羽曳野市議会 > 2019-12-10 >
令和 元年第 4回12月定例会-12月10日-04号

  • オリンピック(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2019-12-10
    令和 元年第 4回12月定例会-12月10日-04号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 元年第 4回12月定例会-12月10日-04号令和 元年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(1番 外園康裕、15番 田仲基一)…………………… 170 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 170  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 170   (1)来年度の予算編成について     ①来年度の予算編成の基本的な考えと、主な特徴について     ②住民の意見や要望の把握と実現について     ③日本共産党市議団が提出した予算要望書への対応について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 170    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 171    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 172    1. 答 弁(総務部理事 金森 淳)……………………………………………………… 172    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 172    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 173    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 174
      (2)羽曳野市中小企業振興基本条例の策定について     ①市の具体的施策について     ②市内中小企業の実態把握について     ③今後の予定について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 174    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 175    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 175    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 176    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 177   (3)西浦北地区の地区計画について     ①11月27日の都市計画審議会での主な質疑について     ②この間の進捗状況と今後の予定について     ③住民要望の実現への対応について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 177    1. 答 弁(都市開発部理事 東  伸)………………………………………………… 178    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 179    1. 答 弁(都市開発部理事 東  伸)………………………………………………… 179    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 180    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 180    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 181  o質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………………… 181   (1)シティプロモーションについて     ①マーケティングについて     ②当市の見解は。    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 181    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)…………………………………………………… 182    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 182    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)…………………………………………………… 183    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 184   (2)公園の活用について     ①役割について     ②ボール遊びについて    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 185    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 185    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 186    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 186    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 186   (3)学校施設の今後の展開について     ①老朽化対策について    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 187    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 上野敏治)……………………………………… 188    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 188    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 上野敏治)……………………………………… 189    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 189  o質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………………… 190   (1)緊急時における支援事業者との協定について     ①支援協定の分野ごとの現状と課題について      ア 物資、輸送、避難収容、医療、インフラ関係等について     ②インフラ関係の復旧作業等について      ア 支援体制と事業者とのかかわりについて    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 190    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 190    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 191    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 192    1. 答 弁(総務部長 白形俊明)………………………………………………………… 192    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 193    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 194   (2)恵我ノ荘駅周辺整備の進捗状況について     ①周辺整備の現状と変遷について      ア 恵我ノ荘駅前南側広場について      イ 恵我ノ荘駅北側の恵我之荘69号線について      ウ 府道郡戸大堀線について     ②恵我ノ荘駅周辺の構想図について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 194    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 195    1. 答 弁(都市開発部理事 東  伸)………………………………………………… 195    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 196    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 197    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 197                △休  憩  午後零時16分                △再  開  午後1時20分  o質 問(外園康裕)……………………………………………………………………………… 198   (1)市道の補修について     ①当市の舗装維持管理計画は。     ②道路ストック市内総点検のタイミングは。     ③本年度の修繕費の使用状況は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 198    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 199    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 200    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 200    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 200   (2)ふるさと応援寄附金について     ①寄附金の状況は。     ②特典の状況は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 201    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 202    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 202    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 202    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 203  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 204   (1)市民、高齢者の健康施策のさらなる取り組みについて     ①糖尿病性腎症重症化予防事業の実施後の現状について      ア レセプトデータの利活用について      イ 治療中断者への対応等について     ②高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業の経過と接種率について     ③肺がん検診の受診率向上の重要性について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 204    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 205    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 207   (2)少子化への当市の取り組みについて
        ①ロタワクチン接種について     ②妊婦健診における多胎妊娠の健診費用助成の拡充について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 207    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 208    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 209    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 209    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 210   (3)災害時における防災の重要性について     ①災害避難所における乳幼児への備蓄品について      ア 液体ミルクの利活用について     ②市職員の防災士資格の取得について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 210    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 211    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 212   (4)女性、高齢者における就労支援について     ①当市内業者に特化した就労支援について      ア 女性の就労状況について      イ 就労アプリの利活用について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 213    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 213    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 214   (5)世界文化遺産登録後の取り組みについて     ①当市の観光課と観光協会の関係性について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 214    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 215    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 216   (6)高齢者施策のさらなる検討と、移動支援に対する考察について     ①敬老祝金「カタログギフト」の現状と成果について     ②高齢者の移動支援における検討状況について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 216    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)…………………………………………………… 216    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 217   (7)健康高齢者祝い金交付事業の取り組みについて     ①介護保険サービス未利用者における祝い金交付事業について      ア 介護保険料の負担者で、介護保険サービス未利用の現状について      イ 90歳以上の負担者で、過去10年間介護保険サービス未利用者の現状について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 217    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 217    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 218                △散  会  午後2時49分 〇令和元年12月10日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和元年12月10日 第4日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室部長   清 水 淳 宅   市長公室部長こども未来室長            山 脇 光 守   総務部長     白 形 俊 明   保健福祉部長   川 浦 幸 次   生活環境部長   松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            上 野 敏 治   市長公室理事   高 井 基 晴   市長公室理事   吉 永 留実子   危機管理室長   阪 口 幸 雄   総務部理事    金 森   淳   税務長      淋   信 行   市民人権部理事  山 田 剛 史   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  東     伸   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   保険健康室長   田 中 安 紀 〇議会事務局   局長       吉 村 俊 一   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。
     日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(金銅宏親)  おはようございます。  これより第4回定例市議会第4日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において1番外園康裕議員、15番田仲基一議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  おはようございます。  発言通告に従って一問一答で質問します。  大きく3点の質問をします。明快な答弁を求めます。  最初に、来年度の予算編成について質問します。  毎年12月市議会で日本共産党市会議員団として同様の質問をしておりますが、今財政課と各課で来年度の予算書作成に当たり、予算編成が行われておりますので、改めて来年度の予算編成について質問します。  日本共産党市会議員団として、先日11月28日に予算要望書を市長と教育長宛てに、今の経済情勢や政治情勢を踏まえて166項目、重点要望10項目を提出しました。この提出しました予算要望書の最初に、政治経済情勢の特徴と自治体の役割などを示しました。その一部をご紹介します。  今大事なことは、改憲ではなく憲法を生かした平和な日本を築くことです。また、暮らし第一で経済を立て直すために、消費税を5%に戻し、富裕層と大企業に応分の負担を求める税制の改革を進め、子育て、教育、社会保障の充実をすべきです。ところが、安倍政権は地方財政の削減、行政サービスの切り捨てと公共施設の統廃合などを自治体に迫り、地方自治体の機能を破壊する政策を引き続き進めています。地方自治法には、地方公共団体は住民の福祉の増進を図ることを基本にして、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担う、こう定めていますが、これを保障する財源が保障されていません。  大阪府では、大阪維新の吉村知事のもとで、大阪万博にカジノを誘致しようとしたり、地方自治を破壊する大阪都をつくり、住民の福祉の増進という地方自治体の責任を投げ捨てようとしています。私たちは、こうした政治を転換し、地方自治体の自主性と必要な財源を保障するとともに、地域住民の暮らしを守り、地域の再生を目指す取り組みが必要だと考えています。このように、問題点を指摘し提案をしております。  昨日、第200回臨時国会が閉会しましたが、日本共産党と野党が一致して会期延長や徹底審議を要求する中で、桜を見る会の質疑応答を引き続き行うこととなりました。こうした政治情勢や経済情勢を踏まえて、来年度に市長の施政方針と予算書の作成に当たり、予算の編成が行われております。  大事なことは、毎年言っておりますように、とりわけ市民や住民を取り巻く今の経済情勢を踏まえるとともに、切実な住民の要望に応えることや、羽曳野市本来の仕事、地方自治法に示されている住民福祉の向上、こういう役割が十分に果たせるように、市民の暮らしや福祉、教育をよくしていくという立場で、施政方針やそれに基づく予算の編成を行うべきだと考えています。  そこで、こうした点を踏まえて、以下の3点について質問します。  最初に、来年度の予算編成の基本的な考えと主な特徴についてどのように考えているのか質問します。  次に、住民の意見や要望の把握と実現についてどう考えているのか。  3つ目に、日本共産党市会議員団が提出しました予算要望書への対応についてどう考えているのか質問します。  質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  おはようございます。  若林議員お尋ねの来年度予算編成についてご答弁申し上げます。  最初に、来年度予算編成の基本的な考え方についてのご質問です。  本市の直近平成30年度決算は、平成29年度に引き続いて、財政調整基金の取り崩しを要した決算となりました。また、経常収支比率は99.6%と、前年度と比較して改善は見られたものの、依然として高い水準にあり、非常に硬直した財政状況となっています。  このような状況を踏まえ、令和2年度の予算編成方針では、市長の示達により第6次総合基本計画の目指す方向性に沿った事業であることとあわせて、必要な行政サービスの質を保ちつつ、持続可能な行財政基盤を構築するため、事務事業の見直しが徹底された効率的かつ効果的な事業であることを求めています。  具体的には、経常収支比率の改善、財政調整基金繰り入れなしでの実質収支の黒字確保、地方債新規発行額は元金償還額を上回らないことを基本方針としています。  現在、事業担当部署から提出された予算要求に対して、財政課で内容を確認し、ヒアリングを行っています。  今後は、各歳入の見込みや国から示される地方財政計画、府からの情報提供などを踏まえ、財政課査定、理事者査定を経て編成していくこととなります。  次に、市民の皆様からのご意見等につきましては、それぞれの事業担当課において常に事業を通して多様なご意見、ご要望を受けとめ、さらに社会情勢の変化を捉えた上で、市の施策として必要と思われることについてその時期、程度を判断し、予算要求されるものと考えています。  令和2年度予算編成方針におきましても、所管部長に対し現状・課題の的確な把握、施策の優先順位を踏まえた無駄の排除を強く求めています。  財政担当では、これらの予算要求に対して各担当課とのヒアリング、協議を重ね、また他市の動向把握、事業内容や経費を見きわめながら、市として必要な施策を市民の皆様に提供できるよう鋭意取り組んでいるところです。  また、先般11月28日に日本共産党羽曳野市会議員団より市長、教育長宛てに提出されました2020年度予算要望書には、分野ごと150以上の項目が上げられておりました。いただいた要望書につきましては、関係部局の予算要求の最終意思決定者である各部長に漏れなく回覧されております。市としましては、限られた財源での行財政運営が求められる中、これらの要望等も踏まえ、刻々と変化する社会情勢、より多様化する市民ニーズに対応するためにも、事務事業の不断の見直しを続け、最少の経費で最大の効果が上げられるように、現在予算編成に取り組んでいるところでございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  3点、再質問します。  先ほどの答弁では、財政調整基金を取り崩した決算や経常収支比率が99.6%、高い水準にあり硬直した財政状況にある。第6次総合基本計画の方向に沿った事業や持続可能な行財政基盤の構築、事務事業の見直し、効率的な事業を求め、具体的には実質収支の黒字確保等を基本とする、こういう答弁でありました。しかし、最初に問題点を指摘しましたように、地方自治体の役割である福祉の増進、こういう基本的な市の役割や立場は示されておりませんし、具体的な施策についても全く触れられておりません。また、住民の意見や要望の把握は、各事業担当課で事業を通して意見や要望を受けとめている、こういう答弁でしたが、今行っております後期の総合基本計画地域防災計画の見直しに関するアンケート調査などのように、広く市民の意見や要望が届いているとは思えません。  そこで、再質問します。  最初に、憲法25条の生存権保障に基づき、地方自治法に示されている福祉の増進という羽曳野市本来の役割と、それに基づく具体的な施策をどのように考えているのか再質問します。  次に、アンケート調査も行って、広く市民の意見や要望を反映し精査しました、私たち日本共産党が提出しました166項目の要望を参考に、早急に各課で検討し、予算化できるようにしていただきたいと考えますが、どうなのか。  3つ目に、切実な住民要望の実現として、私たちは10の重点要望を提出しましたが、これについてはどう考えておられるのか。  以上、3点の再質問をします。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  総務部理事。    〔総務部理事 金森 淳 登壇〕 ◎総務部理事(金森淳)  若林議員の再質問についてご答弁申し上げます。  地方公共団体が実施する事業につきましては、地方自治法に規定されていますとおり、住民の福祉の増進に寄与するものであることが基本であると考えております。職員一人一人が主体性と自立性を持って、いま一度これまでの事業のあり方を検証し、限られた財源を効率的かつ効果的に活用することにより、本市に必要な施策が実施できるよう、予算編成を行ってまいります。  日本共産党羽曳野市会議員団からいただきました166項目の要望及び10の重点項目につきましては、各分野、多岐にわたる要望であるため、それぞれ関係各課が内容を受けとめ、情報収集等を行っているものと認識しております。  財政担当としましては、各担当課において届けられたご要望等の内容を精査し、議論を重ね、さらに部長査定、部内調整を経て本市にとっての行政活動の必要性、効果、優先度を判断し、選択して予算要求されているものと考えております。  最少の経費で最大の効果を上げることができるよう、各担当課を通じて予算要求される事業について精査し、本市が来年度に実施すべき施策を令和2年度予算案として次期議会においてお示しさせていただくことと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として、この質問の最後に市長にお聞きをいたします。  市長として、予算編成や来年度の施政方針の作成に当たり、市長としての基本的な考えと特徴的な事業はどのように考えておられるのか。また、羽曳野市本来の役割である福祉の増進をどう考えておられるのか、お聞きをします。  市長、答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員申し上げのとおり、本市の財政構造につきましては、歳入では自主財源であります市税収入、伸び悩んでいるのが現状でありますし、また自主財源の内容につきましても、議員はご承知のとおりであろうというふうに思っております。大阪府下の政令都市を除いて、41市町村の中でほとんど下位にとまっておりますし、順位的に申し上げましたら、議員もご承知のとおり39番目ということで、もう後がないというところで、ほとんど皆さん同じような下位の3市町については、ほとんど差がない状態であります。そういう状態については、もう十分議員もご承知のとおりであります。したがいまして、当市のこの歳入では、この普通交付税を初めとして、国あるいは府からの依存財源が6割以上になっておるところであります。  また、歳出では人件費、扶助費あるいは公債費の義務的な経費で、全体の約6割を占めております。賃金、委託料等の物件費あるいは特別会計の繰出金など経常的な支出も増加の傾向でありまして、まさに硬直した財政状況が続いているということについては、もうご承知のとおりだというふうに思っております。  そうした中におきましても、行政として持続性を確保して、継続性といいますかを確保しながら、将来の世代に引き継ぐために選択と集中、不断の改革を掲げて行財政運営を行っているところであります。  限られた財源の中で、市民の皆様が今何を求め、今何が必要かを常に私自身もしっかりと受けとめをさせていただいて、そして職員とともに創意工夫を凝らして一つ一つ事務事業を実施して実現することが、今現在できているのではないのかなというふうに思っているところであります。  特に、来年度におきましては皆様にお示しをし、着手をしております(仮称)西部こども未来館、市民プールの整備事業、令和3年度中に完成に向けて、しっかりと進めてまいりたいと思っております。また、市営住宅の建てかえ事業、給食センターの新築移転、恵我ノ荘駅前南側広場の整備につきましても、しっかりと着実に市民の皆様とともに進めてまいりたいなというふうに思っております。  世界遺産、日本遺産のあるまちとして、市民の皆様に羽曳野で暮らすことに誇りと愛着を持っていただけるような、その思いをしっかりとこの施策の中で生かしてまいりたいというふうに思っております。今後におきましても、優先度を見きわめながら、本市としての必要な施策について取りまとめをさせていただいて、施政方針と予算案として、令和2年の第1回の定例議会でお示しをしていきたいというふうに思っております。  地方自治法で定めております住民の福祉の増進を図ることを基本に、市民の安心・安全を最優先に考えて、安定をした行財政運営を行うとともに、常に新たな羽曳野づくりに取り組むことで、持続的に発展なまちを目指してまいります。若林議員におかれましても、ぜひひとつご指導いただくと同時に、またぜひ、ともにこのまちづくりを進めていくということで協力をしていただきますように、よろしくお願いを申し上げまして、答弁といたします。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  市長からは、ただいま来年度進める具体的な施策として(仮称)西部こども未来館、市民プール整備事業、これを令和3年度中の完成に向けしっかりと進めていく。また、市営住宅の建てかえ事業、給食センターの新築移転、恵我ノ荘駅前南側広場整備についても着実に進めていく、このような具体的な施策等が若干示されましたけれども、私は主要な施策の中心は羽曳野市本来の仕事である福祉の増進の仕事であり、市民の切実な要望に応える施策であると考えています。市長からも、先ほど福祉の増進、これを基本とする、こういう見解も示されましたが、これに沿ってしっかりと進めていただきたいというふうに思います。  私たち日本共産党市会議員団は、福祉の増進とともに市民の切実な要望を精査して、10の重点項目として小・中学校の35人学級の拡充や中学校の全員給食、学童保育制度の拡充、子どもの医療費助成18歳まで拡充、国民健康保険料の値下げ等を予算要望いたしました。市長並びに財政担当者や各部長がこれをしっかりと受けとめていただいて、10の重点項目を初めとする福祉の増進を中心とした施策や、166項目の市民要望が積極的に展開できますように、予算編成に取り組んでいただくことを強く要望し、次の質問に移ります。  次に、大きく2番目、羽曳野市中小企業振興基本条例の策定について質問します。
     9月市議会の一般質問の質疑応答に続いて、その続編として質問します。  羽曳野市中小企業振興基本条例は、ことしの3月市議会で市長の施政方針で、市内のさらなる振興を図るため、羽曳野市中小企業振興基本条例を制定し、地域資源を生かした創業や新規事業の創出などを支援します、こういう方針が示されました。全国の中小企業振興基本条例を制定している自治体は、改めてご紹介しますと、2018年6月の全国商工団体連合会の調査では、47都道府県のうち44で制定され、1,724ある市町村の中では政令市で20、市レベルでは772市のうち248の地域、市レベルでは32%以上が制定されており、3月市議会の理事者の答弁では、大阪府内自治体の制定状況は、現在大阪府、大阪市を含めて15の自治体で制定されており、南河内ではまだ制定されている自治体はない、こういう答弁でありました。  9月市議会の答弁では、6月初旬から中旬にかけ、その内容及び本条例が及ぼす他施策への影響などについて、庁内関係各課と意見交換を行って骨子の作成を行った。その後、6月末から8月中旬にかけ、商工会など労働商工団体や日本政策金融公庫と意見交換をして、骨子の修正作業に取りかかっている。今後は、これら各種団体との協議も重ねながら、来年3月の令和2年第1回定例会への条例提案ができるよう、事務作業を進めていく、こういう答弁でした。  本条例の基本的な考え方としては、中小企業を取り巻く環境が厳しさを増す中、中小企業の振興をめぐる法改正や全国自治体の動向を踏まえ、当市でも中小企業の振興を重要な施策として位置づけ、現在商店街活性化や第6次産業の推進などの産業振興施策に取り組んでいる。総合支援事業は、中小企業の振興にかかわる第一歩を踏み出した状況であり、これらの状況をより後押しし、さらに充実した施策を展開していくための方策を、より総合的かつ効果的に進める上で、条例として市や企業、市民などが果たすべきそれぞれの役割を明らかにして、協働して、中小企業の振興を図る、こういった答弁も示されました。  また、個別事業所の意見や把握については、各種データに加えて市内企業の実態に詳しい労働商工団体などとの意見交換を継続していく。昨年、担当課で市内全商店街を訪問し、ふだん気づくことのない生の声を直接聞かせていただき、商店街が抱える課題や問題点などについて認識を深めた。今後とも、このようにきめ細かな対応をさせていただき、中小企業の実態把握に努め、振興施策に生かしていきたい。さきの9月議会でこういう答弁がありました。  こうした答弁を踏まえて、今回以下の3点について質問します。  最初に、条例の中核ともなる市の具体的施策についてはどう考えておられるのか。  次に、羽曳野市にあると言われる3,638全ての事業所の実態把握についてどう考え、どう対応されているのか質問します。  3つ目に、今後の予定について、条例の策定までと策定後の予定はどう考えておられるのか。  以上の3点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく2点目のご質問についてご答弁申し上げます。  初めに、本条例は中小企業及び小規模事業者の振興を目的に、その達成に向けて関係者が一体となって取り組みを進めていくための基本理念や、市が展開していく施策の基本方針、市や企業、商工団体などの責任と役割を明確にするものです。その中の基本方針の項目において、本条例の目的を実現するために実施する中小企業の振興に関する施策を掲げる予定です。  施策には、商工業の経営基盤の強化及び経営革新の促進、中小企業の創業及び新たな事業の創出、地域資源を生かした地域及び商店街の活性化、商工業の事業活動を担う人材の確保及び後継者の育成などを予定しています。  続きまして、市内中小企業の実態把握についてお答えさせていただきます。  これまでも若林議員からのご質問にお答えさせていただきましたとおり、中小企業の実態につきましては各データを活用し、現在その把握に努めているところです。また、条例案作成の過程におきまして、各労働・商工団体などと意見交換をさせていただき、団体を通じてではありますが、その実態について聞かせていただいています。  その中で、各種団体からも団体に所属をしていない個人事業所の意見の把握についても必要ではないかとのご提言もいただいているところですので、その把握方法などについても早急に検討してまいりたいと考えています。  最後に、今後の予定についてお答えさせていただきます。  これまでに庁内関係各課や各労働団体、金融機関などと意見交換を重ね、その内容を踏まえて条例の骨子を作成しました。現在は、来年3月の令和2年第1回定例会の条例提案に向けて最終の調整に入っているところです。条例制定後は、その目的の実現に向け、まずは創業者への支援や商店街の活性化を進めるための施策を展開していきたいと考えています。また、引き続き地域の商工業関連団体と連携しながら、今後の施策に反映するべく、中小企業及び小規模事業者の実態や要望の把握に向け、情報交換などを行っていきたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  2点、再質問します。  先ほどの答弁では、具体的な施策として商工業の経営基盤の強化及び経営革新の促進、中小企業の創業及び新たな事業の創出、地域資源を生かした地域及び商店街の活性化、商工業の事業活動を担う人材の確保及び後継者の育成などを予定している、こういう答弁でありました。  そして、中小企業の実態把握については、各労働・商工団体などと意見交換をして、団体を通じて実態を聞いている。団体に所属しない個人事業所の意見の把握は早急に検討していく。今後の予定は、条例の骨子を作成し、来年3月の第1回定例会に条例提案し、条例策定後は、まず創業者への支援や商店街の活性化を進める施策展開をしていきたい、こういう答弁でありました。  私たち日本共産党市会議員団が、かつて東大阪市の中小企業振興条例の策定と対策について、東大阪の市役所に研修に行きました。東大阪市では、市内全ての事業者に面談を行って事業者の生の意見や声を聞き、関係団体と懇談を重ねて、具体的な施策を進めておりました。私が現地で聞いた印象深い話は、倒産寸前の畳屋さんが、畳のカラー版を開発をして、東大阪市のインターネットを通じて全国に発信をしたところ、注文が殺到して大繁盛になった、こういう話でありました。中小企業振興条例のもとで、具体的な施策が見事に展開をされておりました。羽曳野市でも、条例の策定と条例に基づき具体的な施策が展開され、中小企業の振興と地域の活性化につながることを望んでおります。今、条例策定として重要なことは、3,638ある全ての事業所への実態調査をして、生の意見や要望を把握し、それに基づく具体的な施策を展開していくことだと考えています。また、兵庫県尼崎市を初め、全国各自治体で取り組まれておりますように、学識経験者など幅広い人たちも参加した懇談会や協議会を設置して、条例の具体化を図るべきだと考えています。  そこで、再質問します。  統計上、3,638ある当市の全事業所に対する面談やアンケートによる実態調査の把握について、どのように考えておられるのか。また、今後の予定として学識経験者なども含めた関係団体等との定期的な懇談会や協議会、この設置が重要だと考えますが、どのように考えているのか、2点再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  若林議員の再質問にご答弁申し上げます。  これまでにも答弁させていただきましたが、市内の全事業所の実態につきましては、経済センサスなどに基づくさまざまなデータや、その事業所が所属する労働・商工団体などを通じて把握に努めていく考えです。  しかしながら、市内には各種団体に所属していない事業所もたくさんあります。これらの生の声を聞くことは、中小企業・小規模事業者の振興を進めていく上で必要不可欠であるということは認識しています。また、意見交換をさせていただいた各団体からも実態把握が必要とのご意見もいただいたところです。  議員からもお示しいただきましたこれら事業所の実態把握につきましては、その把握方法も含めて、各労働・商工団体と意見交換をしながら研究してまいりたいと考えています。  次に、学識経験者を含めた関係団体との定期的な懇談や協議会の設置についてお答えいたします。  各団体との定期的な懇談につきましては、今後の施策に反映するべく、中小企業及び小規模事業者の把握や要望の把握に向け、定期的に開催していく考えです。議員お示しの学識経験者を含めた協議会につきましては、地方自治法上の市長の附属機関となることから、設置には慎重な検討が必要です。今後、必要性やあり方などについて検討していきたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  最初に申しましたように、条例策定に当たり何よりも重要なものは、市の具体的な施策をどう展開していくかであると考えています。そのために、3,638あると言われている全ての中小企業を対象とした中小企業の実態調査に基づく意見や要望が反映できるようにすべきであると考えます。  先ほどの答弁では、市内には各種団体に所属していない事業所もたくさんある。これらの生の声を聞くことは必要不可欠であるということは認識している、こういうことですので、私はできないはずはないと思います。例えば、タウンページにその住所、電話番号などが記載されております。各種データを活用してというふうに言われましたけれども、東大阪市また各市では、実際に全ての事業所の生の声、意見や要望を反映している、こういう実例もあるわけですから、羽曳野市でできないはずはないというふうに思います。  また、施策の具体化と展開に当たって、学識経験者も踏まえた懇談会や協議会、これを実施していくことを提案しましたけれども、先ほどの答弁では、各団体との定期的な懇談、これは開催をしていく。また、学識経験者を含めた協議会については、地方自治法上の市長の附属機関となることから、設置には慎重な検討が必要です、こういう答弁でありましたが、例えば都市計画審議会などのように、学識経験者なども含めたこういう審議会も行えているわけですから、関係者以外に第三者といいますか、学識経験者などの意見も把握をして、懇談や協議会、これは設置ができるように、ぜひしていただきたいと思います。  何よりも、不況のもと、市民の暮らしや中小企業にとっても厳しい状況の中であります。中小企業の活性化とともに、地域の活性化や羽曳野市全体のまちづくりと活性化を目指した中小企業振興基本条例、来年第1回定例会で上程していただくことを強く要望し、最後の質問に移ります。  最後に、大きく3番目、西浦北地区の地区計画について質問します。  さきの9月市議会の一般質問で、(仮称)羽曳野市西浦複合商業施設計画について質問しました。今回の質問では、9月市議会以後、住民の人たちと市の担当課を初め、事業者や大阪府、富田林土木事務所などとの対応を含めて、西浦北地区の地区計画について質問します。  8月18日に行われた住民説明会での事業者からの説明は、さきの9月市議会でも紹介しましたが、次のような内容でありました。  このたび羽曳野市西浦2丁目地内で複合商業施設の計画を予定している。計画概要は、計画区域面積は約2.7ヘクタール、予定建築物は家電量販店、スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店が2店舗、計5店舗で、駐車台数137台で、宅地造成は来年7月ごろから約4カ月半かけて建築工事を行い、その後、来年11月ごろから再来年の2021年4月ごろオープンの予定である。このような施設の計画が示されました。5年前にオープンした周辺の商業施設と合わせて、駐車台数は1,023台となる予定で、今でも西浦の交差点では朝夕のラッシュ時や土曜、日曜、祝祭日の日などは交通渋滞が既に起こっております。周辺住民の人たちからは、さらなる交通渋滞や交通安全対策、近くを流れる大乗川への雨水対策などの心配の声が寄せられております。  9月市議会では、こうした問題点を指摘をいたしましたが、市の答弁は、近隣住民から要望や意見のありました通過交通の増加や通学路の安全確保、工事車両や雨水対策などの課題に対する対応につきましては、現在市におきましても地区計画の提案に当たり、周辺道路への影響や雨水や汚水の処理、緑地の確保などにつきましても関係各課と連携しながら協議を行っている。雨水については、大乗川を含む流域の河川の浸水対策として、計画区域内の地下に雨水貯留槽を設置し、南側に新たに整備予定の道路の下に新たな水路を整備する計画で、汚水は既存の汚水管に接続する計画となっている。周辺道路への影響は、大阪外環状線や周辺道路の交通ネットワークに支障を来さぬよう、市、府の道路関係部局や警察等と協議を重ね、事業者には計画区域内にある既存道路の拡幅を行うよう指導し、交差点の信号機の改善や歩道の設置、道路標示などによる歩行者等への安全対策を含め十分な対応を行うよう指導してきている、こういう市の答弁がありました。そして、11月末の都市計画審議会で計画の概要等を報告の上、来年2月の都市計画審議会で審議をして、その結果をもとに市として都市計画決定を行う、こういうことで、去る11月27日に都市計画審議会が行われました。  そこで、3点質問します。  最初に、現在計画が進められている地区計画の概要、また11月27日に開催された都市計画審議会での説明の概要はどのようなものであり、審議会委員からどのような質疑があったのか質問します。  次に、これまでの計画の進捗状況と、今後どのようなスケジュールとなっていく予定であるのか質問します。  3つ目に、住民からはさまざまな意見や要望が出されておりますが、そういった声に対してどのように対応し、計画に反映をしていくのか。  以上の3点を質問します。  質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 東  伸 登壇〕 ◎都市開発部理事(東伸)  若林議員からご質問のありました西浦北地区の地区計画について、順次ご答弁申し上げます。  議員お尋ねの商業施設の整備につきましては、都市計画法に定める地区計画提案制度を活用したものとなっており、当該地区は大阪外環状線西浦交差点北東部に位置し、区域面積は約2.7ヘクタール、商業系施設の整備を目的とした計画となっているところであります。  去る11月27日に開催されました都市計画審議会におきましては、直接の付議案件ではございませんが、現在進行中の地区計画として、報告事項という形で当該計画案の概要、都市計画決定のスケジュール等について報告を行わせていただきました。  報告いたしました計画案の概要は、当該地区の名称、位置、区域面積、土地利用方針を初め、計画地内に整備予定であります雨水貯留槽、緑地、計画地の南側に設けられている道路などとなっております。  当日、審議会委員からは地区計画において決定する内容や周辺道路の安全確保や雨水対策への対応などについてのご質問やご意見をいただいたところです。  本計画案については、これまでも関係機関、関係各課等と何度も協議を重ねながら事業者との協議を行ってきた結果、現在の計画に至っているところでありますが、改めていただいた意見を踏まえて、引き続き事業者とも協議を重ねてまいりたいと考えております。  次に、当該地区計画の進捗状況及び今後の予定につきましては、これまで大阪府に対して地区計画素案についての意見照会を行い、地区計画原案を作成、公衆の縦覧に供したところであります。  これらの手続を踏まえて、現在地区計画案を作成している段階にあり、今後大阪府知事との協議を経て、市民の皆様から広くご意見をいただくための縦覧を行い、来年2月に開催する都市計画審議会へ付議する予定となっております。  なお、参考までに、事業者においては当該商業施設のオープンは令和3年4月ごろを目指しているとお聞きしているところであります。  最後に、住民からの要望への対応につきましては、これまでも交通対策や雨水対策を初め、事業者に対して必要な措置が図られるよう求めてきたところであり、今後も同様に審議会でいただきました意見等も踏まえ、適切に対処してまいりたいと思っておりますので、議員におかれましてもよろしくご理解のほどお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問をします。  ただいま答弁がありましたけれども、都市計画審議会での報告の概要など答弁がありました。  11月27日に都市計画審議会が開催されまして、私も委員の一人として出席をいたしました。先ほどの答弁にありましたように、審議会の報告事項として計画案の概要、都市決定のスケジュールなどを行って、名称を西浦北地区の地区計画とすることや、区域面積は2.7ヘクタール、商業系施設の整備を目的とし、地区内に雨水貯留槽や緑地、計画地の南側に道路を設ける。当日、審議委員からは地区計画において決定する内容や周辺道路の安全確保や、雨水対策への対応などについての質問や意見が出された。また、事業所においては商業施設のオープンは令和3年4月ごろを目指していると聞いている。住民からの要望への対応は、交通対策や雨水対策を初め、事業者に対して必要な措置が図られるように求めてきた。審議会での意見なども含め、適切に対処していきたい、こういう答弁であったと思います。  地区計画の決定に際して、既に住民からの要望は事業者や羽曳野市、富田林土木事務所や羽曳野警察署等に提出され、雨水対策や緑地の確保、道路の拡幅など改善策が示されているものもあります。しかし、交通渋滞対策や交通安全対策、将来の工事の対応など、今後改善すべき内容も含まれております。住民から事業者への要望に対し、事業者の回答には「行政指導に基づき決定していく」、こういった回答もあります。この点については、市として住民の理解と合意が得られるように、引き続き事業者への行政指導を強く要望しておきたいと思います。  そこで、再質問します。  先ほどの答弁では、地区計画において雨水貯留槽の設置や計画地の南側に道路を整備する、こういうことでありましたが、現時点で予定されている具体的な整備内容はどのようなものなのか、再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 東  伸 登壇〕 ◎都市開発部理事(東伸)  若林議員からの再質問にご答弁申し上げます。  議員からは、現時点で予定されている計画に伴っての具体的な整備概要についてお尋ねでございます。  先ほども答弁申し上げましたが、当該地区計画の提案に当たりましては、これまでからもさまざまな課題について関係機関との協議を丁寧に重ねながら進めてきたところです。そのような経過の中で、事業者との協議、助言・指導を行ってきた結果、雨水対策については1ヘクタール当たり600立米の雨水貯留槽を設置することにより、雨水の流出を抑制し、計画地東側に流れる大乗川への負担を軽減する計画となっております。加えて、事業者からは当該土地が周辺より低い状況にあることから、道路の高さまでかさ上げを行う予定であるとお聞きしています。  また、緑豊かな潤いのある町並みの形成を図るため、緑化率を最低限度20%とするほか、道路をさばく観点から、計画地内の南側にあります既存道路の拡幅、歩道の設置等の交通安全対策を行うこととしております。  さらに、それとあわせて外環状線との交差点の信号機の改善や、新たに設けられる予定である東側の入り口部分については、計画地内の敷地を活用して道路幅を一定確保するなど、事業者において可能な限り必要となる対策を図られる予定となっております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問をいたします。
     先ほど具体的な改善的な施策について紹介がありましたけれども、西浦北地区の地区計画に関連した質問として再々質問をします。  地区計画の南側の道路拡幅、これは理解はできますが、西浦交差点東側の商業地域周辺の市の道路には分離帯というのがあります。これを道路として活用し、交通渋滞解消のため、道路の拡幅をしてほしい、すべきだと、こういう声が出されておりますが、市としてはどのように考えておられるのか、再々質問をします。  再々質問は1点です。答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、若林議員の再々質問についてご答弁申し上げます。  議員からは、市道にある分離帯を活用し、その拡幅によって交通渋滞解消ができないかをお尋ねです。  議員お示しの市道は、河原城駒ヶ谷線であり、道路拡幅による2車線化など、交通処理については本路線の南側に商業施設が建設される計画時点において、さまざまな検討を行っております。特に、円滑な交通処理が必要であった本路線東端部の交差点においては、大乗川によって東方面には直進できず、南北方面への1車線の3差路となっているため、分離帯を活用し2車線化しても、3差路部において2車線から1車線となり、交通量が制限される状態、いわゆるボトルネックとなり、この路線全体の渋滞の緩和について大きな期待はできないため、最適と判断した整備を行ったものです。  また、商業施設に向かう車両は、この交差点でUターンすることが必要ですが、2車線化した場合は車線数がふえることによって、Uターンに必要な最小回転半径を確保できませんので、東行き車線を複合レーンとして整備し、分離帯につきましては交互通行時の衝突防止の効果も見込めるため、緩衝帯と整備しておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  先ほど答弁がありました分離帯の道路の拡幅、これは現状ではできない、こういうことでありましたが、分離帯にある横断歩道、この付近にバスが常駐をしております。通行する市民の方からは、見通しが悪くて大変危険だと、こういう声が寄せられております。緊急に分離帯を拡幅できないとしても、この見通しをよくすることをぜひ検討し、実現できますように強く要望をしておきます。  今回の答弁で、市として住民要望に沿った改善策が改めて示されましたが、交通渋滞の解消や交通安全対策など、今後引き続き改善が必要なものも残されております。市として引き続き、事業者に対する指導や富田林土木事務所、また羽曳野警察など関係機関と協議を重ねる中で、開発に伴う住環境の整備を初め、周辺住民の要望に応える対策を講じていただきますように、強く要望して私の一般質問を終わります。 ○議長(金銅宏親)  次に、竹本真琴議員。    〔5番 竹本真琴 質問席へ〕 ◆5番(竹本真琴)  およそ1年3カ月ぶりとなる一般質問の機会をいただきましたので、発言通告に従いましてシティプロモーションについて、公園の活用について、学校施設の今後の展開についての大きく3点より一問一答にて質問をさせていただきます。久しぶりの一般質問ということで、大変緊張しておりますが、精いっぱい質問させていただきますので、どうか明快なご答弁をいただきますようよろしくお願いいたします。  それでは、大きく1つ目の質問といたしまして、シティプロモーションについて質問させていただきます。  将来的な人口減少や経済力の低下が予測される中で、交流人口や関係人口の増加を図るため、戦略的に営業活動を行っていくべく、シティプロモーションに力を入れ、地域の活性化に取り組む自治体がふえてきております。羽曳野市は、ことし7月に百舌鳥・古市古墳群が大阪府内では初となる世界文化遺産に登録をされ、日本遺産に認定をされている竹内街道とあわせて府内有数の誇れる自治体となりました。このチャンスを生かしていくためには、市として明確なターゲット設定を行うとともに、市内、市外へ効果的に発信をしていく必要があると考えております。シティプロモーションを行っていくに当たっては、それぞれの事業展開はもちろんですが、まち全体を売り込むべく、それぞれのニーズを把握しながら知名度の向上を進めていかなければなりません。そのようなマーケティングの観点から、きっちりと羽曳野市を見詰めていく必要があると考えております。  そこで、マーケティングについて、以下の2点を質問させていただきます。  1つ目に、今後戦略的なプロモーションを行っていくに当たり、現在予定されているターゲット層はどのような方々であるのかお示しください。  次に、2つ目の質問といたしまして、羽曳野市のブランド力を構築するために必要なコンセプトやビジョンについてお示しください。  最後に、シティプロモーションを行っていくに当たり、物事に対する考え方や評価を含めた総合的な見解はどのようにお持ちでしょうか、お示しください。  以上、マーケティングについて2点と、本市の見解について、計3点の質問をさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  竹本議員からご質問のありましたシティプロモーションについて、順次ご答弁を申し上げます。  自治体が行うシティプロモーションについては、その考え方や取り組み手法などさまざまではありますが、多くの方にその自治体を好きになってもらい、またそこに住み続けることを誇りに感じていただく方をふやしていくことが大きな目標となっています。  本市においては、令和初の世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群や日本遺産の竹内街道に代表される歴史街道、寺社などの歴史資産が数多くあります。また、ブドウやワイン、イチジクやウスイエンドウ、サイボシなどに代表される特産品も豊富にそろっています。また、道の駅や駒ヶ谷駅西側公園、観光案内所などの拠点整備や軽トラ市などのイベントの開催によるにぎわいと交流の創出、LICウェルネスゾーンやはびきの中学生study-Oなどの健康や学びの環境、こども未来館たかわしの設置やE-Kids!などの子育て環境の整備など、多様な施策・事業を展開しています。  これらの情報については、移住・定住情報サイト「はびすむ」や観光情報サイト「てくてく羽曳野」、広報紙などを中心に発信するとともに、フェイスブックを活用することで素早い情報発信を行っています。現在のところ、その情報発信について戦略の策定等により、明確なターゲット設定を行ってはおりませんが、引き続き本市のセールスポイントを整理・分析し、選ばれるまち、住み続けたいまちとなるよう、戦略的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、本市のブランド力を構築するために必要なコンセプトやビジョンについては、「世界遺産と日本遺産のあるまち」をコンセプトとして、地域資源や各種施策等をつなぎ合わせ、市内外の多くの方に魅力として感じていただけるよう取り組むことにより、第6次総合基本計画で掲げたビジョンである将来像「ひと、自然、歴史文化を育み 笑顔輝く はびきの ~みんなでつくる だれもが住みたいまち~」を目指すものであると考えております。  最後に、本市においても各自治体と同様に、人口減少や経済力の低下が進む中、シティプロモーションについては地域の活性化や交流人口等の増加を図るため、今後さらに進めていくことは非常に重要であるという認識を持っております。その認識のもと、各自治体ともに創意工夫を凝らしながら展開をしていることも踏まえながら、本市の個性が輝くよう、引き続き磨きをかけるとともに、事業者や団体、現在設立を目指している羽曳野版DMOなどとも連携を図りながら取り組んでまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして2点質問をさせていただきます。  まず、マーケティングについて、本市の資産やそれぞれの施策・事業をご紹介いただきました。これらについては、より一層の創意工夫やアップデートが必要ではありますが、他の自治体にはないステータスや魅力あるコンテンツの数々であると理解いたしております。  しかしながら、情報発信については戦略の策定等により、明確なターゲット設定を行っていないというご答弁でありました。そして、本市のブランド力を構築するためのコンセプトやビジョンについては、「世界遺産と日本遺産があるまち」というコンセプトと第6次総合基本計画で掲げたビジョンである将来像「ひと、自然、歴史文化を育み 笑顔輝く はびきの ~みんなでつくる だれもが住みたいまち~」という2つの柱が存在し、今後は現在設立を目指している羽曳野版DMO等の事業と連携を図るとのことで、より戦略的かつ繊細にプロモーションしていかなければなりません。とりわけ、半官半民で行う予定のDMOについては、行政内での費用対効果は一概にはかれないところでもあり、それぞれの事業と市のビジョンをリンクさせながら、まち全体の成長を見据えたシティプロモーションが求められるところであると考えております。  再質問では、それらを含めシティプロモーションの今後について質問をさせていただきます。  まず、再質問1つ目といたしまして、現在シティプロモーションに特化した部局を設け、戦略的にまちづくりを行っている自治体がふえており、府内でも堺市や藤井寺市、吹田市や寝屋川市などが総合的な戦略を強化すべく運用を図っております。本市においても、シティプロモーションを行う上で、縦割りではなし得ない事業やフローが存在する中で、職員の能力を最大限に発揮すべく、マーケティングに特化した組織が必要だと考えますが、今後そのような組織体を構成していくご予定はあるのでしょうか、お示しください。  次に、2つ目といたしまして、1例ではありますが、兵庫県明石市ではシティプロモーションを強化すべく、日本を代表する広告代理店と業務提携し、広告宣伝に熟知した課長クラスから以下数名の社員を出向させ、徹底して市の利点や魅力を発信し、ターゲットとして定めていた方々の移住を多く獲得し、2013年4月から2019年7月までに6年連続で8,682人の人口増に成功しております。  本市が現在目指すまちづくりの観点からも、民間企業からスペシャリストを招聘することも一つの方策であると考えますが、本市の見解についてお示しください。  以上、2点について再質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  竹本議員から再質問のありましたシティプロモーションについて、順次ご答弁申し上げます。  議員ご指摘のとおり、シティプロモーションを行う上では、地域資源の整理や関連施策・事業の横断的な情報収集等を行いながら、戦略的ターゲットを選定した上で、適切な磨き上げと発信を行っていくことが重要であると考えております。現在のところ、議員お示しのような組織の体制は考えておりませんが、先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、「世界遺産と日本遺産のあるまち」をコンセプトとして、地域資源や各種施策等をつなぎ合わせ、市内外の多くの方に魅力として感じていただけるよう取り組んでまいります。  また、地域資源においてはまだまだ発見できていないものが数多く残っていると考えており、今後設立される羽曳野版DMOとも連携しながら取り組みを進めてまいります。  次に、民間からのスペシャリストの招聘に対する見解についても、現在のところ検討はしておりませんが、例として挙げていただいている明石市を初め、他の先進都市などの事例やそれらの都市が示している目標指標、施策の背景等も含め、成功例と失敗例を見きわめながら、本市の実態に即した施策やブランドの構築に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  本市が行うシティプロモーションにつきましては、戦略的ターゲットを選定した上で、適切な磨き上げと発信を行っていくことが重要であるというお答えをいただきましたので、今後の展開に期待をいたしております。  今回、シティプロモーションについて質問させていただきましたのは、1回目のご答弁にもありましたように、現在情報発信については戦略の策定等により明確なターゲット設定を行っていないということで、私はここに本市がさらに飛躍を遂げるための課題が詰まっていると感じたからであります。  自治体運営の中で明確にターゲットを絞ることは難しいかもしれませんが、少子・高齢化や人口減少が加速していく中で、どのような方々を中心にアプローチしていくのか、市として一定の方向性を示すことは大変重要であります。また、それらを的確かつ戦略的に行っていくに当たっては、シティプロモーションに特化した組織体が今後必要になってくると考えておりますので、民間企業からの招聘も含めて、さまざまな角度から適切な運用を図っていただきますようよろしくお願いいたします。  また、ブランディングについてのコンセプトやビジョンにつきましては、先ほども申し上げましたとおり、それぞれの事業と市のビジョンをリンクさせながら、まち全体の成長を見据えたシティプロモーションを行っていくことが重要であります。シビックプライドを高め、まちの魅力を市内外に発信をしていくことにより、人口減少の抑制や税収の拡大による財政効果が期待できると考えております。  人口減少の抑制に関しましては、人口構成バランスの関係上、自然減に対しては手を加えることができないかもしれませんが、自然増や社会増減に対しましては、的確なプロモーションを実施していくことによって、他市、他府県から本市に移住をしていただくことができればクリアでき得る課題であると考えております。  また、財政面で申し上げますと、平成30年度決算では年度収支黒字という成果は評価しているところではありますが、一方で市債残高は376億円、経常収支比率は99.6%と硬直し、自主財源比率に関しましても36.5%ということで、現状では決して劇的な上昇カーブを描いていないということが明確な数値として示されております。今後、本市に交流人口や関係人口を呼び込み、加えて移住・定住を促していくためには、市としての将来像をより具体的に示し、スピード感を持って事業展開していかなければなりません。  現在、設立を目指している羽曳野版DMOは、仮称として、はびきの観光・移住創造かんぱにーという名称のもと、民間の方々とともにまちを活性させていく壮大なプロジェクトであり、この事業を成功させていくためにも、市全体のマーケティングやブランディングの強化を図り、コンセプトとされている「世界遺産と日本遺産のあるまち」という大きなブランド力を生かしながら、本市が持つ魅力的なコンテンツやアイテムを連動させ、相乗効果を生み出していけるようなシティプロモーションを行っていただくことを要望といたしまして、この質問を終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目の質問といたしまして、公園の活用についてお伺いいたします。  近年、公園を取り巻く環境は変化し、地域の公園を見渡しましても老朽化した遊具や危険とされる遊具は撤去され、またボール遊びや大声を出すことは禁止となっており、これまで憩いの場、遊びの場として地域から愛されてきた公園が、今では雑草が生い茂り閑散とした風景を多く見かけるようになりました。  市としても、一切の対策を講じていないわけではなく、老朽化した遊具を更新したり、高齢者向けの健康器具を設置するなど、充実を図っていることは理解いたしておりますが、再現することは難しく、次第に市民の足が遠のいているというのが現状であります。  ライフスタイルの多様化やオンラインゲーム等の普及などによって、コミュニケーション不足や子どもの体力低下が叫ばれている昨今において、地域の方が集い、活気ある公園づくりは、行政といたしましても必要不可欠であると考えております。  そこで、以下について質問いたします。  まず、小さく1つ目の質問といたしまして、公園の役割についてお伺いいたします。  本市では、公園に対しどのような役割を担っていると考えておられるのか。また、今後の公園のあり方や役割についてはどのような見解があるのかお示しください。  次に、小さく2つ目といたしまして、ボール遊びについてお伺いいたします。  これまで多数の議員から質問や要望があったボール遊びについては、市民からのニーズは依然として高いものであり、市としても対策を講じていく必要性を感じているところでございます。当然のことながら、近隣住民の方々や自治会の皆様との協議や理解を深めていくことが必要不可欠であるというのは承知をいたしておりますが、これだけ要望のあるボール遊びについて、市としてどのような見解があるのかお示しください。  以上、2点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  竹本議員からご質問のありました公園の活用について、2点のご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目の役割についてですが、公園は子どもたちの遊び場だけでなく、災害時の避難場所や地域の方の交流拠点などの機能を持ち、憩いの場所として誰もが安全・安心に利用していただけるスペースであります。また、これからの公園に必要な役割といたしましては、近年地球温暖化が進む中、暑さ対策のクールスポットや、災害時に避難場所となる防災機能を持ち、また集いの場となり、高齢者から子どもまでが憩えたり遊んだりできる緑豊かなバリアフリーに配慮した公園が重要と考えます。  次に、2点目のボール遊びにつきましては、公園内でキャッチボールやボール遊びは、道路公園課で管理しております公園のほとんどは住宅地に隣接していること、また小さなお子さんからお年寄りまで、全ての利用者の方が安全・安心してご利用いただくため、公園施設内においてボール遊びを禁止しております。  議員お示しのように、公園利用者からのニーズとしてボール遊び禁止の緩和を求める声をいただく一方で、利用ルールを守らずボール遊びをされることで、近隣住民の方から苦情が寄せられる実情があるところです。そのため、ボール遊びができる既存施設である中央スポーツ公園やグレープヒルスポーツ公園、石川スポーツ公園のご利用をお願いしておりますので、よろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして1点質問をさせていただきます。  まず、公園の役割については、ご答弁にありました、公園は子どもたちの遊び場だけではなく、災害避難場所や地域の交流拠点などの機能を持ち、憩いの場所として、誰もが安全・安心に利用していただけるスペースとのことでしたが、現在の公園の状況を見て、実際にそれらの機能が果たせていると言えるのでしょうか。また、さまざまな人や役割を担っているとはいえ、憩いの場として誰もが安全・安心に利用していただけるスペースをつくっていく中で、住民ニーズに応えていく必要があるのではないでしょうか。また、本市には球技可能な公園として、中央スポーツ公園、グレープヒルスポーツ公園や石川スポーツ公園があり、これらの施設を利用するようにとご答弁をいただきましたが、学校では校区外に行かないように指導されているため、当該公園のある校区に居住していない子どもたちは、気軽にこれらの公園を利用することはできません。私は、この案件について、現在確認でき得る過去8年間の当市議会会議録を拝見してまいりましたが、これまでに同様の質疑応答が幾度となく繰り返されてはおりますが、先ほどの答弁内容から、解決に向けた取り組みが進められているとは到底考えがたいというのが正直なところです。子どもの健全育成を含め、全ての方々が快適に公園を活用していくために、比較的広い面積を有する公園の一角に防球ネットなどを設置することによって、安全にボール遊びができるスペースが確保され、かつ近隣住民や全ての年齢層の方々と共有共存していけると考えますが、これについて本市の見解を伺います。  以上、1点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。
    ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  竹本議員からの再質問にご答弁申し上げます。  道路公園課が管理しております身近な公園は、面積が狭小で設置費用や維持管理などの経費面からも、防球ネットを設置することは困難であると考えております。  ボール遊びにつきましては、子どもたちの健全育成に役立つことは理解しておりますが、公園は小さなお子さんからお年寄りまで全ての利用者の方が安全で安心してご利用いただくため、またボール遊びに限らず、利用方法により近隣住民の方より苦情が寄せられている実情から、近隣住民の理解と同意が不可欠と考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  ボール遊びについては、今回安全面や公園を使用する全ての方々との共有共存を図るべく、防球ネットの設置を提案させていただきましたが、ご答弁では、道路公園課が管理している身近な公園は面積が狭小で、設置費用や維持管理等の経費面からも設置することは困難であるとの見解でありました。  本市には、大小さまざまな公園が点在しており、例えば中には、桃山台1号公園や上印公園、羽曳が丘北公園など、比較的面積が広い公園も幾つかございます。今回の提案では、それらの公園を対象にしたものでありました。また、費用面に関しましても、厳しい財政状況ということは理解いたしておりますが、国庫補助の都市公園事業費補助では、公園の施設整備に補助率2分の1にて補助金交付される制度もあり、地域や自治会と協議のもと、試験的に設置することも一つの解決策であると考えておりますので、ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。  先ほども申し上げましたが、これまで多数の議員からの要望がありました公園でのボール遊びについて、さまざまな地域でこれだけニーズがあるにもかかわらず、いまだに解決に向けた取り組みが行われていないというのは、行政としていかがなものかと考えさせられます。  寝屋川市では、公園内において他の利用者へ危害が及ぶ行為や近隣への迷惑となる行為を禁止しているものであり、迷惑行為等とならないボール遊びについては禁止しておりませんと、明確なルールのもと運営されております。また、四條畷市でも市民からの要望が多くあったボール遊びについて、現在公園のあり方について具体な検討を始め、来年3月末までに一定の方向性を決めたいと示されております。  私たち議員は、市民の代弁者として市民の皆様からいただいたお声をこのように行政に届けることが仕事であり、役所はそれらの声を真摯に受けとめ、議論を重ねながらルールづくりをしていくということが仕事であると考えております。道路公園課が管理している公園のほとんどは住宅地に隣接していることや、ボール遊びに限らず、利用方法により近隣住民の方からの苦情が寄せられている実情から、近隣住民の方々の理解と同意が不可欠であるということは、当然のことながら理解いたしておりますが、公園の活性化や地域の方々の交流の場として機能させていくためにも、しっかりと市民のニーズに応えていけるような話し合いの場を、今後はもっと積極的に設けていただきますことを要望とさせていただきます。  公園は、決してスマホゲームをするところではなく、高齢者から子どもまでが憩えたり遊んだりできる、みんなが集う場所であり、時にはそこで社会のルールを学び、地域との交流や人との結びつきを大切にするところであるということを念頭に、今後の公園づくりに励んでいただきますことを期待し、この質問を終わらせていただきます。  次に、大きく3つ目の質問といたしまして、学校施設の今後の展開についてお伺いいたします。  市内の公立小・中学校では、これまで耐震化工事や普通教室へのエアコン設置工事、また現在では学校体育館の非構造部材耐震化工事を実施しているなど、教育環境の向上に取り組んでこられました。私といたしましても、子どもたちが安心・安全に授業を受ける環境整備の充実に大変喜ばしく感じているところでございます。  しかしながら、一方では、前回9月定例会の一般質問にて、当会派の上薮議員からご指摘がありました古市南小学校、高鷲南小学校のプールサイドの老朽化によって、授業を行う上で支障が出てしまっていることや、他校のプールも老朽化が進むなど、今後の不安は否めないところであります。  また、それ以外にも未改修箇所等の老朽化が著しいところもあり、私のもとへも保護者や地域の方々から不安に感じる旨の相談がたびたび寄せられております。  そんな中で、教育環境の平等性を保つためにも、老朽化対策について現在行っている整備事業とあわせて、学校施設の現状把握と今後の対策を考えていかなければなりません。  そこで、1点質問ですが、市内の公立小・中学校における老朽化の現状とそれらの対応はどのようにされているのかお示しください。  以上、1点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 上野敏治 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(上野敏治)  竹本議員からご質問のありました、大きく3番目、学校施設の今後の展開についてご答弁申し上げます。  本市の学校施設は、昭和40年から昭和57年にかけて集中的に建築され、築40年を経過した棟が半数以上を占めています。そのため、学校施設の老朽化対策については、毎年度修繕費などを予算化しており、特に大きな改修については計画的に工事請負費として予算化するなど、学校現場とも調整を図りながら対応しており、耐震性がなく老朽化も激しかった誉田中学校の建てかえを初め、小・中学校においては児童・生徒の安心・安全を最優先に、平成27年度までに進めてきた校舎の耐震工事の際にもあわせて一定の老朽改修工事を行ってきたところです。また、学校体育館の非構造部材耐震化工事につきましては、平成28年度から順次行っているところであり、今年度末時点で13校が整備済みとなり、令和3年度までに全ての学校で完了させる予定でございます。  次に、学習環境の充実を図るため、平成29年度より順次普通教室へエアコンを設置し、ことしの夏休みに小学校6校へのエアコン設置が終了し、全ての学校の普通教室へのエアコン設置が完了いたしました。このように、本市といたしましては児童・生徒の安心・安全を最優先に計画的に工事を行っているところでございます。  一方、学校現場からは校舎の雨漏り、扉や窓など建具の劣化、放送設備の不良、排水設備や便所の不良など、学校生活に直接影響する大小さまざまな修繕要望が日常的にありますので、緊急保全的に対応しております。これらの対応につきましては、児童・生徒の安心・安全を最優先として、厳しい財政状況の中、限られた修繕費の予算内で実施しております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして1点お伺いいたします。  市立学校の老朽化対策については、これまで校舎の耐震工事とあわせて老朽改修工事を行ってきたこと、普通教室へのエアコン設置、学校体育館の非構造部材耐震化など、計画的に工事を行っていることは理解いたしました。  しかし、本市の学校施設は昭和40年から昭和57年にかけて集中的に建築され、築40年を経過した棟が半数以上を占めているということで、学校現場からは校舎の雨漏り、扉や窓など建具の劣化、放送設備の不良、排水設備や便所の不良など、学校生活に直接影響する大小さまざまな修繕要望が日常的にあるというご答弁でありました。これらの内容からも、河原城中学校など耐震工事の必要がなかった校舎や、これまでに大規模な老朽改修工事を行っていない校舎については、学校施設全体の老朽化がかなり進んでいるように思われます。  そこで、再質問といたしまして、今後河原城中学校など、過去に大規模な老朽改修工事を行っていない学校施設の改修計画については、どのようなお考えがあるのかお示しください。  以上、1点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 上野敏治 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(上野敏治)  竹本議員から再質問がありました、河原城中学校など過去に大規模な老朽改修工事を行っていない学校施設の改修計画についてご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、河原城中学校など昭和56年の建築基準法施行令の改正、いわゆる新耐震後に建築された学校や、法改正以前に建築されたが、耐震性能を満たす校舎については耐震工事の必要がなく、これまで大規模な老朽改修工事を行っていないことから、外壁やトイレなど施設各所の老朽化がかなり進んでおり、その対策が大きな課題であることは認識しております。また、国におきましても学校施設の老朽化対策は、全国的に先送りのできない重要な課題とされています。  我が国の公立学校施設は、第2次ベビーブーム世代の増加に伴い、昭和40年代後半から50年代にかけて多く建設され、現在それらが一斉に更新時期を迎えつつあります。文部科学省は、このような状況を踏まえた対策として、児童・生徒の安心・安全を確保し、中・長期的な維持管理・更新に係るトータルコストの縮減や予算の平準化を図ることを目的とした学校施設の長寿命化計画を令和2年度までに策定することを各地方公共団体に要請しました。  本市の教育委員会が所管する学校施設につきましては、羽曳野市公共施設総量の56%と最も多くを占めておりますが、個別施設計画がないため、国の要請を受け、今年度羽曳野市立学校施設長寿命化計画の策定業務に着手しております。なお、国は本計画の策定状況によっては、長寿命化改良事業として国庫補助が活用できるものとしているため、教育委員会としましては今年度中の完成を目指しております。  今後、学校施設における老朽改修工事の計画につきましては、この羽曳野市立学校施設長寿命化計画と羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランとの整合を図りながら、令和2年度から中期的な実行計画とあわせて、特に老朽度の高い河原城中学校の予備調査と改修基本計画に取り組むことを検討しております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  河原城中学校など、過去に大規模な老朽改修工事を行っていない学校施設に関しましては、現状として外壁やトイレなど、施設各箇所の老朽化がかなり進んでおり、その対策への課題認識をお持ちいただいているということですので、現在学校に通っている子どもたちの安全と充実した環境づくりに努めていただき、今後も現場から要請があった際には適切な予算措置を施し、修繕していただきますようよろしくお願いいたします。  また、繰り返しになりますが、本市の学校施設は昭和40年から昭和57年にかけて集中的に建築され、築40年を経過した棟が半数を占めているということで、今後の展開としてお示しいただきました羽曳野市立学校施設長寿命化計画の策定とともに、羽曳野市公共施設総合管理計画アクションプランとの整合を図りながら、特に老朽度が高い河原城中学校の改修工事に関しましては、しっかりと計画どおりに実施していただきますよう要望いたします。  学校施設は、羽曳野市の公共施設の総量56%を占めているということで、ほかの公共施設との更新等とあわせ、莫大な財源と予算が必要となってまいります。今定例会においても、公共施設に対する質問が幾つかありましたが、今後はより具体的な計画策定を行いながら、未来にツケを残さないためにも、効率的に事業を進めていただき、将来にきっちりとした財産を引き継ぐべく教育環境の充実に努めていただきますことをお願い申し上げまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、花川雅昭議員。    〔6番 花川雅昭 質問席へ〕 ◆6番(花川雅昭)  まだ一般質問の最終日の登壇であり、前回は14人目、今回は13人目と少し前進したことに喜び、またくじ運の悪さを感じる次第でございます。  それでは、発言通告に従い、大きく2点の質問をさせていただきますので、明確なご答弁よろしくお願いいたします。  大きく1つ目、緊急時における支援事業者との協定についてご質問申し上げます。  近年、大規模な火災や道路陥没事故、そして異常気象による災害が全国各地で数多く起こっております。そのような状況のもと、当市では危機管理室を中心に、災害や大規模な事故や事件により、市民の身体、財産に重大な被害が生じるような緊急事態が発生した場合に、担当部署を指揮し、全庁的な総合調整を行い、迅速かつ総合的な対応を行っております。そして、被害者や被災地に対しいろんなケースや分野に支援対策が講じられ、防災・減災に努める役割をしていただいております。  支援協定では、公と公である和歌山の田辺市や奈良の橿原市の支援協定や広域連合の中での支援対策などがありますが、今回の質問では民間事業者との協定に主眼を置き、質問させていただきます。  そこで、小さく1つ目として、当市と市内や近隣市の企業事業者との支援協定の分野ごとの現状と課題についてお聞きいたします。  支援協定には、1、衣食住の物資や物品的なもの、2、物資等の輸送手段、3、被害者や被災者等の避難収容スペース確保、4、医療環境の確立、5、電気・ガス・電話・上下水道及び通信や道路・鉄道などのインフラ関係があると思われますが、当市の分野ごとの現状と今後の課題や問題点をお聞かせください。  次に、小さく2つ目として、さきにも述べましたインフラ関係に対しての実際の復旧作業についてお聞きいたします。  事故や災害等の緊急時のインフラ関係の中でも、電気・ガス・電話・通信などは民間企業が運営し、民間主導のもと復旧作業が行われますが、水道や下水道、道路や河川・ため池など自治体が管理しているものについての復旧体制はどうなっているのかお聞かせください。あわせて、それらの復旧作業を担う役割の地元建設業者と当市との連携や、協定等の実情についてもお聞かせください。  以上、1回目の質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  花川議員ご質問の大きく(1)番、緊急時における支援事業者との協定について、私からご答弁いたします。  最初に小さく①番、支援協定の分野ごとの現状と課題についてご答弁いたします。  現在、本市において締結しております民間事業者等との災害時における協定等につきましては、1、衣食住の物資や物品的なものとしまして、大阪いずみ市民生活協同組合を初めとします6業者。2、物資等の輸送手段としまして、大阪いずみ市民生活協同組合が供給していただく物資を避難所等へ配送していただけるとのことで1業者。3、被害者や被災者等の避難収容スペースとしましては、誉田八幡宮を初めとする5カ所。4、医療救護活動としましては、羽曳野市医師会、羽曳野市歯科医師会。5、電気・ガス・電話・上下水道及び通信や道路・鉄道などのインフラ関係としまして、大阪ガス、NTT西日本、ジェイコムウエスト、ジュピターテレコム、関西メディアセンターなどで、合計が18件となっております。当然ながら、本市におきましては大規模災害時に必要な備蓄物資につきましては、順次備蓄しているところであります。しかしながら、避難が長期にわたる場合には、国などからの支援もありますが、応急対応に必要なさまざまな分野における物資や支援が必要となると考えられますので、今後も関係部署との協働により、物資の供給者や輸送業者、業務の支援者等との協定を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、小さく②番、インフラ関係の復旧作業等についてご答弁いたします。  最初に、議員ご指摘のとおり、電気事業・通信事業・ガス事業等の民間の事業者におかれては、それぞれの事業者がその責任において復旧対応されるものと認識しております。羽曳野市の管理する上下水道、道路等のインフラ施設につきましては、災害の規模に対応し、災害対策本部のもと応急復旧に当たることとなります。その場合、それぞれの施設管理者による対応では間に合わなくなった場合には、災害対策本部会議での判断により、他部門からの対応人員の割り振り等によって対応することになりますが、本市の人力及び資機材だけでは対応し切れない場合も十分想定されるところであります。  こうした土砂崩れや陥没等によります道路や下水道・水道等の大規模な応急復旧が必要な場合におきましては、議員ご指摘のように、これらのことに対応できる建設業界の協力を得なければならなくなる場合も考えられます。過去におきましては、本市と市内の建設業者の団体でありました羽曳野市土建協力会と災害時の協定を締結しておりましたが、相手方が解散されたことにより、協定の相手方がない状態となっております。これからも、まだまだ多くの分野にわたる協定を締結していくべきうちの一つとして、建設業者の方々に災害時の協力をしていただくためにはどのような形がいいのか、課題として取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をいたします。  まず、小さく1つ目に、支援協定の分野ごとの現状と課題についての答弁を聞かせていただきました。平成29年6月議会の外園議員に対しての答弁内容に、新たに医師会関係とことし8月に締結したいずみ市民生活協同組合などが加わったものと判断いたします。  答弁であったように、関係部署との協議を行い、いろんな業務の支援者との協定を進めるとありましたが、どのような手法や内容で協定を進めていかれるのか、お聞かせください。  次に、小さく2つ目にインフラ関係に対しての実際の復旧作業についてお聞きいたします。  事故や災害等の緊急時には、答弁では当市の管理するインフラ関係については、まずは施設管理者による部署の対応、次に対策本部からの他の部署よりの動員、そして必要な場合、建設業者というフローが読み取れます。しかし、ことしのゲリラ豪雨のような場合、市の職員は市民の対応に追われ、復旧作業に手が回らないんじゃないかと考えます。  さきの東除川左岸の崩落事故に関して、今回左岸の石積み擁壁と背面の道路が崩落し、河川管理者である大阪府のほうで復旧作業が行われましたが、例えば擁壁に損傷がなく、背面の道路部分が崩落した場合、道路の表面管理者である当市が先頭に立って復旧作業に努めなければいけません。その場合、先ほどの答弁でありました従前のような土建協力会との協定があるときとは違い、地元建設業者と支援協定がない当市の現状を想像していただきたいと思います。早急に支援体制の確立が必要と考えますが、それも容易ではないと考えます。その背景には、景気低迷による公共工事の受注減とあわせ、公明正大で透明性のある入札制度、電子入札による一般競争入札により、入札の結果、抽せんによる落札業者決定など、いろんな諸事情を見て、行政に不満を持っておられる地元建設業者も少なくないと思います。  そこでお聞きしますが、地元愛が希薄化する建設業界の中で、今後どのような形で支援体制を確立していくのかお聞かせください。そして、提言として少し紹介いたしますと、ある自治体では、緊急時の支援体制の確立のため、地元建設業者を募り、一般的な事業案件の入札において基本である電子入札による一般競争入札に加え、支援協力業者に対し指名競争入札を行っているケースもございます。また、電子入札による一般競争入札において、入札参加者に地域条件をつけるという方法も考えられますが、市の考えをお聞かせください。  答弁につきましては、先に入札関係の答弁をいただき、その答弁を踏まえ、危機管理室の答弁でお願いいたします。  以上、再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。
    ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  花川議員再質問の小さく1つ目にご答弁いたします。  現在、本市で検討しておりますのは、衣食住の物資の供給を受ける観点から、ホームセンター、医療救護活動のさらなる充実の観点から、本市薬剤師会との協定や、避難所生活における避難者の健康面での支障の解決が期待できる段ボールベッドなどの供給に関する協定、福祉避難所の拡充などを目指し、市内の社会福祉施設との協定などを検討しております。  今後も関係部署との協働により、各団体などとの協定締結に向け協議を重ねてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 白形俊明 登壇〕 ◎総務部長(白形俊明)  私からは、花川議員から再質問のありました、本市の入札制度を見直す考えについてご答弁申し上げます。  議員からは、電子入札による一般競争入札に加え、支援協力業者による指名競争入札を行っている自治体があること、また電子入札による一般競争入札において、入札参加業者に地域条件をつける方法も考えられるが、入札制度の見直しに関する考えについてお尋ねであります。  まず初めに、官公庁が締結する契約については一般競争入札が基本であり、契約の性質等に応じ指名競争入札、随意契約の3つの契約方法によることとされています。本市の場合、入札・契約制度の透明性の確保、公正な競争の促進、不正行為の排除の徹底等を目的とし、平成18年度より電子入札を導入し、現在130万円以上の工事の請負については電子入札による一般競争入札とし、指名競争入札は実施しておりません。なお、件数は少ない状況ではありますが、130万円までの工事案件については、地方自治法施行令第167条の2第1項第1号及び本市財務規則第129条の規定により、随意契約として一定の地域要件を加味した業者選定を行い、見積徴取をした上で契約を行っており、また緊急を要する修繕についても、通常市内業者の皆様方にご協力していただき対応しているところであります。  特に、議員がご心配されている災害復旧等の緊急を要する工事については、130万円以上であっても早期の復旧に向け、できる限り早く事業に着手する必要があることから、地方自治法施行令第167条の2第1項第5号を適用した随意契約、あるいは同法施行令第167条による指名競争入札を活用する等、緊急性に応じた適切な入札及び契約の方法を選択し、対応することになると認識をしています。  本市としましては、電子入札による一般競争入札を活用することで、手続の透明性の確保(情報公開)、品質・競争性の向上、コスト削減、事務の迅速化などの効果が期待され、入札契約を適正に執行するとともに、不正や官製談合防止を図るものであると考えています。  花川議員ご質問の趣旨である緊急時に支援事業者との協定の必要性については十分理解をいたしますが、現在のところ入札制度において、ご提案のような見直しを行う考えはございませんので、ご理解いただきますようお願いを申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  花川議員の再質問小さく2つ目に、私からもご答弁いたします。  災害が発生した場合の応急復旧に、いち早く対応していただけるのは、地元の建設業者の方々であろうと考えます。その地元の建設業者の方々に素早く対応していただくには、災害の応急復旧に協力していただけるよう協定を結ぶことが最善であると考えます。しかしながら、先ほども申しましたように、本市の場合は過去に結んでおりました土建協力会がなくなっており、それにかわる団体もないと聞いていますので、協力いただける個々の業者の方々と協力協定を結ぶのも方法の一つではないかと考えています。その場合、地元の競争入札有資格業者に対し、支援協力の依頼にご理解いただくことが大切だと考えています。実際に協力していただける業者の方々と協定を結ぶ場合には、24時間いつでも依頼する可能性に対応していただきたいので、建設機械や資材をお持ちであるとか、技術者や作業員の方がおられるのかなどの細かい条件も整理していくことも必要であると考えます。  いずれにしましても、本市のインフラ管理部門及び契約担当部門とも協働しながら、建設業団体のない先進市等の事例についても研究し、災害時における地元の建設業者の方々とのよりよい協力関係を構築してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を言わせていただきます。  支援協定の分野ごとの現状と課題についてでは、答弁で現在検討しているとありましたが、物資や物品、輸送、避難収容、医療等どれも当市にあわせるとスーパーも運送業者も施設も病院や薬局など数多くあります。当市の実情を支援業者にご理解をいただき、形ある支援協定、強固な支援体制の確立を要望いたします。そして、すぐにでも足を運び行動していただくことも、行政としての責務と感じますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  次に、インフラ関係に対しての実際の復旧作業についてでは、さきの再質問でも申しましたが、今の時代、公明正大な入札制度の確立が絶対であるというのは理解しております。しかし、当市における地元建設業者は、当市の事業全般に冷ややかな態度を示しております。電子入札の制限つき一般競争入札のシステムに、地元業者は今までのような地元愛がなくなっているのが実情でございます。そのような状況の中で、地元建設業者と良好な関係を築いていただくためには、それぞれの担当部署であると考えますが、またそれをサポートするのは市長公室にある危機管理室と考えますので、どうかよろしくお願いいたします。  あわせて、緊急時の民間事業者との支援体制についても充実と拡充を強く要望しておきます。  また、今回の質問で感じましたことがあります。多くの自治体では危機管理行政の中で、危機管理監また防災監という市長の参謀機能を担う役職を設けているところがあり、その位置づけは自治体によりさまざまです。市長を支え、庁内を指揮・調整できるだけの役職・権限を危機管理監や防災監などが担い、危機対応や行政の組織や仕組みについて調整を行うというものです。  当市においては、危機管理組織において誰が危機管理監、防災監の役職に該当するのでしょうか。しっかりと考えていただきたいと思います。それをお願い申し上げまして、以上、大きな1つ目の質問を終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目、恵我ノ荘駅周辺の進捗状況について質問いたします。  恵我ノ荘駅周辺は、駅南側広場の用地買収、北側でも防災機能を備えた公園施設の検討と恵我之荘5丁目地内の東西に設置される防災道路としての市道恵我之荘69号線の用地買収作業が行われております。また、駅から支所に至る区間では、府道郡戸大堀線歩道整備事業に伴い、用地買収並びに解体作業が行われ、様相も変わり、地域の今後の恵我之荘のまちづくりに大きな期待と希望をもたらしております。  そこで、小さく1つ目、先ほど述べました恵我ノ荘駅南側広場、そして駅北側の市道恵我之荘69号線、そして府道郡戸大堀線の事業の進捗状況と今後の変遷についてお聞かせください。  次に、小さく2つ目、恵我ノ荘駅周辺の構想図について質問申し上げます。  以前から再三一般質問にて、恵我之荘のグランドデザインの必要性を言ってまいりましたが、平成28年の12月議会で、都市開発部からの答弁では、現時点では持ち合わせていない、またビジョンの創造に至っていないという答弁がありました。答弁から3年がたち、駅周辺は用地買収や買収後の解体工事などが進められている状況のもと、恵我之荘のグランドデザインはどうなっているのでしょうか、お聞かせください。あわせて、駅南側広場や府道郡戸大堀線に含む事業が令和3年度末、令和4年3月末ですね、あと2年3カ月になります。3月に完成目標とあるが、設計図なしに駅周辺のまちづくりを進めようとしているのか、市の見解をお聞かせください。  以上、1回目の質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  花川議員からご質問のありました大きく2つ目、恵我ノ荘駅前周辺整備の進捗状況について、小さく1点目、周辺整備の現状と変遷について、3つの事業の進捗状況と今後の計画についてご答弁申し上げます。  まず、恵我ノ荘駅前南側広場整備事業の進捗状況につきましては、都市計画決定されている事業区域内の地権者の皆様のご協力のもと、用地取得を進めており、事業用地4件のうち1件を昨年度に取得を完了し、今年度は2件の用地取得を予定しておりますが、そのうち1件の取得を完了し、残り1件も契約合意に達しております。また、来年度においては最後となります事業用地1件の方と売買契約を締結し、用地取得を完了させたいと考えております。  今後の整備方針としましては、府道郡戸大堀線の整備の事業進捗状況を踏まえ、段階的な整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、市道恵我之荘69号線の整備につきましては、大阪府警本部との線形や交差点協議を終え、用地取得に向けた境界確定を行い、整備に向けた準備を進めております。また、隣接する公園整備につきましては、防災機能を有することを基本とし、地元の意向も伺いながら進めてまいりたいと考えております。整備に必要な財源につきましても、大阪府を通じ、国に対し交付金事業の採択に向け協議を進めております。来年度は、引き続き事業用地の取得を予定しており、交付金事業として採択された際は、その用地の買い戻しに対し交付金を充当する予定であります。  最後に、大阪府が進める府道郡戸大堀線歩道整備事業の進捗状況は、第1工区羽曳野支所から市道南恵我之荘高鷲2号線までの区間につきましては、事業用地件数23件中15件を取得完了し、第2工区恵我之荘高鷲2号線から恵我ノ荘駅南側までの区間につきましては、不動産鑑定と物件調査を実施しており、完了したところから用地交渉中で、2件の用地取得が完了していると伺っております。また、来年度は第2工区のうち恵我ノ荘駅南側付近の商業店舗などで、不動産鑑定と物件調査を実施し、順次用地交渉に入っていく予定であると伺っております。  なお、第1工区では用地取得が完了し、一定まとまった区間が更地となっていることから、大阪府に対しこの区間について至急歩道整備を行い、歩行者の安全確保をしていただくよう要望を行っております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 東  伸 登壇〕 ◎都市開発部理事(東伸)  花川議員からご質問のありました大きく2点目、恵我ノ荘駅周辺の進捗状況についてのうち、小さく2点目、恵我ノ荘駅周辺の構想図についてご答弁申し上げます。  恵我ノ荘駅は、市内5駅のうち、古市駅に次いで乗降客数が多い鉄道駅であり、地域住民にとって重要な公共交通機関となっており、人や自動車などが集まる地域であります。  恵我之荘地区においては、これまでも南恵我之荘土地区画整理事業が実施されたほか、市道東大塚美陵線の整備が図られるなど、良好な町並みの形成が一定図られてきたところであります。  一方で、南北に通る府道郡戸大堀線は、バス路線となっているものの、特に支所以北において道路の幅員が狭く、また住宅地内の道路についても狭隘な部分が多く、長年にわたってさまざまな課題を抱えている状況でありました。  そのような中で、これら課題を早期に解決すべく、先ほど土木部からの答弁にもありましたように、地域の皆様のご協力のもと、府道郡戸大堀線の拡幅事業とあわせて実施する駅南側の広場整備や駅北側における市道恵我之荘69号線の整備に積極的に取り組んできたところであります。  このように、特に地域にとって一番の課題であった道路網の整備を着実に進めることによって、地域の生活利便性や商業業務機能の向上を初め、まち全体の防災機能の充実を図られ、さらに住みやすく魅力あるまちづくりを進められるものと考えているところです。  その上で、恵我ノ荘駅を中心としたまちのグランドデザインにつきましては、今後これら事業の整備効果や地域を取り巻く社会状況、地域住民の意向なども踏まえながら適宜判断を行い、地域の活性化に努めてまいりたいと考えております。  また、議員からお尋ねの恵我ノ荘駅周辺整備に係る構想図につきましては、現在南側の駅前広場部分の整備イメージ図の作成を年内をめどに進めているところであり、完成いたしましたら、恵我ノ荘駅前広場に設置されています看板に掲示させていただく予定となっておりますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  1つ目に、恵我ノ荘駅南側広場についてお聞きいたします。  答弁をお聞かせいただき、当初の都市計画決定範囲内の用地買収があと一件と聞き、事業が計画的に行われていることを高く評価いたします。しかし、令和4年3月末完成目標から逆算いたしますと、令和3年度で工事、令和2年度で実施設計をしなければいけないと判断いたします。  そこでお聞きしますが、令和2年度、来年度ですね、予算には実施設計費用の計上を考えているのかお聞かせください。また、今年度の入札案件の中に、11月20日開札で令和元年度恵我ノ荘駅前南側広場整備事業等に伴う物件等調査業務委託という案件が落札されておりますが、この案件の内容についてお聞かせください。  次に、2つ目、市道恵我之荘69号線についてお聞きいたします。  用地取得にかかわる作業や近接する防災公園、交付金による財源確保などをよく理解いたしました。  そこで、質問をいたしますが、この防災公園は地元との調整から当初の大きさから大きく面積がふえると聞いておりますが、以前にお示しいただきましたかまどベンチやマンホールトイレなどの防災機能の拡充はあるのか、お聞かせください。また、当該道路に隣接する駅北側の線路沿いに隣接しております市道恵我之荘70号線の道路幅員が広い部分において、北側からの駅への車両乗降エリアを設置できないか、見解をお聞かせください。  次に、3つ目、郡戸大堀線歩道整備事業につきましては、当初計画よりおくれているように思うが、市としてどのように聞いておられるのかお聞かせください。小さく2つ目の恵我ノ荘駅周辺の構想図につきましては、答弁で年内をめどに看板を掲示するとありましたので、後の意見、要望といたします。  以上、再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  花川議員の小さく1点目の再質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、議員お示しの実施設計につきましては、府道郡戸大堀線歩道整備事業と一体となった整備が必要であり、事業地内の残り1件の用地取得のめどが立ち、加えて一般府道郡戸大堀線の駅南側付近の道路線形の詳細がわかり次第検討してまいりたいと考えております。  次に、業務委託につきましては、恵我ノ荘駅前南側広場の西側において、平成29年度に行った恵我ノ荘駅利用者等へのアンケート調査結果や、恵我ノ荘駅前南側広場基本計画検討委員会の答申などを踏まえ、恵我ノ荘駅前南側広場付近に駅利用者などの安全性や利便性を向上させる施設整備を目指し、取得対象となる物件の調査を行うものです。  次に、市道恵我之荘69号線に隣接する公園の防災機能の拡充等はあるのか、また恵我ノ荘駅北側の市道恵我之荘70号線の道路幅員が広い部分について車両乗降エリアを設置できないかとのお尋ねです。  隣接する公園につきましては、議員お示しのとおり、防災機能を有する施設を設置することとしており、加えて地元町会等と協議をする中で、地域内に公園施設が少なく、設置要望もあり、公園の面積を広げるとともに、災害時の活用を想定した地域に必要な施設について、引き続き協議を進め決定してまいりたいと考えております。  次に、恵我ノ荘駅北側の市道恵我之荘70号線への乗降エリア設置につきましては、そのスペースを活用し、駅への車両の寄りつきによる利便性向上の効果は期待できると考えますが、現在の利用状況を考慮いたしますと、費用対効果の観点から、現時点での設置は予定をしておりません。しかし、将来的には現在進められている大阪府の郡戸大堀線歩道整備事業や本市の恵我ノ荘駅周辺の事業進捗により、駅利用をする車両の寄りつきの状況などを踏まえ検討してまいりたいと考えております。  最後に、府道郡戸大堀線歩道整備事業が当初の計画よりおくれているように思うが、大阪府からどのように報告を受けているのかお尋ねです。  大阪府からは、平成28年度から平成29年度にかけて用地測量を実施し、物件調査が完了したところから順次用地交渉に着手しているが、用地境界や権利関係、用地交渉などが難航している箇所がある旨の報告を受けております。このことを受け、本市としましては大阪府に対し、当初の事業計画どおり完了できるよう、体制の強化と事業費の確保を要望しているところであります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望に移ります。  小さく1つ目の、恵我ノ荘駅周辺の進捗状況についてでは、まず恵我ノ荘駅南側広場についてでは、用地取得の一定のめどもつき、次の駅南側広場の西側の事業化に向けての調査も行っていただくこと、大変評価するとともに感謝申し上げます。今後とも、恵我ノ荘駅南側広場の事業の推進に大きなエネルギーと財源を用意していただくことを強く要望いたします。  以前、当市と大阪府との意見交換会では、ともに事業にあわせ整備するとしていますが、大阪府の事業が難航していても市独自で行える事業を計画的に進めていただくことを要望いたします。  次に、市道恵我之荘69号線につきましては、事業化に伴い防災機能としての道路建設、防災公園の設置など、地域に安心を促す事業でありますので、地域の思いを形にできるよう要望いたします。また、防災公園におきましては、恵我之荘地区には就学前の児童が遊べる公園が少ない現状です。その辺のところも配慮していただけたらなとお願いするところでございます。  次に、府道郡戸大堀線歩道整備事業についてでは、大阪府の土地開発公社による用地交渉が難航しているようだが、相手のあることですので根気よく対応していただくしかないと考えます。そして現在、用地買収して解体工事の済んだところに対しての暫定整備及び美観的整備、現地は上屋の建物がなく、基礎や土間コンクリートが残されており、非常に荒れ果て鬱蒼と草が生え、でこぼこで非常に危険でみすぼらしい環境です。市としてはっきりと言うべきと思います。以前、説明会で大阪府の職員からは暫定整備というお話もありましたので、市として気概を持った対応をお願いしたいと思います。
     小さく2つ目、恵我ノ荘駅周辺の構想図についてでは、答弁がありました看板は、現在色あせたしらとりの郷・羽曳野のイメージ図が掲示されており、私は平成25年6月議会、ことしの6月議会に新たな事業のイメージ看板の掲示を要望させていただきました。やっと駅前南側広場部分に整備イメージ図を作成し、年内に掲示していただけるような答弁がありました。本当にありがとうございます。  そこで、年内の看板への掲示が優先であるが、イメージ図ができたのなら、後先は関係なく、議会にもお示しいただけたらなと思っております。どうかよろしくお願いいたします。  今回の恵我ノ荘駅南側広場のイメージ図及び広場西側の調査は、地域の多くの方々の希望と喜び、そして笑顔を生むクリスマスプレゼントになることと私自身確信しております。年がかわりましたら、恵我ノ荘駅周辺整備に今度はお年玉を用意していただくことを期待申し上げます。  今後とも、恵我之荘のまちづくりにしっかりと着実に事業を進めていただくことを強く要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  それでは、昼食のため、午後1時20分まで休憩いたします。     午後零時16分 休憩     午後1時20分 再開 ○議長(金銅宏親)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  一般質問を続けます。  外園康裕議員。    〔1番 外園康裕 質問席へ〕 ◆1番(外園康裕)  発言通告に従って一問一答にてお尋ねをしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、大きく1つ目、市道の補修についてお尋ねをいたします。  現在、当市の市道は総路線数が2,073路線、実延長が300.85キロメートルと認識をしております。市道につきましては、老朽化による傷みが激しいところが数多く見受けられるようになってきました。また、時代の流れとともに、交通事情にも変化があり、以前よりも交通量が著しくふえたところなどでは、路面の傷みが目立つようにもなってきました。さらに、大型車両の通行量がふえているところなどでは、路面が波立つなどの現象があらわれ、近隣の住宅では大型車両が通るたびに振動や騒音として大きな影響を受けているところもございます。市民の安全を守る上で、道路の補修は避けては通ることができない課題でございます。  私は、昨年の12月議会でも路面及び側溝の補修の実態について質問をさせていただきました。その際に、市道の路面の補修は市内の道路ストック総点検の結果をもとにして、舗装維持管理計画を策定し、優先順位の高いものから計画的に補修を行っていくというふうにお聞きをいたしました。路面の小さなくぼみや舗装の剥がれなど、比較的簡単に補修が可能な場合には、修繕費を使って補修をしていただいておりますが、ある程度広範囲にわたっての再舗装などは、舗装維持管理計画に基づいての補修となります。国の防災・安全交付金を上手に活用するためにも、この舗装維持管理計画はしっかりとしたものにしておく必要がございます。  そこで、お尋ねをいたしますが、小さく1つ目として、現在当市で運用をしている維持管理計画は、いつどのようにして策定をされたものなのか教えてください。  次に、小さく2つ目として、道路ストック総点検のタイミングを教えてください。  言うまでもなく、舗装維持管理計画が実情に合致したものとなっているということが大変重要です。この計画の見直しを行うためには、そのもとともなる道路ストック総点検を実施する必要があり、以前にお尋ねをした際には、ただ定期的に実施をするとだけお聞きをしておりました。道路ストック総点検は、どのくらいのペースで実施をするのか、そのタイミングをお示しください。  また、小さく3つ目として、修繕費の使用状況について教えてください。  以前お尋ねした際には、舗装維持管理計画以外の補修に対応するための修繕費として、毎年約3,000万円を当初予算に計上しているとお聞きをしましたが、本年度の現状を教えてください。  以上、3点を質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  外園議員からご質問のありました大きく1つ目、市道の補修について、小さく3点のご質問について一括してご答弁申し上げます。  1点目の現在の舗装維持管理計画は、道路面の状態を把握し、修繕の候補箇所を抽出することにより、安全で円滑な交通の確保及び舗装に係る維持管理を効率的に行うために必要な情報を得ることを目的に、羽曳野市道路ストック総点検を平成26年度に実施しており、舗装維持管理計画は、あわせて実施したひび割れやわだち、でこぼこなどの路面性状調査を行った結果をもとに、舗装管理に必要なデータベースや路面性状評価図を作成し、今後の舗装維持管理を効率的かつ効果的に実施していくために必要な内容となっております。  計画策定以降、現在まで本計画にのっとって市道の補修を行っており、計画外についても緊急性が認められる場合は、修繕費により対応しております。  次に、2点目の道路ストック市内総点検のタイミングにつきましては、道路の安全性の向上や維持管理コストの削減を図るため、おおむね5年に1度実施し、計画の見直しを行うこととしております。  最後に、3点目の本年度の修繕費の使用状況につきましては、予算額が3,200万円で、11月末現在での道路の修繕費の支出は約2,300万円、その内訳は舗装が24件で760万円、道路排水施設が47件で880万円、その他としまして、道路構造物などの30件で、約660万円となっております。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  先ほどのご答弁では、平成26年に市内の道路ストック総点検を行い、その結果、また路面性状調査の結果、これらをもとに舗装維持管理計画を策定をしたということでございました。つまり、現在の本計画は策定から5年が経過をしているということです。また、道路ストック総点検のタイミングについては、おおむね5年に1度実施をし、その結果を踏まえた上で舗装維持管理計画の見直しを行うとのことでもありました。そうであれば、5年目となることし、道路ストック総点検を実施し、舗装維持管理計画の見直しも行っていると、こういう認識でよろしいのでしょうか。具体的な舗装維持管理計画の見直しの時期を教えてください。  また、舗装維持管理計画での優先順位についてですが、緊急性を要するところや傷みの激しいところの優先順位が高くなる、そういうふうに認識をしておりますが、この優先順位の定め方についてももう少し詳しく教えてください。  以上、2点再質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  外園議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  平成26年度に策定いたしました舗装維持管理計画が策定から5年となるため、今年度その見直しを行っております。計画策定におきましては、点検結果から舗装断面の劣化度と道路の重要性、公共施設や地域緊急交通路などの地域特性による優先度の判定により設定した評価項目をもとに、総合評価点の高い区間を優先的に舗装修繕する区間として舗装維持管理計画に反映しており、年度ごとの予算に基づき実施してまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  ただいまのご答弁で、本年度に道路ストックの総点検を実施し、これらをもとにして舗装維持管理計画を見直しているとのことでした。また、優先順位の定め方につきましても、評価項目を設定して、総合評価点に基づいて定めているということがわかりました。あとは本計画にのっとって、着実に改修を実施していっていただきたいと思います。  とはいえ、舗装維持管理計画では優先順位が高くないとされていたところであっても、実際にその近隣にお住まいの方でお困りの方、その方にとってはそこが最も早急に対応してほしいというところとなってしまいます。できる限り、このあたりは柔軟な対応をお願いできればなと考えております。計画外に行う補修のため、修繕費を使うことにはなるのでしょうが、できる限りの対応をお願いしたいと思います。  毎年約3,000万円を予算化しているという修繕費につきましても、ほぼ毎年使い切ってしまう状況であるともお聞きをしています。1回目の質問に対してのご答弁、これをお聞きをすると、ことしも来年3月の年度末までには使い切ってしまうのかなと、このように見込まれると思います。そのような中ではございますが、何とぞよろしくお願いいたします。予算の面では、舗装維持管理計画に基づいた補修を業者に発注する際に、応札金額との差金が発生をすると思うのですが、この差金の活用も視野に入れてはどうでしょうか。この点ご協力をいただければと思います。  また、現在当市の舗装維持管理計画については、自分の住む地域の道路の補修がいつごろ行われるかなどの詳細までは、一般市民の方にはなかなか知ってもらうことができません。このことを知っておくだけでも、皆さんの安心につながるかもわかりません。例えば、本計画のリストを市のホームページで公開することもご検討いただければと思います。これからも市民の安全を守るために、当市が管理する道路を舗装維持管理計画にのっとって、安全な道路として守り抜いていただくことをお願いし、この質問を終わらせていただきます。  引き続きまして、大きく2つ目の質問に移らせていただきます。  羽曳野市ふるさと応援寄附金についてです。  羽曳野市ふるさと応援寄附金とは、言うまでもなくふるさと納税制度による羽曳野市への寄附金のことです。そもそも、総務省ではふるさと納税には次に紹介する3つの大きな意義があるとしています。第1に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそその使われ方を考えるきっかけとなる制度、それは税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととして捉える貴重な機会となる。第2には、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。それは人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。第3に、自治体が国民に取り組みをアピールすることで、ふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。それは、選んでもらうにふさわしい地域のあり方を改めて考えるきっかけへとつながります。そして、一人一人の貢献が地方を変え、そしてよりよい未来をつくる。全国のさまざまな地域に活力が生まれることを期待していると、このような理念のもと、ふるさと納税の制度は始まりました。当市においても、羽曳野市ふるさと応援寄附金として平成20年度から始まり、今ではすっかり定着をしている寄附金制度でございます。  当市では、昨年度までの11年間で2,265件、金額が約5,414万円、こういった寄附金を納めていただくことができました。羽曳野市ふるさと応援寄附規則によると、「羽曳野市を応援する個人又は法人その他の団体から広く寄附を募り、その寄附金を財源として、教育、文化、福祉等の推進、自然環境及び生活環境の保全に資する事業を実施することにより、多様な人々の参加による魅力的なふるさとづくりに資することを目的とする」とあります。寄附希望者は、みずからの寄附金の使途について、まちづくりに関する事業、地域における保健福祉の推進に関する事業、教育の振興に関する事業、子どもたちの心身の健やかな成長に寄与する事業、市長が必要と認める事業へも寄附ができ、それぞれふるさと羽曳野まちづくり基金あるいは羽曳野市ファイン推進基金、羽曳野市教育振興基金、羽曳野市ダルビッシュ有子ども福祉基金にそれぞれ割り振られ、運用をされることとなっております。近年では、件数、金額もふえてきているものだと認識しておるのですが、この羽曳野市ふるさと応援寄附金について、最近の状況を教えていただきたいと思います。  小さく1つ目として、最近の寄附金の件数、金額を教えてください。  次に、小さく2つ目として、返礼品、特典の内容などについて教えてください。ご寄附に対するお礼の品として送られる返礼品、特典が魅力のあるものでなければ、寄附先としてなかなか選んでもらえないということも事実でございます。どういったものを送っておられるのか教えてください。  以上の2点についてお答えをください。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく2点目のご質問について、順次ご答弁申し上げます。  まず、寄附金の状況ですが、過去3年間における寄附金の件数並びに総額は、平成28年度が309件、710万1,000円、平成29年度が866件、1,506万6,008円、平成30年度が822件、1,877万5,300円です。令和元年度については、10月末現在で315件、510万円のお申し込みをいただいております。  次に、寄附に対する市の返礼品について現在の状況をお示しします。  本市の返礼品は、野菜や果物、肉類、料理やその他食品、スイーツや菓子類、お酒、セット及び詰め合わせ、雑貨・日用品及び宿泊券・チケットの8つのカテゴリーにわたり、103品目を32の事業者様にご用意いただいております。ブドウやイチジクなどの農作物については時期が限定されるため、お取り扱いができない期間がございますが、そのほかにも本市の特産品であるお肉やワイン、古市古墳群をめぐる遊覧飛行ツアーなど、羽曳野を感じていただけるさまざまなものを返礼品として取りそろえています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  再質問をさせていただきます。  ただいまのご答弁によりますと、本年度の寄附金の10月末時点の件数、金額が昨年度よりも大きく減少しているように感じられ、年度末に至ってもこの傾向が続くのかなというふうに思っております。その背景として、本年6月以降、国でふるさと納税の運用の厳格化がなされました。返礼品、特典は調達額が寄附金の3割以下の地場産品に限られ、しかも市内の方には返礼品、特典、これをお渡しすることができなくなった、これがあるのではないのでしょうか。恐らく、市内の方からのご寄附が少なくなっているのではないかと推測をしています。あるいは、もしかしたらことしの制度改正の前後のどたばた劇を見て、ふるさと納税制度そのものが魅力のないものと国民の皆様に認識されてしまったかもわかりません。  そこで、お尋ねをいたしますが、先ほど上げていただいた平成28年度以降のご寄附の件数について、本年度までの件数を市内の方と市外の方に分けて改めて教えてください。  また、ことしの制度改正を受けて運用の変革がなされた状況の中ですが、今後市としてはふるさと応援寄附金についてどのように取り組んでいかれるおつもりなのか、当市の方針などについて教えてください。  以上、再質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  再質問にご答弁申し上げます。  まず、ご寄附いただいた方の市内、市外の割合については、平成28年度が市内の方が59件、市外の方が250件です。平成29年度は市内の方が65件、市外の方が801件、平成30年度は市内の方が76件、市外の方が746件です。令和元年度につきましては、10月末現在で市内の方が5件、市外の方が310件となっています。  議員お示しのとおり、本年6月よりふるさと納税の運用が厳格化され、市内在住の方については寄附に対する返礼品をお返しすることができなくなったほか、ふるさと納税の募集に関する積極的な周知の禁止、寄附額に対する返礼品の占める額の上限を厳格に決められるなど、さまざまな条件が付され、なおかつこれらの条件を満たさない場合、ふるさと納税制度を運用できる団体の指定から外されるため、継続して制度の運用ができるよう、本市においても運用ルールや返礼品について見直しを行ったところです。  このように、ふるさと納税制度の運用が厳しくなっている状況ではありますが、ふるさと納税は特産品を通じて市外に本市の魅力を発信する施策として有効であると考えておりますので、これからも市内事業者様との協議を続け、商品や企画の追加、見直し等を行うことで返礼品のラインナップに磨きをかけ、本市の魅力を積極的にアピールしてまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。
     ただいまのご答弁では、今後もふるさと応援寄附金については本市の魅力を発信する有効な施策として取り組んでいかれるということでございました。そうであるならば、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を受けて、羽曳野市の認知度がさらに上がっている今が、当市を内外にアピールする大チャンスのはずです。確かに、ふるさと納税に関する積極的な周知は禁止をされてしまいましたが、もう少しぐらいは積極的な姿勢を持ってもいいのではないかと思います。  現在、パソコンで「ふるさと納税」という言葉で検索をかけると、幾つかのふるさと納税サイトが表示をされます。特に、上位のほうで表示をされる5つのサイトは、テレビCMでもよく見かけるような大手サイトなのですが、この5サイトのうち当市が参加しているサイトはわずかに1サイトのみです。これでは、羽曳野市をよく知らない方に対しては全くアピールできないのではないでしょうか。つまり、本市の魅力を発信する有効な施策とはなっていないと思わざるを得ません。  先ほどのご答弁では、本年度の市内の方からのご寄附は、わずか5件にとどまっています。市外の方からは310件ある中ででございます。返礼品、特典が市内の方へお送りできなくなった今、ますます市外の方に当市を選んでいただく必要が出てくるのではないでしょうか。今のままでは、世界遺産登録を機に羽曳野市を知った方が、当市に関心を持ってくださり、ふるさと納税サイトから当市を選ぼうとしていただいても、選ぶことができません。これでは、最初からご寄附の対象にはならなくなってしまいます。まずは、大手のふるさと納税サイトに参加をして見つけてもらいやすくしておくこと。その上で、より魅力的な返礼品、特典を用意をして、当市を選んでいただくということが重要なことではないでしょうか。参加サイトをふやそうとすると、当然ながら運用コストがかかってしまいます。しかし、当市の魅力を発信する有効な施策であると考えるのであれば、ある程度のコストはかけてでも参加サイトをふやすべきだと思います。せめて先述の大手5サイトにはぜひ参加をして、市外の方に選んでもらいやすくしていただけないでしょうか。ぜひご検討ください。  また、返礼品、特典についても、さらに魅力のあるものにしていっていただきたいと思います。寄附額に対する返礼品、特典の占める額の上限が厳格に定められた中ではありますが、これまで人気の高かったものはもちろん、ことし取り扱っていたセスナやヘリコプターでの遊覧飛行のような世界遺産と関連づいたもの、こういったものもより積極的に取りそろえていただければと思います。ふるさと納税サイトへの参加をふやす。返礼品、特典を充実させる。これらを通じて、羽曳野市ふるさと応援寄附金がさらに羽曳野市の魅力を内外に伝えていけるものとなることを大きく期待をいたします。  以上のことを要望し、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  このたびの質問は、大変ボリュームが多く、令和2年度当初予算を決める中でぜひとも大事な内容を詰め込みましたので、よろしくお願いいたします。  令和元年のトリを務めますことから、最後のくじを引きましたが、運がよいのか悪いのかはわかりませんが、頑張ります。  それでは1番目、市民、高齢者の健康施策のさらなる取り組みについて質問します。  KDBの現状から、国内の透析患者は33万人で、1.57兆円の医療費がかかっています。また、国内の糖尿病による医療費は約1.2兆円で、昨年国内の糖尿病が強く疑われる者が1,000万人を超え、そのうち23%の230万人の方が未治療という厚生労働省推計が発表されました。このまま放置をすれば、大変な事態になることは火を見るよりも明らかです。糖尿病を放置しておくと、3大合併症を併発し、その糖尿病性腎症は透析を受ける状態になると、その後は重症化するというプロセスです。投薬費は、年間の医療費は5万円程度、次にインスリンを打つようになると年間50万円、そして透析を受けるようになると、いよいよ年間500万円の医療費が必要となります。このことで、医療費が大きくなれば、生活の質が著しく低下することが考えられます。  当市の国保の第2期データヘルス計画データベースの中でも、医療費の順位でも5億4,245万3,330円と入院を含まなければ、糖尿病が最も高額を示しています。  当市でも、平成29年度から糖尿病性腎症重症化予防事業のプログラムがスタートしました。まだ2年目ですから、データ的なエビデンスは出ていないかもしれませんが、糖尿病が重症化する大きな課題として、医療機関の未受診者または受診中断者の問題があります。未受診者などが、次に医療機関にかかるときは、少なからずも症状や病気の悪化が確認できたときであり、それが重症化につながります。関係機関から適切な受診勧奨を行うこと、治療に結びつけるとともに、リスクの高い通院患者に対し保健指導を行い、透析等への移行を防止することが大事であります。  さらに、平成31年4月25日に改正版の糖尿病性腎症重症化予防プログラムが発表されました。その中で、治療中断者にはレセプトデータの分析が必須であるけれども、対象者の抽出においてレセプトを用いる保険者が少ないこと。また、特定健診データのみで健診未受診者への対応ができていない。そして、透析導入をする患者は定期的な健診を受けていないという調査結果もあることから、健診受診者だけを受診勧奨の対象としてしまうと、多くの透析リスク患者を見逃す可能性があるということです。KDBシステムの疾患管理一覧で、直近の5年間の糖尿病レセプトも把握できることから、最大5年間まで返って治療中断者への介入をすることができるわけです。  ここで質問ですが、1つには、レセプトデータの利活用は行われているのか。また、治療中断者への対応についてもお答えください。  次に、高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種事業の経過と接種率から質問します。  公明党は、予防医療の重要性を訴え続けてきました。高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種も我が党が推進し、実現させた政策の一つです。特に、高齢者の死亡率が高い肺炎のため、定期接種が2014年10月から開始をされました。そして、今回接種率が伸び悩んだことから、国はワクチン接種の延長を今年度から5年の経過措置で、令和5年までの延長と接種率向上の取り組みが自治体に求められました。  そこで質問ですが、当市における高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種事業の経過と接種率についてお聞きをいたします。また、当市として2回目接種の機会を75歳として事業をされていることは評価に値する取り組みですが、当市の接種率の状況をお聞きをしたいと思います。平成26年の定期接種の方が今回75歳になりますので、ぜひとも2回目接種の方のフォローは継続していただきたいと思いますし、この事業継続はおやりになるのかを確認したいと思います。また、国のさらなる接種率向上の意向を受け、当市の接種率向上における取り組みの工夫についてもお聞かせください。  次に、3点目、肺がん検診受診率の向上の重要性について質問します。  2018年3月に閣議決定をされた第3期がん対策推進基本計画では、生涯のうち2人に1人ががんに罹患するとされ、5大がんの中で死亡者が多い部位の1位が肺がんです。2017年に肺がんで死亡した人は、37万3,334人、そして平成29年度地域保健・健康増進事業報告における肺がん検診の全国平均受診率は、何とたった7.4%です。国が目標を定めている50%とはほど遠い結果です。現在は、症状の出ないうちに検診を受診し、早いうちに治療すれば約8割が治る肺がんとなりました。また、2016年8月に国立がんセンターが受動喫煙による肺がんリスクが1.3倍にふえることの報告もされ、国も2020年東京オリンピックを見据えて、2018年7月19日に受動喫煙防止法も成立するなど、肺がん対策に向けた環境整備が一歩ずつ前進をしています。  市として、肺がん検診の受診率はいかがでしょうか。今回は、提案とともに、ここで受診率改善のための3つの機会について質問します。  まず、当市が行っている個別勧奨についての取り組みをお示しください。  次に、個別検診ですが、肺がん検診の受診形態は、大きく分けて集団検診、個別検診の2パターンがありますが、かかりつけ医のもとで個別検診を受診すればどのように対処をするのでしょうか。  また、特定健診からのオプトアウトの導入ですが、現在実施をしています特定健診とセットで肺がん検診を受診させることで受診率の向上につなげることはできないのでしょうか。  このオプトアウトは、特定健診の項目の中で受けたくない検診と受けたい検診を意思表示する手法です。  それでは、肺がん検診の重要性と受診率向上、そして3つの検診機会の取り組みについて、お答えをよろしくお願いいたします。  以上、1回目の質問です。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  ご質問のありました市民、高齢者の健康施策のさらなる取り組みについて、順次お答えをいたします。  1点目、糖尿病性腎症重症化予防事業の実施後の現状についてのレセプトデータの利活用及び治療中断者への対応についてです。  糖尿病性腎症重症化予防事業は、特定健診等の結果、糖尿病及び糖尿病性腎症が疑われ、重症化リスクが高い方に対する医療機関への受診勧奨及び糖尿病専門看護師等の専門職による保健指導を行う事業で、本市では平成29年度から実施しています。  通院治療を要する方が対象で、対象者の選定、主治医との連携、実施中または実施後の通院状況の確認・評価等にレセプトデータを活用しています。  平成29年度は13名、30年度は23名が参加され、翌年度の検査数値はおおむね改善しております。なお、事業開始3年目であり、長期的な評価は今後となります。  次に、治療中断者への対応ですが、これまでは健康診査の結果から治療が必要であるにもかかわらず受診していない方、もしくは治療を中断している方が対象でしたが、今年度から前年度レセプト上、糖尿病の治療歴があるにもかかわらず、今年度治療歴がない方をレセプト情報より抽出し、かつ特定健診の受診歴のない方に対して健診の受診勧奨とあわせて状況把握及び治療勧奨を実施いたします。  続いて2点目、高齢者肺炎球菌ワクチン接種事業の経過と接種率についてです。  高齢者肺炎球菌ワクチン接種は、平成26年10月1日に予防接種法施行令の一部を改正する政令等の施行に伴い、定期の予防接種の対象B類疾病に追加されました。対象者は、65歳の者及び60歳以上65歳未満の者で、心臓、腎臓または呼吸器の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者とされましたが、経過措置といたしまして、平成30年度までの間は5歳刻みで、65歳から100歳となる日の属する年度の初日から該当する年度の末日までにある者とされました。  本市では、毎年7,500人前後の対象者に個別通知をしており、接種率については平成26年度は41.7%、27年度は34%、28年度は38.9%、29年度は38.2%、30年度は37.5%となっています。  なお、経過措置は平成31年3月31日まででしたが、65歳相当の方の定期接種における接種率が全国平均40%程度にとどまることを踏まえ、今年度からの5年間、経過措置を引き続き実施することとなりました。  市としましては、今年度から独自の取り組みとして、75歳の肺炎球菌ワクチン再接種費用助成事業を開始いたしました。前回の高齢者肺炎球菌ワクチンを接種してから5年以上を経過した方で、今年度の対象者は昭和19年4月2日から昭和20年4月1日生まれの方となります。定期接種化した平成26年10月から5年を経過して、再接種の対象となる方がまだ少ないため、現在の申請は10人程度の状況ですが、順次定期接種で受けた方が5年を経過して2回目の接種対象となってまいりますので、引き続き本事業を実施してまいりたいと考えております。  また、接種率向上の取り組みとしましては、65歳到達者の方には全員に、70歳以降の対象者の方には前回の対象となった年の接種履歴がある方を除き、個別案内を実施しております。  続いて3点目、肺がん検診の受診率向上の重要性についてです。  まず、本市の肺がん検診の受診率ですが、平成30年度は8.3%でした。  次に、受診率改善についての3点のご質問です。  まず、個別勧奨についてです。  40歳になると、全てのがん検診を受診できる対象となりますので、検診の内容や受け方、必要性等がわかりやすいチラシを作成し、個別勧奨をしております。加えて、50歳、60歳、65歳のがん検診未受診者に勧奨通知を送付しております。今年度は、大阪府のモデル事業として45歳と55歳の女性で、5つのがん全て未受診の方を対象に、受診勧奨の通知をし、受診率向上を目指しています。  2つ目の、個別検診とかかりつけ医での受診への対応についてです。  市では、平成27年度より集団検診に加え、大阪がん循環器病予防センターにおいて個別検診を開始しています。大阪がん循環器予防センターでは、受診者の利便性を考慮して、胃、肺、大腸、乳房、子宮の5つのがん検診を1日で実施いたしております。なお、精度管理の観点から、検診受診後に精密検査を受けた率、いわゆる精検受診率の向上が重要となりますが、本市は平成28年度が98.3%、29年度が99.3%となっており、大阪府平均87.9%を上回っております。  ただ、議員お示しのとおり、かかりつけ医で個人的に受診した検診は受診率には反映しておりません。また、市町村が実施する健康増進法に基づく事業以外で受診した方の受診率が、全国的に算定できない状態となっています。  3つ目の、特定健診とがん検診をセットで受けてもらうようにする特定健診オプトアウト方式についてですが、現在の特定健診の委託先とがん検診との委託先では、医療機関数や委託方法に違いがあり、互いの調整が必要となります。また、レントゲンの読影体制と精度管理についての課題を解消する必要もありますことから、今後も情報収集に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をしないで要望に入ります。  糖尿病性腎症重症化予防事業の開始が3年目で、データがまだ出ていないということですが、KDBシステムでは5年間のデータが拾えるわけですから、その点を今後の事業にも活用し、重症化予防事業の効果が明確に出る取り組みを要望いたします。  高齢者肺炎球菌ワクチンの実施については、まずはワクチン接種が重要です。お答えにもありました個別通知が功を奏します。丁寧に周知を進めてください。また、災害時に避難所などで感染症対策が重要であり、その意味は大変大きいと思います。さらなる取り組みをお願いいたします。  また、肺がん検診の受診率については、水際で防ぐことが重要であり、早期に治療すれば8割が治るようになりました。ぜひ市民を肺がんから守るため、検診率の向上に向けた取り組みをお願いします。  高齢者に求められる効果的な施策は何かを絶えず見詰め、早期発見、早期治療から、早期介入、そして本人の行動変容と、みずからが状況を理解する手だてをよろしくお願いいたします。  以上が要望です。  それでは次に、大きく2点目に移ります。  少子・高齢化への当市の取り組みについて質問します。  厚生労働省は、先月ロタウイルスの乳幼児向けワクチンについて定期接種に加える方針を示しました。定期接種は、2020年10月から原則無料になる予定です。同年8月生まれのゼロ歳児が対象となります。ロタウイルスとは、幼い子どもを中心に冬場から春先にかけて流行し、発症しても抗ウイルス剤がなく、水分や栄養補給を中心とした治療で、一、二週間程度で自然には治っていきます。しかし、合併症としてけいれんや脳症などが起こることもあり、決して侮ることができない病気で、ほぼ全ての乳幼児がかかる病気であります。  ロタワクチンは、生後6週間から、2回と3回の経口接種の2タイプあります。自治体は、新年度として4月1日をその基準日として多くの事業を進めていきますが、ここで質問です。  当市として、子育て世代に優しく、子育てを支援する立場から、そして何よりも少子化対策としてロタワクチン接種を10月からではなく4月生まれのお子さんを対象に前倒しで取り組む考えがないのか、お聞きをいたします。  2点目には、妊婦健診における多胎妊娠の健診費用助成の拡充について質問します。  妊娠をすると、申請により母子手帳をいただきます。その際に、多胎児であった場合はその胎児の数だけ母子手帳が渡されます。現在、当市では妊婦健診の助成を厚生労働省の示す14回、11万6,840円が実施をされていますが、胎児が複数の場合にもその助成額が同額なのは、少し配慮が足らないと思うところです。  ここで質問ですが、妊娠において初期のエコー検査で胎児の数がわかった場合、妊婦健診費用の額を拡充することへの配慮はできないものでしょうか、お聞きをいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  ご質問のありました少子化への当市の取り組みについて、順次お答えをいたします。  まず、ロタワクチン接種についてです。  ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎は、乳幼児期、ゼロ歳から6歳ごろにかかりやすい病気で、乳幼児は激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強く出ます。ロタウイルスは、感染力が強く、主な症状は水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると、点滴が必要となったり入院が必要になることがあります。ロタウイルスに効果のある抗ウイルス剤はなく、脱水を防ぐための水分補給や体力を消耗したりしないように栄養補給することなどが治療の中心になります。  5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40から50%前後はロタウイルスが原因です。これを予防するために、厚生労働省はロタウイルスワクチンを新たに定期接種として、令和2年10月1日から開始することを決定いたしました。同年8月生まれ以降の乳児が対象で、初回接種の標準的な接種期間は、生後2カ月から生後14週6日までとするものです。市といたしましては、国の決定に基づき、令和2年10月1日から円滑にスタートできるよう、医療機関との契約条件の調整及び契約、広報や接種対象者への周知等、準備を進めていく中で、議員からお尋ねの接種の前倒し実施について検討してまいりたいと考えております。  次に、2点目、妊婦健診における多胎妊娠の健診費用助成の拡充についてです。  妊婦健診は、定期的に健診を受けることで、お母さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を常にチェックし、安心・安全に妊娠期間を過ごしていただくためのものです。本市における多胎妊娠届け出数は、平成28年度5件、29年度11件、30年度3件、令和元年度11月末現在で2件という状況です。市では、安心して出産・子育てができるように、母子健康手帳交付時に保健師が妊婦一人一人と面接を行っています。妊婦の状況をお聞きするとともに、家族状況、今後の育児の環境も含めてお聞きし、それぞれの段階に応じた支援、サービスの情報や助言を行い、家庭訪問等を通じて必要な支援につなげているところでございます。  多胎妊婦の健診費用の助成額の拡充につきましては、妊婦支援全体の中で検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  ロタワクチンの前倒し接種については、即検討に取りかかってください。  さて、28年度から多胎児データが報告をされました。私は、14回11万6,840円を胎児の数だけ倍にしてくださいと質問しているわけではありません。年間出生率の少ない中での、また少ない多胎児に対して、その状況に合わせた助成を行ってほしいとしています。妊婦の支援の中のわずかな支援にほかなりません。  ここで、子育て、少子化そしてロタワクチン接種、多胎児妊娠検査助成についてのお考えを市長に再質問したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笠原議員の少子化への当市の取り組みについてということで、内容的にはロタワクチンの接種についての前倒し、そしてまた2つ目は、妊婦健診についての助成拡大ということでのお尋ねでございました。  今回、議員におかれましては、非常に幅広い取り組み、全世代に取り組んでいただいておりまして、私には乳幼児の施策、そしてまた、さきには高齢者の肺炎球菌ワクチンへの取り組みも含めてお尋ねでございました。特に、議員からはこうした市民の検診について、非常に熱心に取り上げていただきました。当市も、私自身も長の仕事をさせていただいて、特に真っ先に取り上げましたのは、羽曳野市の健康、そしてまた市民の健康という、この2つを大きな柱として取り組みをさせていただいて、特に市民の健康施策につきましては、議員もたびたびいろいろな形の角度からご提言もいただいて、大阪府下と比較いたしましても、決して劣ることのない施策をさせていただいてるというふうに、私自身も思っているところであります。  特に、議員からは今回ロタワクチンについての接種ということで、その取り組みをということで、これは議員も今おっしゃいましたけれども、10月から国の施策として取り上げをされるところでありますけども、ただ、私はこうした医学的なそういったことについては全く無知で、知識がないところでありますけれども、特にこうした新しい接種については、非常に慎重を要するのではないのかなと、やはりそういった形での副作用も含めて、そういった症例をやはり見きわめる必要があるというふうに思っています。  10月から定期接種、これは国の施策に乗っかって我々も当然させていただきますけれども、その前倒しになりますと、市独自の取り組みとしてしっかりとそこを押さえて、そして実施をしなければならないのではないのかなというふうな思い、そういった心配がありますので、積極的にその取り組みについては検討させていただきますけれども、すぐの前倒しの実施ということについては、少し慎重を要するということだけ、心配しているということだけひとつ議員ご理解をいただけたらなというふうに思っております。でき得る限り、確認ができましたら、少しでも1カ月でも2カ月でも前倒しをさせて、要するに実施をしていく、こういった姿勢は持っておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。
     2点目の妊婦健診につきましては、これはもう実施をさせていただいて、その実例がございます。特に、この妊婦について多胎妊娠ですか、双子ちゃん、三つ子ちゃん含めて母体のそういった保護も含めて、健診の充実ということは決して否定するものでもありませんし、他の妊婦の方よりも、そういった件では体に対する負担というのは非常に大きいものというふうに理解をいたしております。これも、担当が答弁させていただきましたように、全体を取り組む中でぜひ検討させていただくということを申し上げたと思いますけれども、これについても積極的にこの件については、少し考えていく。特に、多胎妊婦の方に対する施策の充実というふうについては、考えてみたいというふうに思っております。  そしてまた、加えて、以前、議員からの子育て世代の包括支援センターについて、私ども、議員の提案もいただいて、窓口を開かせていただいておりまして、そうした計画書のそういった相談件数も含めて、約150件近くございます。さらに、そういったこと全体の妊婦に対する施策をしっかりとやっていくことも必要ではないのかなというふうに思っております。そういった意味では、少しでも議員の、そしてまた議員各位の皆さんのそういった思いというのを新年度の予算の中であらわせることができたらなというふうに思っておりますので、申し上げまして答弁といたします。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  市長、大変前向きなご答弁ありがとうございました。検討をよろしくお願いいたします。市長の施政方針や少子化対策、子育てに対して取り組んでいくこと、幾ら訴えても、形であらわさなければ結果はついてまいりません。来年10月から交付税算入が行われるロタワクチン接種は、定期接種になります。どうか4月からの取り組みをぜひともご検討ください。  また、多胎児妊婦健診も、即できる取り組みでもあります。国では、産後ケアの取り組みで母子保健の一部を改正する法律案が示され、市町村を主体として産後ケア事業の取り組みが重視をされてきます。府下では取り組む自治体も多くありますが、当市としても今後取り組みを進める中で、さらなる育児サポートを行い、安心して子育てができる支援体制を確立することになりますので、どうかこの産後ケア等についてもよろしくお願いいたします。  それでは、要望といたしまして、次に3点目に入ります。  3点目、災害時における防災の重要性について質問します。  1点目は、災害避難所における乳幼児への備蓄品として液体ミルクの利活用について要望してきました。今回で3回目になりますが、もうそろそろよいお答えをお聞きしたいところです。  2019年12月4日、液体ミルクが発売になりました。私も、今きょうここに空を持ってきました。先日飲みました。ゼロ歳から1歳用、おいしかったです、というのは本当はうそで、おいしくなかったです。でも、おいしいというか、これが液体ミルクの缶です。このことにつきまして、スチール缶と紙パックがあり、賞味期限が6カ月と1年となりました。以前、賞味期間が短く適応しないとの答弁をいただいていましたが、1年物が出たことで、国や大阪府も防災計画に液体ミルクを盛り込むなど、多くの自治体でその利活用が進んでいます。  もともと備蓄品であった粉ミルクは、サカザキ菌という菌があり、70度以上の煮沸殺菌をしなくては飲めないものです。粉ミルクしかなかったときの対応は、それは仕方なかったものですが、缶入りだと常温保存ができ、災害時でも備蓄品として大いに活用度が広まります。今まで、粉ミルクでも無駄なく、期限が来る前には破棄しないで活用されてきました。災害時や災害避難所における乳幼児への備蓄について、液体ミルクの利活用のあり方について担当のお考えをお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、小さく2点目、市職員の防災士資格の取得について質問します。  年に一、二回程度ですが、毎年自然災害が猛威を振るいます。その都度、災害になれていない私たちはその対応に右往左往するのですが、少しでも知識や経験があれば、対応も変わるものだと思います。民間資格ではありますが、阪神・淡路大震災以降、防災士という資格ができました。市議会議員でもその資格を有し、活躍をされている方もおられ、私もその一人です。  さて、9月議会の総務文教常任委員会の折にも、職員の方の民間もしくは公的資格などの取得掌握について提案をしました。今回申し上げています防災士も、民間資格ではあり、さまざまな取得の形態があるようですが、災害時もしくは日ごろの防災、災害予防において、知識や訓練が生かせ、防災に対してのモチベーションや危機意識の向上につながります。その意味からも、職員の方の防災士資格は必要であると思います。今後、十分市民を守ることに役立つ防災士の資格を市職員の方が取られることをお願いしたいと思いますが、そのお考えについてお聞かせください。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  笠原議員のご質問の大きく(3)番、災害時における防災の重要性について、私からご答弁いたします。  最初に、小さく①番、災害避難所における乳幼児備蓄品について、ア、液体ミルクの利活用についてにご答弁いたします。  まず、議員お尋ねの液体ミルクとは、調乳済みのミルクが液体状で販売されている製品です。お湯や水に溶かすことなく、哺乳瓶に移しかえれば、そのまま赤ちゃんに与えられるのが特徴で、常温保存が可能なため、外出時の持ち運びや家庭でのストック、備蓄品としても便利な製品として認識され始めているものです。また、液体ミルクはお湯や水に溶かす必要がないため、調乳の失敗がありません。授乳になれていない保護者が赤ちゃんと過ごすときや、赤ちゃんを親戚等に預かってもらうときなどでも、液体ミルクと一緒に渡していただける等の利活用がされているものです。  2018年8月8日に食品衛生法の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令、通称乳等省令、健康増進法の特別用途食品制度において、液体ミルクに関する基準が定められ、日本で乳児用液体ミルクの製造・販売が解禁されました。  育児用粉ミルクとは、育児用調製粉乳とも言い、一般的に生乳や牛乳などを原料として製造した食品を加工したものです。粉ミルクを利用する主たる要因としましては、母親の母乳の出が悪い場合や、母親が母子感染のおそれがある疾病に感染している場合、就業、外出時、保育所に預けている場合など、母乳を与えることができない場合などに専ら用いられるものであります。  現在、当市では乳児用食料として粉ミルクを一定量備蓄しているところです。議員お示しの液体ミルクにおきましては、令和元年10月25日付内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(被災者行政担当)からの発文書、「災害時における授乳の支援並びに母子に必要となる物資の備蓄及び活用について」の通知にもあるように、災害時には避難所等や自宅でのなれない生活環境により、心身の健康に影響が生ずることが想定されます。特に、妊産婦及び乳児については、心身の負担が大きくなることとあわせて、断水や停電等により授乳に当たっての清潔な環境等が確保できない可能性も考えられます。さらには、災害時における育児用ミルクの備蓄や授乳に当たっての環境の整備や授乳中の女性への支援について関係部局間で連携して進めていただきたいということが求められており、とりわけライフラインが断絶された場合においても、水等を使用せずに授乳できる乳児用液体ミルクを母子の状況等に応じて活用していただくとともに、平時から育児用ミルク及び使い捨て哺乳瓶や消毒剤等の授乳用品などの母子に必要となる物資の備蓄も進めていただきたいことなどが今回の文書で依頼されていること等を考慮いたしまして、当市といたしましても液体ミルクについてできるだけ一定量を備蓄してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、備蓄用ミルクの有効活用についてですが、現在の粉ミルクについては、賞味期限を最低1カ月程度残した段階で保育園にお渡しすることにより、有効に活用していただいているものと考えております。  また、液体ミルクについての社会的認知度が低いことを踏まえまして、当市といたしましては、例えば保健センターにおいて、乳児に対しまして健診を行っている機会を捉えるなどして、液体ミルクの市民への啓発や周知を行ってまいりたいと考えております。  最後に、液体ミルクの利活用につきましては、賞味期限を最低1カ月間程度残した状態で備蓄食料の廃棄ロスを生まないようにする備蓄方法を関係各課と協議しながら、ロスのない有効な食料備蓄を実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  続きまして、小さく②番、市職員の防災士資格取得についてご答弁いたします。  議員お尋ねの防災士とは、NPO法人日本防災士機構が認定した人で、社会のさまざまな場で減災と防災力向上のための活動が期待され、基礎的な知識と技術を有する方と理解しているところです。防災士の資格を取得するための機会は、年間を通じて全国各地で多数の資格取得講習会が開催されているところです。経費といたしましては、防災士研修センターのホームページによりますと、防災士研修講座受講料が4万9,000円、消費税が4,900円、資格取得試験受講料が3,000円、資格認証登録料が5,000円で、総額6万1,900円が必要とされています。  現在、当市では人と防災未来センターにおいて開催される災害対応専門研修を危機管理室の職員を中心に、毎年受講しているところです。議員お示しの防災士の資格取得についてですが、機構の趣旨としましては企業、行政、個人など、幅広いジャンルの方の受講を必要とされていることなどから、本市といたしましても、職員における防災・減災意識の向上を目的とした研修は、先ほどの研修と同様に必要性が高いものと認識しておりますので、必要な職員に対し順次実施を検討してまいりたいと考えており、毎年2名程度の職員を継続的に受講できるような環境整備を心がけてまいりたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上であります。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁どうもありがとうございました。  液体ミルクについては、とてもすばらしい答弁でございました。ありがとうございます。よろしくお願いします。どうか液体ミルクの備蓄取り組みをよろしくお願いいたします。  次に、防災士については災害時に必要なこと、また生かせることから、民間資格の保持者やその資格内容など、市の人事課が今後掌握、活用する体制をつくるべきです。ぜひともやっていただきたい。また、年2人の資格習得ですが、関係部署は殊のほか多くあります。少しでも人数をふやし、災害意識の高い職員の人材育成を進めていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは次に、大きく4点目、女性、高齢者における就労支援について質問します。  まず1点目は、羽曳野市に特化した就労支援についてですが、女性の輝く社会づくりを目指し、公明党が実現を訴えてきた女性活躍推進法が2015年8月、与・野党の賛成多数で可決をし、2018年度予算案の編成時に、重点事項である女性活躍加速のための重点方針2017を決定し、これには保育所、待機児童の解消、また介護人材の処遇改善、さらに乳幼児用の液体ミルクの普及による育児負担の軽減など、公明党の主張が随所に反映をされたものでありました。今後、さらに就労、生産人口が減り、専業主婦ではなく社会の中へ出ていただかなくてはなりません。しかし、子育て中で、フルタイムの就労や通勤に時間を費やすことなく、身近で地域での就労をするという意味から、今回の質問に至ったわけです。  また、高齢者の方も人生100年時代と言われ、お元気で過ごしていただくためにも、また60歳定年という早過ぎるリタイア等をカバーするためにも、身近でできる就労支援の仕組みづくりが大切です。  先般、八尾市のおしごとナビを視察してまいりました。市の経済環境部労働支援課が行う八尾市無料職業紹介です。登録する企業は八尾市内に限定、八尾で働きたい方を支援する仕組みで、閲覧や登録はパソコン、スマートフォンに対応し、希望の条件や就労場所が確認ができ、求人情報や会社説明会、面接の情報、またさまざまな個人対応も市が間に入って行うものです。八尾市では、28年度から開始をし、現在4年目になりました。ハローワークのイメージとは大きく違い、求職者と事業所のマッチングサイトとして使いやすさや専門のアドバイスも入る取り組みです。当市においても、このような取り組みを検討できないかをお聞きをいたします。  また、2つ目には、誰もがどこにいても簡単に見ることができるパソコン、スマートフォンからこの就労支援を見るような、そういうことができる就労アプリの利活用をあわせてできないものかをお聞きいたします。どうぞお答えよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく4点目についてご答弁申し上げます。  初めに、本市の女性の就労状況ですが、平成27年度の国勢調査によりますと、15歳から64歳までの平均値は、大阪府では53.8%のところ、本市では56.7%となっています。特に、25歳から29歳までの年齢層では70%となっており、大阪府の63%と比較しますと7%も高い割合となっています。また、その前の国勢調査が行われた平成22年度と平成27年度の比較においては、本市のいずれの年齢層においても平成27年度のほうが就業率は高くなっています。  現在、羽曳野市に在住でお仕事を探されている方には、ハローワークによる仕事の紹介や職業相談、面接や応募書類のセミナー、職業訓練のあっせんなどの支援メニューをご利用いただいています。  一昨年、ハローワーク河内柏原がハローワーク藤井寺として、藤井寺駅前に移転しました。羽曳野市民にとってより利用しやすくなったところです。移転に合わせ、南河内地域で初となるマザーズコーナーも設置されました。ここでは、女性を中心としたスタッフが相談に応じ、家事や育児との両立といった女性目線での情報の提供なども行われています。  また、市役所本庁舎1階において毎年開催している「1day出張ハローワークin羽曳野」にも同様に、マザーズコーナーを設けています。今年度は、お子様連れの方でも来場しやすいよう、古墳や文化財展示室の見学、土器の接合体験などを親子で楽しんでいただく特別企画、「親子体験教室・古墳をもっと知ろう」を開催しました。これらをあわせてPRすることで、来場者の増加につながったと考えています。  来年1月からは、ハローワークのインターネットサービスが充実されます。求職者マイページの開設などにより、個人のパソコンやタブレット、スマートフォンからさまざまなサービスをご利用いただけるようになるとのことです。この新たなサービスを通じて、求職者は求人企業に対して経歴や専門知識、資格や希望条件などをよりアピールできるようになります。求職者の一層の利便性の向上が見込まれています。  本市では、これらに加えて主に女性をターゲットとした「地域しごと支援事業」を平成27年度から年2回開催しています。医療事務やパソコンの操作など、就職に有利な資格取得を支援する講座で、これまでに119名の方に受講していただきました。受講後のアンケートによると、実際に就職に結びついたケースも多く報告されており、今後も企業の求人事情にマッチした講座の展開に努めてまいります。  議員からは、八尾の事例もご紹介いただきました。本市としましては、それらの事例も参考にしながら、ハローワークと連携し、さらなるサービスの向上に努め、求職者に対するきめ細やかな対応を行ってまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  日ごろから感じていることですが、当市ではさまざまなツールの中でもアプリの利活用がかなりおくれています。子育てアプリ、観光アプリ、防災アプリなど、市民はもちろん、当市を訪れる多くの方が簡単に市の行事、観光や施策をさまざまな場所から検索が瞬時にできる、その利便性を考えれば、すぐにでも取り組むべきでありますし、また今議会でもその意見も多く出ていたようにも思います。  また、さきにご紹介がありましたハローワーク藤井寺、藤井寺駅前に移転をした。それからマザーズコーナーというのを設置しているということ。それから、1day出張ハローワークin羽曳野などなど、いろんな形で調整をしていただいています。そして、就労支援も約5年間で119名の方が地域しごと支援事業としても参加をいただいたというご報告を受けました。市やハローワークの就労支援の取り組みも、もっと知っていただくことが必要かなというふうに思います。  対象の方が何を求め、何が不足をしているのかをもっと知っていただきたい。  東大阪でも、同じようなことをしています。  ここは、実は就労支援が子育て支援課にあります。なぜかというと、若いお母さんとかが子連れで来たときに、お子さんを預けられる、そういう体制まで考えて、なぜか就労支援が子ども課にあるという、本当に各地域、各自治体工夫しているなと思いました。そういう意味では、就労支援を今後もしっかりとしていただきたいことを要望し、終わります。  次に、5点目、世界文化遺産登録後の取り組みについてお聞きをします。  大阪初となった世界遺産登録は、古墳という特殊性から宮内庁との関係が大きく、観光という形にはなじみにくい世界遺産です。決定後、大きな花火を上げるように、途端に観光地化するものでもなく、またイベントや観光地としての整備も粛々としていくものだと思っています。ただ、世界遺産登録は大きなことであり、登録決定以降おいでになる方も大変多く、市の観光課また任意団体の観光協会ができることから取り組みをしてくださっていることは承知をしています。  9月の総務文教常任委員会でも提案し、また観光協会にも赴き、会長とも懇談の時間をいただきました。市として、陵墓ということで、なかなか観光化に向けた自由な取り組みに制約がある中で、民間の任意団体である観光協会のお力をかりながら、粛々と世界遺産をアピールしていかなくてはなりません。  ここで質問ですが、羽曳野市の観光協会の事業内容及び市の観光課との関係性についてお聞きをします。市でできないことを観光協会が行うにも予算が必要ですし、今後依頼することもめり張りをつけて、肩がわりをしていただくことにもなるかと思います。その点も踏まえてのご答弁をよろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく5点目についてご答弁申し上げます。  羽曳野市観光協会は、情報の発信や人の交流等によってまちの観光振興を図ることを目的として、平成9年1月に設立した任意団体で、令和元年11月末現在、法人84団体、個人33名の会員を擁しています。協会では、ホームページやSNSなどによる情報発信や、ブドウ狩りの実施、はびきの探訪ガイドブック「HABITAN」に代表される種々のガイドブック等の制作を行うことで、本市の観光振興、宣伝を行うとともに、古市、高鷲、上ノ太子の各駅を拠点とするレンタサイクル事業を通じて、市内周遊の利便性向上に取り組まれています。また、市の特産物であるイチジクのジャムを初め、イチジクそのものを使用した特産品の製造に関して協力されています。  本年4月には、来訪者対策として観光協会内において観光ボランティアガイド部会を立ち上げ、ガイド養成に精力的に取り組まれています。折しも、本年7月に古市古墳群が、百舌鳥古墳群とともに世界遺産に登録され、現在21名のボランティアガイドの皆さんが50件を超える大手旅行会社の企画する世界遺産ツアーの来訪者に対しガイドを行っていただいているほか、本年7月には羽曳野市商工会と合同で、古市駅前に特産品等の物販所、古市タケル館を開設。本市を訪れた方に向けたお土産の提供とともに、ボランティアガイドの待機場所として運営されています。  本市の観光課は、この協会の趣旨と同じく、市の観光を振興する観点から、協会の運営に事務局という立場で関与し、会員の皆様とともに事業の企画・調整やイベント等の開催サポートを行っております。  また、本市における観光資源の発掘や活用及び情報発信、特に民間企業の活動に関するPRなど、行政では取り組みづらいものがあるのは事実であり、こうした取り組みについても観光協会が主体となって行っていただいているところです。  これからも、観光協会と観光課で相互に協力しながら、本市の観光振興にも取り組んでまいりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  観光協会への少なからず助成金の必要性を今回すごく感じています。人気の冊子「HABITAN」にしても、ポップでわかりやすく、観光客が欲しいと言ってくださる状況にあり、増刷をしたくても経費が必要で、観光協会にも自助の努力の限界があるということです。両方の機関がよい関係を保ちつつ、市の観光化を進めることが大事だと思いますので、今後は精査する中で、助成金も含め検討をよろしくお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、6点目に移ります。  高齢者施策のさらなる検討と移動支援に対する考察についてお聞きをいたします。  敬老祝金としてカタログギフトを実施、2年目を迎えました。対象年齢をお迎えになった方は、やはりお祝い金がいいなとの声は、昨年同様ことしも多く聞こえました。さきの議会でも質疑もありましたが、ここで事業の現状と成果についてお聞きをします。  次に、小さく2点目、高齢者の移動支援における検討状況についてお聞きをします。  高齢者ドライバーの相次ぐ事故が報道されるたびに、免許証の返納者がふえるという社会現象が起こり、また自転車やバイクで動けていた方が、高齢になることでできなくなってしまうというケースが多くなってきました。市内循環バスは、できる限りコースの検討をし、運行に努めてくださっているところですが、高齢者が駅やバス停、また循環バスの乗り場までも行くことができない方が今後もふえてくることは十分考えられます。今回の質問で考察や検討状況としたのは、既にこの問題が超スピードで進む中で検討すべき課題であることが明白だからです。  予算的な課題は大きいことはわかっています。だからこそ、今回敬老の日のカタログギフトの継続、もしくは今後廃止も視野に入れ、その予算も検討し、大きな視点で高齢者の課題の重要課題を洗い出し、検討が必要だと考えるからです。  高齢者を外に出す仕組みは、百歳体操やウェルネス事業もその大きな意味を含んでいます。しかし、実施会場に行ける方は、まだまだ移動支援を必要としないかもしれません。移動支援をすることで、健康でいてくださる高齢者を支える仕組みをどうかご検討いただきたいと思います。そのお考えをお聞きいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  小さく1点目、敬老祝金「カタログギフト」の現状と成果についてお答えいたします。  高齢者の方に対しまして、敬老の意を表し、あわせてその長寿を祝福し、福祉を増進するとともに、市民の敬老思想の高揚に資することを目的とします敬老祝金事業のうち、77歳、88歳の誕生日を迎えられた方々にカタログギフトをお送りしております。対象期間を変更しました平成30年度では、77歳の誕生日を迎えられた2,580人、88歳の誕生日を迎えられた800人の対象者がいらっしゃいました。ギフト商品を希望された方は、約95%いらっしゃり、残りの方々へは指定ギフト商品をお送りいたしました。令和元年度では、77歳の誕生日を迎えられた1,552名、88歳の誕生日を迎えられた550名の対象者がいらっしゃり、現在ギフト商品の送付を行っております。
     また、100歳、101歳以上の方々へは、市長、市職員よりご家庭への訪問も行うなど、これら敬老事業はご本人、ご家族とともに、敬老を祝い、敬老思想の高揚につながっているものと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  2点目、高齢者の移動支援における検討状況についてお答えをいたします。  市では、在宅高齢者移送サービスなどのさまざまな高齢者福祉サービスや、無料の公共施設循環バスの運行、またはびきのウェルネス事業や地域住民主体で実施しているいきいき百歳体操など効果的な介護予防・健康施策を展開し、住みなれた地域で自立した生活ができるように取り組みを行っております。さらなる移動支援につきましては、来年度に策定します第8期高年者いきいき計画にあわせて実施する市民ニーズ調査の中に、高齢者の移動についての項目を盛り込み、高齢者施策を検討していく予定です。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、大きく6点目の件につきましては高齢者施策という一くくりの中で、7点目の質問をした後に要望させていただきますので、ここでは7点目の質問に入っていきます。  健康高齢者祝い金交付事業の取り組みについてお聞きをいたします。  先日、寝屋川市に赴き、健康高齢者祝い金交付事業の視察をしてまいりました。介護保険料を負担しながらも、介護保険サービスを利用せずに元気で過ごされる高齢者で、長年にわたる健康維持の努力に報い、引き続き健やかに過ごされるように励行するものです。寝屋川市では、お祝い金を1人2万円、90歳以上を対象とされる事業で、毎年130人から150人規模の取り組みでした。  ここで質問ですが、介護保険料の負担で、介護保険サービス未利用者の現状をお聞きします。また、90歳以上の負担者で過去10年間サービスを受けていない方の現状をお聞きします。当市としても、さきの質問でも提示しましたが、高齢者施策を全体的に見直す中で、新たな取り組みとして、健康高齢者祝い金交付事業の検討はできないかもあわせてよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  健康高齢者祝い金交付事業の取り組みについてお答えをいたします。  まず、介護保険料の負担者で介護保険サービス未利用の現状についてです。  令和元年9月末の時点となりますが、介護保険被保険者数は3万2,733人、うち介護保険料の未納がなく、介護サービスを過去より一度も利用されていない方は2万4,984人で、全体の76.3%となります。  次に、90歳以上の負担者で、過去10年間介護保険サービス未利用者の現状についてです。  90歳以上の方は1,583人おられますが、うち保険料の未納額がなく、過去10年間において介護サービスの利用が一度もない方は327人となります。90歳以上の方に占める割合で申し上げますと、20.7%となります。  市では、これまでいきいき百歳体操、LICウェルネスゾーン、はびきのウェルネスなど、中高年の方を対象として運動器具を使った介護予防、運動プログラムを提供し、市民の皆様の健康に対する意識の向上を図ってきたところです。また、来年1月からは、身近な場所で運動習慣を身につけていただけるよう、中央スポーツ公園管理棟において新たにデジタルミラーを活用したはびきのウェルネス中部教室を開設いたします。  今後も介護保険に頼らない元気な高齢者の増加を図るべく、さらなる介護予防の充実に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  2000年、平成12年4月介護保険法が実施され、いよいよ第8期介護計画が来年度から検討される時期になりました。高齢者施策は、元気でいてくださる介護保険未利用者の方が、引きこもったり社会との接点が希薄になることをできるだけ避け、買い物でも、通院でも、お出かけでも何でも目的を持ち外出できる方法をサポートすることが大事です。  先ほどご答弁で、90歳以上の方が現在占める割合が327人サービスを受けたことがないという。とてもすごい数だというふうに思います。この方々が、また100歳を超えて元気でいてくださる人につながるんだなと、答弁をお聞きして思っておりました。327人という、さきの寝屋川市と比べますと大変多いんですけれども、初年度はこんなもんです。次年度からは、要は一生に一回の祝い金となりますから、これが半分以下になっていくわけですから、継続でき得る事業ではないかなというふうに思います。  国においては、移動支援について、今さまざまな検討が行われています。さまざまな交通機関を組み合わせるMaaSというものを導入するという検討もされていますが、これは大変大きな大都市とかが利用できる可能性があるんだと思いますが、羽曳野市内での移動では、上限を決めた高齢者タクシー補助の検討、またそういう多くの事例が各自治体、特色があります。そういう特色のいろいろあるところを研究していただきながら、これからもっともっとこの件については検討を深めていただきたいというふうに思います。  また、国では衝突被害軽減ブレーキ、それから後づけのペダル踏み間違い時加速抑制装置などの検討をするということをされていますが、高齢者の方はそう言われても、もう一遍買った車、もう死ぬまでというぐらい使うつもりでいますから、余り買いかえはありません。そういうことからいうと、国はこれに対してどれほどの補助をつけて高齢者を守っていくのかなと思うと、まだまだ道半ばだなという気はしますので、しっかり市の特色を生かした検討が必要かと思います。  また、今後フレイル予防などもさらに重要視されることにもなりますし、そんな中で何が高齢者に求められ、何が必要かをしっかり検討していただきながら、介護計画の第8期計画の中で検討をよろしくお願いしたいと思います。  以上をもちまして私の大変長い、ボリュームのある質問を終わります。当初予算に対して大きく反映ができて、実現できればということを強く要望いたしまして終わります。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  これをもちまして一般質問を終了いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでございました。     午後2時49分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和元年12月10日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 金 銅 宏 親  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 田 仲 基 一  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...