・認定第2号 平成28年度東大阪市
一般会計決算認定の件
・認定第3号 平成28年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計決算認定の件
・認定第4号 平成28年度東大阪市
奨学事業特別会計決算認定の件
・認定第5号 平成28年度東大阪市財産区
管理特別会計決算認定の件
・認定第6号 平成28年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件
・認定第7号 平成28年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計決算認定の件
・認定第8号 平成28年度東大阪市
火災共済事業特別会計決算認定の件
・認定第9号 平成28年度東大阪市
介護保険事業特別会計決算認定の件
・認定第10号 平成28年度東大阪市
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件
・認定第11号 平成28年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計決算認定の件
・認定第12号 平成28年度東大阪市
病院事業債管理特別会計決算認定の件
・認定第13号 平成28年度東大阪市
水道事業会計決算認定の件
・認定第14号 平成28年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件
・議案第71号 平成28年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
・議案第72号 平成28年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
( 午前9時58分開議 )
○江越 委員長 委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。これより
決算審査特別委員会を開会いたします。
それでは本委員会に付託されております認定第2号平成28年度東大阪市
一般会計決算認定の件以下認定第14号平成28年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件までの13件、議案第71号平成28年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件及び議案第72号平成28年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件の計15案件を一括して議題といたします。
これより
環境経済委員会関係の審査を行います。
本日1日と限られた日程となっておりますことから効率的に運営を行うため、議案に関連する部局すべてに同時に出席していただき進めてまいります。その中でも消防につきましては災害等に備えるため優先して審査を行っていただき、終了次第、速やかに退室を許可いたしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。消防局の
審査終了後、経済部、環境部、
農業委員会関係の審査を行わせていただきますので御了承願います。特に限られた日程、時間の中で委員の皆様には公平、平等に発言をしていただきますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。
このことに関連し、
出席説明員の方々は答弁の際にははっきりと手を挙げ、指名されてから、委員の質問の趣旨を的確にとらえて簡潔明瞭に答弁されますよう特にお願いしておきます。
また、
委員各位におかれましては午前10時から午後5時で審査を終えていただきますよう、御協力のほどよろしくお願いいたします。
審査を始める前に経済部より発言を求められておりますので、これを許します。
◎河内
経済部長 おはようございます。冒頭より
決算審査特別委員会の貴重なお時間をちょうだいし、申しわけございません。経済部の
提出資料に誤りがありましたことについて深くおわび申し上げます。
決算審査という非常に重要な委員会で御審議いただく基本となる資料に誤りがあるなど、あってはならないことであり、今後このようなことがないよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上でございます。
◆樽本 委員 今回の決算の審議のことで、まず消防局をやってもらうんですけども、今の発言のことについて、後、経済部のところでちょっとはっきりと言いたいことがありますので、この場は委員会の貴重な時間なんで続けていってもらっていいんですけど、そこだけ、今言うてくれはりましたけど、そこだけで今回終わるということではないことだけ言うときますわ。
○江越 委員長 発言が終わりましたが、このことについてこれやっぱり副市長もどのように思われておられるのか。
◎川口 副市長
決算委員会といいますのは、言うまでもなく28年度の
予算執行に当たって総括をしていただいて最終的には御認定をいただきたいと、そういった委員会でございます。先日の
民健所管の委員会でも誤りがございまして、委員長からは叱責をいただいたところでございます。この環経の所管の委員会でも今部長が申し上げましたような誤りがございまして、まことに申しわけなく思っております。今後このようなことがないように改めて私のほうから各部局長に指示してまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○江越 委員長 私から一言申し上げますけれども、先日の
民生保健委員会関係の審査の際にも資料の訂正がありました。この際にも申し上げましたが、本
委員会開会までに各委員の皆さんは研さんを重ねてこの
決算委員会に臨んでおります。その基礎となる資料についてたび重なる訂正、差しかえがあるということは資料全体の信頼性にもかかわる大変重大な問題であると認識しております。このような誤りがあったことはもう大変遺憾であります。理事者におかれましては、今後資料の訂正、差しかえを行わなければならない事態とならないように強く指摘しておきます。
◆中西 委員 私のほうからも、ちょっとこれは感想なんですけど、これ間違いの部分の文書は去年の
決算資料の文書ですよね。
事業承継のことでしたよね。それで予算の金額は変わらない、委託先も変わらない、それはやっぱり本当に政策がええんかどうかということを真剣に経済部として考えてるのかなというのをちょっと感じました。だから同じものをずっと続けて中身だけ変えていく、それもコピー、ペーストしてそのままやってしまった部分があったりするじゃないですか。だからそこのところやっぱり、本当にその政策がええんかどうかという観点をもう一度真摯に考えていってほしいなということを要望しておきます。以上です。
○江越 委員長 それでは消防局に対する審査を優先して行います。質疑ありませんか。
◆市田 委員 おはようございます。
監査委員の監査において消防団の
切手管理について指摘があったと思うんですけれども、どのような指摘があったか教えてください。
◎橋本
消防局総務課長 消防団の切手の管理につきまして監査より御指摘がありました点では、受け払い簿が備えつけられていないということを御指摘いただいております。これは消防団の広報誌を郵送するための切手代でありまして、切手が、年1回で、あと今回2回ということになりました。その結果、1回であろうとも受け払い簿というのは適正につけておかなければいけないことがあるんですけども、1回で切手を使い切ってしまうという観点から、それを失念しておったというところで指摘をいただいたところであります。以上でございます。
◆市田 委員 では受け払い簿がなかったということでは、その後改善は行われたんでしょうか。
◎橋本
消防局総務課長 すぐに改善を行い、1回であろうともきちっと受け払い簿のほうをつけさせていただいておる状況でございます。以上でございます。
◆市田 委員 切手を広報誌の郵送などに使ったということで、そのためにお渡ししているということですけれども、切手のやりとりというのは郵便物の種類とか数量だとかそういうことのチェックも大変だと思いますし、どう使ったのかとか何に使ったのかとかというのもわかりやすい、不明確になりやすいんじゃないかなというふうに思っています。年に一、二回、一定数まとめて郵送するというのであれば郵便局にまとめて持ち込んで支払いをする、そういうふうなやり方をしたほうが費用も明瞭であるので、そのようにしてはどうかというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
◎橋本
消防局総務課長 ただいま議員御指摘ありましたこともごもっともであります。今回切手を貼付させていただいたという趣旨では、新年号として新年にふさわしいような切手で郵送したほうがいいということを考えまして切手の貼付をさせていただいてはおりましたけども、このようなことがあるということも考えられることから、今後は郵便局への一括の支払いという形で検討のほうをさせていただきたいなと、そのように考えております。以上でございます。
◆市田 委員
郵便区内特別郵便という、郵便局に何かそういう制度があるようなんですけれども、こういうのを活用すれば決められた区内であれば安くできるとか、そういうこともあるということなので、料金も安くできるような可能性も含めて、またぜひ検討していただくことを要望して、この件については終わります。
◆江田 委員 おはようございます。私のほうからは
負担金支出の中で特に
救急救命士の
養成負担金に関連しての質問をさせていただきたいと思います。まず
救急救命士になるためには
消防署職員定数515のうちの今現在職員数は何名なのか、そしてそのうち救急隊は今市内10隊あると思います。
ローテーションがあるんで3人ずつ3回で1隊につき9名であれば90名が必要なわけですけども、その辺の今人員確保はどうなってるのか、まず人数を教えてください。
◎尾崎
人事教養課長 消防局職員の現在の人数につきましては499名でございます。以上でございます。
◆江田 委員 だからもう一つ聞いたのは、
救急隊員の今の人数90名要るでしょう、10隊やから最低でも
ローテーションを組むには。それはどうなってるのか。それと当然休みもあるわけやから、そういう場合も含めて今どういう体制でしてはるのかお願いします。
◎尾崎
人事教養課長 委員御指摘のとおり
救急隊員は現在10隊で90名おります。平成26年以降に初任科を修業した職員に関しましては
初任教育の中に救急の資格も含まれておりまして、現在の90名の
救急隊員が休暇、休み等をとることになりましたら、
ローテーションを組んで、新しく出てきた職員等で対応しておりますので、救急隊が不足になるということは現在ございません。以上でございます。
◆江田 委員 わかりました。だから一応救急隊として職務につくのは90名やと。それに当然
消防学校を出てくる最近の人たちは全部
救急隊員の資格を持って出てくるので、ふだんは
鎮火活動ですか、
消防活動をするんだけれども、いざとなれば
救急隊員と交代して
ローテーションを組んで救急車10隊を動かしてると、そういう考え方でよろしいですか。
◎尾崎
人事教養課長 そのとおりでございます。以上でございます。
◆江田 委員 わかりました。それで無理のない動かし方をしてるというのがわかりました。それでいくと近年の
消防職員の
採用者数、当然
消防学校、半年間訓練に行くというのはわかってますし、そのメンバーが今おっしゃったように当然救急隊の隊員等の資格も持って学校を卒業してくるということを今おっしゃられたんですけども、
採用者人数と
退職者人数、その辺の人数の絡みはどうなってるんですか。定数515人、16名今まだマイナスやね。それでいくとその辺はどう考えておられますか、現実の数字も含めて。
◎尾崎
人事教養課長 平成28年度におきましては
定年退職が11名ございました。
新規採用者は19名で、平成28年10月から
消防学校に入校し、29年4月から実務配置についております。そこへ28年につきましては
普通退職者が7名出ておりまして、その関係上、継続的に計画的に職員の採用はしていただいておるところではございますが、
普通退職者が出る影響もございまして
定数どおりの職員数となってないところでございます。今後も
関係部局と調整させていただいておりまして、
定数どおりの職員数になるよう努力してまいります。以上でございます。
◆江田 委員 わかりました。28年度決算ということで、野田市長の
市政運営方針が28年度の当初に出てるんですね。その中に
救急体制についてちょっと触れられておりました。中身は27年度から
救急救命士が行える
救命処置の範囲が国で拡大されたということで、幾人かの貴重な人命を救えたと、現実に東大阪の救急隊がという報告も受けてるということで、28年度においてもそういう
救命処置を行うことができる
救急救命士を継続的に養成して救命率の向上につなげていきたいという、こういう方針がありましたけども、それにのっとっての消防局としての考え方をよろしくお願いします。
◎尾崎
人事教養課長 救急救命士の養成におきましては、
救急医療の維持向上のため
関係部局と調整を図りながら計画的に養成しておりますので、今後もその体制を維持していきたいと思っております。以上でございます。
◆江田 委員 まず国で救命士のできる範囲が広がったと。それで現実にこういうことが起きたとか、そういう事例と、あったらそれも含めて教えていただけますか。2つできるようになったということ。
◎平川
警備課長 今委員御指摘の
処置拡大につきましてですが、救命士の
処置拡大というのは2点ございます。1点は、従来ですと心臓と肺機能、両方が停止した者にしか点滴というものがとれませんでしたが、それ以前、重篤である、生命危険になっているという傷病者に対しまして
心肺機能、
心臓機能、
呼吸機能が停止する前に点滴をとれるという処置が1点でございます。2点目は、体の糖分ですが、糖分が低下して意識状態が悪くなります。そのときに点滴をとって、点滴の中から
ブドウ糖という薬液を注入しまして、血糖値を上げまして意識を改善するという処置が拡大2項目という形で2点入りました。引き続いてその結果でございますが、拡大された
プレショックと、重篤な状態の患者様というのが2件ございました。ただこれは搬送に関しましては厳格なルールが決められておりまして、搬送に30分以上要するでありますとか、そういう厳密なルールがありまして、傷病者様2名おられましたが、医師のほうからの指示で早期に搬送をということで処置はせずに早期の搬送で
救命センターに搬送したという事例が2件ございます。それともう一点の血糖値につきましては、
ブドウ糖の投与前にまず
血糖測定するという行為がございます。この行為に関しましては平成27年では21件、平成28年では49件ございます。そのうち平成27年は8件の
ブドウ糖投与をいたしまして意識もすべて改善しております。平成28年は6件でございまして、これもすべて意識の改善を見てるという現状でございます。以上でございます。
◆江田 委員 詳しい説明ありがとうございました。そういうことで
救急救命士が非常に重要な、市民の安心に対しての役割を果たされてるというのは今説明をいただいたんですけども、最初に聞くのを忘れた、90名の
救急隊員のうちの救命士の資格を持った人数、持ってる人の人数、これどれぐらいの割合いてはるんですか。
◎尾崎
人事教養課長 1隊につき2名配置しておりますので、
救急救命士は60名となります。以上でございます。
◆江田 委員 1隊2名やったら10隊で20名や。もう一遍答えて。
◎尾崎
人事教養課長 1隊につき2名配置で3部制でございますので、泊まりで20名が3部制ということで60名になります。以上でございます。
◆江田 委員 60名というのは90名のうちの約3分の2、60名ですね。これで現実は
ローテーションいけてるんですかね。それでよしとされてるかどうか、それはどうですか。
◎尾崎
人事教養課長 救急救命士の措置に関しましては、2名体制でやることが一番まず基本となっておりますが、休み等で1名になってしまった場合等は、ほかの
救急救命士ではないバックアップの
救急隊員が乗ってる状況もございます。ただ
救急救命士がゼロの状態で救急隊を運用するということは一切ございませんので、
救急体制に関しては維持されているものと考えております。以上でございます。
◆江田 委員 わかりました。あとはもう結論としては
救急救命士を今後ともしっかりと維持、確保していく、人数、養成していくということが非常に大事じゃないかと思います。当然退職者、
普通退職、
定年退職出てくるわけやから、
救急隊員の中でも救命士をしっかりと養成していく。そのための予算もいろいろずらっと並んでますよね。書いてありますね。
決算審査資料の中に、さまざまな病院で研修を受けたり、また東京とかほかのところで研修を受けるということですけども、端的に
救急救命士の資格を取るにはどういう形でどれぐらいの期間がかかるか、それをちょっと最後に教えてください。
◎尾崎
人事教養課長 消防学校において初任科を卒業した時点で
救急隊員としての資格は持った状態でございまして、そこから
救急救命士の
養成課程に派遣されるまでは5年または2000時間以上の
救急出動が必要というふうになっております。その5年、2000時間を過ぎましてから救命士の
養成課程のほうに入校いたしまして、7カ月間の
救急救命士の
養成課程の勉強をした後に
国家試験を受験いたします。
国家試験の受験が合格しましたら、その後約一
月間病院での研修を行いまして
救急隊員として勤務をすることになるということでございます。以上でございます。
◆江田 委員 今聞かせていただきました。
大変救急救命士の資格を取るためには時間もかかるし、経験も当然要るということがよくわかりましたけれども、そういうことをしっかりと長期的な視野を持って人数の、今60名ですか、それで何とかいけてるんであれば、しっかりとした維持、確保を局としてしっかりと今後ともやっていただきたいと。そのための市内のさまざまな病院、また大阪市、府とも、市ですね、連携しながらしっかりと今後ともやっていただきたいということで申し述べておきますので、頑張ってください。以上で終わります。
◆上原 委員 おはようございます。まず最初に3つのこの年に買った物品の入札についてお尋ねをいたします。この年に
災害対応特殊救急自動車と、また
高度救命処置用資機材、また
災害対応特殊化学消防ポンプ自動車2型というんかな、この3つの入札のことについてお聞きしたいんですけれども、それぞれ何者を指名されて応札は何者だったのかお答えください。
◎橋本
消防局総務課長 まず
化学消防ポンプ自動車につきましては11者を指名させていただいております。続きまして高
規格救急車については
指名競争入札で5者を指名させていただいております。以上でございます。
◆上原 委員
災害対応特殊救急自動車は。
◎橋本
消防局総務課長 済みません、
災害対応特殊救急自動車のことでございます。以上でございます。
◆上原 委員
高度救命処置用資機材のほうは。
◎橋本
消防局総務課長 高度救命資機材のほうにつきましては3者を指名させていただいております。以上でございます。
◆上原 委員 そんなに多くないところもあるんですけれども、その中で応札があった中で
予定価格内だったのはそれぞれの入札で何者だったですか。
◎橋本
消防局総務課長 予定価格以内でおさまった業者につきましては、すべて1者となっております。以上でございます。
◆上原 委員 1者だけ。それで落札率は幾らぐらいですか、それぞれ。
◎橋本
消防局総務課長 化学消防ポンプ自動車につきましては99.28%でございます。
災害用高規格救急自動車につきましては99.73%。その積載備品につきましては99.58%でございます。以上でございます。
◆上原 委員 非常に高い落札率で、大体入札で1者だけが
予定価格内で、それ以外が失格となるような札を入れてるというのは談合の疑いが高いと言われるような入札なんですよ。この入札に当たって特に例えば
高度救命処置用資機材のやつは3者が指名とおっしゃってたんですけども、この
指名業者、入札結果等調書を見ましたら7者の名前が書かれていて、1者が不参加で3者が事前辞退、1者が辞退、結果、札を実際に入れたのが2者ということで、1者だけが
予定価格内ということになってるんですけども、これについてはどんな対応をされましたか。普通だったら談合の疑いがあるんじゃなかろうかということでいろいろ相談したり調査したりとかするんですけども、そこはどうですか。
◎橋本
消防局総務課長 これ
物品購入ですので調度課さんのほうで執行していただいてはおりますけども、毎年、消防車というちょっと背景のほうを説明させていただきたいと思います。
消防車両等につきましては導入年度が異なりましても同じ操作、同じ装備、同じレイアウトというものが基本となっております。これは
人事異動とか、急遽朝、体調不良ということで隊員が欠員になりましたときに、違う部署から欠員になった部署へ急遽、人を送り込んでいるということをしております。その関係もありまして、違う部署に行ったからといって違う車両で操作が誤って行われたり、迅速、的確に
災害対応に対して操作を行うに関しましては、同じ仕様ということが求められていることであります。そういう関係から毎年同じ仕様、同じものを発注しているということになっております。
予算要望時のときには仕様書を各メーカーに送付をいたしまして見積書が各社から送られてきます。その見積書に従いまして、そこから前年度の実績であったり機材、具材、車でありますのでシャーシがリニューアルされて変更になったというようなことがあれば、そういった
価格変動を勘案しまして
予算要望を行っているところではございます。その中でも前年度の落札額をベースとして毎年度予算化されておりますことから、年度を追いまして徐々に予算額と
落札価格というのが、差が小さくなってきているというのが現状でございます。この現状につきましては他市も同様の傾向であるということで、非常に
消防車両等につきましては全国で高い落札率と毎年なってきているというのが現状でございます。その中で消防局としましてはそういった高い落札率になっておりますことから、今後何か消防としてもう少し競争性を働かすという意味合いを込めまして、次年度からになりますけども、今までは予算書というものの中に1台ずつ種類を分けまして予算額というものを記載しておりました。そういったことを防ぐということで、これは市民に対して広く広報、細かく広報したいという思いからそういった対応をとっておったんですけども、これが事業者からすれば逆に
予定価格を類推されやすいというようなことにもなりかねませんので、今後そういった予算書に個別でそれぞれ書くということを控えて、事業者のほうには類推されないような努力をしていきたいと、そのように考えております。以上でございます。
◆上原 委員 そういう努力がと言ってはるんですけれども、最初に
予定価格を決める際に各社に
見積もりをもらうということだったんですが、例えば
高度救命処置用資機材、これを入札かけるときの
予定価格を決める、そのときには何者ぐらいから
見積もりとられたんですか。
◎橋本
消防局総務課長 済みません、
予定価格を決める際に
見積もりをとっているわけではございません。予算をとる際に
見積もりはとらせていただいております。その
見積もりから
予定価格を設定するに当たりましては前年度の購入額、それと機材、具材のリニューアル、更新等がないか、その差はどのぐらいあるかというようなことと、あとは他市の状況等を加味しまして
予定価格のほうを設定させていただいているところであります。以上でございます。
◆上原 委員 ほんで予算を決めるときの
見積もりを各社からとったというのは、例えばこの
高度救命処置用資機材を予算化するに当たっては何者ぐらいから
見積もりとられましたか。
◎橋本
消防局総務課長 3者以上から徴収をしております。以上でございます。
◆上原 委員 いや、3者以上というのは10者か20者か4者か。
◎橋本
消防局総務課長 ポンプ車につきましては3者です。救急自動車につきましても2者となっております。以上でございます。
◆上原 委員 救急自動車のやつに
救命処置の資機材も入って、それで3者やったかな、2者かな。
◎橋本
消防局総務課長 車両と備品は別で、それぞれの会社から見積書のほうを提出していただいておるところでございます。以上でございます。
◆上原 委員 だから聞いてる
高度救命処置用資機材に関しては、ほんなら何者から
見積もりとられたんですか。
◎橋本
消防局総務課長 済みません、正確なちょっと数値ではないかもしれませんけど、2者から徴収をしております。以上でございます。
◆上原 委員 2者からということですけども、その2者は
指名業者の中に入ってますか。
◎橋本
消防局総務課長 入っております。
◆上原 委員 それやったら、あらかじめまあ言うたら手のうちが大体わかるような話になるんじゃないんですか。普通、入札をかけるときにどのぐらいの費用になるのか、業者に最初から知らせるということをしない。先ほども、なるべくわからないようにするために、いろんなものと合わせて出しますと言ってるでしょう。それが基本じゃないんですか。だから同じものを入札かけるのに、それを指名する業者からあらかじめ
見積もりをもらっていたら大体わかるんじゃないですか。そういうところもちょっと改善の必要があるん違うんかなと思うんですけども、どうですか。
◎橋本
消防局総務課長 消防車両というのは日本でも製造されているところというのは数社しかございませんので、入札から
見積もりをとったところを外すとなれば、もっと限られた事業者でのみの入札となってしまいますことから、どうしても
見積もりとられたところにも入札のほうに参加していただいてるところでございます。ただ入札価格から
落札価格というのには、ここには出てませんけども金額等はちょっと、次年度も入札がございますので申し上げることはできませんけども、そういった意味では7割から8割ぐらいは見積額とは異なった金額での落札となっておりますことから、競争性は担保されているものと考えております。以上でございます。
◆上原 委員 そのあたりは調度課とかは専門に入札のことをやってはりますけども、何か御相談されて、そういう方法が今のところはふさわしいかなということでやっておられるということですか。
◎橋本
消防局総務課長 他に方法はないかということは毎年考えてはおるんですけども、調度課さんとも相談させていただきますけども、現状としてはこの方法で行っても競争性は確保されているものだと思っておりますので、現状こういった状況となっておるところでございます。以上でございます。
◆上原 委員 答弁では何か今までは調度課と余り相談してなかったけど、相談しますけれどもということは、今までやってなかったのかなと思うんですけども、そこ言葉じりをとらえて悪いですが、どうですか。
◎橋本
消防局総務課長 当然競争性がなくなるようなことがないように、こういう形で執行させていただきますということでは相談はさせてはいただいておるんですけども、特に今までこのような状況の中で、特に調度課さんのほうからは御指摘等はいただいてはおりません。ただ消防局のほうとしましても他に方法を、これからも何か改善する方法を見つけていきたいと、そのようには考えております。以上でございます。
◆上原 委員 非常に限られたところしかつくってないものも当然あるかと思うので、難しいところはあるかと思うんですけども、監査からも一定指摘されておるので、そこは今後の改善どうするのか、また検討していただきたいと思います。
もう一点ですけども、入札でこれ以外でもいろんな例えば消防隊員の方の服とか購入とかの入札もあると思うんですが、ちょっと見てましたら同じようなものを2つ、3つ同じ日に入札があって、
指名業者もほぼ一緒というのもあったんですけど、たしかそういうのがあったと思うんですが、どうですか。
◎橋本
消防局総務課長 被服に関しての御質問だと思います。被服に関しましては制服という形になりますので、これは毎年ころころ変えてしまいますと、言うたら本当に職員なのかどうかというところがわからなくなります。そういうことから10年ぐらいをめどに仕様のほうを一たん変えておりまして、その間で業者を指名しておりまして、そこでの競争入札となっております。ただ毎年そこしか持っていないところとか、そういったところも、数が絞られてきます。入札、応札できる業者も数がもう大変に少ない状況でありますので、どうしても結果として同じ業者になるという可能性は高いというような状況となっております。以上でございます。
◆上原 委員 私が問いたいところは、同じ業者は確かにやむを得ないところはあるのかもわかりませんが、9者ぐらいか10者ぐらいかが入札、応札してたと思うんですけど、同じ日にまあ言うたらこれは例えば消防総務課かどこかに来られてやるわけでしょう。よくあるんですけど、談合を防ぐ方法の一つとして同じ日にしない、似たような業者を指名するときに。全く違う日にやるとか、ほんで指名した側が、でも消防の服の場合は、どこも同業の人らがお互いあそこも当然入札、応札してきはるやろうなとわかるのかもわかりませんが、なるべく違う日にするだとか、いろいろ手法を変えてやられて、要するに事前にそこの時間、会場に来るときに皆会うわけですやん、会える可能性があるわけですやんか。そういったものを防ぐということとかもやったりしてるので、ちょっといろんな工夫を、もっと調度課ともいろいろ相談しもって検討していただきたいと思いますので、そこまたよろしくお願いします。以上です。
◆笹谷 委員 消防団屯所の建築事業について、ちょっと資料を見させていただきまして、わかりませんのでお聞きしたいんですけれども、消防団屯所の建築工事ということで3つ載ってるんですけれども、特に1分団3号車というんですか、予算現額が3847万1000円、支出が3万6720円だけやったということで、この平成28年度、これはどうしてでしょうか。
◎橋本
消防局総務課長 1分団3号車の屯所の工事につきましては、これ平成27年度事業となっております。27年度事業となっておりましたが、近隣との、住民さんとの協議が生じまして28年度にずれ込んでいた事業です。ここで、ずれ込んだ関係から施行契約の事業者との間、事業者側の社内体制に問題が生じまして年度内完工ができないということが判明しましたことから、一たん工事を中断して契約を解除したものであります。現在平成29年度に改めて予算を計上させていただきまして、間もなく竣工予定をしておる状況でございます。以上でございます。
◆笹谷 委員 もともとこれ平成27年度の事業やったと。何らかのトラブルがあって平成28年度に予算上げてきて、それでも何らかのトラブルがあって平成28年度中にきちっと終われへんかったということなんですよね。そのトラブルと言うていいんでしょうか、わからないですけど、業者側との問題が一つ、それと地元との調整が一つということを何かおっしゃってたというんですけれども、それはどんな問題やったんですか。
◎橋本
消防局総務課長 屯所建設の予定地の隣に精密機器を扱っている工場等がありまして、その関係から工事の手法について協議をしてまいりました。その協議をしている間に、施行契約業者のほうの社内体制に問題が生じまして、事業を継続することができないというような申し出を受けましたので、契約のほうを一たん解除させていただきました。その手前で防犯灯の設置工事というものだけを行っておりましたので、その分につきまして3万8700円の支出を行ったということでございます。以上でございます。
◆笹谷 委員 そういうものは地元との、精密機器ですか、精密機械ですか、そういうものは業者さんにもうお任せしてやってたんか、それとももうちょっと、消防の職員さんが間に入って丁寧にやってなかったことが、これだけずるずるずるずるいったん違うんかなと私は思ってるんですけど、そこら辺はどうなんでしょうか。
◎橋本
消防局総務課長 こちらのほうは、消防側が事前に周辺の住環境等を調べるということが少し足りなかったということが原因として起因されますことから、その点は非常に反省をしているところでございます。以上でございます。
◆笹谷 委員 もうこれぐらいで終わっておきますけれども、やっぱりそこら辺きっちり、地元の方との調整というか、事業もされてる方もいらっしゃいますし、お住まいの方もいらっしゃいますし、きちっと消防の皆さん方が責任を持って丁寧に事業についてはやっぱり進めていくということで、そうせんことには必要やからこの屯所の予算、平成27年度から上げてるのに、だんだんだんだん遅くなるということは、不利益をこうむるのは市民なんですから、そこのところをきっちりとしていただきますようにお願いしまして、ひとまず終わっておきます。
◆吉田 委員 私からは確認ですけれども不用額のことでお伺いします。常備消防費の不用額が310万1874円上がってるんですが、この内容はどのようなものか教えていただけますか。
◎橋本
消防局総務課長 ただいま議員の質問ですけども、こちらのほうは常備消防費の中の役務費でございまして救急車や消防車に積載されております携帯電話、こちらのほうの費用となっております。これが平成28年度に通話し放題プランというものが各事業者に新たに設置されましたことから、そちらのほうに契約変更をすることによって大幅な通話料の削減ができたということでございます。以上でございます。
◆吉田 委員 その携帯電話、契約会社というのは1つというふうに決めてるんでしょうか。
◎橋本
消防局総務課長 消防が使用しております携帯電話といいますものは、すべて優先回線電話という特殊なものとなっております。これは災害時ですとか広域的にすべての方が利用される場合に話中となってしまうことがございますので、それを防ぐためにそういった状況の中でも優先して回線をつないでいただくというような契約をしている携帯電話となっているものでございます。以上でございます。
◆吉田 委員 そのプランの変更だけでこれだけの節約ができたということは大変評価するところだと思いますが、このほかに何か消防のほうでこういうような形で節約ができたというような、またそういうふうに取り組んでるというようなことがありましたら、ちょっと教えていただいてよろしいですか。
◎橋本
消防局総務課長 こちらのほうは、消防としましては防災という面と節約という面では、自家給油設備というものをこのたび西消防署にも設置することといたしております。このことから燃料費が通常のガソリンスタンドで入れるよりも、おおむね2割程度節減させていただいてるという状況でございます。以上でございます。
◆吉田 委員 消防というのは非常に特殊な業務でございますし、何を優先するかというとやっぱり市民の皆さんの生命を守るため、それが最優先であって、節約というそういうことではないとは思います。でも業務を最優先にしながら、そういうふうなできる限りのところで節約をしていくというところは非常に認めていかないといけない、評価していかないといけないところだと思いますし、今後そういうところにも、先ほども切手代のこと等も御指摘ありましたが、節約できるところはしっかりとしていただきながら業務を遂行していただきたい、このことだけ1つ要望させていただいて、一たん私のほうからは終わっておきます。
○江越 委員長 他に質疑はありませんか。
( 「なし」の声あり )
○江越 委員長 他にないようでありますので、消防局に対する一般的な質疑はこの程度にとどめます。
それでは消防局の退室を許可いたします。
( 消防局関係者退席 )
○江越 委員長 次に環境部、経済部及び
農業委員会に関する審査を行います。質疑ありませんか。
◆樽本 委員 私、個人的な資料で市及び外郭団体が契約する保険についてということで、昨年の早い時期から資料を要求していました。経済部のほうからもこれ出してもらってるんですけど、この資料はどなたがつくられたんですか。
◎大西 経済総務課長 政策調整室より資料の要求がございまして、経済総務課のほうに一たん参りますので、そちらから担当部署のほうに照会をかけさせていただきまして、まとめたものを経済総務課から政策調整室のほうに御提出させていただいておるところでございます。以上です。
◆樽本 委員 部長とかには見てもらってないですか。
◎大西 経済総務課長 当然、政策調整室に御提出をする前に決裁、回覧、最終的には部長のほうでチェックをしていただいてるところでございます。以上です。
◆樽本 委員 出てきてるところなんですけど、ほかのところは契約の種類やったらちゃんと随契とかって書いてくれてはりますねん。経済部だけがそこの契約の種類のところには随契とか一切書かれてませんねん。この辺はチェックはまずしてはるんですか。
◎大西 経済総務課長 お求めの資料が契約の、樽本委員の御提出の分だと思われるんですけども、政策調整室から御依頼のありました随意契約のところにつきましては、外郭団体につきましては随意契約のところは空白ということの指示をいただいておりましたので、そちらのほうは空白という形にさせていただいております。以上です。
◆樽本 委員 空白という指示は政調のほうからもろたということですか。
◎大西 経済総務課長 申しわけございません。資料要求につきまして樽本議員に御提出をさせていただく場合に、外郭団体についても契約してくださいと、外郭団体につきましては契約種類及び随契の場合、その理由については記載不要ですという形での政策調整室からの照会をいただいておりましたので、そちらのほうは空白とさせていただいておりました。以上でございます。
◆樽本 委員 いやいや、ほかは書いてくれてますねん。その指示はどこから出てるんですか。だれが出したんですか。
◎大西 経済総務課長 申しわけございません、繰り返しの答弁になるかとは思いますが、経済部のほうでは政策調整室から御指示いただいてる指示内容に基づき御提出をさせていただいておりますので、政策調整室の中から御指示をいただきました個人資料要求に基づきまして、外郭団体につきましては契約の種類及び随契の場合の理由については記載不要ですという文言のもとに、樽本議員に御提出させていただきました保険料、こちらのほうは空白とさせていただいておるところでございます。以上です。
◆樽本 委員 いや外郭団体、外郭団体と言いはりますけど、部局のところも全部入ってないじゃないですか。経済部だけですよ。いや、私がもろてる資料が全部政調のほうから統一した形で、いやいや、随契の種類などはもう全部構いませんねんというんやったらわかりますねん。でも随契かどうか、違うやつもちゃんとあけて書いてますねん。でも経済部のところに関するもんだけ、これページでいうたら1、2、3、全部抜けてますわ。これ環境部のとこちゃんと書いてくれてはりますねん。消防のところも書いてくれてはりますねん。これ何でなんですか。今言うと政調からやというて言われてるんですけど、政調からこれ全部の指示やったら、全部おんなじ書類でなかったらおかしい。
◎大西 経済総務課長 申しわけございません、ほかの部署の
提出資料につきましては今ちょっと横で見させていただきましたら確かに御記入はあるんですが、もともと経済部につきましては保険料、市が契約してるものの中ですべて、今回は御提出させていただいておりますものがすべて外郭団体での契約をしたものになりまして、経済部自体が直接保険というのはもともと予算にも載っておりませんので、その中には含まれておりません。ですので今回資料として御提出させていただきましたものすべてにつきまして外郭団体のものになっておりますので、ここの箇所が空白となっているところでございます。今横でちょっと見させていただきましたら、環境部の方につきましては、これが環境部で契約しているものが含まれておりまして、そちらのほうには確かに御記入はされておるようでございますが、経済部につきましてはすべて外郭団体しか今回該当がございませんでしたので、すべて空白となっているところでございます。以上です。
◆樽本 委員 ちょっと今確認なんですけども、経済部としてはそういう保険料の契約というのはないんですね。
◎大西 経済総務課長 経済部の中でそういった契約している保険というのはございません。今回すべて外郭団体という形になっております。以上でございます。
◆樽本 委員 一応見てるとそんな感じではあるんですけど、解せんのは、本来なら政調からやったら全部おんなじように指示してはるはずですよね。取りまとめてるんやから。でも空白でええというふうなのは、だれかが指示しはらんとないはずなんですよ。それやったら政調に聞かなあきませんし、これそもそもこの委員会自体の審議ができませんやん、そないしてええかげんなことを言われるんやったら。だって実際違うんですもん、これ。聞いたら指示の出し方も変わってますやん。もっと言うたら共通資料でもミスがあったわけでしょう、経済部。経済部だけじゃないですけど。そこら辺どないなってるんですかね。
◎河内
経済部長 経済部の提出いたしました資料に確かにミスがあったことは先ほども申し上げましたが、申しわけございませんでした。今回出させていただいたこちらのほうの資料につきましては、私の手元にも要求資料についての内容、どういうふうに出すべきかということの指示の紙をいただてるんですけど、今確認しておりましたら外郭団体についても回答してください、契約の種類、外郭団体は契約の種類及び随契の場合はその理由について記載不要ですということを指示の中に書いていただいておるところであります。
◆樽本 委員 記載不要って、その資料を見せてもらっていいですか。
今の言うてはるんやったら、政調がほんならほかの部局と出してる資料が違ういうことですね。要求してはる分が。と思わなしゃあないじゃないですか。だって現実ここ全然違うもんになっておるんですよ。もう一つ言いますけど、契約の会社名ってあるんですけど、前の民健も文教でもそうなんですけど、契約の会社って基本、損害保険については一定の基準を除いては代理店なんですよ。生命保険の場合は大手さんと個々でやるということがあるんですけど、今私が調べた範囲ですけど、調べた範囲では大手さんが直接やるいうことって、特例がある場合もあるんですけど、基本は代理店のはずなんです。でいきますと、ほかの部局も大手さん書いてるところもあれば、個人的な名前の代理店、個人的かどうか、会社でやってはるところもあるかもしれませんけど、そういうところを書いてはりますねん。でも経済部に関しては全部、三井住友海上とか損害保険ジャパン、興亜損保とか、その名前ばっかりですねん、記載。それもそういうふうな指示があったいうことですか。でもほかはないんですよ。
◎河内
経済部長 実は私ども資料を議会へ提出する際、一応すべて私の手元にやってまいります。私がちょっとチェックしたときに2点ほどこの資料については、ぱっと見て、細かい数字は私も全部が全部いつも見れてるわけではないんですが、今の保険会社の名前が違う、実は代理店で上げてきているところもありまして、具体的に言いますとシルバー人材センターは代理店で、そして産業創造勤労者支援機構のほうは大手の会社の名前で上がってきておりました。私の認識の中では契約会社っていうのはその代理店の先であるという認識をしておりましたので、そういうふうにそろえるべきではないかという指示を行ったところであります。
◆樽本 委員 じゃあ結局部長が指示出してはるんじゃないですか。この辺の書類も含めて。本来契約者、契約結ぶんやから、そこの契約の名前でないとだめなんじゃないんですか。何で勝手に、こっちの民間会社でやってはる、契約で出してきてるところと大手で書いてはるところと何で、それが出てきたものやねんから、それを普通出さなあかんの違いますの。原局から出てきたんやから。それを何で勝手に判断して変えてこういうものが出てくるんですか。
◎河内
経済部長 今回、政調から来た書類には契約会社と書いておりましたので、明確に契約会社というのは大手さんになるという認識を持っておりますので、そういうふうに変えたところであります。
◆樽本 委員 それは詭弁ですよ。契約を取り交わすんやから、契約の名前は代理店の契約になってるところは代理店で書かんとだめじゃないですか。いや、ここ契約会社名と書いてますやん。
◎河内
経済部長 私も若干ちょっと最後不安になったので、機構のほうに取り寄せたんですが、保険証書を見ましてもすべて契約は損保ジャパンでありましたり、ということになっております。
◆樽本 委員 いやいや、ほんならほかは代理店で書いてはりますやん。それはそしたら政調が悪いということやで。
◎河内
経済部長 私の認識では代理店を書いてはるところが多くの場合は間違ってるんではないかなというふうに思っております。
◆樽本 委員 ほんならそもそも資料自体が間違えてますやんか。経済部が悪いんじゃないですやん。今回の
決算委員会そのものの資料が悪いということですやんか。何をもって、何をほんならほんまとしてやらなあかんのですか。委員長、これすごい問題なことやと思いますよ。今いみじくも部長の口からシルバー人材センターのやつ、ちょっと出てましたからということで、独自に調べましたよ、これ。全部出てきてないし、そもそもこれですわ、出てきてる資料。全く一緒やから、これ。全部、代理店名入ってますわ。そもそもこの資料を出したくないんかなとしか思われへん。そういうふうに疑われてもしゃあないですやん。まだ出てない資料もありますねん。これもう完全に愚弄しとるんです、委員会自体を。ああ、出さへんかったらわからんやろうって、こういう書き方しといたらわからんやろうと思われてもしゃあない。何をもってやるんですか。何を信用してするん。さっきも談合のことを言うてはったけど。何もでけへんやないですか、こんなんやったら。出てきてる資料、全部うそや言われてもしゃあないんや。この人にはこうしとこう、この人にはこうしとこうって変えてんねや。こんなん済みませんでは済まんよ。どこの責任やねん、それやったら。政調なんかいな。でも認識で変えてんねやろ、これ、部長の認識で。何もってほなするの。おかしいなと思って調べたらこういう結果や。いやいや、この資料出しましたよと。でも変えてくれいうて。でもほかは代理店で書いてはるところもあります。随契とも書いてはりますねん。そもそもこの資料がうそやんか、それやったら。ということはほかの資料も全部うそか。実際間違えとるんやもん。済みませんでした、共通資料、間違えてました。個人資料も間違えとるやん。皆さん、それぞれの委員さんに出してる個人資料、全部うそか。言われてもしゃあないよ、こんなん。何かまるでここの業者、守らなあかんのんかみたいな。全部やもん、ほぼほぼ。7件中6件。別の資料やったら8件中7件、全部その業者や。ここの中にもその業者さん入ってるよ、ほかにも。おかしい。これからの審議、何をほんなら信用してできるのかわからへん。もう見た瞬間に、もう最初の文教の委員会からもうずっと疑心暗鬼やもん。まだ辛うじて言うてる資料の格好では出してくれてるから辛抱して、やったけど。でけへんやん、こんなん。何もって信用して、やるの。これちょっと委員長、ほんま取り計らいちゃんとしてください。こんなもん許されへんよ。言っとくけど、これ議会そのものを愚弄されとるねんで。代表で私らこれ出てきてるけど。それぞれの会派別で会派の内容によってちゃんと出てきてるから、ここは。私ら、この
決算委員会の委員だけで済む問題と違うよ。
ちょっと委員長、取り決め決めてください。こんなもん絶対あかんよ。ほかもあるかもしれへんで、これ。もし出てきたらどないすんの、副市長。おかしいやん。これ、皆さん見てもろてもええよ、ほんま。
○江越 委員長 今の件につきましては個人資料とする部分の中でもいかがなものかという部分がございますが、その分、河内部長どうですか。きっちり樽本委員の意図をくみ取っていただいての資料をお願いしてるはずなんですが、その部分について。
◎河内
経済部長 経済部といたしましては、この件については政策調整室からの指示どおりの資料を提出させていただいて、間違っていないと思っております。
◆樽本 委員 いやいや、そもそも間違えとる言うてんねや。こんなもん、おかしいやんか。何が間違えてないの。ほな政策調整室が悪いんやな。おかしいやん、そこだけ、そこの部署だけやで。経済部だけやんか。勝手にやっとるの、それやったら。ほかの部署も何個か間違えてて、ああ、その中で経済部もでしたねだったら、百歩譲ってまだわかるわ。ほかの部署は全部大丈夫やねん。基本的に言うてることのとおりにやってくれてんねん。それを間違いないと言い切ってんやったら大きな問題や。
○江越 委員長 それでは暫時休憩いたします。
( 午前11時11分休憩 )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
( 午後1時0分再開 )
○江越 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
なお樽本委員の個人資料でありました、市及び外郭団体が契約する保険についての資料及びそのうちの経済部にかかわる契約会社名の欄に保険会社及び代理店が表記された資料について、委員会資料として御配付いたしております。また今回、樽本委員に提出された資料について拝見いたしますと、各部局で統一された認識のもと作成されたものとは到底言えないものであります。今回のような各部局にわたる資料の作成に当たっても、各部局がそれぞれ委員の資料要求の趣旨をしっかり把握し、提出に当たっては統一した形で提出するよう強く求めておきます。
樽本委員、資料の取りまとめにつきましては総務委員会という形になりますので、ここでは先に進めさせていただきたいと思います。
それでは質疑を続けます。質疑ありませんか。
◆市田 委員 経済部の東大阪市奨学資金返還補助事業が
予算執行されていますけれども、どのような事業であるのか教えてください。
◎久保 労働雇用政策室次長 まず市の将来的な人口減少が予想されることから、定住の促進の一環といたしまして、また市内物づくり企業等、人手不足が深刻な状況もございますので、人材確保の一環といたしまして、東大阪市教育委員会の奨学資金を借りておられる方、この方が卒業されまして就職をされた時点で償還が始まるんですけども、その時点から3年間の市内定住、市内企業への就業、それとあと奨学金資金を滞納なく返還されること等を条件に、4年目以降の奨学資金を補助するものでございます。
◆市田 委員 その執行された金額は主にどのようなことに使われたのか教えてください。
◎久保 労働雇用政策室次長 済みません、大変失礼いたしました。申しわけございません。奨学金の補助自体は平成29年3月卒業者からスタートをいたしましたので、3年後からしかちょっと補助金自体は発生いたしません。初年度につきましては、いろいろそういう例えばUSBメモリーでありますとか、そういう奨学資金のDMを送ったりするのに必要な消耗品だけを執行させていただいております。
◆市田 委員 DM送ったりとかしたことで応募とか利用とかの相談とかいうのはあったんでしょうか。
◎久保 労働雇用政策室次長 昨年12月に65人に対しましてDMの送付を行いましたが、昨年ではないです、一昨年ですね、29年3月時点での応募はゼロ人でございました。
◆市田 委員 応募がなかったということで利用される方もなかったということになると思うんですけれど、そのあたりなぜ応募がなかったというふうに分析されているでしょうか。
◎久保 労働雇用政策室次長 一応東大阪市の奨学資金の対象者が例年大体大学生が20名程度、高校生が50人程度、70名前後ということで、対象者数が少ないので、こちらのほうもちょっと応募がなかったかと考えております。
◆市田 委員 知らせることとしてはDMを対象者の方に送られた以外に、何か工夫をされたこととかあるんでしょうか。
◎久保 労働雇用政策室次長 一応対象者が絞られておることからDMで直接告知をしましたが、それ以外は特に行っておりません。
◆市田 委員 どんな方法がいいのかはわからないんですけれども、DMで送られてくるだけではちょっとイメージがわかないだとか、今まであった制度ではなかったというところでは、なかなかわかりにくいということもあるかと思うので、何か詳しく説明できるようなことを考えるとか、これがいいのかどうかわからないけれども学校に説明に行くとか、学校で行われてる、奨学金のことを説明されてるような機会があるのであれば、そういうときに一緒に紹介してもらうだとか、幅広く広報するという工夫も必要だと思うんですけど、そのあたりいかがでしょうか。
◎久保 労働雇用政策室次長 奨学資金に関しましては、東大阪市教育委員会学事課とも関連がございますので、ちょっと調整等を考えてまいりたいと思います。
◆市田 委員 ぜひ続けて利用していただける方があって、東大阪で働いて住み続けていただけるように、ぜひ続けていっていただきたいので、利用する人もつくっていきたいと思いますので、ぜひいろんな工夫をしてやっていっていただくことを求めます。
続けて、環境部の美化推進室にかかわることでお伺いします。美化推進課の西分室の水光熱費、27年度決算で北分室と比較するとかなり大きかったというふうに思うんですけれども、28年度はどうだったのか教えてください。
◎大谷 美化推進課長 28年度の西分室、北分室、岩田庁舎の水道使用料ですけれども、西分室が565立方メートル、北分室が77立方メートル、岩田庁舎につきましては787立方メートルでございます。
◆市田 委員 大きく差があるという状況ですけれども、なぜそのような状況になっているのか教えてください。
◎大谷 美化推進課長 この指摘ですけれども、平成28年度の定期監査において指摘を受けました。この指摘については十分認識しておって、幾度となく西の分室のほうに足を運んで職員に注意喚起したところです。最初漏水などがないかどうか調べたんですけれども、そんなこともなく、ただ分室職員の常日ごろからのコスト意識の低下があって、そういうふうな費用が増大したと思っております。今後は節水や節電に心がけるように努力していく次第ではございます。以上です。
◆市田 委員 27年度の決算においても指摘をしてたと思います。そのときにも改善をするように頑張るというようなことをおっしゃっていたと思いますけれども、改善に至っていないということですけれども、本当に改善をしていくということについて、どこまで頑張っておられるのかなというのが疑問なんですが。
◎大谷 美化推進課長 事あるごとに注意喚起をしておりまして、29年度の今の現在、11月末現在なんですけれども、同規模である北分室と同程度の使用量となっておりまして、29年度でおおむね改善できていると考えています。今後もなお一層節減に努めるように努力してまいります。以上です。
◆市田 委員 より一層の節減をということですけれども、どのように行うのかなということも考えますけれども、日報などの記録とかは水光熱費について、あるんでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 光熱費の日報というのはないんですけども、毎月関電さんや大阪ガスさんや上下水道局からの請求書が来ますので、それはちゃんと管理して、日報というか一応つけております。
◆市田 委員 改善の傾向にあるということですけれども、また戻ってしまうということのないように、どこでどんな使い方をされてたのかということも、きっと分析を一定されてると思うんですけど、そういうことがまたもとに戻ってしまわないように仕組みの改善、日報が適切かどうかわからないですけれども、何か記録で管理できるような仕組みとか、そういう改善をしていってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 日報等ですけれども、一応こちらのほうで作成して分室の職員には毎月見せて、ちゃんとみずからがチェックするような仕組みを今とっております。以上です。
◆市田 委員 ぜひもとに戻らないように管理をお願いします。
あと西分室、北分室の業務、どのような業務を行われているのか、役割について教えてください。
◎大谷 美化推進課長 西分室、北分室の役割ですけれど、まず美化推進課の役割でございますのが主に3つございまして、1つ目が町の美化推進に関すること、2つ目が不法投棄対策、これに関すること、3つ目が空地、空き地の適正管理に関すること、これら主に3つの業務を担っておりまして、北分室、西分室、長瀬地区、荒本地区の両分室については公道上の不法投棄物の回収のほかに、住宅改良室と連携しまして地区内の住宅内の不法投棄物等の回収も連携して収集するように努めております。以上です。
◆市田 委員 不法投棄のごみの収集の総量、平成24年と28年度を比較してどのように変化しているか教えてください。
◎大谷 美化推進課長 不法投棄ごみの収集量ですけれども、27年度については北分室が118.16、それが28年度は若干減少しまして105.27トン、西分室が27年度が93.99トン、28年度については120.78トンとなっております。
◆市田 委員 総量で見ると24年度から28年度で比べると減っているということでよろしいでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 総量といいましたら24年度、ちょっと手元の資料には合計なんですけども、24年度については美化推進課合計で677.91トン、それが28年度には503.58トンで約180トンほど減少しております。
◆市田 委員 不法投棄のごみの収集量は減っているということで考えると、業務量も減っているということでは人員配置数も減らすということが検討されるというのが一般的じゃないかなというふうに思うんですけれども、24年、28年で比較して人員の配置についてはどうなっているのか教えてください。
◎大谷 美化推進課長 委員これ、済みません、分室の人数でいいですかね、全体じゃなくて。
◆市田 委員 はい。
◎大谷 美化推進課長 済みません、まず24年度については北分室、西分室ともに6名の配置が28年度も6名の配置ということで、不法投棄の収集は減少しましたけれども人数のほうは両室とも6名ずつで変更ございません。
◆市田 委員 配置数はごみの量も減っているということでは減らしていくというほうに考えるのがいいと思うんですけれども、そのあたりいかがでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 確かには減ってはいるんですけども、やはりまだ不法投棄物が毎年数万トンあるということで、まだ業務はあるということで減っておりませんし、北分室、西分室については荒本地区、長瀬地区との地域の住宅とも密接な関連がありますので、人数のほうはこの体制でずっとやっていかなければならないと考えております。以上です。
◆市田 委員 住宅との関係ということでも、住宅のほうのもきれいになってきていてて、業務量としてふえていないというふうに思いますし、やはりここは減らしていくことも考えるべきだと思うんですけど、どうでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 繰り返しになりますけれども、分室の業務については過去からの経過もあり、地元とも密接なかかわりを持っていることから、この体制でいきたいとは考えています。
◆市田 委員 やはり減らしていくということが大事だと思います。行革だということでいろんな部署で人を減らしてきている状況ですし、行革の対象として検討するべき中身だというふうに思いますが、どうでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 今現在は先ほど申しましたとおり、荒本地区、長瀬地区だけでなく周辺地域にもこちらから依頼というか指示を出しまして、その地区以外も収集活動を行っておりますので、このままの体制でいきたいとは考えています。
◆市田 委員 周辺というのは、もう全域を満遍なく分けて見ていくということでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 市内全域ではなく、荒本地区また長瀬地区の周辺、近隣の地区を回っていただいております。
◆市田 委員 市内全体で12名で、荒本、長瀬合わせて12名ということでは、比率としてはやっぱりその地域が高いというのは、いびつだと思いますし、ここはぜひ是正して市内全体の美化推進をどう図るのかという視点に立って分室のあり方を見直していくということが必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。
◎大谷 美化推進課長 環境部では環境センターの整備構想等もございますので、そのときに北分室、西分室のあり方については、そのときには今後環境部また関連部局と協議しながら検討して進めていきたいと考えています。
◆市田 委員 本当は早くに検討もしていただきたいですけれども、そういう構想の中で検討を進めるということであるのであれば、しっかりと市内全体の美化推進をどう図っていくのかという視点で検討をお願いして終わります。
◆吉田 委員 私からはまず労働雇用政策室、先ほどの関連になるかと思います。東大阪市奨学資金返還補助事業についてお伺いしたいと思います。この事業はもう説明は先ほどお伺いしましたけれども、これは我が党の菱田議員のほうから本会議で提案させていただいて実現させていただいた事業です。けれども実質的には29年3月予定者の申し込み、申請というのはゼロであったというふうに聞いておりますが、29年度はじゃあどのような努力をされたんでしょうか。
◎久保 労働雇用政策室次長 今現在、申しわけございません、特に去年と変わったことはございません。またDMを送付する予定でございます。
◆上原 委員 その考え方を変えたのはなぜですか。
◎巽 モノづくり支援室次長 やはり公費の支出としてグリーン車への補助はふさわしくないのではないかという結論に至ったということでございます。
◆上原 委員 今後そういうことだということですけども、先ほどからも話をしてるように、補助率が90%を超えたりとか80%前後のものがたくさんあるということが指摘されていて、この補助金の出し方はどんなふうにしてるのかな。今まででしたら例えば学童保育の関係でしたら補助金、運営委員会がやってた場合は返還してもらうとか、そんな形もあったんですけども、そういうようなこと、どんなふうなやり方で補助金を判断して、やってるのか。
◎巽 モノづくり支援室次長 28年度につきましては結果的に補助対象経費が補助金を上回っている限りは全部出しております。
◆上原 委員 それで、最初に言いましたけども、先ほど言った少なくとも2つの事業についてですけど、都市間交流支援事業補助と商工振興補助金についてですけども、2分の1を超えて補助をした、その根拠について教えてください。
◎巽 モノづくり支援室次長 2分の1というのはあくまでも原則というふうに理解しております。市として強力に応援すべきものについては2分の1を超えて補助することもあり得るという考えのもと、補助したものでございます。
◆上原 委員 いやいや、冒頭、基本は2分の1と言ってるんですよ。しかし実態はほとんどが2分の1を超えてると言ってるじゃないですか。全然説明になってない。監査からも指摘されてるんでしょう。明確な判断理由は示されてるものは見受けられなかったと。どんなやり方をしてるんですか。ほかにこういう事業はありますか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 地域経済活性化に向けまして会議所さんと私どもは連携協力をしていきながら事業を進めていただく、あるいは我々が進めていくという形で協働しながらやっております。そういう意味合いも込めまして多くの事業については2分の1を超えているという実態がございます。他にこういうふうな形で大きく2分の1を超えるというものでいいますと、例えば製品開発に当たってグループ化を促す意味合いから3分の2というふうなフレームを用意しているような補助というのはございます。
◆上原 委員 いずれにせよ明確な理由はないんですよ。冒頭言ったように主となるのは市役所じゃなくてそれぞれの団体が主で、それを市が後押ししようということで2分の1が基本だとなっているんですよ。でもほとんどは2分の1を超えてるんでしょう。全然説明になってないし、先ほど商業のやつはスタート時に応援しないかんからということで、スタートの何年間だけやっていると。それで終わってるんですよ。これ補助金という性格とはもう全然違う実態になってるん違いますか。それで29年度も同様なやり方で今やってるところなんでしょうか。
◎巽 モノづくり支援室次長 29年度につきましては補助金の返還もあり得るという形で今話を終えておりまして、基本的には会議所の予算を先に使っていただいて、その上で補助金を充てていただいて、残った分については返還していただくというふうに考えております。
◆上原 委員 それはそれでまたいろいろ今後見ていきたいと思うんですけれども、今市内中小企業で、とにかく一番よう困ってるのは零細の5人以下のところが多くて、商工会議所さんは多分もうちょっと大きな企業さんが多いと思うんですね。当然中小企業全体、商工会議所で会員さんの企業も応援することは非常に大事やと思ってます。しかし税の使い方としたら、やっぱり余りにもいびつな補助金のあり方、執行じゃないかというふうに思わざるを得ませんので、今後の改善等、それから補助金そのものをどうするのかということの見直しはしていただきたいと思いますが、部長どうですか。
◎河内
経済部長 ただいま上原委員から御指摘をいただきました。平成28年度、そして29年度、毎年経済部としても会議所に対し補助金の査定方針というものを出して、一定2分の1を超えるものについてはその事業の意義または経過的なものをしんしゃくしながら、段階的に適正化に持っていくようにずっと指導しようとしているところでありましたけれども、28年度に監査のほうで指摘を受けまして、このことを我々が進めている中ではなかなか進まないところ、監査でも強く指摘をされたということもありまして、商工会議所と頻繁にそのことについて会議を行い、是正に向けて来年度予算などについては相当、新規事業などを入れてもらうことによって、内容を充実していってもらった。補助についてはやはり2分の1というところは一つベースではあるんですけれども、我々としても会議所という一つの事業者の団体を抱えておられるところに期待するところも大いにありまして、そういった中で時流の課題となっているようなものについては2分の1を超える補助をもってでもやってほしいと、むしろこちらからもっと拡大して、やってほしいというお願いをしてるような事業もございます。こういったものについては来年度に向けても2分の1を超えているものもまたございます。しかしながら原則2分の1という話を今回強く会議所に説明をし、そこから事業の組み立てを図ろうと今しているというところで、今後もその方向はきっちりと進めてまいりたいと思っております。
◆上原 委員 部長の話では本当にちゃんと改善されるのかなと疑問に思いますけども、いずれにせよ偏ったやり方ということについては是正せないかんということも再度指摘をして、これについては一たん終わっておきます。
◆上野 委員 そしたら平成28年度の
監査委員の意見書、これあるんで、これについて質問いたしたいと思います。この意見書の5ページに書かれてあるんですが、5ページの6、結びというところに、1つ内部統制、2、契約事務の適正化、3、補助金交付事務の適正化、4、暴力団排除に係る事務の適正化ということで4項目書かれてるんやけど、そこで4項目の中で不備があるというように指摘をされてるわけなんですが、各部局ともこれらを十分に意識し、適切に業務を行われたいと、この意見書では指摘されてるわけですわ。このことは環境経済委員会に出席されている管理職の皆さん御存じですね。代表して両部長、答えていただけますか。
◎木下 環境部長 はい、今委員がおっしゃいました4項目につきましては十分承知してます。
◎河内
経済部長 私もそのことについては承知をしております。
◆上野 委員 両部長ともこれは認識してるということですね。内部統制では、ここに書かれてるのは、作業日報の記入誤りや漏れの事案、申請書等の記載内容の確認を怠っている事案が見受けられたと。2番目の契約事務の適正化では、
指名競争入札や随意契約等の一般競争入札以外の方法が、本来は限定的に認められているにもかかわらず安易に行われている事案とか、複数のものから
見積もりを提出させずに随意契約を行っている事案等が見受けられたわけなんですね。3つ目、補助金交付事務の適正化では規則等に定められた補助率を、先ほども言うてた、補助率を超えて補助をされている事案とか、補助金交付の本来の目的とは異なる用途に補助金が使用されている事案等が見受けられたと。4つ目、暴力団排除に係る事務の適正化では、契約書等において暴力団排除条例に基づく記載はされていないなど、監査の意見書では指摘されてるわけですわ。今僕述べたけど、これらの不備についてどのように是正したんか、また是正すべきと考えておるのか、環境部長と
経済部長、お答えいただけますか。
◎木下 環境部長 まず内部統制につきましては、その重要性は先ほど申したとおり十分認識しております。特に環境部におきましては昨今不祥事等がありましたので、機会を見つけましては所属職員に対しまして東大阪市職員としての綱紀や服務規律の保持を注意喚起してまいりました。さらには職務遂行におきましても、法令を遵守することはもとより、市民から信頼されるためには職員が適切に事務執行する必要がございます。このことから環境部の職員一人一人がより一層高い意識で仕事に取り組み、管理、監督の地位にある者に対しては所属の業務のみならず、部下を含めまして掌握し、みずから全体の奉仕者たるにふさわしい行動を率先垂範するよう指示しております。次に契約事務の適正化につきましては、一般競争入札を原則としまして、例外的な
指名競争入札や随意契約における方法につきましては、厳格な運用が求められております。平成28年度の定期監査におきましても、環境部におきましてそれらの契約方法についての指摘を複数受けております。平成29年度になりましたが、指摘内容を踏まえまして契約手法の見直しを実施しております。今後とも地方公共団体は、その事務を処理するに当たっては、最小の経費で最大の効果を上げるようにしなければならないという地方自治法の趣旨にかんがみ、適正な契約事務を行ってまいりたいと考えております。次に補助金の交付につきましては、環境部におきましては、現状におきましては適切に実施してるというふうに考えております。ただ団体に対する補助、先ほど申しました補助制度運用基準に基づきまして、今後とも適切な補助金の交付事業の実施を心がけてまいります。最後に暴力団の排除に関する事項につきましては、平成28年度に締結しました複数の契約におきましても暴力団排除に関する条項の記載漏れがあり、監査においても指摘されました。この指摘を受け、平成29年度におきましてはすべての契約について見直しを実施し、暴力団排除に関する条項を盛り込んでおります。暴力団排除は国民的にも広く求められる課題であり、行政が率先して取り組みを進めていかなければならないものと考えておりますので、これからもその必要性を機会あるごとに所属職員に対しまして周知してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。
◎河内
経済部長 本日、資料の間違いとか補助金の指摘とかいろいろいただいている中で大変申し上げにくい内容ではありますけれども、経済部といたしましては内部統制については、本来法、条例、規則などに決められたルールどおり、それぞれが役割を自覚して事務処理を正確に適正に執行することで、本来行政機関は内部統制の仕組みが確立されておるものと考えております。しかしその一つ一つの作業が雑になり、それぞれのポジションの役割を意識しないで処理を行ってしまうことで、不適切な事務処理や見落としが発生するものと考えております。こういった中で経済部においては課長、室次長がしっかり担当業務の役割を意識し、起案処理の最終チェックを行うとともに、重要事項については起案し始める前に担当者、所属長がそろって部長レクをするように指導しております。契約事務の適正化については、とりわけ随意契約の理由が客観的に説明のつく内容かを判断基準に、見直しをするよう指示しております。補助金交付につきましても要綱や行革室の示している基準を根拠に改善を進めており、一層の適正化に努めるよう指示しております。最後に暴力団排除に係る事務の適正化につきましては、行政活動において暴力団を利することがないよう、施設の使用許可や補助金の交付などには、暴力団排除条例の趣旨に基づき要綱等の見直しを行い、警察への照会など適正に進めているところでございます。以上です。
◆上野 委員 これらの事案は本来あってはならないことで、職員一人一人が公務員としての自覚を持って業務を遂行することを強く求めておきたいと思うんですが、今両部長のほうから答弁いただいたんですが、副市長、総括して一言決意等をお願いいたします。
◎川口 副市長
監査委員の先生方からの御指摘というのは年に数度ちょうだいしておりますし、現に先生方との意見交換を年に二、三回は行っておるところでございまして、恥ずかしながらその都度同じようなケースといった、そういった状態の指摘をいただいておるところでございます。先ほど両部長が申し上げたように法令に従って事務を進めるといったことにつきましては、当然のことながら、ほぼすべての職員がその認識も持っておるわけでございますし、知識も持っておるわけでございます。ただそこに長年の、同じことを繰り返すといったことの中で確認を怠ったり、原理原則を見失ってしまったりとしたことが多々あるようでございまして、最近ではパソコンが普及しておりますので、前年のデータを活用しての契約書の作成といったことで、それも原理原則に基づいて一から組み立てていけば、ミスというのは普通は起こらないとは思っておるんですが、そこをおろそかにしてしまってることから、年度数を間違っておったりといったケースもあったようでございます。この件につきましてはそのたびに部長会でもって私のほうから各全部長に厳しく指摘をしてきたところでございますが、まだ現在もなおかつそういうことが改まっておらないということで、全く申しわけないと思っておるところでございます。今後はチェック体制の強化を図るなど、一つ一つ事務執行をそれぞれのポジションの職員が適正化に努めて、監査の指摘が少なくとも年々減って最後はゼロになるように持っていくような、そういったことを目指して私自身改めて各部長の皆さんに指摘してまいりたいと、このように思っております。
◆上野 委員 副市長から今お話がありましたけど、やはりきょうでもそうやし、この前もそうや。ちょっとしたミス、職員一人一人が公務員としての自覚を持ってやっぱり業務を遂行する、責任を持って業務を遂行すると、意識をもっと強く持っていただいて、もうどうしても、なれというんか、だんだんだんだん、毎年同じこととか、そういったことで改めて自覚を持って業務遂行していただくことを強くお願いして、求めて質問を終わります。
◆樽本 委員 ちょうど今副市長のほうから声をいただいたんで1つ聞きたいんですけど、去年もやったんですけどもデザインプロジェクト、ことしも予算が入ってますけど、いつも検証してくださいねというて言うておるんですけど、ことしはどうですか、検証していただけましたか。
◎川口 副市長 たしかもうかりメッセでしたか、そこでも展示がございました。これは一つの顕著な一例でございますけども、そのとき委員にも一定評価のお言葉をいただいたという記憶がございます。それにつきましては、従前は販売が一向に伸びず、喜多先生のアドバイスとか助言をいただいて設計をごっそりと入れかえたというか、従前は一方方向しか動かなかったものを360度動けるようになったと、先生の御指摘で。それでそれまで二、三千円、3000円、4000円ぐらいで販売してたやつが、非常に便利やという、経営者側も便利やということで、ぐっとこれは売れるという判断でもって1万円で何か販売されたようでございます。それが2年で3000個売れたという事例がございますし、またへら絞りというんですか、それでもって照明器具を作成されてる企業さんもございまして、それもイタリアのほうで展示会をなさって非常に好評やったということで、たしか昨年だったと思いますけども商品化にこぎつけておられますし、それ以外も和紙による照明器具とか、ちょっと私、今失念しましたけど、その他につきましても商品化にめどが立ってる、あるいは商品化が実現していると、そういったお声はちょうだいしております。
◆樽本 委員 安心しました。去年のときやったら、喜多先生というのはやっぱり世界的なデザイナーなので、その方についてやはりきちんと、何というか、猫に小判みたいな形でやったらだめでしょうから、しっかりとお金を出すわけですから、これまた多分来年もされるわけでしょう。永続的に何ぼかの形で持っていかはると思います。今回ちょっと1つだけ見落としてるのかもしれませんけど、プロジェクト事業では260万、これにあと講師謝礼みたいなんで40万みたいなのがあったと思うんですけど、ことしもありますよね、それは。
◎巽 モノづくり支援室次長 はい、ございます。
◆樽本 委員 そちらのほうも、やっぱり結局トータル的には300万使っておられるというところなので、やはりきちんと検証だけはしてもらいたいなとも思います。またそうやって、ほんまにさっき副市長が言われたみたいに、数個しか売れへんかったものが10倍20倍で売れるとやっぱり東大阪の中でも活性化していくでしょうし、そういういいことをやっていることであれば、そんなんをどんどんどんどんもっと前へ出していくようなことをしてください。それで一応終わっておきます。
◆笹谷 委員 環境部にちょっと1つお尋ねします。環境家計簿というものがあるんですけれども、これはどういった事業なんでしょうか。ちょっと御説明いただけますか。
◎山口 環境企画課長 環境家計簿の事業内容について概要を述べさせていただきます。家庭からの温室効果ガス排出量の削減、これを図るための市民啓発活動を東大阪地球温暖化対策地域協議会を通じて行っているものでございます。具体的には今委員お手元の環境家計簿、そこの記録表に今年度とその前年度の電気、ガスの使用量を記載いただいて、それで使用量を御確認いただいて前年と比較することで省エネ、省CO2、これを意識していただくものでございます。以上です。
◆笹谷 委員 これは平成28年度でどれぐらいの予算を使われてるんですか。それと環境家計簿というものをこの形態でいつから事業をされてるんでしょうか。
◎山口 環境企画課長 平成28年度の決算額で79万5276円でございます。世帯数ですけれども平成28年度で5316世帯でございます。以上でございます。
◆笹谷 委員 5316世帯。地球温暖化対策ということで意識づけのために市民の皆さんにこういった家計簿をつけていただいて温暖化対策に寄与していこうやということ、そういう事業だと思うんですけれども、どうなんでしょうかね、こういうことは費用対効果で非常にはかりにくいからかなと思うんですけども、そこら辺のところ、初め事業をやり始めてから、これ平成29年度もまだされてますよね、たしか。そこら辺のところを原局としてはどのように見てられるんでしょうか。
◎山口 環境企画課長 費用対効果ということでございますが、何で効果を見るかという部分もあるかと思うんですけれども、これをすることでCO2というのが劇的に削減できてるかというと、それによって削減、劇的な部分というのはないんですけれども、あとこれ同一人物というのが継続して毎年していただいてるケースが多くございます。始めていただいた初年度というのはCO2の削減とか省エネというのは大きいんですが、続けるに当たって削減幅が小さくなってきてるという事実もございます。ただ一方、この事業は省エネ、省CO2の意識醸成、啓発というのが目的で、継続し続けることで意識を持っていただくと、そういった部分では一定効果があるのかなと思っております。ただ事業が始まって10年以上たっておりまして、この間社会環境、電力の自由化であるとかウエブの発展であるとか、電力の自由化によって電力会社を変えられると、ちょっと昨年との電気量をはかりにくいであるとか、ウエブでしたらもうウエブで確認できるとか、そういった声もちょうだいしてる部分もございます。以上でございます。
◆笹谷 委員 この事業、決して別に悪いことではないと思ってるんですけれども、費用対効果とそれと10年以上たった中で時代も少しずつ変わってきたということで、そろそろ見直しの時期に入りつつあるん違うかなと。というのはこれ活用されてる方が、私の知る限りでは大分固定化されてるような感じがするんですよね。どういうルートでお配りされてるか。恐らく自治会やとか老人会の皆さんがされてるということをよく聞くんですけれども、そのようなルートで恐らくお配りされてるんかなと予想してるんですけれども、10年たって人が固定化されてきて、それともう一つ、これ関西電力と大阪ガスの領収書、これだけ使ったよということで送られてくる、そういう関西電力、大阪ガス用のを書くものかなみたいな。ほかの今、関西電力以外でも電気ありますもんね。そこら辺のところでちょっと使い勝手が悪いん違うかなという私自身は思いがあるんですけれども、そういう苦情というかリニューアルしたほうがいいんじゃないですかと、そういう声はないんでしょうか、どうですか。
◎山口 環境企画課長 環境家計簿の記入方法の記載例の中にも関西電力、大阪ガスというふうになっておりまして、使い勝手の問題で、特に電力会社を変えられた方については、去年の分はどうやって書いたらいいのという問い合わせをいただくことも多いのが現状でございます。記入方法とかも含めまして、どうしていったらいいんだというのはまた研究、改善すべきところはしていかなあかんのかなというふうに思っております。以上です。
◆笹谷 委員 環境家計簿、きょう平成29年の1月25日ですか、これ29年度もまるっきり同じもんで
予算要望をされようと思ってるんでしょうか、どうですか。
◎山口 環境企画課長 現時点では同じ、現状のままで行かせてもらおうと思っておるところです。以上です。
◆笹谷 委員 平成30年度の
予算要望でリニューアルしたものが出てくるんか、出てこないんか、間に合うんか、間に合えへんかわかりませんけれども、少なくともそやけれども原局の課長が、山口課長自身もそういう改良したほうがいいですよと、そういうお声も聞いてるということで、使い勝手も十分ではないという認識もされてるように私は感じたんですけれども、十分でないところに
予算要望というのも平成30年度、ちょっとおかしな話かなと思うんですけれども、少なくとも地球温暖化対策、温暖化防止をしていくべきやと思いますけれども、拡充するのか縮小するのかリニューアルするのか、やっぱりあかんもんはスクラップしていって、ええもんはつくっていくというスクラップ・アンド・ビルドをやっていかんと、いつまでたっても同じことをだらだらだらだらやっていくというの、これ以外でもほかの部局でもありましたけれども、ちょっとそれはやっていただかんと、どうですか、環境部長。
◎木下 環境部長 今課長のほうからも答弁ありましたように、この事業、10年以上続いております。今、笹谷委員のほうから指摘がありましたように、ただこの事業の一番の目的としましては、エネルギーの使用量の意識あるいは見える化で家庭などから排出されるCO2の削減の意識づけと考えておりますので、この視点は今後とも必要かなというふうに考えております。ただ参加者の意識や状況や、この事業が意識づけということで今言いました視点と、あとまた先ほど笹谷委員の御意見、御趣旨を踏まえまして、今後とも本事業の委託先であります東大阪市地球温暖化対策地域協議会の中で議論してまいりたいというふうに考えております。
◆笹谷 委員 平成30年度当初から間に合えへんかもわかりませんけれども、少なくともやっぱりこのままではある程度限られた人がやってはるだけで、なかなか広がりがないと。ちょっと新しい方にも参画、参加していただくような形で、知恵を出して拡充していったほうがいいん違うかなと私自身は思っておるんですけれども、お金を、予算を拡充するんでは、予算が少なくなっても効果を拡充するというようなことをやっていただかんと、特にこれは山口課長、環境企画ですから知恵を絞って、ぜひ環境企画だけではなく、東大阪市役所全員で知恵を絞ってもう一回考え直していただきたいと思いますけども、どうですか、副市長、最後。
◎川口 副市長 趣旨につきましては環境部長が申し上げた内容でございますので、その趣旨を尊重しながら、今委員が御指摘いただいております中身を一部リニューアルするとか、またもう少し目を引くようなものに変えるとか、そういったところ、広報的なセンスも含めて、環境部職員、非常にみんなやる気の強い職員が多うございますので、いろんな知恵を絞っていただけるものと思っておりますので、それは私のほうからも指示してまいりたいと思っております。
◆笹谷 委員 もう3時ですんで終わっておきますけれども、この環境家計簿、地球温暖化防止の啓発事業、期待しておりますんで、ぜひよろしくお願いして、以上でございます。
○江越 委員長 この際、議事進行上、暫時休憩いたします。
( 午後2時56分休憩 )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
( 午後3時15分再開 )
○江越 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
それでは質疑を続けます。
◆江田 委員 それでは私のほうはモノづくり支援室のほうから、新規事業で28年度出ておりました医工連携プロジェクト創出事業について質問をさせていただきたいと思います。これは予算額が1050万円ということで決算額が464万9000円ということで、半分以上が残ったという決算になっておりますけども、医工連携のプロジェクトについてはさまざまに今まで説明を受けてきましたけれども、簡潔に再度説明をいただいて、また続けて今回予算に対して決算額がこれで終わったという中身をちょっとお答え願えますか。
◎松下 モノづくり支援室次長 議員の質問にお答えさせていただきます。まず医工連携プロジェクト創出事業ですけども、本市内の高い技術力やネットワークを生かした医療機器や関接の周辺機器などの開発に取り組んで、市内の物づくり企業の医療とか健康、介護分野に参入を図ると、こういった事業でございまして、事業の内容といたしましては市内の物づくり企業を中心といたしまして、まず医工連携研究会という形で研究会を発足させていただいております。あわせまして医工連携事業化補助金ということで、事業促進補助金といたしまして医療分野に係る製品開発に対して補助金を支出して、製品開発を促進すると、こういった事業でございます。今回不用額が生じましたのは、今申し上げました医工連携事業化補助金につきまして、こちらのほうが1000万円予算を計上しておりまして、内訳としては500万円の事業を2件予定しておったところでございますけれども、28年度につきましては申請が3件ございまして、こちらのほうの事業すべて採択をいたしまして、補助金の申請額は715万3000円ございましたけども、1件当たりの申請額は必ずしも大きくなかったということと、あと実際の事業を進めるに当たっての執行額が、当初の計画より大幅に下回った事業があったということで、補助金の支出額が申請額を結果的に大幅に下回ったことによって不用額が生じたと、こういったものでございます。以上でございます。
◆江田 委員 先日の説明で3件の事業が採択ということで、この金額になったとお聞きしてるんですけども、実際は何件の申請があったのか、それと案件によって補助金の金額が違うのかなと思うんですけども、そこをちょっと説明してもらえますか。
◎松下 モノづくり支援室次長 まず申請件数でございますが、申請は3件ございまして、28年度はすべて3件とも採択をしております。本事業の補助金につきましては上限額が500万ということでなっておったんですけども、実際の3件の事業につきまして、150万円程度の事業が2件と400万円程度の予定をした事業が1件ございまして、合計で715万3000円の申請額があったということでございます。以上でございます。
◆江田 委員 わかりました。ということはこれは申請の全額補助じゃない、何割かの補助か。それは。
◎松下 モノづくり支援室次長 補助対象額2分の1ということになっております。以上でございます。
◆江田 委員 ということは2分の1で上限は500万ということですね。その3件の東大阪市内の医工連携で採択された事業の中身、これは表出しできるんであれば教えてほしいんですけど、どういう事業だったのか。
◎松下 モノづくり支援室次長 事業の具体的な内容でございますけども、3件につき、まず1つ目が殺菌水を用いて医療設備とか機材の洗浄を開発していくと、こういった事業でございました。もう1件が医療用の人工関節の部品、こちらの量産体制の構築ということでの試作の開発と、こういった事業でございまして、あと1件が医療現場の声を生かしたということで、現場の改良とか改善につながるような医療器具の開発ということで、具体的には鉗子という手術で使うような生体の鉗子の器具であったりとか、万能の支柱台というようなものを開発と、こういった事業でございました。以上でございます。
◆江田 委員 3件については今説明を聞きましたけども、現実に医療というぐらいやからお医者さん、病院も大阪でも全国にもたくさんいろいろあると。そことどういうふうに市内の技術力をマッチングさせるかという、そういうコンサル、アドバイザー的な、そういう役割は今回どういう形で果たされてるんでしょうか。
◎松下 モノづくり支援室次長 この分野につきましては、かなり医療分野の精通した方がアドバイスをしていただくというのが必要ということで、平成28年度につきましては、こちらの医工連携事業とはまた別の、モノづくりワンストップ推進事業で医工連携アドバイザーという方を雇用する予定をして事業を進めておったところでございますけども、28年度につきましては適切な方が見つからなかったということもありまして、残念ながら医工連携アドバイザーの方の活用はできなかったという状況でございました。以上でございます。
◆江田 委員 だからことしはアドバイザーを1人置く予定が適当な人材がいなかったと、説明それがありましたね。だから今回の3件はどうやって、じゃあいなかったらどうやってするの。決まったの、話。
◎松下 モノづくり支援室次長 本市にはワンストップ推進事業で技術コーディネーターなどもいますので、そういったところで適切なアドバイスを受けながら事業を進めていったものと考えております。以上でございます。
◎鶴山 モノづくり支援室長 補助金、3件申請をいただいたわけでございますが、当然ながらこういう制度をつくったと、創出した、制度を立ち上げた年でございましたので、広くPRをさせていただいて、その結果、既にいろんなところでいろんな大学とか病院とかとコラボレーションを目指して市場参入をしようとしてたところもあろうかと思いますけども、そういった企業さんがちょうどタイミングよくこの補助制度を御利用、御活用をいただいたと、手を挙げていただいたという結果になっております。
◆江田 委員 だから当然医学系関係に強い、また地元のそれにマッチングできるような、市内企業がどういう技術力を持ってるかということにもたけた人でないとマッチングはしにくいと思うんですけども、その辺はどうだったのか、29年度からはどうしようとしてるのか、その辺のお考えは当然あると思いますけども、それをちょっと言っていただけますか。
◎松下 モノづくり支援室次長 28年度は先ほど申し上げましたように医工連携アドバイザーというのが活用できなかったと。こちらのほうの反省を踏まえまして、28年度は雇用するという形態で考えておったところですけども、29年度につきましては登録制ということで必要に応じて活動していただくと、そういう形をとらせていただいた結果、現在4名の方に医工連携アドバイザーとして登録をしていただいておりまして、市内企業のさまざまな相談とかには乗っていただいているという形でございます。引き続き30年度につきましても、こういった形で進めていきたいなと考えておるところでございます。以上です。
◆江田 委員 登録制ということは、要望があったら派遣みたいな形で動いていただけるということだと思うんですけども、それやったらふだんから、常時やっぱり目を光らせて、これがこれとマッチングするんじゃないかとか、そういうような動きをする人がいなかったら、この事業は進まないんじゃないかと思うわけですけど、その辺はどうお考えですか。
◎松下 モノづくり支援室次長 医工連携アドバイザーにつきましては、モノづくりワンストップ推進事業の中での活用となっておりますけども、先ほど申し上げましたようにワンストップ推進事業には技術コーディネーターなどもいますので、そちらとの協力関係の中で進めていきたいなと考えております。
◎鶴山 モノづくり支援室長 補足的なことで御答弁申し上げますと、私どものほうと大阪大学の医学部のほうと我々の附属病院のほうと協定を締結はさせていただいております。そういったところに職員が出向いてネットワークをつくっていろんな情報をいただいてくると。あわせて向こうの中でもPRをさせていただいたり、あるいは昨年度阪大のほうで商談会といいますか、そういったものも開催をさせていただいて関係を構築しているというふうなことなどから、いろんな情報をいただいてくる、あるいは問い合わせをいただくということがございます。それを先ほど松下が申し上げました技術系のコーディネーターであったりというところに話を持っていきながら、市内の企業さんにうまくつないでいくということを、適切なマッチングにつなげるように連携を図りながら対応をしておるということで、こういう動きをどんどんどんどん広げていくことで、さらにいろんな引き合い、問い合わせを東大阪に呼び込んでいきたいというふうに思っておるところでございます。
◆江田 委員 東大阪に呼び込んできて、東大阪とマッチングさせるためには、やっぱり待ちの姿勢ではなくて、攻めの姿勢でいかなくてはいけないと思います。せやからアドバイザーも適当な人材がいなかったから今回、人件費が多分そうだと思うんやけど、ほかの項目で不用額になってますけども、その辺は今後は、今さっきおっしゃったのは常用型ではなくて、随時雇用型、随時登録型の人を使っていくということでおっしゃいましたけども、それはもうそういうふうに決めてことしはやってるわけか、現実に。それで何か不都合とか問題、ちゃんと攻めの医工連携の事業はできてるんかな。それはどうですか。部長、室長、どっちか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 御指摘ごもっともかというふうに思っております。やはり待ちの姿勢ではなくて、攻め、いろんな形、攻めといいましても私どもが前に出るということよりも、東大阪の高い技術力を持ってる企業、とりわけこういう医工連携研究会に参画いただいてる企業さんの情報なんかもどんどん発信していけたらというふうに思っております。そういったことを通じていろんなマッチングにつなげていけたらということを思っております。アドバイザーにつきましては登録制ということで随時ニーズが出てきたときに、そのニーズに応じて動いていただくという形で、ある意味で適切なタイミングに適切なアドバイザーに動いていただくという効率的な展開が図れているのではないかなというふうに思っておりますが、これについてもきっちりと我々も企業の皆様方の動き、ニーズ、こういったことを受けとめながら改善すべきところは改善をしていきたいというふうに考えておるところでございます。
◆江田 委員 この件については最後に我が本市にも旧市立総合病院、今医療センターも抱えてるわけやから、現実にあそこはいろんな手術等も行ってるし、また病棟も500床近い、前後の病棟を持っておるわけやから、その辺でさまざまな医療、入院患者また手術、検査、さまざまなもっと便利な使いやすいそういうような医工、これが医工連携やから使いやすいのを。しっかりとまた連携をとってやってほしいと、このように申し述べておきます。
ちょっと一言だけ。あと商業課の活性化連携事業のところで予算額400万が、予算現額が途中で225万8000円になって決算額は200万円ですけども、になって、そこの説明でモノづくり支援室の物づくり教育支援事業委託料に174万2000円を配当がえを行ったというように、このように説明を受けてますけども、これはもともと物づくり教育支援事業というのは当然予算が毎年決まって、その範囲内でやっていくように予算は決まってるはずでしたけども、こういうことを途中でなされてるということに関しては、どうだったかなということでちょっと私もおかしいなと思ってるんですね。というのは、やっぱり配当がえというか、もう予算が、委託事業でしょう、これ、文教のほうのね。文教か、ごめんなさい、物づくり委託事業で400万だっけ、になって、その中でやってく。それがオーバーしてるということは当然要望も、クラスの希望もあったんやろうけども、これは
決算委員会やけども本委員会のほうの環境経済委員会のほうとか、そっちのほうとかとの話はもう全部ついてたんですかね。どうですか。簡潔に。
◎巽 モノづくり支援室次長 これの配当がえにつきましては財政当局に確認を行い、問題ないということで実施したものでございます。
◆江田 委員 当局というのはどこですか。
◎巽 モノづくり支援室次長 財政課ということでございます。
◆江田 委員 わかりました。そういうことで今お聞きしましたけども、単純に考えて途中でこういう予算がえを部内で行うというのはどうかなという気持ちが私はしてます。この辺は今後どうされるかということについては、もう一遍財政課ときっちり詰めて、余り、という感じの問題やと思いますので、これは指摘しておきますので。
◎鶴山 モノづくり支援室長 今回御指摘ちょうだいしております物づくり教育支援事業の委託料に商業課の委託事業の予算のほうを一部配当がえをしたということにつきまして、
関係部局のほうと相談をさせていただいて、経済部のほうで一定判断をさせていただいて、こういう対応をとらせていただいた次第でございます。教育支援事業そのものにつきましては非常に私ども今後の期待もできるいい事業だというふうに思っております。できるだけ子供たちに物づくりの体験をさせてあげたいというふうに思っておりまして、NPOの協力のもと、今回28年度、こういう動きをとらせていただいた次第でございます。どうぞ御理解いただきますようによろしくお願いいたします。
◆江田 委員 最後に一言。だから理解はしますよ。ただ私も以前環境委員会をやってたときに非常にいい事業、子供に対して。だからそれやったらそれなりの予算をしっかり当初取って、足りなくなったら補正つくって、配当がえとかしないで、それぞれできっちりとやったほうがいいんじゃないですかということを申し述べておきますけども、よろしいですか。指摘しておきます。以上です。
◆中西 委員 今、江田委員のほうから医工連携のことがあったので、ちょっとその関連で質問されてないことを中心にさせてもらいます。私は物づくりの町の新しい可能性として医工連携はすごく注目し、なおかつ大いに期待をしているところなんですが、これ東大阪ってどちらかというと部品の会社が多い、最終製品をつくってるところよりも部品をつくってる会社が多い、それもすごく技術力が高いオンリーワンやナンバーワンの会社が多いという中で、何でこれ医工連携に着眼しはったんかなという、ほんで何でこれまた大阪大学と連携ができたのかなというところをすごく疑問に感じてるんですけど、その辺はどうなんでしょう。
◎鶴山 モノづくり支援室長 医療機器につきましては参入のハードルは結構高いというふうに認識をしておりますけども、改善、改良という部分ではまだまだ余地があるのかなというふうに思っております。とりわけ最終製品ということになると、いわゆる許認可等々もあって、いきなりそこへのハードルということを考えると実現、一気にというのは難しいというふうには思っております。そういう意味では現在製販の許認可を持っているところと東大阪の部材供給の事業者がうまく連携することで、そういったマーケットに入っていけるという素地がつくれるのではないかという視点がございます。そういった意味合いからも、医工連携というのは最終製品というのは可能性としてやっぱり持っておりますけども、部品部材の供給ということをまずは視野に入れながら、マーケットの開拓ということで後押しをしていきたいというふうに思っております。大阪大学との連携につきましては、お互いにうまくタイミングが合ったといいますか、私どもは医工連携という視点で新たな成長産業ということをいろいろ検討する中で、大阪大学のほうでも多種多様な企業との連携を通じて、新たなイノベーションをつくっていく、つくり出していくという動きをとっておられたという情報を得て、一度話をということでさせていただいた中で、こういうふうな展開になってきたということでございます。今後こういったことを踏まえて、いろんな情報のやりとりをさせていただきながら、東大阪についてもきっちりと御理解をいただいて、我々がいち早く医療分野へ参入できるように進めていきたいなというふうに思っておるところでございます。以上です。
◆中西 委員 そうですよね、医療分野ということでいうと、やっぱりこれからまだまだ伸びる可能性を持った将来性の高い分野ですし、そういうところへ行政が先頭に立っていろいろリードしていくということは、すごくいいことだというふうに思うんです。それでまた大阪大学との関係をつくれたというのも、きっといろんな人脈を持ったそういうものをしっかりと活用もされたんでしょうけれども、私はこの方向性というのはすごくいいことだなというふうに思ってます。それでかつて、まいど1号の人工衛星まで東大阪市の技術力を結集してつくれたというように、今度はまたその技術力を結集していくということが、これからまた大事になるのかなというふうに思うんですが、この研究会というのはどういった運営をしてるんでしょうかね。医工連携事業化研究会運営補助金ということで46万1760円という支出があるんですが、この研究会の中身というのはどういったものなんでしょう。
◎松下 モノづくり支援室次長 研究会の具体的な活動といたしましては、平成28年度で申しますと、まずセミナーを、7月21日の機構セミナーを皮切りに年に4回開催をさせていただいております。あとは29年3月10日に大阪大学におきまして医療機器開発分科会ということで、物づくり展示会というのを市内企業の出展を得て開催をいたしました。以上でございます。
◆中西 委員 研究会でそういう事業をされたということなんですけれども、どういった会社が入って組織をつくられてるんでしょうか。
◎松下 モノづくり支援室次長 東大阪市内の物づくり企業が中心となって構成されている委員会でございまして、平成28年度末で今33件の市内物づくり企業に入っていただいております。業種はさまざまでございまして、精密機械の加工であったりとか、プレスの加工業であったりとか、さまざまな市内の物づくりの企業に入っていただいてると。あとはそれに加えまして支援機関であったりとか、大学などにサポート会員という形で入っていただいてるという構成でございます。以上でございます。
◆中西 委員 この資料をいただいたところを見ますと、その会社だけで最終製品をつくれるというところよりも、むしろいろんな、ばねの会社があったり、プラスチック成形の会社があったり、メッキ加工や木型の製作をする会社があったり、金属の切削加工をする会社があったりということでいいますと、いろんな企業さんが前向きな形で参加をされると。今の事業に満足をせずに、またさらに新たなところへ挑戦をしていこうという、そういう姿勢を持った事業かなというふうに思いますので、私は非常にこれからの展開というのを期待したいなというふうに思います。それと部長なんかもよく推進をされてるんやけど、例えば炭素繊維のような新しい技術をぜひ東大阪の物づくりのある企業でやっていこうという姿勢が見れるんですが、そういう今後の方向性として物づくり、今ほぼ6000あると言われてる、ややもするとちょっと減少傾向にある、それで家族だけでやっているところは後継者がないとか
事業承継者がないとか、いろんな問題があると思うんですが、やはりそういうリードしていく会社というのが、そういうものをつくっていく必要性というのも非常に高いというふうに思うんですが、その辺部長はどういうような思いを持ってはるでしょうか。
◎河内
経済部長 議員御指摘の、技術で牽引するような企業も当然必要でありますし、東大阪はいつもうたい文句で言いますように、歯ブラシから人工衛星まで何でもつくれる町だということを我々うたいにしております。しかしながら人工衛星を1社でつくるというところはなかなかなく、いろんな企業が力を合わせて製品をつくっていくという町であります。そういうところから、どうしても、医工連携でもそうなんですが、技術のパーツ、パーツは求められる。例えば大手のそういう医工メーカーにボトルネックになっているような技術を本市の企業が提供していくとか、新しい技術を提供するといった形での医工連携では今参入の方向で進んでいたりします。一方で都市ブランディング事業なんかのほうではそうなんですけれども、この町には大きな意味で、だんだんと日本という国が物づくりの国ではなく、海外へ大手企業が現地生産をする中で、この町の要素技術や下請事業を必要とするところが少なくなってきてることを感じています。このためには、これを何とかしていくためには、一方でメーカーとなるような、製品開発するような力をつけていかなければならない、こういうふうに思っておりますので、また今ある企業さんも自社製品をつくりたいと夢をお持ちの企業もたくさんおりますので、そういったところをデザイナーなどと会えるような機会をふやしていくことで製品開発が進むような町、そういった産業も一方でつくりながら基盤技術の産業も守っていくと、こういうバランスが必要なのかなと、物づくりのことについては考えております。
◆中西 委員 まさしくそういう方向性というのはこれから非常に大事になってくるから、とりわけ炭素繊維なんかでも近畿大学の先生が研究をやったりとかということでいうと、今回の大阪大学もそうですけども産学公連携という、そこの部分もこれからすごく大事になってくるというふうに思いますので、物づくりの町東大阪という名に恥じないように、これからもいろんなことに挑戦して、行政が先頭に立てる部分はどんどんどんどん立っていってほしいなというふうに思ってます。以上です。
◆森脇 委員 私のほうからは環境部のごみ収集のことについてちょっとお尋ねさせていただきます。毎年ごみ収集車、パッカー車の委託をかなりされておりまして、何年かごとに更新もされてるんですけれども、これ28年度西部環境事業所所管地域の8班を平成29年3月1日から平成34年2月28日までの期間で契約いたしましたということなんですけれども、ちょっとお聞きしたいんですけれども、この契約された委託先のパッカー車は白ナンバーですかね、緑ナンバーですかね。
◎生田 環境事業課長 副委員長御質問のナンバープレートの色の件ですが、落札者は東大阪環境事業協同組合で4社8班8台のじんかい車、すべて白ナンバーでございます。以上です。
◆森脇 委員 私この質問を何でさせていただいたかといいますと、きょうが平成30年1月25日、平成30年入ってから、ぱーっと私自転車で自宅からこちらへ来たり、東大阪市内を結構移動させていただいてるんですけれども、東大阪の色をしたパッカー車で緑ナンバーのパッカー車が走ってたんですね。いろいろそれで、ほかの地域を見たりしても白ナンバーのパッカー車が多いなという中で緑ナンバーのパッカー車が、東大阪の恐らく委託先であろう業者さんが緑ナンバーをつけておられると思うんですけれども、緑ナンバーを取得しようと思えば一般貨物自動車運送事業許可を得て取得されるんですけれども、これ国からの許可なんですけれども、非常に信用が上がるというふうに書いてあって、そしたらパッカー車全部緑ナンバーに、委託先のパッカー車も緑ナンバーにしたほうが、すごい市民の皆様も住民の皆さんも安心されるん違うかなと思うんですね。緑ナンバーを取るには法令の試験とか厳しい条件をクリアしないといけませんし、許可を得てから業務をするにも運行管理者を置いたりしなければいけないということで、できるんやったら白ナンバーから緑ナンバーに変えていったほうがというか、委託先にお願いして緑ナンバーに変えていってくださいとか指導されたほうがいいん違うかなというのが1点と、今現状は入札で白ナンバーでなければならない、緑ナンバーでなければならないということはないと思うんです。法律上もそれはどちらでもいいということを調べさせていただいたんですけれども、どちらが市民の目線から見たらいいかなといったら、それは僕らタクシーとか乗りますけど、緑ナンバーで、やっぱりプロのドライバーやなというのを意識しますよね。市民から見たらやはり緑ナンバーのほうがそういうことで、より安心されるんじゃないかなと思ったりもして、この質問をさせていただいてるんですけれども、今後そういう方向とか、そういうのをお考えとか、そういうのはないですかね。
◎生田 環境事業課長 副委員長の御質問に対しまして、業として荷物等を運送し、料金を受け取る場合は緑ナンバーの取得が必ず必要となります。廃棄物が荷物、貨物に当たるかどうかは環境省と国土交通省で意見が分かれているところではございますが、現時点では廃棄物が荷物に当たらないとの見解でありますので、白ナンバーであっても廃棄物は運べ、緑ナンバーであっても廃棄物は運べるということで、確かに委員御指摘のとおりでありますが、一般廃棄物収集運搬業者の中で小規模な業者については緑ナンバーの取得が困難な業者もありますので、現状緑ナンバーに限定することは難しいと考えております。今後国や他市の状況を注視してまいりたいと考えております。以上です。
◆森脇 委員 済みません、今小さい業者さんは難しいということをおっしゃいましたが、これ正確かどうか、ごめんなさいね、申しわけない、ネットで見た限りなんですけれども、一般廃棄物に関しては、パッカー車に関しては、例えば普通の運送会社のように5台なくてもいい、1台でもいいというそういう国交省からのお話が出てるとかいう、そういうなんも私、見たりしまして、これなかなかネットで見ていっても出てこなかったので、そこらも、そういったことで小さな零細の業者さんもいらっしゃるということですけれども、もしそこでも可能であれば、やはり市民、住民の皆さんはそういったきっちりとした会社さんといいますか、こういう許可を得て、しかも運行管理者も置いてきっちりしたところにごみ収集をやってもらってるほうが、より安心やと思うんですね、これ繰り返しになりますけれども。ですからもしそういうので、そんなに負担なくいけるようであれば変えて、緑ナンバー取得に努めていただきたいと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。
◎生田 環境事業課長 今他市の状況等も現在確認中でございます。現状まだ他市のほうも白ナンバーのほうが多いのが現状でありまして、もう少し慎重に調査、研究して考えていきたいと思っております。以上です。
◆森脇 委員 それをしていただきたいんですけれども、今他市他市とおっしゃいましたけど、もう東大阪が率先して住民、市民の皆様により安心していただけるようなごみ収集をしていっていただきたいと僕は思うんですよ、やはり中核市でもありますし、もう先頭を切って、他市でやってはるかどうかというのも必要かもわからんですけど、まず東大阪市ができることならそういうふうにして、市民の皆さんのためにやっていく、そういうちょっと気概といいますか、そういうのも持っていただきたいと思います。これ今調べていただけるということですので、今後私のほうで注視させていただきますので、よろしくお願いいたします。終わっておきます。
◆吉田 委員 私のほうからは、まず今の関連ですけれども、私は緑でも白でもどっちでもいいです、パッカー車が事故のない安全な運転をしていただければ、それにこしたことはないと思っておりますし、ここ数年パッカー車の事故というのはちょっと減ってきてるというふうに思っておりますので、その点しっかりとまたお願いしておきたいと思います。済みません、否定してるわけじゃありませんけれども、私は白でも緑でもどっちでもいいと思っております。
次にモノづくり支援室にお伺いいたしますね。東大阪の技術交流プラザ、これ保守改善業務委託440万3376円、この予算が執行されましたけれども、この交流プラザ、これはインターネットでのビジネスマッチングサイトというふうに認識しておりますが、どんなふうに今登録者がふえているのか、その辺実績も踏まえて簡単に教えていただいていいですか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 登録企業数の推移につきましてでございますが、平成26年度末時点で1148、27年度末で1195、28年度末で1210ということで着実に登録数は伸びておるという状況でございます。
◆吉田 委員 これは私も最初、リニューアルする前のホームページも見せていただきまして、今回ですか、このときにリニューアルしてそれから後も見せていただきましたが、確かに前は本当にこういうものをつくってるところはどんなところかというのを、目的をしっかり持って探さないと、相手方に行き届かないところがあったように思うんですが、今回のリニューアルではもっと相手を探すというのも簡単と言えば簡単にできるような、そういう内容になってるなというのはすごく評価するところです。ただアクセス数というのはこの改良された後にふえてるのかどうかというところをちょっと教えていただいていいですか。
◎松下 モノづくり支援室次長 改良された後のアクセス数ということでございますけども、平成28年度がサイト全体で65万4000ほどございまして、平成29年は今ちょっとこちらの手元にある資料が4月から10月まででございますけども21万ちょっと超えた件数ということで、件数自体は残念ながらちょっと下がっているという状況でございます。以上です。
◆吉田 委員 これはマッチングを推進するための広場ですから、ここにアクセスしていただかない限り、どんなにいい内容をつくってもその効果というのは届かないわけですよね。その点について改善すべきところ、また今後取り組まないといけないところというのは、どんなところとお考えになってますか。どのように改善していこうとされているのか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 何よりも、こういうサイトがあるんだということの認知を高めないと当然アクセス数というのは伸びないというふうに考えております。そういう意味合いからは積極的に我々がいろんな、例えばクリエーションコアでやるセミナーとか、そういったところで技術交流プラザのチラシを置かせていただいたり、あるいはお持ち帰りいただいたりするという、まずはそういったところを着実にやっていきつつ、積極的に情報発信を、このプラザサイトそのものの情報発信をしていく必要があるというふうに考えております。今後これをさらに伸ばしていきながら、ここに載せさせていただいております1200社ほどの企業の情報の鮮度を上げていかないといけないのかなというふうにも思っております。両方を実現をさせていきたいというふうに考えておるところでございます。
◆吉田 委員 今アクセス数の上昇のために、そういうチラシを置かせていただくというような、そういうこともおっしゃいましたが、これネットの世界の交流プラザを紙媒体で通知するということ自体が、ちょっと矛盾してるのではないかと思うんですよ。だからネットの力というのは一瞬のうちにどれだけ多くの、どれだけ遠いところまでも情報発信ができるという、それが一番大きなメリットですよね。ですから企業検索の機能の最適化というんですか、そういうものにもっと力を入れていくべきではないかというふうに思っておりますが、その点はいかがお考えでしょうか。