議案第 4 号 東大阪市行政手続条例等の一部を改正する条例制定の件
議案第 5 号 東大阪市職員の勤務時間、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例制定の件
議案第 6 号 東大阪市税条例等の一部を改正する条例制定の件
議案第 7 号 東大阪市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用並びに特定個人情報の利用及び提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 8 号 東大阪市個人情報保護条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 9 号 執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 10 号 東大阪市
社会福祉審議会条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 11 号 東大阪市手数料条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 12 号 東大阪市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 13 号 東大阪市
建築基準法施行条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 14 号 東大阪市まちのあかり基金条例を廃止する条例制定の件
議案第 15 号 東大阪市借上型再開発住宅条例を廃止する条例制定の件
議案第 23 号 平成29年度東大阪市一般会計予算
議案第 24 号 平成29年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計予算
議案第 25 号 平成29年度東大阪市
奨学事業特別会計予算
議案第 26 号 平成29年度東大阪市財産区管理特別会計予算
議案第 27 号 平成29年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計予算
議案第 28 号 平成29年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計予算
議案第 29 号 平成29年度東大阪市
火災共済事業特別会計予算
議案第 30 号 平成29年度東大阪市
介護保険事業特別会計予算
議案第 31 号 平成29年度東大阪市
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算
議案第 32 号 平成29年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計予算
議案第 33 号 平成29年度東大阪市
病院事業債管理特別会計予算
議案第 34 号 平成29年度東大阪市水道事業会計予算
議案第 35 号 平成29年度東大阪市
下水道事業会計予算
議案第 36 号
市立総合福祉センター改修工事に関する請負契約締結の件
議案第 37 号
包括外部監査契約締結の件
議案第 38 号
地方独立行政法人市立東大阪医療センターに係る中期計画の一部変更について認可する件
日程第3 一般質問
以 上
───────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1から日程第3まで
出 席 議 員
1番 神 野 淳 一 議員 20番 中 西 進 泰 議員
2番 小 畑 治 彦 議員 21番 笹 谷 勇 介 議員
3番 中 原 健 氏 議員 22番 樽 本 丞 史 議員
4番 大 坪 和 弥 議員 23番 松 尾 武 議員
5番 高 橋 正 子 議員 24番 江 田 輝 樹 議員
6番 岸 本 光 生 議員 25番 河 野 啓 一 議員
7番 森 脇 啓 司 議員 26番 鳥 居 善太郎 議員
8番 森 田 典 博 議員 27番 内 海 公 仁 議員
9番 市 田 綾 乃 議員 28番 松 平 要 議員
10番 西 村 潤 也 議員 29番 三 欠 員 員 議員
11番 野 田 彰 子 議員 30番 鳴 戸 鉄 哉 議員
12番 松 川 啓 子 議員 31番 菱 田 英 継 議員
13番 安 田 秀 夫 議員 32番 山 崎 毅 海 議員
14番 吉 田 聖 子 議員 33番 西 田 和 彦 議員
15番 右 近 徳 博 議員 34番 江 越 正 一 議員
16番 木 村 芳 浩 議員 35番 川 光 英 士 議員
17番 上 原 賢 作 議員 36番 大 野 一 博 議員
18番 塩 田 清 人 議員 37番 上 野 欽 示 議員
19番 嶋 倉 久美子 議員 38番 浅 川 健 造 議員
説 明 の た め 出 席 し た 者
市長 野 田 義 和 土木部長 藤 田 功
副市長 川 口 誠 司 消防局長 樋 口 峰 夫
副市長 立 花 静 消防局総務部長 藤 戸 逸 夫
理事・市長公室長 山 本 吉 伸 会計管理者 中 尾 悟
理事・環境部長 植 田 洋 一
上下水道事業管理者 井 上 通 弘
危機管理監 鳥 居 嘉 弘 経営企画室長 川 上 忠 司
経営企画部長 川 東 絵 里 水道総務部長 木 田 次 郎
行政管理部長 山 本 義 範 水道施設部長 甲 田 正 一
財務部長 松 本 恭 一 下水道部長 葉 田 晃 三
人権文化部長 大 原 俊 也 教育長 土 屋 宝 土
協働のまちづくり部長 森 克 巳 教育次長 植 田 勝
市民生活部長 田 中 一 行 理事・教育総務部長 田 村 敦 司
税務部長 西 岡 義 秀 学校教育部長 清 水 紀 浩
経済部長 河 内 俊 之 社会教育部長 安 永 史 朗
福祉部長 平 田 厚 之
選挙管理委員会事務局長 菅 納 清 二
子どもすこやか部長 奥 野 勝 已 監査委員事務局長 川 崎 睦 子
健康部長 西 田 繁 一
公平委員会事務局長 宮 野 尚 豊
建設局長 今 井 兼 之
農業委員会事務局長 縄 田 昌 義
都市整備部長 高 戸 章
───────────────────────────────────────────
職務のため議場に出席した事務局職員
事務局長 小 谷 敏 行 事務局主査 堀 池 亮 行
事務局次長 北 村 正 事務局主任 西 村 大 司
議事調査課長 北 埜 和 之 議事調査課 高 山 元
議事調査課総括主幹 山 口 惠美子 議事調査課 西 口 宜 孝
議事調査課主幹 田 中 靖 惠 議事調査課 熊 澤 大 和
事務局主査 大 塚 芳 郎
開 議
(平成29年3月13日午前10時19分開議)
○西田和彦 議長 これより本日の会議を開きます。
本日の会議を開会するに当たり、私より一言発言をさせていただきます。
今定例会の先議案件として提案されている議案第16号平成28年度東大阪市一般会計補正予算第7回について、市長は定例会の開会中にもかかわらず専決処分を行いました。6日の本会議において、議長として一日も早く先議案件の採決ができるよう、議員が納得できる対応を責任持って行うことを強く求めていたにもかかわらず、議案第16号の採決に至らなかった原因は、建設水道委員会における審査において、閉会中に課題解決のため精力的に審査を行っていた最中に、議会軽視と言える行為を理事者が行い、そのことに対する説明責任が十分に果たせず、いたずらに時間ばかりを費やしたためであります。市長も9日の本会議答弁で、建設水道委員会の課題について、上小阪配水場の入札にかかわる問題、上下水道庁舎にかかわる問題、水道局所有地のあり方の問題と認識していた中でのこのような理事者の行為に対し、議長としてまことに遺憾にたえないことを改めて申し上げておきます。
それでは会議を進めます。
現在の出席議員は37名でありますので会議は成立いたしました。
本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により議長において、16番木村芳浩議員、20番中西進泰議員、以上の両議員を指名いたします。
この際事務局をして諸般の報告をいたさせます。
◎北村 事務局次長 御報告いたします。
まず森田警防部長は体調不良のため本日の会議を欠席する旨の届け出がありました。
次に、文教、民生保健、環境経済、
総務常任委員会委員長から委員会審査結果報告書が提出されておりますので御配付いたしております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 本日の議事はお手元に配付いたしております議事日程により進行いたしたいと思いますので御了承を願います。
これより日程に入ります。
───────────────────────────────────────────
△日程第1 議案第17号平成28年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第5回)以下3案件
───────────────────────────────────────────
○西田和彦 議長 日程第1、議案第17号平成28年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計補正予算第5回、議案第19号平成28年度東大阪市
介護保険事業特別会計補正予算第3回、議案第20号平成28年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計補正予算第2回の3案件を一括して議題といたします。
文教、民生保健、環境経済、総務の各常任委員長からの各関係議案審査結果の委員長報告につきましては、お手元に配付いたしております審査結果報告書をもってかえさせていただきます。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
(「なし」の声あり)
○西田和彦 議長 なしと認めます。よって討論を終結いたします。
これより採決を行います。議案第17号平成28年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計補正予算第5回、議案第19号平成28年度東大阪市
介護保険事業特別会計補正予算第3回、議案第20号平成28年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計補正予算第2回の3案件についてお諮りいたします。3案件は原案のとおり可決することに決して御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○西田和彦 議長 御異議なしと認めます。よって議案第17号、議案第19号、議案第20号の3案件は原案のとおり可決することに決しました。
───────────────────────────────────────────
△日程第2 認定第1号平成28年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件以下33案件
△日程第3 一般質問
───────────────────────────────────────────
○西田和彦 議長 次に日程第2、認定第1号平成28年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件以下議案第38
号地方独立行政法人市立東大阪医療センターに係る中期計画の一部変更について認可する件までの33案件を一括して議題といたします。
これより33案件に対する質疑並びに日程第3、一般質問をあわせて行います。
通告がありますので順次発言を許します。
まず24番江田輝樹議員に発言を許します。24番。
◆24番(江田輝樹議員) (登壇)皆様おはようございます。議長の許可をいただきましたので、私は
市議会公明党議員団の個人質問をさせていただきます。最終日であり、重複しておる質問もございますけれども、同僚議員の皆様にはしばらくの間御清聴のほどよろしくお願いいたします。市長初め理事者の皆様には明快なる答弁をお願い申し上げます。
まず学校教育における
ICT環境整備事業についてお尋ねいたします。
21世紀に入り、学校教育には社会を生き抜く力や生涯にわたる学習の養成が求められています。そしてさらなるグローバル化の進展や人工知能の飛躍的な進化などで多様で変化の激しい社会の中で、個人の自立と協働を図るための主体的、能動的な力、いわゆる人生の基礎となる、みずから学び、考え、行動する力を確実に育てる必要があります。そこで先日発表された
次期学習指導要領案にも示されているICT教育の導入には、子供たちの学習への興味、関心を高める、また、教師と児童生徒間でのコミュニケーションや児童生徒同士での学習内容の共有などがより容易に行われるようになり、手段の幅も広がります。ICT教育が児童生徒の主体的な学習活動への参加や学習意欲、思考力、判断力などの向上につながることは論をまちません。さらに、総務省及び文部科学省の
フューチャースクール推進事業や学びの
イノベーション事業などの
ICT教育推進事業には、例えば子供一人一人が
タブレットパソコンで
デジタルコンテンツなどを使って自学したり深く学べる個別学習、そして学んだこと、調べてわかったことを子供同士で互いに教え合い学び合う協働学習があります。この個別学習や協働学習の履歴はデータとして残るので、教師はそれを見て一人一人の学習状況を把握し、適切できめ細やかな指導ができるようになります。また、毎日家庭に引きこもりがちな不登校児童生徒に対するITによる支援もできます。文科省でも学校復帰や社会的自立に向けた進路選択支援のために、自宅でのIT機器活用学習に対して、条件をつけて出席扱いを認めています。また、教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドラインの策定の中で政府も、2019年度までに全児童生徒に1台ずつの情報端末を整備することを目指すとあります。現実、国は29年度までの教育のIT化に向けた環境整備4カ年計画に基づき、地方財政措置を行っています。本市においても小中学校の全普通教室への無線LANの設置、IT教室の整備、教員パソコンの整備などが進んでいますが、他市に比べればおくれていると言わざるを得ません。
そこでお尋ねします。現在本市におけるICT環境の進捗状況をお答えください。また、今後のICT環境の整備についてどのようにお考えなのか、お答えください。
次に、高齢者、障害者に優しいまちづくりについてお尋ねいたします。
人は常に清潔でさっぱりしたいという願いがあり、快適な生活を営む権利を有しています。国民生活の健康増進のために、安心で安全な理美容師による訪問サービス事業があります。おしゃれや化粧、整髪等の理美容は、単に清潔になるだけではなく、快適感、充実感をもたらし、心のケアにも通じると言われています。さまざまな、いやしのセラピー効果があり、また
アンチエイジング効果があるともされます。全国では北海道稚内市や神戸市、群馬県高崎市、そして長野県内では19市など多くの地方自治体で実施され、大変喜ばれております。大阪府内でも豊中市、和泉市、枚方市、吹田市、狭山市などがこの助成事業を行っています。本市でも要介護3、4、5と認定を受け、理美容店に行くことが困難な在宅の高齢者の方々で複数回利用される人が毎年130人ほどいらっしゃいます。ただし対象者に身体障害者を含めている自治体は少なく、これからの高齢化社会の進行や社会形態の変化の中、さわやかな生活を営むことは大変重要なことだと思います。
そこでお尋ねします。本市はこの事業に早くから取り組まれてきましたが、介護のみでなく、身体等の障害者の方々にもこのサービスが受けられるように拡充してはどうか、提案をいたします。お答えください。
続けて、視覚障害者の図書館利用についてお尋ねします。
本市には視覚障害の方々が1600人ほどいらっしゃいます。そして現在国内の図書館で普及しつつあるのが、日本で唯一、
視覚障害者用点字データや、
音声デイジーデータを初め、暮らしに密着した地域、生活情報など、さまざまな情報を提供する日本点字図書館がシステム管理して情報を提供するネットワーク、サピエです。このサピエは2010年からスタートして、現在全国で330を超える図書館施設や団体、個人が加入して8万人を超える人たちにサービス利用されています。1図書館で年間4万円で加入すれば、点字データ18万タイトル、
音声デイジーデータ7万タイトル、さらに各館が所有するデータ66万タイトルもオンラインで利用できます。これからも毎年2万タイトル以上ふやしていくそうです。これらのデータは借り出して自宅での利用も可能です。これによって新しい出版物でもいち早く身近に本に触れる機会がふえ、新たな可能性が広がります。
そこでお尋ねします。障害者差別解消法も昨年施行され、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指してとあるように、障害者の方々がもっと気軽に図書に親しむ機会がふえることにもなります。本市でもこのサピエの導入を考えるべきだと思いますがどうか、お答えください。
次に、
タイムライン防災についてお尋ねします。
タイムライン防災とは、被害発生時をスタート時刻として、災害発生前から発生後まで時間ごとにあらかじめ、いつ、だれが、どのように、何をするかを具体的に各部局が事前に役目を決めておく事前防災行動計画のことであります。この
タイムライン防災の起源は、2012年米国において発生したハリケーン、サンディがニューヨーク州、ニュージャージー州に上陸し、148人の死者と8兆円余りの甚大な被害が発生したことによります。ニュージャージー州では、繰り返し発生するハリケーンによる死者を出さないため、前年度に
タイムライン防災計画を策定していました。この行動計画によりニュージャージー州では死者数はゼロでありました。このように
タイムライン防災計画は人命を救うため大変有効であることが示され、国土交通省や防災関連学会などによる現地調査、国では
タイムライン防災の運用の検討を開始し、水災害が発生した際に実施すべき対策を具現化するため、
防災行動計画ワーキンググループを設置し、2014年4月には本部会議で自治体や民間企業などに策定を呼びかけました。国土交通省、水災害に関する防災、減災対策本部が昨年8月に開催した第3回対策本部会議では、国管理河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを平成32年度までに、河川のはんらんにより浸水するおそれのある730市区町村で策定し、さらに本格的なタイムラインを全国展開していくことを決定したとあります。本市での取り組み及び広域体制はどのようになっているのでしょうか、お答えください。
次に、2014年8月19日、20日に広島県安佐北区、安佐南区などで発生した局部的短時間集中豪雨により同時多発的な土石流が発生し、74名のとうとい人命が奪われました。1999年にも広島市佐伯区河内地区で発生した土砂災害で32名の人命が奪われた経過もあり、住民主導の避難訓練や地域ごとの
ハザードマップ作成等により、土砂災害に対する警戒や早期避難伝達の取り組みがされていました。しかし今回の土砂災害を受け、翌年の2015年、甚大な被害を受けた2つの自治会組織では、自治体の支援を受け
タイムライン防災計画の策定を完成し、多くの住民に徹底をしております。今ではこのような甚大な被害を受けた地域以外でも
タイムライン防災計画の策定を進めております。我が会派としても、いつ起こるかわからない災害に対するさらなる防災対策に備えるため、2月2日、横浜で開催された震災対策技術展の見学とともに、防災のスペシャリストでもある環境防災研究所副所長の松尾一郎氏の災害多発時代、
タイムライン防災で命を守ると題するセミナーを受けてまいりました。国や都道府県や広域連携する自治体を含めて、防災行動計画に着手している地域がふえているが、肝心の地元自主防災組織である自治会などには広く知らされていないと指摘されておりました。自主防災組織のかなめである自治会にも徹底し、行政連動型の
タイムライン防災計画を策定する必要があると思うが、当局はどのようにお考えなのか、御答弁願います。
本市も治水事業の地下増補管整備などの拡充により水災害が減っている一方、広島の土壌と似ている生駒山系は、土砂災害危険地域が8カ所も指定されており、ハザードマップや避難経路マップによる安全対策がとられていますが、より安全、安心な対策を進めるため、
タイムライン防災計画の策定に取り組んではどうか、関係部局の御認識と取り組みについて御答弁ください。
次に、地震対策についてお尋ねします。
2011年3月11日、千年に一度と言われる甚大な被害が発生した東日本大震災から6年目を迎えました。昨年は断層直下型地震が熊本、鳥取中部で相次いで発生しました。今後予測されている南海トラフ大地震の発生確率は、今後30年の間に70%であることが中央防災会議から発表されています。きょう地震が起こらなければ、あした地震が起こる可能性は、きょうより高くなるということです。これは
立命館大学歴史都市防災研究所の高橋学教授の言葉です。予測される地震は必ず起こり、Xデーまでの残り時間は刻一刻と迫っていることを強調した、警告を呼びかける言葉であります。そうした中、本市では2月17日に予告なしに大
規模災害情報伝達訓練が実施されたと仄聞しております。今回の実施目的、内容及び評価、今後の取り組みをどのようにされるのか、お答えください。
次に、2003年完成した本庁舎にはエレベーターが8基ありますが、これまでも比較的軽い地震でたびたび停止が起きています。本庁舎エレベーターは万が一、ロープが切れてもかごをロックする安全装置が作動し、落下することはありません。そして停電時には予備電源が作動し、照明も空気も心配ないのですが、地震時は管制運転により最寄り階に停止して、そこから保全技術者が昇降路内の安全を確認してから再起動を行うことになります。国土交通省通知で2009年以降のエレベーターにはP波センサーつき地震時管制運転装置が設置されるようになりました。初期微動、P波は、大きく揺れる本震の数秒前に到達します。この地震時管制運転装置を備えたエレベーターなら、P波を感知し、大きな揺れが来る前に最寄りの階に自動停止します。さらに、建築基準法施行令の一部改正で、エレベーターのリニューアルにおいても確認申請が必要となる場合については、本装置の設置が義務づけられました。あわせて、エレベーターは建物の構造やエレベーターの設置方法によって耐震対策が大きく異なることから、レールの支持材の補強、巻き上げ機の移動転倒防止等を行い、エレベーター機器の耐震性を強化するように、さらなる法改正も行われました。2011年3月11日に発生した東日本大震災では、エレベーターの運転停止は約3万件、国土交通省は地震により東北や関東、中部地方の11都県で計210台のエレベーターが停止し、乗っていた人が閉じ込められたと発表しています。また、日本エレベーター協会などによると、災害時におけるエレベーター復旧作業員の絶対数が不足していると言われております。
そこでお伺いします。本庁舎の8基のエレベーターにはP波センサーはついていると仄聞していますが、その場合の管制運転機能はどうなっていますか、お答えください。
設置から14年、改めてエレベーターの安全対策や機能の向上が必要と考えますが、高機能の機器の導入について当局の見解をお聞かせください。
次に、空き家対策について質問いたします。
昨年の第1回定例会で我が党議員より、近年所有者不明の空き家が増加しており、今後も急速にふえることが予想されるため、このような物件を迅速に撤去することを可能にする法的手段を整備する必要があるとの質問をさせていただきました。それに対して、所有者が不明、不存在の空き家に対しましては、具体的には相続財産または不在者財産管理人制度を活用、または代執行での対応になるが、法的手段の整備については平成28年度中に空き家等対策計画の中で検討していくとの答弁でありました。
そこでお伺いいたしますが、法的手段の整備についての検討結果をお答えください。あわせて、空き家等対策計画はいつ示されるのか、お答えください。
また、空き家対策として、問題空き家の撤去とは別に、活用可能な空き家の有効利用という方向性での質問にも、平成28年度に空き家の実態調査を行い、重点的に空き家対策セミナーの開催及び新たな補助金制度創設などを検討していくとの答弁でありましたが、その検討結果について、担当部局の見解をお聞かせください。あわせて、現時点での市内の空き家の状況についてもお答えください。
次に民泊について質問いたします。
民泊についても昨年、我が党議員より質問させていただきましたが、特に国家戦略特区による民泊条例の制定につきましては、平成28年度の早い時期に一定の判断が必要であると考えているとの答弁でありました。その後、4月には簡易宿所営業の構造設備基準が緩和されたことで、いわゆる民泊施設の許可取得が促進されるのではないかと考えられていましたが、急激な増加にはつながっていません。また、その後、閣議決定があり、特区民泊においては最低宿泊日数が6泊7日以上から2泊3日以上へと短縮されたことを受け、大阪府と大阪市は早速、最短宿泊日数を2泊3日にしました。先日、大田区に視察に行ってまいりましたが、現在大田区では爆発的な増加ではないけれども、安定的に民泊の申請は伸びており、滞在実績を見ても6泊7日以上だからといって宿泊客が来ないという結果にはなっていません。また、今の運用で近隣住民からの苦情が来るという事態にもなっておらず、近隣住民の中には、7日以上滞在してくれるなら入れかわり立ちかわりで騒がしいなどの心配もないから安心であるという声もあること、また、まだ特区民泊の運用を始めて1年もたたないので、制度をすぐに変えることは時期早尚などの理由で、最低宿泊日数については6泊7日以上のままであり、民泊申請の基準についても厳格にし、緩和する予定もないとのことでありました。さらに、本国会においては、一定の要件はつけているものの、住宅を宿泊施設として提供する民泊を可能にする民泊新法が提案されています。
そこで、これら一連の経過を踏まえお伺いいたしますが、合法的な民泊としての簡易宿泊型民泊、特区民泊及び民泊新法の民泊に対してどのような考え方で向き合い対応するのか、市の見解をお聞かせください。
また、この1年でも民泊を取り巻く環境は変化していますが、風紀、治安などの課題については決定的な解決には至っていないのではないかと思います。その観点での市の見解もあわせてお聞かせください。
最後に、住工共生のまちづくりについてお尋ねします。
本市は高度成長期に集積した事業所と近隣住民が良好な関係を保ち、高い技術力と職住近接の環境を強みとして我が国の成長を支えるとともに、本市自身も大きな発展を遂げてまいりました。統計調査によりますと、本市は全国主要都市において、事業所の集積密度が日本一の物づくりの町であるとともに、高い交通利便性を背景に約50万人の市民が暮らす町でもあります。ところが近年、社会経済状況の変化などから職住近接の良好な関係が、住工混在による双方の環境悪化へと変化してきたことから、東大阪市住工共生のまちづくり条例を制定し、施策を進めているところであります。
そこでお尋ねします。市長の市政運営方針にありました住工共生のまちづくりを進める都市計画手法を活用した施策、その目的と概要、効果についてお答えください。また今後、本手法のさらなる展開についてどのようなお考えがあるのか、お答えください。
以上で1回目の私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
○西田和彦 議長 危機管理監。
◎鳥居 危機管理監 おはようございます。江田議員の危機管理室に係ります数点の御質問に御答弁させていただきます。
まずタイムラインにつきましては、議員御質問のとおり、2012年に発生したハリケーン、サンディがカトリーナに次ぐ大きな被害額を与えたことをきっかけとした対応です。米国は先を見越して早目に動くことが根づいており、過去の失敗を糧に抜本的な改善を行います。日本でも国土交通省が水害に関する防災、減災対策本部を平成26年1月に設置し、台風などに伴う大規模な洪水や高潮による被害を最小化するため、総合的、緊急的に取り組むべき対策の検討を進めており、市区町村における避難勧告などの発令に着目したタイムラインを策定すること、さらに、多数の機関が連携した本格的なタイムライン策定に取り組んでおります。本市へ影響を及ぼす国管理河川、淀川に関しましては平成28年度、大和川に関しましては27年度に国と浸水想定のある市区と協議を重ね、タイムラインの策定を行っております。一方で、大阪府が中心となって取り組む寝屋川流域のタイムラインにつきましては、現在協議を進めておりますが、タイムライン策定に当たっての基盤となるESF、エマージェンシー・サポート・ファンクション、いわゆる緊急支援機能が求められ、広域で決めることとなるため、大阪府に対しAAR、アフター・アクション・レビュー、過去の反省を踏まえPDCAのプロセスを常に取り入れたタイムライン策定となるよう、お願いしているところでございます。
次に、土砂災害に関する自治会の
タイムライン防災計画につきましては、平成27年より大阪府と連携し、各自主防災組織と協力し作成しています地域版ハザードマップは、PDCAのプロセスを取り入れ、平時より地域住民の皆様に危険箇所などを周知しており、また国、大阪府防災計画とリンクする東大阪市地域防災計画で定める急傾斜地崩壊危険箇所や土石流危険渓流の警戒基準雨量、及び大阪府の情報、土壌雨量指数値、気象庁の雨量予測数値をもって避難勧告などの情報発信をしており、生駒山の土砂災害に対する
タイムライン防災計画の役割を一定果たしているものと判断していますが、議員御指摘のように、局部的短時間集中豪雨への対応も考え、今後大阪府の方向性、府下の状況も見きわめ検討してまいります。
最後に、大規模災害時情報伝達訓練につきましては、今回の訓練実施目的は、職員間の情報伝達、業務継続計画で定めた各部局の権限体制及び災害時初動活動の実効性を確認し、訓練での課題などを地域防災計画、業務継続計画の見直しに反映させるため実施いたしました。訓練想定、実施内容につきましては、
実施日時を完全クローズとし、訓練実施直前に市長より指示を受け、危機管理室より各部局総務担当課長に対し訓練開始の連絡を職員参集メールで行い、直ちに平時から構築している部局内連絡網で全職員に周知いたしました。特に参集の指示を受けた課長級以上の職員は、自動車での参集は禁止とし、また公共交通機関の使用を1時間制限した中で非常参集を行い、発災後約1時間後に東大阪市災害対策本部運営訓練を行いました。また一方で、課長級未満の職員につきましては、緊急情報伝達が適正に実施できたかの確認を行いました。課長級以上の職員参集状況につきましては、発災後1時間後の時点では参集対象者411名中166名の参集で40.39%、2時間後の時点では347名の参集で84.43%でございました。一方の全職員に対する情報伝達訓練につきましては、発災後1時間後の時点で対象者2955名中2755名と情報共有ができ、93.23%となりました。今後この訓練での課題を洗い出すため、各部局総務担当課で集約したものを危機管理室が中心となり課題整理を行い、実効性のある地域防災計画、業務継続計画などの修正に反映することで、防災と減災につなげてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 経営企画部長。
◎川東 経営企画部長 本市の民泊に係る考え方につきまして御答弁させていただきます。
議員御指摘のとおり、住宅を活用して宿泊サービスを提供するいわゆる民泊につきましては、全国で普及しつつあり、また法令等の改正や制定など、制度が整備されつつある段階であると認識しております。本市におきましても平成28年4月に旅館業法による簡易宿所の要件が緩和されたことなどから、新たに参入される事業者が増加しております。本市ではラグビーワールドカップ2019の開催に向けて、また、新たな観光まちづくりを進める上で観光客の宿泊需要にこたえることは、観光客、滞在客をふやし、市域経済の活性化を図るために重要な課題であると考えております。そこで、こうした観点から旅館業法による簡易宿所を初め、新たに創設される予定の住宅宿泊事業などによる制度の整備を進め、市域における宿泊事業の適正な運営と観光客の来訪や滞在の促進が図れるよう努めてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 財務部長。
◎松本 財務部長 本庁舎エレベーターの管制運転機能に関する御質問について答弁申し上げます。
本庁舎エレベーターは、現在初期微動のP波を感知した際は直ちに最寄り階に自動停止し、扉が開放する仕組みとなっております。また、本震の揺れを感じた際にも同様に自動停止装置が作動する管制機能を備えておりますが、最新の耐震基準は満たしていない状況となっております。エレベーターの寿命については、一般的に築25年から30年と言われておりますが、更新時には最新の法令基準にのっとった改修により、一層の安全性確保に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 福祉部長。
◎平田 福祉部長 福祉部に係ります訪問理美容サービス事業についての御質問に御答弁申し上げます。
本市では平成17年より要介護3、要介護4、または5の認定を受け、理容店に行くことが困難な在宅の高齢者等に訪問理容サービス事業を開始し、平成23年からは美容も利用できるようにしております。御提案いただきました、障害のある方々への拡充につきましては、障害のある方々が現在どのように理美容を利用されているのかの実態や御要望等を確認し、前向きに検討してまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 健康部長。
◎西田 健康部長 健康部に係ります御質問に御答弁申し上げます。
民泊に関する風紀、治安などの課題としましては、宿泊者による騒音や不適切なごみ出しによる生活環境の悪化などがあり、当該施設の多くが旅館業法の許可を受けておらず、営業者が不明であることが解決に至らない大きい理由と考えております。本国会で提案される民泊新法には、住宅宿泊仲介業の登録制度など、新しい規制が盛り込まれる予定であり、このことにより営業者を把握することで旅館業法等を遵守させ、適正な民泊運営を指導するとともに、警察等関係機関との連携を図り、風紀、治安の維持に努めてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 建設局長。
◎今井 建設局長 空き家等対策に関する御質問にお答えいたします。
東大阪市空き家等対策計画につきましては、本年度3月末に策定いたします。市内の空き家の状況についてですが、今年度、実態調査を行った結果、空き家等特別措置法に定義される空き家等につきましては、約2800戸の空き家等がありました。空き家対策としまして、来年度以降、空き家の利活用促進のために、自治会等の協力を得ながら、空き家の所有者を対象とした相続セミナー等を開催してまいります。また除却補助金制度の創設につきましても、他市の事例等を参考に検討してまいります。
次に、空き家の中でも管理不全で危険な空き家や環境面で近隣に悪影響を及ぼしている空き家に対しましては、空き家等対策協議会の意見を聞き、特定空き家に判定していきます。特定空き家で指導に従っていただけない所有者等につきましては、勧告、命令を行い、命令に従っていただけない場合には代執行などの踏み込んだ措置を行ってまいります。また、代執行を行った場合の除却費用等は所有者に請求することになっており、費用等を相手に請求し、支払っていただけない場合は強制執行も行い、費用の回収に努めます。
なお、相続人不存在や不在の場合には、民法上の規定に基づく相続財産管理人や不在者財産管理人制度を活用し、費用の回収に努めてまいります。
以上です。
○西田和彦 議長 都市整備部長。
◎高戸 都市整備部長 住工共生のまちづくりにかかわる都市計画的手法の施策について御答弁申し上げます。
本市では既に住工の混在が見られる高井田地域の一部において、住工が調和して共存する物づくりの町の形成を目指し、地区の環境を悪化させるおそれのある建築物の立地を制限する地区計画を、また、住工の混在がない川田、水走地区の一部においては、工業集積の維持、保全の推進に向けて住宅等の立地を制限する特別用途地区の都市計画決定を行いました。これらの都市計画は特定の建物用途に対し、土地そのものの魅力を高めることから、工場集積を促進させることはもちろんのこと、雇用の創出や固定資産税及び事業所税等の歳入確保に効果があるものと考えております。また、高井田地区におきましては住工双方の環境改善が図られることにより、相隣環境問題の改善につながるものと考えております。今後におきましても、住工の問題にとどまらず、さまざまな土地利用の課題に対応し、本市の市街地の魅力を高めるため、他部局の施策と連携した都市計画制度の活用に鋭意取り組んでまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 学校教育部長。
◎清水 学校教育部長 本市におけるICT環境整備につきまして答弁申し上げます。
現在のICT環境整備の進捗状況でございますが、第2期教育振興基本計画に基づき整備を進めているところでございますが、各普通教室への電子黒板の常設等、未達成の部分もございます。今後のICT環境整備につきましては、次期学習指導要領への対応に向けまして、引き続き第2期教育振興基本計画の目標水準を達成すべく、普通教室のICT環境整備を優先的に進めてまいりたいと考えております。平成29年度におきましては、市立中学校の全普通教室に常設の電子黒板等を整備してまいります。また、小学校につきましても順次整備してまいりたいと考えております。また、
タブレットパソコン等教育用コンピューターにつきましては、平成28年10月に文部科学省でまとめられた教育の情報化加速化プランの中で、ICT環境整備のステップとして示されているとおり、将来的には児童生徒1人1台の整備が理想と考えられます。ただ、その実現には費用負担等も含め課題もある中で、平成29年度中に国において策定される第3期教育振興基本計画の動向を見きわめつつ、整備を検討してまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 社会教育部長。
◎安永 社会教育部長 視覚障害者の図書館利用について御答弁申し上げます。
2016年4月1日より施行されました障害者差別解消法により、公立図書館は読書が困難な人も図書館を利用できるように、合理的配慮をすることが求められております。現在、本市図書館では市内のボランティアの方々に協力していただき、対面朗読やデイジー図書、点字図書作成に携わっていただいておりますが、さらなる視覚障害者支援を広げていくため、年間4万円程度で会員になれるサピエに加入することで、点字データ18万タイトル、デイジーデータ7万タイトル、さらにサピエに加盟している団体等の所有する66万タイトルのデイジーデータも利用でき、新しい出版物もいち早く利用できるようになると聞いております。早急に周辺機器整備等の調査を行い、導入に向けての検討をしてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 24番。
◆24番(江田輝樹議員) 2回目の質問でございますので自席での質問をお許し願いたいと思います。
市長にお伺いしたいと思うんですけれども、ICT環境整備ということで、確かに本年度の予算で電子黒板も出ておりますし、また、中学校から小学校も広げていかなくてはいけない、また、小学校のエアコン、中学校給食、さまざまある中で、この環境整備について、一言だけちょっとお願いいたします。
○西田和彦 議長 市長。