羽曳野市議会 > 2020-12-09 >
令和 2年第 4回12月定例会-12月09日-03号

  • 960(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2020-12-09
    令和 2年第 4回12月定例会-12月09日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 2年第 4回12月定例会-12月09日-03号令和 2年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(4番 百谷孝浩、11番 笹井喜世子)……………………50 〇日程第2 一般質問……………………………………………………………………………………50  o質 問(通堂義弘)…………………………………………………………………………………50   (1)コロナ禍での災害時避難について     ①現状の避難所運営について     ②分散避難について    1. 質 問(通堂義弘)…………………………………………………………………………50    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………51    1. 再質問(通堂義弘)…………………………………………………………………………51    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………52    1. 要 望(通堂義弘)…………………………………………………………………………52   (2)防災について     ①備蓄品のストック場所について     ②備蓄品の納入業者との連携について
        ③感震ブレーカーの設置補助について    1. 質 問(通堂義弘)…………………………………………………………………………53    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………54    1. 再質問(通堂義弘)…………………………………………………………………………54    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………55    1. 要 望(通堂義弘)…………………………………………………………………………55   (3)歩きスマホについて     ①歩きスマホに対する市の認識について     ②市としての取り組みについて    1. 質 問(通堂義弘)…………………………………………………………………………55    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)…………………………………………………………56    1. 要 望(通堂義弘)…………………………………………………………………………57  o質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………………57   (1)命と医療を守る「コロナ感染症対策」について     ①感染拡大の中、府や市における現在の感染対応について     ②PCR検査数や検査体制の取り組みについて     ③保健所の体制強化や医療機関への支援について     ④市内施設での感染防止策について    1. 質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………57    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)……………………………………58    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………59    1. 再質問(笹井喜世子)………………………………………………………………………60    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)……………………………………61    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………62    1. 再々質問(笹井喜世子)……………………………………………………………………62    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………62    1. 要 望(笹井喜世子)………………………………………………………………………63   (2)くらしを守る「市独自のコロナ対策」について     ①これまで取り組んできた「市独自のコロナ対策」について     ②今後のくらしや事業者を守る施策について    1. 質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………63    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………64    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………65    1. 再質問(笹井喜世子)………………………………………………………………………66    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 戸成 浩)……………………………………………66    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………66    1. 再々質問(笹井喜世子)……………………………………………………………………67    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………67    1. 要 望(笹井喜世子)………………………………………………………………………68   (3)羽曳野市消費生活センターの充実について     ①羽曳野市消費生活センターの現状について     ②今後の課題と取り組みについて    1. 質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………68    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………69    1. 再質問(笹井喜世子)………………………………………………………………………69    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………70    1. 要 望(笹井喜世子)………………………………………………………………………70  o質 問(上薮弘治)…………………………………………………………………………………70   (1)新型コロナウイルスについて     ①現在の当市での感染者数と傾向は。     ②PCR検査の現状は。     ③休業要請や時短営業要請の現状は。     ④無償化された、高齢者の季節性インフルエンザワクチン接種の利用状況は。    1. 質 問(上薮弘治)…………………………………………………………………………71    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………71    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)……………………………………71    1. 再質問(上薮弘治)…………………………………………………………………………72    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………73    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………73    1. 再々質問(上薮弘治)………………………………………………………………………73    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)………………………………………………………74    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………75    1. 要 望(上薮弘治)…………………………………………………………………………75   (2)今後の公共施設のあり方について     ①アクションプランの実施及び計画の状況は。     ②大規模なアンケート調査パブリックコメントを実施する考えは。    1. 質 問(上薮弘治)…………………………………………………………………………76    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………76    1. 再質問(上薮弘治)…………………………………………………………………………77    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………77    1. 再々質問(上薮弘治)………………………………………………………………………78    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………78    1. 要 望(上薮弘治)…………………………………………………………………………78   (3)幼児教育・保育の無償化について     ①無償化から一年以上経過しているが、公立園・民間園の申請状況は。     ②待機児童への影響は。     ③無償化による課題は。また、その課題解決に向けた協議体制は。    1. 質 問(上薮弘治)…………………………………………………………………………79    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………79    1. 再質問(上薮弘治)…………………………………………………………………………80    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………81    1. 再々質問(上薮弘治)………………………………………………………………………81    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………81    1. 要 望(上薮弘治)…………………………………………………………………………82   (4)義務教育におけるIT・ICTの活用について     ①学習指導要領におけるプログラミング教育GIGAスクール構想の関係性は。     ②IT・ICT化による健康への被害と抑止策は。    1. 質 問(上薮弘治)…………………………………………………………………………82    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………82    1. 再質問(上薮弘治)…………………………………………………………………………83    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………83    1. 要 望(上薮弘治)…………………………………………………………………………84                △休  憩  午後零時36分                △再  開  午後1時46分  o質 問(竹本真琴)…………………………………………………………………………………84   (1)大阪府立大学羽曳野キャンパス移転後の跡地活用について     ①大阪府との協議状況について     ②今後の展開における当市の見解は。    1. 質 問(竹本真琴)…………………………………………………………………………84    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………85
       1. 再質問(竹本真琴)…………………………………………………………………………85    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………86    1. 要 望(竹本真琴)…………………………………………………………………………86   (2)学校園におけるボランティア活動について     ①管理体制について     ②補助金や謝礼交付の審査方法は。    1. 質 問(竹本真琴)…………………………………………………………………………87    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………87    1. 再質問(竹本真琴)…………………………………………………………………………88    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………89    1. 要 望(竹本真琴)…………………………………………………………………………89   (3)幼稚園・保育園・こども園・学校園におけるコロナ対策について     ①環境面における現在の対策は。     ②今後の展開に対する当市の見解は。    1. 質 問(竹本真琴)…………………………………………………………………………90    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………90    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………91    1. 再質問(竹本真琴)…………………………………………………………………………92    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………92    1. 要 望(竹本真琴)…………………………………………………………………………93  o質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………………93   (1)コロナ感染症について     ①当市のコロナ感染症の現状は。     ②当市が現在行っている対策は。    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………94    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)………………………………………………………94    1. 再質問(黒川 実)…………………………………………………………………………95    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………96    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………96   (2)水路について     ①当市内の水路の維持管理について    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………97    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………97    1. 再質問(黒川 実)…………………………………………………………………………98    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………98    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………98 〇延会について……………………………………………………………………………………………99                △延  会  午後2時51分 〇令和2年12月9日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和2年12月9日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   16番   黒 川   実   18番   松 井 康 夫 〇欠席議員は次のとおりである。   7番   樽 井 佳代子 〇欠員   15番、17番 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       山入端   創   副市長      伊 藤 弘 三   副市長      植 田 修 司   市長公室長    堂 山 浩 三   総務部長     清 水 淳 宅   保健福祉部長保険健康室長            川 浦 幸 次   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長   松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            戸 成   浩   こども未来室長  森 井 克 則   土木部理事    東     伸   教育次長     高 井 基 晴   学校教育室長   東   浩 朗   危機管理室長   佐 藤 貴 司 〇議会事務局   局長       山 下 和 男   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子   主任       西 橋 佑 貴 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(松井康夫)  おはようございます。  これより第4回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において4番百谷孝浩議員、11番笹井喜世子議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、通堂義弘議員。    〔2番 通堂義弘 質問席へ〕 ◆2番(通堂義弘)  トップバッターとして、また1年ぶりの質問となりますので、またよろしくお願いいたします。  それでは、まず大きく1点目として、コロナ禍での災害時避難について質問いたします。  コロナ禍が深刻化する一方で、気候危機の進行が止まりません。日本において異常な長雨、8月の猛暑、9月の大型台風の襲来などからも、異常気象の顕在化が実感されます。  気候変動の影響は、今後さらに長期化、拡大化するおそれがあると言われています。コロナ禍にあっても、先ほどのように激甚化する台風災害や豪雨災害、切迫する巨大地震などから国民の命と暮らしを守るため、防災・減災対策、国土強靱化は、引き続き強力に進めなければなりません。  本年は、新型コロナウイルス感染症の影響から、避難所では3密が懸念され、避難所に大きな不安を抱えています。  そこで、避難への備えについてお伺いいたします。  避難所の運営については、これまでの定例会でも質問され、取り上げられてきました。新型コロナウイルスの感染が継続する中、豪雨などの発生時には、感染リスクを避けた避難が求められます。災害発生が見込まれる際、従来のように避難所に人が集まると3密状態になり、かえって新型コロナの感染を拡大させてしまう可能性があります。コロナ禍の今は、いざというときに一人一人がどう行動すべきか考えておくことが重要です。  さきの議会で新たに作成された新型コロナウイルス感染症に対応した大阪府避難所運営マニュアル作成指針に基づき、関係機関と協議し、当市においても新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアル作成に取り組まれるとのことでした。  新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアルは作成されたのでしょうか。また、市民への周知はどのように行われているのか、お伺いいたします。そして、感染症対策としてどのように対応されるのか、お伺いいたします。  次に、分散避難についてお伺いいたします。  羽曳野市では、近年避難所の開設に当たり、避難された方で密集したとは聞いていませんが、避難所が満杯で入れず、避難所難民となった方が多くおられたところもあったと聞きます。当市においても、大規模な災害が発生し、避難所が満杯になるかもしれません。安全な避難のために、避難所ごとに必要な避難情報、収容人数、駐車場の有無、ペット同行の可否などについて情報提供すべきではないかと思います。  避難所の過密状態を防ぐため、住宅避難、親戚・知人宅や宿泊施設への避難、やむを得ない場合には車中泊など、避難所以外の避難場所を検討する分散避難も選択肢です。  6月の定例会で、公明党笠原議員の質問もありましたが、今後市民の皆様への啓発について、広報紙やホームページ、今年度作成予定の羽曳野市総合防災マップへの記載を行ってまいりますとのご答弁でした。現状はどうなっているのか、お伺いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  おはようございます。  通堂議員の質問の大きく1点目のコロナ禍での災害時避難について、順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目の避難所運営につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、本年6月に大阪府が避難所運営マニュアル作成指針新型コロナウイルス感染症対応編)を作成し、当市におきましても大阪府の指針を基に、9月に羽曳野市避難所開設・運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対応編)を作成いたしました。  周知につきましては、ホームページにおいて、羽曳野市避難所開設・運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対応編)として掲載しております。  また、避難所への避難時には、受付時に検温を行い、発熱等の症状のある方につきましては別部屋に避難していただけるよう、本年7月に各小学校と協議を行っており、発熱等の症状のある方で感染の疑いのある方の対応につきましては、藤井寺保健所と連携してまいります。  次に、小さく2点目の分散避難につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大により、これまで以上に風水害や地震など災害発生時に開設する避難所での感染症拡大の危険性があると認識しております。  避難所に大勢の避難者が集まることにより、避難所内の密閉、密集、密接の3密になりやすく、感染症の集団感染が起こりやすい環境になってしまうため、まずは自宅での待機が可能かどうかを判断していただき、可能であれば2階等への垂直避難、困難な場合には近くの親類宅、また友人宅への避難、道路や水路が冠水する前に安全な場所へ移動して、車の中で待機していただく等、災害が発生する前からどの場所で避難するかを事前に検討していただくことが、避難所での感染リスクを下げる方法であるとして周知してまいります。  分散避難の周知としましては、「災害時の新型コロナウイルス感染症への対応について」として市ホームページで掲載しており、広報紙につきましては、7月号において「~知っておくべき5つのポイント~」として掲載を行いました。また、今年度中の作成予定としています羽曳野市総合防災マップにも掲載し、周知してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、避難所運営について再質問させていただきます。  いつ起こるか分からない災害に対して、避難指示が出ればすぐに避難所の開設に対応していただき、ありがとうございます。  避難所開設時には、市より直ちに担当職員を派遣していただき、避難所の運営管理に当たっていただいていますが、避難所の開設に当たり、担当職員が感染していた場合、避難者に感染させる可能性があります。担当者への確認はどうされているのか、お伺いいたします。  また、避難所での感染の症状を疑う避難者への対応はどうされているか、お伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  通堂議員の再質問についてご答弁申し上げます。  ご質問の避難所開設担当職員が感染している可能性がある場合の対応についてのご質問ですが、当市が作成しました避難所開設・運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対応編)に、必ず参集前に体温測定を行い、もしも発熱、せきなどの症状が出た場合は人員を交代し、代わりの者に業務をお願いするとなっております。  避難所開設担当職員が体調不良の場合は、代わりの職員を充てることとしております。  また、避難所で感染症を疑う症状のある方につきましては、藤井寺保健所とも連携し、医療機関での受診を勧め、災害の状況により医療機関に行けない場合は、先ほど答弁させていただきました避難所の別部屋にて避難していただくこととしておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  誰にとっても安全な避難所でなくてはならないと思います。分散避難を呼びかけることで、既存の避難所の意義が薄れ、避難所の改善が後退してはなりません。これまでも十分な施設が整っていないため、避難所に入ることを諦めた障がいのある避難者がおられたり、ペットを放っておくことができず避難所に行かない方、子どもの泣き声を気にするあまり、避難所に行かず損壊した自宅にとどまったり、車中避難を続けたりした世帯もありました。  避難所しか頼る場所のない人は、必ずいます。長引く避難所生活や車中避難によるストレスがもたらした過去の震災関連死を重く受け止め、誰が避難しても安全が担保される避難所をつくらなくてはなりません。  羽曳野市では、ホテルや旅館等の施設がありませんが、他市でのホテル等に宿泊した場合、経済的な負担が生じます。国は、自治体が避難のため宿泊施設を1棟借り上げた場合の補助制度を用意しておりますが、避難者個人への補助制度はありません。ぜひ、当市では、誰にとっても安全な避難所の構築に取り組んでいただきたいと思います。  また、千葉県南房総市では、災害時に開設した避難所の混み具合をスマートフォンなどで誰もが確認できるサービスを開始されました。企業からのリアルタイム空き情報配信プラットフォームを通して、無償提供をしています。サイトの地図上に市内34か所の避難所を示し、災害時に避難所が開設されると、「空き」と50%の「やや混雑」、70%の「混雑」と「満員」の4段階で混み具合を表したものです。地図と混雑状況の情報を併せて表示することにより、利用者がスマホやパソコンを使って一目で分かることがサービスの特徴です。  家から近い避難所が混雑している場合でも、すぐに別の避難所を探せる。徒歩で数十分かけて避難所に向かい、満員でたらい回しにされる可能性もほぼなくなります。インターネットが利用しにくい高齢者のため、遠方の家族がサービスを利用して、電話で避難所情報を伝えるという活用法も推奨していく方針だそうです。  災害時の避難所の混雑状況をアプリなどで提供する環境整備を当市でもぜひ進めていただきますよう要望し、1問目の質問を終わります。ありがとうございました。  次に、大きく2点目として、防災について、備蓄品関連2点と感震ブレーカーについてをお伺いいたします。  大規模な災害発生時には、物流・流通機能などが停止し、発災後数日間は被災地域外からの支援が期待できないことが想定されます。被災地域内での自立的な供給体制が必要になります。これは、東日本大震災が残した貴重な教訓であり、南海トラフ地震の発生が危惧されることを踏まえて、今後大規模災害発生時における緊急物資の備蓄や調達に関する計画の策定を検討することが重要です。  そこで、本市において備蓄品をストックしている場所をお伺いします。  また、現在主な備蓄品を教えてください。  発災後の被災生活において、必要な物資の品目について、市民からのニーズは多種多様なものがあると思いますが、発災後の避難生活に必要な物資は、市民の方が備えていくことが前提であり、行政による緊急物資の支援はそれを補完するものであります。  したがって、行政が支援する物資としては、住民の最低限の生活を維持する上で必要かつ大量の需要が見込まれる物資、そして住民の最低限の生活を維持する上で必要かつ個々の住民には入手が困難な物資などが考えられます。  しかし、大規模な災害発生時には、備蓄品がなくなったときに入手困難になり、補充できないことが起こります。そのためには、納入業者との連携が必要です。納入業者と提携し、補充できるようにしておくことが必要です。  そこで、当市において提携している企業はあるのでしょうか、お伺いいたします。  次に、感震ブレーカーについてお伺いいたします。  大規模地震が発生した場合、過去において火災が多数発生しています。過去に発生した阪神・淡路大震災や東日本大震災において起きた火災の60%以上が、電気に起因すると言われています。  感震ブレーカーの役割は、一般的なブレーカーは漏電には対応していますが、地震による火災対応には効力はありません。感震ブレーカーは、地震時に設定以上の揺れを感知したときに電気を自動的に止める機器で、大きな地震が来ると、送電線の保安点検のため一時的に停電になるケースがあります。電気が復旧したときに、倒れたストーブなどによる二次災害の危険が潜んでいます。通電火災の二次災害に備えるのが目的です。  感震ブレーカーには、主に分電盤タイプと簡易タイプ、そしてコンセントタイプがあります。  分電盤タイプは、ご家庭の分電盤に一定の震度を感知して電気を遮断する機能がついたもので、基本的には全ての電気が遮断されます。  簡易タイプは、ご家庭の分電盤のスイッチに接続するもので、揺れを感知した際におもり玉の落下またはばねの作用などによりスイッチを落とし、住宅内全ての電気を遮断します。比較的安価なものが多く、工事が不要です。  コンセントタイプは、ご家庭のコンセントに差し込むタイプと既存のコンセントを取り替えて埋め込むタイプなどがあります。基本的には個別のコンセントの電気を遮断するため、電気ストーブや観賞魚用のヒーターなどの電熱機器を接続する箇所への設置が適しています。  当市において、災害対策としてマンションなどへの感震ブレーカー設置を検討されている自治会もあります。木造の建物が密集している住宅は、燃え広がるおそれがあり、他市では近年、地震による被害想定が大幅に増加していることにより、感震ブレーカー設置の促進を行っています。大阪府では、寝屋川市と近隣の松原市で感震ブレーカーの補助を行っておられます。  当市においても、感震ブレーカーの設置に対する補助金を設定し、推進していただきたいのですが、市のお考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  通堂議員からご質問のありました大きく2点目の防災について、順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目の本市における備蓄品の備蓄場所につきましては、はびきのコロセアム、LICはびきの、中央スポーツ公園及び各避難所に備蓄をしております。また、旧高鷲北幼稚園の一部の教室も利用し、現在保管をしております。  主な備蓄品の数量としましては、アルファ化米2万7,700食、高齢者食が1,530食、粉ミルク1万2,960グラム、紙おむつ46箱、毛布1万633枚、非常用飲料水1万6,941本、マンホール型のトイレ27基、マスク13万300枚、ガウン1万2,800枚、防護服1,000着、ゴム手袋は4万4,000双、フェイスシールド1,100枚、消毒アルコールは1リットル入りで1,200本、避難所内で使用する間仕切りテント230張り、段ボールパーティションが30枚、簡易ベッドは230台、段ボールベッドが30台、非接触型の体温計については52本となっております。  次に、小さな2点目の備蓄品の全ての納入業者との個別提携・協定につきましては、現在個別では、全ての業者と個別では結んでおりませんが、様々な業種の事業者と災害協定の締結を行いたいと考えており、現在締結に向け事務を進めているところです。  小さく3点目の感震ブレーカーの設置補助につきましては、議員お示しのとおり、大阪府下では松原市と寝屋川市が補助制度を設けております。補助額につきましては、松原市では各タイプ購入金額の4分の3とし、上限額が分電盤内蔵及び後づけタイプで4万5,000円、コンセントタイプで4,500円、簡易タイプで3,000円となっております。  寝屋川市は、令和2年度より補助制度を廃止しております。廃止の理由につきましては、平成29年度より令和元年度まで実施されておりましたが、平成30年大阪北部地震もあり、令和元年度までに市民ニーズが充足されたと思われるので、令和2年度より廃止したとのことでした。  現在、羽曳野市では、同様の補助制度はございませんが、近隣市町村の動向を見極めながら、引き続き情報を収集してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。それでは、備蓄品について再質問いたします。  備蓄品は、当然多くあることにこしたことはありませんが、当市での備蓄状況は適切なのでしょうか。
     ご答弁で主な備蓄品をお伺いいたしましたが、コロナ禍に対応した備蓄品が以前より増えております。特に、段ボールパーティションや段ボールベッドのようなかさばるものもあります。量も増えていることもあり、保管する場所は避難所ごとに保管することが望ましいと思いますが、市の考えをお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  通堂議員の再質問についてご答弁申し上げます。  備蓄品の備蓄量ですが、これまでは自然災害を想定し、特に本市に大きな被害を及ぼすとされる上町断層帯地震による想定被災者数を基に、大阪府と役割分担を行い、被災者支援のために特に必要とする食料などを重要物資と位置づけ、必要数量の備蓄計画を立てて備蓄を行ってきております。  また、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、避難所における感染防止対策に関する新たな物資が必要となっておりますので、今後は感染防止対策物資の備蓄も考慮し、対応していきたいと考えております。  備蓄場所につきましては、先ほどの答弁でも申し上げましたが、各避難所にも備蓄はしておりますが、各避難所で必要とされる数量を避難所毎で備蓄することは課題として認識しており、現在検討を考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  大規模災害が発生した場合には、特に発災直後を中心として、自助、共助による取組が欠かせません。また、必要な物資の備蓄が重要となり、ご答弁にありましたが、コロナ禍にあっては感染症に対応した備品も増え、安心できる量を備蓄するためには、新たに保管スペース、備蓄倉庫が必要ではないかと思います。ぜひ検討していただきますようお願いいたします。  ご答弁にありましたし、羽曳野市の広報にも掲載していただいておりますが、災害に向けての協定を民間事業者と締結し、災害に備えておられることに感謝いたします。  今後、備蓄品に関しても、いざというとき品物がないということのないよう、各民間の業者と提携、協定を結んでいただき、大規模災害に備えていただきますよう要望いたします。  感震ブレーカーについては、地震の発生により停電した際に、ブレーカーを落とさずに避難すると、後で電気が復旧した際、切れたと思っていた電気製品が再び作動し、それが火元となって起こるのが、この通電火災です。質問でも言いましたが、阪神・淡路大震災では、原因が特定された建物火災の6割が通電火災によるものであり、その危険性が明らかになっています。電気ストーブや白熱スタンド、オーブントースターなどが火元となっていました。  このような火災を軽減するためにも、当市でも感震ブレーカーの設置に補助をしていただき、推進をしていただくよう要望し、2問目の質問を終わります。ありがとうございました。  最後に、大きく3点目として、歩きスマホについて質問いたします。  路上での接触事故や駅でのホームからの転落事故など日常的に発生しており、中には死亡事故に至るようなケースもあります。歩きながらスマートフォンの画面を見たり操作したりする歩きスマホが原因の事故が絶えません。  歩きスマホの危険性は、歩きながらスマートフォンなどを操作すると、視野が狭くなり、周りが見にくくなるため、周囲の歩行者はもちろん、自動車やバイク、自転車などに接触する交通事故を引き起こすため、大変危険です。  研究者によるとスマホ利用時の視界は、通常の20分の1程度まで落ちると言われ、ほとんど見えていない状態に等しいことになります。  歩きスマホをしている当人は、事故を起こすリスクを抱えて歩いている自覚はありません。なぜ彼らが人と接触しないで済むのかというと、それは周囲の人がぶつからないように避けているだけだとの見立てもあります。  歩きスマホをしている男性が、信号に気づかず横断歩道を渡り、自動車と接触し重傷を負う事故が発生したり、人で混雑する場所での衝突や、スマホを操作していた中学生がホームから転落し死亡したケースなどが発生しています。  自転車を含め、車両を運転する際にスマートフォンなどを操作することは、道路交通法の事案となりますが、歩きスマホは罰金もなく、事故を起こすという意識が薄いのではないかと思います。  歩きスマホをしていた歩行者と自転車との事故の際に、歩道上を通行する歩行者といえども、周囲の安全を確認しながら通行すべきであることは当然であるとして、歩行者にも前方不注意の過失を認めた裁判例もあります。  駅では、鉄道会社や携帯電話会社らが、歩きスマホをやめるようにポスターを掲載したり、放送で積極的に注意喚起を呼びかけています。駅でスマホをしている人は、一向に減りません。SNSやゲーム、メッセージなどに集中しているから、ポスターにも気づかず、注意喚起の放送も耳に入らないのだと思います。  東京消防庁によると、都内において携帯、スマホの操作が原因とされる救急搬送件数は、調査を開始した2010年の23件から、2016年には58件と2.5倍増えています。過去5年間で、2014年から2018年の搬送数も200件に達しています。これは東京消防庁のデータですが、全国的に言えることだと思います。  これらのように、いわゆる歩きスマホも大きな社会問題と考えますが、当市の認識についてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  通堂議員の歩きスマホについてのご質問にお答えをします。  近年、運転中にスマートフォンの画面に注視していたことに起因する交通事故が増加傾向にあることから、道路交通法の改正により、令和元年12月1日から、運転中のながらスマホに対する罰則が強化されたところです。  また、歩行中のながらスマホ、通称歩きスマホについても、画面に意識が行き視野が狭くなることから、自分自身が事故に遭う危険性が高まるとともに、他の歩行者にけがを負わせてしまう危険性も指摘されているところです。  こういった中、一部の市・区において、道路、駅前広場、公園などの公共の場において、ながらスマホや歩きスマホを禁止する条例が制定されていることも承知しているところです。  これらの条例については、罰則規定がないことから、その効果や必要性についても議論のあるところですが、交通事故を引き起こす可能性のある危険な行為である歩きスマホを防止するため、市民の意識啓発を図る一助となればとのことで制定されたものと思われるところです。  本市におきましても、道路や公園など公共の場において、誰もが安心して快適に利用できる公共空間を提供することは非常に重要であることから、他市の事例等も参考にしながら、広報紙やホームページ等の活用など、引き続き交通安全に対する市民啓発に努めてまいりたいと思っております。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  この質問に関しては、意見、要望を述べさせていただきます。  死亡事故の原因となる歩行中のスマートフォンを禁止する条例が、神奈川県大和市、東京都足立区で相次いで施行されました。ご答弁でもありましたが、罰則がなく、努力義務にとどめています。自治体の取組が効果を発揮し、危険な歩きスマホ減少へつながるか注目を集めています。  大和市市長は、危険性が軽視されている歩きスマホの問題に一石を投じたいとの考えから、条例の作成に着手されました。大和市が行った調査では、歩行者の8人に1人がスマホを操作していたことや、パブリックコメントにおいても、条例による歩きスマホの禁止に肯定的な意見が大半を占めたことから、条例を制定されました。  また、障がい者の安全を守るという視点から、ある大学の教授がこの条例の必要性を強調されています。その教授が行われた調査では、障がいを持つ方9割以上の人が、日常生活で歩きスマホ利用者とぶつかるなど経験があることが分かりました。多くの障がいを持っておられる方が、歩きスマホに対して恐怖を感じておられます。  これらのことより、当市においても歩きスマホによる事故防止対策に取り組んでいただくことを要望し、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(松井康夫)  次に、笹井喜世子議員。    〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  おはようございます。  質問項目に沿いまして、大きく3点、一問一答で質問させていただきます。どうぞご回答よろしくお願いいたします。  大きく1点目は、命と医療を守るコロナ感染症対策について質問します。  新型コロナウイルスの第3波の感染拡大で、国内では現在1週間で1万5,000人の新規感染者が増え、死者数の増加が顕著となっています。特に大阪は感染者数、重症者数が毎日増え、数字が塗り替えられ、吉村知事は今月3日、医療非常事態宣言をして、独自で設けた大阪モデルで赤信号を点灯させ、府民には15日まで不要不急の外出自粛を要請しました。しかし、入院可能な重症者病床数は既に9割に迫り、医療崩壊の危機が今迫っています。  羽曳野市でも感染者は11月1日から今日まででもう約80人にもなり、倍ほどになっています。市民に大変不安も広がっております。今こそ市民の命と医療を守るための最大の取組が求められますが、そこで4点質問します。  まず1点目は、府や市における現在の感染対応についてです。  前議会でもご答弁いただきましたが、検査は保健所のみが窓口となっていたこの状況から、地域外来・検査センターが南河内圏域で今6か所設置され、さらに発熱患者さんが地域で診療や簡易検査が受けられる診療・検査医療機関の指定がされるとのことでした。現在の感染対応についてお聞きします。  2点目に、PCR検査数や検査体制の取組についてお聞きします。  市中感染を抑えるためには、無症状感染者を早期に検査し、陽性者を保護し、その感染を追跡することが鍵になることは、今、日本でも世界でも実証をされています。日本共産党議員団が10月に実施しましたアンケートの結果でも、コロナ対策への要望のトップはPCR検査の強化です。  そこで、現在藤井寺保健所でのPCR検査数は増えているのか、また増やす手だてはされているのか、お聞きします。  3点目に、保健所の体制強化と医療機関への支援についてです。  保健所では、陽性者・濃厚接触者への調査、入院や宿泊療養先の決定、陽性者の追跡などの業務で、第3波を受けて羽曳野市でも陽性者が増え続けていることから、業務が大変増えていることは間違いありません。  現在の藤井寺保健所の体制や業務はどのようになっているのか、また市とどのような連携がされているのか、お聞きします。  医療現場では、コロナ診療や入院を受け入れる病院ほど経営が苦しくなっています。政府は、医療機関支援として3兆円の緊急包括支援交付金を交付していくと説明していますが、現時点で計6,000億円と、全体の2割ほどしか医療現場には届いておりません。  日本医労連の調査で、加盟期間の8割が冬のボーナスを引き下げる予定などとしていますが、加算すれこそ、引下げなどあってはなりません。  羽曳野市の医療機関でも経営悪化などが心配されますが、その状況把握や医療支援についてのお考えをお聞きします。  4点目に、市内施設での感染防止策についてです。  羽曳野市でも、学校、幼稚園、保育園でも感染者が出てきています。完全な防止は大変難しいですが、できる限りの防止策が必要です。  しかし今、本庁舎内を見ても、感染対策が極めて不十分と感じています。本庁舎内の感染防止策、どのように講じておられるのか、お聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  笹井議員ご質問の命と医療を守るコロナ感染症対策について、私からは小さく1点目から3点目についてお答えいたします。  小さく1点目、感染拡大の中、府や市における現在の感染対応についてです。  この冬、季節性インフルエンザの流行に伴い、多数の発熱患者の発生が見込まれる中、症状が類似する新型コロナウイルス感染症の同時流行に備え、11月24日から新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の診療・検査体制が拡充されました。  夜間・休日やかかりつけ医のいない方などは、これまでどおり新型コロナ受診相談センターである保健所へ相談することとなりますが、発熱の場合などに直ちに受診できるよう、これまでの最寄りの保健所に相談する仕組みに、かかりつけ医など身近な医療機関に相談する仕組みが加わりました。  発熱患者がかかりつけ医等において円滑に受診が可能となる体制としまして、発熱患者の診療・検査が可能な医療機関を診療・検査医療機関として府が指定することとなりました。11月27日現在、藤井寺保健所管内におきましては、8つの病院と25の診療所で合計33の医療機関が指定されており、これらの情報は地域の医療機関や保健所と共有され、地域一体となって発熱患者の相談に対応できる体制が整備されております。  小さく2点目、PCR検査数や検査体制の取組についてです。  大阪府内全体の検査数としましては、11月16日から集計方法が変更されており、単純に比較することができませんが、公表されている数値を集計しますと、9月で5万654件、10月で5万1,938件、11月で8万6,953件と増加傾向になっております。  保健所ごとの検査数や検査体制に関する取組については公表されておらず、市としては把握することができないところでございます。  小さく3点目、保健所の体制強化と医療機関への支援についてです。  今般の新型コロナウイルス感染症対策において、保健所におかれましては、その中心的な役割を担っておられ、限られた人員・資源の中で最大限の対策を講じておられるものと認識しております。  一方で、感染拡大とともに保健所に大きな業務負荷が発生し、積極的疫学調査や情報管理などの感染拡大防止に係る対策が、必ずしも円滑に実施できていない地域があるとも聞き及んでおります。  この8月に大阪市保健所へ保健師1名を派遣してまいりましたが、先般改めて大阪府より府内保健所への、また大阪府市長会より大阪市保健所への保健師の派遣要請がございましたところから、11月30日から12月25日まで、大阪市保健所へ保健師1名を派遣し支援を行ってございます。  最後に、医療機関への支援についてです。  この間、医師会、歯科医師会、薬剤師会ときめ細かく連携を取りながら、必要な方策を講じてきたところでございます。特に、医療機関が長期の休診となる年末年始の休日急病診療所の運営につきましては、季節性インフルエンザの流行に伴い多数の発熱患者の発生が見込まれる中、症状が類似する新型コロナウイルス感染症の同時流行に備え、一般患者と発熱患者を分離できるような体制を取り、勤務していただく医師や看護師が安心して従事できるよう対策を講じる準備を行っているところです。  今後とも三師会と密に連携を取りながら、最前線で頑張っていただいている医療従事者の支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(松井康夫)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは、4点目のご質問にお答えいたします。
     職員を念頭に置いた新型コロナウイルス感染症感染防止策といたしましては、通勤に係る公共交通機関の混雑緩和を図るため時差勤務の制度を、また母性保護の観点から、妊娠している職員を対象に分室での事務作業が行えるよう、会議室を運用するなどを行っているところです。  職場での職員間の密を避けるという点では、職場を分散させるためのスペースの確保が課題となっており、現在検討を進めております。  庁舎内での新型コロナウイルス感染症感染防止策につきましては、大阪モデルのレッドステージへの移行を受け、全職員に向け感染防止策の徹底を図ったところでございます。  内容といたしましては、大阪府の「府民への呼びかけ」に準じ、できる限り不要不急の外出を控えることなどに加え、カウンターに設置してあるアクリル板の小まめな消毒や、出勤前の検温、体調に異変がある場合には出勤しないことなどを引き続き徹底するように通知し、福利厚生会からは、病気予防事業としてマスクや消毒石けんを配布し、日頃からの感染防止の徹底をお願いしているところです。  また、職員が罹患した場合に迅速に適切な対応が取れるよう、感染防止が図られるように、職員向けの新型コロナウイルス感染対応マニュアルを作成しておりまして、今週中には配布する予定といたしております。  いずれにいたしましても、職員の感染予防意識を維持、向上させることが何よりも必要であると考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  ご答弁をいただきました。大阪府でも11月24日より藤井寺保健所管内にかかりつけ医など身近な医療機関が33か所指定され、実際には4市の中でですので、羽曳野市にどれぐらいあるかということがちょっとよく分かりませんでしたが、発熱患者の診療・検査が可能な体制が整備をされたということです。  しかし、この体制、スタートは大阪で約1か月遅れました。  PCR検査数も先ほどお聞きしました。藤井寺管内ではカウントできてないと、そういうことが知らされないということでしたけれども、先ほどの数字から見ましても、府内全体で9月、10月は1日約1,700件、11月になってやっと1日3,000件に増えたという状況ですね。人口当たりでは東京の7割で、全く足りていません。  また、大阪府は、今月15日に重症用の病棟30床を保有する大阪コロナ重症センターの運用をスタートさせる予定でもありますが、看護師がまだ50人確保できていないというところで、一部運用を始めるということともなっています。  また、地域外来・検査センターも、府内60か所に設置をされましたが、感染が一番深刻な大阪市内、ここはたった4か所だけです。  大阪がこのような状況に至ったのは、11月1日に行われた大阪市での住民投票が優先され、第3波に十分な備えができていなかったからではないでしょうか。コロナ対策より住民投票を優先した維新の知事や市長の責任は重大だと思います。  そこで、4点の再質問をいたします。  1点目には、かかりつけ医での診療・検査体制は拡充されましたが、PCR検査数はそのもの本当にまだ足りません。松原市では、市独自の予算を組み、医師会と連携し、ドライブスルー方式でPCR検査が実施されていると聞いています。羽曳野市でもこうした検査数を増やす取組を進めることができないのかをお聞きします。  2点目に、感染症のリスクの高い医療機関、高齢者施設での今クラスターが大変起こっていますが、自治体での医療・介護・福祉施設などの従事者への定期的な社会的検査も今広がっております。たくさんほかの自治体でもされていますが、ここ最近では、寝屋川市では12月議会で、特養ホームなど20か所で1週間に1回の検査を行う予算が計上されました。厚労省も、高齢者施設等で検査の徹底を自治体に要請をし、新型コロナ緊急包括支援金の補助対象にもなるともしています。  クラスターを防ぎ、医療崩壊を招かないためにも、こうした制度をフルに活用し、社会的検査に市として取り組んでいくことが必要となっていますが、お考えをお聞きいたします。  3点目に、医療機関や従事者への支援についてお聞きをいたしましたが、年末年始の休日急病診療所での感染者対策を講じる準備を行っているということでした。また、藤井寺保健所の実態をお聞きしましたけれども、限られた人員、資源の中で、最大限の対策を講じていると認識はしておられますけれども、実態として藤井寺保健所の実態を市としては全く捉えられてないということにも大変驚いております。  現在、府の要請に応じ保健師1名を大阪市に派遣されているということですが、府から藤井寺保健所への支援要請はないのでしょうか。  今保健所には、トレーサーと呼ばれる陽性者を追跡する人員、また感染しても入院待ちや自宅待機をしている人への健康把握などをする人員など、羽曳野でも感染者が増えるほどマンパワーの確保が必要となっています。  藤井寺保健所は府の管轄でありますけれども、市として実態をつかむ努力をし、府と連携した取組を進めることが必要ですけれども、その考えをお聞きしたいと思います。  4点目に、庁舎内の感染対策についてもご答弁をいただきました。様々対策を講じ、対応マニュアルなどもつくって今後徹底するというふうにおっしゃっていますけれども、聞く限りでは、今までの対策とそれほど大きな前進したものがほとんどなく、まだまだ対策が進んでいないように思います。  特に、庁舎内にある食堂の対策、一番感染が広がりやすいところですけれども、ここでの対策も大変遅れていると思います。一層の配慮と対策が必要だと考えます。今後の課題への検討もされてはおりますけれども、ぜひ感染症対策の専門家にしっかりと入っていただき、指導も受けながら本庁の感染防止対策を立てるべきと考えますが、そのお考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  私からは、1点目から3点目の再質問に順次お答えいたします。  検査数を増やす取組についてです。  新型コロナウイルス感染症に必要な検査体制は、保健所を設置する都道府県、政令市、中核市の自治体等において整えられておられます。検査には、医師等の体制整備のほか、ウイルス特有の遺伝子を調べる専用の検査機器も必要であるため、都道府県や政令市や中核市でない市町村単位での整備には多くの課題がございます。  加えまして、検査実施には多くの医療従事者に携わっていただく必要があることから、現に行われております保健所を核とする行政検査の取組が好ましいものと存じます。  次に、社会的検査の取組についてです。  大阪府においては、新型コロナウイルス感染症に係る行政検査は、患者や有症者に併せて濃厚接触者などの感染が疑われる方が対象とされているところです。クラスター発生予防の観点から、施設の入所者は新規入所者を含めて、地域の感染状況と生活状況等を踏まえ、医師が必要と認める場合には、症状の有無にかかわらず行政検査を行うことができるとされています。  一方で、国の分科会では、感染リスクの低い入所者に対して一律に検査を実施することについて、偽陽性の存在、医療機関や保健所の検査負荷が増大することなどのデメリットがあることが示されております。  今回行政検査の対象となる方が円滑に検査を受けられるよう、体制の充実が図られ、本市といたしましても、この体制の中で地域一体となった発熱患者への対応を進めてまいりたいと考えております。  最後に、藤井寺保健所への支援についてです。  現在、大阪市の要請に応え1名の保健師を大阪市保健所に派遣しております。大阪府より管内への派遣要請もございましたが、今回は大阪府市長会の申合せにより、大阪市への派遣に応じたものでございます。  今後、大阪府より派遣の要請があった際など、本市の状況も鑑みながら対応を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(松井康夫)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは、4点目の再質問にご答弁申し上げます。  本市におきましては、職場における職員の安全及び健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進するため、安全衛生委員会を組織し、職員の危険及び健康障害を防止するための調査等を行っております。  安全衛生委員会では、今年8月4日に庁舎内の職場巡視を行い、職員の健康管理の視点から職場環境について確認を行いました。その際には、本市の産業医にも参加していただき、新型コロナウイルス感染症防止について医学的見地からのご意見も頂戴し、改善に努めたところでございます。  冬場を迎え、第3波とも言われる新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、職場の密を避けるために職場の分散について検討を進めているところですが、新型コロナウイルスの感染状況をも踏まえ、さらなる対策には感染症対策の専門家のご指導を仰ぐことも考えてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、ご答弁をいただきましたけれども、再々質問を、それを受けて市長にご答弁をお願いしたいというふうに思います。  今大阪で起こっている、また羽曳野で起こっているこの感染拡大をしっかり抑えて、今こそ医療崩壊を食い止め、市民の命を守る対策を進めなければならないときだというふうに思っています。それには、無症状感染者を早期に発見するため、大規模でPCR検査数を増やすことや、またリスクの高い医療や介護などへの従事者に社会的検査を取り組むことと考えます。  先ほどご答弁もいただきましたけれども、必要であればやっていくということですけれども、今現在、陽性者と接触しても、ほとんど濃厚接触者とはなっていません。そのことはご存じだというふうに思います。PCR検査を受ける対象にならないということです。  ですから、そのためには、今高齢者施設などでクラスターが起こっていることが、また医療施設でクラスターが起こっていることが、そのことを示しているのではないでしょうか。だからこそ、今回PCR検査数を増やすことや社会的検査に取り組むことを、ぜひ市長にお願いしたいというふうに思っている次第ですので、市長の考えをお聞きいたします。  また、陽性者の保護や追跡は、保健所機能の抜本的な強化が必要です。市長として保健所の機能強化をするため、府へどのような要望をされているのか、お尋ねをいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笹井議員の再々質問にお答えを申し上げます。  12月3日に大阪モデルの赤信号が点灯し、大阪府からは医療非常事態宣言が発令をされました。これ以上の感染拡大を防ぎ、医療崩壊を食い止め、市民の命を守るためには、お一人お一人の感染予防の徹底が重要であります。まずは、大阪府からの要請のとおり、市民の皆様には12月15日までの間、できる限りの不要不急の外出自粛のご協力をお願いしたいと思っております。  私としましても、感染対策として社会的検査を含めたPCR検査の必要性は十分に認識しておりますが、無症状で感染者と接触歴がない方などに対しまして一律に検査を行うことは、医療機関や保健所の検査負担が増大することなどを考えますと、必ずしも適切な方法とは考えてございません。  大阪府におきましては、円滑に検査を受けられるように、各医師会のご協力もいただきながら体制の充実が図られております。本市といたしましても、この体制の中で地域一体となった対応を進めていきたいと考えております。そのためにも、保健所の体制維持、機能強化は必要不可欠と考えておりますので、引き続き保健師の派遣要請など可能な限り応じてまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を述べたいと思います。  市長からもご答弁いただきました。コロナは私たちに何をもたらしたか。それは、医療の分野でも医療従事者の削減や診療報酬の引下げ、公立病院の統廃合、保健所を減らし機能を縮小するなど、全てを市場原理、競争原理に任せる新自由主義ではもう立ち行かない、こういうことを明らかにしたのではないでしょうか。  今、感染者の抑制に一刻の猶予もありません。しかし、昨日、菅政権は、73兆円の追加経済対策を打ち出しましたが、感染拡大の重要な局面にもかかわらず、PCR検査の抜本的拡大に必要な全額国庫は盛り込まず、また経営難の医療機関への減収補填も盛り込まれていません。  市長にも先ほどご答弁をいただきましたけれども、感染対策として社会的検査を含めたPCR検査は必要だと認識しているけれども、無症状で感染者との接触歴がない方などには一律に検査を行うことは、医療機関や保健所の検査負荷が増大すると考える、同じようなお答えでした。  しかし、先ほども申しましたように、今クラスターが起こっている現状などから見ると、本当に今政府が決めている濃厚接触者、保健所が決めている濃厚接触者というのは本当に狭い範囲で、マスクを外して15分以上、1メートル以内で接触している人に限るとなりますと、もうこれほとんど対象になっていないのは明らか。  また、検査をすれば陽性者が増え、医療機関の負荷が増えるのは好ましくない。こういう議論は、もう今、世界中で日本だけしかない議論なんですよ。  そういうことから見ましても、市としても国にも府にも大規模なPCR検査を進めるよう強く求めること、そしてリスクの高い医療や介護福祉などの従事者に社会的検査を実施すること、そしてその費用は全額国の負担を求めること、ぜひ市長としてこのことをしっかり求めていただきますよう、強く要望しておきます。  また、市長は今議会の冒頭で、医療関係者の方々には心より感謝をしているとも述べられました。それならば、地域医療全体が経済的医療危機に頻している今、一刻も早く3兆円の緊急包括支援金、今これ国は出していますけれど、府のところで詰まっているということですので、府が速やかに医療機関に届けるようにも強く働きかけていただくことを要望しておきます。  最後に、市役所からの感染者を出さない、そして市役所を安全な対策で守る、このことが本当に今求められています。産業医の方々にもご意見をいただき対応しているということですけれども、感染症のやはり専門家の指導の下、こうしたコロナ対策をすることが今本当に求められています。本庁舎をはじめ市内公共施設の早急な感染防止対策を講じられますよう強く要望して、この質問を終わります。  次に、大きく2点目には、暮らしを守る市独自のコロナ対策について質問します。  暮らしの面でも、今国民が直面しているのは事業と雇用の深刻な危機です。これから年末にかけて倒産、廃業、失業の急増が大変懸念をされていますが、2020年度の2次補正予算でも10兆円計上した予備費のうち、今もまだ7.3兆円の使い道は決まっていません。  国が経済対策として打ち出したGo To トラベルとイート、いわゆるGo To キャンペーン事業ですが、コロナ収束をしてからと菅首相は言っていたにもかかわらず、見切り発車をし、感染拡大に拍車をかけたこの責任は大変重大です。  羽曳野市では市長選挙の影響もあり、他市と比べてこのコロナ対策は独自施策が大変思い切ったものが打ち出されています。その中で、羽曳野市の独自の暮らしに関わる施策では、水道基本料金を半年間ゼロ、給食費では市立小学校の給食費と全ての公立・私立認可保育施設の給食に係る費用を今年度末までゼロに、市立中学校の給食費は今年度末まで半額に、保育園のゼロから2歳児の保育料無償化、学童保育の使用料の無償化、特別定額給付金の対象とならない新生児への支援金の給付、そして市民1人1万円の市民応援給付金の支給がされました。  営業に関わる施策では、府の休業要請により給付金を受け取れなかった事業者に対して、市独自の支援金の給付、1世帯5,000円の商品券の支給、また商店街活性化事業など、多くの市独自コロナ施策が講じられ、コロナ感染拡大で自粛を強いられ、経済的にも厳しい状況に置かれていた市民にとって、これらの施策は暮らしや営業の支えともなりました。  しかし、近隣他市と比較しても、財政調整基金を大きく取り崩しての施策であり、今後まだまだ続くコロナ禍の中で、次への支援策を打っていくためにも、これまでの施策についての検証が必要です。  大きく1点目に、取り組んできた市独自の施策への効果についてお聞きをいたします。  4点お聞きする中で1点目は、市民1人1万円の市民応援給付金は、全市民に届いたのか。  2点目は、市独自の休業要請支援金は、どのくらいの申請があり、支給決定されたのか。  3点目は、市内で使える5,000円の商品券、現時点での活用と効果をお聞きします。  4点目には、商店街活性化事業は、1商店会上限500万円で、5商店会への事業でしたが、その活用と効果がどのようであったのか、お聞きします。  大きく2点目には、今後の暮らしや事業者を守る施策についてです。  市独自のコロナ施策の中で、水道の基本料金ゼロの施策はこの12月で終了。その他の子育て支援の施策も3月末で終了予定です。しかし、コロナは収束どころか、ますます感染拡大し、市民の生活を守る取組が求められますが、これまで取り組んできた施策を含め、今後のコロナ対策施策について考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、小さく1点目の中から順次ご答弁申し上げます。  羽曳野市休業要請支援金は、大阪府休業要請支援金の受給資格に満たない事業者を救済する目的で、本市独自で行った事業です。
     具体的には、大阪府の事業が、今年4月の売上げが昨年4月と比較し50%以上減少した事業所に対して、本市と大阪府が2分の1ずつ負担して支援金を支給したものであるのに対し、本市の事業は、同じ条件で30%以上50%未満減少した事業所に対し、法人で20万円、個人で10万円を支給させていただいた事業です。  36件の申請がありましたが、審査の結果、そのうち22件は大阪府の事業の対象となることが判明したため、そちらをご案内し、残りの14件に対して支給を行いました。  次に、羽曳野応援商品券につきましては、市内登録店舗で使用可能な商品券5,000円分を配布したものです。令和2年4月27日現在で本市住民基本台帳に登録されている5万555世帯が対象でしたが、受け取られたのは約98%の4万9,527世帯でした。11月末現在で換金枚数が38万5,440枚、金額にして1億9,272万円、換金率が約78%となっております。  最後に、羽曳野市商店街活性化支援事業についてですが、これは市内5つの商店会を対象に、新型コロナウイルス感染防止対策事業や、感染収束後の集客対策事業等を実施した商店会に上限500万円の補助金を支給するものとなっています。  現在、5つの商店会全てから補助金申請があり、支給見込額は合計約2,471万円となっています。  申請された事業の内容は、福引の景品として商店会内で使える商品券を準備されるもの、竹内街道をアピールした街路灯の整備をされたものなど、これら集客対策事業や、消毒液やエコバッグなどの配布を行う感染防止対策事業など、それぞれ工夫をされたものとなっています。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは、1点目のうち、市民応援給付金の支給実績についてのご質問と2点目のご質問に順次ご答弁申し上げます。  羽曳野市民応援給付金は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴って発出された国の緊急事態宣言を受け、学校園等の休業や不要不急の外出自粛要請等による各家庭への影響を踏まえ、市民への経済的負担を軽減する目的から、市独自の支援策として、市民1人当たり1万円の給付を行ったものです。  今回の給付金につきましては、国の特別定額給付金1人10万円の基準と同じく、令和2年4月27日を基準日とし、本市において住民基本台帳に記録されている方を対象にしたものです。  対象者は11万751人となっており、国の特別定額給付金の未申請者、死亡された方、辞退された方を除き、11万474人への支給となっております。  次に、これまで実施してまいりましたコロナ対策事業の今後について、また新たなコロナ対策事業についての考えについてのご答弁を申し上げます。  議員からもご紹介がありましたように、これまで市民生活を支える事業、子育て世代への支援、事業者に対する支援など、大きく3度に分け様々な支援策を実施してまいりました。また、この間も受験を迎える中学3年生を対象とした季節性インフルエンザ予防接種に対する公費助成や、交通事業者に対する支援などにも取り組んできたところでございます。  さらに、感染症対策に必要な物資等を企業、団体、個人の皆様からご寄贈いただいており、必要に応じてこれらを活用させていただいております。  これまでに実施してまいりました支援や対策につきましては、現時点においては期間の延長など予定はございません。しかしながら、今後も国、大阪府の動向に注視しつつ、しっかりと連携を図りながら、必要な対策や支援を適切に講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をいたします。  ご答弁をいただいて、独自事業が市民にほとんど届けられ、生活に反映されているということが分かりました。  この間、日本共産党議員団が行ったアンケートには、1,200人の市民から回答を寄せていただきました。回答者の4割の方々が、生活が苦しくなった、コロナの影響で苦しくなったと答えています。また、仕事への影響で、仕事が減り減収となった、失業、廃業した、雇い止めになった、こういう方を合わせると約5割にもなり、市民の生活が大変苦しくなっていることがよく分かりました。  市民要望では、上下水道料金の引下げ、国民健康保険や介護保険料の引下げ、また給食費や保育料の無償化、こういったものが大変高い要望となってきており、市が進めてきた独自施策とも重なるところがあります。  そこで、まず1点目に、今回水道料金が値下げされたと聞きましたけれども、その値下げ分を活用し、引き続き水道の基本料金の減免に取り組めないのかをお聞きします。  2点目に、ご答弁で感染症対策に必要な物資を市民や企業から寄贈していただいたとのことでしたが、寄贈品の内容、その活用についてお聞きします。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  水道局長。    〔水道局長兼下水道部長 戸成 浩 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(戸成浩)  私からは、1点目の水道基本料金の減免措置の継続についてご答弁申し上げます。  ただいま笹井議員から、水道料金値下げを聞いたということでございますが、これにつきましては、大阪広域水道企業団からの受水費の値下げということだと捉えております。この料金の値下げにつきましては、新型コロナウイルス感染症対策の各水道企業体の支援とともに、水道事業の安定化に寄与することを目的として、本年4月から7月までの4か月間、受水費の単価が10円減額されたことにより、約2,000万円の還付を受けてございます。  還付金の使途といたしましては、現在実施しております水道基本料金減免措置の財源として、今年度の事業収益から1億8,100万円の支出が必要であり、次年度以降の水道施設や管路の更新工事等の財源とする予定であります。  また、水道基本料金の減免措置継続につきましては、本市水道事業を取り巻く経営環境等を勘案しますと、現時点では困難と考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  私からは、笹井議員の市民や事業者様からの寄附のあった物品についてご答弁させていただきます。  市民、事業者様にご寄附いただきました物品は、令和2年4月から昨日まで34件ございました。皆様にご寄附を賜り、心からお礼申し上げます。  ご寄附いただきました物品につきましては、マスクは母子手帳を取りに来られた妊婦の方、老人クラブ連合会等に、フェイスシールドと防護服については業務上必要な本市各課に配布し、有効に活用させていただいております。  また、本庁にて一時的に保管しております寄附物品につきましては、今後有効に活用していきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  ご答弁をいただきありがとうございました。寄贈品につきましては、今活用をしていただいているということですので、今後もよろしくお願いいたします。  また、水道料金は引下げはできないけれども、値下げ分が2,000万円あるということが分かりました。  そこで、再々質問は市長にご答弁をお願いしたいと思います。  コロナが長引く中、観光や飲食業が大変なことは私も理解し、振興策が必要で、経済を回すためにも、今感染防止が経済再開の一番の近道だと考えています。  しかし、政府の進めるGo To キャンペーンは感染拡大のきっかけとなったことは明らかで、中途半端な見直し措置に今とどまっておりますが、ここをしっかり変えていかなければならないと思います。今の感染拡大の状況から見て、Go To 事業は全国一律に一旦中止すべきです。その市長の考えをお聞きします。  また、第3波を受け、国は雇用調整基金のコロナ特例を来年2月まで延長を打ち出しましたけれども、これまでの支援策を引き続き延長、継続するように求めるべきと考えますが、市長の考えをお聞きします。  また、追加経済対策の中でも、地方創生臨時交付金、今後もこれが組まれていることもありますので、これまで取り組んできた市独自の施策を引き続きどうするのかということも考慮しながら、市民の暮らしや営業を守ることを自治体の長として進めていくべきと考えますが、お考えをお聞きします。よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笹井議員のからの再々質問にご答弁を申し上げます。  先ほど市長公室長がご答弁を申し上げましたとおり、これまで市民や事業者などに対する様々な支援を市独自に実施をしてまいりました。  また、この間、大変多くの企業、団体、個人の皆様から、ぜひ市の感染症対策に役立てていただきたいと、様々な物資等を寄贈していただいております。私としましても、こうした一つ一つの思いの籠もった物資などにつきましては、必要に応じて大切に活用させていただいているところです。  新型コロナウイルス感染症の状況については、日々の報道にございますとおり、大変厳しい状況となっており、市民の皆様も大変不安に感じられていると存じております。  本市におきましても、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を中心に、対応の方針の確認や情報の共有を図るとともに、市のフェイスブックなどを活用しながら、市民の皆様に必要な情報をタイムリーに発信しているところでございます。  また、さきの議案審議の際の笠原議員の質問でもお答えしましたとおり、市民の皆様の不安を少しでも解消すべく、市民の皆様のご相談を受けるワンストップ窓口の設置もスタートいたしました。  いつ、どこで、誰が感染してもおかしくないという状況の中で、少しでも感染の予防、感染の拡大防止につなげていくためにも、改めて一人一人の手洗いやマスクの着用の徹底、3密の回避などの基本的な感染症対策を取っていくことの重要性について、しっかりと周知・啓発を行ってまいりたいと思います。  今後も議員の皆様にもご協力をいただきながら、何とかこの局面を乗り切るべく、関係機関とのより一層の連携を図りまして、感染の防止、そして経済を回していく、市としての必要な対策や支援を適切に講じてまいりたいと思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を述べたいと思います。  残念ながらGo To 事業についても国の支援策についても市長からはご答弁がいただけなく、残念に思っております。  昨日、追加経済対策でGo To キャンペーンに約3,000億円の費用が充てられると決まりましたが、一部の人だけが恩恵を受け、感染を広げるこのGo To キャンペーン、一旦中止し、その費用は再度の持続化給付金や小規模事業者支援に使うべきだと思います。  昨日、国が追加経済対策73兆円を発表しましたけれども、第3次補正予算が成立しても、現場に届くのは3月以降で、緊急支援にはなりません。いまだ活用策も示せていない7兆円も残っている予備費を使って、暮らしと営業を守る緊急支援を国に強く要望していただきますように強く要望をしておきます。  また、市の独自のコロナ施策も年度末で終わることということですけれども、これまでコロナ対策に独自の支援をしてきたことが、市の財源を大変厳しくしているということは理解もしております。  しかし、アンケートの結果から見ても、市民の生活も苦しく、支援を求めております。だからこそ、これまでの独自施策を検証するとともに、市民の声をしっかり聞きながら、有効な独自策を進めていただきたい。市民の暮らしや営業を支える市独自の新たなコロナ対策施策を、現在積み立てているコロナ基金を活用して早急に取り組んでいただけるよう強く要望して、次の質問に移ります。  最後に大きく3点目、羽曳野市消費生活センターの充実について質問をします。  羽曳野市でも消費者被害が発生し、昨年6月議会でも消費者行政の被害防止について質問もいたしましたが、その時点でも消費生活センターには600件を超える消費者トラブルが寄せられておりました。  そうした消費生活の様々なトラブルに関し、今消費生活相談員の方々が問題解決のために、羽曳野市役所内の消費生活相談室で相談を受け、問題解決への助言などが行われています。  そこで、大きく1つ目に、羽曳野市消費生活センターの現状についてお聞きをします。  現在の消費生活センター担当職員と消費生活相談員の人数、体制をお聞きします。  次に、消費生活相談員の雇用形態と勤務形態もお聞きします。  ここ2年間の相談数を、来所件数、電話相談などの件数もお聞きします。  年々相談内容も専門性が必要なものが増えている中で、研修が重要ですが、その研修は職員や相談員がどのように受けられ、参加状況はどうなっているのか、お聞きします。  4点目に、消費生活センターへ寄せられている要望があれば、お聞きをいたします。  大きく2つ目には、羽曳野市が実施している消費生活センターの今後の課題についてどのように考えられているのか、新たな取組はあるのか、お聞きいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  羽曳野市消費生活センターについて、一括してご答弁します。  生活環境部産業振興課に設置している消費生活センターには、センター長1名、担当職員2名の計3名の担当職員に加え、4名の有資格者である消費生活相談員が在籍しています。消費生活相談員は、会計年度任用職員として雇用しており、週に1日から2日程度勤務していただいています。  センターの相談時間は、月曜日から金曜日までの毎日10時から16時までとしており、常時1名以上の相談員が相談をお受けしています。  ここ2年間の相談数は、平成30年度は新規受付の来所相談が152件、電話相談が261件の合計413件で、その他継続事案として277件の相談がありました。令和元年度は新規受付の来所相談が157件、電話相談が269件の合計426件で、その他の継続相談は305件となっています。今年度の新規受付相談は、10月末時点で来所相談が63件、電話相談が302件で合計365件となっています。  研修についてですが、議員お示しのとおり、専門性を高める意味からも重要なものと位置づけています。相談員それぞれの活動において研修受講や情報収集もされていますが、本市の職員としても、大阪府が主催する法律や事例に関する研修を受講していただいているところです。今年度は、10月末時点で職員、相談員合わせて7回の受講となっております。  最近の傾向として、複雑な相談が増えたことから、相談時間が長時間化するとともに、同一案件の複数回の対応も増加していることが上げられます。そのため、今年度からは開設日を1日増やし、平日5日間全ての開設とすることとしました。開設日の増加については、自主的に改善を図ったものであり、要望を受けてのものではありませんが、ご承知いただきますようお願いいたします。  次に、消費生活センターの今後の課題と取組についてご答弁します。
     議員ご指摘のとおり、年々相談内容も多岐多様にわたり、専門性が必要な相談が増えており、その対応が求められているところです。最新の専門的な相談事象については、全国の消費生活センターを結ぶPIO-NETシステムにより、即座に事例を参照できる環境を整えています。  加えて、相談内容によっては消費者庁、大阪府消費生活センター等や庁内関係部署とも連携し対応しているところです。  対応情報は、センターの職員全員に逐一フィードバックし、共有して、おのおののスキルアップに努めております。  以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をいたします。  今、消費生活センターの様々な体制などはよく分かりました。ありがとうございます。  相談件数は増加傾向であり、相談件数がその中でも継続の相談が大変多いということに驚いております。今年から相談日が4日から5日と毎日開設され、大変充実を一歩進められたというふうにも思います。  今後の課題としては、こうした相談内容が多岐多様にわたり、専門性が増えることによる体制の強化や研修の充実、こうしたものに対応が必要だというご答弁もございました。  ただ、私は2019年大阪府内市町村消費者行政調査報告書を見ると、羽曳野市の事業予算、また自主財源と基金交付金を合わせても大変低くなっております。羽曳野は348万円、近隣の松原市は654万円、富田林市では約1,024万円ともなっています。  そこで、2点質問いたしますけれども、この事業費の財源については、一般会計総額比でも0.005%と、府下の中でも大変低い水準です。消費者行政の充実に見合う財源が必要と考えますが、お考えをお聞きします。  2点目には、消費者行政の施策を継続的に実施するためには、専任正規職員の配置が求められますが、調査では7割は兼任の職員です。この事業をさらに充実させるためには、資質向上のための研修を職員も相談員も共に受けることが重要であり、羽曳野市では研修に参加する回数も大変他市に比べて低い状況です。今後研修の参加回数を増やし、資質向上をすべきですが、お考えをお聞きします。  3点目に、今年度より相談回数、毎日開設されましたが、常時1人体制です。2人から3人体制などの対応がされないのか、人員体制強化をお聞きいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  笹井議員の再質問に一括してご答弁申し上げます。  まず、ご質問の基金についてですが、これは平成21年に消費者庁が開設されたときに、各自治体の消費者相談業務を推進するために設けられた補助事業で、本市もこれを利用して消費生活センターの設備等を拡充したものでございます。平成27年度には補助金制度へ姿を変えて実施されています。  この補助金は、開設日数や研修実施など、消費者相談業務を構成する事業ごとにそれぞれ複数年度にわたって継続して支給される仕組みとなっています。自治体ごとにセンターの開設時期や補助金の算定根拠となる各事業の開始時期、拡充時期が違いますので、補助金の額に違いが出るものとなっています。  次に、研修についてですが、これは繰り返しの答弁となりますが、必要性は本市としても十分認識しており、事務職員も積極的に参加しております。  また、本市の相談員は、本市への勤務日以外も他の場所で相談員としての活動もしており、その場を通じても研修受講や情報収集などによりスキルアップに努めているところです。  なお、先ほどセンター開設日を増やして平日毎日開設にした旨の答弁をいたしましたが、これは市役所の開所日にセンターの休業日があることによる不都合の解消も理由の一つです。予約なしの突然の来訪や相談の翌日に引き続きの対応が必要な場合にも、これにより可能となったものです。  このように市民の皆様の利便性に配慮しながら消費者相談業務に取り組んでおり、消費生活センターは現在の予算、人員体制においても、相談を受けていただけないという状況にありませんので、ご承知くださいますようお願いいたします。  今後とも利用者様にご不便をおかけすることがないよう努めてまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を最後ですので述べたいと思います。  羽曳野市でも、今ご答弁にもありましたが、相談活動が毎日開設されるなど一定の改善もされ、努力もされているものは評価をいたします。  ただ、市の予算でも、まだまだ消費者行政への予算配分に対する優先度が低い水準だというふうに考えます。  また、補助金なども大変不確定なものであるということもよく分かりました。しっかりとこれも求めていただきたいというふうに思いますが、どこに住んでいても、質の高い相談を受けることができるとの市民の需要に応えられるよう、自治体が消費者行政の重要性を認識し、消費者行政強化交付金なども活用し、羽曳野市での財源確保をすること、そしてそれとともに、職員や相談員がスキルアップできる体制づくりにこれまで以上に取り組んでいただきますよう強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。    〔13番 上薮弘治 質問席へ〕 ◆13番(上薮弘治)  発言通告に従い、一問一答式で質問してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず1点目、新型肺炎コロナウイルスについて質問いたします。  季節も秋から冬に移行し、感染者数も全国的に増加傾向にあります。  そこで、1点目の質問としましては、当市での感染者数はどのようになっているのか、また傾向としては、全国に比例するように増加傾向にあるとの判断でよいのか、見解をお聞かせください。  また、PCR検査の現状については、保健所の指導や医療現場との連携、また各市町村との連携はどのようになっているのか。また、直近のPCR検査の状況も含め、教えてください。  また、一部の地域や職業に対しては、休業や時短の要請が大阪府から発動されておりますが、詳細内容を教えてください。  次に、季節性インフルエンザとのダブル流行を抑え込むために、大阪府では現在ワクチンの無償化が実施をされておりますが、利用状況はどのようになっているのか、またワクチンの供給量が足りているのかも含めて教えてください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  上薮議員からご質問のありました大きく1点目の新型コロナウイルスについての小さく1点目と3点目についてご答弁を申し上げます。  羽曳野市における感染者数は、12月8日時点で182名となっております。国内における感染者数は増加しており、大阪府においても1日当たりの感染者数は、11月からは300人から400人台となっております。本市の9月からの感染者数は、9月が15名、10月は17名、11月は57名となっております。このことからも、本市においても増加傾向にあるとは認識しております。  3点目の大阪府からの休業要請や時短要請につきましては、大阪市北区、中央区を対象として営業されています接待を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店につきましては、営業時間を5時から21時に短縮する要請がなされております。ただし、接待を伴う飲食店につきましては、業種別ガイドラインを遵守、感染防止宣言ステッカーを導入していない場合は、休業を要請しております。  これらの要請に対する協力金については58万円になっております。要請期間につきましては、12月15日までとなっております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  私からは、小さく2点目と4点目についてお答えいたします。  初めに、小さく2点目、PCR検査の現状についてです。  去る11月24日より、新型コロナウイルス感染症を疑われる場合、診療・検査体制が拡充され、発熱患者の診療・検査が可能な医療機関が、診療・検査医療機関として府から指定されることとなりました。地域の医療機関と保健所が情報を共有し、地域一体となって発熱患者に対応できる体制として、円滑に検査を受けていただける体制が一歩進んだものと考えております。  大阪府内でのPCR検査数といたしましては、11月26日から12月2日の1週間で2万4,084件となっており、前週と比較して増加傾向にあるとうかがえます。  次に4点目、無償化された高齢者インフルエンザ予防接種の利用状況についてです。  本年度令和2年10月1日から令和3年1月31日までの期間において、65歳以上の方及び60歳から65歳までの方で心臓、肝臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能、以上のいずれかの障害を有し、その障害が身体障害者手帳1級の方、もしくはそれと同等であると医師が判断された方を対象に、接種事業を実施しております。  これまで1,000円の自己負担をいただき実施してまいりましたが、大阪府のインフルエンザ定期接種緊急促進事業による1,000円の自己負担無償化への10分の10の補助を受けることにより、今年度は自己負担されることなく接種していただいております。  現在、10月のみの集計ではございますが、合計1万6,334件の方が接種されており、昨年の10月から1月における接種実績は1万7,503件でありましたので、本年度の10月だけで昨年と同等の方が接種されている状況になっております。  ワクチンの在庫に関しましては、令和2年から令和3年にかけて供給される全国のワクチン見込み数は約3,178万本と、昨年度から約7%増加し、これまでの最大の供給量となる見込みであり、過去最大であった昨年の使用量と比較すると約12%多いものでございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  先ほど答弁をいただきました休業や時短要請の内容は理解をいたしました。要請がかかった以上は、補償もセットで行わなければならないと思われます。また、感染者数が日々増え続けていけば、大阪府全域に休業要請や時短要請がかかるようなことも想定しておかなければならないと考えます。  そこで、今要請がかかっている地域や職業に対しての補償策はどのようなものが国、府としてあるのか。そして、今後羽曳野市でも感染者が増加して、あらゆる職業に時短要請なども実施しなければならないとなったときの裁量権は、知事にあるのか、市長にあるのか、お聞かせください。  次に、経済を止めることができない状況から、国のほうではGo To トラベルやGo To イートが実施をされておりますが、現状はどのような状況になっているのかをお聞かせください。  また、以前のゴールデンウイーク前に不要不急の外出自粛要請や休業要請がかかりましたが、それにより当市での企業や小売店への影響はどのようなものがあったのか、当市の見解をお聞かせください。  以上、再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  上薮議員の再質問について、私からは補償、要請実施、Go To トラベル、Go To イートについて順次ご答弁申し上げます。  要請に対する補償の内容ですが、要請の要件を満たしている事業者に対して、12月11日までは大阪府30万円、大阪市20万円の共同で、1店舗当たり50万円の協力金と、12日から15日までの4日間は、大阪府が8万円を上乗せする支援策を実施しています。  感染者の増加に伴う市民の皆様、事業者様への要請につきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法においては知事が行うものと理解しております。  次に、Go To トラベルとGo To イートの現在の状況ですが、Go To トラベルにつきましては、大阪市と札幌市を目的地とする旅行につきましては、12月15日まで適用一時停止となっております。  次に、大阪市または札幌市に居住する方におかれましては、新規の予約、既存の予約を問わず、それぞれの旅行に伴う感染リスクを慎重に判断し、12月15日までに出発予定のGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただく内容となっております。  東京都を目的とする旅行につきましては、高齢者等におかれましては、新規の予約、既存の予約を問わず、12月17日までに出発するGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただく内容となっております。  Go To イートにつきましては、北海道札幌市、大阪府においては12月15日まで、東京都は12月17日、埼玉県については期間は未定ですが、食事券の販売一時停止等を行っております。また、既に発行された食事券の利用等についても、控えていただくよう呼びかけをなされております。  私からの答弁は以上となります。 ○議長(松井康夫)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、当市での企業や小売店への影響はどのように考えているかについてご答弁申し上げます。  およそ3,600の市内事業者様の事業活動や動向について、新型コロナウイルスの影響があったのか、システム上、本市には個々の事情について把握するすべはありませんが、産業振興課の窓口対応実績をご紹介しますと、国が実施するセーフティーネット保証など融資に関する相談または申請件数が11月末までで764件、国の持続化給付金や家賃支援の相談についても約200件と、休業要請終了後も引き続き相談が続いていることからも、多くの事業者様の事業活動に影響があることは推測できるところです。  今年、本市においても独自の休業要請支援金を交付させていただきましたが、支援措置のほとんどは国の施策であり、市ではその運用が分かりにくい部分もございます。しかしながら、最も身近な公的機関として、地元事業者様へ丁寧な対応を心がけ、ご案内をしているところです。  今後も情報収集に努め、事業活動の一助となるよう支援をしてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
     答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  すいません、ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問をさせていただきます。  コロナ収束の兆しが見えない中で、我々はウイズコロナの時代を国、府、市町村、国民、市民がより協力をして乗り越えなければならないと考えます。また、ウイルスに対する正しい認識を持ち、間違った誹謗中傷が起こらないように、しっかりとアフターコロナの時代を迎えるために、前回の議会でも提言をいたしましたが、新型コロナに対する条例を制定するべきであると考えますが、当市の見解をお聞かせください。  そして、最後は市長に答弁をいただきたいのですが、国、府を通して様々なガイドラインや施策が、日々社会情勢の変化とともに出てきております。ウイズコロナの時代を乗り越えるために、市長自らが市民の皆様に、国、府、市の協力体制に対する考え方を示していただくことが、新型コロナに対する自助・公助・共助意識がさらに高まるものであると感じております。  そこで、ウイズコロナの時代を乗り越える市長の考え方や市民の皆様に対するメッセージがあれば、お伝えをいただきたいと思います。答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再々質問のうち、条例制定に関する部分についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルスによる感染症は、11月以降、第3波と見られる全国的な感染拡大の中、大阪府内においても日々多くの新規感染者が報告されており、本市においても12月8日時点で182名の感染者が確認されております。  潜在的な危機に対応し、市民の人権を守るための取組として、ホームページや動画を活用した呼びかけや人権宣言など、各自治体では様々な取組が行われていることは承知しているところでございます。  本市におきましては、平成元年に市議会で採択されました人権擁護都市宣言の基本理念の下に、全ての差別をなくし、人権が尊重され、豊かな人権文化のまちを実現することを目的として、平成12年に羽曳野市人権条例を制定し、人権文化のまちづくりを推進するため、市民、市及び国、府などの関係機関が連携を図り、人権意識の向上を図る取組を進めてきたところでございます。  本市における新型コロナウイルス感染症に関する人権問題についての取組といたしましては、市ウェブサイトにおいて様々な情報発信を行うとともに、感染者や医療従事者への人権侵害に関する啓発文や、法務局や大阪府の専用相談窓口を掲載しているほか、できるだけ多くの方にご覧いただけるよう、公式フェイスブックやLINEなどのSNSを活用した取組も併せて進めているところでございます。  また、本市が参画しております世界人権宣言大阪連絡会議と連携した取組として、「ストップ!コロナ差別~差別の感染拡大を許さない~」と題したポスターを12月の人権週間に合わせて作成し、市役所庁舎のほか小・中学校や出先機関に掲示しており、来庁者や児童・生徒、保護者の方に対し、お互いの人権を守ることの大切さについての理解を深めていただくよう啓発に努めているところでございます。  議員よりご指摘のありましたように、ウイルスに関する正しい情報を周知し、誤った情報・知識に基づく誹謗中傷などにより差別や人権侵害につながることがないよう、啓発活動に積極的に取り組むことが、市民生活に直結した基礎自治体としての責務であると認識しております。  人権に関する基本指針である人権条例にもありますように、差別の拡大を許さないという基本理念を市民の皆様が共有できるよう、さらに啓発活動に取り組むとともに、その活動を効果的な取組とするためにも、近隣の自治体や関係団体はもとより、大阪府、さらには国とも連携を深めながら、積極的に取組を進めてまいる所存でございますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  上薮議員からのご質問にご答弁を申し上げます。  私の市民に対するメッセージということでございますが、議員のご質問のとおり、12月3日、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、逼迫する医療機関の負担を抑制するための大阪モデルのレッドステージへと移行することが決定されました。ウイズコロナの時代において、経済活動、生活面において、市民の皆様のご協力をいただきながら乗り越えていかなければならないと考えています。  そのためには、基本的な対策の徹底が一番必要なものだと認識しています。市民の皆様におかれましては、これまでの静かに飲食、マスクの徹底、換気と保湿、手洗いや3密を避けるなどと併せて、できる限り不要不急の外出を自粛していただきたいと存じます。  そして、本市では、先ほども申し上げましたが、市民の皆様の不安を少しでも解消したい、解消するべく、新型コロナの総合相談窓口を設置をいたしました。健康相談や生活支援、家庭支援など総合的に相談に応じ、ワンストップで助言し、必要に応じて担当課をご案内いたしてまいります。  加えて、窓口や電話での対応だけでなく、LINEを活用した相談にも応じることができるように現在検討中でございます。  これから厳しい行政運営が必要となってくることが想定されますが、国や大阪府の動向を注視しつつ、しっかりと連携を図りながら、市としても必要な対策や支援を、市議会議員の皆様のご意見をいただきながら適切に講じてまいりたいと思いますので、ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。  私の答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁をいただきましてありがとうございました。  それでは、4回目ですので、意見、要望とさせていただきます。  現在の大阪は、先ほどからのご答弁もありますように、12月3日より大阪モデルのレッドステージに移行しております。このことにより、府民には不要不急の外出自粛要請や、一部の地域、職種に休業要請等が発動されております。  要請をかけた以上は、補償もしっかりとセットで取り組んでいかなければならないと考えておりますが、しかしながら地方自治体の財政状況は非常に厳しい状況にあり、国や府の支援を絶対的に必要としている現状にあります。  先ほどの市長の答弁では、国、府の動向に注視しつつ、連携を図っていくという答弁をいただきました。ぜひ国や府への支援を積極的に働きかけていただくことを強く要望とさせていただきます。  また、ウイズコロナの時代に突入した中で、我々は新しい生活様式を取り入れ、実践していかなければなりません。その一歩こそが、先ほど提言をさせていただきました新型コロナに対する条例の設置ではないかと考えております。  近隣では、河内長野市が大阪府域で初となる新型コロナウイルス感染症患者等への差別防止に関する条例を、11月30日、全議員一致の下、可決をされております。ぜひこれらも参考にしていただき、前向きな検討もお願いをいたします。  また、国や府からの新たな支援策が具体的に決定をすれば、市民への徹底周知もお願いをし、また当市での新型コロナに対する財源確保の創意工夫も重ねてお願いを申し上げまして、次の質問に移らせていただきます。  続きまして2点目、公共施設の在り方についてお聞きいたします。  ここ最近の公共施設の状況を見ても、市民会館の天井の一部の破損や小学校のプールが使用できない等、公共施設の老朽化が目立つようになってまいりました。  当市においては、今後の公共施設の在り方につきましては、公共施設等総合管理計画アクションプランにおいて、今後40年間で公共施設の延べ床面積20%削減の方向性は示されておりますが、具体的個別案件にはまだまだ方向性や議論がされてないように思われます。  そこで、具体的個別案件に対して、今後のアクションプランの実施や計画をどのように考えられているのか、当市の見解をお聞かせください。  次に、具体的個別案件の答えを出していくのであれば、大きく社会情勢が変わりつつある中で、公共施設付近の住民意見を聞くだけではなく、羽曳野市全体の市民の声を集約していく努力も必要になってくるのではないかと考えます。  そこで、提言をさせていただきますが、羽曳野市では公共施設の今後の在り方については、平成27年度に公共施設の在り方について市民アンケート調査パブリックコメントを実施されておりますが、内容や回答はどのようになっているのか。  また、先ほども申し上げたように、社会情勢が大きく変化する中、再度公共施設の在り方を市民に問うべきであり、アンケート調査パブリックコメントを実施してアクションプランに反映すべきであると考えますが、当市の見解をお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  上薮議員のご質問にご答弁申し上げます。  公共施設等総合管理計画第1期アクションプランでは、羽曳野市人口プランで示された今後40年間の本市の人口が20%減少にとどまるよう取り組むことに鑑み、公共施設についても延べ床面積の20%の縮減を目標としております。  具体的個別案件につきましては、西浦の市民プールとはびきの埴生学園の前期及び後期課程のプールを中央スポーツ公園内に集約を行い、また幼稚園・保育園につきましては、高鷲・高鷲北・丹比・恵我之荘幼稚園と島泉・向野保育園の6園をこども未来館たかわしと(仮称)西部こども園に集約してまいります。  市営住宅につきましては、向野西・東・南・北住宅の集約建て替えを行うことにより、延べ床面積の縮減を図っております。  今後におきましても、市民サービスとのバランスを図りながら、統合、複合化、廃止等について検討を行います。  続きまして、平成27年度に5,000名の市民の方を対象としましたアンケート調査の結果を一部紹介いたします。  「今後、修繕や建て替えに必要な財源確保が厳しくなると考えられる中、公共施設の整備・運営についてどのように進めていくべきか」という質問では、多くの方が「必要と思われる施設だけを残して長寿命化を図る」と回答され、次に「複数施設の統廃合、複合化を進める」という結果でした。  このほかには、「今後、公共施設の老朽化や人口減少が見込まれる中、公共施設の総量(面積・施設数)をどのような方向性で進めていくべきか」という質問では、「将来の人口や財政状況に応じ、統廃合・複合化等を図りながら減らしていく方向で検討する」との回答が最も多くありましたが、「今ぐらいの施設数は必要で、現状維持の方向で検討する」との回答も一定ありました。  今年度実施しております公共施設等総合管理計画の見直し作業では、総務省から通知のありましたユニバーサルデザイン化の推進方針の追記記載及び時点修正を行うものであり、市民アンケート調査等は行いません。  本計画は、10年ごとに本市を取り巻く社会経済情勢の変化などに対応して見直しを行うこととしております。その際にアンケート調査パブリックコメントを実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  今後の公共施設の在り方としては、具体的に4つの選択肢が考えられると思われます。1つ目が施設の更新、2つ目が施設の集約化を行った更新、3つ目が耐震基準に満たない施設の耐震、4つ目が売却であり、再質問のほうは、耐震と売却に絞り質問をさせていただきます。  まず、耐震に関しては、昭和56年6月1日以降から新耐震基準の下、更新された建物や耐震診断がなされた建物に関しては、法的根拠の安全性が担保をされていると理解をしておりますが、当市では耐震基準に満たない施設がどれほどあるのかお聞かせください。  次に、売却についてですが、公共施設の更新にはおおむね国からの補助金が適用されていると思われますが、売却までの保有の法的根拠はどのようになっているのか。また、これらに地方債や交付税措置が絡んでくればどのような制度になっているのか、お聞かせください。  また、売却となれば入札制度になると思われますが、そこに海外等の資本が入るような場合の売却のルールはどのようになっているのかをお聞かせください。  以上を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  上薮議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  現時点での耐震基準に満たない施設につきましては、市役所本館、市民会館、人権文化センター、市民体育館、それから恵我之荘・古市南・丹比・白鳥の各幼稚園及び島泉保育園、市営住宅の向野西・南・北住宅の合計12施設でございます。  次に、整備時に補助を受けた公共施設を売却した場合、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律により、基本的には整備後10年以内は返納、10年経過後は返納不要となります。  また、整備時に借り入れた地方債は、売却処分時の未償還分については繰上償還することとなり、それに対応する普通交付税の算入もなくなります。  続きまして、海外等の資本が入るような場合の売却のルールについてですが、この間、本市では不要地の売却を進めてまいりましたが、入札参加資格は日本国内に住民登録をしている個人及び日本国内で法人登記をしている法人としており、現時点で議員お示しのようなケースは想定しておりませんので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問として、公共施設の固定資産価値の観点から質問させていただきます。  公会計制度導入以降、財務書類としておおむねの公共施設の固定資産価値が分かるようになってまいりました。  そこで、当市としては、地方債残高や起債によるいわゆる借金と、公共施設の資産価値、また公共施設からのキャッシュフロー、ランニングコストについてのバランスシートはどのようになっているのか。また、バランスシートについての基本的な当市の考え方をお聞かせください。  以上、再々質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  再々質問についてご答弁申し上げます。
     本市におきましては、平成28年度決算より統一的な基準による財務書類を作成しております。現在、30年度決算までの財務書類を作成しており、市ホームページにも公表させていただいております。  バランスシートの数値は、平成30年度決算で公共施設の事業用資産などの資産が約757億円、地方債などの負債が約439億円、純資産が318億円でございます。  資産は市民の財産を示しており、主なものとして事業用資産の土地が約312億円、建物が約276億円となっています。  また、負債は将来世代の負担という性質が、純資産はこれまでの世代の負担という性質があります。純資産額を資産合計で割った数値である純資産比率は約42%で、これは資産総額のうちこれまで市民の皆様の負担によって形成された資産の割合を示しています。  純資産比率は、地方債残高に大きく影響される数字です。財政担当部局としましては、予算編成方針でも示していますとおり、地方債残高の適正管理を行うことが重要であると考えており、バランスシートに対する本市の基本的な考え方であるとの認識をしております。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、4回目ですので、意見、要望をさせていただきます。  様々なご答弁をいただきましたが、現時点で耐震基準に満たない施設が12施設あるということで、まずはこちらの個別案件を具体的に決めていく必要性を強く感じております。再度アクションプランには最優先的に解決していかなければならない施設の項目を設けていただき、方向性を検討していただきたいと思います。  そのためにも、私自身は、まずは耐震基準に満たない施設の方向性を、大きく変わる社会情勢の中で市民はどのような考え方を持たれているのか、アンケートやパブリックコメントを実施するべきであると考えます。社会情勢が大きく変わる中で、市民の声を反映させたアクションプランを策定して結論を出していくべきだと考えますので、ぜひアンケート調査を実施していただき、まずは耐震基準に満たない公共施設の今後の方向性を示していただきますようによろしくお願いを申し上げます。  そして、バランスシートの答えをいただきましたが、貸借対照表の数字の定義は、今後売却が発生した場合、必ずしも数字どおりの資産価値になるものではないと私自身は考えております。だからこそ、借金に当たる地方債や市債は、必ずその年の元利償還を上回らないようにお願いを申し上げます。  いずれにせよ、耐震基準に満たない公共施設に関しては、人命に関わる問題であるとも考えますので、早急な方向性と、そしてまた議論や結論が出していける環境を議会とさらなる協力の下に構築していただけるよう強くお願いを申し上げまして、次の質問に移らせていただきます。  続きまして、幼児教育・保育の無償化についてお聞きいたします。  この質問は、無償化が閣議決定された時点から私自身も3回目の質問となり、法案実施から1年が経過をいたしますので、検証の質問をさせていただきますので、ご答弁のほどよろしくお願いをいたします。  まず1点目ですが、無償化がスタートして1年を経過いたしました。先月から次年度の入園募集も始まっておりますが、現状で公立園、民間園の申請の状況がどのようになっているのか、お聞かせください。  また、過去の議会でも質問させていただきましたが、需要に対しての供給の観点から、キャパオーバー現象が起こり、待機児童増加に拍車をかけてしまうおそれを心配しておりましたが、待機児童に対する影響が現在ないのか、見解をお聞かせください。  次に、無償化によるデメリットや問題点で保護者から声が上がっている課題はあるのか、またそれらを解決する協議会として、認可外に関しては児童福祉法第59条により、本来の大阪府の権限移譲を受け、羽曳野市認可外保育施設指導監督要綱に基づき指導監督権限があり、近隣市でも松原市、藤井寺市、柏原市、富田林市、太子町が同様に権限移譲を受けていると思われますが、連携機能はできているのか。  また、認可外以外の協議体制はどのようになっており、課題解決はどのように行われているのか。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  上薮議員の大きく3つ目、幼児教育・保育の無償化について順次お答えいたします。  無償化が始まった昨年10月と本年10月時点を比較いたしますと、保育園と認定こども園の在籍児童数では、公立で18名減少した一方、民間では9名増加しております。また、幼稚園では、公立で7名減少し、民間幼稚園では12名の増加となっております。さらに、認可外施設等につきましても、昨年10月と比較し、若干名の増加が見られております。  また、令和3年度に向けた申込み状況についてですが、公立幼稚園では10月7日から13日まで各園において新入園児の受付を実施いたしました。現在のところ、12園における全体の園児数の見込みといたしまして、本年10月の在園児数340名から45名減少し、令和3年度は295名となる予定です。  なお、保育園・認定こども園の保育認定児童の状況につきましては、1次受付期間を12月5日に終えたところであり、利用調整の決定前のため、確定した人数をお答えすることはできませんけれども、この間の受付状況から、例年並みの受付数となっているようです。  令和3年1月上旬には、就学前教育・保育施設全体の申込み状況が把握できるものと見込んでおりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  次に、小さく2点目、待機児童への影響についてですが、本市では例年、各ご家庭より多種多様なご希望が寄せられる中、民間保育施設のご協力もいただきながら、毎年4月1日時点での待機児童数は、平成27年度以降6年連続でゼロとなっております。  しかしながら、出生や他市からの転入、育児休業などからの復職など様々な事情により、年間を通じて随時入所申込みがあるため、年度の途中に待機状況となる場合がございます。  無償化が開始されました昨年10月と本年10月時点を比較いたしますと、待機状態となっている児童数については49名から34名に減少しております。  待機状態の中には、認可外保育施設等を利用されている方もおられますので、全ての人数が待機状態ではないと判断しておりますが、昨年度民間の認可保育施設が1施設増えたことも、減少の原因ではないかというふうに考えております。  来年度に向け、引き続き民間保育施設等との連携を深めながら、待機児童ゼロの継続を目指してまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  最後に、無償化による課題や課題解決に向けた協議体制についてです。  全国で無償化に伴う便乗値上げなどの事例が報告されましたが、昨年度と同様、今年度も本市においてそのような事象に該当する施設はなく、近隣各市町村につきましても確認いたしましたところ、本市同様、該当する施設等はないとのことです。  今後も引き続き、無償化の対象となる教育・保育施設に対し、適切な助言指導を行うとともに、近隣市との情報共有を図ってまいります。  また、認可外保育施設に関しましては、羽曳野市認可外保育施設指導監督要綱に基づき、毎年立入調査を実施し指導監督に努めているところです。今後も指導監督の徹底を図りながら、制度のさらなる円滑な推進に取り組んでまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  先ほどのご答弁では、昨年度10月と本年度10月時点の昨対比較では、申込み申請の状況はそれほど変わりないということは理解をいたしました。  しかしながら、今後の見通しといたしましては、公立幼稚園においては10月の在園児数が340名から45名が減少し、令和3年度は295名の見通しであることが分かりました。  公立幼稚園の入園が減る要因としては、少子・高齢化の中、無償化により民間幼稚園に需要が移ってしまったことや、社会情勢の変化により共働き世帯が増加をして、保育園の需要がますます高まっているのではないかと予測をいたしますが、当市の見解と、今後の公立園に関する需要予測をどのように考えているのか、以上再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  上薮議員の再質問にお答えをします。  まず、公立幼稚園における新入園児が減少している要因ですが、議員お示しのとおり、昨年10月にスタートした幼児教育・保育無償化の実施により、民間園においてはそれぞれ特色ある教育・保育事業を実施される中で、保育料の負担が小さくなったことや、子育て世帯における共働きをはじめとする就労形態の多様化などにより、保育園への需要が高まっていることなどが挙げられると考えております。  これらの状況の下、今後の公立幼稚園の需要予測につきましては、現時点における就学前の子ども人口全体の動向や、ここ数年の申込み状況などからも、園児の減少は続くと予測しているところです。  以上を踏まえ、平成31年3月に策定した「就学前教育・保育のあり方に関する基本方針」につきましても、早い時期に一定の見直しが必要であると考えているところです。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問させていただきます。  今回の幼児教育・保育の無償化により、全国的に改めて現象として起こってきたことは、少子・高齢化の状況下に加え、公立幼稚園の需要が民間幼稚園やこども園に需要が移り、公立幼稚園の運営形態や園児数に影響を及ぼすようになってまいりました。全国的状況を見ても、公立保育園、公立幼稚園での単体運営ではなく、認定こども園設立への動きが加速しているように思われます。  当市も同様に、現在運営中のこども未来館たかわし、そして運営に向けて(仮称)西部こども未来館の開園が計画決定をしております。  そこでお聞きいたしますが、当市の今後の公立幼稚園、公立保育園の在り方や方向性をどのように考えられているのか、見解をお聞かせください。  以上を再々質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  上薮議員の再々質問にお答えします。  本市といたしましては、就学前教育・保育のあり方に関する基本方針において、公立幼稚園、保育園の認定こども園への移行を基本として、統合、再編成を検討してまいりました。しかしながら、策定当初の想定を超える公立幼稚園の園児数の減少傾向や、公立幼稚園、保育園ともに施設面の老朽化や耐震化が懸念されるなど、方針の実情に沿った見直しが喫緊の課題であると考えています。  平成30年度にはこども未来館たかわしが開園し、令和4年度には(仮称)西部こども未来館が開園する予定です。  今後の公立幼稚園・保育園の認定こども園への移行につきましては、幼児教育・保育の無償化が開始されて1年ということもあり、さらなる保育ニーズの検証をしっかり行うとともに、今後の本市の就学前児童数の将来推計や入園状況なども勘案し、保護者、地域の皆様方のご意見も頂戴しながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、4回目ですので、意見、要望をさせていただきます。  今様々なご答弁をいただきまして改めて感じましたのが、少子・高齢化の中、今回の幼児教育・保育の無償化が実施された結果、当市での就学前教育・保育のあり方に関する基本方針で、策定当初の予測を大幅に下回る幼稚園の園児数が減少傾向にあることが明らかになりました。  また、今後の公立幼稚園の需要は厳しさを感じざるを得ません。  また、当市では、先ほどの答弁にありましたが、こども未来館たかわしが開園、また令和4年度には(仮称)西部こども未来館が開園予定となっております。  今後の方向性といたしましては、少子・高齢化や公立の幼稚園の需要もしっかりと精査をしていただいて、集団教育の環境の中から生きる力の育みを学べる環境整備も考慮するべきであると考えております。  そのためには、今後の公立幼・保育園の在り方がどうあるべきか答えを出さなければならない時期に差しかかってきているのではないかと思われます。  今後、公立幼・保育園を集約化して認定こども園にかじを切っていくのであれば、保護者や地域への説明に時間を非常に要すると思われますので、早期の策定ビジョンを示していただきますようよろしくお願いを申し上げます。  また、認定こども園の方向性を示していくのであれば、現在のこども未来館たかわし、そして開園予定の西部こども未来館のよき環境整備が、市民や保護者、地域、また皆さんの信頼、納得につながるものだと考えますので、現状の2園の環境も、より高みを目指していただくことをよろしくお願いを申し上げまして、次の質問に移らせていただきます。  続きまして4点目、義務教育におけるIT・ICTの活用についてお聞きをいたします。  羽曳野市GIGAスクール構想により、コンバーチブル型パソコンが小・中学校に8,123台導入されることが決定をしております。納期は令和2年10月までに200台、令和3年3月31日までに7,923台が納品予定で、新年度からは義務教育でのIT・ICTの活用が増加をしてまいります。  そこで質問ですが、本年度4月から、文部科学省の学習指導要領の見直しにより、プログラミング教育が学習指導要領に取り入れられました。今回のGIGAスクール構想とリンクするものだと思われますが、文部科学省等の指導的なものがあるのかをお聞きいたします。  また、ITやICTの環境が整備されることから、使用頻度が増えてまいります。環境が増えることにより、よく耳にするのが、至近距離で見る液晶画面から発せられるブルーライトが問題になっており、視力の低下、集中力の低下、睡眠障害を引き起こすとも言われております。  それらを抑止するために、民間企業等ではブルーライトカット液晶保護フィルム導入等を進められておりますが、教育環境こそこのような抑止策を取り入れるべきであると考えますが、当市の見解をお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  上薮議員のご質問に順次ご答弁させていただきます。  まず、小さく1点目についてですが、Society5.0時代に対応し、この時代を生きる子どもたちには、先端技術を産業や社会生活に取り入れて、新しい価値を創造していく力が求められ、ロボットやAIに使われるのではなく、これらを使いこなす立場にならなくてはいけないと言われております。このような時代に望ましい教育改革の一環として、プログラミング教育が提唱されました。  具体的には、コンピューターを積極的に活用する力や論理的に考える力であるプログラミング的思考の育成が必要だと言われており、このプログラミング的思考の育成は、紙とペンでプログラミングを学ぶアンプラグド学習でも実施可能ですが、深く学ぶとなると物足りなさがあり、効果的な学習のためには環境整備が必要となってきます。
     現在本市でも進めているGIGAスクール化が実現されれば、子どもたちに1台ずつ学習用端末が与えられることになり、深い学びが実現可能となります。GIGAスクール構想は、プログラミング教育を支えていく施策であると考えております。  次に、小さく2点目のご質問についてですが、学校におけるICT環境の整備に伴って、児童・生徒への健康面への影響等として、ドライアイや視力の低下、姿勢の悪化、睡眠の質の低下、認知機能の低下等への影響が懸念され、今後健康面への影響等に関する留意事項について、学校におけるICT機器等の活用状況やエビデンスに基づいて検討していくことが重要であると考えております。  児童・生徒は、年齢が上がるにつれて近視の子どもが増加傾向にあるとされており、今後ICT機器の利用によっても視力への影響が考えられ、液晶画面のバックライトに使われるLEDのブルーライトによって、目の疲れなど目に対する影響が懸念されています。  本市では今年度、GIGAスクール構想の加速化により一般会計補正予算にて予算措置し、令和3年3月末までに児童・生徒1人1台の端末の整備が完了する予定となっております。端末の導入時に、児童・生徒の目の健康を守る目的で、ブルーライトカット、反射低減、抗菌効果のあるフィルターをディスプレーに装着することを検討しております。  議員お示しのICT活用による児童・生徒への健康面への影響等に関する配慮については、学校における取組だけでは十分と言えず、学校と家庭が適宜情報共有を図った上で、両者が連携して取り組むことが必要であると考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきましてありがとうございます。  それでは、単刀直入に再質問を1点だけさせていただきます。  ただいまのご答弁では、ITやICT環境が学校現場で整備されていく中で、子どもたちの健康被害抑止策もしっかり検討していくとの力強いご答弁をいただいたと思います。  それでは、GIGAスクール構想実施に向けて、このような健康被害抑止策に対する国からの補助金、交付金等の適用は可能なのかお聞かせください。  以上、再質問です。お願いします。 ○議長(松井康夫)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  上薮議員の再質問にお答えします。  児童・生徒用1人1台端末の導入時に、ディスプレーに装着するフィルターについては、学校保健特別対策事業費補助金による国庫補助対象となります。補助金の額は、補助対象経費の2分の1となっております。  私からの答弁は以上となります。 ○議長(松井康夫)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  この件に関しては、意見、要望をさせていただきたいと思います。  僕自身は、成熟した民主主義の国においては、やはり教育環境というものが整備されていて当たり前だと思っております。そんな中で、羽曳野市はエアコンの設置もしていただいて、そしてまたこういう社会情勢の流れの中で、新たにITやICTを入れていただいて、やはり子どもたちの健康被害を抑止する政策もしっかりと組んでいただき、先ほどのこども園でも要望させていただきましたが、やはり環境の整備には幾ら高みを目指しても上限がないと思いますので、より環境の整備、今後も高みを目指していくことを強く要望させていただきまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(松井康夫)  それでは、昼食のため、午後1時45分まで休憩いたします。     午後零時36分 休憩     午後1時46分 再開 ○副議長(若林信一)  それでは、休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(若林信一)  一般質問を続けます。  竹本真琴議員。    〔5番 竹本真琴 質問席へ〕 ◆5番(竹本真琴)  今定例会におきまして一般質問の機会をいただきましたので、発言通告に従いまして、大阪府立大学羽曳野キャンパス移転後の跡地の活用について、学校園におけるボランティア活動について、幼稚園・保育園・こども園・学校園におけるコロナ対策についての大きく3点から、一問一答にて順次質問をさせていただきます。午後からも引き続きよろしくお願いいたします。  それでは、早速質問のほうに入らせていただきます。  まず、大きく1つ目の質問といたしまして、大阪府立大学羽曳野キャンパス移転後の跡地の活用についてお伺いいたします。  本年1月に、大阪府、大阪市と公立大学法人大阪において新大学基本構想が策定をされました。こちらの構想につきましては、少子・高齢化、大学間競争の激化への対応や高度な融合研究の展開、選択と集中などによって、府立大学と市立大学の効率的なシナジー効果を生み出す教育環境の進展や、ICT、ビッグデータ、IoTなどの先端技術を利活用するスマートシティー戦略の一端を担っているなど、多方面における大阪の成長が期待できると確信をいたしております。  今後のスケジュールといたしましては、2025年をめどに、都心メインキャンパスを森之宮に整備するという方向性の下、2022年の開学から3年間でキャンパスの集約化を優先的に進めていく計画であると打ち出されております。  一方で、現在はびきの3丁目に拠点を置く大阪府立大学羽曳野キャンパスについて、新大学基本構想のキャンパス配置では、2025年の新キャンパス整備をもってその役割を終える予定となっております。  これによって、大阪の新たな教育改革が期待される一方で、同地域の経済面における影響が懸念され、地元住民からは、これまで地域のシンボルとされてきた大阪府立大学羽曳野キャンパス移転後の跡地利用に対する問合せが後を絶たない状況でもあり、当市といたしましても、その方向性を検討していく必要があると考えております。  大阪府立大学羽曳野キャンパスは、約5万平米という広大な敷地を有するとともに、交通アクセスもよく、利便性の高い立地となっており、市への譲渡以来や民間への売却、企業誘致、あるいはリノベーションを施した他施設として活用するなど、地域への還元、活性化を視野に要望していくべきであると考えております。  現時点での計画や構想は具体化されていない状況ではありますが、2025年に移転することが決定している中で、スムーズに事業展開し、タイムラグが発生しないよう、大阪府と連携をしながら今後の事業計画を早期立案し、府に対して要望すべきであると考えております。  それらを踏まえて、以下の2点について質問をさせていただきます。  まず、1つ目の質問といたしまして、2024年度をもってその役割を終えることになっている大阪府立大学羽曳野キャンパスの移転後の跡地活用について、これまで大阪府とはどのような協議をされてきたのでしょうか、お示しください。  次に、2つ目の質問といたしまして、現在のところ、大阪府からは具体的な方針が示されていないところではありますが、今後の展開における当市の見解についてはどのように考えておられるのでしょうか、お示しください。  以上2点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  竹本議員のご質問にご答弁申し上げます。  議員お尋ねのように、大阪府立大学と大阪市立大学は、新大学「大阪公立大学」として統合され、2022年4月に開学する予定となっております。また、新大学設置に当たってまとめられました新大学基本構想におきましては、大阪府立大学羽曳野キャンパスについては、2025年度に阿倍野キャンパス及び森之宮キャンパスへ学部集約されることとされております。  両大学の統合に当たり、昨年度、さきに申し上げました新大学基本構想について、大阪府より地元自治体である本市に対し、その概要の説明が行われたところでございます。その際にも、羽曳野キャンパス移転後における跡地の活用方法等については未定であり、今後検討していく中で、本市とも協議を行っていくことになるということでありました。  議員ご指摘のように、現時点においてもキャンパス移転後の跡地の活用方針は具体的に示されておりませんが、現在予定されております2025年度の移転に向けて、本市といたしましても当該地区の土地利用に沿った利用となるよう、また地域の活性化などに資する活用が図られるよう、大阪府に対しましては意見、要望、また必要な協議を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問は山入端市長にお伺いいたします。  現在までの大阪府との協議内容につきましては、昨年度大阪府からは、新大学基本構想についての概要説明と、羽曳野キャンパス移転後における跡地の活用方法等については、今後検討していく中で当市とも協議を行っていくということでありました。  また、今後の展開における当市の見解といたしましては、当該地区の土地利用に沿った利用となるよう、また地域の活性化などに資する活用が用いられるよう、大阪府に対して意見、要望、また必要な協議を行ってまいりたいということでありました。  しかしながら、さきの質問でも申し上げましたとおり、2025年度から移転される予定となっていることや、約5万平米という広大な敷地を有することから、大規模な事業になることは想像にたやすく、跡地活用については遊休地にならぬよう早期立案し、大阪府への意見、要望を示さなければならないと考えております。  また、本案件につきましては、現在開会中の大阪府議会において、当市選出の西元府議会議員が同様の質問をしており、担当部局の答弁では、跡地の活用については地域の活性化につなげていくことも重要と考えているとした上で、地元市の意見も十分に聞きながら、関係部局とも連携して、早期に有効な活用が図れるよう検討していくというものでありました。  このように大阪府においても一定の理解を得られている中で、地元市長として今後積極的に府に対してその活用法などについて働きかけていくべきであると考えておりますが、山入端市長の見識についてお伺いいたします。  以上1点を再質問とさせていただきます。山入端市長、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  竹本議員からの再質問にご答弁を申し上げます。  先ほど市長公室長からも答弁がありましたように、キャンパス移転後の跡地活用につきましては、現時点で具体的なものは示されておらず、今後大阪府において検討が進められます。  そのような中で、私自身も地元自治体の市長として、現在の羽曳野キャンパスの立地を生かす中で、民間の参入も含めて町の活性化や魅力の向上、また周辺の住環境との調和が十分と図られるよう、様々な機会を通じ、地元府議とともに連携をしまして、積極的に大阪府に対しまして意見、要望を申し上げてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  山入端市長、ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  大阪府立大学羽曳野キャンパス移転後の跡地の活用につきまして、今後民間の参入も含めて町の活性化や魅力の向上、また周辺住環境との調和が十分図られるよう、積極的に大阪府に対して意見、要望を申し上げていくという旨の山入端市長のご答弁をいただき、この事案に対して意識の共有が図れたと確信した次第であります。  羽曳野キャンパスの移転に関しましては、事業の主たる所管は大阪府ではありますが、広大な敷地に加えて高台であること、また優れた住環境や当市の中央部に位置するという好立地に恵まれていることなどから、羽曳野市にとっては大きな財産であり、計画次第ではランドマークになり得る可能性も秘めていると期待をしているところでございます。  そのような中で、これまでの大阪府との協議の経過といたしまして、1回目のご答弁では、昨年度大阪府より当市に対して概要説明があって以来、進捗の経過がないということではありましたが、キャンパス移転まで残り約4年ということで、計画立案から大阪府との協議を重ね、事業実施に至るまでのフローを考えますと、そう多くの時間は残されていないと認識をいたしております。  したがいまして、2025年の移転後からすぐに事業に着手ができるよう、この事業に関するプロジェクトチームを立ち上げることなども検討していただき、大阪府とのパイプを生かしたより具体性のある未来図を早期にお示しいただきますことを要望といたしまして、この質問を終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目の質問といたしまして、学校園におけるボランティア活動についてお伺いいたします。  当市の各学校園では、有志を持った方々や地域の皆様によるボランティア活動によって、児童・生徒の道徳的教育の進展や様々な体験を通じて社会性を身につける上で大変重要な役割を担っており、地域一体となって学校を支援していただいていることは大変ありがたく、感謝をしているところでございます。  教育委員会といたしましては、このように学校を支援し、ボランティアに参加していただける方々や児童や生徒、また保護者の皆様が安心してこの事業に参加できるよう、各学校との情報共有や方針を明確化していかなければならないと考えております。  そこで、以下についてお伺いいたします。  まず、小さく1つ目の質問といたしまして、管理体制について質問させていただきます。  さきにも申し上げましたとおり、教育委員会や各学校といたしましては、ボランティアとしてご協力していただいている方や児童や生徒、保護者が安心して活動ができるよう、きっちりとした管理体制の下、事業を行っていかなければならないと考えております。  そのような中で、統一されたフローやスキームのマニュアル化はされているのでしょうか。  また、ボランティアを受け入れる体制について、その活動内容や補助金及び謝礼金交付などに関する透明性はしっかりと担保されているのでしょうか。  そしてまた、ボランティア雇用による経費等の決算や実績の管理方法はどのようになっているのでしょうか。管理体制について3点伺います。  次に、小さく2つ目の質問といたしまして、各学校園からボランティア活動に係る経費や謝礼金などの交付申請があった場合、どのような審査方法を経て交付をされているのか、お示しください。  以上、管理体制から3点と、補助金や謝礼金交付の審査方法について質問をさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。
    ○副議長(若林信一)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  最初に、本市の学校におけるボランティア事業の管理体制についてお答えいたします。  本市では、各校で児童・生徒の学習支援や特別活動などの活動を支援するため、ほっとスクール支援員と、支援教育の対象となる児童・生徒を対象として活動を行う支援教育支援員の2種類のボランティア事業を、近隣大学の学生や退職教員等の協力を得て行っております。  各事業とも実施要綱が定められており、事務処理のフローチャートと各様式を学校に示し、各校ではそのフローチャートにのっとって事業を進め、ボランティアと学校が作成した実績簿と請求書で市教委に謝金の請求を行い、市がその請求に応じた謝金をボランティア本人に振り込みます。  事業内容は活動計画書で確認し、計画内容が適切であれば、市教委が謝金の配当額、配当回数を決定して通知し、各校ではその配当回数に応じて事業を行うことになっています。つまり、ボランティア募集と活動実績の管理は学校長、予算額の執行管理は市教委となっており、ボランティア本人も活動実績と謝金額が確認できるシステムになっており、通常であれば問題は起こらない形となっています。  次に、ボランティア活動に係る補助金や謝礼金の交付申請に係る審査方法についてお答えいたします。  本市のいずれの事業においても、学校は事業の実施を希望する場合は、活動計画書を提出し、その活動計画が事業の目的と合致しているかどうか、実施計画に無理がないか、実施方法は適正か、過去の事業の実施回数や学校事情等々、複数の項目について教育委員会事務局担当者が審査し、委員会内部の決裁を経て、目的に合致していると判断された場合に事業の採択を決定することを基本としています。  いずれにしましても、学校が計画した事業内容が学校の活性化につながり、子どもたちの学校生活にとって有効なものであるかどうかが決め手であると考えます。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして2点お伺いいたします。  まず、管理体制についてでありますが、ボランティアの募集と活動実績の管理については学校長が行い、予算額の執行管理は市教委が行っており、ボランティア本人も活動実績と謝金額が確認できるシステムになっているということで、通常であれば問題は起こらない形になっているということでありました。  また、補助金や謝礼金交付の審査方法につきましては、様々な角度から精査した上で、目的に合致していると判断された場合に事業の採択を決定することを基本としているというものでありました。  しかしながら、ご承知のとおり、先般11月25日の報道にもありましたように、平成26年4月から平成29年3月までの間、当時の市内小学校の教頭がボランティア従事者の謝礼を過大申請したという問題がありました。  この事案に対しましては、教育現場の責任者としてあってはならないことであり、大変遺憾に思うところではありますが、この質問ではそちらに言及をするものではありません。  通常であれば問題は起こらない形になっているというご答弁に反し、4年もの間この問題を確認することができなかったということは、管理体制のシステム上に問題があったと言わざるを得ない状況であると考えられます。  そこで、以下の2点について再度質問させていただきます。  まず、1つ目の質問といたしまして、今般の教職員の事案につきまして、教育委員会の瑕疵はどこにあったと考えておられるのか、お示しください。  また、2つ目の質問といたしまして、今般の事案を受けて、今後の再発防止策はどのようになっているのでしょうか、お示しください。  以上2点について再度質問をさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員の再質問に順次ご答弁申し上げます。  今般の事案につきましては、児童・生徒はもとより、一般市民の皆さんに大変ご心配をおかけし、学校教育への信頼を大きく損ねたことについて誠に遺憾に存じます。心よりおわび申し上げます。  今後は、学校教育の信頼回復のため、学校現場とともに鋭意邁進してまいる所存でございます。  議員お尋ねの今般の不祥事事案については、市教委が現場の管理職を信頼するあまり、こういった不正行為は起こり得ないと過信していた点にあると考えています。  実績簿は学生本人が押印し、学校長も確認しており、請求書も本人確認の印が必要なので、請求回数に間違いはないと考え、学生への確認や年度途中での市教委による学校ヒアリングなどを行っていなかった点、またボランティア事業について学生向けの詳しい制度の解説書などを使って、謝金の額や詳しい手続の流れを学生に正しく伝えることができていないこと、学校長自身が学生の活動の実績を詳細に把握していなかったことなどの反省点があると考えます。  次に、再発防止策についてお答えいたします。  本事案の発生を機に、市内全校において、学校長が教頭を含む教職員の勤務状況を的確に把握するとともに、学校で謝金請求や金銭を取り扱う際の校内体制の見直しや、各校で活動しているボランティアの服務状況についてのチェック機能の再点検を行うこと、加えて、教職員の服務規律の徹底を図ることを改めて指示いたしました。  また、本事案に対する具体的な対策として、新たに活動条件明示書を作成し、学生にはボランティア制度の説明文書とともに確実に説明すること、今後の謝金請求については、学校長が必ず当該ボランティアに実績を確認した後に校印を押すこと、実績簿は学生自身に押印させること、ボランティア学生の募集や活動実績の把握を教頭だけではなく、学校長自らも点検することなど、具体的な行動を指示し、市教委としても現場の学校長と情報共有を進めて、再発防止に向けて取り組んでまいる所存です。  今後二度とこのような事案が生起しないよう、教育委員会が指導して、学校教育に対する信頼回復に向け、管理職も含めた全教職員の服務規律の徹底を図ってまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  まず、今般の教職員の不祥事に対する市教委の瑕疵内容につきましては、学校現場の管理職を過度に信頼していたことや、ボランティアに対して経過等のヒアリングが十分に行われていなかったこと、また謝金額や事業のフローが正しく伝わっていなかったことなど、市教委と学校現場とのコミュニケーション不足によるものが主な原因であるという印象を受けました。  また、チェック体制に関しましても、全体的に網羅できるものではなく、現場管理者の裁量によって、謝金や補助金の申請なども含めて事業全体をコントロールし得る状況であったというふうに感じたところであり、事業全体の透明性については疑問が残るシステムであったと感じました。  これらの不安要素に対し、今後の再発防止策として、チェック機能の強化や新たに活動条件明示書を作成し、学校とボランティアが直接的に確認し、透明性を確保して、事業に取り組んでいくとともに、市教委と学校長との情報共有を進めていくということでありましたので、今後も定期的なチェック機能の確認を実施するなど、継続的に管理体制を強化していただきますことを要望とさせていただきます。  学校は、市教委や教職員だけではなく、有志を持ったボランティアの方々や地域育成協をはじめ様々な関係団体や地域の皆様からのご支援やサポートをいただきながら、たくさんの力をお借りして子どもたちの健全育成に取り組んでいただいております。教育委員会といたしましては、今回の事案を教訓として、そういった方々の思いや期待を裏切ることなく、組織内体制の改善と信頼回復に努めていただきますことをお願い申し上げまして、この質問を終わらせていただきます。  次に、大きく3点目の質問といたしまして、幼稚園・保育園・こども園・学校園におけるコロナ対策についてお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症は、現在も収束のめどが立たず、日々過去最大の感染者数が記録をされるなど、社会では第3波が到来しているとも言われ、大阪府の独自基準である大阪モデルでも、今月4日から非常事態を示すレッドステージへと移行されるなど、依然として予断を許さぬ状況が続いております。  当市でも今年3月には休校・休園措置が取られるなど、今年度においてはカリキュラムの消化を含め、十分な学習・保育が行われているとは言い難く、国から示されているGIGAスクール構想についても、当市では現在のところ次年度から実施できるよう準備を進めているところであり、今年度においては特にコロナ対策を強化して、各園ともに乗り越えていけるよう努めていかなければなりません。  最近では、保育園・幼稚園や各学校園でも、職員や児童・生徒にコロナ感染者が散見され、児童や園児をはじめ保護者や教職員・保育士においても大きな感染リスクを背負った中で過ごしております。  特に学校園では、8メートル四方内に生徒約40名と教職員が同一空間で学校生活を過ごしており、徹底した対策を講じていたとしても、飛沫感染のリスクは避けられない状況でもあり、行政といたしましても感染リスクから守っていかなくてはなりません。  それらの内容を踏まえ、以下の2点について質問をさせていただきます。  まず、1つ目の質問といたしまして、保育園・幼稚園・こども園や各学校園の環境面における現在のコロナ対策はどのように行われているのでしょうか。  次に、2つ目の質問といたしまして、今後の保育及び教育現場における感染症対策に対して、当市はどのような見識をお持ちでしょうか、お示しください。  以上2点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  竹本議員のご質問の大きく3つ目、幼稚園・保育園・こども園・学校園におけるコロナ対策について、私からは幼稚園・保育園・こども園についてご答弁申し上げます。  小さく1つ目、環境面における現在の対策ですが、公立幼稚園等全園におきまして、手指の消毒、マスクの着用、手洗い、3つの密を避けるなどの基本的な対策はもとより、国の補助金を活用し、マスク、消毒液、その他衛生用品や各園に複数台の空気清浄機などの整備を行っています。  また、民間園に対しましては、公立園と同様にマスク、消毒液の提供や、感染防止のための環境整備支援として、備品の購入等に対する補助金を交付させていただいております。  次に、小さく2つ目、今後の展開に対する本市の見解ですが、国内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は過去最多を更新するなど、感染拡大が続いており、大阪府内でも第3波が押し寄せ、10月下旬から新規感染者が急激に増加している状況です。  本市におきましても、クラスターは発生していないものの、感染者が増加してきている状況であり、特に保育施設などにおいては、クラスターを発生させることのないように、しっかりと対応することが大切であると考えています。  また、今後はインフルエンザとの同時流行も懸念されることや、国や大阪府からの情報に注視していくことはもとより、保健所等管内関係機関との一層の連携に努めてまいりたいと考えています。  市民の皆様には、ご家族やお子様など大切な方々を新型コロナウイルス感染症から守るため、お一人お一人が感染防止対策を行っていただくことはもとより、就学前教育・保育施設におきましては、適切な温度を保ちながら十分な換気を心がけ、今まで行ってきた対策を徹底し、園児たちが安全かつ安心して登園することができるように対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員のご質問のうち、私からは小・中・義務教育学校における対策についてご答弁申し上げます。  まず、現在までの環境面におけるコロナ対策ですが、3つの密を避けた活動、手指の消毒、手洗い、うがいの徹底、マスクの着用、換気の徹底が中心となっています。加えて、子どもたちが手を触れる場所の消毒や登校前の検温の徹底なども併せて実施しています。  冬季になり、特に暖房器具の使用で換気が悪くなる傾向があるため、感染のリスクが高まってくるものと思います。  幸い、現在まで学校園ではクラスターは発生しておらず、子どもたちの活動が大幅に制限されるような事態にはなっておりません。  このことから、これまで学校が実施している感染防止対策が効果を上げているものと思われますので、引き続き緊張感を持って、これまで行ってきた対策の徹底を図り、子どもたちへの安心・安全な学校生活の場の提供を心がけてまいります。  次に、小さく2点目の冬場以降の対策についてお答えいたします。  まず、在校時間中に発熱した児童・生徒を一時休息させることになる保健室には、順次空気清浄機を設置しております。また、暖房については、石油ストーブを使用しておりますが、コロナ禍の中においては、教室内の換気も必須なことから、普通教室においてはエアコンも適宜使用してよい旨、学校に伝えております。  しかしながら、寒くなってまいりますと、屋外での活動が減り、教室内で過ごすことが多くなりますので、これまで以上に教室の換気や3つの密を避けることが重要となってまいります。  これまでの実績から、マスクの着用と手洗い、うがいが大変有効であると考えられますので、冬季においてはこれまで以上に児童・生徒への啓発を行ってまいりたいと存じます。  また、本年度は各校区の青少年健全育成協議会を中心とした団体から、消毒用アルコールを定期的に提供していただいており、教室環境を清潔に保つために大変有効に活用させていただいているところでございます。  今後もコロナウイルスの感染リスクは継続していくものと思われますので、学校現場とともに子どもたちに安心・安全な学校生活の場が提供できるよう、関係部局とも連携して環境整備を進めてまいります。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして1点質問をさせていただきます。  まず、環境面における現在の対策といたしましては、保育・教育施設ともに基本的な感染症対策の徹底は共通しているところではありましたが、幼稚園・保育園・こども園については、国の補助金を活用してマスクやその他の衛生用品に加えて、各園に複数台の空気清浄機などの整備が行われているということで、万全とは言えないまでも、一定の対策がなされているということは理解をいたしました。  一方で、小・中・義務教育学校では、現在のところ各学校園の緊張感を持った感染症対策もあって、学校内でのクラスターを引き起こすことなく、子どもたちの活動が大幅に制限されるような事態にはなっていないということでありましたが、これから本格的な冬を迎えるに当たり、普通教室では石油ストーブと併用してエアコンも適宜使用するといった方向性の下、空気の乾燥によって新型コロナやインフルエンザなどの感染症リスクが増してくることが懸念されるところであります。  また、児童や生徒の中には、心臓病やぜんそくなどの基礎疾患をお持ちの子どもたちも通っていることもあり、私の元には、基礎疾患を持った子を持つ保護者の方からの相談が多数寄せられているところでもあります。  そのような中で、10月13日の産経新聞電子版の記事では、新型コロナウイルスの感染予防に対し、室内の加湿や換気に一定の効果があるということが、理化学研究所が運営するスーパーコンピューター富岳によるシミュレーションで分かったとあり、シミュレーション画像とともに示されておりました。  また、記事の中には、神戸大学教授で理研チームリーダーの坪倉誠氏は、加湿器などを使って60%を目安に湿度を上げたり、エアゾルを希釈するために換気したりすることが大事だと指摘されたことも併せて掲載をされており、換気や空気清浄と併せて、一定の湿度を保つことも大きな予防策になってくると思われますが、今後の対策といたしまして、普通教室に加湿器を導入する考えはあるのでしょうか、当市の見識についてお伺いいたします。  以上1点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  学校教育室長
       〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員の再質問にお答えします。  議員ご指摘のとおり、新型ウイルス感染予防には、室内の加湿や定期的な換気が大きな効果をもたらすことがデータとして示されているところです。各学校においても、これまでもインフルエンザ対策等のため、冬場の加湿や換気を心がけてまいりましたが、新型コロナウイルス対応のため、より一層換気と加湿に取り組んでいくことが重要となってまいりました。  小・中・義務教育学校においては、学校ごとに様々な工夫で感染防止に取り組んでいるところですが、先ほどの答弁でもお伝えしたように、今年度新型ウイルス感染防止のための学校保健対策事業費補助金を活用して、ウイルス対策に効果があるとされる空気清浄機を購入し、保健室や特別教室等で活用しております。加湿対策についても、教室用の加湿器等の購入にさきの補助金を活用しているところです。  決定的な方策がない中、学校現場では様々な工夫をしながら、新型コロナウイルスの感染防止対策を進めてくれておりますので、委員会としましても、今後もしっかりと学校現場をサポートしてまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(若林信一)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  加湿器や空気清浄機の導入に関しましては、新型コロナウイルス対応のため、より一層換気と加湿に取り組んでいくことが重要という認識を持っていただいていることは理解をいたしました。  しかしながら、現状といたしましては、小・中・義務教育学校においては、学校ごとの工夫によって感染防止に取り組んでいるところであるということで、当然学校によって教室の環境が異なっているものであると考えます。  これから本格的な冬を迎えるに当たり、学校現場ではより緊張が走る季節となってまいります。現状の環境といたしましては、感染予防は徹底していながらも、いつクラスターが起きてもおかしくない中で、綱渡りのような日々を送られていることにもご考慮いただき、財政状況が非常に厳しいということは重々承知しておりますが、各学校の普通教室に加湿器を導入していただきますことを要望とさせていただきます。  また、教育委員会におかれましては、さきの質問でも申し上げましたように、基礎疾患をお持ちの子どもたちや保護者の方に対してのフォローアップも継続的に行っていただき、少しでも不安を払拭していただけるよう、創意工夫を持って引き続き学校現場をサポートしていただきますようお願いを申し上げます。  大阪モデルのレッドステージへの移行に伴い、先日山入端市長からの声明が発表されましたが、まさに緊急事態となっている現在において、医療従事者の皆様をはじめ当市職員の皆様、また最先端でお仕事をされておられる全ての方々に敬意を表し、感謝を申し上げます。  今後もあらゆる英知の結集によってクラスター対策を実施し、行政、議会、地域、そして市民の皆様お一人お一人が強い意識を持って感染症予防、クラスター対策に徹していただき、一日でも早い新型コロナウイルス感染症の終息を願い、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(若林信一)  次に、黒川実議員。    〔16番 黒川 実 質問席へ〕 ◆16番(黒川実)  一般質問も初日の最後ということで、理事者の皆様にはお疲れがあると思いますが、答弁のほどよろしくお願いいたします。  また、今日の一般質問でもあった、私が一般質問させていただきますことと答弁が重複する点もありますが、ご答弁のほどよろしくお願いいたします。  それでは、発言通告に従いまして大きく2点、コロナ感染症についてと水路について質問させていただきます。  まず、大きく1点目のコロナ感染症について質問させていただきます。  コロナ感染症の第3波が10月後半から全国で猛威を振るい始め、報道等で過去最大の感染者が各地で報告されています。大阪府でも11月22日に過去最大の490人の感染者を出して、その後少しずつは減っていますが、11月30日以降は300人を超える日が7日間連続で続いており、重症患者も日に日に増え、医療現場では緊迫した状況が続き、このままだと医療崩壊につながるおそれまで来ています。  そういった状況の中で、吉村知事は、重症患者の受入れのための臨時施設を、大阪急性期・総合医療センターの敷地内に建てられた大阪コロナ重症センターを15日から運用開始を始めるといったことや、大阪モデル赤信号が出された4日から15日までの不要不急の外出を避け、市内では時短営業など自粛要請が出されています。  そこでお尋ねしますが、コロナ感染症が増えている今、当市での感染者の現状はどのようになっているのか。軽症者、重症者の年齢層別の感染者の状況、また20歳以上の感染者の職業をなるべく具体的にお聞かせください。  次に、当市で行っているコロナ対策について質問します。  1月16日に中国武漢から帰国した30代の男性からコロナウイルスが検出されたと発表されてから、その後、各都市部で感染者が出てくるといったことから、国は非常事態宣言を出すなどし対策を行い、それに伴うように当市もいろいろと対策をされたと思われます。  そこで質問なんですが、市役所をはじめ公共施設での対策はどのようになっているのか、また当市が実施した独自施策は現在どのようになっているのか、お聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  黒川議員からご質問の大きく1点目、コロナ感染症について順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目のご質問につきましては、本年11月16日から大阪府の公表方法が変更され、感染者の年齢、性別、職業、発症日、感染経路等は公表されていませんので、議員ご質問の内容につきましては、11月15日時点での大阪府の公表資料を基に、本市での感染者数120名から、年齢、性別、職業、発症日、感染経路等が未公表であった5名を除いた115名を基に答弁のほうをさせていただきます。  初めに、症状別ですが、軽症の方は103名、重症の方は3名、無症状の方は9名となっています。  次に、年代別ですけれども、10代未満が2名、率にして1.7%、10代9名、同じく7.8%、20代30名、率は26.1%、30代12名、率は10.4%、40代18名、率は15.7%、50代24名、率は20.9%、60代6名、率5.2%、70代12名、10.4%、80代1名、90代1名、率については両方とも0.9%ととなっております。  感染経路につきましては、家族、職場での濃厚接触、施設等でのクラスター以外は感染経路は不明となっております。  職業別につきましては、115名のうち20歳以上の104名の方の職業についてですが、会社員が22名、医療関係従事者が11名、公務員が6名、教育関係者6名、学生6名、接客業5名、自営業4名、飲食業3名、介護職2名、アルバイト2名、サービス業2名、運送業1名、運転手1名、営業職1名、解体業1名、建設業1名、自営業手伝い1名、清掃業1名、製造業1名、無職が24名、また調査中が3名となっておりました。  次に、小さく2点目の本市の対策につきましては、市役所、他の公共施設等においては、施設出入口、窓口カウンター等への手指消毒の設置、窓口カウンター等へのアクリル板、ビニールカーテンの設置、カウンター等の消毒、執務室、会議室等の換気実施、ソーシャルディスタンスの確保、検温、マスク着用等を実施しております。  施設利用者の皆様に対しても、感染防止対策についてご協力をいただいているところです。  次に、本市が実施しました独自施策についてですが、既に終了していますものからご答弁をさせていただきます。  1点、まずは市民応援給付金、羽曳野市休業要請支援金、羽曳野市応援商品券、新生児への特別出産支援金、市立幼稚園の保育室へのエアコン設置、また交通事業者に対する支援となります。  現在継続しています施策につきましては、公立・私立認可保育施設の給食に係る費用の無償化、市立小学校給食費の無償化、市立中学校給食費の半額化、認可保育施設ゼロから2歳児の保育料無償化、留守家庭児童会の使用料無償化、商店街活性化事業、受験を迎える中学3年生を対象とした季節性インフルエンザの予防接種に対する公費助成、また羽曳野市水道局の施策として水道基本料金の減免を行っています。  答弁のほうは以上となります。 ○副議長(若林信一)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  分かりやすくご答弁いただきありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  市独自の施策はいろいろとしていただき、市民の皆様も大変助かっていると思われます。特に、現金給付や商品券は必要なものに使えるので、家族の多い親御さんとしてはとても大変いい施策と思われ、地域の経済の活性化にもつながると思われます。  現在継続中の水道基本料金の減免、小学校給食費の無償化、中学校給食費の半額化や、0歳から2歳児児童の保育料無償化、学童無償化など、コロナ禍の中でアルバイトや仕事が激減した子育て世代の家庭には大変ありがたいことであります。  また、このような施策のおかげで、家庭で使えるお金ができ、地元経済が少しでも潤うと思われます。  そこでお聞きしたいのですが、市独自で行われている対策を今後も引き続き継続することは考えているのか、お聞かせください。  次に、感染者の現状について再質問いたします。  答弁では、大阪府の公表方法が変更されたために、11月16日以降の質問内容は公表されていないので、15日までの公表をまとめてくださったということは理解いたしました。  ただ、この答弁の中で私が気になることがあります。それは、職業別の感染者で、特に市民の皆さんが身近に感じる公務員や教育関係者、医療従事者が、サラリーマンを除くほかの職業より多数感染者が出ているということです。  最近は、当市の教育現場からも感染者の報告をよく受けております。感染者が出た場合、先ほど笹井議員がおっしゃられましたが、保健所の指導というのは大変決まったもので、その対応が実際、保健所の対応だけで実際十分なのかと思われます。保健所の対応だと、感染者が出た場合、現場の公務員や教職員の不安は取り除けないかと思われます。  そこでお尋ねしますが、市役所や公共施設や教育現場から感染者が出た場合、その部署の職員、施設職員、教職員や、またこれは別なんですが、現在の窓口業務の職員さんなどにPCR検査や抗体検査などの費用を市が負担するといったことは考えられないか、お聞かせください。  以上2点、再質問させていただきます。答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  黒川議員の再質問に順次ご答弁申し上げます。  まず初めに、これまでに実施してまいりました水道料金の基本料金の無料化、小学校・保育施設給食費の無償化など、市の独自の対策の今後についてのご答弁を申し上げます。  これまでに実施してまいりました支援や対策につきましては、現時点においては期間の延長などについての予定はございません。  しかし、新型コロナウイルス感染症の状況については、日々の報道にもありますように大変厳しい現状となっており、いまだ先を見通すことができない状況が続いております。  このようなことから、今後も国、大阪府の動向に注視しつつ、しっかりと連携を図りながら、必要な対策や支援を適切に講じてまいりたいと考えております。  次に、職員等に対するPCR検査についてでございます。  PCR検査は、新型コロナウイルス感染症の患者、無症状病原体保持者、疑似症患者などに対しましては、新型コロナウイルス感染症の行政検査として、本人に負担を求めず実施されているところでございます。  一方、本人の希望により自身の罹患状況を確認するために検査を受ける場合、検査費用は全て自己負担となり、費用的には二、三万円要することになってまいります。  PCR検査以外の抗原検査や抗体検査となりますと、費用はPCR検査より低額にはなってまいりますが、結果の精度が劣っていたり、過去の感染状況を検出するものであったりいたします。  以上のことなどを踏まえまして、職員等が罹患状況を確認するために受けた検査費用を負担することは、現時点では考えておりませんが、雇用主としての安全配慮義務があることから、マスクの着用や手指消毒、換気などの徹底、執務室を分散させることにより感染防止を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再々質問はないので、意見、要望を述べさせていただきます。  コロナ感染症の市役所や公共施設の対策は、先ほど答弁をいただき、ある程度対策はしていただいていることを理解いたしましたので、引き続き感染対策を徹底していただくことをお願いいたします。  次に、再質問の市独自の対策の答弁では、今実施している対策の延長、継続は考えていないとのことで、今後も国、大阪府の動向を注視しつつ、連携を図り、対策や支援を適切に講じるということですが、コロナ感染症の状況は大変厳しい状況で、先を見通すことができないという認識も答弁でされています。  それならば、せめて答弁で、見通しがつくまでは継続するとか、そのときの現状に応じて対応するといった答弁がいただきたかったと思い、とても残念でなりません。  市の財政が厳しいのは分かりますが、市民の方も大変厳しい状況で生活をされている方も多々おられます。継続していただくことで本当に助かる方や、またそれが地域経済に結びつくと思いますので、考えていないのではなく、考えていただくことを強くお願いするとともに、そのときの感染状況で支援対策を継続していただくことを強くお願いいたします。  次に、職員、教職員、窓口業務の職員等にPCR検査や抗体検査の費用負担の質問ですが、現時点では考えていないとの答弁を聞いて、これもちょっと残念に思います。  私がなぜこのような質問をさせていただいたかというと、大阪府の感染者がますます増え続けていて、重症患者が6日までですが141人もおられ、すぐに入院できる重症病床の使用率が86%と緊迫しております。  先ほども述べましたが、30人の重症患者を診る大阪コロナ重症センターも15日から運用開始となりますが、フル稼働をするには130人の看護師が必要とされています。大阪府の発表では、昨日ちょうど20人ほど他県から看護師さんがきてくれるということで100人少しになったと思われますが、まだ看護師さんが足らず、吉村知事は国に災害派遣要請をし、自衛隊看護官の派遣協力をお願いするといった、本当に厳しい状況であります。  そういった中で、早期発見でこれ以上感染者を増やさない、行政からクラスターを出さないためにも、窓口業務の職員や感染者が出た部署や教育現場の職員の検査が必要だと思われます。  東京の豊洲市場では、自主的に検査をした結果、たくさんの方から陽性反応が出、そのうち無症状患者も多数いたと報道されていました。  当市も検査をすれば感染しているか把握できるし、クラスターを事前で食い止めることも考えられます。また、家族がいる職員にとっても、コロナの感染から不安解消につながり、精神面での負担が解消できるかと思われますので、羽曳野市の施設からは感染者を出さない、増やさないためにも、市独自での検査費用を援助するといった取組を考えていただくことをお願いいたしまして、この質問を終わらせていただきます。主立った職員を検査するのに、そんなに言うほど予算は莫大にかかるわけではないと思いますので、どうか検討していただくことをお願いいたします。  それでは次に、大きく2点目、水路について質問させていただきます。  当市にはU字溝や側溝、農業用水路などの様々な側溝、水路があります。夏を過ぎますと、毎年市民の皆様から何件か農業用水路の相談を受けます。相談される内容は、雑草の処理や水路の清掃、また水路の改修工事などの相談を受けるのですが、農業用水路以外は道路公園課や下水道総務課で対応していただき、改修や改善を行っていただいています。  そこでお尋ねしますが、農業用水路の維持管理は現在どのようになっているのか、お聞かせください。  以上、1回目の質問です。よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕
    ◎総務部長(清水淳宅)  黒川議員からの本市内の農業用水路、いわゆる法定外公共物、いわゆる青線水路の維持管理についてご答弁申し上げます。  まず、財産管理につきましては、国から機関委任を受けた府知事が行っていましたが、地方分権一括法が施行され、平成17年4月以降は市町村へ譲与され、境界確定、使用や工事の許可、用途廃止、売払い、付け替え等の財産保全に関する事務を行っております。  また、機能管理につきましては、従前より地元水利組合等で管理していただいているところでございます。  本市では、敷地内の水の流れを阻害するような伸びた草木、堆積した土砂の除去や水路の清掃など、地元水利組合等と協議の上、協力して行っています。  その他、管財用地課に補修工事等の要望等があったときは、現場の状況把握を行い、対応が可能な場合は地元水利組合等に確認を行いながら、簡易な補修や施工を行っているところであります。  しかし、対応できない補修の場合は、関係課で取り扱う補助事業に当てはまらないか、また関係課で予定している事業計画の中に含めて解消できないかなど協議しております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  農業用水路の維持管理は、地元水利組合が管理し、雑草や清掃も水利組合と協議をし、協力し行っており、補修工事の要望があれば、可能な限り地元水利組合等に確認し、簡易なら補修や施工を行っているということはよく分かったので、引き続き地元と協力していただき、維持管理をお願いいたします。  再質問なんですが、水利組合などが行う農業用施設、水路補修工事に対して、当市から補助金が出ると思いますが、交付要件と、今年度を含め過去3年間の交付件数と、どれだけの予算がかかったのか、再質問させていただきます。  また、当市の補助金は30万円だったと思いますが、場所や工事範囲によって工事費用が多額になる場合があり、負担が増えます。そのような場合は、上限30万円の補助金を引き上げるといったことは考えられないのか、引き上げる予定は考えているのか、再質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(若林信一)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  議員ご質問の補助金事業である羽曳野市単独土地改良事業補助金についてご答弁申し上げます。  この補助金事業の対象は、水利組合等が行う農地、農業用施設及び共同利用施設の事業に要する経費としており、年度ごとの予算の範囲内において事業費の3割以内、限度額を30万円として交付するものです。  交付件数及び金額を順に申し上げます。平成30年度は17件で合計394万539円、令和元年度は15件で合計182万3,711円、今年度は11月末現在となりますが、13件で305万3,766円となっています。  補助金の上限の引上げに関しましては、限りある財源の中、補助金を必要とされる多くの案件に交付するため、現在はその考えに至っておりません。ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(若林信一)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再々質問はないので、意見、要望を述べさせていただきます。  答弁を聞きますと、たくさんの水利組合が補助金を活用して補修工事を行っていることは理解いたしました。決められた財源で行っているのも理解いたしましたが、私が先日相談を受けた農業従事者の方は、200万円以上とかなり高額な工事費用がかかり、当市の補助金と水利組合と費用分担をしても、かなりの負担になるとおっしゃっておられました。最近では、農業後継者も少ない時代です。このように多額な負担がかかるとなると、後継者の担い手もなかなか難しくなるのではないかと思われます。  また、水利組合も、財産がある水利組合、財産区と、財政の少ない水利組合では、負担も変わってくると思います。  また、昔は住宅の開発などに水利組合にお金などが入っていましたが、今は何も入ってこないのが現状です。財産区の不動産を売却すれば市に手数料を取られ、このような現状の中で、今後水利組合は財政確保が大変苦しいと思われます。毎年財源が減っている一方です。  答弁では、限りある財政を多くの案件に交付するために、補助金を引上げは考えていないとのことですが、雨水を農業用水路に流させていただいているわけですから、今後補助金の制度を水利組合や農業従事者と相談していただき、制度改正を少し視野に入れていただくことを私から強くお願いいたしまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(若林信一)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(若林信一)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(若林信一)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後2時51分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和2年12月9日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 松 井 康 夫  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 若 林 信 一  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 百 谷 孝 浩  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 笹 井 喜世子  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...