羽曳野市議会 > 2019-09-10 >
令和 元年第 3回 9月定例会-09月10日-03号

  • 成人式(/)
ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2019-09-10
    令和 元年第 3回 9月定例会-09月10日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和 元年第 3回 9月定例会-09月10日-03号令和 元年第 3回 9月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(1番 外園康裕、16番 黒川 実)…………………… 105 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 105  o質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………………… 105   (1)国民健康保険について     ①国民健康保険料について     ②市独自の減免制度について     ③基金・剰余金の活用について     ④今後の国保運営の見直しについて    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 105    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 106    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 107    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 108    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 109   (2)学校のプールについて
        ①今年度老朽化でプールが使えなかった小学校2校でのプール指導の現状と来年度の見通しについて     ②今後のプール改修と市の考えについて    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 110    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 111    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 112    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 113    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 113    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 114   (3)保育園・幼稚園の安全対策について     ①保育園・幼稚園の安全対策の現状について     ②今後の安全対策について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 115    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)……………………………… 115    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 116    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)……………………………… 116    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 117  o質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………………… 117   (1)幼児教育・保育の無償化について     ①無償化の対象について     ②給食費について     ③無償化で生まれる財源について     ④無償化が及ぼす影響について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 117    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)……………………………… 119    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 120    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)……………………………… 121    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 122   (2)障害者(児)の暮らしを支える補装具、日常生活用具について     ①支給・給付の現状について     ②利用者負担軽減と対象者・補装具種目・日常生活用具の拡充について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 123    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)…………………………………………………… 124    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)…………………………………………………… 125    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 126   (3)外国人の暮らしを支える施策について     ①相談窓口について     ②言葉の壁と生活支援について     ③支援のネットワークについて    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)………………………………………………… 127    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 127    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)………………………………………………… 128    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 129    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 130    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 130                △休  憩  午前11時54分                △再  開  午後1時零分  o質 問(田仲基一)……………………………………………………………………………… 131   (1)社会的孤独者問題について     ①当市の独居世帯の数と推移また年齢分布は。     ②当市のひとり親世帯の世帯数は。     ③学校園でのいじめの報告事例は。     ④精神的な理由で休職している職員の把握は。    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)…………………………………………………… 133    1. 答 弁(市長公室部長こども未来室長 山脇光守)……………………………… 133    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 133    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 134    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(保健福祉部長 川浦幸次)…………………………………………………… 135    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 136    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 137   (2)市民が活躍できる場づくりについて     ①市民公益活動団体の存在意義をどう考えているか。     ②もずふる応援隊・世界遺産もずふる応援基金の状況と今後について     ③観光協会の活動状況、はびきの軽トラ市の今後について    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(市民人権部理事 山田剛史)………………………………………………… 138    1. 答 弁(世界文化遺産推進室長 南里民恵)………………………………………… 139    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 139    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 140    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 141    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 142  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 143   (1)選挙の投票率の向上について     ①この間、4年間の当市で実施された各種選挙の投票率の推移について     ②投票率の向上について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 143    1. 答 弁(選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏)……………………………………… 144    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 145    1. 答 弁(選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏)……………………………………… 145    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 146    1. 答 弁(選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏)……………………………………… 147    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 147   (2)羽曳野市中小企業振興基本条例の具体化について     ①この間の進捗状況について     ②市内の中小企業の実態把握について     ③今後の予定について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 147    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 148    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(生活環境部長 松永秀明)…………………………………………………… 149    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 149   (3)今年夏の市民プールの代替措置について     ①2ヶ所の代替措置の結果について     ②来年夏以降の市民プールの代替措置について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 150    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 151    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 151
       1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 152    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 153   (4)(仮称)羽曳野市西浦複合商業施設計画について     ①主な概要について     ②住民要望の実現に向けて    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 154    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 155    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 155    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 156                △休  憩  午後2時59分                △再  開  午後3時16分  o質 問(今井利三)……………………………………………………………………………… 156   (1)当市の公共事業における入札について     ①過去5年間での建設入札不調件数について     ②公示価格の算出方法は。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 156    1. 答 弁(総務部長 白形俊明)………………………………………………………… 156    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 157    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 158    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 158   (2)当市の高齢者見守りについて     ①独居高齢者の件数、人数について     ②当市の見守り方法について     ③過去3年間の孤独死の件数について    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 159    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 159    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(保険健康室長 田中安紀)…………………………………………………… 160    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 161  o質 問(外園康裕)……………………………………………………………………………… 162   (1)集中豪雨への備えについて     ①雨水の処理能力の現状は。     ②溢水危険箇所の把握と周知は。     ③今後の対策の方針は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 162    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 163    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 164    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 164    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 164   (2)中央スポーツ公園について     ①利用状況の現状は。     ②市民プール建設工事の影響は。     ③交通安全対策の現状は。    1. 質 問(外園康裕)……………………………………………………………………… 165    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 165    1. 再質問(外園康裕)……………………………………………………………………… 167    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 167    1. 要 望(外園康裕)……………………………………………………………………… 167 〇延会について………………………………………………………………………………………… 168                △延  会  午後4時16分 〇令和元年9月10日羽曳野市議会第3回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇令和元年9月10日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室部長こども未来室長            山 脇 光 守   総務部長     白 形 俊 明   保健福祉部長   川 浦 幸 次   生活環境部長   松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   高 井 基 晴   市長公室理事   吉 永 留実子   危機管理室長   阪 口 幸 雄   総務部理事    金 森   淳   税務長      淋   信 行   市民人権部理事  山 田 剛 史   土木部理事  戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵
      保険健康室長   田 中 安 紀   選挙管理委員会事務局長            藤 田 悦 宏 〇議会事務局   局長       吉 村 俊 一   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   課長補佐     竹 中 雅 世   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(笠原由美子)  おはようございます。  これより第3回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において1番外園康裕議員、16番黒川実議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名をいたします。  それではまず、笹井喜世子議員。    〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  おはようございます。  本日1番でございますので、張り切って頑張りたいと思います。よろしくお願いします。  それでは、発言通告に従いまして、一問一答で大きく3点、質問します。  大きく1点目は、国民健康保険について質問します。  安倍政権は昨年4月、国民健康保険の財政運営の主体を市町村から都道府県に移行させました。これによって国は国民健康保険料の上昇を抑えるため、市町村が行っている一般会計の繰り入れや減免制度をやめさせ、都道府県につくらせた標準保険料率に合わせて保険料を上げていくことを市町村に押しつけています。その結果、2019年度、全市区町村の動向がわかった32府県の中で、大阪府は9割、東京都は6割、広島、神奈川両県は5割に上る自治体で保険料が値上げされたことがわかりました。  この調査は、日本共産党が行ったもので、給与400万円で30代夫婦と子ども2人の世帯をモデルに集計をしたものです。その都道府県のうち、値上げした自治体数の割合が断トツに多いのが大阪府で、43市町村のうち90.7%の39市町村に上りました。これは、大阪府が全国に先駆け大阪府内統一化を進めていることが大きな要因となっています。  そこで4点質問します。  1点目は、保険料について2つ質問します。  1つは、羽曳野市では昨年度も激変緩和措置で公費が投入されたにもかかわらず、所得の低い7割軽減世帯約26%の方が保険料値上げとなりました。今年度も激変緩和措置で約2億4,400万円の公費が投入されましたが、それでも全ての世帯で保険料の値上げとなりました。実際どのくらいの値上げになったのか、まずお聞きします。  2つ目には、今後の激変緩和の期間の4年間にどのように保険料が推移するのか、その見通しをお聞きします。  2点目に、保険料の市独自減免制度について3点、お聞きします。  1つは、市独自の減免金額のこの間の推移をお聞きします。  2つ目に、市独自の減免制度は激変緩和中はこれまでどおり市独自の基準で取り組むということでしたが、本当に変わったところはないのかお聞きします。  3つ目には、これまでも子育て世帯への配慮として子どもの均等割をゼロにする、もしくは子どもの均等割減免制度を新たに設けることを求めてきました。子どもに対する新たな調整交付金が交付されると聞きましたが、その交付額と、また均等割をゼロにするには幾ら必要かもお聞きします。  3点目は、基金・剰余金について2点お聞きします。  1つは、現在の基金・剰余金の総額をお聞きします。  2つ目に、この基金の活用は保険料の引き下げに使うべきとこれまでも提案させていただきましたが、保険料への引き下げに使えない、こういうことでしたが、制度が変わった中で今後の基金の使い方についてのお考えをお聞きします。  4点目に、今後の国保運営の見通しについてお聞きします。  大阪府は2024年には保険料率や減免制度を府内統一化する方針を掲げ、市町村には激変緩和期間を設けていますが、国の公費が投入されても国保料は上がり、国保運営そのものが今危惧をされています。今後の国保の運営方針について見直しを行うよう求めるべきですが、その考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  おはようございます。  笹井議員のご質問の国民健康保険について小さく4点を順次お答えをいたします。  小さく1点目、国民健康保険料について、保険料はどれくらい値上げになったのか、また保険料は今後どのようになっていくのかということにお答えいたします。  保険料の上昇につきましては、保険料本算定時点での1世帯当たり保険料額は、平成31年度が15万4,398円で、5,668円の増額となります。国民健康保険を取り巻く環境といたしましては、加入者の年齢層が高い、所得の低い方が多いことに加え医療も高度化するということで、国保運営の一部財源を担う保険料にも影響がある状況が続いており、今後もこの傾向は続くものと考えられます。  次に、小さく2点目、市独自の減免制度についてです。  まず、市独自減免の推移ですが、平成28年度の減免額は8,776万7,130円、平成29年度は6,605万7,620円、平成30年度は4,940万9,170円となっており、被保険者数の減少とともに減免額も減少しています。  次に、激変緩和期間中の減免制度ですが、保険料減免の基準につきましても、大阪府内の統一基準が設定されていますが、これまでの市町村の取り組みの経緯があることから激変緩和措置期間が設けられております。本市では、これまで府統一基準を上回る運用を行っており、激変緩和期間中は継続し実施することとしております。  次に、子どもに対する新たな調整交付金につきましては、国民健康保険制度改正によりまして、国からの公費拡充として財政調整機能強化に国全体として800億円が財政措置されています。そのうち100億円が子どもの被保険者数等に応じて都道府県へ特別調整交付金として交付されています。大阪府におきましては、平成31年度は従前から交付されている分と拡充分とを合わせて約26億4,000万円が交付されており、事業費納付金算定に当たって算入できる額として活用されています。  また、子どもの均等割ゼロにつきましては、大阪府で各市町村にアンケートをとり、検討を進めているところです。市といたしましては、府市長会を通じまして子どもに係る均等割保険料を含めた軽減対象の拡大、低所得者層に対する保険料の軽減措置のさらなる拡充について国に要望をしております。  次に、小さく3点目、基金・剰余金の活用についてです。  剰余金は、国民健康保険事業財政調整基金に積み立てている額と繰越金の合計額になっています。平成30年度末時点での基金積立額は7億1,721万7,469円で、今回議案第67号でご審議いただきました国民健康保険特別会計の補正によりまして、繰越金8,713万7,614円を積み増しし、基金合計といたしましては8億435万5,083円となってまいります。市町村に設置されております国保財政調整基金につきましては、国保制度改正により都道府県が国保運営の財政責任を担うことから、医療給付費の増加のリスクを市町村が担う必要はなくなってまいりますが、それ以外の予期せぬ支出増や収納率低下による収入減に対しては市町村で対応する必要があるため、引き続いて国保財政基盤の安定化のために活用することとしております。  次に、小さく4点目、今後の国保運営の見直しについてです。  現在の大阪府国民健康保険運営方針は、平成30年4月1日から令和3年3月31日が対象期間と定められております。大阪府においては、国保財政の安定的な運営や市町村が担う事業の取り組みについて進行管理を行ってまいります。また、府や代表市町村等で構成する大阪府・市町村国民健康保険広域化調整会議において運営状況の把握、分析、評価を行うことで検証し、その結果に基づいて大阪府国民健康保険運営協議会の意見を踏まえ、運営方針の必要な見直しを行うこととなります。市といたしましても、都道府県化による広域的、効果的な運営に取り組むとともに、その動向に注視し、必要な意見を申していきたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問をいたします。  4点の再質問をよろしくお願いいたします。  今年度も激変緩和で2億4,400万円の公費が投入されても、標準保険料が1世帯当たり5,668円という大幅な保険料の値上げとなりました。もちろんこれ全世帯でさまざま金額の違いはありますが、全世帯での値上げとなっているということもわかっています。  今後の保険料の推移は、国保を取り巻く環境は加入者の年齢が高く所得の低い方が多いことに加え、医療も高度化するから保険料も引き上げられ、今後も引き上げの傾向は続くという、こういうご答弁でした。毎年2億円以上の激変緩和の公費が投入されても、保険料が上昇していけば、制度の持続など困難ではないですか。  そこで1点目の質問は、市として今回の保険料値上げについて、市民生活への影響をどのように捉えておられるのか、また府内統一化で制度が本当に持続可能になっていくのか、このことをお聞きします。  次に、減免制度、減免基準も府内統一基準が設けられ、市独自での減免は今後できなくなります。ただ、激変緩和中は市独自の減免は継続されますので大丈夫だというふうに言われておりますが、減免額はこの2年間でも、今お示しがあったように引き算をしますと約3,800万円も減少をしています。被保険者の減少によるということが理由ですけれども、これまで納付相談で対応してもらっていた事案であっても、昨年度からは減免対象から外された、こういう声も届けられています。  そこで2点目の質問は、減免額の減少は加入者の減少だけでなく、統一化に向けて減免条件を府の基準に合わせていっている、こういうことも理由ではないのかお聞きします。  あわせて、子どもの均等割をゼロにするのに必要額のご答弁ございませんでした。この3月議会では、広瀬議員への答弁で、子どもの均等割をゼロにするためには約3,600万円必要だと答えておられます。子どもに対する新たな交付金は、大阪府に約26億4,000万円交付されるということです。ただ、この交付金が子どもに係る保険料の均等割に対する措置のみとはもちろん言えませんけれども、この交付金を原資として均等割をゼロにするということは可能だと考えますが、お考えをお聞きします。  次に、基金の活用についてです。  基金は、30年度末で約8億435万円ということでした。ご答弁のあったように、今年度も補正でまた約8,700万円の積み増しもされました。3点目の質問は、基金は予期せぬ支出や収納率の低下により収入が減少することに対して市町村で対応する必要があるため、国保財政基盤の安定化のためにも活用すると、こういうご答弁でした。それなら、基金を国保料引き下げに使って払える保険料にして収納率を上げ、安定化を図る、これが一番の対策だと考えますが、お考えをお聞きします。  またこの間、基金と繰越金合わせた剰余金が約20億円近くになったことがあります。それでこれをどう使うかということで活用して、一番支出をされているのが前納報奨金制度の交付率の引き上げです。26年度から3倍、また6倍にと大幅に引き上げられ、30年度、この前納報奨金の交付割引の金額は約8,270万円となっています。収納率向上と納付意識を高めるため今後も継続するということですが、収納率には余り大きく影響はしていないということもこの間の議会でもわかっています。保険料が引き上げられる中、保険料を割り引く制度を誰もが利用したいのは当然です。しかし、この制度は資力のある加入者には利用できますが、資力のない低所得者の加入者には利用できない制度であり、一層の格差を広げるものとなっています。大阪府内の自治体でも、現在前納報奨金制度があるのは羽曳野市のみとなっています。そこで全世帯の保険料が引き上げられる中、この約8,270万円の前納報奨金、これを見直して低所得の加入者に手厚く、そして全世帯への保険料の引き下げに使うべきと考えますが、そのお考えをお聞きします。  最後に、今後の国保運営については、平成30年度から令和2年度末までの3年間が対象期間と決められているということでした。ご答弁にもあったように、大阪府・市町村国民健康保険広域化調整会議で定期的に運営状況を検証し、その結果に基づいて運営方針の見直しをされるということです。  4点目の質問は、それならば市として今の市民の実態を把握し、国保が府に移行しても保険料率や減免基準は引き続き市がその権限を持っていると国も認めていることから、今後の運営については大阪府に府内統一の運営方針を見直すべきと求めるべきですが、そのお考えをお聞きいたします。  以上4点、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  再質問4点に順次お答えをいたします。  小さく1点目、国民健康保険料について、持続可能な国保運営についてのお尋ねです。  国民健康保険は、国民皆保険を支えるナショナルミニマムであり、医療保険制度の根幹を支えるものと認識しております。そのような中で、平成30年度の国保改革は、国保の財政基盤を安定させ、持続可能な制度として構築するために行われたものでございます。これからも安定的な国保事業運営が図られるよう、必要に応じて国、府に要望を申していきたいと考えております。  続きまして、2点目、市独自の減免制度について、激変緩和期間中の市独自減免についてのお尋ねです。  減免の取り扱いにつきましては、平成30年度から大阪府国民健康保険運営方針により大阪府統一の基準が設けられておりますが、府内市町村の保険者におけるこれまで積み上げてきた経過もございますことから、6年間の経過措置期間が設けられており、本市におきましても経過措置期間中は従前の基準を基本に運用してまいります。  次に、都道府県への特別調整交付金については、子ども被保険者数が多いといった保険者の責めによらない理由による医療費の増加に対応するため国から交付されるものです。大阪府では、府内の医療給付費全体として事業費納付金を算出するに当たって算入することができる交付金として活用しています。議員ご指摘のように子どもに係る保険料均等割に対しての措置ということではございませんが、大阪府広域化調整会議においても子どもに係る保険料負担の軽減という観点から、多子世帯減免について検討課題となっており、交付金の活用も含め議論が進められております。  次に、小さく3点目、基金・剰余金の活用について、保険料の引き下げに使うべき、前納報奨金制度の見直しについてのお尋ねです。  国民健康保険料については、激変緩和措置による公費を活用することにより被保険者の方々の負担を緩和させるとともに、段階的に統一の保険料を目指すこととしております。  当市独自の施策であります前納報奨金制度につきましては、広域化による統一基準には設定されておらず、事業の実施に当たっては引き続き当市独自施策として実施しております。平成30年3月定例会におきまして、平成30年度から3年間の継続実施をすることとする国民健康保険条例の一部改正のほうもお願いしたところでございます。
     最後に、小さく4点目です。今後の国保運営の見直しについてということで、大阪府国民健康保険運営方針においてお尋ねです。  本市も府の国保運営方針を検討する事業運営検討ワーキングへの参画、また広域化調整会議に対しまして、今後も必要な意見は申していきたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、最後ですので意見、要望を述べたいと思います。  日本共産党は、国保の府内統一化については、保険料が上がり、市の独自減免もなくなり、住民にとって何のメリットもないものであるとして反対をしてきました。そして、そのとおり今年度羽曳野市でも2億4,000万円もの公費が投入されたのにもかかわらず、全世帯で保険料が大幅に値上げになったことは、そのことを実証しています。  また、市独自の減免も激変緩和期間中はこれまでどおり継続すると言われましたけれども、実際には減免額は減少し、これまでできていた減免もできなくなっているという事例も報告をされている中では、統一化に向けて制度の縮小が進められていると言えます。この激変緩和期間を過ぎれば保険料への公費の投入もなくなり、市の独自減免も廃止となれば、さらに保険料の負担が大きくのしかかってくるのは火を見るよりも明らかです。  そもそも高過ぎる保険料は住民を苦しめているだけではなく、国民健康保険、国民皆保険である国民健康保険制度の根幹をも揺るがしています。だからこそ全国知事会や市長会など団体の方々、そして日本共産党も国民健康保険を協会けんぽ並みの保険料にするため、国に公費1兆円の投入を求めています。しかしご答弁では、この改革は国保の基盤を安定させ持続可能な制度として構築されたものと認識して、段階的に統一の保険料率を目指すのが市の考えだということを今おっしゃいました。しかし、これは市民の切実な声に到底耳を傾けていない、こう言わざるを得ません。国のやり方に一緒になって推進をするのか、住民を守る防波堤になるのか、今自治体の役割が問われています。  市長は昨日、党議員団の広瀬議員の保険料などの負担増の質問に、足を運んで市民の声を聞いてきたとご答弁をされました。生活が厳しくなり保険料を引き下げてほしい、こういう声もきっと市長に届いていることと思います。市としてこの市民の声に応え、防波堤となる国保運営を進めるために、まず基金の活用は収納率を上げ、国保財政の安定化のためにも保険料の値下げにぜひ充てていただくことを要望します。  また、前納報奨金は、今後も約8,000万円保険料を割り引くというものです。しかし、資力のない人は利用できない制度であり、この制度を見直し、低所得者に手厚く、そして全世帯の保険料を引き下げるために使う、そのことを強く要望しておきます。  減免制度も今までどおりとおっしゃっておりますけれども、今までどおりになっていない部分もあります。今までどおりの継続したものをぜひお願いしたいと思います。  また、子育て世代の支援策として、子どもの均等割について大阪府も試算をしているということでしたので、府に対して均等割ゼロが実現できるようにということをしっかりと意見を述べていただくとともに、羽曳野市では3,600万円で実現をすることです。基金・剰余金がまだまだあるこの羽曳野市では、こうした基金・剰余金を活用して子どもの均等割ゼロが実現できるように強く求めておきます。  今後の国保運営については、国保が府に移行しても、これまでどおり市町村の権限は変わらないと国も明言していますので、2020年度に大阪府国保運営方針が見直されるということも今お聞きをしましたので、大阪府には他の自治体ともしっかり連携しながら、大阪府に統一化の見直しを強く求めていただくよう要望しておきます。  また、国に向けては、先ほども申しましたが、全国の知事会や市長会とともに公費の1兆円を投入し協会けんぽ並みの保険料にして、脆弱な国保財政をしっかり安定的にしていくよう、引き続きその取り組みを強めていただきますよう強く要望しておきます。  それでは次に、大きく2点目、学校のプールについて質問をいたします。  ことしの夏、古市南小学校と高鷲南小学校ではプールサイドの老朽化による危険性から、児童の安全確保を最優先とし学校のプールが使用できなくなりました。そして、本年度については、高鷲南小学校では歩いて近くの高鷲南中学校のプールを、また古市南小学校はマイクロバスで駒ヶ谷小学校のプールを使用して水泳授業が行われました。  そこで3点質問します。  まず1点目、この2校について、水泳授業が行われた現状をお聞きします。  授業内容や回数、全体の授業への影響、またプールまで歩いて行く、バスに乗るなどの移動に伴う子どもたちの健康面や安全面について、また受け入れ側の中学校や小学校への影響などもあわせてよろしくお願いします。  2つ目には、3月議会では本年度はそうした対応をとるが来年度以降の対応策は示されておりませんでした。今後のこの2校のプール改修や計画についてお聞きします。  3点目に、その他の羽曳野市内の小・中学校のプールについても建設から大変年月がたっているのは承知しております。今後のプールの課題や改修方針の計画もお聞きしたいと思います。  以上3点、よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員からのご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目のプールを使えなかった小学校2校のプール授業についてですが、古市南小学校は市マイクロバスで移動した上で駒ヶ谷小のプールを使用し、高鷲南小は徒歩で移動した上で高鷲南中のプールを使用し授業を行いました。  プール授業数ですが、例年プール授業は10時限をめどに予定していますが、ことしは古市南小においては1から4年生は4時限、5、6年生は6時限のプール授業を行いました。また、高鷲南小においても同様に行う予定でしたが、3年生のみ天候の関係で2時限となりました。授業数は例年に比べて減少しましたが、実施に当たり古市南小はバス移動による教員の負担軽減とより効果的な授業を行うため、スイミングスクールの指導員の協力をいただきプール授業を行い、高鷲南小では夏休み最初の1週間を利用しプール授業の補習を行うなど、指導内容の精査や充実を図りました。  次に、全体の授業への影響は両校とも特になかったと聞いております。  次に、移動については、古市南小から駒ヶ谷小へ移動するバスの児童の乗降は、移動時間短縮と安全面から、古市南小の敷地内から乗車し、駒ヶ谷小の正門前で降車しました。高鷲南小から高鷲南中への移動は、最も安全かつ最短距離で教員が引率しやすい経路を学校のほうで決めていただき移動しました。  また、高鷲南小は、水深の深い中学校プールを使用することから、安全を確保するためにプールにタラップを設置するとともに、水中にプールデッキを必要な箇所に設置し、プールの水量を調整した上で行いました。  あわせて徒歩移動する際、教育委員会職員が安全確保のため同行し、授業中の安全監視等を行いました。  なお、移動に伴う児童への健康面への影響については、両校とも特に問題がなかったと聞いております。  次に、受け入れ側の駒ヶ谷小と高鷲南中への影響についてですが、それぞれの学校間で協議していただき、できるだけ受け入れ側の学校のプール授業カリキュラムに影響のないよう授業時間を組んでいただきました。  次に、2点目の古市南小と高鷲南小のプールの今後の改修や計画についてですが、両校のプールとも設置場所が学校敷地内でなく敷地外であることや管理棟などの施設配置の面からも、改修を行う場合、当該施設を解体しないと工事用重機が入ることができないなどの大きな課題があり、一定の期間と多額の費用が必要となります。そのため、来年度も両校については今回実施しました他校との共同利用の取り組みを踏まえ、必要な検証を行い、学校と協議しながら引き続き共同利用を行いたいと考えています。  次に、3点目の他の学校の課題や計画についてですが、教育委員会としましては、古市南小、高鷲南小だけでなく、今後児童数の減少により学校の小規模化が進む中で、将来的に各学校のプールを全て更新するとした場合、40億円を超える費用が必要と試算しており、加えて毎年一定の維持管理費用が必要となることから、本市の財政への影響は相当大きいものと考えています。  全国の学校におきましても、老朽化したプールへの対応が課題となっており、学校プールを撤去し、市営、民営のプールを活用する学校がふえています。本市の今後の学校プールのあり方については、大規模な改修、改築を行う方法に限らず、移動手段や移動時間等の課題はありますが、現在屋内温水プールとして計画している新市民プールの活用、今回実施しました近隣校のプールの共同利用、民間の屋内スイミングスクール等の活用など学校全体で総合的に検討し、今年度中に学校プールのあり方の基本的な方針をまとめていきたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問をいたします。  今ご答弁いただきまして、本年度実施された2校の実施状況をお聞きしました。移動については、安全面や健康面には十分配慮して2校とも特に問題はなかった、また全体の授業への影響もなかった、受け入れ側の学校へはそれぞれの学校間で協議をしてもらい、受け入れ側の学校プールの授業カリキュラムにも影響のないよう授業時間を組んでもらった、こういうことでした。私も当該の中学校や小学校にことしの水泳授業についてお話も少し聞かせていただきましたが、特に中学校のプールを小学生が使用するのに、先ほどご答弁にもありましたが、安全確保やプールの水量を調節するなど、受け入れ側も受け入れてもらう側もさまざまな工夫と労力をかけて取り組まれたということが大変よくわかり、多くの課題もあると感じました。  その中でも、水泳の例年の授業数が10時間をめどとされていましたが、両校とも1年生から4年生は4時限、5年生、6年生は6時限、特に高鷲南小学校の3年生は天候の関係とはいえど2時限になったということで、例年の授業数の半分ほどしか授業数が確保されてないということもわかりました。古市南小学校では、スイミングスクールの指導員の協力で授業が行われ、高鷲南小学校では夏休みの1週間を利用して水泳授業の補習を行うなどで指導内容の精査や充実を図ったと、こう言われますけれど、本当にそのような対応でこれまでと同様な指導ができたのでしょうか。  また、今後の改修には大きな課題がある。今も全て将来的に各学校のプールを更新するとしたら40億円を超える費用が必要と試算をされてもおりましたけれども、大変そういうものはあると思いますが、一定期間と多額の費用が来年もこの2校については必要だということです。そして、必要な検証を行い、今年度と同じ共同利用を行っていきたいということですが、ことしの取り組みから見て、他校と同様の授業数が確保できなければ、子どもたちは十分な指導を受けられないのではないでしょうか。  そこで4点質問します。  来年度もこの2校については、今回実施した他校との共同利用の取り組みを踏まえ必要な検証を行うということですが、どのような検証をされるのか、その検証に職員、子ども、保護者などの意見も反映ができるのかお聞きします。  2つ目には、水泳授業はこれまで10時限をめどに行われてきた授業数を確保して水泳指導を進めるべきと考えます。水泳授業についての教育委員会のその見解をぜひお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。  また、来年度はこの授業数を確保できるのかもお尋ねします。  3つ目には、この2校については両校ともプールが敷地外にあり、改修には大きな課題があり、一定の期間と多額の費用がかかるということですが、今後改修や改築の予定をどのようにお考えかお聞きします。  4つ目には、今後の他の学校のプールの課題や計画については、大規模な改修や改築を行う方法に限らず、新市民プールの活用や近隣校プールの共同利用、民間の屋内スイミングスクール等の活用などで、学校全体で総合的に検討し今年度中に学校プールのあり方の基本方針をまとめていくというご答弁でした。さきの2校については早急な対応が求められると私も考えますが、現在ほかの学校のプールはまだ使える状況です。各学校にプールがあり授業を受けられることは、子どもたちにとっても職員にとっても保護者にとっても安心で充実した環境です。まずはプールの改修などを行い長寿命化を図りながら、その中で今後の方針をまとめるべきと考えますが、お考えをお聞きします。  以上4点、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員からの再質問のうち、私からは1点目、3点目、4点目に順次ご答弁申し上げます。2点目については、後ほど学校教育室長のほうから答弁させていただきます。  まず、1点目の来年度に向けての検証についてですが、今年度古市南小と高鷲南小のプール授業については、近隣校のプールの共同利用を行いました。今回初めて共同利用を実施するということもあり、事前に古市南小、高鷲南小とそれぞれの受け入れ校に教育委員会事務局も交えて一定の想定のもと、安全対策等を講じてまいりました。教育委員会といたしましては、今回の共同利用についておおむね大きな問題もなく取り組むことができたと考えていますが、今回の共同利用を終えて学校側とヒアリングを行い、改善すべき項目を洗い出し、来年度は今回よりもより充実した形で進めていきたいと考えております。  次に、3点目の古市南小と高鷲南小のプールを改修、改築する予定についてですが、先ほども申し上げましたとおり両校のプールとも設置場所が学校敷地内でなく敷地外にあることや管理棟などの施設配置の面からも、改修を行う場合、当該施設を解体しないと工事用重機が入ることができないことなどの大きな課題があり、一定の期間と多額の費用が必要となります。そのため、改修、改築を行うことは困難であると考えており、先ほど申し上げました今後の学校プールのあり方の中で決定をしてまいりたいと考えております。  次に、4点目の2校以外のプールを長寿命化させるための改修の考えについてですが、学校プールの維持管理につきましては、現在のところ、ろ過器につきましては毎年水泳授業の開始前と終了後に専門業者によるメンテナンスを行っており、更衣室や機械室などの管理棟につきましては3年に1度の建築基準法第12条に基づく特殊建築物定期点検を行っております。  また、プール槽やプールサイドなどはその対象になっていないことから、水泳授業の開始前のプール清掃時などに学校の教職員が滑りどめのシートのめくれ、日よけテントの破れ、水漏れなどの有無の点検を行い、必要に応じて維持修繕等を行っております。本市といたしましては、今般使用が不可となっています2校以外の学校プールについては、安全で安心して使用できるよう定期的なメンテナンスや必要に応じた維持修繕等を引き続き行ってまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  笹井議員の再質問の2点目、学校の水泳授業について教育委員会の考えについてお答えします。  毎年新聞やテレビ等で痛ましい水難事故の報道を見るたびに、水から命を守る手だてを子どもたちに身につけさせることの大切さを感じるところでございます。小学校学習指導要領には、水泳指導は施設設備の面で実施が困難な場合、取り扱わないことができるとされていますが、その際にも水に対する心得は必ず指導することが示されております。このことから、教育委員会としましては、水泳授業の目的の根幹は子どもたちに水から命を守る態度、技能を身につけさせることであり、それは水遊びを通して水になれ、水に対する恐怖心をなくすこと、力を抜いて水に浮く、息継ぎをする、泳法を習得して泳ぐことなど全てに通じることだと考えております。そのことを踏まえ、子どもたちにとって水泳授業の目的が達成できるよう、今年度の課題を点検の上、関係各課が連携して取り組んでまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を述べたいというふうに思います。  今ご答弁もありましたけれども、学校での体育における水泳授業は子どもたちに水になれること、息継ぎや泳法を習得して泳ぐなどの水から命を守る態度、技能を身につけさせることだというふうな目的として指導されているということがよくわかりました。水から、水、水ですね、水から命を守る手だてを子どもに身につけさせるためにも本当に大切な授業であり、こうした目的を達成できるような環境をつくらねばならないとさらに認識を深めたところです。  今回プールが使えなかった2校の児童は、他校の児童に比べると、授業時間が大きく減り、十分な指導が受けられなかったということにもなります。現在、一時的にかわりとなる市民プールもありません。2校については、来年度も今年度も同様に共同利用となるとのことですけれども、今年度の取り組みをしっかり検証して、授業数を確保できる体制、そして授業の充実をする内容などしっかりと取り組んでいただくよう強く要望しておきます。  プールについては、羽曳野市もそうですけれども、老朽化による改修、そして更新はいずれ必要となってきます。その費用は、市の財政負担は先ほども40億円と言われましたけれども、大変大きいものであることも理解はしております。しかし、水泳の授業は各学校のプールで授業が受けられる現在の教育環境がベストだと思います。ご答弁では現在、専門業者によるメンテナンスや定期点検を行い、必要に応じた維持修繕が行われていることもわかりました。今後も学校プールはこれまでどおり定期的なメンテナンスや維持修繕を行い、安全で安心して使用できるよう長寿命化を図る、こうした取り組みをしっかり取り組んでいただきますよう要望しておきます。  また、プールが使用できない2校についてどうするのか。これは、今後のプールのあり方の中で決定していきたいということですけれども、現在この2校ともプールが敷地外にあり改修ができない、こういう課題があるとおっしゃられました。それなら、学校の敷地内へのプール更新が可能であれば敷地内へ更新する、こういうこともしっかりと視野に入れて取り組んでいただくことを強く要望しておきます。  プールは水泳授業だけでなく、子どもたちにはヤゴの観察、また災害が起きればプールの水をトイレで使う、消火活動に使用する、そういった役割も担っております。今後のプールのあり方について、子どもたちに水から命を守る手だてを身につけさせる水泳授業の指導と内容を充実させる立場でさまざまな立場の方々の意見を聞きながら、あり方については取り組んでいただくよう強く要望をして次の質問に移りたいと思います。  大きく3点目に保育園、幼稚園の安全対策について質問をします。  8月9日、大阪府の19の自治体に保育園や幼稚園に爆発物を仕掛けたなどとの脅迫メールが送られてきたとテレビ報道がありました。羽曳野市もその19の自治体に入っていたとお聞きをしております。しかし、実際にはそのようなことはなくほっとしたところですけれど、こうした無差別な脅迫で多くの人たちを恐怖に陥れる、また子どもたちを恐怖にさらすこと、こうしたことは許せるものではありません。と同時に、自治体としても子どもたちの安全対策をさらに強化させる必要があります。  そこで3点質問をいたします。  1つ目には、今回のメールはどのような内容で、市として情報をどのように把握されたのか、またこの情報に対してどのような対応をとられたのかをお聞きします。  2つ目に、現在保育園や幼稚園での安全対策はどのようになっているのかお聞きします。  3つ目に、今後の安全対策についてどのようなお考えをお持ちなのかお聞きします。  以上3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  3点のご質問について順次ご答弁申し上げます。  1点目、8月9日にあった脅迫メールに関してですが、メールは各市に直接送られたものではなく、高石市のホームページへの問い合わせメールに送信があり、その後秘書課経由で情報提供を受けたものでございます。  メール文は何を要求しているのかは意味不明でしたが、文中に羽曳野市の幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校に大量のガソリンを用い起爆すると読めるような内容の記載があったため、こども課では内容を確認した後、危機管理室などと情報共有するとともに、本市の参与を通じて羽曳野警察に報告をいたしました。市内の公立保育園、幼稚園を初め民間保育園や認可外保育施設にはメールを転送し、施設の施錠や不審者の確認などの注意喚起を行っております。また、保護者宛てには高石市からの連絡により、大阪府警察本部から安まちメールによる周知も行われております。  さらに、公立の保育園にはこども課の職員を派遣し、不審者に対する警戒や不審物の捜索を行うとともに、危機管理室では数班に分かれて市内各施設を巡回し、安全確認を実施したところでございます。  なお、同様の事案が兵庫県や愛知県など他県でも発生していることなどから、今回の件については悪質ないたずらであると判断していますが、送迎時を含む園児の安全対策については、引き続き留意してまいりたいと考えております。  安全対策の現状についてということですが、公立の保育園、幼稚園においては、園児の登園時には職員が入り口に立つなどの対応をしているほか、保育時間中は門扉を施錠するなど不審者等の侵入に対する対策を講じているところでございます。  次に、今後の対応についてご答弁申し上げます。  登園時における問題点として、登園時間が集中する幼稚園に比べ、保育園では保護者の就労等の関係で登園時間が午前7時半から9時半ぐらいに分散することなどから、保護者対応などのために一時的に職員による園の出入り確認ができない状況が発生する場合もございます。一部の園では、オートロック機能を導入しているところもございますが、職員による対応が基本であることから、小学校で実施している安全管理員の配置も含めて安全確保に関する方策を検討してまいりたいと考えているところでございます。
     答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をさせていただきます。  今回のメールの詳細はご答弁から大変よくわかりました。私もネットで調べてみましたところ、同様のメールが他府県にも送られていることや、かなり以前からも送られているということもわかりました。今回のメールは特に京都アニメへの放火事件もあり、それに酷似したような内容であったことから見ても、大変悪質なものであるということに本当に怒りを覚えます。  当日、小・中学校は夏休みでしたので幼稚園や保育園にはこども課や危機管理室の職員さんで各施設も巡回していただき、安全確認をしていただいたということで、何事もなかったことが大変何よりだというふうに思います。  池田小学校の事件後、小・中学校のセキュリティーや安全管理員の設置などが大きく進みましたけれども、幼稚園や保育園では保護者が送迎をする、送り迎えをすること、また先ほどもご答弁にもありましたように幼稚園はかなり短時間ですけれども、保育園では登園時間がまちまちなこともあること、一定職員の先生たちができるだけ門に立って安全を確保しているというふうなことはあるということですけれど、時差勤務ですのでなかなかそういった体制がつくれないというのも私も十分感じるところです。ですので、現状でも安全対策は大変不十分だというふうに感じています。  今ご答弁では、オートロック機能を導入しているところもあるけれども、職員による対応が基本である。私もそう考えます。小学校で実施している安全管理員の配置も含めて安全確保に資する方策を検討したい、大変前向きな対策をしていただいてることをとてもうれしく思います。ぜひ早急な対策として取り組んでいただきたい。  そこで2点質問します。  現在、公立の幼稚園や保育園でオートロック機能がついている園はどのくらいあるのですか。  また、緊急通報システムの設置状況もあわせてお聞きをします。  2つ目には、登園時の安全管理員の人的配置は、幼稚園、保育園とも取り組まれる予定なのか、また時間帯などはどのように考えられているのかお聞きします。  以上2点、よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  再質問について順次ご答弁申し上げます。  1点目、公立の幼稚園、保育園でオートロック機能が設置されている施設は向野保育園とこども未来館たかわしの2カ所となっており、それ以外の施設はチェーン錠や南京錠での施錠となっております。  また、緊急通報システムの設置状況ですが、こちらは公立保育園全園とこども未来館たかわしの6カ所の施設に設置されております。いずれも改修、新築等の機会を捉えて順次導入を進めているところでございます。  次に、2点目の登園時の安全管理の人員配置についての考え方ですが、幼稚園に関しては登園時間が8時45分から9時までと短時間であることから、現時点では複数の職員による安全管理ができているものと判断しております。しかしながら、保育園では先ほどもご答弁申し上げましたように、登園時間が7時半から9時半ぐらいにかけて分散することや、特にゼロから2歳の乳幼児の保護者の対応に時間がかかることなどから、一時的にではありますが職員による園の出入りの確認ができない状況が発生しており、保護者などからもご指摘をいただいているところでございます。  これらのことから、保育園においては登園時の7時半から2時間程度の人的配置について検討しており、あわせて職員室から門扉の見通しが悪い施設に関しては、オートロック機能の設置や防犯カメラの設置の必要性についても検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  ご答弁ありがとうございました。  最後に意見、要望を述べたいというふうに思います。  脅迫メールなどは全国的に送られ、現在はまだ何事もなくいたずらで済んでおります。しかし、どんなふうなことになるのかというのは本当にわかりません。しかし、でき得る限りの安全対策をしておかなければなりません。現在、オートロックが設置されている施設は向野保育園とこども未来館たかわしの2カ所ということでしたね。ということは幼稚園は全て、そして保育園は4園、残りの4園がオートロック機能がついていないということになります。  また、緊急通報システムは公立保育園とこども園はついているけれども、これも幼稚園は全くついていないというのを聞いて今大変驚きました。いずれも改修、新築の機会を捉え順次導入を進めていくとか、オートロック施設や防犯カメラの設置もこれから検討していきたいとおっしゃってますけれども、これ早急にできることなんですから、ぜひもう早急に取り組んでいただきたい。全ての保育園、幼稚園につけて、オートロック機能、また緊急通報システム、ぜひ幼稚園につけていただきますようお願いしておきます。  幼稚園は、登園時間が短時間だから、今のところ職員配置できているということですけれどもね、ぜひ現場の声を聞いて実態も見ていただきまして安全管理対策をしていただきたいというふうに思います。  今回の質問は、大変子どもたちにとっては安全が大きく前進する対策が示されました。ぜひ早急な実施をお願いいたしまして今回の質問を終わりたいと思います。 ○議長(笠原由美子)  次に、渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  発言通告に従って大きく3点、一問一答でどうぞよろしくお願いいたします。  では、大きく1点目の幼児教育・保育の無償化について質問をします。  この無償化に当たっての条例は、本議会の初日に可決がされました。子育て世代の軽減策として行われる無償化ですが、低所得者に負担が大変大きい消費税増税が財源であること。また、低所得者よりも高所得者の人ほどその負担軽減が大きいこと、そしてまた何よりも子どもの育ちを応援する視点に立っていない施策であるということが大きな問題点です。  10月から実施されますこの施策、実施主体は自治体です。検討をする期間が大変限られた中でのスタートとなっていて、今後の子育て施策には大きな影響を与えるものと考えます。  そこで、小さく1点目の無償化の対象について質問します。  国は、認可外施設のうち指導監督基準を満たさない状態、すなわち保育に従事する者の配置の人数や資格、さらに施設の構造や面積が基準を満たさない保育施設についても国費を投入するという方針です。しかし、それを実際に決めるのは自治体です。羽曳野市としては、指導監督基準にも満たしていない施設についても無償化の対象とするのでしょうか。また、そのような施設は羽曳野市には幾つあるのでしょうか、お聞きします。  次に、無償化の対象となる認定の範囲について質問します。  ファミリー・サポート・センターを利用する場合、無償化の対象となる認定の基準についてお聞きします。  また、病児保育を利用する場合、保育所に通いながら病気のときに病児保育を利用しても無償化の対象となるのか、また保育所と療育施設、障害児の通所支援などをともに利用する場合はどうなるのかお聞きいたします。  次に、小さく2点目の給食費について質問します。  これまでは3歳から5歳児までは保育料の中に含まれていた副食費、これが新たに給食費として加わって、主食費1,000円、副食費合わせて5,000円という負担となります。しかし、360万円未満相当の世帯の子どもと第3子以降の子どもは主食費1,000円のみの負担となります。しかし、この360万円相当を少しでも超える世帯でも給食費は5,000円となります。この所得階層の世帯の5歳児の保育料は幾らとなるのか、また無償化になってかえって負担増となる事例はないのかお聞きします。  また、この給食費の徴収の事務手続、これは具体的にどのようにされるのかお聞きします。  次に、小さく3点目の無償化で生まれる財源について質問します。  無償化の財源は公立の場合100%自治体負担、民間は4分の1ということです。歳出だけを見ますと、公立よりも私立のほうが市町村の負担は少ないように見えます。しかし、政府の文書に書かれてありますように、市町村が負担する経費は全て基準財政需要額に算入されることになり、その結果私立より公立のほうが10分の10ですので地方交付税の配分が多くなります。結局、歳入歳出両面で見れば公立も私立もどちらであっても市町村の財政負担は同じであるということです。  また、これまで政府の保育料の上限額、国庫負担金の精算基準を上限としてこれまで自治体は徴収する保育料を決めてきました。しかし、その上限額は大変高いために市民の負担を減らすために市独自でこれを減免をしてきました。しかし、今回の無償化が実施されれば、国が上限額を保障してくれるので、これまで市が単独で減免してきた額が不要となって新たな財源が生まれることになると考えられます。  朝日新聞によりますと、無償化に必要な財源は1年につき8,000億円で、そのうち保護者負担軽減が6割、市町村負担軽減が4割としています。この4割に当たるのが自治体の保育料減免額に該当します。羽曳野市での無償化による財源についてはどうお考えなのかお聞きします。  次に、小さく4点目の無償化が及ぼす影響について質問します。  無償化になれば、4時間認定の人も11時間認定の人も同じ無償となります。ですので、働く方は増加すると考えられますが、羽曳野市としてはどう考えているのでしょうか。  また、今でも年度途中に申し込んでも入所できないという児童が100名以上毎年いますが、この対策についてもどう考えるのかお聞きをします。  次に、預かり保育の認定やファミリーサポート、一時保育の認定作業が新たに必要となってきます。事務が大変多くなるのではないかと思われますが、そのための人員を確保されているのでしょうか。また、人員を確保するために国の補助はあるのでしょうか。  以上、ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  4点について順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、無償化の対象について、認可外保育施設のうち指導監督基準を満たしていない施設に関してお答えを申し上げます。  本市では、羽曳野市認可外保育施設指導監督要綱に基づき毎年立入調査を実施し指導監督に努めております。現在届け出を受けている認可外保育施設は10施設あり、本年の立入調査の結果では2カ所が指導監督基準を満たしていない状況にありました。今回の無償化実施に関する制度改正においては、指導監督基準を満たしていない施設であっても5年間の猶予期間が設けられており、その間は無償化の対象とされておりますので、当該施設についても無償化の対象となります。  また、ファミサポなどの施設等利用給付認定については、保育、教育給付のように標準時間や短時間の考え方がなく、保育の必要性が確認できれば月額上限額まで利用料が無償化されます。ファミサポ、病児保育、一時預かりなどを利用される場合は、月額上限額の範囲での無償化となるため、認可保育所を既に利用されている場合は無償にはなりませんが、幼稚園などを利用している場合は月額上限額から保育料を差し引いた残額部分が無償化の対象となります。  また、障害児発達支援に関連する入所、通園などの施設利用に関しては、保育園などの利用料無償化に加えて無償化となります。  次に、2点目の給食費についてですが、給食費の免除対象とならない階層の5歳児保育料は1万8,400円、2人目半額では9,200円となりますので、給食費との逆転現象はありません。給食費については、基本的に実費負担との考え方に基づき、各保育園で徴収するものとされていますが、公立保育園での主食費、副食費に相当する5,000円について、こども課で口座振替などの処理を行い、土曜保育に関する給食費については各園で実費徴収する予定としております。  次に、3点目、保育料の財源内訳についてでございます。  本市では、大阪府下の近隣市町村との均衡を踏まえて、国の定めた保育料の70%をめどに保護者負担額を設定しております。そのため、国基準との差額に相当する2億円程度が独自軽減分として市の負担となっておりましたが、今回の無償化制度の施行に伴い、無償化の対象となる児童に係る市負担額が軽減されることになります。ただし、無償化の初年度である本年10月から来年3月末までの市負担分については、国が全額交付金により負担することとなっていますが、令和2年度以降は無償化の対象となる私立園の保育料の法定負担分4分の1と公立園の保育料の10分の10が新たに市の負担となるため、全体としては約8,000万円程度の負担増になるものと試算しております。  今後、国と地方の財源負担に関しては、引き続き協議の対象とされていることから、令和2年度以降の国予算の動向を注視し、府下の市町村とともに市の負担軽減に向けた働きかけを続けてまいりたいと考えております。  最後に4点目、無償化が及ぼす影響についてでございます。  保育の申込者や待機児童がふえるのではないかという懸念についてですが、内閣府としては無償化を実施しても待機児童への影響は極めて少ないと判断されており、本市においてもそのように認識しているところでございます。本市としましては、幼児教育・保育の無償化、そして働き方改革の中での女性就業率の上昇等の状況を見据えた上で積極的な待機児童解消を図っていけるよう、引き続き必要な対策を講じていくとともに、今後の就学前教育・保育施設について認定こども園化を基本とした再編整備の方向性の中で子育て世代のニーズに即したサービスを提供できるよう対応してまいりたいと考えているところでございます。  続いて、新たな事務増加に伴う体制についてですが、国においては幼児教育・保育の無償化実施円滑化事業として制度の導入に必要となる事務に対する人件費や消耗品費、備品費などを対象として補助金が交付されることになっており、今議会での一般会計補正予算案にも計上しているところでございます。本市においても当該補助金を活用し、制度の市民周知や説明用冊子の制作、受け付け事務に係る必要物品の購入のほか、事務遂行に係る人員や体制の確保を図ることとしております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  小さく1点目の無償化の対象についてです。  指導監督基準を満たさない施設は羽曳野市にも2カ所あり、そこには順次指導していらっしゃるということですが、この指導監督基準を満たさない状態であっても5年間は猶予するということ。こうなれば5年間は指導基準を満たさない状態を認める、すなわち放置するに等しいと言えます。人員や資格、保育施設の基準を満たしていない施設は、子どもの命も育ちも保障できません。いろいろな全国でも大きな事故が起こっていることは皆さんご承知だと思います。市として必要な保育内容や安全の確保のためには、権限を行使できるよう条例を設けることが必要だと考えますが、市としての考え方をお聞きします。  また次に、今回の無償化で特徴的なことは、4時間分しか保育を受けていない人も11時間受けている人も同じ無償であるということです。本来は親が働いていようといまいと子どもたちの発達を保障する手だては同じでなくてはなりません。今地域では近所に子どもがいなくて子ども同士がかかわり合って遊ぶという機会が少なくて、事実上親子が孤立している状態であると言えます。3歳児になれば親子関係だけではなく健やかな発達は保障できない、適正な子ども集団が必要だと考えます。そこで、子育ての孤立化を防ぐ手だてとしても1号児の認定を今の6時間から8時間に拡充をして、8時間を必要な教育・保育時間とする考えはないのでしょうか。  次に、小さく2点目の給食費についてです。  内閣府は主食費の滞納がある場合には、保護者から事情を聞いて、利用継続の可否を検討するとしています。羽曳野市では実際にどのような対応をされるのか、また滞納した場合、利用継続を中断するということはあるのかお聞きします。  次に、副食費はもともと保育料の中に含められていたため、各自治体では副食費分を補助したり給食費全額を補助する、また給食費をこのように軽減しようとする動きが多く出ています。その自治体向けの説明会でも、無償化によって生まれる独自の財源を使って副食費の負担増への対応を求めています。では、羽曳野市では副食費を上限4,000円補助した場合、どの程度の財源が必要となるのでしょうか、お聞きをします。  次に、小さく3点目の無償化で生まれる財源について質問します。  無償化によって2億円分の市独自負担が軽減分ということです。そして、来年度以降については新たに私立が4分の1、公立10分の10の負担となるので、約8,000万円程度の自治体の歳出はふえるということですが、無償化によって地方交付税は入ってきます。ということになっているので、新たな財源が生まれることになります。この財源を子育て施策に生かしていくということは考えているのでしょうか。  次に、小さく4点目、無償化が及ぼす影響について質問します。  3歳児から無償化となれば1号児の保護者も少しでも長く働きたいと思う方はふえると考えられます。そこで、1号児が預かり保育を利用する場合、保育認定を受ければ月1万1,300円分の預かり保育の料金は無償の対象となります。既に一部の私立の幼稚園では、午前7時半から午後6時半まで預かり保育や給食を実施しています。このような場合にも柔軟に応えられる準備をしているということです。来年度からは3歳児保育を実施する公立の幼稚園もふえますけれども、預かり保育の時間は私立に比べて大変不十分です。このままでは私立の幼稚園に希望者が流れて、公立幼稚園での適正な集団、これが維持できなくなるのではないでしょうか。この点についてはどう考えておられるのでしょうか、お聞きします。  次に、認可園に対する運営費についてです。  これまで保育料の中に入っていた副食費を保護者負担として徴収することになれば、その分の運営費は減らされることになるのでしょうか。もし徴収する副食費の滞納があれば認可園の運営に支障を来すのではないかと危惧されますが、その点はどうお考えになるのか。  以上、ご答弁どうぞよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  再質問7点があったところでございます。順次ご答弁申し上げます。  まず1点目、指導監督基準を満たさない認可外保育施設の件についてでございます。  今回の制度改正にあわせて条例により規定した場合には、指導監督基準を満たさない施設については無償化の対象外とすることができるように制度改正が行われております。条例を制定する予定の市町村は全国的にも極めて少ないとの情報を得ております。仮に明らかに劣悪な保育環境で児童の命に危険が及ぶような状況があれば検討する必要がございますが、現在本市に届け出されている認可外保育施設においては、一部に軽微な問題点や指摘はあるものの、全般的には安全な保育が行われていることを確認しております。5年間の経過措置期間はありますが、今後とも毎年立入調査による指導助言を実施し、可能な限り早い時期に全施設が指導監督基準を満たしてもらえるように指導に努めてまいります。
     2点目、公立園の1号認定児に係る保育時間拡充の件でございます。  1号認定については、1日4時間以上の保育時間を設定するよう求められており、本市では9時から15時まで6時間の保育を実施しているところでございます。本市といたしましては、現在実施している6時間保育が適正であると判断しており、1号認定児の保育時間の拡充については考えておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いをいたします。  3点目、副食費滞納による保育の利用継続の中断の件でございますが、滞納が正当な理由によるものであれば基本的に利用継続の中断はないものと考えております。また、滞納に関しては、今までの保育料と同様、窓口や家庭訪問での納付相談を初め児童手当からの申し出徴収など、保護者が納付しやすい環境づくりに努めてまいります。  4点目、副食費を公費負担する場合に必要な財源についてです。  平成30年度をベースとした試算では、保育園や認定こども園に通う3歳児から5歳児の2号認定児約1,200人のうち、副食費を負担していただく対象者は約800人と想定しておりまして、年間では約4,000万円の財源が必要となってまいります。  5点目、無償化によって生じる新たな財源について、子育て支援施策に生かしていくのかというご質問についてでございます。  現在、国が示している地方交付税算定の考え方によりますと、無償化の実施に伴う地方負担の全額を基準財政需要額に算入することとされておりますが、一方では地方消費税の増収分の全額を基準財政収入額に算定することとされております。無償化実施後の地方交付税への影響額については現時点では算定不可能と申し上げざるを得ませんが、地方交付税は本市にとって貴重な財源となっており、その活用についてはその時点の財政状況等を総合的に勘案して判断すべきものであると考えております。いずれにいたしましても、子育て支援施策については引き続きしっかりと進めてまいりたいと考えているところでございます。  6点目、3歳児保育を始める公立幼稚園における預かり保育の拡充についてのお尋ねですが、現時点では預かり保育の拡充についての考えは持ち合わせておりません。しかしながら、平成31年3月に策定した今後の就学前教育・保育のあり方に関する基本方針でお示ししているとおり、無償化の影響等にも注視しながら園や地域の状況に応じ柔軟な対応を図っていくとしているところであり、今後の保育ニーズについてもしっかりと状況把握に努めてまいりたいと考えております。  最後に7点目、副食費が保護者負担になることによる認可園の運営費についてですが、議員お示しのとおり私立保育園や私立認定こども園にお支払いする委託費(運営費)の積算からは差し引くことになっております。ただし現在の制度においても3歳から5歳の幼児クラスの主食費は各施設で独自に徴収されていることや認定こども園においては保育料も各施設で徴収し、同様にその分を差し引いた上で運営費をお支払いしていることから、今回の運用変更においても大きな混乱はないものと考えております。今後とも私立保育施設と連携しながら保育料や副食費に滞納が生じないよう啓発に努めてまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、この質問の最後に意見、要望を述べます。  この無償化は、一時的には保護者の負担軽減になるという一面はありますけれども、消費税増税、これを財源としていることなども大きな問題ですし、また今一番問題となっている待機児の問題、また子どもの命を最優先にした施設改善、これは国として具体的な手だてをとっているとは言えません。市としてどの子も豊かで安全な保育、これを保障するために指導監督基準を満たさない施設への安全対策を早急に引き続き要望したいと思います。  次に、無償化による交付税、これが入ってくるので、市の歳入全体では財源はふえていきますのでその分はしっかり子育て支援に使ってほしい。これは、無償化のために入ってくる地方交付税です。そのことを認識していただきたいと思います。その一つとして副食費分ですね。4,000円を上限とした給食費の補助を要望します。また、公立認定こども園でも同じメニューで一緒に食べられる全員給食、これを要望します。また、副食費を滞納したとしても、保育の中断にならないよう、また認可園の運営費の副食費分が差し引かれる分についても少なくはなりますが、そのために運営に支障を来すということがないようにその運営費の確保を要望します。  さらに、無償化によっていろいろな子育ての状況は変化してくると考えられますが、基本とする教育・保育時間認定、これは羽曳野は今6時間、他市に比べても頑張ってくれていらっしゃると思うんですけれど、もうそれを一層充実させていくためにも地域での子育ての孤立化、今本当に問題となっている虐待、これを未然に防ぐことができるようにするためには、この認定をもうちょっと緩やかにしていただきたいと思います。  無償化に対しての財源も国に強く求めていただき、子どもの視点に立った教育・保育施策の充実を求めて次の質問に移ります。  次に、大きく2点目、障害者(児)の暮らしを支える補装具、日常生活用具について質問をいたします。  前回6月議会では障害者サービスの対象となっていない、中度の難聴の方にも補聴器の購入補助をという要望をいたしました。今回も障害者の日常生活を支える補装具と日常生活用具について質問をいたします。  そこで小さく1点目、給付、支給の状況についてお聞きをいたします。  現在、身体障害者手帳を持っておられる方の人数、そしてそのうち補装具、日常生活用具それぞれの給付種別と給付者数、貸与者数を教えてください。  次に、小さく2点目の利用者軽減負担と対象者、種目の拡充について質問します。  今、府の事業といたしまして18歳未満の子どもについては手帳を持っていない70デシベル未満であっても60デシベルまでは補聴器等の補助ができるという制度があります。しかし、60デシベル未満では羽曳野市では補助の制度はありません。大阪府内の自治体で18歳未満の60デシベル未満の軽度難聴児にも補助している自治体はどれほどあるのでしょうか、お聞きします。  次に、人工鼻について質問いたします。  この人工鼻というのは、なかなか聞いたことがない方もたくさんおられると思います。喉頭、喉の一部を摘出した人は鼻や口から呼吸ができなくなります。そのために首にあけた気管孔という穴から呼吸をすることになるのですけれど、この穴に装着するのが人工鼻、鼻のかわりをするということです。フィルターが入った消耗品の器具で、加湿や加温、またちりを取り除く除じんの機能があり、いい声を出せるシャント発声にも欠かせないという大変重要な器具になっております。しかし、これは消耗品で大変費用がかかり、利用者の方の大きな負担となっています。  羽曳野市では、日常生活用具の種目の中にはこれは入っていませんが、他市では給付をされていると聞いています。この南河内で人工鼻を種目に入れている自治体はどれだけあるのかお聞きをいたします。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  ご質問の小さな2点についてお答えいたします。  1点目、支給、給付の現状についてです。  直近の本市における身体障害者手帳をお持ちの方は、1級から6級まで4,834人です。  次に、補装具及び日常生活用具の給付状況です。  障害者(児)の身体機能を補完または代替する用具である補装具の種目別の給付人数は、義足や下肢装具等の義肢装具が39人、座位保持装置4人、補聴器40人、眼鏡等が8人、車椅子、電動車椅子19人、つえ、歩行器等25人となっております。  障害者(児)の日常生活がより円滑に行えるための用具である日常生活用具の種目別の給付人数は、特殊寝台や移動用リフト等の介護、訓練支援具6人、入浴補助具の補助具や移動、移乗支援用具等の自立生活支援用具43人、電気たん吸引器等の在宅療養等支援用具19人、視覚障害者用拡大読書器や録音再生機等の情報、意思伝達疎通用具27人、ストーマや紙おむつ等の排せつ管理支援用具332人、住宅改修等の居宅生活動作補助用具5人となっております。  2点目、利用者負担軽減と対象者、補装具種目別や用具の拡充についてです。  本市における補聴器の支給対象は、国の基準に準拠した身体障害者手帳交付対象となる両耳聴力レベルが70デシベル以上の方及び身体障害者手帳の交付対象とならない両耳の聴力レベル60デシベル以上の18歳未満の方へは大阪府難聴児補聴器交付事業の対象として支給しております。  議員お尋ねの60デシベル未満の軽度難聴児に対する補聴器の購入補助を行っている府内市町村は35団体となっております。  次に、人工鼻についてです。  シャント発声器の発声補助具として日常生活用具の種目とされている団体は、南河内において2市となっております。  以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  小さく1点目の支給、給付の現状についてです。  手帳をお持ちの方が4,834人、そのうち補装具や日常生活用具の給付を受けていらっしゃる方、合わせてざっと足しますと567人ですので、単純にすれば1割強ということです。市として手帳が発行されるときにはこのようないろいろなサービスが受けれますよという説明はあります。しかし、そのとき一回だけではなかなかこの福祉の手引きに沿った説明で給付の申請の手順の理解は大変難しいと感じます。見てよくわかる図解のついた説明も欲しいと思います。  そこでお聞きしますが、福祉の手引きの改訂の際にはいろいろ理解されやすいような工夫をされていると思いますが、その工夫などをお聞かせください。  次に、小さく2点目の利用者負担軽減と対象者、種目の拡充について質問します。  1点目は、軽度難聴の子どもの補聴器等の補助についてです。  大阪43自治体のうち35団体が軽度難聴児に対して補助があるということで、補助がないのは羽曳野市を含めてたったあと8自治体となっています。これまで35自治体が補助を決めているのは、成長期にある子どもたちの発達を後押しするためで、積極的にこの間やられてきました。60デシベル未満の聞こえがどの程度なのか、また同じ60デシベル未満の軽度難聴でもどういう聞こえ方がするのかというのはそれぞれ違います。でも、60デシベル未満の軽度難聴でも補聴器がないと生活ができないということはお聞きしています。特に、脳が飛躍的に発達するゼロ歳、小さい時期からしっかりと脳に音を伝えておかないと、将来の言葉の聞き取り、また言葉の理解、これに支障を来すからです。この数年で近隣の柏原市や八尾市、松原市がこの事業を導入したと聞いています。また、現時点で35自治体に入っていないお隣の藤井寺市でも来年からこの制度を導入すると聞いています。対象者がこれまでつかめていないから、また対象者が少ないからこの事業は導入しないということにはなりません。聞こえにくい子どもたちが目の前にいて、この事業を必要としています。60デシベル未満の子どもたちの補聴器等の助成の制度について必要性を市はどう考えているのかをお聞きをいたします。  また次に、人工鼻についてです。  この南河内では、人工鼻を日常生活用具として補助をしているのは2団体ということです。対象となる方はそれほど多くないために、要望がなかなか届きにくいということがこれまでにあったのではないかと思います。利用していらっしゃる方の声を聞けば、人工鼻をつけてからはたんをさっと取り除くことができやすいので外出がとてもしやすくなったこと、また夜中もたんが気にならずぐっすりと眠れるようになったこと、こういうことで生活の質が大変上がったと喜ばれています。しかし、消耗品である人工鼻は、月に二、三万円かかります。年金生活者の方には大変大きな負担となっています。喉頭摘出後の生活には本当にこの人工鼻は欠かせないものだと思います。羽曳野市として人工鼻を日常生活用具の対象とすることの必要性をどうお考えなのか。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  再質問に順次お答えいたします。  福祉の手引きは障害者手帳の手続や各種申請等の際に窓口で配布しているものです。その内容は、各種相談窓口の案内、障害福祉サービス、更生医療、精神通院医療などの各種医療費助成、補装具、日常生活用具、各種給付金や税の軽減措置、ETCなどの各種割引制度などについて、まずは利用することができるサービスや制度を広く知っていただくことに重点を置いております。その上で、掲載事項以上のことをよりお知りになりたい方へは、担当する部署やその連絡先を掲載し、問い合わせしていただくこととし、窓口におきましても利用することができるサービスや制度を福祉の手引きを用いてお一人お一人に合わせて丁寧に説明を行うことに努めております。  次に、軽度難聴児の補聴器や人工鼻の給付についてです。  軽度難聴児の補聴器の対象者やそのニーズ把握に努め、慎重に補装具や日常生活用具の給付について検証を行ってまいりたいと考えております。  人工鼻につきましても、同様に対象者やニーズ把握に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、この質問の最後に意見、要望を述べます。  障害のある方が毎日の生活に不自由があって、それを少しでも取り除くために利用していただくというのがこの補装具や日常生活用具です。府の平成29年10月の基点の資料では、この軽度難聴児の補聴器補助、28団体がありました。しかし、この数年で35自治体が実施するという大きく最近進んでいるという事業です。ぜひこの羽曳野市でもこの事業を来年度にでも進めていただいて、さらにまた人工鼻、日常生活用具の対象として利用者負担軽減ができるように強く要望いたします。  また、この質問の最後に、聞こえにくい子どもたちへの施策として要望したいことがあります。  聴覚障害の子どもたちの中でも人工内耳を装着している子どもたちがふえてきています。小さいときから成人になるまでずっと寄り添ってもらえるような言語聴覚士というものがこの人工内耳を装用している子どもたちには大変必要なんですが、しかしせっかく大きな病院に行って言語聴覚士の方と信頼関係を築いても、その方が病院を退職されたりとかして支援が途切れることが大変多い。言語聴覚士の方自体が大変少ないという状況にありますので、国や府に専門性の高い言語聴覚士をもっと養成していただくように働きかけをお願いしたいと思います。  また、聞こえにくい子どもたち、補聴器を装用しててもなかなか学校での授業、これが聞き取りにくい、コミュニケーションがとりにくいというのが今の状況です。今は、学校でも視覚で情報を提供できるような環境を一層整えていただきたい。例えば、IT環境なども活用していただけるようにすること、また授業中で聞こえにくい、また聞き落としたかなと思うことでもすぐに聞けるような体制、教員の加配など、コミュニケーションの手段や環境をしっかりと整えていただくことを要望いたします。このような子どもたちは、とても聞こえたのか聞こえてないのかという不安の中でいつも授業を受けてる。コミュニケーションをしようとして本当に不安の中で生活してる子どもたちが多い。そのことを周りもしっかり理解しながら環境を整えていくことが、これは市としての大変重要な役割であると思うので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それでは、次の質問に移ります。  大きく3点、外国人の暮らしを支える施策について質問いたします。  少子・高齢化を背景とした人手不足に対処するために外国人材の受け入れを拡大するため、この4月、改正出入国管理法が施行されました。政府が決定した外国人への総合的な対応策では、地方自治体の役割が大きくなっています。  そこで小さく1点目、相談窓口について質問いたします。  羽曳野では、この10年間外国籍住民の方はどれだけ増加をしているのでしょうか。  次に、初めに外国人の方が相談されるとすれば、羽曳野市ではどこの窓口になるのでしょうか。また、多言語の対応はどのようにされているのかお聞きをいたします。  次に、小さく2点目の言葉の壁と生活支援についてです。  外国人の方が言葉の壁を乗り越えられる支援、また生活を支援する取り組みが必要なのですが、羽曳野市としてはどのような事業があるのか、その役割と実績を教えてください。  次に、小さく3点目、支援のネットワークについてです。  民間と連携した支援ネットワークづくりや日本語教室の拡充など、外国人受け入れに伴う自治体の役割は多岐に及びます。羽曳野市で外国人の支援窓口ネットワークはどれほど進んでいるのでしょうか、お聞きをいたします。  以上、ご答弁どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  渡辺議員ご質問の大きく(3)番、外国人の暮らしを支える施策についての小さく①番から③番について順次ご答弁申し上げます。  小さく①番、相談窓口についてです。  最初に、本市における外国人住民の10年間の推移を申し上げますと、平成24年7月より外国人住民の方についても住民基本台帳制度の適用対象となったため、それ以前と現在では制度が異なりますが、10年前897人の方がお住まいでございました。令和元年5月末日現在が1,040人でありますので、この間143人の増加となっております。  お尋ねの市民相談の窓口としては、外国人の方を含め市民協働ふれあい課に設置しております。外国語については、他の部署の職員の応援や公益財団法人大阪府国際交流財団が実施する3者通話での相談対応も行っております。  次に、小さく②番、言葉の壁と生活支援についてでございます。  外国人住民にとって一番の悩みが言葉の壁です。支援の手を差し伸べるべくボランティア団体のみやびにおかれては、市役所会議室にて毎週月曜日の午後と木曜日の夜間に外国人住民対象の日本語教室を開催されています。ここでは、日本語の学習とともに日常生活上の困り事にも丁寧に対応されており、市としても団体の運営支援に努めているところです。  また、みやびによる国際交流パーティー「みやびの集い」がことしも6月に市民会館で開催されました。当日は66名の外国人の方の参加があり、交流を通して相互の理解と協調が深められております。
     こうした市とボランティア団体の協働の取り組みに加え、識字教室についても人権文化センターで毎週火曜日の午後7時から実施しております。  また、住居関係では、平成27年3月設立のOsakaあんしん住まい推進協議会による入居を拒まない賃貸住宅とその仲介を行う協力店、入居を支援する団体や相談窓口等についての情報発信が行われております。  最後に小さく③番、支援のネットワークについてです。  外国人の方への支援の窓口としては、大阪府国際交流財団が実施する大阪府外国人情報コーナーや大阪府女性相談センターによる電話相談、大阪府労働局の外国人労働者相談コーナー、外国人在留総合インフォメーションセンターなどがございます。  本市としましては、これらの関係機関やさきに申し上げた民間ボランティア団体みやびなどと協働しながら、地域社会の構成員である外国人住民の方への支援のネットワークの構築をさらに進めてまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  小さく1つ目の相談窓口についてです。  外国人の方が初めて相談される窓口は、市民協働の窓口ということです。その相談窓口ではどのような特徴的な相談があるのでしょうか。ありましたらお願いします。  次に、国は日本に滞在する外国人がワンストップでいろいろな困り事を一元的に相談できるという窓口を求めています。多文化共生総合相談ワンストップセンターの設置を各自治体に求めているところですが、羽曳野から行くとしたら一番近い場所はどこにあるのでしょうか。  また、小さく2つ目の言葉の壁と生活支援についてです。  ボランティアみやびの日本語教室は日本語を教えるとともに日常生活の課題にも対応されているということです。市はボランティア団体に具体的にどのような支援をしているのでしょうか。  また、今識字教室も行われているということですが、外国人の方の利用の状況をお聞きをいたします。  次に、広報はびきのやホームページにも多文化共生推進ボランティアの募集というのを行っていると聞いていますが、このボランティアの登録、今どのような状況なのか、また今後の活動についてはどのような内容を期待されているのかお聞きいたします。  次に、具体的な支援についてお聞きします。  教育、子育て、医療など、担当ごとに具体的に支援が行われるとお聞きしています。そのことについてお聞きします。  初めに、学校教育についてです。  外国で育って日本語の理解の難しい小・中学生、それぞれの人数と母国語としては何カ国の対応を求められているのかをお聞きします。  また、小・中学校で日本語の理解の難しい子どもたちへの授業、具体的にどのように配慮をされているのか、また外国人枠を設けた高校入試、進学の問題なんですけど、これは大阪の場合どうなのか。外国人枠を設けた高校入試をしているという地域もあると聞きますけど、どのような状況なのかお聞きします。  次に、妊娠、出産、子育てについてです。  育ってきた母国の環境が異なる中での妊娠、出産、子育て、これは大変不安が大きいと思われます。外国籍の方の母子手帳の発行数と、その中で言葉の壁がある件数をお聞きいたします。  さらに、相談があった場合、具体的にどのような支援をされているのかをお聞きします。  次に、3点目は医療についてです。  病気になったときに健康保険の制度、薬の処方の理解は大変難しいと思われます。外国人の方が安心してかかれる医療機関はどのように探せばいいのか、また羽曳野では外国人対応ができる医療機関はあるのか、以上、ご答弁をどうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  再質問のうち外国人からの相談内容と多文化共生総合相談ワンストップセンターについて、またボランティア団体みやびへの支援と識字教室の内容、そして多文化共生推進ボランティアの活動実績と今後の考え方について、私のほうからご答弁申し上げます。  まず、外国人の方からの相談内容としまして、平成30年度は外国人の方や海外に長く住まわれていた方から就学についての相談がございました。  また、多文化共生総合相談ワンストップセンターにつきまして、大阪府では平成31年4月より大阪府国際交流財団において本格的に運営が開始されております。  このほか大阪市、堺市でも開設されており、今後東大阪市、八尾市に設置される予定と聞いております。なお、近隣では八尾市ということになりますが、八尾市では生涯学習センター内の八尾市国際交流センターが開設に向けて準備中であるとのことでございます。  次に、ボランティア団体みやびへの支援と識字教室の内容についてであります。  みやびへは、主に日本語教室やイベントの開催時の協力謝礼として年間5万円を支援しているほか、さきに申し上げた市役所会議室の使用やイベントにおける職員派遣等でも協力させていただいております。  また、識字教室の参加状況でございますが、ベトナム国籍の方3名の参加があり、学習されておられます。  最後に、多文化共生推進ボランティアについてでございます。  令和元年度は、語学ボランティアとして7名の登録があり、韓国語、英語の通訳や翻訳を中心とした活動への参加を希望されております。本年度は現在のところ活動実績はございませんが、引き続き広報、PRに努めてまいります。  今後の取り組みといたしまして、外国人住民の方が安心、快適に暮らすことができるよう、そして地域における多文化共生社会の実現に向けてボランティアの体制強化を図ってまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  渡辺議員の再質問の日本語理解の難しい児童・生徒についてお答えいたします。  初めに、本市に在籍している外国籍児童・生徒のうち、現在日本語指導を必要とする児童・生徒の母国、言語、人数は、アフガニスタン、パシュトー語、中国、中国語、ベトナム、ベトナム語、ブラジル、ポルトガル語、ネパール、ネパール語、ペルー、スペイン語、フィリピン、セブアノ語、タガログ語で、小学校8名、中学校5名となっています。  本市では、従来からそのような子どもたちを受け入れるために高鷲南中学校をセンター校に指定し、日本語指導のための加配教員を配置しており、市独自に授業や生活支援のために通訳を該当する子どもたちが通う学校に派遣しております。  次に、実際に授業がどのように行われているのかについてお答えいたします。  日本語教室設置当初は中国帰国生徒が中心で、ほとんどが高鷲南中学校区に在籍していたため、他校区に在籍している生徒も同校に通学させ、中国語の通訳が常駐して日本語教室で授業をしておりました。しかし現在は、ただいま申し上げましたように多岐にわたる国籍の子どもが広く市内小・中学校に在籍しており、その多くが日本語の指導を必要としております。これらの子どもたちの日々の指導は、通訳の援助はあるものの、在籍校の教員に頼らざるを得ないのが現状です。その支援のために高鷲南中学校の日本語指導加配教員が児童・生徒の在籍する小・中学校を巡回して、各担任に指導助言を行ったり、授業の補助のために退職教員を配置するなどして対応しているところでございます。  次に、進学状況についてお答えいたします。  大阪府では早くから外国籍の子どもたちの進路選択について支援策を講じてまいりました。例えば進路選択に関する情報を保護者、子どもに提供する多言語進路ガイダンスの実施や大阪府教育庁のホームページで11言語に対応した進路資料を公開しております。  また、高校受験の制度としては、大阪府公立高等学校入学試験において日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜制度があり、中国等から帰国した者または外国籍を有する者で、原則として来日時に小学校4年生以上の学年に編入学した者を対象に、長吉高校、八尾北高校など府下の7つの高校で特別枠を設けて入学試験を行っております。そのほかに一般の入学試験において、学力検査時間の延長、辞書の持ち込み、学力検査問題へのルビ打ち、小論文の日本語への翻訳、自己申告書の代筆など特別な配慮を行って受験上の不利を極力なくすような制度を設けております。本市の卒業生の多くは、これらの制度を活用し、ほとんどが高校に進学することができています。  いずれにしましても、今後このような児童・生徒がふえることが予測されますので、現在の制度を維持しつつ、子ども一人一人の教育が保障できるよう施策の充実に努めてまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  私からは、再質問のうち妊娠、出産、子育ての具体的な支援及び多言語対応ができる医療機関についてお答えをいたします。  まず、母子手帳の交付件数ですが、平成30年度の総交付件数642件のうち外国人登録されている方への交付件数は10件であり、この10件のうちコミュニケーションがとりづらい、支援者が全くいない等のフォローが必要であると判断した件数は7件でした。  なお、コミュニケーションのフォローが必要であると判断した方には、母子健康手帳の内容を理解していただくため、10カ国語の外国語に日本語併記の母子健康手帳をお渡しし、母子保健事業や予防接種について丁寧に説明を行い、実際に予防接種等サービスの利用ができているかの確認を行っています。  また、乳幼児健診等では、家族や知人等の支援が得られないことが事前に判明している場合は、羽曳野市多文化共生推進ボランティアに依頼し通訳を行っていただくことで保護者の不安の解消を図りつつ、医師からの説明や子育てについての説明等の理解を深めていただいています。  そのほか、言葉や生活習慣の違いから地域で孤立しやすい状況にある保護者には、子育て支援センターや子育てサロンに保健師が一緒に参加し、地域の民生委員やスタッフ、他の保護者に紹介するなど、地域に溶け込みやすい働きかけを行っています。  最後に、多言語対応ができる医療機関についてですが、大阪府において大阪府外国人患者受け入れ拠点医療機関として4医療機関、大阪府外国人患者受け入れ地域拠点医療機関として南河内医療圏には大阪南医療センターが選定されています。  また、大阪府医療機関情報システムを活用し、外国語対応をしている医療機関を探すことができ、羽曳野市では英語が25医療機関、中国語が2医療機関、ドイツ語が1医療機関、対応可能な医療機関として登録されています。  市では、羽曳野市立休日急病診療所におきまして、大阪府24時間多言語遠隔医療通訳サービスにより、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語の5言語対応の電話による医療通訳サービスがご利用できます。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  最後に意見、要望を述べます。  ご答弁にもありましたように、外国人の方が羽曳野市民として生活される上で本当にいろいろな課で支援をしていただいているということが大変よくわかりました。でも、今後このような方はどんどんふえてくるということは間違いないと思います。  先日、私も日本語教室の見学をさせていただきました。外国の皆さんが仕事を終えられて来られるんですけれども、ここに来ればこの人に会えるという安心できる場というのがこの日本語教室だということが本当によくわかりました。ボランティアの皆さんが日本のお父さん、お母さんとして心の支えになっていただいているということが本当によくわかりました。今はいろんなネットで医療機関とかも検索はできますしいろいろな情報が得られるということで、20年間ボランティアをしていらっしゃる皆様も大分状況が変わってきて、不安は少しずつ取り除かれてるということです。しかし、やっぱり人と人との温かい触れ合い、これがもう日本語教室の大変重要な場であると思います。せっかく日本に来たのだからやっぱりいろんな日本の文化に触れさせてあげたいという思いがあるんですけれど、そのための予算がなかなか確保できないという残念な声もボランティアの方からもお聞きいたしました。そんな後押しをするためにも運営に際しての支援の拡充などを要望しておきます。  また、各担当課でいろいろご努力されて支援をされてること、本当に敬意を表します。各課での対応をもっとスムーズにするためにも、通訳ボランティアの方とマッチングできない、急なときにも対応できるように翻訳機を要望して、以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  それでは、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。     午前11時54分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(竹本真琴)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(竹本真琴)  一般質問を続けます。  田仲基一議員。    〔15番 田仲基一 質問席へ〕 ◆15番(田仲基一)  昨年の大阪の直撃の台風に続きまして、ことしは首都圏を直撃する台風15号、関東圏で猛威を振るいまして、風で飛ばされるなど3人の方が命を落とされ、また各地で甚大な被害をもたらしております。今も東京電力管内で60万世帯が停電ということで、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  また、過日のゲリラ雨によって当市域でも東除川の側道の崩落により避難を余儀なくされた方や、また床下、床上浸水の被害など、多くの雨水による自然災害が勃発しました。今議会においても多くの議員の方から対応への要望が寄せられております。想定外という言葉がむなしく聞こえる昨今の気象変動の中、自助の見地から国や府の用いるいわゆる想定に頼ることのない独自の防災対策をどうか実行していただきたく思います。  その上で、今回質問のテーマとさせていただきます社会的孤独者の問題解決を共助、共生社会の実現を通して図ってまいりたい、そのように考え、今議会では拡大していく社会的孤独者問題への対策についてと、市民が生き生きと活躍できる場づくりについて、大きく2点を質問させていただきます。  共生社会の実現というテーマにおいて一貫した内容となっておりますので、その点も踏まえていただき、柔軟な答弁をいただけたらと考えております。  それではまず、大きく1番、拡大する社会的孤独者問題への対策についてですが、今回の質問においての社会的孤独者の定義は、いわゆる物理的な独居者に限ったものではなく、人間社会の中で精神的孤独感を持つ多世代の方々も含めております。  私がなぜ今回社会的孤独問題を取り上げたかといいますと、この問題の解決がこれからの先進国を中心とした世界の大問題となっていくと考えるからです。我が国では、年間孤独死3万人、孤立状態の方が1,000万人と言われております。この率からいいますと、当市におきましては恐らく年間30人程度の方々が孤独死という形になっておられるのではないかということを想像いたします。  生涯未婚率の増加や高齢者の孤独死が報じられる一方で、イギリスでは昨年内閣に孤独担当特命大臣のポストを新設し、政府が対策に乗り出しております。孤独という心の内面にかかわる領域に政府が踏み込むのは前代未聞で、我が国を含む多くの海外メディアは驚愕の念を持ってこのニュースを報じました。イギリス政府はなぜ今孤独解消を政策課題として取り上げることとしたのでしょうか。また、どのように取り組んでいるのでしょうか。  イギリスの孤独担当大臣の任命は、孤独問題の解消をライフワークとし、下院議員として15年間活動し、極右系の男性によって殺害された一人の女性議員ジョアンヌ・コックスの意志を継いで誕生した慈善団体ジョー・コックス孤独問題対策委員会が行った提言がもとになっています。  これまで孤独といえば高齢者というイメージがありますが、実はそれだけではなく離婚、家族の死、経済状況の急変など誰にでも起こり得る出来事が人を孤独に陥れます。政府とジョー・コックス孤独問題対策委員会など13の慈善団体は、協働して孤独がいかに個人の生活全体や社会のあらゆる面に影響を及ぼすかを調査し、報告書を発表しました。それによると、孤独は全ての年齢層、社会的背景を持った人に影響を及ぼす。友達をつくれない子ども、初めて子を持つ親、友人や家族に先立たれた高齢者といった人たちです。孤独状態が慢性化すると、健康に害を及ぼし、人とのコミュニケーションができなくなるところまで追い込まれ、一日にたばこを15本吸ったのと同等の害を健康に与えるとされます。雇用主には年間日本円で約3,700億円、経済全体に対しては約4.7兆円の損失を国内で与えているとしています。
     日本においてはいまだ孤独問題についての公的調査は行われておらず、よって一例としてこのイギリス政府による調査結果を少し取り上げていただきますと、イギリスの人口約6,600万人の英国では900万人の成人が孤独に苦しんでいると推定されています。しかし、その3分の2は孤独と感じていることを公にしたことがないということです。このように問題が表に出てこないことが問題だとも言えます。子を持つ親の24%が常に孤独を感じ、10代の子どもたちの62%が時々孤独を感じる、家族の介護をしている人は10人のうち8人が孤立していると感じるという。このほかロンドンに住む難民の58%、75歳以上の3人に一人、身体障害者の半分が孤独感情を持っておられるといいます。65歳以上の360万人がテレビが唯一の友人と答えているそうです。イギリスでは、こうした現代社会の構造が生み出す孤独が肥満に次ぐ健康への最大規模のリスクとして受けとめられているようになってきています。  あるイギリスの経済学者の調査によると、慢性的に孤独状態にある人は心身の健康状態が悪化し、医療機関や福祉サービスの利用が増加する。孤独は死期を早め、認知症の発症リスクも高める。もし孤独が防止できれば医療費の大きな節約が可能になるとされています。  英国では、孤独は心の問題のみならず、このように医療問題、経済問題としても捉えられています。他国の例を余り挙げても日本の現状との関係性があるのかと疑問を感じられるかもしれませんが、イギリスは島国の先進国という我が国とよく似た環境条件であり、しかもイギリスの65歳以上の人口は2016年の時点で約18%であるのに対し、日本では27.3%と、人口の中で高齢者の占める割合ははるかに高く、しかも今後長寿命化によって独居となる高齢者の数とその期間はますます増加していく傾向にあると考えられます。  このような理由から、社会的孤独の問題は個人の更生の問題だけではなく国全体の問題となっていくことは避けられず、特に直接目の前で市民の皆様と向き合う地方自治体、市町村は政府以上に敏感にその影響を受けることになります。よって、この社会的孤独問題は国から提起されるよりも早く地方自治体や共生社会の実現のために活動されている団体、個人からなされるべきと考えます。  そこで、当市の社会的孤独問題を語る上で、それにかかわる現状についてお聞きします。  まず、当市における独居世帯の世帯数とその推移と年齢分布をお聞かせください。  次に、当市におけるひとり親家族の世帯数はどれほどなのかお聞かせください。  また、学校園での児童の心の問題について、学校園内でのいじめ問題について、当市においてこれまで実際にあったいじめ問題の報告事例とその対処についてお聞かせください。  また最後に、当市の職員の中における精神的な理由で休職もしくは退職した市職員の把握はどのようになされたか、またどう対応されているのか、精神的な理由でどのくらいの方が休職状態となっているのか、近年の状態も含めお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  私から小さく1点目、平成22年度、平成27年度の国勢調査結果からお答えいたします。  平成27年度国勢調査結果から年齢別の独居世帯数、平成22年度と比較しての増減をお答えいたします。  20歳未満が223世帯、1世帯の増、20歳代が1,161世帯、119世帯の減、30歳代が882世帯、334世帯の減、40歳代が1,341世帯、182世帯の増、50歳代が1,300世帯、70世帯の増、60歳代が2,149世帯、増減なしです。70歳代が2,434世帯、244世帯の増、80歳代が1,535世帯、332世帯の増、90歳以上が218世帯、32世帯の増です。全世帯を通してでは独居世帯数が1万1,243世帯、全世帯に占める割合が25.5%で、平成22年度から408世帯の増でありました。  大阪府全体ではどのような状況にあったか申し上げますと、137万7,883世帯、全世帯に占める割合が35.1%、5万4,019世帯の増でありました。大阪府全体と比較しますと、当市の独居世帯数の割合としましては低い状況にあります。  以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  こども未来室長。    〔市長公室部長こども未来室長 山脇光守 登壇〕 ◎市長公室部長こども未来室長(山脇光守)  2点目、ひとり親世帯の世帯数についてご答弁申し上げます。  本年8月末時点の児童扶養手当の受給資格を有する世帯数となりますけれども、該当世帯数は1,296世帯となっております。 ○副議長(竹本真琴)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  ただいまご質問がありました小さく3点目の学校園におけるいじめの報告事例についてお答えします。  大きな社会問題となっているいじめ問題に対応するため本市教育委員会では、昨年4月に羽曳野市いじめ防止基本方針を策定し、続いて市内の全小・中学校において学校としてのいじめ防止基本方針が作成されたところです。  さて、ご質問の学校園でのいじめ報告事例については、以前に生起し、幸い解決することができた事例を紹介させていただきます。  それは1人対大勢という典型的な嫌がらせの事案でございます。いじめられた子どもは親しい友人が少ない上、その友人もいじめに加わっていたことから人間不信に陥り、全く登校できなくなり、結果的に解決までに約1年を要しました。この件には、いじめが子どもに及ぼす影響を加害側の保護者の方々にきちんと理解していただけたこと、また被害側の保護者が一方的な主張をされず、加害側と被害側が解決に向けて共通の認識を持てたことが解決に至る大きな要因となりました。加えてスクールロイヤーという学校現場に詳しい弁護士やスクールカウンセラーなどの専門職の方と緊密に連携できたことも、学校が保護者や子どもに対する解決のための具体的な方針を決める際には大変大きな力となりました。  このように本事案では加害側、被害側両方の保護者の共通理解とあわせて、他のクラスや先輩生徒の協力、スクールロイヤーやカウンセラーなどの専門職の支援があり、幸いにも約1年で事案の解決が図られましたが、このような周囲の十分な協力が得られていなかった場合はひきこもり状態が長く続いたであろうと予測できます。  教育委員会としましては、今後もいじめがいつでも起こり得るということを肝に銘じ、全ての子どもたちが安心して学校生活が送れるよう学校園とともにいじめ防止に取り組んでまいりたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  市長公室理事。    〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  田仲議員のご質問のうち、4点目、精神的な理由で休職している職員の把握についてご答弁申し上げます。  近年、心の健康を害することによって一定期間職場を離れざるを得ない者の増加が社会的な問題として大きく取り上げられているところであり、本市においても例外ではありません。メンタルヘルスの不調は、健康診断の数値で単純にはかれるようなものではなく、その原因も例えば職務上に関すること、対人的な問題、家庭状況、あるいはそれらが複合的に絡み合うものなど、まさにケース・バイ・ケースであり、その症状も多様で捉えにくいものとなっています。また、療養に要する期間が長期に及ぶ場合もあれば、比較的に短期で職場復帰できる場合、復職後、再度休業を要する場合などさまざまであります。  本市の職員で精神的な理由によって休職している者の状況を申し上げますと、平成29年度で6名、30年度で8名、本年9月1日現在において6名となっています。  メンタルヘルスに関する問題については、非常に重要な課題であると認識しており、その対策としてストレスに対する正しい知識や対処法に関する研修等を実施するとともに、心の健康に不調を抱えた職員に対しては、その状況を丁寧に聞き取り、それぞれに応じた対応を心がけるなど、今後も引き続き心身ともに健康で働きやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  ありがとうございました。答弁の資料は平成27年度の国勢調査の結果によるものということで、直近のデータが確認できないことは少し問題ではないかと思いますが、当市における独居世帯は大阪府平均よりも少ないものの1万1,243世帯、約4世帯に一世帯あり、年々増加しているということです。特に、70代以上の増加率が高いことは、パートナーのどちらかに先立たれたことでひとり暮らしになった方が多いことを示しているようです。  また、離婚や別居などでひとり親家庭として児童扶養手当を受けておられる方は1,296件、受給に該当しない年齢層の方を合計すると、その数はさらに多くなることが予想されます。  また、精神的な孤独者の例として、学校園におけるいじめの状況、また当市職員の休職状況もお聞かせいただきました。  このように社会的孤独者はその予備群も含め、大きな社会的問題となってきていますが、その社会的孤独化を防ぐ手だてとして、国の動向はどうなっているのでしょうか。また、当市として取り組みについてお聞かせをください。  そして市長から、精神的な理由で休職されている職員のケアと職場復帰に向けての取り組みについてどのように考え、対応をなされておられるのかお聞きしたいと思います。  以上、再質問よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 川浦幸次 登壇〕 ◎保健福祉部長(川浦幸次)  再質問にお答え申し上げます。  孤独化を防ぐ国の動向といたしましては、少子・高齢化、人口減少、地域社会の脆弱化等社会構造の変化の中で人々がさまざまな生活課題を抱えながらも住みなれた地域で自分らしく暮らしていけるよう地域住民が支え合い、一人一人が暮らしと生きがい、地域をともにつくっていくことができる社会を地域共生社会とし、平成30年4月1日から改正社会福祉法が施行され、地域共生社会実現に向けた法整備が行われました。地域住民を地域福祉推進の主体と位置づけ、地域住民が抱える多様で複合的な地域生活課題について、住民や福祉関係者による把握及び関係機関との連携による解決が図られることを目指す旨が明記されました。  次に、当市における孤独化を防ぐ取り組みについてです。  第6次羽曳野市総合基本計画において地域福祉の施策としまして、誰もが住みなれた地域で孤立することなく健康で生き生きと暮らせる町を目指す姿として定めております。この目指す姿を実現するため、当市においては重層的な3層のネットワーク、ささえあいネットはびきのを構築しております。政策立案及び広域連携エリアとして市全域とする層、市内3エリアにコミュニティソーシャルワーカーを配置する層、そして14小学校区をエリアとするふれあいネット雅びによる層です。特に、地域での困り事を抱えた方の発見、専門的な支援へのつなぎ、見守りや相談援助は地域と保健・医療・福祉の専門職、市行政や社会福祉協議会、さらには地域の福祉関係の事業所が加わり協働して支援を行う仕組みでありますふれあいネット雅びは、社会的に孤独化させない取り組みをも役割の一つでございます。引き続きネットワーク機能の強化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  田仲議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  議員からは、当市の職場において精神的な理由で休職をしている状況についてどう考えるのかということでのお尋ねであります。  担当理事よりもお答えをさせていただきましたように、近年とりわけ職場においても心の健康を害する者が非常に多くなってきているということは、これは社会的な問題でも大きく取り上げられているところでございまして、本市においても非常に重要な課題であるというふうに考えています。私自身も市長として、またともに同じ職場で働く一人としても、こうして心の問題で悩む職員の心を開いてやることができないもどかしさ、感じています。  私は、こうした実態の把握については当然人事課から、あるいはまた直属の職場の上司から報告がございます。そのときに申し上げるのは、その職員とほどより距離を持ちなさい、ほどよい接触を持ちなさいというふうに思っています。余り過度にその職員と相対して、そして君が重要だからどうせえ、こうせえというような、そういったことの押しつけもだめ、そしてまた全く近寄りすることもやめておきなさい。ほどよい接触と距離感を持ってその職員と相対するようにというふうに指示をしておりまして、決して焦ってはならないということを指示をいたしているところであります。多分議員もそうだと思いますけれども、私はこれは1つは今日本の課題として上げられている少子化あるいは長寿命化が一つの大きな私は原因になっているのではないのかなというふうに思っています。こうして心の病を持つ職員が出るということは、いつの時点でどのような形の中で出てくるかというのは、いまだに私ども理解をすることが非常に難しいところでありますけれども。幼いころの状況はどうやったのか、あるいは現在の職場においてどうだったのか、しっかりとこれを私どもはこのことを学んでいく必要があるというふうに思っています。したがって、私はこうした解決策についてはとりわけ市が中心となって近隣の市町村とも連絡を取り合う、大阪府の状況もしっかりと把握をして、そしてその指示、そしてまたともに研修をする、あるいは病院との接触でこうした病になる職員に対するやはり我々の心構えといいますか知識というものを養っていかなければならないというふうに思っています。そしてまた、家族についても一定の接触を持つ必要がある、これも当該の先ほど申し上げましたように適度な距離と、そして接触を家族の方とも持つ。そして、本人ともそういう形の中で市がまず中心となってそういった周りの状況について相対することが大事、慎重に相対することが大事ということを思っています。ぜひそうしたことに取り組んで、心の病に悩む職員の心を少しでも開くことができたらなというふうに思っています。  こうして議員、私も15年間市長という仕事をさせていただいて、特にご相談がいろいろございます。親御さんから直接子どもさんのことについて親なりに悩んでいることをお話しされることもございます。もちろん当該の職員とは別に地域の中でもそうしたご相談を受けることがあります。あるいはまた過去から友人で、ひとつ北川、相談に乗ってやってほしい、こういった相談もございました。そうした相談の中で、決して大きく踏み込むことなく、しっかりと周りの皆さんの家族の声も聞かせていただきながら当該の職員、あるいはまた娘さんや息子さんと相対することに心がけています。そうしたことが今一番重要なことではないのかなというふうに思っています。こうした大きな社会的な背景の中で起こり得るこうした病については、そうした気構え、心構えが議員、必要ではないのかなというふうに私自身は、経験からそういうふうに思わせていただいております。ただ、それだけで解決するのでもなくて、しっかりと日々今できることをさせていただこうというふうに思っています。そういった意味では、私自身も決して多くはないかもわかりませんけれども、それぞれの年代に入った職員と交流をさせていただく、あるいは食事会をする、そうしたことも踏まえて日ごろのそうした姿勢というのをまた職員が感じ取ってくれたら、そして一つ一つ職員についても自分の悩む課題をその中で受けとめて、そして消化をしてくれたらなというふうに思っていますので、どうか議員におかれてもよろしく現在の状況についてまずはこうした取り組みについてひとつ認識をしていただいて、そしてともにそういった職員あるいは子どもたちと相対していきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。市長の悩みも踏まえ、思いも伝わったと思います。ありがとうございました。  意見、要望とさせていただきます。  人口減少問題の対策も、これはもちろん以前から申し上げておりますように大切ですけれども、今そこに住む人々の幸福感の追求、これもまた重要であります。その実現こそが逆に人口減少に立ち向かう最大の効能になると思っております。そこに住む市民が幸福で笑顔の町にこそ人は来たい、住みたいと思うのですから。  例として、大阪市の平野区の喜連にシングルマザーのためのシェアハウスideauというものがあります。築40年以上の古い長屋をリノベーションをしたideauは、2階建てで合わせて6部屋の羽曳野市内でもよく見られる一般的な古い長屋をシングルマザー仕様に改築した物件で、特徴として2階中央の一部屋をフリースペースとしてシェアキッチン、多目的寺子屋兼レンタルスペースとしていることです。各部屋には台所を設けず、みんなが同じ食卓で食事をとるというスタイルで、住民以外も子ども食堂としてなど自由に利用されているとのことです。  このシェアハウスがつくられるきっかけとなったのは、古い賃貸物件で長い間借り手が見つからなかった心ある家主と小さな子どもの子育ての環境と仕事に追われて孤独感に苦しんでいた一人のシングルマザーの出会いからでした。今では子どもたちの会話も弾み、同じ食卓を囲み、学校の友人もまじってにぎやかに食事をし、部屋は別々の家族というスタイルに皆とても気に入っておられるそうです。  かけ持ちで働きづめで子育てもして月収12万円。もし月20万円もらえたら暮らしがどんなに楽かと嘆くお母さんの声も聞きます。社会的孤独と貧困に苦しむ方々の現場の悩みは、平均的働き手世代の平均月収を37万5,000円として、それを基準に年金、社会保障問題を検討する政府にはなかなか理解できないのではないでしょうか。地域住民と私たちのような基礎自治体こそがともに手をつなぎ、拡大する格差社会の中で生まれる社会的孤独者のセーフティーネットづくりにさらに傾注すべきとの意見を述べ、次の質問に移らせていただきます。  それでは、大きく2番目、市民が活躍できる場づくりについて3点質問します。  当市においては、多種多様な市民公益活動団体がそれぞれの目的に準じたさまざまな活動を行っておられます。私は、市民活動の延長線から現在の市議会議員としての活動をしていると思っています。これまで約30年間、我が町とそこに住む市民の生活を少しでもよくしたいと願う多くの団体の皆様とともに交流し活動をしてまいりました。そして、その現場の声を少しでも市政に届け改善していきたい、そう願っております。当市は過去の自治振興課の時代から現在の市民協働ふれあい課があるように、市民活動については長年にわたり大変理解をいただけている市と考えております。しかし、これまでに加え、新しい担いを付加していただきたいと願っています。また、そのことはこれからの生き生きとした市民の暮らしづくりにおいて大変重要であると考えています。  そこで1回目の質問として、これまでの市民公益団体の活動状況についてその全てを網羅することは多くの担当課をまたぐことになりますので、絞った形でお聞きします。  まず、市民人権部の立場において、市民公益活動団体の存在意義の認識と、また活動把握はどのように行っておられるのかお聞かせください。  次に、世界文化遺産登録が決定された後のもずふる応援隊の活動についてどのように考えているのか、またもずふる応援基金の今後についても担当課にお聞きしたいと思います。  最後に、今後当市の発展に欠かせなくなるであろう観光分野において、市民の活躍できる場づくりの現状についてお聞きします。  現在、市内事業者や市民の皆様が活動されている羽曳野市観光協会の活動状況、また同じくはびきの軽トラ市の今後のあり方についてどのようにお考えかお聞かせください。  以上、3点につき答弁をよろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  市民人権部理事。    〔市民人権部理事 山田剛史 登壇〕 ◎市民人権部理事(山田剛史)  田仲議員ご質問の大きく(2)番、市民が活躍できる場づくりについての小さく①番についてご答弁申し上げます。  現在、市民公益活動団体としての登録は50団体を数え、多くの市民の皆様が公益活動に参加されております。市民と団体との協働関係の構築は重要であるとの認識のもと、毎月会議を開催し、顔の見える関係づくりに努めております。また、市民から問い合わせがあった場合にも、公益活動団体を紹介し、さらなる活動と交流を促すため、市のホームページを活用した登録団体の情報ライブラリーを毎年更新するとともに、羽曳野市民活動ハンドブックを定期的に発刊し、市内各施設に配架しております。  また、市民公益活動を活性化する取り組みとしまして、団体には活動の場所として市民会館やコミュニティセンターを減免にてご利用いただき、団体相互の交流を促すとともに緑と市民の協働ふれあいプラザを拠点に情報の交換や研修会の開催、イベント等の活動が活発に行われているところでございます。  さらに、毎年市民公益活動団体主催によるはびきの市民活動フェスタが学生ボランティアの参画のもとで開催されるなど、より多くの市民の参加を得て市民公益活動の輪を広げるイベントも開催されております。  今後、少子・高齢化と人口減少が進み、市民ニーズが多様化、複雑化する中、市としまして、市民公益活動団体の存在は羽曳野市民の触れ合いと交流を育み、暮らしやすくするために協働していくパートナーであると認識しております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)
     世界文化遺産推進室長。    〔世界文化遺産推進室長 南里民恵 登壇〕 ◎世界文化遺産推進室長(南里民恵)  私からは、田仲議員の2点目のご質問にお答えします。  もずふる応援隊は、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を推進するに当たり、資産の価値の理解を深め、資産を次世代へ確実に継承していくことを目的として結成された団体や法人、個人の組織です。登録に向け機運醸成のための取り組みや百舌鳥・古市古墳群の保存、保護に関連することなどの事業を行ってきました。  具体的な取り組みとして、毎年3月に古市古墳群の古墳について文化財の専門職員の解説を聞きながら清掃するウォーク&クリーンを実施しています。また、古墳に余り関心を持っていなかった人にも古墳や世界遺産に興味を持ってもらうためのきっかけとなるイベント「古墳DEるるる」を2回にわたって市と共催で実施してきました。  世界遺産もずふる応援基金は、今議会で条例を改正していただきましたが、もともと百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録推進事業及び世界遺産登録後のまちづくりに向けた環境整備等を設置目的として創設し、平成30年度末で106万4,000円積み立てられています。  去る7月6日、百舌鳥・古市古墳群は正式に世界遺産に登録されました。今後は地域住民の方とともにこの資産を世界遺産という人類全体の宝として未来永劫守っていかなければいけません。そのためには、とりわけ羽曳野市民の皆さんに百舌鳥・古市古墳群の価値を知っていただき、このすばらしい価値を持つ遺産をぜひ自分たちの手で守っていこうと思っていただくことが必要になります。  世界遺産の活用とは、そのために資産の価値を広め知っていただくために行うものであり、保存と活用は車の両輪のようにどちらかが欠けては成り立たないものとして進めていきたいと思っています。  今後、もずふる応援隊は地域住民の方とともに百舌鳥・古市古墳群を守っていくための最も身近なサポーターとして保存や情報発信にともに取り組んでいっていただきたいと考えています。今回改正した世界遺産もずふる応援基金の新たな設置目的である世界遺産百舌鳥・古市古墳群の保全と活用も同じ内容であり、知っていただく、関心を持っていただくための事業に充てていきたいと思っています。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、観光協会の活動状況とはびきの軽トラ市の今後についてご答弁申し上げます。  羽曳野市観光協会は平成9年1月に設立した任意団体で、会員数は令和元年8月末現在で法人会員が83団体、個人会員が31名です。  主な活動内容としては、町の情報発信、レンタサイクル事業、ブドウ狩り事業、観光ボランティアガイド団体への活動支援事業などがあります。  町の情報発信につきましては、観光協会ホームページの運用、SNSを活用したイベント情報などを発信しています。また、市内のお店などを調査しご紹介するはびきの探訪ガイドブックHABITANの発行に平成29年度から継続して取り組んでおります。  レンタサイクル事業につきましては、古市、高鷲、上ノ太子駅での事業のほか、堺、羽曳野、藤井寺で展開するもずふるレンタサイクルとあわせて平成31年3月末において約4,400台の貸し出しを行いました。ぶどう狩り事業につきましては、ことしで7年目を迎えましたが、関西国際空港を含む市外での積極的なPRのおかげで、今年度も海外からの来客を含む2,600人の方にお越しいただきました。  観光ボランティアガイドにつきましては、今年度協会内に新たな部会、観光ガイド部会を設置しました。複数回にわたる講座や模擬ツアーの開催などを通じてボランティアガイドの養成を行っております。今年度においては、世界遺産登録の影響により現在多くの旅行会社より羽曳野市内へのツアーの申し込みがあります。これらのほとんどがガイドを希望されるため、観光ガイド部会と連携しながら来訪者の方々にもう一回来てみたいと思っていただけるようおもてなしをさせていただいております。今後は、海外からの来訪もふえることが予想されることから、それらに対応した観光パンフレットや多言語対応のできるガイドの養成も見据えて取り組んでいきたいと考えています。  次に、軽トラ市の今後についてご答弁申し上げます。  はびきの軽トラ市は、消費者、生産者、商工業者が一体となって参画し、交流を深め、地域のにぎわいを図ることを目的に平成25年にスタートしました。開始から7年を迎え、令和元年度においては登録業者が49業者、3月末の通法寺開催から8月下旬の納涼祭までの各回において来場者は平均して1,800人を超えるまでになりました。昨年度からは、ご来場の皆様に軽トラ市でご購入いただいた特産品や飲食物を会場でお楽しみいただけるようイートスペースを設けました。より長くイベントを楽しんでいただけるようになったとお声をいただいております。  このほか、軽トラ市の各開催地域で活躍されている団体の皆様を中心にステージ出演していただくことにより、地元の皆様のご協力でよりにぎわいをつくり出せるようになりました。地域文化の発展に寄与するとともに、お子様から高齢者まで幅広い皆様の交流の場としても貢献させていただいております。これからも市の魅力として軽トラ市をアピールし、より多くの方に来場していただけるよう取り組んでまいります。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  ありがとうございました。  答弁からご紹介いただきましたように、多くの市民団体の皆様が、市内でこの町をよくしたいとの思いで活動をしていただいております。しかもほとんど全ての方々が無報酬、手弁当での活動です。我々市議会議員や職員の皆様のように報酬があるものではありません。にもかかわらず、例えば先ほどお話にもありました羽曳野まち歩きガイドの皆様などは、この世界文化遺産登録後、殺人的なスケジュールをこなしておられます。年末までのバスツアーのボランティアガイドの依頼は50件を超え、また合間を縫って古市駅前のタケル館2号館のお土産物販売のお手伝い、また各地イベントにおける子どもたち対象のワークショップなど、本当に頭が下がる思いです。その一方、活動力が低下している団体も多く、何とか団体を存続するのがやっと。会員数の減少に悩んでおられる団体がほとんどです。その増強を目的に市民団体の交流の場としてエコプラザはにふも開設いただきましたが、残念ながら団体の皆様がそれをうまく活用いただいてるとは言えません。  1つ目の質疑で取り上げました社会的孤独問題の解決に向けて、今後この市民活動団体の活性化が大きな効果があると思っております。その一つの例を少し話させていただきます。  私は、自分の学生時代の趣味から、羽曳野でヤマトタケル白鳥伝説を音楽で伝える混声合唱団で市民の皆様とともに演奏活動を続けていますが、ある日メンバーの一人から深夜電話がかかってきました。団員のマルマルさんが心配なんで一緒に家に様子を見に行ってくれませんかということです。詳しく話を聞くと、マルマルさんはご主人に先立たれひとり暮らしで、息子は兵庫県に住んでおられるとのこと。一緒に演奏会に行く約束をしていたのだが、約束の時間になってもあらわれない。電話をしても出ない。ドタキャンされるような方ではないので、心配なので会いに行きたいとのことでした。急いでその方の家に行ったところ、ポストには数日分の新聞がたまり、家の中の明かりはついています。おかしいと思った私は、消防本部に連絡をしました。レスキュー隊に駆けつけていただき、ドアを破って家に入ったところ、マルマルさんはベッドの上で安らかに息を引き取っておられました。後日、その方の葬儀には、多くの私たちの合唱団が集まりました。遺族である息子さんのたっての願いだったそうで、ひつぎに眠るマルマルさんは演奏会で着用する当団の特製の鮮やかなターコイズブルーのステージドレスを着ておいででした。私たちの愛唱歌であるヤマトタケルの歌でマルマルさんを送り出した後、第一発見者だった私たちにその息子さんはあふれる涙で感謝の言葉をおっしゃられました。もし私たちが気づかなかったら、マルマルさんの異常が発見されたのはもっと遅かったのかもしれません。人と人がつながることの大切さを身をもって知った出来事として今も忘れられません。  また、別の活動として、子どもたちの戦隊ヒーローショーを通してふるさと羽曳野の歴史を知ってもらう活動として、これまで15年間、英雄戦隊コーダイガーというヒーローショーをしておりますが、その中でも多くのこれまで100名を超える出演者に参加していただいておりますが、その中に学校で不登校になり、そしてそのまま家でひきこもりとなっていた少年が我々のヒーローショーに参加したいという申し出があり、そして一緒にいっときステージを行いました。最初は人と話ができないコミュニケーション下手の少年でしたが、皆と打ち解けるようになってから見る見る人間、人格が変わり、そしてともにショーを終えて感動を分け合った中、今彼はひきこもりから解放され、社会人として新しい一歩を踏み出せるようになりました。学校でも家庭でも居場所のなかった彼が、この小さな市民活動を通じて社会に復帰できるようになりました。  市民活動は、見知らぬ人と人とがつながれる場として生きがいを感じられるがこそ多くの無償の活動が行われています。市民公益活動の場は、社会的孤独に対する大きな対策でもあり、そのことを踏まえたさらなる市としての多方面での支援が今後さらに重要なものと考えています。  そこで、再質問として市長にお聞きします。  多様な市民が活動でき、生きがいを感じ取っていただく場として市民公益活動のあり方をご理解いただき、その拡充に向けて今後さらに取り組んでいただきたいと考えますが、お考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  田仲議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  議員からは幅広い層の参画は今後の市民活動において新たな価値観を生む、市長の考え方はということでのお尋ねでありました。  まさにそのとおりであるというふうに私自身も考えております。市内において多くの各種団体の皆さんに羽曳野市の発展あるいは地域の交流、多種多様な分野においてご尽力をいただいておりますことに感謝をしているところであります。議員からもいただきましたお尋ねのとおり、私も年齢を問わず、あるいはまた男女を問わず幅広い方々にいろいろな活動に参画していただけることは、人材の育成、そしてまた多くの方々との交流を行うことについては、その仲間づくり、人との話すきっかけづくりにもなります。地域の持つ課題、活性化につながっていくというふうに私自身も考えております。その考え方をしっかりとこれからも議員とも共有をしながら進めてまいりたいなというふうに思っております。  部長と重なった答弁になるかもわかりませんけれども、軽トラ市もことしで7年目を迎えました。当時は何のそういったにぎわいもないところから多くの方々の参画をいただいて、そして軽トラ市、今やもうなくてはならない、それぞれの地域で開催をすることができております。そうした8つの軽トラ市の中で特に最終でははびきのの夕べということで奈良県から、あるいは他の市町村からもたくさんの皆さんがお越しをいただいて、そして軽トラ市にまた参画もしていただく大きなにぎわいの場、まさに観光施策へとつながってきているのではないのかなというふうに思っています。そして、当市が持つ日本遺産、日本遺産の竹内街道沿いに5つの軽トラ市を今開催をしてございます。その開催の中でしっかりと私たちが先人から引き継いだこの日本遺産をさらに多くの方にもっと知っていただこう、そんな取り組み、そしてまたそんなにぎわいをつくり出して、そしてまた一つずつそのにぎわいから観光へつなげていきたいということ、そして加えて多くの方々がこうして参加をしていただく、その社会参加が一つの大きな今実を結びつつあるのではないのかなというふうに思っておりますし、また地域の高齢者の皆さんがちょっとのぞいてみようかという形で少しずつふえてきたのは、私にとっても大きな喜びであります。人とのつながりがこの軽トラ市でできたということについては、本当に当市としても大きな財産ではないのかなというふうに思っています。このような施策、しっかりと議員と、そして多くの市民の皆さんとも共有をしながら、町の発展につなげてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  以上で答弁といたします。 ○副議長(竹本真琴)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  それでは、最後に意見、要望を述べさせていただきます。  今回、大きく2つの質疑を通じて理事者、また同僚の市議の皆様にも理解をしていただきたかったのは、令和の時代は社会的孤独問題がさらにその問題の存在を増していくとの危機感です。その問題は以前から警鐘を鳴らさせていただいている人口減少問題以上に重要であると私は思いますが、マクロ的対処法という政府にはこの解決はなかなか難しいのではないか。もっと言えば、いつまでも余り重要と政府は考えないのではないかとも思います。なぜなら、国家とは余りに大きく、国民一人一人の孤独問題に立ち向かうには不向きであり、問題として捉えにくい存在と思えてしまうからです。社会的孤独の問題の悪影響は、私たちのような基礎自治体、市民の足元からあらわれます。孤独死、無差別殺人や子殺し、親殺しの背景、自立できない大人の増加、悪徳商法の被害、認知症を初めとした老化の進行、健康状態の悪化、また増加する外国人労働者のメンタルケアなど、多岐にわたる社会問題は私たちの周りで起こっています。解決の特効薬はありませんが、今回質疑させていただいたような市民活動団体に参加することによる地縁、血縁以外の市民間のつながりは、市民の皆様の人生をより輝かせるとともに、このような社会的孤独問題への一つの対処法となり得るのではないでしょうか。  古市古墳群がこのたび世界文化遺産に登録されましたが、市民の皆様とライブビューイング会場でその決定を見守る場で私が最もうれしかったことは、バクーの世界遺産会議での議論の中、ある国の代表が百舌鳥・古市古墳群の価値について、これだけ都市化された中で1,600年間、これだけの巨大陵墓を保存していることだけで驚きに値するとの意見を述べられたことでした。それは、全く私が過去民家に囲まれたこんな古墳が世界遺産になるはずがないと多くの方にやゆされてきた中、昔から主張したものと同じです。  私が訴えたかったことは、日本の古墳文化は共生社会のあかしであるということです。仁徳陵、応神陵に代表される前方後円墳は有名ですが、我が国には円墳もあれば方墳もあります。円墳は、主に九州地方発祥とされます。翻って方墳は出雲地方にあり、日本での起源を求められています、前方後円墳というこの2つの文化が合体した我が国発祥の前方後円墳という古墳形態は、具現化された共生社会の象徴ではないかと私は考えています。そもそも敵対していた九州大和国と出雲国が相手を徹底的に滅ぼすのではなく、共存共栄の道を選び、我が国誕生の礎を築いたのではないかと思います。古代版共生社会の実現を現代に伝える物証こそが古市古墳群の巨大前方後円墳だと考えます。  また、日本遺産として認定された竹内街道、これは日本最古の官道であるとともに遠くシルクロードの奈良への終着地点である道とも言えます。その意味から、多文化共生を訴える中、この竹内街道というシルクロード最後の道は大きな意味を持っている。この世界遺産と日本遺産を我々が大切にし、その古墳群に囲まれた私たちの町羽曳野が国内に先駆けて社会的孤独を撲滅する、共生社会先進市羽曳野を実現することは必然とも言えるのではないでしょうか。町の歴史に裏づけられた我々にはそれが実現できると信じまして、今回の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(竹本真琴)  次に、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  発言通告に従って一問一答で質問します。  今回は、羽曳野市全体にとって重要と考えるものを最初に2点、次に住民要望の実現として切実かつ緊急を要すると考えるものを2点、大きく4点、質問します。答弁よろしくお願いします。  最初に、選挙の投票率の向上について質問します。  7月21日に投開票された参議院選挙の投票率は、全国の結果は48.80%と24年ぶりに50%を割り込み、過去2番目に低い結果となりました。これは、日本の民主主義にとって極めて憂慮すべき事態であると考えています。そこで、選挙とは一体どういうものなのかというそもそも論も含めて投票率の向上を考えてみたいと思います。  総務省は、選挙の意義についてこう述べています。私たちは、家族や地域、学校や職場などさまざまな場で暮らしています。私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる代弁者が必要であり、その代弁者を決めるのが選挙なのです。私たち一人一人が選挙に関心を寄せることで、選挙がもっと身近なものになると言えます。選挙に関する規定を決めた公職選挙法は、日本国憲法第15条で明記されている公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障するという憲法の精神にのっとっています。日本は、国民が主権を持つ民主主義国家です。選挙は、私たち国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。オブ・ザ・ピープル・バイ・ザ・ピープル・フォー・ザ・ピープル、人民の人民による人民のための政治、民主主義の基本であるこの言葉は、私たちと政治との関係を象徴する言葉です。このように総務省は述べております。  このように選挙は、日本国憲法第15条でも示されており、私たちの生活や社会をよくするために私たちの意見を反映させてくれる代弁者を決める重要な役割を持っています。しかし近年、この重要な役割を持つ選挙の投票率が低くなってきており、羽曳野市議会でも一般質問で私も投票率の向上について何回も質問をしてきましたし、他の議員の人たちからも質問が出され、理事者からこの間回答が示されてもきました。羽曳野市では、4年間に衆議院選挙、参議院選挙、知事選挙、府会議員選挙、市長選挙、市会議員選挙、少なくとも6回の選挙が行われていますし、来年7月には市長選挙が行われ、再来年の9月には市会議員選挙があり、羽曳野市では毎年のように選挙が行われております。  そこで今回、こうした経過も踏まえ、投票率の向上についてに焦点を当てて次の2点を質問します。  1つは、この間4年間、選挙が行われてきましたが、羽曳野市の選挙の投票率の結果はどのようになっているのか。また、大阪府や近隣市との比較では、当市はどのようになっているのか質問します。  2つ目に、この間投票率の向上について、市として過去に改善されたものはどういうものがあるのか、また今後投票率の向上についてどう考えているのか。  以上の2点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  選挙管理委員会事務局長。    〔選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(藤田悦宏)  若林議員のご質問につきましてご答弁させていただきます。  大きく1番目の選挙の投票率の向上について、小さく1番目と2番目について順次お答え申し上げます。  まず1つ目の質問では、この間、4年間の羽曳野市の選挙の投票率の結果はどうなっているかについてご答弁申し上げます。  まず、平成27年4月12日に執行されました大阪府議会議員選挙では、投票率は42.83%、平成27年11月22日に執行された大阪府知事選挙での投票率は45.48%、平成28年7月10日に執行された参議院通常選挙での投票率は55.50%、平成28年7月10日に執行された羽曳野市長選挙及び羽曳野市議会補欠選挙での投票率は54.71%、平成29年9月10日に執行された羽曳野市議会選挙での投票率は47.13%、平成29年10月22日に執行された第48回衆議院議員総選挙並びに第24回最高裁判所裁判官国民審査での投票率は47.44%、平成31年4月7日に執行された大阪府知事選挙並びに大阪府議会議員での投票率は、大阪府知事選挙で47.25%、大阪府議会議員選挙は46.86%、最後に令和元年7月21日に執行された第25回参議院通常選挙での投票率は49.58%でした。  また、投票率の比較としまして、第25回参議院通常選挙での投票率の近隣の中部地区8市での投票率をご紹介させていただきます。  東大阪市44.63%、八尾市46.78%、柏原市48.44%、藤井寺市48.32%、松原市46.20%、大阪狭山市49.79%、富田林市46.56%、河内長野市51.85%でした。近隣市においても50%前後の投票率の結果となっておりました。また、大阪府下の投票率の平均は48.6%で、本市の投票率は大阪府下の平均を上回る結果となっておりました。  続きまして、小さく2つ目のご質問の投票率の向上についてご答弁させていただきます。  質問内容は、過去の投票率を改善したものはどういうものか、また今後投票率向上についてどう考えているかというご質問かと思います。  まず最初に、過去に投票率を改善した内容ですが、期日前投票所を羽曳野市支所からはびきのコロセアムに場所を変更し、車で来られる方への配慮と投票所までの動線をよりよくわかりやすく、また土足のままで入場していただけるようにしました。  次に、当日の投票所の改善といたしまして、小学校の体育館での投票所を公共施設、地域の公民館へ移行し、空調が完備された部屋で投票者並びに事務従事者が快適に選挙に取り組めるようにしてまいりました。  また、公職選挙法の一部改正に伴い、投票所への子ども同伴も可能となりました。  続きまして、今後考えている投票率の向上についてですが、羽曳野市内の大学、高校、中学校などに出向き啓発を行い、主権者教育の一環として学校などへの投票箱の貸し出し、若年層に向けた啓発活動を行う出前授業などで選挙の具体的な仕組みに関する知識、理解を習得してもらい、現実社会の諸問題、多面的、多角的に考察し、公共的な事柄にみずから参画しようとする意欲、態度を育んでいただけるように、より投票しやすい環境づくりに努めてまいります。  また、啓発事業としましては、市の広報紙への掲載、公共施設へのポスター、懸垂幕、のぼりの設置、啓発物品の公共施設への配架、成人式の受け付けにおいても配布し、若者への選挙に対する向上心を高めてもらいます。  また、公用車での啓発放送、市ウエブサイトでの啓発、明るい選挙推進協議会委員の方による街頭啓発を実施してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問を2点させていただきます。  今さまざまなこの間投票率の向上に向けての改善点も述べられました。また、今後啓発事業についても進めていくという具体的な答弁もありましたけれども、聞くところによると千早赤阪村では期日前投票で投票率の向上のために移動の投票所、これが行われたと聞いております。これについて、当市としてどのように考えているのか再質問します。  2つ目に、市内の各駅やスーパー前での期日前投票ができるようにしてほしい、こういう要望もこの間出されておりました。これについてどのように考えているのか、また大阪府内で駅やスーパー前などで行われている実例はないのかどうか、再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  選挙管理委員会事務局長。    〔選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(藤田悦宏)  若林議員の再質問について順次ご答弁させていただきます。  まず、千早赤阪村の移動投票所の件について情報提供させていただきます。  経緯としましては、投票率の低下で何か対策がないかと議員より質問があったことから、市町村面積の割には投票所数が少なく、局地的に住民が住んでいるため、移動であれば成果が上がるのではないかということで、島根県の実績を参考に千早赤阪村で導入したと聞いております。  移動投票所は、期日前のみの3日間で、1日に4カ所回り、滞在時間は1時間程度、成果としましては平成31年度大阪府議会議員選挙で有権者数4,642名で、移動期日前投票所は168名が投票されました。
     問題点としましては、ハイエースという車で行ったが、投票箱1台でスペースがいっぱいになってしまい、衆議院選挙など複数選挙がある場合だと現状では難しいということでした。  続きまして、市内の各駅やスーパー前での期日前投票ができるようにしてほしいという要望、また大阪府内での事例は、実例はないかというご質問です。  現在本市では、期日前投票所は市役所とコロセアムをオンラインで結び、2カ所で行っているところでございます。駅構内及びスーパー内と現投票所とオンラインで結び、セキュリティー、場所、人材の確保、経済的な課題などが考えられ、スペースの安定的な確保、投票の秘密を守るためのスペースの確保、投票箱、投票用紙を保管する場所の確保、また増設のためにかかる多額な経費などが掲げられます。  また、システムの故障、トラブルなどのリスクが増し、二重投票防止などの対策が懸念されるところでご理解賜りますようよろしくお願いします。  また、大阪府内で調べましたところ、駅前で投票所を設置しているところは泉佐野市の泉佐野駅、熊取町のJR熊取駅前の東西自由通路で行われておりました。  そのうち熊取町のシステムを紹介させていただきます。場所は、JR熊取駅の東西自由通路で、期間は7月18日と19日の2日間で、時間は午後4時から午後8時まで、事務従事者は11人で累計投票者数は約600人でした。システムは、駅前の観光案内所と役場をオンライン化しているということでした。課題は、選管の職員を常時2名配置しているため、事務局の事務の手薄さ、LAN回線のトラブル等によるシステムの対応に不安要素があるということでした。  続きまして、スーパーでの投票所を設置しているところは、守口市のイオンモール大日、枚方市のくずはモール、茨木市のイオンモール、大東市のコジマ×ビックカメラで行われておりました。  そのうち大東市を紹介させていただきますと、今回の参議院選挙で、期間は7月18日から7月20日の3日間で、時間は朝の10時半から夜の8時までで、店頭入り口でパーティションで区切って警備員を1人配置し、投票事務の人員は7人から8人で、累計投票者数は約1,000人ぐらいということでした。また、システム経費は携帯電話回線を利用し約200万円程度かかったそうです。課題は、市民への周知が行き届かなかったこと、空調のききが悪かったこと、店頭の館内放送がうるさかったということを聞いております。また、事務従事者の休憩場所が十分とれなかったということなども問題点と上げられております。  以上で答弁とさせていただきます。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問を一点だけさせていただきます。  先ほどの答弁では、大阪府内で見ると駅前では2カ所、スーパー前では4カ所で実際にいわゆる投票が行われたと、こういう実例も紹介されました。さまざまな課題や問題点も言われましたけれども、再々質問として近隣市、千早赤阪村の移動投票所ですけれども、当市でも投票所が遠くて投票がしにくい、このような強い要望が地域でもありました。再々質問として、羽曳野市でもこのような市民の要望に応えて移動投票所、これをつくることはできないのか再々質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  選挙管理委員会事務局長。    〔選挙管理委員会事務局長 藤田悦宏 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(藤田悦宏)  若林議員の再々質問についてご答弁申し上げます。  千早赤阪村の移動投票所を本市でもつくることができないかとの質問かと思います。  近隣市の期日前投票所においての状況ですが、既に羽曳野市と富田林市、河内長野市が2カ所で設置しており、その他の市町村に関しては1カ所設置しております。市内の有権者にとって期日前投票所であります市役所及びはびきのコロセアムは、市の循環バスを利用していただける投票所として環境にもいいと考えております。また、選挙当日の投票所の場所に関しても、各地域で利用しやすい場所に位置づけしておりますので、移動投票所に関しては考えを持ち合わせておりませんので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に、意見を述べ、要望します。  答弁にありましたように、羽曳野市の過去4年の投票率は9回実施された選挙で7回は50%を下回る結果でありました。もちろん投票率が50%を下回るというのは当市だけではありませんが、投票率の低下は日本の民主主義にとって極めて憂慮すべき事態であることは間違いありません。この間、羽曳野市でもさまざまな改善策、紹介もされましたけれども、先ほど申しましたように、大阪府内では駅前やスーパー前で投票所が設置された自治体もあることもわかりました。千早赤阪村で実施された移動投票所は考えを持ち合わせていない、こういう回答でありましたが、こうした他の自治体で実施されている投票率向上に向けての取り組みや投票所としてエアコンが設置されている小学校や中学校の空き教室の活用などについても検討し、実現ができるよう強く要望して次の質問に移ります。  次に、大きく2点目、羽曳野市中小企業振興基本条例について質問します。  ことしの3月議会で一般質問をしましたけれども、その際の質疑も踏まえて質問します。  ことし3月市議会で市長の施政方針で、市内のさらなる振興を図るため羽曳野市中小企業振興基本条例を制定し、地域資源を生かした創業や新規事業の創出などを支援します、こういう方針が示されました。日本共産党市会議員団は、20年前に市議会で中小企業振興条例に関する提案をして以来、今回の条例制定を大いに評価するとともに、この条例によって市内の中小企業の振興と当市の経済の活性化の促進が行われることを強く望むものであります。全国の中小企業振興基本条例を制定している自治体は2018年6月の全国商工団体連合会の調査では47都道府県のうち44が制定され、1,724ある市町村の中では政令市で20、市レベルでは772市のうち248の市、市レベルでは32%以上が制定されており、3月市議会の理事者の答弁では大阪府内自治体の制定状況は現在大阪府、大阪市を含めて15の自治体で制定されており、南河内地域ではまだ制定されている自治体はないという答弁でありました。  また、市内中小企業の実態は、平成28年の経済センサス活動調査によると、本市には3,638の事業所があり、そのうち従業員が100人未満の中小企業の事業所が全体の99%を占めている。その中でも業種としては卸売、小売業が一番多く、約20%となっており、その多くが自家労働経営を行う零細企業であると認識している。条例の制定事務は、生活環境部産業振興課商工担当が進めて、庁内関係者による検討会議を経た後、商工会などの労働商工団体とのヒアリングを実施して、必要な調整を行った後に条例案を制定する。条例制定のスケジュールは、ことし7月ごろまでにはヒアリングを実施して、12月議会への上程を目指して事務を進める。国や大阪府では、基金や補助金、税の特例措置など中小企業を支えるさまざまな支援策が用意されており、これらを最大限活用し、施策や予算についても検討していきたい。行政、企業、商工団体、市民が一体となって施策を進めていく必要があると考えている。こういう答弁が3月市議会で示されました。  そこで、こうした答弁も踏まえて、6カ月近くたちましたので、以下の3点を質問します。  最初に、この間の進捗状況についてどのようになっているのか、次に羽曳野市内の中小業者の実態把握についてどのように対応しているのか、3つ目に今後の予定についてどう考えているのかを質問します。質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  私からは、大きく2点目、羽曳野市中小企業振興基本条例の具体化についてご答弁申し上げます。  本市の産業の大多数を占める中小企業は、まちづくりの担い手として大きな役割を担うと同時に、本市経済の中核を担う存在です。今回中小企業の振興をめぐる法改正や全国自治体の動向を踏まえ、当市においても中小企業の振興を重要な施策として位置づけるとともに、市や企業、市民等が果たすべきそれぞれの役割を明らかにし、協働して中小企業の振興を図る目的で本条例を制定しようとするものです。5月末にはこれら条例の必要性や位置づけ、基本的な考え方などをまとめさせていただきました。これをもとに6月初旬から中旬にかけ、その内容及び本条例が及ぼす他施策への影響などについて庁内関係各課と意見交換を行い、骨子の作成を行いました。その後、6月末から8月中旬にかけ商工会など労働商工団体や日本政策金融公庫と意見交換をさせていただき、その内容を踏まえ改めて骨子の修正作業に取りかかっているところです。今後は、これら各種団体との協議も重ねながら、来年3月の令和2年度第1回定例会への条例提案ができるよう事務作業を進めてまいります。  続きまして、市内中小企業の実態把握についてお答えいたします。  平成31年度第1回定例会、若林議員からの一般質問にもお答えさせていただきましたとおり、現在のところ市内中小企業の実態につきましては、経済センサス活動調査や地方経済分析システムRESASなどのデータを活用し、その把握に努めているところです。今回、条例案作成の過程において各労働商工団体などと意見交換をさせていただき、団体を通じてではありますが、市内中小企業の実態について聞かせていただくことができました。今後とも提供される経済データの活用に加え、引き続き各種団体との意見交換を行いながら、本市における中小企業の実態把握に努めてまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  2点、再質問します。  最初に、先ほど5月末には条例の必要性や位置づけ、基本的な考え方などをまとめている、こういう答弁がありましたが、基本的な考え方というのはどういう内容なのか再質問します。  次に、事業所の意見や要望の把握、これは私は条例をつくる際の最も重要な点だと考えておりますが、今後どのように行うのか。例えば、事業所に出向いて面談したりアンケートなども含めて意見や要望を把握することが重要だと考えますが、どのように考えているのか再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  生活環境部長。    〔生活環境部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長(松永秀明)  若林議員の再質問についてご答弁申し上げます。  中小業を取り巻く環境が厳しさを増す中、中小企業の振興をめぐる法改正や全国自治体の動向を踏まえ、当市においても中小企業の振興を重要な施策として位置づけています。また、本市においては現在、商店街活性化や6次産業の推進などの産業振興施策に取り組んでいます。中でも創業支援事業においては、市の事業による支援を受けて創業する事業者もふえ始め、中小企業の振興に係る第一歩を踏み出した状況であると考えています。これらの状況をより後押しし、さらに充実した施策を展開していくための方策をより総合的かつ効果的に進める上で、条例として市や企業、市民等が果たすべきそれぞれの役割を明らかにし、協働して中小企業の振興を図る必要があります。条例制定に向けた基本的な考え方では、このような当市における本条例の必要性や位置づけのほか、現在取り組んでいる産業振興施策、条例制定までの今後の流れなどについてまとめています。  次に、個別事業所の意見や要望の把握についてご答弁申し上げます。  先ほどもお答えさせていただきましたが、市内中小企業の意見や要望につきましては、各種経済調査データに加えて市内企業の実態に詳しい労働商工団体などとの意見交換を継続していくことにより、その把握に努めてまいりたいと考えています。  議員からは、団体に所属していない個人事業所の意見の把握につきましてもご心配をいただいたところですが、昨年担当課におきまして市内全商店街を訪問し、ふだん気づくことのない生の声を直接聞かせていただくことができました。商店街が抱える課題や問題点などについて認識を深めたところです。今後ともこのようにきめ細やかな対応をさせていただき中小企業の実態把握に努め、振興施策に生かしてまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  条例作成の基本的な考え方も示されましたけれども、市民の暮らし、営業も大変厳しくなっているときに、中小業者の営業も暮らしも大変厳しくなってると考えます。そういうときにこそ、中小業者の実態の把握、特に各事業所の市を初めとする意見や要望の把握は重要であると考えます。各団体の事業所への面談を初め統計上3,638あると言われている市内の事業所に対して、可能な限りアンケート調査なども行って実態調査を行い、地域産業の空洞化が問題になっている中で、地域での新事業創出と振興を進めるために、予算確保もしていただき、条例制定をしていただきますよう強く要望し、次の質問に移ります。  次に、大きく3番目、ことし夏の市民プールの代替措置について質問します。  さきの6月市議会で質問もしましたが、その際の答弁とその後の経過も踏まえて質問します。  ことし3月市議会で羽曳野市立市民プールを廃止する条例が上程され、私たち日本共産党市会議員団は、新たな市民プールをつくるというなら、少なくともそれまでは西浦にある市民プールを改修などして行うことなどを提案し、廃止に反対をしましたが、賛成多数で可決されました。  西浦の市民プールは、37年間親しまれてきましたが、老朽化により平成29年度で営業を終了し、中央スポーツ公園内に市民プールを学校プールと併用して建てかえることになりました。しかし、建てかえ工事の入札が2回失敗し、昨年度も今年度も市民プールは開設されていません。  私たち日本共産党は、市民の切実な願いとして、一刻も早く屋内温水プールも含めた市民プールの建設と、市民プールの代替措置についても要望をしてきました。さきの6月市議会の理事者の答弁では、中央スポーツ公園での新市民プールの整備は第1期整備と第2期整備に分け、現在第1期整備として主に更衣室やフリールームを備える管理棟の整備、北側道路の歩道整備、放置自転車置場の移設を行い、来月7月には整備が完了する。プール本体の整備となる第2期整備は、屋内温水プールの整備に向け、ことし秋ごろの策定に向け基本計画に着手している。基本計画の策定後、基本設計、基本実施に着手し、来年、令和2年の秋ごろ工事施工の業者選定の入札を行って、令和3年度中に屋内温水プールの完成に向け整備を進める予定としている。このような答弁が6月市議会でありました。  そして、ことし夏の市民プールの代替措置の答弁では、本年夏の市民プールにかわる事業として、はびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校のプールを活用し、市内2カ所でプール開放を予定している。プール開放は、事前登録の必要はなく、管理者側でプール監視員を配置し、8月の間、無料で一般開放する。開放時間は西浦の旧市民プールと同様に、2時間単位の入れかえ制を考えている。駒ヶ谷小学校では、更衣室内に鍵をかけることのできるコインロッカーの設置は考えていない。このような答弁がありました。  私たち日本共産党は、こうした答弁を踏まえて、8月17日にはびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校のプールの開放を見に行きました。翌日8月18日の駒ヶ谷小学校の最終日には、私は保育所や小学校に通う孫4人を連れて楽しいひとときを過ごすことができました。清水教育次長や市の職員の人たちも来ておられて、暑い中、汗を流しておられました。本当にご苦労さまでございました。プールを利用させていただいた利用者の一人としてお礼を申し上げます。  駒ヶ谷プールを利用されていた保護者の人たちに話を聞きますと、もっと長い間プールを開放してほしい。来年も楽しみにしています、ぜひお願いします、このように笑顔で話をされておられました。こうした経過も踏まえて以下の2点を質問します。  最初に、2カ所の市民プールの代替措置の結果はどうであったのか、次に来年夏以降の市民プールの代替措置についてどのように考えているのか、以上の2点を質問します。  質問は以上です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員からのご質問にご答弁申し上げます。  まず、1点目の2カ所の代替措置の結果についてですが、本年夏の市民プールにかわる事業としまして、はびきの埴生学園と駒ヶ谷小学校の学校プールを活用し、市内2カ所でプール開放を無料で行いました。はびきの埴生学園のプールを利用した中央スポーツ公園のプール開放におきましては、8月1日から31日まで、火曜日を週休日としまして、9時30分から11時30分まで、12時から14時まで、14時30分から16時30分までの3部制で、完成いたしました管理棟の更衣室やシャワー等を活用し、25メートルプールの開放を行いました。なお、8月15日につきましては、台風10号の影響により、後で述べます駒ヶ谷小学校とともに開放を中止させていただきました。  利用者人数につきましては、合計1,684名、1日当たり約65名で、構成としましては小学校高学年が約32%、低学年が19%、未就園児が約13%、保護者など高校生以上が約32%でした。  また、駒ヶ谷小学校におきましては、8月2日から18日まで、月曜日及び水曜日を週休日としまして10時から12時までと13時から15時までの2部制で約12メートルの学校の小プールと25メートルプールの水槽内に2種類のスライダープールと約7メートル四方の幼児用プールの合計3種類のビニール製プールを設置し、幼児や小学生低学年の児童が楽しめるプール開放を実施しました。  利用人数につきましては、合計1,567名、1日当たり約130名で、構成としましては未就園児が約31%、小学校低学年が約18%、高学年が約12%、保護者等高校生以上が約38%と、幼児、小学校低学年向けのプールを配置したことから、はびきの埴生学園と比べ低年齢の子どもの来場の割合が多い状況になっております。  続きまして、2点目の来年夏以降の市民プールの代替措置についてですが、新市民プールにつきましては、今後基本設計、実施設計に着手し、完成は令和3年度中を予定しておりますので、来年度、再来年度の夏におきましては、市民プールは未完成の状況となります。このことから、来年度、再来年度の市民プールにかわる事業として、現在のところ具体的には決定はしておりませんが、今回実施した2校でのプール開放の結果も踏まえ、より楽しんでいただけるような夏場のプール開放を検討しております。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  答弁がありましたけれども、利用者ははびきの埴生学園のプールは8月1日から31日まで、火曜日を週休日として、台風による1日開放を中止して、要するに26日間になります。1日2時間利用の3部制で行われて、合計1,684人、1日当たり約65名。駒ヶ谷小学校の利用者は、8月2日から18日で、月曜及び水曜日を定休日として12日間、1日2時間利用の2部制で行われ、合計1,567人、1日当たり約130人、こういう答弁であったと思います。2カ所の利用者の合計は、3,251人ということになります。旧西浦の市民プールでは、7月と8月の2カ月間、毎年2万人から多い年は3万人を超える利用者の人たちがありましたので、単純比較をしますと約15%ぐらいの利用者になると考えられます。  そこで、以下の4点について再質問します。  最初に、今回の代替措置について市民の人たちに聞いてみますと、無料で開放されていたことを知らなかった、こういう人たちが多くおられました。市民への周知徹底が不十分であったように思いますが、市民への周知徹底はどのようになされてきたのか。  次に、はびきの埴生学園の利用者のうち、低学年が19%、未就園児が約13%、こういうことでしたが、プールは25メータープールを使用していますので、安心して利用することができたのか、心配はなかったのか再質問します。  3点目に、利用日数について、駒ヶ谷小学校では利用期間は12日間とはびきの埴生学園の26日間の半分の利用日数でした。駒ヶ谷小学校の利用者からももっと長い期間やってほしい、こういう声も紹介をしましたけれども、来年も同じように行う場合には、駒ヶ谷小学校でもはびきの埴生学園のように1日3部制にして8月1日から31日までの利用ができないのかどうか再質問します。  4点目に、駒ヶ谷小学校ではコインロッカーがありませんでしたが、盗難などなかったのかどうか。来年夏以降実施する際には、コインロッカーの設置ができないのかお聞きをいたします。  以上の4点を再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員からの再質問に順次ご答弁申し上げます。
     まず、プール開放事業の周知方法についてですが、7月及び8月の広報紙に周知記事を掲載するとともに、市ウエブサイトにおいてもプール施設の様子がわかるような写真も含め掲載し市民周知を図りました。また、はびきの埴生学園のプール開放におきましては、施設周辺に無料開放している旨のポスターの掲示等も行っておりましたが、駒ヶ谷小学校の開放に比べ利用者が少なかったことから、こうした結果を踏まえ、次年度の周知方法について検討してまいりたいと考えております。  次に、小学校の25メートルプールを利用して行ったはびきの埴生学園のプール開放において、未就園児、小学校低学年の子ども、小さな子どもが安心して利用できたのかとのご質問にお答え申し上げます。  まず、プール利用条件といたしまして、西浦の旧市民プールでは、小学校1年生以上の場合は保護者等の同伴なしでも入場を認めておりましたが、小学校低学年以下の子どもにつきましては、高校生以上の保護者等の同伴を義務づけ、より安全性を確保した運用とさせていただきました。また、監視体制につきましても、警備専門の民間事業者に監視業務を委託し、従事者は法で義務づけられている研修に加えて、不測の事態に迅速に対応できるよう、普通救命講習の受講についても義務づけ、基本的に常時3名、混雑時にはさらに増員する体制で監視を行っており、期間中に特にけがや事故はありませんでした。  続きまして、駒ヶ谷小学校でのプール開放の開放時間、期間を延ばすことはできないのかのご質問です。今回、はびきの埴生学園に比べ駒ヶ谷小学校のプール開放の開放時間、開放期間ともに短縮したことにつきましては、駒ヶ谷小学校ではプール来場者用駐車場を運動場に設置する必要があったことから、それにより留守家庭児童会の運動場での活動への影響や定期的に運動場を利用されている学校開放利用団体が開放期間中、利用できない状況等を考慮し、開放時間、期間を設定させていただきました。  また、これまでの市民プールの実績において、お盆明けのころから利用者数が減少していること等も考慮し期間設定をしましたが、議員お示しのとおり、利用者の皆様より開放期間延長のご要望を多数いただいておりますので、次年度以降の開放に当たりましてはこうしたご意見も踏まえ検討してまいりたいと考えております。  最後に、駒ヶ谷小学校のプール開放においてコインロッカーの設置がなかったことについてですけれども、期間中コインロッカーの有無を確認される利用者もいらっしゃいましたが、特に設置のご要望はなく、貴重品については同伴する保護者が身につけて管理していただいたり、自家用車に保管する利用者もいらっしゃるようでした。また、着がえや水筒などの荷物につきましては、主にプールサイドのベンチ等に置いてプールを利用していただくことになりましたが、盗難に遭ったとの報告は受けておりません。先ほどもご答弁しましたとおり、次年度以降については、現在のところ具体的には決定しておりませんが、ロッカーの設置の必要性の有無も含め検討し、より楽しんでいただける夏場のレクリエーションの場となる事業としたいと考えております。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  市民プールの代替措置による利用者は、短期間であれ2カ所で3,251人。3,000人を超える人たちが代替プールを楽しむことができたように考えます。今後も市民プールが開設されない来年夏、そして再来年の夏にはできる限り長期間、ロッカー設置も含めた市民プールの代替措置を実施していただくことを強く要望します。  また、新市民プールの建設に際しては、今回の代替プールの教訓をしっかり生かして、利用者の声を取り入れたプールの建設をしていただくこともあわせて強く要望し、次の質問に移ります。  最後に大きく4番目、(仮称)羽曳野市西浦複合商業施設計画について質問します。  先日、8月18日に西浦の昭和園と南昭和園の住民の人たちから私のところに生活相談がありました。実は、西浦2丁目に新たに商業施設ができるという説明が事業者からあったけれども、交通安全の問題などいろんな心配の声が出されている。どうしたらいいのか。こういう相談が寄せられました。私が住んでいます西川住宅もすぐ近くにあり、西浦小学校に通う私の孫の交通安全の心配などもあり、他人事とは思えませんでした。  そこで今回、業者が予定している(仮称)羽曳野市西浦商業施設計画について質問します。  8月18日、住民説明会での事業者からの説明は次のような内容でした。このたび羽曳野市西浦2丁目地内で複合商業施設の計画を予定している。計画概要は、計画区域面積は約2.7ヘクタール、予定建築物は家電量販店、スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店が2店舗、計5店舗で、駐車台数375台、駐輪台数137台で、宅地造成は来年7月ごろから約4カ月行い、その後来年11月ごろから約4カ月半かけて建築工事を行い、再来年の2021年4月ごろオープンの予定。このような施設の計画が示されました。  ご承知のように6年前の平成25年7月に南部大阪都市計画西浦地区の地区計画が羽曳野市の都市計画審議会で審議され、5年前の平成26年にホームセンター、スーパーライフが開設されました。平成25年の12月市議会で私は一般質問をしましたが、その際の理事者の答弁では区域面積約3.3ヘクタール、駐車台数438台、周辺の商業施設の駐車台数を合わせると648台になる。こういう答弁もありました。  6年前のこの羽曳野市で最大とも言われた西浦の商業地区の計画の際には、私は周辺自治会の役員さんなどとともに数回にわたる事業者からの説明会に対し、地域住民の意見の反映や要望の実現として出席し話を聞いてきました。その後5年、今回の西浦複合商業施設の計画では、駐車台数375台で、周辺商業施設を合わせると1,023台。何と1,000台を超える駐車台数となります。今でも西浦の交差点では朝夕の通勤ラッシュ時や土曜、日曜、祝祭日の日などは交通渋滞が起こっています。また、昭和園や南昭和園などの周辺地域では、車の抜け道ともなっており、住民の人たちからは不安の声が寄せられております。  こうした経過も踏まえ、以下の2点を質問します。  最初に、現在西浦のホームセンターと西浦支援学校に挟まれた地区において、複合商業施設の整備が計画されていますが、計画の概要について市はどのように把握をしているのか、また今後の都市計画決定までの手続はどのようになるのか質問します。  次に、近隣の住民の人たちからは、計画によって通過交通の増加や通学路の安全確保、工事車両や雨水対策などに関する不安の声が出されていますけれども、市として住民要望の計画への反映についてどう考えているのか。  以上の2点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員の大きく4番目、(仮称)羽曳野市西浦複合商業施設計画についてお答えをさせていただきます。  当該地区において現在、地区計画提案制度を活用した計画が進められており、近隣の自治会においても説明会が開催されてることは承知しております。当該地区につきましては、幹線道路であります大阪外環状線の沿道地区であり、市街地にも近く交通利便性の高い地域であることから、都市計画マスタープランにおきましても、土地利用検討ゾーンに位置づけ、商業業務系施設の立地を誘導し、適切な土地利用を図るものとしているところです。  現在、本市のほうにも商業系施設の整備を目的とする計画の素案が示されているところであり、今後の都市計画手続の流れとしましては、市、府の関係各課との協議を通して素案の修正を行い、一定提案がまとまりましたら、都市計画決定の内容について公告の上、市ホームページへの掲載等により広く市民の皆様に計画の縦覧を図ることとなります。その後、大阪府知事との協議を経て、本市都市計画審議会において審議をしていただき、その結果をもとに市において都市計画決定を行うこととなります。市といたしましては、地区計画の手続を円滑に進める観点から、事業者のほうにも計画作成の早い段階で土地所有者等の権利者に加えて周辺住民等への説明を行い、理解を得るよう努めるよう助言、指導を行っているところです。  次に、近隣住民から要望や質問のありました通過交通の増加や通学路の安全確保、工事車両の雨水対策などの課題等に対する対応につきましては、現在市におきましても地区計画の提案に当たり、周辺道路への影響や雨水や汚水の処理、緑地の確保等につきましても、関係各課と連携しながら協議を行っているところです。  なお、今後都市計画決定に向けた手続におきましても、計画の原案を公表し、市民の皆様からご意見をいただく機会を設けることとなっており、住民の皆様からいただいたご意見等につきましては、内容に応じて関係各課とも協議を行い、必要な措置につきましては事業者のほうに対応を求めてまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  3点の再質問をします。  最初に、先ほど概要の流れの答弁がありました。今現在市では、計画の素案、これを市、府の関係各課と協議をして修正をしていくと。そして、大阪府知事との協議を経て、本市都市計画審議会において審議をし都市計画決定を行っていく、こういう説明がありました。事業者の説明会では、宅地造成の工事予定期間、先ほど申しましたように来年7月ごろから約4カ月半で、来年11月ごろから4カ月半かけて建築工事を行って、2021年、再来年4月ごろにオープンする、こういう工事日程が示されておりますが、本市の都市計画審議会の日程などはどのように考えているのか。  次に、市として事業者の方には計画作成の早い段階で周辺住民等への説明を行って理解を得るよう助言指導を行っている、こういう答弁もあったように思いますけれども、住民説明会では住民の理解と合意が当然必要だと考えます。説明会の質疑や住民の要望は、業者を通じて市に提出がされているのかどうか。また、住民の理解や合意が不十分な場合、住民説明会を引き続き私は行うことが必要であり、市としてもそれに対する助言と指導を行うべきだと考えますが、どのように考えているのか。  3つ目に、都市計画を行う際は、周辺道路への影響や雨水や下水の処理などについても関係各課と連携しながら協議を行っている、こういう答弁もあったように思いますが、具体的な対策は現在どのように考えているのか。  以上の3点を再質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員の再質問に順次お答えをさせていただきます。  今年度の都市計画審議会の開催予定ですが、現時点では本年11月末と令和2年2月初旬を予定しております。現在、計画段階にある本地区計画につきましては、都市計画決定に係る手続の進捗状況にもよりますが、11月の都市計画審議会において計画の概要等について報告の上、順調に進めば来年2月の都市計画審議会においてご審議いただき、その結果をもとに市として都市計画決定を行うこととなります。  なお、その後は開発に向けた協議の手続に移行することとなります。また、事業者が実施しました地元説明会での質疑や要望につきましては、市のほうにも書面にて報告を受けており、必要な対応につきましては計画や事業推進の中で検討していくよう指導してまいります。  地区計画の決定に当たっては、まちづくりの観点からも地権者はもとより地域住民の理解を得ることが重要であることから、市としましても事業者へは権利者及び周辺住民に十分な理解を得るよう引き続き助言、指導を行ってまいりたいと考えております。現在、計画の内容について関係各課と協議を行っているところですが、議員からご指摘のありました雨水や汚水、周辺道路への影響等につきましては、雨水については大乗川を含む流域の河川の浸水対策として計画区域内の地下に雨水貯留槽を設置するとともに、南側に新たに整備予定の道路下に新たな水路を整備する計画となっており、汚水につきましては大阪外環状線の西浦交差点の下を通っております既存の汚水管に接続する計画となっております。  また、周辺道路への影響につきましては、新たな商業施設の整備により、大阪外環状線や周辺道路の交通ネットワークに支障を来さぬよう、市、府の道路関係部局や警察等とも何度も協議を重ね、事業者のほうには計画区域内にある既存道路の拡幅を行うよう指導するとともに、大阪外環状線との交差点の信号機の改善や歩道の設置、路面標示などによる歩行者等への安全対策も含め十分な対応を行うよう指導してきているところです。市といたしましても、現在進められております地区計画が本市の新たなにぎわいや地域の活性化につながるとともに、周辺住民の生活環境に支障が生じないよう、安全対策等につきましても関係機関と連携しながら事業者との協議、助言、指導に努めてまいります。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ、要望します。  商業施設計画等では、周辺地域や周辺住民の理解と合意が何よりも重要だと私は考えます。周辺地域や住民への説明会で引き続き答弁がありましたように市として助言指導もしっかりと行っていただいて、住民の理解と合意が得られるように市として対応していただくように強く要望します。  また、西浦の交差点周辺の交通渋滞を初め周辺住民の交通安全対策や施設での雨水対策など、市独自での対応を初め河川関係での大阪府富田林土木事務所や信号関係の羽曳野警察への対応等についても、引き続き市としても対応していただくことを強く要望して、私の一般質問を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(竹本真琴)  それでは、午後3時15分まで休憩いたします。     午後2時59分 休憩     午後3時16分 再開 ○議長(笠原由美子)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  一般質問を続けます。  次に、今井利三議員。    〔14番 今井利三 質問席へ〕 ◆14番(今井利三)  発言通告に従いまして一問一答で大きく2点、質問させていただきます。  まず、1点目でございます。当市の公共事業における入札について質問いたします。  近年、公共事業の入札の不調が起こっているとよくお聞きします。これは、当市だけではなく近隣市でもこのような事態があるとよく聞いておりますが、当市も市民プールが入札不調で延び延びになっております。また、認定こども園も入札不調により当市の事業は予定より延びると聞いております。  事業が延びることにより市民の皆様にどれだけ迷惑をかけるのかよく考えていただきたい。議会で決議し、私たち議会もその事業に沿って市民の皆様に説明をし、近隣の皆様にご理解いただけるように働いているのに、何の説明もないままに説明のしようがございません。なぜこのような事態になったのか、入札不調の原因説明と過去5年間の不調の現状を聞きたいと思っております。  そして、予定価格及び最低制限価格、公示価格の算出方法をお聞きいたします。  よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  総務部長。    〔総務部長 白形俊明 登壇〕 ◎総務部長(白形俊明)  今井議員からご質問のありました当市の公共事業における入札について順次ご答弁を申し上げます。  まず初めに、過去5年間、平成26年度から平成30年度の電子入札において実施いたしました制限つき一般競争入札に付した工事入札の不調件数についてご説明申し上げます。  平成26年度は、発注件数106件のうち土木一式工事1案件、建築一式工事1案件、機械器具設置工事1案件、電気通信工事2案件の合計5件となります。平成27年度は、発注件数107件のうち土木一式工事1案件、管工事2案件、鋼構造物工事2案件、機械器具設置工事1案件の合計6件となります。平成28年度は、発注件数94件のうち内装仕上げ工事1案件、水道施設工事2案件の合計3件となります。平成29年度は、発注件数104件のうち入札不調となった案件は一件もございません。平成30年度は、発注件数113件のうち土木一式工事1案件、建築一式工事5案件。この5案件の中には今井議員ご指摘の中央スポーツ公園市民プール整備事業の入札不調の2回が含まれています。続きまして、とび、土工工事1案件、管工事1案件、消防施設工事2件の合計10件となっています。  また、(仮称)西部こども未来館整備工事については、今井議員ご指摘のとおり令和元年度の工事案件として7月に公告、8月に開札の結果、応札者がなく入札不調となっております。  次に、公示価格について、予定価格及び最低制限価格の算出方法についてご答弁させていただきます。  まず初めに、予定価格については、発注課が算出した設計金額を予定価格としています。  なお、設計金額の算出は、発注課において国の基準等を使用し積算しています。  次に、最低制限価格については、中央公共工事契約制度運用連絡協議会が策定しています工事請負契約に係る低入札価格調査基準モデル、通称中央公契連モデルを参考に算出しています。  なお、最低制限価格は、契約金額に適合した最低限の履行を確保するために設定しているものであります。  入札不調の原因については、一概には申し上げられませんが、工事設計金額、工期及び工事内容などを総合的に工事事業者が判断をされたものと考えられます。  なお、全国的にも各地での震災の影響、東京オリンピックや大阪万博の開催の影響など公共事業の増加も含め、それら周辺での民間での建設事業等も活発になっているため、工事事業者が手薄な状態であること、またそれらに伴い労務費や資材等の費用も高騰傾向にあることなどから、公共工事の入札不調や不落が年々増加している傾向にあります。  しかしながら、入札が不調に終わりますと、今井議員ご指摘のとおり当初のスケジュールよりも工事がおくれることが懸念され、市民の皆様方にご心配、ご迷惑をおかけすることになり、まことに申しわけございません。本市といたしましては、入札が不調となった工事案件について、早急に事業内容等を再精査した上で再度の入札を実施するなどして、事業が円滑に進められるよう取り組んでおりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問いたします。  答弁がございましたけども、オリンピックや大阪万博の開催とか答弁でございましたけど、市の言いわけにしか私は聞こえません。大阪のA、Bランクの建設業者が全企業が東京に行っているのか、そして万博のパビリオンも現在建築に当たっていない中、工事業者が手薄状態であるのか疑問でございます。  一番の原因は、当市算出金額から出る最低金額が今の建設業者、施工業者との金額の違いではないかと思います。わかりやすく言いますと、発注課の算出金額がもとになることで最低予定価格が出るわけでございますんで、安い金額で赤字が出るのなら無理に入札しないことが思われます。この国、府、中央公契連モデルを基準に最低価格の算出とありますけども、これ自体、今の現状、地域に当てはまらないかと私は思います。この算出金額には工事材料、人件費、また10月からの消費税、そしてガードマンの経費も人材不足により経費がかなりかかると聞いております。約4カ月の工事でガードマン3人つけたとして大体500万円が要ると言われております。現在の異常な事態も考慮に入れて発注課が算出することが大切ではないかと思います。また、国府基準を地域に合った基準に見直す時期ではないかと思いますが、このことについて答弁をいただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)
     都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員の再質問につきまして、設計業務を担当しています都市開発部よりご答弁させていただきます。  過日、入札公告された西部こども園整備工事において、参加者ゼロのため入札執行が取りやめとなったことにつきましては、設計担当部署としてもその現実を真摯に受けとめております。議員の皆様、市民の皆様に対し深くおわび申し上げます。  まず、予定価格は国土交通省の公共建築工事積算基準に基づき積算しております。積算の根拠となる労務単価は、毎年2月ごろに国土交通省より公表される都道府県ごとの最新労務単価を採用しております。また、使用資材、施工単価などは物価資料の掲載価格または製造業者の見積価格等によって決定しています。特に、プール施設や認定こども園などは頻繁に建築される施設ではないため、特殊な工種においては統一された単価がなく、設計仕様の仕上がり状況と照らし合わせて複数の専門業者や資材メーカーからの見積もりを徴取し設計図書、仕様書等に反映しております。  先ほどの答弁でもありましたように、2020年の東京五輪特需から派生した首都圏を中心とした再開発によるオフィスビルや複合市街地の建設需要も高い傾向にあり、加えて全国的な技術者不足、高力ボルト等の建築資材の不足が目立ったことも実態として建設費が上昇傾向であるものと考えられます。  また近年は、地震や豪雨などの相次ぐ自然災害による資材高騰や工期の遅延が生ずるなど、施設整備を取り巻く環境は厳しい状況と認識しております。設計担当部署としましては、原材料費、施工単価等の実勢価格を慎重に精査した工事単価を積算し、かつ適切な工期を設定することで応札に望ましい価格設定と入札参加しやすい発注時期の選定に努めていきたいと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  皆さん公務員でよかったですね。これが大きな企業やったら大きな問題になってます。  それでは、要望言います。  この入札不調の原因がわかっているのならそれなりの対策をすべきであります。原材料の不足、高力ボルトと何か言われるもんが私の情報では8カ月待ちと聞いておりますし、これも10月の消費税の影響で資材、また資材の業者が出し渋り傾向にあるかとも聞いております。10月過ぎたらそういうような資材が出回るやろという、消費税8%と10%の差は大きな金額やったら多いですね。せやからそういうなんで10月過ぎたらそういうなんがもう解消されてくるんじゃないかということも聞いておりますけども。担当課の苦労もわかります。入札不調がないようにこれからもやっていただきたいと思うておりますし、最近近隣の市も入札不調があったようですが、最低価格の変更で業者が決まったと聞いております。要のところは、お金、金額であると思っております。今の状況に合った基準で考えていただき、入札不調がないようにやっていただきたいことも強く要望いたします。これはこれで終わりたいと思っております。  次に、高齢者見守りの質問をさせていただきます。  これも同じ会派の田仲議員からいろいろ質問も出ておりましたし、田仲議員は前編の分で、私は後編のほうで質問させていただきます。  高齢者見守りについて、2025年、団塊世代の方が75歳後期高齢を迎えるその中、夫婦のどちらかが先にお亡くなりになります。子どもも独立し、1人で暮らすことが高齢者の孤独死が問題になってきております。自宅で誰にも知られず1人で息を引き取り、周囲に身内が見えることなく放置されるケースが多々あると思います。  この孤独死は、出てましたけども、年間3万人以上という数字も先ほど出てましたけども、出ております。この孤独死のケースは、ひとり暮らしの高齢者の方がほとんどでございますし、2015年の国勢調査によりますと、高齢者の男性192万人、女性400万人、その中、65歳以上の方が人口に占める割合は男性13.3%、女性は21.1%になっております。この方々がひとり暮らしの孤独死予備群と言われております。孤独死の原因はいろいろあると聞いておりますけども、脳梗塞などは意識はあるが体が動かなくなり、助けを呼べなくなり死に至るケースもあると聞いております。本人は、命を取りとめる可能性もある中、そのつらさは想像を超えるものと思っております。  そこで質問いたします。  さっきもちょっと数字で出てましたけども、もう一度お聞きします。  当市の独居高齢者の件数、人数を聞きたいと思っております。  そして、当市の見守り方法は今現在どのようになっているのかお聞きします。  そして、過去3年間の孤独死の件数をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  ご質問のありました当市の高齢者見守りについて順次お答えをいたします。  1点目の独居高齢者の件数と人数につきましては、平成27年度の国勢調査の結果では、5,459世帯で、5年前の平成22年度の国勢調査時の約1.2倍となっています。  続いて、2点目の当市の見守り方法についてです。  本市が実施しておりますさまざまな高齢者の見守り施策のうち、主な取り組みについてご説明いたします。  1つ目には、平成14年度よりふれあいネット雅びという地域の緩やかな見守り活動を小学校区ごとに実施しています。校区福祉委員会を主体とする地域の見守りネットワークを活用し、保健福祉部局担当課の職員、介護保険事業所、社会福祉協議会の介護、福祉、保健の専門職が協働し、重層的に地域の高齢者を見守る体制をつくっております。  具体的には、校区ごとで高齢者を見守る体制は異なりますが、高齢者見守り隊をつくり高齢者の日々の様子を見守り、異変があれば関係機関に連絡し、対応するという活動です。  2つ目は、各校区の民生委員さんが独居高齢者を把握し、安否確認のための訪問活動や会食会など集まりの場を開催してくれております。  3つ目は、緊急時に緊急ボタンを押せば24時間、看護師や保健師が相談対応をし、返答がない場合には救急搬送要請を行う緊急通報システムがあります。  そして4つ目は、新聞配達業者や高齢者の見守り協定を結んでいる配食サービス事業所などの民間事業者と何か異変を感じた場合に地域包括支援センターと連携をとり、緊急訪問等安否確認を関係機関と行っています。  続いて、3点目の過去3年間の孤独死の件数です。  まず、孤独死の定義ですが、明確な定義はなく、一般的にはひとり暮らしをしていて誰にもみとられずに亡くなった場合と言われています。そのため、孤独死は統計的に在宅死に含まれていて、その内訳は統計データとしては扱われておらず、その実態を把握することは難しい現状です。本市におきましては、地域包括支援課などがかかわった在宅にて1人でお亡くなりになられてたケースというのは何件かございますが、孤独死の実態を正確に把握することは、データがございませんので不明となっております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問お願いします。  ひとり暮らしの高齢者の方は、高齢になるほど日々地域、社会とのつながりが薄くなるものと思っております。この地域の見守りも大事と思いますが、地域包括支援課では今ナースコール、またペンダントでの通報システム等ありますが、先ほど述べましたが、ボタンなどを押せる状況ならいいのですが、押せない状況での対処方法はあるのかお聞きいたしたいと思います。脳梗塞やったら、先ほど申しましたように意識はあるんやけども、全然体が動かない。そのまま死に至るというケースがございます。そういうふうに対処方法はあるのかお聞きします。  次に、ひとり暮らしの方が一番不安に思うことの一つには、災害時の救助、救援であると思います。当市はどのように対処しておられるのかお聞きします。  今回、他の議員の皆様も災害について質問がございましたが、先月も東除川、増水で護岸が流される事態になりました。いつ地震、台風、火災等の災害が起きるとも限りません。このような質問は一般質問でもたびたび出ておりますが、災害時のひとり暮らしの高齢者の対応等をお聞きいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 田中安紀 登壇〕 ◎保険健康室長(田中安紀)  再質問2点について順次お答えいたします。  まず1点目、緊急通報システム以外の方法で緊急事態を把握する方法についてですが、高齢者の見守りサービスは訪問型、通報センサー型、カメラ型、在宅型などさまざまな方法があります。現行の緊急通報システムでは、府下33市町村でサービス提供を行っています。そのうちの3市では、オプションサービスの見守りセンサーを居室に設置し、家の中での人の動きを認知するようなシステムを導入しています。  また他市では、トイレのドアの付近に人感センサーをつけて見守りをしていたり、民間サービスでは電気ポットにセンサーをつけて、ポットを使用している状況を支援者に知らせるような見守りサービスがあります。  議員ご指摘の、なお現行の緊急通報システムでは、支援者が気づくことに時間がかかってしまう状況が想定されます。今後、緊急時を早期に把握する仕組みについて検証し、より安心な高齢者見守りシステムについて研究してまいりたいと考えます。  続いて、2点目です。災害時の独居高齢者への支援の仕組みについてのお尋ねです。  本市では、避難行動要支援者支援制度があり、この制度はご近所の人や町会などの地域の方々の支えを土台として、お年寄りや障害をお持ちの方などの災害時要援護者を支援する仕組みです。一部の人を助けるための仕組みではなく、災害時に一人でも多くの命と安全を守るために事前に十分な準備をしておくための仕組みでございます。この制度の趣旨にご理解をいただいた上で申請をしていただきますと、災害時要援護者支援台帳に登録し、地域、町会、民生委員、校区福祉委員会、避難支援者、消防団、自主防災組織等ですね、また柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部、社会福祉協議会に情報を提供し共有いたします。そして、その情報を適正に活用し、日ごろの見守り、声かけ活動、避難訓練などの取り組みを行っています。また、災害時の安否確認や避難支援も行っております。  答弁は、以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  意見、要望で終わりたいと思っております。  孤独死の件数が把握できないということが今回わかりました。これは所管の警察との情報交換ができていない、事件性があったりいろいろ捜査関係もあると思います。情報交換していただくことにより、独居高齢者のこれからの施策に役立つと私は思いますんで、また国、府の協力を得て警察との情報交換ができるように要望いたします。  そして、孤独死の問題でございますけども、昨日まで元気な方が突然脳卒中、脳梗塞などで倒れて体が動かなくなり、通報する手だてがなく、いち早く発見する方法もないと思われますが、1つ、八尾の集合住宅で行われていることを紹介したいと思います。  簡単に言うたらタイマーです。ドアにタイマーを仕掛けて、ドアを閉めた時点でタイマーがかかります。24時間ドアのあけ閉めがなかったら、そのタイマーが働いてブザーで知らせるという方法を八尾のほうの集合住宅でとっております、一部ね。これもいい悪いがあって、24時間ドアがあかなかったら鳴るということで、あちこちでブザーが鳴ってちょっとえらいことになったって聞いております。ブザーにかえて電灯などそういう方法もございますし、旅行行くとき、タイマーを切って旅行へ行かはったらそれでもわかるという方法もございます。この方法をとったらね、やっぱり倒れてても24時間以内に発見できるというメリットがございます。市でもこれから研究し、孤独死をなくすことを考えていただきたいと思っております。  そして、災害時の高齢者の見守りのことについて要望いたします。  また、災害時の民生委員の方の力をかりるのもいいんですけども、民生委員の方の中には高齢者の方も多々おられます。高齢者が高齢者を救助するのも危険でもございますし、地域の消防団の力が必要になってくると思いますし、やっぱりそういうのになれた方がそういうな救助に当たるということが一番いいんじゃないかと私は思っておりますし、近所の方ね、若い方がそういうなんで協力してくれたら一番いいんですけども、やっぱり近所にそういういてなかったら、やっぱり消防団の方にお願いするということが最優先になるかと思っております。  独居老人の情報提供も今かなり難しいとも聞いております。情報提供、羽曳野市内で2の消防分団が提供を受けて、そのときには動くということになっておりますし、かなりそれはいいことでございます。だから、市内の消防団でなるべくご近所に住んでる独居老人、またそういうなんでいち早く発見できるように、そういうふうな情報交換の提供が必要ではないかと思っております。  これも警察署、派出所ですけども、それなりの状況を把握していると聞いております。どこの家に何人家族で高齢者が何人で、それから車椅子使うてるとか、そういうなんが警察の方は情報を握ってる。かなり詳しく握っているとは聞いております。その辺も協力できるようにとは思っております。そして、一番市でもそういうなんわかりやすいのはデイサービスとかそういうなんで協力を得て、車椅子、どこの誰が車椅子使うてるという、そういう状況もデイサービスの人の皆様のお力をおかりして把握し、それらを消防団とか地域の民生委員の方に情報提供できるようにお願いしたいと思っております。  いろいろきつい質問もさせていただきましたけども、これからも皆さん頑張っていただきたいと思っています。何せ事業がおくれることが私たちもしんどい言うたらなんですけども、地域の人に説明しやなあかんということで一番、議員はあない言うてたけどえらい延びてる、おまえうそ言うんかということになるんです。だから、そういうことね、しっかりわかっていただいて、これからも頑張っていただきたいと思います。  これで以上、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(笠原由美子)  次に、外園康裕議員。    〔1番 外園康裕 質問席へ〕 ◆1番(外園康裕)  発言通告に従って一問一答にてお尋ねをいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、大きく1つ目、集中豪雨への備えについてお尋ねをいたします。  既に今議会でも何度か取り上げられておりますが、8月19日の夕方に突然降り出した豪雨により、当市においても被害が出てしまいました。大きな被害としましては、東除川の護岸が一部崩壊し、護岸道路も崩壊する危険があり、住民の方が避難を余儀なくされるという事態になりました。この件は、テレビなどでも大きく取り上げられ、これに対して公明党の杉久武参議院議員、また大山大阪府議会議員が直後に現場を訪れて、国、府に対して早急な復旧に向けての後押しをしていただきました。そうしたこともあり、8月30日には仮復旧がなされて避難指示が解除され、避難者が帰宅できるようになりました。  また、このほかにも水路からの溢水などによる床上浸水や床下浸水などもあり、多くの皆様が水害に見舞われてしまいました。被災をされました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  さて、市内の水路からの溢水など内水氾濫への対応については、国、府ではなく市の取り組みであると思います。今回、私はこの観点からお尋ねをさせていただきます。  かねてより大雨が降ると内水が氾濫し、道路の冠水や住宅への床下浸水などが頻繁に起こるような場所が羽曳野市内には何カ所かございました。そういったところについては、大雨が降りそうなときに早目に土のうを配布をしていただくなど、比較的速やかに対応していただいている、このように認識しています。しかし、近年の雨の降り方は昔とは大きく異なり、直前まで晴れていたのに急に降り始め、しかも短時間に大量の雨が降る、そういったことがふえてきました。いわゆるゲリラ豪雨です。  前回の8月19日もまさしくこのような状況でした。この日、私は過去に大雨が降った際に水があふれていたと私自身が認識している場所を見て回りました。私が見て回ったところでは、住宅への影響は見られませんでしたが、側溝の会所の容量が足りず水を飲めないため、道路上に水があふれてしまっているようなところがありました。中には、会所から水が噴き上がっているようなところも幾つかございました。  ある建築関係の事業者様でお聞きをしたことですが、去年、ことしと2年続けて会社の前の道路の水があふれ、そこを車両が通過するときに、その余波で資材置場に水が入ってきたということです。この会社の事務所は2階であったため被害は1階に置いてあった資材だけであったということでした。  このような近年の雨の降り方は、明らかに市の雨水処理能力を超えてしまっていると思うのですが、いかがでしょうか。  小さく1つ目として、当市の雨水の処理能力の現状について教えてください。  そして、小さく2つ目として、近年の雨の降り方に対して内水の溢水の危険があるところについて、市としてどのように把握をし、市民の皆様にどのように周知をしておられるのか、確認の意味も含めて教えてください。  また、小さく3つ目として、今後市として内水氾濫への備えとしてはどのような方針で対策を進めようとしているのか、この点教えてください。  以上、3点を質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  外園議員ご質問の大きく(1)番、集中豪雨への備えについて順次お答えいたします。  最初に小さく①番、雨水の処理能力の現状は、についてです。  これまで本市においては、10年確率であります時間当たり約50ミリ降雨に対応するよう計画に基づいた雨水幹線や管渠整備の実施とともに、水路のかさ上げや断面確保などの改修等を実施してまいりました。このことにより、一定の効果を得ているものと考えておりますが、引き続き整備完成に向け処理能力の向上を図ってまいります。  次に、小さく②番、溢水危険箇所の把握と周知は、についてです。  これまでの溢水箇所を含め内水はん濫ハザードマップに示している浸水想定箇所について把握に努めております。  また、周知につきましては、避難情報や家庭でできる浸水対策など、大雨に備え、近所の想定される浸水想定区域や避難場所、避難ルートを確認し、事前の準備などにご活用いただける羽曳野市内水はん濫防災ガイドを昨年5月に全戸配布するとともに、ウエブサイトに掲載し啓発に努めております。  最後に、小さく③番、今後の対策の方針は、についてです。  今年度は事業計画に基づき水路の改修工事を実施するとともに、既存施設の改良を含めた中・長期的な雨水整備基本計画を策定いたしまして、さらに浸水対策を効果的に進めてまいります。ご理解いただきますようよろしくお願いします。
    ○議長(笠原由美子)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  近年のような突然の集中豪雨に対しては、雨が降り出した後、できるだけ被害が出る前に危険箇所の状況を把握しておくということが大切だと思います。そこで、各地の状況を把握するためには、市としてどのような方策をとっておられるのでしょうか。広い範囲にわたっての警戒が必要なため、なかなか難しいとは思うのですが、豪雨になると道路や町の状況があっという間に変わってしまいます。被害が出てからでは対応がさらにおくれてしまいますので、極力早目に情報を集めることが重要なのではないでしょうか。ですので、状況把握の方策もやはり重要となってくると考えます。この点、教えていただきたいと思います。  また、近年になってから毎年のように溢水をしている、そういったところについては特に対策が必要ではないかと考えます。この点についての市のお考えをお聞かせください。  以上、2点再質問をさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  再質問にお答えいたします。  近年の集中豪雨での市内の浸水状況の把握につきましては、市民からの通報を初め水位監視カメラ映像や職員の巡視などで情報収集に努めております。  また、毎年繰り返される浸水箇所につきましては、これまでゲート設置や主要な箇所への水位監視カメラの設置など、水の流れの変更や警戒態勢をとるとともに、水路改修工事を実施し、大阪府の河川事業や府営住宅建てかえ事業などと連携をとりながら浸水抑制を図っております。ご理解いただきますようよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  まず、きょうのご答弁では、現在市の雨水整備基本計画においては1時間当たり約50ミリの雨を想定し、それだけ降っても処理ができる能力を目指して整備を進めているとのことでした。以前は50ミリの雨といえば確かに10年に一度と言われておりましたが、近年の実情では毎年こういった雨が降るようになってきています。先月の8月19日の大雨は65ミリの雨でございました。  私個人は、この50ミリという想定値が妥当なものかどうかも気になるところではありますが、ここの目標値をもっと大きくするべきかどうか、こういった議論は国のもともとの基準を変更することでもあり、そうなれば多額の費用が必要となることから、国、府において議論されるべきであると考えます。  また、現在の市の計画に基づいての整備であっても、その状況を短期間で改善しようとすると、ここでもやはり多額の予算が必要となってしまいます。ですので、より被害が出やすいとわかっているところから計画的に整備を進めていくという今の市の取り組み方は間違っていないというふうにも思っています。  しかしながら、毎年のように想定を超える集中豪雨が発生する現在、今の市の整備状況では、必ず何らかの被害が出てしまうということを前提として、この被害を極力少ないものとしていく取り組みが大変重要なことではないでしょうか。いち早く市内各地の状況を把握し、早目に手を打っていくことが肝要だと思います。  そこで、ご答弁にもありました市民の方からの通報、情報を大切にしていくべきであります。以前から私は、市民の方から現場の写真を送ってもらって状況を把握できる行政への通報アプリの導入の検討をお願いしてきました。昨年12月の議会でも紹介をさせていただいたように、静岡県浜松市では道路の改善箇所などだけではなく、河川や冠水に関する情報もアプリで通報でき、市民の安全に寄与しているということです。ぜひともこのような通報アプリの導入を検討していただくことを改めて要望させていただきます。  また、内水氾濫の危険箇所の周知について、内水はん濫ハザードマップや内水はん濫防災ガイドを市のウエブサイトに掲載したことで、市民の皆さんへの啓蒙はもとより、他市からの転入希望者から市の窓口に内水氾濫の危険性について問い合わせがあった、このようなこともお聞きしております。一定の効果があったということだと思います。  また、昨年5月に紙媒体として全戸に配布をされたことも大変有意義だったと思います。市民の方が自分の住むところにはどういった危険があるのかをしっかりと認識していただけるよう、これからも情報の更新と周知に努めていただくことを要望いたします。  これらを要望し、この質問は終わらせていただきます。  引き続き、大きく2つ目の質問に移らせていただきます。  中央スポーツ公園についてです。  羽曳野市中央スポーツ公園もオープンから丸3年以上が経過しました。市民の皆様の健康増進や交流の場として、また地域の皆様の触れ合いの場として期待をされていたこの施設ですが、この間大きな事故もなく皆様に喜んでいただいていると認識しています。  しかし、ことしは東側の隣接する場所に新しい市民プールを整備するための工事が行われていたため、昨年度までとは周辺の状況が変わっておりました。特に、北側道路については、歩道の整備もあったため、自動車の通行などにもより気をつけなければなりませんでした。地域の方の中には、工事中やはり危険に感じておられる方もいらっしゃいました。ただし、片側通行をせざるを得ないときなどは、警備員を配置していただいていたので、幸いなことにこれらの工事を原因とする事故は発生をしませんでした。このような状況を踏まえ、幾つか確認をさせていただきたいと思います。  まず、小さく1つ目として、中央スポーツ公園の利用状況を教えてください。利用者数、稼働率、利用内容などお答えいただければと思います。  次に、小さく2つ目として、市民プールの第1期整備工事の影響について教えてください。一部利用が制限されたところなどがあると思います。この点、お答えください。  また、小さく3つ目として、交通安全対策の現況についてお答えください。特に、北側道路については、現状と、そしてそれを市としてどう受けとめているのか、この点をお答えいただければと思います。  以上の3点についてお答えください。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  外園議員からのご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目の利用状況についてですが、中央スポーツ公園は平成28年4月にオープンし、本年度で4年目を迎えます。事前予約の上、占用利用できる施設としましては、半面または全面で利用できる多目的グラウンドと東西2カ所の多目的広場がありますが、東多目的広場につきましては、昨年秋からの市民プールの第1期整備に伴う管理棟の整備地となることから既に廃止をしており、現在は多目的広場は西側の1カ所となります。  このグラウンド及び広場の利用者につきましては、年々増加をし、平成30年度の利用者は2万8,667人、多目的グラウンドの稼働率は約4割で、土日、祝日に限りますと、約9割と、ほぼ利用いただいてる状況となっています。利用種目としましては、サッカーが主になりますが、その他グラウンド・ゴルフや陸上競技等での利用があり、市民体育祭や小学校の連合運動会なども開催をしております。  占用利用以外につきましては、利用者数を把握しておりませんが、健康増進等を図るため、グラウンド外周の1周約440メートルの遊歩道でのウォーキングや健康遊具広場を利用される方、また占用利用が入っていない場合、多目的広場では子どもたちや親子連れがサッカーのパスやテニスの壁打ちなどで利用されている状況です。  次に、2点目の市民プール建設工事の影響についてお答えします。  市民プールの整備につきましては、更衣室を備える管理棟の整備、北側道路の歩道整備などを行う第1期整備をこの7月に完了し、今後第2期整備としましてプール本体となる屋内温水プールの整備に向け、基本設計、実施設計に着手し、来年、令和2年秋ごろには工事施工の業者選定の入札を行い、令和3年度中の完成に向け整備を進める予定としております。  この第1期整備におきましては、先ほどもお答えしましたが、昨年11月4日をもって管理棟の整備地となる東多目的広場の利用をとめるとともに、工事用車両の進入路となる遊歩道の南側と東側部分、健康遊具広場の利用を工事期間の昨年11月上旬から本年7月上旬までの約8カ月停止させていただきました。  また、安全対策として工事エリアとグラウンドをフェンスで仕切るため、その設置、撤去期間として工事期間の当初と最後の各3週間前後につきましては、中央スポーツ公園全体の利用を停止させていただきました。その他、中央スポーツ公園内の遊歩道等については、はびきの埴生学園の児童・生徒の通学路となっておりましたので、工事期間中はエコプラザはにふ内を通る経路等に変更していただくなどの影響がございました。  なお、屋内温水プールの建設や北側駐車場の整備等を行う第2期整備におきましても、同様の影響が生じると思われますので、第1期整備同様に広報紙やウエブサイトでの事前周知や警備員の配置等による安全確保の徹底等を図ってまいります。  最後に、3点目の交通安全対策の現況についてですが、今回行いました第1期整備において、児童・生徒や施設利用者等の歩行者及び通行車両の安全性の向上を図るため、北側道路の公園駐車場入り口付近からエコプラザはにふ東側の財産区用地までの約120メートルにおいて、幅員2から3メートルの歩道の整備を行い、これにより西側の整備済み区間とあわせ約250メートルにわたって歩道が設置されております。この整備に当たっては、曲がりくねった北側道路に沿って設置されておりました旧埴生小学校のブロック塀を撤去し歩道を設置していることから、歩行者や運転手からの見通しも広がるなど、より安全性が向上しておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  では、再質問をさせていただきます。  中央スポーツ公園について、市民プール第1期整備工事の影響で公園内の一部が利用停止となるような中、それでも利用者が年々ふえていること、稼働率も土日、祝では9割となっていること、市民プールの第1期整備工事中も安全対策をしっかりととっていただいたことなどをお聞きをいたしまして安心をいたしました。  この市民プールの第1期整備工事では、管理棟の整備と北側道路の歩道整備などが行われましたが、第2期整備工事では、先ほどのご答弁では市民プール本体の設置等という話がございましたが、具体的にはどういった内容での整備を予定をしており、また警備体制どのようなことを考えておられるのか、わかる範囲で教えていただきたいと思います。もちろん基本設計がまだこれからですので、現時点では余り詳しくはわからないかもわかりませんが、どのようなイメージとなるのかだけでも教えていただければと思います。  北側駐車場の整備もあると思いますので、安全対策についてのお考えも改めてお答えをいただきたいと思います。  以上、再質問させていただきます。 ○議長(笠原由美子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  外園議員からの再質問、第2期整備における安全対策についてご答弁申し上げます。  市民プールの第2期整備におきましては、はびきの埴生学園の25メートルプールの解体、屋内温水プール施設の建設、北側駐車場の整備が主な工事内容となります。プールの解体と建設に当たりましては、工事用車両の進入は北側道路からのアクセスを避けるため、公園西門から進入し、遊歩道の南側、東側を通り工事エリアに入ることとなりますので、工事期間中は健康遊具広場を含め利用を停止させていただくことになります。  この進入路及び工事エリアとグラウンド等の境界には、第1期整備と同様にフェンスを設置し、利用者の安全確保を徹底いたします。  また、北側駐車場の整備工事につきましては、集中豪雨の対策として有効な雨水流出抑制施設の地下貯留槽の設置も検討しており、その他安全施設整備など、仕上げの舗装までには数カ月を要し、その間北側道路の工事車両の通行が必要となりますが、第1期整備と同様に警備員の配置等により安全確保の徹底を図ってまいります。  また、これから行います基本設計、実施設計におきましても、施工時の安全性に十分配慮し、検討してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  外園康裕議員。 ◆1番(外園康裕)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見と要望を述べさせていただきます。  中央スポーツ公園は、市民の皆様にどんどん認知をされ、稼働率も上がってまいりました。また、近隣の方も気軽に利用されておられる姿も多く目にします。これからも大切にしながら次の世代へもつないでいきたい施設であります。そして、令和3年度のオープンを目指してお隣に市民プールが整備されます。ますます市民の皆様に愛される施設となっていくことは間違いないと思っております。  ただ、心配事も出てまいります。それは、自動車の乗り入れ量がどうしてもふえてしまうということです。昨日の一般質問でも北川市長のご答弁の中で、中央スポーツ公園、市民プールの管理棟について、そこを活用しながら今後健康施策事業を実施していくというお考えであるとの改めてプランを示されました。屋内温水プールと管理棟内のフリースペースを利活用して実施される事業は、季節を問わず行うことができる事業となることでしょう。そうなると市民プールの利用を目的に家族などで集まりやすい、夏場だけではなく年間を通して多数の方が来られ、より多くの自動車の乗り入れがされるようになるのではないでしょうか。もともと中央スポーツ公園の北側道路は、府道堺羽曳野線が混雑する時間帯などには抜け道として通行される方が多くおられるなど、日ごろから比較的通行量の多いところであります。中央スポーツ公園がオープンしたことで、土日、祝などは一斉に出ていこうとされる自動車で西側の信号からの渋滞ができることもございます。そのような状況のところへ、前述のようにより多くの自動車が乗り入れられることになります。  また実は、今回の整備を通して歩道がきれいになって見通しがよくなったことにつきまして、ついついスピードを出してしまいがちになるんだというようなお声もお聞きをしたりしております。大きな事故が起こってからでは遅いと思いますので、これからも交通安全対策には万全を期していただきたいと思います。  羽曳野市民にとって、中央スポーツ公園、市民プール、どちらも非常に大切な財産と言っていいと思います。これらの施設をこれからも人が集まりやすく市民に愛される安全な施設としていただくことを強く要望し、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議はありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(笠原由美子)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  本日はこれにて延会いたします。  大変にお疲れさまでございました。     午後4時16分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    令和元年9月10日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 笠 原 由美子  │                   │
     ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 竹 本 真 琴  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 黒 川   実  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...