• 警察官(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2019-06-18
    令和 元年 6月18日文教委員会−06月18日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    令和 元年 6月18日文教委員会−06月18日-01号令和 元年 6月18日文教委員会 令和元年6月18日  文教委員会 ( 出 席 委 員 )    吉 田 聖 子 委員長    西 村 潤 也 副委員長    森 田 典 博 委員    市 田 綾 乃 委員    中 西 進 泰 委員    鳥 居 善太郎 委員    山 崎 毅 海 委員 ( 関 係 部 局 )    教育委員会 ( 付 議 事 件 )    ・議案第63号 東大阪市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第64号 東大阪市立認定こども園条例の一部を改正する条例制定の件中本委員会所管分    ・議案第71号 令和元年度東大阪市一般会計補正予算(第2回)中本委員会所管分
       ・議案第75号 調停の件    ・30請願第1号 危険・老朽化の学校施設の改善と教育予算の増額を求める請願の件(継続審査事件)    ・30請願第2号 学童保育(留守家庭児童育成クラブ)の待機児童解消を求める請願の件(継続審査事件)               ( 午前10時0分開議 ) ○吉田 委員長  委員の皆様方には御参集をいただきまことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため文教委員会を開会いたします。  また、去る11日付で受理し、13日の本会議で御配付いたしました、指定校変更及び区域外就学の許可基準の弾力的運用に関する陳情につきまして、要旨中の町名に誤りがあったため改めて提出されましたので、本日付で受理し御配付いたしております。御確認のほどよろしくお願いいたします。  それでは本委員会に付託されております案件は、お手元に御配付のとおり議案4件、請願2件であります。  審査の方法でありますが、まず付託議案に対する質疑を優先して行い、質疑終了後、一般質問を行いたいと思いますので、御協力をお願いいたします。なお、市長に対する総括的な質疑、質問があれば最終段階に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、審査におきましては市長総括を含めて本日1日で質疑、質問を終えていただきますよう、委員各位の御協力をお願いいたします。特に限られた日程、時間の中で委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願いいたします。  このことに関連し、理事者の方におかれましても委員の質疑、質問に対し的確に答弁されますようあわせてお願いしておきます。  それでは、本委員会に付託されております議案第63号東大阪市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件以下30請願第2号学童保育、留守家庭児童育成クラブ待機児童解消を求める請願の件までの6案件を一括して議題といたします。  それでは議案に対する質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆市田 委員  おはようございます。議案の第63号の放課後児童健全育成事業に関することで質問させていただきます。放課後児童支援員の資格要件となる研修の実施者に指定都市の長を加えるということになっていますけれども、この都市はどこがなるのか教えてください。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  ここに記載されております指定都市の長といいますのは、政令指定都市であります大阪市と堺市となります。以上です。 ◆市田 委員  ではこの指定都市が研修を行うということになる、も行うということになると思うんですけれども、これまで大阪府が行ってきたこの研修の受け入れ枠というのは、どういうふうになるのか教えていただきたいんですが、これ指定都市から、堺市とか大阪市からこの大阪府の研修に来られていた人たちは、その指定都市で受講することになって、その分、枠は、大阪府がやってた枠は縮まらずに、そのまま受け入れ枠が、だから、東大阪市とかも今までより受け入れてもらえる枠がふえるのかどうか、教えてください。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  この放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準が改正されましたことで、大阪市や堺市が独自で放課後児童支援員の資格研修を行うということになるんですけれども、そのことによって大阪府の研修、大阪府が実施する研修の枠に変更があるかどうかということにつきましては、大阪府に確認しましたけれども、今の段階では未定ということで聞いております。以上です。 ◆市田 委員  未定だということでしたら、ぜひ受講できる枠は減らさずに、指定都市以外の市の都市の人たちがたくさん、これまでよりたくさん研修が受けられるようにしてほしいということも強く要望していただいて、研修が今までより受けやすくなるというように要望していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  今年度につきましては通常どおりの、大阪市も堺市も通常どおりの枠を確保した上での大阪府の研修ということになりますので、来年度以降どのような形になるかにつきましては、状況を見守っていきたいというふうに考えておりますし、また、東大阪市のこれまでの枠が確保されるように見守っていきたいなというふうに思っております。 ◆市田 委員  できれば、これまでの枠以上に少しでも、1人でも2人でも多く枠がつくられるようにということを要望していただきたいというふうに思いますので、そのことをお願いして、この件は終わります。 ◆西村 委員  私から楠根東の共同調理場のラウンドベアの機器更新についてお聞きしたいと思うんですけども、ちょっとその目的をまず御説明いただけますか。 ◎正埜 学校給食課長  それでは補正予算について説明させていただきます。楠根東共同調理場にはラウンドベアという機器がございまして、まずそれの説明から入らさせてもらいます。ラウンドベアという機械なんですけど、立体式の消毒保管庫という機械でございまして、イメージしてもらえれば、車の立体駐車場をイメージしてもらえればわかりやすいんですけど、その機械の中に給食を入れるアルミの容器ですね、食缶といいまして、子供たちがおかずを運ぶ食缶なんですけど、その食缶やおたま等の配食器具を1階にある洗浄室から2階にある調理場に運ぶことに加えて、内部から熱風が出まして、消毒しながら保管するという機械でございます。楠根東共同調理場では約4校の学校、楠根東小学校、西堤小学校、桜橋小学校、高井田西小学校の約2000食ですね、それを調理しております。その中の約60クラス分の食缶とか配食器具をそこに保管しながら保存してる状態でございます。その機械なんですけど、それが平成31年の2月19日に、機械稼働中に内部で経年劣化のため、駆動部や、食缶等を乗せてる棚が変形して、それが原因で機械が停止する事故が起こりました。そのことから、現在も使用できておりませんので、今回上げさせていただいたものとなっております。以上です。 ◆西村 委員  ありがとうございます。このラウンドベアの機械ですね、大体何年ぐらい使われたか、おわかりになってますか。 ◎正埜 学校給食課長  楠根東共同調理場が建設されてからなので、平成13年に建設されてるので、今18年目になっております。 ◆西村 委員  18年ということで、今回、この機械が故障したということで、以前に予算もつけてたと思うんですけども、それをつけてる中、故障したから、今回この4565万円をつけたという考え方でよろしいですか。 ◎正埜 学校給食課長  そうですね、委員のおっしゃるとおりです。 ◆西村 委員  煮沸の消毒とか、そういうふうにやっていかれると思うんですけど、今現在とまってるわけですよね。そのとまってる中、これから梅雨も入って、暑くなってくる中、より一層気をつけていただけねばならないなと思ってますし、これから人の手でやられていくんですよね。そういう人員体制というのは確保されてるんでしょうか。 ◎正埜 学校給食課長  故障しましたのは2月でしたので、人員確保、増員体制をとりながら、今回安全に、事故のないように進めておるところでございます。 ◆西村 委員  何人ぐらいでやられてるっていうのはあるんですか。 ◎正埜 学校給食課長  今現在、2名から3名で毎朝、煮沸消毒している状態でございます。 ◆西村 委員  2名から3名ということで、先ほども言いましたけれども、やはりこれから食中毒というのもいろいろと気をつけていかなあきませんし、ぜひ、そういうことがないようにやっていただきたいなと、そのように思っております。  それで令和2年度までの債務負担行為ということでありますけども、これはどういう意味があるのか、御答弁いただけますか。 ◎正埜 学校給食課長  今現在、このラウンドベアなのですが、特注の機械でして、発注してから約8カ月の製作期間がかかるとメーカーから聞いております。今現在、補正予算でお認めいただいてから所定の手続を経て、約8カ月かかりますので、給食の運営に影響がないようにするとなると、令和2年の8月の工事になる予定となっております。 ◆西村 委員  夏休み期間にやるいうことは、9月から使えるという考えで、9月から、そういう考えで、いうてみたら2学期からするのか、そういう考えでいいんですか。 ◎正埜 学校給食課長  そうですね、設置期間が2週間となっておりますので、夏休み期間を利用しまして、2学期からは通常運営できるものと考えております。 ◆西村 委員  来年の2学期から使用可能ということで、8カ月もかかるんですね。ということで、これはもう特注なので仕方ないというたら仕方ないんですけども、先ほども言いましたけど、やはりそういう、今まで機械がやってたことを手でやっていただくわけでありますから、何度も申しますけども、そういう事故と言うたらいいんですかね、ないように、気をつけていただきたいなと、そのように思っております。  それから楠根東以外のところも、こういう機械があるのか、ちょっと私は勉強不足でわからないですけども、やはりそういう、機械が故障するかというのはなかなかわかりにくい部分ありますけども、そういうこともしっかり考えて、これからも、機械を変えるなら予算要求するなり、そういうことをやっていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上です。 ○吉田 委員長  他にありませんか。  この際、質疑、質問あわせて行います。質疑、質問ありませんか。 ◆市田 委員  学校の安全に関しての質問をさせていただきたいと思います。学校の警備員配置、安全パトロール事業の小学校の警備員が廃止されましたけれども、この間、スクールバスを待つ児童生徒が殺傷されるというような、心が痛む事件があったりだとか、侵入者が刃物を教室の机の上に置きに行ったとか、けん銃を強奪した犯人が逃走した事件だとか、ほんとに子供たちの安全をめぐることで大変不安に思うような事件が立て続けに起きているんですけれども、これを受けて、今、東大阪の子供の安全の対策というのは十分だという自負はおありでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  今委員御指摘の子供の安全対策ということですけれども、子供安全パトロールの警備員の配置につきましては、正門のオートロック化カメラつきインターホンの設置及び防犯カメラの設置により昨年度で廃止しておりますが、昨年度まで警備員が担っておりました業務につきましては、防犯設備の活用、また教職員体制の工夫、その他、地域愛ガード協力員の方々の協力、PTAとの連携、警察との連携、そういったところから安全対策を講じているというような状況でございます。 ◆市田 委員  それが、十分だというふうに思っておられるということでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  この間さまざまな事件が起きている中ですので、今後そういった連携等も強化しながら、国等の動向も、通知や動向も見ながら、さまざまな情報を加味して、今後も安全対策についてはさまざま検討していく必要があると考えてはおります。 ◆市田 委員  やはり十分だとは言えないということだというふうに思うんですけれども、スクール・サポート・スタッフが導入されて、学校警備員をされていた方がそのままスライドというか、に委託している学校は何校ぐらいあるのか、教えてください。 ◎巽 教職員課長  21校になります。 ◆市田 委員  21校ということで、本会議で神野議員も質問の中でお話しさせていただきましたけれども、これやはり学校現場が存続を求めている声が大きいという、強い、そういう現象ではないかというふうに思うんです。今、先ほども正門のオートロック化やカメラつきのインターホン設置や、それから防犯カメラ設置で対応できるんだということでおっしゃっていますけれども、文科省の学校危機管理マニュアル、子供を犯罪から守るために、学校安全に関する具体的な留意事項というところには、機械だけではなく人もというようなことも示されているというふうに思うんですけれども、それに照らして考えて、警備員配置というのはやはり必要だというふうに考えますけれども、どうでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  人的な安全の確保というところによりますと、先ほど、繰り返しになりますけれども、教職員の体制も校内で工夫しながら、また、地域や警察等との連携も図りながらということで進めていきたいというふうに考えております。 ◆市田 委員  何度も同じことの答弁しかないので、ちょっとあれですけれども、例えば防犯カメラ、設置したので大丈夫ということですけれども、この映像はだれがどのようにしてチェックしているのか。ずっとちゃんと見てくれている人があるんでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  校内におきましては、職員室で見れる状況ということの中で、職員室にいている教職員なり、一部スクール・サポート・スタッフ等の活用もあるというふうには聞いておりますが、そういった形で防犯カメラのほうは、常時ということじゃないですけれども、見れる環境になっているということでございます。 ◆市田 委員  常時見れる状況になければ、この防犯カメラの設置がされていることの意味が余りないというふうに思いますし、どちらかというと防犯カメラというのは、何か起きた後、だれがやったのかとか、どうしてたのかとかということを証明するために使われるものだと思いますし、職員室に設置、映像が映るようになっているといっても、職員室にだれもいなくなる時間とかもあるというふうにも仄聞していますけれども、そのあたり、だれも見ていない、警備会社に見ていただく、ずっと監視していただくような手だてでもなく、空になることもあるような職員室で、ただ流れているだけの映像で本当に大丈夫だとお考えでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  学校におきましては、基本的には職員室が空になるということは、状況としては余りない状況かなというふうには考えますが、一定記録されていること、また、時間は特定できませんけれども見れる環境にあることから、一定の抑止効果はあるものだというふうには考えております。 ◆市田 委員  余りないけれども空になることもある。それから、空になっていなくても、それぞれ職員室におられる先生方や学校関係者の方は、仕事をしながらその職員室におられるということで、何もせずに画面をずっと見ているわけではないということですから、本当に片手間になっている、片手間にしか見ない、見てないことのほうが多いんじゃないかというふうに考えるので、ほんとにこれが抑止になるのかというのは大変疑問です。また、インターホンに手が届かない子供さんがおられて、ピンポンが押せないから学校へ入れなくて、入れないけどどうしたらいいかわからなくて、帰ろうか、どうしようかと、小学校の前をずっと行ったり来たりしてる子供さんがおられて、そのうろうろしてるところを見つけた御近所の方が、その子供たちを連れて学校へ戻ってインターホンを押してもらって、中に入れたというようなことがあったというふうにお聞きして、そういうことを聞いたんですけれども、そういうことがあったり、それから、子供たちは知らない人に話しかけられてもついて行ったらだめよって言われてるから、おばちゃん、学校まで一緒に行ってあげるからおいでって言われても、それもまたどうしたらいいか迷わないといけないような、そういう状況にあって、大変子供は困惑したということなんですけれども、そういう思いをさせるということも大変、学校としてはあってはならないような状況じゃないかというふうに思いますし、困ってうろうろしてる間に事故や事件に巻き込まれるという危険性もありますけれども、そのあたりについてはどうお考えでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  今の御質問ですけれども、インターホンに手が届かない子供がいてるのではないかというところですけども、それについては、一定インターホンの高さについては、1メートルから1メートル20センチ程度のところに設置されるというふうには聞いております。小学校1年程度の届く高さということもあるかと思うんですけれども、その辺のところについては再度確認もしながら、子供たちがインターホンを使用できるような状況というのを確認を、関係部局とも確認しながらしたいというふうに考えてます。また、遅刻してくる子供たちが学校に入りやすいっていうことでいうと、当然、遅刻する際には学校と家庭と連携をとりながら、子供の状況確認もしつつ、子供たちが遅刻しても登校しやすい、安全に登校できるようなことについても家庭との連携を図っていくということが必要だというふうに感じております。 ◆市田 委員  警備員が配置されていたら、こんな、子供が不安な思いしなくて済んだというふうに思いますので、そのあたりはほんとに、子供たちが学校に入るためにつらい思い、しんどい思いをするなんていうのは、ほんとに、あってはならないというふうに思いますので、しっかり考えていただきたいと思います。本当に児童生徒を大切に思っていただいてるのかと疑問に思うようなことです。  それから、警備員廃止となってからの危機管理マニュアルの見直しの進捗はいかがでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  警備員が昨年度で廃止になっておりますけれども、学校に対しましては、学校の危機管理マニュアル作成の手引に基づき、学校の状況に応じて見直しながら、危機管理体制を構築するようにということですので、昨年度にも、次年度に向けてマニュアルの見直し、徹底を図るようにということで指示をしております。 ◆市田 委員  指示をされて、その後、それがもうすべて整っているかどうかという確認はいかがでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  それにつきましては、今後学校より提出を求めまして、確認をしてまいります。 ◆市田 委員  もう夏休み間近になっているこのときに、まだ、そのでき上がっているかどうかが教育委員会として把握されていないというのは、本当にちょっと、余りにものんびりし過ぎではないかというふうに思います。  それから、各学校で変更されているかどうかが確認されていないので、この先、確認されているかどうかわかりませんけれども、変更されたマニュアルに基づいて、もう防犯訓練は行われているんでしょうか。 ◎西野 学校教育推進室次長  学校におきましては、不審者侵入等を想定した訓練のほうを行っております。 ◆市田 委員  それはすべての学校で、それから新しいマニュアルに沿ってということでよろしいですか。 ◎西野 学校教育推進室次長  すべての学校で年1回以上、実施するということで指示をしております。また、実施時期は学校ごとでさまざまですので、今段階ですべての学校が実施できてるかどうか、ちょっと今段階では確認はとれておりません。 ◆市田 委員  それもだから把握しておいていただかないと大変危険だというふうに思いますし、これまでは警備員が配置された状況での訓練を子供たちは受けていて、今度は警備員がいなくなった状況で自分たちがどう動いたり助けを求めたりするのかということを学ばないといけないはずなのに、警備員がもう廃止されてから、夏休みをもうあと1カ月ぐらいで目前にしてるこの時期で、まだどうかが把握されてないというようなことでは、本当に心配ですので、早急にきちっとしていただきたいというふうに思います。保護者の方からも、子供さんたちからも、地域住民の方からも、それから学校長からも、警備員の配置の復活を求める声が届いております。こんなにたくさんの市民の方や学校に関係する方々から求められてる事業っていうか、警備員配置について、ほんとにこのままでいいというふうに突っぱねるのではなくて、復活も視野にして検証や検討をしっかりと行うべきだというふうに思いますけれども、そのあたりいかがでしょうか。 ◎森田 学校教育部参事  今委員御指摘のように、今年度からスタートを、スタートというか廃止してスタートしております。課長より申し上げましたように、学校の状況把握をきちっとした上で、検証のほうはしっかりとしていかないといけないと思っておりますので、それを踏まえて改善等もしていきたいと思っております。 ◆市田 委員  本当に、やらなければならないマニュアルについても、どうなってるか十分把握がされていなかったり、訓練についても、全然状況が変わっているにもかかわらず、子供たちにそういう教育が行われていないということだとかって、行われてないところもあるかもしれないというようなことでは、ほんとに心配でなりません。やっぱり警備員を配置しておけばよかったなっていうふうなことになりはしないかというふうに、ほんとに大変危惧しています。再配置は、ほんとに、何度も言いますけれども、子供や住民の、地域の住民の皆さんや学校など、本当に多くの人が望むことでありますし、再配置するべきだということを強く指摘して、強く求めて、この件については終わります。 ◆鳥居 委員  ちょっと関連なんですけど、3月議会でもちょっと安全対策といいますか、やっぱり子供は地域の宝であります。そして警備員の今の話なんですけども、機械警備に変えていくということは了承しておりましたけども、最近の、警察官が殺傷されるとか、目的もなく、自分が自殺するために殺傷したりとか、わけのわからん犯罪が多発してる中で、私も地域の方から、やっぱり警備員、また復活させてほしいという意見は多数聞いております。これ警備員を配置するようになったのは何年ぐらいからでしたかね。平成23年だったでしょうかね。ちょっと、それはいつごろでしたっけ。 ◎西野 学校教育推進室次長  子供安全パトロールの警備員の配置につきましては、平成16年に国の基金事業を活用しまして、54小学校を2グループに分けて、27校区に分けて校区の巡回というところから始まっております。その後、平成17年度より府の補助事業、2分の1をいただきまして、各校1名の警備員の配置を行ったところです。その後、平成22年度で国からの補助が終了したことから、23年度より市単費での配置という形をとりまして、昨年度をもって廃止したものであります。 ◆鳥居 委員  そうですね。当初は国、府の補助を活用して、やってた。今、市の単費で費用はどれぐらいかかってたんですかね。 ◎西野 学校教育推進室次長  平成30年度の執行額で申しますと、1億1901万9679円となっております。 ◆鳥居 委員  1億2000万ぐらいでいけると。子供の命とその1億っていうか、何か、やっぱり今もう、機械警備もやりいの、そういう人的な警備員もやりいの、それでも十分とは言えないと思います。もう何が起きるかわからんのでね。そういうこと、費用、なかなか予算がないいうてよく聞きますけども、どっかから捻出して、やっぱり命にはかえられないと思うんで、これから来年度に向けて復活していただけるよう、ちょっとお願いしたいと思うんですけど、その点、副市長どないですやろ。 ◎川口 副市長  そもそも安全パトロールにつきましても、教育委員会からの予算要求に基づいて市のほうで、財政のほうでつけていくという流れになっておりますので、まずは教育委員会の一定の判断が必要かと思いますけども、ただ、今先生おっしゃったように、機械警備、あるいは安全パトロールの警備員さんをつけたからといって、今の時代、警察官も殺傷される事案が多発しておるわけでございまして、ここまですれば安全やと言い切れる時代ではないのは一方であろうかと思っております。したがいまして我々といたしましては、現在やっているこの制度のもとで、さまざまな検証を行った上で、少しでも安全に近づける、100%に近づけるような、そういった施策を打っていく必要があるのかなと思っております。それに伴う予算につきましては、我々も努力しなければならないと感じております。 ◆鳥居 委員  私もまた国、府のほうにも要望して、もっともっと安全な、強固な対策をしていかなあかんなと思うんで、また土屋教育長からもそういう予算の要望をよろしくお願いしたいと思います。以上、終わっておきます。 ◆山崎 委員  今回のあの川崎の件等で、今、鳥居委員からもありましたように、国のほうでも今早急にいろんなことを調査して、対策を練ろうとしてますけども、これ川口副市長がおっしゃったように、大変やっぱり非常に難しい問題だろうと思います。私どもも車が突っ込む事故がございましたので、緊急に点検を、市長のほうに申し入れをさせていただいて、土木部のほうでガードパイプをするという、とっていただきましたけど、一方で大きくやっぱり学校を、子供たちを取り巻く安全対策というのは大きく2つぐらいに分かれるかなと。少なくとも学校の中での起きる事象については、しっかりと学校の中でやっぱりこれは対策を練っていかなあかんなと。もう一つはやっぱり外。外からの、起きるいろんなそういう犯罪等について、やはりそれなりの心得、持った人でないと難しいかなと思うので、最終的には警察なのかなと。今、川崎の事件で朝、しょっちゅうパトロールしていただいてます、警察のほうも。私も愛ガードやってますけど、もう大体二、三回やってる間に通るぐらい、頻繁に実はパトロールはしていただいてますが、これはちょっと、おさまれば恐らくまたなくなってくるだろうと。やっぱり通常の警察との連携、それからいわゆる不審者情報やとか、やっぱり共有とかということがまずとられるべきかなと思いますので、私どももやっぱりこれ早急に文科省に対していろんな対策等、国、総体としてこれはとっていただくように、今要望させていただいてるところでございますけども、あわせて、今回ちょっと問題になってますSSSのことですけども、ちょっと確認ですけども、国のほうで今回スクール・サポート・スタッフについての予算がついております。事業主体が都道府県と指定都市というふうになってますが、本市はどうですか。対象になるんですか。 ◎来田 学校教育部次長  失礼します。本市の場合は市単費でやっておりまして、府のほうからまだ何もおりてきてない状況にございます。 ◆山崎 委員  申請すればおりてくるんですか。 ◎来田 学校教育部次長  まだ何も出てきてないような状況で、ちょっと状況のほうは確認のほうはしていかなければならないと思っておりますし、機会をとらえて要望のほうもお願いさしてもらわなあかんなというふうに思っております。 ◎土屋 教育長  実はこのスクール・サポート・スタッフ事業を導入する際に、我々も国費の活用ができないかということを検討しております。これ今、山崎委員からもお話ございましたように、都道府県、指定都市が国の補助金の交付対象になっておりまして、全国的に見まして、都道府県でスクール・サポート・スタッフを任用して、雇用して、その分、市町村に配置していると。いわゆる都道府県費で配置してる県もございます。ただ、大阪府の場合は、実は大阪府費でのスクール・サポート・スタッフの任用はないということで、府費での大阪府下の市町村へのスクール・サポート・スタッフの配置はないと。我々が直接国のほうに、いわゆる都道府県、指定都市でない我々が国のほうに補助を申請できるかというと、申請はできないということになっておりますので、結果、今、来田が申し上げましたように、市、現在、我々はすべて単費でスクール・サポート・スタッフを任用していると、こういう状況でございます。 ◆山崎 委員  わかりました。今回スクール・サポート・スタッフの皆さんをして、何かいわゆる横移動が大体21校あったというて、またちょっと整理が必要やということもお伺いしてますけども、採用する際のいろいろな一つの条件に警備のことも条件として上げられてましたので、そういう方については、やっぱり一つの抑止力にはなろうかと思いますので、ぜひ登下校時には校門の前に立っていただくというふうな措置もやっぱりやっていただければなというふうに思います。  あわせて、池田小の事件を受けて、校内、中でのいわゆる防犯対策ですか、危機管理対策をされてて、先ほど市田委員も聞かれてましたけれども、危機管理マニュアルを一応作成をして、当時、多分さすまたとかいうのを各学校等に配置をしたような記憶がございますけども、ある学校、名前を言うとすぐわかるからあれですが、ある学校に聞いてみると、存在を知らないということでありました。使ったことがないというようなことも言ってました。恐らく学校にあるんだろうと思いますが、どこにあるかわからないというような状況かもわかりません。じゃあ防犯訓練をしてるのかっていうと、やってる言うけど、実際にはやっぱり、実際には扱ったこともないというような学校もあるのかなというふうなことを聞きましたので、ぜひやっぱりこれは校内での、少なくとも校内ではやっぱり教師の皆さんが、これについては対策を練ることになるわけですから、自主的な訓練をぜひお願いをしたいと。今は、さすまたよりも、机とかいすとかが防御になると。一番必要なことは子供たちをいかに逃がすか、この訓練はぜひ、立ち向かうのも大事かと思いますけども、やっぱりいかに安全に逃がすかということ、自分も含めてですが、ことをやっぱりまずやらないと。刃物を持った人間に立ち向かっていくなんていうことは、危ないですからね。いかにやっぱり逃げるか、防御するかということだろうと思いますけども、いかがでしょうか。 ◎岩本 学校教育部長  委員御指摘の校内における安全確保なんですけれども、まず学校で危機管理マニュアルをしっかりつくっていただいて、それを全教職員で共通理解をしていただくと。その上で具体的な事象発生ケースを想定をして、先ほど委員おっしゃっていただいた、さすまたとか、そういった道具をどういうふうに使って子供たちを逃がすんだ、具体的にそういうことを想定して不審者対応訓練とか避難訓練などを実施していかないといけないというふうには思います。また、訓練を実施した後、教職員あるいは子供たちのさまざまな気づきとか、あるいは関係機関や専門家の協力を得た場合には、その助言、そういったことも参考にしながら、訓練の成果と課題を明確にして、危機管理マニュアルの改善につなげていくことが大切ではないかなというふうに思っています。この積み重ねで危機管理マニュアルを定期的に見直して改善をしていくことで、より実効性のあるものにしていって、子供たちの安全確保につなげてまいりたいというふうに思っています。 ◆山崎 委員  教育長、今回いろんな、池田小のことがずっとやっぱり、いろんな、各機関で、今でもずっと検討されてて、こういうふうにやっぱりしたほうがいいんではないかということはもう既に、もう文科省でも取りまとめが実際にされてますし、子供たちが家を出てから学校に来て、また家へ帰るという、こういう中で起こり得るいろんな事象を想定をしての安全対策というのをやっぱりちょっと、これはこういうことをやっていいかどうか、まだ私もちょっと不完全ですが、一連的な流れとして、やっぱり危機管理マニュアルとかいうのを、ひとつ流れ的にもう一度やっぱり再考して、一つの、何ていうか、個々じゃなくて、総体的にといいますか、やっぱり検討することが必要じゃないかなと思います。それから、もう一つ大事なのはやっぱりほかとの連携をその中でどうやっていくということを考えると。犯罪ですから、もう当然警察との連携もやっぱり一番重要だろうと思いますし、今、大阪府警も恐らくこの安全対策について増員をするというようなことも聞いておりますので、そういうことも含めて、ちょっといま一度やっぱり再考すべきかなと思いますけど、いかがでしょうか。 ◎土屋 教育長  今、山崎委員のほうからお話ございましたように、この間、ほんとに、子供を巻き込んだ、ほんとに大変な事故が続いておりますし、一昨日の吹田の事件につきましても、学校を含めて大きな、社会に影響を与えた事象、ほんとに後を絶たないということで、我々もほんとにこの事態、深刻に受けとめております。今委員のほうから御指摘ございましたように、子供たちの安全を守るということについては、ほんとにさまざまな角度、さまざまな状況を想定しながら話を進めていかなければならないと思っております。そういうことで今後、国を初めさまざまなところから出てくる情報、この集約、本当に誠心誠意努めながら、また一方で今御指摘ございましたように、なかなか子供たちの安全を守るということが、学校あるいは教育委員会だけでできるような話でもございませんので、これは当然、警察含めた役所の中でも危機管理、担当部局含めた総合的な連携のもとにこれを実施していく必要があると思っておりますし、私もそのことを前提に子供たちの安全に万全を期してまいりたいと、こういうふうに思っております。 ◆中西 委員  私のほうからは、小中一貫と、それに関連した質問をさせていただきます。小中一貫教育と、全市的に始めた、そしてまた義務教育学校を2校でスタートした、この4月からスタートしたわけですが、私は東大阪の教育を変える大きなキーワードになるということで、これはもうずっと前から言うてるんですけれども、小中一貫教育のねらいというのは、学力の向上であったり、小中の段差をなくすというようなことであったり、また、東大阪では独自に未来市民教育ということで、グローカルな人材の養成という、グローバルとローカルをかけ合わせた造語ということで、そういったねらいを持って始めたわけです。じゃあそれの結果がどうかということについては、まだ始まって1カ月ですから、そんな検証する時期ではないんですが、教育というのは検証は非常に難しい分野だというふうに思います。どういう結果、どういうようになればそれが成功したと言えるのか、また、見直しをせんといかんと言えるのか、これなかなか教育というのはほんとに難しい分野だなというふうに思うんですが、しかしやっぱり施策の評価をして、次につなげなければならないということも、またこれ、確かなことです。小中一貫教育、義務教育学校がまだスタートして4、5、6ですからもう3カ月目ですか、3カ月目に入っているわけですが、この検証については、1年を経過した段階ではどうなのか、また、3年たったらどうなのか、5年たったらどうなのかというような検証をしていかなければならないというふうに思うんですが、どういう見地から教育委員会はこの小中一貫、義務教育学校を検証しようとされているのか、それについてお聞きをしたいなというふうに思います。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  失礼します。小中一貫教育が本格実施になりまして3カ月であります。今、学校現場のほうでは、小中一貫教育の大きなねらいであります生きる力の育成という、その大きな目標に向けて、指定した実施項目に基づき、確実に実施をしているところであります。その生きる力の中に含まれていることを実施項目で進めているわけですけれども、どういう形で効果としてあらわれてくるのかというところを検証していく必要があると考えております。 ◆中西 委員  今、私が聞いたのは、この小中一貫のねらいのこの3つのポイント、その中でじゃあ具体的にどういったものを指標とするのかということを聞いてるんですが。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  3つのねらいであります、学校移行期の円滑な接続と適応に関しましては、学校における子供たちの不安の払拭を目標としていることでありますので、その一つとしては、不登校の子供たちの人数でありますとか、あとは小学校同士が中学校に集まりますので、その点では子供たちの出会いの時期に起こるトラブルの減少であるとか、そういうところが一つ検証の部分かなと思っております。また、確かな学力の定着につきましては、各種調査がありますので、その調査の中で、学力の向上や子供たちの学ぶ意欲の向上、そのあたりの部分でアンケートを活用しながら検証を図っていく必要があると思っています。グローカルな人材の育成に関しましても、その調査に含まれるようなアンケートをどの項目がいいのかということを検証していく必要があると考えております。 ◆中西 委員  今、学力の検証と3番目のグローカルな人材の育成ということに関しては、アンケートを実施するという、非常に主観的な形での評価になってくるとは思うんですが、学力の検証ということについては、どうなんでしょう、実際に学力テストの成績というのが非常に客観的な評価になるというふうに思うんですが、その辺はどうなんでしょうか。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  子供たちの学ぶ意欲の向上でありますとか、発達段階に応じた学習の定着を目標にしているものでありますので、その学習状況調査のテストの点数というものは、一つ、評価の一つになると考えております。 ◆中西 委員  学力テストの点数というのは非常に難しい評価になるのは、これはもう確かなことなんですが、ただ客観的な手法として、学力の定着ぐあいというのは、一つにはやっぱり点数というもので評価されるというのは、これはまあしょうがない部分はあるというふうに思うんです。ただ、これはきちっと教育委員会として、これは我々が聞いた範囲で公表されるのか、また、公表されるのは、どういう形でこの学力というのを一般的に我々というか、市民が知ることができるんでしょうか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  学力の東大阪市の状況につきましては、ホームページ等で全国学力学習状況調査及び中学校で行っています大阪府のチャレンジテストの公表について、行わせていただいております。 ◆中西 委員  済みません、ちょっと私、それは見てないんですが、それは市全体の要するに平均として出てるということですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  市全体の平均ということで出しておるところです。 ◆中西 委員  わかりました。それは非常に重要な指標になるかというふうに思いますが、それが学力というか、生きる力のすべてではないというのは、これはもう私もそういうふうに思うんですけれども、その辺の客観的な評価としての学力、そしてもう一つ、私が望みたいのは、体力も非常に低いということを聞いています。やっぱり学力と同時に、体力の客観的な指標というのも大事にしていってほしいなというふうに思います。小中一貫教育の取り組みを既に進めている市町村では、ほぼすべての市町村においてその成果が認められているという、こういう文科省の報告もあります。これは平成24年の分なんですけれども、具体的には、今もおっしゃったように、中学生の不登校の出現率の減少であったり、地方自治体、市町村とか都道府県がしている独自の学習到達度調査であったり、全国の学テの平均正答率の上昇であったりとか、また、児童生徒の規範意識の向上であったり、異なる年齢集団での活動による自尊感情の高まり、教職員の児童生徒理解や指導方法改善意欲の高まりというようなものが、小中一貫の成果として各市町村で報告、実施をしている市町村で報告をされているというような文科省の報告もあります。ですからやっぱり小中一貫を全市的にやる、義務教育学校も2校でやるということについては、東大阪市の私は覚悟を感じるというのは、これは毎度言ってることなんですが、やはりそれについての確かな成果を上げていく、その成果はじゃあ何なんだということを、きっちりと1年後、2年後、3年後、5年後というような形で教育委員会として出していってほしいなというふうに考えています。  また、施設分離型の義務教育学校という、義務教育学校の中でも非常に難しい形でスタートしました。これ本当に、一体型でも義務教育学校をやっぱり成功させるというのはなかなか困難だというふうに思うんです。新しい学校種として、やるわけですから。それをなおかつ施設分離型で始める。それも校舎の改修も何もせんと、これまでの小学校、中学校の校舎をそのまま使っていると。まあある意味、教職員にとっても生徒にとっても、新しい学校種が始まったという、そういう実感というのがなかなか出てこないというようになりがちだというふうに思うんです。そういう中で、この義務教育学校をどういう成果を出していくのか、これは非常に難しいことですんで、私もこれは注目したいなというふうに思っています。先日、義務教育学校の開校式に出席をさせてもらいました。くすは縄手南校と池島学園、それで、くすは縄手南校につきましては、私は縄手南中学校の30周年にも参加をさせてもらいましたし、運動会にもたびたび出席して見ています。また、生徒集会にも参加をさせてもらった。その中で、くすは縄手南校の教育ということに関しては、すごく注目もしているところなんです。大きな声であいさつをするということと同時に、きびきびとした動き、動作、これは見ていて非常に気持ちがいいんですよね。気持ちがいいけれども、それが見ていて気持ちがいい、全体にそろってると、統一感があるということが実は教育の目的ではないんじゃないかなというふうに私は感じるんです。その辺はちょっと最後、教育長にお伺いしたいところなんですが、くすは縄手南校の、対外的に見たときにはすごく気持ちがいい、きびきびとしている。ああ、この学校、変わったなと感じさせます。ただ、その中で全体主義的なところだけが強調されて、全体の統一感だけが強調されるんやったら、私は本来の教育の本筋じゃないなというふうに感じるんで、やっぱり基本的には教育というのは個の確立ですから、その子の生きる力がどれだけ養成されるかというのが本来の教育の形だというふうに考えるんですね。だから私は、すごく縄手南の校区に注目してるんですが、と同時に、やはり個人の、個の教育をどうしてるのか。そういうことでいうと、すごくこう、やらされ感を感じないんですよ。すごくみんな、自主的にやっているというのを感じるし、生徒集会でも、生徒集会だったら、入学式や卒業式のような、よそ行きの顔じゃなくて、素顔が出るんですけれども、生徒集会でも同じように行動をやってたということでいうと、縄手南のそれの教育というのは、ある意味、これからの東大阪の教育を変えるんじゃないかな、しかし、ただしそれは個の教育、個の確立というのがやはりこう、きちっとできてるということが私は大事だというふうに思うんですが、その辺のところ、どうでしょう、この義務教育学校としてスタートした縄手南の校区のその教育というのを、教育長から見てどういうふうに見られていますか。難しい質問ですけど。 ◎土屋 教育長  私の立場から一つ一つの学校の教育そのものについて、学校が責任を持ってやっておることでございますので、なかなかコメントしにくい部分がございますけれども、一つは、やはり中西委員がお話しいただいた中で申し上げますと、私自身はやはり義務教育でございますので、最低限、日本の将来の社会を支えていくための一般的なある程度のスタンダードっていうことについては、きちんと子供たちに教えていく必要があると、こういうふうに思っております。ただ、それはその中で、当然、一人一人の子供が将来大人になり、一人の個人として当然生きていくわけでございますから、当然そういうことにも配慮する必要、これは当然あろうかと思います。そういう観点から申し上げますと、やはり今回、小中一貫教育の夢TRY科の一つの我々としての大きな柱でございますけども、やはり子供たちにしっかりと自分自身で物を考える力、自分で考えると、そういう力を少しずつやはり義務教育の初めの段階からきちんとつけさせていくような教育をしていく必要があるだろうと。そういう意味では、くすは縄手南校の教育そのものについて、確かに今、中西委員おっしゃっておられますように、本当にそういう意味ではきちんとした、何ていうんですか、けじめ、礼儀ということでは非常に徹底されておると思います。ですから、今申し上げましたように、一人一人の子供たちが自分の力で考えると、そういう力を、これはくすは縄手南だけではございませんけれども、東大阪市のすべての小中学校に通う子供たちにつけさせていくと、こういうことを一つの目標としてやっていく必要があると思っております。 ◆中西 委員  私も個の確立という、その子の生きる力をはぐくむというのは、ほんとに教育で一番大事なことだというふうに考えるんですが、同時に、人とのかかわりというのは社会生活の中でもう避けることができないものですから、協調できるという、また集団行動がきちっとできるということも、これまた教育の中で非常に大事なことだというふうに考えてますんで、そういうことでいうたら、私としては今後も縄手南の校区の教育というのは注目したいなというふうに考えています。  それと、続けて、小中一貫教育と、今度は地域とともにある学校づくりですね、これについてちょっと質問したいなというふうに思います。これは中教審の初等中等教育分科会での中での議論なんですけれども、義務教育9年間におけるよりよい学びの実現や生徒指導上のさまざまな課題の解決のためには、小中連携一貫教育と、地域連携にあわせて取り組むことで大きな効果が期待できるというようなことを中等審の議論の中でも言うています。また、この方向に沿って、国も、学校と地域連携を教育改革の柱として推進をしてきたということがあります。学校評議員制度であったり、それと学校運営協議会制度、いわゆるコミュニティースクールですね、これは平成16年からやっています。学校評価を学校の責務として学校教育法の中に位置づけるというようなこともあります。今回、私、本会議の質問でもさせてもらいましたが、平成29年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の中で、コミュニティースクールが努力義務として市町村に課せられたというようなこともあります。社会教育法の中で地域学校協働活動の活動推進員の規定も改正法でできたというようなこともあります。国の方向性としては、もうはっきりとしてきた。要するに学校と地域の連携、協働というのをもっともっと強化していこうというのがその方向性だというふうに思います。東大阪市として今後これをどう取り組んでいくのかというのは大きな課題であるというふうに私は考えるんですが、これは本会議の質問でも質問させてもらいましたし、教育長のほうからも、これは前向きな検討というものを考えているということだったんですけれども、今後の手順として、じゃあどうそれを考えるのか。他市の状況も考えながらいい方向で考えます、それが5年先なんか10年先なんかどうなんか、その辺はどうなんでしょうね。今後の展望として具体的に教育委員会としてどうお考えなのか、その辺教育長、どうでしょう。
    ◎土屋 教育長  コミュニティースクールにつきましては、本会議でも御答弁申し上げましたように、我々としても当然このことをどう実践していくかという前提で検討していくと、こういうことでございます。そういうことの中で、一つ今お尋ねの今後の手順、スケジュールについてどういうふうに考えておるのかと、こういうお尋ねでございますけれども、まずは一定のコミュニティースクールについて、これは当然全国的にも相当事例、ございますけれども、少し本会議で答弁いたしましたように、大阪府下ではまだ、高校を除く、府立高校を除けばそう進んでないような状況もございますので、そのあたりのことも踏まえて、我々として具体的にまずその実践例を踏まえた研究をすると同時に、我々としてコミュニティースクールにどのようなものを求めてこの制度を活用していくかということを、もう少し絞り込みながら、具体的な学校でのコミュニティースクールに向けた移行、制度導入を考えていきたいというふうに考えております。ただ、一定の検討、研究というのはもう既に始めておりますので、中間的なものになろうかと思いますけれども、一定今年度に、一定の今年度の進捗状況、成果のようなものについては当然お示しをしていく必要があるのかなと、こういうふうに思っております。 ◆中西 委員  今年度の進捗状況を見ながらと今言われたように思うんですけど、何の進捗状況を見られるんですか。 ◎土屋 教育長  今申し上げましたように、そのコミュニティースクールの我々の検討状況、今年度、これからまだ少し時間がございますけれども、この年度の最終段階で、令和元年度、どういう検討をして、どこまで進んだかということについては御報告をさせていただく、こういうことでございます。 ◆中西 委員  今年度のコミュニティースクールに関する進捗状況ということですね。はい、わかりました。そういうことで内部的には進めているというような理解でいいんでしょうか。 ◎土屋 教育長  はい、内部的には進めております。 ◆中西 委員  私はこれは学校単位で文科省なんかは努力義務化やってますが、複数校の単位でやってもいいというようなことも改正法の中に書いています。だから小中一貫のより効果的なことを考えるならば、何も単独校でなくても、複数校で、小中一貫のくくりで私はコミュニティースクールというのも考えていくべきだというように考えているんですが、また同時に、校区全部で、校区じゃない、全市、全部でやる必要があるのかというと、私は決してそうではないというふうに思うんですよね。これは何度も言うてるんですが、やはりモデル地域をつくって、そこから成功事例をつくっていくということのほうが大切だというふうに考えるんです。そういうことからいうと、私はもうずっと注目をしてる縄手南校区なんですが、それは地域教育協議会がスタートする2000年より前から、校区でそういう会をつくって、青少年健全育成、やっているということもありますし、縄南、校外という、これは論文の、学者の論文のテーマにもなって、発表されているということもあります。すごく地域の連携が進んでいるということを私は感じるんです、外から見とってね。だからそういうところで、やっぱりコミュニティースクールをつくってみて成功事例をつくるということが、私は大事なことだなというふうに考えていますんで、今後それについて、それに向けてやっていってほしいなというふうに考えています。また、これは開校式で市長も縄手南校区のコミュニティースクールにも言及されました。これは市長が総合教育会議で教育についても一定の自分の見解を述べることができるということもありますから、教育に関しても発言もできるわけですが、市長のそういう見解もあります。だから、ぜひ今後コミュニティースクールに関しては前向きに進めていってほしいなというふうに思っています。  私は、従来から教育行政の中で筋の通った教育行政が必要だと、理念がまずあって、それに向けて、その教育をどうするのかということが非常に大事だと、これまでそういう理念がなかったよねということも言ってまいりました。しかし今ちょうど第3期の教育振興基本計画もできました。また、学習指導要領も変わります。そしてまた教育に関して新しい考え方というのも盛り込まれます。また、いろんな意味で、東大阪は独自の教育やってきました。これまで、人権教育や、人権教育と、そして、何やったかな、人権教育と、あれですわ、意岐部なんかでよくやっているキャリア教育、そういったものがやっぱり東大阪の教育の特色としてこれまでありました。それに今度は小中一貫という大きな柱ができました。私はこの柱を大切に育てていってほしいな、そしてまた、東大阪独自の教育というものを確立していってほしいなというふうに強く思ってるんです。そのためにも、やっぱり教育には予算が必要なんちゃうかなと。副市長、そこでちょっとまた副市長にお聞きをするんですが、やはりこれから将来のことを考えていく場合に、教育というのは何よりも大事やということ、あります。ほかをちょっとでも節約をして、そして教育の予算をきちっとつけていくということは、私、これからの東大阪の将来のことを考えても非常に重要なことだというふうに感じるんですが、その辺のところ、教育の予算について、もちろん原資が限られている中で、何でもかんでもそんな、予算つけるということはできないんでしょうが、教育の予算についてどういうふうにお考えですか。 ◎川口 副市長  私自身は将来を担う、また、日本の将来を背負って立つ子供たちのことですんで、極力予算については、つけていきたいという、そういうスタンスは持っておるところでございますけども、何しろ限られた予算の範囲内での割り振りといったような状況になっております。最近、ここ二、三年では一般会計の8から9%ぐらいだったと思いますけども、教育費、予算、ついておるところでございますけども、これからも、今、先生おっしゃってるのは恐らくソフト面の部分のことをおっしゃってるのかなと思います。これからハード面につきましても、いろいろ必要になってくるであろうと、皆さんお考えになると思い、私もそう考えておりますし、そういった中でどういった予算の配分をしていくかという、そのあたりは具体的に教育から予算要求が出てきた段階で、原局、あるいは財政と十分協議した上でつけていく必要があるのかなと思っております。 ◆中西 委員  そうですね、今現状で教育予算8%ぐらいですけれども、これが二、三年前までは十二、三%だったと、これは耐震化に予算をつけたと。今のハード面での予算の必要性というのはもう、各委員さんがよく言われてることでもあって、これも大事です。だから教育というのはほんとに将来の子供、将来の東大阪を担う子供の育成ということでもありますから、ぜひその辺、削るものを削って、じゃあどこへそれを投入するのかというと、まず教育ということは私は必要なことかなというふうに考えていますんで、その辺のところ、強く市長部局にも要請をしまして、一たんちょっと私の質問、終わっておきます。 ◆市田 委員  学校施設にかかわる質問、させていただきます。これまでも繰り返し質問をして求めてまいりましたけれども、特に命の危険と隣り合わせになっているような箇所については、早急に改修を行っていくことが必要だというふうに思いますけれども、今年度の予算はそれに見合うものには十分なってなかったなっていうところは残念に思っています。改めてお伺いしますけれども、建築基準法に基づく定期点検結果報告について、前回と最新の結果報告の比較でD判定がどのようになっているのかということを教えてください。 ◎高橋 施設整備課長  定期点検のD判定の数でございますけれども、平成25年から27年に実施しました前回のD判定の数でございますが、小学校が748、中学校が278、合計1026でございます。直近の28年から平成30年の定期点検の結果でございますけども、小学校726、中学校297、合計1023でございます。以上でございます。 ◆市田 委員  ということで、多少減っている部分も、小学校は減っていて、中学校は少しふえているというような状況になるかと思うんですけれども、ちょっと事前にいただいた資料ではそうなるんですけれども、大まかで見ればほとんどもう変わりなく、D判定がそのまま放置されているという状況になっていると思いますが、これは今後どうしていこうとお考えになってるんでしょうか。 ◎高橋 施設整備課長  D判定につきましては、特に今、屋上の防水、これが雨漏りがあるということもございます。平成30年度につきましても小学校5校、中学校5校の防水改修等を実施しております。また、今までも御指摘いただいております防火戸関係につきましても、今年度も既に消防の立入検査以外のものにつきましても小学校7校、中学校2校で改善のほうを進めていっておりますので、大規模営繕事業、それ以外の別枠の予算もいただいております。その中で優先順位をつけて改善してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆市田 委員  ほんとに命にかかわるものについては早急に対応をしていただかないといけないというふうに思いますので、その点しっかり進めていただきたいというふうに思いますし、本会議の質問なんかでは長寿命化計画を今年度に策定して計画的に進めるということの答弁をいただいていますけれども、それはそれで必要なことだというふうに思いますので、しっかりと、できる限り早期に安全、安心な教育環境にしてほしいというふうに思いますけれども、長寿命化計画を待っててはいけないような箇所、今も少し答弁いただきましたけれども、そういうのがたくさんあると思うんですけれども、どのように把握されているのかということを教えてください。 ◎高橋 施設整備課長  議員御指摘の早急に対応すべきものでございますけども、大規模営繕事業の工事費や修繕料、あと今年度は別枠で消防の指摘の改善、あと体育館の床改修等、別枠でも予算をいただいております。今後につきましても、早急に改善が必要なものにつきましては、別枠で獲得できるように、関係部局と調整してまいりたいと考えております。 ◆市田 委員  ぜひ、当面計画されているものもしっかりと進めていただきながら、早くしないといけないところをしっかり把握して進めていただきたいと思います。例えばですが、先ほどもちょっと出てましたけれども、くぐり戸のない防火扉とか、閉まらないシャッター式の防火の、何か防火シャッターだとか、こういうものは、もうほんとに何か火災が起きたりとかしたときに子供たちの命が守れないっていう、そういう状況に陥ってしまいますので、ほんとに別枠で補正予算をしっかりと組むようなことも考えて改修する必要があると思いますので、お願いします。とにかく安全で安心な教育環境ということを確保するというのがほんとに教育委員会の責務だというふうに思うんですけれども、そのあたりもう一度いかがでしょうか。 ◎北林 教育総務部長  今、委員御指摘の学校施設の安全面ということでございますけれど、確かにここまで、教育予算の話も先ほどございましたけれど、余りお金をかけてこなかったという事実があろうかなと、こんなふうに思っております。前年度あたりから別枠の予算みたいなものも財政に求めていきながら、特に危険な箇所については早急に対応していけるように、施設整備課としてもいろいろ英知を絞って財政当局とも交渉を行っております。こういうスタンスで今後も続けていきながら、危険な箇所を一年でも早くなくしていけるように努力してまいりたいと、こういうことでございます。 ◆市田 委員  ぜひ、ほんとに危険な箇所を早急に直していって、あとはほんとに大事に校舎を、学校を長く使えるように、大事に大事に使っていくという、そういうことを進めていただきたいと思います。  あわせて、体育館の空調設備についてもお伺いしますけれども、学校の体育館に空調設備を整備するということは、ずっとこれまでも求めてまいりましたけれども、ようやく必要であるという認識には立っていただけるようになったかなというふうに思っています。本会議の御答弁でも方法などを研究しているとありましたけれども、改めてその研究している内容や進捗などお聞かせください。 ◎高橋 施設整備課長  体育館の空調整備につきましては、今現在やっております小学校の普通教室への空調整備と並行しまして、他市の事例調査や研究を行っているところでございます。体育館の空調整備ですけれども、体育館特有の課題、例えば大空間における空調方式の検討や、災害時の使用を考慮した最適なエネルギーの選定など、さまざま検討すべき課題があると思っております。現状としては以上でございます。 ◆市田 委員  そのことで、今後いつまでに研究を終えて計画に取りかかるのかというようなことが、予定があれば教えてください。 ◎高橋 施設整備課長  今後の予定ですけれども、今現在、事例の調査、全国で1.4%の体育館の空調設置率になっておりますので、事例の調査としましても数が多いわけではございませんけれど、今それを進めております。今後の予定は、今現在お示しできるもの、ございませんけれども、小学校普通教室への空調設置が完了した後、この事例調査の研究を進めて、課題整理を進めていきたいと考えております。 ◆市田 委員  ぜひ、ほんとに大きな空間での空調となったら、また教室とか、学校の教室とかとは違ってくるというふうに思いますので、せっかく設置するのであれば、本当に低コストで、そして役に立つ、そういうものにしていただきたいと思いますので、そのあたりはしっかりと研究を進めていただきたいというふうに思います。ぜひ安全に体育館が使用できるように、早い段階で子供たちも、そして避難所として使うことについても、早い段階で設置ができるようにということも念頭に置いた研究、課題整理などを進めていただきたいと思いますが、そのあたりいかがでしょうか。 ◎北林 教育総務部長  私のほうから本会議でコスト面の話、少し御答弁させていただきましたように、空調整備そのもので、超概算でございますが、約50億円、その前段で屋根などの改修に約28億円、こういう試算を今検討、研究の段階でしております。高橋、先ほど小学校の空調設備が終わりましたら、さらなる検討、研究を進めてまいりたいと、こういう答弁しておりますが、それに伴います財源というのが市にとっては非常に有利な例えば交付金、もしくは補助金、あと起債ですね、そういったものがないかという研究もあわせて行っておりますので、まず財源の確保、こういったことができるという前提で、どういう実施方法があるのかと、有利な財源が見つかった時点でもう既に研究、検討が終わってて、こういうやり方がとれますよと、こういうような状況に持っていけるように検討、研究を進めてまいりたいと、こういうことでございます。 ◆市田 委員  ぜひ早い段階で設置できるということも、安全に学校体育館が使えるということもあわせて進めていただきますようにお願いして、一たん終わります。 ◆山崎 委員  体育館の空調整備につきましては、うちも本会議で質問させていただきました。ちょっと時間の都合で二質、させていただく時間がなかったんですけども、まず小学校の普通教室、2校で空調整備が整いましたけども、これについてはどうですかね、ほかのところの進捗状況、この間、ちょっと風で一部倒壊がありましたけど、倒れましたけども、進行状況には影響はございませんか。 ◎高橋 施設整備課長  小学校の空調設備整備事業でございますけども、委員御指摘のとおり、モデル校2校につきましては既に工事を終え、6月から使用開始をしております。モデル校以外の49校につきましては、4月末のゴールデンウイークから順次工事を開始し、現在49校で工事を実施しております。49校の工事の進捗でございますけれども、同じペースで進んでるわけではなく、学校行事等を調整しながら進めていってるものでございます。先ほど御指摘ありました、土曜日に工事用の足場が強風で電線等へもたれかかるという事象、ございましたけれども、事業者へ確認をとりまして、8月26日からの使用開始につきましては、予定に変更ないということで進めております。以上でございます。 ◆山崎 委員  最終的には8月の26というふうにお聞きしておりますけども、これで間違いないですか。あるいは、その前にももう完成するということもあり得るわけですか。 ◎高橋 施設整備課長  工事の進捗でございますけれども、確かに少し早く進んでるものもございます。逆に遅い、ペースが遅いものというものもございます。ちょっと今、いつにできるという確約は事業者からもらっていませんけれども、8月26日よりは早くできるという学校は出てくるかと思います。 ◆山崎 委員  最終的には8月26日に全校でできると。これ夏休み期間中ですので、ここの、1週間ほどある期間の稼働とかいうのは何か検討されてるんですか。 ◎高橋 施設整備課長  小学校長会の中で、8月26日から使用していただけるという、こちらから条件提示をさせていただいております。その中で、各学校で26日から授業をするのかどうかっていうところを検討していただいてるところでございますので、施設整備課としましては、8月26日からもうスイッチを押していただいて、涼しい空間の中で学習していただける、そういう状況を提供していきたいと考えております。 ◆山崎 委員  今年度はちょっと流動的なとこがあろうかと思いますけども、今後、やっぱり子供たちの授業時間の確保とか、あるいは夏休み期間中でのいろんな学習の支援の仕方等も、これでいろいろ、ちょっと、いろんなメニューができてくると思うんですけども、このあたりはどのようにお考えですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  令和2年度以降につきましては、高温多湿な季節でありましても快適な学習環境が整っていますので、子供たちは集中して学習に取り組むことができると考えています。令和2年度以降の夏休みについては、今、委員御指摘の学習指導要領の改訂に伴う授業時数の確保の観点に、空調整備の完了している本市立中学校の実情や、他市の状況も踏まえまして、総合的に検討を進めてまいります。 ◆山崎 委員  ちょっと、疑うわけじゃないけど、いつぐらいまでにこれ整備されますか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  期日のほう、まだ具体的に示してるものではないんですけれども、学校のほうが次年度の計画を立てるときに、例えばもう年度末になってから来年度こうしてくださいということになると、とても対応できるものではありませんので、そのあたりについては校長会とも連携しながら進めてまいりたいと考えております。 ◆山崎 委員  いろいろなちょっと、規制はもしかしたらあるかもわかりませんけど、せやけどいろんな、そういうことで一つのカリキュラムやいろんなん組む、あるいは、ここまで行くんかどうかわかりませんけど、土曜日とか、あるいは夏休み期間中とか、春休みはないかもわかりませんが、そういうところのやっぱり一つの今度は使い方の工夫も今後はちょっと必要になるんかなというふうに思いますので、ぜひメニューの一つとして提起をしていただければなと思います。  あわせて、先ほどの体育館の件でございますけども、体育館の空調についてはやっぱり、いろんな、これまでにも私どもも体育館の空調については提案もさせていただきました。特に今回は緊急防災、減災事業債、いわゆる財源を一つ示して、もうこのことを利用しての体育館の空調整備、もちろん先ほどもありましたように、これを使ったとしてもやっぱり、その整備に二十数億、28億ですか、30億のやっぱり大きな予算がかかるわけですから、これを考えたらやっぱり、この緊防債の事業をぜひともやっぱり確保して、やっていただきたいと思いますけども、この辺のちょっと、議会では、委員会としての御決意を聞くのを忘れてましたので、もうこれについてもしっかりと取り組むという姿勢を聞かせていただければと思います。 ◎土屋 教育長  体育館の空調につきましては、この間、本当に猛暑が続いている、これは学校の教育環境の整備と同時に、やはり一朝一夕、災害があったときの避難者の健康、最低限の生命の確保と、こういうことで非常に重要と、こういうことでもございますので、やはり我々とすれば本当に大きな課題というふうに認識しております。教育総務部長、答弁いたしましたように、財源の確保、これが一番大きな問題であろうかと思っておりますので、今お話ございました、緊防債初めとして、さまざまな財源のあり方、これを本当に我々としても十分に情報を集約しながら、できるだけ早期に実現できるように取り組んでまいりたいと、このように思っております。 ◆山崎 委員  体育館についてはもう日常的な子供たちの活動はもとより、教育長おっしゃったように、防災の観点からもやっぱり非常に有用やと思いますので、もうこれは本市の長年の懸案でもございますし、ぜひとも教育委員会と市挙げて、これはぜひとも実現をよろしくお願いしたいと思います。 ◆西村 委員  私も体育館の空調のことで少しお尋ねしたいと思ってるんですが、先ほど山崎委員もおっしゃったように、やはり財源のことが一番問題になってくるということで、緊急防災、減災事業債というのを活用すれば、7割の対応なるんですかね、いうことで、いろいろあると思うんですが、この緊防債の対象時期というのはいつまでなんですか。 ◎高橋 施設整備課長  緊急防災、減災事業債の時期ですけれども、この制度につきましては令和2年度までの制度となっております。 ◆西村 委員  そうですね、令和2年度までなんですよね。先ほど教育長、そのように取り組んでいくいうて、そのように答弁ありましたけども、これ期間的にどうなんですか。そういうことは考えられたことはあるんですか。 ◎土屋 教育長  当然、今、高橋施設整備課長が答弁いたしましたように、いわゆる緊防債、これは現在のところ令和2年度までの制度と、このように聞いております。今、我々がこれもう令和元年度、3カ月を経過している中で、すべての学校についてこの令和2年度、この緊防債を活用した事業で進めるということについては非常に困難な状況にあると。ですから、全体を、我々学校体育館空調を実現しようということであれば、この緊防債事業の延長、あるいは、もう少し我々にとって有利な財源確保の方法、こういうものを見つけていく必要があると、こういうふうに思っております。 ◆西村 委員  そうですね、緊防債を使うだけではなくて、やはりいろんな観点から、こういう起債を起こせる事業があるかもしれないわけでありますから、その点も含めてやはり、令和2年度まででしたかね、2年度までということだったと思いますんで、しっかり考えていただきたいなと思っております。それで先ほど北林部長が答弁ありましたけども、空調整備に約50億円かかってくるいう話ですかね。屋根などの改修で約28億円、ランニングコスト等々考えると、大体どれぐらいがかかるという計算をされてるんですか。 ◎高橋 施設整備課長  本会議で部長が答弁いたしましたけれども、あくまで済みません、普通教室1教室に必要な費用を前提として試算しておりますけれども、学校体育館への空調整備費に約50億円、その前段として雨漏り等の解消もございますので、屋根等の改修に28億円、初期の投資で約78億円程度を今試算しております。  済みません、ランニングですけれども、同じく普通教室1教室に必要な費用、これを前提として試算しておりますけれども、年間の空調整備の維持管理費に約6500万円、年間の光熱水費に約9200万円を試算しております。 ◆西村 委員  ということは大体80億ぐらいかかるということですよね。ほんとにすごい、莫大な費用がかかってくるわけでありますけども、例えば維持管理費に6500万円、年間の光熱水費に9200万と、そのように今御答弁ありますけど、その積算根拠と言うたらいいのでしょうか、どういうことでその数字が算出されたわけですか。 ◎高橋 施設整備課長  維持管理費の積算でございますけれども、小学校空調整備をする際に、普通教室の空調に係る1教室当たりの維持管理費というのを積算しております。今回、体育館ですけれども、まず体育館の器の体積と申しますか、大きさですけれども、普通の教室とは違いまして天井高、高いことから、小学校の体育館、例えば北宮小学校で私、試算しましたけれども、3780立方メートルぐらいございます。体育館の体積、普通教室と比べますと大体20教室分の大きさの体積になってございます。普通教室1教室当たりに係ります維持管理費を20倍した、こういう計算で積算をしております。 ◆西村 委員  わかりました。なかなかこれは、もし設置すると決定するのであれば、やはりこれらも考えていかなあきませんし、まだ今考えておられるということでありますんで、先ほど事業債のことも、緊防債、使うのであれば令和2年度までにいろいろとやらなあかんようになってくると、急がなあきませんよね、方向性いうのを。教育長、どうですか、その点について。やはりそういうふうな方向性、どのようにしていくのか、考えていかなあかんと、そのように思うんですけども、教育長、御答弁いただけますか。 ◎土屋 教育長  先ほども御答弁申し上げましたけれども、この緊防債事業が現在のところ令和2年度までの制度と、こういうことになっております。そうしますと、先ほども申し上げましたけれども、すべての学校の体育館の空調を令和2年度までにやり遂げる、完成するということについては、少しもう物理的には難しいのかなと。そういうことの中で、では、あくまでも全体の、この趣旨からすれば、これは当然どの学校、どの学校と選ぶようなものではないかと思いますけれども、例えば校種を限定して、特定の学校の空調を進めるかどうか、この緊防債を使いながら、そのあたりも少し検討の必要があろうかと思っておりますので、今後少し、当然これは財源の確保ということになれば市長部局とも十分に協議する必要もございますので、そのあたり財政当局、関係部局と十分に調整しながら、この問題に取り組んでいきたいと、このように思っております。 ◆西村 委員  例えば全体100としたときに、40はつけるけど60はつけないという方向性なのか、それは時間かかってでも100すべてつけるようにやっていくのか。例えば緊防債の関係があるから、とりあえず30だけ、40だけやろうという考え方でいいんですか。 ◎土屋 教育長  今申し上げましたように、少し、仮にの話でございますけれども、例えば100の学校の中で30というのはなかなか難しいのかなと。ただ一定、学校種、校種を限って、とりわけ府立高校が体育館の空調については一定の方向、もう出されておりますので、そのあたりも踏まえながら、緊防債、令和2年度までの事業というフレームの中で考えられるのかどうか、このあたりを具体的には検討していく必要があるのかなと、このように思っております。 ◆西村 委員  わかりました。たらればの話、してもあれなんで。つけるとなるとやはり急がなければなりませんし、いや、もう体育館には空調つけないというのであれば考える必要もないわけでありますから、その点の方向性だけ、教育長、また決まり次第お示しいただきたいなと思いますんで、よろしくお願いします。 ◆市田 委員  東大阪市立野外活動センター、自由の森なるかわの件についてお伺いします。この自由の森なるかわにある施設、いろいろ施設あると思うんですけど、これは建築基準法に基づく点検が必要とされているような建物等はあるんでしょうか。 ◎寺田 社会教育センター館長  議員御指摘の建築基準法の点検というふうな、12条のことかと思いますが、12条2項のほうの特定建築物というものには該当しないというふうに聞いておりますので、点検報告の対象外であるというふうに確認しております。 ◆市田 委員  わかりました。それがないからといって、いろんな、その建物が整備されないということにはならないというふうには思うのですけれども、この施設は指定管理にされているかと思うんですけれども、施設内の建物や遊具の維持管理についてはどこが責任を持って行うことになっているのかということ、それから仕様書において施設の維持管理は指定管理先に求められているのかということをお聞かせください。 ◎寺田 社会教育センター館長  施設内のほうの管理棟でありますとか、バンガローでありますとか、遊具でありますとか、その部分について一定、協定書の中では50万未満の修繕等につきましては、指定管理先の、今、大阪府の青少年活動財団というところに指定管理をお願いしておりますけども、そちらのほうの修理ということになります。ただ、50万以上ということになりますと、これにつきましては市のほうの予算でということで、それは協定書のほうに明記しております。今、管理の部分につきましても、建物、それとテントサイトデッキでありますとか、そういう施設の部分につきましても、維持管理について、指定管理の委託の内容として含めております。以上でございます。 ◆市田 委員  ではその指定管理先が仕様書どおりにきちっと業務を行っているかどうかっていうことが甘かったというか、市側から施設維持管理について具体的な方針を持っていなかったということが、本会議で松平議員から指摘を受けたような、屋根の状態が悪くなっているだとか、傷んでそのままになっているということにつながったんじゃないかなというふうに思いますし、また、日報が十分に記載されてないというようなことも同時に指摘がありましたけれども、こういうことも同様ではないかというふうに思いますけれども、そのあたりについてはどうお考えでしょうか。 ◎寺田 社会教育センター館長  今御指摘ございましたバンガローの屋根の点につきましても、現地のスタッフ、私どものほうの社会教育センターの職員も年に六、七回は上がったりはしております。ただ、今おっしゃっていただいたバンガローの部分につきましては、なかなか傾斜が、要するに山のところの建物でございますから、雪等が降ったりする、その中で雪がすべり落ちるようにという、結構傾斜が急な部分でございます。それでなかなかスタッフのほうでのメンテナンス、スタッフが上って、例えば掃除をするとか、メンテをするとか、それがなかなかもうできてないというのが現状であろうかなというふうに考えております。その中で、他のテントサイトデッキでありますとか、中のほかの設備の関係も、平成9年から22年ほどたっておりますから、やはり劣化、老朽化しているところがございます。その優先順位の中で、なかなかバンガローの上のほうですね、そこら辺のほうには手が回ってないというのが現状であろうかと思います。また、今御指摘ございました作業日誌の関係でございますけども、これも私どものほうは毎月、事業報告書というのを財団のほうからもらっておりますけども、その中、それには一定利用者でありますとか、要するに事業の収入金額でありますとか、そういうとこら辺、事業の中身でありますとか、そういうところの報告はちょうだいしておりますが、日々の作業日誌という部分についてのものを添付させて、こちらのほうに報告をいただいてるということをしておりませんでしたので、今回、御指摘をちょうだいしました中で、今後、作業日誌の記載の中身をしっかり記入するという指示もいたしましたし、それを毎月の事業報告書とあわせて提出して、社会教育センターのほうでチェックしていきたいというふうに考えております。 ◆市田 委員  バンガローの屋根とかも含めて計画的に施設の改修とか整備を行って、安全で快適な施設を提供し続けることが必要だというふうに思いますし、そのためにはやっぱり市としてどんな施設でずっと、維持していきたいのかというような方針をしっかりと持った上で、指定管理者が仕様書どおりに業務を行われているのかっていうところをしっかりチェックしていただきたいと思います。大切な市民の財産として長く使い続けられるように、市が責任を持つということをぜひしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ◎寺田 社会教育センター館長  今、委員御指摘のように、野外活動センターの利用者につきましては、7割が市民の方々、ハイカーでありますとか、バンガローで宿泊いただくとかいう形で、近くて自然に触れていただける、東大阪市としましては大事な施設というふうに認識しております。その中で、今ちょっとこういうふうな状況が生じておりますので、私どもも今後も引き続いて施設を魅力あるもの、あるいは遊具等も含めまして、そういうふうなことも含めまして、一定、計画的に予算の要求のほうをして、さらにもっと利用いただけるような魅力のある施設にしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆市田 委員  ほんとに自然に触れる、市民が気軽に自然に触れることのできる大事な施設だというふうに思いますので、しっかりとチェックもしていただきながら、大事に使っていけるようにしていただけたらと思います。終わります。 ○吉田 委員長  この際、昼食のため暫時休憩いたします。               ( 午前11時52分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後1時0分再開 ) ○吉田 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑、質問を続けます。質疑、質問はありませんか。 ◆中西 委員  それでは私のほうからは、まず、かるたの効用と活用ということをテーマにちょっと話、させてもらいます。28年の12月議会で私も質問をさせてもらいました。それは、東大阪の歴史を知り、郷土に誇りを持つ子供の育成について、かるたを活用してはどうかということで提案をさせてもらいました。そのときの答弁では、小中一貫教育で実施する未来市民教育では、郷土に誇りを持ったグローバルな人材の育成を目標の一つとしておりますと、今後、未来市民教育のワーキンググループで、議員から提案をいただいたかるたがどのように活用できるかも含め、郷土について学びを深める学習活動の工夫について研究してまいりますという答弁をいただきました。ことしの4月の入学式に新入生にかるたを配付したというように聞いています。これは、私としては、かるたを上手に活用していくというのは、郷土の歴史教育や、ふるさとのことを知るということでいうと、非常に有効な手段だというふうに考えるんですけれども、これはどういった内容のものなのか、ちょっとその辺の説明をお願いできますか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  委員御指摘のそのかるたのことにつきましては、子供たちがかるた遊びを通して東大阪市のことをもっと知り、もっと好きになってもらえばと願い、入学時に新1年生に配付したものです。子供たちにはさまざまな場面で家族、友達と一緒にかるたで遊び、東大阪市のよさ、すばらしさを見つけてほしいというふうに思っているところです。 ◆中西 委員  確かにそういうふうに上手にかるたを活用したら、すばらしいものになるのかなというふうに思うんですけれども、これ、新入生に配付をしたということです。それは、配付して、その後どうするのか。配付しっ放しなのか、それとも何らかの形で学校の中でそれを活用するようにするのか。とりわけ小中一貫教育の中で未来市民教育で夢TRY科というのが始まりました。これは私も前の議会でも質問させてもらったんですが、議会の文教委員会で質問させてもらったんですが、これも教科としての位置づけで、学習指導要領の関係でもちゃんとした内容で、教科の中に位置づけられたカリキュラムということと聞いたわけですが、非常にいい科目を、とりわけ教科書も、自分たちでつくったということでいうと、すごく高く評価できるなというふうに思うんですが、その中で郷土を知るということの中で、かるたというのは上手に活用したらすごく有効な手段になるんじゃないかなというふうに考えるんですけども、学校教育の中でかるたというのはどういうようにお考えでしょう。また、どういうふうに活用しようとしているのか、その辺のところはどうでしょうか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  今回、1年生に配っているのは、先ほどの答弁と重なるんですけども、子供たちは家庭とか学校とか、さまざまな場面で家族、友達と一緒にかるたで遊び、東大阪のよさ、すばらしさを見つけてほしいと思って配っているものです。学校におきましては、平成何年度かはちょっと記憶にはないんですけれども、数年前にNPO法人から寄贈されたかるたが幾つかありますので、例えば小学3年生の社会科で地域について学習しますので、その学習に関連させて活用しているというふうな、そういった活用についても聞いているところです。 ◆中西 委員  1年生に配付したということで、1年生から学校教育の中でそれを使うのかどうかというと、ちょっとなかなか難しい部分もあるのかなというふうに思うんですけども、郷土教育というのは、あれは何年生からやるんですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  3年生で地域のことを、社会科の学習の中で東大阪のことを学ぶというふうなことは行っております。 ◆中西 委員  じゃあ少なくとも3年生からそういう、郷土のことを知るということの有効な手段として、かるたも活用できるんじゃないかというふうに思うんですけれども、配付しっ放しになってしまうんじゃないかなという心配もあるわけです。ですから、その辺のところ、1年生に配付して、もちろん自分たちで遊ぶ子もあるでしょうけれども、そうじゃなくて、もうそのまま、直したままになってしまうということも大いに考えられるわけでして、せっかく郷土のことを知る、郷土に誇りを持つための学習の一手段になり得るかるたが、そういうふうな形で、もうしまわれてしまったり、なくされたりすると、非常にもったいないなというふうに思うんですね。その辺のところ、学校教育の中で活用するということでいうと、何かいい知恵、いい方法はあるんですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  かるたというのは、かるた遊びですので、子供たちに何か強制して何かをやるというんじゃなくて、遊びを通して子供たちが東大阪のことを触れる、いろいろ詳しく知っていくっていうところ、楽しみながらというところがすごく大事なところかなというふうに思ってます。1年生に配って御家庭に持って帰ってもらって、家族とともにやってもらいたいというのは、そういったことも含めてであります。先ほどの答弁とも重なるんですけれども、3年生において地域のことはもちろん学んだりしますけれども、そのことと関連させて、学校にもそのセットが幾つか寄贈されたもの、届いているものがありますので、それを活用している事例もあるんですけども、そういったことが今後さらに広がっていくものというふうに考えております。 ◆中西 委員  今後、広がるというのは、広げるということなんですか。そこのところなんです。だから教育委員会がどうするのかということがはっきりしてないと、そのまま、もう配ったきりになってしまう。来年も新入生に配ります。そんなんやったらもう、学校で活用できるねやったら3年生に配付してもいいようなもんじゃないですか。それをあえて1年生の入学のときに配るということですから、それが活用できるように、教育委員会としても何らかの手段というのか、何らかの方策をとっとかないと、多分配りっ放しになってしまうんじゃないかなという心配があるんですけども、その辺のところはどうでしょうか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  配りっ放しといいますか、学校でももちろんそうですけれども、さまざまな場面、家庭なども含めて、やっていただきたいというふうなことで配っているものですので、配りっ放しというか、配って、家庭で持ってもらってやってもらうということでは意味があるものかというふうに思っています。 ◆中西 委員  じゃあ今の御答弁だと、学校の中でそれを活用する考えはないということなんですか。その辺のところはどうなんでしょう。 ◎森田 学校教育部参事  委員御指摘のかるたの活用ですけれども、各小学校のほうには数セットといいますか、配られており、あるということですので、それを使ってどう活用するかについては、活用例もあるということですけれども、我々としても一定どこか、状況を把握するとともに、その活用について積極的に活用いただけるように、校園長会等を通じて、また発信をしていけたらというふうに思っております。 ◆中西 委員  今の答弁でも、活用いただけるようにというか、要するに他律的ですよね。相手にやってもらうというような、そういうような答弁だったと思うんですけど、教育委員会としてこれをどういうふうに使っていくかということは、多分まだ、じゃあ今のところ方針が決まってるということではないという、そういう理解でいいんでしょうか。 ◎諸角 教育次長  かるたにつきましては一つのゲームだというふうに考えております。それで幼児教育の部分で、遊びを通して子供たちが学ぶということがありまして、そのさまざまな、幼児期の段階、そして小学校1年生、低学年のあいうえおを学ぶ段階で、ちょうどかるたは、ちょうど、あいうえおの順番になってるようなものですので、そのあたりを学びながら、実は、ゲームをしながら郷土について知っていく、その知識を小学校3年生段階で、ああ、そういえばこういうことを学んだなということを振り返る、つまりスパイラル的に学ぶという意味での効果を教育委員会としては求めてるということでございます。 ◆中西 委員  そうしますと、学校教育の中でこういう形で活用したいというような、そういうお考えはないということなんでしょうかね。確かに、あいうえおを学ぶツールとしても非常に有効だということで、新入生に配付するということも有効なんですけど、これはあれなんですよ、28年の議会質問のときにもやったんですけれども、これ田原本町なんかでは、奈良県の田原本町では、小学生の新入生に配付するということもやってるんですが、県内の高校の全生徒に配付し、かるた大会もしていると。要するに高校生も対象にして、やってるということなんですね。そういうことでいうと、かるたっていうのは割と全世代的に活用できるものなのかなというふうに考えていきますんで、その辺のところ、どうでしょうね、教育長のお考えをちょっと一回聞いてみたいんですけれども、せっかくのこのかるた、新入生に配付するということをされた。それは、今、そしてまた小中一貫の中で未来市民教育も始められた、その中で夢TRY科という教科書もできたと。そういう中で、かるたというのを、それも一つの有効なツールとして活用してもらえば、郷土をもっとよく知り、郷土に誇りを持つという、教育委員会が小中一貫でねらっておられるそういうものが、より実現しやすくなるんじゃないかなというふうに思うんですけども、その辺のところ、教育長、どうでしょう。 ◎土屋 教育長  今、教育次長のほうから答弁しましたように、かるたという、これはもう一般的な意味でのかるたでございますけれども、こういうものを幼児教育、あるいは学校教育で使う意味というのは、今、教育次長が述べたようなところにあるのかなと私も思っております。今回、委員のほうからお話がございます、我々、小学1年生入学時に配付しているかるたでございますけれども、これは今るる答弁しておりますように、一定、当然郷土理解の中で、御家庭で、あるいは学校で使っていただくと、こういうことを想定しております。具体的に学校でどのように使っていくかということにつきましては、これは当然、教育課程、カリキュラムの編成の問題でございますので、学校が判断するところでございますけれども、先ほど学校教育推進室長が答弁いたしましたように、教育委員会として作成の趣旨等を学校園長にできるだけ活用するような方向での周知、このようなものを行っていきたいと、このように考えております。 ◆中西 委員  学校の中でどう活用するかは、その学校任せということであったんですが、その辺のところについては、せっかく未来市民教育も教育委員会で遂行しようとしていると。そういう中で、かるたをどう使うかということについては、教育委員会のある一定のやっぱり大きな判断というか、そういうものが欲しいなと私は思いますんで、教育委員会でそれをどう活用するかということについては、しっかりと検討していただくように要望しておきます。  それともう一つ、このかるたの作成なんですが、これNPO法人のはぐくみネットというところがつくったということなんですけれども、内容的にはすごくよく吟味されてますし、執筆もその中でされてるけど、そこには教育委員の人が、教育委員長だった人がおったり、市の職員の人がおったり、いろんな多様な人が集まってました。また、そういう中で絵も市内の小学生に書いてもらった、その絵を使ってるということでいうと、内容的にはすごくすばらしいものだなというふうに思うんですが、今度は教育委員会として、教育委員会がそれを子供に配付するということについては、内容の精査も含めて、しっかりと教育委員会でもやってもらって、自信を持ってかるたは子供にも配付してほしいし、また、学校教育の中でも十分に活用してほしいなということを強く要望しておきまして、私の質問は一たん終わっておきます。 ◆山崎 委員  まず先日、3月に大阪府が行っているLINE相談の報告書をいただきましたけども、本年度も、大阪府としてLINE相談を行う事業を計画しておりますけども、いろんな課題があったろうかと思いますけども、その辺の課題と、それから、どのような解消をされたか、御報告いただけますか。 ◎堀 教育センター次長  失礼します。大阪府のLINE相談、30年度の実施の課題についてですけれども、全体37万人に対しまして、登録数が2734名、全体の0.7%であったということを報告を聞いております。また、相談の中では、LINE相談については時間外の相談等でなかなかすぐに対応できないもの、また、混雑時にすぐに対応できない、そういったものが課題として挙げられたと確認しておりますが、それにつきましては自動応答で電話相談の番号やメール相談のアドレス等を案内して対応したと、そのように確認しております。以上です。 ◆山崎 委員  まずほな全体の0.7%ぐらいであった。確かに中身を見ると非常に濃いLINE相談の中身も私も確認をしておりますけども、じゃあ今年度この7%を、登録者数をふやすという努力といいますか、はどのような形で考えられておりますか。 ◎堀 教育センター次長  昨年度の大阪府の登録者につきましては、一定子供たちへの周知をした時期については、非常に相談件数が増加するというふうな結果が得られているというところがございます。大阪府につきましては今年度もLINE相談を実施するところですが、東大阪市におかれましても、東大阪市の対象となっている中高生の子供たちが、しっかりとLINE相談について、そういった相談のツールがあるということを知っていただくためにも、大阪府からの周知の時期、またそういった時期に、教育センターとしましても、しっかりと対象の中学校、高校のほうにLINE相談について周知して、アカウント件数、登録件数の増加を図ってまいりたいと考えております。以上です。 ◆山崎 委員  具体的に何かパンフレットか何かつくったり、チラシをつくったりとかいうふうに、なるのですか。 ◎堀 教育センター次長  昨年度は大阪府より、個人へのQRコードの入ったカードでありましたり、学校のほうへのポスターの配布がなされております。昨年度は第1期に配布、第2期には配布がなく、第3期に登録者数の増加を考えて配布されたということです。令和元年度につきましては、まだ配布時期につきましては、確認とれておりませんので、府よりまた、LINE相談、学校への周知をしていくという通知はあると思いますので、その時期に合わせて東大阪市立の中学校、高等学校のほうにも配信してまいりたいと考えております。以上です。 ◆山崎 委員  東大阪は、QRコードだけの問題ですわな。印刷するのがちょっと、正確にできるかどうか、ちょっとコピーでは難しいかなと思いますけど、工夫していただいて、案内だけでも、ありますよとかいうのは、東大阪の、コピーでもいいと思うんですけどね、そういう案内がありますから、こういうのがありますよとかいう案内をやっぱりやっていただければなと思いますけどね。中身的には、その相談の中身等々についても、その効果的には非常にやっぱり私もあると思いますので、ぜひちょっと工夫をしていただいて、よろしくお願いをしたいと思います。  あと、その期間についての何か変更がありますか、今年度。 ◎堀 教育センター次長  大阪府のLINE相談におかれる今年度の実施期間ですけれども、今年度は7月15日の月曜日より1月27日の月曜日の毎週月曜日、時間帯は昨年度同様、18時から21時の時間帯で実施すると確認しております。以上です。 ◆山崎 委員  昨年は、ちょっと、期間を決めたんでしたが、今年度はもうずっと続けて、毎週月曜日にやるということですね。例えばよく言われている、休みの明けのここのところとか、こんなとこに集中してやるとかいうことはないんですか。 ◎堀 教育センター次長  今年度の実施につきましては、特別そういった集中期間を設けるということは、今の段階では確認できておりません。 ◆山崎 委員  それは、例えばまだ検証するということなのか、それとも去年の状況を踏まえて、今年度こういうふうにしたということですか。いろんな時間帯とかやり方等を今、検証してる段階だろうと思いますけれども、そこは何か聞かれてますか。 ◎堀 教育センター次長  大阪府のほうに確認しましたところ、報告書のほうにもございますが、特に週による相談件数の大きな差異はなかったと。若干、日曜日のほうがやや多い傾向はあるんですけれども、特に週による、曜日による大きな差異はないという中で、今年度につきましては、先ほど申し上げました7月から1月の期間の月曜日に実施をするというふうに確認しております。以上です。 ◆山崎 委員  休み明けにいろんな悩みも抱えることもよく記事になったりしますけど、そこら辺もちょっと注意が必要かなと、私は個人的にはちょっと思いますが、まあもうそれは大阪府ですので。また、今年度も昨年同様、しっかりと東大阪市としても、それについて取り組みをしていただきますように、これは要望しておきます。
     次に、ここの所管じゃありませんが、児童虐待とか、それと所管になります、いじめとかいうのの、まず、これについてはやっぱり早期に発見をする、通報するということが今、盛んに言われておりますけども、特に小学校入ってから、学校のやっぱり教師の皆さんが、それについて、虐待やいじめというのがあるんじゃないかということを発見することが、一番非常に機会がやっぱり多いと思いますし、数字でもそういうふうにあらわれておりますので、いかに早く虐待、あるいはいじめの有無について教師の皆さんが気づいてあげれるかということが、やっぱり非常に大事だろうと、いわゆる初動段階というのが大事だろうと思いますが、今の現時点でのそこの、児童虐待やいじめの発見をする体制というか、いうのはどのようになってますか。 ◎西野 学校教育推進室次長  今、議員御指摘のいじめや虐待の発見につきましてですけれども、当然ながら学校の教員が子供たちの様子を見る時間というのは非常に長いことから、その発見者が教職員となることが当然想定されます。そういった中で、まず一つは、いじめ等のアンケート、年間複数回実施しておりますけども、そういった記載内容等から把握していくこと、また、子供たちのふだんの言動でありますとか、服装でありますとか、また人間関係等を注意深く見ることから、子供たちの変化や発するサインをキャッチして、そういった中でスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等も活用して、子供たちの背景にあるさまざまなことをとらえながら、支援につなげていくと。そういった中にいじめや虐待も含まれているものと考えております。 ◆山崎 委員  虐待については、文科省ももう早く手を打って、もう早期にやっぱり通報するということを推奨しておりますけども、いじめについてはなかなか、学校内のことでもあり、非常にデリケートな部分も含んでるので、これまではある一定ちょっと、ほんとにはっきりする、あるいは本人確認をするということで、やっぱりおくれがちになることがありました。文科省もいじめについても公表することが、これは悪ではないという体制ですので、どんどん数についても公表していきなさいという方向ですので、ある意味、早く発見をして、それをいち早く、間違いでも、やっぱりそれを手を打っていくということが、最終的には最悪のケースにつながらない最良の方法かなと私も思いますので、しっかりと、マニュアルがあるかどうかちょっと知りません、わかりませんが、それはもう学校の現場の中でひとつ共有をしていただいて、しっかりとやっぱり子供を見ていこうということを、ぜひ今後ともよろしくお願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎岩本 学校教育部長  虐待については、やはり学校現場の教員の先生が一番発見しやすいのかなというふうに思っています。そのため、現在でも教育センターにおいて、そういった先生方の研修も行っておりますので、引き続きそういったことにも取り組みながら、児童虐待の防止を進めていきたいというふうに考えております。 ◆山崎 委員  よろしくお願いをいたします。  中学校給食について、ちょっと確認をさせていただきます。この間、中学校給食についてのこれまでのちょっと経過について、調べていただこうと思って調べていただきましたが、スタートは恐らく平成23年の中学校給食検討委員会だったかな、の答申というか、報告、最終的な報告を受けて、東大阪市としても中学校給食については実施をするという方向に決定をしたというふうに私は考えてるんですけども、平成24年の3月に中学校給食における基本的な考え方というのが、これは教育委員会から出されておりますけども、実はこの資料が出てこなかったんですよ、教育長。これはもうないんか。もう効果ないのか。ということは、もう一たん白紙になったいうことですか。この中身は、基本的に、検討委員会の最終報告が、中学校給食は実施することが望ましいという報告を受けて、この基本的な考え方の中で教育委員会として中学校給食をじゃあ実施をします、することを前提に今から検討しますという内容です。これはまだ生きてますんかな。 ◎土屋 教育長  私、就任前のまとめられたものでございまして、私も通読した記憶がございますけれども、当然その中で一定の中学校給食の方向性等についても言及されておりますし、我々とすれば、当然そういう考え方の上に立って、今般のいわゆる中学校給食の実施がある、このように考えております。 ◆山崎 委員  当時、中学校給食会、平成24年のときに中学校給食をじゃあもう実施をするという方向で検討をしようということで検討が始まりました。もちろん一番最大の原因、大きな要因がやっぱり財源の問題です。当時はいわゆる学校の耐震化の問題等々あって、非常にやっぱり財源を生むことが大変難しいということで、いろいろありました。当時、大阪府が調理場を改修するのに補助を出そうということで、それを利用してということで、当時、記憶ですが、センター方式、あるいは民間の調理場方式を併用して場所を探したというようなことがありましたが、なかなかちょっと見つからないというような問題もあって、最大の大きな要因がやっぱり財源の問題で、一たん中止をされたというような経過がありました。具体的にそれから、それでもその考え方、中学校給食を実施をするという考え方については踏襲をされてたと私も思いますし、議会の中でも、私どもも中学校給食についてはやっぱり早期に実現をしてほしいという要望もさせていただきました。そのやり方について非常にやっぱり議論がありまして、センター方式、調理場方式、どうなるかいうて、いろんなことがありました。特に私たちがこだわったのが、やっぱり全員喫食です。食育というのは、食育基本法ができてから、非常にやっぱり子供たちを取り巻く環境の変化で、食に対する必要性がずっと叫ばれてきて、中学生にも給食をということで、でもやるからにはやっぱり全員喫食をということで検討を種々していただいて、平成28年ぐらいから、これ、いただいた資料で、平成28年から検討委員会を開催をして、いろいろと、当時はデリバリーから出発をしましたが、それでも私どもは、やっぱりやるからにはデリバリーよりは、当時デリバリーのほうが全国的にも、あるいは大阪でもほとんどでしたけども、もうことごとく失敗しております。言うたら怒られるから、あれやけど、やっぱりやるからには全員同じ環境でと、それが食育かなと、私ども、そういう考えでやってまいりました。デリバリーも極めて今回、今年度から、義務教育学校からですけれども、4カ年計画で全員喫食の、しかも温かいお弁当が食べられるということで、非常に子供たちも喜んでおりましたけれども、何か子供たちに反響は、とられましたか。 ◎正埜 学校給食課長  子供たちの意見なんですが、何回か学校に行かせてもらう中では、個人としては聞いておるんですが、1学期の間にアンケート等をとらさせてもらって、今後の給食運営に役立てていきたいとは考えております。 ◆山崎 委員  子供たちの反響を。聞いてないか。私、聞いたよ。ちょっと試食させていただいたときに。 ◎正埜 学校給食課長  済みません。何回か学校に行かさせてもらったときには好評、温かくておいしいという意見は聞いております。 ◆山崎 委員  私も行って聞きました。お弁当とどっちがええって聞いたら、お弁当やというのが圧倒的に多かったけどね。それは、でも食育とはちょっと違うと思うので、いや、みんな一緒のお弁当食べることが楽しいんやでということで一応言うときましたけれども、そうして、やっぱりみんなで同じものを共有して、配ぜんも、もう私らが行ったときにはもう非常にスムーズにいってました。ただ、配ぜんの時間がどうしてもあるので、休み時間がちょっと短いなということ、今後これはまたちょっと検討していただいたらなと思いますけども、やっぱりこうして、私たちが学校を取り巻くいろんな環境を、先ほど申し上げました安全の問題であるとか、食育のこういう環境であるとか、それから、後で聞きますが、小中一貫教育に制度を改めたということもすべて、やっぱり子供たちの教育環境を整えるための一連の大きな事業ですので、これはもうぜひとも、あとちょっと時間かかりますけども、全校して、また食育の何たるかも含めて、やっぱり子供たちにいろいろはぐくんでいただければなと思いますので。給食の問題についてはもう長いこと、ほんとに、平成23年から議論を続けて、やっと、一番最後になりましたけど、なりましたけど、だけど最終的に一番いい形でなったかなと思いますので、ほとんど、多分23年のときに、ここにいらっしゃらないかもわかりませんが、よかったなと思います。また、今後ともよく見ていただいて、よろしくお願いをしたいと思います。  小中一貫のことについてお聞きをさせていただきます。小中一貫制度導入については、私どもも提案をさせていただいた一人として、ほんとに今年度から、くしくも令和元年になったんで、途中からですけども、5月からですけども、なって、非常によかったなというか、歴史的な意義を感じますけども、やって、やっぱり制度を改めたということで、今年度、数年、二、三年から5年ぐらいは見ていかなければと思いますが、特にやっぱり今年度の取り組みが大事だろうと思います。うちは、ちょっと欲張って、いろんなことをやろうとしてますけど、中学校登校ありいの、一部教科担任制ありいの、定期テストありいのと。東大阪独自の夢TRY科の新設、特にこの夢TRY科の新設は、東大阪のやっぱり小中一貫をした大きな意義でもありますし、これの成否によって、ほんとによかったなと、導入してよかったと、やっぱり最終的には言える形になろうかと思いますので、これについてやっぱり確認をしていかなきゃいけないと思って質問させていただきましたが、まず、改めて、本市が小中一貫制度を導入した目的を聞かせてください。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  今年度から始まった小中一貫教育でありますけれども、大きな3つの柱があります。子供たちの学校移行期の感じる不安の払拭をするということ、あとは確かな学力の育成、あとはグローカルな人材の育成という、すべてをまとめた言葉で言うと生きる力になるかもしれませんけれども、子供たちが将来、活躍できる力をこの取り組みの中ではぐくんでいきたいというふうに考えております。 ◆山崎 委員  制度的には学校運営とか、それから一貫性とか、連続性とかいう言葉で表現をされますけども、今おっしゃったように、具体的にはいわゆる子供たちのつまずきとか、段差とかいうような言い方もしますけども、子供たちにある意味では、その連続性をする間で気づかせるというか、みずからやっぱり気づいていただくということをやっぱり養う、はぐくむということが、そうなのかなと私は思いますけども、これとはほかに、中西委員、先ほどもおっしゃった、いわゆるどこに力を入れて、やるかという、小中一貫とはちょっと違う分野でのことかもわかりませんが、将来的には学校の運営という面ではコミュニティースクールを目指そうということはもう、何回も確認をしておりますけども、それはそれでいいんですかね。  まあ検討してるということ、さっきお聞きをしたので。コミュニティースクールは、もう非常に中身が、ちょっと結構ハードルが高いです、これは。だけど方向性としては、やっぱり地域も巻き込んだ形で、全体で、地域、家庭、学校で子供たちを見ていこうという基本的なスタイルですので、これはもう何回も議会の中でも確認をしたり、委員会の中でも確認をしていただきましたけど、方向性としては最終的にはコミュニティースクールを目指していこうという方向になると思いますが、まずとりあえず、とりあえず、ここ何年かはやっぱり小中一貫制度を根づかせるというか、いうことをお願いできればなと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  過日、何か問い合わせがあったそうですが、堺と、それからほかの他市からありましたか、反響は。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  今御指摘ありました点ですけれども、報道提供をしたことによりまして、今おっしゃられた堺市でありますとか、あとは大阪府内各市からの問い合わせがございます。また、大阪のみならず、他府県のほうからも取り組みについて聞かせていただきたいというふうな問い合わせが日々来ているところであります。 ◆山崎 委員  それではちょっと確認をさせていただきますけども、夢TRY科のこの実施について、何人かの校長先生にも少しお聞きをしましたが、ちょっと少しばらつきがあるのかな、取り組みの方法についてばらつきがあるのかなと思いますけども、実際に今、取り組んだ学校なんかはもう掌握されてますか。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  4月、5月の2カ月ですけれども、それぞれの学校で、各学年、大体2時間程度実施をしているというふうに確認をしています。 ◆山崎 委員  それは、どういうんですか、時間が確保できないとか、あるいはもうそういうことで、今回は時間的にはこういうことでしようという取り組みなのか。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  各学年、計画では15時間、年間で実施をするものでございます。その15時間のうち2時間を各学年、平均ですけれども実施をしていると。中には、まだその準備の段階に時間をかけてるというところで実施をしていないというふうに聞いてるところもございます。 ◆山崎 委員  最終的には年間15時間を大体目指して頑張ろうということですね。先ほど私、空調の件を質問させていただきました。すべてやっぱり子供たちのいろいろ、教育環境を整える努力を私らも一生懸命やってきたつもりです。そういう意味で夏休み期間が少し利用できると、今年度はね。来年度からはもうすべて活用、空調、活用できるというふうな状況にもなります。今年度、いわゆる15時間という枠をこの総合の時間からとらなあかんわけで、そうすると、簡単に言うと総合の時間が15時間減るわけで、もうそういうこともあるし、また、今年度から道徳の時間も少しふえたり、恐らく今回の改訂で、また時間の確保が恐らく必要になることもやっぱり出てこようかと思います。創造したり、みずから発信をするということについて考えると、やっぱり相当の時間を確保しなければいけないというようなこともありますので、この夏休み期間、あるいはまあ極端に言うたら土曜日とかいうことも時間を確保、あるいは、これは極論ですけども、夏休み期間中に、変な話、この夢TRY科を集中して、やるとかいうようなことも検討してはどうかなと思いますけども、いかがでしょうか。 ◎勝部 小中一貫教育推進室参事  夢TRY科の部分につきましては、15時間の使い方は、時期も含めて各学校が計画的に実施していくものだと思っています。その中で連続して実施をしたほうが効果的な、そういう単元もございますので、そういう部分ではまとめてとれるような時期を活用するっていうのは一つ方法として考えられるものだと思っております。 ◆山崎 委員  夏休みのクーラーのきいたところでやってもいいかなと、そういうことも、実現できるかどうかちょっと私、わかりませんけど、使っていいのかどうかも、問題でしょうから。今後ともちょっと、これについては今年度、やっぱりしっかりと学校現場、見ていただいて、いろんな、お互いにやっぱり情報交換をしながら、また横の連携もとっていきながら、夢TRY科について、しっかりと、よろしくお願いをしたいと思います。また、何回も申し上げますが、すべてその教育環境を整えるために、子供たちの安全やとか、体育館の空調やとか、いうこともやっぱり大きい、総合的なつながりの中で私たちも見ていこうと考えてますので、その辺もしっかり一緒に連携をしながら、頑張っていっていただければなと思いますので、よろしくお願いします。教育長、何かございますか。 ◎土屋 教育長  今、山崎委員のほうから御指摘ございましたように、我々、当然そのいわゆるハードを含めたいわゆる教育環境の整備、そして、今御指摘いただきましたようないわゆる小中一貫教育を初めとする、いわゆる教育内容の充実、これは本当に両輪の、教育の両輪であると、こういうふうに考えております。そのあたり、本当に両輪であるということを念頭に置きながら、我々教育委員会として、東大阪の学校教育、これをよりよいものにすると、こういうことに邁進してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆山崎 委員  ありがとうございました。以上です。 ◆中西 委員  それでは私は中学校の部活動における外部指導員の問題についてお聞きをしたいというふうに思います。中学校の部活動は、多様なクラブ活動があるわけなんですが、顧問の先生も負担が非常に重いと、大変だということも聞いています。そういう中で、部活動が、顧問のなり手がなくて休部したりとかいうようなことも聞いています。そういう中で、子供の数も減っていますから、部活動をどういう形で運営していくのかというのは、学校教育の中でも重要な問題かなというふうに思うんですが、各学校のクラブ活動の内容について、資料で教えてもらったんですけれども、外部指導員の数というのは一体どれぐらいあるのか、お答え願えますか。 ◎川上 学校教育推進室次長  中学校部活動の外部指導員の数は、4名のラグビー指導員と、他の部活動においては、小中学校に配当しているスクールサポーターを活用していただいておりまして、文化部で13名、運動部でラグビー指導員含め11名となっております。 ◆中西 委員  体育系のクラブが、ラグビーの4名を含めて11名、文科系のクラブが13名ということでよかったですか、はい。中学校の数はといいますと、これ全市的に25校あるわけですね。その中で、これ、例えば学校現場とか生徒、子供の側からの声とかいうことでいいますと、今現状のクラブ活動の問題点とか、そういったのはどういうふうになってるんでしょう。 ◎川上 学校教育推進室次長  問題点として挙げられてることに関しましては、運動場の広さの問題であるとか、専門的な指導が必要なときに顧問がいないということであるとか、あとは体育館での空調と暑さの問題というのが挙げられております。 ◆中西 委員  そうしますと、顧問の教員からのそういう声というのはないんですか。もうそれで、もう今十分いけてるということなんでしょうか。負担がちょっと、もう重過ぎてできないというような、そういう問題点はないんですか。 ◎川上 学校教育推進室次長  学校のほうから、顧問のほうからこちらのほうに軽減ということであるとか、その指導に対して難しさというものを伝えてくるものは、こちらのほうには今届いているものがありません。ただ、指導ができないということは事実としてあるとは思いますので、そういったときにクラブ指導員を活用していただければということで、ラグビー指導員等をつけて今対応しております。 ◆中西 委員  今お聞きしてる限りにおいては、もう別に外部指導員を活用しなくても十分学校の中でやっていけるというような、ように感じたんですけれども、どうなんでしょう、外部指導員、私も平成10年前後なんですけども、外部指導員をやってたんですけれども、そのころはもっと外部指導員がたくさんいたんですが、今、数をお聞きすると、男子でラグビーが4名を含めて11名、それで文化系は13名と、非常に少ないように思うんですけれども、その辺のところはどうなんでしょう、外部指導員の制度というのが必要ないのか、それとも十分に活用できるような体制になってないのか、それともそれ自体に何か問題点を持っているのか、その辺のところはどうなんでしょうかね。 ◎川上 学校教育推進室次長  外部指導員の配置については、スクールサポーターを使用しておりますので、スクールサポーターの時間枠というものがございます。その中で学力の補助を、特別支援の補助であるとか、そこにクラブ活動のほうが入ってきますので、この中で、どこに時間を割くかというところは学校のほうで決定していただいておりますので、学校がクラブ指導員、部活動指導員を必要だと感じた場合は、学校のほうで探していただいて充てていただいております。以上です。 ◆中西 委員  スクールサポーターという位置づけのようなんですけれども、スクールサポーターの中で、先ほどの数というのは、部活動の指導に当たっているスクールサポーターの数ということでいいんですか。スクールサポーター全体の数ではないですよね。 ◎川上 学校教育推進室次長  今言わせていただいたのは部活動に当たっていただいてるスクールサポーターの数になります。 ◆中西 委員  外部指導員の位置づけなんですが、ラグビーだけ特別枠ですよね。それでラグビーの雇用形態というのは、これはどういうふうになっているんですか。 ◎川上 学校教育推進室次長  月間31時間で、月額18万円で雇用させていただいております。 ◆中西 委員  ラグビーの場合は、だから契約関係が成立しているということでしょうが、スクールサポーターというのはあくまでもこれはボランティアという位置づけなんですかね。どうなんでしょう。 ◎中渕 学校教育推進室参事  スクールサポーターにつきましては、有償ボランティアという形で行わせていただいております。 ◆中西 委員  有償というと、どの程度の有償なんですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  1時間に1000円というふうな、そういったことで行っています。 ◆中西 委員  多分、その形態では、地域の中での有用な人材というのは集まらないと思うんですけれども、教育委員会として、外部指導員というのはもう必要ないよということであればいいんですけれども、学校のクラブ活動の中で、例えば生徒が自分のやりたい部活動が、顧問がいないためにもう休止になってしまうというようなケースもよくあることなんですけれども、そういったことでいいますと、教育委員会として今スクールサポーター制度を活用して、外部指導員を呼んでるということのようなんですが、その辺のところ、もっと外部指導員を活用して部活動を活性化していくという、そういうお考えというのはどうなんでしょう。別に今、持ち合わせてないというようなことでいいんでしょうか。 ◎岩本 学校教育部長  ちょっと話がそれるかもわからないんですけども、今、国のほうの施策でも、教職員の負担軽減を目的に、部活動配置促進事業というのを始めるようなこともちょっと伺っています。当然、教職員の超過勤務の状況なんですけども、小学校と中学校を比べれば、明らかに中学校のほうが多いと。それは主にやっぱりクラブ活動が主な原因やろうというふうに思っています。また、統計では、中学校の指導員が、半数以上が競技経験がない者が顧問をやったりしてるということで、当然、そこにはやはり指導経験がある部活動の指導員が、配置も必要になってくると思っておりますので、国のそういった制度も活用できるのであれば、そういったことを活用して対応していきたいなというふうに考えています。 ◆中西 委員  今、部長がおっしゃった、働き方改革の中で、教員の負担が重いと。部活動、特に競技を経験してない者がもう半数以上だということになってくると、クラブ活動の顧問になるということ自体で、もうすごく負担が大きいというふうに思うんですよね。しかしこの部活動というのは、学校体育の中で、学校教育の中であるということでいいますと、例えばこれ練習にも立ち会わんとあかんとか、試合になると必ず顧問が帯同せんといかんとか、そういうようなことがあるんじゃないんですかね。 ◎川上 学校教育推進室次長  顧問は練習に立ち会うということ、試合への引率等は義務づけられております。 ◆中西 委員  そうですよね。だからそれが、それに指導が加わると、ほんとにもう教員の負担というのが倍増するというようなことだと思うんですがね。働き方改革が今、叫ばれてる中で、教員の負担軽減をするためにも、部活動の外部指導員の活用というのをもっともっと考えていってもいいんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そうなったときに、今のこのスクールサポーター制度の中で外部指導員を考えるというのは、非常に外部指導員の活用というものを妨げてるんじゃないかなというふうに思うんです。今おっしゃったように、文科省の方向としても働き方改革で、部活動をどうしようとおっしゃったんですかね、ちょっと今、さっきの答弁、最初のところが聞こえなかったんですけど、文科省の考えとして部活動をどうしたいと言わはったか。 ◎岩本 学校教育部長  教職員の負担軽減をするために、部活動の指導員を、部活動の外部指導員を活用していこうという事業を始めようではないかということで、国のほうが打ち出してると。 ◆中西 委員  わかりました。じゃあ基本的に部活動というのは学校教育の中で存在をさせます、その中で、もっともっと外部指導員を活用するような制度を考えていきましょうと、そういうことなんですね。 ◎岩本 学校教育部長  当然、部活動は学校教育の、活動の一環ですので、当然クラブ活動はそういうふうにとらえています。ですので、それは、クラブ活動、本来はやっぱり教員の仕事だということで考えています。 ◆中西 委員  そこのところが非常に難しいところなんですが、基本的に教員の仕事で、もう教員がかかわらないといけないということも、まあ必要最小限にして、そこでもっと外部の人材を活用するということは、先ほどから言ってるような学校と地域の連携、協働ということにもつながってきますし、私としては地域にいろんな方がおられるんで、ほんとにそういう人を活用する。しかしそのためにもやっぱり待遇が、せめてラグビーぐらいにならないと、ラグビーのように嘱託で18万の金額を保証するというのは、これはなかなか難しいかもわかりませんが、スクールサポーター制度の中でしか外部指導員を活用できないということになると、これはもう外部指導員の活用というのはもう本来できないというふうに考えてもいいんじゃないかなというふうに思うんですね。そんなところ、文科省の、国の方向性も見ながら、教育委員会としても外部指導員をどう活用していくか、どう活性化するかというようなことは考えていってほしいなというふうに思います。  それともう一つ、これは要望なんですけれども、クラブの指導員って、結構学校によって偏在するんですよ。この学校にこの先生が何でこんな重なるのというようなことがあるんですよね。これをうまく違う学校に配置したら、全体のバランスがいいのになということを思うんですが、ただ、教員の配置そのものも、それは別に部活動の顧問に適性を持ってるかどうかということだけではないと思うんです。思うんですが、部活動の指導ができるかどうかというのは、教員の配置の上で要素になってるんでしょうか、なってないんでしょうか。それはどうなんですか。 ◎来田 学校教育部次長  失礼します。教職員の配置につきましては、教職員課のほうで毎年、年度末、行っております。それについては特に中学校の場合、教科、それからさまざまな、部活動も含めた先生方のいわゆる適性ということを踏まえ、学校長の要望をもとに適切に配置のほうを行っておるようなところでございます。 ◆中西 委員  確かにいろんな要素の組み合わせで決定されると思うんです。その中で部活動の指導の適性というものも重要な要素の一つにすると、やっぱりもっと学校の部活動も活性化されますし、今答弁の中で、それも要素の中に入ってますということでしたが、私から見ると、ええ、これちょっと違うのになあと、これもうちょっと考えて、こことこうしたら、教科のことも考え、また年数のことも考えても、ここもうちょっと考えたらいいのになというようなことがよくあるんですね。その辺のところ、また教育委員会としても部活動の顧問の適性というものも十分に要素として考慮をしてもらって、それでまた配置についても考えてもらいたいなというふうに思います。これは強い要望で終わっておきます。以上です。 ◆西村 委員  ちょっと確認だけさせていただきたいんですが、小学校の普通教室が8月26日から供用開始されるということでありますけども、先ほど山崎委員もおっしゃってました、夏休みの問題で、私、以前質問したことで思い出したんですけども、夏休みの期間というのはどのように考えていかれるんですか。 ◎中渕 学校教育推進室参事  夏休みの期間につきましては、学校管理運営規則のほうで一定決まっているところではあります。ただ、快適な学校環境も整ってくるということの中、夏休み期間をどうするのかということにつきましては、さまざまな、本市の中学校の状況とか、小学校の学習指導要領の改訂の状況とか踏まえまして、総合的に検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆西村 委員  ことしは8月26日からですんで、そのままでいくんかわかりませんけども、来年のことですんで、その点いつ、どのように決めるのかというのは、早急に決めなければなりませんし、また、決まりましたらぜひ議会にもまた来ていただきたいな、教えていただきたいなと、そのように要望しておきます。  そういった中、小学校、体育館の空調、ありますけど、私が以前質問した、幼稚園の空調のことで質問をさせていただいて、12月の補正予算において予算化されまして、5月末までにつけるという御答弁だったと思うんですが、その後どのようになったのか、教えていただけますか。 ◎高橋 施設整備課長  幼稚園保育室への空調整備につきましては、議員御指摘のとおり昨年12月議会で補正予算をお認めいただいて、年が明けましてことしの2月、また3月に業者と工事契約をしております。その後、春休み、またゴールデンウイークを中心に工事を実施しまして、5月末までに空調整備を完了し、既に使用開始をしております。以上でございます。 ◆西村 委員  もう6月から使ってるということで、私も園の先生とかにいろいろと話をする中で、大変喜んでおられたということもありますんで、早急に取り組んでいただけたことは私は一定の評価をしたいなと、そのように思っております。  それから、教育委員会の教育財産の中で未利用地の件でちょっとさせていただきたいと思うんですが、今現状どのように、どれぐらいの箇所があるのか、御答弁いただけますか。 ◎笠松 教育政策室次長  所管がまたがりますので教育政策室より御答弁申し上げます。教育委員会所管の主な未利用地につきましては、教育政策室所管にて1カ所、施設整備課にて学校分校用地が3カ所、同じく施設整備課にて幼稚園跡地が5カ所、教育センター所管が1カ所、社会教育課所管が1カ所となっております。以上です。 ◆西村 委員  この今御答弁いただいた中で、公共施設再編整備計画に該当するところはあるんでしょうか、ないんでしょうか。 ◎笠松 教育政策室次長  教育センター所管の1カ所になっております。 ◆西村 委員  そうですね、1カ所ございますね。その中で、私も公共施設再編整備計画も読ませていただいて、適応指導教室、ふれあいルームというのが、だったんですかね、ことで、今教育センターの所管施設であり、一体的な運用が望ましいと、そのように書かれておりますけども、今現状は、旧の永和小学校の跡地のほうにもう移転してるということでいいんですか。 ◎根井 教育センター所長  委員おっしゃるとおり、旧永和小学校のほうに、ふれあいのほうが移動しております。 ◆西村 委員  移動してるということで、この再配置のスケジュールの中で基本計画、設計工事ということで、こう予定をされてるんですが、これは今現状、前あったところはどういう状態になってるんですか。 ◎根井 教育センター所長  29年度におきまして跡地利用の照会を行いまして、昨年度は境界確定と測量などの業務を行っているということでございます。 ◆西村 委員  ということは教育センターとしての方向性というのは、今の時点でどのようなことを、今現時点でいいんですけども、どのようなこと、どのようにしようとお考えなのか。建物もまだあると思うんですけども、ありますね、まだ。例えば解体しなければならないとか、そういうのいろいろあると思うんですけども、どのようにお考えなのか御答弁いただけますか。 ◎根井 教育センター所長  昨年度、平成30年度、測量等を行いまして、まだ準備しているというところでございます。 ◆西村 委員  今後どのようにしようかっていうのは、何か考えておられるんですか。何も考えておられないのか。 ◎岩本 学校教育部長  旧のふれあいルームにつきましては、先ほど根井所長が言いましたように、境界確定を前年度について行いました。境界がもうはっきり確定をしたので、教育財産を普通財産に戻して、所管がえをして、そこで活用していただくという方向で考えています。 ◆西村 委員  ということは、教育ではもうそのふれあい、適応指導教室があったところは、もう教育としては使わないと、普通財産に戻すということは、そういう判断をされたということでいいんですね。 ◎岩本 学校教育部長  教育委員会としては活用しないという判断をしております。 ◆西村 委員  わかりました。そのほか、教育政策の所有してる分が1つ、そして社会教育課が持ってる分が1つ、あると思うんですけど、これは方向性は決まってるんですか、それぞれ。それぞれお答えいただけますか。 ◎岩崎 社会教育課長  社会教育課、所管しております土地につきましては、古くからの懸案の課題となっておるところでございまして、現在、社会教育課だけではなく、都市整備部、土木部、建築部も当該土地の上を所管をしておる部分もございます。こういった中、これまで関係所属集まっていただきまして、この土地の活用に向けて会議を行っております。現在、有効活用を検討すべく、民間事業者から幅広い事業アイデアを募るサウンディング型の市場調査を実施しておると、こういった状況でございます。 ◎笠松 教育政策室次長  教育政策室所管の用地につきましては、現在、管財室と協議を進めながら、今後普通財産として引き継ぎを進めていくということになっております。以上です。 ◆西村 委員  方向性だけ、どのようになってるかいうこと、期限をいついつまでにするという考えでやっていただきたいなと、それはまたお願いをしておきたいと思います。  そうした中、施設整備課の持ってる部分で、幼稚園が多いかなと思ってるんですが、平成29年3月にもう廃園ということで、建物をつぶしてるところ、つぶしてないところ、そういうの、いろいろあると思うんですが、今の現状どのような状態なのか、お答えいただけますか。 ◎高橋 施設整備課長  平成29年3月末に廃園しております園が7園ございます。その中で成和幼稚園跡地、玉串幼稚園跡地につきましては、教育委員会に加えまして市長部局等でも活用する方向性がないということでございます。そのことから、有効活用を図るため、敷地の測量や境界確定を行い、現在、普通財産として財務部に引き継いでいく事務を行っているところでございます。  続きまして、高井田幼稚園跡地につきましては、もともと底地が国有地でございましたけれども、これを平成27年2月に買収をしており、10年間、学校用地として使用するという必要があるため建物を解体し、現在、高井田西小学校のグラウンドの一部として使用しております。  意岐部幼稚園跡地につきましては、同じく国有地でありましたが、廃園時点で買収をしていなかったため、建物を解体し、更地にした上で、平成29年度末に国に返還をしております。  次に縄手幼稚園につきましては、建物を解体し、現在縄手中学校のグラウンドの一部として使用しております。  最後に、弥刀東幼稚園につきましては、これまで大蓮にできました大蓮こども園に持っていく備品等の倉庫として活用しておりましたけども、それが一定用途を終えたということになっております。プラス、菱屋西幼稚園につきましても、弥刀東幼稚園とともに、今後教育委員会の中で調整を進めていく必要があろうかと考えております。 ◆西村 委員  建物のほうですね、29年に解体してるところ、そして30年に解体してるところ、そして今年度、ごめんなさい、予算ついてるのかわからないですけども、今年度解体する予定があるのか、ちょっとわからないですけども、これは予算の問題でまだ建物を残してるという考え方なのか、それとも教育委員会としてもう使わないと、もう普通財産に戻して、そういうことで建物を残してるのか、それはどういうお考えなんですか。 ◎高橋 施設整備課長  幼稚園跡地の次の用途が決まった段階で、建物を解体する設計の予算を要求しまして、設計後、解体を進めていくということでございます。 ◆西村 委員  ということは、いずれ解体するということでもない。解体するんですか。どうなんですか、今、建物そのまま置いてあるところとかあると思うんですけども、それはまだ方向性はまだ決まってない、予算の関係上、予算、お金がかかるから、ちょっとそのまま置いとこうかという考え方なのか、最終的には建物のあるやつはつぶしてしまうと、解体してしまうという考え方でいいんですか。 ◎高橋 施設整備課長  成和幼稚園、玉串幼稚園につきましては、繰り返しの答弁になりますけども、活用する方向性がないということでございますので、建物が今残った状況でございます。この後、管財室に引き継いでいくということで、建物が残った状態で売却となるのか、貸し付けとなるのかというのは、市長部局のほうで決定されるものと考えております。 ◆西村 委員  普通財産の予定ということで、成和と玉串ですか、ことでやっておられると思うんですけど、私、何が言いたいかっていいますと、29年に廃園になって、地域がこういうふうに使いたいなという要望書っていうのがやっぱり出てるところも出てないところもあると思うんですけども、やはり教育委員会として一定の判断、もういついつまでにはこういうふうに、もう教育としては使いませんよと、もう普通財産に戻しますよという判断をやはりやっていただかなければならないなと思っておりますし、公共施設マネジメント推進会議のトップである川口副市長も、今ここにいらっしゃいますけども、今後の方向性というのをやはり早急に決めていかなければならないなと思うんですけど、その点は施設整備課としてはどのようにお考えですか。 ◎高橋 施設整備課長  ただいま御質問の、方向性が決まってない分、弥刀東と菱屋西の幼稚園跡地でございますけども、今後、早急に教育委員会内で調整を進めていく必要があろうかと思っております。 ◆西村 委員  売却するのか貸すのか、そのまままた使うのかっていうのは、まだわからないと思うんですけど、午前中からの各委員の質問を聞いてると、やはり財源のほうが厳しいという中、もし売却するとなれば、教育の、まさに課長が言うたあれなんですけど、売却する費用で、やはり施設のほうも直せるところは直せる部分も出てくるだろうし、ぜひ教育のため、そして子供たちのために活用できるような収入、収入と言うたらいいのか、出てくると思いますんで、その点に関してやはり一定結論というか、これはこうします、ああいうふうにします、要望書出てるからそれはお使いくださいというような、それはどういうふうに話をしていくかわからないですけども、もう教育として使わないというのであれば普通財産に戻して、地域の方に使っていただくなり、いやいや、もうこれは売却しますというような判断をしなければならないなと思ってるんですけども、マネジメント推進会議のトップである川口副市長は、この点についてどのようなお考えを持っておられるか、御答弁いただけますか。 ◎川口 副市長  今御質問は、教育財産であったところが普通財産に変わり、それが一定有効活用したと、その結果の部分について教育予算として認められないのかと、そういう趣旨でよろしゅうございますか。教育の予算といいましても、これ、もとはどちらも一般会計でございますし、恐らく幼稚園を建設するときも一般会計と、いわゆる市民の皆様の税金で建てた施設でございますんで、それを売却、結果的に売却、あるいは貸し付けで出たいわゆる何がしかのものについて、教育の予算に充てるっていうことについては、なかなかこの場では御答弁できませんけども、ただ、これまでもそうですけども、教育のほうもいろいろ汗を流していただいて、新たな施策に反映したという、そういう経過もございますんで、そのあたりは具体的に原局と、あるいは財政と、その協議の中で決めていきたいと思っております。 ◆西村 委員  一般財源のほうに入るということで、それは重々わかってるんですけども、ぜひ教育のために、子供たちのために、教育長、しっかり、要望と言うたらいいのか、しっかりやっていただきたいなと思っておりますし、やはり廃園してから2年ぐらいたつのか、たってるところもあるということもありますし、今年度末で廃園するところもあると、そのように聞いてますんで、何とか施設も、大変忙しいと思うんですけども、ほったらかしとは言いませんけども、やはりスピーディーに、いろんなことを、会議なりして、方向性だけ早急にやっていただきたいと思うんですが、最後、北林部長、御答弁いただけますか。 ◎北林 教育総務部長  今、副委員長おっしゃったように、スピード感っていうものを持って事務を進めてまいる、この必要はございます。一方で今まで幼稚園が廃園になる計画をもう既に事前に出しておりますので、そのことを御理解をされている住民の方から、跡地を活用させてくれとか、建物を貸してくれとか、こういった御要望もございます。その要望に対して、ある程度きちっと丁寧に説明していくと、こういうこともございますので、スピード感も持ちながら、一方で地元住民の方に一定納得のしていただけるような丁寧な説明というのを心がけていきながら、事務を進めてまいりたいと、このように思っております。 ◆西村 委員  どこが要望書出てるのか、どういうふうに活用したいのかというのは私はちょっとわからないですけども、やはり教育として、もう使用しないという方向性であれば、やはり地域の皆さんとも話もできる、並行してやってるのかわからないですけども、市としての方向性を先に、やはり要望書を出しておられる団体さんなのか、自治会さんなのかわかりませんけども、そういうことあると思いますんで、早急に判断していただきたいなと思ってますので、ぜひ部長、またそういう方向性、決まったら報告していただきますように、要望しておきます。私は終わります。 ○吉田 委員長  他にありませんか。  委員長、交代します。                ( 正副委員長交代 ) ◆吉田 委員  私のほうからは、以前からさまざまなところで質問させていただいておりました留守家庭の児童育成クラブの利用料の減免についてちょっとお伺いしたいと思っております。まず東大阪の留守家庭児童育成クラブの使用料というんですか、この金額、どれぐらいになってるか教えていただいていいですか。
    ◎樽井 青少年スポーツ室次長  留守家庭児童クラブの利用料につきましては、一月が6500円になっておりまして、土曜日も利用される場合は1000円プラスで7500円というふうになっております。 ◆吉田 委員  そこにおやつ代っていうの、また含まれてるわけですか。それとも別途徴収ということですか。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  おやつ代は別途かかってきております。 ◆吉田 委員  じゃあ足しますと、6500円と1000円と2000円ということで、9500円ですね、土曜日も全部利用される方というのは9500円かかるということですよね。この金額が高いのではないかという御相談が非常に多く聞かれてるところで、それで、市としてはほかに減免制度も実施されてるところですが、今、東大阪が実施してる減免制度はどのようなものがあって、どれぐらいの減免になってるのか教えていただいていいですか。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  今、本市で実施しております減免制度につきましては、生活保護を受けておられる世帯につきましては全額免除という形になっております。また、複数の子供さんを留守家庭クラブに預けられる場合、入居する場合の減免なんですけれども、2人目の子供さんがいるという場合につきましては、その2人目の子供さんの利用料を半額免除という形になります。また、3人目以降の子供さんを預けられる場合につきましては全額免除という形をとっております。以上です。 ◆吉田 委員  ことしの10月からいよいよ幼児教育の無償化が始まります。そのことから考えると、この留守家庭の利用料っていうのは、やはり高いのではないかなというお声が聞かれるのも当然かなというふうに思っております。よく御相談されるのが、ひとり親世帯の、どちらかというと母子家庭のお母さんから、私たちは働かないと生活していけないと、働かないと生活していけないから留守家庭を利用するのに、その利用料が非常に高いんですと、これがどうにかならないのかという御相談がたくさんございました。それで私たちとしても、何とかこの留守家庭でのひとり親、そのほか非課税世帯の減免措置ができないのかということを何度も質問させていただいたんですけれども、以前から質問させていただいてます。本市として例えばひとり親の世帯を減免するとなれば、どれぐらいの金額が見込まれるのか。また、東大阪でどれぐらいの、留守家庭の中で、ひとり親の世帯があるのかっていうことを掌握していただきたいということをお願いしておりましたが、そのほうの数字というのは出てるところですか。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  50クラブ、留守家庭児童クラブがありまして、すべてのクラブではないのですけれども、そのうち10クラブをピックアップいたしまして、ひとり親の世帯が何世帯あるかということについては確認ができております。その50クラブのうちの10クラブのうちのひとり親世帯の世帯数といいますのが、178世帯でございます。 ◆吉田 委員  その178世帯で、全額免除した場合の金額というのはどれぐらいかかりますか、わかってますかね。 ◎樽井 青少年スポーツ室次長  このひとり親世帯、50クラブのうちの10クラブ、178世帯で、それを割合を出しまして、そこからひとり親世帯の生活保護を減免されてる世帯、また、多子の減免を受けておられる世帯を差し引きしまして、ひとり親世帯の利用料を減額、全額免除という形になったとしますと、4812万6000円の費用が、予算が必要になってくるということで試算をさせていただきました。 ◆吉田 委員  その今計算していただいたのは正確な数字では当然ありませんし、その中から多子世帯と生保を除いて、考えられる金額で4800万幾らかでしたかね、これが多いか少ないかというのは、何とも言えないと思うんですけれども、例えば全額免除でなくても半額免除という、そういう考え方もあるかと思います。また、ひとり親というふうな形でくくってしまって、ひとり親の場合、お父さんと、何世帯というんか、母子世帯ではなくて父子世帯、父子世帯の場合は、もしかしたら経済的には安定してるという場合もありますし、さまざまな状況もありますので、一概にそれがそのままの数字というふうには私も考えにくいとは思ってるんですけれども、例えば箕面市なんかでは非課税世帯は全額免除されてるんですね。それと児童扶養手当の受給世帯は半額免除。高槻などでは非課税世帯もこれ全額免除ですね。それから枚方も非課税世帯は全額免除。隣の八尾市も非課税世帯は全額免除という、こういう形をとってる市もたくさんあるわけで、当然、この使用料というのも、各市町村、少しずつ違いはあるんですが、そんなに大きな違いはないのかなというふうに思っております。これは皆さんの要望の一番大きなところでありますし、例えば大阪市のほうでは、留守家庭の児童育成クラブのほうでは、民間に全部委託して、学校外のところでの実施で、あとは学校の、何ていうんですか、放課後教室、子供教室、そこではすべての子供たちが500円で5時まで預かってもらえるという、そういう状況の中で、東大阪も大阪市と隣接してるところの地域の方たちは、大阪市は500円で放課後見てもらえるのに、うちは何でこんなに高いんですかというお声も非常にあるところなんですね。ですからそのことも考えて、本市としても何かしらそういう免除制度、もう拡充をぜひとも考えていっていただきたいと。これは今ここでお願いして、やりますとか、できませんというふうな答弁はもらえないと思っておりますので、これは強く要望させていただきたいと思っております。よろしいでしょうか。 ◎福原 社会教育部長  委員長からお話伺ったときに、いろいろ、青スポ室の中で私ども話をさせていただいて、どれほど前向きに考えれるかとか、いろいろ話し合いいたしましたけれども、就学援助の兼ね合わせの問題とか、単純に所得だけを見て、低所得の方にそういうことを措置するとかいうような考え方も当然ありますし、先ほど委員長おっしゃったみたいに、単純に母子家庭、父子家庭で所得が裕福なところも当然ありますでしょうし、そういうことを考えますと、委員長おっしゃるとおり、直ちに今すぐ前向きに検討するというのはちょっと今の段階では言えませんけれども、先ほどおっしゃっていただいた他市の状況で非課税っていうことの考え方も当然ありますでしょうから、研究に入らせてもらいたいというような段階で答弁させていただきたいと思いますが、どうでしょう。 ◆吉田 委員  じゃあ検討から研究に変わって、研究していただくということですかね。非常に難しい、今すぐには難しい話ではあるかと思いますが、これはもう非常に多い皆さんからの御要望ということは、しっかりと受けとめていただきたいと、そういうふうに思っておりますので、私たちももうこれが最後の質問になるかもしれないという、その思いできょうは最後、質問させていただきました。よろしくお願いしたいと思います。  それともう一つ、午前中るる御質問ありました、子供の見守り事業のことについて、もう一度確認をさせていただきたいと思っております。池田小学校の児童の殺傷事件からことしで18年になるんですかね。この間、さまざまな、子供を守るための施策というのは、各市町村、国もそうですけれども、行われてきたところですし、その中で機械警備に変わったり、また、人を配置したりとか、いろんなことをやってまいりました。きょう午前中、川口副市長のほうからも御答弁がありましたように、幾ら警備員を配置したから安心っていうのはないし、また、例えばカメラをすべての教室や廊下、入り口、すべてのものに設置して、それを四六時中だれかが監視していたとしても、それで子供たちの命を守れるわけではないと、それは当然のことだと思ってます。大事なことは、やはり日ごろの、教員の子供を守るというそういう思いと、そしてそのための訓練がどれだけできているかということだと思うんですね。その辺について防災訓練というか、どのような形で行ってるのか、もう一度確認させていただいていいですか。 ◎西野 学校教育推進室次長  学校の教員における安全対策につきましてですけれども、まず、子供たちに対しては、安全教育ということで、学校安全計画に基づき、防犯、防災、いろんな角度から子供たちの安全についての指導を行っているところです。また、あわせまして、先ほど午前中にも答弁させていただきましたけども、不審者の侵入を想定した訓練でありますとか、当然、地震、火災等、想定したいわゆる避難訓練でありますとか、そういったところを当然訓練を重ねる中で見直し、マニュアルの見直しも含めて対応しているところです。教育委員会としましても、この間の事件等も受けて、より先生方が危機感を持って子供たちの安全管理に努めるように、また発信していきたいと考えております。 ◆吉田 委員  18年間たちました、池田小からの。今、その事件から、御自分のお子さんを亡くされた保護者の方がずっとその事件のことを語り継いでらっしゃる、そういう保護者の方のお話が、この間、読売新聞に掲載されておりまして、その中にありましたのは、今、もう既に18年たって、あのときの事件を知らない教師も出てきていると。例えば当時のその事件を振り返ると、廊下でその不審者と教師がすれ違った、でもそのまま、声もかけずに教師、過ごしてしまった。で、教室の中に入ってきたときに、教師はまず警察に連絡か通報のために、その、子供たちがいる部屋を空にして出ていってしまった中で、また子供たちがたくさん被害に遭ったというような、そういうことの事象を紹介されながら、やはり、まず教員がそんな凄惨な事件があった事実をしっかりと勉強する、そして不審者が、こちらの門から入ったらどう対応するのかということを常日ごろ考えていかないといけないというようなお話がございました。例えばこの部屋で、今、こちらから、この前の扉から不審者が入ってきたら、私は西村副委員長を盾に命を守ろうと考えておりますが、そういう、とっさに何ができるかというようなことが、子供たち、また教師ができるような、そういう、ほんとに実のある訓練をしていただきたいということを要望させていただきたいと思っております。とにかく東大阪の未来の宝であります子供たちを、全力で守っていただきたい、そのことを強く要望させていただきまして、私からの質問とさせていただきます。ありがとうございます。 ○西村 副委員長  委員長をお返しします。                ( 正副委員長交代 ) ○吉田 委員長  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○吉田 委員長  では、この際、議事進行上、暫時休憩いたします。               ( 午後2時39分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後2時42分再開 ) ○吉田 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               ( 「異議なし」の声あり ) ○吉田 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は6月21日午前10時より委員会を開会いたします。  本日はこれにて散会いたします。               ( 午後2時43分散会 )...