東大阪市議会 > 2014-09-25 >
平成26年 9月第 3回定例会−09月25日-03号

  • 在日米軍(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2014-09-25
    平成26年 9月第 3回定例会−09月25日-03号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成26年 9月第 3回定例会−09月25日-03号平成26年 9月第 3回定例会             ┌───────────────┐             │  会 議 録 第 3 号  │             │     9月25日     │             └───────────────┘                議 事 日 程(第3号)                             平成26年9月25日(木曜日)                                     午前10時開議 日程第1 認定第  1  号  平成25年度東大阪市一般会計決算認定の件      認定第  2  号  平成25年度東大阪市国民健康保険事業特別会計決算認定の件      認定第  3  号  平成25年度東大阪市奨学事業特別会計決算認定の件      認定第  4  号  平成25年度東大阪市財産区管理特別会計決算認定の件      認定第  5  号  平成25年度東大阪市公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件      認定第  6  号  平成25年度東大阪市交通災害共済事業特別会計決算認定の件      認定第  7  号  平成25年度東大阪市火災共済事業特別会計決算認定の件      認定第  8  号  平成25年度東大阪市介護老人保健施設特別会計決算認定の件
         認定第  9  号  平成25年度東大阪市介護保険事業特別会計決算認定の件      認定第 10 号  平成25年度東大阪市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件      認定第 11 号  平成25年度東大阪市後期高齢者医療特別会計決算認定の件      認定第 12 号  平成25年度東大阪市水道事業会計決算認定の件      認定第 13 号  平成25年度東大阪市下水道事業会計決算認定の件      認定第 14 号  平成25年度東大阪市病院事業会計決算認定の件      報告第 11 号  指定管理者の指定に関する専決事項報告の件      議案第 84 号  単純な労務に雇用される一般職非常勤職員の給与の種類及び基準に関する条例制定の件      議案第 85 号  東大阪市長の調査等の対象となる法人を定める条例制定の件      議案第 87 号  東大阪市個人情報保護条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 88 号  東大阪市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 89 号  保育に従事する一般職非常勤職員の報酬その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 90 号  東大阪市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 91 号  東大阪市幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 92 号  東大阪市立自転車駐車場条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 93 号  東大阪市立学校園設置条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 94 号  東大阪市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件      議案第 95 号  平成26年度東大阪市一般会計補正予算(第3回)      議案第 96 号  平成26年度東大阪市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回)      議案第 98 号  平成26年度東大阪市介護保険事業特別会計補正予算(第2回)      議案第 99 号  平成26年度東大阪市病院事業会計補正予算(第1回)      議案第 100 号  東大阪市西消防署建替工事に関する請負契約締結の件      議案第 101 号  (仮称)東大阪市新障害児者支援拠点施設新築工事に関する請負契約締結の件      議案第 102 号  (仮称)東大阪市新障害児者支援拠点施設新築電気設備工事に関する請負契約締結の件      議案第 103 号  (仮称)東大阪市新障害児者支援拠点施設新築機械設備工事に関する請負契約締結の件      議案第 104 号  東大阪市立高井田中学校校舎増築その他工事に関する請負契約締結の件      議案第 105 号  東大阪市立小阪中学校校舎増築その他工事に関する請負契約締結の件      議案第 106 号  平成25年度東大阪市水道事業会計未処分利益剰余金処分の件      議案第 107 号  平成25年度東大阪市下水道事業会計未処分利益剰余金処分の件 日程第2           一般質問                                       以  上 ───────────────────────────────────────────                 本日の会議に付した事件      日程第1及び日程第2                出   席   議   員     1番   田 英 教  議員    23番  天 野 高 夫  議員     2番  西 村 潤 也  議員    24番  冨 山 勝 成  議員     3番  野 田 彰 子  議員    25番  田 口 義 明  議員     4番  松 川 啓 子  議員    26番  菱 田 英 継  議員     5番  安 田 秀 夫  議員    27番  山 崎 毅 海  議員     6番  吉 田 聖 子  議員    28番  西 田 和 彦  議員     7番  右 近 徳 博  議員    29番  江 越 正 一  議員     8番  木 村 芳 浩  議員    30番  鳥 居 善太郎  議員     9番    欠   員        31番  内 海 公 仁  議員    10番  浅 野 耕 世  議員    32番    欠   員    11番  上 原 賢 作  議員    33番  飯 田 芳 春  議員    12番  塩 田 清 人  議員    34番  鳴 戸 鉄 哉  議員    13番  嶋 倉 久美子  議員    35番  寺 田 広 昭  議員    14番  松 尾   武  議員    36番  藤 木 光 裕  議員    15番  広 岡 賀代子  議員    37番  藤 本 卓 司  議員    16番  江 田 輝 樹  議員    38番  川 光 英 士  議員    17番  樽 本 丞 史  議員    39番  平 田 正 造  議員    18番  岡   修一郎  議員    40番  大 野 一 博  議員    19番  浜   正 幸  議員    41番  上 野 欽 示  議員    20番  秋 月 秀 夫  議員    42番  浅 川 健 造  議員    21番  長 岡 嘉 一  議員 ───────────────────────────────────────────                欠   席   議   員    22番  河 野 啓 一  議員             説 明 の た め 出 席 し た 者  市長          野 田 義 和   消防局総務部長     西 村 博 之  副市長         川 口 誠 司   消防局警防部長     樋 口 峰 夫  副市長         立 花   静   会計管理者       田 中 一 行  副市長         高 橋 克 茂   上下水道事業管理者   井 上 通 弘  理事          林   伸 生   上下水道局長      前 田 定 雄  理事・行政管理部長   土 屋 宝 土   水道技術管理者     柴 田   薫  危機管理監       鳥 居 嘉 弘   経営企画室長      森   克 巳  市長公室長       山 本 吉 伸   水道総務部長      川 上 忠 司  経営企画部長      甲 田 博 彦   水道施設部長      甲 田 正 一  財務部長        今 井 兼 之   下水道部長       葉 田 晃 三  人権文化部長      岸 上   澄   病院事業管理者     服 部 一 郎  協働のまちづくり部長  中 尾   悟   総合病院事務局長    築 山 秀 次  市民生活部長      中 西 泰 二   教育委員会委員長職務代理者                                    神 足 紀陽子  税務部長        西 岡 義 秀   教育委員会委員     乾   公 昨  経済部長        大 林 武 夫   教育長         西 村   保  福祉部長        西 田 康 裕   教育次長        南 谷 佳 宏  子どもすこやか部長   田 村 敦 司   教育次長        植 田   勝  健康部長        河 内 俊 之   教育総務部長      山 本 義 範  環境部長        植 田 洋 一   学校管理部長      出 口 和 隆  建設局長        上 田   稔   社会教育部長      川 崎 睦 子  都市整備部長      中 西 章 三   選挙管理委員会事務局長 猪 田   均  土木部長        小 西 啓 之   監査委員事務局長    堀 内   真  建築部長        藤 田   功   公平委員会事務局長   山 形 洋 美  消防局長        北 口 悦 司   農業委員会事務局長   縄 田 昌 義  消防局監理官      澤 田 集 三 ───────────────────────────────────────────              職務のため議場に出席した事務局職員  事務局長        菅 納 清 二   事務局主査       大 塚 芳 郎  事務局次長       小 谷 敏 行   事務局主任       堀 池 亮 行  議事調査課長      北 村   正   事務局主任       西 村 大 司  議事調査課総括主幹   山 口 惠美子   議事調査課       高 山   元
     議事調査課総括主幹   北 埜 和 之   議事調査課       吉 田 哲 也  議事調査課主幹     田 中 靖 惠                  開       議           (平成26年9月25日午前10時0分開議) ○天野高夫 議長  これより本日の会議を開きます。  現在の出席議員は39名でありますので会議は成立いたしました。  本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により議長において、18番岡修一郎議員、25番田口義明議員、以上の両議員を指名いたします。  本日の議事はお手元に配付いたしております議事日程により進行したいと思いますので御了承を願います。  これより日程に入ります。 ─────────────────────────────────────────── △日程第1 認定第1号平成25年度東大阪市一般会計決算認定の件以下37案件 △日程第2 一般質問 ─────────────────────────────────────────── ○天野高夫 議長  日程第1、認定第1号平成25年度東大阪市一般会計決算認定の件以下議案第107号平成25年度東大阪市下水道事業会計未処分利益剰余金処分の件までの37案件を一括して議題といたします。  これより37案件に対する質疑並びに日程第2、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので順次発言を許します。  まず34番鳴戸鉄哉議員に発言を許します。34番。 ◆34番(鳴戸鉄哉議員) (登壇)議長の許可をいただきましたので、私は民主東大阪議員団の代表質問をさせていただきます。先輩、同僚議員の皆様にはしばらくの間の御協力をよろしくお願いいたします。  2014年4月、17年ぶりに消費税率が5%から8%に引き上げられて約半年が過ぎようとしています。引き上げ後の4月から6月期は反動減もあって中小企業の景況は悪化し、回復基調も一気に鈍化しました。また法律で決められた来年10月からの消費税10%に引き上げるかどうかの判断については、内閣が7月から9月期の経済指標を見て決定することとなっており、中小企業、とりわけ本市を支える小規模企業にとって厳しい環境が待ち構えている状況が続いていると言えます。このような状況のもと、中小企業の中でも大多数を占める小規模企業の振興を目的とする小規模企業振興基本法が本年の6月に成立いたしました。とりわけ小規模企業の多い我が国において、時代を画する重要な法律であると考えております。全国385万の中小企業、中でもその9割の334万を占める小規模企業は、地域の特色を生かした事業活動を行い、就業の機会を提供することにより、地元の需要にこたえ雇用を担うなど、地域経済の安定と地域住民の生活の向上、交流の促進に寄与する極めて重要な存在であり、我が国経済の発展基盤である重層的なすそ野産業群を形成するとともに、新たな産業の創出など、我が国経済の活力の源泉であります。そしてその小規模企業がその活力を最大限に発揮し、成長、発展するのみならず、地域を支え続けることは、経済の好循環を全国津々浦々まで届けていくために必要不可欠であり、それが活力ある日本の経済社会の復活にもつながることから、国では一貫かつ継続した方針のもとで必要な施策を重点的かつ効果的に実行することを担保し、小規模企業の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために、この小規模企業振興基本法に基づいた小規模企業振興基本計画なるものを策定中であります。その基本計画には10の重点施策の一つとして、起業、創業支援が掲げられ、聞くところによると国では、現在5%程度である開業率を欧米並みの開業率にまで倍増させる目標を立てているようであります。本市としてもこのような国の方針に沿った対応が必要であると思いますが、当局の考え方をお示しください。  私は新規開業は地域での新しい生き方なのだと思います。さまざまなハンデを持った人たちが新たに起業できる環境ということが重要であると考えます。事業に一度は失敗した人、失業中の人、障害を持った人、在日外国人、女性、高齢者、さまざまな人たちの新しい挑戦を応援する、さまざまなハンデを超えて挑戦する人たちを応援する町、小さな企業が元気な東大阪を目指していくべきであると考えます。さまざまな立場の人たちの新規開業をどのように支援していくのか、またきめ細かな方策が問われているのではないかと考えます。国では全国約300の実施主体による約450回もの創業スクールの開催を進めています。小規模企業振興基本法では、国との適切な役割分担を踏まえて、地方公共団体の区域に応じた施策を策定、実施する責務があること、また関係機関の施策が効果的かつ効率的に実施されるよう適切な役割分担、相互連携を図りながら協力するよう努めることとなっていますが、本市の新規開業支援施策の取り組みについてお示しください。  次に小規模企業の景況についてであります。  日本政策金融公庫の全国中小企業動向調査の結果では、従業員数20人以上の中企業と20人未満のいわゆる小規模企業とでは景況感が大きく違っております。この4月から6月期で中企業の業況判断、DIはプラス4.3で、引き続きプラスを維持し、次期も上昇の予測となっているのに反し、小規模企業はマイナス28.5で、次期も下降の予測となっています。上下では32.8ポイントもの開きとなっています。中企業と小規模企業では景況感が全く違うという印象であります。一方、経済部で実施されております2014年4月から6月期の市内中小企業動向調査によりますと、製造業、非製造業ともに前回調査より大きく後退し、景況DIはいずれもマイナス18となっていますが、この数値は中企業と小規模企業が分けられていないので、平均化された数値となっています。町を歩いておりましても、貸し工場にシャッターが閉まっており、跡に貸し工場を借りにくる人がいないというような話をよく聞きます。規模によって大きな違いがあるのではないかとつくづく感じますし、格差が一層広がっているのではないかと懸念をいたします。第1回の定例会でもお聞きしましたが、本市の小規模企業の実態がどうなっているのか、ここを把握する必要があると思いますが、いかがでしょうか。加えて、本当の企業数を把握することも重要なことだと思います。あわせて御回答をお願いいたします。  また一方、自治体間連携のあり方についてもその重要性が叫ばれておりますが、現状としては連携は進んでいないのではないでしょうか。東大阪市では、中小企業が高度に集積した地域の都市間が交流し、中小企業振興にかかわる諸問題について協議していくことなどを目的に、本市が働きかけを行い、中小企業都市連絡協議会を組織し、1997年には協議会に加盟している都市の首長や商工会議所の会頭らが一堂に会して、本市において第1回目の中小企業都市サミットを開催するなどの実績を有しており、ここは東大阪市がお手本になるべきかとも思います。物づくりの町、中小企業の町東大阪が抱えるさまざまな課題を解決すべく、同様の課題を有する基礎自治体とも連携しながら国に働きかけを行い、また国を動かしていくことが必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  産官学民の連携も重要になってきています。例えば東京の豊島ビジネスサポートセンターは、自治体と地域の信用金庫が中心となってワンストップで相談を受け付ける官民協働の中小企業支援センターとして注目されています。東大阪の中小企業が抱える課題は販路や技術面に限らず、資金調達や財務面などさまざまであり、自治体間や支援機関などが連携し、多種多様なサポートを展開していくべきであると考えますが、いかがでしょうか。  次に議案第84号単純な労務に雇用される一般職非常勤職員の給与の種類及び基準に関する条例制定の件についてお尋ねいたします。  この間、本市では人件費の総量抑制を図るため、現業部門を中心として、将来の委託化も見据えながら、正規職員による補充を抑制することにより職員数の削減を図ってきました。その中で現業職場の恒常的な体制不足に対しては、アルバイトなどの臨時的な雇用により賄ってこられましたが、人材確保に困難が生じるとともに、議会でも長期化したアルバイトなど、法的な位置づけが不明確であるとの指摘をしてまいりました。そのような状況のもとで環境事業、学校給食、保育所調理などの主要な現業現場においては、短時間勤務職員の活用により業務の効率的な執行と安定的な体制を確保するため、一般職非常勤職員制度を導入されました。しかし2003年にこの制度が導入された際、予算として議会に示した一般職非常勤職員数を大幅に上回る数の採用を行い、また長期化したアルバイト問題の解消を掲げながら、勤務経験のない者までをも採用したことから議会でも大きな問題となり、結局本市の一般職非常勤職員の採用は凍結されて今日に至っています。このような経過であるもとで10年を超える年月が過ぎたことになりますが、今回、理事者は改めて一般職非常勤職員制度の見直しを行い、今定例会に単純な労務に雇用される一般職非常勤職員の給与の種類及び基準に関する条例を提案してこられました。一般職非常勤職員問題については当時、採用数や採用の方法について大きな議論がありましたが、加えてそもそも一般職非常勤職員制度が制度として可能なのかどうかについても議論がありました。すなわち一般職非常勤職員という任用ができるとする法的な根拠がどこにあるのか、また、非常勤職員に対しては報酬ではなく給料、手当を支給することができるのか、保育士や看護師という専門的資格を要する職員を単純労務職員として任用することができるのかなどについてであります。まず今回の提案に当たり、これまでの一般職非常勤職員制度にかかわる法的な課題の整理はなされたのでしょうか、お聞かせください。  そして今回の条例の提案に当たって従来のあり方をどのように見直されたのか、その考え方と具体的な内容をお示しいただきたいと思います。  次に、理事者は今回改めて一般職非常勤職員制度の活用を図りたいとされていますが、いわゆる現業現場についてはこの間、行財政改革のもとで委託化が進められてきました。我々も市民サービスの維持向上を前提としながら、委託により業務執行のあり方を合理化することには、これを是としてまいりました。そのような観点から、今回改めて一般職非常勤職員を活用していくとの考え方と現業業務の委託化をどのように整理されておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。  それから、行政管理部長はこの間、一般職非常勤職員制度についてのその内容の見直しを行い、第3回、今回の定例会に条例を提案し、具体的な任用のあり方については第4回定例会において示してまいりたいと答弁されてこられました。その上で今回この条例を提案されてこられましたが、条例の提案と具体的な任用の内容をセットにせずに、本定例会に条例を提案し、具体的な任用の内容の提示は第4回定例会として、その時期を分けられたのはなぜなのか、お聞かせいただきたいと思います。  次に介護保険制度の改正に伴う地域包括ケアシステムの構築についてお尋ねいたします。  2015年4月から施行される介護保険制度の改正に伴って、地域包括ケアシステムの構築として、高齢者が住みなれた地域で生活を継続できるようにするため、介護、医療、生活支援、介護予防など地域支援事業の充実として、1、在宅医療、介護連携の推進、2、認知症対策の推進、3、地域ケア会議の推進、4、生活支援サービスの充実、強化を挙げています。この中で全く新しい概念として浮上してきたのが新しい総合事業によるサービス、つまり生活支援サービスの充実、強化であります。この施策の概要は、団塊の世代が75歳以上になる2025年を見据えて、独居高齢者の増加、支援を必要とする軽度の高齢者の増加が見込まれる中、生活支援の必要性が高まり、ボランティア、NPO、民間企業、社会福祉法人、協同組合などの多様な事業主体による重層的な生活支援、介護予防サービスを提供できるように、市町村が責任を持って地域支え合いづくりや支援策を行うこととされ、そのための制度的な位置づけの強化が図られました。具体的には、生活支援、介護予防サービスの充実に向けてボランティアなどの生活支援の担い手の養成、発掘、地域に不足するサービスの創出、元気な高齢者が担い手として活動する場の確保など、地域資源の開発やそのネットワーク化などを行う生活支援コーディネーターの配置や、多様な事業主体の定期的な情報の共有及び連携、協働による取り組みを推進していくための協議体の設置などについて、介護保険法の地域支援事業に新たに位置づけられました。  そこでこれらに対する本市の取り組み姿勢について数点お伺いいたします。この生活支援、介護予防サービス事業の創設に伴い、要支援1及び要支援2の訪問介護及び通所介護にかかわる介護予防給付の大きな見直しが行われるわけですが、本市としては具体的にどのような影響が生じるのか、対象となるサービス別要支援者の数及びその対象となる現行のサービス別給付費など、その積算根拠もあわせてお示しください。  次に、この生活支援、介護予防サービス事業については、第6期介護保険事業計画の中にも位置づけなければならず、2015年4月から2017年4月までの3年間ですべての市町村でこの事業を開始することとされています。またこれらの事業を前倒しで準備する市町村に対しては、国は生活支援、介護予防サービスの基盤整備事業として、2014年度の予算措置で全国の保険者数の約5分の1に当たる300自治体に対して5億円を用意しております。国はこの10月1日より受け付けを開始すると伺っています。本市のボリュームからすると、事業の啓発や立ち上げ準備を少しでも早く行うべきと思いますが、市はどのような姿勢で臨もうとしているのか、基本的なお考えをお示しください。  次に、生活支援、介護予防サービス事業の制度的な位置づけの根幹は、生活支援コーディネーターの配置と協議体の設置と考えます。本市はこの生活支援コーディネーターの人材育成及び配置と、協議体の設置をどのように進めようと考えているのでしょうか。  次に、この生活支援、介護予防サービス事業を推進していく上で、既にある街角デイハウス事業の活用は非常に有効かと考えます。しかしながら街角デイハウス事業自体が制度として15年を経過し、今日の社会的なニーズを考えると施策のリニューアル化や再編化も必要と考えます。本市としては街角デイハウスをどのように評価しており、今後の生活支援、介護予防サービス事業との兼ね合いをどのようにするのかなど、お答えください。  次に認知症施策の推進について、今回、認知症高齢者見守り支援事業が提案されています。2025年問題とも言われていますが、本市において認知症高齢者の数はどのようになると考えているのか、地域での支え合う体制づくりはどのように考えているのか、お考えをお示しください。  次に留守家庭児童育成事業についてお伺いします。  本市の留守家庭児童育成事業は、各地域の運営委員会が運営する留守家庭児童育成クラブに対する助成事業として実施されています。留守家庭児童育成クラブは、放課後の児童の健全育成を目的に、1988年から地域の協力を得て、市が小学校内に整備した施設を使用し、小学1年生から3年生を対象に、地域運営委員会方式で実施されてきました。この事業は、全国的に見ると登録児童は約89万人、本市では約2700人を数え、放課後における児童の健全育成の大きな柱となっています。さて一昨年に子供子育て支援法が成立し、来年4月から子供子育て支援制度が本格的にスタートすることに伴い、留守家庭児童育成事業が大きく変わろうとしています。児童福祉法の改正により対象児童が、おおむね10歳未満の留守家庭の児童から、留守家庭の小学生に改正されたこと、また厚生労働省令で事業所職員の資格のほか、施設、開所日数、時間等の基準が定められました。今議会に上程されている留守家庭児童育成事業関連予算は、法改正や各基準が定められたことによる施設整備経費や運営形態の変更に伴うものであります。私が最も懸念するのが来年度からの運営形態であります。運営形態は、全国で見ると公設公営が全体の約4割で、公共団体が運営するところを含めると約半数が公設公営で行われていると聞いていますが、今後民営がふえ、この比率も減少すると予測されています。本市のような地域の力で地域の子供たちの健全育成を図るという現在の運営形態は、今でこそ行政に民間活力の導入することが当たり前になっていますが、発足当時としては画期的な方策であったと思います。発足から四半世紀にわたりこのような形態が続けてこられたのも、地域の皆さんの御理解と御協力のたまものだと思っています。この事業の運営は単に民間にゆだねればよいというものではなく、やはり安定性や継続性のある運営に加え、子供たちが自立するための成長支援や健全育成を実践できる団体にゆだねることが重要ではないでしょうか。  そこで教育委員会にお尋ねいたします。来年度以降、受託しない意向を決められている運営委員会はどのくらいあるのでしょうか。また教育委員会として受託されないクラブの運営形態をどのように考えておられるのか、具体的にお答えください。  次に、今議会までに示すとされていました公立の幼稚園と保育所の再編整備の方向性が、公立の教育、保育施設再編整備イメージとして示されました。このイメージによると、子供子育て支援事業計画で進めるとなっています。2019年度末の公立の施設とすれば、7リージョン地域ごとに認定こども園と子育て支援センターで整備されていると理解してよいのでしょうか。またその際、リージョンごとといっても民間の施設数や地域性はまちまちと考えますが、そのあたりはどうでしょうか。  また地域での子育ての力が低下する中で、行政の出している情報のつなぎ役としての支援員、いわゆるコンシェルジュは各福祉事務所に1名配置されていますが、各リージョンに配置するなど取り組みを拡大してはどうかと思います。市の計画についてお答えください。  また今回、結婚、妊娠、出産、育児をしやすい地域づくりに向け、地域子育て応援団事業の予算案が示されていますが、この事業の目的や内容についてお答えください。  次に、第1のセーフティーネットの社会保障制度と最終的なセーフティーネットである生活保護制度の間に、第2のセーフティーネットの構築を目的とした、生活困窮者自立支援法に基づく生活困窮者自立支援制度円滑化特別対策事業が来年度よりスタートすると言われています。生活困窮者の方々は複合的な問題を抱えていると言われています。さまざまな要望にこたえられるような総合相談窓口など必要だと思いますが、関係部局との調整はどのように進められているのか、お答えください。  また市として実施を検討している事業についてはどのようなものがあるのか、お示しください。  また貧困の連鎖を断ち切るためにも学習支援は重要であります。生活困窮者や生活保護世帯の児童への支援など、教育委員会としてどのように考えているのか、お答えください。  次に仮称新障害児者拠点施設についてお尋ねいたします。  障害に対するライフステージを通じた児者一貫した支援は多様化、複雑化しており、高度な専門的支援機能を備えた拠点施設のバックアップ体制は大変重要であります。本市においては2012年3月に新障害児者拠点施設基本構想が策定され、基本設計、実施設計がことしの6月に完成し、今議会において仮称東大阪市新障害児者支援拠点施設新築工事に関する請負契約締結の件として議案第101号から103号まで提案されています。建設に関しては当初2カ年を要すると言われ、2016年4月の開設を計画されていましたが、残り1年半で開設に間に合うのかどうか、お答えください。  またこの新施設は相談支援などの拠点を目指していると思いますが、障害者虐待防止センターや成年後見支援センターなども含まれると理解していいのか、お答えください。  これをもちまして1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  立花副市長。 ◎立花 副市長  生活困窮者支援についてお答えいたします。  生活困窮者自立支援法におきましては、平成27年4月から、各自治体は生活困窮者からの相談に応じ必要な情報の提供や助言を行うとともに、離職などにより住居を確保する必要のある方へ給付金を支給することとされております。本市といたしましては、セーフティーネットのさらなる強化を図る観点から、生活保護との連携を重視し、福祉部が担うことといたしました。また就労を初め、生活困窮者からの相談は多岐に及ぶものであり、加えて法律に規定された支援事業の実施に向けては部局間の連携を図る必要があることから、関係する部局との調整を図るよう市長公室と福祉部に指示をし、準備を進めているところでございます。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  土屋理事。 ◎土屋 理事  一般職非常勤職員にかかわります御質問に答弁を申し上げます。  まず一般職非常勤職員制度における法的な課題の整理についてでございますけれども、一般職非常勤職員の任用根拠につきましては、地方公務員法はその第4条第1項において、この法律の規定は一般職に属するすべての地方公務員に適用するとした上で、幾つかの非常勤職員を想定した規定を置いております。このことから、地方公務員法は一般職の非常勤職員の存在を前提としていると考えられておりまして、一般職非常勤職員の任用根拠につきましては、総務省の資料によりましても地方公務員法第17条となっておるところでございます。  次に非常勤職員に対します給料、手当の支給についてでございますけれども、地方自治法第203条の2は、非常勤の職員には報酬を支給すると規定している一方で、地方自治法の特別法となります地方公営企業法第38条第1項においては、非常勤職員を含む企業職員には給料、手当が支給されることとされ、このことは企業職員のみならず、単純な労務に雇用される職員についても地方公営企業法第38条が準用されることから同様であることが、本市の一般職非常勤職員問題をめぐる住民訴訟等を通じて確認されており、単純な労務に雇用される一般職非常勤職員に給料、手当を支給することは法的に問題のないところでございます。  また平成17年8月に大阪府から、看護師や保育士などの専門的な資格を要する業務に従事する職員を単純な労務に雇用する職員として給料、手当を支給していることについて見直しを求められておりましたが、本市の病院事業につきましては平成24年5月に地方公営企業法が全部適用となり、病院事業に従事する一般職非常勤職員は地方公営企業法第38条第1項の規定を適用を受けることとなり、また保育に従事する一般職非常勤職員につきましては、平成25年第2回定例会において、保育に従事する一般職非常勤職員の報酬その他勤務条件に関する条例の議決を得て報酬化を図ったところであり、法的な課題の整理を行ったところでございます。  次に一般職非常勤職員制度の見直しの内容でございますけれども、これまで一般職非常勤職員制度につきましては、短時間勤務のメリットを生かし、現業職場における業務の効率的な執行のため、また体制の補完として活用してまいりましたけれども、今後につきましては直営による運営の必要がある現業職場において、短時間勤務のメリットを生かし、業務執行体制の主体として活用していきたいと考えております。  また今回の給与制度の主な見直しの項目につきましては、これまで時間当たりの単価を基本に給与を算出して支給してきたものを、基本的に月額制に移行し、国家公務員の現業職員に適用される給料表に準拠した給与体系に改めた上、常勤職員と同様に地域手当を支給することといたしました。一方で退職手当や一部の一般職非常勤職員に支給することとしてまいりました扶養手当、住居手当についてはこれを廃止することといたしたところでございます。  次に一般職非常勤職員の活用と現業業務の委託化の考え方についてでございますが、学校給食調理業務や一般廃棄物の収集運搬業務などのいわゆる現業業務につきましては、民間に委託することを基本としておりますが、中には委託がいわゆる偽装請負につながる可能性があるなど、委託化が困難なものや、業務の性質上、今後においても直営を維持することが必要と考えられるものがございます。現在、具体的に学校校務員業務、保育所調理業務、一部の一般廃棄物収集運搬業務について関係部局間で検討を行っておりますけれども、現業の常勤職員の採用が極めて困難な状況のもと、短時間勤務による執行が可能な業務について、先ほども申し上げましたけれども、その執行体制の主体として一般職非常勤職員の活用を図ってまいりたいと考えております。  次に、一般職非常勤職員制度の条例のみを提案し、具体的な内容については第4回定例会にお示しをすることといたしました理由につきましてでございますけれども、一般職非常勤職員問題につきましては、これまでの間、議会において制度そのものについて多くの議論のあったところでございます。今般、将来においても直営による運営の必要がある現業業務において、一般職非常勤職員の活用を図ることとして、現業職に特化した制度として整備するとともに、それに基づく勤務条件の見直しを行いましたけれども、任用再開に向けましては、これまでの経過を踏まえまして、まず新しい制度について議会にお諮りをし、その御理解を得た上で将来の執行体制のあり方の検討を行い、確定していくことが適切と判断いたしたところでございます。そして平成27年4月に向けた採用の内容につきましては、議会において本条例でお示しいたしました新しい考え方をお認めいただき、そのことを踏まえて関係部局と協議を行い、第4回定例会にお示ししてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  経済部長。 ◎大林 経済部長  経済部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。  まず起業、創業支援についてでございます。国が策定する小規模企業振興基本計画の重点施策の中では、産業競争力強化法に基づく創業支援体制を整備し、女性、若者、シニア等の起業、創業の推進が掲げられております。このことに関しまして、本市は本年3月に産業競争力強化法に基づく独自の創業支援事業計画を策定し、既に国の認定を受けたところであります。現在、当該事業計画に基づき認定支援機関等と連携を図り、独自の創業塾や創業に関する相談事業、女性向け創業セミナー等を展開しているところであります。  次に小規模企業の実態につきましては、議員御指摘のとおり、小規模企業と中規模企業とでは景況に乖離があり、小規模企業の厳しい状況につきましては、市としても認識をいたしております。本市の小規模企業の景況の実態把握につきましては、第1回定例会における鳴戸議員からの御指摘を踏まえ、既存データの整理を進めているところでございます。一方、本市の事業所数につきましては、平成24年に実施されました経済センサス活動調査によりますと、全業種では2万6285事業所で、そのうち製造業は6546の事業所となっているところであります。  次に本市と同様の課題を有する自治体間連携につきましては、議員御指摘のとおり、中小企業集積都市が参画する中小企業都市連絡協議会を組織し、加盟都市間の交流、情報交換などの取り組みを進めてきており、今年度より石川県の加賀市も参画され、7都市で構成されることとなりました。今後とも本協議会の場を通じてさまざまな自治体間の交流などを図るとともに、首長や会頭が一堂に会する中小企業都市サミットなどを通じて積極的な情報発信に努めるとともに、国等に対しまして具体的な提言を行ってまいりたいと考えております。  最後に、産官学民の連携についてでございます。中小企業が抱える課題は多種多様であると認識しております。このため経済部では、大阪府や東大阪商工会議所、中小企業基盤整備機構などの中小企業を支援するさまざまな機関と連携を図りながら、市内製造業の皆様から御相談に適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  福祉部長。 ◎西田 福祉部長  福祉部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。  まず初めに高齢者施策に係る御質問のうち、訪問介護、通所介護の利用者数につきましては、平成26年6月末現在で訪問介護が3193人、通所介護が1675人、介護給付費につきましては、平成26年6月の1カ月分で訪問介護が6115万5781円、通所介護が5469万568円という状況でございます。  事業の実施時期でございますが、議員御指摘のとおり、できる限り早期から新しい総合事業を実施する必要があると考えております。一方で事業を開始する当初の段階で、しっかりと制度設計、提供体制を整える必要があり、遅くとも平成29年4月には事業を開始することとされていることから、それに向け準備を進めてまいります。  生活支援コーディネーターと協議体の設置につきましては、国において協議体を日常生活圏域などの各地域に設置し、協議体の中で生活支援コーディネーターを選出し、コーディネーターと協議体が連携して生活支援の担い手の養成やサービス開発を行うこととされております。現在本市においては、地域包括支援センターを事務局として高齢者の諸問題を関係機関が連携して解決し、必要な資源の把握、開発などを目的とした高齢者地域ケア会議を設置しております。この既存の組織の活用も視野に入れ、今後具体的な検討を進めてまいります。  また街角デイハウスにつきましては、高齢者の方々の身近な介護予防拠点の一つと認識しております。議員御指摘のとおり、新しい総合事業の担い手として街角デイハウスの活用も有効であると認識しており、活用に当たっての課題の整理を行ってまいりたいと考えております。  次に、本市の日常生活自立度2以上の認知症高齢者数は、平成26年8月末で約1万2000人で、今後も高齢者数の増加に伴いふえると予測されております。認知症高齢者を地域で支える取り組みとして、これまでから認知症について正しく理解していただくために、認知症サポーター養成講座の開催や、見守り支援としてSOSオレンジネットワーク事業を実施してまいりましたが、今後はさらに身近な地域の中で見守っていただけるような体制づくりに取り組んでまいります。  次に、生活困窮者自立支援法では必須事業として自立相談支援事業と住居確保給付金の支給があり、任意事業として就労準備支援事業、一時生活支援事業、家計相談支援事業、学習支援事業が示されております。法が施行される平成27年4月には、生活福祉室において生活保護に至る前の段階からの早期支援を行う相談窓口を設置する予定にしております。また現在実施している住宅支援給付事業及びホームレス緊急一時宿泊事業は、住居確保給付金の支給及び一時生活支援事業として4月から実施いたします。就労支援事業や家計相談支援事業については、関係部局との調整を重ね、また現在モデル事業として実施されている自治体の支援内容や支援実績も勘案し、平成27年9月ごろからの実施を検討しております。  最後に、新障害児者支援拠点施設につきましては、今議会に提出させていただいております仮称東大阪市新障害児者支援拠点施設新築工事に関する請負契約締結の件などの議案を承認いただき次第、早急に工事請負業者などと工事日程の詳細を決定いたします。10月中にも工事着手させていただき、当初計画の平成28年4月開設のスケジュールに変更がないように努めてまいります。  虐待防止センターや成年後見支援センターなど具体的な事業の開始につきましては、今後関係団体などと協議してまいりますが、議員御指摘のように、新施設は東大阪市の相談支援の拠点となる役割をも担う施設であり、直接相談はもとより、各種の相談支援事業者などと連携し、障害者の方々や御家族などにワンストップで対応できるような機能を備えるように努めてまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  子どもすこやか部長。 ◎田村 子どもすこやか部長  子どもすこやか部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。  今回お示しさせていただきました公立の教育、保育施設再編整備イメージは、あくまでも方向性でございまして、その方向性のもとに収れんしてまいりたいと考えております。もちろん課題でもお示ししておりますように、各リージョン地域ごとに子育て支援センターと認定こども園などの公立施設を設置する方向性の中で、既存の民間施設や地域性などの配慮も十分に考慮していかなければならないと考えております。  次に利用者支援員の問題でございますが、いわゆる子育てサポーターの配置につきましては、現在各福祉事務所に1名配置しておりますが、年次的に各リージョンごとに配置を進めてまいりたいというふうに考えております。  次に地域子育て応援団事業につきましては、国の地域少子化対策強化交付金を活用して実施するものでございます。今年度から各福祉事務所に配置しております子育てサポーターも含め、福祉事務所と市民とをつなぐ何らかの手だてが必要であると考えており、地域の皆様を初め、商店街やスーパー、コンビニなど、地域子育て応援団として登録していただき、子育てサポーターなどの御紹介をしていただくという事業でございます。そのことにより最悪の事態である虐待等を未然に防ぐことや、育児ストレスなどの解消などにつなげていただくことが最大の目的と考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  植田教育次長。 ◎植田 教育次長  貧困の連鎖を断ち切る学習支援について御答弁申し上げます。  教育委員会といたしましては、平成21年度より拡充実施しております学力向上対策学校支援事業の中で、放課後学習を含め、すべての児童生徒に対する学習支援を行ってまいりました。今回成立いたしました生活困窮者自立支援法に基づき、福祉部で検討される学習支援や子供の貧困対策における学習支援につきましては、福祉部と協議の上、教育委員会として法の趣旨を踏まえ、協力していく所存でございます。  以上です。 ○天野高夫 議長  社会教育部長。 ◎川崎 社会教育部長  留守家庭児童育成クラブに関する御質問に御答弁を申し上げます。  平成27年度以降、クラブ運営を継続して行うことが困難であると御判断いただいている運営委員会は現在30クラブ程度ございます。これらのクラブにつきましては、幾つかのエリアに分け、エリアごとに民間事業者等の公募を行ってまいります。公募につきましては市の基準に基づく募集要項を作成し行い、応募された事業者の選定を行ってまいります。なお事業者の運営経費につきましては、市補助金と保護者からの利用料で行っていただきます。本市留守家庭児童育成事業につきましては、従来から地域の皆様の深い御理解によって円滑な運営がなされてきたものであります。このことを踏まえまして、事業者が運営主体となるクラブにおきましても、仮称ではございますが、地域連携会議を設置し、事業者、地域、学校との交流、連携を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  34番。 ◆34番(鳴戸鉄哉議員) 2度目の質問でありますので自席からの発言を許していただきたいと思います。
     経済部長と市長のほうにお尋ねしたいんですけども、質問の中でも言いましたが創業支援ということでありますが、今地域を回っておりましても大変シャッターの閉まってる工場が多いというのが実感でありまして、話聞いておりましても、家賃、貸し工場の家賃を下げてもなかなか次の人が入ってこないんやというふうな話を聞きます。ほんまにきょうは日曜日ではないかというぐらい、地域におきましてはシャッターが閉まってる状況がございます。そういう意味では今、国が掲げております法整備の中でも創業支援というのをとりわけ強調されておるのは、その辺もあるんではないかなというふうに思うんですけども、5%程度は開業率があるんやけども、それを欧米並みに倍増しようというのが今回の国のほうの方針ではないかなというふうに思うんですけども、市のほうでも今創業支援に向けたいろんな取り組みが、女性向けの創業セミナーとかあると思うんですが、なかなか認知されておらないというのが現状ではないかなと思うんですが、その点で創業支援に向けた取り組みについて、とりわけ経済部長、また市長のほうから御答弁を再度お願いしたいと思います。 ○天野高夫 議長  経済部長。 ◎大林 経済部長  先ほど御答弁申し上げましたとおり、本年3月に国の認定を受けました本市の創業支援事業計画に基づきまして、認定支援機関と連携を図り、支援施策を展開しているところでございます。これらの支援だけにとどまることなく、認定支援機関等と連携を深めながら、創業希望者等を継続的にしっかりサポートすることができるよう、また一人でも多くの創業者が実現できるように取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  創業支援というのは今日私ども地域、この国として大変重要な課題であると認識をしております。一つには、根底に日本の国内でとりわけ物をつくるという、この基本原則をいま一度つくり上げていかなければならないと考えております。当然物をつくればそこに雇用も生まれます。またさらに小売業、あるいはサービス業初め、この関連というのは広がっていき、新たな小売サービス業の創業というところへ行かれると考えます。そういった意味で今、国のメニュー等々もありまして、私どもも取り組んでおりますけれども、さらに議員の御質問、御提言等の中にもありましたが、産学連携、大学との連携、あるいは創業支援という、いわゆる営業として成り立つための基幹的ないわば企業、大規模な企業との連携、そういったことも含めながら市としてコーディネートをする必要性があるのではないかなと考えております。既にヨーロッパ、ドイツあたりでは、2011年から新たな経済政策の展開という形で、国が企業、大学、そして創業希望者、そういったものをうまく複合的にコーディネートしながら、ドイツの国内で物をつくっていこうというような動きもあるというふうに聞かされておりますので、国のような動きを私どもが取り入れるわけにはいきませんが、ただ考え方としては市としてそういった考え方も含めながら、創業しやすい、そして創業した後もいわば営業として希望がある形、そういった仕組みをつくっていきたいと考えております。 ○天野高夫 議長  34番。 ◆34番(鳴戸鉄哉議員) 今経済部長並びに市長のほうから御答弁いただいたわけでありますけども、特に実感としていろいろお話ししておっても、中小企業の方、割と希望がないというか、一つは高齢化もありますけども、自分の息子、娘が跡を継いでくれないというようなこともありますし、工場がそういうふうに今言いましたように大変シャッターが閉まってるような状況の中では希望が持てないということでありますんで、その辺今、市長のほうからも答弁ありましたけども、産学連携など含めながら、中小企業の方に希望が持てるようなことをぜひお願いしたいと思いますし、また連帯保証なんかで、例えば会社が大変な借金抱えるとオーナーが全部責任かぶらなあかんということでいくと、一度事業に失敗すれば再度立ち上がることがなかなかできないというようなこともあると思いますんで、その点も含めながら東大阪の創業支援、起業に対してより手厚い方策をお願いしたいと思います。  それと引き続きまして、これも市長にお伺いしたいんですけども、地域包括ケアシステムの関係でありますが、俗に言う2025年問題、これ団塊の世代が75歳以上になるということで、高齢化が大変進んでいくんではないかということで、国のほうもその中では生活支援についてのさまざま、地域におっかぶせてくるといいますか、いうことが考えられるわけであります。例えば特別養護老人ホームなどにつきましても、介護度の1とか介護度2の方については、特別養護老人ホームでもう見ないと、地域で見てくださいというようなこともありますし、要支援1とか要支援2の方についても地域で何とか支えてくれと、こういうことが国のほうの本音ではないかなというふうに思うんですけども、それに向けて、例えば地域のさまざまなNPOとかボランティアとか社会福祉法人とか、その辺が結束して一つの協議体をつくっていただくと。この協議体が受け皿なっていただくいうふうなことを国のほうとしては考えてるんではないかなと思うんですけども、ある意味国のほうから掲げられたそういう宿題といいますか、東大阪市の地域としてこれを支えるような体制をどのようにつくっていくかいうのは、やはり非常に大きな課題ではないかなというふうに思うんですけども、その点の市長のお考えをお示し願いたいと思います。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  現在、本市には高齢者と言われる方が12万9000名おられるところでございます。今後の展開を見ていきますと、2025年には高齢化率というものが25.9%から27.5%になると、これは人口の動向上、予想されているところでございます。そういった意味でいわゆる介護予防という分野につきましては、福祉部、健康部あたりが中心として実施をしていただいておりますけれども、まさにこの点につきまして、鳴戸議員御指摘のとおり地域、あるいはNPO、社会福祉法人、そういった組織体といかに連携をしながら高齢者を支えていくか、そのことをいま一度私ども考えていかなければならないと思います。そのために庁内の部局間の連携というのは重要でございますので、いわゆる縄張り意識というものをなくして、高齢者の皆様が東大阪市で元気で健康で楽しく生活ができるような、私ども仕組みをサポートをしていけるように努めてまいります。私自身もことしも各地域の敬老会に出席をさせていただいておりますけれども、いわゆる健康寿命を長くしていただく、これにはやはりさまざまな機会を見つけていただいて、介護予防講座、あるいは各種検診事業などにも積極的に参画をしていただくと。同時にやはり地域社会の中でまちづくり、あるいは地域福祉を御自身が担っていくんだという、そういった思いを持ちながら、いろいろなまちづくり活動にも参加をしていただきたいというお願いもしておりますので、まさに市民、各団体、そして私ども一体となった、高齢者に対して優しい、そしてまさに元気になるまちづくりをしていかなければならないと、またそういう方向性を持って私ども取り組んでいくという考えでございます。 ○天野高夫 議長  34番。 ◆34番(鳴戸鉄哉議員) 今市長のほうから御答弁いただいたわけでありますけども、地域でも認知症の方がたくさんふえてくる中で、地域の方が声をかけるというようなことも重要だと思うんですけど、なかなかどういうふうに声かけてええかもわからんということもありますし、今、そういう意味での元気な方々が支援を必要とする高齢者を支えていくという、支え合うまちづくりいうのが必要ではないかなというふうに考えております。協働のまちづくり部のまちづくり意見交換会も出たことあるんですけども、その中でも高齢化の問題いうのは各テーブルで議論なっておりましたし、やっぱり福祉部だけ、また健康部だけの問題ではなしに、全庁的な取り組みの中で来るべく超高齢社会といいますか、どのような東大阪の絵をかいていくのかいうのは大変重要だというふうに認識をしておりますんで、今後とも提案も含めさせていただきたいということを申し上げまして、若干時間残しましたけども質問終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  次に38番川光英士議員に発言を許します。38番。 ◆38番(川光英士議員) (登壇)議長の許可をいただきましたので、私は東大阪市議会公明党議員団の代表質問をさせていただきます。先輩、同僚議員の皆さんにはしばらくの間御清聴いただきますよう、よろしくお願いいたします。市長並びに理事者の皆さんには明快な答弁をいただきますようお願いいたします。代表質問の最後になります。重複するような質問が出ますが、御了承願いたいと思います。  この夏、7月30日から8月26日にかけて各地で発生した集中豪雨について気象庁は、平成26年8月豪雨と名称を定めました。このたびの災害で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。ことしの豪雨は積乱雲が重層して局地的に降り続けるバックビルディング現象が際立った特徴でした。特に8月20日未明に発生した広島市北部での集中豪雨は、住民の避難が困難な深夜に発生し、未明の土石流によって多数の家屋が倒壊、流失いたしました。  そこでまず今回の豪雨災害から本市危機管理室として検証したことはどんなことか、当局の見解を求めます。  次に、このような自然災害に際して本当に大事なことは、住民自身が自分の命を自分で守るための行動をとれることであり、平時、非常時にかかわらず市行政と住民がともに危機事象に対して連携を強め、俊敏に対処することが重要です。本市ではことし防災スピーカーシステムが全市域に整備され、供用開始されてますが、土砂災害や洪水などが危惧される市内東部地域の住民の安全確保のため、どのような取り組みをされてるのか、お答えください。  次に、防災の関連で本市の事業継続計画、BCP策定について質問いたします。  事業継続計画、BCPとは、地震などの大災害の際、地方自治体の業務がスムーズに継続できるよう事前に計画を立てることであり、全国的にも市町村ごとに策定が進められております。本市でもこの地域防災計画に基づく事業継続計画、BCPの策定が急がれます。市は市民に一番身近な基礎自治体として行政サービスを常に提供しなければならないことから、万が一の大災害が発生しても遅滞なく行政サービスを継続して実施することが求められております。この業務継続計画、BCP策定に関しては市長も早急に取り組むべきと指示されていると仄聞しておりますが、現状はどうか、その策定スケジュールもあわせてお答えください。  次に急速に進展する超高齢社会の課題について伺います。  まず地域包括ケアシステムの構築についてですが、先日公表された日本人の平均寿命は、女性は86.6歳、男性も80.2歳となりました。また65歳以上の人口を見ると、2025年に全国で3058万人が3657万人に、75歳以上人口では1511万人が2179万人となり、特に75歳以上人口がふえると推計されております。本市においても2025年には前期高齢者を75歳以上の後期高齢者が大幅に上回ると推計されております。本年6月に成立した地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律の基本的な考え方として、効率的かつ質の高い医療提供体制の構築と、地域包括ケアシステムの構築が掲げられており、高齢者が住みなれた地域でできるだけ生活を継続できるよう、高齢者を在宅で支える仕組みとして地域包括ケアシステムの構築が急がれます。しかし地域包括ケアシステムという言葉そのものもまだまだ浸透せず、その姿をイメージできない方が多いのではないかと思います。介護保険から要支援の切り捨てなどと新聞報道等がある中で、当事者である高齢者の方々は本当に不安な思いをされているのではないかと危惧いたします。  そこでお尋ねします。介護保険制度は来年4月以降、大きく改正される予定ですが、その中でも特に要支援1、2の方の介護予防給付が地域支援事業に移行し、新しい介護予防、日常生活支援総合事業となることに関して、本市はどのようなスケジュールでどのようなサービス提供を考えられてますか、お答えください。  また地域包括ケアシステムの実現にはもちろん行政が中心となって取り組みを進める必要がありますが、高齢者の多様なニーズにこたえれる仕組みをつくるためには、近隣住民での助け合い、支え合いの体制をつくっていくことが今後ますます重要になってくると思われますが、その点の取り組みについてのお考えをお示しください。  また高齢化の進展に伴い、医療と介護の両方のケアを必要とする高齢者も増加することから、特に医療と介護の連携は不可欠となります。そこで介護保険制度の中で新たに在宅医療、介護連携推進事業が創設されることになり、行政の責任において実施することが義務づけられました。本市においてはこの在宅医療、介護連携推進事業をどのように進める予定ですか、見解を求めます。  一方では元気な高齢者の雇用機会拡大も大きな課題です。本年5月に行われた慶應義塾大学、清家篤学長の高齢化に備えると題した講演の中でも、我が国の高齢者の勤労意欲は国際的に比較しても大変高く、日本の65歳以上の人が働きたいという比率は76%、対してアメリカ、イギリスが60%、ドイツ50%、フランスはわずか20%であると言われておりました。近年、大手不動産会社や証券会社などを初め、65歳を超えての雇用を取り入れる企業があらわれており、本市でも定年制ではなく引退制をとり、人材育成や働きがいを高める新たな取り組みも注目されています。ところが就労に関して一番身近なハローワークの取り組みはというと、高齢者のためのシルバーハローワークはなく、シニアコーナーでさえ府下で大阪東と梅田の2カ所にしかありません。今日、65歳以上の高齢者雇用に関しては、今働いている企業での雇用継続や関連企業間での移動のような形態が多いことも事実です。一方国は、高齢者が意欲と能力がある限り、年齢にかかわりなく生き生き働ける社会を構築していくためにとして、高齢者の雇用環境整備や円滑な労働移動を支援するため、1人70万円や、短時間では40万円の助成金制度などに取り組んでおります。しかしこのような制度があることを知らない中小企業が大半です。市内就業率の高い本市としては、この状況を大きく改善するために、他市に先駆けた高齢者雇用の機会拡大に本格的に取り組むべきであると考えます。またこういう取り組みは、高齢者自身が経営者であるところが多い中小企業の町、東大阪でこそ結果を得やすい側面もあります。この件について当局の積極的な取り組みを求め、答弁を求めます。  次に空き地、空き家対策並びにごみ屋敷対策について伺います。  今、昨年出版された、親の家を片づけるという本が10万部を突破し、話題になっています。これは超高齢社会を迎え、75歳以上の4人に1人が認知症になる可能性があると言われる状況の中、親の世代が自分では部屋の掃除や片づけができなくなり、子供が片づけざるを得ない例もふえつつあることを示しています。また親が亡くなった後、当然のことながら自己責任で解決しなければならないことであるにもかかわらず、遠距離居住や経済的な理由などで、ついつい空き家やごみ屋敷が放置されるということも今日、社会問題化してきています。本年4月に東大阪市みんなで美しく住みよい町をつくる条例が制定され、半年の周知期間を経て10月1日から施行されることになりますが、空き地、空き家に対する市民の関心は高く、この条例が制定されて以来、私ども議員にも数々の切実な要望が寄せられています。  そこでまず伺いますが、現状市民から寄せられている空き地、空き家についての苦情や通報はおのおのどれぐらい寄せられているのか、お答えください。  本市のこの問題の受け付け窓口は環境部と建築部ですが、問題の解決のためには、例えば空き家であれば指導監察課が当たらざるを得ず、その物件の持ち主や家族情報収集のためには税務部などの協力も不可欠です。本条例が制定され、2019年ラグビーワールドカップを花園に誘致するためにも、きれいな町にしようとの目標に向かっての取り組みだけに、10月1日施行日を目前にして、今こそ市当局の本気度が問われています。  さらに困難な問題はごみ屋敷問題ですが、現状、市民から寄せられているごみ屋敷についての苦情や通報はどれだけ寄せられているのか、そしてその通報に対してどう対処し、何件解決できたのか、お答えください。  さらに、ごみ屋敷対策は現在の美しい条例には入っておりませんが、現実にはこの問題を行政が避けるわけにはいかず、本格的に取り組まなければならない状況を迎えています。この問題の解決のためには、社会福祉協議会や福祉事務所、保健所、保健センターを初めとして地域の総合力が問われ、一部の部局で取り組めるようなものではなく、全庁挙げて取り組まなければならない課題であり、そこで、このことを全部局に至るまで徹底しなければならないと思います。また直接問題解決に当たる体制の整備強化も必要です。さらに、ごみ屋敷問題解決に向けての条例制定を目指すべきであると考えますがどうか、野田市長の明確なる答弁を求めます。  次に東大阪新都心の今後の整備促進について伺います。  本市長田、荒本地区を中心としたエリアは、かつて大阪府の総合計画において新都心として位置づけられ、この総合庁舎や府立図書館などが存在する本市の中心核となっています。この新都心地域には全体面積の3分の1を占める流通業務団地が立地しておりますが、これらの施設も既に築40年以上が経過し、耐震性や老朽化の問題を抱えており、近い将来には施設の建てかえ計画を検討せざるを得ない時期を迎えることとなります。また流通業務団地を大きく取り囲む流通業務地区は、新都心全体面積の7割を超え、団地、地区内には住居が建設できないなどの厳しい建築規制があり、にぎわいのあるまちづくりの観点から大変硬直化している状況にあります。そんな中、平成24年秋には長田駅北側駅前に商業施設、フレスポ長田がオープンし、昨年度は当初目標の年間200万人を超え、212万人の集客実績を上げ、活性化が一定図られています。ただその影響は駅前の比較的狭い範囲に限られており、市民の居住地域拡大など、本格的なまちづくりは将来にゆだねられております。さらに、今年度中には大阪モノレールの近鉄奈良線までの南伸事業化の成否が決定される予定ともなっています。このような状況を踏まえ、東大阪新都心の今後のあり方は、本市にとっては市内人口の増加はもとより、本市の将来展望を決する極めて重要な課題であります。当局はこの夏、流通業務団地についてのアンケート調査を実施されたと仄聞していますが、市としては今後どのような新都心整備を進めていくつもりか、市長並びに当局の確たる見解を求めます。  最後に本市の財政事情並びに今後の行財政運営について質問します。  まず平成25年度の普通会計ベースにおける決算は、単年度収支4億1745万円の単年度黒字となっており、本市財政事情が厳しい中にあって、ここ数年の市長並びに職員の財政運営に対して一定の評価をいたします。しかし財政分析の指標を見ますと、財政上の能力を示す財政力指数は、前年度に引き続き0.73となっており、望ましい水準値とは言えない状況です。さらに経常収支比率は94.5%と、前年度より0.9ポイント改善し、4年連続で減少しているものの、中核市における平均値、90.1%や、望ましいとされる健全ライン、75%と比較しても高く、財政構造は依然として硬直した状況にあります。  そこでお伺いいたします。今後とも市民の多様なニーズにこたえながら市として持続可能なまちづくりを遂行していくためには、健全な財政基盤を確立することは必要不可欠でありますが、明年の市の財政運営についての考え方も含め、市長は平成25年度決算をどのように総括されているのか、所見を伺います。  さて地方財政の状況が厳しさを増す中で、財政の透明性を高め、住民や議会に対する説明責任をより適切に図る重要性が高まっており、とりわけ地方分権の進展に伴い、自由かつ責任ある地域経営が一層地方公共団体に求められています。こうした中、総務省は平成18年から新地方公会計モデルを示し、各地方公共団体に対してその整備を要請してきましたが、その前提となる財務書類等を作成するためには、各地方公共団体においてICTを活用したシステムの整備が不可欠であり、その事務負担や経費負担が大きな弊害となって余り進んでいないのが現状であります。この状況をかんがみ、総務省は本年5月、今後の新地方公会計の推進に関する研究会における報告書を取りまとめ、ICTを活用した標準的なソフトウエアを開発し、平成27年1月ごろまでには具体的なマニュアルを作成した上で、原則平成27年度から平成29年度までの3年間ですべての地方公共団体における統一的な基準による財務書類等を作成するよう要請するとして、地方公会計制度の本格的導入に本腰を入れようとしております。このことを踏まえ以下質問いたします。  地方公会計は、現金主義会計による予算、決算制度を補完するものとして、現金主義会計では見えにくいコストやストックを把握することで中長期的な財政運営の活用の充実が期待できるため、各地方公共団体においてその整備を推進していくことは極めて重要であります。またこの会計制度によって連結ベースの貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書の4つの財務書類における本市の企業会計的な財務状況が明らかになり、公会計の財務諸表の作成目的であるPDCAの予算マネジメントにおける有用な情報を提供し、その結果、行政サービスの執行状況の適正化をするための企業会計制度と同様な役割を持つものです。同時にそれは企業会計にあらわされる経営成績や財務状況の透明化によって、行政上の適正な人員配置とサービスの管理をより有効的に実施していく経営コンサルタントとしての役目を果たすものであります。したがってその財務状況の把握によりどのような政策の選択をするかは、自治体経営の将来のあり方に大きな影響を及ぼします。現在本市の財務書類は総務省の改訂モデル方式を採用して作成していますが、新公会計制度導入に当たっての基本姿勢をお聞かせください。  また公会計制度の財務実態は、財源の調達や使途、そして資産実態が明らかになるというメリットがある一方で、例えば行政コスト計算から見ると人件費と福祉サービスとの関連性、民間委託を進めることに伴う人件費の削減と同時に発生する委託費の増加などは、検証に資する内容を含んでいます。すなわち地方自治法で言う最小の経費で最大の効果を上げる事務処理において、行政サービスはソフト、ハード面から判断しなければならないという極めて現実的な政策構成が必要不可欠であります。このことから、自治体での財政諸表のデータ公表から将来の財政能力を分析するには、短期、長期にわたる経営マネジメントの見通しの視点こそ重要です。  そこでお伺いいたしますが、これまでの資産状況を踏まえ、本市の今後の財務事情をどう分析しているのか、見解を伺います。  さらに、以上のことを踏まえ、住みたい町、住み続けたい町東大阪実現のため、また東大阪市の特色を生かしたまちづくりのためには、限られた財源の中でいかに選択と集中を行うのか、そのために今後の東大阪市の進むべき方向性を左右する本市の財政事情をどう分析するかは重要なことであると考えますが、新公会計制度の導入についての市長の考え方、並びに今後の行財政改革にどのように反映させるのかを含め、市長並びに当局の見解をお聞かせください。  以上で第1回目の質問を終わります。御清聴いただきありがとうございました。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  川光議員の御質問にお答えします。  まずごみ屋敷対策についての御質問でございますが、ごみ屋敷の問題につきましては、これまでも答弁をさせていただきましたとおり、重要な課題の一つであると認識をしております。この問題の解決に向けては、環境部だけの対応でなく、関係する部局の連携を強め、全庁的な取り組みとなるように指示し、現在ごみ屋敷対策会議を立ち上げたところでございます。また、関係部局がそれぞれ抱える情報の共有を図るとともに、解決へ向けて庁内が連携して対策を行うための仕組みづくりなどの検討を行っているところでございます。現在も個々のケースへの対応を図りながら、課題の整理と検討を進め、条例の制定などが必要ということであれば、しかるべく時期に判断してまいります。  次に平成25年度決算見込みの総括についての御質問でございますが、平成25年度決算見込みにつきましては、普通会計ベースで実質収支は14億2000万円の黒字となっており、これは平成7年度から19年連続で黒字を確保いたしております。歳入面を見てみますと、市税収入においては、法人市民税は中小零細企業では原材料費等の経費が増大したことなどにより減少しましたが、個人市民税は増加をしております。市たばこ税は税源移譲の影響から増加しております。市税トータルでは前年度より2億5900万円の増加、率にして0.3%の微増でございます。歳出面では、人件費は10年連続で減少しておりますが、社会保障関係経費である介護保険事業などの特別会計への繰出金は増加いたしております。こうしたことから、経常収支比率につきましては0.9%の改善はいたしましたが、全国的な水準と比べますと依然高い数値であり、厳しい財政状況に変わりはないと考えております。今後本市においては多額の経費を要する事業も控えており、市民の多様なニーズにこたえる必要があることから、厳しい財政状況にあるという認識を継続して持ち続け、事業の選択と集中を図り、持続可能な財政運営、財政規律の確保に努めてまいります。  最後に、新公会計制度の導入についての御質問でございますが、新公会計制度につきましては、現行の公会計制度を補完するものとして必要であり、計画的な財政運営を図るため、整備、推進するべきものと考えております。  その他の答弁につきましてはそれぞれ担当より答弁をさせたく存じますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  高橋副市長。 ◎高橋 副市長  新都心整備等につきましてお答えいたします。  東大阪新都心は、新都心整備計画に基づき、これまで行政と民間がその整備に取り組んでまいりました。しかしながら今日的には議員御指摘のとおり、新都心のかなりの面積を占める流通業務団地の老朽化等の課題や、その周辺の流通業務地区を含めて住居機能や特定の商業施設などの建築規制も存在し、新都心の活性化が十分に図られていない側面がございます。流通業務団地の再整備は団地事業者が主体的に行うべきものであり、団地組合の意向によれば、再整備の構想の検討には一定程度年月を要する見込みであるとのことから、今後とも規制権限を持つ大阪府と緊密に連携を図り、流通業務団地、地区のあり方についても協議していきたいと考えております。そして施設の建てかえ計画が策定されると余剰地が生じる可能性が高く、その際には民間活力を利用して新都心の活性化につながるようなまちづくり、例えばにぎわいのある商業施設や住居機能の確保という観点も必要であると考えております。今後大阪モノレールの事業化が決定された場合の新駅周辺の整備なども含め、将来の新都心の土地利用のあり方を考えていく必要があると考えております。 ○天野高夫 議長  危機管理監。 ◎鳥居 危機管理監  危機管理室に係ります数点の質問につきまして御答弁させていただきます。  広島市の豪雨土砂災害は、同じように山すそに宅地が並び、渓流など地形的にも生駒山とは共通する部分がございます。土砂災害の脅威を痛感しており、防災担当者一同、大きな教訓として胸に刻んでまいります。本市において土砂災害が危惧されるのが、生駒山を含む東部地域であります。危険性が高い地域として意識を持っていただくため、自主防災組織や住民と協働での地域版ハザードマップの作成や避難経路の確認など、災害時に備える機運が高まっています。本市としては土砂災害の危険のある場合は、警戒情報が発令されたのを機に、気象情報などを考慮し、避難勧告などを発令します。深夜、未明の災害は避難行動にも危険が伴うため、自治体として厳しい判断を迫られますが、気象予測に合わせた早目早目の備えの覚悟で挑んでまいります。  また屋外スピーカーなどの防災行政システムでの広報を初め、自主防災会や自治会、民生委員さんなどの協力を得て避難参集訓練や避難誘導訓練を根づいたものにしていきたいと考えています。  避難所対策としましては、今年度から1校につき2名ずつの2班体制で備え、高齢者や障害者の方々をケアする要援護者対応者を全避難所に1名ずつ配置しております。またことし7月、災害を想定して災害対策本部を立ち上げたシミュレーション訓練を幹部職員約100名で実践し、職員の意識の向上を目指しています。  次に業務継続計画、BCPにつきましては、災害時に重要業務が中断なく最低限のリスクにとめるのは重要な行政課題であります。昨年度に各部局からヒアリングなどで、各業務の復旧や優先順を示したBCPを集約いたしました。今後は早期に部局マニュアルを作成し、部局ごとの実践訓練などを行い、先進市の事例も参考に、市全体の優先順位や戦略的な決定が図れるBCPの策定に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  財務部長。 ◎今井 財務部長  財務部に係ります御質問に答弁いたします。  新公会計制度につきまして、本市では総務省方式改訂モデルによりまして財務書類を作成し、公表しているところでございます。しかし今後総務省より統一的な新基準が示され、新基準による財務諸表の作成を要請される予定となっております。本市といたしましても、現行の予算、決算で用いる現金主義会計を補完する意味で発生主義会計による財務諸表の作成は必要であると考えておりまして、今回は全国的に基準が統一されるということもありますので、導入に向けて準備を進めてまいります。  次に、今後の財政事情に対する見解でございますが、本市が保有する資産、つまり本市の公共施設の状況につきましては、その多くが老朽化しており、更新や修繕に多額の費用が必要と考えられます。決算におきましては、過去からの決算統計による分析に加え、新基準による分析も行い、健全な財政運営に努めてまいります。  次に行財政改革への反映につきましては、地方公会計の意義といたしまして、まず第1に説明責任の履行が挙げられます。住民や議会に対し、財政情報をわかりやすく開示することができるものとされております。もう一つが財政の効率化、適正化ということでございます。議員御指摘のとおり、財政運営や行財政改革を行う上で基礎資料として有効に活用すべきものと考えております。  以上です。 ○天野高夫 議長  経済部長。 ◎大林 経済部長  経済部に係ります御質問に御答弁申し上げます。  高齢者の雇用機会の拡大につきましては、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の改正により、国では65歳までの雇用確保の措置が強化されており、高年齢者が就業可能となるような機械設備の導入や改善等、働きやすくするための環境整備を行った場合に助成金が支給される制度や、ほかの企業での雇用を希望する者を公共職業安定所または職業紹介事業者の紹介により、失業を経ることなく雇い入れる事業主に対し助成金が支給される制度等、高年齢者の就業促進施策を実施しております。経済部といたしましても、生涯現役社会の実現に向け、ハローワークや商工会議所等、関係機関と連携を図りながら、高年齢者雇用に対する理解を深めていくための啓発セミナーや助成金制度の周知を図るセミナー等の取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  福祉部長。 ◎西田 福祉部長  福祉部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。  まず初めに、新しい総合事業に係るスケジュールでございますが、できる限り早期に新しい総合事業を実施する必要があると考えておりますが、そのためにはサービス提供体制の整備など、事業を開始する当初の段階でしっかりとした制度設計、実施体制を整える必要があります。このことから、新しい総合事業につきましては、遅くとも平成29年4月には事業を開始する必要があることから、それに向け準備を進めてまいります。  またサービス提供につきましては、国がガイドラインで示しております類型に基づき、利用者に支障を来すことのないようサービス体制を整えてまいります。なお新しい総合事業を実施するまでの間は、現在のサービスを引き続き御利用いただくこととなります。  次に地域での支え合いの体制づくりにつきましては、これまでからも本市においては地域組織で活発な活動を行われていますが、今後さらに地域に根差したボランティアの養成などにも力を入れていく必要があると考えております。  最後に、在宅医療、介護連携推進事業でございますが、議員御指摘のとおり、介護保険制度の中に位置づけられ、具体的には8つの事業項目が示されており、平成30年4月までには事業を実施することとされております。このことから医師会等関係機関と連携し、地域における医療、介護サービスの資源の把握や情報共有、24時間365日の在宅医療、介護サービス提供体制の構築などに積極的に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  環境部長。 ◎植田 環境部長  環境部に係ります数点の御質問に御答弁申し上げます。  ごみのないきれいな町を次世代に引き継ぐことを目的といたしました新たな条例、いわゆる美しい条例の策定以降、8月までの空地対策の相談件数につきましては41件でございます。昨年より増加傾向にあり、そのうち解決に至った件数は21件でございます。一方、所有者の居所不明や、指導を行っても対応していただけない場合などの多くが解決に至っていないという状況でございます。このことを踏まえまして、条例施行に向け条例の周知、啓発に努めているところでございますが、今後も関係部局と調整の上、より一層の啓発、対策に努めてまいります。  次にごみ屋敷対策でございますが、環境部に対する市民等からの苦情、通報につきましては、全体で15件ございます。そのうち解決した件数につきましては5件となっております。その解決に至った経緯としましても、地域や関係部局との協力、連携により達成できたものでございます。未解決の10件につきましても、すべて環境部で現地調査するとともに、所有者に要請等をしております。しかしながら所有者の中には財産であると主張される方もおられ、その対応に苦慮しているケースや、ごみの問題というより、まずは所有者本人に対してケアが必要なケースなど、さまざまな対応が求められております。さらに、一たん解決した場合でも、ケアが不十分な場合は短期間でもとの状態に戻ってしまうなど、環境部としての対応だけでは本来の解決に至らないこともあり、その対策に苦慮している状況となっております。現在、関係部局からのごみ屋敷情報も多数提供され、情報の共有化を進めるとともに、個々のケースへの対策なども進めておりますが、現場での対応だけでなく、その後のケアも含めた仕組みづくりが求められており、対策会議でその検討を進めているところでございます。今後も関係部局と調整、連携を図り、制度化も含め、よりよい方策が進められるよう対応してまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  建築部長。 ◎藤田 建築部長  建築部にかかわります空き家対策につきまして、東大阪市みんなで美しく住みよい町をつくる条例制定以降、8月までの空き家にかかわる通報件数は62件で、昨年度通報件数の52件を早くも超過している状況でございます。そのうち解決済みの件数が24件、所有者を把握し是正を求めているものが28件、また所有者が特定できないものが数件ございます。今後の空き家対策につきましては、国における空き家等対策の推進に関する特別措置法案の制定状況を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  38番。 ◆38番(川光英士議員) 2回目の質問ですので自席からの発言をさせていただくことを御了承ください。  今、種々回答をいただきました。まず危機管理室でありますけども、危機管理監の熱い思いを語っていただきました。広島の災害がありました。今、この災害が発生した後、徐々にその分析がされてるところでありますけども、私が新聞での報道を見てますと、一つには災害対策本部を設置されて職員を招集するという状況下の中で、3分の1しか招集ができなかったということであります。やはりふだんこういう訓練を繰り返し、対策をされてるところでありましょうけども、その場所に行けなかった理由っていうのは、夜中であったということも大きな原因やったと思いますし、また災害規模が夜中ということで読めなかったという部分もあったと思います。そういうことで、今回の福知山の洪水とか、また丹波の山の崩れが大変多発してるとか、さまざまな状況、この広島市においてはもう住宅の隣接する場所が大きな災害になってるということでありますので、東大阪もそういう部分では、昨日も質問、藤本議員のほうから質問されましたけども、いち早くその情報を感知して、市民に早期に連絡をし、その連絡方法もさまざまな、あらゆる手を尽くすということも聞いておりますけども、ふだんの訓練とか、そういうものを重ねながらお願いしたいと思います。また昨日も警報になりましたけども、危機管理部門も含めて対処していただいてるというふうに聞いております。そういうことで大変、一人の命、またそういう災害も起こさせないというか、未然に防ぐという強い思いが、去年も土砂災害の対応も含めまして、危機管理室を中心にやっていただいてるということについては評価させていただきます。しかし、やはり想定がされないようなことも起こるということもあって、今回の広島の土砂災害というのは大きな教訓ではなかったのかなというふうに思いますので、その件についてもう一度危機管理監の今後の取り組みについての思いというものをちょっと語っていただきたいと思います。 ○天野高夫 議長  危機管理監。 ◎鳥居 危機管理監  まさに広島の豪雨という形、御質問の中にもございましたですけど、バックビルディング現象、まさに異常気象とは言われますが、今までの積乱雲でしたら大体1時間に10ミリの雨を降らしますと消えていくという状況になっております。広島の場合は2時間で167降っておる、そういうことを考えますと、非常にその積乱雲が次から次へとやって来たと。そういう状況を危機管理といたしましては、昨年度構築さしていただきましたセンター、また国土交通省さんからもXバンドレーダー、1時間後、3時間後、どういうふうな雨の形になるんかという、今、日本でも最高のレーダーの使用さしていただいておりますので、そういうことで早いこと、少しでも早いこと、そういう、今後どうなるかという情報をつかみまして、あらゆる手段を使って早目早目の市民への周知、そして避難対策という形を考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○天野高夫 議長  38番。 ◆38番(川光英士議員) それと、昨日も問題にされましたけども、今多くの傾斜地の危険地域っていうのがあります。計画的に大阪府は進めるということなんでしょうけども、結果的にはやはり数字を聞いて驚いてます。やはり大変多額の予算が必要だというのは承知してるんですけど、現況どのような状況なのか、予算面でちょっと関係部局のところから回答願いたいと思います。 ○天野高夫 議長  土木部長。 ◎小西 土木部長  予算のことですけれども、一応工事に関しましては大阪府のほうにお願いしている状態でございまして、今の現状としましては、非常に大阪府のほうも予算が厳しいということで、減少傾向にあるということを聞いております。そして市としましては、やはり防ぐという、砂防ダムであるとか堰堤などのことでございますけれども、設置には非常にお金がかかって、時間がかかるということでございますので、今のところは、いち早く市民の方にお知らせして逃げていただくというふうな方向で今現在進めております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  38番。 ◆38番(川光英士議員) ちょっと質問の趣旨がちょっとあれだったんですけど、やはり市としてもこの予算に関しての要望は出されてると思います、大阪府に対してね。今答弁ありましたように減額されてるっていう状況ですけども、やはり命を守るという観点からは、やはり大阪府のほうにも、府議会のほうにも私ども申し入れてますけども、原局として努力していただきたいというふうに思います。待っていたらなかなかこれは進まない事業やと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それと、変わりまして、公会計制度の関係で質問させていただきました。やはり市民に税金を納めていただいて、それがいかに使われて、適正に使われてるか、また財政の見える化という部分についても新公会計制度、公会計制度を補完する新公会計体制は、やはり大切なことやと思います。そのことも含めてしっかりと今後取りかかっていただきたい。また東大阪は自主財源を、今後地方分権の時代で自主財源をやっぱり生んでいかなければならない。また今、黒字化ということで話ありますけども、一つは何もしなければ黒字になる可能性もあるし、やはり動いているからこそ黒字化になってるんだというふうに私は評価してます。そういうことで、今後も市長中心に、財政にやはり方向性、集中と選択ということをできる、また市民のための財政を執行できるように努力をしていただきたいというふうに思います。  新都心に関してでありますけども、現在市では東大阪新都心整備推進本部を設置していただいて、野田市長を中心に本部長として高橋副市長が副本部長、ワーキンググループの会議は必要に応じて建設企画総務室長が招集しているというふうにお聞きしております。しかしかつての新都心整備室は、企画部門を中心に七、八人以上の陣容で常設されていたと聞いてます。確かにモノレール南伸や流通業務団地の将来展望が開けるなど、時期を選ぶ必要もあるかと思いますけども、将来的にさらに本格的な体制整備を含めて、大きな政治決断が必要であるというふうに考えております。そこで市長の御答弁をいただきたいと思うんですが、今後その部分についてどのように決意をされているのか、お聞きさせていただきたいと思います。 ○天野高夫 議長  市長。
    ◎野田 市長  新都心地域は本市の中心核であり、そのあり方につきましては市のまちづくりに大きく影響する課題であると認識をしているところでございます。とりわけ流通業務団地の再整備やモノレールの延伸など、この地域を取り巻く状況というものが現在ございます。これらを十分に勘案しながら、庁内的には必要な体制も含めて、私ども市としての組織的なあり方、これらも含めて検討はしてまいりたいと考えております。 ○天野高夫 議長  38番。 ◆38番(川光英士議員) よろしくお願いします。  最後に、BCPとか空き家の問題で今お答えしていただいてますけども、BCPについては、やはり今迫り来る事象っていうのはなかなか、今来るのか、何年先なのか、何十年先なのかっていうのはわからないんですけども、これはやはり防災計画の中にも明確に提示されてるわけですから、BCP計画については早期に策定をしていただきたいというふうに要望しておきます。  あと空き地、空き家対策、これは今数字を聞かしていただいて驚いております。また今後ますますふえる状況にあるというふうに思います。またごみ屋敷についても、市長からお答えいただきましたけども、今後やはり事象が大変ふえてくるというふうに私どもも予測しておりますので、しっかり体制をしいていただいてお願いしたいいうことを要望させていただいて、私の質問を終わらさせていただきます。御清聴いただきありがとうございました。 ○天野高夫 議長  この際昼食のため暫時休憩いたします。               (午前11時48分休憩)             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                (午後1時0分再開) ○天野高夫 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  それでは質疑質問を続けます。15番広岡賀代子議員に発言を許します。15番。 ◆15番(広岡賀代子議員) (登壇)議長の許可をいただきましたので、私は東大阪市議会公明党議員団の個人質問をさせていただきます。先輩同僚議員の皆様にはしばらくの間御清聴賜りますようよろしくお願い申し上げます。  初めに産後ケアについてお伺いいたします。  昨年11月、環境省主催のエコチル調査、国際シンポジウムでの出産後1年たった母親へのアンケート調査で、この1カ月、神経過敏に感じたことがありますか、との質問に、半数以上が少し、時々、いつも、大抵と答えています。また同様に、この1カ月、絶望的に感じたことはありますかとの質問に、1割があると答えられました。出産後わずか数日で退院し、体力が十分回復しないまま、あとは自助努力に任されるのが実情です。高齢出産がふえ、里帰り出産をしても、自分の父母も高齢のため十分な手助けを受けられず、また仕事が忙しい夫にも頼ることができずに、孤立感を深める母親が非常に多いとのことです。横浜市では、国のモデル事業として昨年10月から、妊娠期からの切れ目ない子育て支援の一環として、産後に焦点を当てた産後母子ケアモデル事業をスタートしました。妊産婦支援の経験が豊富な市内8カ所の助産所に委託し、健康管理や授乳指導はもちろん、育児全般についてさまざまなアドバイスを助産師から受けられる制度です。利用方法はショートステイとデイケアがあり、利用者の自己負担は1割です。対象者は生後4カ月未満の子供がいて、家族らの援助が受けられず、行政による支援が必要と認められる母子となっています。育児疲れや不安などから産後うつに陥り、子供への虐待に至らないように、母子健康手帳の交付の際のやりとりや妊婦健診を行う医療機関との連携の中で、ハイリスクの家庭をこの事業へとつなげるようです。さらに産前から産後で5カ月未満の家庭を対象にヘルパーを有料で派遣し、家事や育児補助を行う産前産後ケア事業など、従来から実施している事業との連携を持ち、育児不安の解消を目指しています。本市では出産間もないすべてのお宅に保健師さん、保育士さんが訪問する、こんにちは赤ちゃん事業を従来より実施しております。退院後不安だらけの毎日に力強いサポートだと思います。結婚、妊娠、出産と女性のホルモンバランスは大きな変化で感情の起伏も激しい時期、さらなるサポートが必要な母子もいます。手助けを必要な場合、緊急に手を打つ必要があるのではないでしょうか。国の妊娠、出産包括支援モデル事業は26年度までです。27年度以降は本格実施へ移行予定となっていますが、本市ではどのように考えておられますか、関係部局の答弁を求めます。  さらに電話相談等の相談体制の充実や子育てを経験したシニア世代の力、祖父母力を活用して母親の話し相手や一緒に外出するなどの支援、産後パートナー事業など、育児不安の解消を目指し、母子のニーズに合った幅広い子育て支援事業を推進することこそが少子化対策になるのではないでしょうか、当局のお考えをお示しください。  次に仮称東大阪子供応援基金の創設についてお伺いいたします。  この夏、市内小学校に通う小学校6年生の児童がスポーツで日本一の成績を上げられました。昨年も全国大会で2位に入賞されました。その中で、オーストラリア、韓国でのジュニア大会の出場権利があったにもかかわらず、全額自己負担という遠征費用の面から断念せざるを得なかったのです。優秀な成績をおさめながらも、大会を選んで出場しなければならないという現状であると、残念なお気持ちを訴えておられました。またお子さんが小学生のため、親御さんも付き添って行かなければならないので費用は2倍になると思います。お隣の八尾市では、スポーツ活動や文化活動で日本一や大阪一などになった市内に住んでいる18歳以下の個人や団体を表彰し、頑張る八尾っ子を応援しますと応援金を交付しています。2万円から最高20万円までで、平成24年度には9名の個人と4団体に交付されています。また松原市でも同じような松原市民頑張る応援基金と称し、市民の寄附から基金を創設し、市民の皆様の健闘を支援されています。本市でも数々のすばらしい逸材が生まれ育っている誇り豊かな土壌であります。ぜひこれからのあらゆる分野で活躍する未来の子供たちへの支援として応援金を交付する事業を行ってはどうかと考えます。御所見をお聞かせください。  次に子供の読書活動の推進について質問いたします。  平成23年3月に策定された東大阪市子供読書活動推進計画は来年度最終年度を迎えます。これまで地域、家庭における読書活動の推進として、ブックスタート事業の実施やボランティアを初め関係団体の御協力を得て、図書館、保健センター、子育て支援センター、市民プラザなどで、子供たちが本に親しむ事業を展開されています。就学前の読み聞かせが就学後の読書量に影響があることも、全国学校図書館協議会の学校読書調査で明らかになっています。乳幼児を含む子供が本に親しむための取り組みについては、学校園や保育所以外でも関係諸団体の中核となる公共図書館の役割がますます重要になります。現在策定中の図書館基本構想では子供のころからの読書習慣の育成についてどのように取り組まれようとされるのか、お答えください。  また学校における読書活動の推進も重要です。学校読書調査によると、1カ月間に一冊も本を読まなかった小学生は5.3%、中学生は16.9%、高校生は45%となっています。学年が進むにつれて読書離れが進む傾向にあります。国では本を読まない不読者の割合を、平成30年には小学生は5.3%を3%以下に、中学生は16.9%を12%以下とすることを目指します。本市では来年度、本市の課題を踏まえた新たな東大阪市子供読書活動推進計画を策定しなければなりません。どのような目標を立てておられるのでしょうか、お答えください。  さらに今後児童、生徒の豊かな読書経験の機会を充実させることが必要となります。さまざまな図書に触れる機会をふやすためにも、教科ごとに学校図書館を活用した学習活動、日々の読書指導の充実が大切です。本市の学校での読書活動の推進の現状と今後の取り組みについて、あわせてお答えください。  また学校図書館を活用するためにも、児童、生徒や教員が求める学校図書館資料の整備、充実が大切です。本市の学校図書館資料の整備状況はどのようになっているのか。また今後図書標準の達成も課題ですが、児童、生徒や教員の学校図書館利用数をふやすことも重要だと考えます。どのようにされるのか、あわせてお答えください。  現在、学校現場においてはシステム構築に向けた学校図書情報の電子化が進んでいます。市立図書館もこの6月から新たなシステムを導入し、さらに利便性が増しています。今後学校間の連携や公共図書館と学校図書館の連携は、東大阪市の次代を担う子供たちへの学習活動の大きな支援となり、図書館基本構想策定においても重要な位置づけになると考えます。システムの連携を初め図書館司書による学校図書館のサポートなど、図書館と関係部局で今後もより一層協議を進め、公共図書館と学校図書館の連携が一日も早く進むよう要望いたします。どのように考えていらっしゃいますか、お答えください。  また我が党が推進してまいりましたブックスタート事業が昨年8月より本格実施されました。各図書館には赤ちゃん連れのお母さん方の姿が多く見られるようになったと大変喜んでいただいております。そこで、乳幼児健診で実施されている読み聞かせボランティアとして協力してくださっている方々から伺っている課題はありませんか、お答えください。  また読み聞かせボランティア養成講座は2010年以降実施されておりません。ボランティアをしたいと希望されている方もおられます。そのためにも養成講座を開催するなど積極的に取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか、お答えください。  次に東大阪市移動英語村授業の拡充についてお伺いいたします。  最近、児童、生徒が英語を母国語とするネイティブスピーカーの講師と英語だけで交流する英語村授業をマスコミが取り上げていました。英語村に入った途端、アメリカンな雰囲気づくりは子供たちのテンションを一気に上昇させるのだと思います。ネームプレートをつくったり、自己紹介をしたり、歌を歌ったりゲームをしたり、持参したお弁当を一緒に食べたりと語学力やコミュニケーション能力を磨くことができ、来る前と後とでは積極性が変わると新聞等でも何度も取り上げられていました。本市では本年初めての試みで、市教育委員会主導で今までのALT予算の枠内で英語村授業に取り組んでいます。小学校14校、中学校12校のモデル事業で、5名のALTが1クラスの授業に一緒に入ります。今まで1人対35人だった授業が五、六人のグループに分かれ、ALTが1人ずつ入ることで1対1の会話を行います。間違えてもいい、身振り手振りでもいいから会話をすることがきっかけで英語力アップにつながります。その中で子供たちは修学旅行先で外国人と積極的に会話をし、また日ごろおとなしい生徒が英会話ではぐいぐい積極的になると先生方も喜んでおられます。私も先日、太平寺小学校、柏田中学校の授業を視察いたしました。子供たちは一人も漏れなく英語で受け答えをし、生き生きとすばらしい発音をしている姿に感動いたしました。6年後の東京オリンピック、また東大阪におきましては2019年のラグビーワールドカップ誘致に向け、国際都市、文化都市東大阪を発信できるグローバル人材を育成する使命があると考えます。ぜひ東大阪移動英語村授業の拡充を考えるべきだと思います。当局のお考えをお示しください。  また寝屋川市では英語検定に全員が1回は補助を受け受験することができます。目標ができ意欲的に学習できると、中学生の8割が受験しています。平成28年度より高校受験のための内申書の所見欄が大きくなり、クラブ活動や検定試験などの記入による加点方式になると伺っております。英語に興味を持つ子供たちが目標を持ち英語検定などを受験する等、積極的な推進をすべきであると考えます。いかがでしょうか、お答えください。  また大阪府では高校生対象に大阪府国際化戦略アクションプログラム事業を平成24年度から実施しています。その中の一つに大阪グローバル塾があります。対象者は府内在住の高校生96名で、TOEFLなど英検2級程度のスコアを有する者で、8月には2週間の短期留学をすることができるのです。目的は、英語で日本や世界の歴史文化、時事問題、プレゼンテーションスキルを学び、世界の人とコミュニケーションできる力を育てるためです。すぐれた語学力だけではなく、豊かな教養と幅広い視野を持ち、リーダーシップを発揮し、世界の人々との信頼関係を構築できる人材育成を目指すものです。留学までの4月から7月までは留学準備講座を受講し、奨学金制度も充実し、さらに長期留学への支援へとつなげていただける取り組みです。本市の児童、生徒の皆様にもぜひ目標を決め挑戦していただきたいと思います。当局の見解をお聞かせください。  また本市、日新高校の現状等についてもお聞かせください。  次に危険ドラッグ対策についてお伺いいたします。  危険ドラッグの使用が原因と見られる重大な交通事故が後を絶ちません。6月末、東京豊島区JR池袋駅近くで乗用車が歩道に突っ込み8人が死傷する事件や、7月5日には東京都北区の交差点で車が急発進して3人が負傷した事故、また本市においても路上で市民を巻き込んでの事故があったとの報道、いずれも危険薬物を使用した直後に車を運転し意識もうろうとなり、歩行者を死傷させる大事故となったのです。警察庁のまとめによりますと、危険ドラッグの関連の事件は2009年から2011年の3年間は年間10件未満でした。ところが昨年は125件に急増、摘発された人数は176人おり、危険度は覚せい剤以上と言われ、たった1回の使用で命にかかわるケースがあるとまで言われています。国は危険ドラッグ根絶に向け、化学構造が似た物質群を一括して規制する包括指定制度の導入や、麻薬取締官の権限強化などの対策を進めています。また本年4月からは指定薬物の所持、使用などの禁止とともに危険ドラッグの対策として、売る側だけでなく、買う側も処罰対象となりました。またドライバーは所持しているだけで免停6カ月、そして未成年者が危険ドラッグを所持、使用した場合は逮捕され、少年院に入るケースもあると警告されています。このように大変危険なものであるにもかかわらず、合法ハーブやアロマ、お香などと称して店舗やインターネットで興味を引く形をした錠剤等で安価に販売されているのです。中高生や大学生を対象とした意識調査では、大麻や覚せい剤などの違法薬物を簡単に入手できる、何とか手に入るという回答が、それぞれ過半数を占めており、それ以上に危険ドラッグは簡単に入手しやすいものであることが想定されます。覚せい剤などは、そのもたらす快感を求め続け、または不安などからの解放を求めて使用を繰り返してしまう依存症が強く、薬物を中断すると禁断症状があらわれます。妄想、発作的自殺、臓器不全、うつ、混乱などがあると言われています。そこで危険ドラッグについても覚せい剤などと同様に依存症や中毒症があるのでしょうか。またどのように違い、どのように危険なのか、あわせてお答えください。  夜回り先生でよく知られている水谷修氏は、この1年間物すごい勢いで中高生に広まっている、もはや国家的危機であると警告されています。若いころはさまざまなものに興味を持ちます。青少年が興味本位に好奇心から、一度くらいなら大丈夫などということが決してないよう周知徹底するためにも、学校現場において徹底して薬物の恐ろしさ、その犯罪性をしっかり伝えることが重要だと考えます。これまでも授業で取り組まれていると思います。しかし危険性が格段に強まっており、そのことを大人が認識しなければなりません。また小、中、高教員の約3割が危険ドラッグの有害性をはっきり説明できないと回答した調査結果もあり、教員向けの研修などを充実させ、子供たちに正しい知識を認識させる必要があると考えます。いかがでしょうか、お答えください。  さらに本市として販売業者への指導取り締まりを強化することも大切であると思います。どのような取り組みを考えているのでしょうか、あわせてお答えください。  最後に振り込め詐欺対策についてお伺いいたします。  本年5月、本市在住の70歳の男性が、ロト6の当選番号を教える会社ですとの電話にだまされ、8回にわたり、計1130万円をだまし取られる事件がありました。また6月には本市在住の60歳の女性が、3年前に2200万円の詐欺に遭い、この6月12日、消費生活センターの職員を名乗る女性からの電話があり、3年前の被害に対する回復手続をすれば取り戻すことができると、さらに4750万円の現金を振り込みでなく小包で送ってしまったという詐欺事件が相次ぎました。何度も繰り返しテレビなどで振り込め詐欺の注意喚起が行われているにもかかわらず、被害は後を絶ちません。今後もさらにふえるのではないかと危惧しております。東京都調布市では警視庁が無料で貸し出す電話録音機を、市内の高齢者宅を対象に無料貸し出しを始めました。この装置は御家庭の電話機に設置し、電話をかけてきた相手には最初に警告メッセージが流れるのです。この電話は振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため会話内容が自動録音されますと、これが流れるだけで大きな抑止力になり、電話アポイントなどの迷惑電話もかからなくなったようです。この機械は1年間無料で2年目以降は月700円で継続することができます。また千葉県印西市では、電話による振り込め詐欺や悪質商法等による被害防止を図るため、電話会社と協力して迷惑電話チェッカーを無料で利用できるモニターを募集しています。このチェッカーは警察庁などの行政機関から提供されたブラックリストナンバー約2万5000件が登録してあり、その番号から着信があれば自動判別し、電話を鳴らさないで着信をブロックする機能がついています。この機械は2年間無料で、それ以降は月約700円の自己負担となります。狛江市や成田市でも同様に貸し出しされています。これらの努力は抑止力になり予防になります。消費生活センターではこれらの相談についてはどのような状況でしょうか。また今後どのような取り組みをすべきと考えておられますか、お答えください。  以上をもちまして私の第1回目の質問を終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。 ○天野高夫 議長  市民生活部長。 ◎中西 市民生活部長  市民生活部所管に係ります振り込め詐欺に係る御質問につきまして御答弁申し上げます。  消費生活センターにおける振り込め詐欺に関する市民の方からの御相談につきましては、警察などを含めた関係機関への取り次ぎを行っております。今後も消費生活センターを初め市の各所管課とも連携を図り、市民周知や広報などの啓発活動に努めてまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  子どもすこやか部長。 ◎田村 子どもすこやか部長  子どもすこやか部に係ります御質問に御答弁いたします。  育児不安を解消し、児童虐待を予防するために、従来より養育支援訪問事業の実施や社会福祉協議会によります地域安心生活サポート事業、いわゆるワンコインサービスなどの利用の促進をしてまいりました。議員の御指摘のとおり、家族から援助が受けられないなど、家庭の孤立化を防ぐため、さらなるサービスの充実について検討してまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  健康部長。 ◎河内 健康部長  健康部に係ります産後ケア、危険ドラッグについての御質問に御答弁申し上げます。  初めに産後ケアについてでございますが、今年度、国におかれましては、妊娠、出産包括支援モデル事業として、産後4カ月未満の母子を対象に産院等において宿泊または日帰りで助産師などによる心身のケアや育児相談といったサポートを受けることができる産後ケア事業を募集され、各地域において取り組みが始まっていることは承知しております。現在本市の母子に対する産後ケアにつきましては、議員御指摘のとおり、こんにちは赤ちゃん事業や新生児訪問指導事業などを行っておりますが、まだまだ子育ての悩みや不安、ストレスなどを抱えている方々から多くの相談が寄せられているのが現状であり、出産間もない時期の母子に対する支援が重要であると考えております。この事業につきましては、受け入れ施設、対象者や手法、財源の確保など課題も多くあり、部内でさまざまな検討を行っております。さらに今後は他市の状況等の調査を踏まえながら、平成27年度からの国の本格事業実施に向け検討してまいりたいと考えております。  次に危険ドラッグと麻薬、覚せい剤との違い及び取り締まりについてですが、危険ドラッグは麻薬や覚せい剤とよく似た化学構造を有することから、中枢神経に作用し依存性があります。また麻薬や覚せい剤より危険な成分が含まれていることもあり、死亡事例のほか意識消失、呼吸困難、急性錯乱などの症状が報告されております。危険ドラッグ販売業者の取り締まりについては、平成26年8月29日付厚生労働省より危険ドラッグに対する指導取り締まりの強化についてといった通知を受けており、市内で確認されている1店舗について、9月19日、大阪府薬務課、大阪府警察本部、近畿厚生局と連携した合同の指導取り締まりを実施したところでございます。また危険ドラッグに起因する交通事故が全国で多発していることから、市内2カ所の自動車教習所と連携した啓発活動を実施しております。今後も必要に応じ指導取り締まり、啓発活動に努めてまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  植田教育次長。 ◎植田 教育次長  学校図書館活用による読書活動の推進について御答弁申し上げます。  図書の整備率は平成24年度末において、市全体で小、中80%程度となっております。東大阪市立学校では平成25年度から教職員により学校図書館の蔵書電子化を行い、今年度は順次コンピューターを使った貸し出し返却業務を行い、学校図書館の利用数の増加を図っているところでございます。この蔵書のデータベース化を進めるに当たり、利用図書の精選を行ったため、今年度はさらに低い整備率になるとは予想されますが、図書館の整備が進んだことで子供たちは利用しやすくなり、今後はさらに図書館利用の促進につながると考えております。そのほかにも小学校では地域人材を活用した読み聞かせ等を行ったりするなど、子供の読書意欲の喚起につなげたり、各教科で積極的に学校図書館を活用した授業を行い、子供が学校図書館を訪れる機会をふやしております。教育委員会といたしましては、今後も子供たちがさらに利用したいと思う図書館づくりに取り組んでまいります。  続きまして移動英語村について申し上げます。移動英語村は今年度新たな試みとして始めた取り組みで、14小学校、12中学校において実施しております。少人数のグループでALTと実践的な会話を楽しむことで、子供たちからはもっと話せるようになりたいなどの感想があるなど、学習意欲やコミュニケーションの素地が高まったことがわかっております。グローバル人材の育成にも有効であると認識しておりますので、来年度については拡充も含めて考えてまいります。  さらに、議員御指摘の英語検定につきましては、外部検定試験を活用し、生徒の英語力を検証、把握することは文部科学省からも提言の一つとして挙げられております。英語に興味を持つ子供たちが一つの目標として検定試験等を活用し、自分の力を把握しながら学習を進めることは、学ぶ意欲の向上にもつながると考えます。本市といたしましては実施に係る諸要因も勘案しながら、市としての検定試験の実施について検討してまいります。  次に日新高校の留学の現状について申し上げます。日新高校では平成6年度、英語科が設置されたことを契機に、平成7年より他の高校にはない公費による短期語学留学を実施しております。昨年度はすべての学科の2年生を対象に6名を選出し、3月10日より24日までの2週間、ニュージーランド、オークランド市へ派遣いたしました。今年度も公費短期語学留学の実施に向けて準備を進めているところでございます。  最後に危険ドラッグ対策についての学校現場での取り組みについて申し上げます。  現在すべての学校において子供たちの成長段階に応じた薬物乱用防止教室を実施しており、その中で危険ドラッグについても心身への影響及びその危険性について指導しております。教育委員会といたしましても、研修等を通して教職員が正しい知識を持ち、子供たちに適切な指導ができるよう努めてまいります。また資料等を学校に配布し、児童生徒、保護者への啓発を行うとともに、関係機関との連携を図り、子供の健全な育成がなされる教育環境に努めてまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  社会教育部長。 ◎川崎 社会教育部長  社会教育部に係ります御質問に御答弁を申し上げます。  仮称東大阪子供応援基金の創設についての御質問でございますが、議員御指摘の基金につきましては、子供たちが健やかに育ち、次世代育成を推進することを目的に、スポーツや文化活動において東大阪市を全国に発信する功績のあった子供たちを肩章し応援するものであると認識してございます。現在先進自治体の状況について調査中でございます。子供たちの夢をはぐくみ希望を実現するためにも、今後関係部局と協議をし施策の展開に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。  次に図書館に係ります数点の御質問に御答弁を申し上げます。  図書館では、すべての子供が読書の楽しさを知り、自主的に読書活動を行うことができるよう、読書を楽しむ機会の提供、読書環境の整備、関係機関との連携協力、広報、啓発活動の推進を基本的方針として施策を進めてございます。まず図書館基本構想での子供のころからの読書習慣の育成につきましては、子育て支援の一環としてその充実を図ってまいりたいと考えております。  次に子供の読書活動推進計画につきましては、計画期間が平成27年度までとなっており、現状を踏まえながら関係部局との連携を図り、後継計画の策定につきまして検討してまいります。  次に市立図書館の学校図書館との連携でございますが、本や資料の相互利用だけではなく、将来的には人的交流などを含め、現在学校教育推進室と協議を進めているところでございます。  次にブックスタート事業につきましては、創設以来のボランティアの皆様の多大な御協力のもと好評のうちに事業を進めております。直接お子さんや保護者と接しておられるボランティアの方々から寄せられる御意見は非常に貴重であると認識しており、今後も参考にしながら事業を進めてまいります。  最後に読み聞かせボランティア養成講座の開催につきましては、引き続き予算獲得に向け努力してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  15番。 ◆15番(広岡賀代子議員) それでは最初に振り込め詐欺について立花副市長にお尋ねします。  まず私申し上げました調布市や印西市の例を挙げました。その調布市や印西市では、市民の安全を守るための市民安全課という課がございまして、そこが先ほど申し上げました電話機の機器の取り扱いの窓口の担当になっております。私の質問に対して、先ほど消費生活センターがお答えいただきましたが、今回の東大阪市の大きな事件、多額の詐欺があったという事件に対しまして、今後警察や法律相談につないでいただいて、消費生活センターがつないでいただいておりましたが、これからは市を挙げてしっかりと市民の安全を図るべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ○天野高夫 議長  立花副市長。 ◎立花 副市長  振り込め詐欺につきましては議員の御指摘のとおりれっきとした犯罪でございます。警察にて取り扱うべきものと思っております。しかしながら市民の方々と最も身近に接する役所として、警察と連携をして取り組めることはあると思います。今議員のほうからの御提案もございますので、それについては庁内のほうで一たん検討させていただいて対応させていきたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  15番。 ◆15番(広岡賀代子議員) 機器のほうはまた何とかいろんな調査をしていただきたいと思います。それと留守電にしているだけでも予防になるというふうに聞いておりますので、それぞれの周知等もしっかりとやっていただきたいと思います。  それと、最後に市長にお伺いいたします。先ほど申し上げました仮称東大阪子供応援基金についてでございますが、私もそのお話を親御さんからお聞きしたとき、ほんとにすごいなと、うれしいなというふうに思いました。本人も日々ほんとに努力されていると思います。それを支えている御家族もほんとに家族を挙げて、また周りの方も周り挙げて皆さんで応援なさっているっていうふうに思っております。その皆さんの努力の結晶であるっていうふうに思いました。市としてもしっかりとお祝いをするという意味で、市が応援団になるつもりで交付するっていうことをしていただけたらなというふうに思って今回質問をさせていただきました。他市が行っている施策も金額的にはそんなに多くないものでございます。ほんとに市長のお気持ち一つで決断できるのではないかというふうに思っておりますが、いかがでしょうか。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  今、広岡議員から仮称でありますけど東大阪子供応援基金につきましての御提言をいただきました。社会教育部長が答弁いたしておりますように、現在先進自治体の状況について調査中でございます。この調査結果を踏まえまして具体的に今後検討するように私のほうから関係部署には指示をしてまいります。 ○天野高夫 議長  15番。 ◆15番(広岡賀代子議員) 以上をもちまして私の質問終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  次に13番嶋倉久美子議員に発言を許します。13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) (登壇)私は日本共産党東大阪市会議員団の個人質問を行います。2日目ですので質問が重なることもあります。お許しください。  初めに子育て支援新制度について質問いたします。  国立社会保障、人口問題研究所の予測によりますと、2060年には日本の総人口は8670万人にまで減少しているとされ、しかもその段階での合計特殊出生率は1.35と、改善されないまま推移するとされています。外部監査で示された東大阪の出生数は1970年1万1427人だったものが、2010年には3985名、40年で7442名も減少しています。さらに2013年には3748名と3800名を割りました。少子化対策を真剣に考えるのであれば、この出生数を増加させるため必要な施策を行うことが必要です。ところが現在示されている保育子育て新制度の実施に向けて各会派に示された公立の教育、保育施設再編整備のイメージでは全くそれが見えてきません。イメージでは冒頭に少子化対策の三本の矢と示していますが、結論は公立保育園、幼稚園の半減、しかも保育園や幼稚園ではなく子育て支援センターと認定こども園にするなど、保育の実施義務も投げ捨てるものになっています。これでは減りゆく子供の数に合わせた施設やサービスの縮小ではありませんか。市が考えている少子化対策とは、子供をふやす対策か、それとも子供の数が減っていくことに合わせた対策なのか、お答えください。  これまで児童福祉法第24条は、保育所における保育を実施することとしつつ、ただし書きで、保育に対する需要の増大、児童の数の減少などやむを得ない事由があるときは、家庭的保育事業による保育を行うこと、その他の適切な保護をしなければならないと、待機児童に対する代替策を求めていました。これに対して改正された児童福祉法では、保育を必要とする場合において当該児童を保育所において保育しなければならないと、ただし書きが削除されたことで、保育所を希望する者に対して、市の責任として保育所での保育を措置しなければならないということです。同法24条の第2項に示されている認定こども園や家庭的保育事業については、市町村が保育実施義務を負わない施設の定義です。保育所とは別の施設であります。東大阪市は新制度のもとで保育所を希望する子供に対し、児童福祉法第24条第1項に示された必要な保育を確保するための措置を講じなければならないとする市の保育の実施義務をどのように果たすのか、お答えください。  さいたま市は、ことし4月1日時点で認可保育所に入れなかった児童2215人で、結果的に128人が待機児童になったとして、来年の認可保育所の定員を500人ふやす方針を打ち出しています。市は2017年4月までに定員を3000人ふやし、待機児童ゼロを目指すとしています。これまで当局が言ってきたように、待機児童をなくし保育の質は担保するというならば、さいたま市のように本市でも認可保育所を整備し保育所希望にこたえるべきだと思いますが、お答えください。  先日議会に示された公立の教育、保育施設再編整備イメージは、子育て、教育に対する公的な役割や責任を投げ捨て施設運営を放棄するもので、民間施設に配慮をすることが先にあり、子供たちの置かれている現状を見ていません。公立だからこそできる特色を持った施設へ今こそ知恵を発揮し、自園調理の魅力を生かした完全給食の充実や異年齢保育、発達に応じた保育を行う、また3年保育の実施や、抽せんでの入所決定でなく希望する子供が入れるよう充実した幼稚園整備を進めることが求められているのではないでしょうか。魅力ある施設へ発展させるべきです、お答えください。  次に留守家庭児童育成事業、学童保育は平成27年4月から子育て新制度のもとでの運営となり、これまでの実施内容から大きく変わることになります。来年度市は条例をつくらず、厚生労働省令63号に準拠して実施することにしていますが、そうであれば5条の、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう当該児童の自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図り、もって当該児童の健全な育成を図ることを目的として行わなければならないとする趣旨に沿った運営を行わなければなりません。これまで指摘されてきた子守りや見守りだけの内容から大幅な改善が求められます。また10条の指導員の資格については、保育士や社会福祉士の資格を有する者などと規定もされています。そのほか土曜開設や6時30分までの時間延長、また指導員との雇用契約、労災や雇用保険加入など統一した基準が定められました。これらは一定保護者から求められていた課題が実現した内容となっていますが、これまで地域運営委員会のもとで実施が難しかったこれらの内容を、子供子育て支援新制度になったからといって、一律に同じ基準で運営委員会が行う保証はあるのでしょうか。また以前東京で民間の保育事業者が突如事業を撤退し、親子が途方に暮れるという問題がテレビでも報道されましたが、突然の撤退など絶対にあってはならないことです。法令の基準に沿った運営がすべてのクラブで担保されるのか、もし問題が起きたときには市が直接責任を持ち対処しなければならないと思いますが、どのように責任を持つのでしょうか。  市のクラブ運営の概要には、児童のけがなどの対応についてとして、事故など解決できない大きな事態になれば東大阪市がサポートし解決に当たるとありますが、それ以外に市としての責任は明記されていません。児童福祉法に規定された制度として開設時間、指導員の雇用、身分保障、保育内容など、厚生労働省令第63号に準拠した事業を実施することを担保とする保証は何なのか、お答えください。  次にコミュニティーバスについてお聞きします。  市が行った交通空白地域実態調査で明らかになった4地域のうち、加納、川田地域について、吉田駅から加納地域を通って住道へ走るバス路線ができました。地域の人たちは、せっかくできたのだからみんなで乗ろうねと当初は話していたそうです。地域の人たちが要求していたのは、日常生活を支えるためのスーパーや病院、リージョンセンターなど身近な場所をつなぐ公共交通の確保でした。ところがこの路線は昨年からことしにかけて22%も乗降客が減っています。数字が示すように、生活に密着していないバス路線では、やはり住民の足にはならないということです。バス事業者にお願いするだけで、地域の声が反映されていないこの施策で、市は空白を克服したと考えているのでしょうか、お答えください。  一方残された3地域は空白地域と市が指定しながらも何の対策も講じられていません。今述べた実態を教訓として、バス事業者に依拠するのではなく、全国の成功事例に学び、事業者と地域住民と担当部局が一緒に意見交換を行い、施策づくりをすることを求めます。市内北東部地域では空白地域として指定されながら放置されていることに矛盾を感じながらも、どんな公共交通が必要か、自分たちで車を走らせ、バス停はどこがよいかなど研究し運動を続けられています。その思いにどうこたえるつもりでしょうか、お答えください。  さらに市が行った交通空白地域実態調査の設定で、私たちが視察で行った武蔵野市は1日にバスが100本以下の地域をバス不便地域と指定して市民の足を確保しています。東大阪市では1週間に土曜の朝1本だけしか走っていない地域もバス路線ありとし、交通空白地域から除外しています。住民が利用することもできないのに、1本でも走っていることで空白地域から外されるやり方は、地域住民の暮らしの不便さを理解しようとしていない、全く無意味なもので、武蔵野市の調査とは大違いです。不便を感じている住民の皆さんが、この地域でも独自に調査をし、地域住民の足を確立しようとする取り組みが行われています。再度市民の暮らしの状況に見合った設定で調査をするべきです。交通空白地域に対する市の認識と現在の課題に対して市の支援の具体策をお示しください。  次に中学校給食についてお聞きします。  堺市が2016年から中学校給食の実施を決めたことで、大阪府下の未実施自治体は東大阪市だけとなりました。平成25年当初予算案の中で市長は中学校給食実施に向けて配ぜん室整備のための予算を計上されました。実施形態が決まらないもとでの予算案に対して議論がなされていましたが、審議未了、閉会となる中、議長からもそのほかの課題とあわせて臨時議会を招集し、再提出するよう求められていたものでした。ところが市長は、待ったなしで進める予算であり、市長として政治判断したものとして専決をしてしまったのでした。みずから専決しておきながら、その後の6月議会では実施形態が決まらなかったと実施を棚上げにし、ことし3月にはみずから決めた予算そのものを放棄したのです。長年中学校給食を要望していた市民の思いを踏みにじったことになります。そして成長、発達において大切な時期に東大阪市の子供たちだけ中学校給食がありません。市長は市民に対して、なぜこのような事態になったのか説明する責任があるのではないでしょうか。私は温かくておいしい給食を提供し、食育の面でも栄養教諭が配置されている中学校へ視察に行きました。子供たちの成長、発達に大きな役割を果たしていることや、子供たちの楽しそうに食べている光景を見て、東大阪市にも自校方式の中学校給食を実現したいと思いました。自校方式で給食の提供を行う近くの小学校との親子方式から始めることもできるのではないか。災害時には避難所となる学校ですから、各学校に調理場があれば助かるのではないか。これらはだれもが思うことではないでしょうか。市長は大阪府下で唯一未実施となる東大阪市の中学校給食に対して市民にどう説明するのか、責任ある答弁をお願いします。  また教育委員会はこれまで、生徒の健全な心身の育成や食育の推進を図る上からも重要とし、この間、調査、検討を建設用地の確保の問題や府下で先行実施されている民間調理場方式による喫食率の状況、厳しい財政状況のもと、さまざまな教育施策の課題があり、再考すると判断されています。食育や子育て支援などの観点から見た教育委員会としての考えをお示しください。  次に土砂災害について質問いたします。  8月20日未明の広島市北部を中心に発生した土砂災害は、短時間に同時多発的に170カ所で土砂崩れが発生し、74名のとうとい命を奪い、全半壊の家屋が255棟に上がるなど甚大な災害になりました。改めて犠牲になった皆さんに哀悼をささげるとともに、被災された皆さんへお見舞いを申し上げます。最近の異常気象とも言われる局地的な集中豪雨はいつどこで発生するかわかりません。東大阪でも生駒山ろくを中心に土石流危険渓流が37渓流、急傾斜地崩壊危険箇所が82カ所が設定されておりますが、その多くで必要な対策がおくれているというのが現状であります。我が党議員団は、先日、最近整備された日下山地域の防護壁や鳴川渓の土砂災害の現場や砂防ダムの現状を見学しましたが、傾斜地や渓流のすぐ近くまで住宅が迫っているなど、改めて対策の必要性を実感いたしました。ふだんから災害の危険性を認識し、自治体として行うべき課題を先送りすることなく、責任を持って進めることが必要です。そこでまず問題になるのが砂防ダムの設置や防護壁の整備です。しかし大阪府はこの課題については重点箇所の設定や新たな受益者負担を検討するなど問題点も多く、住民の理解が十分に得られている状況ではありません。多額の事業費を必要とすると言いながら、大阪府は平成18年度ソフト面で5000万だった予算が25年度には1000万円へ、ハード面でも同じく18年度4億9000万円が25年度には1億5000万円と、7年間で土砂災害防止のための予算を3分の1まで減らしてきたことを見れば、必要な事業もおくらせてきたというのが現状ではないでしょうか。東大阪市として事業の緊急性や必要性を科学的に示し、府に対して予算要求を強力に進めるべきだと考えますが、市長及び担当課の考えをお聞かせください。
     次に、ハード対策がおくれている中でも市が積極的に働きかけ、地域の住民と協力して警戒避難体制や日常的な防災意識を高めることが必要です。そのために小さな地域単位でのハザードマップづくりや避難困難者対策、見守りや声かけの体制などを確立することが大切です。しかし現状では、先日テレビ番組で紹介された地域のように進んだ取り組みは一部にあるものの、必要な地域全体から見ると、その取り組みは大変おくれていると言わなければなりません。専門的なアドバイザーの派遣をもっと多くできるようにすることや、地域の自前の体制づくりをリードするための支援員派遣制度、そのための必要な予算措置など市としてやれることはたくさんあります。そのための予算は今年度75万円程度でありますが、これを10倍、20倍の規模にしてでも一気に前進させることが必要ではないでしょうか。そして地域単位のハザードマップや体制づくりを地域のすべての住民、とりわけ避難困難者に理解を広げることとあわせて、小学校、中学校の児童生徒にも意識化するための教育、訓練なども行い、子供の力も引き出す形での地域の意識づくりを行うことが大切だと思いますが、いかがでしょうか。財政措置と意識化について市としての考えをお示しください。  以上で1回目の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  危機管理監。 ◎鳥居 危機管理監  危機管理室に係ります地域版ハザードマップにつきまして御答弁させていただきます。  地域版ハザードマップは予測される災害の危険箇所や範囲、さらに避難経路などを地図化したもので、施策過程で地域住民が参画することで、地域の特性や周知、避難行動に大きな効果が見込まれます。現在本市におきましては東部地域で地域版ハザードマップの作成に取り組んでおり、町歩きや防災講演会なども交えながらマップづくりを進めております。議員御指摘のとおり、行政や専門的知識を持った者がマップづくりを支援することは、より精度の高い効果的なものになることから、本市では大阪府の土木、建築関係者などにも参画してもらうとともに、過去の災害記録や実地調査のデータも活用しています。また地域住民の皆様にハザードマップづくりへの理解を求めるとともに、災害時要援護者の方々への説明や参加、あわせて児童生徒に対しても災害時での的確な判断など、自然災害や防災について意識を高めてもらう防災教育は重要であると考えます。今後も充実したハザードマップと高い防災意識を養ってもらうため、予算や教育の面において関係機関に働きかけてまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  子どもすこやか部長。 ◎田村 子どもすこやか部長  子どもすこやか部に係ります御質問に御答弁申し上げます。  議員御指摘のように、本市の少子化対策は急務であると考えております。子供を安心して産み育てられるまちづくり、子供に優しいまちづくりを目指し、新制度の施行にあわせて取り組みを進めているところでございます。  次に、児童福祉法及び子供子育て支援法に基づき、保育を必要とされる方へ待機児童を生み出さないよう子供子育て支援事業計画のもと、特定教育、保育施設及び特定地域型保育事業の整備を進めてまいります。  続きまして、保育の質を担保するためには、公私、幼保の合同の研修会などを通じて幼保の交流やお互いのスキルアップを図り、教育、保育全般のレベルアップを目指してまいります。また、幼保連携型認定こども園は認可保育所と同等の基準で施設整備を進めております。  最後に御指摘の公立の教育、保育施設再編整備イメージにつきましては、子育て環境の充実の中で、今後予想される公立の役割として、学校教育、保育施設のセーフティーネットとしての役割と在宅での子育て家庭への寄り添い型支援を拡充していく方向性をお示しさせていただいたものでございます。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  土木部長。 ◎小西 土木部長  土木部にかかわります数点の御質問にお答えいたします。  現在、地域の足としてコミュニティーバス導入などの提案も多くありますが、これらについては採算性やルートの設定などさまざまな課題があります。その中で吉田住道間バス路線は交通空白地域の一定の解決にはなったと考えておりますが、御指摘の点につきましては利用状況を見ながら交通事業者とともに引き続き調査、検討を進めてまいります。  また交通空白地域の解消に向けては、地域やバス事業者との連携や行政内部においても部門間の連携が必要と考えております。今後は地域ニーズの高い交通についてのさまざまなシステムについて、環境面や高齢社会への対応の視点なども踏まえ考えてまいりたいと思います。  次に砂防ダムの設置や防護壁の整備について御答弁いたします。  近年全国各地で発生しております土砂災害について、本市においても重要な課題であると認識しております。市民の安全を守るために、ハード対策を行い、災害防止に努めることは急務であると考えており、危険性の高い区域の土砂災害対策工事について、市から大阪府に対して今後とも強く要望してまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  学校管理部長。 ◎出口 学校管理部長  学校管理部に係ります公立幼稚園のあり方と中学校給食について御答弁申し上げます。  公立幼稚園のあり方につきましては、平成23年3月に策定した今後の幼稚園施策に係る基本方針の中で、集団教育の効果を確保する観点から、園児数が減少してる中で、複数学級が保てる規模を目指した統合を行うことなどを挙げております。本市の子供子育て会議においては、幼保連携検討部会により新制度のもとでの公立施設のあり方として、地域における子育て支援機能の強化、民間施設との連携、公の持つ強みに応じた役割再編、セーフティーネットとしての役割強化を進めるべきとの提言が行われています。議員御指摘のとおり特色のある公立施設運営を初め、子供子育て支援新制度の中で求められる役割を十分に果たすべく取り組みを進めてまいります。  中学校給食につきましては、生徒への心身の育成や食育の推進等の役割を果たし、学校教育の一環として重要であると認識していることから、本市におきましてもこの間、中学校給食の実施について検討を行ってきたところでございます。  以上でございます。            (「市長の答弁ないやないか」の声あり) ○天野高夫 議長  社会教育部長。 ◎川崎 社会教育部長  社会教育部に係ります御質問に御答弁を申し上げます。  留守家庭児童育成クラブについての御質問でございますが、平成27年度以降の留守家庭児童育成事業につきましては、児童福祉法並びに厚生労働省令に基づいた市の基準を制定し、これにのっとった運営を図ってまいります。市の基準につきましては補助金交付要綱等で規定を行い、運営主体が運営委員会、民間事業者等にかかわらず、いずれも同じ条件のもとでの運営形態となります。また民間事業者等につきましては、市の基準条件に基づき設定した募集要項により公募を行い、運営主体として継続可能な事業主体をしっかりと選定してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) 2回目の質問となりますので自席からの発言をお許しください。  最初に、市長の答弁がなかったと今言われました中学校給食、東大阪だけないということになったのですが、市長の考えをまずお聞きしたいと思います。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  中学校給食につきましては、その事業の重要性については認識をしているところでございます。ただ実施に際しましてはさまざまな課題があることから、まず私自身の今の市長としての任期中の実施というのは見送ったところでございます。ただ市としてはこのことは重要な課題であるという認識は持っております。 ○天野高夫 議長  13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) 文教委員会の中でさまざまな議論がされていました。私大いに結構だと思ったんですが、子供たちや保護者から喜ばれる給食とはどうなのか、もっともっと議論をするべきだと思います。任期中はしないということですが、あと1年あります。その間でも議論をすればできるのではないかと思います。再度、おいしい給食をつくるためにどうするべきかと、もう一度議論の場を持つべきだと私は思うんですが、もう一度お願いします。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  中学校給食というのを実施するということにつきますと、いわばかなりの大きな事業、準備、また当然予算等も必要なわけであります。そういったことを考えると、私自身の任期中にはその事業が実施ができないというところでございますが、ただ市としては、先ほど申し上げましたように、このことは重要な課題であるということでございますので、当然実施をするためにどういう手法があるのか、また当然周辺市では実施を始めているところも多くなってきました。それらの動向も含めまして、私どもとして実現可能な手法を探るというその作業、検討については、このことは当然私自身の任期中であっても行ってまいります。 ○天野高夫 議長  13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) ということは、任期中はしないけれども、この1年間でいろんな手法とかを研究はするということでよろしいでしょうか。ぜひ私は、いろんな手法はありますが、一番に子供たちにとってよい給食はということで追求していただきたいと思ってます。  次には土砂災害について御質問します。  先ほども質問しましたが、大阪府の予算ですが、平成18年度にはハードもソフトも合わせて4億9000万円が予算としてついていたと。それがこの7年間の間に、ことしにはその1億5000万まで下がってしまっていると。幾ら市が府に要望します、要望しますと言っても、予算がこれだけ減らされてるということを見れば、実現する可能性が少なくなってくるっていうか、危険な箇所に対しての対策ができないのが当たり前じゃないかと思うんですが、当局は、危機管理は予算を強く要望すると言いますが、市長はこの予算の減り方を見て、東大阪市長としてどう思われるか、府に要望っていうか、もっと強く市長こそもとに戻すなり、ふやすなり、これだけ災害が多くなってるときに、府がこの責任を放棄してるようなことでどうなのかと私は思うんですが、市長はどう思われますか。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  今議員のほうから御指摘をいただきました件につきまして、これは大阪府に対しても私も繰り返し要望もしております。特に大阪府の仕事の重要なものでは、私は治山、治水、治安と、このことは市長会でも、また大阪府とのさまざまな協議の場でも繰り返し大阪府には求めているところでございます。正直申し上げまして、昨今の大阪府のこういった予算のあり方につきましては、私も非常に疑問とある種の怒りも持っております。このことは十二分に、思いとは同じでございますので、今後大阪府に対しましてもきつく市として当然、これは東大阪市だけの問題ではなくて、こういった課題を抱えている自治体と協力をし合いながら大阪府に強力にこのことは要請をしてまいります。 ○天野高夫 議長  13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) 府に要望していてもこれだけ予算が減らされてる今の現状で整備はなかなか進まないと思うんです。といっても、今ほっとくわけにはいかないので、どう市民の命を守るかっていう立場に立てば、並行して今言われたハザードマップとかいう対策、まず逃げると答弁でもありましたが、逃げるということが今一番に言われてます。それしかないんですよね。整備がされてない中で市民の命をどう守るか、どう自分の命を守るかといえば逃げる対策をするしかないんですよね。それでは、この前テレビでも生駒の渓流の地域で出てましたが、あのときに見たのは、ハザードマップをつくるのに地域、自治会の人たちや、それと専門家が入って、専門家が入ることで、その地域の住民の人たちが気づかないところを的確に助言して、ハザードマップができ上がるというのを見て、これを全部の地域でできれば、それも早くしなければいけないと思います。このことしの予算75万円ということなんです、このハザードマップとかつけるための対策として。これでいいのかと思うんです。原局も多分要望はしてると思うんですが、市長、整備ができないのであれば、まずは市としてできることで、このハザードマップなどの対策に予算を振り分けて、多く入れて、一日でも早くこのハザードマップが全地域でできるようなものにしなければいけないと思うんですが、この予算については市長はどうお考えですか。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  先ほど御答弁申し上げましたように、このいわば治山、治水、これに関するものというのは大阪府が、ハード整備をやる責務があります。このことは強く求めてまいります。ただ現実の問題としてなかなか進まないという中で、市民の皆様の安全、安心を図る一つの手段としてハザードマップ等いわばソフト部門に係る充実、こういったことについては当然市としてもできる限りの対応はしていかなければならないと考えております。今、嶋倉議員のほうからハザードマップ事業に対する推進、あるいは市としての支援ということであろうかと思いますが、これは今ハザードマップ事業全体のスケジュール、また進捗状況を改めて速やかに精査をして、私どもとして援助できるもの、支援できるものがあれば、このことについては考えてまいります。 ○天野高夫 議長  13番。 ◆13番(嶋倉久美子議員) ぜひ危機感持ってやっていただきたいと思います。  あと幾つか質問あるんですが、ちょっと指摘させていただきます。  コミュニティーバスですが、実際市民が求めてる、地域住民が求めてるものになってないと。それと1週間に1回朝、土曜日、朝1本走ってるだけで、それが空白地域になっていないと、そういう調査はどうかと思いますので、もう一度地域に根差したその調査を私は求めます。  それと、学童保育はいろんな問題を指摘してこれまできましたが、一定時間延長など基準が決められて、これに基づいて行わなければいけないと。それで今の状況で気になるのは、やはり民間事業者に運営を頼んで、ほんとに事業がうまくいかなくて撤退なんかなったときには、本当に市が責任を持つということをちゃんとはっきり保証できるのかっていうところです。もう一つは、運営委員会方式から急にもうやれないと、残された20地域ですか、のところでもう自分たちではできないと言われたときに、教育委員会が直接それも責任を持ってするのか、そういうすごい不安があるんです。そこのところをもうちょっと確かなものにしていただきたいと思います。  子育て新制度でも同じですが、法にのっとったやり方でやると、だけども中身を見れば本当にこれで待機児童を解消するような施策なのかと疑問を持つ内容です。きちんとそれも民生保健委員会の中でも論議をさせていただきますが、市の方針としてきっちりとしたもの、公立の幼稚園や保育所などをなくしていくような方向でやっているその市のやり方は絶対におかしいと思いますので、その点も改めて委員会で各委員からも質問させていただきますのでよろしくお願いします。  これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  この際議事進行上暫時休憩いたします。                (午後2時17分休憩)             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                (午後2時30分再開) ○天野高夫 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  それでは質疑質問を続けます。36番藤木光裕議員に発言を許します。36番。 ◆36番(藤木光裕議員) (登壇)個人質問をさせていただきます。重複する部分もあるんですが、通告をしておりますのでそのまま質問をさせていただきますので、御清聴いただきますようよろしくお願い申し上げます。  国を治むるは水を治むるにあり、この言葉は淀川の治水、改修に生涯を捧げた大橋房太郎が、当時の総理大臣、清浦奎吾から贈られた言葉であります。水は国をも滅ぼしかねない凶器になろうという意味だと感じます。8月20日未明に広島を襲った土砂災害は大惨事となりました。お亡くなりになられた方々や被災された方々に心からお悔やみとお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を願っております。  本市においてもあれだけの短時間にあれだけの雨が降れば、同じようなことになるだろうと思うのが自然であります。昨日も会派の代表質問で触れましたが、大阪府が指定した土砂災害の危険な地域を見てみますと、土砂災害警戒区域は145カ所、そのうち土砂災害特別警戒区域は78カ所もあります。指定はするが対策が進められていないのが実情であり、そのほとんどが民地であるということも対策が進まない原因であろうと思います。しかし急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律によれば、当該急傾斜地の所有者等が施行することが困難と認められる場合は、都道府県が施行するものとするとあります。午前中にも指摘がありましたが、生駒山系における土石流対策や急傾斜地崩壊対策を粘り強く大阪府に対して要望し続けていかなければならないと強く感じます。当局の見解をお示しください。  さて災害時に第一線で活動していただかなければならないのが常備、非常備を含む消防隊であります。ここでは常備消防についてお尋ねいたします。  消防職員の条例定数は515名であります。しかし実際には本年10月1日現在で実員505名、派遣者3名、休職者1名の合計509名になる見込みであり、6名足りません。なぜですか。消防はいわば人海戦術、一人でも多くの人間が活動することが大切ではないのでしょうか。ましてや平成3年に救急救命士制度が導入され、救急隊員の行う応急処置の範囲が拡大されて以来、研修に多くの時間を割かなければならないのが実情であります。平成15年4月からは医師の包括的指示のもとで除細動を実施することが可能となり、平成16年7月から気管挿管が、平成18年4月からは心臓機能停止傷病者に対しアドレナリンを使用することが救急救命士に認められました。さらに平成26年度から血糖測定、低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与、そして心肺機能停止前の静脈路確保と輸液についても認められることとなり、その研修時間は相当なものであると聞いております。また救命士就業後も毎年研修を受けなければなりません。また一方、全国の消防が被災地に派遣する緊急消防援助隊を、国は平成30年度末までの5年間に登録部隊を1400ふやし、約6000にすると言っております。もちろん本市も9隊登録されており、過去被災地に入ったときは日勤者がそのフォローを行ったと聞いております。このような状態の中でなぜ条例定数すら満たされないのか、不思議でなりません。言うまでもありませんが、地震、水害、台風などなど、災害列島と言われているにもかかわらずであります。明快な答弁をお願いいたします。  次に米飯給食と牛乳のミスマッチについてお尋ねいたします。  現在の学校給食には必ず牛乳が出てきます。しかし和食と牛乳の取り合わせには非常な違和感を覚えます。皆さんが11階の食堂へ行き、ひじきの煮たもののかわりに牛乳が並んでいたら、皆さんはきっと驚くと思います。それが学校現場では平然と出てまいります。この問題は過去何度か質問をさせていただきましたが、カルシウムを充足する食品としては、量的面や価格面なども含め牛乳が最適であり、毎日の献立に欠かすことができないというような答弁でありました。であるならばお尋ねいたしますが、子供たちの発育にとって牛乳はどれぐらい必要なものなのか。栄養面からなくてはならないものなのか、お答えください。  日本は今や世界に誇る長寿国であり、それを支えているのは伝統的な日本食であります。給食では中途半端な栄養素の数合わせをするのではなく、日本の食文化を守るような献立を考えるべきなのではないのでしょうか。私は牛乳を否定しているわけでありません。せめて週のうち1日ぐらいは工夫を凝らした献立ができないのか、するべきではないのかという思いからであります。御答弁をお願いいたします。  次にいわゆる婚活についてお尋ねいたします。  この問題は他の議員さんが熱心に再三提案されておりますので、私も有効な施策であると思い取り上げさせていただきました。しかしそのときの答弁は、後押しとか、側面からとか、可能な限りのお手伝いをしたいなど、研究するとは言われておりますが非常に消極的な感じは否めません。やはり少子化対策の一環として、本市が主催者として施策を進めるべきだと考えます。昭和55年の35歳から39歳までの未婚率は男性で8.5%、女性で5.5%でありました。それが平成22年には男性が35.6%で、女性では23.1%と急激にふえております。また平均初婚年齢も、昭和50年に男性27歳、女性で24.7歳だったものが、平成23年には男性で30.7歳、女性で29歳と、これまた上昇しております。少子化を解決するには結婚、早期の出産、多産を促し、国や各自治体がそれを支援しなければなりません。その中でまずは結婚を希望する男女の出会いの場を提供する施策は、堂々たる少子化対策と考えます。商店街や観光協会のイベントとしてだけではなく、市として取り組めませんか、答弁をお願いいたします。  次に道路舗装についてお尋ねいたします。  市道、私道に限らず、今舗装を申請すると1年近くかかるそうであります。悪くなったから申請するのであって、それからさらに1年も待たされると相当傷んでくるのではないのでしょうか。直近の3年間の状況を見てみますと、市道の場合、平成23年度130件の要望に対して処理が123件、24年度は105件の要望で98件の処理、25年度は119件の要望で99件の処理であり、3年間だけでも34件が処理できなかったことになります。また私道の場合は、平成23年度53件の舗装申請に対して処理は38件、24年度53件に対して32件、25年度は26件に対して38件、私道の場合は24件が処理できなかったということであります。3年間だけを見てもこのようなことであり、今後さらに申請、要望から処理までの時間が長くなると思われます。ましてや東地区は平成十四、五年ごろまで下水道の整備が集中的に進められており、そのおかげで東地区の舗装に手をつける必要はなかったと思われますが、今後は十分に考慮しなければなりません。また道路舗装の傷みが原因で起きたであろうと思われる人身事故は、平成25年度に9件、平成26年度でも既に6件発生いたしております。この状況をどのように認識をしておられるのか、お答えください。  さて全国学力学習状況調査において、大阪府は平成25年度小学校33位、中学校45位であり、平成26年度では、私が調べた中では小学校41位、中学校45位という状態であり、各市町村は公表しておりませんが、東大阪市のそれは府下平均を下回っているという厳しい結果でありました。これはやはりゆゆしき問題としてとらえ、学力向上策をさらに進めていかなければなりません。本市においてもさまざまな取り組みはされていますが、効果があらわれているとは言えない状況ではないのでしょうか。やはり授業時数をさらに確保する必要性を感じます。文科省は昨年、土曜日を無為に過ごす子供が多いとの理由で学校教育法施行規則の一部を改正し、土曜授業を行うことが可能であることをより明確化しました。  そこでお尋ねいたしますが、土曜授業についてどのように認識しておられるのか、お答えください。  少子高齢化、人口減少が進む現代社会において、観光は地域における消費の増加や新たな雇用の創出など、幅広い経済効果や、地域の方々が愛着を持つことができる地域社会の実現をもたらすと期待され、国においては観光庁が設置されるまでになりました。本市においても観光行政を進めることにより、他地域より人が来てお金を落としていく効果ははかり知れないものがあります。このことは皆さんも十分認識しておられることと存じます。さて東大阪には大きく分けて3つの街道があります。東高野街道、河内街道、そして高麗橋から玉造を通り、暗峠を越えて奈良三条へ通じる暗越奈良街道であります。この街道はなにわ、大阪より伊勢参宮への街道であり、江戸時代、爆発的に起こった伊勢参宮おかげ参りは、人間性を失った時代に起こった庶民運動とも言われております。特に明和8年、文政13年の春のおかげ参りのときには、1日5万人、10万人、ピーク時には25万人の群衆が参宮したと言われ、そのときの様子を記した資料を調べると、道頓堀やこの街道の起点にもなっておる二軒茶屋、そして名所の多い奈良は大変な混雑であったと記されております。きっと東大阪市内のこの街道も異様なにぎわいを見せていたのではないのでしょうか。このお伊勢参りは上方落語の東の旅として旅ネタにもなっており、また大阪から奈良への最短コースで、古事記の日下之直越がこれに該当すると言われる古道であり、極めてメジャーな街道と言えます。この街道については平成17年第2回定例会でも質問をいたしましたが、先日改めて玉造よりこの街道を歩いてきました。大阪市内では石仏や地蔵尊などはきれいに整備され、表示板もよく目立つものでありました。また少し離れた名所、旧跡などを案内するプレートなども街道沿いにあり、街道の要所要所には暗越奈良街道、起点から何キロと記した道標、道しるべが立てられており、昔からの街道であったんだなという味わいや風情が感じられました。特に今里にある堺屋太一さんの銘板には、この道はシルクロードの東の端なのだという言葉が印象的でありました。ところが東大阪に入ると、それなりに表示板が整備されていますが、目立たないし、もちろん暗越奈良街道の道標、道しるべなんかもありませんでした。せめてこの街道の最初の宿場であった松原宿跡などはもう少し手を加えてもいいのではないかと思います。歴史遺産等を活用した観光客誘致のための施策は各地で取り組まれていますが、本市においてもこの貴重な歴史街道を、例えばウオーキングロード、散策を楽しむ道として一体的に整備し、人が訪れたい町として施策を進めてはどうかと考えます。改めて答弁をお願いいたします。  以上で第1回目の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  川口副市長。 ◎川口 副市長  藤木議員の質問に御答弁申し上げます。  婚活支援と観光行政についてでございます。  まず婚活支援の御質問でございますが、国立社会保障、人口問題研究所が公表した第14回出生動向基本調査によりますと、生涯未婚率は年々上昇を続けており、また25歳から35歳の男女の独身者を対象とした調査では、独身にとどまっている理由として、適当な相手にめぐり会わないが第1位となっており、未婚化、晩婚化の要因の一つであり、ひいては少子化の一因であると考えられます。議員御指摘の結婚を希望する男女の出会いの場を提供する事業につきましては、これまで東大阪観光協会主催による恋活事業に対する支援を行っているところでございます。婚活につきましては、既に民間事業者において婚活パーティーや結婚相談、フォーラムなどの事業展開をしておりますことから、事業者とのすみ分けなどの課題、施策としての効果を念頭に置きながら、実施手法について検討してまいりたいと考えております。  次に観光行政についてでございます。国では観光立国の実現は21世紀の我が国経済社会の発展のために不可決な重要課題であるとされ、それぞれの地域の特性を生かした魅力ある観光まちづくりを進めることが必要とされております。そしてこのことは、来訪者の増加による地域経済の活性化とともに、地域の住民がみずからの地域に誇りと愛着を持つことにつながると考えております。東大阪市内には貴重な史跡が点在し、また議員御指摘のように暗越奈良街道を初めとする歴史街道が市内を縦横に結んでおります。これらの資源の活用も視野に入れ、訪れてよし、住んでよしのまちづくりに向け検討を進めるよう、関係部局に指示してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  消防局総務部長。 ◎西村 消防局総務部長  消防局にかかわります御質問に御答弁申し上げます。  近年、消防需要も多種多様にわたり、消防局といたしましてはこれらに対応するため、体制の充実強化に努めているところでございます。このような中で市民ニーズに沿った業務を実施する上で各種研修が必要となり、特に救急救命士の養成及び処置拡大に伴う研修派遣につきましては、長期にわたる研修が多い状況にあります。また緊急消防援助隊等の広域応援体制時における本市の警防体制を確保する必要があります。このことから、現有の消防力を運用する上で条例定数を確保することが必要であると考えています。消防局といたしましては、現在の条例定数である515名を確保できるよう、関係部局と協議してまいります。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  土木部長。 ◎小西 土木部長  土木部にかかわります数点の御質問にお答えいたします。  まず生駒山系における土石流対策や急傾斜地崩壊対策について御答弁申し上げます。  近年、異常気象とも言える降雨量について、本市においても大きな災害につながる可能性は否定できず、重大な課題であると認識しております。市民の安全を守るために危機感を持って災害防止に取り組む必要があると考えており、危険性の高い区域の土砂災害対策工事について、市から大阪府に対して今後とも強く要望してまいります。  次に道路舗装についてお答えいたします。  議員御指摘のとおり、舗装要望について迅速な対応ができていない状態が続いていることについては、市民の方々には非常に御迷惑をおかけしているところでございます。要望を受けて現場調査に参りますが、中には部分的な補修だけで対応させていただく場合もございます。したがいまして関係部局と密に連携をとって、少しでも多くの補修を行ってまいります。  また予算の関係上、次年度に施工せざるを得ないケースにおきましては、現在の舗装の状態、道路交通の安全性などを考慮し、優先順位をつけて施工してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  植田教育次長。 ◎植田 教育次長  土曜授業について御答弁申し上げます。  本市では議会の皆様のお力添えにより、平成21年度より学力向上施策を展開し、児童生徒の意欲、姿勢の向上や読書習慣の定着、新学力観に対応した教員の指導力向上といった成果を得てまいりましたが、本調査の教科の正答率にはいまだ反映できておりません。土曜日の有効な活用や授業時数増加の観点から、学校教育法施行規則の一部改正により、土曜授業の実施が可能となりましたが、文部科学省による6月の調査によると、全国で実施を予定している2割弱の学校でも実施回数は年に3回以下が5割、月に1回程度が4割程度と回答しており、合わせて9割が教科指導以外での活用と思われます。本市といたしましては、議員御指摘の学力向上を重点課題と考え、子供自身の学習時間の増加を目的として、放課後学習等による補充学習に力を入れてまいりました。新聞にも掲載されたとおり、既に土曜日を活用して補充学習を実施している中学校もございますので、本市では今後、補充学習の充実という観点から土曜日の活用等を含めて検討してまいります。  以上でございます。
    ○天野高夫 議長  学校管理部長。 ◎出口 学校管理部長  学校給食について御答弁申し上げます。  学校給食におきましては、法令に基づき完全給食、補食給食、ミルク給食の3種類に区分され、いずれも牛乳が提供されることとなっております。牛乳は成長期に欠かせないカルシウム、たんぱく質を多く含み、価格面などでもすぐれ、学校給食栄養摂取基準に満たすため、カルシウム供給には欠かせない食品となっております。カルシウムの摂取量は、日本スポーツ振興センターの調査では、学校給食のない日の児童生徒たちのカルシウム摂取量は、日本人の食事摂取基準の1日の推奨量より30から50%不足しております。これを受けて文部科学省の学校給食実施基準では、学校給食におけるカルシウムは1日当たりおよそ50%以上を摂取するよう基準値として定められており、小学生については基準値を上回る量を摂取できていますが、学校給食の牛乳がなければ不足することが想定されますので、恒常的に学校給食での使用をやめることは現状では難しいと考えております。学校給食における牛乳の重要性は以上のとおりでございますが、米飯給食時の取り扱いについては、食育の観点等からも課題があると認識しております。今後課題解決に向け調査、検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  36番。 ◆36番(藤木光裕議員) 2回目の質問、慣例により自席でさせていただきますが、暗越奈良街道、久しぶりに、約10年ぶりに取り上げさせていただいて、10年ぶりに歩いてきましたが、大阪市の考え方っていうのは直接聞いておらないんですが、街道として一体的に整備されておって、よりきれいになっておりました。道しるべなんかも、以前は木でやられてたんですけども、今、石で暗越奈良街道、裏に起点から何キロというような表示もされておりました。特に堺屋太一さんが寄贈されたそうでありますが、銘板、銅板みたいなところに文字が書かれたり絵がかかれたりしておりますし、また橋の欄干なんかに昔の街道の風景なんかの絵がかかれてたり、非常に趣のあるところだなという感じがしましたし、この街道っていうのは奈良に都があるときは外国の方がこの街道を通って奈良に、都に入ったと。また正倉院の宝物なんかもこの街道を通ってたくさん運ばれたのではないのかなと。そういった意味でシルクロードの東の端と、そういう表現されておったんですが、ところがまあ東大阪に入ると、やっぱり、まあそれなりに、前よりは大分ましになっておりましたが、目立たないんですね。また街道として一体的な整備、当然道標、道しるべなんかもありませんので、ぜひ街道として整備をしていただきたいなと。そうすることによって散策ロードなんかにできるんではないのかなというふうな感じがしましたので、改めて提案させていただいたんですが、これもし仮にやるとなったらどこでやるんだということになるんですね。企画でやるのか、文化財なのか、道路なのか、はたまた経済部商業課なのかと。となると結局手つかずのまま終わってしまうというふうなことになりかねないんですね。そういった意味で観光課という課を設置するということはいかがなのかなと。市長は観光に対しても御造詣が深いというふうに認識をいたしておりますので、市長のお考えをぜひお聞きしたいんですが、観光課の設置ですね。ラグビーのワールドカップの誘致には、もうラグビー場の改修っていうのは必至でありますので、これはやっぱり観光という観点から、お客さんが来てどのように楽しんでもらうのか、おもてなしをどうするのかという、そういう観点から整備をする。あるいはお隣の陸上競技場もしかりですね。昨日、代表質問で質問をさせていただいたアドプト事業ですね、それも花園中央公園あたりでやってはどうか。ドリーム21も含めてどうなのか。さらにまた野球場、これ私、ことし初めて高校野球の地区予選が開催されましたので視察に行かせていただいたら、食べるものがないんですね。ジュース類はそれなりに自動販売機で置いてあったんですけども、これも暑いときでしたから、すぐに売り切れてしまっておりました。その前に南港の球場へ行ったんですけども、そこにはやっぱりファストフード、軽食が売られてたり、ジュース類が売られてたり、かき氷が売られてたり、そのようにやってるんですね。遊水池というハンディキャップ、もちろんありますけども、仮設でもできないことはないですね。夜店の屋台なんていうのは仮設でやられてるわけですから、いかにお客さんが来ていただいてどう楽しんでいただけるのかということが、そういう観点が必要ではないのかなというふうに思います。ちょっと余談っぽくなりますけども、雨水タンクの助成制度っていうのがあるんですけども、大阪府下でも16市ほど制度を取り入れておられる。西村議員と一緒に府下4市、視察に行かしていただいた。雨水タンクというのは屋根に降った雨をといを通して、下水へ流れる前に一たんためて、ゲリラ豪雨をちょっとでも防ごうかというようなことなんですが、そのうちの2市は土木とか下水のほうでやっておられる。あとの2市は環境のほうでやってるわけですね。環境のほうでやっておられると、非常に失礼な言い方になりますけども、まあまあ、制度があるんでやっとこかというようなことみたいな感じを受けたんですが、やっぱり土木とか下水でやっておられるのはもう必死ですわ。何とかこれをちょっとでも効果あるようにしないかんと。例えば田んぼダムなんていうのがあるんですね。田んぼに、持っておられる方に補助金を出してそれをダムにして、一たんそこで水をためてもらって徐々に下水へ流していくというような。これとどういうふうに絡めていけるのかなと。やっぱり説明受けてても熱意を感じられるんですね。だから施策っていうのはやる部署によって大きく変わってくるんじゃないのかなというふうに感じました。そのことも含めて、観光課の設置ということに対して市長のお考えをぜひお聞きしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○天野高夫 議長  市長。 ◎野田 市長  東大阪市の魅力というものをより一層効果的に情報発信をしていく、あわせて市外の多くの方が東大阪市を訪れてもらう、当然東大阪市に住む人たちが自分たちの町をいま一度よく知る、いろんな意味で今議員のほうから御提言をいただいたことというのは、これからの東大阪市のいわば市としての品格を向上させるためにも考えていかなければならないことだと思います。そういった意味で一つは市の組織的な問題ということも出てこようかと思いますので、今御意見をいただきましたことを今後具体的に検討して、取り組みに当たっていきたいと思います。 ○天野高夫 議長  36番。 ◆36番(藤木光裕議員) ぜひよろしくお願い申し上げます。  次に消防の条例定数のすき間ですね、条例定数より6名少ない。なぜわずか6名、これ減らすのかなというのが不思議で仕方ない。これでいけるんなら条例定数を6名減らしておけばええわけでありまして、条例定数で決められてるのになぜこう減っていくのかなと。これは原局は多分、市全体の話ですから、要望されてるんだろうというふうに思います。であるならやっぱりこれ、人事でその辺の計画をされてるんだろうと思うんですけど、これはやっぱりそちらのほうでお答えをいただかないかんわけであります。こないだの、ほんとに大変な被害がありました広島の土砂災害を見てましても、自衛隊、あるいは警察隊とともに消防隊、昼夜を問わず人命救助に当たってる。その姿。当然あの行方不明になられた方、安否が気になりましたけれども、それと同時にやっぱり消防隊なんかの活動に胸を打たれたところでございます。さらにまた国の試算によりますと、平成35年をピークにまだまだ救急搬送がふえていくだろうというふうに言われておりまして、平成13年に東大阪市、救急隊、11隊にしなさいと国の基準が示されました。だからまだふやさないかんわけですけども、この国基準も今年度見直されるそうでありまして、ひょっとしたらこれ、12隊にしなさいということになるかもわからない。であるならばこれ、条例定数まだふやしていかないかんわけですよね。さらに、災害列島、地震列島というふうに言われております。いつ何どき何が起こるかわかんない。そのときのマンパワーのための消防職員でもあるというふうに思いますので、そのところはやはり越えて採用はできないんでしょうけども、それぐらいの意気込みで確保するということが非常に大切だろうというふうに私は思うんですが、その辺は人事としてどうお考えいただいてるのか、御答弁お願いしたいと思います。 ○天野高夫 議長  土屋理事。 ◎土屋 理事  消防局の体制整備の問題につきましては、昨今の、今議員のほうから御指摘あるいろんな課題がございます。そのことも含めまして、この後、消防局とも十分協議してまいりたいと思っております。 ○天野高夫 議長  36番。 ◆36番(藤木光裕議員) 行革は行革で当然進めていただかないかんわけですけども、やはりマンパワーはそれの対象にはならないということだと思いますので、ちょっと分けて考えていただきますように、市全体の話ですけども、お願いしたいと思います。  次に舗装ですけども、これはもう一にかかって財源の問題ですよね。お金がない。金が、ないそでは振れんというふうに言われればそれまでなんですが、これ舗装も市道の場合は90%起債できるわけでありますので。だから幾らでも借金しなさいということではありません。平成24年度ですけども、全国の市のいろんな財政のランキングっていうのがあるんですけども、これで実質公債比率、789市あるんですけども、この中で悪いほうから数えて631位なんですね。ということはいいほうから数えると158位ということで、いいほうなんですね、789市で。地方債ランキングを見ますと、東大阪、1人当たり32万7171円だそうですが、金額的には。これも789市の中で悪いほうから数えて541位ということで決して悪くはない。至って健全だというふうに私は感じておるんですが、であるならば地方債発行して、一時的に予算をふやすということも十分に考えられる。一たんこれ短く、今1年かかってる、舗装ね。一たん三月に戻すと、そこから徐々に徐々に、まあ長くなっていくでしょうけども、一たんはこれ解消できる。夏に要望いただいたようなこと、ちょっと秋ごろになります、やったら市民の方も御理解いただけると思いますけども、ちょっと1年待ってくださいでは、これなかなか、ちょっと非常識だというふうに思うんですけどもね。原局からの要望額が、26年度で4億7100万円ほど要望されておるんですが、予算では3億3000万。1億4000万ほど少ないですね。平成25年度でも4億6100万を3億2100万ですから、これもざっと1億4000万ほど少ない。部長、財務部長ね、予算つけられた部長ではないんで申しわけありませんが、手法はいろいろあるんでしょうけども、舗装、1年かかってるという現状を踏まえてどのように今後していただけるのか、ちょっと御答弁をお願いしたいと思うんですが。 ○天野高夫 議長  財務部長。 ◎今井 財務部長  道路舗装事業ということで、市民の方からたくさんの御要望があるというお話でございます。予算につきましては多様な要求があるということがありますので、今のお話も含めまして、担当所属から十分お話を聞きまして適切に対応してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○天野高夫 議長  36番。 ◆36番(藤木光裕議員) ぜひ来年度、期待したいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。  もう時間ないんですが、土砂災害ですね、危険区域。大阪府に対してぜひ要望してほしいという質問でありましたが、これは東大阪市の市有地、日下山も含んで市有地も五、六カ所あるんです。これはもう早急にやってもらわないかんと思うんですね。これも財源に問題がありますので、答弁はいただきませんけれども、これはぜひ順次進めていっていただきたいというふうに思います。  それから給食は、栄養、栄養とかカルシウム、カルシウムっておっしゃるんですが、給食っていうのは年間通じて約200食ほどだと思うんです。ということは、子供さんが1年間通して食べる部分の18%なんですよ。ということは残り82%はほかで食事されてるんですよね。であるのに牛乳、牛乳と、カルシウム、カルシウムと言うのはいかがなものかなと。1年間通して全体的に考えるべきではないのかなと。休んだ子供はどうするのか。1日休めば明くる日は2本の牛乳、2日休めば3本の牛乳というわけにはいかへんでしょう。それはもう、1日1本でしょう。ですから、余りにもそのような、決められてるから出さな仕方ないねんというようなこともあるんでしょうけども、その辺はもうちょっと柔軟に考えていただいて、新潟県三条市みたいに、4カ月間も試行的にせいとは言いませんけども、週に1回と第1回目のとき言いましたが、月に1回でも、数カ月で1回でも一度子供の反応を見ていただいて、牛乳のない給食ってどんなものかなと、そういうこともしていただけたらなというふうに思いますので、これも要望をしておきます。  それから婚活のほうは、これ静岡市ですね、政令市ですね。少子化対策の一環として結婚支援事業をされてるんですね。会員登録した人が年3回開かれるイベントや行動に参加できるそうです。本年度は100人が対象で、事業費は860万円。静岡市がアンケートとったら、二十から39歳の未婚の男女の中で56%、半分以上は交際してる人がいてないと、こういうことでやられたそうでありますので、他市は他市ということかもしれませんが、ぜひ東大阪のほうでも直接的な事業として取り入れていただけたらなというふうに考えております。  あと学力の問題ですね、大阪府から東大阪市、重点対策市町村に選定、何ていうか、指定されたそうでありまして、そのときそのときの一回こっきりの数値で一喜一憂するべきではない、そんなことしてたら学力じゃなしにテスト勉強になってしまうという、そういう懸念があるのは十分認識しておりますが、これはやっぱり数字を見せられると、やっぱり1番でも上へ行きたいというのが人情でありまして、子供さんたちにはやっぱり目標持たせる。何のために勉強するのか、将来どんな人間に、どんな職業につきたいから勉強するのかというふうな目標設定も必要かなと。これはもう釈迦に説法かわかりませんが、そういうふうに思います。  以上で終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  次に17番樽本丞史議員に発言を許します。17番。 ◆17番(樽本丞史議員) (登壇)議長の許可をいただきましたので、私は自由民主党東大阪市議会議員団の個人質問をさせていただきます。先輩、同僚議員の皆様におかれましては本日最後の質問となりますので、もうしばらくの間おつき合いのほどよろしくお願いいたします。また理事者におかれましても、質問に対して適切なる答弁をいただきますことを申し添えておきます。  今回の個人質問は、いわゆる従軍慰安婦問題に関連して行いたいと思います。  さて昨年の定例会でこの問題を取り上げた質問から、早いもので1年がたちました。この間、日本を大切に思っている親日派の方々の絶え間ない努力によってこの問題は大きく変わってきました。問題となっている従軍慰安婦という言葉はなぜできたのでしょうか。御存じの方が大半と思いますが、改めて少し御説明申し上げます。  この問題が広がったそもそもの始まりは、植村隆という元朝日新聞記者が、韓国特派員時代の1991年8月11日に、スクープとして慰安婦に関する記事を掲載したことです。その記事の内容はこのようなものです。日中戦争や第2次世界大戦の際、女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた朝鮮人従軍慰安婦のうち、1人がソウル市内に生存していることがわかり、韓国挺身隊問題対策協議会が聞き取り作業を始めた。同協議会は10日、女性の話を録音したテープを朝日新聞記者に公開した。テープの中で女性は、思い出すと今でも身の毛がよだつと語っている。体験をひた隠しにしてきた彼女らの重い口が戦後半世紀近くたってやっと開き始めた。協議会代表者らによると、この女性は68歳でソウル市内で1人で住んでいる。女性の話によると、中国東北部で生まれ、17歳のときだまされて慰安婦にされた。200から300人の部隊のいる中国南部の慰安所に連れていかれた。慰安所は民家を使っていた。5人の朝鮮人女性がおり、1人に1室が与えられた。女性は春子、仮名、と日本名を名づけられた。一番年上の女性が日本語を話し、将校の相手をしていた。残りの4人が一般の兵士、200から300人を受け持ち、毎日三、四人の相手をさせられたという。監禁されて、逃げ出したいという思いしかなかった。相手が来ないように思い続けたという。また週に1回は軍医の検診があった。数カ月働かされたが逃げることができ、戦後になってソウルへ戻った。結婚したが夫や子供も亡くなり、現在は生活保護を受けながら暮らしているというものです。  これに吉田清治という作家が1977年以降、戦時中に済州島などで、アフリカの奴隷狩りのように若い朝鮮人女性を軍令で捕獲、拉致し、強制連行したと新聞や講演などで語ってました。1983年に出版した三一書房の、私の戦争犯罪という本で、済州島で兵士10人の応援で205人の婦女子を慰安婦要員として強制連行したと書き記したことが、吉田証言という形で追従し始めました。女子挺身隊と慰安婦の意図的ともとれる混同と、これらの事実確認がされないまま話が先走りしたことが要因となり、従軍慰安婦や性奴隷という言葉が生まれ、韓国のさまざまな新聞に転載されたことが発端であります。東京基督教大学教授の西岡力先生も、吉田清治が慰安婦イコール性奴隷説を最初に主張した人物であるとも述べられております。その後、この吉田証言については、済州島の新聞、チェジュ新聞が追跡調査で、当時そうした慰安婦狩りを島民が聞いたことがないという証言を得て、吉田証言は事実でないと報道、その後も追跡調査を行い、同様の結論に至りました。1995年、この本の著者である吉田清治本人から創作を加えたことを聞き取りしたため、吉田証言は資料としては用いることができないと確認できたのですが、その吉田証言だけがこの事実に反してひとり歩きを始めていくのであります。1992年の韓国政府による日帝下軍隊慰安婦実態調査報告書を初め、1993年8月4日に河野洋平当時の官房長官が、日韓のすり合わせにより、慰安婦関係調査結果に関する河野内閣官房長官談話、いわゆる河野談話が発表されました。その後も1996年の国連人権委員会、クマラスワミ報告や、1998年のマクドゥーガル報告書でも慰安婦強制連行の証拠として採用される結果となり、これら報告書は今現在も修正されていません。それどころか2006年の米国下院が慰安婦問題で対日非難決議案を審議する際の資料とされた同議会調査局の報告書でも、日本による女性の強制徴用の有力な証拠として吉田証言が明記されているのです。その後、日本側の批判を受けて、2007年の改訂版では吉田証言が削除されましたが、同年2月25日に行われた決議案審議のための公聴会の時点では、この吉田証言に基づいた資料を審議の判断材料とされており、2007年6月26日に日系アメリカ人でカリフォルニア州下院議員のマイク・ホンダら下院議員によって、賛成39票、反対2票でアメリカ合衆国下院121号決議、世に言う従軍慰安婦問題の対日謝罪要求決議が可決されることになりました。この決議に関しては法的に非拘束なものでありますし、行政に対して政策をとるように求めるものではありません。また上院に送られるものではありませんが、議案の可決によってこの問題が、日韓だけでなく、日韓となったのは言うまでもありません。この議案審議の先頭に立ったマイク・ホンダ議員の選挙資金には、中国ロビー団体の世界抗日戦争史実維護会や在米コリアンロビー団体からの資金が多いということも報道されていますし、今回のグレンデール市に設置された慰安婦像の記念式典も参列しております。そして韓国内でも2011年8月30日、韓国政府が日本慰安婦被害者の賠償請求権に関し、具体的解決のために努力してないことは憲法違憲と韓国の憲法裁判所が判決を下しました。このことの事実認定として、さきに述べましたアメリカ合衆国下院121号決議を初め、クマラスワミ報告や、マクドゥーガル報告書が根拠とされており、吉田証言も事実認定の有力な一つとして用いられ、まさに反日の包囲網が構築されたと言ってもいいでしょう。ことしに入ってから国会で河野談話を見直すべきという野党議員からの動きもあり、検証チームが構成され、一定の結果が出たということで本年8月5日に朝日新聞から慰安婦問題の訂正、第三者委員会で検証という言葉が飛び出しました。グレンデール市と姉妹都市を結んで、突如としてわいたこの慰安婦像問題で、本市のイメージは大きくおとしめられたと私は思っております。  そこで質問ですが、今回の朝日新聞の慰安婦問題訂正記事について、市の見解はどのように考えてるのか、お答えください。  これらのことから、先日、9月9日に大阪市議会で以下の内容の意見書が提出されました。平成5年8月4日の河野官房長官談話の発表から20年以上がたった現在、慰安婦問題は沈静化するどころか、むしろ日韓間の最大の外交懸案となっており、かつてない深刻な状況となっている、政府におかれては本年、河野談話作成過程等に関する検討チームが設置され、6月20日には慰安婦問題をめぐる日韓間のやりとりの経緯が取りまとめられた、一方で昨今の強制連行の信憑性を覆す朝日新聞の記事などを受けて、事実に基づかない虚偽を繰り返し宣伝し、戦地に赴いた兵士や戦没者の名誉と尊厳を厳しく毀損し、日韓関係を悪化させた一部報道機関に対する批判が相次いでいる、よって国におかれては、不当におとしめられた先人の名誉を回復し、現在及び未来に生きる日本人の誇りを守るため、世界の平和と繁栄に寄与してきた戦後日本のたゆまぬ努力や、女性を初めとする人権を重んじる姿勢を内外に発信すべく、以下の項目を実現するよう強く求めるという意見書決議案が提出され、可決されました。そのとおりであり、これも大きな進歩です。このことは市議会としても追従していくべきでありますので、同様の意見書は今定例会に提出させていただきたいと思っております。  この1年間、グレンデール市とのやりとりの報告から質問に移らせていただきます。思えば昨年の11月にグレンデール市に初めて訪米しました。その前後には私の行動は越権行為などと活動家を名乗る方からやゆされることもありましたが、信念を持って挑んでいくことにより、たくさんの御縁をいただき、グレンデール市の市議会議員に抗議文と提案書を提出し、面会することができました。その後も数名の国会議員や地方議員の方々が行かれましたが、面会はできておりません。渡米前に本市において、同僚議員の皆さんにこのことに対する御理解と同意を求める署名をお願いしましたところ、私を含めて6名の方々に御賛同いただきました。42名中6名しかいないのかという声もありましたが、私からすると私以外に5名もの方々に賛同いただけたことには大きな励みになりましたこと、深く感謝しております。グレンデール市議会の議員には3つの抗議と3つの提案を行ってまいりました。1つは、慰安婦像と碑文の設置が提案者側の一方的な説明にのみに基づいて行われました。提案者側の説は事実に違反し、歪曲され、全く検証されていません。記念碑が、私は日本の全く自由のない性奴隷でしたとか、20万以上の性奴隷のためになど、捏造説に基づいて設置されました。2つ目、慰安婦問題は日本、韓国間の大変意見の対立した問題です。このような重要な決定が事実の解明を行うことなくなされては断じてなりません。さらに言うならば、このような国際的な政治的問題に一地方自治体が関与することは、連邦憲法2条で許されないと理解します。3番目は、貴市の、グレンデール市の2013年7月9日の議会の改正議題説明書にある6姉妹都市のそれぞれが中央公園の再開発に賛同した、さらに慰安婦像の維持費負担に同意したなる記述は虚偽です。東大阪市は同意しておりませんし、相談も受けておりません。このような記述は信頼関係を重んずるべき姉妹都市間の信義にもとる行為と考えますという3つの抗議と、提案として、1つ、グレンデール市と東大阪市はともに慰安婦問題の歴史認識の検討と検証をゼロから始め、歪曲のない客観的な事実とその証拠を得るために努力を尽くす。客観的な事実が慰安婦像及びそこに記載されている文面に相違していることが明らかになり確認されたら、直ちにグレンデール市はそれを修正する。2番、半世紀以上にわたって培われてきた貴市との友好的姉妹都市関係をさらに発展するさまざまな具体的な方法をともに見出す努力をする。3番、上記2つの重要な目的を遂行するために委員会などを設置して、定期的に具体的な解決策を求める努力をする。委員会は定期的に会合を開くという3つの提案でした。提出日の当日は、市議のフランク・キンテロ議員、ローラ・フリードマン議員とシティーマネジャーのスコット・オチョアと事務局員のダン・ベル、4名と私、それと通訳で目良先生ということで、圧倒的な不利な状況でありました。ただ、どのような状況であれ逃げるわけにはいきません。抗議文のことを持ち出すと一変して表情が険しくなり、歴史認識と河野談話の件を切り出されました。現地に赴いて感じたことは、やはり政府から閣議決定されている河野談話が足かせであり、この談話を見直さなければ先には進展することがないということでした。会談の中で抗議の3項目めについては改正するとの約束でありました。結果は、ホームページ上にチェックが入ってよくわからないという意見もありますが、グレンデール市が修正の行動を起こしたという小さな一歩が大切であると私は思っております。提案の3項目については考えておきますということで、結果的には進展はありませんが、これからの行動いかんによっては変わるものと信じておりますし、昨今の流れから考えますと、今、本市の役割は非常に重大であると同時に、全国他市に先駆けて行動すべきときと考えます。アメリカと姉妹都市を結んでいる約400の市町村には、二度と本市の二の舞にならないためにも動向を発信していく必要があります。  そこで質問ですが、今後のグレンデール市との対応を本市としてはどのように考えているのか、お答えください。  あわせて、このような行動を起こすことで本市の国際交流協会の役割が大変重要になると思っています。そこで質問ですが、本市の国際交流協会の役割と活動をどのように把握しているのか、お答えください。  前述しましたように、慰安婦像設置活動については、韓国や中国による資金援助と、それらの団体によるロビー活動が原点にあります。グレンデール市の面会した2名も含めて、議員の数名はこの活動の一環で韓国に招待されております。ほったらかしにすることでなく、やはり姉妹都市を結んでいる以上、こちらからも現地に赴くのがいいのでしょうが、今の政治状況ではなかなか御理解いただくことは難しい中、逆に来ていただけるような予算措置も今後の外交上必要ではないかと考えております。  そこで質問ですが、本市として外交上必要な姉妹都市の議員を招致するべきであると考えますが、市の見解をお答えください。  日ごろからもっと意思の疎通ができていれば防げたかもしれません。日本人の優しさが裏目に出た結果となっていることと、国際化が叫ばれている中、日本人としてなくしてはならないものを理解しながら外交をしなければなりません。今回私がわかったことは、島国である日本には奴隷という文化はありません。農耕を中心とする民族で、調和を基調としています。陸続きである国々は少し条件が違います。そこは狩猟が中心となっている文化であると思います。そこには奪い取るという考え方があり、そのような中では奴隷というものは当たり前の歴史であったのではないかと思いました。そのような環境であるからこそ、この性奴隷という言葉にいろんな民族の方々は非常に過敏に反応し、反日の対象になりやすいのでしょう。黙って見ているわけにはいきません。家族を守りますよね。であれば、市を守る、国を守るということは同じであり、ごく当たり前のことです。党派に関係なく今、目を向けなければ、日本国民がおとしめられ、あらぬ疑いで子々孫々にまで補償を促されることになると思います。  以上で私の1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  人権文化部長。 ◎岸上 人権文化部長  人権文化部に係ります数点の御質問にお答え申し上げます。  まず最初に朝日新聞の記事についての御質問でございますが、慰安婦問題に関しましては市のレベルの問題ではなく、国として対応すべき事象であると認識しているところであります。  また今後のグレンデール市への対応及び議員招致の件でございますが、本市といたしましては、まずは責任ある自治体としてのあるべき対応をグレンデール市に引き続き求めてまいりたいと考えております。  次に東大阪市国際交流協会の役割でございますが、国際交流に関する情報収集や国際交流事業を主な目的とされており、総会や理事会、及びイベントに係ります資料をその都度提供いただいているところでございます。  以上でございます。 ○天野高夫 議長  17番。 ◆17番(樽本丞史議員) 2回目の質問ですので自席からの質問をさせていただきます。  質問といっても、もう多分、今答弁いただきましたけど、かなり難しく、しにくいところを答弁していただきましてありがとうございます。非常に難しい問題であるかなとは思いながら、やはり質問はしなければいけないのかなということで質問させていただきました。11月と5月に行ったときに、反対派、まあ言うたら像を設置するのに反対をされた議員と面会してお話をすることができました。いろんなことを話ししてる中で、ほんとにやっぱり市のことを考えながら、やはりこの東大阪のことも考えていただいてると思います。私、この問題にいろいろ取り組んでる中で、姉妹都市を解消しろという声がやはり多いです。でもやっぱり向こうの中でも日本のことを考えておられる議員がおって、孤軍奮闘されてるということでいきますと、やはり簡単に私は切れないんではないかなというふうに思います。私はまだこの問題についてはずっとまだ取り組んでいきたいなとも思ってますんで、また理事者初めとして、また議員の皆様方にも御協力いただけるんであれば御協力いただきたいなと思っております。  以上で、これを指摘とさせていただいて、まだ時間かなりありますけども、個人質問終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○天野高夫 議長  以上で本日の日程は全部終了いたしました。次回は明26日定刻より再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。           (平成26年9月25日午後3時36分散会)                  散       会 会議録署名議員  東大阪市議会議長   天 野 高 夫 ───────────────────────────────────────────  東大阪市議会議員   岡   修一郎 ───────────────────────────────────────────  東大阪市議会議員   田 口 義 明 ───────────────────────────────────────────...