方のほうが優先される懸念って、それは当然あるに決まってるじゃないですか。それはないですという答弁がもうずっと担当部長から来て、これもうわかってます。環境産業委員会も見ました。しかしながらこの答弁がありながら、なぜ日本フットボール協会は私どもこれだけの異議を、しかも情報開示請求まで出されて、市民に情報を開示してほしいというふうにある異議を申し立てておられるんですね。これは皆さんが生で答弁してこられた円滑にうまくいってますという答弁とは違うんじゃないんですか。 ◎松本 企画財政部長  どのような趣旨で協会が情報開示請求されたかについては十分承知しておりませんし、ラグビー協会との関係がどうだといった市側の発言はもちろん私も承知しておりませんので、ちょっと答弁は差し控えさせていただきます。 ◆岡 委員  わかりました。部長が答弁できないんですから、市長に聞いたほうが早いかなと思いますので、これは市長に確認をさせていただきたいと思います。  もう一点、これ花園中央公園エリア官民連携魅力創出整備事業公募設置等指針、これは経営企画でつくられたもんですね。 ◎松本 企画財政部長  当時の経営企画部企画室が事務局の中心となって作成したものです。 ◆岡 委員  松本さんが当時から部長だったと思いますが、これを見てまして、資料7、20ページなんですが、何て書いてるかというと、募集に当たって都市公園は一般公衆の自由な利用に供される公共施設であることから、例えば特定の利用者に限定される施設や騒音の発生等により他の利用者による公園利用を著しく阻害するような施設は望ましくなく、こうした公園への設置がふさわしくない施設及び周辺環境と調和しない施設の提案は認められませんと書いてるんですね。これはそちらで書かれたんですね。 ◎竹本 企画室長  はい、そのとおりでございます。 ◆岡 委員  その下に任意に提案を求める収益施設、例というのがあるんですね。そこに一番上にバーベキュー場と書いてあるんです。エリアを囲むこと、事業所のごみ、ごみの処分、当たり前ですやん、こんなん。それで私ども浅川委員が本会議で質問をさせていただいて、その土木部長の答弁が、バーベキューに関しては禁止行為だと、かつ迷惑行為であるという旨の答弁をされておられますけども、ちょっと待ってくださいと、公園を管理してる土木部がそのような答弁をしておられる中で、経営企画は、そういう施設の提案は認められませんと書いてある下にバーベキューと書いてあるんですね。これこの公募もともと大分前ですね。令和元年11月。今、令和2年6月。半年以上たってます。あえて言いますが、今回指定管理の落札は業者が決まったということで、そこにはバーベキュー場の提案があったと思いますが、当然それで入札に勝っておられるというか、一応内定しておられるんですから、当然今後東大阪市としてこの土木部の見解と皆さんのこの見解とのそのそごを当然埋めるべき時間は十分あったと思うんですが、それに対しては企画はどのような対応をとってこられたんですか。 ◎松本 企画財政部長  土木部長が答弁していますように、無秩序にあちこち公園でバーベキューをすることはこれはあってはならないと考えておりますが、適切な管理のもと実施することは可能であると。これはもちろんその公募指針も土木部と合議を得た上で公開しておりますので、その辺はそごないと考えております。 ◆岡 委員  部長がそこまで答弁しておられるんですから、部長のおっしゃる適切な方法というのはどのような方法ですか。 ◎松本 企画財政部長  先ほど委員長読み上げられたような著しい不適切な運営にならないような手法でもってする分には大丈夫だという理解です。 ◆岡 委員  何が著しいかというのはこれなかなか見解が分かれるんですけども、私もこれ4期目議員させていただいてまして、長年、しかも比較的花園中央公園と近いエリアで住んでます。この周りの住民の感情とか、当然私どもも今まで花見の時期に花園中央公園東側で大勢の方がバーベキューをされておられる苦情をあちこちの市民から寄せられ、当然土木部にもお話しましたし、ある方は枚岡警察に通報したいということでされたというふうにお聞きしてるんですね。それは公園の中の著しいか著しくないかそれは皆さんの判断ですが、しかし公園課の答弁を聞いてても、やっぱり周辺の住民のある程度のコンセンサスというのはそんなん前提になるんじゃないんですか。私の知る限りはあの周辺は4自治会あるんですが、その自治会でどこか賛成しておられる、バーベキュー来てくれというような自治会があるんですか。 ○高橋 副委員長  これは都市魅力の範囲だと思うんですが。 ◆岡 委員  都市魅力の範囲はそれは当然、先ほど皆さんが答弁されたみたいに契約が終わってる、都市魅力がやっておられる、それは十分わかります。しかしこれ公募趣旨に書いてあるんですね。だってバーベキューと書いてあるんですから、例で。当然これを見た応札業者はバーベキュー場をそら書くということを想定してるでしょう。これ書いてるのに、えっバーベキュー場は東大阪市さん迷惑施設ですよって、応札業者が言うんですか。おかしいじゃないですか。堂々と書いてるんですから、堂々と皆さんもこれは迷惑施設じゃないということと、やっぱり地域住民、周りの住民の方が迷惑施設じゃないと認識することぐらいの調整とか情報収集はしてしかるべきじゃないんですか。 ◎松本 企画財政部長  所管ではございませんけども、今後その提案を実現していくまでにはそういった地元との調整等は必要になってくるんではないかと考えております。 ◆岡 委員  土木部の所管じゃないんですよ。そんなことはわかってますやんか。都市魅力何とか部の所管じゃないです。わかってます。しかしながらここに書いてなかったら、それは指定管理者がそれでバーベキューを提案させてこられて、あっバーベキューがあるのねと、そうかと。それは都市魅力の仕事です。書いてるんですやんか。これ皆さんつくったんでしょう。これ都市魅力部がつくったんですか。 ◎竹本 企画室長  指針を作成の当時は当然民間の活力を最大限に生かして魅力ある公園にしていくということで、やはり提案の幅を広げることなく指針をつくっておりますので、当然そういう事例も含めて民間事業者の応募がよいものになるように幅を広げて指針をつくった経過でございます。 ◆岡 委員  幅を広げてバーベキューと書いてある。バーベキューがある提案だってしかるべきでしょう。だってこれバーベキューと、具体的に書いてるのはバーベキューとボルダリングスペースとかこの2つでしょう、合宿施設とね。今回バーベキュー場が提案されたということだと思うんですが、これ以上言うても並行線になると思いますので、あえては聞きませんが、先日の答弁にしても、今回の答弁しても、これ企画、ちゃんとそういう情勢を把握した上でこれやってるんですかって、やっぱりそう思うじゃないですか。だって我々は住民から日ごろ苦情を受けているんですから、やめさせてくださいと言うて、市の職員がやめてくださいと言いに行ってるんでしょう。今回それはPARK−PFIやから、いや民間やからよろしいんですという話ですね。皆さんこれ、答弁を求めませんけども、市民から苦情が来て、いやあれは指定管理の企業がやったんです。うち関係ないんです。そんなばかなことないでしょう。だって市がちゃんと責任を持ってやると答弁してますやんか、部長も。それは、やっぱり明確にしておくべきであると思いましたので、厳しく指摘はさせていただいて、疑問点は市長に聞きたいと思いますので、以上で終わらせていただきます。以上です。  委員長、かわらせていただきます。  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○岡 委員長  他にないようでありますので、公民連携協働室、企画財政部、行政管理部関係の一般的な質疑質問はこの程度にとどめます。  この際議事進行上暫時休憩いたします。               ( 午後4時47分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後5時19分再開 ) ○岡 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  これより市長に対する総括的な質疑質問を行います。それでは質疑質問はありませんか。よろしいですか。                ( 「なし」の声あり ) ◆岡 委員  じゃ、副委員長、私からさせていただきます。  それでは私から端的に市長に質問をさせていただきたいと思います。私どもの懸念とか最大、やっぱりこれ再三市長からも皆さんからも答弁いただいてますけども、今後のラグビーのあり方だと思います。ずっと審議の上で、私ども会派といたしましても各常任委員会を含めて質疑質問をさせていただいた上で本日総務委員会を迎えたということなんですが、端的に申しまして、私どもはPARK−PFIに反対するわけでもなく、サッカーとの共栄共存を図っていただく旨に反対することは決してないと、これは明言はさせていただきたいと思いますが、その反面、やっぱりラグビーが今後どうなっていくのかについての懸念は残ると思うんですね。市長にあえてお聞きしますのも、これはもう私どもも政治判断だと思っておりまして、先日公益財団法人日本ラグビーフットボール協会の前の名誉会長森喜朗先生から電話がございまして、今回の指定管理に関して非常に懸念を持っておられるという旨の発言がございました。その旨は市長を含めて当局には協会を通じて、もしくは御自身からおっしゃっておられるということですので、割愛はさせていただきますが、私どもとしては、やはり今後も高校の全国大会は花園でやるべきだと、花園でやってほしい。それが花園が聖地であるという一つの源始であると考えておりますので、当然この高校全国大会をどのように死守していくのか守っていくのか、それは当然議論していかなければいけないということで、原局からは高校大会に関しては運営委員会等で決めておることであるというような答弁がありましたが、確認もしましたら、やはり公益財団法人も主催者の一部として参画してるので、形式上は運営委員会をつくっておりますが、私どもも当事者として発言する立場にありますという確認をしておる次第でございます。私どもも話が日本協会となりますと、私どもは関西協会、大阪協会ぐらいの方でしたら地元ですので当然お話ができますが、日本協会、前名誉会長となりますと我が党においても非常に大きな存在であるということもありまして、党の上層部にも御相談を申し上げた次第でございます。その結果、自由民主党といたしましては今回の一連の指定管理に関して市長に確認をしておこうということで、一つは先ほどバーベキューに関して周辺自治会との、協議は優先的に行うべきであるということで、周辺自治体、特に4自治会に関して、詳細な名前は申し上げませんが、周辺の自治会の承認はきちっと印鑑をついていただくもしくはそれに準ずる方法で担保しておいていただきたいということ。  プラス次に、やはり花園ラグビー場は条例上また皆さんの答弁におきましても、ラグビーの優先球場であるという観点からも、やはり公益財団法人日本ラグビーフットボール協会から、異議もしくは懸念を持ってこられるということの事態は避けていただきたいという結論に達しております。それに関しまして、このような事態を、やはりこれからもなくすためには当該公益財団法人とはきちっと話し合いをしていただきたい。原局からも話し合いをしていきまんがなみたいな答弁は出てますが、それを相手、当事者がいておられるわけですから、御納得していただく形で担保していただきたいということで、やはり何かしらの文書もしくは覚書等を含めてきちっと理解していただける環境を整備していただくということが大事であるという結論に達した次第でございますが、市長におかれまして責任を持って対応していただけるのかの確認をさせていただきたいと思います。 ◎野田 市長  今、委員長から今回のPARK−PFIのいわば契約承認の議案についてのお尋ねがあったところでございます。まず1点の提案の中にあったと言われているバーベキュー場ということでございますが、当然指定管理を公募した際にそれに応募した企業体等々はさまざまな事業を提案されているところでございます。今回その一つがバーベキューというところでございますけれども、基本的には市民の御理解をいただくということが大前提でございます。具体に周辺の4自治会の承認ということがございましたが、当然周辺の市民の皆様にも御理解をいただくというのはこれは業務の遂行上そういった過程を得るということは必要であると考えております。ただ承認の印鑑をというような御発言もございましたが、他の事業の遂行あるいは公共工事全般でそういった行為というのは基本的には行っておらないところでございますので、私どもは御理解をいただくというところで、その努力は最終的には決定された当該事業者には強く求めていくというところで御理解をいただきたいと思います。花園ラグビー場は日本で最も古い伝統のあるラグビー場で、花園ラグビー場がこの花園の地に誕生した経過というものを考えますと私どもは未来にわたって花園ラグビー場をラグビー場として守り育てるという、いわば使命が東大阪市にはあると考えているところでございます。当然ラグビー場の、いわば最も全国的になじみのある高校大会というのはこれは、やはり花園がラグビーの聖地であるというところの大きな根源でございますので、ここはしっかりと私ども、今までもそうでございましたけれども、今後も市として最大限の私ども御協力をしていくというところが当然でございます。今回のPARK−PFIについてラグビー協会関係のほうからいろいろ御懸念があるのではないかというところでございますが、私自身は日本ラグビー協会の会長、専務理事あるいは私自身は関西ラグビーフットボール協会の役員もしておりますけれども、関西ラグビーフットボール協会の会長からも特にそういった懸念を私自身は直接聞いておりません。しかしさまざまな御意見もあるところでございますので、花園ラグビー場はラグビー場であり、日本を代表するこのラグビーの聖地を守っていくというのが東大阪市のいわば使命であるということについてはこれはどの場面でも私自身がしっかりとお伝えをしていきたいと考えているところでございます。 ○岡 委員長  市長から御答弁をいただきまして、それは私どもが求めている回答であったか否かは私どもが判断をしなければいけないと思っておりますので、これ私どもが自民党として判断をしていきたいと思っておりますので、ただ一言最後申し上げておきたいのは、やっぱり花園ラグビー場はラグビー場であるということが基本であるという、これはもう市長からも再三御答弁がありましたので、やはりラグビーファースト、ラガーマンのおっしゃってる気持ち、またラグビー関係者の懸念については払拭していくことが東大阪市としての当然の前提であると思いますので、そこは改めて強く指摘をさせていただきまして、市長に対する質問をこの程度にとどめたいと思います。以上です。  委員長、かわります。  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○岡 委員長  他にないようでありますので、市長に対する総括的な質疑質問はこの程度にとどめます。  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               ( 「異議なし」の声あり ) ○岡 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は明日17日午前10時より委員会を開会いたします。  本日はこれにて散会いたします。               ( 午後5時31分散会 )...