・認定第2号 平成28年度東大阪市
一般会計決算認定の件
・認定第3号 平成28年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計決算認定の件
・認定第4号 平成28年度東大阪市
奨学事業特別会計決算認定の件
・認定第5号 平成28年度東大阪市財産区
管理特別会計決算認定の件
・認定第6号 平成28年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件
・認定第7号 平成28年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計決算認定の件
・認定第8号 平成28年度東大阪市
火災共済事業特別会計決算認定の件
・認定第9号 平成28年度東大阪市
介護保険事業特別会計決算認定の件
・認定第10号 平成28年度東大阪市
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件
・認定第11号 平成28年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計決算認定の件
・認定第12号 平成28年度東大阪市
病院事業債管理特別会計決算認定の件
・認定第13号 平成28年度東大阪市
水道事業会計決算認定の件
・認定第14号 平成28年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件
・議案第71号 平成28年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
・議案第72号 平成28年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
( 午前10時0分開議 )
○江越 委員長 おはようございます。委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。これより
決算審査特別委員会を開会いたします。
それでは本委員会に付託されております認定第2号平成28年度東大阪市
一般会計決算認定の件以下、認定第14号平成28年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件までの13件、議案第71号平成28年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件及び議案第72号平成28年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件の計15案件を一括して議題といたします。
これより
民生保健委員会関係の審査を行います。
本日の委員会におきまして、
健康部環境衛生検査センター所長、
福祉部施設課長、
介護認定課長、
市民生活部市民課長及び
国民年金課長の説明員につきましては、配席数の関係上、待機していただいております。審査過程において必要があれば出席していただきますので、御了承ください。特に限られた日程、時間の中で委員の皆様には公平、平等に発言をしていただきますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。このことに関連し、出席説明員の方々は答弁の際にははっきりと手を挙げ、指名されてから委員の質問の趣旨を的確にとらえ、簡潔明瞭に答弁されますよう特にお願いしておきます。また委員各位におかれましては午前10時から午後5時で審査を終えていただきますよう御協力のほどよろしくお願いいたします。
それでは審査を始める前に
子どもすこやか部より発言を求められておりますので、これを許します。
◎菊地
子どもすこやか部次長 おはようございます。
決算審査特別委員会の貴重な時間をいただきまして、まことに申しわけございません。ありがとうございます。
決算審査特別委員会に際しまして一部資料に誤りがございました。決算審査という非常に貴重な委員会であってはならないことで、まことに申しわけなく思っております。今後このようなことがないように最大限努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○江越 委員長 今発言ありましたけれども、これ、決算委員会が始まる前に皆さん方が心配していただいて、このような事態が起こらないようにということで発言もさせていただきました。その分に対して、ちょっと部長いてませんけれども、これはもうあってはならないことなんですよ。その点どうですか、副市長。
◎立花 副市長 今委員長のほうから厳しく御指摘もしてございました。当然のことだと思っております。本委員会は平成28年度の決算を総括し、認定いただく重要な委員会でございます。こういう委員会にもかかわりませず資料のこういう数字のミスがあったことにつきましては、
決算審査特別委員会に向けての職員の緊張感がないという一つのあらわれでないかというふうに深く反省してるとこでございます。今後二度とこういうことがないようにしっかり二重、三重のチェックをして委員会に臨んでいくと。こういうふうな決意でございますので、どうかよろしくお願い申し上げます。申しわけございませんでした。
○江越 委員長 発言が終わりましたけれども、私からいま一度一言申し上げます。本委員会開会までに各委員は研さんを重ねていただいて、この決算委員会に臨んでいるわけであります。その基礎となる資料についてこのような誤りがあったとは大変遺憾なことであり、今後かかることがないよう強く再度指摘をさせていただきます。
それでは審査に入ります。
◆市田 委員 おはようございます。
母子生活支援施設についての質問をさせていただきます。
28年度の決算では2267万8000円で執行されていますが、この事業が29年度から廃止されることとなっています。民間施設にゆだねるということでありましたけれども、28年度の執行等を含め経緯や現状はどうなっているのかということを教えてください。
◎大川
子ども家庭課長 高井田母子ホームの経過について御説明をさせていただきます。
高井田母子ホームは施設の老朽化等により平成28年度末で廃止となりました。この代替機能の確保に向けましては
母子家庭援助施設の施設事業者を公募いたしました。平成28年度は1社より応募がありましたが、選定委員会を開催しました結果、結果としましては採択に至りませんでした。平成29年度も引き続き事業者選考を行いました。その際には28年度は市内の法人ということで限定しておりましたのが府内の法人ということで範囲を広げ、府内で同様の施設の運営実績のある法人に公募を行っているということで情報提供するなど行いましたが、応募法人がありませんでしたので、結果、選考はありませんでした。以上です。
◆市田 委員 ということは今その
母子生活支援施設で行われていた事業ができない状況になっているというふうに思うんですけれども、利益が出ない事業でもあるということで、手を挙げる事業者やそれから基準に合った事業を行えるというようなところがなかなか見つからないんじゃないかなというふうに思っています。このままだと
母子生活支援施設に求められている支援が行えない状態が続くんではないかなということを大変懸念しています。DVなどによる緊急的な入所や安心、安全な生活の確保、それから相談、自立支援など大切な事業がたくさんある、持っていることだというふうに思っています。元そこで働いておられた方にもちょっとお話をお聞きしたんですけれども、今国も大阪府も
母子生活支援施設などが減っている中では、本当にこの
高井田ホームでされていた支援などが必要とする人は存在されていて、そうしたもとでどう強化していこうかという動きが出てきているということで、先週土曜日には神戸でこの母子の生活支援にかかわる集会があって国会議員もたくさん参加されていたそうですけれども、今まで東大阪市でその方が
高井田ホームがあったから救われていた人たちがたくさんおられて、
高井田ホームはかつて元保育所の所長がそのホームの所長も務めるというようなこともあったみたいですけど、その中ではスペースをつくって働きに出るお母さんがいて、子供さんの面倒をその所長さんが保育をしたり学習支援をしたりしながらやってこられたことがあったりだとか、子供さんたちもお母さんも安心して子育てができるようなそういうような重要な機能をその
高井田ホームは持っているということで、それを東大阪市がやっていたということに大きな意義があるというふうに言っておられました。
高井田ホームでずっと働いておられた職員の方も、知的障害のあるお母さんなどが本当に自立していくということは大変難しい状況にある中で、そこで自立を促す支援をずっとしてきておられて、こうした自立が困難な方たちを結果的には追い出すというか、そこから出なければならないようなそういう状況をつくり出しているのではないかなというふうに思っています。この市の責任でこの事業を行うというふうな認識にあるかどうかをお聞かせください。
◎大川
子ども家庭課長 今後の方針としましては、公立での施設設置については現在検討はしておりません。今ある制度を活用しながら生活の支援が行えるように努めてまいりたいと考えています。以上です。
◆市田 委員 全国の
母子生活支援施設協議会だとかそれから
社会福祉法人全国社会福祉協議会、私たちの目指す
母子生活支援施設ビジョン策定特別委員会とかの皆さんが出されている
母子生活支援施設の報告書なんかが出てるんですけれども、その中でも支援を要する、支援を必要とする世帯は増加傾向にあるのに、ある一方で
母子生活支援施設は減少傾向にあって、利用してる世帯も減少傾向にあると。稼働施設の約半数が
暫定定員施設となっていて、このニーズと現状の合わないようなことも含めて、これから今後その変化に見合った
母子生活支援施設の
ブランドデザインを描く必要があるということでたくさんの提言を出されていまして、本当にこの施設をこうした機能を持った施設をなくす方向ではなくて、どうその施設をうまく活用していけるかということを本当に考えていかないといけないということが言われています。そうした動きの中で東大阪市がそういうことをせずに設置しないというのは、もうこのままなくしてしまうということは本当に問題ではないかなというふうに思います。先ほど公の施設で持つことはないということで御答弁ありましたけれども、市の責任で今後どのような支援のあり方にしていくのかということを根本的に見直すことも含めて検討することが必要だと思うんですけれども、いかがでしょうか。
◎大川
子ども家庭課長 現在母子ホームへの入所を希望される相談の大半がDVの被害者であり、そのような方には安全性の確保の面からも他市の母子ホームを紹介させていただいて今は対応しております。これについては引き続き安全面の確保からそういうふうにさせていただきたいと思っています。またDV被害者でない方でも他市の施設を入所したいという方がいらっしゃれば、引き続き紹介はさせていただきたいと思っています。ただDV被害者でない方で本市での居住にこだわる方がいらっしゃった場合には、対応策としては現行の制度である生活困窮者の
自立支援制度であったりとか
生活保護制度で支援を行っていく仕組みを構築したいと考えています。その際には福祉事務所に配置しています
母子父子自立支援員による寄り添い支援を行い、制度につなげていければと思っています。以上です。
◆市田 委員 他市に紹介を必要な方についてはそうですけれども、東大阪市で支援しなければならない方もおられると思いますし、本当にこれまで果たしてきたさまざまな役割が途切れてしまうということではいけないというふうに思いますので、市の責任で本当に支援のあり方をどう考えていくのかということも、いろいろ示されていることも含めて根本的に見直すことを検討していただくことを求めて終わっておきます。以上です。
◆吉田 委員 すいません。
子どもすこやか部のほうに今質問がありましたので、私も
子どもすこやか部関係の質問をさせていただきます。
まず初めに
子どもすこやか部子ども家庭課、
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業についてお伺いしたいんですけども、これは国の補助金の事業で28年度どういう状況であったか、教えていただけますか。
◎大川
子ども家庭課長 ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業ですけども、平成28年度より事業を実施いたしました。平成28年度ですけども、相談については2件ありましたが、申請実績はゼロということになっております。以上です。
◆吉田 委員 28年度はゼロでしたが、29年度はどうだったんでしょう。
◎大川
子ども家庭課長 現時点の数字にはなりますけども、平成29年度は相談は1件ありましたが、その方は申請に至りませんでしたので、実績はゼロというふうになっております。以上です。
◆吉田 委員 これは給付型でしたが、どういう内容か簡単で結構ですので、教えていただけますか。
◎大川
子ども家庭課長 失礼しました。高等学校を卒業していない
ひとり親家庭の親及びその子供たちがよりよい条件で就職や転職のために
高等学校卒業程度の資格を欲しいという方がいらっしゃいますので、その方の試験合格のための講座を受講した際にその費用を支援するという制度になっております。以上です。
◆吉田 委員 講座を受講したときに幾ら、それから合格したときに幾らという、そういう支給の仕方であったかと思うんですが。
◎大川
子ども家庭課長 済みません。この給付の方法なんですけども、講座を修了したときに受講費用の2割相当、10万円が限度額になりますが、2割相当を支給します。その後に
高校卒業程度の試験を合格された際に受講費用の4割を新たに支給いたします。ただしどちらも合わせて上限は15万円となっております。以上です。
◆吉田 委員 この事業がスタートしたその背景というのを教えていただけますか。
◎大川
子ども家庭課長 ひとり親家庭の方が、お母さんなんですけども、新たにステップアップするときに
高校卒業資格が要るような資格があります。そういった資格を取りたいとなっても、中学校卒業しか資格がない方については次のステップに進めないというようなこともありましたので、
ひとり親家庭の親もしくは子供さんがそういった状況に陥らないように、高卒認定の試験を受けるための学び直しを支援するための制度になっています。
◆吉田 委員 これは
ひとり親世帯の貧困率が非常に高いという、そこが背景だったかと思うんですよね。国のほうで調べた、これはちょっと平成25年のデータですけれども、約ひとり親の13.8%が最終学歴は中卒であったり、また高校を中退であるというそういうデータがあって、それでやはり
ひとり親世帯の所得の向上のためにということもあったかと思います。本市としても昨年でしたか、
ひとり親家庭の実態調査というのをやりましたよね。その中でやはり今言ったような親の学び直しということは非常に大事なことだということでこの事業を進めているところだと思うんですが、この2年連続、今の段階ちょっとまだ最後わかりませんけれども、ゼロというのはどういうところに問題があるのか、ちょっと教えていただけますか。
◎大川
子ども家庭課長 先ほども申し上げましたが、
ひとり親世帯の親と子で自立を目的とする資格取得のために
高校卒業程度認定の資格が必要な方を対象とした学び直しの支援を行う事業となりますので、対象者についてはもともと少ない事業ではあります。その中で現に働きながら学び直しをすることが大変な面や履修が必要な単位数によりますけども、補助以外にも自己負担がかかることなども要因であるかというふうには分析をしております。また
児童扶養手当の現況届けの届け出時に
アンケート調査を
子ども家庭課で実施しましたけども、その際に制度の認知度も少し低かったかなと思っております。今後については周知を行って、必要な方に利用を検討いただけるように努めていきたいと思っています。
◆吉田 委員 これは非常に大事な事業だと思います。国も平成30年度の予算の中に
リカレント教育といって学び直しのための支援という、そこに力を注ぐというそういう方針が決定されてますよね。このひとり親の
高等学校卒業等というこの事業は国が今やろうとしてる
リカレント教育のもう一歩手前の段階のものだと思うんですが、ここは本当に大事な事業でありますし、また来年もゼロであれば、これをなくすつもりなのか、それともしっかりと継続して、たとえ少人数でも1人でも2人でも支援ができる体制をとろうとされているのか、その点はどうお考えなんでしょうか。
◎大川
子ども家庭課長 先ほども申し上げましたが、
ひとり親世帯の親だけではなくその子供も対象となります。
スキルアップに
高校卒業程度認定資格が必要な場合には活用いただきたいと思っています。子供の貧困の解消の課題も今市としては課題となっておりますので、その面からも必要な事業であるというふうに認識はしています。
◆吉田 委員 そうであると考えるのであれば、しっかりとした周知方法ですね、どういう形でやれば一番効果的に、またそれを必要とされる方にどうやれば届くのかというその辺をしっかりと検証しながら進めていただきたいとこのように思いますので、よろしくお願いいたします。
すこやか部に係る質問を続けてよろしいでしょうか。
○江越 委員長 はい。
◆吉田 委員 すこやか部の施設指導課になりますか、
認定こども園等施設整備補助事業についてお伺いしたいと思います。これ決算額が5億563万4000円ですね、国の補助金、府の補助金等もありますけれども、これ
認定こども園が4園そして
小規模保育施設が2園の内訳になっていたかと思うんですけれども、もう少し細かい、どういう園とどういう小規模保育の施設に整備が行われたのかということを教えていただけますか。
◎山口
施設指導課長 まず
幼保連携型認定こども園への移行は、28年度の公募におきまして枚
岡カトリック幼稚園、八戸の里幼稚園、長栄幼稚園の3園が
幼保連携型認定こども園へと移行いたしました。これにより3号認定の子供、3歳未満で家庭において保育を受けることが困難である3号認定の子供の定員を84名ふやすことができました。また
小規模保育施設につきましては、
小規模保育事業所を2園新たに設置することができまして、同じく3号の子供38名の定員を確保いたしました。合わせて122名の定員をふやしました。これに伴い28年4月現在127名の待機児童が29年4月に106名へと21名減少いたしました。以上です。
◆吉田 委員 今御説明いただきましたけれども、これ
最初認定こども園のほうが4園の募集で3カ所でしたよね。それから小規模保育の施設のほうは5カ所募集してそれで2カ所ということになりましたが、この募集に至らなかった原因というのはどのようにお考えでしょうか。
◎山口
施設指導課長 認定こども園への移行は29年度で計画どおり終了したんですけれども、
小規模保育施設のほうは計画に対しまして確保のほうが至っておりません。こちらのほうは保育の質の確保を重視した結果、採択に至らなかったということになっております。以上です。
◆吉田 委員 保育の質の向上に至らなかったというところとそれともう一つは連携園。小規模保育の場合は3歳児になったときの連携園のまた探さないといけないというそういうところもネックになっていたのではないかと思うんですが、どうでしょう。
○江越 委員長 山口課長。いま少しちょっと大きな声でお願いします。
◎山口
施設指導課長 確かに連携園につきましては確保のほうが難しい状況にはなっております。ただ今後は民間園の協力も得まして、連携園のほうの確保にも努めてまいりたいと思います。以上です。
◆吉田 委員 その連携園を探すことはそこの小規模保育のほうで今後探していかないといけないというような状況だったというふうに聞いてるんですけれども、これ市がしっかりとサポートしてその連携園の確保も一緒にやっていってあげないとだめなのではないかと考えるんですけども、その辺はいかがですか。
◎山口
施設指導課長 今後はそういう方向性も含めまして検討していきたいと思います。
◆吉田 委員 国は働き方改革それからまた幼児教育の無償化、この制度を打ち出しまして、昨日の通常国会の冒頭でも総理のほうから施政方針の演説の中で子育てや介護をしながら働ける環境整備、それと2020年までには幼児教育の無償化を一気に進めたいとそういうお話があったところですよね。この流れの中で東大阪がこれまで進めてきた31年までに待機児童ゼロというその計画、ここでもう一度また見直さなければならないというか、平成29年度には中間見直しの時期でありましたけれども、この5年間で進めてきた待機児童ゼロへの数値目標というのも見直さなければならないのではないかというふうに思うんですよね。ニーズ調査というのはやりましたよね。お母さん方がどの園に、またどういう方向で子供を預けたいと考えてらっしゃるのかというそういうニーズ調査も今まで2度なさってきたと思うんですが、2度目の調査の分析というのはいつごろ行われるんでしょうか。
◎山口
施設指導課長 ニーズ調査につきましては庁内会議等で他部局と合わせて検討させていただいております。今後
こども子供子育て会議を経まして確定させていただきたいと思っております。以上です。
◆吉田 委員 そのニーズ調査の結果を踏まえてしっかりと取り組みながら、平成31年度には待機児童ゼロを目指してきた本市の
子供支援事業の計画ですね、これが途中でこれはできなかったと、国の方針がこう変わったのでできなかったと、そういうようなことのないようにしっかりとお願いしたいとこのように思っておりますので、この点は強く要望させていただきますね。それと続いてよろしいですかね。
その次に同じく
子ども子育て支援課ですかね、
地域子育て支援拠点事業委託料、これについてお伺いいたします。これは1億224万7000円計上されております。これはいわゆるつどいの広場の委託料であるかと思うんですけれども、簡単にこの内訳教えていただけますか。
◎小櫻
子育て支援課長 市内17カ所のつどいの広場、委託してございまして、16カ所は週5日開所でございます。その委託単価が592万2000円、残り1カ所が週3日開所でございまして372万3000円、合わせて9847万5000円。それとその他経費でございます。以上です。
◆吉田 委員 これ今お答えいただいたように5日型が16カ所で、これ一律に592万2000円ですよね、委託料が。その16カ所というのは立地条件も違いますし、広さも恐らく違うでしょうし、参加されてる親御さんたちの参加人数とか行ってる内容等もそれぞれ随分と差があるかと思うんですけれども、そのさまざまに異なる内容や状況であるにもかかわらず、一律でよいのかどうかというようなそういう検証はなされたんでしょうか。
◎小櫻
子育て支援課長 現時点におきましては週5日型あるいは週3日型ということで人員の確保をいただいておりますので、その分の委託料という積算ではございます。御指摘のように実績に応じた評価というのはちょっと今後の課題かと存じます。以上です。
◆吉田 委員 そうですよね。やはり人情として同じ、どんなことやっても一律の金額なら、努力した分一生懸命やったって一緒じゃないかというそういう感情が働かないとも限りませんし、さらに一生懸命やってるとこへの評価というのもやっぱりしていかないといけないというように思います。ただこの一定の水準を本市でもつどいの広場に対しては決めて、この一定の水準をしっかりとクリアしてるのかどうかというそういうチェック体制というのは必要かなと思っております。例えば審査会を持つとかまたそのチェックリストをつくってきっちりと期間も決めて定期的にチェックをするとか、そういうようなお考えというのはどうでしょうか。
◎小櫻
子育て支援課長 常任委員会のほうでもつどいの広場の質確保につきましては御指摘いただいてるところでございますので、直近ではございますけれども庁内に審査会のほうを立ち上げまして、今年度につきましては体制整備という形でさせていただきたいと思います。次年度につきましては委託の可否等を含め質向上の取り組みについて検討してまいりたいと考えてございます。
◆吉田 委員 それからこのつどいの広場で一時預かりですね、リフレッシュ型の一時預かりをやるというようなそういう方向性、私どもも今まで訴えてきたとこですけれども、それについての計画というか予定教えていただけますか。
◎小櫻
子育て支援課長 我々もそのリフレッシュ型という事業が、つどいの広場で
アンケート調査を実施いたしまして必要だという結果に至りましたので、次年度の予算要求としては上げてございます。詳細につきましては査定段階ですので差し控えさせていただきますけれども、概要だけ申し述べますと、つどいの広場のニーズの高いところを4カ所、合計が1300万必要かなと思っております。それとまたあわせて
小規模保育施設の余裕活用型という形でこれは加算という分で500万という形で予算計上しておりまして、合わせて12カ所程度ふえることによりまして、そのリフレッシュ型のサービスの確保というのは努めてまいりたいとこのように考えてございます。
◆吉田 委員 東大阪の子供子育て支援事業計画の柱ですね、1つは待機児童のゼロ、そして2つ目が質の高い保育の提供そして3つ目が在宅支援ですよね。その在宅支援まさにこのリフレッシュ型の一時預かりを拡充するということが在宅支援につながるかとそういうふうに思っております。ただ安全面も考慮して今のつどいの広場でやっていただくなら、しっかりと、今はお母さんと一緒に参加していただいてますのでね、ここで一時預かりをするとなれば、なおさらその安全面から考えてもきっちりとしたチェック体制を整えていただきたいとこういうふうに思いますので、その点もしっかりと要望させていただきたいと思っております。
それと引き続きよろしいですか。地域子育て支援センター整備事業についてお伺いしたいと思います。これ29年の5月22日にオープンしました布施子育て支援センターの整備事業で、予算額が2億3640万ですね、決算額が2億3038万8000円、ごめんなさいね、このゆめっこですね、ここではまさにリフレッシュ型の一時預かりが実現してるんですけれども、この今の利用状況というのはおわかりになりますか。
◎浅井 保育室次長 布施子育て支援センターの一時預かりリフレッシュ型の利用状況なんですけれども、5月の22日から開園してるんですけれども、一時預かり事業につきましては6月1日からの実施となっております。職員のほうですね、体制としては大体3名から4名ぐらいを配置しておるんですけれども、利用人数といたしましては1日、今のところ最大では8名から9名程度が最大になっております。通常では3名から4名程度の利用実績となっておりまして、月でいいますと大体100名程度の利用というふうになっております。以上です。
◆吉田 委員 まだ8カ月程度ですけれども、今その事業を運営する中で課題というのは見えてきたかと思うんですが、その点はどのようなところだとお考えですか。
◎関谷 保育室長 布施子育て支援センターの開設に向かいまして非常に多くの市民の方に利用、子育て中の方に利用していただいております。駅前ということもありまして商業施設ということもありまして、特に土日、祝日の利用が非常に多く利用されております。その中での体制の強化が非常に重要であるだろうというふうに考えております。
◆吉田 委員 この今一時預かりリフレッシュ型特にそうなんですけども、私どもも懸念していたところは子供、赤ちゃんは特に人見知りが激しいようなそういう時期にも差しかかる赤ちゃんを預かったりすると、非常に今まで見たこともない人に預けられるというそういう不安で泣き叫ぶ子供さん等も多いのではないかと思いますし、そういう人が1人預かると、もうその子にかかり切りというそういうような状況にもなってきてるのかなというふうに思っております。またここは隣に就活ファクトリー等も隣接しておりまして、就活に来たお母さんが子供を預けてしっかりといろんなセミナーやそういう勉強を受けられるようにというためにつくったにもかかわらず、今の段階ではその連携ができていないというような状況かなというふうにも聞いておりますので、その点に関してもしっかりと検討していただいて改善をしていただきたいと思っております。以前この支援センターのことで、例えば旭町の子供支援センターそれから楠根の支援センターでもリフレッシュ型の一時預かりを開設したいというようなお話が委員会の御答弁であったかと思います。この2つの一時預かりも布施子育て支援センターが開設したときに検討したいというふうにお話があったかと思うんですけれども、その点はどのような検討をなさったのか、そしてその結果はどういうふうにお考えになっているのか教えていただけますか。
◎浅井 保育室次長 旭町と楠根の子育て支援センターでの一時預かりにつきましては一昨年検討させていただいたんですけれども、まずスペースですね、こちらのほうを一定確保していかなければならないという条件がありますけれども、今の講座等がかなり時間数等も使っておりまして、そのスペース、時間をあけることができないということで、その部分で実施というのはできないというふうになりました。あと例えば部分的にという話もあったんですけれども、そちらも運営上かなり厳しい部分がありますので、その点でも厳しいということで両支援センターでの一時預かりというのは見合わせたという形になっております。以上です。
◆吉田 委員 そうであれば、先ほどお話がありましたようなつどいの広場等での一時預かりの拡充というのもしっかりとやっていただきたいと、そのように要望させていただきまして、私のほうからは一たん終わっておきます。
◆上原 委員 おはようございます。関連して
子どもすこやか部に関する質問をさせていただきます。
総括文におきましても平成27年度にスタートした子ども・子育て支援新制度に基づいて質の高い教育、保育の提供、待機児童の解消、在宅子育て支援を柱として進めてきたというてるる書かれておるわけですけれども、若干待機児童数は減っているものの依然106名と非常に厳しい現状であることは変わらないというふうに思います。個人資料でいただいているんですが、平成29年4月1日現在の待機児童リージョン別、年齢別、最高選考指数というこの資料をいただいております。リージョンセンターごとに待機児童になった方、その中で一番高かった選考指数は幾らだったのかということをいただいております。言うまでもなく選考指数は親の就労の状況や疾病、介護などのいわゆる子供の保育に欠けるその実態を点数化して、この点数をもとに入所選考しているものですけど、この指数が高いほど保育に欠ける要件高いというふうに思うんですが、この資料の中で最高の指数だったとこだけで結構です、公立と私立それぞれどこのリージョンで何歳児でその指数は幾らだったのかというのについてお答えいただけますか。
◎川西 子ども・子育て室長 指数についてですが、公立で一番高かったのは1歳児で82、リージョンはAリージョンで1歳児で82、民間につきましてはBリージョンで4歳児で99となっております。
◆上原 委員 事前にお聞きしてて、そのBリージョンのやつ99についてはちょっと特別だとはお聞きしてるんですが、それはおいときまして、多分87が1歳児のCリージョンで高いのかなと思ってるんですけども、とりあえずちょっと特別だということを除いてでも一応話をしますけれども、今公立のAリージョンで1歳児の82と、またCリージョンの私立1歳児87なんですが、この87とか82というのは選考基準表で見ると大体どういう方が該当するのか推定をいたしましたが、例えば87になるためには主たる保育者が週5日以上かつ40時間以上居宅内外で働いており、それに見合う収入がある場合で82。これとあと例えば児童が認可外保育施設に週3日以上かつ主たる保育者の入所要件に見合う利用をしている場合または市外保育施設に委託入所している場合でこれ5点の加算。これで大体87になるんですよ。要するにこの主たる保育者というのは、大体東大阪の場合はお母さんのことを指してやられてるかと思うんですけれども、そう思ったら、大体夫婦共働きでほぼフルタイムで働いてそれで認可外も多く利用されていると。そんな方が入れないという状況なんですね。82でも主たる保育者が週4日以上かつ30時間以上居宅内外で働いており、それに見合う収入がある場合で、これ72点です。それとこの方が例えば生活保護の受給世帯で保育施設入所により自立が期待できる場合に10点加算と。これ82点になりますが、これだと生活保護を受けておられる例えば母子家庭の方とかで一定かなり働いておられると。だけど保育施設に子供さんを預けるんやったら、もうちょっといい条件で働くこともできる可能性がある、そんな方すら入れない。これが今の東大阪の現状ではないかなというふうに思うんです。これほど要件の高い保育にかける児童すら入れないというのは非常に問題だと思うんですけども、今待機児童数をただゼロにすると。そういうこと見合うような施設があればいいというような計画が今進められてるかなと思うんですが、これでは解決できないと思うんですけども、この現状についてどう思われますか。
◎川西 子ども・子育て室長 確かに入所要件が高い方で今入所できてない方がいらっしゃいます。そのためにも我々今年度、支援事業計画の中間見直しをして新たに各リージョンごと、各中学校区ごとのニーズを把握しているところです。今後はその中学校区ごとに積み上げた数字をもとに効果的な施設整備等を進めることによって待機児童をなくして、働きたい方がいつでも働けるような環境づくりについて目指していきたいというふうに考えております。
◆上原 委員 本来ならば今例えば働きに行けていませんが、子供さん預けて、生まれてしばらくして落ち着いたときには子供を預けて働きに行きたいという方も安心して預けられる保育施設があることが少子化対策にとっては非常に重要だと思うんですが、先に働いているか働いているところが決まっているという状況でなければなかなか保育所に入られへんという状況ではだめなんだということは、とりあえずは指摘しておきます。
こういう待機児童が出ている中で力入れてきたのがこの間
認定こども園と小規模保育園ですけども、それぞれの矛盾や問題点について私どもは指摘をしてきましたが、28年度末に六万寺保育所と金岡保育所が廃園となって、縄手南
認定こども園、小阪
認定こども園に集約をされていきました。しかし私たちは指摘した矛盾が今噴出してるんじゃないかなと思っています。皆さんは質の高い幼児期の教育、保育を総合的に提供することと地域子育て支援事業の充実、そして待機児童の解消を目的に計画を進めてきたわけですけども、質の高い保育、教育を実現すると言ってきましたけども、本当にそうなっているのかな。先ほどの答弁の中でも質の向上に至らないというようなことも一つありましたし、例えば縄手南の
認定こども園などでは従来と全然違うということで、一部の児童が他の幼稚園に転園するという事態も起きております。そして
認定こども園そのものが合計定員とかサイズが大きくなってしまったために、今までだったらきめ細かく子供と保護者に心は配れていたのにそうでもなくなってきているということも聞いております。また保育士不足も影響して一時預かりなどが実施できないという事態で、時にリフレッシュ型で利用したいという方はその瞬間がやっぱり必要なんですね。それすら今できないという状況が続いているし、また待機児童の解消も今述べたように深刻な状況だと言わなければなりません。ゼロ歳から2歳では小規模保育園たくさんつくれば解消できるというふうにおっしゃってきましたけども、それも今計画どおりつくれていないというふうにも聞いておりますし、しかも小規模保育園は3歳になるときには他の保育施設に絶対転園しないかんというこの根本矛盾があるわけですよ。3歳になったらどうなるのか、本当に入れるのかというような不安を感じて、一方で3歳児から入所を希望する児童も、今までは1歳、2歳までのときは希望してなくても3歳からは子供を預けたいんだと思ったような方なんかは、既にもう小規模園から持ち上がりがあるために、3歳児自身のもう新たな募集枠がほぼないと。そんな状況で3歳児の待機児童も出るんじゃないかという私心配しております。そうしたことで皆さんが計画の眼目としていることが進んでいない。むしろ問題が出てきたんじゃないかなというふうに見てるんですけども、そこについてはどう思われてますか。
◎川西 子ども・子育て室長 小規模についてちょっとまずお答えさせていただきます。小規模施設につきましての連携園ですが、確かに小規模というのはゼロ歳から2歳というふうになっております。ただ3歳以降の連携枠につきましては東大阪市では条例等で必ず連携園を設けることとしております。そういう意味で3歳以降の受け入れ施設がないというような状況はないような形にしております。
あと小規模がもう1個計画どおりに整備できてないんじゃないかというところなんですが、これは我々は何も量だけを確保することを主眼としているわけではなくて、小規模につくるに当たっても小規模の保育の質というところも重視しております。そういう意味で、公募で小規模の施設を選ぶに当たりましてはその質というところを重点的にプロポーザル等で審査させていただいて選んでおりますので、計画から見ると少し到達してない数字というふうな形にはなっております。
◆上原 委員 小規模保育のやつはA型で、小規模の中では一番高い部類なんですけれども、そもそも根本矛盾、3歳児になったら変わらざるを得ないと。環境が変わることは非常に子供には大きな影響を与えるわけなんですよ。こうした今の計画のもとで公立の幼稚園と保育所の統廃合が進められております。公立の就学前の教育、保育施設再編整備計画から友井、御厨、岩田、鳥居の4つの公立保育所の募集停止。この30年度の春からは一たん見送りとはなっておりますけれども、私はこれも廃止そのものを外すべきだと思いますし、一から見直すべきだと思っております。もう既に金岡保育所、六万寺保育所が廃園されて、子供と保護者が何を言っているか御存じなのか皆さんぜひ聞いていただきたいし、こうした計画を進めている中で副市長とかにもどんな思いなのかをお聞かせいただきたいんですけども、金岡保育所が廃園となって他の園に転園せざるを得ない、そんな人たちがたくさん思いを持っておられます。ある子供さんは登園拒否をされて、新しい保育所に登園中に走って逃げてどこに行ったかお母さんわからないような状況になって、お母さん自身がちょっとけがなどで歩けないので、本当に子供さん探すのに3時間も4時間もかかったというんですよ。またあるお母さんは大泣きに泣いてなれるのに大分時間がかかって、親の心も折れそうで不安で涙が出ました、なれるまで丸3カ月か4カ月かかりましたと。それまで子供は毎日泣いてホームシック状態でしたと。またあるお母さんからは、金岡保育所が廃園となったことについて、娘は自分にとってのふるさとがなくなったとみずからの言葉で話していると。私たちは市の計画においての犠牲者だと思っていると強い憤りも感じているというようなこともおっしゃっておりました。またこうした計画を進めてきた中で保護者や子供たちはこんな思いをしているということについては、副市長はどんなようにお考えですか。
◎立花 副市長 金岡保育園の方についてはそういった感想をお持ちだということは承知をしております。またただ全体として我々の使命としましては待機児童を解消せないけないということがございます。そういう方がいてはる反面やっぱり待機児童で保育所に入れないという方もいらっしゃると。ほんでまた市としましても、申しわけないですけど財源のそういう制限もございますので、我々としたら最大公約数で複数的にこの待機児童ゼロを進めていくという、こういうことから
認定こども園をつくり、その分金岡保育所については少し距離は遠くなりましたけども、その方については
認定こども園に入るような努力もさせていただきましたし、また転園する希望の方については転園を希望しているところについて最大限の配慮をさせていただいたと。子供さんがそういうふうな状況だったということは心痛い話でございますけども、全体としてそういう市としての待機児童をなくしていくという方向で今進めているというところでございます。
◆上原 委員 今心が痛いとおっしゃっておりますけれども、皆さんは必要なことをやったつもりでいてはるのかもわかりませんけれども、もう一つ保護者からこれだけは言ってほしいと言われたのでつけ加えますが、市は転園先を用意したといっても、持っているかもしれませんと。だけど親子で新しいところになれるまでにどれだけの涙を流し、金岡保育所に行きたいという子供を説得させてきたのかという努力を知ってほしいと。再編整備計画で苦しみを生み出したことは罪だと。一たん立ちどまることも計画だというふうにおっしゃっております。今、金岡保育所の前通ったら、草ぼうぼうでほったらかしなんですよ。そういうことを見た子供たちも保育所がかわいそうやと。自分のふるさとがむちゃくちゃにされたという思いでおられます。こうしたことで本当に質の高い保育とかいっても、それも今先ほど述べたような状況があちこちで起こっているので、やっぱり今の計画が本当に保護者や子供の最善の利益になっていないと。これはもう指摘せざるを得ないというふうに思うんです。財政の厳しい厳しいと言っておりますけれども、一方で東大阪市はラグビー場を初め莫大な予算をそこに投入してるわけですから、それが一定なければ十分やっていける、保育所をつぶさなくてもやっていけた、こういう状況にあるわけで、言ってることは全然理屈に合わないというふうに思いますし、市がやるべきことは子供の最善の利益を確保するためにどう保育の質上げていくのか、そして待機児童も当然解消していくのか、そういうことだと思いますので、この点は強く指摘をして、平成28年度のこの執行は大きな間違いだったというふうに思いますので、これは指摘をしておきます。一たん終わっときます。
◆上野 委員 先般文教委員会のときでもお聞きしたんですが、改めてこの委員会でもお聞きしたいと思います。
野田市長は平成28年の第1回定例会で、3期目の市政にかける確かな形にするべく当初予算を提案し、活力と魅力あふれる東大阪市の創造へ向けて力強く踏み出してまいりますと、このように述べられておるんですね。そこでその中で福祉のほうでは例えば高齢者福祉施策とか障害者福祉施策、
子どもすこやか部のほうでは待機児童の先ほどからいろんなお話、待機児童の解消とか在宅子育て支援、また健康部においては妊娠、出産の支援とか健康づくり施策、こんなことをいろいろと運営方針の中でも述べておられると思うんやけどね。
そこで福祉部、
子どもすこやか部、健康部、その3部長にお聞きしたいんですが、平成28年度の決算を踏まえて市長が述べられた活力と魅力あふれる東大阪市の創造へ向けて力強く踏み出すことができたのかどうか。3部長よりお答えいただけますか。
◆江田 委員 3割ぐらい安くなるいうことで、こういうことでいくと当然各自治会は市に対してもっと補助金欲しいという話が以前から私もそういう話が出てるいうのは聞いてますけども、なかなか予算がついてこないという現状の中でLEDに変えることによって3割でも安くなるということになれば、非常に大きいんではないかとそういうふうに思います。自治会の負担金これもう平均しかわからへんと思うけど、もしわかれば自治会の負担が幾らが3割安くなったら幾らぐらいになるか、何ぼぐらい安くなるかというのはわかりますか。
◎日高 地域コミュニティ支援室次長 あくまでも電気代は平均しますと、先ほども申しましたように20ワット、40ワットと60ワットで平均しますと200円。従来のLEDから比べますと約30%安くなりますので、そのぐらいの把握をしております。以上でございます。
◆江田 委員 なかなかつかみにくいので。ざくっと僕も計算してみたんですけども、1つのこのLEDの防犯灯が年間、自治会の負担等が1900円ちょっとだったのが1300円ぐらいになるんじゃないかなと、私の計算ですけども。ということは650円ぐらい安くなるんじゃないかなということで、非常にこの事業は自治会さんに対してもまた市民の皆さんに対しても非常に重要な事業ではないかと、このように思いますけれどもですわ。ただ年間2000灯しか補助金いっぱいいっぱい使ってもいかない。これでいくと2万8000のうちのまだ4分の3が残ってるいうことは、まだ2万弱の既設の蛍光灯が残ってると。新設も含めてという話もありますし、これでいくと10年以上かかるんではないかというような思いがしてますけども、その辺はどのように考えてらっしゃいますか。
◎日高 地域コミュニティ支援室次長 予算のこともありますが、当室といたしましてはできるだけ早く全灯LED化を目指し、地域負担の軽減を目指し、今後も予算要求はしていきたいと考えております。以上でございます。
◆江田 委員 結論はそういうことなんやけども、10年いうたらね、もう私もそこそこの年になるんですけども、なかなか自治会も地元の要望はすごい早く、やっぱり暗いんですよね古い蛍光灯は。最近のLED明るいし、コンパクトやし、だから早く変えてほしいという要望はやっぱり地元あるんですよ。でもその補助の枠あるでしょう、1自治会当たり補助台数が10灯までということで。単一自治会であれば少ないとこであれば600世帯、700世帯。多いとこであれば数千、3000、4000世帯、単一自治会でそういうとこもあるわけやけども。ばらつきあるけど、そういう中でいろんな規模の中でやっぱり年間10灯までしかできないという、補助が出ないということであれば、なかなか進まないんではないかと。だからこの3200万というこの予算は、この前後26年、27年、これが28年ですよね、ことし29年。その辺からいくとこの予算金額というのは3200万というのはどうなんですか。妥当なんですか、平均ですか、どうですか。
◎日高 地域コミュニティ支援室次長 28年度は、従来2500万ほどでしたけど、28年についてはまちのあかり基金というものがございまして、700万円拡充させていただきまして、28年度については3200万となりました。29年度はちなみに2250万としてちょっと極端に少なくなったんですけど、来年度以降は28年度ベースの予算要求は考えております。以上でございます。
◆江田 委員 そういうことでいくと、たまたまこの年が3200万。逆に多くて3200万と。でもことしは2250万いう金額で、今後30年の予算要望ということになるんやろけども、その辺部長はどうですか、この予算確保に向けての思いはどうお考えですか。
◎森 協働の
まちづくり部長 防犯灯の設置につきましては大部分が今でもLEDで申請されるなど新設だけでなく既設の防犯灯のLED化も地域のお力をもって鋭意進められているところでございます。協働の
まちづくり部といたしましてもこの長寿命であったりとか消費電力が少ないといった面で環境にも優しいこういったLEDの防犯灯の設置普及について地元負担さらに軽減もしていただき、また設置も推進するために今後も予算確保に努めてまいりますし、また支援も継続して早期の普及を目指してまいりたいと考えてございます。以上でございます。
◆江田 委員 そうですね。ほんで東大阪にこの自治会が393自治会あると。約400自治会ある。10灯全部やれば4000灯やけども、実際は2000灯。半分ぐらいの要望しか予算がこの多い予算でもつけれないという状況なので、この辺を何とかしっかりと予算要望していただいて、これもう10年と言わずやっぱり5年、6年、7年ぐらいでもうどんどん早目にできるように明るいまちづくり、市長の言葉にも明るい町というのがしょっちゅう出るんやから、現実に明るい夜をつくっていただきたいなと思いますので、その辺は強く要望しておきます。続けてよろしいですか。
もう一つこれは福祉部の高齢介護課に係る高齢者詐欺被害防止事業ということで、悪質な勧誘電話からお年寄りを守るための固定電話機につける録音してますよというような、ああいう電話機の件ですけども。これ200台ということで28年度新規でなされたわけですけども、この200台は全部もう終わったと聞いておりますけども、この予算310万使い切っておりますけども、実際申し込みが何件あったのか、200台全部使い切ったのでまだ足りなかったのかどうなのか、その辺はどうですか。
◎巽 高齢介護課長 申請は250件ございました。そのうち申請後のキャンセルなども50件ございまして、設置したものは200台となっております。その申請のキャンセルの主な理由といたしましては市が実施している緊急通報装置やほかのセキュリティーシステムを利用しているため設置できなかったこと、それから機器の取りつけにおいて家族間で話し合いができてなかったので、申し込んだ後で要らなくなった、それから毎回警告メッセージが流れることに不便をやっぱり感じられた方がいらっしゃった、そういった理由を聞いております。
◆江田 委員 今3つほど理由を聞かせてもらいましたけども、それぞれ都合はあるんでしょうけども、最初に言われた緊急通報装置、これと重なってはできないというのはこれはもうどうしようもないんですか、機械的に。どうなんですか、それ。
◎巽 高齢介護課長 申しわけございません。今の機械ではどうしようもないというふうに認識しております。
◆江田 委員 それはもうメーカーどこかに確認して、やりはったいうことなんかな。だからもう抱き合わせのセットもんとかそんなんない。できん。あかんもう機械的に。はっきり言うて。
◎巽 高齢介護課長 今使っている機械ではちょっと一緒にはつけられないというふうなことになっております。
◆江田 委員 これは28年度の単年の事業なんか。ことしもたしかやってましたね、まだね。本年も200台だったんですかね。今現在どんな感じなんですかね、申し込み状況ことし。
◎巽 高齢介護課長 29年度においても実施しておりまして、12月末現在で申しますと、すべての申請件数が195件、既に設置済みのものが162件、設置に向けて調整中のものが9件ということになっておりまして、171件については設置予定となっております。
◆江田 委員 ということは本年度ももうほぼ200台終わってしまうという話ですけども、これ介護課としてこれをつけられた方の、実際にこれによって変な電話から守られたとか、そういうようなこれのつけたことによる効果とか、その辺は何かお聞きになってますか。
◎巽 高齢介護課長 機器の利用者に対しまして簡単な
アンケート調査を実施しておりまして、まず効果があったかについてなんですけれども、76%の方がとてもあるいは、まあまあ効果があったということで回答いただいております。それから安心感があったかについてなんですけれども、94%の方が、とてもまたあるいは、まあまあ安心感があったということで聞いております。そういった利用者の意見からはおおむね好評な意見が多かったというふうに考えておりますけれども、ただし事業を開始した4月から6月ぐらいまでは申し込みの状況はよかったのですけれども、7月以降の申し込みが低調になりまして、機器の利用促進に苦慮する状況もございました。要因といたしましては自分はだまされないと思っておられる高齢者もかなりの数おられて、なかなかこの制度の利用にまで結びつかないのではないかといった意見や、知り合いの方なんかではメッセージが流れている間待ってもらわないといけないので不便という声もございました。その後大阪府警を初めとした関係機関の協力を得まして、犯罪詐欺の犯罪グループから押収したような名簿に基づきました戸別訪問なども実施していただきまして、年明け以降1月以降機器の配布が急速に進みまして200台を設置することができました。以上でございます。
◆江田 委員 この事業は社会福祉協議会に委託をされてるということなんですけども、今おっしゃったように警察等も非常に有効な事業やということもありますし、世間では現実にこの振り込め詐欺とかいろんな電話を使った詐欺事件は金額的にも件数的にも今でもふえてるという状況の中で、大変これも重要な事業であるとこのように私も思っております。そういうことで言えば、200台ぐらいが今ちょうどちょっと足りないかなぐらいなんですけども、あと私はだまされないと思ってる人がやっぱりだまされるというのが多いというのが世間の相場やから、あとその辺からいくと、例えば高齢者向けのいろんな通知文の中にこういう電話もありますよとか、こういうことがだまされやすいんですよとかいうのも入れるのも一つの手ではないかと思いますし、周知徹底ですね、お知らせをこういうのがありますよと、やってますよと、無料でね、そういうこともしっかり取り組んでほしいし、また来年度も取り組んでほしいと思いますけども、その辺最後どうですか。
◎巽 高齢介護課長 先生がおっしゃっていただいたとおり周知啓発については大切だというふうに考えておりまして、来年度もちょっとまだこれは正式ではないんですけれども、例えば全戸供覧、回覧みたいなようなことをやってみるとかそういった新しい方法も試しながら、事業の啓発に努めてまいりたいというふうに考えております。
◆江田 委員 以上、終わっときます。
◆樽本 委員 私のほうからはこの前の文教委員会のときにちょっと最後のほうで保険のことをちょっと言ったんですけども、今回全委員会のところに保険の損害保険等のことで資料を要求しておりまして、その中で文教委員会のときにもちょっと言ったんですけども、本来損害保険というのは基本的には代理店を通してというか、生命保険やったら大手さんと直接できるんですけども、基本的には何かできないと聞いてる中で、ずっとこう見てると、契約会社名というのはずっと代理店書いてあるんですね。でも中には大手さんの名前もある中できょういみじくも朝資料の間違いがあったと聞いておるんですけど、この中でこれ資料間違いは絶対ないですかね。間違いなかったらなかったでいいんですよ。
◎奥野
子どもすこやか部長 確認をさせていただいておりますので、間違いはないというふうに思っております。以上です。
◆樽本 委員 これ間違いあったら本当にえらいことなので再度ちょっと確認はしてもらいたいんですけど、特にほかずっと福祉部とか
子どもすこやか部、ずっと見てきてるところでいくと、比較的直接頼まれてるところについては代理店の名前が多いんですよ。でも東大阪市社会福祉事業団の所属に関してるところというのは何かこの大手さんのほんまにこれ代理店契約のところなのかなというふうに非常に。中には代理店でやってはるところもあるんですよ。でもそのままで代理店というか大手の名前書いておられても、ここの契約会社は代理店の名前なので、そこはちょっと非常に心配なんです。任せてしまって、いやいやこれがほんまやねんと言われて、もしこれ資料間違っとったらこれえらいことになりますからね、この審議そのものが。ましてきょう、いやそういう部分では間違えてますねんと言われたので、余計にちょっと心配になったんです。今回こういうところでいくと、僕が言うてる、最初言うたみたいに損害保険というのは基本的には大手さんと直接できない、代理店通さんとあかんという中で大手さんの名前を何個ぐらいある、ここにうちとこにもろてる資料の中では16ほど書いてる中で代理店で書いてんのは5つぐらいなんです。あとの10社ぐらいがちょっと大手さんの名前違うかなと思ってるので、ほんま大丈夫かなというちょっと心配な部分がありますので、そこは一遍ちょっと確認してください。
やっぱりこれ今回資料見てるとね、ここだけじゃないです、たまたま今回保険のところに目つけて言うてますけど、やっぱり全体的に随意契約が多過ぎますわ。これずっと見てる中で本当に見積もり合わせ的に確かにこの保険料でいくと1万円満たないものもあるから、すごくわざわざそんなんで見積もり合わせというのはわかるんですけど、やっぱりそういうちょっとした細かいところからが非常に大事だと思いますので、特にこれもうずっと毎年続くことなので、少なくともええわええわでずるずるいくんじゃなくて、何年かに1回はやっぱりちょっとぴりっとさせるためにも見積もり合わせ的にちゃんと2社なり何なり取ってもらっといたほうがええと思うんです。ずっとこれたまたまこの福祉部この民健の関係で言うてますけど、これ全体的に言えることなので、もうほぼほぼ1社だけしか取っておられませんわ、ここの中のやつ見てると。なのでやっぱりそこは今回は保険ですけども、ほかの部分もいろいろあると思いますけど、そこはやっぱりちゃんと見てもらうように副市長のほうからもしっかり言うてもらえるようにお願いしていいですか。
◎立花 副市長 樽本委員のほうから恐らく経費の節減ということが一番大きな面だと思いますので、限られた財源でございますので、それについては今また決算委員会の委員からの御提案でございますので、それについてまたしっかりと私のほうから指示させていただきます。
◆樽本 委員 ぜひお願いします。多分皆さん自分の入られてる保険やったら、いろいろとこんなことが保障であるんかとかいろんなこと考えながら、より効率のいい保険に入っておられると思うんですよ。やっぱりそれは市も同じことなので、耳の痛いことですけどしっかりやってもらうようにして一たんおいときます。
◆森脇 委員 済みません。今細かい話いうところで社会福祉事業団いうお名前も出ましたので、私のほうからもちょっと質問させていただきたいんですけれども。社会福祉事業団の平成28年度の決算書をちょっと見させてもらって、その中で障害者就業生活支援センター事業サービス区分でノートパソコンを買っておられて、これが9万9684円となってまして、私もこれ2年少し前に選挙当選させていただいて議員になってからノートパソコンを買ったんですけど、7万円代ですね。それでちょっと今、昨日か、議会事務局にちょっと議会事務局で使っておられるパソコン幾らぐらいですかとちらっと聞いたんですけど、やっぱり7万円代なんですね。この社会福祉事業団でどういう用途使っておられるんかなということで、福祉部の方それから
子どもすこやか部の方にお聞きしたら、今申し上げた障害者就業生活支援のその事業サービスに特化したそこだけで使ってますということで、こんな高いパソコン要るのかなというのがそもそもの疑問からスタートして、さあそしたら社会福祉事業団これ28年度でも10億円ぐらいのお金が市からもう丸々外郭団体ですわね、こちらのほう移ってると。どなたチェックしておられるんですか言うたら、何かはっきり私とこがすべて見てますというお話がなかって、事務文書これ例規集見させてもらったら、福祉部も社会福祉事業団に関して施設の指導監査もすると。それと
子どもすこやか部も社会福祉事業団に関すること事務文書としてすると。責任の所在最終的にざっと見て数々の委託料がいろいろな部署から出てると。合算したら外郭団体としてもうすべて東大阪から出てる、いわゆる税金で行われていると、この社会福祉事業団の業務ですね。最終責任どこが責任。もうそんな2ついうともうおかしいですよね。1つどなたがこうチェックしてここを見ておられるのかいうのはどこがお答えできるんでしょうか。
◎菊地
子どもすこやか部次長 社会福祉事業団についてのちょっと御質問なんですけれども、一義的な窓口は
子どもすこやか部の
子ども家庭課というところになります。ただ社会福祉事業団の持つ特性やそういう経験等いろんな障害に関することをいろいろとされておりますので、委託先として7つの部局がそれぞれ委託しておりますので、本体の部分は
子どもすこやか部と福祉部で大きなところは持ってるんですけども、それぞれの部局がちょっと直接委託しておりますので、詳細まではちょっとわかりかねるという状況でございます。
◆森脇 委員 これ10億というお金すべて税金がそちらへ行ってるんですね。さあだれほんでチェックするかいうと、出してる東大阪市わかりかねますということですよね、今の御答弁でしたら。どこが責任を持ってここがしてますいうのはわかりかねますという御答弁で。これ今私数字全部決算書見させてもうて、さてこれどこを突破口にするかなんですけど、このノートパソコンこれ高いか安いかいうのは東大阪市の各部局ではチェックされてるのかどうか、ちょっとお聞かせいただけますか。
◎平田 福祉部長 今の福祉部も関連いたしますのでお答えさせていただきます。事業につきまして法人全体の窓口というのが
子どもすこやか部が一義的にやっていただいております。ただ事業につきましてそれぞれの事業で予算を計上しまして、事業の進行管理しまして、それぞれの事業の決算まで、決算報告までは各それぞれの原局がしております。福祉部でしたら障害者支援室が成人の方にかかわる事業について事業を監督しております。それぞれの事業ごとにきちっと監督をしております。
それと先ほどのノートパソコンにかかわる事業の部分につきましては、例えばこれはほぼすべて国の事業でございまして、国からの委託料でもって実施しておるところでございまして、それにつきましてはしかるべき委託料を出している機関が事業の監督をしておるということになっております。また福祉部につきましては監査という観点で、独立した法人でございますので、そういう観点で社会福祉法人である東大阪市社会福祉事業団であったり、それから障害福祉サービスを実施しておる事業についてそれぞれ監査、実地指導という形でのかかわりを持って厳重に監査しておるとこでございます。以上でございます。
◆森脇 委員 といいますと、これ東大阪は監査には市はどういうふうにかかわってるんですか、監査には。
◎平田 福祉部長 所轄庁という呼び方をしますけども、独立した社会福祉法人としての監督は例えばうちの福祉部の法人指導課がかかわっておりますし、事業を実施している障害福祉サービスについてはうちの障害支援室なりが指導しているという状況でございます。
◆森脇 委員 そうしましたら、この東大阪この市役所の庁舎内でしたら、もうちょっと重箱の隅をつつかれてもきっちり答えられる多分状況やと思うんですね。鉛筆1本、消しゴム1つからすべて税金でされておりますから。ほなこの外郭団体に関してはもうそういった細かいことはもうチェックされてないということでよろしいんですか、総合的には。
◎平田 福祉部長 今先ほども申し上げましたように、各事業ごとに予算を計上する段階で、それこそ役所と同じような形で細かくチェックもし、それから事業の進捗につきましてはそれぞれ担当が何というんでしょうかね、いろんなレベルで例えば原局レベルであったり、我々も入ったレベルであったりの形での進捗もチェックをしておりますし、最終的な状況報告もきっちりさせていただいておるところで、ある意味役所同等の事業の進捗についてはチェックをしております。ここら辺が逆に外郭団体がやるということで、独立した法人がやるということでの自主性ということも、これは勘案していかなあかんわけなんでございますけども、そこら辺との絡みでもって例えば職員、事業についてそこで予算を私たちと同じように計上させた上での事業の実施になっておりますので、予算でもって事業もコントロールいたしておりますので、役所と同等の予算のやりとりもやってのことでございますので、そこら辺については御理解いただきたいと思っております。
◆森脇 委員 そうしましたら、もう役所からチェックに月1回とか半年に1回、1年に1回かは知りませんけれども、きっちり入って注意監督されてるということでよろしいですね。
◎平田 福祉部長 それぞれの部局が予算を管理してる部局が事業も進捗も管理しておりますし、またそういう独立した団体としての社会福祉法人等に関する監査についてもほかの民間法人と同等の形でのチェックはいたしております。
◆森脇 委員 これね、理事会、評議会、評議委員会があると思うんですけれども、そこには市の方は。理事会は内部か。評議会は外部からの方、評議委員会は外部からも入っておられるということで会計士さん、税理士さんですか入っておられると思うんですけれども、こちらの市のほうからは入っておられますか。
◎浦野 法人指導課長 評議委員につきまして市の職員が入ってるかどうかということで申し上げますと、評議委員のほうには福祉部長それと学校教育部長が入っております。
◆森脇 委員 これ私何言いたいかいいましたらね、よく目の届かないところで無駄がどうしても多くなるんですね。それでこれ見ましたら、さっきの樽本委員もありましたけれども、随契多過ぎるいうのもありますし、パソコンも同じところから買ってる、ウイルスセキュリティー対策ソフトも同じところから購入されておられる、これずっと続いてるんじゃないかなというのが私の懸念なんです。やはり一円たりとも無駄なお金はないわけですからね、すべて税金で行われてるわけですから、そういったことをもう一度再度見直し等していただきたいというのが私の今回これ質問させていただいてることなんです。それとあとちょっと委員長続けていいですか。この今の件は今後もきっちりとしていただきたいと、チェックしていただきたいというのが1つ指摘しておきます。
それともう1点なんですけれども、東大阪の准看護学院あるかと思うんですけれども、東大阪准看護学院これ学校法人なんですけれども、28年度のこの決算書で設備の整備いうことで360万円ぐらい出てたと思うんですけど、これ耐震工事ということで、昔々の日新高校があったところと聞いておるんですけれども。東大阪市の持ち物なのでそれはそれで耐震工事も必要なのかなと思って、あそうですかと、ほんで家賃幾らいただいてはるんですかと言ったら、今無償で貸しておりますということなんですけれども、東大阪准看護学院のちょっとホームページ見ましたら、受験料も2万円取っておられるし、それから入学金その他合わせて1年次は約100万円要ると。2年次以降でも80万程度かかるということなんですけれども、ここのこの東大阪准看護学院だけにといいますか、多分ほかの私立の学校にはそんな無償で建物、土地、いわゆる土地建物無償で貸与したり、そういった耐震工事に何百万も使ういうことはしておられないと思うんですけれども、この東大阪准看護学院だけにそういう対応をされている理由をちょっと聞かせていただけますか。
◎千佐 健康企画課長 学校法人東大阪准看護学院の設立の経過につきまして、まず枚岡、河内、布施の3医師会において地域社会の生活、文化の発展と医療、福祉の増進に寄与することを目的として設立をされております。准看護士の育成を図られたものでありますけども、なぜ無償でという部分なんですけども、学校法人の東大阪准看護学院につきましては財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例の第4条第1項第1号に他の地方公共団体その他公共団体または公共的団体において公用もしくは公共用または公益事業の用に供するときに基づき、無償で貸し付けております。以上です。
◆森脇 委員 公益事業いうことですけれども、これ准看護学院に卒業された方は東大阪市内の病院等に就職される割合ってどれぐらいあるんですか。
◎千佐 健康企画課長 各年度によって違いはあるんですけども、直近ここ4年ぐらいの間で見ますと、平成25年度であれば卒業生69名のうち東大阪で就職されてる方が24名、26年度は69名の卒業生のうち23名、27年度は70名の卒業生のうち12名、28年度は69名のうち12名ということで、ここ2年間につきましてはちょっと少なくなってきておりますけども、それまでの各年度につきましては約4割弱の方が東大阪市内での就職をされてるという状況です。
◆森脇 委員 多いとこじゃなしにだんだん減ってきてるいうことですよね。これで東大阪の病院に就職してくださったらいいですけども、一番少ないのは僕今初めてお聞きしたので全部、70人中十何名とか69人ほぼ70人中また十何人。東大阪がこれだけ土地、建物そして整備もそうですわね、耐震工事。相当な実際でしたらお金がかかってる。これについてはどう思われます。これでいいのですか。東大阪がそんだけ負担やっぱりしないといけないんですかね。私はこれ先ほど申し上げましたけど、受験料として2万円取っておられると。入学志願書についても一部1000円。志願書ですよ1000円取っておられると。入学金も35万円、授業料年間36万円、教材費それから実習費すべて入学される方が支払うということで、普通の学校法人と変わらないぐらいの金額を取っておられるんですよね。しかも土地、建物を無償貸与。整備費も全部東大阪が持つ。なのに東大阪に就職される方は70人中仮に21名いても3割か、この直近やったらそれ以下ですよね。ほなほかの方よそへ行かれる。東大阪だけがこんな負担するのはどうかな思うんですけどね。家賃とか取ったらいいと思う。取ったら言うたら失礼やな、家賃とかもいただいたらいいのじゃないかなとも思ったりは私一般市民の目線からいくと思うんですけど、いかがですか。
◎小川 健康部次長 先ほどの数だけで言いますと確かに28年度は12名なんですけども、それ以外に学校へ進学される方もいらっしゃいますし、またどこへお勤めになるかということだけではなくて、例えば東大阪市在住なさってて母子家庭であって手に職をつけるというようなケースも考えられます。それと他の東大阪以外に医師会が同じようにやっておられるケースもありまして、相互乗り入れというんですか、逆のケースもありますので、我々としてはこのあたり公益性があるというふうに判断いたしております。
◆森脇 委員 どうもしっくりこないんですけどね。相当な金額なんですよね。ほんでこれ土地、建物無償貸与、それから整備費も出してるいうことで、ほな先ほどの社会福祉事業団のチェック体制じゃないですけど、どのようなチェック体制されてますか。これだけ東大阪負担、市が負担してるんですから、やっぱりそれなりのチェック体制きちんと、会計とかそういうのをされてるとか、そういうチェックはされてますか。
◎小川 健康部次長 今回耐震工事ということですけど、補助金もあわせて拠出しております。先ほど福祉部と同様でございますけども、その補助金が適正に使われてるかどうかということも含めましてチェックはさせていただいております。
◆森脇 委員 じゃこれ実際すぐわかるかな。土地建物と整備費用で年間それどれぐらいの計算なるんですかね。もし無償じゃなしに減免もなしに土地建物を貸すとなったら、どれぐらい。チェックされてるいうんやから数字出るかなとも思ったりするんですけど。まず出るか出ないかで今すぐ出ないんだったら、また今後の常任委員会とかでもうちの会派の者が質問させていただいてもいいんですけれども、出るようでしたらおっしゃってもらえますか。
◎小川 健康部次長 済みません。ちょっと今具体的な額は出ませんけども、ちょっと過去に管財のほう、普通財産につきましては基本1000分の40という基準がございます。ただこれは一般の場合でして、このように公益性のあるものについてはその半分の1000分の20であるとかあるいは1000分の10であるとか、そのあたり成績に応じまして無償でない場合はいただくということになっております。ただちょっと今この准看学院の面積がわかりませんので、具体額については済みません、今はわかりません。
◆森脇 委員 そしたらちょっと切り口変えさせてもらいます。この東大阪准看護学院の決算書等は見られておられますか。チェックされておりますか。
◎小川 健康部次長 毎年確認をさせていただいております。
◆森脇 委員 そして気づかれたとことかはもう指摘、指導されておられますか。
◎小川 健康部次長 済みません、ちょっと今手元にございませんが、大きな意味で気づいた点があれば、それはその年度に指摘をさせていただくということでございますが、ここ数年についてはちょっとそのような点がなかったと聞いております。
◆森脇 委員 そしたらこれ決算書とか見られてるということで、足は運ばれてますか、実際に東大阪准看護学院に。実際に訪問はされてますか。月1回とか半年に1回とか1年に1回とか、そのスパンで結構なんですけど。
◎小川 健康部次長 定期的に訪問というのはございませんけども、例えば私もこの11月ぐらいに参りましたけども、准看護学院での儀式等戴帽式というんですか、そういうものもございますし、それから耐震化にかかわる分で事務調整等で、昨年度は設計の分でしたけども、29年度は実際に耐震の分をやっておりますので、その都度足は運んでおります。
◆森脇 委員 それもうチェックはされてるということですね。私もこれもう少し詳しく調査させていただかないといけないと思うんですけれども、実際これ普通の学校法人と同じような受験料にしても入学資金にしても授業料にしても、それから教科書代とか制服代とかも全部、受験生及び入学者の方からいただいてるわけですよね。公益性はあるといえども、これだけ丸々東大阪市がすべて建物、土地、それから整備費、負担すべきなんかどうかなという思いが私の中にはございます。私もちょっとここ勉強不足、調査不足いうのはありますけれども、もうちょっと今後も調べさせていただきますけれども、こういう東大阪の財産とかそういうお金すべて市民の皆様の税金ですので、そこらこういう経営状態とかそういう学校の教育カリキュラムとか内容、実際にどれきっちりされておられるかどうかは本当にきちんとチェックしていっていただかないともうこれからもいけないと思いますので、その点指摘させていただいて終わっておきます。
◆笹谷 委員 ようわからなかったんですけども、無料で貸してはるんでしょう、土地、建物。ほんできっちりとその無料で貸してはるという東大阪市としての理由ね、公式な理由、こうこうこういう理由やから貸してますねんというのがあると思うんですけど、いつからそうしたはるか知りませんけれども、それをちょっとわかりやすうもう一回言うてもらえます。
◎小川 健康部次長 まず根拠につきましては、先ほど課長が申しましたように、条例の中で公益事業については無償で貸し付けできるというのがございます。あともう一点、看護師等の人材確保の促進に関する法律というのがございまして、その中で地方公共団体の責務といたしまして看護に対する住民の関心と理解を深めるとともに看護師等の確保を促進するための措置を講ずるよう努めなければならないというような努力規定もございます。あわせましてそういう理由から無償貸し付けを行っているということでございます。
◆笹谷 委員 全国的にほかの市町村でこういうことをやってはるとこあるんかないんかちょっとわかりませんけれども、ちょっときちっと調べて、うちの会派としてもこの件についてはきちっと追い求めていかなあかん。必要であれば逆に補助もふやしたらいいと思うんですけれども、そうでなければやっぱり市民から市民の財産を家賃も取らずに貸していくということで、なかなか今の時代理解いただくのが非常に難しゅうございまして、そこら辺きちっと、今の説明では十分に納得はできません、少なくとも私はね。これ会派にまた持ち帰って常任委員会でやっていただきますけれども、本当にもっとわかりやすう、こうこうこうやから必要やねんと。公益とかいろんな言葉出てきましたけれども、何が公益やというのを比べるものないので、ほかの市町村はどないしてるかというのもきちっと調べなあきませんし、これちょっと宿題とさせていただきますので、よろしくお願いします。ひとまず以上です。
◆市田 委員 健康部の健康増進事業のがん検診の事業についてお伺いします。28年度も健康増進事業としてがん検診の事業が進められたと思うんですけれども、がん検診の受診率は胃がん検診が少しふえているようなんですけれども、ほかは前年度に比べてふえていないもしくは減っているという状況で、なぜそういう状況であるのかというような分析を行われていたら教えてください。
◎山本 健康づくり課長 がん検診の平成28年度受診率について御答弁申し上げます。まず大腸がん、子宮がん、乳がんにつきましてはクーポン事業がございます。大腸がん検診のクーポン事業につきましては27年度をもって国のほうが終了いたしましたので、そのクーポンがなくなった分受診率というのがちょっと伸び悩んでいるというのが現状です。子宮がん、乳がんにつきましても対象となる年齢層が狭まりまして、このため平成28年度につきましてはがん検診の対象となる初年度である、子宮がんであれば20歳、乳がんであれば40歳、こちらの方だけのクーポンとなっておりますので、従前よりかクーポンの対象者がぐっと狭まったことによって受診率は伸び悩んでおります。そして肺がんにつきましてですけれど、こちらにつきましては、この計算式なんですけれど、計算式といいますか受診率の計算式なんですけれど、これにつきまして国勢調査の数値から計算されてるものでございます。平成27年度までは22年の国勢調査の数値から出しておりまして、28年度につきましては平成27年度国勢調査から出しております。5年ごとでこの母数というのは変わります。この母数につきましては22年よりか27年のほうが人数がふえまして、受診者数としては少し伸びておるんですけれど、母数の伸びのほうがちょっと大きかったので5年ごとに改定されるので少しバンと伸びた、母数がちょっと大きくなったというところがございまして、それで受診率としては下がってるように見えておりますが、受診者数では伸びております。以上でございます。
◆市田 委員 わかりました。あと東大阪のがんの罹患率ががんセンターやったかどこかの調査で出されてるんですけれども、これちょっと古目のデータではありますけれども、その中では死亡率が高い傾向。ほかの中核市と比べて罹患率は低い傾向にあるけれども、死亡率は高い傾向にあるという資料があって、それを見ながら思ってたんですけど、私もともと看護師をしておりまして、現場で経験上感じていたのが、忙しくて検診を受診する時間がとれなくて、検診するため行くために仕事休んだりしたらもう次から仕事が来えへんから行かれへんねんというような方や、病気が見つかっても治療費を払われへんから病気が見つかるのが困るから検診を受けへんねんとか、あとはもう大分体調が悪くなってきてからおかしいなと思って、診察を受けるのはちょっと費用かかるからとりあえず検診受けとことかということで受けられたら、もう手のつけられないような重症な方とかがおられたという印象がすごく強くあって、これは私の印象なんですけれども。全国区か大阪府かの状況の中での比較で、がん検診の受診率とか2次検査の受診率とか2次検査で要治療となった人の重症度というかステージというか、そういうものはどんな状況なのか教えてもらえますか。
◎山本 健康づくり課長 委員お尋ねのがん検診の全国であったり大阪府との比較につきまして御答弁申し上げます。まず1次検診であります本市でやっておりますがん検診につきましては大阪府下の順位が出ておりまして、胃がん検診につきましては43市町村の中で、これは平成26年度データが最新でございます。胃がん検診につきましては43市町村中8番目、次に高いのが子宮頸がん15番目、その次が乳がんが19番目、そして大腸がんが22番目。一番低いもので肺がんが26番目でございますが、この26年度データにつきましては、本市で9月から肺がんの個別検診を始めておりまして、半年間の実績が積み上がってるものでございます。27年度以降につきましては個別検診が通年になっておりますので、恐らくこの順位というのは26番よりかもう少し上のほうに行っているのではないかと。総じまして大阪府下におきまして本市の1次検診の受診率は中盤よりか上のほうにいてるのではないかと考えております。
もう一つの御質問の、がん検診受けられた方の第何期であるか、ステージがどの程度であるか、早期がんが発見できてるのかということにつきましては、私どもちょっと手元の資料になりますが、同じくこれは26年度データが直近のものになってございます。胃がん検診につきましては早期がんの発見割合が大阪府下、胃がん検診におきましては大阪府が58.9%であるのに対して本市は51.7%、肺がん検診につきましては49.4%が大阪府に対しまして東大阪41.2%、大腸がんにつきましては59.1%が大阪府であるのに対し本市は58.3%、子宮頸がんにつきましては大阪府が16.3%であるのに対して本市は25%、乳がんにつきましては大阪府が66.6%であるのに対しまして53.8%であるという形で、子宮頸がんにつきましては本市早期がんの発見が比較的大阪府平均よりかは多いのかなと。それに対しまして胃がん、肺がん、乳がんにつきましては少し早期発見よりかもう少し進行されてる方が検診結果で判明してるのかなというような状況でございます。以上でございます。
◆市田 委員 総じて考えると、がん検診を受けてない人が重症化して病院へ行かれてるとかということも多くあるんじゃないかなというふうに考えるんですけれども、そうするとやっぱり受けてない人に検診を受けていただくという、このことがやっぱりすごく重要になってきて、早期発見、早期治療することが重症化もないし、医療費がかかるのも本当に少なくて済んでいくというところでは、本当に市民の方にたくさん受けていただく、そして早期に治療ができるように支援していくということが大事だと思うんですが、28年度受診率の向上のためにどんな取り組みを行われたのかということと、その中でこれは前年度と比べてうまくいったんじゃないかなとかというような取り組みがあれば教えてください。
◎山本 健康づくり課長 がん検診向上の取り組みにつきまして御答弁申し上げます。がん検診受診の向上といたしましては、先ほども話出ました無料クーポン券、これが28年度におきましても子宮と乳がんにつきましては対象は少ないですけどございます。あとクーポン券をお送りさせていただいて、年度途中で未受診、受診していただけない方に対しまして受診してくださいねというおはがきのほうを年末のほうに送らさせていただいて、後半戦でちょっと受けていただくというような取り組みもしております。また休日にがん検診、国保のほうと一緒にセット検診というような形で肺や大腸のがん検診、セットでさせていただきましたり、28年度からは協会健保とも乳がんの検診セットで、日数のほうは限られておりますけれど実施させていただいております。また27年度は大腸がんのクーポン事業がございましたけれど、28年度なくなりましたので、それにかわるものとして好発年齢に相当します55歳、60歳、65歳の方にはがきによる受診勧奨、これはクーポンではなくて受けてくださいねという個別の受診勧奨のほうをさせていただいております。このはがきによる受診勧奨のほうにつきまして、少し、同じ方が1つ前の年に受けておられる方の人数、そしてはがきを送らせていただきました28年度、この受診者数を比べましたところ116.5%、16.5%の方が1つ前の年よりかはがきを送らせていただいた年のほうが多く受けていただけてるというところがわかりましたので、今年度につきましても同じようにさせていただいておりますし、また続けていければなと考えておるところです。以上でございます。
◆市田 委員 丁寧なそういう受診勧奨も含めてされてるということですけれども、今紹介があった大腸がん検診の取り組みなんかは本当にずっと継続していくことも大事だと思いますし、またほかのがん検診についてもいろんな取り組みをしていっていただきたいというふうに思います。予算確保をしっかりとしていただいて、この今紹介していただいたような取り組みが途切れないように努力していただいて、もっとさらに受けていただけるような工夫もしていただきたいと思います。そのことを求めてこの件は終わらせていただいて、続けてよろしいでしょうか。
介護保険料と基盤整備について少しお伺いいたします。介護保険事業特別会計で単年度予算は赤字だけれども実質収入は黒字となっていて一定の累計があるというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
◎巽 高齢介護課長 済みません。ちょっと申しわけない。ちょっと今聞きとりにくかったんですけれども、実質収支の黒字額でございましょうか。28年度におきましては6億8873万円の黒字となっております。
◆市田 委員 今お答えいただいたように、一定の黒字額があるので市民に還元することが望ましいというふうに考えます。市民の皆さんからは基盤整備を進めてほしいという声や、それから保険料の引き下げを何とかできへんのかというような声が届いているんですけれども、基盤整備については先ほど笹谷委員からもちょっと御質問があった中で、計画がちょっとうまくいっていない事業もあったということがありましたけれども、それはどういうところに課題があったというふうにお考えでしょうか。
◎巽 高齢介護課長 1つは先ほども話になってたんですけれども、土地の確保の問題ということでそういった面、土地を確保していただくところに課題があったということと思っております。もう一つは特に地域密着型の施設を整備する場合ですけれども、地域密着型の施設というのは小規模でございますから、運営面においてちょっとなかなか事業の採算がとれにくいと。だから単体ではなかなか難しいという実態もございますことから、うちの課では複合型の施設を推奨しながら施設の整備を進めております。今後もそういった可能な限り工夫をしながら施設の整備の促進を図りたいというふうに考えております。
◆市田 委員 土地の確保や地域密着型では事業の採算については難しい面があるという課題があるということですけど、それが大きな課題だというふうに思いますけれども、あと今開設されている事業者の方からお話聞くと、建設にかかる費用の確保も大分大変であって、事業が開始してからもまだ寄附金を集めたりしてるというようなこともお聞きしています。運営にかかる費用の確保も大変だということも聞いていますが、大阪府が建設補助の割合を引き下げた影響などもインセンティブが働かない状況になっているんではないかなというふうに思っているんですけれども、引き下げはいつごろ行われたのか教えてください。
◎巽 高齢介護課長 済みません。ちょっと時期については把握しておりませんけれども、広域型の特別養護老人ホームの建設の助成なんですけれども、1所当たり370万程度の補助をしておったものを270万ということで引き下げしております。以上です。
◆市田 委員 100万近く1所につき下がっているというのは大きな、事業に手を挙げるのに大変しんどい状況を生んでいるんじゃないかなというふうには感じます。今の計画は28年も含めてされている計画が29年度の末までで、30年度からは新たな計画がまた始まろうということになると思うんですけれども、計画でまだ不十分な進んでないものもあるということでは少なくとも計画した基盤整備を進めるということでは改善が必要だと思っていますので、先ほど御答弁いただいたように事業の採算を地域密着型であれば単体ではなく何とかぶらせて事業を進めるかというようなことも含めて検討いただいて、事業者がちゃんと手が挙げれるような条件をつくっていただくようにお願いします。
それともう一つ保険料についてなんですけれども、低所得世帯の保険料の負担が大きいんじゃないかなというふうに思っています。高齢者の方とお話しする機会があってお話ししても、口々に介護保険料を何とかしてほしいわ、高いわということが話題に上ってくるんですけれども、先ほどお答えいただいた約7億円の黒字の分を一定使って、30年度以降の介護保険計画の中で負担軽減などを考えれないのかなというふうに思うんですけれども、そのあたりはいかがでしょうか。
◎巽 高齢介護課長 済みません。介護保険のサービス費については要支援者、要介護者の方が年々ふえているということで、どうしてもそれを反映して介護保険料のほうも上がらざるを得ない状況でございますけれども、介護保険のほうでは基金等もございますので、そういったものもできるだけ活用しながらなるべく介護保険料が安くなるように考えていきたいというふうに思っております。
◆市田 委員 基盤整備も含めて介護保険料の負担についても市民の皆さんから本当に切実な声がたくさん聞かれていますので、力を尽くしていただきますように求めて終わります。
◆樽本 委員 ちょっと生活保護のことで聞きたいところがあります。2つほどちょっとあるんですけども、これもさっき言ったみたいに随契が非常に目立つんですね。ほんでまず1つ目ですけども、生活保護システム保守業務委託いうことで、摘要のところに生活保護システム安定運用を確保し業務の効率及び適正化を図るための委託いうことで、28年の4月1日から29年の3月31日まである会社に650万ほどでこれ随契なんですね。随契で発注はしてるんですけども、同じ年に生活保護システム改修業務委託216万か。この摘要を見ると生活保護システムデータ移行業務委託ってあるんですよ。これって本来業務委託する中に入ってるもの違うかなと思うんですけど、これは別個にせなあかんもんなんですか。それと随契でもうこういうふうに頼まんと仕方がないんですか。その辺ちょっと教えてもらっていいですか。
◎山本 生活福祉室次長 まず委員御指摘の約650万のソフト保守業務、生活保護システム保守業務のほうなんですけれども、これは当時28年度使っておりました生活保護システムの一般的な保守ソフトのほう、メーンがソフトのほうの保守の契約になります。項目でざくっと言いますと、運用支援サービスでありますとか環境保守サービスとヘルプデスクのサービス等々がこの業務委託のほうに入っております。
続きまして生活保護システムデータ移行支援のほうなんですけれども、こちらのほうは生活保護システムそのものを27、28、29年度とかけましてシステムの再構築を行いました。その再構築をするに当たりましてデータ移行のツールを、この旧のソフトをつくったメーカーのほうにしていただく必要があったということで、新たにこのデータ移行用のツールをつくるということで契約しないといけなかったということになっております。
◆樽本 委員 そしたらその210万のほうは、これ3年間かけて210万、210万、210万みたいな格好になってるわけですかね。
◎山本 生活福祉室次長 済みません。このツールのほうなんですけれども、27年で本来終わるはずだったんですけれども、ちょっと移行のほうがおくれた部分もありまして、27年、28年という形での契約になっております。
◆樽本 委員 2カ年で400万いうふうな、400万ちょっとということ。1回だけですか。
◎山本 生活福祉室次長 済みません。説明があれなんですけど、27年が本来メーンとなるべきものでして、このときに1242万という契約をしておりまして、28年に216万という契約になっております。
◆樽本 委員 その27年も多分これ随契でしょう。だからほんまに残ったからまた210万払わなあかんという、その辺の精査みたいなんがちゃんとできてるかどうか非常に疑問なんですよ。私ら単年度でしか見れないので、けどここに書いてあるのは全部随契で、今の210万については線引っ張ってるから、これはもう5年間の随契とかじゃなくて、ここで終わりですよいう意味で引いておられると思うんですけど。だからこの辺のことというのがやっぱりはっきり、ほんまにこのシステムをここに任せていいのかという、その辺どんだけのことを見ながら業務委託してはるのかというのがちょっともう一つ不明なんですね。だからここだけでいくと、本当に保護システムの委託だけで言うたら900万近いのと520万ほどというふうなのがありますから、これレセプトの関係も入ってるので、全部が全部それは当然随契でいかな仕方ない部分もあるでしょうし、ほんまちょっとそのあたりがちょっとやっぱり見えてこないので、ちょっと説明してもらえるんやったら言うてください。
◎平田 福祉部長 まずシステム保守業務委託につきましては、これはいわゆる生活保護のシステムのソフトをもう買うておりますので、そこについての保守についてはそこの業者にさせるしかないということでございます。それで毎年随契でやっておるということです。もう1点のほうのシステム改修業務委託は、これ今度全く別のソフトに乗りかえました、次の年に。その間に古いデータを引っこ抜いて新しいシステムに移すについても、これもそこにソフトについて熟知、システムに熟知してる業者しかできないということなので、随契でやらせていただいとることでございまして、それぞれ理由があって随契をさせていただいております。もちろん福祉部だけでやってるわけじゃなくて、このすべてについて情報化推進室などとも協議しながら適正にやってるつもりでございます。以上でございます。
◆樽本 委員 ありがとうございます。必ずしも随契がだめとかではなくて、やっぱりそこら辺は今ちゃんと説明してもらったみたいに。ただやっぱり何かこう全体的にICTとかという何かパソコンの関係のことと言うてしまうと、もうシステムを任せてしまったら、もうそこだけでしかあかん、もう変えられへんというふうな怖さがあるんですよ。そこはやっぱり基本の何かそういうシステムはお金がかかっても後更新かからないようなね、そういうものはやっぱり常にアンテナ張ってもらいながら。もうまた来年も同じことやらなあかん、また来年もというふうに結局随契でやらなあかん、また指摘される、ほんでほんまにそれが高いんか安いんかもわからないというそのこと自体が僕はちょっと問題なのかなというふうにあります。
続けてもう一ついいですか。同じことなんですけど生活保護の受給者に対する法の制度の活用や推進に係る業務委託ということで、これも単年度ではあるんですけど、これ随契で3300万ほどありますね。だから東大阪市の会社じゃないんですね。ほんまにこれ、例えば東大阪にこういうことのやる会社がないのかとか。もう何か簡単にこう、簡単に言うてしまうとすごく失礼ですけど、何か名前だけで見ると何か法的な形ですごい会社なのかなとは思うんですけど、カウンセリングや適性検査及び実施という。これまたさっき言うてるコンピューターのシステムとはまた全然違うもんなので、これも何かほんまに随契になってしまってますけど、これはほんまにいいのかなというこのあたりなんですね。カウンセリングとかやるんやったら、例えば東大阪にもっとカウンセリングやれる企業さんあんねやったら東大阪の企業さんにやっぱり渡してあげるべきなん違うかなとも思いますし、そのあたりはどうです。
◎山本 生活福祉室次長 この委員御指摘のカウンセリング事業なんですけれども、この辺が生活保護法のほうと生活困窮者自立支援法のほうで重なる部分もございまして、まず生活保護受給者自立支援事業ということで先ほど2300万円なんですけれども、こちらのほうが稼働能力判定事業、これが就労支援カウンセリング事業、職場開拓マッチング事業というとこで生活保護自立支援事業と。これが2300万になります。それで次が同じところなんですけれども、生活困窮者自立支援事業委託ということで同じく職場開拓マッチング事業、自立支援相談事業、家計相談事業と、この辺のところを一つの業者で一体としてやっていただきたいということがございまして、うちでこの事業に係りまして仕様書をつくりましてプロポーザルをさせていただいた結果のこの企業になったということになっております。
◆樽本 委員 いやその一体化しやなあかんというふうなんがちょっと見えてこないんです。ましてや今のその話を聞くと、もうこの会社さんでしかできへんようなプロポーザルになってしまうのかなという気もするんですけど、そういうことはないですよね。
◎山本 生活福祉室次長 やはり今申し上げたのが一連就労支援の事業が多いかと思うんですけれども、この辺は一体化で個別でやると余計高くなるんではないかとかいうほうの考え方もございます。それと今年度もプロポーザルを行いまして、29年度についてはここの業者は変わっております。
◆樽本 委員 その辺の料金のこととかいろんなところを見てもらいながら、やっぱりその1社でこれ随契みたいな格好で最終的には3300万ぐらいなるわけですから、ほんまにもうここでないとあかんねんということはないとは思うんです。ましてさっき言うてるそういうコンピューターのシステムとはまたちょっと違いますのでね。カウンセリング業務、人と人というところでいくと例えばそのマッチングなんかで言うたら、東大阪のことをわかってもらってる方のほうがいいわけじゃないですか。ここがわかってないとは言いませんよ、この会社がね。でもやっぱりそういうところでいくと東大阪のところに任せるものは任して、東大阪の中で当然生活困窮者の方については改善していってもらうようなやり方のほうが僕はいいように思うんですね。なので、そこはちょっと、ことしはまた変わってると今聞いてますので、その辺はやっぱり随契だけではなくてちゃんと見てもらいながらやってもらいたいなと思います。以上終わっときます。
◆上原 委員 私のほうも生活保護に関してお聞きいたします。この生活保護システムの開発経費が28年度は1億2481万7000円の決算額が出ているのかなと思います。これに伴って保護の決定通知書これも様式が大変変わって非常にわかりにくくなったいうことで、受給者の方からよくわからんというようなことが多々苦情等もお聞きしましたが、そういうような点はなかったですか。
◎山本 生活福祉室次長 今回のシステムの再構築に伴いまして通知書のほうが変わったということもございます。議員御指摘のように、生活保護受給者の方から通知書が変わりまして非常に見にくくなったというお声もいただいておる事実がございます。今までの通知書に比べまして受給者の方にわかる伝わる情報量というのが少なくなったということもございまして、合計金額がわかりやすい一番シンプルな形にしてしまったというのが原因だと思うんですけれども、中身の詳しい詳細につきましてはちょっと個別で対応させていただけたらと思っております。
◆上原 委員 それで結果的なことしか大体わからないような様式になってしまったことがかえって本当にそれでよかったのかなというふうには思うんです。今までのところで最終的に受給者にどれだけ支払われるのか、今までの分でもわかったかなと思うんですけども、そこをもっと強調してやればよかったのかなと思うんですが、いろいろ混乱するんですね。例えばこの生活扶助は生活扶助も第1類、第2類があって、一人一人の年齢等にかかわって変わる金額と世帯の人数によって変わる金額もありますよね。その合計しかここには書かれていなくて内訳がわからない。それからあと就労収入についても、大体いつからいつまでの就労申告したものが反映されて、その就労収入から控除が幾らでこうなったのかということがなかなかわからないとかさまざまあって、非常に何といいますか、なぜこの金額なのかいうのが理解しがたい。多分これだけ見てもケースワーカーの人も説明できひんのかなと。また別にきちんとした資料を持ってでないと受給者の方に説明できないような事態じゃないかなと思うんですけど、どうですか。
◎山本 生活福祉室次長 委員御指摘のとおりです。
◆上原 委員 そうするとかえって仕事もふやしてしまうという結果になったのじゃないかなと思いますので、今後はですけど、もっと現場の意見も何か踏まえたようには聞いてるんですが、本当にどの程度現場の意見も踏まえてこれがつくられたのかということもちょっと疑問にも思いますし、そして内訳がきちんとわかることが生活保護の受給者の方にとって、自分がなぜこんだけの金額なのか、例えば就労についてもこれだけの収入があったから控除がこれだけで結果的に手元にはようけ残るという形で、もうちょっと頑張って働かないかんかなとか、そういうインセンティブにも働くものでもあると思いますし、そこについてはきちんともうちょっと丁寧なものにしてもらうことが必要じゃないかなとこれに関しては思いますので。
続いて質問しますが、生活保護の受給世帯はここ数年若干減少傾向のようにも感じますが、ほぼ横ばいかなというふうには思います。一方でこの国基準の80ケースに対して1人のケースワーカーというようなものに照らして職員数が不足してると思うんですが、4月1日を基準で考えて平成27年、28年、29年とそれぞれ何人不足になったのか教えてください。
◎久保田 生活福祉室長 現在ケースワーク業務につきましては正規職員とフルタイム任期職員、ケースワーク補助員で行っております。委員御質問の27年4月1日現在で申しますと、3福祉事務所合計170名体制ということで、80対1には14名不足ということでございます。同じく28年4月1日現在で申しますと、3福祉合計163名ということで21名の不足になっております。29年度12月1日現在でございますけども、合計157名ということで、25名不足という状況になっております。
◆上原 委員 ずっとケースワーカー不足が毎回毎回というか毎年毎年ふえていってるという傾向があるようになっておりますので、これは大きな問題だなと思っております。その中でケースワーカーさんの対応が受給者に対しておろそかになってるんじゃないかなと感じるケースが幾つかありまして、例えばこれさまざま受給者の方でもいろんな収入あります。働いての収入もありますし、それから
児童扶養手当とか公害患者さんの手当など、いわゆる公的な手当の収入もあるかと思いますけども、そういったものは当然収入認定されるわけですよね。ただ何らかの事情で手当を本来支給されている方が手続がちょっと手間取ったり更新がおくれてしまった等で一時的にその手当が入らないというような時期があったりして、それでそれが収入認定、ふだんは手当がありますのでその分を引いた形で生活保護の受給者には渡されているのが、実際はちょっといろんな不備があって手当もらえていないのに、受給者の方にはもらったこと前提の受給金額になっていたというような形で、実際は生活が非常に困難になっているということが幾つかありました。そういったことでは、本来だったら実際の手当収入がないときは当然生活保護の基準額どおりに支給されると思うんですけど、そこは間違いないですよね。
◎山本 生活福祉室次長 委員言われたとおり実態に合わせた生活保護というのが基本ですので、収入がない場合にはない形での生活保護の支給となります。
◆上原 委員 ですからこういうケースはもっときめ細かにやっとけば、1カ月でも2カ月でもそれがおくれるということはないと思うんですけども、その方が実際に生活できないような時期が、追い込まれてしまったので何度も自殺しますというようなことも言うぐらいのことだったこともあるんです。こういう対応は非常に問題やと思いますし、少なくない受給者は行政の間違いとかこういう実態把握が不十分なために本人に支給されるものが支給されなくてもなかなか言えないとかいうこともありますし、ですから迅速丁寧に対応するためにもケースワーカーがきちんとした体制があるということで、ちゃんと丁寧に対応するということが本当に望まれていると思うんですけども、逆にそれでも少ないからといっておろそかにしてはならないとも思います。
ケースワーカーの方と受給者との間でいろんなことを聞きます。ケース的にはもうほんま人権侵害的なことを言われるというて怒っておられる方もいますし、精神的な病気の方にその特性や事情も踏まえずに対応されたりして、ケースワーカーさんもいろいろ勉強されて当然知識はあるとは思うんですけども、非常に1人で100ケースも120ケースぐらいも持ったりするような中ではね、確かに仕事が忙しくなってついつい受給者につらく当たってしまうということはあるのかなと思うんです。人間ですからだれしも忙しかったりストレスがたまると、そういう傾向になるというのは一般的な傾向としてはわかりますよ。でもそれはあってはならないことです。同時に親身になって受給者に寄り添って仕事をされてることも知っておりますが、現場では私たちが知り得ない非常に苦労があるのかなと思います。人が足りなくて国基準の1人当たり80ケースを超えているワーカーさんが多くて苦労もされていると思うんですけど、その状況だとか、また今ケースワーカー補助員とかを任期付とかで採用しておりますけども、なかなか集まらないというふうに聞いてるんですけども、その辺の事情どんな状況かお聞かせください。
◎山本 生活福祉室次長 32年度から正職員と任期付短時間職員ということで体制を整えていこうというところの今途中なんですけれども、本来32年4月1日付では人事のほうで22名の採用という形で今採用試験のほうをしていただいてるということになったんですけれども、実際多分本日が面接と聞いてるんですけれども、14名になったという形では聞いております。
◆上原 委員 では22名を募集して14名ということですかね。だけど足らないということは変わらない状況でね、そこはどこが原因あるというふうに分析されてます。
◎山本 生活福祉室次長 1つには他市、大阪市ですとか本市よりも条件がいい形で職員採用されてるというようなケースもあるのかなとは思います。
◆上原 委員 本市よりも条件がいいというのは例えば具体的にどんな感じで条件がいいところがあるんですか。
◎山本 生活福祉室次長 東大阪市では任期付職員というところが、大阪市では、いろいろ違うとは思うんですけれども正規職員で採用されるというところも聞き及んでおります。
◆上原 委員 多分それは当然だろうと思います。このケースワーカーの採用に当たっては社会福祉士とか一定の資格が要るんですかね。どうですか。
◎山本 生活福祉室次長 本市の場合は今社会福祉主事の任用資格というところで採用を行っていただいております。
◆上原 委員 ですから一定専門的な知識も持ってやらなきゃならないし、さまざまな制度もよく知っていないとできないですし、そういう意味では任期付で採用すること自身がやっぱりどだいこの施策にとって問題があると思わざるを得ませんので、これまた総務委員会とかでも職員数契約のところなどでいろいろ質問もしたいと思いますが、年々このケースワーカーが足りなくなっている現状について、今お話も聞いたように大阪市では正規職員のところを東大阪では任期付と、こういうような問題もあろうかというふうな意見もありましたけども、副市長はどのようにお考えでしょうかね。
◎立花 副市長 この問題はずっと民生保健委員会のほうでも議論されております。我々としても当然体制を強化しとかんといけないということで、ケースワーカーにつきましては正職それから任期付のフルタイム、嘱託という3種類の方がいらっしゃると、ここを正職と任期付の職員ということでしていきたいというふうに原局のほうで考えて、今その方向に向かってやってるわけですけども、本来的には正職のほうで賄うべきところをやっぱり急激にふえてきたということもございまして、任期付のケースワーカーという制度を採用させていただきました。それでもなおかつ1万4000世帯、15000弱という世帯がありますので、その内訳を考えてみますと高齢者が多くなっていると。そういうところについてはケースワークの補助員の方で少し多目に持っていただいて、ほかのケースについては正職のほうでしていくと。こういうふうな方針をとって今やっております。これについてはなるべくこの形を進めていきながら正職の比率も高めていきたいというようには考えております。
◆上原 委員 一般職と再任用の方が年々減っているんですよ、この携わる人が。ケースワーク補助員は逆にふえていってると。ですから結局非正規の比率が高くなっていってるということが困難を来しているというふうに思わざるを得ませんので、これはまた総務委員会のほうでも指摘等していきたいと思いますので。次もいいですか。
次の質問に移ります。ちょっと朝からの質問にもダブるかもしれませんが、国民健康保険のことに関してお聞きをいたします。この決算では国保会計が単年度収支が6億6293万の黒字、実質収支も16億4812万の黒字となっております。従来から見て改善されたということですけども、この辺の特徴についてどのように分析されているのかお答えください。
◎中西 保険管理課長 平成28年度の決算におきます黒字の要因でございますけれども、まずは収納率の向上がございます。当初予算のときに90.0%の予定収納率で予算編成を行っておりますけれども、結果最終的には92.57%に届きまして、その部分は黒字の要素となります。それから、そういった収納関係の努力それから保険事業、こういったものの国保事業運営上のもろもろを評価されまして、国の特別調整交付金特別事情分というものをちょうだいしております。これも当初の予定にはありませんでしたけれども、結果的に2億9400万円獲得しておりますので、こういったことが重なって黒字の結果となっておるところでございます。
◆上原 委員 収納率の向上も一つの要因ということですけども、丁寧に納付相談も応じてもらうことと同時にちょっと行き過ぎた面もあったのかもしれませんが、若干それについては非常に苦情があったとこについては話をしてもう一度やり直すということもしてもらっておりはするんですが、この収納率の向上の中身ですけども、確かにずっと上がってきています。ほんで先ほど朝もありましたかね、大阪府下の中でも真ん中ぐらいですか、平均以上になってきたいうことですけど、所得階層ごとで見ましたら、まだまだ低所得、年所得150万か200万円あたりよりも低い階層で収納率が低い傾向にあるのではないかなと思うんですけども、そこはどのように分析されてますか。
◎高井 保険料課長 委員御指摘のとおり、一般的に所得が低い世帯につきましては所得が高い世帯の方よりも保険料負担が大きくなりまして、収納率につきましても全体の収納率は若干低い傾向にあります。以上でございます。
◆上原 委員 そこが東大阪市の国保のまあいうたら特徴かなと思うんです。詳細で見たら、もともと低所得でありながら所得割の減免も利用することができないような世帯もありますし、そして子供さんなど扶養家族が多くて高齢者にならない世帯もあると思いますし、中には所得割の減免が適用される世帯もありますが、要するに保険料の負担割合が所得に対して非常に高い人たちがあるなというふうに思います。
かつて時の総理大臣が所得の1割を超える国保料の負担について、負担感としてはかなり重い感じはするという国会答弁がありました。東大阪ではその1割を超える負担という人たちが非常に多いのかなというふうに思うんですけども、この4年間ほど料率引き下げて実質連続値下げしたけれども、まだまだこうした世帯が非常に多くいらっしゃるかと思います。こういう方に結局重い負担がやり切れなくてなかなか滞納になったり、また分割で払わざるを得ないという方が非常に多いと思いますが、こうした人たちへの対応は今後どう強化していくか、収納率上げるためにどんなことが必要と考えておられるか、お答えください。
◎高井 保険料課長
税制改正等でも軽減が拡充されたことや、先ほど委員御指摘のありましたように保険料率の引き下げによって一定の負担軽減になったとは考えられるところではございますけども、依然として高い水準の保険料負担を強いていると現状では認識しているところでございます。今現在におきましては失業等で一時的に保険料の納付が困難な世帯もしくは高齢者世帯、
ひとり親世帯あるいは障害者のいる世帯につきましては、保険料の減免を適用して保険料の負担の軽減を図っているところではございますけども、平成30年度からの広域化に伴いまして、減免制度につきましては再度検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
◆上原 委員 今まではその減免が適用されて、それでもこの収納率で、全体よりは低くなってしまわざるを得ない状況だとお聞きしましたけども、今このお話がありました平成30年度から大阪府統一化されることによって、国は国会の審議の中でも都道府県と市町村が話し合って、それで減免制度も柔軟に対応してもらうことだとか保険料についても払えるようなものできちんとしてもらうということを言ってるわけですが、大阪府は一方でこの統一の保険料率もそうですし、減免も統一して大幅に縮小を考えてると思うんですが、この平成28年度でいわゆる保険料の減免、条例減免ですね、それがそれぞれたくさん適用されていたと思うんですけれども、高齢者やひとり親とか障害者など、今度平成30年以降大阪府が統一基準と示していないようなことに該当する28年度の減免実績、何件でどのぐらいあったのか教えてください。
◎高井 保険料課長 平成28年度の保険料減免件数、トータルですけども6916件で、金額にしますと3億8151万2453円となっております。そのうち委員御指摘のありましたいわゆる先ほどの高齢者減免等につきましては、まず高齢者に係る減免につきましては3285件、金額で8820万5718円。
ひとり親世帯に係る減免につきましては317件、金額でいいますと734万4382円。障害者に係ります減免につきましては621件、金額でいいますと2352万62円となっております。以上でございます。
◆上原 委員 ということは、今おっしゃられた世帯あたりが30年度以降の大阪府の統一基準になってしまうと、減免が適用されなくなってしまうおそれがあるということで理解したらいいですか。
◎高井 保険料課長 共通基準には盛り込まれませんので、30年度以降は該当になるんですけども、最大6年間の激変緩和期間中というのがございますので、その間の減免割合でありますとかそのあたりにつきましては今後検討してまいりたいと考えております。
◆上原 委員 激変緩和があっても6年間なんですよ。非常に大きな負担が市民にかかるかなと思うんです。以前試算をしていただきましたが、ちょっと秋口の大阪府の試算料率に基づいての試算ですけど、その保険料とそして今の東大阪市の保険料で減免が適用された後の保険料と比較して、幾つか3つのケースで試算をしていただいたことがあって、それを見ると、例えば65歳以上の高齢者1人世帯で厚生年金等の収入が200万円の方、所得でいくと180万円という方が仮に6年後だったとしても同じ料率で計算すると2万548円の負担増になると。そして母子家庭で40代の母親と中学生以下の子1人の2人世帯で給与収入が200万円、所得にすると122万円、この世帯でいくと4万7810円。そして40代の夫婦、重度障害の子供1人の3人世帯の自営業者、所得が180万円、この方では7万8968円の負担がふえてしまうと。幾ら激変緩和があったとしても、これだけの負担というのは非常に払い切れない。今でさえ収納率がこれだけ低いところにこれだけ負担が襲いかかると非常に厳しいなというふうには推定できるんですけども、担当者としてそこの心配はどうですか。
◎高井 保険料課長 保険料率と収納率は確かに関係してくる部分があるかと認識しておりますので、保険料負担が上がることによって収納率への影響も考えれるかと認識しているところでございます。
◆上原 委員 ですから、せっかくこれまで東大阪市として職員の皆さんも苦労されて収納率を大阪府下でもかなり低い状態から脱して累積赤字も解消されてきましたし、それが大阪府が今そういう態度をとってはることによって市民に大きな不利益になってしまう可能性があるということがよくわかりましたので、これについて非常に懸念もしているし、皆さんが心配もされてるとおりだと思いますので、市としては今国保運協も開かれていってるかと思いますけども、市民生活にかんがみて保険料の減免また一部負担金の減免制度の維持に向けて強く頑張ってもらうということも要望いたしまして、決算なのでここについては要望にとどめておいて一たん終わっておきます。
○江越 委員長 この際議事進行上暫時休憩いたします。
( 午後2時53分休憩 )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
( 午後3時15分再開 )
○江越 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
それでは質疑を続けます。質疑ありませんか。
◆江田 委員 それでは私1つ簡潔に
子どもすこやか部の子育て支援課に質問をさせていただきます。28年度の新規事業決算が出ておりましたICT化推進事業、予算現額4000万で決算3711万8000円、このようになっております。これは国4分の3の補助事業というようにお聞きをさせていただいております。それで国がこういう4分の3も補助して何のためにやったのかということもお聞きさせてもらいまして、大枠には保育士の確保のための一つの手だてとして保育士さんがもっと事務作業等が楽になるようにということで、こういうような事業がおりてきたんだということをお聞きしてますけども、その辺もちょっと再度簡潔にわかりやすくまず答弁をお願いいたします。
◎小櫻
子育て支援課長 失礼いたします。もともとは平成26年度に出されました厚生労働省資料によりますと、保育士資格を持つ方の就労を阻害する要因といたしまして責任の重さ、事故への不安というものがございまして、保育人材確保を主たる要因として平成27年度に打ち出されました保育士の処遇改善の一環だと考えてございます。現状の業務で申しますと、保育士の業務上負担となっておる日誌あるいは実施計画の作成等で保育業務支援システムを導入により事務効率化を図ることで保育士の本来業務に時間を割くことが可能となることから、保育の質の向上に寄与するものと考えてございます。内容といたしましては、一つは今言いました民間保育所あるいは
認定こども園に対するシステム購入経費、これが上限100万円、もう一つが事故防止等のためのビデオカメラ設置補助といたしまして上限10万円というものでございます。以上です。
◆江田 委員 今お聞きした
認定こども園と民間保育所で合計で60園とお聞きしてますけども、そのうちのシステムの話それから事故防止等のビデオカメラの設置園の数をそれぞれお答えしてほしいのと、もうちょっと詳しくわかればどういう場所にカメラがどういう理由でつけるのかとか、またシステムもどういうシステム、事務作業の効率化だけなのかどうか、お答えください。
◎小櫻
子育て支援課長 実績についてまず御報告させていただきます。対象園が御指摘のとおり60園に対しまして、システム購入費のほうが実際入れられたのが保育所、こども園含めまして36園でございました。それに対し、事故防止等のビデオカメラにつきましては15園という結果でございます。システムにつきましては先ほど申しましたように、日誌あるいは実施計画ですね、作成のための補助となるようなパッケージもののシステムでございます。それとあとビデオカメラにつきましては、園庭あるいは保育室で事故防止のための、何というんですか、そのところに設置するビデオカメラでございます。またビデオカメラにつきましては、事故防止の体制整備等を含んだものであるというふうに認識してございます。以上です。
◆江田 委員 システムに関しては1カ所当たり100万円それからカメラ1カ所10万円となってますけども、1カ所というのは1園ということと考えていいんですかね。システムはそうやと思うんですけど、カメラも1園当たり10万円それとも1台当たり、どっちですか。
◎小櫻
子育て支援課長 1園当たりでございます。
◆江田 委員 はいわかりました。特にシステム購入費に関しましては、事務作業の効率化というのとともに、乳児が登園してくると、お母さんに連れられて、そのときに今までは一々チェックしてた、手作業で。それを入退室カードみたいなその辺があるという話をちょっとちらっとお聞きしたんです。その辺詳しく教えてください。
◎小櫻
子育て支援課長 失礼いたしました。先ほどのシステムの中にでも今御指摘いただいてます登校園システムというものがございます。それは保護者の方がカードをかざすことによって来られた時間あるいは帰られる時間というのを記録することによって、延長なったりする場合もございますので、そういったところで事務効率が図れるものだという認識でございます。
◆江田 委員 せやから、来たとき帰ったときがきっちりと記録されてるということで事故がなくなると。どこ行ったんやとかいうそういうことだと思います。これ平成28年度の単独事業ということで国の補助もそれ28年だけだったと思うんですけども、実際これを設置して29年度もうほぼ終わりに近づいてますけども、これやってのどういう効果があったとか、よかった悪かったとかいう話を聞いていれば教えていただきたい。それからうちもつけたかったとかいうそういう話があればそれも教えてほしいなと思いますけど、いかがですか。
◎小櫻
子育て支援課長 平成28年度の単年度事業でございまして、それに先立ちます平成27年度、平成28年の1月12日に対象事業所のほうに意向調査をいたしまして、実際平成28年度の事業として実施いたしました。特にそれ以降拡充あるいは新規で入れたいとの要望については受けてはいない状況でございます。以上です。
◆江田 委員 せやからそれはわかりました。だからつけて効果があったということで潜在保育士の復帰へ向けての確かなメリットになってるのか、まだまだならないのか。またほかにも当然あるだろうけれども、その辺はどうですか。
◎小櫻
子育て支援課長 実際に実施率から申しますとシステムのほうについては60%、そして事故防止のビデオカメラにつきましては25%程度でございまして、全部の園がこの補助を受けておるわけではございません。既に実施されておる事業所も、設置されておるシステムあるいはビデオカメラ等設置されておる事業所もあったとは聞いておりますけれども、全件について詳細に把握しておるわけではございませんので、今後現状を把握する中でそのあたりの検証あるいは効果について検討してまいりたいと、このように考えてございます。
◆江田 委員 わかりました。最後になりますけども、保育士の確保という問題、これはやはり家庭にいらっしゃる保育士をなされてた方、潜在保育士という方々がやっぱり復帰していただかないと、到底これからの体制ができていかないというこれは国家的な問題でも言われております。東大阪市としましてもやはりそれへ向けて、市内の例えば潜在保育士がどれぐらいいるかとかもし調べることができれば調べていただいて、アンケート等もとって、どういうことが問題で復帰できないのかとか、そういうことで、もしこちらのほうで体制づくりがもっとできるんであれば、その辺もしっかりと考えて、今後子育て支援課としての園の充実に保育所の充実に取り組んでいただきたいと、待機児童解消に取り組んでいただきたいということを申し述べて終わります。
◆吉田 委員 私のほうからは午前中も午後からもたくさんそれぞれの委員から御指摘がありました生活保護の適正化について、重なるところはもう省かせていただいて御質問させていただきたいと思っております。この生活保護適正化推進本部が立ち上がりましたのは、当時の背景といたしまして、リーマンショック以降非常に急激な生活保護世帯の増加という、そこが背景だったかと思います。またその当時不正受給に対して過度なマスコミの報道による生活保護不正受給、生活保護者が何かもう全部が不正であるかのようなそういう報道とかもありましたし、東大阪市としてもそういう点全部含めて市長を先頭に不正は許さない、でもきちっと守らなければならない、困窮者の人たちは守っていくという、そういう理念のもとでその生活保護適正化推進本部を立ち上げたことかと思います。この中で特に東大阪市として生活保護の情報ホットラインというのも設置させていただきましたよね。それと平成25年にはもう全国に先駆けてかかりつけ薬局制度の導入というのもやりました。これらについての成果また効果というものがありましたら、教えていただいてよろしいでしょうか。
◎山本 生活福祉室次長 不正受給のホットラインの件数なんですけれども、不正受給情報内容別件数で区別しますと、平成26年度では307件中160件がホットラインからのもの、平成27年度では351件中203件がホットラインのもの、平成28年度では250件中155件がホットラインからのものということで数字はとっております。済みませんちょっと効果額が済みません、ちょっと済みません。以上。
◆吉田 委員 それとかかりつけ薬局の導入による効果額ですね。それからジェネリック薬品の推進またレセプトの点検等も含めて医療に対する効果額、わかりましたら教えていただけますか。
◎久保田 生活福祉室長 かかりつけ薬局の効果でございますけども、これいわゆる生活保護行政適正化行動計画がございました。7つ項目ございまして、ケースワーク業務の強化であったり、不正受給の対応であったり、自立支援の取り組み等ございまして、その中に一つ医療介護補助の適正化というのも入れております。その中でかかりつけ制度薬局の推進ということで、適正化行動計画終わった後も適正化方針というのを定めまして、午前中申し上げました重点項目というのを定めて取り組んでおります。29年度も4つの重点項目を取り組んでおるところでございます。かかりつけ制度薬局の推進。25年度に先進的に導入しまして、26年度以降本格的に推進いたしました。そのときのデータでございますけども、かかりつけ薬局制度導入時1年間で複数の薬局で処方されていたところを1カ所の薬局に集約された方が647名いらっしゃいまして、年間1人当たり薬剤費減少額平均4万2192円ございまして、掛けまして2730万円の効果額が当時あったところでございます。それ毎年度取り組んできておるというところで、一定数千万円の効果額が出ておるというところでございます。
◆吉田 委員 まずこれ認識していただきたいと思うのは、決してこのかかりつけ薬局制度を導入したこととか、またそのジェネリック薬品への推進をしたこと等含めて、医療費の抑制を推進するためが目的というだけではないということですね。この東大阪市の受給者の皆さんの高齢化率のことを考えると、やはり薬剤の重複処方の防止もしていかなければなりませんし、またその重複する結果、副作用による健康被害を防止するという。どこまで行ってもこれは生活保護受給者の方の健康を守るための施策であったということをわかっていただきたいと思いますし、あと現場の情報ホットラインにしましても不正を情報として吸い上げて、そして不正をただすというだけではなくて、本当に困っていらっしゃる方がどうやればいいのか、どういうふうに生活保護を受けたらいいのかというような御相談にも乗っていただくためのホットラインであったということ。そうでなければ何か東大阪市は生活保護受給者に対して非常に厳しい目で追及しているというような、そういう判断をしてもらっては困りますので、この辺のところはしっかりと福祉部としても胸を張って訴えていただきたいところかと思っております。
この28年の3月でこの適正化、一たん見直すところに来ておりますけども、その間に社会的にもさまざまな法が変わりましたよね。例えば生活困窮者自立支援法が成立したり、また無年金者救済法とかが成立しましたし、流れの中でいろいろ変わっていったところもあるかと思うんですけども、この29年度それから30年度はこの生活保護の適正化に対してどのように取り組んでいかれると思っていらっしゃるのか、その辺お答え願えますでしょうか。
◎久保田 生活福祉室長 29年度の適正化の取り組みということでございます。適正化方針というのを28年4月から定めまして、29年度につきましては適正化方針の29年度重点項目というふうなことで4点定めております。1点目が生活保護費返納金の未収金の解消ということと、2つ目が後発医薬品の使用促進というところ、3点目が先ほど申し上げました、かかりつけ薬局制度の推進ということと、あとは4点目は自立支援に向けた取り組みというところでございます。
先ほど済みません、ジェネリック医薬品の効果額というのがちょっと漏れておりましたので今申し上げますと、28年4月から29年3月まで28年度の効果額ですけども、院外で約3億700万円、院内処方の薬局で1億4800万円と。全体としましては4億5600万円の効果額がございました。ジェネリック医薬品のちなみに使用率でございますけども、全体で今29年3月の時点で68.3%というふうになっております。
◆吉田 委員 さまざまな効果というか数字に見られるところ、また数字では見えないけれども効果が出ているところ、そういうところもあるかと思いますので、今後もしっかりとこの生活保護受給者に対しての取り組み行っていただきたいと、こういうふうに思っております。
それとあわせまして生活困窮者自立支援法ができましたことによりまして、この本市でも自立支援の相談窓口が開設されました。27年の4月からでしたね。この生活困窮者自立支援事業、今年度というか28年度予算額が5296万6000円、それが決算が4297万1000円の決算額が出ております。これ今本庁8階に開設された相談窓口ですけれども、どういう体制で行われているのか教えていただいてよろしいですか。
◎久保田 生活福祉室長 本庁今8階に生活困窮者の相談窓口ございます。体制でございますけども、職員4名。1人は再任用職員でございますけども、あと嘱託2名、合計6名の体制で行っておりますけども、職員につきましては生活保護の関係の業務も兼任しておるという状況でございます。
◆吉田 委員 そうですね、今年度28年度、この中で自立支援サポート事業、これが拡充されました。それと学習支援事業も拡充されたんですけども、これも簡単に説明していただいていいですか、どのところが拡充されたのか。
◎井坂 生活福祉室次長 自立支援サポート事業、こちら法律相談となりますけれども、こちら27年度月1回の実施、これを28年度につきましては2週間に1回の実施ということで拡充をいたしました。それから学習等支援事業につきましては平成27年度はユトリートにおきまして夏期期間のみ5日間の実施。ここから28年度につきましては7月以降ユトリートと本庁舎の2カ所において実施をいたしまして、実施の回数としては37回実施、参加の延べ人数として399名ということで拡充実施をいたしました。以上でございます。
◆吉田 委員 それが今拡充事業ですが、新規事業ではどういう取り組みをされたんでしょうか。
◎井坂 生活福祉室次長 新規に行いました事業としましては大阪府の広域就労支援事業としまして、生活保護受給者を含む生活困窮者等への就労支援の業務の一部を効率的また効果的に実施するために複数の自治体の共同の事業として実施をいたしました。内容としましては生活困窮者に対する就労支援、それから就労支援及び就農訓練促進事業を引き受けていただける事業所の開拓、それから就労準備支援事業、こちらは生活保護の受給者の方も含めた就労準備支援事業として実施をいたします、その共同事業の分担金というところで新規の事業を実施いたしました。
◆吉田 委員 それぞれの事業は中高年の引きこもりがまた多くなって、また引きこもりの長期化という問題が全国的に問題になっているその対策として非常に大事なことかと思うんですけれども、でもそこに来てくださる方というのはまだ出てこれる方ですよね、相談に。今後取り組んでいかなければならないのは、引きこもって出てこない方にどう支援をして、そしてその就労の意欲を持っていただくのかというところが大事なことではないかと思うんですけれども、その点はどのようにお考えなんでしょうか。
◎久保田 生活福祉室長 生活困窮者自立支援法が定められまして、平成27年4月からということで今3年目を迎えております。8階の窓口におきましても当初は相談者も数がそこそこ多かったんですけども、今年度若干減少しておるというところで、またそういった広報も市政だよりでやるように今準備しておるところでございますけども、委員御指摘のとおり、いわゆる訪問支援といいますかアウトリーチでございますけども、やっぱりちょっといろいろ引きこもりの方について相談があれば相談に乗れるんですけども、そういった潜在的にどれぐらいの需要があるのかちょっとわからないんですけども、そういった方への今後支援といいますか訪問支援、アウトリーチについてもちょっと検討していかなければならないというふうには考えております。
◆吉田 委員 そのためには今のその6人体制でできるのかどうか。その体制の整備等も含めてこれ副市長にお答えいただきたいんですけれども、体制の確保等も含めて今後さらなる自立支援への方向をお示しいただけますでしょうか。
◎立花 副市長 生活困窮者法ができまして、市としましても体制をとってまいりました。この生活保護の知識がある者を中心に窓口に配置させていただきました。今委員が御提案されましたいわゆる引きこもりの方についてどうしていくんだというふうに、その方々をどう自立させていくんだというこういう御質問でございますけども、我々としましてはどれぐらいの方がいらっしゃるのかちょっと予想も検討も私はついてないんですけども、そういう調査をさせていただいて、今の体制の中でそれをやれというのはなかなか厳しいものがございますので、それについてはやり方についてはまた我々としても検討させていただきまして、そういうニーズがあるというのをまず最初に把握をさせていただき、その上で必要な対策を講じていきたいというふうに考えております。
◆吉田 委員 国のほうもこの引きこもりの実態調査を進めるということですので、まずはそのための実態調査をやるなり、段階的に一日も早いそういう体制を整えながら対応していただきたい。そのことをちょっと強く要望させていただきまして、この件に関しては終わりますが、引き続きよろしいでしょうか。
では健康部に御質問させていただきます。健康部の健康マイレージ事業ですね、これについてお伺いいたしますが、簡単に事業の内容とそれと28年度に取り組んだ効果というか結果、教えていただけますでしょうか。
◎山本 健康づくり課長 委員お尋ねの健康マイレージ事業の概要と結果につきまして御答弁申し上げます。健康マイレージ事業につきましてはインセンティブ、商品とかといったものを付与することで市民の主体的な健康づくりを促進する取り組みとして平成28年度より開始いたしました。平成28年度、29年度におきましては大阪府の補助金のほうが活用できる事業でございます。この事業につきましては健診の受診であるとか健康づくりに関します教室、また御自身で設定しました目標を達成することによってポイントを付与させていただきまして、そのポイント50ポイントというポイントをためていただきましたら応募していただき、応募していただいた方にクオカードまた少し豪華な商品なんかも抽選でお渡しさせていただくということで、健康づくりに興味を持っていただいて、市民の方に取り組んでいただくということを目的としております。この事業に応募いただきました方は1097名応募いただきまして、50ポイントに足りないなどの精査をいたしまして、商品の対象といたしましては679名の方に商品のほうをお送りさせていただいております。この取り組みにつきましては、健康づくりのきっかけとして1097人の方に取り組んでいただけたということがこの事業の一つの成果であるかと考えております。以上でございます。
◆吉田 委員 非常に効果があったということでありますけれども、これは今もおっしゃったように大阪府29年までの補助事業ですよね。大阪府は大抵どの事業でも2年、3年で、あとはもう御自分のとこでやってくださいという事業が非常に多いんですけれども、今お話のあったように市民の皆さんの健康づくりのための意識を改革するという、そういう意味も込めて非常に大事な事業かと思います。これ29年に打ち切られた後は本市としてはどのようになさろうとされているのか、お答えいただけますか。
◎山本 健康づくり課長 まず平成29年度につきましては大阪府の補助事業が継続しておりますので、現在といいましょうか今年度も実施しております。来年度につきましては予算要求のほうはいたしておりまして現在査定状況ですので、また私どもとしましては引き続き健康づくりのきっかけとして取り組んでまいりたいと考えてはおります。以上でございます。
◆吉田 委員 大阪府が平成29年の12月に大阪府の国民健康保険運営方針というのを出しました。その中に健康マイレージ事業の実施というのもうたってらっしゃるんですね。大阪府は打ち切っておいて実施という、こういう矛盾なところがあるのかなと思ったりもするんですけれども、これぜひともいろんな形で工夫しながら東大阪市継続していただきたいとこういうふうに思っておりますが、これについて部長はどのようにお考えでしょう。
◎大堀 健康部長 やはり健康を保つということですね、みずからがそういう健康に対する例えば健診を受ける、あるいは何か目標をつくって健康に向かって自分をコントロールする、そういうやっぱり気運づくりいうのが一番大事だと思います。なかなかそういう習慣のない人はごろごろしてしまったり、健診なんかええわというような話になりますので、まずこのきっかけをつくって皆さんで取り組んでいただける、これは非常にやっぱり大事なことと思っております。ただ大阪府のその補助の関係もございますが、できる範囲の中でこの事業が続いていくように健康部としては努力してまいりたいと思っています。以上でございます。
◆吉田 委員 ぜひともそれよろしくお願いしたいと思います。
続いて健康部にですが、産後健診事業についてお伺いしたいと思っております。産後健診事業につきましては、これ28年の4月1日以降に出産した産婦を対象に行われた事業ですけれども、この事業について内容を簡単にで結構ですので説明、それと効果というものを教えていただいていいですか。
◎桑田 母子保健・感染症課長 平成28年度新規で開始しました産後健診事業でございますけども、平成28年4月1日以降に出産した産婦を対象としまして、おおむね産後1カ月の時期に産後で変化した母体の回復状況を確認する産後健診の費用を1回上限4000円助成するものでございます。平成28年度の受診数ですけども2744件でございました。以上でございます。
◆吉田 委員 この産後健診の事業というのは背景としては産後ケア事業につなぐというところが目的だったのではないかというふうに思っております。この産後健診1カ月の助成、これは大阪府で東大阪が初めて実現したという、これは非常に評価のできるところでありますけれども、特定妊婦と思われる方にこの健診後産後ケア事業につないだというそういう事例というのはつかんでいらっしゃいますか。
◎桑田 母子保健・感染症課長 特定妊婦ですけども、特定妊婦というのは出産後に何らかの虐待の可能性があるという方を妊娠中から支援をするというものでございますけども、今回産後健診を実施するに当たりまして、その特定妊婦はもちろんのことですけども、特定妊婦の方以外でも妊娠中にリスクの高い方、出産後に何らかのやっぱり支援が必要な方については、その中で支援が得られない方については産後ケア事業につないでおりまして、その中でも今おっしゃった特定妊婦につきましては必ずやはり産後ケア事業にはつないでいく方向で考えておりますけども、実績につきましては平成27年度につきましては特定妊婦121名という数がございまして、その中で産後ケア事業を利用したのが3名というような状況でして、済みません、28年度については今ちょっと手元に資料がございませんで申し上げることができないんですけども、数としてはそう多くないというような状況でございます。
◆吉田 委員 これ健診ですね、本市が大阪府で初めて産後健診の助成をやりました。その後に国のほうは産後ケア事業を行っている自治体に対し、産後ケア事業をやってるところにだけ2回の産婦健診の助成を行うというそういう発表をされましたよね。これはどこまで行っても産後うつの早期発見、早期治療ということにつなげるというところが目的であったかと思うんですけれども、本市に対して私も本会議での質問等でぜひともうちが先駆けてやったこの1回健診、国の補助金を使って2回の健診をしていただきたいというお話をさせていただきましたが、そのときの課題は関係機関、医療機関との体制の整備とおっしゃっておられましたけれども、その後その課題についてどのように検証されて取り組まれたのか、ちょっと教えていただいてよろしいでしょうか。
◎桑田 母子保健・感染症課長 今回国から示された産婦健康診査でございますけども、産後2週間、1カ月の2回の健康診査の費用を助成するというものでございます。それとあわせて精神状態の把握に産後うつ病の問診票を用いるということが必須になっております。この国から示されました産後うつの質問票を入れた2回の産婦健診の実施ということと、健診から支援が必要な場合には速やかに市町村に連絡するという、それに関しまして、東大阪市内の産科医療機関も含めました大阪府内の産科医療機関の実施体制につきまして、大阪府が中心となって今調整を終えたことを確認してるところでございます。本市におきましても国が示す産後うつ病質問票を入れた2回の産婦健診は必要というふうに認識しておりますので、次年度の予算を要求しているところでございます。以上です。
◆吉田 委員 これはもう児童虐待防止にもつながる大事な事業かと思いますので、しっかりとその要望のほうも取り組んでいただきたい。このことを強く要望させていただきまして健康部に関しましては終了しますが、引き続きよろしいでしょうか。
最後の質問になります。協働のまちづくりに対しての質問です。協働の
まちづくり部に対しまして、地域サポート職員の配置、これがこの28年度予算額1811万2000円で決算額1630万9000円の数字が出ておりますけれども、この地域サポート職員の配置につきまして簡単に説明していただいてよろしいですか。
◎岡本 市民協働室次長 地域サポート職員につきまして平成28年度は再任用職員が7名、公募の非常勤職員週4日勤務の者が7名、合計14名でございました。以上でございます。
◆吉田 委員 これは地方分権、私たちの町は私たちでつくるというそういう流れをつくる上で非常に大事な役割を担う職員であるという、そういうふうに聞いております。地域担当職員、サポート職員の主な業務また実績等もありましたら、ちょっと教えていただいてよろしいでしょうか。
◎寺岡 市民協働室長 サポート職員、職務としましては地域での課題であったり、いろいろ計画をされてるようなことというものを市役所につなぐというようなこと、そういった情報収集のためにも地域を積極的に回って市民の活動の中に入っていただくというような大きな使命がございます。実績でございますが、平成28年度は地域の制度づくりのために地域の皆さんの思いを聞くというような地域協働サミットというものを開催させていただいております。そこへの参加要請というようなこともサポート職員さんにはしていただいております。その結果としまして25中学校区におきましてトータル延べで1640名もの方が御参加いただけたと。当然自治会さんの御協力もいただき、自治会さん関係で6割強の御参加をいただいたわけですが、それ以外の団体であったり、地域の方、子供会であったり学校関係、地域教育協議会関係、そういった方々、4割程度はそういったそれ以外の方の御参加もいただけたと。28年度は一番大きな効果としてはこれがあったかなというふうに考えております。
◆吉田 委員 29年度はどうだったんでしょうか。
◎寺岡 市民協働室長 済みません、29年度はこのまちづくりについてまちづくり推進審議会というものが開催されていたわけですが、それに関する情報を地域へ発信していったりであったりとか、それからあとは地域今まで行っていたまちづくり意見交換会の中から出てきた事業、継続されている事業についてのサポートを行ったりというようなことで地域を回っているところでございます。
◆吉田 委員 このまちづくりですね、平成30年度にはどのようなことをされようと考えていらっしゃるのか、お答え願えますか。
◎寺岡 市民協働室長 平成30年度、今新しい分権制度の発足を目指して準備をしているところですが、そうなりました際、やっぱり最も最前線でその地域に入っていって情報発信であったりとかまたそこへの参加の依頼といったようなことを強く進めていこうというふうに考えているところです。
◆吉田 委員 このサポート職員ですね、7名が再任用、そして7名が嘱託職員ということで、7名は本当にさまざまなスキルを持った方でしたけれども、あとの7名の方は市民の皆さんの代表ということだと思うんですけれども、そのペアで行動するというか、一緒にまちづくりをしていく中でのメリットであるとか、またここはちょっと不十分であったなというようなそういう課題等をつかんでいらっしゃるなら、ちょっと教えていただいてよろしいですか。
◎寺岡 市民協働室長 まずメリットから申し上げますと、行政のことに精通している再任用職員、行政間での調整であったりといったところで強みを発揮できると。それから地域のことを詳しく御存じ、またそういった活動の御経験も豊富な地域からの採用された嘱託職員ということで、地域に対する何といいますか敷居の低さというか、入りやすさみたいなところが最大のメリット、強味になるのかなというふうに考えて、ペアで動いていただいてるということでしております。実際にそういった形で活動への参画であったりとか市がやる説明会であったり、そういったサミットへの参加の呼びかけなんていったことについてそれぞれ力を発揮していただいたところでありますが、まだまだ少し不十分やったというところとしましては、課題をつかんで、そこからまた解決まで踏み込んだ支援というところがまだもう少し必要かなというようなことであったりとか、それからそれぞれの地域の団体が求めておられる情報というものを適切に提供するということについてはもう少しスキルというのを上げていかなあかんといったようなこと、そういったようなことを考えております。
◆吉田 委員 この地域分権制度がスタートするに当たりまして、この地域サポート職員の今後の活動やその後の見守りというかな、その辺のところ部長としてはどのようにお考えなのか、お答え願えますでしょうか。
◎森 協働の
まちづくり部長 支援の地域サポート職員の方々が地域に入って支援をいただいている状況でございますが、先ほど今も室長のほうからも答弁ありましたが、できてる部分もあり、できない部分も確かにございます。特にペアで再任用職員と嘱託職員さんのこのお二方のペアという形の動きをさせていただいてるんですけども、地域サポート職員さんに求められるそれぞれ経験や能力ございますが、やっぱり庁内的な調整とか庁内組織間の連携をうまく図っていくということに関しまして、やっぱり地域採用の皆さんにはなかなかそこは荷が重いといいますか、ハードルが高いところであるのかなと考えてございます。そういったところについてはやはり再任用職員の方の経験、スキルによるところが大きいのかなと考えております。また一方で嘱託の方はより市民に近い感覚をお持ちですので、そういったところを生かして地域に寄り添ってサポートできるというこういったメリットも確かにあると考えております。30年度から地域分権制度をスタートさせようと思っておりますけども、こういった双方のメリット、得手の部分を生かしながら再任用職員と嘱託職員、また正職員もうまくチームという形で組み合わせを行いまして、支援を充実させていくことが必要であると考えておりますし、またそのことが地域分権制度の成果を左右すると言っても過言でないと私は考えてございます。そういった形で支援の充実に向けましては今ややあいまいな部分がございますが、その地域サポート職員の支援の対象、活動の内容、また嘱託の職員さんと再任用職員との役割分担、こういったものをしっかりと具体的に明確化をいたしまして、チームとして地域をサポートしていけるように、このような形で進めてまいりたいと考えてございます。よろしくお願いします。
◆吉田 委員 今部長のほうからもお話がありましたけれども、1つは指摘をさせていただくと、嘱託職員は市民との垣根が低いと。この分公務員としての自覚をしっかりと持っていただきたい。それと公務員として公務員法にのっとって自分が守らなければならない義務、そういうところもこれもしっかりと認識していただきたいと思いますし、その人たちを十分リードしていただくための再任用のスキルを持った方たちとのペアでの活動というふうに思っておりますので、今後その辺のところは部長の責任のもと指導していただきながら、この地域サポート職員の配置について検討を願いたいとこういうふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。
私のほうからは一たん終わっておきます。
◆中西 委員 私のほうからは地域包括ケアシステムのことについてのことを質問させてもらいます。29年度から介護予防日常生活支援総合事業というのが始まりました。それの準備の段階としてこの平成28年度があったわけですが、私はいろんなところでこの介護予防日常生活支援総合事業は町を変えるんやということを言うてます。というぐらい重要な事業ですが、まだまだ市民の方には知られてないというようには思います。この事業はやっぱりこれまで介護行政が介護保険法で全国一律であったものが要支援については市町村が担うということにしました。ほんで介護予防というものを重視しようということがあります。そしてまたこれが非常に大きな考え方の一つなんですが、地域の新たな主体がこの事業に参画をするということで、例えばボランティアであったりNPO法人であったり、そういったものが参画をするというのは、私はこの事業の非常に大きな考えの柱だというふうに思ってます。そういう新たな参画の人たちが今度地域で支え合うということ。そしてまたこれまで高齢者というのは支えられる側と考えられてたけども、元気な高齢者をふやして支える側にも回ってもらおうという、そういう日常生活支援介護予防総合事業というものの準備が平成28年になされたわけですが、その中で日常生活支援コーディネーターが28年の10月から予算化されました。これは地域包括支援センターの職員を充てるということにしたわけですが、この半年間というののこの成果というのか、この準備のおくれというのは私は否めなかったと思うんですが、この総合事業のスタートに当たってこの日常生活支援コーディネーターを地域包括支援センターに配置したということですが、それの成果というのか、それはどうでしょうか。その辺のところからお聞きをします。
◎福永 地域包括ケア推進課長 29年4月から開始する総合事業の準備にあわせまして、国のほうから生活支援体制整備事業ということで生活支援コーディネーターの配置というのが示されております。本市においては、委員先ほどおっしゃっていただいたように、28年10月から原則、地域包括支援センター各センターに主担となる職員を1名ずつ、コーディネーター業務を委託するという前提で増員して、それに見合う委託料を委託契約に盛り込んでセンターの体制のほうを強化しております。具体的な実績というのは、なかなか例えば立ち上がった住民主体サービスが何件ですというふうな形ではちょっとまだその時点では実績としては出てないんですけども、活動内容としましては広く総合事業制度の周知や啓発といった新しい総合事業サービスの充実に向けての活動というのがまずは一つ大きな柱。もう一つがもっと広い意味で地域全体で高齢者を支えていけるような活動、その地域における高齢者の課題やニーズの把握、それから資源、サービスの把握、それを踏まえて地域の地域活動団体、医療介護の専門職などさまざまな担い手で情報共有していって、地域全体で見えるようにしていきまして、担い手の活動がより効果的になること、それから担い手同士の連携強化によって支援が充実していくことというのを目指して活動というのを進めてまいりました。以上です。
◆中西 委員 その目指す理念はよくわかるんですが、実際のところ地域包括支援センターにこの総合事業のことが十分まだ浸透されてなかったというふうに思うんですよね。だから本来やったらこの第2層の協議体の主催者であるべきその地域包括支援センターのこの日常生活支援コーディネーターが、どうも総合事業を進めるに当たって中心になれてなかったなというように思うんですが、その辺のところの準備というのは、この総合事業をスタートするに当たって何か影響があったのか、その辺はどうでしょうか。