羽曳野市議会 > 2020-12-10 >
令和 2年第 4回12月定例会-12月10日-04号

  • 134(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2020-12-10
    令和 2年第 4回12月定例会-12月10日-04号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 2年第 4回12月定例会-12月10日-04号令和 2年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(5番 竹本真琴、10番 渡辺真千)…………………… 109 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 109  o質 問(外園康裕)……………………………………………………………………………… 109   (1)空家バンクの利活用状況について     ①登録されている物件数は。     ②マッチングできた件数は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 109    1. 答 弁(都市開発部理事 中村靖夫)………………………………………………… 110    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 110    1. 答 弁(都市開発部理事 中村靖夫)………………………………………………… 110    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 111   (2)羽曳野市ふるさと応援寄附金について     ①取扱サイトへの参加状況は。     ②寄附金の件数等の状況は。
       1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 112    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 112    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 113    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 113    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 114  o質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………………… 114   (1)妊産婦への支援事業について     ①コロナ禍における子育て世代包括支援センターの取り組みについて     ②コロナ禍における妊産婦に対するオンライン相談の実施について     ③大阪はびきの医療センターにおける産後ケア事業の推進について     ④病児保育施設の拡充について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 114    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 115    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 116    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 117    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 117    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 118    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 118   (2)子ども議会の開催について     ①大阪府下での子ども議会の開催状況について     ②過去に開催していた子ども議会の内容について     ③当市における子ども議会開催の取り組みについて     ④市内各小・中学生による議場の見学や傍聴について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 119    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 119    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 120    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 120    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 121   (3)避難所開設・運営マニュアルについて     ①感染症予防に必要な資材の在庫状況について     ②避難スペースの確保について     ③愛護動物への対応について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 121    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 122    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 122    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 123    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 123  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 124   (1)市LINEの利活用について     ①市LINEの利活用に至る経緯について     ②市LINEの利用状況と反響について     ③市LINEの今後の利活用について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 125    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 125    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 126    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 126   (2)防災に対する市民の認識と啓発への取り組みについて     ①市民の防災意識の現状と各種取り組みについて     ②家庭における防災グッズの必要性について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 128    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 129   (3)コロナ第3波における市独自の市民応援施策について     ①市内におけるコロナ感染の状況とその対応について     ②新たな市民応援施策への取り組みについて    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 129    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 130    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 130   (4)教育機関における諸問題について     ①教員の着服問題における教育委員会の対応について     ②学校園・幼稚園におけるコロナ感染への対応について     ③教育長不在について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 131    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 132    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 132    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 133    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 134    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 134                △休  憩  午前11時56分                △再  開  午後1時零分  o質 問(樽井佳代子)…………………………………………………………………………… 135   (1)「子育て支援・学校教育の促進」について     ①保育園(0~2歳児)の保育料無償化等について     ②子どもたちの遊べる施設の整備について     ③中学校給食の導入、学校給食無償化について    1. 質 問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 136    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 136    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 137    1. 再質問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 138    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 138    1. 要 望(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 138   (2)「総事業の見直し」について     ①浅野家住宅(旧オキナ酒造場)の再検討について     ②公立幼稚園・保育園の統廃合、民営化について     ③お出かけ支援について     ④市役所本庁舎の耐震化について    1. 質 問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 139    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 140    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 140    1. 答 弁(介護予防支援室長 尾久聖子)……………………………………………… 141    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)………………………………………………………… 141    1. 再質問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 142    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 142    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)………………………………………………………… 143    1. 再々質問(樽井佳代子)………………………………………………………………… 143    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 143    1. 要 望(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 143
      (3)「まちづくり計画」について     ①「総合基本計画後期基本計画の策定)」について     ②「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」について    1. 質 問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 144    1. 再質問(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 145    1. 要 望(樽井佳代子)…………………………………………………………………… 145  o質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………………… 146   (1)子ども医療費助成の充実について     ①無償化(窓口負担をなくすこと)について     ②無償化のための財源確保について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 146    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 146    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 147    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 148    1. 再々質問(広瀬公代)…………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 150    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 150   (2)来年度の主な施策について     ①来年度の予算編成の基本的な考え方及び主な特徴について     ②住民の意見や要望の把握と実現について     ③日本共産党市議団が提出した予算要望書への対応について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 150    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 151    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 152    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 152    1. 再々質問(広瀬公代)…………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 153    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 154  o質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………………… 155   (1)学校での感染症対策と豊かな学びについて     ①学校における感染症対策と少人数学級について     ②教職員の増員と働き方について     ③豊かな学びについて    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 155    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 156    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 157    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 158    1. 再々質問(渡辺真千)…………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 160    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 161   (2)学校給食について     ①調理場の検討と実施計画について     ②食育の取り組みについて     ③学校給食と地域活性化について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 161    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 162    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 163    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 164    1. 再々質問(渡辺真千)…………………………………………………………………… 164    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 165    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 165   (3)公園のあり方とまちづくりについて     ①公園利用における苦情処理について     ②公園の整備について     ③公園のあり方とまちづくりについて    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 166    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)……………………………………………………… 166    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 167    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)……………………………………………………… 167    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 168    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 168                △散  会  午後3時32分 〇令和2年12月10日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和2年12月10日 第4日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   16番   黒 川   実   18番   松 井 康 夫 〇欠員   15番、17番 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       山入端   創   副市長      伊 藤 弘 三   副市長      植 田 修 司   市長公室長    堂 山 浩 三   総務部長     清 水 淳 宅   保健福祉部長保険健康室長            川 浦 幸 次   生活環境部長   松 永 秀 明   こども未来室長  森 井 克 則   総務部理事    金 森   淳   土木部理事    東     伸
      都市開発部理事  中 村 靖 夫   教育次長     高 井 基 晴   学校教育室長   東   浩 朗   危機管理室長   佐 藤 貴 司   介護予防支援室長 尾 久 聖 子 〇議会事務局   局長       山 下 和 男   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子   主任       西 橋 佑 貴 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(松井康夫)  おはようございます。  これより第4回定例市議会第4日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しております。直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において5番竹本真琴議員、10番渡辺真千議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、外園康裕議員。    〔1番 外園康裕 質問席へ〕 ◆1番(外園康裕)  それでは、発言通告に従って、一問一答にてお尋ねをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、大きく1つ目、空家バンクの利活用状況についてお尋ねをいたします。  今回の質問は、当市の空家対策の進捗について、特に空家バンクの状況について改めて確認をさせていただきたいと思っております。  平成28年の12月議会におきまして、当時の空家調査を基にご答弁をいただいた内容がありました。市内の空家の軒数について約4,000軒あるというふうに教えていただきました。  あれから4年、市内を回っているときに感じている肌感覚にはなりますが、空家はさらに増えてきているとように感じております。  増え続ける空家に対し、近隣からの苦情を寄せられることも多くございます。一向に対策が進んでいないとの声も耳にすることがあります。  もちろん個別の理由や背景があるため、一概に空家等対策計画ができたからすぐに解決ができるというわけではないのですけれども、老朽化が進むなどして管理が不十分な物件の場合には、空家等対策計画に基づいて、所有者と連携をして管理を進めることなどができております。これによって、少しずつではありますが、解決につなげているということもお聞きもしております。  一方で、利活用できる物件の場合の対策として大いに期待をされていたのが空家バンクでした。  そもそも当市の空家バンク制度は、当市の空家問題を解消し、地域の活性化を推進するため、市内の空家等の有効活用を促進することを目的に設置をされたものです。  具体的には、所有者が市の空家バンクに物件を登録し、その情報を市が発信する。住居をお探しの方がこれを見て市に情報を求め、市が両者をつないで今後の売買や賃貸への橋渡しを行う、いわゆるマッチングをさせるということだと認識をしています。  空家バンクが創設されてから約2年半が経過しようとしていますが、この間当市の空家バンク制度は、市内の空家等の有効活用を促進するという目的の達成のためにどれほど寄与できているのでしょうか。空家バンクの現状を教えていただきたいと思います。  そこで、お尋ねいたしますけれども、小さく1つ目として、現在までに当市の空家バンクに登録された物件数を教えてください。  最新のホームページでは1件のみとなっているようですが、累計での登録件数もお願いいたします。  次に、小さく2つ目として、空家バンクを通してマッチングできた物件数を教えてください。  以上2点を質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 中村靖夫 登壇〕 ◎都市開発部理事(中村靖夫)  おはようございます。  外園議員からご質問のありました大きく(1)番、空家バンクの利活用状況について順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく①番では、本市の空家バンクに登録されている物件数についてお尋ねです。  羽曳野市の空家バンク制度は、本市の空家問題を解消し、地域の活性化を推進するため、市内の空家等の有効活用を促進することを目的に設置したもので、空家バンクに登録された空家等の賃貸や売却を希望する物件情報を情報サイト羽曳野空家バンクに登載し、本市の移住・定住情報サイトびすむや大阪住まい活性化フォーラムが運営する情報サイト大阪版空家バンクと連携しながら、平成30年3月から運用してまいりました。  現在、羽曳野市空家バンクに登録されている物件は1件であり、累積登録件数は2件となっております。  次に、小さく②番では、空家バンクを通してマッチングできた件数についてお尋ねです。  羽曳野市空家バンクでのマッチング実績はございませんが、羽曳野市空家バンクに登録された物件を所有者が不動産業者にも売却依頼されており、そちらでの売買が先に成立したため、空家バンクの登録を取り下げたという事例が1件ございました。  空家問題の対応や相談に当たっては、空家等の所有者や相続人に対し、本制度についての説明、案内を行っているところでございますが、今後も様々な機会を通じて空家バンク制度の普及啓発に努めてまいります。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  先ほどのご答弁では、登録件数が約2年半の間で2件のみ、そのうち1件は空家バンクを通さずに売買が成立し、現在の登録件数が1件のみとなっているということでした。空家バンクでのマッチング実績はいまだにないようですので、残念ながら機能していないと判断せざるを得ないような状況ではないかと思います。  これだけ空家がたくさんある中で、空家バンクに登録しようとされる方が本当に少ないということは、何か理由があるのではないでしょうか。空家バンクの登録件数が伸びない要因について市のお考えをお聞かせください。  また、空家の利活用を促進していくためには、空家バンクの情報をより発信しやすい環境を整備することも大事だと考えています。その意味で、実際に売買や賃貸を取り扱う不動産業界などと連携を取っていくなどの取組も当時に進めていくことも重要ではないかと考えています。この点も市のお考えについて教えてください。  以上の2点、再質問をさせていただきます。 ○議長(松井康夫)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 中村靖夫 登壇〕 ◎都市開発部理事(中村靖夫)  外園議員からの再質問、空家バンクの登録件数が伸びない要因についてと、空家の利活用を促進していくための取組についてに順次ご答弁申し上げます。  まず、空家バンクの登録件数が伸びない要因についてお答えします。  本市の空家バンク制度は、空家等の賃貸や売却を希望する所有者や相続人が物件情報を登録し、その登録情報を掲載した情報サイト羽曳野空家バンクを賃借や購入を希望する方が閲覧し、双方が同意すれば賃貸借や売買が成立するというものでございますが、登録する際には空家バンク登録カードや位置図、間取り図などの書類作成が必要であり、煩わしい手続と捉えられがちであることや、直接不動産業者に相談するほうが迅速に解決することが期待できるなどの理由により、登録数が伸びないものと推測されます。  次に、空家の利活用を促進していくための取組についてお答えします。  議員お示しのとおり、空家等の流通を促進するため、大阪府宅地建物取引業協会や大阪府不動産業協会などの不動産関係団体と連携協定を締結することは有効な方策であり、協定締結に向け協議を行っているところです。  締結を目指しております連携協定は、空家等の所有者や相続人からの相談の対応、流通促進のための情報共有及び建物状況調査、いわゆるインスペクションに関する取組の普及啓発など、当事者のニーズに適切かつ迅速に対応できるような内容で協議を進めております。  今後は、大阪府建築士事務所協会など、様々な団体との連携協定に向けた協議を進め、有効な空家対策をより迅速に行えるよう取り組んでまいります。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  まず、空家バンクの登録件数が伸びないことについて、先ほどのご答弁から、所有者の意識として登録の手続が煩わしいと捉えられているのはないかということと、市の空家バンクで買手や借主を探すより、直接不動産業者に相談するほうが迅速に解決することが期待できると感じておられるように認識しているとのことでした。  まず、空家バンクへの登録は本当に煩わしいものなのでしょうか。私の知人にも空家を所有している方がおられ、売却を検討しているとお聞きしましたので、その方に空家バンクのことを説明をして、ぜひ登録してはと強くお勧めをしたのですが、その方が言うには、実際に登録するとなると手続が煩わしそうだし、それよりも直接業者に頼んだほうがいろいろとしてもらえて楽やというふうに言われてしまいました。まさに市の認識と同じことをおっしゃっていたわけです。  しかし、実際に私自身で登録の際の必要書類などを確認をしてみましたところ、確かに作成しなければならない書類が何点かございましたが、落ち着いて作成すれば実際にはそれほど煩わしいものではないかなと感じました。恐らく市の窓口へ出向いていただいて、登録についてのご相談さえしていただければ、登録に必要な書類のそろえ方など、丁寧に説明をしてさしあげることをできて、比較的簡単に登録ができるのではないかと思います。まず、一度空家バンクへの登録について相談をしてみようと思っていただくことが最も重要なことではないでしょうか。  そのためには、空家の所有者に空家バンクを周知することと、流通市場においても空家バンクの利活用を積極的に取り組んでいただけるような協定を結んでいくこと、これでより空家バンクが浸透して登録件数も増え、空家バンクで物件を探す人も増え、その相乗効果でマッチング実績を積み重ねることができるようになるのではないでしょうか。そこに至るまでには時間はかかるかもしれませんけれども、この空家バンクという制度を生かすためにも、不動産業者などとの協定を結ぶことについてぜひ強力に進めていただきたいと思います。  先ほどのご答弁では、大阪府宅地建物取引業協会や大阪府不動産協会との協議を既に行っているとのことでしたので、大きな期待も持っております。  また、空家バンクが充実することで、空家の売買や賃貸などの流通による空家の有効活用という側面だけではなく、災害時の避難場所の確保にもつなげていくことが可能ではないかと考えています。コロナ禍で災害時も分散避難という概念が注目をされましたが、例えば空家バンクの情報を市が持っていることで、いざというときに市がその空家を一時的に借り上げて避難者に生活をしていただく、そういうことで分散避難の手段ともなり得るのではないか。ぜひ今後はこの点も視野に入れていただきたいと思います。  空家バンクを空家の所有者に周知し、まずは相談に来ていただけるように取り組むこと、そして業界と連携してさらに市の空家バンクの存在を知らしめ、ぜひとも空家バンクを充実させていただくことをお願いしたいと思います。  以上を要望し、この質問を終わらせていただきます。  引き続き、大きく2つ目の質問に移らせていただきます。羽曳野市ふるさと応援寄附金についてです。  本市では、すばらしい歴史的資源や自然環境を生かしたまちづくりを推進するとともに、次世代へ引き継ぐためにふるさと納税制度を活用しています。貴重な自主財源の一つとしてかねてから取り組んでまいりましたが、昨年の制度変更により、市内の方からご寄附をいただくことができなくなったことなどを受け、件数、金額ともに昨年度は大幅に減ってしまいました。昨年の12月議会においてこの点について取り上げさせていただいた中で、幾つか要望も述べさせていただきました。今回はそれらの要望に対してどのようにご対応いただいたのか、その結果を確認させていただきたいと思っています。
     まず、ふるさと納税サイトへの参加状況についてお聞きします。  昨年度は1社のみで運用しているとのことでしたが、ぜひ掲載サイトを増やしていただきたいことを要望させていただきました。  百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を機に羽曳野市を知った方が当市に関心を持ってくださり、ふるさと納税サイトから当市を選ぼうとしていただいても、サイトに掲載されていなければ選ぶことができない。これでは最初からご寄附の対象にはならなくなってしまう。まずは大手のふるさと納税サイトに参加して見つけてもらいやすくしていくことが重要ですとして、掲載サイトを増やすようにお願いしたわけです。この件、当市では具体的にどのようにご対応いただいたのでしょうか。当市のふるさと納税サイトへの参加状況を教えてください。  そして、今年の当市のふるさと応援寄附金の件数、金額は昨年に比較してどうなっているのか。  以上の2点についてお答えをください。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  羽曳野市のふるさと応援寄附金について、一括してご答弁申し上げます。  最初に、受付サイトへの参加状況についてお答えいたします。  昨年度までは受付サイトは、自治体の掲載数や返礼品数が最も多いふるさとチョイス1社のみで運用していましたが、委託料の仕組みが変わったこともあり、令和2年度からはさとふる、ふるなび、楽天を加えさせていただきました。しかしながら、コロナ禍により、受付サイトの運営会社様との手続を進めることができず、8月にようやく業者との運用が始まったところです。各社それぞれ仕組みの特徴がありますので、日々協議を重ねているところです。  次に、寄附金の件数などの現況をご答弁します。10月末現在で昨年度の実績と比較しますと、ご寄附いただいた件数が昨年度271件に対し、今年度は972件で約3.6倍、ご寄附いただいた金額が昨年度423万円に対し、今年度は1,295万9,512円で約3.1倍となっています。過去3年度では件数、金額ともほぼ横ばいであったことから、今年度は増加傾向にあると考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  再質問をさせていただきます。  ただいまのご答弁で、ふるさと納税サイトへの参加について、昨年の1社から今年は4社に増やしていただいたこと、本当にありがとうございました。このことも一因となり、件数、金額もそれぞれ大幅に増えたのではないかと喜んでおります。また、委託料の仕組みについても、各社同様の対応ができるようになったのかなというふうにお聞きをしましたので、運用の仕方が統一できて、これもよかったなと思っています。  羽曳野市ふるさと応援寄附推進チームも庁内に設置をされましたし、今後も引き続き本事業に積極的に取り組んでいただけるものと思っておりますが、今後さらにより多くの方から当市をふるさと納税先に選んでいただくために課題となっていることは何でしょうか。そして、その課題はどのようにして乗り越えていくご予定でしょうか。これらの点についてお答えください。  以上、再質問をさせていただきます。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  寄附金の増額を図る上での今後の課題や方針についてご答弁します。  昨年までと比較して多くの寄附額をいただいているのは、寄附実績から見ても受付サイトを4社に増やしたことも要因の一つであると考えています。しかしながら、受付サイトを増やせば、そのまま返礼品を取り扱ってくれることになるのではなく、それぞれの事業者様と受付サイトの運営会社に個々に契約を交わしていただく必要があります。事業者様にとって、これまで1社とのやり取りであったものが最大4社との契約を結ぶこととなり、それが障壁となっている場合もございます。  参考までに、直近の状況で申しますと、ふるさとチョイスが114点の返礼品を取り扱っているのに対し、最も少ない取扱サイトが37点となっています。残りの2サイトもそれぞれ42点、49点であるため、この差を減らすよう力を入れているところです。  加えて、返礼品の品目そのものを増やす必要もあると考えています。チーム設置後、約1か月半ですが、市の木タチバナの実を使ったチーズケーキや特産のイチジクを使ったジャムなど、羽曳野らしい返礼品を含め、10点増やすことができました。  とはいえ、昨年総務省から示された通知では、市内事業者が自社商品を市内店舗で売っているケースでもあって、製造工場が羽曳野市外であれば返礼品として認められにくいというふうな厳しいルールとなっています。その中で返礼品の品目を増やしていくことはなかなか困難なことではありますが、積極的に事業者様への働きかけを行っているところです。年度内には返礼品目をまずはあと30点程度増やすことを目標に推進してまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  やはり課題は返礼品であるというふうに認識をしておられるようです。サイトによって取扱品目が異なっていることを何とか拡大、充実をさせ、より選んでいただけるようにしていただきたいと思っております。  昨年12月の議会では、セスナやヘリコプターでの遊覧飛行のような世界遺産と関連づいたものの拡充も要望いたしましたが、今年はコロナ禍に見舞われる中、あまり大きくアピールすることはできなかったと思っています。しかしながら、今後もこういった独自性のあるものは、今の時期には注目はされにくいですが、将来再び観光が盛り上がってくるときには改めて注目を集めてくれるものと思っております。ぜひ今後もラインアップには残していただきたいと思います。  さて、今年の寄附金が昨年より多くなったことで、返礼品としてはやはりご家庭の中で喜んでいただけるものを充実させることが重要なことなんだなと改めて認識もいたしました。  そんな中、羽曳野らしい返礼品を含む10点を増やせたことについては、本当にうれしく思います。引き続き、返礼品の充実もお願いをいたします。  総務省がふるさと納税の意義について3点掲げていますが、その3点目に次のような言葉があります。自治体が国民に取組をアピールすることで、ふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。それは選んでもらうにふさわしい地域の在り方を改めて考えるきっかけへとつながります。そして、一人一人の貢献が地方を変え、そしてよりよい未来を創る。全国の様々な地域に活力を生まれることを期待しているとありました。  また、羽曳野市ふるさと応援寄附規則では、羽曳野市を応援する個人または法人、その他の団体から広く寄附を募り、その寄附金を財源として、教育、文化、福祉等の推進、自然環境及び生活環境の保全に資する事業を実施することにより、多様な人々の参加による魅力的なふるさとづくりに資することを目的とするとされています。  このふるさと応援寄附金の取組を充実させることで、当市の魅力を改めて全国にアピールし、さらによりよいまちづくりにつなげていくことを期待して、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。    〔4番 百谷孝浩 質問席へ〕 ◆4番(百谷孝浩)  おはようございます。  まず、新型コロナウイルス感染症において罹患された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復と終息をお祈りします。  また、医療従事者のみならず、私たちの生活を支える社会に不可欠なエッセンシャルワーカーに感謝申し上げます。  それでは、発言通告に従いまして大きく3点質問させていただきますので、明快なご答弁よろしくお願い申し上げます。  大きく1点目、妊産婦の支援事業についてお聞きいたします。  現在、当市では妊産婦の方に対し、マタニティースクールや新生児訪問など様々な事業をされており、妊婦さんはつわりや腰痛、腹痛など、特に初産の場合、出産への不安や産後の心配など、精神的なストレスを抱えがちで、ナーバスになり、産後も様々な原因で女性の100人に10人から15人が産後鬱になると言われており、産前産後の鬱病が悪化した場合、児童虐待へつながりやすく、未然に防ぐためにも妊産婦さんへの支援は大変重要となっております。  そこで、小さく1点目の質問です。昨年2019年1月に保健センターにて開設されました子育て世代包括支援センターですが、妊娠期、出産期、子育て期の母親に対し専門の職員が応じ、妊婦さんに面接や相談、情報提供を行い、状況に応じた支援プランの作成や関係機関と連携してサポートされているとお聞きしましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、どのような支援を行っているのかお聞かせください。  小さく2点目に、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、里帰り出産ができなくなったり、出産期に立会いができなかったり、入院中の面会に制限があるなど、家族からのサポートが受けにくく、心のケアや身体サポートに影響が出ており、感染防止のため外出を自粛する妊産婦の方に対して、自宅で安心して心配事や育児、授乳、体調などに関する情報提供や相談等が受けられるオンライン相談がありますが、他市での実施状況をお聞かせください。  小さく3点目に、母子健康法の一部を改正する法律が令和元年12月に公布され、産後ケア事業の実施が市町村の努力義務として法定化されているように、少子化対策の一つとしても産後ケア事業は重要なもので、当市においても今年、令和2年4月に羽曳野市産後ケア事業が始まりましたが、これまで利用可能な施設は富田林病院、PL病院、阪南中央病院、大阪母子医療センターの4施設で、羽曳野市内において実施施設がなかったことから、南河内で有数の分娩実績を誇る大阪はびきの医療センターが今年12月1日から利用可能施設に追加されたとお聞きしましたが、各施設の利用内容について教えてください。  小さく4点目に、現在は共働き社会となり、子育て世代の中、産後の母親や乳幼児は免疫力が成熟していないため、急に病気になりやすく、体力や精神的な支援や対応は大きな課題であり、時代の変化に伴い、祖父母などのサポートのない家庭にとって病児保育は大変重要であり、病児保育は病児対応型、病後児対応型、体調不良児対応型、非施設型病児保育と、4種類に分けられており、当市においては病後児対応型の病気の回復期にある保育をNPO法人が1か所実施されていますが、病気病中で入院の必要がない乳幼児を保育する病児対応型の病児保育施設の推進拡充について市の見解をお聞かせください。  以上4点、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  百谷議員ご質問の妊産婦への支援事業について、私からは小さく1点目から3点目についてお答えいたします。  初めに、コロナ禍における保健センターに開設しました本市子育て世代包括支援センターの取組についてです。  保健センターに設置しております子育て世代包括支援センターは、様々な悩みや不安を抱える妊娠期から子育て期の妊産婦に対しまして、保健師や管理栄養士が相談に応じ、必要とする情報を提供し、課題解決に向けて共に考えていくという姿勢の下、支援を行っております。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、特に妊産婦の方は出産、育児、胎児への影響などについて不安を抱えた生活を送られていることと存じます。  新型コロナウイルス対策を気にするあまり、ご自身や子どもへの予防接種、健診などを控えたほうがいいのではないかなど、相談を受けることもございます。特に予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症となるリスクが高まることから、過度の不安からこのような受診控えなどがないよう、きめ細やかに相談と必要な情報提供を行っているところでございます。  次に、小さく2点目、コロナ禍における妊産婦に対するオンライン相談の実施についてです。  議員お示しのとおり、コロナ対策として様々な事業が中止となる中、相談する場もなく、不安を抱える妊産婦に対し、オンラインによる相談窓口を開設される自治体もあると聞き及んでおります。詳細な利用実績などは把握しておりませんが、実施方法といたしましては、事前にご予約いただいた相談者がお持ちのスマートフォンなどにより、ご自宅にいながらテレビ会議システムアプリを利用することで、オンライン上で保健師や管理栄養士などに妊娠中から産後に関する不安や悩みなどを相談するものでございます。  最後に、大阪はびきの医療センターにおける産後ケア事業の推進についてです。  産後ケア事業は、生後4か月未満の赤ちゃんとお母さんでご家族から十分な産後支援が受けられない方、体調や育児に不安のある方などにご利用いただく事業です。デイサービス、ショートステイをご利用いただき、助産師などから授乳指導、育児相談、赤ちゃんの健康状態などの確認などの産後の支援を受けるサービスです。  当市では令和2年4月より富田林病院、PL病院、阪南中央病院、大阪母子医療センターの4施設にて事業を開始してまいりましたが、羽曳野市内において事業を実施する施設がなかったことから、山入端市長が就任後、直接はびきの医療センターに事業の実施を働きかけ、協議を重ねまして、この12月1日より当施設におけるショートステイの利用が可能となったものでございます。  以上でございます。 ○議長(松井康夫)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  私からは、百谷議員ご質問の小さく4つ目、病児保育施設の拡充についてご答弁申し上げます。  病児保育事業は、議員からお示しもありましたとおり、4つの類型があり、それぞれ医療機関、保育所、その他の施設で子どもの状況に応じた保育、看護が行われるものです。  ご質問のありました病児保育につきましては、保育園に入所している児童などが回復期に至らない場合であり、かつ当面の症状の急変が認められない場合において、仕事や冠婚葬祭など家庭で子どもの保育を行えない保護者に代わりまして、その児童の保育や看護を行い、保護者の子育てと就労等の両立を支援するものですが、本市におきましては現在病児保育の実施には至っていない状況です。  病児保育施設の運営に当たりましては、利用児童数が日々変動し、十分な事業収入を安定的に得られないこと。国等から補助はあるものの、事業収入が安定しないため人材の安定的な確保が困難であること。また、隣接自治体の児童の受入れ等に当たっての連携を進めるため、近隣の病児保育施設や保育園等との情報交換の場が必要であること。隔離室を十分に用意できない等、児童の状況に応じた保育が困難であることなど、様々な課題があることも事実です。  本市といたしましても、働く保護者が安心して子育てを行っていくために、子どもが病気の際にも預けることができる病児保育の実施は重要であると認識しており、今後医療機関との連携や事業主体の確保に向けて取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、不要不急の外出自粛要請など、コロナ対策として外出を控える方もおられる中、母子健康手帳や妊娠届などの交付や申請については郵送する自治体が増えており、様々な事業が延期や中止になり、対面での相談支援に代わり、電話やオンライン相談をしている自治体も増え、国庫補助金の活用も踏まえ、今後当市においてオンライン相談の活用を取り入れる考えはあるのかお聞かせください。  2点目に、羽曳野市産後ケア事業の利用できる方は、羽曳野市民の方で生後4か月未満の赤ちゃんとお母さんになっておりますが、早産児や未熟児の場合、入院期間の長期化やコロナ禍の影響による母親のストレスなどを踏まえ、母子健康法の一部を改正する法律の施行により、産後ケアを必要とする生後1年を経過しない女子、乳児とされていますが、赤ちゃんの対象年齢の引上げについて市の見解をお聞かせください。  3点目に、病児保育については、施設運営に関して様々な課題があることは理解いたしました。残念ながら当市においては病児保育の実施施設はありませんが、特に共働きの保護者にとって、子どもが病気した際、いざというときの就労と育児を支援する病児保育は非常に重要な役割になりますが、近隣市での実施状況についてお聞かせください。  以上3点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  私のほうからオンライン相談の活用と産後ケア事業の対象年齢の引上げについて再質問に順次お答えいたします。  オンライン相談の活用についてでございます。  本市におきましては、休止、縮小等の経過がございますが、マタニティースクールや検診事業などの母子保健事業は現在は休止せず実施しており、子育て世代包括支援センターにおきましてもきめ細やかな相談を行っておるところでございます。  オンライン相談を実施するには、通信環境や設備面での準備も必要となることから、今後の新型コロナウイルス感染症の状況等を確認しながら、様々な方法を幅広く考えてまいりたいと存じます。
     次に、産後ケア事業の対象年齢の引上げについてお答えいたします。  令和元年12月6日に公布されました母子保健法の一部を改正する法律において、出産後1年を超えない女子及び乳児に対する産後ケア事業の実施が市町村の努力義務として法定化され、令和2年5月29日閣議決定された第4次少子化社会対策大綱において、改正法を踏まえ、産後ケア事業については令和6年度末までの全国展開を目指すこととされました。これに基づき、本市におきましても今後対象年齢の引上げについて検討が必要になってまいりますが、赤ちゃんの年齢が上がれば事業を実施する施設側の負担も増えることが予想されるため、施設のご事情も踏まえながら慎重に考えてまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  百谷議員の病児保育施設の拡充についての再質問にご答弁申し上げます。  病児保育の実施要件といたしましては、国の病児保育事業実施要綱において、実施場所は病院、診療所、保育所等に付設された専用スペースまたは本事業のための専用施設であって、保育室と観察室または安静室、そして調理室を有することになっています。また、職員の配置につきましては、看護師等を児童おおむね10人につき1人、保育士を利用児童おおむね3人に1名以上配置することになっていますが、迅速な対応が可能であれば、一定の要件の下、常駐でなくても可能となっています。  そのような要件の下、議員ご質問の病児保育事業実施の施設数ですが、令和2年4月1日時点での調査で、大阪府には病児対応型の病児保育を実施している施設が89か所ございまして、その多くが小児科のある病院等の中、あるいは隣接した施設に整備されております。  近隣の状況についてですが、柏原市で小児科の併設施設として1か所、富田林市において病院内の保育施設で1か所、それぞれ委託契約により病児保育事業を実施している状況です。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  コロナ禍において、子育て世代包括支援センターでは、規模を縮小しつつも、妊産婦の方へ保健師や管理栄養士がきめ細かな相談や情報提供を行っておられると理解いたしました。予防接種や乳幼児健診については、厚労省からも、遅らせずに予定どおり受けましょうと示されているように、感染症にかかりやすい年齢が決められていることや、体調が悪いとき以外は不要不急に当たらないことをしっかりと周知していただき、受診してもらえるようにお願いいたします。  オンライン相談については、先月大阪府独自に設けた大阪モデルで非常事態を示す赤信号が点灯され、府民に対し不要不急の自粛要請が求められ、子育て世代包括支援センターにおいてマタニティースクールや検診事業などの支援事業は延期や中止になることも考えられ、妊産婦等への支援の強化として、オンラインによる保健指導等を実施するための設備及び職員の費用が国庫補助に盛り込まれており、乳児家庭全戸訪問事業で訪問ができない場合など、電話の対応だけでは対応できない母子の体調や変化を動画により確認ができるオンライン相談を当市でも実施していただくことを要望いたします。  産後ケア事業については、これまで実施施設が松原市や富田林市、和泉市と、市外にしかなかったことから、羽曳野市唯一の分娩施設である大阪はびきの医療センターにおいて今月から利用可能となり、市民の母親にとって出産、育児と、大変メンタル的な安定につながり、産後鬱や産後鬱に起因する児童虐待、自殺といった社会的な課題予防や少子化対策にもつながり、大変うれしい限りでございます。  改正母子健康法により、産後ケア事業は令和6年度末にて全国展開が予想されることから、しっかりと事業実施施設と連携し、協議しながら、今後赤ちゃんの対象年齢引上げについても検討していただきたいと思います。  また、現在は大阪はびきの医療センターにてショートステイが利用可能となっていますが、現在建て替え工事が着々と進められている中、2020年度開院と聞いておりますので、新病院オープンを機にデイサービスの取組をぜひ推進して働きかけていただくよう要望いたします。  病児保育につきましては、社会情勢の変化に伴い、女性の社会進出と共働き世代の増加により、急に発熱や体調を崩した場合、突発的な病気にかかった子どもを誰が面倒を見るのかが深刻な課題であり、病児保育の必要性が高まる中、保育士や看護師など職員の配置による人材確保や保育室の確保など、実施要件課題を引き続きしっかりと医療機関と連携し、支援が必要な方に必要な支援ができるように、事業主体確保へ取り組んでいただくことを要望いたします。  続きまして、大きく2点目、子ども議会開催についてご質問させていただきます。  現在、当市では市内6中学校生徒会交流会が毎年行われており、各学校の生徒会が集まって交流し、それぞれの学校行事や実践している生徒会の取組について発表し、意見交換を行い、生徒会活動の活性化を図る活動で、LICはびきのの大会議室や協議会室、議場などで開催されており、とてもすばらしい活動だと思っております。  そうした中、次世代を担う子どもたちが自分たちの住んでいる町をより快適で住みやすいまちづくりのために、子どもたちの夢や希望を話し合い、子どもならではの純粋な発想で、ふだんから気になっていることや思っていること、不安なことなど、様々な意見や要望を発表する体験を通じて、市政に反映させるとともに理解と関心を深め、議会の仕組みなどを知っていただき、また選挙権のない子どもたちが一人の市民としてまちづくりに参加する権利があることから、全国の自治体で模擬議会の取組が広がっております。  そこで、小さく1点目の質問です。大阪府下において子ども議会の開催状況を教えてください。  小さく2点目の質問です。先般お聞きしたところ、過去に当市においても市内各小学校の児童会の代表が議場にて子ども議会が開催されていたとのことですが、どのような内容だったのか教えてください。  小さく3点目の質問です。当市において、次世代を担う子どもたちが子ども議員として行政や議会の理解を深めるとともに、政治や地方自治に関心や興味を持ってもらい、まちづくりに参加していただくための子ども議会開催の取組についての見解をお聞かせください。  小さく4点目の質問です。市内各小・中学生の児童・生徒が社会科授業の一環として、議場にて、ふだん学校で体験できない雰囲気や緊張感を身をもって体験してもらい、羽曳野市の現状や課題と行政や市議会の仕組みや取組を見学や傍聴していただきたいと考えますが、市のお考えをお聞かせください。  以上4点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  百谷議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目の大阪府下における子ども議会の開催状況についてですが、正確な数字は把握しておりませんが、10市ほどで取り組んでおられるようで、中には青年会議所やロータリークラブが主催し、参加者を公募する形で実施している市もございます。  近隣での状況を確認したところ、南河内地区では松原市、富田林市が実施されています。また、他市町村においては、過去に周年行事の一環としての開催や総合基本計画策定の一助として開催するケースもあるようです。  次に、本市において過去に開催されていた子ども議会の内容についてですが、平成3年から平成14年までの12年間、夏休み中に議場で実施されており、市内小学校の児童会の代表が様々な意見や要望を発表するというものでした。当時の子ども議会では、公園や遊び場を増やしてほしい、ごみ問題についてなどの意見が出され、活発な議論がされていたと聞いております。  次に、小さく3点目の子ども議会の開催についての見解についてですが、本市においてかつて実施されていた子ども議会は、小学校における児童会の在り方が代表委員会制や専門委員会制を執るなど、変化してきたこと、年々子どもたちの意見も新たなテーマに行き詰まり、例年同じテーマで議論されるなど、活発な意見交換もなされなくなってきたこと等の理由により、事業が終了したという運びになっています。したがいまして、過去の事業の振り返り、他市の実施例なども参考に幅広く研究してまいりたいと考えております。  また、議員お示しのとおり、子ども議会ではございませんが、以前より市内中学校の生徒会交流会も実施しており、平成27年度からは本議場を使用させていただいております。  生徒会執行部の生徒たちは日頃より、自分たちの学校をよりよくするため、学年の枠を超えた異年齢の中でそれぞれの思いや考えを出し合い、議論しながらよりよい学校づくりに励んでおりますが、やはり議場での議論については非常によい経験をさせていただいていると認識しております。  最後に、小さく4点目の児童・生徒が社会科の学習の一環として、市議会の傍聴や議場の見学などを実施できないかについてですが、このような取組は子どもたちにとって非常に貴重な体験となると考えており、議員の皆様のご了解のもと、議会事務局等との調整により実現は可能であると考えますが、各校から市役所までの移動時間や移動手段の課題もあり、全ての学校が今すぐに対応できるかといいますと、困難な部分もあると考えております。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  子ども議会や小学生の議場見学と傍聴について、移動手段や移動時間の課題もあるとのことですが、市内の小学校、中学校では、様々な学習課題について以前よりゲストティーチャーが学校へ出向き、子どもたちの出前授業や出前講座などに取り組んでいると思いますが、どのような内容なのか教えてください。  以上、再質問のご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  百谷議員の再質問にお答えします。  今年度はコロナ禍のため実施できない状況となっておりますが、例年各校においては様々な分野でゲストティーチャーによる出前授業を実施しております。  一例としましては、キャリア教育の一環として、パティシエや看護師、消防署員など、地域や保護者の方などをゲストティーチャーとして招き、様々な職種の方から学ばせていただいています。また、異文化交流のために、他国の方からその国の文化等をお話ししていただく機会を作ったりもしております。  また、古市古墳群が世界文化遺産に登録される以前より、社会科の授業や総合的な学習の時間を活用して、現文化財課の方に来ていただき、羽曳野市の遺跡の説明や出土した土器等に直接触れる体験などを継続的に実施しており、学校からも好評を得ております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  子ども議会については、自治体によって対象年齢や内容、目的など異なりますが、どこの自治体も次世代を担う子どもたちにも各地域のまちづくりや社会参加を推進することは共通で、全国的に模擬議会として開催されており、当市において現在は市内中学校の生徒会交流会が実施され、ふだん見ることや入ることがない議場にて、新鮮な気持ちで緊張感を持っていただき、本当によい取組だと思っていますが、内容につきましては、学校をよりよくするため、学校づくりのための議論をする交流会とのことですので、子ども議会については過去に開催されてから約二、三十年がたち、子どもたち一人一人が現在の子ども目線で羽曳野市に対する自分の思いや意見を主張し、地域課題や将来のまちづくりについて参加してもらい、実際に子ども議会で上がった議題が決議され、国を動かした事例もあり、社会性や協調性を身につけてもらい、また保護者や学校関係者の方が傍聴されることにより、大人に対しても地域活動や地域づくり意識向上への一助になると考えますので、当市においても各団体と連携しながら取り組むことにより、決してできないことではないと思いますので、ぜひ実施に向けた前向きな検討をよろしくお願いいたします。  小・中学生による議場の見学や傍聴については、移動時間や移動手段のことを考慮し、キャリア教育の一環として出前授業を社会科の授業として、羽曳野市の現状や課題、行政や市議会の仕組みについても取り入れていただく機会を設けていただくことを要望しまして、次の質問に移ります。  続きまして、大きく3点目、避難所開設運営マニュアルについて質問させていただきますが、先日通堂議員の質問と一部重複する点もあるかと思いますので、ご容赦いただきますようよろしくお願いいたします。  それでは、これまで年中を通じて地震や台風、大雨などの自然災害は毎年のように各地で被害をもたらしてきました。そうした中、羽曳野市におきまして新型コロナウイルスの感染者は、先月11月末時点で累計160名の方が感染されており、第3波に直面し、増加傾向で、なかなか先行きの見通しも立たず、全国の新規感染者と重症者が過去最多となり、いつ発生するか分からない自然災害が起こった際、避難勧告や避難指示が発令された場合に、本年6月議会の一般質問で質問させていただきましたコロナ禍による災害対策としての避難所開設運営マニュアルについてお伺いいたします。  そこで、小さく1点目の質問です。今年令和2年9月に早速羽曳野市避難所開設運営マニュアルの新型コロナウイルス感染症対応編を作成していただきまして、ありがとうございました。  マニュアルの中で、避難所の感染予防物資、資機材の準備は不足することが想定されますと記載されており、以前感染症予防必要資材につきましては順次購入していくとご答弁いただきましたが、その後、現在の在庫状況を教えてください。  小さく2点目の質問です。避難所を開設する場合に、衛生環境の確保や3密の回避などで、人と人の間隔は2メーター開けることや、通路幅も2メーター以上確保できるように意識することが望ましく、指定避難場所の収容人数は従来に比べ2.3倍スペース確保が必要と言われており、感染対策やプライバシー保護の観点から、どのような対策を考えているのかお聞かせください。  小さく3点目の質問です。愛護動物への対応について。  指定避難所は、各地域の方が速やかに避難できるように小・中学校や公民館などとなっていますが、災害時に動物を飼っているペットの飼い主が同行避難する際に、各避難所でのペットスペース等において安全管理や衛生管理の配慮と適切な飼育管理への周知方法と、同伴避難ができる避難所はあるのかお聞かせください。  以上3点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  百谷議員よりご質問のありました大きく3点目、避難所開設運営マニュアルについて順次ご答弁申し上げます。  本市の現在の感染症予防必要資材の状況について、主な備蓄品としましてマスクが13万300枚、ガウンが1万2,800枚、防護服1,000着、ゴム手袋4万4,000双、フェースシールド1,100枚、消毒用アルコール1リットル入りで1,200本、避難所内で使用する間仕切りテントが230張り、段ボールパーティション30枚、簡易ベッド230台、段ボールベッド30台、非接触型体温計52本となっております。  次に、小さく2点目の避難スペースの確保につきましては、避難所内での新型コロナウイルス感染症対策として作成したマニュアルにも、十分な空間の確保が必要と記載しており、スペース確保の問題、また避難所内でのプライバシー問題の対策が必要であるとは認識しております。  本年度、感染予防対策及びプライバシー問題の観点からも、避難所内で使用する間仕切りテント、簡易ベッドを購入させていただきました。今後も購入を検討してまいりたいと考えておりますが、備蓄物資の保管場所等の検討も行いながら、避難所内での感染予防対策に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  小さく3点目の愛護動物への対応につきましては、同行避難につきましては指定避難所として位置づけられている施設は可能としておりますが、同伴避難につきましては、衛生面の観点、動物が苦手な方もおられることから、原則建物内への同伴避難は現在認めておりません。  同行避難された愛護動物につきましては、平成29年3月に策定しました「避難所開設運営マニュアル」に記載しています、「避難所周辺の屋外で屋根のあるスペースを確保して飼育場所と指定し、そこで飼育することを基本としています」となっております。安全管理や衛生管理につきましては、飼い主様の責任において実施していただくこととしております。  また、周知につきましては、ホームページへの掲載、広報紙での啓発を行ってまいります。  答弁は以上となります。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  危機管理室において現在、災害時での感染症予防備蓄物資保有状況につきましては理解いたしました。  限られた予算と必要資機材を備蓄する場所やスペースの確保は困難と考えられ、今後地震や風水害など大規模な災害の発生時に迅速で的確な対応を執ることが求められますが、災害時における各企業や団体等と協定の締結状況について教えてください。  2点目に、コロナ禍の災害時において、自宅へ戻れなくなった人たちが指定避難所に避難する際、基本的に小・中学校の体育館となっていますが、収容人数を考慮し、避難所に入れない方のために感染拡大予防のためのソーシャルディスタンスを保つことが重要で、専用スペースの確保が必要となり、学校の空き教室や空きスペース等の有効活用についての考えをお聞かせください。  以上2点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)
     百谷議員の再質問について順次ご答弁申し上げます。  1点目の災害協定の状況につきましては、大阪府下の近隣市町村との災害応援協定をはじめ、和歌山県田辺市、奈良県橿原市とも協定を締結しているところです。  また、災害時は日用品等の物資が不足すると予測されることから、民間企業との災害協定は非常に重要であると考えており、直近の協定につきましては、本年10月に3件、11月に3件の計6件災害協定を締結しました。内訳は、物資の供給協力に関する協定1社、民間賃貸住宅の媒介に関する協定1社、重機等のレンタル資機材に関する協定2社、災害に係る情報発信に関する協定1社、災害時等における協力に関する協定で1社と協定を締結いたしました。また、災害時等における協力に関する協定を締結した1社からは、災害時に避難所内でプライバシー保護の観点から、更衣室等に使用できますテント3張りのご寄附もいただいたところです。  今後も災害協定に協力いただける企業との締結に向け取り組んでまいります。  2点目の学校の空きスペース等の有効活用につきましては、震災等の災害による長期的な避難が必要となった場合、議員ご指摘のとおり、現在の体育館の避難スペースだけではソーシャルディスタンス等の確保はできないと予測されるため、教育委員会並びに施設管理者である各学校と十分協議を行い、校内の一部を避難所として使用できるよう、スペース確保に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁のほうは以上となります。 ○議長(松井康夫)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  避難所での感染症予防に必要な資材の在庫に関しては、避難所内でプライバシー保護の観点からテントを随時購入予定とのことですが、まだまだ準備不足が予想され、備蓄物資の保管場所やスペースなどの問題もあることから、行政の対応だけでは限界があり、民間企業の救援や支援は大変重要であり、地域を支援することにもつながることから、民間力を活用した災害協定の締結先を今後も推進し、積極的に募集していただくことをお願いいたします。  避難スペースの確保については、コロナ禍の災害時では指定避難所の体育館や集会所に関して収容人数が限られる中、分散避難ができず、避難所生活を余儀なくされた場合にソーシャルディスタンスの確保は困難とのことですので、感染リスクの高い方などや愛護動物への対応としても、ペットを飼っている方が同行避難された場合に専用スペースとして、教育委員会や学校と密に協議していただき、学校の空き教室や空きスペースを使用できるようにお願いいたします。  また、動物を飼っている方がペットと一緒に避難所までの同行避難と、避難所建物内へペットと同じ空間で避難生活を送る同伴避難は、言葉や制度の違いが分かりにくいことなどや、災害時への備えとして日頃からペットのしつけなど、動物病院やペットホテル、専門機関やボランティア団体、自治会ともしっかり連携し、総合防災マップにも記載していただき、いざというときに避難所への行き方や行き先など、混乱することなどがないように周知徹底していただくことを要望いたしまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  本議会では大きく4点から質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。  まず初めに、大きく1点目、市LINEの利活用についてですが、市長が新しく就任をされ、何に最初に取り組まれるのか虎視たんたんと拝見する中で、市のLINEが立ち上がりました。かねてより情報化についてはかなり質疑や要望を市議会の中では行ってきた者として、とても歓迎する取組であります。時を同じくするように、近隣市の松原市、藤井寺市も市のLINEの活用が活発に実施をされています。  では、ここで質問ですが、小さく1点目、市LINEの利活用に至る経緯についてお聞きをします。  どの課がどのような目的を持って市民に対して市LINEを立ち上げているのか。いわゆるLINE運用ポリシーについてのお考えをお答えください。  次に、私も早速LINE登録をさせていただきました。実際利用してみて率直な感想は、市のホームページに飛ぶだけのリンクサイトであるということでした。まして携帯電話の画面でしか見れない、狭くて小さな文字の広報、またクリックしたところで、そこから先の利便性はほぼなし。これはパソコンを持たない方に対して、携帯で広報をお知らせすることで少しは便利になりましたでしょという、作る側が一方的に、一応市のLINEはありますからと自己アピールをするサイトでしかないという残念さです。  どうせ立ち上げるなら、もっと羽曳野市らしさや市独自の特徴ある立ち上げ方をしてほしかった。そして何よりも、市民の側、利用する方の立場に立った取組をしていただきたかったと考えることはおかしいことでしょうか。  小さく2点目の質疑は、市LINEの利用状況と市民などの反響についてお答えください。  次に、立ち上げ、当初のあまりにも粗雑で、現在あるサイトと結ぶだけの市のLINEが、市長が最も初めに市民に対して出される取組であるなら、この市LINEでは悲し過ぎます。  羽曳野市の職員には携帯電話の様々な機能や、その活用や利便性をよく知り、生活の中でも、また自治体職員という立場で市民に向けての策や方法を知っている方は多くいると推察をいたします。そう述べると、また情報政策課が指名されるのではないかと懸念をしますが、その点は後ほど触れるとして、市民に対しての利便性の追求と、自治体としてコロナの収束が見えない中で、市民サービスを低下させることなく、市役所へ来庁される方が年末年始、そして年度末、また年度初めと増える時期にあって、市民をなるべく役所に来させないということではないでしょうか。市民の密を避けると同時に、窓口対応での感染予防は、市民と職員が近距離で直接会わなくてもよい方法を考えることです。その対応をどうお考えになるかお聞きする点と、小さく3点目の今後の市LINEの利活用についてお考えをお聞きします。  以上、1点目質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  笠原議員のご質問にご答弁申し上げます。  本市では、情報発信ツールの一つとして、秘書課におきましてLINEの活用を開始いたしました。本市の情報は、主に広報紙、ウェブサイト、フェイスブックで発信してまいりましたが、LINEは登録方法が比較的簡単で、年代にかかわらず多くの方が利用されており、大変有効な発信ツールであることから、活用することといたしました。また、LINEは登録するだけで、その画面上には市ウェブサイトやはびきの子育てネット、観光協会、災害情報や新型コロナウイルス関連情報などの掲載があり、必要なサイトをすぐ見ることもできます。  登録者数は、昨日の段階で883件であり、今後も様々な工夫を凝らし、登録者数の増加を図ってまいりたいと考えております。  LINEは、情報発信以外にも様々な活用方法がございます。行政サービスの向上を図るために、それらの活用を研究、検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。再質問は、3点目の今後の市のLINEの利活用についてです。  LINEは、ユーザー同士であれば国内、海外、通信キャリアを問わず無料で音声、ビデオ通話、チャットが楽しめるコミュニケーションアプリです。2011年6月にサービスを開始して以来、世界230以上の国と地域で利用され、もちろん無料サイトもありますが、行政が正確に活用すれば、コストもかかる有料LINEもあることはご存じのことだと思います。  LINEの入り口として、必要とする人や情報、サービス、企業、ブランドと、シームレスにつながり、全てが完結するスマートポータルの実現を目指しているコミュニケーションアプリです。  その活用事例は多くの自治体が利活用中で、2019年以降複数の自治体で実施されている住民票のオンライン申請チャットボット利用では、市民はLINE公式アカウント上から、場所、曜日、時間を問わず24時間いつでもどこでも住民票の写しなどの申請が可能で、申請方法は、LINEトーク上で表示をされる質問に回答するのみ。トーク上では、ボット、AIが対応するため、人的コストが不要で、必須情報の入力をボットが誘導し、必要情報が不足することなく、手数料の支払いもオンラインでキャッシュレス対応で行います。書類で郵送され、例えば粗大ごみチャットボット、福岡の提供するLINEアカウントとのメッセージのやり取りなどを見てみると、粗大ごみの受付予約をすることで、ウェブ予約よりも素早い時間で申請が可能。2019年7月からはLINEペイで処理手数料を払う機能を実施開始し、粗大ごみチャットボットの導入後、平成30年9月18日までと、それ以降の平成30年9月19日から31年3月31日までを比較すると、LINEを入れたことで電話が74.5%から66.3%に減少し、インターネットが25.5%から18.5%に減少し、LINEの利用者が15.1%上昇しています。  近隣市では、お隣の松原市がこれを導入しています。  また、同じく福岡市の道路公園等の通報システムでは、ガードレールの破損、公園道具の破損など、町の不具合を公式アカウントから簡単に市、区の担当窓口に知らせることができるシステムで、多くの市民が利用しています。  以前、私は東京三鷹市に視察に赴き、この仕組みの導入を市議会で訴えましたが、当時は市民の電話など対応が増えることを懸念した、そういう理由によって却下されたことがありました。  同じく福岡市では、必要情報を収集し、通報内容を担当部署に分ける、またそういういろいろな処理上の手間を省き、より早く、より多くの問題が解決でき、同じ仕事時間で年間約3,000件以上の通報を多く受けられると試算しています。  また、市民は該当する選択肢を選び、必要な写真を送信するだけ。来庁よりも簡単に、より正確な情報を担当窓口に連絡でき、LINEが加わることで老若男女、幅広い年代の市民からの通報が容易になり、安心・安全なまちづくりを支援する仕組みが構築されています。  そして、近隣市では藤井寺市がこのシステムをLINE上で取組をされています。  また、内閣府行政サービス検索機能マイナポータルのLINE公式アカウントとのメッセージのやり取りを通じて、個人情報を入力することなく、子育てに関する行政サービスを検索し、利用者の希望に沿ったマイナポータルのぴったりサービスが利用できる取組、これも子育てアプリを利用して予防接種や健診の予約ができる仕組みづくりを以前一般質問で要望しましたが、いまだ進んでいない事例であります。  また、2018年4月12日に兵庫県、尼崎市、丹波市、そしてLINE、国立情報学研究所、そして京都大学大学院情報学研究科でLINEを活用した社会課題解決手段の研究に関する連携協定を締結し、市の開設したLINEアカウントにAIを接続し、市民からの問合せにAIが回答するサービスを2018年6月19日に開始をされました。行政に対して24時間相談可能になることと行政側のコストの削減につながることを目指し、データの収集、分析、研究を実施。  また、2020年の報告書では、自治体、有識者、事業者による子育てオープンデータ協議会において、子育てAIチャットボットを作成するために必要になるデータセットの検討を実施し、自治体及び事業者の双方へのヒアリングを実施し、どの自治体でも利活用ができるということで、汎用データとしてFAQを項目としてまとめてあります。  また、災害時には自治体職員でLINEグループを作成し、リアルな情報連携を実施し、安否確認や指定避難所の職員、またボランティアとの連絡など、多様なグループで活用可能となります。  そして、何よりも公式LINEの活用は、市民課におけるコロナ禍、密になった役所の窓口対策として進められています。  羽曳野市として、コロナ禍にあって市民を役所に来させないをテーマに研究検討を行われているのでしょうか。  新市長の下、新たな体制で市役所機能を稼働し、新たな取組に着手しなくてはならない今のとき、ただ市LINEがありますではなく、羽曳野市も挑戦していますとの思いで取組をしていただきたい。今後どのようにされるのかお聞きをいたします。  以上、再質問よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  再質問にご答弁申し上げます。  市LINEにつきましては、先ほどご答弁申し上げましたとおり、現在は情報発信のみ利用しております。今後は、職員に代わってAIが対応するチャットボット、またLINEペイによる決済等のLINEの機能、これらが市民サービス向上のためにどのように利活用できるのか、所管にとらわれず、庁内を横断的に広く意見を持ち寄るとともに、他市の利用状況等も研究し、前向きに取り組んでみたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  それでは、要望、意見を申し上げます。  ご答弁ありがとうございました。長い再質問に対してはシンプルな、全く答えになっていない答弁を伺い、とても残念です。  まず、一番答弁としていただきたかったことは、活用の検討という通り一遍の答えではなく、「コロナ禍にあって市民を役所に来させないための検討を早急にしていきます」です。そして、お答えに大変有効な情報発信ツールであると言われる以上、そのツールをもっと利便性のあるものとして市民に提供すべきです。ただ、各所管にとらわれずとの答弁ですので、早急に取組を開始してください。  市のアピールだけならこのLINEで十分なのかもしれませんが、今導入しているLINEは無料の範囲だというふうに思いますが、少しは経費をかけても事務の効率化を求めるべきです。市民のニーズに応える取組、職員の負担を省く取組が第一です。  今回のコロナ感染症で、私たちは働き方やオンラインによるコミュニティの在り方がコストも時間もかけてこうあるべきだという概念は大きく変わりました。  初年度はイニシャルコストで約230万円程度で、翌年からはランニングコストで200万円程度と今試算されています。庁内で言えば、10か所ぐらいが活用できる取組で、事務の効率化に大きく寄与もできます。  例えば職員1人が1日5分の時間が削減したとして、月100分、年間で1,200分、つまり20時間削減ができます。アバウトな計算ですが、きちっとした計画を立て、コストを計算すれば莫大な費用に換算できると思います。経費削減ができ、職員の負担軽減にもつながります。  国ではデジタル庁が新設をされ、今後情報化における取組はさらに進んでいきます。  この質問で短絡的に情報政策課に丸投げをするだけではあまりよろしくありません。職員の中には情報化にたけた方も多くおられ、若い方、女性の目線も十分に使い、ぜひとも羽曳野市らしいLINEを導入していただきたいと思います。そして、庁内で若手による横断的なチームの結成が必要であると思います。  今後、市の新たな方向性として、若い市長のもとでプロジェクトを立ち上げ、市LINEのさらなる利便性と市民の側、また職員の側に立った取組を真面目に取り組むことを強く要望し、この質問を終わります。  それでは次に、大きく2点目、防災に対する市民の認識と啓発への取組について質問します。  本年度は大きな自然災害に見舞われることなく12月まで参りましたが、コロナ感染症という大きな災難と人類は闘っています。今、第3波とも言われる中で、大阪独自の赤信号である緊急事態が12月3日に出され、かなり注意と感染予防に意識が集中しています。そんな中で災害発生があればひとたまりもありません。  では、小さく1点目、羽曳野市内における市民の防災意識の現状と各種取組についてお聞きをいたします。ご答弁をよろしくお願いします。  次に、小さく2点目、家庭における防災グッズの必要性について質問します。  11月より松原市で防災用品(災害時の非常持ち出し品)の購入支援がスタートしました。松原市内の全世帯の方を対象に、5,000円相当の災害時の持ち出し品である防災用品が1,000円で購入できる取組です。災害が発生すると必要な物資が手に入りにくくなるため、日頃から準備しておくことが必要であり、セット内容はコロナ感染症を考慮したマスク、除菌シート、アルコールスプレーなども入った防災用品32品目で、その他各家庭で備えてもらえるように支援する取組で、必要最低限の持ち出し品となっています。また、この機会に防災について各ご家庭で話合いをする動機づけにもなっています。近隣市であることから、既に羽曳野市民の皆様からも幾度となく、羽曳野市では取組がないのかとお聞きをされます。  松原市が一挙に全世帯を対象に実施計画を立てられたのは、新型コロナウイルス感染症対策地域創生交付金を活用されてのことだとお聞きをしています。  現在、羽曳野市ではこの地域創生交付金を使っての事業は新しくは考えていないとの答弁が市長ご就任以来から何度も市長のお答えとしてお聞きをしていますので、なかなか取組はしないんだろうとは思いますが、この防災グッズの取組をどう考えているかお聞きをしたいと思います。  以上、2点目の大きな質問、よろしくお願いします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  笠原議員よりご質問のありました大きく2点目、防災における市民の意識と啓発の取組について順次ご答弁のほうをさせていただきます。  市内各地域の自治会、町会単位の防災訓練等の取組につきましては、市としては把握しておりませんが、毎年市に要請があります防災講演の依頼件数は昨年度は10件ございました。今年度は11月時点で1件となっております。この数字は、各自治会、町会が新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、人が集まるイベント等を自粛された影響が大きいと考えております。  また、本年度は市が毎年中学校区単位で実施しております防災講演会も中止とさせていただきましたが、各地域の防災意識向上のため、次年度以降も引き続き実施する予定としております。  なお、防災意識の向上に関する取組として、先ほど百谷議員の質問に対する答弁でも申し上げましたとおり、民間企業との連携も大変重要であるとの認識から、災害時の協定もその一つであると考えております。10月、11月に災害協定のほうを締結させていただきましたが、今後も災害時にご協力いただける民間企業との協定締結に向け交渉を行ってまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく2点目の防災グッズに関しましては、既に災害時に備えて準備されているご家庭もございますが、コロナ禍における現在は通常の備えと感染症に対応した備え、議員お示しのマスク、除菌シート、消毒液等が必要であると認識しております。災害時に不足すると予測される用品につきましては、ふだんからの備えが必要であると考えております。他市が行っている防災グッズに関する事業等も参考にしながら、市民の皆様へ積極的に防災グッズを備えていただくよう啓発を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁のほうは以上となります。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)
     ご答弁ありがとうございました。  それでは、これは要望と意見を申し上げます。  お答えにありましたように、コロナの影響で、例年取り組んでいた人が集まるイベントが全て中止となり、自粛の中で防災意識が希薄になることは残念ですが、10月、11月と果敢に民間企業との災害協定を結ばれ、民間の力も活用する取組は以前より私も要望してきましたので、とてもよい動きだと喜んでおります。ありがとうございます。  さて、防災グッズの取組ですが、多くの市民がもう持ってるかもしれへんと、こういうことでありますけれども、これは卵が先か鶏が先かと一緒です。だから、持ってるんやからもうええねんと、まだ持ってないからとか、人数がどれぐらい、調査しろと言っていません。そういう意味では、意識を高める、また感染に対する意識を高めるというものとして考えれば、全市民を対象にして、持っている家があろうがなかろうが、そういう見方であってはいけないなというふうに思います。  さて、防災グッズの取組ですが、市民は市民で自らを守る手だてでやりなさいと、また積極的に防災グッズを備えていただくように啓発に努めたいというものでした。差し支えのない冷たい答弁で、要はやりませんとのお答えをいただきましたが、どうすれば市民の皆様に対して防災意識を高め、自らを自助して、そして互助、共助、公助と、防災意識を高めていけるのかを考えていただきたいと思います。  また、私は松原市のように、一挙に地方創生交付金を使わなくてもいいと思います。まずは高齢者世帯、次に子育て世代というように、災害弱者の方から順次計画を立て、年次計画で進めていくことになれば、莫大な費用をかける必要もありません。どうか知恵を絞り、取組をしていただきますよう、この点については強く要望を申し上げ、この質問を終わります。  次に、大きく3点目、コロナ惨禍における市独自の市民応援施策について質問します。コロナ対策については、今議会で多くの議員さんが質問されていますので、要点だけ行います。  まずは小さく1点目、市内におけるコロナ感染状況とその対応についてですが、現在大阪府で非常事態の赤信号が発令され、かなり厳しい状況となっています。羽曳野市においても毎日二、三人の方が陽性反応で、危機管理室から新たな感染者数が報告をされています。  また、感染者情報は、なぜ保健所業務の効率化のために大阪府独自システムを廃止し、国システムに変更されたのでしょうか。市民への情報には今年3月以降の陽性患者の累計しか入ってきません。本日時点で累計罹患者数は184名とご報告を受けましたが、一体何人が処理中で何人が普通の生活に戻っているのかも分からず、不安をあおるだけです。府の指示を待つだけの自治体としか言いようがありませんが、市としての取組と感染状況と感染防止策、またPCR検査は現状でどのようになっているのかをお聞きをいたします。  次に、コロナ感染症が厳しい状況下にあって、市が取り組むこととして以前行っていた青色パトロールによる感染予防啓発パトロールを実施してはどうでしょうか。市民に対して感染予防を訴える策としてはとてもよい取組だったと思います。また、危機管理室にある防災無線のJ-ALERTがあります。時間を決めて市民の皆様に感染予防を呼びかける取組としてもとても大切な取組です。どうか年末年始に向けて最も感染が拡大する時期だけに、取組を復活していただきたいと思います。  そして、国においては第3次補正予算が審議されている中ですが、2020年度の予算としてコロナ関連対策が主となることは明らかです。市としても、市長のご指示の下で新たな市民応援施策をどうするか、これが2点目の質問として新たな市民応援施策の取組についてお聞きをいたします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  笠原議員からのご質問のありました大きく3点目、コロナ禍第3波における市独自の支援対応について順次答弁させていただきます。  本市における新型コロナウイルス感染症の感染の状況ですけれども、先ほど笠原議員がお示しのとおり、昨日12月9日現在、羽曳野市の感染者数は184名となっております。  また、羽曳野市のホームページに掲載しておりました感染者の情報につきましては、11月16日から保健所業務の効率化のため、大阪府独自システムを廃止し、国システムに一本化することになり、発表の内容が変更されましたので、当市のホームページのほうも変更しております。  次に、本市の取組についてですけれども、市役所、他の公共施設等においては、昨日の答弁でも申しましたとおり、施設出入口、窓口カウンター等への手指消毒の設置、窓口カウンター等へのアクリル板、ビニールカーテンの設置、カウンター等の消毒等を行っているところです。  PCR検査についてですけれども、11月24日より、新型コロナウイルス感染症を疑われる場合の診療・検査体制が拡充され、発熱患者の診療・検査が可能な医療機関が診療・検査医療機関として府から指定されることになりました。かかりつけ医と保健所とが情報を共有し、地域一体となって発熱患者に対応できる体制ができており、円滑に検査を受けていただける体制が整備されております。  2点目の新たな取組につきましては、本市においても感染者が増加していますので、防災無線や青色パトロールによる注意喚起など、各課と連携を取りながら進めてまいりたいと考えております。  市民支援施策につきましては、国や大阪府が実施する支援と併せて、市独自に新型コロナウイルス感染症に対する様々な支援などにも取り組み、さきの議案審議の際の質問に対して市長から答弁がありましたように、市民の皆様からの相談窓口を設置したところです。  今後も国、大阪府の動向に注視しつつ、しっかりと連携を図りながら、市として必要な対策や支援を適切に講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上となります。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  ご答弁の中に、昨日も受験を控える中学3年生を対象とした季節性インフルエンザの予防接種に対する公費助成や、交通事業者に対する支援なども取り組んできたところということがございました。この点は大変いいことだと評価したいと思います。  さて、要望と意見を申し上げます。  ご答弁では、防災無線の活用や青色パトロールによる注意喚起を進めていくとのことですが、さらなる感染予防施策、また市民生活応援施策は手を打たなくてはなりません。ぜひとも英知の結集で市民を守る施策を検討し、実施してくださることを強く要望いたします。  市内感染者情報はテレビのニュースが毎日流してくれますが、それを見ますと、毎日の患者数と重症者数、死亡者数などが掲示を示されています。せめて市民の皆様の不安を払拭するためにも、内訳については、元気になられた人、回復された人はこれだけだということが分かれば、184名も羽曳野市内にいるんだというような、どんとした重い空気を残すんではなく、市独自としてそういう工夫ができないのかということを考えてほしいと思っていますし、要望したいと思いますし、市独自でやったら大阪府からお叱りを受けるというなら、ぜひ市長のお力を使ってでもしっかりと府に対して、羽曳野市独自では市民の不安を払拭するためにこうしたいんだということを要望してください。よろしくお願いしたいということを強く要望して、この質問を終わります。  次に、大きく4点目、教育機関における諸問題について質問します。  今回、諸問題としましたのは、教育委員会に問題的な課題が多くあってはならないという意味を込めてであります。  小さく1点目、教員の着服問題における教育委員会の対応については、先日の幹事長会でもお聞きをしましたので、大方理解はしています。改めて、今後このような不祥事が発生しないためにどのような対応をされるのかお聞きをしたいと思います。  次に、11月6日、埴生南幼稚園、11月12日、羽曳野保育園、11月17日、また28日に高鷲南小学校、12月1日に駒ヶ谷小学校でコロナの感染者が出ました。また、先般ニュースでは、就学前のお子さんが重症化で死亡されたというニュースも流れていました。大切なお子さんをお預かりする学校園で起こっていることが大きな問題であります。  小さく2点目、学校園、幼稚園におけるコロナ感染症の対応についてお聞きをします。ご答弁お願いします。  小さく3点目、次に教育長の不在について質問いたします。  教育長不在が4か月続いていますが、これは問題ではないでしょうか。この間、コロナ感染症が猛威を振るい、学校園においては感染者が出てしまいました。そして、教職員における不祥事と問題解決に対して責任が取れる旗振り役であり、市独自の対応にも大きくかじを切ることができる教育長が不在の状況をどのように考えているのか、また対処されているのかお聞きをします。  以上質問です。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  私からは、笠原議員のご質問のうち、小さく1点目と2点目についてお答えをいたします。  初めに、教員の不祥事事案に関する教育委員会の対応についてお答えいたします。  ご承知のように、本件は処分を受けた元教頭が学生の学校管理職に対する信頼感を悪用して、学生に対してボランティア事業に関する詳しい説明を行わず、また実績を水増しして請求し、不正に金銭を詐取した学校教育への信頼を大きく損ねる重大事案でございます。当該元教頭につきましては懲戒免職処分を受けておりますが、市民の皆様をはじめ学校教育関係者やボランティア事業に関わってくれている学生にも多大なご心配とご迷惑をおかけしたことを改めて深くおわび申し上げます。  事案の発生を機に、再発防止に向けた具体的な対策として、新たに活動条件明示書を作成し、学生にはボランティア制度の説明文書とともに確実に説明すること。今後、謝金請求については、学校長が必ず当該ボランティアに実績を確認した後、校印を押すこと。実績簿は学生自身に押印させること。ボランティア学生の募集や活動実績の把握を教頭だけではなく学校長自らも点検することなど、具体的な行動を指示したところです。  市教委としましても、現場の学校長と情報共有を進めて、再発防止に向けて部内の事務の確実な執行に取り組んでまいる所存です。  教職員の服務規律の徹底については、日常より校長会等を通じて取り組んできていましたが、さらに、二度とこのような事案が生起しないよう、管理職をも含めた全教職員の服務状況の点検を教育委員会が主導して実施するとともに、所管各学校の全教職員に対し、再度徹底を図ってまいります。  次に、学校園におけるコロナウイルスの感染についてお答えいたします。  現在、感染拡大の中、学校においても、少数ではありますが、感染者や濃厚接触者の報告がなされています。幸い、学校を中心とするクラスターは発生しておらず、現在の学校での感染防止対策が一定以上の効果を発揮しているのではないかと思います。  議員お尋ねの感染者が発生した場合の対応につきましては、基本的には本市を所管する藤井寺保健所と連携協議し、その指示の下、本市教育委員会が制定した市内学校園において新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応についての行動指針に従い、休校期間や消毒体制などを決定しているところでございます。特に校内の消毒については、消毒箇所が広範囲で細部にわたることから、教育委員会事務局からも応援体制を組んで、防護服等を着用した上で学校現場とともに消毒を実施しています。  本市では、今年度各校区の青少年健全育成協議会等から消毒用アルコールの寄贈を受け、各校で必要な量が確保できており、消毒作業は適切に実施できております。しかしながら、消毒作業は当該の施設職員が中心となって行っており、現在のところ保健所は消毒作業を実施しておりません。  私からの答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  私からは、小さく3点目の本市教育委員会の教育長不在についてのご質問にお答えいたします。  本市教育委員会の教育長が不在となって約4か月が経過しております。その間、コロナ対応や教職員の不祥事への対応など、教育委員会が大きな決定をしなければならない場面がございましたが、教育長職務代理者をはじめとする教育委員の皆様のご協力を得て、現在は事務が滞らないよう執行しているところでございます。  教育委員会としましては、今後も羽曳野市の教育行政が滞ることがないよう鋭意努力してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  お答えにありました感染者が発生した場合の対応については、本市教育委員会が制定した市内学校園において新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応についての行動指針に従い、休校期間や消毒体制を決定しているとのことですが、もちろん保健所の監修の下作られたというお答えもありましたので、そういうことだと思いますが、この行動指針はどこまで徹底がされているのでしょうか。児童・生徒が感染した場合、不安を持つ保護者は、まずは担任の先生や学校関係者にコンタクトを取るものです。全ての学校関係者がこの指針の下で動ける体制はできているのでしょうか。  また、保健所との連携の下で羽曳野市独自の対応がなされているのでしょうか。  青少年健全育成協議会から消毒用アルコールの寄贈をいただいているとのことですが、大変ありがたいことです。そして、各学校では適切な消毒作業が行われているとのことですが、どれくらいの回数でどのように行うことを適切だと言われるのかお聞きをしたいと思います。  さて、感染者が出た場合の消毒については、保健所が来て実施することがないとの答弁でした。正直驚きました。消毒のノウハウを熟知した保健所関係のプロの方が消毒作業をしてくださっていると思い込んでいましたところ、学校職員や教育委員会が実施とのことです。それで本当にきちっとした消毒ができているのでしょうか。もっと役所の各課、例えば危機管理室に知恵をいただく、環境衛生課にご意見をいただく、知恵をいただくなど、ノウハウを持つ職員の方は庁内に多くおられます。その方たちとも連携をし、近隣住民の方や保護者の皆様に、消毒はきちっとしていますをアピールするくらいの勢いが必要だと考えますが、いかがでしょうかお聞きいたします。  次に、市長にお聞きをいたします。  教育委員会として、教育長が不在の中で滞らないよう事務の執行をしている、また今後も教育行政が滞ることがないように鋭意努力をしていかれるとのご答弁をいただきましたが、コロナ禍にあって教育現場が感染症の問題でコロナの影響を受ける非常事態の中にあって、教育長が不在を市長はどう考えているのかお聞きをいたします。  再質問、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  笠原議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず、本市教育委員会が制定した「市内学校園において新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応についての行動指針」について、学校での徹底状況についてのご質問ですが、この行動指針は、学校園で感染が発生した際の教育委員会内の動きを示したものであり、学校には直接関係ある部分、具体的には、児童・生徒が濃厚接触者とされ、PCR検査を受けることとなった際の対応や、感染者が確認され、臨時休業に関わる部分を抜粋して伝えております。基本的には、内容については管理職が確認していますが、実際の対応はケースにより若干変わることもございますので、教育委員会と学校現場が連絡を取りながら対応をしておりますが、保護者の方が学校に質問する際の窓口になるのは各担任ですので、教職員全体に対応方針を理解してもらうよう努めてまいります。  また、保健所と連携した取組以外で市独自の特別な取組はあるのかとのご質問ですが、学校における継続した取組として、マスクをはめているかの確認及び正しいマスクの着用について声かけをしております。もちろんマスクを忘れた者、途中で落とした者等に学校保管のマスクを貸与しており、機会を捉えてうがい、手洗い、マスク着用の声かけを行っております。  次に、学校での消毒作業に保健所も立ち会うべきではないかとのお尋ねですが、教育委員会も当初そのように認識をしていたところもございますが、先ほどの市内学校園において新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応についての行動指針を策定するに当たり、保健所に確認したところ、施設の消毒について保健所からの人員の派遣はないとのことでした。  最後に、適切な消毒作業の内容についてですが、感染者が出た場合は、日常の消毒作業よりも範囲を広げるとともに、使用するアルコール等の消毒液の量を増やしております。方法については、アルコールの噴霧やアルコールによる拭き掃除となっております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笠原議員のご質問にお答えを申し上げます。  現在は教育長不在でございますが、教育を取り巻く様々な課題や問題点等につきましては、教育委員の皆様とともに意見交換を行い、また新型コロナウイルス感染症対策も市長部局と歩調を合わせるなど、適切に対応しているところでございます。  新たな教育長につきましては、現在協議を進めておりまして、新たな学年が始まるまでにご提案をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を申し上げます。  新学期が始まるときにはということですから、これ人事案件になりますので、3月議会での議決を取ってのスタートだと思います。まあしゃあないのかなと。今議会で出てこない以上、それしかないんかなというふうに思いますが、一日も早い教育長の設置を強く要望いたします。  さて、先ほど答弁にありました行動指針について、具体的には児童・生徒が濃厚接触者とされ、PCR検査を受けることになった場合の対応や、感染者が確認されて臨時休業になったときも抜粋して伝えてあるとのことです。実際に濃厚接触者とかPCR検査を受けたこととなった際というのがあるんですけど、PCR検査は今後どんなふうに進んでいくか、また格安というか、東京を中心に出てまいりましたし、いろんな意味でちょっと検査も深くなると思うんですが、濃厚接触者の定義は、昨日笹井議員もおっしゃってましたけれども、マスクをしないで1メートルからぐらいの距離で15分以上しゃべると濃厚接触者。こんなことを言っていれば、小学校、幼稚園とか園においては、もうとんでもない話で、もうそんなこと先生も見てないところでどんだけ起こっているか分かりません。だから、できれば具体的にそういう人が出るというよりは、皆さんに同じ量のそういうものをきちっと、行動指針をお示しいただけるようもうちょっと工夫してほしいなと思いました。
     少しかぶるかもしれませんが、さて教育環境におけるコロナ感染症対策は、基本の手洗い、うがい、マスク着用です。何度も何度も児童・生徒さんに伝えていただきたい。園児や生徒が感染した主な感染源は家庭内だと言われています。学校園ではクラスターが出ていないこと、先生も先ほどご答弁がありましたけど、大変すばらしいことですが、一人一人の感染対策を徹底し続けることが大事であります。また、担任の先生方へのコロナ感染症が発生した場合の行動指針の徹底はきちっとしていただけるとのご答弁ですので、ぜひとももう少し内容を深めてお示しをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  実際の消毒作業はとても大変なことだと認識をしています。さきに申し上げました庁内連携で、より確実な作業が効率よくできますようによろしくお願いいたします。  最後に市長にご答弁いただきましたように、教育長にとっては大きな課題としてお考えいただいていることは改めて認識はできましたし、そのように市長もお考えだということ、強く悩んでおられるということもよく分かりました。どうか大切な羽曳野市の未来のためにも、一日も早い対応を強く要望し、私の質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  それでは、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。     午前11時56分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(若林信一)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(若林信一)  一般質問を続けます。  樽井佳代子議員。    〔7番 樽井佳代子 質問席へ〕 ◆7番(樽井佳代子)  発言通告に従いまして、大きく3点、1番目に子育て支援、学校教育の促進について、2番目に総事業の見直しについて、そして3番目にまちづくり計画について、それぞれ一問一答でお尋ねをいたします。理事者の皆さんの簡潔、明快な答弁を期待していますので、よろしくお願いをいたします。  さて、令和2年第3回定例会初日の市長のご挨拶にて山入端市長は所信表明演説をなされました。そこで、その後どのように市政運営を実現されているのかお尋ねをしたいと思います。  それでは、まず初めに子育て支援、学校教育の促進について具体的に3点お聞きをいたします。  今議会に子ども医療費助成については、現況の15歳のところ、18歳まで3歳引き上げる議案が提出され、令和3年4月1日から施行される予定となっています。18日開催の民生産業常任委員会にて委員長を務めさせていただきますので、しっかりと審議をしてまいりたいと思います。  それでは、1点目、今年度は0歳から2歳児の保育園の保育料無償化が実施をされていますが、令和3年度以降についても実施を継続される予定なのかをお尋ねします。  また、実施に際して必要な年間経費を教えてください。  次に2点目、子どもたちがボール遊びのできる場所、スケートボード等が楽しめる場所、こうした施設の整備について積極的に造っていきたいとのことでしたが、具体的にどのように考えておられるのかをお聞かせください。  最後に3点目、中学校給食について、導入の実施、実施方法等について教えてください。  現在、羽曳野市の中学校給食は選択制で、民間会社に調理や配送を委託して実施をしています。全員給食を目指しておられると思いますが、今後どのような実施方法等を考えておられるのかお聞かせください。  そして、その後小学校、中学校給食の無償化を検討するとのことですが、今年度は小学校給食の全員無償化、中学校給食の半額負担を実施しておりますが、令和3年度以降も引き続き実施するお考えはないのか。また、保育園の給食費についても今年度は実質無償化が実施されていますが、令和3年度以降どのようにお考えなのかを教えてください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。 ○副議長(若林信一)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  樽井議員のご質問の小さく1つ目、保育園ゼロから2歳児の保育料無償化等について順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、ゼロから2歳児の保育料無償化について、実施するために必要な経費についてお尋ねですのでお答えします。  幼児教育・保育の無償化につきましては、子育て世帯の負担軽減と少子化対策として、令和元年10月に国の制度としてスタートいたしました。対象範囲は、3歳から5歳までの全ての子どもとゼロから2歳の住民税非課税世帯の子どもとなっています。  議員ご質問の現在対象となっていないゼロから2歳児を無償化の対策とした場合の経費に関して、民間保育園への運営費補助、または令和2年度の園児数や保育施設利用料等を基に試算いたしますと年間約2億円の財源が必要となってきます。  次に、令和3年度からゼロから2歳児の無償化を実施するのかというご質問です。  昨年度の幼児教育・保育無償化により保育需要はさらに喚起され、保育園への利用希望者は引き続き高どまりしている状況です。  新たにゼロから2歳児の無償化を実施するためには、先ほど申し上げました財源に加え、対象年齢の園児数が増加することも予想されることから、施設の整備や保育士の確保、その他の課題についても検討する必要があり、現時点では令和3年度からの実施は難しいと判断しておりますが、本市独自の施策として早期実現に向け取組を進めてまいりたいと考えていますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく3つ目、中学校給食の導入、学校給食無償化についてのうち、保育園の給食費の無償化についてお答えいたします。  保育園の給食費につきましては、平成元年10月からの幼児教育・保育の無償化の実施に当たり、国において、3歳以上の園児に係る給食費については、それまで保育料の一部として含まれていた副食費を無償化の対象とはせず、主食費と同様に保護者からの実費徴収することになりました。  給食費の無償化につきましては、先ほどご答弁させていただいたゼロから2歳児の保育料無償化と同様、子育て世帯の経済的負担の軽減が図られ、子育て環境改善の一助となるものと認識しております。しかしながら、実施に当たりましては、法制度上、実費徴収であること、またゼロから2歳児の保育料無償化を優先的に取り組んでまいりますことから、今後の検討課題とさせていただきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようにお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは、2点目のご質問にご答弁申し上げます。  議員からは、子どもたちがボール遊びなどができる環境整備についての考えをお尋ねでございます。  現在、市内の公園につきましては、安全面の問題などから、ボール遊びができない状況になっております。一方で、公園においてもボール遊びができるようにしてほしいといった声があることも承知しているところでございます。  そのような中で、さきの第3回定例市議会における百谷議員からの一般質問に対しまして、様々な課題はあるものの、今後市内において子どもたちが伸び伸びとボール遊びができるような環境を整えていきたい旨の市長からの答弁が行われたところでございます。その一例といたしまして、(仮称)タカキタフラワーガーデンとして整備を予定しておりました高鷲北幼稚園跡地について、当初の目的である地域における憩いや交流の場を確保しつつ、改めて子どもたちが安全かつ気軽にボール遊びができるような環境整備に向け、現在庁内関係部局において課題整理をも含めて協議、調整を行っているところでございます。  この高鷲北幼稚園跡地も含めまして、このような整備を進めていく上では、利用者の安全確保や周辺環境に配慮することはもちろんのことながら、地域の皆様のご理解とご協力が必要不可欠であると認識しております。今後、地域の皆様のご理解、ご協力の下、実現に向けた課題を整理しつつ、本市の未来を担う子どもたちが気軽にボール遊びやスケートボードなどができる環境づくりに取り組んでまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(若林信一)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  樽井議員からのご質問の小さく3点目についてお答えさせていただきます。  学校給食におきましては、中学校においても成長期の子どもたちの食育の観点から、またより栄養バランスのよい食事を提供すべく、全員給食を目指して取り組んでまいりたいと考えており、小・中全体の枠組みとして改めて小学校と中学校の給食提供方式について比較検討し、最適な提供方式を選定できるよう取り組んでいるところです。  具体的には、給食提供方式ごとの特徴や要件の整理をし、課題を分析した上で、導入経費や管理運営経費の試算をしまして、効率的な運営方法の選択として、民間調理場の活用も含めて実現可能性を精査し、本市の実情に適した学校給食として多角的に検討を進めてまいります。  また、民間事業者への市場調査や周辺自治体への視察も行っており、準備を進めているところです。  いずれにしましても、本事業を大規模なプロジェクトと位置づけ、学校給食法の目的にもありますように、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資することと、安全で安心な栄養バランスの取れた給食の提供と学校における食育の推進を図るため、多くの課題がある中、できる限り早期の全員喫食の実現に向けた取組を実施してまいりますので、議員におかれましてもご理解とご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。  次に、給食無償化についてお答えさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症に関する子育て世帯への生活支援として、また選択制の中学校給食のよさを知っていただく機会として、市立小・中学校再開後から令和3年3月まで、小学校給食につきましては保護者負担額を全額無償化、中学校給食につきましては給食費300円の半額を補助し、経済的な負担を軽減する施策を行っております。  新型コロナウイルス感染症につきましては、大変厳しい状況が続いており、気温がさらに低下し、空気が乾燥するこれからの季節では、季節性インフルエンザとともにさらなる感染拡大が懸念されています。  新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響により、財政状況は一層厳しくなっており、4月以降どうするのかにつきましては、新型コロナウイルス感染症の今後の状況を注視しつつ検討してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  中学校給食の導入に関連しまして、小学校給食センターの整備状況についてお聞きをします。  私が今一番懸念するのは、小学校給食センターの施設の老朽化です。たしか昨年度は雨漏りによって給食のおかずが1品提供できなかったという事態も発生をしています。また、過去にはアレルギー事故や給食が提供できなかったということもあったと記憶をしています。平成30年度の施政方針では、給食センターについては市民プール跡地への新築移転に向けて事業手法の検討を含めた基本計画を策定しますということでした。皆様もよくご存じのとおり、西浦の市民プールは既に解体がなされ、更地となって放置されている状態であります。  そこで、お聞きをいたします。  山入端市長は、多額の税金投与が必要なため、徹底した議論の下、再検討するとのことですが、小学校給食センターの新築移転については現在どういう状況であるのか、今後の予定も含めてお考えをお聞かせください。  以上、再質問といたします。 ○副議長(若林信一)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  樽井議員の再質問にご答弁申し上げます。  初めに、給食センターの現状でございますが、第1センターで築年数48年、第2センターで43年が経過しており、建物の老朽化とともに調理環境も厳しいものとなっております。給食センターにおきましては、新しく建て替える方向性で、基本的な機能を有する適正な施設規模と周辺環境や配送に際しての交通事情や地理的状況など、固有の前提条件を整理した上で、この間旧の西浦市民プール跡地を含む整備用地の選定をしてまいりました。  しかしながら、先ほど答弁いたしましたように、中学校給食も全員給食を目指して検討しており、中学校給食を含めた中での再検討が必要と考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を申し上げます。  令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症対策として0歳から2歳児の保育料の無償化、学童保育の無償化、そして小学校給食費の無償化、また中学校給食の半額負担、保育園給食費の実質無償化、そして新生児特別出産給付金など、子育て支援施策が実施をされました。今後の新型コロナウイルスの状況も踏まえ、令和3年度はどうするのかしっかりと検証を行い、施策の選択をお願いしたいと思います。  特に学校給食センターについては、子どもたちに毎日の給食を提供する施設であり、今後もより安全で安心なおいしい学校給食を提供するため、できる限り早急な整備が不可欠であります。  また、大阪府内の自治体では、中学校全員給食が主流となり、選択制は少数派となっていると認識をしています。当市の中学校給食については現在選択制となっておりますが、全国的な動向、大阪府内の自治体の動向も勘案すると、全員給食に移行されるのが望ましいのかもしれません。保護者の皆様のご意見も十分に聞いた上で検討されたいと思います。  近隣の藤井寺市、柏原市は、先ほども申し上げましたとおり、中学校での全員給食を一斉に実施をしており、大阪府内においては今後とも中学校全員給食に進んでいくと思われます。給食センターの新築建て替えをあわせて検討されてはどうかと意見を申し上げておきます。  また、有限会社はびきのエル・エスをどうするかという課題はあると思いますが、柏原市、藤井寺市と3市での学校給食を一部事務組合として実施することも検討されてはどうかと思います。羽曳野市単独で実施するよりも3市の一部事務組合で実施するほうが効率的であると思います。  何度も申し上げますが、当市では小学校給食については全員喫食を全校で実施しておりますので、給食センターの老朽化により支障が生じないように、また安全でおいしい給食が提供できるよう、現在の給食センターの維持管理に万全を尽くしていただきたいとお願いいたします。  なお、小・中学校の給食費無償化については、食材費について保護者負担が基本と考えておりますが、大阪府下の自治体の動向も踏まえ、今後の検討課題であると思います。また、保育園の給食費や幼稚園の給食をどうするかということもあわせてご検討いただきたいと申しておきます。  令和3年度の予算編成に向けて、令和2年度の事業成果を検証され、今後の新たな施策も含めて、子育て施策の充実を図られるように要望いたします。  以上、意見、要望といたしまして1点目の質問を終わらせていただきます。  それでは次に、2点目の総事業の見直しについてお尋ねをします。  先ほどの質問で、給食センターについてのご答弁をいただきました。また、第2回臨時会においては、市民プールについて、屋内温水プールから屋外プールへの見直しが示されました。議案第75号「令和2年度羽曳野市一般会計補正予算(第11号)」が上程され、附帯決議を行い可決されたところであります。当市においては、給食センター新築整備工事をはじめ、耐震改修が必要な施設として市役所庁舎、市民会館、西浦市民体育館、人権文化センター、また老朽化対策として河原城中学校の改修など、大規模な施設改修が今後の課題として残されています。
     そこで、大きく4点の事業についてお聞きをいたします。  まず1点目は、所信表明でも具体的に掲げられていた浅野家住宅、旧オキナ酒造場についてはどのように再検討されるのか、現在のの進捗状況、今後の予定も含めてお聞かせをください。  次に2点目、公立幼稚園・保育園の統廃合と民営化を山入端市長は選挙公約に掲げられておられましたが、統廃合と民営化についてどのようにお考えなのかをお聞かせください。  これまでは当市の基本的な考え方は、就学前教育・保育のあり方に関する基本方針が決定され、こども園化していくことであり、民営化の考えまではなかったように思われます。公立幼稚園・保育園の統廃合、民営化についてどのように進めていかれるおつもりなのか教えてください。  そして、次に3点目、循環バス停留所の増設とお出かけ支援についてお聞きをします。  高齢者の買物や通院には循環バス停留所の増設だけでは対応が難しく、買物難民、通院難民への支援が必要と考えますが、高齢者の移動支援についてどのようにお考えなのかをお聞きをいたします。  最後に4点目、公共施設の耐震化として一番大きな費用がかかるであろうと思われる市役所本庁舎の耐震化についてはどのように考えておられるのか教えてください。  今年度実施されている公共施設等総合管理基本計画の改定も含めて、進捗状況をお聞かせください。  以上、大きく4点、1回目の質問とさせていただきます。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは1点目のご質問にご答弁申し上げます。  浅野家住宅は、世界遺産の構成資産である峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳の中間に位置し、また日本遺産の竹内街道に面したロケーションにあることから、羽曳野版DMOの活動拠点として整備を図ることとし、今年度第1期エリアとなる北側部分の整備を行う予定としていたところでございます。  当初の予定では、本年7月末までに老朽化した建物の撤去工事を終え、その後続いて第1期エリアにおける既存建築物の改修や新築工事などの整備を行うこととしておりました。しかし、今般の新型コロナウイルス感染症の影響などもあり、撤去工事そのものの工期に遅れが生じる事態となったところでございます。  また、感染症の収束が見通せない中で、今後新たな生活様式への移行や、感染状況に応じた新たな対策や支援の可能性に加え、社会経済活動の停滞による税収の減少などが予想されており、当初の整備スケジュールを見直さざるを得ない状況となっております。そのような中で、第1期エリアにある酒蔵、蔵につきましては、既存建築物を生かし、改修することとしておりましたが、老朽化が著しい現状のまま長期間保全しておくことが困難であり、周辺への安全などを考慮し、このたび撤去することとしたところでございます。  これらのことから、当初のスケジュールを見直し、整備工事を一旦休止することとなりますが、今後の新型コロナウイルス感染症の状況を勘案しながら、整備の再開時期を見極め、DMOの設立も含め、DMOを核とした観光、移住、交流のハブ拠点としての整備を進めてまいりたいと考えております。  繰り返しにはなりますが、現時点におきましては具体的なスケジュール等をお示しすることは困難でございますが、その方向性をお示しできる状況になった段階で、議員の皆様方にも、また地域の皆様方にもお示ししてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  樽井議員のご質問の小さく2つ目、公立幼稚園・保育園の統廃合、民営化についてご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、本市といたしましては、平成31年3月に策定いたしました就学前教育・保育のあり方に関する基本方針に基づき、これまで認定こども園の開設や、認定こども園への移行を想定していない幼稚園につきましては3歳児保育の実施を順次進めてきたところです。  しかしながら、先日実施いたしました令和3年度の公立幼稚園入園受付状況を見ますと、これまでの想定を上回るような園児数の減少が見込まれる園が複数あり、認定こども園を除く公立幼稚園の園児数については、4歳と5歳の合計で対前年比約20%の減少となっております。また、今後とも入園希望者が大きく伸びる見込みはない状況です。  本市では、一部の小規模幼稚園において、4歳と5歳児で1つのクラスを編制する複式クラスでの保育や、他の幼稚園との合同保育、交流保育なども実施しておりますが、幼稚園として求められる集団教育・保育の確立がさらに困難な状況となっているのが現状でございます。  この背景には、就学前児童数の減少だけでなく、保護者の就労形態などの変化等に伴い、就学前教育・保育に対するニーズが多様化していること、また令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化により費用面での負担が軽減されたことで、提供されている教育・保育の内容により民間園が選択されている状況がうかがわれます。  このような状況を踏まえ、子どもたちにとって質の高い教育・保育環境を整備するためには、就学前教育・保育のあり方に関する基本方針に関しましても一定の見直しが必要ではないかと考えています。  なお、見直しに当たりましては、他の自治体や民間施設等の運営手法なども参考にするとともに、民間活力の導入も視野に入れ、充実した就学前教育・保育の方針となるように努めてまいりますので、ご理解賜りますようによろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  介護予防支援室長。    〔介護予防支援室長 尾久聖子 登壇〕 ◎介護予防支援室長(尾久聖子)  私からは、樽井議員ご質問の小さく3点目、高齢者のお出かけ支援についてご答弁申し上げます。  本市では現在、第8期高年者いきいき計画の策定を進めております。この中で、介護認定を受けていない高齢者と要支援1、2の認定を受けている方、総合事業対象者を対象に介護予防・日常生活圏域ニーズ調査を、また要介護認定の更新や区分変更される方を対象に在宅介護実態調査を実施いたしました。  介護予防・日常生活圏域ニーズの調査の結果を見ますと、15分ぐらい続けて歩ける人は83.2%、週1回以上外出している人は92.1%。一方で、外出を控えている理由については、足腰などの痛みがある人60.6%、交通手段がない方14.4%といった結果になっております。在宅介護実態調査の結果からは、在宅生活の継続に必要と感じるサービスという質問では、外出同行、通院、買物など26.2%、移送サービス、介護福祉タクシー等19.5%という結果でした。  今後の高齢者のお出かけ支援については、要支援、要介護認定者には介護保険サービスや在宅高齢者移送サービス、NPOが実施する移送サービス等、高齢福祉サービスなどで引き続きニーズに対応してまいります。  また、元気な高齢者に対しては、介護予防・通いの場を身近なところに造り、足筋力を鍛え、フレイル予防など効果的な介護予防・健康施策を展開し、地域で自立した生活ができるよう取組を行ってまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  4点目の市役所本庁舎の耐震化についてご答弁申し上げます。  市役所本庁舎につきましては、新耐震基準適合施設以外で耐震診断の結果、耐震化が必要とされる施設であります。不特定多数の市民が利用する行政窓口であり、また防災拠点施設であることから、早急に検討する必要があることは認識しております。  取組の方向としては、既存施設を耐震改修することは、執務スペースの確保が困難であり、また老朽化を考慮すると現実的ではないことから、建て替えの方向で検討しているところであります。  今年度において、平成30年2月27日付で総務省自治財政局財務調査課から「公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針の改定について」の通知を受け、ユニバーサルデザイン化に向けた追記記載を行い、また第1期アクションプランのスケジュールの時点修正の作業を現在しておるところでございます。その中で、それぞれの公共施設の長寿命化計画や具体的な整備計画、事業の進捗状況等の検証を行い、財政負担の軽減と平準化を図りつつ、その上で本庁舎の建て替えに係る具体的な検討に入りたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  再質問では、総事業の見直しとして、必要な財源の確保についてもお伺いしたいと思います。  山入端市長は、必要な財源の確保としてふるさと納税の強化を行うことも表明をされました。早速去る10月19日には羽曳野市ふるさと応援寄附推進チームを発足させたとお聞きをしています。まだ約2か月弱ではありますが、この間の取組状況や成果を教えてください。  次に、市長の公約の一つである総事業費の見直しによる約20億円の財源確保について、去る7月30日に市長公室長、総務部長の連名で通知されたとお伺いしています。また、令和3年度予算編成方針においても、対前年比約5%、20億円の削減を目指すとお聞きをしておりますが、そもそもこの20億円の根拠となるものは一体何なのかを教えてください。なぜ20億円の削減が必要なのでしょうかお聞きをします。  そして最後に、まず何を最重点課題として公共施設の再整備を実施されていくのかお聞かせください。  以上、再質問といたします。 ○副議長(若林信一)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、ふるさと応援寄附金、通称ふるさと納税に関する取組状況についてご答弁します。  ふるさと納税に関する事務を今年10月13日付で観光課から産業振興課へ移管したことに伴い、同19日にふるさと応援寄附推進チームを設立しました。元の所管課である観光課の職員の事務取扱者も合わせて、短期的に寄附金額を増加させるための下地づくりを行うことが目的で、具体的には返礼品目の増加や取扱サイトごとの品目の増加を図ろうとするものです。  チームとして新たに取り組んだことを幾つかご紹介させていただきます。  羽曳野市内で新たに返礼品提供いただけるように積極的な提案活動を始めました。ご協力いただいた事業者様からは、ふるさと納税の趣旨に合わせて、市の木であるタチバナの実を使った珍しいチーズケーキや特産のイチジクを使ったジャムを提供していただきました。また、おせちなど、年末年始の贈答品としてもご利用いただけるパッケージも準備していただき、好評を得ているところです。  また、体験型の返礼品の取組も強化しているところで、スポーツ施設のサービス提供など、それぞれの事業者様と打合せを進めています。  庁内向けには、職員一人一人にセールスマンになってもらおうと、ふるさと納税PR型の名刺サンプルを作り、庁内で配信するとともに、協力依頼も行っています。  10月末時点での寄附金額は、昨年同月比で約3倍の約1,296万円と増加傾向にありますが、今後も寄附金増加に向け積極的に取り組んでまいりますので、議員におかれましてもご協力賜りますようよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(若林信一)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  樽井議員の再質問のうち、総事業の見直しについてご答弁申し上げます。  令和2年度当初の一般会計予算総額は約443億円で、過去最大の予算規模であり、また新型コロナウイルス感染症対策をはじめとする補正予算の影響で、現時点での予算総額は約594億円となっております。また、今後財政収支見通しについては、予算編成方針にお示ししていますとおり、新型コロナウイルス感染症による影響を加味しない状態で、令和6年度には約14億円の赤字決算となる試算となっております。このような現状を勘案し、今後の持続可能な財政運営を行う上で、まずは令和3年度当初予算で対前年度比20億円の削減が必要であると判断させていただきました。  今後につきましては、新型コロナウイルス感染症の歳入歳出への影響を見極めながら、限りある財源を最大限有効に活用させていただく予算編成とする考えでございます。  続きまして、公共施設の再整備についてご答弁申し上げます。  先ほどご答弁申し上げましたとおり、現在第1期アクションプランのスケジュールの時点修正の作業をしております。その中でそれぞれの公共施設の長寿命化計画や具体的な整備計画、事業の進捗状況等の検証を行い、財政負担の軽減と平準化を図りつつ、公共施設の再整備に係る方向性を示せるよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問いたします。再々質問は山入端市長にお尋ねをします。  山入端市長がまず第1番に手がけたい事業は何であるのか、またこの任期中に一番やり遂げたいことは何なのかをお聞かせください。  再々質問は以上です。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  樽井議員の再々質問にご答弁申し上げます。  大変厳しい状況が続きますが、まずは公約で掲げました7つの柱に基づき、施策を推進していこうと考えております。市民の皆様にとって最良な施策を実施していくことが一番重要なことでございまして、そのためになすことをしっかりと実行してまいりたいと考えております。ご協力よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。
     それでは、意見、要望を申し上げます。  公共施設の再整備については、安全・安心、市民の命を守るという観点からも、未耐震の公共施設をどうするのか、耐震化するのか、新築で建て替えるのか、それとも統廃合するのか、大きな決断が求められる時期に来ていると思います。  公共施設の更新は多額の費用を要するため、先送りされてきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点や、また当市では市長選挙等々の影響もあり、公共施設の再整備が遅れています。全ての公共施設についてすぐに整備工事ができるわけではありません。しかしながら、いつまでも放置するのではなく、まずは一定の方向性を示して計画的に進めていかなければなりません。  このような状況において、令和2年度の施政方針では公共施設等総合管理計画の改定は非常に重要な意味を持っています。さきの臨時会での議案第75号「令和2年度羽曳野市一般会計補正予算(第11号)」に対する附帯決議の趣旨を十分に踏まえていただき、公共施設等総合管理計画の改定についても事前に議会に示されて意見を聞くなど対応をされ、計画を早急に策定することを要望し、以上を意見、要望といたしましてこの質問は終わらせていただきます。  それでは、最後に3点目のまちづくり計画についてお尋ねをします。  当市のまちづくり全体の指針である総合基本計画については、現行の前期計画を振り返り、時勢や市民ニーズの変化に対応した追加修正などを行い、後期基本計画を策定する予定となっています。現在の取組状況をお聞かせください。  また、当市独自の地方創生の実現をさらに加速させるため、第2期まち・ひと・しごと総合戦略についても並行して策定を進めることになっています。これについても現在の取組状況をお聞かせください。  以上2点について1回目の質問とさせていただきます。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  樽井議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  市のまちづくり全体の指針である第6次羽曳野市総合基本計画の構成は、町の将来像やまちづくりの戦略を示す基本構想、基本構想実現のための施策体系、基本事業の体系を示す基本計画という構成となっております。それぞれの計画期間は、基本構想は平成28年度からの10年間、基本計画につきましては前期基本計画期間として平成28年度から5年間、後期基本計画期間として令和3年度からの5年間としているところでございます。  議員お尋ねの後期基本計画につきましては、前期基本計画期間の5年間を振り返り、社会経済情勢や市民ニーズの変化に対応した追加、修正を行うものとしております。現在、各担当課におきまして前期計画期間の施策や基本事業の振り返りを行い、今後5年間に向けての修正作業を進めているところであり、昨年度実施いたしました市民アンケートの調査等の結果も踏まえ、今年度末までに取りまとめを行っていくこととしております。  次に、人口減少社会に適切に対応し、地域の特性を生かした持続的な発展を目指すため策定されております羽曳野市まち・ひと・しごと総合戦略の見直しについての取組状況ですが、総合基本計画の後期基本計画の見直し作業と並行して取り組んでいるところであり、現在これまでの振り返り作業などを進めているところでございます。  なお、本総合戦略につきましても、年度末までに取りまとめを行うこととしておりますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  計画の見直し状況については一定理解をさせていただきました。  そこで、以下について再質問いたします。  第6次羽曳野市総合基本計画の基本計画部分について、前期の期間を振り返り、市民ニーズなどを踏まえて、後期に向けて策定作業を進められ、今年度末に完成するということでした。まちづくりの長期的な指針であり、町の将来像やまちづくりの戦略などを示す基本構想は、基本計画の土台となるものとされています。この基本構想については、今回の見直しにおいてどのような取扱いになるのでしょうか。変更はないという認識でよいのかをお聞きします。  また、まち・ひと・しごと創生総合戦略については、総合基本計画との整合、連携を図るため、計画を1年延長し、令和2年度末までの計画として継続していると認識をしています。戦略において位置づけられた目標値はどのようになるのでしょうか。  以上、再質問といたします。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  再質問にご答弁申し上げます。  先ほどもご答弁いたしましたように、第6次羽曳野市総合基本計画は基本構想と基本計画という2本の構成となっております。それぞれの計画期間は、基本構想は平成28年度からの10年間、基本計画につきましては前期計画期間として平成28年度から5年間、後期計画として令和3年度からの5年間としているところでございます。  基本構想につきましては、議会から各会派の代表者の皆様にもご参画いただきました羽曳野市総合基本計画審議会におきましてご審議いただき、最終的に市に対し基本構想についての答申をいただきました。その後、市において基本構想に基づいた基本計画を取りまとめたものでございます。  基本構想につきましては、羽曳野市総合基本計画に関する規則においても事務事業計画の基本となるもので、特に著しい社会経済情勢の変化、または特別な理由がない限り変更することができないものとされており、今回その内容の変更を行うことはございません。  次に、まち・ひと・しごと創生総合戦略の目標値についてでございます。  議員ご指摘のように、羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、総合基本計画との整合、連携を図るため、計画期間を1年延長し、令和2年度末までとして継続を行っているところでございます。今回の作業におきましても、これまでの取組成果を踏まえまして、計画に掲げられた数値目標値も含めて見直していくことにしておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問は行わず、意見、要望を申し上げます。  総合基本計画の基本構想部分については、羽曳野市総合基本計画審議会によって審議、そして答申するとのことでした。たしかこの基本構想についてはパブリックコメントも実施されていたと認識をしています。基本構想に変更はなく、今回は基本計画の見直しということで、前期計画と同様、市において見直しを進められているとのことです。  新型コロナウイルス感染症が世界的規模で拡大し、市民の身近な生活様式さえもすっかり変わってしまいました。当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなった今、当市のこれまでの事業の在り方、また優先順位も見直すべきだと思います。私は、山入端市長が就任をされ、時間的にも困難である状況とも思いますので、一つの考え方として、例えば1年遅れてでも構わないので、しっかりと計画を立てられるというのもいいのではないかとも思っています。  以上、意見、要望といたしまして私の一般質問を終わらせていただきます。 ○副議長(若林信一)  次に、広瀬公代議員。    〔9番 広瀬公代 質問席へ〕 ◆9番(広瀬公代)  一問一答で大きく2点質問をします。ご答弁よろしくお願いいたします。  まず、大きく1点目に、子ども医療費助成の拡充について質問をします。  今議会に子ども医療費助成が18歳に達した年度末まで拡充する条例改正の議案が上程され、来年4月から実施をされる予定です。本当にうれしく思っています。  そこで、9月議会に引き続いて、子ども医療費助成の拡充について質問をします。質問は小さく1番目の無償化、窓口負担ゼロについてと小さく2番目、そのための財源確保についての2点、一括して質問をしますので、よろしくお願いします。  私が9月議会で窓口負担をなくす考えについて質問をしましたが、まずは年齢拡充を目指しているというご答弁でした。  そこで、1番目の質問ですが、年齢の拡充を目指すということですが、18歳からさらに年齢の拡充を目指していくという考えなのかどうかお聞きをします。  子どもの定義についてですが、先日教育委員会に本市の高校進学率をお聞きをしましたら、99.3%が高校に進学しているということでした。ほとんどの生徒が進学をしているということです。また、選挙権が18歳からになったことなどを考えると、18歳までが子どもという定義に一応当たるのではないかと考えます。そうすると、子どもの医療費助成制度は一定年齢拡充は果たしてきたのではないでしょうか。これからは医療費助成の質を高めること、拡充を図っていくことに力を注いでいただくべきだと思います。  拡充ということでは、何といっても窓口の負担をなくすということだと思います。前回もご紹介しましたが、厚生労働省の調査では、窓口負担ゼロの自治体、これが61.4%に上っています。実に6割を超える自治体が無償、窓口負担なしになっています。全国でこの6割を超える自治体が都道府県の補助制度の上に市独自で負担を積み上げ、子ども医療費の窓口負担ゼロにしているわけです。その理由は、子育て世帯にとって医療費の負担が大変重く、それが受診控えにつながること、これを防ぐためだと思います。今の補助制度は、1医療機関につき1か月に500円が上限ですが、その他の医療機関を受診するごとに500円かかり、最大2,500円までの負担になります。子どもが3人いればその3倍の負担になることも想定されます。だからこそ、窓口負担ゼロ制度が全国でも進められてきているんだと思います。  本市でも当初、乳幼児医療費助成としてこの制度が始まりましたが、今は子ども医療費助成になっています。制度化した当初は、窓口の負担がなかったはずです。  そこで、質問ですが、いつからどういう理由で窓口負担が必要になったのか、経過と内容をお聞きします。  2点目には、窓口負担ゼロに向けて、その財源確保も含め、当市でも実施していく考えがあるのかどうかお聞きします。  以上が1点目の質問です。ご答弁よろしくお願いします。 ○副議長(若林信一)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  広瀬議員ご質問の子ども医療費助成の充実について順次お答えいたします。  小さく1点目、無償化、窓口負担をなくすことについてです。  子ども医療費助成における年齢拡充に関しましては、このたび令和3年4月から18歳に達する日以後における最初の3月末まで拡充する議案を提案させていただきました。議決いただくことができた後には、まずは今回の子ども医療費助成の拡充を円滑に実施すべく事務を進めることが重要と考えており、システムの改修や印刷、郵送の手配、各種関係機関との調整に着手してまいりたいと考えております。  次に、窓口負担をいつからなぜ必要となったかお答えいたします。  平成5年6月より羽曳野市独自に1歳児までの乳幼児医療費助成制度が開始され、同年10月、0歳から6歳までの入院療養費を補助する大阪府市町村乳幼児入院医療費助成事業が創設されました。当初、自己負担はございませんでしたが、大阪府の助成が0歳から2歳までの通院医療費補助へ拡大された平成16年11月、1医療機関当たり1回500円等の一部自己負担額が導入され、その助成に準じ、当市におきましても自己負担を導入した経過でございます。  続きまして、小さく2点目の無償化のための財源確保についてです。  現在、大阪府下におきましては、全ての市町村が自己負担額を求めておりまして、今回の年齢拡充後の自己負担額の総額は当市では約7,700万円となると見込んでおります。繰り返しになりますが、本議会において提案しております18歳までの年齢拡充を実施していくことを目指しておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  再質問をします。  ご答弁では、当市では平成5年6月から市独自で1歳児までの乳幼児医療費助成制度が窓口負担なしで開始をされ、同じ年の10月から大阪府が0歳から6歳の入院費の助成を窓口負担なしで行ってきたと。負担が増えるようになったのは、平成16年11月に大阪府の助成がゼロから2歳までの通院医療費助成が始まったときから1回500円という自己負担が導入をされて、羽曳野市もそうなったということでした。  現在、無償化への考えについては、まずは18歳までの拡充をするということで、今はそれ以上の拡充は考えていないということでした。子ども医療費助成制度の質を高めて充実を図る一番の方法は、先ほどの質問でも言いましたが、窓口負担をゼロにすることだと思います。窓口負担ゼロにする財源全てを市で確保するとしたら、大変難しい、厳しいと思いますが、財源を確保することに知恵や工夫をすればできることだと思います。1つには、国に対して子ども医療費助成の制度化を図るように申し入れること。2つ目には、大阪府に乳幼児だけでなく年齢を拡充するよう働きかけること。3つ目には、大阪府の所得制限をなくすこと。この3つをすればかなりの財源が生まれることができると思います。そこで、この3つについて質問をします。  1つ目に、国への働きかけです。子ども医療費助成は全国の全ての自治体で制度化をしています。当然国はそれに支援をしていくべきですが、国は一切支援をしていません。支援どころか、子ども医療費助成をしている自治体にペナルティーまでかけると、とんでもないことを行っています。こんな姿勢を改めさせて、しっかりと支援するよう強く求めるべきですが、これまでどのように働きかけてこられたのかお聞きをします。  2つ目に、大阪府への働きかけについてです。ここが大変大事です。大阪府の医療費助成の現状は就学前までの助成です。しかし、府民や市民は、大阪府が就学前までの助成しかしていないという感覚はありません。それはほとんどの市町村が就学前にとどまらず、中学校卒業まで、また18歳まで、このように独自で年齢を大幅に拡充をしてきているからです。基礎自治体の努力によって助成年齢の拡充が進んでいることをいいことにして、大阪府自らは年齢拡充をしていこうとしない。これは本当にひどいとは思われませんか。しっかりと府に対して年齢引上げを要求するべきだと思います。  今、都道府県としての助成の状況は、東京都、兵庫県や奈良県では所得制限はありますが、15歳年度末まで、そして所得制限なしで京都は15歳年度末まで、鳥取県は18歳の年度末までの助成になっています。愛知県や滋賀県は大阪府と同じ就学前までですが、入院、通院とも所得制限も窓口負担もありません。都道府県の助成が引き上げられれば、市の負担が減り、充実させることができます。  そこで、質問ですが、大阪府に対して、これまでどのような働きかけをしてこられたのかお聞きします。  この国や大阪府への働きかけにつきましては、私が9月議会で、大阪府や国に対してどのような働きかけをされてきたのか、それに対する答弁など、検討など具体的にまたの機会にお聞きしますと言ってありますので、何らかのアクションを起こしていただいたものかと思いますので、できるだけ具体的にお答えください。  3つ目に、所得制限の問題です。大阪府は平成27年4月に、3歳までから就学前、6歳までに医療費の助成を拡充したとき、所得制限を厳しくしてしまいました。これによって助成が受けられる子と受けられない子というような分断がより大きくなり、格差を拡大してしまいました。本当にこのような対応がいいのでしょうか。家庭の所得によって差をつける。それも約半数の子どもたちになります。助成対象から外れた家庭がとても裕福な家庭ではないはずです。給付を少しでも抑制するために所得制限を設けるべきではありません。本市は所得制限を設けず、全ての子どもに対し医療費助成を実施をしていますので、大阪府の所得制限超過によって6歳までの子どものほぼ半数が市の負担になっています。実際に市の負担がどのくらいになったのかお聞きします。  また、そうした市の負担をなくすためにも、大阪府に対して強く所得制限の撤廃を求めるべきですが、これまでにどのように求めてこられたのかをお聞きします。  以上が再質問です。ご答弁よろしくお願いします。 ○副議長(若林信一)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  広瀬議員の再質問に順次お答えいたします。  当市といたしましては、子ども医療費助成は少子化対策等に重要な事業の一つと認識しており、これまでより大阪府市長会を通じ、国に対し、我が国における喫緊の国家的課題であることに鑑み、国の責任において子ども医療費助成を全国一律の制度として創設することを要望してまいりました。あわせて、国民健康保険の国庫負担金においては、就学前においては減額措置の対象としないこととなりましたが、子ども医療費助成全体における減額措置の廃止の要望を行っております。  次に、大阪府への働きかけと所得制限についてです。  大阪府乳幼児医療費助成事業における所得制限の影響ですが、令和元年度就学前の子ども医療費の対象者約4,800人のうち、約半数、2,300人強が所得制限の対象となり、その医療費は約6,280万円となっております。乳幼児医療費助成における財源の負担割合は、大阪府2分の1、市町村2分の1ですので、就学前までの所得制限が撤廃された場合の補助見込額は約3,140万円となってまいります。  大阪府に対しましては、府市長会を通じ、市の要望である国における子ども医療費制度の創設について国に強く働きかけること、大阪府乳幼児医療費助成事業についての所得制限の撤廃と年齢制限の拡大を重点課題として継続して要望を行ってまいりました。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。
    ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  再々質問は市長にお願いします。  子ども医療費助成の充実を図るために、窓口負担をゼロにするべきだと、その財源も提案をしながら質問をさせていただきましたが、ご答弁では、結局は財政が厳しいから今は考えられないということでした。お金がないからできない、こういうことで、国や大阪府に市長会を通して要望はしているが、充実を図るための努力がうかがえないご答弁でした。  そこで、市長にお聞きします。財政が厳しいことは私も理解をしています。しかし、お金がないからできないではなく、財政が厳しい中でどのように要望を実現していくのかを考えるのが行政の仕事であり、政治の責任ではないでしょうか。大阪府が所得制限の基準を厳しくしてきたことは、市長が府議会におられましたのでよくご存じだと思います。平成27年度から大阪府は新子育て交付金を創設して子育て支援を自由に充実させようとしたと言います。しかし、この年から医療費助成の所得制限を厳しくしたことによって、自治体の負担が増えたために、結局本市では初年度からずっとその交付金の全額を医療費助成に使っていると聞いています。大阪府は新子育て交付金の創設で子育て支援に力を入れているようなポーズを取っているだけとしか思えません。大阪府が所得制限をなくして助成年齢を引き上げることが真の子育て支援につながるのではないでしょうか。  ご答弁では、大阪府の助成は2分の1で、所得制限によってまたその半分になっている。結局、府としては6歳までの助成、4分の1しか出していないということが分かりました。大阪府の所得制限がなくなるだけでも3,140万円、市の負担が減るわけです。大阪府が所得制限をなくして助成年齢を引き上げることで、本市の財源にも余裕ができ、窓口負担ゼロへの道も開けると考えます。助成制度を創設したときのように、窓口負担ゼロに向けて大阪府に年齢の拡充と所得制限の撤廃を強く求めるべきですが、市長のお考えをお聞きします。  子ども医療費助成は、将来の社会を構成していく子どもたちの命や健康を守ることを社会全体で支えていくための施策です。それは未来社会を展望する施策です。それをおろそかにすれば社会の発展はありません。  2点目に、この制度の充実を図っていくことは政治の責任であり、行政の責任だと考えますが、市長はどのように子ども医療費助成制度を捉えて、今後どのようにしていこうと考えておられるのかお聞きします。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  広瀬議員の再々質問にご答弁を申し上げます。  子ども医療費助成の年齢拡充に関しましては、市長選の公約として掲げまして、市民の皆様との約束でございます。子どもたちへの支援の一つとして、子育てしたいと思える環境づくりを実現したいという強い気持ちから、就任後すぐに指示を行い、令和3年4月実施に向けた提案をさせていただいたものでございます。  所得制限の撤廃及び年齢の拡充につきましては、大阪府市長会を通じまして今後も継続して大阪府に要望してまいりたいと存じます。  子ども医療費助成制度の今後についての考え方でございますが、子ども医療費助成制度を含めまして、子育てしたいと思える環境を着実に整えていきたいと考えております。自己負担額の無償化に関しましては、まずは今回の年齢拡充を円滑に進めたいと存じますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  以上です。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  意見、要望を述べます。  市長のご答弁、子育てしたいと思える市にしたいという思いで、まずは18歳までと、その後は引き続きというように受け取ったんですけど、それでよろしいでしょうか。  18歳までの本当に助成年齢の拡充、喜ばしいことです。ここまで来たのですから、次は質の充実に力を本当に入れていただきたいと思います。少子化対策のためにも、窓口負担をゼロにして、羽曳野の子どもたちが安心して医療にかかれるように子育てを応援するべきです。そのための財源は、国の制度化ももちろんですが、大阪府に所得制限の撤廃と年齢拡充をしっかりと求めていただくべきです。市長会を通じてということでしたが、市長会を通じてだけではなく、機会のあるごとに、府庁に出向かれたときには、もうその都度強く求めていただき、子どもの医療費助成の充実を図るようにと強く要望して、次の質問に移ります。  大きく2点目の質問です。一部先ほどの質問の方とかぶる部分もありますけれども、ご答弁よろしくお願いします。  大きく2点目、来年度の主な施策について質問をします。  毎年12月の市議会に日本共産党議員団として同様の質問をしています。市長は代わりましたが、今財政課と各課で来年度の予算策定に当たり予算編成が行われていますので、来年度の予算編成について質問をします。  日本共産党市会議員団として先日11月27日に予算要望書を市と教育長職務代理者宛てに、今の社会経済情勢や政治情勢を踏まえて、全体で184項目、この中には大阪府に対するもの、国に対するものの要望も入っております。その中から重点要望の10項目の重点要望を決め、予算要望書を提出をしました。その前文にも書いてありますが、今の情勢の捉え方をご紹介します。  2019年10月の消費税10%への増税後、今年に入り新型コロナウイルス感染症が世界的規模で拡大し、命の危険とともに雇用や営業が縮小し、経済的生活の危機が深刻化し、世界中がコロナショックの事態に陥っています。11月に入り、第3波の到来、もう本当にひどくなっていますが、これを直視して検査、保護、追跡の抜本的強化をすべきですが、政府や大阪府は十分な対応がいまだ執れてはおりません。  8月28日、安倍首相が突然辞任を表明しました。また、核兵器禁止条約の批准国は50か国になり、来年1月22日から核兵器禁止条約、この条約が発効されることになりました。新しい激動的な時代が始まります。安倍政権を全面的に継承するといった菅政権は、国民に自助、共助を押しつけ、政治の責任を放棄したり、日本学術会議の新会員の任命を拒否したことは、憲法23条の学問の自由をはじめ、日本学術会議法にも反する違憲、違法の暴挙であり、強権政治を許さない国民の大きな怒りが沸き上がっています。今必要なことは、核兵器禁止条約に日本政府も批准をし、憲法を生かした平和な日本を築くことです。また、消費税を5%に戻し、富裕層と大企業に応分の負担を求める税制の改革を進め、子育て、教育、社会保障の充実をするべきです。  大阪では11月1日に住民投票で大阪市廃止が再び否決をされました。大阪市民の良識のもと、大阪市が存続をされ、維新の政治が提案してきた大阪都構想もこの10年間で幕を閉じることになりました。このような中、羽曳野市が地方自治体本来の仕事である福祉、教育を最優先にし、住民の命と暮らしを守る住民福祉の基幹として果たす役割はますます重要になっています。このようなことを前文でもご紹介をしております。  そこで、こうした点を踏まえて、3点について質問をします。  まず最初に、来年度の予算編成の基本的な考えと主な特徴についてどのように考えているのかお聞きします。  2点目には、住民の意見や要望の把握と実現についてどのように考えているのか。  3点目には、日本共産党市会議員団が提出をしました予算要望書への対応についてどう考えているのかお聞きをします。  以上、質問は3点です。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  来年度の主な施策についてのご質問に順次ご答弁いたします。  最初に、来年度予算編成の基本的な考えと主な特徴についてです。  来年度、本市を取り巻く状況として、以前から懸念されている社会保障経費の増加、公共施設の更新問題に加え、新型コロナウイルス感染症による歳入歳出両面への悪影響が予想されます。このような大変厳しい財政状況の中、令和3年度予算編成方針では、総事業費で対前年度比20億円の削減、新しい生活様式などを考慮した既存事業の見直しなどの方針が示されたところです。  以上のことを踏まえ、持続可能な行財政運営を確立するため、来年度予算編成については現在事業担当部署とのヒアリングなど協議を重ねています。  今後は、国からの情報等も注視しながら、歳入の見込みについても十分精査を行い、令和3年度予算編成作業を行ってまいります。  次に、住民意見や要望の把握と実現についてです。  市民の皆様からご意見、ご要望につきましては、最もニーズを把握しているそれぞれの事業担当部署を通じて予算要求されることになります。予算要求に当たっては、社会情勢なども踏まえながら、効果的な時期、必要な事業費を判断し要求されていると認識しております。要求後は、担当部署との入念な協議、財政課による査定、理事者による査定を経て、必要とされた事業を予算案として取りまとめることとなります。  また、先般11月27日、日本共産党羽曳野市会議員団より2021年度予算要望書が市長、教育長職務代理者宛てに提出されました。要望書は、重点項目10項目を含む幅広く多岐にわたる内容が記載されていたところであり、関係部長に漏れなく回覧されています。  財政担当といたしましては、より多様化する市民ニーズに対応するため、また限りある財源をより有効に活用するため、現在予算編成に取り組んでいるところでございます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  再質問をします。  先ほど、大変厳しい財政状況の中、令和3年度予算編成方針では、総事業費で対前年度比20億円の削減、新しい生活様式などを考慮した既存事業の見直しなどの方針が示されたところですという、こういう答弁がありました。  市長就任後の最初の市の広報にも20億円の削減が示されていましたし、令和2年10月7日に市長の名前で「令和3年度予算編成について」という総務部財政課の文書でも、本市の財政状況、新型コロナウイルス感染症の影響を勘案し、総事業ベースで対前年度比約5%の20億円の削減を目指すと指摘をしてありました。  そこで、質問ですが、総事業費で対前年度比20億円削減の理由は何なのか、最初にお聞きをします。  2つ目に、新しい生活様式などを考慮した既存事業の見直しなどの方針が示されたという答弁がありましたが、これは具体的にどういう既存事業の見直しをするのか。20億円削減のための具体的な内容と計画、市民にとってどのような影響があるのかをお聞きします。  3つ目に、地方自治法の第1条の2には、地方公共団体は住民の福祉の増進を図ることを基本とするという羽曳野市本来の役割が示されていますが、予算編成に当たり、福祉の増進という羽曳野市本来の役割と、それに基づく具体的な施策をどのように考えているのかお聞きします。  4点目には、先日11月27日に市長と教育長職務代理者に対して日本共産党市会議員団の予算要望書を提出をさせていただきましたが、市民の切実な要望として10の重点項目を提出をしました。予算編成に反映して実現をしていただきたいと考えていますが、どのようなお考えなのかお聞きします。  再質問は以上の4点です。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  再質問について順次ご答弁申し上げます。  1点目、総事業費で対前年度比20億円削減の理由についてのご質問です。  令和2年度の一般会計予算総額は、新型コロナウイルス感染症対策をはじめとする補正予算の影響で現時点で約594億円となっています。また、今後の財政収支見通しは、予算編成方針にお示ししていますとおり、新型コロナウイルス感染症による影響を加味しない状態で令和6年度には約14億円の赤字決算となる試算となっています。このような現状を勘案し、総事業費の削減を方針とさせていただきました。  2点目、既存事業の見直しとは具体的にどのようなものかについてです。  予算編成方針では、令和2年度実施されなかった既存事業について必要性を再検討すること、対前年度比で経常経費2億5,000万円、臨時的経費1億円、投資的経費16億5,000万円の削減を行うことが示されています。この方針により、全体的な予算の中で優先順位を判断し、見直しを行うことになると認識しております。  3点目、住民の福祉の増進という本来の役割と、それに基づく具体的な施策についてのご質問です。  議員ご指摘のとおり、地方自治法第1条の2に住民の福祉の増進について記載があり、さらに第2条第14項で、地方公共団体は住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を上げるようにしなければならないとされています。令和3年度予算編成におきましても、限られた財源を効率的かつ効果的に活用することにより、厳しい財政状況の中ではありますが、必要な事業を必要なタイミングで実施し、市民の皆様の福祉の増進に寄与できるよう取り組んでいく考えです。  最後に、市民の切実な要望である10の重点項目の予算への反映についてです。  要望書の10の重点項目については、各分野多岐にわたる要望であり、それぞれ事業担当部署がご要望の内容について情報収集を行った上で精査し、必要性、優先順位を判断した上で予算要望されるものと認識しています。最少の経費で最大の効果を上げることができるよう予算編成を行い、本市が来年度実施するべき施策を令和3年度予算案として今後議会にお示しさせていただきますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  再々質問をします。  ご答弁では、昨年度比20億円削減の理由について、コロナ対策などで予算総額が現在約594億円になっている。コロナ感染症の影響を加味しない状態でも、令和6年度には14億円の赤字決算になる試算になっているということでした。  コロナ対策については、国の財政調整交付金が投入され、コロナの影響による市税収入減少に対しても、地方交付税等で穴埋めをして自治体財政を確保することがさきの国会でも総務大臣からも示されました。コロナに関係なく令和6年度には14億円の赤字ということですが、来年度なぜ一度に20億円の削減をするのかの理由にはなっていないと思います。  再々質問として最後に市長にお聞きをします。予算編成や来年度の施政方針の策定に当たり、市長としての基本的な考えと、特徴的な事業はどのように考えておられるのかお聞きします。  また、羽曳野市本来の役割である福祉の増進についてどのように考えておられるのか。20億円も削って福祉の増進に反しない予算編成ができるのかということもお聞きをします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  広瀬議員の再々質問にお答え申し上げます。  本市の財政状況は、議員もご承知のとおり、経常収支比率の高止まり、低い自主財源比率、依然として高水準の市債残高など、大変厳しい状況が続いております。令和3年度については、さらに新型コロナウイルス感染症による影響が懸念される中での予算編成となります。  このような状況の中、予算編成方針では持続可能な行財政運営を確立するため、総事業費の対前年度20億円の削減、徹底した行財政改革による事業見直しを行うこととしたところです。  来年度の予算編成に当たっては、「羽曳野市の未来を創る7つの柱」を中心に、市議会の皆様との両輪で、限りある財源を最大限有効に活用し、市民の皆様のニーズに応えていく所存です。  行財政改革推進のほか、具体的には子育て支援、学校教育の充実として子ども医療費助成18歳までの拡充、IT・ICTを活用した教育環境の整備を、健康・福祉の充実と向上としましては健康寿命延伸施策等をしっかり取り組んでいきます。交通・インフラ整備の促進として、恵我ノ荘駅前南側広場の整備を着実に進め、安全・安心なまちづくりとしては災害用備蓄物資の充実を行うなど、市民の皆様の安心・安全を確保いたします。市民協働・地域自治としてタウンミーティングを開催し、市民の皆様と対話を行い、魅力あるまちづくりとしては、世界遺産と日本遺産のある町として市民の皆様に羽曳野で暮らすことに誇りと愛着を実感できるよう、その思いを施策として取り組んでまいりたいと思っています。そのほか、市民プールの整備事業、市営住宅の建て替え事業についても引き続き進め、安定した行財政運営と魅力ある羽曳野づくりの両立に取り組むことで、新しい羽曳野の未来創生を描き、目指してまいります。  そしてまた、このような取組こそが市民の皆様の福祉の増進につながるものだと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  以上です。 ○副議長(若林信一)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)
     ご答弁ありがとうございました。  最後に、意見、要望を述べます。  理事者の方、また市長からのご答弁もお聞きをしましたが、令和6年度には14億円の赤字決算になるということですけれども、それに対して、なぜ来年度、令和3年度に今年度より20億円削減をしなければならないのかというところでは、まだ納得ができませんでした。  繰り返しになりますが、コロナ対策については国の財政調整交付金が投入をされ、コロナの影響による市税減収分に対しても地方交付税等で穴埋めをして、地方自治体の財源を確保することが総務大臣からも示されています。市民の生活に必要な施策を削ることのないようにということで、国が財政措置をすると言っているわけです。  今、コロナ禍の第3波が進行する中で、市民の命と健康を守ることが最も重要な課題であると考えます。日本共産党市会議員団として、コロナ対策の要望も別にしておりますが、今市としての最大の仕事は市民の命と健康を守ることです。同時に、市民の暮らしと営業をしっかりと支えて援助していくことが求められています。そのためには、市民の生活実態や中小業者の経済実態、経営実態もどのように捉えていくのか、これが重要になります。ご答弁では、市民の意見、要望は、これは理事者のご答弁でしたけれども、事務担当部署の方が最もニーズを把握しているということでした。  私たち日本共産党議員団は全世帯を対象に市民アンケートを行い、生活実態の把握や市民の要望をお聞きするとともに、市内の労働組合や各団体にも意見や要望をお聞きし、それを来年の予算要望書に反映できるようにとさせていただきました。ぜひ日本共産党議員団が提出をしました、特に重点項目10項目、これをはじめ、市や大阪府、国への要望も含めた予算要望の項目を各課で引き続き検討をしていただいて、市民要望の実現に向けて予算編成をしていただきますようにと強く要望をして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(若林信一)  次に、渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  今年最後の一般質問となります。発言通告に従って大きく3点質問いたしますので、一問一答でどうぞよろしくお願いいたします。  私が一番最後の質問ですので、さきの質問と幾つかは重複することがありますけれども、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、大きく1点目の学校での感染症対策と豊かな学びについて質問いたします。  コロナ感染症は冬になればもっと広がるのではないかという危惧があったにもかかわらず、政府はGo To トラベルを見切り発車いたしました。そして、約8割の人が一旦中止かやめるべきといった、読売新聞で12月7日の発表がありました。世論調査の結果はありましたが、その考えを変えないのが政府のコロナ対策です。これによりまして、各地域で医療崩壊の危機にも陥っています。羽曳野市でも、今いろいろなご答弁がありましたけども、学校でも教員も子どもたちも一生懸命コロナ対策をしているにもかかわらず、この11月下旬からは羽曳野市でも大変急拡大しておりまして、市立の学校や保育園、幼稚園などで職員や子どもたちから感染が確認されています。また、濃厚接触者を特定するための調査、また消毒作業のために休業するという事態も起こっています。  そこで、小さく1点目、学校における感染症対策と少人数学級についてお聞きをいたします。  まず初めに、学校で感染者が確認された場合の市の対応をお聞きいたします。  次に、感染症対応の事例について、濃厚接触者がある場合となかった場合それぞれあったと思いますが、この濃厚接触者の特定については、保健所の指導の下で行われていることは承知いたしていますが、どのような基準で行われていると保健所から聞いておられるのかお聞きをいたします。  次に、感染者が確認された学校で濃厚接触者がなかったという場合であっても、保護者からの不安の声が出ていないのか。また、PCR検査を希望する声は出ていないのかお聞きいたします。  感染者が確認された場合の現場の消毒ですが、どのような体制で行われていて、日常も消毒作業はされていると思いますけれど、どのように違うのかお聞きします。  次に、新型コロナ感染予防のためには、少人数学級の実現を求める意見書というのがこの羽曳野市の議会でも9月議会で全会一致で可決がされました。コロナ禍の中で少人数学級を実施してほしいという声は、この10月の中旬の時点でも200以上の自治体から意見書が上がっているということが分かっています。また、新型コロナの中の危険で学ぶ子どもたちに少人数学級と豊かな学校生活をと、少人数学級化を求める教育研究者の有志が呼びかけた全国署名も今15万人分が既に提出されておりまして、今さらに積み上がっていまして、現在では17万人分を超えているということが報道されています。このことについて市はどうお考えなのかをお聞きいたします。  次に、小さく2点目の教職員の増員と働き方についてお聞きいたします。  9月議会でも、コロナ感染症の広がりにより教職員への業務の負担が大変大きくなっている問題について質問いたしました。コロナ対応の業務が大変増える前からも長時間労働、多忙化の問題がありました。それぞれこの問題を解消する手だてとして、文科省からの通知を参考にしながら、羽曳野市でも独自に取り組んでおられるということは承知していますけれど、羽曳野市で今実践している取組についてのそれぞれの評価をお聞きいたします。  次に、長時間労働や多忙化を解消するためには、教職員を増員することを私たちも日本共産党としては提案してきました。  職員の多忙化や長時間労働が常態化しているということは、仕事の量に比べて人員が足らないということの現れですから、職員を増やしていくという必要があると思います。しかし、今その足らない人員を非正規職員で補うというのがどの職場でも多くなっています。そこで、学校での非正規の教職員は何人配置しているのかをお聞きいたします。  次に3つ目、豊かな学びについてです。  今、コロナ禍の中で新しい生活様式としての学びは、少人数学級の実現によって子どもたち一人一人が互いの違いを認め合って生かし合い、同じ教室で伸び伸びと学び合うことです。しかし、このコロナ感染症が今深刻化していまして、もし対面授業が困難になったときにリモートで授業が行われるようにと、今文科省は前倒しでGIGAスクール構想を進めています。この羽曳野市でも端末を整備するというのが進められていますが、このGIGAスクール構想の目的と、GIGAスクール構想によって目指す子ども像についてお聞きをいたします。  以上が1回目の質問です。どうぞご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目のご質問について、学校で感染者が判明した場合は、その状況によって保健所とも連携し、臨時休業期間を決定しております。濃厚接触者の指定については、保健所と学校が情報共有し、最終的に保健所が濃厚接触者の範囲を指定し、当該児童・生徒の保護者に協力を要請する形を取っています。一般的には、マスクなし、1メートル以内の距離で15分以上の会話もしくは飲食をした場合が濃厚接触者とされる基準となっていると聞いております。  感染者が出た場合、濃厚接触者がいなくても不安な声があるかのことですが、これまで把握している保護者の声は、コロナウイルス感染への不安感で、学校で感染が拡大しないかどうかを見極めたいというものはございます。この場合は、文部科学省からも欠席扱いとせず出席停止扱いとするよう指示がありますので、この間の日数は出席すべき日から除外することとしています。  次に、PCR検査をしてほしいとの声があるかについてお答えします。  これまで市教委には直接PCR検査を希望する声は届いておりませんが、学校現場においては、濃厚接触者かどうかを尋ねる問合せが複数あったと聞いております。しかしながら、学校は濃厚接触者の範囲を決めていませんので、基本的に保健所からの指示によると回答しております。  次に、感染者が出た場合と日常の消毒の違いについてお答えいたします。  通常の消毒は、子どもたちがよく触る場所を中心に1日一、二回程度、アルコールによる拭き掃除を教職員が実施しています。一方、感染者が出た場合は、教育委員会からも人員を派遣する体制を執り、教職員が中心となって学校の主たる場所をアルコールや次亜塩素酸水を使用した拭き掃除、アルコール噴霧などにより消毒しております。  少人数学級については、これまでもお答えしてきましたように、学習指導及び児童・生徒の状況把握のためには大変効果があるものと捉えております。今般のコロナウイルス感染拡大により、学校生活における不安感が高まっている中、少人数での指導が感染防止への安心につながると考えられますが、これについてはやはり国や府が根本的な施策の転換をしていただくことが原則だと思います。市教委としては、今ある人的資源を最大限活用して、安心・安全な教育環境の整備に努めてまいります。  次に、小さく2点目のご質問のうち、まず本市における教職員の多忙化解消の実践及びその評価についてお答えします。  教職員の働き方については、「羽曳野市教職員の働き方改革取組指針」を作成し、令和2年度より実施しております。その中で、新たに実施している取組として、8月13日から15日の3日間を学校閉庁日として設定したこと。市で任用している子育て連携指導員や学力向上指導員を学校配置とし、その学校の業務を補佐しながら、他の学校も訪問してサポートすることなどを実施しております。  学校閉庁日に関しては、コロナ禍の中、夏季休業期間も短くなったことで、教職員はもちろん管理職の休暇の確保として活用ができました。  また、羽曳野市が任用している2つの指導員に関しては、教職員の補佐的役割を担うなどして貢献しております。さらに多くの学校で、既存の支援員とは別に学習支援員を配置し、コロナ禍の中で教員の負担軽減の一助を担っております。  次に、令和2年5月1日現在の市立学校における非正規教職員数は、小学校、義務教育学校前期課程で常勤講師が69名、非常勤講師が16名で、中学校、義務教育学校後期課程で常勤講師が37名、非常勤講師が7名となっております。  小さく3点目の文部科学省はどのような子ども像を目指してGIGAスクール構想を進めているのかについてですが、令和元年12月19日の文部科学大臣メッセージでは、Society5.0時代に生きる子どもたちにとってPC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムであり、これまでの教育実践とICTのベストミックスを図っていくことにより、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与することにつながり、特別な支援が必要な子どもたちの可能性も大きく広げるものであるとされています。さらに、ICT環境の整備により、子どもたちが変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として、予測不可能な未来社会を自立的に社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくことが必要であるとしております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  ただいまご答弁がありましたように、クラスターは起きていないものの、やはり大変不安感は大きいということが分かっています。今、市は密を避けるということを市民に周知している立場にありながら、現在学校では支援学級に在籍している児童・生徒も含めますと、授業が行われているその時間帯は35人、40人の定数を超える状態となっているということが9月議会のご答弁でも分かっています。  今、まさに第3波の大きな波の中で、相次いで児童への感染が出ているという実態にあることについて、感染対策の観点から市はこの実態についてどう考えているのかお聞きいたします。  また、少人数学級については、6月議会、教育長のご答弁でも、半数の定数の子どもたちの中で授業を行うと、とても子どもたちの様子が分かって、登校しにくかった子どもも楽しく登校できるようになったと、よい面が現れているというご答弁がありました。しかし、継続性を担保するためには、市町村の財源だけでは難しいと。国の定数法の改革を要望するということでありましたが、実際にはどのように国に働きかけて、国の動きはどう具体的に変わってきてるのかお聞きいたします。  また、分散登校していた時期と比べますと、今はもっと深刻化している状況にあります。本当に密を避けるという手だては、最大限努力はしていても、この40人、35人、定数を超えるという実態になっていることに関して手だては打てていません。市独自で35人以下学級を実施して教室の密を少しでも解消しようというお考えはないのかお聞きいたします。  次に、2点目、教員の増員と働き方についてです。  いろんな指導員の補佐的な役割というので貢献されていることが分かりましたけれど、この人たちが他校を回るということで、そのときそのときの対応にすぎず、日頃からの丁寧な対応ってできないのではないかと思いますので、増員というのは職場から上がっていないのか、増員の要望はないのか。また、非正規の講師の方が大変多いと、ご答弁では分かりました。その中には、産休代替とか育休代替の方もいると思いますけれど、それ以外の職員の方もいると思われます。非正規の常勤職員の業務と正規の業務というのは違いがあるのかお聞きいたします。  また、非正規の常勤職員の年齢構成というのはどうなっているんでしょうかお聞きをいたします。  また、雇用も安定せずに、正規の職員に比べれば大変賃金、生涯賃金も大きく違う非正規教職員ですが、正規と同じく、免許を更新しなければなりません、10年に1回ね。これはもう自分で更新のため時間を確保して、自費で研修で受けなくてはなりません。現場からどの職員に対しても大変な負担になっているのではないかと思われますけど、そういう声が上がっていないのかお聞きをいたします。  また、3つ目の豊かな学びです。  ご答弁がありました子ども像の中に、Society5.0に向けた人材養成というキーワードが出てきますけれど、これは大変情報技術に偏った目標と感じます。情報を操作する能力がついても、それを使いこなす力が必要であると思います。その力をつけるためにはどのような教育が望まれると考えるのか。また、最適化された学びというのが上げられてますけど、今まで重視されてきた協働の学びと対立関係にあるように思われますけれど、この2つの関係についてどうお考えなのかお聞きします。  また、豊かな学びを保障するには、教職員という専門の豊かな教育的な指導が必須であります。ICTはあくまでも道具であるはずです。現場の体制が十分でない中、GIGAスクールの前倒しは職場にとってとても混乱を持ち込むものではないかと危惧されていますけれど、この導入については今の現場は負担となっていないのかお聞きしたいと思います。  以上が再質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員の再質問に順次お答えいたします。  大阪府では、ともに学び、ともに育つという観点から、支援学級在籍児童・生徒が原学級でも学習する機会を持つ方式を執っております。その結果として、1学級当たりの児童・生徒数が定数法上の上限である40人を超えるケースもございますが、換気やマスクの着用の徹底、大声を出さないなどの対策を取りながら授業を進めております。この状況については、市だけで根本的に解決できないため、今後も国や府に要望してまいります。  国への定数法改正の要望については、これまでもお答えしてきましたように、教育長協議会等を通じて要望を上げてまいりました。また、この間の国の動きにつきましては、文部科学省が2021年度予算概算要求を発表し、公立小・中学校での少人数学級実現のための予算を金額を明示しない事項要求として盛り込んだと聞いております。  市独自での35人学級の実現は、継続性を担保することが必要であるため、市町村の独自財源で実施することが難しく、国の定数法の改革が必須であると考えますので、引き続き要望してまいりたいと存じます。  次に、子育て連携指導員や学力向上指導員についてのご質問ですが、学力向上指導員については、経験年数の少ない教員や講師に対する授業改善指導を主な業務としておりますので、直接子どもに寄り添うことは少ない職種となっております。  また、子育て連携指導員については、課題のある学校に巡回配置しております。学校では、日常的に寄り添って丁寧に対応するのは担任及び当該校の教職員となりますので、この職種については現場からの増員要請は直接聞いてはおりません。  次に、教諭と常勤講師の業務内容についてですが、違いはございません。また、常勤講師の年齢構成は、本年5月1日現在で小・中合わせて20代が41人、30代が13人、40代が10人、50代以上が32人となっております。  教員免許更新制度は、教諭、講師の別で内容に違いはなく、同様の対応となっており、非正規だから大きな負担があるとは一概に言えないものと考えております。  次に、情報を操作する力だけでなく、情報を使いこなす力をつけるためにどのような教育をするのかとのご質問ですが、ICT機器の活用は目的ではなく、あくまで学ぶための手段だと考えております。先ほどの文部科学大臣のメッセージにおいても、これまでの教育実践とICTとのベストミックスを図っていくことにより、公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与することにつながるとしております。もちろん外部の情報に触れる機会も増えてくることから、発達段階に応じたメディアリテラシー教育も必要になってくると考えております。  また、GIGAスクール構想によって学校における全ての授業がPC端末によって展開されるものではなく、効果的に活用することとなります。AI技術が高度の発達するSociety5.0時代にこそ、教員による対面指導や子ども同士による学び合いの重要性がより一層高まっていくものであり、そのためには、教員は先端技術を活用しながら対話的、協働的な学びを実現し、多様な他者とともに問題の発見や解決に挑む資質、能力を育成することが求められます。したがいまして、ICT機器の活用における個別化、最適化された学びと、従前から学校教育で大切にしてきた共同学習は対立するものではなく、併存するものであると考えております。  最後に、GIGAスクール構想の加速化は、コロナ禍の中で現場の負担になっていないのかとのご質問についてお答えします。  新型コロナウイルス感染症の蔓延により、学校現場の教職員には通常と異なる対応が求められ、負担が増していると認識しております。3月からの臨時休校措置が長引き、全国的にオンライン授業への注目が急速に集まりましたが、そこで地域間や学校間での学校休業中の対応の格差が注目され、GIGAスクール構想の1人1台端末の実現が前倒しされました。  このような経過から、本市においても1人1台端末の実現に向けて取り組み中ですが、教職員に対してはスキルアップ研修を実施する予定です。また、教職員に対してICT機器の活用方法の工夫改善が図られるように、市教育委員会も随時指導助言を行い、継続的な教職員のスキル向上のフォローアップとサポートをしていきたいと考えております。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  ご答弁の中では、いろいろな今の教育の問題がいろいろ述べられましたけれども、再々質問については市長にご答弁をお願いしたいと思います。  今、コロナ禍の中での子どもたちの生活というのは、ご答弁でも分かりましたように、給食の時間にはしゃべれないし、大声も出せないし、寒いけれど、窓を開けて換気しなければならないという子どもたちの負担というのは大きくなっていると思います。また、保護者の方も大変不安は大きいと思います。また、教職員も、消毒作業に加えて、子どもたちの状態をやっぱり注意深く見なければならないし、保護者への対応に加えて、GIGAスクールの前倒しなどで仕事は増える一方だと思います。その中で、学校生活をより豊かなものにしていくために、現場では頑張っておられると思います。  学校設置者として自治体の役割というのは、学校の教育というのは大変重要な位置にあると思います。この間、学校現場の状況というのは、大きく子どもたちの状況は変わっていると思います。  子ども資料年鑑というのがありまして、この10年間を比較をしてみますと、2008年から2018年、この10年間のデータで比較してみますと、小学校で通級指導を受けている児童数というのが4万7,000人だったのが10万8,000人、もう倍ぐらいになってるんですね。特別支援学級の在籍数というのも、12万人から22万6,000人になっています。日本語指導が必要な児童・生徒も2万8,000人から4万人に増えていますということで、子どもの置かれている状況というのは大きく変わっています。その中で子どもたちがそれぞれお互いを認め合って生かせる環境を作るためにも、教育的な整備ですね、人的にも物的にも必要ではないかと考えますので、この市長の考えをそれについてお聞かせ願いたいと思います。  また、少人数学級については、学習効果はあることははっきりしていまして、ほとんどの都道府県で独自に少人数学級への努力がなされていますけれど、それがされていない数少ない都道府県の一つはこの大阪府なんですね。このことについてどう考えるのか。  以上が質問です。市長のご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  渡辺議員の再々質問にご答弁申し上げます。  まず1点目のご質問ですが、所信表明でも、我が国を担う次世代の子どもたちへ、教育の充実、教育環境の整備、子育てをしたいと思える環境づくりへの投資は必須であると述べさせていただいております。既にGIGAスクール構想に関わる取組についても順次進めておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、少人数学級につきましては、前回の議会でもお答えしましたとおり、多くの課題をクリアしなければなりません。しかし、この課題については、国が定めている、いわゆる標準法によるところでありますので、引き続き国、府に対して要望してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)
     渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  市長、ご答弁ありがとうございました。  最後、意見、要望を述べます。  市長は今ご答弁がありましたように、子どもたちへの投資というのは必須であるということを述べられています。それなら、今本当に子どもたちも保護者も不安の中で授業を受けているのですから、先延ばしになっていたこの少人数学級の実現について、市として国への取組や府への取組はもちろんのことですけど、市としてどういうふうに前向きに取り組むかということをもっと前向きに取り組んでいただきたいということを要望します。  もともと日本は教育環境というのは先進国でも大変遅れていることは9月議会でも私申し上げましたけれど、この羽曳野市の教育予算というのも大変少ないんですね。この間、日本共産党市会議員団といたしまして、羽曳野市政について、大学の先生方のご協力を得まして、財政分析、市政分析を行いました。  平成29年度の決算カードによりますと、人口1人当たりの目的別の支出、歳出から見えます羽曳野市の教育予算は1人につき約2万9,000円ですね。類似団体の自治体では約6万円となっているんです。このことから見てみましても、羽曳野市の教育予算というのはもう大変少ないということが分かっています。この間の市長への質問でも、内容でも触れましたけれど、今学校では多様性に対応する環境というのが大変必要となっています。市長のご答弁でもありましたように、ICTの環境を整えること、これは必須ですけれど、そのことを生かすためにも少人数学級でこそこれが生かせると考えます。少人数学級実現で全ての子どもたちに希望を与えることができるような学校にすべきです。大変財政状況が厳しいということは分かっています。でも、その中でこそ教育分野というのはしっかり予算をつけるべきだと考えます。強く要望しておきます。  また、特別教室のエアコン設置やトイレなどの美装化の整備なども順次要望、しっかりと対応していただきたいと思いますし、豊かな教育というのはあくまでも教職員、人間が主体です。教育の目的は、経済競争の担い手としての人材育成ではありません。人格の完成を目指すことです。そのためには、教師の専門性、自主性を尊重して、自由に実践して論議し合えるというような職場でなくてはなりません。非正規労働者が大変多いという、これをもうやめて正規の教職員をしっかり増員して、多忙化を解消して論議し合えるゆとりと、そして専門性を高める学校を作っていただくように要望したいと思います。  そして、感染症対策としては、市として40人を超える実態、授業をしているクラスを解消するために、市独自でやはり35人学級を実現できるように早急に手だてを打つことを要望いたします。特に府には、他の都道府県が行っているように、少人数学級への取組、前向きに進めていただくように求めていただきますようお願いいたしまして、次の質問に移りたいと思います。  次は、大きく2点目の学校給食について質問いたします。  全国で多くの学校給食は、戦後食料が手に入りにくかった時代に子どもたちの成長を保障する役割として、学校に調理場を整備する自校方式で子どもたちの学校給食が提供されてきました。私も羽曳野市に引っ越してくる前は神戸市の小学校でしたけれど、ここでも自校方式の学校給食がありました。大阪でも30年度の文科省の学校給食の調査から見ましても、今現在の小学校給食も大阪府内で約72%の児童が自校方式の学校給食を食べているんですね、今現在も。全国的にも大阪府でもセンター方式というのはもう少数派なんです。羽曳野市は小学校給食をセンター方式で今行われていますけれどね。全国的に見ても、大阪府から見ても、自校方式が多いということがはっきりこの統計でも分かっています。  一方、大阪の中学校給食は長く置き去りとされていましたが、橋下大阪府知事の下で民間調理場、選択方式でも補助金を出すという制度が進められた結果、全国でも大変異例であります民間調理場、選択制が大阪では大変増えました。しかし、それが今大阪府下のあらゆる自治体で見直しが行っています。これは民間調理場では安い労働者の賃金のために、人手が確保できなかって、それで給食を提供できないという自治体が幾つかありました。また、人が入れ替わるために、調理器具の扱いに慣れずに、フライヤーで火事を発生させたりと、民間調理場の問題点というのは大変今浮き彫りとなっています。また、選択制では、本来の学校給食にうたわれている実践ができないということで、選択制であった自治体が全員給食に大きく方針の転換してきていまして、その中でも9月議会で羽曳野市でも中学校の全員給食に向けて取り組んでいくということが明言されました。  そこで、実際にどういうふうにこの調理場を造っていくかということです。  小さく1つ目の調理場の検討と実施計画についてですが、中学校の給食と小学校、全体の枠組みとして多角的な視点で提供方式を検討するということもお聞きをいたしました。そこで、調理場整備の実施計画についていつをめどに、どのように進めようとしているのかをお聞きをいたします。  また、整備計画について課題を論議するためには、学識経験者や地域の役員、保護者や担当課など、関連部局などを含めて検討していくような組織が必要だと考えます。そのような審議会などは設置するのかお聞きしたいと思います。  次に、2つ目、食育の取組についてです。  今、食材については、輸入食材のポストハーベストの問題を見極めて、安全性の高い食材を調達、仕入れることや、栄養価の高い旬な食材を仕入れて豊かな学校給食にしようとすることが求められていますけれど、子どもたちが将来も健康な体を作るために、食育として何を選んでどのように食べるかという、この食育が改めて重要視されていると思います。それを担う栄養教諭の配置と役割について改めてお聞きいたします。  また、小・中学校の給食の現在の食材の選定や仕入れの方法についてお聞きをします。  次に、小さく3点目、学校給食と地域の活性化についてです。  地元農家との連携で地域経済発展につながる給食にするにはどのようにすればいいかをお聞きしたいと思います。  以上が質問です。どうぞご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  渡辺議員のご質問にご答弁申し上げます。  かねてより課題となっておりました給食センターにおきましては、中学校が全員給食の方向として取り組むこととなったため、調理場の整備計画については、小・中全体の枠組みとして再構築していかなければなりません。9月の第3回定例会にも議員のご質問にお答えしましたように、学校給食の提供方式について、それぞれの手法に係る初期導入経費、維持管理経費など、将来負担も考慮した経費の検討について、現在取り組んでいるところでございます。  特に新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響による財政状況は一層厳しさを増しており、民間調理場の活用も含めて実現可能性を十分に精査、検討し、本市の実情に適した学校給食として多角的に検討を進めてまいります。  また、中学校給食を提供している民間事業者への市場調査や周辺自治体への視察も行っているところで、審議会等の設置も含め、現在研究中でございます。  次に、食育の取組についてでございます。  現在、小学校給食の栄養教諭は3名、中学校では2名を配置しており、毎月の献立作成を中心とする食育指導のエキスパートとして、食材提供についても安全な食材の提供に努め、市内の子どもたちの現状や実態を把握した給食づくりに取り組んでおります。  小学校給食では、栄養士による献立原案を基に、市の学校給食会を中心とする献立作成委員会、物資購入委員会を経て一般登録業者から食材を調達しております。また、主食となる米飯、パン及び牛乳は大阪府学校給食会との契約に基づき、指定の工場から各学校へ納品されております。  一方、中学校給食では、民間事業者で食品の選定は行っており、材料、産地、栄養価、アレルゲンなどの食品成分表を栄養教諭と市のほうで確認して、安全な食材の提供に努めております。  食生活の重要性を学ぶ取組としましては、各学校で給食を生きた教材とし、食育の推進に努めているほか、各教科の授業でも折に触れて食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう指導しており、あわせて栄養教諭による定期的な食育だよりの発行や巡回指導など、積極的な食育の推進に努めているところです。  最後に、地元農家との連携、学校給食と地域活性化についてお答えいたします。  学校給食法では、地域の産物を学校給食に活用すること、その他の創意工夫を地域の実情に応じて行い、当該地域の食文化、食に係る産業、または自然環境の恵沢に対する児童または生徒の理解の増進を図るよう努めると規定されており、いわゆる地産地消の給食として地元農家や生産者との連携が必要と考えております。地域の特産物や歴史を知り、生産等に関わる人の顔を見ることのできる給食を提供することによって、子どもたちが地域の特産や食文化を尊重し、愛着を持ち、感謝する心を育むことができる教育上の効果があります。  この地産地消を促進するためには、地域の生産者や生産者組合との協力は不可欠であると考えており、指定された日に大量の食材を調達する必要があるため、個々の地元農家での対応が難しいところがありますので、教育委員会と本市の農政担当など関係部局との分野横断的に有機的な連携として取り組むことが肝要かと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  ご答弁でもありましたように、調理場の整備については、初期導入の経費や維持管理費など、将来を考慮した経費の検討が大変必要となっています。どのように今後財源確保を行っていこうとしているのか。また、他の自治体の先進例などをお聞きしたいと思います。  また、ご答弁でもありました学校給食法では、地域の産物を学校給食に用いることが明記されていまして、安全な食材を仕入れて学校給食で提供するということが栄養教諭の役割であるということでした。  中学校給食の仕入れにつきましては、本来市が責任を持って選定すべきところですが、当市は業者が選定しているということで、大変残念なことです。  また、地産地消については、指定された日に大量に仕入れることは大変難しいというご答弁でした。確かに小・中学校合わせますと1日約9,000食の給食の食材を仕入れることになります。しかし、それが地域で仕入れることができれば、地域産業に大変寄与することができるのではないでしょうか。実際には市内業者との連携で、どれほどの地場産業の自給率を見込めるかというのは大変問題になると思います。実際の取組を進める上で指標となるデータがあればお示しいただいて、今後の課題も含めたお考えをお聞きしたいと思います。  以上が再質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  渡辺議員の再質問にお答え申し上げます。  給食提供方式については、先ほどの答弁のように、先進的事例も調査しながら鋭意比較検討を進めているところでございます。  議員から再質問の1点目、整備における財政支援措置についてお尋ねですが、財源確保としての補助金等については、現在のところ算出できておりませんので、センター方式として比較検討された先進自治体の財政支援事例措置の事例を紹介させていただきます。  関東圏の自治体で中学校23校、1万食規模の給食センター整備における平成30年の検討業務報告書より、施設整備費約53億円に対して国庫補助事業対象額の約10億7,000万円のうち、学校施設整備交付金として約5億3,000万円、交付金を除く単独事業分は地方債として75%が学校施設整備事業債として資金調達されております。  次に、9,000食を地産地消とした場合の地域活性化についてお答えいたします。  市内の生産者へどれぐらいの需要が見込めるかは、食材の指定や食材数を何品目にするか、食材の規格、仕入価格、また栄養教諭が立案する献立のメニューリスト、カロリー計算などの整合性も図りながら、季節ごと、またその年によって農産物の種類と供給に違いが生じるため、常に生産者との直接対話による市場調査はかけていく必要があります。  参考までに、学校給食における地場産自給率という過去の研究データより、全国の各給食調理場で使用した地場産物の自給率割合の調査結果を紹介しますと、全国61か所のうち49か所が平均自給率約10%となっておりますので、この数字が本市に当てはまるかどうかは分かりませんが、今後の学校給食への地産地消としての一つの目安として考えております。  教育委員会事務局といたしましては、様々な検討課題も山積している中での小・中全員給食という大きく新たな事業となりますので、議員におかれましてはご心配をおかけしておりますが、慎重に取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問は市長にご答弁をお願いいたします。  1回目の質問のお答えでは、令和3年度は調査や課題の洗い出しなど、検討する課題の調査を行うという段階であるということが分かりました。子どもたちの心と体を育てる学校給食ですので、調査や課題を明確にしていくことは大変重要だと考えます。しかし、市民にとっては、いつ全員給食が実施されるのかという期待は大変高まっていますが、それに対してどのように市として答えていくのかをお聞きしたいと思います。  また、市長の考えておられる中学校給食の中で、食育の大切さをどのように考えておられるのかお聞きしたいと思います。  また、課題の洗い出しや調査が一段落した時点で、広く意見を聞き、検討していく組織が必要であると考えます。調理場を検討していく際には、他市でも審議会、また検討委員会などの組織が設けられています。当市ではどのように考えていくのか。また、学校給食の事業を小学校も中学校も共に推進して、今後継続していたためには、学校給食専任の担当部署が必要だと考えます。その点についての市長のお考えをお聞きしたいと思います。  次に、厳しい財政の中で市政運営をしていく中で、支出を削るというだけではなかなか対応できていません。羽曳野市内での地域経済をうまく回していくということが大変重要となってると思いますが、その点でも学校給食は食材を地元で仕入れれば地元にお金が落ちて地域が活性化されますし、給食事業によって新たな雇用も生まれて地域産業に寄与できるという大きな要素が含まれていると考えますが、市長のお考えをお聞きしたいと思います。  以上、再々質問です。市長のご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  渡辺議員の再々質問にお答え申し上げます。  全員給食につきましては、教育次長からご答弁がありましたように、大きな事業であることから、慎重性を期すため、現在準備段階であり、いましばらくお時間をいただきたいと存じます。  また、食育につきましては、大きな社会変化に伴う子どもの食を取り巻く状況の変化に対応し、生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことが食育であり、食に関わる資質、能力を育成することが肝要かと考えております。  次に、地産地消でございます。多様化する食文化の中で地場産学校給食は、子どもたちの健康づくりや地場産農産物の伝承、生産者との交流による郷土愛の育み、また学校給食を通してその向こうにある命の尊さや人の営みを子どもたちに伝えることができるため、大変有益なことかと思われます。  地域財政の活性化からの観点では、農産物を中心とした地産地消の推進によって、地域経済の自立性を高めることは可能であると考えております。  最後に、協議会と担当部署の設置については、本事業は小学校と中学校の全体構想的な事業と位置づけておりますので、所管する教育委員会事務局とともに検討してまいりたいと思います。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  今、市長からご答弁いただきました。まだもう少し時間をいただきたいということですが、前向きに今後取り組んでいただくということの答弁でしたので、ぜひ保護者の方からも大きな期待がありますので、子どもたちの健やかな成長と、それから食育を通しての今後の生涯健康でいられるようにという、この思いは市長のご答弁からも分かりましたので、ぜひ慎重に検討していただき、また部署も作っていただいて前向きに取り組んでいただきたいと思います。  また、調理場建設というのは、市長も言われましたように、大変大きなプロジェクトになります。だからこそ、こういう組織づくりというのは大変重要でありますし、私たち日本共産党は自校調理での方式をずっと提案してまいりました。といいますのも、市長が言われました地産地消を進めるためにも、少量の食材を学校ごとに仕入れることができるというのが自校方式のよさです。ですからこそ、地元の農家の方と直接子どもたちが交流し合えるということができます。だからこそ、自校方式を提案をしています。  自校方式なら、教室に子どもたちがおなかがすいたその時間においしそうな匂いが届きます。本当に給食を食べたいな、給食の先生がしっかりと御飯を私たちのために作っていただいているんやなということが本当に手に取るように分かるのが自校方式なんですね。学校に調理場があれば災害対策にも地域経済発展にもつながります。また、調理場で働く職員の雇用、これも直接雇用することで市内の雇用創出にも寄与できます。自校方式の調理場、直営の調理場でおいしく豊かな給食を提供していって、市として独自の栄養教諭というのもぜひ配置をしていただいて、食育を重視して、子どもたちに生きる力をつけることができる給食事業の推進を要望して、次の質問に移らせていただきます。  大きく3点目、公園の在り方とまちづくりについて質問をいたします。  今、少子・高齢化が進む中で、高齢者が地域で過ごす時間が大変増えています。まちづくりにとって公園という役割は大変大きくなっています。  日本共産党市会議員団が10月から市民の皆さんに協力していただいてアンケートに取り組みましたところ、公共施設のうちで充実させてほしいのトップが公園でした。公園を充実してほしいという中には、いろいろな要望があると思います。年代によっても要望が違うと思います。市長の所信表明にもありましたように、子どものボール遊びをしたりとか、またスケートボードの場所が欲しいとか、そういう要望が多岐にわたっています。しかし、羽曳野市の都市公園は住宅に隣接していまして、公園利用に際して苦情が大変多いと聞いています。  そこで、公園利用における苦情処理について、現在公園に対する要望や苦情の実態についてお聞きをいたします。  2つ目には、年代の異なる市民の多岐にわたる要望を今どのように応えていくのかお聞きしたいと思います。  3つ目には、公園の在り方、まちづくりについてですが、このようなアンケートでも分かりましたように、今後のまちづくりを意識した公園の整備、どのように考えていらっしゃるのかお聞きしたいと思います。  以上が質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  渡辺議員の大きく(3)番、公園の在り方とまちづくりについてのご質問に順次お答えをさせていただきます。
     まず初めに、市民から寄せられます公園利用に対する苦情や要望の実態、その対応についてですが、苦情につきましては、騒音やボール遊びに関するもの、公園内の樹木の剪定や雑草、落ち葉に関するもの、また砂場における犬猫のふん尿や夏場の花火など、様々な苦情があり、これらについては必要に応じて注意喚起のための看板の設置や樹木の管理など、適宜対応をしているところです。  また、要望につきましては、子どもの遊具の設置や砂場の入替え、桜など樹木の植樹などがあり、地域の憩いの場として少しでも快適にご利用していただけるよう、順次できることから対応させていただいております。  次に、公園の整備及び公園の在り方とまちづくりについてですが、公園は良好な都市環境を提供するとともに、子どもの遊び場からお年寄りの憩いの場として、誰もが安心・安全に利用していただけるスペースであることはもちろんですが、都市空間における緑地として良好な景観形成を担うとともに、災害時には避難場所や延焼防止となる防災機能を有しており、都市の安全性向上にも寄与しております。  また、峰塚公園や駒ヶ谷駅西側公園などにおきましては、地域における憩いの場としての機能に加え、常設ステージや果樹園の併設、地域の特産品を活用したイベントの開催など、交流やにぎわいの拠点として、より多くの方にご利用いただいているところです。  特に近年では、既存の遊具の入替えに加え、高齢者向け健康器具の設置に対するニーズが増えてきているところであり、より多くの方に安心してご利用していただけるよう、地域の方々のご要望を基に、バリアフリーや周辺環境にも配慮した公園整備が重要になっているものと認識しているところです。  今後とも、地域における憩いと交流の場として、また身近に緑を感じられる場として、地域の拠点となる公園の維持管理と機能の充実、魅力ある公園づくりに取り組んでまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ありがとうございます。  それでは、再質問します。  苦情などについては、やっぱり利用者同士とか周辺のトラブルというのはなかなか難しいと思います。最近は高齢者でグラウンド・ゴルフの団体の方が公園を利用されていて、後から来た子どもたちが自由に使えないのではないかという心配もありました。このようなグループは都市公園での予約をして使用しているのかお聞きします。  また、既存の公園についてもいろいろな要望がありまして、年代の要望に応じた特色ある公園として再整備することはできないのかお聞きいたします。  3つ目には、市長の所信表明でもありました、いろいろな要望に応じるということですけど、樽井議員のご質問の答弁にもありましたように、市民の要望に応えようと思えば、あらゆる条件をクリアしないといけないということが述べられていました。そのクリアという条件整備、どのように進めようとしているのかお聞きしたいと思います。  以上が2回目の質問です。どうぞご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  私のほうからは、議員お尋ねの再質問のうち、公園利用と整備に関するご質問について順次お答えをさせていただきます。  初めに、都市公園における高齢者の方によるグラウンド・ゴルフにつきましては、高齢者の健康維持につながるということもありまして、公園内行為許可申請書を提出してもらい、許可しているところですが、子どもの利用に配慮し、極力土日、祝日、学校の休校日等は控えていただくとともに、必要最小限の範囲内で行為を行い、他の利用者の妨げにならないようにすることなどの遵守事項を付した上でご利用いただいているところです。  また、利用者の方には公園の清掃活動にもご協力していただいております。  次に、市内の都市公園についてですが、地域によってばらつきがあるということについてですが、本市は東西に長く、その土地利用状況についても地域差がある中、都市公園の多くが宅地開発により帰属された公園であり、その規模については宅地開発の面積において設置されるため、地域に差が生じているところですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  また、各世代の要望に応じました特色ある公園として、既存の公園を再整備できないかとのことですが、先ほど申し上げましたとおり、市内にある都市公園の多くが宅地開発による帰属公園であり、その面積も狭隘なものが多く、限られたスペースの中で、子どもから高齢者までそれぞれの世代の方のご要望に応えることが十分にできていないのが現状でございます。  今後とも、それぞれの公園がどのような世代の方の利用が多いのか、また地域でどのように利用されているのかなど、各公園の利用状況を把握する中で、近隣にお住まいの方々や地元自治会等からのご意見、ご要望を、周辺環境などを考慮しながら、少しでも地域の皆様が安心・安全に利用できる公園環境の整備に努めてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  渡辺議員の3点目のご質問についてご答弁申し上げます。  これらの整備に当たりましては、それぞれの場所、整備内容などにより、安全面の確保や周辺環境の配慮など、様々な課題があるところでございます。これらの環境を整えていく上では、地域の皆様のご理解、ご協力が必要不可欠であると認識しております。これらの課題解決に向けた検討を進めた上で、地域の皆様のご理解、ご協力をいただきながら取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(若林信一)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  最後に、意見、要望を述べます。  子どもが元気に遊んで、高齢者も生き生きと交流し合い、人と人とのつながり、愛着を持って町を作るためにも、公園をまちづくりの重要な拠点として位置づけこと、これは大変重要だということで、公園整備について積極的に整備していただくように要望いたします。  また、既存の都市公園については、いろいろな事情があって、地域の要望や周辺環境に考慮しなければなりませんけれど、それぞれの世代の要望に応じた特色ある公園として整備し直すということを、ぜひともこの要望を取り上げていただきたいと思います。  これで私の今年最後の一般質問は終わります。市長をはじめ副市長、理事者の皆様、本当にありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(若林信一)  これをもちまして一般質問を終了いたします。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後3時32分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和2年12月10日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 松 井 康 夫  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 若 林 信 一  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 竹 本 真 琴  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 渡 辺 真 千  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...