東大阪市議会 > 2012-11-15 >
平成24年11月15日民生保健委員会−11月15日-01号
平成24年11月15日平成23年度決算審査特別委員会−11月15日-05号

  • "公用廃止"(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2012-11-15
    平成24年11月15日平成23年度決算審査特別委員会−11月15日-05号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成24年11月15日平成23年度決算審査特別委員会−11月15日-05号平成24年11月15日平成23年度決算審査特別委員会 平成24年11月15日 平成23年度決算審査特別委員会 ( 出 席 委 員 )    菱 田 英 継 委員長    藤 本 卓 司 副委員長    米 田 英 教 委員    野 田 彰 子 委員    安 田 秀 夫 委員    右 近 徳 博 委員    三 輪 秀 一 委員    松 尾   武 委員    岡   修一郎 委員    浜   正 幸 委員    寺 田 広 昭 委員    浅 川 健 造 委員 ( 関 係 部 局 )    出納室、建設局、上下水道局
    ( 付 議 事 件 )    ・認定第13号 平成23年度東大阪市一般会計決算認定の件    ・認定第14号 平成23年度東大阪市国民健康保険事業特別会計決算認定の件    ・認定第15号 平成23年度東大阪市奨学事業特別会計決算認定の件    ・認定第16号 平成23年度東大阪市財産区管理特別会計決算認定の件    ・認定第17号 平成23年度東大阪市公共用地先行取得事業特別会計決算認定の件    ・認定第18号 平成23年度東大阪市交通災害共済事業特別会計決算認定の件    ・認定第19号 平成23年度東大阪市火災共済事業特別会計決算認定の件    ・認定第20号 平成23年度東大阪市介護老人保健施設特別会計決算認定の件    ・認定第21号 平成23年度東大阪市介護保険事業特別会計決算認定の件    ・認定第22号 平成23年度東大阪市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定の件    ・認定第23号 平成23年度東大阪市後期高齢者医療特別会計決算認定の件    ・認定第24号 平成23年度東大阪市水道事業会計決算認定の件    ・認定第25号 平成23年度東大阪市下水道事業会計決算認定の件    ・認定第26号 平成23年度東大阪市病院事業会計決算認定の件    ・議案第98号 平成23年度東大阪市下水道事業会計処分利益剰余金処分の件                ( 午前10時1分開議 ) ○菱田 委員長  おはようございます。委員の皆様方には御参集をいただきまことにありがとうございます。これより決算審査特別委員会を再開いたします。  それでは本委員会に付託されております認定第13号平成23年度東大阪市一般会計決算認定の件以下認定第26号平成23年度東大阪市病院事業会計決算認定の件までの14件及び議案第98号平成23年度東大阪市下水道事業会計処分利益剰余金処分の件の計15件を一括して議題といたします。  これより建設水道委員会関係の審査を行います。決算書の説明にかわる資料が過日に提出をされておりますので、この場においての説明は省略させていただきます。  本日の委員会におきましては先日の委員協議会で御了承いただきましたとおり、上下水道局、次に建設局の2グループに分けて行いたいと考えております。この後すぐに上下水道関係の審議を午前中をめどに行わせていただき、その御審議終了後、建設局関係の審議に入らせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  また、出席説明員の方々は答弁の際に素早く手を挙げていただき、指名されてから、委員の質問の趣旨を的確にとらえ、簡潔明瞭に答弁されますよう特にお願いをしておきます。また委員各位におかれましては、午前10時から午後5時で審議を終えていただきますよう御協力のほどよろしくお願いいたします。  それでは審査に入ります。上下水道局に対するフリーの質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆浅川 委員  建設局全般各部で、未収金と随意契約してるその書類を出してほしい。未収金それから随契。今まで審議を聞いてたらわかるわな、どういう意味か。130万円以上随契の予算を全部出してください。未収金と、各部署ありますわな。建設局の中でも、土木部も建築部も上下水道局も例外とちゃいまっせ。以上です。それ先に言うときますわ。 ○菱田 委員長  今浅川委員から御要求のありました資料についてですが、どうでしょうか。 ◎林 上下水道局長  早急に出さしていただきます。 ○菱田 委員長  それでは早く出していただきますようお願いいたします。  上下水道局長、まとめて今言わはったんですかね。 ◆浅川 委員  上下水道局の分だけちゃうの。 ◎林 上下水道局長  上下水道局の所管の分だけでございます。 ◆浅川 委員  そやから建設局、各て言うたやろ。部署があるやん。まだいてないのか。ほんなら副市長、頼みますわ。 ◎高橋 副市長  浅川委員お求めの資料につきましては、建設局分につきましても早急にそろえて提出したいと思います。 ○菱田 委員長  質疑ありませんか。 ◆藤本 委員  副委員長の立場で先質問させてもらうのは恐縮なんですが、ちょっといろいろとまだありますので、済みませんがよろしくお願いしたい。  3.11というのは未曾有の大震災ということで、御案内のとおりにいわゆる上下水道というのは非常に重要なことで、当然のことながら、それを使用できるような状況を確保するということが市民の生活、安全を守るために非常に重要なことだと思うんです。東大阪市も、下水管も、いわゆる水道管も、耐震も含めて老朽化してる管というのが非常に多いと思うんです。23年度の決算ですから、23年度のうちにどれだけその改良ができて、そしてどれだけ整備ができたか、その実績をお聞かせ願いますか。 ◎菊池 計画課長  下水道部としまして下水道管の状況を報告させていただきます。下水道管の管理延長は約1150キロとなっております。下水道管の標準耐用年数は50年であります。耐用年数を経過した管渠につきましての割合でございますが、現在約2%、約23キロとなってございます。下水道部では、平成17年度より西部排水区で主たる管渠の改築、更新を実施してきております。現在は国の制度が変わり、需要対応型から保全予防型の観点から、ストックマネジメントの観点より下水道長寿命化計画を持って整備することとなっております。この制度は平成25年度までに計画策定をして事業を進めていくような内容となっております。現在、その老朽化した管については点検と状況を見てランク分けをして改築更新を行っております。老朽化してもすぐに、50年たって使えなくなるわけではございませんで、点検をして流下能力等遜色ない分については継続して使うんですけども、点検をした後に老朽化した管については順次改築をしておりまして、現在の実績としまして約2キロほど改築更新を行いました。今後はストックマネジメントの観点におきまして、耐震化も備えた方法を取り入れて、継続して下水としての排水能力を確保するような事業を進めてまいりたいと考えております。 ◎木村 施設整備課長  水道部といたしましては、耐震管延長は9万884メーターでありまして、耐震化率といたしましては8.88%でございます。経年管の延長といたしましては27万3110メーターで、経年化管路率は26.67%であります。 ◆藤本 委員  布施のほうの下水管も水道管も一番最初にできた管で現在使ってる管ていうたら何年布設施行の下水管、水道管なんでしょうか。 ◎木村 施設整備課長  西地区によります老朽管といいますと、西地区に給水開始年次が早く、布施市では昭和7年から設置しております。 ◆藤本 委員  下水は。 ◎菊池 計画課長  布施地区におきまして東大阪市は布施地区から順次整備をしてまいりました。一番古い管渠につきましては昭和24年からとなってございます。 ◆藤本 委員  それは、例えば下水管では管径が細いとか、あるいは水道管では昭和7年といいますから半世紀はもとより相当経過しているわけですね。その中で今でも現在使えてるということなんですか。あわせて下水のほうも管径とかその辺は現状と整合、マッチできてるんか、完全に処理ができてるんかということをそれぞれ聞かせてもらえますか。 ◎木村 施設整備課長  昭和7年から布設はしておりますけども、昭和7年の布設管は今現在ありませんし、昭和10年以降の管も何年かはありますけどもライニングさしていただきまして、管更生をさしていただきまして漏水、管漏れのないようにさせていただいております。 ◎石川 水道施設部次長  今のお答えなんですけれども、一番古い年度で言いましたら昭和23年の管があります。約241メーターが現在残ってる状況でございます。 ◎菊池 計画課長  下水道管につきましては、昭和24年度当初に布設した管渠も現在使っております。経過標準耐用年数は過ぎてございますが、日々の点検を維持管理で行っており、能力が現在ございます。ただ耐震化については今後改築更新で点検の折に、耐震化を持った管渠で入れかえる予定となっております。 ◆藤本 委員  最後の質問なんですけど、要は耐震化というのはこれ絶対必要なんですね。今後東南海沖地震というのが想定がされておるわけで、例えば平成8年ぐらいかな、府で出したいわゆる東大阪が揺れるというのが6.5というんですか、とりわけ上町台地断層それから生駒断層が連動して動いた場合ということ。そうすると当然、下水管あるいは水道管には多大な影響が出ると思うんです。そうすると耐震化というのはぜひとも欠かせられない事業だと思うんですね。進捗率も非常に低いですが、これはやはり予算の面でしんどい話でしょうね。それはどっちもちょっと聞かせてください。 ◎木村 施設整備課長  耐震管を布設するに当たりましては、事業費を新たに積むことは財政的に難しく経営を圧迫する可能性がありますので、事業費を積まないで企業努力による経営経費により多く布設できる工夫といたしまして、他企業との共同施工による経費節減とか100年耐震管等の新材料を布設していく、新工法導入による経費節減とかを考えて施工を行っております。 ◎菊池 計画課長  下水道管につきましても水道管と同様、維持管理については今後維持管理面での費用は増大していくと予測しております。現在標準耐用年数を過ぎた管渠については約2%ですが、この先10年後には約10%ほどはね上がるような状況となります。国のほうの制度としましても、このストックしている施設についての維持管理費についてはかなり問題視していただきまして、費用もかさむという形になっております。本市におきましても、今後維持管理に費やす費用は莫大と予測しますので、今後は国の制度として下水道の長寿命化制度という制度がございます。その制度を活用して、今後ふえていく老朽管対策について費用を最小に抑えながら有効に施設を利用できるような形で検討してまいりたいと思います。現在その制度を利用して計画を策定中でございます。 ◆藤本 委員  ちなみに国庫補助事業等も含めて国からの対22年度と比較して23年度はどんなもんでしたか。 ◎木村 施設整備課長  水道局の場合は国庫補助はありませんでした。 ◎蜂谷 事業調整課長  下水道事業の場合は、平成23年度決算ベースでは交付金は11億5000万を支給をしておりますが、22年度は3761万ということで、これは出来高ベースていうか決算ベースですので、そういうことになっております。 ◆藤本 委員  以上でいいです。 ◆安田 委員  おはようございます。水道事業についてお伺いいたします。公営企業として営業収益が悪いと聞いております。企業としてやはりどれだけ見える化が進んでるのか。また市民の皆様に対する営業状態の説明責任もあると思いますんで、その観点で数点御質問させていただきたいと思います。  まず水道事業では財政シミュレーションが出ていますが、平成23年度決算とそのシミュレーションを比較してどう見てはるのか、お聞かせください。 ◎妹尾 経営企画室次長  今御質問いただきましたのは、料金値下げのときにお示しをいたしました財政シミュレーションということだろうと思います。当時のシミュレーション上、平成23年度につきましてはほぼ収支均衡というふうに見ておりました。今回の決算では約1億5200万円の赤字という結果になっておりますので、比較いたしますと当然財政的に厳しい状況に至っておるということでございます。 ◆安田 委員  シミュレーションに比べて現実はやっぱり悪化してるということなんですが、そのシミュレーション悪化状況を見て今後どのように対応をされようとしておられますか。 ◎妹尾 経営企画室次長  料金値下げシミュレーションをお示ししたときも申し上げましたが、経営努力ということが当然求められてまいります。そうした中で、一つは収入をいかにふやすか、これにつきましては有収率の計画値をもともと持っておりましたが、それをさらに引き上げて料金収入をふやしていくということを計画として持っております。もう一つ、支出につきましては、先ほども施設整備事業費をできるだけ圧縮していくということも申し上げましたが、そうした観点から整備事業費につきましても同じ事業をやりつつ、5%を費用の面では節減をしていこうと、そういう計画で支出面についても抑えていく。この収入、支出両面についての経営目標を持って今取り組んでおるところでございます。 ◆安田 委員  有収率を引き上げることと整備費を削減ということだと思うんですけども、22年度と23年度比較してその状況はどうでしょうか。 ◎妹尾 経営企画室次長  計画におきましては、平成23年度から有収率の引き上げというものを設定をしております。実績といたしましては、まず平成22年度の有収率は92.99%でございました。平成23年度につきましては、もともと計画上は92.82を予定しておりましたが、それをさらに上積むということで、目標としては93.32を設定をいたしました。結果的に実績で93.42%ということで、目標を上回る結果となったということでございます。 ◆安田 委員  有収率に関してはプラス0.4%上がってるとお聞きしましたが、設備費のほうでちょっと多く出たということで赤字になったと思いますが、そういった意味で今後のトータルとして財政の見通しとしてどうお考えになっておられますでしょうか。 ◎妹尾 経営企画室次長  シミュレーションは平成27年度までを持っております。と申しますのは、平成27年度までが中期実施計画ということで、具体の、先ほどお話もございました耐震化の目標などを掲げて現在取り組んでおる期間になっております。したがいまして平成27年度までは料金値下げをした料金をもって計画事業を行うという内容になっております。このことにつきましては、現行の料金でその計画を行っていくということを、料金値下げのときも、それからその後も御答弁申し上げておりますので、引き続き先ほどの経営目標を達成しつつ、27年度まで現行料金で計画事業やり上げると、こういう見通しを持って進んでいきたいというふうに考えております。 ◆安田 委員  そのとおりで、今後経営努力をしっかりしていただきたいんですけども、有収率、若干の伸びはあるものの府平均ですね、府平均の有収率と比べますと府の場合は94.39になっておりますので、それにまだやっぱり下回っておりますんで、この府の平均値並み、またそれを上回るような努力を今後しっかりとしていただきたいと思います。  そのほか企業努力といたしまして未収金の対策も重要かなと思っております。その辺の水道事業としての工夫、取り組みをお聞かせ願いますでしょうか。 ◎川口 収納対策課長  未収金対策といたしまして、平成18年より未収金強化を挙げ、最初に取り組んだのは現年度の収納状況の改善を図るためまず口座の普及率の向上が重要と考え、初めに指定金融機関の取り扱いを全国支店に拡大し、また新規の口座申込書の作成、市内間転家の口座の継続、PRの強化などをしてきております。それと請求方法の見直し等も行ってきました。  次に長期滞納者については、誓約不履行の減少を図るため、上下水による特別徴収、休日訪問、夜間訪問を実施しております。また平成20年度からは給水停止の強化を図るため、毎月1000件以上の給水停止対象者について月2回の給水停止行動を行っております。その結果といたしまして、平成18年度と比較いたしますと約4億円の未収金が減少しております。 ◆安田 委員  集金体制強化いうことで、納付書一括送付を分けて送るという方法をとられたということを聞いてるんですが、その辺もうちょっと詳しく聞かせていただけますか。 ◎川口 収納対策課長  以前、平成17年度には納付書、今現在、納付書、督促、催告、期限つきとなっておりますが、それまでは納付書、その分がお金がお支払いない場合は督促と催告とつけて、金額をまとめて請求していたもんを、市民の方がお支払いしやすいように1つずつ分かれて請求方法を変えさせていただいております。 ◆安田 委員  そういったいろんな工夫をしながら徴収していただいてると思うんですが、その滞納未収金、その結果23年度はどこまでパーセントとして向上しましたでしょうか。 ◎川口 収納対策課長  平成23年度の不納欠損に当たる対象が18年度になりますが、収納率でいいますと99.34%、不能欠損金額は約7400万円。前年度と対比いたしましても2000万弱、改善されております。 ◆安田 委員  不能欠損、ほぼ99%まで上げていただいているんですが、その残りの不能欠損に上げざるを得ない内容をちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 ◎川口 収納対策課長  残りの分ですが、無断転宅、倒産、こんな言い方もあれですが夜逃げ等々の方が大半でございます。 ◆安田 委員  行方不明いうことで、現在徴収できる方に関してはもうほぼ徴収できているということだと思われますが、そういった一定の努力をしていただいておりますが、有収率向上も含め、総合的にやっぱりさらなる営業努力で今後収支の健全化をぜひ進めていっていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆浅川 委員  関連で聞いとく。不能欠損の話が出たけども、債権放棄をやった物件あんの。 ◎川口 収納対策課長  まだ今現在やっておりません。 ◆浅川 委員  何遍も言うけども、外部監査では債権放棄の手続とる必要があるいうて書いたるわ。ね。これは、よその部との整合性も図ってやらなあかんねん。今後はそういう手続の方法も一つ考えておいてほしいと思う。次の決算のときにもう一度聞きますから、決算委員になってるかどうかわからんけども、聞きますよ。よろしいですね。結構です。 ◆右近 委員  そうしましたら水道事業の経営の安定度について質問させていただきます。この経営の安定度をはかる指標として主立った分10ほど項目あるんですけども、10も聞けないんで、私なりにちょっと4つほど指標をお聞きしたいんですけども、まず総収支比率について質問をいたします。この総収支比率っていうのは、水道事業が収益を上げながら堅実な経営を継続するためには資金調達と支払いを滞りなく行う必要がありますね。そこでこの総収支比率っていうのは事業活動に伴うすべての収支のバランスから支払い能力と安定性を分析する手法なんですけども、この率が100%以上であれば純利益が発生していると。で経営の安定が図られているということを示す指標なんですけども、本市の平成22年度と23年度の数字を教えていただけますか。 ◎西尾 経理課長  ただいまお求めの件でございますけれども、総収支比率、この件、式といたしましては費用分の収益となったものでございます。委員からもおっしゃっていただきましたけれども、100以上でいわゆる黒字、100を下回ると赤字という判断基準になるものでございます。22年度におきましては107.3%、23年度におきましては98.5%でございました。以上でございます。 ◆右近 委員  22年度は100%を超えて107.3と、23年度は100%を下回って98.5と。ちょっと下がったんですけども、その辺の下がった理由というのは何ですかね。 ◎西尾 経理課長  冒頭申し上げましたとおり、22年度は約7億3000万ほどの黒字でございまして、23年におきましては約1億5200万円の赤字となったものでございますので、この黒字、赤字の関係で107.3%と98.5%になったものでございます。 ◆右近 委員  次に経常収支比率について質問させていただきます。この経常収支比率は特別損失を除いた経常的な収支のバランスから資金の流れを見る指標なんですけども、この比率が高いほど支払い能力が高いことをあらわし、これが100%以上であるときは経常利益が発生していることをあらわしている数字かと思うんですけども、本市の22年と23年度の経常収支比率をお聞かせいただけますか。 ◎西尾 経理課長  経常収支比率におきましても、先ほどの総収支比率と数字的には同様の数字が入ってございます。特別損失等がございませんでしたので同様の数字となりまして、平成22年度は107.3%、平成23年度は98.5%になってございます。 ◆右近 委員  この数字が下がったというのも、先ほどの総収支比率が下がった理由と同じということでよろしいですかね。 ◎西尾 経理課長  そのとおりでございます。 ◆右近 委員  3つ目の営業収支比率についてお尋ねをいたします。この比率は総収支比率と経常収支比率と同じく収益性を見る指標の一つなんですけども、通常の営業活動に要する費用を本来の営業活動によって得た給水収益でどの程度賄っているかを示す指標なんですけども、この指標、比率が高いほど営業利益率が高いということをあらわし、これが100%未満だと本来の営業収益の面で支出超過が生じていると言える数字なんですけども、本市の22年度と23年度の比率を教えていただけますか。 ◎西尾 経理課長  営業収支比率におきましては、平成22年度では110.6%、平成23年度におきましては101.2%になってございます。 ◆右近 委員  9%下がってるんですけども、その理由はどのように分析されてますか。 ◎西尾 経理課長  この件におきましても、22年度は黒字でありましたし23年度におきましては赤字になったていう点がこのポイントの悪化になったものでございます。 ◆右近 委員  そしたら最後に有形固定資産減価償却率について質問させていただきます。これは償却資産における減価焼却済みの部分の割合を示す指標なんですけども、この比率によって減価償却の進み具合や資産の経過年数を知ることができるんです。つまりこの減価償却の進み具合や資産の経過年数を見る指標なんですけども、この指標が高いと資産の老朽化が進んでいる場合が考えられますけども、本市の22年度と23年度の指標、数字を教えていただけますか。 ◎西尾 経理課長  有形資産減価償却率でございますけれども、平成22年度は47.5%、23年度は49.2%でございました。 ◆右近 委員  4つ指標をお尋ねさしてもらったんですけど、依然数字も大変厳しい数字で施設の老朽化が進んでるということなんですけども、27年度までは料金値上げせずに今の現行の制度でいくということなんですけども、やはりこれだけ数字が悪いと、数字で顕著にあらわれてくる、数字を見たときに、本当に抜本的にどのように、本市の冊子には何か経営の時代に入ったということをおっしゃっておられたんですけども、やはり経営の、経営するについてはやっぱり黒字を目指して経営をしていかないとという側面があるかと思うんですけども、その辺どのように、今後赤字になってきてるものを黒字に変えていくか、当然有収率を上げないといけないですし、私建設水道の委員会の中でもこの水道事業以外、営業外収益というのか、そういうのも考えていかないといけないというふうに申し上げてきたんですけども、その辺抜本的にどのように経営改善されていくのか、ちょっとお答えいただけますか。 ◎葉田 経営企画室長  先ほど来私ども述べておりますように、平成27年度までは料金を値上げしないという形で、その対応としましては平成23年度の末時点で約11億円の未処分利益剰余金等がございます。その中で収入をふやす中で有収率の引き上げ、支出の面ではそういう経費をできるだけ削減するといった中で何とか27年度まで持っていきたいと。ただ28年度以降になりましたら、純損益ともかなり未処分利益剰余金もなくなってくるような状況が想定されますんで、抜本的な改革を、改善を考えていかなければならないと考えているところでございます。 ◆右近 委員  水道事業っていうのはほんとに短期でていうよりか中長期的な視点に立って考えていかないといけないと思うんですけども、本市の、先ほど来質問があったんですけども、施設は老朽化が進んでると、でひいては水道局の建物自身も老朽化が進んでおるということにかんがみまして、今後、中長期的なスパンで、この例えば水道管の更新事業量、ピーク時はいつごろになるかとか、そういうのは考えておられますか。 ◎葉田 経営企画室長  水道の耐震化につきましては、約ですけども年1%ぐらいの耐震化をずっとしていかなければいけないと。ただ、非常に多大な事業費が重なっていく中で、最近やはりその水道使用料金の減少等もございますんで、非常に厳しい財政状況ではございますけれども、何とかそういう事業を行いながら、耐震化の事業を行いながら、相反することではございますけれども、何とか乗り切っていく中で、長期的な視点といたしましてやはり基本的なところの見直しは必要かなというふうに考えております。 ◆右近 委員  本市の基幹管路の耐震化率は何%ですかね。 ◎木村 施設整備課長  水道局の基幹管路の耐震化率は18.14%でございます。 ◆右近 委員  18.14%ですか、かなり低い数字だと私は思うんですけども、これ今後具体的にいつまでに何%まで上げるとか、そういった目標とかはお持ちですか。
    ◎森 経営企画室次長  ただいまの御質問でございますが、基幹管路の耐震化率、未耐震化率につきましては、平成27年度に27.54%、また長期の目標といたしまして平成32年度におきましては37.85%となるべく計画をいたしております。 ◆右近 委員  水っていうのは市民からしたら蛇口をひねったら出るっていうのは当たり前という感覚で、当然水道事業としては不断の努力でこれをやっぱり蛇口をひねったらいつでも水が出るということに努めていかないといけないんですけども、やはりいろいろ水道事業も厳しいという中で、本当に今後どのように水道事業を立て直していくのか、それが今後一番大事なことになるかと思いますんで、どういう理由で27年度まで水道料金上げないとおっしゃってるのか私わかりませんけども、やっぱりそういう上げなければいけないということも視野に含めて今後考えていかないといけないのかなというふうに思ってますんで、今後皆さん知恵絞っていただいて、どのようにしたら水道財政を立て直せるのかいうことを真剣に考えていただいて、私も建設水道委員会ですんで、所属ですんで、皆さんと一緒によい水道事業にしていきたいと思いますんで、ぜひとも今後ともしっかりと考えていいただきたいなというふうに思っております。とりあえず以上で。 ◆寺田 委員  いろいろお聞きをさしていただいたんですけど、これ非常に難しい問題だと思うんですね。水道局だって夏場になると節水してくださいというてチラシまで入れたはるわ。そのことが減少したから赤字になってん。結果としてね。どっちがどう正しいんかようわかれへんですよね、本来のあり方として。だからね、今の答弁、質問聞いとってんけど、じゃあどうされようとしてるのかというの、よう見えへん。収益を上げるということは有収率、いわゆる水を使ってもらわなあかんと。一方では節水事情を訴えたはんねん。非常に矛盾する、僕自身もそうですけど、皆さんも矛盾する問題抱えてはんねん。だからそういう意味では本来的な水道事業のあり方というの考えていかないと、有収率を上げる、上げへんという問題じゃなしに、企業として利益を生むために何をせないかんのかということを考えていかないと、今言ったはったように単純なる利益向上ていったら水使てもらわなあかんわけや。しかし一方では節水してほしいというお願いもしている。非常に矛盾するんですよ。だからそういう意味での本来的な企業のあり方がどうなんかということを何か目新しものを含めて考えていかないと、僕は収益っていうのはなかなか増加する状況って生まれないというふうに思ってるんです。だからいって公営企業である限り赤字であったら困るという、こういう問題もあるんで、これ葉田さんとこ経営企画室やけど、そういうことで今後の、将来のいろんな課題はあるんだけども、このことを踏まえて企業としてどうしていくんかという方針を新たにやっぱりきちっと定めないといかんと思うんですよ。水を大事にしましょう、節水しましょう言うてんねんけど、有収率が減ったから赤字になりますねんと。原因がほんとにこれだけなんかどうか知りませんけど、それ後で聞こうと思たんやけども、それがほんとの主たる要因であるんであれば、この問題の解決って非常に公営企業としては難しい、黒字化していくこと、というふうに思うんですよ。と違いますか。一方では節水言うたはんねんから。水極力使わないようにしてください。落ちたから赤字になって大変ですねんという議論というのは正しいんかどうか。 ◎井上 水道企業管理者  ただいま委員が御指摘のように、水道事業といいますのは地方公共団体が経営する企業、いわゆる公共性と企業性、相反する事業を求められておるということです。ただ、やはり企業であるからには一定の採算性、赤字というのもいけないし、やはり地震、災害時には市民の生命と財産を守らないけないという公共性も持っております。ですので例えば水道管でしたら今40年の耐用年数を、これを80年、100年もつようにライフサイクルコストを考えていくと。また当然水道料金で収入をいただいてるんですけど、それ以外の収入も求めていかなければいけないと。例えば施設に公告をして広告料でも取ると。たとえ少しの金額でもそういうのを集めていかなければいけないというふうには考えております。ただやはり東大阪市民の生命、先ほどありましたように南海、東南海地震がもう近々あるという予測もされておりますので、東大阪市民の生命、今言われてる3日間、3日間の水は必ず何があっても確保するということを今第一に考えておりまして、東地区の配水池、今企業団から送られてきて東大阪市内にある水を漏らさないと、それだけは確保するということで、管渠の耐震化率は低いんですけども、配水池とかの施設の耐震化率はよそに比べかなり高い率になっております。とりあえずその3日間の東大阪市民の生命を守ると、水を守るということを第一に今考えてやっていっております。ただ、委員言われるように公共性と企業性、相反する、その時代によっても考え方も変わってきますので、そこらは長期的な観点から考えていきたいというふうには考えております。 ◆寺田 委員  今おっしゃったけど、どういう施策をとられようと耐震化必要や。そのことで収益上がるということにならんわけよ。何をやろうとも。僕の言いたいのはね。だから赤字、赤字ということを、困んねんけども、困んねんけども、赤字やから有収率を上げますねんということには政策上ならんでしょう。ということなんで、今、井上さんいろいろおっしゃったけど、そのために何をするんかということを、今おっしゃってることもそう、それは市民の生命を守るという、こういう視点での水道事業のあり方の重要性というのはよく理解できます。当然の話です。だた、それといわゆる経常収支の問題とは別の問題やと私は思うんで、そのために、例えばの話ですよ、大阪市がやってるように、ペットボトルに大阪市の水道の水を販売するとか何とかも含めて考えていかないと、今多くの家庭でも、皆さんどうか知りませんけど、水道水出してその水飲む人少のなったでしょ。と思いますねん。僕は飲んでますけど、浄水器つけて。そういうこともやっぱりやってるわけやから、それにかわる飲料水としてのあり方も、前やったはったけど、いろんな形で。何か新しい事業計画というのを企業の範囲の中でやっぱり考えないと、この問題というのは解消できへん問題やと思うんです。冒頭申し上げたように節水せい言うわ有収率上げないなんて矛盾のある経営施策なんてあり得ないわけやから。だからそこでやっぱり何か収益になるような事業を起こしていくっていうことを今考えないと僕はだめやというふうに思うんですよ。その辺は十二分に、下水も含めて事業として、企業として、今言うてるように公共性ありながら自立事業化、いわゆる企業経営と一緒なんでね、その辺の矛盾あることはよう理解するんですけども、そういうことを含めて改善ということを求めないかんということを、僕は今の状況の中の赤字て僕はあんまり気にしてないのは気にしてないんです。公であるということもありますけども、企業ということもありますけども、節水訴えたはるねからそうなってもやむを得ないという話。だからそういうことを含めて今水道料金の値上げの問題も27年度までやりませんという、こんな話もあった。一部値下げされてんけど、僕らそういうときに値下げしないで、今おっしゃってるように経年管の更新とかやったらどやねんという提案までさせてもうたけど、結果だめやったけどね、でもこういう事態ていうのは、値下げするってことはいずれ値上げが絶対くるんです。だから政策のそれは失敗違うかな、局として、というふうに私らは思ってます。そういうことで、水というのはどういう時代になろうと絶対に必要とされるわけでしょう、言ってみたら。そういうことも考えて施策展開なり料金のあり方だって僕は本来考えるべきだと思います。そういう意味では前回の値下げていうのは非常に僕は失政やと思ってます。よりも、今はおっしゃってるような今度第3次になるのかな、施設整備事業なんかにそのことを充てていくという、これが本来的な市民の生活を守ることや。値下げだけが市民の生活を守るん違うねん。ということを含めてやっぱり今後の水道事業のあり方というのを、私はですよ、皆さんどう思ったか知らないけども、考えるべきだというふうに思います。だから本来赤字が出ると何してんねんという話になるけども、水道事業についてはそういうことは私どもとしてもなかなか言いにくい。しかし改善をしてもらわなあかん。そのために何をなすのかということを早急にやっぱり考えていただく必要があるということだけは指摘をさしていただきたいというふうに思うのと、もう1点は、これも今の言った矛盾と相重なることなんですけども、経費の削減ということになってくると、これ言葉悪いけど、人件費か今の施設整備を遅らすかとか、こんな方法しか水道というのはないわけでしょ。あと何かありますか。いとも簡単に答弁してはったからね。僕の思いとして。一方では皆さんも部長の総括の中とかいろんなことも書かれてるけども、今まさしくおっしゃったように東南海があしたかわからん。あさってかもわからん。10年先かもわかりません。そのための施設整備絶対やらなあかんわけです。そこで経費はどこで削減していくねんという。言葉でおっしゃってるけども、それは不可能な話や、僕に言わしたら。今の置かれてる環境、状況から言えば。そうでしょ、施設費を削るということは耐震化、今森さん言ったけども、そのことも結果としておくらすことになるかもわからんわけでしょう。水道の経費なんていうのは、言葉悪いけどそういうことやんか、基本的に。安定した水道水を供給するための施設整備というのは基本的な事業ですよ。それとも相反するんです、答弁したはるの。て僕は思うんです。だから僕は遠慮しないで実態、実情というのを、そういうことをきちっと申し上げていくという局の姿勢のほうが大事と。ちょっと違うんやけどね、皆さんと。僕はそういうほうが大事と違うんかと、本来。局のあるべき姿ですよ。事業だけやったら知らんけど、やっぱり公共性を持ちながら事業したはんねから。どっちが一番大事なんというのは、やっぱり市民の公共性、いわゆる公共物の事業、ましてやその水道という人間が生きていくのに絶対に必要ないえばね必需品ですわ、言ってみたら。そのことの安定供給のために事業費を減らすねんという、こういうことは僕はあってはならんことやと逆に思いますんで、そういうことも含めた改善、改革というのを副市長、求めていかないと僕はいけないというふうに思うんです。だからそういうことを含めた、今答弁したはってんけども、間違いとは言ってませんけども、そのことが本当の企業経営、水道事業として正しいんかどうかというのは、はっきり意識を持ってこの答弁というのは、決算であろうがこれからやりはる常任委員会であろうがどこであろうが僕はやっぱり示すべきやと思う。そのことだけ副市長、皆さんに訴えたいし、ほかの事業であれば少しでも経費を削減してということになるねんけど、経費の削減するところっていうの、今言ったように人件費か事業を縮小するしかないわけや。そういうことを念頭に置いてこれからの水道事業のあり方というのを早急に僕は立て直していただきたいということだけ申し上げておきたいと思います。 ◆岡 委員  お聞きしててちょっと気になったんですけども、現実的には節水含めて有収水量は減少ですね。これはもう今後基本的にはとまらないですわね。何か大きな要因が、例えば本市経済が急激に上昇するとか人口が急激にふえるとかいうことでもあれば有収水量がふえる可能性はあると思いますが、上下水道局としてはどのようなお考えをお持ちですか。 ◎妹尾 経営企画室次長  水量につきましては、財政シミュレーションの中でもいわゆる年々減少していくと、そういう見通しを持っております。 ◆岡 委員  そうですね、需要はもう減るんですね。ですから当然通常でしたら、通常の企業でしたら需要が減る分は供給は減らしていかないといけないんですね。確かに給水管に関しては全市内漏れなく、くまなく張りめぐらしているのでありますから簡単には削れませんが、しかし削れないと言うても何らかの努力はせなあかんやろと。唯一考えられるのは給水能力の問題ですわね。本市の給水能力と今の給水高のその数字的なもんというのはどのように分析されていますか。 ◎柴田 水道施設部長  今委員御指摘のどういうようなというのは、多分それは指標でいいますと施設利用率というものがございます。それは決して今、23年度におきまして、要は能力と実際の配水してる能力を割ったものなんですけども、それが23年度におきましては59.3%と、比較的、100に近いいうのが一番理想なんですけども、かなり低いということになっております。今まで、寺田委員もおっしゃってましたけども、どういうことをすんねん、無駄なことをまず、収益はそのまま確保しながら、ほんなら何をするか、経費の削減しかないとなってきます。今我々どういうような経費を削減しようかいうのは、多大な、過剰な施設、更新をまずやっぱりそれは削っていかなきゃならないんじゃないかなと考えております。その方策として、今委員おっしゃいました、例えば更新とか、施設の更新とか、そういう部分が今後32年度まで長期計画で組んでおりますけども、その中で過剰な分は精査していきましょうということで、実際例えば上小阪配水場てあるんですけども、今それ排水池能力が1万9400トンございます。それを今この計画の更新時期来てるんですけども、その更新を今回の計画では1万9400トンを6600トンで賄おうと、ただ能力は下げてはいけないと、今この災害時にも確保せなあきませんので、その能力は下げたらだめと。それは何やというたら、例えば企業団の受水圧を利用して、その圧を利用して送水する。でその足らず分だけをポンプで加圧するという方法を考えております。それによって更新が1万9400から6600トンの更新費用の削減がまずできます。で、ポンプ動力も、今まで送ってたやつを企業団の動力を利用しますので、その足らず分だけの動力の加圧によっていけるいうことで電気料の削減もできます。そういうようなことを今この計画で考えております。試算なんですけども、このまま計画でいきますと、今59.3%、施設利用率なんですけども、32年までを試算しますと、これが59.3%が85%程度までアップできるというような、そのような今作業を進めております。 ◆岡 委員  現行の率が50、60切ってはるという中で、水道に関して、一応努力できるとこに関して非常にやっていただいているのかなと、今の答弁をお聞きして、加圧の設計を見直すとかそういうことで供給の能力そのものを落としていくというのは、それは当然需要に見合った努力ということで評価されるべきやと思います。そのような努力を積み重ねていって、今85%まで高めていきたいという御答弁がありましたんで、精いっぱい努力していただきまして、それでも仕方がなければ次の段階に行くということもやむを得ないと。それはそうだと思いますが、しかしやっぱり市民の方に負担をお願いするということで、我々も精いっぱいの努力はしていただきたいと、このことだけは申し添えておきたいと思います。以上です。 ◆浜 委員  今の議論を聞いてましても、有収収益で経済要因もあって赤字要因があると。一方では受水費ですよね、逆にそれが下がるという、こういうことになってるんですけれども、一つはこれの前年度ですけども、事業団の設立はいつでしたか。 ◎神谷 総務課長  企業団の設立につきましては、平成22年11月に設立されまして、23年4月から企業団としてスタートしております。 ◆浜 委員  この受水費に当たります今までの府の水道料金から事業団に変わって受水単価が下がりましたね。これはどれほど下がったんですか。 ◎妹尾 経営企画室次長  当時は府営水道でございましたが、平成22年4月から1立方当たり88円10銭が78円ということで、10円10銭の値下げということになりました。 ◆浜 委員  この下がった要因というのはどういうことだというふうに聞いておられますか。 ◎妹尾 経営企画室次長  府営水道そのものが累積の黒字をたくさん生み出しておられまして、自治体側からはその黒字還元を求めており、そういう長い要請と言いますか、の中で黒字分を還元されたというふうに考えております。 ◆浜 委員  それと今後の見通しについても琵琶湖の部分での開発等に出資していく計画もありました。これもなくなって随分とこの事業団の黒字要因とあわせて各市町村に供給する水道の原価っていうのはこれからも下がる方向になるんではないかと言われてます。その認識でよろしいんでしょうか。 ◎妹尾 経営企画室次長  現在、企業団の中で、今おっしゃっていただいてますことについての検討が行われております。ただ、まだ検討中ということですので、具体的に用水供給料金が再度引き下げになるかどうかていうのは、まだもちろん決まっておりません。 ◆浜 委員  下げられるかどうかは別として、そういう要因があるということですよね。今回それに合わせて市の水道料金を下げることになりましたね。これは府は、先ほど言われたように決算の前年に下げられていますけども、本市は少し事情もあっておくれて下げましたよね。そのときの引き下げ効果、これどういうふうになっていますか。 ◎妹尾 経営企画室次長  平成22年度のことでございますけれども、当時平成22年4月から先ほど申し上げましたように、当時の大阪府営水道の用水供給料金が1立方当たり10円10銭値下がりをいたしました。この10円10銭の値下げ分の本市におきます効果額が約6億円といういうことでございます。それを受けまして、本市水道料金を平均5.69%を値下げをいたしましたが、その実施は平成23年の3月からでしたので、具体的に申し上げると11カ月の時間差が生じております。本市の水道料金値下げによる収益の減が約3700万ございましたので、6億円マイナス3700万ということで、約5億6300万円が受水費による効果額として発生をいたしました。その結果として、先ほど経理課長のほうからも申し上げましたが、もともと赤字予算を組んでおった平成22年度が決算では黒字に転じたということでございます。 ◆浜 委員  そうなんですね。その前は約6億の受水費でマイナスになってますからね。今後どういう見通しになるかわからないけれども、事業団全体としては黒字要因がまだまだあると。引き下げるかどうかわからないけど、そういうことになってるということですね。  その中で本市としても課題がたくさんあるということですね。先ほどもお話があったように、老朽管ですよね。東大阪の老朽管というのは、後で聞きたいと思うんですけども、一番古い老朽管っていうのは昭和30年代に人口が急増していくこういう西地域、西南部だとかそういうとこら辺の建物がほぼ50年ぐらいたってますからね、そういうところでの老朽管っていうのは非常に多いというふうに思うんですね。実際はどうですか、その辺は。地域的には。 ◎石川 水道施設部次長  今の質問にお答えいたします。一応西地区で全延長に対する割合としまして約65%が西地区に存在しております。 ◆浜 委員  そうですよね。東大阪町の町の成り立ちからいってもそうなると思うんですよね。私も経験したんですけど、最近そういう古い建物が建てかえられるときに、最近建てられた建物は各所有者、区画ごとに水道がちゃんと布設されてるんですけど、古い建物は同じ建物の下に水道管が入ってるということで結構トラブルになるんですよね。私とこの事務所の隣も老朽管の建物で壊れて、つぶしはりましたけど、布設されてる水道が長屋が共有だとか、こういう部分もありますし、いろいろとそういうトラブルも抱えながらのものにもなっていくと思うんですよね。そういう老朽管についても今後出てくるということやし、この経済状況っていうのは非常に反映をするというふうに思います。で、決算の状況を見てみますと、やはり先ほど言ってたかなりの努力をされてて人件費が随分と下がってるということと、それと逆に皮肉ですけど受水費は下がるということで今年度もなってると思いますんで、水道事業というのは先ほどのお話もありましたように公共的要素が非常に大きい。それからさまざまな生活にも災害にもやっていくという、そういう側面がありますので、今後の料金設定もできるだけ維持をするということですから、今後もできるだけ市民に負担にならない形での設定なりしていかなければならない、あるいは経営の努力もしていかなければならないと思うんですけど、その辺でどうですか。 ◎葉田 経営企画室長  ただいま浜委員おっしゃられたように、我々としましては27年度までと申しておりますが、いろいろな先ほど来申し上げてます経費の節減等を行いながら、27年度と言わず、できるだけ長いこの現行料金でいけるような形。ただ基本的なところの料金の考え方については、検討していく中でそういう形で対応していきたいと考えております。 ○菱田 委員長  先ほど浅川委員から御要求のありました資料が4点御配付されておりますので、確認のほどお願いいたします。  それでは質疑を続けます。質疑ありませんか。 ◆浅川 委員  資料出てきました。累積で水道局は16億4900万未収金あんねんね。それと下水道部は18億2700万。で、下水のほうは不納決算処理、不納処理をしたはんねんね。不納欠損額出てないけども、してはんねやろ。水道局のほうはそれしてないねんな。これ去年は上下水道局いうて統合しはったん違うの。こういう事務のことは別々か。どうですか。 ○菱田 委員長  どうですか。そんなに考えなければいけない答弁でもないと思うんですけど。 ◆浅川 委員  これ終わったやっちゃ。ねえ。別に難しいことで、その責任がどうのこうのと言うてへんねん。聞きたいから、これ決算やからね。終わったことを答えらへんとおかしいと思うわな。大体下水道のほうは不納欠損処理してるわな。5年でやってはんのちゃうの。で、水道のほうは何でしてないんかなと。難しいの、処理が。これ事務方、どやの。いろいろ議会の議決も要るわな。そやけど今まで下水のほうは議会の議決も経んとやってるやろ。それを外部監査に指摘されたのに、これ外部監査の人のことも無視してそういうことをやってはんねや。何とも思わへんの。約3000万近い金かけて外部監査から指摘されてんねや。議会のチェックが入るのが嫌やから、もう不納欠損処理、私の権利の債権やな。私の債の権利を不納欠損処理をするのに難しいんかな。裁判にかけないかん、いろいろなことあるけど、これずっと残ってくるねんな、水道局は。どうですの。 ◎川上 水道総務部長  不納欠損処理はいたしております。 ◆浅川 委員  水道のほう。  下水道のほうはやってんのわかったんねん。ここに出てへんけども、調べたらやってるねん。水道のほうは、ほんならやってる言うねやったら、議会の議決もうたか。 ◎川上 水道総務部長  委員おっしゃっているのは、恐らく債権放棄の件ではないのかなというふうに考えております。 ◆浅川 委員  債権放棄するにしても議会の議決が要るねん。これ、強制徴収公債権て、難しいこと書いてあんねん。最高裁の判断が出る前に下水道料金と同様、これは水道でっせ。同様に強制徴収公債権として取り扱いを同一にせないかんと書いてある。東大阪市の場合は残念ながら議会の議決を得てない。今後そういう事務処理をすべきと書いたんねん。そして債権の放棄をとる手続をとってもらわなあかん。それもこれも議会の議決もうてへんのちゃうの。これ決算やから聞いてんねん。 ◎川口 収納対策課長  水道の債権は5年で会計上不納欠損にやっております。そのあとの分につきましては、今までは簿外管理という形で、帳簿上債権のほうは持っております。ですけど、この4月に債権管理条例が制定されましたので、それ以降はこれからの手法もいろいろ考えなくてはならないんですけど、債権放棄をしていきたいと考えております。 ◆浅川 委員  そういう答えを聞きたかってん。外部監査から指摘されてんのに無視してやってるから、おかしいんちゃうか言うて聞いてんねん。ここでこの決算いうのは済んだことやから、それを反省を込めてどないしてんのかなということを聞くためにやってんねん。ただ不認定とか認定とかいう、仮にあっても罰則規定ないから、皆さん簡単に思ってはんのんかもわからんし、議会も簡単に思てんねん。ここらでちょっと気合いを引き締めなあかんねん。法的にこういうふうに書いたんねん。議会の議決を得ないかんねん。何でか言うたら、税金使てるからや。一円なりとも議会の議決がなかったら行政はお金使われへんねや。そうでしょ。細かい金であろうが大きな金であろうが、議会を通さなあかんねん。ただ、中にはそういうことを省くような条例があるからそういうふうにしてるだけのことで、本来は一円なりとも使うときには議会の議決が要るねん。それぐらい我々は市民から信託を受けて出てきてんねん。何回も言いますけど。それをおざなりにしてたら、こういうふうに外部監査から、議会もしっかりせいて書いたんねん。見過ごしてんの、議会も見過ごしてるやないかい、こう書いたんねん。そやからあえて聞いてる。もう一度来年の決算にはこれを反映してほしい。水道局も下水道もそうですよ。とりあえずは不納決算をするについても私の債権の権利をとるにも議決が要るねん。そやから議決を通したら、ああでもないこうでもない言われへんねん。議会の責任になんねんから。それを隠そうとするからあかんねん。堂々とみんな出したらええねん、ほうり出して。情報開示や、もうこのごろは。そやからこれいつまでもいつまでもこの16億、どんだけ回収できるのか知らんけども、5年間で。それはそれで努力してもらわなあかん。プロジェクトチームまでできたんねん。回収をする、債権回収プロジェクトチーム。これを横断的に、ここだけじゃなしに確かに会計処理やら機構は離れてるかわからん。何とか言うねな。上下水道局は法的には外部の外郭団体として、このごろちょっと回転が悪なって、いわゆる本庁サイドの範囲から出てんねん。しかし最後は東大阪市の中の外郭団体やから、議会がチェックせなあかんねや。そやから来年にかけて今言うたことをできるだけ履行していただきたい。上下水道局長ね、こういうことになったんねん。いずれ会計処理も何もかも一緒にするいうことで、これ統一したんちゃうの。いまだになってないねん。それはもうしゃあない。そやけどもいつまでもいつまでも債権がこんだけ残ってくるいうことは、あんた方こんなんおれへんようになったって、取ってきてもらわなあかんねん。法律には不納欠損処理をして新たに出直しなさいいうことを書いてあんねや。それを何でずっと10年も15年もほったらかしにしとくんやという。そやからこれから決算をするに当たっては、来年こういうことを履行してください。決算いうもんはそういうもんやねん。反省や。あなた方も反省やけどこっち側も反省せなあかん。チェック機能が怠ってたんや。市民から怒られるとこや。早いこと気ついたやろ。いやなとこ気つきあがって思てるやろ。そやけどこれ公的なお金が出てるからそう言うてますねんで。すべてここで話するのは私的なことと違うねん。そういうことを腹に据えてお願いしておきますわ。結構です。  それと随意契約。これようけあるな。前の委員会でも言いましたけども、どうしてもここやないとあかんいうのもあるやろ。それをこんだけようけあったら、この1日ででけへん。これも来年に向けて、仮にですよ。ここだけじゃない。だけど、ここは独立採算性の、どっちかいうたら何とかいうその難しい名前のとこやな。企業会計か、よう言うてくれた、企業会計や。そやからここだけでも随意契約適正調査委員会いうの、つくったらどや。いや、おれこれ総務委員会でも言おう思てんねん。したらあかんとは言うてないねん。本来はあかんねん。そやけどもどないしてもせないかん場合はいろいろ出てきよる。これだけの屋台骨を背負てんねんから。そやけどもこのままでは随契、長期になったりいろいろな問題が出とるから、1年ごとに検証する機関を設けたらどうやと。これは私のほうから提案をさしてもらいたいと、このように思ってんねんけども、これ一つ一つ検証していったら、ちょっとなと思うのがよけあるわ。そやけどもうこんなんやってたら時間あれへんから、来年に、これも決算もう済んだことやから来年に向けて訂正言うんか、ちょっと考えていただきたい。これを言うて私の質問を終わります。 ◆右近 委員  さっき未収金の資料をいただいてちょっと気になったんですけど、その他営業収益で23年度で5500万弱あるんですけども、その他営業収益の細かい内訳ちょっと教えてほしいんですけど。 ◎西尾 経理課長  その他営業収益の未収金の件でよろしいでしょうか。23年度の水道料金の減免額、市の本体のほうからいただく減免額の分と消火栓の維持修繕費、これは本市消防のほうから来る分、それとまたその消火栓の消火用水費、そちらも本市の消防からの分、その3点がその他営業収益の未収金になってございます。 ◆右近 委員  例えばじゃあ減免の金額は幾らとか、そんなんわかりますか。 ◎西尾 経理課長  このときの減免の未収額でございますけれども、3896万3626円となってございます。 ◆右近 委員  減免の未収金というのは減免、本来ならばこんだけもらえるけども、減免したんで金額下がったと。そのことが未収金という解釈ですか。 ◎西尾 経理課長  水道の企業会計上は3月31日で会計を一たん切りますので、市役所の一般会計のやつは5月が出納閉鎖期間というのございますので、一般会計のほうは4月になっても5月になっても支払いがその前の年度分としてお支払いいただけるんですけれども、水道会計、企業会計は3月に一たん切りますので、4月に収益をもらうためには一たん未収金という扱いになってしまいますので、表現上未収金になってるというだけのもんでございまして、ただ形的にはその年度の分は年度の分としていただいたという、結果的にはいただいた額でございます。 ◆右近 委員  ちなみに、減免の件数はわかりますか。 ◎西川 お客様サービス課長  福祉減免の承認件数でよろしいでしょうか。23年度におきましては1万722世帯ということになっております。 ◆右近 委員  それは例えば生活保護受給者の方はその中に含まれてるんですかね。生活保護受給者、また他法優先で減免、生活保護の方も当然減免の制度を受けておられる方だと思うんですけども、ちょっとその辺わからないんで教えてもらえますか。 ◎西川 お客様サービス課長  所得基準のみの方だけなんですが。生活保護はしておりません。 ◆右近 委員  ちょっと話それるかもしれませんですけど、じゃあ生活保護の方に対して水道はもう、これはもうゼロになるんですか。減免という意味がもうゼロということでよろしいですか。 ◎西川 お客様サービス課長  生活保護の受給そのものに光熱水費が入ってるという解釈でやっております。  (「取ってのか取ってへんのかということを一般市民にわかるように答えな」の声あり ) ◎西川 お客様サービス課長  取っておりません。 ◆右近 委員  1万からの減免の件数てちょっとびっくりしたんですけども、何か他市よりも多いように思うんですけど、その辺府下の減免率とかはわかりますか。府下で何番目に高いとか低いとか、順位とか。 ◎西川 お客様サービス課長  その統計はとっておりません。 ◆右近 委員  一度こういうのも、できたら今後当然経営面、経営していくに当たってそういうことも知っといたほうがいいのかなと思いますんで、その辺ちょっと一遍できたら今後調査していただきたいなというふうに要望しときます。一たん終わります。 ◆浜 委員  下水道についてお聞きをいたしますけれども、この年は特別委員会が設置されまして、下水道の入札問題をめぐってさまざまな問題が議論されて特別委員会が設置された。副市長に対する問責もあったという年ですよね。細かい内容はそのときの議論ですけれども、私は改めて入札された中身についても非常に疑問を持ってるんですね。それは下水道で算定される工事費が果たして適切なのかどうかです。といいますのも、今日こういう事業については3カ月4カ月短縮ていうのは当たり前になってるわけですよね。ですからそれはもちろん工事費にも影響してくるわけですね。ですからいろんなよそでやってる事業に対しては、入札っていうのは上限、下限を決めてはれへんところもあります。さまざまですよね。そうしたときに売り込みは非常に短縮できるんだということを前提に売り込んではるわけですね。そうしたときにそのことを加味した、十分3〜4カ月は短縮できるいうことをクリアしたような形での積算が私はされるべきだったと思うし、それをクリアしておれば入札資格が十分あると思うんですけど、今回の場合それが全くゼロからのものになっており、結果として10カ月短縮になったわけですね。私こういうふうに非常に疑問に思ってるんですね。そういうとこら辺で下水道部としてのこの積算はどうだったのか、ここについてお聞かせ願いたいと思います。 ◎蜂谷 事業調整課長  下水道部におけます積算は、国の基本のそういう積算資料がございますので、それに基づいて積算をさしていただいております。 ◆浜 委員  積算はそうなんですよ。だったらね、今日的な状況の中でどの点に最低制限価格を含めて、こういう特別な事例ですわ、これはっきり言って。設定するかということも考えるべきだと思うんですよね。通常の工事の状況で設定しておられますけれども、もう市場価格から言えば随分と変わってきてるわけですね。ですから今回結果として10カ月短縮ということになると、随分とこれ事業費かかわってきますよね。そういうことがそれぞれの委員会で検討されたり考えられたんかというの、私非常に疑問なんですよ。しかも不可解な、突然開札日に中止をされるということが起きて、開札されなくってこういう事情になってるんですね。しかもこの業者はいろいろ事前にそこに落札されるん違うかっていううわさまであったわけですから、私はその辺で言えば今後の事業でこの総合評価方式のあり方っていうのは改めてもらうべきやと思うんですね。どうなんですか。 ◎前田 下水道部長  下水道の発注の部分で、1工区につきましては総合評価でさしていただいたという経過はございます。下水道部といたしましては、業者決定につきましては一応調度課ということで、落札方法についてはやっぱり調度課のほうでやっていただかなければならないというふうには考えておりますので、事業を実施する分についてはやはり業者を決定していただいて、その分、後の進行を含めて管理していきたいとは考えておりますけども、業者の決定についてはやはり調度課のほうになろうかというふうに考えております。 ◆浜 委員  そうですね、入札方法やそのものについてはまた総務でやらしていただきたいなと思うんですけれども、やはり情報やそういうものが現場の皆さんが世間の市場とか、もうインターネットで随分わかるわけですね。そういうものに追いついてない中で国の基準などが定められてるわけですからね、私現場で相当こういうものには研究をしていただかなければならないなと思っているんですね。そういう意味で、やっぱり今回総合評価方式になって、さまざまな面が逆に見えてきたと思ってるんですよ。この入札の関係は総務になるんですけども、現場を預かるそういう技術者の皆さんがこういうシールドの技術水準がどこまで引き上がってきているのかいうことも含めて、その工程なり工事方法については、これは調度じゃなしに現場の下水道がやることですから、その辺を十分考えていく必要があると思うんですよね。これ物すごい随分と技術的に変わってきてますよね。それがあるので今後の問題としてその辺は検討していただくということと透明性を確保していただきたいと思うんですが、その辺はどうですか。 ◎前田 下水道部長  今回試行でございますけども総合評価で実施さしていただいております。その分につきましてはやはり評価をしていかなければならない。その分についてはどのような形で評価をするかも含めながら、工程、来年3月に終わるんですけども、それまでには一応評価を実施して検証しなければならないと考えております。今後の発注につきましては、先ほども申し上げましたように、業者決定につきましては調度課のほうになりますんで、その辺は今後の動向を見なければならないのかなというふうには考えております。 ◆浜 委員  技術的な問題は随分と研究していただきたいと思うんですよ。これはもう逆に言うたら価格設定が時代の流れやあれから非常におくれたものになってると思うんですよ。これは、はっきり言いまして。その辺を私は感じました。  それから先ほどの議論の中で上下水道が統合されて財政的にどうなのかという話ありましたね。私は実際上、水道会計、下水道会計というのは一緒にできないと思うんですよ。できるはずがないと思ってるんです、本来。どこまでいっても別々の会計でしかあり得ないと思うんです。あえて上下水道局というのをつくられたわけです。部もつくられた。私はここにも物すごく疑問に思ってるんです。事業を抱える下水道部が企業会計化していく、ここにも疑問があります。そら確かに維持管理というのは企業会計化していく必要があると思いますけれど、事業を抱えてるとこで、この事業というのは年度によって変わっていくし、まだまだ少し残ってるわけです。下水道普及率やそういうとこはもちろんそうですよ。ですけど現にこういった幹線とかいうのはまだまだ70%余りですかね、なってるわけですから、ここのあり方っていうのは透明性を確保するためにも何もかも一緒に企業会計にしていくというのは疑問があるんですよね。そこはどうですか。 ◎前田 下水道部長  公営企業法の全部適用ということになろうかと思いますけども、下水道部につきましては一応今財務適用、一部適用さしていただいて経営の透明化という部分では一定役割は果たしてきているのかなと。ただまだ浅いもので、それほどその意識の向上を含めながら、部として成り立ってる部分ではないかもわかりませんけども、今後も努力は続けていかなければならないと思っております。その中で一応市の方針といたす状況の中で、全部適用することによってさらなる経営意識の向上を図っていって、下水道部で問題の解決を当たっていくために全部適用の方向性で一応今考えさしていただいておるところでございます。 ◆浜 委員  すべてが管理業務に移るときっていうのはそういう方向というのは否定はしません。ですけども事業を抱えてる段階、それとこれ両方の部長さんなり管理者さんに聞きたいんですけどね、先ほど浅川さんも言わはったように、これ2つの会計は一緒にできるんですか。できないと私は思ってるんですけどね、はっきり答えてください。 ◎葉田 経営企画室長  委員の御指摘でございますが、会計は水道事業会計、下水道事業会計、これは一本化することはできません。 ◆浜 委員  意味がないです。できないんですよ。問題は何か言うたら、料金の徴収とか共通業務をどう合理的に進めるかですよ。これは組織のあり方じゃなしに事業のあり方なんです。1つやからできるもんじゃなしに、もともと昔からそうなんですよ。そやから減免の用紙も今1本にしてるでしょう。減免の通知かて初め2つ出てたわけです。こういうのは早く改めなさいて何遍も言うてきましたよ。改められた。ここは組織じゃないんですよ。事業そのものをどう考えていくかですよ。そやからそこが大事なんであって、だから会計が同じ企業になって、私ら初め聞いたら一本化できるような話言うてはったけど、そういうふうに理解してはった人も議員の中でいてるわけですよ。これは絶対できない。中身も違うわけ。そうなると果たして上下水道局という組織が合理的なのかどうかというの、私は疑問に思っているんです。下水道事業ていうのやる限りは、建設局のいろんな業務と関連しないと事業できないです。今でも建設局にいろいろ相談したり、道路にも行かなあかんわけです。水道との関係で言うたらほとんどありませんよ。こういう組織が果たして合理的なのかどうか。確かに料金の徴収は連携をとらなあかんし、これはわかります。そう思ってるんです。でも申しわけないけど、局長さんや管理者の皆さんいたはるけど、私はその組織そのものが以前にも議論したように果たして要るのかどうか疑問です。それから管理職置くのも、ほんとに要るんだろうかと。100万都市の政令都市の段階ではそら管理者を置いてやらなあきません。だけども東大阪、今水道局人も減って何人ですの。会計上だったらしっかりできますよ。そうなると本当に合理的な組織とは何なのかっていうことを私は改めて議論されるべきじゃないかなというふうに思いますので、そのことで、私は私の意見ですけど、御意見があれば副市長さんや管理者、局長さんの御意見を聞きたいと思います。 ◎林 上下水道局長  種々御意見いただきました。1つは組織の問題とおっしゃっているのと全適の問題、これ一緒ではなく、全適については先ほど部長も言いましたように、一部適用ということで財務適用しておりますが、さらなる企業感覚を企業経営ということで全部適用を目指したいと、このように考えております。  あわせて組織のほうにつきましては、まだ確かに一緒になったメリットあるいは統合の形態としてどうなのかという御指摘あろうかと思いますけれども、両方とも企業経営として一緒になっている、これからさらに統合を図っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ◎井上 水道企業管理者  まず管理者をなぜ置くかというのは、やはり下水道事業、水道事業、両方におきまして長期的な、市の財政状況じゃなしに、先ほどから御意見いただいてますように、10年先、20年先、50年先を考えた管整備、また人間の人材の育成、そういったものも考えていかないといけないということで、独自の管理者を置いて長期的な計画を立てるということの関係だと理解しております。  それと会計の部分について、当然下水と水道はできませんけども、今現在下水の中にも一般会計と企業会計、両方持ってます。当然言われるように組織が1本の会計を持つということ、決してそうじゃないと思うんです。あらゆる会計を持つと。ただ一つの組織として、やはり災害時のときに水道の復旧したらその水をどこに流すかという。やはり水というのは人間の体内の血液と一緒で、動脈と静脈とあると。やっぱり一体もののサイクルで動いてるもんであるので、一つの組織の中で共通にできるところは共通に動いて、水道は出したらどっかへ流さなくていけないということで、その一体的な整備、また将来傾向も考えていかないかんということで、一つの組織のほうが我々としてはいいんじゃないかということで、上下水道の組織となったというふうに理解をしております。 ◆浜 委員  私は立場も意見も違うんですけども、もともと事業をやってる限りはさまざまな許認可も含めて建設局との関連、関係というのは、これは絶対切り離せないんですよね、事業やってる限り。先ほどもおっしゃってるように、排水の関係ね、これはもう維持管理になるんですよ。維持管理ていうのは、おっしゃるとおりですよ。ですからここの区別がやっぱりもう少しはっきりとしないと私はいけないと思うね。会計も持たなあかんわけですよ。で、この結果、企業会計になって不透明になってさまざまな問題が起きてきたいうこと、これ事実ですよ。下水道の問題では過去にあったもん。これも企業会計ていうのはそれだけのチェック機能を果たすだけの透明性を確保していかなければ、一方では企業会計だからって事業を抱えながらやるいうことはこういうことが起こるんだということを組織の統合の時期に私も指摘をしてきたわけですからね、それが現にこういう形になってるということは、やはりそこら辺は慎重にやらなければならないし、先ほど言った事業の中身をしっかりとつかんでいただいて、事業のあるいは管理業務というのもはっきりと私は認識を持って進めていただかないとだめだということを申し上げて、一応終わっておきます。 ◆野田 委員  野田彰子でございます。よろしくお願いいたします。  耐震もそうなんですけれども、ここ何年来ゲリラ豪雨のようなものが頻繁にございます。特にことしお盆の前ぐらいにございましたときに、ほんとに早朝から森河内や横沼の皆さま方、何人かの方からお電話をいただいておりまして、助けてくださいというようなことでございました。水が本当に床下まで上がってきてという状態で、私も自分の地元の場合、自転車で回らせていただきましたけれども、もう道が川のようになっておりまして回れないような状況でございました。その旨下水道のほうにお願いをさせていただいたところ、土のうを持っていきましょうと、その程度のことしかできないようなことを言われまして、その後前田部長、地元に入っていただきまして一緒に回っていただきました。自治会会長様その他とても困っていらっしゃるところのおうち回らしていただきました。でも市では根本的に何も手だてがないということで、今できるだけのことしてをしていただきたいということで、会所をつくっていただく約束などをしてまいりました。市ではできないということでございます。副市長はわざわざ国交省からおいででございます。その辺のところ何か手だてはないものでしょうか。 ◎高橋 副市長  野田委員から先ほどお話のありましたゲリラ豪雨等の浸水対策についてでございますけども、ここまでやったらもう終わりだというようなところがないような、ほんとに目標はあるんですけども最後のゴールがないような事業になっております。そんな中で市といたしましては10年確率の50ミリの雨に耐えられるような事業を今頑張ってしております。その早期完成を目指しまして、主には下水道事業になるんですけども、そちらのほうで頑張っていきたいと思っております。その後のことにつきましてはまたいろいろと検討さしていただければと思っております。 ◆野田 委員  実際に回っていただいて生の声というか、生の現状を前田部長には理解していただいたと思うんですけれども、とりあえず下水が上がってくる、トイレの水がおうちに上がってくるような状態でございます。私の住んでおりますところは山間部でも何でもございません。俗に言う、ほんとに住宅地に住まわせていただいております。その市民の皆様がほんとにその程度の雨で生活が困窮されるような状況、副市長、東大阪にお住まいではございませんけれども、その辺の実態を把握されておりますでしょうか。また地元雨のときに、そのひどい状況のところを見て回られるようなことはございましたんでしょうか。 ◎高橋 副市長  私は市内の鴻池新田の駅に住まわしていただいておりまして、今もそうでございます。当時のお盆前の雨につきましては現場を見るということはございませんでしたけども、枚方市にお世話になっていた時代から、今東大阪市でお世話になっておりますけども、そういった被害あるいは困っておられる方々がいるということは重々承知しているつもりでございます。 ◆野田 委員  ほんとに大変な状況でございました。その辺の理解もしていただいて、また地元にも入っていただきたく思います。そのために国交省からわざわざおいでになったとお聞きしておりますし、この部分だけでも真剣に取り組んでいただきたく、またDVDまで焼いて私どものところに持ってきてくださる、その惨状を録画して持ってきていただいてるような市民の皆様のお気持ちを酌んで、本当に真剣に、また雨はいつ降るかわかりません。その辺真剣に取り組んでいただきたく、また国とのパイプもあると聞いておりますので、抜本的な改革、市ではできないとおっしゃるようなことでございますので、その辺のところはどこまで把握されておりますか。 ◎高橋 副市長  ただいま御指摘ございました市民の切実なる思い、野田委員からいただきましたので、そのことを心に刻みながら仕事をさせていただきたいと思っております。 ◆野田 委員  結果であらわしていただかないと、市民の皆様は生活されてるわけでございますので、その辺のところよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 ◆浜 委員  集中豪雨なりの関係で一番気になってるのはポンプ場の体制なんですよね。ポンプ場の体制は今どのようになっていますか。 ◎蔵浦 施設課長  ポンプ場の体制につきましては、大雨注意報が発令されましたときに、職員が本庁舎に出動します。それと班体制をとっておりまして、一班は3名から成る班体制をとっております。 ◆浜 委員  その班体制の内訳ですよね。職員なり再任用の方がいてると思うんですが、どういう体制になってますか。 ◎蔵浦 施設課長  1班から5班の班体制で構成されております。1班につきましては職員が2名、再任用が1名の計3名。2班につきましては職員1名、再任用が2名の計3名、以下3班、4班、5班につきましても職員が1名を筆頭に再任用の方が2名という構成で3人体制となっております。 ◆浜 委員  ぎりぎりの交代体制なんですね。今後再任用の方がいらっしゃらなくなると、新たに補強しないともう体制が確保できないということになるんじゃないかなと心配してるんですね。その辺はどうなんですか。 ◎蔵浦 施設課長  委員御指摘のように人員的には厳しい状況でありますが、今5班体制としておりますのを4班にするとか3班にするとか、厳しい体制ですけども体制をとっていきたいと思っております。 ◆浜 委員  縮小するしかないわけやな。そうなると本当にさっきおっしゃられたような状況が起きたときに、幾つか複数あるわけですから、そこにその体制で果たしていけるのかどうか非常に不安なんですよね。そういう意味ではやっぱりそういう気象状況やそういうのが起こり得ることを想定しながら、安全確保できる体制にしていく必要があるんで。いずれにしても職員さんていうのは6人さんしかいないわけやね。これで組むいうてもどんどん減っていくばかりで、強化されるどころか減るわけですから、これはもう今の体制で果たしていいのかと。ぎりぎりですからね、これはもう先を見て強化をしていっていただきたいと思うんですが、上席の人に答えてもらわんと、現場はもう減らすしかないて言うたはるんやからね、その辺どうですか。 ◎林 上下水道局長  この間、現業の方の不採用も含めての現場の方には大変苦労をかけてるのは重々承知しております。我々としてもそういう大雨のときの体制というのは非常に大変やということは重々承知しております。一方市としての現業不採用という方針の中でどうしていくんかということで、関係部局と今後さらに話し合っていかなければならないと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆浜 委員  本当に必要なところに配置をするということがなければ危機管理はできないわけで、それやったら、あなたとこの責任じゃないけど、職員体制のもともとである職員数計画そのものに問題があるということになってくるわけで、その辺はちゃんと求めておいてくださいね。あんたとこではもう仕方がないということでだめなんだから。それだけ言っておきます。 ○菱田 委員長  他にありませんか。                 ( 「なし」の声あり ) ○菱田 委員長  他にないようでありますので、上下水道局に対する一般的な質疑はこの程度にとどめます。  この際昼食のため暫時休憩いたします。               ( 午前11時57分休憩 )            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                ( 午後1時0分再開 ) ○菱田 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  これより建設局関係の審議を行います。午前中浅川委員より御要求のありました資料が2点御配付されておりますので、確認のほどお願いいたします。  それではまず代表的な質疑を15分以内でお願いいたします。最初に自民党クラブさん、お願いいたします。 ◆浅川 委員  不納欠損、この未収金のやつ、22年度よりも23年度ふえてるが、まずこれはどういうことですか。
    ◎安井 住宅政策課長  未収金のふえてる件ですが、22年度から23年度におきまして約70万円ほどふえております。これにつきましては各年度の未収金の積み重ねになっております。 ◆浅川 委員  言うてることあんまりようわからん。これは何年来の累計になってんの。 ◎安井 住宅政策課長  23年度でございます。 ○菱田 委員長  そういう意味ではなくて、例えば5年分とか10年分というような趣旨じゃないですかね。浅川委員、そういうことですね。 ◆浅川 委員  7100万になったんのは、これずっと積もってきたやつやろ。5年間で不納欠損、後で言うけども不納欠損済んだ残りやろ。違いますのん。 ◎安井 住宅政策課長  5年以前のものも入っております。 ◆浅川 委員  徴収不能期間が5年以上続いた場合は提訴により、転出者で和解判決から10年間を経過したいうていろいろ書いてあんねんけど、不能欠損処理するに当たっては議会の議決を受けたん。 ◎安井 住宅政策課長  一応時効としましては5年を経過したら時効ということですが、滞納者に対しましては督促状を送付しておりまして、滞納分に係る時効の援用がないものについては繰越処理をして、不納欠損をしておりません。 ◆浅川 委員  不能欠損処理をしたんはいつ。10年間か15年間か前からずっとやってきて、何年目にして何ぼほどやってきたんかいうのはわかるやろ。 ◎安井 住宅政策課長  住宅政策課所管の分におきましては、過去に平成15年度に退居して5年を経過して行方不明などの方について232万6643円の不納欠損をいたしました。その後はいたしておりません。 ◆浅川 委員  何軒の分。  もう時間があれへんからあれしますわ。前々からこの未収金については裁判を起こしたり何やかんやいうことでやってましたわな。この住宅、これは住宅政策課やな。この分は市営住宅の一般か。改良住宅のは何で出てへんの。               ( 「次のページ」の声あり ) ◆浅川 委員  次のページ。そうか。5億2991万4000何がしやな。これ何年来これなったんの、5億2900万も。 ◎中口 建築部参事  住宅改良のほうが建設当時、昭和40年代からずっと積み上げでございます。 ◆浅川 委員  その間何らかの手を打ってはりますわな。どういうふうに。まずは不能欠損処理をすんのんがええのんか。どういう事務手続をしてはったんか。これ昭和49年。何年言わはった。それでこれ残ってきたいうことは、これからも取れるねんな。 ◎中口 建築部参事  過年の未収金と申し上げますのは現年度の積み上げでございまして、資料をごらんいただきたいんですが、22年度の現年分、例えば22年度末でいいますと6600万、この部分が翌年度の滞納繰越分に積み上がるということで、現年の徴収と差し引きまして、例えば22年から23年度であれば300万ほど減少しております。 ◆浅川 委員  今のんは改良住宅のん。 ◎中口 建築部参事  はい。そうでございます。 ◆浅川 委員  6600万ってどこに書いてあるん。もろた資料。 ○菱田 委員長  22年度の現年分のところですね。 ◎中口 建築部参事  2ページ目でございます。 ◆浅川 委員  これね。それにしても5億3200万。何ぼか減ってるわな。5億2900万。300万ほど。これ1軒分、それとも、どういう内容。300万の内容や。300万は市に入ってきたんやろ。これ、未収金が少ななってんねんや。300万ね。この金どこ行ったん。言うてんのわかららん。5億3241万4000円が22年度未収金として残ってたんや。23年度は5億2991万4000円。差し引き約300万や。これだれかが返しますわ言うて持ってこん限りは、これ計上でけへん。それともどんな理由で300万という金額が出てきたんかや。これ何でこんだけ長いことほったらかしにしといたん。これ別の会社あんねんやろ。住宅何とか株式会社。株式会社住宅何やいうのあんねんやろ。そこが全部徴収業務やってんの違うの。決算やから聞いてんねやん。この前の水道局、下水道も言うたけども、済んだやつやからいうて簡単に思ってもろたら困るで。そやからこんだけ残ってくんねんやろ、5億何ぼも。全体でいうたら160億未収金あんねんで。これ半分返ってきたら80億や。どんだけの事業できんの。そういう観点から各部署に聞いてんねん。株式会社何とかいうのんはあるけども、東大阪市が100%出資会社違うの。なあ、今井さん。                ( 「住宅公社」の声あり ) ◆浅川 委員  それは100%出資会社やろ。東大阪市の金が出たんねんや。そこで取ってくれなあかんねんやん。細かいこと言うたら、その会社ができてから何ぼ取ってきてくれたんや。未収金を回収してくれたんや。何の仕事。メンテばっかりじゃないで。40年代にできたやつは逐次修繕もせないかんやろし、耐震工事もせなあかんやろし、それはいろいろあるがな。しかし片一方で5億何ぼの未収金があんのや。これ何で今までほったらかしにしてたんや。改良住宅やからいうて特別扱いはもうせんでええねんや。皆平等に取らな。公正公平や言うてたんはおたくらやんか。これ何でこんなようけ残ってくんの。それやったら、残したらぐあい悪いんやったら処理しいな。処理するに当たっては議会の議決要るで。午前中にも言うたけども、包括外部監査に載ったあるがな。不能欠損処理をする場合は法律で議決が要んねん、議会の。下水道も水道も議決なしでこの処理をやっとってん。不能欠損処理を行った。来年改めてもらうねん。これも来年には改めてもろて、少なくとももうちょっと減らしてくれやなあかんわな。何十年前のん取られへんがな。それは皆さん事務処理をして何年ぐらいからは取れるとか、それまでは法律上で不能欠損処理を10年ですんのんか、それは債権放棄をしてもらわなあかんわな。これは最終的やで。それまでに市民の税金が何ぼつぎ込まれてきた。雨漏りしたら直し、サッシが悪なったら直し、当たり前のことや。建てた限りには管理費が要る、管理もせないかんねん、そしたらもらわなあかんがな。来年は少なくとも5000万から1億ぐらい回収してきてえな。これは決算やから、済んだことやから、いつも言うように反省と次にどういうふうにやっていこうかということをお願いする委員会や。今井さん、これ黙って金出したらあかんで、あんた。そのために1階に別の部屋もろて。きっちりとあんたもそれなりのチェックせなあかんねん。黙って出してたら責任がそこ行くで。それだけのもんやねんから。昔でいうたら四役の一人や。それぐらいチェックしてもろて、これ何ですねんと、こんなんやったら私判押せませんわと言わなあかん立場やで。それわかってはるわな。わかってないの。そういう立場の人やねんで。昔でいうたら収入役や。それから四役の一人や。独立しててんや。いつの間にか一緒になってもたけどな。そやから来年にどういうふうにその外部監査の指摘をどこまで踏まえてやってくれはるか。このことは、来年いろいろな時期に委員会がありますわ。私が決算に残ってなかったら同僚議員からも聞いてもらいますわ。これやってもらえますな。 ◎木村 建築部長  市営住宅の家賃滞納につきましては、市営住宅の適正な入居管理の観点からも家賃収入を確保して入居者間の公平性を確保するというためにも厳しく対応していきたいというふうに思っています。委員御指摘のとおり市全体の共通認識を持って建築部としまして早期に未収金の削減できるよう取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆浅川 委員  今の答え来たんで、この時間もちょうど来ましたんで、あとの分はフリーに残しときます。もう一つ、これは改良住宅も普通の一般住宅も含めてでっせ。よろしいな。 ◎木村 建築部長  はい。 ◆浅川 委員  結構です。 ○菱田 委員長  次に、民主東大阪さん、お願いいたします。 ◆寺田 委員  基本的に23年度ということになると東北を中心とする東日本大震災という大変気の毒な災害があった年なんですけども、そのことを踏まえて建設局の事業としてそれに伴う対策としてどういうことをなされたんか、総括的にどなたかで結構ですんでお話しいただけますか。 ◎毛登山 建設企画総務室次長  平成23年度におけます建設局の事業についてということでございますけれども、当委員会に資料としても提出をさせていただいております総括文にも記載させていただいておりますように、南海、東南海地震や内陸直下型地震によります大災害、また最近では日本各地での局地豪雨など市民生活を脅かす事象がたびたび発生しており、市民の方々の安全や安心に対する関心が非常に高まっている状況にあると考えております。  平成23年度、建設局といたしましては、市政運営方針においても位置づけられておりますように、安全、安心のまちづくりに力点を置いたまちづくりを目指しまして、民間耐震の促進経費といたしまして4574万5250円、公共建築物に対する耐震化の経費といたしまして7億2339万2000円、橋梁の耐震化の経費といたしまして5684万1750円などを実施してまいりました。今後とも建設局といたしましては市民の皆様がこの東大阪の町に誇りと希望を持てる建設行政を実現していく必要があると考えております。 ◆寺田 委員  今そういうことだったんですが、今言われた特に耐震なりを中心に従前にはない形で取り組みをされたと、こういうことやというふうに思うんですけど、公共建築物の耐震化っていうのはどこを中心にやられたんですか。建物の名称とかあると思うんですけど。 ◎長江 建築営繕室次長  23年度におきましては西消防署長堂分署と東消防署額田出張所と西保健センターの耐震設計をいたしました。その中で24年度におきましては長堂分署と額田出張所の耐震工事を終了いたしました。 ◆寺田 委員  公共物はそれでええかなっていうふうに思うんやけど。中で特に気になるのは、市民の方が多く利用される施設の耐震ってこれ進められてへんね、依然として。これはどこに管理部局があるかそれは別にして。はっきり言ったら市民会館なんて1000人以上の皆さんが入られる可能性のあるところですわね、言うてみたら。西消防署も大事かしらないけども、市民の生命、命を守るという、職員さんもそうですけど、先にやっぱりそっちのほうを進めていかないかんのではないかなって私は思うんです。でしょう。当然、庁舎は別にして、公共施設というか、そういうことも非常に大事やっていうふうに思いますねんけど、今おっしゃったように西の消防署、東の消防署と言いはったんか、聞こえなかったんや、はっきり言うて。聞こえませんでしてん。 ◎長江 建築営繕室次長  西消防署長堂分署と東消防署額田出張所の耐震工事を終了いたしました。 ◆寺田 委員  そのことはそれで否定しませんし、消防なりの対応っていうのは緊急時に極めて大事やというふうに思いますねんけど。これこの部局で議論することなのかどうかわかりませんけども、来週ある総務委員会では全体的な総論的にこの問題もとらえたいというふうには思うんですけども、僕は市民の皆さんが多種多様に利用される施設の耐震を優先させるべきではないかなというふうに思うんですよ。うちのというか東大阪市内の公共物でも安心できると思うんですけども、とりわけてこの庁舎ぐらいのもんでしょう、はっきり言えば。ほかにも多くの市民の皆さんが利用されてるわけや。これも総務で言わなあかんねんけど、市民会館こんなんなんで大いに利用してくださいなんてローカル新聞に対する広告までしてる。意味がわからん、やられてることが。つぶすからやれへんねんとか閉鎖するからやめるじゃなしに、今現状利用してるということは、あすにでもこの状況というのは起こる可能性があるということを言われてるわけでしょう、言ったら。一番に市民が多く利用される施設の耐震を進めるというのは、これは学校も含めて、学校は進めてはるけど、私は優先的にやるべきやというふうに思うんですけど、局長、どう思う。 ◎上田 建設局長  今寺田委員おっしゃったとおりでございますが、その辺につきましても今後関係部局のほうとも調整させていただいて、一刻も早い耐震ということの検討に入っていくということで進めさせていただきたいと思います。 ◆寺田 委員  僕はその皆さん方の発想いうのは、局でどうもでけへんから、僕らがよう使う言葉10階と言われる市長部局を中心にそういうことをやられると思うんやけども、本来的にだれもが考えんのは、僕の指摘っていうのは間違ってないっていうふうに思うんです、今指摘をさせてもろたん。だからそういう意味では、経営企画部なりいろいろありますけども、やっぱり局長率先してそういうことの必要性を、本来は、局長去年違うたかどうか知らないけど、やっぱり優先してやるような施策展開を求めていかなあかんと、力強くもっと。僕言った、ローカル新聞には市民会館あるから使ってくださいみたいな宣伝出してるわけです。でも耐震はほったらかしになってる。一番危ないと言われてるんでしょう。今の公共物の中で一番危ないって、市民が利用するという意味でね。率先してやるべきやというふうに思うんですよ。だからそういう意味からいくと、いろんな形で事業を展開されてるし、こういうことをやられたっていうことはあるんだけども、僕はその優先順位っていうのは皆さん方間違えられておるんではないかなと思いますんで、この辺について十二分に留意をして、次年度の予算の中ではこのことを最低限の措置を行うという、こういうことを、これここで求めて返事せえ言うたってでけへんわな。ほんまは局長やからやってもらわなあかんねん、そんなん。そうでしょう。財政にどう話しはるのかしらないけども、それ以前に市長にもこのことを十二分に伝えておいていただかないと。もしもあすにでもあさってでも起こったら、これどうすんの、本当に。僕も前言ったように、人災ですよ。わかってオープンしてんねんから。というような意識を持って局長初め皆さん対応していただきたいなというふうに思います。  もう時間がほとんどないんで後にしたいというふうに思うんですけども。  特に社会の人口減少なり状況の変化っていうのは日本全国でも著しいんですけども、東大阪も例に見ないという形で人口減少等々いろんな変化が起こっておるんですけども、その中の一つとして一番このごろよく相談受けるのは、都市計画道路という府なり東大阪市が20年か30年か40年前か知りませんけども、定められた計画道路っていうのがあるんです。このことが本当に未着手で放置をされているところが非常に多いっていうふうに思うんですけども。今事業中の路線も当然あると思うんですけど、全体でその平成22年、23年度においてどういう事業なり工事をされて、進捗がどのようになっているんかっていうことをお示しください。 ◎鈴木 街路整備室長  23年度の事業概要なんですけども、路線的には用地買収自体が主なところとなっております。まず太平寺上小阪線におきまして348.18平米の用地買収を行い、小阪稲田線におきましては320.34平米の用地買収、足代四条線におきましては9.64平米、あと永和駅前広場ですけども、これが106.88平米、あと俊徳道駅前広場におきまして268.25平米の用地買収を行い事業のほうを行っております。 ◆寺田 委員  もらった資料を含めて申し上げるんですけども、そういうことを中心に当時計画された延長道路においてはほぼ170キロぐらいあるんですよね、言ってみたら。整備済みが78キロで46%、これだけ時間をかけても半分にも満たないと、こういうことだろうというふうに思いますし。特に何十年もこれ放置とは言いませんけども、未整備ということで、それにかかわる住居なりいわゆる土地をお持ちの皆さんに対する規制っていうのはずっとかかるわけですよね、言ってみれば、これ。非常に迷惑な話なんですよ。市が一方的に決めて30年も40年もその事業を進めない。使用制限がかかってるわけや。このことっていうのやっぱり市民にとっても非常に怒りを持って相談に来られる方が多いんですよ。国の国道も、高橋さんおられて、どういうことか知りませんけど。本当に迷惑な話なんですよ、はっきり言って。ただ僕は道路は必要やと思ってるし、今後の、去年の災害じゃありませんけども、あのときにやっぱり避難用通路としての道路のあり方っていうのは極めて重要やというふうに思っています。にもかかわらずこれ進まないという。このこととあわせて、今申し上げたように一番の課題っていうのは市民の皆さんに利用制限されてるっていう、この問題ですよ。いつまでこのことを放置するんかっていう。やっぱりこのことについても早期に東大阪市と、府のほうは一応一定の方針、第一次的に、これ30年以内に着手できるところ、そうじゃないところはもう中止ということでやられてるんですけども。それもいかがなもんかなというふうには私は思うんですけれども、早期にその対応、対策、市民の皆さんにもう端的に申し上げますが、ここは、あんたとこからここまでやりますという計画ぐらいは、個々制限をおかけになっている地域なり住民に対してその方針自身というものを示すべきやっていうふうに思うんですけども、いかがですか。 ◎藤埜 都市づくり課長  長期未着手の都市計画道路についての御質問でありますが、委員御指摘のとおり、本市の場合最も古い都市計画道路の場合、昭和21年に計画決定しております。その後約66年未着手というような都市計画道路もございます。そんな中、大阪府におきましては平成23年度から3カ年をかけ都市計画道路のあり方につきまして今後見直しをなされていくということを聞いております。また都市計画道路におきましては単純に整備が進まないからということで廃止をしていくというような形では今現在考えておりません。委員御指摘のとおり、道路ネットワーク上非常に重要な路線や、また都市防災、交通安全上必要な路線があると考えております。こういった中、社会情勢の変化の中、将来にわたり必要な都市計画道路を明らかにするため、本市におきましても本年度より都市計画道路の見直しの作業に着手させていただいております。その制限に対する委員の御指摘なんですが、大阪府では今後30年以内に事業着手できる路線につきましては事業の実現性があるということで路線の存続を決めておられます。本市におきましても、御指摘の件に関しましてどのように対応していくかを現在検討する必要があると考えております。 ◆寺田 委員  そういうことなら早期に当該市民の皆さんに早く整理をしていただいて一日も早くそういうことでこういう状況ですということを、地域の方、地元の方にやっぱり説明をきちっとせないかんと思いますんで、そういう形で進めていただきたいなというのと、これ1点。  地元のこと話したら非常に申しわけないんですが、今、日下なり石切周辺で道路整備を行わないと非常に困難な状況があるっていうのは、近鉄奈良線の上にマンション、高層マンションが結構多いんですよね。これ道路整備等を含めていろんな施策を講じないと、消防車自身がそこ行かないという。そうでしょう。30階のエレベーターあんねんけど、はしご車なんか通る道どこもないやんか。御存じやと思うけど、全部ないねん、これ。額田を過ぎて石切入るところ、線路近くって全部そうなんや。上くぐってるという道路ないんや。線路の上を行ってるっていう道ないねん。ここ火事いったらどうすんのという問題だって起こってくる。だからそういう意味で僕は必要なところは時間かけてもやむを得ないと思うけども、そういうふうに思うねんけど、思うんだけども、やっぱりさっきおっしゃったように60年も放置をするという、放置とは言いませんけど未着手になっているという、こういう実態というのを含めて、本当にこれからの人口減少とともにやっぱり住居の減少も起こってくると思うんです。30年とか40年とか言われるこういう計画の中では。そやからその辺総合的に、局だけの問題ではありませんけども、行政全体として、これ、高橋副市長ね、こういう実態が現実にあるわけです。御存じかどうか知りませんけども。そういうことに対応、対処できるような道路行政のあり方っていうことを早急にいま一度、今計画をされている道路のあり方も含めてそうなんですが、今申し上げたように近鉄奈良線と山側に近鉄沿線通ってるんですけども、それのまだ山のほうに高層マンションがずらっと並んでいる。はしご車入る道路いっこもないんです。火事いけばどうしますんという問題いっつも議論になるんです。そういうことも含めて、この道路行政って、まちづくりも大事やというふうに思いますけども、そのこととあわせて災害対策の一環としてのこの道路っていうのは極めて大事やと思ってますんで、一度現地も視察をしていただいてこの対応を急ぐ必要が私はあるんではないかなというふうに思っておりますので、それも含めて見解をお示し願いたい。 ◎高橋 副市長  道路につきましては都市の防災対策あるいは生活環境の改善ということで大変重要な施設だというふうに思っております。先ほど寺田委員のほうからお話がありました東部地域における奈良線の下をはしご車をくぐらすことができないというお話については、私も一度現地で見させていただこうと思っております。  先ほどから長期未着手の問題につきましてお話がございました。これは大変大きな問題でございまして、当時は必要だからといって計画決定したと、これをむやみに必要ありませんと今言うことはなかなか難しいと思います。今この長期未着手の問題につきましては国のほうでも大変大きな問題だというふうに認識しておりまして、今ずっと国交省のほうで検討させていただいております。例えばサンセット方式といいまして、10年で都市計画を執行させて10年目にもう1回見直すとか、そういった制度の案っていうのも出ておるんですが、全国的に通用できる制度にするためにはもうちょっと時間がかかるところでございます。そんな中でせっかく都市計画決定した道路です。先ほど寺田委員のほうからもお話がありましたように、170キロのうちの46%しか我が市では完成してないということで、問題意識を持って今後とも道路整備を進めてまいりたいと考えております。 ◆寺田 委員  時間がちょっと過ぎたんですけども、極めて重要な課題ですし、これ全市民的な課題だというふうに思ってますんで、局なり東大阪市を挙げてこの対応対策、あるいは今おっしゃっているように中止ということにならないかわかりませんけども、思い切って今の現状の中で必要じゃないと言われるところについてはそういう方向を示していただいて制限解除等をやっていただくという、有効利用していただくという、このことも極めて大事なんで、定期的な点検をきちっとやっていただいて、今おっしゃったような対応を早期に進めていただきたいと、このことを申し上げて終わりたいと思います。 ○菱田 委員長  次に真正さん、お願いいたします。 ◆米田 委員  日々の業務御苦労さまです。真正議員団としましては寺田委員が発言なさったものと同じく平成23年度の都市整備についてのお話をいただきたかったんですが、今理事者側の方々の答弁を聞かせていただきましてもう十分納得いきましたのでこの点は割愛させていただきまして、あと1点だけ。ちょっと私も不勉強で恐縮なんですが、都市計画審議会の件なんですけれども、この所管はこちらでよろしかったでしょうか。 ◎金元 都市整備部次長  委員おっしゃられた都市計画審議会の所管につきましては都市整備庶務課のほうが事務局として今運営しております。 ◆米田 委員  私着任1年目でその都市計画審議会の委員としてこの1年間で一度だけ開催されました委員会に参加させていただきました。その委員会は行政執行上議決をとるということなので、設置が必要という認識でよろしいですかね。なくすことはできないということですか。 ◎金元 都市整備部次長  都市計画審議会につきましては、都市計画法77条の1でしたと思いますが、設置がうたわれております。市決定と諮問について都市計画審議会を設置するという形で法でうたわれております。 ◆米田 委員  委員の中には、もちろん私ども議員もそうですが、民間の有識者、その知にたけた方々にお越しいただいてさまざまな意見を交わさせていただいてますので、大変有意義な内容もあろうかと思いますが、新人議員として生意気かもしれませんが、私ども議員は十分月額の報酬というものをいただいております。日額参加費用8000円、これは報酬規定にも明示されておりますが、ほかの委員会はいざ知らず、私がこの審議会をさせていただいた正直な、素朴な感想ですが、民間の方々みたいに時間をとりましてわざわざ市役所まで御足労をお願いし、また審議また持ち帰ってのいろいろな検討などをしていただく上ではこういう報酬は必要だと思いますが、議員の分に関しては僕ははっきり言うて要らんと思うんですけども、そういった審議は全庁的に及ぶんでしょうけれども、この所管分だけに関しましてはどのような意見交換がなされたのか、あったのかなかったのかだけ教えていただけますか。 ◎金元 都市整備部次長  委員おっしゃっています都市計画審議会の委員さんの議員の報酬の分につきまして議論が今までされたかという御質問ですけども、正直申し上げましてされたということは今までにない、私の経験上ではありません。 ◆米田 委員  私はさまざまな市民の皆様の意見を傾けながら、こういったなかなか理解を得にくいものが、実はほかの委員会さんのもざっと見させていただきましたけれども、都市計画審議会に関しましては特に日当以外のものはほとんど拠出されておりませんでしたが、別にこの市役所が閉庁されてるとき、土日、祝日だとかそういうときに行われているわけではありませんよね、この都市計画審議会は。 ◎高戸 都市整備部次長  今委員御指摘のとおり平日の通常の勤務時間内に開催いたしております。 ◆米田 委員  それであれば十分議員の通常の職務内というふうに解釈できると私は思いますんで、これは全額廃止、私のあくまで個人的な意見でございますので、ほかの先生方のもちろん御意見もあろうかと思いますが、私は個人的には、小さなお金というふうな御指摘もあろうかと思いますけれども、市民の目から見ると何やねんというのがはっきり私の耳にはたくさん届いてます。もちろん議員としての職務を果たすためには、喜んで時間がある限りもちろん義務として参加させていただきますが、こういった報酬はいかがなものかと思いますので、今まで議論されたことがないというのでおっしゃればぜひ机上にのせていただいて討論をしていただき、市民の皆様に納得いく形で答えを返せるような方向性を見つけていただければと思います。  私の質問は以上です。 ○菱田 委員長  次に清新会さん、お願いします。 ◆右近 委員  まず土木部における民有地緑化助成金についてお尋ねします。この事業の概要について御説明いただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  民有地緑化助成の概要でございますが、個人住宅の生け垣や事業所、住宅団地等の敷地に行う植樹など、民有地の緑化に対して助成をする事業でございます。 ◆右近 委員  助成対象についてちょっとお答えいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  助成対象でございますが、個人住宅につきましては、3メートル以上の植樹をする生け垣に、道路に面している部分に限定しております。続いて事業所緑化については低木類を除く高木、中木が対象です。あと住宅団地につきましては住宅団地等の共有地を対象としております。 ◆右近 委員  3メートル以上の植樹する生け垣で道路に面している部分ということなんですが、この道路というのは、公道じゃなくて私道でもいけるんですかね。 ◎木邨 みどり対策課長  一応公道を原則としております。 ◆右近 委員  あと個人住宅でも大きい家があるかと思うんですけど、それについては例えば事業所と同じような規定を準ずるとか、そういう特例みたいなんはございますか。 ◎木邨 みどり対策課長  個人住宅で大きな敷地の分につきましては、一応事業所の対象にはなりません。 ◆右近 委員  助成したところの植栽については5年間現状変更できないということなんですけども、これ5年間ずっと定期的に助成したところに対しては確認作業みたいなんはされるんですか。 ◎木邨 みどり対策課長  一応助成したところにつきましてはその後パトロールはしておりますけども、定期的にっていうわけではございません。 ◆右近 委員  細かいことを言うようですが、枯らしてしまった場合っていうのは、これ何かペナルティーとかそんなんはございますか。 ◎小西 公園緑化室長  パトロール等で、先ほどの件でございますけども、現場に出たときは助成したところについては一応チェックするようにしておりまして、もし枯れているようなところがございましたら植えかえていただくようにまたこちらのほうから申し出ております。 ◆右近 委員  各助成対象についてどのような助成をされているのか、ちょっと細かくお知らせいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  個人住宅につきましては、1件1万円以上の植樹費用の2分の1を助成しております。上限は20万円です。事業所、住宅団地等につきましては、1件10万円以上の植樹費用の3分の1を助成しております。上限は50万円でございます。 ◆右近 委員  決算で85万5000円あるんですけど、それ、個人住宅何件、事業所何件とか、ちょっとその辺お知らせいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  助成の内訳でございますが、個人住宅9件、事業所1件、個人住宅が78万8000円、樹木296本でございます。事業所1件、6万7000円、樹木62本でございます。 ◆右近 委員  この事業について本年度24年度はどうなってますか。 ◎木邨 みどり対策課長  今年度につきましては、支出状況は現在1件となっております。 ◆右近 委員  前年度、23年度9件ということで、今年度はまだ1件ということなんですけども、その辺どのようにお考えですか。 ◎木邨 みどり対策課長  現在のところ支出状況は1件でございますが、今数件の問い合わせをいただき調整中でございます。植栽適期というのは冬から春にかけてがベストシーズンでございますんで、今後冬に向けて助成申請件数もふえてくるものと考えております。例年この時期からの申請が多くなっておりますので、引き続きPRを行いながら可能な限り緑化の支援を行うように働きかけていきたいと思っております。 ◆右近 委員  この助成金をするに当たって何か注意すべき点とかありましたら、ちょっとお知らせいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  本助成は既に植わっている植栽については対象外になるため、植栽前に市職員による現地確認を行っております。 ◆右近 委員  少ない予算でされてるんですけど、この事業についてどのようにPRされているのかお聞かせいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  市政だよりとかホームページによりPRを行っております。 ◆右近 委員  この間も植樹祭とかいろいろ行事をやっているんですけども、そういったところでもこの事業についてPRされているのかをお聞かせいただけますか。 ◎木邨 みどり対策課長  いろんなイベントにおきましてパンフレットを配布したりPRは行っております。今後とも市政だより等、ホームページ、イベントでのPRを積極的に行っていきたいと考えております。 ◆右近 委員  23年度は9件という、非常に東大阪は広いですけど、その中で9件ということで、ある意味、逆の見方からすると、やってもやらんでもいいような、規模が余りにも小さいんで、そういう感じがするんですけども、ただ歴史的な背景もあるんですけども、大阪は特に緑が少ないというふうに言われています。東大阪の中で見た場合でも、やはり私個人的には、西地域、東はやっぱり緑が多いような気がします。だからできるだけ少ない金額ですけども、ある程度東大阪の中でもこの地域は特に緑が少ないというところを決めて、そういうところを重点的にやるとか、強化してやるとか、ちょっと的を絞ってやったほうがいいような気がします。でないとなかなか効果が一般の市民に見えてこないというふうに思いますんで、その辺はちょっと指摘しておきます。  次、公園管理課の方にお尋ねしますけど、公園の維持管理についていろいろ予算ついてるんですけども、ちょっと私気になったのが、公園に水道があるんですけども、まずその公園の水道について、この水道はどういう目的で設置されたのかちょっとお聞かせいただけますか。 ◎浅田 公園管理課長  公園の水道につきましては、公園利用者の飲料用、手洗いのため、また樹木や植栽のための散水用に設置しております。 ◆右近 委員  市内の公園すべてに水道はついてますか。 ◎浅田 公園管理課長  すべてではなくて、余り小さい規模の公園にはついてないところもございます。公園の種類や地域での必要性に応じて必要な箇所に設置しております。 ◆右近 委員  いろいろ資料を見させていただいた中で、当然夏場と冬場で使用料がちょっと上下するんですけども、その辺はどういった理由で差があるのかお聞かせいただけますか。 ◎浅田 公園管理課長  夏場はもちろん飲料用や散水などの需要が大きく、また夏休み等子供たちの水遊びで公園で水を使っていただいているというようなことが主な要因と考えております。 ◆右近 委員  公園の水道でちょっと私決算を見させてもろた中で、工業用水、これ花園中央公園では工業用水を使ってたんですけども、一般の水道とどのような使い分けをされてるのかお聞かせいただけますか。 ◎浅田 公園管理課長  花園中央公園は本市唯一の総合公園でありまして、他の公園と比べて非常に大きな公園でございます。散水が必要な樹木の本数も非常に多く、またせせらぎや噴水などの水を使用する修景施設も複数設置しております。散水や修景用に使用料金の安価な工業用水を引き込んで利用させていただいているものでございます。 ◆右近 委員  修景用っていうのはどういうことか、ちょっとお聞かせいただけますか。 ◎浅田 公園管理課長  噴水とかせせらぎ水路とか、市民の方に水に親しんでいただけるような施設のことを呼びます。 ◆右近 委員  花園中央公園以外にも噴水とかあるんですけども、トータルで花園公園については工業用水のほうが特だと、ほかの噴水ある公園については水道料金のほうがいいということで、東大阪に限っては花園中央公園だけ工業用水を使っているということでよろしいですか。
    ◎浅田 公園管理課長  工業用水の契約の仕方の関係上、やはり一つの公園で契約するには規模が小さいですので、ほかの公園では普通の上水を使って、ポンプを使った循環などを使いながら利用しております。 ◆右近 委員  私、以前公園で水が出っぱなしのところを見つけたんですけども、その辺、公園の水道の管理っていうのはどのようになっているんかちょっと聞きたいんですけども。 ◎浅田 公園管理課長  限られた職員での公園管理業務でございます。水道施設だけの異常のための特別な点検までは手が回ってないのが事実でございます。ただ水道が出っぱなしになったりとか壊れている場合の異常については、日常のパトロールや維持作業、また委託による除草や剪定の作業員の方が目を配っていただいてて発見することが多くございます。また利用者や自治会、公園愛護会さんなど、ふだん公園に親しんでおられる方のほうから、ちょっと壊れてるよとか、異常あるよというような連絡をいただくこともありまして、そのたびに速やかに対処するようにしております。 ◆右近 委員  各公園の水道量をきちんと把握して、また把握してたら水漏れを早期に発見できるかと思うんですけども、その辺はどのように思いますか。 ◎浅田 公園管理課長  一応水道使用量については水道局が水道メーターの検針に回っておりまして、前月と比較して極端に水量が多いときには、その検針者の方が資料が届く前に電話で、ちょっとここで異常がありますよというようなことを連絡してくれるようになっております。速やかに我々も施設に向かって異常ないか点検して対応するようにしております。 ◆右近 委員  水道局さんのほうでは節水に御協力をと言っておきながら、片方で公園の水は垂れ流しになってたらやっぱりこれはちょっと市としてもぐあい悪いと思いますんで、今後より一層いい方法を考えていただいて節水に努めるように公園のほうでも考えていただきたいなというふうに思っております。とりあえず一たん終わっときます。 ○菱田 委員長  次に、桔梗の会さん、お願いいたします。 ◆野田 委員  野田彰子でございます。よろしくお願い申し上げます。私は町の景観の観点から土木環境課にお尋ねしたいんですけれども。違法簡易屋外広告物除去事業について、決算書のほうに、この事業に対しまして4月1日から6月30日と7月1日から3月31日まで2回に分けまして413万7000円、また後半1241万1000円とシルバー人材センターのほうに委託をされておりますけれども、この契約方法はどういった方法でしょうか。 ◎野村 土木環境課長  23年度につきましては暫定予算ということで2回に分けて契約いたしました。 ◆野田 委員  その契約方法は。 ◎野村 土木環境課長  随意契約です。 ◆野田 委員  私もシルバーの方、大変ありがたいと思っておりますけれども、その業務といたしまして看板の撤去などが入っておるかと思いますけれども、その辺御無理はないんでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  シルバー人材センターにつきまして地域に密着した人材雇用ということもあり、さらに本市が全額出資している公益法人ということもあり、妥当であると考えております。 ◆野田 委員  地域の密着ということをおっしゃいましたけれども、当初は各連合自治会でするというような条例にもなっていたように記憶いたしておりますけれども、いかがでしょう。 ◎野村 土木環境課長  これと簡易撤去につきましては推進団体というボランティア団体も存在しております。ですが推進団体につきましては自治会を中心に活動されておりまして、地域の生活道路につきまして撤去をしております。シルバー人材センターにつきましては、定期的な撤去の活動と不動産会社等のモデルルーム等の見学会の情報が入れば依頼をかけるという緊急性も要した内容で依頼しております。 ◆野田 委員  そうですね、屋外の違法な広告や立て看板、不動産業者のものも大変多いですね。そういった意味で、それをやめていただくほうに持っていくにも、不動産業者の方たちにもその撤去作業を協力していただくような、そういう働きかけなどはされてるんでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  今委員御指摘の件ですが、10月、クリーン作戦という1年に1回のイベントをしていまして、そのときには不動産協会も出席させまして、美化の啓発に対して重きを置くようにということで協力依頼しております。 ◆野田 委員  起こっていることを後手後手にやっていくのやなく、根本的にやめさせていく方法も今後ちょっと必要かと思います。それから不動産屋さんっていうのは大体土日に、日曜日ぐらいにたくさん違法の広告を出されますけれども、こういう除去作業というのは大体ウイークデイにやられているのか、週末にやられているのかお聞かせください。 ◎野村 土木環境課長  今の体制では、10名を月15回シルバー人材センターのほうに委託していまして、23年度、24年度につきましては土曜日3回、それと25年度につきましては日曜日に3回作業をするように申し入れております。 ◆野田 委員  土曜日もされているようになられたということはいいことかと思いますけれども、そのシルバー人材センターとの契約っていうのはいつごろからやられてるんですか。 ◎野村 土木環境課長  平成11年度からです。 ◆野田 委員  当初自治会連合会のほうに依頼されてたということで、今はどういった連合の方がやられているかちょっといただいておりますけれども、大変限られておりますので、自分の町を自分できれいにするということも大変大事ですし、お掃除をするとやはり自分たちも汚さないというようなとても良好なスパイラルになると思うんですけれども、そのあたり全然されてない地域の働きかけというのはどのようにされていますか。 ◎野村 土木環境課長  定期的には自治会会長さん等も含めて、そういうお話の機会があれば、こういう推進団体という組織があるのでそれに所属していただいて自分の町をきれいにしていただくというような会話はしております。 ◆野田 委員  私は保護司といたしまして、ボランティア活動というか社会貢献活動といたしまして、学生を連れて、落書き消しであるとかそういう町の清掃であるとか続けてやらせていただいておりますんですけれども、こういう撤去作業におきまして、例えば学生であるとかボランティア、そういう方たちを対象には考えてはいらっしゃらないんでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  今のところ、率先して学生のボランティアさんをこの簡易除却ということに対しては考えておりませんが、推進団体の要綱に合致すれば学生の方も活動はしていただけます。 ◆野田 委員  そうですね。文教委員会でも申し上げたんですけれども、横とのつながり、連携という意味でも、教育委員会などにも協力していただきまして、学校単位で学校の近くだけでもいいんでそういう撤去作業などにも参加させて自己有用感を高めていただくような教育にもつながりますので、そのあたりも一度考えていただきたいと思います。  それともう1点、やはり東大阪は大学の町でございます。特に商大なんかはボランティア部というのを特別に置いてらっしゃいます。私どもも、校区のフェスティバルであるとか、また近大におきましては私ども学童保育のほうに先生としても入っていただいたりしております。そういった面で、喜んでお手伝い、もちろん無償でしていただけますし、自分たちの町をより愛していただくという観点からも、あらゆるいろんな方に働きかけて、清掃というか除去作業も協力していただくのも一つではないかと。同じところにばっかり頼むのではなく、お金も使わずにそういったウイン・ウインの関係をとれますので。その辺はいかがでしょう。 ◎野村 土木環境課長  簡易看板と申しましても、財産権もあり、表現の自由という観点からもなかなかそのボランティアに合致しない部分もあるかとは思いますが、今委員おっしゃったように学生にもそういう意識を持ってもらいまして、学校周辺を中心に町並みを美しくということで検討していきたいと思います。 ◆野田 委員  ありがとうございます。  もう1点、同じく町の景観から、不法占用につきまして、大阪府から移管された法定外公共物、特に里道、水路はどこがいつから管理しているんでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  今のところ、土木環境課で管理しております。 ◆野田 委員  私どもも長瀬川の近くに住まわせていただいておりますけれども、例えばかかっている橋を駐車場にしたりとか、いろいろ目立った行為もありますけれども、緊急時に対して大変危ないような状況もございます。そのあたりはいかがされておりますでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  今委員おっしゃったように、駐車代を払って通常のところに駐車されてる方のほうが多く、不公平感のないようにこれからも指導をしていきたいと思っております。 ◆野田 委員  現在はそのほかにどんな状況がございますか、不法占用について。 ◎野村 土木環境課長  ひどいものでしたら住宅が法定外公共物に出ているものもありますし、簡単なものでしたら、個人さんの木や収納する建物やクーラーの室外機なんかが出ている状況があります。 ◆野田 委員  それはどのような対処をされておりますか。 ◎野村 土木環境課長  基本的には、そこに明示、法定外公共物と個人さんとのラインがあればどれだけ出ているかということがわかりますので、その部分につきまして指導して自主撤去をお願いしています。 ◆野田 委員  やはりその市の財産であります市の所有物でもございますので、そのあたりをもっと厳しく対処していただきたいと思うんですけれども。21年度に緊急雇用創出基金事業というのが出ておりますけれど、その辺のその9699路線の調査をされたということですが、その結果はいかがでしょう。 ◎金村 道路管理課長  平成21年度に緊急雇用創出基金事業で法定外公共物管理調書委託業務といたしまして、延べ路線数としまして9699路線のうち、あくまで基礎調査なんですけども、不法占拠されてると思われる路線が1950路線ございます。 ◆野田 委員  その不法占拠されている路線についてはどういった対処をされておりますか。 ◎金村 道路管理課長  平成21年度のこの委託業務に関してはあくまで基礎調査ですので、平成22年度以降不法占拠されているものに対しての詳細調査を行っておるところでございます。 ◆野田 委員  その調査されている西北地域219路線だけでも300万近く、また平成23年度西南地区165路線についても430万近くのお金が使われておりますけれども、これで不法占拠がなくされてるんですか、このお金で。 ◎金村 道路管理課長  あくまでこれは調査だけの委託の金額でございます。 ◆野田 委員  どんな調査をされてこんなお金がかかるんですか。 ◎金村 道路管理課長  明示資料等をもとにしまして現地確認並びに所有者等の調査を行いまして、今後の指導の方向性等を決めていっております。 ◆野田 委員  今後の指導性とは。 ◎金村 道路管理課長  物によりまして自主撤去を行うものですとか払い下げをするものとかというような区分をいたしております。 ◆野田 委員  とても受動的な感じがするんですけれども、自分からその不法占拠してはるところとかある程度クレームが上がったところだけ対処していくというふうにも受け取りましたけれども、違いますか。 ◎金村 道路管理課長  これあくまで調査ですので、この調査の結果をもとに後、交渉に当たるというような形になります。 ◆野田 委員  今もう調査してはるだけですか。実際対処で具体的には動いていらっしゃらないんですか。 ◎野村 土木環境課長  この1950路線につきましてはまだ調査段階でありまして、今のところ土木環境課といたしましては苦情等が入ったところを重点的に指導しているという状況でございます。 ◆野田 委員  それは大事ですけれども、これ市の財産でございますし、勝手に物を建てたり住んではるということはやっぱりこれは公平にも欠けますし、何らかの対処を早急に打っていただかないと。例えばクレームが出てないところはそのまま住み続けはるでしょうし、それを返していただくのが困難であれば貸し付けをするとかいろんな方法があると思うんですけど、その辺の具体策を考えていらっしゃいますでしょうか。 ◎野村 土木環境課長  いろんな状態がありましてケース・バイ・ケースであるのが現状でございます。ですが今のまま委員御指摘のようにほうっておくということは絶対無理と思っておりますので、自主撤去させるもの、そして公用廃止して地元さんに売り払ってしまうものを区分して指導して頑張っていきたいと思います。 ◆野田 委員  私も高いお金を払って家を借りております身でおりますので、市民の皆さんはこんなにたくさんの場所に不法があるとはだれも知らないと思うんですね。そのあたりで危険を伴うことからもそれはもちろん早急ですけれども、不法占拠をこれだけのお金をかけて調べられたのであれば、その後の対処を必ず早急にお願い申し上げます。ありがとうございました。 ○菱田 委員長  次に、公明党さん、お願いいたします。 ◆安田 委員  私のほうから、バリアフリー化について御質問させていただきます。昨年の市長の所信表明の中でも人に優しいまちづくりということで、安全な日常生活、歩道を計画的に整備、バリアフリー化などを推進するとございます。本市の今日までの歩道のバリアフリー化はどのような基準で進めてこられたのかお聞かせください。 ◎川又 道路整備課長  基準といたしまして定められておりますのは、基本的には、歩道幅員は2メートル以上、舗装は透水性舗装、勾配につきましては、縦断勾配が5%、横断勾配が1%以下、歩道端部での段差が2センチなどとなっております。 ◆安田 委員  東大阪市が管理する歩道の全長のうちバリアフリー対象の歩道はどれぐらいございますでしょうか。 ◎川又 道路整備課長  本市が管理する歩道の延長は約163キロメートルです。そのうちバリアフリーの基準でもある幅員が2メートル以上の歩道の延長は約111キロメートルであります。 ◆安田 委員  その事業の中で交通安全施設設備事業の交付金が充てられると聞いておりますが、その交付金の全額とそのうちバリアフリーの決算額は幾らか教えていただけますでしょうか。 ◎川又 道路整備課長  平成23年度は、交通安全対策特別交付金事業としまして1億1997万8250円で、不用額は4050円となっております。その中で、歩道のバリアフリー化の予算は、歩道端部の段差解消や点字誘導ブロックなどの設置などの安全施設整備として4391万7300円であります。 ◆安田 委員  これまでのバリアフリー化の具体的な進展状況をお聞かせいただけますでしょうか。 ◎川又 道路整備課長  これまでは駅周辺や公共的な施設に至る歩道を中心に改良に取り組んでおり、平成20年度は39カ所、平成21年度は52カ所、平成22年度は69カ所、平成23年度は58カ所となっております。 ◆安田 委員  東大阪市はまだまだバリアフリー化が必要な箇所がたくさんあると思いますが、先ほどお聞かせいただいた状況ではまだまだ数多くあると思います。平成24年度の予算はどれぐらいついているんでしょうか。また今日までの推進状況はどうでしょうか、お聞かせいただけますでしょうか。 ◎川又 道路整備課長  平成20年度の当初予算としまして、交通安全施設整備事業の1億2000万円のうち、安全施設整備として4500万円を計上しております。 ◆安田 委員  今後のことも含め、さらに推進するための具体的な対応策などは考えておられますでしょうか。 ◎川又 道路整備課長  市域のすべての歩道を基準に基づいて整備することは、予算の確保や民有地と道路との高低差等の課題がございます。バリアフリー化としましては、これまでも取り組んでまいりましたが、歩道の端部の段差解消を推進していきたいと考えております。なお今後の対応策としましては、平成25年度からの後期基本計画第2次実施計画の中で歩道のバリアフリー化の施策として拡充できるよう関係部局と調整中であります。 ◆安田 委員  バリアフリー化に関係して道路管理課のほうにもちょっとお伺いいたしますが、町なかで、車いすや最近高齢者の四輪電動カートが通行の妨げになっている歩道で電柱がよく見かけられます。そういうのがなかなか解消されてない現状がございますが、車いすなどの通行困難な歩道での電柱の妨げにならない移設の進行状況などを教えていただけますでしょうか。 ◎金村 道路管理課長  歩道上以外のものも含めまして通行障害となる電柱の移設依頼に関しましては年間10件程度ございます。そのうち、全額市費、公費で負担となるものに関しては2〜3件でございますけども、道路管理課の予算としても限られているものもあり、すべての改修には至っておらないのが現状でございます。 ◆安田 委員  予算は幾らでしょうか。 ◎金村 道路管理課長  年間80万円でございます。 ◆安田 委員  年間80万円ということでなかなか毎年進んでいかない状況があると思いますが、予算の要望とかはちゃんとなされていらっしゃるんでしょうか。 ◎金村 道路管理課長  毎年300万程度の予算要求は行っておるんですけども、現実的にはついておらないのが現状でございます。 ◆安田 委員  行政改革等で経費節減とともに必要なところへの再配分も必要だと思うんですが、80万円では今後何年もかかっていく気がいたします。そういったことでバリアフリー化の予算について高橋副市長のほうから御意見をお聞かせ願いますでしょうか。 ◎高橋 副市長  安田委員からお話のありました歩道のバリアフリー化につきましては、安全で安心して歩ける都市ということは大変大切なことだと思っております。またこうすることが、ハンディキャップを持った方あるいはお年寄りの方あるいは子育て中の方を初めとして、安全で安心な都市、ひいては健常者全体が安全で安心して歩ける都市になるということで、大変重要な事業だと考えております。こんなことですので、平成25年度予算におきましても、こういった予算が確保または増額できるように頑張ってまいりたいと思います。 ◆安田 委員  よろしくお願いいたします。  続きまして民間の建築物耐震改修促進経費について建築指導室にお伺いいたしますが、23年度決算で不用額が3400万円ほど出ていますが、その理由をお聞かせ願えますでしょうか。 ◎田中 指導監察課長  平成23年度の予算で、当初診断におきましては180件、耐震のアドバイザー、これが70件の予定をしておりました。しかしながらこの3月11日に発生しました東日本大震災を受けまして、第2回の定例会で耐震関係の委託料を500件分に議会修正をいただきました。おかげさまで、耐震診断、改修におきましては前年度を大きく上回りまして対応することができました。結果としまして各500件までは実施できませんでしたが、その結果不用額となったものでございます。 ◆安田 委員  具体的に耐震診断またアドバイザーまた改修費、どれぐらい22年度と比べてふえてますでしょうか。 ◎田中 指導監察課長  耐震診断におきましては、22年度128件が約2倍の246件、耐震アドバイザーにつきましては、22年度が55件でありましたものが、4倍の210件を実施することができました。 ◆安田 委員  建築部長の総括文にも、結果待機者を出すことなく執行できましたということが載ってました。今後も必要な内容でございますが、今年度の状況は今日までどのような状況でしょうか。 ◎田中 指導監察課長  本年度の実施状況でありますが、10月末現在で、耐震診断のほうが191件、アドバイザー、相談員派遣、こちらのほうが153件、あと耐震改修に伴います設計補助等が9件、改修の補助が19件、このようになっております。 ◆安田 委員  今後も要望が伸びてくると思います。今現在、南海トラフの巨大地震、また生駒断層、上町断層の内陸型直下型地震の懸念があると思いますが、市民の皆様からの要望がどんどんふえてくる、それに十分対応し切れるように今後も継続して実施できるようにお願いいたします。  あと若干建設局全体として予算配分、先ほどのバリアフリー化も電柱移設もそうなんですが、適正な予算配分や人員の配置等が実際行われているのかということで、建設局長にお伺いしたいんですけれども。 ◎上田 建設局長  当然、各部のほうからの必要予算、それから必要体制というのは要望を出させていただいておりますが、何分限られた中での範囲で今現在予算配分等体制についても人員配置されておりますが、今のところ職員一丸となっての努力でもって今までの事業を遂行しておりました。今後におきましても、先ほども各先生方から御指摘のあったような震災に対する対応、急遽の災害に対する対応、この辺に関して体制的なものにちょっと危惧を感じておるところではございますので、今後とも要望のほうをきつく当局のほうにさせていただきたいと、このように思っております。 ◆安田 委員  今後ともバリアフリー化また民間耐震化よろしくお願いいたします。以上です。 ○菱田 委員長  次に、共産党さん、お願いいたします。 ◆三輪 委員  私のほうは1点お願いします。土木工営所です。日ごろ役割や等々でいろいろお世話になったりまたお願いしたりしてるんですが、とりあえずまず1点は、その最初には土木工営所のお仕事、事務分掌上はどのような仕事、簡単に説明お願いします。 ◎吉邨 土木工営所長  工営所の仕事といたしましては、道路、橋梁、道路附属構造物、下水道、河川等の維持管理及び簡易な改良を行っております。 ◆三輪 委員  その事務分掌上の内容を、今実際には職員で役割分担して仕事してると思うんですが、本市ではその土木工営所は、全体の本所とそれから西分室、東分室ですか、分担して仕事してると思うんですが、どのような体制と役割分担でされてるか説明してください。 ◎吉邨 土木工営所長  土木工営所の体制ですけども、24年10月現在において総勢として40名です。その内訳といたしまして、常勤職員が16名、再任用職員が24名です。管轄別におきましては、本所が14名、西分室16名、東分室10名となっております。その中で道路とか下水等の所管別に担当を分けて仕事を行っております。 ◆三輪 委員  私も自分が担当する委員会にはそのフロアーに行って随分いろいろ相談等々をしたりして個々状況等々聞くんですけど、そういうことの上にさらにここの今の部署の皆さんを見ていると、ふだん暮らしの中で例えば公園やら道路やらあるいは下水のことやら、いろいろその都度相談や電話でかなり私も無理を言ったり、ちょっとこれどうかなと思うこともありながらいろいろ対応するんですけれど、そんなそれぞれの部署については本当に丁寧に予算の規模等々もある中で対応はいただいていると思っているんですけれど、その中でとりわけ本当に日常の生活の問題では、大変結果的に私も土木工営所にはお電話をする機会は非常に多いんです。その中で本当にきょう道路に水がたまってるよという話から、それから斜面が傷んでるからここ直してほしいだとか植栽の問題だとか、もう日々起こる問題ですね。町の中には、暮らしの中では毎日が日々変化するわけで、やはり経年傷むものはやっぱり傷むわけですね。大きな区分等々の工事はそれぞれの管轄のところがされますが、それはそれでお願いはかなりさせていただいて、私自身には大変評価が高い部署なんですけれど、その中のとりわけ日常のリアルタイムの問題、これが本当に土木工営所さんにお願いをする機会が結果的に非常に多いんですよ。電話をすると、必ずその後にすぐに行かれた後の電話、またリアルタイムに返ってきて、私は役割分担上、市民から聞きますもので、その声を市民の方に答えますから、だから非常に私は必ずその仕事には、市民にお答えした後は市民のお声を部署にお返しするようにしてるんですよ。だから生きた声が通わないとつまりませんし、その市民の方はその対応を通じて本市の対応を非常に感じられるんですよ。ありがとうとかよかったねとかのお声を聞いて、必ず私はその部署にその声を返すようにしています。その結果的な頻度が土木工営所は日々起こることが多いので、必ずそのことをお願いすると、リアルタイムにいくような今の状況を非常に感じています。今の部署の状況の仕事のぐあいに対しての人の配置の状況等々については、今実際担当する吉邨さんですか、どのような評価を持ってはりますか。 ◎吉邨 土木工営所長  今の状況なんですけども、職員配置としましては今ぎりぎりの中でやっておるんですけども、その中でも来年の3月末に再任用職員が8名退任されまして非常に厳しくなってきてるというのが予定としてなっております。また職員構成につきましても常勤職員は50歳以上の職員が半数を占めておりまして、階級的なひずみが生じておりまして、またこれからの土木工営所の組織運営を考えると若手職員並びに中堅職員の配置をお願いせざるを得ないなというふうに考えております。 ◆三輪 委員  東大阪市の町は広いですし、経年疲労の状況も大変やっぱり日々変動してるわけで、決して減ってるとは思えないような状況があると思うんですよ。例えばことしの集中豪雨の職員の対応等々については、この間の経年の数値を見ているとどのような数値状況になっているのですか。 ◎吉邨 土木工営所長  緊急時の体制なんですけども、大雨警報等に関しまして職員を動員させていただいておりますけども、今年度につきましては警報の発令が大変多く、10月末までに工営所だけで延べ150人を動員させていただいております。なおそれ以外にも土木部や都市整備部のほうからも土木工営所のほうに応援に来ていただいている現状であります。 ◆三輪 委員  そうした対応等々きっちりされてるなという記憶を私もしますし、そういうことは必ず市民にお返しするんですけれど、実際部署に足を運びますと、先ほどおっしゃったように年齢的な要件もかなり高年齢化されていて、人の状況も先ほどおっしゃったような状況ですが、この後の配置の予定はどのような状況の推移をすると今見られてるんですか、現部局は。 ◎吉邨 土木工営所長  土木工営所としましては、道路及び下水道等の都市機能の安心、安全の維持をするとともに、災害時を含め日常業務の対応と市民と直結した業務を行っておりますんで、現体制の維持が必要であると考えております。 ◆三輪 委員  大変棒読みでありがとうございました。でも本当におっしゃってるように、ぎりぎりで体制し非常にまじめに処理されてるなということは、いろんな部局を回りますけれどここの部局には強く感じます。その意味でもやっぱり一番市を感じる部局なんですよ。なかなか市がわかりづらいけれど、声を通わすならば非常にまじめにやってくれてるなということを私はほかの部局でも感じますよ。だからこそそれは現部局の体制をきっちりと、その専門的な仕事も継続させながら人を確保していく問題がとりわけこの数値状況を見ていますと大変厳しいものを感じます。ですから上位者のところでは、今の原課の部局の機能を下げないように必ず人を配置して体制が回せるように、そうした配慮をするように上位者の方には発言をお願いしたいと思いますが、どうですか。 ◎上田 建設局長  ただいま委員御指摘のとおり、工営所におきましては非常に高齢化が進んでおります。また土木工営所というところの仕事としましては新人職員の配置っていうのがなかなか難しいところがございまして、現場即対応ということで中堅職員以上の職員を配置ということは念頭に置かれます。そのあたりで今後の人員配置におきましては、各土木職員の中からでも数名の配置と、今の各部局におきます仕事の内容からしましても各部全部足らない足らないという状況が今続いておりまして、なかなか必要な人員確保というのが非常に難しい状況になっておるというのが事実でございます。しかしその中でも、今所長のほうからも答弁ございましたが、工営所におきましては非常に人員不足というのが本当に深刻な状況になっておるということを認識しておりますので、来年度の人員の確保というところに向けて努力させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆三輪 委員  今力強い局長の声が具体的な施策になるように必ずお願いさせていただくと同時に、他の部局も同様に頑張っておみえになってると私も伺っています。さらにこの問題についても今後お願いしたいと思いますけれど、きょうはここまでの質問とさせていただきます。
    ○菱田 委員長  次に自民党さん、お願いいたします。 ◆藤本 委員  今三輪委員から話あったように、実際工営所はいわゆる市民からとったら即やる課という感じなんですね、道路整備も含めて。その辺はやっぱり人員体制の問題というのは私も現場から聞いてるんですよ。そういう意味では23年度においても事業費どれぐらいあったんですか。さっき体制聞いてくれはってんね。事業費もう一遍、済んません。 ◎吉邨 土木工営所長  23年度の決算額といたしましては、執行委任の分、企業会計の分を合わせまして、工事請負費といたしまして8億7683万9250円、件数にして221件でございます。 ◆藤本 委員  そういうことで、我々自民党議員団としても工営所はより充実し予算も充実するようにということは、当局、いわゆる原局、財政、財務を含めて、体制の問題やったら行政管理部やけど、その辺にはきちっとまた言うていきたいなと思います。  あわせて大きな事業としてはやっぱり近鉄奈良線の連立というのは大きな、重要なんですよ。この23年度の進捗状況いうたらどういうことでしたか。 ◎前田 連続立体交差推進室長  近鉄奈良線の連立事業の事業進捗についてお答えさせていただきます。近鉄奈良線は平成22年5月30日に奈良線方面行きの下り線が高架化されております。されたことによって踏切の遮断時間が約4割程度短くなっております。というのも連立事業の本来の目的であります踏切部の交通渋滞は大きく緩和されている状態でございます。次に平成23年度の事業費につきましては、総括表にもありますとおり、当初大きく予算が減額されたことを受け、関係各位の皆様方の御尽力、調整等によっておおむね鉄道工事に関する必要事業費の確保ができ、工事の大きな中断、停滞もなく、引き続き平成25年度末の難波方面行きの高架化を目指し現在努力しているところでございます。 ◆藤本 委員  今室長のほうから話あったように、当初は減額された、いわゆる国の予算の。これは民主党政権で減額されたわけですが、その復活については、近鉄奈良線いうたら我が党の大野議員が一生懸命力を入れてまして、近鉄さんにも協力を得ながら進めてる事業なんです。そういう意味では今後もより早期の完成を目指してやっていただかなならんですが、現時点での問題点ていうのはどんなことがありますか。課題点っていうのかな。 ◎前田 連続立体交差推進室長  課題といいましては、23年度大きく減額されまして、24年度につきましては事業費は皆様のおかげで確保されておりまして、引き続き25年度ということで、25年度は高架化を目指すということを目指しておりますので、引き続き25年度の予算が重要な課題となっておると認識しております。 ◆藤本 委員  隣、北側は大阪瓢箪山線という都市計画道路があるんですよね。その辺のことについてはどうですか。 ◎前田 連続立体交差推進室長  都市計画道路大阪瓢箪山線のことだと思うんですけれども、都市計画道路大阪瓢箪山線や側道用地の買収用地につきましては、現在高架工事に伴う工事ヤードや回線用地として利用しておりますので、全線高架後でないとその道路整備を予定、行程になっておりませんので、その整備時期といたしましてはやはり事業認可期間、平成28年度道路整備の予定となっております。 ◆藤本 委員  関連する道路ですし、とりわけ東西道路では必要不可欠な道ですから、その辺はやはり早急に進められるように努力をしていただきたいと思います。  もう1点は、いわゆる例の国から払い下げを受けた法定外公共物、それはどれぐらいあるんですか、東大阪市に。 ◎金村 道路管理課長  全体としまして路線数としまして9699路線でございます。 ◆藤本 委員  自民党政権のときに、要は地方へほとんど移管何でもしていこうということで、そういうふうになったんですが、私はいつも自民党政権から党本部も含めて言うてるんは、地方分権をしてもらうのはええねんけども、裏打ちの財源が、金がなかったらあかんよという話は常にしてるんですよ。そういう意味では、法定外公共物についてはその予算の裏づけってあるんですか、国から。23年度はどうでしたか。 ◎金村 道路管理課長  国からの予算の裏づけというものはございません。 ◆藤本 委員  これが今地方分権で一番問題になっとるところですよね、恐らく。どの部署でもそうなんですよ。これはやはり我々自身が議会としてそのことをきちっと明確にしながら国に対して要求をしていかなあかんと思うんです。大阪府やあるいは、任せてる時代じゃないです。もう直で東大阪市がその気になってやっぱり国に物申し立てをしていかなあかんと思いますが、そこで高橋さん、出番です。 ◎高橋 副市長  藤本委員のおっしゃるとおり、権限あるいは仕事を国から移譲を受けた場合にはその裏づけとなる財源というのは全く必要なことだと思っております。そのために地方の我が東大阪市議会からも声を上げていこうという力強いお言葉を承りまして、私も全くそのとおりだと思っております。私自身の考えになりますけども、地域に密着した行政というのはやっぱり地域のことを一番よく知ってる市役所というところが行うべきだと思っておりますので、仕事をやるにはやっぱりお金が必要ということはもうはっきりわかることですので、その点について議会の先生方の御協力も得ながら進めさせていただければと思っております。 ◆藤本 委員  国交省からわざわざ来ていただいておるわけですから、その点では我々も高橋副市長を大いに活用しながら、やはり市民のための、文字どおり市役所っていうのは市民に役立つところなんですから、とりわけ局長、建設局挙げて頑張ってください。頼んまっせ。最後答弁頼んます。 ◎上田 建設局長  今、藤本副委員長から多大な御声援をいただきまして。法定外の公共物につきましては平成17年から東大阪市のほうに移管されておりますけども、法定外というのは道路法、河川法という決まった法律以外の公共物ということでいろんな土地がございます。その整理っていうのがなかなかできておらない状態で今引き受けた状況がございまして、それの整理に先ほど野田委員のほうから御指摘のあった委託料を使いながらの調査というのをやらせていただいております。実際境界明示もできておらない中でどれだけの事業が進められるかというのが非常に今道路管理のほうと土木環境課のほうで駆使しながらやっておるところでございますが、やっとこの間その路線選別というのもできてきております中で、明示の確定作業、それからいろんなこれからの不用地の売り払い等につきましてもやっぱり費用がかさむというところがございます。何せ測量するのに委託料がまず大前提の必要条件でございます。その辺につきましても、今現在東大阪市、これは東大阪市だけじゃなくて、各市町村財源がないところやと思います。それについてはぜひとも国のほうからの援助というのをお願いしたいというところでございますので、また局からも、財政当局それから、今ちょっと高橋副市長おられますけども、またよろしく御指導のほうをお願いして援助のほうをよろしくお願いしたいと思います。 ○菱田 委員長  以上で代表的な質疑は終わりました。この際議事進行上暫時休憩いたします。                ( 午後2時46分休憩 )             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                ( 午後3時12分再開 ) ○菱田 委員長  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは質疑を続けます。質疑ありませんか。 ◆寺田 委員  先ほどの議論の中でも他の委員の皆さんから若干質問なり議論があったんですが、法定外公共物の取り扱いの問題です。たしか地方分権一括基本法の制定に伴って、平成17年度だったというふうに思いますが、市に移管をされたと、こういうことであろうと思うんです。それで21年度の緊急雇用創設基金等を使って、750万ぐらいやったと思うんですけども、この調査をやられたと。こういうことで先ほど来の質問に答えておられるというふうに思うんですけども、不法占拠なり不法占拠の疑い、あるいは一部占領されてるという、こういう地域の調査もやられたというふうにお聞きをしてるんですけども、いわゆる不法占拠的な用地はどれぐらいあるんですか。路線というか。 ◎野村 土木環境課長  今委員御指摘の件ですが、全体としましては9699路線ございます。その中、不法占拠疑いありということで1950路線ありまして、この中をこれから指導等含めまして不占を撤去していきたいと思っております。 ◆寺田 委員  特に私どもは山ろく部なんで非常に川が多いんですよね。河川敷等々含めて、里道といわれるものを含めてそうなんですが、ほんまに当たり前のように占領されてるというところが極めて多いんですね。これは2つの視点で物を申し上げたいんですが、1つはこの辺どう対処対応されるんかね、今後。明らかにすべてが調査、境界も含めて終わっておらないとこもあると思うんですけども、終わっておられるところについて今不法占拠的な状況があれば即時に対応すべきだというふうに思うんですけども、今やられた中で1950路線という、こういうことを言われてるんですが、その後いわゆる境界明示等々終わってる箇所についてどう対応されていこうとするのか、今日までされたのか、お聞きしたいと思うんです。 ◎野村 土木環境課長  この1950路線につきましては、各それぞれいろんな特徴がございまして、軽微なものから悪質なものそれぞれございます。ですが、その中でも地元に公用廃止して払い下げるものであったり、職員が直接行きまして自主撤去を促すものであったり、それを選別いたしまして頑張っていきたいと思ってます。 ◆寺田 委員  未収金の特別チームじゃないけど、局としても体制構えて、都市整備だけに任すことなく建設局として対応する必要があるかなというふうに思うんです。  あわせて、これありながらおうちとか物件、いろいろ建てられると思うんです。もう少し建築物を、建築許可をおろさはるときの対応も含めて合同でそういう対応をきちっとやることによってこういうことが防げるのではないかな。建設は建設、建物だけよかったらそんでええねんという、今の状況はね、やなくって、今選定された中で路線の明示が明確になってるとか、そういうところでそういう事業行われるということであれば、手続き含めてそういう指導をやっていかないと、建物の高さや幅や、言ったら悪いけど、そういうことだけ指導するのではなくて、建設局部局の一員という形で連携をとった対応をすることによってこういうことが少しでも防げるんではないかなと、こんなふうに思うんですよ。僕んとこの地域でも極めてこの種の問題っていうのは御指摘いろいろ受けてましてね、僕らも1軒言えば次のとこ言わなあかんということになるんで、僕自身としては言いづらいねんけど、行政としてはそういう形で進んでいただかないと、明らかにというところいっぱいありますね、河川敷等々については。それを今日まで放置するということ自体が、僕なんか知ってますけど、生まれた子供のときから河川敷占領してはるところ、いっぱいあります。そういうことを許されるなら、皆そうなっていくわけや。だから使用されてどうにもならんところについては、今おっしゃってるように都市計画上問題がなければ買っていただくとか、そういう手法も含めてこれやらないと、この問題の解決ってできないというふうに思うんです。これは今局長に申し上げたように、部局の問題ということなくて今言ったように、僕の言い方が間違ってるのか知らないけれども、例えば建築部でもそういう許可をおろす場合、ここはこうですよということぐらいきちっと使用者側に指示をしてやらすとか。そんなんいっぱいあります。フェンスしてもて自分とこの庭になってるとこいっぱいありますやんか、私どもの地域の中でも。河川敷なんかで見てくれはったらわかるけど、すべてがそうですよ。だからそういうことを含めた対応というのを一つは求めたいというふうに思いますんで、できればそういう時期を一斉にしてそういう一定のチームづくりなんかも行っていただいてやっていただく必要があるということを指摘をし、次年度の建設局としての事業運用の中でも実践していただきたいということを申し上げておきたいというふうに思います。  もう1点は、先ほどもお話ございました工営所の問題です。皆さんに失礼なことわかって申し上げます。僕、建設局で一番仕事したはるの工営所やと思ってます。で、その体制ですわ。先ほどもお話があったように、僕ら極力東土木工営所が中心になるんやけど、これからどんどん、言うたら悪いけど、意識の問題もあるんですけどね、再任用の方ばっかり、私は再任用やという意識の方が多すぎる。いろんな職場これ全部そうなんだけど。ということになれば、先ほど建設局長おっしゃってんけど、若い人にはなかなか状況もあってじゃなくて、僕は逆に若いからそういうことを先に知っていただいて、これ本会議の質問でも申し上げたと思いますけども、技術系の職員さんの職場配置についてはすべて一遍工営所へみんな行ってもらうと。そして地域を知ってもらうことがどういう形になろうと土木建築行政に大いに将来的に役に立つんではないかないうふうにも思ってるんですよ。あわせて人の配置とともに財源、今8億程度のお話が出たんですけども、これ緊急の場合なんで予算切れの場合どうするんかという問題もあるんですよね。工営所へ事業依頼されるというのは、非常に困っているから緊急にやってほしいということで行かれるんですよね。それが財源がないからということで改修事業等が行われないという、こういうことがあってはいかんというふうに思いますんで、その辺も含めた財源のあり方についても重ねて検討をしていただかないかんのではないかいうふうに思うんです。今も東土木には、名前忘れましたけどまだ年幾つなんかな、結構若い子来ていただいて、1年ちょっとたって、ほんとに地域のことよう勉強されてやられてます。だからそういうことをこれから、ことしも採用、今やられてるというふうに思うんですけど、僕ら、またこれ人事行政の中で物申しますけども、技術系の皆さんに一度土木工営所へ行ってもらうという、先に。1年でもよろしいやんか。その上でどう人員の有効活用図るんかという、こういうことも極めて大事やというふうに思いますんで、局として配置された場合そういうことも含めた対処、対応というのをやっていただく必要性があるんではないかなと、こんなふうにも、私自身はですよ、思ってます。そりゃ工営所に1時間おってみなさい、どんだけ電話かかってくる。また組織機構改革の問題で工営所の問題いろいろ出てるみたいですけど、そういう状況、実態というのを十分に踏まえて、皆さん御存じなんかどうか知りませんけど、組織のあり方も考えてほしいし、より一層人員とともに財源の問題も含めた工営所の強化というものを進めてもらいたい、こんなふうに思いますんで、この辺についても、今答弁はいただかないで結構ですけども、そういう立場でやっぱり人材の育成という視点でどうやるんかという、こういうことも含めた人事政策も局内でも持っていただきたいいうふうに思いますんで、これもそういう指摘をさせていただきたい、工営所で勉強すればどこに入ったって仕事できますわ。と私は思いますんで、そういうことも含めてお願いしておきたいなというふうに思います。  それと、先ほど申し上げた、これはできないことよくわかるんだけども、東部地域、特に山ろく部、近鉄奈良線があって、奈良線東部にほんとに多くのマンション建ってる。火事があったらこれどうにもならないという大きな問題があるんですよね。これはできないのわかって言うんやけど、そういうところにやっぱり20階とかいう構造物を建てること自体がどうなんかっていうふうに私は感じてますねん。危機管理の問題も含めてね。これを建築確認だめやていうことは言いませんけども、それに伴う、再度申し上げますけども、緊急に対応し得る整備っていうのを急いでいただかないと、もしこれ近鉄奈良線東側で20階、建物あるんです。やっとはしご車通れるのが枚岡神社へ行く、あの道路だけです。しかし左右の道路は全く通れない。石切、もっといえば日下方面から全く車両そのものが入らないという狭隘な道路です。やっと山ろく線が日下地域まで一部開通をさせていただいたんで若干よくはなってるんだけど、今申し上げたように近鉄奈良線の東側については全くできへんわけです。そういうことも含めたこれ、こういうことしたら地権者に非常に叱られるかわかりませんけども、土地利用のあり方というのも考えてあげないと、これ大変なこと起こったときにだれ責任とるんかなと思う。火事やけども消防車が全く利用できない、活用できないという今の実態ですよ。改めてその辺は機会あるたびに申し上げたいというふうに思うんですけどね。今の用途地域があるんで、そりゃそれ以上のことはできないですけど、地権者の方があるんでこれはできないか知りませんけど、そういうことも含めて土地づくりっていうのを考えていってあげないと、市民の生命を非常に脅かすという今状況にあるという認識を持っていただいて、今後の検討課題にしていただきたい、こんなふうに思いますんで、この辺だけ指摘をさせていただいて一応約束の時間もありますので質問を終わりたいと思います。 ◆浜 委員  1つは駅前の駐輪についてお聞きをいたします。資料を見させていただいて撤去台数も随分と努力されて減ってるなあとは思うんですよね。21年度が2万7700台やったやつが23年には2万1509台ということですけれども、それでも月にして1800台ぐらいの撤去を全域でやっておられるんですが、今後の対応策ていうか、あればちょっとお聞かせ願いたいなと思います。 ◎西川 交通対策室次長  委員の御質問にお答えさせていただきます。21年度から23年度まで撤去の分につきましては非常に台数的にも御指摘のとおり減ってきております。今後もこの形を伴いながら、さらに啓発、それと撤去に関して力を入れていきたいと考えております。 ◆浜 委員  一つは駐輪場ですね、利用状況、これも資料いただいてるんですけどね、私も全部の駅を知ってるわけじゃないんで小阪駅に限って、この間見てきた感想も含めてですけど、この小阪駅の北東の率が非常に低いんですよね。これ何でやと思いますか。 ◎西川 交通対策室次長  ただいまの御指摘の件ですが、小阪駅前北東部につきましては駅よりも一番遠く離れておりまして、なおかつ前に通っております道路を渡ったところにありまして、距離的にも一番遠いという形になっておりまして、そのことが利用率に反映されておると思います。 ◆浜 委員  そうなんですよね。それからここの駅のすぐ北に新しく歩道につくりはる。ここは物すごく利用率高いんですよ。ここを既に利用されている方、申し込みが小阪の駅の先ほど言った非常に行きにくいところで申し込みされてるんですね。知ってる人はそうなってる。知らん人が駅に来たときに行ってください言うたときに場所もわかれへんし、物すごく苦情が多いんですよね。ほかのとこはみんな管理する人がいたはるんですよね。これ駅はいたはらへんので、遠いところに管理があって、あいてるのにもかかわらずここがなかなか指導できないというのがあるんで、ほかも似たり寄ったりだと思うんですけど、こういう点がわかりやすく表示をしたり、電話で連絡をしたらいけるとか、そういう工夫をするだけでもちょっと率が上がるんちゃうかなと思ってね。そういう改善、どうでしょうかね。 ◎西川 交通対策室次長  委員御指摘のとおり、その部分については非常になかなか宣伝が行き届いてないのかなと思います。うちのほうとしましてもホームページのほうで場所とかを探れるようにはしとるんですが、まだまだ現地のほうで、なかなか標示物という形では行っておりません。今後につきましてはそういう標示物を駅周辺に、また鉄道事業者のほうとも協力しながら表示していけるように努力してまいりたいと思います。 ◆浜 委員  特にこの駅の北側ね、いつもそこに置こうと思ってもすぐに置けないことになってますから、そこにまずはわかるようにしていただくとそういう人がちゃんと行けると思うので、これだけで随分改善になると思うので、これはぜひお願いしたい。  それからもう一つは、この駐輪場関係ですね。雇用開発センターに委託がされてますよね。20人相当分。金額にして6000万円ですよね。これ何カ所ぐらいやったはるんですか。 ◎西川 交通対策室次長  市内には13カ所の無料駐輪場がございまして、その無料駐輪場内の整理という形で執行委任を受けて委託を発注している次第でございます。 ◆浜 委員  雇用開発センターについてはほかの委員会でも指摘をしましたけれども、果たして今のような状況でこういうのでお願いするのがいいのかどうかというの、これはまたやらしていただきますけども、これは指摘をしておきますわ。20人相当分6000万円がここでやられている。  それとあわせて公園内清掃、これ4名に相当する1200万が支払われている。これどういう内容の業務をされてるんですか。 ◎浅田 公園管理課長  経済部から執行委任を受けまして、4名の職員を主に6公園の除草と清掃等業務ということで回っていただいております。 ◆浜 委員  公園は一方でシルバーにお願いしたりいろいろやってるわけで、そういうこととの関係でシルバー仕事がないとおっしゃってる中で一方ではこうやってちゃんと。果たしてこれも議論のあるとこやと思うんですよね。こういう点については改めていくべきだというふうに思っております。  それから次にお聞きしますけど、住宅公社ですよね。私ね、この外郭の関係の資料、こんな分厚いやつ、出資されている法人の資料を見たんですけど、この公社の資料ってこれ一体何やのんと思うんですよ。ほかはある程度しっかりと書いてはるんですよ。公社てほんまにこれごくごく。そう思いませんか。資料のことで申しわけないねんけども。監査資料として提出されている出資関係のやつね。一番よく御存じなのは会計の今井さんやと思うんですけども、どうですか。 ◎今井 会計管理者  各団体からかなり詳しい内容で出されております。ただ、申しわけないですが、個々に比較して見ている状況じゃないんで。申しわけございません。 ◆浜 委員  先ほども言ったようにちゃんとね、集約する側ですからね、すべての団体に目を通してほしいんですよ。ほかの団体も見ましたけど、かなり細かく事業書いてあるわけやな。委託先や書いてる。言うたら悪いけど一番成績悪い、住宅公社のこれ、はっきり言うて。もう数字だけ。これ改めてほしいね。ほかの団体もそうですけど、透明性を確保するために一定やっぱりわかるようなものを出していただきたい。これまず指摘をしておきます。  続いてその住宅公社の中身ですよね。管理委託、市営住宅、北蛇草住宅、それから荒本住宅、委託してはると思うんですね。それぞれの委託料は幾らになってますか。 ◎安井 住宅政策課長  住宅政策課所管分ですが、平成23年度決算額で委託料4752万6000円となっております。 ◆浜 委員  その内訳を教えてほしいんですわ。その3つの住宅に委託してはる内訳金額。  申しわけないけど、これがええかげんやからこんなことすぐわからへねや。ちゃんと書いとかなあかんねん、こういうこと。幾らですか。 ◎中口 建築部参事  手持ち資料は22年度でよろしいでございましょうか。総額費用としましては2億5938万でございます。住宅政策課所管分は4846万円、住宅改良分が1億5747万8000でございます。 ◆浜 委員  それぞれの戸数は、管理戸数は幾らになってますか。 ◎安井 住宅政策課長  住宅政策課所管分が1232戸です。 ◆浜 委員  それぞれて聞いてんねん。 ◎中口 建築部参事  申しわけないです。住宅改良部所管分が、荒本が1080戸、北蛇草住宅が1206戸、合計いたしまして2286戸でございます。 ◆浜 委員  それぞれ1戸当たりの管理費ていうのはどうなるんですか。 ◎安井 住宅政策課長  住宅政策課所管分で戸当たりにしますと3万8576になります。 ◎中口 建築部参事  住宅改良部所管分が6万9641円でございます。 ◆浜 委員  それぞれ。 ◎中口 建築部参事  はい。 ◆浜 委員  2つあるでしょう。 ◎中口 建築部参事  単価的にはどちらも同じ案分になってます。 ◆浜 委員  もう一度お願いします。 ◎中口 建築部参事  改良分の所管が23年度は6万9641円、22年度が6万8888円です。 ◆浜 委員  一般分が3万8576円ね。改良分が6万9000円ね。何でこんな差がつくわけですか、管理費に。 ◎中口 建築部参事  御存じのように住宅改良室所管の建物は昭和40年代からの鉄筋コンクリートの建物が多ございます。そのかげんで修繕費も多ございまして、こういった単価が出てくるところでございます。またこの人件費の経費の計算の中で、案分としまして住宅政策課持ち分が2名、あとの残の16名ですか、これが住宅改良が持っている格好になっております。 ◆浜 委員  古くなった分の修繕、修理というのはかかる、これはわかるんです。ただね、ここで住宅管理の警備とか委託してはりますよね。これ一般はお幾らで委託されてますか。 ◎安井 住宅政策課長  警備分としまして126万円です。 ◆浜 委員  そしたらあとの蛇草と荒本ですね、これは幾らで委託したはるんですか。 ◎中口 建築部参事  ちょっと蛇草、それから荒本という案分の資料ございません。合計しまして1200万でございます。 ◆浜 委員  ちゃんと委託契約書私、資料もらってるんや。こちらから言いますわ。先ほど言わはった一般分126万です。そして蛇草695万1000円、荒本495万6000円。長瀬と荒本は戸数は違いますよ、確かに。そやけど、なぜこんな差がつくんですか。説明お願いします。 ◎木村 建築部長  住宅公社からの警備業務につきましては、住宅政策課所管の分につきましては夜間等の、休日等の電話連絡、緊急連絡という形での契約となっております。住宅改良室につきましては、住宅政策課所管の分プラス、夜間であるとか祝日の地域での常駐警備も含んでおります。 ◆浜 委員  そういう答えが返ってくると思いましたわ。一般の管理してはる住宅数は幾つあるんですか。25住宅あるんですよ。市内一円に広がってるんや。これ126何万で管理したはんねん。片一方、地域にあるんや、これ。1つに固まったんねん。片一方ずっと市内一円やで。おかしいと思えへん。あなたが夜間て言いはるから、そしたらどういうふうに処理されてるのかですよね。これも資料いただきましたよ。一般の市営住宅、異常なしの月が1、2、3、4、5、6、7カ月あったんですね。ほんで電灯が切れてるとかいろいろありまして、全体で8件の処理をされてる。これ市内一円で。夜間もやってはるんやけれども、北蛇草、異常なしの月が7カ月や。変われへん。いろいろ相談あって苦情、5件や。変わらへんどころか少ないんや。荒本住宅、異常なしの月が4カ月あった。同じようにいろいろある。年間11件ですわ。遜色ないんですよ。時間見ても、深夜なんてありまへんで。深夜電話しはれへんもん、第一。24時間になったるけども、お昼に電話あるんや。片っ方市内一円や。何でこんなことになるんや。説明できますか。説明できたらおかしいと思うけどね、説明できるんですか。 ◎木村 建築部長  2団地におきましては、先ほどから言うてますように老朽化した住宅が大変多いという中で、緊急事案という、先ほど先生からの件数の報告もありましたけども、あるいう中で、入居者への対応を迅速にするということが安全で安心できる生活環境を確保するという意味から必要であるというように考えております。 ◆浜 委員  いいかげんなこと言うたらあきませんで。それやったら市内一円や。緊急のとき、どやって対応すんねん、片一方は。片一方、そこにおらはるわけやんか。すぐ側におるんや。何人も配置してるんや。片っ方市内一円や。緊急性あったときどう行くねんな。どっちが大変なんかや。ようそんなこと言わはるわ。老朽化してるよ、確かに。そやけどこういうところがめちゃめちゃなんや。改めなあかんのちゃいますか。どうです。  ついでに言わしてもらうとね、ずっと同じ業者や、はっきり言って。これは改めなあかんのちゃう。理屈に合うたらおかしいと思うねん、こんなん。どうですの。 ◎木村 建築部長  今現在指定管理者の公募を検討して、ことし4月から更新を3年ではなくて2年ということで、この期間を2年間の期間で公募という検討をしております。その検討の中で一定委員御指摘のことにつきましても検討していきたいというふうに思っております。 ◆浜 委員  こんなもん改めてもらわなあきません。長年指摘してきたんや。副市長は最近来られて東大阪を外から見られたと思うんですけど、これ、どう思われます、こんな実態。外からやったらよう見えると思うんでね、意見聞かせてください。 ◎高橋 副市長  浜委員御質問の件につきましてお答えいたします。これまでのいろいろな経緯があってこういうことになっていると思いますが、透明性、公平性の観点から説明できるような体制を目指して、できるところから始めていきたいと考えております。 ◆浜 委員  まず、きょう指摘しましたこの透明性、来年からちゃんともう少しわかるように、先ほど言ったことが大体わかるように一つはしていただきたいと思います。  これ余談ですけど、建設局なくなるんやね。何でか言うたら、いろんな議論したことを来年反映していかなあかんねん。予算もそやし。私はきょうのあれとはちょっと離れるけども、そういうことで言えばそういうことが議論されていると聞いてるんですよ。これもういろいろ議論したことを来年の予算や執行に反映してもらおうと思たら、局長さんおれへんようになってる可能性があるんですよ、まだ12月にならんと出てけえへん。そうしたら高橋副市長や。調整もせなあかんし、これ非常に重要な役割を果たしてもらわなあかんことになるんですよ。私はそうじゃなしに全体でちゃんと機能するようにして、議論された人が来年の執行や予算に反映していただくようにするのが一番やと思ってるんやけどね。非常に高橋副市長の責任も重くなるし役割も重くなるということで、来年の議論していろんなことが来年に反映していただきたいと思う立場から、ひょっとしてそうなるかもわからないから危惧してるんですよ。その辺のことは副市長、どういうふうに思われてますか。 ◎高橋 副市長  4月1日から就任さしていただきまして、任期を4年間いただいてるわけでございますけども、その間、ほんとに身の引き締まる思いで責任を感じております。今後ともその思いを大切にいたしながら職務に邁進してまいりたいと思います。 ◆浜 委員  新しく来られて、東大阪の全体の建設局の実情やそれがどこまでわかるかっていうのは大変苦労あると思うんですよね。ですけども、だからこそ皆さん協力してやっていただかなあかんのに、私は知りませんよ、どういう案が出てくるかはね。だけどもそのぐあいによっては副市長はその非常に重い、かわりとは言えませんけど、そういう役割をすることになっていくわけですから、そうならんように私は議論をしてるわけですけども、そのことだけいろいろ決算委員会で議論されたことが、特にこの委員会では来年度の予算執行に反映していただく努力もお願いをして質問を終わります。 ◆松尾 委員  私のほうから確認をさしていただきます。まず緑化推進経費のことで、新しく23年度取り組まれた緑化ボランティア育成事業のことでお伺いをさせていただきます。緑化ボランティア育成事業ということで、予算は100万、決算で99万8476円ということでございますが、この中身についてお答え願いますか。 ◎木邨 みどり対策課長  緑化ボランティア育成事業について、事業概要図を御説明いたします。緑化ボランティア育成業務委託につきましては、地域における継続的な緑化活動を推進するため、花と緑の知識や緑化技術の習得を目的とする講座を実施しまして、その指導者となる人材の確保と育成を行うものでございます。 ◆松尾 委員  ボランティアの養成講座を実施ていうことでございますが、どこで何回やられて、23年度参加人数はどれだけの人数がおられて、そのボランティアの育成をされた23年度、その講座を受けてやられたと思いますけども、それだけで後はどうされてるのか、それ以降の取り組みもあわせてお答え願えますか。 ◎木邨 みどり対策課長  まず講座場所でございますが、花園中央公園内で講座と実習を行っております。続きまして実施回数でございますが、11回でございます。次に講座の人数でございますが、25名でございます。続きまして今後の修了生の活動についてでございますが、市の事業といたしまして緑化ボランティアキャラバンというのを平成24年度から実施しております。以上です。 ◆松尾 委員  緑化ボランティアキャラバンを取り組まれておるということですけども、具体的に、24年のことでございますけども、23年度そうした25名の方を講座でそういうボランティアとしてやっていただくと。25名全員が参加されてやっておられるのか。そのキャラバンの取り組みていうのはどういうふうなことされてるのか、お答え願えますか。 ◎木邨 みどり対策課長  まず緑化ボランティアキャラバンの概要について御説明いたします。緑化ボランティアキャラバンは市主催のもと、駅前広場や庁舎周辺といった公共施設などの緑化を、講座修了者の方に参加していただき、市民協働での植栽活動を行い緑化推進と啓発をするものでございます。  続きまして具体的に24年度の活動でございますが、24年の5月29日と10月の25日にそれぞれ23名と20名で植栽を行いました。活動場所は東大阪市役所の本庁舎周辺のプランターでございます。 ◆松尾 委員  23年度そういう講座を開いて25名終了されて23名、20名とそれぞれの日にちで活動されておりますけども、こうしたこのボランティアをふやしていくという取り組みは24年度もされておるんですか。 ◎木邨 みどり対策課長  平成24年度も同様の緑化ボランティア養成講座、2期生をやっております。 ◆松尾 委員  さまざま緑化の推進の取り組みをこれまでしてこられました。助成の取り組みもされておりますし、市民と協働でさらに広げていくということでボランティアということを始められたと思いますけども、しっかりとこうした取り組みを広げていただいて、さまざまな地域でこのことが、ほんとに市民も参加していただいて緑化の取り組みにつなげていただきたいと思います。このことがまた市の景観にもつながっていきますので、ぜひとも取り組みを進めていただきたいと思います。  それで、続いてお聞きしますけども、未利用地のこともちょっと確認をさしていただこうと思ってますけども、まず街路事業の分でございますが、街路事業の用地でまだ供用開始がされてないところが当然たくさんあると思います。さまざま、これも先ほどから質問が出ておりましたけども、この維持管理費として除草やまた舗装、フェンスなどさまざま取り組みをされていると思いますが、それぞれ23年度のかかった費用を教えていただけますか。面積もあわせてお願いいたします。 ◎高戸 都市整備部次長  都市整備部におきます街路事業の管理に係る経費についてでございますが、平成23年度末で管理する面積につきましては2万2364平米でございます。これらを管理するために実施いたしました、先ほどお尋ねのありました維持管理費用でございますが、平成23年度569万2050円を執行しております。 ◆松尾 委員  内訳のほうですけども、ちょっと私資料いただいてますので、この中で除草は25万2000円と、舗装が206万ですね、フェンス等が337万9000円、まあ338万。当然計画道路のために土地を買収して、それを一たん舗装をされ、またフェンスで区切られていると思います。その費用が大半やと思いますけども、またあと代表の中でもいろいろ質問がございまして、そういう状態がずっと長く続いてるということがございまして、しっかりと我々も供用開始に向けての取り組みもやっていただきたいと思っております。  特にこの計画道路の分につきましては、ちょっと進捗率のほうを、パーセントそれぞれ出していただけますか。
    ◎鈴木 街路整備室長  平成23年度の街路事業につきまして、7路線に駅前広場について事業を実施してまいりました。それぞれの用地買収の進捗状況ですが、俊徳道の駅前広場が85.9%、永和駅前広場が31.1%、渋川放出線が83.4%、太平寺上小阪線が74.9%、大阪金岡線が98.3%、小阪稲田線が87%、足代四条線が69%であり、菱江玉串線につきましては用地買収が完了しております。ただ山ろく線につきましては権利者との交渉はしているものの、用地確保ができてない状況であります。 ◆松尾 委員  菱江玉串線などはこれから供用開始をされていくことやと思いますけども、大阪金岡線も98.3%、これは収用の手続をされておるとお聞きをしております。それと例えばこの太平寺上小阪線74.9%でございますが、これも今一部もう供用開始の工事をされております。それ以外に87%とか83.4%、85.この広場ですな、特に道路なんかは小阪稲田線が87%、渋川放出線が83.4%と、8割を超えて、もう目に見えて、もうフェンスだけというところに今なっております。我々も周りから本当にいつになったらこの道路が使えるんやということはよく聞かれます。特にこのフェンスと今使ってる道路と、その間が交通量が大変多いので歩行者も大変危険やということも聞きしておりまして、あいてるところだけ、せめてそこでも広げれば歩行者の安全も確保できるし、先ほどありましたけども災害のための空地ていうのも確保できると思いますので、ほんとに供用開始できる部分はしっかりとやっていただきたいと思っております。できるとこからできないのかというのをお答え願えませんか。 ◎鈴木 街路整備室長  まず基本的には都市計画道路というのは車の通行がメーンになりますが、当然のことながら防災面、交通安全面も機能として発揮するものと考えております。ちなみに来年におきましては、渋川放出線になるんですけども、これにつきまして、西側サイドの歩道を都計道路幅員で整備して、照明灯の設置のほうを考えていきたいと思っております。 ◆松尾 委員  市民がずっと長年、今か今かとお待ちになっておりますので、ほんとに一部でも供用開始のほうをぜひともこれからも進めていただきたいと思っております。  あと、さまざまこのフェンスで区切られたところというのは、民地がちょっと残ってたらその民地の活用もできないというのが今現状にもなってまして、何も、前がフェンスやから道路も接してないのでそういう運用もできないいうことにもなってますので、ぜひともお願いしたいと思います。  それと例えば長年これからまだまだ続くのであれば、これはほんとに今ボランティアでやっていただいてることですけども、先ほどございました、これからボランティアの方をふやしていく、緑化の取り組みをやっていきますけど、そういう方に御協力いただいて景観がよくなるような取り組みもあわせてやっていただければなというのも思うんですけども、もうほんとにフェンスだけやったら殺風景なことにもなってますので、ぜひともそういったところも検討していただきたいと思っております。  あとそれ以外に未利用地の維持管理について他部署のところ、御報告願えますか。 ◎竹本 土木部次長  土木部におけます未利用地の維持費について説明させていただきます。布施公園予定地6705平米の除草費用といたしまして240万4584円、花園中央公園予定地5656平米の除草費用といたしまして203万4648円、道路事業用地1142平米の除草費用といたしまして25万5288円、里道、水路にかかわります除草要望のうち、未利用地を抽出いたしましたところ、23年度は980平米で78万8018円かかっております。 ◎中口 建築部参事  建築部の遊休地の管理費のことを御報告します。住宅改良室所管の遊休地がございます。2つ土地がございます。旧荒本地区の同和対策事業用地でございます。まず一つは26号棟南という場所にございまして、1226平米ほどです。毎年草刈り費用としまして25万4000円を支出しております。もう一つは27号棟の北、荒本27号棟の北にございます942.43平米の空き地でございます。こちらのほうは23年度は支出しておりません。22年度で敷地整備、草の生えない工事を197万4000ほどかけまして施行しております。 ◆松尾 委員  今お聞きしまして、大体総額600万近い金額になるんですけども、未利用地の除草の費用としてですけども、かかっておりますんで、今後しっかり、使う目的があるところもあると思います。当然公園に使っていく分は公園ということであると思いますけども、いろんな検討がされてると思いますけども、しっかりとそのことを進めていただきたいのと、こうした維持管理費がまた少しでも抑えられるように、雑草抑制シートということも活用されてるところもありますし、長くかかるんであればアスファルトを敷いて、除草作業がかからないような段取り、また先ほど言いましたボランティアの方に協力いただいてそういう景観に対しての取り組みもぜひとも行っていただいて、市民にとってほんとに暮らしやすい町いうのをつくっていただきたいと思いますのでよろしくいたします。以上です。 ◆岡 委員  私のほうから1点、私、文教委員やらしていただいてるんですけども、本市の喫緊の課題ですね。先ほど耐震化の話がありましたが、私は耐震化の喫緊の課題、1丁目1番地は学校であろうと、そういうふうに主張しております。本市は100%耐震化に向けて鋭意進んでおられます。23年度小学校ですね、学校建設費ですね、文教予算で上がってますが、校舎等整備工事12億、中学校で1億6000万ですね。これ建築部のほうで進捗さしておると思っておりますが、23年度の進捗ぐあいをお示しください。 ◎出口 建築営繕室次長  24年度4月1日につきましては、進捗状況は耐震化46.2%でございます。平成25年度の12月17日をもちまして47.4%になります。 ◆岡 委員  率はわかりましたが、実際に23年度はどのような事業をされていますかということです。 ◎出口 建築営繕室次長  23年度は小学校3校の耐震化を行いました。 ◆岡 委員  耐震化3校やって、年度またがるんでその前準備も当然営繕のほうでされてると思いますが、23年度は具体にどのぐらいされていますか。 ◎出口 建築営繕室次長  平成23年度で小学校の耐震化の2次診断事業を16校行っております。中学校につきましては10校の2次診断を行いました。 ◆岡 委員  それは予定では27年度完成するかな、100%ね。その予定どおりに進捗しているという、23年度においては今次長おっしゃったことをされていますが、その流れで予定どおりこれは耐震化100%終わるという認識でよろしいですか。 ◎出口 建築営繕室次長  27年度の完成を目指して頑張っております。 ◆岡 委員  そのような御答弁いただきましたんで、営繕には頑張っていただきたい。急げということもありますんで、設計業務等随契しておられるほど急いでるんで、きちっとその辺予定どおりの完成ということをお願いしたいと思いますが、建築部長、最後の御答弁お願いします。 ◎木村 建築部長  市政マニフェストにもありますように、平成27年度までに学校校舎の耐震化を100%完了するということで、今現在建築部、建築営繕室全力挙げて取り組んでおります。今の段階で、耐震診断そのものがまだ60棟程度診断が完了してない部分がございます。これを受けまして完了が本年末にわかるということになります。その診断結果を受けまして全体的な基本計画を今策定しております。それに基づいてあと残された25、26、27年と、この3カ年で円滑に耐震化が進むように努力していきたいと思います。生徒さんがやはり授業等に支障がないような形で、できるだけ効率よく進めていきたいと思っております。 ◆岡 委員  今の御答弁いただきました、必ず達成していただくように、これは強く要望しておきます。以上です。 ◆浅川 委員  ぎょうさんありますから、一つずつひも解いていきます。先ほど各委員さんから歩道上に電柱とかいろいろなその障害物のことをお聞きになっておりましたけども、三ノ瀬の交差点から寿町の交差点まで、これ市道ですわ。柳通り、いわゆる。これで旧のロードボールとは違う方、反対側、西側。この歩道、不法占拠をされて建物が建ってますねん。自転車も車いすも通られへん。ここは今どないなってますか。 ◎竹本 土木部次長  現在不法占用の裁判を行っておりまして、12月5日に第15回公判が開かれる予定でございます。 ◆浅川 委員  内容、どないなってますか。 ◎竹本 土木部次長  裁判の内容につきましては、公有地に不法占拠されてますので、建物の明け渡しを求めております。相手側からは時効取得の反論をしてきております。 ◆浅川 委員  長いことほっとくからこんなことになんのちゃうの。こんなん不法占拠やろ。公共の、言うてみたらあれ歩道でありロータリーの一部や。御池橋から八尾へ行く道と、そのまままっすぐ行ったら蛇草の踏切や。左へ曲がったら柳通りや。その角を80%占拠してはんねん。今まで市はどないしてたん。何年からあのまま放置してたんですか。 ◎竹本 土木部次長  本件につきましては、昭和18年に内務省が用地買収を行いまして、現在の不法占拠につきましては昭和32年から不法占拠されておりまして、この土地につきましては内務省の所有から平成15年4月1日に地方分権一括基本法で本市に譲与されまして、今回の議員御指摘の歩道部分の拡幅につきましては平成12年の1月に建物も増築されまして、それ以降東大阪市と大阪府八尾土木事務所と合同で指導してまいりました。その後、平成22年の第3回定例会で訴訟提起の議会承認いただきまして、平成22年12月に大阪地方裁判所に訴訟提起して現在に至っている状況でございます。 ◆浅川 委員  いつ判決が出るということを聞いてますか。12月のいつ言うてた。判決はまだ出えへんの。今まで何でこんだけ長いことほったらかしにしてたん。目に見えてどんどんどんどん出てきたが。私がもっと若い時分から何遍も市へ言うた。何もしてくれへんかったが。これは不作為になんで。これ、もしあそこ通ってて、車びゅっと来て、自転車、車いすが事故に遭うたら、これどこの責任になんねん。責任はどこになんねん。 ◎竹本 土木部次長  歩道占拠されてるていうのも原因にはなりますけども、管理者としての市の責任も大きいと考えております。 ◆浅川 委員  そしたらこれはどんどんどんどんやってもらわなあかんねん。来年またこれ楽しみにせなしゃあないな思て。どこまで進むか。これ、向こうは長いことほったらかししてるからおれのもんや言うてはんねんな。ぶっちゃけた話、そういうことや。これ長いことほっといたら、やっぱり市の責任、八尾土木も責任あるかもわからんけども、ほっとくからこないなんねやろう。自分の土地、隣から侵入されたら、はいどうぞどうぞ言いますか。そやからこれはしっかりとやってもらわんとね。  それと足代四条線、これももう60年になりますねん。これも足元やねん。四条通りや。渋川放出線と柳通りの間や。大分進んだけども、60年、これいろいろな事情があんねん。地元やからよう知ってんねん。これ面的整備しか整備できへんねん。違いますか。 ◎鈴木 街路整備室長  足代四条線に関しましては委員おっしゃるとおりでございますが、各定例会で訴訟なり和解の案件を上げさしていただいて、各個別の案件を片づけて、各スパンごとで工事のほう進めてまいりたいと考えております。 ◆浅川 委員  まだ不法占拠のとこようけあるわな。これは進めていかないかん。しかし土地も上の建物も個人で持ってはるとこもあるわな。上だけは自分とこやけども下は市の土地やと、こういうとこも残ってるわな。そうすると、買い取り請求来ん限り、あれ都市計画道路で、昭和25年ぐらいやったか前後やったか、布施市のときに昔の建設省か、予算もろたはんねん。使い切ってはりまんねん。どこへ使たんかわからへん。流用や。調べてもうたらそういうことや。もう一遍建設省に予算つけてくれて言うていかれへんねん。これは枚岡も河内も知らんこっちゃ。布施市や。しかしもう今、東大阪市一本になってんねんから、これも力入れてえな。おれ長いこともう生きてられへんが。これも来年どういうふうにするか、目標を立ててほしい。よろしいですね。答えてもらえる。 ◎鈴木 街路整備室長  足代四条線に関しましては、委員おっしゃるとおり昭和25年の事業認可を受けて今現在事業を進めている現状でございます。委員の御指摘はごもっともなことだとは思うんですが、昭和25年以来、各不法占拠物の権利者の方を特定する作業、これに非常に苦慮している現状がございます。ですので明確な予定というのが立てれるかどうかということについては今後検討してまいりたいと考えております。 ◆浅川 委員  ほんなら一つ一つ、毎月毎月頑張って交渉に行って。もうほとんどがあきらめてはる。あそこは絶対に補償費出えへんやろな。不法占拠してるとこに補償費なんか出したらおかしいわな。出してるとこ、あんの。 ◎鈴木 街路整備室長  基本的に市の所有地の上に不法占拠されてる部分については、補償費は払っておりません。 ◆浅川 委員  それやったら公正公平やねん。いろいろなうわさが出てくんねん。粘ったら粘っただけで移転する費用もうたとか。いろいろなうわさ、風評が出てるから、これははっきりとお聞きしておきますけども、一切出てませんな。出てませんという答えやね。  何考えることあんの。出てへんねやろう。 ◎鈴木 街路整備室長  先ほども御答弁申し上げたように、市の市有地のところに対する補償費は出ておりません。 ◆浅川 委員  そのほかはやっぱり私の土地とか家やったら補償出したらなあかんわ。  次いきますわ。土木費で都市整備部、連続立体交差推進室。これ1450万補償補てん及び賠償金、不用額で上がってきたんねん。これどこ、場所。 ◎前田 連続立体交差推進室長  この不用額の金額でございますが、大阪外環状線連続立体交差推進事業の西側1号線側道整備の物件でございます。 ◆浅川 委員  大体場所、どの辺や。 ◎前田 連続立体交差推進室長  大阪金岡線と側道がちょうど交差する部分でございまして、俊徳道の付近でございます。 ◆浅川 委員  個人名出したらあれやけども、あそこやな。  これ、金岡線を抜かん限りは利用できへんねや。これはもう一生懸命頑張ってくださいや。これも長いことあのままで、長瀬の駅前から俊徳道まではきれいになったんねん。一時駐車場になったってん。そやからこれを抜いてもうたら道が抜いて布施のほうへ抜けんねん。これおおさか東線が開通したために交通の混雑がふえてきてんねん。そやからこれは頑張ってもらわなあかん。これたまたま載ったったから聞いてん。  それからいよいよ本番。随契見てたらごっついようけあるね。午前中にも言うてんけども、随意契約を、適正化委員会いうのをつくってもらわなあかん。随契はしたらあかんとは言うてない。適正にやってほしいねん。例として財団法人東大阪公園協会、随契や。これ何で。これ公園協会、ようけあるやん。1、2、3、4、5、6、7、8、9。全体を足したらこれ3億近なんのちゃうの。また自分とこでプールしよんのちゃうんか。これ議会が指摘して余った金返してもうたんや。懲りてへんな。プールしとれへんな。答えて。 ◎浅田 公園管理課長  委員御指摘のとおり、過去を議会からの御指摘を受けまして、協会内部の余剰金の精査を行い返還を受けたところでございます。 ◆浅川 委員  この中身言うて。これ民間業者でもできる仕事ばっかりや。ちょっとお聞きしますけども、公園協会がじかにやってる金額、どれぐらいあんの。これみんな多分下請さんを使てると思う。東大阪市から委託を受けて直にやるんやったらまだしも、下請使てんねん。ところによっては孫請けになってんねん。それやったら民を圧迫せんようにじかに、もう公園課が。こんなん全部民間でできる仕事ばっかりや。何でこの財団法人に渡さなあかんの。それも随意契約。ここしかあかんのか。これこんなんようけあるで。駐車場株式会社、自転車の管理、こんなん民間でもできるやんか。シルバー人材センターから派遣させてしてはんねん、人間を、職員さんを。民間業者に委託したら喜んでやってくれはるわ。自転車の不法の撤去すんのんでも、何でこういう駐車場を経由せなあかんねん。民間にじかに渡したら、そんだけ経費浮くねん。これうがった見方をしたら、駐車場と公園協会とかそういうとこを存続さすために仕事を出してんのと一緒や。ここらを行財政改革室はどない思とるのか知らんけど、これまた総務で聞くけども、こういうとこなくしたら足らん、足らん言うてるとこへみんな行けるねん。適正な人員の配置できんねん。これを言いたかったんや。めちゃくちゃやで、これ。公園協会、公園協会、公園協会ばっかりや。駐車場株式会社、駐車場株式会社ばっかりや。残そう思たら2人か3人で管理だけにやっといて、あと民間にお願いしたらええねん。もしくはこういうとこは指定管理にして競争するのが国の方針ちゃう。東大阪市は一般職非常勤職員を代表にするような、法、条例を違反してでもやってまうねん。こんなんでも国からどういう通達が来てたん。指定管理にしなさい、できたら民間に仕事を渡しなさいいうことを国のほうから言われてんねん。それを東大阪市は守ってないねん。法、条例守ってもうたら一番ええねや。そしたら余った人間、人間言うたらあかんな、職員さんは、今さっき言うてたように工営所も足らん。いや、どこそこが足らんいうとこへ行ってもうたらええねん。外郭団体、これも半分これからなくしてまうねん。一向に進めへん。これ、今さっき言いましたけど公園協会は自分とこでやってる仕事いうたら金額に直したらどんだけや。 ◎浅田 公園管理課長  各委託業務によってもちろんばらつきはございます。有料公園施設及び特定公園管理業務などにおきましては、シルバー人材センターの方を利用してとか短時間の雇用を利用して業務を行っているところもございます。また他の業務におきましては繁忙期に民間の業者に再委託をしてる部分もございます。 ◆浅川 委員  再委託するのわかってるから、直接工事してんのはどんだけあるんですか。 ◎浅田 公園管理課長  直接手元に資料はございませんが、公園維持管理業務委託や未開設公園業務委託等では50%から60%程度は直接の職員が作業を行っております。 ◆浅川 委員  予算出してもらわなあかんけどな、こんだけのもの。50%やってんの、ほんまに。あの公園協会の事務所の前通ったら、車、ダンプ2台か、ほかにいろいろな車が2、3台とまってるわ。これでほな50%やってはんねんな。そんなことないと思うわ。そんなん言い切ったらあかんわ。それやったらもう来年からはその金額削ったらええねん。正直に言うてもらわんとあかんねん。残そう思て必死になんのもええけども、うそ言うたらあかん。駐車場株式会社でもそうやわな。行ってる人のことを言うてんの違うねん。仕事の内容のことを言うてんねん。それなりに実際に仕事やってくれてはんねやったええけども、公園協会管理をしてる人は何人いてはんのかな。6〜7人いてるやろ。あとは全部委託いうんか再委託や。そやからさっきから聞いてんのが直接仕事をして、かまを持ったり軍手を持って公園の清掃をやったり、植木の剪定をしたり、雑草を取ったり、有料公園いうたらいわゆる緩衝緑地のとこのお金を取ってやるとこや。これ公園課、公園課が公園協会に丸投げやな。そしたら民間を公園協会と競争させて、入札したらどうか。もっと安うに入札しはるかわからへん。もうこれからはそういう時代になってきたんや。いつまでもいつまでも自分らだけでそういうことをできるだけやらんようにせないかんのが東大阪市や。行財政改革室があんねや。一つの例でもこういうことや。そやから随意契約いうのは見直さなあかんねん。プロジェクトチームでも、ここでもや。建設局だけでも随意契約見直しプロジェクトチームとかいうのをつくってもらって、そこで適正かどうかいうことを決めてくれたらええねん。どうしても随意契約やないとあかんのもあるはずや。何も100%どうの言うてへんねん。40%あるかもわからん。反対に60%随意契約でいかなあかんかもわからん。それは我々わかれへん、細かいことは。市民に説明できるようなことをしてくれたら一番ええねん。我々、チェックしにおまえら行ってこい、4年間それを託すぞいうて出てきてん。そのチェックを果たされへんかったら、次おれら、おまえ要らんわ言われんねん。そやから厳しいことを言わなしゃあないねん。民間、今どんなふうになってると思う。物すごい厳しいで。うちの隣の兄ちゃんなんか中小企業へ行ってはるけども、帰ってくんのはいつも11時や。それでも仕事何とか回していかなあかんいうて、もう躍起になってやってはんねん。言うて悪いけど、ここ5時になったら帰りはるわな。嫌らしいこと言うようやけども、それぐらい世間厳しいねん。そしたらこの仕事ももっと半分ぐらい民間業者に分けたりいな。ええがな、公園協会から民間業者に半分渡しいな。何も公園協会つぶせ言うてへんねん。いずれつぶさなあかんわ。そやけどその第一段階として指名競争入札にするか、随意契約でもしっかりとなるほどというように出してくれたら何もつぶさんでもええねや、すぐには。そやから来年は半分ぐらいは民間に仕事を出しいな。そのことについては、だれが答えてくれるんかな。副市長ばっかりや。来はった間近でああでもない、こうでもないと言われたら困りはんねん。そやから各部長答えて。ほんで最終的にその答えを頭に入れて副市長が答えてくれはるわ。各部長、どうですか。プロジェクトチームや。 ◎信田 土木部長  今委員御指摘のように、公園協会のほうにはほとんどたくさんの委託は出しております。それを今委員御指摘のように、これから委託するに当たりまして、随意契約じゃなしに、いろんな民間のほうにも出せるん違うかという御意見でございます。その点に対しましては、公園協会に市が委託を出している目的といたしまして、100%出資している設立した団体でもありまして、公園や樹木管理におきます専門知識及び技能を有しておるというような ◆浅川 委員  そんなん全部わかってて聞いてますねん。ほんなん、百条委員会にかかったようなこんな公園協会つぶしてまえ、そしたら。そういうことになんねんで。百条委員会にかかったんやろ、ここは。こんなとこ、つぶしてまえ、そういうことになるから、今ゆっくり言うてんねん。去年やろ、百条委員会にかかったん。何してたんや、公園協会。我々もおかしいわ。議会がそれをチェックして百条つくったのに、何もようせんねや。そやからできることなら一つ一つ頑張ってほしいという意味で、来年3割でも4割でも5割でも、できるとこだけ民間に渡せやと、こう言うてんねん。ひどいがな、これ見てたら。あしたからでも公園協会行ってどんな仕事してるのか現地調査しようか。環境部みたいに入り口の前に立って、どの車がどんだけ走ったかいうの、5〜6年前、もっと前やな、チェックしたがな。そういうことをせん限りはあなた方は動けへんねやろ。そやから決算委員やから、済んだことやから、これからそれをどう反映してくれるかということをお願いしてんねん。これはほんならもうみんなに宿題として、来年やってくれはるということでお願いしときますわ。未収金もしかり。先ほど浜さんもいろいろ言うてはったわ。なるほどな思た。これもほったらかしにしとくからこんなになんねやろう。もうぼちぼちそういうとこからも解放されて、公正公平、全部公平な観点からやっていただかんとあかんなと思うねん。払えへんかったらええねん、逃げ得、これはあかんで。そういうことも踏まえてこの公園協会、駐車場株式会社、いろいろあるわ。ましてや、これ一つ一つやってたら時間ないわ。おんなじ会社が月が違うだけで取ってはるわな。ひょっとしたら130万をぷつっと切ったら75万、75万で取れるわ。そういうふうに考えられるようなやり方というのはある。だからそういうこともこれから適正化委員会、仮称、こういうもんを、これは総務委員会でも言います。もうこれは行財政改革、総合行政推進室、こんなんないわな。悪の枢軸やってん、昔。そう言われたんや。どっかの自由共産党が言いよってん。そやからこれ、笑い事でね、たまには笑わないかんけども、僕の言うてることを受け取ってほしいねん。すべてそうやねん。おれ関係ないわ、よその部署やていうたらあかんで、岡本さん。ね。そやから来年にかけて一歩でも踏み出していただけるかどうか、副市長、申しわけない、一言お願いいたします。 ◎高橋 副市長  今、浅川委員のほうから随意契約について大変ありがたい御指摘をいただいたと思っております。まず随意契約適正化委員会につきましては、趣旨としては公平性、透明性の観点から市民の皆様に対して説明できるようにしろという趣旨だと思いますので、まずは職員の中でそういう目で見ながら回らしていただきたいと思ってます。  で、公園協会あるいは駐車場協会の随意契約の問題につきましては、過去のいろいろな経緯があってこのようなことになっていると思いますが、ただ、すべてが随意契約で適切かということを聞かれますと、これはすべてが適切だと言い切れない部分もあると思います。過去の経緯もあることですので一朝一夕には改善できないとは思いますが、ただ24年度の、来年度の決算委員会のときに、これだけ前進しましたと言えるようなことを検討してまいりたいと思います。 ◆浅川 委員  以上で私は、ちょっと早かったけども終わらしていただきます。 ◆寺田 委員  ちょっと関連で。これ今とは言いませんけど、公園協会への本市公園課になるのかどこなんか知らんけども、やってる金額と公園協会みずからが、もっと言うたら悪いけど、自主的に事業したはんの、その金額一体何ぼなん。体制と持ってきて。これなぜか言うと、ここにもあるねん。こんなん公園協会に仕事してもらわんでも東大阪市には官公需適格組合の東大阪市造園石材組合てきちっとした組織あるねん。国が認めた組織やろ。今浅川さん言うとおりや。造園、石材は仕事なくて大変なことになってんねん。組合の存続が危ない言われてんねん。何で公園協会にこんなことするねん。そやろ、この人らが下請けしはるねん、個々の事業へ。会社へ。公園協会が利益取って。中間搾取してるだけの話やないの、公園協会みたいな。副市長、ほんとでんねんで。みずから仕事しないねん。ほとんどの仕事をこういうふうに委託したはんねん。それで自分とこの職員何人いたはんのか知らんけど、職員おれへんな。おるかおれへんか知りません。それも出してください。そのために給料賄てはんねやんか。市役所、公園協会通じんとここやれば、浅川さん言うとおりや。おれ半分てよう言わんけど、2割や3割何ぼでも削減できるねん、こんなもん。そやろ、公園協会土曜日、日曜日、祭日休みや。石材組合は正月の1日も仕事しよる、言うたら。違うの。浅川さん言うてるとおりや。日曜日でもするやんか、何かあったら。そんなときだけ頼むねん。何で公園協会行かせへんねん。そやろ。こんな金のかかる組織、必要あれへん。その事業を補完できる組織、何ぼでもあるねん、ここに。これも浅川さん言うてるように総務委員会の決算なりで再度申し上げますけど、それまでにさっき言った資料出してください。 ◎浅田 公園管理課長  委員お求めの公園協会の体制、あるいは23年度の委託の中の再委託の状況とか、直接仕事してるか、整理して持っていかしてもらいます。 ◆寺田 委員  それでええねんけどね、例えば公園協会に10億円の事業委託してますと。そこから再委託いうの何ぼになるねん。それだけほんなら。だから要らんて言うてんねん。それだけ、済みません。 ◆浜 委員  1つだけ。住宅の関係でね、市営住宅ですけどね、料金いわゆる家賃を決めるのに所得の証明を出さなあかんわけですよね。高齢者がふえてきてる、70、80の人ね。所得いうたら年金しかないとかわかってるわけやねん。この人に求めるわけや。出てけえへんかったらまた送るわけや。あるいは減免でもそうなんですよ。もう税務で大体わかってるんです、把握するの。調査権もあるんですよ。だのにそういう、働き盛りの人にこれ出してもらうのは当たり前ですわ、これね。わかります。だけども70、80、もう字も読まれへんわけや、まともに。そういうとこに文書を送って出せて、こうなったんねんな。これ改善できませんか。何遍も私言ってるんですよ、市営住宅のほうに行って。改善できませんか。これだけです。答えてください。 ◎安井 住宅政策課長  毎年の収入とかの申告の件だと思うんですけども、だれが要る、だれが要らないとかいうわけではございませんで、全部の方に申告してもらうということが大原則になっておりますので、言われるような形でさしてもらっております。 ◆浜 委員  それはわかんねん。だけども出せと出したって、これ出せへんかったらどないなりますの。調査権あるわけでしょう。そういう人に何遍も求めたりとか。本人も高齢で目がうとくなって読めないのに、そういう人に求めやはるわけや。これ改善できますよ。法律上そないなったんねん。法はそうですよ。だけども調査権もあるわけだから、工夫をすれば、出てこないやつ最終的には調査するわけでしょう。ほっといたらどないなりますねん。そやけど最後まで出せ出せ出せと、こう来るわけや。この労力てほんとに無駄だと思うんですよ。もうちょっと速やかに、効率的にやると、市民サービスを考えてね。出ない場合は調査をさしていただきますとかうまく工夫してね。何遍も求めたり、その事務量減らす努力をしてくれはったら、これ無駄な仕事になるんや。ほんで本人にかって、もう70、80や。所得あらへんねや。こういうやつは効果的、効率的に改善しよう思たら市役所やからできるはずやと思てんねん。法律はわかってますよ。けどね、できるはずなんや。そこを聞いてるわけや。いや、法律でできませんていつも返ってくるけど、そんなことないはずや。ほかでもできてるとこある。ね、調査権で。ほかの減免もそうです。だからそれね、ちゃんと法的にはそうだけども、改善すべきやと思うんですが、どうですの。 ◎安井 住宅政策課長  御指摘のとおりの部分もございます。できる部分、できない部分もやっぱりあるかと思いますので、一定もう少し勉強さしていただきまして、改善できるところは改善していきたいと考えます。 ◆浜 委員  法律で縛られててできないものもありますけど、法の範囲内でもできるものもあるんですよ。それをちゃんと検討してください。法律でできないという一辺倒じゃなしにね。それをお願いしておきます。済いません。 ○菱田 委員長  他にありませんか。                 ( 「なし」の声あり ) ○菱田 委員長  他にないようでありますので建設水道委員会関係の一般的な質疑はこの程度にとどめます。  この際お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                ( 「異議なし」の声あり ) ○菱田 委員長  御異議ないようでありますのでさよう決します。  なお次回は11月21日午前10時より総務委員会関係の審査を行います。本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。                ( 午後4時54分散会 )...