羽曳野市議会 > 2019-12-06 >
令和 元年第 4回12月定例会-12月06日-02号

  • 病院(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2019-12-06
    令和 元年第 4回12月定例会-12月06日-02号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 元年第 4回12月定例会-12月06日-02号令和 元年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(7番 樽井佳代子、17番 松村尚子)……………………46 〇日程第2 一般質問……………………………………………………………………………………46  o質 問(樽井佳代子)………………………………………………………………………………46   (1)世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」について     ①世界文化遺産登録決定後の課題について     ②もずふる応援基金と今後の取り組みについて    1. 質 問(樽井佳代子)………………………………………………………………………46    1. 答 弁(世界文化遺産推進室長 南里民恵)……………………………………………46    1. 再質問(樽井佳代子)………………………………………………………………………48    1. 答 弁(世界文化遺産推進室長 南里民恵)……………………………………………48    1. 要 望(樽井佳代子)………………………………………………………………………49   (2)幼児教育・保育の無償化について     ①公立・民間保育園の申請状況等について     ②公立幼稚園の申請状況等について
        ③私立幼稚園の申請状況等について     ④認可外保育施設の申請状況等について    1. 質 問(樽井佳代子)………………………………………………………………………50    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)…………………………………50    1. 再質問(樽井佳代子)………………………………………………………………………51    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)…………………………………52    1. 要 望(樽井佳代子)………………………………………………………………………52   (3)広報・広聴制度について     ①パブリックコメントの実施状況等について     ②新たな「市民との意見交換の場」の設定等について    1. 質 問(樽井佳代子)………………………………………………………………………53    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)……………………………………………………54    1. 再質問(樽井佳代子)………………………………………………………………………55    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)……………………………………………………55    1. 要 望(樽井佳代子)………………………………………………………………………56  o質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………………57   (1)地域未来投資促進法について     ①地域未来投資促進法の概要について     ②地域経済牽引となる対象事業者数について     ③地域未来投資促進法の支援措置について    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………57    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………57    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………58    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………58    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………59   (2)ICTを活用したまちづくりについて     ①市民への情報発信の窓口一元化・ワンストップについて、当市の見解は。     ②ICTを活用したモバイルアプリを取り入れている自治体の状況について    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………59    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………59    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………60    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………60    1. 再々質問(百谷孝浩)………………………………………………………………………60    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………61    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………61   (3)民生委員協力員制度について     ①民生委員・児童委員の配置基準について     ②当市における民生委員活動の現状把握の認識と、今後の課題等について     ③民生委員協力員制度の創設について、当市の見解は。    1. 質 問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………61    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)………………………………………………………62    1. 再質問(百谷孝浩)…………………………………………………………………………63    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)………………………………………………………63    1. 要 望(百谷孝浩)…………………………………………………………………………63  o質 問(松村尚子)…………………………………………………………………………………64   (1)職員体制のあり方について     ①人事配置について     ②職員全体に占める非正規職員の割合と、「職員数の適正管理」について     ③現況と「行財政改革大綱」、「財政健全化計画」等との整合性について     ④現状での職員体制と、事務事業の継承等の弊害について     ⑤業務の進捗と時間外勤務について     ⑥職員のメンタルヘルスの状況と、予防支援について    1. 質 問(松村尚子)…………………………………………………………………………64    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)………………………………………………………66    1. 再質問(松村尚子)…………………………………………………………………………68    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)………………………………………………………68    1. 要 望(松村尚子)…………………………………………………………………………69   (2)主要事業や計画の進捗及び方向性について     ①浅野家住宅(旧オキナ酒造)取得後の改修整備と、DMО設立に向けた進捗について     ②屋内温水プールの整備と、クリーンセンターの温水プールの負担金の考え方について     ③市役所庁舎の建てかえ計画に基づく検討の進捗について    1. 質 問(松村尚子)…………………………………………………………………………69    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………70    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………71    1. 答 弁(総務部長 白形俊明)……………………………………………………………71    1. 再質問(松村尚子)…………………………………………………………………………72    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)………………………………………………………73    1. 答 弁(総務部長 白形俊明)……………………………………………………………74    1. 要 望(松村尚子)…………………………………………………………………………74   (3)市政情報の発信について     ①SNSを用いての発信に関する運用上の指針について    1. 質 問(松村尚子)…………………………………………………………………………75    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………75    1. 要 望(松村尚子)…………………………………………………………………………76   (4)雨水貯留施設について     ①学校園施設や公園等を利用した、雨水貯留施設の必要性について    1. 質 問(松村尚子)…………………………………………………………………………76    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)……………………………………………76    1. 再質問(松村尚子)…………………………………………………………………………77    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)……………………………………………77    1. 要 望(松村尚子)…………………………………………………………………………77                △休  憩  午後零時24分                △再  開  午後1時31分  o質 問(松井康夫)…………………………………………………………………………………78   (1)人口縮減社会での地方自治体のあり方について     ①自治体戦略2040構想について      ア 地方制度調査会の中間報告に対する当市の考え方は。     ②「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の評価と、第2期地方創生戦略に向けた取り組みや検討は。    1. 質 問(松井康夫)…………………………………………………………………………78    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………79    1. 再質問(松井康夫)…………………………………………………………………………80    1. 答 弁(総務部長 白形俊明)……………………………………………………………80    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………82    1. 要 望(松井康夫)…………………………………………………………………………82   (2)広域行政の考え方について     ①3市の環境事業組合、消防組合等、広域で取り組むべき事業と各自治体で取り組む事業の考え方について    1. 質 問(松井康夫)…………………………………………………………………………83    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………83    1. 再質問(松井康夫)…………………………………………………………………………84    1. 答 弁(市長公室部長 清水淳宅)………………………………………………………85
       1. 要 望(松井康夫)…………………………………………………………………………85   (3)人材の確保と育成について     ①専門職員と技術職員の必要性と育成について    1. 質 問(松井康夫)…………………………………………………………………………85    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)………………………………………………………86    1. 再質問(松井康夫)…………………………………………………………………………86    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)………………………………………………………86    1. 要 望(松井康夫)…………………………………………………………………………87  o質 問(広瀬公代)…………………………………………………………………………………87   (1)国民健康保険について     ①来年度の保険料について     ②保険料の負担軽減について     ③医療費の負担軽減について    1. 質 問(広瀬公代)…………………………………………………………………………87    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)………………………………………………………88    1. 再質問(広瀬公代)…………………………………………………………………………89    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)………………………………………………………90    1. 要 望(広瀬公代)…………………………………………………………………………91   (2)性の多様性を尊重する取り組みについて     ①他府県と大阪府下の取り組み状況について     ②当市の現状と計画について    1. 質 問(広瀬公代)…………………………………………………………………………92    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)……………………………………………………93    1. 再質問(広瀬公代)…………………………………………………………………………94    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)……………………………………………………94    1. 再々質問(広瀬公代)………………………………………………………………………94    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)……………………………………………………95    1. 要 望(広瀬公代)…………………………………………………………………………95 〇延会について……………………………………………………………………………………………96                △延  会  午後3時7分 〇令和元年12月6日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和元年12月6日 第2日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室部長   清 水 淳 宅   市長公室部長こども未来室長            山 脇 光 守   総務部長     白 形 俊 明   保健福祉部長   川 浦 幸 次   生活環境部長   松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            上 野 敏 治   市長公室理事   高 井 基 晴   市長公室理事   吉 永 留実子   危機管理室長   阪 口 幸 雄   総務部理事    金 森   淳   税務長      淋   信 行   市民人権部理事  山 田 剛 史   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  東     伸   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   保険健康室長   田 中 安 紀 〇議会事務局   局長       吉 村 俊 一   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   課長補佐     内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(金銅宏親)  おはようございます。
     これより第4回定例市議会第2日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において7番樽井佳代子議員、17番松村尚子議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、樽井佳代子議員。    〔7番 樽井佳代子 質問席へ〕 ◆7番(樽井佳代子)  おはようございます。  発言通告に従いまして、大きく3点、世界遺産百舌鳥・古市古墳群について、そして幼児教育・保育の無償化について、最後に広報・広聴制度について、それぞれ一問一答でお尋ねをいたします。一般質問のトップバッターとして、わかりやすい単純な質問をいたしますので、理事者の皆様の明快な答弁を期待いたします。  それではまず初めに、世界遺産百舌鳥・古市古墳群についてお聞きをいたします。  百舌鳥・古市古墳群については、令和元年7月3日、アゼルバイジャンの首都バクーで開催をされました第43回世界遺産委員会において登録が決定をいたしました。当日はLICはびきのにおいてパブリックビューイングが開催され、会場には喜びの声が上がっておりました。私自身も大変うれしく、誇りに思うとともに、世界遺産にふさわしいと認められたこと、関係者の皆様のご努力に感謝を申し上げます。  そこで、質問ですが、世界遺産に登録されましたが、登録に際して当市が解決しなければならない課題が指摘され、残っているのかどうかを教えてください。  また、課題があるのであれば、解決の目安をお聞かせください。  次に、もずふる応援基金については、平成30年度決算において、寄附金は7件、4万6,000円ということで、基金を活用した事業は実施をされませんでした。基金条例を制定した初年度であり、また加えて登録に向けて一番盛り上がる時期にこういう結果であるということは非常に残念で仕方がありません。  そこで、お聞きしますが、前回の議会において基金条例の改正が上程、議決され、寄附金の募集が今後も継続することとなりましたが、今後基金を活用した事業の実施をどのように考えておられるのか教えてください。  また、基金を活用した事業の実施に際しては、寄附をされた方や議会の意見を聞きながら実施していくとのことだったと思いますが、今後の取り組みの進め方、令和元年度の寄附の状況についてお聞かせください。  次に、大阪府、堺市、藤井寺市及び当市で構成する4者世界遺産本部会議での取り組みや藤井寺市と連携した取り組み、当市独自の取り組みの予定をお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  世界文化遺産推進室長。    〔世界文化遺産推進室長 南里民恵 登壇〕 ◎世界文化遺産推進室長(南里民恵)  おはようございます。  樽井議員のご質問にお答えします。  百舌鳥・古市古墳群は、日本から提出した推薦書の内容がほぼそのまま認められて世界遺産に登録されました。そういう意味では、これを解決しないと世界遺産として認められないというような課題はありません。  一方、世界遺産委員会決議では何点かの追加的な勧告がされています。その中で本市に関して、峯ヶ塚古墳の緩衝地帯に広げることが求められていますが、これについては既に必要な手続を進めており、来年1月の景観審議会、2月の都市計画審議会での答申を受けて、春ごろまでには完了する予定です。  ほかにも何点か勧告されていますが、これらは世界遺産に登録されたからこそのもので、いずれも羽曳野市単独の課題といったものではなく、大阪府、堺市、藤井寺市とともに新たな仕組みをつくっていかなければならないものであり、4者で検討を進め、取り組んでまいります。  その一つは、今後計画されるさまざまな大小の開発が資産に与える影響を評価し、世界遺産としての価値にマイナスの影響が想定されるものについては、それを回避するための方策を開発事業者にとってもらえるようにする遺産影響評価の仕組みづくりと実施です。  そして、世界遺産委員会決議での追加的勧告の中では、これまでにない新たなことが求められています。それは資産や緩衝地帯の保存管理のシステムに地域住民がフォーマルに関与する仕組みをつくることです。地域の方に保存管理に関与していただくためには、まず世界遺産の構成遺産はもとより、本市が有する歴史的環境の魅力を適切に発信して十分に理解していただく必要があります。この仕組みの構築は一朝一夕にはできないと考えますが、息の長い取り組みを進めて、特に次代を担う子どもたちを中心に、世界遺産百舌鳥・古市古墳群の価値や魅力を伝達し、それを生かしたまちづくりを推し進めていきたいと考えています。  2点目の基金を活用した事業についてです。  1点目のご答弁でも申し上げたとおり、本市において今後何より大切なのは、広く市民の皆さんに世界遺産百舌鳥・古市古墳群の価値を伝え、その保存管理や、それを生かしたまちづくりにともに参画してもらうことです。基金はそのための取り組みに活用したいと考えています。  具体的にはまだこれからですが、例えば世界的な視野から、百舌鳥・古市古墳群、特に古市エリアの巨大古墳、王陵について、第一線の専門研究者の指導のもとに一緒に学び合い、その成果をもとにして市民の人たちの視線や言葉で披露し、語っていただき、その価値や魅力を発信、周知していくようなことができないかと考えています。  基金を活用して、このように市民が中心となって、他の市民や多くの人たちに世界遺産百舌鳥・古市古墳群の内容や価値、意義、魅力を伝え、情報発信し続けていける仕組みや機会、場をつくりたいと考えます。  事業の実施に当たっては、企画段階からもずふる応援隊を初め市民の方に広く呼びかけ、ともにつくり上げていきたいと思っています。  なお、今年度いただいた寄附金は、11月末時点で個人8万3,000円、団体15万円の合計23万3,000円となっています。  大阪府、堺市、羽曳野市、藤井寺市で構成する百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議は、今後世界遺産の保存管理と世界遺産の活用としての情報発信や受け入れ環境の整備などを中心的な役割とする組織として、名称を変えて存続します。ここでは、今後の事業として、保存管理のあり方に関する専門家会議などのほか、登録1周年記念事業としてのイベントや百舌鳥・古市古墳群の魅力を世界に知ってもらうための海外プレス向けのツアーなどを予定しています。  また、藤井寺市とは古市古墳群の世界文化遺産登録を目指してともに取り組んできました。毎年3月には古墳群周辺を専門職員の解説を聞きながら歩き清掃するウォーク&クリーンを10回にわたり続けてきました。今後はさらに、リーフレット「古市古墳群」の改訂など、百舌鳥古墳群とは異なる古市古墳群独自の価値や魅力を広く知らせる取り組みをともに行っていきます。  本市独自の取り組みとしては、先日峰塚公園で開催し、親子連れなど約1,500人の参加で成功した古墳DEるるるの取り組みがまず上げられます。これは多くの人に百舌鳥・古市古墳群の価値や魅力を伝え、ともに守っていけるよう、いろいろな切り口から魅力を伝えるために、もずふる応援隊の方と企画から一緒に取り組んでいるもので、来年度以降も恒例の事業として定着させていきたいと考えています。  また、さらに深く理解してもらうため、シンポジウムの開催やその内容を広く全国に発信していくことも考えています。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  百舌鳥・古市古墳群については、世界遺産登録が決定し、観光バスの駐車場の問い合わせが多いようにお聞きをしています。  そこで、お聞きをいたしますが、平成30年度に整備されたバス乗降場、応神天皇陵古墳、峯ヶ塚古墳の2カ所については、それぞれどのような運用がされているのかをお尋ねします。  ウエブサイトに何も情報が掲載されていないようですが、整備の目的や利用方法などをどのように周知されておられるのでしょうか。一体どういうふうに利用してもらおうと考えているのかわかりません。利用については無料なのか、あるいは有料なのか、事前申し込みが必要なのか、またどれくらいの期間停車していてよいのかお聞きをいたします。  また、これまでにどの程度利用があったのか教えてください。  次に、ボランティアガイドの方からは、やっぱりトイレの利用が問題であるというふうにお聞きをしていますが、実際現状はどうなのか。世界文化遺産推進室ではどのように捉えておられるのか教えてください。  以上2点の再質問といたします。 ○議長(金銅宏親)  世界文化遺産推進室長。    〔世界文化遺産推進室長 南里民恵 登壇〕 ◎世界文化遺産推進室長(南里民恵)  平成30年度に応神天皇陵古墳外濠外堤の横とLICはびきの交流広場の2カ所に観光バスの乗降場を整備しました。  これは本市の代表的な古墳である応神天皇陵古墳と白鳥陵古墳、峯ヶ塚古墳の周辺に観光バスの駐車場となる場所がないため、乗降場を整備することによって来訪する方の利便に資することを目的としたものです。このうち応神天皇陵古墳外濠外堤横の乗降場については、整備直後から運用を開始しています。ウエブサイトには掲載していませんが、SNSでの発信は行っています。また、観光バスで来られるのは多くが旅行会社のツアーであり、事前に駐車可能な場所を問い合わせてこられますので、その際ご案内しています。路上ですので、利用料は必要ありません。一、二台分しかスペースがありませんので、なるべく事前にお申し込みいただくことをお勧めしています。あくまで乗降場として警察や関係機関の許可を得ていますので、乗客の方が乗りおりする時間プラスアルファ程度の停車をお願いしており、それ以上とめられる場合は、市役所議会棟下に駐車されることをお願いしています。  これまでに世界文化遺産推進室に事前申し込みがあったのは30件程度ですが、ガイドボランティアの方に伺うと、実際にはそれ以上の利用があるそうです。旅行会社から観光バスのツアーでガイドの申し込みがあった場合は、ほぼ必ずこの乗降場を利用されるそうで、件数は既に約90件になるそうです。ですから、合わせて、確認できるだけで120件程度の利用があることになります。この場所は、応神天皇陵古墳の拝所へ歩いて行くにも便利な場所にあり、ガイドするのになくてはならない重要な場所だというお言葉をいただいております。  もう一カ所のLICはびきのの乗降場については、現在のところ利用実績はありません。これまで羽曳野では応神天皇陵古墳だけを見て次に行くというツアーが多かったのですが、だんだんと白鳥陵古墳などへの訪問もふえてきており、今後はこちらの乗降場についても広報に努めていきたいと思います。  2点目のご質問について、トイレの不足についてはたびたび指摘されているところです。ただ、トイレが全くないわけではなく、例えば応神天皇陵古墳周辺では、市役所議会棟下のトイレを日曜日もご利用いただけるようになりましたし、茶山テニスコート管理棟や、さらにご協力をいただいている誉田八幡宮や民間店舗も合わせ、要所に利用できるトイレがあります。ほかにもトイレの利用について、周辺店舗のご協力を依頼し、ご協力いただける場合には店頭にステッカーを張って、来訪者の方に示していただいています。古市駅前などにそういった協力店舗が幾つもあります。  ボランティアガイドの方には、利用できるトイレの場所などをお知らせしてありますので、ガイドの際はコース上にトイレが利用できる施設を組み込み、この先しばらくトイレがないので、ここで済ませておいてくださいというふうに案内しておられるそうです。  このように、必要なのは、利用できるトイレがどこにあるかを来訪者の方がきちんと把握できることで、そのためウォーキングマップなどにご協力いただいている店舗も含めて掲載し、周知に努めたいと思います。とはいうものの、急増している来訪者数に比べ、トイレが十分に足りているとは言えず、さらに検討を進めてまいります。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問は行わず、意見、要望を申し上げます。  百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録後の課題については、資産や緩衝地帯の保存管理、魅力の発信であると認識をいたしました。そのためにも、もずふる応援基金を有効に活用していただきたいと思います。  昨年もことしも寄附をされる方が非常に少ないようですが、しっかりと活用方法を含めもっとPRをしていただくよう意見を申し添えます。  次に、当市はそもそも観光地ではありませんので、来訪者への対応をどの程度すべきなのか、非常に難しい問題であります。将来に過度な負担を残すような過剰な整備は必要ないとは思いますが、何もしないというわけにもいきません。トイレのあり方等も含めて、来訪者の方々にストレスのないよう、いかに気持ちよく滞在していただくのか、周辺の市民の皆様に理解していただくとともに、また一方では騒音やごみのポイ捨てなど、住環境の保護、保全にも配慮をしていただいて、悪影響が出ないように努めていただくよう要望いたしておきます。  ボランティアガイドの皆様方はさまざまな面で大変ご苦労されているとお聞きをしています。せっかくもずふる応援基金があるのですから、基金などを活用して、少しでも活動をされている団体に支援をされることを提案いたします。基金は集めるのが目的ではなく、いかに有効に使用するかが重要だと思いますので、早急に何らかの基金事業を実施されることを要望いたします。  平成30年度に整備をされた2カ所のバス乗降場については、費用をかけて整備をされたにもかかわらず、利用目的や利用方法など、何の周知もされていないままであります。応神天皇陵古墳のそばのバス乗降場はボランティアガイドさんに任せ切りで、市は管理されていないようですし、LICはびきののバス乗降場はいまだに利用もされていません。しっかりとした管理運営、利用方法を決定されるとともに、広く周知されることを意見として申し上げます。  百舌鳥・古市古墳群の取り組みについては、現状や今後の見通しをしっかりと把握して、資産の保護保全、来訪者対策や周辺の住環境の保全についてソフト面、ハード面の両方から対応していただきたいと強く意見を申し上げておきます。  これで1点目の世界遺産百舌鳥・古市古墳群についての質問を終わらせていただきます。  次に、幼児教育・保育の無償化について質問をいたします。  令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が実施をされました。私は、少子化対策として子育て世代への経済的負担の軽減施策であると理解をいたしておりますので、実施されることそのものに対しては非常にうれしく思っています。一方で、この無償化に伴い、保育園や幼稚園の申請者がふえ、待機児童が出るのではないかと懸念をしておりましたので、現在の状況をお聞きいたします。  当市の公立、民間の保育園の年齢別の園児数をお教えください。4月1日と10月1日の増減はどうなっているのでしょうか。また、年齢別の待機児童数、あるいは待機児童の対象とはならないが、希望されている方はどれぐらいおられるのを教えてください。  次に、公立の幼稚園でも新たに入園の申請があったのかをお尋ねします。  最後に、これまで市とは余りかかわりのなかったと思われる私立幼稚園、認可外保育施設ではどれくらいの申請があったのかをお聞きします。  以上、1回目の質問といたします。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  4点のご質問について、一括してご答弁を申し上げます。  初めに、園児数についてご答弁申し上げます。公立園の10月1日時点の年齢別在園児数ですが、ゼロ歳児26名、1歳児71名、2歳児105名、3歳児134名、4歳児141名、5歳児137名、合計614名となっており、9月1日時点と比較いたしますと、3、4、5歳児で各1名、合計3名の減少となっております。  次に、民間園では、10月1日時点でゼロ歳児139名、1歳児237名、2歳児262名、3歳児266名、4歳児267名、5歳児258名で、合計1,429名となっており、9月1日時点との比較では、ゼロ歳児で8名の増加、3歳児で1名の減少、合計では7名の増加となっております。  以上のように、公立、民間全体で比較いたしますと4名の増加という状況でございますが、これは保育園での年度途中における入所は厳しい状況にございますことから、在園児数に大きな変動がなかったものでございます。  次に、待機児童の状況でございます。公立、民間合わせての数字となります。直近の待機児童数の調査では、ゼロ歳児16名、1歳児21名、2歳児8名、3歳児4名、4歳、5歳児についてはゼロとなっており、全体で49名の見込みとなっております。  また、待機児童とはなっていないが、入所を希望されている方の状況でございますが、育児休業を取得されているなど、直ちに入所の必要がない児童も含めて116名と見込んでおります。  次に、公立幼稚園の申請状況でございます。無償化を契機として今年度中の入所を希望された方はおられませんでしたが、公立幼稚園については、去る11月11日から15日の間、各幼稚園にて新入園児の受け付けを行いましたので、その状況を報告させていただきます。  幼稚園12園の新4歳児クラスの児童数を比較いたしますと、平成31年度が144名に対し、令和2年度では119名となり、前年比で約17%の減少。新5歳児でも同様に減少傾向が見られる結果となりました。また、同様に入園受け付けを行いましたこども未来館たかわしでは、新3歳児の入園児童が昨年度より少ないものの、新4歳児の入園児童が増加するなど、全体としては昨年度とほぼ同数の児童が利用される見込みとなっております。  なお、保育園につきましては、現在受け付け中でございまして、詳細については把握できておりませんので、ご理解のほどお願いを申し上げます。
     最後に、私立幼稚園と認可外保育施設の申請状況です。本年10月より実施されました幼児教育・保育の無償化の制度により申請していただくこととなりますが、令和2年度の申請については、来年の2月から3月にかけて実施するスケジュールとなっております。  参考までに、無償化が開始されました本年10月時点の状況をご報告申し上げますと、私立幼稚園の利用者では399名、認可外保育施設の利用者では29名の方が無償化に関する給付認定を受けておられるという状況でございます。  各私立幼稚園においては、預かり保育や満3歳児保育など、それぞれ特色のある保育事業を実施されており、無償化が実施されたこともあり、令和2年度においても同程度か、もしくは今年度を上回る申請数があるものと見込んでいる状況でございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をいたします。  認可外保育施設に入所されている方は、新聞等で報道されている、いわゆる隠れ待機となるのでしょうか。  当市では、認可外保育所に入所されている園児たちを来年度に認可保育園に入所させることはできるのでしょうか。市のお考え、見解をお聞かせください。  また、幼稚園での預かり保育も無償化の対象となっています。公立幼稚園での預かり保育の実施に対する市の考え、見解をお聞かせください。  最後に、民間の幼稚園や認可外保育施設での便乗値上げが報道で大きく取り上げられていますが、当市ではそのような状況があるのかをお聞きします。  以上、再質問といたします。 ○議長(金銅宏親)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  再質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、待機児童の件についてでございます。  待機児童に関する基準によりますと、認可外保育施設を利用している児童であっても、受け付け期間内に認可保育園や認定こども園の利用調整を申請したものの、入園保留となっている児童については待機児童としてカウントすることとなっております。ただし、国による補助対象となっている認可外保育施設や幼稚園の預かり保育事業、企業主導型保育事業を利用されている場合は、待機児童数の集計上は除くこととなっております。  本市では、平成27年度以降の5年間、4月時点での待機児童はゼロとなっておりますが、出生や転入等のさまざまな事情により、年度途中に入所申請される方が出てまいります。例年、年度末時点では約100名の方が待機状況となっているのが現状でございますが、認可外保育施設等は早急に入所する必要がある一部の方々の受け入れ先として活用されている実態もあり、全てが隠れ待機児童ではないというふうに理解しているところでございます。  次に2点目、認可外保育施設利用者の認可保育園への入園に関してのご質問でございます。  本市では例年、認可外保育施設や幼稚園、希望していなかった保育園からの転園希望など、多数の要望が寄せられており、民間の保育施設のご協力もいただきながら、できる限りの調整を行っておりますが、全ての方に希望どおり調整を行うことは困難な状況でございます。現在、認可外保育施設に通園されている児童であっても、必要な手続を行っていただくことで調整は可能ではございますが、認可施設への入所を保証できるものではございませんので、ご理解賜りますようお願いを申し上げます。  3点目、公立幼稚園での預かり保育の実施に関する市の考えはとのことでございます。  平成31年3月に策定いたしました就学前教育・保育のあり方に関する基本方針において、今後の羽曳野市の幼稚園や保育園は認定こども園への移行を基本として、施設の改善や待機児童対策、質の高い就学前教育・保育の充実を図ることとしており、現在預かり保育を実施している駒ヶ谷幼稚園、こども未来館たかわしに加えて、現在整備を進めております(仮称)西部こども未来館においても実施する予定としております。  現時点では、その他の幼稚園において預かり保育事業の実施予定はございませんが、今後こども園化を進めるに当たっては、預かり保育事業の実施を基本事業の一つとして考えているほか、教育・保育に関する相談事業や家庭支援に関する事業など、利用者のニーズをしっかりと把握し、公立の教育・保育施設としての役割を果たせるよう十分に検討してまいりたいと考えております。  最後に、便乗値上げにつきましては、本市も含めて近隣市では該当する施設はございませんでした。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  再々質問はせず、意見、要望を申し上げます。  年度途中での保育園の入所は、どの年齢においても園児数に対する職員の配置基準も踏まえ、職員の確保の面からなかなか難しいものがあると理解をしています。この10月の状況も十分に踏まえて、保育園においても幼稚園においても待機児童が出ないように、来年度に向けて施設の整備や職員の確保などを図っていただきたいと思います。特に来年度は羽曳が丘幼稚園と高鷲南幼稚園での3歳児保育が開始をされる予定でありますので、保護者、市民の皆様への周知も兼ねて準備をお願いいたします。  3歳児の希望者は多いと思っています。ただ、公立幼稚園への入園申請が減少していることが懸念されますが、幼稚園での預かり保育についても保護者のニーズは高いとお聞きしておりますので、引き続き実施の検討をお願いいたします。その際には、幼稚園の教室へのエアコン設置もあわせてご検討いただければと思います。新年度に向けて、できる限り希望される幼稚園、保育園に入園できるよう準備を進められることを要望いたしまして、2点目の幼児教育・保育の無償化についての質問を終わらせていただきます。  それでは、最後になりましたが、広報・広聴制度についてお聞きをします。  令和元年第1回定例市議会におきまして、市民の意見の反映について一般質問をいたしましたが、その後の取り組み状況についてお伺いをしたいと思います。  私は、自治体が行政運営を行うに当たっては、広報と公聴が車の両輪のような関係であると考えています。行政と市民との協働が叫ばれる中、その両者が日ごろから情報共有し、自治体経営に関して同じ意識を持つ必要性が高まっています。したがいまして、行政と市民をつなぐ広報・広聴制度の有用性が増しています。  まず、広報については、平成29年度にウエブサイトがリニューアルをされ、デザインの変更により随分と明るく見やすいものとなりました。また、動画もふえて、ユーチューブやフェイスブックなども活用されています。そこで、今回は特に公聴制度についてお聞きをしたいと思います。  まずは、平成31年4月1日からパブリックコメント手続要綱が施行されました。早速ウエブサイトを確認したところ、募集結果公表の案件として、平成30年12月3日から28日まで意見募集がされた(仮称)羽曳野市手話言語条例案のパブリックコメントの結果についてのみ掲載がされていました。掲載してもいいと思うのですが、なぜか現在は削除をされています。全く同じ時期にパブリックコメントが行われた就学前教育・保育のあり方に関する基本方針案については、こども課のサイトには掲載をされていますが、市民協働ふれあい課のパブリックコメントの欄には掲載がされておりませんでした。また、パブリックコメント手続要綱が制定、施行されたこの令和元年度については、ついこの間まではパブリックコメントが一件も実施されておりませんでしたが、現在各議員にも連絡があったとおり、羽曳野市地域防災計画案に対する意見募集が実施されています。  そこで、お伺いいたしますが、市民協働ふれあい課が所管するウエブサイトのトップ画面にあるパブリックコメントの欄に掲載するものと掲載しないものとに何か基準や相違があるのかお聞きします。  次に、当市では令和元年度6月18日にはびきのプラスチックごみゼロ宣言を実施しておりますが、パブリックコメント手続要綱で定める対象であり、1、市の基本的な施策に関する計画、指針等の策定、あるいは2、市民生活または事業活動に直接かつ重大な影響を与える施策または計画の策定に該当はしないのでしょうか。この要綱を所管する市民協働ふれあい課の見解をお聞きします。  また、市民協働ふれあい課においては、パブリックコメント手続要綱の実施をどのように庁内に周知しておられるのか、あわせて各課が実施するパブリックコメントをどのようにして把握して、実施が必要であるか否かを判断し、指導しているのかお聞きしたいと思います。その際に、もし羽曳野市地域防災計画案以外にもパブリックコメントの実施が予定されているものがあるなら教えてください。  次に、新たな市民との意見交換の場についてお尋ねします。  令和元年第1回定例市議会の答弁では、現在本市では市民と行政が双方向で議論できる仕組みについて、他団体の取り組みについて調査研究を進めております。今後も積極的に他団体の取り組みについて調査研究を行い、参考となる先進事例や好事例がございましたら、積極的に取り入れ、市民と行政が有意義に議論できる場の設定に努めてまいりたいとのことでございました。  そこで、お尋ねいたしますが、現在の進捗状況を教えてください。  以上、1回目の質問といたします。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  私からは、議員ご質問の大きく(3)番、広報・公聴制度についての小さく①番、パブリックコメントの実施状況等についてと小さく②番、新たな市民との意見交換の場の設定等についてをご答弁申し上げます。  まず、小さく①番のうち、ウエブサイトのパブリックコメント欄への掲載についてでございます。議員ご指摘のとおり、掲載する、しないについて、統一性がないところでございます。今後、ウエブサイト管理者と協議し、掲載に統一性を持たせるとともに、閲覧者にとっての見やすさの観点からも改善してまいります。  次に、パブリックコメントの実施についてのお尋ねです。実施に当たっては、各課から相談があれば、市民協働ふれあい課において実施についての助言を行うことはもちろんのことですが、実施主体となる担当課が平成31年4月1日制定のパブリックコメント手続要綱に基づき、実施の要否について判断することとしております。議員お示しのはびきのプラスチックごみゼロ宣言につきましても、担当課において手続要綱に基づき審査した結果、パブリックコメントの実施には当たらないと判断し、見送られております。  続きまして、パブリックコメント手続要綱の周知についてですが、平成31年4月1日の要綱制定に合わせて、要綱とその逐条解説を庁内グループウエアを活用して周知したところであります。  また、市民協働ふれあい課におけるパブリックコメントの把握につきましては、担当課によるパブリックコメント実施の際の決済時に市民協働ふれあい課の合議を求め、手続要綱に基づき審査の上、誤り等があれば指示を行っております。  次に、今年度のパブリックコメントの実施状況としましては、議員お示しのように、現在11月25日から12月24日までの期間で地域防災計画修正素案について、また12月2日から12月27日までの期間において第2期こども夢プランについて実施し、12月9日から令和2年1月17日までの期間において、障害福祉サービスの支給決定基準(案)作成について実施します。結果につきましては、ウエブサイト等を活用し公表してまいります。  要綱に基づく運用は緒についたところであり、今後パブリックコメントのより適切かつ円滑な運用が図られるよう努めてまいります。  次に、小さく②番、新たな市民との意見交換の場の設定等についての調査研究の進捗状況についてご答弁申し上げます。  担当の市民協働ふれあい課において、近隣市を中心に情報収集を行っております。他市の状況としましては、現在松原市が市政報告を中心としたタウンミーティングを行っており、藤井寺市では令和2年に実施予定と聞いております。  最近ではパソコンやスマートフォンなどの情報通信機器の発達や普及、パブリックコメントの実施など、市民のご意見等を直接行政に届ける手段がふえてきたことにより、他市町村においてもタウンミーティングの実施は減少傾向にあるものと考えております。しかし、市民と直接顔を合わせ、市政への理解を深めていただくとともに、市政に対してお声をいただける重要な場であると認識しております。今後もさまざまな形で市民のご意見、ご要望をお聞きできるよう、他市の動向にも注視しながら広聴活動の充実に努めてまいります。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。  パブリックコメント制度については、平成31年4月1日から手続要綱が施行され、今後実施をされていくであることは理解をさせていただきました。形だけの制度の制定というものではなく、実際に実のあるものとなるよう取り組んでいただきたいと思います。  今回のパブリックコメント手続要綱も含めて、郵便、ファクス、メールあるいは市民相談、法律相談など、市民が意見や要望を伝える手段や方法がないわけではございませんが、市の職員の皆さんが地域に足を運んで直接市民の皆さんと話し合える場の設定を制度として用意してもいいのではないかと思います。  令和元年第1回定例市議会の答弁では、タウンミーティングやグループミーティングとは一般的には行政当局が実施する対話型集会を示すもので、市政に関する情報を発信し、かつ市民の声をお聞きすることで、情報共有や情報交換の場として実施されるものであると認識しております。府内の一部団体においては、制度化を図りつつ取り組みを進めておられる団体があることも承知しているとのことでした。市民の意見を反映する仕組みとして、タウンミーティングやグループミーティングがあり、また市民が聞きたいと思うことに対して、市の職員さんが市民の皆さんがお集まりの地域に出向き、わかりやすくお伝えする出前講座を実施している他団体もあります。市の施策を伝える重要な制度であることから、今後検討いただきたいと思います。  それでは、再質問をいたします。  現在、市民協働ふれあい課のウエブサイトにはタウンミーティングの項目があり、平成19年度タウンミーティング「市長と語ろう!」グループタウンミーティングが掲載をされています。このとおり市長が地域に出向いて行うタウンミーティングは、団体からの申し込みによるグループミーティングが制度として実施をされていたと思いますが、あれから10年以上経過し、制度として実施されていないのであれば、掲載する必要があるのでしょうか。ウエブサイトは市の顔であり、誰の目から見ても見やすい、検索しやすい、わかりやすいものでなくてはなりません。常に新しい情報が求められます。10年以上掲載されている理由について教えてください。  以上、再質問といたします。 ○議長(金銅宏親)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  樽井議員の再質問にご答弁申し上げます。  平成19年度に実施したタウンミーティングの項目について、10年以上経過し、事業を行っていないにもかかわらず、ウエブサイトに掲載する必要があるのかについてでございます。  議員ご指摘のように、ウエブサイトへの掲載が長期に及んでおります。掲載期間につきましては各課において決定することとなっていることから、現在の掲載記事をつぶさに確認し、掲載期間の設定を精査するなど、適切に対応してまいります。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  樽井佳代子議員。 ◆7番(樽井佳代子)  ご答弁ありがとうございました。再々質問は行わず、意見、要望を申し上げます。  自治体における広報活動が重要であることはもちろんのことながら、公聴が重視される時代となった現状においては、どこの自治体も公聴への意識は高く、住民の声を集め、住民の声の真意を探るための分析をした上で政策に反映する、こういったことが今後の市政運営には重要であると言えます。  北川市長はこれまでからも一貫して、さまざまな場面や機会を利用して、みずから足を運び、市民の声に耳を傾けるとおっしゃっておられます。実際そうしておられますし、市長に対しては改めて、かた苦しい制度がなくても、それはそれでいいと私は思っています。  一方で、実務をされておられる市の職員の皆さんについては、窓口での市民対応は別として、それぞれの政策や計画について市民と直接顔を合わせて率直に意見を交換できる機会は少ないのではないかと思います。私の願う市民との意見の交換の場というのは、市民からの要望やクレームを聞くのではなくて、それぞれの分野において羽曳野市の将来や方向性についてお互いが率直に話し合える環境整備が進めば、もっと羽曳野市はよくなるのではないかと思っております。そのためには、懇談会、座談会、出前講座、名称はさまざまですが、行政職員と市民の皆さんの直接対話ができるような制度を創設してみてはどうかと思います。  なお、今回広報についての質問はいたしませんでしたが、ウエブサイトについては、情報の古いものや更新がされていないもの、特に知りたい情報になかなかたどり着けないなど、改善すべき点が多々見受けられましたので、引き続き精力的に改善をされますようお願いを申し上げます。  例えば世界文化遺産推進室のサイトに入りますと、ユネスコ世界遺産委員会やパブリックビューイングを開催します。「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録が決定しました。いよいよ世界文化遺産へ、「百舌鳥・古市古墳群」にイコモス勧告、また百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた羽曳野市の取り組み方針の策定、世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群」推薦決定など、時系列も項目もとてもわかりにくい不親切な状態となっています。もずふるレンタサイクルのご案内も2つ重複してあります。  また、今最も重要だと思われる防災・災害の状況を発信する危機管理室のサイトも同じような状況です。台風21号に係る支援施策、台風21号について、台風19号に関する情報など、平成30年度なのか令和元年度なのかもわかりませんし、あちらこちらに雑然と台風、地震、豪雨などが掲載をされています。一度皆さんもごらんいただけば、私の言いたいことがわかると思いますが、ぜひ整理されるべきです。  いずれにしましても、第6次羽曳野市総合基本計画において、市民と行政による協働のまちづくりはまちづくりの基本姿勢として上げられています。みんなでつくる、誰もが住みやすい町を目指して、より一層頑張っていただきたいと思います。また、行政と市民の意見交換の場として、市の職員と市民が気軽に語り合えるタウンミーティングや出前講座など、近隣市では要綱として制度化をされていますので、しっかりと調査研究をされますようにお願いをいたしまして、私の意見、要望を申し上げましての一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、百谷孝浩議員。    〔4番 百谷孝浩 質問席へ〕 ◆4番(百谷孝浩)  おはようございます。  発言通告に従いまして、大きく3点質問させていただきますので、明快なご答弁よろしくお願い申し上げます。  それでは、大きく1点目、地域未来投資促進法についてお聞きいたします。  2007年に産業の集積を図る自治体の支援等、地域経済を活性化する目的で、地方への企業立地を促す企業立地促進法、正式名称は企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律が施行されました。地方自治体の特性を生かした企業誘致を国が補助金などでバックアップし、企業側にも法人税が安くなるなどのメリットがありますが、日本の地域経済を支えてきた製造業の投資はリーマン・ショック前の水準に戻っておらず、非製造業の投資の4分の3は3大都市圏へ集中しています。このため、経済産業省は、製造業支援が中心であった企業立地促進法を改正し、2017年7月、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律として、観光や農業などの非製造業をも総合的に支援する地域未来投資促進法を施行いたしました。
     そこで、小さく1点目の質問です。地域未来投資促進法は企業立地促進法の一部改正であり、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律として改正されましたが、この概要について教えてください。  2点目に、当市において地域経済牽引となる対象事業者はどれくらいあるのかお聞きいたします。  小さく3点目に、地域未来投資促進法の支援措置にはどのようなものがあるのか教えてください。  以上3点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  大きく1点目につきまして順次ご答弁申し上げます。  地域未来投資促進法は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する経済的波及効果を及ぼすことにより、地域経済を牽引する事業を促進するため、国が集中的に支援し、地域経済の新たな循環を実現させることを目的に制定されたものです。  具体的な流れとしては、まずは国が示す基本方針に基づき、対象区域や目標、事業の内容などを設定した基本計画を市町村や都道府県が策定する必要があります。国によって同意された基本計画に基づき、事業者が策定する地域経済牽引事業計画を都道府県知事が承認し、事業は民間事業者や官民連携事業者が実施することとなります。  国の基本方針で示されている地域経済を牽引する事業の分野は、成長ものづくりのほか、農業や観光を初めとするサービス作業など、多岐にわたっています。このことから、この法により地域経済を牽引する事業が促進されることは、中小企業の振興や地域産業の活性化、地域の魅力や資源を生かした観光施策などに取り組む本市にとっては大いに期待をするところです。  国は、この法における地域経済牽引事業の担い手候補として、経済的効果を生み出す中核企業を地域未来牽引企業として選定し、公表しています。そのうち本市に関係する企業は2社となっています。  この法に関連する主な支援措置は、設備投資や研究開発等の予算による支援、先進的な事業に必要な設備投資に対する減税などの税制による支援、資金供給を円滑化するための金融による支援のほか、規制の特例措置等が用意されています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  1点目、当市における中小企業への波及効果はどのようなことが期待されるのかお伺いいたします。  2点目に、地域の特性を活性化させるため、当市においては基本計画を策定していく意向はあるのでしょうか。また、あるのであれば、どういった分野で策定していくのかお聞かせください。  以上2点再質問、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  再質問にご答弁申し上げます。  国が示している地域未来投資促進法の狙いは、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対して経済的効果を波及させ、地域経済を牽引させようとするものです。具体的には、法施行から3年で2,000社程度の中核企業を支援し、投資額を1兆円、GDPを5兆円増大させることを目指しているとのことです。  本市としましても、国が地域経済を牽引する中核企業を支援することで、その成長が他の中小企業、小規模事業者などにも影響を与えるものとして、その好循環がもたらす地域経済のさらなる成長に期待しています。これらのことを踏まえ、現在本市におきましては、来年3月の国の同意を目指し、大阪府とともに基本計画の策定に取りかかっています。  本市に所在する全事業所のうち、売上高、付加価値額が一番多いのは製造業であり、従業員数も医療・福祉に次ぐ2番目で、本市の主要産業となっています。本市の東に位置する駒ヶ谷地区には、柏原・羽曳野中小企業団地があり、15ヘクタールもの工業専用地域が指定され、多くの製造業関連工場が密集しています。国から地域未来牽引企業として選定された2社もこの中にあり、これらの企業の技術の向上を支援し、成長を促すことは、本市の地域経済の活性化につながるものと考えています。  また、本市の農業は、果実の農業産出額が市全体の80%を占め、そのうちブドウが全体の約95%となっています。生産農家が減少する中、本市においては、就農希望者を受け入れ、遊休農地での研修を実施しており、新たな農の担い手の育成確保に取り組んでいます。道の駅しらとりの郷・羽曳野での出荷のほか、地元スーパーや大阪市内の百貨店など、量販店に出荷する若手農家もふえてきており、新たな販路拡大への取り組みも始まっています。これらのことから、本市が策定する基本計画に掲げる地域経済を牽引する事業分野は、製造業の技術を活用した成長ものづくり分野と、ブドウ、ワインなどの特産物を活用した農林分野の2分野となっています。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  地域未来投資促進法のもたらす効果は、企業誘致による人口流出や人口減少の抑止、効率的な土地活用、経済効果として雇用機会確保、新たな財源確保など、さまざまなメリットが私は期待できると考えており、基本計画の作成について、来年3月の国の同意に向けて取り組んでいただけるとのことですので、当市において国から地域未来牽引企業として選定された2社の地域経済活性化につながる支援や製造業の技術活用した成長ものづくり分野とブドウ、ワインなどの特産物を活用した農林分野で、地域の魅力や資源を生かした観光施策などの取り組みを期待しているとのことですが、ぜひ地域未来投資促進法を起爆剤として地域の経済活性化の一助につなげ、有効活用していただくことを要望いたしまして、この質問を終わります。  続きまして、大きく2点目、ICTを活用したまちづくりについて質問させていただきます。  近年、ICTを活用した取り組みとして、教育、子育て、医療、介護、健康、防災、観光、環境など、各分野で市の情報をスマートフォンを初めとするモバイル端末を利用し発信することで、地域課題や社会的課題解決に大きく貢献するツールとして期待され、あらゆるサービスがモバイル端末1台で完結する時代となっています。  マーケティングリサーチによると、ことし2019年2月のスマートフォン利用率は全体で85.1%と、フューチャーフォン、いわゆるガラケーの7倍以上で、スマートフォンの利用は急速に伸びて、個人保有率、20代、30代は9割を超え、シニア調査の結果によると、60代のスマートフォンの利用率が7割近く、68.5%で、モバイル社会研究所によると、70代も43%と、4割を超えており、ガラケーの所有を初めて上回り、シニアのICT利活用生活の中で、全国の70から79歳のシニア男女ともに7割強が疑問に思ったことをすぐにスマホで調べるようになったと結果が出ています。情報弱者と言われる高齢者にもモバイル端末が浸透し、SNSの利用率でも60代で5割以上、70代で3割以上がLINEを使用し、日ごろから家族とLINEで連絡をとり合うなど、スマートフォンをばりばり使いこなすシニア層も最近では珍しくなく、あらゆるサービスの窓口として日常の利便性を高めています。  そこで、小さく1点目の質問です。現在、当市から市民への情報発信については、ホームページや広報紙、SNSが中心となっており、市の取り組みや子育て、教育から介護、医療、防災、防犯など、あらゆる分野で各世代の暮らしに便利で役立つ市民生活に密着した情報の窓口をICTの普及によって一元化し、ワンストップにすることにより、さらなる市民サービス向上につながると思いますが、市の見解をお聞かせください。  小さく2点目の質問です。現在、ICTを活用し、さまざまな情報が集約されたモバイルアプリを取り入れている自治体はどれぐらいあるのでしょうか。  以上2点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  百谷議員からご質問のありましたICTを活用したまちづくりについて順次ご答弁申し上げます。  現在、本市では情報発信の手段として、年齢層を問わず市全域に広く発信できる紙媒体の広報紙や大量かつ詳細な情報を掲載できる市のウエブサイト、またイベントや取り組み状況などをタイムリーに発信できるフェイスブックなどを活用しています。  小さく1つ目の情報発信窓口の一元化につきましては、現在は市のウエブサイトにおいてあらゆる分野の行政情報を集約して発信しており、閲覧しているページからメールでのお問い合わせをいただくこともございます。  昨今のスマートフォン所有率の高まりから、モバイルアプリを導入している市もございますが、本市では現在のところ導入はしておりません。  小さく2つ目のモバイルアプリを取り入れている自治体の状況につきましては、子育てや防災といった一つの分野ではなく、議員お尋ねのようなさまざまな分野の情報を集約している、いわゆる統合型アプリの導入は、本年8月時点で大阪府下では5市となっております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  全国の自治体において、道路などの異常を写真と位置情報で通報する道路破損等通報アプリを初め、健康づくりアプリ、母子手帳アプリ、見守りアプリ、ごみの分別アプリ、カレンダーアプリ、防災アプリなど、市独自や既存のモバイルアプリを導入する取り組みをされており、近年行政を効率化することの重要性が多方面で指摘されるようになり、行政のワンストップサービスとして統合型アプリを導入すべきと考えますが、また統合型アプリは大阪府下において5市が導入済みとのことですが、導入する際のメリット、デメリットを教えてください。  以上、再質問1点、よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  百谷議員からの再質問にご答弁申し上げます。  モバイルアプリにつきましては、ウエブサイトと比較すると、検索や閲覧がしやすく、また機能によっては、自分で検索しなくても必要な情報が自動的に通知されたり、問い合わせにAIが自動回答することなどがメリットと考えております。  一方、デメリットとしましては、スマートフォン利用者のうち、そのアプリをダウンロードした方に限定されるサービスであること、また新たな費用が発生することと考えております。一例を挙げますと、市の行政情報を一つにまとめた統合型アプリを導入した他市の例では、その登録率は市民全体の約3.6%、費用については、初期費用に約230万円、維持費に1カ月約10万円とのことです。なお、この例では、AI機能がついてないとのことでございます。  市といたしましては、費用対効果を鑑み、他市の動向も注視しながら、最適なツールについて引き続き研究してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再々質問を1点させていただきます。  統合型アプリの導入は、初期費用や維持費の費用などデメリットがあるとのことですが、無料の行政情報アプリがあり、より市の広報紙や各分野で大切な情報や町の魅力をわかりやすく発信され、このアプリ導入により、現在の時代に合った画期的な行政サービスにつながると考えますが、市の見解をお聞かせください。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  百谷議員からの再々質問にご答弁申し上げます。  議員ご提案のアプリにつきましては、自治体側もユーザー側も無料で利用することができ、ユーザーがあらかじめ必要な自治体や分野を登録しておくことで、自治体のウエブサイトに掲載された新着情報であったり、広報紙の発行が通知されるものと承知しております。新着情報については、各自治体のウエブサイトに誘導され、また広報紙はバックナンバーも含めまとめられているところでございます。いずれもスマートフォン対応の読みやすさという部分はございませんが、無料であることや掲載に係る業務負担が少ないことなどから、他市での導入実績がふえており、本市においても導入に向けて検討を進めておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  現代社会においてICTは、少子・高齢化、労働力人口の減少などに伴い、地域課題や社会的課題解決に大きく貢献し、生きる人々の生活に欠かせないツールとして、また新たなサービスの創出を効果的、効率的に進めていく原動力の一つとして期待されており、スマートフォンの急速な普及に伴い、民間企業においては、お店探しや予約などができるアプリやファミレス、コンビニなどで使えるお得なクーポンアプリなど、さまざまなジャンルで取り入れられ、プッシュ通知設定でアプリ側から緊急ニュースなど新しい情報、リアルタイム性の高い情報などを配信しており、また国内の携帯電話会社、大手キャリアが2020年から2026年の間で3Gガラケーのサービス終了を発表していることもあり、これまでのスマートフォンを利用していなかった層を巻き込んでダウンロード数の増加も予測されます。  行政においても、市役所などへ足を運ぶ時間やさまざまな手続が簡素化され、市民の利便性を高めるとともに、行政に係るコスト削減やAI、人工知能などで各担当課との情報共有の連携強化、職員の業務効率化にもつながり、市民と行政、また市民同士で課題を共有し、行政が解決すべき課題と市民の力で解決できる課題などに仕分けることで、課題を合理的、効果的に解決し、さらに課題の進捗や最終的な対応結果を公開することで、市民が行政に参加する意識も高まることから、市民と行政の双方にメリットがあります。  ご答弁では、行政情報アプリは導入検討していただけるとのことですので、今後さらなる市民サービスの向上を図るため、当市においてぜひ導入していただき、効果的に活用していただくことを要望しまして、次の質問に移ります。  続きまして、大きく3点目、民生委員協力員制度について質問させていただきます。  民生委員制度は、大正6年に岡山県で発足し、貧困者救済として始めた済世顧問制度が民生委員の前身で、平成29年は制度発足100周年を迎えた歴史ある制度です。民生委員児童委員は、社会奉仕の精神をもって地域の福祉向上に取り組むボランティアで、常に住民の立場に立って地域福祉の推進や災害時の対応など、重要な役割を果たしてきました。  近年では少子・高齢化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、子育てや介護に悩みを抱える人や障害のある方、高齢者などが孤立し、生活困窮者への支援、児童虐待など子どもを守る取り組み、さらには特殊詐欺や交通事故などの被害から高齢者を守る取り組みなど、その役割や期待はますます高まっており、住民の抱える課題も複雑化、多様化等に伴ってますます困難かつ多岐にわたっている状況であり、こうした献身的な活動をされている民生委員児童委員の方に対し深く感謝を申し上げる次第でございます。  そこで、小さく1点目の質問です。民生委員児童委員は、御存じのとおり、民生委員法、児童福祉法によって設置された厚生労働大臣の委嘱による地域住民を支援するボランティアで活動されていますが、当市において民生委員児童委員の配置基準についてお聞かせください。  小さく2点目の質問です。民生委員に期待される責任感や負担、役割の多様化で業務量が増加している中、当市において活動の状況をどのように把握して認識しているのか。また、今後の課題等についてどのように考えているのかお聞かせください。  小さく3点目です。民生委員のなり手不足や引き受ける方が少なくなっており、こうした課題に対して先進自治体では、活動を補助する民生委員協力員制度を創設しているところがあり、民生委員の負担軽減策や支援策として係る一つの取り組みであると私は考えております。民生委員協力員制度を創設してはどうでしょうか、市の見解をお聞かせください。  以上3点、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)
     保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  3点のご質問に順次お答えいたします。  まず1点目の民生委員・主任児童委員の配置基準でございますが、大阪府民生委員定数条例施行規則に基づき、この12月1日の一斉改選定数といたしまして、地区民生委員174人、主任児童委員14人、計188人とされたところです。ご担当いただく地区世帯数はおおよそ170から360世帯にお一人を目安の配置としております。ただし、推薦母体が町会であることや、活動地区の特性により、ご担当いただく世帯数は多少増減しております。  2点目の活動状況の把握、認識でございます。活動記録の報告を受けること、また定例の地区委員長会議に市職員も出席させていただき、各地区の個別案件等の状況把握に努めるなど、常日ごろから円滑な意思疎通、連絡調整することができる関係づくりに努めております。  課題といたしましては、近隣他市町村もそうでありますように、当市においても安定的な委員委嘱、なり手不足の解消と考えております。  3点目、民生委員協力員制度を創設してはどうかというご提案です。安定的な委員委嘱、なり手不足の解消への取り組みは、委員活動への支援、負担軽減が重要であると考えております。府下におきまして民生委員協力員制度を導入されておられる2団体の現状をお聞きしますと、民生委員の負担軽減や新たな担い手の発掘などのメリットを想定していたところ、民生委員が思うように集まらず、運用に苦慮されているご様子です。  本市では、各方面からの依頼、相談事項を一旦事務局で整理することや、コミュニティソーシャルワーカーの配置による相談窓口、またふれあいネット雅びの枠組みを通じた地域住民と専門職の体制の構築も一助になっているものと考えており、今後も委員活動への支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  1点目に、民生委員児童委員は任期が3年で、さきの12月1日に全国で一斉改選があり、当市においての定数は188人とのことですが、改選前と改選後の民生委員児童委員の欠員数を教えてください。  2点目に、民生委員のなり手不足と活動の負担増について当市でも課題だと認識されており、地域住民と専門職との協働の体制を構築することで活動の一助になるのは理解できますが、民生委員児童委員の定数が188人に対し、CSW、コミュニティソーシャルワーカーの社会福祉士や介護支援専門員などの資格を持っている実務経験者の配置基準を教えてください。  以上2点再質問、ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(金銅宏親)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  2点の再質問にお答えいたします。  1点目、この12月1日の一斉改選の前後の定数、委嘱者数です。改選前としましては、定数188人に対しまして委嘱者数179人、欠員としましては9人でございました。改選後としましては、定数同じく188人に対しまして委嘱者数164人、欠員24人という状況にございますが、引き続き各地区より随時推薦を受け付けており、既に数名の方のご推薦をいただいております。  次に2点目、コミュニティソーシャルワーカーの社会福祉士、介護支援専門員などの資格保有についてです。第3期羽曳野市地域福祉計画において、専門機関の連携協働による包括的な支援のネットワークの構築を目指し、市内を3つのエリアに区分し、各エリアにコミュニティソーシャルワーカーを配置することとしております。現在、各エリアの配置コミュニティソーシャルワーカー3名は社会福祉士資格を保有しており、うち1名はあわせて介護支援専門員資格も保有しております。  各コミュニティソーシャルワーカーは、大阪府が実施しておりますコミュニティソーシャルワーカースキルアップ研修などの受講により、専門性の向上に努めております。このような専門職の支援体制を整えつつ、民生委員・主任児童委員の活動への支援に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  民生委員は、御存じのとおり、厚生労働省から委嘱された任期3年の非常勤特別職の地方公務員で、児童福祉法により児童委員も兼ねています。高齢者の見守り活動や妊娠中の心配事や子育ての不安に関するさまざまな相談や支援、子育て家庭への相談支援など、地域住民と福祉行政の橋渡し役を担っておりますが、交通費や通信費として活動費は支給されていますが、報酬はございません。家事手伝いや住まい探しなど、民生委員児童委員の役割を超えた支援を単独で行っていたり、他業務で福祉における重大な役割を担っていることから、プレッシャーも大きく、任期満了まで全うするのも困難なことから、途中でリタイアする方もいると聞いております。  当市におきましても、こうした中、民生委員児童委員1人の負担が大きい、そして高齢化が進む中、担い手不足で民生委員児童委員の活動の一層の充実と負担軽減を考え、CSW、コミュニティソーシャルワーカーの増員や支援体制の充実と役割分担で負担をうまく分散させ、活動の補佐や協力をする民生委員協力員制度の導入を要望しまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(金銅宏親)  次に、松村尚子議員。    〔17番 松村尚子 質問席へ〕 ◆17番(松村尚子)  上皇殿下のご退位によって新たな令和の時代の幕があけて半年余りがたちました。この秋には内外に即位を宣明された即位礼正殿の儀や祝賀御列の儀がとり行われ、祝賀ムードに包まれ、また9月から行われたラグビーワールドカップ日本大会では、日本代表初のベストエイト入りもさることながら、選手やファンが相手チームに敬意を払うラグビー特有の精神文化が広く日本国民の心を動かし、空前の盛り上がりを見せました。会場の内外では日本のファンが温かく海外の選手を迎え、出場チームの国歌を口ずさむなど、ホスト国としてのおもてなしが称賛され、海外のチームも試合後にスタンドに向かって日本式のおじぎで感謝の気持ちを伝えるなど、ノーサイドの精神で育まれたスポーツを通じて大きな共感が得られたことはすばらしいことでした。  しかし一方では、相次ぐ台風の襲来と豪雨によって、東日本を中心に甚大な被害が出たかと思うと、10月31日未明には沖縄の魂が込められた首里城が焼損し、沖縄の皆さんにとって復元が戦後の歩みの象徴を失いました。  悲喜こもごも、いろんなことがあった一年でしたが、早くも令和最初の師走を迎えました。先ごろ、年末恒例のことし一年の話題になった言葉に贈られる新語・流行語大賞が発表されまして、年間大賞にラグビー日本代表のスローガンとなった「ONE TEAM」が選ばれました。ONE TEAMは、異なる国籍の選手が混在する中、一人一人が与えられた役割を果たし、勝利という目標に向かって一体感を持った組織を目指すことをスローガンにしたことです。  市役所も同じです。財政難の中にあっても、市民福祉を向上させ、市勢をさらに発展させることによって、住民の満足度を上げていくという同じ目的を持ち、職員の皆さん一人一人が与えられた職責を英知を結集して実現するという一体感を持った組織体制にしていかなければなりませんが、私自身は現行の羽曳野市役所の組織のあり方について疑問を感じる部分がありますので、この職員体制のあり方を大きく(1)番の質問項目として一般質問をさせていただきます。  折しも、現在配布されている12月の広報はびきのでは、人事行政の運営などの状況のお知らせが掲載され、増減も含めた各部門別の職員体制や給与の状況などが説明されています。また、今議会には、来年度から実施される会計年度任用職員制度に係る条例案が上程されています。条例案に関しては、今後所管の総務文教常任委員会で審議されますが、私からは職員体制についての考え方や市役所業務全般から見た現行の正規・非常勤職員との関係性や労務関係上の課題など6点にわたりましてお尋ねをしたいと思います。  まず、小さく1点目として人事配置についてお尋ねします。  令和元年10月1日付の職員配置表についてのお尋ねですが、課長職に限って見ますと、前任の課長が配置されているのは29課で、そのほかは役職的に下位にある参事や上位となる副理事、理事、部長が兼務している状況が多く見受けられます。課長といえば、それぞれの事務分掌に基づく業務について意思決定に係る重要かつ責任あるポストです。そのような意味からすれば、緊急避難的措置による短期的な兼務は理解できても、課長補佐や参事級の事務取扱が恒常的に多くの原課に及ぶという組織のあり方は、いわばいびつな人事配置だと私には映りますが、どのようなお考えでこのような人事を行っておられるのか、その理由を教えていただきたいと思います。  次に、職員全体に占める非正規職員の割合と職員数の適正管理についてお尋ねします。  平成24年に府がまとめた臨時・非常勤職員に関する調査によれば、当時羽曳野市は市役所業務に就く職員全体に対する臨時・非常勤職員の割合は38.4%で、大阪府下で高い水準にありました。その後、同様の正式な集計は行われていないと聞きますが、私が入手できた平成28年4月1日現在の数字を示した資料では、羽曳野市は特別職非常勤職員256人、一般職非常勤職員205人、臨時的任用職員47人の計508名が当時の正規の常勤職員665人を加えた全職員数に対する比率は43.3%となり、府下31市の中で最も高い構成比となっていました。当時の31市平均は約29.6%で、13.4ポイントも上回っている状況です。  私は、こうした多様な任用形態を全て否定するものではありません。行政需要が高まり、住民ニーズの多様化や事務事業が増大する一方で、人件費の総量抑制を図ることは現在の自治体にとっては喫緊の課題で、業務の内容によっては非常勤職員の応援を求めて市役所業務を円滑に遂行しようとすることは十分に理解した上でのお尋ねです。しかし、現行の各制度下で非常勤職員が4割を超えているという状況は果たして正常な姿と言えるのでしょうか。比較した府下の31団体が持つ課題は羽曳野市とそんなに大差ないと思います。正規の常勤職員数の状況がどのような状態にあるのかというパラレル的な分析も必要となりますが、平均より15ポイント近い差があるというのは構造的にどうなのかという疑問が出てきます。  そこで、小さく2点目としてお尋ねします。  非常勤職員の報酬等として支払われている総額は年幾らに上るのか。また、4割以上となる非常勤職員の状況は行財政改革大綱でうたわれている職員数の適正管理で正常な姿というご認識なのかをお尋ねしたいと思います。  また、この行財政改革大綱と同様、直面する財政問題を改善するため、財政健全化計画が策定され、これに基づき事業経費の抑制に向けた取り組みが行われています。ここには600人以下で業務が遂行できるような組織体制を目指すと書かれていますが、行財政改革大綱にも示されているように、平成25年度を境に職員数が増加に転じている状況を見れば、果たしてその目標というのは実現可能な数字なのでしょうか。予算書によって表に出る人件費は正規の常勤職員の数字だけですが、羽曳野市の場合は1,000名を超える人によって市役所業務が賄われ、そのうちの4割以上が費目を変えて報酬を受け取る非常勤によって支えられているということになるわけですが、こうした状況は行財政改革大綱財政健全化計画と整合しているのか、3点目として伺います。  このように正規職員が占める割合が少ない中、正規常勤職員には異動という配置がえが行われます。中でも、管理職となって初めて経験する部署につく職員もおられるようですが、現在のような構造になると、知識的にも経験的にも非常勤職員の方が業務の過程や内容に精通しているという状況が生じ、非正規職員が業務上コアな仕事に当たるという、本来あってはならない状況をつくり出してしまっているように映ります。特別職の非常勤職員は、守秘義務や政治的行為の制限は受けないなど、地公法の適用外となるため、それらを改善するため制度化されたのが来年度からの会計年度任用職員制度ですが、この制度下でも非常勤はあくまで補助的な業務を担うことを前提とした任用形態に変わりはありません。  一方で、例えば専門的知識を要する業務を事務分掌外にある部署の職員がかわって行っている状況も散見されるのですが、こうしたことは長い目で見れば将来的に事務事業の継承に問題が生じるのではないか、基礎自治体としての機能を維持できるのかという不安を抱かざるを得ないと考えますが、小さく4点目として見解をお聞きしたいと思います。  ところで、府下各自治体の給与、職員数等の状況を見ますと、羽曳野市の時間外勤務手当、いわゆる残業代の1人当たりの支給額が他市と比べてかなり低くなっていることが見受けられます。与えられた業務が通常の就業時間内に効率的にできていれば、それはいいことなのですが、実情はどうなのでしょう。例えば今議会に付議され、先ほどからも何度も引用している会計年度任用職員に関する条例にしても、総務省の資料を見ても、全国的に遅い部類に入る整備で、他の事業についても、他市と比較すればその指摘は免れないと私は考えますが、どのように考えておられるのか、小さく5点目としてお答えをいただきたいと思います。  次に、この項目最後の6点目として、職員のメンタルヘルスの状況と予防支援についてお尋ねします。  庁内を見渡しますと、メンタルが原因で休んでおられる職員が多くいらっしゃるようですが、休職と位置づけられる3カ月以上、その他の段階で休んでおられる職員数をまずお聞きし、そのような事態を招かないようにするための予防的対策、それに復帰時の支援についてどのような方策を講じているのかをお聞きしたいと思います。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  松村議員の質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目です。  参事の課長事務取扱についてですが、これについては年功序列のよいところと弊害のバランスで考えておりまして、部長、理事、副理事、課長、参事などの職階上の序列とポストとしての部局長、室長、所属長といった複線の考え方をしております。そして、その中で年齢、所属長としての経験年数、勤務状況等により、所属長であるその職員について職階上の副理事、課長、参事のどの職階にするのかという判断をしております。  また、部長、理事が課長を兼務することについては、課長を部長、理事が兼務をしない方法と比較した場合、所属長以上と実務者という区分で見ると、所属長間での異動を行ったとしても、最終的にはどこかの課で所属長をしていない参事なり課長補佐が昇格するなりして、所属長として配置することとなりますので、実務者はどこかの課で1名は減ります。その前提で所属長間での異動も含め考えた上で、とりあえず選択肢の中で部長、理事が兼務するほうがいいのか、専属の課長とするほうがよいのかを判断した結果が現在の状態でございます。  2点目の質問についてですが、非常勤職員の報酬総額は、30年度の決算ベースで申し上げますと約11億4,600万円となっています。  また、非常勤職員が4割以上となる状況が職員数の適正管理で正常な姿なのかとのことでありますが、本市では業務内容等を十分に把握しながら、正規職員でなければいけない職、あるいはそうでない職などを見定め、職員の採用や配置を適正に行っております。正規、非正規など、任用の形態に違いはあるものの、それぞれの役割と責任において、非正規職員の方々についても日々各職場においてしっかりと活躍していただいていると理解をしています。  また、来年度から会計年度任用職員に移行するに当たり、給与面やその他の労働条件に関しても改善を図っておりますので、ますますご活躍していただけるものと考えております。  3点目の行財政改革大綱財政健全化計画との整合性との質問についてですが、社会情勢の変化は目まぐるしく、行政需要が絶えず変化をしています。市民の皆様のニーズに十分お応えすべく、その時々でより適した体制を考えて、数字ありきではなく、必要な職種や職員数を判断させていただいた結果が現在の職員数でございます。  4点目の質問についてです。  職員の異動については、長期滞留にならないことと事務に支障が出ない体制とのバランスに配慮して行っております。また、各課においても、それぞれの事務をマニュアル化するなどの工夫も行われております。また、市役所の場合は、異動があっても本庁内、遠くても羽曳野市内での異動ですので、一定期間たった後でも、必要に応じて事務の引き継ぎも行われておりますので、必要な事務の引き継ぎは行われているものと考えております。  5点目の質問についてですが、会計年度任用職員に関する条例について12月議会に上程とさせていただいたことにつきましては、国からの財源措置も不明確な中で、非正規職員の給与をどこまで上げるのかといったところについて、一定近隣市の動向も見きわめてから条例上程したほうがよいであろうとの判断からで、時間外勤務をしないことによる事務のおくれが原因ではありませんので、そのことについてはご理解をお願いします。  また、その他の時間外勤務全般についてですが、本人の都合や組織側からも特に時間外勤務に制約がなければ、誰しもその時間を当てにして時間を使ってしまい、時間がない中でどうこなすかという発想につながりにくいものです。時間外勤務手当については税金から支払われるものですので、事務を効率的に行い、勤務時間中の密度を上げてもらうために事前承認を徹底しておりますが、必要な時間外勤務については認めておりますので、その点についてもご理解をお願いします。  6点目の質問についてです。  現在、メンタルが原因で休職中の職員は6名、90日に満たない病気休暇中の職員は4名おります。  予防対策として、ストレスに対する正しい知識や対処法に関する研修等を実施するとともに、ストレス状況を検査し、その結果を通知するストレスチェック制度を導入しています。  復職時の支援については、本人の置かれている状態を慎重に確認しながら、職場復帰に向けての相談や助言を行うなど、そのケースごとで丁寧な対応を心がけているほか、復職支援プログラム制度も導入しております。  最後になりますが、本市については決して財政的に豊かなわけではありません。人件費に回せる財源も限られてきます。そういった中で何がベストの選択なのか、どうすればより適切な職員体制、職員配置となるのかを考え判断しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  それでは、意見を述べながら再質問をさせていただきます。  参事級の課長事務取扱や部長、理事、副理事による課長職兼務については、答弁をいただきましたが、私には内容的な理解という以前に、階級上の序列とポストの複線の考え方という説明をしていただいたその言葉そのものが理解できませんでした。今の答弁をお聞きいただいたこの議場にいらっしゃる方のうち、どれほどの方が、なるほど、そういう考えでの人事配置だったのかと納得されたのでしょう。申しわけありませんが、私には理解不能です。  また、いただいた答弁全てが全くそのとおりであるなら、すばらしい人事行政を羽曳野市は行っていて、市役所業務も遅滞もなく、しかも人件費の総量抑制も図られていて、職員の皆さんも非常勤の皆さんもそれぞれが能力を発揮できるすばらしい職場だと言えると思いますが、少なくとも私にはそうでないところも多くあるように見えたからこそ、今回の質問となりました。  答弁では、正規職員でなければいけない職あるいはそうでない職等を見定め、職員の採用や配置を適正に行われて、異動に伴う引き継ぎも必要に応じて行われて、時間外勤務については、勤務時間中の密度を上げてもらうために事前承認を徹底している。また、メンタルヘルスの予防対策では、ストレスチェック制度を導入していることなどが述べられています。  しかし、現状として私がよく耳にするのは、市役所に相談に行っても、職員が持っている情報量が少なく、相談にならない。恵我ノ荘駅周辺道路、駅前広場の用地買収に土木部の職員が来たが、権限はあるのかというお話をお聞きしました。また、職員の方からは、書類の保管や過去の経過等は、短期で異動する職員が把握していなくても、異動がない非正規職員の方が精通しているという話をよく聞きます。  ストレスチェック制度を導入しているとされていましたが、これも労働安全衛生法によって4年前に義務づけられ、罰則規定も設けられているものです。  そこで、再質問として3点お尋ねします。  まず1点目として、現在の非常勤職員数を法令区分別に何名の非常勤職員が羽曳野市の仕事に従事されているのか、社会保険加入、非加入別にその人数をお答えください。  また、行革大綱と財政健全化計画との整合性の部分では、職員体制は数字ありきではなく、その時々で変化する行政需要によって変化するもので、その結果が現在の職員数であるとされましたが、そうであるなら、財政健全化計画にある600人以下を目指すというのは目標でも何でもなくなります。修正すべきと考えますが、見解を2点目としてお聞きします。  さらに、会計年度任用職員に関する条例の提案が12月になったのは、近隣市の動向を見きわめるためとのことです。では、それらを見きわめた結果、情報としてどのような収穫があったのかを3点目としてお聞かせいただきたいと思います。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  松村議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず1点目の非正規職員の社会保険加入、非加入別の人数ですが、社会保険加入の嘱託員が253人、非加入の嘱託員が6人、社会保険加入の非常勤職員が242人、非加入の非常勤職員が48人、社会保険加入の臨時職員が2人、非加入の臨時職員が予防接種時の看護師などのスポット対応の必要時のみ従事していただく方も含め107人です。
     次に、2点目の財政健全化計画にある600人以下を目指すという記述を修正すべきではないかとの質問についてですが、平成26年度から30年度の5年間を計画期間とする第3期羽曳野市財政健全化計画、平成26年2月策定においては、職員数の管理について再任用職員の効率的な配置や各課業務の見直し、委託を視野に入れた事務の効率化を図る中で総合的に職員数の適正管理に努め、600人以下でも業務遂行可能な組織体制を目指すとしたところであります。  しかしながら、平成25年以降、職員数は年々増加しているのが実情であり、そのような状況を踏まえ、羽曳野市行財政改革大綱を見直し、平成31年3月に策定したところであり、職員数の適正管理として、効率的かつ効果的な行財政運営を推進するため、事務事業の見直しや増加抑制策、業務の効率化に取り組むとともに、正規職員を初め再任用職員、嘱託員、一般職非常勤職等の役割を踏まえた適材適所の人員配置を図りつつ、職員数の適正な管理に努めますと改めたところであります。  3点目の会計年度任用職員について、近隣からはどういう情報を得たのかとの質問についてですが、9月時点では会計年度任用職員の各職種の報酬を一体幾らぐらいにするのかというところが各市全然見えていませんでしたが、現段階では他市の報酬額の相場観や制度的な大きなフレームについては一定の情報は得ているところであります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  それでは、意見を述べたいと思います。1回目、2回目の質問を通じて言いたかったことは、人件費の総量抑制が叫ばれ、職員数が減少していく中、各原課では当然人数が少なくなっても業務はそのまま残るだけではなく、役所の業務量はさらにふえる傾向にあります。この傾向は今後も続くものと思います。そのため、この間に活用されたのがさまざまな任用形態で雇用した非常勤職員を補助的業務に充てて何とか業務をこなしていこうというのが、羽曳野市に限らず全国の自治体で行われてきた手法です。  しかし、法にそぐわない事象が多くなり、また昨今の同一労働同一賃金の考え方や非常勤職員の待遇改善を図る目的から、国が新たな会計年度任用職員の制度を来年度からスタートさせたものです。国は国として、自身の責任を果たしたように考えているかもしれませんが、総務省は期末手当等で増額する賃金分を交付税措置すると言っておきながら、そのベースとなる数字を示さないまま、今では財務省の判断に委ねたようにも聞いております。新たな制度下で待遇改善が図られ、さらに活躍いただけるとのご答弁もありましたが、本当にそのようになるのでしょうか。  いずれにしても、業務の停滞は市役所が困るということではなく、市民が不利益をこうむるということになります。来年度以降、市役所業務にかかわる全ての職員の皆さんが健康で明るく、そして意欲を持ちながら、それこそONE TEAMで山積する行政課題に当たっていただけるような環境づくりを行っていただくようお願いしたいと思います。  それでは次に、大きく(2)番、羽曳野市の主要事業や計画の進捗並びに方向性についてお尋ねします。  まず1点目として、浅野家住宅(旧オキナ酒造)取得後の改修整備とDMO設立に向けた進捗は現在どのような状況にあるのかお答えください。  また、小さく2点目として、さきの第3回定例会でもお尋ねした屋内温水プールの整備に関し、柏羽藤環境事業組合クリーンセンターに隣接するクリーンピア21の温水プールとの関係性についてお尋ねします。  クリーンセンターの温水プールは余熱を利用した施設で、3市で構成する一部事務組合、柏羽藤環境事業組合が運営する施設との位置づけですが、運営するに当たっては、3市によって応分の負担金が拠出されています。しかし、3市による共有施設といえども、羽曳野市の税が投入されて運営されている以上、市民の財産であることは否定できず、新たに屋内温水プールが整備されれば、市内に2つ、同種の施設を保有することになり、新たな屋内温水プールが完成したからといって、クリーンピア21の運営から羽曳野市が撤退するということにはなりません。ということは、クリーンピア21への負担金は継続して拠出し続けることになりますが、この負担金に対する考え方はどのように整理されるのか、その方向性をお尋ねしたいと思います。  そして3点目として、市役所本館の建てかえについてお尋ねします。  平成29年12月に策定された羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランでは、市役所本館の耐震度は耐震化が必要とされる施設と評価され、施設管理の方向性としては、他の施設と複合化の方向で検討し、建てかえを行う。そして、建てかえに当たっては、現有地を活用した現地建てかえとすると明記され、本年度から4年間で検討を行い、2023年度(令和5年)から基本・実施設計、工事施工の整備の段階に入るとあります。概算費用は80億4,000万円とされています。  そこで、お尋ねしますが、検討期間の初年度となる本年度はどのような検討が行われたのか、その内容をお聞かせいただくとともに、建てかえ整備に当たっての財源はどうされるのか、現時点のめどをお答えいただきたいと思います。  ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  松村議員からご質問のありました浅野家住宅(旧オキナ酒造場)の取得後の改修整備とDMO設立に向けた進捗についてご答弁申し上げます。  まず初めに、浅野家住宅(旧オキナ酒造場)については、昨年11月30日付で売買契約を締結後、12月13日に所有権移転手続を完了し、平成31年1月より土地の地盤調査や現況図の作成に必要な測量や実測、破損や劣化に関する調査を行いました。現況図の作成等により土地の面積に変化はございませんでしたが、当初敷地内に登記されている建築物のみの情報と比較し、延べ床面積としては登記面積より40%床面積が多い2,058.42平米であることが確認できました。また、建物の劣化状況についても、著しく破損している建物のほか、隣接する建物への傾斜が見られるもの、雨水の浸入によりはり部分が破損しているものなど、主要部分で43カ所の劣化、破損が確認できております。  本年度においては、昨年度より繰り越しさせていただきました設計業務について、1月に施行いたしました浅野家住宅(旧オキナ酒造場)の歴史的価値のある意匠や形態等を保存及び活用するための措置並びに安全性の向上及び維持を図るための条例、すなわち羽曳野市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例に準拠するよう、現在関係機関との調整等を行いながら行っているところでございます。  また、本年度の改修等に係る業務については、工事車両等の出入りや各種作業による振動等が予測されることを踏まえ、近隣の家屋調査の実施や敷地全体が壁や建物で覆われていることから、劣化部分の除去等による作業スペースの確保、改修予定の建物の瓦の撤去や倒壊を防ぐための措置等を行ってまいります。  次に、DMOの設立に向けた進捗については、浅野家住宅(旧オキナ酒造場)を観光、産業、交流を促進する活用施設として再生しながら、その施設運営の主体となるよう、現在羽曳野版DMOの活動戦略や運営計画の素案等の作成に取り組みながら、金融機関や交通機関、大阪観光局や観光庁を所管している国土交通省近畿運輸局観光部などに対して本市の取り組みに関する説明を行うとともに、関連する情報や助言等をいただいているところです。  本市といたしましては、これまでいただきました情報や先行事例等も踏まえながら業務を進め、法人格の取得を本年度内に完了し、法人格取得後に観光庁へDMO登録申請を行えるよう、関係者との合意形成を図りながら取り組むとともに、令和2年度より浅野家住宅(旧オキナ酒造場)の本格的な整備に着手してまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、小さく2点目についてご答弁申し上げます。  議員ご質問のクリーンピア21は、本市、柏原市及び藤井寺市の3市による一部事務組合である柏羽藤環境事業組合により運営している余熱利用施設であり、プール施設以外にもトレーニングルームや大広間、和室、多目的室等を備えています。  この管理運営に対する負担金は、組合規約により均等割100分の50、人口割100分の50で算出して3市で分担しており、平成30年度決算におきましては、合計約6,100万円のうち本市の支出は約2,400万円となっています。  同種の施設を整備する中でのこの負担金についてのご質問ですが、本市が計画している屋内温水プールにつきましては、レクリエーション施設としてのプールに加え、学校プールでの活用及び高齢者等も含めた市民の健康増進に活用する予定のものです。それに対しクリーンピア21の屋内温水プールは、特別地方公共団体である一部事務組合の事業として運営されている施設ですので、利用目的も異なり、同種のものとして比較することは困難だと考えます。  また、独立した地方公共団体の施設であることから、構成市といえども、本市独自での判断での活用については難しいと考えられます。なお、クリーンピアのプールについては、現在貸し切りでの使用を行っていないとのことです。  これらのことから、構成3市による負担金については現状どおり余熱利用施設に対する経費として支出することになりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 白形俊明 登壇〕 ◎総務部長(白形俊明)  私からは、松村議員からのご質問のありました3点目、市役所庁舎の建てかえ計画に基づく検討の進捗についてご答弁申し上げます。  議員ご指摘のとおり、市役所本館については、羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプラン第1期において、令和元年からの4年間を検討期間とし、基本構想や事業手法の検討等を行い、令和5年度以降を整備期間とし、基本設計、実施設計、工事施工等を実施する予定としています。  また、大規模な建てかえとなることから、近傍の市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討し、既存の市民会館については、規模の縮小または新たな利用を図るとしたところであり、本年度においては、市民会館のあり方を含めて今後具体的にどう進めていくのか、庁内で検討している段階であります。  なお、第1期アクションプランで取り組む施設については、今後それぞれの具体的な施設整備計画を策定し、その結果を評価、検証した上で、公共施設等総合管理計画やアクションプラン第1期の見直しを行うこととしています。  また、総務省からは、公共施設等の適正管理を行う中で、ユニバーサルデザイン化を推進していくため、ユニバーサルデザイン2020行動計画におけるユニバーサルデザインのまちづくりの考え方を踏まえ、ユニバーサルデザイン化の推進方針について公共施設等総合管理計画に記載することが追加をされました。さらに、公共施設等総合管理計画の策定後も、点検、診断やアクションプランに記載した対策の内容等を反映させるなど、不断の見直しを実施し、順次充実させていくことが望ましいとされ、公共施設等総合管理計画のさらなる推進に向けて国の指針の改定が通知されています。  本市としましては、このような状況を踏まえ、今年度の検討の結果として、令和2年度から羽曳野市公共施設等総合管理計画及び第1期アクションプランの見直しに着手する予定とし、現在進めておりますそれぞれの公共施設の具体的な整備計画の進捗状況等との整合性を図るため、計画全体を見直し、整備事業が円滑に進められるよう鋭意努力をしてまいりたいと考えています。  次に、整備に当たっての財源については、他市町村の庁舎建てかえの事業の実施事例等について研究をしているところであり、現時点の考えとしては一般財源が基本となりますが、公共施設整備基金の活用、地方債の起債などを検討しています。  なお、原則として、国等からの補助金はないものとは考えていますが、社会資本整備総合交付金を初め、国の補助金や交付金あるいは大阪府の振興補助金や貸付金など、整備内容に応じて何らかの活用可能な財源がないか研究しているところであります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それぞれご答弁いただきましたが、屋内温水プールの整備とクリーンセンター負担金の考え方及び市役所庁舎本館の建てかえ計画の部分について、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、屋内温水プールの整備とクリーンセンター負担金の考え方については、生活環境部からご答弁をいただきましたが、私自身は、市の将来にかかわることですから、本来は企画部門から答弁があってしかるべきと考えていることをまず述べておきたいと思います。  その上で、屋内温水プールは、旧市民プールの閉鎖と学校プール施設の老朽化に伴う代替施設という位置づけに加え、市民の健康増進、介護予防に向けて利活用することを目的に計画されたものであることは承知しています。また、クリーンピア21の施設についても、利用者数が減少するという課題がある中、構成3市が負担金を拠出しながら、余熱利用施設として運営されていることも理解しています。  一方で、旧市民プールの閉鎖は別として、学校プールの老朽化や市民の健康増進や介護予防については、羽曳野市に限らず、他の2市も少なからず同様の問題を抱え、それぞれの施設推進に向けての取り組みが進められています。答弁では、貸し切り利用を行っておらず、利用目的も異なっていることからとありましたが、そもそも論で言えば、ごみ焼却施設は、1市で持つとなれば負担が大きいからこそ、一部事務組合方式で設置、運営することを目的につくられたのが柏羽藤環境事業組合です。そうであるなら、共通の課題を持っているであろう3市が協議を行い、それぞれ単独で事業をするよりも、例えば学校の水泳授業であれば、3市でインストラクターを雇い、健康増進や介護予防でも一緒に事業を進めれば、スケールメリットにより事業経費を抑えながら事業効果を大きくすることも可能だと考えます。もちろんそれぞれの思いは違うところがあるでしょうから、そのあたりは協議を重ねれば、市内に2つも同じ性格の施設を持つ必要もなくなります。現在の計画では、新たな施設が整備されれば、少なくともクリーンピア21の羽曳野市民の利用者の減少が予測される上に、決して小さくない負担金を将来にわたって拠出し続ける説明がつきにくくなります。そのような意味で、事前に整理が必要だという趣旨の質問です。見解をお尋ねしたいと思います。  また、市役所本館の建てかえについてですが、私がお聞きしているのは、平成29年度に策定されたアクションプランで本年度から建てかえに向けての検討が始められていることになっていますから、どのような検討が行われたのか、財源についても先ほどお答えいただきましたけれども、財源の確保はどのようにされるおつもりなのかをお聞きしたいと思います。  いただいた答弁で市役所本館の建てかえに関して述べられたのは、私が質問の中で示したスケジュールの言葉を変えただけで、本年度から始められた検討の中身や整備に係る財源に対する具体的な考え方が触れられていないかと思います。国がユニバーサルデザインの行動計画を移し込むように求めてきたことやアクションプランの見直しについて聞いているのではなく、単に市役所本館の建てかえをどのような考え方を持って進めていくのか、その検討した中身を聞いています。そこには、例えば市民の思いを取り入れるためのアンケートをしたり、ワークショップ等を行ったり、平成35年度からの基本設計に入る以前に整理しておくべきことなどを検討するというのがここでの検討期間だと私は理解しています。先ほどの答弁では、計画のための計画づくりを述べられたにすぎず、再度市役所本館に関することのみについて、具体的にどのような検討がなされ、財源の確保についてはどのように考えておられるのかをご答弁いただきたいと思います。 ○議長(金銅宏親)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  再質問にご答弁申し上げます。  廃棄物の処理及び清掃に関する法律第4条の規定により、一般廃棄物の処理は市町村の責務であり、廃棄物を広域で共同処理を行うため、地方自治法における一部事務組合としての柏羽藤環境事業組合を設置しています。この一部事務組合は、事務の共同処理と、議員お示しのように経費を削減するためという側面を持っています。一方で、特別地方公共団体という独立した機関であることから、機関としての意思を持つものでもあります。  クリーンピア21は、焼却施設の余熱を利用し、地域に根差した施設を目的として柏羽藤環境事業組合が平成10年に設置された施設です。しかしながら、完成から既に約20年が経過し、経年劣化していることは否めないところです。本市と藤井寺市、柏原市の構成3市と一部事務組合で三市清掃協議会を設置しており、各種の施策や共通課題、諸問題について協議を行っておりますが、今後施設の老朽化や利用状況の変化などを考慮し、施設のあり方についても協議されていくことと思われます。  本市といたしましても、構成市の一員として積極的にかかわっていきたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  総務部長。    〔総務部長 白形俊明 登壇〕 ◎総務部長(白形俊明)  私から、松村議員から再質問のありました市役所庁舎の建てかえ計画に基づく検討の進捗についてご答弁申し上げます。  議員からは、市役所本館の建てかえに関してのみ具体的にどのような検討がなされ、財源の確保についてどのように考えているのか、再度お尋ねであります。  先ほどもご答弁申し上げましたとおり、市役所本館については大規模な建てかえとなることから、近傍の市民会館の機能を含む多機能型庁舎を検討し、既存の市民会館については、規模の縮小または新たな利用を図るとしておりますので、市民会館のあり方を含めて今後具体的にどう進めていくのか、庁内関係部署での検討をしている段階であります。  具体的には、現行の市民会館の機能である市民ホール、会議室、和室、料理教室、音楽ルーム、研修室、これらの機能のうち、市役所庁舎にどの機能を移転するのか、市民会館にどの機能を残すのか、あるいは市民会館については新たな利用を図るのか、そういった内容の検討をしている段階であり、現在市として最終的に決定した方針はございません。  また、これらのことを検討する上では、生活文化情報センター、陵南の森総合センター、各コミュニティセンターなど、市民会館以外の公共施設にも同様の機能があることから、それらの施設の状況も踏まえて今後どうあるべきか、市民会館の必要性の可否も含めて検討をしているところであります。  さらに加えて、総務省からはユニバーサルデザインの推進方針を追加して記載すること、またそれに合わせて現行の公共施設等総合管理計画及びアクションプランに記載した内容の見直しを行うよう通知がされており、今年度の検討結果として、議員ご指摘の市役所本館の建てかえを初め全ての公共施設の整備内容、整備期間、整備費用等について令和2年度から再度点検、診断を行い、計画全体の見直しを実施する予定であることをご答弁させていただきました。したがいまして、市役所本館については、現在の計画から整備内容、整備期間、整備費用等の変更の可能性もあると今年度において議論しているところであります。  令和元年度からの整備に当たっての財源の確保につきましても、先ほどご答弁申し上げましたとおり、他市町村の庁舎建てかえ事業の実施事例を研究しており、一般財源が基本となりますが、公共施設整備基金の活用、いわゆる基金の取り崩しですね、それと地方債の起債などを検討しています。どのような地方債の活用が有利であるか、また社会資本整備総合交付金を初め、国の補助金や交付金あるいは大阪府の振興補助金や貸付金など、整備内容に応じて何らかの活用可能な財源がないか研究をしているところであります。  答弁は以上でございます。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、この項目について意見を述べさせていただきます。  市役所本館の建てかえですが、1回目の質問でこの程度の答弁をいただきたかったという思いがしてなりません。この件ではもっと議論を掘り下げたかったのですが、今回は財源のみ述べておきたいと思います。  このアクションプランをまとめられているとき、国は既に市町村役場機能緊急保全事業を創設し、それまでは庁舎の建てかえには津波浸水区域内からの移転等を除いて地方交付税措置がありませんでしたが、平成32年度までを期限としたこの事業を活用すれば90%まで地方債の充当が認められ、起債対象経費の75%を上限として元利償還金の30%が基準財政需要額に算入され、庁舎整備をすることができました。しかも、PFI方式をとっても地方債措置に組み入れられるなど、かなり有利な事業だったと思います。この事業に手を挙げられたのが大阪では柏原市、貝塚市であったように私は思っていますが、耐震化が施されていない市役所本館は、この先何年にもわたって工事する考えを示したアクションプランには疑問を感じるところです。  また、今回はクリーンピア21への負担金から、新設される屋内温水プールを考えましたが、前回も申しましたように、事前に検討、整理しておくべきことがたくさんあったということを再度申し上げておきたいと思います。  また、浅野家住宅とDMOの設立ですが、今回は聞きおく程度にしておきたいと思います。  では、続いて大きく3番目、市政情報の発信のうち、SNSを用いて発信する場合の運用上の指針についてお尋ねします。  羽曳野市役所としては、情報発信は市ホームページや広報はびきののほか、平成27年9月25日に開設されたフェイスブックが主な媒体として存在しています。そのうちフェイスブックが最も即効性が高く、更新が容易にできることから、昨今は行政機関も積極的に情報発信に活用しています。これまで市のフェイスブックは更新の頻度が低く、特に百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録前後の情報発信の少なさや危機管理情報の発信については課題を感じていましたが、最近になって積極的にアップされていることはよいことだと思っています。  今後も先進他市の活用状況なども参考にしていただき、大いに情報を発信していただきたいところですが、これらSNSを用いた情報発信についての運用上の指針がどのような根拠に基づき行っているのかお尋ねしたいと思います。 ○議長(金銅宏親)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  松村議員からご質問のありました市政情報の発信についてご答弁申し上げます。
     本市では、SNSを用いた情報発信のツールとして、平成27年10月に羽曳野市役所フェイスブックを開設いたしました。開設に当たり定めました運用方針では、その目的について、市の取り組みやイベント等の行政情報のほか、市の魅力など市民の皆様に知っていただきたい情報をタイムリーに発信することとしております。このほか、アカウント情報、投稿者、投稿時間などの基本的事項や著作権に関すること、個人情報の取り扱い、免責事項、また本人の承諾なく個人情報を特定、開示、漏えいする行為や市または第三者を誹謗中傷、または名誉もしくは信用を傷つける行為など13項目の禁止行為などを定めています。また、投稿に当たっては、各所属においてページを編集し、所属長の承認を得て投稿する仕組みとしており、内容や方法に関するマニュアルを定めています。  これまで投稿内容については、イベントなどの告知に偏る傾向があったため、本年10月ごろから、シティプロモーションの一環として、政策推進課においてイベント、行事の報告や市の取り組みを随時発信しております。今後も行政情報や市の魅力など、皆様に知っていただきたい情報をタイムリーに発信できるよう取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁をいただきました。私からは繰り返しになりますが、先行してSNSを発信されている他市の発信内容を十分に参考にされ、活用していただくようにと言うだけにとどめさせていただきたいと思います。  最後に、大きく4番目、雨水の貯留施設についてお尋ねします。  本年8月19日の豪雨は、羽曳野市内でも多くの浸水や冠水が起きました。その後、強い勢力を保ったまま日本列島に近づく台風が多発し、各地に大雨による浸水被害や土砂災害を引き起こしました。正式な学術用語ではありませんが、温暖化台風という呼び名をつけて表現される猛烈な勢力を持つ台風は来年以降も発生することは間違いなく、進路や影響を受ける前線の位置いかんでは、羽曳野市も同様の被害に遭うことも視野に入れながら、真剣に対策を講じていかなければならない時代になってきたことは、これまでの一般質問でも繰り返し行ってきたところです。  さきの9月議会では、中央スポーツ公園北側駐車場への雨水流出抑制施設の地下貯留槽の設置が検討されているとの答弁もありましたし、先ごろ公表された都市計画西浦北地区の地区計画案についても、1ヘクタール当たり600立方メートルの雨水貯留槽を設けることが盛り込まれる等、大雨時の雨水排水を流出抑制するという概念に基づく計画が示され始めてきたことは意義あることだと考えます。  しかし、今後の雨の降り方を考えれば、市内の各所にこうした雨水貯留施設を整備することが必要で、浸水のリスクや地形を考慮しながら、学校園のグラウンドや公園など大きな面積を有する市有地に雨水を貯留する施設の整備が必要と考えますが、お考えをお示しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  大きく(4)番、雨水貯留施設についてお答えいたします。  本市においては、下水道や河川の負担を軽減するため、開発面積が1ヘクタール以上となる開発協議では、大和川流域調整池技術基準により雨水貯留施設の設置を指導しており、既に設置されている西浦の商業施設を初め、現在では(仮称)西浦北地区地区計画区域や中小企業団地の開発に雨水貯留施設が設置される計画となっております。  学校施設や公園等を利用した雨水貯留施設の必要性につきましては、既存の公共施設を利用することにより、新たな土地取得の必要性がなく、地域の浸水対策には有効であると認識しておりますが、施設側の将来的な土地利用に一定の制限を強いることにもなることから、施設管理者の理解と合意、協力が不可欠であると考えております。  現在、公共施設では、議員お示しの中央スポーツ公園において、その下流である高鷲地区の負担を軽減できるように雨水貯留施設の設置が計画されております。  また、大阪府において事業中である府営古市住宅の第1期工事において、雨水貯留施設が設置されたところであります。さらに、第2期工事以降においても設置される計画となっております。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、再質問をさせていただきます。  ご答弁をいただきましたが、学校園や公園などを利用した雨水貯留施設については、既存の公共施設を利用することになり、新たな土地取得の必要性がないため、地域の浸水対策には有効とのご認識でおられるとのことです。それでは、今後市としてどのような計画で雨水貯留施設を整備されていこうとされているのか、計画をお聞かせいただきたいと思います。  また、異常な豪雨が発生する中、こうした貯留施設も含めて雨水を受けとめる下水道の整備が急務となってきています。羽曳野市は分流方式をとっており、下水整備率といえば85%に達した汚水整備の整備率と受け取られがちですが、大きな管径を持つ雨水管の布設と現在の雨水管路の整備率はどの程度にあるのか、5年程度のスパンで結構ですので、整備率の変遷とあわせてお答えいただきたいと思います。  以上2点、再質問としてお聞きします。 ○議長(金銅宏親)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  2点の再質問に順次お答えいたします。  1点目の雨水貯留施設の今後の設置計画についてですが、近年の集中豪雨等の異常気象に対応するため、先ほども答弁しましたとおり、雨水貯留施設は地域の浸水対策に有効であると考えております。今後も開発協議や公共事業の際に、施設管理者の理解と合意、協力を得ながら協議していきたいと考えております。  2点目の雨水整備率についてですが、現在15.6%となっております。本市においては従前より、浸水対策として水路のかさ上げ、断面の拡幅や同じ断面で流速を速くする工夫など、既存施設の有効利用を図っておりますが、整備率は水系の上流側及び下流側の全てを整備したときに反映されることから、過去20年においてほぼ横ばいとなっております。また、効率よく雨水事業を行うため、今年度作成する中・長期的な羽曳野市雨水整備基本計画に基づき、さらなる雨水浸水対策に努めてまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(金銅宏親)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、意見を述べさせていただきます。  雨水貯留施設は、おおむね降雨時の下水処理の負担を軽減する上で有益な施設で、このことは下水道部も認めてくださっていますから、市が有する既存施設を活用しての設置、増設に向けてぜひ計画をしていただくことをお願いしておきたいと思います。  ただ、お聞きする順番が前後しましたが、雨水事業はここ20年ほぼ横ばいで、15.6%というのは私には衝撃的な数字です。答弁では、既存施設の有効利用を図ってきたということでしたが、しかし雨水幹線が整備されていなければ意味がありません。私の記憶違いかもしれませんが、以前にコロセアムの前面道路に雨水幹線を布設する計画をお聞きしたような記憶がありますが、その後どうなったのかお聞きしたいところですが、再々質問は時間がなく割愛します。  いずれにしましても、15.6%という数字は、羽曳野市全域から3地区を除いて、本来市が整備する区域に置きかえれば3割強しか整備できていないということになります。大雨による浸水被害が多発する状況を考えれば、下水道事業を雨水整備にシフトしていただくことを強く要望し、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(金銅宏親)  それでは、昼食のため、午後1時30分まで休憩いたします。     午後零時24分 休憩     午後1時31分 再開 ○副議長(通堂義弘)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  一般質問を続けます。  松井康夫議員。    〔18番 松井康夫 質問席へ〕 ◆18番(松井康夫)  発言通告に従いまして、大きく3点質問させていただきます。  まず大きく1点目、人口縮減社会での地方自治体のあり方について。  人口減少社会に適切に対応し、町の発展を支えていくための戦略として、本市では平成28年3月に羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略と羽曳野市人口ビジョンを策定し、これに基づき事業展開をしておられます。今、地方自治をめぐっては2040年問題がクローズアップされています。2040年問題、皆さん御存じだと思いますが、これは少子化による急速な人口減少と団塊ジュニア世代が高齢者になることで、高齢者人口がピークとなる2040年ごろに日本社会が直面すると予測されている内政上の危機のことを言います。  総務省では、2040年ごろの自治体が抱える行政課題を整理した上で、今後の自治体行政のあり方を展望し、早急にとり進むべき対応策を検討することを目的として、総務大臣主催の自治体戦略2040構想研究会を開催し、平成30年4月と7月に報告書を公表しました。また、これらを受けて、第32次地方制度調査会を設置し、今後の地方行政体制のあり方について議論がなされ、令和元年7月31日に、2040年ごろから逆算し、顕在化する地方行政の諸課題とその対応方策についての中間報告を発表しました。  市では今後、2040年問題を踏まえ、いよいよ本格的に人口縮減社会での地方自治体のあり方として、行政組織のダウンサイジングを見据えた取り組みなどを進めていくことが求められている状況にあります。  そこで、小さく2点質問いたします。  1点目に、自治体戦略2040構想として第32次地方制度調査会中間報告に対する当市の考え方をお聞かせください。  2点目は、平成27年度から平成31年度の5カ年を計画期間とするまち・ひと・しごと創生総合戦略は令和元年度をもって最終年度となりますが、現時点までの計画に対する総括的な評価をどのようにしているのかお伺いします。  また、国のほうでは次の総合戦略の策定に向けて、6月21日にまち・ひと・しごと創生基本方針2019を閣議決定し、12月の第2期総合戦略の策定の検討が進められています。地方公共団体は国の総合戦略に基づき、地方版総合戦略を策定することとなっています。  そこで、令和2年度からの第2期地方版総合戦略の策定に向けた検討状況をお伺いいたします。  ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  松井議員からご質問のありました人口縮減社会での地方自治体のあり方について順次ご答弁申し上げます。  議員ご指摘のとおり、我が国では人口減少が深刻化し、高齢者人口がピークを迎える2040年ごろにかけて内政上の大きな危機を迎えることが想定されており、2040年問題としてメディア等にも大きく取り上げられているところでございます。このような危機を乗り越えるべく、総務省では自治体戦略2040構想の研究会において第1次、第2次の報告が行われ、2040年に向けた新たな施策のあり方と、それらの機能を最大限発揮できるようにするための自治体行政の書きかえの必要性等、基本的な方向性が打ち出されました。  また、同報告を受けて開催されました第32次地方制度調査会では、人口減少が深刻化し、高齢者人口がピークを迎える2040年ごろから逆算し、顕在化する諸課題とその対応について審議が行われており、7月の第3回総会の中間報告において、広域連携、行政のデジタル化、公共私の連携など、2040年ごろにかけて求められる視点、方策が示されたところです。  一方、本市においては、平成27年度末に策定した羽曳野市人口ビジョンの中で、2040年の市人口の将来展望を10万239人、高齢化率は約35.9%と設定しており、その長期的な目標の実現に向けた指針として、羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略を同時に策定し、人口減少下における都市機能の維持と持続的な発展を推進するために取り組むべき具体的な方向性を定めました。本市としましては、この総合戦略に掲げた、羽曳野で若い世代の結婚、妊娠、出産、子育ての希望をかなえる、羽曳野市に新しい人の流れと雇用をつくり出す、羽曳野で生き生きと安心して暮らせる環境を整えるの3つの戦略の柱をもとにしたそれぞれの取り組みを着実に推進していくことにより、住み心地のよい魅力ある町の創生が実現されることを目指しております。  その実現に向けた過程の中で、国から今回示されましたような新たな施策のあり方や自治体行政の書きかえについても十分勘案しつつ、迫りくる危機を乗り越え、持続的な町の発展のために必要な施策を着実に推進してまいりたいと考えております。  続きまして2点目、まち・ひと・しごと創生総合戦略の評価と第2期地方創生戦略に向けた取り組み、検討についてご答弁申し上げます。  平成27年度に策定されました羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略は、議員ご指摘のとおり、27年度から令和元年度までを計画期間としており、今年度が最終年度となっております。ただし、その計画期間については、市の総合計画の計画期間と一致させるために、期間を延長して設定することが可能であるとの国の見解が示されているところであり、本市においては、令和2年度が総合基本計画の前期基本計画の最終年度に当たるため、後期基本計画と次期総合戦略との計画期間を合わせるために、現行の総合戦略の計画期間を1年間延長いたします。  また、現行計画に対する評価につきましては、それぞれの戦略の柱に対する具体的な数値目標と各重点項目に対するKPIが設定されており、その達成度についての把握と検証を令和2年度に実施し、次期総合戦略の策定に活用していく予定です。  一方、国の次期総合戦略は12月中に閣議決定されることとなっております。本市の次期総合戦略の策定に当たっては、国の総合戦略並びに府の地方版総合戦略を十分に勘案して策定することとなっておりますので、国及び府の総合戦略が公表されましたら、速やかにその内容を確認しつつ、本市の計画策定に取り組んでまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  1点目の自治体戦略2040構想についてであります。自治体戦略2040構想、また第32次地方制度調査会の中間報告では、人口縮減に向け、行政サービス内容や提供体制を、Society5.0の到来を前提としたものに変革することを提起しています。すなわち、スマート自治体を目指して、AI、IoT、RPAなどの活用や窓口民間委託、指定管理者制度、PFIなど、民間活用、業務改善などを総合的に進めていくことが必然となることとしており、いわば新たな行政改革の展開を求めているものです。  行政改革については、地方行政サービス改革の取り組みとして総務省が毎年公表していますが、本市は全国、大阪府、その中でどういう位置、レベルにあるのでしょうか。平均的なのか、進んでいるのか、おくれているのか、その点をお聞かせください。  国の行政改革の方針の内容について、本市の方針、そして対応はどうなっているのかお聞かせください。特に、担当課任せにせず、全庁的な検討体制、推進体制が必要だと考えますが、どのように進めているのかお伺いいたします。  2点目のまち・ひと・しごと創生総合戦略についてです。  次期の地方版総合戦略の策定については、全国的には既に素案の策定等、作業が始まっている状況にあります。もう少し具体的に策定の工程、スケジュールをお聞かせください。  そして、検討体制については、庁内の体制をどうするのか、そして地域、市民の意見をどのように取り入れていくのかについてご答弁お願いします。  また、次期戦略の策定に向けましては、令和元年6月21日にまち・ひと・しごと創生基本方針を閣議決定し、新たな視点に重点を置いて施策を推進することとしています。その中で、SDGsを原動力とした地方創生、Society5.0に向けた新しい時代の流れをいかにつくっていくかという方向が示されています。この点についての現時点での市の考え方をお聞かせください。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  総務部長。    〔総務部長 白形俊明 登壇〕 ◎総務部長(白形俊明)  私からは、松井議員から再質問のありました地方行政サービス改革の取り組みについて順次ご答弁を申し上げます。  まず初めに、総務省が毎年実施しています地方行政サービス改革の取り組み状況等に関する調査については、大きく1、民間委託、2、指定管理者制度等の導入、3、窓口業務、4、庶務業務の集約化、5、自治体情報システムのクラウド化、6、公共施設等総合管理計画、7、地方公会計の整備の大きく7項目があり、これらの調査結果については、全国平均、都道府県別、市町村別、類似団体別等の実施率がそれぞれ公表されているところであります。  しかしながら、1の民間委託については、本庁舎の清掃や警備、し尿やごみの収集など細かく17項目、また2の指定管理者制度については、体育館やプール、海水浴場、市民会館や文化会館、図書館や博物館、公営住宅、研究施設など細かく23の施設が対象となっています。本市には該当しない調査項目があり、比較できないことや、またそれぞれの項目によっては、本市の実施率が高いものもあれば低いものもあり、その実施率の差も異なりますので、これらを一概に比較して本市が全国的に、あるいは大阪府下的にどういうレベルにあるか言える状況のものではございませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  なお、総務省においても、この調査結果を踏まえた自治体ランキングというようなものは示されておらず、各地方公共団体が行政改革サービスの推進を図るため、その取り組み状況について比較可能な形で公表しているものと承知をしています。
     また、本市においては、3の窓口業務については一部民間委託、4の庶務業務の集約化、5の自治体情報システムの単独クラウド化、6の公共施設等総合管理計画の策定、7の地方公会計の整備については既に実施済みであります。  次に、総務省から示された地方行政サービス改革の推進に関する主要事項としては、1つ目、行政サービスのオープン化、アウトソーシング等の推進とし、具体的には、1、民間委託等の推進、2、指定管理者制度等の活用、3、地方独立行政法人制度の活用、4、BPR、いわゆる抜本的な業務改革の手法やICTを活用した業務の見直しとなっています。次に2つ目、自治体情報システムのクラウド化の拡大、3つ目、公営企業、第三セクター等の経営健全化、4つ目、地方自治体の財政マネジメントの強化とし、具体的には、1、公共施設等総合管理計画の策定とし、2、統一的な基準による地方公会計の整備促進、3、公営企業会計の適用の推進となっており、最後5つ目、PPP、官民連携によるPFI手法の導入拡大となっています。  一方、平成31年3月に策定いたしました羽曳野市行財政改革大綱では、1つ目、持続可能な行財政運営の確立として、具体的には、1、自主財源の確保、2、事務事業の見直し、3、職員数の適正管理、4、広域連合の推進としています。次に2つ目、人材の育成と組織の変革として、具体的には、1、人事評価制度の充実、2、職員研修の充実、3、女性職員の活躍、4、組織力の強化、5、組織体制の構築、6、効率のよい仕事の仕方の追求としています。3つ目、公共施設のマネジメントの推進として、具体的には、1、公共施設の最適な配置、2、財政負担の平準化及び維持管理の縮減としています。4つ目、市民協働によるまちづくりの推進として、具体的には、1、市民参画の推進、2、情報の積極的な公開と情報共有の推進、3、市民等との協働の推進としています。最後に5つ目、外郭団体等の改革として、具体的には、1、外郭団体の改革、2、一部事務組合の改革としています。  以上述べましたとおり、松井議員ご質問である国が示す地方行財政改革の方針と本市の方針については、多少の表現の違いはあるものの、基本的な考え方に相違はないものと認識しています。  なお、取り組み期間は令和元年から令和5年までの5年間とし、推進体制としては、市長を本部長とし、特別職及び部長級で構成する羽曳野市行財政改革推進本部、約30名のもとで全庁一体となって、市民の理解と協力を得ながら改革を推進してまいります。  また、本部会議に付すべき議案として、行財政改革に係る具体的な検討または調整をするため、本部の下部組織として、課長級で構成する幹事会、約50名を設置しています。また、必要に応じて検討部会を設置できることとしており、また部会の下にワーキンググループも設置することができます。  本市としましては、このような組織体制のもと、人口減少、高齢化の進行、行政需要の多様化など、社会経済情勢の変化に一層適切に対応できるよう、全庁的に行財政改革に取り組んでおりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  続きまして、私からはまち・ひと・しごと創生総合戦略についての再質問にご答弁申し上げます。  次期総合戦略の具体的な工程、スケジュールとしては、令和2年度中の策定を予定しています。具体的には、まず庁内で素案を作成した後に、関係機関が参画した外部組織を立ち上げ、現行の総合戦略からの改定内容をご検討いただきます。その後のパブリックコメントを経て次期総合戦略を策定いたします。  また、令和2年度は総合基本計画の後期基本計画の策定時期とも重なるため、庁内会議を同日に開催するなど、策定事務の合理化、効率化を図りつつ、内容についても相互に連携したものとなるよう、同時並行的に策定作業を進めてまいります。  庁内の体制については、市長を本部長とするまち・ひと・しごと創生推進本部と関係する所属長で構成されるまち・ひと・しごとの各専門部会により策定に取り組みます。  地域、市民の意見の反映方法については、現在行っております市民アンケートの集計、分析や外部組織からの意見聴取等に加えて、パブリックコメントの実施により幅広くご意見をお聞きしながら、戦略の策定に十分活用させていただこうと考えております。  また、国のほうでは次期総合戦略に関して、令和元年6月にまち・ひと・しごと創生基本方針2019が発表されました。その中で、第2期における新たな視点のうち、新しい時代の流れを力にする取り組みの例として、Society5.0の実現に向けた技術の活用やSDGsを原動力とした地方の創生などが上げられており、これらを含めた新たな視点に重点を置いて施策を推進するとされています。さらに、この基本方針に基づき、12月には国の第2期総合戦略が策定される予定となっています。  本市としましては、国の基本方針に掲げられた重点施策や方向性をしっかりと共有し、間もなく発表される国の総合戦略の中身を十分に勘案するとともに、本市独自の課題やニーズ、特徴や強みにも適用する持続可能な羽曳野の未来に向けた次期戦略の策定を目指してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)  ご答弁ありがとうございました。ご丁寧にいろいろ答弁いただきました。あとは意見、要望をさせていただきます。  人口減少社会における地方自治体の課題としましては、人口減少をいかに食いとめるかという課題については、地方創生戦略を打ちたて対応していくこととなっています。そして、人口縮減時代において地方自治体はいかにあるべきかという課題については、今般総務省において自治体戦略2040構想研究会などが提起をされ、議論が進められているものです。  地方自治体においても、しっかりと対策を講じていくことが求められていると思います。当事者である地方議会においては、こうした2つの課題をいかに対応していくかがまさに今求められています。遠いようで近いうちだと思います。  ただいまのご答弁では、令和2年度から第2期地方創生戦略については、国は第2期の新たな戦略を準備していますが、当市においては、第1期の戦略を延長して今後検討するということです。また、現行の総合戦略の評価分析はまだまだできていない、そのように受けとめました。そして、国が新たな視点に重点を置いて進めようとしているSDGsを原動力をした地方創生や、Society5.0に向けた新しい時代の流れをいかにつくっていくのかという方向性についても、ちょっと人ごとみたいで、我が事としてみずから主体的に積極的に対応していく姿勢がもう一つ感じられませんでした。  また、人口縮減社会での自治体のあり方についても、国の動向を受け身的に見ているように感じました。  行財政改革については、行財政改革大綱を策定して取り組みを進めているとのことであります。これまで財政健全のためにいろいろな努力をされていることは承知いたしております。当市のように、無理、無駄、むらを排除してこつこつと行う経費節減、これはとっても大事なことでございます。しかし、今後の人口縮減社会では、社会保障経費の増加やインフラの老朽化に伴う更新経費の増加、その一方で現役世代の急激な減少による税収の大幅減少という事態を目前にし、抜本的な対策が急務となっていると思います。全国的には、また大阪府下でも思い切った窓口業務の民間委託や業務改善の取り組みが進んでいると聞いています。こうしたことから、今後の人口縮減社会においても持続可能な都市経営という観点から、抜本的な行財政改革の方針をしっかり打ち立てていく必要があると考えます。  地方創生と行政改革について今後の対応といたしましては、第2期の地方創生戦略の策定と行財政改革の大綱の具体化であり、市の力が試されるときだと考えます。担当部課は政策推進課と行財政改革推進課になると思いますが、答弁にありましたように、市長を先頭に庁内の関係部署の連携をしっかり図って取り組みを進めていただきたいと思います。そして、特に地方創生戦略については、市民の意見をしっかりと反映していただきたいと思います。従来の延長線上での対策では、地方はこのまま沈んでいくと言われています。確固とした、かつ実効性のある戦略を総合的に打ち立てて、それを遂行する組織も明確にしてしっかりと対応していただくことを要望して、次の質問に移ります。  それでは、大きく2点目、広域行政についての考え方についてお聞きいたします。  2040年問題をベースに考えたとき避けて通れない選択として、地方公共団体同士が地域の枠を超えて連携協力しながら行政サービスを提供する。減少する人口を近隣市でとり合う競争から、主体性を発揮しながら地域全体で協調へと展開する必要があるとの地方制度調査会の中間報告にもありました。  そこで、当市の広域行政の考え方、また広域で取り組むべき事業と当市が独自で取り組んでいく事業の考え方についてお聞かせください。ご答弁よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  松井議員からご質問のありました広域行政についての考え方についてご答弁申し上げます。  広域行政につきましては、地域の実情等を考慮しつつ、市域を越える行政需要や共通課題に対応し、効率的、効果的に市民サービスの提供を行えるよう、あらゆる分野において広域連携の必要性の観点も含め、継続的に検証を行いながら積極的に取り組んでまいりました。本市では、柏原羽曳野藤井寺消防組合、柏羽藤環境事業組合、大阪府広域水道企業団といった一部事務組合での取り組みを初め、南河内北部広域小児救急診療事業や図書館の相互利用など、各分野での生活圏、医療圏単位での広域的な取り組みを実施しているところでございます。  今後、人口減少や高齢化の進行により、市町村では福祉を初めとするさまざまな分野で行政課題や新たな変化が発生し、市民に身近な基礎自治体として果たすべき役割はより大きくなる一方で、行財政運営はより厳しい状況になると見込まれることから、これまで以上に地域の枠を超えて連携協力し、行政課題に対応していくという視点が求められるものと考えられます。引き続き、国における調査会等の調査審議結果や、それを踏まえた国の動向に注視しつつ、将来にわたって市民サービスを維持、充実させていくための方策として、効率的、効果的な連携協力について検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)  ありがとうございました。  再質問いたします。  答弁にはなかったので、世界遺産となった百舌鳥・古市古墳群についても、大阪府、堺市、藤井寺市、羽曳野市の連携協力が必要であるということもつけ加えておきます。  この前、柏原市の議員さんと話す機会があり、いろいろ話す中で、学校給食の事業を柏原市、羽曳野市、藤井寺市の3市で取り組めないもんかなというような趣旨の話がありました。施設の老朽化や財政的な問題点など、いろいろと話されていました。当然どこの市も同様の問題意識を持ちながら取り組んでいることを再確認いたしましたが、そんな簡単に答えが出る話ではない旨の返事をいたしました。  羽曳野市では、3市で給食事業を取り組んでいた時期もあったようでございます。当時を知っているのは北川市長と若林議員、数少ない職員だけになりました。羽曳野市でも昭和47年から平成7年まで、松原市、富田林市とともに河南3市学校給食協会を立ち上げ、当時としては全国的にも大変まれな協会センター方式で、統一献立による物資を一括購入し、大量に安価で食材料が購入できるという面もあり、運営していました。しかし、当市の独自性が発揮できない等の理由で、協会から離脱し、今回の有限会社はびきのエル・エス給食センターを立ち上げ、現在に至る、そういうような経緯もあったようです。その給食センターも老朽化が進み、早急な対応が求められているのが現状です。  また、昨年、柏原羽曳野藤井寺消防組合で近隣市との連携強化、広域化の話がありました。地域の消防力確保の観点からは、災害対応力の向上や高度な消防設備等の整備、高齢化に伴う救急需要の増加への対応のため、消防の広域化をさらに推進することが求められているとの見解だと理解できました。前段の2040年問題を提起している立場からは、理解もし、当然その方向に進んでいくのかなと考えますが、行財政改革を前に押し出し、各自治体の弱点や都合で、また今はやりの自国ファーストが透けて見えるように感じます。  事市民の生命、財産、安全・安心に直結する事業については、より慎重に対応すべきだと考えます。今、3市で進めている組合の評価、課題なども正確に把握することが必要であります。また、そこで働いている職員の考え方も考慮する必要があると考えます。  広域的な行政課題を考えるとき、近隣市と業務を共同化することは、職員間の信頼関係の構築や双方向的なコミュニケーションが必要であり、あわせて首長同士だけでなく、議会議員同士も信頼関係を構築し、広域連携の必要に関して、首長、議会、住民等が認識を共有することが重要だと考えますが、市の考え方についてお聞かせください。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室部長。    〔市長公室部長 清水淳宅 登壇〕 ◎市長公室部長(清水淳宅)  松井議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  広域による取り組みにつきましては、先ほども申し上げましたとおり、地域の実情等を考慮しつつ、市域を越える行政需要や共通課題に対応し、効果的、効率的に市民サービスの提供を行えるよう取り組んでいるところでございます。加えて、その連携手法につきましては、一部事務組合のような地方自治法による事務の共同処理のほかに、比較的迅速に進められる協定等による連携も行っており、その連携内容に応じた手法により取り組んでいるところでございます。  また、これまで広域で取り組んでいる柏原羽曳野藤井寺消防組合や柏羽藤環境事業組合につきましても、さまざまな環境の変化や需要の変動などを踏まえた将来見通しを的確に行い、関係自治体とともに地域の実情に応じた市民サービスの提供のあり方を考え、限られた人的・財政的・物的資源の中で、市民の安全・安心の暮らしを支えていくことができるよう常に意識しながら取り組む必要があると考えております。  議員ご指摘のとおり、今後も市民に身近な基礎自治体として、市域を越える行政需要や共通課題への対応については、市民にとって有益であり、将来にわたって市民サービスを維持、充実させていくために最適な形であるかなど、常に市民の立場に立って、そのメリット、デメリットを検証しながら慎重に議論を進め、総合的に判断していくものと考えております。  本市といたしましては、市民の安全・安心を守る立場として、広域連携の必要性に関し、今後さらに議会、市民等の認識を共有することができるよう情報収集に努めるとともに、関係自治体との認識の共有にも取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)  ご答弁ありがとうございました。  要望いたします。  答弁では、常に市民の立場に立って、そのメリット、デメリットを検証し、慎重に議論を進め、総合的に判断をしていくべきとあります。議会や市民も認識を共有できる努力を要望して、次の質問に移ります。  次に第3点目、人材の確保と育成について質問いたします。  自治体戦略2040構想研究会第2次報告の中で、AIやロボティクスが処理できる事務作業は全てAI、ロボティクスによって自動処理することにより、職員は企画立案業務や住民への直接的なサービス提供など、職員でなければできない業務に注力するスマート自治体へと転換する必要があると示されています。そういった中で、ケースワーカーなどの社会福祉関係の専門職員や土木関係、建築関係などの技術職員については、AIやロボティクスで置きかえることができない職員と考えられますので、その確保が重要であると考えます。  そこで、お尋ねいたします。  現在の社会福祉関係事務の専門職員及び技術職員の年代別の職員数の状況はどうなっているのか。また、さきに述べました専門職員や技術職員に限らず、スマート自治体への転換に当たり職員に求められる能力は変容すると考えられますが、それに対応する職員の育成についての市としての考え方をお聞かせください。  1回目の質問といたします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  松井議員の質問にご答弁申し上げます。  まず、社会福祉関係の専門職員ですが、20代が3人、30代が13人、40代が13人の合計29人となっております。次に、土木関係の技術職の人数ですが、20代が1人、30代が4人、40代が8人、50代以上が27人の合計40人です。建築関係の技術職の人数は、30代が3人、40代が3人、50代以上が7人の合計13人です。電気関係の技術職の人数は、30代が2人、40代が1人、50代以上が3人の合計6人です。化学関係の技術職の人数は、30代が2人、40代が2人の合計4人です。  次に、スマート自治体への転換に対応できる職員の育成についての質問についてです。  進んでいくスピードは別として、方向性としては、職員は現在よりも高い専門性や企画調整能力、コミュニケーション能力が求められることになると考えられます。そのことを視野に入れて、その時々に応じた各種研修をしっかりと行うほか、職場のリーダーである管理職員が中心になって、職員の持つ能力やモチベーションを向上させ、意識改革と成長を促していきたいと考えております。また、新規採用職員に対しては、職種などにとらわれることなく、さまざまな部署での研修を実施しています。新規採用職員以外の職員に対しても、派遣も含め、さまざまな部署を経験させることにより、職員一人一人の可能性を広げ、幅広い視野を身につけていくものと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)  ありがとうございました。  再質問させていただきます。  社会福祉関係の専門職員や技術職の年代別の職員数をお聞きしましたが、土木関係の技術職と建築関係の技術職については、50代以上の人数が多く、20代、30代の人数が非常に少ない状況にあり、年代別のバランスをよくしていく必要があると考えます。そういう意味で、20代、30代の技術職を採用する必要があると考えますが、技術職の採用では民間や他団体の公務員との競合で、試験を実施しても受験者も集まりにくいとお聞きしますが、技術職の採用に関して受験者を集めるためにどのような対策をとっておられるのかお尋ねします。  また、社会福祉関係の事務職については、一定人数はふえていると理解していますが、これからの時代、その需要はますます高まり、さらなる人数の確保が必要となると考えますが、市の考えをお聞かせください。よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  松井議員の再質問にご答弁申し上げます。  1点目、技術職の試験で受験生を確保するための対策はとの質問についてですが、まず1つは、試験の実施時期を早めて、技術職については6月に実施しております。また、採用試験の案内についても、広報、市のウエブページへの掲載だけでなく、受験資格等の要件を卒業時に満たす学部を設置する近畿圏内の大学へポスターを送付し、学生への周知をお願いするとともに、民間大手の就職情報サイトへも掲載していただいております。また、学生の就職活動の一助としてインターンシップも受け入れており、本市に少しでも興味を持ってもられるよう努めているところでございます。  2点目の社会福祉の事務職の確保についてですが、こちらの職についても、今後の行政需要を適切に捉え、適正な人数を確保してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  松井康夫議員。 ◆18番(松井康夫)
     ご答弁ありがとうございました。  1点だけ意見を申し上げます。  御存じだと思いますが、先般国のほうでは、就職氷河期世代にもチャンスを与えるとの意味から、国家公務員の採用を閣議決定いたしました。それに先立って、マスコミにも取り上げられました宝塚市を皮切りに、三田市、加西市などが実施いたしております。当市でも職員採用においては、待ちの立場でなしに、もっと柔軟な対応と積極的な姿勢が求められると考えております。  最後になりますが、現在を考え、未来につなぐ大きな課題とテーマが突きつけられております。朝のちょっと重なって言葉があるんですねんけども、ことしの流行語大賞に選ばれましたONE TEAM、誰が使ってもいい言葉ですね。その言葉の思いをそのまま羽曳野市のまちづくりに生かしていただくことを期待して、今回の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(通堂義弘)  次に、広瀬公代議員。    〔9番 広瀬公代 質問席へ〕 ◆9番(広瀬公代)  本日最後の質問となりますので、よろしくお願いいたします。  今回も発言通告に従いまして大きく2点、一問一答で質問をさせていただきます。  まず大きく1点目、国民健康保険について質問をします。  ことしの10月から消費税が10%に増税され、社会保障の負担もさらにふえて、市民の暮らしはどんどんと苦しくなっています。市民の負担を少しでも減らして、憲法25条の誰もが健康で文化的な最低限の暮らしが保障されるように、今回も国民健康保険について質問をします。  まず1点目に、来年度の保険料について。  2019年度の保険料は、全国で値上げとなり、笹井議員のことし9月の議会の質問では、保険料本算定時点の当市の1世帯当たりの保険料は約15万5,000円で、前年より5,668円の負担増でした。全世帯で上がったとも聞いております。  そこで、質問です。来年度の保険料はどうなるのかお聞きをします。  2点目に、保険料の負担軽減について質問します。これは3点質問します。  保険料は、年収が同じ会社員の健康保険料より国民健康保険は2倍以上高くなっています。協会けんぽなど国民健康保険以外の健康保険は、所得に応じて、家族の人数には関係なく保険料が決められていますが、国民健康保険では赤ちゃんからお年寄りまで家族の人数分が人頭税のように均等割として掛けられます。  そこで、1点目の質問です。子どもの均等割減免についてお聞きします。  全国で子どもの均等割減免に取り組む自治体がふえています。9月議会の質問に市は、大阪府広域化調整会議でも子どもにかかわる保険料負担の軽減という観点から多子世帯減免が検討課題となっており、国から大阪府への子どもに対する新たな交付金約26億4,000万円の活用も含め、議論が進められているという、こういう答弁でした。大阪府が多子減免を検討しているということでしたが、その後の大阪府での取り組みはどうなっているのか。また、国からの26億4,000万円の交付金は子どものための新たな交付金として支給された分、これはどのように活用されたのかお聞きをします。  小さく2点目に、当市で子どもの均等割をなくすのに必要な金額についてお聞きします。  これまでも本会議や民生産業常任委員会でこの金額をお聞きしてきましたが、金額がまちまちでした。改めて羽曳野市の18歳未満の人数と1人当たりの均等割額、そして法定減免を考慮した実態に近い均等割をなくすのに当市で必要な金額をお聞きします。  3点目に、基金と繰越金の活用の状況についてお聞きします。  9月議会では、基金合計は8億435万5,000円あり、国保財政基盤の安定化のために活用するということでした。具体的に何に活用されるのかをお聞きします。  3点目に、医療費の負担軽減について、これは2点質問をします。  医療費の一部負担減免の充実について、国保法の44条の規定に基づいて、災害や病気で収入が減り、医療を受けることが困難になった場合に、病院の窓口で払う医療費の一部負担の減免ができます。当市の実績と減免基準はどうなっているのかをお聞きします。  小さく2つ目に、医療費限度額の取り扱いについて質問します。  入院のときなどに窓口で支払う医療費を所得によって1カ月ごとに、その月の最高にかかる医療費の限度額、所得によって限度額を決めて、それ以上は払わなくてもよいという制度です。限度額認定証を医療機関に出せば限度額以上の医療費は免除をされますが、入院をすることがわかってから市に申請をしてもらっているというのが実態です。現在、保険証と別に限度額認定証が必要です。限度額認定証がなくても保険証だけで使用できるようにできないのかお聞きをします。  以上、1回目の質問です。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  ご質問に順次お答えをいたします。  まず1点目、来年度の保険料につきましては、国から保険料の算定方法や仮係数が示されたことから、大阪府において現時点での府内統一の保険料率が算出されました。あくまで現時点での試算ではありますが、府内全体で1人当たりの保険料額は8,162円上昇する結果となっています。上昇の要因といたしましては、被保険者数が減少する中、高齢者が占める割合は高くなっており、1人当たり保険給付費が増加する傾向となっていることによるものです。  次に2点目、保険料の負担軽減についてお答えいたします。  まず、多子世帯減免についてお答えします。  大阪府においては、大阪府や代表市町村等で構成する大阪府市町村国民健康保険広域化調整会議において、子育て世帯の負担軽減を図るため、多子世帯減免が検討課題になっています。現時点で具体的な対策案については示されておりませんが、今後市町村の意見も取り入れ、検討が進んでいくものと考えております。  また、国から大阪府への子どもに対する新たな交付金26億4,000万円の活用についてですが、この交付金は、国からの公費拡充分として交付された800億円のうち、100億円が子どもの被保険者数等に応じて都道府県へ特別調整交付金として財政措置されたものです。大阪府へは従前から交付されているものと合わせて措置されたもので、大阪府全体の事業費納付金を算定するに当たって算入できる額として活用されています。  次に、子どもの均等割についてお答えします。  令和元年11月末時点での本市の18歳未満の被保険者数は2,369人です。この2,369人について、子ども1人当たり均等割額3万5,620円を7割・5割・2割の法定軽減を考慮して算出した均等割賦課総額は5,262万1,426円になります。  続きまして、財政調整基金、繰越金の状況についてです。  平成30年度の決算が確定いたしましたことにより、歳入歳出の黒字分が8,713万7,614円を財政調整基金に積み立て、繰越金、基金を合わせた剰余金としての額は8億435万5,083円になっています。  なお、国保制度改正によりまして、大阪府が保険者として財政負担を担うことになりましたので、医療給付費の増加のリスクを市町村が担う必要はなくなってまいりますが、それ以外の予期せぬ支出増や収納率低下による収入減に対しては市町村で対応する必要があるため、引き続き国保財政基盤の安定化のために活用することとしております。  次に3点目、医療費の負担軽減についてお答えします。  まず、医療費の一部負担金減免につきましては、災害や収入減少を理由に、医療を受けたときの自己負担分の支払いが困難な場合に減免をするもので、平成30年度の申請はなしとなっております。  限度額認定証と被保険者証の一体化につきましては、国主導のもと、保険者、国民健康保険団体連合会、保険医療機関等連携するオンライン資格確認等システムの導入が令和3年3月に予定されています。このシステムを活用することにより、マイナンバーカードあるいは被保険者証番号から受診者の資格状況が確認できることになり、その確認できる情報の中に自己負担限度額も加わることが想定されています。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございます。  再質問をします。  まず、保険料と保険料の軽減について4点と医療費の軽減について1点再質問をします。  来年度の保険料は、試算では1人当たり8,162円値上がりをするということでした。家族分の人数や均等割分もこれに加算をされていくと思うんですが、今後さらに高齢化が進むことははっきりしております。どんどんと上がっていくと思いますが、今後の保険料はどうなるのか、市としてどのように考えて、どうしていくのか、まず1点目にお聞きをします。  小さく2点目には、国の制度で都道府県化になりましたが、統一国民健康保険というのは大阪府だけです。国が認めているように、保険料率や減免基準は大阪府に合わせるのではなく、これまでのように、国も大阪府知事も認めています。市が決めるべきだと思いますが、お考えをお聞きします。  小さく3点目に、8,000万円を超える前納報奨金を見直し、8億円を超える基金の活用、これもして保険料を引き下げる考えはないのかお聞きをします。  4点目に、子どもの均等割について、今年度の1人当たりの均等割は3万5,620円だということです。均等割は子どものとおっしゃいましたけれども、大人も赤ちゃんも皆同じ金額だと思いますが、そこはまたご答弁、あれでしたらお願いします。  均等割は大人も赤ちゃんも同じ額で、世帯の人数分かかります。子どもが2人いれば7万円を超えます。3人いれば10万5,000円以上になります。市の試算では、この子どもの均等割なくすために5,262万1,426円、約5,300万円あれば羽曳野市の18歳未満の子どもの均等割をなくせるということがわかりました。前納報奨金は、今8,000万円以上年間使っておられます。それよりずっと安いです。また、先ほどのご答弁に、30年度の黒字が8,713万7,000円あって、これを基金に積まれましたけれども、この黒字分だけでも均等割をなくすことができます。  全国でも自治体独自の均等割減免が広がっています。子育て世帯の負担を軽くするために、大阪府も今多子減免を検討課題にしていると9月議会でも言っておられましたが、まだ具体的な案は示されていないと、こういうことでした。地域の活性化のためにも、子育て世代が暮らしやすくすることが求められています。国や大阪府に子どもの均等割をなくすよう強く要望していただくとともに、市が先行して、できるだけ早く子どもの均等割減免を行う考えがないのかどうかお聞きをします。  小さく2点目の医療費の負担軽減について1点質問をします。  医療費の一部負担金減免は、30年度ゼロ件だということでした。せっかくこの制度がありながら、昨年は誰も利用できていません。減免基準が、収入が大きく減って生活保護と同水準にならないと対象になりません。減免基準が大変厳しく、対象者が限定されることで、利用者がないということになっているのではないでしょうか。この減免の基準の拡充が必要だと思います。災害や収入の減少によって医療費も支払いが困難な場合に活用するというこの制度の趣旨に基づいて、必要な医療を受けられるように、医療費の一部負担減免制度の充実をする考えがないのかどうかお聞きをします。  以上、2回目の質問にご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(通堂義弘)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  保険料と保険料の軽減に関し4点、医療費の負担軽減に関し1点の再質問に順次お答えをいたします。  今後の保険料はどうなるのかとのご質問、保険料率、減免基準、前納報奨金を見直し、基金を活用して保険料を下げる考えはにつきましては、あわせてお答えさせていただきます。  国民健康保険は国民皆保険の基盤をなすものです。しかし、国民健康保険を取り巻く環境としましては、国保加入者が減少する中、高齢者の加入割合が高い、高度医療、高額薬品の普及など、この傾向は今後も続くことが想定され、1人当たり保険給付費は伸びていくものと考えられます。保険料は、毎年そうした保険給付費の伸びや加入者数、所得水準などを反映し算出されるものです。平成30年度の国保制度改正は、このような依然として厳しい情勢を踏まえ、国保運営を都道府県広域化することにより、財政基盤を安定化させ、制度を持続可能なものとするものです。  大阪府においては、大阪府で一つの国保として運営することから、受益と負担の公平の観点から、保険料率も含め、統一の基準を設けています。統一化に向けては、公費による激変緩和措置により、段階的に統一の保険料率になるよう制度設計がされています。  前納報奨金制度につきましては、広域化による統一基準には設定されておらず、事業の実施に当たっては、引き続き当市独自施策として実施しております。平成30年第1回定例会におきまして、平成30年度から3年間の継続実施をすることとする国民健康保険条例の一部改正のほうも議会のほうにお願いしたところでございます。  また、基金につきましては、予期せぬ支出増や収納率低下による収入減に対しては市町村で対応する必要があるため、引き続いて国保財政基盤の安定化のために活用することとしております。  次に、国や府に子どもの均等割をなくすように求めるとともに、市にはできるだけ早く行ってほしいがということに対する市の考えはとのご質問です。  市としましては、大阪府市長会を通じて子どもに係る均等割保険料を含めた軽減対象の拡大、低所得者層に対する保険料の軽減措置のさらなる拡充について国に要望しております。市独自の対応については、国保広域化により、減免についても府内統一基準が設けられていますので、大阪府全体の対応として広域化調整会議での動向に注視し、必要な意見は申していきたいと考えております。  最後に、医療費の一部負担金減免制度の充実についてお答えいたします。  医療費一部負担金減免制度につきましては、国基準に基づいた大阪府の統一基準が設けられています。本市におきましても、この基準にのっとり運用しているところです。  以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  意見、要望を述べます。  府の進める統一国保については、受益と負担の公平の観点から、保険料も含め統一基準を設けていると、こういうご答弁でした。国民健康保険は社会保障です。ほかの医療保険に入れない方全てが入れるセーフティーネットとなっています。激変緩和を入れても、今保険料がどんどんと上がっています。この激変緩和がなくなれば、払えない方がますますふえていくのは目に見えています。生活を追い詰めるような制度は社会保障とは言えません。国民健康保険料の抜本的な引き下げこそが住民の命と暮らしを守り、最大の収納対策にもなります。  今の国保制度がスタートしたときに、政府は、国民健康保険は被保険者に低所得者が多いこと、保険料に事業主負担がないことなどのため、どうしても相当額を国庫が負担する必要があるとしていました。ところが、1984年の法改正で定率国庫負担を削減して以来、国庫負担を抑制し続けてきました。加入者も7割が農林水産業と自営業でしたが、今は無職や非正規労働者など低所得の加入者が8割近くになっています。全国知事会や地方団体は国に1兆円の公費投入や均等割の見直しを要求しています。1兆円の公費投入をすれば、人数に応じてかかる均等割と1世帯に1つ係る平等割、これをなくすことができます。引き続き、国に1兆円の公費投入を求めていただくことを要望します。  また、大阪府は、国から子どもに対する新たな交付金26億4,000万円、これについて、子どもにではなく、従前からの交付金と同様に、府全体の事業費に算入をしたということでした。子どもに対する交付金というものは、少子化を防ぐためなどに、子どものために使うべきです。大阪府に多子減免の早期実施を強く要望をしていただきたいと思います。  また、子どもの均等割については、市が大阪府、また国を待たずに、先行して行っていただくことを強く要望します。  羽曳野市でも前納報奨金制度は大阪府の統一基準には設定されていなくて、府下でも羽曳野市だけが実施しているわけです。しかも、8,000万円以上投入をしています。また、当市には8億円を超える基金もあります。国民健康保険特別会計の基金と前納報奨金分などを活用して、全体の保険料を引き下げ、子どもの均等割を免除することを強く要望します。  また、医療費の一部負担減免は羽曳野市で30年度ゼロでした。制度があってもほとんど利用できない基準になっています。制度の趣旨を生かせるように減免基準の拡充を要望します。  医療費の自己負担限度額については、2021年3月導入予定のオンライン資格確認等のシステムを使うことで、保険証のナンバーだけで限度額認定証の必要はなくなるということでした。保険証だけで使えるということになるのは大変よかったと思います。同時に、先ほどマイナンバーカードも使えると。マイナンバーカードが保険証のかわりに使うことができるようになるというようなことをおっしゃっておりましたが、あくまでも保険証は地方自治体が被保険者に発行しなければならないものと規定をされています。マイナンバーカードを強要することがないように要望をしまして、次の質問に移ります。  大きく2点目、性の多様性を尊重する取り組みについて質問します。一人一人が大切にされ、暮らしやすい社会になるようにとこの質問をいたします。  今日では、性差、性別は男女に二分されるものではなく、100人100色のグラデーションであることが明らかになっています。民間の調査では、LGBTを含む性的マイノリティー、少数者に該当する人は2018年に8.9%になっています。LGBTは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、この英語の頭文字で、性的少数者の総称として使われています。  最近、国際社会では、ソジ、SOGIという言葉が使われるようになっているそうです。セクシュアルオリエンテーション、SO、これとジェンダーアイデンティティーのGIの頭文字からつくられた言葉で、性的少数者の人も異性愛者、この人も全ての人にかかわり、多数者も含め、多様な性的指向、性自認を認め合おうという意味で使われています。  2013年に大阪市淀川区では全国に先駆けてLGBT支援宣言を行い、職員研修、住民への普及啓発活動、当事者アンケートの実施、教職員向けハンドブックの作成などに取り組んでいるそうです。2015年11月、同性カップルを結婚に相当すると公的に承認をする通称同性パートナーシップ制度が東京世田谷区と渋谷区で施行されました。ことし1月までに11自治体、2019年4月1日には9つの自治体が一斉に導入されたと言われています。  当市ではことし12月21日に、「自分のセクシュアリティーを知ろう、考えよう」というはびきの市民大学公開講座が開かれます。2015年国連で採択をされた、誰ひとり取り残さないとうたう持続可能な開発目標、SDGsについて考える講座も市民講座で開催をされています。  LGBTなど性的マイノリティーやSOGI、性自認など、多様性を尊重し、社会的な不利益をなくす取り組みについて2点質問をします。  まず、小さく1点目、他府県や大阪府下での取り組みの状況をお聞きします。  2点目に、当市の現状と計画について、男女共同参画基本計画や人権施策の中でどのように位置づけられているのか。また、小・中学校など教育関係も含めて、当市ではどのような取り組みをされているのかお聞きします。  以上、1点目の質問にお答えよろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部理事
       〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  広瀬議員ご質問の大きく2つ目、性の多様性を尊重する取り組みについてご答弁申し上げます。  まず、小さく1つ目の他府県と大阪府下の取り組み状況についてであります。  オリンピック・パラリンピックを契機として、東京都では東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例を平成30年10月に制定、大阪府においても、令和元年10月に大阪府性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解を増進する条例が施行され、これまで以上に性の多様性について積極的に取り組まれております。  また、パートナーシップ制度につきましては、令和元年12月4日現在、全国で30の自治体が導入しております。大阪府内では、大阪市、堺市、枚方市、交野市、大東市の5市で導入されております。パートナーシップ制度とは、性を同じくする2人の方、例えば男性と男性や女性と女性のお二人がお互いを人生のパートナーとして日常の生活において協力し合うことを約束し、その宣誓書を自治体に提出、自治体が受領の証明をする制度であります。  次に、小さく2つ目、当市の現状と取り組みについてのお尋ねでございます。  平成26年4月1日施行の羽曳野市男女共同参画推進条例の基本理念に、男女の性別にとどまらず、性同一性障害を有する人、先天的に身体上の性別が不明瞭である人、その他のあらゆる人の人権についても配慮されるとうたい、また第8条において、性別等によるあらゆる差別的取り扱いの禁止を規定しております。  また、第3期羽曳野市男女共同参画推進プラン、羽曳野市人権施策基本方針及び基本計画においても、性的指向や性自認など性意識の違いについて理解を促すことが重要であるとしております。  本市の具体的な取り組みとしましては、平成29年度に「多様な性のあり方~いろいろな生き方があります~」と題し、LGBTやSOGIをテーマに男女共同参画啓発冊子とクリアファイルを作成し、講演会や成人式で市民に配布いたしました。  なお、議員お示しのように、LGBTは性的マイノリティーの総称として使われ、ソジ、SOGIでありますが、SOGIは、全ての人に備わっている性的指向と性自認を示す呼称として国際的に使われつつある言葉のことであります。  平成30年度にも市民に人権啓発冊子を配布し、人権啓発推進協議会委員には性的マイノリティーに関する研修会を開催しました。今年度はLGBT啓発パネルを12月3日から13日まで、ちょうど今市役所本館1階ロビーで展示中であります。はびきの市民大学においても、来る12月21日に「自分のセクシュアリティーを知ろう、考えよう」と題する講座をLICはびきので開催いたします。  また、広報はびきの12月号の人権週間特集記事では、平成28、29、30年度と、それぞれ性の多様性について掲載し、市ウエブサイトも含めて市民の皆様への周知啓発に努めております。  学校現場においても、教職員に対して大学教授や当事者の方を招いて直接語りかける機会を設けるとともに、一部の中学校では制服をズボンまたはスカートの選択制にするなど、多様な性に対する教育や取り組みを進めております。  このようにさまざまな機会を通して性の多様性について情報発信しておりますので、よろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  当市での取り組みの状況も詳しく説明をしていただきました。  再質問をします。  大阪府は10月に性の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例を施行し、パートナーシップ制度のことについては、現在全国で30自治体、そのうち大阪では5市で導入をされているということでした。渋谷区のパートナーシップ条例、正式名称は渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例では、同居する同性同士を結婚に相当するカップルとみなして証明書を発行し、区営住宅の入居申し込みや医療機関での手続等での便宜を図ることなどが明記をされているということです。  そこで、再質問は1点、パートナーシップ制度についてお聞きをします。  このパートナーシップ制度について、この制度によって何が変わるのか、どのような効果があるのか。また、羽曳野市でこの制度導入についての考えはどうかお聞きをします。  以上、よろしくお願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  再質問にご答弁申し上げます。  まず、同性カップルのパートナーシップ制度に関する効果についてであります。  同性カップルの場合、お互いを人生のパートナーとして協力し合いながら日常生活を送っているにもかかわらず、親族でないことを理由にできないことがありましたが、パートナーシップ制度を活用することにより、配偶者と同じ立場として認められていることがございます。公的サービスでは、公営住宅の入居をパートナーとともに申し込みすることができ、また公立病院で家族同様の対応ができるといった例でございます。また、民間サービスでは、生命保険の受取人にパートナーを指定することができる、また住宅ローンを共同で申し込むことができる、携帯電話の家族割引適用の対象になるなどであります。  なお、公的サービスはパートナーシップ制度を導入している自治体での実例であり、導入している全ての自治体において共通して提供されているとは限りません。民間サービスについても、パートナーの適用について事前に確認していただく必要がございます。  続きまして、パートナーシップ制度に関する本市の考え方ですが、羽曳野市男女共同参画推進条例第8条に、性別及び性的指向によるあらゆる差別的取り扱いを行ってはならないと規定し、またあらゆる人の人権についても配慮されることとも規定しております。本条例に基づき、パートナーシップ制度についても既に導入した自治体の情報を収集しており、今後は近隣市町村の情報も含めて収集するなど、引き続き研究してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ありがとうございます。  再々質問をします。  ご答弁では、羽曳野市男女共同参画推進条例で性別及び性的指向によるあらゆる差別的取り扱いを行ってはならない、あらゆる人の人権についても配慮されることと規定をしているということで、パートナーシップ制度もこの条例に基づいて情報を今収集をしている。引き続き研究していきたいということでした。  この11月には明石の市長がパートナーシップ制度の来年度導入を目指して、性的少数者の施策を担当する職員を公募したとの報道がありました。主な職務内容は、性の多様性への理解促進や啓発、パートナーシップ制度導入の企画立案、性の多様性をめぐる施策のあり方についての調査研究などです。性の多様性への理解があり、SOGI、性的指向、性自認についての知識や経験がある人が対象で、LGBT当事者や支援者の採用を想定しているということでした。パートナーシップ制度の創設だけが目的ではなく、まだ理解が進んでいない体と心の性の不一致などに苦しむ人たちも着目をし、誰もが暮らしやすいまちづくりを進めたいと話しておられています。  多様な性のあり方への無理解や偏見に苦しみ、自尊感情を育てることができずにいる子どもや若者たち、性のあり方を本人の同意でなく第三者に暴露してしまうアウティングの問題など、課題がたくさんあります。  そこで、質問です。  まず1点目に、性の多様性を尊重する取り組みをするときに、ネットのアンケートをするなど、当事者の声を聞くことが重要だと思いますが、市はどのように考えておられるのかお聞きします。  2点目には、当事者の方が困ったときに気軽に相談できる相談窓口や電話相談をどこで受けるようになっているのかお聞きをします。  以上、再々質問にご答弁お願いします。 ○副議長(通堂義弘)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  再々質問にご答弁申し上げます。  まず、性の多様性を尊重する取り組みに当たって、当事者の声を聞くべきこととのお尋ねにつきまして、市の施策の推進に当たっては、市民のお声を聞くことは重要であることは言うまでもございませんが、とりわけ男女共同参画施策や人権施策については、当事者の方々のお声を聞き、真摯に受けとめ、私たち職員もさまざまな気づきの中から制度を設計し、施策を実施していくことは重要であると考えております。  次に、当事者の方がお困りのときの相談窓口についてであります。相談窓口は、人権推進課としております。直接市役所にご来庁いただくか、ご相談しにくい場合は電話でのご相談にも対応しております。また、大阪法務局や大阪府においても電話相談を実施されており、人権推進課では、お困りの方のご希望に沿える窓口を紹介するなど、安心してご相談いただけるよう取り組んでおりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(通堂義弘)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  最後に、意見、要望を述べます。  相談窓口は、人権推進課で受けていくということですが、プライバシーがしっかりと守られるように、また本当にデリケートな問題ですので、相談しやすい環境をつくっていただくように要望します。  マイノリティーと言われる人たちが暮らしやすいほど、その社会の全ての構成員にとっても暮らしやすい社会であると言えます。特に性的マイノリティーをめぐっては、問題がふだんほとんど公然と語られることのない性意識、性行動にかかわる事柄であり、また当事者がカミングアウト、公表しなければ事態が表面化しないために、最後のマイノリティーと言われてきました。  しかし、この間、性の多様性を認め合い、性的マイノリティーへの差別をなくし、誰もが個人の尊厳を尊重される社会の実現を求める運動が広がり、行政や社会を大きく動かしてきました。職場や学校などでのトイレ使用に困る、ストレスを感じるとの声に、堺市は所管する73カ所ある多目的トイレ全てのトイレの表示を改善したそうです。  また、申請書などに性別欄があるため、窓口で本人かどうか疑われたり、不審に思われたりするなど、つらい思いをしている、性別欄を削除してほしいとの声に応えて、堺市や東京都のあきる野市では、市の文書や申請書のうち、性別欄が必要なものと不要なものを精査し、印鑑登録申請書や障害者手帳など150件以上の文書から性別欄を削除することになったということです。また、町田市では、国民健康保険証は表面にある性別欄ではなく、裏面の備考欄に戸籍上の性別を記載した保険証に変えることができるようになりました。  羽曳野市でも、早期に同居する同性同士を結婚に相当するカップルとみなすパートナーシップ制度を実施をしていただきたいと求めます。  また、そのパートナーシップ制度がなくても、市ができる書類に必要のない性別欄の削除や職員、教職員の研修など、教職員の研修はされているかと先ほどお聞きもしましたけれども、その研修、そして性の多様性を尊重する取り組みを、今すぐできること、たくさんあると思います。当事者の声も聞きながら、他市の例を学んで早急に取り組んでいただくように要望しまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんでしょうか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(通堂義弘)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(通堂義弘)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後3時7分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和元年12月6日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 金 銅 宏 親  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 通 堂 義 弘  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 松 村 尚 子  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...