( 付 議 事 件 )
・認定第1号 平成25年度東大阪市
一般会計決算認定の件
・認定第2号 平成25年度東大阪市
国民健康保険事業特別会計決算認定の件
・認定第3号 平成25年度東大阪市
奨学事業特別会計決算認定の件
・認定第4号 平成25年度東大阪市財産区
管理特別会計決算認定の件
・認定第5号 平成25年度東大阪市
公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件
・認定第6号 平成25年度東大阪市
交通災害共済事業特別会計決算認定の件
・認定第7号 平成25年度東大阪市
火災共済事業特別会計決算認定の件
・認定第8号 平成25年度東大阪市
介護老人保健施設特別会計決算認定の件
・認定第9号 平成25年度東大阪市
介護保険事業特別会計決算認定の件
・認定第10号 平成25年度東大阪市
母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件
・認定第11号 平成25年度東大阪市
後期高齢者医療特別会計決算認定の件
・認定第12号 平成25年度東大阪市
水道事業会計決算認定の件
・認定第13号 平成25年度東大阪市
下水道事業会計決算認定の件
・認定第14号 平成25年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件
・議案第106号 平成25年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
・議案第107号 平成25年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件
( 午前10時0分開議 )
○広岡 委員長 委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。これより
決算審査特別委員会を開会いたします。
藤本委員は遅参の届け出をされておりますので、御報告しておきます。
それでは本委員会に付託されております認定第1号平成25年度東大阪市
一般会計決算認定の件以下認定第14号平成25年度東大阪市
病院事業会計決算認定の件までの14件、議案第106号平成25年度東大阪市
水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件及び議案第107号平成25年度東大阪市
下水道事業会計未
処分利益剰余金処分の件の計16件を一括して議題といたします。
これより
環境経済委員会関係の審査を行います。
本日は消防局、総合病院、次に経済部、環境部、
農業委員会の2グループに分けて行います。災害時に備えるため消防局を優先して審査を行っていただき、消防局、総合病院の審査を午前中をめどに行わせていただきます。その審査終了後、午後から経済部、環境部、
農業委員会関係の審査を行わさせていただきますので御了承願います。
特に限られた日程、時間の中で、委員の皆様には公平、平等に発言をしていただけますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。
このことに関連し、出席説明員の方々は答弁の際にははっきりと手を挙げ、指名されてから委員の質問の趣旨を的確にとらえて簡潔明瞭に答弁されますよう特にお願いしておきます。
また委員各位におかれましては午前10時から午後5時で審議を終えていただきますよう御協力のほどよろしくお願いいたします。
それでは消防局に対する審査を優先して行います。質疑ありませんか。
◆吉田 委員 まず消防の
救急無線デジタル化整備事業についてお伺いいたします。この事業は3億6700万程度の予算の執行で行われましたが、無線の
デジタル化をすることでどういう効果があるのか教えていただきたいんですが。
◎長谷川
通信指令室長 デジタル信号をまず暗号化して交信するために他者からの傍受が不可能となります。それによって通信の秘匿性がまず確保され、災害事案における個人情報の保護が図られます。もう一点、無線の
デジタル化整備に伴いまして
現場指揮本部と司令室、
現場指揮本部と活動隊員、これの2系統に区分いたしました。
現場指揮本部と活動隊員については
署活系無線というのを整備いたしまして、これによって
現場指揮体制の強化を図っております。また
現場指揮本部から
署活系無線で活動隊員に指示命令、情報伝達、これは一斉に行われますが、こういうことによって有効、適切な消防活動及び隊員の安全確保を図っております。
◆吉田 委員 これまだ今デジタルとアナログ両方使ってるということですか。それとももう既に完全に
デジタル化したということですか。
◎長谷川
通信指令室長 先ほど説明いたしました
署活系無線というのは、これは
アナログ無線で、従来の
アナログ無線と違って400メガヘルツ帯の無線でございます。これについては国のほうもデジタル整備した消防本部に対して使用を認めております。以上です。
◆吉田 委員 この事業と並んでというか搬送先の
検索システム、これに
スマートフォンの運用の開始もこの年だったと思うんですけれども、これについてもちょっと説明していただいていいですか。
◎立花 警備課長
スマートフォンにつきましては本市にありまして平成25年3月13日に15台導入しております。導入の目的としましては、高度化する医療に応じた最適な医療機関への搬送、それを目的に導入したものです。
◆吉田 委員 これは多分大阪府が開発した
救急活動支援システムを活用してということだと思います。特に市民の皆さんから御相談を受けるのは、救急車を呼んだけれどもなかなか思うところに運んでもらえなかったというような声があったと思います。そのことに対して
スマートフォンの導入が非常に大きな効果をもたらすかというふうに期待してるところですけれども、これに対してこれからの課題というか、そういうものがありましたら教えていただいていいですか。
◎立花 警備課長 本市にありまして
スマートフォン導入いたしましてから医療機関への
問い合わせ回数は1.91回から1.68回とわずかながら改善しております。さらにその改善数値も大阪府に対してさらに少なくなるよう、受け入れていただくように申し入れいたしております。
◆吉田 委員 ただ市民の皆様、
スマートフォンの導入を本市もしているということに対してなかなか周知が徹底されてない、先日もそういうふうな苦情を私いただきまして、他市では
スマートフォン使って、やってる、テレビでやってたよということを聞きまして、いや、うちもやってますよということはお話ししたんですけれども、私の記憶では市政だよりで1度、それから消防のウエブサイトではこういうふうに導入しましたということも閲覧できるようになってますが、もう少しやっぱり市民の皆様に
スマートフォンの導入も含めて迅速な、皆様の命を守るためのそういうシステムの構築に取り組んでるということもしっかりと周知していただきたい、そのことを要望して一たん終わっておきます。
◆寺田 委員 消防局の関係なんですが、昨年は、24年度の末だったというふうに思いますが、念願の
布市出張所が正式に稼働するという、こういう状況になったわけでありますけども、地域の方は大変喜んでおられるんですが、開設以降の出場動向等を含めてどれぐらい救急車なり消防も含めて稼働されているんかというところをちょっとお聞きしたいというふうに思うんですが。
◎立花 警備課長 昨年の、25年の12月3日から
布市出張所開設に伴うて
布市救急隊を運用しておりますが、布市管内にありましての出動件数なんですが、昨年の9月末までにありましては
布市救急隊が運用開始する前で961件あった分が、ことし1月から同じ9月末までの比較といたしまして1021件、60件ほど増加しております。さらに効果といたしまして現場の到着時間ですが、昨年の1月から9月末の救急隊8隊時での体制が10分6秒であるのに対し、9隊目の布市の出張所開設に伴う
救急隊増設後は8分18秒と1分48秒の短縮を得ております。
◆寺田 委員 以前から御指摘をさせていただいたんですけども、特に北口局長なんかにはよく言ったんですけども、大東から来てもうたほうが早いやないのという、こういう指摘も随分と、連携してやっていただいたほうがいいのと違うかと、こういう指摘もさせていただいた経過がございます。今1隊というんか、消防もそうですけども救急車も1台ということなんですけども、今後の動向を含めたときに果たしてそれだけでいいんかどうかということもありゃせんかなというふうに私自身は思っています。最近もよくそういうことで救急の車が走っておられる状況というのをよく見させていただくんですけども、人口的にもそんなに将来含めて多く減少するという地域ではないというふうに報道もされておりますし、まだまだ居住人口というのはふえるんではないかなという、こんな予測も実はされておるわけなので、その辺将来に向けて、今の状況の中ではそういうことで十分か十二分かそれは別にしまして、今おっしゃってるように一定の効果はあろうというふうに思うんですけど、やっぱり将来に向けてはもう少し市民の生命、消防の関係なんで財産を守るという、こういうことも含めて非常に重要な施設であると思いますんで、将来的にどうなんかなということを考えていくと、今ですと日下校区だけではなく石切あたりまでも十二分に短時間で出動できるという地域でもございますので、そうしていくと非常に住居戸数も多いですし人口も非常に多いという地域でもございますので、そのあたりというのはどうお考えになっておられるんかお聞きをしたいなというふうに思います。
◎澤田
消防局監理官 救急隊の
日下方面布市出張所に1隊、9隊目を配置させていただきまして、今現在中消防署のほうでも10隊目を運用させてもらっている状況でございます。8隊から10隊になったということで
市域北東部方面はもちろん、市域全体も救急需要に対してはかなり改善されたというふうに思っております。現状では今件数、昨年で2万8950件という救急件数で、今は昨年とほぼ同じような状況でございます。今後まだまだ高齢化も進む中で救急需要もふえるだろうという予測はしておりますので、今後もさらなる増隊も含めまして消防局としては考えていきたいというふうに思っております。以上でございます。
◆寺田 委員 テレビとか報道あるいは新聞等々もいろいろ読ませていただくと、やっぱり本当に1分とか2分の差で今、澤田さんがおっしゃったように人間の命を左右するという、こういうこともよく報道されるわけなので、今はそういう形で従前から比べると充実をされてるという、こういうことについてはよく理解できるんですけども、将来的な今おっしゃったように高齢化の問題等々も含めてあろうというふうに思いますし、そういうことを考えていくと非常にそういうことの一層の充実ということが極めて私は大事ではないかなというふうにも思いますので、今ここで来年そうしますわと、こういうことにならんというふうには思うんですけども、やっぱり消防なり救急車の十二分な配備というのはこれからも非常に重要になってくるというふうに思いますので、より一層の充実を図っていただく、市民の皆さんの生命、財産を守るんやという、こういう視点に立って今後も
布市出張所だけではなくて、今申し上げたような状況を含めて消防体制の強化というのが私は必要になるんではないかなというふうに思っておりますので、その辺も含めて十二分に今後検討していただきたいというふうに思いますし、先ほどは8分とか9分とかおっしゃってましたけども、僕が知ってる案件では15分、16分かかってるのって以前あったわけですよ、現実に地域の北側のほうというのはね。平均したら8分か9分か知りませんけども、長いときでは15分とか16分かかっておったという、こういう実例も目の前にして見たりしておりますので、そういうことも含めて、そういう意味では地域の皆さん、本当に喜んでおられるというのは実情でございますけども、市全体として先ほど来申し上げておるような状況を踏まえて、より一層の消防体制の強化ということについては、さらに強化をしていただいて市民が安心をして暮らせるような環境整備を行っていただきたいということだけ申し上げておきたいというふうに思います。
それでちょっと全体的に消防の出動というのは消防なり救急も含めてそうなんですけども、前年等に比較をして増加してるんか減少してるんかというのはどうなんですかね。
◎山本
予防広報課長 火災件数につきましては、火災出動につきましては昨年は136件でございますが、その前年は151件ということで若干減少しております。ことしでございますが、昨日までの件数で見ますと昨日までの火災出動が109件、昨年の同じ時期で111件と、ほぼ同じような件数となっております。
◆寺田 委員 先般も10月やったんかな、日下のほうでもちょっとぼや的な感じですけどもそういうことも起こっておるということですし、今おっしゃったように高齢者の皆さんが多くなってるということで火元確認とか非常に不完全な状況もあるんやというようなこともいろいろお聞きをしておりますので、そういうことも含めてこれからの社会のいわゆる住居環境というのも、まだまだ
高齢化社会というのはこれからも続くわけでございますので、その辺も含めた、先ほど申し上げたように組織の体制強化というのも十二分にやっていただいて、今後も消防行政のさらなる充実というのを図っていただきたいということだけ申し上げておきたいというふうに思います。
◆内海 委員 おはようございます。消防局にかかわって3点質問をさせていただきます。初めに職員定数と現員数にかかわっての問題です。平成25年4月1日の定数に対する現員数、それから10月1日時点での現員数、今年度、26年4月1日現在の現員数、これをそれぞれ説明してください。
◎和田
人事教養課長 失礼いたします。実員数でございますが平成25年4月1日では486名、平成25年10月1日では500名、平成26年4月1日では495名、条例定数につきましては515名でございます。以上でございます。
◆内海 委員 ということは平成25年4月1日現在は定数条例と現員数のすき間、いわゆる不足、これが29名おると、こういう状況だったわけですね。それが10月で半年間勉強して訓練してきた職員が配属された段階で現有数が500名ですから、ここでもマイナス15名と、こういう実態があります。ちなみに25年度、こういう実態は消防としては職員体制はどう評価されますか。
◎和田
人事教養課長 人員体制でございますが、消防局につきましては採用後、半年間の消防学校の初任科教育がございます。半年先を見越しましての採用となりますが、その間での普通退職等あるいは休職等によりまして予定した人数より減ってしまうということが現実としてございます。以上でございます。
◆内海 委員 いやいや、それはそれでよしとして、例えば25年4月1日段階で現有数がマイナス29、定数に対してマイナス29という状態は体制上成り立ってるのかどうかと。不足を来してる事態がここにはっきりあらわれてますが、これをどう評価してますか。
◎和田
人事教養課長 従来から申し上げておりますように消防につきましては、消防隊につきましても5名体制等を考慮した、配置人員について考慮しておりますが、それについて委員御指摘のとおり確かに現状でもまだなっておらないという関係から、現状については、やはり人員については
マンパワーをもう少し欲しいという考えは持っております。以上でございます。
◆内海 委員 ちなみに25年度中に先ほど話あったように救急体制が増隊されてますね。増隊されたのは何月何日になりますか。結局25年中は2隊増隊されたことになりますかね。
◎和田
人事教養課長 救急隊の増隊関係でございますが、9隊目につきましては25年の10月1日、10隊目につきましては26年の4月1日で稼働しております。
◆内海 委員 つまり25年10月1日で9隊目の救急隊が配置された段階で15名の不足がまだ生じておったと。これは先ほども話ありましたように5名乗車が4名乗車にならざるを得ないような事態とか、あるいは実際には定数どおりの職員がおっても、一定のサイクルで長期の研修に出かけるとか災害支援に出かけるとか、こういう職員もおりますから、その分もマイナスになると。あるいは病休の方も一定数いらっしゃると、こういうことでいえばマイナス15という数字というのは本当に憂慮する事態じゃないかなと思います。しかもそれが先ほど話があったように半年先の着任を見込んで、そしてその間の退職等の数字を想定して採用をかけると、こういうことでありながら、平成26年4月1日の段階では結果として10月1日よりもまだ後退してると、15名不足だったのが20名不足になってると。これは皆さんの見込みが甘かった、体制上、新年度を迎えることによってさらに後退してしまうという事態を生んでることですよ。このことは憂慮できない、もう深刻な事態、憂慮すべき事態だと思いますよ。ですからこの実態について皆さんはどう今後の対応を考えておりますか。
◎和田
人事教養課長 当然先ほど委員御指摘のとおり
マンパワーについては必要だと考えておりますが、現在東大阪市全体として職員人件費の削減に取り組んでおります。そのような中、消防局としても一定の努力をする必要があるとは認識しておりますが、機構の効率化を図りつつ、なおかつ消防という業務の特殊性から現在条例定数515名のところ、現在の実員は505名の実数であります。警防体制の充実のためには人員の確保が必要という考えから、条例定数までの人員確保を関係部局と調整して確保していきたいと考えております。以上でございます。
◆内海 委員 いや消防局からそういう発言が出るとは私は意外ですね。新
集中改革プランに基づいて、そしたらこういうすき間をつくってるんですか。そういうことなんですか、局長。
◎北口 消防局長 今、内海委員の御指摘の26年4月1日が495名、それと26年10月1日が485名、25年10月1日が500名と、その前で486名ということで、
一定条例定数と大きな隔たりがございます。ただ26年4月1日の495名は、これは見込みが甘いと言われればそういう指摘になるかもわかりませんが、一定当初504名ということで我々採用いたしておりました。ただ思わず早期の退職者、人数が出まして、急遽平成26年1月に採用試験をいたしまして、26年4月には間に合いませんが、26年10月に一定の体制をとるように採用試験をいたしました。ただ、今、内海委員御指摘のとおり、消防といたしましてはやはり研修派遣等を考慮いたしまして515名というか、
マンパワーを確保するために一定の職員の確保をいたしたいというふうに考えております。
◆内海 委員 そうですね。515名は必要なんですね。間違わんといてくださいよ。515名のうち5名は要らない、10名は減らすと、こういう方針を持ってるのか、515名にきちんと見合うように皆さんが努力する、人事当局とも話し合いを進めて515名に近づくように努力すると、この立場をしっかり堅持するということは間違いないですね。
◎北口 消防局長 今委員御指摘のとおり我々消防局といたしましては、先ほど答弁いたしましたように一定実際人員が少なくなると予想されたことしの1月に急遽採用する等、一定やはり人員の確保が必要というふうに考えております。
◆内海 委員 ぜひ条例定数いっぱいの、それでもいろんな事情で配置につけない職員がおるということも含めて考えるならば、条例定数というのは100%職員が確保されてやっとこせ、というのが実態だと思いますので、その点はしっかりと今後とも対応していただきたい。
次に2つ目です。次に救急の出動件数の実態についてお尋ねをしたいと思います。資料をいただきましたが、東大阪の全部の救急隊、今9隊ということになりますか、平成25年中は。9隊の総出動件数と1隊当たりの救急件数は幾らですか。
◎立花 警備課長 平成25年中の
救急隊総数の出動件数は2万8950件になります。なお1隊当たりの件数ですが、平成25年中であれば9隊ありますので、1隊当たりの平均としましては最高で中消防署の救急隊で4300件出動しております。それに対し、一番少ない大蓮の救急隊で3100件出動しております。
◎樋口
消防局警防部長 申しわけございません。全隊平均で3217件でございます。
◆内海 委員 事前に資料を確認しているんですから数字はすぐに出していただきたいと思いますけれども。平均で3217件出動件数があると。ちなみにこの数字というのは大変な数字であるということを私は指摘したいと思います。もちろん
救急出動件数が中身を精査しなきゃならんと、市民に協力をいただいて改善していかなきゃならんという事情も一部にあることは私は理解してるんですよ。しかし皆さんが出動してる実態は1隊当たり3217、平均でね。しかも今の途中の話がありましたように、1隊が4000件を超えるケースもあると。一番少ない大蓮でも3100件やと、こういうことですね。ところがこれ全国の消防本部の
救急出動件数、1隊当たりの救急件数を数字を出していただきました。そうすると全国で最も1隊当たりの
救急出動件数が多いのは大阪市消防局、3669ですね。次いで実は東大阪の消防局が3217という数字が2番目に、全国2番目です。東京消防庁、これはいわゆる東京区内全部を網羅してるわけですけども、救急隊数237隊ありますが、ここでも3161なんですよ。東大阪よりも少ないんです、1件当たりで見るとね。次に多いのはどこかというと名古屋の名古屋市消防局が3034、こういう状況です。ですからあとはもう3000台を数えるのはもうないですね。ですから東大阪の救急隊の出動実態というのは、さように深刻なやっぱり状況にあるということは、これはもう皆さんが一番毎日体験されてることだと思います。その点で私は以前から救急隊の本来の国の基準と定めている体制を確保すると、こういうことを強く要求してきましたけれども、今東大阪の、国が定めてるいわゆる救急隊の基準になる、今基準ということが適切かどうか、言葉として適切かどうかわかりませんけども、何隊を想定されておりますか。
◎西村
消防局総務部長 現在消防局は10隊でございますが、国の基準11隊を目標と考えております。以上でございます。
◆内海 委員 そうですね。11隊が、国がいろんな人口規模とか風の強さとか、何かいろんな指標があるようですけども、そういったことを勘案してはじき出された数字は東大阪は11隊ですね。この間ようやく9隊、10隊と進んできたという状況ですから、早急に11隊の本来の体制を確保する、そのことがあってようやくよそと肩を並べるというか、やっとそれで単純計算して25年度の出動2万8950を11隊で割ったとしても2631というのが1隊当たりの出動件数になるわけですわ。2631という数字で見ると、全国水準で見るとそれでも4番目か5番目と、こういう状況になるんですよね。ですから本当に救急隊の体制を確保するということは早急に取り組まなきゃならん課題だということを指摘しておきます。
最後に、これは状況を教えていただきたいことなんですが、25年度放火火災の事案についての状況と、それから24年、25年、26年にかけての放火事案等の現状について概略説明ください。
◎山本
予防広報課長 平成25年の放火件数は全体の件数の136件に対しまして33件となっております。それから平成24年の件数でございますが、平成24年につきましては全体の件数151件のうち57件、平成26年、ことしにつきましては昨日までで全体の件数109件のうち28件となっております。以上です。
◆内海 委員 特に24年度は連続放火なんかもいろいろあったりして放火事案が随分多かって、火災件数の割合でいうと38%が放火事案だったということでしたね。25年度についても割合で見ると24%ですから、火災事案のうちの4分の1は放火という事案が多くなってるということで、これは本当にやっぱり防火体制あるいは予防体制をしっかりと徹底するということと、市民の力で放火犯等をなくす、根絶していくという全体的な取り組みが必要だと思います。その点で日ごろ消防局の皆さんがパトロールを特に念入りにされておることは評価したいと思いますけれども、なお一層パトロール体制等も強化した上で放火事案をなくすためにぜひ頑張っていただきたいと、これはそういう要望を言っておきたいと思います。以上です。
◆岡 委員 今消防の定数と実態についての御質問がありましたが、私どもからは、これも旧来からずっと申し上げておりますが消防職職員の居住状況、昨日11月1日に総合防災訓練をされまして消防は非常に頑張っておられると、日ごろの訓練の成果はよく承知しております。非常に頼もしいと思った次第ですが、ただ実際有事、発災した場合に体制をどれだけの時間でとっていけるのかというのは、これはもう旧来から言い尽くされてる議論でございますが、ここでも改めて確認をさせていただきたいと思います。先ほど25年10月1日の500名という数が出ておりましたが、その中での東大阪市の在住者の数と割合をお示しください。
◎和田
人事教養課長 25年10月1日時の消防職員の居住地の状況でございますが、東大阪市在住者につきましては209名、41.8%でございます。平成25年10月1日の人数でございます。以上でございます。
◆岡 委員 25年10月現在では209名、41.8%ですね。それではあわせてお聞きしますが、前年度、24年、また1年経年した26年10月1日の数字と割合を改めてお示しください。
◎和田
人事教養課長 24年10月1日では197名、40.6%でございます。26年10月1日現在では206名、40.8%でございます。以上でございます。
◆岡 委員 そうですね、24年、40.6、25年、41.8、26年が40.8、なかなか本市に定住していただけないという現状ですね。もう一度確認しておきますが、消防職員の採用時における中で本市在住もしくは緊急時、時間を考慮して比較的集合もしくは集結しやすい場所に住んでおられるということは、これは採用時ある程度配慮しておられたというふうに私は記憶しておりますが、現状はどうなっておりますか。
◎和田
人事教養課長 従来市内の居住を採用条件とすることにつきましては、一般的に法的に問題があると解されておるとのことでありまして、採用試験時には愛着のある東大阪市を守る、あるいは災害時には迅速に対応できる人材、東大阪市の消防職員として相等しい人材の確保に努めております。以上でございます。
◆岡 委員 法的に問題があるということがいつも議論になるわけでありますけども、実際はそうなのかもしれませんが、現実的にやはり例えば奈良県に住んでおられた場合は、これがいいのか悪いのかは別として本市と奈良県の間には生駒という大きな山があって、実際生駒を夜中に超えるということが、それは不可能ですね。実際問題それはお昼、大きな災害が起こって近鉄奈良線、また第二阪奈道路等が使える状況であるかどうかというのは非常に疑問がありますが、本市または本市の周辺部に住んでいただくということは、ある程度やっぱり、特に消防に関しては一般職員と違いますので、ある程度配慮していただきたい、もしくは干渉していただきたいと思いますが、局としての御所見を改めてお聞かせいただきたいと思います。
◎西村
消防局総務部長 大きな災害時、地震等の災害時のときには真っ先に消防職員が参集して災害活動に従事するという使命を我々は市民の方から負託されております。そういう使命を持っております。そのためにはいち早く参集するということが必要でございます。それは十分理解しております。消防局としましては職員が遠いところから受験して採用して東大阪近辺に住まいを構える、もしくは結婚して新しく世帯を持って、どこか住まいを探すというときには、そういう今御説明しました消防の職務の特殊性を重々説明しまして、そういう新しく住まいを構えるとか、結婚して世帯を持つというときには、そのことを十分理解して自分の住まいを考えてくれというふうに新しい職員には教養している次第でございます。以上でございます。
◆岡 委員 消防局なりに努力していただいてるということだと思いますが、確かに居住地の自由は憲法上保障されてることですので、それは職務上強制することは難しい、これはもう十分理解はしておりますが、やはり消防の持っておられる機能とか職責からすると、市内もしくは緊急時に駆けつけてこられる可能な範囲に居住していただきたいというのは、これはもう私も議会としても当然、本市市民としてもこれはもう切なる希望だと思いますので、強制はできないのは重々承知しておりますが、消防の職員の方のこれはもう善意に期待しないといけないということでございますので、そこは御配慮いただく、もしくは採用時にはある程度その辺の配慮は引き続きしていただきたい、これは要望をさせていただきます。以上です。
○広岡 委員長 他にありませんか。
( 「なし」の声あり )
○広岡 委員長 他にないようでしたら消防局は現場の任務についていただきたいと思いますので退席をしていただきます。よろしいでしょうか。
( 「はい」の声あり )
○広岡 委員長 そしたら速やかに退席をお願いいたします。
( 消防局関係者退席 )
○広岡 委員長 それでは総合病院関係の審査を行います。質問はございませんか。
◆安田 委員 平成25年度決算で看護師修学資金貸付金約3650万円で予算執行されております。これはいわゆる看護師さんの確保、離職防止対策に非常に効果を有するということで、看護師離職防止の対策は具体的に25年度どのようにされてきましたでしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 看護師の離職防止の対策なんですけれども、まず従前から看護師の業務負担軽減対策としまして業者から派遣による各病棟への看護補助者を配置しておりましたが、労働者派遣法によりますと派遣は3年が限度のため、平成25年度からは非常勤嘱託として直接雇用しております。
◆安田 委員 補助者ということで看護師さんとはまた違う、専門性を、資格とか持っておられない方だと思うんですけれども、どういった形で看護師さんの補助役というか、その業務内容をちょっと教えていただけますでしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 看護師が本来業務に専念できる環境を整備するもので、看護補助者ですので看護師の資格は持っておられませんので、その方には病床の清掃や整とん、あと患者の身の回りの世話、あと書類や検体の搬送などの業務に携わってもらっています。
◆安田 委員 あと看護師修学金貸付金ですけれども、新規貸与者を拡充しておりますが、これは貸与枠を広げられたんでしょうか、それとも額を増額したんでしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 25年度は新規貸し付け者の予算の枠を24年の30名から5名引き上げて35名に引き上げております。以上です。
◆安田 委員 実際引き上げられて何人の方に新規貸し付けができましたでしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 28名新規貸与の申し込みがございまして、その中で学業成績を考慮して面接した上で新たに26名について貸与したところでございます。
◆安田 委員 実際には決定者は26名ということで、そういうことで1500万の不用額が出たと解釈をいたしますが、修学資金は年間幾らで設定されてますでしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 毎月5万として年間60万円が限度として貸与しております。
◆安田 委員 その結果26名の方が定着してるということなんですけれども、実際看護学校、看護大学卒業後、病院の方に定着してる割合というのはどの程度でしょうか。
◎大谷 総合病院総務課長 修学資金の貸与ですけれども、平成21年度からこの貸付制度を開始しまして、既に43名の方が当院に就職して、そのうち41名の方が今現在在籍しております。一定看護師の確保とあと定着には結びついているものと思っております。
◆内海 委員 ですから数字上その金額がいわゆる使途不明金というか、不明になってる金額が確定されたわけですね。これ、このお金そのものは資金前渡ですね。資金前渡された公金に対しては管理の扱いについては極めて厳格に法律でも定められてますね。地方自治法の第243条の2の1以降にこの規定がありますが、この法規定によると当該の資金前渡を受ける職員、具体的にその指定に当たる職員、これを特定されますね。そして職員と直接管理監督関係にある上司も法に基づいて対応が求められますね。これらの対応はどうなされてますか。
◎大浦 環境事業課長 委員御指摘のとおり本来ならば担当者のほうが作成いたしまして上司等の決裁を仰ぎ、複数名で出金し、出してきた金種を確認すべきところなんでございますが、当の本人、平成14年4月から11年間この業務についておりまして、10年間全くそういうこともないということで、現場の所長も現業所課を出身ということで事務吏員については管理も一切任せておったというのが申しわけないとしか言いようないですけど、もう現状でございます。そのことについてはもう申しわけないと思います。その後につきましては、全事業所に対しまして綱紀粛正と再発防止措置の実施を徹底させてもらいました。またあと現金及び通帳の管理につきましても複数の職員により入出金と再チェックの体制をとるようにしております。またその他の事業所についても同様にそういうことがなかったのかというふうなやつは一件一件通帳で調べさせてももらっておりますし、23年度には外部監査も入っておったので、そういうことはありませんでした。
◆内海 委員 地方自治法の第243条の2第1項、これに基づいて今問われてることは、違法な予算執行が生じた場合、一定の範囲の職員に対して地方自治法243条の2に基づいて賠償責任が発生しますね。この場合の一定の範囲の職員とはどこまでの職員を指しますか。いわゆる資金前渡を受ける者はどなたですか。
◎大浦 環境事業課長 当該事業所の所長になります。
◆内海 委員 そうですね。課長級以上の職員が資金前渡を受ける職員ということになりますね。この場合所長がおって、この資金前渡の証憑によれば所長の印鑑があります。続いて課長欄には所長の印鑑がつかれております。続いて総括主幹の印鑑、これはAという方がついておられます。係長欄には同じ総括主幹欄に押されてたAという方が印鑑をつかれてます。当該のいわゆる公金を持ち逃げしたと言われる本人、これが係員の判を押してます。間違いありませんね。
◎大浦 環境事業課長 委員おっしゃるとおりでございます。
◆内海 委員 であるならば、いわゆる係員の、当該の犯人と思われる方の処分だけではこれ、事は済みませんね。しかもその人たちには法律に基づいた賠償責任が発生した状態が今続いておりますね。このことは間違いないですか。
◎植田 環境部長 今、内海委員おっしゃるとおりだと思います。
◆内海 委員 法によれば違法な予算執行が生じた場合の地方自治法に基づく損害賠償責任を負う職員、今言った範囲の方です、を明確にして、違法な経理処理に関与した場合の職員に対する厳正な懲戒処分が求められると、こういうことになるんですね。いわゆる処分はまだされてませんね。
◎植田 環境部長 それは最高責任者である私を含めて、まだ現状逮捕されたところでございますので、まだ何の処分という形でも処分はされておりません。
◆内海 委員 それから加えて先ほど申しました告訴額以外の現在不明になってる問題、これは市の会計には返納されてますか。
◎植田 環境部長 今現在25年度の決算としては未処理金としての扱いになっております。また環境事業課のほうにおきまして告訴分と使途不明金分を合わせた台帳管理をさせていただいておるところでございます。
◆内海 委員 これは会計管理者、どういう扱いになるんですか。資金前渡したものが平成25年度の出納閉鎖を経ても今なお精算が終わってないという状況はどういう扱いになりますか、財政法上の考え方を示してください。
◎田中 会計管理者 基本的には前渡支出したものは翌月の5日までに精算するというのが基本です。今回の場合、その分については処理できておらないという状況になっておりますので、決算書にも未処理という形で明記させていただいて精算はしてないという状態に置いております。
◆内海 委員 そういう場合のいわゆる懲戒の扱いについては、これはどの段階でなされることになるわけですか。
◎植田 環境部長 今現状で行政管理部のほうとその点についての協議はさせていただいておりません。
◆内海 委員 一つはそれがおくれてることが問題違いますか。犯人を特定して犯人を追及するという、これはもちろん当然やるべきことですよ。しかしそれ以上に皆さんもそれこそ幾つか反省点、もう、ちょっと上げただけでも個人、一人の人間にずっと任せきりになってたということから見ても、当該の資金前渡を受けた本人、所長も含めて、この責任は問われます。そして監督責任も問われます、部長のね。こういった問題についていまだに対応も検討もされてないということが本当にこれ問題を解決する姿勢に立ってるんかなということを私、疑ってるんですよ。たまたま当事者がどこかで逮捕されたということが先日ありましたけれども、そんなことは別の問題ですよ。それこそ180万に及ぶ公金が皆さんの責任で紛失した状態になってる、このことに対する責任の明確化とそして具体的な対応、これがなされていないという事態、これは私、極めて不正常な状態だと思いますが、いかがされるつもりですか。
◎植田 環境部長 一定この事件につきましては、行政管理部またその部局であります法務文書にも御相談させていただき、その後こういう形での処理になりました。ただやはり一定告訴に至るまでの時間を要したこととあわせまして、その分についての処分等の部分についての御相談はまだ現状行政管理部ともさせていただいてないところでございます。基本的にはこの逮捕を受けて罪状の確定をした上でということになるかなと考えておりますけれども。
◆内海 委員 告訴したのは4月ですよ。出納閉鎖は5月末ですよ。少なくとも5月末を経た段階で地方自治法に基づいた責任ある者に対する対処、これがやっぱり必要なんじゃないですか。副市長、どうですかこれ。
◎川口 副市長 今回の事案につきまして市民の皆様方の貴重な税をこういった形で横領に至ってしまったということにつきましては、まことに私自身も申しわけないと思っております。このたび当該本人が逮捕されたということを受けまして、速やかに一定の責任の所在等々につきまして明確にしてまいる必要があるかと考えております。
◆内海 委員 決算委員会で指摘されるまで当該の関係者の処分について十分な検討すらも入ってないということ自身は重大な問題ですよ。直ちに対応を進めていただきたいということを要求しておきます。一たん終わっておきます。
○広岡 委員長 それではこの際議事進行上暫時休憩いたします。
( 午後2時58分休憩 )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
( 午後3時15分再開 )
○広岡 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
なお部屋の中が暑い方は上着をとっていただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。
それでは質疑を続けます。質疑はありませんか。
◆安田 委員 私のほうからは環境事業課ごみ収集車両の事故の現状についてお伺いいたします。事故等があると、もう市民への多大な御迷惑をおかけいたしますので。車両事故件数を全体で見るとどのような現状でしょうか。
◎大浦 環境事業課長 車両の事故ですけども、平成25年度は人身と物損とを合わせまして32件、平成24年度は33件です。以上です。
◆安田 委員 事業所別ではどのような、詳しく教えていただけますでしょうか。
◎大浦 環境事業課長 事業所別、25年度は東部環境事業所は物損等が4件、中部環境事業所は物損等が9件、西部環境事業所は人身事故が3件、物損が6件、北部環境事業所に関しましては人身が2件で物損が8の計32でございます。
◆安田 委員 人身はゼロという事業所はないですよね。
◎大浦 環境事業課長 東部と中部はゼロでございます。済みません。
◆安田 委員 過去3年間聞いておりますのは、物損も非常に過去、事業所が多いということは聞いてるんですけど、主な原因というか、どこに起因すると考えておられますでしょうか。
◎大浦 環境事業課長 起因する原因につきましては、所管の以前は環境事業所内だけを収集しておったんですけど、収集品目の多様化によりまして今は全市内回る体制に大きく変化してきております。また収集業務は年間約260日ほどあります。暑い日も雨の日も風の日も市民サービスに努めておりますので、運転手は日々の業務におきまして事故をしようとは思っておりませんが、市内にはちょっと狭隘道路も多く、自転車等の通行量も多く、運転手は気を使うところがたくさんありますので、その辺の要因も一つの要因かなと考えております。
◆安田 委員 そういった諸事情があっても起こしてはならないものは事故でございます。事故を起こした場合、その後の対応は事業所ではどのような対応、取り組みをされていますか。
◎大浦 環境事業課長 万が一事故を起こした場合ですけども、まず負傷者の手当と人身の場合でしたら救急車の手配をし、所管の警察と事業所に連絡をします。そしたら最寄りの環境事業所の職員が現場に向かいまして負傷者の連絡先等と、また病院の搬送の場合には立ち会いに行きます。その後現場写真等を撮りまして後日環境部と所でしております労働安全衛生委員会というのがございますので、業務終了後になりますけども、事故現場におきまして検証作業を行いまして整理検討し、一応事故を起こさない、未然に防ぐということには努めております。全件、事故の場合はする、全件は行いませんけど。
◆安田 委員 検証作業を進めるということなんですが、こういう状況でこういう事故を起こしたという検証結果の情報をどの程度共有されておられますか、現場で。
◎大浦 環境事業課長 事故後の研修後、まず事故なんですけども、今私、狭隘道路とか非常に多くて通行量も多いと、事故、ほとんどそういうところは皆神経使って起こさなくて、広くほっとしたところで、えっというような場所で起こるのが大半でございますので、そういうバックの場合はバックアイカメラはついておるんですけども、必ず作業員がおりて誘導する、左右の安全を確認する、そういうふうなことを検証して労働安全衛生委員会に出し、各事業所でおろしてるという形になります。
◆安田 委員 原因は追及するんですけれど、地形とか状況、そのときの状況、晴れてる日、曇ってる日、夕方とかいろいろ状況あると思うんですけれども、一回事故を起こすと連続して起こるということもよく聞いております。そういった意味で、いついつ何時にこういう状況で事故が起きたという情報を瞬時に各事業所に、また全職員に伝わるような仕組みはされておられますか。
◎大浦 環境事業課長 今委員御指摘の瞬時に伝わるというのは後日の警鐘の形にもなりますので、情報の共有化と今御指摘もいただきましたので、そのような形でできるように努めてまいりたいと考えております。
◆安田 委員 正確な検証結果は日数がかかるかもしれませんけれども、こういう事故が発生したという情報をきょうびメールもファクスもありますので、少なくとも次の日には各事業所、各職員に、昨日こういう状況の中でこういう事故が起きたので、きょうも気をつけていきましょうという啓発にもなりますので、そういう情報の共有化を瞬時に素早くスピーディーにやっていただきたいと思います。そのほかの事故の軽減策としての取り組みは何かされておられますでしょうか、対策は。
◎大浦 環境事業課長 事故の軽減策、あってはならないんですけども、現在環境部におきまして市民さんの安全確保を主眼とした安全マニュアルを作成中であります。また保有するレギュラー車両のじんかい収集車に、去年から、前だけですけどもドライブレコーダーというのを登載して、市民の安全確保を行っていきたいと考えております。また収集のない第5水曜日があるんですけども、その場合は所管の警察さん等による安全講習等を行ってもらって、安全管理者講習等にもまた参加をするようにしております。
◆安田 委員 あと民間のトラックなんかではドライバーの名前を後ろに掲示したりしてはるんですけれども、よくごみ収集車で聞くのは後ろのパッカー車のカバーを上げてしまうと車のナンバーが隠れてしまって、危険な運転されたときに特定できないと、どこの、市の直営の収集車であってもだれが運転してたかわからないと。そういう場合、職員の方たちの意見としては名前までは上げてほしくないと、上げるんやったら自分はもう運転を余りしたくないとか、そういう感はあるみたいですけれども、それにしても何か、どこの車が走ってるのかという車番か何か、すぐにどこの所有の収集車なのかを特定できるような車番、何かを掲示するというのはすぐにはできると思うんですけれども、その辺はいかがでしょうか。
◎大浦 環境事業課長 現在車番等は掲載してないですけど、今委員から貴重な御意見もいただきましたので早速環境部のほうで検討して実践してまいりたいと考えております。
◆安田 委員 そのほかペナルティーも大事かと思いますが、今現在逆に無事故で一生懸命頑張っておられるドライバーにはやっぱり表彰してあげてると聞いてるんですけれども、もっと無事故で頑張っていこうという意欲をかき立てるような表彰、プラスアルファ何かを考えていただいてもいいのかなと思います。そのほか軽減策とあわせて今後市民の方への安全確保についてどのようなお考えを持たれていますか。
◎大浦 環境事業課長 もうありきたりになりますけど職員一人一人が安全運転、安全作業を常に心がけまして市民から信頼を得られるように努めてまいりたいと考えております。
◆安田 委員 よくよく聞くのが運転が荒っぽいんじゃないかと、また作業も乱雑なんじゃないかということはちょくちょく聞くんですけれども、やっぱりその辺であくまでも運転中においてはマナーを重視して譲り合いの精神を徹底してほしいと思います。また作業中においてもできるだけ対応、サービス精神を持って、早ければええというものでもありませんので、スピードの出し過ぎ、そういった時間への余裕があれば、ごみ収集作業中の現場でも市民の方がごみを持ってこられたときの丁寧なサービスにもつながると思いますので、その辺安全運転、安全作業を今後も一層努力をお願いしたいと思います。
続きまして経済部の東大阪市住工共生のまちづくり条例を施行されて、それに基づいて補助事業が何点か予定されていましたが、平成25年度から条例が施行されてますが、その実績を教えていただけますでしょうか。
◎巽 モノづくり支援室次長 住工共生のまちづくり条例につきましては昨年4月に施行させていただきまして、それと同時に各種事業を実施しているところでございます。まず相隣環境対策支援補助金、隣の住宅から騒音等に苦情言われた企業さんがみずから対策されるための補助金でございますけども昨年は2件実施しております。工場移転支援補助金、これは東大阪市内の住居系地域、商業系地域から工業系地域に工場を移転するときの支援策でございますけども、これにつきましては1件補助金支出しております。それと住工共生コミュニティー活動支援補助金、これにつきましては工場が近隣の住民さんと仲よくなっていただくための例えばイベントなんかをする場合に補助金を支出させていただいてますけども、これにつきましては1件支出させていただいております。以上でございます。
◆安田 委員 相隣環境補助金2件を出していただいています。またいろんなイベントをしたということですが、その内容をもうちょっと具体的に聞かせていただけますでしょうか。
◎巽 モノづくり支援室次長 まず相隣環境対策支援補助金ですけども、1件は工業地域におきまして隣地の住宅から騒音の苦情がありました面につきまして騒音対策を行いました。交付金としましては96万7000円となっております。もう1件につきましては住居系地域におきまして隣の住宅から騒音の苦情がやっぱりございまして、それに対する補助金としまして100万円支出しております。それと住工共生コミュニティー活動支援補助金につきましては、昨年末にもちつき大会を実施した企業さんがございまして、これにつきまして4万2000円支出させていただいております。以上でございます。
◆安田 委員 騒音に対する対策をとられたということなんですが、対策はどういうふうな対策をとられたんですかね、騒音に対する。
◎巽 モノづくり支援室次長 主には建屋の改修によりまして防音対策というのが主なものになっております。2件とも主にはそういう対策になっております。以上でございます。
◆安田 委員 あと不用額が約570万円発生しておりますが、その原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。
◎巽 モノづくり支援室次長 補助金につきましては当初予定してた額よりも低くなっておりますのは、やはりちょっと事業開始年度ということもありまして十分周知ができていなかったのかなということと、補助金といいましても企業さんの持ち出しもそれなりにございますことから、なかなかわかってはいるけども対策をするまでに至らなかった企業さんも幾つかあるようにも聞いております。以上でございます。
◆安田 委員 事業所立地調査というのもされてると聞いております。この調査目的について教えていただけますでしょうか。
◎巽 モノづくり支援室次長 条例に基づきまして物づくり推進地域というのを今回指定することにはなっておりましたんですけども、実際に東大阪市内に物づくり企業がどういうふうな形で立地してるか十分把握しておりませんでしたので、まず立地状況を十分把握しようということが目的でございます。それと住工共生に関しまして実際企業様の声としてどのような要望があるのかということをアンケート調査を行ったのがこの調査でございます。
◆安田 委員 25年度は条例が始まったばかりですけれども、今後操業環境、住環境を本当に一層展開していっていただきたいことを要望して、私のほうからは以上です。
◆吉田 委員 私からは先ほど御質問にもちょっとありましたので重なるところもあるかもしれませんが、まず東大阪市の地球温暖化対策実行推進事業、大変長い名前なんですけれども、その中で拡充の事業が太陽光発電の設置に関する補助事業でしたね。それが515件、25年度は。その新規としてエネファームの補助制度もできたと思うんですけれども、これは予算として300万で一応当初120件を目標に掲げてたように思うんですけれども、これの実績はどうだったんでしょうか。
◎谷 環境企画課長 家庭用燃料電池、エネファームの実績についてお答えいたします。平成25年度は76件に補助をいたしまして決算額が190万となっております。
◆吉田 委員 太陽光のほうは500の目標で515件で予定を少し上回るという形で。エネファームのほうはちょっと目標の半分程度ですかね。これの要因というのはどこにあると思いますか。
◎谷 環境企画課長 エネファームの補助金につきまして初年度ということもございまして、やはりPR、周知不足というのはあったと考えております。ただしその後ハウスメーカーさんであるとか工務店さん等に周知いたしまして、今年度はかなりふえているというのが現状でございます。
◆吉田 委員 何でもそうなんですけども、例えばこれ家庭用エネファームの、これはちょっと私インターネットから上げたんですが、これだけ見たら結構何のことかわかりにくいという、そういうのもあると思うんです。ですからもっと具体的にこれをこうするとこうなりますよという効果とか、そういうものもしっかりと周知していただければありがたいなというふうに思います。
それとあわせまして中小企業省エネ設備改修支援事業、これも事業名が長いんですね。それについてですけれども、これもすべて地球温暖化対策であり、また省エネ対策であるかと思いますが、これは一般財団の省エネルギーセンターの委託料が約300万ですか、このことについて省エネ診断、それと省エネ改修、それぞれちょっと事業の内容を教えていただいていいですか。
◎谷 環境企画課長 今委員が御指摘いただきましたのは中小企業省エネ設備改修支援事業といいまして、省エネ診断というのと省エネの改修というのをセットで行うものでございます。改修につきましては診断を経て実施していただくということが前提となっておりまして、平成25年度につきましては15件診断していただきまして、決算額が291万1808円となっております。それと省エネ改修につきましては平成25年度は11件で決算額は1319万7000円ちょうどでございます。
◆吉田 委員 省エネ診断、診断をしてから改修するということですけれども、改修に当たりまして、どのような改修が一番多かったのか、ちょっと例を教えていただきたいんですが。
◎谷 環境企画課長 改修の中で最も多い主なものとしましては照明のLED化とか、空調を高効率化するとか、あと壁なんか断熱材を入れるというのが最も多い改修であります。
◆吉田 委員 私もこれちょっと過去の、もう既にこれを診断を受けて改修されたところの実績なんかの数字を見させていただきましたら、これは東大阪市ではありませんけれども、本当に10%から20%、30%ぐらいの例えば電気代を節約できてるとか、そういう実績が紹介されてました。これも本当に今厳しい電力需給の中で一生懸命やっていただいてる中小企業の皆さんの今後の後押しにもなると思うので、これはしっかりと周知していただきたいというふうに思います。
それとはすごく規模は小さくなりますが、これもついでに教えていただきたいんですが、今のは企業ですよね、工場とか。規模は小さいですけども主婦の中には環境家計簿をしっかりとつけていただいてるかと思うんです。私も数年しっかりつけさせていただきました。反省すべきところ、いろいろありましたけれども、これも新聞等で東大阪の環境家計簿を取り上げていただいたところでしたので、具体的に数字というのは上がってないかもしれないですけれども、これは環境家計簿を推進してもらった一つの効果かなというものがあればちょっと教えていただけますか。
◎谷 環境企画課長 環境家計簿、昨年度は4564の世帯に実施していただきました。実績なんでございますが、電気の使用量が前年度と比較しまして、CO2の換算になりますけども1.7%削減となっております。あと都市ガスについては、これもCO2の換算ですが5.2%削減していただいております。
◆吉田 委員 小さなことですけれども、そういう積み重ねが地球温暖化をストップさせ、またさまざまなエコにつながっていくものと思いますので、今後ともしっかりと周知また推進をしていただけるようにお願いしたいと思います。
それとそのほかに環境部として取り組んでる事業というのはないでしょうか。
○広岡 委員長 省エネで。
◆吉田 委員 そうですね。省エネ関係というか、環境に優しいというか。
これは国の事業でしたね、グリーンニューディール基金事業というのがありましたね。それを活用して本市で取り組んでるものはありませんか。
◎谷 環境企画課長 委員お尋ねのグリーンニューディール基金事業についてちょっと説明させていただきます。こちらは東日本大震災が発生しまして、その後に全国的にエネルギーの需給の不安というのが増大しましたので、いわゆる太陽光を初めとした再生可能エネルギー、これを活用しまして災害に強く低炭素な地域づくりをということで環境省が各都道府県とか政令市を対象に始めた事業でして、東大阪市は大阪府の管轄になりますので、大阪府が、大阪府の再生可能エネルギーというのを実施して、本市も手を挙げて実施いたします。
◆吉田 委員 ちょっと順番、質問の順番が悪かったんで済みません。とにかくこれからもそういういろんな地球温暖化ストップのための事業を推進していただきたいということを指摘して一たん終わります。
◆右近 委員 そしたら私も吉田委員と同様で、ちょっと環境についてなんですけど、まず地球温暖化対策実行計画について改めてこの計画の目的について教えていただけますか。
◎谷 環境企画課長 地球温暖化対策の実行計画の目的につきましては、地球温暖化対策の推進に関する法律の第20条の3項の規定に基づきまして、東大阪市域の自然的、社会的な条件に応じまして温室効果ガスの排出等を抑制するための施策に関することを定めるということになっております。
◆右近 委員 この計画、目的の一環として本市で太陽光発電の推進事業を実施しておりますけども、この事業の位置づけについて本市はどのように考えておられるのか、お願いします。
◎谷 環境企画課長 この計画、地球温暖化対策の計画の中で太陽光発電の設置の補助事業につきましては、東大阪市の温室効果ガスというのは、これは、この計画の中で平成2年度比で平成32年度までに25%削減するということを決めております。その数字に向かってさまざまな施策を展開してるわけですけども、その中の一つが太陽光の補助事業ということでございます。
◆右近 委員 具体的に件数なのか、出力についてなのか、その辺ちょっともう少し具体的にお答えいただけますか。
◎谷 環境企画課長 具体的な数値と申しますと、この太陽光発電の補助を開始しましたのが、もともと東大阪市ではいわゆる民生家庭部門といいまして、まず家庭から出る二酸化炭素の排出量がほかの部門に比べて高いということもありましたので、この太陽光発電の設置の補助事業というのを開始いたしました。
◆右近 委員 これ一般の家庭の戸建て住宅とかにつける太陽光発電の設備の設置を進める事業だと思うんですけども、一方本市の公共施設、公共施設に対する太陽光発電の設備の導入、今の現状というのはどのようになっておりますでしょうか。
◎谷 環境企画課長 本市の公共施設の太陽光発電の導入の状況でございますが、現在11の施設に導入しております。環境部としましては、この温暖化の計画等にもありますように、公共施設に太陽光発電の設備というのを導入することを推進する立場でございますので、今後とも関係部局と連携しながら進めていきたいと考えております。
◆右近 委員 関係部局と連携を図りながらということなんですけど、具体的にどのように進めていかれようとしてるのかお答えいただけますか。
◎谷 環境企画課長 具体的ということですので、何点かございまして、まず一点環境企画課のほうで豊かな環境創造基金活用事業というのがございまして、この中の庁内活用事業の一環で旭町の子育て支援センターでありますとか、盾津中学、それから成和小学校に太陽光というのをまず設置しております。さらに現在小、中学校さんのほうで耐震化の計画が進んでおりますが、その中で新築や建てかえを伴うような場合には、太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入していただいたりしております。また今さまざまな計画、例えばファシリティーマネジメントなんかも進んでおりますので、今後もそういった計画を所管しているような部局や、建物の所管の部局と関係機関に働きかけてまいりたいと思います。
◆右近 委員 本市は小学校とかそういうところが多いんですけど、一方大阪府下の他市の状況、その辺はどのような感じになってますでしょうか。
◎谷 環境企画課長 他市もたくさんございまして、例えば多いところでいいますと大阪市で108件とか、泉大津で33件とか、堺市で71件、あと同じ中核市でいきますと豊中で16件、高槻市で53件と各市それなりの数を設置されております。
◆右近 委員 そうですね。事前にちょっと資料をいただいたんですけど、東大阪市は施設数が9施設で出力が107.4キロワットなんですけども、いろいろ他市の数値を見てましたら、本市よりも小さいところで施設数が上回ってて、なおかつ出力数も多いという地域が何件かあるんですけども、例えば和泉市でしたら19施設で146.8ワット出力があるということなんですけども、お隣の八尾でも34施設で、出力数は八尾のほうが少ないんですけども、かなり施設数でいうたら八尾市のほうが多いという現状になっておるんですけども、これについて今後本市はどのような方向というのか、進めていかれようとしているのか、ちょっとその辺についてお聞かせいただけますか。
◎谷 環境企画課長 今委員御指摘されたのは本市よりも規模の小さい市に本市よりもたくさんの太陽光等が設置されてるということなんですけども、そういう市の多くは屋根貸しとか土地貸しということで、市の公共施設等が土地を民間業者に貸しまして、そこで太陽光発電を設置していただくという事業があるんですが、それを導入されてる例がたくさんあると思います。本市につきましても他市で今やっておられるような状況を調査するとともに、本市の建物の状況というのもございますので、その辺とか、あと国の再生可能エネルギーの動向というのを注視しながら検討を進めてまいりたいというふうに考えております。
◆右近 委員 ぜひ、内海委員からも御指摘があったように、この事業は引き続き推進していかないといけないというふうに私も思ってるんですけども、25年度なんですけども予算に不足は生じなかったでしょうか。
◎谷 環境企画課長 平成25年度は平成24年度と比べて予算を倍にしていただいて5000万でスタートしたんですけども、12月末ぐらいにもう予算がいっぱいになりましたので、他の補助金でもう執行が見込めないような余剰分というのを太陽光発電のほうに回しまして執行させていただきました。
◆右近 委員 ちなみに26年度はどうなってますか。
◎谷 環境企画課長 平成26年度は10月末現在で277件、同じく予算案は500件ほど予定をしておりますので、今のところは何とかいけるかなというふうに考えております。
◆右近 委員 最後に、ちょっと初めのあれに戻るんですけど、地球温暖化対策の実行計画、これそもそも計画がされたのが東日本大震災の前に策定した計画であるというふうに聞いてるんですけども、最近またニュース等で温暖化対策というのは本当にもう今しないと間に合わないというふうにニュースでもやってるんですけども、それについて今後本市としてどのように環境対策を進めていこうと思ってるのか、その辺の総括的な部分でちょっと一言お答えいただきたいんですけども。
◎植田 環境部長 委員御指摘のとおり、テレビまた政府発表などを通じましても地球温暖化、特にCO2の削減量の部分については政府の発表は3.8%の削減というふうな形で出ております。ただこの数値自身も今現状まだエネルギー計画等を踏まえて検討をしながら変更もされるというふうな形になっております。ただ今年度が区域施策編、東大阪市域の計画の見直し年度になっておりまして、現在きょうも本来会議がございましたけれども、その中で検討を進めていただいておるところでございます。あわせてこの計画の中で実現可能な部分、数値的にどうしてもなかなか難しい部分もございますけれども、今後の国の動向も踏まえながら、太陽光発電等の設備、また再生可能エネルギーということでは新たな国の補助金がHEMSシステムであるとか蓄電池に関する補助金であるとかいろいろ出てきております。この辺も検討を加えて今後27年度に向けての予算にも反映させていきたいと、そういうふうな形で考えております。
◆右近 委員 わかりました。あらゆる施策を動員して積極的に本市として環境対策に取り組んでいっていただきたいというふうに思いますので、ぜひとも頑張っていただきますようにお願い申し上げまして終わらせていただきます。
◆岡 委員 それでは私のほうから環境部に端的に聞かせていただきます。平成25年度ですが、ごみ処理に31億の費用をかけておられます。そのうち収集等と焼却、両方合わせてだと思います、人件費は別建てになってますので、実際の数値は違うんでしょうが、施設組合に出しておられる額は約20億5000万ですね。これがおおよそ焼却に使っておられる予算かと思います。それでは25年度のごみの処理のトン数を教えてください。
◎大浦 環境事業課長 ごみの25年度ですね、家庭系が10万6464トン、事業系ごみが8万4799トン、合わせて19万1263トンでございます。
◆岡 委員 25年度が19万1263トンですね。それでは過去3年間の推移をあわせてお示しください。
◎大浦 環境事業課長 3年間、まず23年度ですけども家庭系が10万7623トン、事業系が8万5929トンで合わせて19万3552トン、24年度が家庭系が10万7416トン、事業系が8万5204トン、合わせて19万2620トン、25年度は先ほど言いました10万6464トンと事業系が8万4799トンで19万1263トン、若干減少してるということです。
◆岡 委員 そうですね、3年間ちょっとずつ減ってるんですね。以前決算委員会でも聞かせていただいて、一番私も資料を拝見してる中で、17年度が22万6000トンなんですね。約8年かな、9年で一定数ごみの減量を図っていただいてます。25年度、ごみの減量で9200万、地域ごみで約2000万お金をかけて、そのうちは資源の回収の奨励金が大多数ですが、具体、ごみ減量に対して25年度どのような取り組みをされておられましたでしょうか。
◎千頭 循環社会推進課長 取り組みといたしましては今議員言われましたように集団回収による奨励金の交付事業、それから地域ごみに対して委託金という形で支出しております。また有害物の処理ということでのごみ処理もさせていただいております。以上でございます。
◆岡 委員 それでは今施設組合のほう、新しい工場の建設が始まってると思います。これは従来の計画、また従来の処理能力を若干落として建てておられるというふうに私も記憶しておりますが、それは間違いありませんか。
◎植田 環境部長 今現在稼働しております昭和50年と56年に2工場建っております。こちらは両方とも日産600トン、新工場の予定は日産400トンに落とすという形で建設工事を進めていただいておると確認しております。
◆岡 委員 そうですね、ごみ減量を頑張っていただいた分、また当然景気動向とか人口の減少があると思います。ごみがふえるという状況にはないと思います。あわせてまた要望しておきたいのは、今の建設されておられる工場は処理能力を落とされました。またこれが建った後、しばらくしますともう一つの工場のほうの老朽化で建てかえをしなければならないという状況になると思います。このときもあわせて処理能力を落として経費の削減を図っていただきたいと思いますが、その辺はどのようにお考えでしょうか。
◎植田 環境部長 まだ現在、国との地域計画等の協議という具体的なところには入っておりませんが、施設組合また大東市、東大阪市の3者で今現在の工場、建設中の工場については環境省また並びに大阪府の許可も得た上で地域計画を立てて減量数を合わせた形での減少、ごみの量を減少させたという条件での工場のトン数になっております。次の工場は本来的にいいますと6年後、昭和50年と56年ですので6年後には本来必要ですが、施設組合としては昨年度やはり今の工場の完成を見てからでないとということもあわせて、かなり延命策をとっていただいて、最低でも10年はもつような形を考えた取り組みを進めていただいておると聞いております。このことを踏まえまして市としてもごみの減量化を進める中で再度、これは国のほうもなかなか許していただけないんですけども、同等の工場を建てるというのは、まずオーケーが出ませんので、その分減量を進めた上での工場の縮小、能力のそのかわり向上を図ってきたいというふうに考えております。
◆岡 委員 今環境部長から、もう一つの工場に関しては極力延命していくという努力をしていくという御答弁がありましたので、すばらしいことであると思います。どうぞ一日も長く使っていただくように努力していただきたい、これは要望をしておきます。
次に経済部にお聞きします。端的にお聞きしたいんですが、先日私、市民生活部に共済についてお聞きをしました。経済部、産業創造勤労者支援機構を、ゆとりーとの共済を持っておられますね。その概要を教えていただけますか。
◎久保 労働雇用政策室次長 ゆとりーと共済につきましては平成50年4月、東大阪市直営で事業を開始されました。平成6年に財団法人に移管しております。現在会員数は平成26年10月1日現在で404事業所、4580人でございます。会費につきましては月額600円、年間収入が会費収入で約3200万ございます。事業内容につきましては各種祝い金、見舞金などの給付事業、レジャー施設等の割引チケットや宿泊補助等の福利厚生事業、人間ドック補助等の健康管理事業等がございます。以上でございます。
◆岡 委員 これゆとりーと共済、これは委託金ですんでどの分がというのはあるんですが、大体事務事業にどれぐらいの費用がかかってるというふうに考えておられますか。
◎久保 労働雇用政策室次長 ゆとりーと共済につきましては嘱託3名、パート2名の計5名で担当しております。
◆岡 委員 大体どのぐらいの額になるんですかね。
◎久保 労働雇用政策室次長 平成25年の決算ベースでは基本給、手当等で約946万円、法定福利費等で約145万円でございます。
◆岡 委員 共済、維持されるので約1100万ほどを入れておられるということだと思います。私もゆとりーと共済、余り詳しく見たことがなかったんですが、結構なかなか充実してるんですね。見舞金とかに関してはそれは当然、掛金これ月600円なんで市民共済とは比較できませんが、なかなか市民共済に比較して充実しておられるということも拝見してまして、プラス、レジャー施設の優遇、結構かなり優遇されておられるんですね。なかなか私も自分とこの会社でぜひゆとりーと共済とも思うぐらいの充実ですので、これもうちょっと啓発していただいて、当然本市ほとんど中小企業の集積地です。これはもう経済部が一番よくわかっておられますので、圧倒的に中小企業が多い。ということは圧倒的にゆとりーと共済に入れる方が多いと推察されます。ですので、せっかく共済を経済部で持っておられるので、ぜひともこちらの共済について一人でも多く加入者をふやしていただきたいと思います。その点の決意を聞かせていただきたいと思います。
◎大林 経済部長 委員御指摘のとおり共済ということで600円ということで高い安い、いえばいろいろ議論がございましょうが、そのあたりはこの共済につきましては私どものほうも事あるたびに企業さんを回らせていただいたりとかいうことで、機構だけではなく私ども職員のほうにつきましても紹介をさせていただきまして、入っていただくような形を今とらせていただいてるという状況でございますので、この分につきましては、より入っていただきますように職員も挙げて頑張っていきたいと思っております。
◆岡 委員 ぜひゆとりーと共済、一人でも多くの勤労者の方に入っていただいて、それが市民の共済、福利に共感できるようにこれは要望させていただきます。以上で結構です。
◆飯田 委員 今の岡委員の質問にちょっと関連して経済部にお尋ねしたいんですけれども、今ゆとりーと共済ということで勤労者福祉共済ですわね。これにかかわっての事業所の今件数はどれぐらいになりますか。
◎久保 労働雇用政策室次長 平成26年10月1日現在で事業所数は404でございます。
◆飯田 委員 404、これは25年度決算で404ということですかね。
◎久保 労働雇用政策室次長 平成25年度につきましては3月末現在で387事業所でございます。
◆飯田 委員 387の事業所ということですね。本市全体からすれば、ゆとりーと共済、すなわち勤労者福祉共済というのは少ないなというのが実感なんですけれども、そのあたり原局として啓発とかPRもしておられると思うんですけど、なかなか伸びてないような感じですけれども、やっぱりそれは何かあるんですかね。
◎久保 労働雇用政策室次長 飯田委員おっしゃられましたPR方法でございますが、普及促進の担当者を1名嘱託として雇用しておりまして、毎日市内事業所等を回って勧誘をしております。また市政だよりでありますとか、ふれあい東大阪、商工月報等の広告掲載、ホームページ等のPRを行っております。一方加入促進して、新規加入等につきましても、平成25年度につきましては事業所数で、25年度中の新規加入事業所数は約30事業所ございます。一方脱退が21ございまして加入と脱退が拮抗しておりまして、なかなかふえないというのが現状でございます。
◆飯田 委員 加入と脱退が入りと出と交互にするということで、なかなか難しいところがあるみたいですけれども。
ところでちょっとお尋ねしたいんですけれども、これゆとりーと共済には普及促進する嘱託1名配置してると。たしかユトリートにおいては、そういった関連も含めて労働相談というものをされてると思うんですね。この労働相談は週に何回やっておられるわけですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 週3回、月曜、水曜、金曜で行っております。
◆飯田 委員 それは何時から何時までですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 午前9時から午後5時で行っております。
◆飯田 委員 そしたら平成25年度決算で年間労働相談に何件くらい労働相談に来られたのか。
◎土山 労働雇用政策室次長 平成25年度は28件でございます。
◆飯田 委員 1年間で28件ですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 はい、そうです。
◆飯田 委員 そしたら1年間で28件ということは月に直すと週3回やっておられるわけで、月に平均2件そこそこ、そしたらちょっと25年度のデータを見てもらえたらいいんですけれども、月のうちゼロとか1件とかいうのは当然あるわけですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 はい、ございます。
◆飯田 委員 この労働相談員の方は何人でされて、月幾ら人件費として払っておられるわけですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 現在1人で行っていらっしゃいまして、月の報酬は10万円でございます。
◆飯田 委員 それが高いのか安いのかあれですけれども、年間28件。というのは今の社会情勢においてブラック企業とも言われるし、また労働条件の切り下げ、突然の解雇通知とかさまざまな労働問題に対する、かかわってる課題というのが非常に満載してると思うわけなんですね。そういう中で本来だったら、駆け込み寺とは言いませんけれども、やはりユトリートでそういう労働相談日を設けていたら当然多いのかなと思ったら、年間28件しかない。そしたら月のうちゼロとか1件のときもある。終日その暇な時間帯はどうされてるわけですか。
◎久保 労働雇用政策室次長 労働相談関係の情報収集等、それとゆとりーと寄席というのがございまして、それの設営業務と及び事務局で行っておりますゆとりーと共済、それの封筒入れの封入等の手伝い等をやったりしております。
◆飯田 委員 ゆとりーと寄席をやってると。それは年間何回やられるんか。それとゆとりーと共済の郵送発送の通知ですか、それは何人でやっておられるわけですか。
◎久保 労働雇用政策室次長 ゆとりーと寄席につきましては月1回、年12回でございます。それと封入等につきましては月1回で5名体制程度でやっております。以上でございます。
◆飯田 委員 5名程度でやってるわけですね。そしたら月1回発送されて5名ということは先ほどの答弁の中で事業所の数が380でしょう。380枚を5名でされるわけですか。20分も、二、三十分ですぐ終わるでしょう。5名で380の袋詰めを、納付通知をやるわけですね。すぐ終わりますわね。
◎久保 労働雇用政策室次長 郵送物につきまして種々大きさいろいろございまして、少しは時間がかかりますが、それほど時間がかからないことは確かでございます。
◆飯田 委員 そうすると時間をもてあましますわね。じゃあそのゆとりーと寄席というのは月1回されるということですけれども、大体平均して何人ぐらいが来館というんですか、それを聞きに来られるわけですか。
◎久保 労働雇用政策室次長 毎月大体30名から40名程度の人数でございます。
◆飯田 委員 30名から40名の寄席を毎月やられると。ほんでその準備、そんなんもう毎回同じですから、そない大したことないと思うんやけれども。今答弁を聞く中では本当に時間をもてあますんじゃないかなと思うわけなんですよ。私がやっぱり言いたいのは、こういう労働相談というのは今の極めて雇用不安定な非正規雇用がかなりのウエートを占める今社会情勢であるわけで、これが問題になってるわけなんですね。そういう状況の中で本来だったら引く手あまた、たくさんの方が来るという、そういう状況を想像するんですけれども、じゃあその労働相談、年間28件ですけれども、これは面接相談なんか、電話相談なんか、どうなんですか。どちらが多いのか。
◎土山 労働雇用政策室次長 平成24年、21件中14件が電話相談、平成25年は28件中19件が電話相談となっております。
◆飯田 委員 ほとんどが電話相談がウエートを占めるわけですね。これはあなた方原局として、このままの状態でいいとは思いませんわな。何でこんなに少ないのか。それは構えてる労働相談員の方も1カ月でゼロというのは、大変やろうね、じっとしてるのも。朝から夕方まで待ってるわけやから。袋詰めいうても380件を5人でやるわけやから、すぐ終わる。月1回のゆとりーと寄席、その準備いうてもそんなに大したことないやろう。どうしたらいいと思います。このままの状態でいいと思わんわね。ましてや抱える課題というのが今の時期に照らした最も大事な労働問題や。どうしたらいいと思います。
◎土山 労働雇用政策室次長 平成24年5月よりは予約制ではあるんですけれども土曜日、日曜日の相談も受けるようにしております。そして昨年の12月よりはメールでも相談を受けるようにしております。以上です。
◆飯田 委員 ちょっと今聞き漏らしたんですけど、土曜日、日曜日の予約も受け付けるようにするというのは、それは何月からの予定ですか。
◎土山 労働雇用政策室次長 これは平成24年のもう5月から始まっております。
◆飯田 委員 平成24年度の5月からされると。結果どうだったんですか、土曜、日曜の予約は。
◎土山 労働雇用政策室次長 案内を図っているんですけど今までは2件という現状でございます。
◆飯田 委員 それでも2件しかない。せっかく土曜、日曜という。24年度からでしょう。どうしたらいいんですか。あなた方原局として、このままでいいとは思ってないだろうし、せっかく労働相談員として来てもらってるわけでしょう、ユトリートに。ましてや今一番の課題だ、この労働相談は。いや、だからどうしたらいいかと聞いたら、24年度の5月から土曜日、日曜日の予約制をしてると。じゃあどれだけのカウントかと聞いたら2件しかないわけで、いやそれじゃあちょっと少な過ぎるなと思いますわね。じゃあどういうような打開策を講じていったらいいのか。決算委員会やからそのあたりちょっと聞かせてもらえますか、もう一度。
◎久保 労働雇用政策室次長 先ほど申しました土、日の予約制の相談とメール相談に加えまして、昨年労働相談のチラシを2000部印刷いたしまして、各リージョンセンター等に配布をいたしました。また今後労政室等の主催するセミナー等や就職面接会等でチラシを置く等のPRは行ってまいりたいと考えております。
◆飯田 委員 そのチラシ2000部を配布したと。それ何月から配布したわけですか。
◎久保 労働雇用政策室次長 正確な月は覚えておりませんが、昨年の秋口ごろからと思います。
◆飯田 委員 昨年の秋口から2000部配布した。でも先ほどからの答弁を聞く中では、あんまり効果は出てませんわね。リージョンセンターへ配った。あとどこへ配布されたわけですか。
◎久保 労働雇用政策室次長 行政サービスセンター及びあと幾つかの市の施設でございます。
◆飯田 委員 何かおぼつかない答弁ですね。それでも結果としては効果は出てない。そうでしょう。昨年の秋口から配布し始めたけれども、ことしの3月末までのやっぱり1件とか2件の件数しかないわけですから。どうしたらいいのか。何かえらい答弁に窮しているようやけれども、これはやっぱりもう一遍ちょっと原点に立ち戻って考えてください。このままの状態でいいわけないんやから。何のための労働相談を設けているのか。でも労働相談というのは中身は非常に今の時局からすれば絶対必要なわけで、労働条件の切り下げ、非正規雇用の突然の解雇通知、突然の人事異動で、廃止される、ブラック企業化もある。いろいろな今もう問題が集積されてるわけや。だったら当然これは重要な課題になってくるわけだ。そのことを指摘して一たん終わっておきます。
◆寺田 委員 今、飯田さんのお話やけども30年、40年前からその事業というのはやってはるわけですね、言ってみたら。でしょう。僕も参加したことあるので、よくわかってますねんけど。今おっしゃったアピールというんか、雇用相談なんか労働相談なんかようわかれへんし、今言ってるように当時そんなことはなかったと思うんですよ。結構あったんですよ、いろいろ活用というのは当時は。今は企業数も少なくなってるし、集まられる企業さんの団体も少なくなってるし。もう一つは行政の機関に何ぼまいたって、だれも見に行けへんわね、そんなん、基本的に。やるんであればもうちょっと違うところできちっとやったったほうが効果としてはあるんと違うんかなというふうに思いますね、言ったら。だから今あそこにそういう労働相談があるということを知らない方がほとんどと違うんですかな。多分ね。だからそういうことを含めて、続行されるんであれば、そういうことを含めて行政組織の施設に配布するというよりも、違う場所に違うような形でやらはったほうがいいのと違うんかなというふうに一つは思います。
もう一点、岡さんおっしゃったゆとりーと共済の関係で、僕も随分前にはずっと近隣の企業を回ってやらせていただいたんですけども、これも今の状況なんで僕も紹介したところ、結果的に600円で4人ぐらいの事業所なんですけども、そのやっぱり600円でも年間にすると四、五万要るんで、4人やったら。ということでやめられたりするという。おっしゃってる中身はすごくあれなんですよ、いいもんやと僕も思いますので、もう少しPRする手法、方法というのを考えはったらどうなんかなというふうに思いますわ。これ終わったら僕、幾らかの会社だったら紹介しますよ。中身がいいかどうか別にして。もう少し能動的にやらないと、どっかにお任せという形だけで、こういういい制度をもっともっと知ってもらって、加入してもらってやっていくという、このほうがいいわけなんでね。ここで言ってるんじゃなくて、一度例えば、例えばの話ですけども、リージョンじゃないけど、Aリージョンにはこんだけの、3人でも4人、50人のところもあると思いますけど、企業があるねんということで一遍みずからが当たっていくという、こういうことも、別に経済部だけに言うことではなくて、職員さんで時間があれば一定の知識を持てばできるわけでしょう、内容というのは。だからそういう形で能動的にやっていくと、僕もっともっと加入される組織というのはふえるんではないかなというふうに思いますわ。非常に言葉悪いんですけど、役所さんてそういうところで自分のところの間接組織には置くけども、そこ以外というのはなかなか出向きしはれへんというのが多いと思うので、一遍僕今申し上げたように例えばの話で、Aリージョンの中にこれだけの企業さんがあるねんと。Bのほうに行ったらこれだけあるねんというぐらい、一遍行って、多分そういうところって土曜日も休んではれへんところも多いしね、はっきり言って。一遍能動的にそういうことをやりはったら内容的には本当にそうなので、僕もようわかりますのでね、中身。加入される方というのは非常に多いと思いますよ。ほかに違う保険かけてはる人もいっぱいあるわけやからね、言ってみたら。保険って言葉が悪いけど。だからやり方によっては僕はこの事例に対しても非常に零細企業の皆さんには本当にいいプランだというふうに思いますので、もう少し一遍動かはったらどうかな、行政全体としても。というふうにも思います。多分知らない方が大半やと思います。だから一回何かそういう形を持ってやっていただいたらどうかなというのは、今の御質問等々を含めて思いましたので、そういうことでやっていただいたらどうかなというふうに思います。
あと特に環境部で事故の問題等々もあるというふうにお聞きをするんですが、非常に本当におっしゃったとおり、僕もいつも大体9時半までには役所に来ますので、1回目の収集が終わって次行くときやねん。すごいスピードやし、信号は守れへんし、ここの皆さんが悪いというんと違いますよ。僕のところのあたりやから多分委託されてるとこやとは思うんですけどね。いずれにしてもそういう状況ですわ。毎日見ますから。委託されたことを僕らも否定はしませんねんけど、今の業者も早い時間に早う取って、次の仕事ということでしょう、言ってみたら。だから非常に収集のあり方も粗雑になってますよね。僕のところ地域は基本的に集中でやられるところって少ないですね。各戸収集になってますねんけど、それでも全部先にわーっと集めさせてほるもんやから破れるんですよね。ごみこぼれたらそのまま置いて帰るねん。そういう苦情というのはすごいですよ、最近。集めはるからね。各家庭、個々じゃ1個か2個ですやんか、言ったって。どうにかなるねんけど、家が20軒あったらそれずっと先行って集めて、やるから、どうしてもビニールの袋ですから、破れますやんか。ごみ散らかってもそのままというのがほとんどですわ、言ってみたら。といういうことで、随分とここ何日じゃない、ここ数カ月でそういうことに対する苦情というのはよく聞いてるんですよ。でもそういうことを含めて、業者へ委託されて、よくなったというのは言葉が非常に悪いですけど、これは2年前の決算で申し上げたんか知らんけど、何を入れとっても持って帰ってくれるという。言葉が悪いですよ。本来分別せなあかんもんでも、一緒に入れとっても持って帰ってくれるねん。それはおうちによっては喜んではりますわ。いいかどうかは別ですよ。でもやっぱり処理の仕方って非常に粗雑ですわ。だからそういうことを含めてきちっとやっていただかないと、知ってる方は知ってるけど、役所の職員さんがやってはると思ってはる人、いまだにおられますからね、はっきり言って。皆さんが委託してる業者さんがやってんねんと、見たらわかるんやけどもね。でもそういう意識の方もまだまだおられますので、やっぱり行政として委託をした限り、そういう苦情が起こらないような指導というのを僕はやっていただかなければならないのではないかなというふうに思いますので、それ以上申し上げませんけど、本当に事実そうなんで一回部長、そういうところへ一遍回りはったらよろしいよ。本当にきれいにごみも何もないところってないと思いますよ。これは地域の皆さんからもいろいろ御指摘をいただいてるので、そういうことでは、したいというふうに思います。
あと事故の問題も先ほど申し上げたように、車のスピードの出し過ぎというのが僕は一番の問題やと思いますので、制限速度というのはきちっとやって、やっていかないと、だからといって50キロ以上スピード出ませんということにならんと思うねんけども、ならんと思うんやけども、何か昔から、僕も議員にならしてもうたときに、当初東の事業所へ3回ほどごみ処理で行かせてもらいましたけど、大変な仕事やと思います、はっきり言って。思いますけども、早う終わったら終わりやねんということではなくって、やっぱりこの時代なんで丁寧にきちっとやってもらうというのが一番大事だと思いますし、特に委託されてから今申し上げたような問題も数多く出てきてますので、その辺の改善というのはきちっとやっていただきたいなというふうに思います。
それと環境部で先ほど来、地球温暖化の問題がいろいろ指摘をされてました。昨日か一昨日やったというふうに思いますけども、これはもう日本だけの問題じゃありませんけども、世界的に今のようなCO2の排出をしてるとあと30年で地球崩壊するねんという、こういう毎日新聞の報道があったやにお聞きをしています。今のCO2の排出量が1兆9000億トンぐらいで、あと残っているのは1兆トンというの、これ今のままでいったら30年でだめになりますよなんて、こういう報道もなされてるわけで、これは日本だけの問題ではありませんけども、先ほどおっしゃってるような、こうやってこうやってという問題だけで済まんような状況になってきてるのも事実でございますので、もう少しこの種の問題に対する取り組みというのをさらに強化をしていただいて、行政が先頭に立って各地域にもそういった御指導なり御協力を求めるようなことも含めてやっていただいたほうがいいんではないかなというふうに思います。僕らも部屋1個つけたら1個消すようには、電気なんかでも特にそういう形を今とらせてもらったりはしておりますし、玄関ドアも人が来たらつくとか、そんなんにかえたりとか、いろんなことはさせてはいただいておるんですけども、そういうことを含めたより積極的な対策、対応、30年先やったら皆おれへんか知らんけど、現実にいえばそういうことが新聞でも報道がされてるという、こういうことでございますので、そのことを含めてやっていただきたいなというふうに思います。特に環境の部長のほうからもいろんな総括文書いただいておりますが、よりこれを積極的にやっていただかないと今のペースでこれやってると、先ほどの地球温暖化の問題だけではなくして、環境問題には非常に大きく影響する課題でもあろうというふうに思いますし、特に公有地についても環境問題から非常に草刈りとかあれというのはなかなかやっていただけないという関係がありますので、公有地、ありますやんか。市民の皆さんにどんどんやれよと言ってはるけど、そこが残ったりするという、こんなことも多々苦情として聞いたりしますので、その辺も含めた対策、対応をきちっととっていただきたいなというふうに思います。
あと多々あるんですけども、経済の問題でもそうだというふうに思います。先ほど申し上げたように、部長もおられるんですけど、やっぱり机上の計算ではなくって、みずから職員が足を運んでもらうということは非常に僕大事だというふうに思いますので、よう知ってはると思うけども、事実、実態というのはこういうことなんかということを目で耳で直接やっぱりこう、データでもらって理解するということではなくして、直に当該担当部局がとりあえず出向いていただいて、本当に企業の動向はどうなんかという、前から申し上げてますけども、この件については。そういうことで東大阪の企業の動向あるいは状況について把握をしていただいて、その対策を講じていくというのは極めて大事だというふうに思いますので、東大阪の中にも優良な企業もあるわけです、現実に。大変なところもあるわけなので、やっぱりいいところはいいところで伸ばしていただく、大変なところについてはどういう形で支援をするんかという、そのためにも現状、現場というのを知っていただかないと、なかなかそういう政策というのも出てこないというふうに私自身は思いますので。僕らも先ほど申し上げた、もう少し出向いていただいて、一回そういう東大阪の企業の状況、状態というのを、ある一定つかんでもらうということも非常に大事かなというふうに思いますし、業界別でもええと思います。すべて行くのは大変なことなので、それはできないというふうには思うんですけど、一度そういうことも経済部長としてやっていただいて、今後の経済対策をより一層実のあるものにしていただくという、こういうことも非常に大事かというふうに思いますので、そういうことも含めた今後の対策、行動をとっていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。
◎大林 経済部長 今、寺田委員のほうから御指摘もあるかと思います。私も2年目となりまして、まだわずかばかりではございますが各企業さんのほうに足を運ばさせていただきまして、私どもの補助金でありますとか、先ほどからもちょっと出ておりますゆとりーと共済の件でありますとかいうことは実際のところ私の口からそういうふうな形で広報というんですか、また聞き取り、実際のもっとどういうふうな支援の仕方があるのかということにつきまして、まだ数は知れております、まだ10件足らずの部分しかまだ行けておりませんが、そういうふうな形での行動は起こさせていただいておりまして、私自身も机上も大事なことでございますが、今、寺田委員、皆様方からの御指摘もありますように、できる限り足を運びながらそういったことに耳を傾けて今後の経済の対策に尽力していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆寺田 委員 そういうことですべての事業がそうやと思いますので、副市長、これだけでなくて、ほかの事業でもすべてそうやと思いますねん、やっぱり。現状、実態をきちっと行政の幹部の皆さんが知っていただくということで行政対策をとるという、これは基本やというふうに思いますので、できればそういう形で各部局ともやっていただくようにお願いを申し上げまして私は終わりたいと思います。
◆内海 委員 まず経済部にお聞きしますが、平成25年度の経済部が所管している予算のうち、商工振興費の執行額の金額と市一般会計に占める比率を教えてください。
◎望月 経済総務課長 平成25年度の決算額に対します経済部関係の比率は1.1%でございます。
◆内海 委員 商工振興費執行済み額は22億2139万円ということですね。これが市の一般会計決算に占める比率が1.1%という数字になっております。ちなみにその商工振興費のうち融資預託金として積んでいる金額は幾らですか。
◎望月 経済総務課長 平成25年度は約12億でございます。
◆内海 委員 22億2139万円の商工振興費のうち12億5000万円ほど、これだけがいわゆる融資預託金ということになるわけです。この融資預託金というお金、これは使い方がちょっと特殊な使い方がされますね。一たんこれ預託金として各銀行にいろんな数字でそれぞれ預けますね。これは年度末にはどういう会計処理をされますか。
◎望月 経済総務課長 全額市に返還していただきます。
◆内海 委員 そうなんですね。ですから12億何がしという預託金というのは、ある意味市としては執行するけれども年度末にはそっくり一たん財政に返してもらうお金になるわけですね。これは特殊な内容の予算になります。そう考えてみますと、この年、25年はそれまでの融資預託金をほぼ倍額ということで、それまで6億程度の預託金だったものが12億になったと。このことで融資環境が非常に改善されて大変喜ばれてるということは評価されると思うんです。実際このことによって連携融資の中でも東大阪が実績としては非常に高い実績を誇るという点で、事業者には大変喜ばれてる施策ではあると思うんですよ。そのことは評価したいと思います。しかしながらこの預託金の金額を除いた商工振興費が結局9億7000万という数字になってしまうという状況なんですね。これが実はそれこそ中小企業の町を標榜して、物づくりの町と言われる東大阪で果たして予算の構成上こういった状況が実は長く続いてる状況がありますね。このことをどう見るかということが問われてるというふうに思うんです。もちろん全体の予算の中で限られた予算ですから何ぼでもふやしゃあええということにはなりません。これはもうよくわかってます。しかしほかの町の中小企業支援を大いに進めている幾つかの町と比較しても、この商工振興費の金額、これについては甚だやっぱり東大阪はまだまだ不十分であるというふうに指摘しなければならないというふうに思っています。そこでもうこれは総括的に部長に聞きたいと思います。この予算の比率に対して、構成に対して部長はどういうふうに考えておられるんですか。
◎大林 経済部長 それぞれの見方があろうかとは思っておりますが、やはり経済部としてももう少し、予算上いろいろ全体的な部分はあろうかと思いますが、もう少し予算のほうで頑張って予算を計上していきたいと考えております。
◆内海 委員 全体として商工振興に関するさまざまなメニューや施策展開というのは25年度新しい条例もつくって、2つの条例に基づいて大いに発展させていこうという姿勢の中で注目をされてるんですよ、東大阪はね。そういう意味でも私は今後本当にやっぱり予算の上でも本当に中小企業振興に本腰を入れ始めたなというふうに思ってもらえるような、目を見張るような予算というのが求められてるんじゃないかなというふうに思っておりますので、ぜひその立場で今後経済部の予算の構成については積極的に考えていただきたいということを強く要求しておきます。
次に市営産業施設のいわゆる管理の問題で、市営産業施設の使用料の滞納問題はかなり深刻な事態がずっと続いてて、毎回の決算委員会で我が党は繰り返し指摘をしてきておりますが、債権管理、この状態についてまずどのような取り組みをされているか説明いただけますか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 経済部のモノづくり支援室のほうの所管分で申し上げますと、滞納や催告ということをこれは滞納者に対しましてそういった文書を発布をさせていただいておると。あわせて基本的には対面で納付に向けた協議をさせていただいて個別に支払い能力に応じた支払い計画、こういったものを御提出いただいてそれに基づいて支払っていただくというふうな取り組みを進めてきておるところでございます。
◆内海 委員 ちょっと部分的に個別の状況についてお聞きしたいと思うんですが、長期に滞納している実態というのが幾つかありますね。いただいてる資料では、これモノづくり支援室が所管してる分で最長滞納月数が72カ月という報告があります。これは数字は平成26年の5月末現在ですから平成25年度の出納閉鎖の段階での状況だと思いますが、これが蛇草の作業所で72カ月という滞納があります。それ以外に60カ月、67カ月が2件、63カ月が1件、それから59カ月、56カ月、これが蛇草の作業場関係でこういった状況があります。それから荒本の作業所では1件最長滞納が64カ月、あるいは48カ月、こういう状況があらわれております。これら数カ月の滞納とかいう問題ともう明確に区別した対応が求められると思うんですよ。4年、5年、72カ月というたらもっとです、6年ですよ。こういう状況を個別にはどういう対応をされてますか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 内海委員御指摘のとおり滞納の月数がかなりに上っておるという事例がございます。これらにつきましては基本的には先ほど申し上げましたとおり納付に向けました協議をさせていただいて支払い計画を出していただくと。基本的には現年度プラス過年度分1カ月分ということを基本にしながら、支払い計画を個人の支払い能力に応じて出していただくというところで、今現在も取り組みを進めておるところでございます。
◆内海 委員 つまり今指摘した例えば72カ月滞納を持っておられる方とか、これについては現年分の徴収と過年度分の徴収と両方進めているという理解でよろしいんですか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 こちらの72カ月の滞納があると、これは本年5月末現在の数字でございますけども、昨年度の同様の、昨年5月末現在の数字よりも若干ふえてございます、数字としましては。ただことしの6月に一定支払っていただいて結果的には減っておるというところでございます。
◆内海 委員 蛇草の第4作業所がありますね。場所でいうと、住所地でいうと俊徳道になるところですか、第4作業所はね。ここに10件の作業所がありますが、この10件は今全部使用中になってますか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 本年10月16日現在でございますけども10件とも使用中ということでございます。
◆内海 委員 この蛇草第4作業所の10件のうち、先ほど私、60カ月程度の滞納を指摘したものの中に含まれてるものがありますか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 あるというふうに認識をしております。
◆内海 委員 実は以前資料をいただいてて平成23年の5月末現在ですから今回の資料から見ると3年前の資料、2年前か、26、25、24、23、23年の5月だったら3年前ですね。23年の5月31日現在でいただいてる資料によりますと蛇草第4作業所の6番及び7番、これについては当時の滞納月数で170カ月という資料をいただいておるんですが、これはその後どのように改善されてきましたか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 申しわけございません。具体的な解消につながった方策については、ちょっと今現在手元に資料がございません。
◆内海 委員 滞納がかなり広範にわたってますので幾つかの事例について確認をしたいというふうに思いますので、後ほどで結構ですから蛇草第4作業所の6番及び7番の平成23年6月以降の収納状況について資料を提出していただきたいというふうに思っております。そのことはよろしいですか。
○広岡 委員長 よろしいですか。
◎鶴山 モノづくり支援室長 資料のほう、はい。
◆内海 委員 じゃ続いて。今指摘してるのはモノづくり支援室所管分なんですが、商業課の所管でいわゆる事業所というのがありますね。この事業所の問題ではかつてコープ長瀬の問題をかなり指摘した経過があります。コープ長瀬は蛇草第4事業所の中に含まれる施設を借りてたと。もう既に返還が済んでますね、明け渡しが済んでますが、このコープ長瀬の滞納、これについては経済部としては滞納のいわゆる扱いはどのようになりましたか。
◎米谷 経済部次長 今、内海委員御指摘の蛇草第4事業所の2個に係る分でございますが、こちらのほうについては、もちろん滞納してそちらのほうの交渉をするというのを当然のことではございますが、ただいま住民訴訟で訴訟中でございますので、こちらのほうの成り行きを見守らせていただきまして、きっちりとした形で整理してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。
◆内海 委員 経済部としてはこの滞納についてきちんと相手方に請求、いわゆる債権管理をきちんとしてるかどうか、このことが問われると思うんですよ。これはもう固定された金額ですから多分それから変わってないと思いますが、蛇草の第4事業所の当該の2つの施設、これは407万5500円と407万5500円、いわゆる2つの施設同額の金額、こういう数字が滞納額として示されておったんですね。すごい莫大なお金です。これがきちんと請求、督促行為がなされてるかどうかということが問われるんですが、正規に督促はされておりますか。
◎米谷 経済部次長 今、内海委員のほうから御指摘いただいた数字でございますが、以前の分についてはそれが十分ではなかったものがあるようには認識はしております。
◆内海 委員 経済部が条例に基づいて相手方にちゃんと使用許可を与えて、そして使用してもらってるものなんですよね。ちゃんと条例上、規定されてるものです。それが債権管理が十分にできてないということ自身が、私はもう大きな問題だというふうに思うんですね。この点は今なお滞納が随分長い月を滞納してる実態もありますから、これ住宅の使用料とはまた事情が違いますよ。住宅家賃の滞納の問題も常に問題にしてますけれども、作業場です、商業施設です。そういう点でいえば厳格な対応がやっぱり求められるんですよ。そういうことをきちっとすることが必要だということを強く要求しておきます。
最後、あと雇用開発センター問題についてお聞きしたいと思います。この問題はことしの3月議会及び6月議会等でも、総務委員会でも問題になっておる課題ですし、本来であれば外郭団体の統廃合方針に基づいて廃止がなされておったはずなのに、いまだにそれが完成してないという状況のもとで、今後どうするのだということについて明確な方向性が今なお議会に示す段階にないということが言われてて、12月議会にその方向性が示されるというふうになってたかと思いますが、その流れは副市長、間違いないですか。
◎川口 副市長 今、内海委員御指摘のとおり6月議会また9月議会でも中間的に市長のほうから議会運営委員会の席上、12月議会に明らかにしてまいりたいという答弁をさせていただいております。
◆内海 委員 そういう総括的な流れはそういうことにしておきましょう。そこで問題になるのは、この間理事会でもそれこそことしの3月の終わりごろ、市長が直接出かけて解散について話し合いをしたいということを申し出をしてきた経過がありますけれども、実態を見るとやっぱり雇用開発センター自身が本当にそういう姿勢に立って取り組みを進めてるかどうかというのが疑問に思う状況があるんですね。これはもう基本的に指摘にとどめておきますけれども、例えば定年を下げようということを言われておきながら70歳でアルバイト雇用が7人、71歳でアルバイト雇用が6人存在しております。さらに69歳の職員が3名いらっしゃいます。それから今後定年問題を考えるに当たって65歳から69歳までの方で、68歳か、65、66、67、68歳、この4歳の間にアルバイトと職員とを含めて23名いらっしゃるんですね。さらに重大なのは、その中で何と平成25年4月1日現在に採用されてわずか1年しかたっていない人、あるいは2年しか経過していない人、これがアルバイトで5名存在してます。さらに64歳以下、64歳、63歳、62歳のあたりのアルバイトの方で採用勤務年数が1年もしくは2年の方が8名いらっしゃいます。ここの姿勢が問われてるというふうに私は思うんですよ。仮にこういう方を雇用開発センターがアルバイトとして新たに採用せずに、市の受託業務やあるいは雇用開発センターが直接受けてる業務を人的な配置を整理して職種を、受託業務を減らしていけば、この新たな1年、2年の雇用は必要なかったんですよ。わかりますか。そういうことを行政がきちんと間に入って指導もしながら進めていっておれば、少なくても今申し上げた2年未満の勤務年数の方が11人、この方の、しかもそれは高齢者に集中してそういう状況ですよ。こういう方の雇用問題が発生しないで済んだんですよ。いいですか。今後雇用開発センターの解散に向けては雇用問題というのは極めて重要な問題になりますね。それは副市長もよく御存じだと思います。そういう状況の中で実態としてこんな状況が続けられてる、ここが私はもう一番の問題だというふうに思うんですよ。これはあえて、挙げて市の責任です。こんなん雇用開発センターだけの責任じゃないですよ。市がこれまでの方針をきちんと進めていくという立場での指導や監督をしてこなかったということが問われてるんじゃないかなというふうに思うんです。副市長、こういう実態をリアルに見詰めて行政としての責任をきちんと果たしていくということが問われてると思いますが、いかがですか。
◎川口 副市長 今委員御指摘の部分につきましては御指摘のとおりでございます。今何を申し上げても弁解でしかないわけでございますが、こういった分も含めて適切に問題の解決に努めてまいりたいと思っております。
◆内海 委員 この雇用開発センターの今後の解決というのは本当に力の要ることだと思います。しかしそれをきちんとやって、そしてこれまでずっと言われてたように、業務自身が本当にそれこそ皆さんがよく言ってるような民間の力をうまく活用して効率をよくしていくという点でこそ、ここにこそ力を注いでいくということが問われてることやというふうに思いますので、そういう点での腹を据えた取り組みをぜひ進めていただきたいということを指摘して終わっておきます。
○広岡 委員長 他にありませんか。
( 「なし」の声あり )
○広岡 委員長 この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
( 「異議なし」の声あり )
○広岡 委員長 御異議ないようでありますので、さよう決します。なお次回は11日午前10時より建設水道委員会関係の審査を行います。
本日はこれにて散会いたします。
( 午後5時4分散会 )...