・認定第1号 平成27年度東大阪市一般会計決算認定の件
・認定第2号 平成27年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計決算認定の件
・認定第3号 平成27年度東大阪市
奨学事業特別会計決算認定の件
・認定第4号 平成27年度東大阪市財産区
管理特別会計決算認定の件
・認定第5号 平成27年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件
・認定第6号 平成27年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計決算認定の件
・認定第7号 平成27年度東大阪市
火災共済事業特別会計決算認定の件
・認定第8号 平成27年度東大阪市
介護保険事業特別会計決算認定の件
・認定第9号 平成27年度東大阪市
母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件
・認定第10号 平成27年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計決算認定の件
・認定第11号 平成27年度東大阪市
水道事業会計決算認定の件
・認定第12号 平成27年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件
・認定第13号 平成27年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件
・議案第97号 平成27年度東大阪市水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
・議案第98号 平成27年度東大阪市下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
( 午前9時59分開議 )
○菱田 委員長 委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。これより
決算審査特別委員会を開会いたします。
それでは本委員会に付託されております認定第1号平成27年度東大阪市一般会計決算認定の件以下認定第13号平成27年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件までの13件、議案第97号平成27年度東大阪市水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件及び議案第98号平成27年度東大阪市下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件の計15件を一括して議題といたします。
これより民生保健委員会関係の審査を行います。
本日の委員会におきまして
健康部環境衛生センター所長、
子どもすこやか部子ども応援課長、福祉部施設課長、居宅事業者課長、給付管理課長、介護認定課長、市民生活部市民課長及び国民年金課長の説明員につきましては、配席数の関係上、待機していただいております。審査の過程において必要があれば出席していただきますので、御了承お願いいたします。特に限られた日程、時間の中で、委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。このことに関連し、出席説明員の方々は答弁の際にははっきりと手を挙げ、指名されてから委員の質問の趣旨を的確にとらえて簡潔明瞭に答弁されますよう特にお願いしておきます。また委員各位におかれましては、午前10時から午後5時で審議を終えていただきますようあわせてお願いしておきます。
それでは審査を始める前に、副市長から発言を求められておりますので、これを許します。
◎立花 副市長 おはようございます。
決算審査特別委員会の貴重なお時間をいただきまして、本日新聞報道されましたことについて発言を申し上げさせていただきます。一部の新聞におきまして政務活動費の収支報告の作成に市職員が不適切な関与を行っていたとの報道がございました。市としても適切に対応してまいりますので何とぞよろしくお願い申し上げます。
○菱田 委員長 少し前後しますが、本日の出席説明員の件で、10月18日の委員会で
地方独立行政法人市立東大阪医療センターの5名の参考人を決定し、議長から参考人として出席要請をしていただきましたが、磯山医事課長につきましては体調不良により欠席の届けをされております。本日は築山事務局長、北西事務局次長、寺田事務局次長、
広嶋医療情報管理課長の4名に出席していただいておりますのでよろしくお願いいたします。
次に福祉部より発言を求められておりますので、これを許します。
◎平田 福祉部長 おはようございます。
決算審査特別委員会の貴重なお時間をただきまして発言をさせていただきたいと存じております。
決算審査特別委員会に際しまして、一部資料に誤りがございました。決算審査という非常に重要な委員会であってはならないことで、まことに申しわけなく思っております。申しわけございません。今後このようなことがないよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。修正箇所につきましては担当所属長より御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。
◎小櫻 障害者支援室次長 失礼いたします。決算資料のうち平成27年度事務事業の概要8ページでございます。下から3項目の障害者虐待防止事業につきましてでございます。予算現額、訂正前が2251万4749円、訂正後が2106万7000円になります。支出済み額、訂正前が1747万3840円が1940万6542円、そして不用額でございます。訂正前が504万円、訂正後ですが166万458円です。よろしくお願いいたします。
◎巽 高齢介護課長 すいません、同じく27年度事務事業の概要の11ページでございます。上から2行目にございます
老人保護措置費支給経費についてでございます。予算現額、修正前が225749000となっておりますものを、正しくは456520000、4億5652万円。支出済み額、訂正前が206370669となってございますものを、正しくは450807827、4億5080万7827円。それから不用額でございます。訂正前が19378331でございますものを、正しくは5712173、571万2173円が正しいものでございます。大変申しわけございませんでした。
○菱田 委員長 発言が終わりましたが、私から一言申し上げます。本委員会開会までに各委員は研さんを重ね、この決算委員会に臨んでおります。また昨日は、委員から決算委員会の重要性が指摘されたところであります。その中でその基礎となる資料がこのような誤りがあったということはとんでもないことであります。これは強く指摘しておきたいですし、副市長、このことについてどう思われますか。
◎立花 副市長 今委員長のほうから厳しく叱責がござました。当然のことだと思っております。本委員会は27年度決算を総括していただいて、29年度に向けての一つの大きな布石であると考えております。それほど重要な委員会にもかかわりませずこういった数字のミスをしてしまったことについては、
決算審査特別委員会に向けての職員の緊張感がないという一つのあらわれではないかというふうに自分自身も思っておりますので深く反省をしております。今後二度とこのようなことがないようにしっかりとチェックをして委員会に臨んでまいりたいと考えておりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
○菱田 委員長 しっかりと緊張して答弁をお願いしたいと思います。
それでは審査に入ります。
◆浅川 委員 こんだけの数字が変わるということは決算書の数字も全部変わるねんな、27年度の決算書、そういうことやろ。
◎平田 福祉部長 決算書の数字は正しくて、その数字を今回の資料で転記ミスをしたということでございます。決算書の数字は変わりません。申しわけございません。
◆浅川 委員 きのうも
決算審査特別委員会のあり方とか重要性とかいうことを冒頭に発言させていただきました。これは認定であろうが不認定であろうが市政運営には関係せえへんねんという安易な気持ちで臨んではったら大変なことやと思います。ですから最初に聞き取りいうたらおかしいけども私のとこに来られたときは、26年度の決算を踏まえて27年度にどういうふうに反映されたのか、すべてこれを聞きますよとこういうことを言わせていただきましたので、質問に対してとまったりそういうことのないようにしてくださいや。済んだことですけども、罰則がないからというて安易に考えてる可能性もあるから、耳にたこができるほど皆さんは言われてると思う。しかしここでもう一度思い直していただきたい。決算というものは、監査も通し決算委員会も通して、あるべき姿ということは、認定をしていただきたいという市長の思いが各原局に伝わってそれを出してきてはるねやから、不認定というような不名誉なことが起こらんようにせないかんと思うねん。こういうことを思うてます。ですから大変な決算委員会ですから、そのことを肝に銘じて我々も質問をさせていただきます。答えもそういうことです。お願いします。
○菱田 委員長 それでは質疑ありませんか。
◆小畑 委員 おはようございます。私からはまず
子供子育て支援事業に関して数点質問させていただきます。先ほど浅川先生からもありましたので、決算委員会、しっかりとした答弁をよろしくお願いします。
まず今回予算額2508万4000円に対して決算額1858万9000円ということになっていますけれども、不用額が多少出た分の説明をよろしくお願いいたします。
◎栗橋 子育て支援課長
子供子育て支援事業のうちその中の事業で子育て支援課の所管になります利用者支援事業についてお答えさせていただきます。こちらにつきましては嘱託の報酬の費用を予算化しておりました。当初6名ということで予算化しておりましたけれども、4月になってから採用させていただきましたので、6名の予算でしたけれども、当初はまず嘱託員を募集することもありましたので当初から6名の報酬としての支出ができていなかったということがございます。5月に5名の配置ということになりまして、7月に6名となりました。そういった関係で不用額が出ております。
◆小畑 委員 それは当初から予想できてたことなのかそれとも予想できてなかったことなのか、お答えいただいてもよろしいでしょうか。
◎栗橋 子育て支援課長 3月に27年度の予算が決定していただきましたので、4月に入ってから公募させていただきました。なのですぐに募集したとしましても4月からの配置ということにはどうしてもならなかったものですから、一番早くても5月配置ということは当初から考えられたと思います。
◆小畑 委員 予算がついてから人を配置しようということで予想できていたということなんですけれども、今現在6名子育てサポーターの方がいらっしゃるということですけれども、4月から募集し始めてどのように人数がふえていったか教えていただいてもよろしいですか。
◎栗橋 子育て支援課長 まず4月の段階では26年度からいましたサポーターが3名いてたんですけれども、3月末をもって1名退職しましたので、4月は2名ということになっていました。そこで募集をしましたので、5月の段階では5名まで配置できました。あと1名なんですけれども、その後もう一度募集しまして7月から配置いたしました。7月に6名ということになりました。ただし1名が翌年の1月末をもって就職が決まりましたということでしたので、1名退職ということになりましたので、翌年の1月はまた5名ということになりました。ただし28年度になりまして今回は6名で4月からはもうやっております。
◆小畑 委員 当初人数が少ない中やっていて今現在6名いらっしゃるということなんですけれども、人数がふえて、ただ単に配置箇所がふえただけなのか、それとも人数がふえたことによってより多くの情報が入ることができる人、いろんなメリット、デメリット、デメリットももちろんあると思うんですけれども、まず人数がふえたことによってのメリットをお答えいただいてもよろしいですか。
◎栗橋 子育て支援課長 子育てサポーターにつきましては在宅の子育て支援ということで配置しております。今まで1名ずつの場合でしたら福祉事務所のほうに配置しておりますので、窓口での対応のみということでした。27年度からは複数体制としまして2名ずつ配置することによりまして窓口での対応、そのほかメリットとしまして地域に出向いていくということを、27年度の後半からになりますけれども実施しました。そのことによりまして、小さい子供さんが親子で集まる
子育て支援センターとか実施しておりますつどいの広場のほうに訪問いたしまして、そこに集まる親子に対して、サポーターとして育児の負担感やら不安感を少しでも軽くできるようにということで対応するようにはなりました。その場において今後保育所を申し込みされるという場合の相談についても応じるようにはなったと思っております。
◆小畑 委員 逆にデメリットになってくると、例えば人数がふえて情報の漏えいがちょっと気いつけなあかんなとか何か考えられるデメリットというのは、今の段階でいいですよ。ちょっとこういうところは人数がふえるんやったら気をつけて、人数がふえることによってリスクというのは多少高くなってくると思うので、ふえることによってこういうことが考えられるなというのが今の段階であればお答えいただいてもよろしいでしょうか。
◎栗橋 子育て支援課長 デメリットというよりも、そうならないために、毎月子育てサポーターとうちの子育て支援課のほうで毎月情報を共有するということでサポーター会議を毎月実施しております。なのでデメリットというよりも、そうならないように毎月そういった形でお互い東、中、西、それぞれ本庁と常に情報を共有するということを大事にしておりますので、今のところデメリットということには少し考えてはないですけど。
◆小畑 委員 了解しました。いただいた資料の中で1年間の相談件数があるんですけれども、東福祉事務所ではトータル1268件、中福祉事務所では1957件、西福祉事務所では2676件ということになっているんですけれども、平成27年のいただいている資料。これは相談件数、例えば西福祉事務所が2676件で東福祉事務所が1268件で、1000件以上相談件数が多いんですけれども、これ配置は東福祉事務所2名、中福祉事務所2名、西福祉事務所2名ということでよろしいですか。
◎栗橋 子育て支援課長 人口的にもどうしても西地区のほうが多いというのがございます。その割合でいきますと2名ずつというところは少し負担が大きくなっているということは認識しております。利用者支援事業につきましては、国の実施要綱から見ましても親子が集まる場所での施設で配置していくということもございますので、福祉事務所もありますけれども、今後は
子育て支援センターとかそういった場合のところでの配置も今後考えていきたいと思っておりますので、今の段階では福祉事務所に2名ずつということで実施している現状がございます。
◆小畑 委員 一たん、一瞬飛ぶんですけど、この嘱託員経費、報酬、共済費、旅費というのがあるんですけれども、報酬に関しましてこれは1人幾ら支給されているんでしょうか。
◎栗橋 子育て支援課長 報酬は月額20万円でございます。
◆小畑 委員 月額20万円で6人いててこの相談件数になってくると、私としては十分費用対効果は出てるかなというふうに思います。今、先ほど御答弁されましたけれども、西福祉事務所に関してもやっぱり、これ東福祉事務所が少ないのか、それとも西福祉事務所が多いのかとなってくると、まだちょっとデータが数年重なってないのでどんなものかというところもあると思いますけれども、これ1年目にしてはすごくよくできてると思います。引き続き東大阪の子供子育てで悩まれてる方、親御さんに関しても孤立することなくということで引き続きしっかり頑張っていただきたいので、ただこれから気をつけていかないかんのは、このままずっと6人でやっていくということで、これを知っていただければ知っていただけるほど相談件数はふえてくるものやと思います。そこで今のままの6人で無理してやって、ちょっと人数に穴が出るとかそういうことになっちゃうと、逆に相談に来られる方へいいサービスの提供ができなくなってくると思いますので、やっぱり人の確保と人の補充のタイミング、これをしっかり見定めていただいて引き続きこのサポートをしっかりやっていただきたいと思いますけれども、その辺に関しては今の時点でいいですからどうお考えですか。
◎栗橋 子育て支援課長 人数につきましては今現在は6名ですけれども、今後
子育て支援センターでの配置ということもございますので、あわせて
子育て支援センターが1リージョン地区に1カ所ずつ配置ということも今後ございますので、そこのこともあわせて考えてまいりたいと思います。
◆小畑 委員 本当にいいものだと思ってますので、ただやるだけではなくしっかりと内容も詰めて引き続きしっかりとしたサポートをよろしくお願いいたします。委員長引き続きよろしいでしょうか。
続きまして病院にいかさせていただきます。まず
緩和ケア病棟整備運営事業ということで出ておりますけれども、工事関連経費なんです。1億1508万7000円ということなんですけれども、関連というのはこれはもうすべての関連のことを指すんですか。というのが、まずそれを答えていただいていいですか。工事関連経費。
◎北西
医療センター事務局次長 お答えいたします。この緩和ケア病棟の改修工事、機械設備工事、電気設備工事、医療ガス設備工事並びに工事監理の業務委託それから
特定建築材料使用調査に係る委託料、これらを含めまして1億1500万の経費を決算額として提出しております。
◆小畑 委員 これは5000万はいかへんけど4000万ちょっと不用額が出てるんですけれども、この理由を教えていただいてもよろしいですか。
◎北西
医療センター事務局次長 主な理由は入札による工事契約額の減によるものでございます。
◆小畑 委員 これQOLの向上維持を図りつつできる限り生活の場で過ごすことを支えることを目指すもの、ということはどんな患者様でも人間らしい生活を、人間らしいといったらいいんですかねQOL、人間らしい生活を送り施設をつくるということなんですけれども、これは十分にできましたか。
◎北西
医療センター事務局次長 幾つか例を挙げさせていただきますと、例えば寝たきりの方とか車いすの方が多い病棟ですので、寝たままでも入浴できる設備を備えるでありますとか、他の病棟に比べてトイレの入り口の幅を広げて本人さんと介護する方が出入りしやすいような扉であったり手すりの位置に配慮しますとか、2人部屋につきましてもできるだけプライバシーに配慮してパーテーションでありますとかカーテンによって個室風にするような努力、そういうことを含めて工事の際には配慮させていただいております。
◆小畑 委員 入院されている患者様に対してQOLの向上維持を図りつつということなんですけれども、どのように一体患者様が満足してるかどうかというのは調査されてるんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 このあたりはちょっと事務局のほうでは統計としては持っておりませんが、医師、看護師、薬剤師、リハビリのスタッフ、栄養士などがチームで取り組む中で患者さんの声を聞きながら痛みを取ってあげるための処置をしておるということで満足いただいておると聞いております。
◆小畑 委員 ということは医療サービスを何らか施しているときに患者さんもその会話の中でそういうお話を聞いて、その後は、ここからが病院はいつもされてないことなんですけれども、その後はどうされてるんですか。スタッフというんですか看護師さん、薬剤師さん、医師の方が患者様から意見を聞いた後はどうされてるんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 病棟の中ではスタッフのミーティングによってそれぞれの患者さんにこういう対処をした、こういう声をいただいたということで医療者の間での取りまとめをしていただいております。
◆小畑 委員 それは何か書面に残るものがあるんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 電子カルテの記載でありますとかスタッフのミーティング記録という形で残っております。
◆小畑 委員 この施設がいいかどうか、今過ごしやすいかどうか、満足しているかどうかというのは、スタッフが聞いて電子カルテに入れるんですか。満足してるって。
◎北西
医療センター事務局次長 すいません、電子カルテのほうは医療的な処置をした分の記録でございます。申しわけございません。
◆小畑 委員 私が聞いているのは患者様の病状とかではなく心の問題ですよね、満足しているかどうかというのはどのように現場スタッフ以外は把握されているんですかと聞いています。
◎北西
医療センター事務局次長 申しわけございません。この緩和ケア病棟だけではございませんが、年に1回入院患者アンケートという形ですべての病棟について例えば職員の接遇でありますとか設備についてのアンケートという形で調査をさせていただいております。
◆小畑 委員 アンケートをされておるということなんですけれども、このアンケートはいつから始められたんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 入院につきましては去年度からさせていただいております。
◆小畑 委員 去年からしているということは、そのアンケートの意見を組み込んで今回この緩和ケアをつくったということなんですかね。
◎北西
医療センター事務局次長 緩和ケア病棟の工事自体は27年度ですので、このアンケート前に工事には着手しております。
◆小畑 委員 ということは工事前のアンケートの調査結果はなくて、工事後からアンケートをスタートして調査結果を持っているということでよろしいですか。
◎北西
医療センター事務局次長 アンケート自体は工事後に行っているものでございます。
◆小畑 委員 これ緩和ケア病棟だけではなく医療センター全部でのアンケートということですよね。ということはこの緩和ケア、これからせっかく施設をよくして緩和ケア病棟に入院していただける患者様がふえていくわけですから、中期目標では、ということはやっぱり私は一定分けないかんのちゃうかなと。アンケートの内容もせやし集計の仕方もせやし、分けないかんかなと思うんですけれども、その辺どうでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 集計につきましては病棟ごとにできるように工夫させていただきます。
◆小畑 委員 大きいデータはもちろん必要ですけれどもその中で細かいわかるデータというのがあればよりいいので、ぜひともお願いします。
そのアンケートのことなんですけれども、そのアンケートをとってる部署が9階南病棟、9階北病棟緩和ケア、8階南病棟、9、8、7、6、5の南北の病棟、あとNICU、4階の南病棟、ICUということなんですけれども、これはアンケートを調査した場所ということでよろしいんですかね。
◎北西
医療センター事務局次長 そうでございます。
◆小畑 委員 これ個人的な考えなのかもしれませんけれども、調査結果にも出てますけれど、ICUでアンケートを配布した数が8枚、回収した枚数が1枚、回収率が12.5%ということなんですけれども、どうなんですかね、ICUの患者さんにアンケートをとられたんでしょうか。それとも患者さんではなく親族の方にアンケートをとられたんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 すいません、その場面に立ち会っているわけではございませんが、高齢者の入院患者も多いですので、御本人さんが書けない場合は御家族さんが書いていただいているケースもあると思っております。
◆小畑 委員 これからアンケートを書いていただくときには、まず患者さんか患者さんではないかというのはすごく大切な部分だと思いますので、そこはとった本人じゃなくても医療センターとしてわかるようにアンケートの項目をつけるようにしてください。これは強く要望しときます。
このICUなんですけれども、やっぱりICUに入ってる方は当然無理ですけれども、その前で待たれてる親族の方ないし知人の方に対してアンケートをとるというのはちょっとこれ場所をわきまえたほうがいいんじゃないかなと思うんですけれども、これ今後またことしのアンケートもICUではとられるんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 今年度も対象病棟に入れております。
◆小畑 委員 この回収率を見ても続けますか。一度検討することはないですか。
◎北西
医療センター事務局次長 今年度は既に調査を開始して今ちょうど真っ最中ですので、また今後の検討課題にさせていただきます。
◆小畑 委員 1枚返ってきてるやないかと言われたらそれまでですけれども、やっぱり医療センターということで非常にデリケートな部分もさわっておるということなので、ちょっとこれは来年度以降場所の再検討を医療センター全体で総合病院やったときと独立行政法人の医療センターに変わった後とやっぱり全く同じことをやっとってもあかんと思いますので、アンケートの質、内容こういったもの、場所、再度ちょっと検討していただきたいと思います。
次、経営改善強化事業ということで地方独立行政法人化支援業務委託費用ということなんですけれども、まずこの予算額が2721万6000円、決算額が1814万4000円ということなんですけれども、900万ぐらい、900万ほどの不用額が出た理由を教えてください。
◎北西
医療センター事務局次長 申しわけございません。1年半の契約の総額が2700万だったものですが、27年度に計上する際にその全期間の予算を計上したために半年分の不用額が発生してしまいました。申しわけございません。
◆小畑 委員 それはあれですね、独法になるかなれへんかわからへんからということでよろしいんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 もともとこれは1年半18カ月の委託を予定しておりましたので、本来であれば1年分の1800万を27年に計上すべきだったものが、1年半トータルの額を計上してしまったものでございます。申しわけございません。
◆小畑 委員 しっかり調べてするようにしてください。これに関してなんですけれども、まず1800万ほど決算で上がっているんですね。この1800万の使い道はどのように使われたんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 これは当院の職員とそれから委託業者の職員で定期的な打ち合わせを行うとともに、その打ち合わせによって生じた質問でありますとか調査項目について職場に持ち帰り、資料の作成をお願いしたものです。項目としては全体のスケジュールの管理、組織に関すること、財務に関すること、人事に関すること、システムに関すること、その他先行法人の情報、これらの集約、支援を依頼したものでございます。
◆小畑 委員 まず1つずつちょっと聞いていきたいんですけれども、法人化のスケジュールに関する支援業務ということなんですけれども、独立行政法人化になる前、医療センターになる前、中期目標に数字すら入ってなかったということで環境経済委員で一度返されましたよね。これはいつからスケジュールに関しては支援してもらってたんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 27年4月からでございます。
◆小畑 委員 4月からスケジュールをつくってて9月、8月の時点ですかね、できてないということでやったんですけれども、その前にも本会議で浅川先生からも個人質問でいろいろと指摘していただいている中で、あの時点でもまだスケジュールが埋まってなかったということなんですけれども、これどんな支援をしてもらってたんですか。こういうやり方ですよという形でやり方ばっかり教えてもらって、やり方だけを聞いて、ただただやってなかったのが医療センター側なのか、それともぎりぎりに出されてきたので、じゃあきょうはここをつくりましょうか、その次はここをつくりましょうか、10月1日に間に合うようにだけとにかくしましょうかという支援の仕方やったのか、一体どうなんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 まず最初に取り組みましたのがそれぞれのジャンルごとで、時期ごとで、項目ごとでどのような取り組みをしていくかという、項目ごとの月別にスケジュールをお互いすり合わせしながらつくりました。その中で順調に準備は進んだもの、それから御指摘のとおり準備が予定よりもずれ込んだものがございます。その中で強く御指摘を受けたのが、目標数値が本来の時期に間に合わずに次のときになったということで、その点については委託業者のほうからも本来この時期にという作業、スケジュールは示されたものでございますが、項目数が多い中で目標値がそろわなかった分は確かに御指摘いただいたとおりだったということでございます。
◆小畑 委員 そしたら中期目標は強く御指摘いただいたとおりとおっしゃっておりますけれども、何のスケジュールを支援してもらったんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 今お尋ねいただいたように中期目標、中期計画に関するスケジュール、市から法人への権利有無の承継、法人としての地方独立行政法人の会計制度に関するスケジュール、法人の理事会、評価委員会等に関するスケジュール、人事給与事務に関するスケジュール、それからシステム等に関するスケジュールということで項目ごとにスケジュール管理を行っていただいたものです。
◆小畑 委員 その中でスケジュールどおりにいかなかったスケジュールはどれですか。
◎北西
医療センター事務局次長 先ほど御指摘いただいた中期目標の目標値の設定につきましては当初予定していた時期よりもずれ込んだものでございます。
◆小畑 委員 それはわかってます。中期目標以外にないんですか。あとはもう中期目標以外はばっちりできてたんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 法人の諸規定の作成につきましても当初の作成予定時期よりもずれ込んだものでございます。
◆小畑 委員 それだけでよろしいですか。一気に言ってくださいね。
◎北西
医療センター事務局次長 法人のシステム導入につきましても一部おくれが出てスケジュールどおりいってないものがございます。
◆小畑 委員 後からぽろぽろ出てくるんやったら、だれも、どんどん信頼を失っていくだけなので、そういうときは一気に言ってください。スケジュール通りにいかへんかったものがこの法人化のスケジュールに関する支援業務のこの支援の業務に対していかへんかった項目が3つあったということで間違いないですか。
◎北西
医療センター事務局次長 そのとおりでございます。
◆小畑 委員 そのときスケジュールを支援してくれてた方はどのような感じで皆さんと接してたんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 当初の計画が支援業者が示された時期に達成できてないということですので、やはり病院の中で応援し合うというような形で、できるだけスケジュールどおり進めていただきたいということでの日程についてのアドバイスをいただいておりました。
◆小畑 委員 まあ非常に大事な法人化のスケジュールであるとか中期目標であるとかが、ぎりぎりで間に合いましたけれども、実際問題中期目標に向かって進んでいくわけであって、あの中期目標も非常にハードルが高い数値であると私は思います。その中でこの支援していただいている業者が病院に対してあらゆる支援を行っている中で、病院側が一定ついてこれてないということなんですか。それとも何か原因があったんでしょうか。この支援してもらっていることに対して、1800万使ったことに対して内容が余り追いついてなかったということは何か原因があったんでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 法人化目前でああいうような不祥事の発覚でありますとか、それによって職員がちょっと病気で休むようなことがございまして、思ったとおりのスケジュールどおりに進められなかった部分がございます。
◆小畑 委員 そういうことでしたら、これからやはり東大阪医療センターに関しては、今の赤字から黒字に変えていくと、その中でもサービスも落とさない。来ていただいた患者様に対してもしっかりとしたサービスを行って、入院していただいている方にもQOL、人間らしい居心地のいい環境を提供するということで、いろんな課題が医療センターはあると思います。その中でやっぱり1800万使って支援してもらっているんですよ、赤字の会社が。やっぱりこの1800万をどのように費用対効果を出していくか、この1800万はよかったなと、使ってよかったなという使い方をどれだけできてるのかというのが非常に大切だと思います。今回この1800万を使ったことによって目標もできました。組織運営に関する支援もしてもらいました。財務会計制度の構築、これで抜けはないでしょう。人事、労務、給与等に関する支援、こういうのも人事は非常に今大事ですよね。盛り込んでくださいね。財務会計及び人事、給与等の法人化に伴う情報システムの構築、情報もいろいろ入ると思いますので、これはあれですね、システムなのでそのシステムをしっかり使えるようにしてください。あとは法人化に関する先行事例、今はもう終わってるんでしょうけれども職員研修、職員へのヒアリング、法人化検討に関して必要となる業務支援ということで、独法になるに当たっていろんな支援をしてもらったと思います。この支援をフルに活用して患者様に対してのサービスを強めていただきたいと思います。どうですかその後、支援していただいて独法になっていよいよスタートして1カ月が経過しました。この1カ月間いかがだったでしょうか。
◎北西
医療センター事務局次長 今までの病院事業管理者制度から理事会制度ということで新たに理事長を迎え入れて、理事長も前病院等の経験を生かしながら、いろいろ我々の知らない発想もアイデアも出してくださっております。それらを早く我々事務局が実現していくように理事長の指示を的確に遂行していきたいと思っております。
◆小畑 委員 東大阪医療センターは背水の陣で今回望んでおるということなので、築山局長、最後にちょっと強い気持ちで一言お願いします。
◎築山 医療センター事務局長 今北西次長のほうが申しましたように、この1カ月間新しい理事長を迎えまして、病院のほうで、また議会のほうからもずっと言われております呼吸器内科等、このあたりの再開の分また新しい診療科、このところを今復活させていくために具体的な作業の分に少し入りかけたというところまで来ております。完全な復活までは今のところまだもう少し時間がかかってまいりますが、今までのような大学にお願いというだけでなく、どういった形の分でまず一歩を進めていけるかという形のところを、今病院として理事長先頭のもとに今頑張っておるところで、一定のどのあたりで一部再開していこうかというところまで来ております。そういったところで、まず病院というところは患者さんが来ていただいて健康になっていただく、こういったところの分で多数の方が来ていただけるように今最大限の努力をしておるところでございます。また今後も今まで以上に頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いしておきたいと思います。
◆小畑 委員 中期目標どおりいけば黒字にもなってきます。あの目標をある程度の目印で近辺までいったらええなぐらいで置いとくんじゃなくて、しっかりもう到達あるいは越していくような日々の努力、よろしくお願いいたします。病院と医療センターが一体となって、ある意味ではかかわるありとあらゆる人が目標に向かって、あの中期目標に向かって取り組んでいただけるようによろしくお願いいたします。一たん終わります。
◆浅川 委員 病院に聞きますけども、26年度の指摘されたやつを27年度にどう生かされましたか。
◎北西
医療センター事務局次長 平成26年度管理者それから事務局長のほうで統括文に書いておりますが、26年度におきましては12億を超える単年度の赤字がございました。27年度につきましては、地域の医療機関との紹介、逆紹介に力を入れ、また救急患者の受け入れにも力を入れ、新しい入院患者の増、これにより一番収入の根幹であります入院収益の増に努めました。その結果まだなお赤字ではございますが、5億円台の赤字ということで、赤字幅については大幅に改善したものと考えております。28年度もそれを引き続き病床の稼働率8割、これを超えることを目指して今取り組んでいるところでございます。
◆浅川 委員 先ほどの話の中でケア病棟の緩和病棟の開設などでいろいろと7憶ほど黒字やと、経常収支は5億3000万ほどこのときも純損益が出たんやな。そういう中で全部180億という赤字を独立行政法人でこれから返していってもらう。先ほど質問があった支援策は何もできてないやん、いろいろ聞いてるけども。ましてや中核の人が休んでたんやろ、3人も4人も。そのときに何で手当てせえへんかったん。そのときはまだ全部適用や。東大阪市にゆだねて何とかしてもらわなあかんということで何でそういうことをせえへんかったの。3人から4人休んではるのやろ。今もまだ磯山さんという、名前を出したらぐあい悪いけどもお休みになってるんでしょう。ほかの人は復帰してるんですか。どうですか。
◎北西
医療センター事務局次長 今も休んでおる者がおります。
◆浅川 委員 中核の人が休んでて何が改善ですねん。それが主にこういうことの原因の一つでしょう。まだいまだに不祥事は解決してない。私が定例会で質問したときには、ちょっと早過ぎるのとちゃうかと。すべてが整ってから用意ドンでするのが独立行政法人化にするんですやん。何回も何回も言うように、一部適用から、これではどうしようもないから全適にしてください。そうしたらすべてのことがバラ色やいうてこれに踏み切りはったんや。そしたら26年度も27年度も赤やないの。ましてや27年度の4月から休んではってんやろ。この27年の4月から何人か休んではったのやな。27年じゃないの26年、28年の4月から休んではったんやな。その人らは26年から27年にかけて事務事業に従事してはったんやろ。一番肝心なところで従事してはったんやろ。何でここへ出てきいへんの。不祥事のことを聞かれへんがな。この皆さんかてそのときに承知してはったんや。病院の事務事業に従事してはったんや。現実にはいてはったんや。見逃してはったんや。何でわからへんかったの。今捜査やから言われへんということやねんけども、決算では過去のことを聞いてんねや。何でわからへんかったの。病院そのものがそのときに1カ月ごとの収支を出してるのやろ。そしたらこれだけの差が出たとか未収金が出たとかいろいろなことがわかってるはずや。この人らかて携わってたのやろ、いまだに休んでる人。こういう人らが休んでる間に皆さんが肩がわりしてはってんや。極端に言うたら東大阪市から今出向してる人、なれてないがな。この人らは病気やからしゃあないわな。役所いうところはそういうことや。病気やったら3カ月でも半年でも休めるねや。他の人に迷惑かけてるのや。そやからこの27年の決算がこんな状態になるねや。不用額も出てるし、各部署でもそうや、何で不用額がこんなに多いねん。どんな見積もりしてたんやというのは後から聞くけども、26年度と27年度の不用額の差というたらあれへんがな。同じやんか。多少の差はあるやろけども。築山さん、そのときの人に振り返っていろいろなことを聞いたか。病院に入院してはるのか家にいてはるのかどうか知らんけども、こんな大きなことになってんねや。直接聞きはったか。
◎築山 医療センター事務局長 今現在休んでおる職員がちょっと複数名おりますが、27年度当初は病気休暇等の分には入っておりませんでした。今現在休んでおる職員は今回の事件が発覚する前後あたりからちょっと休み始めた者と、あとはちょっと病気的なメンタル的な部分で最近になって休み始めた者がおります。
◆浅川 委員 そしたらこの決算のときにはいててんや。26年から27年の間には事務に担当として座ってはったんやろ。一番よう知ってはるねや。つき合わさなあかんのと違うの。極端な話、払うてるのに払うてないというのがわかった。それから順番に芋づる式に出てきたんや。その事務は下請の管理会社がどうのこうのというよりも、最終的には東大阪市全部適用の病院がチェックするのやろ。それチェックしてなかったんや。ましてや聞くところによると、異動してからでもまだ病院へ出入りして、新聞紙上のあれで聞いたら90万円詐欺してはるねや。そんなのみんな知っててんやろ、病院の人は。それから聞いていかなこんなのわかれへんがな。病院のこんなん不認定や、27年度の決算は。認定してもらおうと思うたらそれぐらいの努力はせなあかんのちゃう。何ぼかわからん、新聞紙上では1億5000万を下らんやろうと言うとるけども、実際にはまだわからへん。この損金はどこでどう払うてくれるの。26年から27年の決算の中で出てくるはず。これから先に出てきよるで。1億円か5000万かそれはわかれへん。だれがどうして払うてくれるのん。それぐらい重いもんやで。はい、すいません、これで済みませんで、こんなん前代未聞や、東大阪市で私は29年間足掛け30年やってるけども、こんな大きな金額は初めてや。だれが返してくれるの。独立法人になったらそこからとりあえず返してくれるんか。そういう事務事業をできるの。いずれはあと半年か1年かわかりませんけども、全部全容がわかるやろ。そしたら被害総額が何ぼいうてわかったら、独立行政法人にこのまま持っていってるねや、切り離すことはできへん。違いますか。切り離せるんですか。それともとりあえず独立行政法人で仮支払いを損失の部分を返してもらえるねんな。これはどうなるの。
◎築山 医療センター事務局長 まずどういうふうに取り返していくかというところですが、今病院のほうでは検討しておりますが、本人はまだ3回逮捕されて警察のほうで留置されておる状況でございますが、全容の解明に向けてもう少しのところまで来ております。今病院の弁護士のほうとは民事訴訟というのを当然起こしていくと。この中でかかわった委託の会社も含めてそういった対応という形のものは考えておるところでございます。この金額、先ほど浅川委員のほうがおっしゃいました1億5000万、この金額近くになろうかというふうにある程度今のところは想定がだんだんつきかけてきておりますが、この金額につきましては病院のほうで病院の収益として入っておる分ですので、病院のお金として詐取されたと、虚偽の行為により詐取されたというところでございますので、民事等の分で回収できた分については医業収入というところで入ってるところでございますので、こういったところの分はお金が入ってきたら当該年度のほうで適正な処理をしてまいりたいと、そういうように考えてございます。
◆浅川 委員 それは内部の手続や。我々一般市民からいうたらどないして返してくれるねんと、これだけやがな。内部でどうしようが最終的にはこれだけ返しましたということをしてくれなわかれへん。弁護士がどうのとか民事裁判とかそんなのはそちら側でやってもろたらよろしいやん。最終的には1億5000万、これは新聞紙上でしかわからへんけども、被害が出てんねや。全部適用の病院の被害やねん。それを独立のほうで面倒見てくれるのかどうかや。それと携わった人、この人の責任はどないなるの。まだこれ裁判をやっていろいろ出てくるわな。こういう不祥事のときに責任をとってもらうために役職から全部与えてもうてるのと違うの。だから言うてるのは、もっと気を引き締めてやってもらわな。毎年毎年役職が上がって給料も上がってきたんや、その分責任も上がってんねや。こういう不祥事になった場合は、今までの先例からいうて弁護士に相談するなりして早急に、早急いうかすぐにでも対処せなあかんねや、責任問題。独立行政法人になったからいうて逃げられへんで。考えてみたら全適から独立法人になるのに、悪いように考えたらこういういろいろなことが出てくるから早いこと独立へ持っていって後のことはなくなるようにしようやというふうに考えられても不思議やないわ。全適のときに後始末をちゃんとしといてから独立法人に持っていくべきやねん。いまだに東大阪市から4人も5人も応援に行ってるねやろ。ほな今まで局長、事務はどないしてたんや。応援をもらわなあかんようなことをしてたのか。あんたらは事務方は何でもっと早いこと補充をお願いせえへんかったんや。行政管理部が悪いのか、不祥事を隠そうと思うたのか、自分らで全部できると思うたのか、やめたら済む問題とちゃうで。東大阪市の病院の信頼が今失墜してるねん。何ぼ頭をかえたって、この信頼を取り戻そうと思うたら5年も10年もかかるわ。携わってる者がもっとネクタイを締めて、あんなラガーシャツなんぞ着てるのと違うてシャキッとせえへんからこないなるねや。こんだけいろいろなことを偉そうに言うてるのは、我々は公選で選ばれてチェックしてこいよと言われてるからや、何回も言うけども。これが一般の職員やったら言えませんねん。皆さんからそういう希望があるねん。しっかりとチェックしてきてくださいと、不祥事ばっかりやないかと。去年3カ月に一遍ずつ逮捕者が出てるねや、こんな市ないですよ。ましてやきょうは東大阪市の議会も指摘されました。副市長から最初に一言謝罪文がありました。本来は議会も謝罪せなあかんねん。それはさておいて、借金がいわゆる180億もこの1億5000万も、ざっとですよ、何ぼになるかわかりませんけどもこの始末をどうしはるの。
◎築山 医療センター事務局長 この今回の不祥事の金額また180億等の負債等の分、財産等の分につきましては財産も負債も全適のときから独立行政法人になりました医療センターのほうにこれは継承していくという形に当然なっておりますので、財産、負債、この分は医療センターのほうで今後対応してまいるというふうになっておるところでございます。それと関係者の処分についてですが、まず関係者の処分というのはこれはもう6月議会また本会議のところでも御答弁させていただきましたが、当然管理責任という部分はついて回るものでございます。9月議会で市長のほう、そして前管理者のほうが自主返納または市長のほうも減額という形でしていただいております。この事件がある程度形が見えてきた時点で、市のほうから私たちに対して、当然のことながら管理責任を持った行政処分が出るという形の分は当然のこととして受けとめておりますので、できるだけ早く全容の解明に向けた形で病院としても警察のほうに協力して今努力しておるところでございます。
◆浅川 委員 市長は早々と責任をとりはった。しかし関係してる方々の責任をどうするのやということで、まだその解明がされてないからこれからやと。もちろん休んでる方もそうやで。関係してると思うよ、事務局におったんやから。これはいつ責任を明らかにしはるの。
◎築山 医療センター事務局長 当然行政処分を受けて、私はもうそういうふうに入っている対象人物と、そういうように理解しておりますが、行政処分を受けていく者が、じゃあいつ受けていきますというのは、ちょっと私のほうからは当然言いにくいところがありますので、これは当然処分していただく側のほうに判断していただくという形になっておりますので、処分が仮にきょうでも下されれば甘んじてきょうでも処分を受けてまいるというふうな覚悟は十分できております。
◆浅川 委員 全適の企業会計や。これどこに相談するの。副市長のところへ相談に行って、この処分はどうさせてもらいましょうと言うのか、行政管理部の処分になるのか、病院だけでは決められへん、本来は決めなあかんねや。即決めれるやろ。企業会計であり半分独立してるねんから。副市長に相談して、副市長のほうから行政管理部かどこでどういうふうに決めるのかわかりませんけども、もうあれから何カ月たつの。まだ警察のほうから何の連絡もないからいうてそのままになったんのやけども、東大阪市は東大阪市としてできるやろ。ガンもハト飛んでからでは遅いわ。新たにそういう処分をもって独立法人のほうへ移行するのやったらよろしいがな。前の不祥事のままの人間がそのまま独立行政法人に行くねやろ。本来は全部変えないかんねん。民間やったらどないなってますか。我々からああやこうや、やめとか言えません。そんな権利もない。しかしチェック機関として数字の上だけでしかチェックできへん。決算でいろんなことが出てきたんや。このままやったらまた甘い処分かとそういうことになるわ、ねえ。警察のほうからすべて全容解明が済んでから独立行政法人化するのは普通やと思うわ。何でこんなあわてるねんと。阪大の先生方と約束があるのかどうかそれはわかりません。時期を逃したらもう来てくれはらへんのかな。それは交渉次第やと思う。来ていただけなかったら別の人に当たったらよろしいがな。すべて市民中心で考えてもらわんと、病院中心じゃおかしいんですよ。今なくなってる開設してない科目、これはいつ開設してくれはるの。
◎築山 医療センター事務局長 先ほども小畑委員のときにお答えさせていただきましたが、まずずっと以前から言われております呼吸器内科、ここの部分はこの呼吸器内科という同じ標榜で、名称で再開する方向ではなく、今は地域連携というところがすごく重視されております。こういったところで、再開のめどとしては、まず来年の当初初めぐらいに外来のあたりから地域連携を生かした形で、まず外来からのところで週に1回、2回からでもまずスタートして実績を踏んでいくと。実績を踏んだ中で大学のほうにもその応援医師のほうをまず派遣していただきながら通常の再開に向けた取り組みをしていくと。これが先ほど申しました大学のほうにお願いだけしておれば通常の再開をすればまず5人6人という呼吸器内科の医者が必要となってまいります。ここのあたりを以前からそこまでの人数というのはなかなか回せない。仮に回せてもこれが本当に4年も5年もたってもはっきりした答えがいただけないという形の繰り返しばっかりでしたので、今回理事長が来ていただきました理事長の考えとしてまず実績を踏んで、その実績を踏んだ中で大学のほうからも応援していこうという流れをつくっていこうと。この話はこの間私のほうも大阪大学のほうに理事長、院長と一緒に参りまして、呼吸器の教授とも話をさせていただきました。そしてまた別の国立病院のほうからも応援という形を回していただけるような形で教授のほうともちょっと話をして、今こういうふうな話の分をさせていただいておるという状況でございます。今まででいつわからないという状況のもとではなく、ある程度一歩一歩具体的な形で早期な形で外来からのスタートになるかと思いますが、標榜等ももう一度考えて、そして開業医の先生のほうとも医師会のほうともいろいろと協議しながら、一日でも早い再開に向けた取り組みを今具体的に進めておるというところで、めどとしましてはできるだけ来年の当初当たりから、まずは何らかの形でスタートしていきたいというふうに考えております。
◆浅川 委員 それは何回も聞いたし、そんなの4月からぼちぼちというのも初めて聞いた。今年度中に1人でも2人でも来られへんの。実績が実績がいうて実績はあるやんか、今まで休んでいるだけの話や。お医者さんのことはわかれへん。市民は新しい理事長で鳴り物入りで入ってきたら次の日からでも呼吸器内科を再開してくれるやろうと、そう思うてはるねや。それはそちらの言い分や。これからも市からの応援は要るんやろ。予算も足らんかったら出さないかんのやろ。それには協力するやん。出してきた予算は議会で承認せないかんねや。それはお金は出してもらうわそちらのほうはずるずるされるのやったらあかんがな。27年度中にそういう全適の部分でもそういう話をどんどん進めとかなあかんのや。一二の三で全適のときにはそういう話も何もかも済んでから出発やがな。ということは4月までは呼吸器内科やら開設してないとこは開設でけへんということですか。
◎築山 医療センター事務局長 ちょっと申しわけございません。先ほど年度当初と申しましたが、1月の初めという訂正をさせていただきたいと思います。そこをめどにここ近々のところで理事長のほうと話のほうをさせていただいております。ただこれは再開するにして、再開しますよというだけではなかなか今の考えておる体制では週に何回かというところもなかなか難しいところがございます。例えば施設的な分でいきましても、今2階のほうで専門的なブースを設けておりますが、そこでの再編という分も当然必要になってきます。外来の診療科の再編、そして先ほども申しましたが地域連携というところがすごく重要になってまいりますので、各医師会のほうとの調整等の分、また紹介を
◆浅川 委員 もうよろしいわ。それが中期計画や何やかやいうてもう予定してたんやろ。そういう内部の調整やら何やかやらは我々はわかれへん。独立行政法人化にするいうたらすべて段取りしておいて一二の三でするねや。独立行政化になってからそんなの、先ほどの話やないけどもあれも済んでない、これも済んでないというのはおかしいやないか。阪大の偉い先生が来るのやったら、その先生について1人でも2人でも来るのやったら話はわかる。多分皆さんでもみんな先生のことをああやこうや言うのもはばかると思うわ。警察のほうでもそうや。警察のことを言うたらはばかるからみんなそうやけども、議員はそんなことを気にしてたら仕事できへんねや。東大阪市の市民の金を使うねや。病院でも18億、本来はこれは精査したらそんなようけ要らんわ。甘いねや。どうしても東大阪市の税金を使わなあかんねや、市民のお金を使わなあかんのやろ、市民の病院やねんから。それを独立やどうのこうのというて言うてるだけの話や。そういうことやねん。要らんのやったらもう来月からでももう予算は要りませんと言うたらええ。独立行政法人いうたら独立独歩でやらなあかんねや、市民病院の部分だけを残して、しかし土地も建物も市のものや。運営だけが独立やねや。そのためには赤字を絶対1年からでも出したらあかんねや。これぐらい厳しいことを言うても普通やと思うわ。
とりあえず関係した職員から毎月でも返済してくれ。それできっちり決まったら返してもろたらええやん、個人のやつは。それぐらいやっぱりそこに従事してたらそれだけの責任が出てくるねや。我々は失敗したらもう4年で首がなくなるねや。あんた方はずっといけんねや。4年間の間で成果を出してこれへんかったら次に通ってくるかどうかわからへんねや。そのぐらい議員は厳しいねや。多分ここの中で、ああ言うてるのをじっと聞いてて終わったらそれでええわと、こういうふうに思うてる人をずっと私は言うてきた。そういう積み重ねが今回の不祥事や。自分の財布からお金を出すときの気持ちと、そういうのじゃなしに多少は甘いと思う。私もそういう面では反省してます。こんだけのことを言うてんから私自身も皆さんに言うたようなことを反省せなあかんの。そやって私の後ろには三千何がしの市民から要望があるねん。東大阪市はちょっとたるんでるの違うか。こんなんやったら税金を払うのももうちょっとやめとこかなという声をずうっと聞いてるねや。東大阪市の不祥事、これは事務局長が率先して出して、関係した人らで弁償してもらうのがこれが筋や。それが責任というものやねん。そやから休んでる方も何で休んでるねんというのを聞いたのはそういうことや。この人らも責任があるがな。休んだらそれで済むのと違うがな。何カ月休んで1日か2日出てきたらそれが解消されてまた休めるというようなシステムになってるのちゃうの。一番大事なときに休んでいる人は一番責任がある。それはその人は浅川、偉そうに言いやがってと言われてるかもわからんし、家族の人からもおれは恨まれるかもわからんけども、それぐらい今回の不祥事は大変なもんやねん。ここで次の委員会でも同じこと言います。副市長、そういうことですねん。嫌なことばっかり言うけども現実にはそういうことですねん。東大阪市の市民にかわって嫌なことを言わせてもろてます。ただ病院は、病院だけと違うほかのとこもあると思うけど、病院はこれから率先して襟を正すという意味で責任問題と返還問題、これきっちりとやってもらわなあかん。決意聞かせて。
◎築山 医療センター事務局長 今浅川委員から言っていただきましたことは、もとより当然今回の事件発覚直後から心してそういう姿勢で、解明と処分という形でも先ほど委員のほうはおっしゃっていただきましたが、そういった形の分がすべておりてきたら、先ほど言ったとおりにすべての分は管理者、管理責任という形では受けていくべきものは受けていくという姿勢で対応は今後もしてまいりたいと思います。そしてこの今回の事件でまだ最終的には片づいているわけでは当然ございませんので、一日も早くこれを解決していけるように最大限の努力また警察への捜査協力、ここの分も引き続き行ってまいりたいというように考えております。
◆浅川 委員 とりあえず私は病院のことはこれで結構です。はい。
◆神野 委員 病院の関係でちょっとお聞きします。病院事業費用、医業費用の中の報償費について少しお聞きしたいと思います。この報償費に関する、まず報償費とはどういうものかとあわせまして予算額、支出済み額、不用額について教えてください。
◎寺田
医療センター事務局次長 報償費につきましては診療応援の医師の支払いの関係と当直医師の応援の関係、あとは弁護士の着手金でありましたら弁護士費用でありますとかそういう関係の、そのスポットで来ていただく方にお支払いするための費用ということでございます。
◆神野 委員 これは看護師の関係も入るんですかね。
◎寺田
医療センター事務局次長 看護師のほうも入ります。
◆神野 委員 あとそれと先ほど言った予算と支出済みと不用の額、それぞれ教えてください。
◎寺田
医療センター事務局次長 平成27年度の予算につきましては2憶8711万8000円が当初予算額でございます。それで支出済み額といたしまして2億2229万5423円を支出しておりまして、今回不用額といたしまして6482万2577円という形で不用額が出ております。
◆神野 委員 お聞きしたいのは、この間医師と看護師の確保も含めてこういうスポットで応援をしていただくということでのかかわりでちょっとお聞きしたいんですけれども、今回この予算立て、不用額が6000万円を超えるということなんですけども、この予算はどういう積算根拠でされてるのか、それをお聞きしたいと。今回6400万ほどこれは主に応援、スポットの医師、応援医師がほぼこの報償費に占めるということでいいのかも含めて、27年度の決算を受けてどう分析されているのか聞かせてください。
◎寺田
医療センター事務局次長 すいません、不用額につきましては主に応援医師の部分の見込みの違いということでの不用額が主になっておりまして、その内訳につきまして、内訳といいますか内容につきましては内科あるいは循環器内科、それぞれ診療科目ごとに来ていただく診療応援の医師の関係で、結局当初見込んだ人数よりも少なくなった関係上、不用額が出たということでございます。
◆神野 委員 もうちょっと細かく教えてほしいんですよ。予算を組むに当たって、先ほど応援医師ということで、なぜこれを聞くかというと、常勤の医師ではないにしろ病院の経営の収支に大きくかかわる医師の話でお聞きしたいんですけども、病院の事業にとってもう医師の確保というのは最重要課題、経営の最重要課題だと思います。独法になって1カ月たちました。この平成27年度の決算から何をくみ取っていくかということなんですけども、この6400万という数字が不用として余ってます。例えば医師のスポットというのは、具体的に予算を立てるときに、どの診療科目で何人足りないのかというこういうことも含めて立てておられるのか、それとも前年度、その前から引き続きこの予算を決定しているのか、それをちょっと詳しくお聞きしたいんです。今回6400万というかなり高額な額が余ってると、これ余った場合、そのスポット医師というのが必要かどうかも含めて判断をしないとだめだと思うんです。結局これだけの予算を組んだけども不用額がこれだけ余りました。でも結局現場は見込んだとおり回ってるんですという結果なのか、いや実際には足りなかったんですと。それが収支に影響を及ぼしているのかどうかをお聞きしたいんですけども、そのあたりはどう分析されていますか。
◎北西
医療センター事務局次長 応援医師も多岐にわたっております。大きく分けると外来で定曜日に内科の月曜日の午前に来ていただくとかいうパターンですとか、あと本当に不特定でこの手術のときだけ年1回来てもらうか来てもらわないかというようなパターン、それから麻酔科の医師が一時不足した場合の分で、かなり大幅に麻酔科医の分の枠をとった分、それから最近撮影機器も高度になってきましたので撮影枚数がふえておりますのでそれを読影するための放射線医師の分、それから先ほど寺田が申しましたように夜間の内科救急、小児科救急、これの応援に来ていただく医師ということで、かなり予算を細分化して組んでおります。その結果、27年度におきましては麻酔科医はかなり確保できた加減でその分の不用額が生じました。また放射線の読影に関しましても、正職員のほうでかなり頑張って読影していただいた加減で、このあたりで見込んでいた額よりも不用額が生じたものの積み上がりでこれだけの不用額が生じてしまったものでございます。
◆神野 委員 これはじゃあ予算では立ててるけども現場の常勤のドクターが業務を頑張ってこなしていただいたということでこれだけの額が要らなかったということでよろしいんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 内部の医師で賄えたものにつきましては内部の医師の人件費でありますとか、場合によっては一部超勤手当で措置しているものがございます。主な理由はそうでございます。
◆神野 委員 そうであるならばこれは予算を立てるときにどういうドクターとの話とかを含めて現場で一体どのぐらいの医師が、スポットの医師が必要なのかも含めて立てておられたんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 すべての科に綿密なヒアリングができたかというとやはり前年実績をもとに予算を組んでおりますので、実際その年度はふたをあけると常勤医師がふえた分なんかにつきましては応援医師が不用になった、そういうものが実際予算と決算で差が出たものがございます。
◆神野 委員 これは前年度と同じように組まれたということですけども、それ以前もずっと同じ予算の枠組みを決めてされてるんですか。
◎北西
医療センター事務局次長 大きく分けまして日中の応援、それから夜間救急の応援という形で、その中でも過去の診療科ごとの実績で、内科で何人、循環器内科で何人、消化器内科で何人という形の積み上げで予算の積算は行っております。
◆神野 委員 ちょっと医師の確保のところも含めて、今後この27年度で常勤のドクターが頑張ったとかありますけども、よく予算を立てるときにもうちょっと細部にわたって立ててるというんですけども、現場の医局の医師も含めてよくヒアリングをやっぱりするべきだなというふうに思います。これで見ると当初のスポット医師にかかわるところで、本来この結果から見れば必要のない予算まで立ててしてるということになれば、果たして医師の管理や予算の立て方がどういう基準でちゃんと振り返って前年度も見て立てられてるのかということが、やっぱり事務執行する上で非常に収支の関係も含めてちゃんと見直されてるのかということを疑わざるを得ないというふうに思いまして、ちょっと報償費のところは聞かせていただきました。この間環境経済委員会の病院の関係の決算のところでも、医師の確保はもちろんそうなんですけども、医師とのヒアリング、事務局が入ってのヒアリングの体制や、やめない医師体制をつくっていただくということの重要性を話をこの間させていただきました。結局呼吸器内科の話もありますし麻酔科医の話もあるんですけども、呼吸器に関していっても大きく言うと、外来診療が忙し過ぎて総合病院ではできないということで4人集団的にやめられたということを答弁もされてました。そういう意味で医師との業務の中身や医師とのコミュニケーションも含めて、これはあくまでスポット医師の話ですけども、一体どこに何名足りなくて、今後病院として常勤の職員、見込みでどのぐらい採用が立てられているのかというのはもっと細かく分析する必要があると思うんです。逆に言えば、細目まで立てて診療科やこの読影も含めてできていれば収入にも大きくやっぱり影響があったと思いますし、常勤のドクターだけで結局どこまで頑張ってこの部分を、不用額の部分をカバーできてるのかという分析も27年度のこの決算を受けてしていただきたいと思うんですけども、そこのあたりはいかがですか。
◎寺田
医療センター事務局次長 今神野委員のほうの御指摘のとおり、そういう部分についてもう少し精査しながら、あるいはコミュニケーションをとりながら予算のほうを確定していくということは必要であるというように考えておりますので、今後そういう方向で体制の関係もございますが、そういう方向で考えていきたいというふうに考えております。
◆神野 委員 要するに常勤のドクターにその分だけ負荷がかかってるということなので、これをスポットのドクターにして常勤の医師はもっと入院に手厚く診れる体制をつくるとか、もしくは外来患者を含めてしっかり診れるような体制ができるかどうかも含めて、ぜひこの予算の立て方はもう一度検討をしていただきたいと思います。
あわせて研修雑費の関係なんですけども、旅費と研修雑費、この中身もちょっと教えていただいていいですかね。具体的な研修、どういったところに研修に行かれているのか、予算と支出済みとあと不用額も含めて教えてください。
◎寺田
医療センター事務局次長 研修雑費のほうにつきましては主に医師等の
学会等での発表、あるいはそういう医学関係の聴講、要するに研修、聞きに行っていただくということでの参加負担金ということでございます。
◆神野 委員 これは当初より先ほどの不用額、もうこちらで言いますけど380万ほど出てますけども、この不用額の発生した主な理由、それはもう医師の学会の参加が単純に予定したけどもその予定が参加できなかっただけなのか、それも含めてちょっと教えていただいていいですか。
◎寺田
医療センター事務局次長 予算の見積もりにつきましては一定医師の参加の費用につきましては、1人単価が1万7000円という定額掛ける人数というふうな形で積算をしております関係上、実際発表あるいは聴講ということで行かれるときに、必ずしもいつも1万7000円かかるというものではありませんので、そこら辺が少ない場合もありますし多い場合もありますし、というふうなことでの増減が影響した結果として不用額が生じておるものというふうに考えております。
◆神野 委員 ちょっと具体的に聞くと、ドクターが例えば業務で忙しくて日程が合わなくて行けないとかというケースもありましたか。
◎北西
医療センター事務局次長 こういうのは1年前からもう日程が発表されておりますので、基本的には計画的に行っておられますが、おっしゃるとおり急に行けないことも当然あったかとは思います。
◆神野 委員 医師の確保のところで、ちょっとこれも27年度の決算を踏まえてよく中身を吟味してほしいんですよ。要するに業務で行けなかったのか、それとも別の用事で行けなかったのかでまた変わってくると思うんです。業務で行けない場合は、なぜ業務で行けないような状態になっているのかのところを調べていただきたい。これは先ほど言いました医師の確保をしました、で、実際に医師に働いてもらいます。当然今は独法になってますけども、長く病院で働いていただく。これは常勤のドクター以外でもスポットで来られるドクターも同じだと思うんですよね。安定して医療を提供してもらうということは、市民の皆さんはもちろんですけども、先ほど来ちょっと出てますけど、病院の収入の安定にも大きくかかわってくる問題なので、本来ドクターが予定していた研修に参加ができないということで、いろんな意味でのスキルアップも含めてドクターのモチベーションを含めて影響があると思いますし、業務が忙しくて出れないということになれば、それがまた悪循環に陥るのではないかということが大きく私は懸念をしています。独法になって採算を出していくというところになるわけですから、よりドクターの確保とともに来ていただいたドクターをどうしっかり離さずに業務に当たっていただくか、また長年ずっとしていただくか。当然このスポットの医師の中からもこの病院に対して、病院に常勤職員として迎え入れるような、要するにコミュニケーションをやっぱり医局とも事務局がやっぱり要になってしていただきたいというふうに私は考えてますので、今度のこの決算の中から少し触れさせていただきました。そのことをちょっとまず1つ話をさせていただいて、あと数点ちょっと聞くことがありますけども一たんちょっと終わらせていただきます。
○菱田 委員長 この際昼食のため暫時休憩いたします。
( 午前11時48分休憩 )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
( 午後0時59分再開 )
○菱田 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
質疑を続けます。質疑はありませんか。
◆神野 委員 午前中に引き続き病院関係で質疑させていただきます。委託料の支出の状況で医事業務等の委託の分、そして公金収納業務にかかわる関係を聞かせていただきます。医事業務と公金収納業務それぞれ別々の委託業者に任せてるという関係になってますけども、今医事業務とこの公金収納業務、大きくそれぞれ業務で言うと何業務を委託されてるんですか。医事業務では何業務、この公金収納業務で任せているのは何業務、これをまず聞かせてください。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 お答えします。医事業務等の委託でございますが、全体といたしましてこの委託の項目がいろいろたくさんありますが、まず総合案内業務、初診受付業務、内科一般外来、入退院受付、あと各診療科の受付業務、まだまだあるんですが、大きく言いますと生理検査、リハビリテーション、放射線受付、あと内視鏡の受付、人間ドック室、院長室の業務、図書室業務、あとは外来会計、病歴室、入院会計、あと地域連携室内での業務、未収金管理及び還付業務、医療相談、労災業務、医事課業務と項目がたくさんございます。それともう1点公金の収納業務でございますが、公金収納業務に関しましては、収納窓口の公金収納というその業務でございます。
◆神野 委員 業務委託の関係でざっと仕様書を見させていただく限りはいろいろおっしゃっていただいたんですけども、医事業務で35の業務、公金収納業務で共通事項というのがあるのでこれが1つに入るかどうかちょっとわからないんですけど、これが入れば8つの大体委託業務をされてるということになります。ちょっと事前になんですが、広嶋課長は今兼任をされてるんですよね。主に今どちらになられているんですか。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 主にどちらと言われましても、どちらもたくさんの仕事がありますので、半分半分ということだと思います。
◆神野 委員 前もそうだったんですけど、医事課の課長が前年度の課長もいないというもとで、先ほどの話にありました今年度の課長もお休みされてるということで兼務されてるということなんですけども、これからちょっとお話しするのは広嶋課長がおわかりになるという前提で聞かせていただきます。委託業者に業務を任せてる中で、今回の先ほど来出てる公金着服の問題で、話をちょっと少しだけ触れたいと思うんです。今この委託業者は来年度末までこの2業者とも契約をされてるということで、今回未収金の関係、還付業務の関係、これは着服の関係で占めてる業務のそれぞれ1つずつになるんですけども、主に業務はもう医事課というより委託の業者に全部委託してほぼすべてやっていただいてるという中だと思うんです。ちょっと医事課の中で委託に未収金や公金のそのものの収納の業務を任せてますけども、未収金の27年度の件数と額を教えていただきたいんです。これ外来、入院合計でも構わないのでお願いします。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 お答えします。入院、外来分を合わせまして件数といたしまして1741件、金額にいたしまして8987万4883円となっております。
◆神野 委員 これは平成27年度になるんですかね。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 申しわけございません。平成27年度のみで申しますと、459件、2853万3334円となっております。
◆神野 委員 未収金の部分で医事課として未収金の額が、この未収金の額の解消をどう進めていくかということで、未収金の対策会議、これは前にお聞きしてる中では一度も平成17年6月15日に未納診療費等管理事務取扱要領に基づく未収金対策会議が開催されてないという話をされてました。当然平成27年度も結局されてないと。本来して未収金の中身を調べていくという話だったと思うんですけども、これ27年度も踏まえて、今独法になりましたけどもこの未収金の対策会議というのはもう開催されたんですか。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 申しわけございません。前回の環境経済委員会でも指摘をされておりますとおり、27年度は開催しておりませんでした。28年度現在でございますが、独法になりまして1カ月ですが、これから開催を考えているところでございます。
◆神野 委員 これからというのはいつ開催されるんですか。招集は医事課の課長が招集でしたか、たしか要領に基づくのであれば。今医事課の課長が不在でいないということは、広嶋課長は総括主幹としての兼務でされてるということであれば、これはだれが招集をされて未収金の対策を、この27年度の未収金の額も踏まえてされるんですか。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 課長がいない状態ですので、本来ならば担当次長ということになりますが、担当次長もいませんので、その上であります局長が招集するのではないかと考えております。
◆神野 委員 すいませんもう一回、ちょっと聞えなかった。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 医事課長が不在ですので、本来ならばその上の担当次長ということになるんですが、担当次長もいてませんので、その上の局長が招集ということになると考えています。
◆神野 委員 担当次長はもともとそのポストにいないんですか。いないので局長になるということなんですね。局長これは未収金の関係で言うと、いつぐらいに開催を予定をされているんですか。
◎築山 医療センター事務局長 今広嶋課長のほうがちょっとお答えしたように、具体的な日にちはまだ決めておりません。これはどうしてまだ決められないかといいますと、先ほども言っていただきましたように医事課長その下の総括主幹、ここが長期で休みに入ってしまっております。正職員という関係でいけば広嶋課長のほうは今兼務で持っていただいておりますが、今現在残っておる正職員は1名という形になっております。あとは委託職員等の分で医事課の業務も今応援していただいているという状況になっておるところでございますが、先ほどの医事業務の中で未収金回収云々というところの分も業務に入れております。この会議の中では当然委託の担当者等も入れてそういう会議を開催していかなくてはならないと思いますので、この会議の開催の分をできるだけ早期に決めていきたいというのと同時に、前回の環境経済委員会でもお答えさせていただきましたが、まず未収金の弁護士依頼、ここのところを前もお答えしたように、今回の事件にあった未収金の金額、この分をきっちり確定させて、債権回収という形で弁護士事務所のほうにも早期にかけていきたいというふうに考えているところでございます。
◆神野 委員 それでは今の状態では今の事務の体制ではとても開けないという状況だということですよね。そうであるならば、この決算を踏まえてどう今後分析をされていくのかというふうに思うんです。この未収金の原因と思われる、なぜ未収金になっていくのかというのは、ちょっと正式に言うとこの対策会議を一度もしてない中でどういうふうに分析をされていくかというそもそもの問題はあるんですけども、現状今まで未収金がずっと発生してるわけですけどもこの辺の対策はどういうふうに、今の時点で考えられてるんですか、27年度も踏まえて。要するに委託業者にいろいろ未収金の業務を含めてされてるということなので、そういうのも踏まえて委託業者に業務を任せてるけども、その管理してる委託業者の方も含めてどう業務を今後進めていくかを含めた対策をどう打つかという中の一つになると思うんですけども、そこ答えられますか。
◎築山 医療センター事務局長 未収金の一番大きな原因になっておりますのが保険を持っておられない方、無保険の方というところが一番大きいところです。それと予定されて来院の場合もありますし緊急で来られる方もございます。そういった方の手持ちの現金がお持ちでない。またそういったときにそれとあわせて入院されても現金を用意できないので分割でお願いしたいと。この分割の分が当初は支払っておっていただいておってもだんだんと間が延びていくといったケースの分が、未収金のふえていっているその原因というところの分は分析しております。それともう一つは特異的な例になりますが、診療に対しての不満をお持ちという方の分もございます。まず今現在も無保険、保険を持っておられない方につきましては、市のほうの国保ですとかそういった手続をお手伝いするとかいう形で資格証ですか、そういった形の分をお持ちいただくような案内または一緒に職員のほうも国保のほうに連絡をさせていただいてそういった少しでも患者さんまたは病院のほうにも収益という形の分が入るような形の手続をお手伝いは今させていただいておると。今後のそういう会議を開いた中でどういった形の分でしていくか、未収金を減らしていくかというのは、やはり分割にされたときのこの分割の分を回数ですとか期間が長くなってきたときに、これをきっちりと履行していただくといった形をどういうふうにしていかなければならないかという部分が大切になってくるかと思いますので、会議の中ではそういうあたりのところを今の現状を踏まえた形で対策を考えていきたい、考えていかなければならないというふうに考えております。
◆神野 委員 まだその対策も含めてこれからだという話だと思うんですけれども、一方で還付金のところなんですけども、これも委託業者に頼んで還付業務というのを委託料の中でしていただいてるということになります。ちょっと前回は途中で終わってしまった感があるんですけど、この還付金ですけども、平成27年度のこの還付の件数、金額を教えていただきたいのと、現状でこの還付の制度というのはどういうお金のやりとりになっているのか。これ平成27年度の状況でいいんですけど、それがもう独法になって変更になってその手続の仕組みも変えているのかお聞きしたいと思います。一般的に患者さんに還付したのはこれだけですという積み上げで平成27年度はやってなかったわけです、直近までそうなんですけど。今どうなっているのか、そのことも含めてちょっと教えていただいていいですか。もともとしてた制度のやり方と、現状それを変えることができたのかどうか。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 お答えいたします。還付の件数と金額なんですけども、7月末までの現在の額ですが、28年度。
◆神野 委員 広嶋課長、27年度です。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 申しわけございません。27年度の還付の件数と金額でございますが、2285件で1億1844万9992円となっております。それと還付のやり方といいますか還付事務の改善でございますが、本日11月1日でございますが、本日より口座振り込み、以前の環境経済委員会でお答えしていますが、口座振り込みの制度、本日から口座振り込みで還付するということになっております。以前は窓口に来ていただいて、まず全額を還付して、残りの分、正式な金額をもらうという制度でございましたが、今回から差額分を還付するということに変更いたしております。それとその振り込みですけども、まず5万円以上の還付金額につきましては口座振り込みとするということに本日から5万円以上、この分は差額分が5万円以上ということでございますが、本日からそれをやっているところでございます。
◆神野 委員 前回は平成27年度では1億1000万ほど還付、これ集計がそもそもちょっとおかしかったと思うんですけど、実際に幾ら患者さんに金額を返したかというのが全くわからないと、とりあえず一たん全額自費で支払っていただいた分をそのまま患者さんに、例えば10万円自費でいただいたら10万円返して、それが件数とこの金額に上積みをされているということでしたので、それを口座振り込みにしていくと。これは当然集計も変えていくんですよね。還付の金額と言われた場合、どちらもわかったらいいんですけど、全額一たん返した額が幾らで、実際には患者さんにはそのうちの3割の例えば3万円を返しているという集計の仕方に変更されてるんですか。この27年度も含めて。
◎築山 医療センター事務局長 前回の環境経済委員会で私のほうからお答えさせていただいて、今の趣旨に沿った形で課長のほうから答弁させていただきましたが、まず還付の請求書、この分は先ほど委員がおっしゃったように、きのうまでは全額を一たんお返しして、更正の決定後の金額をその返したお金からいただくという形にしておりました。この一たん全額を返すということで今回のような大きな事件に発展してしまったということを踏まえまして、まず金額の決定の仕方ですが、まず納付していただいた金額、この分から更正金額、正式な金額この分を引いた分が最終的な還付金額という形で、その還付金額のみを5万円以上に該当するものにつきましてはきょうから振り込みで返させていただくと。まずこの振り込みで返していくに当たりまして、一定の金額はどこで基準を設けるかというあたりの分は当然議論させていただきました。その中でまず高額になるような10万以上、この分が還付金として今までのような形で返しておれば19件、5万円以上が32件、3万以上が51件という、これ9月分の数字ですが出ております。この中で先ほど言いました更正金額をして差し引きした場合には10万以上が19件が4件になると、5万円以上が14件になると、3万円以上が51件から34件まで落ちるという中で、どの金額にするかというところですが、今現在振り込みするに当たりまして、以前は市金庫が病院の窓口に入っておるときには手数料等の分は発生しておりませんでしたが、今委託に出しておる関係上手数料が発生します。この分で今現在この予算という分を取っておりませんので、まずは5万以上の分であれば14件、月々これぐらい発生しても手数料は十分大丈夫であろうという形で5万という形にまず決定をさせていただきました。ただ病院として決定しておりますのが、来年4月に向けて金額を一定のところ、今の理事長あたりは1円の還付でも振り込みにしなさいという御意見を持っておられます。ただこの1円が適正かどうかというのはこれはまた判断していくところですが、基本的には来年4月に向けてもう一度この振込金額というところを下げていく。そしてできるだけ現金の還付という形の分は窓口で発生させないという形の方向で、まずはきょうは第1弾、第2弾として来年4月をめどにしてもう一回見直しをしていきたいという形で今し始めたところでございます。
◆神野 委員 未収金と還付の制度、こういう中で公金の着服も含めて恒常的にその仕組み、チェックする仕組みもそうなんですけど、見つけることができなかったという中で、委託業者に任せている特に公金収納と言われる業務で見ると、これ細かく言うとつり銭の準備から外来診療、入院診療の現金の直接のやりとり、つり銭の返却、人間ドック、健康診断、病院が発行する納付金の収納、これも現金の受け取り、つり銭の返却等もされてます。返金、当日の収納分に係る返金の業務もされてると。あわせてクレジット決済の徴収業務、先ほどあった還付の業務、返金の準備、前は現金でやりとりをしていたというところ、あとが自動精算機の業務もされてるということで、お金にかかわる業務を委託されてるというところなんです。これはこのまま来年度まで契約されてますけども、お金の特に重要なやりとりのところで、これも独法になって議論していただいたらいいと思うんです。ここのお金の部分のやりとりで委託に任せたほうが適切なのか、それとも直接雇用で独法になったということもあるんですけども、直接雇用で現金のやりとり、直接総合病院としてこのお金にかかわる業務の指導とか業務手順の見直しを迅速にできるようにしていくというふうなのも含めて、検討という言葉はあれなんですけども、そういったことも含めてこの27年度の中身も含めて考えられてるのかどうか、その辺はいかがですか。
◎築山 医療センター事務局長 今回事件が発生して、職員もこれにかかわっておる中でのこれが発生したわけでございます。ですので、職員がするのがいいのか。ちゃんとした委託のところで意識を持ってしていただいて仕様書に基づいて業務をしていただくのがいいのかと、こういったところの分は議論は当然必要かと思います。今現在、今回独立行政法人にお認めいただきまして、職員募集の分を今かけておる最中でございます。先ほど今現在の医事課の体制はこういった体制で少ない人数でございますが、体制の分で今現在応募も入ってきております。この中で医事課のほうの業務が3階の事務局に置いておる部分と1階の収納関係のところでおる委託が中心にしていただいている業務のところがあります。そこに今まで1名だけ配置しておったんですが、1階での医事課の職員の業務、それと今回のような1人の配置でなく複数名2名を最低限配置して、1階での医事課業務という分の運用の仕方という部分を、職員を採用したと同時に持っていけるような形で配置の見直しと業務の1階と3階の切り分け、このあたりのところを具体的な形として早急に進めていくという形で今動いておる最中でございます。
◆神野 委員 この委託の業務もそうですし先ほど言った未収金にかかわる問題での対策をどうするのか、会議を開くにしても今の現状ではとても開けれる状態ではないということだと思います。先ほどちょっと局長からもあったんですけども、今の広嶋課長が兼務されて半分半分で見てるという話の中で、医事課の課長はそこの事務局にいて1階の医事課のこれは部屋と言ったらいいんですかね、医事課のところには席がなかったんですよね。実際に業務をされてるのは事務局の部屋でされてたということですか。先ほどの答弁の話では。
◎広嶋 医療センター事務局医療情報管理課長 医事課長の席は3階にございますが、1階にも委託業者の責任者が座る席と医事課の者が座る席がございますので、今までですと3階に行って日に何度か医事課長が下のほうにおりていたと私はそう見ておりました。
◎中西 保険管理課長 黒字達成の要因でございますが、今申し上げたとおり26年度に引き続きまして収納率が大幅に向上しまして、予算の見込みを上回る保険料の収入が確保できましたことがまず第1でございます。その前提といいますか平成24年度以降のことなんですが、予算編成に当たりましては赤字前提でない予算組み、具体的に言いますと実現可能な予定収納率の設定やら賦課限度額の引き上げ、これを実施しておりまして、滞納整理にも着手をして強化しております。これが滞納整理が進むにつれまして現年度分の対策を中心にシフトしてきておりますので、新たな滞納を発生させない環境ができてきたことが大きく影響しております。すべてつながってくるわけですけれども、そういった状況からさらにそれまで手が回っていなかった新たな取り組み、新規事業といいますかそれを着手することができてきております。その成果もあって27年度は初めて国の特別調整交付金、通称特別事情分という名称で特特と呼んでおりますけれども、これを獲得することができました。これの金額が2憶8200万円でして非常に高額ですので、これは年度ごとに国から評価点数で認められていただけるものでして、毎年いただける保証はないんですけれども、こういった取り組みをさらに強化していって獲得していきたい。27年度につきましてはこういった事情で黒字を達成しております。今後とも引き続き取り組んでまいります。
◆塩田 委員 24年度以降赤字を前提にしない予算組みをされて、現実的な予算組みをされてきたということと滞納整理、新たな滞納をつくらないという取り組みとか、先ほどおっしゃった特特がいただけたということが要因だという話なんですけど、収納率アップは90%の大台に乗りましたし、随分とその中では職員の皆さんの努力が私はあったというふうに評価をしているんです。一方で納付相談がどうであったのか、そのこともちょっと気になるところなんです。市民の皆さんの滞納されている方々の納付相談、休みの日にもやっていただくというようなことを随分としていただきまして、また地域に出かけていってそういうようなことも相談に応じていただいているということを聞いておりますけれども、事情を丁寧に聞いてそして相談に応じるということが心がけられたのかどうなのかなんですね。例えば差し押さえのあり方やそのことについての伝え方、こういうものが窓口の対応の中でマニュアル化してないかということもちょっと気になるところなんです。例えば私も相談に乗った中で商売をされている方、物づくりの事業所を経営されている方、こういった方々は滞納があるのはその方のいろんな事情があるし、滞納を出さない形での納付をされるということがこれはもう基本原則なんですけれども、商売がうまくいかなくて滞納をつくってしまった、そういった方々、差し押さえということでそこまで至るまでにはさまざまな通告そして相談に来てくださいというようなことも通知をされていると思うんですが、例えば差し押さえをされたために融資がしてもらえずに資金繰りに困ってしまって仕事が余計悪循環になってしまって、そしてまた滞納がふえていくというようなことに直面した方に私はお会いをしたことがあるんですけど、差し押さえの仕方もやり方によったら違うものを押さえるというような形で融資が受けられるというようなこともあるとかというふうにも聞きました。納付相談ではどんなことに留意して丁寧な対応をしていこうというふうに国保のほうでは心がけられているのか。その辺の今の事情、状況をちょっとどんな形でやっておられるのか、2〜3お聞かせ願えますでしょうか。
◎高井 保険料課長 委員御指摘のとおり現在の社会状況のもとにおきましては、失業者や非正規雇用者また自営業者の所得減少などの増加によりまして、窓口や電話で支払いたくても支払えないという相談を多数伺っております。保険料課におきましては、納付相談時の生活状況の聞き取りや財産調査などにより滞納者の情報を的確に把握しまして、生活困窮により納付困難な世帯につきましては現年度優先や、滞納処分の執行停止を含めた折衝とする一方、逆に十分な支払い能力があるにもかかわらず特別な理由もなく滞納となっている世帯に対しましては、滞納処分を実施し適切に対応するなどの徴収業務の強化を図っております。今後も職員のレベルアップを図る目的で研修などに積極的に参加するとともに、保険料課職員と徴収嘱託員、コールセンター等の連携強化やシステムの機能強化によりまして、丁寧できめ細やかな納付相談、納付特例の実施に努めてまいりたいと考えております。
◆塩田 委員 高井課長がおっしゃったように支払いたくても支払えない方々が多数おられるということで丁寧な対応をしていきたいということで、生活困窮されている方には現年分の納付を優先して行っていただくとかさまざまな対応をしていただいているということです。確かに特別な事情がない方ということで言われましたけど、そういう方々の中にも連絡をしたくても自分の何ていうか滞納して、いないという、そういった状況の中で、申しわけないという思いでなかなか連絡がされていないというその人の問題もあるんですけれど、そういうこともあるということもまた踏まえていただいて対応していただきたいというふうに思っています。ところでそうやって27年度黒字化にはなっているんですけど、依然財政状況としては厳しい状況だというふうに私は思っているんですが、少子高齢化のこともあります。そして医療費の伸びなどの中で財政状況は黒字化になったとはいえそんな安定的な財政状況ではないというふうに思っているんですけど、27年度のその辺の評価はどういうふうに思っておられますか。
◎中西 保険管理課長 ただいま委員がおっしゃったとおり、27年度の決算としまして黒字の単年度収支がありまして、実質収支が9億8500万、基金も4億2000万円積み立てることができましたけれども、金額だけ4億2000万と聞けば非常に大きい額ではあるんですが、国保の制度上前年度の精算というのが毎年ありまして、はっきり申し上げてすぐに消えてしまう程度の額でございます。毎年黒字確保に努めて引き続き毎年基金に積み立てをしていける状況を継続してつくっていかなければ大変厳しい状況であると考えております。
◆塩田 委員 前年度の精算で4億2000万積み立てていてもすぐに消えてしまっていくという話なんですけれど、積み立てをきちんきちんと年度年度で行っていくそのことが大事だとおっしゃるんですけど、今後平成30年度には国保の都道府県単位化が出てきますよね。もう目の前に出てくるんですが、そういった本市の今までの財政状況とその後30年4月からの財政の仕組みというかあり方というのが大きく変わるんじゃないかというふうに思っているんです。それは大阪府が財政を、言うたら持つという形になっていくのかなと思っているんですが、東大阪市は東大阪市で今までやってこられた。市町村独自で国保の財政をきちっと手のひらに乗せてやっていくということになるんですけれども、都道府県単位化いわゆる広域化、そういうことになればその辺はどういうふうに変わっていくか教えていただけますか。
◎中西 保険管理課長 広域化、都道府県化の話につきましては詳細についてはこれから検討を詰めていく状況ではありますけれども、大方の話としては、今御指摘いただいたように会計の収支につきましては大阪府のほうが責任を持つことになります。大阪府のほうから各市町村に納付金というものが割り当てられます。それは市町村の実情、力量に合わせて配分されるものでございますけれども、本市としましては割り当てられた納付金を従来どおりの日常の徴収業務ですけれども、これによって徴収してそれを大阪府へ納付金として納める、それが実行できれば今後広域化になった後は新たに赤字が発生するということは仕組み上はございません。ただそれを確保するためには、これまで以上に徴収努力というものを積んでいかなければならない状況になるかと考えております。
◆塩田 委員 会計収支は府が責任を持つことになるので、言葉は悪いですけど納付金があてがわれてその中で国保の東大阪市の財政管理というんですか、そういうことを進めていかないといけないと。そうなると赤字を出さないようにしていかないといけないわけなんですが、その徴収努力をいうものもより一層やっていかないといけないという話ですね。その徴収努力というと当然丁寧な納付相談もしていかないといけないわけなんですけど、どういうふうになっていくのか、まだ時間がちょっとある中で大阪府の中ではもう検討も始まっておりますよね。そういう中でまたこれは民生保健委員会の中でも議論をしていきたいと思うんですが、大きく形がもう目の前で変わっていくような状況ですので、この27年度も含めてこれまでの取り組みをしっかりと教訓にして市民への対応をしていただきたいというふうに思っております。一方今後の課題として国保の財政の状況もそうなんですけど、医療費等々が例えば健康予防、特定健診、そういったことをきちっと取り組みを進める中で、医療費が膨らんでいかないようにそういった努力も一方やっていかないといけないのかなというふうに思っておりますけれども、その安定的な財政運営のためにそういった意味ではどんな課題があると思われますか。国保のほうでは特定健診を特に担当しておられると思うんですけど。
◎中西 保険管理課長 国民健康保険で医療費の抑制対策という形で保険者としてできることというのが、突き詰めて考えていきますと結局のところ、今おっしゃった特定健診で受診率を高めて早期発見、生活習慣病ですけれども特に糖尿病を中心にしておりますけれども、そういった生活習慣病の早期発見の機会を確保して、患者の重症化を食いとめて市域全体の健康意識の定着を目指していくしか手立てがない状況ではございます。27年度からですけれども、各市どこの保険者もですけれども、データヘルス計画というものを策定しまして、それに従って保険事業を進めておるところです。具体的には国保のデータベースの健診データの蓄積、これを利用した統計分析を利用した保険事業の進め方というのが軸でございますけれども、例えば現在糖尿病性の腎症の重症化、具体的には腎不全ですね。糖尿病性の腎症の重症化予防事業というものに力を入れておりますけれども、こういったときにも国保データベースの情報から対象者の選別、条件に合う方の抽出、こういったことを詳細にやりまして、特定健診の勧奨はがき、受診の御案内のはがき、これをお送りするにも、ただ単に件数を送っておしまいではなくて、送ったからには受けていただいて結果を出してつながるような形にしていきたいという考えで、対象者を絞って御案内をしてぜひとも受けていただくという形に進めております。
◆塩田 委員 27年度からデータヘルス計画ということで統計分析の手法でそれを生かしながら計画的に健康予防の取り組みが進んでいくように行っているということなので、そういった取り組みを一つ一つ積み上げていただきたいと思いますし、また市民生活部だけじゃなくして健康部もこういった点では取り組みを進めて、健康予防の点での取り組みを進めていただきたいと思います。これはもうちょっと話をすると時間がありませんので、ぜひそういった取り組みをやっていただくように要望をしておきます。委員長続いてよろしいですか。
続いて福祉部にお聞きをいたします。部長の総括文書の中でも生活保護のことが書かれておりまして、25年度では予算ベースで385億円の生活保護の支給経費、これが356億1599万円ということで27年度に若干減ったということですね。実際に27年度の予算現額では361億1700万円を予算として組み立てて、実際に支出済み額、決算額は356億1598万6812円ということになっていて、不用額が6億1000万円余り出てるんですけど、生活保護の適正化もその中にはあるというふうに部長もおっしゃっているんですが、私もそのようには思いますけれど、実際にそれだけではないと、すべてではないというふうに思っています。この27年度生活保護受給状況というのはどういうことであったのか、ちょっと比較のために25年、26年、27年度を比べていきますと、生活保護の受給世帯の数、受給保護人数はどういうふうに推移をしておるでしょうか。
◎松本 生活福祉室次長 25年度の生活保護の世帯数、人員数でございますが、25年度で世帯数1万4686世帯、人員としまして2万1132人ございました。26年度につきましては世帯数で1万4771世帯、人員としまして2万870人、27年度につきましては世帯数1万4765世帯、人員数で2万465人と、27年度で初めて世帯数につきましては減少に転じたものでございます。
◆塩田 委員 27年度に初めて世帯数では減少に転じたとありますね。実際に26年度はちょっと増加をしてるけども人員では今の話ではちょっと減ってきてますね。そういうことも私はあるのじゃないかというふうに思います。それで生活保護の開始理由です。27年度はどういうものが多かったのか、その点はどうですか。
◎久保田 生活福祉室長 生活保護の開始理由ですけども、主なところといたしましては世帯主の傷病であるとか、あと世帯員の稼働収入がなくなったとかいうようなところが大きいところでございます。
◆塩田 委員 世帯主の病気とか生活困窮、そういうことが多いと。これは多分それ以前の年度も今も同じではないかなというふうに思っておるんですが、私は憲法25条で健康で文化的な最低限度の生活の保障、また生活保護法、こういう法や要件に基づいて生活保護を必要とされている方が生活保護はその要件の中で受給ができる、そういうことが基本だというふうに思っています。当然受給できた後不正受給などがあってはならないし、そのことについては厳しく対応をしていかないといけないというふうに思っているんですが、その点で申請に来られる方の生活状況や今の就労の状況、そういったものを丁寧に聞き取る、ケースワークするケースワーカーの問題なんですが、適切な配置ができているかということですけれど、これはいつも欠員が出ている状況だというふうに思うんです。努力もしていただいているんですけど80対1というのが法では定められている。そういう状況があるんですが、27年度当初と年度末で言いますと欠員状況はどういう状況になっていますか。
◎松本 生活福祉室次長 ケースワーカーの状況でございますが、職員といたしまして27年4月1日現在では68名、任期付職員といたしましては57名、ケースワーカー補助員といたしましては45名の170名の体制でございました。28年の4月1日になりますと職員が68名、任期付職員が53名、ケースワーク補助員が45名の163名の体制でございます。
◆塩田 委員 欠員の状況はどうなんですか。80対1というのはたしか184でしたかね、ちょっとそれを説明していただけますか。
◎松本 生活福祉室次長 27年4月1日現在では184名が必要ということですので14名の不足でございます。また28年4月1日になりますと21名の不足ということでございます。
◆塩田 委員 27年の4月1日、28年の4月1日、それぞれ14名、21名の不足と、不足がふえてるんですけど今は改善されているんですか。
◎松本 生活福祉室次長 現在におきまして随時採用を行っておりますが、現時点におきましても欠員のほうは若干縮小しておりますが、欠員の状況が続いている状況でございます。
◆塩田 委員 何名欠員ですか。
◎久保田 生活福祉室長 4月1日付で21名不足だったんですけども、その後嘱託なりの採用をいたしまして、ちょっと20名を切る状況になっております。
◆塩田 委員 ちょっとちゃんとした数字が出てこないんですけれども20名を切ると。また調べて後でそれは教えてください。そういうことで27年度はマイナス14、欠員が14人出てる。そして28年度今年度は4月の時点で21人不足しているけれども今は20人を割っているというような状況で欠員状況があると。これは皆さん生活保護の適正化も進めている中で大きなポイントにもなるというふうに思うんですよね。ケースワーカーが対応しているわけですからね。その辺のことをきちっと対応、ここを欠員を補充していかないといけないということで、私どもはいつもこのことについて要望をしているんですが、部長、この問題はどういうふうに考えておられますか。
◎平田 福祉部長 やっぱり福祉の仕事、生活保護の仕事も含めてでございますけども、やはりマンパワー、人というのが財産でございまして、それがないと進んでまいりません。特に生保のケースワーカーについては法でも標準数等が定められておりますので、その充足に向けて福祉部としては関係部局に働きかけてまいりたいと考えております。
◆塩田 委員 充足に向けて関係部局に働きかけていくというのが部の姿勢なんですけれど、ぜひそれは進めていただきたいというふうに思っています。この辺では副市長、いつも聞いておりますけど、この辺の努力をぜひやっていただきたいと思いますが、副市長の御決意をお聞かせ願えますか。
◎立花 副市長 生活保護のケースワーカーの体制につきましては委員会でも御指摘を受けております。我々としたら職員数計画もございますけども、任期付のそういう職員でありますとかケースワーク補助員という多様な任用形態は多種ございますけども、何とか数を確保しながらケースの方に迷惑がかからないような形で仕事をしていきたいと考えています。特にケースワーク補助員につきましては一般の任期付と正職の方との持ち件数が少し若干違うというふうなことで、今ケース、持ち件数を若干ふやしていきながら、何とか任期付そして正職の80対1というのを確保していきたいという思いで今体制については考えて、それで一応実行しておるというところでございます。体制につきましては委員の御指摘でございますので、全力でやっぱり取り組んでいかんといけないというように考えております。
◆塩田 委員 任期付という話が出ましたが、私はもういつも言ってますけれども、法で原則定められている標準というのは任期付とか嘱託とかそういうものではないので、任期付ということになるとその任期が来たらまた欠員ができるという状況になりますので、大阪府下ではこういう傾向が全国的に見ても強いようですけれども、決してそれが大もとのことではないというふうなことはちょっと指摘をしておきたいというふうに思います。その意味で充足に向けてぜひ努力をしていただきたいというふうに思っています。それと生活困窮者自立支援法がこの27年度に施行されて本市でもさまざまな事業が進められた。決算額で5006万510円の執行があるんですが、いろいろな事業が必須事業、任意事業、進められてきたというふうに思いますが、それぞれどんな事業をこの年度に始められましたか。
◎松本 生活福祉室次長 生活困窮者自立支援法が27年4月1日に施行されたことに伴いまして、困窮者に対します支援のほうは27年4月から随時行っております。その中で事業の内容ではございますが、自立相談支援事業、これは生活困窮者からの相談に総括的に対応し、プラン等を作成するもの、また多重債務者の法律相談等をこちらで行っております。住宅確保給付金事業でございますが、離職者であって所得が一定基準の者に対して有期間ではございますが家賃相当額を給付して就労支援を行うものでございます。そして就労準備支援事業でございますが、直ちに一般就労に移行が困難な生活困窮者に対しまして一般就労に必要な知識、能力の向上が図られるような訓練を施すものでございます。なお27年度につきましては自立相談支援事業の一環としてこれは行ってございます。続いて一時生活支援事業でございますが、ホームレス状態の生活困窮者であって所得が一定以下の者に対しまして一定期間に限り宿泊場所の提供を行うものでございます。続いて家計相談支援事業でございます。債務問題等家計に課題を抱える生活困窮者に対しまして公的制度の利用支援やきめ細かい相談支援、資金のあっせん等を実施するカウンセリングによるものでございます。続いて学習等支援事業でございますが、生活困窮家庭の子供たちに対しまして負の連鎖を防止するため学習支援を実施したものでございます。
◆塩田 委員 自立相談支援事業から学習支援の事業まで6つだったと思いますがおっしゃっていただいた。そういったそれぞれの事業で実際の支援を行っておるわけなんですが、その相談など対応した件数はその6つの事業で何件ぐらいになるんですか。
◎松本 生活福祉室次長 すべての件数で年間910件の相談件数がございました。
◆塩田 委員 910件の相談等に応じたということですが、これは生活福祉室で8階で対応されてますよね。対応の職員は何人で対応されているのか、それは正規の職員ばかりなのかあるいは嘱託の職員もいるのか、その雇用形態別でちょっと教えていただけますか。
◎松本 生活福祉室次長 困窮者の担当といたしまして、正規職員が3名、再任用職員が1名、嘱託職員が2名の6名の体制でございます。ただし正規職員につきましては生活保護業務との兼務も行っております。
◆塩田 委員 雇用形態は違うけど6人で体制をとってやっておると。正規の職員3人はほかの業務とも兼務という形ですね。大変な数の相談を受けておられるので、この辺についても私は先ほどのケースワーカーの体制確保と同じように、実態からいうと現場の声を聞いていただいて体制確保を図っていただかないと、今後進めていく取り組みが充実して進んでいかないという懸念も持たざるを得ないというふうに思っています。それと生活保護との関係なんですけど、生活困窮者の自立支援のこの事業と生活保護とは成り立っている法がちょっと違うんですけれど、その辺の差別化、区別化またリンクはどういうふうにとっておられるんですか。
◎松本 生活福祉室次長 生活困窮者の担当となっている者につきましてはケースワーカー経験のある者を2名配置いたしております。その中で窓口相談の中で困窮者支援という形ではなく生活保護が必要な方につきましては福祉事務所へつないで生活保護の受給を助言いたしております。
◆塩田 委員 ケースワーカーは2名おるけれども、生活保護が必要と相談の中で思われたらそれは福祉事務所に行ってもらうと。そしてそこで相談を受けるという、そういったことをやっていると。連携がこの事業でも福祉事務所だけではなしに、市民生活部とも健康部とも、場合によっては経済部なんかとも連携をとっていかないといけない事業だと私は思いますので、そこの点ではそれぞれの連携をよろしくお願いしたいと思っています。委員長もう1点よろしいですか。
斎場の問題です。これもいつも私ども要望しているんですが、荒本斎場の火葬件数を27年度はもちろんなんですが、25年、26年度それぞれちょっと推移を教えていただけますか。
◎服部 斎場管理課長 荒本斎場の火葬の件数の実績でございますが、25年度13件、26年度21件、27年度は32件になっております。
◆塩田 委員 27年度は32件、13、21、32というふうにふえてきてるんですけれども、ここに執行している、荒本斎場の委託をしておられますよね。その額は27年度は幾らでしたか。
◎服部 斎場管理課長 27年度につきましては846万1840円です。
◆塩田 委員 846万1840円、大体毎年このぐらいの予算、決算だったというふうに私は認識をしてます。そこで他の火葬件数が少ないところの斎場、また多いところの斎場は27年度の件数はどうなってますか。
○菱田 委員長 火葬件数ですか。
◆塩田 委員 火葬件数です。
◎服部 斎場管理課長 27年度の火葬件数なんですけども、斎場によりまして火葬の炉基数というんですか能力が違いますので、多いところ少ないところがあるんですけども、一応小阪斎場が27年度で1412件、少ないところが岩田斎場で321件になります。
◆塩田 委員 ありがとうございます。少ない岩田斎場でも321件ということですから、荒本斎場のこの件数というのは私はもう少ないと、斎場で言えば少ないというふうに思っています。費用対効果の問題でどうなのかということも今まで言ってきたことなんですけれども、これについては健康部の皆さんが斎場整備計画というものを立てられて、今後斎場整備についてこの荒本斎場も含めて考えていくということになっていますから、それをぜひ実現をしていただきたいというふうに思うんですが、やはり荒本斎場だけ特別扱いという形ではなくて、形を今は荒本斎場だけは運営委員会に委託をするというような形になってますけど、他の斎場と同様に私はぜひ一元管理をやっていただきたい。そしてその斎場整備を含めて実現をぜひ行っていただきたいというふうに思っています。これは従来から要望しておりますことなので、すぐにできないということも、場所がないとかさまざまな課題があるということもお聞きをしておりますので、これは期限を切ってできればどういうふうにするのかということをぜひ考えていただきたいというふうに思うんですが、最後に部長の考え方をちょっとお示しいただけますか。
◎西田 健康部長 委員が今言っていただきましたとおり、今年度につきましては長瀬斎場の整備に係る調査ということで斎場整備計画全体の計画に広げようということを考えております。その結果を踏まえまして荒本斎場を含む市営斎場、本市の斎場につきましてはすべて老朽化が進んでおるということで、楠根については一応対応させていただいている状態ですけども、その辺の全体を含めまして荒本斎場も含めた今後の火葬事業に対応するための再編整備ということで方向性を検討してまいりたいと考えております。
◆塩田 委員 ぜひ考えていただきたいことだというふうに思いますが、これはもうずっと課題になっておることなので、ぜひ1歩2歩足を踏み出すような具体の形で進めていただきたいというふうに強く要望して、私の質問を終わっておきます。
◆神野 委員 私からは健康増進事業のがん検診の事業についてお聞きさせていただきます。平成27年度の事務事業の中での健康増進事業がん検診、支出済み額が6億4691万5882円ということで、受診者数は8万9802人ということになってます。不用額2235万8860円ということですけども、平成27年度も踏まえまして平成26年度、平成25年度からの流れで今回この平成27年度の事業での成果と今後に生かす課題、それについてまず聞かせていただいてよろしいでしょうか。
◎山本 健康づくり課長 委員お尋ねのがん検診事業につきましてお答えさせていただきます。がん検診事業につきましては保健センターなどで実施しております集団検診とともに市内医師会に委託して実施しております個別検診により行っております。健康増進事業がん検診につきましてはそれにかかります費用に要したものでございます。平成25年度、26年度、27年度につきまして市ではがん検診を肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、胃がん、この5つのがんに関して進めておるところですが、成果といたしましては、この3年間受診率という形で伸びてきておるというところが成果であるかなと考えております。特に肺がん検診につきましては、平成25年度は市の保健センターで実施しております集団検診だけでやっておりましたので、受診率が2.1%、平成26年度につきましては8月までを市だけの集団検診のみ、9月からの7カ月間を市内医療機関での個別検診にも広げましたことから受診率が8.8%まで上がり、平成27年度につきましては通年を通しての個別検診を実施させていただきましたので、14.7%まで伸びてきております。今後の課題としましてはこうやって伸びてきました部分はございますけれども、さらに伸ばしていくためにさまざま工夫をしていく必要があろうと考えておりまして、啓発の仕方であるとか健康に興味を持っていただけてない方へのアプローチの仕方などさまざま工夫して今後の健康増進事業につなげていきたいなと考えております。
◆神野 委員 この受診率が25年度から27年度にかけて上がってきてると。肺がん検診を新たに行い、27年度は当初から個別の肺がん検診で14.7%の受診率になっているというところなんですけれども、この予算立てで受診者数が8万9802人ということですけども、この予算がすべて執行できた場合、何人を目標として掲げていたのかというのは、これ受診率の目標値は掲げておられるんでしたかね。人数なのか、ちょっとその辺を。
◎山本 健康づくり課長 目標としましては健康増進計画健康トライ21で平成32年を目標とした受診率などの目標は掲げております。それに対しまして委員、おっしゃっていただきましたのは、27年度の予算についての想定の数ということでしょうか。すいません、ちょっと非常に細かくなっておりまして、集計をした数をちょっと今手元に持っておりませんのですが、それとあと27年度につきましては当初予算編成いたしましたときより肺がん検診等の伸びが非常にあったこともございまして、3月の定例会におきまして8000万の補正のほうをいただいております。その加減もございますので、27年度につきましては正確なちょっと見込み数というのはこちらのほうではお出しできるのが難しいかなという状況でございます。
◆神野 委員 国が50%、これは目標でいいんですかね。スローガンというか目標になると。本市の場合は平成27年に胃がん検診で11.2%、肺がん14.7、大腸がん17.2、子宮頸がん28.2、乳がんが24.4ということですけども、これは次年度に向けてさらに伸ばしていくということだと思うんですけども、この受診率の向上で言うと、今大体平成32年までということなんですけども、その年度年度でどのぐらい伸ばしていくかというのは一応決めているのは決めているけども手元にないということですか。
◎山本 健康づくり課長 受診率の向上につきましては毎年大体1%ぐらいを上げていくぐらいの実施計画を考えておるところです。委員、おっしゃっていただきました国の目標につきましては50%ということが国のほうで掲げられておりますけれど、現状ちょっとそこまで達しておる自治体のほうはなかなかないのが現状でして、大阪府下におきましても本市と同等レベルの受診率になっておろうかと考えております。
◆神野 委員 今後この受診率を上げる手立てを27年度から見てさらにとっていただきたいというところがあるんです。国のちょっと幾つか見ると、厚生労働省が平成26年度の地域保健健康増進事業報告の概況の中でも、これはちょっと平成26年度の数字の話ですけども、胃がんのほうが9.3、肺がん16.4、大腸がん19.2と、子宮頸がんが32.0、乳がん検診が26.1ということなので、全国的に見てやっぱり東大阪市はまだ少し低いなというのがありますし、大阪府で見るとこれはまだ26年度のまず大阪府の受診率の結果というものが送られてないということですけども、これはいつぐらいになりますか。
◎山本 健康づくり課長 大体、今集計のほうは速報値などが集約されてきてるころかと思われます。その後確定数というのが出てまいると思いますので、今年度中には出てまいるものと考えております。現在大阪府のほうで公表しております最新の統計値としましては平成25年度のものが最新となっております。
◆神野 委員 これ大阪府下で見た場合は受診率だけで言うとどのあたりの位置になってますか。平成25年度しかないのでそれで結構なんですけれども。
◎山本 健康づくり課長 平成25年度の実績で御答弁申し上げます。肺がん検診につきましては、これは先ほども申しましたように集団検診のみが平成25年度の実施でしたので、43市町村中43位でございました。大阪府の肺がん検診の受診率につきましては10%に対し本市が2.1という状況でございます。大腸がんにつきましては受診率が大阪府が15.1%であるのに対し本市が14.6ということで、府下市町村中では23位、子宮頸がんにつきましては大阪府が22.6%に対し本市が少し高い24.9%の22位、乳がんにつきましては大阪府が17%であるのに対し本市が17.6%の32位、胃がんにつきましては大阪府が5.5%に対しまして本市が10.5%の9位でございます。
◆神野 委員 これから大阪府下の中でもまだまだということだと思います。がん検診を受診率が50%以上という高い市区町村で見ると、この厚労省の先ほど言った概況のところでは子宮頸がんが最も多いと、次いで乳がん検診が多くなっていると。検診受診率が低いところほど胃がんの検診が多く、次いで乳がん検診が多いということにもなっているということなので、これもちょっとお聞きしたいんですけど、がん検診の受診者は性別で言うと女性のほうが割合は高いかなというふうに思うんですけども、今手元にありますか。
◎山本 健康づくり課長 委員のおっしゃるとおり女性のほうががん検診の受診率のほうは高い傾向がございますが、私ども市の実施しております検診ですので、男性が勤労が多いかどうかというところもございますけれど、勤労しています方につきましてはそれぞれの保険者で実施する検診などを受けておられるということが多くて、どちらかというと市の検診を受けていただけている方は女性の方が多いのかなというふうに考えております。
◆神野 委員 このがん検診の今後平成27年度の結果も踏まえてどう上げていくかということですけども、ちょっと具体的にお聞きしたいんですけど、1つは今やっている受診率の向上とあわせて、当然受けた方、要精密検査になる方、その方は受けっぱなしではだめなので、要精検になられた方を具体的にどういうふうに病院に行って精密検査を受けていただけるかの取り組みも含めて、この2つを分けて取り組みをちょっと教えていただきたいんです。がん検診の受診率の向上のための取り組みをちょっと改めて聞かせていただいて、その中での精密検査になられた方、病院にかかっていただくという促すためのアプローチの仕方、取り組みを教えていただきたいと思います。
◎山本 健康づくり課長 委員お尋ねの、まず受診率向上の取り組みにつきましてです。まず国の補助等を活用しましてクーポンの事業を行っております。平成27年度につきましては、大腸がんにつきましては40歳から60歳の5歳刻みの方に対して、また子宮頸がんにつきましては、20歳とあと25年度にクーポン対象であったけれど実際にはクーポンを使ってなかった方にもう一度お送りさせていただいています。乳がんにつきましても40歳と平成25年度にクーポンをお送りしたけれど受診していただけなかった方に送っております。あとそれ以外にもクーポンを送るだけではなくてクーポンを使っておられない方に対しまして年度内にはがきによる再勧奨も行っておりまして、大腸がんの60歳また子宮頸がん、乳がんの未受診者に対しましてははがきによる勧奨を行って受診率の向上に努めております。
2つ目のお尋ねの精密検査になった方、精密検査が必要になった方に対してのアプローチについて御答弁申し上げます。まず市のがん検診の結果につきまして精密検査が必要であるという形で結果が出ましたら、その精密検査につきましては健康保険等で受診していただくことになります。その際にがんであるかというのを確認いただきまして、必要な治療につなげていただくという流れになっております。市のがん検診を実施いたしました医療機関につきましては、精密検査が必要となった方について精密検査の結果を把握、その方がどういうふうに受診されてどういう結果であったかということを保健所に御報告いただくということが契約に盛り込まれております。御報告いただけてないということがございましたら、また御報告いただいている内容でこちらのほうで見させていただいて、不明な点等がございましたら、まずは一次検診といいましょうか、がん検診を実施いたしました医療機関のほうへ私どものほうから確認の問い合わせをしていただいて、そちらのほうからまた検査を受けていただいた方に確認をしていただくというような状況になっております。その際にいろいろな事情で受けていただいていないとかということがわかりましたら、そういった方につきましては保健所のほうから直接連絡をとるなどしまして、がん検診の精密検査を受けていただくことの必要性、また早期発見、早期治療につながるような説明を粘り強くさせていただきまして、精密検査、がん検診を受けたけれど精密検査を受けていないという方が一人でも少なくなるようには我々のほうは努めております。
◆神野 委員 がん検診を受けていただいて早期発見をしていただいて治療に結びつけていくと。もし精検で引っかかった場合でも、がんなのかどうかも調べてみないとわからないので、その確認も含めてしていただく取り組みを引き続き一次検診のがん検診を委託している医療機関にアプローチをしていただきたいと思います。
あと3点だけなんですけども、その中でこの精密検査の結果報告書兼紹介状、これは私が議員になる前の話なんですけれども、一次検診の医療機関から精密検査を受けてくださいということでそれをいただいて、当然精密検査を別の医療機関で受けた場合、これは要するにそこの一次検診でいただいた紹介状兼結果報告書ですかね、を出せば、あと保険証とで受けれるということですよね。もう一つ紹介状がなかったら受けれないということで突き返されて、一次検診のところに行ってわざわざ紹介状を書いてもらうと。要するにまた紹介状を書いてもらえばお金もかかる。当然一たん精密検査を受けに行ったのに突き返される、時間、労力。当然一次検診のドクターも含めて総合病院の局長もいますけども、病院のドクターは非常に書類の業務が多いですからそういう意味でも二重の手間になっているというケースもあるんですけども、これはそういうケースがあれば、健康づくり課のほうに市民の皆さんは報告をしていただいて、これはそこの東大阪市外に行かれたかどうかはちょっとわからないんですけれども、市内であればそれは健康づくり課からそこに何がしかの説明をしていただくのか、受けていただくように促すようなアプローチをしていただけるということでよろしいんですか。
◎山本 法人指導課長 委員お尋ねのがん検診を受診いただいた方で精密検査が必要になった方への紹介状の取り扱いにつきましてですが、私どもは一次検診、がん検診のほうを受けていただきましたら、受けていただいた方につきましては検査結果とともに精密検査を受けていただく医療機関、がんの精密検査紹介状兼依頼書というものをあわせてお渡ししていただくということが、一応契約のほうでは入れさせていただいております。ですので、一次検診を受けていただきましたら、この書類でもってがん検診の精密検査の依頼とその結果を返していただくというやりとりの説明書き兼紹介状という形になっておりますので、一定これで紹介状のほうはお持ちいただけるようにはなっているのかなと考えております。ただどのような状況で委員がおっしゃっていただいているようなことが生じるやもしれませんので、その件で何かございましたら健康づくり課のほうにおっしゃっていただければ、また確認等の対応をさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
◆神野 委員 2点目は、市内でこれもちょっとぜひ委託契約を地域の医療機関とこのがん検診でされているので、市のがん検診にとらわれずがん検診を受けれる、要するにキャパがどのぐらいあるのかというのをちょっと把握ができないかなというのが1つあります。結局市内の受診対象者の方が一体がん検診を、いわゆる対象と言われる方が受けれるようなキャパがこの市内の医療機関に今委託されている状態であるのかどうかを把握したほうが、より受診者をふやす上でもよくわかるんじゃないかと。西のほうが多いのか中がやっぱりキャパ的には少ないのか、東のほうはどうなのかを含めてなんですけども、これはそういう調べることはできるんですか。
◎山本 健康づくり課長 がん検診を受診できる医療機関につきましては毎年市内の医師会と契約の中で実施医療機関のほうを募りまして手挙げ方式で申し出ていただいております。その際に、どのような検査ができるのかということをアンケートという形で返していただいておりますので、そこにキャパのほうを入れるということによって把握また集約のほうはできると考えておりますので、今後そういった集約のほうにも努めてまいりたいと思います。
◆神野 委員 ぜひちょっとそれをしていただきたいなと思います。各がん検診の推計対象者の出し方が市町村人口引く就業者数プラス農林水産業の従事者の数ということなので、受診率を今後上げていくという取り組みの中で、市内でどれだけのがん検診、これは市のがん検診以外も含めてどれだけ受け入れができるような体制がなっているのか。もしくはそれをいろいろ統計すれば各地域でどれだけのがん検診の枠があるのかどうかも含めてわかるのではないかと思いますので、それはちょっと要望したいと思います。
最後の3つ目なんですけども、きょうは総合病院にも参考人ということで出席していただいてますけども、ちょっと健康部にお聞きしたいのは、総合病院が独法になりました。市立総合病院の時代からこのがん検診は委員会の中でもしないということを、前の事業管理者の方はおっしゃっていたんです。この間市長も環境経済委員会の市長総括の中で、独法になっても市立東大阪医療センターであるから市民のための病院だと、市民の病院だということを繰り返しおっしゃっていました。であるならば、少なくとも行政がしている、市がしているこのがん検診、どれだけ受け入れられるかとかはちょっと別に置いといても、少なくとも市民のこのがん検診を受けれるようなやっぱり整備というのが必要じゃないかなと思ってるんですけども、そのあたりはどう考えていただいているのかなということをちょっと聞かせていただきたいなと思います。市民の皆さんから総合病院時代もがん検診を受けれないという声も上がっていますし、この独法になっても、市が出資して設立してつくっている、別の法人ですけどもなっているというところですから、がん検診は保健、医療、福祉のこの行政とどう連携をとっていくかという一つの目安になるかなと私は思うんですけども、そのあたりはどう考えておられるのか、答えることはできますか。
◎山本 健康部次長 そのことについて、今は市立東大阪医療センターでございますけれども、以前には数年前ですけれども、胃がんとか子宮がんについては受けていただいていた時期もございましたけれども、諸事情により1個ずつ、1つずつと申しますか実施できないという状況になっていたということでございます。ただ担当課といたしましては市民からの要望というものはございますけれども、今後健康部の中でそのような声をどのように、どこを通して、評価委員会と申しますかそのあたりを通してできるのか。ただそこは評価委員会の運営でございますのでその中身をどのように医療センターのほうに理解していただけるのかということについては、担当のほうといたしましてはまだ十分にどう進めていけるのかについては検討していくという形になろうかと思います。今の時点ではなかなか答えにくいことかと思っております。
◆神野 委員 ぜひちょっとそのことも含めて要望をしときたいと思います。市立の東大阪医療センターは医療のセンターといっても予防医療も当然掲げて独法になってもされているわけですし、保健、医療、福祉のネットワークをそういう行政と力を合わせてやっていくというのは中期計画、中期目標を含めて書かれているわけですから、設立団体の東大阪市としてそこはちょっとよく話も持ち込んで検討を私はしていただきたいと思います。独法になっていずれ、今市の職員として出向されている方がすべて戻ってくるということになれば、本当に独立採算の事業として、先ほどの事務の話がありましたけども、職員もプロパーの事務職員でやっていくと。医師も看護師ももちろんそうなんですけども、そういう中で東大阪市と行政との連携が担保が一体どこに持つことができるのかというのはかねてから懸念をしてまして、1年、2年先とかじゃなくて5年、10年後どうなってるかというのも心配をしてるからそういうことをちょっとお話をさせていただいていますので、ぜひがん検診の受診率や東大阪市民のこのがんの早期発見をする上でも、やっぱり現状中心になるのは独法である市立東大阪医療センターはそうなると思うので、周りの委託している医療機関任せにするのではなくて、枠は少なくても市民の方がそこでがん検診を受けれるという状況をつくっていただきたいと思います。最後は副市長、そのあたり市の行政として今後独法になって1カ月ですけども、がん検診の向上の件も含めてぜひちょっと医療センターのほうには検討も含めてお話をしていただきたいと思うんですけども、いかがでしょうか。
◎立花 副市長 先ほど山本次長のほうで、以前はがん検診をしていたということでございましたけども、事情があってやめたということなんですけども、その辺のこともお聞きをしながら、市民の病院ということの位置づけをどう医療センターのほうで考えていただけるのかということは私のほうからは話はさせていただきたいと思っております。
◆神野 委員 以上で質問を終わります。
◆樽本 委員 そしたら私のほうはちょっと福祉部のほうにお聞きしたいんですけど、今市の中でいろいろと弁護士さんをお願いしている中で福祉部は結構多い中で、これは弁護士さんは講師の謝礼とかいろんなことであると思いますが、決め方って何か決まったものがあるんですか。
ちょっとあわてさせたかもしれませんね。いろいろと委嘱であったりとか契約であったりとかその他とかというふうにあるんですけど、いろんな弁護士さんをお願いする中で、何か当然相談業務にあっては大阪の弁護士会とかにお願いされているというのもあるんですけど、そういうのでこの弁護士さん、Aさんに頼むとかBさんに頼むとかという何か決め事みたいなのがあるのやったら教えてもらおうかなと思ったので今ちょっと質問をしました。
◎久保田 生活福祉室長 生活福祉室におきましては法律相談ということで大阪弁護士会にお願いしまして、その中で1回当たり幾らというようなことで来ていただいたりしております。一定弁護士先生を推薦いただいて、その方が幾らというようなことで金額で契約してるというようなところがございます。
◆樽本 委員 ちょっと質問の仕方がややこしかったのかもしれませんけど、時間もあれなので言いたかったのは、弁護士さんを決めるのにどういうふうにして決めてるのかなというふうなのがちょっと知りたかったので、また後で教えていただけたらいいのかなと思います。ここでは弁護士会さんに今は月契約で決められてたりとかいろんなことを決められてるので、金額的なところもこれぐらいなのかなというふうに見ながらしてます。成年の後見人等の報酬とかのことのところにもいろいろ弁護士さんもかかわられてるみたいなので、この辺のことを聞きたかったんです。だからまたわかれば教えていただきたいなと思っていますので、これはもうこの辺にちょっととどめておきます。それと続けていいですか。
あとはもうちょっと時間のこともありますので指摘だけにとどめておきます。2点あります。1つはきのうも文教委員会のほうでも言いましたけども随契のことです。こちらは数は多分少ないとは思うんですけども、建設関係、補修工事とかについてのことも一部やっぱり出てますので、細かい物品とかもいろいろと随契の中であると思うんですけど、そこら辺やっぱりしっかりと、ええわええわじゃなくてきちんと見直してもらいたいということと、あと絡めまして講師や研修会、講演会とかのことなんです。こちらのほうも市民が絡むことで各部署いろいろとあるのをいただいている資料の中で見させてもらってます。本当にどれだけの人気がある講習なのかとか、当然障害者センターとか老人センターとかでもいろんな事業をやっておられるのもありますので、そういうところをちゃんと検証していただいた上で、ほんまにまた来年に必要なものなのかとか、もっと数をふやさなあかんとか減らさなあかんとかというのを、一応ちゃんと検証していただけるように要望しておいて、一たん終わっておきます。もう終わっておきます。
◆浅川 委員 そしたら不用額が物すごい多いな。特に例として不用額が何でこんなことになるのかなというのをお聞きしたいねけども、これ不用額は前年度の実施価格と照らし合わせて27年度も載せてるねんな。ということは予算額と支出額を検討してるねやろ。その検討した中でも不用額がえらい多いねん。いろいろな事情があって、中には思うてた以外に少なかったり多かったりする。前年度のいろんなことを参考にしてやりはるねやな。そういうことでしょう。どうですか。これはだれに聞いたらええのかな、不用額全体。ああここにいてはるがな、中尾さん、会計管理者やろ。これひょっとしたら担当は違うかもわからんけども、調整せなあかんねん。そやな、仕事としたら決算の調整をして長に上げると書いてあるねん、この例規集に。そしたらこの各部署の調整をしはりましたか。
◎中尾 会計管理者 会計管理者の職務につきましては地方自治法で規定をされておりまして、会計の総括ということでございます。こと具体の仕事としましては支出関係書類について会計法令等にのっとって誤りはないか、また計算方法、数値等について誤りはないかということについての審査、検討をしてそして適正なものについては支払いをするというのが我々の仕事でございまして、どの事業をどれだけするか、またどなたにどの額をお支払いするかというのは、各原局で決められるということでございますので、その決められることについて会計管理者のほうから何か物を申すという権限はございません。また決算の調整ということにつきましては、支出命令書等の数値をまとめて、そのまとめた内容を決算書として市長、監査委員に対して提出するものをさせているものと考えております。
◆浅川 委員 いやいやそれはわかってます。そやけどずっとそこへ座ってはるから。やっぱり決算に関係してるから座ってはるねやろ。外郭団体やら企業やらそういうことも全部把握してはるねやろ。病院がここにいてはるねや。病院の不祥事で数字が合えへんかったら金を出すの。チェックせなあかん場所もあるわな。それは一行さん、あんた前の管理者や。今まで会計管理としてこれあかんでと言うたことは多々あるやろ。これは見つけたってそんなこと言わんと黙ってすっと渡してる場合もあるわな。いやある。絶対あるわ。こんだけの大きな財源でやってるねや。財源いうたらおかしい。4000億や。間違いいうことはあるはずやわ。そのために会計管理があり、先ほど言いはった監査があり、決算委員があり東大阪市議会があるねや。それでも通ってきてもチェックの甘さが出てきよるときがあるわけや。そやからそこへ座ってはるねや。調整するために座ってはるし、こっちの書類とこっちの領収書が合わへん、合うたやつはそれは出しはるやろ。不用額が余ったらこれは財務部が所管するねな。財務部が全部窓口いうか金庫に入れて来年の予算に分配しはるねん。それまでには調整をせなあかんのちゃうのということをお聞きしたかってんけども、やっぱり会計管理のところに座ってはるから地方自治法を読んではるわ。間違いないわ。そやから不用額というのが余りにも多過ぎるから、これが余りにも多いからいうて黙ってるわけにいかんので、前年度とどう比較してどういうふうに上げてきたということが問題になるねん。前のままで上げてたら余計にあかんわな。前のときはふえてるか少なくなってるかということを調整して予算に上げてこなあかんねん。余ったら財政調整基金に組み込むねん。こういうことを言うてはるねけど、財政調整基金をようけ残そうと思うたら、うがった見方したら不用額をようけ余らせたら、つくったら財政調整基金に乗せられるねん。この不用額は最終的に東大阪市が17億からの黒字になったと、これとの関係はどないなるの。余らせたら黒字になるわな。ということをお聞きしときますわ。以上です。指摘。関係してくるねんで。
◆松尾 委員 私のほうからマイナンバー関連でコンビニ交付のことでお聞きさせていただきます。祝日、休日に、また時間外で各種証明書の交付や交付可能箇所の拡大により市民サービスの向上を図っていくということでコンビニ交付が始まりましたけども、これの実績、いつから開始をして、27年度ですからわずかやと思いますけども、状況報告をお願いします。
◎磯山 市民室次長 件数ですが、2月15日から開始しました。住民票が35件、印鑑登録証明書が36件、戸籍9件、戸籍の附票の写し10件、これが90件になっています。それで税関係を含めまして32件、合計で122件になっております。
◆松尾 委員 これの決算の内訳もお願いいたします。
◎磯山 市民室次長 内訳ですが、特別旅費4万9100円、事務委託手数料123円の90件で1万1070円、印刷製本費9万4400円、地方公共団体情報システム機構にお支払いする運営負担金なんですが、83万3436円となります。
◆松尾 委員 90件で単価123円というのがございましたけども、32件の税関係の証明書、これは費用は発生はしないんですか。
◎磯山 市民室次長 これは税の分なので別でカウントしてますので。
◆松尾 委員 わかりました。それでこの予算を積算をされて不用額等の状況がどうやったのかお答えください。
◎福原 市民室長 予算額のほうは232万5000円のほうで予算額を上げておりまして、先ほど報告しましたとおり決算額は98万8000円と差額があるんですけれども、実はマイナンバー事業は27年度から始まっておりまして、当初の予定では実はここが大分違ってたんですけれども、2月、3月で1万件の証明が出るという予想を実は立てておりまして、これが最終的に90件ということで手数料のその読みの違いで123万が先ほどの報告のとおり1万1000円ということになりますので、この分の差額が予算と決算額の差額の不用額という形にあらわれているというふうに考えております。
◆松尾 委員 当初マイナンバーの交付がおくれたということでこれだけ不用額が発生したということですけども、今、発行についてですけども、交付についてはどういう状況になってますか。
◎磯山 市民室次長 9月末現在ですが、申請者数が4万7054名、交付通知書を送らせていただいている分が4万1870枚、マイナンバーカードを交付した数が2万4339枚となっております。
◆松尾 委員 4万7054人が申請をして、できましたよという案内をしてるのが4万1870、これが案内をされてるということですね。取りに来てはるのが2万4339ということで、取りに来られてない方が1万7000人ぐらいおられるということですね。わかりました。この分については御本人さんがまだ来られてないということやと思いますけども、発行が間に合ってないということではないんですか。それは大丈夫ですか。こちら側の市のほうの予約をして待ってもらわなあかんという、そういう状況はどうですか。
◎磯山 市民室次長 現在そういう状況ではございません。
◆松尾 委員 わかりました。そしたら今予約をしていただければ発行が随時追いついていっているということですね。当然皆さん働いておられるから土日ということでしかというのもあると思いますけれども、土日の要望もあると思いますけど、それはどうされてますか。その現状は今の状況を教えていただけますか。
◎磯山 市民室次長 土日の開庁なんですが、一応9月までという形でさせていただいたんですが、市民の方の要望が多いために来年3月まで一応延長することになりました。予約の枠数も土日は132名まで枠数を広げて現在運用をしております。
◆松尾 委員 土日の予約を入れてもうどれぐらい、それはもう待つというのは期間はあるんですか。その状況はどうですか。
◎磯山 市民室次長 やはり土日はニーズが高いことがありまして、予約開始日になりましたらもうすぐに埋まる状態となっております。
◆松尾 委員 お聞きしましたら、その次の月までには何とか予約はとれるということをお聞きしてますけど、それでいいですか。
◎磯山 市民室次長 それでいけると思います。
◆松尾 委員 しっかりとまた交付につきましては進めていっていただきたいと思います。発行を求める方のこれからの予約次第ということにあると思いますけども、それで決算のほうで先ほど言うてたJ−LIS団体に運営負担金として支払いをされてますけども、これは83万3436円ですけどもこれは2月、3月の分で年間はどれぐらいかかるんですか。
◎磯山 市民室次長 年間500万円となってます。
◆松尾 委員 この分は毎年発生する費用かどうかというのと、それとこのマイナンバーを行うときにシステム開発委託料が今回決算で上げられてますけど7000万の分があると思うんですけど、これについてはこのシステムに関しては今後はもう費用は発生しないのかどうか、これから何というか経常的に上げないといけない費用というのは具体的に何が発生してくるんですか、このコンビニ交付については。その点お答え願えますか。
◎磯山 市民室次長 経常的にかかってくる分は運営負担金、先ほどの500万円のみになります。
◆松尾 委員 それではシステム開発委託料のこの7000万はこの年度だけということですね。何かございますか。
◎福原 市民室長 委託料については今後も次年度も委託業者のほうに契約上支払うということになりますので、これは契約先の業者のほうの今後の人数を絞るとかコールセンターの回線料も絞るとかいう形で金額の変動はありますけれども、委託料そのもの自体は発生していくということになります。コンビニ交付のシステムについては今年度開発で終わりになりますので、今後はかからなくなります。
◆松尾 委員 ちょっと確認をさせてもらいました。あとこのマイナンバーを発行するのに住基カードは返還をしますけども、今まで東大阪市独自でやってきました証明書自動交付機のカードがあります。このカードについて、私も発行してもらってマイナンバーと今緑色の印鑑証明登録証と2つ持ってます。自動交付機があるからそれは持ってるんですけれども、自動交付機が今度29年度に廃止となるんですね。その自動交付機の廃止はいつでしたか。
◎福原 市民室長 29年の12月末で自交機は廃止ということになっております。
◆松尾 委員 そうしましたらこの緑色の分は使わないと。それでかわりにこれが印鑑登録はいけるということでいいんですかね、もうこれ捨ててしまって。
◎福原 市民室長 市民カードにつきましては3種類ございまして、緑色の分とそれからピンク色の分とそれから印鑑登録証と書いてある緑の分とこの3種類がありまして、印鑑登録カード兼用の市民カードにつきましては、今後自交機が廃止で自交機では使えませんけれども、いわゆる印鑑登録証になりますので、窓口で印鑑証明書をあげていただくというようなときにはそれを見せていただくという形になりますので、印鑑登録証については捨ててもらうとまた新しく改めて印鑑登録をし直してもらうという形になってしまいます。ただ印鑑登録証と書いてない緑とピンク色の市民カードについてはもう使用はできませんので、そういう形の御案内をさせていただこうというふうに思っております。
◆松尾 委員 今お聞きしたら、これはそのまま使うということですけど、そしたらこれは印鑑登録と、今自交機のところで証明書も全部発行できますけど、こっちのほうがランクが落ちちゃうということになっちゃいますけど、印鑑登録、これはできへんのですかね、このマイナンバーカードでは。
◎福原 市民室長 マイナンバーカードについては、先ほども言ってますように自交機では使用できませんので、かわりにコンビニ交付ということで、時間のほうも自交機よりも延長して使えるということと、市内でも現在自交機が8台、8カ所設置しておりますけれども、コンビニの数で言うと圧倒的にコンビニのほうが多いということもありまして、市民の利便性を考えるとマイナンバーカードのほうに切りかえをお願いをしているところです。29年12月までは当然自交機も使えますので、それまでは使用していただいても問題はないんですけれども、それ以後はできるだけコンビニ交付のほうに切りかえるための切りかえの促進をお願いしているところです。
◆松尾 委員 制度的にはこれは印鑑登録はできないんですか。
◎福原 市民室長 マイナンバーカードで印鑑登録ということは今のところ、印鑑証明書の発行はできます。コンビニのところでできます。印鑑登録はマイナンバーでは登録自体はできません。
◆松尾 委員 できません。絶対2枚要るの。
◎福原 市民室長 今後は印鑑証明を登録するのはその青いカードで引き続きそれで登録するということになります。
◆松尾 委員 これではできない。
◎福原 市民室長 これではできません。マイナンバーでは。登録ですね。
◆松尾 委員 登録しようと思ったら、これでは登録はできない。マイナンバーではそういうことやねんね。
◎田中 市民生活部長 すいません、ちょっと話がややこしくなって、登録することによって印鑑証明のカードがもらえる形になりますので、登録するのにどのカードがあって登録できるかというそういう話じゃないんです。印鑑証明のカードがあれば印鑑証明書を発行してもらえるという形ですので、登録にカードが必要とかそういうレベルの話ではない。登録することによってそのカードが手に入るということです。
◆松尾 委員 印鑑登録するたびにこのカードは発行される。新たにまたこれを破棄して登録すればということですね。
ちょっと時間もあれですけれども、こういう状態ですので、またしっかりとちょっと案内をお願いいたします。もうややこしくてあれですけど。自交機が12月に廃止されるということですので、こういうこのカードを持っておられる方が、7万7927枚発行してるとお聞きしてますので、それは3種類あるということで種類がそれぞれちゃいますけれども、また混乱を来さないようにこれから対応のほうをよろしくお願いします。また教えてください。もうこれでやめときます。
◆中西 委員 私は続けてマイナンバーカードのことでお聞きをしたいんですが、松尾委員あれですね、カードで実証的にやってきはったんですね、いろいろ。それはまず敬意を表しますわ。マイナンバーカードなんですが、これはそもそも去年の10月から通知カードとマイナンバーカードの申請書がセットになった書留が送られましたよね。それって日本国籍を有する者とあと在留外国人で要件を満たす者ですよね。それって対象になる人は東大阪全体で何人ぐらいいるんですか、その段階で。わからないんですか、それは。
◎福原 市民室長 対象となる方は東大阪市民全員がマイナンバーが付番される対象になりますので、外国人の方も含めて住民票を有しておられる。
◆中西 委員 住民票を有している人。両方で何人かそれはわからない。
◎福原 市民室長 数はちょっと今は資料が。
◆中西 委員 それでその簡易書留を出した数というのは、それはわかるんですか。
それであと簡易書留が戻ってきたやつもあるはずです。それに対してその書類は再度出したものもあるでしょうし、住所が結局わからなくて戻ってきたものはそのままになっているわけですよね。
◎福原 市民室長 一定返還されてきた部分につきましては市民室のほうで保管をして、実は手渡す期限がありましたので、その前に再度返ってきたやつは全通もう一度送り返していると。あて先不明のやつは当然送っても仕方がないのでそれは送ってませんけれども、本人さんが留守とかの場合で、一たん、こちらに本人しか受け取れないという郵便物にしておりましたので、返ってきた部分についてはもう一度再度送らせていただきました。最終的に今はもう発行する期限が切れておりますので、廃棄処分ということになっております。通知カードは。
◆中西 委員 そうしますと廃棄処分をされた人についてはわからへんからもう通知カード、自分の番号もわからへんし、マイナンバーカードのもう発行の請求もできないということでいいわけですね。
◎福原 市民室長 本人さんが番号を仕入れる方法としては、住民票のマイナンバー番号入りの住人票を取っていただくと番号は本人さんにはわかるようにはなりますし、通知カードからマイナンバーカードへの切りかえということは、初回はマイナンバーカードは無料で作成するということになりますので、通知カードに同封されてた申請書が手元に届いてない方も別に申請書はありますので、市民室それからリージョンセンターそれぞれの行政サービスセンターにも置いてますので、そちらのほう、あとまたパソコンとかでも申し込みはできるようになっておりますので、あれがなくても1回目は無料でマイナンバーカードを交付できると、申請もできるということになります。
◆中西 委員 そしてマイナンバーカードを実際に申請した人の数というのは、先ほど言われてました9月末で4万7054通ということですね。それで実際にカードが返ってきたのが4万1870ですか、交付のために通知をした人か。要するにカードがこちらへ来て通知をした人、取りに来てと言うた人が4万1870。それで実際に取りに来はった人が2万4339人という理解でいいんですね。先ほどの話なんですが、働いてる人は土日しか行かれへんねんということで、これ土日を9月末までを来年3月までに延長したとさっき言われましたけど、これ土日は毎週土日ですか。
◎磯山 市民室次長 申しわけないです。第2日曜と第4土曜日ですね。
◆中西 委員 全然違うやん。第2日曜と第4土曜。
◎磯山 市民室次長 そうです。9時から15時までとなっております。
◆中西 委員 それって先ほどの説明と全然違うんちゃいますか。それでどうしてもそのときしか取りに行けないと、行かれへんねんと、第2日曜、第4土曜も含めて。これ、取りに行けない人に対する方策ってあるんですか。
◎福原 市民室長 基本的に今東大阪というか、全国的にもそうなんですけれども、お渡しするやり方として本人確認を厳格にすることということになっておりますので、例えば郵送で送るとかというような方法でのお渡しの方法がありませんので、これはあくまでも本人さんに窓口に来ていただくというのが今のところの唯一の方法ですので、そういう形で今のところは進んでおります。
◆中西 委員 そうしますと、1万7000人ほどの人がまだ取りに来られてないと先ほど言われてましたよね。これはどうしてもそのときに行かれへんという人は結局は行けない。そのカードって永久にそちらに持ってはるわけじゃないんでしょう。保管の期限というのもあるんじゃないんですか。
◎磯山 市民室次長 一応保管の期限も決まっております。
◆中西 委員 それは。
◎磯山 市民室次長 半年だと思うんですが、国からの通知で1年間保管しなさいということで9月に通知があったように記憶しております。
◆中西 委員 半年、国では1年保管しろと言うてるんでしょう。それを半年間というのはどういう。
◎磯山 市民室次長 最初は半年保管せえということだったんですけど、国の通知がありまして1年に。
◆中西 委員 1年間に延びたということですか。ああそうですか。それでそやけど取りに行けない人は結局1年たったらもうこれは廃棄処分されるわけなんですよね。それって市民に対して私は非常に不親切やと思うんですけど。マイナンバーカードがちょっと数も確認をやりたかったし国のその方針も聞きたかったんやけども、時間がないので。マイナンバーカードをほんまに本気で普及させる気やったら、多分初期の国の考えよりも大分普及が現状おくれてるでしょう。それでこれから本当に伸びるかどうかわからへん。当初は5年で100%の普及というのを国が言ってたんですよね。実際今、普及というと東大阪市だけでも交付された数が2万4000やから50万都市としても10%で5万、それの半分やから5%ぐらいのものでしょう。これほんまに普及するんですか。それは別に市がこれは国の制度やから市はそんな別に普及率まで関係ないねんと言われるかもしれないけども、市の方向としては例えば30年でしたっけ、先ほどの証明書、自動交付機ももうやめるんでしょう。29年の12月までに廃止すると。行政サービスコーナーだって廃止していっているし、これって不親切なの違うかなと思うんですけど。せっかく申請した人が1万7000人もまだ残ってて、私はそんな土日しか行かれへんねんという人がやっぱり仕事の関係で必ずいてはりますやん。その人が1年しか保管されずにあとは廃棄処分されてしまうねんということになってしまうと本気でこのマイナンバーカードを普及させる気があるのかなと。市はそんなん関係ないねんと言うてしまうとそれでもうおしまいになるんですけどね。私はそこはもうちょっと行政サービスとして考えていってええんちゃうかなと。それは確かにコンビニで交付されるのは便利ですわ。全国で4万カ所ぐらいあってそこで住民票なり戸籍抄本なり印鑑証明なりを取れるって便利やけど、肝心のマイナンバーカードがせっかく交付申請をやってるのやけど、自分がその日には取りに行かれへんねんけど取りに来うへんかったらもうそれはあかんねんと言うてしまうと、国はその方法を何か考えてないんですか。
◎福原 市民室長 具体的に各市町村にこういう方法でという形にはなっていないのかなというふうに思っています。先ほどの1万7000からの市民室に滞留している分があるという分について、個人に申請されて通知書も送りましたけれどもまだ取りに来られませんと、予約をとられてませんというのをようやく今始めるところでして、ちょっと数が定かではなかったですけれども、1回目送りまして、それから市民室に問い合わせてくださいという、もしくは予約をしてくださいという滞留分の方に最初に送りましたけれども、それも余りこちらが期待してるほど反応がよくなかったというのも現実にはあります。いずれ違う方法とか、こういう滞留分は多分東大阪だけではなくて恐らく全国でもあると思いますので、ここの部分については何がしかの施策を対応をとるのかなというふうには思っていますけど、東大阪も独自で何かできることがあればというふうには考えておりますけど、今のところ本人に来ていただくというのが大原則になりますので、何かいい方法はないかなというふうには模索しておるところです。
◆中西 委員 J−LISから特にこういう方法でやりなさいというその方法しかだめですよということはないわけでしょう。ということはつまり東大阪市の独自性を一番出せるところじゃないですか。そこで市民サービスを徹底したら、やっぱり市役所ってええことするなと。何かお上の仕事でそっちから予約しなさいよと、でなかったらだめですよみたいなことだけで終わってしまうと、例えば私は夜やったら帰ってるねんという人が多分多いと思うんです。それやったら夜にそれはこちらで待っててもかまへんけれども、こちら側から行くサービスをするとちょっと大変な混乱するでしょうけれども、例えば夜間にやるとか、何かまた別に方法が考えられるのと違うかなと思うんですよ。そういうことをやれへんかったら、そんな交付率100%なんてそんな夢のようなことなんじゃないかなと思うので、これはたまたまやっぱり市民の人からそういう苦情を聞いたから、そんな土日しか行かれへんのにそんな非常に限定されたところでしか予約をとれんということになると、私は取りに行かれへんというような人がやっぱり1人じゃなくて多数おられると思うんです。特に1万7000人もおられるということは、これからまだそういう人も当然出てくると思うので、ぜひそういう人のための市民サービスというのを考えていってもええん違うかなというふうに思いますので、一応その辺で終わっておきます。強く要望しときますので、お願いします。
◆松川 委員 すいません、時間ないので端的にお伺いをしたいと思います。
福祉部と健康部にお伺いをします。先ほどの生活困窮者自立支援事業が27年から始まっています。これ先ほどお伺いしたら必須事業と任意事業があるということなんですけど、不用額が500万出てますけれども、この中で特に残った分というのはありますか。
◎松本 生活福祉室次長 不用額の主な内容でございますが、住宅確保給付金事業の部分で、金額が不用額が出ております。
◆松川 委員 逆にそしたらこれは足りなかったなという部分というのはありますでしょうか。
◎松本 生活福祉室次長 先ほど弁護士相談の部分で債権管理のところがございましたが、債権整理のところがございましたが、そこの部分につきましては希望者が多数おりまして、その部分につきましては27年度につきましては不足していたというふうに考えております。
◆松川 委員 28年の事業概要をちょっと見させていただきましたら、必須事業はきちんとしないといけないんですけど、任意事業に弁護士さんの相談が拡充をしていただいているということで見ました。私も市民相談の中で弁護士の相談事業を受けたかったんですけれども、本当に半月以上先の予約しかとれなくて、その期間もやもやとしながら待ってしまってるということがあったので、ここの部分はやっぱり27年必須事業、また任意事業の中でこれを拡充をしていかないといけないなということをしっかりと反映をさせていくべきではないかなというふうに思います。もう一つは学習支援事業ですよね、がんばる中学生サポート事業でしたか、これも拡充をしていただいていると思うんですが、やっぱり必要な部分とこれは収縮をしてやっていかないといけない部分というのをしっかりと見きわめていただいて、28年度の予算を組んでいただいていると思いますけど、この部分をしっかりと29年に反映をしていただきたいなというふうに思います。今まで消費者生活センターで受けていただいた多重債務の部分なんかをここで受けていただいてる形になっていると思いますので、一定27年度で周知も進めてくださってると思いますので、予算の決定またその部分につきましてはしっかりと今回のこの決算を見ていただいて、何の必須事業、何の任意事業をしっかりと拡充をしていくんだということを部局としてもやっていただきたいなということをお願いしたいと思います。
それと健康部のほうにお伺いします。27年度から新規事業でスタートしました産後ケア事業と子育て応援メール事業についてお伺いします。まず産後ケア事業なんですが、当初予算額は785万4000円、予算現額が859万3000円、決算額がこの予算になってるんですけれども、これ当初の予算からふえているということなんですけれども、この部分の説明をお願いできますか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 産後ケア事業の決算額のほうですが、やはり当初予算よりも73万9300円増加しております。やはり実人員、利用者の読み込みの数としましては、うちの市よりも早くに実施をされてらっしゃる市町村等の実施数なども参考にしながら読み込んだところでございますが、予定数よりも実人員それから利用日数等が多くございました。その結果としまして少し決算額が当初予算よりも上回ったという結果になっております。
◆松川 委員 これ28年はどうなっていますか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 まず27年の実績から申し上げます。この事業は委託医療機関のほう、医療施設で泊まりと通いとの2種類がございます。泊まりのほうのショートステイは実人員73人、利用合計が231泊でございました。デイサービスのほうは、通いのほうは実人員が62人、利用合計が178日でございました。これは去年の7月からの事業で9カ月間の実績でございます。今年度この4月から9月末までの6カ月間でほぼこの数と同等の数が出ております。ショートステイが実人員68人で229泊、そしてデイサービスが61人で、173日の御利用でございまして、ほぼ去年の9カ月間の実績と同等かなというふうに考えております。
◆松川 委員 7月からスタートしていただいた事業の27年と4月からスタートした28年がもう既にこの時期で同等の数になっているという形ですよね。この産後ケアにつきまして、我が党も本当に一生懸命国とも連携をとらせていただきながら、府とも連携をとらせていただきながら前に進めていこうという努力もしてきました。実際にその産後ケアをされている現場にも行ってこさせていただきました。先進市にも行ってまいりました。その中で本当に需要のある、必要性のあるこの産後ケア事業であるなというふうには感じていますけれども、この産後ケア事業を受けるに当たってだれでもかれでも受けれるということではないと思ってるんですが、この条件を教えていただけますか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 条件としましてはまず東大阪市民であることは大前提ではございます。そして家族から産後の援助が受けられないであるとか、それから産後のやっぱり体調不良であるとか育児不安のある方というふうにしております。
◆松川 委員 それはどこで判断されるんですか、どのようなときに。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 まず申し込みは東、中、西の3カ所の保健センターで受け付けておりまして、お申し込みの際には保健師が必ず全員の方にお会いして、いろんな御事情を確認した上で御利用いただいているところでございます。
◆松川 委員 もう時間があれなので、今こういう形で個人的にきちんとやっていただいているということなんですけど、私はこの産後ケア事業は、必要な人がきちんとこのケア事業を受けていくべきであると思いますし、本当に必要としてる人に届かないとだめだなというふうにも感じているので、もうずっと言わせていただいているんですけど、母子手帳の交付のときって物すごく大切ではないかなというふうに思いますので、ここはやっぱり28年、29年に向けてしっかりと母子手帳を渡すときにどんな形で渡していけるのかということを子どもすこやか部とも、また健康部とも連携をとっていただきながら今後の施策に生かしていただきたいなというふうに思います。それと部長、これ産後ケア事業なんですけど、現在もう今既に去年を上回っているということで、ことしは多分病院もふえてると思います。医療法のハードルがあって一たん帰ってしまうとなかなかそこに入る、空きベッドを使うことができないということも聞いてるんですが、この部分は今私どもも国にもお願いをしました。あと健康部でもまたいろんな形で厚生労働省とも話をしてくださってるということも仄聞してるんですけど、これ病院がふえてくれば、しっかりと本当に必要な人が100%受けていけれるようになっていかないといけないと思うんですけど、その辺部長どのように考えてらっしゃいますか。
◎西田 健康部長 予算のこともありますが、予算につきましては申し込みしていただいた方全員に使えるような形で考えております。足らないということであれば申しわけございませんが補正もさせていただきたいなと思っております。その他制度につきましては我々も厚生労働省等々には要望ということでさせていただいておりますので、その辺は引き続き要望はさせていただきたいなとは考えております。
◆松川 委員 この部分、出産後の心身ともに不安定な時期に家族からの支援が受けられずに、育児不安が強い方であったりとか、養育支援を必要とする産後4カ月未満の母子ということできちんと目的が書かれてありますので、ここをしっかりと本当にピンポイントと言ったらおかしいですけど、出産妊婦のときにしっかりとここを見つけてあげてもらいたいなと、その人を探してあげたいなというふうに強く思っています。副市長、すいません、これは今回も予算が上がっています。この事業は政令市である大阪府の中で大阪市もまた堺市もやっていないときから東大阪市がやっていただきました。多分大阪府下で2番目にスタートした事業だったと思うんですけど、その分やっぱりしっかりと必要な人に渡せるような形はそれは健康部がしっかりとこれから把握をしていかないといけないと思いますし、また必要とされる方がいらっしゃるのであれば、この部分についてはしっかりと予算を組んでいただきたいと思ってるんですけど、その辺どういうふうにお考えでらっしゃいますでしょうか。
◎立花 副市長 この決算の額を見てもこの産後ケアに対する需要が多いなということはわかります。それだけ求められている、必要とされている事業だなというふうに思っております。ただ予算額については全体の母子保健事業の中でこれは回っていけると思いますので、予算の配分について少し検討して予測も立てながら来年度事業には生かしていきたいというように考えております。
◆松川 委員 ありがとうございます。それともう1点だけ子育て応援メール、これも同時にスタートしていただいたと思います。この予算額228万1000円、決算額228万1000円ということは、これは委託になってるんですね。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 委託を入っていただいております。
◆松川 委員 この分、今登録メール、この数でいただきましたら産前メールが324、産後メールが941という形で聞いてるんですけど、これ健康部として多いと思いますか、少ないと思いますか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 この子育て応援メールも昨年7月から開始した事業でございます。開始したてというところもございますが、やはり産前メール、産後メールはもう少し周知を徹底してふやしていかないといけないなというふうには考えております。
◆松川 委員 これ予算額が委託になってるということは、例えばたった1人であっても228万1000円、1000人であっても228万1000円という形ですか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 委託料はその市の出生数によって増減はするとは思いますが、利用人数との相関関係はございませんので、委員がおっしゃるとおり1人御利用でもその値段になると思います。
◆松川 委員 じゃあマックス登録をしていただけれるようによろしくお願いします。多分母子手帳を渡すときに登録してくださいねというふうにおっしゃると思うんですけど、今いろんなお買い物をしても、このQRコードをスマホでかざしていただいたら10%引きになりますとやったら、ごめんなさい例はおかしいかもしれないんですけど、やっぱりすぐこうやってやるみたいに、ここをしっかりとこのメールをしたらこんなふうなものが届くよというふうに言いはったら、やっぱりその部分については周知できるのではないかなというふうに思います。きょう11月1日は児童虐待防止推進月間がスタートしたその11月オレンジリボンの月間ですけど、やっぱり不安な妊娠であったりとかということをしっかりと支えていってあげられる一つの大きなツールではないかなというふうに思います。
それともう一つは、この事業の目的を見させていただきましたら、産後うつや虐待の予防解消につなげていくのだというふうに聞いてます。それを思ったときに、来年度から国は産後1カ月健診、産後うつとかの部分について事業を起こしている自治体に関しては国の補助を渡しますよという新聞報道があったと仄聞をしています。そうなると、この子育て応援メールをしていることによって国からの補助を受けれるのであれば、しっかりとこういう部分は取り入れていくべきではないかなと。そしてまた特に初めて妊娠をされる方に対してはしっかりとこの部分を取り入れていただけるように周知をしていくべきだと思いますが、この点はどのようにお考えでらっしゃいますでしょうか。
◎小永吉 母子保健・感染症課長 登録の啓発につきましては昨年9月よりも母子手帳の交付時に全員に登録を勧奨するチラシはお配りをしたり、それから保健センターでは面接をしながらお勧めをしたりということも行っております。またこんにちは赤ちゃん訪問などでも対面での勧奨も行っているところでございます。さらに予防接種手帳を生後2カ月の時点で郵送しておりまして、その中にも個別での案内もさせていただいておりますことと、市政だより、ウエブサイト、フェイスブックなどでも周知を行っているところでございますが、実際のところやはりまだまだ伸ばしていく余地はございますので、委員がおっしゃっていただきました目の前での登録についても母子手帳の面接時やこんにちは赤ちゃんの訪問等の機会を利用しまして登録いただけるよう手法を検討しまして、さらなる勧奨を行い、登録数の拡大に努めてまいりたいと思っております。
◆松川 委員 ありがとうございます。どちらにしても産後ケア事業もメール事業も国庫補助を受けている事業だと思いますので、これはしっかりと利用していただくべきやと思いますし、また産後うつとか虐待予防について実施をしていくのであれば、大阪府下で最初にできた、東大阪市がやった1カ月健診、国庫の補助が受けれるよということであれば、これをしっかりと周知をしていくべきではないかなというふうに思います。今回予算を見させていただいて、本当に予算いっぱい使えるものと、本当にそれをしっかりと利用していくものというのを精査していただいて、また28年度以降に生かしていただきたいなということを申し添えて、終わっておきたいと思います。
◆大坪 委員 済みません、最後にこの委員会所管分というのは多分予算が結構大きいところやと思います。今までも事業というのは結構一生懸命圧縮に努めてこられてると思うんですけども、もう限界まで来てると思うんですよ。なので、今までと同じようにこの事業を圧縮しようという考え方もありますけども、先ほど神野委員ががんの予防等とおっしゃってましたが、その予防であったりとか別の視点で事業費用を圧縮する方法を柔軟に考えていただいて、税金を効率的に使っていただきたいなというのが1つと、病院の方がいらっしゃるのでちょっと言いにくいんですけど、庁内の書類ですらやっぱり信用できない、うそがあるような可能性があるのであれば、やっぱり再度疑いがあるとか何か外部からでも指摘があれば再度チェックして、皆様からお預かりしている税金がより効率的に公平、公正に使えるようにちょっと努力していただきたいなと思いますので、それだけ言わせていただいて終わります。
○菱田 委員長 他にありませんか。
( 「なし」の声あり )
○菱田 委員長 他にないようでありますので、民生保健委員会関係の一般的な質疑はこの程度にとどめます。
この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
( 「異議なし」の声あり )
○菱田 委員長 御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は11月4日午前10時より環境経済委員会関係の審査を行います。
本日はこれにて散会いたします。
( 午後5時37分散会 )...