東大阪市議会 > 2019-03-19 >
平成31年 3月19日民生保健委員会−03月19日-01号
平成31年 3月19日環境経済委員会−03月19日-01号

  • LINE(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2019-03-19
    平成31年 3月19日環境経済委員会−03月19日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成31年 3月19日環境経済委員会−03月19日-01号平成31年 3月19日環境経済委員会 平成31年3月19日  環境経済委員会 ( 出 席 委 員 )    森 脇 啓 司 委員長    江 越 正 一 副委員長    神 野 淳 一 委員    岸 本 光 生 委員    野 田 彰 子 委員    木 村 芳 浩 委員    菱 田 英 継 委員 ( 関 係 部 局 )    プレミアム付商品券事業室、経済部、環境部、消防局、農業委員会 ( 付 議 事 件 )    ・議案第10号 東大阪市立産業技術支援センター条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第25号 平成31年度東大阪市一般会計予算中本委員会所管分
                  ( 午前9時59分開議 ) ○森脇 委員長  委員の皆様方には御参集をいただきまことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため環境経済委員会を開会いたします。  本委員会に付託されております案件は、お手元に御配付のとおり議案2件であります。  それでは審査の順序並びに方法についてお話しさせていただきます。審査の順序につきましては、まず消防局、次にプレミアム付商品券事業室、経済部、環境部及び農業委員会の2グループに分けて審査を進めていきますので、御理解よろしくお願いいたします。  次に審査の方法でありますが、まず付託議案に対する質疑を行い、質疑が終了した後に一般質問を行いたいと思いますので、委員の皆様には御協力のほどよろしくお願いいたします。なお市長に対する総括的な質疑、質問があれば最終段階に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また審議につきましては、市長総括を含めた2日間で質疑、質問を終えていただきますよう委員各位の御協力をお願いいたします。特に限られた日程、時間の中で、委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。理事者の方におかれましても、委員の質疑、質問に対し的確に答弁されますようあわせてお願いしておきます。  委員のお手元には本委員会に係る全部局の新規、拡充事業概要資料等を御配付しております。中身の説明につきましては、必要があればそれぞれの審査の際に説明していただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは本委員会に付託されております議案第10号東大阪市立産業技術支援センター条例の一部を改正する条例制定の件及び議案第25号平成31年度東大阪市一般会計予算中本委員会所管分を議題といたします。  これより消防局関係の審査を行います。  議案に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆神野 委員  おはようございます。それでは一般会計予算についてのちょっと質問をさせていただきます。初めに救急救命士消防施設整備事業にもかかわっての、全体として救急隊の増隊のことについてお聞きしたいんですけども、この間この委員会でも救急隊の増隊の質問を何回かさせていただきまして、救急需要が特に西消防署管内で必要だということで消防局のほうからも数字をいただいて、救急出動の議論をさせていただきました。特に高齢化が進む中でやはりそれに合わせて救急隊の搬送の出動もふえているということで、以前もらった資料でも東、中、西消防署各管内で救急出動件数を見た場合でも、平成29年中でいただいてる資料の分でいうと東で6386、中消防署で9221、西消防署で1万4368ということで、平成25年中から平成29年中のこの5年間だけ見ても西消防署管内は特に1万4000台をずっと、救急出動で出動数が多いということになっています。今回消防施設整備事業の中で高規格救急自動車2台ということで上がってるんですけども、これは1台が救急隊増隊のためで、もう1台は別のところに配置をされるということでの購入でよろしかったですかね。 ◎橋本 消防局総務課長  救急車1台につきましては増隊の分となっておりまして、もう1台の分につきましては、北部分署に配置されております救急車が経年劣化を起こしておりますので、それの更新の車両となっております。以上でございます。 ◆神野 委員  1台は救急隊の増隊ということで上がってるということです。増隊するに当たって当然救急救命士の方の部分も必要になってきますけども、救急救命士養成経費というのも計上はされています。高度化する救急需要に対応するために救急救命士の国家資格を取得させるという部分と、気管挿管等の有資格者を養成するものということで幾つか養成経費としても上がっています。当然増隊するので救急救命士も数をふやしていくということになります。この救急救命士にかかわってなんですけども、基本的に養成の経費というのはずっとつけておられますけども、基本的に救急救命士というのは本市では必要数というんですかね、どのぐらいの救急救命士の方が必要で、現状が今どうなっているのかということをお聞きしたいのと、その救急救命士の養成というのは今後も引き続きずっと定期的に養成はされるとは思うんですけども、その養成の、何ていうんですかね、何名養成していくかというその養成の人数というか、そういうのはどういう基準で決めていってはるのかということをちょっとまず聞かせてください。 ◎尾崎 人事教養課長  まず初めに救急救命士の運用に係る必要数につきまして御説明させていただきます。本市においては救急隊1隊につき救急救命士2名配置を目標としております。現在10隊の救急隊に対しまして1隊に2名配置、3部交代制ですので必要数は60名ということになります。続きまして現在の救急救命士の配置人員についてですが、現在は61名の救急救命士を配置しております。さらに今年度救急救命士養成課程に2名派遣しておりまして、この2名が国家試験に合格すれば63名ということになります。続きまして次年度以降の救急の養成に係る分でございますが、31年度につきましては2名を養成する計画をいたしております。以降につきましても関係部局と協議を行い、高度化する救急需要に対応するため計画的に養成していくつもりでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  今、じゃあ救急隊10隊で現状61名ということで、今度救急隊増隊されるということで11隊目になるということで、先ほど言ったプラス2名の救急救命士養成課程に派遣している方、プラスすると63名ということだとなっていますけども、今後もやはり養成のほうは引き続きされていくということで、必要な救急救命士、特に1隊につき2名の配置目標でされてるので、引き続き配置ができるようにこれはしていただきたいというふうに考えております。  救急隊の救急救命士の現状の体制はそろっていくと、必要な配置はできるということですけども、救急隊の増隊にちょっと少しかかわってですけども、高齢化に伴い救急需要がふえてるということは、この間この委員会でも質疑させてもらってたんですけども、救急救命士の養成をして増隊をしながら、救急車両も増隊をして11隊になると。配置されるところが西消防署ということなんですけども、これ増隊することによって具体的にこの救急の需要がどう緩和をされるのかということをちょっと具体的に教えていただきたいのと、この救急隊1隊で大体どのぐらいの、先ほど西消防署管内で1万4368、これは平成29年中ですけどもありましたけども、1隊で大体何件対応がされていくのかということを聞きたいんです。何件対応されるのかということと、配置されることでどういう救急需要に対応が具体的にできるのかということをちょっと示していただきたいと思います。 ◎平川 警備課長  委員御質問の、まず救急隊を増隊すればどういうメリットが出るのかという部分に対する内容ですが、救急件数が当然多い地域へ配置させていただきますので、救急要請には即座に対応できるということが考えられますので、現場への到着時間等々、ニーズには十分こたえられる対応にはなるかとは推測しております。それと東大阪市の現状を考えますと、1隊当たり現在3000件前後対応できる救急隊になっておりますので、委員御質問の1隊当たりの件数としましては3000件前後を消防局としては考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  1隊当たり3000件程度ということで、その分が今まで当然10隊で、全体としては10隊でやられてたということなんですけども、これ西消防署、もうちょっと具体的に聞きたいんですけども、西消防署のほうに配置されるということですけども、これ西消防署に配置されることでどこのところに具体的に配置されるのかということと、それが配置されることによって一定出動をする地域というか、広く見て、どの辺が大きく緩和がされるであろうというふうに考えておられるのかということをちょっと聞きたいんですけども。 ◎平川 警備課長  配置に関しましては、西消防署の本署のほうに第2救急という形で、2隊目の救急隊を配置させていただこうという検討をさせていただいております。どこあたりに最大限のメリットが出るんだというような形ですが、その辺は西署地域が当然すべて、西本署地域が一番人口も要請も多いという部分ですので、まずは西本署から全体的に波及するということでお考えいただくのが、西署ひいては東大阪、中署を含め東大阪全体的に3000件の緩和はできると消防局としては考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  3000件の緩和ということで、西消防署管内全域ということでなるということですけども、当然救急車を呼ばれる方からするとそれだけ、救急隊が1隊ふえてるということで到着時間もその分緩和がされるんではないかというふうにも思うんですけども、救急隊の職員にとっての、増隊にすることによって救急業務の中身っていうのは変化があるんですかね。 ◎平川 警備課長  出動数を分散できるということは出動の軽減という、1隊当たりの出動の軽減ということが考えられますので、当然救急隊の事務量等も軽減できる、負担軽減にはなると考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  救急隊から、隊員の皆さんからしてもそういう事務量の軽減ということにもつながっていくということで増隊を進められるということなので、救急救命士の養成は次年度以降もずっとされていくということなので、11隊目増隊がなったときには、この西消防署管内中心救急需要の対応をしっかりとしてほしいと思うんですけども、最後にちょっとこの問題で、配置はいつから配置予定になっていますか。 ◎橋本 消防局総務課長  現在1隊増隊するための人員といたしまして、大阪府立消防学校のほうにこの4月から9月末まで人員を派遣しております。その者が帰任しましたときには増隊できる人員上の体制は整う。あと車両を4月以降発注いたしますので、その車両が納入される時期を勘案しまして、おおむね10月より運用を開始する予定でございます。以上でございます。 ◆神野 委員  わかりました。おおむね10月から配置をしていくということで、西消防署管内は非常に救急件数が多いということなので、その救急隊の緩和、件数の緩和にもつながるし、救急隊員からすると事務量の軽減にもつながりながらしっかりと救急業務ができるということなので、10月からスタートを切れるようにしていただきたいというふうに思います。一たん終わります。 ◆江越 委員  消防のほうに関連させていただいて、今回増隊にかかわります整備事業の中でシステム改修とする部分がございます。まずこのシステム改修、どのようなシステム改修になるでしょうか。教えてください。 ◎中西 通信指令室長  これ救急隊増隊に伴うシステムは、通常ですと車両を更新する場合には使用中の機器を積みかえて使用しますが、今回増隊する場合は車両に出動指令等を受信する車両運用端末装置など、こういうものを新規で設置する必要があります。またこの消防指令システム消防OAシステムにもこの増隊した隊の車両のデータを新たに組み込むために改修費用が必要となります。これらのシステムを改修することで、災害現場に直近の車両を自動選別し出動指令をかけることができるため、迅速な現場到着が可能となります。以上でございます。 ◆江越 委員  新しいシステムを新しく購入された車両に取りつけるという部分ということで、これは、この分はやっぱりどうしても車にはもともとついていないという部分がございますので、こういった分、取りつけていただくことによって一番早く駆けつけていただくというふうに確認できました。これ、よろしくお願いしたいと思います。  これに加えまして、今までにもいろんなところで電話がかかってきたりとかいう分があるんですけども、海外から来ていただいてる、当市に在住されてる方からもあるかもわからないんですけども、そういった部分に対しては平成30年度はどういった部分で対応されておられましたでしょうか。 ◎中西 通信指令室長  昨年の指令センター更新によりまして、消防用語に対応できる翻訳者を24時間確保した通訳センター、これの利用を導入しました。英語、中国、韓国、ポルトガル、スペイン語の5カ国になりますが、これに24時間で対応していただいております。以上です。 ◆江越 委員  5カ国語に対しましては24時間ということで対応をしていただいてるということですけれども、昨今では法務省のほうからも、これは日本全国、本市におきましてもやはり例えばベトナムの方とかフィリピンの方とかという形で東大阪のほうにも多くいらっしゃるわけでありますけれども、こういった部分ではちょっと事例等はお伺いしましたら少ないところがあったということを伺いましたけれども、何が起こるかわからないという点ではやっぱりその体制は整えていただければと思うんですけれども、平成31年度に向けてのそういった部分に対応されることに対してのお考えはいかがでしょうか。 ◎中西 通信指令室長  通訳センターの5カ国語以外の言語につきましては、現在人権文化部文化国際課国際情報プラザ語学ボランティアの方々に御協力いただいております。今後の利用状況等を考慮しまして、その他の言語の追加等も考えていきたいと思います。以上です。 ◆江越 委員  考えるという部分がございましたけれども、やっぱりそういった部分の体制とする部分につきましては、ちょっととっていただければありがたいかなと思っておりますので。やっぱり早く対応していただいたら、ああ、東大阪の消防のお仕事はすごいなという部分につながると思いますので、この分はよろしくお願いしたいと思います。  次にネット119に関しましてちょっとお尋ねさせていただきます。聴覚とか障害のある方のために緊急通報システムのネット119等があるんですけれども、こういった分の中で今現在の登録をしていただいてる人数、もしわかれば教えていただきたいと思います。 ◎中西 通信指令室長  このネット119につきましては昨年の3月に導入いたしました。消防局において利用登録の説明会を行いまして、当日に50人の方に登録していただきましたが、その後徐々に増加しておりまして、昨日現在で82名の方の登録がございます。以上でございます。 ◆江越 委員  本当に少しずつふえてきているという現状があります。本市内のほうで対象者の方が知らないということがないようにという部分が大事かなと思っておりますけれども、こういった周知に向けましてのお考え等がございましたらお聞かせください。 ◎中西 通信指令室長  先日3月15日号の市政だよりにこのネット119を掲載していただきまして、現在60名程度の方の登録申請がございます。この数が実際にふえますとかなりの数になると思いますけども、消防局としましては福祉部とのほうにも協議いたしまして各団体、グループ等が集まられる場等に消防局から職員を派遣して広報、説明等をしていくような体制もとっております。以上でございます。 ◆江越 委員  周知に向けましての取り組みという部分でお願いをしたいと思うんですが、あと主にスマートフォンを持っておられる方が利用されておられるのかなと思うんですけれども、いろんな昨今では電話等がふえてきてるんですけれども、通常の普通の電話とかスマートフォンではないような携帯電話等も、そういった部分でもできる、利用できるようであれば検討をしていただくとか、そういうお考え等はいかがでしょうか。 ◎中西 通信指令室長  10年以上前の携帯電話ですと利用できないものがございますが、現在の携帯電話は、いわゆるスマートフォンではなくて携帯電話ですね、2つ折りの。これではほとんど利用可能となっておりますので、携帯電話であれば対応可能な状況です。以上でございます。 ◆江越 委員  そういった部分での周知のほうをよろしくお願いしたいと思います。登録のほうでも、お一人でも多くの方が登録していただきますように、これはぜひともお願いをしたいと思っております。  あわせてちょっと本会議等で消防団の皆さんに対しての、消防団のほうに資機材等も検討していただければということでお願いをさせていただいておりますけれども、国の動向も踏まえという部分がございました。こういった分に対しましてはやはり動向、国のほうからいろんな、おりてくるといいますか、整備を整えてほしいという部分がございましたら、こういった資機材等に関しましてもしっかり対応していただければと思っておりますので、これは要望させていただきまして消防に関しての質問を終わらせていただきます。 ◆木村 委員  私のほうからも1点だけ確認だけさせていただきたいと思います。新規事業というわけではないんですが、整備事業の中で、実際は新規事業という形、G20の大阪で開催されるサミット対策関連予算というのが上がってると思うんですが、どのような予算が上がってるのか教えてください。 ◎橋本 消防局総務課長  G20用の資機材ですけども、主にNBC災害に対応する、その中でも化学薬剤に対応するテロ災害、そういったものに対応するための資機材一式となっております。以上でございます。 ◆木村 委員  これは国際的な会議ということであります。これは市の負担じゃなくて国庫負担でよろしいんですかね。 ◎橋本 消防局総務課長  100%国庫負担となっております。 ◆木村 委員  東大阪市にはそのように国や恐らく消防庁のほうですかね、から要請があったとは思うんですが、これは大阪府下すべての市において要請があったのか、その辺はどないなってるんですか。 ◎平川 警備課長  大阪府下すべての消防本部に要請がかかっております。以上でございます。 ◆木村 委員  わかりました。このG20ですね、6月28日、29日と、この2日間で、本当に今まで特にこの大阪なんか経験したことのない、主要20カ国が、首脳が来て、またそれの関係者3万人が来られるということを予想してると思います。本当に重要な会議でありますし、会議自体はもちろん首脳の、国がやっていただけると思うんですが、それの後方支援ですね。やっぱり万全の準備のもと、やっていかなあきませんし、これをやること、大阪でやるという意義はやはり全世界に大阪というこの知名度の向上と、やはり大阪でやっても安全、安心の町だなということを印象づけていただくためにも、しっかりと後方支援という形でお願いをしていただきたいと、このように思っておりますが、その辺、それはもちろん大事なことでありますが、ごめんなさい、6月28、29日の2日間の開催ということでありますが、細かい詳しいことはやはりいろいろ問題があると思いますので御答弁は難しいと思うんですが、期間ですね、どれぐらいの期間これお手伝いといいますか、ここに警備に行かなあかんのかはもうわかっておるんですか。 ◎平川 警備課長  警備に関しましてですが6月28、29日の開催日を含めおおむね1週間程度という内容になっております。以上でございます。 ◆木村 委員  ということは6月28、29の前後で足して1週間程度はやはり、こちらを離れるといいますか、待機も含めてしとかないけないということですが、もちろんその開催中も日常業務、救急隊であるとか消防隊であるとか、この日常業務は必ずやっていただかないけないんですが、その辺の体制ですね、日常のこのほうには何も差し支えないのか。その辺はきちっと段取りは組んでいただいてるのか、その辺お聞かせいただけますか。 ◎平川 警備課長  市内の警備状況も全く問題ない形で体制は現在組んでおります。以上でございます。 ◆木村 委員  わかりました。これ、もちろんこの大阪を世界に知ってもらうためにも重要な会議、ここに行くということは大変すばらしいことだと思いますので、皆さんしっかりとこの業務、日常業務とあわせてしていただけたらなと、このように思ってますが、局長、やはりこれ、ちょっと最後にこの意気込みといいますか、このことに関してしっかりやっていく、またしかし日常業務をやっていかなければいけない、消防隊というのはもちろん24時間の、9時から5時であとはゆっくり休憩やというわけではありません。いつ、もちろん火事、救急隊、またサミットのことも24時間体制でやっていかなあかんということで、本当にもう緊張感のある1週間ではこの期間はないのかなと思うんですが、その辺やっぱり消防隊員の皆さんの士気も上げるためにも、局長、その辺の心意気ですね、ちょっと聞かせていただけますでしょうか。 ◎樋口 消防局長  今、木村委員のほうから激励のお言葉をいただきました。私どもも本当に東大阪市消防局として、また大阪が全世界に誇れるような、そのようなすばらしい消防警備に参画できることを逆に喜びに感じております。しっかりと引き締めて、それと同時に東大阪市内も万全の体制で、消防力を維持しつつ大阪のサミットを成功させたいと、そのように感じております。以上でございます。 ○森脇 委員長  他に質疑はありませんか。  この際質疑、質問をあわせて行います。質疑、質問はありませんか。 ◆神野 委員  先ほどちょっと救急隊の搬送、増隊にかかわっての質問もさせていただいたんですけども、そのちょっと延長で救急搬送の状況や、傷病者が医療機関に搬送される状況についてお聞きをしたいと思います。事前に消防局からいただいている資料の中で、管内に救急搬送される場合、そして管外の医療機関救急搬送がされる場合ということで、これ平成30年中、管内と管内の中でも市立東大阪医療センターの部分と、あとそれ以外の医療機関、あとは管外の医療機関というふうに、どのぐらいの搬送人員と構成比になっているのか。平成30年中でまず現状を聞かせていただきたいというふうに思います。 ◎平川 警備課長  委員の御質問にお答えさせていただきます。市立東大阪医療センターですが、平成30年中は5439名の搬送で、その他の医療機関は1万3891名で、構成比にいたしますと市立東大阪医療センターは18.8%、管内のその他の医療機関に関しましては48.1%でございます。合計で管内に搬送している比率としましては66.9%でございます。管外の医療機関に関しましては9573名を搬送しておりますので、33.1%という比率になっております。以上でございます。 ◆神野 委員  管内、管外と示していただきました。管内で見ると構成比66.9%、管外で見ると33.1%ということになってます。環境経済委員会でも以前、東大阪市立総合病院のときに救急搬送受け入れの話とかも出てました。当然病院としての地域での救急受け入れをしっかりとやっていくという部分と、あとは経営の部分でされているという部分で、構成比で見ると18.8なので、管内でいうと現状の市立東大阪医療センター受け入れをかなり頑張ってされているのかなというふうに思います。管内と管外で見た場合、管外が33.1%とかなり高い割合で示されてると思うんですけども、この管外の医療機関に運ばれている搬送人員、9000名超えますけども、これはなぜ管外でこれだけの33%の比率になっているのかということをまず1点お聞きをしたいということと、あわせて管外の医療機関に運ばれることで、先ほど救急隊の救急需要の緩和とか話もしましたけども、これによって本市の救急搬送にかかわってどういう影響が実際に起こるのかというところがあればちょっと教えていただきたいと思います。 ◎平川 警備課長  委員御指摘の33.1%の管外搬送ですが、東大阪市は大阪市、他市と隣接地域が非常に多い部分でございます。それと交通の便も非常に市内へのアクセスもよく、かかりつけの医療機関等を持たれてるのが大阪市のほうの病院へかかりつけを持たれてるであったり、他市の医療機関へかかりつけを持っておられるという方もおられますので、どうしても救急要請に関しましては若干管外へ出る比率が高くなるという部分と、隣接市が非常に近いという部分もありますので、隣接市の救急病院のほうが近いという場合もございますので、こういう形にはなろうかと思っております。  2点目に聞かれておりました救急隊のことに関しましてですが、この辺に関しましてはやはり管外へ搬送する、イコール少し距離が延びるという部分は否めない事実でございますので、やはり搬送距離に関しては少し時間も距離も延びるということは現実にございます。以上でございます。 ◆神野 委員  管外に搬送を、大阪市に隣接されてるということで、そこへ通院されてる方や救急搬送ができる病院も近くにあるということで、管外搬送医療機関のところの割合が高くなってしまうということで、今回、西消防署管内に増隊をされるということなので、どうしてもそういう距離とか時間の問題でいうと、1隊ふやすことでその辺の、それ自体は緩和はあれなんですけども、時間とか距離の部分を何とか1隊ふやすことで必要なカバーをしていただけるものだというふうに考えてますけども、逆に管内のほうでは66.9ということで、ちょっと聞きたいのが、先ほど距離の関係、距離が延びれば当然時間もかかるということになります。管内で搬送できれば当然救急業務としては2件、3件と救急の電話がかかってきたときの対応がスムーズにできるというふうに考えますけども、これは管内にかかわっては66.9というのは、以前は例えばこれより多かったのか少なかったのかの部分と、あとこれは目標値というものを消防局としても設定をされているのかというところを聞きたいんですけども。 ◎平川 警備課長  委員の御質問にお答えさせていただきます。以前の搬送率ですが、5年前の数字を見ますと管内搬送率は61%程度でございました。消防局としましてはやはり管内、現状のところを考えますと70%という目標数値を掲げておりまして、管内搬送を70%程度までには持っていきたいとは考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  以前は61%から今66.9ということで、管内搬送の向上が進んでいるということですけども、目標は70%ということなので、まだ数字的にはかなり管内搬送をしないと届かないということになりますけども、消防局としては目標を設定されているということなんですけども、当然受け入れ医療機関の体制の問題もありますし、先ほど管外の問題もありましたけども、傷病者の方が事前に通院されている医療機関の地理的な問題もあろうかと思うんですけども、この目標70%に向けての消防局としての取り組みとしては具体的にどういったことをされているのかを聞きたいのと、あと当然受け入れ側の病院のほうですよね。病院のほうもそれに対しての、いやこれ以上もう搬送受け入れは厳しいんですという話なのか、いや、まだまだ努力して搬送を極力していきたいという対応になっているのかというところは、どうなっているでしょうか。 ◎平川 警備課長  まず委員御質問の消防局の取り組みに関しましては、消防局としましては市内受け入れの向上を目指して、数年前より東大阪市内医療機関には、折を見て消防局の幹部職員に受け入れの協力依頼を行っていただいた経緯もございます。また救急の要請が増加するような夏の熱中症が多くなるような時期でありますとか年末年始など、受け入れを個別に医療機関に担当側からお願いに上がるなど、消防局としても各医療機関には積極的にアプローチを行っておる次第でございます。また、医療機関側からもいろいろな意見交換等の機会を設けていただきまして、特に市立東大阪医療センターも協力的に受け入れを行っていただいておる次第です。また東大阪市内の各二次医療機関ですが、病院の規模というのもございますので、それらに合った受け入れの要請をお願いするという形で、個別に訪問して個別にまた懇談等をさせていただいて、医療機関にも御負担のない形で頑張っていただけるようお願いしている次第でございます。以上でございます。 ◆神野 委員  医療機関にそういうぐあいにしてお願いと要請もされてるということで、ぜひ、救急車呼んだときに管内で、これは病態に、その症状によっても当然違うかとは思いますけども、時間の短縮も含めて、スムーズに救急搬送がやはりしっかりとできるというところを日ごろからされてるということなので、引き続きそれは進めていただきたいと思いますし、目標を70%に設定をされてるということで、先ほど言いました受け入れる側の医療機関の問題、病院の規模や受け入れの診療科の体制の問題もあるので、その辺が一番、どういうんですか、うまくかみ合わせた形で適切に救急搬送をするということが必要になっていくと思いますけども、そういった情報交換もしっかりとしていただいて、目標に掲げてるところで救急搬送ができるようにしていただきたいと考えていますけども、66.9に来てるとはいえ、もう少しだとはいえ、目標の70というのはそれなりに高い目標でもあるのかなというのは個人的にはちょっと思うんですけども、最後、消防局長にその辺の、救急搬送の目標を設定をされてるわけですから、引き続きちょっとそれに、搬送医療機関にもアプローチをしていただいて、意見交換もいろいろされてるということなので、目標達成に向けて最後ちょっと決意を聞きたいと思います。 ◎樋口 消防局長  先ほど警備課長からも御答弁申し上げましたとおり、過去61%ぐらいのが、それなりの地道な努力をしてまいりまして66.9、67%ぐらいまで上がってまいりました。私ども消防局といたしましても70%いうのはあくまでも実現可能な具体的な目標というふうに考えております。これが75、80というように上げていけるように今後とも病院と協力関係を築きながら、当然私もそうですし、警防部長初め救急担当部署を筆頭にしっかりと病院との信頼関係をつくって、もっともっと搬送率を高めていきたいと、かように考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  実現可能な目標だということで、ぜひ70%達成していただいて、それ以上の目標を達成していただきたいというふうに思います。  それではちょっと消防団にかかわることをお聞きしたいと思います。消防団にかかわる部分では予算のところでも報酬にかかわる部分とかついてるんですけども、この間、昨年の大阪北部の地震や台風21号にかかわって、当然常備消防としての活動というのは重要なんですけども、今大規模災害に対応するための地域の消防力というのが今後ますます整備も必要ですし、人員的な問題も必要になってくるというふうに思いますけども、まずちょっとお聞きしたいのが常備消防とこの消防団の役割、それぞれの違いと、消防団には具体的にどういった役割があるというふうになっているのかということをまず説明していただいていいですか。 ◎橋本 消防局総務課長  常備消防と消防団の役割の違いということですけども、消防の目的というのは基本的に同じであります。消防団につきましては、それに加えて地域における消防防災のリーダーとして平時、非常時を問わず地域に密着して市民の安心、安全を守るという役割を担っていただいております。また具体的には一般の火災のときですと消火活動であったり、あと加えまして周辺住民さんの避難誘導、あとは鎮火後の瓦れきの道路へ散乱しているものの片づけ、撤去ということを実際には行っていただいている状況でございます。以上でございます。 ◆神野 委員  地域における消防防災のリーダーとしての活躍が求められているということで、非常に地域における消防防災体制の中核的存在だということです。総務省の消防白書でも消防団の役割充実ということが書かれていますので、本市としてもやはり地域消防力の、防災力の充実強化というのは引き続き必要だと思いますけども、全国的にこの消防団の人の体制の問題ですけども、全国的に見ると、消防白書30年版で見ると減少をずっとしていってるということで、消防団員の確保に向けた取り組みを、推進がやっぱり必要だということでは言われてるんですけども、本市の消防団の現状ですよね、体制はこれは全国的に同じ傾向で減っているのか、それとも、いや、ふえていってるのかということをちょっとまず教えていただきたいのと、あわせて全国的には何か平均年齢もちょっと上がっていってるということですけども、本市の消防団の年齢の構成についても、これは平均年齢が実際に上がっているのか、いや大体毎年度同じ推移で保ててるのかというところをちょっと、その2点を具体的に数字でも示して教えていただきたいと思います。 ◎橋本 消防局総務課長  地域防災力として重要な役割を担っていただいております消防団員の確保につきましては、近年社会情勢の変化でありますとか、著しくサラリーマン化というものが進んでおります。全国的にも消防団員を確保するということが非常に困難な状況となっているのが全国的な状況となっております。本市におきましても消防団の募集のポスターを各屯所に常時掲示するとともに、出初め式であったり、ふれあい祭り、あとは各種イベント、訓練であったり、そういったところにも消防団の募集を呼びかけているところでございます。しかしながら幸いにしまして東大阪市におきましては、ここ数年、ずっとですけども、数十年ですけども、定数上限近い団員を確保している状況でございますので、御安心いただけたらと思います。あと平均年齢につきましては、現在消防団の中心メンバーとなってる平均年齢は30代、40代が8割を占めている状況になっております。こちらのほうは年々ほぼ変わりなく30代、40代、そしてそれ以上に隊長、方面隊長、副団長、団長という方が20名前後残られていて、地域を引っ張っていっていただけてるというような状況となっております。以上でございます。 ◆神野 委員  年齢の構成で見ると30代、40代が中心ということで、あと、後でいいんですけど、ちょっと消防団の現状の人員のところでは一定充足、充足というか一定数確保ができてると、本市では、されてるということなので、数をちょっと3カ年、この3年分だけでもいいので、おおよそどのぐらいで推移してるのかを、それは後であわせて教えてください。  その中でも一定、今の現状でずっと消防団員の方の確保がスムーズにできていれば当然それにこしたことはないんですけども、ほかのところでも学生の消防団員などの配置もされてるところも、これ担い手の確保の位置づけもあろうかと思うんですけども、されてるところもありますけども、具体的にしっかりとした確保をしていく上での消防局としての、消防団員の確保に向けて今現状どんな取り組みをされているのか。消防団員の確保ができている自治会の皆さんの、地域の皆さんの中でうまく消防団員の確保がされてると思うんですけども、どういった消防団員をしっかりと確保する取り組みを地域の中でもされてるのかというのは、教えてもらうことできますか。 ◎橋本 消防局総務課長  消防団員の確保につきましては、地域が中心となって確保していっていただいてる状況です。ただサラリーマン化であるとか、現在社会情勢の変化で平日は仕事、消防団員は当然平日は一般の仕事についていただいております。その中で夜間であったり、たまに日曜日、休日等におきましては訓練に参加していただくということで、かなり消防団員になっていただける方の、そういった地域のためにやってあげようというような、その気持ちが非常に重要になっておりますので、その理解をしていただくにも、表面的にただ単に入っていただいてやっぱりできないわということではなくて、日ごろの地域のボランティア活動、地域のそういった貢献につきまして理解を深めていただいた後に、消防団としての活動というものも理解していっていただきながら、地域から推薦をしていただいて入団をお願いをしていただいているというような状況となっております。以上でございます。 ◆神野 委員  消防団員の数もちょっと言っていただきたいなと。 ◎橋本 消防局総務課長  過去3カ年におきましては平成28年には539名、29年につきましては若干減りましたが523名、平成30年度、現在は537名となっております。以上でございます。 ◆神野 委員  数でいうと本当にそんなに下がりもせずに維持ができてるんだなというふうに思います。今後消防団の役割というか中身についても、消防局としても積極的にやはりいろんな方に、どういう活動をしてるのかということを知っていただくということが非常に大事になってくると思いますけども、これ例えば地域以外で消防局に消防団にかかわっての問い合わせなり、ちょっと入りたいんだとかいうそういう問い合わせというのは具体的に、それなりに、それなりにというか一定数、少しでもあるのかどうか、その辺は現状どうなってますか。 ◎橋本 消防局総務課長  昨年は消防局への問い合わせは1件ございました。そうしまして地域の、その方が居住されている地域の消防団の分団長さんにお話しをさせていただいてるというような状況です。以上でございます。 ◆神野 委員  消防局に直接やはりかけてくるというのは、もうほとんどないという状況で、地域で確保されてるということになってます。消防団の皆さんが日ごろから、先ほど訓練の話もありましたけども、やはりどういった活動で地域の防災のために奮闘されているのかということを知っていただくというのも非常に大事になってくると思うんですけども、消防局が出している消防年報でしたかね、消防年報が、私これ今持ってんのは平成29年版の消防年報の中で、これを見ると東大阪市の消防局の消防現勢や消防諸般の実績を収録されてるということなんですけども、その中に消防団のところの項目も入っておるわけですけども、消防団の組織図とか団員の勤続年数の状況とか報酬とか、あと警防活動の状況を、火災とか救助とか風水害等の災害とかというふうに分けられたりもしてはるんですけども、この数字だけではなかなか消防団の活動というのはイメージがやっぱり、あくまでこの数字とか図表だけなのでちょっとわかりにくいかなと思うんですけども、消防年報に必要かどうかというのは消防局で当然判断をしていただければいいんですけども、やはり消防団がされている、どういった活動をしてるのかということをちょっと具体的に文章にもして載せることがある意味できないのか、いやこれは別にそこまでは求めてないというのであれば、それは判断をしていただいたらいいんですけども、ちょっと消防団の項目として挙げられてるんですけども、やはりちょっと消防団の皆さんのやっている活動というのが、この消防年報でも反映をすることが少しでもできないのかというのがもう一つちょっとあるんですけども、その辺はどうですかね。 ◎北田 消防局総務部次長  議員の指摘されたことなんですけども、一定年報というものは性質上、統計を重立ったところで構成されております。その中で消防団の活動を載せるといたしましたら、消防団の各種の行事等での活動を記載することは可能であると考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  消防団のされている活動行事は可能だということで、ぜひ今後の災害にかかわってもそうですけども、広く市民の皆さんにも消防団の方のどういった役割とか、実際にどんな活動をされてるかというのもやはりしっかりと知っていただくことが今後重要かなと思いますし、やはり常備消防とあわせて地域での消防力の強化というのは、これはもう間違いなく充実をしていくという方向でされているというふうに思いますので、やはり年報に関しても可能な限りそういったものをちょっと反映させていただいてほしいと思いますので、ぜひそれはちょっと要望をしたいと思いますので、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。以上です。 ○森脇 委員長  他に質疑、質問ありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○森脇 委員長  他にないようでありますので、消防局に対する一般的な質疑、質問はこの程度にとどめたいと思います。  この際、議事進行上、暫時休憩いたします。               ( 午前10時58分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午前11時24分再開 ) ○森脇 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それではこれよりプレミアム付商品券事業室、経済部、環境部、農業委員会関係の審査を行いたいと思います。  議案に対する質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆江越 委員  今回新規事業で上げられておりますプレミアムつき商品券事業につきまして質問させていただきます。まずこの事業の目的を教えていただけますでしょうか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  プレミアムつき商品券事業の目的でございますが、本年10月の消費税率10%への引き上げに伴います特に低所得者の方、また子育て世帯の消費に与える影響を緩和するために、それから地域における消費の下支えをすることを目的として、プレミアムつき商品券事業を国が全額補助いたしまして市町村において実施するものでございます。 ◆江越 委員  国のほうからの全額予算という部分がございますけれども、加えてこの事業の概要等につきましても教えていただけますでしょうか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  今回のプレミアムつき商品券につきましては、目的にそういう形で対象となる方が限られておりまして、まず本年1月1日時点の住民登録者の方のうち来年度、2019年度の住民税非課税の方、それから非課税の方の中では扶養されている方等は除きますけれども、そういった方をまず対象とさせていただいております。それから3歳未満のお子様がいらっしゃる世帯の方ということで、こちらは課税、非課税関係なく対象とさせていただきます。それから商品券につきましては、2万5000円分の商品券を2万円で購入することができることとされております。5000円分のプレミアムということになります。なお、現金を御用意いただくという負担を考慮いたしまして、5000円分ずつ5回御購入いただけるという形をとるという予定にしております。したがいまして最大2万5000円分を2万円で購入することができるという商品券になります。 ◆江越 委員  1枚から5枚まで購入が可能だということでございますけれども、この事業への手続とか周知方法、こういった流れを教えていただけますでしょうか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  現時点で想定しておりますスケジュールでございますが、まず住民税の決定以降、6月から7月にかけまして市政だより等で広報をさせていただきまして、7月の下旬を予定しておりますが、まず住民税非課税者の方、扶養外の方ですね、あてに購入引きかえ券を、申請していただく書類を御案内とともに郵送させていただきまして、申請を出していただいた方に対して改めて審査をさせていただきまして、購入引きかえ券を交付させていただきます。それ以降、子育て世帯の方に対しましては、こちらは申請の手続が必要ございませんので、続きまして購入引きかえ券を送らせていただくと。こちらは9月以降を予定しております。購入引きかえ券をお持ちいただきました対象者の方に対しまして10月以降、こちらで開設いたします商品券の販売所で代金と引きかえで商品券を購入していただきまして、市内の取り扱い登録店舗でお買い物をしていただくということになります。 ◆江越 委員  そういった子育て世帯とか非課税の方々に対しまして通知をされるという部分、ちょっと今回いろんな報道をされる中で9月30日出産の方までとか、こういうことがちょっと国のほうからも出てまいりまして、拡大可という部分がございますが、こういった部分でも対応とする部分につきましては可能、今ちょっと問うことができるかどうかもあれなんですが、可能でしょうかね。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  一部報道等で国会の中で大臣が答弁をされてる内容などのお尋ねかと思いますけれども、当初子育て世帯の方の基準日というのが設けられておりまして、当初は6月1日時点ということで設定をされておりました。あくまでも案としてでございますが。したがいまして6月2日以降お生まれのお子様は対象外ということで一たんは説明されておったんですけれども、その後、実際に消費税率10%引き上げの10月1日の前日であります9月30日までにお生まれになったお子さんを対象にしていくというような方向で、現在国のほうが検討をしておるというようなことはこちらも承知をしておりますけれども、現時点ではまだ国のほうからこの事業の実施についての通知及び実施要領等が発出されておりませんので、そういったお尋ねの内容につきましては発出されましたら確認をさせていただき、十分整理をした上で御報告させていただきたいと考えております。
    ◆江越 委員  対象になられる方が拡大という分になりましたら対応のほどをお願いをしたいと思います。  次に登録店ですね。やっぱり登録店とかそういう方の公募方法、また販売所へのそういったお考えがございましたらお聞かせ願えますでしょうか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  まず商品券を取り扱う登録店でございますけれども、また換金方法とか手続について十分に説明、周知をさせていただいた上で幅広く公募をして、できるだけたくさんのお店で商品券を使っていただけるように取り組んでまいります。それから商品券の販売所につきましては、もちろん現金を扱うというようなことについての安全性ですね、それから対象の方のプライバシーにも配慮したような選定をしていかなければならないんですけれども、何よりやはり5000円ずつ5回最大でも買っていただく場合もございます。そういったことも考慮して、やっぱり利便性を十分に確保できるような販売所の設営を検討して、できるだけ対象者の方に御負担にならないように考えていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆江越 委員  本当に負担にならないようにという部分がございますのでお願いしたいと思いますが、済みません、ちょっと周知、皆さんに対しての周知とする部分はほかに何か考えておられますでしょうか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  今回対象の方が限られておる事業でございますので、まず市政だよりやウエブサイト等を通じた一般的な広報、それからポスターやチラシ等を作成して、設置場所は今考えておりますが、そういった形での広報は予定をしておりますが、まず対象者の方に申請書をお送りしたりするというようなところで個別的な広報、勧奨といったところとあわせて行っていきたいと考えております。子育て世帯の方につきましては、もうお子様の年齢と住民登録といったところで確定的な要件でございますので、こちらについてはもう購入引きかえ券を直接送付させていただくということで御活用いただくというようなやり方を今は考えております。 ◆江越 委員  やはり大切な事業の一つでございますので、対象者の方が拡大になったとしましても、対象者に入っていながら申請が届かないことがないように、利便性も含めまして、販売所とか登録店が一軒でも多くなりますように情報の発信に期待しておりますので、よろしくお願いしたいと思います。一たん終わります。 ◆神野 委員  では私もプレミアムつき商品券事業について質疑したいと思います。既に補正の予算のところで、私、本会議でも討論をさせていただきましたけども、議案に対して、プレミアムつきのこの商品券の問題に対しては反対の討論をさせていただきました。理由はその討論のところでも幾つか指摘をさせていただきましたけども、一番大きい部分でいうと消費税、これ10%の当然引き上げの前提になってるというところで、そもそも消費税の有無の問題があるんですけども、5000円がプレミアムとしてつくというところで、果たして国が言うこの非課税の世帯と3歳未満の子育て世帯に与える消費の影響の緩和とか、地域における消費を喚起、下支えすることに、そもそも目的になっているのかという問題を指摘をさせてもらったのと、あと先ほどもちょっと出ましたけども市内の店舗さんの手挙げで公募するということなので、一体どのぐらいの店舗にそもそも、限定がされてるので使える方が、なるのかということとあわせて、この商品券、店舗からすれば現金に引きかえ、換金をするための日数の問題がどうなるのか。それとあと店舗の数の問題も指摘もさせていただきましたし、本市の職員も当然専属で現状2名で当てられて商業課は5名が兼務ということになるということで、自治体にとっては本当に多大な、私は負担になるということを指摘をさせていただきました。以前の、先ほどの質疑の中でも幾つか答えてられましたけども、商品券の、現金で、店舗からすると現金にかえる日数の問題と、あと店舗の問題。これは以前、比較が正しいかどうかちょっと別にして商品券の事業を、以前にもした商品券の事業と比較した場合、今回対象者が当然限定されてるわけですけども、これは店舗数や換金のための日数っていうのは、今これ予算として計上されているので現状維持なのか、それとも減るのかふえるのかと、その辺のところ、そのぐらいは想定はどう考えておられますか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  委員お尋ねの件に関しまして、まず取り扱いの店舗、登録店舗についてですけれども、御指摘のように今回の事業が対象者の方が限定されておるという関係で、登録店の数についてはまだちょっと事業の具体的な手法を確定しておらないので、なかなかちょっとお答えが難しいところはあるんですけれども、やはり前回よりふえるということはまず考えられないと思うんですけれども、できるだけ近い数の店舗数を目指して展開できるような事業のやり方というのを、できる限り模索していきたいというふうに考えております。それからもう一つ御指摘の換金の日数ということではございますけれども、こちらについても事業の手法によってお使いいただいた商品券の回収から確認作業、それから各店舗さんへのお振り込みといった手続がございますので、私聞いております限りでは前回の商品券はかなり早期に手続が完了しておったということでもございますので、ちょっと事業の形が違いますのでどうしても日数についてはそれよりは長期にわたるということはやむを得ないのかというような見解も持っておるんですが、できるだけ早く換金手続ができるようなやり方を考えていきたいということがございます。それがまた登録店舗がたくさんやっていただけることにもつながっていくと思いますので、そちらのほうはしっかりと協議また検討していきたいと思います。 ◆神野 委員  ちょっと前回の、これは商業課に聞いたほうがあれなんでしょうけど、前回の商品券事業、当然中身が、対象者がちょっともう違いますけども、これでいうとさっき言うた換金の日数はどのぐらいをされていて、店舗数はどのぐらいの店舗があったのか。先ほどの説明ではそれよりはやっぱり換金の日数もかかるだろうと。店舗数もふえるということはないであろうという答弁だったんですけども、前回はどうでしたかね。 ◎米田 商業課長  前回でいいますと平成27年度に全国でまた展開された商品券事業がございまして、本市の場合はスクラム商品券という形で実施させていただいた部分を御指摘だと思います。そのときには事業体としては実行委員会形式でお願いしておりまして、商店街連合会のほうに委託をさせていただきましたために商店街さんがかなり、それぞれの商店街さんもかなり汗をかかれて御協力いただいたということもございまして、換金の日数につきましては1週間弱で換金が行われたというふうに把握をしております。参加の店舗数なんですけども、さまざま広報もさせていただいたおかげをもちまして、27年度では1569店舗の参加店舗を集めることができたところです。以上です。 ◆神野 委員  換金でいうと1週間程度。商店街の皆さんがかなり汗をかいて頑張っていただいたということですけども、ほんで店舗数は1500を超えるぐらいということなんですけども、これ一般的に他のところでも比較した場合、1週間というのを早いというふうには思うんですけども、通常こういう換金の部分でいうと、ほかのところでいうとどのぐらいかかってるんですかね。1週間ということではないですよね。本市はそれぐらい頑張っていただいて、以前のスクラム商品券のときは1週間程度で現金が戻ってくるということですけども、そこをちょっと教えていただきたいのと、若干簡単でいいんで今回の商品券事業とスクラム商品券の中身は違うと思うので、その違いだけ、どう違うのかをつけ加えて教えていただいていいですか。 ◎米田 商業課長  平成27年度の商品券事業も全国にわたって事業をするというところでは一緒だったんですけども、前回の場合は目的そのものが消費喚起を促すということがありましたので、各自治体においてはそれぞれ消費喚起を呼び起こしたり地域の商業振興のためにいろんな工夫をするという幅がございました。その中で本市の場合はかなり商店街連合会に御協力いただいて、ノウハウが蓄積されてたこともありまして、すごくスピーディーに対応ができたというところがあるんですけども、本市といたしましては過去からの商品券事業においては、なるべく中小の事業者さんにも商品券事業のメリットを享受していただきたいということがございましたので、券種につきましても小売の店舗専用券というのを半分、残りの半分は共通券という形で小売であったり大型スーパー、コンビニエンスストアなどなど使えるような券種構成にしておりました。あと他市と比べて違うところというと上限額というのを設けまして、余り高額まで使えないというちょっと制限をつけさせていただいて、大型量販店とかで高額商品を一気に買われておしまいというような形にしないような形のつくり込みにしておりました。主なところでいうとそういうところが特徴としてあったのかなというふうに思っております。あと他市の換金の状況なんですけども、すべてちょっと調査をしたわけではないんですけども、私が周辺の自治体とかにいろいろお聞きをした中でいうと、その市町村の規模によって商品券の発行高もちょっといろいろと選べたので、一概にどうということは言えないんですけども、例えば大阪市でいうとかなりのたくさんの商品券発行をされた中でいうと、やはり40日程度の換金の日数がかかったということも聞いておりますし、新聞報道とかにおいてもかなり換金の日数がかかる市町村が多くて、そのあたりで中小の企業者からちょっと苦情といいますか、もうちょっとスピーディーにやってほしいというような報道がなされたというふうに記憶しております。本市においてはかなり今までのノウハウを生かしてスピーディーな対応ができたため、そのような苦情はなかったところです。以上です。 ◆神野 委員  本市においては換金の日数が早かったということですけども、今回の部分でいうと少なくともちょっと1週間では難しいんではないかということは少なくとも想定されてるということで、換金がどの程度の日数になるかというのは実際に事業が始まってからのことになりますけども、今回はそれぐらいは日数はそれなりにちょっとかかってしまうということになります。  もう一つはこの対象者なんですけども、住民税の非課税者と3歳未満の子育ての世帯主のところで一定まだ区切りとしてはできないと思うんですけども、おおよそどのぐらいの人数にそれぞれなっているのかというのを少し教えていただきたいと。算定のちょっと根拠も含めて教えてください。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  委員おっしゃいますように対象者の方の非課税の判定については、市民税の決定日、6月1日以降でないと確定いたしませんので、あくまでも参考の数値となりますけれども、2018年度の課税の状況から算出いたしました数といたしましては、住民登録者数から課税の方、それから除外者として扶養親族等の方を差し引きまして9万7329人という数字を出しております。こちらが住民登録者に対する割合として19.8%となっております。それから子育て世帯の対象のお子さんの数でございますが、現時点で想定されておる6月1日という基準日はまだ来ておりませんので、本年の1月1日を基準と仮定をいたしまして生年月日もそれに伴ってさかのぼると。5カ月さかのぼったところで数字を出しましたところ、対象のお子様の数が1万636人ということで、こちらは住民登録に対する割合が2.2%という数字が出ております。参考までに、お子様が2人以上いらっしゃる世帯もございますので、世帯の数と、世帯主さんの数としますと9596人という数字が出ております。 ◆神野 委員  今回限られた対象者の中で2018年の1月1日時点を基準日とした場合で上げていただきました。非課税者と3歳未満の子が属する子育て世帯主でいうと、構成比でいうと20%を少し超えるぐらいだということで、あとはDV被害者や児童施設居住者の扱いなども含めて、あと先ほどちょっとありました、昨日の国会では9月出生まで対象を拡大したいという大臣の答弁もあったということみたいなので、数字の変動はまたあるかとは思うんですけどもね。一番ここで問題なのは、当然この方に商品券がそのまま送られるわけじゃなくて、購入希望されるかどうかの申請書の提出を受けることも含めて、当然また商品券を購入しに行ってもらわないとだめだという部分での、実際にどのぐらい利用があるのかということになると思います。以前の、先ほどあったスクラム商品券は消費の喚起の問題、話されました。今回のところでも消費の喚起の問題も目的としてなってるんですけども、やはり事業としてするわけですから、効果の確認というのは私、必要かなというふうに思います。国からの事業の中身ということですけども、以前のスクラム商品券のときはその効果の確認の指示があったのかどうかと、今回のこのプレミアムつき商品券の事業にかかわってはそういった効果確認の、してくださいということを含めて来てるんですかね、通知というか。してくださいよという部分でいうと。 ◎米田 商業課長  前回の商品券事業につきましては、地域の消費喚起という、経済波及効果ということもかなりうたわれておりましたので指示としてはっきりありまして、いつもの買い回りよりも高額の商品を買ったようなアンケート調査を行って、消費喚起効果の額を算出しなさいというようなものがありました。今回平成31年度の商品券事業につきましては、国のほうからの通知文においては、今回は前回のような消費喚起効果について問うものではないというような通知がございましたので、調査を行う予定は今のところはちょっと考えておらないところです。以上です。 ◆神野 委員  先ほどちょっと答えていただいて、現状今の段階では国は今回のプレミアムつき商品券の部分でいうと効果の確認という指示が来てませんということです。これ、事業としてするわけで、本来効果の確認というのはしないと、当然税金で事業をしていくわけで、これ実際にやってどうだったかという判断はそれは当然国としても指示を出さないといけないと私は思いますので、やっぱりちょっとそういうところを見ても、この商品券事業というのがする必要が本当にあるのかどうかというのが、ちょっと疑わしいというふうに私、正直思いますし、私はこれ反対してますけども、これ少なくとも事業で提案されているわけですから、やはり国の指示がなくても本市としてやっぱり本市の経済、この市内経済にかかわっての効果確認というのが必要ではないかと思うんですけども、そこはどうですか。 ◎井坂 プレミアム付商品券事業室長  効果確認という御指摘でございますけれども、今考えております実績の確認といいますと、やはり今回は対象の方が限られておりまして申請手続をお願いするという関係から、まずはお送りした申請書に対してどれだけの方が申請書をお出しいただけるのかというような、そういったまず割合ですね、こちらをしっかりと把握しなければならないと。広報といったことにもかかわってくるかと思います。それから購入引きかえ券を交付した結果、どれだけの方が商品券を購入していただいたのかということ。特に5回に分けて購入できるということから、5回全部買っていただけたのかとかというような実際の商品券の購入の率ですね、こういったこともしっかりと数字を出さないといけないと考えております。それから、もちろんこちらは率が低かったら問題なんですけども、御購入いただいた商品券をきっちりとお買い物に使っていただけたかというようなこともちゃんと集計をとりまして、今の段階ではそういったところから事業の評価なり検証ですね、行っていきたいと考えております。 ◆神野 委員  そういう事業をするわけですからやはり効果の確認というのは必要だと思いますし、国からの今後、現状は何もないというような事業なので、なかったとしてもやはり効果の確認をする必要があると思いますので、それはやっぱりそういうことを含めてしていただかなければならないというふうには思いますけども、そもそも効果が疑わしいと。国が効果の調査を現状何も出してないこと自体がちょっとおかしな状況なので、この問題はここでもう終わりますけども、いろいろ実施を進める中で問題も出てくるだろうし、効果があるのかどうかというのは疑わしいということをちょっと最後に言わせていただいて終わります。 ○森脇 委員長  この際昼食のため暫時休憩いたします。               ( 午前11時56分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後1時9分再開 ) ○森脇 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  議案に対する質疑を引き続き行います。質疑ありませんか。 ◆岸本 委員  お願いします。ラグビーワールドカップに伴う商業施策についてお聞きします。本会議でも私、質問させていただきましたけれど、ラグビーワールドカップ開催に向けて商店街等が実施する魅力あふれる商店街づくりや、にぎわいづくり等の取り組みへの支援について、より具体的に教えていただいていいでしょうか。 ◎米田 商業課長  ラグビーワールドカップに伴う商業の施策について御説明いたします。商店街が例年実施されております集客事業でありますとかイベントについて、来年度はラグビーワールドカップ開催年ということでありますので、31年度に限りまして商店街がラグビーにちなんだ事業を実施されます場合に、従来の補助率を70%から80%に引き上げるとともに、補助限度額も単一の商店街が御申請なさる場合には10万円だったものを15万円に、連合を組まれた場合においては50万円の上限額を70万円に引き上げることで、市域全体の盛り上がりにつなげてまいりたいと考えているところでございます。予算としては645万円を計上させていただいております。以上です。 ◆岸本 委員  少しこう予算を上げていっていただいてるいうことで、今までの事例というんですか、それはどんなようなものがあったのか教えてください。 ◎米田 商業課長  平成29年度については19団体の申請がございまして、今年度、平成30年度につきましては現在17団体の御申請があったところです。具体的に申しますと例えば布施、小阪等の地域の商店街様においては例えば夜市、夏祭りのようなものをされておりましたり、瓢箪山の地域におかれましてはちびっ子祭りであるとか音楽祭を企画されました。若江岩田の地域ではハロウィーンのイベントであるとかクリスマスのにぎわいの取り組みをされたり、花園の地域では100円商店街などいろいろな取り組みを商店街で実施されているところです。以上です。 ◆岸本 委員  ありがとうございます。ちょっといろいろ企画されてる中で、商店街とかにお任せして助成金というんですかね、それをお渡しして企画して考えてもらうというやり方だと思うんですけれど、今これプラスアルファで、ちょっと前にあったかと思うんですけど、魅力アップ事業はもう今ないんですかね。 ◎米田 商業課長  平成30年度までは魅力アップ事業というのを実施させていただいてたんですけども、今回先議のほうでもちょっと上げさせていただいてたんですけども、今年度申請のほうありまして採択させていただいたんですけども、ちょっと残念ながら商店街様の都合により取り下げという形になっております。来年度につきましては一たんラグビーの盛り上げ等々に力を入れていこうということで休止ということで考えております。以上です。 ◆岸本 委員  本当に商店街さんの取り組みでいろんなイベントというところもいいかと思うんですけど、僕は昔、以前、堀江がアパレルのマンションメーカーさんがずっといろんなマンションでやられてて、そのマンションメーカーというのがもうどんどんなくなっていって、あそこが本当に閑散とした時期がありまして、そこがまた若者の力でアパレルの町になったというか、おしゃれな町に変わっていったという事例とかもありますので、ちょっと、何ていうんですか、今後そのラグビーワールドカップに向けてもいいんですけど、その後というのがやっぱり効果は続けていっていただきたいので、この魅力アップ事業をもう少し、何ていうんですか、本当に企画力を持った、商店街ごとの特徴を生かすであるとか、ここは例えば若者のデザイナーの道なんだよとか、そういうようなこともいろいろちょっと考えて、これを機に商店街の魅力をアップ、にぎわいをアップさせるんであればその次につながるようなことも、継続していくようなこともやっていただきたいなと。本当にそこでお店をつくられる方、商店街でつくられる方にも助成金があったりとかするというのは聞いてるんですけど、何かこう売りというもんがなければなかなか人がどんどんどんどん来ていただけないんじゃないかと。ほんでアピールすることもできないんじゃないかなと思うので、引き続きこのにぎわいづくりについてはどんどんと、またちょっと違う角度からも進めていただきたいと思います。  続けて、ちょっとそのラグビーワールドカップに伴って、続けて話させてもらいますけれど、商業振興コーディネート事業においてインバウンド対応のリーフレット作成などを取り組んできてるところなんですけれど、31年度はラグビーワールドカップ開催を迎えるに当たって外国人観光客もこれ必ず多く本市にお越しになることが予想されています。今の昨今のいろんな国とかいろんな取り組みで、キャッシュレスによる決済がちょっと必要かなと思うんですけれど、本市も導入を促進していっていただかないといけないとは思うんですけれど、例えばアマゾンペイというのが今あるんですけれど、端末機とかタブレットとか無料で使用するなど、本当にこのキャッシュレス化に関してはいろんなところからいろんなサービスといいますか、どんどんどんどん出ていってる中で、このキャッシュレスについて今後行政はどのような支援ができるのかお答えいただけますか。 ◎米田 商業課長  キャッシュレス決済に対する支援メニューなんですけども、本市だけでちょっと取り組むというのは今のところないんですけども、国のほうがキャッシュレスポイント還元事業というのを取り組まれておりまして、そこで中小規模の事業者がキャッシュレスの決済端末を導入される際には、決済端末のほうを無料でもらえるという制度がございます。あわせてキャッシュレスの決済をする際には手数料というのがすごく問題になってきてるんですけども、そこも支援のほうがあって、一律3.25%以下となるように国のほうが事業者のほうに働きかけるとともに、一定期間は3分の1の手数料を国が負担すると。実質、店舗様は3分の2の手数料で導入ができるという制度がございます。かなり中小のお店さんにとってはメリットがある事業だと考えておりますので、商業課といたしましてもしっかりと周知のほうをしてお使いいただきたいなというふうに考えているところです。以上です。 ◆岸本 委員  今までにこのようなことに関しては周知はどのようなことが、されたのか、もしくはどんな周知をされたのか、何回ぐらいされたのかというのを教えていただけますか。 ◎米田 商業課長  キャッシュレスの制度とあわせて消費税について軽減税率導入に係る支援メニューもいろいろある中で、経済部のホームページのほうでいろんな周知をしておるとともに、小売商業団体連合会様のほうに国からいろんなチラシをいただいておりまして、それを商店街を通じて商業者の皆様に配付いただくということを先日させていただいております。今後につきましては毎年度4月に商店街さん向け、商業者さん向けに事業説明会というのを予定しているんですけども、その中でこのリーフレットであるとかさまざまな取り組みについてわかりやすく案内のほうをしていきたいと考えております。以上です。 ◆岸本 委員  今まで開催されたときにどれぐらいの方が、参加者、どのような業種の方が参加したとかいうのはわかりますか。 ◎米田 商業課長  従来の説明会なんですけども、時間帯等々も検討を重ねて、一番来ていただきやすいような日程、時間を考えて、やってたんですけども、基本的には団体としては20団体ぐらいはいつもお越しいただいて、各商店街で2名、3名という形の御参加もあったところでございます。業種につきましては小売物販を初め飲食店でありますとか、サービスに関するお仕事をされてるようなお店さん方が御参加されたというふうに認識しております。以上です。 ◆岸本 委員  4月に今度開催されるということを今お聞きしましたので、これラグビーワールドカップに間に合うのかもう間に合わないのか、ことしの話なんですけれど、また今後もちょっとどういう内容で周知していくのかということが決まりましたら、その資料とかいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆野田 委員  2点ほど御質問させていただきます。まず労働雇用政策室のほうに、商工会議所補助金として委託料が出ておりますけれども、これちょっと具体に教えていただけますでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  これは外国人労働者雇用対策事業でございまして、平成31年度の事業につきましてはまず1点目としてセミナーを予定しております。これにつきましては今度新しくできます特定技能という在留資格、従来の在留資格では高い専門性を必要としない単純労働は認められておらず、技能実習生がこれをカバーしてたような状況でございますが、新しい在留資格ではそういう特定産業分野14分野ですね、これにつきましてその在留資格で就労ができます。それにつきまして制度の改正点でありますとか自社の業務内容でその制度が利用できるのか、それとか注意点等を大阪外国人雇用サービスセンター、これは外国人向けのハローワークのようなものでございますが、それとハローワーク布施、監理団体の担当者、外国人雇用の実績のある事業者等を講師にお迎えして開催したいと考えております。それともう一点が留学生向けの合同企業説明会でございます。これにつきましては市内企業と留学生、外国人転職希望者との雇用マッチングの場としての合同企業説明会を同じく大阪外国人雇用サービスセンター、ハローワーク布施、近畿経済産業局や、外国人の進学や就職に関して実績のある学校法人等の協力を得て開催したいと考えております。以上でございます。 ◆野田 委員  セミナー等もちろん必要でございますし大切なことだと思いますけれども、現状問題、外国の方が東大阪に入られてお住まいになるということで、以前の委員会でも続けてお願いはしてきておりましたけれども、もうそろそろ窓口対応であったり雇用促進住宅であったり、また町の中におきましても八尾におけるようなベトナム人街であったり、ベトナムの方だけに特化せず、外国の方が東大阪で労働するに当たってその条件であったり環境づくりだったり、またこの部局だけではできないこともあるかと思いますけれども、その辺の具体な働きはどのようにお考えで、またどのように進んでおられるんでしょうか。お聞かせください。 ◎久保 労働雇用政策室次長  実は今回の新しい外国人受け入れ制度におきましても、受け入れを行う企業さん等におかれましては入国前の生活のガイダンスでありますとか住宅の確保、それから生活のオリエンテーションの実施、日本語習得の支援等々、相談苦情等の対応等、積極的に支援するという規定でございます。こういう新しい制度もちょっと研究しながら、まずこれらの様子を見ながら庁内各所属と連絡、それとあと情報交換等を密にしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆野田 委員  制度が変わりましたので3年だけでいらっしゃった方々がずっと住み続けられることもありますし、現実今、物づくりの企業を回らせていただいたら、東大阪だけではないですけれども、ベトナム人だけを雇っておられるような企業もあるわけです。そんな中続けて住んでいただくためには本当に住宅であったりまた言語であったり、具体に日本語を教えるようなシステム、そういうのは考えておられるんでしょうか。なぜかというとベトナム人に関していいましたら、本国で英語の教育が今まではなされてなかったので英語を話される方も少ない。技能優秀であってもなかなか生活になじめなく出ていってしまうというようなことも聞いておりますので、そういう面での支援、今企業に任せているような状態ですけれども、具体に例えば夜間学校を利用したり学校の空き教室を利用したり、そういうようなことは考えておられるんでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  申しわけございませんが、そこまで具体の検討はまだ、そこまでには至っておりません。ただやはり外国人の方、これからたくさん来られることは予測されますので、その方につきましては庁内の各所属等と連携を密にしまして準備を進めてまいりたいと考えております。 ◆野田 委員  現状、八尾以上に入ってきておられますし、また住宅にいたしましても支援をするとおっしゃっておりますけれども、具体にどういう支援をされるのか。また窓口、八尾におきましてはもう窓口ができておりますけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 ◎矢野 労働雇用政策室長  昨年国のほうで外国人の受け入れ、共生のための総合対策ということで現在国会でも御審議されてるところでございますが、それらの状況が法案等また予算等が成立された段階で国からまたおりてくると思います。その中で各自治体におかれましても窓口整備、いわゆる外国人の相談窓口整備が進められると聞いております。そういうのと連携を図りながら、我々としましても、労働雇用政策室としてどういうことができるのかっていうことをまた考えていきたいと考えてございますので、よろしくお願い申し上げます。 ◆野田 委員  企業におきましては一番の問題が承継問題ということで、これは何度も御質問もさせていただいておりますし、よく周知しておられると思いますけれども、本来は企業は日本人の方も、もちろん東大阪市内に在住の方、そういった方に労働力をお任せしたいというのも御希望でございますけれども、今の時代いたし方ないという部分と外国の方の雇用促進、とてもまじめに働かれるということも聞いております。ただお隣の市と比べてばっかりはちょっと申しわけございませんけれども、やはり似たような物づくりの町でもございます。現状八尾のほうが働きやすい、住みやすいというような形で労働力がそちらへ推移するようなことがあっては困りますので、おくればせながらではございますけれども、東大阪ももっとセミナーばかりに終始なさらずに、入ってこられる方が住む環境であったり、また生活するところまで支援をしていかないといけないと思うんですけれども、部長はそのあたりのところをどのようにお考えでしょうか。 ◎河内 経済部長  議員御指摘のとおり大分外国人の方が日本に入ってこられてる実態はあるし、また企業側も日本人がなかなか採用できないという実態もございます。こういった中で外国人労働者にそれを求めていくというのは当然のことでありますし、それに必要な環境整備というのは今後検討していく課題になってくるのかなと思いますが、このことにつきましては経済部だけということではなく、各セクション等々の共通認識、また対応を考えていかなければならないと思いますので、そのあたりもまた庁内で議論を今後また深めていけたらというようなことで思っております。 ◆野田 委員  そうですね。経済部のほうからも今の企業の現状をお訴えいただいて、そういうふうな環境整備もしっかりとできる東大阪市であっていただきたく思います。  それからやっぱり市内であったり日本国内の労働力の確保という意味で、今各企業がやられております物づくりの体験塾であったり、物づくり企業に対しての修学旅行生の視察であったり、そういった部分もあわせて支援をよろしくお願い申し上げます。  もう一点、これ私、本会議のときも御質問をさせていただきましたけれども、東大阪産業フェア開催経費、先ほど若干内容をお聞かせいただきましたけれども、海外の方が来られるに絶好の好機ということで、そういうラグビーでいらっしゃった方、特に特化してですけれども、そういった方を物づくりを啓発するに当たってさまざまいろいろと論議させていただいておりましたけれども、もともと委員会で本庁であったりとか、そういうふうにおっしゃっておりましたけど、東大阪の布施かいわいということに変わられましたけれども、そのあたりの経緯はどういった形で。しっかりした構想を持ってやられてるのか若干ちょっと心配がございますので、お聞かせいただけますでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室長  産業フェアでございますけども、その中で特に9月21日、22日に布施駅周辺のところで物づくりの発信イベントを今現在検討しているところでございます。当初今、野田委員がおっしゃったように本庁舎周辺なんかも会場として検討はしておりましたけども、ラグビーワールドカップが開催されている花園付近では当然この期間、一切イベント等のほうはできないことになっております。そこで近鉄電車に乗っていただければ準急行で7分で布施駅まで到達できること、あとやはり大阪線、奈良線の結節点であり、1日当たりの乗降客数も東大阪市内の駅では一番多いというふうにも聞いております。また駅前広場や比較的広い会場があることなどから、布施駅周辺を候補地として今検討を進めてるというところでございます。以上でございます。 ◆野田 委員  動線といたしましたら美術センターとかとてもいいセンターがあると思うんですけれども、そのあたりは考慮に入れられなかったんでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室長  美術センターにつきましてはもうこの期間、押さえられてるということで使用できないということを確認しております。以上でございます。 ◆野田 委員  どなたが押さえておられるんですか。 ◎巽 モノづくり支援室長  ラグビーワールドカップのほうで使うというふうに聞いております。 ◆野田 委員  直前まで物づくりの企業の方が写真展をされてるんですね。物づくりを皆様に知っていただこうと。せっかくならそこで、もうちょっとブラッシュアップしていろんな企業も入っていただいて、展示もできますし。あそこは日本的なものもございます。外国の方というのは、大阪城にしてもそうですけど、日本的なものをとても好まれます。お茶室もございますし野点もできますし、またあそこは館内は飲食がだめなので、そういった意味でどういう目的で押さえてられるのかなと思いまして、それでしたら本当に物づくりで啓発する場所に一番最適かなと思うんですけれども、そのあたりは全然考慮に入れられてなかったんでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室長  先ほど申し上げましたとおり、ラグビーワールドカップが花園で開催されるというところに当たって、もうあそこの会場についてはラグビーワールドカップ関係でもう使用するというふうになっておるようでしたので、私どもが確認したときにはもう既にほかには使えないという状況でございました。以上でございます。 ◆野田 委員  それでしたら、本会議で申しましたけれども、ラグビーで観戦された方々が、あのときはいろいろとやられたときに、あそこの公園の中で物づくりの体験塾みたいなのをやられて、とてもにぎわいがあったのを覚えておりますので、あの近くでやられるのが一番いいなと思ったわけですけれども、そういった方々を布施までお呼びするというのは動線としてすごく大変だと思うんですね。特に東大阪にお住まいでしたら布施が乗降率が高いであったり便利であったり、存じておりますけれども、外国の方にしたらよくわからないと思うんですね。そのあたりの啓発をしっかりとやらないと動線として役には立たないと思うんですけれども、そのあたりはどのように啓発するおつもりですか。 ◎巽 モノづくり支援室長  ワールドカップ観戦に国内外から来られた方の布施への誘客についてでございますけども、やはりここら辺は私どもの知恵だけではなかなか足りないと思っております。そういう誘客にたけたイベント会社にその点は依頼しながら進めてまいりたいと考えてるところでございます。 ◆野田 委員  やり方としてはそういうふうに依頼もされるということですけれども、現実出される企業のほうにお話が行ってないように思っておりますけれども、いろんな準備要ると思うんですね、体験にするに当たっても、見せ方にするに当たっても。そのあたりの御準備はされてるんですか。 ◎巽 モノづくり支援室長  当然お声がけする前提としてやはり予算が通っていなければならないということがございますので、お認めいただいた際には速やかにお声がけをしてまいりたいと考えてるところでございます。以上でございます。 ◆野田 委員  タグラインを出されたりとか空中での啓発も大切ですけれども、やはり物づくりの性格上、つくっている物を見ていただく、つくっている過程を見ていただく、またオンリーワンのすばらしい企業がたくさんあるわけですから、この好機にそういうのを見ていただく、体験していただく、また、つくっていただけるような企業であればそこでつくれる、そういったことを見せるのが一番大切で、それができるのが唯一東大阪だと思っておりますので、そこに本当に力を入れていただきたく、ころころ場所が変わっておりますことだけでちょっと心配をいたしましたので、そこはしっかりと、このような好機はないと思いますので、外国の方に知らしていただく、本当にすばらしい物づくりを体験していただく、そこをしっかりとしていただきたくお願いをすることでまた再度御質問したんですけれども、部長、もう一回見解をお聞かせください。 ◎河内 経済部長  ラグビーワールドカップというのはオリンピックにもまさる大会であると市長が常々おっしゃっておられますように、この大会に海外からたくさんの外国人の方も来られ、またマスコミも注目していただきます。このときに物づくりの町を世界に発信していくこと、このことを目途としてこの数年間、野田委員が先ほどおっしゃられましたようなタグラインでありますとかフォント、それから映像、こういったものを準備してまいりましたので、こういったものを発信し、来られる方々はラグビーを見に来られてるわけでありまして、物づくりの町を強いて見たいと思っておられない。こういう方々にこの町の印象として、ああ、物づくり、何でもつくれる町なんだということを持って帰っていただく、こういうことを目途としてこの産業フェアの中の工業フェアという部分については進めていきたいと、こういうふうに思っております。議員御心配の項目もしっかりと受けとめて、そのことについては委託なりしていく中で、専門の業者に発信をしてもらうということで進めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆野田 委員  外国に参りましたら日本の製品、特に東大阪物づくりは大変あこがれの存在でもございます。こちらの宣伝もそれにまさるものをしないといけないと思いますし、物づくりを見に来るだけではございませんけれども、東大阪にせっかく足を入れていただけるのでありますから、この東大阪の一番の特徴であります物づくりの町東大阪の宣伝、啓発の仕方、しっかり地に足をつけた宣伝をしていただきたい。また企業がそれから盛り上がって、そこから本当に経営にもプラスになるような、そういうものであってほしいと思っております。やり方を専門家にゆだねるというのもそれはよくわかりますけれども、企業にとってどう見せるかというのも企業にとったら大変なことでございますので、早目の御準備も要ると思いますので、その辺も早急な対応も必要だと思います。そこはまたよろしくお願い申し上げて、一たん終わっておきます。 ◆神野 委員  経済部に議案第10号の東大阪市立産業技術支援センターの条例の一部を改正する条例制定の件についてちょっとお聞きをします。今回条例の改正案が提起をされています。私、先ほどのプレミアムつき商品券でもちょっと効果の話は少しさせていただいたんですけども、どの部局にかかわらず、やはり事業をするに当たっての効果の視点ということが非常に後での検証、次に生かしていくための必要な材料になると思います。そういう中で今回条例の改正案ということなんですけど、改正されるということなんですけども、この改正理由ですよね。これ、なぜ改正がまず必要であったのか、それをすることによってどういうこの産業技術支援センターにかかわって効果を期待をされているのかということは、当然お持ちだとは思うんですけども、まずこの改正の理由をちょっとしっかりと確認したいんですけども、そこはどうなってるでしょうか。 ◎松下 モノづくり支援室次長  今委員の御質問にお答え申し上げます。改正の趣旨なんですけども、今回条例を改正した趣旨について大きく3点ございまして、まず1点につきましては今年度近畿大学のほうに物づくり試作工房ですね、センターの物づくり試作工房の模様がえを委託しまして、平成31年4月1日からリニューアルオープンを予定しているというところで、それに伴いまして物づくり試作工房の目的であったりとか運用方法が大きく変わるということから条例の改正を提案させていただいた、これがまず1点でございます。2点目といたしましては、センターの機器使用料なんですけども、基本的に条例上は前納という形になっておりますけれども、現実的に前納は難しい場合もございますので、実態に即しまして必要な場合に後納できるように改正を提案したものでございます。3点目といたしましては、センターの企業育成室につきまして、使用していただく方の対象の範囲を拡大するような改正を提案したということでございまして、この3点をもちましてセンターにおける企業間の交流機能の強化であったりとか利用者の利便性の向上を上げると。そういったところでセンターの活性化を図ろうというものでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  それで今回の改正でいろんな、利便性とかも含めてなんですけども改善を図っていくということなんですけど、具体的に先ほど近畿大学との連携の話で物づくり試作工房のほうを有効活用の提案を依頼して、模様がえも実施したということもあわせてなんですけども、この試作工房自体、これが主になるとは思うんですけども、これを使って実際に、じゃあどういった目的を達成されようとしているのかというのをお聞きしたいんですけど、事前にいただいてるところでは、この物づくり試作工房を物づくり企業とデザイナーや学生などアイデアを持った人との交流の場とし、競争力を備えた付加価値の高い新製品開発の拠点として運用すべく規定を整備するものということですけども、ここを活用してプロセスとしていろんな方、デザイナーの方とか企業さんとか学生の方、交流する場として活用してもらうということはそれはそれで示してわかってるんですけども、あと最終的にこの試作工房を使って付加価値の高い商品開発をしてもらおうというところが最後の一応目標に上げてるということでいいのかどうか。ちょっとそこを確認したいんでお願いします。 ◎本田 モノづくり支援室次長  委員の御質問にお答えいたします。今回このリニューアルなんですけども、これまでこの試作工房というのは金属加工を中心とした機械設備があって、それを使う人が来るという施設だったんですけども、残念ながら余り利用がなされてなかったということがございます。そしてそういう課題がある中、近畿大学からの提案を受けて今回のリニューアルを図りまして、さまざまな人の交流をしていくというところがまず挙げられております。そしてそういう中で競争力のある新製品の開発、それをこういった事例が出てますということのPRを図っていくことで、自社製品をつくる企業がふえていけばなと考えております。本市の場合、下請ですとか専門の加工業で技術力が高い企業さんが大変多いんですけども、そういった企業さんというのは景気ですとか発注側の都合に左右されやすいという弱点もございますので、本市の産業構造の中で自社製品をつくる企業さんの割合を少しふやしていく必要があるのではないかという長年のモノづくり支援室といいますか、経済部の課題がございますので、それに向けて取り組むということが今回のねらいでございます。 ◆神野 委員  少し課題の話も出していただきましたし、ちょっと方向性も聞かせていただいたんですけども、みずからが製品をつくる企業をふやしていくことが重要だということで、この本市の産業の課題と目指す方向性ということで今回のこの試作工房のリニューアルで目指すものということで挙げていただいています。その中でこの物づくり試作工房の愛称SEEDということで、活用策の一例を幾つか挙げていただいてるんですけども、SEEDのこの試作工房の将来像も挙げていただいてます。活用例は先ほどデザイナーさんとかウエブクリエーターとかプロデューサーのミーティングとか、高付加価値の新製品開発支援事業に係る企業さんも含めて連携と試作品をつくっていくということも挙げられたり、市内の大学のデザイン系学科の授業をSEEDで行うとかということがあるんですけども、将来像として市として初めはかかわりを持ってさまざまな人の交流をしていくと。成功事例の創出を目指すとともに成果のPRも行うということで、将来的には市が関与せずにさまざまな人が集い何かが生まれる拠点として進化していくことを目指すということなんですけども、これ、先ほどちょっと聞いた目的の中で、いろんな交流とか学生さんが授業で使っていただくとかも含めて、ここを中心に活用をどうしてもらうかということは当然の前提としてあると思うんですけど、その結果としていわゆる成果、成功事例の創出と成果のPRもしていくということを将来的には像として挙げてはるんですけども、これは具体的にここの試作工房を中心にできた、先ほど確認した、例えば商品、付加価値の高い商品が開発をされたということも当然、それが目的だということだと思うので、後追いをしながらどういった成果があるかというのもつかんでいくということで将来像として挙げておられるのか。それでいいのかどうか。それでよかったですか、理解としては。 ◎本田 モノづくり支援室次長  御質問にお答えいたします。今おっしゃってました、初めは市のかかわり度合いが高くて、徐々に自発的な取り組みがふえていけば市のかかわり度合いを徐々に減らしていくということでございまして、どこかの段階で市のかかわり度合いを減らしていくということでございますので、企業さん同士をつなぐ存在であったり、そういうデザイナーとか外の力を紹介する仕組み、また市の補助金とか国の施策とか、こういうのがありますよといったようなものですとか、施設に今度置きます3Dプリンターの使い方なんかを少しアドバイスできるような、そういう役割を担えるコーディネーターのような存在が必要かなと将来的には考えております。すべての事例を、民民で行われた開発の事例をすべてを追うことがちょっとできるかどうかという点につきましては、そこまで確実にできるとは申し上げられないんですけども、そういった事例の把握も人とのつながりがあれば御報告もいただけるのかなとは思っておりますので、できるだけ把握には努めたいと考えております。 ◆神野 委員  将来的には市が関与せずということなので、なかなかどの辺で、じゃあ関与を徐々に減らしていくのかという非常に難しいところだと思うんです。コーディネーターさんの雇用をして、途中で配置をしながらしていくと。物づくり企業とかアイデアを持った人の交流の場として自主的に行えるように支援をされていこうということなんですけども、これ条例の改正もすることで、これ一定、じゃあ時間軸として大体何年ぐらい、計画的に進めていかないとだめだと思うんです。要するにずるずる結局市の主導でずっと続いていって、結局ふたを最後あけてみたらこの試作工房自体なかなかそこで人も集まらなかったとか、さっき言った付加価値の高い商品開発に結びついているのかどうかという検証をした場合、余りそれにも結びついてないということが一番ちょっと怖いところだとは思うので、一定市の主導のイベントを、状況を見ながらとしか言いようがないかもわからないんですけども、ある程度の期間で一定判断をして、コーディネーターの配置も含めて、このままこの進め方でいいのかどうかも含めて見直しは当然されると思うんですけども、その期間てどのぐらいでちょっと一定判断をしようというふうには現時点で考えてはるのかなと。 ◎巽 モノづくり支援室長  どの時点ぐらいで市のかかわりを減らしていくのかという御質問だと思います。何年というふうな具体的な年数を決して申し上げられるわけではございませんけども、やはりまだこれからこのSEEDという新しい試作工房について運用を始めるところでございますので、さらに来年度、積極的にいろいろなイベントも打ってまいりたいと考えておりますので、その中から参加者の方々の御意見や御要望なんかも聞きながら進めてまいりたいと考えております。その結果その先々どれぐらいで手が放せるのかなというのも見えてくるんではないかと考えるところでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  ちょっとそこが多分一番難しいところであるし、実際にここを条例改正するに当たっての使用頻度の問題も、やっぱり活用をしっかりしてもらうということがなかなか難しかったということで、今回条例の改正も行って試作工房としての立ち位置を目的も決めて、やるというところなので、ちょっとずるずる行かないようにだけ、やはり細かく進捗を確認しながら、最終的な付加価値の高い商品開発に、この試作工房をすることによってどれほど、どの程度結びついているのかというところをやっぱりつかめるように、そこは努力が要ると思いますし、何かが生まれる拠点としてということで、その何かがはっきりと示せるように、やっぱり私、していただきたいなと。このまま何が生まれてるかわからんというのであれば、これやってる意味が全く意味のないものにやっぱりなってしまうので、お願いをしたいと思います。  高付加価値の新製品開発支援事業も拡充をするということでちょっと加えて聞くんですけど、ここにあるワークショップ形式なども含めてやられるということみたいなんですけど、これは基本的には先ほど言った物づくりの試作工房でワークショップなどを含めてされるんですかね。 ◎本田 モノづくり支援室次長  委員御指摘のとおりで、31年度はそのように進めたいと考えております。 ◆神野 委員  この支援事業ではそこを使ってということなので、物づくり試作工房が本当に実のあるものにしていくのに、こういった他の事業も含めて使っていってもらうようにやっぱりしていただきたいなというのを思いますので、それはそれでちょっとしていただければなというふうに思います。  続けて、もう一つだけ。医工連携プロジェクトのことについて聞きたいんですけども、この間医工連携の、医工連携というのは非常に私も大事だと思ってます。取り組みについては資料のところももらってますけども、今の現状での医工連携プロジェクトの成果ですよね。目的、このそもそも先ほど言うた事業の目的をどこを目指してされているのかと、それにあわせて実際に取り組んだ成果を教えてほしいとは思うんですけども、私こういう中小企業の施策や市民の皆さんに向ける施策で、今回予算でいろいろ上げていただいてるんですけども、やはりこの予算にかかわる財政の数値が、市民の皆さんや、中小企業への支援の場合は中小企業の皆さんに、どれほど実態とか、かみ合ったことになってるかっていうのが非常に大事になると思いますので、先ほど来効果の話というのはそういう視点も含めて聞いています。この医工連携プロジェクトのところではその目的と、あとは今までの実績のところをちょっと教えていただきたいと。 ◎松下 モノづくり支援室次長  今委員の御質問にお答え申し上げます。まず医工連携事業の目的でございますけれども、東大阪市内の物づくり企業に、医療に関係する健康分野であったりとか福祉分野ですね、そういったところへの参入を支援するというところで事業を始めたものでございます。この間の活動といたしましては、平成28年からの事業でございますけども、28年、事業をする中で方向性を一定定めまして、東大阪市の市内企業の特性からして部品、部材の供給であったりとか試作、設計、開発の支援であったりとかOEM、ODMといったところへの参入、これが市内の企業に適してるんではないかということでこの間活動を進めてまいりました。平成29年度から東京のほうのいわゆる本郷地区というところが医療企業の集積地というところでございますので、そちらのほうで展示会をしたりとか、あとは市内企業が実行委員会という形を組成しまして、その他メドテックというような大規模な展示会なんかにも出展するというところで、この間、主に首都圏の医療機器企業とのつながりを続けてきたというところでございまして、まず今委員がおっしゃった成果という部分につきましては、今申し上げた活動の中から具体的に有望案件であったりとかいうのをこの間図っていく中で、少し昨年の7月にはなりますけれども受注件数として実際に17件というような件数もお聞きしております。具体的にはどのような案件かというところでございますけども、まず本市は、今申し上げたその医工連携研究会事業とあわせまして、製品開発の助成金なんかも活用していただきまして、製品開発なんかも進めておるところでございますけども、そういった製品開発の製品が具体的に製品化された事例であったりとか、今申し上げた大規模展示会なんかでつながりを持った医療機器企業の受注案件として、例えば医療機器の専用試験に用いるような臓器モデルであったりとか血管モデルを受注した例なんかも具体的に聞いておるところでございまして、そういったところ、受注というのを目的として成果として考えておるところでございます。 ◆神野 委員  この医工連携プロジェクトが始まってセミナーや、各種セミナーや先ほど言った医工連携の創出プロジェクトの補助金にかかわる事業、大阪大学とのこの間の包括連携協定も締結しながらされて、東京のほうにも展示会を含めてされてるということなんですけども、ここで、先ほども言ったんですが実際にこの医工連携をすることによってやはり市内の中小企業の方の参加によってどう新しい製品としてそれができるのかということと、いろんな精密機器の部品も含めてそういう受注が実際にできてるかというのをやはりしっかりと経済部で、私、つかむ必要があると思うんです。それができてるかできてないかの視点を、さっきの物づくりのほうでもそうなんですけど、やはり製品とか部品の供給とか、そういうことに具体的にどう結びついてるのかというところをしっかり基準にしながら情報をとっていただきたいというふうに思ってるんです。それでいうと、ちょっと私が手元に持ってる、経済部で中小企業の振興会議の提言に基づく報告ってその年度で出されてると思うんですけど、私、手元にあるのは平成28年かな。平成29年7月に経済部が出した中で、この中で事業の評価の指標とかも使ってAとかBとかランクをつけて評価してはるんですけども、ちょっとほかの事業もそうなんですけど、やはり割合指標になってるのが、例えば医工連携で、創出事業で見てみると、健康や医療とか介護の分野における開発ニーズの案件の情報提供数ということで提供数のことを書かれていて、補助金の申請のこともこのときは3社、平成28年度の話ですけども、3社ありましたということが書かれています。プロセスの中でそういう補助金を申請があって何社に補助金を支出しました、物づくりの展示会もしましたということは当然書かれてるんですけども、その結果、医工連携がプロジェクトも始まって、また次年度、その次と続いていくと思うんですけども、そういう中でどう実際に先ほど言った企業さんの製品に結びついてるとかというのを把握をしていくのかというのが、より細かく必要ではないかと思いますけども、これはしっかりと今後続けていく中で指標の一つとして、最後、多分最終的な目的、それに結びつかないと何もこの事業をやっている意味がないと思うので、その辺の把握っていうのは今後も最後の、最終的な目的として位置づけてやるということでいいんですよね。今後どういうふうにそれを把握していくかというところは今どう考えておられるのかと。 ◎松下 モノづくり支援室次長  今の委員の御質問にお答え申し上げます。成果の把握をどのようにということでございますけども、先ほどちょっと御答弁申し上げたように例えば受注件数であったりとかいうことにつきましては、この間医工連携研究会の企業様に対しまして継続的に、例えば展示会ごとにとかでアンケートをとらせていただいてるところで把握をしておるところでございますので、今後も引き続き、関係性を構築する中でこういったお答えもいただけてると思いますので、継続的なアンケートをもって把握をしていきたいと、このように考えてございます。 ◆神野 委員  より具体的にどういったものに結びついたかというのを対外的にもやっぱりアピールを、成果として報告も要るだろうし、当然事業の中身の精査ということでもやっぱりそれは一番大事なところになってくると思うので、そこはまた具体的につかんでいただいて、このプロジェクトを通してこういったものの成果に結びついたというところが言えるようにしていただきたい、商品として、部品の供給も含めてですけども、していただきたいというふうに思います。一たん終わります。 ○森脇 委員長  他に質疑ありませんか。  この際質疑、質問をあわせて行います。質疑、質問ありませんか。 ◆岸本 委員  それでは農業開発推進事業と農産物展示品評価経費、これに対してちょっとお聞きしたいなと思います。まずこの中で東大阪市農業啓発推進事業について、内容をちょっと教えていただけますか。 ◎土山 農政課長  委員の質問にお答えさせていただきます。食育、地産地消及び都市農業の啓発を目的として活動している東大阪市農業振興啓発協議会に、東大阪市農業啓発推進事業として事業費の補助を行っております。事業の内容といたしましては、農業体験事業、施設園芸支援事業、農業啓発事業、農業育成事業、農園利用者育成事業などがあります。具体的には市民の方が御参加いただきます田植え、収穫、また、芋の植えつけ、収穫、そしてファームマイレージ事業等がございます。そして2018年からはワールドカップ関連事業の一環といたしまして田んぼアートを行っており、本年も行う予定でございます。以上でございます。 ◆岸本 委員  わかりました。ほんで、その聞く前に、次に東大阪市農産物品評会の審査基準についてちょっと教えていただいていいでしょうか。 ◎土山 農政課長  お答えさせていただきます。東大阪市農産物品評会は、東大阪市民を初めとした消費者に対し東大阪市農産物を安定して提供するために栽培者の栽培出荷技術の向上を目指すとともに、消費者に対し東大阪市産農産物をPRすることを目的として開催しております。一目見た感じでおいしさや美しさなどの購買意欲がわくものが望ましく、それを選出し表彰する。大阪エコ農産物は栽培の難しさから一定の加点を行うものでございます。品評会の加点の対象といたしましては、野菜の部門については、そろい、病害虫の有無、品質、市場性について加点をし、花部門では、そろい、病害虫の有無、水揚げ、品種特定が加点の対象となっております。以上でございます。 ◆岸本 委員  それでちょっといろいろ資料をいただいて見てたんですけども、これ、ちょっと慣行農法の半分ぐらいやって聞いたんですけど、大阪エコ農産物栽培基準いうのを見たんですけど、農薬を使ってない野菜ってもうほとんどないですよね。ほんで肥料を使ってない野菜もほとんどなくて、使ってないものいうたらサツマイモとかジャガイモ、山芋、そしてシソとかね。キュウリとかに至ってはもう14回の回数を農薬、これ使用されてて、これで品質基準、害虫とか品質とかこれ、こっちを優先しててこういう農薬を使ってるようなふうに感じるんですけれど。何でこれをちょっと聞こうかと思ったかというと、この安全、安心で新鮮な農産物ってなってるんですけど、この安心、安全でこんだけ農薬を使ってるような野菜ってこれどういう、何かちょっと理解でけへんのですけど、この安全、安心というのはどういう基準なんでしょうか。 ◎土山 農政課長  委員の質問にお答えさせていただきます。今普通にスーパーで売られてるような野菜については、慣行栽培といいまして農薬を農取法の基準内で使っております。今回の御質問の中で大阪エコ農産物の認証制度の中では農薬と化学肥料、窒素の使用量を慣行栽培の5割以下に削減して栽培された農産物を府が市町村、JAと連携してエコ農産物として認証する制度でございますので、普通の農薬と窒素に比べて半分またはゼロということを目指しております。以上でございます。 ◆岸本 委員  この資料の中でエコ農産物いうの2種類あるんですけれど、例えば東大阪市、本当に小さな、186ヘクタールでしたっけ、の農地しかない中で、この5割減のエコ農産物とこの不使用の農産物いうのはどれぐらいの農家さんがいらっしゃるのか教えてください。 ◎土山 農政課長  大阪エコ農産物の認証制度は1月と7月に農家さんのほうから申請を上げていただくことになっておりまして、毎年50名から100名の方が申請を上げておられまして、現在では約200名ぐらいの方がこの大阪エコ農産物認証制度の資格を取っておられます。以上でございます。 ◆岸本 委員  それは5割減のほうですか。ちなみにこの農薬、化学肥料不使用という農家さんはいらっしゃいますか。 ◎土山 農政課長  不使用という農家さんもおられますが、全く不使用にしてしまいますと、少し使いたいというときに不使用のほうですとその基準から外れてしまいますので、必ず使わないというふうに認識された申請のものだけが不使用でございます。ただ数については今のところちょっと把握しておりません。以上でございます。 ◆岸本 委員  ちょっと僕、皆さんもそうやと思うんですけど、農薬とか薬入ったもんを食べたいか、もしくは安心、安全な何か自然のものを食べたいかというと、魚でも養殖か自然のもんかいうたらどっちかいうたらおのずと、子供にほんならどっち食べさせたいねんということを考えると、おのずとどっちがええんやいうのは、これ歴然としてくると思うんですけれど、例えばオーガニックとか有機栽培にする、なぜそっちへ、こう、わかってても、農薬は避けていかなあかんとかわかってて、エコ農法にせなあかんてわかってて、なぜこう一気にオーガニックに踏み込めないというところは、どのような理由があると思われますか。 ◎土山 農政課長  有機農法は有機JAS法に基づいて行われまして、かなりハードルが高いものでございますから、慣行栽培とそれから有機JAS法に基づく有機農法の間として大阪エコ農産物認証があると考えております。以上でございます。 ◆岸本 委員  これ聞いた話、有機農法を認めるまでは3年かかるんでしたっけ。それに関してこのJASのほうではそれは助成金みたいな、そういうオーガニックを推進するための助成金みたいな制度はないんですか。 ◎土山 農政課長  現在有機JAS法に係る補助金等はございません。
    ◆岸本 委員  そしたらこの前も市営の建物を建てかえるため、玉突きで建てかえてくるようなやり方もあるかと思いますし、今全部の農地が全部使われてるとは限らないんで、一つ一つを有機に変えていけるような動きもできるのかなと思うんですけど、たった、ちっちゃなこの農地ですけど、東大阪でこんだけ安心、安全な、例えば方向性というかこの大阪エコ農産物ができてきてるので、もう一歩進んで何か見本となるような農業を僕は推進していけたらなと思ってるんです。部長、ちょっといいですか。体痛いところ済みませんねんけど。この前ね、僕きのう商大の中塚さんいう教授さんの講義で、食と農の小学校いうところで勉強会へ行きまして、何を学んできたかというと、フランスの小学校の生徒たちに、もうはるか昔、300年ぐらい前から村長が立ち上がって農薬であったりそういうのが、300年違いましたかね、ちょっと年号、年数忘れましたけど、立ち上がって、もううちの小学生には地消地産で自然農法のもん、オーガニックを食べさせていこうと。ほなもうどんどんどんどんと慣行農法をやってる子供たちの農家の家にはがんの方が、子供のがんとかも発病していってという映画を見させてもらいまして、結局その慣行農法からすべて今フランスのほうでは自然農法に、オーガニックに変わっていってると。その中でミツバチも今絶滅しかけてるというようなニュースも出てますし、ミツバチが絶滅したら生物のほとんどが滅びていくいうようなこともあって、これちょっと目を外されへん問題やと思うんです。健康になっていく、いろいろJAさんとの絡みもあるのかもわかりませんけれど、やっぱりちょっと僕は子供たちにこの安心、安全な食物を食べさせてあげたい。もう、ちょっと上映終わりましたけど、そらのレストランみたいな映画もこれ今すごい話題になってまして、これ何やねんいうたら北海道の7人の農家さんが肉からチーズからすべてスーパーオーガニックみたいなものをつくって、もともと何でそんなんしよう思ったいうたら、アトピーで絶対もうどんな薬塗っても治れへんかったらしくて、食で全部回復できたという、そういう映画がありまして、健康になるだけやったらそれだけでもありがたいんですけど、さらにこれむちゃくちゃおいしいいうことで、今一流レストランが北海道のその7名の食材を取り合いしてるぐらいすごいことなんです。今後安心、安全なこのエコ農産物含めて、ちょっと僕は前から言ってるんですけど、こういうのも推進していくような取り組みをやってもらわれへんかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 ◎河内 経済部長  議員御指摘のオーガニック、完全なオーガニックというような形の野菜などの栽培というところと、先ほど土山のほうで御答弁申し上げましたけども、また慣行農法というものとの間というところで今大阪エコ農産物を東大阪としては推奨しておると、こういうところであり、また完全なオーガニックも確かに付加価値が非常に高いところがございますので、このあたりは農家さんの考え方というところにも一つなってくるのかなというふうに思います。この中で、我々としてはまず東大阪というのは非常に農地も少ないところでございますので、この中で地産地消を感じていただける一つの手法としてこの大阪エコ農産物という、議員からすればちょっと中途半端なところに感じられるかもわからないんですけれども、このあたりで環境、そしてまた健康によい食材をつくっていくというところに今現在は力を入れていると。完全なオーガニックというのをこの東大阪の中で実現できるのかどうか、さまざまな社会的な問題や地理的な問題もございますので、このあたりはまた研究もしていきたい、こういうふうに思っております。 ◆岸本 委員  海外では本当に、前もこの委員会でやらせてもうたネオニコチノイド系の農薬とか、もうどんどんどんどんと廃止していってまして、アメリカでも除草剤に対してがんの原因やったいうことで訴訟で勝ったいうこともありまして、ほんでワールドカップで今度田んぼのアートを見せる上で、農薬がわーっとまみれてるような、海外の人と反してるような、環境に物すごく日本てあんまり進んでないような、おくれてるような気がしますので、ちょっとこれも余り農薬まかんと見せてあげてほしいなとも思いますし、ちょっと部長がええな思ってもらわな絶対こういうのって進んでいけへん思うんで、一遍僕が言うた映画ちょっと見てもらって、いつかまた感想を聞かせてもらいたいと思います。一たん終わっときます。 ◆江越 委員  まず経済の商業課に向けまして、にぎわいづくり、各委員の皆さんも質問されておられますけれども、この事業につきましては商業課のほうですので主に商店街の盛り上げに向けてとは感じてるんですが、この中で、拡充事業の中で平成31年度に限ってとございますけれども、こういった部分は30年度との違いとする部分はどのようなところでしょうか。 ◎米田 商業課長  これまでのにぎわいづくり事業につきましては、もう長年の間、地域におなじみの事業として夏祭りであったり子供向けのイベントであったりというのがさまざま行われており、集客という意味でも非常に効果があるという取り組みでございました。ただ来年度につきましては一生に一度と言われるようなラグビーワールドカップがせっかく来ますので、この機会にぜひ商業者の方々にもその機運の盛り上げをお手伝いいただくというのとあわせて、商業の新しい発信でありますとかお店のPRにもつなげていただきたいという思いから、31年度につきましては先ほどもちょっと申し上げましたように補助率のほうを10%引き上げるとともに、単一の商店街においては上限額も15万円に引き上げ、連合を組まれる商店街での取り組みについては20万円プラスをさせていただいて、70万円までの補助をさせていただくと。その中でラグビーの町東大阪ということをあわせて発信していただくという思いで予算を組み立てさせていただきました。以上です。 ◆江越 委員  商店街の皆さんが中心になられてラグビーの町として盛り上げたいというふうに受けとめさせていただきましたので、この分につきましてはやっぱり盛り上げに向けましては期待をしております。  次に同じく商業振興コーディネーター事業とする部分で、こちらのほうも拡充で予算は上げていただいております。こちらのほうも拡充ですので30年度と31年度のコーディネートの事業内容の違いとする分につきましてはどのようになっておりますでしょうか。 ◎米田 商業課長  商業振興コーディネート事業ですが、平成30年度の商業振興コーディネート事業につきましては、インバウンドということに注目して事業展開させていただきました。2つございまして、まずはインバウンド対応促進事業と、もう一点がポータルサイト等の掲載支援事業でございます。まずインバウンド対応促進事業につきましては、ワールドカップに向けまして、商業者さんの取り組みの仕方とかがまだまだちょっと行き渡ってないというような部分がありましたので、専門家による商業者さんに特化したセミナーを実施するとともに、商業者さんで実際に外国人観光客等が来られたときのおもてなしについてのマニュアルを作成いたしまして、市内商店街を中心にお配りすることで、商業者御自身での取り組みを促すきっかけづくりを支援させていただきました。またもう一点のポータルサイト等の掲載事業につきましては、商品であるとかサービスのビジュアルの展開というものは、お店に来ていただく際には大変有効な動機づけであるということから、世界的な有名なポータルサイトのグーグルでありますとか、たくさんのグルメサイト等が提供するインターネット上でのサービス、これへの登録を支援させていただくことで商業者さん全体のノウハウのボトムアップを図るということで実施いたしました。来年度予定しております31年度の商業振興コーディネート事業につきましては、いよいよワールドカップ開催年度となりますことから、商店街が取り組まれます、先ほど説明させていただきましたにぎわいづくり事業、こちらのほうは商店街が主としてやられるんですけども、そこに商店街が一層のアピールというところでなかなか手が出ない部分について、商業課のほうで支援のためのパッケージを提供させていただいて、例えばラグビーをアピールするディスプレーでありますとか、3カ国の国旗のボディーペインティングなどパッケージを用意をして、希望する商店街様に貸し出したり提供する事業というふうに考えております。以上です。 ◆江越 委員  今いろんな形で違いはありますよと。特に31年度に向けましてはいろんな、商店街が手に負えないところまでも行き渡るようなパッケージ等をして応援をしていきたいと。このパッケージとする部分におきましてはどうなんでしょうかね、商業課さんのほうでされるのか、それまた他のいろんな企業があると思うんですけども、イベント会社とか、そういったところにお願いをされた分を商店街のほうに提供されるのか、その辺のお考えはどうなんでしょうか。 ◎米田 商業課長  31年度のコーディネート事業につきましては、やはり効果的でかつ魅力的な発信というのがちょっと必要かなと思いますので、イベント会社などにプロポーザルを実施してイベントに使えるコンテンツ等を提供していただき、業者決定をさせていただきたいと考えているところです。以上です。 ◆江越 委員  こういったパッケージとする分については、ある程度イベント企画者のほうにお願いをさせていただいて商店街に提供していき、ワールドカップのほうにも盛り上げをしていただきたいとするお考えということで確認できました。ともかく魅力あるイベント等で商店街の方々がプラスになるように、なったなと言っていただけるようなイベント、企画をコーディネートしていただきたいと期待をしております。  次に東大阪産業フェア開催経費につきましてなんですけれども、これは一応モノづくり支援室さんのほうでいろいろ拡充事業をしていただくということで、31年度も上がっております。この分見ましたら、期間が9月20日から11月2日までと、44日間ということで伺っておりますけれども、この部分での目的及び内容等教えていただけますでしょうか。 ◎泉 経済部次長  まず国内のワールドカップ開催期間が今おっしゃられたように9月20日から11月2日までの44日間ございます。この期間を東大阪産業フェア2019の実施期間と位置づけまして市内ににぎわいをつくっていこうと考えております。先ほどお話がありましたように、目的はあくまで物づくりの町の発信、これが一番の目的でございますので、これを9月の21日と22日に物づくりの町発信イベントを布施駅周辺で打っていこうというのが第1点でございます。そしてこのイベントに向けて飾りつけとかはっぴ、のぼりなどを今想定してるんですけれども、そういった盛り上がりグッズをつくっていきますので、これをこの2日間だけではなくって44日間、市内各地域の商店街イベントにもお貸しをして、そして商店街を盛り上げていただこうというふうに思っております。以上でございます。 ◆江越 委員  一応この9月20日から11月2日までの間、応援させてもらいますよということで盛り上げをしていただくわけですが、特に2日間だけということで布施周辺のところで技術力のアピールとか物づくりの町のアピールをとされるようにちょっと伺っておりますけれども、こういった場所とか、2日間とする部分にされたこの役割というか、その辺のお考えをお聞かせ願えますでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室長  今委員御質問の9月21日、22日に実施予定しております物づくり発信のためのイベントでございますけども、先ほども御答弁させてもらったとおり布施駅周辺で開催することを検討しております。具体的な場所としましてはクレアホール、あるいは布施駅前の交通広場等を利用しながら開催したいと思っております。具体的には、今年度、昨年実施しましたゆるキャラグランプリと一緒にさせていただきましたワークショップアカデミーなどのように物づくり体験イベント、あとは技術的なものを間近に見ていただけるような製品展示だったり技術展示、あとは製品の直売とか、いろんなことを今現在検討してるところでございます。これらを布施駅のほうの周辺であるクレアホール、それと布施駅前の交通広場を中心に展開してまいりたいと今検討しているところでございます。 ◆江越 委員  特にこの2日間に向けては物づくりの町として大いに世界にというか、来ていただいた方々にアピールをしていきたいというふうなところですが、そのほかの日にちは商店街とかそういったところに応援をしていきたいというふうなところで確認はさせていただきましたけれども、44日間の間でモノづくり支援室のほうでどのような効果をお求めになられているのか、そういったお考え等はございますでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室長  今回の特にこの2日間を初めとする物づくりの発信の目的というところでございますけども、ワールドカップを契機にたくさん海外からも来られるというふうに考えているところでございます。その方々に先ほども部長からも申し上げましたとおり、物づくりの町東大阪というものをやはり認知していただくと。それをまた各国に帰られたときに東大阪、ラグビーのワールドカップ開催地やったけども、ラグビーだけじゃなく物づくりの町なんだよということを拡散していただくことを期待しております。また国内の各地からもたくさんの方が来訪されると思っております。その方々には、やはり東大阪が物づくりの町であることを再認識していただくとともに、東大阪の魅力を感じていただき、先ほど商店街のにぎわいも感じていただきながら東大阪っておもしろいところだなと感じていただいてリピーターになっていただきたいというふうにも考えております。そして東大阪市民の方々には、やはり物づくりの町であることに誇りを持っていただくとともに、この期間内にあるいろんなにぎわいを楽しんでいただければと考えてるところでございます。以上でございます。 ◆江越 委員  わかりました。ちょっと今のところは2日間という部分がございますけれども、いま少しやっぱりこう、せっかくの物づくりの町ですので、ある程度効果とする部分についてはビジネスぐらいまでつながるような部分でもあればうれしいかなと思うんですけれども、こういった部分、商業のほう、商店街にも盛り上げをしていただきたい。物づくりの町としても認識をしていただきたいという分については、非常に大変な事務事業になろうかなと思うんですけれども、やっぱり布施のほうまで足を運んでいただく、来ていただくのに、例えばラグビーとかそういうのがありますので、そういうチケットを持っておられる方はビールの一杯でもとか、そういった分も考慮しながら呼び込んでいただくこともやっぱり検討していただくというのも必要であるかなと思うんですけれども、こういった分はイベント企画者のほうにもお手伝いしていただくというのも伺っております。本当にこういった部分、いろんな御意見等も出していただきながらお願いしたいと思うんですけれども、部長、どうですかね、ここで商業と物づくりの支援室とする部分では大変な事務事業かなと思うんですけども、やっぱり成功していただければと、こういう思いでいっぱいなんですけども、その辺のお考えをお聞かせください。 ◎河内 経済部長  来年は2019年ワールドカップいよいよ本番の年ということで、この機会に物づくりの町を世界へ発信していく、こういうことを決意を持ってやっていきたいと思っておりますし、またインバウンドの方なりが来られるというところもありますので、商業者にもにぎわいを持って、それをリピーターにつなげていく、東大阪の商店街を知っていただく、こういうことにつながっていくような仕掛けづくり、これを具体に商店街の仕掛けづくりをしていくところは、商店街の工夫というところに担うところも大きいんですけれども、これを支援していきたいと。今年度は、先ほど商業課長のほうも申し上げましたようにさまざまな補助金、それからこのフェアのほうでの支援ということもできますので、こういった意味で商業を盛り上げ、そして本当にいつか私は東大阪が大阪のキタ、ミナミと言われるときに、東と言ったら東大阪のことやと言われるような商業のにぎわう町になったらいいなというのを夢として持っておりますので、その一つのきっかけになればなというふうに思っております。 ◆江越 委員  部長のお言葉を聞かせていただきましたので、そういう形になるような事務事業のほうでよろしく、期待をしておりますのでお願いをしたいと思います。  商工会議所補助金の委託料とする部分の中で雇用政策室のほうで拡充事業をしていただいております。外国の方々の労働者の雇用対策事業とする部分で上がっておりますけれども、先ほどもありましたように、外国の方がこの東大阪の企業にいかに勤めていただけるのかなという部分で事業をされているのかなと。この部分拡充ですので、平成30年度の事業とする中で何社とか、来ていただいた人数とか、見学していただいた方とかは30年度はいかがだったでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  平成30年度につきましては外国人の活用を検討している、または興味のある企業を対象に、まず5月18日に外国人技能実習制度と在留資格についての基礎的な内容のセミナー及び個別相談会を実施いたしました。そのときには86社、99人の参加をいただきました。7月27日には外国人技能実習生の監理団体の研修施設の見学会を実施し、11社、13名の参加、9月18日には前回より、より具体的な内容のセミナーを実施いたしまして、57社、60名の参加をいただきました。以上でございます。 ◆江越 委員  やはり本市の企業の皆さんも少し人手不足とする部分の中で、海外の方も働いてもらいたいなという思いが感じられるんですけれども、今回31年度に向けましての違いといいますか、どういったところにポイントを置かれまして拡充、事業をされようとされておりますでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  平成30年度につきましては改正されました外国人技能実習制度、これを中心にさせていただきまして、セミナーの内容と見学会につきましてもこの旨に沿ったものを実施いたしました。平成31年度につきましては新たな在留資格でございます特定技能ができますので、まずセミナーにつきましてはこの特定技能の内容を中心としたセミナーを実施してまいりたいと考えております。それともう一つ、具体的に雇用マッチングの場を持ちたいと思いまして、先ほども申しましたが留学生向けの合同企業説明会を実施してまいりたいと思っております。これらにつきましては大阪府の大阪外国人雇用サービスセンター、ハローワーク布施、近畿経済産業局や学校法人等の協力を得て開催してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆江越 委員  こういった部分の研修会とかセミナー等されると思うんですが、広報とかそういう部分はどうなんでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  PRにつきましては、通常のチラシとか市政だより等も使ってまいりたいとは考えておるんですけども、対象者が外国人でございますので、やはりそういう部分についてはちょっと効果が薄い部分もあるかと思っておりますので、一つは大阪外国人雇用サービスセンターのSNS、LINE、これ登録されてる留学生の方がたくさんいらっしゃるということで、まずこのツールを使ってのPR、それとあと外国人の進学や就職に関して実績のある学校法人があるんですけども、ここが留学生のデータベースを持っておられますので、これを使わせていただいてDMの発送等、それとあと先ほど申しました大阪外国人雇用サービスセンター等が留学生向けのイベント等を開催するときがございましたら、そういう場でもPRをしてまいりたいと考えております。 ◆江越 委員  せっかく日本に来ていただいておられます留学生の皆さんに対しましても、そういった広報でもって日本の企業のほうにお一人でも多くの方が関心を持っていただいたらと思うんですけれども、こういった部分の中で対策事業として、効果とする部分ではどのように考えておられますでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  まず外国人雇用のセミナーにつきましては、企業向けセミナーという性質でございますので、基本的には参加者数及びアンケート内容ですね、アンケートについてはちょっと工夫をして、できるだけ効果を図るように考えてまいりたいと考えております。それと合同企業説明会につきましては、基本的には留学生、つまり学生さんですので、すぐ就職という形にはならないかと思います。そういう中では一つは参加者数とか参加企業数等が考えられます。それとあと内定数なんかもとれるかなとは考えております。それと、もし後追いができるようでしたら就職者数ですね、こういうのをとれないかどうかはちょっと調整してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆江越 委員  もし、予算的な部分はあろうかとは思いますけれども、今回この分の予算の中でやりくりをしていただきながら、次年度に向けても何人ぐらい来ていただいて就職もこれぐらいになったとか、そういったところまで確認ができたらありがたいかなと思っております。ともかく東大阪の企業のところに就職しやすいような流れをつくっていただけたらと期待するんですけれども、次長、この辺のところ、ぱっとこう、頑張ってみたいとか、もう少し考えがありましたら。 ◎矢野 労働雇用政策室長  人手不足の課題がございます市内製造業におきましてマッチングを図るためには、いわゆる留学生等の方々についても市内企業さんとマッチングを図る中で就職に結びつけたいと考えてございますので、その点について鋭意取り組んでまいりたいと思ってますので、よろしくお願い申し上げます。 ◆江越 委員  よろしくお願いしときます。 ○森脇 委員長  この際、議事進行上、暫時休憩いたします。               ( 午後2時40分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後3時13分再開 ) ○森脇 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑、質問を続けます。質疑、質問はありませんか。 ◆神野 委員  それでは経済部の物づくりワンストップ推進事業についてお聞きをしたいと思います。この物づくりワンストップの問題はずっとこの委員会でも質問させていただいてるんですけども、今回いただいている資料の中で、平成29年度、訪問のほうなんですけども1685、平成30年度4月から2月分で943ということで、まだ年度が終わってないのもあるんですけども数的にいうとかなり下がってるので、そこの問題と、そもそも訪問に関して自治体、これは推進事業としてお金出して東大阪市の産業創造勤労者支援機構に事業をやっていただいてるんですけども、非常にやっぱり中小企業を訪問していく、販路拡大の相談とか技術の問題の相談をする上で顔の見える具体的な支援として非常に重要な取り組みだと思います。その中で訪問の基本的に目標としてる件数ですよね、その目標の件数は何に基づいて設定をされてるのかと、今回の平成29年度と比較した中での訪問の件数が下がってるところの部分ではどうなっているのかというのをまず教えていただいていいですか。 ◎松下 モノづくり支援室次長  委員の御質問にお答え申し上げます。まず平成29年度と比較をしまして平成30年度の訪問の件数が下がってるという部分につきましてですけれども、こちら主な要因としましては企業訪問相談員に係ることでございます。平成29年度から企業訪問相談員という形でちょっと物づくりワンストップ事業のコーディネーターの構成を変えまして、企業訪問相談員のほうで、まずはこれまでこの間回れてなかった企業、大体約3000社をリストアップしまして、平成29年度につきましては電話も含めて一度は企業様と接点を持つという方針で対応したというところでございまして、まずはその接点を持つというところで、まず数を多く回っていただくという方針で平成29年度は回っていただいた結果でございます。平成30年につきましては、一たんこの平成29年度に回っていただく中で一定一度は何らかの形での接触はできる形になりましたので、引き続き訪問などをということで支援をお求めになられてる企業様を回っていただくという形になりましたけれども、一遍回っていただいてるという中で関係性ができてるという中では、一回一回の訪問に少しお時間をいただくという形になりましたので、結果として訪問の件数が少なくなったと、そういうことでございます。今申し上げましたように訪問の件数ということにつきましては、平成29年度につきましては回れてなかった3000件というところを中心に回っていただくということでございましたけども、平成30年につきましては年度当初は、技術交流プラザで登録をされてましたけど、まだ公開に至ってないような企業様を中心に声かけをしていただくという形で、企業様に訪問していただくという形で回らせてはいただきましたけども、基本的には市内の企業に対しまして例えばセミナーであったりとか、いろんな支援施策をお求めに応じて情報提供するというのが企業訪問相談員の役割でございますので、そういったことでその都度その都度そういったセミナーであったりの情報を共有いたしまして、訪問の際に情報提供をしていただくという方針で活動していただいたというところでございます。以上です。 ◆神野 委員  3000社というのは今まで回ってこれなかった数ということで、これ全体でいうと目標は5000件少しぐらいなんですかね。これ、今まで回ってるところを含めると、そもそもその訪問をする件数全体としては。 ◎巽 モノづくり支援室長  平成28年度の経済センサス活動調査の報告によりますと、今現在市内企業は5954という数があります。これをすべて一たん一通り回るというのは一定の一つの目標にはなっておるところでございます。 ◆神野 委員  経済センサスから目標の設定をされてるということで、そのうち3000社はまだ回れていないので電話や訪問も含めてされてるということですけども、これはもう一定めどがついて、先ほど話ししたような中で支援を求めている企業さんを再度訪問するなりを中心に、含めてされてるということなんですけども、これ例えば電話などで、特に小規模企業になればなるほど対応を、直接訪問に行った場合の対応とか電話での対応をするにしても、当然仕事が1人とか2人でされてるので対応ができないということになると思うんですけども、これは一たんそういう断られたところとかも含めて再度また当たっていきはるんですかね。 ◎松下 モノづくり支援室次長  基本的には初めてということでございましたら、1回目の訪問の際に引き続きの情報の提供を求められた企業様を中心に回っていくという方針でございますので、お断りになられた企業様に対しては基本的には、その企業様の当たり方にもよるとは思いますけども、2回目に回るということは基本的にはないものかと考えております。 ◆神野 委員  1回目当たって、その企業さんのどんな状況かというので、2回目、僕ちょっと繰り返し当たる必要があると思うんですよ。当然支援を求めてるところを優先的にまず、限りある体制だとは思うんで回っていってもらうというのはもちろんそうだと思うんですけども、そのときは余り、もう訪問来られたら困るというケースもいろいろ時期によってもあるとは思うんですけども、やはり顔を、身近につくっていくということでは時期を、間隔をあけながらでも次、2回目をやっぱりまた回っていくという中で、実際になかなか話ができてない企業さんというのは減らしていくということをやはりする必要が、私はこの物づくりのワンストップ推進では今後、特に小規模にかかわっては大きいんではないかというふうに思いますので、ちょっとそこはひとつお願いを、私、したいというふうに思います。  いつもいただいてる資料ではその訪問に加えてメールとか、あとかけた電話の数とか、来ていただいた数とかというふうに見てるんですけども、物づくりワンストップの相談窓口なので基本的に販路系と技術系のコーディネーターが販路開拓とか海外展開、技術の相談の窓口ということになるということだと思うんですけども、相談を受けた中で具体的に結果どういうふうに結びついたかというところの、この訪問の件数とかだけじゃなくて、相談の中でもどんなふうにそれが結びついたかとか、何かそういった具体的な集約みたいなんはあるんですかね。訪問件数以外とか、例えば技術交流プラザはいろいろ集約もされてると思うんですけども、メールでの相談とか来訪者が何件あるとかという以外に、実際に相談を受ける中で具体的な事例でこういったことに結びついたとかというところの集約というのもまた、それは出そうと思ったら出せるんですかね。 ◎松下 モノづくり支援室次長  具体的な成果という部分につきましてですけども、基本的には毎月、企業訪問相談員も含めたコーディネーターと市のほうで会議をしておりまして、一定そういった前月の活動についての報告みたいなものは市の職員、我々はもう一緒に聞かせていただくという場面はございます。ただその企業のやっぱり何ていうんですか、機密とかも入っておったりとかしますので、その辺はちょっと配慮された話として聞いておりますので、具体の例として挙げられるものが必ずしも集約できるかというところでは難しいと思います。ただ具体的に見えてる効果の一例というのでちょっと挙げさせていただきますと、これは企業訪問相談員の支援の成果ということになりますけども、技術交流プラザという、今委員がおっしゃった市のウエブサイト、ございますけれども、こちらのほうに企業様、まず企業訪問相談員が回りましてまず登録を促しますと。その登録を促した中で、一定は登録をするという意思表示を示されてIDであったりパスワードを発行させていただいた企業様で、まだ公開に至ってないような企業様ですね、そういった企業様を対象に技術交流プラザ、ウエブのシステムでございますので、その操作セミナーみたいなものを対象にさせていただいてるということがございました。こちらにつきましては、その対象の企業様に対しまして市のほうからファクスで、こういうセミナーがございますのでということで御案内させていただいたんですけども、当初かなり集まりが悪いということがあったんですけども、企業訪問相談員のほうに御協力をいただきまして声かけしていただいた結果、参加者が3倍以上になったというところで、かなり効果があったというところで、今委員おっしゃったような顔が見える関係という中で声かけをすることで、こういった成果が上がったという事例は聞いております。以上です。 ◆神野 委員  以前にも、きょうは技術交流プラザの質問はしないんですけども、以前にも技術交流プラザにかかわっては、まだこれに登録されていないところの開拓とあとは中身の更新ですよね、これをどうしていくかという中身の更新を進めていっていただきたいという中で物づくり、このワンストップの企業訪問の中で位置づけて、技術交流プラザの中身を充実してもらうということは以前にも話をさせていただいています。その月1回の会議の中でいろいろ報告がされると思うんですけども、今もらってる中では技術交流プラザが一番具体的にはいただけるんであれなんですけど、もっと知ろうと思えば具体的に訪問とか相談を受ける中で、どういう相談を受けて、それを例えば市の施策にどういうふうに生かせたのかとかというのは別に事例があると思うので、そういうのをやはりまとめてもらいながら、具体的にこのワンストップの推進事業をしてるわけですから、我々でもやっぱりつかめるようにしてもらわないと、相談以外の部分で、相談をいろいろ受けるのは当然必要なことなので、それは訪問の件数とか含めてされてますけども、販路の拡大でもやはり販路系の相談員が乗ることによって、どういった販路の拡大に結びついたのかと。それは何もかも別に実名で出しなさいという話じゃなくて、そういう事例があると思いますので、そういうのもちょっと集約を今後していただいたらよりわかりやすいかなというふうに思いますし、技術交流プラザにかかわっては特に中身の更新の問題も言ってるんで、そこもちょっとあわせてお願いをしたいと思いますので、一応ちょっとそういうことも含めて検討してほしいとは思うんですけども、もう一度いいですかね。 ◎松下 モノづくり支援室次長  委員おっしゃったとおり市の施策に反映されたものもあると考えておりますので、今後こういった場面で説明できますようにちょっと、情報収集に努めてまいりたいと考えてございます。以上です。 ◆神野 委員  ぜひちょっと、具体的にそういう上がってる成果というものをやはり示せるようにしていただきたいと思います。  もう一つなんですけども、東大阪市の奨学金返還補助事業についてお聞きをしたいと思います。以前にもこの問題ちょっと取り上げさせていただきまして、いろいろやりとりさせてもらってたんですけども、現状で見ると平成29年の3月卒業者向けダイレクトメールの発送件数が65通ということで申し込み者はゼロ。平成30年の3月卒業者向けでは70通を発送して申し込み者はお一人いましたと。31年の3月卒業者向けは47通発送ということですけども、奨学金は確かに返還する上で非常に借りてる学生にとっては大きな負担となっていくということで、この事業は市内の企業に就職していただいて4年返還をしながら残りの部分は全部東大阪市のこの補助事業で、返還事業で返していくということになって、経済的な面からいうと、借りてる学生さんからすると非常に助かる部分の事業ではあると思うんですけども、ただ実際に申し込み者のほうがほとんどないという状況の中で、ただこの東大阪市の奨学資金の部分でも当然高校生にも貸してますし大学生にも貸してるということにもなると思いますけども、このDMの発送の中身というのはもう東大阪市のこの奨学、教育委員会がやっている部分での申し込んでる方全員に発送をしてるということですよね、基本的に。 ◎久保 労働雇用政策室次長  DMの発送対象者につきましては翌年3月末に高校もしくは大学を卒業される方、これらの方を対象に発送させていただいております。 ◆神野 委員  それで高校や大学卒業なので高校生が当然みんなそのまま就職をされるわけではないとは思うんですけども、進学される方もおられる。大学生の方でも大学院に行かれる方もおられたりもすると思うんですけども、そういう進路の状況はどういった形で進まれるかというのはわからないですけど、その方にはとにかくDMを発送してるということですけども、これ具体的に例えば実際に70通、前30年の3月卒業者向けで70通送って申し込み者が1人と。1人しかちょっといないんですけどね。前にもこの申し込み数が少ない原因の分析ですよね、これその後何かしらされましたかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  前回この奨学金の対象が少ない原因といたしまして、一つはDMの発送通数、つまり卒業者ですけども、これが数十人ということで分母が少ないことが原因でありますということで御答弁いたしましたが、学事課にちょっと確認を、担当にお聞きしましたら、やはり分母が少ない中でも卒業後の進路先が市内企業だけではなくて、例えば進学される方もいらっしゃるし市外企業に就職される方もいらっしゃる、さまざまな進路、もしくは就職浪人等もいらっしゃいますので、さまざまな進路がございますので、結果的にこの進路先として市内企業が少なくなっているのではないかなと思われます。 ◆神野 委員  件数がまず分母が少ないということで、さらにその中身で見るともっと分母が少なくなってるという話なんですけども、その場合、じゃあこれ、そのまま同じようにしていても要するに分母がやはり一定数決まってるわけで、さらに高校を卒業される方に至ってはそのまま進学される方も、どのぐらいいるかというのは私はまだ知らないんですけども、進学される方の場合は当然就職しないわけですから、その対象から外れてしまって、おのずとこの分母数が少なくなってしまうということですけども、そういうことが今の時点でわかっておられるということであれば、今後ちょっとこれ分母数を基本的に広げていくのか、もしくはこれ4年間ですかね、返済をしていくというこの4年のめどを予算の関係で考えた場合も、分母数を広げれば5年にするのかどうするのかも含めてなんですけども、その辺のところは今回もこの返還補助事業をされるということなんですけども、そういうことは考えておられるんですかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  この返還補助事業、現在3年間行いまして、実際申し込みは2年間ですけども行いまして1件ということで、件数については非常に少ないものであるという認識はしております。そういう中、済みません、先ほど4年とおっしゃいましたけど3年間、3年間というのを最初にちょっと決めさせていただいたのは、一つは学生さんの定着率ですね、3年以内の離職が非常に多いということで、そういう意味も含めての3年間という決め方をさせていただきました。それでこの事業なんですけども、まず分母をふやす選択もいろいろ考えておるところなんですけども、一つは借りる額が多いので非常に予算額が大きくなるという部分がございます。それとあと条件の緩和等もいろいろ考えておるんですけども、やはり余り緩和し過ぎると難しい面もありますので、ちょっと今いろいろ御指摘を受けてるところでございますので、ちょっと試行錯誤をしているところではございます。以上でございます。 ◆神野 委員  済みません、先ほど4年と言いました。3年ですね。3年間ということで、今試行錯誤をしてるということなんですけども、どちらにしろこれを続けて、できる限り市内の企業に入っていただくという趣旨でされてると思うので、やはりその目標が達成できるように改善をしていくということが必要だとは思ってます。ちょっと経済部長に聞きたいんですけども、これはあくまで一例ですけど、経済部長も平成30年度の部局長マネジメント方針の中で職員に対してということで、引き続き各事業の目的をしっかり意識してもらうことを第一に、施策の対象となる方の視点で事業を組み立てるよう指導してまいりますということで、経済部は非常に業務が多いと、職員が仕事に追われることが多いですが職員には自分で考え工夫した業務が形になり成果が生まれることで、やりがいや達成感を感じてもらえるようにマネジメントしてもらいたいということを挙げておられますけども、この姿勢は変わりはないと思うんですけども、ちょっと一つ挙げた、ほかの事業もそうなんですけども、特に東大阪市のこの奨学資金返還補助事業は、趣旨はわかるんですよ。結局その分母のただでさえ低い分母が、少ない分母が、もっと市内の、就職しようとしてる方を実際どれだけいるのかというのを考えたら、また分母がちっちゃくなってしまうということで、当然申し込み数にも影響があるということはおのずとこのゼロ人、1人と、次の31年の3月卒業者向けは47通なので、これ全員が例えば市内企業に就職するということを仮定したとしても47人しかいないということになろうかと思うんですけども、この中でさらに進学される方を除いたら分母が小さくなってしまうというところで、試行錯誤をされてるという原局の話だったんですけども、ちょっと具体的に今後これどう進めていくのかというところは、この部長の仕事の基本姿勢のところとのかかわりも含めてですけども、成果をやっぱり生まれるところに結びつけていくというのと、あと施策の対象となる方の視点というところの事業の組み立てというところでも、先ほど分母の母数をふやしていくのかどうか、もしくは3年の返済期間というのを4年か5年に、予算の関係も考えてしていくのかも含めてですけども、そのあたりはどうですかね。一つのちょっと一例なんですけどね。 ◎河内 経済部長  この事業についてはかなり難しい事業やと思っております。他の事業に比してちょっとスパンが長くて、成果が見えるというまでにちょっと時間がかかるということと、今国内の景気の状況、それから人手不足の状況下において非常にこの政策で東大阪市の企業へ若者を引きつけるというのはかなり今難しい状況になってきたなというところも感じております。こういった中ではこの事業の経過をもう少し追跡した中で大きく見直していくと。事業の継続も含めて見直していくことも検討せなあかんような事業になってきたかなというようなことは思っております。またその中でも今できる限りこの事業に誘引するといいますか、魅力を増すような工夫はした上で、その上でやはりなかなか手が挙がらないというのであれば、それは今の時代が求めてない政策であったのかということも検証していかなければならないと、こんなふうに思っております。 ◆神野 委員  よく、始まってからまだそんなにたってないんですけども、やはりちょっと分母が少ないのと、あとは東大阪市内の中小企業のこの魅力自体を、やはり就職を考えている卒業される学生さんや高校生の皆さんにどうアプローチをできるのか、魅力を発信できるのかというのも一つ大きな要因になろうかと思います。一つの事業なので、ちょっと試行錯誤をしてるということなので、もっとこの内訳ですよね、母数の話、しましたけども、じゃあ実際に例えば平成30年の3月に卒業者向けに送った70通のうちどのぐらいの、教育委員会に聞かないとあれかもわからないですけども、実際に就職を希望でされてたのかという、例えば高校生の方もそうですけども、大学生の方でも、そのまままた上のところに進学をする方が何人いたのかというところもちょっと同時に把握しながら分析をやっぱりしていただきたいなというふうに思いますし、直接市内企業の魅力が学生とか高校生の皆さんに伝わるような手法も、この補助事業にかかわってはどういうふうに見ていただくかというところもちょっと検討していただきたいと思いますので、最後そこだけいいですか。 ◎河内 経済部長  先ほども申し上げましたように、最大限この事業の魅力を高めていった上で評価をしていかなければならないということを思っておりますので、そういった分母をふやしたりいう工夫がどの幅でできるのかということを検証しながら続けていくということで、ちょっと工夫をしていきたい、こういうふうには考えます。 ◆江越 委員  就活応援窓口経費についてお尋ねさせていただきます。市内企業におきましての製造業を初めとする人手不足が課題となっておりまして、子育て中とか子育て終了された後の女性の人たちを貴重な労働力として掘り起こしが重要となってきている昨今です。経済部とされましても若者と女性の就労支援施設として就活ファクトリー東大阪を運営されまして、これまで子どもすこやか部と連携をされて、市立布施子育て支援センターのスペースを活用されまして女性を対象に就活をテーマにしたセミナー等を開催されまして、女性の就活支援に取り組まれてきたと伺っております。しかし子育て支援センターの保育士を利用したセミナー等の開催には至っていないということが発覚しまして、平成29年度の決算審査特別委員会の折に、子連れの女性の皆さんが就活ファクトリーの事業を利用し就職活動を行う際に対しまして、保育のサービスを利用できないものかと質問させていただいたところであります。その後どのような検討をされてきたのかお聞かせ願えますでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  就活ファクトリー東大阪で実施いたしますセミナー等ですね、セミナーのときに布施子育て支援センター、ゆめっこで子供を預けて利用するという件でございますけども、これまではゆめっこさんのほうがローテーションによる体制ですね、一時預かりの体制をとっておられたり、それとあと就活ファクトリーのセミナーの予約が1カ月前のオープンで、ゆめっこの一時預かりが1週間前という時期的なそごもございまして、利用者間の不公平感の観点等もあるかなということでなかなか実施ができておりませんでした。しかしセミナーにつきましては、来年度一応就活ファクトリーの委託料の中でアルバイトの保育士を雇っていただく委託料をつけております。現在調整中ですけども、ゆめっこの部屋を使わせていただいて一時預かりがその方々でできないかなという方向でちょっと考えております。回数はちょっと年間数回程度で考えておりますけども、事業効果を見まして増減はさせていただきたいと思っております。 ◆江越 委員  少し時間かかりましたけれども、前向きな方向性の中で女性の皆さんが子供を預けられる託児つきサービスなどがあればということで、安心して就職活動ができると考えております。女性利用者の皆さんの御意見等をよく聞いていただきまして、将来的にも託児つきサービスの回数とかそういったセミナーの回数も含めまして充実されますように、要望させていただいて質問を終わらせていただきます。 ◆神野 委員  市営産業施設の使用料に係る滞納の問題をお聞きをします。モノづくり支援と商業課、それぞれ所管があるんですけども、商業課のほうから聞きますけども、いただいている資料の中では荒本の事業所と荒本の駐車場ですね。荒本の事業所は仮にAさん、滞納額が32万2600円ということで、これ月額1万7300円の使用料19カ月の滞納。駐車場のほうBさん、4100円。1カ月で滞納額4100円ということなんですけども、これは現状今の時点でどうなってるでしょうか。 ◎米田 商業課長  商業課が所管しております市営産業施設についての御質問ですが、現在ではBと記させていただいてる駐車場の利用者様からは納付があったという旨の連絡を銀行からいただいておりまして、市金庫のほうまではちょっと回ってきてないので消し込みができておりませんが、決算時にはこのBさんの滞納額というのはなくなるというふうに認識しております。以上です。 ◆神野 委員  先ほどのBさんというのは駐車場で、4100円の方は納付されたと。確認はするということですけども、Aさんは分納ということなんですけども額が32万円ほどということで、これは毎月の月額の使用料と合わせてプラス1カ月ずつ多目に払ってはるんですかね。 ◎米田 商業課長  事業所を使用されてますAさんにつきましては、委員御指摘のとおり今回の計上させていただいてます滞納の額を月々分納でお払いいただくのと合わせて、現在使用されてる現年度分の使用料も合わせて御納付いただいているところです。今回の滞納額32万2600円につきましては計画的にお納めをいただいておることから、再来年度にはすべて滞納が解消されるというふうな見込みをしております。以上です。 ◆神野 委員  再来年度で商業課の所管分は基本的にこのまま順調にいけばなくなるということですね。じゃあ引き続きそのAさんの滞納解消に向けて取り組みを進めていただきたいと思います。  モノづくり支援室の所管のほうなんですけども、荒本と長瀬それぞれがあります。滞納額で見ると平成31年の2月末日現在ですけど、荒本のほうが6名で滞納額でいうと154万5900円ですね。蛇草のほうが、これちょっと合計額でいうと1429万2537円ということで、滞納されてる方も数は荒本より多いんですけども、この中で、いただいてる資料ではいろいろ分納中や督促の実施もされてるんですけども、この平成31年2月末日現在の中で蛇草の、アルファベットで言いますとQさん、Rさん、Tさんなんですけども、これ平成30年の5月31日現在で見ると滞納額が一緒なんですけども、これは基本的に変化ないってことですかね。これは合ってるんかな。滞納月が若干違う部分もあるんですけども。平成30年の場合は、氏名のところがアルファベットがちょっと違うんですけどね。同じ方なのかまた別の方なのか。全体でいうと平成30年の場合は蛇草のほうで1540万3937円ということで、これ、ごめんなさい、合計ですね、荒本も蛇草も入れた中で。若干は2月末日時点でいうと1429万2000円。ちょっとそこだけ確認を。 ◎松下 モノづくり支援室次長  済みません、今回上げさせていただいてる資料がとりあえず滞納調定の分に係りますので、平成30年5月31日現在というのは平成29年度というところで締まっておりますけれども、平成31年2月末現在というのはまだ本年度締まっておりませんので、今年度の分というのはまだ現年度分ということでここに入っておりませんので、そういった部分で滞納調定、5月時点以降に返していただいた方につきましては金額動いておりますけども変わってないということでございましたら、こちらの方については今年度納付をしていただけてないという状況でございます。 ◆神野 委員  これ基本的に、荒本のほうもそうなんですけども督促とか分納をされてて、全体としてはちゃんと少しずつ分納がなってるんですかね、皆さん。 ◎松下 モノづくり支援室次長  人によってはさまざまでございますけれども、返していただいてる方もございまして、今回平成31年2月末現在のこの表の中で申し上げますと平成30年度中ですね、返していただけてない、1回も納付していただいてない方というのは5名ということでございますので、返していただいてる方もいるという状況でございます。 ◆神野 委員  まだ返していただけてない、分納でしてるけども納められてない方というのが例えばこの蛇草のところでいうと、アルファベットでどの方になるんですかね。額が多いところでいうとそのRさんというのが月額の使用料が4万3500円で107カ月滞納されてて、459万7000円ほど滞納金額残ってるんですけども、この方は返還、Rさんというのもちょっと返還済み、もらってる資料ではね。催告実施ってなってるんですけど、実態としてどうなってるのかなと。 ◎松下 モノづくり支援室次長  今のRさんについて申し上げますと、施設の使用許可については建物を返還していただいてますので、もう既に貸していないという状況でございまして、使用料の滞納分につきましての入金というのは今年度ないという状況でございます。              ( 「滞納なしか」の声あり ) ◎松下 モノづくり支援室次長  滞納分に対する返還がないというところです。だから返還していただけてないと。建物についてはもう既に返却していただいてるので、これ以上金額が発生することはないというところでございます。 ◆神野 委員  滞納してる分の返還がないということなので、商業課のほうは一定のめどがもうつくということなので、あとはこの荒本、蛇草のところで特に滞納額が例で挙げたRさんとかは450万を超える額だということで、ほかの方も100万超える方も2名ほどいますので、それはちょっと引き続き、毎回決算では聞かせていただいてましたけども、前回聞いていないのでちょっと今回聞かせていただきました。滞納月の部分でいうとRさんで107カ月、その次の方でも106カ月、83カ月の方とかいますので、やはりちょっとしっかりと、分納を勧めながらされてますけども、分納自体も滞ることなく引き続きこの滞納の回収をしていただきたいなというふうに思いますので、また折を見て確認はしますけども、しっかりとお願いをしたいと思います。以上です。 ○森脇 委員長  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               ( 「異議なし」の声あり ) ○森脇 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は20日午前10時より第1委員会室において委員会を開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。               ( 午後3時54分散会 )...