東大阪市議会 > 2014-03-19 >
平成26年 3月19日環境経済委員会−03月19日-01号
平成26年 3月19日民生保健委員会-03月19日-01号

  • "高齢介護室新規事業福祉計画"(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2014-03-19
    平成26年 3月19日民生保健委員会-03月19日-01号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成26年 3月19日民生保健委員会-03月19日-01号平成26年 3月19日民生保健委員会 平成26年3月19日  民生保健委員会 ( 出 席 委 員 )    山 崎 毅 海 委員長    鳴 戸 鉄 哉 副委員長    野 田 彰 子 委員    松 川 啓 子 委員    安 田 秀 夫 委員    木 村 芳 浩 委員    塩 田 清 人 委員    嶋 倉 久美子 委員    上 野 欽 示 委員 ( 関 係 部 局 )    協働のまちづくり部市民生活部、福祉部、子どもすこやか部、健康部 ( 付 議 事 件 )    ・議案第7号 東大阪市手数料条例の一部を改正する条例制定の件中本委員会所管分
       ・議案第8号 東大阪市障害福祉サービス事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第9号 東大阪市介護保険条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第10号 東大阪市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第11号 東大阪市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第12号 東大阪市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例制定の件    ・議案第32号 平成26年度東大阪市一般会計予算中本委員会所管分    ・議案第33号 平成26年度東大阪市国民健康保険事業特別会計予算    ・議案第37号 平成26年度東大阪市交通災害共済事業特別会計予算    ・議案第38号 平成26年度東大阪市火災共済事業特別会計予算    ・議案第39号 平成26年度東大阪市介護保険事業特別会計予算    ・議案第40号 平成26年度東大阪市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算    ・議案第41号 平成26年度東大阪市後期高齢者医療特別会計予算    ・議案第50号 東大阪市保健所事務手数料条例の一部を改正する条例制定の件    ・25請願第5号 子どもの医療費助成制度の拡充を求める請願の件(継続審査事件)    ・25請願第7号 東大阪市の子どもの育ちを保障する環境の整備を求める請願の件(継続審査事件)    ・26請願第1号の2 旭町庁舎と旭町図書館を守る請願の件                ( 午前10時0分開議 ) ○山崎 委員長  昨日に引き続き委員の皆様には御参集をいただきまことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました関係議案審査のため民生保健委員会を開会いたします。  それでは本委員会に付託されております17案件を一括して議題といたします。  昨日木村委員より御要求のありました放課後等デイサービス事業所実地調査についての資料をお手元に配付いたしております。この際、田村子どもすこやか部長より発言を求められておりますので、これを許します。 ◎田村 子どもすこやか部長  昨日委員から資料提出を求められまして、この資料の作成にお時間がかかって大変申しわけございませんでした。担当より資料の中身について説明させていただきます。 ◎栗橋 子育て支援課長  資料について御説明させていただきます。調査につきましては2月20日から3月7日にかけまして民間事業所22カ所において実施いたしました。調査項目の内容につきましては、利用定員、過去4カ月間の開所日数、利用人数、平成25年12月のサービスの提供体制、サービスの実績、療育の内容、申請に係る援助、送迎体制や方法、従業者の研修、安全面の配慮、日常生活に係る費用、保護者との懇談について、11項目について調査をいたしました。22カ所訪問させていただいたんですけれども、業務日誌や書類の不備は若干ありましたけれども、事業内容についてはおおむね指摘はありませんでした。どの事業所におきましても、子供の目線に立った療育ということを行われておられました。今後におきましても実地調査については引き続き継続してまいりたいと考えております。 ○山崎 委員長  それでは質疑を続けます。 ◆木村 委員  この資料をいただきました。確認だけさせていただきたいんですが、固有名詞の名前は避けさせていただきます。送迎利用料についてという、これはどういうことですか。 ◎栗橋 子育て支援課長  送迎の利用料なんですけれども、若干事業所のほうで少し認識を勘違いされているところがありましたので、そこについてはこちらのほうとの認識をお話しさせてもらって、また改善していただくというお話はさせていただいた件でございます。 ◆木村 委員  本来これは大阪府の委託事業ということですけど、何かあったときにはやっぱり地元の市町村がいろいろと言われると思いますんで、しっかりとこれからもまた事業所数もふえてくるかもわかりませんが、引き続きこういうふうに我々のもちろん税金も入ることですし、このニーズが多い中でこういうことをやっていただくことは大変ありがたいんですが、やはり良質なサービスの最低限の均一化を図ってもらうということでも、今後ともこういうことはしっかりとやっていただきたいなと思うんですが、部長、最後その辺今後の取り組み等についてちょっと説明いただけますか。 ◎田村 子どもすこやか部長  今委員御指摘のとおりもともとこの事業自身は大阪府の認可でございますけれども、東大阪市といたしましては当然子供たちの利用者支援の立場に立ちながら適切な療育指導ができているように、今後とも定期的にこういう実地調査を含め、また事業所を集めた全体の説明会の中でも留意事項を指摘しながら、円滑な運営を進めてまいりたいというふうに思っております。 ○山崎 委員長  それでは質疑を続けます。質疑ありませんか。 ◆塩田 委員  国民健康保険特別会計予算にかかわってちょっとお聞きをしたいと思います。本会議の中でも私どもの秋月議員が質問させていただいたんですが、今の国民健康保険の保険料、市民の平均所得の減少が続く中でこの国保料の負担はますます大きくなっているんです。払いたくても払えないような滞納世帯が年々少しずつふえている。資料をいただきましたら、25年度は3万3063世帯ということで、24年度よりも若干ふえている。しかし滞納額については若干下がってきているということなんです。市民の皆さんからは、私どもも東大阪の国保料は非常に他市と比べても高いと。その内容については本会議でも申し述べさせていただいたんですけれども、25年度については府下最高レベルの国保料になっていると。この委員会、定例会が行われる前に国保運営協議会が行われて、来年度の国保料についてどういうふうにしていくかということが検討されてきたというふうに思いますけれども、実際最高賦課限度額は77万円から81万円に引き上げるということですけれども、新たな一般会計からの繰り入れをやられて、少なくない所得階層で保険料の額が実質下がるような状態になっているということなんですけれども、その国保運営協議会の中での検討の経過やどんなような検討がされたのか。附帯意見も出されておるところなんですが、その内容についてかいつまんで教えていただけますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  国民健康保険運営協議会の審議経過でございますけれども、委員御説明いただきましたとおり、地方税法の改正に伴いまして平成26年度の保険料の賦課限度額が4万円引き上げをされるということで、現行の77万円から81万円の引き上げを諮問いたしました。引き上げの内容としましては、保険料のうちの後期高齢者支援金賦課限度額が現行14万円のところを16万円に2万円引き上げ、それから介護納付金賦課限度額を現行の12万円から14万円に2万円、合わせて4万円の引き上げという内容でございました。審議の検討を進めていただくに当たりまして、平成26年度の保険料率と保険料の試算をしたものを協議会の資料として提出をさせていただきましたが、委員御指摘のとおり試算した保険料率、保険料が25年度と比較して非常に高い値上がりになるという内容でございました。医療費の保険料率で言いますと、平成25年度の所得割の料率が9.8%でございましたものが、試算では10.9%と1.1%の引き上がりという状況でございました。この内容で御意見として出ましたのが、毎年保険料が値上がりになっておるということと、もうこれ以上の値上げになると市民の納付意識も低下を来すと。また収納に携わっておる担当職員自身のモチベーションの低下にもつながるということで、結果、非常に収納率が下がるのではないかということが懸念されるという御意見がございました。予算編成の上で予定収納率を引き上げることや一般会計からの繰入金などで歳入の確保に取り組む必要があるのではないかという御意見がありました。当初予算の編成の上で予定収納率というものを決めておるんですけれども、25年度の予算編成と同じ収納率86%という試算で保険料率を出しておりました。25年度の収納の実績が前年の同時期と比べまして向上してきておるという現状がございましたので、そこを考慮いたしまして、次年度においても収納率をさらに引き上げていく努力をするということで、最終的に予定収納率は89%として再度試算を行いました。しかしながら保険料率としましては、それでも所得割が10.4%と、なお25年度よりも引き上がっている状況でございましたので、次に検討いたしましたのが一般会計のほうから繰り入れを引き当てることを検討いたしまして、財政当局のほうに申し入れをさせていただきました。さまざま調整をいただきまして、また副市長、市長にも説明をさせていただきまして、最終的に一般会計のほうの繰入金5億円を医療給付費のほうの財源として引き当てをさせていただけるということで、当初予算編成の中で御配慮をいただきました。それによりまして賦課限度額の引き上げの諮問がございましたので、所得階層の高いところの世帯については限度額付近または限度額を超える世帯については保険料の引き上げになってしまうところがございますけれども、それ以外の世帯につきましては医療分の保険料率が25年度よりも下がって9.7%と0.1%下がる見込みということが出ましたので、その後の第2回の運営協議会のほうにもその報告をさせていただきまして、運営協議会の答申におきましては賦課限度額の引き上げについて了承する旨の答申をいただいたところでございます。 ◆塩田 委員  保険料率が上がっていって、所得割で言いますと9.8が10.9ということで、結果から言うとそれが下がって9.7という形になったと。高い所得階層の中では保険料が上がるけれども、低所得層や中間所得層のところでは保険料が実質前年度と比べると下がるような状態になると。ただ私、一般会計からの繰り入れを新たに5億円をされて努力をいただいたというふうに評価はしてます。ただこれはよどみなく一般会計から繰り入れをすれば済む問題ではないわけですから、その点は一般会計と国保の特別会計とのバランスやそういうものもあるわけですから、今後の問題としてそこは考えていただきたいと思いますし、それと同時に答申の今内容を教えていただいたんですが、附帯意見が私は重要ではないかというふうに思うんですよ。今後の取り組み、収納率のアップだとかどういうふうにしていくか。そういうようなことの附帯意見が出ていますけど、その附帯意見の概要を教えていただけますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  歳入の確保ということで、医療費の歳出のほうの抑制、医療費の適正化を図っていくことまた収納率を上げていくこと、それから国、府の交付金の取れるもんを取っていくことということで御意見をいただきました。 ◆塩田 委員  先ほど言っていただきました医療費の適正化ですね。収納率の向上だとかあるいは納付相談の充実を図るとか歳入面での確保をしっかりと行うべしという意見が等々出されているんですけど、所得割の9.8から10.9の提案がされ、そして9.7になったという話があるんですけど、9.7%になったとしても、私は府下のそれぞれの市町村と比べるとまだやっぱり高いですよね。例えば所得割の医療分で言いますと大阪市が7.9、豊中市が7.84、これは24年度の分なんですけど。高槻市が6.54、吹田市が6.93、平均して府下の市町村の所得割の医療分の部分では7.92、こういう状況です。東大阪市でいうと、そこから約2%近く高い状況が来年度も続くということになるわけなんですが、東大阪はそういった意味で府下の市町村から見てこういった高さがあるわけなんですが、なぜ東大阪はこういうことになるのか。その点の特徴といいますかここの課題というものをどういうふうに国保の担当課としてはとらえているか。それを教えていただけますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  本市としましては、一番特徴と申しますか被保険者の年齢層が高いということが1つ大きな要因としてあると思っております。また中低所得者層の数も他市と比べて多い部分もあると思っております。このあたり、逆に軽減などの対策といいますか国からの交付金もいただいておるところですけれども、次年度26年度におきまして軽減措置が拡充されるということで、その分の国からの交付金もまた増額がされることにはなっておりますけれども、一般財源としていただく部分が逆にふえておるという現状があるというふうに認識しております。 ◆塩田 委員  年齢層が高いということと、中間所得層あるいは低所得層の世帯が国保に加入していただいている方の中でやはり比率が多いという話がされましたけど、特に今さっきの附帯意見の中で、医療費の適正化に取り組むことが重要なんだということが言われています。実際にその中では、きのうも話になりましたがん検診を充実させるとか、特定健診の受診率をもっと上げていくとか、あるいは全体としての健康予防にもっと力を入れて取り組むということが必要じゃないかというふうに思うんですが、健康部と国保のほうと担当は違うんですけど、こういった医療費の適正化に向けて担当課としてはどのような取り組みをこれまでやってきたのか。今後適正化ということが言われておりますけれど、どういったところに重点を置いて取り組みを進めようと思っているのか。そのことをちょっと教えていただけますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  医療費の適正化につきましては、今おっしゃっていただきました特定健診の受診率向上につきましてはこれまでも取り組んでおりますけども、なかなか実態として受診率が上がってきておりませんので一層啓発に努めてまいりますことと、市政だより、ウエブサイトにも掲載をさせていただきまして、また個別にはがきで昨年度受診された方の中でまだ受診されていない方に対する電話勧奨なども行ってまいります。あとほかに医療費の適正化につきましては、歳出の抑制ということで新しく柔道整復の施術の点検業務を行いますし、後発医薬品ジェネリックの通知のほうも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  特定健診の受診率が上がるように啓発とか周知を徹底したいということと、歳出の抑制だとか後発医薬品ジェネリックの普及といったものが言われました。レセプトの点検の取り組みということも言われたわけなんですが、実際特定健診の受診率は目標値が何パーセントで、現状はこの間、23、24、25とどういうような状況になっているんですか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  平成26年度の特定健診の目標受診率は40%とさせていただいております。この間、平成24年度の受診率が23.4%でございました。23年度が22.5%、その前の22年度が21.8%でございます。 ◆塩田 委員  若干ずつですけども、上がってはきてるんですけれど、目標値にしている40%から見るとほど遠い状況ですよね。これは一般論として市民の皆さんに周知をしていく取り組み、啓発をする、歳出の抑制をやりますという中だけでは、なかなか受診率は上がっていかないというふうに思うんですよ。きのうのがん検診の受診率を上げていく取り組みも同じようなことが言えるんですけど、市民の皆さんに特定健診に行っていただいて受診をしていただく。そして事前に健康予防をしっかりとしていただくということのこの数年間の中身をしっかりと検証していただいて、そして何が足りないのか。どうすれば受診率が上がっていくのか。その辺の工夫を、毎年度毎年度やっていただきたいし、それを同じように慣例でやるような形にしてもらっては困るというふうに思っていますので、ここについてはしっかりと取り組みを進めていただきたいと思います。これ以上突っ込んで言ってもなかなかどういうふうにするか具体なものというのは、もっと考えていただきたいというふうに思いますのでよろしくお願いします。  それと保険料の軽減策について、先ほど中間所得層や低所得層が東大阪は他市に比べて国保の加入していただいている世帯の中で多く占めているんだという話がありました。それが特徴的なことだという話もあったわけですね。多人数世帯だとか低所得層だとか中間所得層の皆さんに対する軽減策をどう打っていくのか。本会議の中では所得減40%の減免をもうちょっと考えていけないのかと。高槻のように16%減免ていうことが出されていますね。今東大阪で、この長引く不況の中で、アベノミクスといって施策を打っても、そこがなかなか中小企業あるいは小企業にトリクルダウンしてこないかなりしんどい状況を、一定見通しが明るくなってきたという、なりつつあるという市政運営方針でもそういうことは言われていましたけれども、実際にはそれがこの4月以降、じゃ消費税の増税でどうなっていくかというと、かなり厳しいものが私はあるというふうに思います。40%減の所得減だけではなしに、もうちょっと踏み込んで今の東大阪の市民の皆さんの実態に目を向けて、所得減のところでどういうふうにこれを30%にしていくのか25%にしていくのか。そういう検討がされてもいいのじゃないかというふうに私は思っているんですが、その意味では高槻市に学ぶべきところというのはあるんじゃないかというふうに思っていますが、この辺の対策で部として考えていることを教えていただけますか。 ◎大西 保険料課長  今委員の御質問にありました低所得及び多人数世帯の軽減策についてでございますが、実際保険料課の窓口でも相談をお受けしている中で、払いたくても払えない、支払いが厳しいというお声はちょうだいしております。実際にそれらの世帯に占める保険料の割合が大きいという認識も十分持っております。26年度に関しましては、税制改正によりまして保険料の軽減の拡充が予定されておりますが、本市独自でも負担軽減の実現に向けて財源確保とシステムの構築について、ここ何年かは検討させていただいておりました。実際に大規模なシステム改修というのが必要となってまいりますので、できましたらその改修時期と合わせて軽減もしくは減免ができればというふうには考えております。 ◆塩田 委員  システム改修が必要になるので改修時期と合わせてということで、2年ぐらいのスパンになるんですかね。そういうことになります。実際に2年と言いますと、消費税がことし4月に増税をされて、そして来年にはまた10%に上がるという中でのことになっていくわけです。東大阪の中小企業や小企業で働いておられる方が市民の皆さんの中で6割強を占める中で、小規模事業所というのがいろいろな苦労をし、そして仕事の開拓、販路の拡大、さまざま努力はしていただいていますけれども、こんな不況の中でそれをどう打開できるかという見通しがなかなか立っていかないという状況があるわけで、私は東大阪の皆さん、今課長がおっしゃいました保険料の割合にしたら、低所得層の方が非常に多いと。それはすべて中小企業や小企業で働いている皆さんや世帯の皆さんだけではないというふうには思いますけど、やはり東大阪の今の特徴や実態をしっかりと踏まえて、その辺の対策というものはとっていただきたいというふうに思います。でき得ればそのシステム改修に時期を合わせるということだけではなしに、やれることはやはり取り組んでいただきたいというふうに思いますので、その点を強く要望しておきたいと思います。  それと収納率の向上についてなんですが、先ほど堀ノ内さん、86%という見込みでという話がありましたけれど、この間23、24、25と、25年度はまだ全体が終わっていませんから見込みで結構ですけれど、パーセンテージの推移というのはどうなっていますか。 ◎大西 保険料課長  収納率でございますが、平成22年度現年分に関しましては80.42%、23年度で言いましたら80.39%、24年度で81.7%、25年度の見込みとしましては85.08%を見込んでおります。 ◆塩田 委員  22年度からずっと言っていただきましたが、80%とか81%とかそういうところで推移していたものが、この年度85%を超える見込みだという話ですけれども、それは保険料課の皆さんの大変な御努力があったものだと、私は評価をいたします。実際に取り組みをしてこられたその実績を次の年度にもぜひ生かしていただきたいというふうに思うんですが、収納率の向上に向けての取り組みで、保険料課として来年度もこういうことをやっていきたいと考えておられることをどんなことを考えておられますか。 ◎大西 保険料課長  収納率の向上施策としまして、ある一定25年度につきましては特別収納対策班を中心に収納徴収嘱託員と連携しまして、収納徴収業務を円滑にできるように努めてまいりました。課員の収納意識向上を図りながら課内一体となって取り組んでまいりましたが、一定履行管理の徹底、コールセンター職員も含めまして、うっかり納め忘れでありますとか口座引き落としが不納になりまして滞納して日が浅い初期未納者に対しましては、電話督励、分割相談などを実施してまいりました。相談時には、あと生活状況を詳しく聞き取りさせていただきまして、財産調査などを行うことによりまして滞納者の情報を把握しまして、生活困窮により支払いできないと判断された場合には現年優先や停止も含めた折衝、支払い能力があり滞納となっている被保険者につきましては差し押さえなどを実施させていただきまして、この間市民の方にも御協力をいただきながら収納強化を図ってまいりました。26年度につきましては、一定この取り組みについては窓口での聞き取り、財産調査につきましては、より効率的な方法を検討しまして改善していきたいと考えております。また加入されてから一度も御相談がない世帯もしくは連絡がない、御納付がない世帯につきまして、26年度、ちょっとこちらのほうを強化させていただきたいと考えております。 ◆塩田 委員  いろいろ取り組みをされておることはわかるんですが、収納率の向上ために市民の皆さんと納付相談をやられて、そして納入をしていただく。税の公平性というかそういう部分からも必要だというふうには思います。ただその取り組みを強化するあまり、財産の差し押さえということが実際出てきているわけなんですけど、そこの取り組み、対応というのは私は丁寧にやっていただかないと変な感情的な問題になってしまったり、逆にそのことが障壁になってしまったりなりかねませんので、そこについては今対応マニュアルなどもつくって対応するというのは聞いていますけど、ぜひ丁寧な納付相談をやっていただきたいと思います。  それと答申の附帯意見で出されたような、先ほど聞きましたような医療費の適正化や収納率の向上や納付の相談の充実、さまざまなことが言われておりますけれども、それをワンパッケージできちっと取り組んでいかないと、収納率の向上だけを進めても、これは一方ほかの部分で弱さが出てしまうということになりかねませんので、総合的にそのことを進めていただくということをやっていただきたいと思います。先ほど課長がおっしゃったような加入後連絡がとれない、連絡がないあるいは未申告の人の調査、私ども、以前の委員会でそういうことも指摘をさせていただきました。既に社会保険に移っている人はいないのか。未申告の方々に対しても実態を調査していきますと、いろんなことがわかってきた経過があります。だからそういう取り組みも実際に積極的にやっていただいて、収納率を上げていくという取り組みを来年度も行っていただきたいと思います。これは強く要望して、一たん終わっておきます。 ◆松川 委員  済みません。2~3だけお伺いさせていただきたいと思います。国保料のことについてなんですけど、前年度、今年度、200万、300万の所得の方から本当に納付が厳しいという御相談を私も何件か受けさせていただきました。その中で、26年度はこの方たちに対して減額できるということで、本当にこの部分については物すごい成果ではないかなと思っているんですが、その中で、収納率が先ほどもありましたけど、ことし85.08%まで上がったというのは、本当に課の方の尽力、努力以外にはないなというふうに思っています。その点につきましては、多分きめ細かな納付相談をしていただいたんではないかなというふうに思うんですが、その上で、現在の国保の収納方法について、特別徴収と口座振替とあと個人で振り込まれる部分とあると思うんですけど、この割合とかというのはわかりますか。 ◎中田 政策推進担当官  納付方法につきましては、納付組合というものと口座振替、それから年金特徴、その他っていういわゆる自主納付、コンビニもあるんですけども、24年度分でいいでしょうか。24年度分の納付組合の割合が現年分で収納率が96.84%、口座振替は98.23%、それと年金特徴はもうすべて100%入ります。あと自主納付については67.53%、以上です。 ◆松川 委員  ありがとうございます。済みません。この分で今お伺いさせていただいたら、やっぱり個人で自分で行っていただくというのについてはなかなか収納に対しては難しい部分があるのかな。特別徴収、今から高齢の方がふえてきたらこの部分もふえてくると思いますけど、この特別徴収であったり、口座振替を利用された割合が高いところは、これは数字の上のことですけど、全国を見てみてこの割合が高いところは収納率が上がっているというのが一定見えているということが、この間新聞に載っていました。大阪府内は大体この分の特別徴収と口座振替を足した部分が大体半分ぐらいだそうなんですけど、それを超えてくると、半分というのは全体、払いはる方法の中でそれぐらいだと大体収納率が上がってくるという形で書いてあったんですけど、特別徴収は皆さんだと思うんですけど、口座振替についてもまた推進をしていただくことと、あと口座振替も残金がないとないままに置いておかれていると思うんですけど、この部分については今どのような形で収納の部分について残金引き落としができませんでしたという部分についてはどのようにされていますか。 ◎大西 保険料課長  国民健康保険口座引き落としにつきましては、毎月お引き落としをさせていただくんですが、1月に1日だけでございますので、そこで残高不足であったりした場合には口座不納という形で2回目の引き落としがございません。ですので一定銀行のほうから収納の確認がとれましたら、口座不納者に対しましてはコールセンターを使っての電話のお引き落としができませんでしたという御案内、もしくは徴収嘱託員が実際に訪問させていただきまして御説明をさせていただきまして、そのときに払っていただくというケースもございますし、もしくは納付書で再度送らせていただいて御自身で御納付いただくという形での対応をさせていただいております。 ◆松川 委員  そしたら1カ月落ちなかった場合は即その場で対応していただいているという形でよろしいですね。やっぱりその部分で、たまってきてしまうとわからなくなってきてしまったりとか、普通の例えばクレジットなんかで買ったときには引き落としができなかったらもう2回目の引き落としがすぐ入ったりとか、この日に引き落としが入りますとか、納付書がついてコンビニで払ってくださいという形のものがあるので、その辺のことはまたこれからもお願いしたいなと思います。  それと先ほどもおっしゃった医療費の適正化という部分については、例えばレセプトの点検であったりとかジェネリックの普及であったりという形でおっしゃったんですけれども、その中の一つの特定健診につきましても、私は本会議で質問させていただきました。特定健診なんですけど、ちょっとお伺いしたいんですけど、4月1日時点で国保に加入されている方に今年度の受診券を送付されているという形でこの用紙に書いてあったんですけど、4月2日以降に例えば転入されてきた方っていう部分については、この受診券はどうされていますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  4月2日以降に御加入の方につきましても受けていただくことはできるんですけれども、すぐに交付ができておりませんので、御本人さんから御依頼がございましたら、その都度送るようにはさせていただいているところでございます。 ◆松川 委員  そしたらこれがあることを知らない人は、まあ言うたらちょうだいという形で、くださいという形では言えないという部分なので、例えば国保の保険証のときにこういうものがあるので受診券をお渡ししますのでお受けくださいという形になれば、例えば転入者、ほんと少ないかもしれませんけど、そこの部分ではこの国保の部分については受けやすいシステムになるのではないかなというふうに思いますので、これは提案させていただきたいなというふうに思います。  あと40歳から50歳代が受診率が低い。特に男性の方は低いということで、やっぱり環境整備が必要ではないかなと。働く男性の方ですので、環境整備が必要ではないかなというふうに思うんですけど、前回も聞かせていただきました。改めて26年度、この特定健診について集団でされている部分、休日の部分についてのことを教えていただけますか。 ◎堀ノ内 保険管理課長  まず中途加入の方の件につきましてですけども、保険証を送る際にパンフレットを入れておりまして、それで特定健診がありますということは今現在もさせていただいておりますし、今後も続けます。  それから40歳、50歳の受診率が低い件で、今本市の保険管理課としまして集団健診、日曜健診をやらせていただいておりまして、23年度から取り組みを始めたところなんですけれども、24年度もやりまして、25年度ことし11月に1回やらせていただきました。これははがきのほうを送らせていただいて予約の募集をかけたんですけども、7500件ほど40代、50代を中心に送らせていただきまして、予約が150件いただきました。当日受けていただいたのが135件でございました。それに続きましてですけども、今月3月この日曜日になるんですけども、2回目を予定しております。今のところ予約を130件いただいておるところです。26年度につきましては、同様にやらせていただくんですけれども、もう1回回数をふやさせていただきまして、今ちょっと考えておりますのは医師会のほうにお願いをしまして、日曜日に健診をしていただけるような医療機関がないかということを一度アンケートでお尋ねさせていただきまして、できるというところにそこと御相談させていただいて、実施のほうをさせていただくということを今考えております。 ◆松川 委員  ありがとうございます。ぜひ日曜日の健診の部分については進めていただきたいなというふうに思います。働く方が多分先ほどおっしゃった7500件のうち135件という形は、多分早い者勝ちというか手を挙げて早い者勝ちになってしまっている部分があると思うので、できたらお近くの病院で受けれる場所があればいいんではないかなというふうに思います。先日本庁の下に行ったときに、特定健診出口はこちらというパンフレットがあって、すごいわかりやすいなと思たんですけど、ああいう形で皆さんに特定健診がありますよということを周知することとあわせて、この特定健診を受ければ全員の方に情報が提供されますよって。また情報を提供された方は3カ月や6カ月にわたって保健指導が入りますよという部分も、受けたらこういう形で半年間、3カ月間いろんな形でいろんな指導が受けれますよという話、この部分についてもしっかりと周知をしていただきたいなということで思いますので、本当に国保につきましては収納対策が大変かもしれませんけど、今年度が次につながっていくような形で、また今年度も収納率のアップとまたそれに伴っての医療の適正化を進めていただきたい。そのことを要望して終わっておきます。 ◆鳴戸 委員  国保の運協のほうでいろいろ議論をさせていただいたんですけども、本当に収納率の関係、ほかの委員の方からも言われておりますけども、85.08%ということで大変高いというか努力されたということで、各委員のほうからも評価されておられて、今回5億円新たに一般会計から入れたんも、職員のモチベーションをこれで上げたらもう下がってまうでという議論も小委員会のほうでされたというふうに思っております。特に医療費の関係でお尋ねしたいんですけども、その小委員会でも出たんですが、ジェネリックの使用の関係で、ほかの市では新薬の場合とジェネリックの場合の差額通知いうのを送っておられるということで、市民のほうにしたら、あ、ジェネリックを使うたら安いねんなということにもなりますし、その辺の医師会との関係とか等あると思うんですが、その辺の今の経過とかありましたらお答え願いたいと思います。 ◎堀ノ内 保険管理課長  ジェネリックの取り組みにつきましてですけども、今までなかなか取り組めて来れなかった部分がございましたんですが、先週3月13日に布施、河内、枚岡3医師会の会長と副会長とお話をさせていただく機会を設けさせていただきまして、その場で26年度からこのジェネリックの通知の取り組みをさせていただきたいということで、協力の依頼のほうをさせていただいたところです。今後につきましては、実際にお薬を出す薬剤師会のほうにも協力の依頼もする予定ですし、実際の通知自体は大阪府の国民健康保険団体の連合会というところが共同電算処理事業ということで、府下でたくさん取り組みをされているところ、共通しての事業ていうことで受託をいただけることになっておりますとか、やっておられますので、そちらのほうを利用させていただこうと思っております。これも3月、来週くらいに連合会のほうとは打ち合わせのほうをさせていただく予定です。 ◆鳴戸 委員  いろいろ取り組みをされておられるということで、特に医師会との関係で重要だと思うんですけど、市民の皆さんが自分の使っている医療費がどれぐらいなんかというのも考えていただくということと、効果については新薬もジェネリックも効果的には一緒であれば、やはり安いお薬を使うというほうがより効果的だと思いますし、医療費の適正化につながるということでぜひ推進を、差額通知を含めて推進をしていただきたいということと、あわせまして本会議でも質問させてもうたんですけども、国保の高いということで、いろいろ市民の方が窓口に来られますけども、国保だけ違うて多重債務を含めていろんな問題を抱えておられるということで、これは副市長のほうに答弁いただきましたけども、総合的な窓口、やっぱり国保の相談に来られた方が国保だけでなしにいろんな相談がある場合は、やはりそういう総合的な窓口があってそこが交通整理するということによって、市民の皆さんにとったら、いや市役所はえらい親切やわと。国保の相談に行ったのに就学援助金の申請まで教えてもうたとかね。やっぱりそういうふうな効果になると思いますんで、ぜひ総合的窓口を、これは国のほうも平成27年には生活困窮者自立支援法ということで本格実施ということなんで、それに合わせてというような答弁をいただいたんです。再度御答弁いただけますか。 ◎立花 副市長  鳴戸委員のほうからの御質問で、本会議のほうでも私のほうが答弁させていただきました。27年1月から生活困窮者自立支援法っていうことで、生活困窮者の方の早期の脱却のためにということで、いろんな相談を取り組む必要があるという答弁をさせていただいて、この法律が施行されたときにはされるように、ときにそういう窓口設置をできるように体制強化をしていくという答弁をさせていただきました。これについても変わりございませんので、来年の準備も今からしっかりとしていきたいというふうに考えております。 ◆鳴戸 委員  答弁でも、かなり今本市の相談では、例えば司法書士等による専門相談とか弁護士の相談とか消費生活センターにおける各市民相談、非常に分散化していると。それだけ複雑になっていると思うんですが、その辺が一つ交通整理。国保の相談に来はった人が、そこの相談窓口に行けば交通整理できるということで、来年の4月に向けて取り組みをぜひしていただきたいし、国保の通知を出したときに、電話が通じんぐらい殺到するという時期がありますよね。あのときはやっぱり一つのチャンスやと思っていただいて、そういうときにはやっぱりそういう総合窓口が機能できるように、ぜひことしのうちに関係部局が集まって実施をしていただきたいということを要望しておいて、一応終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑ありませんか。 ◆安田 委員  福祉部の高齢介護室新規事業福祉計画策定経費でございますが、平成27年度からの第2次高齢者保健福祉計画の策定経費ということでございますが、この中に地域密着型特別養護老人ホーム、いわゆる小規模特別養護老人ホームの整備計画も当然のってくると思いますが、第6期介護計画に向けて今現在第5期の介護保険事業計画で進められていると思いますが、その中でのいわゆる小規模特別養護老人ホームの整備数を教えていただけますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  第5期介護保健事業計画におけます地域密着型の定員が29人以下の特別養護老人ホームの整備数でございますが、今期計画におきまして4カ所の整備の目標を立てておりましたが、この間2度公募をかけておりますが、採択事業所がなく、今はまだ整備できていない状況でございます。 ◆安田 委員  まだ事業者が決まっていないっていうことなんですが、その決まらない主な原因を教えていただけますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  地域密着型サービスにつきましては、市内に満遍なく施設を整備していきたいというふうに考えております。また地域密着サービスという性格上、地域の住民の方々との交流などの点から土地の選定が非常に難しく、整備が進まないという状況がございます。 ◆安田 委員  土地の選定が難しい、満遍なくということなんですけれども、応募された事業者は何カ所かあると思いますが、どういった場所でていうことで応募されていますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  これまで応募いただきました事業所が選定されている土地につきましては、準工業地帯でありますとか土地の近辺に住居が少なく、住民の方々との交流がなかなか難しいという土地が多ございました。選定できなかった原因といたしましては、土地だけでの問題ではございませんで、総合的に判断させていただいたというところではあるんですけれども、大きくそういったような原因もございました。 ◆安田 委員  準工業地帯とかで応募があったということなんですが、これは東大阪市、ものづくりのまちということで、市の特徴的な部分でもありますんで、そういった中で今後高齢者の住宅政策、非常に大事になってくると思います。団塊の世代が2025年には皆さんが後期高齢者に入られるということで、府のほうの見込みでは大体6万6000人増加すると言われております。大体2010年を基準にすると、2万1000人の方がそういったあらゆる特別養護老人ホームとかの入所定員オーバーで入所できない状態が続いてくる。これはほかの都道府県と比較しても大阪が特にそれが増加率が顕著だということで、本市においても同じ傾向だと思いますが、今後地域包括ケアシステム構築に向けて、29年度末に向けて、やっぱり今後の高齢者、地域での住宅政策っていうのは非常に重要な問題になってくると思います。今現在そういった意味で、特別養護老人ホーム入所待ちの待機者の方も非常にたくさん待っておられまして、それに今後変わってくるこの地域密着型特別養護老人ホームの整備も大切な課題だと思います。そういった意味で、現在の第5期の計画でもまだこの4カ所、事業者が決まっていないということですが、今後27年度に向けての第6期介護保険事業計画策定に向けて、しっかりこの辺が本市に即した状況の中でもしっかりと小規模特別養護老人ホームが整備できるような、またどんどんやっぱり応募していただける事業者がふえるような計画をとっていただきたいと思います。  これはちょっと別の話になるかもしれませんけれども、地域の住宅政策ということで、厚生労働省のほうで低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業というのがあると思うんです。これは手挙げ方式だと思うんですけれども、こういったとこで住宅政策の一つに空き家を活用したら1カ所500万円の補助、生活支援に関しては1カ所800万円の補助と、それぞれそういった補助が出るようになっているんですが、こういったところをとっていくというような考えはありますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  今委員御提案のありました補助金の活用でございますけれども、現段階ではまだ検討はいたしておりません。今高齢者の住まいという部分に関しましては、特別養護老人ホーム等介護保険施設のみだけではなく、有料老人ホームでありますとかサービスつき高齢者住宅というものの建設がされてきております。そういったところの整備状況等も勘案しながら、国の御提案のある施策についても検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆安田 委員  今後高齢者の支援ということで、住宅政策のさまざまな方策を視野に入れながら、この第6期介護保険事業計画もしっかりと取り組んでいただきたいと要望しておきます。一たん終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑ありませんか。 ◆塩田 委員  協働のまちづくり部にお聞きをいたします。協働のまちづくり部では特に今回の地域サポート職員配置事業を拡充するということで、822万1000円が予算化をされて提案をされているんですが、25年度は再任用職員1名と非常勤嘱託で地域公募型で1名、計2名体制で地域のサポート職員の配置を行ってきたわけなんですけど、地域意見交換会もその中で進められてきたわけですが、プラス1名をすると。この根拠、なぜ1名ふやさないといけないのか。この点はどういうことになっているんでしょうか。 ◎石井 市民協働室次長  先ほど塩田委員がおっしゃいましたとおりに、平成25年度は再任用職員1名と非常勤嘱託1名、合計2名で実施させていただきました。平成25年度初めての事業ということで、意見交換会等の運営の研修っていうような形で少しスキルアップというような内容の事業もさせていただく中で、なかなかそれぞれのサポート職員が地域の中に入っていけなかったというような実情もございます。改めまして平成26年度、本事業等室の事業を進めていく中では、改めてまちのほうに入っていきたいということを含めまして、1名の増員というような形で考えて今回提案させていただいております。 ◆塩田 委員  地域の中に入っていけなかったという話ですけれども、2名配置するときも地域へ出ていって市民の皆さんの地域意見交換会の参加の掘り起こしや、また市民の皆さんのまちづくりに対する基盤づくりっていいますか醸成づくりっていいますかそういうことをするために、再任用職員1名とそして非常勤嘱託の公募型の1名、2名が必要なんですというて2名を配置したわけです。今回この資料を見させていただきますと、確かに地域への訪問をもっと充実させたいんだということが出ているんですけれど、実際に1名を増員するこの80日分というのが出ていますよね。私は地域を訪問するのに、訪問していろいろな要求の掘り起こしだとか地域意見交換会でことしはそれをやった上でまちの想いをカタチにするというようなことをおっしゃっているんですが、そのために地域により訪問をし、地域の皆さんの意見を聞いていくことは必要だというふうには思っているんですが、80日、この中でそういうことが果たしてできていくのかどうなのか。その80日の中で集中的にそういうことをやっていかないといけないというここのあたりにちょっと疑問符を持っている部分はあるんです。なぜ80日なのかという部分ね。80日の中でそういうこの仕事をやっていくことが、①から⑦まで書かれていますよ、事業の目的ね。市民活動団体の課題の解決の支援から市民活動のコーディネートまで書かれているんですけれど、これを3人にして地域訪問をしてそういうことをもっとやっていきたいんだという、しかも80日分の予算しかそこで組まれてないという中での部としてのアクションプログラムというか、どういうプログラムを持ってやっていこうとしているのか。もう80日で十分だと、いや80日もやっぱりとりますけれども60日ぐらいで、2カ月ぐらいでそれはできるんだというふうに思っておられるのか。その辺のことがちょっと見えてこないので、部としての考え方を教えていただけますか。 ◎河内 市民協働室長  地域サポート職員につきましては、80日という枠の中ではございますけれども、地域の市民の皆さんと接触できる機会っていうのは割と限られた時間帯でございまして、1日7時間45分ずっと勤務していただくという日数よりも、これを時間単位で出勤していただくというような体制で25年度も進めてまいりました。こういった形、こういった働き方でないと、他の時間に執務していただくという内容もないということも、全くないわけではございませんけれども、少ないということもありまして、今非常に時間勤務的な形で勤務をいただいておりますので、実日数というのはもう少し多い日数、倍ぐらいの日数になっているというところでございます。 ◆塩田 委員  時間単位でのことになるので、実日数はもっと倍ぐらいになっていくということですね。それでこのプラス1名の増員を図り、3名体制で事業を進めていきたいということですね。  それとまちの想いをカタチにする事業で1000万円の予算化がされております。今年度地域の意見交換会をやった。意見がさまざま出てきた。そしてリージョン区域でのテーマが、まちづくりのことに関しての一定のテーマが出てきたということで、その思いを来年度は形にするんですということで、地域別計画を推進する事業案についてプロポーザル形式で提案してもらって、委託事業を決定していくということを資料の中でおっしゃっておられるんですけど、その中身をもうちょっと詳しく説明をしていただけますか。 ◎河内 市民協働室長  まちの想いをカタチにする事業に提案していただけるような事案というのはどういうものがあるかということでございますけれども、今回まちづくり意見交換会を開催いたしました。それでいろんなテーマごとの分野に分かれて協議をしていただいたところであります。まちづくり意見交換会は、もともと事業をつくっていく目的でやっているというところではございませんが、このたびは市民の自治意識といいますか自分たちの町は自分たちでつくるという意識を持っていただくために、種々検討をしていただいた上で、課題を共有しその後にどういった活動が自分たちにできるのかというのを考えていただいたところであります。こういう活動の中で、我々でできることをやってみようという思いを持たれた皆さんにつきましては、一度この意見交換会の外に出て、自分たちで話し合ってみよう、どういうことが具体化できるか話し合ってみようというような動きがございます。これも地域サポート職員が、当日意見交換会のテーブルでそういう御意見を言われて、テーブルの中で意見が煮詰まってきたようなところのメンバーに対しお声がけをさせていただいて、外部で会議を持っていくというようなスキームで進んできたところでございます。今現在7つのそういった会議、我々の中では一応プロジェクト会議と呼んでおりますけれども、そういった会議が今現在持たれた。その中の内容といたしましては、先日のシンポジウムの中でちょっと報告させていただきました資料にあるんですが、地域資源といったような項目をもう少し市民の皆さんに知っていただこうというような動きがその中に4つ出ていたかと思います。それから危機管理といったような災害弱者を含む避難経路対応といったようなテーマ、それから高齢者の買い物の外出支援をしていこうといったこととか、健康ウオーキングというものを進めていこうといったようなテーマが、こういうプロジェクトとして話し合われているところでございます。またこのすべてがまちの想いをカタチにする事業に提案されてくるかどうかということはまだわかりませんし、またなじまないものもあるかとは思っております。 ◆塩田 委員  なじまないものもあるかもわかりませんとおっしゃるんですが、意見交換会は事業を目的にはしてないと。課題を共有してどういうものをそれぞれの町でつくっていくことができるのか、そういうことを話し合い、意見を交換するということがやられてきて、そんな中で自分たちでやってみようじゃないかという具体化をしてみようという、その中での声が、思いがふつふつとというか醸成をされてきていると。それに対して、提案をしていただいて、自分たちはこういうことを考えていますということを言っていただいて、そこに予算をつけていこうじゃないかということですよね。私はほかの事業と比べますと、その予算のつけ方というのが、位置づけ方というのが、ある意味先行型、投資型の予算のつけ方のような感じがしているんですよ。行政でさまざまな部局で予算組みをしていくときに、この施策事業にこれだけの予算が必要です、それは人をこんだけ配置してこんな事業をやってこういうことを目指しますということがあって、予算が提案をされつけられて、そして議論をし決定をしていくというパターンでは、一般的にはあると思うんですが、ちょっとそういうことは質が違うように思うんです。今後これが例えば予算化を1000万円して、7つのリージョンセンターの地域で一つ一つやった場合にしても、1000万円で果たして足るのか。ある事業にはこれだけ、ある事業にはもっと多くというものも中にはやっぱりあるんじゃないかというふうに思います。それがどういうふうに発展をしていくのか。ある意味未知数な部分もあります。それを一つの契機として違う形にもっと発展していくのかもわからない。そういう予算の組み方、つけ方の意味合いがどうなのかという部分があるんです。それはまちづくり部の中ではどういうふうに考えておられるんですか。そういう予算の性格っていうか位置づけていうか、そのことについてはどう思われますか。 ◎河内 市民協働室長  このまちの想いをカタチにする事業の予算のつけ方につきましては市民提案型というような要素を持っておりまして、市民の皆さんにこれだけの支援を用意しておりますいうことの中で、手挙げをしていただこうという取り組みでございます。そのために示します金額というのも少し大きな金額ではございますけれども、これは全市域でこれだけというものでございまして、このような事業にはほかにも助成金事業では幾つか類似の事業があろうかというふうに考えております。 ◆塩田 委員  類似の事業があると言うんですが、例えばひよことかたまごとかああいう市民の活動に対する、これもまちづくりの一つですよね。それはNPOの方々が環境の問題で、例えば自然を守るこんな活動をしたいということに対して提案をしてもらって、こんな内容ですということで申請をしていただいて、それに対して行政側がこれは助成金30万円出していこうとか決定をしていくわけですね。ほんでやった内容を後から報告していただくと、みんなでそれを交流できるような場も持つというものと、そういう自分たちのやりたいことを特化して申請して、まちづくりの一つとしてそれを認めましょうという予算と、また今おっしゃっている予算の性格とは若干私は違うように思うんです。そらいろんな団体の方、いろんな個人が出てきておられて、意見を交換して、そして課題なんかを共有して一つのテーマをつくり上げていく。リージョンセンター地域ごとでの地域の特徴、特性、そういうものの中からテーマが出てくる。それは今言ったようなまちづくりの助成金のそういう性格とはちょっと質が違うんじゃないかというふうに思っているんです。その予算の枠組みというのは、位置づけ方というのは、河内さんが説明をした中で、私はもうちょっとわかってこない部分があるんですけれど、ちょっと話を移しますけど、本会議の中で地域別計画とその関係はどういうふうになっているんだと。そんな話が指摘をされたりしました。今回の事業との関係、まちづくりの自分たちの想いをカタチにするという事業と地域別計画との関係というものは、どういうふうになっているんですか。 ◎河内 市民協働室長  この事業につきましては、当初名前も地域別計画市民提案型委託事業という名前で考えておったところでございます。この名前が少しかた過ぎるという市長からの指摘もございまして、考えた末にこの名前に変えたところでございます。したがいましてこの事業と言いますのは市民の皆さんが考えていただいた事業でありますが、地域別計画に基づいた事業に対して委託をしていこうというふうに考えておるところでございます。地域別計画も市民の皆さんに考えていただいたものでございますが、第1回まちづくり意見交換会でも同じような市民の皆さんからの御質問がございまして、第2回のまちづくり意見交換会では市民の皆さんに地域別計画をお配りし、総合計画の中の地域別計画、そして地域別計画とこのまちづくり意見交換会の役割について説明したところでございますが、まちづくり意見交換会といいますのは、この地域別計画というのが地域の課題ということで一たん決められたもの、そしてそれに基づいた中で実施していく事業を市民の皆さんと一緒に課題を考え、活動を考えていくものというような説明をしたところでございます。 ◆塩田 委員  つまりは地域別計画を推進していくために、その事業の位置づけがあるんですよと。地域別計画とこれが対峙をするようなもんではなくて、地域別計画のもとでの事業を形にしていくんだという話ですね。だから地域別計画の提案型のまちづくり事業と当初は呼ぼうかなと言うていたけれども、市長はそれではかた過ぎるんじゃないかというような形の中で、まさに想いをカタチにするという命名になったという話ですね。第2回の意見交換会の中で、その地域別計画との関係も説明をしたということなんですね。そしたら東大阪の地域分権の推進していく、形にしていく意見交換会をやって、想いをカタチにする事業をやりますと。その一つとしてこのテーマが形になっていくんですと。1000万円で7つの地域、さっきも言いましたけど、果たしてどうなのかという部分があるんですけれども、その後の発展的に考えていって将来的なゴールをどういうふうに部として持って位置づけておられるのか。発展的に1つの事業をやっていくときに、それがさらにもっと変わったものになっていくかもわからん。その土台は変わらないだろうけれども、さらにいろんなことが加味されてその事業が広がっていくことだってあるというふうに思うんですけど、どういうような先のイメージを、この事業を今回来年度やってみて、さらにその先はどうなっていくのかその辺のイメージっていうのはどういうふうに持っておられるんですか。 ◎河内 市民協働室長  事業といいますのは、想いをカタチにする事業、それからまちづくり意見交換会の今後の進め方ということでよろしいですか。今回想いをカタチにする事業は今年度初めてやる事業でございます。これを一回やってみた中で、応募件数そしてその内容、いろんな課題が出てくると思いますので、そういったものを見直しながら進めていきたいな、また市民の皆さんが使いやすいような形にしていくとともに、地域の声、まちづくり意見交換会からの声をうまくその事業にフィードバックできるような仕組みに持っていきたいなというふうに考えております。 ◆塩田 委員  形にする初めての取り組みなので、見直しつつフィードバックしながらという話がありましたけど、これは例えば最初話を聞いたときに数年スパンで市民参加のまちづくり、市民主体のまちづくりを考えていく事業ですていうようなことを言っておられたような記憶があるんです。どこで一つ区切りをつけて、次のまた事業にするのか。このまちづくりを形にする事業というのが、毎年毎年同じようにこういった予算組みでされていくのか。それともことしはことしでこういう形でやるけれども、来年はもっと違う形を考えていますというふうになるのか。再来年はもっとこんな形にするというその辺の発展性のイメージっていうか、そういうものがちょっと持てないんです。とりあえず1000万円予算をつけて、形にする事業をやっていきますという部分でしかちょっと見えてこないもんですから、その辺の先のことをもう少し部としてはどういう思いでやっておられるのかが教えていただけたらと思うんですけど。 ◎河内 市民協働室長  何分この事業は初めて取り組む事業でございます。今やっていくのが今の時点ではベターな手法というふうに考えておりますけれども、今後この事業を26年度予算をお認めいただいて進めたところ、出てきた課題というものには対応し修正していくということは考えております。まちづくりというのは終わりのない事業であろうというふうに思っております。その中でやり方、進め方も見直しながら進めていく。そしてやがて自分たちの町は自分たちでつくるんだという強い市民の意志が出てまいりましたら、そのときには地域分権といったようなことを本格的に議論していくべきであろうというふうに考えております。 ◆塩田 委員  対応し修正し見直しつつやっていくんだと。市民参加のまちづくりは終わりのない事業なんだというのは、それはそうでしょう。その都度その都度、時代時代で市民の皆さんの考えることは違ってくるわけですから、そしてやったことをさらに発展的に考えていこうというふうに皆さんするわけですから、そういうふうになるのは当たり前だというふうに思うんですけど、いま一つそこの私とのことでちょっと見えてこない部分があるんですけど、ちょっと角度を変えて、まちづくりのテーマがそれぞれのABCDEFGとこの7つのリージョン地域ごとで、例えば高齢者にかかわってのテーマあるいは子育てにかかわってのテーマ、安心、安全にかかわってのテーマ、環境や自然を保全していくようなテーマで取り組んでいこうとか、さまざま出ていますよね。それぞれのテーマが、私は別物で、当然共通しているところもあるし、リンクしているところも当然それぞれのリージョンセンター地域であるんですけど、質や次元が違ってくるものがやっぱりどうしても出ているというふうに思っているんです。地域の中で取り組みとして一定完結するものもあれば、そうじゃないものもやはり出てますよね。例えば地域の防災マップの作成、こういうものをやっていきたいところが出ています。この防災マップをつくろうとしたときに、ほんなら地域で200万円出しますからこれを事業にしてつくってくださいと言うたら、その防災マップができたら一つ完結するわけですよね。そういうものもあれば、そうじゃなくて例えば高齢者の交通手段、今さっき言われました買い物弱者の支援をやっていきたいんだと。それはその地域でやっていこうと思ったら、その地域だけでは終わらない。例えばこれは交通対策だとかあるいは建設局だとかあるいは高齢福祉だとか、そういったとことも一緒になって話をして、そして地域の中で実のあるものにしていく。しかもこれは例えばAリージョンやBリージョンでこういう意見が出てますけど、そこだけじゃなしにほかの地域でも高齢化はやっぱり進んでいるわけだから、そういうことが共通して市として考えていかないといけないんじゃないかと。そういうことにも発展していきかねない、そういう部分もありますよね。その中では、ある意味質や次元が違うことがやっぱり出てきているんですよね。ですからそういった地域から出たものを、他の地域や行政各部局とも関連づけてまちづくりを進めるというものになっていく可能性は、私は十分あるというふうに思っているんですが、それらを部としてどう整理をしつつ、東大阪の地域分権の形をつくり上げていくのか。そこのところは部としてはどういうふうに考えておられるんですか。 ◎河内 市民協働室長  議員御指摘のようにテーマによってはそれぞれいろんな次元がございます。今現在各部局がそれぞれの部局で実施されておる事業というものもございます。今回の意見交換会では、私どもの地域サポート職員のほうがいろいろ調査をし、また我々も協力し調査した中で、各部局が取り組まれておる事業といったものについて、意見交換会の場でお示し、足りないところをというものを探したようなことも行いました。こういった中で、例えば今御指摘がございましたような危機管理のマップづくりは、危機管理のほうでもマップづくり事業といったことを今現在もされておりますわけで、こういったことを考えておられるところについては、そういう事業はもう既にありますのでそちらのほうへリンクされてはいかがでしょうというような御案内も、また私どものほうで地域サポート職員がやっていくことになろうかと思います。また関係部局で、皆さんにつきましても庁内連絡会をつくっておりまして、庁内連絡会でこういうような意見が出て、こんな事業が動こうとしているといったような情報は、今後も発信していきたいと思っております。 ◆塩田 委員  各部局と連携をして、庁内連絡会でも意見交換をして、リンクしてやっていけるものはやっていくというような話なんですけれど、要は部長、今回の想いをカタチにする事業と東大阪の地域分権を推進していくんだということの関係性、そしてそれを発展的に東大阪の地域分権の形にしていくということの部としてのイメージ、部長はどういうふうに思われますか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま塩田議員、御質問をいただいておりますまちの想いをカタチにする事業等今後の地域分権の進め方ということでございますが、地域分権といいますのはここ数年出てまいりました考え方でございますが、もともとまちづくりというのは地域のことは地域の方で考えていこうということで進んでおったんでございますが、なかなかそれが思う形になっておらなかったというのも事実でございます。これを我々行政が後押し、支援をしながら市民の方と力を合わせながらまちづくりを進めていく協働のまちづくりっていうのが我々の考えておるところでございます。地域分権ということにつきましては、先進事例といたしまして枚方や池田等でも行われておりますが、それらの多くがまず形としまして地域協議会等の形をつくり、そこへ一定予算枠というのを示して、それを皆さんで考えてくださいということで、行政のほうから地域の方に対して手法等をお示しして、それに対して地域の方に御協力いただくということで進んでおるのが幾つかあろうかと考えております。ただ東大阪市におきましては、東大阪市に果たしてそれがふさわしい形であろうかどうかというのは議論が要るところであろうかと考えております。それで私どもが考えておりますのは、形で示すのではなく、まず皆さんで考えていただく土壌をつくる。皆さんでいろいろお考えいただく。その中で東大阪市にふさわしい地域分権の仕組みというのを考えていきたいと考えております。その中で先ほど御質問にありました地域別計画との関係ということでございますが、地域別計画につきましては平成23年から始まります後期基本計画の中で地域の方に御提案をいただく地域別計画というのをつくったところでございます。地域の方から御提案いただくといいますのは、それぞれの地域でのいいところ、悪いところ、課題、魅力というのを出していただいて、この町をこういうふうにしていきたいんだということで、市民の方や地域の方が取り組むべき柱というのをお示しいただいたのが地域別計画であったろうかと考えております。その中で地域別計画が始まりましたのが平成23年度からでございますが、私ども協働のまちづくり部につきましてはその地域別計画の推進を図るということも一つ目的としてございますので、これらをあわせまして東大阪市の地域分権というのを考えてまいりたいと考えております。 ◆塩田 委員  池田や枚方の例を出して説明をしていただいたんですが、それとは違う。行政が形を提示してこれでやってくださいと、予算組みもこんだけ出しますと。そしてそれを地域にお任せするというのか地域の中で話し合ってもらう形じゃなくて、東大阪の場合は市民の皆さんにそれをもう最初から提示して、どんな町を市民の皆さんがそれぞれの地域でつくっていこうと思われているのか、まず考えてくださいと。意見を出して、その町のさまざまな課題や今の状況を交流してそして共有してくださいと。その中で事業になるものは一つ地域別計画で示されたもの、それが一つ大きな柱になっていっているんだけれど、それの推進をしていくための事業として位置づけて取り組んでいきましょうと、こういうことなのかなと思うんですよ。そうすれば、私は市民参加でこういう市民が主体になってまちづくりを進めていくことは大変よいことだというふうに思っています。それは応援もしたいというふうに思っているんですけれど、先ほど来から説明をされた予算組みの仕方あるいは形にする事業が、将来発展的に考えてどういうふうになっていくのか。また市民の皆さんから出された意見がさまざまあります。テーマがあります。7つの形という話も出ましたけれど、1つのテーマにそれが絞り込めるようなものでもないというふうに思うんですよ。ほなほかの部分との関係では質も次元も違う。そういうものはどこでどう整理をされていくのか。その辺のことがいま一つ私の中ではちょっと見えない部分があります。部の皆さんとは今後議論もさせていただきたいというふうに思ってますけど、とりあえずは今お聞きをした中で今回示されている事業は判断をしていきたいとは思いますけれど、今後とも私は大事だと思いますのは、地域の皆さんがさまざま出されている意見は、それぞれ質や次元が違ってもその地域のことを考えて、そして思って出されてきたテーマであり意見でありますから、そこをやはりどういうふうに地域分権として形にしていこうと思っておられるのか。そこのところがやっぱり重要なところではないのかなというふうに思っておりますので、ぜひ今後とも今度地域の担当配置のサポートの職員が3人になるということの中で、これは去年やった取り組みの上にさらに取り組みを進めていただかないといけないわけですから、そういったことも指摘をして、要望もして一たんこの問題については終わっておきます。
    ○山崎 委員長  他にありませんか。 ◆野田 委員  関連で、これは私どもの会派の議員からも本会議のほうで質問はさせていただいておりますけれども、ずっと長らく地域のことをやられていた地域企画運営委員とのすみ分けがいまいちわからないんですけど、その辺、御質問させていただいた御回答もちょっとわかりにくいものだったのでお聞かせいただけますでしょうか。 ◎河内 市民協働室長  議員お尋ねの企画運営委員会と意見交換会の違いということでよろしいでしょうか。企画運営委員会は地域の特色を生かしたまちづくりをリージョンセンターを中心に展開していただいておる団体でございます。これは公民協働事業ということで、市と一緒にやっていくというというのが前提の団体でございます。またまちづくり意見交換会といいますのは、その企画運営委員会や連合またはNPO、市民活動団体、いろんな活動団体に参加されている皆さん、またまちづくりに興味を持っておられる企業や個人、いろんな方に入っていただいて、地域の課題を共有したりお互いのやっていることの相互理解を図ったり、また新たな協働を組んでいくための出会いの場として運営しておる場でございますので、企画運営委員会の団体という性格のものではないということでございます。 ◆野田 委員  私も根本的に地域サポート職員、とてもよくやられておりましたし、自分も企画運営委員としてかかわっておりますので、取り組みとしては本当にすばらしいものだと思うんですけれども、企画運営委員にいたしましても今回まちづくりの話し合いに入らせていただいていた方もほとんどが重なっていらっしゃる事実もございますし、また先ほど横の連携もとってとおっしゃっていましたけれども、マップづくり一つにとりましても、近江堂のリージョンセンターではもう既にマップはつくらせていただいております。御存じだと思いますけれど、ハザードマップ。この間危機管理のほうが取り組みを新しく出されたときに、勉強会でリージョンごとにじゃつくられたらいかがですかと、近江堂ですばらしいものをつくっていらっしゃるからと。いやいやもうそれは考えておりませんと。自治会でやりますと。その辺も全然連携、協働をとられてない実情がございますけれども、そのあたりはいかがですか。 ◎河内 市民協働室長  ハザードマップの件ていうのは危機管理のことではございますけれども、近江堂でつくられておりますのは地域資源のマップということかなとは思っております。 ◆野田 委員  ハザードマップです。 ◎河内 市民協働室長  公民協働の事業の中でつくられたのは、中心としては地域資源、どこにどういうようなものがあって、どういう歴史文化があるというようなことを書いた ◆野田 委員  いやどこが危険とかそういうことが全部載っていますよ。 ◎河内 市民協働室長  それも重ねて書いてあるというというものですか。 ◆野田 委員  重ねてというかハザードマップです。 ◎河内 市民協働室長  ハザードマップをですか。ハザードマップにつきましては、私はちょっと承知しておらないところでございます。 ◆野田 委員  そういうことを承知していらっしゃらないことも、地域とどんだけ連絡をとってはるのかがよくまた理解できませんけれども、かなりの時間と日にちとメンバーをかけてつくられておりますけれども、それも最近ですけど。 ○山崎 委員長  ちょっとこれ、一遍調べてください。調べて回答してください。 ◆野田 委員  それとあわせまして、地域別計画とおっしゃっていましたけど、これは合同の議員の諸先輩方の御一緒の勉強会のときに、私はこの切り口は今までさせていただいておりませんけれども、議員不要論が出てくるんではないかと。そのあたりのお答えがいまいちちょっとあいまいでございましたので、そのあたりいかがですか。 ◎河内 市民協働室長  今現在やっております取り組みの中では、議員不要論なんてとんでもない話でございまして、今地域の皆さんがまちづくりを考えていただいておるものに対して、御提案いただいたものに委託という形で予算を一部持っていただこうというところでございます。そういう仕組みをお認めいただくかどうかということで、本議会にも予算案を御提案させていただいておるようなところでございますので、議員の皆様には今後ともそういったことでは審議をしていただくべきであるというふうに考えております。 ◆野田 委員  例えばその予算の立て方があいまいという意味はあると思うんですね。1000万が高いか安いかは出てくる、言うたら陳情ごとに対しての位置づけはよくわからないし、また市民の皆さんのお困り事を私たちが集約して市につなげているという部分も一緒のことですよね。その辺の議員不要論の意見が出てきたと思う。私はその切り口は今までしてませんけれども、そのあたりがあいまいだと思うんですけどね。 ◎河内 市民協働室長  今回市民の皆さんから御提案いただきますのは、市に何かをしてほしいとかどこどこの道路を直してほしいとかそういったものではございませんで、自分らが提案された、皆さん自身がこういうことに取り組んで公益ある事業を進めたいという御提案をいただくものと考えております。 ◆野田 委員  先ほどコミュニティーバスであったりとかそういったことは共通いたしますし、また例えばAでそういう意見が出たときに、Aだけでそれを進めるのか。その辺もとても難しい問題ですよね。それとやっぱり言いたい放題になって、そのままになってしまっても問題があります。それからこの詳しく書いていただいたものを読ませていただいていますけれども、やはり延べ数も半数以下になっているとこもありますし、これは全部のリージョンを回っていらっしゃる方も何人もいらっしゃいます。その辺の心配もございますから、やはりよほどの目標というかイニシアチブを持っていないと、とても続けていけるのは難しいかなと思いますので、そのあたりの説明の仕方も聞いたら聞くほどわかりにくい。そのすみ分けもちょっとわかりませんし、それと企画運営委員のほうも、私は個人的にいろいろとお願い事をさせていただきましたけれども、実際リージョンごとの会議をする場所もありませんでしたし、布施は若干広めていただきましたけどね。私どもは舞台を中心にやる、場所柄そう仕方ないんですけど、ビブレの上ですから、地つながりではございませんので、そのあたりで音響も全く今悪い状態であったりとかそういう設備すらできてないのに、こういう形であいまいなお金としかとられないのもいたし方ないんですね、企画運営委員さん方にとりましたら。その辺の本当に市民の皆さんが市民の町を考えるというコンセプトはとてもすばらしいし、応援するものでございますけれども、いま一つ説明されている内容があいまいなことが多いので、予算の設定の仕方もそうですけれども、その辺をしっかりしておかないと、続けていくのは難しいかなという心配をしての意見でございます。回答をお願いします。 ◎河内 市民協働室長  議員御指摘のとおり、今回の仕組みについては少し見えにくいところがあるということは、御指摘いただきましたように我々も今後考えていかなければならないと思います。御指摘を踏まえた制度になるよう努めてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ◆野田 委員  これだけ人数も使われて、お金もこれは税金でございますので、行かれている市民の皆さんはそこのところは余りまだ把握をされてないので、いいことしたはるなという形を本当に市は一生懸命にまちづくりをやってはるというところへつなげてほしいと思いますし、またそれが形にならないといけないと思います。何回か出させていただいたら、何かどこかの総研の方が統括されてとか、そのあたりもとても遠いふうに見えるんですね。やはり市の職員の方が中心になられて、市長がいらっしゃって、もう少し市民の目線でやられることも提案させていただきます。そのあたりをどう思われていますか。委託っていう形がとても市民の目線と遠いという感覚を私も受けましたので、これは市民の率直な意見なんですけど、その辺はいかがですか。 ◎河内 市民協働室長  25年度は委託という形で事業進行をりそな総研のほうへお願いしたところでございます。26年度につきましては我々のほうで進行していく。コーディネーターというものにつきましては、第4回の意見交換会でアンケートをとらせていただいたんですけれども、このときにやはり第三者がいいという意見が圧倒的でございましたので、この部分はまたどなたか講師を前に立っていただくということをお願いするということは考えておりますけれども、基本的な事務とか運営といったようなことにつきましては、室のほうで取り組んでまいりたいと考えております。 ◆野田 委員  そうやってオブザーバーとしていろんな方の意見を外から見ていただくというのは大切なことだと思うんですけれども、わざわざ特化して協働のまちづくり課というのがあるんですから、そちらがやっぱり中心になって盛り立てていっていただくということが、市民との近い道筋になると思いますので、その辺のところ、また来年からもこれは期待して参加はさせていただきますけれども、よろしくお願い申し上げます。一たん終わらせていただきます。 ◆木村 委員  この件に関連して質問をさせていただきたいと思います。私もこの議案が出てきまして、第2次総合計画の後期基本計画いうのを見させていただきまして、その中の地域別計画と、その前に平成15年に総合計画の基本構想ができて、今回23年度から第2次総合計画の後期基本計画案を作成するに当たり、総合計画審議会に諮問をされて意見を聞くと。その中で、答申としましては地域別計画に当たっては地域の課題や特性を生かしたまちづくりを一層推進されたい。また地域区分については設定から24年が経過し、地域のまちづくりを取り巻く環境も変化していることから、市民とともに見直しを検討されたいという答申をいただいていますよね。この地域別計画ということがあるんですが、こういう答申をいただいてこの辺は市民とどのように検討されて、何か報告があるのか聞かせてください。 ◎河内 市民協働室長  地域別計画につきましては、非常に申しわけないところではありますけれども、アンケートをとりましたら市民の認知が非常に低かったということは現実としてございます。そういった中で、今意見交換会などを通じても、地域別計画の存在そしてその内容について第2回の意見交換会で周知を図らせていただいたというところでございます。 ◆木村 委員  周知じゃなくて、今やっぱりニーズが違うやろと。このリージョンの区域自体をもう一回考え直さなあかんのんちゃうかという、別に市民の方は関係ない話ですね。これはいわゆる答申として副市長を初め市会議員、学識経験者、いろんな方からのこれは答申と考えていいんですよね。それを受けて、これはどういうふうに市民の皆さんにどうですかというような確認とかそういうことはされたんですか。これが地域別には結構重要なことですよね。これによっていろいろ変わってくるかもわかりません。これの検討はどうされたんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま木村議員御質問の地域別計画の答申にございます地域区分の見直しについてに御答弁させていただきます。答申でいただきましたことにつきましては、現在形としてはまだ行えておらんというのが現状であろうかと思います。それを受けまして、私ども協働のまちづくり部では現在取り組んでおりますまちづくり意見交換会の場において、市民の皆様にもこのようなことを考えていただく一つ機会、場として御利用いただいて、その考えを我々ともども共有してまいりたいと考えております。 ◆木村 委員  いやそれはやっぱりこちらが考えなだめなことですよね。どうするのか、もうちょっと細かくするのか。線引きを変えるのか。細かくするんやったら、7名という人数も変わってくる話ですし、地域別ということでやっているんであれば、まずそこを整理した上で今後こうなったからこれについて、これが8になったら8人やと。これは地域別に関しての重要なことではないんですか。それは部長、どのようにお考えですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  少し説明が足りませんところでありましたが、ただいままちづくり意見交換会で市民の方に御検討いただいておりますまちづくりの対象地域っていうのは何かということも意見交換会の中で市民の方から御質問等いただきまして、また質問をいただく前にも私のほうから御案内をいたしたところでございますが、地域別計画で区分しております7つの区域というのは、まちづくりを考える一定の目安ということでこの基本計画の中では規定しておるところでございます。しかし一方でまちづくりに取り組んでいただいておりますのは、例えば中学校区、例えば小学校区、例えばそれよりも広い校区ということで、まちづくりの種類に応じてさまざまな取り組みの地域っていうのは異なっておるというのが現状であるっていうのは、我々も十分認識しておるところでございます。したがいましてただいま行っておりますまちづくり意見交換会につきましては、この7つの区域に限定したということではございませんで、ただいま取り組んでおられるそれぞれの取り組みの範囲でどういうようなまちづくりを行っていけばいいかというのを考えていただく機会、場であるということでございます。ただ幾つもの場というのを設定することがかないませんので、現在ございます7つのリージョンセンターの会議室等を活用しながら、7つの地域で7つのテーブルを設けておるというところでございます。7つの地域別計画の区域でまちづくりを考えていくというところでは、今現在意見交換会は進めておらんというところでございます。 ◆木村 委員  言うてる意味が余りわからんけど、とりあえずでもこれで進めていく中で、部長、やっぱりきちっとリージョンはこうやとしていかんと、今後それが場所がこう区分が変わりますねんということになったら、またこの人らは今まで例えばBやった人がAへ行って、そんなこと知らんかったわと。この辺しっかり役所としてどう考えるのか。別にリージョンセンターごとでいうことは関係ないですよね。別にこの地域別というのは、これについてはこういう地域ですということを決め、これは市民の皆さんに検討していただくためも、まず部はどない思っているのか、東大阪市全体としてはどう思っているのか、これはもう重要なことです。急に今までBリージョンで議論をしていた人が、済みません、今度来年からAリージョンに変わりますんで、あんたらこっちへ行ってくださいと。今までこうやってやっていた。早目にこういうことは、いやいいんですよ、これで東大阪市は思てますと、市民の皆さんと検討した結果、現状これでいいというんであればいいんですよ。市民の皆さんと相談したんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま決まっておりますというか進めております地域別計画につきましては、7つの区分で進めておりますのが、平成23年から平成32年ということの10年間の計画っていうことで進めておるところでございます。しかしながらそれ以降につきまして、この7つの区割りでいいのかどうかっていうのは大いに議論をしていかなあかんところかと考えております。 ◆木村 委員  いやいや、市民の皆さんとは相談したんですかと聞いてんねん。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  この地域別計画の区分をつくりますに当たりましては、先ほど木村議員からも御説明いただきましたように総合計画審議会というところでこの7つの区分というのも一定御議論いただいて、決まったところが20年前からあろうかと考えております。そうしましてただいま我々が行っておりますまちづくり意見交換会は、7つのリージョンセンターを会議の場ということで御利用させていただきながら、まちづくりの単位というのはそれぞれ異なるものであるということでございますので、必ずしもこの7つのリージョンセンターの区域で必ず重ならなければならないということでは限定しておらんというところでございます。例えばの例ということでございますが、あるリージョンセンター、隣接しますリージョンセンターとの地域別計画の区域が校区をまたがっておるというようなところも幾つかございますので、それも含めまして校区別のまちづくりを否定するものではございません。校区別のまちづくりていうのが一番市民の方にとって身近なまちづくりの単位であるっていうのは我々も認識しております。その中でのリージョンセンターの地域別計画の区割りの差異というものについても認識をしながら、これについても今後市民の皆様と考えてまいりたいと考えております。 ◆木村 委員  これって予算をつけていくんですね。7人の方をふやしたいと。今言うように30人、今までこうやった熟成して言うてはりますわな、5年10年かけて、しかし32年以降はあなたのところはBですよ、あなたのところはEですよと変わることが、今までほんだら議論してきたことが本当に役に立つのか。そんなことはうちのリージョンでは関係ないですよ、うちの区域では関係ないですよと。やっぱりまずは地域別というんであれば、しっかりとそこの地域を限定して長い目で皆さんいろんな意見出ましたね。長い目でやっていかなだめなんですよ。そういう意味では、まずこれをしっかりとやっていただかなあかんと思うんですが、副市長、これは副市長も理事者でありながら、答申は副市長は入っていませんけど、立花副市長、これはどない思いますか。 ◎立花 副市長  今ずっと御議論を聞かせていただきまして、区域というのは非常にナーバスな問題やと思います。ただリージョン構想ができたもう数十年前からございます。行政としては一つの区域という意味で7つのそういう地域別計画もつくってきたわけでございますんで、ただそれがいいかどうかっていうことはまだ住民の皆さんと議論はしてはおりませんけども、一定そういう地域別計画っていうことで立ててきたわけでございますので、基本的にはそれに基づいてやっていくっていうのは大事なことやと思うんですけども、ただ今後それがどうなるかっていうのはまだ今のところは定かではございませんけども、今現在はこういう形でリージョンを、区域を中心としたもので今のところは考えていくべきだろうというふうには考えております。 ◆木村 委員  ちょっとよくわかりませんが、それともう一つ、この総合計画第2次後期基本計画の中で、平成32年を目標年次とする本市のまちづくりの基本方針を明らかにしと、ここで明らかにしているんですね。その中で地域別計画は市民が中心となって取り組んだ地域別ワークショップの提言をもとに市民が考える地域の課題、取り組みについてまとめたものでありますと。これがまとめたものである。地域別を見ますといろいろ書いていますね。A地域、地域のよい点、地域の課題、これが全部、今できているんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま木村議員御指摘のように地域別計画というところでは一定地域のまちづくりの方向性というのを明らかにして、その中でその当時ワークショップという形式を通じまして、地域の皆様が考えます地域別のあるべき姿、そうしまして地域の皆様がこういうふうなものに取り組んでいきたいというようなところの方向性を明らかにしたものであろうかと考えております。そうしまして私ども現在取り組んでおりますまちづくり意見交換会また今年度御提案を申し上げておりますまちの想いをカタチにする事業につきましては、地域別計画でお示しさせていただいておりますあるべき姿を具現化するために地域の皆様がみずからこういうものを取り組んでいきたいんだということ、思いを明らかにされているところを、私どもが市民協働の立場で応援させていただくという事業であろうかと考えております。 ◆木村 委員  この予算、地域サポート職員、再任用職員を1人配置するということですが、この人の役目をもう一回聞かせてください。 ◎石井 市民協働室次長  地域サポート職員の役目ですけども、申し上げます。まずは先ほどからお話が出ておりますまちづくり意見交換会の参加呼びかけ等がございます。またそれぞれ回っていただいてます地域の各種団体の実情、どのような団体があるか、地域の特性をよく知るという調査研究といいますかそのようなデータ収集もございます。そしてまちづくり意見交換会の中で、それぞれテーマ、大体7つから8つのテーブルがあるんですけども、テーブルのテーブルファシリテーターというような形の役目もございます。 ◆木村 委員  地域の課題ということはもうこれは明らかになっているんですよね、ここで。これについて皆さんどうですかと再度議論するのであればわかりますよ。今からまた新しく聞くんですか。これはほな完全にできて、この地域別計画、例えばE地域ではもう地域の課題も解決しましたからまた新しく何か出してくださいというようなことなんですか。その辺を教えてください。 ◎河内 市民協働室長  地域別計画というのは一つのベースでございます。その中で、今その地域別計画に基づいてどこまで進んだのかということも検証しながら、その理想とするところに足らない部分を地域の人たちに話し合っていただくというシーンでございます。ですから地域別計画で定められた方向への活動をより具体的な形で実現していくには何が足りないか、どういう課題があるのかっていうことを、今検討いただいているというところでございます。 ◆木村 委員  その中で後期基本計画が実効性あるものとなり、その成果を把握できるよう進行管理、評価などを行うとともに、広くその結果を公表すると。公表はしているんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  総合計画の進行管理等は私どもの所管ではございませんが、たしか先月であったかと思いますが、企画室のほうで後期基本計画に係ります進行管理ということで市民意識調査等を行い、そこにあります部門別計画等についての進行管理ということで意識調査を行って、市民の満足度また必要度等を示しながら、進んだところ進んでないところというのを明らかにしていたというふうには理解しておるところではございます。 ◆木村 委員  それはそのリージョンセンターに来ていただいておる、意見交換会に来ておられる方には、皆さんに今このB地域ではこうです、C地域ではこうです、今ここまで進んでおります、これについて報告はされているんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま申し上げました企画室のほうでの市民意識調査ということで行いましたのは、部門別計画に定めましたところのたしか三十幾つかであったまちづくりの姿というところについての意識調査ということでございましたので、各地域におけますここにあります地域別計画の市民、地域が取り組むべき姿というとこでの進行管理には至っておらんかと考えております。 ◆木村 委員  そうでしょう。ということは、まだ実際このこと、32年までの間のことですけど、これをまずやって、新しいことを何かほかにありませんかという、そしたら何のためにこのワークショップをやったのか。意味がないですよね。まずは今ここに出ていることをやると。今皆さんの御意見がありましたように、こうやって地域が集まってやることに関してだれも反対しないですわね。しかしこうやってほしい、ああやってほしいという中で、何や結局でけへんのかということになるのが僕らは一番怖いんですね。ましてや私ら、野田委員もおっしゃったように議員不要論じゃないですが、これが勝手にとっととっと予算がようけついていって、私ら議会というのは皆さんから出してこられた予算をチェックする機関ですよね。それが何億や、仮に今後いく中で、それがチェックできないようになるという不安もあるんですね。勝手に、いやこれは地域から要望のあることですからうちのこの予算でやりましたと。そんなことが本当にいいのか。この議論もしていかなあかん。本当に分岐点の議論やと思います。しかしながらまだ今ここで後期計画、32年度までの計画がまだすべて実行しているのか、まだ僕らにも見えていない中で、新たに何か意見はありませんかと、こんなことを言うてしまうと期待しはりますよ。今言う、例えばAリージョンの地域は山崩れがある、そういうような防災マップが必要や。しかしG地域に関して山崩れは余り関係ないから要らん。お互いこういう個々の地域分権ということで、こういう予算を出すということは、僕は反対はしません。しかし予算を勝手にとって、それを勝手に僕らの議会のチェックを通らんままに地域に本当にそれがいいのか。それがその辺の市民の方々の大多数の意見をもらえるのか。そのチェックもできないようなことになるんじゃないかなと。今回1000万というどこにどう予算をつけるかわかりませんけど、皆さん方は、いわゆる例えば50万でも100万でも新たに新規事業をするということになったら、こうやって議会に出してきはりますよね。それで審議してくださいと。僕らもこれを見て、いいか悪いかの判断をする。しかし今後こういうことがいいことであっても、これが先々進んでいったらどうなるのかという、皆さん同じ思いを持たれると。不要論というか我々がチェックできない形になってしまうんじゃないかなと思うんですが、これは部長、どない思いますか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  まずさきのお尋ねのこの地域別計画が既にある中で、新たな課題等を見出すのではないかということでございますが、これも4回のまちづくり意見交換会の中で我々が明らかにしたところでありますが、このまちづくり意見交換会の中で市民の皆さんに、参加者の皆様が出された課題や魅力っていうのは新たに出たものではなく、既に地域別計画の中では大きな枠の中で地域の課題また魅力ということで明らかになっているところにすべて当てはまるものであるという確認はいたしております。そうしまして既に明らかになっておる課題、魅力ではありますが、これまで地域の皆様の御努力また我々行政の協働をして進めた中でも、まだいまだなおこの地域別計画に示したところまで届いていないところが幾つかあるというところを明らかにし、それを形にするのが、我々が進めようとしておりますまちの想いをカタチにする事業のコンセプトであります。  もう一点、議員不要論等ということでの御意見があったかと思いますが、木村議員がお示しいただいたような地域分権の姿っていうのも一つありようであろうかと思います。当然の話でありますが、地方自治を進める中では我々事務方が予算編成をしまして、それを議員の皆様に御審議いただいて、それで御決定いただいたものを我々が執行するというのは当たり前の話でございます。木村議員お示しのような形の地域分権というのが先形になりますとすれば、当然ながら議員の皆様に我々が予算をお示しして御審議いただくというのは当たり前のことでありますので、そういう意味では、議員がお使いになられた言葉でありますが、議員不要論というのには当てはまらないかなと考えております。  あわせまして今回1000万円ということでお示しさせていただいておりますのは、市民の皆様に自分たちの町は自分たちでつくるというのをより身近に感じていただく、またより成果を感じていただくためのきっかけとなる部分であり、これを通じまして市民の皆様の自分たちの町は自分たちでつくるという意識を向上させていただいて、その先にじゃ東大阪市版の地域分権というのはこういう形にすればいいよねというのを、市議会議員の皆様、市民の皆様また我々行政がともに御議論する土壌づくりをする緒についたところであろうかと考えております。 ◆木村 委員  何かよくわからないんですけど、この予算額は1000万ですね。委託料としていますが、どんなことをやるんですか。今言うリージョンごとに分けるんじゃなくて、これは委託して何をやるんですか。 ◎河内 市民協働室長  これはあくまで市民の皆さんに提案をいただくという形でございますので、今どれとどの事業が成立するというのはわからないです。 ◆木村 委員  地域の課題というのはもうここで出てますやんか。東大阪市にしたら一番大きい基本計画ですわね。18年間をこれで行くということの中で、最終の32年までも地域の課題て出てて、市役所がともに取り組みますと。まずこれをやらなあかんのじゃないんですか。またこれもまだ終わっていない中で、また新たに聞くんですか。とりあえず32年までにはマニフェストじゃないですけど、100%できるかでけへんか、そらいろんな課題があると思います。ボランティア活動においてはうまく連携することとか抽象的なこともありますわね。しかし具体的な話も、狭い道路だけでなく幹線道路においても危険な場所があるから防犯灯をつけてほしいやとか、こういうまずは今いただいている課題をやらんと、何のためにこれを作成するまでにこういうのをつくったんですか。まずこれでしょう。それと今言う地域も、本当にリージョンをどうするべきなのか。これも考えていかんなん中で、これを早々に予算を認めるというのが本当にいいのか。いずれ分かれてしまうようなことがあったら、分かれるんであればもう早くに地域分けをして、じゃないと5年、10年たってから煮詰まってから地域をやっぱり分けますわというわけにはいかないですわね。まずこれをやらなあかんと思うんですが、どうですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  議員お示しの地域別計画につきましては、先ほど議員のほうからも御説明ありましたように、地域の皆さんが当時この地域で必要なことまたできていることっていうのを考える中で、市民や地域が取り組むべき方向性というものをお示しいただきました。そうしまして地域別のまちづくりというのは、市民や地域の皆様が行っていただくことだけではなく、我々行政のほうが取り組むべきことっていうのはもちろんあるわけでございます。例えばで申しますと、道路建設でありましたり公園整備等っていうのは、市民や地域の皆様ではなしに我々行政が行うべきところでありまして、それにつきましてはそこの総合計画基本計画に基づきまして実施計画等を立てまして、それぞれの部局で地域別計画の下部のところにあります行政が取り組みますというところにありますところを計画的に進めていくところでありまして、このページで言いますと市役所がともに取り組みますというところにつきまして、今回新たにお示しをしているのではなく、その上部にございます市民や地域が取り組みます市民や地域がみずからこういうのをやっていきたいんだということをこういうところでお示しいただいたところをサポートするというとこでございますので、行政がやっておらんところをまちの想いをカタチにする事業で取り組むのではなく、市民や地域の方が取り組みますということで、こういうまちに進めていきたいんだということで、今なお足りないところがあるよということで、市民や地域の方がお考えになられたところにつきまして、市民や地域が取り組まれることを我々のほうでバックアップするというのがまちの想いをカタチにする事業であろうかと考えております。 ◆木村 委員  例えばC地域の課題というのがここに出てきました。全く違う意見が、全くここにも載っていなくて、しかしそれが大半の意見やったと。例えばここには今部長がおっしゃった公園がやっぱりほしいと。子供を子育てのために公園がほしい。今言う在宅の支援のセンターがほしいと。仮に今までここになかったやつをほしいと。これはどないするんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  このまちづくり意見交換会を行います際に、我々のほうから参加者の皆様にまず最初に御説明申し上げましたのは、それぞれの地域でのお困り事はありましょうが、それの要望や陳情を行っていただく場ではありませんということを申し上げております。そうしましてそれぞれ皆様が取り組んでおられること、また取り組もうとしておられることで足りないところ等についてお話しいただく場であるということで御案内をいたしております。その中で、例えば先ほどおっしゃられたような公園が足りませんというような御意見というのも確かに伺っておりますが、これにつきましては先ほど河内のほうから申し上げました庁内での連絡会議で、このまちづくり意見交換会ではこういうような地域の御要望がありますよというのは既に情報として提供いたしておるところでございます。したがいまして我々行政が行うべきところにつきましても、一定このまちづくり意見交換会だけではございませんが、地域の皆様の御要望また御意見等を伺いながら、それを予算という形でそれぞれ原局のほうでお示し、また議会のほうで御審議いただくべきものであろうかと考えております。 ◆木村 委員  それやったら、いわゆるこれと全く違うことが出たら原局にそういうような話をするというのであれば、これ以外のことは聞けんやったらもうこれでいいんじゃないんですか。素朴な疑問です。これ以外のことで今までなかったけど公園や何やらを、これは関係ないですねと。でもこれも要望ですわね。こういうまちづくりをしたいという要望ですよね。これは公園をつくるのももちろん要望ですし、こういうまちづくりにしたいというのも要望ですよね。これの書かれていないこと以外は、それは違いますと。これに書かれたこと、それやったらもうこれでいいんじゃないんですかと。何度も言う、議論していただくことはいいんですよ。地域の方が集まっていただいて、今うちの課題はこうやね、こういうことで皆さんが共通認識されることについて集まっていただくことをやっていただくことは、何ら否定するものじゃないですが、何度も言う。新たにこれ何かないですかと聞くと、できるでけへんことがありますでしょう。それがもっと何ででけへんねん、何ででけへんねん。結局自分らで首を詰めることになってしまうんじゃないかと。こういうことが心配しているんで、もう一回、例えばこれ以外に関係ないんだったらこれだけでいいんじゃないんですか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  再三の御答弁になって申しわけございませんが、後期基本計画の地域別計画の中では、市民や地域が取り組みますということで、市民や地域の方がこの地域ではこういうまちにしたい。みずからがこういう活動を行っていきたいということをお示しいただいたのが地域別計画であります。そうしましてその中でなお足りない部分、今現状をこうしたいけどこれが届いていないよ、こういうジャンルについてはもう既に達成しているよというのを、それぞれいろんな立場の方がお集まりいただいてお話しいただくのがこのまちづくり意見交換会でございます。確かに木村議員御指摘のように行政に対する御要望というのもお話しされる方もいらっしゃるかと思いますが、それにつきましては私どもまたファシリテーターのほうで、この集まりは行政に対する要望、陳情を行う場ではありません。皆さんが自身で行おうとしていることについて意見を交換して新たな活動等を生み出していただく場ですということを何度も申し上げておりますので、一部そういう御意見等がありますが、それについては意見交換会での主たるものでないかと考えております。また先ほど申し上げましたように、とは言えこの中でいろんな御意見ていうのは出てまいります。それにつきましては、私のほうで庁内の連絡会議等で各原局のほうへお伝えしておるというような状況でございます。 ○山崎 委員長  部長、この問いに今の部長が言われていること、議員とのすみ分けもちゃんとやっている、地域別計画の中にも沿った中身である。たとえそうであったとしても、中身もじゃそれに対する予算もまだ出ていないんや。私らには皆さんが言うてることを信じて、目をつぶって丸をしてくれということやからね。最終的に決定したは、地域別計画にも沿ってないは、今の言われたような理想の形の事業ではないとなると、やはり私たちとしては今の時点ではチェックができないわけでね。信じてくださいよということしかまだ今の段階ではないので、しっかりその点も含めて今の木村委員の意向も、何を言わんとされているかもわかると思うので、改めて昼明けに答弁をください。  では昼食のため暫時休憩をいたします。                ( 午後0時15分休憩 )               ~~~~~~~~~~~~~~                ( 午後1時31分再開 ) ○山崎 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑を続けます。質疑はありませんか。 ◆木村 委員  先ほど朝からの続きで再度質問させていただきますが、例えばそれでしたらA地域でこういうことを要望したいというようなことがあったら、その形を協働のまちづくり部で予算をつけるという考え方、例えばそれがハード面であったりソフト面の予算であったり、ましてや地域総合計画の中に入っていないことで、仮に意見交換会をして出てきたら、それは予算をどうするんですか。 ◎河内 市民協働室長  今回の想いをカタチの事業は地域別計画の上の事業だけを採択していこうというものですので、それ以外のものについてはまた別な助成金事業などを御案内したり、他の外部の予算なんかを探して御案内したりっていうようなことを考えていきたいなと思っております。 ◆木村 委員  それではもう皆さんにこれは渡しているんですね。例えばAリージョンの人にはこれを見せて、これのことについてこれだけのことの議論をするという認識で、これ以外はだめやと。ほかの補助金がこういうのがあるからそれは勧めて、これについての御意見を、皆さん、どれが1番ですか2番ですかと。こういう考え方だけでいいんですか。 ◎河内 市民協働室長  地域別計画をベースに考えていただきながらも、フリーにディスカッションしていただいているのが実際の意見交換会ではあります。しかし第2回の参加者にはすべて地域別計画は配付しております。その中で地域別計画をベースにしながらも考えていただいても、やはり違う課題というのはこの当時から時代も変わってきておりますので出てくる場合がございます。これは想いをカタチの事業の中で予算を見ていけるものではなくて、地域まちづくり活動助成金事業なり、また環境基金の助成金事業なりを御案内すると ◆木村 委員  いやちゃう。そんなん意見が出てきたら、補助金はいろいろ分かれますやんか。これに沿わなかったら、例えば仮に福祉部関係のことが全くなかったと、それについて急に福祉部の課題が出た。子どもすこやか部の議題がなかったのに、それはもう子どもすこやか部はここに合致しないので、これについては原局とまたやってください。これはうちのまちづくり意見交換会には沿いませんということで、ばっとけってしまうんですか。 ◎河内 市民協働室長  それはけりません。意見交換会の中ではいろんなまちの課題を話ししてもらう場ということですので、そういう話も当然していただきます。 ◆木村 委員  そうですね、話はしないけません。この1000万は、各Aリージョンに7で割って百何十万になるんですかね。いうような割り方の予算と考えていいんですか。それとも委託料となってますから、何か委託先の人に全部これを丸投げして、地元に対しての予算づけをする予算なのか、それとも意見交換会のプレゼンを仕切る人らにお支払いする委託料なんですか。この予算は具体的にはどんな予算なんですか。 ◎河内 市民協働室長  地域の皆さんが地域に必要な活動ということで考えられた事業を実施していくための予算ということで考えております。地域の皆さんに委託するという形で考えております。 ◆木村 委員  それでしたら例えば地域の方がこういうことを決まりました。例えば防犯カメラをつけてほしいというようなことが地域で採択されました。しかし片方で防犯カメラの設置の補助はやっていますよね。例えばそういうのが出たら、それはプラスして予算をつけるということなんですか。 ◎河内 市民協働室長  各原課でさまざまな事業をされておりますが、そちらのほうの事業が動いている分についてはその事業の範囲でやっていただこうと。今現在地域がされている活動または各原局が地域に向かっていろいろされている施策、それらの中で地域別計画に基づいて足りない部分のところをやろうということですので、今議員御指摘のような、例えば防犯カメラというものでございましたら、これは自治会のほうへ今助成事業がありますので、そちらのほうを活用してくださいという御案内をすると思っております。 ◆木村 委員  足りないものということだったら、これはできているという認識の上での話ですわね。これができてて足りないものじゃない。まずはこれを、わざわざ諮問して答申を受けてまた地域別で、本来であればリージョン区域を考えやと言われている中で、まずこれをし、そのための第2次総合計画、東大阪市全体をこうしていこうやという一番柱の計画やと思うんですが、これができてない中でまだ足りない分というのはあって、それに対してだけ予算をつけると。全くこれに沿わないものは予算をつけないというような考え、これは全部できているんですか。 ◎河内 市民協働室長  できているできていないという議論はなかなか難しいんですけれども、この総合計画自身が柱であって、方向性を示したものであって、到達点というものは明確になっているものは少ないかと思っております。ですからそちらの方向に向かって、今地域が必要としているところに到達していますかという議論を意見交換会の中ではしていただいて、じゃまだ到達していない部分はどこまででしょうという中で、どんな事業を自分たちで考えれるかということを考えていただいたというのが意見交換会の流れでございます。 ◆木村 委員  だから意見交換会をすること自体、全然反対するものじゃないんですよ。やっぱり地域の方が、地元に今どんな課題があるのかということに関していろいろ議論していただくのはいいんですが、具体的に街灯が少なく暗い地域があるとなったら防犯灯のことですやんか。福祉のことであったら福祉、各原局に予算をつけて各原局から出してもらう。この予算は地域の皆さんからのいただいた案件やから、例えば地域は限定しますけど、これは協働のまちづくり部が地域でやった予算ですねんというやり方ですれば、我々議員も予算のときでもチェックもできますし、本当にそれが地元にとっていいものなのか。わざわざ1000万をつけて、例えば私の地域はBリージョンですけど、Bリージョンは誰かに聞いたら仮にわかる話としても、Fリージョン、Gリージョンでどういうことでお金が使われているのか。やはり我々は税金を、皆さんからいただいているのをどういうふうに使っていくかというのをしっかりときちっと議論していかないけない立場ですから、それをこれがもっと要望が大きくなって、1000万のことをしたいねん、1億円のことをしたいねんと、地元から要望があればそちらで対応をやるんですか。今はこれ1000万ですから、例えば何十万、各割ったとしても100万そこそこのお金ですから、それにしてでも50万、60万のお金でも、皆さん出してきはりますわね。例えばこういう電気代が足りなくなったから50万補正を組んでください。新しい事業をスタートするのをまず手始めに15万円、仮にこういうことをしたいという何かそういうお金ですら、議会の我々に示していただいて、そこで議論をするということですのに、これは全くそういうことでは100万出したらその地域に任し切りという。これが1000万、いやいやこれがもっと熟していって、うちはもっとこんなことをしたい、もっと大きいことをしたいと仮になったら、何千万もずっとつけていって、各地域の皆さんだけにお任せをするという今後考えになるんですか。 ◎河内 市民協働室長  そんなに大きくどんどん広がっていくというようなことは、まだ想像もしていないところであります。今現在は1000万という一つのアドバルーンを上げたような中で、市民の皆さんにそれを目がけていろんなことを考えていただこうというような事業でございます。まだそういった意味では、市民の皆さんが自主的な活動をみずから考えてつくっていくという意識の形成過程の事業ということで御理解いただきたいと思います。 ◆木村 委員  それは意識の、何というか、今までそうやってまちづくりを何回かやっているんですね。今回第2次総合計画をつくるときでもこういうような意見交換会をして、こうやって出ているんですよね。せやけど実際何にもできてないがなというおしかりの中で、これはやっぱり予算をつけなあかんという、つけてほしいという要望やったんでしょう。違いますか。 ◎河内 市民協働室長  地域からの要望といいますより政策といたしまして、町の皆さんに考えていただく。それを市が応援していくという仕組みの中で、地域の皆さんに持っていっていただく、使っていただく予算ということで考えた事業でございます。 ◆木村 委員  それは例えば提案というか、もうこれは何ぼ議論しても何か行き違いになるような話なんですけど、必ず何かをするにしたら、これは福祉部の所管やこれは教育委員会の所管やこれは経済部の所管、どこかの部で何かかかってきますよね。この部はどこも存在しないというようなことは絶対ないと思うんですね。そこにそういうような、私らの協働のまちづくり部はこんなことを地域から聞いた、原局さん検討してくれませんか。ですから片方はAリージョンの話は福祉部がちょっと予算を大きなる。Cリージョンは教育のほうの、例えば横断歩道の色をどないかもっとしてくれとかいろんなことが出たら、これは教育委員会にお願いする。こういう予算を各原局にお願いしたら、何かこれは問題があるんですか。これをしたら予算の面につきましては問題ないとは思うんですが、今のお話を聞いて、これはどう思われますか。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  各地域からの御要望また実情に応じた予算配分についてという御質問であろうかと考えております。東大阪市は広うございますので、一律の事業、予算ということではかなわない部分が多分に出てくるというのは議員御指摘のとおりございます。そしてそれを明らかにして、その手法を明らかにしていくというのがこの平成23年から32年にかけての総合計画後期基本計画の中の地域別計画であろうかと考えております。改めて御説明になろうかと思いますが、この地域別計画を策定しますに当たっては、各地域の方にお集まりいただいてワークショップという形でまず地域のよい点また課題、足りない点というところをお話しいただいて、その中で地域として取り組むべき方向はこれだというところをお話しいただきました。そして地域として取り組むべき方向また施策の中には、市民や地域の方が自発的に自主的に取り組んでいただきます事業もございますし、また我々行政が地域別のニーズ等に応じて取り組むべき事業があるということで、この2つであろうかということで、地域の実情に応じた地域事業、方向というのはどういうものだというのを明らかにしたのがこの地域別計画であろうかと考えております。そうしましてこの地域別計画、従前は地域での足りない、例えば道路、例えば公園というのを羅列しただけでとどまっておりましたんですが、この後期基本計画の地域別計画におきましては、地域の課題解消または魅力を増進するに当たって、市役所が取り組むべきテーマというのを明らかにいたしております。これは先ほど来木村議員が御指摘いただいております地域の課題、例えば防犯に問題がある、道路が狭いというようなところはこの地域の課題ということで、地域別計画の中で取り上げていただいておりますので、それについて市役所がともに取り組みますというようなところで、例えば防災に関する情報提供をするというようなところを市役所の業務ということで取り上げしておりまして、これが例えばということでございますが、平成25年度、今年度に危機管理室のほうで校区別のハザードマップというのをつくられたというのは、これに近づいたところであろうかと考えております。そうしまして、私ども協働のまちづくり部っていうのは、先ほど来木村議員から御指摘がありますような事業原課ではございませんので、これといった事業は、協働のまちづくり部、市民協働という中ではできませんのですが、市民の方とのインターフェイス、窓口となりましてこのような事業ができているできていないというところを精査しまして、行政が行うべきところっていうのは先ほど申し上げました庁内の連絡会議等を通じて各原局にお伝えし、原局のほうでの事業化をお願いするとともに、市民の方が取り組みたいっていう思いを熱く持っていただいているところを応援するための仕組みとしまして、この地域別計画の市民や地域が取り組みますというところで、考えておられるところをサポートする仕組みとしてまちの想いをカタチにする事業ということで御提案を差し上げたところでございます。 ◆木村 委員  長い御説明をいただきましたが、僕が聞いているのは各原局にこういう意見ですよということをお願いすることが何か問題あるんですかと。今までこういうようなタウンミーティング、まちづくりの意見交換会をやっても、結局聞いたけど何にもしてくれへんやん、何もしていない。例えば答えも返してくれてないやん、これが問題あったんでしょう。だからこういうふうにここに頼みましたと、協働のまちづくり部さんは地域のいろんなニーズを聞くと。しかし予算を伴うことに関しては各原局にお願いすると。これは何か問題がありますかということです。 ◎中尾 協働のまちづくり部長  ただいま木村議員がおっしゃられたことは、全くそのとおりであろうかと考えています。再々申し上げますが、我々行政が取り組むべきことで地域の方の御要望また御意見というのは、まちづくり意見交換会は一つの場ではありますが、それ以外の場も通じまして、さまざまな機会を通じまして、地域の方の御意見というのは聞きながら、例えば市民協働室のほうで伺いました意見でありましても、他部にまたがる部分がありました場合は、それぞれ行政の中の連携をとりまして他部にお伝えをし、場合によってはその状況等を地域の方にお返しするようなインターフェイスになるのが、我々協働のまちづくり部の仕事だろうと考えております。 ◆木村 委員  いや防犯カメラ一つとっても、土木部あり経済部あり協働のまちづくり部がありますやんか。多岐にわたってますやん。せやけどどっかから一つ出すんでしょう。そらいろんな問題がありますよ。1つの部でおさまらんことがあるけど、予算としては1つの部から出ていますやんか。それを言うてるんですよ。別にそれが多岐に、いいんですよ、何度も言うように。地域の方にもいろいろ考えていただいて、こういうことをしたいと。協働のまちづくり部は原局とけんかしてでも、地元はこんなんですねんと。だからこの予算を原局としてつけてくれと。副市長もいてくれているんですから。副市長、地元はこうやから副市長の関係の部局にはこう指示してくれと、副市長はそれでいてくれてはるんでしょう。また教育委員会や経済部やったら、川口副市長がいてますやんか。建設局の問題やったら高橋副市長、これはこういうことで地元に上がっていますねん。市長、もっと予算をつけてくださいと。こういうことで原局から予算をつけるということが、何も僕は問題ないと。それよりまちづくり協議会の方はいいことしてくれはるとは思うんですよ。しかしそれがB地区、Aリージョンの本当に総意なのか。その辺がまだまだ見えてきてない中で、そこに予算をつけるということを、結果しか、予算はもうたけど何についての予算というのは書いていないですわね。せめて1000万、例えば去年はこんな事業があって、こういうことが出たからこれにつけて、いろいろ福祉部にまたがることですけど、これは協働のまちづくり部の予算としてつけましたということを出してくるんであればまだしも、1000万の予算をつけますねん。各だれだれさんがこういう意見があるから、50万ぐらいつけよかなと。それは協働のまちづくり部さんの裁量でやることとしては、こちらに何も通らないことが僕は問題じゃないかなと。別に各原局さんにつけていただいても、例えばうちはがん検診の向上をやりたい、いろいろ意見が出ていますわね。うちはもっと特別に健診の車が来てもらう、何かしてその予算をつけてくれと、ほな健康部さんよろしくお願いしますと。Aリージョンはこんな意見ですねんと。これで何も問題ないでしょう。それに対してお金は出さないよということではないんで、これで一応、話をしてもちょっと何か通れへんような感じが、僕はそういうふうなことを提案させてもうて、とりあえず一度終わらせていただきます。 ◆鳴戸 委員  今木村委員のほうからもあったんですけど、協働のまちづくりで本会議で質問させてもらって、今関連しますけど、事業化の方向が明確になったものということで、検討を始められるものが7件ほどあるという議会答弁をいただいたんですけども、具体的にどんなものかお答え願えますか。 ◎河内 市民協働室長  朝の答弁には重なるんですけども、地域資源というものをもう少し光を当てていって、地域の人たちに理解していただこうというようなものが4カ所で出ております。その以外の3つについてですが、1つは安全マップというようなものをつくっていきたいという議論が出ております。ただこれは今の想いをカタチの事業にはなじまないで、危機管理でやっておられる事業のほうに誘導していくことになるのかなというふうには考えております。それからあと買い物支援ということで、買い物にお連れしていくというようなワゴン車を走らせてはどうかということで今検討をされているのがもう一つでございます。あと一つは、健康部さんと企画の委員会さんの中でちょっとコラボレーションしていこうという事業が1つございます。これも新しい予算の要ることではなくて、原課の予算を使い、また企画運営委員会の予算等の中でウオーキングマップをつくって健康を意識したウオーキングをしようというような事業が考えられてございます。 ◆鳴戸 委員  そういう7つかの事業があると。それを1000万の予算が今あるわけですけども、これを事業化するいうことについて、例えば公平性、透明性でそれを審査するいうのは必要やと思うんですけども、その点ちょっと原局とのやりとりの中ではそういうものが担保されてないんではないかと思うんですけど、その点はどうでしょうか。 ◎河内 市民協働室長  この事業については、意見交換会の中で各議論されたテーマテーブルごとに事業化してみようというお声があったところについて、地域サポート職員がサポートして外で会議を進めてつくっていただく事業でございます。この事業につきまして、夏ぐらいに予定しております意見交換会の場に提案される方がプロポーザルを行い、その日に意見交換会に参加された皆様の御意見を伺った中で、それは去年議論してきた地域に必要な活動の中にあるというようなことで御理解いただけましたら、そのときのいろんな意見などをしんしゃく吟味いたしました中で、委託事業というものを決定していきたいというふうに考えております。 ◆鳴戸 委員  今夏ごろにということで、予算の概要の中で地域まちづくり活動助成金事業いうことで2032万9000円がついておるんですけども、この場合はスタートアップ事業とかステップアップ事業とかこういうので、審査委員が報酬も出ていますけど32万9000円、審査委員さんがおられて、第三者の審査委員さんがそういういろんな事業提案について丸かペケか三角か、もうちょっと改善しなさいというようなことをするわけですけども、ある意味今の町の想いをカタチにする事業に1000万ですけども、その辺の第三者の委員さんが審査するというようなことが今回ないんですけど、そういう意味では持ってきたいろんな案を行政が審査するということであれば、最初の趣旨からすればやっぱりまちづくりを市民がみずから発案するという趣旨からはちょっと離れていくんではないかと思うんですけど、どうですか。 ◎河内 市民協働室長  市民の皆様がその地域に必要な活動であるかどうかっていう判断をしていただくのは、意見交換会の場での意見としてちょうだいしようと考えております。段階的に市民の皆様の御発言を重く受けとめるような仕掛けというのを今後考えていかなければならないとは思っておるんですけれども、第1回実施するに当たっては、まずは市民の皆様に意見交換会でその事業に対する見解や意見を出してもらって、それをもとに我々が決定していくというスタンスで臨みたいなと思っております。まだ事業は当然地域サポート職員が細かく案内しながら調整はしていくわけでございますが、今まで市民の皆さんはそういう事業を一からつくるというのをなれていない方もいらっしゃいます。そういう中で、バランスのいいアドバイスなどを、当然意見交換会からもいただきますけれども、原局の皆さんからの御意見などもいただいて、決定というような流れをつくっていきたいなと思っております。 ◆鳴戸 委員  今回そういう審査委員の報酬等の予算が出ていませんのでこれ以上は言いませんけど、今まで積み上げてきたまちづくりを形にするという中で、議論を積み上げてきたやつをやっぱり行政がええとか悪いとか判断するいうのは、やはりちょっとおかしい。だからやっぱりそれは第三者的な方々がその事業について審査していくということが、市民のまちづくりを助成することになると私はそう思いますので、これはぜひ次の段階で考えていただきたいというふうに思います。  それとあわせて、先ほど出ていましたけど、地域まちづくり活動助成2000万、こういう事業もある意味ちょっと似通っていると思うんです。それぞれの市民が5回も6回も集まって、まちづくりについていろいろ議論される中で、そしたら例えばこういう予算を1つにまとめると。1つにまとめて、市民から提案のあったやつについて事業をしていくとかいうことをせんと、例えば1000万ですけども、7つに割ったら大した額にならんわけです。5回も議論してきて、何やねんこんなもんかいということになれば、次年度につながっていかんと思うんですよ。だからそういう意味では、予算をやっぱり一本化していくというのが必要ではないかと思うんです。その点はどうですか。 ◎河内 市民協働室長  まずことしの実施状況を見て、その出てくる提案の違いとか考え方というのを整理していってからの話にはなるんですが、私自身も今御指摘いただいたようなことは一つ念頭にはあるところでございます。 ◆鳴戸 委員  これは副市長にもお伺いしたいんですけども、前の決算委員会でも言うてましたけども、例えば福祉部の関係で老人クラブの活動助成事業いうのが出ていましたけど、これは3200万出ていますけど、570クラブに渡しているわけですわな。1クラブにしたら大した金額ではないというふうに思うんですけども、例えばまちづくりの関係だけはまちづくりで考えてもらわなあきませんけど、例えばこの民健の部分でこういうふうな出し方をしている部分については、やっぱり将来的には1つの財源みたいな形で地域に返していくということも決算のときは言うてましたけど、その点やっぱり検討されるべきだと思うんですけど、どうでしょうか。 ◎立花 副市長  地域のほうでそれぞれボランティアで活動していただいている方もたくさんございます。そのところに補助金ということで助成等をさせていただいているところもたくさんございます。お求めのございました老人クラブの補助金もその中の一つかと思いますけども、ただ目的が補助金ですから老人クラブの活動助成ということでさせていただいている補助金の目的もございますので、議員の御提案もありましたけども、少しそれについては今後の問題として我々としてちょっと検討していかんといけないと思いますけども、ただ金額は1クラブに当たりましたら大きな金額じゃないと思うんですけども、その使い方については公平性というところから、今の問題もございましたまちづくりについてもしっかり検討していかんといけないというようには思っております。 ◆鳴戸 委員  いろんな形で市からお金が出ていると。ここの部ちゃいますけども、例えば自主防災組織やったら自主防災組織で危機管理から出ているとかね。割と縦割りでずっと出ているわけですわな。ほんで受けるほうは地域一つですから、役員さんから金太郎あめみたいにあっちの会議行き、こっちの会議行きとなっておるわけで、今のさっきからの議論でもその辺がまだまだ東大阪と理想の部分が近づいていないからこういう議論になるんで、ある意味市民分権ということで分権をもっと進めるということであれば、やっぱり財源も伴いますんで、財源を伴いながら地域でそこのコミュニティーの人がいろいろ集まって、自主防災の人も集まれば、老人クラブの人も集まれば、企画運営委員会の人も集まれば、その中でどういうふうに私たちの予算使うかということのほうがより効率的や思うんですよ。大阪市なんかはもう一括交付みたいな形でやっていますけども、そんな形に将来していくという展望がなかったら、今のままの縦割りの中で地域は横やと。横の中でいろんな議論が出ると。これは事業として重複あるんちゃうかとかいう防犯灯の問題も出ましたけど、そういう問題が内包しているんちゃうかな。せやから市民分権みたいなやつの指し示すところを行政としても明確にあらわさなあかんと思うんですけども、その点どうですか。 ◎立花 副市長  今鳴戸委員のほうから提案がございましたけど、地域のほうでそういう形で、我々は地域分権と言っていますけども、市としてどういう形がいいのか。その一つの手始めとして、今回市民提案型事業というのを出させていただいておりまして、市民の方が自分たちの町は自分たちでつくろうという思いで、試行錯誤の部分はございますけども、東大阪市版の地域分権の一歩を踏み出したというところで、私も参加させていただいて市民の方々の熱意を感じております。鳴戸委員が言ったようなそういう形が市として本当にこれからふさわしいのかどうかは、他市で進んでいるところも検証しながら、いわゆる地域にお渡しする、また団体にお渡しする交付金なり補助金のお渡しの仕方についてもこれからまた議論をしていきたいと思っております。 ◆鳴戸 委員  今まで行政がこんな事業が必要や、自主防災なら自主防災のことが必要やという形は自主防災が自分とこでつくっているいうことやけど、実態は危機管理からお願いに行って、あこの組織ができたらこっちもせな恥ずかしいでっせみたいな話で全域にできているとかね。ごみ減量はごみ減量でやっぱり環境部からお願いに行ってつくってもらっているとか、それに対して補助金を出すとかね。こんなんがいっぱいあるわけです。せやからそれをやっぱり一遍横にしてみると。今言うてる市民分権ということであれば、そのお金も含めて私らで使っていこうという形にしていくいうのが理想ではないかなと思いますので、検討いただきたいというふうに思います。  それと地域サポート職員の配置事業ですけども、これも一応再任用の方とかいうことで熱心にやっていただいているんですけど、これも本会議で言いましたけど、やっぱり若手の職員がこういうところに配置されて地域の自治会の方とかNPOの方といろいろ話をすると。その中でまちづくりのいろんな話をするというのが一つの経験になると思うんで、これは市長が答えてくれてましたけども、その点、原局はどうでしょうか。 ◎河内 市民協働室長  議員御指摘のとおり若手の職員が地域に入っていくいうのは貴重な経験であり、また将来組織の中でも非常に有効な施策だと思うんですが、現在私どもの市民協働室にも若手の職員がおりまして、これらの職員につきましては地域サポート職員が欠席の場合であるとかいろんな場合のときに地域に入って同じような活動を体験させておるところでございますので、今私どもの職員についてはそういうような形で地域に入れていけてるのかなと考えております。
    ◆鳴戸 委員  ぜひ人事政策も含めてですけど、将来のそういう地域に大変詳しいエキスパートみたいな人が幹部の職員になっていっていただくいうのは大変大事なことだというふうに思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  それと先ほどから議論を聞いておりまして、やはり地域の方と我々の情報の違いみたいなもんを感じますんで、先ほど地域別計画云々の話もありましたけど、やはり地域の方にとったら地域別計画であるとか基本計画であるとか、それは市役所が準備しながらやってきたという経過もありますから、そういう意味ではそういう情報をやっぱり共有化せんと、なかなかこの議論はかみ合わへんのではないかなというふうに思いますんで、情報の共有化でぜひ御努力していただきたいということを要望しといて終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑ありませんか。 ◆塩田 委員  福祉部にお聞きします。生活保護の問題をめぐってお聞きしたいと思うんですが、まず生活保護をめぐる25年度の特徴ですね。世帯数だとか受給者数だとかどんな世帯がふえていっているのか。また開始事由に見られる変化など25年度における特徴をちょっと教えていただけますか。 ◎平田 生活福祉室長  生活保護の動向につきましてお答えいたします。まず25年度でございますが、生活保護の世帯数と保護の人員ということでございますと、世帯数は25年4月で1万4639世帯、それが25年12月に1万4699世帯、約60件程度の増加、保護人員で言いますと4月が2万1288人、それが12月で2万1106人、約180人程度減ったということでございます。所帯累計ということで申し上げますと、これはちょっと同じような比較ではないんですが、平成24年度の1年間の平均と25年度12月までの平均ということで言いますと、高齢世帯が24年度で5773世帯、それが25年度の平均は6240世帯、約8%の増。その他世帯といいまして、いろんな世帯が入ってくるわけなんですが、特徴的には最近仕事を探しているけど仕事がない。求職活動中のような方も入っております。そういう方を含んだ世帯が、24年度2090が、25年度の平均2164、約4%の増となっております。あと母子世帯、障害、傷病というような所帯累計は減っております。このような状況でございます。あと開始の事由もですが、比較的生活保護の相談自体が減っておるという状態がございまして、経済的な動向などもあっての現象なんじゃないかと考えております。 ◆塩田 委員  ありがとうございます。高齢者世帯が8%ふえる。高齢化の中で年金で生活していくには大変な世帯がふえているのかなというのは想像できるんですが、その他世帯も4%とふえているということですね。相談自体は減っているという話がありました。今後これがどういうふうに移り変わっていくのか、その動向をさらに見ていかないといけないと思っているんですが、今の社会情勢や経済情勢を見ていくと、私はそれほどぐんと生活保護の世帯が減っていくというふうには思えないんですね。むしろふえていくのではないかという、高齢者世帯がふえているということも考えてみても、ふえていくこともあるのじゃないかというふうには思っています。  そんな中で生活保護行政の適正化の取り組みを進めていただいているんですが、その進捗状況や課題についてちょっとお聞きをしたいと思います。取り組みの状況としたら、不正受給をなくしていく。63条、78条の適切な対応であるとか医療介護扶助の適正化とかは一定進んだかに見えるんですけれども、ケースワークの業務の強化は余り進んだ感じを見ることが、当然ケースワーカーの人はもう一生懸命やられているっていうのはわかっているんですが、その進捗度を見てもまだまだ課題があるんだなというふうに思うんです。適正化の具体を担っていくこういったケースワーカーの業務はさまざまな内容で、本当に大変な苦労をされて、最前線で頑張っていただいている。その頑張りが全体を左右していくということで、生活保護行政の適正化のためのさまざまな仕組みやシステムをこの間つくっていただいていると思うんですが、オーバーワークにケースワーカーがなってもだめだというふうに思います。その見直しの改善の限界が限られた陣容の中ではどうしても出てこざるを得ないというふうに思うんですけれども、今の取り組み、この間一昨年から途中から適正化の実行計画をつくっていただいて、取り組みをしてきている中で、さまざまな項目、テーマがその中にはあると思うんですが、進んだものも進んでないものも同時にやっぱりあると思うんですね。この取り組みでどういうような評価を部としてはしておりますか。 ◎平田 生活福祉室長  生活保護の適正化の行動計画につきましては、取り組み項目をかなり詳細に上げまして、それぞれの項目132項目なんですが、取り組み項目を上げております。それについて実施済み、進行中、未実施という形でそれぞれ進捗状況を管理しております。先ほど実施済みというものもありますし、なかなか現在もてこずりながら進行しておる、例えばケースワーク業務の強化ということで現場のケースワーカーも頑張ってもろておりまして、家庭訪問につきましては計画に対してはほぼ100%の訪問ができておるという状況でございます。しかし今後はその計画そのものが適切なのかどうかということを含めて、精度を上げていくことが必要かと思っております。そのためにも今後のケースワーク業務の強化ということでは、まだまだ足りない分、議員おっしゃったような形で進行を、未実施の部分がございますので、これから強化していきたいと考えております。 ◆塩田 委員  130項目あって、それぞれに取り組みを検証しながら評価もし、新たな年度に向かっての取り組みを今後進めていくということで、進んでいるところもあるし、進んできてないところもあるということですよね。それで特に医療扶助、介護扶助の適正化の問題は扶助費の中でも大きな位置を占めていると思うんですけれど、特に昨年度8月からでしたか、かかりつけ薬局の制度を行い始めて、私はそのときにこの制度を進めていくに当たっての懸念を指摘させていただきました。例えば患者対象者の医療の適切な治療がこれで抑制されはしないかとか、患者さんの利益にこれがなっていくのかどうなのか。適切な医療が受けられる、治療が受けられる、そこにブレーキをかけることにならないのかとかさまざまな指摘をさせていただいたんですが、その取り組みを検証しつつ常に改善を進めていただきたいんですが、この半年余りかかりつけ薬局の取り組みをしていただいて、この間の取り組みの現状そして何がどう変わってきているのか。その辺についてお聞かせ願えますか。 ◎平田 生活福祉室長  この半年余りということでございまして、昨年10月以降ぐらいの形での取り組み状況を御報告させていただきます。生活保護全受給者の方に向けて、まず7月下旬に第1弾の広報をさせていただいたわけでございますが、次に11月下旬に一斉に全受給者の方々にかかりつけ薬局のアナウンスをさせていただきました。それといろんな各種の専門家の方々との協議ということでございますと、薬剤師会さんとはそれぞれ10月3日、大体2カ月に1回くらい定期的にお話し合いをさせていただいております。また医師会、歯科医師会も会長先生とかに個別にお会いしたのは別といたしまして、3医師会、布施医師会には10月2日、枚岡医師会には10月29日、河内医師会には11月8日というふうに説明会を持たせていただきました。この先週の土曜日でございます。3月15日の晩だったんですけども、6時半ぐらいから2時間ぐらい3薬剤師会の先生方に集まっていただきまして、制度の説明会をさせていただいたというようなことを各専門家の方たちとやっております。もちろんそれ以外にも精神科の病院には個別に説明に行ったりとか、その他今まで専門家の方たちにお会いしたり、これからもまた説明する機会があればさせていただくつもりでございます。それで現在きょう時点でまた一生懸命作業をやっておりまして、今月の月末を目がけて受給者の方々にかかりつけ薬局の確認証、こういう保険証のようなものを個別に発行して、それを持って4月から薬局に行ってくださいという周知をさらにさせていただくつもりです。もちろん全員の方々にかかりつけ薬局を登録というまでには至っておりません。もちろん個別の事情があってどうしても決めかねておる方もいらっしゃいますので、現在のところ1万1000人を超える方々に登録証を発行する予定でございます。非登録の方も今後説得して持つように指導してまいりたいと思いますし、新規の方々、4月以降生活保護を受給する方々にも制度の趣旨を説明して、登録確認証を持っていただく予定でございます。 ◆塩田 委員  わかりました。対象者には2度ほどの説明をし、広報もして登録をしていただいて、今1万1000人ほどの登録がされていると。今後未登録や新規の生活保護の受給者に対してこの登録も勧めていただくということだとか、薬剤師会や医師会との説明会、懇談会等々をやってきたという話ですね。登録については未登録の人はどのぐらい、全体の対象がどのぐらいで、そのうち登録したのは1万1000という話でしたが、全体との割合で未登録の人はどのぐらいおられるんですか。 ◎平田 生活福祉室長  済みません。受給者の数が約2万1100人ほどでございます。登録数が1万1000と言いましたが、1万1935でしたんで1万2000ほどということになります。それと全体的に言うとパーセントにしたら57%でございます。ただ未登録の方が約1万人いらっしゃると言いましても、中には全く健康でどこも病院、薬局にかかっていらっしゃらない方もいらっしゃいますので、最初6カ月間に1度でも調剤を受けた方々は対象としたいということをターゲットにいたしました。その方たちは大体1万3000人を超える方々でしたので、その数から見ますと1万1900という数はかなりな率になっていると考えております。 ◆塩田 委員  全体の数から言うと57%だけども、病院にかかっていない人もおられるので、6カ月に1回かかったような人については1万3000だから、あと少しっていうような形ですよね。実際私が当初懸念を指摘させていただいたような事案は、その中で発生をしているんでしょうか。また薬剤師会などからそういう指摘が具体にありますか。 ◎平田 生活福祉室長  やはり一番問題となりましたのが、東大阪市の場合、例えば精神科の大きな病院が東大阪市の西地区のほうにあるという形になって、じゃ東地区の方がそこの病院に行ってお薬をもらう。でも日常、例えば内科のかかっているときには近所の薬局でもらいたいというような、これはかなりデリケートな問題があります。そういうような事例がかなり報告されました。そのような方々には無理に強制的にしてはやっぱりいけませんので、時間をかけてその方々の病院に行ってお薬をもらっていらっしゃるという状況をきっちり把握した上で、その方々に応じた支援をしていって、適切な時期に変えていただこうという形を福祉事務所にも申しておりまして、そういう形で配慮して事は進んでいると思っております。 ◆塩田 委員  西地区と東地区、離れたところで病院にかかる。お薬の薬局をどこでするのかという問題がそこであるんだろうと思うんですけれども、私はやはり一番気になるのは、その対象者の方々が投薬も含めて適切な治療を受ける権利を侵害しないように、そして適切な医療が受けられるっていうことにブレーキがかからないようにぜひしていただきたいというふうに思ってますし、その点ではそもそもの目的が医療費の扶助、介護扶助に当たっては、ダブルで重複した医療をチェックし、そこを防止するということが主なねらいであったかのように思いますけれども、その点そういうところを踏まえて対応していただきたいと強く要望をしておきます。  それともう1点、自立支援の取り組みなんですけれども、これも生活保護の行政適正化の中では大変重要な取り組みだというふうに思っております。この自立支援の取り組み、計画の進捗状況を見ますと、33%余りっていうことが出されているんですが、数字だけでははかれないものがありますね。実際に就労支援員4人増員して、指導員5人と支援員8人、13人体制で取り組みを進めているというふうに聞いているんですけれども、この13人体制でどれだけのケースに対応していることになるんですか。 ◎平田 生活福祉室長  申しわけございません。13人の方たちでどれだけのケースということではないんです。退職が多ございまして今170人前後なんですが、ケースワーカーがまず一義的に指導いたしまして、その中からそれぞれ就労指導員、これはハローワークのOBの方々ですが、それから就労支援員というキャリアカウンセラーなどの資格をお持ちの方々にケースを紹介していって、それぞれ専門的な指導をしていただくという形になっております。さらにそこから就労指導員、就労支援員さんは東大阪市が直接雇用しております専門嘱託の方々でございますが、それ以外に民間の事業者に事業を委託いたしまして、さまざま稼働能力判定であったり、就労支援のカウンセリングなども行い、そこからさらに例えば就労支援講座、パソコンの講座であったりとか面接の受け方、履歴書の書き方などを行う講座もやっております。座学の講座をやっております。そうしてさらにはそういう講座を受けた方、受けなかった方を含めて、市が直接職業紹介、民間の事業者の方に集めていただいた、我々もいろいろ頼みには行きましたが、そういう市が集めた仕事を直接受給者の方々に御紹介する、職場開拓マッチング事業と言うておりますが、そのような事業もやっております。ハローワークが非常に重点的には仕事を探させていただいていますが、そういうところにあらわれないような仕事も探してきておりますので、直接紹介させていただいているところでございます。 ◆塩田 委員  170人のケースワーカーがまずその対象者に対して対応すると。その上で指導員や支援員がかかわりながら、就労支援はしていく、自立支援をしていくということなんですが、指導員と支援員の仕事上の違いについてもう少し説明をしていただけますか。 ◎平田 生活福祉室長  就労指導員さんは先ほど申しましたがハローワークのOBの方々の相談指導員でございまして、この方たちは明らかに稼働能力があって意欲もある、まあまあ言うたらかなりもうすぐ働けるような方々を直接ハローワークに一緒についていって、一緒に仕事を探すというようなイメージでございます。就労支援員は母子家庭であったりその他の世帯の若年の方などを中心に、すぐにそうおしりをたたいてもなかなか難しいという方などを一定の就労支援が必要なケースについて個別に相談に乗っていくというような方々でございます。 ◆塩田 委員  その区分けが難しい部分も当然あるんだというふうに思うんですけれども、実際にそれでどのぐらいの効果が上がっているかということなんですが、就職に結びついた人あるいはその過程の前にある人、さまざまあると思うんですが、実際に実績、効果というのはどのぐらいのもので出ているんですか。 ◎平田 生活福祉室長  済みません。就労指導員、就労支援員の効果は今ちょっとすぐに出てこないんですが、委託事業でやっておる職場開拓マッチング事業のほうでしたら、これも速報値なんですが、例えば205人の方々に職業相談、職業紹介をいたしまして、支援中に就労した者で93人、205人の中で93人でしたら45%の方が就職したと。生活保護がそれによって廃止になった方は6人でございますが、収入認定と言いまして生活保護を受給はしながら稼働収入があって、その分は保護費から差し引きさせていただいているような金額は実稼働収入が2700万円ほどありまして、そこから必要経費等を除いても保護費から収入認定した額は1940万円ほどでございます。 ◆塩田 委員  実際205人で93人と、45%の方ということで、生活保護でなくなった人が6人ということですね。45%、93人の方も一たんは職が決まったけれども、何カ月かたってやめる方とかあるいは職を違うところに行くとか、そういう方も当然私はおられると思うんですよね。そういった意味では継続して自立支援をしていかなきゃならないということに当然なってきますし、その意味では後追いでというか寄り添いながらというか、継続をして支援をしていかないといけない仕事ですから大変な努力がその中では要るなと思いますし、専門的な知識や経験もその中には生かされないといけないし、ここでもそういった方々のマンパワーをどう発揮していくのかということが問われていると思うんですね。その辺ではそういった担当についておられる方と現場のケースワーカーさんとの連携をしっかりやっていただかないといけないというふうに思いますけれども、その辺の連携というのはどのようになっていますか。 ◎平田 生活福祉室長  就労指導員、就労支援員さんがお仕事を受給者の方々に直接指導するわけではありませんので、まず先ほど申し上げましたケースワーカーであるとか査察指導員が対象者を選定して、それでそこから就労指導員さんや就労支援員さんへ接続して、そこからそういう仕事が就労指導員さんや就労支援員さんのカウンセリングなり指導が始まっていくという形です。そこからさらに先ほど申し上げた直営の部分の就労、専門嘱託の方々それから委託でしている事業、委託の事業者とそれとケースワーカー、これが3者それぞれ連携しながら受給者の方々への支援に当たっているという状況でございます。 ◆塩田 委員  連携しながらということですが、結局当然連携をしながら進めていかないといけない事業なんですけれども、現在のケースワーカーの不足分、不足している状況がないのかどうなのか。あるいはもっと就労指導員、支援員をふやす方向は検討されてないのかどうなかのか。この点ではどうですか。 ◎平田 生活福祉室長  ケースワーカーの数につきますと、議会の御指摘もあり、平成25年度のスタートでは175人を、これは多様な任用形態で正職、任期付職員それから嘱託のケースワーク補助員を含めて175人でスタートする予定だったんですが、いろいろ採用する方の個人的な事情等で実際はそこまでの数に至りませんでした。その後任期付職員が退職したりいたしました。さらにこの3月末でおめでたい話なんでしょうけども、任期付職員の方が本市や他市の正職に合格した人もいらっしゃいまして退職なさっていきますので、任期付職員で言いますと当初59人、議会の御指摘もあり枠でとらせていただいたんですが、今時点で47人程度になる予定でございます。そういう形で来年度26年度につきましては、体制が相当苦しくなると考えております。また就労指導員さん、就労支援員さんにつきましては、現状のところ今のメンバーで今後も続けていきたいと考えております。 ◆塩田 委員  そこのところではケースワーカー175人体制を目指したけれども、実際は170人という話が今さっき出ましたね。任期付職員が59人が47人になると、12人減という状況の中で、これはやっぱりどうしてもふやしていただかないといけないと思いますし、また就労指導員、就労支援員の体制も、平田さんは今のままで考えているという話でしたけれど、私は継続的な支援をしていこうと思えば、もっと体制が要るのじゃないかっていうふうに思っているんですが、この点、不足しているケースワーカー分も含めて、この体制補強をどうしていくのか。これについては、部長、どのような考えをお持ちですか。 ◎西田 福祉部長  やはり就労支援の関係でいきましたら、ケースワーカーの見立てていうんですか、そこのところが一番大切になってくるんじゃないかなと。ふだんから見ているその人の状況を、この人は就労できるできないていう判断を見きわめる力をどんなけ持っておるかといった部分に関しまして、やはりそういったところには正職を充てていきたいというふうには思っております。ただ体制的にはやはり175人体制で大体80世帯から90世帯ぐらいの対象になってくるというふうに思っておるんですけど、そういったところに関しましても、やはりもう少し要件ていうんですか、先ほどありましたように高齢者のところはやっぱり件数を多く持っていただいて、就労可能のところに関しては件数を少なくするとかというめり張りをちょっとつけさせていただいて、そういった小まめに寄り添ったような形で支援をしていけるような形にはもっていきたいというふうに思っていますんで、体制としては175人をやはり行政といたしましては確保していいただきたいというところがございます。その中でめり張りをつけた中で、寄り添うべきところについては件数を少なくしてというふうな形での考え方を行政のほうとしては持っているということで、御返答させていただきます。 ◆塩田 委員  175人体制を部としては確保したいと、それで80から90世帯に1人のケースワーカーの配置になるということですけど、社会福祉法では80世帯に1人ですからね。それが決められているわけです。しかも任期付職員とかではなくて、正規の職員で体制をとらないといけないと、これが基本になっているわけですから、そこのところについては東大阪市の今の現状はそれよりも弱い人材の陣容だと言わざるを得ないですよね。この委員会で何度も何度も人員体制の補強ということは、従来から言われてきました。今平田さんがおっしゃったように退職される方も当然おられますから、その都度それを補強していくということが当然必要になってくるんですが、副市長、この辺では他の行政管理部等々とかけ合って、この辺の体制確保については進めていかないと、生活保護行政の適正化ということを幾ら取り組みをさまざま考えてても、これは進んでいかないということがありますので、副市長としてこの点では手を打っていただきたいというふうに考えておりますけども、立花副市長、どうですか。 ◎立花 副市長  いつも本委員会のほうでも議論の的になっておりましたけど、ケースワーカーの体制というところで、私が部長のときか局長のときに175ということで何とか体制を維持するということでさせていただきました。多様な任用形態っていうことで、正職の方、任期付の方、それから嘱託の方という3つの種類で生活保護行政のケースワーク業務をしていただきましたけども、現実問題、任期付の方が12名やめられたということもございます。全体的には175という数については堅持はしたいというふうに考えておりますけども、全体の採用の計画の中で、ケースワーカーの中にどれだけの人間が配置できるかというのは、ちょっと今のところまだ聞いておりませんので、私のほうからも体制の強化についてはしっかりとまた指示をしていきたいと思いますし、社会福祉士B職についてもことしも12名、すべてが生活保護ではないですけども、社会福祉士のB職を採用もしておりますので、そういう意味では一定の強化ができるのかなと思っております。不足については今後また検討はしていきたいと思います。 ◆塩田 委員  検討し指示をしたいとおっしゃるわけですが、やはりそれは強力に進めていただかないと困ります。午前中の話の中でもありました生活困窮者自立支援法、27年からスタートする。生活保護法も一部改正をされたと。直接ではないですけど、生活保護法の改正ではまたさまざまな業務が変わっていく可能性も十分ありますから、やはりこの辺の体制確保についてはしっかりと進めていただきたい。要望にとどめておきますけれど、これは年度当初からやるのは基本ですけれども、年度途中でも不足があれば、それはとっていただきたいと思っております。  あと生活困窮者自立支援法だとか改正生活保護法の問題なんですけれど、私はこれについてはよいところもあるけれども、問題な点もあるというふうに感じております。例えば生活保護という制度と生活困窮者自立支援法というものがどういう関係にあって進んでいくのか。総合窓口をつくっていただくことはいいと思いますけれども、実際にそのことでそしたら本来生活保護を受けるべき、必要とされている方が抑制かかると。よく水際作戦と言われておりますけど、そういうふうになっても困るわけです。日本弁護士連合会がこの2つの法案の国会での審議の中でも声明を出して、要保護の状態にある人は生活保護制度できちっと対応するということが前提になるべきだと。そして一方生活困窮者の自立のためには、さまざまな相談窓口を設けてその対応をしていくべきだというふうな点も含めて、国に要望も出しておるところです。実際に生活困窮者自立支援法と改正生活保護法が進んでいく中で、担当部としてはどういうところに留意をしてこのことを進めていこうと思っておられますか。今の段階で考えられていることを教えていただけますか。 ◎立花 副市長  今現在生活困窮者自立支援法の担当部署がまだ決まっておりません。これから来年に体制強化も含めましてやっていくということでございます。ただ本会議の答弁もさせていただきましたけども、いろんな専門職の方のお力を借りて今は相談事業をしておりますので、どういうふうな分野の専門職の方も含めての体制づくりをしていかんといけないのかっていうことも、来年の体制の構築も含めてそれについてはちょっと検討していきたいと思います。 ◆塩田 委員  そしたらその検討のタイムスケジュールというのは検討されているんですか。 ◎立花 副市長  まだ所管が今決めておりませんので、政策推進室とそれについてはこれから庁内の関係部署と連携して、これからそういうことを決めていくという予定でございます。 ◆塩田 委員  まだ決められてないようなので、ここで話をしてもなかなか詰まっていかないとは思いますが、福祉部がこのことについてかかわりがないということはないわけですから、ぜひ検討課題も明らかにしていただきながら、整理をしていただきながら、そして私が指摘した生活保護法のもとでの生活保護の要保護状態にある人は生活保護で対応するということも留意をしていただいて、対応かたがたよろしくお願いをしたいというふうに思っています。一たんこの問題は終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑ありませんか。 ◆嶋倉 委員  昨日がん検診のことがいろいろ議論がされまして、今回その中で子宮がんの予防ワクチンのことはまだおっしゃっていなかったのでお聞きしたいんですが、子宮頸がんの予防ワクチンのことで、厚生労働省もワクチン接種を受ける皆様へということで出されているんですが、東大阪市のこの間の流れとそれから市の考えをお示しいただきたいんですけど。 ◎山本 健康づくり課長  子宮頸がん予防ワクチンの件でございますけれども、子宮頸がんワクチンは平成23年2月から市として取り組んで、そのときは任意接種でございましたけれども、平成25年4月以降は国の予防接種法の中に定められて定期接種として実施してきたところですけれども、接種後に起こる接種部位以外の広範な痛みもしくは加えて身体機能の悪化といいますか、そういうようなことが副反応報告として出される中で、25年6月に国のほうから積極的な勧奨を控えるようにという勧告がございましたので、東大阪市においても現在のところ予防接種は実施しておりますが、副反応について十分な理解をしていただいた上での接種ということで、接種の数はもう大幅に減っている現状でございます。 ◆嶋倉 委員  減っているというか、この間2~3年ですけども、一応ワクチン接種を進めてきて、国の問題になったのは、私もテレビで子供さんが症状が出ているのをまともに見てすごくショックだったんですけども、東大阪市では副作用というかどんな状況でどのぐらいの人たちがあるのか。 ◎山本 健康づくり課長  現在健康部のほうで把握しているケースは6ケースでございます。そのうち接種後の失神とかその後脱力、筋力低下などが見られたが回復しているっていう方が4名、重篤な状態にあるというふうに副反応報告が上がっている方が1名、もう一名が腰痛とか股関節の違和感があるけれども、仕事が荷物を持つ仕事なのでどちらから来ているかわからないというふうにおっしゃっている方が今1名で、私のところでは今2名の方を現在も症状があるというふうに捉えております。 ◆嶋倉 委員  きのうの議論の中でも、子宮がんで亡くなられている方が全国でもたくさんいらっしゃると。東大阪市でもそうだと思うんですが、やはりそこを親の気持ちとしても子供に受けさせたいと思うし、年齢の人たちの中ではやはりそこを避けるためにワクチン接種というのがあったと思うんで、そこはやっぱりショックだと私は思うんですね。このワクチン接種のことは、今答弁もありました。私もこれをどう進めるかとかいうのにはいろんな意見があると思うし、副作用のことを考えると別の考えになるなと思うんですが、そこできのうはいろんな特定健診もいろいろ健診率を上げるっていうことで意見がありました。一番には子宮がん検診でいえば20代から30代、若い人たちに多いということで、それでクーポン券のことも何回か送るとかいうのも出てきましたけれども、そこの20代から30代の乳がんの次に一番罹患率が多いという子宮がんに対して、ここは子育て支援とか少子化に対してどうするかっていう議論もされてきていますので、私としたら少子化に対しても、この20代、30代の若い子供を産み育てる時代のお母さんが、若い人もそうですけども、こういう人たちが子宮がんになるということをやっぱり抑えるというか避けなあかんというのは思いがあるんです。検診でも東大阪市っていうのはアルバイトやパートとか時間の余裕のなくって検診を受ける人もなかなか上がらないのかなというのが実感なんですけども、私はここに来て一番に思うのは、子宮がん検診を20代、30代、できたら無料で受けれるぐらいの、予算をあえて言いたくないんですよ。そういう問題じゃないと。きのうの議論とかを聞いてても思ったので、受けたい人が皆さんが受けれるように、検診率を上げるっていうことを私たちも力を入れていかなあかんのかなと。この間健康部が頑張っておられるというのはわかるんですけども、ただ検診率を上げよう上げようだけではいつまでたってもなかなか難しいんじゃないかなと思って、20代、30代の若い人たち、お母さんがずっと検診を受けてきた場合、自然的に子供にもそれは伝わると思うんです。教育として頭から教えてもなかなか身にはつかないけれども、自分の母親がこういう考えでずっと検診を受けているとか。それを横で見ながら育った子供さんというのは、一番の教育になるんじゃないかなと思うんです。それだけじゃなくって、パートナーの人にもそれが広がっていくんじゃないかなと思って、そのぐらいの市としての子宮がん検診に対しての考えはないのかなと思うんですが、部長、どうですか。 ◎中谷 健康部長  確かに子宮がんにつきましては、今までのがんの罹患の方々よりも若い20代、30代での罹患ということが大きな問題になっているかと思います。子宮がんのことだけではなくってがん検診すべてに言えることだとは思いますけれども、若いときから検診を受けて早期発見、早期治療につなげるっていうふうなところが一番大切なことだろうということで、今嶋倉委員は20代、30代の方のがん検診のことを御指摘いただきましたけれども、もう少し若い中学校であるとかそういうところでの思春期教育の中ででもがんのことについての教育も少しずつではありますけれど、教育委員会とともに連携をさせていただきながら進めてまいりました。がん検診の受診のことに関しましては、20代、30代すべての方に無料でというのは、委員は経費のことは言いたくないとはおっしゃられておられますけれども、そこも含めて考えていく中で、なかなか無料の対象の方々を広めていくということについては厳しいものがあるかなとは思います。ただ先ほど申し上げました思春期教育の中で、子供さんが学校でがん検診の必要性ということを学んで帰って、家に帰って逆に保護者の方々にがん検診の必要性を伝えていただいて、それでっていうふうな逆のパターンもあるかと思いますので、やはり幅広く検診の必要性であったり、自分たちが自分たちの命を守るというふうな視点に立っていただいて検診を受けていただくというふうな、これは啓発となっていくんでしょうけれども、そういうところも重点に置きながらできるだけ多くの方に受けていただくような仕組みであったり啓発であったりっていうふうなところを努めていかなければならないかというふうに考えております。 ◆嶋倉 委員  今の部長の答弁、確かにそうです。でも今の話でいくと、10年、20年先のことなんですよね。今ほんだら受けている方が少ないという状況でどうするのかっていったときに、求められていることではないかなと思います。確かに20代、30代と言いましたけども、私は10代でも思春期のそういう人たちが受けれるとか、今回やはりワクチンをすごい心強く思っていた方々がたくさんいらっしゃると思うので、本当やったら受けている方がもっともっといらっしゃると思うんですよ。そういうことも踏まえて、今そういう方たちに対してもそういう検診のフォローアップをできたらなと思って質問させていただきました。終わります。 ◆野田 委員  子宮頸がんワクチンのことは、去年ずっと私は委員会でも申し上げておりまして、もうかなり早くから重篤な被害が出ておりまして、やっとマスコミがついてきてもらったのでよかったかなと思っているんですけれども、東大阪におきましても保健所にも御依頼して、受けに来られた方にこういうような被害がありますけれども、それでも受けられますかと。できたら受けないでくださいっていうふうに言ってくださいと私はお願いしておりました。本当に不幸なことに東大阪でも被害が出ておりまして、その被害者の方からお手紙をいただいておりますので、ちょっと読まさせていただきます。この方は、もともと受けられてかなり入院もされてたりしておりまして、保健所のほうに御相談に上がって、病院を紹介していただいた先が阪大病院ということで、またそこで大変な思いをされて、二次被害を受けられた方なんですけれども、吹田のある先生、私の懇意にしている自民党の先生から東大阪でこういう方がいらっしゃるから助けてほしいということで御依頼があって、昨年来ずっとおつき合いをさせていただいております。野田彰子先生へ、このほどは娘のワクチン被害のことを御理解いただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。ありがとうございます。野田先生よりお電話をいただけ、心温まるそして力強いお言葉を聞かせていただき、心にゆとりと安心を取り戻せました。でも最近は本当に理解できないくらいに娘の体調が悪くなってきました。阪大受診からもうすぐ3カ月、経過観察との言葉で片づけられ、検査、治療をしてもらえず、ワクチンが体の中で暴れ出してしまっているようです。かわれるものなら私が痛みもつらさも全部受け継ぎたいです。まだ17歳の女の子がやりたいこともできない。そんな悲しい現状を理解してもらえないなんて悲し過ぎる現実です。厚労省、指定病院、このワクチンに携わっている医師、製薬会社、すべての利権が目的の大人によって実験台にされたことが許せません。2月25日に東京で行われたシンポジウムでの資料です。拝見していただき、より一層のお力添えをお願いいたします。とても信じられない恐ろしいワクチンだということがわかり、シンポジウムで恨みながら涙してしまいました。後悔しても始まらないので、絶対によくなる、絶対に治ると信じて頑張るしかありません。大阪でもっと被害者が団結できるように、1人では不安で押しつぶされ、母も子供もまいってしまう、そんなきょうです。東大阪市だけでも1万人、ワクチンを接種しているようです。早急に被害状況を市政で把握していただき、つらい思いで苦しんでいる被害者を救っていただけますよう働きかけをよろしくお願いいたします。これは2月27日にお手紙をいただいております。それと同時に資料もいただいておりますし、私は昨年来ずっとこれは続けてやらせていただいておりましたので、かなり莫大な資料がございます。ただ今国のほうもやっと動きが出始めてきておりますけれども、東大阪では今後どうしていかれるおつもりでしょうか。 ◎山本 健康づくり課長  先生のほうから、また今お手紙を書かれた方からもお話は伺っておりますが、調査についての御要望がございましたので、市としての検討をいたしたところでございます。調査につきましては、いましばらく国のほうも研究チームを募集して痛みとの関係、ちょっと話を返しますけれども副作用の検討会議の中ではいまだに、国際シンポジウムが2月25日にございましたが、そこからの人が翌日の2月26日の検討会の中で、ワクチンのアジュバントっていうか免疫を上げるものの中に入っているものが悪さをしているんじゃないかということで意見を出したようですけれども、ただ医学的な根拠がないと、科学的根拠がないということで、その検討会の中では結論としてはなったというふうに私は理解しているんですけれども、そういうこともありながら、厚労省のほうに一度電話をいたしましたら、調査については関係があるのではないかというふうに言っているグループも含めて調査の研究をやりたいということで、募集を今からするところだというふうには国のほうからは私は聞いているところなんですが、では市として調査をするかという問題でございますけれども、現在のところやはり国の動きを見たい、というのも、現在実数で1万1385人の人たちが予防接種開始以来接種をされております。そういう中で、この方々にアンケートを出す、記名式になるわけでございますけれども、したときの経費等につきまして、またその分析等につきまして、また先ほど先生がおっしゃいましたけれども、紹介する病院でございますけれども、今のところ大阪では阪大のみということで、大阪府のほうにもそれ以外にないのかということで問い合わせをいたしましたところ、やはり予防接種との関係での検査、治療となると阪大に限られるというような返事をもらっていますので、今のところ市としての調査をするというところまでには至っていないというのが現状でございます。 ◆野田 委員  私もこれは別に東大阪市を責めているわけでも何でもございません。東大阪市がつくったワクチンでもございませんから。また国がおくれているのも、被害者はかなりの数を出てきておりますので簡単に答えが出せないというのも逆にわかりますし、別の大きな動きがあるのもお話しさせていただきました。それはもうここでは控えさせていただきますけれども。ただ実際に被害者が出てきている。それと二次被害、頭がおかしいんじゃないかというような形で検診に行っても言われる。ただこの方はきちんと東京のある病院で入院されたら、やっぱり脳にアルミニウムの、結局アルミニウムを入れるような形のワクチンですので、それはもうはっきりわかってこられて、おととい帰ってこられたんですけれども、そこの因果関係をもっとはっきりさせるということなんですが、ただ国の動きを待っているとかいうことよりも、現実東大阪で被害が出ていると。またこの方は学校のお手紙で知ってワクチンを受けられたと。私も母親といたしまして、学校からのお手紙をいただきましたらこれは行かないといけないと、また娘のことを思うと任意と書かれてても真面目なお母さんであれば行かせたであろうと。そういう意味で教育委員会にも私は責任を求めまして、今そちらのほうにも被害者の方をおつなぎさせていただいておりますけれども、そういった意味で被害が起こった方をこれからどうするか。それからなぜこんな症状が出ているかわからずに、いろんな病院にかかってらっしゃる方が他市でもいらっしゃるということ。その関連性をやっぱり大事にしてあげないといけないということで、打ってらっしゃる方々に症状がないかというのを聞き取りぐらいのことをやっぱりしていかないといけないんじゃないかと思っておりますけれども、そのあたりいかがですか。 ◎山本 健康づくり課長  先ほど申しましたように同じ答弁の繰り返しになりますけれども、郵送料も含めてお金の問題ではございませんけれども、200万ぐらいかかることだとか、それからやはりアンケートするに当たっての記名をしていただいた後の追跡の体制ですとか、市として専門家の審査会があるわけではございませんので、その辺の対応についてまだ調査にということにはならないというふうに今のところは判断しているところでございます。 ◆野田 委員  一応教育委員会にもお聞きしましたけれども、手紙をいただいたところはすべて把握されているんですよね。受けられた方もすべて把握されているように聞いていますけれども、この方自体もなぜこんな症状になるかわからなかったうちは、リウマチでないかとか関節の病気ではないかとかどこか内臓の病気ではないかあらゆる病院を受けられて、最後には本当に精神的にいかれているんではないかというぐらいのところまでなって、後でわかったことでありますので、こういう同じ体験ていうか同じ思いを一人でも少なくしたいとこの方もおっしゃっていますので、それを防ぐ方法を考えていかないといけないんではないかと思うんですが、その辺いかがですか。 ◎山本 健康づくり課長  先生のおっしゃられるとおり接種した人については予防接種台帳としての入力をしておりますので、それはわかっております。学校を通じて配布したっていうことでございますけれども、そのときにつきましては国の促進事業であり無料であったこと、それから任意であるということを知らせないといけないこと、それから副反応があるということを知らせないといけないということで、市政だより等では紙面が限られるということもありまして、個別の配布に至ったわけですが、従来より学童期もしくは生徒の時期にある子供さんが予防接種の対象になる場合については、学校を通じて配布をお願いしていたという経過もございましたし、この予防接種が始まるときに国のほうからの周知をきちんとしなさい、もしくは学校を通じてやりなさいということがございましたので、そのとき平成23年9月、先ほどのお手紙の方が受ける前に配らせていただいたことは事実でございます。ですが調査についてということについては先ほどと同じ答弁でございます。 ◆野田 委員  大変難しい問題だと思うんですけれども、ただ何かわからずに受診に来られる可能性というのも、今後ありますよね。そのときに各医療機関、そういったことを周知徹底させていただきたいんですけれども、その辺いかがですか。 ◎山本 健康づくり課長  先生の御指摘のとおりです。健康部のほうで予防接種を取り扱いいただく場合につきましては、実施の要領でございますけれども、それについては各医療機関ごとに送付をしているところでございますので、副反応の報告についてもささいなことでも上げていただくようにということでお願いはしているところですが、いま一度医師会、委託している病院はわかっておりますので、そちらのほうに、そこに必ず行くとは限りませんのでプラス医師会全体のほうに、もしそのようなことがあった場合に、予防接種をしていないかということも含めて問診をしていただいて、それで何かあれば健康部のほうに連絡をいただけるような体制については医師会のほうにお願いしようかというふうには考えてございます。 ◆野田 委員  本当に今できることをするしかないと思うんですね。もう打ってしまったものは仕方ないので、ただ本当にこれは命にかかわっていらっしゃる方もかなりの数いらっしゃいます。今後も出てくる可能性があります。やっぱり女性は子供を産む性です。子育て支援や何やいうてましても、命にかかわるようなワクチン、こんな恐ろしいことがこの世の中にあるのかなと思って、本当に自分も娘を持つ母親としてすごくつらい。実際被害者の方と何人もとお会いしていますので、そういう方が一人でも東大阪から出ないように、今できることをしないといけないと思います。医療機関の働きかけまた何も知らずにワクチンを打ちに来られた方への周知徹底、それから今後医療機関の受け皿、その辺を国に強く要望もしていただきたく、これはもう私個人でなかなかできかねますので、市から要望を上げていただく。また被害者も出ておりますので、そのあたりも周知徹底していただきたく思います。それとこれがまた違うことで伝わったらいけないんで、もうきのうから言っておりましたように、がんの予防の検診というのはとても大事なことです。そう思われてお手紙も出されたとは思うんですけれども、このようなことがございますので、そことはまた別に周知徹底していただきますように要望して、一たん終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○山崎 委員長  それでは質疑を続けます。他に質疑ありませんか。 ◆塩田 委員  そしたら高齢介護の問題でお聞きをしたいと思うんです。来年度第6期の介護保険事業計画そして第7期の高齢者の保健福祉計画を策定していくことになります。それで国のほうでは先般も通常国会で地域医療介護推進法案を提案されて、介護と医療を一緒にしたような法案も提案されていて、介護の中身でいえば必ずしもよい形になる部分とそうじゃない部分と、私はあると思っています。それで例えば認定区分で要支援1、2の方を市町村事業へ移行するというようなことがありますよね。こういったことも含めて、今後介護保険事業計画の策定を進めていかないといけないんですけれども、今回の介護保険事業計画の策定に当たって、市民の皆さんからニーズ調査をやられると聞いておるんですが、どのぐらいの規模で調査をいつごろ行って、こういった国の動き、特に私は要支援1、2の方々の市民ニーズも今まで以上に把握できるようにしていただきたいと思っているんですが、そういったことを含めてどんなことを考えておられるかちょっとお聞かせ願えますか。 ◎山田 高齢介護課長  第7次高齢者保健福祉計画、第6期介護保険計画の策定に当たりましては、塩田委員御指摘のとおり日常生活圏域のニーズ調査というのを今期計画でも実施いたしましたとおり引き続き実施をいたしたいというふうには考えております。実施対象者でございますけれども、今期計画を策定する際に、要支援、要介護認定を受けていらっしゃらない一般高齢者の方について無作為で3000人を抽出させていただいて、アンケートを送付させていただきました。また要支援、要介護の認定を受けている方につきましては、無作為で4000人の抽出をさせていただいて、その介護者、御家族の方にもあわせてアンケートを書いていただくようにお願いをいたしました。また地域包括支援センター19カ所、居宅介護支援事業所200カ所につきましてもアンケート調査を行わせていただいたと同時に、ケアマネジャーさんからのヒアリングまた地域包括支援センター職員からのヒアリング、家族の方からのヒアリングということもあわせて実施をさせていただいております。今回につきましても同じような形での実施の方向を考えておりますが、内容につきましては今期の計画と次期の計画について比較を必要とすることもございますので、今回のアンケート調査の項目をベースに、また新たに次期介護保険制度が大きく変わることもありますので、アンケートの内容については今後少し考えていきたいというふうに考えております。また時期でございますけれども、計画を策定する際に社会福祉審議会の高齢者福祉分科会のほうにお諮りしながら計画を策定していく予定をいたしておりますことから、第2回目の高齢者保健福祉計画を6月に予定しております。そこでアンケート項目等を決定いただき、6月下旬から7月の初めにかけてアンケート調査をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  わかりました。従来のニーズ調査と同様に考えているけれども、今回の国の介護保険をめぐる動向を見ながら、そのポイントになるというか重要視されるところについては検討もしていきたいということですね。  それでそれはいいんですけれども、その素案ができるのはどのぐらいの時期になりますか。 ◎山田 高齢介護課長  現時点での大きなスケジュールの中では、11月から12月の間で素案のほうをまとめさせていただきたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  はい、わかりました。実際に市町村の事業を要支援1、2の方々にしていくとなると、市町村のサービスの対応、体制、どういうふうにやっていくのか、それも同時に考えていかないといけないわけですね。私は仮に市町村事業となったときに、今までのサービス量と質が保てるのかどうなのか。ぜひ保てるようにしていただきたいと思っているんですが、内容を考えていく際に、今市町村が主体になっていくということを考えたときに、どういう点を検討のポイントにしようとされているか。その点、今考えていることがあればお聞きしたいんですけれども。 ◎山田 高齢介護課長  要支援の方の訪問介護と通所介護の介護給付が市町村事業の地域支援事業という部分に移行されてくるということで、今現在国のほうで考えておられます。そのときに市として考えていく中で、今までは介護給付、介護事業者のサービスの提供を受けていた部分について、もちろんそれを引き続き受けられる場合もあるんですけれども、地域の中の生活支援サービスということに移行していくという形になります。その中でNPOであったり、地域住民であったりっていうところのマンパワーを活用してサービスを提供していくというようなことも考えられておりますことから、そういった人材の確保をどうしていくかっていうのが、今後非常に課題になってくるというふうに考えておりまして、ここの人材確保については今後どうしていくかっていうところを検討していかなければならないというふうには考えております。またもう1点の問題といたしまして財源の問題がございます。地域支援事業というものは財源の上限が決まっておりまして、介護給付費の総給付費の3%という形で今現在国のほうで決められております。こちらの部分を、今まで介護給付費で賄っていたものを地域支援事業費のほうに移行していくということになると、その部分の財源が膨らんでくるという部分でどう対応していけるのかというようなところも問題になってくるというふうに考えております。それともう1点は、これまでは介護認定という形で、その方にどのくらいのサービス量が必要かということも決められておりましたが、そちらのついても地域包括支援センターでのケアマネージメントではかっていくというようなこともございます。この点をどういう形で必要なサービスをコーディネートしていけるのかっていう部分についても、今後きちんと考えていかないといけないというふうには思っております。ただこの部分につきましては、国のほうからまたガイドラインのほうを示されるというふうには聞いておりますので、こちらをベースに市の実情に合わせた形で必要な方に適切なサービスが届けられるように、そこについてはきちんと担保しながら検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  必要な方に必要なサービスが確保できるように考えて進めていきたいということですが、ぜひそれはそのようにしていただきたいというふうに思うんですね。それと介護保険事業計画の策定の作業とそういった地域の生活支援のサービスに移行していく事業のやり方というものも同時進行で進めていかないといけないという意味では、今までの介護保険事業計画の改定のときと若干事情が違ってきていますよね。当然それぞれの介護保険の改定時期に介護保険法の中身が若干変わってきていますから、そういった意味では同じような部分もあるんですけれど、実際に市町村に事業が移行していくということでは、より市が責任を持ってそれぞれの介護事業所との連携や地域包括との連携をやっていかないといけないということですよね。国のガイドラインがまだ示されてない。示される方向だということなので、それを待っての作業になっていくのかと思うんですけれど、実際にサービスの事業所と一緒になってその辺の検討というのは具体的にどの時期ぐらいから始めていくことになるんですか。 ◎山田 高齢介護課長  要支援の方の予防給付を地域支援事業のほうに移行していくという部分ですけれども、遅くても29年4月からはスタートをし、30年4月にはすべての事業を移行というふうになっております。ただ29年4月からスタートと言っても、次の計画が27年から29年度の3カ年計画となっておりますので、そちらのほうに一部その部分についてもきちんと位置づけないといけないという部分があります。ですので委員御指摘のとおり計画の策定が非常にタイトなスケジュールですけれども、その中でどういうことができるのか。まだこれからにはなるんですけれども、精力的に考えていって、今年度計画素案の段階である程度の方向性っていうのは見きわめていかないといけないというふうに考えております。 ◆塩田 委員  介護保険事業計画そのものが3年間のスパンなので、その中に年度がかかってくるということですから、その介護保険事業計画にある意味乗せないといけないということですから、当然山田課長がおっしゃったように大変タイトなスケジュールの中で中身を検討していかないといけないということになりますから、私はその中で地域包括支援センターの役割ていうのは、本当に介護保険事業においては今後ますます大きくなる。包括ケアの問題にしても、そのことの役割というのは非常に大きいというふうに思っているんですが、19カ所の介護保険の中での包括支援センターの内容というのは、それぞれ社会福祉士の方だとか保健師だとかさまざま決められた人員対応はしていただいているんですけれども、実際に実績を見ていきますと相談件数も随分ばらつきがありますし、ケアプランをつくる上でもそのプランニングの件数も随分と違ってきている。そんな中で、東大阪市は介護保険制度が始まったときに中学校区を基本としながら中学校区に1カ所の地域包括支援センターを整備していきたいという意向を持ってきたけれども、19カ所からなかなかふえていっていないわけですね。地域の中でのばらつきがあったら、やはり住んでいる地域で状況が変わってくる。市民の皆さんに公平性をどう担保するのかというところで、質も量もサービス提供をきちんとやっていかないといけないというふうに考えているんですけど、この辺の地域包括支援センターの役割だとか今のばらつきをどういうふうに打開をしようとしておられるか。その点、考えておられることをお聞かせ願えますか。 ◎山田 高齢介護課長  塩田委員御指摘のとおり19カ所ございます地域包括につきましては、対象高齢者数が若干違うという点もございまして、相談件数でありますとか若干の差がございます。ただ地域包括支援センターは担当の地域というところが決まっておりますので、こっちのセンターではきちんと相談を受けてもらって、こちらでは受けてもらえないというようなことがあってはいけませんので、そこは必ず地域の特性というのはもちろんある程度あるかとは思うんですけれども、最低限の平準化ていうのは必ず必要なものだというふうには考えております。ただ配置をされている職員、必ず3専門職種、社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員ていうのは各センターに配置はされておりますけれども、経験値とかによりましてやはり相談の力量っていうものに差があるというところも現実問題ございます。そこにつきましては、行政の主導のもとで研修をさせていただいたり、また福祉事務所や高齢の担当の部門のほうでバックアップすることによって、少しでも力量を上げていただいて、どんな相談にでも乗っていただけるというようなところで、今現在やっているところです。また日常生活圏域に1カ所ということで整備を進めているところですけれども、今現在まだ19カ所でございます。こちらにつきましても、今期企画の中でできる限り合わせていきたいということで目標を掲げさせていただいておりますが、先ほども申し上げた財源の問題もありますことから、数をふやすというよりも今後地域包括ケアシステムの中核機関として地域包括支援センターがその役割を担っていく中で、地域の例えば民生委員さんであるとか校区福祉委員さん、自治会、そういう地域の活動組織と一緒になって高齢者を支援していかなければいけないという部分から、そこがまだ例えば単位自治会の中でも2つの地域包括支援センターが担当しているとかいうような部分もあって、どっちに相談に行ったらいいんだ、隣の人はこっちなのに、何で私はこっちのセンターだっていうようなことも生じてきております。まずはそこについて合わせていきたいというふうに今現状では考えているところでございます。 ◆塩田 委員  地域包括システムの中で、地域の介護のネットワークっていいますかそういった地域力を生かした取り組みもしたいということですけれども、平準化については大きな課題だというふうに思います。先ほど研修だとかバックアップのことだとかいろいろ言っていただきましたけれど、今あるシステムをより平準化のためにあるいは質を上げていくために、どう改善をしていくのか。そのことはぜひ高齢介護のほうで考えていただきたいというふうに思いますし、実際に東大阪に住んでいながら、ある地域はこういうことでなかなか困難さがある。こっちでは十分足りているとかそういう差があっても困るわけですから、質を上げることと平準化をしていくことの取り組みについてはしっかりと進めていただきたいと思っています。ことし1年はさまざまな計画を立てながら、同時に市がやる事業をつくり上げていかないといけない。そういう年になっていくことは間違いないわけで、その際にはニーズ調査をやられるということですから、その調査が、市民の皆さんのニーズがその計画の中にきちっと反映されるような形にぜひしていただきたいと思いますし、その調査がまとめられたら、その都度私どもにも示していただきたいということは強く要望をいたしまして、高齢介護の問題については終わっておきます。 ○山崎 委員長  それでは議事進行上暫時休憩をいたします。                ( 午後3時27分休憩 )               ~~~~~~~~~~~~~~                ( 午後3時50分再開 ) ○山崎 委員長  では休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  この際質疑質問をあわせて行います。質疑質問はありませんか。 ◆安田 委員  先ほどの塩田委員の関連にもなるかもしれませんが、予防給付見直しに向けて今後地域包括ケアシステムの構築を進めていくわけですが、その中で認知症対策といたしまして、国の今進めておられる予算の中に地域支援事業交付金の中に、認知症にかかわる地域支援事業の充実ということがございまして、認知症地域支援推進員の配置ということで、全国275カ所から470カ所を目指して今後その事業費の予算をつけていくということでございますが、今後こういった国の予算の活用は、本市はどのように考えておられますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  国におきましては、今年度より認知症施策推進5カ年計画、いわゆるオレンジプランというものがスタートしております。そのメニューの一つといたしまして、認知症地域支援推進員の設置というものが挙げられております。この認知症地域支援推進員とは、医療機関、介護サービス事業所や地域の支援機関の連携支援や認知症の人やその家族を支援する相談業務を行う役割でありまして、一定の研修を受講される必要がございます。現在東大阪市ではこの役割を地域包括支援センターが担っておるところでございますので、今のところ東大阪市としてはすぐに推進員の設置ということはまだ考えておりませんけれども、今後検討してまいりたいというふうには思っております。 ◆安田 委員  近年本当に認知症の方が年々ふえておられるということで、地域にとってかなり深刻な問題も抱えている場合がございます。そういった今現在本市の窓口が地域包括支援センターになっているということなんですが、地域包括支援センターに寄せられている認知症に関する相談件数はわかりますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  24年度の実績になりますが、19センターで認知症に関する御相談として4865件の御相談がございました。 ◆安田 委員  4865件ということで結構多いと思います。ほぼ1日1件前後ということで相談が寄せられているということでございますが、今後地域包括支援センターは包括システム構築に向けて中枢的な機関も担ってくるということで、そういったいろんな事務的な業務もふえてまいります。また今後そういった強化も図っていかなければならないという側面もございますので、できれば今後しっかりとこういった認知症に特化した地域支援推進員を配置していただきたいなと思っております。地域支援事業費の中で国、府、市、保険料それぞれ事業費がございますが、国庫負担約4割ございますんで、今後もこの地域支援事業費にかかわる国の自治体支援として予算を計上していく予定だと思いますんで、その辺も活用しながらしっかりと推進員を設置していただきたいなと思っております。  あとそれ以外のさまざまな相談も総合的に寄せられる地域包括支援センターですが、非常に認知度がまだまだ低いんではないかなと。福祉窓口に行かれたり我々に相談される場合もありますが、本当に地域地域、身近に相談窓口があるにもかかわらず、なかなかそういうところがあるんですかと、まだまだ知らない方がたくさんおられます。市が委託しているということでございますが、今のところ特養の中にそういったセンターの窓口を設置しておられるところとか、入り口が特別養護老人ホームの中に入っていって、その中で相談窓口があるということで、なかなかそういった施設の一部の機関のように勘違いされている方も大勢いらっしゃいます。そういったことで、本当に市の委託機関、相談窓口であるという広報、PRもしていただいていると思うんですけれども、今後さらに広く周知していくような取り組みとかは考えておられますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  地域包括支援センターの認知度が低いということでございますけれども、3年ほどぐらい前のあるアンケートの中で3割程度の方しか御存じなかったというような現状でもございます。これまでからも広報につきましては、市政だよりの特集号の中に入れさせていただいたり、市のホームページでの広報また地域包括支援センター、東大阪市独自のリーフレットを作成いたしまして、行政や医療機関あと関係機関の窓口のほうに配置をさせていただいているところではございますけれども、まだまだ先ほど申し上げたように認知度が低いというような状況でございます。今後高齢者の方の総合相談窓口として、まずは地域包括支援センターに御相談いただくという意味からも、やはりよく知っていただくということが大切になってまいります。これまで同様の広報は引き続き行いながら、あと先ほども申し上げましたように、地域の方々と連携して取り組みを行っていくっていうことが非常に大切でございますので、民生委員でありますとか校区福祉委員会さんまた自治会のほうにも積極的に広報のほうをさせていただきたいというふうには考えております。また包括支援センター自身も地域の取り組みの中で、医療機関であったり民生委員さんの会合にお邪魔をさせていただいたりということで、顔の見える関係づくりという部分から広報のほうにも努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆安田 委員  さまざまな地域包括支援センターのほうで取り組みがされておられます。この前出前講座ということで、高齢者の方が訪問販売で非常に詐欺に遭うということで、そういったことを防ぐための寸劇を交えた出前講座もしておられるということで、一生懸命頑張っておられるところもありますけれども、どうもこの地域包括支援ていう名前が非常に行政言葉といいますかわかりにくい。特に高齢者の方にとってこの名称が受け入れられにくいんではないかなというのも考えたりもします。今後さらに強化していくとともに、また見直しも必要だと考えております。そういったところで、なかなか御高齢の方から意味がわからんとかいう御意見があるんですけれども、この地域包括支援という名前を変えられる考えはございますでしょうか。高齢者総合相談センターとか高齢者よろず相談窓口とか、その辺はいかがでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  済みません。地域包括支援という漢字がたくさん並ぶということで非常にわかりづらいということは、かねがね私どもも聞いておりますし、他市によりましては、例えばお年寄りセンターであったりお年寄りすこやかセンターであったりとか、あとまた愛称を募集されたりというようなこともございます。先ほどの認知度をどう広くしていくかという部分の中で、もし名前を変えることによって少しでも身近に考えていただけるっていうことであれば、そこも一つの方策であるかなというふうには思っておりますので、またいろんな方の御意見を聞かせていただきながら、また地域包括支援センターの運営協議会というところで公正、中立とか運営の中身なども検討をしていただいていますので、そういったところにも諮りながら今後名称の変更とかも含めて検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆安田 委員  その辺も検討を視野に入れながら広くPRしていただけたらなと思います。  本市において医療と介護の連携ということで、3医師会が一生懸命取り組んでいただいております。その現在の経過を教えていただけますでしょうか。 ◎服部 地域健康企画課長  医療と介護の連携ということで、今年度健康部のほうから地域医療連携事業ということで予算措置も上げさせていただいているんですが、これは布施、河内、枚岡3つの医師会が過去何年前からというのはちょっと具体的にはそこまでは記録はしてないんですけれど、合同で地域連携というのを進めてきている中で、ちょうどもう昨年度ぐらいから実際的には3つの医師会からいろんな事業を展開していくいうことで、例えば在宅医療のハンドブックやマップをつくるという作業をされております。それに引き続きまして、今年度につきましても3医師会より地域包括ケア体制の確立ということで、地域医療連携推進事業ということを進めていきたいということで申し出がありまして、それについて健康部のほうで予算を措置させていただいているという状況でございます。 ◆安田 委員  在宅医療ハンドブックをこれから作成したりということでございますが、その在宅医療なんですが、東大阪また中河内ゾーンでは、やっぱり大阪府下で比較してみてもお医者さんが少ないというデータもございます。そんな中で、各病院さん、医院さんの中でも訪問診療される先生もやっぱりなかなかふえづらいという現状もございますが、在宅医療が今現在ちょっと本市ではスムーズに進んでいないようですが、その現状と今後の取り組みなんかを教えていただければなと思っております。 ◎服部 地域健康企画課長  在宅医療を進めるに当たって、訪問診療ということで御質問いただいているんですが、現実訪問診療がどれぐらいの医療機関でなされているかというところにつきましては把握しておりません。ただ確かに訪問診療ということが、今後在宅医療を進める上で中心的ていうんですか訪問診療がなければ進まないこともありまして、24時間365日の在宅医療、介護提供体制ということを構築に向けて、今まさに第一歩を踏み出しているところでございます。 ◆安田 委員  その辺在宅医療、訪問診療の実情がなかなか把握し切れていないということですが、現在医療と介護の連携ということで、本市の医師会の皆さんが一生懸命取り組んでおられますので、その辺もうちょっと連携を密にしていただいて、医療現場の現状を本市としてもやっぱりしっかりと把握していただきたいと思っております。以前の委員会でも申し上げましたが、今後進めていく上において医療と介護の現場での情報を共有するツールが必要ではないかなと。一番手軽なのがノートを置いて、そこに訪問された訪問看護士さんとかお医者さんが、介護士さんが情報を入れていくというのが一番活用が簡単なんですが、その辺、ICの活用はどうですかなど提案させていただきましたが、その後情報収集なんかはどのようにされておられますでしょうか。 ◎島岡 高齢介護室長  前回第4回定例会の民生保健常任委員会でも御質問をいただいたところでございます。ノートまたそういったツールというところで、私も昨年ですが、ICTを利用した、いわゆるクラウドを利用した情報共有というシステムがございまして、こちらのほうのデモンストレーションのほうを拝見しに行かせていただきました。いわゆるタブレット等を使っていつでもどこでも共有ができるという意味では、時間や場所の制約を受けない情報共有ということでは、非常にすぐれたツールであろうかとは思いますが、そのツールをいかにどう活用していくのかというのは、関係者の中でのそういう意識的な部分もございますし、また具体の運用とかいうところもございます。まずは先ほど来より説明をしておりますけれども、地域との連携というところで他職種間での顔の見える関係づくりをする中で、そういった意識も醸成してこれればというふうには考えております。 ◆安田 委員  いろいろ研修会とか行かれて積極的に情報収集していただいていますけれども、ノート以外のそういったICT活用となると、それなりの財政負担も伴うことでありますので、そういった面も考えていかなければならないと思います。そういったところで、今国の予算を決めておられる中に、介護、医療関連情報の見える化の推進事業というのがございまして、ここにちゃんと今後予算に組み込まれるようになっているんですけれども、そういったことを本市としても見える化推進事業ということで、そういった情報システムで情報を構築していけるような事業に予算をつけますよということですんで、こういった予算もしっかりと活用しながら、なるべくタイムリーにあらゆる情報が共有できるような使いやすいものをつくっていただきたいなと思っております。  そのほか地域包括ケアシステム構築を目指して、高齢者をやっぱりみんなで支えていくという視点で、地域にコミュニティーソーシャルワーカーさんがいらっしゃいますが、地域包括支援センター相談窓口とこのCSWの連携なんかはどのようになっていますでしょうか。 ◎田中 福祉企画課長  CSWは現在2中学校区に1人配置しておりますが、地域包括支援センターとの連携で言いますと、日ごろから地域福祉ネットワーク会議などで同席したり、当然高齢介護の分野のほうで開催される地域での会議には必ず参加するような形で日々連携を図っております。 ◆安田 委員  その辺でしっかりと連携がとれているということでございますが、CSWは高齢者以外の幅広い相談も取り組むことになっておりますので、その辺、やっぱり役割分担もしながら今後地域包括システムを構築するにおいてもやっぱり重要な位置づけになられる立場の人であると思いますんで、連携のほうよろしくお願いいたします。  あとこういったその他の予防介護また生活支援も含め、全体的にこういったシステムを今後築いていかなければならないわけですが、もっと医療、介護も含めそのほか生活支援なんかも含め、各部署の連携がスムーズにもっともっと今後進んでいかなければならないのと同時に、多くの事務処理量が、業務が今後ますますふえてくると思います。そういったことで後ろからまた側面からしっかりと構築に向けて支援するような事務局的な推進本部的なものを、今のうちに立ち上げて計画に入れていくべきだと思いますが、そういった立場を、役割を担うのが行政であると思います。他市ではいろんな庁舎内の各部署、福祉部また健康部は当然のことながら建築部なんかにも関係がしてまいります。そういった横断的な部署の連携を図るために、そういった地域包括システムをテーマにしたPJを立ち上げたり、そういった推進本部、地域包括システム部なんかをつくっているところもございます。その辺の事務局みたいな行政がしっかりと取り組めるような運営という部分はどのように考えておられますでしょうか。これは全庁的な部分でもありますんで、副市長にお聞きしたいんですが。 ◎立花 副市長  全体的に高齢者の医療と介護の連携をこれからどないしていくのか。住まいのことについても建築部ということで、全庁的な取り組み体制が必要だろうといった御提案でございます。そういった地域のほうでは高齢者地域ケア会議の中で庁内関係機関が連携してそういう高齢者にまつわる課題を解決に向けて取り組んでいるところでございますけども、国のほうでも医療、介護、予防といったことについての、そして住まいというようなある意味では地域で高齢者の生活を見ていく、そういった一括したシステムをつくっていこうといったことでございますんで、これについても庁内的に今既存である福祉委員会っていうのがございますけども、それを活用できるのかまた違うそういったものをつくっていくのかというのは、今後またしっかりと検討させていただきます。 ◆安田 委員  横から後ろからしっかりと支えれるような組織も必要だと思います。幼保連携認定こども園へ向けて今取り組んでおられますが、非常になかなか本当に間に合うのかということもございます。そういったことも含めながら、今後地域包括ケアシステムの構築に向けて、先ほど平成29年度4月までに予防給付が移行されるという介護保険の制度が変わるということで、それまでに直前でばたばたするようなことがないように、しっかりと今から先手先手と打ちながら取り組んでいくことが必要ではないかなと思っております。そういったところで予防給付が移行されますそれまでに、地域でどのような支援、サービスが行っていけるのかっていうことでございますけれども、そこに至るまでに介護の予防というのは非常に重要な問題でもございます。今現在各市で健康づくりのためのいろんな体操だとか取り組みを自治体単位とかボランティア単位で、サークル単位で進めておられます。そういった本当に健康な方の今後介護予防、そういった取り組みとして自助、互助の取り組みを各地でされておられますが、その実施状況なんかを教えていただけますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  現在行われております介護予防の取り組みといたしましては、校区福祉委員会主催による小地域ネットワーク活動という中で介護予防教室を実施されたり、また各地域包括支援センター、保健センターなどで介護予防教室の開催をされております。また老人クラブのほうでスポーツ大会であるとかグラウンドゴルフであるとか、そういう部分の中で健康づくりという部分の取り組みを各所でされているところでございます。 ◆安田 委員  そういったいろんなところで一生懸命取り組んでおられます情報を広く市民の方に知っていただくための一覧表なんかはございますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  一覧表という形ではないんですけれども、この3月12日にも東大阪アリーナのほうでめっちゃ元気まつりという介護予防フェスティバル、前身が介護予防フェスティバルと申しますが、そちらのほうを開催させていただきました。そちらの中で、先ほど私が御答弁させていただいた地域の中で活動されております介護予防のグループであるとかそういったところの情報を冊子にまとめさせていただいたものをお渡しさせていただいたりというようなことはさせていただいております。 ◆安田 委員  一応冊子があるということでございますが、そのほかいろんな介護予防ということで、地域でしっかりと支えていく体制づくりも必要かなと思っております。これはあるところでの取り組みなんですけれども、要支援と認定された住民の、実際介護サービスを利用する人がかなり減ったという取り組みが載っておりました。自立支援がそうしているということで、それは何をされておられるかと言いますと、地域の地域共助を進める支え合いマップというのをつくったということで、高齢者の方がどこに住んでおられて、その方のつながりがどういう方でそういうのを地図の中に記入していき、高齢者以外の方の障害者の方または認知症の方などの手助けをスムーズにできるようなマップづくりをつくることによって、約800万円ぐらいの削減ができているという例があるんですけれども、こういった地域支え合いマップのようなものが今後も効果が非常にあると思うんですが、本市でも取り組んでおられるところがあると聞いているんですが、それはどうでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  一部の地域包括支援センターでは担当地域の中の自治会さんと協働をして、今安田委員がおっしゃっていたようなどこにひとり暮らしの高齢者の方がお住まいで、その地域の中にどういう社会資源、福祉資源があるかというようなマップづくりをされているっていうことは聞いております。 ◆安田 委員  その効果なんかも聞いておられますでしょうか。
    ◎山田 高齢介護課長  まず支え合いマップのようなものを作成するに当たり、どこにどういう方がいらっしゃるかっていう現状把握がまずできるという点と、それをもとにして自分たちの地域に何が不足しているかという課題を見つける、解決するようなツールとして使えているというふうには聞いております。 ◆安田 委員  そういった効果があるいうことで、今後もいろんなさまざまな効果が見込まれるということで、今一部の地域包括支援センターさんが自治会さんと取り組んでつくられているということで、そういったいい例が今後もほかの地域包括支援センターさんのほうに紹介していけるような市の勧めもしていただきたいなと思っております。  そのほか介護予防ということで、いろんな地域によって、先ほど市内各所でさまざまな健康体操とかやっておられるというのを聞いたんですが、そういった取り組みの中で民間のさまざまな事業所また大学なんかでもここ最近、近大なんかではアンチエイジングセンターというのを立ち上げられて、予防介護に一生懸命取り組んでおられるということを聞いております。先日そのセンターのシンポジウムを聞きに寄せていただきました。生涯スポーツをテーマにということで、そこの大学の谷本道哉准教授、生物理工学部人間工学科の基調講演なんかも聞いていたんですけれども、最初ちょっと教授の話で難しいかなという案もあったんですけれども、その中で一番感じたのは間違った運動ですよね。高齢者の方が負荷が多い運動をすると、逆に体を傷めてしまいますよと。この谷本さん自身、非常にボディビルをずっとやっておられるということなんですけれども、とにかくハードな練習をずっとし続けてきて、背骨の椎間板がほとんどいかれてますということで、特に御高齢の方なんかは変形膝関節症なんかも、膝の半月板ですかね。それを無理にしんどい中を坂道をとっととっと上ったり、無理にハードなランニングをすると、逆に関節にある軟骨をすり減らしてしまうと。筋肉は歳をとっても鍛えれば鍛えるほど鍛えられるんですけれども、関節は、軟骨は鍛えられないということで、こればっかりはあとはもう消耗するだけで、そういった軟骨をどう意識しながら、保護しながら体操とか運動をしていくかっていうのが大事なんですよと言っておられました。そういったところで、ほんまにただ単にアンチエイジングだということで、歳をとっても体を一生懸命動かして、一生懸命張り切っておられる方もいらっしゃるんですけれども、ちょっと考え方を間違えると余計に介護支援を必要になってくるということも考えられます。その中では専門の方が指導しながら、今各市で健康体操なんかをつくっていると聞いております。豊中市なんかでは気軽に市民の方ができるマチカネくん体操、大東市なんかでも元気でまっせ体操とか、そのほかなじみのあるカラオケの曲に合わせて気軽に体操ができるカラオケ体操なんかを実施しているところがございます。カラオケなんかだれでも御高齢の方、歌を歌うのが好きだということで、カラオケを歌うついでに休憩のときにそのカラオケの曲に合わせて体操をするというのも非常に入りやすいんかなと思っております。そういったとこで、そういった健康体操なんかは本市でも考えておられますでしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  現在健康部のほうと共同をさせていただきまして、座ってでも簡単にできる体操をつくり、DVDとして作成をしているところでございます。これが完成いたしましたら、自治会や老人クラブさんなどにお配りをさせていただいて、そういった集まりのときに最初10分、15分の中で手軽に体操をしていただきながら、介護予防、健康づくりに取り組んでいただきたいなというふうに考えております。 ◆安田 委員  制作中ということで、健康部と共同ですかね。これは予算はどこについている分でしょうか。 ◎山田 高齢介護課長  予算的なものは特に計上はさせていただいておりません。なぜかと申しますと、健康の体操の部分につきましては健康部のほうの理学療法士のほうが考えていただいてつくっていただいております。またDVDにつきましても、そういったものをボランティアでやっていただける方がいらっしゃいますので、そのボランティアを活用させていただいて、作成させていただきました。 ◆安田 委員  中身はまだ拝見していないんですけれども、皆さんに喜んでいただけるような受け入れられやすそうな健康体操の制作に取り組んでいただきたいと思います。  あと介護認定を受けていない御高齢の方がたくさんいらっしゃるということで、そういった方への何かインセンティブを与えるような施策はないかとかいろいろ考えられることもありますが、京都府なんかでは介護保険サービスを利用していない高齢者の方にプレミアム商品券なんかを贈呈するとかあるんですけれども、その辺も含めながら今後しっかりと本市での健康長寿の東大阪市を目指してしっかりと取り組んでいっていただきたいと思います。私のほうからは終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑質問はありませんか。 ◆上野 委員  子育て支援策についてお聞きしたいと思うんですが、この委員会だけでも各部が所管している子育て支援策がいろいろあると思うんですね。今回通院の医療費の助成のこととか保育の行政とか、また乳幼児の健診とかそれぞれ各部、ここの委員会だけでも結構あると思うんですね。そこで先般我が会派の鳥居議員から代表質問の中で人口の問題、2040年には人口が約38万9000人になると推計されると。そういう中でやはり今後も東大阪市が発展するにはこのような人口減少の食いとめ、そして各年齢層のバランスがバランスよく市民として生活できる環境を創生せなあかんのちゃうかという思いがあるわけです。そこで東大阪市の将来を見据えて、今から東大阪市の若手職員が中心になって本市の魅力づくりとか、または子育て支援策、中小企業のまちを生かした働く場の開拓とか、高齢者が安心して住める地域包括ケアシステムの構築、そしてそれらをいろいろするに当たってやはり財源の確保等、いろんなことをプロジェクトチームみたいなもんをつくって検討する必要があるんちゃうかと思うわけです。今この東大阪市、短期大学を含めて7つの大学が東大阪市内にあるわけですわ。いろんなとこから、地方から来ている人、下宿したりこうやって勉強している人がようさんいているわけですわ。そういった人が、やはり卒業して自分のふるさとに帰るんやなしに、東大阪市に住みたくなるようなまちづくりをしやなあかんのちゃうかなと。そうすることが人口減少を食いとめることが可能やと思うんですね。今国のほうも少子化を食いとめるためにたくさんの子供世帯、多子世帯のとこには所得税の軽減の検討とかそういうことも検討しているということを仄聞しておるんやけど、そこで私は他市に先駆けてこの東大阪も例えば多子世帯には固定資産税の軽減とかそんなんも一つ考えてええんちゃうかと。こんなんも思っているわけですわ。  それとあと副市長にちょっと聞きたいんやけど、若手職員中心となってその若手職員が中枢として活躍するころには、人口減少を食いとめるためにも今からプロジェクトチームをつくって都市間競争に勝ついうんか、やっぱり東大阪市に住みたいなと思わせるようないろんな施策を構築したりするべきやと思うんやけど、副市長、今すぐとは言わんけど、やっぱりもう近いうちにそういった若手職員中心に人口減少を食いとめるため、そして魅力ある東大阪をつくるためのプロジェクトチームみたいなもんをつくったらどやなと思うんやけど、副市長、どう思われまっか。 ◎立花 副市長  大事な問題やと思っています。特に人口減少、国立人口問題研究所のほうではうちの市は38万人になるというふうな結果も出ているようでございます。それを何もせずにそのままじっとするわけにはいかんということで、いろいろこれから策を考えていかないかん。当然人口のふやし方も子供さんを産んでもらうとか、また定住する方をふやしていっていただくとかっていうことも考えないけないと思います。基本的には恐らく経営企画部のほうでこの人口減少社会に対してどうしていくかという市全体のことは当然今考えていると思います。ただ今若手職員も優秀な方もたくさん入ってきておりますし、市の若手職員だけでいろんな市役所の魅力を創造するような提案も聞いております。先生のそういう趣旨もしっかり踏まえながら、これは一遍経営企画部また市長とも相談させていただいて、先生の意向に沿うかどうかわかりませんけども、そういったこともしっかり考えていかないかんというには思っております。 ◆上野 委員  副市長、ぜひともやっぱり大事なことやと思うんで、早急に検討していただきたいと、これは要望して終わっておきます。 ○山崎 委員長  他に質疑質問はありませんか。 ◆松川 委員  済みません。私のほうからは本会議質問させていただきました赤ちゃんの駅の設置のことについてお伺いしたいと思います。本会議質問のときに赤ちゃんの駅を御存じですかっていう形で質問させていただきましたので、持ってきました。ダウンロードして持ってきたんですが、これが赤ちゃんの駅です。聞いてもわかっていただけないかと思って、きょうは持ってきました。ダウンロードしたのでちょっとぼーとしていますけれども、こんな形のものが施設の入り口に張ってあるていう形で、赤ちゃんを連れてお出かけをしようと思うと、大きなかばんにおむつやミルクの用意をして出かけていかないといけない。そのときにお母さん方は、多分この施設にはそういう場所があるかなというのをまず情報収集をされて出かけられることもあるんではないかなというふうに思います。それが外へ一歩を踏み出していく力になるん違うんかなと思うんですけど、いざ出ていったときにあるやろなと思った施設になかったりとか、またそれがわからなかったりすると、せっかく外に出ても授乳の施設がなかったり、おむつがえに困ったりしてしまって、また次の一歩を踏み出す、もうやっぱり赤ちゃんを連れて出ていくのは大変やなというような思いになってしまうのではないかなっていうふうに思います。また妊娠中の方なんかであれば、大きなおなかを抱えてちょっと休みたいなと思う場所が提供されていたりとか、またここにはこんなところがあるから今度子供が生まれたときには連れてこようというふうなことにもなるんではないかなっていうふうに思うんですけど、今全国の自治体では結構この赤ちゃんの駅の設置が進んでいて、今ある施設にこのステッカーを張っていただいて、ここにはこういうサービスが受けれますよって、無料で受けれますよというのがあるんですけれども、本会議の御答弁のときに具体化して27年4月以降、今子育て支援制度が進んでおりますので、御答弁は具体化する形でいただいているんですけど、どのようにこの1年取り組まれていくのか。ちょっとお聞かせいただけますか。 ◎栗橋 子育て支援課長  子育て中の親子がやはり安心して外出できる子育て支援の取り組みの一つとしまして、子育て環境の整備を図る必要があるっていうことは認識しております。この取り組みにつきましては、今考えていますのは、やはり27年度からの子供子育て支援制度の地域子育て支援事業の中に盛り込んで、東大阪市のシンボルマークとして赤ちゃんの駅として実施してまいりたいと考えております。 ◆松川 委員  私も北九州市にこの間視察に行ってきたんですけど、北九州市の市役所の前にぺらぺらぺらとこういうフラッグがあって、すごい母親目線のサービスやなていうふうに思って、また違う施設の中にはこういう形のものがあって、すごい環境的には子育て環境が優しいなていうことを感じさせていただきました。市の中にもまずは公共施設、こういう形に整備されている施設があると思いますし、ある意味民間、スーパーであったりとかっていうのにもあると思います。例えば子育て支援センターなんかはそういうのが充実されていると思うんですけど、そこにこういうのが張ってあって、一歩踏み入れたときにここは利用できるんやと、きのう部長が子育て支援センターの利用者が1割しかいらっしゃらないていうふうに御答弁があったと思うんですけど、例えば初めて、その場所を使うことはなかったけれども、このおむつがえのために使ったときに、あ、ここにはこんな施設があってこんなふうなことをしてはってんな、こんな講座があってんな、例えばきょうの新聞で、ももっこさんでハーモニカの講座があったと、こんなこともしてはってんなということがわかれば、それもまた情報収集、情報の自分の取り入れる部分になるのではないかなって。また子育て支援センターの広報にもつながっていくのではないかなっていうふうに思いますので、できたら個人的にはこれはどこでも使える、全国にたくさんあるんですけど、調べさせてもらったらいっぱいかわいいやつが、いろんなイラストがあっていっぱいありましたので、ぜひ東大阪市版の赤ちゃんの駅事業に取り組んでいただきたいので、それをこの1年頑張ってやっていただきたいなということを要望しておきたいと思います。以上です。 ○山崎 委員長  他に質疑質問はありませんか。 ◆塩田 委員  子どもすこやか部に児童虐待防止の問題でお聞きしたいと思います。時間が余りありませんのでできるだけ絞って聞きたいんですが、3月9日付の新聞に大阪府警が児童虐待の状況を発表しましたね。それで児童虐待が2027件、前年比で413件増と。318人を児童相談所へ通告したと。両方とも過去最高になっているいうことで、先般玉串元町で本市でも虐待容疑で逮捕という事案がありました。そのほかにももうきのうからネットでベビーシッターの問題だとか、あるいは首輪を子供さんにつけて虐待をというようなこともこの間報道をされています。毎日こういった報道が事欠かない。本市のこの虐待容疑の事案について個別に立ち入って話をするつもりはないんですけれど、個別ケース検討会議だとか実務者会議での検討のケースとして上がっていたのかどうか。また上がっていたのであれば、虐待防止のための取り組みを検証委員会をつくって再発防止のための取り組みをまとめていただいておりますけれども、そういった虐待防止のための機能が働いていたのか。各関係機関の役割を果たしていたのかどうなのか。このことに対してどういう状況だったかというのを教えていただけますか。 ◎西島 子ども見守り課長  委員の御質問にお答えさせていただきます。まず平成24年1月死亡事案の以降、検証委員会で提出されていました具体的提言の中に、医療機関との連携、実務者会議、個別ケース検討会議の適切な開催、また機関のそれぞれの対応する職員の資質向上のための仕組みということを提言されておりました。御質問の3月7日の逮捕の事案のケースでございますが、市としては昨年4月からその所属機関よりこのケースについては把握しておりました。4月と8月には対応しておりまして、8月には実務者会議に上げ、9月には個別ケース検討会議を開催して、そして9月父親に指導、家庭訪問等々を行っておりました。しかしながら9月23日に事件のほうが起こった次第であります。 ◎奥野 子ども家庭室長  済みません。今課長のほうから説明がありましたけれども、実際に前回の死亡事案の検証を受けまして、その中の指摘事項としてやはり重要というか我々が認識を新たにせなあかんということで、情報の集中と当然共有もあります。さらにその中での役割分担をきっちり明確化するということを気をつけて、その後対応してまいりました。今回の事案も、今課長のほうから説明がございましたけれども、4月からのかかわりの中で一定その所属機関であります保育所と情報の共有は続けておりました。その中で一定見守りも続けている経過の中で、子供さんに対する状況が若干変化があったということで、すぐに子ども家庭センターのほうとも連携を持ちまして、そこでケース検討会議を開催させていただいて、情報の共有、集中は主担機関が市でありましたので市のほうで集中するということを決め、その後当然保護者に対しても面接を行って、その後の警告も含めた対応もさせていただいている中で起こってしまった事件であったということです。非常に残念な結果という形ではございます。当然この結果も踏まえまして、また大阪府ともこの内容を再度検証した上で、今後の再発防止に努めていきたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  実際に9月に急性硬膜下血腫などの重傷で救急搬送されておるわけですね。実際にはそういうことが、ケースを把握しながら情報を共有しながら見守りを続けながら、こういうことが起こってしまっているという状況の中では、この事案についてもよくよく検証をしていただいて、再発防止に全力を挙げていただきたいと私、思います。それぞれの関係機関の方は、再発防止策をつくって一生懸命取り組んでこられたんだと思うんですけれども、その取り組んでいることとは別途にこういう事案てやはり起こり得るものですから、そのところはかたがた取り組みをよろしくお願いをしたいと思っています。  その中で、私、家庭児童相談室が児童虐待の相談を受けている件数が、25年度は2月末現在で927件と。昨年度1年間、24年度1年間で894件、ことしまだ終わっていませんけれども、その2月末時点で既に33件ふえています。全体として相談全体を受けているのは2978件、前年比で154件ふえておるんですね。家児相の方も本当に大変だというふうに思いますけど、私は昨年の決算委員会の中でも今の家児相の体制はこれでいいのかということも指摘をさせていただきました。23年から増員を若干していただいて、12名が13名でしたかなったんですけれども、中地域で正職配置が2人、東も2人、西は3人と。しかし非常勤嘱託も同時にそこで入っているという13人体制の中で、本当に児童虐待の防止に向けての取り組みが十分にできるのかなと。当然こういう相談は、前々から言っておりますように1回ぽっきりで終わるような相談ではありません。その職員の専門性、的確性そしてまた即応性、継続性、組織全体の連携力、そういったものが求められます。その最前線で仕事をしている相談員の方々の体制については、私は13人体制、これだけ年間でも去年と比べても154件相談が2月の末時点でアップしている。この状態は看過できない状態だというふうに思いますし、東大阪で布市町で起こった刺殺事案、そして今回の事案、そういうことを教訓にして再発防止をしなければいけないというふうに思っています。この人員体制を強化したから、ほんだらこういう問題が起こらないかというとそうではないという部分はあるんですよ、当然。だけど未然に防ぐという部分では、この検証委員会でまとめていただいた報告書の中にも、再発防止に向けての取り組みで家庭児童相談室の通告後の調査や安全確認については複数体制をとらなきゃならないということが決められていますね。それを基本にするんだと。子供さんに何か起こったときには、即緊急にでも夜間にでも子供さんの状態を確認しに行かないといけない。そのときには非常勤嘱託はなかなか対応できないと。正職で対応するという話が出ました。その体制が非常に私は手薄だというふうに考えています。副市長、これは子供の命にかかわる問題ですから、ぜひ体制強化を行っていただきたいと私は思っていますが、副市長、考えはどうですか。 ◎立花 副市長  本委員会でも、この児童虐待については体制の強化っていうことでは御指摘を受けております。来年度体制強化をしていくということを、私自身は考えております。 ◆塩田 委員  体制強化をしていくことを考えているということですので、ぜひそれはやっていただきたいというふうに思いますし、この再発防止でどういうふうにしていくかという対策を立てていただいておりますので、それがきちんと今回の事案等々に照らして、行えてきたのかどうかも検証もしていただきながら、こういう児童虐待防止の取り組みを進めていただきたいと、これはもう強く要望をしておきます。  私ども、本会議で浜議員が言いました高井田保育所の問題については、私は経営企画部資産経営室で立てた公共施設の再編整備計画にのっとってこれが進められていくということですが、青少年女性センターのあの場所で高井田保育所が新たにつくられていくということですけれど、今の高井田保育所と比べましても面積はぐんと小さくなる。こういうところが園庭も果たして確保できるのかなという問題も感じざるを得ません。ですからこれは私は考え直してもらいたいと。子供たちに最善のものをという児童福祉法の精神にのっとって保育所をつくっていただきたいというふうに思っています。高井田保育所の今の北側に公営住宅があります。国の土地だそうですけれども、ここは国とも話をして、その場所を活用できないのかどうなのか。そういう検討も恐らくされたというふうには思いますけれども、青少年女性センターのあの面積、上に積み上げればそらどんどん積み上げていけば、面積は従来のものを確保できるんかもわかりませんが、そういうことが果たしていいのかどうかっていうのは、私は問題を感じております。部長、この問題について部としてはそういった問題を感じませんか。 ◎田村 子どもすこやか部長  本会議と同様の御答弁になるかと思いますけれども、私どもといたしましては現在の公共施設の再編整備計画に基づきまして、最大限利用者の皆さん方の御意見を賜りながら、今後の保育所の整備については進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  再編整備計画に変わりはないので、それで進めていきたいということだと思いますけれど、私は非常に問題があるというふうに思います。それで現在の保護者の皆さんに既に説明をしたのか説明をしていないのかわかりませんが、説明したのであれば、その中でどんな御意見が上がっているのか。また説明をしていないのであれば、今後どういうような説明をするスケジュールを考えておられるのか。その点について教えていただけますか。 ◎寺岡 保育室長  高井田の保護者の皆様方につきましての説明、来週保護者会のほうへお伺いする予定をしております。その中で今現在25年の第3回定例会で承認いただいた東大阪市公共施設再編整備計画の中で青少年女性センター跡地は高井田保育所建てかえ用地とすると定められましたということで、そのことに基づいての説明、それからただ御指摘のとおり面積はかなり狭くなるというのは事実ですんで、利用されている保護者の御意見を聞いたりとか子供の環境について十分配慮して計画を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  面積が半分近くなると、私は聞いています。そういったことは本当に問題だと何度も指摘をさせていただきたいと思っていますし、保護者の説明には、保護者の皆さんの御意見を十分聞き取りをしていただきながら、これは丁寧に対応していただきたいというふうに思っております。その他の問題については総務委員会等々で行われると思いますので、この辺にとどめておきたいと思います。  健康部にお聞きをいたします。東診療所の廃院が3月末で執行されていくということが決まったわけなんですが、私は今でも非常に残念に思います。これまでから指摘をいたしましたが、もっと地域の中で市民の皆さんの医療ニーズをもとに丁寧な検討を行うべきだったと。地域医療のあり方、ニーズにどうこたえて役割を果たしていくのか。その辺の点については、十分な検討がされなかったというふうに今でも思っています。その意味では大変残念です。とはいっても、現実問題が動いている中でありますから、患者さんの他の民間医療機関への移行や紹介はどんな形で今進められているのか。万全に丁寧に行われているのか。その状況はどうですか。 ◎広嶋 東診療所事務長  患者さんの移行についてでございますが、1月から紹介状のほうを書かせていただいております。3月14日現在の数字でございますが、内科、眼科、小児科合わせて合計で725件、あとまだ3月末まで日があるんですが、900件ぐらいになるとは思われます。この数字から見ますと、順調に進んでいると考えております。 ◆塩田 委員  土曜日、日曜日を含めてもうあと10日ほどしかないわけです。その中で患者さんの移行についてはきちんと行けるように、ぜひしていただきたいと思っています。それで皆さんは民間医療機関がふえてきていて、公的な医療機関の役割は地域医療においてはもう薄れてきたんだというふうに説明をしてきました。実際に私は調べましたら、東診療所がスタートした平成4年からこの地域周辺で医療機関がふえているのは、内科を中心に5から6医療機関ぐらいです。小児科や眼科はそんなに充足しているとは到底思えませんし、小児科については逆に廃院をしたというところも聞いています。今後東診療所が廃院となる中で、地域医療の市民の皆さんのニーズをどう受けとめ、市としての対策をとっていくのかという問題があります。枚岡医師会にさまざまな点について、この間も説明をし、お願いをしてきた経過もあるというふうに思いますし、今後もそのお願いをしていかないといけない。また総合病院での受けとめをどうしていくのかという問題もある。さまざま、これは対応していただきたいと思うんですけど、健康部としての考え方を聞いておきたいんですが、この地域に限らず市民の皆さんの地域での医療ニーズをどのように把握をしていくのか。ただ単に把握をしてその医療機関の治療対応をしていくということになるんだと思うんですが、単に民間医療機関にお任せということだけではなしに、医療ニーズを把握して政策として健康予防の取り組みをする、健康づくりの取り組みをする、あるいは具体の医療治療を進めていく、そういったことをしていかないといけないというふうに思うんです。先ほどの医療や介護の包括ケアの問題も出ましたけども、医療や介護をめぐる状況の中で、市として打つべき施策はどういったものがあるのか。ぜひ考えていただきたいというふうに思いますし、他部局とも連携をして進めていく課題がそこにはあるというふうに思っております。何度も言うようですが、ただ単に民間医療機関にそれを任せる、治療を任せるということだけではなしに、市としての果たすべき役割というものがあると思いますが、部長、部としてのその辺の考え方や決意、今後どうしていくのか、聞かせていただけますか。 ◎中谷 健康部長  塩田委員が御指摘の、確かに市として東診療所は地域医療のニーズがある中で廃院をするということがすごく残念ということで、市としての責任をどう考えるのかということ、これまでの間にいろいろ御指摘をいただきました。東地域というエリアを限定してではなく、市域全域をどう考えていくのかというただいまの御質問だと思います。本市として、公的医療機関として現在も市立総合病院1病院だけというふうなことになりました。民間の医療機関にすべてを委ねるというふうなことは決してそういうふうには思っておりません。ただ総合病院は総合病院としての今後のあり方っていうこともいろいろ御検討をされているというふうにもお伺いしておりますので、公的な医療機関としての総合病院、また民間の医療機関として3医師会を含め連携をとりながら、地域の中で医療をどう担っていくのかというふうなことについては、市として今後考えていかなければならないというふうには思っております。そういう意味では、在宅医療のお話もございましたが、地域の中で一次的に担っていただく医療としてはどこを活用していくかというと、やはり民間の地域の診療所でありクリニックであり病院であろうと思っております。その後のフォローというところでは総合病院もいろいろ機能を特化して考えたりとかいうふうなこともありますし、東大阪市域におきましては、病院といわれる医療機関が民間ではございますけれどもたくさんございます。そういうふうなところの病診連携っていうふうなところあたりも市としてはやはりお願いをしていったりとか、方法、施策を考えていかなければならないというふうに思っておりますので、公的役割をどう担っていくのかというところで言いますと、健康部としてこうやっていきますということが今方向性をお示しできないっていうふうなところが少しありますので、それは心苦しいところではございますけれども、民間の医療機関ともども御協力いただきながら担っていける東大阪市となっていきたいというふうに考えております。 ◆塩田 委員  具体になかなかならないということもありますけれども、私は時代時代の医療ニーズはそれぞれやっぱりあると思います。在宅医療のことも随分と今言われてますし、小児科が次第に少なくなってくる中で、小児医療はどういうふうなことに今後東大阪市ではなっていくのか。しかも救急の小児医療はどうなのか。あるいは高齢者の医療は高齢化が進んでいる中でどう対策をとっていくのか。さまざまな課題っていうのはあるというふうに思いますので、今の医療の実情をきっちりと実態も把握し、市民の皆さんの医療ニーズも把握していただきながら、政策的な論議を部の中で他部局とも連携をしてぜひやっていただきたい。これはもう強く要望をしておきます。  そのことにかかわって、小児の救急医療の問題について1点お聞きをしておきたいんです。従来東大阪市では市立総合病院ができたときに、365日24時間体制で小児の救急医療ができていました。ところがこれが21年10月からそういう体制がとれなくなって、今は中河内の医療圏で小児救急体制をとっていただいて、輪番制で市立総合病院、八尾市民病院そして河内総合病院、こういうことで、今はやっていただいておるんです。その状況が市民の皆さんからいえば、救急で例えば八尾に運ばれる。そしたらそこで入院になった。そこで過ごさなきゃならないという問題があって、何とかならないのかという声もお聞きをしております。23年、24年と1万ケースを超える方々がこういうところを利用しておるというふうに思うんですけど、実際に初期救急、二次救急、いろいろあると思いますが、中河内のこういった救急医療を利用する。あるいは民間で指定をされている救急病院を利用する。あるいは休日の場合だったら、休日急病診療所などを利用すると。こういうことがあるんです。小児の救急体制をこの東大阪市で、中河内の広域医療の中でどういうふうにするのかという問題もありますけど、本市の中でどういう体制をとって、子供たちや御家族の御要望にこたえられるような体制をとれるのかという問題があるんですけど、私は救急車で搬送するということで消防局にお聞きをいたしましたら、例えば24年中、これは12月締めで統計をとるらしいんですけれど、24年中には2万4769件、救急の搬送をしたと。東大阪市内がそのうち1万5315件ありました。市外に搬送したのが9454件ありました。そのうち18歳までの子供、これは少年少女といって7歳から18歳までとる、あるいは新乳幼児といって生後28日から7歳未満までをとる、新生児で28日未満の人をとるということで、統計上そうなっているらしいんですが、合わせて24年度では1592件、救急で市内で搬送をした。市外も含めると2525件救急搬送したと。全体の約1割が子供たちであると。今年度も同じようです。やっぱり救急で搬送される子供たちの数っていうのは東大阪市内の患者さんで1割、救急車で運ばれるという実態が上がってきています。子供さんはいつ病気になるかわからないという状況の中でどう体制を整えて市民の皆さんに安心して医療を受けていただく体制をとっていくのかという問題がありますけれども、今の東大阪市の状態ではこの中から課題も幾つかやっぱり見えてきます。子供さんの小児科医療、救急でやっているとこは本当に少ない状況の中で、この対策をどうとっていくのかということについて、部としての考え、今後の施策展望、そういうものに対する決意というものをお聞かせ願えますか、部長。 ◎中谷 健康部長  本市におきましては、確かに中河内の医療圏におきまして初期と二次の救急体制をとらせていただいております。全国的に小児科医が減ってきている中で、なかなか体制の確保ということについては難しい。どこの地域においても難しいという現状がございます。その中で本市の総合病院においても、先ほど塩田委員のほうからございましたように、当初24時間365日の体制がとれていたものが、ドクターの確保が難しいということで日数が減ってきている現状もございます。そんな中で本市として今後どう対応していくのかというふうなことにつきましては、なかなかこれといった打開策というか案というものが持ち合わせていないというのが現状にございます。でもやはり中河内医療圏という少し広いエリアの中で考えていかざるを得ないというのは現実でございますし、今後も本市の休日急病診療所での小児での救急医療体制、民間の医療機関とも御協力をいただきながらの中河内医療圏での救急体制ということで考えていかざるを得ないというのが正直なところでございます。今後も小児科を含めて救急医療体制につきましては、それぞれ医療機関にもお願いをして何とか体制の確保をとっていただけるように、これまでもやっておりますけれども、今後も引き続きお願いをしていかざるを得ないというふうに考えております。 ◆塩田 委員  お願いをしていかざるを得ないという状況の中でも、やはり本市の中でどういうふうな体制をとっていくのか。このことについては考えていただかないといけないというふうに思っています。私は入院も必要となる二次救急の患者数の資料をいただきました。それぞれの年度ではやる病気がありますから、インフルエンザがはやったらその急患が多くなるとかそんなことがありますから、23年度、24年度を比べてみますと随分と救急患者数が違うんです。23度では2万7395件あって、24年度では1万7195件あったという中で、例えば24年度だったら、八尾市立病院で二次救急で受けとめられた人1万7195のうち7680ですよ。東大阪の市立総合病院で4014なんですよ。何でこんなことになるのかというふうに、私は思います。その前年度23年度は1万3278、2万7395のうちそれだけ東大阪市立総合病院で受けとめていただいているんですけど、24年度はがくんと受けとめが減っている。河内総合病院で4255人です。それよりも少ない。市立総合病院の考え方が対応があるんだろうと思うんですけど、これは本委員会での話にはならないですけれども、やはり市として子供たちや市民の皆さんの救急対応をどうしていくのか。この医療の問題は非常に私は問われている問題だというふうに思っています。今時代のニーズの中で、高齢者の問題、小児の問題そして救急医療の問題を話しさせていただいたんですが、これは今後の委員会の中でも私はまた取り上げていきたいというふうに思っておりますので、ぜひその中心に健康部は座るところだというふうに思っておりますので、今の東大阪市内の医療の実情というものをしっかりと把握していただいて、対策、施策を考えていただきたいというふうに強く要望、指摘をして、私の質問は終わっておきます。 ◆上野 委員  子供の虐待防止について、ちょっと塩田委員が今言われたことの少しだけ確認とかしたいんやけど、子供の虐待防止、私は平成15年のときから本会議とか各委員会で先進市の事例とかいろんなことを言いながら提言して、平成17年12月に子供を虐待から守る条例ということが制定されたわけです。先ほど塩田委員も言われたけど、この前玉串のほうで内縁の夫の子を虐待容疑ということがあったね。情報収集のことを聞きたいんだけど、先ほど課長のほうからのお話があった中で、昨年つかんでたわな。虐待を行った保護者に対する指導、条例の中でも13条の中でも規定されてるんやけど、虐待を行った保護者に対する指導を行うための指針、これはどんな定めが規定されてるんか教えていただけますか。 ◎西島 子ども見守り課長  委員御質問の虐待を行った保護者に対する指導に関しては、大阪府からのガイドラインの中にあると記憶しているんですが、済みません。手元に今ちょっと持っていないので、申しわけございません。 ◆上野 委員  本来は市ではその指針をつくっておかなあかんと思うねん。そしたら本来は課長、また一遍条例をゆっくり見といて。時間もないからもうあんまり言わへんけど、こういった定めをつくって指針があるわけですわ。具体的にそしたら何か保護者に指導した言うてはったけど、どんなことを指導されたんですか。具体的に教えていただけますか。 ◎西島 子ども見守り課長  この本ケースにつきましては、最初把握した時点では保育所が保護者のほうに指導してまいったんですが、その効果がないということで、市のほうが保護者のほうに指導させてもらいました。父親のほうに指導させていただいてはいたのですが、実は捕まった方は父親の知人の方でした。この知人の方には指導は直接は行っておりません。 ◎奥野 子ども家庭室長  済みません。先ほどの上野委員からの御質問なんですけれども、東大阪市としてもまず対応については大阪府が出しているガイドラインというのがございます。それを受けまして、一定、ちょっと古いなんですけど、対応マニュアルというのをつくらせていただいていまして、この対応マニュアルの中で疑いも含めまして虐待を疑ったときへの保護者への対応についてということで、留意点ということで、けが等の子供さんの状態の確認と来た目的ですね。通告があって、通告を受けたから安全確認をせなあかんという説明を保護者にさせていただく。それとともに、けが等でしたら当然こういうことはやったらあかんという警告を入れさせていただくと。この3点を基本として保護者のほうには説明をさせていただいております。以上、補足させていただきます。 ◆上野 委員  やっぱりこういった不幸なことが起こらんようにきちっと対応していただきたいと、それだけきちっとしていただくように、部長、一言答えてください。 ◎田村 子どもすこやか部長  先ほどの塩田委員また今の上野委員の御指摘も含めまして、もともと一昨年1月30日のあの痛ましい事件を含めまして、本市においてはまず関係機関における温度差といいますかまずそこを情報把握としてはっきりしておく。その中で情報の集中と共有化を本市においては見守り課を中心としてそれを取り扱う。そしてそのもとでの迅速かつ的確な指導ということで、今回もやってきたところでございますけども、引き続きこれについては再発防止も含めまして取り組んでまいりたいという決意でございます。 ○山崎 委員長  それでは一般的な質疑質問はこの程度にとどめます。  それではこの際3月31日付で退職を迎えられます職員の方がおられますので、一言ごあいさつ願いたいと思います。 ◎中谷 健康部長  委員会審議の貴重な時間にごあいさつをさせていただく時間を設けていただきまして本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。私は昭和49年4月に採用になりまして、この3月末をもって丸40年を迎えることになりました。40年の役所での勤めの中で、ほぼ30年間をこの民生保健常任委員会が所管をする部署で働かせていただきました。そしてまた委員会へ初めて理事者として出席させていただいたのも平成16年だったと思いますけれども、旧児童部の児童課長を拝命いたしまして、民生保健常任委員会が初めての委員会の出席でした。役所のこの40年を締めくくる最後の年の委員会も、この民生保健常任委員会で終わらせていただけるということに深く感慨を私自身は覚えております。ここまで勤めさせていただけたのは、先輩であったり上司であったり同僚であったり職員の皆さん方の支えがあったり励ましがあったりで勤めさせていただけたと思います。一方で議会の皆様、議員の皆様方にはこれまでいろいろ叱責もお受けしながら指摘も受けながら、一方ではかなり大きな御支援をいただいて御協力いただいて施策を進めていけたなていうふうに思っております。このことに関しては本当に深く感謝を申し上げております。それと私個人といたしましては、私がこの委員会に出席をさせていただいたときに、女性の比率っていうのは本当に少なかった。そういう状況がございました。でも本日私たちの目の前にいらっしゃる委員の先生方の中でも9名の委員の先生の中で3名の女性の委員さんがいらっしゃる。私の後ろを見ましても、かなりの女性の職員が出席をさせていただいて、本当に市の施策を担っていく大切な部署で活躍をしていってもらっているっていうふうなことをこの間聞いておりまして、本当にそんな中の一員として私が40年間の最後を締めくくることができるっていうことが大変うれしく思っております。今後市議会の皆様方のますますの御健康、御発展と御活躍、そして市の職員の皆さんがこれからもどんどん魅力のある市としてアピールができて施策を担っていただけるっていうふうなことを願いまして、最後のごあいさつにさせていただきます。本当にありがとうございました。 ◎内本 東福祉事務所長  ただいま委員長のほうから貴重な時間を割いてあいさつの場を設定していただいて恐縮しております。昭和47年10月奉職以来41年6カ月という長きにわたりお世話になった本市役所を定年退職いたします。先生方を初め諸先輩、同僚の支えがあって今日という日があると深く感謝しております。在籍した職場は選挙管理委員会事務局で20年、東福祉事務所で21年6カ月、2カ所ではございますが、旭町庁舎という建物で就職以来他のところへ移動なく今回定年退職を迎えるという多分珍しい職員ではないかと自分自身は思っております。多くの方々に御指導いただき、定年退職を迎えるわけでございますが、この4月から再任用ということで、まだ配属先は未定でございますが、この間培った経験と知識を生かして微力ではございますが、本市行政にかかわっていきたいと考えております。甚だ簡単ではございますが、これまで私を支えていただいた先生方を初め皆様への感謝の気持ちをお伝えして、定年退職を迎えるあいさつといたします。本当に長い間ありがとうございました。 ○山崎 委員長  中谷部長、内本事務所長におかれましては、東大阪市の発展のために大変御尽力をしていただき、委員会を代表いたしまして心から厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。  それではこの際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                ( 「異議なし」の声あり ) ○山崎 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。  なお次回の委員会の日程につきましては後刻正副委員長より御連絡をさせていただきたいと思いますが、これに御異議ございませんか。                ( 「異議なし」の声あり ) ○山崎 委員長  御異議ないようでありますので、さよう決します。  本日はこれにて散会をいたします。                ( 午後5時18分散会 )...