羽曳野市議会 > 2020-09-08 >
令和 2年第 3回 9月定例会-09月08日-03号

  • 854(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2020-09-08
    令和 2年第 3回 9月定例会-09月08日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 2年第 3回 9月定例会-09月08日-03号令和 2年第 3回 9月定例会                  目      次                △開  議  午前10時1分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(1番 外園康裕、13番 上薮弘治)…………………… 119 〇発言の訂正について(許 可)…………………………………………………………………… 119 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 119  o質 問(今井利三)……………………………………………………………………………… 119   (1)市の収入について     ①人口減少の中、どのように考えているのか。     ②企業誘致を考えているのか。     ③老朽化する公共施設の建て替え計画は。     ④水道事業における減水対策は。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 119    1. 答 弁(税務長 淋 信行)…………………………………………………………… 120    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)………………………………………………………… 120    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 戸成 浩)………………………………………… 121    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 121
       1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 122    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 123   (2)コロナ対策について     ①現状をどのように思うのか。     ②市独自の対策は考えているのか。     ③中小企業、商店の売り上げ減少への対策は。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 123    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 123    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 124    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 124    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 125   (3)(仮称)西部こども未来館について     ①(仮称)西部こども未来館の運営についてどのように考えているのか。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 126    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 126   (4)市内事業者の育成について     ①地場産業の育成をどのように考えているのか。     ②軽トラ市等、市主催のイベントの方向性は。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 127    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 127    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 128   (5)高齢者の予防接種、子ども医療費助成について     ①高齢者の予防接種の無料化について     ②子ども医療費助成の対象年齢の拡充について    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 128    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 128    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 129    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 129    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 129  o質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………………… 130   (1)国民健康保険の負担軽減について     ①保険料について     ②統一化について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 130    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 130    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 132    1. 再々質問(広瀬公代)…………………………………………………………………… 133    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 133    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 133   (2)子ども医療費助成の拡充について     ①現状について     ②拡充について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 134    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 135    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 136    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 136   (3)恵我ノ荘駅踏切の安全対策について     ①現状について     ②今後の計画について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)……………………………………………………… 137    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 138                △休  憩  午前11時40分                △再  開  午後零時45分  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 138   (1)コロナ対策と地方創生臨時交付金の使途について     ①市内の効果をどう分析しているか。     ②羽曳野市特別出産支援金について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 139    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 140    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 140    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 141    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 141    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 141   (2)慰労金交付事業について     ①新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について     ②相談窓口の設置と、その役割について     ③市内医療機関及び施設における申請状況について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 142    1. 答 弁(保健福祉部長兼介護予防支援室長 川浦幸次)…………………………… 143    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 143   (3)水害リスクの説明の義務化について     ①不動産取引における水害リスクの説明の義務化と、ハザードマップの利活用について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 144    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 145   (4)給食センターの現状について     ①給食センターの建て替えについて     ②市長の公約にある、小・中学校全員喫食について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 145    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)………………………………………………………… 146    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 146  o質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………………… 147   (1)まちづくりのビジョンについて     ①まちづくりの全体構想(グランドデザイン)の必要性について     ②今後の恵我ノ荘駅周辺の事業計画について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 147    1. 答 弁(都市開発部理事 中村靖夫)………………………………………………… 148    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 150    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 150   (2)子育て支援の拡充について     ①事業所内保育施設等について     ②送迎保育ステーションの設置と活性化について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 151    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 152
       1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 153    1. 再々質問(花川雅昭)…………………………………………………………………… 154    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 154    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 154   (3)市民の移動手段について     ①市域内の路線バス(公共、民間)の路線網の状況について     ②お出かけ支援事業の具体的な動向について     ③利便性の向上に向けた見直しについて    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 155    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)………………………………………………………… 155    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 156    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)………………………………………………………… 156    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 156    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 157                △休  憩  午後2時10分                △再  開  午後2時30分  o質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………………… 157   (1)新型コロナウイルス感染症の現状と対策について     ①当市の感染者数と、年代別での症状は。     ②症状別による医療機関の受け入れ態勢は。     ③自覚症状等の相談に対する保健所の指導について     ④市民への予防策の周知と、市役所内でのクラスター対策は。    1. 質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 157    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 158    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 159    1. 再質問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 159    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 159    1. 再々質問(上薮弘治)…………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 160    1. 要 望(上薮弘治)……………………………………………………………………… 161   (2)財政健全化について     ①現時点での財政調整基金、公共施設整備基金、減債基金の残高は。     ②財政調整基金を再度積み上げる必要性は。     ③コロナ禍を踏まえた、行財政改革推進課における方向性や計画は。    1. 質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 162    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 163    1. 再質問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 164    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 164    1. 再々質問(上薮弘治)…………………………………………………………………… 164    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 164    1. 要 望(上薮弘治)……………………………………………………………………… 165   (3)河川の改修事業及び河川付近の道路の現状は。     ①大乗川、東除川、飛鳥川の改修工事計画、進捗状況及び工事完了予定日は。     ②昨年陥没した東除川の護岸道路の工事後の状況は。     ③各河川へのライブカメラの増設はできないのか。    1. 質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 165    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 戸成 浩)………………………………………… 166    1. 再質問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 166    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 戸成 浩)………………………………………… 167    1. 要 望(上薮弘治)……………………………………………………………………… 167   (4)子ども医療費助成の拡充について     ①当市の18歳までの人数と、今後推移する人数の予測は。     ②現状の助成金額は。     ③18歳まで拡充した場合の助成金額は。    1. 質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 168    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 168    1. 要 望(上薮弘治)……………………………………………………………………… 169  o質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………………… 169   (1)新しい生活様式について     ①来年度以降の実施方法等に対する見解は。     ②窓口のオンライン化に対する見解は。    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 169    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 170    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 170    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 171    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)……………………………………………………… 172    1. 再々質問(竹本真琴)…………………………………………………………………… 172    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 172    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 172   (2)オンライン学習について     ①クラウドの導入に対する見解は。     ②オンライン結合に関する当市の現状は。     ③教職員への研修内容と現状は。    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 173    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 174    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 175    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 175    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 176                △散  会  午後4時零分 〇令和2年9月8日羽曳野市議会第3回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和2年9月8日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三
      16番   黒 川   実   18番   松 井 康 夫 〇欠席議員は次のとおりである。   7番   樽 井 佳代子 〇欠員   15番、17番 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       山入端   創   副市長      伊 藤 弘 三   市長公室長    堂 山 浩 三   総務部長     清 水 淳 宅   保健福祉部長兼介護予防支援室長            川 浦 幸 次   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長   松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            戸 成   浩   こども未来室長  森 井 克 則   総務部理事    金 森   淳   税務長      淋   信 行   土木部理事    東     伸   都市開発部理事  中 村 靖 夫   教育次長     高 井 基 晴   学校教育室長   東   浩 朗   保険健康室長   松 本 晃 尚   危機管理室長   佐 藤 貴 司 〇議会事務局   局長       山 下 和 男   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時1分 開議 ○議長(金銅宏親)  おはようございます。  これより第3回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において1番外園康裕議員、13番上薮弘治議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  ここで、本日の一般質問に入る前に、去る8月31日、今定例会初日の山入端市長の挨拶の中で一部誤解を招く発言がありましたので、議長において後日録音を確認の上、適切な措置を執りたいと存じます。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(金銅宏親)  ご異議なしと認めます。  よって、山入端市長の発言については、議長において後日録音を確認の上、適切な措置を執ることに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名をいたします。  それではまず、今井利三議員。    〔14番 今井利三 質問席へ〕 ◆14番(今井利三)  おはようございます。朝一番の出番でございます。よろしくお願いいたします。  それでは、大きく5点、質問がございます。順次申し上げますので、ご回答のほどよろしくお願いいたします。  1点目でございます。市の収入について質問いたします。  その中で4点ございます。第1番目については、人口減少の中、どのように考えているのかということでございますけども、羽曳野市は近隣市に比べても、人口の減少は私は少ないと思っております。隣の富田林は、前に申し上げましたけども、金剛団地の世代交代の影響で人口が減っていると聞いております。また、河内長野市では、面積の広い割には近くに公共施設、保育園、子どもを育てる環境が不便であると聞いております。我が市は近くにコミセン、また幼稚園、保育園など公共施設があるから、他市に比べても住みやすい環境であると思われます。しかしながら、人口減少はあることは事実でございます。  今回、羽曳野市の決算は、財政調整基金を取崩しなく、約3億円の黒字決算でございます。これは、地方交付税の増加の要因が大きいものでございます。しかしながら、人口減少の影響は、市税など自主財源の低下につながります。羽曳野市の歳入の全体の6割が、地方交付税に依存していっている状況でございます。  そこで、お聞きします。  税収の過去3年分の推移、主要税目である市民税の推移をお聞きします。  また、人口減少の中、市の収入をどのように考えておられるのか、お聞きいたします。  2番目でございます。企業誘致をどのように考えているかの質問でございます。  私の考えでは、人口減少で税収が減少するのは確実でございます。それを補うのは、私は企業誘致だと思っております。雇用、税収の増も見込まれますが、羽曳野市はチョーヤさんがメジャーな企業だと思っております。そのようなメジャーな企業の誘致が、私はベストだと思っております。  当市では、そのような環境が整っていないのが現状でございます。今までいろいろな私は提案をいたしました。例えば大きな企業が地方に進出する場合、そこにビジネスホテルがあるのか、また近くに高速道路があるのか、空港とのアクセス、公共機関のアクセス等いろいろ考えられます。当市は市内に高速道路がありますし、古市駅は奈良県との接続する駅でもございます。古市駅から関空、また伊丹空港行きのバスを誘致するのもいいかなと従来から思っております。また、その考えをお聞きいたします。  3つ目に、老朽化する公共施設のその建て替え計画。公共施設の老朽化については、市内の公共施設、例えばこの市庁舎、市民会館、陵南の森、市民プール等いろいろございます。大きな地震があった場合、危険な施設が今取り上げたところでございます。今まで何ら対策、計画もなかったものと思っておりますし、これが問題であると私は思っております。  そこで、お聞きしますが、老朽化する公共施設の建て替え計画をお聞きいたします。  小さく4つ目でございます。水道事業に関する減水対策はということでございます。  水道事業は、職員方の努力で黒字でございますが、所帯数は増えておるのに、人口減で給水数は減っているのが現状でございます。  広域水道企業団で現在運営されておりますが、この先は苦しくなることが確実でございます。この水道事業の減水の対策をお聞きいたします。  以上、4点でございます。お願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  税務長。    〔税務長 淋 信行 登壇〕 ◎税務長(淋信行)  おはようございます。  私からは、市の収入についてのご質問の小さく1つ目、人口減少の中、どのように考えているかのうち、税収についてご答弁申し上げます。  本市の税収の過去3年分の推移ですが、平成29年度が125億3,501万4,000円、平成30年度が126億3,515万3,000円、令和元年度が126億5,221万円となっております。  次に、主要な税目であります市民税の過去3年分の推移についてです。平成29年度が58億4,840万6,000円、平成30年度59億2,665万2,000円、令和元年度が60億5,431万7,000円となっております。近年は徴収率の向上とともに、景気動向による納税義務者数の増加により、微増な状況にあります。  市税収入につきましては、本市歳入の根幹をなす財源でありますので、納税義務者数や納税額に影響を与える景気動向や人口推移については、今後とも注視してまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  今井委員の大きく1つ目、市の収入についてのうち、私からは地方交付税についてご答弁申し上げます。  本市において、地方交付税は市税と並ぶ重要な収入源となっています。地方交付税は、普通交付税と特別交付税がございますが、収入の大部分は普通交付税が占めております。  普通交付税は、財政需要を一定の方法により算定された基準財政需要額と、税収入を一定割合により算定した基準財政収入額との差額が交付される仕組みとなっています。  過去3年間の普通交付税の実績は、平成29年度が77億1,152万2,000円、平成30年度は78億7,457万円、令和元年度は83億6,521万2,000円となっております。  人口減少の影響につきましては、人口を主要な測定単位とする基準財政需要額の減少という減収要因と、人口減少に伴う税収減による基準財政収入額の減少という増収要因、両方が予想されることから、一概に述べることは困難です。今後、行政サービスの水準を維持し続けるためにも、重要な財源である普通交付税について、人口減少の影響を適切に把握できるよう、国の動向にも留意していく考えでございます。
     続きまして、2点目の企業誘致についての基本的な考え方でございますが、市長が初日に申されましたように、用途地域の見直しをはじめ、これまで進まなかった駅前開発の検討を行い、企業数の減少に歯止めをかけ、積極的に企業誘致の実現に向けた環境整備を行ってまいりたいと考えております。  次に、小さく3点目の老朽化する公共施設の建て替え計画についてご答弁申し上げます。  本市では、平成28年3月に羽曳野市公共施設等総合管理計画を策定し、公共施設の更新時期に鑑み、40年間の計画といたしました。優先的かつ計画的に施設整備を図るため、平成29年12月には羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランを定め、平成29年度から令和8年度までの10年間を第1期アクションプランの期間と位置づけ、効果的かつ経済的な整備手法を検討し、公共施設の耐震化を優先しながら、老朽化対策について計画的に取り組んでおります。  今年度、公共施設等総合管理計画について、総務省の指針の改定に基づき、ユニバーサルデザイン化の推進方針を追加記載すること、それに併せて計画の点検などを行い、時点修正を行う作業等を現在進めているところでございますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  水道局長。    〔水道局長兼下水道部長 戸成 浩 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(戸成浩)  私からは、小さく4点目のご質問についてご答弁申し上げます。  水道使用量の減水の原因につきましては、議員お示しのとおり、人口減少、そしてまたトイレや洗濯機等の節水機器の普及などが考えられます。他市町村においては、減水による収益の減少や職員の不足などの理由から、大阪広域水道企業団と統合をされたところもございますが、本市は現在、地方公営企業として独立採算制により運営しております。  給水人口につきましては、平成30年度と令和元年度では910人の減少となっております。  本市で取り組んでおります減水対策といたしましては、市民の方々に水道水の安全性と利用促進、水道事業の理解を深めていただくため、水道局独自のホームページを開設して運営しております。  また、広報はびきのへの水道に関する記事の掲載や、毎年6月の第1週目に実施している水道週間での広報活動、本市主催の市民を対象としたイベントでの羽曳野ボトルドウオーターの配布といった啓蒙啓発活動を実施しており、今後も継続的に取り組むことで、給水使用料の増加に努め、収益確保を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問いたします。これは答弁は市長にお願いいたします。  1点目の再質問でございますけども、市税、地方税の人口減少による影響も大枠は理解いたしましたが、それなら人口減少の中、今後の収入確保は市長はどのようにお考えなのか、お聞きします。  また、企業誘致に力を入れることも重要と考えております。また、市長のこの辺のビジョン、また考えをお聞きいたします。  それと、水道でございますけども、これも市長答弁でお願いいたします。  今後、この人口減少による水道事業の収益の減少が見込まれるのは確実でございます。羽曳野市の水道は、市民の安全とか、そういうふうな命を守るためにも必要と考えておりますけども、市長はこれからの水道事業をどのようにお考えなのか、お聞きいたします。  以上2点、再質問をお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  今井議員からの収入の確保、また企業誘致についての市長の考え方について再質問にお答えをいたします。  収入、財源の確保についての基本的考え方ですが、本市は自主財源比率、経常収支比率等の各種指標を見ましても、極めて脆弱な財政基盤であり、今後ますます厳しい状況になることから、財政基盤の強化が急務であると考えます。  今議会に上程をさせていただきました私自身の給料の削減と退職金の廃止を皮切りに、今後各公共施設の整備事業の再検討、総事業費の見直しや、ふるさと納税強化などを行い、将来を見据えた様々な事業の展開に必要な収入、財源の確保を目指してまいります。  企業誘致についての基本的な考え方ですが、用途地域の見直しをはじめ、これまで進まなかった駅前開発の検討を行い、企業数の減少に歯止めをかけ、積極的に企業誘致の実現に向けた環境整備を行っていきたいと考えています。  続きまして、これからの水道事業についてでございますが、羽曳野市水道事業では、本市の現在の状況と将来の見通しを把握、分析し、この10年間に目指す方向性を示した羽曳野市水道事業ビジョンを平成29年3月に作成しており、今後約7年間は水道事業の経営において健全な運営を図ることができると確信をしております。  ただ、今般、大阪府下における水道事業を取り巻く経営環境等は、大阪広域水道企業団の創設以来、急激に変化をしてきております。令和3年度には、柏原市を含む南河内ブロックである河南ブロックより藤井寺市、大阪狭山市、河南町が大阪広域水道企業団と統合を行い、千早赤阪村、太子町を含むと半数の5市町村が企業団に統合することになります。  また、令和2年8月28日に大阪府の臨時府議会で、維新、公明、自民の一部などの賛成多数で大阪都構想の制度案である協定書が可決をされ、令和2年11月に実施される予定であります住民投票によりこれが可決されれば、大阪府と大阪市水道局が統合され、府内で一番大きな事業体となり、府域一水道がより一層推進されるものと考えています。  この都構想の動きに伴い、平成30年度より大阪府、大阪市、大阪広域水道企業団及び各水道事業体で府域一水道あり方協議会が設立をされ、浄水場、配水池等の施設の在り方や事業所の在り方等の府域一水道のあるべき姿について各種検討協議が実施されております。  このような状況の中、羽曳野市の水道事業の経営状況、今後の見通し、職員の状況、大阪府下市町村事業体の状況、動向等を踏まえた、また大阪都構想の実現の有無やその後の動向も見守りながら、統合することによってメリット、デメリットをしっかりと検証、照査し、羽曳野市民にとって最良となる羽曳野市水道事業の選択を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  意見、要望を申し上げます。  羽曳野市の借金370億円、これを年間3億円から5億円の黒字で返そうと思ったら、約60年以上かかります。これは返せるかどうかは分かりませんけども、大きな企業が来た場合、税収も高くなっていくのかなと思っていますけども、企業は来てくれん、そう簡単に来るものでもございませんし、しかしながら羽曳野市はそういうふうな方向で進めていく考えがあるということをまた分かっていただけるようにやったほうがいいんじゃないかと思っております。  これから公共施設も建て替えとかいろいろお金がかかることがございますし、その辺は一歩一歩確実にやっていただけたらなと思っています。これは要望いたしておきます。  次に、コロナ対策についてでございます。  今、新型コロナと言われているこういうような時期でございますけども、新型コロナ、この感染状況についてお聞きいたします。  そして、消毒液の備蓄状況を1点、お聞きします。現状をどのように思われるのか、答弁をお願いします。  それと、市独自の対策は考えておられるのか。市独自の事業が展開、今までもされてきましたが、確認の意味も込め、どのような対策を講じられてきたのかお聞きいたします。  3点目でございます。市内の中小企業、また商店などの売上げの減少は、今までにもないような状態でございます。その売上げの減少の対策をどのように取られておられるのか、3点お聞きいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  今井議員からご質問のありました大きく2点目、コロナ対策のうち、小さく1点目及び2点目についてご答弁申し上げます。  まず初めに、議員お尋ねの本市における新型コロナウイルス感染症の感染者数についてでございます。9月6日時点における累計は75名、そのうち退院または療養解除となった方が67名となっており、入院、自宅療養中などの方が8名となっております。  また、マスク及び消毒用アルコールの備蓄状況につきましては、現在マスクが6万5,000枚、1リットル入りの手指消毒液が560本備蓄しておる状態でございます。  次に、これまでの新型コロナウイルス感染症対策としての取組状況についてご答弁申し上げます。  議員ご案内のとおり、これまで本市では大きく3度に分けて支援策を実施してまいりました。主な事業といたしましては、市民生活を支える事業として水道料金の基本使用料の免除、市民応援給付金事業、応援商品券事業、また子育て世代への支援として市立小学校の給食費の無償化、中学校給食の半額化、認可保育施設の給食費の無償化や、ゼロ歳から2歳児の保育料無償化、市立幼稚園の保育室へのエアコンの設置、留守家庭児童会への使用料無償化、さらに事業者に対する支援策として商店街活性化事業、休業支援金給付事業などであり、その時々の社会状況に応じた取組を進めてきたところでございます。  また、現在におきましても、企業、団体、個人の皆様から新型コロナウイルス感染症に必要となる様々な物資のご寄贈もいただいており、必要に応じてこれらを大切に活用させていただいているところでございます。  このように国や大阪府における各種支援事業と併せ、これらの取組を実施したことにより、新型コロナウイルス感染症により多大な影響を受けた市民や事業者に対して、限られた財源の中で一定の支援を行えたものと考えているところでございます。  依然、感染症による影響は続いている状況にございますが、今後も新型コロナウイルス感染症の収束に向け、国、府の動向を注視しつつ、連携を図りながら必要な対策を適切に講じてまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、小さく3点目、中小企業、商店の売上減少の対策についてご答弁申し上げます。  持続化給付金や休業要請支援金など、国や府、そして本市において行う支援制度について、市が窓口として事業者様に向き合ってまいりました。これらの申請のサポートや対応できる相談について、産業振興課においてきめ細やかに対応させていただいております。  休業要請支援金事業については、大阪府及び市の実施分とも終了しましたが、セーフティーネットによる貸付けの受付等、引き続きお手伝いさせていただいているところです。  また、地元商店の活性化につきましては、商品券事業に加え、先日の議会で報告させていただいた商店街活性化支援補助事業を行っております。新型コロナウイルス感染症の影響により活動が停滞している市内商店街の経済活動の緊急的な支援措置として、令和3年3月まで実施させていただく事業となります。有効に活用していただき、活気ある商店街となるようサポートを続けてまいります。  私からは以上です。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  1点、再質問いたします。これもまた市長答弁をお願いいたします。  コロナは第一弾、第二弾、ワクチンができるまでずっと続くものと思っております。再質問でございますけども、羽曳野市の今後のコロナ対策、羽曳野市の独自の対策は考えておられるのか、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  今井議員からの再質問について順次ご答弁申し上げます。  まず初めに、今後のコロナ対策についての市長としての考え方についてご答弁を申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の国内感染者数は減少傾向にあるとの報道もなされておりますが、その状況は日々刻々と変化しており、いまだ先を見通すことが難しい状況となっていることから、本市におきましても引き続きしっかりと情報の収集をしながら、正確かつ迅速な情報発信を行っていく必要があると考えています。  そのためには、庁内関係各課における状況確認や情報の収集はもとより、本市新型コロナウイルス感染症対策本部が中心となり、積極的に大阪府や近隣自治体、関係機関等との情報交換などに取り組んでいく必要がございます。  そうした中で、今後も市民の皆様の安心・安全な暮らしが確保されるよう、関係機関等との一層の連携を図りながら、必要な対策や市民、事業者の皆様に寄り添った支援を適切に講じてまいりたいと思います。  また、感染防止のためのワクチンや患者に投与する抗ウイルス薬の開発が行われているものの、今やいつ、どこで、誰が感染してもおかしくないという状況下にあり、やはりお一人お一人が感染症対策を取っていただくことが、感染の予防、感染の拡大防止につながっていくものと考えています。  改めて市民の皆様には手洗いやマスクの着用の徹底、いわゆる3密の回避、人との間隔を確保するなどの基本的な感染症対策の徹底について周知啓発を図ってまいりたいと思います。  次に、市独自の新型コロナウイルス感染症対策についてご答弁申し上げます。  これまでから国や大阪府におきまして様々な支援策が行われ、先ほど市長公室長が答弁いたしましたように、本市としましても市民の暮らしや健康を守るべく各種の取組を実施してきたところであります。今後もあらゆる機会を通じて国や大阪府に対して必要な対策、また市町村への財源措置などを働きかけながら、アフターコロナ、ウイズコロナを見据え、新しい生活様式などを取り入れた環境の構築を図ってまいりたいと考えています。  そのような中で、今定例会に予算を計上させていただきました中学校3年生を対象としたインフルエンザの予防接種に対する公費助成も、そのうちの一つでございます。特に受験を迎える中学3年生に対して、新型コロナウイルス感染症が収束しない中で、季節性のインフルエンザに対する不安を和らげ、少しでも安心して過ごしていただけるよう、インフルエンザの流行前のこの時期に予算の計上をさせていただいたところでございます。  さきに申し上げましたように、新型コロナウイルスに関する報道が連日繰り返される中、市民の皆様が日々不安に感じておられることなどについて一つ一つしっかりと丁寧にお聞きをし、市議会の皆様にもご相談をさせていただきながら、職員とともに創意工夫を凝らし、市民の暮らしや健康を守る取組を今後も展開してまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解をいただきますことをお願い申し上げます。  以上、答弁でございます。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  意見、要望にさせていただきます。  市内の中小企業、地場産業を守ることは、羽曳野市にとっての責務でございます。しっかり支援措置を執っていただきたいと思っております。  もう一つ大きな、このコロナに対して、新型コロナ差別でございます。奈良の大学で通っている学生さんが、関係もないのにアルバイト先を雇い止め、首になったということを聞いております。市内でも子ども同士でコロナ差別を受ける事態となっております。  羽曳野市ではこのようなことは聞きませんが、市としてもこのようなことがあった場合、どのように対処していくのか。これは差別やから人権政治に任せたらええわということではございません。各担当課がそういう認識を持って当たっていただきたいと思っております。こういうふうな体制をしっかり羽曳野市でも整えていっていただきたいと思っております。これは要望でございます。
     次に、(仮称)西部こども未来館についてでございます。  今までいろいろ私もこれについて質問させていただきました。要のところは保護者会と市の話合いのずれでございます。その辺がちゃんと話合いできてなかったので、あそこの外枠に看板を張られるようなことも起きてきました。しっかり保護者会の要望も、全部聞けとは言いませんけども、ある程度すり合わせていったほうがいいんじゃないかと日頃から思っております。それについてお聞きいたします。  それと、開園後の運営をどのようになさるのか。運動会がございます。質問したときはコロナということが出てきませんでした。今回このコロナ対策で密にならないということになっています。この運動会の方法をどのように実施されるのか、お聞きいたします。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  今井議員の大きく3つ目、(仮称)西部こども未来館についてお答えします。  保護者会からのご要望についてのご質問ですが、(仮称)西部こども未来館の開園に当たり、統合の対象となります向野保育園、丹比幼稚園、恵我之荘幼稚園の保護者の方々とは、これまで説明会や意見交換などを通じて連携に努めてきたところです。  特に、向野保育園では、現在の保育園を運営しながら整備工事等が実施されますことから、保護者の方々をはじめ地元関係者の皆様から様々なご意見をいただきながら進めてきておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、着工に関しての説明会の開催時期が遅れ、一部ご説明にお時間をいただいている案件があることについては十分認識をしているところです。  今後も令和4年4月の開園に向け、関係各園の保護者の方々並びに地域の皆様の声をしっかりと受け止め、連携を深めながら、円滑に事業を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。  次に、開園後の運営、特に運動会についてのお尋ねです。  運動会に関しましては、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、公立保育園では平日の保育時間中に、保護者の参観はご遠慮いただく形での開催を予定をしています。  現在、向野保育園においては、240名の定員数としては園庭が狭いなど、運動会の開催に当たって保護者からのご意見をいただいており、これまでも課題として認識しております。  認定こども園として開園後は、園児数が300名を超えることも想定されることから、年齢別に2部構成で実施する方法や開催場所の新規確保など、これまでの手法にとらわれず、保護者の方や現場の職員の意見を広く取り入れながら検討してまいりたいと思います。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  この件については、意見、要望を行いたいと思っております。  答弁の中にもございましたけども、運動会の課題やということでございますけども、あそこの保育園から歩いて、子どもの足やから5分かそれぐらいでコロセアムがあります。なぜそのコロセアムでしないのか。コロセアムでした場合、雨天、そういうなんで雨で中止になることもございませんし、2階に保護者の観覧席もございます。なぜそこでしないのかと、ちょっと私は理解に苦しんでおります。  あそこやったら300人、幼稚園での子ども祭りとかするときに見たら分かるけど、それぐらいの子どもさんは入ると思っておりますし、保護者の方も2階で、今のコロナのあれやったら密にもならないし、その辺がちょっと、なぜあそこでしないのか、私はちょっと理解に苦しんでおります。その辺もよく考えていただいたほうがいいんじゃないかと思っております。  次に、大きな4点目、地場産業、地元企業の育成についてご答弁をお願いします。  税収を上げるためには、地場産業の育成も大事であると私は思っております。羽曳野市は季節もの、例えばイチジク、ブドウなど夏の商品でございますけども、食肉は一年中ございます。地元企業、建設、水道、飲食業等いろいろございますけども、その中、市内業者を育てることは私は大事であると思っております。その辺のお考えをお聞きいたします。  2点目、今まで軽トラ市を開催してきましたが、コロナの影響で開催ができなくなっております。  そこで、お聞きします。  今後の羽曳野市主催の、軽トラ市も含めて、イベントの方向性をお聞きいたします。  以上2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  市内の事業者の育成についてお答えします。  本市にはブドウやイチジク、ウスイエンドウなど、他に誇れる農産物があることはご存じのとおりです。農業をこれまで以上に発展させていくためには、新たな就農者やその就業環境の確保、新種の農産物の開発、6次産業化による加工品や販売ルートの拡大などが上げられます。  新たな就農者に対しては、公的な支援制度があります。一定の要件を満たせば、農林水産省からの農業次世代人材投資資金が利用していただけるもので、市におきましては、新たに就農を希望する人とこの制度との橋渡しを行い、就農者の増加を図っているところです。  また、ブドウ栽培におきましては、農の匠やぶどう就農促進協議会の若手の担い手が中心となり研修生の受入れを行い、座学から実際の栽培に至るまで研修を実施されているところです。  大阪府で独自に開発された新種のブドウ・ポンタは生食用ですが、ワインなど加工品にも期待が持てるものです。特産品のブランド化を進めるとともに、流通の拡大に努めてまいります。  これら多方面からの取組が必要となりますが、大阪府に対しても総合的な支援をしていただくよう要望しているところであり、またしっかりと支援をいただいているところですので、ご承知いただきますようお願いいたします。  本市には、地場産業としての食肉とその加工品もございます。これら本市の強みを組み合わせたふるさと納税の返礼品の増強も検討中です。今後も本市の魅力発信に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  続いて、軽トラ市の今後の方向についてです。  軽トラ市は、これまで消費者、生産者、商工業者が一体となって参画し、交流を深め、地域のにぎわいを図ることを目的に、平成25年より市内各所で開催するほか、市主催の他のイベントとのジョイントにより活動してまいりました。開始より8年目を迎えた現在、取組としては成熟したものとなっており、市の魅力の一つとしてさらなる飛躍が必要と考えています。  そのため、今後は本市の事業のみならず、地域が主催の祭りやイベントへの参加、登録事業者様自身の発案によるイベント開催なども可能な枠組みを視野に、登録業者様と協議の上、自主自立も含めた運営の在り方について検討してまいります。  本市が育ててまいりました軽トラ市が、今後より多くの場においてにぎわいを添えることのできる取組となるよう、議員におかれましてもご協力をお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  これについては意見、要望でよろしくお願いいたします。  これからも軽トラ市を含めイベントを開催することで、市の職員に対して負担がかなりかかってきます。みんな市民のために日曜日もそういうようなイベントに参加しておられますけども、これからは民間で一部できる部分をお願いすることも考えていくべきであると私は思っています。  そして、市内業者の育成なんですけども、例えば建設業者はランクづけで、金額で入札が決められておりますけども、私たちの税金が市外の業者の利益になり、羽曳野市の税収にならないということも、これは事実でございます。近隣市では、大きな企業と市内の中小企業と共同体を組み、市内業者を育てているのが現実見られております。その辺をこれからよく羽曳野市も考えてやっていくべきではないかとは思っております。これは要望でございます。  次に、高齢者の予防接種について、助成についてお聞きいたします。  新聞報道でも出ておりましたけども、高齢者の予防接種、インフルエンザの予防接種、65歳以上から無料にするんじゃないかということで府のほうにも出ております。また、60歳以上で疾患とかそういうのがある場合、無料になるんじゃないかと出ておりますけども、市として高齢者予防接種の、これは黒川議員も質問で出てましたけども、この無料化についてお聞きいたします。  また、子どもの医療費助成の対象年齢の拡充についてもお聞きいたします。  以上、細かく2点でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  今井議員ご質問、高齢者の予防接種、子ども医療助成について、小さく1点目、高齢者の予防接種の無料化についてお答えいたします。  高齢者インフルエンザ予防接種は、定期接種として、65歳以上の方であれば、自己負担1,000円で羽曳野市、藤井寺市、松原市、富田林市、太子町等の契約医療機関で個別接種を実施している事業です。60歳から65歳未満の方でも、心臓、腎臓、呼吸器機能等の障害を有し、障害手帳1級の方もしくはそれと同等であると医師の判断がなされた方は、1,000円で接種できます。生活保護受給世帯は自己負担0円です。  今年は新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念されるため、開始時期を早め、10月1日から実施できるよう、医師会等と調整を行っております。  また、本事業については、医療機関の負担軽減及び高齢者の重症化予防を目的として、窓口で負担する自己負担額相当額を補助する、すなわち自己負担額を0円とする事業を大阪府が創設する予定と伺っております。大阪府より正式に通知がございましたら、議会にもご報告させていただきたいと存じます。  続きまして、小さく2点目、子ども医療費助成の対象年齢の拡充についてお答え申し上げます。  子ども医療費助成制度は、子どものおられる方に対し医療費の一部を公費で助成することにより、必要とする医療を容易に受けられるようにすることで、子どもの健全な育成と福祉の向上を目的として実施しています。  本制度は、大阪府福祉医療費助成制度が基本となっています。府制度では、乳幼児医療の対象者はゼロ歳から6歳の就学前までであり、受給に当たっては、その子どもの属する世帯の所得制限が設けられています。  羽曳野市では、平成28年度から対象年齢をゼロ歳から15歳の中学校卒業となる年度末まで拡大し、中学校卒業までの子どもがいる全ての世帯で本制度を利用できるよう、所得制限は設けておりません。また、入院された場合は本市独自に入院中の食事療養費の標準負担額についても助成しております。  子どもの医療費の窓口負担でございますが、医療保険において医療費の2割または3割の負担となっているところ、一医療機関当たり入通院ともに1日500円を限度に2日目まで負担いただき、3日目からの負担をなくし、1つの医療機関での一部負担金の上限は1か月1,000円までとしています。調剤薬局窓口での負担について、一部負担金はございません。  さらに、複数の医療機関受診により1か月の負担額が2,500円を超えた場合には、超えた額の払戻しもございます。  助成対象者ですが、令和2年3月現在、1万2,300人となっております。同年同時期、16歳から18歳人口が約3,500人、このうち他制度の対象者を除いた約3,100人が対象となりますので、本助成制度を18歳になった年の年度末まで拡充した場合、対象者は約1万5,400人を見込んでおります。  また、拡充される対象者の条件については、就学、未就学、就労、所得を問わず、年齢のみでの判断を目指しております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問をお願いいたします。これは市長に質問でございます。  子ども医療費助成についてでございますけども、18歳までの拡充はいつから開始されるのか。拡充する場合、その助成内容は現在と変わらないのか、市長の考えをお聞きいたします。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  今井議員からの再質問にお答えをいたします。  まず、助成内容に関しましては、現在実施しているゼロ歳から15歳までの内容と変わらず、一医療機関当たり1日500円を限度に2日目までご負担をいただき、1つの医療機関でご負担をいただく一部負担金の上限は1か月1,000円までとし、複数の医療機関にかかるなどにより1か月のご負担額が2,500円を超えた場合には、超えた額の払戻しを行うこと。入院された場合、本市独自の入院中の食事療養費の標準負担額についても助成を行うこととします。  次に、開始時期については、対象となる市民の方のみならず、患者を受け入れていただく医療機関への周知、審査支払い機関との調整、医療機関との調整に一定の時間が必要となることから、最大限速やかに実施するため検討を重ね、令和3年4月開始を目指し準備を進めているところでございます。  以上、答弁といたします。 ○議長(金銅宏親)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  最後に意見、要望を申し上げます。  この高齢者、子どもの医療費助成ということは、これは人口減少にも歯止めをかけられる。隣の羽曳野市はこういうような医療が充実している、助成が充実しているということで、流入してくる市民の方もおられると思います。この辺はこれからもしっかりやっていただきたいと思っております。  全体を通して市長に対して要望いたします。  山入端市長は、今回選挙で市民の負託を受け当選なさったわけでございます。市民の方は、羽曳野市がこれから住みやすい町、若い世代、高齢者、また障害のある方が住んでよかった羽曳野を市長に期待をかけているわけでございます。この期待を裏切らないよう、しっかり市政運営をこれからもお願いしていくわけでございます。  私の今回の議会質問はこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、広瀬公代議員。    〔9番 広瀬公代 質問席へ〕 ◆9番(広瀬公代)  発言通告に従いまして、一問一答で質問をしますので、ご答弁よろしくお願いします。  まず、国民健康保険の負担軽減について1点目に質問をします。
     3月議会、6月議会でも質問をいたしました。今、貧困と格差が大きく広がる上に、今回のコロナの影響でさらに市民の生活が大変になっている中、当市の保険料の引下げや据置きを求めてきましたが、残念ながらそうはなっていません。今回、市長も替わられましたので、改めまして質問をいたします。  まず1点目に、保険料について質問をします。  6月議会の質問で、羽曳野市では基金が当時8億円近くあるのに、保険料は大幅な値上げになる中、保険料の引下げはしないと、据置きもしないという姿勢でした。今議会の初日には、国民健康保険の基金がさらに増えて約9億5,800万円になったことが分かりました。  また、6月議会では、国保の都道府県化の趣旨が、今回のような感染症の蔓延などに伴うリスクを市町村で負う必要がなくなるということでした。リスクがなくなるなら、これまでインフルエンザの大流行のためなどにと言ってためておいた基金は必要なくなるのではないでしょうか。  そこで、質問です。  まず、小さく1点目に、近年の保険料の現状についてと、今後の推移をどのように見ているのか、お聞きします。  2点目に、基金はどのように活用されるのか、お聞きをします。  次に、統一化について質問します。  統一化が始まって3年経過をしました。今、保険料まで統一化を目指しているのは、大阪府と奈良県だけだと聞いています。また、大阪府の国保運営方針の中間見直しの意見聴取時期に今入っている思いますが、今後のスケジュールと、市として統一化についての考え、またどのような意見を出しているのか、お聞きをします。  以上、1点目の質問にご答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  広瀬議員ご質問の国民健康保険の負担軽減についてお答えいたします。  小さく1点目の保険料についてです。  保険料の推移につきましては、本算定時1人当たりの保険料で申しますと、令和元年度が12万9,550円、令和2年度が13万6,840円、7,290円の改定となっております。また、被保険者1世帯当たりの調定額は、平成30年度14万7,614円、令和元年度15万3,450円となっています。  今後の保険料の見通しですが、現在大阪府において府内各市町村の医療費給付の状況、被保険者数の推移などのデータ収集の段階となっております。昨今のコロナ禍や受診控えの影響から、令和2年4月から5月においては一時的に医療費が下がりましたが、国保を取り巻く環境として、加入者の年齢が高いこと、所得の低い方が多いことに加え、医療も高度化するということで、国保財政に影響がある状況が続いており、今後もこの傾向は続くものと考えております。  次に、基金の積立状況とその活用についてです。  先日の議案審議の際お答えいたしましたように、財政調整基金の総額は9億5,790万6,359円となっております。財政調整基金につきましては、予期せぬ支出増や収納率低下による収入減に対しては市町村で対応する必要があるため、引き続いて国保財政基盤の安定化のために活用することとしております。  次に、小さく2点目、統一化についてです。  現大阪府国保運営方針は、平成30年4月1日から令和3年3月31日が対象期間と定められており、議員お示しのとおり、現在次期運営方針の策定作業に入っていますが、今年度におきましてコロナ禍の影響により全体スケジュールに少し遅れが生じております。  大阪府内におきましては、これまで被保険者の負担の公平化を目指すため、保険料の賦課方式の統一、賦課限度額の決定など保険料統一の取組を行ってまいりました。国保事業の効率化を図るため、被保険者証の様式、更新時期、有効期間の統一などが実施され、本市におきましてもこの方針に従い国民健康保険を運営しております。  保険料の統一化を図ることとなっておりますが、本市におきましても激変緩和措置による財源を活用した保険料設定を行うことで、負担軽減を図りつつ、府内統一の保険料率を目指すこととしております。  また、減免の取扱いにつきましても、大阪府統一の基準が設けられておりますが、令和5年度までの経過措置期間が設けられておりますので、本市におきましてもその期間中は大阪府統一の基準と本市従前の基準を併せ持つ形で運用しているところです。  次期運営方針におきましても、令和3年度から5年度を激変緩和措置期間とされ、さらなる統一化への取組を進めることとなります。本市としましても、府国保運営方針を検討する財政運営検討ワーキングへの参画、また広域化調整会議に対しまして保険料の負担軽減など、今後も必要な意見は申していきたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  再質問をします。  ご答弁では、当市の保険料は、国からの激変緩和措置がされても、今年度1人当たり約7,300円上がって、年間1人当たり13万6,840円になり、令和元年度の実際に収納した保険料である調定額は、平成30年度より1世帯当たり5,800円上がって15万3,450円になったということで、これだけを見ても、本当に大幅に保険料が上がっているということが分かります。さらに、今後の推移予想も、国保財政の負担が増え続けるという予想もされています。  前回の私の質問で、夫婦と子ども2人の4人家族のモデルケースの場合で、所得が200万円の世帯では、年間約1万7,800円上がって約40万7,500円に、同じ世帯構成の所得100万円の世帯では、約9,200円上がって約20万5,000円に、所得が100万円しかなくても20万5,000円の保険料になるということで、これ以上の保険料の負担はもう限界だと思います。  また、羽曳野市の基金積立てが、先ほども言いましたが約9億5,800万円になっています。ご答弁では、基金は、医療給付費増加のリスクは負わなくてもよくなったが、収納率の低下等による収入減や予期せぬ支出の増加に対応するために活用するということでした。これ、9億円以上の基金がありながら、そういう、まだまだ今収納率もほとんど変わらず、市も努力され、被保険者も努力をしている中で、これだけの基金の必要はないと思います。  前納報奨金の制度の見直しや、これらの基金積立ての活用などで保険料の引下げ、これまでも求めてきましたけれども、残念ながら当市では引下げをされていません。  大阪府下では、値下げや独自減免に踏み出す自治体が生まれてきています。八尾市では条例を変更し、市独自の財政支援を増やして値下げをし、千早赤阪村や茨木市も値下げをしました。富田林市、寝屋川市、大東市、和泉市は据置きをしたそうです。能勢町は全加入者に1万円を支給。田尻町と泉佐野市は全加入者の今年度保険料をそれぞれ1人当たり7,200円、また4,800円減免を決めたそうです。  そこで、質問です。  まず1点目に、市民の暮らしを応援し、命と健康を守るために、基金を活用して市として全体の保険料を引き下げる考えはないのか、お聞きをします。  2点目に、同じ所得でも、世帯の人数分かかる均等割の負担が本当に重過ぎます。全国で均等割減免や多子減免が広がっています。前回の質問では、大阪府が多子減免を検討していたのに、国が均等割を検討しているので、国の動向を見ているということでした。現在、国や大阪府の均等割減免の動きはどうなっているのか、お聞きします。  また、昨年の一般質問で、当市の18歳までの子どもの均等割に係る費用は約5,300万円だということでした。今、独自で子どもの均等割減免を実施する自治体も増えています。23歳まで減免している市もあり、親子で減免されている例もあるそうです。国や大阪府の実施を待たず、市独自で子どもの均等割減免をする考えはないのか、お聞きをします。  以上、再質問にお答えよろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  広瀬議員の再質問に順次お答えいたします。  基金を活用し、全体の保険料を引き下げる考えはないかとのご質問です。  国保制度改正により、都道府県が国保運営の財政責任を担うことから、医療給付費増加のリスクを市町村が担う必要がなくなってまいります。しかしながら、目標収納率等から求められる事業費納付金を大阪府へ納める必要があり、収納率の低下等による収入減や予期せぬ支出の増加等に対しては、市町村での対応になります。国保財政調整基金につきましては、引き続き国保財政基盤の安定化のために活用したいと存じます。  次に、均等割減免や多子減免についての国、府の動向及び市独自での実施についてのご質問です。  本市としましては、大阪府市長会を通じて国に対し、子どもに係る均等割保険料を含めた軽減対象の拡大、低所得者層に対する保険料の軽減措置のさらなる拡充について要望をしております。現時点では具体的な対応案については示されておりませんが、大阪府からは、国において子育て世帯の負担軽減についての検討の動きがあるため、動向を注視している旨を伺っております。  大阪府では、国保広域化により、減免等の統一基準が設けられており、子どもの均等割や多子世帯の減免についても、大阪府内の統一的な対応として進める必要があると考えております。今後も国や府、広域化調整会議での動向に注視し、必要な意見は申していきたいと考えております。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  再質問についての答えでも、これまでと同じように国や府の動向を注視をしていくと、市としては独自にはしないということが分かりました。  そこで、市長に再々質問をさせていただきます。  国民健康保険は社会保障の制度ですが、国民健康保険の負担軽減についてと大阪府が進める統一化について、羽曳野市長として今の国民健康保険についてのお考え、また今後、羽曳野市の国民健康保険をどのようにしたいと考えておられるのか、お聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  広瀬議員の再々質問にお答えをいたします。  我が国においては、全ての国民が公的な医療制度に加入し、いつでも必要な医療を受けることのできる国民皆保険制度が採用され、国民健康保険制度はこの基本であり、社会保障制度の重要な役割を担っていると考えています。  一方、国民健康保険は、他の健康保険と比べて加入者の年齢層は高く、所得の低い世帯が多いという構造的な課題があり、財政基盤の安定化のため、都道府県単位での広域化は重要であると考えています。安定的、継続的に国保事業運営を進めていくため、本市も大阪府と一緒にしっかりと連携をし、国保の統一化を目指してまいりたいと存じます。  また、市民の健康寿命延伸を図るため、医療機関や大学と連携し、生活習慣予防や早期発見、健康増進ができる取組や心の健康問題への対応を促進してまいりたいと存じますので、ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。  以上、答弁といたします。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  意見、要望を述べます。  市長のご答弁では、国民健康保険は国民皆保険制度の基本であり、社会保障制度の重要な役割を担っているという考えであるという、また財政基盤の安定化のために、都道府県単位での広域化は重要であるということでした。  貧困と格差が本当に広がっている中で、今コロナ禍でさらに市民の暮らしが大変苦しくなっています。この間、羽曳野市も1人当たりの国民健康保険料は上がり続けていますが、その一方で、先ほどもご紹介しましたが、市民の負担軽減に踏み出して、値下げや独自の減免をする自治体がこの大阪でも増えています。羽曳野市は前納報奨金の見直しや基金を利用するなどして、十分国民健康保険料の値下げをすることができます。  さらに、子育て世帯への応援として、国や大阪府と連携して子どもの均等割をなくすなど、社会保障として、本当に財政の安定化じゃなくて、それも大事ですけれども、本当に今暮らせない人たちをどう応援していくか、命や暮らしをしっかり守るように、社会保障として国民健康保険料の値下げを要望します。  統一化についてですが、市長のご答弁では、統一化は安定的、継続的に国保事業運営を進めるために、本市も大阪府と一緒にしっかり連携して国保の統一化を目指していきたいということでした。  しかし、この羽曳野市では、3年間の府の統一化による影響で全体の保険料が上がり、減免が狭められました。さらに、激変緩和がなくなれば、もっと保険料が上がることは目に見えています。府の統一化は、羽曳野市の国民健康保険の加入者にとって、負担が増しただけではないでしょうか。  今回の新型コロナのパンデミックに対しても、減収世帯への国保料の減免、国保加入被用者への傷病手当の支給、資格証でも保険証同様の検査、治療が受けられるなど対応がされましたが、これは国の施策で行われたため、大阪府の統一化がこのコロナに対応したわけではありません。  国保料の府内統一化は、羽曳野市にとっては保険料も増え、減免制度の対象も狭められて負担が増えただけです。羽曳野にとって負担を重くするだけの国保料の府内統一化はきっぱり断念をするよう、市長として府に働きかけをして、羽曳野市民の生活を守る役割をぜひ果たしていただきますよう要望をして、次の質問に移ります。  大きく2点目に、子どもの医療費助成の拡充について質問をします。  貧困と格差が広がる中で、子どもたちが健やかに成長できる環境を整えるのは、自治体の役割だと考えています。これまで日本共産党議員団は、子ども医療費助成制度の拡充を求めて、市民の皆さんとご一緒に署名運動にも取り組んできました。  また、助成制度が4年前に中学校卒業まで拡充されてからも、私も今年の3月議会でも質問しましたし、それまでも日本共産党議員団は何度も18歳までの子どもの医療費助成を要求し、質問を続けてきました。そのことが市民的に、とりわけ子育て世代の方々の切実な要求となってきたのではないでしょうか。  今回、市長の挨拶では、子ども医療費助成を現況15歳のところ18歳までの3歳引き上げたいと考えているということでしたので、大変うれしく思っています。  そこで、質問です。  まず1点目に、現状について質問をします。  子どもの医療費助成制度は実施していない地方自治体はありませんが、形態は様々です。厚生労働省が平成30年7月に発表した調査では、所得制限がない都道府県が36%でした。大阪府は2015年に、それまで3歳までだった助成を就学前まで対象を広げましたが、それと引換えに所得制限をより厳しくしてしまいました。その結果、所得制限によって府の制度の対象から外れた人について、羽曳野市は所得制限を設けていませんから、その分、市の単独事業として助成することによって、結局市の負担が大きくなっています。  府内の18歳までの実施状況ですが、前回議会でお聞きしたときには、8つの市と河南町が22歳まで助成をされるということで、合計9つの市と町でした。このように子どもの貧困問題が大きな社会問題になる中、子育て世代を応援するために、さらに年齢の拡充や無償化が進んでいると聞いています。現在の当市と大阪府内の実施状況をお聞きします。  2点目に、拡充について質問をします。  市長の議会初日の議場での挨拶で、子育て支援、学校教育の促進について、我が国を担う次世代の子どもたちへ教育の充実、教育環境整備、子育てをしたいと思える環境づくりへの投資は必須だと考えるとして、その1点目に、この子どもの医療費助成を18歳まで3歳引き上げたいという考えが述べられました。いつからどのように実施をする予定なのか、具体的な充実の内容をお聞きします。  また、対象人数と拡充に必要な予算はどのくらい見込んでいるのか、お聞きします。  以上の質問にご答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  広瀬議員ご質問の大きく2点目、子どもの医療費助成の拡充についてお答えします。  小さく1点目、現状についてです。  子ども医療費助成制度は、大阪府福祉医療費助成制度である所得制限のある小学校就学前の子どもの入通院医療費助成に、本市においては所得制限をなくし、対象年齢を中学卒業まで拡充して実施しています。令和元年度における就学前の平均対象者数は約4,800人、うち所得制限により市単独助成となっているのは約2,300人です。また、就学前の子どもを含めた本市の子ども医療費全体の対象者は、令和2年3月末現在、約1万2,300人となっております。  次に、大阪府内の現状です。  令和2年4月現在、大阪府内において18歳まで子ども医療費助成を行っているのは16団体、本年度中に2団体が拡充の予定と伺っております。  続きまして、小さく2点目、拡充についてです。
     さきに市長よりご答弁ありましたように、開始時期は令和3年4月を目指し準備を重ねてまいりたいと存じます。  次に、対象者数ですが、16歳から18歳約3,100人が加わりますので、全体では約1万5,400人となる見込みでおります。  また、医療費ですが、現在の中学1年生から3年生の医療費支出額をベースに、年齢超過による医療費の減少を加味して計算しますと、約5,000万円が必要になると見込んでおります。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  再質問をします。  ご答弁では、所得制限があることについて、就学前の平均対象者数が4,800人、当市ではあって、そのうち所得制限が2,300人と、約半数が所得制限を受けているということが分かりました。それだけ本当に当市の負担も増えていると思います。  また、18歳までの助成について、開始時期は令和3年4月を目指しているということです。そのための条例改正も速やかにしていただくようにとお願いをします。  18歳までの助成について、今年度は16の市町になっていて、さらに2市が拡充の予定だということで、前回お聞きしたときよりも2倍に増えています。  また、以前拡充について質問をしたときに、拡充に必要な試算3,900万円でしたが、今回の試算では5,000万円だということです。試算金額がなぜ数年で1,100万円上がったのか、1点目に増額の要因をお聞きします。  また、厚生労働省が平成30年7月に発表した調査で、窓口負担ゼロの自治体は61.4%を超えています。無償化にした場合の費用はどれくらいになるのか、また当市が無償化をする考えがあるのかどうか、お聞きをします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  広瀬議員再質問に順次お答えいたします。  必要な医療費の試算ですが、以前お示ししました試算額は平成29年度、30年度の年齢別医療費を基に算出しております。今回、令和元年度年齢別医療費を見ましたところ、13歳から15歳の対象者数は少子化により微減していましたが、医療費は約800万円の伸びが見られました。この結果、約5,000万円の医療費が必要と試算したものでございます。  次に、自己負担の無償化についてお答えします。  令和元年度子ども医療費助成における一部自己負担額の合計は約6,800万円でした。このうち13歳から15歳の自己負担額が約900万円となっています。16歳から18歳における自己負担額もほぼ同額と試算しますと、年齢を拡充した場合、自己負担額の総額は約7,700万円になると見込んでいます。  本市においては、子ども医療費助成を利用できる年齢の拡充をまずは目指しておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  意見、要望を述べます。  大阪で子どもの医療費の助成充実が進まない大きな原因は2つあると考えます。まず1つは、国が制度として取り組んでおらず、地方任せにしているということです。羽曳野市は、その中でもずっと助成制度が子どもの健康にとって必要なこと、こうして限りある財源を使って拡充して努力をされてきました。全ての自治体が同様の取組も続けています。国にしっかりと子どもの医療費助成制度を確立するよう、あらゆる機会を利用して強く求めていただきますよう要望します。  2つ目には、大阪府の助成制度の大きな欠陥があります。質問の中でも言いましたように、所得制限の引下げで対象者を減らしたことが上げられます。就学前まで府は助成するとし、医療費助成を拡充していることをアピールしましたが、その裏では所得制限を厳しくして対象者を減らしました。また、大阪府は入院時の食事療養費の助成も廃止をしました。その結果、医療費助成に係る医療費の補助は、大阪府全体で2億円以上減ったという決算になったことが、以前の議会質問でも明らかになっています。  そうした中で、羽曳野市が対象外の子どもたちの医療費助成を、市の単独事業として健康を守るために努力を積み重ねています。この大阪府のやり方は国と一緒で、地方自治任せであるということです。  このような結果になることが分かっているにもかかわらず、大阪府は所得制限を設けて厳しくしたわけですが、当時府会議員であった市長はどのように感じておられるのでしょうか。今は羽曳野市長として、府の助成制度の中の所得制限を撤廃することに力を注いでいただくことが、市長の役割だと思います。  大阪府の知事は、市長の所属する政党である大阪維新の会の知事ですから、市長は遠慮なく意見を言える立場にあると思います。今回はお尋ねしませんが、大阪府や国に対してどのような働きかけをされてきたのか、それに対する返答など、具体的にまたの機会にお尋ねしますので、そのときはよろしくお願いします。  また、医療費助成の充実を図っていくために、窓口負担ゼロについては、まずは年齢拡大を目指したいということですが、ぜひ窓口負担ゼロでこの医療費助成の充実を図っていただくことを強く要望して、最後の質問に移ります。  大きく3点目に、恵我ノ荘駅の踏切の安全対策について質問します。  まず、小さく1点目、現状についてお聞きします。  日本共産党市会議員団は、毎年地域の方と一緒に近鉄に安全対策の要望をし、懇談を続けています。大阪府にも行っております。これまで恵我ノ荘駅については、私も地域の他の議員の方々も何度も質問、要望をされてきました。踏切を拡幅し、歩道の確保などを求めてきました。一日も早く車椅子の方や高齢の方が安全に通行できるようにと、今回も質問をします。  恵我ノ荘駅は、乗降客が1日約1万人と言われています。歩行者やバイクや自転車、車の通行量が本当に多くて、近鉄バスも病院のバスも定期的に通ります。以前には特急列車と乗用車の踏切内の衝突事故もありました。踏切内、以前よりもラバーの張りかえもされ、少し改善をされていますが、いまだに自転車や車椅子の方が転倒されたり、手押し車や車椅子の車輪が線路の間に挟まったりしています。本当に高齢者、障害者の方、子どもも安心して通行できるように、早急な改善が求められています。  そこで、質問です。  恵我ノ荘駅の踏切の安全対策の現状についてどのように認識をされているのか、また市民の命と安全を守るべき市として、近鉄や大阪府に対してどのような要望を届け、どのような回答を得ておられるのか、お聞きをします。  小さく2点目に、今後の計画についてお聞きします。  以前、議会では、踏切幅が現状のままであると、16メートルの道路が踏切幅に遮られた整備となるため、側溝対策として踏切北側への退避スペースの確保など歩行者の安全対策の確保、そして何より重要なのは、駅南側と並行もしくは地方道堺大和高田線までの北側区間の歩道設置によって、駅南側と調和の取れた景観となるように、引き続き大阪府に要望していきたいと答弁をされています。  駅の南側は、今拡幅の工事をされています。駅広の整備も計画をされていますので、南側だけが広くなって、北側が狭いと、踏切の拡幅ができないという近鉄の答弁もありましたので、市としては北側もそういうふうにしてほしいという考えも示されたということです。  府道の拡幅を今されていますが、駅前の安全対策を進める絶好の機会です。本当にチャンスです。高鷲駅西側の踏切や藤井寺駅東の保健所の前の踏切のように、踏切を広く拡幅して、歩道と車道を分離し、安心して歩行者や車椅子の方が通行できるようにしていただきたいと思いますが、市として今後どのような安全対策を行っていくのか、計画をお聞きします。  以上、質問にご答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  広瀬議員からご質問のありました大きく(3)番、恵我ノ荘駅踏切の安全対策についてご答弁申し上げます。  初めに、現状についてお答えをさせていただきます。  恵我ノ荘駅東側に位置する恵我ノ荘第1号踏切の安全対策につきましては、道路管理者である大阪府に対して、現在事業中の一般府道郡戸大堀線歩道整備事業などの定例会を通じまして、以前より踏切北側の路肩で通行の障害、支障となっておりました電柱の移設と踏切内路肩のカラー舗装化を要望してまいりました。  電柱の移設につきましては、平成30年3月に完了しており、歩行者の動線が確保されたところですが、踏切内路肩のカラー舗装化については、現在も鉄道事業者と施工協議を重ねているところとお聞きしております。市といたしましても、歩行者の安全を確保するためにも、早急に整備を進めていただくよう要望、協議を続けてまいります。  続いて、今後の計画についてですが、踏切内での歩道と車道の分離は、現在の幅員では施工することが困難であり、また踏切の拡幅となりますと多大な費用が必要となることから、現状では大変厳しいものとなっております。  大阪府に対しましては、府道郡戸大堀線の歩道整備について、現在事業中である踏切南側の完成に引き続き、北側の整備も事業化するよう要望しておりますので、その際には踏切の拡幅につきましても併せて協議してまいりたいと考えております。議員におかれましてはご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  この質問については、意見、要望を述べます。  歩道の確保として、取りあえずカラー舗装をするということですので、このカラー舗装も急いでいただきたいと思いますが、踏切幅が変わらず舗装だけしていただいても、そこが歩道だと分かることでは一歩大きな前進だとは思いますけれども、本当の安全は確保できないと思います。  今年2月に行いました近鉄本社との懇談では、恵我ノ荘第1踏切の安全対策は、道路管理者である大阪府富田林土木が協議中だということでした。  以前の質問でも言いましたが、近鉄本社は数年前の懇談で、踏切の安全対策は立体化だと言われました。今、近鉄の奈良線はほとんど高架になっています。富田林の川西の駅も、あんな小さな駅ですけども高架になっています。藤井寺の土師ノ里駅や松原市の天美駅、布忍駅や高見ノ里駅などエレベーターの設置が進んでいます。  駅前広場の事業を北側にも計画をして、地下道を改善するとか、駅舎を上に上げるとかしてエレベーターを設置をするなど、立体化を考えていただくよう要望しまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  それでは、昼食のため、午後零時45分まで休憩いたします。     午前11時40分 休憩     午後零時45分 再開 ○副議長(通堂義弘)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  一般質問を続けます。  笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  一般質問を始めます。どうぞよろしくお願いいたします。  新市長になり、本議会初日のご挨拶を伺いまして、かねてより会派として要望してきた項目も多くあり、今後その一つ一つが実現ができればすばらしいことだと思いますので、市長におかれましては、今議会での一般質問も全てが市民目線の、また市民のための提案であり要望ですので、しっかりお聞きをいただき、実現できますよう、心血を注ぎその職務に徹していただきたく思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  それでは、大きく4点の質問をさせていただきます。  まず、大きく1点目、コロナ対策と地方創生臨時交付金の使途についてお聞きをいたします。  自公連立政権の下、政治の安定で政策を遂行してきた中で迎えた最も大きな新型コロナウイルス感染症ですが、本当に多くの市民がその不安と恐怖をこれほど長い期間経験したことはありません。様々な対策が講じられる中で、国にあっては地域の実情を踏まえた新型コロナウイルス対策の活用ができる地方創生臨時交付金を創設をし、2020年度第1次補正では1兆円、第2次補正予算で2兆円を確保し、コロナ対策の取組であれば自治体の裁量で使うことができる、地方創生を加速するチャンスとして交付をしてくださいました。  所管する内閣府は、将来を見据えた取組の活用を促す観点から、政策資料集「地域未来構想20」をまとめています。ここには3密対策、発熱外来、行政のIT化、医療、また新たな観光など20分野での取組例であります。自由度の高い交付金を組み合わせた、ウイズコロナの生活に合った政策展開が期待できます。  今回の地方創生臨時交付金は、羽曳野として14億7,465万4,000円の交付金を受けました。1次補正から市として他市に追従を許さない支援策を第三弾まで実施をし、市民からお喜びの声を伺っています。2次補正における交付金の実施計画提案期限が9月末でありますので、非常に窮屈な日程ではありますが、市として取組を取り残すことなく実施をしていただきたいと強く要望するところでございます。  さて、ここで小さく1点目の質問ですが、ここまで交付金を活用した取組を多分野において実施をしてきた羽曳野市ですが、交付金の使途とその効果についてお聞きをいたします。  予算は補正予算を組んで出てきましたが、メニューをつくることが予算を決めることになります。市としても多くのメニューが示され、市民の皆様は喜んでくださいました。国の取組としても、特別定額給付金や事業者に対する持続化給付金、家賃補助、医療従事者への慰労金など、それらをもらうべき方がきちんといただくことができてこそ、予算のメニューの価値がありますが、その窓口や相談はどのように対応されているのでしょうか。  また、きちんと配付された状況は把握をされているのでしょうか。また、その進捗状況についてチェックをしておられるのでしょうか、お答えをいただきたいと思います。  次に、小さく2点目、さきに述べました地方創生臨時交付金の使途の中で、前市長には新型コロナウイルス感染症対策について、公明党として2度の要望をしてきました。その中で、コロナ感染症の中にあって、妊婦の方の不安とその恐怖は並大抵ではなかったと推察する中で、個人的にも数回にわたり要望したのが、羽曳野市特別出産支援金でありました。市としては、第1次補正で既に取組をしてくださいましたが、4月28日から7月31日の実施でした。その対象人数と効果についてどのような状況か、お聞きをいたします。  また、事業が終わって、8月1日以降出産をされた方は事業対象者にはなっていません。その出生数は何人ぐらいですか。また、年度末までの出生数は例年ではどれぐらいなのかを併せてお答えいただきたいと思います。  第1回目の質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  笠原議員からご質問のありましたコロナ対策と地方創生臨時交付金の使途のうち、小さく1点目、市内の効果をどう分析しているのかについてご答弁申し上げます。  まず、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し、地方創生を図るために、国により創設された制度であり、本市の交付上限額は、第1次分、第2次分を合わせまして14億7,465万4,000円となっております。  議員ご案内のとおり、本市におきましては様々な支援施策等を行っているところであり、同交付金につきましても、まずは市民1人に1万円を給付する市民応援給付事業へ充当することとし、第1次分につきましては既に実施計画書を提出し、その全額である4億1,493万3,000円の交付を受けております。今後は、残る2次分につきましても交付上限額を最大限活用できるよう、国の提出期限までに実施計画を作成してまいりたいと考えております。  いまだに新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況の中で、各事業の分析といったことは難しい状況にありますが、国や府で実施されている各種支援策と併せ、議員お尋ねの特別出産支援金をはじめ市民生活を支える水道料金の基本使用料の免除や子育て世代への支援としての市立小学校の給食費の無償化、事業者に対する支援としての商店街活性化事業など、各分野において本市独自で取り組んだ様々な緊急支援策を通して、一定の支援が総合的に図られているものと認識しているところでございます。
     また、各事業の実施に当たりましては、それぞれの担当課において広報、ウェブサイト、チラシなどを用いまして広く市民の方々や事業者の方々に周知するとともに、特に期限が設定されているような事業につきましては、再度の事業周知などに努めてきたところでございます。  その上で、市民の皆様や事業者の皆様からのお問合せ、またご相談に対しましては、丁寧な対応を行うことはもちろんのことながら、その後の事務処理等につきましても迅速に処理するよう、事業を進めてまいりました。今後も市民の皆様や事業者の皆様に分かりやすく丁寧な周知を図り、事業の目的が達成できるよう努めてまいります。  今後も国や府の動向に注視しながら、新しい生活様式を取り入れていただける環境の構築などについて取り組んでいきたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力のほうよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  笠原議員ご質問のコロナ対策と地方創生臨時交付金の使途について、小さく2点目、羽曳野市特別出産支援金についてお答えいたします。  本市独自施策である特別出産支援金は、国の緊急事態宣言の影響を踏まえ、国の特別定額給付金基準日令和2年4月27日の対象とならない新生児に対して、1人当たり3万円の支援を行うものです。対象者は、令和2年4月28日から令和2年7月31日の間に生まれ、出生後、初めて本市の住民基本台帳に記録された者で、156人に申請書をご送付、135人から申請がございました。申請内容や添付書類を審査確認後、順次お振込を実施しております。10月末が申請期限であるため、未申請の方には再度市よりご連絡を行いたいと考えております。  次に、ご質問ありました8月1日から8月31日の間に生まれた対象となる新生児数ですが、61人となります。また、本年度の出生数見込みは、令和元年度と同程度とした場合、675人となります。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問を行います。再質問は、市長にお聞きをいたします。  この羽曳野市特別出産支援金の取組は、市においては国の特別定額給付金の対象から外れる4月28日から7月31日が対象となりましたが、私は当初より今年度末の実施を訴えてきました。ご答弁にありました、昨年度は出生数が675人で、羽曳野市特別出産支援金の給付を受けた方を省くと、あと488人程度になるのでしょうか。  市としては、3万円のお祝い金を実施をしてくださいました。金額的には10万円給付に取り組んでいる自治体が多い中で、羽曳野市は全市民対象に一律1万円という市民応援給付金を実施したことから、市の出産祝い金は3万円になりましたが、対象の方はとても喜んでおられたことは言うまでもありません。  初めての出産、またコロナ禍における感染症というパンデミックが、生活圏である全ての場所で起こり、何が頼りに、また感染しないで母子ともに健康で元気な赤ちゃんを出産することができるのかとの不安は、健康な中で生活をしている私たちの置かれている状況とは比較ができないものであったというふうに思います。  その中で、コロナ感染症に感染することなく、無事に羽曳野市の未来の宝である赤ちゃんを出産してくださった、また生まれてきてくれたことに対して、特別定額給付金や市独自の羽曳野市特別出産支援金事業も7月31日で終わっていることから、新生児に対して、今年度末の令和3年3月31日まで羽曳野市特別出産支援金の支給を新市長の下で取り組んでいただけないか、お聞きしたいと思います。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笠原議員の再質問、新生児特別出産支援金についてお答えをいたします。  地方創生臨時交付金につきましては、先ほど市長公室長からご答弁を申し上げましたとおり、本市独自の支援策といたしまして、市民1人の1万円の給付をはじめとした様々なコロナ対策支援事業を行ってまいりました。私としては、一定のコロナ対策支援が、全ての市民の皆様へ向け総合的に図られたと考えております。  しかし、今後また感染者が多く増加する等の場合においては、また議員の皆様にもご意見を賜り、必要な施策を速やかに実行してまいりたいと思っておりますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  それでは、意見と要望を申し上げます。  ただいま市長の答弁を伺いました。今後の状況においては、また改めて検討するということでありますので、羽曳野市特別のこの出産支援金についてもご検討いただけるのではないかなというふうに、お答えを私なりには受け止めましたが、大枠で聞くと、今は検討しないよというふうにも聞こえます。  今から申し上げる要望については、市長、しっかりお聞きいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  今回の地方創生臨時交付金は、羽曳野市として14億7,465万4,000円の交付金額を受けました。そのうち10億円を超す交付金が使われたわけですが、9月30日までが申請の申込期限となっていますので、さらなる取組をしていただきたい。先ほどのご答弁では頑張りますとのことでしたので、よろしくお願いします。  また、様々な対策支援については、多くのメニューが示されました。ご答弁いただきましたように、届くべき方にきちんとお届けすることがとても大事であります。今現在も相談など役所に問合せをする方もいると聞いています。どうか届けるべき方に届くように、よろしくお願いします。  さて、市長から初めて答弁をお聞きをいたしました。正直、お聞きをした私自身は少々がっかりをし、悲しい思いになっていますが、今の私の思いですが、莫大な予算をかけて新生児に対してお祝い金をしてくださいと頼んでいるわけではありませんし、要望もしてはおりません。  多くの自治体が今年度末まで新生児に対して10万円のお祝い金事業を行っていることは、ご存じでしょう。市長もお若くして子育て世代ではないのでしょうか。1万円のお祝い金を実施したとしても、500万円程度で進められます。まして、人口減少で財政が厳しいと今議会でも何度も発言をされている。そんな中にあって、人口を増やすためにも、子どもを産み育てられやすい環境と羽曳野に住みたいという希望を若い世代に持っていただきたいことを強く要望し、再度市長のご検討とご決断を要望いたしまして、この質問は終わります。  それでは次に、大きく2点目の質問に入ります。コロナ禍における慰労金交付金事業についてです。  新型コロナウイルス感染症の恐れに直面する中で業務に当たってきた医療や介護、障害福祉サービスの従事者、職員の労に報いるため、公明党が推進をしました1人当たり5万円から20万円の慰労金の申請期限が、7月20日頃から各都道府県で順次始まっています。申請は原則勤務先から対象者に代わり行うもので、給付は8月の下旬頃とされています。慰労金の対象者は、患者、サービス利用者と接する業務に就き、国が示した期間中、10日以上勤務した従事者で、歯科医院やサービス付き高齢者住宅の職員も対象となります。  受給までの流れが、各勤務先が代理申請、受給、受領の委任状を集めた上で、都道府県が定めた申請窓口に申請をするものですが、ではここで質問に入りますけど、この慰労金申請は、あくまでも事業所から各都道府県の申請となっているんですけれども、勤務期間が10日以上が対象であり、複数の勤務先をお持ちの方、また10日程度のパートという場合にはどのようになるのでしょうか。  また、各事業者や医院などが、この申請に対してきちんと手だてをしてくれているのかという不安があります。このたびの新型コロナウイルス感染症における支援策は、かなりの分野における幅広い支援が国、府、そして市と組まれました。メニューは多くあっても、必ず受給対象である方に確実にお届けをしてこそ、事業の趣旨が完了します。  特別定額給付金を例に見ても、自書、署名を必要とする条件や、目の不自由な方、また難聴、それから耳の聞こえない方、日本に在住している外国籍の方などいろいろな弊害により、届けるべき対象者に届ける手だてがなく、制度が始まってからも何度も申請に対して変更が行われました。それは、市民の皆様の元で最も身近でお声を聞くことができる地方議員である私たちの仕事でありまして、しっかりと声を上げてきたから、今現在、多くの変更が入り、申請対象が変わってきたわけです。  今回の質問では、慰労金を確実にお届けするには、市民の身近にある市役所が、この事業は都道府県と事業所とのことで、基礎自治体は関係はありませんとの姿勢では決していけないことを訴えるために起こしました。  では、質問に入りますが、小さく1点目、新型コロナウイルス感染症従事者慰労金交付事業について、どういうものか、また次に、小さく2点目、市としてこの慰労金制度のことを市民に対して周知徹底はされたのか、また市民の相談があったときの窓口対応はどうされているのか、そして市の役割をどのように捉えているのか、お聞きをします。  次に、小さく3点目、慰労金交付についての申請状況は把握をされているのかを併せてお聞きをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長兼介護予防支援室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長兼介護予防支援室長(川浦幸次)  慰労金交付事業について、小さく3点のご質問に順次お答えいたします。  国の令和2年度第2次補正予算において実施されることになりました新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業は、令和2年1月29日から令和2年6月30日の期間に、医療機関、介護、障害福祉サービス事業所で10日間以上勤務された従事者等に対しまして、従事された業務内容等に応じて、医療機関においては20万円、10万円、5万円を、介護、障害福祉サービス事業所等においては20万円、5万円が交付されるものです。  慰労金の交付申請は、医療機関、介護、障害福祉サービス事業所等が、当該事業所で対象となる従事者分をまとめて交付申請を行い、交付を受けた後、対象の従事者等へ給付し、実績報告を行うこととなりますが、取りまとめが困難な場合や当該事業所を退職された方等は、個人での交付申請も可能とされております。国保連を通じ報酬請求をされている事業者等は、国保連を経由して大阪府に、その他個人で申請される方などは、直接大阪府に申請することとなり、相談窓口として慰労金交付事業コールセンターが設置されております。  本事業は、大阪府所管の事業所等への周知は大阪府が行う旨の連絡がありましたので、本市では市所管の事業所を対象に、介護分野では地域密着型サービス事業所29、居宅介護支援事業所32、有料老人ホーム19、サービス付き高齢者向け住宅7、障害分野では相談支援事業所12、地域活動支援センター3、移動支援事業協定締結事業所12、日中一時支援事業協定締結事業所1の事業所へ周知を行うとともに、市ウェブサイトへの掲載を行いました。また、窓口においてご相談をお受けした際には、申請先やコールセンターのご案内を行いました。  最後に、市内医療機関及び施設における申請状況です。  大阪府において、医療機関では35万人、介護関係で26万人、障害関係で19万人程度を想定し、7月27日から申請受付が始まり、9月末までとされております。申請を受付される大阪府及び国保連の状況につきまして、これまでのところ集計報告等を聞き及んではございませんが、申請状況等の把握に努め、引き続き事業所への周知を行ってまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望といたします。  今、各事業所に対していろんなアピールというか、周知をしてきたということで、歯科医院とか、それからサービス付き高齢者住宅等がちょっと入ってないので、できれば医師会とか、それから市の歯科医師会とか、少しお声をかけていただいて、もし漏れていたらというふうに思いますので、その点よろしくお願いしたいと思います。  慰労金の交付については、各事業所への周知と市のホームページ掲載など実施をされたことは大変にありがたいです。今後は大阪府のみに任せるのではなく、いま一度、市内対象事業者などに申請はされましたかのリコールをしていただけたら、申請漏れが大きく防げますので、どうぞよろしくお願いを申し上げて、この質問は終わります。  次に、大きく3点目、水害リスクの説明の義務化について質問します。  住宅の購入や賃貸住宅への入居を希望する方が、その地域での水害が発生する危険性を契約前に知ることで、命を守り、被害を抑えるためにとても重要なことであります。  不動産取引業者は、8月28日から、住宅などの売買、賃貸契約の際、顧客に対して水害リスクを説明することが義務づけられました。具体的には、自治体が作成をしているハザードマップを業者が顧客に示し、対象物件である地域で豪雨時などに想定される浸水被害について説明をしなくてはなりません。説明を怠り、省くなどした場合は、悪質な違反とみなされ、業務停止命令などの行政処分が下されることになります。  台風10号が戦後初と言われる猛威で九州、沖縄地域を直撃し、甚大な被害がもたらされました。台風の巨大化、大雨による集中豪雨、そしてまた線状降水帯などの様々な形で、自然災害の脅威は年々その力を増しています。近年頻発する大規模水害では、浸水範囲がハザードマップとほぼ重なることが分かってきたことから、国土交通省は施行規則の重要事項に水害リスクを追加をしたものであります。  何よりも大切なことは、顧客が水害リスクを十分に理解した上で契約の判断ができる説明を、業者が行うことであります。  そして、今回の取組に対しては、自治体の役割が重要だということですが、羽曳野市として事業所や宅建協会などへのアプローチはされているのでしょうか、お考えをお聞きします。  多くの自治体でハザードマップが整備をされていますが、作成から年月が経過しているところも多いようです。更新を心がけ、地域の実態を正確に反映されるものでなくてはなりません。その意味から、不動産取引業者に対しても義務化されたことを周知する必要がありますが、実態に即したハザードマップを的確に業者に配布をし、その業務に役立てることを手助けをする工夫が必要だと考えます。  さて、以上のことを踏まえて、現在のハザードマップの利活用と、マップの更新についての現状と計画についてお聞きをしたいと思います。  以上、質問です。 ○副議長(通堂義弘)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  笠原議員よりご質問のありました大きく3点目、水害リスクの説明の義務化とハザードマップの利活用についてご答弁申し上げます。  近年、平成30年7月豪雨や令和元年の台風19号など甚大な被害をもたらす大規模水災害の頻発を受けて、不動産取引時において水害リスクに係る情報が契約締結の意思決定を行う上で重要な要素となっていることを踏まえ、宅地建物取引業法施行規則の一部が改正され、重要事項に水害リスクに係る説明が追加され、本年8月28日に施行されました。このことにより、不動産取引の契約締結前までに、重要事項説明として、水防法に基づき作成されたハザードマップを活用し、水害リスクに係る説明を行うことが義務化されたところです。  本市におきましても、庁内関係部署であります都市開発部並びに下水道部との連携を図りながら対応してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  また、本市の浸水害、土砂災害のハザードマップであります羽曳野市総合防災マップにつきましては、本年度更新を行いますけれども、大阪府より最新の浸水想定区域図情報が提供された段階で作成のほうを行う予定としております。このため、印刷製本時期につきましては、現在のところ未定となっておりますけれども、今年度末までには印刷製本し、令和3年5月頃に各家庭や本市出先施設への配布を予定しております。  答弁は以上であります。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  意見と要望を申し上げます。  不動産取引業者は、8月28日から住宅などの売買、賃貸契約の際、顧客に対して水害リスクを説明することが義務づけられたことは、今の答弁でも明確でございます。  市内で特に浸水被害や川の氾濫という事例は頻繁にはありませんが、台風の巨大化、大雨による集中豪雨、先ほど申し上げました線状降水帯による被害は少なからず起こっております。ハザードマップに示されています浸水や河川の氾濫などの水害は、マップにも掲載がされていますので、国土交通省がさきにも申し上げましたように災害予想地域との相違というのがありませんので、毎年脅威を増してきているわけですけれども、自然災害にはこれで問題がないというゴールはありません。市内不動産業などを営む方にも、水害リスクの説明の義務化は既にご存じのことだというふうに思ってはおりますが、市民を守る観点から、行政のアプローチをぜひとも起こしていただきたいというふうに思いますので、再度よろしくお願いいたします。  そして、現在ハザードマップの作成も大阪府の動向を見ながら年度内には完成し、市民には来年5月ぐらいには配布をする予定ということですが、ぜひともそのことが実施できるように、またご努力をよろしくお願い申し上げまして、この質問を終わらせていただきます。  それでは、最後の質問に移ります。  次に、大きく4点目、給食センターの現状についてお聞きをします。  先般、給食センターの不具合が生じ、献立の変更が余儀なくされた事例がありました。その後の対応もあまりよくなかったことから、後に児童たちにデザートを提供するということで一応の対応は終わったものですが、この不具合は、建物の老朽化が原因であったとお聞きをしています。  現在の給食センターはかなりの年月が経過をしていて、老朽化による不具合と共存しながらの調理を続けていただいています。市内には建て替えをしなくてはならない公共施設は、今回の一般質問でもかなり出ていまして、本当にその数は多いわけですけれども、その中で大切な子どもたちの食生活を守るべく、給食センターが最も早く手をつけなくてはならないことは、市民をはじめ皆様の知るところでございます。既に建て替えの話は至るところで出ているのも現状です。  それでは、小さく1点目、給食センターの現状と建て替えについてお聞きをしたいと思います。  次に、新市長になられて議会初日のご挨拶にも、成長期の食育の観点から、よりバランスのよい食事を提供すべく、中学校給食の導入を目指すとも述べられていました。  今後、小・中全員喫食について、基本の基本から検討していかなくてはなりませんが、現在の管轄担当は教育委員会にあります。学校園における最も重要事項である教育においては、現在コロナ禍にあって授業時間が割愛され、その埋め合わせの中で夏休みの調整や授業の進め方など大変大きな課題がまたあり、対応に取り組まれているのが現状です。そして、その傍らで小・中学校の全員喫食を検討する、そして新しい給食センターの在り方を検討いただくなどの多忙ぶりは、かなりのものだと推察をいたします。  それでは、小さく2点目、教育委員会として、市長が進められる小・中全員喫食について今後どのように対応されていくのか、お聞きをいたします。  以上、質問です。 ○副議長(通堂義弘)
     教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  笠原議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  初めに、給食センターの現状でございますが、第1センターで築年数48年、第2センターで43年が経過しており、建物の老朽化とともに調理環境も厳しいものとなっております。給食センターにおきましては、新しく建て替える方向性で基本的な機能を有する適正な施設規模と、周辺環境や配送に際しての交通事情や地理的状況など固有の前提条件を整理した上で、この間、旧の西浦市民プール跡地を含む整備用地の選定をしてまいりましたが、最適とされる用地の選定には至っておりません。  さて、議員ご質問の給食センターの今後の方向性と、小・中全員喫食の対応について今後どう進めていくのか、一括してご答弁申し上げます。  まず、学校給食におきましては、中学校においても成長期の子どもたちに食育の観点から、またより栄養バランスのよい食事を提供すべく、中学校給食の導入による全員喫食を目指して取り組んでまいりたいと考えております。  小・中全体の枠組みとして、改めて小学校と中学校の給食提供方式について比較検討することで、最適な提供方式として選定できるよう取り組んでまいります。  具体的には、給食提供方式ごとの初期導入経費や管理運営経費の試算、またそれぞれの特徴や条件整理、課題等を取りまとめ、実現可能性を精査し、本市の実情に適した学校給食として、全員喫食となるように多角的に検討を進めてまいります。  いずれにしましても、本事業を大規模なプロジェクトと位置づけ、学校給食法の目的にもあるように、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資することと、安全で安心な栄養バランスの取れた昼食の提供と学校における食育の推進を図るため、多くの課題がある中、できる限り早期の全員喫食の実現に向けた取組を実施してまいりますので、議員におかれましてもご理解とご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  本事業を大規模なプロジェクトと位置づけ、学校給食法の目的にあるように、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資することと、安全で安心な栄養バランスの取れた昼食の提供と学校における食育の推進を図るため、多くの課題がある中で、できる限り早期の全員喫食の実現に向けた取組を実施していきたいとのご答弁でございました。これこそが、まさしく新市長が今お考えになっている子どもたちへの給食の在り方だというふうに私は捉えさせていただきました。  さて、市長にもしっかりお聞きをいただきたいと思いますが、昨日の質問でも給食センターの建て替えについては質疑がされました。要は、かなり重要で待ったなしの状況にセンターが老朽化し過ぎていること、また市長の公約にもあった小・中全員喫食について、給食の在り方について、給食センターの規模、建て替え場所などのハード面から、専門家の意見を必要とするソフト面での協議など、簡単にできることではありません。  ここで若干提案にもなりますけれども、現在は教育委員会が、片手間とは決して申しませんが、他の業務が多忙な中、その中で行いながら、かなり協議をしていかないといけない給食センター全般にわたって取り組むことは、かなり無理があるかなと私は実は思っています。  市長に強く要望したいのは、新しい給食センターの取組を専門的にできる給食課を設置し、専任の担当職員を配置することであります。また、もしくはそれが厳しければ、給食センター事業のプロジェクトをつくり、ここも専従で取り組む体制をつくられて、市長が公約に示されたこの小・中全員喫食という事業が一日も早くできますように、そういう体制をつくられて、市長のお考えになる羽曳野市の給食に対する総合事業を形にしていただきたいということを強く要望申し上げまして、私の今議会での質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○副議長(通堂義弘)  次に、花川雅昭議員。    〔6番 花川雅昭 質問席へ〕 ◆6番(花川雅昭)  発言通告に従い、大きく3つのことについて質問を申し上げます。今回の質問は、私が以前から幾度と質問を行い、的確な答弁がなかった質問の一部でございます。山入端市長並びに理事者の方には、明快なご答弁をよろしくお願いいたします。  まず、大きく1つ目、まちづくりビジョンについてお聞きいたします。  当市には新たなまちづくりの指針となる羽曳野市総合基本計画――総計です――があります。総合基本計画は、町の将来像を見据え、10年間ごとに策定され、多様な時代変化や市民ニーズを研究し、更新、策定されています。  現在は第6次羽曳野市総合基本計画は2016年に策定され、5年目を迎え、今年度は第6次総合基本計画の前期である最終年度でありまして、後期の内容をいま一度総合基本計画として精査する大切な年でもございます。  併せて、羽曳野市都市計画マスタープランの改定も行われ、第6次羽曳野市総合基本計画や大阪府の南部大阪都市計画区域マスタープランとの整合性や一体性を精査し、円滑な政策の推進をもたらすものであり、それぞれの目標年次は2025年となっております。  そして、私自身感じておりますのが、それぞれの指針は活字で表現され、写真や方向性を示すイラストでもあり、雰囲気的な将来像は認識できるが、具体的に物づくりをするためには役に立つ要素に欠け、将来構想図面に程遠いものであると考えます。  現在、市内では恵我ノ荘駅周辺のまちづくりが事業化され、地元地域では2016年からまちづくり協議会が活動を行っており、近年、産官学連携によりオブザーバーとして有識の意見を聞きながら、「住む人、来る人、地域でつくる恵我之荘」のキャッチフレーズで機運の醸成も図りながら活動を行っております。しかし、今年に入り、新型コロナウイルスの影響で会議ができていないのが現状であります。  以前から有識者を含め多くの方から、当市の将来像について内容が伝わってこない、事業化が決まっているにもかかわらずグランドデザインがないのかという厳しい意見が出ていることも事実でございます。  そこで、小さく1つ目、まちづくりの全体構想、グランドデザインの必要性についてお聞きいたします。  各地方自治体でのグランドデザインの見解は違っております。当市では、2016年12月議会において、恵我之荘のまちづくりの質問の中で、当時中村部長が、4年前です、総合基本計画や都市計画マスタープランが広義のグランドデザインと考えている、具体的な将来像を描いた計画図は、現時点ではそのようなグランドデザインは持ち合わせていませんという答弁でありました。  私は、都市計画というものは、すなわち都市の将来あるべき都市環境を適正に構築していくものと認識しております。  そこで、お聞きしますが、今年2020年は第6次総合基本計画の前期基本計画の最終年度であり、この5年間のまちづくりである基本計画をどのように評価しているのか、併せて、過去の答弁をも含み、2020年現在、グランドデザインの必要性と認識、見解は変わらないのか、お聞かせください。  次に、小さく2つ目、今後の恵我ノ荘駅周辺の事業計画についてお聞きいたします。度々の質問で申し訳ございません。今まで明快な答弁をいただいておりませんので、今回も質問させていただきます。  現在、恵我ノ荘駅周辺は、大阪府の府道郡戸大堀線歩道整備事業、そして羽曳野市の駅南側広場事業が行われており、府エリアの府道の沿道は用地取得した後、家屋の解体跡地が点在しております。そして、市の事業エリアでは、駅南側広場用地確保、そして家屋の解体作業も完了し、当初の都市計画区域内はあと一件のご協力を残すところになり、担当部署におきましてはご苦労をかけているところでございます。  改めてお聞きしますが、現在の府道、それと駅前広場等の事業進捗状況と周辺環境の動向をお聞かせください。  併せて、駅周辺の将来像についてお聞きいたします。現在、恵我ノ荘駅南側広場予定地には、駅前広場のイメージ図が掲示をされておりますが、イメージ図では具体的な、また詳細的な面的な構想も描けません。ここまでの事業の進捗状況から、将来の面的想像図の必要性をどのように考えるかお聞かせください。  以上、1回目の質問でございます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 中村靖夫 登壇〕 ◎都市開発部理事(中村靖夫)  花川議員からご質問のありました大きく(1)番、まちづくりのビジョンについて順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく①番、まちづくりの全体構想、グランドデザインの必要性について、議員からは総合基本計画前期5年間の評価についてと、グランドデザインに関する現在の認識についてお尋ねです。  第6次羽曳野市総合基本計画は、平成28年度から令和7年度の10年間を基本期間とするもので、本年度は前期基本計画の最終年度に当たります。これまでの5年間につきましても、この羽曳野市総合基本計画や都市計画に関する基本的な方針である羽曳野市都市計画マスタープランなどに基づき、まちづくりを進めてまいりました。  私ども都市開発部に関連する代表的な事業といたしましては、景観地区、高度地区を決定し、世界文化遺産登録された古市古墳群の景観を保全するとともに、地区の特性に応じたきめ細やかなまちづくりを行う手法である地区計画制度を活用し、良好な市街地の形成を図ってきたところでございます。  総合基本計画前期5年間の評価につきましては、現在まさに後期基本計画の策定準備の工程として、前期基本計画に掲げた事業の進捗状況や、令和3年度以降の継続の要否など評価に取り組んでいるところであり、現時点でその詳細を申し上げられる状況にはございませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  次に、グランドデザインに関する現在の認識についてです。  総合基本計画や都市計画マスタープランが広義のグランドデザインに当たるものと考えていること、議員お尋ねの趣旨でのグランドデザインを現時点では持ち合わせていないことにつきましては、4年前も現在も見解に違いはございません。  しかしながら、今後、面的、一体的な整備が求められるまちづくりの事業を進める上では、議員お示しのような具体的な構想図が必要であることは認識しております。  続きまして、小さく②番、今後の恵我ノ荘駅周辺の事業計画について、議員からは現在進めております事業の進捗状況と、恵我ノ荘駅周辺の将来像についてお尋ねです。  恵我ノ荘駅周辺の事業の進捗状況でございますが、まず府道郡戸大堀線歩道整備事業の進捗状況につきましては、第1工区支所から南恵我之荘高鷲2号線までの区間においては、全23件のうち15件、第2工区南恵我之荘高鷲2号線から恵我ノ荘駅前までの区間においては、全32件のうち3件、用地取得が完了しており、今後も順次用地交渉に着手すると大阪府から報告を受けております。  既に事業協力をいただいた用地につきましては、早期の歩道整備を実施し、道路利用者の安全が確保できるよう、大阪府へ要望を行っております。  本市の事業として進めております恵我ノ荘駅前南側広場整備事業の進捗状況につきましては、都市計画決定区域においては4件のうち3件、用地取得が完了しており、残り1件につきましては現在用地交渉中でございます。引き続き、残された用地の取得に向け交渉を進めるとともに、今後は併せて用地取得を進めております西側の隣接地を含め、恵我ノ荘駅周辺の一体的な整備に向け、庁内関係部局とも連携し、事業推進を図ってまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。  次に、恵我ノ荘駅周辺の将来像についてです。  先ほど議員お尋ねの趣旨でのグランドデザインを現時点では持ち合わせていないという本市の現状を申し上げましたが、恵我ノ荘駅前南側広場整備事業を進める上でも、駅周辺の一体的な整備は解決すべき課題であり、国費を確保しつつ駅周辺の整備を進めるため、どの計画を活用するかは検討中ではございますが、都市再生整備計画などの計画策定は必要であり、そのような計画策定において恵我ノ荘駅周辺の将来像を構築し、面的構想図の策定にも取り組んでまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございます。それでは、再質問につきましては山入端市長にご答弁をいただきたいと思います。  まず、小さく1つ目では、答弁をお聞かせいただきまして、総合基本計画の前期の評価がまだ明確でないことは非常に残念でありますが、古市古墳群の世界文化遺産に関わる景観地区及び高度地区の指定、地区計画による商業施設等による土地活用と地域活性化を図ったことは、大変評価するところでございます。  そこで、市長にお聞きしますが、当市におけるまちづくりの構想、先日の市長のご挨拶の中でも示されたことと思いますが、特に多角的要素を持った事業に対してのビジョンをお聞かせください。  次に、小さく2つ目、恵我ノ荘駅周辺事業についてお聞きいたします。  恵我ノ荘駅南側広場事業は、用地取得も順調に進んでおります。質問の前段で恵我之荘まちづくり協議会のお話もいたしましたが、市長は府議会議員のとき、まちづくり協議会の副会長として恵我ノ荘駅周辺のまちづくりに携わってこられました。現在市長となり、恵我ノ荘駅周辺のまちづくりをどのようにかじを取り、すばらしい事業を進めていくのか、気概のある答弁をお聞かせください。市長、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  花川議員の再質問2点についてご答弁を申し上げます。  このたび議員からご質問のありました恵我ノ荘駅周辺の整備のほかに、古市駅周辺の整備、道路や下水道などインフラ整備、世界遺産である古市古墳群、日本遺産である竹内街道を生かしたまちづくり、自主財源を確保するための企業誘致等々、本市のまちづくりの課題は山積しております。  人口減少社会と少子・高齢化社会が急速に進行する中、本市におきましても居住機能や都市機能の立地、公共施設の再編、公有財産の最適利用、公共交通の充実、中心市街地活性化、空家対策の推進などまちづくりに関する様々な関係施策と連携を図りながら、都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加え、コンパクトシティーの形成に向けた取組を推進する必要がございます。  これまでの慣習や課題にとらわれることなく、将来を見据えて、今なすべきことを臆することなく形づけていくことの重要性について、今議会の初日、私の挨拶で申し上げさせていただきました。まちづくりにおけるハード事業に関しても同様であると考えています。  恵我之荘周辺のまちづくりにつきましては、花川議員、笠原議員、松井委員に多大なるご尽力をいただいております恵我之荘まちづくり協議会に、私も府議会議員時代から参画させていただき、取り組んでまいりました。それだけに思いも強うございます。  恵我ノ荘駅周辺の面的整備が重要であり、議員お示しのグランドデザインの必要性も十分に認識しております。恵我ノ荘駅南側広場と府道郡戸大堀線の歩道整備事業の早期完了に向け、事業促進に全力で取り組む所存でございますので、議員におかれましても引き続きご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げ、答弁とさせていただきます。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  市長、ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望といたします。  市長のまちづくりビジョン、特にハード的要素について答弁をいただきました。先日のご挨拶の内容も含め、大きな視野での駅周辺、幹線道路網、下水道などインフラ整備に加え、世界遺産、日本遺産における歴史文化のまちづくりの推進は、今後当市としての大きな課題であり、絶対にやらなければいけないまちづくりであります。  今回のコロナ禍により、人々のライフスタイルは根本的に変わりつつあります。そのような状況を注視することも、今後のまちづくりの手法のやり方も含め、財政面はもとより、新しい創造をつくっていくものであります。  市長は羽曳野市の未来をつくるという市民との約束をされたとおり、まちづくり、そして都市基盤整備に力を入れていただくことを要望いたします。  次に、恵我ノ荘駅周辺の事業計画についてでは、中村部長のほうからも面的想像図の作成を行うと答弁をいただき、地元議員としてやっと動くという確信を得たと同時に、私の中では、また次のまちづくりのステップが頭の中に描かれた次第でございます。市長におかれましては、恵我之荘地域の方々の熱い思いも十分お分かりだと思いますので、令和3年度末に向け、活発な事業展開をしていただくことを強く要望いたします。  併せて、大阪府に対し、今回の事業を迅速に行うこと、そして用地取得後の暫定的な安全な歩行空間の確保をするように強く要望していただくことをお願いし、この質問は終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目、子育て支援の拡充について、特に就学前の子育てについて質問をいたします。  このような質問は、2014年、2016年、2017年、そして昨年にさせていただき、市の見解をお聞かせいただきました。子育て環境も時代とともに変わり、仕事と子育ての両立の形も変わっています。改めて市の見解をお聞かせいただきたいと思います。待機児童関係では、昨日、笹井議員と重なるところがあると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  現在、子育てをする保護者、特に女性の方の就労は年々増加しており、仕事と子育ての両立に悩む保護者も多いことは、国の働き方改革実行計画などでも示されております。また、当市のこども夢プランでも、基本施策として仕事と家庭、子育ての両立支援と示され、ワーク・ライフ・バランスの実現を事業所、市民への啓発への方向性も示されております。  そこで、お聞きいたします。  小さく1つ目、事業所内保育等について質問いたします。これは、就労されている事業所内や就労されている事業所の近隣地での保育環境について質問いたします。  4年前の2016年に事業所内保育は、城山病院のこばと、そして羽曳野病院での院内保育、そしてヤクルトでの東部の保育所の3事業所がありました。4年たった今現在の状況をお聞かせください。併せて、企業主導型保育施設等の現状も含めてお聞かせください。  次に、以前にも提言させていただきましたが、市内事業所で多くの女性が就労しているのはこの市役所であり、近隣には病院や企業もたくさんあります。そこで、市内東部地域を含めた形の民間連携、また民間主導型のこども園の検討をしてはいかがでしょう。このことは、就学前教育・保育の在り方に関する基本方針で示されておりますが、基本方針での対象は公立施設のみでの考えであり、民間事業者の参画を考えていないのであると考えます。民間事業者との連携などを前提に、市としての考えをお聞かせください。  次に、小さく2つ目、送迎保育ステーションの設置と活性化についてご質問申し上げます。  以前、商店街の空き店舗を活用し、送迎ステーションをということを提言させていただきました。その当時の答弁では、大阪府下では大東市と池田市で実施しているが、横浜市では一部廃止をしているところもあるということをお聞かせいただきました。また、当市では利用者ニーズもなく、また保育園の空き状況から、地域間格差はないということでした。  そこで、お聞きしますが、その後の送迎保育ステーション事業の現状をお聞かせください。  次に、以前の答弁では、地域間格差がないので送迎保育の必要性はないということだったが、市が保護者に対して決める園の選定に伴い、通園が遠く通えない、そのような理由から認定外保育園を利用しておられるケースはないのでしょうか、お聞かせください。  以上、質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)
     こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  花川議員のご質問の大きく2つ目、子育て支援の拡充について順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく1つ目、事業所内保育施設等についてです。  現在、羽曳野市内には認可外保育施設として10施設の届出があり、そのうち事業所で働く従業員の乳幼児を預かるための施設が3施設、また内閣府主導の企業主導型保育施設が3施設となっております。事業所内保育施設については、事業所が施設設置後、法令に基づき届出をすることとなっており、現在市内業者等から新たな事業所内保育施設の設置希望はいただいておりません。  また、企業主導型保育施設につきましては、公益財団法人児童育成協会に事業者が直接申請し、選定がなされます。申請に当たって、管内市町村等は事前相談の対応及び地域保育ニーズを踏まえた助言等を行っており、今年度につきましてはご相談を1件いただいております。  議員からは、民間との連携による市内東部地域でのこども園の検討についての提案がありましたが、認定こども園化を含めた公立の就学前教育・保育施設の今後の在り方に関しましては、平成31年3月に策定しました就学前教育・保育の在り方に関する基本方針に基づき進めているところであり、他の市町村や民間保育施設等の運営方法なども参考にするとともに、民間活力の導入も選択肢の一つとして、さらに充実した就学前教育・保育となるように努めてまいります。  次に、2点目、送迎保育ステーションの設置と活性化についてです。  送迎保育ステーション事業とは、保育所の空き状況の地域格差を解消することなど目的に、駅前等の利便性のよい場所に設置した拠点で、保護者からお子さんをお預かりし、専用バスで市内の保育所へ送迎するというものです。  大阪府内での事業実施状況ですが、保育対策総合支援事業費補助金を活用した送迎保育ステーションを設置しているのは、大阪市、池田市、大東市の3市となっています。なお、以前の議会でご答弁させていただいた大東市につきましては、予算額、利用児童数とも増減なく実施されておられますので、保護者の当事業へのニーズ等に関しては、当時と特段変わっていないものと認識しています。  次に、通園が困難で通えないとの理由で認可外保育施設を利用しているケースはないのかというご質問についてですが、実際にそのことを理由として認可外保育施設を選択されている方もおられるかとは思います。しかし、それ以外にも、特徴のある保育方針、保育内容や、保育理由や地域に関わらず入園が可能であること、また保育時間や保育日数の柔軟な対応などの理由で認可外保育施設を選択されることも多いことから、これは様々な保育ニーズへの選択肢の一つであると考えています。  なお、本市においては、平成27年度から待機児童ゼロを継続達成しており、それぞれの保育施設の空き状況にも大きな地域間格差があるような状況ではないと考えていますが、令和元年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化の影響や子育てをめぐる地域や家庭の状況の変化などにも十分注視しながら、引き続き保育ニーズや課題の把握に努めてまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問いたします。  まず、小さく1つ目、答弁から、企業主導型保育を含む認可外保育施設は10か所に増えたということだが、それだけやはり利用者が認可保育園に行けなかったこと、また利用者の保育ニーズがあること、その辺をどう受け止めておられるのか、お聞かせください。  次に、小さく2つ目、地域間格差がないという見解だが、昨年本会議で意見、要望として、認可外保育園の子どもたちも羽曳野市民であるということを踏まえ、実情を十分把握できるよう調査をやっていただきたいとお願いしたはずです。いろんな法令や規則などがあるのは分かっておりますが、非常に答弁内容は寂しいように感じます。  そして、引き続き保育ニーズや課題の把握に努めるというのであれば、認可外に通園されている市民である園児や保護者のニーズはどのように酌み取っていただけるのか、本来の子育て支援の現状を把握するのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  花川議員の事業所内保育施設等についての再質問に順次ご答弁申し上げます。  保育ニーズが多様化する中、企業内事業所や院内保育所などの認可外保育施設の存在は、保護者が働きやすい環境を整える上で必要不可欠なものであり、少子化対策においても大切な役割を担っていると認識しています。  また、認可外保育施設が増えていることに関しましては、先ほどご答弁させていただいたように、提供するサービスの内容などは施設により異なりますが、認可外保育施設では対応できないようなニーズにも対応していることや、認可保育施設に比べ設備や職員の配置基準など運営についても比較的自由度が高いため、日々変化する保育環境に応じて、保護者に寄り添った柔軟な経営が行えることなどが主な理由ではないかと考えています。  併せて、保育施設として認可を受けるためには、児童福祉審議会において当該市町村の保育ニーズや保育の供給量、また今後の就学前児童数の推移などの状況に加え、施設の衛生面や安全面、保育士や看護師などの配置基準など、認可外保育施設に比べてさらに厳しい基準についても審議されることなどから、相応の準備と時間が必要となることも、認可外保育施設の増加要因ではないかと考えています。  最後に、ニーズや課題の把握についてですが、認可外保育施設等につきましては、法令に基づき、原則、年に1回、基準への適応状況を確認する立入検査を実施しており、その際の事業者へのヒアリング等においてしっかりと把握するように努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問をいたします。  答弁を聞かせていただき、事業所内保育などを含む認可外保育園施設に対しての市の対応は、施設面や衛生面、そして人的な基準が確保されていないので認可できないということですが、ほとんどの利用者は認可保育園を申し込んでいたけど、審査に外れ、また就労環境に合わないため、泣く泣く認可外を選択した方も多くおられます。そのような状況把握は、こども課として知っておく必要があると思いますので、今後またよろしくお願いしたいと思います。  それでは、再々質問をいたします。答弁につきましては、山入端市長にお願いしたいと思います。  市長におかれましては、さきの選挙に配布いたしました証紙ビラには、子育て支援策に保護者が子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルの確立と明記されております。そのことを踏まえ、今回1つ目の市役所や周辺地域を巻き込んだ民間連携によるこども園事業について、また2つ目の送迎保育ステーション事業については、答弁でありました大阪市、池田市、大東市、そして今年度から堺市も事業化されております。市長の考えるワーク・ライフ・バランスを含んだワーキングスタイルについて見解をお聞かせください。  以上、市長、よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  花川議員の再々質問にお答えをいたします。  ご質問の保護者が子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルの確立につきましては、保育施設の一時保育事業等を利用する保護者の方々に、子育てしながら働くことのできるワークスペースを自治体が提供しているような事例がございます。  例えば隣の柏原市では、子育て世代の就労支援として、民間事業者が運営するワーキングスペース、キッズスペース、休憩スペースを勤労者センター内に構え、子育て世代の就労と保育ニーズに対応しており、まさに子どもと一緒に通える労働拠点が新たに創設されております。  議員からは、市役所や周辺地域を巻き込んだ民間連携によるこども園事業や送迎保育ステーション事業などをご提案をいただいているところですが、先ほどこども未来室長が答弁をいたしましたとおり、民間活力の導入も選択肢の一つとして、保育ニーズの把握に努め、先ほどの柏原市の事例なども参考に、本市にふさわしい子育て支援策を実施してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  市長、ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望といたします。  まず、意見として、直接認可外保育園の園児や保護者の意見を把握しようとしていない行政のスタイルには、いかがなものと考えます。何回言っても同じですので言いませんが、もう少し心を大きく持って、寄り添う気持ちを持つことが大事ではないかと思います。よろしくお願いします。  そして、市長のワーキングスタイルに関わる市長答弁により、新たな子育て支援のスタイルを見つける必要性があると思います。また、子育てニーズも日々変わってまいります。どうか当市に合った子育て支援施策の研究をしていただき、次代の子どもたちの育成に努めていただくことを強く要望いたします。  以上でこの質問は終わらせていただきます。  最後に、大きく3つ目、市民の移動手段について質問いたします。  今回の質問では、公共施設循環バスに加え、市内公共、また民間を問わず、市民の移動手段という観点で質問をいたします。また、先日の渡辺議員と質問が重なるところがあるかも分かりませんが、よろしくお願い申し上げます。  市内には、さきにも言いました公共施設循環福祉バス、そして近鉄バス、そして民間の病院の送迎バスなど市域内を運行しております。公共施設循環福祉バスにおきましては、以前にも答弁をいただきました6路線が運行されており、多くの市民、特に高齢者の市内移動手段として重宝されております。民間バスにおきましては、近鉄電車の駅舎を中心として、目的箇所への運行が行われているところでございます。  そこで、小さく1つ目、市内を運行している路線バスの路線路の現状というものをお聞かせください。  次に、小さく2つ目、高齢者の外出支援を目的としたお出かけ支援バスの具体的な動向についてお聞きします。  一般的に公共バスでは路線外で運行ができない地域に対するため、デマンド交通性を含んだお出かけ支援バスの事業化が現在至るところで図られております。当市の場合、具体的な動向についてお聞かせいただきたいと思います。  そして、小さく3つ目、以前の答弁では、他市の公共交通の取組を注視していくとあり、循環バスルートや停留所、時刻表の見直しを実施するということだったが、その辺はどうなっているのかお聞かせください。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  花川議員のご質問について順次ご答弁申し上げます。  1点目についてですが、民間の路線バスにつきましては、近年利用者の減少等により、民間バス事業者の区間縮小、減便、撤退等がなされる中、当市では古市駅と藤井寺駅南口から、鉄道路線、鉄道駅がない羽曳野市内の住宅地や病院、大学を結ぶ路線網がございます。また、恵我ノ荘駅前からは丹比方面への路線もございます。これらは地域住民の日常生活を支える交通手段として、多くの方々に利用されています。  また、市内の病院の送迎バス運行状況につきましては、平日の決まった時間帯に、最寄りの駅から病院間を結ぶ巡回送迎バスなどを運行されているところもございます。  公共施設循環福祉バスは、市民生活の利便性の向上と福祉充実のため、市内の6路線を無料運行させていただき、高齢者の移動手段としても多くの市民の方にご利用いただいております。  2点目の高齢者を対象としたお出かけ支援事業につきましては、高齢者に限定した移動支援として位置づけるのではなく、公共施設循環福祉バスの充実を図る方向で現在調整をしております。高齢者の方をはじめ市民の利便性の向上が図られるよう、実施内容を調整しておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  3点目については、利便性の向上に向け、停留所につきましては、市内の狭隘な道路などを極力避けながら利用者の利便性を確保し、またバス停付近で交通渋滞等を招かないよう、一般車両への影響も考慮した上、安全確保に努めているところです。  乗り継ぎにつきましては、市役所停留所を起終点とする循環系統となっていることから、市役所で希望される行き先の路線を選択していただくことが確実な方法となります。また、複数の路線が経由する停留所においても、時間のずれは多少あるものの、うまく乗り継ぎをしていただければ、より有効にご利用いただけるものと考えております。  さきの6月にも川向に停留所を増やすなど、民間事業者が運行していない地域を把握しつつ、その補完としてバス停を設けることで連携に努めたいと考えております。市民の方々の利便性の向上につながるよう、引き続き工夫してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  答弁を聞かせていただきました。前回の質問では乗り継ぎ等を聞かせていただき、今回は各バス運行の連携事業から、今ある以上、利便性の向上はできないということです。  近鉄バスを除き、公共の循環バスや病院の送迎バスはそれぞれ無料であります。そして、循環バスルートには病院などがあることや、病院の送迎バスルートには藤井寺駅を含む近鉄の駅が存在することです。このような状況で、今まで気兼ねをしながら乗り継ぎをされていた方もおられると思いますが、連携運行ができるんであれば、市民の移動手段として移動エリアの拡大と利便性の向上につながると考えますが、いかがでしょう。  次に、この質問は市長答弁でお願いしたいと思います。  以前の答弁で、循環バスの運行経費は約4,000万円で、利用者が年間延べ13万人前後と聞いております。今後の公共である循環バスの運営についての見解をお聞きしたいと思います。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  花川議員の再質問についてご答弁申し上げます。  民間事業者との連携運行につきましては、定期的に地域を回る送迎バスを出して利用者の便宜を図る事例や、集客の一環として最寄り駅や近隣で乗降客数の多い駅まで送迎バスや送迎車を運行する例がございますが、あくまで施設に付随するサービスの一環であります。そういった面から、本市の公共施設循環福祉バスの性質や目的とは違いがありますので、議員ご提案の連携運行については慎重に進めていく必要があると考えますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)
     花川議員からの再質問にご答弁をさせていただきます。  私としましては、公共施設循環福祉バスについて、循環バス停留所の増設をし、そして日常生活をより快適に、社会とのつながりの場を広く提供できるよう、お出かけ支援の充実を行うこと等を考えております。  市民の皆様の移動手段としまして、市内を走る現行ルートをより利用していただけるよう、病院やスーパーの付近に停留所を設けるなど工夫をしてまいりたいと考えます。  また、補正予算第8号で計上しています高齢者を対象としたお出かけ支援事業につきましては、高齢者に限定した移動支援として位置づけるのではなく、公共施設循環福祉バスとして充実を図りたいと考えており、バス1台を増車しまして1路線の追加を行う方向で、後日また議員の皆様にお諮りしたいと考えております。  議員から、民間事業者との連携についての言及がございましたが、どういった連携協力が図れるのか、また将来的な運行業務の民間委託などについても研究してまいりたいと存じます。  今後も市民の皆様方に親しまれ、利用していただける公共施設の循環福祉バスとなるよう取組を進めてまいりたいと思いますので、議員におかれましてもご理解、ご協力のほどよろしくお願いをいたします。 ○副議長(通堂義弘)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望に移ります。  答弁をお聞かせいただき、民間事業者との連携運行は難しいような答弁でありましたが、一度民間事業者と協議を行っていただきたいと思います。何かいいアイデアが湧くかも分かりませんので、どうかよろしくお願いいたします。  そして、市長からは、循環バス運営についてご答弁をいただきました。利便性の向上については、いろんな方法により行っていただきたいと思っております。今回バス停が増設され、1路線が増えるということは、本当に感謝申し上げます。  今後、持続可能な公共施設循環福祉バスの運営を考えるためにも、現行ルートや停留所、運行本数と時間などの費用対効果などを含め検証しなければいけないときと考えます。どうかよろしくお願いいたします。  そして、これは質問趣旨と異なりますが、日曜日の読売新聞の1面に、バス停の設置場所についての危険性が記事として掲載されておりました。当市におきましても数多くの循環バスのバス停があります。いま一度、バス停の設置場所の安全に関しての精査をしていただきたいことを最後に要望といたしまして、私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  それでは、午後2時半まで休憩いたします。     午後2時10分 休憩     午後2時30分 再開 ○議長(金銅宏親)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  一般質問を続けます。  上薮弘治議員。    〔13番 上薮弘治 質問席へ〕 ◆13番(上薮弘治)  発言通告に従い、大きく4点から一問一答方式で質問してまいりますので、明確なご答弁よろしくお願いいたします。  それでは1点目、新型コロナウイルス感染症の現状と対策についてからお聞きをいたします。  世界的に猛威を振るっている新型肺炎コロナウイルスですが、国内で感染者が確認され出したのが1月中旬頃で、3月末から4月末までにいわゆる1波を迎え、その後一旦は感染者数が急増に増加することはありませんでしたが、再び7月に入り感染者数が増加をし、第2波の状況に突入をしたと報道等でも言われるようになり、当市でも感染者数累計が増加している状況でございます。  そこで質問ですが、当市で感染者数が現時点で何名おられるのか、年代別、症状別に分けてお聞かせください。  また、現状では新型コロナに対する専用病院が、大阪では淀川区の十三市民病院と住吉区の阪和第二病院となっておりますが、医療機関の受入れ態勢はどのようになっているのかお聞かせください。  次に、各自が自覚症状を感じた場合、保健所からの指導では、発熱が37.5度以上が4日以上続き、渡航歴がある方以外は、病院の診察までになかなかたどり着けない旨の相談をよくいただきましたが、現状はどのようになっているのか教えてください。  次に、ウイルスの特徴として分かってきたことは、唾液の飛散により感染が広がりやすく、感染をすれば高齢者や基礎疾患の方にかなりのリスクがあることが分かってきております。それらを踏まえて、当市ではどのような予防策を周知されているのか、また役所内ではクラスターが発生しないようどのような工夫をされているのか、お聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  上薮ご質問、新型コロナウイルス感染症の現状と対策について、小さく1点目から3点目と、4点目のうち市民への予防策の周知についてお答えいたします。市役所内でのクラスター対策は、後ほど市長公室からのご答弁となります。  9月6日現在の本市感染者数は、累計75人、現在の感染者数は8人です。年齢別感染者数は、10代が2人、50代が1人、60代が2人、70代が3人、感染者の症状別では、重症者が1人、軽症者が6人、無症状者が1人になります。  議員お示しのとおり、新型コロナ専用病院は大阪市立十三市民病院、阪和第二病院があり、その他受入れ病院がございます。このたび重症患者専用の新施設となる大阪コロナ重症センター建設の大阪府補正予算が決定されています。  次に、受入れ態勢ですが、陽性が確認された場合、保健所が聞き取り調査した内容ごとに、入院フォローアップセンターが最終調整を行うと伺っております。若い方で無症状の場合はホテルや自宅での療養となりますが、無症状であってもご高齢や基礎疾患がある場合は、医療が整った病院をご紹介されるなど、その方その方の年齢や症状、個々のケースに応じた対応をされておられます。  続いて、保健所の相談、指導ですが、帰国者接触者相談センターでは、当初は発熱などの目安がございましたが、現在は息苦しさ、呼吸困難、強いだるさ、倦怠感等がある場合、重症化しやすい高齢者や基礎疾患がある方で比較的軽い症状、風邪症状がある場合、また症状が4日以上続く場合は、ご相談できるようになっており、終日24時間の相談体制となっております。  続いて、市民への予防策、感染リスクの高い高齢者等への予防策ですが、これまで広報紙や町会への回覧等で手洗いやうがいの奨励、せきエチケット、3密の防止、新しい生活様式の実践例や自宅でできるトレーニング紹介などをしてまいりました。また、職員が業務で家庭訪問をした際は、感染症予防を声がけするとともに、いきいき百歳体操の場を通じた感染症予防の啓発に取り組んでまいりましたので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私からは、市役所内でのクラスター対策についてご答弁を申し上げます。  職員に対しましては、出勤前の検温をはじめ手洗いや手指消毒、マスクの着用、執務室の定期的な換気などにより、職場内での感染予防を図るよう通知しております。  勤務形態につきましては、公共交通機関が混雑する時間帯を避けて通勤できるよう、本年4月に創設いたしました時差勤務制度を継続し、また感染が疑われる場合には特別休暇が取得できることとしております。  また、来庁者の皆様に対しましては、庁舎入り口にアルコールを設置し手指消毒をお願いするとともに、窓口へのアクリル板の設置や来庁者用の椅子を間隔を広げて設置することなどにより感染予防を図り、市民の皆様にもご協力をいただいているところです。  今後も感染拡大の状況に注視し、引き続き市役所業務の維持、継続及び職員の感染予防等、適切に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、感染を拡大しないためには、クラスター感染を抑え込んでいくことが重要であるという観点から、国や府のほうからは追跡調査システムが施行されておりますが、市民への周知はどのようになっているのか、また現状で普及率はどのようになっているのか、お聞かせください。  次に、ゴールデンウイーク前に、不要不急の外出の自粛とともに、様々な経済業種にも休業要請をかけ、要請した以上は補償もセットで行っていくべき観点から、国のほうからは特別定額給付金が給付されました。それ以降、様々な給付、融資、貸付制度が国、府、各市町村で行われておりますが、市民には非常に分かりづらい状況になっており、どのような制度があるのかよく相談を受けます。  そこで、お聞きしますが、当市では国、府も含めてどれだけの給付、融資、貸付制度があるのか、また今後、当市独自の市民生活に直結するような対策はあるのか、お考えをお聞かせください。  以上、再質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  上薮議員の再質問について順次ご答弁を申し上げます。  まず、普及率についてですけれども、国の新型コロナウイルス接触確認アプリ、COCOAと言われているものですけれども、9月4日現在でダウンロード数は約1,609万件で公表されております。普及率については公表されていないため、ダウンロードされた方が全て登録者と仮定し、総務省統計局発表の8月1日現在の概算値でありますが、日本の人口1億2,593万人から算出しますと、約12.8%となっております。  次に、大阪府の大阪コロナ追跡システムにつきましては、9月7日現在の公表件数は、施設、店舗の登録総件数が3万787件、うち飲食施設合計が1万7,521件になります。また、イベント登録件数につきましては3,841件の登録になります。普及率につきましては、飲食施設についてのみ公表されていますので、普及率は36.9%になっております。  次に、市民の皆様への周知につきましてですけれども、7月広報に大阪コロナ追跡システム、8月広報に新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAについての登録方法や内容について掲載しております。また、当市ホームページにおいても同様の内容を掲載しております。  次に、国、府も含めてどれだけの給付、融資、貸付制度があるかにつきましては、新型コロナウイルス感染症に関する国、府の主な支援策としまして、8月21日現在で個人向けの給付金制度が5件、貸付制度が5件あり、事業者向けとして給付金、助成金、補助金制度が13件、貸付制度が5件あります。  また、今後の当市独自の市民生活に直結するような対策につきましては、今井議員の質問にありましたコロナ対策についての市独自の対策を考えているのかについて市長より答弁がありましたように、今後もあらゆる機会を通じて国や府に対して必要な施策、財源措置などを働きかけながら、アフターコロナ、ウイズコロナを見据え、新しい生活様式などを取り入れた環境の構築を図ってまいりたいと考えております。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問をさせていただきます。  今回の新型コロナウイルスにおきましては、感染の経緯や人命の問題、予防策やワクチンの開発等、危惧することがたくさんありますが、私自身が大変危惧しているのは、全国的に感染者やその家族が誹謗中傷や差別的扱いを受けるといった、絶対にあってはならない被害が発生していることです。  そこで、お聞きをしますが、このような被害に遭われたといったような相談が当市でも現状あるのか、お聞きをいたします。  そしてまた、IT環境が進んだ時代背景により、ネット等での誹謗中傷も多々見受けられるようになっております。そんな中、感染者らの人権を守るための条例を制定する動きが各自治体に広がってきております。まず、正しい知識の普及などを通じて差別をなくす動きを公的機関が発信することは、今すぐに終息しないコロナの現状を見れば、大変重要ではないかと考えますが、当市の考えをお聞かせください。  以上、再々質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再々質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、被害の有無や相談状況についてでございます。  本市において実施しております人権擁護委員による定例人権相談や人権推進課における電話相談や窓口相談においては、感染者やその家族が誹謗中傷や差別的扱いを受けたなどの被害や相談があったとの報告は受けておらず、現時点においては当該事象は発生していないものと認識しております。  しかしながら、現在も全国的に感染拡大が続いており、本市においても新規感染者が報告されている状況でございますので、職場、公共施設、学校園などの市民生活の場において差別事象が起こらないよう、庁内各課との連携を図りながら、引き続き状況を注視するとともに、啓発活動を行ってまいりたいと考えております。  次に2点目、正しい知識の普及と差別をなくすための対策についてでございます。  議員お示しのとおり、一部の自治体では新型コロナウイルス感染症に関する対策やマナー、差別の禁止など、様々な事象に対応するための独自条例を制定する動きが報告されていることは承知いたしております。  本市といたしましても、情報技術が日々進歩する現代社会において、これまで以上に公的機関の情報発信が重要であると認識しており、現在人権推進課のホームページにおきまして、不確かな情報に惑わされ人権侵害につながらないよう、また正確な情報をご確認いただけるよう、啓発記事を掲載しているところでございます。  国に対しましては、コロナウイルス感染に関連した偏見や誹謗中傷などの差別行為の防止に関する財政措置のほか、インターネット等による差別行為の防止対策として、投稿者情報の開示請求に係る手続の負担軽減を図るための法的措置等について、大阪府、市長会、町村長会の3者により要望したところであります。  大阪府における取組としましては、府内の自治体が人権課題などを話し合う大阪人権行政推進協議会が開催されており、コロナ差別に限らず、差別や偏見を伴う人権問題の解消は、地域の自治体が連携し、粘り強い啓発活動と正確な情報発信を行っていくことが大切であると認識しております。  今後とも差別事象を発生させないよう、正しい知識の普及と啓発を行っていくため、国や自治体とともに関係団体とも連携しながら取組を進めるとともに、条例化や制度化につきましても、大阪府、地域自治体と歩調を合わせながら検討してまいりたいと考えております。
     答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、4回目ですので、この件に関しては意見、要望をさせていただきたいと思います。  まず、保健所や医療機関の連携についてなんですけれども、先月の8月25日に、現安倍政権の元で、新型肺炎コロナウイルスに関する新たな対策パッケージが作成される指針が発表されました。これは恐らく次の政権でも引き継がれる内容だと思いまして、内容は主に3つあるんですけれども、まず1つ目が、現在の新型コロナウイルスの指定感染症を感染症法により感染症の分類に当てはめ、5類の分類の中の当初は2類相当という位置づけがあったんですけれども、この2類相当を見直していくということを発表されました。  分類の中で何が違うかといいますと、2類の場合は、入院勧告であったり就業制限であったり、そういったことがかけられるんですが、これが5類にもし位置づけになったとすると、5類の場合は季節性インフルエンザなどが今位置づけられておりまして、これは病院の判断で検査とかはすることになってきます。こういった位置づけによっても行政の関わり方が変わってくると思われますので、よろしくお願いします。  そして2番目が、病床数確保のために、高齢者等重症化するおそれのある患者さんへの治療体制を優先的に考えていくという方向性を示されております。これにより、無症状の患者に対してや、またそれらのガイドラインも新たなものが予測されますので、そうなれば保健所からの指示も変わってくるものではないかと思われますので、その辺の情報収集もお願いしたいと思います。  3つ目が、介護事業者や高齢者介護施設者に対してのPCR検査も拡充するということも方針で述べられておりますので、こちらのほうも法律が決まり次第、どこの病院でそういった該当者がPCR検査を受けれるのか、そういったことも法律が決まりましたら周知のほうもお願いしたいと思っております。  そしてまた、秋冬のインフルエンザとダブルでの流行を抑えるため、大阪府でも65歳以上の方のインフルエンザ予防接種を無償化する議案を9月議会に上程されたともお聞きをしております。こちらのほうは、まずは季節性インフルエンザを徹底的に抑え込んでいくということが、医療崩壊につながらない一つの手法であると考えておりますので、こちらも聞くところによりますと、府議会がこれが承認されれば10月から実施されるというふうにお聞きしておりますので、そちらのほうの周知も徹底していただくことをお願いを申し上げます。  次に、給付、融資制度なんですけど、本当にたくさんあるんですね。私がいただいた書類でも、ペーパーが3枚、ぎっしり入っております。これをまた国のホームページやそういったものを手繰っていけば、職業別カテゴリーの支援だったりとか、大学の学費の支援であったりとか、本当に多岐にわたってありますんで、それが本当に分かりにくい状況になっているんで、定期的にホームページに載せていただく、またはその該当条件や期限が設定されているので、定期的に広報にも載せていただくことをよろしくお願いをいたします。  次に、感染者らの人権を守る条例についてなんですが、新型コロナ患者が当市でも増加してくれば、誹謗中傷的なことが起こる可能性もあるわけです。また、終息のゴールが見えない状況下で、長期にわたり続くのであれば、新しい生活様式を真剣に考えていく必要性があると考えております。ウイズコロナやアフターコロナの基本が、まずはこのような条例の設置だと考えております。  例が違うのかもしれませんが、過去にはハンセン病の病気の認識を間違え、耐え難き人生を送られた方々もおられます。そのようなことが決して二度とないように、感染症に対する正しい知識を認識し、また差別や誹謗中傷が起こらない条例の策定をお願いして、しっかりと感染予防策や収束に向けての予算をしっかり確保していただくことをお願いを申し上げまして、1つ目の質問は終わらせていただきます。  それでは2点目、財政健全化についてお聞きします。1問目のコロナ対策について一部リンクする点もありますが、よろしくお願いをいたします。  少子・高齢化を迎えた我が国においては、税収等の落ち込みが予測され、地方自治体としては非常に厳しい局面に差しかかったのではないかと思われます。また、昨年からの消費税増税と重なるように起こった今回の新型コロナウイルスの影響もあり、先般の政府の発表によると、本年度4月から6月までのGDPが年率換算でマイナス27.8%と過去最悪の数値が示されました。民間では9月期に半期決算や本決算を出される企業が多く、本当に廃業や倒産等が心配されるところであります。また、当市におきましても、他市町村と同様に、市民の命や暮らしを守る観点から、コロナ対策として5月の臨時議会、6月の本議会で財政調整基金が取り崩されたところであります。  そこで質問ですが、当市においては財政調整基金、公共施設整備基金、減債基金が主要な基金となっておりますが、現時点での基金残高を教えてください。  また、ここ近年、異常気象による自然災害が多発しており、ゲリラ豪雨の河川氾濫や台風による被害が増加をしております。コロナ禍の現状の中でこのような災害が起これば、財政調整基金が枯渇をしてもおかしくない状態に思えます。市民の命、暮らしというものを最優先に考えるならば、不測の事態に備え、特に財政調整基金を再度積み上げる必要性を感じますが、当市のお考えをお聞かせください。  また、基金を積み上げていくには、大胆な行財政改革が必要であると考えます。現状、当市においては、行財政改革推進課により事務事業評価や健全化計画についての行革の取組を行っていただいていると思われますが、コロナ禍を踏まえ、現状の計画や方向性をどのように考えられているのか、お聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  財政健全化のご質問に順次ご答弁いたします。  まず、小さく1つ目、財政調整基金、公共施設整備基金、減債基金の現時点での残高についてです。  前年度令和元年度末残高は、財政調整基金が約36億8,000万円、公共施設整備基金が約14億円、減債基金が約2億9,000万円、令和2年度末残高見込みにつきましては、9月補正時点の予算ベースで、財政調整基金が約18億円、公共施設整備基金が約13億円、減債基金が約2億9,000万円となっています。  次に、小さく2つ目、財政調整基金の積立てについての考え方についてです。  財政調整基金は、年度間の財源の調整を図り、財政の円滑な運営に資することを目的に設置されており、経済事情の変動等により財源が著しく不足する場合や災害により生じた費用の財源、または災害により生じた減収を埋める場合などに限り、その財源に充てることができることとされています。  中・長期的に安定した財政運営を継続する上で、財政調整基金を積み立てておくことは必要不可欠であり、議員ご指摘のとおり、特に近年自然災害が増えている現状からも、市民の安心の暮らしのために非常に重要であると認識しています。  本市におきましては、実質収支の黒字部分を基金に積み立てており、財政担当としましては、標準財政規模の10%を目標として積み立ててきた経緯がございます。本市における標準財政規模の10%は約23億円になり、現状予算ベースの残高で大きく不足しています。  このような現状から、今後も必要な事業に限りある財源を有効に使いながら、収支均衡を保ち、黒字分については基金に積み立て、持続可能な財政運営を図ってまいりたいと考えています。  最後の小さく3つ目、行財政改革推進課のコロナ禍を踏まえた方向性や計画についてですが、本市においては、平成18年3月に行財政改革大綱を策定、その後3期にわたって財政健全化計画に基づき行財政改革に取り組み、18年度から連続して黒字を堅持しております。  しかし、これは地方交付税等の依存財源によるところも一因となっていたこともあり、厳しい財政状況の中、社会保障費や公共施設の更新コストの増大など、将来の課題に取り組むべく、さらなる改革を進めるため、平成31年3月に持続可能な行財政運営などを改革の基本項目とする新たな行財政改革大綱を策定し、その具体化に向けて検討を進めてきたところです。  その後、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に伴い、社会経済情勢は大きく変わり、議員お示しのとおり、経済指標が大きく落ち込む状況となりました。新型コロナウイルス感染症の終息がいまだ見通せない現状では、財政にどれだけの影響があるのか見込むことは非常に困難でありますが、このようなときこそ行財政改革の原点に立ち返り、職員一人一人が現状を見据え、改革に取り組んでいくことが重要だと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  全国的に各地方自治体の財政が厳しい中、我々は新型コロナという新たな課題を抱えました。終息に向けては、ワクチンの開発とそれらの大量生産に期待を持つところですが、現状では終息までのゴールが見えない状況下です。  そのような中で、新たな課題に対して新たな視点に立つということが重要で、総事業を見直す必要性を感じておりますが、市のお考えをお聞かせください。  また、先ほども申し上げたように、市民の命や暮らしを最優先にしていき、財政調整基金を積み上げていくのであれば、有識者等にも参加をいただき、歳出削減プロジェクトチームなどを立ち上げ、コロナ禍での新たな方向性を示すべきではないかと思われますが、当市のお考えをお聞かせください。  以上を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  再質問にお答えいたします。  まず、総事業の見直しについてです。  行財政改革推進課においては、毎年継続して事務事業評価を実施しており、現在令和元年度に実施した全ての事務事業を対象に、見直すべき事業の洗い出しを進めているところです。また、総務部から各部に対し、令和3年度予算編成に向けて、新たな事業及び見直すべき事業を検討するよう要請しているところであり、全庁挙げて取り組んでいるところです。  次に、歳出削減のプロジェクトチームについてですが、現在のところはただいま申し上げました取組に全力を挙げたいと考えております。その上で、必要に応じて組織体制についても検討してまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、単刀直入に再々質問をさせていただきます。  終息のゴールが見えないコロナ禍の中、また自然災害が多発する昨今の状況を考えれば、必要なところに予算を充てていく、また不測の事態に備え基金の積立ては大変重要であると考えます。  当市では、先ほども申し上げましたが、財政調整基金、公共施設整備基金、減債基金が主な基金となっておりますが、コロナ終息の予測のつかない状況や予知できない自然災害に備え、災害感染症対策基金なるものを設け、不測の事態に備えるべきだと考えますが、市のお考えをお聞かせください。  以上を再々質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  再々質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、基金の積立ては、財源の年度間調整、自然災害への対応、感染症対策などに備える意味から非常に重要であると認識しています。  本市における基金について、財政調整基金は、災害により生じた費用の財源または災害により生じた減収を埋める場合に、新型コロナウイルス感染症対策基金は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び市民生活の支援等に関する総合的な対策の事業に要する経費の財源として充てることができるとされています。現状、この2つの基金を活用することで、自然災害、感染症対策等不測の事態に備えることとしておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございます。  それでは、4回目ですので、意見、要望を述べさせていただきます。  先ほど提言をさせていただきました災害感染症対策基金については、現状の財政調整基金と新型コロナウイルス感染症対策基金がその役割であることは重々理解をいたしました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症対策基金については、どうすれば基金が積み上がっていくのか検討をお願いしたいと思っております。例えば一般的な寄附をお願いしていくことも一つの手段であると考えますので、そちらのほうの検討、この基金額の広がり、積み上がりを検討していただくことをお願いを申し上げます。  また、財政調整基金に関してなんですけれども、積み上げを行っていくのであれば、財政調整基金の特殊上、単年度収支で黒字を確保していくというのが絶対的手段になってくると思われますので、こちらのほうもよろしくお願いをしたいと思います。  また、黒字を確保していくためには、その年の元利償還額を上回らない起債額にとどめることや、私も過去の議会で何度も申し上げましたが、総事業の見直し、点検をかけていくことが必要であると思っておりますので、そちらのほうの検討もお願いしたいと思っております。  厳しい財政状況下の中で今回のコロナ禍が起こっている現状、まずは人命や市民の暮らしを守る観点からコロナウイルスの対応に努めていただき、事業の優先順位を計っていただき、不測の事態を乗り越えられる財政基盤の構築をよろしくお願いを申し上げまして、この質問は終わらせていただきます。  続きまして3点目、各河川の改修事業及び河川付近道路の現状についてをお聞きいたします。  昨今の自然災害の状況を見ても、コロナ対策同様に予算を投入すべき事業であると考えておりますので、ご答弁のほどよろしくお願いしたいと思っております。  まず現在、市内を流れる河川では、飛鳥川の八丁橋の工事中、そして大乗川が石川浄水場前の河川改修の詳細設計中、そして東除川が西川橋から下観音橋の区間のかさ上げ工事中であると理解をしておりますが、各河川の改修事業の進捗状況を教えてください。  また、昨年の台風によりまして、ゲリラ豪雨から東除川の南恵我之荘地区の護岸が約40メートルにわたり崩落をしましたが、現状の復旧はどのようになっているのかをお聞かせください。  次に、各河川に設置されているライブカメラは、総数で現状何台あるのか、またその増設をすることが可能なのかをお聞かせください。  以上を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 戸成 浩 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(戸成浩)  大きい(3)番のご質問、小さく3点につきまして順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく1点目、議員お示しの3河川の進捗状況等につきましては、河川管理者である大阪府が策定しております大和川水系石川ブロック河川整備計画等に基づき整備されております。  大乗川につきましては、今年度、石川合流部から本市石川浄水場前までの区間において改修工事の詳細設計が実施されており、令和3年度より国の交付金を活用しながら工事着手する予定である旨の報告を受けております。  次に、東除川は、新高鷲橋から新伊勢橋までの区間の護岸のかさ上げが計画されており、本年度は新高鷲橋から西川橋までの護岸のかさ上げ工事が完了し、引き続き西川橋から上流への工事着手を予定しているとの報告を受けております。  飛鳥川につきましては、しゅんせつ工事を月読橋から葡萄葛橋上流の範囲において年内の着手を目指し準備中と伺っております。  次に、小さく2点目の東除川の復旧状況でございますが、護岸及び市道の復旧工事が8月末に完了しており、大阪府からは完了後も引き続き河川の巡視点検を毎日行っているとの報告を受けております。また、復旧工事完了に伴い、市道部分の道路規制が解除されたため、本市道路担当課の道路パトロールによる市道点検が実施されております。  なお、東除川の堤防強化につきましては、被災直後より大阪府に対し要望を行ってございますが、引き続き行ってまいりたいと考えております。  次に、小さく3点目、各河川に設置されているライブカメラの設置台数等についてご答弁申し上げます。  大阪府の防災情報用カメラは、本市市域内の大乗川、東除川、飛鳥川で各1か所、計3台設置されており、大阪府ホームページで「河川の情報をチェック」のリンクから画像情報を確認することができます。また、本市では下水道部の雨水監視用カメラを河川で6台、水路で2台、ため池で2台、計10台設置しております。  次に、ライブカメラの増設についてですが、下水道部においては、通信ネットワークを活用して河川、水路、池等の水位について監視できるカメラを設置しており、下水道部執務室等にてリアルタイムで映像を見ることができます。このシステムは、ポンプ場等の運転監視等を補完して、放流先などの安全確認や水路などの内水の水位状況を業務上把握するためのもので、現状のカメラ10台で業務上特に問題なく、現時点でライブカメラの増設は予定してございません。  答弁は以上でございます。
    ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁をいただきありがとうございます。  それでは、再質問をさせていただきます。  現在着手されております河川改修工事の内容は、先ほどのご答弁で理解をいたしました。では、今後の水路の氾濫予知やゲリラ豪雨を想定して、新たに市が策定されている事業計画は現状あるのかをお聞きいたします。  次に、河川改修については、広域自治体との連携や支援が必要だと考えますが、国や大阪府に対しての要望体制は現状どのようになっているのかをお聞かせください。  次に、河川のライブカメラについての現状と箇所の設置数は理解をいたしました。市民の危険性を回避することを考えれば、私がお聞きしたところ、市のホームページには、先ほどの答弁でいただきました大阪府ホームページ河川防災情報が警報時のみしかリンクされておりません。羽曳野市のホームページからも随時閲覧できるようにすべきであると考えますが、市の見解をお聞かせください。  以上を再質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(金銅宏親)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 戸成 浩 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(戸成浩)  再質問3点について順次ご答弁申し上げます。  1点目の水路の氾濫抑止やゲリラ豪雨を想定した新たな事業計画といたしましては、高鷲地区の高鷲1丁目から6丁目付近約4ヘクタール内で発生している雨水浸水対策として、藤井寺市と共同で行っている通称恵美坂水路の改修工事について、今年度工事実施のための設計を完了させ、令和3年度より着工する予定となっております。  また、恵美坂水路の近鉄線路を越えた上流側の水路では、令和元年度より水路の流下速度を高めて浸水抑制を図るための水路改修工事を行っており、より一層の事業効果が図られるよう対策を講じております。  また、新たな事業計画といたしましては、今後大阪府において整備が予定されております八尾富田林線藤井寺工区の事業地内に、本市の雨水幹線である伊賀島泉幹線を道路整備に併せ敷設していく計画を進めてございます。  次に、2点目の河川改修について、国や大阪府に対しての要望体制といたしましては、局地的な集中豪雨や台風による河川の氾濫や浸水等により全国で大きな被害が発生しているところであり、減災・防災の観点から、国への要望といたしましては、各省庁が翌年度の予算編成作業を行っている時期を捉え、大阪府と関連する流域下水道の市町の長が、国からの交付金の必要額確保等のための要望活動が過年度より実施されており、本市も大和川下流域の市として対応を行っております。  また、大阪府への要望といたしましては、毎年8月に開催される大阪府政に係る市町村の諸課題についての意見交換会等で、本市における浸水対策事業や河川改修事業などが着実に実施されていくよう、財源確保も含め要望を行っております。  最後に、3点目の大阪府ホームページの河川防災情報と本市ホームページとのリンクにつきましては、議員お示しのとおり、市民の危険性を回避できることを考えますと、大阪府のライブカメラによる河川防災情報はリアルタイムで河川の水位状況等を画像で確認できることから、非常に効果がありますので、警報発令時だけでなく、常時リンクできるよう担当部署と調整の上、速やかに対応してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁をいただきありがとうございました。  それでは、この件に関しては意見、要望をさせていただきます。  今後のゲリラ豪雨を想定しての市の事業計画では、藤井寺市と共同で行っている恵美坂水路の改修工事が令和3年度から実施されることは理解をいたしました。  また、雨水浸水に関しては、私が住む地域でも白鳥2丁目の一部や、そしてまた古市府営住宅付近でも過去に被害が出ている状況でありますので、そちらのほうのビジョンの策定計画もぜひお願いしたいところでございます。  そしてまた、府の事業といたしましては、八尾富田林線藤井寺工区の事業地内に、本市の雨水幹線である伊賀島泉幹線を道路整備とともに進めていくことも理解をいたしました。この災害を見越した整備といたしましては、やはり広域として大阪府の協力も必要とするところでありますので、大阪府から就任されました伊藤副市長におかれましても、お力を存分に発揮していただいて手腕を振るっていただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。  また、各河川のライブカメラ映像に関しましては、災害警報時だけではなく、随時市のホームページにリンクしていただく答弁をいただきました。やはり豪雨が降って川の水位を見に行かれて、水路を見に行かれて命をなくされる方もおられますので、そういった意味では抑止政策の一つになると思いますので、リンクしていただく答弁もいただきましたので、早急な対応をお願いいたします。  今後もコロナ対応と災害対策が現時点では最優先される課題であると私自身は認識しておりますので、適切な予算措置と財源の確保をよろしくお願い申し上げまして、この質問は終わらせていただきます。  続きまして、最後4点目、子ども医療費助成の拡充についてお聞きをいたします。  今後の税収を考えれば、現役世代や子育て世代に定住をしていただく、また同時に、他市から羽曳野市に移り住んでいただくような施策も組み、またコロナ禍の中、子育て世帯の負担を減らす意味合いからも、子ども医療費助成の引上げは重要であり、保護者の皆様からも要望が多いのものであります。ぜひ実現に向けて取り組んでいただきたいと考えます。  そこで、お聞きいたします。  現状、ゼロ歳から18歳までの当市での該当人数と今後の人口推移をどのように予測されているのか、お聞かせください。  また、現状でゼロ歳から15歳までの子ども医療費助成金額はどのようになっているのか、また18歳までに引き上げられた場合、幾らの財源が必要になるのかお聞かせください。  以上を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  上薮議員ご質問の大きく4点目、子ども医療費助成の拡充について順次お答えいたします。  まず、小さく1点目、当市の18歳までの人数と今後推移する人数の予測のご質問です。  令和2年3月31日時点の本市の住民基本台帳に記録されているゼロ歳から18歳までの人口は1万7,394人で、前年度と比較し484人の減少となっております。引き続きこの世代の人口は減少傾向となっていくものと見込まれています。  引き続きまして、小さく2点目、現状の助成金額のご質問です。  令和元年度の決算額では、子ども医療費として約2億8,617万円となっております。内訳ですが、就学前の子に係る医療費が約1億2,506万円、小学1年生から3年生までの子に係る医療費が約5,613万円、小学4年生から6年生までの子に係る医療費が約5,328万円、中学1年生から3年生までに係る医療費が約5,170万円となっております。医療費のほか、入院時の食事療養費も助成しており、令和元年度の決算額では約535万円となっております。  子ども医療費の助成のうち、ゼロ歳から6歳までの子の医療費については大阪府からの補助金の対象となり、令和元年度の決算額は約3,420万円となっています。また、12歳までの子の医療費については大阪府新子育て支援交付金の対象にもなっており、令和元年度の決算額は約2,580万円となっております。羽曳野市は残りの約2億3,152万円を負担しております。  最後に、小さく3点目、18歳まで拡充した場合の助成金額のご質問です。  一般的にゼロ歳から4歳までの生後5年間は病気やけがで医療費がかかり、その後、年齢が進むと医療費は減少していき、15歳から19歳までの5年間が生涯で医療費が最も少額になると言われています。18歳まで助成対象年齢を拡充する際の3年齢分の医療費は、先ほど述べました中学1年生から3年生までの子に係る医療費の決算額約5,170万円よりは少なくなりますが、約5,000万円と試算しております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  本来であれば山入端市長の答弁をお願いする予定でしたが、先ほどの議員さんからの質問に対する市長の答弁から、子ども医療費助成18歳までの引上げに関しては、実施をしていく方向性を強くお示しになられたと感じましたので、質問を省略させていただき、意見、要望とさせていただきます。  本施策の実施に向けては、3月の予算議会にしっかりと内容が反映されるようにお願いを申し上げたいと思っております。  先ほどもありましたが、財源の確保や新たなシステム導入の手順もあり、次の12月議会にある程度の骨格が示されなければ、来年度の実施は難しくなるのかなと考えます。ぜひ来年度の4月から実施できる体制を大きく期待をしております。  また、決まりましたら、市民に対する周知も徹底していただくことも同時にお願いをいたします。  子育て世代から生活が厳しいという声が多い中で、しっかりと今後も羽曳野市は子どもたちを愛する町、また子どもたちが夢や希望を持って育める町を山入端市長には目指していただき、現状コロナ禍の状況でございますが、必要なところへ今後も予算を投じていただくことを切にお願いを申し上げまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、竹本真琴議員。    〔5番 竹本真琴 質問席へ〕 ◆5番(竹本真琴)  今定例会におきまして一般質問の機会をいただきましたので、発言通告に従いまして、新しい生活様式について、オンライン学習についての大きく2点から、一問一答にて順次質問をさせていただきます。最後の登壇者となりましたが、どうか明快なご答弁いただきますようよろしくお願いいたします。  それでは早速、質問のほうに入らせていただきます。  大きく1つ目の質問といたしまして、新しい生活様式についてお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染拡大の影響により、市民生活や経済に大きな影響を及ぼし、先ほど上薮議員のほうからもありましたが、8月17日の日経電子版の見出しには「4から6月期GDP年率27.8%減、過去最大の落ち込みという」見出しが躍り、非常に深刻な経済状況であることが示されておりました。  私たちがこれまで経験したことのない見えないウイルスの蔓延、不安、活動自粛による精神的ストレスなど、社会生活にも大きな痛手を被っているところでございます。  当市でも今年度予定されておりました公式行事や地域行事を含めたイベントのほとんどが中止あるいは延期されることが決定をしており、市民の方々からも今後に対する不安の声を多く耳にしております。  国や大阪府でも試行錯誤を繰り返し、特に大阪府では、感染拡大の抑止と社会経済活動の再開を具体的に数値化した独自の基準を基に進めていくいわゆる大阪モデルを全国に先駆けて実施し、現在も状況に応じた形で随時アップデートしながら収束を図っているところでございます。  そのような中で、厚生労働省からは専門家会議の提言を踏まえた新しい生活様式の実践例が示され、3密防止やソーシャルディスタンス、新しい働き方など、その概要が当市の広報はびきの9月号でも、つぶたんが分かりやすく紹介をしてくれております。  当市でも新しい生活様式を基にした羽曳野市内の状況に応じた市民への対応、対策を講じていく必要があると考えております。  そこで、以下について質問をさせていただきます。  まず、1つ目の質問といたしまして、先ほども申し上げましたが、今年度は公式行事や地域行事を含めたイベントのほとんどが中止、延期となってしまいましたが、先の見通しがつかない中で、来年度以降の各種事業の取組方や実施方法について当市はどのような見解があるのでしょうか、お示しください。  次に、2つ目の質問といたしまして、窓口のオンライン化についてでありますが、新しい働き方や来庁者の密を避ける観点からも、証明書の発行などを電子申請で可能にする取組を進めていくことや、民間のシステムの導入なども視野に、窓口をスマート化していく必要があると感じておりますが、当市の見解についてお示しください。  以上、新しい生活様式についてから2点の質問をさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  竹本議員からご質問のありました大きく1点目、新しい生活様式についての小さく1点目の来年度以降の各イベント等の実施方法についてご答弁申し上げます。  現在、各イベント等の実施につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、密閉、密集、密接の3密防止、マスク着用、手指消毒などの感染防止対策を実施し、規模を縮小するなどし開催しております。しかしながら、感染防止対策が行えないイベント等につきましては、開催の中止を行っているところです。  新型コロナウイルス感染症の国内感染者数は減少傾向との報道もあります。大阪府においても同様に減少傾向となっておりますが、状況は日々変化しており、この傾向が継続し終息に至るかは、現時点では不明な状況であります。  来年以降のイベント等の実施方法等につきましては、今後の新型コロナウイルス感染症の感染者数の動向、国、府の方針、同様のイベントの他市等の開催状況から判断し、検討を行う必要があると考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  私のほうからは、窓口のオンライン化についてご答弁申し上げます。  現在本市では、電子入札や法人市民税などの申告をオンラインで実施しております。これらはいずれも申請者を証明するユーザーID、パスワードなどの認証基盤を持つ法人とのやり取りに限定されております。個人でこの認証基盤を取得するには、身近な方法ではマイナンバーカードに付加することが可能となっており、最近では特別定額給付金の申請において、マイナンバーカードを使用し、マイナポータルサイトを利用したオンライン申請がございました。  また、マイナポータルサイトでは、市町村がその様式を登録することにより、子育てや介護に関する手続をはじめ行政サービス検索、オンライン申請や届出、就労証明書の作成などができるぴったりサービスが提供されております。  本市では、このぴったりサービスにおきまして一部の行政サービスの検索と申請書のダウンロードは可能になっておりますが、オンライン申請につきましては、ぴったりサービスの導入当初には利用実績が見込めなかったことから、これには対応できておりません。  今後、マイナンバーカードの普及と相まって、ウイズコロナ時代の新しい生活様式として、いつでも、どこからでも申請が可能となるオンライン申請のニーズはますます高くなると考えられます。本市といたしましては、市民の皆様に分かりやすく、また使いやすいシステムの構築を早期に目指してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして1点、質問をさせていただきます。  来年度以降の行事やイベント等の実施有無、また方法についての見解でありますが、今後の感染者数の動向や国、府の方針、同様のイベントの他市等の開催状況から判断し、検討していくお考えであるということでありました。先の見通しがつかない中で、現時点では今年度と同様に対応していく旨のご答弁でありましたので、こちらにつきましては後ほど意見、要望のほうで述べさせていただきます。
     次に、窓口のオンライン化についての見解でありますが、オンライン申請については、現在のところ法人対象のものと特別定額給付金の申請の際に使用したマイナポータルを用いての電子申請に限ったものでありました。  新しい生活様式の実践を意識し、働き方を変革していく上では、今後窓口のオンライン化を含め、ICTに加えてAI、IoT、ロボティクスなどの先端技術を利活用した役所のスマート化を推進していくことも視野に取り組んでいかなければならないと考えております。  マイナンバーカードの普及は、その基礎ともなるものであると私は考えておりますが、ご答弁の例にも挙げていただきました特別定額給付金の申請受付が先月8月26日に終了となりましたが、マイナポータルを介した電子申請件数は最終的に何件あったのでしょうか。また、5月1日時点ではマイナンバーカードの交付枚数は1万7,837枚ということでありましたが、当市における最新の交付件数を教えてください。  以上、1点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  再質問にご答弁申し上げます。  特別定額給付金に係るオンライン申請による受付件数は1,767件となっております。また、マイナンバーカードの発行枚数は、8月1日現在で1万9,854枚となっており、普及率は17.7%となっております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問といたしまして、最後に山入端市長に質問をさせていただきます。  1回目の質問で、現在の電子申請の整備状況を中心にお答えをいただきましたが、私個人の見解といたしましては、以前から羽曳野市のICT化や役所のデジタル化に関しましては非常に後れを取っているように感じているところであります。  また、再質問ではマイナンバーカードの議論となりましたが、新しい生活様式、新しい働き方を考えていく中で、現在先端技術を用いてインフラやサービスを効率的に管理運用し、役所のデジタル化、デジタルガバメントの実現を目指し、大阪府と大阪市及び関係者が大阪スマートシティー戦略の推進に向け、様々な議論や実験が行われております。羽曳野市でも、今後は役所のデジタル化に向け積極的に取り組んでいくべきであると考えておりますが、その点について山入端市長の見解をお示しください。  以上1点を再々質問とさせていただきます。山入端市長、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  竹本議員の再々質問にご答弁を申し上げます。  市役所のデジタル化は、行政事務の効率化だけではなく、市民の皆様が実感できる形で生活の質の向上を目指すという観点からも、推進していかなければならない事業であると感じています。  市役所におきましては、子育てをはじめ教育、福祉、観光など幅広く業務を行っており、これらに伴う様々な手続を含め、市民の皆様がいつでも、どこからでも活用することができるシステムの構築を目指してまいります。また、オープンデータを利活用した取組を支援することで、事業者等の技術やアイデアと連携し社会課題の解決を見いだすなど、地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。情報発信につきましても、市ウェブサイトやフェイスブックなどのSNSを積極的に活用し、また情報共有手段の多様化を図ってまいります。  効率的な行政運営を行うため、前年度から今年度にかけて、RPAツールの活用について本市においても実証実験を行ったところ、事務の効率化が大きく図られることが明らかになりました。この結果を踏まえ、AIやRPAなどを活用し、継続的な業務の改善や見直しを行い、行政事務の効率化、高度化を図ってまいります。また、情報セキュリティーの強化や見直しを行い、在宅勤務、サテライトオフィス等の働き方改革の推進を目指してまいります。  これらを効率化、効果的に推進していくためにも、大阪府や府下市町村との連携を強化してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上、答弁です。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  山入端市長、ご答弁ありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  まず、来年度以降の行事やイベントの実施方法についてでありますが、市民の命と暮らしを守ることが責務である行政側の意見として、行事やイベント開催に慎重にならざるを得ないということは重々理解をいたしております。しかし、人の動きが止まってしまえば消費も落ち込み、当然のことながら経済も止まってしまいます。  前代未聞のウイルスの蔓延により、何が正解で何が間違っているのかは結果論でしかありません。しかし、この苦境を英知の結集によって乗り越えていかなければ、当市にとっても明るい未来など想像もできません。したがいまして、国や府、また他市の方針などに加えて、羽曳野市内の状況に応じた判断を基にご検討いただき、来年度以降はたとえ縮小しながらであったとしても、創意工夫をもって、市民が希望を持てるような方向性をお示しいただきますようよろしくお願いいたします。  そして、窓口のオンライン化についてでありますが、先ほどの山入端市長のご答弁では、市役所のデジタル化の推進に関しまして、いつでも、どこからでも活用できる市役所を目指すということや、SNSの利活用による情報発信の多様化、オープンデータの活用による地域支援、また今後はAIや、前年度から導入をしているRPAツールの本格導入を含めて、新しい生活様式の実践例でも推奨されているテレワークや在宅、サテライトオフィスなどの活用などを検討していくなど、コロナ禍におけるニューノーマルな働き方改革の実現を目指していかれるという前向きなご答弁をいただきました。  今後は、民間企業との提携やサテライトオフィスとして当市の空家を活用することなどもご検討いただき、市民の皆様にとって有効な施策の打ち出しと先端技術を活用した役所業務の最適化を図り、窓口のオンライン化を進めていくとともに、住民サービスの向上につながる市役所のデジタル化の実現に努めていただきますことを期待いたしております。  コロナ禍によって起こるパラダイムシフトに対応できる体制を構築し、市民の健康と命を守り、かつ経済を立て直すべく、新しい生活様式の実践の中で新たな活路を見いだし、ピンチをチャンスに変えていけるよう創意工夫を重ね、町全体でこの難局を乗り越えていけるような体制づくりを願い、この質問を終わらせていただきます。  続きまして、大きく2つ目の質問といたしまして、オンライン学習について質問をさせていただきます。  今年度は新型コロナの影響で、当市学校園においても3月2日から休校措置が執られ、スタートアップ登校を経て、6月15日の全面再開に至るまでの3か月強もの間、子どもたちへの学びの機会が失われてしまいました。あらかじめ年間行事が決まっている学校園での3か月間の空白は非常に大きく、行政としての大きな課題が露呈されたと感じております。  そういった中で、昨年閣議決定されましたGIGAスクール構想が前倒しの形で事業化されるということもあり、当市でも現在準備に取りかかっておられるということと存じますが、令和3年度からの導入を想定した場合に、校内の通信環境の整備や、本定例会でも上程をされているデバイスの操作方法など、短期間に多くのスキルを身につけ備えをしていく必要があると考えております。  そこで、オンライン学習について、以下の3点を質問させていただきます。  まず1つ目に、複数人とのデータ共有や生徒の管理をオンラインで行う場合、クラウドの活用は不可欠になってくると考えておりますが、今後のオンライン教育の在り方について、クラウドシステムを導入していくお考えはあるのでしょうか、お示しください。  次に、2つ目の質問といたしまして、クラウドの導入を検討している場合、多くの自治体では個人情報保護や情報セキュリティーに関する法令や制度が現在のテクノロジーに適合していないことが多く、個人情報を保有するクラウドシステム等の利用を含むオンラインでの結合が禁止されている場合がほとんどであると認識をしておりますが、当市におけるオンライン結合に対して個人情報保護条例との関係性はどのようになっているのでしょうか、お示しください。  次に、3つ目の質問といたしまして、オンライン学習実施に当たり、子どもたちに指導していく中で授業内容に差異が生じてはならないと考えており、そういった観点からも、教職員へのICT研修はより緻密に行う必要があると考えておりますが、教職員研修についての現状と今後の研修内容についてどのようになっているのでしょうか、お示しください。  以上3点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員ご質問のオンライン学習について順次お答えいたします。  まず、本市教育委員会は、GIGAスクール構想による1人1台端末の整備に関する今後の目的を、次のように2段階で考えております。第1段階として、Society5.0時代に対応し、小学校1年生からICT機器に触れ、子どもたちの可能性を広げていくため、まずは学校での授業で動画教材の活用、調べ学習や課題配付、回収の双方向のやり取りなど、有効に活用することが第1の目的であると考えております。次に、第2段階として、導入後に緊急事態宣言発令等により学校の臨時休業のような事態となった場合に、家庭でのオンラインによる双方向の授業などにより学びを保障することができる体制づくりをその先の目標としています。  具体的には、グーグルアカウント、すなわちメールアドレスを教職員、児童・生徒1人ずつに付与すべく、現在準備中です。こちらは大阪府立学校が既に導入されているものですが、これによりGoogle for Educationが活用でき、クラウドベースの学校向けコラボレーションツールG Suite for Educationや先生と児童・生徒のための学習課題管理システムGoogle Classroomが利用できるようになる予定であり、現在積極的に導入していく方向で調整しております。  続いて、小さく2点目のオンライン結合に関する本市の現状についてお答えします。  現在、GIGAスクール構想を進める上で、オンライン結合に関わって、本市個人情報保護条例との照合作業を実施している段階です。今後精査した後、必要であれば個人情報保護審議会への諮問等が必要になるかもしれませんが、いずれにしましても早急に取り組んでいきたいと考えております。  最後に、小さく3点目の教職員への研修内容と現状についてお答えします。  ICTに関しては、教職員の中にも得意不得意はあります。そこで、本年度中に教職員向けに研修を実施する予定をしており、学習課題の提示、回収方法、授業支援方法、ドリル等の教材活用方法、映像教材を用いた個別学習方法、調べ学習などの支援方法を検討しております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  GIGAスクール構想による生徒1人1台の端末の整備に関する目的を2段階に分けて実施していくなど、Society5.0時代に対応すべく、現在準備に取りかかっておられるということ、またクラウドシステムの導入に関しましても、積極的に検討しているということで、様々な計画や構想があるということは理解をいたしました。  1回目にいただいたご答弁を踏まえ、さらに詳細を伺うべく、以下の3点について質問をさせていただきます。  まず、1つ目の質問といたしまして、クラウドを導入するに当たり、大阪府では既に導入をされている教職員と生徒1人1アカウントを付与するお考えであるということで、これにより活用できるアプリケーションG Suite for EducationやGoogle Classroomをご紹介していただきましたが、これらのアプリケーションにはどのような機能が備わっているのでしょうか、お示しください。  次に、2つ目の質問といたしまして、オンライン結合に関してでありますが、ご答弁では、今後精査した後、必要があれば個人情報保護審議会への諮問が必要になるかもしれないということでありましたが、当市のオンライン結合に関して調べましたところ、個人情報保護条例9条の4項には、「実施機関は、実施機関以外の者に対し、通信回線により結合された電子計算機を用いて外部提供してはならない」と、オンライン結合には制限があるともうかがえる内容が記載をされておりましたが、もし個人情報保護審議会への諮問が必要となった場合、併せて条例改正も必要になってくることが想定をされますが、それらの段階を要することになった場合、タイムライン的に令和3年度当初からクラウドシステムの導入は可能であるのでしょうか、お示しください。  次に、3点目といたしまして、教職員へのICT研修についてでありますが、令和3年度からのオンライン学習実施に向けて様々な支援策をご検討されているということでありましたが、ご答弁にもありましたように、ICTに関しては教職員によって得意不得意があるということは理解をいたしております。  また、今年度より小学校、次年度からは中学校で新教育指導要領が全面実施となり、加えてコロナ対応を含めますと、教職員にはかなりの負担が強いられることになると考えております。  また、それらの通常業務と併せて、新年度まで残り半年余りの間にICTスキルを身につけるのは、かなりタイトになってくるのではないかと危惧をしているところではありますが、オンライン学習の実施に当たり、教職員のフォローアップや専門家を含めた外部委託等の方策などは考えているのでしょうか、お示しください。  以上3点について再度お尋ねいたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  竹本議員の再質問にお答えします。  まず、1人1台端末の導入による学校現場での教育活動については、委員会としましては、次年度よりぜひとも実施してまいりたいと考えております。  次に、どのようなアプリ、ソフト機能があるかについてですが、SKYMENU Cloud GIGAスクール版拡張キットという有償ソフトをインストールする予定です。このSKYMENUは、既に各校のパソコン教室において活用されているソフトのクラウド版になっております。したがって、教員もある程度の操作については理解しております。SKYMENUの内容については、教員が児童・生徒のタブレットなどの端末に対して一括してコントロールができるソフトです。  また、学習教材プラットフォームとしてまなびポケットという無料ポータルが利用できます。これにより、シングルサインオンによりまなびポケットにログインすると、先ほどご説明しましたSKYMENUや、次に説明しますGoogle for Educationに接続する際にパスワード等が不要となり、操作が容易になるというものです。  また、導入する端末にはグーグルが無償で提供するGoogle for Educationが導入され、その中には表計算ができるスプレッドシート、文書作成ができるドキュメント、プレゼンテーションができるスライドショー、質問やアンケートができるフォーム、ビデオ会議ができるMeetといったアプリがあり、作成した資料を保存する場所としてGoogleドライブが準備されています。  そして、教員が管理するClassroomという子どもたち全員が同時に参加するアプリによって、教員が課題や宿題を出したり、それを採点したり、教材、資料をClassroomの参加者全体で共有したり、連絡事項を発信したり、遠隔授業をしたりと多岐にわたる活動ができるものとなっております。  現時点でどのアプリをどのように活用するかは未定ですが、学校現場とも協議しながら、より有用な活用方法を検討していきたいと考えています。  2つ目のご質問についてお答えします。  オンライン結合については先ほども申し上げましたが、最終確認中でありますが、個人情報保護審議会の諮問及びその答申が必要となった場合であっても、次年度の本格実施に向けて調整してまいります。  次に、教職員に対する研修についてですが、先ほども申し上げましたが、教職員のICTスキルに格差があることは否定できません。しかし、課題の発見と解決に向けた子どもたちの主体的、協働的な学びを進めていくためには、ICTの活用が不可欠であり、教職員のICT活用力の向上が急務となっております。そのためには、教職員をサポートするICT支援員が重要な役割を果たします。このICT支援員の配置もGIGAスクール構想と一体化したものでありますので、次年度の確実な配置に向けて調整してまいります。  また、研修等の実施に当たっては、専門家のアドバイスや先進的な事例を参考にしつつ、教職員の意見や児童・生徒の反応も見ながら、教員や児童が負担感なくスキルが身につけられるよう、試行錯誤しながら進めていきたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に関しましての意見、要望をさせていただきます。  まず、クラウドシステムの導入に関しましては、これまで各校パソコン教室において活用されているSKYMENUの拡張版を導入していく予定ということで、教職員がクラウドの操作方法には特に不安はないということでありましたので、新たに導入が予定をされているアプリケーションの操作についても、しっかりと理解を深めていただき、準備を進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。  次に、オンライン結合につきましては、最終確認中であり、個人情報保護審議会への諮問及びその答申を要した場合でも、次年度の本格実施に向けて調整をしていくという教育委員会の意思を感じましたので、今後の展開や活用方法等も加味した上で、円滑に進めていただきますよう、よろしくお願いをいたします。  教職員のスキル向上の格差は、児童・生徒に大きな影響を及ぼしかねませんので、専門家の意見を伺いながら、ICT支援員の有効的な配置と実りのあるオンライン学習が可能となることを期待いたしております。  今回のコロナ禍によって、GIGAスクール構想の前倒しでの実施となりますが、これは教育環境の課題解決に対する大きなチャンスでもあると考えております。今後、休校措置を要した場合の活用はもちろんですが、例えば不登校により授業を受けられない児童や生徒への救済、または病気などで出席できない子どもたちに学びの機会を提供するなど、包括的な役割も担っていると考えておりますので、まずは次年度から実施できる体制づくりを確実に進め、さらなる研究を重ねながら教育環境を向上させていただきますことを要望とし、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  これをもちまして一般質問を終了いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)
     以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでございました。     午後4時零分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和2年9月8日  ┌──────────┬─────────┬────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長 │ 金 銅 宏 親 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長│ 通 堂 義 弘 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員 │ 外 園 康 裕 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員 │ 上 薮 弘 治 │                │  └──────────┴─────────┴────────────────┘...