羽曳野市議会 > 2020-06-10 >
令和 2年第 2回 6月定例会-06月10日-03号

  • 休日保育(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2020-06-10
    令和 2年第 2回 6月定例会-06月10日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 2年第 2回 6月定例会-06月10日-03号令和 2年第 2回 6月定例会                  目      次                △開  議  午前10時1分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(10番 渡辺真千、14番 今井利三)…………………… 113 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 113  o質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………………… 113   (1)安全で豊かな学びを保障する学校教育について     ①学校での感染症対策と学びの保障について     ②児童・生徒や保護者への働きかけについて     ③家庭環境の違いを持ち込ませない学びについて    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 113    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 114    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 115    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 117    1. 再々質問(渡辺真千)…………………………………………………………………… 118    1. 答 弁(教育長 麻野多美子)………………………………………………………… 119    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 119
      (2)感染症対策と危機管理について     ①新型コロナウイルス感染症対策本部の役割について     ②感染症対策と市役所業務のあり方について     ③課題と教訓を生かすための手だてについて    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 120    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 121    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 121    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 122    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 122    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 123    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 123    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 124    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 124   (3)ジェンダー平等を目指す地域社会と自治体の役割について     ①ジェンダーギャップの現状について     ②ジェンダー平等を目指すこれまでの取り組みについて     ③今後の自治体の役割や課題について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 125    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 125    1. 答 弁(市民人権部副理事  北村雅人)…………………………………………… 126    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 127    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 128    1. 答 弁(市民人権部副理事  北村雅人)…………………………………………… 128    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 129  o質 問(外園康裕)……………………………………………………………………………… 130   (1)行政書士などへの相談体制について     ①現在の行政相談の体制は。     ②相談件数は。     ③かかる費用は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 130    1. 答 弁(市民人権部副理事  北村雅人)…………………………………………… 131    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 132    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 132   (2)インクカートリッジ再利用の活動について     ①インクジェットプリンターの普及の実態は。     ②インクカートリッジの回収の現状は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 133    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 134    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 134    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 135    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 135                △休  憩  午前11時42分                △再  開  午後零時46分  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 136   (1)マイナンバーの利活用について     ①特別定額給付金事業における「マイナンバーカード」の利活用状況について     ②生活保護受給者特別定額給付金の申請における本人確認のあり方について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 136    1. 答 弁(市民人権部副理事  北村雅人)…………………………………………… 137    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 137    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 138    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 138   (2)GIGAスクール構想の加速に向けた取り組みについて     ①児童・生徒の端末の整備支援について     ②ネットワーク環境の整備について     ③GIGAスクールサポーターの配置について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 139    1. 答 弁(教育次長 上野敏治)………………………………………………………… 140    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 140    1. 答 弁(教育次長 上野敏治)………………………………………………………… 141    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 142   (3)市立の幼稚園、小・中学校、義務教育学校における新型コロナウイルス感染症の予防対策について     ①市立の幼稚園、小・中学校、義務教育学校における感染防止対策の取り組みと課題について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 142    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 143    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 143    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 144   (4)避難所の「3密」の防御と「分散避難」について     ①感染症対策を考慮した災害時の避難行動について     ②「防災学術連携体」発信の「緊急メッセージ」における市の取り組みについて    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 145    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 146    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 146    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 147    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 147   (5)新年度、準要保護世帯における「就学援助」の取り組みについて     ①感染症対策における休校の状況下での対象者への配慮について     ②対象世帯の増加とその対応について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 147    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 148    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 148  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 149   (1)新型コロナウイルス対策として、社会福祉協議会が取り組む業務について     ①住宅確保給付金について     ②緊急小口資金特例貸付について     ③総合支援資金特例貸付について     ④羽曳野市独自の対策について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 149    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 150    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 151    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 152    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 152    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 153   (2)新型コロナウイルス対策として、生活保護業務の取り組みについて     ①新型コロナウイルスの影響による、この間の生活保護業務の推移について     ②特別定額給付金の取り扱いについて     ③羽曳野市独自の対策について
       1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 154    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)…………………………………………………… 155    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 155    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 156    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 157    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 158    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 158                △休  憩  午後2時29分                △再  開  午後2時45分  o質 問(松村尚子)……………………………………………………………………………… 160   (1)新型コロナウイルス感染症に伴う予算について     ①予算確保のための予算の組み替えについての考え方は。     ②新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の実施計画の内容について     ③休業要請支援金(市負担分)と地方財政法第28条に対する市の認識について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 161    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)…………………………………………………… 162    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 162   (2)新型コロナウイルス感染症の感染拡大期の対応と課題について     ①市や消防(主として救急隊)と保健所の連絡体制について     ②市役所や各種関連施設・機関のマスクや消毒液等の資機材の調達と配付について     ③小・中学生の学びを継続するための対応について     ④休日急病診療所の感染症対策と動線について     ⑤保育所に入所が内定した保護者の復職等に関する運用について     ⑥広報体制と発信内容について     ⑦各種支援策(国、府を含む)の周知方法と申請手続の相談支援体制について     ⑧各種事務事業の進捗状況について     ⑨府の図書カード配付事業の対象にならない児童・生徒への対応について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 163    1. 答 弁(危機管理室長 佐藤貴司)…………………………………………………… 165    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 166    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 167    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 167    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)…………………………………………………… 167    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 168    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 168   (3)市立小・中学校再開に向けた取り組みについて     ①再開に向けての安全対策と、それに伴う予算について     ②GIGAスクール構想の前倒しへの対応について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 169    1. 答 弁(学校教育室長 東 浩朗)…………………………………………………… 170    1. 答 弁(教育次長 上野敏治)………………………………………………………… 170    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 170   (4)新型コロナウイルス感染症の第2波への対策について     ①保護者や介護を行う人等が感染した場合の対策について     ②障がいを持つ人が感染した場合の対策について     ③外出の自粛により多大な影響を受ける飲食店への支援について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 171    1. 答 弁(こども未来室長 森井克則)………………………………………………… 171    1. 答 弁(保健福祉部部長介護予防支援室長 山脇光守)………………………… 172    1. 答 弁(保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次)………………………………… 172    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 173    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 173                △散  会  午後3時41分 〇令和2年6月10日羽曳野市議会第2回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和2年6月10日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      麻 野 多美子   市長公室部長   清 水 淳 宅   総務部長     白 形 俊 明   保健福祉部長保険健康室長            川 浦 幸 次   保健福祉部部長介護予防支援室長            山 脇 光 守   生活環境部長   松 永 秀 明   教育次長     上 野 敏 治   市長公室理事   高 井 基 晴   こども未来室長  森 井 克 則   総務部理事    金 森   淳   学校教育室長   東   浩 朗   市民人権部副理事 北 村 雅 人   危機管理室長   佐 藤 貴 司 〇議会事務局   局長       山 下 和 男
      次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時1分 開議 ○議長(金銅宏親)  おはようございます。  これより第2回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において10番渡辺真千議員、14番今井利三議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名をいたします。  それではまず、渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  おはようございます。  発言通告に従いまして、大きく3点質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。  大きく1点目、安全で豊かな学びを保障する学校教育について質問いたします。  2月27日の夕方、突然、政府による一斉全国休校の要請によって児童・生徒やその保護者の生活は一変しました。そもそもこの政府による急な全国一斉の休業要請は、子どもや保護者の生活はどうなるのかということを予測して対策をとったというものではなく、私たちの暮らしは大変混乱いたしました。  そこで小さく1点目の学校での感染症対策と学びの保障について質問いたします。  急な学校休校要請から3カ月、長い休校を経てやっと分散登校が始まりました。感染の心配がある中での登校で、教室にはいつもと違う緊張感があり、どう友達同士接したらいいのかという戸惑いの中で、不登校や体調不良など、子どもたちは少なからずこういう子どもたちもいると報道がされています。  そこで感染への不安や長期休校明けの心の問題、それをずっと子どもは負って分散登校しているわけですけれども、その子どもの分散登校の様子、そして感染防止対策の実態をお聞きしたいと思います。  次に、3カ月間の休校で、子どもたちも保護者も、学習のおくれをどうしていくかということがとても心配となっています。特に、受験生や最終学年では、年度を超えた先送りができないという中で大変大きな不安となっています。  感染症への不安がある中での学びの保障について、またおくれている学びをどのように保障するのかをお聞きいたします。  次に、小さく2つ目の児童・生徒や保護者への働きかけについて質問いたします。  休校中の3カ月の間、児童・生徒と、それから学校との物理的な距離というのがあったことは確かですけれども、心の距離も広がったのではないかと大変危惧されています。  そこで質問ですが、この3カ月間の休校中の生徒・児童への働きかけの実態はどうだったのかをお聞かせください。  また、保護者や児童・生徒への不安や焦りを少しでも解消するためにどのように対応しておられるのか、お聞きをいたします。  次に小さく3点目、家庭環境の違いを持ち込ませない学びについて質問をいたします。  第2波、第3波の感染の広がりに備えて、休校中も学習が継続できるようにGIGAスクール構想の前倒しが進められていますが、家庭での端末を使っての学習の問題点をどのように捉えておられるのか。  また、休校中の家庭訪問の際にはウエブ環境がどうなのか、またプリンターの設置状況はどうなのかを調査されたとお聞きをしていますが、その結果についてお聞きします。  次に、休校中に心配されたのが子どもたちの生活リズムと食生活の問題です。  休校によって給食の提供がなかったことで、子どもたちの健康を支えている学校給食が提供できませんでした。その影響について、市としてどのように考えるのかをお聞きいたします。  また、コロナ感染の広がりで収入が激減したという世帯が大変ふえて、経済的に苦しい家庭がふえています。もともと子どもの貧困は大変問題となっているところに、このコロナ感染がありました。問題が起こりましたので、子どもたちの学校生活を経済的に支えていくためには、就学援助の制度がありますけれど、本年度の申し込み状況は昨年と比べてどうなのか。  以上が1回目の質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  おはようございます。  渡辺議員のご質問について順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目の学校での感染症対策と学びの保障についてですが、本市の学校園における基本的な感染症対策は、文部科学省や大阪府教育庁が作成したマニュアルを参考に、具体的な実施方法を示した羽曳野市学校再開ガイドラインにのっとり行うことになります。  3つの密を避けるために、当面は分散授業の形式で、一つの教室に入る人数を半減させたり教室の換気や机、椅子の配列を変えたり、あるいは音楽では大きな声を出して歌を歌わない、家庭科では調理実習は行わない、体育では身体接触を伴う競技は行わないなどと、授業内容も見直すなどして感染のリスクをできるだけ下げるように指示しています。  また、子ども自身が感染防止に努めることができるよう、健康観察表を毎日つけること、毎朝忘れず検温すること、毎時間ごとに手洗い、うがい、手指消毒を徹底することなど、感染防止のための具体的な行動を指導しています。  学校現場では、当面は日々感染のリスクを避けるためこのような対策をとりつつ授業を進めていくことになりますが、この状況が子どもや教職員にとってこれ以上大きな負担とならないよう、学校現場の意見を酌み取って今後の教育活動を進めてまいります。  また、学校園においては、約3カ月に及ぶ臨時休業措置中に紙媒体による学習課題の配付等を実施するとともに、文部科学省や大阪府教育センターの動画サイトや本市で導入しております学習クラブの学習教材の無料配信を本市のホームページで紹介させていただきました。  本市におきましても、既に6月1日から分散登校によって学校を再開しておりますが、感染予防に配慮し、子どもたちの心のケアと学力保障に重点を置き、日常の学校生活の回復を図っているところです。  さらに、今年度は臨時休業により縮小した子どもたちの学習の機会を学校生活の中で確保するために、夏季休業期間を短縮し学習内容を補い、今後の学びを充実させていきたいと考えています。  次に、小さく2点目の児童・生徒や保護者への働きかけについてお答えします。  臨時休業期間中には学校と児童・生徒、保護者間の連絡方法が非常に限られる状況となっておりました。各校はホームページに連絡事項を掲載し、全ての学校ではありませんが学校配信メールを活用するなどして情報発信をしてきました。場合によっては、教職員が各家庭にポスティングをするなどの方法をとった学校もございます。  しかしながら、これらの方法は全て学校から児童・生徒、保護者に向けた一方向の情報発信であり、各ご家庭の不安感を取り払うまでには至っていない現状がありましたので、各校においては、4月末に教員が各家庭に電話連絡をしたり、感染症対策を講じた上で家庭訪問を実施するなどすることで、双方向のコミュニケーションにより学校と家庭のつながりを強めようと取り組んでまいりました。  学校再開に当たり、市教育委員会より学校には、子どもも保護者も不安を抱えていることは紛れもない事実ですので、教職員は寄り添う気持ちを忘れずに対応するように指示しております。  次に、小さく3点目の家庭環境の違いを持ち込ませない学びについて順次お答えします。  まず、各家庭情報端末を使って学習することについてお答えいたします。  パソコン等を使用した各家庭での学習については、感染防止や学びの継続性を担保するという観点からは大変有効な手段であると考えております。  しかしながら、これのみで学校生活を補完できるものではないと考えておりますので、学びの一つの手段として有効な活用方法を構築してまいりたいと思います。  課題としましては、全家庭に必要なネットワーク環境が完備されているわけではない点です。この点の克服が急務であると考えております。  次に、ネットワーク環境やプリンターのない家庭の割合ですが、先般本市が行った調査では、およそ9%の児童・生徒はネットワーク環境がないと答えており、プリンターについてはおよそ40%が家庭に印刷できる環境がないと答えています。  このため、休校中の対応としては、基本、紙ベースで課題を渡し、ウエブ上の課題でプリントアウトしたい教材があれば、各学校に相談していただくことで対応したところです。  次に、学校給食を提供できなかったことについては、懸念として昼食をとれなかった児童・生徒がいたのではないかという点をお聞きになっているものと理解いたします。  明確に昼食がとれていないという児童・生徒は確認できませんでしたが、もしそういった児童・生徒がいた場合は何らかの対応をする必要があると思いますので、各学校と家庭の連絡を密にして児童・生徒からの聞き取りをしっかりと行う必要があると考えています。  最後に、就学援助の今年度の申し込み状況についてお答えいたします。  現在、教育委員会受け付け分は集計作業中であり、学校申請分についても各校で集計作業をしているため正確な数字は把握できておりませんが、本市の就学事務担当者の感触では、休校期間中であったことも影響している可能性はあるが例年より若干申請数が多いように捉えています。  いずれにしましても、就学援助を必要としている人にできるだけ早く確実に援助が行き渡るよう事務を進めてまいりたいと思います。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  ご答弁では、分散登校では1クラスを半減させて授業をしているということでした。しかし、6月15日からは、1、2年生は35人学級ですが、その他は40人学級と、通常授業がされるということを聞いています。  北九州では学校でクラスターが発生していることがありますので、40人学級で授業するということについては大変不安が大きいと思われます。  そこで小さく1点目の感染症対策と学びの保障についてですが、再質問ですが、文科省のマニュアルでは、子どもの距離は2メートル離れる、なるべく離すということが示されていますが、このことについて市としてどう対応されるのか。  また、手洗い場というのは学校は大変少ないということで、また手を拭くハンカチなどを持っていない子どもも多いと思われるのですが、手洗い場の増設やペーパータオルなどの設置が必要やと思われますが、そのような対応はできるのでしょうか。  また、休校中の学びの保障については、インターネット環境のある家庭や、また保護者が児童・生徒のそばにいて学びの援助ができるような家庭では、ウエブ環境があっての学習教材も利用することでいいと思いますけれども、ネット環境がない家庭や保護者の見守りがなかなかできない家庭もあり得ます。  また、休校中のこの学びについてですが、家庭環境の問題についてをお聞きしたいと思います。  また、国が感染症対策の学習支援について、支援員の配置などを第1次補正、第2次補正などで決めていますけれど、教員や学習支援のためのこの支援の内容とその支援について市の財政負担について、また羽曳野市として実際にどのようにこの支援員を配置するのかをお聞きしたいと思います。  次に、小さく2点目の保護者や児童への働きかけについてですが、休校中の働きかけにつきましては、ホームページや学校からのメール配信など学校からの一方的なものが多かったと、またそれで電話連絡なども、家庭訪問もされていますけども、回数が少なかったということがわかっています。  また、1年生は担任がわかっていましたが、2年生以上は担任も知らせられなかったことで、担任が電話連絡もできないで、また学校にある電話の本数ですね、回線もとても限られているところから、電話連絡すらもスムーズにできなかったのではないかと思われます。  第2波、第3波に備えまして、このようなときに素早く連絡ができるような体制、電話連絡なども含めてですが、そのような体制はつくれないのか。また、電話だけでなく、訪問やネット環境も含めて、心の距離をどう縮めるかについてどうお考えなのかをお聞きしたいと思います。  また、クラスターの発生を食いとめるには、子どもの健康観察、これが大変重要だと思われます。それには、家庭との連携が大変重要となっています。従来よりももっと家庭と密に連絡がとれるのか、連携をするための特別な手だてはあるのかをお聞きします。  次に、家庭環境の違いを持ち込ませない学びについて再質問です。  ネットワークがない児童・生徒のご家庭は9%、プリンターがないのは40%ということです。当面は紙ベースでということの教材提供ということですけれども、休校中の学びが継続できるようなネット環境を今後どう整備するのか、お聞きしたいと思います。  ネット環境を整えても、でも低学年などでは端末の前でじっと座って授業を受けるという態勢がなかなかつくりにくいのではないかと思います。もしネット環境を使った授業を行った場合、その課題については履修したということにするのかどうかをお聞かせください。  また、コロナ感染が広がる中での学習や学校生活において、新しい学校のあり方というのが今話題となっていると思われます。ウイズコロナ時代、アフターコロナ時代の新しい学校のあり方をどのように考えているのか。  以上が再質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)
     学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  渡辺議員の再質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、通常授業開始に係る対応についてですが、大阪府の想定では6月15日には国が定めるレベル1の地域になっていると仮定されており、児童・生徒の間隔は1メートルを目安にして柔軟に対応することとなります。座席配置等工夫しながらも、やはりマスク着用、換気、手洗い、うがいの励行が感染症予防の基本となります。  続いて、手洗い場の増設やペーパータオルの設置についてですが、手洗い場の増設は、児童・生徒の動線を考えると効果的な設置場所がないのが現状です。また、ペーパータオルの設置については、不特定多数の児童・生徒が接触することから感染症予防の観点から望ましいとは言えず、引き続き子どもたちに自分のハンカチを持参するよう指導していきたいと考えております。  次に、学びの格差についてですが、動画視聴やプリント印刷等の環境が整っていない家庭への支援が見通せないなどの課題もあり、実際の学校での学びを代替できるところまで至っていないのが現状ではございますが、今後の第2波、第3波に備えて、できない理由があるから取り組みを前に進めることができないという考えではなく、まずできることをやっていくという姿勢で取り組んでいきたいと考えております。  学習支援員配置事業については、放課後等の補充学習への支援や授業中の個別学習支援に取り組むもので、配置する人員は各校一、二名を予定しており、教員OB、学生等を想定しておりますが、学校により課題の大きさも違いますので状況に応じた配置をしていく予定です。  なお、市の財政負担につきましては、5分の2負担となっております。  また、政府の第2次補正につきましては、報道等で小6、中3の学級を2分割にする場合、全国で3,100名の教員を加配する等の情報がありますが、現時点では正式な通知等がまだありませんので詳細については不明となっております。  次に、学校と各家庭との間の連絡体制についてお答えします。  今回は、確かに1年生以外の学年については担任がわからない状況がありましたので、各家庭との連絡体制がとりづらかったことは否めません。電話連絡の体制づくりについてですが、電話は双方向コミュニケーションとしては有用なことが多いですが、各校における在籍児童・生徒全員に随時電話することは、保護者の方との連絡がとることができる時間も限られてきますので課題も多いものと考えられ、今回のような緊急時は速報的にメールやホームページによる発信も有用であると考えております。  また、6月から順次全ての市立学校において学校配信メールシステムが整いますので、緊急時の情報ツールとして引き続き活用していきたいと考えております。  感染リスクを下げるための家庭との連携手段については、学校より児童・生徒に健康カードを配付し、朝の検温や風邪症状等の確認を実施しておりますが、毎日ほとんどのご家庭に協力していただいております。また、検温を忘れた児童・生徒に対しては、入室前に検温を実施しており、今後非接触式体温計も取り入れるなどして、より効果的に取り組んでまいります。  次に、今後ネット環境の整備をどうしていくのか、ネット環境の授業を履修済みとして扱うのかとの質問にお答えします。  まず、ネット環境の整備については、GIGAスクール構想を十分に活用して、効果的に学習に活用できるよう順次取り組んでまいります。  また、新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波を想定すると、再度臨時休業になった場合は、限られた授業時数の中で学習指導要領に定める内容を効果的に指導する必要が生じます。  したがいまして、一定のネット環境を構築できた状況であれば、個人で実施可能な学習活動の一部についてはICT等を活用し、学校の授業以外の場面で学習活動を行う可能性はありますが、定着が不十分な児童・生徒には別途個別に必要な措置を講じる必要があると考えております。  最後に、ウイズコロナ時代の新しい学校のあり方をどのように考えているのかについてお答えします。  文部科学省発出の5月15日付通知文「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における学びの保障の方向性について」において示された新しい生活様式では、学校における衛生管理のあり方や次年度以降を見通した教育課程編成、学習活動の重点化等の教育課程のあり方などについて一定の方向性が示されています。  文部科学省は、その一つとしてICTの活用によるオンライン授業を推奨しております。GIGAスクール構想の加速化により、オンライン授業が進み、一つの学ぶ環境として定着していくものと考えております。しかし、それだけでは全ての子どもたちがスムーズに学べるとは考えておりません。子どもたち同士のつながりは学ぶ環境には欠かせないものであり、それをどうやってオンライン上で実現するのかが今後の課題になってくるであろうと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問します。  文部科学省が示しているというのは、なるべく2メートルあけるように、レベル1だから1メートルということですが、本来であれば子どもたちの健康や保護者の皆さんの本当にご心配に応えるためには、間隔をあけて授業を行うということがやっぱり求められていると思います。  しかし、今の羽曳野市ですぐにそれを可能にするかと、なかなか難しいのが現実だと思われます。  しかし、子どもたちの健康状態を見ながら学びを保障するというのは、設置義務はこの羽曳野市にあるのですから、自治体の責任ということです。  このウイズコロナ時代に、今分散登校している規模である20人以下学級というのはやっぱり必要だと考えます。20人以下学級にすれば一人一人を丁寧に見ることができます。そして、やっぱり微妙な子どもたちの健康状態、これもよく見ることができますし、丁寧な学習指導もできます。  やはり国はなるべく2メートル離して授業をすることが理想だというのなら、国の責任でやはり20人以下学級、これを保障すべきだと私は考えます。  2次補正では、休校のためおくれている学習支援のために全国で3,100人の教員を配置するという施策が出てきています。審議されているところですが、しかし全国で3,100人ということは約10校に1人の教員しかありません。  ことしのこの羽曳野市の5月1日の時点の児童・生徒、小・中学校全ての学校でもし35人以下学級にするにはあと何人の教師が必要か、何学級ふやす必要があるのかというのを私もちょっと頂戴した資料で計算しましたら、25学級やっぱりふやすことが必要だということがわかっています。  コロナ感染から子どもたちの命を守りながら学びを保障するためには、やっぱり少人数学級というのが欠かせないと思いますが、その点について教育長の考えをお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  教育長。    〔教育長 麻野多美子 登壇〕 ◎教育長(麻野多美子)  まず、議員の皆様方には、この間子どもたちの命と安全を守るため、また地域での保護者の声を聞いていただいたり、学園、学校園のご支援、ご協力を賜りまして、本当にありがとうございます。高いところからではございますが感謝申し上げます。ありがとうございます。  それでは、渡辺議員のご質問にお答えいたします。  今ご指摘がありましたように、今回のコロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校やその後の措置により、子どもたちの学びの機会が随分と少なくなりました。このことは、今後学習できる内容、範囲が少なくなるだけではなく、子ども同士の人間関係、それからいわゆる社会経験の機会も同時に少なくなっていくことになります。  そのため、本年度は夏季休業の短縮や一日の日課の見直し、行事の精選など、あらゆる方法を駆使して、子どもたちに学びの時間を回復していくことが喫緊の課題であると考えています。  また、それに加えて、今回はコロナウイルスの感染防止対策もあわせて図らなければならず、学校現場では大変苦慮しているところです。  現在、コロナウイルスの感染防止のため、十分な間隔をとって授業を行う意味で、1クラスを2分割したり地区ごとの少人数で登校させたりなど、分散登校により、各学校では学級の定員の約半数の子どもたちで授業などを行っています。  教員の声を聞きますと、授業がしやすい、子どもの様子がよくわかる、今まで学校に来にくかった子が楽しく登校しているという例もあるなど、よい面も出ていることがわかります。  このような少人数指導の効果については、従来から私も承知しております。35人学級も早期に実現できればよいと思っているところですが、そのためには教職員の確保や安定的な雇用環境の整備など、多くの課題をクリアしなければなりません。  この問題については、やはりそれぞれの自治体が独自に取り組むのではなく、大きな流れとして国や府が指導していくべきものと考えています。  そのため、教育委員会としましても、これまで以上に強く国や大阪府に要望してまいります。  また、現在、羽曳野市内の学校に通っている子どもたちがこのコロナウイルス感染の不安に負けず、安心で安全な学校生活が送れるよう、皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いして、私の答弁といたします。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  学校では、いろいろ教職員の皆さんは現場で苦慮されて頑張っていらっしゃるというのは本当によく承知しています。  子どもたちの学びを保障するというのは、学校でももちろんですけれど、その基礎となる家庭でも本当に今大変な生活状況となっています。子どもたちが安心できる空間とか人間関係、それから生活リズムですね、子どもたちの健康を維持できるという、そういう条件を整えることがまず基本となると思われます。  コロナ感染の影響で経済的に苦しくなっている世帯への援助というのは、就学援助をお聞きしましたけれども、この制度の周知と、また年度途中であっても申請をしっかり受け付けていただくことや条件を広げた対応というのを切に要望いたします。  また、第2次補正では、児童扶養手当を受給する世帯への給付金が示されていますけれども、それを早くこの羽曳野市でもひとり親家庭全てに行き渡るようなきめ細かな支援を強くお願いしたいと思います。  また、羽曳野市では、休校中に給食がないために就学援助を受けている方の給食費というのは保護者に支払われていません。しかし、休校中の子どもたち、もちろん家庭で昼食をとるわけです。そうすれば、家庭での負担は大きくなっているというのが現状です。休校中の給食費相当の補填については、先行して行っている自治体というのがもう既にありますので、それを参考にしながら、さかのぼって、休校中の、さかのぼっての給食費の補填、給食というか昼食費の補填、これを強く要望したいと思います。  また、学校給食は心と体を支えているということが、このコロナ危機の中で、給食がない中で改めて認識をされています。この羽曳野市も小学校給食の無償化や中学校給食費の半額の補助を受け付けされました。今後、コロナ収束後も学びに格差を持ち込ませない学校給食、これを中学校も小学校と同じように全員対象で行ってほしい。  また、給食費も引き続いて無償化としていただくことを要望いたします。  また、安全な給食を提供するには、このような感染症、また食中毒のリスクが低い小規模で調理をするための自校調理方式、これが大変注目をされています。自校調理方式であれば仕入れ単位も小さいために、地元の農家から直接食材を仕入れることができるために、地域の農業の活性化にもつながり、また学校で調理室があるので、災害時にも避難所となる学校で食事を提供することもできます。  ウイズコロナ時代、またアフターコロナ時代に、新しい時代として給食、自校調理給食方式を要望します。  また、学校での学びを保障するには、一人一人の生徒・児童に丁寧に接することができる少人数学級の実現、これをやっぱり目指していくというご答弁でしたので、まずは全学年での35人学級の実現、これを市独自で考えていただきますように強く要望いたしまして次の質問に移ります。  次に、大きく2点目の感染症対策と危機管理についてを質問します。  新型コロナ感染症については、未知のウイルスでワクチンの有効な治療もない中で、世界的に広がり、日本でも緊急事態宣言が出されました。  感染が広がる中で、医療崩壊の危機にも直面し、外出規制や営業の休業要請がされる中で、私たち市民の暮らし、経済にも大変大きな影響が起こっています。  今、大阪は新たな感染者は低い数字が続いていますけれども、見えないウイルスは私たちの周りに存在していて、これからの課題が大変大きいと感じています。  日々変わる感染の状況を見きわめて、国や府は市町村にいろいろな要請や指示を示しています。当市もそれを総合的に判断して市民対応されているということですが、このような緊急事態の中において、市民の命や生活を守る対策本部の役割は大変重要となっています。  そこで小さく1点目、今回の新型コロナ感染症の対策本部の役割についてお聞きをいたします。  今回の対策本部の構成と実際の役割と羽曳野市としての方針決定の過程についてお聞きいたします。  小さく2点目の感染症対策と市役所業務のあり方についてですが、市役所業務については、感染症対策に配慮しながら職員の勤務体制を組まれてきたと思いますが、実際にどのような体制でそれぞれ仕事をされたのかをお聞きいたします。  また、感染症の広がりがあるからこそ、業務の重要性が求められている職場、特に訪問活動中心となる業務である保健センターの業務の実態についてお聞きしたいと思います。  次に、小さく3点目の課題と教訓を生かすための手だてについてです。  この間、あらゆる行政面でのコロナ感染の影響による対応がまとめられましたけれども、これまでの全体的な対応とその教訓をどう考えているのか。また、教訓を生かすために継続的な体制が必要だと思いますけれど、今後の危機管理体制、この危機管理の課題についてどう考えるのかをお聞きしたいと思います。  以上が1回目の質問です。どうぞご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  議員からご質問のありました大きく2点目、感染症対策と危機管理についての小さく1点目と3点目の2点について順次ご答弁申し上げます。  1点目の新型コロナウイルス感染症対策本部の役割につきましては、まず対策本部の構成ですが、本部長に北川市長、副本部長に両副市長とし、教育長、市長公室部長、教育次長を含め合計10名の部長、本部事務局担当としまして保険健康室長、危機管理室を加えた17名で構成となっております。  また、緊急事態宣言が発出されておりました期間につきましては、柏原羽曳野藤井寺消防本部の消防吏員1名を加えた18名での構成となっておりました。  役割についてですけれども、国、府の対応方針などについてを確認し、羽曳野市の方針の決定などを行ってまいりました。  小さく3点目の今回の対応の教訓について、また継続的な体制や感染症危機管理マニュアルについての考えにつきましては、本年2月10日に第1回羽曳野市新型コロナウイルス感染症対策会議を開催して以降、感染拡大防止に向けた取り組みについて決定、各部において収集した情報について情報交換等を行ってきたところです。  3月2日以降は、羽曳野市新型コロナウイルス感染症対策本部会議として開催してまいりました。  現在、全国の緊急事態宣言は解除されましたけれども、完全な終息には至っていない状態となっております。緊急事態宣言の解除に伴い、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく対策本部につきましては一旦解散としましたが、引き続き柏原羽曳野藤井寺消防組合の消防吏員を除いた構成17名での体制は継続し、対応を行ってまいります。  また、感染症危機管理マニュアルとしては、羽曳野市新型インフルエンザ等対策行動計画を作成しておりますので、マニュアル等に基づき対応を行ってまいりますのでご理解賜りますようお願いいたします。  答弁のほうは以上となります。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、2点目の感染症対策と市役所業務のあり方についてのうち、感染対策としてとった勤務体制についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、窓口職場を含む全ての職場で通勤時の混雑した公共交通機関を避けること、職場での勤務時間帯を分散する観点から、4月20日より時差勤務を実施しました。  時差勤務の対策実績としましては、交代制勤務を実施するまでの期間で市全体で1日平均184名の職員が時差勤務による取り組みを行いました。  また、窓口職場職員の感染リスク分散のため、職場の密度を下げる観点から、市民課、保険年金課等6課において分室勤務を実施したところです。  また、さらなる取り組みとして業務の維持継続及び職員の感染リスク分散のため、4月27日より緊急事態宣言が解除されるまでの期間、市民の皆様にご不便をおかけしたところですが、交代制勤務につきましても実施させていただいたところです。  実施部署としましては、本庁や出先職場等、全部実施、一部実施を含め69の部署、施設にて交代制勤務を実施しました。
     緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き市役所業務の維持継続及び職員の感染予防等、計画的かつ適切に取り組んでまいりたいと考えていますので、議員におかれましてもご理解のほどよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく2点目、感染症対策と市役所業務のあり方について、健康増進課、保健センターでの業務についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、集団での乳幼児健診を順延することとなったため、その旨を保護者に順延連絡を入れる際など、子どもの様子や生活状況をお尋ねし、必要な場合の家庭訪問の体制を整えました。  また、要保護児童対策協議会対象者や各種教室対象者も同様に、子どもの様子や生活状況の電話確認を行い、必要に応じて家庭訪問を行いました。  電話や訪問を行った際の状況ですが、感染症への不安や室内での過ごし方などのご相談を受け、不安が解消されるよう助言等を行いました。  また、妊産婦の感染防止も重要であるため、市独自にマスク、妊産婦のリーフレットの配付も行いました。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  対策本部の役割についてですが、国や府からの対応を確認して、市として方向性を決定していくというご答弁でした。  開催の時期や頻度については、国や府の方針が出されるタイミングで開催されたものと推測されます。日々変わる感染症の実態について、起こり得る実態を予想しながら、後手後手にならずに対応を行うということは大変難しいわけですけれども、市として独自にいろいろ調査されたり聞き取りをされるなどの情報収集も必要かと思われますけれど、どのようにされたのかをお聞きします。  また、それをどのように生かしてきたのか、お聞きします。  また、勤務のあり方ですけども、勤務をずらして時差勤務、また分室勤務、交代勤務などをとられました。  その評価についてはどう考えるのか、また市役所業務を継続させるために、今後具体的にどのような勤務体制が必要なのかをお聞かせください。  次に、保健センター業務です。  一人一人に集団健診の順延をお知らせしながら、子育ての悩みを聞き取りつつ、必要ならば訪問するという丁寧な対応をとっておられることがよくわかりました。  外出が規制されて、地域から孤立する子育ては大変リスクが高く、今だからこそ助けが必要だと思われます。そんなときこそ、虐待防止につながる施策をふだんより強化しなくてはなりません。今後も継続的な体制、これをとることができるのでしょうか。  また、次に小さく3つ目の教訓を生かす手だてについてですが、2波、3波に備えての新型コロナウイルスの対応について、精査、検討していくというご答弁がありましたけれども、その視点はどこなのかをお聞きします。  また、コロナが収束しない時期に台風や大規模災害が起きないとは限りません。その中で避難所運営、早急にできることとして何があるのかをお聞かせください。  また、コロナ対策のための備蓄ですね、それについてもどう考えるのか。  以上、2回目の質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  渡辺議員の再質問につきまして順次ご答弁申し上げます。  まず、市としての独自調査などの情報収集につきましては、今回の新型コロナウイルス感染症については、市内の調査や情報収集について担当部局等が案件に応じて対応してきましたが、今後につきましても関係部署において状況確認や情報収集に努め、大阪府、近隣市、関係機関との情報提供、交換をして対応してまいります。  また、今回、大阪府に緊急事態が発出されておりましたので、大阪府の方針も踏まえ、対応を決定してまいりました。  第2波、第3波に備えて、今回の新型コロナウイルス感染症の対応についての精査、検討に対する視点につきましては、備蓄物資、市の業務の継続その他施設運営についての検討が必要であると認識しております。  新型コロナウイルス感染症が収束していない状況において、災害の避難場所開設に関する早急な対応につきましては、避難所内の衛生環境の確保、3密を避けるための十分な換気、専用スペースの確保や通路も通行者がすれ違わないような配慮で感染症対策に万全を期することが重要となっております。  感染症予防物資の必要数量につきましては、避難所開設も考慮し、物資数量を精査し購入を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、渡辺議員から再質問のありました市役所業務における感染症対策の勤務体制の評価についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令される中、業務の維持継続及び職員の感染リスク分散の観点から、時差勤務、分室勤務とあわせて、4月27日より緊急事態宣言が解除されるまでの間、交代制勤務を実施させていただきました。  交代制勤務の実施により、市民の皆様に対しましては、窓口対応などでお待たせする時間が長くなるなどのご不便もおかけしたところですが、職員間の感染拡大を防止し、市役所機能の維持を図るための措置として、他団体でも同様の取り組みを実施していたこともあり、やむを得ないこととして一定のご理解を得られたものと考えております。  また、実施するに当たり、各部署において業務内容、業務期限等を精査し、業務への影響が最小限となるよう検討し、実施したところでありますので、業務にそれほど大きなおくれなどは生じておらず、職員に感染者が出た場合においても、市役所機能の維持を図ることと業務の停滞を最小限に抑えることのバランスが一定とれていたものと考えています。  緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルスへの対応につきましては、感染が一旦落ちつきましても再び流行が起きるおそれもあることから、国の専門家会議からは新しい生活様式の実践例等も公表されました。  このような実践例等も踏まえ、市役所業務の維持継続及び職員の感染予防等の対策につきましては、この期間実施しました交代制勤務、分室勤務、時差勤務等の状況などもさらに検証し、計画的かつ適切に取り組んでまいりたいと考えていますので、議員におかれましてもご理解のほどよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく2点目について、健康増進課、保健センター業務の再質問にお答えいたします。  虐待防止につながる施策強化についてでございます。  出産や育児に不安を抱えやすい出産前後には、特にケアが必要であるため、健診順延時には個別に電話をかけるなどのきめ細やかな対応を行ってまいりました。  子どもの見守り機会などについて、令和2年4月、国厚生労働省から、子どもの見守り強化アクションプランとして、支援対象児童等の定期的な状況把握、さまざまな地域ネットワークの活用要請がございました。  本市におきましても、要保護児童対策協議会を構成する関係課と丁寧に子どもの様子や生活状況を聞き取り、共有するとともに、必要に応じて家庭訪問を行うなどの対応を行ってまいりました。引き続き、体制の確保に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べます。  今、私たちは未知の感染症という闘いだけではなくて、それを起因とした経済的な問題、社会秩序などに及ぼす影響、全てと対峙をしています。遅かれ、少なかれ、危機的な状況はいつかは収束することになりますけれども、今大切なことは、今の出来事、このことをしっかりと検証して将来に備えることが重要だと考えます。  見えない感染症が広がる中で、その中で生活するというのは大変ですが、それを安心できるようにするにはやはりPCR検査をふやすこと、ウイルスを見える化させることが重要だと思われます。  それが今なかなか進んでいないというのは、この間行政改革の中で感染症対策にかかわる公務員も削減をしてきた。このことが大きな影響を与えていると思われます。  危機的な状況から、市民の命と暮らし、これを支えるためにはやっぱり今時系列で起こっていること、これをしっかりと把握して、そして分析して教訓としていかなくてはなりません。そのためには、やっぱり職員の専門性を高めて、必要な人員を十分に配置すること、これを強く要望して次の質問に移ります。  次に、大きく3つ目のジェンダー平等を目指す地域社会と自治体の役割について質問します。  今年度の施政方針でも、国際的な取り組みとしてSDGs、これを市長は掲げてジェンダー平等の視点で取り組むことは重要であると言われてきました。  世界経済フォーラムが発表した2019年のジェンダーギャップ指数は、女性の政治参画が大変日本はおくれており、153カ国のうち121位で先進国では最低水準となりました。  ジェンダーとは社会的につくられた性差ですが、特に日本では出産、妊娠機能がある女性だからこそ家事や育児や介護は向いているという考え方が根強くあります。しかし、育児は24時間体制ですし、介護は力が要る作業が含まれていて、男性よりも筋肉が少ない女性にとっては大変きつい仕事です。女性に合っているとは一概には言えません。  また、日本で性別役割分担、職業選択、これはどこの国でも一致するものではありません。それぞれの分野で正確にジェンダーの実態を把握するということが必要だと思われます。  そこで小さく1点目のジェンダーギャップの現状についてお聞きします。  初めに、一番足元であるこの羽曳野市役所のジェンダーギャップの現状についてお聞きいたします。  羽曳野市の理事及び管理職以上の役職についての男女比、また羽曳野市で働く職員のうち育児休業取得の条件がある人で育児休業を取得した男女比、次に羽曳野市の会計年度任用職員の数の男女比についてお聞きをいたします。  次に、小さく2点目のジェンダー平等を目指すこれまでの取り組みについてお聞きします。  市役所の職場でのジェンダーギャップを今どのように市として捉えているのか。また、市民向けの取り組みについてもお聞きします。  次に3つ目、今後の自治体の役割や課題についてお聞きをいたします。  ジェンダーギャップはどこに存在をしていて、そしてその主張をどのように考えて、自治体として役割を果たそうとしているのか、お聞きをいたします。  以上が1回目の質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、渡辺議員からのご質問のうち、役職についている者の男女比等の質問についてご答弁申し上げます。  まず、理事及び管理職以上の職員数の男女比につきまして、令和2年4月1日時点でお答えします。  理事以上につきましては、部長、理事の職員数が合計で17名、うち男性16名、女性1名です。割合で申し上げますと、男性94%、女性6%です。  管理職以上につきましては、園長、園長代理、指導主事を含め合計で146名、男性105名、女性41名です。割合で申し上げますと、男性72%、女性28%です。  次に、育児休業の取得につきましては、平成29年度以降、新たに取得した時点での年度ごとに申し上げますと、女性は平成29年度が対象者15人全員取得、平成30年度が対象者19人全員取得、令和元年度が対象者18人全員取得、令和2年度が6月1日時点で対象者9人全員取得です。  男性については、平成29年度が対象者16人中1人取得、平成30年度が22人中取得者はなし、令和元年度が17人中1人取得、令和2年度が6月1日時点で9人中1人取得です。  次に、会計年度任用職員数につきましては、令和2年4月1日時点で社会保険に加入している職員の人数で申し上げますと、合計で473名、うち男性75名、女性398名です。割合で申し上げますと、男性16%、女性84%です。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部副理事。    〔市民人権部副理事 北村雅人 登壇〕 ◎市民人権部副理事(北村雅人)  私からは、大きく3点目のジェンダー平等を目指す地域社会と自治体の役割のうち、小さく②番と③番のご質問について順次お答えいたします。
     まずは小さく2つ目、ジェンダー平等を目指すこれまでの取り組みに関して、ジェンダーギャップをどのように捉えているか、また市民講座などの取り組み内容はとのご質問です。  まず初めに、内閣府の男女共同参画推進本部においては、社会のあらゆる分野において2020年までに指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%程度になるよう期待し、政府は民間に先行して積極的に女性の登用などに取り組むなどとしたところであります。  本市といたしましても、政策や方針決定の過程に女性職員が参画することが、より柔軟かつ効果的な施策展開が期待されると認識しております。  本市のジェンダーギャップの解消に向けた施策の推進に当たっては、第3期羽曳野市男女共同参画推進プランに沿って、管理職や監督職、審議会における女性の割合などについて目標を定め、全庁挙げて取り組んでいるところであります。  次に、講座等についてですが、毎年実施しております男女共生セミナーでは、参加した市民一人一人が正しい意識と知識を享受していただくことを目的に、セルフケア講座やサイエンス講座、ワーク・ライフ・バランス講座などを実施しております。  また、啓発事業として、毎年12月に人権啓発推進協議会との共催によるきらりHABIKINOでは、男女平等や人権に造詣が深い著名人や研究者などをお招きし、工夫を凝らしながら開催を重ね、より多くの市民の皆様のご参加を得て、好評を博しているところです。  職員に対する啓発事業としては、大阪府主催の男女共同参画施策関係職員の研修プログラムやジェンダー平等に関する研修会などに継続して参加するとともに、職員全体に庁内電子システムを活用して男女共同参画週間、女性に対する暴力をなくする運動などについて周知を図っているところです。  次に、小さく3つ目のジェンダーギャップの存在とそれによる支障はどう考えるか、また自治体としての役割はとのご質問です。  第3期男女共同参画推進プランでは、市民意識調査結果の経年比較において、この10年間で仕事や家庭における男女の役割は平等という意識が進んでいるものの、雇用、地域活動、家庭生活、習慣、政治経済など、現状の社会生活全般において、まだまだ女性に比べて男性が優遇されていると感じる方の割合が高くなっております。  現在、国際的な取り組みとしてSDGsが掲げられ、ジェンダー平等の視点は重要な目標の一つとなっております。  本年第1回定例会の代表質疑において、笹井議員からのジェンダー平等に関するご質問に北川市長が答えさせていただいたように、男女共同参画社会への理解や人権意識の高揚に関しましては、教育や啓発が何よりも重要な取り組みであると認識しておるところであります。  さまざまな課題を少しずつ改善するため、男女が相互に理解し、尊重し合いながら社会生活のあらゆる場面において共同できる男女共同参画社会の確立を目指し、身近なところから粘り強く啓発活動を続けてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上になります。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  小さく1点目のジェンダーギャップの現状についてですが、ご答弁がありましたように、理事以上の役職については女性はたった6%で、また管理職についても30%には達していません。この間、医学部の入試などでも男性優位で行われていたということが明らかとなりました。  ジェンダーの問題は、目に見えないところにまだたくさん存在しているということがこの報道でもわかっています。  この羽曳野市の管理職の任用について、ジェンダーギャップがまだ開きが大きいと思われますが、その点についてはどうお考えなのかをお聞きしたいと思います。  また、育児休業についてですが、羽曳野市では男性は本当にごくわずかしか取得をしていません。育児休業については研修をして意識を変えていくというだけではなくて、とりやすい職場環境の整備というものが必要だと考えますけれども、それについてはどう考えているのか、お聞きをしたいと思います。  次に、会計年度任用職員については、女性が84%ということで、本当に大きいパーセントとなっています。しかし、会計年度任用職員については正規に比べて労働条件も悪くて賃金も低いということが明らかです。  ジェンダー平等の視点、任用、賃金、昇任昇格、権利行使については、羽曳野市で働く正規も非正規、会計年度任用職員も含めて、全ての労働者を対象として考えるべきだと思いますけれども、どうお考えかをお聞きしたいと思います。  次に、小さく2点目のジェンダー平等を目指すこれまでの取り組みについて質問いたします。  市民講座で行ってきた取り組みについての評価をお聞きしましたけれども、好評ということでしたが、この事業は今まだ啓発事業にとどまっていることがわかりました。  今、コロナ危機の中で新たにジェンダーの問題が大きくなっています。最前線で働いている医療や福祉事業者、従業者の7割は女性です。その上、多くは低賃金で不安定な非正規雇用の労働者が多いということで、このような経済危機のもとでは真っ先に切り捨ての対象となるということです。  また、学校の休校に伴って仕事を休んで子どもたちの面倒を見たり、高齢者の家族の感染防止のためのケアや介護を担ったりするのも多くの場合女性です。  また、外出規制などがあって生活不安のストレスでDVや虐待の危険も高まっています。  コロナ感染で自粛が要請されてから、DVなどの女性相談についてはどのような変化があるのか、お聞きしたいと思います。  表面化しにくくなっている今の実態に対応すべく、新しい取り組みはあるのかもお聞きしたいと思います。  次に、小さく、今後の自治体の役割や課題についてです。  ご答弁でもありましたように、まだまだ社会全般では男性が優遇されているという市民の意識調査がありましたけれども、ジェンダーギャップをなくすことは啓発や教育だけではまだまだ不十分だと考えます。実効性のある施策というのが求められていると思います。そのことをお聞きしたいと思います。  以上が2点目の質問です。ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、渡辺議員からのジェンダーギャップの現状における再質問について順次ご答弁申し上げます。  昨今の経済構造の変化や価値観の多様化など、社会情勢が目まぐるしく変化している中で、より質の高い市民サービスを安定的に提供するためには、女性ならではの視点や感性といったものが大切であると考えています。  女性職員の個人の持つ能力を十分発揮できるように、将来を見据えたキャリア形成を行って、あらゆる分野において管理職への登用も含めて女性職員が積極的に活用できるように組織づくりを行ってまいりたいと考えております。  次に、男性が育児休業をとりやすい職場環境の整備についての質問についてです。  これについては、育児休業及び育児部分休業の取得を啓発するとともに、取得期間中に当該職員の担当業務が支障なく遂行されることや職場復帰をするときの不安を解消できる職場環境の整備に取り組み、育児休業等を取得しやすい雰囲気の醸成に努めてまいりたいと考えております。  最後に、正規職員、非正規職員を含めた全ての職員に対してのジェンダー平等の視点についての質問についてです。  正規職員につきましては、市の行政運営の中心を担う職として、その職員に必要な能力と適性を有するかどうかをはかるため、競争試験により能力の実証を行っており、配置転換や昇任などにより、職務の困難度合いも含め職務内容の変更なども想定して任用しているところです。  非正規職員につきましては、多様化する市民ニーズなどにも対応するため、それぞれの責任と役割の範囲においてご活躍いただいており、本市行政運営になくてはならない存在であると考えています。  正規職員と非正規職員におきましては、役割や責任などの職務内容等に違いがあるのが現状ですが、そのような状況等も考慮し、ジェンダー平等の視点につきましては、議員ご指摘のとおり、正規職員、非正規職員も含めて考えていくべきものと考えていますので、議員におかれましてもご理解のほどよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部副理事。    〔市民人権部副理事 北村雅人 登壇〕 ◎市民人権部副理事(北村雅人)  議員からの再質問のうちの新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、心配されるDVへの相談はこの間変化があったか、また表面化しにくい実情に対応すべく新しい取り組みはとの質問に対しましてご答弁させていただきます。  まず初めに、女性相談を担当する人権推進課におきましては、相談を希望される市民や相談員の感染防止を第一に考え、4月中に予定していた面会形式の相談を全て中止とさせていただきましたが、感染予防策の周知が図られ、感染者数が抑制に転じたことから、自粛生活のもとでの市民の切実なお悩みに応えるべく、5月からは予防策を徹底しながら面談を再開させていただきました。  5月の女性相談の実績といたしましては、面談が11件、電話相談が4件、内容としましてはDV被害の相談が3件、家庭内の問題に関する相談が6件、特別定額給付金関連の相談が6件となっております。  このように、特別定額給付金関連の相談がございましたが、それ以外の相談の件数や内容は以前と大きな変化はなく、今般のコロナ禍に伴う影響は特には見られなかったと現時点では受けとめております。  そのため、現時点において新たな取り組みを実施する予定はございませんが、今後、経済、雇用情勢の悪化が予想される中、議員お示しのとおり、表面化しにくくなっている社会情勢の中、お困りの方がいらっしゃるときには、それらの方の声を真摯に聞き、解決に資するよう安定した相談体制の維持、継続に努めるとともに、関係各課と連携を図りながら必要となる支援策や対応策について検討を進めてまいりたいと思います。  次に、ジェンダー平等を目指す実効性のある施策はとのお尋ねです。  ジェンダーギャップは社会生活全般に及ぶことから、この問題を解決するには全庁的に課題意識を持って取り組む必要がございます。  本市におきましては、総合的かつ計画的に施策を推進するため、市長を本部長とする全庁組織である男女共同参画推進本部を設置しております。  当推進本部では、市役所内のジェンダーギャップの状況や各課の取り組み、ハラスメント事象の発生報告など、男女共同参画に関するあらゆる情報を共有し、対応策を講じているところです。  本年度の会議におきましては、ジェンダー平等に向けた事例について情報共有し、意見交換を実施できればと考えております。  またあわせて、ジェンダー平等を推進する根幹となるのが第3期男女共同参画推進プランであり、毎年度プランの推進状況を確認、検証しております。  こうした進捗管理を通じて、より効果的に施策を展開できるよう推進本部会議で議論し、また男女共同参画審議会における有識者などのご意見も聞きながら、ジェンダーギャップの解消に向けて継続して取り組んでまいりたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  最後に、意見、要望を述べます。  少子化や人口減少が問題となっている中で、国立社会保障・人口問題研究所の林玲子部長は、ジェンダー平等指数が高い地域は経済的にも大変活気があって、また女性の人口定着率も大変高いと指摘しています。  女性の転出をとどめることができるかどうかは、人口減少問題にも大きくかかわってきます。兵庫県の豊岡市では、2018年から職場を変えるという戦略で、男性の育児休業100%を目指していまして、2020年1月現在では取得率は54.4%となっています。  子どもが生まれましたら、市長が職場の同僚として育児への挑戦にエールを送りますというメッセージを職員に送って、子育てのすばらしさを伝えています。  また、市内の事業所の経営者や人事担当者を集めてセミナーを開いて、女性に働きたいと言われるような会社になるためのワークショップなどにも取り組んでいます。  男女とも働きやすい事業所を市内に育成することによって、市内で働く人をふやして、そして地域経済をうまく回らせるということを狙っています。  人口減少の対策にも地域経済にも、こういうジェンダー平等を位置づけた施策を取り組んでいるということです。  このように、ジェンダーギャップをなくす挑戦を市の重要な柱と位置づけて、誰もが一人一人の人間として豊かに社会の中で力を発揮できる、このようなまちづくりを強く求めて、私の質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、外園康裕議員。    〔1番 外園康裕 質問席へ〕 ◆1番(外園康裕)  発言通告に従って一問一答にてお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。  まず初めに、今回の新型コロナウイルス感染症への対応に、職員一同挙げて全力で取り組んでいただいていますことを心から感謝申し上げます。  そして、全世界で感染された方々に心からお見舞いを申し上げますとともに、残念ながらお亡くなりになられた方々には謹んで哀悼の誠をささげさせていただきます。  また、最前線で闘っておられる医療、介護、福祉などの従事者の皆様に感謝申し上げ、そのご健康をお祈りいたします。  では大きく1つ目、行政書士などへの相談体制についてのお尋ねをいたします。  今回の質問をさせていただいた背景は、この新型コロナウイルス感染症の対策について、市民の皆様からはどのようなお問い合わせの声が届けられているのか。これを確認させていただきたいと考えたからでございます。  新型コロナウイルス感染症対策としては、国では、4月30日に25.6兆円規模の第1次補正予算が成立し、さまざまに支援策を講じております。  身近なところでは、個人世帯向け支援策として国民1人当たり10万円が給付される特別定額給付金、住居の家賃が支払えなくなった方へ相当額を給付する住居確保給付金、児童手当の受給者に子ども1人当たり1万円を給付する子育て世帯への臨時特別給付金などがあり、ほかにも高等教育の就学支援新制度や緊急小口資金の特例貸付、総合支援資金の特例貸付、ほかにも例えば1世帯2枚ずつの布製マスクの配布なども現在進められております。  ちなみに、このマスクにつきましても、私のところにも先週末届きまして、大切に活用させていただくつもりでおります。  次に、事業者向け支援策としては、売り上げが前年比で半減したところへ給付をされる持続化給付金、小学校の休校などで保護者に有休を取得させた、そういった場合の賃金相当額への小学校休業等対応助成金、従業員を休ませた場合の雇用調整助成金、ほかにも小学校休業等対応支援金や実質無利子無担保の融資、セーフティーネット保証、マル経融資などが用意をされております。  現在まで、これらのような多種多様な支援策がいっときに集中をする状況の中でしたが、施策によっては複雑な申請が求められる場合もあり、私自身も申請書の書類の作成をお願いできないかというふうな相談をされたこともございます。  本当に簡単なアドバイスぐらいだったら私でもできるかもしれませんが、間違いのない書類を作成するには、やはり行政書士や社会保険労務士といった専門家の知識が必要になってきてしまいます。  当市では、行政にかかわる事案に対して相談できる窓口としては、いわゆる行政相談があると認識をしておりますが、ここでは行政書士に依頼ができるということではないのかなと思ったのですが、この当市の行政相談の実態について教えていただきたいと思います。  そこでお尋ねですが、小さく1つ目として、現在当市で行っている行政相談について、その体制を教えてください。  次に2つ目として、相談の件数を教えてください。  また3つ目として、当市で負担をしている費用について教えてください。  以上3点を質問させていただきたいと思います。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部副理事。
       〔市民人権部副理事 北村雅人 登壇〕 ◎市民人権部副理事(北村雅人)  外園議員ご質問の行政書士などへの相談体制について、順次ご答弁申し上げます。  議員お尋ねの行政相談につきましては、総務省の出先機関であります近畿など各管区行政評価局が国などの行政活動全般に関して相談を実施しており、行政相談委員法第2条に基づき、総務大臣が委嘱する行政相談員が業務を担っております。  本市における行政相談の体制としましては、行政相談員として3名が委嘱されております。内訳としましては、大阪府、消防署、羽曳野市の各職員のOBという行政分野に精通した方々が相談に当たられております。  現在は、行政書士の方が当市の行政相談を担うということはございませんですので、改めてボランティアでの相談のお話をいただくようなことがあれば、臨時的に当市の市民相談として活躍していただける場を設けることも可能ではないかと思います。  次に、相談の件数やその内容につきましては、市を通さず直接近畿管区行政評価局に報告されることから、近畿管区行政評価局に確認しましたところ、過去3年間の実績として、平成29年は7件、平成30年は1件、令和元年は11件という状況でありました。  令和2年におきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大により緊急事態宣言が発せられたことや対面での相談では飛沫感染のリスクが生じることなどから、4月以降現在まで行政相談につきましては中止されているところです。  また、行政相談に係る費用といたしましては、行政相談員の方々は無報酬で活動されておりますこと、また会場につきましては市庁舎や陵南の森の会議室を利用されておることなどから、特に費用が発生しているようなことはございません。  私からの答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  ただいまお聞きしたとおり、昨年までの行政相談の件数をお聞きする限り、ふだんは余り利用はされていないようだなと感じました。  また、行政書士などへのご相談ということでは決してなく、あくまでも全般的な行政に対しての相談ということなのかなと認識をいたしました。  しかしながら、先ほども述べましたように、現在は新型コロナウイルス感染症対策についての多種多様な支援策がいっときに集中する状況です。これに伴い、市民の皆様からは通常よりも多くの問い合わせが来ているものと推察いたします。  当市では、市民の皆様からの問い合わせが集中するということが懸念され始めたころ、近隣の他市に先駆けて新型コロナウイルス感染症対策コールセンターを立ち上げていただいて、対応していただいています。  恐らくここへかかってくる電話には、発熱などの健康相談はもちろんのこと、先日の支援策の内容や手続方法なども数多く問い合わせが寄せられているのではないでしょうか。  このコールセンターへの問い合わせの状況について、現在までの内容や件数などを教えてください。  以上、再質問させていただきます。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  議員再質問、問い合わせ件数の内訳につきましては、市役所別館1階にて新型コロナウイルス感染症対策コールセンターを開設しました本年4月16日から5月末までの件数についてご答弁申し上げます。  まず、事業者向け給付金関係が183件、社会福祉協議会の小口融資に関する問い合わせが26件、コロナ対策融資関係につきましては203件、その他ご意見、健康相談などが277件、特別給付金関係が231件、計920件のお問い合わせがありました。  なお、特別給付金の231件につきましては、5月26日以降の国民1人当たり10万円が給付されます特別定額給付金に関するお問い合わせの件数はこの集計には含まれておりません。  件数につきましては、以上となります。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  ご答弁をいただいたとおり、コールセンター920件のご相談のうち277件が市に対する意見や健康相談で、それ以外の643件は給付金や融資に関するご相談だったということであると認識しました。実に、約7割の方が制度の仕組みや申請方法などがお知りになりたかったということだと思います。  それぞれの詳細な内容は、例えば緊急小口の特例貸付ならば社会福祉協議会へ紹介をして対応をお任せするなどをしていただいていると思うのですが、担当課でもかなりご苦労はなさっておられると推察いたします。  冒頭申し上げた第1次補正予算による国の諸制度に加え、大阪府では中小企業や個人事業主を対象とした休業要請支援金がありますし、当市独自の施策として大阪府の支援金の基準に当てはまらなかった方にも少しでも給付できるような制度も決まりました。  さらに、国にあっては、まだまだ経済の行方が不透明な状況が続くことが予想されることから、第1次補正予算の成立からわずか1カ月ではありますが、第2次補正予算案が去る5月27日に閣議決定をされました。予算総額は31.9兆円となる見込みです。  第1次補正予算と合わせると財政投融資や民間融資などを含めた事業規模は117兆円を超え、GDPの約4割となる大規模な国民への支援となります。  第2次補正予算案で予定されている内容としては、雇用調整助成金の引き上げ、休業手当をもらえない方への支援金、売り上げが急減した事業者への家賃補助やフリーランスの方への持続化給付金の拡充、ひとり親世帯への臨時特別給付金、医療や介護、福祉の従事者への慰労金の給付など、既存の対策の拡大や新たに取り組む対策などが盛り込まれています。  これらの施策は、今週中にでも予算が決定がされ次第、周知されることになります。ますます多様な申請が必要となってきてしまいます。これらについても、正確な申請ができるように、専門家の方に相談できるような仕組みができないものでしょうか。さきのご答弁では、臨時であれば可能ではないかというお答えもいただきました。  大変な思いをしている事業者の方が少しでも頼ることができないかとの思いでおられるのに、その制度や申請方法などがよくわからない。そんなときに制度や仕組み、申請の手法などの知識を持っておられる行政書士の方に気軽に相談できることは非常にありがたいことだと思います。  きのうの一般質問でも同様の趣旨の質疑がありましたが、当市としては詳細な説明などは羽曳野市商工会や大阪府よろず支援拠点につないで、有資格者などの専門家が総合的にサポートしてもらえているとのことでした。  しかし、今現在多くの方が多種多様な制度やその申請方法を詳しく知りたいと願っている状況ですので、まずは行政書士の方の力をおかりすることが急がれるのではないでしょうか。  そこで改めて紹介をさせていただきたいのが、広島県呉市での事業者向けの無料相談窓口のことです。行政書士3名が期間を決めて常駐し、休日も含めて市民の方のご負担なしで対応いただけているようになっています。  時には、そのまま申請書類の作成を希望される事業者の方がいらっしゃり、そのまま依頼をされる場合もあるようです。呉市では、そういった場合にはその手数料を助成することにもなっています。  雇用に関する申請書類などは社会保険労務士に依頼されることがあり、それにも市が助成をすることになっているとのことです。  市民の皆様のため、何とかこのような相談窓口を当市でもつくっていただけないでしょうか。  きのうも市独自で経営に特化した相談業務を行っている自治体についての情報はお持ちではないとのことでしたが、ぜひこの呉市での取り組み内容も調査研究をしていただき、行政書士への相談窓口について早急に設置のご検討をお願いしたいと思います。  行政書士会や社会保険労務士会との連携も必要となってきますし、費用も新たにかかってきてしまうかもしれませんが、これから国の第2次補正予算による新規対策が始まるので、まだ今からでも十分間に合うと思います。  市民の方に少しでも支援の手が行き届きますように、ぜひ早急にご検討いただくことを要望し、この質問を終わらせていただきます。  引き続き、大きく2つ目の質問に移らせていただきます。  インクカートリッジの再利用の活動についてです。  かねてより、地球規模で考えなければならない課題の一つに環境問題が上げられております。大切な地球環境を守るため、多くの環境保護のための運動や活動が展開をされているのですが、今回の質問では、特にインクジェットプリンターの使用済みインクのインクカートリッジの回収の活動について取り上げさせていただきたいと思います。  各家庭にパソコンが普及された現在、多くの家庭にはプリンターが設置されています。近年では、特にインクジェットプリンターが家庭用として活躍している状況です。私もパソコンを使用していますので、もちろんインクジェットプリンターを日常的に利用しています。  インクジェットプリンターには、何色かの必要なインクが使用されており、各プリンターに合わせたインクカートリッジが搭載されることになります。そのインクカートリッジはインクがなくなれば処分することになるのですが、その際通常は一般可燃ごみとして出され、そのまま処分されています。  環境保護の観点からいえば、当然再資源化して利用するべきなのですが、その方法がないのが現状です。  さて、環境保護運動を推進する考え方に、いわゆる3Rがあります。リデュース、減らす、リユース、繰り返し使う、リサイクル、再資源化するがそうです。使用済みインクカートリッジもリサイクルすれば再利用が可能な資源となりますが、そのまま処理をすれば二酸化炭素の排出量もふえてしまいます。  年賀状作成のシーズンなどには、私の身近な方々もかなり多くの使用済みインクカートリッジをごみ出しされています。これを回収して各メーカーに委ねてリサイクルしてもらうことは可能だと思うのですが、いかがでしょうか。  そこでお尋ねいたしますが、小さく1つ目として、当市でもインクジェットプリンターがかなり普及していると考えますが、当市としての認識をお答えください。  次に、小さく2つ目として、当市として使用済みインクカートリッジを回収することについての考えがあるかどうか、この点を教えてください。  以上2点、お答えください。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、インクカートリッジの再利用の活動について一括してご答弁申し上げます。  ワードプロセッサー、いわゆるワープロが個人に普及し始めたのは1980年代後半と言われています。家庭で手軽に文書やはがきを打てる便利さ、価格の大幅な下落が相まって急速に普及していきました。その便利さをさらに進めたのがパソコンの台頭です。  インクジェットプリンターを使うことで手軽にカラー印刷できることから、ワープロとのシェアを逆転していったものと思われます。  電子情報技術産業協会調べの2014年から2018年までの5年分のインクジェットプリンターの国内出荷台数は約2,118万台となっています。  これだけでも実に国民の6人の1人は持っておられる計算になりますから、国内には相当数のインクジェットプリンターが現存するものと推測されます。  次に、羽曳野市におけるインクカートリッジの回収の現状についてお聞きですが、通常はカートリッジの買いかえのために、まず販売店に行かれると思いますので、販売店に改修箱を設置されている現状が理にかなっていると思われること、また回収後のリサイクルルートが複雑であることなどから、羽曳野市ではご家庭での使用済みインクカートリッジの回収は行っておりませんので、議員におかれましてはご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  再質問をさせていただきます。  それでは、ここで1つ紹介をさせていただきたいのですが、インクカートリッジ里帰りプロジェクトという活動があります。これは使用済みインクカートリッジの共同回収活動で、国内のインクジェットプリンター大手4社と郵便局が手を組んで取り組んでいる活動です。  全国各地の主要郵便局とサポーターとして協力している自治体の公共施設に専用の回収箱を設置し、一般の市民の方にはこの回収箱に使用済みインクカートリッジを投入していただきます。満杯となった回収箱の中身は仕分け拠点にそのまま送られ、そこで各メーカーに仕分けられ、それぞれのメーカーが責任を持ってリサイクルを行うこととしております。  ちなみに、この仕分け拠点には障害者の方々が多く働く企業が選定をされており、障害者雇用支援の一環となっているそうです。そして、自治体にかかる負担は設置場所の提供とその管理、満杯になった際にその回収箱の発送作業のみとなっています。  ごみの削減、そしてリサイクルといった観点からも身近なところから実践できる環境保護活動だと感じますので、ぜひ当市としてもこの活動に手を挙げられてはいかがでしょうか。市として、この活動に参加する意思についてお答えをください。  以上、再質問させていただきます。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  外園議員の再質問にご答弁申し上げます。  現在、本市がボックスを置いて回収しているのは、ペットボトル、乾電池と蛍光灯になります。市の公共施設などに専用ボックスを設置し、職員の手で回収した後、柏羽藤環境事業組合のクリーンセンターに持ち込んでそれぞれの処理をお願いしています。  再利用については、ペットボトルが有名ですが、そのほかのものについてもガラスや鉄材などさまざまな形でリサイクルに回されていくことになっています。  また、環境衛生課において回収しているものとして、充電式二次電池があります。これは頻発する収集過程での火災を予防する観点から、特にほかのごみと分ける必要があると判断して回収しているもので、安全に処理できる業者に処分を依頼しているところです。  インクカートリッジは回収後にそのまま再利用されるもの、プラスチックやICチップなど素材ごとに別々にリサイクル資源として利用されるものなど、回収後のルートはさまざまです。  この再利用においては、原料費の削減等企業の利益につながる部分もあることから、専門の回収業者が介在するさまざまな処理ルートで流通していると考えられます。  インクカートリッジの回収を行っている自治体がまだ少数であることは、こういった企業活動との線引きや処理ルートの見きわめ等、さまざまな事情があるのではないかと思われます。  市の公共施設での回収が市民の利便性の向上につながるのか、処理費用はどうなのか、導入自治体の実績などを費用対効果とあわせて総合的に研究してまいりますので、議員におかれましてもご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)
     ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  インクカートリッジの里帰りプロジェクトは、年々少しずつではありますが、回収数が増加してきており、昨年は1年間で360万個の回収実績があったようです。まだまだ認知をされていないかもしれませんが、こういった地道な活動こそが市民の環境意識の高揚につながることだと思います。  インクカートリッジ里帰りプロジェクトに参加している自治体については、全国で42の市区町がサポーターとしてホームページで紹介をされています。ことしの4月からは、まだホームページには載っていませんでしたが、愛媛県今治市が参加をし始めました。大阪府下では大阪市、豊中市の2市のみが紹介をされています。  環境問題にも関心がある羽曳野市として、内外にアピールができるのではないかなと思っております。  昨年の12月議会で、ふるさと納税サイトへの参加をお願いしましたが、そのときにも述べましたように、この愛する羽曳野市がさらに住み続けたい町として内外に認識していただけることも大変重要だと思っています。  こういったことも思い合わせ、このプロジェクトにはぜひ参加をしていただきたいと思います。  以上のことを要望し、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  それでは、昼食のため、午後零時45分まで休憩いたします。     午前11時42分 休憩     午後零時46分 再開 ○副議長(通堂義弘)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  一般質問を続けます。  笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  質疑に入りますが、もう既に7人目ですので、質問の内容がさきの質問者の方とかぶることがございますが、どうぞご容赦ください。  では大きく1点目、マイナンバーの利活用について質問いたします。  このたびの新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策を盛り込んだ2020年度第1次補正予算では、全国を対象にした緊急事態宣言の発令を踏まえ、全ての人に一律の10万円を給付する特別定額給付金が実現できました。  今でも市民の皆様の中にはコロナ禍の影響を受け困っている方がたくさんおられます。公明党は、いかなる時代にあっても地域になくてはならない庶民を守る柱の存在として、一人一人の悲鳴にも似た声を聞き、ニーズをつかみ、手を打っていかなくてはなりません。  このたびの特別定額給付金においては、担当職員を初め職員の皆様においては、かなりの問い合わせや来庁などの対応に対し日々努めていただき、感謝を申し上げます。  給付の形式は、総務省からの指示でマイナンバーを活用したオンライン申請から始まり、我が党の通堂市議が要望し取り組んでくださった市単独でのホームページからの申請書をダウンロードして郵送を待つまでもなく、申請に活用される方がおられたと思います。オンラインを含む申請者数がわかればお答えください。  今回ほどマイナンバーが必要だと知ってくださった方が多い中で、特別定額給付金の申請に当たり、マイナンバーカード申請に対して平時と変わった点があればお教えください。  また、現在のマイナンバーの発行数と推移はどのようになっているのかもお聞きをしたいと思います。  次に小さく2点目、生活保護受給者の方の特別定額給付金の申請における本人確認のあり方について質問いたします。  このたびの特別定額給付金は社会の分断をつくらず、いわゆる誰ひとり置き去りにしない、皆が平等にとの取り組みから始まりました。その意味から、生活保護受給者の方に対しても収入認定をしないで給付がされることで本人確認が必要となり、生活保護受給者証明書が必要で、多くの方がその発行を求め来庁されたとお聞きをしています。  生活保護受給者の方の本人確認は通常どのようにされているのか、ご答弁をよろしくお願いいたします。  1回目の質問です。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部副理事。    〔市民人権部副理事 北村雅人 登壇〕 ◎市民人権部副理事(北村雅人)  笠原議員からの質問の大きく1点目、マイナンバーの利活用についてのうち、小さく1点目、国の特別定額給付金事業におけるマイナンバーカードの利活用状況についてをお答えさせていただきます。  初めに、特別定額給付金におけるオンライン申請とダウンロード申請の申し込み状況についてお答えさせていただきます。  5月31日現在で、特別定額給付金のオンライン申請は1,747件、ダウンロード申請については1,079件の申請をいただいております。  次に、特別定額給付金事業がマイナンバーカードの申請に及ぼした影響についてお答えさせていただきます。  国の特別定額給付金10万円のオンライン申請につきましては、5月1日からスタートし、少しでも早く給付金を受け取ろうとマイナンバーカードをお持ちの市民の方々がご利用されたものと認識しています。  今回の給付金事業につきましては、政府公報やマスコミなどを通じてオンライン申請が広く周知されたため、本市のみならず、全国的にも大変多くの方が暗証番号の再設定やカード作成のために市役所窓口に来られたところです。  通常、カードの作成には1カ月程度期間を要するため、オンライン申請の利用には間に合わず、後日の発行とはなりましたが、政府施策による第二弾、第三弾が施行された際には、有効な手段として使えるものと考えられることなどから、カードの普及については一定量の発行が見込まれるなどの効果があったものと考えられます。  最後に、マイナンバーカードの交付状況とその推移についてお答えさせていただきます。  総務省の基準によりますと、本市における直近の交付枚数は、令和2年5月1日現在で1万7,837枚発行されており、人口が同年1月1日現在で11万1,955人となっていることから、交付率が15.9%となっている状況です。  次に、交付率の推移ですが、当市による統計では平成29年度末では11.2%、平成30年度末では13.2%、令和元年度末では15.8%となっております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく2点目、生活保護受給者の特別定額給付金の申請における本人確認のあり方についてお答えいたします。  生活保護受給者の方より特別定額給付金の申請における本人確認につきましてご相談、お問い合わせを受けました際には、年金手帳、介護保険証、障害手帳、運転免許証などお持ちでないかどうか、確認の上、本人確認することができるものがなければ、生活福祉課にて発行いたしております生活保護受給者証明書を添付されますようご案内しております。  この証明書は、生活保護を受給中であることを証明するもので、各種手続等に必要な際に申請により交付しております。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  5月31日現在でオンラインが1,747、ダウンロードの申請が1,079と実に2,826人の方が使ってくださっています。  既に振り込みも始まっていますので、無事故での運用をよろしくお願いいたします。  それでは、マイナンバーの利活用から、さきの答弁で生活保護受給者の方の本人確認は、生活保護受給者証明書だということですが、実際受給者の方はこの生活保護受給者証明書をふだんの生活の中でどのように使われているのでしょうか。多くの生活の場面に使われていて、中には提出などの必要はあるのでしょうか。  今後、マイナンバーの利活用は、今回のようにマイナポータルとして私たちの生活の中で大いに利用することがプランニングされていますが、コロナ感染症対策は今回使われましたけれども、いわゆる本人確認における大切なツールとして重要度を考えますと、さらなる普及が必要です。  また、生活保護受給者証明書が必要なこともあるとは思いますけれども、受給者の方の本人確認にその都度生活保護受給者証明書を提示しなくても、このマイナンバーカードを活用すればどこにいてもどんな場合でも本人証明ができ、その利便性はすぐれていると思います。  ここで質問ですが、生活保護受給者の方が本人確認をする場合に、その都度、生活保護受給者証明書を示さなくてはならないこと自体も個人情報の侵害でもあります。その点も配慮して、今後生活保護の申請時に合わせてマイナンバーカードの申請を促し、本人確認がスムーズにできることを進めるべきだと考えますが、この点はいかがお考えでしょうか。  以上、再質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  再質問にお答えいたします。  生活保護受給者証明書の主な発行事由といたしましては、インフルエンザの予防接種、健康サポート健診やがん検診受診時などの医療機関において、就学支援金や奨学金の申請の際、また不動産賃貸契約のため、銀行口座開設のため、キャッシュカード再交付などが発行事由として多く見受けられます。  次に、生活保護受給者へのマイナンバーカードの普及です。  マイナンバーカードを所持されることによって、マイナンバーを付せ、住所、氏名、性別、顔写真のみを明らかにし、今回の特別定額給付金の本人確認の添付書類としての利活用のように、他の事由においても本人確認として利活用することが可能です。  マイナンバーカードを所持されることによって、生活面においての利便性の向上が図られ、また今後においても有効な利活用が見込まれますので、生活保護受給者の方にも取得されますようお声がけに努めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望いたします。  今回、総務省が示しました特別定額給付金の申請においては、マイナンバーと住基台帳との連携ですから、個人と世帯との整合性など問題があったことは既に承知のことです。この点は、今後の大きな課題として残りました。  オンラインができることがポイントでしたが、一部の混乱によりかえって不信が募り、オンライン申請に必要なマイナンバーカードの信頼を欠く結果となったことは残念です。これからのマイナンバーカードの利活用に向け、国としてもさらに改善を進めていただきたいところであります。  市としては、テレビ、マスコミ等が一日も早くとはやし立てましたが、ミスをせずにきちっと申請者の手元に届くことが最も重要です。その点では、特段のおくれもなく、きちんとした事務事業のもと進めていただいていることに感謝を申し上げます。今後もよろしくお願い申し上げます。  また、生活保護受給者の方が本人証明をする際に、生活保護受給者証明書を毎回準備することなく、マイナンバーカードを持ってくだされば活用でき、本人確認はスムーズにできます。  また、マイナンバーカードの普及にもつながりますので、ご答弁いただいたようにご検討よろしくお願い申し上げます。  それでは、大きく2点目の質問、GIGAスクール構想の加速に向けた取り組みについて質問いたします。  新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休校に伴い、パソコンなどの情報通信技術、ICTを活用したオンライン学習が注目される中、一方でそうした機器や通信環境を持たない家庭への対応が課題となりました。  子どもたちの学びを保護するため、政府は公明党が推進をする小・中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を整えるGIGAスクール構想は、学校内に高速大容量の通信ネットワークを構築する計画です。  文部科学省は、2020年度第1次補正予算に関連経費2,292億円を計上し、端末整備の目標を4年計画から今年度内へと大幅に前倒しし、実施をいたします。  端末整備に当たり、公立校には1台当たり4万5,000円を助成いたします。  それでは、ここで小さく1点目の質問ですが、もともと令和元年度補正予算において、小学校5年、6年生と中学1年の端末整備を4年計画で進め、その間に残りの小学1年生から4年生、そして中学2年、3年生への配備が計画をされていました。  このたびの前倒しで義務教育段階の子どもたちの情報端末の整備が完了されるのですが、予算枠は設けられましたが、羽曳野市としては6月議会初日に可決をいたしました令和2年度羽曳野市一般会計補正予算(第6号)でソフト購入費、教育用コンピューター機器等委託料、ICT環境整備委託料、義務教育教材備品購入費など、3億8,475万9,000円が補正をされ、総予算として19億7,825万7,000円が運用されることになります。  もともと4年間の計画でしたが、羽曳野市としては、今年度のGIGAスクール構想の加速の児童・生徒の端末整備の支援についての計画をお伺いしたいと思います。  次に、小さく2点目、ネットワーク環境の整備についてお聞きをいたします。  学校内のネットワークの環境整備やICT技術者の配備の経費も助成をされるわけですが、現在ICTのネットワークの整備はどのようになっているのか。また、今後GIGAスクール構想の加速、学びの保障における環境整備に取り組む計画はどのように計画をされるのか、お聞きをいたします。  コロナ禍において、既にICT環境を用いての授業が実施されていた小・中学校では、休校時においても活用されていました。テレビでも紹介をされましたが、長崎県対馬市の鷄知中学校では3月の臨時休校中、学校側から1日4時間分の課題を自宅にいる生徒の端末に送信することで授業が進められたということです。  また、通信機器が整わない家庭へのモバイルルーターの貸与や光ファイバーの整備に伴う学校ネットワーク環境整備、また学校側が使用するカメラなどの通信装置も支援することになっています。この環境整備計画についてお答えください。
     次に小さく3点目、GIGAスクールサポーターの配置について。  国は急速な学校ICT化を支援するため、学校におけるICT環境整備の設計や使用マニュアルの作成を行うICT技術者の配置経費を支援することとしています。  教育委員会では、今回の導入に当たってGIGAスクールサポーターの配置をどのように利用されるのか、お聞きをしたいと思います。  以上が大きく2点目の質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  教育次長。    〔教育次長 上野敏治 登壇〕 ◎教育次長(上野敏治)  私からは、大きく2番目のGIGAスクール構想加速に向けた取り組みについて順次ご答弁申し上げます。  まず、児童・生徒の端末整備支援については、昨年末に文部科学省から打ち出されましたGIGAスクール構想は、令和2年度から令和5年度までの4年間で全市立学校の児童・生徒に1人1台の端末の整備を順次整備する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、令和5年度までの児童・生徒1人1台端末の整備スケジュールの加速が閣議決定され、国の令和2年度補正予算において端末整備の前倒し支援が措置されたため、本市においても、令和2年度一般会計補正予算(第6号)にて令和5年度まで順次整備予定であった国庫補助対象分を前倒しで整備するものです。  次に、ネットワーク環境の整備についてご答弁申し上げます。  現在、校内通信ネットワーク整備事業については、過日、公募型プロポーザル方式により優先交渉権者が決まり、本事業の基本協定の締結後、契約し、令和3年3月末までに市内小・中、義務教育学校全ての校内ネットワーク整備を完了する予定となっております。  また、GIGAスクール構想の加速による学びの保障として、同じく国の令和2年度補正予算において、緊急時における家庭でのオンライン学習環境の整備の支援が措置されました。  本市においては、新型コロナウイルス感染症の第2波等にも備え、Wi-Fi環境が整っていない家庭に対する配慮等を目的として、モバイルルーターの整備及び臨時休業等の緊急時に学校と児童・生徒がやりとりを円滑に行うため、学校側が使用するカメラやマイクなどの通信装置等の整備を早急に検討していきたいと考えております。  最後に、GIGAスクールサポーターの配置についてご答弁申し上げます。  GIGAスクール構想加速に伴う急速な学校ICT化を進める自治体等を支援するため、国の令和2年度補正予算において、GIGAスクールサポーターの配置経費の支援が措置されました。  教育委員会としましては、このたびの国の補助金を活用し、ICT環境整備の設計、工事、納品における事業者対応、端末等の使用マニュアル、ルールの作成等、学校における環境整備の初期対応を行うためのGIGAスクールサポーターの配置として、業務委託を考えております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁いただきました。  それでは、再質問を行います。  先ほどもありました令和2年度の補正予算(第6号)で補正が可決され、総額予算19億7,825万7,000円が運用されることで前倒しになるという大がかりな事業となるわけですが、もともと4年間での計画でしたが、今年度のGIGAスクール構想の加速で児童・生徒の端末整備支援計画の対象となる児童・生徒の数やパソコンの台数などはどのようにお考えか。  また、今年度で市内全ての児童・生徒に1人1台の端末の貸与ができる計画なのか、お聞きをいたします。  次に、学校へのICT環境整備は、教育の質の向上につながると期待をされていて、校内での双方向の一斉授業や子ども一人一人が状況に応じた個別学習、ネットや動画を活用した授業が可能になると期待をされています。  仮に、災害や感染症の発生といった緊急事態時の臨時休校になっても、児童・生徒が端末を持ち帰りオンライン学習もできるようになりますが、決められた予算の中で環境整備は行わなくてはなりません。予算枠は設けられましたが、活用するかどうかは自治体に委ねられることになります。ここが一番の悩みどころだと思っています。  改革を円滑に実施するため、文科省は自治体などからの相談に対応するICT活用教育アドバイザー事務局を設けました。中部地方のある自治体では、3月、校内LANのネットワーク回線の構築に当たる業者に見積もりを依頼したところ、1校当たり1,874万円程度の予算がかかるとの見積もり、このときに文科省に相談をし精査したところ、回線接続の無線アクセスポイントが必要数の2倍で設計されていたことがわかり、助言した結果、見積もりが699万円にまで減額ができ、導入の目途が立ったという例がありました。  今回ももちろん、プロポーザル形式で実施をされることだと思いますが、さきにご紹介いたしましたICT活用教育アドバイザー事務局を大いに活用され、実施に当たられることは当然だと考えますが、この点をいかがお考えでしょうか。  以上、2回目です。 ○副議長(通堂義弘)  教育次長。    〔教育次長 上野敏治 登壇〕 ◎教育次長(上野敏治)  再質問にお答えします。  GIGAスクール構想の加速により本年度に整備する端末の台数は、全児童・生徒数の3分の2に当たる5,416台となります。国のロードマップを参考に、中学生、1年生から3年生及び小学生、小学校4年、5年、6年生を優先して整備する予定を考えております。また、残り3分の1については、来年度に整備する計画を進めてまいります。  ICT活用教育アドバイザーは、国がアドバイザーを手配し、各教育委員会等に対し派遣やオンラインで環境整備やICTを活用した指導方法など教育の情報化に関する全般的な助言、支援を行う文部科学省事業として、5月11日より相談窓口が開設されました。  ICT環境整備に当たっては、複数業者より見積もりを徴収し、情報政策課とも連携し、仕様書等を作成し、校内通信ネットワーク整備事業については公募型プロポーザル方式により事業者を決定いたしました。  今後、ICTを活用した遠隔教育等の効果的な指導方法、ICTを活用した指導に関する研修の実施等、助言、支援が必要なものについてICT活用教育アドバイザーの活用も検討していきたいと考えております。  私からの答弁は以上となります。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望いたします。  このたびの新型コロナウイルス感染症により全てと言っても過言でないくらい私たちの暮らしが大きく変わりました。また、変えなくてはならなくなりました。ICT教育は、小・中学校における授業の一環で、もともとプログラミング授業が主たる取り組みで、今年度スタートをさせることが目的でありました。  しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するために、保育園、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校と子どもたちの通常の生活にも制約がかかり、休校という形で多くの犠牲が生じたわけです。  そこにICTにおけるオンライン学習が注目を受け、公明党としても、3月31日に緊急経済対策への提言の中でGIGAスクール構想として早期実現を要請いたしました。  そして、ICT支援人材の配置や家庭でも学び続けられる環境整備などの支援策も訴え、第1次補正予算に反映をされたわけです。  今後、地域や学校によって格差が生じているオンライン教育についても格差是正に早急に取り組むものとして、第2次補正予算にも早期成立を訴えています。  現場を預かる教育委員会としては、このたびの補正予算を最大限に活用され、GIGAスクール構想のハード部分はできる限りの取り組みをお願いしたいと思います。  そして、最も大事なソフト面では、生徒・児童に指導する先生方の研修や校内にあっては、オンライン学習が頻繁に行われることよりもプログラミング学習が主になるとは推察をいたしますが、いかなる事態になっても子どもたちの学習を奪わないためにも、オンライン学習の実施とその環境整備には、早急に必要なことでありますから、どうか教育委員会を初め各学校園には大変お世話になりますが、環境整備とオンライン授業の実施に向けた取り組みをよろしくお願いを申し上げまして、この質問は終わります。  次に大きく3点目、市立幼稚園、小・中、義務教育学校におけるコロナウイルス感染症予防計画について質問します。  5月1日の専門家会議の分析、提言によれば、今後徹底した行動変容の要請が長期にわたると言われていました。自粛解除は全国的にもされましたが、北九州市における小学校のクラスター感染は日本列島に大きな衝撃とコロナウイルスの脅威を改めて認識をさせられた事例でした。  来週からは、一斉登校が始まる前に、児童・生徒には分散登校等で事前訓練的なことはなされていることだとは思いますが、感染という目に見えない状況にある限り、幼稚園や学校園における感染リスクがゼロであるとは言い切れませんし、長期にわたるウイルスとともに生きていくという認識は持ち続けなければなりません。  5月1日に文科省から出された学校教育活動に関する提言に、基本的な感染症対策を徹底した上で3つの密を避けるように工夫し、学校教育活動再開をし、学校において児童・生徒が学ぶことができる環境をつくっていくことにより、全ての児童・生徒が教育を受けることができるようにしていくことが必要、また児童・生徒に対して新型コロナウイルスに関する正しい知識やこれらの感染症対策等について、発達段階に応じた指導を行い、児童・生徒が感染のリスクをみずから判断し、これを避ける行動をとれることができるようにすることが重要である。そして、特に体調の悪い教職員が休みやすいような環境づくりをする必要があるなどなど、多岐にわたる提言がなされていました。  この提言を踏まえて、1点目、幼稚園における感染予防対策についてお聞きをします。  そして、2点目には、学校園における同じく取り組みについてお聞きをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  私からは、笠原議員のご質問のうち、小・中、義務教育学校におけるコロナウイルス感染症防止対策についてご答弁させていただきます。  本市の学校園における基本的な感染症対策は、文部科学省作成の学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル、学校の新しい生活様式や大阪府教育庁作成の学校園における新型コロナウイルス感染症マニュアルを参考に、具体的な実施方法を示した羽曳野市学校再開ガイドラインにのっとり行うことになります。  3つの密を避けるために、当面は分散授業の形式で一つの教室に入る人数を半減させたり、教室の換気や机、椅子の配列を変えたり、あるいは音楽では大きな声を出して歌を歌わない、家庭科では調理実習は行わない、体育では身体接触を伴う競技は行わないなど、授業内容も見直すなどして感染のリスクをできるだけ下げるように指示しております。  また、子ども自身が感染防止に努めることができるよう健康観察表を毎日つけること、毎朝忘れずに検温すること、毎時間ごとに手洗い、うがい、手指消毒を徹底することなど感染防止のための具体的な行動を指導しています。  しかしながら、このような生活の様式は今までの学校生活と大きく異なります。これらのことが、子どもたちはもちろん、授業を担当する教職員の心理的な負担を及ぼす可能性があるかもしれないことを配慮しながら、学校活動を進めなければなりません。  また、これらの対策を実施した場合においても、なおコロナウイルスの感染の可能性がなくなるわけではございません。学校現場では、当面は日々感染のリスクを避けるため、このような対策をとりつつ授業を進めていくことになります。  この状況が子どもや教職員にとってこれ以上大きな負担とならないよう、学校現場の意見を酌み取って今後の教育活動を進めてまいります。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  笠原議員のご質問のうち、私からは幼稚園についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルス感染症への対応として、公立幼稚園におきましては、3月初めから臨時休園となり、4月の国の緊急事態宣言発出による学校園の休業要請が出されたことを踏まえ、令和2年5月31日まで休園としてまいりました。  5月21日に大阪府が緊急事態宣言の対象地域から解除されたこと及び大阪府域における感染状況を踏まえ、本市における臨時休業措置は5月31日をもって終了し、6月1日から段階的に保育を再開したところです。  まず、再開の準備といたしまして、臨時休園が長期に及んでいたことなどから、家庭への訪問を実施するとともに、5月18日から29日の2週間に臨時登園日を設定し、子どもたちの健康状態や家庭での状況を把握いたしました。  次に、再開後の保育の内容についてですが、6月1日から5日までの期間は、感染症対策を講じつつ、週二、三日、年齢別に時間を設定した上で午前中のみの保育を実施いたしました。  また、6月8日から6月末までは、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で、徐々に園での生活になれていくように午前中2時間程度の毎日登園とし、保育を実施しております。  保育の実施に係る感染症対策といたしましては、国が示す再開ガイドラインやマニュアル、大阪府教育長作成の学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルや市教育委員会作成の幼稚園再開ガイドラインに基づき、3密の状態とならないようにするなど、感染症の拡大防止対策を実施しております。  対策としましては、基本的にマスクを着用した上で手洗い、うがい、換気、消毒等を徹底しており、具体的には、共用物品の使用前後の手洗いの励行、排せつ後や活動後などの手洗いの際、園児が集中しないような配慮や適切な手洗いができているかなどの見守りや指導、また保育室のドアや窓などはできる限り開放し換気を徹底すること、ドアの開閉部、手すり、スイッチ、トイレなどの共用部分の適宜消毒、園内玩具の清浄、消毒が可能なものの使用、フェイスシールド等を活用した園児との空間距離の確保、体調管理のための小まめな水分補給、日常的な園児及び職員全員のせきエチケットの実施などです。  また、保護者の皆様にも、検温や健康観察表への健康状態の記入及び提出、送迎時のマスクの着用などについてご協力をお願いしているところです。  しかし、まだコロナウイルス感染症への不安はやむことなく、保護者の方々からも子どもは幼稚園に行きたがっているが、感染リスクが心配というような声もあることから、いかに感染リスクを下げた状態で保育をしていくのか、また同時に園児の心のケアや生活リズムをどのように整えていくのかが今後の課題であると考えております。  園児たちが少しでも早く安全に、そして安心して幼稚園へ登園できるよう、保護者のご理解、ご協力を得ながらしっかりと対応してまいりますのでよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  教育委員会のご答弁のほうをお聞きいたしまして、先ほども思ったことですけども、授業を担当する職員の心的な負担、また子どもたちに対する負担という言葉がこのたびの答弁の中で私以外のところの答弁にも多く出てまいりました。  確かに言葉で片づけると負担という言葉になるのかとは思いますけれども、いよいよこのコロナを受けて私たちが今目指しているのは、生活においては新しい生活の様式、またいろいろな仕事のあり方も新しい仕事のあり方ということで、今国を挙げて大きく私たち自身が意識改革をし、新しい形での取り組みというのがスタートしたと思っています。  その中にあって、教育委員会からのご答弁を伺いますと、負担という言葉が大変重くのしかかりました。決して負担ではなく、これは今までの固定概念でこうあらねばならないとかこうするべきなんだとか、この上にどうしても乗っかんなきゃいけないんだとかという固定概念を外して、どうか新しい学習のあり方、この視点に立って教育委員会が前を向いて進んでいただきたいということを強く要望したいと、この間答弁を聞きながら何度も感じたことでありますので、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。  そして、ただいまの幼稚園の報告につきましては、大変細かな点までチェックが入っていました。具体案まで8点にわたってご答弁があり、本当によく打ち合わせができ、また取り組みがされているんだなということで喜びもありましたし、また保護者の方も大変うれしく思っていると思いますので、どうぞ今後も取り組みをよろしくお願いいたします。  学校に行きたい、友達と会いたいとの多くの子どもたちが、幼稚園、学校園を生活の主軸に置き、大切な時間だったんだなと改めて感じました。命を預かり、子どもたちの大切な時間を守り育ててくださる幼稚園、そして教育関係者の皆様に対して感謝を申し上げます。  お答えいただきました取り組みに対して、現場の声、子どもの声、保護者の声をお聞きいただき、今後も感染症クラスターが決して起こらない対策をよろしくお願いいたしまして、この要望でこの質問は終わらせていただきます。  それでは次に、4点目の質問に入ります。  避難所の3密の防御と分散避難についてです。  日本列島はこれから本格的な梅雨、そして台風シーズンを迎えます。新型コロナウイルス感染症が収束しない中で、感染を広めないためにも、自然災害にどのように備え、行動すべきかを今までの防災の考えをベースに考えていかなくてはなりません。  内閣府は、4月、避難所での新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐために、都道府県などに対して通知を出しました。それは、避難者が分散できるように事前に定めた指定避難場所以外にもホテルや宿泊施設を活用し、通常よりも可能な限り多くの避難所開設を求める内容です。
     そして、災害時に避難所での感染を恐れて避難をためらわないように、危険な場所にいる人は避難することが原則と強く訴えることに加えて、今までの概念を少し覆すような安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はないとされています。  市では、防災マップが各ご家庭に配布をされ、災害時の行動や事前の準備などが記載をされています。100年に一度と言われる大雨災害が起き、今後河川流域などの避難について新たに記載されたものが新防災マップとしてつくられるようにも聞いておりますが、ここで小さく1点目の質問です。  このたびの感染症予防対策を考慮した災害時の避難行動について、今後早急に取り組むべき検討課題についてお答えください。  次に、小さく2点目、防災学術連携体発信の緊急メッセージにおける取り組みについて質問します。  防災・減災や災害復興にかかわる58の学会から成る連携体が、5月1日に感染症と自然災害の複合災害に備える緊急メッセージを発表しました。  現状では、感染リスクを考慮しての避難が必要だとして、自宅のほかにも知人、友人宅を自主避難所として決めておくことや公的避難所を利用する住民の数を町内会などが事前に把握し、自治体側との連携を図ることを提案しています。  また、3密を避けるためには、公的避難所以外に避難先を見つけておくことが大事で、分散避難を心がけることが重要としています。  熊本県美里町では、さきの5月16日に局地的豪雨に見舞われ、町内4カ所で避難所を開設、入り口で検温し37.5度以上の方を別室避難させたり、間仕切りの準備や車中泊の検討も呼びかけたということです。  このたびの感染症を受けて新たなマニュアルでは、学校の避難所については1教室には10人以上は待機させない、体育館でも1人当たり3平方メートルを確保する、隣の家族との距離を2メートルを確保し、避難者同士が対面とならないように配慮するなどが記載をされています。  また、個人の準備はマスクや消毒液、そして体温計を持参すること、また避難所の備蓄品としてもさらなる備蓄品の検討も必要であります。  自然災害はことしも必ずやってくる。そのときにどう対処するか、課題は山積みです。担当課としては、コロナ対策に追われる日々とは承知をしていますが、さらに同じスピードで災害対策を検討いただきたいと思いますが、その点いかがでしょうか。  以上、質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  笠原議員よりご質問のありました大きく4点目、避難所の3密の防御と分散避難について順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目の感染症対策を考慮した災害時の避難行動につきましては、水害、土砂災害等が発生した場合、避難所での密集を避けるため、まずは自宅での待機が可能かを判断していただき、可能であれば2階等への垂直避難、困難な場合は近くの親類宅または友人宅への避難、道路や水路が冠水する前に安全な場所へ移動して車の中で待機していただく等、災害が発生する前からどの場所で避難するかを事前に検討していただくことが避難所での感染リスクを下げる方法であると考えております。  また、避難所に避難される場合は、ご自身で感染予防のためのマスク等を持参していただき、単独の行動を避け、可能であれば近所の方など複数での移動をお願いするなど、今後市民の方への啓発については広報紙やホームページ、今年度作成予定の羽曳野市総合防災マップへの記載を行ってまいります。  2点目の防災学術連携体の発信の緊急メッセージにおける取り組みにつきましては、緊急メッセージの中に記載されています避難所の増設についてでございますが、大阪府が新たに新型コロナウイルス感染症に対応した大阪府避難所運営マニュアル作成指針を作成し、避難所における感染拡大防止の対策として、まず3密などを防止する観点から、可能な限り多くの避難所の開設があり、避難所の収容人数を考慮して避難所以外の避難所を開設する、またはホテルや旅館等の活用も検討するとなっております。  しかしながら、当市においては現在ホテルや旅館等の施設がないため、避難所の増設については、まずは小・中学校等の空き教室や空きスペース等の使用ができないか、今後調査を行い、関係部局と協議検討してまいります。  また、避難所内での他の感染予防としてはマスク、手指消毒、検温などを行う必要があります。必要な物資につきましては、現在のところ段ボールパーティションと段ボールベッドについては各30個を発注しているところですが、今後物資数量を精査し購入を行ってまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上となります。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  避難所での密集を避けるため、1、自宅での待機が可能、2、2階への垂直避難、3、親類宅や友人宅、4、車の中での避難所などが密を防ぐ手だてと言われていますが、現在の防災マップには3の親類、知人宅、4の車の避難は記載がされていません。新たな考え方がここでは必要ですが、市民に広く周知しなくてはなりません。マップの記載変更など、どのようにお考えでしょうか。  また、先日、茨城県の取手市において、コロナ禍における災害避難訓練が早くも実施をされたと知りました。市民の皆様の感染予防の気概が希薄にならないうちに取り組みをされたことはとてもすごいことだと思います。  この点、担当課として大事な点であると思いますが、市民への周知と意識改革をどのように行われていくのか、お聞かせください。  以上です。 ○副議長(通堂義弘)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  笠原議員の再質問につきましてご答弁申し上げます。  防災マップへの記載内容の変更につきましては、先ほど議員のほう述べられましたように、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありませんと、内閣府発の新型コロナウイルス感染症が収束しない中における災害避難についての知っておくべき5つのポイントの中にもございます。  また、みずからの命をみずからが守ると記載されており、5つのポイントとあわせ、本年度作成予定の羽曳野市総合防災マップへ記載をしてまいります。  次に、市民の皆様への周知と意識改革につきましては、広報紙、ホームページで周知し、毎年、市内数カ所で開催されております地域での自主防災訓練の中でこれら5つのポイントの啓発を行い、市民の皆様への意識改革に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、要望いたします。  感染症対策を含めた避難所のあり方について要望ですが、大きく3密を避ける、また感染症対策から、1カ所の集中避難でなく分散避難という概念がさらに強く加わったということです。  答弁では、今年度作成予定の羽曳野市総合防災マップに向けた多くの課題が見えていることがわかります。ことしの梅雨入りはあす6月11日ごろから、通常しとしとと降る優しい雨ではなくゲリラ豪雨がその間に頻繁に起こり、真夏日が既に始まるという異常気象であるという状況、経験しない豪雨被害が頻繁に起こることと推測をされる中で、身近に災害対策を意識しておかなくてはなりません。  市民の防災や知識、避難に対する意識改革についてご答弁いただきましたように、ご検討よろしくお願いいたします。  追加の提案ですが、先ほども5つのポイントという内閣府のお示しがありました。ちょうどこの用紙だというふうに思っていますが、市のホームページにも載っています。実は、この分にもう一枚、今のうちに自分が安全かどうかを確認しましょうというフォローの紙がもう一枚ついています。これに関しましては、ぜひ、私はどんな状況にあるのかということを簡単にこのフォローできる分で調べることができるようになっていますので、同じくホームページに記載をしていただきながら、意識改革に努めていただけるようよろしくお願いいたします。  それでは次に、大きく5点目の新年度準要保護世帯における就学援助の取り組みについて質問いたします。  毎年、新入学生や新学年に向けて就学援助の申請が行われますが、今年度においてはコロナウイルス感染症の影響で学校園が休校となり、その申請が従来どおりできていないものと推察をいたします。  就学援助は、学校教育法第19条において、経済的理由によって就学困難と認められる学童、児童・生徒の保護者に対して市町村は必要な援助を与えなくてはならないとされています。  その対象は、要保護者と準要保護者であり、かねてよりこの就学援助金の申請と給付を入学前にするべきだと強く要望していますが、今回はその点ではなく、申請そのものについてお聞きをしたいと思います。  中でも、コロナ禍の影響で仕事そのものが厳しく収入が激減し困窮しているとのお声や相談は、この間多く聞かれました。  もともと保護者の収入の昨年度との比較で認定基準が決まるものと聞いていますが、まず申請期間ですが、お隣の藤井寺市では、NHKでも報道されましたが、申請時期を5月末ではなく6月末まで1カ月延長し、そのフォローに当たると言っています。  その際、心に残った専門家の言葉が、周知の差が支援の差をつけるということでありました。羽曳野市においては、申請期間をどのように進められるのでしょうか。また、コロナ禍の影響で収入が激減した方などを援助することを考えると、従来の申請条件ではフォローし切れない方が出るように思います。  条件は条件だと決めつけず、通常の条件だけではなく救済できないという状況があると思うのですが、その点についてどのように工夫をされるのか、お聞きをしたい。  また、従来の申請人数より多くなると推察をしますが、例年と比べ今年度はどのような状況か、お聞きをしたいと思います。  以上、質問です。 ○副議長(通堂義弘)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  笠原議員よりご質問のありました新年度の準要保護世帯における就学援助の取り組みについて順次ご答弁申し上げます。  1つ目のご質問である臨時休校下における対象者への配慮については、各家庭へのポスティングや家庭訪問なども含めた学校の協力により、制度案内の書類が休校期間中に配付が完了していたため、本年度の早期支給も含めて、申請時期や申請書類等において例年と大きく変更した点はございませんでした。  これにより認定作業を例年どおりのスケジュールで実施し、1回目の支給もおくれることなく振り込むことができるものと考えております。  次に、2つ目の対象世帯の増加とその対応についてお答えいたします。  今回のコロナウイルスの感染防止対策のため、多くの企業や自営業の方が企業活動を自粛された結果、ことしになって急激に収入が減少したりする場合が想定されます。  ご承知のように、就学援助は前年度の収入額を基本に認定、不認定の作業を行っております。本年度のコロナ対策によって急激に収入が減少した場合は、本市の申請要件に当てはまらないことも考えられますが、そのような場合は具体的理由を記載していただき、客観的にその事実がわかる資料を添付していただくことで救済できる場合があるものと考えます。  現在、4月分からの支給のための認定作業中ですので、具体的な件数等はお示しできませんが、できるだけ家庭への負担が軽減できるよう取り組んでまいりたいと思います。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、要望を申し上げます。  お答えをいただき、この間さまざまな形で児童・生徒や保護者の方と接点を持ち、就学援助も含めた取り組みがされてきたことに感謝を申し上げます。  また、従来どおり、そのご家庭のケース・バイ・ケースで対応がされてきたこともわかりました。  ふだんと特段と違った取り組みをする必要はないものだというお答えには別に納得をいたしましたので、よろしくお願いします。  このようなときだからこそ、児童・生徒、そして保護者の状況に寄り添った配慮を今後もお願いを申し上げ、お一人お一人の状況に応じた対応をお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○副議長(通堂義弘)  次に、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  初めに、この間コロナウイルスに感染された皆さんや関係者の皆さんに心からお見舞いを申し上げます。また、コロナ感染の治療に当たられている全国の医療関係者の皆さんを初め、市民の命と健康を守るために奮闘いただいている市の職員の皆さんに改めて感謝と敬意を申し上げます。  それでは、発言通告に従って一問一答で質問します。誠意ある答弁を求めます。  最初に、新型コロナウイルス対策として社会福祉協議会が取り組む事業について、4点質問します。  新型コロナウイルスの感染は世界中に広がり、日本でも緊急事態宣言が解除されたとはいえ、いまだ予断を許さない状況が続いています。  政府は、新型コロナウイルス感染症の支援策を示しましたが、その施策は十分に市民に把握され浸透しているとは思えません。私たち日本共産党は、羽曳野市民の相談対策を行っておりますが、生活が困難になっている相談やさまざまな施策についての相談が急速にふえてきております。  そこで国の施策として、社会福祉協議会が窓口となり、当市でも市民の暮らしを支えるために以下の3つの業務に取り組んでいただいておりますが、その実態を踏まえて以下の質問をいたします。  1つ、住宅確保給付金について、主な制度の内容とこの間の相談件数、申請件数、決定件数はどうなっているのか。  2つ、緊急小口資金特例貸付について、主な制度の内容とこの間の相談件数、申請件数、決定件数はどのようになっているのか。  3つ、総合支援資金特例貸付について、これも主な制度の内容とこの間の相談件数、申請件数、決定件数はどのようになっているのか、その実態についてお聞きをいたします。  4つ目に、以上の3点以外に生活支援策として羽曳野市独自の対策についてどういう取り組みをしているのか。  以上の4点について質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)
     4点のご質問について順次お答えいたします。  1点目です。住宅確保給付金は、離職・廃業から2年以内、また休業等により収入が減少し住居を失うおそれのある方を対象に、原則3カ月、最大9カ月の家賃相当額を市から家主様へ直接支給するものでございます。  本年令和2年4月1日から5月末までで、相談件数185件、うち申請件数42件、決定件数が38件となっております。  2点目です。緊急小口資金新型コロナウイルス感染症特例は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のために貸し付けを必要とする世帯を対象に、最大20万円までの貸し付けとなっております。  こちらは、令和2年3月23日から5月末までで、相談件数647件、うち申請件数が444件、決定件数が246件です。  3点目です。総合支援資金、生活支援費、新型コロナウイルス感染症特例は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し日常生活の維持が困難となっている世帯を対象に、単身世帯へ最大月額15万円まで、2人以上の世帯へは最大月額20万円まで、それぞれ最大3カ月までの貸し付けとなっております。  同じく令和2年3月23日から5月末までで、相談件数235件、うち申請件数が199件、決定件数が45件です。  最後に4点目です。羽曳野市社会福祉協議会独自の対策ではございませんが、新型コロナウイルス感染症特例以外に大阪府社会福祉協議会の貸付業務として、さきの3点以外に教育支援費、就学支度費、一時生活再建費等の貸し付けを行っておられます。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  以下の6点について再質問します。  ただいま詳細、件数にわたる答弁もありましたけれども、最初に住宅確保給付金について再質問します。  相談件数が185件に対して申請件数が42件、決定件数は38件、こういう答弁でしたが、相談件数の140件以上が申請されていないことや150件近くの相談件数が決定されていない。こういうことになりますが、その原因は一体どういうことなのか。  2つ目に、同じように緊急小口資金の貸し付けですが、これも相談件数に対して203件が申請されておらず、何と401件が決定されていない、こういうことになります。これもまた一体どういうことなのか、再質問します。  また、この制度は貸し付けですので返還が必要ですが、償還期限や貸付利子、保証人、受け付け期間などはどのようになっているのか。  3つ目に、総合支援資金ですが、これも相談件数235件に対して決定件数が何と45件で、190件が決定されていない、こういうことになります。これは一体どういうことなのか、再質問します。  4つ目に、コロナウイルス以外の大阪府社会福祉協議会の貸付給付業務として、教育支援費や就学支度費、一時生活再建費などの貸し付けがある。こういうことですが、その制度の主な内容と制度の活用状況、返済方法について再質問します。  5つ目に、羽曳野市独自の対策として、かつて羽曳野市で緊急の小口貸付制度が行われていましたが、廃止されました。大阪府内で自治体独自で緊急の小口貸し付けを行っている自治体がないのかどうか。また、貧困と格差が広がり、不況が続くもとで羽曳野市独自の緊急貸付制度を再検討すべきだと私は考えますが、どうなのか、お聞きをいたします。  6つ目に、通常業務とあわせてコロナウイルスの緊急的な業務が増大していると考えますが、職員皆さんの健康と業務の負担が心配であります。一時的にせよ、職員をふやすとか職員の負担を軽くする対策はどのように考えているのか。  以上の6点を再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  6点の再質問に順次お答えいたします。  1点目の住宅確保給付金の相談、申請、決定件数の差異でございますが、相談件数には制度のご紹介のみなどの件数も含まれていること、申請の受け付けに至るまでに制度説明を行い、制度要件に合致する方から申請をお受けし、申請書類等が整った件数として申請件数を数えておられます。  また、社会福祉協議会にて申請受け付け後、速やかに市に送付いただき、市において1日ないし2日程度で決定処理を行い、その後2週間程度でお振り込みを行っております。  2点目の緊急小口資金、3点目の総合支援資金の相談、受け付け、決定件数の差異について、あわせてお答えいたします。  それぞれ相談件数には制度のご紹介などの件数が含まれていること、申請受け付け後の流れといたしましては、羽曳野市社会福祉協議会での申請受け付け後、速やかに送付され、大阪府社会福祉協議会での受け付け、決定という手順となっております。大阪府社会福祉協議会では、1日計1,500件から2,000件程度の処理が行われておりますが、できる限り日数短縮に努めておられ、送金までの日数は緊急小口資金では大阪府社会福祉協議会での受け付け後、10日から14日程度、総合支援資金では3週間程度とお聞きしております。  また、送金を優先することから、大阪府社会福祉協議会から市社会福祉協議会へ決定連絡が届く前に既に送金が実行されているともお聞きしております。  これら新型コロナウイルス感染症特例の貸付内容でございますが、据置期間が緊急小口資金、総合支援資金それぞれ1年以内、償還期間は緊急小口資金で2年以内、総合支援資金で10年以内となっており、緊急小口資金、総合支援資金それぞれ貸付利子は無利子、保証人は不要となっております。  続きまして4点目です。一定所得以下の世帯の学生が高等学校、短大、大学、高等専門学校に就学するための必要な経費の貸し付けとしまして教育支援費、同じ対象者で入学するために必要な経費の貸し付けとしまして就学支度費が用意されております。  それぞれ据置期間は卒業後6カ月以内、償還期間は貸付期間の3倍以内の期間、保証人は原則不要、貸付利子は無利子となっております。  5点目です。こちらのほうは市行政へのご質問です。  府内他市町村の独自での緊急小口貸付が行われている自治体といたしまして、豊中市、富田林市の2市を確認しております。  当市においても独自の貸付制度をというご質問ですが、当市におきましては緊急援護資金貸付基金がございましたが、平成28年4月1日で条例が廃止されております。  廃止の経過といたしましては、同趣旨の貸付制度などの創設、また内容の充実があったこと、また平成8年度以降、貸付基金の利用実績が全くないという状況であったことなどにございます。  最後、6点目です。このたびの新型コロナウイルス感染症対策関連業務委託といたしまして、羽曳野市社会福祉協議会では、大阪府社会福祉協議会からの委託事務費の中から臨時職員を雇用され、受け付けや各種貸付業務等に当たられるなど、負担の軽減策が図られております。  当初、相談、申請受け付けの際に、窓口での聞き取り、説明等に時間と労力を費やしておられましたが、特設会場を設置しての受け付けや郵送受け付けを行うなどの工夫により、当初と比較しますと円滑な対応が進んでいるとお聞きしております。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問を2点します。  最初に、住宅確保給付金の相談と申請、決定件数の差異は、先ほどの答弁では相談件数には制度の紹介のみなどの件数も含まれていること、申請受け付けに至るまでに制度の説明を行い、制度要件に合致する方から申請をお受けし、申請書類等が整った件数として申請件数を数えている。こういう答弁でしたが、それにしても相談件数が185件で申請件数が42件ですので、申請件数は22%、78%の人、143人の方は相談したけれども申請の手続をしていない。こういうことになります。  また、申請件数が42件で決定件数が38件ですから、申請したけれども却下された、こういうものが4件ということになると思います。  そこでお聞きしますが、相談したが申請の手続をしていない78%の人、143人の方について、丁寧な説明をしていただいている、こういうふうに思いますけれども、納得のいかない方についての説明や申請が却下された場合の不服申請などの制度はあるのかどうか、再々質問します。  次に、大阪府の社会福祉協議会が取り扱う緊急小口資金と総合支援資金貸付の相談、受け付け、決定件数の差異は、先ほどの答弁では相談件数には制度の紹介のみなどの件数が含まれていること、送金までの日数は緊急小口資金は受け付け後10日から14日程度、総合支援資金では3週間程度と聞いている。こういうことですが、緊急小口資金は相談件数が647件、申請件数が444件、決定件数が246件です。総合支援資金は相談件数235件、うち申請件数が199件、決定件数が45件ということです。  相談件数に対して決定件数が緊急小口資金貸付は38%、総合支援資金貸付は約19%で、決定件数が私は余りにも少な過ぎると考えます。申請件数と決定件数の大きな差異は一体何が原因なのか。  また、この緊急小口資金と総合支援資金貸付制度の不服申請の制度はあるのかどうか、再々質問します。  以上、再々質問は2点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  2点の再々質問に順次お答えいたします。  1点目の住宅確保給付金の相談、申請、決定件数の差異でございますが、相談件数には本給付金制度を他の制度、例えば特別定額給付金などと誤ってお問い合わせいただいた際には、本給付制度のご説明を行った件数などが含まれていること、また相談者の状況をお聞きした結果、本給付金の対象外となる方、例えば収入・預貯金の基準を超える方や持ち家等にお住まいの方々の相談件数が含まれていることによるものでございます。  次に、不服申し立てについてです。本市において、これまで却下となった事例は今のところございません。  住宅確保給付金の相談受け付け等を羽曳野市社会福祉協議会に委託しておりますが、事業主体は当市であり、ゆえに行政不服審査法に基づき、却下通知を受け取った日の翌日から起算して3カ月以内に羽曳野市長に審査請求することができることとなっております。  2点目の緊急小口資金、総合支援資金の相談、受け付け、決定件数の差異についてお答えいたします。  住宅確保給付金と同様に、他のお問い合わせいただいた際に、これら貸付資金制度をご説明した件数などが含まれていること、またご相談の状況をお聞きした結果、貸付資金制度の対象外となる方、例えば個人事業主の方が運転資金などとして相談された件数が含まれていることによるものでございます。  申請件数と決定件数の差異につきましては、大阪府社会福祉協議会での決定や送金に時間を要している状況にございます。  なお、羽曳野市社会福祉協議会において受け付けしたものについては、これまでのところ不決定の事例はないと聞いております。  これら貸付資金制度の事業主体は大阪府社会福祉協議会で、不服申し立てにつきましては緊急小口資金、総合支援資金ともにその仕組みがないものと伺っております。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ要望します。  今回、コロナウイルス感染症の影響を受け、生活支援策として当市や大阪府の社会福祉協議会が取り扱う3つの制度とコロナウイルス以外の大阪府の社会福祉協議会が行っている制度の概要、取り組み状況について質問をしました。  コロナウイルス感染症への対策では、住宅確保給付金、緊急小口資金貸付、総合支援資金貸付の3つの制度、いずれも相談件数に対して申請件数や決定件数が少な過ぎるように考えます。  しかし、先ほどの答弁でいずれの申請、それから決定についても不決定の事例はない、こういうことでしたので、一応それをお聞きをしておりますけれども、いずれにしても相談件数、申請件数、決定件数の大きな差異はこの処理の速度にも関係しているというふうにも思われます。  こういう点については、大阪府の社会福祉協議会に給付や送金が一日でも早く行われるように強く要請をしていただきたい。このことを要望しておきます。  また、自治体独自の生活支援策として、羽曳野ではかつて緊急援護資金貸付の制度がありましたが、先ほどの答弁では平成8年以降ですか、事業実績が全くない状況で、平成28年4月に条例が廃止された。こういうことであります。  しかし、私は今回のコロナウイルス感染症の生活支援策として、多くの申請がありますように、また今回のコロナ感染症の特別支援の対策ももちろん一定の期限があるわけですので、今後の市民への緊急援護資金貸付の復活、これを長引く不況のもと今改めて再検討すべきだと考えます。  当市としても、先ほど例がありましたように、富田林や各市の例を参考にして制度の復活について再検討すべきことを強く要望して、次の質問に移ります。  次に、新型コロナウイルス対策として、生活保護業務の取り組みについて質問します。  6月2日付の商業新聞で、生活保護の申請がふえたことが記事として一斉に報道されました。朝日新聞では、「新型コロナウイルス対策で休業要請などが行われた特定警戒地域13都道府県の主な自治体で、4月の生活保護申請件数が前年と比べて約3割ふえたことがわかった。生活保護利用者数はここ5年は減少傾向が続いてきたが、コロナ禍による失業や収入減などで生活困窮が急速に広がった実態が浮き彫りとなった。4月の雇用統計では休業者が過去最多まで急増しており、預貯金や他の公的支援でしのぐ期間なども踏まえれば、5月以降さらに生活保護申請が増加する可能性がある」。  「生活保護利用者は2020年2月は約206万人。リーマン・ショック後に急増したが、2015年3月に約217万4,000人をピークに微減」、すなわちわずかに減少傾向が続いていた。  「3月から4月にかけて、厚生労働省は、速やかな保護決定、保護の弾力的な運用をする方針を自治体に示した。日本弁護士連合会は5月、「生活困窮に陥る人々が爆発的にふえることも予想される」として、生活保護の積極的な活用を求める会長声明を発表した」、このように報道がされております。  大阪市の申請件数は、昨年4月の申請件数1,185件に対し、ことし4月の申請件数は1,618件で37%増と報道されています。  生活保護の制度と活用は、いわゆる生存権保障と言われる憲法第25条に示す「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」、このようにありますように、新型コロナの影響で苦しんでいる市民や住民にとって命と暮らしを守る重要な役割を果たしています。  そこで以下の3点について質問します。  最初に、新型コロナウイルスの影響によるこの間の生活保護の業務の推移について質問します。  この間、ことし2月から5月までの生活保護の相談件数、申請件数、受理件数はどのようになっているのか、また昨年度と比べて増減はどうなっているのか、相談内容の特徴はどのようなものなのか、質問します。  次に、日本共産党が野党の皆さんと国会で提案してきました1人一律10万円の支給が実現をし、生活保護の利用者にも収入認定がされずに支給されるようになりましたが、特別定額給付金の取り扱いについて、簡素化と早急の給付が求められていますが、手続と支給時期はどのようになっているのか。  3つ目に、コロナウイルスに対する生活保護業務として、羽曳野市独自の対策についてどういう取り組みがされているのか。  以上の3点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく1点目、3点目についてお答えいたします。  まず、本年令和2年2月から5月末までの受け付け及び保護開始の件数です。  生活保護に係る相談件数の合計といたしまして172件で、申請件数といたしましては129件、保護開始件数では116件となっております。  昨年度の同時期と比較いたしますと、相談件数ではプラス18件、12%の増、申請件数ではプラス27件、26%の増、保護開始件数ではプラス26件、29%増の状況にございます。  具体的な相談内容といたしましては、手持ち金の減少、稼働収入の減少、傷病による医療費等の負担の増加などがございました。  なお、令和2年4月に入ってからは、社会福祉協議会における貸付制度や給付金制度のご相談や申請の際に、生活保護制度のご相談に立ち寄られることもございました。
     次に、3点目です。本市の対応といたしましては、国からの緊急事態宣言を踏まえた通知に基づく対応を基本に取り組んでいるところでございます。  生活保護の相談、申請等は、申請意思を確認した上で申請意思のある方には要否判定に直接必要な情報のみを先行して聴取し、その他の事務手続については別途後追いで行うなど、面接時間が長時間にならないよう工夫や配慮を行い、速やかな保護申請手続や決定に努めてきたところでございます。  また、緊急事態宣言の期間中のケースワーカーによる訪問調査活動は、特段の事情のない限り控えることとし、電話連絡等による生活状況等の聴取に努めた次第でございます。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  私からは、小さく2点目、特別定額給付金の取り扱いについてご答弁申し上げます。  国から示されました特別定額給付金の申請手続は、市から郵送された申請書を使った郵送申請方式とマイナンバーカード所有者のみが利用可能なオンライン申請方式の2通りが基本です。これに加え、本市の場合は特に緊急性の高い方でオンライン申請ができない方を対象に、5月8日から22日までの間、市ホームページより申請書をダウンロードして申請していただくダウンロード申請方式を採用し、一日でも早く給付金が必要な方への対応を行ったものです。  結果、5月31日現在で、オンライン申請方式1,747件、ダウンロード申請方式1,079件を郵送申請方式に先駆けて受け付けさせていただいたところです。  本市から送付した申請書には、受給対象となる世帯の住所、生年月日、世帯員全員の氏名をあらかじめ記載しています。  申請者には記名押印欄、連絡先、給付金を振り込ませていただく口座番号をご記入いただき、必要となる身分証明書と口座のコピーの添付を求める程度の簡素なものにしています。  生活保護受給者の方は運転免許証や健康保険証などの身分証明書をお持ちでない方も多くおられますが、生活福祉課で発行する受給者証明書のほか、広く公的機関が発行する住所、氏名、生年月日が記載されたものであれば認めていますので、既に多くの方がそれらを添付して申請していただいております。  生活保護受給者の方以外でも、さまざまなご事情を抱えておられるケースがありますが、関係機関とも連携しながら速やかに受け付けさせていただけるよう進めてまいりたいと考えております。  次に、給付金の支払いですが、オンライン申請の方々につきましては、5月13日以降、順次振り込みをさせていただいております。  特にお急ぎであったダウンロード申請の方々につきましては、全件6月8日に振り込みを完了しております。  郵送申請の方々に関しましては、既に4万件以上の申請をいただいており、6月11日以降、順次振り込みを開始いたしますが、一度に処理できる数が限られており、受け付けをしたタイミングによっては1カ月以上お待ちいただく場合もございます。  今後もできる限り迅速に給付させていただくよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  4点再質問します。  ただいま答弁いただきましたが、1つ目に、先ほどの答弁で保護開始件数は昨年度の同時期と比較して29%ふえており、相談内容も手持ち金の減少、稼働収入の減少、傷病による医療費などの負担の増加など、こういう答弁でしたが、専門家の意見でもコロナウイルス感染の終息までには相当な期間がかかるだろう、このようにも言われております。  これからますます相談がふえてくるのではないかと考えます。電話の相談もふえることも予想されますが、申請の手続は本人が生活保護の窓口に行き、行いますが、窓口の手続について再質問します。  当市では、この「生活保護の相談に来られた方へ」というこのような2種類の生活保護のしおり、「生活保護をこれから受けられる方へ」、こういうしおりが出されて説明がされておりますが、その際に問題になっているのが、以前も問題点を指摘いたしましたけれども、扶養義務者による扶養への対応と説明です。この令和元年5月に改訂されたこのしおりでは、次のように書かれてあります。  「親子、兄弟姉妹など民法上の扶養義務者からの援助は生活保護に優先します。また、DV、家庭内暴力や虐待など特別な事情がある場合には扶養義務者へ照会を見合わせることもありますので、事前に相談してください。扶養は可能な範囲の援助資力のある場合は報告を求めることがあります」。このようにルビを打たれて書かれてあります。  しかし、本来生活保護はご承知のように世帯単位で手続をするものでありまして、扶養義務者による扶養のあり方への対応は慎重に行うことが求められております。  親族に生活保護を利用することがわかるとぐあいが悪い、申請はしない、こういうような相談を受けたことが私も過去にありました。  そこで再質問します。  コロナ感染の影響が続く中で、申請条件として扶養義務者への対応と説明は再検討すべきと考えますが、どうなのか、再質問します。  2つ目に、この「生活保護の相談に来られた方へ」、こういう生活保護のしおり、これは他の自治体でも行っておりますように、窓口のカウンターに設置することを以前から私は要望しておりましたが、カウンターへのこのしおりの設置をどのように考えているのか、お聞きをいたします。  3つ目に、市民の暮らしと命を守る最後のセーフティーネットとして、生活保護の制度が利用できることをこの機会に広く市民に知らせることが重要だと考えています。生活保護の制度活用について、市の広報への掲載や市のホームページへの掲載など、市民への周知徹底をすべきと考えますが、どう考えているのか、お聞きをいたします。  4つ目に、保護開始件数は昨年度の同時期と比較して29%ふえている、こういう答弁でありましたが、当然業務がふえていると考えます。職員皆さんの業務の増加に対する負担軽減や一時的に職員をふやすことについて、どのように考えているのか。  以上4点について再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  4点の再質問にお答えいたします。  1点目、扶養義務者の援助優先についてです。  生活保護法に基づき保護を実施するもので、生活保護法におきましては扶養義務者の援助方針がうたわれてございます。ただし、このたびの新型コロナウイルス感染症の影響の中にあるなど緊急を要する事例に当たっては、扶養調査の実施を保護開始後に行うなど、速やかな対応に努めてございます。  2点目、生活保護のしおりのカウンター配架についてです。  生活保護の趣旨や制度を正しくご理解いただくためにも、相談者の方の生活状況を伺い、きめ細やかな対応を行うことが大切であると考えております。  このため、本市では、相談を専門とする面接相談員の配置を行うなどの相談体制の充実を図りながら、相談の中で生活保護のしおりを用いて生活保護の趣旨や制度をご説明しております。  3点目、生活保護制度活用の周知についてでございます。  本市においては、市ウエブサイトに制度の掲載を行っておりますが、生活保護制度は個々の状況を踏まえ、総合的に判断していく必要がございます。正しくご理解いただくために、周知には十分配慮を行ってまいりたいと考えております。  最後に4点目、一時的に職員をふやしてはどうかというお考えについてです。  保護開始件数は29%の伸びとなっておりますが、前年令和元年5月末の保護世帯数は2,179世帯、令和2年5月末では2,196世帯で1%に満たない増加率となっております。  なお、新型コロナウイルス禍を理由とします保護開始件数は5月末時点では6件となっております。  当市の生活保護業務の組織全体の体制といたしましては、ケースワーカーとは別に面接相談員、就労支援員、社会保険労務士、看護資格を有する相談員も配置を行い、それぞれ連携を図りながら体制を整えてございます。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  2点の再々質問をします。  最初に、生活保護のしおりと生活保護の相談に来られた方への対応について再々質問します。  生活保護のしおりですが、担当課の皆さんには事前に資料としてお渡しをしておきましたが、大阪狭山市の生活保護のしおりというのがここにあります。  これがそうですが、この大阪狭山市の生活保護のしおりは、漢字には全て振り仮名がつけられており、最低生活費と実際の支給額を初め詳細な内容が示されております。  法テラスやハローワークの電話番号などいろいろな施設や相談関係も紹介されております。非常に丁寧にわかりやすくつくられていると私は思います。  また、大阪狭山市の生活保護のしおりには、扶養義務者の援助の活用について次のように記述されています。「扶養の意思は保護に優先します。しかし、本人が親族に扶養を求めることが申請の条件ではありません」、このように説明されております。  ご承知のように、安倍政権が2016年の国民生活基礎調査のデータをもとに10年以来初めて生活保護の利用について発表しましたが、その主な内容は、生活保護基準以下の所得で暮らす世帯が2016年は705万世帯あり、そのうち実際に生活保護を利用していた世帯は22.9%、161万世帯しかないことが厚生労働省の推計でわかりました。  貧困と格差が広がるもとで、国民の暮らしを守る最後のセーフティーネットの周知徹底と利用しやすくするための制度の改善が大きな課題であることを裏づけました。  そこで再々質問ですが、この大阪狭山市の生活保護のしおりのように、本人が親族に扶養を求めることが申請の条件ではありません、こういうように生活保護が利用しやすいように制度の説明の改善をしたしおりの改善ができないものなのか、再々質問をいたします。  2つ目に、職員数をふやすことについては、保護開始件数は29%の伸びだけれども、保護世帯数は令和2年5月末2,196件で1%に満たない増加率で、ケースワーカー以外に面接相談員や就労支援員などの人を配置し、体制を整えている、こういう答弁でした。  そこでケースワーカーの持ち件数、これは1人当たり今何件になっているのか、この機会に改めてお聞きをいたします。  再々質問は以上の2点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  2点の再々質問にお答えいたします。  1点目、生活保護のしおりについてです。  議員からご紹介いただきましたように、本市におきましては、生活保護のしおりは用途に合わせた丁寧な対応を行うため、生活保護の相談に来られた方向けと生活保護をこれから受けられる方向けと2種類のしおりをご用意しております。  それぞれのしおりには、振り仮名もつけ、各種相談連絡先を記載するなど、最近では令和元年5月に内容の見直し、充実を図ったところでございます。  本市の用途に合わせた2種類のしおりは、他市に例のない取り組みで、大阪府の指導監査時においても評価をいただいておるところでございます。  扶養義務者の援助につきましては、しおりの中で生活保護の利用が阻まれることのないよう、特別な事情がある場合には扶養義務者への照会を見合わせることもありますので、事前にご相談してくださいと記載しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  2点目のご質問です。  ケースワーカー1人当たりの担当件数についてです。令和2年5月末の時点において、ケースワーカー1人当たりの担当件数は90件強となっております。  ケースワーカー以外に面接相談員、就労支援員、社会保険労務士、看護資格を有する相談員を、そういう相談員の配置を行い、それぞれ連携を図りながら体制を整えてきたということでご理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ要望します。  生活保護の制度と業務は生存権保障と言われる、先ほど申しましたように、憲法第25条に基づく市民の命と暮らしを守る最後のセーフティーネットであります。しかし、我が国では生活保護基準以下の所得、いわゆる収入から税や社会保険料などを差し引いたもので暮らす世帯が2016年は705万世帯あり、そのうち実際に生活保護を利用していた世帯は22.9%しかないことが厚生労働省の推計でわかりました。  貧困と格差が広がるもとで、国民の暮らしを守る最後のセーフティーネットの周知徹底と利用しやすくするための制度の改善が、大きな課題であることが改めて裏づけされました。  先ほどの政府の推計は10年以来で、安倍政権では初めて公表されたものでありますが、現行の生活保護は、所得は保護基準・最低生活費以下でも預貯金が最低生活費の1カ月未満と、ほとんどない場合でないと利用できません。この貯金総額を考慮した推計でも、預貯金がほとんどない保護基準以下の所得世帯のうち、実際の保護利用世帯は43.7%にとどまっております。  生活保護を利用する資格がある人のうち、実際に利用している人の割合を捕捉率といいますが、ヨーロッパではイギリス61.8%、ドイツ100%、フランス何と139.4%、こういう数値を示す統計も出されております。  日本の捕捉率は22.9%で、この捕捉率が低い理由は生活保護は恥だという意識や制度が正確に知らされていないこと、また市役所の窓口に行っても間違った説明で追い返される、いわゆる全国でも問題となりました水際作戦が横行していることが指摘されております。  捕捉率が低いことは、最低ラインの生活を多くの人が強いられていることを意味しますから、捕捉率の向上は緊急に取り組むべき重要な課題でありますが、安倍政権は2012年末の発足から2018年5月まで、捕捉率の推計すら行わず、それどころか保護費を連続削減をしてきました。  日本共産党は、定期的に捕捉率を調査・公表し、向上に努めることを盛り込む生活保護法の改正を提起して国の責任で生活保護を使いやすくすることを求めております。当市としても、国に対して捕捉率を高めることができるように、生活保護法の改正を要請することを強く要望いたします。  また、さきに指摘をしました扶養義務への対応は、全大阪生活と健康を守る会では、次のように4つの指摘をしております。  1つ、別世帯の親、子、兄弟は扶養義務があるが、基本は親族の話し合いで決めること。2つ、さきの扶養義務者は扶養義務者が社会的地位にふさわしい生活を成り立たせた上で余裕があれば援助すればいい、このように厚生労働省が位置づけをしていること。3つ、親族は、生活保護利用者、未成年者、70歳以上の高齢者、長期入院及び施設入所者、20年以上音信不通の人は扶養の履行が期待できないとして、照会しなくてもよい。4つ、DVを受けて逃れてきた人には扶養照会を絶対にしてはならない。  このような対応と説明をぜひ検討し、行っていただくことを強く要望いたします。  生活保護の制度を利用している人は、本来利用できる人の約23%ですけれども、コロナ感染の影響で生活保護の申請が全国で3割ふえ、当市でも保護開始件数が29%ふえています。  これからもコロナ感染の影響で生活保護の利用はふえるだろうとも言われております。こんなときだからこそ、生活保護の制度が利用しやすいようにすることを私は強く要望します。  また、羽曳野・藤井寺生活と健康を守る会が要望しておりました生活保護のしおりの改善が、令和元年5月に、振り仮名をつけ、わかりやすく改正がされました。この生活保護のしおりをカウンターに設置したり、広報などでも周知徹底することを強く要望いたします。  最後に、ケースワーカー1人当たりの担当件数は約90人、こういう答弁でありましたが、大阪府では、1人70件以下が望ましいとも聞いております。職員の負担増の軽減として、職員増も含めて再検討し、相談者や利用者への丁寧な対応を強く要望して私の一般質問を終わります。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  それでは、午後2時45分まで休憩いたします。     午後2時29分 休憩     午後2時45分 再開 ○議長(金銅宏親)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  一般質問を続けます。  松村尚子議員。    〔17番 松村尚子 質問席へ〕 ◆17番(松村尚子)  発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  本定例会の一般質問最後の質問者となりましたけれども、他の質問者と重複する点もありますがよろしくお願いいたします。  また、これまでの一般質問をお聞きしていましても、新型コロナウイルス関連の質問が大半を占めたことからもわかるように、特別措置法に基づき初めて出された緊急事態宣言下での見えない敵との闘いは、私たちにも不自由な生活を強いるとともに、経済的にも社会的にも大きなコストを強いることを自覚するに十分な期間であったと思います。  5月25日、7週間ぶりに緊急事態宣言は全面解除されましたが、その後においても北九州市でクラスターの発生が確認され、東京でも東京アラートが出されるなど、私たちは今後も予断なく緊張を続け、必ず襲ってくるであろう第2波、第3波に備えなければなりません。  そのためには、ニューノーマルと呼ばれる新しい生活様式を私たち自身で取り入れ、定着させていくことが求められていますが、同時に、この数カ月間に経験したことをベースに、感染症対策の分野での危機管理も構築させなければならないと強く感じたところであります。  幸い、我が国では中国を初め欧米で起きたような爆発的な感染には至らず、感覚的には第1波が収束したように見受けられます。外国のような強制力を伴わせることなく、あくまでも国民に自粛という協力を求める体制で収束を迎えたことに、海外からは称賛の声とともに奇跡だとも評価されているそうですが、我が国は欧米諸国と比較しても高い罹患率の結核を予防するために長い闘いを行ってきました。この過程で設けられた保健所制度が機能を発揮し、我が国の公衆衛生の基礎を築いてきたことが諸外国には見られなかったよい結果をもたらせたのではないかと思っています。  また、過去の歴史を振り返れば、ウイルスという概念がなかった時代のペストやスペイン風邪などでは、今回の新型コロナと同じように人々の生活様式を変えてきたと言えます。  以前、議員研修会で講師として招聘しました関西大学の高鳥毛先生も、感染症がパンデミックになった場合、人の生活がもとの状態に戻ることは歴史的になかった。コレラが流行したときは食べ物を放置したりごみを出したり、し尿をどこかしこに垂れ流したりすることが見直され、都市計画という概念が生まれるきっかけをつくり、新しい社会秩序が構築された。近年は物を生産する工場や消費する場の商業施設や飲食店、遊興施設やクルーズ船、そして学校も規模を大きくして人を集中させることによって経済の効率性を優先させ、大規模化していく方法で社会が形成されてきました。  今回の新型コロナウイルスは3密社会をつくってきた20世紀以降の社会が見直される起点になると述べられていますが、そうなれば、基礎自治体としてもあらゆる計画を根本的に見直さなければならなくなり、これまでの常識が通用しなくなることも念頭に置いておかなければなりません。  しかし、現段階においては、このたびのコロナ禍で生起したことを振り返りながら、第2波、第3波に備えるとともに、傷ついた人々の生活や地域経済を手当てすることが必要であると考えます。  そこで、今回の一般質問では、各段階で見えてきた課題について、少し項目が多くなりますが、確認を含めながら検証のための質問をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それではまず最初に、大きく(1)番、新型コロナウイルス感染症に伴う予算についてお尋ねします。  このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大は、経済的に深刻な影響が多岐に及び、単に経済的分野にとどまらず、市民の生活にまで大きな影響をもたらしました。国もこれまでの前例にとらわれないという姿勢で各種支援策を講じていますが、世論調査を見れば国の経済対策に満足していないとする国民が6割以上を占めています。  これは、国民1人当たり10万円の現金給付や事業所向けの持続化給付金の給付作業が一部で滞っているからと見られていますが、雇用調整助成金の引き上げや地方創生臨時交付金の2兆円増額等を盛り込んだ第2次補正予算案が提出され、今週中にも可決される見通しとなっています。  羽曳野市でも、商品券や現金給付の支援のほか、期限つきではありますが上水道基本料の無料化など、経済負担の軽減を目的とした支援策が講じられていますが、いずれも膨大な財源が必要となります。  臨時会でも、これらのことを案じて予算を確保していくためには、予算の組み替えもやむなしという趣旨だと理解していますが、花川議員からもご提言がありました、私も当然検討に値すると提言して受けとめてお聞きしていましたが、再度確認の意味を込めて、予算の組み替えに対するお考えを小さく1点目としてお尋ねしたいと思います。  また、国は1兆円の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を予算化し、5月1日には第1次交付分の約7,000億円の配分限度額が示され、羽曳野市には4億1,493万3,000円の限度額が内示されました。  この臨時交付金は、使途について、5月29日に提出期限として実施計画の提出が求められてきましたが、市としてどのような事業を実施計画に盛り込まれたのか、その内容を2点目としてお答えください。  次に3点目として、大阪府と折半する形で、法に基づき、知事が休業等を要請した個人事業者、中小企業に支援金が支払われることになりましたが、そもそも論としてこの市町村負担については制度の発表時点で地方財政法第28条との規定で微妙な関係にあると私は考えていますが、市としてはどのような認識でおられるのか、ご見解と経過をお示しいただきたいと思います。  以上3点について、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  私からは、ご質問ありました1点目と3点目についてお答えいたします。  1点目、予算確保のための予算の組み替えについての考え方ですが、当初予算等で計上しています各事業は、それぞれ事業主担課の予算要望、費用の積算、財政担当課とのヒアリングを重ね、議論を尽くし、必要な事業として予算を議会に上程し議決いただいたものです。  一方、本市の独自施策を含めた新型コロナウイルス感染症対策事業は、本市にとって緊急に必要な事業を行うために補正予算として議会に上程し議決いただいたもので、これら事業の財源には財政調整基金繰入金と国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充てています。  財政調整基金の繰り入れについては、災害により生じた費用の財源または災害により生じた減収を埋めるための財源という基金の使途に沿った、いわば想定されていた財源充当であると認識しています。  以上より、現時点において新型コロナウイルス感染症対策事業の財源については、予算確保のための予算組み替えを行うことなく、国からの臨時交付金の活用と財政調整基金の繰り入れにより対応していくものと考えています。  また、当初予算等に計上しております事務事業については、それぞれの関係各部署がその時々の状況を的確に捉え、適切に判断し実施していくものと考えています。  次に3点目、休業要請支援金市負担分に関する地方財政法第28条に対する市の認識についてです。  地方財政法第28条は、第1項で、「都道府県がその事務を市町村が行うこととする場合においては、都道府県は、当該市町村に対し、その事務を執行するに要する経費の財源について必要な措置を講じなければならない」とあり、これは都道府県が条例の定めるところによりその事務を市町村が行うこととする場合を言うものとされています。  今回の休業要請支援金事業につきましては、市と大阪府とが協定書を結び、共同で事業を実施していますため、地方財政法第28条には該当しないものと認識しています。  なお、経過としましては、本事業については令和2年4月15日の大阪府知事の記者会見において実施の意向を表明され、同月17日に大阪の副知事が北川市長にご説明に来庁されました。  本市において速やかに大阪府と共同で本事業を実施することについて意向を固め、4月23日大阪府市長会及び町村長会から大阪府知事に対して、府内全市町村が協力する旨等の申し入れが行われたものです。  本市としましては、4月27日の大阪府議会での補正予算成立を踏まえ、翌28日に令和2年度一般会計補正予算(第1号)を専決処分し、5月8日の臨時会において議会に報告し、承認をいただいたところでございます。  私からは以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  私からは、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の実施計画の内容についてご答弁申し上げます。  議員もご承知のとおり、政府においては、令和2年4月20日に閣議決定された新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し、地方創生を図ることを目的に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が創設されました。  国の第1次補正予算において総額1兆円の予算が組まれ、本市への第1次の交付限度額として、4億1,493万3,000円が示されたところであります。  議員お尋ねの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施計画につきましては、6月1日に議決いただきました令和2年度羽曳野市一般会計補正予算(第5号)において計上いたしました市民への経済的負担を軽減することを目的とした市民1人当たり1万円を給付する羽曳野市民応援給付金事業に全額充当できるよう、5月22日付で大阪府に提出しているところでございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  それでは、再質問を行わず、意見のみを申し述べておきます。  まず、予算の組み替えについてですが、コロナ対策の予算の確保が第一義的にあるわけですが、先ほど質問冒頭に申しましたように、新たな生活様式、つまりこれまでのような3密を形成する施設のあり方が問われる中で、新たな事業を行う際にはウイズコロナを考慮したものでなければならず、そのためには新たな知見を取り入れるために十分な検討が行われるべきであるということも含んだものです。  全てが3密に結びつくものではありませんが、事業の対応も含め予測される入札差額等も考慮した予算の組み替えに着手すべきではないかというものです。  地方創生臨時交付金の実施計画は、市民1人当たり1万円を給付する羽曳野市市民応援給付金事業に全額充当する計画であったと確認させていただきました。  なお、休業要請支援金と地財法第28条との関係ですが、この法律が目指している目的は、地方行政における政策推進については、あくまで事前に議論と協議を行った上で経費の分担を行うべきであることをうたったもので、決して後に合意したからよいというものではないと私は考えています。  もちろんこのような災害級の事態が起こったのですから、対象となる事業所を守る意味から府の提案に応じるという判断に異論があるわけではありません。しかし、このことが前例となってはいけないという思いから質問させていただきました。  ですから、大阪府も地財法には抵触するおそれ、あるいは法令違反の可能性があるからこそ、副知事が市長に説明に来るというこれまでにはなかった行為そのものがそのことを物語っているものと私は考えます。  それでは次に、新型コロナウイルス感染症が広がりを見せ、羽曳野市内での感染、発症が懸念される中、さまざまな障害や課題が出たものと思います。  そこで大きく2番目として、新型コロナウイルス感染症感染拡大時の対応と課題について9点にわたりお尋ねします。  まず小さく1点目として、市役所や消防と保健所の連絡体制についてお尋ねします。  市内で感染が疑われる人が出たり、何らかの問い合わせがあった場合、市は管轄する藤井寺保健所と情報を共有して対処しなければなりません。また、消防、特に救急隊にあっては救急要請などにより出動した際、こちらも感染の疑いの症状を持つ患者である場合、保健所の指示を仰いだ上で対処することになっています。  ところが、その連絡に用いる回線が一般の電話回線のために、つながりにくかったり、夜間や休日等の時間外では直接保健所への連絡が不可能になり、大阪府が設置した入院フォローアップセンターを介しての連絡体制となっていました。  このようなシステムでは、緊急を要する場合に時間を要すことになり、必要な指示や判断を即座に受けられない状況は回避しなければなりません。  特に、救急隊は救急需要が増大する中で他の疾病の救急要請にも影響を及ぼすばかりか、隊員への健康被害のリスクを高めることにもつながります。  そこで市並びに消防と保健所との間でこの種のやりとりが行われた際の実際の状況と何らかの障害が起こったのであれば、これは第2波に備えて早期に専用回線としてのホットラインを設置されるべきだと考えますが、お考えをお聞きしたいと思います。  次に、市役所や各種関連施設・機関向けのマスクや消毒液等の資機材の調達と配付についてお尋ねします。  このたびの感染拡大期においては、マスクや消毒液などが市場からなくなり、長期間にわたり不安な日々を送られた市民も多くいらっしゃいました。  そして、それらの衛生資機材の不足は市民生活にとどまらず、市の窓口や市の関連施設、それに保育園や老人保健施設、医療機関などの市民生活を支える各機関でも慢性的な資機材不足にありましたが、市として不足するこれらの資機材についてはどのように調達手段を講じられ、配付が行われたのかを2点目としてお尋ねします。  3点目として、小・中学生の学びを継続するための対応についてお尋ねします。  学校の休業途中、教育委員会は、ウエブサイトを紹介されたり羽曳野市の学校で導入されている学習クラブからのプリント出力を推奨されるに至りましたが、もっと早期に紹介されてしかるべきでなかったかとの疑問があります。  休業期間を通じての対応と評価はどう総括されているのか、お答えいただきたいと思います。  次に、休日急病診療所の感染症対策と動線についてお尋ねします。  休日急病診療所は緊急事態宣言の発出を受け、歯科診療が休止されました。これは感染症を見据えた動線の安全性が確保されていないということが主因であるとお聞きしていますが、診療を休止するというのは何ら問題の解決にはつながっておらず、今後も季節性のインフルエンザや今回のコロナウイルス以上の脅威を持つウイルスの出現も懸念される中、患者さんはもちろん、治療に従事する医療者側の安全を図ることが求められていますが、今後の対応について、対策についてのお考えを4点目としてお尋ねします。  次に5点目として、保育園内定者の復職の期限ですが、今回のような事態はそもそも想定外のことであり、個人の都合というよりは全国的な経済活動の停止という不可抗力的な背景があり、まだ復職したくてもできない状況が多々あるようにも見受けられます。  こうした保護者の復職については、どのような運用をされるのか、お聞かせください。  次に、広報体制と市民への発信内容についてお尋ねします。  大阪府内で感染が拡大するころになると、市民から市として発信される情報が少ないという不満の声がSNS上で訴えがあり、ほかにもホームページと他のSNSとが連動していない件などが見受けられました。  この部分については、ホームページ上で掲載される内容の全てをSNSで伝えるには限界がありますが、更新情報項目の情報提供は有効だと考えます。  このたびのコロナ禍では、多くの生活支援策が設けられましたが、ネットになじみのない人には伝わらないという部分も否定できません。多くの生活関連の支援策については、4月上旬にほぼ出そろっていたことを考えれば、5月号の広報には紹介されるべきだったと考えます。  この点については、どのような評価をされているのか、6点目としてお尋ねします。  また、これに関連して、このたびのコロナ禍では国、府、市に限らず、民間でも料金等多岐にわたる支援策が講じられています。これらの多くの支援が設けられたことは喜ばしいことですが、反面、多岐であるがゆえにそれぞれの市民がどのような制度があるのか見つけにくいという事態が起こっています。  一方で、我が国は申請主義であるため、申請しなければそれらの支援を享受することができず、今回は特にウエブによる申請も目立ちました。しかし、例えば比較的簡単な持続化給付金の申請であっても混乱が生じているように、幾らネット社会が拡大したとはいえ、いまだなじみのない方も一定数おられるという現状を考えれば、多岐にわたる支援策と相まって必要なところに必要な支援が届かないという事態が浮き彫りになりました。  そこで小さく7点目として、市が行う支援策の一環として、行政書士を初めとする士業の皆さんに協力を求め、相談から申請までのトータル的な窓口を設けることが効果的であると考えますが、お考えをお示しいただきたいと思います。  さらに、このたびのコロナ禍では、羽曳野市でも交代勤務を強いられたように、市役所機能にも影響を及ぼす事態となりました。本年度に計画されている事業の進捗はどのような状況にあるのでしょうか。当初計画と比較してその進捗度合いと年度内に終了するめどはあるのか。現時点でのめどを8点目としてお答えください。  最後に、府の図書カード配付事業の対象とならない児童・生徒への対応についてお聞きします。  この事業は、学校、幼稚園を通じて配付するというもので、在宅育児を行っている家庭の子どもや府内の学校に通う児童・生徒には行き渡らない制度設計となっています。  同じ府民でありながら、図書カードはもらうことができず、逆に府外の子どもであっても府域内の学校園に通っていれば受け取れるという理不尽な現象が生じる事業ですが、市として何らかの救済策はお考えなのかどうかをお聞かせいただきたいと思います。
     以上9点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 佐藤貴司 登壇〕 ◎危機管理室長(佐藤貴司)  松村議員からご質問のありました大きく2点目、新型コロナウイルス感染症の感染拡大期の対応と課題についての小さく1点目、2点目、7点目について順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目の保健所との連絡体制、専用ホットラインの設置につきましては、柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部に確認しましたところ、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の救急搬送において、救急隊が藤井寺保健所に確認が必要となった場合の連絡につきましては、通常回線にて確認を行っており、ご質問にありましたつながりにくいなどの事案が令和2年、本年3月下旬から大阪府に緊急事態宣言が発出されました時期ごろに発生した事例があるとお聞きしております。  消防本部としましても、専用回線の設置のお願いを藤井寺保健所にされたとのことです。  藤井寺保健所とのホットラインの設置につきましては、現在のところございませんが、保健所としても新型コロナウイルスを初めとする感染症対策、災害対応等につきましては、このたびの経過や経験も踏まえ、関係機関との連携についての構想があるとお聞きしておりますので、今後、大阪府の動向等にも注視してまいります。  2点目のマスクや消毒液等の資機材の提供や確保のあり方につきましては、危機管理室が備蓄として購入しましたマスク、消毒液につきましては、納期等を取扱業者に確認して発注しております。  消毒液につきましては、4月中旬、マスクは5月中旬に納品がありましたので、各納品日以降、所管課より依頼があった場合、随時配付を行っております。  医療機関等につきましては、国、大阪府が確保したマスク、ガウン、フェイスシールド等について順次各保健所に配付され、その後、各医療機関、医師会、消防等へ配付しているとのことです。  7点目、国、府を含んだ各種施策の周知と相談支援体制につきましては、新型コロナウイルス感染症に関する国や大阪府の施策に関しては、市のウエブサイトのトップページに新型コロナウイルス感染症に関するお知らせのバナーを作成し、市民の皆様に周知しているところです。  生活関連や事業者向けなど、項目別に表示しており、特に1人10万円支給されます特別定額給付金につきましては、専用のバナーを作成し、項目も他とは別にし、より探しやすい表示にしております。  申請手続などの相談につきましては、市役所の各担当課が窓口となり、また緊急小口資金、総合支援資金、住居確保給付金につきましては社会福祉協議会が窓口となって、市民の皆様と直接の面談や電話での対応を行っております。  国や大阪府の施策であっても、市の窓口に相談があった場合、可能な限りの説明を行い、少しでも申請しやすくなるような対応を行っておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)  私からは、松村議員からご質問がありました小さく3点目と9点目の質問について順次ご答弁申し上げます。  学校園においては、令和元年度の3月より令和2年度の5月末までの3カ月間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業措置により、学校において通常の学習ができない状況となっておりました。  臨時休業期間中においては、まずは本年度の教科書の配付時に合わせて紙媒体による学習課題の配付等を実施しておりました。  また、議員お示しのとおり、文部科学省や大阪府教育センターの動画サイトを本市のホームページで紹介するとともに、本市で導入しております学習クラブの学習教材の無料配信を周知させていただきました。  しかしながら、同時に動画視聴やプリント印刷等の環境が整っていない家庭への支援が見通せないなどの課題もあり、実際の学校での学びを代替できるところまでは至っていないのが現状です。  本市におきましても、既に6月1日から分散登校により学校を再開しておりますが、感染予防に配慮し、子どもたちの心のケアと学力保障に重点を置き、日常の学校生活の回復を図っておるところですが、順次昨年度の未履修部分の学習や本年度の学習内容にも取り組んでおります。  さらに、本年度は臨時休業により縮小した子どもたちの学習の機会を学校生活の中で確保するために、夏季休業期間を短縮し、学習内容を補い、今後の学びを充実させていきたいと考えています。  次に、小さく9点目の質問、府の図書カード配付事業の対象とならない児童・生徒への対応についてご答弁申し上げます。  本事業は、臨時休業期間が長期間に及ぶことから、幼児・児童・生徒等の家庭での学習支援及び心身の状況把握等を目的として、大阪府より図書カードを配付したものです。  配付対象は、各市町村の所管の幼稚園、幼稚園型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、支援学校に在籍する幼児・児童・生徒となっておりました。  議員お示しのとおり、制度としては大阪府内の学校園に在籍する幼児・児童・生徒が対象となっており、府外の学校に通う児童・生徒や在宅育児を行っている家庭には図書カードは配付されておりません。  本市としましては、配付対象外の幼児・児童・生徒への対策はとっておりませんが、大阪府教育庁からは、図書カードを配付する機会を活用して電話や家庭訪問などのさまざまな方法で子どもたちの心のケアに努めるようにとの指示がありましたので、図書カード配付は学校園と子どもや家庭とのつながりを維持する一つのツールであるとも考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく4点目、休日急病診療所の感染症対策と動線についてお答えいたします。  まず、休日急病診療所の感染症対策といたしましては、保健センター全職員と休日急病診療所事業に携わる医療従事者の検温と記録、防護服やアイガードの使用、受付窓口へのビニールカーテン等の設置、受診者には発熱状況や海外渡航歴などの事前確認、業務後のアルコール消毒など、感染症予防対策を実施してまいりました。  今回、歯科診療が休診となった経過といたしましては、医科診療室と歯科診療室とが休日急病診療所2階フロアであることから、混在による感染を防ぐためなどにより休日急病診療所診療継続計画に基づき、緊急事態宣言解除まで歯科診療を休診されたものでございます。  歯科診療休診に際しましては、ご利用者にはその事情をご説明するとともに、市ホームページや案内文書により、大阪府歯科医師会が実施されております休日緊急歯科診療をご案内いたしました。  休日急病診療所における感染症対策を一層進めるとともに、新型コロナウイルス感染症の状況や動向を見きわめつつ、かつ今回の歯科診療が休診となった経験を踏まえ、関係機関からのご指導・ご助言もいただきながら、安定した体制のもと診療を行うことができるよう対応・対策を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  私からは、ご質問のうちの小さく5番目、保育園内定者の復職等に関する運用についてご答弁申し上げます。  育児休業などからの復帰予定で保育所等の利用決定がされている方については、原則的な取り扱いとして利用開始月内に就労開始をすることとしておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び4月に緊急事態宣言が発令されたことなどにより、今回につきましては、一時的に育休を延長した場合であっても利用決定の取り消しを行わない取り扱いとし、保育施設等への登園を控えておりました。  5月21日には、大阪府の緊急事態宣言は解除されましたが、本市においては6月30日まで引き続き家庭保育の協力をお願いしていることなどから、復帰期限を延長する取り扱いにつきましても継続しているところでございます。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  私からは、6点目の広報体制と発信内容についてご答弁申し上げます。  新型コロナウイルス感染症に関しては、感染症の発生状況や感染防止対策など日々社会情勢が変化する中、本市としては新型コロナウイルス感染症対策本部会議において状況に応じた対応を決定し、速やかに市のウエブサイトで情報を発信してまいりました。  また、市のウエブサイトのトップページには、「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」として関連情報を集約していることが一目でわかるように表示しました。  さらに、公共施設の臨時休館のこと、学校や保育園に関することなど、項目別にまとめ、生活関連、健康関連、事業者向けなど、その項目をふやすなどして必要な情報にたどり着きやすいように変更してまいりました。  議員ご指摘のウエブサイトとフェイスブックの連動につきましては、特に新型コロナウイルス関連のことをフェイスブックでごらんいただいた場合、さきに答弁しました市のウエブサイトで関連情報を集約しているサイトにリンクするように設定しています。  広報紙においても、即時性に関してはウエブサイトには及ばないものの紙面に掲載できる最新情報を市民の皆様に届けてまいりました。  6月号広報紙には、6月1日に議会に上程する予定の施策も含めた市の独自施策のチラシを挟み込むようにしました。また、同じチラシを新聞折り込みにすることも活用いたしました。  これらは、インターネットの利用が困難な市民の方に少しでも早く情報をお届けすることができるように実施しました。  情報発信にはさまざまな形態がございますが、今後も市民の皆様に迅速かつ的確な情報を提供することができるよう取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、8点目の各種事務事業の進捗の状況についてのご質問にご答弁申し上げます。  コロナ対応や交代制勤務等での事業の遅れについてのお尋ねです。  新型コロナウイルス感染拡大防止への対応として、施設の休館や市主催イベント等の事業等も中止・延期とさせていただくなど、市民の皆様にはご不便をおかけしたところです。  また、交代制勤務の実施により窓口での市民の皆様をお待たせする時間が長くなるなどのご不便もおかけしたところですが、交代制勤務・分室勤務・時差勤務の実施に当たっては、業務の期限という観点から、各部署において一部の機関のみ実施や一部の職員のみ実施の形も含め、実施可能・一部実施可能・実施できないを判断し、可能または一部実施可能と判断された部署で実施したところでありますので、業務に大きな遅れは生じておりません。  緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き市役所業務の維持継続及び職員の感染予防等、計画的かつ適切に取り組んでまいりたいと考えていますので、議員におかれましてもご理解のほどよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  それでは、意見を申し述べます。  まず、市や消防と保健所とのホットラインですが、これは消防本部も要望されている、そして保健所側もそれなりの構想を持っているとのことですから、これはぜひ早期に設置されるよう、市としても今後必要となるものでありますので、注視ではなく、積極的に働きかけていただきますようお願いをしておきたいと思います。  また、マスクや消毒液についてですが、消毒液の4月中旬は別として、5月中旬のマスクの入荷というのは余りにも遅いという感がしてなりません。5月中旬といえば、そろそろ高値だったマスクが値下がりして市場にあらわれてきたころで、やはり行政の役割としてもっと早期に入荷する方策を探って安心を確保すべきだったと思えてなりません。  医療機関などへの配付についても、保健所経由の配付数は限られた枚数にすぎず、やはり行政を補完して、エッセンシャルワーカーとして業務に当たっていただいている施設や機関にマスクを初めとする資機材が届けられるような体制を構築していただきたいとお願いしておきたいと思います。  学びの継続については、ICT教育を積極的に行ってきたかどうかがこのような事態に陥ったときに明暗を分けた感がします。しっかり課題を洗い出していただき、学校園が休業を強いられたとき、どのような取り組みが必要かをぜひ探っていただきたいと思います。  図書カードについては幾つかの自治体で対象とならない幼児・児童・生徒にも行き渡るような対策を講じたところもありました。制度設計自体に問題があったわけですが、今後市の施策としても、こうした公平性に欠けるような事態が生じないよう工夫していただきますようお願いしておきたいと思います。  休日急病診療所については、関係機関からの声を反映させるとの趣旨での答弁でしたが、動線面でなく、他の部分についても指摘されている部分が多々あります。ぜひ早期に根本的な改善を図り、設立趣旨に見合った施設となるようしていただきたいと思います。  保育園入所内定者の復帰期限については、弾力的に運用を図っていただいているということですので、実情に応じた取り扱いをお願いしておきたいと思います。  さて、広報のあり方については、私は答弁とは逆の印象を持っています。支援策の周知についても、発信する側は満足しても、常に受け手がどう理解されるかを考えておかなければなりません。簡単な申請手続だと行政サイドは受けとめていても、相手側にはそうではないことを前提に物事を考えなければならないと思います。  そのような意味でも、けさ外園議員からの質問もありましたように、士業を活用しての相談支援体制をつくっていただくことを検討していただきたいと思います。  各種事務事業の進捗については、順調に推移しているとのことですが、今後どのような事態が生じるかわかりません。各種補助なども弾力的に扱われるでしょうが、事業の遅滞については、可能な限り生じないよう努力していただきますようお願いしておきたいと思います。  それでは次に大きく(3)番、市立小・中学校の授業再開に向けての取り組みについてお尋ねします。  まず1点目として、安全対策とそれに伴う予算についてお聞きします。  学校を再開する上で最も優先されるべきこととして、児童・生徒の安全が担保されなければなりませんが、その安全対策はどのように施されているのでしょうか。特に、教鞭をとる教師からの飛沫を防ぐため、教師がマスクを着用しての授業は困難で、大阪市などではフェイスシールドの着用を計画しているようですが、今後夏に向けてはこの方法も感覚的に暑さで極めて困難だと思っているところです。  羽曳野市としては、どのような方法を考えておられるのか、予算措置とあわせてお答えください。  また、長期にわたる学校の休業に関しては、今後の第2波、第3波に備え、文科省はGIGAスクール構想を前倒しすることを決めました。この1人1台の端末の配置についても、そのスケジュールはどのように進められているのか、校内LANの整備計画とあわせて、2点目として、またこちらも笠原議員の質問と重なるところがありますけれども、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  学校教育室長。    〔学校教育室長 東 浩朗 登壇〕 ◎学校教育室長(東浩朗)
     私からは、松村議員からご質問がありました大きく3点目の小さく1点目の質問についてご答弁申し上げます。  既に6月1日よりスタートアップ期間として分散登校の形式により学校が再開されました。再開に当たり、文部科学省作成の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」や大阪府教育庁作成の「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」を参考に、本市においても児童・生徒の安全を最優先として、学校再開後の新型コロナウイルス感染症の集団感染リスクを低下させるための3つの密を回避しつつ、安全に授業を展開することを基本方針とする「羽曳野市学校再開ガイドライン」を作成したところです。  マスク着用、手洗い励行、換気の徹底を基本とし、教室等の消毒や各授業における注意事項等も盛り込んでおり、これに基づき各校で安全対策を講じるとともに、学校教育課においてアルコール等の消毒液や石けん、さらにマスクや消毒時に使用する手袋を購入し、各校に配付しております。  また、教員分のフェイスシールドも購入しておりますが、授業に際してはマスク着用が基本となりますが、児童・生徒と一定の距離が保てる場合にフェイスシールドのみでの着用で授業を実施することを可としております。  例えば英語の授業で発音を教える場合に、口元を見せないとなかなか伝わらない場合などが使用例として考えられます。  さらに、飛沫防止パーティションを各教室に設置するべく現在対応中であり、予算の範囲内で安全対策について順次取り組んでおります。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長 上野敏治 登壇〕 ◎教育次長(上野敏治)  次に、小さな2番目のGIGAスクール構想の前倒しに対する対応についてご答弁申し上げます。  現在、GIGAスクール構想の校内通信ネットワーク整備事業については、過日、公募型プロポーザル方式により優先交渉権者が決まり、本事業の基本協定の締結後、契約し、令和3年3月末までに市内小・中・義務教育学校全ての校内ネットワーク整備を完了する予定となっております。  また、昨年末に文部科学省から打ち出されましたGIGAスクール構想では、令和2年度から令和5年度までの4年間で全市立学校の児童・生徒に1人1台の端末の整備を順次整備する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、令和5年度までの児童・生徒1人1台端末の整備スケジュールの加速が閣議決定され、国の令和2年度補正予算において端末整備の前倒し支援が措置されたため、本市においても令和2年度一般会計補正予算(第6号)にて令和5年度までに順次整備予定であった端末の国庫補助対象分を前倒しし、ネットワーク整備と並行して整備するものです。  私からの答弁は以上となります。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  再開に向けた安全対策については、マスクを着用を基本に手洗い、換気等の徹底とフェイスシールドもご準備いただいているとのことですが、飛沫の防止という観点では新たな資機材も今後開発されることも考えられます。何が正解かわからない途上のことでありますので、随所にアンテナを張っていただいて、よいと思えることはどんどん取り入れていただきたいと思います。  ただ、夏場のマスクは呼吸をすることで新しい空気を吸い込み、鼻や気道を空気が通ることで体を冷やすことをマスクが妨げるということも指摘されています。これからは暑さが増してまいりますが、このマスクをすることによって熱中症のリスクを増すことが気がかりです。このようなあたりにも十分配慮しながら、安全対策を確立していただきたいと思います。  さて、前倒しされたGIGAスクール構想は端末やWi-Fi環境が整えられたとしてもそれで終わるわけではありません。それをどう生かすかが問題であり、今後再び休業することになったとき、端末を使用してどれだけ授業を補完できるだけの教材を用意できるかにかかっています。  リモート授業もぜひ実現させていただきたいと期待をしていますので、あらゆる可能性を駆使して学びが保障できる体制を構築していただきますようにご努力をお願いしたいと思います。  それでは、最後の項目として、この間の教訓から第2波への対策について大きく4点目としてお尋ねします。  まず、保護者や介護を行う人が感染した場合の対応・対策を小さく1点目としてお聞きします。  また、障がいを持つ人が感染した場合は、どのような計画になっているのか。特に、付き添いが必要な障がい者の方が感染した場合の対応はどのように計画されているのかを2点目としてお聞きします。  そして最後に3点目として、外出自粛により多大な影響を受ける飲食店支援に向けた取り組みについてお尋ねします。  さきの外出自粛では飲食店が大きな打撃を受けました。一方で、テイクアウト・デリバリーの活用が推奨され、大阪府も、外出自粛を促進するため、5月末までの1カ月半を期限として食事を配達、出前に関するサイトを運営する事業者を利用して、出前注文をした場合、1,000円以上の注文に対し500円分のポイントを付与する事業を行いましたが、これらの事業者に店舗登録をするとなれば高額な登録料が必要となるばかりか、登録まで一定の時間がかかり、残念ながら羽曳野市内の登録店はわずかでした。  それでも、飲食店の皆さんは、来客が激減する中で少しでも売り上げを確保しようと、テイクアウト化して、懸命になってされ、中には配達用のバイクを調達されたお店もあったようです。  消費者側も最寄りでテイクアウトやデリバリーを行う店舗を探そうとしましたが、ネット情報では出てくる店舗が多くなく、探すのに苦労したという声も多くいただきました。  そうした中、飲食店の有志の皆さんは、何とかしてこの困難を乗り越えようと自発的にポータルサイトを立ち上げられたのですが、残念ながら、羽曳野市がこのサイトを紹介することもなければ応援もされているような形跡は見えず、私から見れば冷たいと言わざるを得ない対応となっています。  この種のことは市内飲食店を守るためにも重要だと思いますし、今後襲ってくる第2波に備えて市民の食を守りながら感染防止を図るためにも必要で、ネット環境を持たない方にも情報を届けるよう配慮すべきだと考えますが、何らかの支援をするおつもりはないのか、お尋ねしたいと思います。  以上3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔こども未来室長 森井克則 登壇〕 ◎こども未来室長(森井克則)  私からは、1点目、保護者が感染した場合の対策についてご答弁申し上げます。  ご両親またはひとり親家庭の保護者が新型コロナウイルスに感染された場合、その児童の養育等はどうなるかとのご質問です。  保護者が新型コロナウイルスの陽性である場合、その児童は濃厚接触者としてPCR検査の対象となり、感染の有無を確認する必要があります。  もし児童もPCR検査の結果が陽性であれば、病院への入院もしくはホテル等での隔離・療養という措置がとられますが、検査結果が陰性となった場合は、基本的には自宅で待機することとなり、保護者のかわりに親族等に児童の養育や健康管理をお願いすることになります。  もし養育が可能な親族等がおらず、支援が困難な場合には、大阪府の方針として児童福祉法に基づき児童相談所が一時保護し、ホテルなどの宿泊施設で預かることとされています。  今後、第2波、第3波と感染拡大も懸念されているところですけれども、大阪府においては同等の対応がされるものと考えております。  本市といたしましても、今後も国や大阪府が発信する情報の収集に努めるとともに、保健所等関係機関と連携し、第2波、第3波に対する対策に取り組んでまいります。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  介護予防支援室長。    〔保健福祉部部長介護予防支援室長 山脇光守 登壇〕 ◎保健福祉部部長介護予防支援室長(山脇光守)  引き続き、要介護者に関する部分についてご答弁申し上げます。  今般の感染拡大の局面では、介護施設での集団感染が発生し、社会生活を維持する上で必要な介護関係の施設についても、集団感染の発生を防止することが重要な課題となった結果、集団でのサービス提供となる通所系の事業について事業自粛の措置がとられました。  第2波の時点においても、感染予防を優先するとの判断のもと、通所系の事業については休止せざるを得ないのではないかと懸念しているところでございます。  一方、今回の感染拡大の局面においても、訪問系のサービスについては感染予防対策を徹底して実施するなど、各事業者の努力・協力により継続して実施することができたことから、今回の経験を生かし、また不十分であった点については早急に改善策を検討し、要介護者及び同居されているご家族の支援を継続するために、保険者として各事業者と連携を図り、訪問系のサービスを継続実施できるよう、必要な対策を講じてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長保険健康室長(川浦幸次)  小さく2点目についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症に感染した場合、感染症予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく入院措置、また軽症で基礎疾患などがなければ宿泊療養や自宅等で療養する場合があることは、障がいのある方であっても同様となっております。  医療的ケアが必要な障がいがある方や重症の心身障がい児者が感染され、入院が必要となった場合なども含め、医療機関の受け入れ等に関しましては、保健所から病状や障がいの程度、またご家族の有無、その他その方の状況全般が大阪府入院フォローアップセンターに伝えられ、調整が行われることとなっております。  また、在宅での支援が必要と判断される場合には、相談支援事業所等との調整や連携を図りながら、必要なサービス提供がされるよう支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、飲食店への支援についてご答弁申し上げます。  市内の飲食店を含む個人事業主様に対する支援策については、議員にもご承知いただいているとおり、国及び府と連携の上、種々の施策に取り組んでいるところです。  議員お示しのようなサービスについても、飲食店の救済と家庭での食事に関する家事の負担軽減を目的とした市内有志によるポータルサイトが運営されていることは承知しております。  このような取り組みに対して、本市において同様のサービスが立ち上がる際に、本市の観光協会事務局にご相談をいただいた経緯があり、そのご縁もあって事務局の職員が、協会に加入していただいている飲食店を初め当該協会が発行しているガイドブック「はび探 HABITAN」でご紹介させていただいたお店に対して、サービスの紹介と登録の促進について一軒一軒訪問して回るなどサポートを行ったところです。  ウエブサイトによる周知・広報についても、まだ開始には至っておりませんが、協会ウエブサイトにて紹介を行うページの作成について調整を行っているところであり、その他の周知方法についても関係各者と検討してまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  保護者や介護を行う人が感染した場合、また障がいを持つ方が感染した場合をそれぞれお聞きいたしました。  答弁にもありましたが、不十分であった点については早急に改善策を検討してくださるとのことでした。この姿勢については、私は大いに期待をしたいと思っています。  ただ、付き添いが必要な障がいをお持ちの方については、かなり難しい問題があると思いますので、こちらについてはあらゆる場面を想定してマニュアルを策定しておいていただきたいと思います。  飲食店への応援・支援ですが、大分県の別府市では、「#(ハッシュタグ)別府エール飯」というポータルサイトが立ち上げられ、エール飯を冠したサイトが全国に広がっています。大阪では、大阪市城東区でいち早く立ち上げられ、その後には東大阪市と続き、現在では府内自治体や地域の名を冠したサイトが数多くつくられています。  自治体が運営しているもの、外郭団体が運営されているものなど、形態はさまざまですが、ある運営者にお聞きしましたところ、最初に立ち上げられた別府市にロゴを使うことの了承を得るだけで済み、サイトを立ち上げ、ここに要する経費は二、三十万円も必要としない。それでいて、閲覧数は日々3,000件だということでした。  地域にお店がなくなってしまうと、その地域の華がなくなってしまい、活気が失われてしまいます。地域の味として親しまれたお店を末永く地域で頑張っていただくためにも、あらゆるツールを駆使して官民一体となってにぎわいをつくり出す方法を考えていただきたいと思います。  以上で今議会最後の質問者としての一般質問を終わらせていただきますが、今後、羽曳野市では7月に政治日程が組み込まれています。ないことを願っていますが、東京では昨日も12人の感染者が確認されており、大阪もまだまだ心配な状況です。ぜひ職員の皆さんには英知を結集していただきまして、羽曳野を守っていただきますようにお願いを申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  これをもちまして一般質問を終了いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでございました。    午後3時41分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和2年6月10日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 金 銅 宏 親  │                   │
     ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 通 堂 義 弘  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 渡 辺 真 千  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 今 井 利 三  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...