議案第 7 号 東大阪市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用並びに特定個人情報の利用及び提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 8 号 東大阪市
個人情報保護条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 9 号 執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 10 号 東大阪市
社会福祉審議会条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 11 号 東大阪市手数料条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 12 号 東大阪市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 13 号 東大阪市
建築基準法施行条例の一部を改正する条例制定の件
議案第 14 号 東大阪市まちのあかり基金条例を廃止する条例制定の件
議案第 15 号 東大阪市借上型再開発住宅条例を廃止する条例制定の件
議案第 23 号 平成29年度東大阪市一般会計予算
議案第 24 号 平成29年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計予算
議案第 25 号 平成29年度東大阪市
奨学事業特別会計予算
議案第 26 号 平成29年度東大阪市財産区
管理特別会計予算
議案第 27 号 平成29年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計予算
議案第 28 号 平成29年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計予算
議案第 29 号 平成29年度東大阪市
火災共済事業特別会計予算
議案第 30 号 平成29年度東大阪市
介護保険事業特別会計予算
議案第 31 号 平成29年度東大阪市
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算
議案第 32 号 平成29年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計予算
議案第 33 号 平成29年度東大阪市
病院事業債管理特別会計予算
議案第 34 号 平成29年度東大阪市
水道事業会計予算
議案第 35 号 平成29年度東大阪市
下水道事業会計予算
議案第 36 号
市立総合福祉センター改修工事に関する請負契約締結の件
議案第 37 号
包括外部監査契約締結の件
議案第 38 号
地方独立行政法人市立東大阪医療センターに係る中期計画の一部変更について認可する件
日程第2 一般質問
以 上
───────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1及び日程第2
出 席 議 員
1番 神 野 淳 一 議員 20番 中 西 進 泰 議員
2番 小 畑 治 彦 議員 21番 笹 谷 勇 介 議員
3番 中 原 健 氏 議員 22番 樽 本 丞 史 議員
4番 大 坪 和 弥 議員 23番 松 尾 武 議員
5番 高 橋 正 子 議員 24番 江 田 輝 樹 議員
6番 岸 本 光 生 議員 25番 河 野 啓 一 議員
7番 森 脇 啓 司 議員 26番 鳥 居 善太郎 議員
8番 森 田 典 博 議員 27番 内 海 公 仁 議員
9番 市 田 綾 乃 議員 28番 松 平 要 議員
10番 西 村 潤 也 議員 29番 三 欠 員 員 議員
11番 野 田 彰 子 議員 30番 鳴 戸 鉄 哉 議員
12番 松 川 啓 子 議員 31番 菱 田 英 継 議員
13番 安 田 秀 夫 議員 32番 山 崎 毅 海 議員
14番 吉 田 聖 子 議員 33番 西 田 和 彦 議員
15番 右 近 徳 博 議員 34番 江 越 正 一 議員
16番 木 村 芳 浩 議員 35番 川 光 英 士 議員
17番 上 原 賢 作 議員 36番 大 野 一 博 議員
18番 塩 田 清 人 議員 37番 上 野 欽 示 議員
19番 嶋 倉 久美子 議員 38番 浅 川 健 造 議員
説 明 の た め 出 席 し た 者
市長 野 田 義 和 土木部長 藤 田 功
副市長 川 口 誠 司 消防局長 樋 口 峰 夫
副市長 立 花 静 消防局総務部長 藤 戸 逸 夫
理事・市長公室長 山 本 吉 伸 消防局警防部長 森 田 浩 哲
理事・環境部長 植 田 洋 一 会計管理者 中 尾 悟
危機管理監 鳥 居 嘉 弘
上下水道事業管理者 井 上 通 弘
経営企画部長 川 東 絵 里 経営企画室長 川 上 忠 司
行政管理部長 山 本 義 範 水道総務部長 木 田 次 郎
財務部長 松 本 恭 一 水道施設部長 甲 田 正 一
人権文化部長 大 原 俊 也 下水道部長 葉 田 晃 三
協働のまちづくり部長 森 克 巳 教育長 土 屋 宝 土
市民生活部長 田 中 一 行 教育次長 植 田 勝
税務部長 西 岡 義 秀 理事・教育総務部長 田 村 敦 司
経済部長 河 内 俊 之 学校教育部長 清 水 紀 浩
福祉部長 平 田 厚 之 社会教育部長 安 永 史 朗
子どもすこやか部長 奥 野 勝 已
選挙管理委員会事務局長 菅 納 清 二
健康部長 西 田 繁 一
監査委員事務局長 川 崎 睦 子
建設局長 今 井 兼 之
公平委員会事務局長 宮 野 尚 豊
都市整備部長 高 戸 章
農業委員会事務局長 縄 田 昌 義
───────────────────────────────────────────
職務のため議場に出席した事務局職員
事務局長 小 谷 敏 行 事務局主査 堀 池 亮 行
事務局次長 北 村 正 事務局主任 西 村 大 司
議事調査課長 北 埜 和 之 議事調査課 高 山 元
議事調査課総括主幹 山 口 惠美子 議事調査課 西 口 宜 孝
議事調査課主幹 田 中 靖 惠 議事調査課 熊 澤 大 和
事務局主査 大 塚 芳 郎
開 議
(平成29年3月10日午前10時0分開議)
○西田和彦 議長 これより本日の会議を開きます。
現在の出席議員は37名でありますので会議は成立いたしました。
本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により議長において、15番右近徳博議員、21番笹谷勇介議員、以上の両議員を指名いたします。
本日の議事はお手元に配付いたしております議事日程により進行いたしたいと思いますので御了承願います。
これより日程に入ります。
───────────────────────────────────────────
△日程第1 認定第1号平成28年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件以下33案件
△日程第2 一般質問
───────────────────────────────────────────
○西田和彦 議長 日程第1、認定第1号平成28年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件以下議案第38
号地方独立行政法人市立東大阪医療センターにかかわる中期計画の一部変更について認可する件までの33案件を一括して議題といたします。
これより33案件に対する質疑並びに日程第2、一般質問をあわせて行います。
通告がありますので順次発言を許します。
まず14番吉田聖子議員に発言を許します。14番。
◆14番(吉田聖子議員) (登壇)おはようございます。議長の許可をいただきましたので、私は
東大阪市議会公明党議員団の個人質問をさせていただきます。先輩、同僚議員の皆様にはしばらくの間御清聴のほどよろしくお願いいたします。また、市長並びに理事者の皆様には簡潔明瞭な御答弁をお願いいたします。
あす3月11日、東日本大震災より6年を迎えます。犠牲になられた皆様方の御冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を祈り、質問に入らせていただきます。
まず最初に、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援、いわゆる
東大阪版ネウボラについてお伺いいたします。
本市は平成27年度、産後ケア事業を開始し、28年度からは大阪府下初の産婦の1カ月健診の助成を始めました。この制度は、国が後から追いかける形で国の新年度予算の中に
産婦健康診査事業として、産婦健診2回に係る費用について助成を行うことが盛り込まれました。厚労省は、産婦の約1割は育児への不安や重圧によって不眠や意欲の低下といった症状の産後うつを発症する、対応がおくれれば育児放棄や虐待、そして自殺にさえつながるおそれがあると指摘、これは核家族化が進んだことで親からの支援が受けられなかったり、晩婚化による出産年齢の高齢化で体調の回復がおくれ、不安を抱く女性がふえていることが原因と考えられます。そのため国は現時点で産後ケア事業を行っている市町村に対し、産後2週間や1カ月に行う健診費用2回分を、1回につき5000円を上限に国が費用の半分を負担することを決めました。母親の身体面や精神状態を把握し、産後の早期支援につなげることがねらいです。早い段階で支援が必要な産婦を把握し、そしてスムーズに産後ケア事業へつなげる、そのために本市でも国が示す、産後2週間ほどで1回と、1カ月後に1回の合計2回の産婦健診の助成に取り組む必要があると考えますが、関係部局の所見をお伺いいたします。
今議会に上程された新年度予算には、我が党より提案した子育てアプリの導入費用が計上されています。スマホ時代を生きるママたちに大いに活用していただけるような内容を期待するものですが、概要をお示しください。
また、現在子育てに関連した情報発信ツールとしては、
子育てハッピーメールや
健やか親子トライメール等がありますが、子育てアプリの中にどのように集約されようと考えているのかもお答えください。
ただ、
健やか親子トライメールは、産前産後ケア事業の一環として、孤立する妊産婦に対しての応援メールという位置づけであるということも御理解していただいているのかということもあわせ、現在の利用状況や利用者の反響等もお示しください。
さて、待望の
布施子育て支援センターが本年5月22日からスタートします。ここではリフレッシュ型の一時預かりが土曜、休日にも行われ、子育て中のお母さんを応援する頼もしい施設となることは間違いありません。同じフロアには
ハローワーク布施が併設されていて、就職あっせんや就労のために必要な資格取得のための講座なども実施されています。5月からは小さなお子さんをお連れの場合、併設されている
子育て支援センターにお子さんを預け、安心して就労支援を受けられるシステムになる予定です。
そこでお伺いいたします。
布施子育て支援センターの一時預かりの利用条件、保育料はどうなっているのでしょうか、お答えください。
厚労省は平成29年1月から、雇用保険を受給中の方が面接や教育訓練等で保育等サービスを利用した場合に、本人が負担した費用の80%を支給することとしています。失業中の子育て世帯の負担を軽減し、新たな就労を支援する制度であると思われますが、この制度の周知について市ではどのように考えておられるのか。また、今後ハローワークとの連携についてもお考えをお聞かせください。
新年度は東大阪市
子供子育て支援事業計画の中間年でもあり、事業計画の見直しを実施する年でもあります。新年度の拡充事業の中に集いの広場の新規開設があります。在宅で子育てする親子が気軽に集い交流できる場として多くの方が利用されている施設ですが、利用者のお母さんからは、集いの広場での一時預かりを実施してもらいたいという声も多く聞かれます。小さなお子さんは母親と離れることに強い不安感を抱くものです。そこで、ふだんから親子で利用している集いの広場で一時預かりをしてもらえたら、子供の不安も減少し、親も安心して預けられるというのです。ぜひ集いの広場での一時預かりを検討、実施していただきたいと考えますが、関係部局のお考えをお示しください。
次に、子供の貧困対策についてお伺いいたします。
国は貧困の連鎖を断ち切るために、すべての子供が集う場である学校を子供の貧困対策のプラットホームとして位置づけ、学校における学力保障、進路支援、子供の貧困問題への早期対応、教育と福祉、就労との組織的な連携、地域による学習支援や家庭教育支援を行うこととしました。そのために29年度予算に貧困等に起因する学力課題の解消のための教員定数の加配措置、また教育支援の充実として平成31年度までにすべての中学校区に
スクールソーシャルワーカーの配置や、全公立中学校へ
スクールカウンセラーの配置を推進しています。本市でも今まで子供の貧困についてはさまざまな議論がなされてきましたが、福祉、教育委員会等どこが責任を持って支援するのかということが明確でなかったことが、今回学校を拠点として組織的な連携支援の対策を講じていくということが明らかになりました。まず支援が必要な家庭にどうやって支援情報を伝えるか、そのためには行政が貧困家庭をどう把握していくかが課題といえます。国は地方自治体に対し、貧困世帯の実態調査を指示していますが、本市ではこの実態調査の方法並びにスケジュールはどう考えているのか、お答えください。
あわせて
スクールソーシャルワーカーの配置の現状とその役割、今後の予定をお示しください。
子供の貧困対策の一つとして就学援助金制度がありますが、平成28年第4回定例会で我が党議員から、就学援助金の利便性などを見直すべきと訴えさせていただき、市長より、見直すべきところは見直し、子供の学びを市全体で保障できるよう制度の検証を指示すると御答弁をいただいています。新年度の国の予算案では、就学援助金の入学準備金の支給額が小学校は2万470円から4万600円へ、中学校は2万3550円から4万7400円に引き上げが予定されていますが、本市としても新年度からの実施に向け予算計上がなされているのでしょうか。
また、支給時期に関しては現在7月となっています。これは入学する前年度の世帯所得で対象者かどうかを判断するため、支給決定が5月になってしまうからです。北海道室蘭市では前々年の世帯所得をもとに対象者を決定することにし、支給時期を前倒ししています。同様の方法で今春入学準備金の前倒し支給を決めた市町村が、全国では少なくとも60に上る予定です。本市でもこの方法をとり入れれば入学準備金の前倒し支給ができるのではないでしょうか。市の考えをお答えください。
次に、文化芸術振興についてお伺いいたします。
文化庁は、
文化芸術創造拠点形成事業として、地域の特色ある文化芸術振興の担い手として、地方公共団体が主体となって芸、産、学、官連携して取り組む文化芸術事業を支援しています。本市では東大阪市施行50周年記念の事業として、仮称井山裕太杯、東大阪市囲碁大会を開催する予定です。この文化庁の事業に申請し認可されれば、囲碁大会の継続的な開催も可能になるのではないかと考えます。平成31年に完成予定の文化創造館には、文楽、狂言、能楽等の舞台として活用できるホールもあると聞いています。市民の皆様に日本の伝統芸能を身近に感じていただける機会をふやすためにも、国の文化芸術が対象となる補助金事業を活用すべきと考えますが、当局の考えをお聞かせください。
また、文化庁の推進する日本遺産登録についてお伺いいたします。
文化庁は、2020年東京オリンピック、パラリンピックの開催までにおおむね100の日本遺産を認定し、その土地の歴史や文化を国内外に発信し、地域の活性化を目指しています。本市には歴史の街道として、世界遺産の京都と高野山をつなぐ高野街道が走っています。21市をつなぐ100キロに及ぶ高野街道ですが、その真ん中に位置するのが東大阪市です。その意味からも日本遺産への登録に本市も積極的に取り組むべきと考えます。認証されると
日本遺産魅力発信推進事業として国からの支援が受けられます。2019年
ラグビーワールドカップに向けて、本市を訪れる国内外の観光客を集客できるチャンスにもなるのではないでしょうか。関係部局の考えをお示しください。
次に、
障害児者支援センターについてお伺いいたします。
本年4月、
市立障害児者支援センターが開設されます。私は平成24年8月、このセンターの建設が発表された折、障害を抱えたお子さんをお持ちのお母さんたちのお声をお伺いし、7737名にも及ぶ署名を携えて、7組の親子の皆さんとともに市長に陳情書を届けさせていただきました。その陳情書の中にあった、知的障害児者から医療的ケアが必要な
重症心身障害児者までが利用できるショートステイの機能、プールの設置や送迎バス等の要望はどのように反映されているのでしょうか。また、センターは地域にお住まいの方も利用されますが、センター周辺の道路の整備等はどうなっているのでしょうか。車いす等を利用してセンターへ通われる方の安全が保たれるような配慮が必要と考えます。センターが建設されたことであの地域がさらに安心、安全の町になったと、地域の方からも喜んでいただけるような整備が大事なのではないかと思いますが、関係部局のお考えをお示しください。
次に、商業施策についてお伺いいたします。
本市の商業振興施策は、
にぎわいづくり補助事業や
共同施設設置事業など数々の施策がありますが、後継者問題や販路拡大等、課題は山積みです。販路拡大の一つの手段として
インターネット販売がありますが、商店主さんにはパソコンやスマホにさわったこともないという方も多いのではないかと思います。既にネット販売で業績を伸ばしている、本市で雑貨店を営むオーナーにお話をお伺いしたところ、やはり最初の準備段階では大変な時間と労力を費やしたそうです。ネット販売に興味はあっても、実際にはハードルが高いとおっしゃる方も少なくありません。そのために行政が後押しすることも大切ではないでしょうか。現在、石切参道商店街にある観光協会が運営する
アンテナショップでは、本市の物産がネット販売されています。例えばその
アンテナショップで観光協会の協力を得てネット販売の窓口をつくり、最初の第一歩を踏み出せる支援を行ってはいかがでしょうか。また、北海道釧路市では、
大手ネット販売会社との連携による
インターネット販売支援事業を開始し、新規出店料のうち、初期登録費用の全額を支援しています。ネット販売は販路の拡大の大きな手段と思われますが、本市としても行政主導での支援ができないものか、関係部局のお考えをお聞かせください。
次に、
留守家庭児童育成クラブについてお伺いいたします。
本市では地域の自治会が中心となって運営してくださっている委員会方式に加え、委託方式が導入されて2年目を迎えます。その折、国は
留守家庭児童育成クラブの6年生までの拡充も決めました。本市では現在6年生までの受け入れを実施しているクラブはどれくらいあり、待機児童の数はどうなっているのか、お答えください。
国は今後も一億総活躍社会を推進していくことを考えると、さらに働く女性が増加し、それと比例して
留守家庭児童育成クラブを利用する児童がふえてくるはずです。そうなると一層待機児童がふえることになると思います。待機児童が見込まれる校区ではどのような対応を考えておられるのか、その対策をお示しください。
次に、新年度から始まる介護予防、
日常生活支援総合事業についてお伺いいたします。
新制度は、
地域包括支援センターが窓口となり、地域の高齢者が安心して地域で住み続けられるよう、地域で支え合うネットワークを構築していくという制度だと認識しております。これまで市は新制度の担い手となる地域福祉委員会や介護施設を運営されてる事業所の皆さんにはどう説明し、どの程度御理解をいただいているのか、また、現時点での課題とその対応はどうなっているのか、お答えください。
最後に、JRおおさか東線の仮称衣摺新駅と駅前交通広場の開設時期についてお伺いいたします。
平成27年9月から開始された駅舎工事は、現在土木工事もほぼ完了し、今後は建築工事や電気設備工事が行われ、平成30年2月を目標にすべての駅舎工事を完了、3月中旬に行われるJRのダイヤ改正に合わせ駅の開業となる予定と聞いています。新駅は地域の住民の皆さんが待ち望んでおられます。利用される市民の皆様の利便性や安全性を考えると、新しい駅の開業と同時に駅前広場が完成することを優先すべきと考えますが、駅舎完成に向けた現在の進捗状況はどうなっているのか、お聞かせください。
以上で第1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
○西田和彦 議長 人権文化部長。
◎大原 人権文化部長 おはようございます。吉田議員お尋ねの文化芸術振興についてお答えいたします。
議員御提案の、国の補助金を活用し、市民の皆様に日本の伝統文化を身近に感じていただく機会をつくることは、本市の文化芸術の振興を推進するために非常に有効な手法であると認識しております。本市市制施行50周年を迎え、名誉市民の称号を井山裕太氏に贈呈したことをきっかけに、囲碁を通じた本市の文化振興を目的として、仮称井山裕太杯、東大阪市囲碁大会を平成29年度より開催する予定です。この囲碁大会を今後継続するほか、これまで開催してきた事業や市民の皆様に文化施設を訪れていただける魅力的な取り組みなどを進めるための財源として、国の補助を今後積極的に利活用してまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 経済部長。
◎河内 経済部長 経済部に係ります、ネット販売に対する行政支援について御答弁申し上げます。
東大阪観光協会が運営する
アンテナショップにおいては、本市商業振興施策のリーディングとして東大阪市にゆかりのある物づくり製品や銘菓など、物産品をインターネット上でも販売しているところでございます。議員御指摘のとおり、小規模、小人数で運営される多くの商店、企業において、ネット販売は店舗等の拡張や増員をせずに販路を拡大できる可能性がありますが、実際に事業展開をされている事業者はまだまだ少数であります。よって平成29年度においては、
アンテナショップに大手オンラインショッピングサイトなどと連携していただく中、各事業者が実証的に販売に取り組むことができるような仕組みづくりを行ってまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 福祉部長。
◎平田 福祉部長 福祉部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。
まず
障害児者支援センターの短期入所につきましては、知的障害者から医療的ケアが必要な
重症心身障害児者までが利用できるよう、4床の福祉型短期入所事業、9床の有床診療所のうち4床を活用した医療型短期入所事業をスタートいたします。
また、車いすに対応した送迎車両を荒本駅から1時間に1本、若江岩田駅から1時間に2本運行いたします。また休日、夜間も1時間に1本、巡回運転いたします。
次に道路整備につきましては、車どめポールを移設するなど、車いすが通りやすいように整備いたしました。また、車いすの方の安全及び視界確保のため高木の撤去をいたしました。今後整備が必要な場合は関係部局に働きかけてまいります。
次に総合事業につきましては、これまでの介護事業所に加えて、地域の団体やボランティアグループなどの多様な担い手による高齢者支援の推進が重要となってまいります。昨年9月には広く介護事業所に向けて事業の説明会を6回、10月には地域の団体やボランティアを対象とした説明会を3回、またことしの1月には介護支援専門員を対象とした説明会を開催いたしました。説明会では、制度の仕組みはもちろん、それぞれの担い手の立場として、総合事業への参画を含めて事業とのかかわりの部分について重点的に説明させていただきましたが、御指摘のとおり地域で支え合うネットワークの構築という点において、この事業のイメージや仕組みを完全に御理解いただいているところまでは至っていないように感じております。新たなサービスの担い手としての参画がまだまだ本格化できていないことが課題の一つであると考えております。本市においては平成30年4月には総合事業への移行が完了し、完全実施となるわけですが、今後も事業所や地域の団体、ボランティアグループなどへ向けて第1層と第2層の生活支援コーディネーターの活動も含めて働きかけを積極的に行い、さまざまな状態像の要支援者等のニーズに対して不足する介護の担い手のすそ野を広げ、地域全体で高齢者を支える仕組みである地域包括ケアシステムの構築を進めてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長
子どもすこやか部長。
◎奥野
子どもすこやか部長 吉田議員からの数点の御質問について御答弁いたします。
まず子育てアプリの概要についてでございますが、ことし3月1日に開設されました子育て支援情報発信のためのポータルサイト、子育て応援ナビに連動したスマートフォン向けアプリを構築し、妊娠、出産から未就学の子育て世帯が必要とする情報を配信してまいります。アプリの特性としまして、子供の生年月日やリージョン地域等を登録することで、子育てに関するイベントや健診、予防接種のお知らせ等、その世帯に必要な情報を定期的に受け取ることが可能になります。また、現在実施しております子育てメールマガジン等の内容も引き続きアプリ機能に盛り込んで実施してまいりたいと考えております。
続きまして、
布施子育て支援センター、リフレッシュ型の一時預かりの利用条件、保育料について御答弁いたします。
まず施設利用につきましては、年末年始を除く土、日、祝も含め休みを設けず、9時から17時まで利用でき、年1回の登録制となっております。基本的には市内在住の方を対象としておりますが、里帰り等で市内に実家のある方についても利用していただくことができます。また、利用料金につきましては、1時間当たりゼロ歳児から2歳児が400円、3歳児が250円、4歳児以上が200円となっております。
続きまして、ハローワークが行います求職活動関係役務利用費の支給制度につきましては、原則的にハローワークが該当する保護者へ案内をいたします。ただ、制度が開始されたばかりでありますので、該当する保育サービスや利用料還付までの流れなど、詳細な部分につきましては保育関係機関に周知徹底するとともに、対象となる保護者すべてに漏れなく制度が行き渡るように協力を依頼してまいります。
また、
布施子育て支援センターがハローワークと隣接してることを生かし、子育て世帯の就労支援として、マザーズハローワーク事業への協力等、庁内関係部局とも連携をしながら協議、検討してまいります。
次に集いの広場の一時預かりについてでございますが、本市における在宅の子育て支援として実施しております一時預かり事業につきましては、公立施設を中心に拡充を図っているところでございます。今後につきましては、5月に開設予定の
布施子育て支援センターにおいて新たに実施いたします一時預かり事業の利用状況をモデルケースとして分析し、在宅子育て支援の拠点における一時預かり事業のニーズを把握してまいりたいと考えております。
あわせて、
子供子育て支援事業計画の中間見直しのためのアンケート調査の結果等も踏まえまして、市全体の一時預かりのあり方を検討し、その中で集いの広場での一時預かりの実施についても検討してまいりたいと考えております。
続きまして、子供の貧困対策の実態調査につきましては、今定例会で予算を議決していただいた後、委託事業者の選定作業に取り組みます。事業者決定後は対象者や調査票の項目等の検討に入り、夏ごろには実態調査を実施する予定としています。また、秋から冬にかけては集計結果をもとに事業検討を行い、年度末までの計画策定に取り組んでまいります。
最後に、
障害児者支援センターにつきましては、ライフステージに応じた一貫した支援を提供するため、療育センターと障害者センターの機能を一つにした新たな施設となります。療育部門につきましては、通園児童の定員増や通園バスの拡充、また、リハビリのためのプール設備等、機能強化を図っております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 健康部長。
◎西田 健康部長 健康部に係ります御質問に御答弁申し上げます。
まず産後健診の助成ですが、本市におきましては、議員御指摘のとおり、平成28年度より1回助成を開始したところでございます。現在、市内の4つの産科病院で産後健診を2回実施している施設は1カ所でございます。2回健診の実施につきましては、医療機関に2回の実施の趣旨を周知し、体制の整備をしていただく必要があると考えております。今後、産科病院や関係部局とも相談をしながら検討を進めてまいります。
次に、現在配信している
健やか親子トライメールについてでございますが、利用者の声としまして、メールを家族と共有することで妊娠、出産、子育てに関する会話がふえ、協力を得られるようになったなど、メールを楽しみにしたり励みにしている感想も多いことから、メール配信をアプリの中に取り込むことについて今後調整してまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 土木部長。
◎藤田 土木部長 土木部にかかわる御質問に御答弁いたします。
衣摺新駅の駅前広場は、平成27年度末で用地買収が完了し、平成28年度は詳細設計業務を実施しております。平成29年度は整備工事の実施を予定しているものの、財源である国の交付金の確保、また駅舎工事の完成が平成30年2月となり、現在駅広用地を駅舎工事ヤードとして使用していることから、重複して駅広工事を行うことは極めて厳しい状況ではございますが、駅舎工事との整合を図りながら、可能な限り早期の開設ができるよう整備を努めてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 学校教育部長。
◎清水 学校教育部長 学校教育部に係ります御質問に答弁させていただきます。
まず
スクールソーシャルワーカーの配置の現状とその役割、今後の予定についてでございます。
課題のある子供たちの背景には環境要因が大きな影響を与えていることがあり、課題解決に向けては
スクールソーシャルワーカーなどの専門家を活用し、教員が福祉的な視点を持って課題に対応することが必要であると考えております。各校におきましては必要に応じて
スクールソーシャルワーカーとともにケース会議を実施し、個に応じた支援方法を検討しているところです。現在市内に9名の
スクールソーシャルワーカーを配置しておりますが、学校からのニーズは高く、現行の体制では対応する件数に限りがあります。今後も
スクールソーシャルワーカーの充実に努め、子供たちの環境改善など、支援をより一層進めてまいります。
次に入学準備金の前倒し支給について御答弁申し上げます。
就学援助制度は、経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して援助を行い、教育の機会均等を図ることを目的とするものです。議員御指摘のように、入学準備金につきましては国より単価の引き上げが示されており、本市につきましても平成29年度より増額を予定しているところです。現在、就学援助費は7月から支給しておりますが、入学準備金については、入学前の支給を希望される保護者のニーズがあることは認識しております。入学準備金の前倒し支給については、御指摘のように前々年の世帯所得をもととする方法などが考えられますが、前年度の所得の急変世帯への対応など、課題整理しなければならないことや、システムの変更等を伴いますことから、費用対効果も考慮し、平成31年度をめどに進めていきたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 社会教育部長。
◎安永 社会教育部長 社会教育部に係ります御質問に御答弁申し上げます。
まず日本遺産登録の取り組みに関する御質問に御答弁いたします。
本市には、議員御指摘のとおり、さまざまな歴史文化遺産が残されております。これらの歴史遺産や文化財を保護活用、顕彰し、広域的な連携も視野に入れ、文化庁が支援する日本遺産に登録されるよう取り組みを進めてまいります。
次に
留守家庭児童育成クラブについての御質問にお答えいたします。
児童の受け入れについて、平成28年度よりすべての小学校において6年生までの受け入れとなっております。また、現時点での待機は1カ所出ておるところでございます。平成29年度の入会については、現在各クラブにおいて入会申し込みの受け付けをされているところであり、数カ所のクラブにおいて待機が見込まれるとの報告を受けております。今後、クラブを利用される児童がふえ待機となるクラブにおきましては、該当小学校及び運営事業者と協議をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 14番。
◆14番(吉田聖子議員) 2回目の質問ですので自席からの質問をお許しいただきたいと思います。
まず最初に市長にお伺いしたいと思います。仮称衣摺新駅でございますけれども、駅舎と駅前広場の同時開設、これは大変重要なことかと思います。例えば駅が先にできました、駅前広場がその時点でまだ工事が完了されていないとなると、駅の乗降客の皆さんの安全を守るために、例えば警備員の配置も必要でありますし、また、工事をするにも乗降客の少ない時間を選んでの工事となって、さらに工事期間が長くなってしまうという、そういうことも考えられると思います。そのことから考えても、何としても駅前広場と駅とは同時開業、開設が望ましいと思うところでございますが、その件に関しまして市長の思いはどういうものか、お伺いしたいと思います。
○西田和彦 議長 市長。
◎野田 市長 衣摺新駅の駅前広場に関しまして、将来広場となる用地は駅舎工事のヤードとして鉄道事業者が使用している状況がございます。駅広事業の進捗につきましては、先ほど土木部長が答弁をいたしております課題というものがございますが、沿線の利便性の向上、市域の発展などを考えますと、同時開設が望ましいということは、これは議員の御指摘のとおりでございます。このことを踏まえまして、引き続きまして鉄道事業者を初め、関係機関と市が中心となり、調整をしてまいりたいと考えております。
○西田和彦 議長 14番。
◆14番(吉田聖子議員) ありがとうございます。では市長が責任を持ってこの同時開設に向けての努力をお願いしたいと思っております。
続きまして、産後健診の拡充について、これは副市長のほうにお伺いしたいと思っております。この産前産後ケア事業というのは、本市がリードして進めてきたことでございまして、妊娠から出産、子育てまで、切れ目のない支援ということでありました。本年2月に、市は婚活イベントも行いました。これによりまして、出合い、結婚、出産、育児という、その一つの大きな流れが本市でできたと、これは大変評価すべきところだと考えております。それに伴いまして、今回国が産後ケア事業を実施している市町村に対し、2回の産婦健診の補助を行うという形で決まっていると聞いております。本市はもう既に現在市単費で、市の単費で1回の産婦健診の助成を行っておりましたので、2回の、半分の分を国が持ってくれるというのであれば、今までとほぼ同じ予算で2回の健診が可能になるのではないかというふうに思うんですね。先ほども、なぜその2回の健診が必要かということはお話しさせていただきましたが、文京学院大学の市川香織準教授という方も、産後は体内のホルモンバランスの変化が大きく、そして情緒が不安定になると。なれない育児への不安や疲れ、周囲の理解不足も重なり、産後うつを誘発する、このリスクはだれもが潜在的に抱えているのであるというふうに警鐘を鳴らしております。ということは早い段階で、この方が産後うつになるのかならないのかというその見きわめをしっかりと持って、そして産後ケアにつないでいくことが大事なことであるというふうに思っております。この国の方針を受けまして、政令市であります堺市では既に新年度予算の中に産後健診の2回の分を今回の予算に計上されていると聞いておりますし、大阪市もそのようにするというふうにも聞いております。産後健診の2回の助成、ぜひとも東大阪で取り組んでいただきたいと思いますので、副市長の御意見をお伺いいたします。
○西田和彦 議長 立花副市長。
◎立花 副市長 今議員のほうから産後健診の2回助成についての御質問ございました。産後健診の2回助成につきましては、議員御指摘のとおり産後うつを早期に発見する観点からも重要であるというふうに思っております。国のほうもそういうふうな意向でございます。ただ、しかしながら産科医院、4カ所でやっておるわけでございますんで、それの体制整備もございますので、病院とも相談し、進めていくように私のほうから指示をしてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 14番。
◆14番(吉田聖子議員) 次に、
子育て支援センターと布施のハローワークについてでございます。これはこの2つの施設が同じフロアに開設されたということが大きな意味があると思いまして、これは女性の社会進出をしっかりと支援するという、そのためにつくられたものであります。先ほども御答弁にもありましたが、失業保険を受給されてる方がそこを利用したときは、8割の負担を支援をするということになっておりますけれども、ここの
布施子育て支援センター、また布施ハローワークに関しては、まだ雇用保険の受給者でなくても、これから働きたいというお母さんも来られることかと思いますので、受給してるしてないにかかわらず、利用の減免をぜひとも考えていただきたい。これは私のほうから強く要望させていただきたいと思っております。
それとあわせまして、集いの広場での一時預かりですね、これも先ほど御答弁いただきました。これからしっかりと考えていきたいという形で御答弁いただいたかと思っておりますが、一時預かりで1時間、2時間預けるのに、例えば小さな赤ちゃん、預けて1時間、泣きっ放しで、そして迎えに行くというような、そういう状況も考えられます。常に顔を合わせてる保育士さんであったり、またその施設であれば子供も安心するということから、この集いの広場での一時預かりもぜひとも実現していただきたい。これがお母さん方の強い要望でございますので、これもぜひとも実現していただきたい、このことを強く要望させていただきます。
そして最後に、もう一度市長のほうに確認というか、させていただきたいんですけれども、先ほど御答弁ありました就学援助金の入学準備金の前倒しにつきまして、これまでできなかった理由ということも述べさせていただきましたし、また今後こういう形で前々年度の所得を対象にすれば、早い段階で受給者の資格がどの方にあるかということがわかるので、早い段階、3月とか、また、本当は就学の決定通知が来たもう直後ぐらいに入学準備金がお渡しできるようになれば一番よいのではないかと思っておりますが、先ほど御答弁の中で31年度を目標に実施のほうに向けて努力していくという御答弁がありましたが、市長のほうにお伺いしたいんです、これは31年にぜひともやっていくという、そういう思いとして受けとめていいのかどうか、ちょっと市長の御決意を聞かせていただけますでしょうか。
○西田和彦 議長 市長。
第3に、私はこの間の近鉄バスの減便、廃線から、大阪モノレールの鴻池新田、荒本、瓜生堂ルートへの南伸の場合、逆にこの地域を走っている近鉄バス路線の鴻池新田駅から小阪駅前、荒本駅前から鴻池新田駅、八戸ノ里駅前から鴻池新田駅、小阪駅前から鴻池新田駅のバス路線ルートが廃線になるのではないかという懸念を持っていますが、当局としての認識についてお聞かせください。御答弁お願いします。
次に東大阪市立成和小学校の過大規模校問題について質問します。
昭和59年、当時文部省助成課のこれからの学校施策づくり資料では、学級数基準を12から18学級を適正規模、25から30学級を大規模校、31学級以上を過大規模校などとしています。本市でも平成5年度より6学級までを過小規模校とするほかは、この基準に準拠して学校分類をしています。成和小学校は平成19年5月統計で児童数1339名、38学級となり、平成28年10月1日現在も1212名、34学級と過大規模校であり、極めて高い児童数となっています。文部科学省の小学校設置基準では、校舎及び運動場の面積等を定めています。成和小学校の校舎面積基準は、新校舎増築によりクリアしていますが、運動場の面積では、児童数721人以上で7200平方メートルの基準に対して、児童数1212人、6541平方メートルとなっており、659平方メートル不足しています。そのため、運動場だけでは休憩時間に児童が遊べないために、運動場以外の敷地も使い遊んでいる状態で、運動場にある縄跳び台、ブランコは高学年、低学年と、週の中で日を分けて遊べるようにしていると仄聞しています。また運動会では、子供さんの競技を保護者が見れるように、学年ごとに運動場の見学席とあわせて、体育館2階バルコニーも開放して、入れかわりながら見ている状況です。朝夕の登下校時では1200人もの児童が移動するため、安全面での心配もあります。地域からは引き続き過大規模校の解消への学校の分離新設の要望があります。過大規模校には次のような課題が生じる可能性があるとして、文部科学省の公立小学校、中学校の適正規模、適正配置等に関する手引では、教員集団として児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行うことが困難であり、問題行動が発生しやすい場合がある、児童生徒1人当たりの校舎面積、運動場面積等が著しく狭くなった場合、教育活動の展開に支障が生じる、特別教室や体育館、プール等の利用に当たって、授業の割り当てや調整が難しくなる場合があるなどと挙げています。そしてこれらの課題を解消するために学校の分離新設、通学区域の見直し、学校施設の増築、そのほかでは、例えば教頭を複数配置すること、教職員数をふやすことなどにより適正な学校運営を図るといった工夫も考えられるとしています。私はそれに加えて、児童の学校内の日常的な移動や地震、火災等の非常時の避難、誘導、防犯上の面からも問題があると思います。
そこでお聞きします。第1に、教育委員会として成和小学校の過大規模校問題をどう考えているのか。また、現在過大規模校により起こっている問題がないかなど、実態を把握されていますか。実態を把握していない場合は、実態調査をするよう求めます。御答弁お願いします。
第2に、過大規模校について、学校分離新設の要望が以前から成和校区地域から上がっています。学校分離新設は土地の問題もありますが、その前段階でも、教頭の複数配置、教職員の増員など、一人一人の児童に目が届く体制づくりなど対策が必要だと考えますが、御答弁お願いします。
次に、国史跡、重要文化財、鴻池新田会所について質問します。
鴻池新田会所は、中小企業の町、物づくりの町東大阪市の今につながる重要な一翼を担いました。東大阪市唯一の重要文化財です。国は文化財保護法に基づき、重要なものを国宝、重要文化財、史跡などとして指定、選定、登録などを行っています。そしてその第3条で、政府及び地方公共団体は、文化財が我が国の歴史、文化等の正しい理解のため欠くことのできないものであり、かつ将来の文化の向上発展の基礎をなすものであることを認識し、その保存が適切に行われるように周到の注意をもってこの法律の趣旨の徹底に努めなければならないとしました。鴻池新田会所に限らず、文化財は貴重な国民的財産だということの認識と、その保存のために必要な財政的措置が必要です。昨年の市議会本会議質問では、松平議員と私から鴻池新田会所補修、整備などについて質問してきました。新年度予算案では、史跡等保存管理計画を作成していくための鴻池新田会所整備事業調査委託料がつきました。
そこでお聞きします。第1に、専門家による現状調査、史跡等保存管理計画の作成はどの程度の期間を想定していますか。御答弁お願いします。
第2に、昨年第4回の定例会で地元の市民団体、自治連合会、老人クラブ連合会、商店会、商店街振興組合より出された、鴻池新田会所を本来の姿に復元することを求める陳情の中で、新田会所正面までのわかりやすい案内標識を設置し、周辺の華美な宣伝広告物への指導など、国史跡、重要文化財にふさわしい環境整備をすることとあります。これに関して松平議員の本会議質問に対する答弁では、社会教育部長より、案内標識についてはまず老朽化しているものは早期に改修し、配置やレイアウトの見直しに関しては現状を再調査するなどを進めていきたいと考えているとの答弁でしたが、その後の進捗状況はどうなっていますか。御答弁をお願いします。
以上で1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
○西田和彦 議長 市長。
◎野田 市長 神野議員の御質問にお答えします。
中小企業の町の支援を常に市政運営方針の柱に位置づけるべきではないかとの御質問で御答弁いたします。
議員御指摘のとおり、本市の中小企業は地域経済を支える本市の重要な存立基盤であるとともに、熟練の技術を引き継ぎ、産業を活性化させ、市民の雇用や町のにぎわいを創出する源であり、中小企業の発展は市にとっての重要な課題であります。市政運営方針における4つの柱には位置づけておりませんが、その重要性は揺らぐものではなく、物づくりの町東大阪の将来像を展望した都市ブランディングや、物づくり企業などの若手社員との交流会についても言及したところであります。今後とも本市中小企業、物づくり企業の支援に努めてまいります。
その他の答弁につきましてはそれぞれ担当より答弁させたく存じますので、よろしくお願い申し上げます。
以上でございます。
○西田和彦 議長 植田理事。
◎植田 理事 環境部にかかわります数点の御質問に御答弁いたします。
まず大型ごみ有料化の導入へのスケジュールにつきましては、東大阪市廃棄物減量等推進審議会からの答申を踏まえまして、平成29年度におきましては制度設計に取り組んでまいります。
次に、大型ごみを有料化した場合の減量効果につきましては、平成27年度に作成いたしました一般廃棄物処理基本計画において約4割の大型ごみ量の削減を目標としております。
次に、事業者の方々が排出する事業系ごみにつきましては、事業活動に伴って排出されるごみであるため、ごみ量の動きは家庭系ごみとは少し異なり、景気の動向にも大きく左右されるものでございます。事業系ごみ削減の施策につきましては、一般廃棄物処理基本計画の重点プロジェクトにも位置づけておりますとおり、今後は事業者の方々と連携しながら減量に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。
次に処理手数料につきましては、東大阪市廃棄物減量等推進審議会で十分審議した結果であり、市民の理解が得られる手数料として設定してまいりたいと考えております。
最後に、リユースにつきましては、重要な取り組みであると認識しております。エコファミリーフェスタなどのイベントでリユースコーナーを設置するなど啓発に努めております。今後もさらなる取り組みの拡大を図ることで環境に配慮したライフスタイルの浸透を目指してまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 経済部長。
◎河内 経済部長 経済部に係ります数点の御質問につきまして御答弁申し上げます。
まず事業承継施策とその実施時期につきましては、平成27年度に実施いたしました東大阪市内製造業の事業承継の実態に関する調査のフォローアップ調査を、平成29年度に東大阪商工会議所に委託して実施していく予定であります。また、金融機関等と連携しながら、事業承継関連のセミナーも開催してまいります。
次に、販路系コーディネーターの体制増が必要ではないかという御質問につきましては、平成29年度より体制を変更し、従来の販路系コーディネーターの人員は圧縮し、海外販路開拓など難易度の高い事業の支援に当たる一方、新たに仮称企業訪問相談員を数名配置し、小規模企業を中心に市や支援機関等の施策情報の提供や、技術交流プラザへの登録を促進していきたいと考えております。全体の体制としては強化しながら、効率的、効果的な支援につなげてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 都市整備部長。
◎高戸 都市整備部長 総合的な交通政策についての御質問に御答弁申し上げます。
今後、人口の減少に伴うバス路線の減少、また高齢化の進展に伴い、公共交通網整備の必要については高まるものと認識しており、地域における安全で円滑な交通の確保に向けた公共交通に関する施策の必要性を感じております。今後、各交通事業者や利用者の方々と公共交通に関する議論の場の設置を検討するとともに、大阪モノレール南伸事業が既設バス路線に与える影響の対策につきましても、開業までに話し合う必要があると考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 学校教育部長。
◎清水 学校教育部長 学校教育部にかかわります御質問に対して答弁申し上げます。
まず初めに、過大規模校であります成和小学校に対する方策についてでございますが、平成20年11月に策定いたしました東大阪市学校規模適正化基本方針に基づき、平成21年には一部通学区域の変更を行い、児童数の調整を行いました。また、平成25年には普通教室、特別教室の増築、プールの改修など教育環境の改善も図ってまいりました。現状におきましても過大規模校が抱える課題はあると認識しており、実態も把握いたしております。今後におきましても子供たちにとってよりよい学習環境の整備に努めてまいりたいと考えております。
次に、過大規模校の教頭の複数配置、教職員の増員についてでございますが、子供たちに対するきめ細やかな指導を行うことは非常に重要であると認識しており、教職員の配置につきましては府教育庁に要望をし、学校運営に支障を来すことのないよう対応をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 社会教育部長。
◎安永 社会教育部長 国重要文化財、鴻池新田会所に関する議員の御質問に御答弁申し上げます。
鴻池新田会所の保存管理計画につきましては、平成29年度から実施する現況調査の結果を踏まえて文化庁との協議を進めてまいり、計画策定までは4年程度の期間を想定しておるところでございます。策定後の整備につきましては、国庫補助金の活用を軸にして、文化庁とさらに協議を進めてまいります。
また、案内標識の進捗状況でございますが、老朽化しているJR鴻池新田駅構内に設置されている案内版の改修については、現在協議を進めておるところでございます。また、新田会所裏口に設置している案内表示につきましては、これを見やすくするためサイズを大きくするなど、見直しをしているところでございます。
以上でございます。
○西田和彦 議長 1番。
◆1番(神野淳一議員) 2回目の質問になりますので自席から質問をさせていただきます。御了承をお願いします。
まず市長にお聞きをしたいんですけども、中小企業の小規模企業支援ですね、先ほどの答弁の中でも、市政のこの4つの柱には位置づけていないが、その重要性が揺らぐものではないということの答弁でした。私はこの事業承継の取り組みを今回、支援にかかわって幾つか質問をさせてきていただいたんですけども、東大阪市の中小企業、小規模企業っていうのは、まさに東大阪市の重要な存立基盤であるということは、振興条例の、中小企業の振興条例の中でも位置づけられていますし、市民の雇用や町のにぎわいを創出する源だということで、ほんとに東大阪市で、この土台をつくるものだと私は思っています。そういうもとでこの市政の運営方針ですね、これは市民の皆さん以外でも内外に東大阪市の市政をどう運営するかという方向での、市長の考えも含めて示されるものだと私は認識しています。そうであるならば、この中小、小規模企業、ここをしっかり柱として位置づけて、内外にもアピールをする必要があるんじゃないかというふうにとらえております。この間、市長は観光でのおもてなしということで、東大阪市政だよりにも載ってますけども、地域の宝でおもてなしということで、物づくり企業への見学も含めて、ラグビーも行うので、海外販路拡大のために中小企業をアピールして、やりとりをできるようにするということも訴えておられます。それは、それができるのは、中小企業と小規模企業がしっかり事業が継続がしていけるという環境づくり、支援が必要ではないかというふうに思うわけですけども、市長にとって市政運営方針のこの柱っていうの、位置づけ、考えというのはどういうふうに考えられてつくられているのかっていうのをまずお聞きしたいと思います。
○西田和彦 議長 市長。
◎野田 市長 市政運営方針は、新年度の市政の運営に向けましての基本的な考え方を述べるものであると認識をしているところでございます。そういった中で基礎自治体としては、まさに多岐にわたる私どもが担うべく事務、あるいは政策というものがあるわけでございますので、すべてをその市政運営方針の中で述べる、網羅するということは、なかなかこれはもう物理的に難しいところもございます。今議員から御指摘をいただいております中小企業の存立にかかわること、そのことを市政運営方針の中でもっとしっかりと打ち出すべきではないかというところでございますけれども、その考え方は私も同じでございます。文字としての運営方針の中に、言葉としての運営方針の中には量としては十分ございませんけれども、本市の存立基盤、中小企業の存在というのは、大きないわば大黒柱と言っても過言ではない、そういう認識をしておりますので、しっかりと市政運営の中では、具体の中では取り組んでまいりたいと考えております。
○西田和彦 議長 1番。
◆1番(神野淳一議員) 柱には位置づけていないが、それが揺らぐことがないということは変わらなかったんですけども、この柱っていうのは、新年度にかかわっての柱となる重要な施策についても当然示すと同時に、東大阪市の最大の特徴である問題も含めて、常に位置づけていくということも大事じゃないかと私は思います。そういう意味で中小企業と小規模企業の柱というものをしっかり土台として常に位置づけていくことが、内外にも東大阪市の特色をアピールをしていくという観点からも大切だということを思ったわけで、市長に柱の位置づけについて聞きました。中小企業振興条例でも、もう明確に本市の重要な存立基盤とつけてるわけですから、やっぱり少なくとも市政方針の中で重要な施策の大っきな柱の位置づけとして、やっぱり中小企業、小規模企業の支援を明確につけていかないと、市長は重要性は変わらないということですけども、市長以外で判断をする場合、東大阪市のこの市政方針がもとになって判断をしていくわけですから、中小企業の支援、どうなったのというふうに見られても仕方ないですし、実際にそういう声も出ている、私が仄聞する中で出ていますので、この中小企業の、小規模企業支援、引き続き柱としてやっぱり私は位置づけるべきだというふうに考えていますので、お願いをしたいと思います。
ちょっと時間がありませんので、大型ごみの有料化についてお聞きをさしていただきます。
質問の中でも大型ごみの有料化のスケジュールのことも含めて聞かしていただきましたが、家庭系の排出量のこの割合で見ると、大型ごみの排出量というのは4.4%と、わずかな割合を占めております。当然ごみの減量っていうのは、推進をして進めていくということはもちろん、そうだと思いますし、これには市民や事業者、そして行政の三位一体の取り組みが必要だと思うわけでありますけども、この市政モニターアンケートでもはっきりと大型ごみの有料化のアンケートをとったときに、リユースを進めてほしいと、そういう施策もあれば積極的に活用して、やっていくということも出ているわけですから、まずは先にリユースのシステムづくりをもっと最優先にして進めていく必要が私はあるんじゃないかというふうに、重ねて環境部のほうにお聞きをしたいと思いますけども、どうでしょうか。
○西田和彦 議長 植田理事。
◎植田 理事 神野議員からの再度の御質問でございます。
エコファミリーフェスタなどでリユースコーナーを実施させていただいておりますことぐらいしか、今のところ余りリユースのほうは進んでおりません。しかし子供用品を中心とした形で不要品を市民の方から募集をさせていただいて、必要とする方に配布するという取り組みは、やはり口コミでもかなり広がりまして、昨年のエコフェスタの参加していただいた人数も倍以上になっておるという状況でございます。議員御指摘のとおり、リユースということは市民の皆様の意識というのが一番大切でございますので、リユースの機会の拡大と市民意識の向上に今後も努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
○西田和彦 議長 1番。
◆1番(神野淳一議員) リユースにつきましてはということで、エコファミリーフェスタなどのイベントだけしか実際には本市、できてないわけですから、このシステムづくりを、どう市民の声にこたえたごみ減量化をしていくかということが私は、今環境部が進めていく最重要な課題ではないかというふうに考えております。これこそがやっぱり市民の声にこたえる行政の立場だということを改めて指摘しまして、私からの質問を終わります。
○西田和彦 議長 この際昼食のため暫時休憩いたします。
(午後0時1分休憩)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(午後1時0分再開)
○西田和彦 議長 休憩前に引き続き会議を開きます。
それでは質疑質問を続けます。
28番松平要議員に発言を許します。28番。
◆28番(松平要議員) (登壇)議長のお許しをいただきましたので、私は新社会党の個人質問をさせていただきます。先輩、同僚議員の皆様にはしばらくの間御清聴をお願いをいたします。また理事者の皆様には、的確にして、そして真実味のある答弁をいただきますようお願いをいたします。
まず最初に、この間私の中で懸案となっております教科書選定問題についてお尋ねをいたします。
選定委員会が中断をされたそのいきさつについて、当時の教育委員長に指示をしたかどうかという真偽を確認していただくよう、さきの12月議会でお願いをしておりましたが、結果はいかがだったでしょうか。
その際市長答弁では、この教科書がよいと思う方は好意的な見方をされるし、悪いと思う方は悪意で見られるとの発言がありましたが、私は決してこの教科書の中身について議会で問題にしてるのではございません。子供の教育の決定に際して、大人のうそがあってはならない、こういう立場から真偽を明確にされることを求めているのだということを重ねて申し上げておきます。
昨今マスコミをにぎわしてる森友学園の問題でも、教育内容についての賛否は別として、本来純粋であるべき子供の教育をめぐり、極めて不透明な事実が多く出てきている、このことが問題であろうと思っております。大人として子供たちに恥ずかしくない結論を出すということが必要であると考えております。
もう1点、教育の問題について関連してお尋ねをいたします。
高校生を対象に、労基法、労働基準法を知らないことにつけ込んだブラックバイト、いわゆるブラックバイトが社会的に問題になっておりますが、本市の日新高校ではどのような指導をされているのでしょうか。また、中学校では高校生になる準備として、これについてはどのようにされておられるのでしょうか。
日新高校では、原則アルバイト禁止とのことですが、本庁のそばの布施北高校が実践しているデュアルシステムに見られるように、社会力やコミュニケーションの力、コミュニケーション力を育成するなど、勤労経験は教育上、大変重要なものと考えますが、いかがでしょうか。
そもそも民法第823条第1項では、子は親権を行う者の許可を得なければ職業を営むことができないと定めています。つまり、職業につく許可は親権者が持っている、こういうことを定めております。第2項では、親権者は未成年者がその営業にたえない事由があるとき、許可を取り消し、またはこれを制限することができるとしています。また労働基準法第58条第1項は、親権者は未成年者にかわって労働契約を締結してはならないとし、賃金についても、親権者が未成年者にかわって受け取ることを禁止しています。さらに、労基法第58条第2項では、労働契約が未成年者に不利であると認める場合には、親権者はこれを解除することができると規定してます。これらから明らかなように、高校生、未成年である高校生のアルバイトは、法的には親権者に許可権限と責任があって、学校が許可したり禁止したりするといったものではないと考えるのですが、いかがでしょうか。
また、日新高校でも、バイトもクラブ活動もしていない生徒が多くいるということですが、こうした生徒の中に無届けのバイトをしている者が多いのではないでしょうか。無届けのバイトでは、ブラックな働かされ方をしていても、親にも学校にも相談しに行くところがなく、泣き寝入りになっているのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか。
こうした点を踏まえて、丁寧な実態調査が必要と考えますが、お考えをお示しください。
また、生活保護世帯では、核家族化で親子の会話が不十分な状況の中で、子供のアルバイトをめぐる収入認定で、親子間にさまざまな争いが生じるケースがあると聞き及んでおりますが、福祉部から御報告をください。
こうしたことへも教育現場での個別の指導が大切と考えますが、いかがでしょうか。
続いて、建設局関連の質問を2点いたします。
布施駅前再開発から20年以上が経過しましたが、建設局として自己採点はいかがでしょうか。せっかく駅前広場につくったタクシーの待合スペースが利用されていない一方で、広場西側道路の南向き車線はタクシーの待機場となり、常時1車線が占有されています。しかもこの車線は左折用車線であることから、左折車は交差点手前で大きくラインオーバーをして左折をするという大変危険な状態となっています。こうした危険な状況を建設局はどう見ているのでしょうか。改善のための具体策をお示しください。
若江岩田の再開発についても同様で、駅前を少し西に行ったあたりでの布施瓢箪山線の東行き車線には常時数台のタクシーが待機をして車線をふさいでいます。
また、布施駅前では、駐輪場も不便な地下自動式のため、施設利用者の多くが歩道駐輪しており、ひどいところでは人一人がやっと通れるほどの狭さになっています。周辺にはコイン式の駐輪スペースが増設されていますが、焼け石に水の状態です。人の動態、人が動くさまを考えない、机上の計画の結果だと思えるのですが、建設局ではどう考えておられますでしょうか、お示しをください。
また、地下スペースを活用するためにも、サイクルツリーなど可動式で利用者の負担の少ない駐輪場を整備することが急務と考えますが、いかがでしょうか。
もう1点は、道路の掘削許可についてです。本市では掘削許可に際し、土地所有者の承諾を必要としていますが、所有者の不明や拒否により掘削ができず、そのために市内の多くの地域で土地活用にブレーキがかかっています。京都市では、所有者の承諾を許可条件とせず、所有者からの異議については民民で対応するように条例改正を行いました。官民と民民の法律関係を分離させることで、スピーディーな土地活用と地域発展を目指しています。本市では、担当部局はどのようにお考えなのか、お示しをください。
最後に、議案にも上がっております住工共生のまちづくりに関連してお尋ねをいたします。
物づくりの町東大阪にとって、市の根幹にかかわる重要な課題であります。住工共生、言葉としては簡単ですが、実践するには、行政各部局の真剣な取り組みと綿密な連携が必要だと考えます。本来的に住と工とのニーズというのは対立関係にあることから、公害の抑制指導や設備整備のための資金助成、工場建設段階での指導、相談窓口の設置など、環境部、経済部、建設局、また健康部が一体となって連携をとりながら、個別のケースを解決し、そのノウハウを蓄積していくことが必要と考えます。まさに行政の総合力を問われる施策です。しかるに、G地区において用途違反の工場操業が8年も続いていながら、工場側の回答待ちで、何らの行政指導もできていないという事実があります。こうしたことを丁寧に解決していかなければ、住工共生は実現できないと考えるのですが、いかがでしょうか。環境部のほか、経済部、建設局、健康部など関係部局にお尋ねをいたします。それぞれの業務で住工共生のまちづくりにどうかかわっていくかについて御所見をお示しください。
以上で再質問権を留保して私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
○西田和彦 議長 植田理事。
◎植田 理事 松平議員の御質問にお答えいたします。
御指摘の事例につきましては不十分な対応であり、相談者の気持ちに寄り添うことができなかったと感じております。市民の生活環境を保全する立場として、工場からの騒音、振動、粉じん、悪臭等について、御指摘の事例も踏まえて今後適切に対応してまいります。
また、住工共生のまちづくりを進めるためにも、公害事象については環境部が中心となり関係部局との連携を図ることにより、市域の生活環境の保全に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
○西田和彦 議長 経済部長。
◎河内 経済部長 経済部における住工共生のまちづくりに向けた取り組みについて御答弁申し上げます。
経済部は住工共生のまちづくり条例第9条に基づき、市民と物づくり企業が共生できる環境形成を促進する施策などを実施しているところでございます。具体的には一定の条件などはあるものの、相隣環境対策支援補助金として、そもそも排出してはならない粉じん対策などは対象となりませんが、物づくり企業が実施する騒音対策や振動対策に対して補助金を交付する制度や、工場移転支援補助金として市内の住居系地域などに立地する工場を、物づくり推進地域や工業専用地域へ移転する場合に補助金を交付する制度を設け、物づくり企業の操業環境の確保につなげているところでございます。さらに、今般、川田4丁目、水走5丁目地内の工業保全を目的とした特別用途地区につきましては、建築物の制限に関する条例の施行に合わせて現行の物づくり企業立地促進補助金や工場移転支援補助金などの要件を緩和し、当該地域への工場立地や工場移転を促進していく考えでございます。このような取り組みは経済部だけでは対応できることではなく、今後とも関係部局と密に連携をとりながら、住工共生のまちづくりにつなげてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○西田和彦 議長 福祉部長。
◎平田 福祉部長 福祉部に係ります御質問に御答弁申し上げます。
高校生等のアルバイト収入の申告につきましては、毎年、年2回お知らせという形で、学生など未成年者のアルバイト収入についても申告を忘れないようにという文書を配布し、また家庭訪問の際などの面談を通じて適時周知している状況です。現状では高校生等のアルバイト収入も申告が必要ですが、高校生等の就労収入からは基礎控除や未成年者控除を初め、修学旅行費、クラブ活動費、学習塾費等に充てられる費用については、就学のために必要な費用として必要最小限の額を収入として認定しないことになっており、これらすべてが適用されますと、収入のうち多くの額が控除され、収入認定額はごく少額になることもあります。しかし不実の申告があり、事後に就労収入が判明したときは、これら控除に関する取り扱いはできず、後日生活保護費を返還してもらうことになります。そのため、ケースワーカーが高校生等の子供のいる生活保護受給者に対し制度の説明を行うとともに、子供に対してもきちんと説明するように指導いたしておりますが、議員御指摘の親子トラブルも見受けられます。今後、親子間でのトラブルを防ぐためにも、これらの取り扱いについて、福祉事務所のケースワーカーが保護者になお一層丁寧な説明を行うとともに、教育機関とも連携を深めてまいります。
以上でございます。
○西田和彦 議長 健康部長。
◎西田 健康部長 住工共生のまちづくりに向けた健康部のかかわりにつきまして御答弁申し上げます。
それと、2点目の民泊なんですけども、一般市民の人はこの、いわゆる民泊、そして先ほど申し上げた特区民泊とごじゃごじゃになっているような気がします。大阪市とか大阪府が特区民泊をやりますということで、大々的にニュースとかで報道されるに当たりまして、東大阪市はどないなってんねんという声をよく聞きます。民泊をやりたいっていう方もそうですし、民泊をやることによって治安が悪くなるんじゃないかとか、いろいろ細かく言えばごみ出しの問題とかどうすんねんという、さまざまな市民からの不安が出ておるのも事実でございます。先ほど一定夏ごろまでに市としてこの民泊についてどうするんかっていう、方向性を出されるということで、これについては国会の審議、国会のほうでもこの民泊について議論があるということで、その国会の審議を待たないと、なかなか市としても判断できないということも聞いておりますんで、ただ、市民からしたら、この民泊について東大阪どうやねんと、はっきりしてくれという声もあるのも事実でございますんで、この特区民泊にするのかしないかも含めて、一定この夏ごろまでには市として方向性を出していただくことを強く求めておきます。
それと、空き家対策なんですけども、これも私、本会議で何回か質問させていただいたわけなんですけども、今回、29年度から空き家対策課、特化した空き家対策課ができるということで、これも私も今までは指導監察課とか、いろんな部署に市民から要望があったときに振り分けてて、なかなか、ただそういう市民からしたらどこに相談していいんかわからないっていう声もあったのも事実でございますから、こういった空き家対策課っていうわかりやすい課ができたことに対しては、私は高く評価するものでございますが、今後この空き家対策っていうのは、人口減少が推移する中で、大変大きな問題になってくるのかなというふうに思いますけども、改めて、この空き家対策についての意気込みについて、局長から改めて御答弁いただきたいと思います。
○西田和彦 議長 建設局長。
◎今井 建設局長 空き家対策につきましては、これまでもさまざまな御要望もありますし、対応してきたところではございますけども、空き家等対策計画、これは3月中に、3月末までに策定いたしますし、先ほどおっしゃっておられましたその新しい課を4月には策定されるということですので、どういう業務量になるかということも十分勘案しまして、そういうような体制整備についても、関係所属とも調整してまいって、より積極的に対応してまいりたいというふうに考えております。
以上です。
○西田和彦 議長 15番。
◆15番(右近徳博議員) ぜひともよろしくお願いします。
そして、義務教育学校についていろいろと質問させていただいたんですけども、やはり一番大事なのは、当然、まずは子供さんにとって一番いい制度であるべきだと思っております。その中で、やはり現場の学校の先生の意識改革というのが、学校の先生がこの義務教育学校、また小中一貫教育について、前向きな考え方になってもらわないと、なかなかうまくいかないんじゃないかなっていうふうに危惧しておりますんで、今後、まだ若干時間ありますけども、現場の先生方の意識改革というのか、今以上に理解していただくように、教育委員会として積極的な取り組みをしていただきたいというふうに思います。
それと、最後に、IT化、このICTの環境整備なんですけども、文教委員会のほうで佐賀県のほうに視察行ったときに、このICT環境について学ばしていただいたんですけども、いろんな機械を使って、子供さんが本当に充実した授業を送っておられる姿を見たときに、やはり公立の、義務教育の中で、こんだけよその学校と差があってはやっぱりいけない。やっぱり同様の教育機会なり教育環境をやっぱり、せめてこの義務教育の間においては差があってはならないというふうに私は思ってますんで、財源のこともあってなかなかICT化の環境整備が進まないのもわかるんですけども、事実このICTを使うことによって学力が伸びたっていうデータも出てますんで、予算が限られてるかと思うんですけども、例えば、本市の中でAていう学校は、なかなかこの授業しんどいな、伸びてないなっていうところがあれば、そういうところにこのICTを活用することによって、もし伸びる要素があるんであれば、そういうところに予算をつけてICT環境を整備するとか、予算ないなりにどういった優先順位をつけて、どういった形で環境整備をするのかをやっぱり検討していただきたいなというふうに思いますんで、ぜひ優秀な子供さんを育てていただくためにも、このICT環境整備というのは大事だと思ってますんで、今後とも教育委員会として取り組んでいっていただきたいなというふうに思いますんで、お願いして、少し時間余りますが、私の個人質問とさせていただきます。ありがとうございました。
○西田和彦 議長 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
明11日及び12日は会議規則第10条第1項の規定により休会といたします。次回は13日定刻より再開いたします。
本日はこれにて散会いたします。
(平成29年3月10日午後3時0分散会)
散 会
会議録署名議員
東大阪市議会議長 西 田 和 彦
───────────────────────────────────────────
東大阪市議会議員 右 近 徳 博
───────────────────────────────────────────
東大阪市議会議員 笹 谷 勇 介
───────────────────────────────────────────...