羽曳野市議会 > 2020-09-07 >
令和 2年第 3回 9月定例会-09月07日-02号

  • "������"(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2020-09-07
    令和 2年第 3回 9月定例会-09月07日-02号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 2年第 3回 9月定例会-09月07日-02号令和 2年第 3回 9月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(9番 広瀬公代、16番 黒川 実)………………………55 〇日程第2 一般質問……………………………………………………………………………………55  o質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………………55   (1)コロナ禍での児童・生徒について     ①登園・登校の現状は。     ②児童・生徒の精神的な問題は。     ③心のケアは。    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………55    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………55    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………56    1. 再質問(黒川 実)…………………………………………………………………………57    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………57    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)……………………………………………………57    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………57
      (2)インフルエンザワクチンについて     ①インフルエンザ予防接種への助成の考えは。    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………58    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)………………………………………………………58    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………59   (3)GIGAスクール構想について     ①GIGAスクール構想の進捗状況は。     ②今後の取り組みは。    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………59    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)……………………………………………………………59    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………59    1. 再質問(黒川 実)…………………………………………………………………………60    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………60    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………61   (4)本市事業について     ①市長は事業計画の見直し等を考えているのか。     ②今後の事業計画は。    1. 質 問(黒川 実)…………………………………………………………………………61    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………61    1. 再質問(黒川 実)…………………………………………………………………………62    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………62    1. 要 望(黒川 実)…………………………………………………………………………62  o質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………………63   (1)教育の充実と教職員の働き方について     ①感染症対策による教職員の働き方について     ②学校における感染症対策について     ③豊かな学びについて    1. 質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………63    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………64    1. 再質問(渡辺真千)…………………………………………………………………………66    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………67    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………68    1. 要 望(渡辺真千)…………………………………………………………………………68   (2)学校給食について     ①教育における学校給食の意義について     ②中学校給食について     ③学校給食と地域の活性化について    1. 質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………69    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………69    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)……………………………………………………………70    1. 再質問(渡辺真千)…………………………………………………………………………71    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………72    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)……………………………………………………………72    1. 再々質問(渡辺真千)………………………………………………………………………73    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………74    1. 要 望(渡辺真千)…………………………………………………………………………74   (3)循環バスの充実とお出かけ支援について     ①循環バスの利用状況と課題について     ②お出かけ支援と市の役割について    1. 質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………74    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………75    1. 答 弁(保健福祉部長介護予防支援室長 川浦幸次)………………………………75    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)…………………………………………………………76    1. 再質問(渡辺真千)…………………………………………………………………………76    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………77    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)…………………………………………………………77    1. 再々質問(渡辺真千)………………………………………………………………………78    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………78    1. 要 望(渡辺真千)…………………………………………………………………………78                △休  憩  午前11時43分                △再  開  午後零時45分  o質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………………79   (1)新型コロナウイルス感染症による学校教育について     ①市内小・中学校において感染者が出た場合の対応について     ②児童・生徒、保護者への対応について     ③延期や中止となった学校行事の代替措置と今後の実施予定について     ④コロナ感染及び熱中症の予防に向けた取り組みについて    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………79    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………80    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………81    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)………………………………………………………81    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………82   (2)地域猫活動への支援について     ①さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)の申請、交付について     ②町会や自治会への説明と周知について     ③保護猫の譲渡会について     ④ふるさと納税を活用した避妊・去勢手術について    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………82    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………83    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………84    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………84    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………85   (3)高鷲北幼稚園跡地の利用について     ①(仮称)タカキタフラワーガーデンについて    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………85    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………86    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………86    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………86    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………87  o質 問(若林信一)…………………………………………………………………………………87   (1)公共施設等総合管理計画について     ①市民プール建設の進捗状況と今後の予定について     ②給食センターの建て替えについて     ③市民会館の耐震化と今後の計画について     ④市役所本庁舎の耐震化計画について    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………87    1. 答 弁(生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長 上野敏治)………………88    1. 答 弁(教育次長 高井基晴)……………………………………………………………89    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)………………………………………………………89    1. 答 弁(総務部長 清水淳宅)……………………………………………………………90
       1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………90    1. 答 弁(生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長 上野敏治)………………91    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)………………………………………………………91    1. 再々質問(若林信一)………………………………………………………………………91    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………92    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………92   (2)府営古市住宅新築建て替えについて     ①進捗状況と今後の計画について     ②住民要望の実現について    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………93    1. 答 弁(都市開発部理事 中村靖夫)……………………………………………………94    1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………94    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………95    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………95   (3)「大阪都構想」と関連施策について     ①「大阪都構想」についての見解は。     ②「大阪都構想」による当市へのメリット、デメリットは。     ③「住民投票」についての見解は。     ④「カジノ誘致」についての見解は。    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………95    1. 答 弁(市長公室長 堂山浩三)…………………………………………………………96    1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………97    1. 答 弁(市長 山入端 創)………………………………………………………………98    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………98                △休  憩  午後2時15分                △再  開  午後2時29分  o質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………………98   (1)コロナ感染症から住民の命と健康を守る取り組みについて     ①感染防止のための情報公開について     ②PCR検査数を増やす取り組みについて     ③保健所機能の強化と医療機関、福祉施設への支援について    1. 質 問(笹井喜世子)………………………………………………………………………98    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 100    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 101    1. 答 弁(保険健康室長 松本晃尚)…………………………………………………… 101    1. 再々質問笹井喜世子)………………………………………………………………… 102    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 103    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 103   (2)子育て支援の充実について     ①公立幼稚園・保育園の役割と、今後の計画について     ②「待機児童解消」に向けた取り組みについて     ③子どもたちの豊かな遊びや学びのための環境整備について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 104    1. 答 弁(市長公室理事 吉永留実子)………………………………………………… 105    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 106    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 107    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 107   (3)都市計画道路八尾富田林線の進捗状況について     ①計画と現在の進捗状況について     ②今後の見通しについて    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 108    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)……………………………………………………… 108    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 109    1. 答 弁(土木部理事 東  伸)……………………………………………………… 109    1. 再々質問笹井喜世子)………………………………………………………………… 109    1. 答 弁(市長 山入端 創)…………………………………………………………… 109    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 110 〇延会について………………………………………………………………………………………… 110                △延  会  午後3時20分 〇令和2年9月7日羽曳野市議会第3回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和2年9月7日 第2日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   16番   黒 川   実   18番   松 井 康 夫 〇欠席議員は次のとおりである。   7番   樽 井 佳代子 〇欠員   15番、17番 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       山入端   創   副市長      伊 藤 弘 三   市長公室長    堂 山 浩 三   総務部長     清 水 淳 宅   保健福祉部長介護予防支援室長            川 浦 幸 次   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長   松 永 秀 明   生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長            上 野 敏 治   市長公室理事   吉 永 留実子   こども未来室長  森 井 克 則   土木部理事    東     伸   都市開発部理事  中 村 靖 夫
      教育次長     高 井 基 晴   学校教育室長   東   浩 朗   保険健康室長   松 本 晃 尚 〇議会事務局   局長       山 下 和 男   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(金銅宏親)  おはようございます。  これより第3回定例市議会第2日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において9番広瀬公代議員、16番黒川実議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それでは、まず黒川実議員。    〔16番 黒川 実 質問席へ〕 ◆16番(黒川実)  おはようございます。  発言通告に従い、大きく4点質問させていただきます。  新市長、山入端市長になり初めての一般質問のトップということで、緊張し、聞き取りにくいこともあるかも分かりませんが、よろしくお願いいたします。  また、理事者の皆様におかれましても、今回は2日間で11人が一般質問され、答弁も大変だとは思われますが、2日間何とぞよろしくお願いいたします。  コロナ感染症が発覚し、感染拡大を防ぐために緊急事態宣言が出され、国民、市民の自粛で1度は収束傾向へと向かいましたが、7月から8月へとコロナ感染者が急速に増え、また本市の感染者も増えてきています。今回は、言わば全国的に少しですが、感染者も収束方向に向いているのかとは思われますが、まだまだ油断はできない状況での生活を強いられています。  そこで、まず最初に大きく1点目、コロナ禍の中での児童・生徒について質問させていただきます。  非常事態宣言で長い休暇が続き、保育園、幼稚園、小学校、中学校の子どもたちの欠席が増えていると報道などで耳にします。  そこで、質問なんですが、現在の児童・生徒の登園、登校の現状をお聞かせください。  また、コロナ禍の中で教育現場や家庭での生活様式が変わり、健康面や、また精神的にも不安な子どもたちが増えていると聞くが、不安を抱えている子どもたちには精神的にどのような問題を抱えているのか、またそういった子どもたちに対して教育現場ではどのようなケアをしているのかお聞かせください。  まず1回目の質問です。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  おはようございます。  黒川議員のご質問について、私からは小・中・義務教育学校に関わる部分についてお答えします。  3月初めからの長期間の臨時休業を終え、6月より学校が再開されました。学校再開に当たっては、国及び大阪府の学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを基に羽曳野市のガイドラインを作成し、校内における感染症対策を実施しているところです。  学校再開後最初の2週間は、不安感から自主的に登校を見合わせるご家庭もございましたが、6月15日の全面再開後はほとんどの児童・生徒が登校するようになっています。子どもたちは、ご家庭での協力の下、学校再開後の新しい生活様式に対応し、手洗いやマスク着用など、本当に頑張っていると聞いております。  しかし、これらの変化と適応を迫られたことにより、多くの子どもたちがストレスを抱える状況にあることが推察されます。したがいまして、悩みや不安を抱えた児童・生徒においては、誰かに相談することでその軽減を図ることができるため、担任のみならず養護教諭をはじめ教職員全体でチーム対応することを各校へ指示しております。保護者との連携も当然ですが、場合によってはスクールカウンセラーとの連携を図ることもございます。  また、不安な気持ちから感染した人もしくは濃厚接触者への誹謗中傷等の行動を執ることがないように、大阪府教育センターから送付された教材や文部科学大臣メッセージを活用し、新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について啓発、呼びかけを行うように学校に伝えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  黒川議員のご質問のコロナ禍での児童・生徒について、私からは幼稚園、保育園についてご答弁申し上げます。  公立幼稚園においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策で3月初めから臨時休園となり、4月の国の緊急事態宣言発出による学校園の休業要請が出されたことを踏まえ、令和2年5月31日まで休園といたしました。  5月21日に大阪府が緊急事態宣言の対象地域から除外されたことを受け、本市における臨時休業措置は5月31日をもって終了し、6月1日から段階的に保育を再開いたしました。  再開に当たり、休業期間が長期に及んだことなどから、家庭への訪問や臨時登園日を通じて保護者、園児と担任が直接話をすることで、健康状態等の把握だけでなく、園とのつながりを保ち、スムーズに登園できる体制の構築に取り組み、1学期を無事に終えることができました。  その後、7月23日から8月23日の夏休みを終え、8月24日から新学期をスタートしましたが、各幼稚園から欠席している園児はほとんどいない状況であると報告を受けています。  一方、公立保育園においては、4月22日から5月24日までを原則休園とし、保護者の方が医療機関関係者の場合や家庭での保育が難しい場合など、やむを得ない事情がある場合に限り保育所等で受入れを行う特別保育を実施してきました。保護者の皆様のご協力により、特別保育実施期間中の登園児数は通常時の約3割程度まで減少いたしましたが、緊急事態宣言解除後は少しずつ増えてきて、現在はほぼ元の園児数に戻っているところです。  議員お示しのとおり、長期間の外出自粛の生活は園児にとっても少なからずストレスを受けていたことと思われますし、コロナウイルスへの恐怖や家庭中心の生活に慣れてしまった園児にとって、久しぶりに登園することは多少なりとも不安を抱えていたことと思います。  本市といたしましては、特段の配慮を必要とされる園児はもとより、潜在的にストレスを抱えている園児も存在すると考えられることから、学級担任や園長等を中心としたきめ細やかな健康観察等により、園児の状況を的確に把握するとともに、必要に応じて健康相談等を実施するなど、心のケアに適切に取り組むこととしています。  今後も、子どもたちが安心して登園し、楽しく集団での生活を送ることができるよう、園での感染防止対策と徹底するとともに、保護者のご協力も得ながらしっかりと対応してまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  答弁では、幼稚園、保育園、小学校、中学校では全面再開後、ほとんどの児童・生徒が登校するようになっているとあります。また、保育現場や教育現場での子どもたちの健康状態などに対し、いろいろな気配りや感染対策などをしていただき、本当にありがたいことなんですが、私が聞いたところ、コロナ感染症が原因で精神面に不安や悩みを抱えて欠席している児童・生徒が数名いるとお聞きします。また、国のほうでもそういった子どもたちがいるという報道も報じていました。  そのような中、他府県、他市では、児童・生徒に対して精神科を受診し、精神安定剤を勧めているところもあると聞いております。  そこで、質問なんですが、本市は児童・生徒の保護者に対して、精神科や精神安定剤などを勧めるようなことはしていないのか、再質問させていただきます。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  黒川議員の再質問にお答えします。  コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校が終わり、6月から再登校が始まりました。ほとんどの児童・生徒が久しぶりの学校に喜々として登校している中、残念ながら登校できなかった児童・生徒もいたことは確かでございます。その原因ははっきりとはつかめていませんが、コロナウイルスに対する不安や感染に対する恐怖心から欠席している者がいないとは言えません。  ご質問にありました、そのような不安を抱える子どもたちに精神科の受診を勧めたり、精神安定剤等の投薬を受けたりするよう勧めたりする例が本市にあるかについては、現在そのような例は委員会としては認知しておりません。  しかし、例えば自分も保護者も原因が分からず、人と関わることが怖かったり、人間関係をうまく結べなかったりする子どもたちがいる場合、その原因を特定し、よりよい学校生活につなげるために、保護者や子ども自身が希望すれば専門機関を紹介することはございます。その際、医療機関につながり、結果的に投薬を受けることもありますが、それはあくまで保護者の希望と本人の了解の下に行うべきものですので、すぐに医療につなぐ例はないものと認識しております。大切なことは、全ての子どもたちが元気に学校生活が送れるよう、必要があるなら保護者や関係機関としっかり連携し、必要な支援を子どもに受けてもらうことだと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  黒川議員の再質問のうち、幼稚園、保育園に関しましては私からご答弁申し上げます。  先ほどの学校教育室長の答弁と同様、本市において不安やストレスを抱えた児童に対して精神科への受診を勧めたり、精神安定剤等の薬物の投薬を受けるよう勧めたりするような事例はないものと認識しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、再々質問はないので、意見、要望のみ述べさせていただきます。  答弁では、登校できなかった児童・生徒もいたことは確かで、原因はつかめていないが、不安や感染の恐怖から欠席している者がいないとは言えない。そのような児童・生徒に対して精神科を勧めたり精神安定剤の投薬を受けるよう勧めることはしていないということで、安心しましたが、保護者や子ども自身が希望すれば専門機関を紹介するとあります。その際はどうか精神安定剤の副作用などをいろいろ調べた上で検討するように保護者の方に伝えていただきたい。  なぜこのようなことを私が言うかといいますと、精神安定剤の投与が続くと薬が効かなくなり、薬の量が増えたり、徐々に強い薬が処方されるケースが多く伝えられております。その結果、副作用などで身体のバランスが崩れ、感情や意欲、気力もなくなるという例がたくさんあります。どうか本市ではなるべく紹介することはしないでいただきたい。もし紹介するならば、薬の恐怖、リスクもあることを説明していただくことを強くお願いいたします。  また、子どもたちはコロナ自粛中にどこにも行けず、ストレスがたまり、また家庭内での環境も変わり、また新しい学年に上がる時期だったので、不安などたくさんあったと思います。どうか保育園や幼稚園、また教育現場では、子どもたちが楽しく過ごせるように努力していただくことをお願いいたしまして、この質問を終わらせていただきます。
     次に、大きく2点目、インフルエンザワクチンについて質問させていただきます。  コロナ禍の中、これから冬に向けてコロナ感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されています。また、今後コロナ感染症はどのような形で感染拡大するかも分かりません。感染が拡大すれば、医療機関にも今まで同様大変な負担をかけ、また危機的状況に陥り、医療崩壊につながる可能性もあり得ます。そのような状況を少しでも防ぐために、インフルエンザとの同時流行は避けなければいけないと思われます。  そこで、質問なんですが、今回中学3年生が受験などを考え、インフルエンザ予防接種の助成を補正予算で組まれていますが、中学3年生だけではなく、保育園・幼稚園児はじめ小学校・中学校2年生までの生徒にインフルエンザの予防接種の助成ができないものかお聞かせください。  以上、質問です。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  黒川議員ご質問のインフルエンザワクチンについて、インフルエンザ予防接種への助成の考えについてお答えいたします。  季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が懸念される中、感染の予防と受験期が重なる中学3年生を対象に、季節性インフルエンザによる感染及び蔓延予防、また重症化予防を目的に、自己負担1,000円で羽曳野市内実施機関で個別接種が受けられるよう本議会で補正予算を計上し、ご審議、ご承認いただいたところです。  コロナ禍の中でこれから大切な高校受験に向かっていく中学3年生をまずは支援するものであり、現時点では保育園児、幼稚園児、小学生から中学2年生までのインフルエンザ予防接種助成は予定しておりません。  今後も手洗いやうがい、せきエチケット、検温、3密を避けるなど、教育委員会、関係各課と連携して引き続き園児・児童・生徒の健康管理や感染症予防、また啓発に努めてまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  再質問はないので、意見、要望だけ述べさせていただきます。  答弁では、予防接種の助成は考えていないとのことですが、医療機関でも、これから冬に向けて風邪の症状で受診に来られる方がコロナ感染症なのかインフルエンザなのか分からず、医療現場は困窮すると思われます。高熱や倦怠感などで受診に来られた方がインフルエンザの予防接種を受けていれば、コロナの疑いがあるとされ、医療機関でも判断がしやすく対応もうまくいき、医療現場の負担が少しでも解消し、協力できるものと思われますので、どうかインフルエンザの予防接種の助成を今後考えていただきたい。  助成ができないならば、医療機関に対して、少しでも協力してもらえるように本市からお願いしてもらうことも強くお願いし、この質問は終わらせていただきます。  次に、大きく3点目、GIGAスクール構想について質問させていただきます。  国はGIGAスクール構想のために予算を組まれていて、それに伴って本市もGIGAスクール構想に向けて着々と事業を進めており、今議会でもGIGAスクール構想に関わる議案が総務委員会に付託されています。  そこで、質問なんですが、GIGAスクール構想の進捗状況と今後の取組をお聞かせください。  以上、質問です。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  私からは、小さく1番目のGIGAスクール構想に向けての進捗状況についてご答弁申し上げます。  現在、GIGAスクール構想の校内通信ネットワーク整備事業については、8月から夏休み期間及び土日を利用し、各小・中・義務教育学校において校内ネットワーク整備工事を進めております。今後も土日等を利用し、令和3年3月末までに市内小・中・義務教育学校全ての校内ネットワーク整備を完了する予定となっております。  また、児童・生徒の端末整備については、昨年末に文部科学省から打ち出されましたGIGAスクール構想、令和2年度から令和5年度までの4年間で全市立学校の児童・生徒に1人1台の端末の整備を順次整備する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、令和5年度までの児童・生徒1人1台端末の整備スケジュールの加速が閣議決定され、国の令和2年度補正予算において端末整備の前倒し支援が措置されたため、令和2年度一般会計補正予算(第6号)にて児童・生徒の3分の2の国庫補助対象分を予算措置し、残り3分の1の台数分を令和2年度一般会計補正予算(第8号)で予算措置し、全児童・生徒の台数分の端末を既に入札し、落札者と仮契約をしているところです。今議会に上程いただいています議案第71号が議決されましたら本契約となり、令和3年3月末までに児童・生徒1人1台端末の整備が完了する予定となっております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  私からは、小さく2点目のGIGAスクール構想の今後の取組予定についてお答えします。  本市としての方向性は、今年度に関しましては、再度国及び府レベルで緊急事態宣言が出された場合や大阪モデルがレッドレベルになった場合に、子どもたちの学習を少しでも保障するためにオンラインによる学習機会の提供を考えております。  次に、1人1台端末となる次年度以降は、Society5.0時代に対応し、小学校1年生からICT機器に触れ、子どもたちの可能性を広げていくため、まずは学校での授業で動画教材の活用、調べ学習や課題の配布、回収の双方向のやり取りなど、有効に活用することが第一の目的となります。もちろん学習指導要領で示されているプログラミング教育にも活用していきます。  また、導入後に緊急事態宣言発令等により学校が臨時休業するような事態となった場合、家庭でのオンラインによる双方向の授業などにより、学びを保障することができる体制づくりをその先の目標としております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、再質問させていただきます。  答弁で進捗状況は分かりましたが、今後の取組で、導入後に緊急事態宣言が出され、学校が臨時休業するような事態になった場合、家庭でのオンラインによる双方向の授業などで学びを保障する体制づくりを目標とするとあります。  そこで、質問なんですが、家庭内でWi-Fiなどの通信システムが整っている家庭ではオンライン授業など実施できるが、通信システムの整っていない家庭の場合についてはどのように考えているのかお聞かせください。  また、オンライン授業などに使う教材の選定はどのように考えているのか。また、GIGAスクール構想に向け教職員の指導はどのようにするのか、再質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  黒川議員の再質問にお答えします。  次年度以降に臨時休業等により学校での対面式の授業が実施できなくなった場合は、オンラインによる授業等により学習環境を保障すべく、Wi-Fi環境がない家庭に対してはモバイルルーターの貸出しを予定しております。  オンライン授業の実施形態については、まずグーグルアカウントを教職員、児童・生徒1人ずつに付与することにより、クラウドベースの学校向けコラボレーションツール、G Suite for Education、先生と児童・生徒のための学習課題管理システム、グーグルクラスルームなどが活用できるようになり、授業動画の配信等に加えて各校がリアルタイムで児童・生徒と双方向のやり取りをしながら学習を進めることができるようになる予定です。  また、SKYMENU、クラウドGIGAスクール版拡張キットという有償ソフトをインストールする予定ですが、どのソフトをどのように活用するかについては、学校現場とも協議しながら、より有用な活用方法を検討していきたいと考えております。  次に、教職員に対する研修についてですが、教職員向けにスキルアップ研修を実施する予定です。学習課題の提示、回収方法、授業支援方法、ドリル等の教材活用方法、映像教材を用いた個別学習方法、調べ学習などの支援方法を盛り込むべく検討中でございます。  また、教職員による活用方法の工夫改善が図られるように、市教育委員会も随時指導助言を行い、継続的な教職員のスキル向上のフォローアップを行ってまいります。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、再々質問はないので、意見、要望のみ述べさせていただきます。  Wi-Fiの環境がない家庭にはモバイルルーターの貸出しの予定や、また教材については学校現場と協議しながら検討するということは分かりました。  通信環境整備については、どうか保護者の負担にならないようにお願いするのと、教材はいろいろと検討していただき、よりよい教材を選んでいただきますようよろしくお願いいたします。  また、教職員には、コロナ感染症の中、今でも大変な気苦労や負担がかかっていると思います。これからプログラミング教育やオンライン授業なども始まると、今以上に教職員の負担が増え、大変だと思いますので、臨時職員の活用などを考えていただき、教職員が負担などで体調を崩さないように十分配慮していただくことを強くお願いいたします。  また、これは私が思うことなんですが、市立学校のオンライン授業を教える教員の方のお話で、オンライン授業では生徒との触れ合いや交流などがなくなり、ふだんの会話が少なくなって生徒との信頼関係が損なわれると懸念されておりました。これは私が思うことなんですが、今後感染症などで密を避けるためにオンライン授業が行われる場合、オンライン授業だけではなく、感染対策をして、なるべく分散登校をしていただき、オンライン授業の生徒、また学校園での対面授業の生徒と分けて、同時授業できるようにしていただきたい。そうすることにより先生と生徒の信頼関係が築かれていくと思いますので、そういったことも今後考え、羽曳野市独自の取組をしていただき、オンライン授業やGIGAスクール構想を進めていただきますようお願いいたしまして、この質問は終わらせていただきます。  次に、大きく4点目、本市事業について質問させていただきます。  今回、山入端市長が新しく誕生し、いろいろと政策があると思われますが、前市長が打ち出されていた事業を引き続きしていかなくてはいけないと思います。特に私がなるべく早く進めていただきたい気になる事業は市民プール、給食センターで、ほかにもいろいろと事業はありますが、山入端市長になって今までの事業計画を見直そうと考えているが、事業の見直しについてどのように考えているのか。また、今後どのような事業計画を考えているのかお聞かせください。  以上、質問です。 ○議長(金銅宏親)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  黒川議員からご質問のありました本市事業についてご答弁申し上げます。  議員からは、市長就任に伴って各事業の見直しや今後の事業計画についてお尋ねでございます。  本市の財政状況は非常に厳しい状況下にあり、財源の確保が喫緊の課題となっております。そのためには、これまで以上に徹底した行財政改革を推し進めていく必要があり、本市において課題となっている各公共施設の整備をも含め、現在進行中の事業につきましても、その優先度、必要性などについて改めて徹底した議論を重ね、事業の再検討を進めるとともに、ふるさと納税のさらなる充実や補助金の活用などにより新たな財源を生み出しながら、各施策、事業の展開に必要な財源の確保に努めていくこととしております。  そのような方針の下、今後の事業の推進に当たりましては、これまでの慣例や形にとらわれることなく、羽曳野の将来を見据え、現在取り組むべきことを適切に見極めた上で、進めるべきものについてはしっかりと前に進めてまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、市長に再質問させていただきます。  今、答弁をいただきましたが、市長自身のお考えをお聞かせください。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  黒川議員からの再質問のありました本市事業について、事業の見直し、今後の事業計画についての市長としての考えについてご答弁を申し上げます。  先ほど市長公室長からもご答弁がございましたが、本市の黒字決算を続けているとはいえ、財政基盤が非常に脆弱な状況であり、今後の市政運営において、これまで以上に徹底した行財政改革を推進していくことが必要であると考えています。そうした中で、私自身身を切る改革を進めるという思いから、給与の削減、また任期中の退職金をゼロにする条例案を提出させていただいたところでございます。  本市には給食センターをはじめ、老朽化する公共施設も多くなっています。一方で、市民サービスを提供していく上で必要な施設もたくさんあると認識をしています。また、最も大きな公共施設であり、市の中核となる市役所庁舎についても、その在り方についてしっかりと検討をしていく必要があります。そのような状況において、これまでの慣習にとらわれることなく、事業進行中のものであっても制度検討を行っていくとともに、事業の歳出削減だけでなく、ふるさと納税の充実や補助金の活用等、さらなる歳入の確保についても積極的に進めていくよう各部へ指示を出させていただいたところです。  そういった事業の見直し等の中から生み出された貴重な財源について、改めて羽曳野市の将来にとって必要な事業や施策、また新型コロナウイルス感染症対策に積極的に投じていきたいと考えています。今後も職員とともに創意工夫を行いながら、必要な財源を確保しつつ、真に必要な市民サービスの提供に努めてまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力のほどよろしくお願いをいたします。  私の答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、再々質問はないので、意見、要望だけを述べさせていただきます。  給食センター、市民プール、公共施設の在り方を検討するということと、事業進行中のものも再度検討するということは、市長の答弁でよく分かりました。ただ、事業見直しや進行中の事業については、前市長のもと、議員も一緒になって進めてきました。市長の思い、言葉はよく分かりますが、事業見直し、進行中の事業、また新事業を進めるときは、どうか市長と職員だけではなく、議員の意見も聞いていただきたい。市長も市民の代表で羽曳野市のトップではありますが、議員も市民の代表であります。身近に市民の声を聞いておりますので、どうか独断で決めるのではなく、常にいろいろな意見を聞いていただくことを強くお願いいたします。  また、市長は若く、いろいろな発想があると思われます。市長が定例会初日に述べていたスケードボードのパークは、私が議員になったときからどうしてもやりたかった事業の一つでありますし、ボール遊びできる場所などは議会でも何度か質問させていただいておりますので、どうか実現できるようにお願いいたしたい。  選挙では自民党と維新の会は対者ではありますが、羽曳野市民のためによい政策ならば協力はしていきたいと思っていますので、ただ賛成できない政策などは反対し、はっきりと意見も言わせていただくことを一言述べさせていただき、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
    ○議長(金銅宏親)  次に、渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  おはようございます。  発言通告に従って、大きく3点、一問一答でどうぞよろしくお願いいたします。  それでは、大きく1点目の教育の充実と教職員の働き方について質問をいたします。  6月議会でもコロナ禍の中での学校の在り方について質問いたしました。日本共産党の市会議員団としては、最近学校に足を運んで現場の教職員の声や子どもたちの様子も見せていただきましたが、想像以上にこのコロナ禍の中での学校生活は大変であるということがよく分かりました。  そこで、小さく1点目の感染症対策による教職員の働き方について質問いたします。  教職員の長時間労働につきましては、コロナ感染症が広がる前から大変問題となってまいりました。今、コロナ禍の中で教職員の負担が一層重くのしかかっています。緊急事態宣言解除された後の分散登校などでは、消毒の作業が新たに加わり、授業の遅れを取り戻していくための授業の工夫や学校行事の新しい取り組み方などの話合いも増えて、新たな業務が増え、たくさんの負担があります。さらに、コロナ感染の状況がいつまで続くのか分からないという不安もあって、精神的にも肉体的にも大変負担が大きくなっています。  このような職員の負担が教育の質にも影響してきます。そもそもコロナ禍の前からの長時間労働、多忙化、これが解消されていないというのが私の以前の質問のご答弁にもありました。その後の教職員の長時間労働の実態、多忙化の解消や仕事量の見直し、その取組について質問をいたします。進捗をお聞かせをください。  次に2点目、学校における感染症対策についてです。  この間、感染症対策については、随時文科省からの通知が来ていますが、その内容はその都度大きく変わっています。この変化した内容と、その通知に即した学校現場の実際の対応についてお聞きをいたします。  今、感染症対策にとっては大変重要となってきているのは、身体的な距離を測るということですが、教室では机と机の間を通るのには体を横にしないと通れないという今の学校の教室の状態です。今、教室に40人の机を入れて距離を保つこと自体が無理です。その上、羽曳野の学校では40人以下学級といいましても、支援学級在籍の児童も含めますと、授業をしたときには実際には40人以上となるクラスが大変多くなっているのが現状です。今現在、1クラスにおける子どもの在籍数、1、2年では35人ですが、それ以上は40人となっていますが、40人、それを超える学級数というのは羽曳野市では何クラスあるのでしょうか、お聞きをしたいと思います。  次に、休校によって遅れました授業をどう確保するか。夏休みを短くして猛暑の中で授業が行われてきましたけど、感染症対策で換気をすればどうしてもエアコンの効きが悪くなると思います。訪問させていただいた学校では、窓を開けている箇所がそんなにないのに、エアコンの効きが悪く感じましたけれど、各学校で換気等エアコンによる室温の調節はうまくいっているのでしょうか。  また、猛暑の中で大変負担となっている通学ですが、どのように子どもの健康に配慮しているのでしょうか、お聞きしたいと思います。  次に、3点目、豊かな学びについて質問いたします。  休校によって遅れた授業をどう取り戻すか、受験を控えている学年、入学したばかりの新年生の子どもたちや保護者は大変大きな不安を抱えています。文科省の通知では、二、三年かかって取り戻せばよいとは聞いていますけれど、羽曳野市としてはどういう方針なのかをお聞きします。  次に、学校の行事についてです。コロナ禍の中ではどのような工夫で取り組もうとしているのでしょうか。また、教科を優先して教科外活動を削ることになってしまいがちです。教科外活動の意義についてどのように考えるのかをお聞きします。  さらに、このコロナ禍を機に少人数学級編制を求める声が高まっています。全国知事会、市長会、市町村長会の地方3団体からは、40人学級では新型コロナの感染予防ができないとして、少人数学級の実現を求める緊急提言要望が出されています。また、経済財政諮問会議で示されました骨太方針案にも少人数学級の指導体制の整備が盛り込まれて、30人程度とする案を検討されています。また、6月議会の教育長のご答弁でも、分散登校のときの少人数学級で行った授業、一人一人の子どもたちの顔や表情をしっかりと捉えることができるというご答弁もありました。改めて少人数学級編制とその教育の効果をどう考えるのかをお聞きします。  以上が1回目の質問です。どうぞご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員のご質問について順次お答えいたします。  教職員の働き方改革については、羽曳野市としても昨年度より対策に取り組み、羽曳野市教職員の働き方改革取組指針を作成し、令和2年4月1日より実施しているところです。指針の中では、先行して実施しています定時退勤推進日、NO部活DAY等の実施に加えて、今年度より学校閉庁日を設定し、保護者に対して教職員の業務改善の趣旨の理解と協力を求める啓発文書を配布することなどにも取り組んでいるところです。  しかし、日々の消毒作業や、いわゆる3つの密を避けるための授業の工夫など、平常時にはなかった業務が増加しているのも事実です。教職員の負担を軽減し、作業を効率化するために、今後も学校長と連携しながら業務の効率化に努めてまいります。  次に、本市の学校園における感染症対策についてお答えいたします。  現在、本市では文部科学省及び大阪府が作成した新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを参考に、より具体的な実施方法を示した羽曳野市学校再開ガイドラインにのっとり、感染防止に取り組んでいます。国、府のマニュアルが変更された時点で、その都度学校にも情報提供しておりますが、現在は本市の実態に近い大阪府のマニュアルを参考にしながら本市のガイドラインに沿って感染症対策を行っています。  学校における感染症対策の基本は、3つの密の回避と小まめな消毒、手洗いの励行、そしてマスク着用の徹底です。このうち消毒については、当初は教室、校舎のあらゆる箇所の消毒を実施しておりましたが、現在は、特に子どもたちが手を触れるであろう教室などの共用部分を重点に実施し、子どもたちの手洗い励行とアルコールによる手指消毒の徹底を図る方向性にシフトしています。また、マスクの着用に関しては、熱中症対策の必要性から、夏場の通学などについては、十分な距離を取ることができれば、児童・生徒が判断してマスクを外してよいことを伝えているところです。  次に、1つの学級の子どもたちの数が35人、40人の定数を超えている学級数についてお答えいたします。  本市の小・中・義務教育学校では、支援学級在籍の子どもたちも通常の学級に席を準備し、教科によって通常学級で授業を受けることも多くなっています。このようなことから、通常35人、40人以下である学級定員を超える場合も出てまいります。本年度5月1日の在籍から見ますと、小学校で19学級、中学校で12学級が学級定員の35人、40人を一、二名超える状況となっています。  次に、エアコンの温度調節についてですが、昨年度までに全ての学校の普通教室にエアコンが導入され、エアコンによる空調が行われています。ただし、この夏につきましては、コロナウイルス感染防止の観点から、教室では2方向換気を行うこととなっており、平時に比べますと若干温度が高めになる傾向があるものと思います。しかしながら、これまでと比べますと格段に過ごしやすくなっており、暑さによって気分が悪くなった児童・生徒の報告は聞いておりません。  通学時の暑さ対策については、日傘登校の実施や適切な距離を保ちながらのマスクなし登校の実施、ランドセルの代わりのリュックサック登校、そして下校時の健康チェックと水分補給の指示など、学校現場では様々な工夫をしながら暑さ対策を行っています。  最後に、豊かな学びの時期についてお答えいたします。  初めに、休校によって遅れた授業をどのように取り戻すかについてお答えいたします。羽曳野市では、3月からの臨時休校措置による学習内容の回復のために、議員もご承知のように夏休みの短縮を行いました。学校現場では、感染防止に最大限留意しながら、できる範囲で授業のこまを捻出し、授業に取り組んでいるところですが、大きな制約があることは否定できません。  本市のシミュレーションでは、学校によって若干の差はありますが、長期休業の短縮等の措置で今年度内に8割から9割の項目を指導できるものと思います。加えて、文部科学省が教科書発行元と連携して作成した、学校が重点的に指導すべき点と子どもたちが家庭などで個別に学習を進める方法が適している項目を明示した資料等を活用し、効率的な学習指導を行うことで、年度内にはこれら重点項目は指導できるものと思います。  しかしながら、平常時とは違う対応を余儀なくされているため、重点項目以外を指導する時間が少ないことは否めず、次年度への指導内容の持ち越しや進学先での復習など、幅広い視点からのフォローアップも必要であると認識しています。  次に、少人数学級編制の学習効果についてお答えいたします。  教育委員会では、これまでもお答えしてきましたように、少人数学級の学習効果については、多くの例から効果的であるとの見解を持っています。これまでも国及び大阪府には教育長協議会等を通じて要望を上げてまいりました。これらの制度については、やはり継続性を担保することは必要であるため、市町村の独自財源で実施することが難しく、いわゆる国の定数法の改革が必須であると考えますので、引き続き要望してまいりたいと存じます。  最後に、教科外活動の意義についてお答えいたします。  教科外の活動においても、多くの学びの機会があるものと認識しておりますが、感染防止と時間確保の観点から、今年度はやはり縮小の方向に行かざるを得ず、宿泊を伴う行事については修学旅行以外は中止とし、日帰り行事等、感染防止に配慮した行事に切り替えております。運動会、体育大会についても、保護者、来賓等の参観をお控えいただきますが、各校で種目等の工夫をしながら実施することとしております。  ただいま申し上げましたように、教科指導以外の様々な取組にも大変大きな意義がありますので、今後の感染状況を見ながら、感染防止を図りつつ行事等の実施にも努めてまいります。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  教職員の多忙化解消の取組は、今ご答弁でありましたように、新しいことを今年から始めたと。学校の閉庁日を設けたことということですが、資料を見させていただきましたところ、13、14、15の3日間だけということでした。また、時間外労働の資料を見させていただきましたけれど、長時間労働の実態はあまり変わっていないようです。  そこで、質問ですけれど、休業による授業の取戻しや感染症対策の消毒など新たな業務が増える、その対策として国から学習支援の配置などの財政支援がありました。羽曳野市でも予算計上されていますが、実際にはこの予算にのって何人の人が採用されて、どれほどの期間配置されたのでしょうか、お聞きしたいと思います。  次に、学校での感染症対策について。  ご答弁がありましたけど、文科省の通知によって羽曳野市の独自のマニュアルに沿ってやっているということですが、変わるたんびに短時間で体制を学校で変えねばならず、いつも振り回されている状態ではないかと思います。それがひいては教職員、子どもたち、保護者に大きな影響を及ぼしています。感染症対策で教職員が疲弊すれば教育の崩壊につながるのではないかと危惧します。早急に国や府に教職員を増やしてほしいという現場の声を上げる場はないのでしょうか、お聞きしたいと思います。  次に3点目、豊かな学びについては市長に質問をいたします。  このコロナ禍の中で、新しい学校の在り方というのが問われてきました。文科省では少人数学級の教育的な効果、これは羽曳野市の教育委員会でも、今ご答弁がありましたように、教育効果は大きいということが言われています。国が財政投入しないため、学校の設置者である各自治体が独自に財政投入してこの少人数学級の実践が各地でされています。しかし、羽曳野市では、今ご答弁がありましたように、定数を超えている学級、これが小、中合わせて31学級もあるという事実があるのに、この間ずっと独自の施策はされませんでした。感染症対策としても身体的距離を保つことが必要とされていることから、国としてやっと40人学級を見直して少人数学級編制が動こうとしています。  そもそも少人数学級の国際基準から日本は大変遅れているというのが実態です。1クラス40人学級などという先進国はありません。アメリカやイギリスなどではほぼ30人、フランスでは17人から20人、フィンランドでは国の基準はなくても平均16人から18人、学級編制は教師の質に大きな影響を与えます。だからこそ、学校の設置者である自治体の首長の教育に対する姿勢、これが未来の子どもたちの教育の未来を決めることになります。  そこで、市長にお聞きします。  1点目は、市長の施政方針にありました学校区等の在り方について協議会を設置する必要性を感じて検討するというのがありましたが、どのような視点で学校区の在り方を検討されるのかお聞きしたいと思います。  2点目には、大阪市では少子化によって学校のクラス数が少なくなることから、学校活性化条例を改悪して11学級以下の小学校の統廃合を対象とするという条例を決めました。これは大阪市小学校の3分の1に当たります。統廃合すれば必然的に子どもの数は増えて、1学級当たりの人数も必然的に密を作り出すことになりますが、これで教育や感染症対策ができると思われるんでしょうか、お聞きしたいと思います。  3点目は、競争教育についてです。  国連の子どもの権利条約に批准している国、日本も批准していますが、この国連に各項目に実態報告を日本はしています。この報告を受けた国連が日本に対して勧告をしています。その中で、日本の競争教育について是正するようという厳しい勧告が再三されています。このことについて市長はどう考えていらっしゃるんでしょうか。  4点目です。先ほどお話しさせていただきましたが、1学級における児童・生徒数、国際基準と比較して日本の実態、これをどう考えるか。また少人数学級の教育効果についてお聞きします。  以上が質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員の再質問にお答えいたします。  初めに、感染症対策による人的支援についてお答えいたします。  このたびのコロナ対策による人的支援策については、国の学びの保障事業を活用した大阪府の学習支援員配置事業を受けて、9月1日現在で小学校、中学校の合計13名の学習支援員を配置して学習補助に取り組んでおります。現在も募集しておりますので、これ以上に人数が増える可能性もあります。  なお、この事業の実施期間は今年度末までとなっております。  次に、学校に人員が増えないことで不安はないかについてですが、学校現場ではコロナ対策により業務が増えていることは否めません。また、これらが教職員の負担になっていることも事実です。学習支援員等の人員も配置しておりますが、人材の確保が思うように進まない現実もありますので、感染対策についてはできるだけ重点的、効率的に実施できるよう、消毒箇所の見直しを行ったり、地域から提供を受けた消毒薬剤を活用したりするなどして実施しております。日々教職員は不安を抱えながらも、子どもたちのために奮闘しておりますので、今後ともご支援を賜りますようお願いいたします。  次に、この事態に対して自治体から声を上げる機会はないのかについてお答えいたします。  コロナ感染の不安は全国的な課題であり、これらの不安解消に関する人員配置の問題は本市のみで対応できる内容ではございませんので、やはり国や府と連携した抜本的な対策が必要であると思います。これまでも多くの機会を通じて、大阪府を通じて国に要望事項を上げておりますので、今後も教育長協議会などの組織を通じてしっかりと要望してまいりたいと存じます。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  渡辺議員の再質問にご答弁を申し上げます。  まず、議会初日の挨拶では、人口減少の中で避けて通れない学校区等の在り方について、まずは教育委員と将来を見据えた議論を行い、その上で協議会を設置する必要性を感じていると私の考えを述べさせていただきました。したがいまして、今後の少子化を踏まえた学校の在り方について、まず教育委員の皆さんと議論を深め、総合的に検討してまいりたいと考えております。  次に、大阪市の学校活性化条例については、他自治体の施策でございますので、この場でその是非についてお答えすることは差し控えさせていただきます。  国連の件につきましても、国の制度に関わることでございますので、今後の国、府の動向を注視していきたいと考えております。  最後に、少人数学級の実現のためには、教職員の確保や安定的な雇用環境の整備など多くの課題をクリアしなければなりません。しかし、この課題については、国が定めている、言わば標準法によるところでありますので、引き続き国、府に対しての要望を行ってまいりたいと考えております。  以上、私からの答弁でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、この質問の最後に意見、要望を述べます。  市長は教育に対するお考え、これを聞かせていただきました。ご答弁では、国の制度や仕組みがあって、動向を見る。または国に要望するという大変消極的なお答えでした。学校の設置者というのは自治体です。国はあくまで最低の基準を担保しているにすぎず、市民に直接行政サービスを提供するのは自治体です。それなのに、自治体が常に国や府の指示待ちでいいのでしょうか。国のほうばかり見て市民を見ていないと言われても仕方がありません。市民の声をしっかりと受け止めて、それに応えようとする政治姿勢を強く求めたいと思います。  具体的には、まず1点目には、コロナ禍の中での早急に教員の増員を行って教育を守る手だてを打つということです。ご答弁でも、学習支援の配置は13人で募集して、まだ空きがあるままです。教職員の成り手不足、また早期退職の理由は、教職員の多忙化が大きな要因となっているのではないでしょうか。多忙化解消のために教職員を募集しても、多忙な職場であることが分かっているから応募がないという悪循環となっています。教職員の成り手がないと言いますが、教員免許を持っているという人が違う職業に就いているということはたくさんそういう方はいらっしゃると思います。また、過去10年間の定年退職教員は全国で20万人いますので、少なくとも60歳代では約10万人の潜在的な人材の候補があります。今後、少しずつ新規採用も目指していけば教員の増員は十分見込めます。  日本共産党は、10万人教職員を段階的に増員して少人数学級の実現を要望しています。これまで学級編制の在り方や教職員の働き方を抜本的に変えていくために、少人数学級実現へ国や府へ強く要望するとともに、羽曳野市独自で全てのクラス、35人学級を実現させるための必要な財源の確保を要望します。  次に2点目として、文科省や大阪府からの通知や指導、これが来ます。それに対する市の姿勢についての要望です。  そもそも教育の場というのは一律で画一的な指導というのは、未来を創っていく子どもたちの教育としてふさわしくありません。教職員もそうです。職場でみんなで学校を運営していくという、そういう働きがいにつながるように、国や府からの通知や指導は現場の裁量に任せて自由度を持たせるなどの要望をいたしまして、次の質問に移りたいと思います。  大きく2つ目に、学校給食についてです。  学校給食は、学校給食法で整備されていて教育の一環とされています。学校給食の過去の歴史は、災害や戦争などで食料が入りにくい中、欠食児童を救うというセーフティーネットの役割を担ってまいりました。義務教育の中での給食であるということから、国の責任で学校給食を実施する法律がこのときには検討されてきましたが、結局は学校を設置する自治体の責任で行うという法律にとどまりましたけれど、学校給食は義務教育と一体で進められてきた重要な施策の一つです。  そこで、小さく1点目、教育における学校給食の意義について質問いたします。  今は戦後の実態とは質的には異なりますけれども、子どもの貧困が問題となっています。そこで、羽曳野市の子どもの貧困の実態、これはどのようになっているのかお聞きしたいと思います。経済的に教育を受けることが困難な世帯で育つ子どもたち、就学援助や生活保護受給者世帯の小学生、中学生それぞれの人数、この3年間でどのように推移しており、その全体を占める割合はどうなっているのかをお聞きいたします。
     次に小さく2点目、中学校給食についてです。  コロナ感染症が広がる中で子育て世帯の負担軽減のために、羽曳野市は選択制で行われている中学校給食の給食費を半額にするという制度を導入しました。半額になってからの中学校給食の利用者数に変化はあるのでしょうか。また、この変化の理由についてはどのように考えているのかお聞きしたいと思います。  次に、選択制である今の中学校給食の子どもたちの昼休みの昼食の様子はどのような実態なのでしょうか。家庭弁当を持ってくる子どもたちやコンビニのパンや弁当、おにぎりなどで済ませる子、また給食を食べる子や購買部のパンなど、いろいろ様々だと思いますけど、その割合ですね、どのようになっているかお聞きしたいと思います。  次に3点目、学校給食と地域の活性化についてです。  少子化が進むために、新しい学校給食の在り方というのが今問われています。従来の学校給食の概念を大きく転換させていく時が来ています。少子化が進む中で、給食を提供する調理場について今後どのような考えで取り組んでいくのか、現時点でのお考えをお聞きしたいと思います。  以上が質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員のご質問のうち、小さく1点目と2点目についてお答えいたします。  平成29年度から令和元年度のデータより羽曳野市内の小学校全児童数は、平成29年度が5,577人、中学校全生徒数は3,052人、平成30年度が全児童数5,454人、全生徒数が2,915人、令和元年度は同じく児童数が5,361人、全生徒数は2,762人となっており、若干の減少傾向となっております。  また、就学援助の受給者については、生活保護受給者を含めた割合が、平成29年度が小学校で16.2%、中学校では19.4%、平成30年度が小学校で15%、中学校では18.3%となっており、令和元年度については同じく小学校で14.5%、中学校で18.1%となっており、これについてはほぼ横ばいの状況となっております。  これらの現状に対する市教委の認識としましては、受給者の状況は大きく変化してはいないものの、各家庭における支援の必要度について学校現場と連携し、しっかりと現況を確認しつつ、きちんと支援が届くようにしていくことが重要であると考えています。  次に、中学校給食費半額化の状況についてお答えします。  令和2年度一般会計補正予算(第3号)にて、新型コロナウイルス感染症対策の子育て世帯の生活支援として、また選択制の中学校給食のよさを知っていただく機会として、保護者負担額の中学校給食費300円の半額を補助し、負担軽減を図っているところです。昨年度の生徒の喫食率は7.9%でしたが、中学校給食を再開した令和2年度7月の喫食率は14.6%となっております。約2倍に増加しています。  増加の要因については、半額化による保護者負担の軽減から利用者が増加したこと及び喫食した結果、中学校給食のよさを知っていただいた結果から増加しているものと考えております。  次に、現在の中学校の昼食の実態についてお答えいたします。  学校により若干の相違はあると思いますが、市内のある中学校を例に取りますと、今年度の実績でいえば、一番多いのが家庭弁当で70%前後、次に多いのが選択制の中学校給食で25から26%、そして残りが購買部の利用やコンビニ利用となっています。ただし、この割合については若干の変動がありますことと、学校によっては家庭弁当と購買、コンビニ利用者が多い傾向があることもございます。この割合については大きく変動することなく過去数年間同様に推移しているものと思います。  私からは答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  私のほうからは、小さく3点目の学校給食と地域活性化についてご答弁申し上げます。  新しい学校給食の在り方と少子化が進む中での給食調理場について市の考えはとのご質問です。今後の学校給食におきましては、中学校においても成長期の子どもたちに食育の観点から、またより栄養バランスのよい食事を提供すべく、中学校給食の導入による全員喫食を目指して取り組んでまいりたいと考えております。  議員ご質問の新しい学校給食の在り方につきましては、小学校に加え、中学校への給食提供となることから、小・中全体の枠組みとして改めて小学校と中学校の給食提供方式について比較検討し、提供方式ごとの初期導入経費や管理運営経費の試算、それぞれの特徴や条件整理、課題等を取りまとめ、実現可能性を精査し、本市の実情に適した学校給食として全員喫食となるよう、多角的に検討を進めてまいります。  次に、少子化が進む中での調理場についてご答弁申し上げます。  財政状況や人口減少の進展を背景に、公共施設の効率的な配置は地方自治体にとって大きな課題となっており、特に大規模な施設整備に当たっては、中・長期的視点に立った検討や分野横断的な検討が求められていることは言うまでもありません。少子化という社会現象の中においても、学校給食をどのように提供するかは、先ほど申し上げましたように、多角的な視点で市として最適な提供となるよう今後検討してまいります。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  子どもの貧困というのは、表面的にはなかなか見えにくいのですが、ご答弁では、中学生は18%が経済的に困難を抱えているという子どもたちは約5人に1人ということです。また、経済的な問題ではなくて、社会的な孤立を生みやすい社会となっているところから、虐待や孤立などで子どもたちの基本的な生存さえ脅かされているというのが実態です。その中で、子どもたちの学校給食の今日的な意義についてどうお考えでしょうか。  また、コロナ禍で臨時休校となりまして、急な休校で何の対策も用意されなかったことから、子どもたちの日常は急に変わりました。生活リズムが乱れて学校給食がなくなり、食生活の乱れが大変心配されました。また、子どもたちを置いて仕事に行かなければならないという家庭での子どもの昼食は、急に家庭に押しつけられたことによって、本当に学校給食の重要性というのを改めてこの間浮き彫りになったところです。今、学校給食が開始された中で、学校給食と向き合う子どもたちの様子はどうなのかお聞きしたいと思います。  次に、中学校給食です。今、ご答弁にもありましたけれど、やっと私たちが長く要望してきた全員喫食という方向になろうとしています。中学生の今の子どもたちの昼食、これは午後頑張って授業を受けようとするような昼休みに食べているものということにはなっていないというのは現実だと思います。今、学校現場では、中学校などでも、全てではありませんけれど、栄養教諭というのが配置されています。栄養教諭が配置しているところでは、それぞれの学校給食のよさというのを啓蒙していただいていると聞いていまして、将来健康な体をつくっていく基礎となる食についての専門性を持った重要な役割を担っていらっしゃると聞いています。  そこで、子どもたちを取り巻く食に関してどのように捉えていて、どのような指導を具体的にしていらっしゃるのかをお聞きしたいと思います。  次に、新しい学校給食と地域の活性化についてです。  今、ご答弁がありましたように、多角的に検討して学校給食を提供する方法を考えるというご答弁でした。提供する場合、調理場の方式として、学校に調理場を設ける自校方式というのと、ある学校を親として中規模の調理場を設けて、子とする別の学校の分も一緒に調理するという、そういう調理方式で親子方式というのがあります。また、大規模調理場でたくさんの食数を調理するというセンター方式、そして民間にある調理場に委託をして調理をするという民間調理場方式という方式があります。今後は先を見通して多様に学校給食を生かしていくことというのが問われていると思います。それぞれのメリット、デメリットについてどう考えるのか、また地域にとって、また子どもたちにとって最善な選択をどのように考えるのかをお聞きします。  さらに、これまでの学校給食は校内の児童・生徒を対象としてきました。しかし、少子・高齢化社会の中、それと災害が頻発する中で、いろいろな対応を今学校給食は求められています。学校の長寿命化計画の中で、国も提案されていますが、児童・生徒に給食を提供する以外にも、災害時にも役立つ調理場を学校に造れば、国からの補助が増額されます。羽曳野市でも給食を提供する対象を児童・生徒だけでなくて地域の活性化にも役立つ、災害にも役立つという、このような考え方はないのでしょうか、お聞きしたいと思います。  以上が質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員の再質問にお答えいたします。  現在、大きな社会問題となっている児童虐待については大変憂慮すべき事態であると考えます。これらの事案において、いわゆるネグレクト状態にある場合は、議員ご指摘のような食事も満足に取れない場合があることも承知しております。  学校給食については、適切な栄養摂取による健康の保持増進を図ることのほか、日常生活における食事について正しい理解を深め、望ましい食習慣を養うこと、学校生活を豊かにし、明るい社交性及び共存精神を養うことなどのほか、全部で7つの目的があることが学校給食法にうたわれているところです。  現在はこれらの7つの目的に加え、上記のような憂慮すべき事態から子どもたちを救うことも念頭に入れた学校給食の実施が求められているものと認識しています。  次に、コロナウイルスの感染拡大による臨時休校が開けた際に、子どもたちが給食に向かう姿をどう捉えたかについてお答えいたします。  学校現場では、臨時休校中においても、特に気になる子どもたちには連絡を取り、保護者との連携、協力を進めてきたものと認識しています。その中には、保護者の勤務の都合などによって適切に食事が取れていなかった子どもがいた可能性は否定できません。これらの子どもたちにとっては、議員ご指摘のとおり、規則正しい昼食が取れる学校給食の役割は大きなものであると考えます。しかしながら、これらの課題については、各家庭状況に即した支援が必要となりますので、教育委員会のみならず福祉部門との連携が必要です。またこれらの子どもの実態把握には、学校現場の協力が欠かせませんが、このことは学校現場に新たな業務を課すことにもつながりかねないため、委員会としては非常に悩ましく感じている現実もございます。  学校現場には、常に課題意識を持ちながら日々子どもたちの状況をつぶさに観察して、必要な支援を行うために様々な取組を進めており、また教育委員会もしっかりと現場を支えてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  次に、栄養教諭が食に関する問題をどのように捉え、どのような指導をしているのかについてお答えいたします。  本市においては、小学校4名、中学校2名の栄養教諭等が配置され、日々学校給食や食育指導に取り組んでいるところです。栄養教諭の業務は、学校給食の献立立案に加えて、食育指導のための資料作成や配置校以外の学校における食育指導にも取り組んでおり、毎月食育だより等を作成し、保護者啓発にも取り組んでいます。日々子どもたちの状況を確認するため、アンケートを実施し、保護者には子どもの食にもっと関心を払ってもらえるようクッキング教室を実施したり、中学生自身も食の大切さを実感できるよう、学校の始業前に朝食実習を行ったりするなど、保護者と子どもの双方が食に対する興味関心を養えるような取組を進めており、保護者からも高い評価を得ていると聞いております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  渡辺議員の再質問についてご答弁申し上げます。  初めに、給食提供方式については、自校調理方式、親子調理方式、センター調理方式、民間調理場方式の大きく4種類あり、まずその特徴についてご説明申し上げます。  自校方式は、学校内の給食室で調理したものを当該校の児童・生徒が喫食する方式。親子方式は、複数の学校の給食を親となる学校で調理した給食を子となる学校に配送する方式で、両方式とも学校敷地内に給食室を増築する必要があります。センター方式は、現在の本市が採用している方式で、建て替えとした場合は大量調理となることから、施設規模に応じた計画用地の選定が必要となります。民間調理場方式は、食品工場を有する民間業者に市が給食業務を委託して、給食を弁当または食缶により各校に配送する方式です。  議員からはメリット、デメリットをお尋ねでございますが、それぞれの方式での多面的な要素が多いことから、小・中学校給食の提供を全体の枠組みとして捉え、多角的な視点で最善の提供方式となるよう、今後の検討とさせていただきますので、ご理解よろしくお願いいたします。  次に、学校給食の地域活性化への活用についてご答弁申し上げます。  どのような調理場方式となっても、公共施設マネジメントの観点から学校給食の特性、本市の財政状況、将来に向けた社会情勢の動向等を分野横断的に分析し、学校給食行政を再確認した上で必要な機能を検討してまいります。また、将来的な地域活用についても、先進事例について調査研究してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  最後に、再々質問で市長にお聞きしたいと思います。  市長の施政方針にもありました、成長期の子どもたちに食育の観点から、栄養バランスのよい中学校給食の導入を目指すということがありました。そもそも学校給食は、全国ではほとんどが全員給食、羽曳野市ではずっと選択制というのがされてきました。なぜ大阪だけ選択制が多いのでしょうか。それは橋下大阪府政が遅れていた中学校の給食導入を一挙に進めるために、調理場を建設しなくても、また選択制でも補助金を出すという制度にしたからです。その制度によりまして、負担が少なくて済むということで、選択制の民間調理場方式、これを選択をし、そういう自治体が大阪の中では増えてきた。すなわち民間調理場方式を自治体に誘導させてきたというのがこの橋下府政の中で行われてきました。  しかし、結局このやり方というのは今大きく見直されています。大阪市をはじめ、民間で選択制の方式というのは大変子どもたちにも平等に給食を提供することができない、または民間で委託したことによって民間の業者が人手不足で給食を一部提供できなかった、このことがあらゆるところで起こりました。そのことによって見直しが行われてきました。そのことによりまして、この補助金で行った保管庫など、これが無駄になったばかりではなく、何よりも全員給食の導入、これが大きく遅れてしまいました。羽曳野市でもそうです。子どもを最優先とすべきなのに、財政負担を軽くするということを優先して、見通しを持たないような決断をした、このことが大きな失敗だと思います。また、民間委託の問題でも、今このような発言させていただきましたような問題が起こっています。  市長が目指す中学校給食、いろんな提供の仕方もあります。今後の目指す中学校給食についてどうお考えなのかをお聞きしたいと思います。  以上が質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  渡辺議員の再々質問にご答弁申し上げます。  栄養バランスの取れた食事を摂取することは、成長期の子どもたちの心身の健全な発達に欠かせないものであり、加えて子どもたちが食に関する知識と食を選択する力を習得することは、生涯にわたって健やかに生きるための基礎を培う重要なものと考えております。成長期の子どもたちに食育の観点から、またより栄養バランスのよい食事を提供すべく、全員喫食制中学校給食の導入を目指してまいります。  今後は全員喫食制導入に係る課題等を整理し、検討を進めてまいりますので、議員におかれましてもご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ありがとうございました。  全員喫食がやっと中学校給食で進むということは、これまで長年要望してきたこの要望をしっかり捉えていただいたと解釈しています。今後は導入の方法の検討をされるということですが、今質問でも申し上げましたように、子どもの健やかな成長、これを最優先して検討いただくことを要望いたします。食中毒や感染症などのリスクが高い大規模の調理場のセンター方式ではなくて、自校方式や親子方式などの中小規模の調理場は少量の仕入れができて、地元農家から旬で安全な食材の調達というのが可能になることから、地場産業の発展にもつなげることができます。また、災害時には温かい食事を提供できたり、またどんどん少子化が進みまして、調理場の空きが出てきましたら、高齢者に配食サービスをしたり、長期間休みの期間に学童保育所にも給食を提供することもできます。学校だけではなく地域の活性化につながる中小規模の調理場、自校方式、親子方式で安全で豊かな学校給食を要望いたします。  また、食材は国産で安全な地元の旬の食材にすること、また栄養教諭の配置を増やして食の大切さを学ぶ機会を増やすこと、そして学校給食を無償化にすることで義務教育の無償化をさらに前に進めること、以上のことを要望いたしまして、次の質問に移らせていただきます。  次に、大きく3点目の循環バスの認識とお出かけ支援について質問をいたします。  この中の1点目の循環バスの充実についてです。  羽曳野市の循環バスは無料で、大変喜ばれています。利用人数も最近は増えていて、拡充の要望も大変強くなっています。そこで、この間の1日の利用人数の平均と満員になる路線と日時、そしてまた多く利用する年代についてお聞きしたいと思います。  また、この8月の広報には、コロナ対策として65歳以上の方を対象としたお出かけ支援を10月めどで計画するということでしたが、この9月議会の冒頭の専決処分の予算補正で循環バスの充実に転換されたということですが、なぜ変更されたのか、理由、それから補正された事業の実施はどういうふうになるのか、現時点でのお考えをお聞きしたいと思います。  次に、小さく2点目、お出かけ支援と市の役割についてです。  少子・高齢化が進む中での羽曳野市ですが、高齢者が健康寿命を全うすれば、ご本人の医療費、また介護の費用、経済的にも負担が少なく済んで市の財政も軽くなることから、市として高齢者支援は大変重要な課題と位置づけなくてはなりません。  そこで、高齢者の実態についてお聞きしたいと思います。  団塊の世代が75歳を迎える時期からは後期高齢者が増えることが予想されています。後期高齢になれば、介護を受ける確率も一気に上がると言われています。羽曳野市では、後期高齢の人数も多い状態、これはいつからどこまで続くのか。次に、75歳以上で介護サービスを受けている方の全体に占める割合、どのようになっているのか。さらに、高齢者が生き生きと人生を楽しめるような暮らしをするためには、どのような施策が必要と考えるか。認知症学会や老人学会などの提言の内容から踏まえて、高齢になって外出の機会を失うことがなく、生き生きと過ごすための支援についてお聞きしたいと思います。  次に、お出かけを促進しようとすれば、その障害となるのが交通空白地域です。羽曳野市には鉄道が5駅ありますが、その駅からバスの路線がない、また路線があっても本数が少なく、実際には生活に役立たないということで、利用者がまた少なく採算が合わないというような悪循環が起こっています。交通空白地域対策についての市のお考えをお聞きします。  以上が質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。
    ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  渡辺議員の小さく1点目、循環バスの利用状況についてご答弁申し上げます。  公共施設循環福祉バスは、市民生活の利便性の向上と福祉充実のため、年末年始や祝日を除く月曜日から土曜日までの週6日、バス6台で無料運行を行っております。  最近3か年の利用者数につきましては、平成29年度13万2,421人で1日平均451人、平成30年度12万9,660人で1日平均444人、令和元年度12万3,906人で1日平均428人で、多数のご利用をいただいているところです。  次に、満席状態となる時間帯や状況ですが、まず東阪田停留所から城山停留所までの9時44分から9時52分の時間帯の2号車で満席状態になり、古市駅筋で8割程度の方が降りられます。また、市役所からグリーンハイツ停留所までの13時10分発の4号車におきましては、クリーンピア21から帰ってこられた方が市役所で乗り換えられて帰られるため、満席状態が続きます。そのほかでは、恵我之荘停留所からコロセアム、道の駅を経由しての市役所行きで10時前の6号車が満席状態になります。  次に、バス利用者の年齢につきましては、把握はしておりませんが、多くの高齢者の方にもご利用をいただいているところでございます。  続きまして、お出かけ支援事業につきましては、当該事業は外出に不安を抱える高齢者の日常的な外出を支援することとしていたところでございます。この間、より効率的かつ効果的な事業実施に向けた検討を行う中で、公共施設循環福祉バスの充実を図ることで、高齢者を含む市民の外出支援につながるよう、実施時期も含め検討を進めているところでございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  介護予防支援室長。    〔保健福祉部長介護予防支援室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長介護予防支援室長(川浦幸次)  小さく2点目、お出かけ支援と市の役割についてのご質問のうち、高齢者の介護サービス利用及び高齢者の外出等についてお答えいたします。  前期高齢者と比較して後期高齢者の人数が多い状態について、75歳以上の後期高齢者で介護サービスをご利用されている方の全体に占める割合についてのお尋ねです。  現行の第7期羽曳野市高年者いきいき計画において、令和元年以降、高齢者人口に占める75歳以上の人口割合は5割を超えることと見込んでおりましたが、平成30年10月末、年齢別人口集計を見てみますと、既に後期高齢者が前期高齢者を上回っております。今後も65歳以上の高齢者人口に占める75歳以上の後期高齢者人口の割合は5割を超える状況が続くものと推測されます。  介護サービスの利用状況としましては、令和元年度3月期、75歳以上の後期高齢者介護保険第1号被保険者1万7,014人のうち、介護サービス利用者数は5,255人で、約3割の方が介護サービスをご利用されております。  次に、日本認知症学会、日本老年医学会等が平成29年1月6日に連名で提出された提言についてです。  平成29年3月改正道路交通法施行に伴い、高齢者、とりわけ認知症高齢者の自動車運転中止後の生活の質の保障、公共交通システムの再整備や自動運転等の代替交通支援システムの開発をはじめとする国の省庁横断的な対策の構築と、軽度及び初期認知症の人の運転能力についての研究開発について述べられております。  当市における高齢者の外出の様子といたしましては、今年度策定中の第8期高年者いきいき計画策定のため実施しましたアンケート結果においては、一般高齢者と比較して要支援1、2では、バスや電車を使った1人での外出や食品、日用品の買物、友人との関わりの割合が少なくなっており、行動範囲がやや限定され、情報を収集する能力も低くなる傾向にございます。「高齢者になっても自立した生活を送るために必要なことについて」の設問では、「生きがい、趣味活動」と回答した人が34.6%となっており、生きがい、趣味活動への関心の高さがうかがえます。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  私からは、大きく(3)番の小さく②番のうち、交通空白地域における対策についてのお尋ねにご答弁申し上げます。  本市には鉄道駅が5駅あり、さらには近鉄バス松原営業所によると、路線バスが25系統あり、現状においても一定の公共交通網が維持されているものと認識しております。  また、西名阪自動車道に加え、南阪奈道路が整備され、羽曳野インターチェンジや羽曳野東インターチェンジによって大阪市内等へのアクセスの向上が図られているところでございます。  議員お示しの一定の距離に駅やバス停などがない交通空白地域の解消や地域から求められている課題などにつきましては、先ほども答弁のありました公共施設循環福祉バスがその地域を走ることにより、解消の一助となっているものと考えております。  また、バス事業者、近畿運輸局、地方公共団体で構成された大阪府乗合バス地域協議会や各タクシー事業者、交通関係の労働組合、学識経験者、地方公共団体で構成されました大阪府タクシー準特定地域合同協議会に参画しておりますので、両協議会を通じて、市民生活に欠かせない公共交通の利便性の維持向上に向け意見や要望してまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  循環バスの利用者、大変利用者は多くなっておりまして、高齢者が多く、9時半から10時までの間に駅や公共施設に移動するという方が多いということが分かりました。  また、高齢者の実態では、今後ずっと75歳以上の後期高齢が増えるということが分かりました。  また、その後期高齢のうち約3割は介護サービスを受けていないということですので、残りの7割という方はほぼ自立できているということは推測されます。その7割の方が今後健康を維持すること、これが大変重要な市の役割だと思っています。その方がいろいろなところに外出をして趣味や生きがいを楽しむということが欠かせないということがご答弁の中から分かりました。高齢者が趣味などでいろんな取組に参加できるように、その時間帯に合わせたバスの運行というのが望まれていると思います。しかし、今の循環バスのルートや時間帯、本数では、まだまだ十分とは言えません。それを解決する手だてはないのでしょうか。  また、循環バスを充実されるということですけれども、今後福祉と、また利便性の充実のための施策としてはどのような視点で充実されるのかお聞きしたいと思います。  また、交通空白地域の対策のため、協議会というものを持たれているということですけれど、どのようなことを具体的に今協議されているのかお聞きしたいと思います。  以上が質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  渡辺議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  先ほども述べましたように、循環バスにつきましては、午前9時から午後5時までの日曜日、祝日、年末年始を除いて月曜日から土曜日までの週6日間、無料で運行しております。ご質問の路線網や時刻表についても、きめ細やかな運行を行い、また多くの市民の交通の手段となっており、高い評価をいただいているものと認識しております。  また、市役所停留所を起終点とする循環系統となっていますことから、市役所で希望される行き先の路線を選択していただくことが確実な方法ではないかと考えます。  続きまして、充実についてのご質問です。市民の利便性と福祉の充実を図るため、今後多くの方が利用されます病院やスーパーなどの近隣に停留所を設置するなどの検討していきたいと考えております。  市民のための循環バスとして、きめ細かなサービスと工夫を行い、市民の移動手段として今後も市民の皆様に親しまれ、利用しやすい循環バスとなるよう取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  渡辺議員の再質問にお答えします。  議員からは、各協議会でどのようなことを協議しているのかとのお尋ねです。  大阪府乗合バス地域協議会が目指す地域公共交通の将来像ですが、少子・高齢化やマイカーの普及により、特に地方部においては乗合バスが営利サービスとして成り立たなくなっている現状から、各路線の利便性向上施策等を行うことで輸送人員の維持もしくは増加させることを目標としております。この協議会では、地域住民の生活交通の手段として不可欠な乗合バスの確保維持を行うことを目的として、各路線の現状分析や各路線の生産性向上に向けた取組などについて協議しております。  次に、大阪府タクシー準特定地域合同協議会では、地方自治体との連携によるタクシー事業の活性化方策などについて協議しております。  今後とも、議員お示しの交通空白地域や地域の課題解消に向け、両協議会を活用し、意見、要望してまいりたいと思っております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ありがとうございます。  それでは次に、市長にご質問いたします。  市長は施政方針の中に循環バスを充実していくということのお話がありましたので、その方向性と施策を進める上での市長の思いをお聞かせください。  また、新しい交通システムの創設や、交通料金の心配なく出られるようにしてほしいという市民の要望は強いのですが、この施策についての市長のお考えをお聞かせください。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  渡辺議員の再々質問にお答えをいたします。  現在、市民生活における利便性の向上と福祉の充実のため、公共施設循環福祉バスを無料で運行させていただいております。近隣市と比較いたしましても充実した形で、きめ細かに対応させていただいているところでございますが、議員お示しの交通空白地域の解消につきましても、可能な限り循環バスのネットワークを活用し、交通弱者の方に社会とのつながりの場を広く提供し、地域の皆様に寄り添えるよう努めてまいりたいと考えています。  次に、新しい交通システム等の創設につきましては、人口減少、少子・高齢化が進む中、利用者の減少によりサービスの提供が困難となった既存の公共交通機関を補うものとして、各市において新たな交通機関の導入や交通システムの構築、助成制度の創設等に取り組まれていることは承知しています。  しかしながら、いずれにしましても本市においてどのような取組が効果的であるのか十分に検証していく必要があるものと理解しているところでございます。まずは利用者の声に耳を傾け、現状を十分に把握し、公共交通事業者との協議を進めながら適宜判断してまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  最後に、意見、要望を述べます。  今、市長からのご答弁もありましたように、充実の方向を考えていただいているということで大変期待したいと思います。この間の無料循環バスについては、お出かけ調査を行って地域ごとの要望などもしっかりつかんでいただいて、また路線の拡充、運行時間の延伸、また日曜日の運行を要望します。  また、利用者を増やして採算が取れるようにする公共交通を目指して、民間交通業者との連携で調査研究を重ねて、交通空白地域の路線拡大、既存の路線の増便と、また補完する交通システムの創設と高齢者の外出を渋らせないようにするための交通料金の負担を軽減する運賃補助の制度を強く求めます。  以上の要望に沿って、各課が連携して交通弱者を支える施策の検討会を早期に立ち上げて前に進めていただきますよう要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  それでは、昼食のため、午後零時45分まで休憩いたします。     午前11時43分 休憩     午後零時45分 再開 ○副議長(通堂義弘)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  一般質問を続けます。  百谷孝浩議員。    〔4番 百谷孝浩 質問席へ〕 ◆4番(百谷孝浩)  発言通告に従いまして、大きく3点質問させていただきますので、明快なるご答弁よろしくお願い申し上げます。
     それでは、大きく1点目、新型コロナウイルス感染症による学校教育についてお聞きいたします。  新型コロナウイルスのパンデミック、世界的大流行が始まって以来、私たちの日常生活に影響が及び、新型コロナウイルス感染症の歯止めがかからない中、より大きな被害を及ぼすとされる第2波、第3波の脅威に人々は恐れ、新型コロナウイルス感染症が広がる中、厚生労働省によると、先月8月末時点で感染者は累計、世界で約2,500万人、死者は約84万人、国内の陽性者はチャーター便帰国者を含む約6万8,000人、死者は約1,300人、大阪府内でも感染者は約8,500人、死者は約150人おられ、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りを申し上げますとともに、そのご遺族に謹んでお悔やみを申し上げます。  また、最前線で私たちの生活を支えてくれている感染拡大防止に向けてご尽力いただいているエッセンシャルワーカー全ての方々の皆様に心から感謝と敬意を申し上げます。  また、先月8月に入ってからは重症患者が急増しており、現在では新型コロナウイルスに対する治療薬やワクチンの候補は幾つか上がっているものの、どれだけの効果が期待でき、普及していくのか、確かな情報はほとんどないのが現状で、一刻も早く治療薬やワクチンの開発が多くの人の願いでもあり、新型コロナウイルス感染症とともに社会で生きていかなければならないため、新しい生活様式を私たち自身で取り入れ、一人一人が意識して行動し、定着させていくことが求められ、そうした中、先月8月12日から市内小・中学校も2学期が始まりました。  そこで、小さく1点目の質問です。市内小・中学校において感染症対策を徹底していても、誰もが感染する可能性は十分にありますが、学校関係者で感染者が出た場合、感染者や濃厚接触者についての対応をお聞かせください。  小さく2点目に、緊急事態宣言に伴った臨時休校での長期休校や分散登校、短縮授業など、子どもたちは異例の事態に疲れやストレスを抱え、不安感から感染者や濃厚接触者への不当なストレス、偏見、いじめ、SNSでの誹謗中傷や風評被害につながらないように十分な配慮が必要ですが、児童・生徒、保護者への対応をお聞かせください。  小さく3点目、新型コロナウイルス感染症が再拡大し、収束の見通しが立たない中、これまで延期や中止となった学校行事についての代替措置と今後の実施予定を教えてください。  小さく4点目に、コロナ禍において新しい生活様式が定着していく中、常時マスクを着用しながら学校生活に取り組み、また厳しい残暑が続く中、熱中症予防として児童・生徒や教職員の健康確保に向けた取組についてお聞かせください。  以上4点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  議員ご質問の新型コロナウイルス感染症の拡大状況下における学校教育の現状について順次お答えいたします。  まず、小さく1点目、学校関係者で感染者が出た場合の対応についてお答えいたします。  3月初めからの長期間の臨時休業を終え、6月より学校が再開されました。学校再開に当たって、国及び大阪府の学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを基に羽曳野市のガイドラインを作成しております。本市のガイドラインでは、学校園で児童・生徒に感染が発生した場合、原則として3日間の臨時休業を行い、その間に藤井寺保健所と連携しながら濃厚接触者を特定します。そして、保健所と協議しながら、感染者及び濃厚接触者に特定された児童・生徒に対しては、学校保健安全法第19条に基づく10日から14日程度の出席停止の措置を執ることとなっています。  小さく2点目、学校において感染者が生起した場合の配慮事項についてお答えいたします。  大阪府下でも児童・生徒の感染者は増加しており、議員ご指摘のとおり、未知のウイルスに対する不安や感染に対する過度の恐れが様々な場面で偏見、差別を生み出すことは周知のことであり、児童・生徒への啓発は喫緊の課題です。学校では、コロナウイルスに対する正しい知識に基づき、偏見、差別を生まない学校生活を送るため、大阪府の資料等を活用しながら、児童・生徒と一緒に考え、学習した内容を継続的に発信して、偏見や差別のない学校生活実現に向けて保護者とともに取り組んでいるところです。  小さく3点目、コロナ禍の中での学校行事についてお答えします。  まず、学校行事については、本来校長の専決事項ではございますが、このコロナ禍の中で市教育委員会は校長会とも協議した上で、市全体の方向性について決定しております。  羽曳野市では6月の時点で、宿泊を伴う小学校・義務教育学校5年生と中学校1年生・義務教育学校7年生の林間学習と中学校2年生・義務教育学校8年生のスキー合宿は中止とし、その代替行事として、宿泊を伴わない行事に切り替えていくことにしました。しかし、修学旅行については、最終学年の教育的体験活動であるため、感染防止対策を最優先としつつ、可能な限り実現する方向で現在も調整しているところです。そのほかに、体育的行事については、水泳指導は密集状況を避けられないことから中止としました。運動会、体育大会については、感染症対策の観点から、例年と同様の内容、方法では実施できないものと考え、今年度については保護者、来賓の参加を控えていただき、演技内容等を精査し、感染防止対策を講じた内容で実施する予定です。  小さく4点目、コロナウイルス感染拡大状況下における児童・生徒や教職員の健康確保に向けた取組についてお答えします。  今年度は夏季休業期間が短縮され、8月中旬から学校は再開しており、感染予防と熱中症予防の2つの視点が必要となっています。学校では、手洗い、消毒の励行とともに、マスクを着用する場面と外してよい場面を明確にし、小まめな水分補給とともに、感染防止と熱中症予防の両方について児童・生徒が判断できるよう指導しています。  しかしながら、日々の消毒作業やマスク着用による授業等、教員の負担増も大きな課題でございますので、教育委員会としましては、子どもや教職員の感染防止と熱中症予防を両立するため、教職員の負担軽減も図りつつ、関係部署の協力をいただきながら感染防止に着実に取り組んでまいります。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  1点目に、学校園で児童・生徒に感染者が出た場合、原則として3日間の臨時休業を行い、感染者及び濃厚接触者に特定された児童・生徒などに対しては10日から14日程度出席停止の措置を執るとのことですが、待機期間中の対応についてお聞かせください。  2点目に、感染者への不当な差別や偏見、誹謗中傷は許されません。何よりも感染拡大防止を徹底することが大切ですので、児童・生徒、保護者にどのような取組を行っているのかお聞かせください。  3点目に、厳しい暑さが続く中、2学期が始まり、児童・生徒は毎日水筒を持参していますが、記録的な猛暑により、すぐに飲みきってしまいますが、感染予防と熱中症予防が必要とされる中、小まめな水分補給の対応についてお聞かせください。  以上3点、再質問よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  百谷議員の再質問にお答えいたします。  最初のご質問、感染者や濃厚接触者に特定され、出席停止となった児童・生徒に対する対応についてですが、出席停止期間中には学校では家庭学習用の教材を準備し、学校だより等のプリントと一緒に家庭に届けます。大幅に授業が遅れた場合は、再登校後に放課後等の時間を使って補習などの対応を考えている学校もございます。  次に、議員ご指摘のとおり、最も注視すべきは感染拡大防止を徹底することです。誤った認識による差別や偏見、誹謗中傷は感染防止のための必要な情報の開示を妨げ、感染防止の取組を制限してしまうことも考えられます。  学校では、これまで報道等でも取り上げれてきた誹謗中傷で苦しむ感染者の思いを児童・生徒に伝えたり、学校だより等を通じて保護者に伝えたりしている学校もあります。また、大阪府の人権教材「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」を活用し、全校でコロナウイルス感染に対する正しい意識づくりに取り組んだ学校もあります。  最後に、子どもたちに対する小まめな水分補給についてお答えいたします。  本市においても、昨年度までに全ての市立学校にエアコンが設置され、本来ならば以前に比べて子どもたちの水分摂取量は減っているものと思われます。しかしながら、この夏の暑さで各校では積極的な水分補給の時間を設けるなどした結果、子どもたちが消費する水分量が例年より多くなっていることも考えられます。各学校でも児童・生徒の水分補給ができるように、不足分の準備はしているところですが、今回は水道局から羽曳野のおいしい水のペットボトルを提供していただき、各小学校に配布するなどして、各機関とも連携しながら熱中症対策を講じているところです。  コロナウイルスの感染防止や暑さ対策の取組が続きますので、今後も学校現場とともに子どもたちの健やかな学校生活の実現に取り組んでまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  学校関係者において感染者が出た場合、原則3日間学校が臨時休校となり、感染者や濃厚接触者は約2週間欠席となると、児童・生徒、保護者や地域の方は物すごく敏感になり、感染拡大への不安やストレスを感じる方も多くおられます。そうした状況の中、感染者や濃厚接触者に対して非難するのではなく、児童・生徒、保護者や地域の方の理解と協力を得て感染拡大の防止をするためには、市町村ごとや学校によって対応が変わらないように、学校の感染症対策と運営方針など羽曳野市のガイドラインや人権教材を基に十分に説明することが必要で、新型コロナウイルス感染症についての正しい知識の周知を徹底していただき、児童・生徒への差別や偏見、いじめや誹謗中傷など風評被害の防止、保護者や地域の方に対し、不安や不満などが出ないように取り組むことをお願いいたします。  学校行事については、林間学習やスキー学習はコロナ禍の影響により中止で、宿泊を伴わない林間学習やスキー合宿以上となる代替行事を実施していただき、修学旅行については、児童・生徒が将来大人になって、新型コロナウイルス感染症という異例の年に感染予防しながらでも一生の思い出に残る有意義な修学旅行の実施をお願いいたします。  体育的行事については、感染症対策として運動会、体育大会は、教職員と児童・生徒のみで保護者観戦はなく、例年と異なった内容で実施とのことですが、修学旅行と同様に、最終学年の児童・生徒にとっては最後の運動会、体育大会ですので、感染症対策を講じた種目で実施していただき、保護者についても、密を避けるため、例えば学年、クラスごとに入れ替え、また児童・生徒1人に対して保護者1人が観戦できるなど、児童・生徒の健康と安全を第一に考えた上で、積極的な体育行事として実施ができる取組をお願いいたします。  コロナ感染と熱中症予防については、両面の配慮が必要となり、日常的な衛生管理やマスク着用によっての負担により、教職員や児童・生徒の授業にも負担がかかり、文部科学省より、学校の新しい生活様式も改正され、身体的距離が十分に取れない場合に着用へ変更され、小まめな水分補給については、今回水道局から各小学校にペットボトルの水を配布していただいたとのことですが、ある中学校では、感染拡大防止と熱中症対策として、自動販売機を設置してペットボトルの水を無料で配布する取組をされているところもあり、今後も様々な企業や関係機関とも連携し、学校生活がより安全なものになるように様々な工夫を重ね、学校教育に取り組んでいただくようお願いしまして、この質問を終わりにいたします。  続きまして、大きく2点目、地域猫活動の支援について質問させていただきます。  これまで議会で何度か質問、要望しましたが、飼い主がいない地域に住み着いた猫を不妊去勢手術することにより、殺処分するのではなく、これ以上所有者のいない猫を今以上に増やさないためには、TNR活動が最も有効とされておりますが、地域の中でも、猫を何とかしたいと思っている人もおれば、迷惑と思っている人もおり、猫が好きな人もおれば、嫌いな人や猫アレルギーの方もおられ、猫と地域の共生に向けて、NPO団体やボランティア団体などの皆さんは日々昼夜問わずに活動されておりますが、地域猫活動がただの猫好きの餌やりに思われてしまうと、ふん尿被害や、ごみをあさったり、鳴き声などで住民トラブルにも発展してしまいます。餌やりをするのが悪いのではなく、無責任な餌やりをしないことが大事で、地域に野良猫がいなくなり、殺処分がゼロになることが最終目標で、当市においても、無料チケット行政枠の利用において必要事項が定められました。  そこで、小さく1点目の質問です。羽曳野市さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)の申請、交付について教えてください。  小さく2点目の質問です。地域に住む所有者のいない猫、通称野良猫の対策は、行政と地域、ボランティアと協働して地域猫活動を行うことが大切であり、そのためにも町会や自治会への理解を求める説明と周知が必要ですが、当市としてどのように考えているのかお聞かせください。  小さく3点目の質問です。捨てられたり飼育放棄により保護した猫の譲渡会を開催し、地域猫の飼い主を見つける活動もされておられ、各ボランティア団体さんは開催するに当たって資金面や提供場所の確保が困難なため、近隣市では行政と連携し、市役所前にて開催しておりますが、当市において保護猫の譲渡会への見解をお聞かせください。  小さく4点目の質問です。野良猫の繁殖や地域の環境保全、理由なき殺処分ゼロを目指し、ふるさと納税を活用した避妊去勢手術費を市町村では全国発の取組を奈良県生駒市でされており、話題性もあり、南河内の中でも他市より一歩先に当市でもぜひ取り組んでいくべきと考えますが、当市の見解をお聞かせください。  以上4点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく2点目、地域猫活動の支援について順次ご答弁申し上げます。  まず、本市において所有者のいない猫、いわゆる野良猫に起因する問題の解決を図り、市民の快適な生活環境を確保することを目的として、公益財団法人どうぶつ基金が発行する無料不妊手術事業の行政枠チケットを利用し、野良猫を適切に管理する活動を支援するため、利用取扱要領を本年1月23日に制定いたしました。  これにより、申請については、この事業に対し地域で合意形成がなされた場合には、町会や自治会の代表者による申請を行っていただき、チケットについては、代表者や代表者が指定する人に交付することとしています。  なお、この代表者が指定する人には、町会、自治会の役員の皆様や実際に活動を行うボランティアの方を想定しています。  次に、説明と周知についてですが、先日行われた連合区長会、7地区会長会議において事業の説明を行ったところです。ここでは様々なご意見も頂戴いたしましたので、引き続きご説明をさせていただく予定としております。また併せて、広報やウェブサイトでの周知活動も検討しております。  ただし、現在コロナ禍であり、大阪府が行う所有者のいない猫対策支援事業も休止されております。この事業も地域住民や活動されるボランティア、獣医師など多くの人が関与して行われることから、状況を見定めながらの事業実施になると考えております。  続きまして、3点目の保護猫の譲渡会につきましては、近隣市で既に行われていることは承知しております。本市においては、循環バスの運行や世界遺産見学のためのバス停留など、休日においても駐車場の様々な利用がなされているところです。したがって、近隣市とは駐車場としての利用方法も異なってまいります。そのような中で譲渡会を開催していただくことが可能か、検討してまいります。  最後に、ふるさと納税を活用した地域猫の避妊去勢手術についてです。  さきに市長より述べられました方針にもありましたように、地域猫の問題は動物愛護の観点から重要な課題の一つであると認識しております。そのため、市長の指示により、本市のふるさと納税における寄附金の使い道として、犬猫殺処分ゼロを目指す取組を新たに加える手続を行っているところです。今後はこれらの財源を活用して、犬猫の殺処分をなくすために有効な取組を広く検討し、進めてまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご承知くださいますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)の申請については、町会や自治会の代表者が申請し、代表者もしくは代表者の指定する人に交付することとなっていますが、直接活動されているボランティア団体が申請する流れにはできないのでしょうか。当市の考えをお聞かせください。  2点目に、連合区長会、7地区会長会議において説明をしていただき、様々な意見が出たとのことですが、どのような意見があったか、ご答弁していただける範囲でお答えいただけますでしょうか。  以上2点再質問、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  再質問に順次ご答弁申し上げます。  野良猫に起因する問題の解決を図っていくには、避妊去勢を行い、長い時間をかけて頭数を減らしていくことが大切であると考えます。また、殺処分される猫の数を減らすことにもつながります。そこで、公益財団法人どうぶつ基金が発行する行政枠の無料チケットを利用することとし、事業化したところです。  しかしながら、野良猫に起因する問題は地域によっては事情が異なります。猫好き、猫嫌い、地域でお住まいの方の意見もそれぞれ違ってまいります。その中での活動でありますので、環境省が平成22年2月に作成した住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドラインを参考にし、地域の皆さんの合意形成がなされた場合に、この事業を行う町会及び自治会の代表者から申請していただくこととしたところでございます。  将来、この事業が広く認知され、行政、ボランティア、町会及び自治会が協力して野良猫に起因する問題の解決を図ろうとする機運が高まれば、協力ボランティアに直接チケットを渡すことも研究することになると考えます。  次に、連合区長会、7地区会長会議でいただいたご意見ですが、申請から活動までのフローチャートを作ってほしい、回覧用の周知文書を作成してほしい、広報に掲載してほしい、捕獲器の貸出しをしてくれるのか、飼い猫と野良猫の区別はどうするのかなどでございました。いただいたご意見を参考に周知に努めてまいります。  議員におかれましてはご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。
     動物基金が発行するさくらねこ無料不妊チケットの行政枠は、住民やボランティア団体と連携してTNR活動を行う事業ですが、申請、交付については、現在は町会や自治会の代表者が申請することとなっており、地域によって野良猫問題は異なり、地域の合意形成については、先日連合区長会、7地区会長会議での事業説明でも様々な意見が出ており、事業説明をしていただいたと思いますので、今後この事業に対して各地域や市民の方への意見を参考に周知活動を徹底していただくことをお願いいたします。  また、快適な環境確保や住民トラブル、苦情などの問題解決、野良猫の繁殖制御と殺処分ゼロの実現に向けて、日頃から捕獲器を持ってTNR活動をされているのはボランティア団体などであり、個々に市内でも広域にわたって活動されておられ、特に妊娠猫やけがをしている猫など、時間との闘いでスピード感が求められます。また、野良猫の行動範囲は数百メートルと言われており、ほかの地域へ行き来することも十分にあり、公園や学校、町会や自治会が不明な地域もあることから、他市ではさくらねこ無料不妊チケットの行政枠の申請受付は、TNR活動をされているボランティア団体や市内在住の個人の方などへ申請交付しており、当市の行政枠チケットの使用方法ですと、現在大阪府の所有者のいない猫対策支援事業として行われていることから、さくらねこ無料不妊チケットの行政枠を有効に活用するため、ぜひボランティア団体などにも直接申請、交付ができる流れにしていただくことを強く要望いたします。  保護猫の譲渡会については、ご承知のとおり、近隣市においても、保護している猫たちの新しいご家族との出会いを必要としている保護猫と里親が末永く暮らすためのステップとして、殺処分ゼロの実現に向けた活動を行っており、当市においては近隣市とは駐車場の利用方法が異なっているとはいえ、休日の議会棟下の駐車場など有効活用ができるように、ぜひ譲渡会の開催ができるように前向きに検討していただくことを要望いたします。  ふるさと納税を活用した避妊去勢手術については、動物愛護の取組で地域猫問題の課題として、この財源を活用し、全国から問合せが来るぐらい、他市の見本となるような犬猫殺処分ゼロを目指す事業として進めていただくことをお願いいたしまして、この質問を終わります。  続きまして、大きく3点目、高鷲北幼稚園跡地の利用について質問させていただきます。  高鷲北幼稚園の跡地については、地域の新たな交流の場として、長尾街道、吉村家住宅周辺を散策する来訪者等の気軽に休憩、団らんできるような、花や緑を生かした癒やしと憩いのスポットとして、また防災倉庫や屋外トイレを設置し、地域の方々が緊急時に使用できる土のうを常備するなど、地域における防災力の向上を図れる場として整備を行う、このように聞いておりますが、当初の予定では工期が令和2年7月からで、オープンは令和3年5月頃と聞いていましたが、廃園になって以降、新型コロナウイルス感染症拡大などの影響により工事も進んでいないと認識しておりますが、またこの高鷲北幼稚園はずっとそのままの状態になっております。  そこで、1点質問です。高鷲北幼稚園の跡地である(仮称)タカキタフラワーガーデン整備事業の現在の進捗状況と、先般山入端市長が就任され、事業の見直しについても検討されているとのことですが、どのような方針になっているのかお聞かせください。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕 ◎市長公室長(堂山浩三)  百谷議員からのご質問についてご答弁申し上げます。  議員からは、高鷲北幼稚園跡地に整備を予定している(仮称)タカキタフラワーガーデンについてのお尋ねでございます。  本年3月をもって閉園となりました高鷲北幼稚園の跡地整備につきましては、これまでもお示ししてまいりましたように、地域の新たな交流の場として、また長尾街道沿いの周辺エリアを訪れる方々にも休憩していただけるような癒やしと憩いのスポットとして、加えて防災倉庫などを兼ね備えた整備を行う計画としているところでございます。  事業の進捗状況につきましては、議員のご指摘のとおり、当初の予定では本年7月頃から本体工事を行う予定でございましたが、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響もあり、具体的な工事には至っていない現状でございます。  先日、市長が申しましたように、市全体において本事業の在り方などについて再検証を行うこととしており、そのような中で(仮称)タカキタフラワーガーデンにつきましても、当初予定しておりました整備内容を見直し、子どもたちが気軽に遊ぶことができるような場所となるよう、現在事業の再検討を行っているところでございます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  新型コロナウイルス感染拡大等の影響もあり、工事は行っておらず、整備内容も見直しをしていることは理解いたしました。今後、整備内容を精査し、子どもたちが気軽に遊ぶことができるような場所で改めて設計等に取り組むことになると考えますが、そこで市長にお尋ねいたします。  詳細までは決まっていないとは思いますが、今後の整備に向けた考えやビジョンを可能な範囲でお聞かせください。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  百谷議員からの再質問のありました高鷲北幼稚園の跡地の整備についてご答弁を申し上げます。  当事業においてのこれまでの経過については、先ほど市長公室長から答弁をさせていただいたとおりでございます。  そういった中、当初に予定しておりました高鷲北幼稚園の跡地の整備計画については、地域における憩いの場や交流の場として整備を図ることに変わりはございませんが、具体的な整備については、改めてどのような整備を行っていくか検討を重ねているところであります。  議員ご承知のように、現在市内の公園については、安全面の問題などからボール遊びができない状況となっています。もちろん様々な課題があることは十分承知していますが、私自身、何とか子どもたちが伸び伸びとボール遊びができるような、そのような環境をそれぞれの地域において整えていきたいという考えがあります。したがいまして、この高鷲北幼稚園の跡地については、市議会議員の皆様、地域の皆様のご理解をいただきながら、先ほど申しました、子どもたちが憩うことのできるような空間整備に向けて取り組んでまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解のほどお願いを申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  市長、ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  高鷲北幼稚園跡地の利用については、事業全体の在り方も再検証していく中で、ご答弁いただいたように、安全性の問題や各地域の問題もある中で、校区の各区長さんや地域の方への意見や要望も取り入れながら、地域で対応するようなことや防犯面などを考慮していただき、次世代を担う子どもたちの健やかな成長のため、安心・安全に遊ばせる環境で伸び伸びとボール遊びができるような、地域に合った交流の場としての整備事業に取り組むことを要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(通堂義弘)  次に、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  発言通告に従って、一問一答で質問します。誠意ある回答を求めます。  今回の質問は、この間前市長のもとで住民要望の強いものや検討中の施策の中で、市長も代わりましたので、今回改めて大きく3点について質問します。  最初に、公共施設等総合管理計画について質問します。  公共施設等総合管理計画は、私たち日本共産党としても幾度か質問し、私も直近では今年の3月市議会、一般質問をしましたが、その際の答弁も踏まえて順次質問します。  今から3年前、平成29年12月に発表された羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランで、第1期として平成29年度から平成38年度の10年間のアクションプランが示されました。対象施設と計画は次のように示されています。本市では、老朽化問題に直面している公共施設やインフラ施設などの計画的な更新をはじめ、施設総量の適正化、投資的経費の平準化、維持管理コストの低減化などの指針を定めた羽曳野市公共施設等総合管理計画を平成28年3月に策定し、施設の具体的な取組スケジュールはアクションプランで定めます。アクションプランでは、総合管理計画で対象とされた施設のうち、公共施設、建築物を対象とします。インフラ施設、いわゆる道路舗装、橋梁、公園、上下水道施設、これについてはアクションプランの対象外とし、別途の施設計画などを作成するなどして総合管理計画において総括します、このように示していますが、この策定された羽曳野市公共施設等総合管理計画、いわゆるアクションプランは、国が地方自治体の老朽化した公共施設の更新や長寿命化に際して、人口減少を理由として集合化や複合化を図るよう要請し、羽曳野市として人口は40年後に20%減ると予想し、公共施設約100施設の延べ床面積を今後40年間で20%削減する。こういう計画であります。  10年ごとに4期に分け、第1期は2017年、平成29年度から2026年、令和8年度として今年は4年目に入っています。アクションプランによれば、第1期の対象施設は市役所の本館、市民会館と人権文化センター、市民体育館と市民プール、河原城中学校、高鷲幼稚園、恵我之荘幼稚園、古市南幼稚園、丹比幼稚園、白鳥幼稚園、島泉保育園、給食センター、向野住宅、向野西・東・南・北住宅など18の施設が対象となっており、以下の4つの施設については次のように示されております。  市民プールは、中央スポーツ公園内にプールの移転を行い、隣接する義務教育学校のプール授業にも活用できるよう施設の有効利用を図ります。また、市民プールの跡地を教育行政のための有効利用を図ります。  給食センターについては、設備を含めた老朽化が著しく、また現有地の建て替えが不可能であることから、市民プールの跡地を含めて新築移転に取り組みます。  市役所と市民会館については、現有地を活用した現地建て替えとします。本市の公共施設の中では大規模な建て替えとなることから、近傍の市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討します。また、既存の市民会館及び現在空き施設となっている青少年センターについては、地域の他の公共施設との連携した利活用を検討しながら、規模の縮小、または新たな利用を図ります。  このようにアクションプランでは示していますが、そこでこの間取組の状況も含め、以下の4点を質問します。  1つ、市民プール建設の進捗状況と今後の予定について。  2つ、給食センターの建て替えについて。  3つ、市民会館の耐震化と今後の計画について。  4つ、市役所本庁舎の耐震化計画について。  以上4つの施設について質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  生涯学習室長。    〔生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長 上野敏治 登壇〕 ◎生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長(上野敏治)  大きく1点目、公共施設等総合管理計画についての小さく1点目、市民プール建設の進捗状況と今後の予定についてご答弁申し上げます。  西浦の市民プールにつきましては、老朽化により抜本的かつ大規模な修繕を行わなければ開場できない状況であったことから、平成29年夏の開場を最後に廃止し、これに代わり、本市の中央に位置する中央スポーツ公園に整備する予定で計画を進めております。  整備に当たりましては、管理棟や周辺整備を行う第1期整備と、はびきの埴生学園プールを解体した後、プール本体を整備する第2期整備に分け計画を進めております。第1期整備としましては、更衣室やフリールームを備える管理棟の整備、はびきの埴生学園の児童・生徒の通学路にもなっております北側道路の歩道整備、また撤去自転車置場の移設などを主な整備内容としており、昨年、令和元年7月に完了しております。  なお、昨年夏におきましては、市民プールに代わる事業としまして、はびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校の学校プールを活用し、市内2か所でプール開放を無料で行いましたが、はびきの埴生学園のプール開放におきましては、この完成した管理棟の更衣室やシャワー室等を活用して開放しております。  プール本体の整備を行う第2期整備につきましては、現在令和4年度のオープンに向け、屋内温水プールの設計業務に取り組んでおります。こうした計画で事業を進めておりましたが、今回全庁的に事業の見直しを図っており、この市民プール整備事業につきましても同様に、より費用対効果の高い事業となるよう、整備費用や維持管理費等を精査し、事業内容を再度検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  教育次長。    〔教育次長 高井基晴 登壇〕 ◎教育次長(高井基晴)  私からは、小さく2点目の給食センターの建て替えについてご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、建物の老朽化とともに調理環境においても厳しい状況となっておりますので、早期の建て替え整備の方向として適正な施設規模と、周辺環境や配送に際しての交通事情や地理的状況など固有の前提条件を整理した上で、旧の西浦市民プール跡地を含む整備用地の選定をしてまいりましたが、最適とされる用地の選定には至っておりません。  今後の方向性については、学校給食におきましては、中学校においても成長期の子どもたちに食育の観点から、またより栄養バランスのよい食事を提供すべく、中学校給食の導入による全員喫食を目指して取り組んでまいりたいと考えております。  小・中全体の枠組みとして、改めて小学校と中学校の給食提供方式について比較検討し、提供方式ごとの初期導入経費や管理運営経費の試算、それぞれの特徴や条件整備、課題等を取りまとめ、実現可能性を精査し、本市の実情に適した学校給食として全員喫食となるよう多角的に検討を進めてまいります。  本事業を大規模なプロジェクトと位置づけ、学校給食法の目的にもあるように、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資することと安全で安心な栄養バランスの取れた給食の提供と学校における食育の推進を図るため、多くの課題がある中、できる限り早期の全員喫食の実現に向けた取組を実施してまいりますので、議員におかれましてもご理解とご協力賜りますようよろしくお願いします。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  3点目、市民会館に関する質問についてご答弁申し上げます。  市民会館は昭和44年に建設された施設で築50年を超える施設となっております。平成25年度に実施しました耐震診断では、コンクリートの強度は基準を満たしておりましたが、耐震診断の指標であるIs値が基準を満たしていないことから、耐震性が高いとは言えない結果となりました。平成29年12月に策定いたしました羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランでは、市民会館を耐震化が必要とされる施設と位置づけ、第1期アクションプランで優先的に検討する施設として取組を進めることとしたところであります。  ご指摘のありましたように、市役所本館について現地建て替えとすることに加えて、近傍の市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討すること、また既存の市民会館及び現在空き施設となっている旧青少年センターについては、地域の他の公共施設との連携した利活用を検討しながら、規模の縮小、または新たな利用を図ると位置づけております。  この間、本市では新型コロナウイルス感染症対策として各種施策を実施してまいりましたが、本市財政への影響も大きく、今後厳しい財政状況が継続するものと見込まれ、アクションプラン策定当時と比較いたしますと、本市を取り巻く環境が大きく変化したと言わざるを得ない状況でございます。市民会館につきましては、安全性の確保を優先しつつ、耐震化の実施や建て替え等、あらゆる選択肢を排除することなく、アクションプランにもありますように、近傍施設との連携や利活用の在り方、将来的に必要な機能の検討など、様々な観点から検討を加え、令和3年度中には確たる方向性を示してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  総務部長。    〔総務部長 清水淳宅 登壇〕 ◎総務部長(清水淳宅)  小さく4点目の市役所本庁舎の耐震化計画についてご答弁申し上げます。  市役所本庁舎については、新耐震基準適合施設以外で耐震診断の結果、耐震化が必要とされる施設であります。不特定多数の市民が利用する行政窓口であり、また防災拠点施設であることから、公共施設等総合管理計画第1期アクションプランで取り組むこととしております。  取組の方向としては、既存施設の耐震改修することは、執務スペースの確保が困難であり、また老朽化を考慮すると現実的でないことから、建て替えの方向で検討しているところであります。  なお、今年度において羽曳野市公共施設等総合管理計画及び第1期アクションプランの見直しを予定しております。その中でそれぞれの公共施設の長寿命化計画や具体的な整備計画、事業の進捗状況等を検証し、これらの計画との整合性も図り、その上で本庁舎の建て替えに係る具体的な検討に入りたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)
     再質問します。  先ほどの答弁では、市民プールの建設では、西浦の市民プールは老朽化により大規模な改修を行うことから、平成29年夏を最後に廃止し、本市の中央スポーツ公園に整備する予定で計画を進めている。管理棟や周辺整備を行う第1期整備は昨年7月に完了し、プール本体の第2期整備は令和4年度、2022年度のオープンに向け、屋内温水プールの設計業務に取り組んでいる。こうした計画で事業を進めているが、このたび全庁的に事業の見直しを行っており、この市民プール整備事業についても、整備費用や維持管理費などを精査し、事業内容を再検討していきたい、このような答弁であったと思います。  そこで、市民プールについて1点再質問します。昨年は市民プールの代替対応として、はびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校のプールを無料で開放しましたが、今年は実施されておりません。来年も市民プールがオープンされませんので、代替措置の対応はどのようにするのか再質問します。  給食センターについては、最後に市長にお聞きをいたします。  次に、市民会館の耐震化と今後の計画についてですが、さきの答弁では、市民会館は昭和44年に建築され、築50年を超える施設で、耐震診断の結果、市役所本館について現地建て替えとすることに加えて、近傍の市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討する。令和3年度中には確固たる方向性を示していきたい、こういう答弁であったと思います。  そこで、1点再質問します。市民会館の在り方ですが、以前から私は提案しておりますように、周辺の自治会や関係者及び利用者の声を反映して事業案を計画することが重要だと考えています。住民、関係者の意見や利用者の要望、これを反映をすべきことについてどのように考えているのか再質問します。  西浦市民プールの代替の対応、市民会館の耐震化の関係者、利用者の声の反映についての再質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  生涯学習室長。    〔生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長 上野敏治 登壇〕 ◎生涯学習室長兼世界遺産・文化財総合管理室長(上野敏治)  再質問のうち、私からは1点目の市民プールの代替事業としてプール開放事業等は考えているのかとのご質問にご答弁申し上げます。  本年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため開放事業を中止させていただきましたが、先ほどもお答えしましたとおり、昨年度プール開放事業としまして、8月にははびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校の学校プールを活用し、市内2か所でプール開放を無料で行いました。はびきの埴生学園のプール開放につきましては、学校の25メートルプールを、また駒ヶ谷小学校につきましては、約12メートルの小プールのほか、25メートルプールには水を張らず、水槽内に滑り台等も含めたビニール製の遊具プールを設置し、特に幼児や小学生低学年の児童がより楽しめるプール開放を実施いたしました。  来年度の市民プールの代替事業としましては、整備工事の関係で開催を計画しているはびきの埴生学園のプールが活用できないことなども考えられ、昨年度と同様の形でのプール開放事業とはなりませんが、夏場の子どもたちのレクリエーションの場として楽しんでいただけるよう、事業内容を検討の上、実施したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再質問の2点目にご答弁申し上げます。  市民会館の在り方について、市民、地域の声を反映させることに関しましては、本年第1回定例会においてご答弁申し上げましたとおり、市民会館の素案、構想案を作成する段階で幾つかの選択肢をご提示させていただく方向で検討しております。策定した素案をもって市民の皆様の代表者である議員の皆様に議会を通じてお示しすることはもちろんのこと、地域の代表者の方々や施設利用者の方などへは地域での説明会などを開催の上、ご意見をいただきたいと考えております。併せて、パブリックコメントや施設利用者へのアンケートなどを通じて広くご意見を伺うなど、工夫を凝らした様々な形での意見集約に努めたいと考えております。  その後、最終的には議会の中で議論を重ねていただいた上で、市民会館の今後の方向性を定めてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問します。市長にお聞きいたします。  市長は先日8月31日の本会議の挨拶で、突然市政運営の方針を述べられました。通常は予算書の中に施政方針が述べられ、事前に議員には配付されていますが、こうしたこともされず、こうした事態は今後避けていただきたい、このように私は考えますが、市長はこのように述べています。給食センターや市民プール等の公共施設や現在進めているオキナチトセなどの事業については、多額の税金投与が必要なため、徹底した議論の下、再検討いたします、こう市長は述べています。  そこで、市長にお聞きいたします。公共施設等総合管理計画の第1期アクションプランは4年目に入っていますが、市長として公共施設等総合管理計画の第1期アクションプラン、これをどのように考えているのか。また、市民プール、給食センター、市民会館、市役所本庁舎の4つの施設についてどのように考えているのかお聞きをいたします。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  若林議員からの再々質問にお答えをいたします。  本市では、老朽化問題に直面している公共施設やインフラ施設等の計画的な更新をはじめ、施設総量の最適化、投資的経費の平準化、維持管理コストの低減化等の指針を定めた羽曳野市公共施設等総合管理計画を平成28年3月に策定をいたしました。そして、施設の具体的な取組スケジュールはアクションプランで定めることとし、第1期アクションプランは平成29年度から10年間を計画期間としており、今年度進捗状況等を検証した上で見直しを予定をしております。  本市といたしましては、公共施設等総合管理計画及びアクションプランの計画を基に公共施設の整備事業が円滑に進められるよう努力してまいりたいと考えていますが、給食センターや市民プール、また議員ご質問の市民会館や市役所本庁舎、これらの整備には多額の経費が必要であります。脆弱な財政基盤である本市においては、投資的経費の平準化を図る観点に加え、コロナウイルス対応といった新たな行政課題の動向も踏まえ、これらの公共施設の整備内容や手法、時期などについて再検討が必要と考えておりますので、適宜議会にもお諮りをし、進めてまいりたいと思っております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に、意見を述べ、要望します。  各担当の理事からの答弁、市長からの見解もお聞きをしましたが、全体的な感想は、従来の答弁と変わらないものがあります。また、新市長になり、再検討する、こういうものもありました。市民プールの整備事業については、9月9日、あさって、全員協議会の場で説明があるとも聞いております。  いずれにしても、私たち日本共産党の基本的な考え方は、2020年度の予算要望書でも示しておりますように、中央スポーツ公園内に設置予定の市民プールは学校施設と併用ではなく、社会教育施設として市民の声を反映させ、早急に設置し、新プールができるまでは代替措置を実施すること。老朽化した給食センターについては、豊かで安全な学校給食を実現するため、また災害時に避難してきた人々に水や食料を供給するセンターとして活用できる自校直営方式に取り組むこと。公共施設の在り方や統廃合について検討する際には、施設利用者の意見を大切にし、地域で果たす役割を低下させないこと。市民サービスの向上や、そこに働く労働者の権利擁護などに努め、施設の使用料や利用料金の引上げをしないこと。このように予算要望書で提案をしております。  また、公共施設はそれぞれ特定の公共的な目的を持って建設、運営がされております。私たち市民一人一人が人間として発達していくのに全面的に支援していくという大切な役割を担っていると言っても過言ではありません。また、公共施設は重要な地域のコミュニティの場となっています。公共施設は他の一般の施設とは違い、自由な発言が保障され、民主主義を実践する場でもあります。施設をなくすことは地方自治の自殺にもつながると言っても過言ではありません。地域の絆が薄れつつあるときだからこそ、再活性化させるという視点で、地域のコミュニティの拠点となる公共施設の在り方が今問われております。今後40年の長いスパンで行う公共施設の整備については、憲法が保障している集会の自由や表現の自由など基本的な人権を守ることを重視した公共施設の整備を改めて求めます。  また、この計画の推進に当たっては、自治体と住民が協働で決定できる仕組みやルールづくりを作って、さらにこの施設の役割が十分果たせ、誰でも気軽に施設が利用でき、町を活性化できる、こうした公共施設の整備を強く求め、次の質問に移ります。  次に、府営古市住宅新築建て替えについて質問します。  昨年8月30日に日本共産党の府会議員団と羽曳野市も含めた府内14市の市会議員団連名の要望書を大阪府に申入れを行いました。申入れの要望では、新築などで募集戸数を増やすことや地位継承をめぐる問題などを提出しました。大阪府は、制度や修繕、建て替えなどの計画の説明にとどまり、府営住宅ストック活用総合計画では、新たな建設はせずに将来的には公営住宅は縮小していく方針だと述べました。その際に日本共産党府会議員団から、府の住宅政策の考え方が後退している、現状に即して責任持って住宅を提供する立場に立ってほしい、このような要望もいたしました。その後約1年間がたちましたが、市長も代わりましたので、改めてこの間の主な質疑内容を踏まえるとともに、問題点の指摘や住民要望についても質問します。  古市府営住宅の重要な問題は、建設時期の遅れと建設戸数の削減です。建設時期は、当初の計画より戸数の削減をすることによって少しだけ早くなっただけで、建設戸数は大阪府の説明でこの間どんどんと減ってきています。4年前の市の答弁では、全体の建設戸数は485戸で、最終入居は2025年末頃の入居開始を予定している、このように大阪府から聞いているという答弁でありました。その後、2年前の2018年7月12日、府営住民の住民説明会では、建設戸数を確認したところ、建て替えの全体戸数は383戸、最終入居は平成36年度、2024年度になる、こういう府の回答でした。その後、今年3月の確認では、第1期入居は2年前の7月で、3棟125戸、第2期は2021年度末で4棟162戸、第3期は2024年度、96戸の予定で、合計383戸だということでありました。  ここに府の住宅計画の係からいただいた資料があります。今説明したとおりであります。  ですから、当初の全体戸数は696戸、約700戸ありました。それが485戸に減り、最近の説明では、ここにありますように、383戸にまで減っています。当初建設戸数の300戸以上減らす計画であります。削減の理由は、現在府営住宅に住んでいる人で新築後も住むという住民だけを対象としているからであり、実際には古くなった住宅で高齢者が多く、新築建て替えまで今のままで我慢するのは困難だと、こういう人たちの声もお聞きをしております。  一方で、府営住宅の入居募集は羽曳野市でも平均20倍以上となっており、この機会に建設戸数を当初の戸数、約700戸にすることは切実な課題であります。また、府営住宅の新築に住まいをしている人に話を聞きますと、建物はよくなったが、従来のように近所付き合いの機会が少なくなって、施設内に広場や休憩所などもなく、不安になって入居を取りやめた人もいる、こういう話も聞きました。広場や憩いの場所を造るとともに、今府営住宅の新築では各棟の1階に集会所などの憩いの場が造られており、大変喜ばれている、こういうお話もお聞きをしております。2年前の大阪府との懇談に私も府営住宅の人と参加をしましたが、住民の要望を踏まえた建設が重要だと考えます。  そこで、以下の2点質問します。  最初に、この間の進捗状況と建設戸数と建設時期など今後の計画について。  次に、広場の設置や各棟の憩いの場の設置など、住民要望の把握と実現についてどう対応されてきたのか質問します。  質問は以上の2点です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 中村靖夫 登壇〕 ◎都市開発部理事(中村靖夫)  若林議員ご質問の大きく(2)番、府営古市住宅新築建て替えについてご答弁申し上げます。  まず小さく①番、進捗状況と今後の計画についてをお尋ねです。  進捗状況につきましては、平成30年7月に第1期、3棟125戸の入居が完了しており、現在第2期、4棟162戸と集会所に関する建築確認の協議を行っているところでございます。  今後の計画につきましては、大阪府住宅まちづくり部からの情報によりますと、第2期工事を令和3年1月頃に着手し、令和4年初夏頃の完成を目指していると伺っております。  また、第3期工区につきましては、従来どおり2棟96戸を令和6年度入居に向けた計画でございますが、詳細につきましては今後検討されていくと伺っております。  次に、小さく②番、住民要望の実現についてをお尋ねです。  広場の設置につきましては、第3期工区内に設置する計画となっており、憩いの広場としてベンチなどが設置されると伺っております。また、各棟や集会所などに憩いの場を設置することについて大阪府に伺ったところ、集会所などの運営は自治会にお任せしているとのことでございますので、自治会内での話合いがなされるものと認識いたしております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。再質問は市長に答弁をお願いしたいと思います。  先ほどの答弁でるるこの間の説明がありました。再度申しませんが、今大きな問題となっているのは、住宅の大半は耐用年数が過ぎているということであります。天井や壁が剥がれ落ちてきている、こういう住宅もありました。幾度も問題点を指摘をいたしました。今、台風10号、これから台風の関係もありますが、非常に心配をされておられるんですね。ほとんどがたがたの状態だというところも多くあります。住民の要望は、早くやっぱり建設をしてほしい、これは住民の切なる要望であります。  もう一つの問題です。最初に問題点を指摘しましたように、この建設戸数なんですが、当初予定をしていた第4期の工事、これはもう行わない。全体の建設戸数は383戸にするという計画です。ここに、先ほど示しましたけれども、この建て替え事業内容には最後にこうも書かれています。「第4期工事は行わない予定です。また、計画は見直しにより変更となる可能性があります」。これは減らされる場合もあるし、増やすことも可能ですよというふうにも考えられます。そういう点では住宅の建設戸数が696戸から383戸に、約45%は減らされます。  府営住宅の建築戸数の削減、これは橋下元大阪府知事のもとでストック計画と称して、府営住宅の財政運営が黒字であったにもかかわらず、建築戸数を減らし、残った土地は民間に売却する、こういうことがこの古市の府営住宅でも今行われようとしてるんです。羽曳野市でも貧困と格差が広がる中、府営住宅を希望する人たちは多く、空家募集でも20倍を超えてるんです。  そこで、市長にお聞きをいたします。市民、住民の切実な願いである府営住宅への入居に際し、府営古市住宅の建て替えでは、建築戸数を当初あった696戸を確保すべきだと私は考えますが、市長はどのように考えておられるのかお聞きをいたします。市長、よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  若林議員の再質問にお答えをいたします。  府営住宅の在り方につきましては、大阪府営住宅ストック活用総合計画におきまして、府営住宅の建て替え事業については入居者の居住の安全を確保する観点から、限られた財源の中で府営住宅全体の耐震化を早期に進めるため、建て替え後の住戸数については従前の管理戸数ではなく、入居戸数とすることを基本方針とされていると認識しております。大阪府には、建設工事の早期着手と、これに伴う道路や公園の整備等の周辺の住環境の向上に向けて必要な要請を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に、意見を述べ、要望します。  市長の見解もありましたけれども、維新の政治の下で大阪府内全体で府営住宅は今削減されています。古市府営住宅の建て替えでも住宅戸数の削減が進められているわけです。貧困と格差が広がる、府営住宅の希望者は空家戸数の20倍以上の希望者に見られるように切実であります。市長の見解は、入居戸数を基本とすると認識している、これは従来の答弁と変わりません。私は、しかしまだ間に合うとも考えています。大阪府に対して、古市府営住宅の建て替えに当たり、建て替え戸数を元のように増やすこと、これはぜひ改めて検討して要請をしていただきたい、このことを強く要望し、最後の質問に移ります。  最後に、大阪都構想と関連施策について質問します。  大阪市を廃止し、4つの特別区に再編する、いわゆる大阪都構想の制度を議論していた大都市制度の特別区設置協議会、いわゆる法定協議会は6月19日に、「1度否決されたのに何でまた」とか、「今コロナ対策にこそ財政と人員の集中を」など、多くの住民の疑問や反対の声に背を向けて、制度案、協定書案を可決しました。この制度案は、政府の承認を得た上、大阪府、大阪市の議会に諮り、承認されれば住民投票が賛否を問う案となり、住民投票で制度案が賛成多数となれば、2025年1月には1889年の大阪市施行以来130年余りの歴史を持つ大阪市は消滅し、現在の大阪市の24区は4つの特別区に編成される、こういうことになります。  先日9月4日付の朝日新聞は次のように報道しています。大阪市を廃止して4つの特別区に再編する大阪都構想の制度案について、大阪市議会は3日、賛成多数で可決した。大阪府議会に続いて議決したことで一連の議会手続は終了。否決に終わった前回2015年に続いて2度目となる住民投票は、10月12日告示、11月1日投開票の日程で行われることが固まった、このように報道しております。  大阪市民を対象に住民投票が行われる、こういうことになりますが、私たち日本共産党は、今必要なことは、都構想などと言って自治体の形をいじくり回すことではなくて、住民の福祉の増進を図る、この地方自治法第1条第2項に示されている地方自治体の本来の役割を遺憾なく発揮して、持てる権限と財政と組織の総力を発揮して、コロナ禍による住民の苦難解消と地域経済の立て直しをすべきだと考えています。  また、私たち日本共産党は、大阪都構想は権限や財政は知事に集中して、地方自治体の権限を弱め、住民の暮らしや福祉、暮らしを後退させることを指摘し、大阪都構想は百害あって一利なし、このように問題点を指摘をしてきました。カジノ誘致についても、府民の不幸を食い物にするもので、府内のどの世論調査を見ても、カジノ大阪誘致には多数が反対をしています。ギャンブル依存症が深刻化する中で、カジノ誘致は事態を際限なく拡大することや、環境対策にも問題があることなどが指摘されて、環境保全団体や大阪弁護士連合会もカジノ誘致に反対の会長声明も出しております。こうした状況の下で、この間の大阪都構想やカジノ誘致の答弁も踏まえて、以下の4点について質問します。  1つ、大阪都構想についての見解。  2つ、大阪都構想の当市のメリットとデメリット。  3つ、住民投票についての見解。  4つ、カジノ誘致についての見解。  以上の4点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室長。    〔市長公室長 堂山浩三 登壇〕
    市長公室長(堂山浩三)  若林議員からご質問がありました大阪都構想と関連施策についてご答弁申し上げます。  まず初めに、大阪都構想についてご答弁申し上げます。  大阪都構想につきましては、これまで大阪府、大阪市において相当の時間をかけ議論を重ねられてきたもので、大都市制度の在り方を見直し、二重行政の解消により行政の効率化を進め、大阪の成長、発展を目指すものであると認識しております。  これまでにもご答弁申し上げてきているとおり、大阪都構想そのものについて具体的な見解を示す立場にはございませんが、大阪都構想が目指す大阪の成長、発展が実現していく中で、その成長の果実がいかに住民に還元されるかどうかなど、当市のメリット、デメリットについてしっかりと今後の動向を把握してまいりたいと思っております。  次に、住民投票につきましては、これまでの議論を踏まえ作成された特別区設置協定書が大都市地域特別区設置法に基づき、大阪府、大阪市の両議会で承認されたことから、報道によりますと、本年11月1日を軸に実施される予定とされています。  大阪都構想の是非につきましては、今後住民説明会やパンフレット等により、選挙人となる大阪市民へ理解促進が図られた後、大阪市民の皆様がそれぞれ判断され、投票されるものでありますので、本市として見解をお示しする立場にはございません。  最後に、カジノについてでございますが、平成30年7月に国内で最大3か所、カジノを含む統合型リゾートを設置する実施法が成立したことを受け、大阪府、大阪市において夢洲へのカジノ誘致について様々な議論を重ねながら進められてきたものであり、今後も必要な議論は続くものと認識しております。  この取組については、夢洲のポテンシャルを最大限生かし、統合型リゾートを核とした国際観光拠点の形成により、国内外から人、モノ、投資を呼び込み、大阪・関西の持続的な経済成長につなげることを目的に進められているものであり、これらを契機として様々な場面において本市を含む大阪全体の経済成長に資するためのものであると認識しているところでございます。  一方で、これまでからもカジノの誘致に関しましては様々な課題が指摘されており、それらの課題の解決なくして事業本来の目的の達成は十分図られないものと考えております。本市といたしましては、そういった課題の解決や対策などに対する今後の議論の状況などをしっかり注視し、平成29年6月28日付羽曳野市議会の2025年日本万国博覧会の大阪誘致に関する決議の趣旨をも踏まえ、カジノに関する課題の解決など、必要な意見や要望を適宜行ってまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。答弁は市長にお聞きをいたします。  先ほどの答弁では、大阪市の在り方を見直し、二重行政の解消により行政の効率化を進め、大阪の成長、発展を目指すものと認識している。言わば肯定的な立場であります。当市のメリット、デメリットについて、今後の動向を把握していきたい。大阪都構想の是非については、大阪市民が投票されるものであり、本市として見解を示す立場にない。こうした見解は従来の見解と変わらないというふうに思います。  カジノ誘致は、平成30年7月に国内で最大3か所、カジノを含む統合型リゾートを設置する実施法が成立したことを受け、大阪府、大阪市において夢洲へのカジノ誘致について今後も必要な議論が続くものと認識している。一方、カジノ誘致に関して様々な課題が提起されており、それらの問題解決なくして事業本来の目的は十分図られないと考えている、こうした答弁でありました。言わば統合型リゾートについても、これは肯定していく、こういう立場であったかなというふうに私は思いました。  そこで、大阪都構想について、先ほども言いましたように、私たち日本共産党は、これは羽曳野市にとって大きな影響を及ぼすものである、このようにも考えています。最大の問題は、権限や財政を知事に集中して地方自治体の権限を弱め、住民の暮らしや福祉、教育は後退させられることになるのではないか、こういう問題です。  この間、大阪府の橋下・松井府政の7年間の維新の政治の下で、住民サービスという点で当市に関わる施策で影響があったもの、それは先ほど申しました府営住宅戸数の削減をはじめ、国民健康保険への補助金の削減、街かどデイハウスの補助金削減、中小企業への融資制度の改悪、府立高校の廃校の計画などがあり、大阪全体では1,550億円が削減されています。大阪都構想でこうした住民サービスがさらに削られるのではないかと考えています。  また、府民の不幸の上に成り立つようなカジノ誘致は、大阪の経済の成長につながるものでもありませんし、今行うことは新型コロナの感染対策を強化すべきだ、この大阪府民の強い声が上げられています。これに応えるべきではないんでしょうか。  市長は8月31日の挨拶の中で、先日大阪府議会において大阪市における特別区の設置についての制度案が可決されました。住民投票が可決されれば大阪は大きく動きます。今後も広域連携を着実に進め、将来にわたるロスを防ぎ、将来の大阪、羽曳野市のあるべき姿を想定していくことが重要になります、こう述べました。  そこで、市長に改めてお聞きをいたします。大阪都構想とカジノ誘致について市長の見解をお聞きをいたします。市長、答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  若林議員からの再質問にご答弁を申し上げます。  先ほど来、市長公室長が答弁いたしましたように、本来市議会の場において意見を申し上げることについては差し控えさせていただきたいと思います。  大阪都構想にせよ、いわゆるカジノ誘致にせよ、その最終的な目的は大阪全体の成長、発展を遂げようとするものであると認識しており、そういった意味では私としても賛同できるものでありますし、大いに期待しているところであります。  また、2025年には大阪・関西万国博覧会の開催が予定されており、ここ5年、10年において大阪にとっては大変大きな動きが生まれようとしています。私にとりましても、府域におけるこういった大きな取組がなされることについて、本市にとって絶好の機会と捉え、近隣自治体などとの連携を含め、ぜひともこのチャンスをうまく生かしていくことができればと考えているところでございます。  私の答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ、要望いたします。  先ほど市長並びに理事者から答弁がありましたように、大阪都構想、それからカジノ誘致については、これは言わば肯定的な立場で進めていく、こういう見解であったというふうに思います。  先ほども申しましたように、私たち日本共産党は、大阪都構想は自治体の権限、財源を大阪都に集中させ、地方自治体の住民サービスの低下につながるものであると考えます。カジノを含む統合型リゾートの推進など、大型開発を進めるものでもあると考えています。二重行政の名前の下に、住吉市民病院の廃止や医療・公衆衛生分野の切捨て、何でも民営化、こういうことで公の役割を投げ捨ててきたことなどの見直しが今迫られている、このように考えています。必要な施策は二重、三重に手厚く行うことこそが今求められています。また、維新の政治が成長戦略の目玉としてきたカジノを中核とする統合型リゾート、IRの大阪誘致も、新型コロナによる経営悪化で大手カジノ資本の日本進出撤退や汚職事件などで破綻をしていると考えています。  新市長とは意見の相違がありますが、今何よりも大切なことは、新型コロナの対策をはじめ、住民の福祉の増進を図る、こういう地方自治法第1条第2項に示されております羽曳野市の本来の役割をしっかりと行って、市民の命と暮らしを守り、教育を充実をさせていく、このことだと私たち日本共産党は考えております。このことを強く申し上げ、また要望し、私の一般質問を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  それでは、午後2時30分まで休憩いたします。     午後2時15分 休憩     午後2時29分 再開 ○議長(金銅宏親)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  一般質問を続けます。  笹井喜世子議員。    〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  一問一答で一般質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  本日の一番最後の質問となります。どうぞよろしくお願いします。  さて、大きく1点目、コロナ感染症から命と健康を守る取組について質問します。  新型コロナウイルスの世界の感染者数は、7月27日現在で約2,419万4,500人、国内では約6万5,500人と、皆さんが、本当に世界中の人々が努力をしているにもかかわらず、感染拡大の勢いが衰えていません。日本医師会会長も、新規感染者数は減少傾向にあるものの、収束には向かっていないと述べています。今後このまま推移すれば医療崩壊を引き起こし、多くの救える命が失われ、経済的な打撃もさらに大きくなる深刻な事態となることが懸念をされています。今頑張ってこのコロナと闘っていただいているエッセンシャルワーカーの方々の努力に応えるためにも、今回3点質問いたしたいと思います。  まず1点目には、感染防止のための情報公開についてです。  大阪府内でも8月7日に過去最高255人の陽性者を検出しています。それ以降も100人以上の陽性者を出し、幅広い年代層に感染が広がっています。府内の各市や大阪市内でも高齢者施設や障害者施設、医療機関へのクラスターが続出しています。羽曳野市でも陽性者数、9月2日現在で74名、感染者数と症状が開示されていますが、検査数や陽性率などは公開されていません。感染防止に役立てるためにも、羽曳野市内での検査数や陽性率など、科学的データに基づいた情報を市民に公開すべきですが、その考えをお聞きします。  2点目には、PCR検査を増やす取組について質問します。  発熱や体調不良で診療を受け、かかりつけ医が保健所に検査を依頼しても、すぐに検査が受けられない、こんな状態が続いています。今、最優先で求められているのは、PCRなどの検査を大規模に実施し、陽性者を保護し、コロナ感染の拡大を防ぐ取組が必要です。  そこで、小さく1点目、現在羽曳野市での検査体制はどのようになっているのかお聞きします。  また、今各自治体で保健所を経由しない受診機能つき地域外来・検査センターが設置をされてきています。府下の設置状況と羽曳野市への設置はされるのかもお聞きをいたします。  また、医療、介護、障害福祉の施設などの従事者、いわゆるエッセンシャルワーカーと言われる方々に定期的にPCR検査などを受けられる取組が東京の世田谷区をはじめとして全国的に自治体で始められていることは極めて重要な取組であり、皆さんもご存じのことだと思います。このエッセンシャルワーカーへの検査の必要性について、市としての考えをお聞きします。  3点目には、保健所の強化と医療機関や福祉施設への支援について質問します。  現在、PCR検査などは、そのほとんどが保健所を経由して、調整をしているのが現状です。しかし、保健所の人員が削減される中、検査の調整をすることにも対応が追いつかない事態です。検査調整だけでなく、保健所の機能は、患者や疑似症患者、無症状感染者を保護、隔離し、誰と接触したかを追跡し、さらに検査へとつなげる、こうした感染症対策の基本となる機能体制を強化すためにも職員増員が急務の課題です。  そこで、小さく1点目、新型コロナ感染症が長期戦となることが予想される中、保健所の職員定数の大幅増員が必要と考えますが、市のお考えをお聞きします。  小さく2点目には、医療機関や福祉施設への支援についてお聞きします。  日本医労連による全国7都市120施設の調査結果から、外来の減収による収入減は89.2%、空きベッド確保による収入減は44.2%にも上り、医療従事者への差別的対応の増加や医療従事者への慰労金申請が大変しにくくなっている一方、個人防護服の不足や事務職員も検査に駆り出されるなど、人員不足が生じ、収入が減っていることが大変深刻であると報告をされています。コロナ患者の入院を受入れしている病院では大幅な赤字が継続し、コロナ患者を受け入れていない病院でも対前年度比で経営状況が悪化し、夏季賞与を減額支給せざるを得ない、また受診控えで市内の病院も経営悪化が起きる、こんな状況が続いています。  日本共産党も、直ちに国費を投入して減収補填を行うことを強く求めています。  そこで、羽曳野市内の医療機関や病院の経営実態についてどのように把握されているのかお聞きします。また障害者施設や介護施設などでもコロナ感染を防ぐための努力が続けられていますが、こうした状況の下、羽曳野市でも医療機関や福祉施設に対し、感染症対策のための支援をする制度を設け、市民が安心して医療や介護が受けられるようにすべきですが、市のお考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  笹井議員ご質問、コロナ感染症から住民の命と健康を守る取組について順次お答えいたします。  小さく1点目の感染防止のための情報公開です。  大阪府新型コロナウイルス感染症対策サイトによれば、8月31日現在の累計でございますが、大阪府全体では検査数が13万3,964件となっております。市町村単位の検査数や陽性率は非公表となっております。  小さく2点目、PCR検査です。  発熱などの症状がある場合、かかりつけ医等から保健所、帰国者・接触者相談センターにご相談いただき、経過や症状を聞き取られた後、必要に応じて帰国者・接触者外来を担う医療機関にご紹介され、検査が行われます。保健所への電話集中などから、国・厚生労働省では、地域外来・検査センターを設けることとされ、大阪府でも保健所を介さずに検体の採取や検査を行う同センターの予算化が図られました。8月31日付大阪府対策本部会議資料によれば、府設置分の地域外来・検査センターは16か所、南河内2次医療圏では3か所が設置されています。高齢者が多い介護施設や福祉施設、医療機関では、職員さんが安心して仕事ができるよう、また施設内の感染防止からも定期的なPCR検査が求められています。感染疑いを判断するためにPCR検査体制やワクチン開発が期待されるところであり、医療物資の確保や安心して働ける環境作りが大切と考えております。政府の経済財政運営と改革の基本方針、骨太の方針では、PCR検査を戦略的拡充とされましたので、今後の国、府の動きにも注視していきたいと存じます。  次に、小さく3点目、保健所機能の強化と医療・福祉施設への支援です。  保健所については、緊急事態宣言に伴い、情報提供いただきながら、市広報紙やホームページを通じまして新型コロナ受診相談センターや府民向け相談窓口の紹介、手洗いや消毒などの感染予防策の周知などを連携して図り、本市の感染症対策に反映いたしました。本市は保健所運営協議会に参画しておりますので、必要な意見は申し述べていきたいと存じます。  次に、支援でございます。国においては、さきに第1次補正予算、続いて第2次補正予算では、医療・福祉の提供体制の確保として、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の抜本的拡充や医療従事者への資金繰り支援拡充などのメニューが示されております。まずはこれらの動向を注視しつつ、必要に応じ要望を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問します。  大きく1点目の感染防止の情報公開。ご答弁では、感染者数は市町村ごとで公表はされているが、検査数は非公表であるということです。また、大阪府全体の検査数は約13万ということでしたが、吉村知事は検査数を増やすと言っていますが、8月1日から22日までの実際のPCR検査数は1日平均2,100件にとどまっています。検査能力数では東京の4分の1、神奈川の半分となっています。大阪府医師会の会長も、今こそPCR検査などを増やすべきと指摘をされています。  今、市民が感染防止のため、マスクの着用、外出自粛、経済自粛などが求められ、それに応える努力が続けられています。そうしたことから見ても、検査数をしっかり出し、感染拡大との関係を捉えるためにも、まずは保健所管内の検査数や陽性率を公表できないのかを再度お尋ねいたします。  大きく2点目のPCR検査についてですが、抜本的に拡大し、検査までの時間をどう短縮するかが今重要です。感染が確認された時点で既に重症だった患者さんは、7月1日から8月17日までに41人にも上っています。今、待たずに検査を増やす鍵は、保健所を通さない、介さない検査を増やすことです。ご答弁では、保健所を介さない地域外来・検査センターが大阪府内に16か所、南河内2次医療圏に3か所設置となっているとのことです。この検査センターとなる医療機関には、かかりつけ医から直接紹介され、行政検査、いわゆる自己負担のない検査が受けられると聞いております。  そこで、この地域外来・検査センターは藤井寺保健所管内に設置をされるのか、またこのセンターが設置されれば市の負担はあるのかどうかもお聞きします。  それとともに、府内の各自治体でも検査数を増やすため、市独自で地域外来・検査センターが設けられてきています。今、唾液検査や抗原検査なども進められていますが、高槻市では、医師会と連携し、地域外来・検査センターを市内5か所の病院に設置しています。これにより、発熱などの症状のある人はかかりつけ医がこのセンターを紹介し、そこで本人負担なしの検査が受けられます。陽性であれば、保健所を通して改めて保護、陰性であれば、紹介元のかかりつけ医のお医者さんに戻し、速やかにほかの病気の治療ができる、こういうものです。羽曳野市でも検査数を増やすために、医療機関や医師会などと連携し、このような取組は考えられないのかをお聞きします。  3点目には、保健所についてです。保健所運営協議会に参画を羽曳野市もされているということですが、実態についてのご答弁があまりありませんでした。改めて、藤井寺保健所の実態、どのように捉えておられるのかお聞きをします。  医療や介護の財政支援については、国の第1次・第2次補正予算が組まれているので、動向を注視するということですが、市内の医療機関や介護や福祉施設への聞き取りを行い、実態をつかんでおられるのでしょうか。そうしたことをしながら自治体独自での支援をしていくことが必要と考えますが、お考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 松本晃尚 登壇〕 ◎保険健康室長(松本晃尚)  笹井議員再質問に順次お答えいたします。
     ご質問の保健所ごとの検査数や陽性率ですが、公表はされておられません。大阪府全体では、日々の検査数や陽性率は発表されておりますので、府全体の科学的データや分析については、大阪府感染情報センターのサイトや対策サイトのご参照をお願いしたいと存じます。  次に、地域外来・検査センターですが、藤井寺保健所管内にも設置されていると伺っています。大阪府予算で運営されており、市負担はございません。  新型コロナウイルス感染症に必要な検査体制は、保健所を設置する都道府県や政令市、中核市の自治体等において整えておられます。検査には医師等の体制整備のほか、ウイルス特有の遺伝子を調べる専用の検査機器も必要であるため、都道府県や政令市、中核市ではない市町村単位での整備には多くの課題がございます。  大阪府では、保健所を介さずに検体の採取や検査を行う地域外来・検査センターを南河内2次医療圏では3か所設置しましたが、さらに3か所の設置を予定されています。また、今後は地域の医療機関における検査体制の拡充を検討されており、広域でどのような取組ができるか、これらの動向に注視していきたいと存じます。  次に、藤井寺保健所です。コロナ禍は令和2年3月頃からですので、元年度実績資料からは実情が分かりかねますが、時間外の勤務は増えていると伺っております。  また、市内福祉施設にはどのようなことが市としてできるのか、医療機関の状況も併せて今後も大阪府、保健所と相互の連携に努めてまいりたいと考えておりますので、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  ただいまご答弁をいただきました。再々質問をさせていただきたいというふうに思います。  なかなか感染者数が市ではつかめないということでしたけれども、やっぱりそうしたことをしっかりつかんでいくことこそが感染防止につながっていくと思いますので、改めて保健所、府にもそうしたことをしっかり求めていただきたいということをお願いしておきます。  再々質問に市長にお聞きをしたいと思います。  日本共産党議員団は、市長が就任をされてからコロナ対策についての第3次緊急要望も届けさせていただいたところです。コロナ対策について市長が選挙のときに出されたビラには「新型コロナウイルス感染症対策に全力」、また先日の施政方針でも、大阪府と藤井寺保健所と連携し、正しい情報発信に努める、こういう表現にとどまっています。コロナウイルスとの闘いが長期戦になる中、検査と隔離保護を徹底し、経済活動を回していくことこそが今必要です。  新たに、今ご答弁でも、藤井寺保健所管内に地域外来・検査センターが設置をされ、また新たに南河内第2次医療圏でも3か所増え、またこのセンターの設置には市の負担もないということもお聞きをいたしました。しかし、藤井寺管内は4市あるわけですね。第2次医療圏は南河内全て含まれておりますので、本当にこのセンターが設置をされたことで劇的に検査数が増えるかどうか、何とも言えません。さらに、羽曳野市でも保健所や医師会、こうしたところと連携をしてPCR検査などを増やす取組が大変求められていると思いますので、市長のお考えをお聞きします。  また、保健所や府立病院、市立病院については、前維新代表の橋下徹氏が大阪府知事、市長時代に徹底的な改革を断行して、有事の今、現場は大変疲弊されていると思うので、見直しをよろしくというツイッターは皆さんもご存じだと思いますが、あまりに無責任なものだというふうに私は思っています。ご答弁でも、保健所では今も時間外勤務が増えているということです。維新府政が進めてきたこの削減を見直し、保健所の職員を動員することや、医療機関などへの支援について進めるべきと考えますが、市長の考えをお聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笹井議員の再々質問にお答えをいたします。  社会生活維持のため、日夜ご尽力をいただいております医療機関や福祉施設の方々には改めて感謝と敬意の気持ちを表したいと存じます。  安心して働いていただくため、施設の感染防止のため、定期的なPCR検査は大切であると考えており、検査の拡充を大阪府へ、また市長会を通じて国にも要望していきたいと思います。  次に、藤井寺保健所の機能強化、医療機関や福祉施設への独自支援ですが、府議会議員時代から藤井寺保健所運営委員会に参画させていただいておりまして、コロナ禍の中、市民からの相談、医療機関との調整など、大切な業務を担っていただいていると認識しています。医療機関や福祉施設については、情報共有を図るとともに、まずは福祉施設から市備蓄物品の医療用ガウン約7,700枚を現在提供する準備を進めています。  また、市政を預かる者として、医療を圧迫させないためにも、手洗いやうがい、せきエチケット、新しい生活様式の普及など、子どもから高齢者まであらゆる機会を通じ、粘り強く感染症予防を普及啓発していくことも責務と考えています。市役所、小・中学校など公共施設へのクラスターを発生させないように、引き続きしっかりと感染予防に力を入れて取り組んでまいりたいと存じますので、どうぞご理解のほどよろしくお願いをいたします。  以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  市長には初めてご答弁をいただき、ありがとうございました。  今、市長からご答弁もいただきましたけれども、市長のコロナ対策のお考えをお聞きしたというふうに思いました。特に、クラスターを発生させない、感染予防に取り組んでいく、そういうお考えもお聞きをいたしました。  今、国の進めるGo To Travelキャンペーンは、感染拡大の中でその感染を広げ、経済効果が薄いということで批判が上がっています。大阪府では、その経済の相乗効果を狙った大阪いらっしゃいキャンペーンもスタートをさせています。しかし、感染者が減少した今こそ、PCR検査などの強化が求められるにもかかわらず、それを怠り、経済再開のアクセルと踏み込んだため、今大阪府でも感染を広げる事態となっています。また、吉村府知事はPCR検査は足りていると繰り返していますけれども、クラスターの発生したミナミでは、時短や休業要請をしましたが、地域や従業員に対する網羅的なPCR検査は実施しませんでした。しかし、こうした感染震源地にこそ徹底した検査を進めなければ経済の回復はできません。感染震源地への徹底検査ができるようにするためにも、市として必要な人にすぐPCR検査が受けられる地域外来・検査センターを設置するよう強く要望をしておきます。  また、感染不安を抱えながら医療や介護などで働く方々へ、市長は冒頭に感謝や敬意の意を表されました。しかしながら、検査の拡充は府や国へ要望していきたい、そういうご答弁にとどまっていますが、敬意や感謝を表されるのであれば、エッセンシャルワーカーの方々への定期的なPCR検査を市独自で行政検査として取り組み、感染を抑え込む重要な手だてとしなければならないのではないでしょうか。まず、市でそのエッセンシャルワーカーの方々に行政検査を取り組むこと、そして国へはその負担を全額求めるように強く要望をしておきます。  また、地域医療の実態もまだまだ把握をされておりません。そうした実態もしっかり把握していただき、医療体制の確保のために財政措置も国に要望をお願いいたします。  保健所につきましては、市長は府議時代、藤井寺保健所運営委員会に参画をされていたということですので、現在の保健所の逼迫している状況は十分推測をしていただけると思います。保健所機能を強化するため、職員定数を増員する、国や府にしっかりと求めていただきたいというふうに思います。橋下知事が改革をやり過ぎた、こう言われていることから見ても、削減してきた職員を元に戻し、さらに保健所の強化の体制をお願いしておきます。  また、ご答弁では、市独自で福祉施設に市の備蓄品より医療用ガウン7,700枚を提供されるとお聞きをいたしました。大変ありがたいことだと思いますが、今後も国からのまだ地方創生臨時交付金が残っております。そうしたものも活用し、現場の声を聞いて支援を行っていただきますよう強く要望もしておきます。市民の命と健康を守るため、できる限りのコロナ対策を全力で新市長には取り組んでいただきますようお願いを申し上げまして、この問題を終わります。  次に、大きく2点目に、子育て支援について質問をいたします。  先日の本会議で市長より施政方針が述べられましたが、その中で最も強調されていたのが子育て支援です。その中で、教育の充実、教育環境整備、子育てをしたいと思える環境作りへの投資は必須と考えるとも述べられています。  そこで、大きく1点目に、公立幼稚園や保育園の役割と今後の計画について質問します。  出生数が年々減少している状況の中、私も子育て支援、教育の充実は、羽曳野市の人口減少に歯止めをかけ、子育て世代が住み続けたいと思えるまちづくりに欠かせない重要な施策と考えています。  羽曳野市でも公立幼稚園児の減少を理由に、就学前教育・保育の在り方に関する基本方針が打ち出されました。ここでは公立幼稚園と保育園との統廃合計画が進んでいます。計画では、14の公立幼稚園と5つの公立保育園を5つのこども園と4つの幼稚園に統合される、こうした予定にもなっています。  日本共産党議員団は、この基本方針が議論される中で、公立幼稚園と保育園の公的役割の必要性や重要性を訴えてきました。  そこで、改めて小さく1点目に、公立幼稚園や保育園の公的役割と必要性について市としての考えを改めてお聞きをします。  次に、就学前教育・保育の在り方に関する基本方針に沿って、現在(仮称)西部こども園の建設が進められていますが、保護者からは大規模保育園であることへの不安、園庭の整備や環境、給食の問題など多くの課題がまだ残されています。  そこで、今後こうした課題も含め、現在の基本方針に沿った計画に変更があるのかどうかをお聞きします。  大きく2点目には、待機児ゼロに向けての取組について質問します。  毎年4月には待機児童ゼロ宣言がされますが、年度途中に入れない待機児が多くいます。  そこで、ここ5年間の待機児童数の推移をお尋ねします。  また、今後待機児童をゼロにしていくための取組をお聞きをしたいと思います。  大きく3点目には、さきの質問もありましたけれども、子どもの豊かな遊びや学びを保障する環境整備についてです。  市長は、ボール遊びやスケートボードなどが楽しめる施設を積極的に造っていきたいと述べられました。これまでこうしたことは要望も高く、議会でも取り上げてきたものです。  そこで、子どもたちの遊び場確保についての考えをお聞きします。  以上3点、よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 吉永留実子 登壇〕 ◎市長公室理事(吉永留実子)  子育て支援の充実についての3点のご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、公立幼稚園と保育園の役割と今後の計画についてでございます。  本市の公立幼稚園や保育園は、その歴史と豊かな経験により培われた質の高い教育・保育を通園する児童に提供してまいりました。また、それぞれの地域におきましても、民間保育施設等と相互に協力しつつ、互いに補完しながら、必要とする全ての児童に対し良質な就学前教育・保育を提供する基盤となる役割を担っているものと考えています。  加えまして、独り親家庭などの様々な困難を抱える家庭や障害やアレルギーなど個別な支援が必要な児童を積極的に受け入れるほか、一時預かり事業や子育て相談を実施するなど、地域における様々な保育ニーズにきめ細やかに応えていくことも求められています。  しかしながら、公立幼稚園においては、就学前児童人口の減少や保育ニーズの増大に伴い、園児数の大幅な減少傾向が続いており、集団生活の中で遊びを通じて生きる力を育み、社会性や人間関係の構築力を育んでいくという幼児教育本来の狙いを達成することが難しくなりつつあり、また同時に小規模化に伴い、園の運営にも影響が生じ始めています。また、近年は配慮や支援を要する就学前児童が増加傾向にあり、公立園地域の児童発達支援を含む子育て支援の中心的な役割を果たしていくという課題もあり、小学校への円滑な接続を見据えた幼児教育・保育、子育て支援を総合的かつ継続的に提供することが公立幼稚園、保育園の役割であると認識しているところです。  これらを実現するため、平成31年3月に策定いたしました就学前教育・保育の在り方に関する基本方針では、公立幼稚園・保育園については、保護者の就労の有無に関わらず、子どもたちの発達や学びの連続性を確保し、就学前の教育・保育を提供できる認定こども園への移行を基本に取り組み、移行に併せて施設の改善を図っていく方針としているところではありますが、令和元年10月にスタートした幼児教育・保育の無償化の影響や、それぞれの園が地域の状況に応じ柔軟な対応を図ってまいりたいと考えております。  次に2点目、待機児童解消に向けた取組についてでございます。  まず、直近5年間の待機児童数の推移でございますが、4月1日時点での本市の待機児童数は平成27年度以降6年連続でゼロとなっております。ただ、出生や転入、年度途中の育児休業などからの復職など、様々な事情により年度途中での入所申込みがあるため、年度末時点では100名程度の方が待機状態になっているのが現状でございます。しかしながら、その中には認可外保育施設等を利用されている方もおられますので、全てが待機児童ではないと判断しています。  なお、年間通じての待機児童ゼロにつきましては、はびきのこども夢プランに基づきまして、民間保育施設等との協力、連携をさらに強め、保育定員拡大や弾力的な運用を図ることにより、待機児童ゼロの継続を目指していきたいと考えています。  最後に3点目、子どもたちの豊かな遊びや学びのための環境整備についてでございます。  子どもたちが伸び伸びと体を動かし遊ぶことができる場所の確保は、健やかな体と心を育むためには不可欠であると考えています。ボール遊びができる場所については、これまでも多くの議員や市民の皆様からご意見をいただいており、地域の理解を得るとともに、安全性の確保などの課題には市としてしっかり対応していく必要があると考えています。先ほど触れましたはびきのこども夢プランにおいても、計画の基本施策として子どもの遊び場の確保を掲げていることから、ボール遊びだけでなく、子どもや保護者、地域の方々が憩い、交流できる公園の整備を通じて、関係機関を含め検討していくことが重要であると考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  ご答弁をいただきましたので、再質問をしたいというふうに思います。  さきの本会議の中でも、市長が次世代を担う子どもたちのための子育て支援の充実に大変強い思いを持っておられることを感じ、期待もしております。今回の質問の3点の内容につきましては、選挙時の市長のビラに公約として掲げられていたものを今回取り上げさせていただきましたので、改めてダイレクトに市長に再質問をさせていただきたいというふうに思いますので、市長よろしくお願いいたします。  1点目には、公立幼稚園・保育園の統廃合と民営化についてです。  就学前教育・保育の在り方に関する基本方針では、統廃合計画というのはありますけれども、市長は統廃合計画とともに民営化という方針を打ち出しておられました。しかし、この基本方針には民営化という方向は打ち出されてはおりません。市長はこの就学前教育や保育についてどのようにお考えなのか、そのことをお聞かせください。  また、先ほどご答弁にもありましたように、羽曳野市の幼稚園や保育園は、その歴史豊かな経験により培われた大変質の高い教育・保育を提供してきました。そして、地域における様々な保育ニーズにもきめ細やかに応え、子育て支援拠点としての役割も果たしてきました。こうした公的教育やこれまでの保育、こうしたものをどのように市長は捉えておられるのかお聞きします。  2点目には、待機児童ゼロが公約にも掲げられておりました。ご答弁があったように、4月1日には6年連続待機児童ゼロ、いつも年度当初はゼロなんですが、今も答弁がありましたように、年度末時点では100名程度の方が待機状態となっていますと。その中には、認可外保育施設を利用されている方もいるので、全てが待機児童ではないというふうに言われましたけれども、これね、入れないから認可外に行くんですよね。だから、待機児童なんです、この数も。そういうことの認識はしっかり持っていただきたいというふうに思います。  市は、その対策として、民間保育園のところの定員に少し弾力化をしていただいて、言葉を悪くすれば、詰め込んで定員を増やしていくとか、今島泉保育園が段階的に廃園になっていますけれども、その地域ではもうゼロから2歳児の保育園がなくなってしまう、こういうことが今起こっております。また、市長は、保護者が子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルの確立とも公約に掲げられておりました。市長の待機児童ゼロへの取組はどのようなものなのかをお聞きします。  3点目には、先ほどの質問にもありました。ボール遊びやスケボーができるようにと市長も言われております。そうした豊かな遊びや学びを保障する環境の整備、具体的に内容があれば、またその計画が少しでもありましたら、もう少し詳しく述べていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笹井議員の再質問に順次お答えを申し上げます。  まず、就学前の子どもに対する教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で非常に重要なものであり、質の高い幼児期の教育・保育の充実は必要不可欠であると考えております。  また、公的教育や保育につきましても、必要とする全ての児童に対し、良質な就学前教育・保育を提供するとともに、様々な困難を抱える家庭や障害やアレルギーなど特別な支援が必要な児童など、地域における様々な保育ニーズにきめ細やかに、かつ丁寧に応えていくものであると考えております。  次に、待機児童ゼロへの取組ですが、今後5年間の保育の量を見込み、待機児童を出すことなく、保育ニーズに応じた量を確保していくことにより、不足が生じた場合には、基本的に既存施設の定員増などにより対応することとしておりますが、大規模宅地開発等大幅に定員の不足が生じるようなことがあれば、保育の量の内容を変更し、整理をしてまいります。また、今後の保育ニーズの動向に留意をし、様々な手法により、待機児童ゼロの維持と年度中の待機対策を進めてまいります。  最後に、子どもの豊かな遊びや学びを保障する環境整備についてでございますが、先ほどご質問いただきました百谷議員にご答弁させていただきましたとおり、今後議員の皆様にご相談させていただきながら早期に取り組んでまいりたいと考えておりますので、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  市長からご答弁をいただき、ありがとうございます。  今、市長から私の質問に対しての民営化に対するお考えは述べられませんでした。私自身はほっとしております。公的保育を守るという立場で、やっぱりしっかり子どもに質の高い保育をというのであれば、本当に公立保育園のそれが指針となりますので、ぜひこのほっとした気持ちをずっと続けられるようによろしくお願いしたいというふうに思います。  今、市がこども園を進める要因、それは老朽化している施設を国の進める公共施設等統廃合の管理計画で、統合すればコストが削減されるということにあるんだというふうに思っています。  日本共産党は、まず耐震ができている全ての幼稚園で3歳児保育を実施することと、また必要のない統廃合や課題が解決をしていないこのこども園については反対をしてまいりました。  ご答弁にもあったように、これまで羽曳野市では子どもたちは地域で育てること、またそういうことを基本に、公立幼稚園・保育園では歴史と豊かな経験により培われた質の高い保育や教育が本当に進められてきました。そのことをぜひ市長、また勉強していただきたいというふうに思います。  現在、幼稚園児の定数は1クラス35人以下、保育園でも3歳児は20人に保育士1人、幼児は30人に1人になっていますが、子どもたちへの良質な保育というなら、この基準こそを変えていくべきであると私たちは思っています。  待機児童問題では、現在羽曳野市では低年齢児への保育需要が大変高く、待機児童数が一向に減少もしておりません。受皿となる施設の整備と保育士不足が大きな課題というふうになっています。市長のご答弁では、これから大幅に定員の不足が生じれば、保育の量の内容を変更し、整理するというふうにも言っていただきました。こうしたことは、受皿になる施設を認可にし、そして保育士の処遇をよくして、そういう課題を克服していっていただく、そのことが大変求められています。
     今、羽曳野市では待機児童解消を企業型保育園にも頼っています。しかし、この認可保育園のこども園化も進んでいますが、どちらの施設も新制度では児童福祉法で、事業者と保護者の直接契約による施設で、市町村の保育実施義務が解除をされた施設となっていることから、市が責任を持ったそうした施設、認可保育所の拡大を基本に据えなければ、大きく待機児童解消は進みません。  市長が次世代を担う子どもたちへの投資が必須であると考えられるなら、市が責任を持てる待機児童策を打ち出し、就学前の教育・保育の在り方についても、こども園化でなく、幼稚園での3歳児保育を実施しながら、地域での子育てができるこれまでの羽曳野の特色を生かした方向へと転換していただくように強く要望をしておきます。  遊び場については、また次回にしっかり質問もしたいと思います。  ちょっと時間がなくなりましたので、大きく3点目の都市計画道路八尾富田林線の進捗状況について質問をします。  前回より質問してから約2年がたちました。  1点目に、計画と現在の進捗状況について質問します。  また、羽曳野市内の事業対象者は、用地先行取得が進められている羽曳野市内の事業対象者は4件とお聞きをしていましたが、その進捗も併せてお聞きをします。よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  笹井議員からご質問ありました大きく(3)番、八尾富田林線の進捗状況について小さく2点、一括してご答弁申し上げます。  現在、本市での八尾富田林線整備は、大阪府が事業施行者となり、羽曳野工区と藤井寺工区の2か所において事業を実施しております。羽曳野工区は、市道郡戸古市線から主要地方道美原太子線までの1.5キロメートルで、そのうち郡戸古市線から市道河原城羽曳が丘西1号線の0.5キロメートルについては、平成25年に供用開始されております。  残区間につきましては、共有名義の土地があることや、用地の境界確定が未確定であることなどにより、用地取得に時間を要しているが、引き続き土地所有者との交渉を進め、事業期間内である令和6年度末の供用開始を目指し、事業を進めていると大阪府から伺っているところです。  また、藤井寺工区は、府道堺大和高田線交差点から大和川左岸の堤防道路である府道大阪羽曳野線までの延長1.6キロメートルで、本市では島泉8丁目、9丁目の一部約300メートルが事業対象となっております。本市の事業対象者も含め、昨年度の測量調査設計に引き続き、今年度は用地取得のための物件調査に入り、事業期間内である令和8年度末の供用開始を目指し、事業を進めていると大阪府から伺っております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をいたします。  現在、進捗状況をお聞かせいただき、ありがとうございました。  物件調査にも入って、事業期間内の供用開始を目指しているということで、進捗状況は分かりましたが、前回も質問させていただいたんですが、交差点から南側に延びる市道は大変狭隘で、八尾富田林線が供用開始されれば交通量が増えるのは目に見えており、安全対策を求めましたけれども、計画決定には含まれているが、事業区間外のため、詳細な検討には至っていないというのが府の認識で、開通後の交通増加に見合う安全対策を講じるよう要望しているという、それが以前のご答弁でした。  この交差点の南側の市道の拡幅とともに、西側の交差点部分については、八尾富田林線の供用開始に合わせて安全が確保されるよう改善、拡幅がされることが必要です。これらの安全対策についての考えをお聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 東  伸 登壇〕 ◎土木部理事(東伸)  笹井議員の再質問、八尾富田林線と堺大和高田線との交差点における南側の市道拡幅と西側の安全対策についてお答えいたします。  議員お尋ねの交差点南側につきましては、現在市道が交差しておりますが、八尾富田林線はこの道路も含み計画決定されていることから、事業区間外についても必要な安全対策を大阪府に要望してまいります。  また、交差点西側の堺大和高田線につきましては、計画決定はされておりませんが、交差点東側の右折レーン設置に合わせた交通処理を行っていただく必要があるものと認識しております。  今後も、議員お示しの交差点部やその他関連する市道について、地域の交通事情を考慮し、円滑な交通や道路の安全に十分配慮されるよう大阪府と協議を進めるとともに、促進協議会や要望活動時においても安全対策の必要性を訴えてまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再々質問、市長にお願いいたします。  先日の本会議の施政方針で市長も八尾富田林線の促進を上げられておりました。安全対策も含め、同時に進めていただくよう府に求めていただきたいと思いますが、市長の決意をお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 山入端 創 登壇〕 ◎市長(山入端創)  笹井議員の再々質問にお答えをいたします。  議員よりご質問の八尾富田林線の事業推進につきましては、私も府議時代より府のほうに要望してきたところであり、広域防災拠点である八尾空港や南阪奈道路へのアクセス道として本市にとって非常に重要な道路であることは十分に認識をしております。今後とも、既に事業認可がされている区間の事業推進はもとより、周辺の安全対策を含め、早期の全線開通に向け、引き続き大阪府のほうに要望してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  市長、ご答弁ありがとうございました。  事業を進めるためには、進められている用地取得、重要な鍵となります。引き続き、事業期間内の供用開始ができるよう、その周辺の安全対策を同時に進めていただきますよう、市長の決意もお聞きしましたので大変期待をしております。大阪府にしっかり働きかけ、要望していただきますようお願いをいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(金銅宏親)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでございました。     午後3時20分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和2年9月7日  ┌──────────┬─────────┬────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長 │ 金 銅 宏 親 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長│ 通 堂 義 弘 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員 │ 広 瀬 公 代 │                │  ├──────────┼─────────┼────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員 │ 黒 川   実 │                │  └──────────┴─────────┴────────────────┘...