東大阪市議会 > 2017-12-14 >
平成29年12月14日民生保健委員会−12月14日-01号
平成29年12月14日環境経済委員会−12月14日-01号

ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2017-12-14
    平成29年12月14日環境経済委員会−12月14日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成29年12月14日環境経済委員会−12月14日-01号平成29年12月14日環境経済委員会 平成29年12月14日 環境経済委員会 ( 出 席 委 員 )    嶋 倉 久美子 委員長    安 田 秀 夫 副委員長    神 野 淳 一 委員    大 坪 和 弥 委員    高 橋 正 子 委員    野 田 彰 子 委員    吉 田 聖 子 委員    鳥 居 善太郎 委員 ( 関 係 部 局 )    経済部、環境部、消防局、農業委員会 ( 付 議 事 件 )    ・報告第14号 平成28年度東大阪市一般会計補正予算(第7回)に関する専決事項報告件中本委員会所管分    ・報告第26号 平成29年度東大阪市一般会計補正予算(第5回)に関する専決事項報告件中本委員会所管分
       ・議案第56号 東大阪市みんなで美しく住みよいまちをつくる条例の一部を改正する条例制定の件               ( 午前10時0分開議 ) ○嶋倉 委員長  委員の皆様方には御参集いただき、まことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため、環境経済委員会を開会いたします。  それでは本委員会に付託されております3案件中、過日の本会議において追加議案として付託されました報告第26号を議題といたします。  本日の出席説明員につきましては、すべての部局に同時に出席を求めておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは審査の順序並びに方法についてお話しさせていただきます。審査の順序については、まず消防局、次に経済部、環境部及び農業委員会の順に進めていきますので、御理解よろしくお願いいたします。また消防局については、災害等に備えるため、審査が終了次第速やかに退室を許可いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に審査の方法でありますが、まず付託議案に対する質疑を行い、質疑が終了した後に一般質問を行いたいと思いますので、委員の皆様には御協力のほどよろしくお願いいたします。なお、市長に対する総括的な質疑、質問があれば最終段階に行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また審査につきましては、市長総括を含めた2日間で質疑、質問を終えていただきますよう、委員各位の御協力をお願いいたします。特に限られた日程、時間の中で委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。  理事者の方におかれましても、委員の質疑、質問に対し的確に答弁されますよう、あわせてお願いしておきます。  それではこれより消防局の議案に対する質疑を優先して行います。質疑はありませんか。  この際、質疑、質問をあわせて行います。質疑、質問はありませんか。 ◆神野 委員  おはようございます。よろしくお願いします。消防局に対して質問をさせていただきます。まず1つ目ですけども、この間、高機能消防指令センターの整備ということで、平成30年の4月1日に新システムの運用開始ということですけども、この委員会の中でも進捗の確認や主な変更点もこの間お聞きしましたけども、ちょっと改めて確認で、今の進捗状況、運用開始までの状況、そしてこの高機能消防指令センターの主な変更点、現在のシステムと新しくシステムが変わって具体にどう変わるのかというところをお聞きしたいと思います。その中で新システムの変更する部分で、もしこういうこの新システムが導入された場合、現状は今まではこうだったけども、新システムでこういうふうに、具体的に事例という形で改善が可能になるだろうということも含めてお聞きさせていただいてよろしいでしょうか。 ◎中西 通信指令室長  高機能消防指令センターの整備の進捗状況についてお答えいたします。現在工事が順調に進んでおりまして、年内には新高機能消防指令センターの各機器がおおむね設置完了となります。来年1月末には、指令管制員を対象としたシステムの教育を開始します。また3月中旬ごろには新システムの仮運用を行い、4月1日からは本格運用開始の予定であります。  もう一点、新たな機能でありますとか主な変更点についてお答えいたします。まず総合指令台におきまして新たな設備、機能といたしまして、例えば類似住所の表示でありますとか同住所の同姓の方が表示されるというようなことで、ヒューマンエラーの防止をするような機能が新たに追加されます。もう一点、住所が全くわからないと言われる通報者の方などから、見える3点ぐらいの対象物をお答えいただくと災害点を特定するような機能、またこれまで指令を出す段階には、災害種別でありますとか、大中小分類とか、順にその画面を開いていって出動指令をかける必要があったのですが、今後、今回は新たにふだんからよく出動させるような災害事案を1面に表示できておりますので、短時間で指令がかけれるというような機能も新たに追加されてます。もう一点、災害指揮用のダブレットを導入いたします。これは、これまでなかったのですが、これによりまして指揮隊の者が現場出動中に消防局のほうで、指令センターのほうで見えている高所カメラの映像が見えるということであったり、災害現場におきまして建物の情報、危険物情報でありますとか平面図、建物の平面図でありますとか、この辺のところが情報が見れるようになりますので、有効な防御活動が行えるというところがあります。もう一点、現場画像の伝送装置ですが、現在も一応あることはあるのですが、古い型ですので、こま送りのような状態で10秒単位で送れるとかいうようなそういう状態なんですが、今後は車両に搭載する、車両の屋根、ルーフのところにつける搭載型のカメラでありますとか、隊員のヘルメットに装着するウエアラブル型のカメラを導入します。これによって現場の映像を指令センターのほうでリアルタイムで共有することができるようになります。またこれを今回新たに追加する機能としまして、災害情報の共有装置と申しまして、消防局各署所の事務所並びに危機管理センターにおきまして、今言うてます現場の画像をリアルタイムで見れることができるようになります。ということで、こういう現場の情報がいろんな場所でこれを共有することができるような装置が置かれます。  次に主な変更点としまして、これまで聴覚言語機能に障害のある方に対して119番通報していただく手段としてウエブ119というものを導入しておりましたが、これはスマートフォンに未対応でありました。今回新たにスマートフォンに対応したシステムを導入します。もう一点、外国人の方からの119番通報の対応として、これまで市の国際情報プラザ、夜間、休日におきましては語学ボランティアの方に対応していただきまして3者通話での対応を行っておりましたが、今後は医学用語でありますとか消防用語なんかのトレーニングも受けたような翻訳者を確保した、24時間体制の翻訳センターを利用することで専門的な話も聞けるというような内容で、主な変更点につきましては以上であります。 ◆神野 委員  済みません、翻訳センターでの対応、ちょっと言語だけ、どの対応かをちょっと再度確認してほしいのと、あと車両搭載型とウエアラブル型ということで、この車両搭載型はどういった車両につけるのか、隊員のヘルメットに装着させるということですけども、これは現場に行かれる隊員の方すべてなのかそうではないのか、ちょっとそこだけ教えていただきたいと思います。 ◎中西 通信指令室長  言語につきましては、以前もお話ししておりますけども、今市内に在住しておられる外国人の方の動向でありますとか、今後ラグビーワールドカップにおきましてその動向に応じてその言語は最終段階で決めていきたいと考えております。あと災害現場ウエアラブルカメラとか車両の搭載型のカメラといいますのは、調査隊員の乗る調査の担当の車1台、これが火災が起きましたときには全火災に出動しますので、この車1台のルーフに、1台だけなんですが、つけます。もう一点、ヘルメットウエアラブルカメラですが、これも調査隊員が、現場ではいろんな方向からいろんなことを調査しながら動きながら見て回りますので、その隊員と警備課、この2台分に設置する予定です。以上です。 ◆神野 委員  多言語サポートで、言語に関してはいろいろ検討して最終段階でということですけども、これは要するに運用前には一応もう決めてそれで運用して、これは例えば年度途中でも変えることができるんでしたかね。 ◎中西 通信指令室長  恐らく1年の契約ごとになると思いますので、年度で変えられるのは今後検討してまいりたいと思います。 ◆神野 委員  わかりました。新システムに変わるということで、今後4月1日から新しく高機能消防指令センターが変わることを、ぜひ市民の皆さんや、消防局の皆さんは中身は御存じだということですけども、市民の皆さんにどうこの高機能消防指令センターが変わって、具体的に消防活動にどうプラスになっていくのかということを広く周知していただいて、やっぱり安心だなということを改めてわかっていただく、やっぱり情報発信を積極的に消防局からしていただきたいと思います。きょうは細かくは聞いてないんですけども、先ほどちょっと少ししゃべっていただいた、具体的な事例も添えて、こういう機能はこういう場合に対応が今後できそうだということも含めて、市政だよりなりホームページを使いながら周知をぜひしていただいて、広く発信していただきたいなと思います。  次に救急搬送の業務で、ちょっとまずお聞きしたいのが、救急通報された方で、救急車を呼びたいということで入電がありました、そこから実際に医療機関に運ばれる時間、全国がどのぐらいで、東大阪の場合はどのぐらい所要時間がなっているのか。そしてもう一点が、現場に到着してから医療機関に搬送される時間がどうなっているのかというところを教えていただきたいと思います。  ちょっと済みません、先ほど、ちょっと高機能の、戻るんですけども、ぜひちょっと先ほど情報発信のことを言いましたけども、これぜひちょっと広げていただきたいと思いますので、それもちょっと具体的に検討していただきたいと思いますので、それも含めてお答えください。 ◎平川 警備課長  最初の指令室の御質問について、警備課のほうから1点、広報という形になるかとは思うんですが、いろいろな、新聞といいますか、市政だより等を通じまして広報できる部分は広報させていただくという形でお伝えさせていただきたいと思います。  それと引き続いて119番通報から救急車が医療機関までの時間について御説明さしあげたいと思います。東大阪市内の28年中の統計では34分24秒、119入電から医療機関へ搬送するまで平均34分24秒という時間で搬送しております。国や、全国的な、大阪府の統計といいますのが毎年ちょっと出ておりませんので、27年をちょっと比較させていただきますと、全国平均で119入電から医療機関へ全国的にかかっておる時間が39分24秒、大阪府下を見ましても36分12秒という時間ですので、東大阪が27年中でありますと34分48秒ですので、比較的優位に現状は進めてるということが言えるかとは思っております。以上でございます。 ◆神野 委員  全国と比べると短くなってると。これ現場到着から当然医療機関までの時間と入電から医療機関までの時間があると。先ほどは入電からの話ですよね。現場に到着してから医療機関のこの時間の関係は。 ◎平川 警備課長  済みません、1点申し抜けておりました。現場到着から医療機関への平均到着時間は、東大阪で27分12秒でございます。ただ全国的にそういう統計がちょっととられて、そういう細分化したものが出ておりませんので、ちょっと優位さはわかっておりませんが、現着時間は延びておるということは全国的な統計上から、指標から出されておる回答かとは思っております。東大阪も現場到着からの時間というのは若干、現場到着から、現場滞在時間という表現をさせていただきますと、そこは若干延びておると、延長しておるということは言えるかと思います。以上でございます。 ◆神野 委員  現場到着から医療機関までの平均所要時間が、平成28年中は27分12秒ということで、時間がちょっと、全国と比べるのはちょっとその統計がないということなんですけども、東大阪市内だけでいうと医療機関が多いこともあるので、この数字は比較的早く何とか現場着いてから医療機関に搬送ができてるということの認識でよろしいんですかね。 ◎平川 警備課長  はい、そのとおりでございます。 ◆神野 委員  比較的早く到着ができてるということですけども、この中で特に救急隊の方が対応するに当たって、27分ですから、当然すぐ搬送ができるケースとやっぱり延びてしまうケースとかあると思うんですけども、ここでいう課題というんですかね、延びてしまうケースの中で、近年特に多い対応するケース、延びるようなケースというのはどういったケースがありますか。 ◎平川 警備課長  今の委員の御質問なんですが、高齢者、やはり搬送人員のうち占める割合が非常に高いのが高齢者という形にはなっております。高齢者の方といいますと、やはり病態がふくそうしておりましたり、病態や病歴の把握、聴取に時間を要するというのは実際でございますので、その辺でやはり延長が、という事実はございます。以上でございます。 ◆神野 委員  本市でも65歳以上の高齢者の方が13万6217人と、これ平成29年の7月末時点ですけども、地域によって高齢化率というのは当然変わっているんですけども、少ないところで20%、20.77%、高いところでいうと35%ということで、当然そこの地域の人口、そして高齢者の人数によってこのパーセンテージも変わりますけども、どちらにしろ今27.65%ということで高齢化率が伸びてるという中で、今後一層、高齢者の方が救急を呼んだときに現場でどう迅速に対応するかというのが常に課題になってくると思いますけども、今現場で救急隊の皆さんがこういう高齢者の皆さんへの意思疎通も含めた対応で実際に工夫をされやられてることとか、もしくは今後改善すべき、まだまだことがあるのかどうか、こういったことはどうでしょうか。 ◎平川 警備課長  消防局におきましては、搬送時間のロスを少なく、時間短縮ということはやはり課題になっておりますので、まず消防局でできる範囲としまして搬送モデルというもの、映像をつくりまして、各教養しております。これにつきましては搬送のモデルケースを撮影しまして、聞き取りの方法であったりとか処置の方法であったりを標準化、基本的な活動の基準を示しまして、無駄のない活動ができるようにはまず部内での教養という形ではやっております。それと現場サイドですが、視聴覚障害者の方や会話が難しい方、高齢者の方でちょっとコミュニケーションがとりづらい方などには、コミュニケーション支援ボードという図表を示した紙を各救急隊に配置しております。これで指さしでコミュニケーションをとると、図表を指さしてコミュニケーションをとるというような手法もとっておりますし、救急医療情報キットという、市役所の別の部局ですが、高齢者の方に配付しているところがございまして、自宅内の冷蔵庫の中に、医療情報でありましたり医薬品の情報というようなものが入ったカプセルを冷蔵庫に入れていただいてる御家庭がございます。そういうところは冷蔵庫に指標がありますので、それを見てそれを利用するということも救急隊のほうには伝えておりますので、できる限り搬送をスムーズにできるような努力は日々行っておるところでございます。委員の御質問のもう一点の今後の課題というところですが、できる限りスムーズな活動ができるよう消防局としましてはできる限りの努力を、方策を進めてまいるという形にはなるかとは思うんですが、できる手段はすべて実施するという気持ちでやっておりますので、何か問題が発生、いろいろな課題が出ればすぐそれを検討し、解決の方向に導くという方向で日々活動しておる次第でございます。以上でございます。 ◆神野 委員  これ、例えば冷蔵庫の話出たんですけども、これは一応確認はしに行くんですかね。例えば自宅内に、通報があってそこに行ったときには、冷蔵庫にそういったものが張られてるとか中にあるとかというのは、本人の了解は得ると思うんですけど、確認はされてると。 ◎平川 警備課長  その場合ですと、ドアでありましたり冷蔵庫のところにぱっと目立つようなシールが張ってありますので、それはすぐにわかるような状況になっております。以上でございます。 ◆神野 委員  それで確認して、必要であれば、確認すると、参考にするということですね。当然入電から医療機関までと現場到着してから医療機関までの搬送をでき得る限り短縮をしながらスムーズに救急搬送していただいてるということで、今後いろいろ高齢者の方からの救急搬送で、コミュニケーションを中心として、さらに改善ができるところをしていただけるというところなんですけども、こういった業務の中身も含めて、ちょっと後でも触れたいと思うんですけども、ぜひ安心して、何かあれば高齢者の方も、救急搬送頼む方多いと思うんですけども、しっかりこういうサポートができてると、視覚障害者や聴覚の障害者の方も含めて対応できてるというところも示せるような、発信もあわせてしていただきたいなというふうに思っています。一たん終わります。 ◆大坪 委員  先ほど救急の話が出てきたので、それに関連して、ここ数年救急搬送の数は結構、1割ぐらいですかね、四、五年スパンで見るとふえてきてると思うんですけども、その搬入先、市内の病院とかや、もしくは近隣の病院に搬入してると思うんですけれども、その搬入の偏りみたいなんとかというのはあるんですか。 ◎平川 警備課長  偏りといいますか、直近適応で、病態によって救急隊は搬送をさせていただきますので、やはり複合、総合という冠をつけている病院でありましたり、科目の多い病院に当然救急隊が多くなるという現状はございます。 ◆大坪 委員  東大阪全体でいくと、これは消防のほうとは若干変わってくるんでしょうけども、東大阪市内にある病院のその医療技術であったりとかというのは、保持もしないといけない部分があったりとか、一方で管外に、東大阪でいうと隣に大阪市のような大きな町があって、あの辺との医療同士の情報というのは、東大阪市の市内の病院に関しては結構情報を吸い上げられると思うんですけども、例えば管外に搬入した場合のその後の状況とか、救急隊が例えばこれは軽い症状やからまあ大丈夫かなと思って運んだものが実は違うような判定になってたとか、そういうような後々使えるようなデータの収集とかというのは何かしてるんですか。 ◎平川 警備課長  委員の御質問の内容のところで、救急といたしましてはなかなかその情報を事後、予後といいますが、予後の部分を聴取するというのはなかなか難しいところでございます。ただ大阪府の医療対策のほうに関しましては、その情報が今吸い上げられるような状況にはなっておるというのは認識しております。以上でございます。 ◆大坪 委員  やっぱり先ほど申し上げたように東大阪単独で、行政は地面に線引いて、うちここまでってやるんですけど、やっぱり人はそんなん無関係に動きますので、その辺のデータも上手に使いながら、救急のほうも病院の搬送であったりとか、あと救急隊の判断の精度とかというのを上げていただいて、大阪府下全域というか、東大阪周辺まで含めた上手な医療運営、搬入ノウハウというんですかね、していただけたらと思います。これはちょっと要望として申し上げときます。一たん終わります。 ◆神野 委員  済みません、それではあと2点だけちょっと質問をさせていただきます。校区の自主防災訓練の関係ですけども、危機管理室、当然実際に校区で自主防災訓練される自治会の皆さん含めてですけども、から消防局として依頼されるメニューがあると思うんですけども、今現状している訓練の実施メニューというのを教えていただきたい。具体的にちょっと教えていただきたいと思います。 ◎山中 予防広報課長  現在校区自主防災訓練の指導に消防局が参加させていただく場合は、水消火器による初期消火訓練及びAEDによる応急手当を実施させていただいております。以上でございます。 ◆神野 委員  私も参加するんですけど、それ以外でも幾つかされてると思うんですけど、その2点だけでよかったんですかね。消防局としては2点だけですかね。例えば車両の展示もされてたと思うんですけども、ほかにはなかったですか。 ◎山中 予防広報課長  消防局として追加して、先ほど答弁させていただきました水消火器による消火訓練とAEDによる応急手当というのがメーンとなっておりまして、ほかに追加して実施できることとしてポンプ車の展示等を現在行っているところもございます。以上でございます。 ◆神野 委員  車両展示は場所場所によってということで、メーンは初期消火訓練応急手当をしてると。場所によってははしご車も可能であれば参加されてるところもあるというのと、これは危機管理室との関係もあるんでしょうけど、煙体験もやってるところもあるというところですね。こういった校区での自主防災訓練にたくさんの方が参加していただいて、初期消火の訓練とかAEDとかを実際に訓練してもらうというところで、まあ1つちょっと細かいんですけども、AED、市民の皆さんが消防隊員に教えていただいてされてるんですけど、実際にAEDを使って張ると粘着がもう全くつかないので、AED機器そのものがかなり古い状態になってると思いますので、市民の皆さんが、粘着がないもんですから張ってもぽろぽろぽろぽろとれてしまうというところなので、現場で消防局の方もちょっと機器が古いので粘着がないということを前提でされてますけども、細かいですけど、ちょっとそういったところの更新も含めてしていただきたいなというのが1点、後でまたちょっとお答えしていただきたいと思います。  この自主防災訓練で、2点目に触れる防災学習センターの案内をしてるということなんですけども、ちょっと私も参加したんですけど、それはチラシとして配布してるのか口頭だけでされているのかも含めて教えてください。 ◎山中 予防広報課長  防災学習センター校区自主防災訓練等でも配布はさせていただいておりますが、防災学習センターの広報といたしましては、市政だより、ウエブサイト、ケーブルテレビ、本庁のエレベーター前の電子ディスプレーを使用して広報もしております。また出初め式、ふれあい祭り、総合防災訓練等イベント会場広報ブースでもリーフレットを配布させていただいております。また小学校の生徒さんのほう、また防災学習センターのほうにお招きするに当たりまして、教育委員会学校教育推進室の御協力によりまして、市内の公立小学校の全校生徒の皆様に夏休み前に防災学習センターの御案内を配布させていただいております。以上でございます。 ◆神野 委員  先ほどのちょっとAEDの関係とかは、古いままそのまま使われるのか見直しをされるのかを含めて。あと自主防災訓練のときは防災学習センターに関する案内ってチラシで配ってはるんでしたかね。口頭で説明をされてるのか。 ◎大坪 消防局警防部次長  当然口頭で御説明とかもさせていただきますけども、このような形のパンフレット、チラシいうものですか、こういうものも配布させていただいて、皆さんに御利用を促してるところでございます。以上でございます。 ◎平川 警備課長  委員御質問のAEDのパッドについて御説明申し上げます。消防局としましては訓練で使うものにはAEDトレーナーという機器で、本来電気の流れないもののトレーニングパッドといいますが、その分に関しましては応急手当の普及啓発というものの中で資機材を購入しております。随時更新をさせておるところではございますが、たまたまにそういう事案が発生するということですので、満遍なく配布できるように今後調整させていただきます。以上でございます。 ◆神野 委員  AEDのパッドはちょっとぜひかえていただいて、市民の方がたくさんそのAEDの訓練を、まあパッド張ったけどぽろぽろぽろぽろとれてしまうではちょっとだめなので、更新をしていただきたいと。  あと自主防災訓練も含めて、チラシ、パンフレットということですけども、AEDの応急手当とかを最後に大体されてるのかなと思うんです。例えば体育館とかで。そういったときに、パンフレットであれば、渡せるんであればすべて渡せれば一番ベストですし、もしくは口頭の場合でも何かしら示せるパネルであるとか少し大きな示せるような広報的なものがあって、ぜひこの自主防災訓練では体験できない、防災学習センターに来てほしいというところをアピールを力を入れていただきたいと思います。  ちょっと続けて、その防災学習センターのことも踏まえてなんですけども、そのアピールのところでパンフレット以外でもちょっと検討をしていただきたいというふうに思います。  防災学習センターは今ここに来館される方、平日、土、日、一体どういう状況に、来館者の数でいうとどうなっているのか、1カ月でどのぐらい来館されているのかというのをまずお聞きしたいと思います。 ◎山中 予防広報課長  まず曜日によります偏りから御答弁させていただきます。防災学習センターのほう、曜日的に土曜、日曜のお休みの日に来館者の方がたくさんふえるということはございません。大体均等に来館、入場者数が平均しております。一番多い曜日が火曜日となっておりまして、次に多い曜日が木曜日となっております。月の平均の現在の来館者数でございますが、平成29年11月の段階では800人から900人になっております。以上でございます。 ◆神野 委員  11月の末の段階では800人から900人ぐらいということです。平日でいうと火、木が一番来館者が多いけども、これはまだ余力があるということでいいんですか。もう目いっぱいになってると。 ◎山中 予防広報課長  月平均で800から900名ということでございまして、一番多い月になりますと1200人から1300人来られておりますので、1500人ぐらい来られても一応現在のシステムでは対応することが可能でございます。以上でございます。 ◆神野 委員  火曜、木曜の、例えば平均して火、木は平日は多いということでしたけども、これは多いというのはもう、例えば火曜、木曜に行きたいと思ってもなかなか入らない現状が続いているのか、まだ多いけども余力があるのか。例えば火曜、木曜に見学がしたい方はまだ受け入れが可能なのかどうか。 ◎山中 予防広報課長  火曜日、木曜日に受け付けることは可能でございます。団体の予約等の状況につきましては東大阪市消防局のホームページのほうで防災学習センターの予約状況等も掲載しておりまして、来館状況等も把握できる状態になっておりますので、それを見て来館していただければスムーズに入場できると考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  防災学習センターは南海トラフの巨大地震などの各種の災害に対応するためということで、市民の皆さんに防災に関する学習体験をしていただくということで平成20年に誕生したということですけども、先ほども言いましたようにたくさんの市民の方に来館していただいて実際に体験をしていただくというところをぜひ重点的に、どうすれば来館者がたくさん見ていただけるかというところを考えていただきたいというところの話なんですけども、一方で、市内の、例えば学校ですね、団体に当たる、子供さんの学校単位での来館校数ですね。現在何校なって、例えば前年度が何校で、今年度、途中ですけども何校ぐらい例えばこの防災学習センターに見学をされに来てるのかというのを教えていただきたい。 ◎山中 予防広報課長  平成28年は14校が来館されておりまして、平成29年11月末で19校が来館されております。小学校で。以上でございます。 ◆神野 委員  平成28年度より現時点では5校ふえてということで、先ほどの高機能の消防指令センターのかかわりでも話、しましたけども、市民の方に消防局の仕事とか実際市民生活の中で災害が起こった場合など、どういうふうに守られるのかということも含めて、たくさんの方に参加していただけるということで、子供さんの、小学校の段階からたくさんまず見ていただくというところも一つ大きなところになると思いますけども、学校へのアプローチも含めて、防災学習センターを利用してほしいというところをぜひ進めていただきたいと思います。来館者が10月末で10万人に達成したということで、学校のほうでも防災学習センターを見学しましたということで、これは森河内小学校がホームページに載せてます。大地震の揺れや火災時に発生する白い煙などを模擬体験し、災害の恐ろしさを体で感じることができましたということで、消防局の皆様は24時間体制で市民の命を守ってくださっていますということで書かれてますけども、まさに消防局のこの役割とか市民の皆さんの命、暮らしを守るというところの、知っていただく一つの防災学習のセンターも大きな役割があると思います。幅広い方が来られてるとは思うんですけども、例えば小学校単位で先ほど来られてるというのもありましたけども、これは未就学児の方でも見て体験ができるような、先ほど言った初期消火訓練とか煙避難体験とか被災地体験とかいろいろあるんですけども、小学生以下の未就学児の方もここに来て体験できる何か別途、別であったりするんですかね。そういったさらに小さいお子さんが体験できるような施設。 ◎山中 予防広報課長  現在は就学前の未就学の幼児の方が来られた場合は、子供用の防火服等を着ていただきまして写真撮影をするというコーナーはございますが、それ以外のものは体験できない状態になっております。そこで、以上でございます。 ◆神野 委員  そこでということで、何か計画されてるかなと。私が聞きたいのは、未就学児の方も家族さんで、要するに自治会さんで1回来ましたと。役員の入れかえとかもいろいろ、いろんな方が来られたときに、子育てされている家族さんで一回来ようかなというときに、未就学児のおられる御家庭もあるので、そういった場合、未就学児の方、今答弁された、それ以外でも何かやっぱり検討する必要があると思っているのか全くそれは考えてないのか、記念撮影だけでということで終わるのか、ぜひ未就学児の方も来たときにこの防災学習センターの中で何かしら体験ができるような場をつくっていただきたいというふうに思うんですけども、そこはいかがでしょうか。 ◎山中 予防広報課長  現在平成30年に防災学習センターの一部リニューアルを計画しております。これまで来館していただきましても、先ほど申し上げたような子供の現場外套を着て写真撮影するだけでございますので、そういう就学前の幼児様のほうも体験できるようなコーナーを設けさせていただきまして、幼児のいる若い世代の御家族にも来館していただき、防災について関心を持っていただきたいと考えております。それによりまして来館者の増加にもつなげていきたいと思っております。以上でございます。 ◆神野 委員  未就学児の方も、今後ちょっと検討してリニューアルをしたいということなので、ぜひ幅広い、災害は年齢関係なくやはり被害を受けるわけですから、小さいときから含めて防災意識を高めていくという一つのきっかけに、その家族さん自身もそうですけども、そういう体験ができるコーナーを設置をしていただきたいというふうに求めたいと思います。  あわせて、先ほど高機能のその機能の問題を言いましたけども、この防災学習センターでも新しく新システムが導入されたときに、ここの新システムはこういう新しくリニューアルして、市民の皆さんの安全もしくは消防業務の改善に結びついてるということも含めて、これ仕事の中身にもかかわることだと思うんですけども、そういったことも知っていただくということで、安心、安全を広くわかっていただくし、市民の皆さん自身の意識の啓発にもつながるというところに結びつけていただきたいと思いますけども、そこはいかがでしょうか。 ◎大坪 消防局警防部次長  今委員御指摘の今後いうことなんですけども、当然リニューアルした後での広報、これにつきましても現在いろんな使える媒体、広報媒体を使って、やっております。今後につきましても未就学児の親御さん、あるいはそれ以外の方々につきましても今まで以上に広報して、防災に関心を持っていただきたいと考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  じゃあぜひそれで検討もしながら、とにかく情報をしっかりと発信をしていただいてお願いをしたいと思います。以上で終わっておきます。 ◆安田 委員  市内、消防施設が着々と整備が進められてると思います。ことし7月29日には西消防署の建てかえ工事が、すばらしい建物ができております。またさまざまな消防車両も充実してきて、非常にハード面でのすばらしい充実が顕著でございます。そういった中でもハード面とあわせてやっぱり消防には特殊な技術が必要となってきます。そういったソフト面も非常に重要な部分であるかとは思います。その部分で質問をさせていただきたいんですが、その前に1点だけハード面についてですが、中消防署、東消防署、西消防署と建てかえが進みまして、その中で地域消防団の屯所の耐震計画も進められてると思うんですけれども、地域の消防団というと災害時、まず真っ先に駆けつけ初動に携わる大変重要な部分を占める部分でございますけれども、そういった屯所の中で一部なかなか建てかえ工事、耐震化が進んでいないというのは仄聞しております。その辺の状況をちょっと教えていただけますでしょうか。 ◎橋本 消防局総務課長  現在消防団屯所におきましては、毎年、地域で土地が確保できたところから整備のほうを進めてまいりました。本年度におきましても2カ所の地域で屯所の工事を整備しているところでございます。まず1カ所につきましては、11月末に工事のほうを完了しまして運用に移っておるところであります。もう1カ所におきましては、途中で自治会館の敷地と同じ場所に建っておる関係から、選挙というものが今回ありましたので、その関係でありますとか、集中豪雨というものも発生したことから、そこの工事での一たん工事が中断をしたというようなこともございます。ですけども、そのもう1カ所につきましても本年度1月末に本体工事の完了を着実に行っている状況でございます。あとその屯所の場所につきましては既存の屯所の車庫が含まれておりますので、1月末に竣工が終わりました後、解体工事のほうを進めまして、3月上旬にはすべての工事を完了して耐震化を図れるという形になっております。以上でございます。 ◆安田 委員  確認なんですけれども、2カ所、11月と1月にそれぞれ進めるということなんですが、それですべての屯所の耐震化は完了するということでよろしいでしょうか。 ◎橋本 消防局総務課長  耐震化につきましては50平米以下のものについては耐震基準としてはする必要はございませんけども、あと2カ所、車庫だけしかないというような屯所がございます。ここにつきましても、車庫だけという形では今後、それまでの、災害が起こるまでの訓練の計画であるとかそういった相談ができないということから、消防力を一層高めていただきますように整備のほうを進めていきたいと考えております。以上でございます。 ◆安田 委員  車庫だけといいましても、やっぱり何か災害があったときに真っ先に出動しなければいけないと。そういった車庫が地震で揺れたときに崩れて出動できないということであるならば、防災面でも大変支障を来すと思いますので、その辺のところをやっぱりきっちりと進めていただきたいんですけれども、聞くところによると、もうずうっと古い木造の建物で、かわらぶきの、今にも崩れそうな車庫もあると聞いておるんですけれども、それ課題なんかはどのように整理されておられますでしょうか。 ◎橋本 消防局総務課長  まだ木造のかわらぶきの車庫だけの屯所というものも1カ所存在することは事実でございます。この屯所につきましても、地域だけで土地の確保というものはなかなか難しいところもございますが、常備のほうも極力地域にバックアップをする体制を整えておりますので、用地の確保を進めていって、屯所の更新に移っていきたいと考えております。以上でございます。 ◆安田 委員  地域で場所がなかなか見つからないということであると思うんですけれども、その辺で地元から市の保有地を一部借りたいと、また公園なんかにぜひとも使わせていただきたいという要望もあるんですけれども、地元で借りるところが難航してなかなかやっぱり見つからないという地域においては、一定そういうところも、公共の市の保有地も建てかえの場所に要るんではないかと思うんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ◎橋本 消防局総務課長  当然地元の用地だけならず、市の用地におきましても地域との合意、また場所が非常に屯所の場合重要になってきますので、地域の利便性であったりとか、そういうことが出動の時間に大きく要するところでありますので、市の施設も含めまして地元で確保できるところがあればそこに屯所のほうの整備をしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆安田 委員  利便性も当然考慮しなければいけないと思いますけれども、ただやっぱりそういうかなり古い車庫、今にも崩れそうな屯所の車庫を、これをいつまでじゃあ置いておくのかという問題にもなると思います。その辺しっかりと課題を整理しながら、その辺でやっぱり消防、また市のしかるべき所管ですよね、管財であるなり公園整備課、そういうところとの調整を、調整会議をしっかりとっていただいて、計画的に今後、いつまでも置いておくんではなくて、進めていただきたいと思うんですけれども、各所管にもかかわることでございますけれども、その辺、屯所車庫の更新、市内のやっぱり防災対策ということでも非常に重要な部分だと思います。その辺で副市長の見解をちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 ◎川口 副市長  消防団の屯所につきましては、地域におけます防災拠点にもなり得る施設でございます。また屯所につきましてもこれは市の施設ということでございますので、地元のみならず、これは市が率先して場所の確保、これが必要であろうかと思っております。副委員長がおっしゃるように市の土地が近辺でありましたら、その市の土地を提供していくということも一つの考えでありますけども、ただその場所柄というのがまた一方ではあろうかと思っております。先ほど課長が申し上げましたようにその利便性というか、やはり夜中であってもサイレンを鳴らして出動するということから、周辺との環境との関係も考えていかなければならないと思っております。したがいまして市がやはり責任を持って場所を探していく、古い屯所については速やかに改善していくと、この辺は基本的にはそういう考えで持っておりますので、今後につきましても積極的に場所の確保に努めていきたいと思っております。 ◆安田 委員  これは副市長おっしゃったようにやっぱり公共施設でございますので、防災の観点から計画的にしっかりと進めていただきたいと思います。  そこで次にそういった建物の整備も進めると同時に、やっぱり特殊な技術が必要な部署でもございます。そういったソフト面での技術面、日ごろの訓練、消防技術面など、そういったところのどのような取り組みをされているのかということをちょっとお聞かせ願えますでしょうか。 ◎平川 警備課長  委員御質問の消防の職員といいますのは、やはり現場対応といいますのは、細かな技術、ホースのかけ下げでありましたり固定でありましたり、消火戦術といいますか、放水技術でありましたら火災に対していろいろな放水技術等ございます。それらをどのように訓練していくかというのは日々消防局のほうでもやっておることは事実ではございますが、それらを全体的に大阪府下全体で統一して、統一事項を定めて想定をかけて、大会というものがございまして、そういうのにも出場権をかけて消防局内で競い合いをして、技術を錬磨してその大会に挑むというようなことも実施しております。大阪府下全消防本部が一堂に会しまして、その大会、目指すということも一つの手法かとは思っております。以上でございます。 ◆安田 委員  大阪府下でそういう大会があるというのはなかなか一般には認知されてない部分もあるかと思うんですけれども、そこへ、大会に出場して、本市はどういう成果をおさめたのかとか、その大会の内容なんかをもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。 ◎平川 警備課長  大会に関しまして御答弁申し上げます。この大会は、名称が大阪府下警防技術大会と申しまして、平成25年から大阪府内の全消防本部の代表が参加して切磋する大会と位置づけられております。この大会は全国でも例のない大会でございまして、他の都道府県からも注目をされている大会でございます。内容といたしましては、1隊の消防隊が出場いたしまして、木造の2階建て住宅の2階の一室が燃えているという想定でございます。2階には要救助者もいてるという想定でございます。その想定の中で消火活動と救助活動とあわせて素早く行うということを目標にしておりまして、時間と動作、それと資機材の取り扱い要領でありますとか安全確認など、さまざまな確認事項の中で減点がない、もしくはそれのスピードを競うという大会でございます。以上でございます。 ◆安田 委員  そういった大阪府下で大会が開始されてもう5年になるということで、毎年ここ東大阪市の隊の成績なんかはいかがでしたでしょうか。 ◎平川 警備課長  本年ですが、本年は26消防本部中、最優秀と、1位という称号を得らせていただきました。昨年27本部中なんですが、4位という成績でございました。たまたま1点減点というところで上位に食い込めなかったというくやしい思いをしておりましたので、選抜された消防隊は非常によく訓練していただきまして、今回大阪府下で第1位という称号を得らせていただきました。以上でございます。 ◆安田 委員  大会で1位をとられたということで大変評価に値することだと思います。こういった大会があること自体もなかなか皆さん知らない人がいはると思いますので、今回、昨年マイナス1点減点でくやしい思いをしたと、そんな中でことしその思いを込めて1位に、大会の中で優勝したということで、これは本当に市民、我々にとっても大変誇りに思うことでございます。ぜひともしっかりと、こういったことで頑張ってるということを市民の皆様にもやっぱりPR、広報をしてあげていただきたいなと思うんですけれども、そういったことへのPR、広報の方法なんかはどのようにされてこられましたか。また、どのようにされようとされていますか。 ◎平川 警備課長  この大会、大阪府下の警防技術大会に関しましては、ポスター等の掲示はあったのではございますが、なかなか一般の方に認知という点では薄かったかとは思います。それと消防局のフェイスブックのほうで警防大会出場と、1位という成績のほうは広報はさせていただきましたが、なかなか一般の方への広報というところではちょっと至っていないという部分はあるかとは思っております。今後やはり事あるごとにこういうことは、消防局の名誉な行為ですので、行動ですので、またいろいろなところで広報させていただきたいと思っております。以上でございます。 ◆安田 委員  全国で行っていない、大阪府下だけやいうことで、その中で1位になったんですけれども、実質全国1位といえることでもあると思います。また、やっぱり26本部の中から1位になったということで、各本部でもやっぱり優秀な隊を選抜して出てきた隊でございます。26本部以上に多くの隊の中から1位だということで、大変すごいことだと思っておりますので、そういったところで職員の方が一定努力して成果をおさめた、功績をおさめたということは市としても、我々にとっても大変誇りに思うことなんですけれども、そういった職員にぜひとも、報賞金とまでは言いませんけれども、市として何らかの激励の品か何かを、やっぱりインセンティブを与えてあげれば、またそれが職員の方々の励みになると思います。その辺で、今回は消防局でそういう成果をおさめたということでございますけれども、市内さまざまな、例えば部署である一定の成果をおさめたということであるならば、その職員をやっぱり顕彰してインセンティブを与えていくことは重要だと思うんですけれども、その辺副市長、どのようにお考えでしょうか。 ◎川口 副市長  先ほど広報の部分でございますけども、優秀な成績をおさめたということで、これは早速市長に報告すべきだということで、報告していただいた状況の市政だよりへの掲載、あるいはケーブルテレビへの放映、また競技会そのものにつきましても、本市の番組じゃございませんが、ケーブルテレビ独自の番組のデイリーニュースでも放映されております。それと報賞の部分でございますけども、随分以前にはそういった報賞金というか、金品のねぎらいという部分であったようでございますけども、やはり今の時勢には合わないということで廃止したようでございます。ただやはり頑張った職員に報いるということはこれはもう大事なことでございますので、冒頭申し上げたように市長への早速の報告ということ、あるいは市長からのお祝い、またはねぎらいの言葉、また消防局長からもそういった表彰的なものを贈呈するといったお話も一部聞いておりますので、金品ということにはならないとは思いますけども、やはりそういった頑張った職員は報われるという、そういうようなシステムは必要かと私自身も考えております。 ◆安田 委員  そういったところで職員、またチームが報われるような、励みになるようなそういうシステムを構築していただきまして、消防局におかれましてはぜひ来年も続けてやっぱり1位とれるように頑張っていただきたいなと、市民の皆様も期待をしてると思いますので、よろしくお願いをいたします。以上で終わっときます。 ○嶋倉 委員長  他にありませんか。                ( 「なし」の声あり ) ○嶋倉 委員長  他にないようでありますので、消防局に対する一般的な質疑、質問はこの程度にとどめたいと思います。  それではここで消防局の退室を許可いたします。                ( 消防局関係者退席 ) ○嶋倉 委員長  それではこれより経済部、環境部、農業委員会関係の審査を行いたいと思います。
     議案に対する質疑を行います。質疑はありませんか。  この際、質疑、質問をあわせて行います。質疑、質問ありませんか。 ◆神野 委員  経済部に御質問をさせていただきたいと思います。  まず1つ大きなところから、東大阪市の中小企業の現状というところからなんですけども、経済総務課から、課長に資料をつくっていただきまして、細かい資料、こちらから要望させていただき、時間をかけてつくっていただきました。工業統計などを結果から、平成12年から平成26年度、年と度からつくっていただいたんですけども、この資料を見ても、全体としてはやっぱり事業者数も当然そこで働く皆さんも下がってるというところ、そして付加価値額もやはり下がってしまっていると。いわゆる営業利益、人件費や減価償却であらわされるこの付加価値額、これが高ければ営業利益がふえている。もしくはふやす場合は営業利益がふえている。雇用、採用する人件費が上がれば雇用が、採用がされてるということと、減価償却がふえるということは設備投資がふえているというこの3つのことから付加価値額も出していただきましたけども、これもなかなか厳しい状態で下がっているという状況になっております。市長も本会議のほうで我が党の塩田議員からの、これはアベノミクスに係る評価で、かかわって、市内の中小企業にかかわることで御答弁をいただいていました。経済部の調査によると、その効果がうかがえる状況が見てとれますということでありますけども、市内中小企業の動向を調査報告、経済部がしている中でも、先行きの見通しは慎重な見方も続くものの緩やかな回復を期待する傾向がうかがえると。来期の見通し、改善してほしいと、回復するだろうという期待の声が、見通しがあるということですけども、しかしながら経営上の問題点、含めていくと、製造業の場合でもやっぱり売り上げ、受注の停滞減少、非製造業の場合でも売り上げ、受注の停滞減少が最も高いという状況は変わりなく続いているというところと、あとで触れますけども、製造業の場合は技術者の不足ですね。あと工場機械の老朽化。非製造業では、これもちょっと後で関連して触れるんですけども、一般の従業員の不足があるというところと管理者の、あわせて、当然一般従業員が不足していくと次の経営を担う管理者も不足するというところで、なかなか経営上の問題点は厳しいなというところが出てるというふうに思いますけども、認識は一致してるんだなというふうに思うんですけども、市内の中小企業の現状はやはり、私はかなり厳しい見方をしながら今後当たっていく必要が引き続き当然あると思いますけども、これちょっと総論的に経済部長にもお答えを、ぜひ考えを聞かせていただきたいのと、経済総務課の大西課長にはいろいろ資料もまとめていただきました。総務課のほうでも資料まとめていただいたので、ちょっとまとめていただいての数字の動向、どうだったかというのがあればまず教えていただきたい。その後で経済部長で結構ですので、市内の中小企業の動向をちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ◎大西 経済総務課長  神野委員の御質問に御答弁させていただきます。まず委員も御説明いただいたように、国で申しますと、内閣府の月例経済報告書、平成29年11月を初めとしました各種経済指数では景気回復基調が示されているところでございます。また経済総務課で実施しております市内中小企業動向調査の最新、平成29年7月から9月期におきましても中小企業の景気は緩やかに回復している、先行きの見通しは慎重な見方が残るということで総評を書かせていただいておりますが、製造業につきましては5期連続改善して、製造業におきましても景況DIにつきましては改善しているという数字があらわれております。しかしながら雇用人員DI、前年同期比は製造業、非製造業ともにプラスとなっておりまして、人手不足、過剰人員がないという回答の比率が多くなっております。また相対的に緩やかに回復しているところではございますが、人手不足が製造業、非製造業ともに増加しており、その他機械の老朽化や後継者の不在などの課題は残っているものというふうに見ております。以上でございます。 ◎河内 経済部長  ただいま経済総務課のほうから報告をさせていただきましたように、アベノミクスの経済評価ということで市長答弁で答弁、市長がされましたけれども、日本の経済としては緩やかに回復が続いているという判断が出て、また本市のこの動向調査におきましてもDIのほうが徐々に上昇している、しかしゼロにはまだ至っていない、ややまだマイナスというところにあります。さらにこの動向調査の中では、従業員規模別の前期比のDIというところの景況感で見ますと、小規模事業者とそれから20人以上の事業者では少し景況感に対する受けとめ方が変わっているというところがうかがえていると。まあこんなところから、ある程度の規模を持った中小企業の皆さんについては今少しよいような状況になってきてるかもしれませんが、小さな、19人以下といった事業者さんにつきましてはまだまだ厳しい状況にあるのかなというところもまた感じております。課題につきましては、多くの課題があるとは思っておりますが、とりわけ今企業訪問に私も伺っておりますけれども、一様に声を上げられるのが従業員不足、若い人が来ないというところを今いただいております。また潜在的に中小企業経営者の高齢化が進んでおるところから、事業承継問題が大きな課題となってきております。さらには賃加工といったものが減ってきているところから、特別な技術を持った企業でないとなかなか生き残っていけないような状況になってきているというところが今、本市の中小企業を囲む環境と課題であろうというふうに思っておりますので、今現在は景気としては穏やかな回復基調という大きな流れの中で、中小企業はさらに出おくれており、景況感はまだ享受、十分にはされておらず、さらに課題もたくさん持ってるという認識は持っておるところでございます。 ◆神野 委員  まだマイナスが続いてるということで、課題も当然山積してるということで、経済部の中のそれぞれの部署でいろんな施策を展開していっているということで、すべてが経済部にかかわる、各部署にかかわる問題なので、トータルでどういうふうに今後コーディネートしながら施策を展開するかというところが多いと思います。その中で特に実際にその会社ごとで、100社あれば100社とも経営での中身、そして課題というのが違うと思いますので、先ほど経済部長言いましたように、直接会社を訪問を実際にしていって生の声を直接聞き取るということが非常に大事だと思います。これをすれば大丈夫だということはなかなか難しいと思いますし、やはり一つ一つの企業、何を抱えているのかというところも含めて酌み取るというところはまたちょっと後で事業承継の後継者の不足のところでも聞いていきたいなというふうに考えています。どちらにしろやはり売り上げ、収益を含めて受注停滞減少が続いているというところで、ここがなかなか改善が見込みがなければ、後で触れる事業承継で次、第二創業も含めて継いでいこかという話や、新たに起業を目指す創業の問題にも大きくかかわりが出てくるのかなというふうに考えております。中小企業の現状はそういう認識だということでお伺いをさせていただきました。  ちょっとそれでは先に、ちょっと就活ファクトリーでまずお聞きをさせていただきます。先ほども話出ましたけども、一般従業員の不足ということで非製造業の経営上の問題点ということで一つ、前回よりも11%増加しているという問題も含めてなんですけども、前回もちょっと現状をお聞かせいただいたんですけども、今の段階での就活ファクトリーのその実績、目標から見た実績をお答えをちょっと、主な点だけでいいんですけども、答えていただきたいと思います。 ◎久保 労働雇用政策室次長  就活ファクトリー東大阪でございますが、11月末時点で利用者数延べでございますが、779人、登録者数が324人、利用者数の内訳でございますが、キャリアカウンセリングの利用件数が132、セミナーの実施が40回で243人の参加、それとイベントについては参加が37人、その他利用が360人、それから就職決定者数が44人、市内14、市外30という状況でございます。 ◆神野 委員  100名の市内就労に結びつけるということで目標でされているということなんですけども、就職決定者数が44名ということで、そのうち就労場所、東大阪市内が14名で、大阪市内が18名、その他の地域や未定、不明も含めて12名ということですけども、現状まだ大阪市内で18名の方々ということで就労に結びついてるというところではいいと思うんですけど、ただ目標でいうと、この市内で働いてもらうというところを目標に掲げてるというところで、まだ事業始まって間もないですけども、現時点でこの東大阪市内の就労に結びつけるというところの課題を今後どう調整をしながらふやしていくのかというところは、どういうふうに検討されているのかというところをお聞きしたいと思います。 ◎久保 労働雇用政策室次長  市内の就業ですが、現時点で14人ということで、ファクトリーが、オープンが年度途中の7月24日であったことでございますとか、初年度で今PR途上でありますので、今年度は確かに不利な状況がございます。そういう中でできるだけ目標に近づきますようにちょっと努力はしてまいりたいと考えております。それにつきましては、一つは施設のPRでございます。今現在もこのPRを中心に行っておりまして、例えばホームページやブログの開設、大阪仕事フィールド等関係機関のメルマガ、それから市内4大学と大阪経済法科大学、大阪産業大学のキャリアセンターの訪問によるPRの依頼、さまざまな地域情報紙への掲載、近隣マンション等へのポスティング、イオン専門店や近隣の商業施設へのパンフ、カードの設置依頼、大阪府及び近隣府県の大学や公共機関約300団体にセミナーカレンダーを毎月送付しております。またセミナーの市政だよりへの掲載、小学校高学年へのパンフの配布、それと子育て支援センターにパンフを配布、合同企業説明会への参加、駅張りポスターの掲示等を行っております。それと施設利用される方の口コミ等も有効なPRであるとは聞いておりますので、施設の内容につきましても充実させまして、利用者の満足度を向上させまして、これにより利用者をふやして市内への就業につないでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  PRということで、とにかく利用してもらう人をふやしていくと、総量をふやしてそこから市内のところに結びつけていくというところなんですけど、一般従業員の不足が、先ほど言いました、増加をしてるということで、市内中小企業動向調査報告では上がっているので、実際に今後これをどう改善するかという一つの中で、就活ファクトリーもそれにどう貢献ができるかということになるんですけども、男女別の利用件数を見ると、男性が相談、キャリアカウンセリング、就労相談31名、女性が101名ということで、特に女性の場合は40歳以上の方が36名になってるというところなんですけども、この就労に結びついた雇用形態では、正社員が20名、契約社員7名、パート、アルバイトが12名、派遣が3ということ、そのほか未回答はあるんですけども、正社員にどう結びつけていくかというところもありますし、当然御相談に来られた方が例えば派遣でもいいですと、パートでもいいですというのはあるとは思うんですけども、このパート、アルバイトの12名とかというのは、これは男女別でいうとやはり女性の方が多いのか、年齢構成でいうと40歳以上の方が多いのか、この辺はどうなってるんでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  申しわけございません、今回の資料では特にその資料を向こうからもらっておりませんので、今把握はしておりませんが、国の統計等を見ましても、非正規雇用につきましては女性の方が高いというのは見てとれますので、恐らくこの内訳、詳しく調べてみましたらそういう状況は出てくるかと思います。 ◆神野 委員  非正規雇用が全産業のもうかなりの部分を占める状況の中で、特定の業種に入れかわりが激しいと。それは賃金の減少とかいろんな労働条件の抱える中で入れかわりが激しくて非正規雇用、もしくは就労してもすぐにやめてしまうということで回転が速いとかいろいろあると思うんですけども、正職員でどれだけの方をやはりこの市内や、市内じゃなくても就労に結びついていただけるかというところを、今後さらに年度終わってから総括をまずしっかりしていただいて改善を進めていってほしいと思うのと、ちょっと副次的になりますけども、同じフロアにゆめっこがあるという中で、前の委員会では預かり保育、なかなか難しいなという状況ですけども、その後はどう、子供さん連れてきたときにどう対応するかというところでは今後どう対応を検討され、進めていこうと考えているのか教えていただきたい。 ◎久保 労働雇用政策室次長  まずセミナーを開催したときの預かり保育につきましては現在まだ保育室と調整中でございます。それと今回、12月よりゆめっこの部屋を利用いたしまして、ゆめっこの中で子供さんと一緒に受講できるセミナ−、これは毎月1回程度開設していく予定をしております。以上でございます。 ◆神野 委員  12月より1回程度ですかね。毎月1回程度開催しながら、参加された方からも、ぜひ実際に子供さんと一緒にセミナー受けるということで、しっかりとセミナーが受けれるような状況になるのかも含めて感想をちょっと聞いていただいて、改善が必要な部分であればしていただきたいんですけども、それとあわせて、一時預かりはゆめっこがあるのでできるというところだと思うんですけども、これは、相談時の預かり保育というのは、もともとその枠をつくってくださいという話で進めてたということができないという状況でいいんですかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  ゆめっこにつきましては5月にオープンされまして、かなり忙しい状況が続いていたとは聞いております。まだちょっと先が見えないという中で、今まではちょっとできなかった状況も続いておりました。今後、ちょっと様子も若干見えてきておられると思いますので、そのあたりも踏まえまして今後ちょっと調整をしてまいりたいと考えております。 ◆神野 委員  パンフレットのこの隅のほうにも書いてるんですけども、なかなかこれわかりにくいので、布施子育て支援センター、ゆめっこのほうで保育の、一時預かりの保育の状況あると思うんですけども、利用ができるというところで、もうちょっとわかりやすくして利用してもらって、当然そのセミナーの時間と、この一時預かりの保育の時間が合うかどうかはちょっと別の問題として、そういう利用ができるように周知をもうちょっとわかりやすくしていただきたいなというふうに思いますし、先ほど言いました子連れで参加できるセミナー、参加された方から今後参加されてどうだったかも聞きながら、仮に、一時預かり保育もできるし、月1回子供さんと一緒にセミナーも受けれるというのが必要であれば継続をしていっていただきたいというふうに思いますので、それも含めて後で答弁ください。  もう一つなんですが、セミナーはエクセルなどパソコンを使ったセミナーが一番人気が高く、参加率も定員いっぱいになってる状況があるんですけども、一つ、私もよく生活相談をする中で、保護者の方からの親としてできる、就労、息子さん、娘さんが就労してないという中で、当然保護者の方も心配になって相談に来られるというケースがあるんですけども、一つちょっと注目したのは11月30日に保護者向け、対象で保護者向けのサポートセミナーということをされております。表題が、今親としてできることということですけども、当然若者サポートステーションなどとも連携をされたりもしてるので、この若者サポートステーションに行く方とまた違った意味での保護者の相談の中身かなというふうには考えているんですけども、どちらにしろ息子さん、娘さんを含めて保護者の方として就労をやっぱりできるようなふうに何とかしてほしいということ、今後の年齢も重ねて保護者の方自身が御高齢になってしまう、年金生活に入ってしまうという、既に入っている方でも相談来られると思うんですけども、このセミナーの中身というのは何か具体的には今ちょっとお話しできますかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  まずサポステのほうなんですけども、就労困難な方を含め、若者のすべてが対象なんですけども、個別の相談に詳しく乗っていかれるという保護者向けの相談等をしておられます。それと今回開きました保護者向けセミナーなんですけども、対象が学生と第二新卒までの子供をお持ちの保護者の方でございます。中身につきましては若者を取り巻く最近の就職状況でありますとか労働市場の動向、それと御参加される親世代とは異なる今の就活の仕方ですね。それとかあと若者が利用できるイベントや支援機関の紹介等、こういう内容で実施いたしまして、6人の方に参加いただきました。以上でございます。 ◆神野 委員  ちょっとごめんなさい、聞き取りにくいので。学生と何でしたかね、第二新卒の方の保護者の方が対象ということで、これ何か、実際にこのセミナー自体は初めて取り組まれたということですよね、たしかね。参加された保護者の方から実際に参加してどうだったかとかというのは何かいただいてるんですかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  今回保護者向けのアンケートいうのがちょっと間に合わなかったのでとれなかったんですけども、ただ就活ファクトリーから報告を受けておりまして、かなり皆さんに熱心に聞いておれましたことと、あと残って、4人ほどの方が残って、一番長い方は1時間ぐらいちょっと御質問をされたということで、かなり熱心に受けていただいたとは聞いております。以上でございます。 ◆神野 委員  アンケートはとっておられるので、またまとめて、それちょっとまた見させていただきたいなと思います。ちょっと対象がどこまでその保護者の方でも広げるかと、割合30代とか40代近い方の御相談というのも私のところにもたくさんあるので、当然学生の皆さんの保護者や第二に卒業されてる方も含めてそうなんですけど、ちょっと年齢の、今後こういうのを取り組みながら、幅の問題や、先ほど1時間熱心に質問されたということなので、具体的にこのセミナーを今後開催していく上で改善していくべきことも検討してもらって、むしろ御本人がなかなかこういうところに足を運ばないケースというのも多いと思いますので、そういった場合、保護者が相談ができる、きめ細かく保護者の方にも相談していただいて足を運んでいただく、もしくはここに、就活ファクトリーに来なくても就労をしていただけるというところで結びつけれるような施策にしていただきたいと思いますので、ちょっとこれは詳しくまた聞いて御報告していただきたいと思いますけども、それはよろしいですかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  保護者向けのセミナーにつきましては、来年度以降も継続実施、年1回か2回ぐらいになるかと思うんですけど、してまいりたいと思います。委員御指摘のように今回の内容とかを踏まえまして、内容については検討してまいりたいと思います。それと今回のちょっと御報告できなかったことにつきましてはファクトリーから聞き取りをいたしまして、また御報告させていただきたいと思います。以上でございます。 ◆神野 委員  あとちょっと数点だけ。市内企業情報の収集に関してはまだ未実施ということで、今後まずは就活ファクトリーをしてるということをアピールしていくと、利用件数をふやしていくということなので、ぜひ仕様書に書かれている中身での事業の推進をしていただきたいというのと、あと支援の定着に関しては、実際に現場ではもう、例えば就労した方に対するその後の支援定着というのはされてるんでしょうかね。 ◎久保 労働雇用政策室次長  定着支援ですけども、定着の調査でございますが、おおむね就職をされてから3カ月後に調査をしたいと考えております。現在12月でございますので、8月の就職者5人につきましてちょっと電話等で聞き取りをファクトリーでいたしましたところ、3名の方から回答をいただいたところでございます。3人とも一応順調には仕事を継続されてるということで報告を受けております。以上でございます。 ◆神野 委員  この定着支援は、3名の方、聞き取りして、順調だと。そこに就職しての悩みとか就労しての悩みというのも聞きながら、必要であれば何か関係機関とかと協力して、解決という形で必要な場合がある場合は何かそういうのもしはるんですか。それは話を聞いてどう生かすのかということはどうなってますか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  今回電話で聞かせていただいておりまして、当然仕事につきまして悩みがありませんかとか順調ですかとか、そういう質問もしておられます。ファクトリーの一つの業務といたしましてカウンセリングがございますので、当然一たん就職された方につきましても定着支援のカウンセリング等、もしお悩み等ございましたら実施することも可能でございます。 ◆神野 委員  これも今後になりますけども、ちょっと定着支援の中身のところも含めて年度、総括するに当たって、次どうするのか、中身の改善を一緒に考えていただきたいと。実際に利用されてる方の生の声を聞いて、先ほど言いましたけども、どう具体化し改善をしていくかというところをしていただきたいと思いますので、ぜひまたこの定着支援にかかわっての、就労した方のどういった質問、話を聞くのかということも含めて整理しながら、これは必ず聞いていくという項目も含めてまた教えていただきたいと思いますし、その中身、概要もまた教えていただきたいと思います。私からは一たん以上です。 ○嶋倉 委員長  ではこの際昼食のため暫時休憩いたします。               ( 午前11時43分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後1時0分再開 ) ○嶋倉 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑、質問を続けます。質疑、質問はありませんか。 ◆大坪 委員  経済部に補助金のことでちょっとお尋ねしたいんですけれども、東大阪市は商工会議所があって、そこに結構な額の補助金等々を入れてると思うんですけれども、毎年恒常的に、こんなん言うたら失礼ですけど、検討しつつも同じように出してるのか、それともやっぱり状況状況に応じて額を変えてみたりとか用途を変えてみたりとかいうような検討はしてるんでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  商工会議所に対する補助金につきましては、平成28年度の定期監査におきましても一般的な補助率、2分の1の原則を超えてる事業が多数あることや、費用対効果につきまして検討すべき事業があるものなど、見直しを指摘されたところでもございます。来年度の会議所の補助金につきましては、市として特に取り組んでいただきたい事業や時代のニーズに対応した新しい提案事業などの一部を除きまして、原則補助率2分の1として補助してまいりたいと考えております。事業につきましても、補助金事業につきましては基本的に毎年の見直しを求めておりますというところでもございます。以上でございます。 ◆大坪 委員  これは僕の個人的な考え方、社会的にどういうふうな位置づけなのかわからないですけど、補助金というのはやっぱり一時的な何らかのバックアップとか何らかの呼び水にするためのものやと思うので、その辺の検討というか、恒常的にやってるようなものがあったりとかというのはあるんですか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  今委員御指摘のとおり、商工会議所の補助金につきましては一定恒常的ととらえられても仕方がない補助事業があるかというふうにも考えております。今委員の御指摘も含めまして、今後の対応につきましては検討を重ねてまいりたいと思います。以上でございます。 ◆大坪 委員  せっかく税金を使っていろいろやるものなので、たまに名称だけ変えてよう似た事業とかあるので、その辺はできるだけ避けながらやっていただけたらなと思いますので、よろしくお願いします。  昨今、経済部のほうからもおっしゃってると思うんですが、事業の継承について、やっぱり大変だと。先日もちょっと銀行の方とかと話をすることあったんですけど、あの人たちってやっぱりそこそこ大きい、やっぱり10人とか以上のところを対象にされてまして、実際東大阪でいうと10人を切るような企業のほうが圧倒的に多いと思うんですけれども、その辺の状況調査とか今後の対応というのはどのように考えておられますか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  事業承継に対する支援は重要と考えております。委員御指摘のとおり、東大阪市は小規模零細企業の企業さんがたくさんあるように理解しております。その中で、金融機関との連携ということで申しますと、今年度も2回ほどセミナー等も開催しております。また、けさの新聞によりますと、地方銀行が支店再編の結果、事業承継に重点を入れていくというようなことも載っておりまして、また小規模をにらみながら支援をしていくということもございますので、そういう金融機関とも連携しながら今後の対応も考えたいと思っております。以上でございます。 ◆大坪 委員  この件は大阪府のほうも何かいろいろ力を入れるようなことを言うてたと思いますので、ぜひ連携して東大阪の物づくり企業プラス東大阪の経済の発展のためにいろいろ頑張っていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。一たん終わります。 ◆吉田 委員  私のほうからも経済部のほうにお伺いしたいと思います。先ほど神野委員からも御質問がありました就活ファクトリーの件にも係ることなんですけれども、まず重なるところの質問は省かせていただきますけれども、この就活ファクトリー、まず一番最初の段階で、事業の目的とかまた事業概要というところの説明の中に、とりわけ女性の部分に光を当てた就職マッチング事業というか、隣の、隣接する布施子育て支援センターとの連携をしっかりとりながら進めていきたいというようなお話がありましたよね。本会議のさまざまな質問の答弁にも、すべて連携をとりながら、関係機関と連携をとりながら進めるという御答弁なんですけれども、実質的には今の段階で連携がとれて実現した、具体的に事業を進めたというところは、先ほどお話があったような、これ12月21日に開催予定の布施子育て支援センターのゆめっこ内で行われる子供を連れてのセミナーの開催と、これ1つだというふうに思ってるんですけれども、それで間違いないでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  先ほども御答弁をいたしましたが、今現在の状況、決まってることは21日のセミナー、それとそれを毎月1回程度開いていきたいと、その2点が決まってることでございます。 ◆吉田 委員  そのセミナーのイベントスケジュール、これ就活ファクトリーのセミナーの申し込みというか含めて、ウエブサイトでのスケジュールのページを見させていただきましたが、実はこの12月21日の子供オーケーのこのセミナーは、今のところまだまだ申し込み状況は少ないという感じですね。既にもう満席になってるそういうセミナーとか、あと残りわずかですというようなセミナーのある中で、唯一子供を連れてオーケーと書かれているセミナーのみが、まだ満席ではなくて十分にあきがありますよという状況なんですね。ほかのセミナー、先ほども御答弁がありましたけれども、パソコンのエクセルやワードの講座等は人気があるということですが、そのセミナーには子連れはオーケーではないわけですか。子連れでは参加してもらえないというセミナーなんですか。ちょっと教えてください。 ◎久保 労働雇用政策室次長  パソコンセミナーにつきましては就活ファクトリーの研修室で開催いたしますので、机、いすの上にパソコンが乗ってるような状況でございますし、なかなかちょっと子供さん連れは、よほどおとなしいお子さんじゃないと難しいかなと思っております。 ◆吉田 委員  そうですね。ですからそういう講座を受けたいお子さん連れのお母さんにとっては、支援センターに子供を預けてそのセミナーに申し込んでいただきたいという、そういう流れになってるかと思うんですが、実際はそれができてないということですよね。そのセミナーの申し込みの仕方なんですが、いつぐらいにそのセミナーのプログラムというかスケジュールが出て、どんなふうに申し込みを始めていくのかというところをちょっと教えていただいていいですか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  セミナーのイベントスケジュールにつきましては、前月の20日ごろに公開をいたします。例えば12月のセミナーでしたら、11月の20日ごろにまずホームページにアップをさせていただきまして、それと各関係機関にチラシとセミナーカレンダーの送付をいたしております。プラス市政だよりは1日号、15日号での広報をしております。それで申し込み方法なんですけども、それらの媒体を見られた方が、一つはホームページを通じて申し込む、もう一つはメール、それとあとは電話、それから来所、そういう形で申し込んでいただく形になります。以上でございます。 ◆吉田 委員  そうですね。じゃあその時点で子供を連れていけないので子供を預けたいと。先ほども言いましたが、例えばこの12月のセミナーの状況ですと、前月の20日ごろに公開されてるんですね。11月の20日ですよね。一番近いのが12月の13日、それから14日、19日、20日、21日、26日というふうにセミナーのスケジュールが公表されてるんですけども、実は一時預かり、ゆめっこの一時預かりに子供を預けてこのセミナーに行こうと思ったら、ゆめっこの一時預かりは予約が利用日の7日前からということになってるんですよ。ということは、ファクトリーが前月の20日に公表されました、一番近いセミナーでも12月13日となると、7日前にしかそのゆめっこの予約はできないんですね。この辺はおかしくないですか。この時点で子供を預けてこのセミナーに行こうという人の実現はもう不可能になってくるわけじゃないですか。その点はどのようにお考えですか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  委員御指摘のとおり、例えばパソコンセミナー等につきましては、オープンしたらすぐに申し込みが殺到いたしまして、キャンセル待ち等も発生してる状況でございます。そういう状況の中で一般的なゆめっこさんの申し込みで預けて、それらの人気のあるセミナーを受けることは非常に難しいかと考えております。以上でございます。 ◆吉田 委員  先ほどから何度も指摘されてるように、じゃあ本来ならばそこのセミナーに行きたい方はゆめっこに、就活ファクトリーや就活のことで来た方の枠を本当は確保してもらいたいんだけど、今の段階ではそもそも保育士が足らないというそういう状況もあって、それは今の段階では無理なわけですが、でもこれ今すぐに考えられる対策としては、まずこの就活ファクトリーや就職のことで子供を預けたいと思われた方とか、このセミナーに申し込みたい方は、ゆめっこのほうで、本来なら7日前しか予約できないけれども、もうこの就活ファクトリーの申し込みと同じ期間として特別枠というか特別な形で、この方にとっては2週間前、3週間前でも受け付けさせていただきますよという、そういう、条件を変えていただくとか向こうにのんでいただくという、そういうことはお願いすればできることじゃないかなと思うんですよ。これが各部局との、関係機関との連携をとりながら進めていくということにつながるんじゃないかと思うんですけど、その点はいかがでしょうか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  私どもも保育のほうにちょっとお願いしたいなと思っておる点はそこでございまして、これまで、先ほどもちょっと御答弁させていただいたんですけども、オープンからまだ半年ぐらいということで、利用状況とかよく見えない部分がございましたが、大体向こうもある程度状況が見えてこられたかなという部分もございますので、今後その点につきましてはちょっと精力的に協議をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆吉田 委員  これ、今御答弁ありましたけども、向こうの利用状況という問題の以前の問題で、利用日の7日前しか予約できない。でも、うちのこの就活ファクトリーはもっと前からセミナーの予約、この辺の誤差というところはすぐに気づかないといけないところだと思うんですよね。こういう一つ一つ小さなことが結局は市民の皆さんの利便性の向上につながっていってないという、そういうことを考えると、この点は本当にしっかりとやっていただきたいということをちょっと一つ指摘させていただきますね。  それともう一つは、本来の就活のための枠取りというか、例えばできるものならそのために保育士もこちらの側の分として確保してもらえるぐらいの要望というのも、しっかりとしていっていただければというふうに思ってるんですけれども、その点はいかがですか。 ◎賀川 労働雇用政策室長  先ほどより委員御指摘の、子育ての施設が隣接しているにもかかわらず利便性を発揮できていない、このことにつきましては従前より御指摘をいただき、またこの本会議におきましても指摘をいただいているところでございます。現在労働雇用政策室といたしましても、この状況の中で一体何ができるのかと、そういうふうなことを考えたときに、先ほどにも答弁にもございましたが、隣の保育施設を活用し、施設の中でセミナーを行う等を考えついたといいますか、そういう検討結果に至ったわけでございます。隣のそういう施設を利用するのもまあ一つの方法ですし、しかしながら委員おっしゃるように本来の姿とは少しかけ離れたものであり、やはり子育て中の女性が使いやすい、子供を預けながらセミナー等を受けていただけるような、そういう施設を目指していかなくてはなりません。そういったことで、今委員の御指摘のようにそういった枠取りであるとか保育士さんのことであるとか、そういったことも今後引き続き関係所管のほうに要望また協議を続けてまいりたいと、このように考えておるところでございます。以上でございます。 ◆吉田 委員  そうですね。その点しっかりとよろしくお願いしたいと思います。  それと先ほど保育士の確保の件で、どの部というか、子どもすこやか部も非常に困っているというか、そういう状況の中で、実は国のほうも平成30年度の予算の中にリカレント教育の予算というのを44億円計上されているんですね。このリカレント教育というのは、人生100年時代を見据えた、社会人としての次のステップにどう対応するかという学び直しのための実践的な教育プログラムの充実、それをリカレント教育というふうに言うんだそうですが、そのためにまずは国は30年度から専修学校や大学等における人材養成機関を強化していくという、そういうプログラムを発表しております。学び直しというところでは、東大阪市はひとり親の支援の中で、ちょっと事業名は長いんですけれども、ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業という、これを2016年から始めてまして、高校を中退してしまった人、また、高校に行かなかった人がなかなかよい就職先につけないというそういう問題もありまして、その方たちにもう一度学び直していただいて、しっかりと就労していただくというその支援の一つとして、これは1人ずつ個々に給付金の支給というのが2016年の9月からですか、始まったんですね。そういう形でいろんな学び直しということへの流れが今できてきてるんですけれども、例えば東大阪の保育士確保の問題についても、保育士さんのマッチング事業等もやってますが、これ2015年に制度が変わりまして、これまで、幼稚園の教員免許か保育士の免許かどちらかで対応できてたものが、認定こども園等に勤めることになると両方免許が必要という、そういう状況になってきてますよね。例えば今その教員の免許を持ってる方が、私はこのままで幼児教育やそういう仕事をできないのではないかというような不安を持ってらっしゃる方とか、また、どうすれば一たん家庭に入られた方が保育士として復帰したらいいのかというような、そういう御相談を私どももよく受けることがあるんですけれども、この就活ファクトリーのセミナーの中にそういうセミナー、例えばあなたももう一度保育士として働きませんか、そのためにはあなたはこういうことをしないといけませんよとか、また例えばどこかの短大、また大学であなたの場合でしたら通信教育で両方の免許を取得することができますよとか、そういうセミナー等もこの就活ファクトリーのセミナーのプログラムに取り組んでいただければと思うんですけれども、その点はいかがお考えですか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  委員御指摘の保育士、それとあと介護とか福祉、医療とか、こういう現場なんですけども、非常に有効求人倍率が高くて、一般的な企業でも人手不足に苦慮されてますけども、さらに相当苦慮されてるというのは聞いております。そういう中で、就労支援とか人材確保の観点から、そういうこと、セミナーを実施するのも非常に大切なことかとは考えております。技術的な面で、例えば講師の方がどういう方を呼んだらいいのかとか集客方法とか、その辺がまだちょっと私どもがよくわからない部分がございますので、受託事業者のほうとよく相談してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆吉田 委員  実はきのうも民健で、この保育士確保のことについていろいろ議論なされてまして、その中の答弁の中にも潜在保育士がスムーズに職場復帰できるように、不安を抱えずに復帰できるようなそういうセミナー等を行っていきたいと、そのために関係部局と連携していきたいとおっしゃってましたので、その関係部局と連携したいの関係部局はここやと思うので、その点の連携をまたしっかりとっていただいて、双方に本当に必要なことかと思いますので、進めていただきたいと思っております。  それともう一つ、これ厚労省が平成29年1月から、雇用保険を受給中の方が就職のために面接やそして教育訓練等で保育のサービスを受ける場合、本人が負担した費用の80%をこれ雇用保険の中からですかね、支給するという、そういうことが決まってるんですね。この就活ファクトリーやマザーズハローワークなんかに来られる方というのは、雇用保険の受給中の方ではなくて、これから子供を抱えて働こうと思ってらっしゃる方だと思うんですけども、その方たちはその対象にはならないわけですよね。でも雇用保険を受給中の方は8割負担しなくてもいいと、2割の保育料で一時預かりを利用できるのであれば、就活ファクトリーに来た方も、8割とまではいかなくても、例えば半額減免してあげるとか、いやいや、もう1時間400円、2時間で800円、ゼロ歳から2歳の場合は、それぐらいならもう全額免除でもいいんじゃないかとか、そういうところの交渉も少し子育てのほうとしていただきたいんですけど、その点はいかがお考えですか。 ◎久保 労働雇用政策室次長  保育料の減免につきましては、ちょっとハードルが高い面があるとは聞いておるんですけども、委員御指摘のとおりもっともなお話かと思いますので、今後協議の中でそれもあわせて協議してまいりたいと考えております。 ◆吉田 委員  これはうち、この部署だけで決められるものではないので、これは副市長に、先ほどからお話しした連携のところ、3点にわたってちょっと御答弁いただきたいんですが、1つはゆめっこの利用の予約の期間の変更ですね。それともう一つは保育料の減免ですね。それと保育士確保のためのそういうセミナーの開催等しっかりとやっていただきたいということに対して、副市長の御答弁をお願いいたします。 ◎川口 副市長  吉田委員のほうからさまざまな角度からのお話ございました。まず連携につきましては、隣にゆめっこ、布施子育て支援センターがあるにもかかわらず、それがなかなか活用できない。さまざまな課題はあるんですけども、そういう実態があるいうことは、やはりできるところから改善していかなければならない。そういう意味で、申し込みの期限の問題を具体的にお話ございましたが、そのあたりにつきましては関係部局と十分調整するように、これは私のほうから指示してまいりますし、セミナーにつきましても、今の御説明聞いておりますと、なるほどなと私自身も感じる部分がございました。たくさんの潜在保育士の方がいらっしゃる中で、そのうちの10パー、あるいは20パーの方が復帰していただくということで相当なメリットが出てくるというふうにも聞いておりますし、そのあたりにつきましても、経済部だけで解決できないのであれば他の部局とも調整しながら解決を目指したい。それと保育料の問題でございますけども、保育料のその負担のあり方、国の制度につきましては、申しわけございません、私ちょっと存じ上げておりませんでしたけども、そういう制度が活用できるのかどうか、そのあたりも研究をさせたいと思っておりますし、いずれにいたしましても保育料の負担のあり方につきまして十分検証し、検討し、皆様に非常に使い勝手のいい施設、制度にしていきたいと、このように思っております。 ◆吉田 委員  保育料の減免の制度は、これは雇用保険受給者ですから、失業保険をもらってる方だけが2割の負担でいけると。だから失業保険もらってなくて今から働こうと思ってる方が使ったときにも、これ同じような程度の減免をしてあげてもらいたいというところなんですけれども、よろしいでしょうか。 ◎川口 副市長  両方含めまして、そのあり方いうのは検討させます。 ◆吉田 委員  それともう一つ、ちょっと言い忘れましたが、済みません。副市長にお願いしたいんですが、先ほどからも申し上げました就活ファクトリーのための保育士の確保をきちんと、これも子どもすこやか部のほうにしっかりと言っていただけたらと思っておりますので、その点はいかがでしょうか。 ◎川口 副市長  就活ファクトリーのための枠取りができるのであればそれにこしたことはないんだろうと思います。ただ子育て支援センターのサイドから申し上げますと、やはりそこは別個に扱ってしまうと効率的な有効的な活用ができないという見方もあろうかと思いますので、そのあたりもやはり各原局と調整させていただきたいと思っております。 ◆吉田 委員  わかりました。あとあちらの子どもすこやか部のほうもこのファクトリーとの連携はしっかりしないといけないと、きょうの午前中も向こうでもそういう議論があって、その点は進めていきたいというふうな答弁もあったようですので、あとはもう副市長によろしくお願いしたいと思っております。一たん終わっておきます。 ◆神野 委員  経済部に創業支援についてお聞きをしたいと思います。先ほどは雇用の確保の問題、次に町のにぎわいや活気をつくっていくという中で創業の支援もしていってもらうと、既にされてるんですけども、以前に本会議でも開業、創業支援の問題は取り上げさせていただきました。そこで今市内の創業状況がどうなっているのか、そして創業支援の事業にかかわる課題や改善点、既に改善された点も含めて、具体にちょっと教えてまずいただきたいというふうに思います。 ◎大西 経済総務課長  経済部のほうで創業支援事業計画というのを持っております。この創業支援メニューの効果でございますが、この計画は平成26年度より計画をつくっておりまして、経済部商業課のあきんど塾や、商工会議所の創業塾を初めとするセミナー事業、日本政策金融公庫などの創業相談窓口など、各関連機関で連携、共同して一体となって創業希望者に対して支援を行っているものでございます。実績につきましては、平成27年度がこの計画全体で71名、平成28年度は134名が創業に至りました。次にこの創業事業に係る課題でございますが、こちらにつきましては本市、市内で創業予定者というのがピンポイントで情報をお届けすることが非常に難しいという課題がございます。またもう一点が、各創業セミナーにおきましては講師の選定でありますとか講義内容の検討、新たな受講生の確保が課題となってるところでございます。改善点といたしましては、ピンポイントで情報提供が難しいということでございますので、さまざまな広報を実施させていただいております。本市では市のウエブサイトを利用しまして周知を行ってるわけでございますが、平成28年度に市のウエブサイトを一部修正をさせていただいております。こちらは今まで1つのカテゴリーで情報を提供させていただいてたんですが、28年に市民の皆様が見やすいようにカテゴリー分けをいたしまして、また実施されるチラシを一緒に載せさせていただくように工夫をしております。またほかの支援事業者様では、セミナーのチラシの配布であるとか、情報誌のぱどを利用した掲載、またダイレクトメールを送付するなど、さまざまな広報を行っていただいております。もう一点の改善点につきましては、セミナーの講師の紹介につきましては大阪府のセミナー講師の紹介というのを受けたりでありますとか、講義内容についてもいろいろとアドバイスをいただいてるところでございます。質問については以上でございます。 ◆神野 委員  課題と改善点を挙げていただきまして、改善されてるというところで、利用される市民の皆さんや、もしくは支援されている皆さんを含めて、一番広報として市民の方が多く見てはるのは市政だよりではありますけども、ウエブサイトを使っての検索、特に私もそうですけど、職員の皆さんでも自分のとこの課のウエブサイトを開いたときに、当然異動もあるわけですから、どこにどんなメニューがあるかというのを、電話のときの案内も含めて示すときに、スムーズに案内ができるか、もしくは整理がされて、市民の方がウエブサイト上見やすく、その目的、探している目的を探すことができるのかというところで、私もその創業支援の利用をしやすくカテゴリー分けにしていただいたということで見させていただきました。創業支援の中から入れば創業セミナーの情報や他の連携機関のところがどこにあるのかもリンクを張って、非常にわかりやすくまとめていただいているというふうに思います。東大阪市や大阪府、商工会議所、日本政策金融公庫などなど、融資制度や相談窓口がどこの機関と連携して、やってるのかも含めて、非常にわかりやすく創業支援から入っていただくとウエブサイト上はなってるというふうになってますので、こういうことは引き続き見直しながら、いろんな、別に経済部だけの話ではなくて、各部署でしていただくということが今後市民のサービス向上や、職員の働く上での効率的な働き方にも、やっぱり整理するということが、これはとにかくその部局でするということで、職責が旗を振ってすれば着手は今からすぐにでもできる話だと思うので、ぜひホームページ、なかなかなおざりになってしまいそうなところですけども、業務の分類、整理というところでぜひしていただきたいなということは思っております。非常に市民からの相談、私たちも受けるときにホームページ見て探しますけども、なかなかそこに到達できない、検索をしてもなかなか引っかからないとか、古いものばかり引っかかってくるとかというのがいろいろありますので、こういうことは積極的に進めていただきたいなというふうに思います。実際に市としていろんな形で連携して創業支援の計画の中で取り組みをされているので、創業予定者の把握ができないということで、創業予定者に対してピンポイントの情報をどう送っていくのかというのが今後課題になりますし、ちょっとそれは後で聞くとして、講義内容の検討や講師の選定ということも、大阪府からも紹介受けたりアドバイスいただいてるということですけども、講義内容の検討というのは、大体中身というのは固定化というか、ルーチン的にこういう内容にしていこうというふうなのは決まる中で少し手を加えて変更していくのか、本当にその都度合わせながら中身を変更していくのかというのは、そこはどうなってるでしょうか。 ◎大西 経済総務課長  まずセミナーの中でも一般的な入門編といいますか、初心者向けのセミナーもございますれば、特定支援事業に該当するあきんど塾、創業塾といった、より深い内容のものもございます。その深い内容のものにつきましては、国の認定を受けておりますので、一定の条件、4種類程度ございますが、その条件をクリアしないといけませんので、まあ基本的な講義内容というのはほぼ同じような内容になるかと思っております。ただその中でも先輩創業者の方のお声であるとか、また講義内容もその講師の先生の特徴を生かされまして、実施形式であるとか、そういったものも工夫をしていただいております。また入門編につきましては、その時代、その時代のニーズに合ったような形で工夫をしていただいておりますし、また、ほかの支援者様が実施されて好評であったということで、新たに実施されるような支援者間での連携もされておりますので、より工夫をしていただいてるのかなというふうに思っております。以上です。 ◆神野 委員  創業をしていくと決められてる方はいろいろ御自分でされる場合もありますし、当然この市のホームページにも載ってるようなところからアプローチされるというところもあると思います。その中で特に入門ですね、総量をふやしていくというのは就活ファクトリーでもちょっと話、したんですけども、創業を考えるきっかけづくりの中で、こういった入門のセミナーとか、どれだけ広くたくさんの方が受けていただいて、少しでも興味ある方が、そのときではなくても、数年後、何年か後に創業を決意するというところに結びつけ、掘り起こしをしていくというところが重要だと思うんですけども、今の入門、創業をどういう感じなのかということで聞かれる、そういうところに参加される方、参加されてその後、次の例えばこういったセミナーがあるよというのはダイレクトメールとかで送ってるというふうに思いますけども、参加された方のそういった声の、どういった声があるかとかというのは経済部のほうでもつかみながら、関係機関とどう次に展開していくかというのは検討されているのか、それを聞かせていただきたいと思います。 ◎大西 経済総務課長  先ほど委員の御質問のあったように、経済部のほうでもそういった各支援者様が実施されたセミナーの状況であるとか、そういったお声をちょうだいしたり、またほかの支援者様も参考になるお話を聞きたいということもございますので、支援機関様で年に2回程度会議をさせていただいております。その中で、取り組みをされて効果があったことであるとか、こういった取り組みを次回考えてるというふうな情報交換もさせていただいておりますし、また、国のほうにも一定計画というのを御提出させていただいております。その中で創業された方という、これはつかめる範囲でということになりますが、そういった、どこら辺の所在地に創業されたかというふうな、一部ではございますが、そういった情報もつかみながら今後に生かしてまいりたいというふうに考えております。 ◆神野 委員  創業予定者や今後検討する材料としていろんな情報提供の話の中で、先ほど入門で来られた方とか実際その後創業された方も含めて、そういった実際に創業をされた方の声を聞いて、もしくはそういう方を講師に呼んでというのはありますけども、東大阪市として各連携している機関と、例えば創業をされた方の簡単なそういう事例的なものをまとめたりというのはされているのかというところはどうですかね。例えば実際に創業、開業されたと。創業のきっかけはこういうことから始まって、こんな準備をしながら今は創業されてるという、実際に創業された方のそういう事例的なものも含めて何かまとめられているのか。私はそういう実際の声を聞くのも、当然聞ける場があれば聞いたほうがいいんですけども、パンフレットなりそういうことも含めてまとめたものが幾つかあれば、今後そういう入門や、もしくは創業を考えてるという方に対してひとつ参考になったりもすると思うんですけども、そういう経験を示すようなそういったことはまとめたり、公表してなくてもまとめる中で幾つか置きながらやってはるのかなと。 ◎大西 経済総務課長  経済部総務課の中でそういった実際に創業された人の声をまとめたものというのは残念ながらございません。ただ東大阪市に限定してではございませんが、先ほども申しましたようにその創業塾であるとか、いろんなセミナーの中で、先輩企業家の声でありますとか、そういった先輩に聞くプチ起業という形での講師もしくはゲストという形でお呼びして、お話をお聞かせいただくというメニューもございます。また、創業に至るまでの例えばそういったいろいろな手続でありますとか、またどういうところに相談しなければいけないであるとか、そういったものをまとめたものは国のほうでちょっと漫画形式といいますか、わかりやすいような冊子というのが何冊か出ておりますので、実際に起業をしたいとお考えになられる方につきましては、そういった冊子も見ていただくのも一つですし、またいろいろな創業の窓口というのもございますので、そちらでお問い合わせいただきましたら個別に相談はさせていただいてるところでございます。 ◆神野 委員  そういった起業まで、起業しようと、なぜしようと思った理由から、実際に起業されてどうだったのか、その間の過程はどうだったのかも含めて、まとめてる冊子とかも見させていただいたりもしてるんですけども、実際に東大阪市内で創業をしていただくという中で、既に創業されている方が平成28年度は134名ということで、いろんな創業の仕方、きっかけというのがあると思うんです。当然経済部で全部つかんでるわけではないので、関係機関と情報共有というのは必要だと思うんですけども、こういった、例えば34名の方の中で、それぞれ創業した業種は違うと思うので、業種ごとに、もし可能であれば、創業をしようとしたきっかけは何だったのかから始まって、どんな準備をしてきたのか、例えば経済部に問い合わせたとか商工会議所さんに行きましたとか、こういうところでつまずいたり、どうしていいかわからなかったとかということも含めて、ようやく創業して、現在はこういう店舗で構えてるというところが、長くなくてもいいんですけど、そういう全国的にもいろいろ出してるような形で、少なくともそれを紙ベースで出すのか、先ほど言ったウエブサイトでそういう声を載せて、例えば創業の、創業というのは実際にはこういうことをされてるのかというのを、直接聞く以外でもやっぱり見ていけるというところの広報というか、入門する人にも含めてアピールできたら、もっと窓口がある程度広がったり具体的なイメージがつかみやすいんではないかというふうに思います。実際には創業しようと決めて相談に来る方と、ちょっと創業には興味あるという方、ここの窓口をどれだけ広げながら創業につなげるきっかけづくりをどれだけこちらが情報として提供できるかという一つに、そういう経験、創業を実際にされた方のお話、経験、どこにつまずいたり課題があったのか、それが市の業務の中で、もしくは関係してる機関との中で改善できるべきところはないのかも、多分そういういろんなことが含まれてると思うので、ちょっとそういった経験者の、よくいろんな民間企業さんでも合格体験談とか体験記とかいろいろありますけども、実際に創業されてというそのプロセスがわかるようなものをぜひ、経験として広く皆さんに読んでもらったりしながら、身近に創業を感じてもらうというところも含めて今後ちょっと検討をしていただきたいなというふうに思うんですけども、ちょっとぜひ支援機関さんとか関係機関さんとかの会議があると思うので、そういうことも含めて一度検討していただきたいと思いますけども、そこはどうでしょうか。 ◎大西 経済総務課長  今議員御指摘の先輩起業家の創業に至るまでの経過でありますとか、もちろん相手様のあることですので、すべては無理だとは思いますが、次回の検討会議でそういうことも議題にしつつ今後検討していきたいと思っております。 ◆神野 委員  ぜひお願いしたいと思います。全国的にいろんな都道府県とかでこういう創業をしましたというのは非常に参考になりますし、実際に創業するまでのどこにやっぱりしんどいところがあったのかとかというのも生のところでわかるところがありますので、特にやっぱり市内で創業されてる方の声がどうなのかと、より親近感がわくということもありますし、知っている地域で、ああこういうところが創業してはるんやなというところもわかると思うので、ぜひそこはお願いをしたいと思います。  ちょっと創業から商店の商業の問題なんですけども、商業集積地の課題の一つで、経営者、そこの店舗の店主の方の今後、高齢化と後継者、もしくは空き店舗の問題など問題はいろいろありますけども、この空き店舗、具体的に空き店舗をどう埋める市として手助け、お手伝いができていくのかというところは、先ほどの創業支援とのかかわりの中でも連携を商業課のほうでもされていますけども、具体に空き店舗をカバーすると、減らしていくというところへ結びつける必要があると思います。商店街ごとにいろんな商業の振興の取り組みはされてると思うんですけども、しかし実際にこういう事業、商店街での事業をする場合、やっぱりそこで実際に御商店、商売されている方がそれに向かって力を発揮するということが非常に重要だと思います。そういう中で若手の創業され、そこに店舗を構えるという方の力、今後商店街をやっぱりどうしていくのかというところの力の発揮のところは、やっぱり若い方の、若手の経営者の方がそこの商店街に入ってもらうというところが大きな活動の推進力になると思いますけども、現状、創業支援のそういう施策とのかかわりも含めて商業課の現状、今行っている取り組みの中心の事業、そしてそこでの課題を教えていただいてよろしいですか。 ◎米田 商業課長  商業課で行っております事業なんですけども、直接的に空き店舗についての活用に対する事業といたしましては、空き店舗の活用事業促進の補助金というものを出させていただいております。こちらのほうにつきましては、商店街、商業集積地における空き店舗状態の店舗に入居なさる際に一定の補助金のほうを交付するものであります。この部分については特に若者、若手の方についてという限定のものではなくて、広く創業であったり移転を商店街内に考えておられる方に対して交付をしている事業なんですけども、近年の補助金を活用していただいて入店いただいた方々を見るにおきまして、結構いわゆる若手と言われる方々が新たに商店街内の空き店舗で創業なさったり、もしくは親の代で一たん店を閉められた方が、やはり再度商店街で開店をしたいということで開店をなさったりというような事例がありますので、今後やっぱり若手の方におけるそのエネルギーといいますか、それが空き店舗に入ることによって、今までちょっと停滞気味であるような商店街においても集客の呼び込み等による波及効果が出るんじゃないかというふうに考えております。あと先ほどから御質問にありました創業支援という観点の中で、商業課ではあきんど塾というものを従来から開催させていただいておるところです。こちらにつきましても、新規に開業される方だけをターゲットにしてるわけではなくて、既に店舗を開設されてる既存の店舗さんの再度の学び直しにも御活用いただけるような仕組みの講座を展開しているんですけども、やはり近年は女性の方でありますとか、新たに開業を考えてるような方もたくさんいらっしゃいますので、今後実際に学びだけでとどまらずに創業につながるような仕組みとして、例えば空き店舗の補助金の制度のほうを御案内を従来からしてるところなんですけども、今後は一層そのあたりのフォローがいかに効率的にできるかについて検討をしてまいっていきたいと思っているのと同時に、他の創業支援のネットワークでありますとかそのあたりの関連機関についても、商業課が実施しております空き店舗の補助の事業の内容でありますとかについて今後とも一層に周知、御協力をいただきたいというふうに考えております。以上です。 ◆神野 委員  商店の集積地の課題は、消費者自身のライフスタイルやニーズがなかなか合わないという問題や、小規模店自身が減少、もしくは高齢化や後継者がいない、それに伴う先ほど言った空き店舗の増加、商店街自身の組織力とか推進力が低下してるということと、商店街自身への集客が落ちて年間の商品販売額が減少してるというなかなか厳しい状況だと思います。そこの、東大阪市内でも各商店街の状況というのはもう本当にまちまちだと思いますし、中規模店が来てさらに大型店が来ることで商売が成り立たないというぐあいで空き店舗がふえるという傾向のあるところもあれば、大型店と共存共栄という形で維持ができてるというところも、連携がちょっと図れるというところもあると思うので、これは景気の動向や、その働いている皆さんの賃金のことも大いに含まれると思いますけども、ぜひ実際に空き店舗が出てる、シャッター通りになっていくと次々それに連動してなかなか、その隣もシャッター通りになったりするケースも多いかと思うんですけども、先ほど言った特に若手の経営者の皆さんや、もしくは親の代から引き続いた方たちが意欲的にお店を構えてその商店街の一角で商売をしているというところは、それなりの集客が実際に来られたりもしてるので、創業支援とのかかわりの中でも、商業課としてそういう、商店でお店を開きたいという方をどう拾い上げていくかというのを、いろんな補助金も使いながらそこはしていく必要があるんだと思いますけども、これ全体として今されてるのは、各商店街でのいろんな振興事業を、各商店街の振興での事業をいろいろ各商店街は若手商業者グループが、若江岩田なら、きらりプロジェクトなどいろいろされてると思いますけども、実際にそういうこともされてるので、それが広く、さっき創業支援の話とも絡むんですけど、御商店で構えたところとかも含めて、創業から商店街のところに店舗を構えたという経験も含めて、ちょっと整理をしながら創業をしていくイメージをやっぱりつくっていくということも含めて連携をして行っていただきたいというふうに考えてるんですけども、そういう情報をつかんでくるというところでは商業課としては具体にはどういうふうにされてるのかというところをちょっとお聞きしたいと思います。 ◎米田 商業課長  そういう創業の意思をお持ちの方についての情報収集なんですけども、何か調査をしてるというわけではないんですけども、先ほどの創業支援のネットワークの中での周知によっていろんな情報を共有できることと、あと常々商業振興施策を行っております際に、地元に直接職員が参りましていろんな商店さんのお声とかもお聞きしているところです。その中で、例えばだれそれさんの息子さんがちょっと創業、店を開きたいというふうなことを考えてるとか、知り合いさんがちょっと考えてるとかいうような一つ一つのお声を拾う場合もありますし、例えば日本政策金融公庫様との連携もございますので、そのあたりでのいろんなネットワークを生かしながら情報収集を今頑張ってるようなところでございます。以上です。 ◆神野 委員  ちょっと関係機関とも連携をしながら、なかなか当然市だけでやるということでは無理だと思うので、各商店街の皆さんや含めて、商業課の体制も厳しいとは思うんですけども、ぜひ直接もし生の声をいろいろ収集ができるんであれば足を運んで情報をとってくるという、現場に足を出すというところで、今やっている事業の見直しなりを具体的に、やっぱり政策立案をぜひしていただきたいなと思いますし、行政職の事務職としてそういう役割があるんだろうというふうに思いますので、商業の問題は一足飛びにはいきませんけども、それを少し要望しまして、私の質問一たん終わります。 ◆高橋 委員  農業についてお尋ねします。国においては平成27年4月に都市農業振興基本法が成立し、28年5月には都市農業振興基本計画が出されました。このたび、8月に大阪府のほうから、新たなおおさか農政アクションプランというのが策定されましたが、東大阪市は大阪府のこのアクションプランをごらんになって、農業に対して新しい施策とか何か考えておられるでしょうか。 ◎土山 農政課長  委員の質問にお答えさせていただきます。平成27年4月に制定された都市農業振興基本法の第9条では、委員の御指摘のとおり、都市農業振興基本計画を策定しなければならないと定めております。平成28年5月に国の都市農業振興基本計画が閣議決定されました。また、地方公共団体も定めるように努めなければならないとなっておりますので、平成29年、ことしの8月に大阪府が、新たなおおさか農政アクションプランという名前で大阪府版を策定しておられます。本市農政課といたしましてもこれら先行して策定された計画を十分見極めながら、また生産緑地法の改正が本格的に適用される平成34年問題という課題に留意し、都市部の農業という本市の特色を踏まえた農業振興のあり方についてさらに検討を進めてまいりたいと思います。以上でございます。 ◆高橋 委員  そうなんです。生産緑地法が今度平成34年、2022年に、2022年問題と言われてますけども、本当に行為制限が解除された場合、生産緑地というのが減少の方向になっていくと懸念されております。この農地というのはとても重要だと思いますし、今では景観とか防災、そして花と緑いっぱい運動とか、かなり私自身も農地は公共性がすごく高いと思うんですけれども、経済部長、農地は公共性が高いと思われますか。どう認識されておりますか。 ◎河内 経済部長  本市の農地につきましては200ヘクタールほどの土地しかないんですけれども、都市農業という意味で、地産地消であったり子供たちの教育にも役立ちます。議員御指摘の都市の潤い空間であったり景観を形成する空間と、また防災拠点、拠点というか、防災の位置づけもございます。こういったことから一定の農地というものが都市には必要であるということは私も思っておるところでございます。 ◆高橋 委員  それは公共性が高いと言っていいのでしょうか。 ◎河内 経済部長  必要性が高いというのは公共性があるということだと思っております。 ◆高橋 委員  では環境部長にも、この農地というのは公共性が高いかどうかお尋ねしたいんですけれども、どう思われますか。 ◎木下 環境部長  そうですね、昔はかなり農家というのは私の地元のほうでもありましたけども、今かなり減っているというのは現状でございますけども、いまだに公共性というんですか、そういうものは高いというか、そういうふうに感じております。 ◆高橋 委員  これからも農地をこれからもっともっと残していくために、前回の私の一般質問でも経済部長が、これから本市の地域的状況にふさわしい都市農業のあり方と方針を固めて考えてまいりたいとおっしゃられてるので、これからどんどん農業を絶やさないように頑張っていただきたいと思います。とりあえず一たん終わらせていただきます。 ◆大坪 委員  さっきは事業継承の絡みのところをちょっと質問し忘れたので、改めてなんですけど、東大阪は物づくりとして古い町で、やっぱり、何ていうんですかね、近所の会社さん同士とかで横のつながりとか、社長さん同士のつながりで成り立ってきた物づくりの町やと思うんですけれども、当時の創業者の方がかなり高齢化になられて、2代目、3代目になってたりする中で、そういうネットワーク不足とかというのも多分大分出てきてると思うんですけれども、そういうことに関して、先ほどの事業継承とも関連するんですけども、経済部としては何かそういう手だてとか何か対策というのは検討されてるんでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  今議員の御指摘のとおり、40代前後の比較的若い経営者の方々で次世代を担うと考えられる方に企業訪問の際などにヒアリングを行いますと、やっぱり新たなネットワークの構築を求めておられることがうかがい知れます。また今回実施いたしました都市ブランディングに関するアンケートにつきましても、やはりネットワークの再構築を求める意見が多数見受けられました。このため次年度につきましては、次世代経営者層をターゲットとしましたネットワーク構築をにらんだ取り組みについて検討してまいりたいと考えてるところでございます。以上でございます。 ◆大坪 委員  ぜひ先ほどの事業継承とも絡めて、しっかり、東大阪市のこの物づくりの町というのは最低限やっぱり標榜する以上は残していけるような努力をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。  もう一つ都市ブランド、東大阪ブランドの件なんですけれども、去年かおととしかの僕、決算委員会でもちょっと言うたと思うんですけど、ブランドの価値のあり方として東大阪市が直接やらなくても、東大阪ブランドのブランドを持っておられる会社さんとかのパンフレットとかに、東大阪市のそういう内容とかいうのをアピールしていったりするというのはどうですかということをお尋ねさせてもらったときに、比較的前向きな返事をいただいたような気がするんですが、その辺の東大阪市ブランド、東大阪の都市ブランド等についてはどのように今進めようとされてるんでしょうか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  以前の委員会でも委員から御指摘いただきましたとおり、東大阪市の名前をもっともっと打って出なければならないという御指摘につきましては、公益財団法人の東大阪市産業創造勤労者支援機構で行っております、例えば国内展示会の出展事業助成金などを交付を受けた企業様に対して、展示会などの場面において東大阪市という名前を入れていただくように今後とも引き続きちょっとお願いをしていきたいと考えてるところでございます。 ◆大坪 委員  そういうブースのみならず、そういう会員とかに入られてるところとか、そういうブースに出展される企業さんにはぜひ協力してもらって、東大阪市の概要みたいなんとかをパンフレットとかに入れてもらって、ブランドというのは知名度やと思いますので、ぜひその辺もう一歩踏み込んで周辺に周知していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。一たん終わります。
    ◆高橋 委員  関連で、この東大阪ブランドなんですけれども、ことしから補助金制度から委託制度に変わりましたとお聞きしております。この補助金制度から委託制度に変わられて、メリット、デメリット何かございましたでしょうか。 ◎松下 モノづくり支援室次長  委員の御質問にお答えさせていただきます。東大阪ブランドが今年度から補助事業から委託事業に変更されたことによるメリットとデメリットということでございますが、まず補助事業から委託事業に変更したということで、市の委託事業と会費で行う、会員さんは会費も払っておられますので、会費で行う自主事業というのがある程度区別されると、明確に区別されるということで、委託料につきましては東大阪ブランドの価値、知名度の向上といったことに、取り組みに充てられるということは一定明確になったものと考えておりまして、あと一方では、市は、この分、市の委託事業ということでございますので、管理監督が求められる立場というふうに理解をしておりますので、ブランド推進機構と協力をして事業を進めると、こういう立場になったと考えております。ブランド推進機構のほうは、また自主事業という形で会費でも行っておる事業がございますけども、これにつきましては、市の補助金ではなくて会費で行う事業でございますので、これまで以上に実施を、発揮していただけるという環境ができたものと考えております。あとデメリットということでございますが、デメリットということではないとは思っておるんですけれども、委託事業を行う際に東大阪ブランド推進機構の自主性というものが損なわれることがないように、委託事業につきましても会員企業様と意見交換をしながら進めていくことが必要であると考えております。以上でございます。 ◆高橋 委員  この東大阪ブランド、今回の市政だよりにも載ってたんですけども、そのやっぱり製品の魅力を発信していくことによって販路開拓ですよね、販路開拓というのがかなり一番重要やと思うんです。その販路開拓をどうやって広げていくかというのは、そういうお考えございますかね。 ◎松下 モノづくり支援室次長  販路開拓、確かに会員企業様からも販路開拓をしていきたいというような御希望なんかもお受けしておりまして、極めて重要なテーマというふうに考えておりますけども、具体的な進め方につきましては、市のほうで単独でやっていくのではなくて、東大阪ブランド推進機構の会員企業の皆様方と一緒になって考えていくと、こういう姿勢が大事であると思っております。一方では、今回市のほうで認定をするという、今までのブランド推進機構から市のほうで認定をする形になりましたけども、この認定につきまして、完成品だけではなくて、試作品なんかも審査の対象にしていこうということが委員の皆様からも意見が出ておりますので、こういったことを通じて製品のブラッシュアップなんかを促していきまして、東大阪ブランドの発信につないでいけたらと、こういうふうに考えております。以上でございます。 ◆高橋 委員  やはり東大阪ブランドですので、もっと斬新な考えで、もっと東大阪市の商品を守り立てていきたく、もうあらゆるプランニングですか、きっちりしていただいて、本当にこの東大阪ブランド機構というのを成功させていただきたいと心から思いますので、どうかこれからもよろしくお願いいたします。以上です。 ◆吉田 委員  私からも次、経済部のインターネット販売について、本会議で我が党の議員からも質問させていただいた件についてお伺いしたいと思います。まず本市の商業振興施策、これまでどのようなものに取り組んでるか、簡単におさらいになりますけども、御紹介お願いいたします。 ◎米田 商業課長  商業振興に関する施策なんですけども、まずハード事業といたしまして、商店街等で維持管理されてます共同施設と呼ばれるアーケードでありますとか街路灯でありますとか、その部分についての一部補助のほう行っているものと、あと大きくはソフト事業ということで、先ほど来ちょっとお話をさせていただいてます空き店舗に対する補助金でありますとか、あとは商店街内もしくは若手の商業者さんたちを結んだようなコーディネート事業のようなものに対しての一部の支援のほうをしておったり、あとそれぞれ商店街の中でいわゆる一般の子供さんなどを中心に楽しんでいただくような夜市に対する補助金、にぎわいに関する事業をされてるところに対する補助金など、さまざまな展開のほうをさせていただいているところです。以上です。 ◆吉田 委員  それで、ことしは特にラグビーにゆかりのある商品を販売する、魅力ある店舗を紹介する東大阪ショウテンズの発行等もあったかと思うんですけれども、このようにしてさまざまな商業の活性に対しての後押しをしてるところですが、今回この11月からでしたか、私どものほうから出させていただいておりましたインターネット通販支援について、東大阪の観光協会の、東大阪物産観光まちづくりセンターが大手オンラインショップサイトに出店することになりましたね。これの実施に至るまでの経過、また、その中での見えてきた課題等ありましたらちょっと教えていただけますか。 ◎米田 商業課長  東大阪観光協会が運営されてるアンテナショップにおきまして、10月10日に大手オンラインショップでありますアマゾンのほうに大口出品型のサービスという形で登録をしていただくことができました。実際については、11月28日に具体的な商品の出品を開始していただいております。そちらのほうにつきましては、スポーツ関連商品を1点、食品を3点という形でスタートをしているところです。いずれにつきましても市内の企業さんが製造された製品という形での展開をしていただいておりまして、今後協会におかれましては取り扱える商品を順次ふやしていただくというふうに伺っております。この出店なさる際にかなりな時間もかかってしまいまして、苦労もあったというふうなことなんですけけども、アマゾン以外にもたくさん大手と言われるようなオンラインショッピングサイトというのがあるんですけども、一個人が出品する際には割と気軽に出店ができるんですけども、承認も割と簡単におりるところなんですけども、観光協会のアンテナショップのように事業体として出店される際には、各サイトごとに必要な資格要件が異なっておりましたり、さまざまな書類でありますとかクレジットカードを具備してないといけないとか、そのようなやりとりが何度もしなければならなかったところでございます。また、出品する商品につきましても、日本国内で共通の流通識別のためのJANコードというのがあるんですけども、そちらのほうが必ず要るとかいうようなことでありましたり、商品情報についてウエブで確認しましたときに、どのようにそれが見えるのかとかいうふうなことについての知識であるとか、見せ方の工夫などが必要であるということが実際に出店していただくことによってわかったということが多数あったところでございます。以上です。 ◆吉田 委員  今御説明がありましたように、大手は集客力については非常にメリットですけれども、先ほど御説明があったように、出店までの手続というか準備というのは非常に煩雑なものがあるかと思いますし、またその出店料や1品販売することに対してのマージンがかかるというようなそういう点もありますので、メリット、デメリットしっかりと周知しながら、これは進めていかないといけないんだというふうには思ってます。アマゾンでの出店ということでしたので、実は私も早速観光協会さんの商品をアマゾンで発注させていただきまして、購入いたしました。まずネットで注文しますと、注文してすぐ、5分かその辺でメールで、アマゾンからのメールでメールの注文の確認がとれましたというメールが来ますね。その次、2回目は、私はインターネットの支払いを、カード決済ではなくてコンビニ決済にしたいというふうに選択しましたので、支払い番号というのが次また違うメールで送ってきまして、この手順にのっとって支払ってくださいと。6日以内に支払わないと、おのずとその注文がキャンセルになるという、そういう状態ですよね。その次に、支払いました、その手順に従って。するとすぐにその支払いの確認ができましたというメールがまたアマゾンから来ました。次に4通目、またこれもアマゾンからですが、お届け予定日が確定しましたので、この日に届けますというお届けのメールが来て、そして次に、発送しましたので何日に届きますというメールが、注文から届くまでの間にもう計5回アマゾンのほうからメールが来るんですね。このやりとりの中で、出店なさる方は、これまでネット販売というのはなかなか、商品を送ったのにお金がもらえないとか、逆に買うほうにとっては、お金を送ったのに商品が届かないというような、そういうトラブルがあるのでなかなか踏み込めないとかいう方たちも多いと思うんですけれども、大手のこのネットサイト、販売サイトですと、そういう安心感というか、そういういろんな細かなところの煩雑なところは全部アマゾンが受けてやってくれるということは利点です。だけども出店するまでの準備が非常に大変だという、その辺はしっかりとお教えしていただければと思っておりますが、これ第一歩を踏み出したわけですけれども、来年度はどのような形でこのネット販売に対しての促進をしていこうと考えてるのか、答弁でもいろいろと言っていただいてますけれども、これもう少し具体的に示していただけたらと思いますが、お願いいたします。 ◎米田 商業課長  先ほど吉田委員のほうからも触れていただきました東大阪ショウテンズなんですけども、28年度から冊子をつくりまして、いろんなところで御活用いただいているところです。その方々、店舗様に直接聞き取りのほうもいたしてる際に、インターネットショップでの展開っていかがですかというような御質問をしてお話を聞いたところ、既に自分自身でやっておられるお店というのは1店舗しかなかったんです。ただ残りのお店8割以上については、何らかの支援があったり行政のフォローがあればぜひやってみたいというようなお返事がありましたので、それらのことを考え合わせたり、実際に先ほどのアンテナショップでの経験のほうも考えていく中で、来年度以降、まずはアンテナショップがせっかく開店いたしましたので、そこでのショップでいろんな自社の製品等をまずは体験といいますか、やっていただいて、インターネットショップというのはこういうものというのをまずわかっていただけるように周知のほうを、参加希望を周知していきたいと考えていますとともに、そこから一歩進んで、みずからで、例えばグーグルなどの大手のポータルサイトを利用したり、アマゾンを初めとするウエブ上での個店の魅力を広く発信できるというふうなものが見えておりますので、これらを展開できるような手法を学んでいただくようなセミナーなどを実施していければいいのではないかというふうに考えております。また店舗の店主さんによっては、パソコンやタブレットなど余り使ったことがないので、ちょっとなかなか敷居が高いとおっしゃっているような声も聞いておりますので、実際にそのようなものを操作しながら手法を具体的に学んでいただけるような講座などの展開もできればよいかなというふうに考えております。以上です。 ◆吉田 委員  そうですね。新しいことに挑戦されるということは非常に勇気も要るかと思いますが、その点を寄り添うようにして支援していくということが大事なことかと思います。それと、先ほども申しましたように、きちんとデメリットも言ってあげないといけないし、ネット販売したから絶対販路開拓ですごい売り上げが上がるということではなくて、ネット販売したけれどもそこにプラスアルファいろんな努力をして、やっとそれでその効力というのが成果として出てくるというところもありますので、その点は丁寧に指導していただきたいと思っておりますし、これは30年度は今説明いただいたようなそういう展開をしていかれるようですけれども、次の、もう一歩次の段階としては、ネット販売をされたところがきちんと先ほど言ったように成果が上がってきているのかというような、後追いの支援というのもぜひともやっていただきたいと、このように思っておりますが、その点については今の段階では要望させていただいて、見守らせていただきたいと、このように思っておりますので、この件に関しては一たん終わらせていただきます。 ◆神野 委員  ちょっと先ほど商業の関係で、ちょっともう1点だけ済みませんが確認とお聞きしたいことがあるんですけども、東大阪商工会議所との関係で、工業、そして商業、この商工会議所が行っている施策、どちらに施策上、比重が置かれているのか。商業が少ない場合、商業課として商工会議所に対して施策をどう商業のところにも注力をしてもらうという話を、具体的にされているのであればその話をちょっと聞かせていただきたいということと、事業承継のところでもありますけど、まあ相談員が地域を回ると。こういった場合、先ほど商業課で、それは現場の話を聞くというのは大事だという話をしましたけども、商工会議所さんのほうで工業以外の、要するに商業ですね、商業の分野でいろいろと相談の活動や経営相談を含めてどれぐらい注力をされているのか、ちょっとまずそこを確認させてほしいんですけども。 ◎米田 商業課長  委員御指摘のとおり、予算ベースで見ますと、会議所への補助、委託料等々の金額に占める商業分野への金額の割合というのは非常に少ない状態ではあります。その部分、金額ベースでいうとそうなんですけども、さまざまな部分で目に見えない形で会議所さんといろんなやりとりをしているところでございまして、例えば先ほどの、何度も出て申しわけないんですけども、東大阪ショウテンズについても市内で初めてラグビーにちなんだお土産品をということで、力を入れて商業課、やってまいりましたんですけども、その部分についてのいろんな周知についての御協力を賜っておりましたり、創業支援の枠組みの中であきんど塾との連携などもいろいろとやっていっていただいてるところです。ただ御指摘のとおり、目に見えた予算上でのものが少ないということもありましたので、来年度に向けましては商業という形にちょっと特出しをしたようなメニュー展開のほうを考えていただけないかなということで、いろんな話のほうはさせていただいているところでございます。なかなか商業課の課員のボリュームの中ではちょっと展開ができない、先ほど委員おっしゃいましたように、地域を直接回っていくというようなところにつきましては、商工会議所様におかれましては相談支援員様などいらっしゃいますので、そこの事業展開のほうもぜひ力を入れてやっていただけるような方向でお話を進めておりましたり、広く商域を広げていくという意味合いでも、これまでの枠にとらわれないような商業者さんの販路を見据えたような事業展開についても検討していただいたり、あとインターネットショップということで具体的な操作等の講座も必要かなというような話の中で、そのあたりで会議所様と連携しながら組み立てのほうができないのか、模索をしているところでございます。以上です。 ◆神野 委員  要するに、今その商工会議所さんに商業の分野にも力を入れてという話ですけども、具体的にさっき話ちょっと出ました相談員さんが地域を回ってるというのも、これはもう工業が中心になって、実際上は商業さんのところには回れてないという話になるのか、回ってるけどもその配分というか、どういうぐあいの力の入れぐあいちょっとされてるのか僕もわからないんですけど、そこは具体的にはどうなってるんですかね。その相談員さんが例えば地域回って、当然商業さんの関係にも回ってほしいというのがあると思うんですけども、今後商業課としては商工会議所に商業の分野だけ回れる専属の方を置いてほしいという要望があるのか、もしくはもう従来どおりのままでいいのか、その辺はどういうふうに考えておらえるのかな。まだ話をされてるということなので、どういう、商工会議所さんと、なるのかあれなんですけども、商業者同士のマッチングとかもいろんな面、側面含めて、当然市だけでできるものではないので、関係の機関、商工会議所さん含めてどう連携を図っていくか、役割分担もあわせてしていくかというところになると思うんですけども、この相談員さんは商業さんのところもいろいろ話聞きながら回ってはるということでいいんですか。何か配分といったら、ちょっと別に数字じゃなくてもいいんですけど、どの程度になるんですかね、割合でいうと。わからないか。 ◎巽 モノづくり支援室次長  商工会議所でやってる事業の中で中小企業経営総合相談窓口事業というのがございます。こちらには相談員4名ございますけども、この相談員の皆さんについては中小企業の経営相談、中小企業の事業承継、人材確保とか、金融関連資金対策等いろんな形状の課題の相談を受けているというところでございますので、決して物づくり企業に限ったわけではなく、一般的にいろんな企業の相談を受けてる窓口となっておるところでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  経営相談の総合窓口では工業、商業ともに相談を受けてされてるというところだということですね。商業のところも商工会議所さんに力をちょっと入れてもらうような、商業課から具体的にどういうことで協力をしてほしいのかというところも含めて提案をする必要があると思うんですけども、そういったことも含めて、それは相談してるというのは具体的にどんな話になってるんですかね。こういう提案をしてるんですとか、商業を回る人をふやしてほしいとか、別のことでこんなことをしてほしいとか、一緒にできないかとかいうのは何か答えれますかね。相談してるということなので。 ◎米田 商業課長  先ほどの商工会議所の経営相談員様の事業の中なんですけども、具体的に特に特別に商業課のための人員を要求してるというイメージは少しなくて、今いらっしゃる相談員の方の業務の中で、特に商業者さんに特化したようなフォロー体制を考えていただくようなことを考えております。もちろん資金面、資金へのフォローでありますとかは、会議所さんのノウハウがありますので、そこを活用していただくのはもちろんなんですけども、それとあわせて中小企業相談士さんと二人三脚で例えば個々の店舗を回っていただくと。すべて全市域の店舗さんを回ることは不可能なので、例えばそういう意欲的なお店のほうをピックアップした後に、そのセレクトさせていただいた店舗については集中して支援体制をとっていただくようなイメージを今のところ考えております。済みません、診断士です。中小企業診断士です。済みません、訂正いたします。以上です。 ◆神野 委員  今おっしゃっていただいたフォローの対策含めては、これから、今相談してるところで、そういうふうに事業展開できたら一番、今のところ商工会議所さんと一緒にできたらそういう事業を進めたいということで考えてるという範囲でとどまってるという話ですかね。具体に話はされてるということなので、ちょっと商業のほうから、商業課のほうからもぜひ、工業や製造業ということで中心になってしまいますけども、商業のほうでも具体に商工会議所さんとどこまで注力をしてもらえるかという話を今後詰めていただきたいというふうに思いますので、商業には一たんそれで、以上で終わります。 ◆野田 委員  経済部全体なんですけども、前回からずっとお話しさせていただいておりましたように、やっぱり物づくりを底上げしていくというのが一番今大切な喫緊の問題であると思うんですけれども、そのあたり、総括的にどのように思われておりますか。 ◎鶴山 モノづくり支援室長  野田委員御指摘のとおり、東大阪市としまして物づくりの町ということも自負しておるところでございますし、我々といたしましても何とか地域経済活性化に向けて精いっぱい取り組みを進めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 ◆野田 委員  何度も申し上げてるんですけど、いろんな企業さん回らせていただいたり、物づくりの連携の勉強会、出させていただいたり、一番問題なのは、やっぱりもちろんいろいろと努力されております販路の開拓であったり、もちろんそれも含めて大切ですけれども、本当に現場で一番困られてるのは労働力なんですね。そのお声は多分聞かれてると思うんですけれども、この間も企業ずっと回られたとおっしゃってて、そのあたりの対策というのは一番今大事だし、早くしないといけないことなんですけれども、そのあたりはどんな具体な政策、また展望をお持ちでしょうか。 ◎賀川 労働雇用政策室長  委員御指摘のまさしく製造業におきます人員確保、人員不足というのが大きな問題であると我々も認識してるところでございます。製造業で人員募集をかけても実際のところ集まらない、そういった声をたくさん我々も聞いておるところでございます。労働雇用政策室といたしましては、以前より求職者に向けての支援を中心にやってきたわけでございますが、今後は、そういうことも大事なんですけども、企業への支援、いわゆる人を集めるには企業様にも一定努力していただけねばなりません。例えば企業の環境整備、もっと掘り下げて言いますと女性のそういうトイレの改修であったり、そういうことを、国がやってるそういう制度を知らしめていくといいますか、そういうことも伝えていくといいますか、そういうような具体のいわゆる人材確保に向けた支援、そういうのを次年度は就活ファクトリー東大阪のセミナー等の中でやっていきたいなというふうに思っておるところでございます。以上でございます。 ◆野田 委員  それも本当、申し上げようと思ってたんですけれども、女性の経営者、何人かおつなぎしたこともあります。やっぱり物づくりと一言で言うと、何か油まみれになっててすごく大変なイメージがありますけれども、今随分と改善されてきておりますし、女性ばかりでやられているところもふえてきております。それと、それとは別にこの間商工会議所の周年記念のパーティーがございましてお招きいただいたときに、私が女性の議員だったからだと思うんですけれども、名前申し上げていいか、大阪女学院のトップの方がいらしてて、済みませんと、女性の学生の中で物づくりに携わりたいという学生が実はたくさんいるんですと、そういう子供たちはどういう形で就活をさせていただいたらいいのでしょうかみたいな、わざわざ名刺もくださって、そういう、点がいっぱいあるのに線でつなげることがちょっとできてないのかなと。興味持たれてる方はたくさんいらっしゃいますし、実はきのうもある物づくりの会社、何社かトップの方と、あとパナソニックであったり大手企業の人事の方々とお話しさせていただいてて、東大阪は本当に尊敬に値する企業もあるんだけれども、どういうふうな形で見に行けばいいのかとか、そういう具体な、何ていうんですかね、就活の方法をこちらからちょっと広げていくようなやり方、インターンシップであったりもあると思うんですけども、近隣の学校との連携であったり就職課との連携であったり、またもともとのこの、何回も言うてますけど、東大阪に住んでる子供たちがこの町は物づくりで成り立ってた町で、どういうものをつくられてて、どういうことをしてるかというのをもっとちゃんとわかってもらって、すごく楽しいことであったり、物づくりってすばらしいというのを、もう少し教育委員会も絡めてわかってもらうところから始めていかないと、本当に労働力に広がっていかないし、現実今ベトナム人しか雇ってない会社もいっぱいありますし。それが悪くはないです。本当にハングリー精神持っててしっかりやられてますから、きのう行った会社もほとんどがベトナム人だったんですけれども、それが悪くはないんですけれども、ただ残念なのは東大阪で物づくりをやってる町というのが地元で本当にわかっていただいてるのかと。そのあたりからも労働力の確保というのもしていかないといけないと思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。 ◎賀川 労働雇用政策室長  委員御指摘のまさしく若者たち、もしくはもっと中学生や小学生、そういった子供たちにも物づくりをしっかり知っていただく、そういった意味で本年10月にクリエーションコアにて青少年向けの物づくり体験活動団体交流会、こういうようなものを開催させていただいたところでございます。またこの中にはいろんな事業をされてる方がおりまして、そういった事業の紹介であるとか、どうしたら若者に物づくりのほうに目を向けていただけるかと、そういったテーマでミートアップ会議などを開催しているところでございます。まだ具体にどういうものがあってどうしようという結果には結びついてはおりませんが、今後も引き続きそういった交流会を続けながら施策的なものも検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。以上でございます。 ◆野田 委員  それは私が質問させていただいた中で考えてくださったプロジェクトだったと聞いてありがたいと思っております。それはもっと膨らませていっていただきたいし、女性であったり若者であったりがもう少し興味を持っていただけるような物づくり、そこの広報をもっとうまくしていただきたいなと思うことと、先ほどインターネットの販路、これはもう本当に議員になった直後からお願いしてたことでありまして、できましたらアマゾンであったりとかそういう、間にお金を抜かれるようなところよりも、経済部そのものがやってほしかったんですよね。もう少し簡単にできたと思うんですけど、例えば武雄市の例なんかも何度かお話しさせていただいたんですけど、そういうふうなお考えは全くなかったですか。 ◎河内 経済部長  インターネット販売については、販売を市直接やるというのはなかなか難しいというところで、外郭団体など関連機関でやっていくべきかなというところがありますので、今回は観光協会でやらせていただいたというところであります。まず少し小さなところから始めていかないと、これが今後どのように広がっていくのか、またどんな課題があるのかを検証しながら進めていきたいと。野田委員おっしゃいますように、早くからそういうのが必要ということはお聞きしてたかとは思いますけれども、やっとできるようになってきたというところだということで、また応援いただけたらというふうに思います。 ◆野田 委員  だからいろんなことが全部、点でうまくいってきてる過程ではあるかなと思うんですけど、それを線でつないでいただくのはここの部署だと思っておりますので。  あときのうも布施ハローワークの後、行ってきたんですけど、やっぱり何かすごい寂しいんですよね。きれいですから相談はしに行きやすい環境を整えていただいておりますけれども、その辺の広報をもう少し、私は個人的に、物づくりされてる方には今女性と若者に特化した窓口ができてるので、需要と供給がもう少しバランスよくなりますよと、だから登録しといてくださいねと言ったら、何社か行ってくださってたんですね。だからそれを知らない物づくりの企業さんもまだまだいらっしゃいますので、その辺の広報も、商工会議所も絡めて、こういう窓口をつくりましたよと、ハローワーク東大阪、特化してこういうことをしましたよというようなその辺の広報ももっとうまく宣伝していただければ、私はフェイスブックであったりとか自分のものに載せたら、そこからまた反響できのうも何か行かれてるみたいなんですけど、少しの広報のやり方で、今SNSがかなりメジャーになってますので、その辺もうまく使われて、無料でできますので、広報のやり方というのも市政だよりだけではなく、もう少し考え、そういう意味でも経済部がもう少しその辺のSNSの使い方を上手にされたら、もっと東大阪の企業の広報になるのかなと。もう日本だけでなく、各地もう全国、世界にやっぱり発信していかないといけないと思うんですね。せっかくラグビーの誘致も決まっておりますし。その辺をもう一回ちょっと考慮していただきたいなと思うんですけれども、いかがですか。 ◎賀川 労働雇用政策室長  先ほどのSNSをうまく活用という御指摘だと思うんですけども、このことについては私どもも重きに置いておるところでございます。特に先ほどの話に上っております就活ファクトリー東大阪につきましても、そういうSNSを通じまして拡散できるような仕組みづくり等、現在活用しているところでございます。今後もしっかりその辺の、委員御指摘の活用についてもさらに検討を深めてまいりたいというふうに思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆野田 委員  最後に、何度かお話はさせていただいておりますけれども、協力雇用主というのもふやしておりますので、法務省の管轄と連携をとらないといけないかもしれませんけれども、そちらの労働力も東大阪の物づくりのほうに生かしていただけるような、橋渡しみたいなのもこちらの部署でしていただきたく思っておりますので、その辺もまた考えて、労働力というのが今一番皆さん困っておられるということを念頭に置いて経済部として働きかけをしていっていただきたいことをまた改めてお願いして、終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○嶋倉 委員長  この際、議事進行上、暫時休憩いたします。               ( 午後2時47分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜               ( 午後3時12分再開 ) ○嶋倉 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑、質問を続けます。質疑、質問はありませんか。 ◆吉田 委員  では、私のほうから環境部のほうにお伺いしたいと思います。平成28年の6月に我が党議員より、これも定例会の質問で提案させていただいたごみ分別アプリの導入のことについてお伺いしたいんですけども、まず現在ごみの分別収集のために本市ではどういう形で市民の皆様に周知しているか、その方法、教えていただいていいですか。 ◎生田 環境事業課長  今はごみの分け方、出し方を発行しておりまして、それで周知しております。 ◆吉田 委員  これは全戸配布というわけでいいんですかね。 ◎生田 環境事業課長  はい、全戸配布でございます。あと各リージョンセンター、GS、本庁舎にも冊子を置いております。以上です。 ◆吉田 委員  これ自治会の皆さんの御協力のもと全戸配布していただいて、ごみの減量化、またそのごみ出しのルール等を周知徹底していただいてるとこなんですが、ここ、大学の多い町でもありますし、ひとり暮らしの学生さんや、また転入してきたばかりの方、それから海外の方なんかも、外国籍の方なんかも多くなってきているところで、自治会に参加してないというそういう方も最近は多く見受けられるところですよね。その方たちのために、今リージョンセンター等にも配布していただいてるというふうに聞いてますけれども、まだまだその冊子を手にしない、目にしないという方も多いかと思います。その分別の収集のルールがわからないことがごみ出しマナーの悪化にもつながってて、若い方がマナーを守らないとか外国人がマナーを守らないというのではなくて、ルールがわからないからおのずとマナーを守ってないことにつながってるという、そういうことになるのかなというふうに思ってます。このところ、市政だより等で情報収集が難しい人たち、またそういう全戸配布の冊子にしても届かない人たちのために有効な手段として、スマートフォン等に対応したごみ分別アプリの導入が各市町村でも進められてるところだと思うんですけれども、これについて他市の状況というか、質問したときは28年6月ですが、それ以降もそうですし、今ごみ分別アプリの導入、他市の状況等、どうなってるかということはつかんでらっしゃるんでしょうか。教えてください。 ◎生田 環境事業課長  大阪府内では8市程度と聞いております。大阪府内で8市程度と聞いております。 ◆吉田 委員  じゃあその8市、あと京都や奈良とかも、大津等も導入されてるようなんですけども、どのような機能を持ったアプリが導入されてるかというところはつかんでらっしゃいますか。 ◎生田 環境事業課長  まず外国語対応機能でありましたり、カレンダー、曜日がわかる1カ月になってるカレンダーであったりとか、あとその他でいいますと、市からの情報をリアルタイムで発信できる台風や地震による緊急連絡ツール等もついてると聞いております。 ◆吉田 委員  そうですね、このアプリはそれぞれいろんなバージョンがあって、それによって当然価格も違うかと思いますが、使ってらっしゃる市町村のレビューというか感想のところには、ただ単なる紙とウエブサイトの違いだけであって、アプリといってもホームページに近いようなそういうようなアプリもありますよね。それと反対に、アラームが鳴って、あしたはごみの日ですよ、あしたは資源ごみですよというような、そういう個々にお知らせ機能がついてるような、そういうアプリなんかもいろいろと開発されてるようなんですけれども、このアプリの導入ということに対しては有効と考えてらっしゃいますか。 ◎生田 環境事業課長  アプリを導入することによりまして、市政だよりやごみの分け方、出し方になじみのなかった若い世代への啓発の促進になり、今までとらえ切れていなかった層への啓発になるとも考えております。いわゆる間違い出しや、環境部のほうにある問い合わせの件数を減らすことができ、ごみの減量化、資源化、業務の効率化につながると考えております。また先ほど委員からも言われてたように、外国語対応機能や、現在の冊子版の中でごみの分け方、出し方には掲載し切れてない情報等も、例えば品目ごとにごみや資源の排出方法を検索できる機能であったり、その言うてるアラーム機能等も使って利便性を高められると考えております。 ◆吉田 委員  ということであれば、この導入への前向きな考えを今検討してるというふうに受け取ってよろしいのかと思いますが、この質問、28年の6月の質問のときも、課題も当然あるわけですけども、導入に当たっての課題についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎生田 環境事業課長  導入に当たっての課題ですけども、やっぱり紙媒体も必要だと考えられますし、若い層への啓発という部分にはあれなんですけども、冊子版のほうの、今言われたような導入ですね、ひいては導入に対しての、ちょっと申しわけありません、導入に対して課題は、今ちょっと時間というか、予算的なものでそこでちょっとおくれてるというところです。済みません。 ◆吉田 委員  すべての事業というのは予算が要るわけですけれども、このときも提案させていただいたのは、冊子をつくるときもそうですが、冊子の中にも多分これ広告収入というのが見込まれてると思うんですね。このときに提案させていただいたのは、アプリの導入のときにバナー広告等で収入確保するという考え方もあるのではないかというふうな提案もさせていただいたんですよね。それとあわせて、これは大型ごみの有料化に向けて今市は進んでるところですけれども、そこの中で発生する手数料等も、もし、あのときの答弁ではいろんな、ごみ減量化のために、進めていくために使っていきたいというような御答弁があったかと思うんですけれども、そう考えると、その手数料もこのアプリ導入の経費にも充てることができるのではないかというふうに考えるところですが、その点はいかがでしょうか。 ◎生田 環境事業課長  検討してまいりたいと思います。 ◆吉田 委員  そもそも東大阪市が取り組もうとされてる大型ごみの有料化は、ごみの減量化、まずはごみの減量化が第1目的ですよね。東大阪市のごみ処理基本計画の中にもいろんな取り組みの考え方が示されてるんですけども、その中に、行政が行えることの一つとして、まずはコピー用紙の使用量を抑制するようなそういう働きかけ、取り組み、それから会議ではできるだけペーパーレス化を進めていきたいと。このようなことが書かれてるんですが、このことから考えると、まずは発信元である環境部からこのペーパーレス化に取り組むべきだと思いますし、そのためにはこのアプリの導入というのは非常に大事なことかと思います。ただ先ほどもお話がありましたが、だからといって、じゃあこのごみの分け方、出し方の冊子が要らないのかというと、そうではないと思うんですね。先ほど若い方がスマートフォンを使われるというふうにおっしゃってましたけど、実は今これスマートフォン、結構高齢者も普及してきておりまして、65歳以上、また70歳、80歳の方でも、らくらくホンという形でスマートフォン使ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。だけどもこれでしか見れないという方も当然いらっしゃるわけですから、どっちかを一つをなくしてどっちか一つにするということではなくて、両方残すという方向、そういう選択もあるのではないかと思いますが、その両方残すためには今つくってるこの冊子を、少し経費の削減をしていくという努力も必要ではないかと思うんですけども、そのためにはどういう手段が考えられますか。 ◎生田 環境事業課長  ごみの分け方、出し方の発行部数の削減や紙質の見直し、ページ数の削減を考えております。 ◆吉田 委員  そうですね。できるだけコストを抑えるために、だけどもそのことで市民の方に御不便がかからないような、そういう考え方というのはさらに検討していくところかなというふうに思っておりますけれども、この28年の質問のときの答弁で、第2質問で市長のほうからこういうふうな御答弁をいただいてるんですね。市民に対するサービスの一環として、市としては調査、研究を進める価値があると考えると、そして早急に導入に向けて検討するよう指示をしてまいりたいと考えていますというふうな御答弁がありました。早急に導入に向けて検討するというふうに御答弁いただいてから既に1年3カ月がたつわけですけれども、このことに対して、きょうは副市長にお伺いしたいんですけども、もう一度重ねてお伺いいたしますが、スマートフォンを使ったごみ分別アプリの導入についてどのようにお考えか、それからもう一つお願いしたいのは、もし導入するならば、先ほども申しましたいろんな機能がありますが、高機能のアプリをぜひともお願いしたいと、この2点を要望させていただきますが、副市長のお考えをお伺いいたします。 ◎川口 副市長  市長の答弁から以降、原局のほうではいろいろ調べたりはしてくれております。過日私も大阪市のごみアプリを拝見いたしまして、思ってた以上に便利なものだなという感想は持っております。したがいまして財源のお話も、委員のほうからしていただいておりますその財源も含めまして、環境部のほうで再度精査した上で、前向きにこれはもう検討していきたいと、このように思っております。 ◆吉田 委員  じゃあ一日も早い導入の結果をお待ちしておりますので、その点強く要望して私のほうからは終わっておきます。 ◆神野 委員  経済部にちょっと最後3点だけ短い部分も含めて質問をさせていただきます。事業承継について先ほどお話がありまして、ちょっと質問するんですけど、その前に東大阪市の中小企業振興会議の今後のスケジュール、その中身について、ちょっとこれだけ1点、確認を委員会でさせていただきたいと思いますので、お願いします。 ◎大西 経済総務課長  委員御質問の中小企業振興会議の今後の日程でございますが、まず第1回の振興会議が7月に開催されました。それを踏まえまして次回、2回目の振興会議を2月ごろに予定しております。次回の内容につきましては、来年度、30年度についての御議論を提案させていただいて、そこで一定御意見を伺いたいというのが一点と、あともう一つがミートアップ事業、都市ブランディング事業についての進捗を次回の会議に報告をさせていただくというふうな内容になっております。以上でございます。 ◆神野 委員  2月ごろに次、第2回されるということで、中小企業の振興会議の中身についてはまた確認させていただいて、また私も見させていただきたいと思います。その中で、前回物づくり部門の会議で事業承継の提案がされております。この間、物づくり部門会議で東大阪市の製造業の事業承継の実態に関する調査も行い、市内物づくり企業の現状等の把握に努めていただき、それを経営者のバトンタッチに向けた選択肢なども踏まえて議論をしていただいて、事業承継にかかわる支援施策として具体的に提案がされてると。これは3つになりますけども、ちょっと具体的に今の支援施策を、意見を聞いての取り組みの状況のまず確認をしたいんですけども、1つ目の相談窓口の強化、この中身、それから2番目の事業承継、セミナーの開催状況、先ほど少しありましたけども、具体に教えていただきたい。3番目のフォローアップ調査と事例レポートの作成、物づくり企業の技術の継承という側面から、すごわざを発掘していくということでの取り組み、情報発信をしていくという問題と、あと若者を中心に物づくりを担う人材確保ということで、幾つか既に少し話が出た部分もあるかと思いますけども、この5つの点について現在の進捗状況をまずは教えていただきたいと思います。 ◎松下 モノづくり支援室次長  今委員御質問の数点の質問にお答えさせていただきます。まず相談窓口の強化ということにつきましては、物づくりワンストップ相談窓口におきまして、今年度より新たに企業訪問相談員を4名配置しております。販路系コーディネーター2名、技術系コーディネーター3名と合わせまして9名体制に強化をいたしております。続きまして事業承継セミナーの開催につきましては、今年度金融機関と連携、協力しながら事業承継に係るセミナーを開催いたしております。具体的には、まず6月9日に三井住友銀行等が主催されたセミナーに対しまして本市が後援という形で企画段階から参加をいたしておりまして、こちらのほうは参加者が59名いらっしゃるというふうにお聞きしております。もう一つ、11月21日の火曜日に池田泉州銀行と本市と開催いたしたものでございまして、こちらにつきましては17名の参加を聞いております。続きましてフォローアップ調査と事例レポートの作成につきましては、本年度10月よりフォローアップ調査に着手しております。現在平成27年度に実施いたしました東大阪市内製造業の事業承継の実態に関する調査におきまして、経営者の年齢が65歳以上で事業継続の意思なしと回答した事業所及びMアンドAによる売却を検討していると回答した事業者を対象にヒアリングを実施いたしております。あとは、すごわざを発見し、積極的に情報発信等しまして、今年度、中小企業経営実態調査のアンケート調査の中で、自慢できる技術、独自技術などを記述式で御回答いただいておりまして、現在集計をしておるところでございます。以上でございます。 ◎賀川 労働雇用政策室長  最後に、若者を中心に物づくりを担う人材確保といたしましては、本年7月に若者、女性の未来をつくるをコンセプトに就活応援スポット、就活ファクトリー東大阪がヴェルノール布施の4階にオープンをいたしました。若者や女性を対象としたキャリアカウンセリング、また各種セミナー等を開催いたしまして、若者や女性の就労支援を行っているところでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  事業承継のセミナーで金融機関と連携、協力ということで、これ6月9日、11月21日と具体的にそのセミナーの中身をちょっと教えていただきたいというのと、次、次年度に向けてのどういうふうに進めていかれるのかというところをお聞かせいただきたいというふうに思います。3番目のフォローアップ調査ですね、年齢が65歳以上で事業継続の意思なしという方の対象は、いつまでにまとめられて公表されるのかという部分と、あとすごわざの関係ですね、これもアンケート調査ということで、これもいつまでに集計されて発表されるのかというところを聞かしてください。 ◎松下 モノづくり支援室次長  まず委員の御質問のうち、セミナーにつきまして御答弁させていただきます。まず6月9日の三井住友銀行と主催したセミナーでございますが、セミナーのタイトルといたしまして、中小企業の事業承継、最新の事情と知っておいてほしいことというタイトルでございまして、三井住友銀行の部長様のほうと、あと大阪府の事業引き継ぎ支援センターの方からそれぞれいろんなお話をしていただいたと、こういう形になっております。11月21日の池田泉州銀行のセミナーにつきましては、税理士の方が、税理士が見つけた事業承継の失敗事例と成功への道筋ということで、税理士の方の観点から後継者選びであったりとか親族内承継であったりとか親族外承継、事業承継の失敗事例であったりとかから学ぶ正しい進め方という観点で説明をされたというふうに聞き及んでおります。以上でございます。 ◎巽 モノづくり支援室次長  フォローアップ調査につきましては、現在経営者の年齢が65歳以上で事業継続の意思なしと回答しました事業所77社と、MアンドAによる売却を検討していると回答した事業所10社に対してヒアリングを行ってるところでございますけども、1月中をめどに一定取りまとめしまして、2月には報告書をお受けして一定中身を確認させていただき、問題なければできるだけ早くホームページ等へ掲載したいと考えてるところでございます。以上です。 ◎鶴山 モノづくり支援室長  すごわざにつきましてお尋ねを、いつまでにそれを取りまとめるのかということでございますが、現在アンケート調査の集計をしておるところでございます。これらの集計を終えまして、3月、年度末には公表していきたいというふうに思っております。以上です。 ◆神野 委員  具体に今進捗を聞かしていただいたんですけども、一つちょっとこの事業承継の提案の文書、物づくり部門会議から出ている中身の3ページで、これ案として事業承継支援施策の業務フローチャートですかね、2014年版の中小企業白書をもとに作成ということでありますけども、事業承継進めるに当たってこういうフローチャートを、例えば相談されてきた方も含めてこれを活用しながらされてるのかというところはどうなってるのか、ただのこれはあくまで参考で、こういうふうな形で進める一つの目安として、提案を受けてどう活用されようとしてるのか、そこをちょっと教えていただきたい。 ◎鶴山 モノづくり支援室長  委員御指摘の振興会議物づくり部門のほうからの御提案で、フローチャートが記載がございました。これにつきましては中小企業白書の中から引用ということでございまして、この引用の趣旨といたしましては、経営者の方が経営の一線を退くときにどういうフロー、どういう形で選択をしていくのかと、意思決定をしていくのかというのを取りまとめたということでございまして、それの適切なタイミングにどうサポートをしていくのかということで、この間、御提言をいただいた施策の主に3つの視点での御提案だったということで認識をしておるところでございます。それであるがために、私どもとしましては、このフローチャートは一定その経営者の方々の思考回路の中のフローチャートであるというふうに認識をしておりますので、こういったものも一つの参考とさせていただきながら、必要に応じて必要な手だてを打っていきたいというところで今対応を進めておるところでございます。 ◆神野 委員  一つの参考のフローチャートとしてということで、この3ページに書かれてる部分では1番、2番、3番と番号振りながら、事業承継支援策はこういうのがどうかということで、セミナーや税制法務相談とか等々書かれてあるんですけど、実際にこれを参考で見てもらうに当たって、今相談窓口とか事業承継セミナーとかの取り組みもされたりしてるので、今後事業承継進めようということで、まずどういうふうに進めていくのかと。当然セミナーに参加されたりというのが一番あれだと思うんですけども、今後事業承継を実際にされていく中で、事業承継にうまくつながった事例も含めて、事例の情報発信も含めて今後必要かなというふうに思ってますけども、そういう情報での発信をしながらイメージづくりをまず、一線を退くというふうに判断された場合、導入部分としてそういったものも市として発信をしていくという考えがあるのかと。例えばこのフローチャートで、事業承継、例えば2番に行くという場合は、セミナーでどういうセミナーを市がやってるのか、もしくは関係機関が連携して、やっていくのかとかというのが、目安の一つとしてわかれば話もちょっとしやすいのかなというふうに思ったりしますし、いろいろな方が周りに相談も、その当事者の、もうお店閉めようと、事業やめようと思ってる方の相談をされるケースもあると思うので、一個の指標としてもこういうのをちょっと工夫して使っていくことも考えているのか、ちょっとその辺を教えていただきたいと思います。 ◎鶴山 モノづくり支援室長  事業承継にかかわる課題というのは非常に多岐にわたるというふうに考えております。このため、私どもだけでできることはかなり限定的にならざるを得ないというふうに考えておりまして、さまざまな機関、金融機関ということも一つでございますし、先ほど話がありました引き継ぎ支援センターであったり、いろんなところと我々のネットワークをとらせていただきながら、適切につないでいくということが非常に重要ではないかなというふうに考えております。あわせまして神野委員からの御指摘がございました、事例創出に向けて情報発信とかそういったことも取り組むべきではないかという御指摘もございます。我々としましても事業承継に適切につながっていってる事例というのは把握している部分もございます。そういったところもヒアリングをさせていただきながら、可能な範囲で情報発信に努めてまいりたいなというふうに考えております。以上でございます。 ◆神野 委員  事業承継をということでされる方が、実際に事業承継された方の事例も読んでいただいたりもしながら、事業を継続、承継していくために何が必要なのかというイメージづくりを、もう初めにしていただいて具体に相談をして話を詰めていくと。当然相談される方も頭の中をやっぱり整理をしながらしていかないと、全くわからない中で、相談行ったけども、話を言われても、それが今どの部分の話を言われてるのかという、やっぱりイメージがわからなければ話が前に進まないんじゃないかというふうに考えますので、こういったフローチャートも示されている中で、一つの参考としても活用ができるんであればしていただいて、相談来られる方のイメージがしっかりわくようにして活用していただきたいと思いますし、実際に事業承継の事例をその方に中身、読んでいただくということも含めながら、どういうふうに事業承継していくかという具体的なイメージをつくっていただければというふうに思いますので、ぜひそういう情報発信とか、相談来られた方が、どういう段取りで、順序で事業承継を実際にしていくのかということがわかるような何か対応を考えていただきたいというふうに思います。  もう一つなんですけど、すごわざのところで、年度末にはまとめるということですけども、先ほど野田委員からの話もありましたけども、東大阪市、中小企業の町として、東大阪市はどういう町なのか、中小企業の町だということで、物づくりというのがそもそもどういったものなのかという、触れる機会をどれだけつくれるかというところは大きな問題になると思います。積極的に情報発信を東大阪市のその技術、すごわざとして発信していくということなので、子供さんや、今後物づくりに携わりたいという方、そこに就職したいという方も含めて、実際に現在携わっている方が、物づくりにかかわる当然きっかけ、いろいろそれぞれ違うと思うので、きっかけやそこの職場での仕事のやりがいとかも含めて、ちょっと重複しますけども、そういった生の声も拾いながら、本人さんの了解も必要ですけども、そういったこともできるだけ取り寄せて情報発信ができるようにして、例えば物づくりを目指す学生さんなり、物づくりというのがどういうものかわからないとか、どこに魅力があるのかというのを、具体的に今物づくりに取り組んではる若い方もいますので、そういう方に、ここに物づくりしようと思ったきっかけとかやりがいとか苦労も含めて、そういった話をまとめて事例としてやっぱり発信をあわせてしていただいて、その上でこういう、すごわざがあるということも含めて情報発信をしていただきたいというふうに考えていますけども、そういった事例に関してはどこかでちょっと整理してまとめて情報発信をする必要があるんじゃないかなと思いますけども、そこの部分での情報発信はどうですかね。すごわざも含めての、若い方、物づくり知らない方に含めて情報発信して、理解をしてもらうという一つのツールとしてのところでの情報発信というのは、一度検討していただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 ◎鶴山 モノづくり支援室長  ちょっと言葉足らずがあったかもわかりませんが、今年度末に一定その取りまとめをさせていただきたいと思っておりましたが、今現在進めておりますアンケート調査の分析結果について取りまとめをしていこうということでございまして、すごわざの部分は記述式の回答ということになってございました。その分、ちょっと中身を、現段階も含めてきっちりと見ていく必要があるのかなと思っております。あわせまして可能な範囲でこういった部分というのは東大阪の製造業の非常に魅力の部分でもあろうかというふうに認識をしておりますので、積極的な情報発信に努めていきたいというふうに思っております。ただ企業の皆様方の御理解、御協力がなければ実現しないことかというふうに思っておりますので、そういった部分でも働きかけをしていきながら、積極的な情報発信に努めていきたいなというふうに考えておるところでございます。 ◎賀川 労働雇用政策室長  先ほど来の中で、情報発信と、若者への情報発信という点におきましては、先ほど来私ども答弁させていただいてるとおり、布施のイオン4階で就活ファクトリー東大阪と、そういうところでもセミナーを通しながら若者たちへのそういった情報発信を行ってるところでございます。今後もやっぱりそういったところにしっかり情報発信できるように我々とともにしっかり考えた上で、そういう施策的なことも含めまして今後検討してまいりたいと、このように考えておるところでございます。以上でございます。 ◆神野 委員  ぜひそこはよろしくお願いしたいと思います。物づくりを理解してもらう、中小企業で働いていただく方をどうつくっていくかというところで、就労の支援と市内企業への雇用を促進させるという両面とともに、東大阪市の物づくりを中心とした中小企業の町としての魅力を情報として発信していただくと、それはもう現場で実際に生の声で中小企業の物づくりに携わってる人の実際の声なり、例えば就活ファクトリーなら就労に結びついて今こういう仕事をしてるとかという、なぜこの企業を選んだとかというところも、やっぱり市内の市民の方の声があればより身近に感じますし、この地域で働いておられるとか、こういう企業に働いて、市内の企業に働いてるという、より身近に感じる部分でもあると思うので、ぜひ企業の団体や企業独自でも物づくりへの理解促進のために見学会もされてると思うんですけども、これは、今どういった例えば企業とか団体さんがそういう見学会、物づくりの見学というのをされてるかというのは、おおよそ何か情報としてはあるんですかね。それか全く、余りそこまで情報はわからないと。そのあたりは現在どうなんですかね。 ◎賀川 労働雇用政策室長  委員御指摘の、どういった規模の見学会というのはちょっと今のところあれなんですけども、我々先ほども御答弁させていただいた中で10月に物づくりの交流会、教育団体交流会を行ったわけなんですけども、そういった方々の中で今言われてるような市内のそういった製造業の見学会をやっている、そういう団体もあったかというふうに記憶しているところでございます。また、今後そういった取り組みをどうすんねんというような話にもなろうかなというふうには思ったりするんですけども、その辺のところにつきましては今後交流会の中で一定意見もいただいておりますので、その意見を踏襲した中で今後検討してまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ◆神野 委員  今後、検討会の中でいろいろ意見が出てるということなので、ぜひ市内でいろいろ物づくりの理解を深める等々されてる団体とか、企業独自で学生や高校生含めて見学会開いてるというところを、たくさんあると思うので、どの程度それが把握できるかどうかちょっと別にしても、やっぱり一定そういう努力をされているところと今後どう連携とりながら、実際に現場に足運んで物づくりを見てもらうというところと、先ほど言いました事例の、物づくりに就職したり、きっかけ、どういうきっかけで入ったとか、そういうのを結びつけながら、物づくりへの魅力の理解を促進していただくというところもあわせて、今後その視点も含めて入れていただきたいと思いますので、ぜひこれは要望としてつけ加えさせていただいて、引き続き事業承継なり、先ほど話した創業支援とか就活ファクトリーとか商業の問題とかいろいろ複合的に連携しながら行っていくことが必要だと思います。経済は私たちが暮らすに当たって衣食住、これを確保する基本になるわけですから、そこを担ってるというところで、実際の生の声からきめ細かくどう関係機関と連携していくというところまで踏み込んでいけるかというところは、経済部の本当に力の発揮のしどころだと思いますし、期待もしてますので、引き続きそういった視点でまた質問もさせていただきますので、お願いをしたいと思います。以上です。 ○嶋倉 委員長  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               ( 「異議なし」の声あり ) ○嶋倉 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は明15日午前10時より第1委員会室において委員会を開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。               ( 午後3時52分散会 )...