東大阪市議会 > 2000-03-17 >
平成12年 3月第 1回定例会−03月17日-08号

  • "需給ギャップ"(/)
ツイート シェア
  1. 東大阪市議会 2000-03-17
    平成12年 3月第 1回定例会−03月17日-08号


    取得元: 東大阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成12年 3月第 1回定例会−03月17日-08号平成12年 3月第 1回定例会              ┌───────────────────┐              │                   │              │                   │              │  会  議  録  第  8  号  │              │                   │              │       3月17日       │              │                   │              └───────────────────┘                  議 事 日 程 (第6号)                                 平成12年3月17日(金曜日)                                 午前10時開議 日程第1  議案第12号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件  議案第13号 民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件  議案第14号 東大阪市手数料条例制定の件
     議案第15号 東大阪市保健所事務手数料条例制定の件  議案第16号 東大阪市建築基準法施行条例制定の件  議案第17号 東大阪市消防事務手数料条例制定の件  議案第18号 東大阪市介護給付費準備基金条例制定の件  議案第19号 児童福祉法等に基づく日常生活用具の給付の委託の措置に係る費用の支払命令等に関する条例制定の件  議案第20号 東大阪市介護保険条例制定の件  議案第21号 東大阪市立介護老人保健施設条例制定の件  議案第22号 東大阪市小売商業活動調整審議会条例を廃止する条例制定の件  議案第23号 東大阪市報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例制定の件  議案第24号 東大阪市特別会計条例の一部を改正する条例制定の件  議案第25号 東大阪市老人医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例制定の件  議案第26号 東大阪市立保育所条例の一部を改正する条例制定の件  議案第27号 東大阪市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件  議案第28号 東大阪市墓地条例の一部を改正する条例制定の件  議案第29号 東大阪市立自転車駐車場条例の一部を改正する条例制定の件  議案第30号 東大阪市立市民会館条例の一部を改正する条例制定の件  議案第31号 東大阪市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件  議案第32号 平成12年度東大阪市一般会計予算  議案第33号 平成12年度東大阪市国民健康保険事業特別会計予算  議案第34号 平成12年度東大阪市奨学事業特別会計予算  議案第35号 平成12年度東大阪市財産区管理特別会計予算  議案第36号 平成12年度東大阪市公共下水道事業特別会計予算  議案第37号 平成12年度東大阪市公共用地先行取得事業特別会計予算  議案第38号 平成12年度東大阪市交通災害共済事業特別会計予算  議案第39号 平成12年度東大阪市火災共済事業特別会計予算  議案第40号 平成12年度東大阪市特定公共下水道事業特別会計予算  議案第41号 平成12年度東大阪市老人保健事業特別会計予算  議案第42号 平成12年度東大阪市介護老人保健施設特別会計予算  議案第43号 平成12年度東大阪市介護保険事業特別会計予算  議案第44号 平成12年度東大阪市水道事業会計予算  議案第45号 平成12年度東大阪市病院事業会計予算 日程第2  一般質問                                            以 上 ───────────────────────────────────────────────                   本日の会議に付した事件 日程第1及び日程第2                 出   席   議   員  1番  谷  口  倍  美  議員       26番  岡  崎     修  議員  2番  塩  田  清  人  議員       27番  藤  木  光  裕  議員  3番  長  岡  嘉  一  議員       28番  横  山  純  児  議員  4番  菱  田  英  継  議員       29番  田  中  康  升  議員  5番  山  崎  毅  海  議員       30番  川  口  洋  子  議員  6番  西  田  和  彦  議員       31番  寺  田  広  昭  議員  7番  江  越  正  一  議員       32番  梯     信  勝  議員  8番  東  口  ま ち 子  議員       33番  大  野  一  博  議員  9番  青  野  剛  暁  議員       34番  野  田  義  和  議員 10番  冨  山  勝  成  議員       35番  浅  川  健  造  議員 11番  松  平     要  議員       36番  谷  口  楢  佳  議員 12番  朽  原     亮  議員       37番  瀬  川     博  議員 13番  小  田  公  子  議員       38番    欠     員 14番  秋  月  秀  夫  議員       39番  辻     豊  樹  議員 15番  小  林  隆  義  議員       40番  岸  本  操  子  議員 16番  田  口  義  明  議員       41番  藤  本  卓  司  議員 17番  川  光  英  士  議員       42番  石  井  逸  夫  議員 18番  平  田  正  造  議員       43番  中  川  初  美  議員 19番  松  嶋     晃  議員       44番  宇  田  忠  正  議員 20番  鳴  戸  鉄  哉  議員       45番  岡  野  龍  雄  議員 21番  佐  野     寛  議員       46番  寺  島  和  幸  議員 22番  上  野  欽  示  議員       47番  久  保  武  彦  議員 23番  飯  田  芳  春  議員       48番  大  辻  二 三 一  議員 24番  内  海  公  仁  議員       49番  叶     冨 士 夫  議員 25番  野  間  純  一  議員       50番  東  口  貞  男  議員              説 明 の た め 出 席 し た 者 市長         長 尾 淳 三 君     建設局次長      渡 辺 一 彦 君 助役         柴 田 全 敏 君     建設局都市整備部長  林   哲 哉 君 助役         本 多 秀 秋 君     建設局土木部長    河 出 朋 男 君 助役         谷 山   泰 君     建設局建築部長    川 田 俊 雄 君 収入役        大 南 裕 靖 君     建設局下水道部長   三 上 哲 弘 君 理事・総合病院事務局長事務取扱          消防局長       松 井 良 弘 君            岡 本 明 倫 君 市長公室長      安 井 智 信 君     消防局次長      島ノ江 晴 男 君 企画部長       翁   義 一 君     水道企業管理者    米 田 好 和 君 職員部長       川有智 治 朗 君     水道局長       榊 原   亮 君 総務部長       上 田 多喜男 君     水道局業務部長    堀 田 与志雄 君 税務部長       岡 野   等 君     水道局施設部長    麻 植   勝 君 人権文化部長     上 田 治 郎 君     教育委員会委員    保 山 政 廣 君 市民生活部長     兼 光 淳 夫 君     教育長        奥 田 健 次 君 経済部長       松 本 了 洋 君     教育次長・社会教育部長豊 田 哲 彦 君 福祉部長       難 波 保 之 君     教育次長       植 村   勝 君 児童部長       吉 富 隆 興 君     教育委員会総務部長  岩 崎 秀 峰 君 保健衛生部長     大 西 晴 雄 君     教育委員会学校教育部長田 辺 忠 朋 君 環境事業部長     上 田 裕 ●(よし)君   選挙管理委員会事務局長綿 井 嘉 秀 君 建設局長       本 田 勝 美 君 ─────────────────────────────────────────────              職務のため議場に出席した事務局職員 事務局長         下 農 国 夫     議事調査課主査      安 田 広 二 事務局次長        木 邨 一 男     議事調査課主査      小 谷 敏 行 事務局参事        橋 本 春 男     議事調査課主査      寺 田 昌 弘 議事調査課長       寺 澤 邦 治     議事調査課主任      山 口 惠美子 議事調査課主幹      見 田 守 一     議事調査課主任      田 中 靖 惠 議事調査課長代理     浅 野 哲 司     議事調査課        矢 崎 隆 宏 議事調査課主幹      福 味 和 子
           開      議  平成12年3月17日午後3時57分開議 ○議長(大野一博君) これより本日の会議を開きます。  現在の出席議員は49名でありますので会議は成立いたしました。  本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により議長において     20番  鳴 戸 鉄 哉 議員     28番  横 山 純 児 議員 以上の両議員を指名いたします。  本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長します。  この際議事進行上暫時休憩いたします。       午後3時58分休憩 ──────────────────────       午後4時24分再開 ○議長(大野一博君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際事務局をして諸般の報告をいたさせます。 ◎事務局次長(木邨一男君) 御報告いたします。  まず市長から大阪府市町村職員健康保険組合への加入問題についての資料が提出されておりますので御配付いたしております。  次に15日付で公立幼稚園2年保育希望者への公平な保育と自宅待機4歳児に対するサポートの充実についての陳情を受理いたしておりますので、要旨を文書表として御配付いたしております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) この際市長から発言を求められておりますのでこれを許します。市長。 ◎市長(長尾淳三君) (登壇)議長のお許しをいただきましたので、本会議の貴重な時間を賜りまして去る14日の本会議における自民党野田議員の質問における大阪府市町村職員健康保険組合への加入問題につきまして、市として調査をいたしました本件に関します事実関係並びに経過等の概要につきまして御報告を申し上げますとともに、これらの事態に係る市長としての私の責任の一端につきまして申し述べたいと存じます。  本件に関します調査をした事実関係並びに経過等につきましては、本日報告書として御提出申し上げておりますが、今回の事態につきましては東大阪市と雇用関係のない東大阪市職員労働組合が直接雇用する事務局員6名を東大阪市職員であるがごとく加入届け書をもって大阪府市町村職員健康保険組合に加入していたとするものであります。資格を取得した時期はそれぞれにおいて異なりますが、そのうち2名につきましては新市発足時の昭和42年2月1日から加入をしており、当該労働組合が大阪府市町村職員健康保険組合に事業所として正規の加入手続をすることにより当該健康保険組合に加入することができたにもかかわらず、その手続を行わず本市が市職員と同様の扱いのもとその手続を行い、以後当該労働組合が雇用した4名についても同じ処理をもって健康保険の資格を取得していたところであります。当初、すなわち昭和42年当時の加入に至ったいきさつは定かではございませんが、これらはいずれも健康保険法の規定からして違法な事務手続行為であり、健康保険組合に届け出る加入届を初め報告書類等について事実と相違する内容を記載したことは、虚偽の公文書作成に該当するおそれも生じているところでございます。また該当6名分の健康保険料の処理につきましては、市職員健康保険料と合算して健康保険組合に支払いをしており、歳入歳出外現金会計としての処理についても地方自治法の適用範囲外であり、極めて不的確な処理をされていたところであります。また金融機関の振込手数料につきましては、公金の場合指定金融機関との契約により金融機関の負担となっていますが、当該6名の保険料につきましては本来的に公金でなく、振込手数料を金融機関の負担としていたことについても問題の生じるところであります。これらにつきましては平成10年に生じた健康保険加入問題を教訓として適正な扱いに改めるべき機会がありながらこれをなし得なかったことは、従来からの慣行とはいえ組織として職務上の注意義務、問題意識の希薄がかかる事態を招いたものと考えているところであります。市政に対する信頼の回復、不正や腐敗、疑惑のない清潔な市政を市政運営の基本として市長に就任していた私にとりましては、それまでの経過があるとはいえ、かかる状況について市長就任以来思い至らなかったことに対し、反省をいたしますとともに悔やまれてなりません。法令を重んじ遵守すべき自治体が絶対に犯してはならない誤りであり、行政の長としてかかる事態を重く真摯に受けとめ、その責任を痛感いたしますとともに、これまでの誤りを厳正に正し、またかかる事態を招いた私の管理監督責任につきましては、事実関係をより精査し、法に準じた責任を改めて明らかにしてまいります。市民の皆様方を初め議員の皆様方には多大な御迷惑をおかけすることになりまことに申しわけなく存じております。ここに深くおわびを申し上げる次第でございます。今後の事務執行に当たりましては、適正な処理はもちろんのこと、かかる事態が二度と生じないよう私自身肝に銘じ対応してまいりたいと存じております。なお今回生じましたかかる問題により、極めて重要な3月定例会の審議に多大な支障を来し、議員の皆様方には大変な御迷惑をおかけいたしましたことについて重ねて申しわけなく存じておるところでございます。  以上大阪府市町村職員健康保険組合の加入問題についての概要報告とともに、私の責任の一端について申し述べたところでございます。  なお昨日大阪衛星都市職員労働組合連合会が表明をした健保組合並びに大阪府市長会との確認のもとにということにつきまして同団体に照会いたしましたところ、本日両団体から文書をもって回答のあったところでございますが、事の性格上なお慎重を期するがゆえに目下調査中である旨の内容となったもので、現時点では記述内容の確認はないと認識しているということであります。もちろんこのことにつきましては引き続いて確認をしてまいりたいと存じております。  以上何とぞよろしく御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(大野一博君) それでは審議に入ります。  本日の議事はお手元に配付いたしております議事日程により進行いたしたいと思いますので御了承を願います。  これより日程に入ります。 ┌────────────────────┐ △日程第1 議案第12号地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件以下34案件 △日程第2 一般質問 └────────────────────┘ ○議長(大野一博君) 日程第1、議案第12号地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件以下議案第45号平成12年度東大阪市病院事業会計予算までの34案件を一括して議題といたします。  これより34案件に対する質疑並びに日程第2一般質問をあわせて行います。  14日に引き続き質疑質問を続けます。  それでは野田義和議員に発言を許します。34番。 ◆34番(野田義和君) 14日に引き続いての2度目の質問でありますので自席からの発言をお許しいただきたいと思います。  14日の午後から現在までどうしてこんなに時間が費やされたのか、まずもって私には全く理解ができないわけであります。このことは長尾市長、すべてあなたの責任であるとまずもって申し上げておきたいと思います。  あなたの市政運営方針の前段を読みますと、今回のこの問題はあなたが市長就任をしてからみずから調査をして、そして法にのっとった手続を行う、そしてみずから議会に対して市民に対して報告するのが当然であるのに、市長に就任をして1年8カ月、私が指摘をするまで放置をしていた。全くもって無責任と言わざるを得ないわけであります。  そして今市長の方から議長に対して報告書がありましたけれども、明確に法律違反である。それも健康保険法初め非常に市の行政を執行していく上において重大な法律違反をも犯している。そのことを市長みずからが認識をし確認をされたということ、このことをしっかりとあなた自身は責任をとってもらわなければならない、このこともまず申し上げておきたいと思います。  この提出された書類を読んでますと、今日までわからなかったというようなそういう趣旨が読み取れるわけでありますけれども、わからないはずはない。あの2年前の事件、あるいはこの事務手続を見てますとその節目節目で必ずわかるはずであります。ましてやこの不正を行っていたのはあなたとはもう密接な団体であります。ですから市長自身がわからないということ、わからなかったということは、到底これはだれもが理解しがたいことであります。わかっていてやっていた、そう断言せざるを得ないわけであります。あなたはみずからの責任について結局のところどうするのかということを今の発言でもはっきりと言われませんでした。あなたが責任を負わなければならないのは、常々あなたが自分自身で言われている市長として選ばれた理由、今そのことをあなたは自分自身でみずから否定をして市民を欺いていると、そういう状況にあなたは今立っているわけであります。そういったことがわかっていながら何も改めようとしなかった、今日まで。事が露見してからも素早い対応というものをとらなかった。そして市の最高責任者として今この場ではっきりとして責任をとろうともしない。市政運営方針で立派なことを言われてるけれども、それが虚言であり、まさにこの市政運営方針そのものも絵そらごとであるということが市民の前に明らかになったわけであります。1年8カ月前に市民が市長としてあなたを選んだということは歴然とした事実であります。しかし今私はあなたは市長にふさわしくない、そういったことも事実となった、こう断言をいたしておきます。市長のかわりは恐らくこの東大阪市の中で何人かおられると思います。残された、限られたあなたが持つ時間の中で賢明なる御判断と行動をとられますことを私は期待をして質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(大野一博君) 次に46番寺島和幸議員に発言を許します。46番。 ◆46番(寺島和幸君) (登壇)議長のお許しを得ましたのでリベラル東大阪の個人質問をさせていただきます。大変お疲れのところだと思いますが、先輩同僚議員におかれましてはしばらくの間御清聴のほどをよろしくお願いを申し上げます。市長初め各理事者の方々には簡潔明解なる御答弁を賜りますようお願いを申し上げます。  まず東大阪市駐車場整備株式会社に対する支援策についてお尋ねをいたします。  布施駅は本市における西の玄関口として位置づけられているところですが、かつては駅前に不法に占拠された商店等が建ち並び、道路は狭くあかずの踏切で都市機能や景観としては全く恥ずかしい町並みでした。しかし近鉄奈良線の連立工事の完成にあわせて現在のような都市計画道路や駅前広場の整備、北口再開発ビルの完成と関連事業として地下駐車駐輪場の建設が行われたことにより、名実ともに本市の西の玄関口として誇れる駅前の整備がなされたことは一定評価するものであります。しかしながら今不法駐車駐輪という部分をとらまえますと、受け入れ施設等は完備しているものの依然として不法駐車や駐輪は存在しており、残念ながらまだその対応が不十分と言わざるを得ない状況にあります。  そこでお尋ねしますが、市として不法駐車や駐輪の減少のためにいかなる対策をとられてきたのか。また今後新たな取り組みとしてどのような方策を考えておられるのか、お答えください。  また駐車場整備株式会社は施設の利用率の向上等についていかなる取り組みを行ってきたのか、その内容についてもお答えを願います。  次に、会社設立に際して会社設立後6〜7年後で単年度収支としては黒字になり、16〜17年後には累積も黒字になるような説明を受けたように記憶をいたしております。しかしながら現実には会社の赤字が継続をしており、不足資金の融資についても金融監督庁等の指導も含め銀行は融資をしない状況にあると聞いております。一方市としては駐車場株式会社が行政の補完的な事業を行っていることから、銀行への損失補償を行い融資を受ける道を開きたいということですが、当初の会社経営見通しからこれだけの大きな赤字が継続するようになった大きな要因は何なのか、お答えを願います。  株式会社である以上経営改善に取り組むことは当然であります。そこでお尋ねしますが、この会社の筆頭株主である市としていかに施策として反映していくのか具体的な御答弁を求めます。  市の今回の支援策は一過性のものであり、経営の抜本的解決に結びつくものではないと思います。会社としての中長期的な経営の効率化を図り早期に抜本的な経営改善を示されることをここに強く求めます。  次に融資制度についてお尋ねいたします。  バブル崩壊後の長引く景気の低迷により市内の中小企業を取り巻く経営環境は厳しい環境が続いています。特に製造業では製品の高付加価値化や多品質少量生産、短納期への対応のおくれや経営者の高齢化と後継者確保等の構造的変化に加え、生産における需給ギャップが広がり、設備と人員の過剰感の高まりもあります。また金融機関の破綻による貸し渋りも経営不安を招きました。しかし資金問題については国の金融安定化特別保証制度の実施により中小企業の資金繰りが改善されていることは、近隣の市が発表している動向調査でも明らかであり、このことからも今後は新規操業等の前向き融資の必要性はあるものの、救済的な後ろ向き融資は必要がないものと考えます。そこで今回の財団法人東大阪中小企業振興会融資制度の検討会の答申を踏まえてお尋ねをいたします。  この答申に要綱の改正として出されている経営安定化融資について平成10年9月、11年3月に提案された融資制度とはほとんど同じもののように思いますが、その相違点について審査基準、回収体制を含めてお答えを求めます。  次に答申で新設の必要性があるとしているベンチャー企業育成支援融資ですが、新技術を持っている新しい事業に挑戦しようとしている中小企業に対し投資をしていこうという風土が日本では醸成されていない中で外国の投資家に頼っているのが現状であります。中小企業政策審議会答申の経営改善や操業に向けての自助努力支援としてベンチャー支援が掲げられており、ベンチャーキャピタリーリスト等高度な目ききができる支援専門家の育成と支援人材のネットワーク化が必要であると報告されています。そこでこの融資制度の必要性は感じますが、振興会の答申ではその審査機能の整備が必要とされています。この融資をするために当たってどのような審査をされるのか。また商工会議所で計画している起業家支援準備委員会について市としてどのように考えておられるのか、お答えを求めます。  次に、ISO取得支援融資については東大阪市民会議においてISO14000シリーズ認証取得への積極的な行政の支援が提案をされており、企業にとっても今後の営業活動として重要であると考えますが、融資件数及び融資予定額はどのように考えておられるのか、あわせてお答えをください。  次に若江岩田再開発事業についてお尋ねいたします。  この事業は近鉄奈良線連立事業と密接に関連する事業として権利者で組織された再開発組合が事業主体となり進められております。またこの事業の仕組みは私なりに解釈すると、各権利者の財産である土地や建物を集約し、土地の高度利用を図り建設された施設には各権利者が資産の割合に応じて入居や床の取得をされ、一方高度利用により余分に生み出された床の売却資金と国、府、市の補助金によって事業の採算を図るものと理解をいたしております。  そこでお尋ねいたしますが、仄聞するところによりますと、事業当初に比較して非常に事業費が膨らんできており、そのために事業計画の見直しが行われたということでありますが、一体この要因は何なのか。当初事業費と変更後の事業費の比較とともにお答えを求めます。  また事業計画の変更の内容は事業における支出がふえたことにより売却する床をふやしたということになりますが、ふやした床は市の公益施設が入居予定している階に集中しており、市の公益施設と調和を図る観点からふやした床の活用方法についてどのように考えているのか。また仮に利用先が見つからない場合はその債務はだれの責任となるのか、あわせてお答えをください。  また先ほどお聞きした増床された部分の活用について以下の観点から御提案を申し上げます。御承知のように本市における外国人登録者は本市人口の4%約2万人で、大阪市に次ぐ府下第2番目の人口の方々が居住されておられます。母国語と日本語の関係や習慣を含め文化の違いなどから生活に根差した数々の課題が学校、地域等の現場であり、さまざまな問題が生じていると聞いております。今後の日本社会の一層の国際化に伴い外国籍住民の方々とはお互いの異なる多くの文化を尊重し合い、地域社会でともに生きていくという共生社会の理念が大切であると考えます。若江岩田再開発事業には地域の拠点施設であるリージョンセンター、女性センター、中保健所センターが計画されており、加えて国際化推進の拠点施設の整備をすることは他の施設との相乗効果が大いに期待できると考えます。また平成12年度予算において外国籍住民施策調査委託料が計上されておりますが、単に国際化施策の課題整理にとどまることなく外国籍住民を含めた国際化推進の拠点施設の整備を中心に検討を進めるべきと考えますが、お答えを願います。  次に予定されている女性センターの建設オープンに向けて数点お尋ねをいたします。  1点目は、運営主体について直営なのか第三セクター方式なのか。また館長の登用やセンターの名称、シンボルマークの選定についていつごろからどのような方法で考えていくのか、あわせてお答えを願います。  女性センター建設後も視野に入れて事業運営や人材育成などを考え、よりよい女性センターにしていくための緩やかな市民組織の設置を考えてはどうかと思いますが、御所見を求めます。  次に同和対策についてお尋ねをいたします。  平成8年の地域改善対策協議会の意見具申は、同和問題は多くの人々の努力によって解決へ向けて進んでいるものの、残念ながら依然として我が国における重要な課題と言わざるを得ないと今なお同和問題が解決されていないことが指摘しています。国等においても人権問題の解決に向けた取り組みが精力的に続けられている中でありますが、一昨年には差別身元調査事件を初め悪質な部落差別が多発している状況でもあり、多くの人々の長年の努力にもかかわらず部落差別を生み出している社会構造が依然として根強く存在していることをあらわしています。そもそも同和行政は部落差別がある限り積極的に推進されなければならないものであり、国の同和対策審議会答申、地対協意見具申、府同対審答申にも以上のことが明言されています。  そこで市長にお尋ねしますが、差別解消の行政を進める上でこうした国、府の答申、基本的な指針を尊重される立場に立たれるのか、お答えを願います。  次に、同和事業の終結を目指すという方針を再三にわたって言われておりますが、部落差別が解消したものと考えて方針を出されているのか、お答えを求めます。  昨年11月から大阪府と関係市町村の共同実施で同和問題の解決に向けた実態等の調査が実施されており、この調査は生活実態及び課題、府民の人権意識の状況を把握し、法期限後の同和行政のあり方を審議する大阪府の同和対策審議会の答申に反映されるものであり、今後の同和行政の指針となるものであります。また多様な角度から調査された資料は今後の人権問題を解決するに当たり行政のあり方を検討するための重要な基礎資料になるものであります。  そこで市長にお尋ねしますが、市長の選任を受けた同和行政研究会は昨年11月から審議を始められていると聞いておりますが、いつ考え方を示されるのか、お答えを願います。  さきに申し上げました実態調査の報告書は12年度末になるとのこと、さらに府同対審答申はその後になる予定と聞いております。大阪府の基本的な考え方も出ていない中で、同和事業の終結の考え方、またその後の方向性も出されるということは、もし大阪府の答申と市長の考え方とが異なった場合どのようにされるのか、お答えを願います。  この研究会の検討内容についてでありますが、同和事業の関係部局からの説明は聞いておられるようですが、地元当事者の意見を聞かずに東大阪市の実態をどのように認識されているのか。また委員の方々は部落差別は解消したと考えておられるのか、市長の答弁を求めるものであります。  最後にごみ行政についてであります。  近年の経済発展に伴う大量生産、大量消費の社会経済構造は市民の生活様式の多様化や利便性の向上といった面を見せましたが、一方ではごみの排出量の増大や質的な多様化を生じさせ、その処理処分による環境への負荷増大からダイオキシン問題などさまざまな環境問題が全国各地で起きております。そのため国においてはこれまでの大量の廃棄物を効率的、安全に処理処分する政策からごみの発生抑制、資源の有効利用という観点で資源循環の視点に立った廃棄物行政への転換が進められており、その一環としてこの4月から容器包装リサイクル法施行に伴う新たな分別収集への取り組みが始まり、また平成13年度には家電リサイクル法が施行され廃家電製品の新たな処理システムが開始される予定です。そこで本市のごみ減量への取り組みについて数点お尋ねいたします。  本市においても数年前からごみの減量化、資源化へ向けた取り組みがなされてきましたが、これまで行ってきたごみの減量化施策によって具体的にどのような効果があったのか。今後相次いで施行される容器包装リサイクル法、家電リサイクル法に対して本市はどのように取り組んでいくのか。ごみの減量化を推進する施策として有料化が効果的であるとかなりの市においてごみの有料化が実施されていると仄聞をいたしておりますが、全国的にはどのような状況にあるのか。また本市ではごみの有料化についてどのように考えているのか、あわせてお答えをください。  次に収集業務の外部委託についてであります。家庭から日々排出されるごみの収集業務は市行政の中でも市民生活に直結した基礎的なサービス業務の一つであり、大型ごみなど一部の分別ごみを除き制度発足以来今日に至るまで市の直営で行われてきました。一方現下の低迷する我が国の経済状況から、平成12年においても市税収入の伸びは期待できない状況にあり、増大多様化する行政需要に的確に対応し市民サービスを向上していくためには、これまで以上に効率的な事務事業の執行が強く求められています。現在全国的にも多くの市において多額の事業費を必要とする家庭ごみ収集業務は外部委託による一部民営化が実施され、ごみ収集コストの削減とサービスの向上に取り組んでおられることから、これまで議会の場においても幾度となく家庭ごみ収集業務について民営化すべきと指摘されてきたところであります。現在市当局はこのことについてどのように考えておられるのか、答弁を求めます。  これで第1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。      (議長退席、副議長着席) ○副議長(寺田広昭君) 市長。 ◎市長(長尾淳三君) 寺島議員の御質問にお答えをいたします。  同和行政に関する数点の御質問ですが、まず同和問題の解決につきましては約30年にわたる国の特別対策による同和事業の実施の結果、生活環境改善等に一定の成果を見ているところであり、周辺地域との格差はおおむね解消したものと思っております。本市といたしましては今後とも国や大阪府の同和対策審議会の答申から平成8年の地域改善対策協議会の意見具申までの流れを踏まえ、解決すべき残された課題の適正な処置をとり、同和問題の早期解決に向けて引き続き努力をしてまいりたいと考えております。  次に同和行政研究会に係る御質問でありますが、研究会は同和事業を早期に終結をさせるという基本方針を御理解いただいている委員の方々で構成されており、同和事業の終結に向けての方向性、課題などについての考え方などをまとめていただくことといたしております。また研究会には行政から課題などにつきましての説明をいたしておりますとともに、地区内施設等の一部について視察をしていただいているところですが、この考え方などを早急にまとめていただいた後、庁内のワーキンググループにおいて同和事業の終結に向けての案を策定し、関係団体、市民等の御意見をお伺いした上で国、府の動向を勘案しながら基本方針を策定してまいりたいと考えております。なお大阪府の答申等で示される考え方などにつきましては、同和問題の解決に向けての具体的取り組み等を進める中で十分に参考にしてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○副議長(寺田広昭君) 本多助役。 ◎助役(本多秀秋君) ごみ処理行政に係ります2点について御答弁を申し上げます。  まず家庭系ごみ収集の有料化についてでございますが、昨年本市が行いましたごみ収集業務に係ります他市の実態調査では、人口40万人以上全国35市のうち16市、約50%が粗大ごみ、あるいは大型ごみ収集の有料化が実施されている状況でございます。本市におきましては平成13年度に家電リサイクル法に基づくテレビ、冷蔵庫、それと洗濯機、エアコンの4品目につきまして有料化を図り費用の負担をお願いしてまいりたいと考えております。またその他の品目につきましても家庭製品への費用負担の状況や他市の状況なども見ながら検討する課題として研究してまいりたいと考えております。  次に家庭ごみ収集業務の外部委託についてでございますが、本年4月から始まります容器包装リサイクル法に基づく新たな分別収集への積極的な取り組みとともに、ごみ発生の抑制に最大の努力を行いながら、まずごみの減量化あるいは資源化の一層の推進を図り、その状況も見ながら委託化も含めた家庭ごみの収集形態について具体的な手法を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(寺田広昭君) 人権文化部長。 ◎人権文化部長(上田治郎君) 人権文化部に係ります2点の御質問にお答えいたします。  まず国際化施策についてでございます。国際環境の変化が急速に進む中、外国籍住民も日本人市民と同じように心豊かに安心して住める環境づくりが切実に求められていると認識いたしております。平成12年度当初予算に計上いたしております外国籍住民施策調査事業におきましては、学識経験者や外国籍住民にも御参加いただき外国籍住民の人権が尊重される社会、多文化共生社会の実現という理念を実現するためにどのような施策が必要かということについて広く御意見をいただきながら調査、検討を進めてまいりたいと考えております。議員御指摘の国際化推進の拠点施設のあり方につきましては課題として受けとめ、この調査事業の中で検討を行い、整備に向けては御指摘の趣旨を踏まえ今後関係部局と十分協議しながら進めてまいりたいと考えております。  続きまして仮称女性センターのオープンに向けての取り組みについてお答えいたします。女性センターは若江岩田駅前再開発ビル内設置に向けて基本、実施設計を委託中であり、完成目途は平成13年秋ごろと聞いております。現在女性センターについてさまざまな御検討をいただくため女性センター建設委員会を設置しておりますが、運営主体が直営か民営かにつきましても御検討をいただき、その御意見を参考に関係部局と協議しながら早急に決定してまいりたいと考えております。また館長や男女共同参画社会実現のための活動拠点としてふさわしい名称の決定、愛称募集などもオープンまでの早い時期に実施が必要であり、今後鋭意取り組んでまいる所存でございます。なおこれまでも女性センターの設置については多くの市民の方々から御意見を聞かせていただきながら進めてまいりましたが、設置後の事業企画や運営などさらに市民の方々に自主的に参画していただくことが重要だと考えておりますので、議員お示しの市民組織については御指摘の趣旨を踏まえ設置について検討いたしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(寺田広昭君) 経済部長。 ◎経済部長(松本了洋君) 経済部所管に係ります融資制度等についての数点の御質問に御答弁申し上げます。  まず最初に経営安定対策特別融資についてでございますが、その相違点としては前回の融資が企業の延命等を目的とした消極的融資、いわゆる後ろ向き融資であるとの指摘等を踏まえ、今回の融資は経営の安定、進展を前提とした積極的融資、すなわち前向き融資を主な内容としたものでございます。またその審査基準についてでございますが、経営者の評価、経営状況、財務状況、返済能力あるいは融資の効果等を総合的に審査して適否を決定するものでございます。  さらに回収体制についてでございますが、専門職員を雇用することにより債権管理及び回収の徹底を図ってまいります。  次にベンチャー企業支援融資に係る審査方法等でございますが、既存の市立産業技術支援センター活動推進委員会のメンバーを中心とした仮称目きき審査委員会を組織いたしまして、その収益性、将来性等を審査願うものでございます。
     そして第3点目の東大阪市商工会議所で組織されております起業家支援準備委員会につきましては、現時点では受け皿組織をどのようにするのかということが課題となっておりますので、それらの分を見きわめながら今後組織の性格が固まったということで改めてどのような支援ができるのかを検討してまいりたいと考えております。  最後にISO取得支援融資として件数及び予定額でございますが、融資件数は20件、融資予定額は450万円を限度と想定いたしております。  以上でございます。 ○副議長(寺田広昭君) 環境事業部長。 ◎環境事業部長(上田裕●[よし]君) ごみ処理行政について、ごみ処理行政に係る御質問のうちごみの減量化、資源化への取り組みについてお答えを申し上げます。  まず本市が行ってきたごみ減量施策による具体的な効果につきましては、平成3年度以降集団回収奨励金交付事業、資源ごみの分別収集など積極的にごみの減量化、資源化に取り組んでまいりましたことから、平成10年度で約2万2400トンが資源として回収され、ごみの減量と資源の有効利用が図られたところでございます。  次に容器包装リサイクル法及び家電リサイクル法への今後の取り組みのうちまず容器包装リサイクル法につきましては、これまで第1次施行分の缶、瓶、ペットボトルなどの分別収集を実施してまいりましたが、来年度の完全施行により新たにその他のプラスチック製及び紙製の容器包装が分別収集対象品目となりますが、これらの品目はこれまで取り組んできた飲料容器と異なり種々雑多であり、また再商品化への技術的な課題等もあることから品目ごと段階的に取り組んでいくこととし、まず平成12年度には現在スーパーなど大型店39カ所で自主ルートとして取り組まれている白色トレイについて公共施設15カ所での分別収集を実施してまいります。また平成13年度の家電リサイクル法施行により、冷蔵庫等の家電製品4品目に製品のリサイクルや排出者費用負担の新たな制度が導入されますが、本市においても制度実施にあわせ粗大ごみ収集の電話申込制への変更など、法施行に対応する処理システムを構築してまいりたいと考えております。  以上です。 ○副議長(寺田広昭君) 都市整備部長。 ◎建設局都市整備部長(林哲哉君) 都市整備所管に関します東大阪駐車場整備株式会社に対する支援策並びに若江岩田駅前再開発事業の2点について御答弁申し上げます。  初めに東大阪駐車場整備株式会社に対する支援について御答弁申し上げます。  会社がこれまで行ってきました経営努力といたしましては所管警察等の協力を得て不法駐車の解消に取り組んでまいりました。また施設の利用の向上のため各種のPR活動を行い、営業時間の延長や料金見直しを図るとともに会社の経費等の削減を行ってまいりました。  次に当初の見通しに反し赤字が増加している原因につきましては、事業開始以降の経済情勢の低迷などで駐車料の料金を低く設定せざるを得なかったことや施設の利用率が伸び悩んだ等の要素がございます。またお示しのように当初から数年間は単年度赤字が続くと予想されていたことから、資金不足の生じた場合には銀行等から一時借り入れして賄うとされておりましたが、経済情勢の推移等から資本金など自己資金をもっと準備をすべきであったとの反省もございます。今後の経営改善につきましては、会社の努力はもちろん言うまでもなく、筆頭株主である市といたしましては関係部局挙げて支援してまいりますとともに、専門家等の意見を聞きながら抜本的な会社経営改善に努めてまいりたいと存じております。  次に若江岩田駅北口再開発事業における事業費の推移等事業計画の見直し、増床の部分の活用方法と債務についてお答えいたします。  組合設立時点で想定事業費は約184億円でございましたが、権利変換時点では地区外転出者の増加や計画の精査により202億円となりました。その後一部権利者との係争事件から結果的に1年6カ月の期間が延長される事態に陥りました。この期間の延長に伴いまして補償費や事務的経費の増大に波及し増床を伴う事業計画の変更の必要性に迫られ、現時点における事業費は約225億円となっております。  次に増床部分の活用については現在組合において誘致に努めております。議員御指摘のとおり公益施設と整合性のとれる施設と申しますと取得先も限定されますが、今後関係機関の協力を得て対応してまいります。またもし仮に当事業が債務が生じた場合は事業主体である組合に責任があるものは原則でございますが、当事業は連続立体交差事業の附帯要件であるところから、市には指導監督と事業を推進させるための再開発法に基づく責務とをあわせ持った立場にあると理解いたしております。  以上でございます。 ○副議長(寺田広昭君) 土木部長。 ◎建設局土木部長(河出朋男君) 布施駅周辺の不法駐車及び放置自転車についてお答えいたします。  不法駐車につきましては指導員による啓発、指導を行い付近の駐車場へ誘導しております。また悪質ドライバーに対しましては警察へ通報し取り締まりをしていただいております。  次に放置自転車対策につきましては、布施駅前放置自転車防止対策推進協議会と連携を図りながら啓発及び撤去の強化を図ってきたところでございます。今後の取り組みといたしましては、不法駐車につきましては警察のパトロールや指導員によるより一層の指導により地下駐車場への誘導を行い、取り締まりの強化について警察に強く要望してまいりたいと考えております。  また放置自転車につきましては、布施に新たに撤去自転車の保管所を設置する等により重点的に撤去の強化を図り、地下自転車駐車場等へ誘導してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(寺田広昭君) 46番。 ◆46番(寺島和幸君) 2回目の質問でありますので自席からの発言をお許しいただきたいと思います。答弁をいただきましたが、納得し得るものではございませんが、時間の関係もありますので2、3について再質問をさせていただきたいと思います。  特に駐車場整備株式会社の融資の件でありますが、私はやはり駅前等の不法駐車であるとか放置自転車等やはり一掃していくと。そのためにはその受け皿となる施設が完備されることが大前提である、このように常々考えております。そういう意味では平成4年に会社設立、そして平成8年からオープンされた東大阪市駐車場株式会社等については大いにその辺のことが取り進めていただけるだろうと期待をしておったわけであります。しかし11年度の状況を見ても自転車の利用率は当初見込みの約30%程度と、また自動車の関係においても当初見込みから60%程度の利用しかされておらない、こういうふうな状況であるわけでございまして、このことについてはやはり市も、また株式会社もより一層ひとつ稼働率の向上に向かって頑張っていただかなければならない。駅前を見ましてもやはり残念ながら不法駐車、不法駐輪は現状としては非常に多いと。目につくわけでございますんで、そういう状況を打破していただきたいなと、このことを私は願うわけでございます。そういう点で2、3今御答弁いただいた内容で御確認の意味で再度質問をさせていただきたいと思います。  さきの答弁では当初設定した資本金を初めとする自己資金が少なかったと。こういう意味で反省をしておられるような答弁をいただいたわけでありますが、私はこの自己資金が少なかったと、このことに対してもう少し具体的に答弁をお願いをしたい、このように思うわけであります。今回緊急的にやむを得ない措置という判断で今議会に損失補てんを提案されたわけでありますが、本来私は会社の経営改善策を、この支援策を求められるのであれば同時に議会に提示をされて、こういう状況の中で会社としての経営改善を行っていくんだと、このようなことがあって当然だと思うわけでございまして、この点についても市としての会社の経営改善を図るためにどのような支援内容を考えておられるのか。このことについても具体的にお示しをいただきたいと思います。  そして市長におかれても、今回のこの株式会社に対する支援の一環として緊急やむを得ない、こういうふうなことから損失補償を行うという判断をされたわけでありますが、先ほど私が申し上げました会社の設立経過等から起因した会社への支援について、市長として基本的な考え方はどういうふうに考えておられるのか、ひとつこのことについても再度御答弁を求めます。  それからごみの問題についてでありますが、やはり質問の中にも触れさせていただいておりますように、非常に少子高齢化、こういう状況の中で、また非常に経営環境も厳しいわけでございまして、限られた財源をより一層有効に活用していくためにもこのごみの収集委託についてやはり前向きに考えていく、このことは私がこの場で申し上げる以前から多くの議員の皆さん方からはこのことを求められてきておる、こういうふうに思うわけでございまして、私はそういう意味では容器包装リサイクル法等をさらに推進してそれからの状況判断だと、こういうことでいいんかどうか。この点についても再度のひとつ答弁を求めて第2回目の質問を終わります。 ○副議長(寺田広昭君) 時間が参っておりますので、今の御質問の答弁については文書をもって提出をしていただくように求めておきたいというふうに思います。46番。 ◆46番(寺島和幸君) もう時間がございませんので、ひとつそういうことでよろしくお願いして質問を終わります。ありがとうございました。 ──────────────────────              東大阪公総第16号             平成12年3月21日 東大阪市議会議長  大 野 一 博 殿               東大阪市長                長 尾 淳 三       答弁書の提出について  平成12年3月17日の本会議における寺島議員の個人質問に対し、別紙のとおり答弁します。 再質問要旨  ごみの減量化・資源化の推進及びごみ収集業務の委託について 答  弁  現在、国においては、資源循環型社会の構築へ向けて「容器包装リサイクル法」、「家電リサイクル法」などの施行により、廃棄物を再生可能な資源として、出来る限り活用する社会への転換が図られております。  また、ごみ焼却施設からのダイオキシン類の排出を削減するため、廃棄物の最終処分量を平成22年度までに、現状の半分に削減するという具体的な減量化目標が、昨年、国から示されたところでございます。  これらのことから、今、各自治体に求められているのは、ごみの減量化・資源化であり、この取り組みは、市の責務として果たしていかなければならないと考えております。  このため、本市におきましては、今後、プラスチック系容器包装廃棄物の分別収集への取り組みや、平成12年度から実施する電動式生ごみ処理機補助制度による家庭での簡易処理による減量化、また、ごみ減量推進協議会を通じ、ごみ発生抑制への、一層の啓発などに取り組み、まず、ごみの減量化・資源化に努めてまいりたいと考えております。  その上に立って、家庭ごみ収集業務の委託につきましては、財源確保対策の取り組みにおいて、「平成13年度以降一部試行に向けて検討」としてお示ししておりますが、それに向けて平成12年度中に、「ごみ処理全体の総合的な計画」の中で検討を進めてまいりたいと考えております。 再質問要旨  東大阪市駐車場整備株式会社に係る第1回質問に対する答弁での自己資金に対する反省点と、具体的な経営改善策について 答  弁  会社の自己資金につきましては、当初の設備投資金額約51億円に対しまして、現実には、設備投資の約10%に当たる5億円の株式と、補助金7億円を準備し発足いたしました。  当時の資本金設定等に関する判断としては、経済の好転への期待感があったと理解しておりますが、結果的には、資本金の低さが会社の採算性を低下させたという意味において、反省いたしております。  次に、経営改善に係ります市の支援策につきましては、前述いたしました株式の増資や役員の非常勤化等による人件費の削減、事業の拡大と共に、公的資金の返済軽減を図るため、施設の買い取り等を含めた各項目について、関係部局と協議しながら、検討を進めて参ります。 再質問要旨  東大阪市駐車場整備(株)に係る支援についての基本的な考え方について 答  弁  一般的に行政補完型の第三セクターは、採算性に欠け、公的支援を必要とする場合が多いものと認識しており、その意味では、第三セクターの設立に当たっては、「行政効果」や「経営見通し」といった観点から、十分な検討を重ねる必要があったと認識する。  東大阪市駐車場整備株式会社については、布施駅周辺のまちづくりや交通政策に寄与してきたことは評価される一方、現在、現実に公的支援を必要とされる事態に陥っており、また、民間からの協力により設立された経過や背景もあることから、これらを総合的に判断した結果、現時点における緊急的な問題解決策として、損失補償を選択したものである。  今後は、本市のまちづくりに与える効果や、会社への公的支援のあり方等について精査を重ねながら、抜本的な解決策を見いだしたいと考える。 ────────────────────── ○副議長(寺田広昭君) 次に41番藤本卓司議員に発言を許します。41番。 ◆41番(藤本卓司君) (登壇)議長の許可をいただき私は改革21東大阪市会議員団の個人質問をさせていただきます。議員各位におかれましては大変お疲れと思いますけれども、しばらくの間御協力を賜りますようお願いを申し上げます。  さて、本定例会も3月3日から開会されたものの、会議の半分を経過をしたものの実質審議はきょうを入れて6日となり、当初予算議会としても異例な状況であります。このことは市長初め市当局の対応のまずさによるものと断ぜざるを得ない。市長がまさに市民が主人公と言われることと大きくかけ離れる結果になっておるわけであります。市民の皆さんの立場に立った市政運営及び議会対応をこの際市長に強く求めるものであります。  そこでまず初めにお伺いしたいのは外郭団体の統廃合についてであります。さきの議会でもいろいろと議論のあったところでありますけれども、市の外郭団体も18団体あります。設立目的あるいは事業目的がその中で類似している組織が多くあるわけでありまして、昭和42年に設立された東大阪市開発公社の設立目的は、市に即応した開発を図るため必要な施設を建設し、整備し、並びに管理運営し、近代的市民生活の向上と市の発展に寄与することを目的とするとあり、また事業内容は住宅の建設、経営及び分譲、市街地再開発のための中高層不燃物の建物の建設、経営、分譲など、小中学校校舎建設及び譲渡などとあります。それに類似した同じ事業の内容の外郭団体が今回債務負担の予算が提案されている東大阪市駐車場整備株式会社でありまして、その設立目的が主要駅周辺の交通混雑、迷惑駐車の解消のため公的駐車場の整備に取り組み、都市の健全な発展と豊かな市民生活を実現することを目的とするとあり、事業内容は駐車場の整備、運営、不動産の賃貸業及び管理運営、都市計画、都市再開発に関する調査研究指導、生命保険の募集及び損害保険の代理、広告代理、たばこ、清涼飲料水等の販売及び当選金つき証票の受託販売、公衆電話受託業務といろいろあるんですけれども、しかしあわせて東大阪市再開発株式会社の設立目的は再開発によって建設される施設、建物が良好に維持、管理運営され、快適な商業空間及び居住空間としてその機能を十分に発揮するようにするとともに、将来にわたり活気と潤いのある町づくりを実現することを目的とすると。事業内容は不動産の売買、賃貸及び管理業務云々とありまして、いろいろな意味で結局は業務内容及び趣旨、目的もダブっておるのがたくさんあるということであります。いずれにしても当初の設立経過あるいは設立目的はそれぞれいろいろと相違点はあるものの、今言いましたように業務内容が類似している点が多くある。しかも行革で職員800人削減を行ってきているものの、実は外郭団体のプロパー876人と、逆に言えば外でふえているということであります。一昨日の新聞報道でも、例えば福祉サービスの競争時代を迎えて大阪市の社会福祉協議会が900人以上の常勤ヘルパーのリストラを考えているという、こういうふうな時代であります。旧態依然とした考え方を改めて将来を見据えた、禍根を残さないためにも一定整理統廃合を考えていかなければならない時期に来ていると思いますが、当局の考えをお聞かせを願いたい。  次に簡単にラグビーの町東大阪についてお尋ねを申し上げます。ラグビーの町東大阪との位置づけはよいものでありますけれども、1月の全国高校ラグビー大会もそうでありますけれども、その内容にいささか不十分さがあるのではないかと思うのであります。ラグビー事業がその名にふさわしい事業展開になっているか、私は疑問に思うわけであります。本問題についても過去の議会で幾度となく質問されておりますけれども、余り発展的また画期的な事業が見えてこない。  そこで、26中学校あるラグビー部が何校あるのか。また社会人ラグビークラブが何社あるのか、その実態をまずお示しいただきたい。そしてその各部に市として何らかの助成をしているのか、お聞かせ願いたい。さらにラグビーに関する事業を拡大する意思があるのか、御所見をお聞かせ願いたいと思います。  それから国保財政と予防医療の観点からということで、国保財政の健全化は予防医療も大きく影響があるわけで、保険料の収納対策とともに医療費の適正対策としての予防医療は市民の健康づくりにとって最重点課題であります。特に高齢者の健康づくり対策は介護保険の導入と相まって今まで以上に重要であり、健康づくりのためには保健、福祉、医療の連携が不可欠であります。このことは議会あるいは国保運営協議会においても再三にわたり指摘されておることであり、本市も健康づくりのためヘルスパイオニアタウン事業や人間ドック助成制度、また最近では脳MRI検査項目追加助成等施策展開されているところであります。しかし一方老人保健対象者の1人当たり医療費は対象外の1人当たりの約5倍にもなっているわけでありまして、お年寄りは身体的弱者であることは当然のことながら、病院、整骨院の待合室は毎日診療を受ける皆さんでいっぱいの状況であります。国保料の収納率が低下傾向にある中、出るを制するということからも予防医療を今以上に進めなければなりません。  そこで訪問指導で介護予防つまり寝たきり老人を出さない指導等、具体的にどのように施策を進めるのか、お聞かせ願います。また健康教育、健康相談、健康診査について、訪問指導等との連携をどのように具体的に考えておられるのか、お聞かせ願います。  さらに痴呆の予防や生活習慣病対策等、ニーズの高い情報提供をするためにどのような体制で臨もうとされておるのか、お聞かせ願います。  現実問題として多種多様化する医療制度について市民要求の中、健康づくりこそ重要な施策であると考えるが、市長は今後どのように市民の健康づくりに対応されるのか、市長の決意をお示しください。  最後にバリアフリーの老人と障害者に優しい道路づくりについてでございますが、バリアフリーいわゆる社会的弱者と言われる障害者、老人についてバリアフリーの事業というのは大変重要であります。ところが今東大阪市で歩道が150キロにも延長するという中で、例えば商店街ではその商店が品物、商品を歩道上に展示しておったり、あるいはその歩道上に違法駐輪が多くされておるのは皆さんよく御承知のところだと思うんです。そういうふうな状況の中で一体この施策をどのように、いわゆる500万の調査費でどのような調査をされるのか、お聞かせをいただきたいと思います。  以上で第1回目の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。      (副議長退席、議長着席) ○議長(大野一博君) 市長公室長。 ◎市長公室長(安井智信君) 外郭団体に関する御質問でございます。外郭団体におきましての職員が増加となっております大きな要素は、ホームヘルプサービス事業等既存事業の外部委託化やリージョンセンターあるいは高齢者サービスセンター、老人保健施設四条の家等々、これまで市での新たな事業展開に伴います外部委託化に伴うものでございます。また統廃合の件でございますが、各団体の設立目的等も勘案しながら引き続き統廃合も含めてその必要性について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 企画部長。 ◎企画部長(翁義一君) ラグビーの町東大阪の推進について御答弁申し上げます。  本市のアピールとイメージアップ、さらには市民のふるさと意識の高揚を図るため、ラグビーの持つたくましさや連帯性などのイメージを生かした町づくりとしてラグビーの町東大阪を推進し、お示しのように全国高校ラグビー大会支援事業やマスコットキャラクター及びPRビデオの作成などに取り組んでまいったところでございます。御質問のラグビースポーツの振興につきましても、ラグビーの町東大阪を推進する上で最も効果的であると考え、多目的球技広場の整備などその振興のための環境整備にも努めてまいりました。しかし御指摘のようにまだ不十分であると認識をいたしておりまして、今後におきましても関係部局との連携を図り、新たな施策の展開などこれらの取り組みを一層強めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 保健衛生部長。 ◎保健衛生部長(大西晴雄君) 予防事業についてお答えをいたします。  今後の訪問指導につきましては、寝たきりの原因となる身体機能低下の改善や介護予防及び保健サービスと医療、福祉等との調整を図ることを主な目的と考えております。これらの保健サービスの提供に当たりましてはボランティア、自主グループなど地域住民活動との連携を重視し、一人一人の需要の多様性に適合したサービスを提供できるよう内容の充実を図ってまいりたいと考えております。また訪問指導と健康診査など他の事業のかかわりについては、訪問指導の対象者として健康診査の要指導者、独居高齢者や寝たきり痴呆等で介護保険以外のサービスに係る調整が必要な人など、介護予防の観点から支援が必要な人及び介護にかかわる家族などを考えております。  次に生活習慣病については、壮年期以降における生活、運動、喫煙等の生活習慣の改善への取り組みを重視し、個別健康教育の導入や健康度評価の手法を取り入れるなど、質の高い情報提供ができるようにしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 豊田教育次長。 ◎教育次長(豊田哲彦君) ラグビー事業の御質問について御答弁申し上げます。  現在26中学校のうち12校でラグビー部があり、社会人ラグビークラブは12チームがあると聞き及んでいるところでございます。ラグビーが市民に一層親しまれるとともに、市民の体力向上、健康の増進を図るため中学生ラグビー大会やラグビーカーニバル等の開催を支援しております。その普及振興を図っているところでございます。今後ともラグビースポーツの振興を通じまして、ラグビーの町東大阪の推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 土木部長。 ◎建設局土木部長(河出朋男君) 交通安全施設整備事業における調査費についてお答えいたします。  市が管理する道路の歩道部において、電柱等の不法物件や交差点の段差が大きい箇所により、老人や身体障害者の通行に支障となっているところが指摘されているところでございます。今回の調査費は特に駅周辺において、また駅から学校及び福祉施設等の公共施設へのアクセスを検討する中で通行に支障となる内容の調査等を行いたく予算計上したものであります。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 41番。 ◆41番(藤本卓司君) 2回目の質問でございますので自席から発言をお許しをいただきたいと思います。  まず外郭団体の整理統廃合ということでございますが、18実は団体がありますけども、その中で市の出資100%というのが10団体あるわけですね。で今回の債務負担、駐車場株式会社は51%ですけども、しかし果たしてその各外郭団体の経営が正常にいっているんかなということを私はいつも疑問に思っておるわけです。とりわけこの外郭団体の問題については実は私も本会議で質問して、その人事権にも介入できないというような答弁もあったわけですけども、それでは余りにも当初の目的とは異なってくるんではないかなと思いますし、質問の中で申し上げましたように職員800人削減という形で職員の皆さんは減らしていっているものの、外郭団体へそのいわゆる減った分を補いをつけてるような、結果的にはそういうふうになっておると思います。で議会でもいろいろと論議あるように、実質的な民間委託というのを今度はそういうふうな方向転換をしていかなきゃならん時代である。ごみの有料化とかあるいはいろんな問題もある中で完全な民間委託をしていく必要性があるのでないか。国の方でもそういうような方向に今なってるわけですから、東大阪市もそういうふうなことをやっぱり緊急的に検討をしていかなければならない時期ではないかと思います。先ほども例に出しましたけども、大阪市の社協だってホームヘルパーさんたくさんおるからそれをリストラしていこうという、そういうふうな時代なんです。だからこそ市長の決断いうのはこれからやっぱり大事になってくるんです。ごみの有料化もちょっと例に出しました。これは代表質問のかかわりもありますからあえて言うたんですけれども、しかしやはり21世紀を目指していき、東大阪市が未来永劫続くということならば将来に禍根を残すことのないように、ええ、悪いとそのけじめをきっちりつけながら物事を進めていかなきゃならんと思う。だから既成の概念を投げ捨てて、市民が主人公という市長の公約あるんですから、それに向けてやることが今必要なんではないんですか。ところが先ほども指摘したように今議会においても一体どこに主体を置いてあなたは市政あるいは議会対応をされておるのか。私はほんとに疑問に思わざるを得ないというのが今の偽らざる私の心境なんです。というのも長尾市長、あんたと私は54年に同期で市会議員に出てきとるわけですよ。やっぱりそういう観点、何分考え方は違うにしてもやはり今何が主体でやっていかなきゃならんのかいうことをもう一度やはり考えを改めていただきたいと私は思っております。そういう意味で外郭団体の統廃合については早急に検討していただきたい。特に質問の中でも言うたようにいろんな事業内容については重複しとるところも多々あるではありませんか。それを十分検討したら統廃合は当然できるもんだと思います。市長の決意を後ほどお聞かせをください。  ラグビーの町東大阪、これも実は全国ラグビー大会がよそへ持っていかれるのではないかなというふうな物すごく懸念が今されておるわけです。こういうことになると東大阪ラグビーの町言うとったけどもひとつもラグビーに力入れてくれへんやないかと、こういう全国的な批判も出てくるわけですよ。だって東大阪おったって高校生が来て泊まるような宿舎、施設てどこにあるんですか。やはりその辺も含めてラグビー行政というて胸張って言うのならそれをやっぱり手がけていくべきと私は思いますんで、これは要望にしておきます。
     それからもう一つ答弁をいただきたいのは、老人と障害者に優しい道づくり事業、これね部長、一体どこをやろうとされておるのか。500万で果たしてほんとにできるんかなと物すごく私は当初予算の議案書を見て、先ほども言いましたけども150キロですか、歩道の延長が。その中で果たしてほんとに調査できるんかな。さきの議会でも我が会派の藤木議員がタウンモビリティーのことについても質問しました。タウンモビリティーをやっていくには、先ほど言いましたように社会的弱者であるお年寄りや障害者の皆さんが買い物をしやすいような状況にしていこう。まさしくバリアフリー化を実施をしていかなくては当然そういうふうなことにはならない。それと同時に大型店にきゅうきゅうしているいわゆる各個店、あるいは旧の商店街の皆さん方のためにも、今確かに融資制度とかいろんな問題あるけれども、しかしそれではなくて、やはりその旧来の商店街の皆さんどう活性化していくかについても、バリアフリーやあるいはタウンモビリティー事業を導入することによってその活性化になってくるという、そういう考え方をやはり持っていただかなければならないのではないかと思うんです。そこで、この予算500万円をどういうふうな方法でされていくのか。どの地域を例えばモデル地区としてやっていかれるおつもりなのか、再度御答弁をお願いしたいと思います。  2回目の質問終わります。 ○議長(大野一博君) 市長。 ◎市長(長尾淳三君) 藤本議員の2回目の御質問にお答えをいたします。  外郭団体のことについての御質問でございます。私ども自身も外郭団体の現状のあり方についての見直しは緊急の課題だと考え、ことしの2月に発足をいたしました財源対策本部の中でもこのことを位置づけておるところでございます。早急にいろんな点での改善を一層進めていきたいと思っております。 ○議長(大野一博君) 土木部長。 ◎建設局土木部長(河出朋男君) 500万円の調査費でございますが、これは御指摘いただいている150キロの歩道を全部調査するものではございません。先ほども御答弁申し上げましたように、駅の周辺及び駅から学校及び福祉施設等へ、あるいは病院へと、要するに緊急度の高いところを今回この500万円で調査させていただきたい。またその他の歩道につきましては年次的に予算をいただいて調査をしていきたいと、こう考えている次第でございます。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 41番。 ◆41番(藤本卓司君) 今再質問の御答弁をいただきました。いずれにしても残余の問題については委員会できっちりと我が会派の委員さんからまた質疑、質問をしていきたいと思います。  時間が残っておりますけれども私の質問を以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(大野一博君) 次に23番飯田芳春議員に発言を許します。23番。 ◆23番(飯田芳春君) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私はさわやかな風議員団として個人質問を行いたいと思います。議員各位におかれましてはきょう最後の質問にも当たりますので、しばらくの間御容赦いただきたいと思います。  まず初めに、市長は昨年の第1回定例会において、第4次実施計画において市民が安心して住み続けることができる都市の創造を目指す、それは経済不況に伴う中小企業対策、障害者、高齢者などにかかわるその福祉施策も含め、教育環境、市民生活、さらには防災などに視点を置いた都市基盤整備づくりに重点を置き、平成11年度から12年度にかけて2カ年にわたる計画期間としてこの実施計画を策定されたものであります。市長はみずからのその政策の基本方針、さらには直近の経済的な状況を反映しながら、これを見るに全体的に事業費そのものが縮小された形にとどまっているわけであります。特にこの都市基盤整備づくりを担当するハード事業については、百年の計をもってその計画、推進をしていかなければならないことは当然であります。しかし残念ながらこの実施計画を見るにつけそういった視点がうかがい知ることができないわけであります。前段申し述べたように平成3年度から10カ年にわたるこの計画期間、とりわけこの新基本計画の残る1年間のこの最終年度、この12年度においてこのたびの新年度の当初予算の中にどのような形で反映されていったのか。とりわけその事業費そのものがどのような形で計上されていったのかということであります。その結果どのような形でそれが進捗率、見込んでおられるのか。加えて2001年、21世紀に入ろうとするこの第2次総合計画について、その基本姿勢をどのように持ち合わせておられるのか。重ねて当局の見解としてお聞きしたいと思います。  次に財政問題についてであります。地方公共団体の財政運営については、特に福祉の向上に努めるとともに最小の経費で最大の効果を上げていかなければならないわけであります。特にこの地方公共団体におけるこの行財政運営をするに当たっては各般の施策を展開しつつその収支の均衡を図っていく。とりわけ目まぐるしく移り変わるこの社会経済構造、少子高齢化に伴う社会構造の変化、そして地方分権化のこの流れ、さらには長期にわたる経済不況、雇用情勢の悪化、これら社会的な背景として特筆すべき現象として考えていくのでありますけれども、この地方自治を実現していくために行財政運営をいかに維持していくか。そこには一般財源収入の大宗を占める市税収入を初めとするすべての歳入の確保に努めていかなければならないし、経常的、固定的な経費をいかに抑制するか、地方財政にとっての財政構造そのものの弾力性をいかに確保していくか。それはすなわち経常収支比率の適正水準、その改善、まさしくそれが至上命題でもあります。特にこのたびのように景気低迷による経済不況、それに伴って市税収入の落ち込みも目立ってきています。平成9年度で約929億円、平成10年度で約882億円、そして平成11年度の見込み額で約874億円、平成12年度の当初予算の中での市税収入の見込み額が845億円であります。平成9年度の決算と見込み額と比較しますとおよそ84億円の減収傾向になっているわけであります。まさしく地方財政にとって氷河期を迎えた時代であると言っても過言ではありません。ちなみに経常収支比率、平成9年度で99.8%、平成10年度で102%に陥っています。これら経常一般収入で市の固定的な、経常的な支出がまさしく賄えない状況に入ってきています。つまり地方財政にとって財政確保どころの話ではなくなってきているわけであります。平成12年度のこの当初予算の編成に当たって、まず11年度のこの財政運営についてどのように総括しておられるのか。加えてこの11年度収支見込み、どのように考えておられるのか。さらに経常収支比率の見込みはどのように考えておられるのか。特にこれだけのその財源をいかに確保しているかということがこれからの課題でもありますけれども、これら11年度の収支見込みも含めて、この今取り巻く景気低迷による経済不況、そこにおいて私は昨年の第1回の定例会において次のような指摘をしました。11年度のこの決算見込み額874億6600万円、収入率見込み率91%、これにおいてはこの11年度の当初予算が893億1200万円、収入率も91%であったわけであります。日本経済の不況の流れを背景にして、地方公共団体の歳入環境が悪化する中で果たしてこの目標達成が可能性があるのかどうか。極めて薄いんではないかという指摘をしたわけであります。そのことについて当局は入るをはかるための方策を講じること。府下並みの収入率を確保できない原因として不良債権化した租税債権約44億円の存在を明らかにされ、その不良債権化された租税債権、これを一定早急に整理を図る。そしてそれをすることによって府下並みの収入率を高め、その必要性あるという答弁をされました。この1年間を通じてこの予算遂行に当たって当局としてその税収確保に向けてどのような努力をされ、また収入率が落ち込む中にあってどのような措置をされたのか。加えて、市税に占める滞納繰り越し、この割合、これは本市において10%を超えています。ちなみに他市の実例では平均6%前後であると言われています。なぜ本市だけこんなにもその滞納繰り越しの割合が高いのか。目標数値を設定する場合に単に頑張るためだけの目安であってはならないと思います。それを設定し、それを実現していくためにはやはりシビアな対応が求められてきてます。特にこのような目標数値いわゆる収入率を求める場合は、私はやはり全庁体制でもって市政としてどのように取り組むかという基本的な姿勢というものが必要になってくるわけであります。このたびの新年度の当初予算の編成において市税収入見込み額845億2700万円、収入率91%、果たしてこれをどのように達成されていくのか。その方策はどうなのか。あわせてお答えいただきたいと思います。特にこの当初予算の編成に向けては前年度と比較しておよそ47億8500万円の市税収入の落ち込みとして出されています。その原因としてまず市民税の税額に関連する法人、個人所得の落ち込み、加えて地価の下落による固定資産税税額の落ち込み、さらに市税にかかわっての調定段階からの減少、加えて収入率に求めておられるわけであります。これらの実態を目の当たりにしながら市長みずからがこの平成12年度の当初予算編成に向けてどのような基本姿勢でもって臨まれようとしているのか。加えて収支均衡を図っていく上で市長みずからがどのような工夫をされ、また施策的にどのような意を注がれようとしているのか、総括的にお答えいただきたいと思います。  続いて行政と郵政事業にかかわる課題についてお尋ねしたいと思います。特に今本市を取り巻く厳しい財政状況、そしてその収納対策の手段をいかにして講じていくかということが今本市にとっての最大の課題でもあります。昨年導入されました公金いわゆる自動払込方式、ちょうど1年近くになろうとしています。この公金自動払込方式を導入されることは、郵便局による収納代理業務を強化することによって納税者においての利便性を図るというメリットであります。この1年間どのような成果を生み、どのような実情であるのか、お答えいただきたいと思います。  そしてもう1点は軽自動車税、これは今本市において窓口収納のみの取り扱いになっています。市民サービス向上の観点からこれを自動払込方式に導入できないのか。特にそれを行うことによってより利便性が高まるというそのメリットがあるがゆえにこの考えを聞かせていただきたいと思います。  さらに公金指定様式であります。今本市が取り組んでおります郵便振替そのものにおいては限られた地域でしか対象とできません。この公金指定様式を取り扱うことによって全国の郵便局において収納可能、さらに今は納付金額によって70円になりあるいは120円にもなります。しかしこの公金指定様式を導入することによって一律30円で済むというそのメリットもあるがゆえに、本市としての今後の取り組み、また今は大阪府下11市2町においてその取り組みもなされております。市の見解を聞かせていただきたいと思います。  続いて成人祭についてお尋ねしたいと思います。毎年私自身来賓としてこの成人祭に参加させていただいています。しかしながら毎年のように繰り広げられる騒然とした雰囲気、そしてその慌ただしさと言いますか、ただただ唖然とするばかりであります。昨年実行委員会方式を導入することによってその企画運営をこれからの若人にそれを向けていくということで試みが始まりました。しかしことしもまた相も変わらずこの成人祭が騒然とした雰囲気でもありました。昨年は例えば仙台市においては来賓の講演者が余りの騒々しさにその講演を打ち切って主催者である市に抗議をしたということ、さらにはことしに入って静岡市の市長が、これも余りの騒然とした雰囲気に来年からは成人祭を中止する旨の可能性を示唆したところ、着物を扱う呉服商組合から死活問題だとして猛烈な抗議を受けたということが新聞等で報道されていました。それだけにこの成人祭にまつわるさまざまな二次的、三次的な経済的効果は、これは看過することはできません。同時に市としてこの成人祭を取り組む以上より充実したものにしていかなければならないわけであります。昨年のこの実体験をもとに市としてこの実行委員会方式に切りかえました。どのように今後の見直しを含めて、またことしの成人祭の総括も含めてお答えいただきたいと思います。  続いてNPO、非営利活動団体と行政とのかかわりについてお尋ねしておきたいと思います。このNPO、非営利活動団体、このことについては地方分権化の流れ、さらに少子高齢化の進行、高度情報化、国際化の進展、地球環境問題、これら我が国を支えてきたさまざまな社会経済システムそのものが今構造的な改革を迫られています。とりわけ市民の選択と責任に基づく新たなる自治を切り開き、そして行政と対等なパートナーシップを形成するためのNPOとしての役割がまさしく今求められているわけであります。平成10年12月に施行されましたNPO、特定非営利活動促進法が施行されました。これによって地域社会を支える担い手として行政がNPOを支援し、そして行政とNPOとどのようにしてかかわっていくかの協働関係、このことがまさに求められようとしています。本市としての見解を聞かせていただきたいと思います。  以上をもって私の個人質問を終えたいと思います。御清聴ありがとうございました。 ○議長(大野一博君) 市長。 ◎市長(長尾淳三君) 飯田議員の御質問にお答えをいたします。  まず第2次総合計画につきましては、21世紀初頭の本市の町づくりを総合的、計画的に進めるための基本的な方向を示す重要な計画であります。その策定に当たっての基本的な考え方といたしましては、現行の総合計画の基本理念である人間尊重の精神を継承しながら、人間尊重の町づくりや市民参加の町づくり、豊かさを創造する町づくりを町づくりの基本理念といたしております。具体的には少子高齢化の進展を初めとした今日の社会経済情勢の変化、市民意識の多様化などを的確に把握するとともに、地方分権の推進や地球環境問題など新たな課題にも適切に対応できる夢と活力あふれる元気都市東大阪の実現を目指してまいりたいと考えております。  次に平成11年度の財政運営の総括につきましては、本年度の当初予算は厳しい経済情勢のもと、歳入の根幹をなす市税収入を初めとして一般財源全体が非常に厳しい状況にある中で、財政の健全性の確保に留意しつつ第4次実施計画に基づき市民の切実な願いにこたえていくことを基本とし、今日的な社会情勢を受けとめた施策を可能な限り盛り込みながら編成したものであり、その執行に当たってはより効率的な行財政運営に努めてまいったところであります。  次に市税収入の落ち込みの中で新年度予算編成基本方針をどのように設定したのかというお尋ねでありますが、長期化しております経済不況等により依然として厳しい財政状況にあっても市民の切実な願いにこたえていくことを基本として編成をしたものであります。  次に収支均衡についてでありますが、歳入では市税を初めとしてあらゆる財源確保に全庁的な取り組みを展開するとともに、一方歳出においてより一層の効率的な行財政運営に努め、単年度収支の均衡を目指してまいりたいと考えております。  予算編成に当たり特に意を用いた施策といたしましては、地域経済対策として昨年実施した全事業所実態調査を踏まえての中小企業対策や介護保険を初めとする福祉施策の充実、また昨年に引き続いての教育環境の整備、公共下水道など市民生活に密着した社会資本の整備などに配意をしたものであります。  以上であります。 ○議長(大野一博君) 企画部長。 ◎企画部長(翁義一君) 第4次実施計画並びにNPOと行政のかかわりについて御答弁申し上げます。  まず第4次実施計画についてでございますが、長引く経済不況のもと、高齢化、国際化、情報化が著しく進展する中で特に地域経済に活力を取り戻す施策、市民の健康を守り高齢者や障害者等が安心して暮らせる福祉の充実、未来を担う子供たちが健やかに育つ教育環境の整備、さらには安心と安全な都市基盤の整備に重点を置いて昨年2月策定したところでございます。平成11年度におきましては若江岩田駅前再開発事業などのおくれもありましたが、産業技術支援センターの整備や福祉施策の充実、学校施設の危険箇所の改修、さらには先行取得ではございますが総合庁舎の用地取得などを行い、事業費ベースでは102.5%の進捗を見たところでございます。一方平成12年度におきましては第4次実施計画の計画事業のうち若江岩田駅前再開発事業に関連し、D地域のリージョンセンターや女性センターなどは当初予算化されてはおりませんが、福祉作業所への運営補助の充実や市営木造住宅の建てかえ、前年度に引き続く全事業所の実態調査などのほか、新たな事業といたしまして総合庁舎の整備や司馬遼太郎記念館に関する予算などを計上されたところでございます。その結果事業費ベースでの第4次実施計画の11年、12年度の進捗率は98.9%でございます。  次にNPOと行政のかかわりについてでございますが、ボランティア活動を初めとする市民の自由な社会活動を行うための特定非営利活動法人いわゆるNPOにつきましては、これからの社会において行政の手の届きにくい制度的なすき間やきめ細かいサービスの提供、さらには広い意味での町づくりを進める一方の担い手としてその役割が期待されているところでございます。本市域を事務所として法人格を取得されたのはまだ1団体という状況ではございますが、福祉の分野などでNPOの活用を視野に入れて進めている施策もあり、今後の国における支援策の動向なども見守りながら市としての支援策や連携の枠組みなどについてさらに検討を加えてまいる所存でございます。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 総務部長。 ◎総務部長(上田多喜男君) 平成11年度の収支見込みと経常収支比率の見込みについて御答弁申し上げます。  平成11年度普通会計の収支見込みについてでございますが、さきの3月補正予算で市税収入18億4600万円を減額するなど一般財源が当初見込みから落ち込み、歳入環境には非常に厳しいものがございます。今後例年年度末に決定される特別交付税や地方債の許可状況、また歳入歳出両面での増減など流動的な要素がございますが、単年度収支の均衡には厳しいものがあると考えております。  次に平成11年度の経常収支比率の見込みでございますが、3月補正後の予算ベースでは100.2%でございます。市税収入を初めとした経常一般財源収入の見込み額、人件費、扶助費などの経常経費の流動的なものがございますが、したがって確定的なことを申し上げるには至りませんが、最終的には経常経費の不用額の見込み額等からして100%を若干切るのではないかと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 税務部長。 ◎税務部長(岡野等君) 税収対策に関する御質問と郵政事業に対します御質問に御答弁を申し上げます。  まず、この1年間市税収入確保のためどのように努力をしたのかとのお尋ねでございますが、平成11年5月に税務部運営の基本方針を策定し、税収確保に向け中長期的な視点に立って適正な課税と収納方針を明確にしたところでございます。中でも収納方針に関しましては現年課税分の早期整理及び納期内納付の奨励、2番目には滞納繰越額の縮減、3番目には不良債権化した市税の整理に特に取り組むものとしております。そして特にこの11年度に新たに取り組みました具体的な事業といたしましては、1つとして自主納税推進の一環とする口座振替制度のPRの強化、2つ目には郵便局での収納取り扱いの開始、3つ目には現年単独未納者に対する部体制によります休日、夜間の特別収納対策の実施、4番目には高額滞納事案、処理困難事案の早期整理、5番目には不良債権化事案、長期化した差し押さえ事案の整理、6番目には不動産公売の実施、7番目には専門知識を有した徴税吏員の育成のための研修の充実等を行ってまいりました。今後も市税収入確保に向け全力を傾注してまいりたいと考えております。  次に滞納繰越分がなぜ多いのかとの御質問でございますが、長引く経済不況により収納環境は極めて厳しい状況が続いております。担税力の低下が滞納繰越額を増加させる結果となっておりますが、現在税務部といたしましては徴収、差し押さえ、執行停止、いわゆる取る、押さえる、落とす、このことを基本に現年度分を新たに滞納させないという方針で収納事務を進めております。しかし今日まで累積した滞納繰越額は103億9000万円、率にして10.6%にまで増加をいたしましたのは、従前公平性の観点からいたずらに不納欠損処理をしないことから生じたものでございますが、今後は個別の事案を十分に精査し、法に基づき不良債権化した市税の整理に努めその縮減を図ってまいりたいと考えております。  次に厳しい経済環境の中で税収確保をどのようにするのかというお尋ねでございますが、市税を取り巻く経済環境は御指摘のとおり非常に厳しいものがございますが、今後も部を挙げて収納対策に取り組んでまいりたいと考えております。部といたしましては税務部運営の基本方針に基づき長期的な視点に立った収納方針を立て、納税啓発や口座振替の拡大強化に努め、現年課税分の早期整理、納期内納付の奨励、滞納繰越額の縮減、不良債権化した市税の整理に重点的に取り組むこととしております。また平成11年度には本市発足以来初めて不動産公売を実施するなど一定の効果が出ており、平成12年度におきましても財源確保対策本部のバックアップもいただきながら収納対策に取り組んでまいりたいと考えております。  次に軽自動車税の自動払込制度についてでございますが、口座振替制度につきましては昭和42年度より実施されたものでございますが、対象となります税目については、取扱通知によりまして差し当たり特別徴収を除く個人住民税及び固定資産税、都市計画税とされたところでございます。軽自動車税につきましては課税客体が車両単位ということでその異動が激しく口座の管理が非常に困難であり、また利用される納税者にも金融機関での口座振替改廃手続を車両単位に行っていただく必要がございました。府下におきましても一部実施をしている市町村がございますが、税額も比較的少額であり納期が年1回であるということから、費用対効果等を勘案して現在導入を見合わせているところでございます。しかしながら部といたしましては市民サービス向上の観点、また収納率向上の観点からいま一度検討を加えてみたいと考えております。  次に公金指定様式での取り扱いについてでございますが、平成10年度以前におきましては郵便局に対し収納代理郵便官署としての指定がなされておりませんでしたので、当該公金指定様式を採用することは不可能でございました。しかしながら平成11年度からは収納代理郵便官署指定に伴い金融機関と郵便局との共用の様式を採用することにより納税者の利便性の向上と納税機会の拡充を図ってまいりました。またこの共用納付書において取り扱いのできない近畿2府4県以外の納税者に対しましては、従来から使用している公金指定様式と同様に全国の郵便局において使用できる払込取扱票を納税通知書に同封し御利用いただくことにより当該納付書の補完を行っているところでありますが、この様式につきましては新年度より公金指定様式に切りかえるべく事務を進めております。  最後に昨年導入されました公金払込方式の実情はどうかということでございますが、平成11年より導入いたしました郵便局での口座振替の現状でございますが、本年2月末現在口座振替件数では固定資産税で1439件、個人市府民税で918件、合計で2357件でございます。また振替済み金額では固定資産税が7444万6700円、個人市府民税では2409万5300円、合計9854万2000円でございます。なお郵便局の口座振替が口座振替全体に占める割合は振替済み件数で2.8%、振替済み金額で1.8%でございます。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 豊田教育次長。 ◎教育次長(豊田哲彦君) 成人祭の取り組みについての御質問に御答弁申し上げます。  成人祭は大人になったことを自覚し、責任感と市民意識の高揚を図るとともに、みずから生き抜こうとする成年を励ますために実施しているところでございます。従来から成人祭のあり方についての御意見もあり、本年度は若者を中心とした実行委員会を組織し、企画、立案、記念品等の選定等を任せて実施いたしたところでございます。その結果といたしまして、会場を中学校区別に設定し同窓会的な雰囲気をつくり出すことにより会場に入らない等の問題点につきましては一定成果を得ることができたと考えております。しかしながら会場の雑然とした雰囲気や携帯電話の使用については依然として解消されておらず、今後は今回の反省を踏まえまして参加者に成人祭の趣旨を理解させる努力を初め、実行委員会形式を継続するとともに式典やアトラクションの構成、内容等について広く意見を聞きながら成人祭の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大野一博君) 23番。 ◆23番(飯田芳春君) 再質問でありますので自席からの発言を御容赦いただきたいと思います。  時間の関係上簡潔に申し述べたいと思いますけれども、まず2月の28日、本来であるなら議案送付の日、実は我が会派でその日に予算の説明を受けたわけなんです。そのときこの財政、いわゆる税において収入率を90%、約836億円で説明を受けた。ところがその3日後に91%になって、それが845億円にはね上がったわけなんですね。これはどう考えても合点がいかないわけなんです。と言いますのは昨年も同じようなことがあったわけなんです。昨年もこれは当時私が所管してました総務委員会でこのことを指摘したわけなんです。つまり予算の説明を受けて、当時は10日後だったんですけれども、それが収入率が91%になったわけなんです。今回は2月の28日に、既に予算書も28日に送付されるというその日、それが1%もはね上がると。これはどう考えても納得がいかないわけなんで、これについて先般からもそのあたりの質疑、答弁がありましたけれども、なぜこういうような状況になったのか。もう一度確たる市長の方から御答弁をいただきたいと思います。  それと、今この税収対策についてるる述べていただきました。私は歳出抑制はもとより、この歳入をどのようにして図っていくかということがこれからの大きな課題であろうと思う。特に今不動産の公売ということを言われた。例えば電話の加入権、この不動産の公売、これら一体何件ぐらいあるのか。金額にして一体どれぐらいあるのか。その収入ですね。そしてそれにおいての波及効果も含めて御答弁いただきたい。  と同時に、これにかかわってのいわゆる滞納繰り越しの件ですけれども、とりわけ執行停止、そして不納欠損、これは税法の規定によって納付義務を消滅させるその手続でもあるわけなんですね。これをどのような基準で、どのような調査でもって、これはどれぐらい額があるのか。このこともあわせて答えていただきたいと思います。  それともう1点は、2年前にいかにしてその税収対策、税収アップをしていかなきゃいけないということで収納対策室がつくられた。市税整理担当官が設置された。これにおいてどのようなこの効果を生んでいるのか。でこれを、組織は人なりと言いますけれども、市としてその歳入確保に向けてのこの人員体制も含めてどのような役割を担っているのか、あわせてお答えいただきたいと思います。 ○議長(大野一博君) 市長。 ◎市長(長尾淳三君) 御質問の税の額設定についてでございます。議案を整理をする中で市民のための各般施策を展開するための財源を考えた折、税負担の公平性の観点からも総率で申しますと91%という収入率の設定と判断したところでございます。 ○議長(大野一博君) 税務部長。 ◎税務部長(岡野等君) 不動産公売の実績等についてのお尋ねに御答弁申し上げます。  まず不動産公売につきましては本市発足以来昨年11月30日に初めて大阪府と合同で、また12月10日には本市単独で公売を実施をいたしました。そしてこの3月7日にも府と合同で公売を実施をしております。落札金額は3件で5508万円、公売によります市税配当額は2195万円でございます。  次に電話加入権につきましては、近年公売に付しましてもなかなか買い手がつかないという問題もございますが、昨年11月25日に大阪府と合同で1件売却をいたしております。  次にその公売の波及効果ということでございますが、ことし初めて公売を実施いたしましたが、公売をするという話を納税者とさせていただく中で、やはり自主納付での解決が図られたというケースもありますし、現に3件の公売をさせていただいたということで滞納者との納税折衝の中でもやはり公売実績等お話をさせていただくというふうなことでは自主納付の啓発につながり、納税の効果が期待できるんではないかと、このように思っております。 ○議長(大野一博君) 答弁は簡潔に願います。 ◎税務部長(岡野等君) それから滞納処分、それから不納欠損ということのお尋ねでございますが、滞納処分の停止につきましては平成10年度は人数で約9900人、件数で2万8000件、税額で7億1300万でございます。特に不納欠損につきましては、 ○議長(大野一博君) 所定の時間となりましたので、残余の答弁は文書でもって対応されるよう求めておきます。23番。 ◆23番(飯田芳春君) 時間が来ましたのでこれで個人質問を終わりたいと思います。 ──────────────────────             東大阪税税第119号             平成12年3月21日 東大阪市議会議長  大 野 一 博 殿               東大阪市長                長 尾 淳 三       答弁書の提出について  平成12年3月17日の本会議における飯田議員の個人質問に対し、別紙のとおり答弁します。再質問要旨  滞納処分の停止及び不納欠損の現状及び執行に際しての調査について 答 弁  滞納処分の停止については、平成10年度は人数で9,893人、件数で28,008件、税額で7億1240万7820円であります。  次に、不納欠損については、人数で10,308人、件数で25,114件、税額で11億3307万439円であります。  なお、停止及び不納欠損を行なうにあたりましては地方税法第15条の7の規定に基づき、財産なし、生活困窮、所在及び財産とも不明、に該当するか否かを固定資産課税台帳、不動産登記簿等による資産調査及び所得申告書、金融機関の預貯金調査、また住民票等による確認調査等を十分に行ない処理いたしております。 再質問  収入率の落ち込みに対して、組織強化をしてきたということだが、その取り組み内容と今後の取り組みの姿勢についてお答え願いたい。 答 弁  税務部の体制といたしましては、部として3名の増員がありましたが、部内異動で1名を増員し、計4名の体制強化を図ったところであります。  収納対策室におきましては、強化を受け、特に高額滞納事案、処理困難事案、長期化した差押事案の整理を図ってまいりました。特に主幹クラス7名で構成しております、特別整理班につきましては、滞納税額150万円以上の滞納事案を対象とし、4名の市税整理担当官につきましては、滞納額15万円以上の市外滞納事案を対象としております。また、不良債権化した事案、長期化した差押事案につきましては、大阪府に支援要請した府職員の派遣も受けながら整理を行っております。  次に、今後の取り組みの姿勢についてでございますが、引き続き徴収業務に全力を傾注してまいりますとともに、徴収職員には、税法はもとより民法、商法等の関連諸法令等幅広い知識が必要となってきておりますので、研修の強化等を図るなど体制の強化をしてまいりたいと考えております。 ────────────────────── ○議長(大野一博君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。議事の都合により明18日から20日まで3日間休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」の声あり) ○議長(大野一博君) 御異議なしと認めます。よって明18日から20日まで3日間休会することに決しました。次回は3月21日定刻より再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。  平成12年3月17日午後6時21分散会        散      会 会議録署名議員
    ┌─────────────┬────────────┬───────────────────┐ │  東大阪市議会議長   │ 大  野  一  博 │                   │ ├─────────────┼────────────┼───────────────────┤ │  東大阪市議会副議長  │ 寺  田  広  昭 │                   │ ├─────────────┼────────────┼───────────────────┤ │  東大阪市議会議員   │ 鳴  戸  鉄  哉 │                   │ ├─────────────┼────────────┼───────────────────┤ │  東大阪市議会議員   │ 横  山  純  児 │                   │ └─────────────┴────────────┴───────────────────┘...