羽曳野市議会 > 2018-12-07 >
平成30年第 4回12月定例会-12月07日-03号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2018-12-07
    平成30年第 4回12月定例会-12月07日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成30年第 4回12月定例会-12月07日-03号平成30年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(1番 外園康裕、16番 黒川 実)…………………… 117 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 117  o質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………………… 117   (1)幼稚園・保育所での防災教育について     ①幼稚園・保育所での防災教育の現状について     ②幼稚園・保育所での設置物、遊具について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 117    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 117    1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 118    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 119    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 119   (2)避難路の安全対策について     ①避難路の現状について     ②ブロック塀の耐震診断について
       1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 120    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 121    1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 121    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 121    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 122  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 122   (1)来年度の予算編成について     ①来年度の予算編成の特徴について     ②住民の意見や要望の把握について     ③日本共産党提出の予算要望書について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 122    1. 答 弁(総務部理事 淋 信行)……………………………………………………… 123    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(総務部理事 淋 信行)……………………………………………………… 124    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 125    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 125    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 125   (2)夢洲へのカジノ誘致について     ①当市の考え方について     ②当市の今後の対応について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 126    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 127    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 127    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 128    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 128    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 129   (3)府営古市住宅の建てかえについて     ①建てかえ時期と建設戸数について     ②住民の切実な要望の把握と要望の実現について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 129    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 130    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 130    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 131    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 131   (4)古市南幼稚園周辺の浸水対策について     ①浸水被害と対策について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 132    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 132    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 132    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 132  o質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………………… 133   (1)はびきの軽トラ市について    ①軽トラ市の当初の目的について    ②今年一年間の実績と成果について    ③出店登録数の推移について    ④今後の展望について    1. 質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 133    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 133    1. 再質問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 134    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 134    1. 再々質問(金銅宏親)…………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 135    1. 要 望(金銅宏親)……………………………………………………………………… 136   (2)羽曳野市防災行政無線について    ①デジタル化のメリットについて    ②防災行政無線(同報系)について    ③防災行政無線の概要と無線内容について    ④防災行政無線工事の目的と設置箇所数について    ⑤防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)の概要について    1. 質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 137    1. 再質問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 139    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 139    1. 再々質問(金銅宏親)…………………………………………………………………… 140    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 140    1. 要 望(金銅宏親)……………………………………………………………………… 141                △休  憩  午前11時58分                △再  開  午後1時零分  o質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………………… 141   (1)農地法違反事件と、それに関連して報道された物品提供問題について     ①農地法違反事件の背景と経過、また市の責任と対応について     ②物品提供問題について、報道との事実関係と市長の政治姿勢について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 141    1. 答 弁(農業委員会事務局長 藤原章芳)…………………………………………… 142    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 143    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 145    1. 再々質問(笹井喜世子)………………………………………………………………… 146    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 147    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 148   (2)学童保育の充実について     ①土曜日の通年保育について     ②小学校の長期休暇時における保育時間の延長について     ③指導員の確保について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 150    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 151    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 151    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 152   (3)府道八尾富田林線の事業について     ①休止していた事業の再開について     ②市としての安全対策の取り組みについて    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 152    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 153    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 154    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 154  o質 問(今井利三)……………………………………………………………………………… 154
      (1)障がい者施策について     ①障害者雇用促進法について      ア 雇用義務制度について     ②当市の雇用状況は。     ③当市内の企業における障がい者の雇用状況を把握しているのか。     ④障がいをお持ちの方が利用するグループホームは当市内に何か所あるのか。また、施設型・住宅型の割合は。     ⑤新しく打ち出された国の方針での日中型のグループホームの概要は。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 154    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 155    1. 答 弁(市長公室理事 高井基晴)…………………………………………………… 157    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 157    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 158    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 158   (2)羽曳野市地域防災計画について     ①地震により当市内にも危険ブロックの問題があったが、その後の公共施設における危険ブロック撤去の進捗状況は。     ②危険と判断された民間のブロック塀の撤去の問題は。     ③台風21号による市道における倒木の撤去数及び公共施設への被害状況、被害金額は。     ④市民の被害状況は。また、市民からの相談は何件あり、どのように対処したのか。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 159    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 160    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 160    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 161    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 161    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 162                △休  憩  午後2時44分                △再  開  午後3時零分  o質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………………… 163   (1)就学前教育・保育のあり方に関する基本方針(案)について     ①市の基本的な考えについて     ②検討委員会や市民からの意見聴取について     ③こども未来館たかわしと(仮称)西部こども園について     ④幼稚園・保育園の充実について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 163    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 164    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 165    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 166    1. 再々質問(広瀬公代)…………………………………………………………………… 167    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 167    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 168   (2)駅周辺整備と安心・安全なまちづくりについて     ①道路、駅、踏切の安全対策について     ②恵我ノ荘駅前南側広場整備事業について    1. 質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 169    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 170    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 170    1. 再質問(広瀬公代)……………………………………………………………………… 171    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 172    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 172    1. 要 望(広瀬公代)……………………………………………………………………… 173 〇延会について………………………………………………………………………………………… 173                △延  会  午後3時53分 〇平成30年12月7日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成30年12月7日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   高 井 基 晴   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   総務部理事    淋   信 行   税務長      藤 林 弘 欣   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治
      世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   農業委員会事務局長藤 原 章 芳 〇議会事務局   局長       吉 村 俊 一   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(笠原由美子)  おはようございます。  これより第4回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において1番外園康裕議員、16番黒川実議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、通堂義弘議員。   〔2番 通堂義弘 質問席へ〕 ◆2番(通堂義弘)  おはようございます。  質問は、発言通告に基づき一問一答にて2点お尋ねいたします。よろしくお願いいたします。  まず、大きく1点目として、幼稚園・保育所での防災教育について質問いたします。  耐震化、設備の安全というハード面での対策は、幼稚園や保育園にとって最低条件の災害対策といえます。小さな子どもたちとはいえ、自分の身は自分で守るべきというのは、理想論としてはわかりますが、いきなりの地震に適切な安全行動がとれるかというと、教職員や保護者も含めて難しいかもしれません。そのような場合に、リスクを最小限にとどめるために必要なのが、日ごろからの防災教育が大切だと思います。  耐震化について、1995年の阪神・淡路大震災で、その犠牲者の多くは建物の倒壊による窒息・圧死でした。適切な耐震化、補強がされていれば被害を軽減することができます。一般家屋はもちろんですが、園舎も、地域や場所によりかなりの老朽化が見受けられる場合もあります。耐震診断や補強などがされている場合がほとんどですが、室内の転倒防止対策などなかなか進んでいないこともあり、また、園にはさまざまな遊具があります。これらの強度や老朽化・破損状況、基礎はしっかりしているかなどを定期的に確認しておくことも、事故防止対策として重要だと思います。  そこで質問ですが、当市での幼稚園・保育所での防災教育取り組みの現状はどのようになっているかお伺いいたします。  また、幼稚園・保育所での棚などの設置物や遊具については、誰がどのように点検されているのか、また、ふぐあいが確認された場合、どのように対応されるのか、お伺いいたします。  よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。   〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  通堂議員の幼稚園・保育所での防災教育についてのご質問にご答弁申し上げます。  まず、1点目の幼稚園・保育所での防災教育の現状についてのご質問です。  現在、幼稚園・保育園では、それぞれ国が定める幼稚園教育指針や児童福祉施設の設備及び運営に関する基準に基づき、非常災害に備えて、月1回以上の避難訓練や消火等の訓練を行っています。また、その実施に当たっては、日時、内容、参加人員、反省点等を記録するように努めることになっています。そのほか、職員の備えとして、災害発生時の緊急連絡体制の確認や、園児の保護者への引き渡し方法等も既に作成し、保護者へ周知しており、これらの実施状況は、民間保育園を含め、立入調査等によりその内容を確認しているところであります。  お尋ねの防災教育の取り組みですが、幼稚園・保育園では、年に1回程度、消防署の立ち会いのもとで訓練を実施し、消防隊員から子どもたちに防災にかかわるお話などをお願いしています。  また、避難訓練では、地震想定の場合は、児童全員に防災頭巾や座布団等で頭部を守る訓練を行い、河川の近くの施設であれば、水害を想定した避難訓練を実施し、そのほかにも消火訓練や不審者対策など、それぞれに即した防災教育に取り組んでいるところであります。  次に、2点目の幼稚園・保育所での設置物、遊具についてのご質問であります。  まず、公立及び民間の保育所における設置物は、国の基準におきまして、保育室の棚や家具等に転倒防止措置がなされているのか、押し入れや物置は常に施錠され、子どもが入り込まないか、子どもの手の届くところに危険なものが設置されていないかなど、多数の確認項目があり、指導監督を行っている羽曳野市が立入調査や聞き取り調査等により、その基準に沿った点検を行っています。また、公立幼稚園に関しましても、学校教育法及び子ども子育て支援法の規定に基づき、適正運営の確認を目的として表簿調査により、こども課職員が実地調査を行い、確認や指導を行っています。  これらは、それぞれ幼稚園・保育園運営に当たっての必須項目であり、特に民間保育所においてふぐあい等があれば、口頭や文書により指摘を行い、直ちに改善等を行うよう指導しております。  また、遊具につきましても、設置物と同様の調査等により、老朽度合いや腐食状況等の確認をし、必要に応じて撤去や購入等を促しており、最近では、ことし8月に白鳥幼稚園の老朽化したうんていを新しく購入し、設置したところであります。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。では、再質問させていただきます。  防災教育の一つとして防災絵本というものがあります。春日井市では、ホームページから防災絵本をダウンロードし、市内の保育所や保育園で活用されております。幼児や児童を対象として、地震が発生したときにどのような行動をとったらよいのかを、主人公であるはるかぜちゃんという女の子やかわいらしいキャラクターが紹介する絵本と紙芝居になっています。  また、内閣府のホームページで、幼児を対象とした減災への取り組み、「ぼうさいダック」という防災ゲームが紹介されております。小さな子どもでも遊びながら防災について学べるものです。  「ぼうさいダック」について少し紹介させていただきますと、カードの表には地震や津波などの危険な絵と、裏にはその危険から身を守るポーズをとる動物の絵が描かれております。例えば地震なら、両手で頭を守りながらかがむダックのポーズ。子どもたちにポーズを覚えてもらい、出てきたカードに応じてポーズをとったり、対応するカードを選んだりする早さを競うゲームになっております。文字が読めない子どもでも、体を動かして楽しみながら危機回避の行動が身につきます。「ぼうさいダック」を使って子どもたちへの防災啓発を行っている自治体もあります。  子どもたちに対する防災教育の一環として、小さなうちから自然に防災・減災の大切さを身につけてもらうため、このような防災教育を取り入れていただきたいと思いますが、お考えをお伺いいたします。  先ほどのご答弁に、地震想定の訓練時に、防災頭巾や座布団での頭を守る訓練を実施しているとのことでしたが、子どもたちの命を守る備えとして、幼稚園・保育園にヘルメットを配備することについてお考えをお伺いいたします。  また、現在、幼稚園・保育園が老朽化している園もあります。就学前教育・保育のあり方に関する基本方針案で、継続的かつ質の高い総合的な就学前教育・保育の充実を推進するために、公立園の認定こども園化を基本的に統合・再編を検討されております。そのことから、建てかえや大規模な改修は行わないと聞いておりますが、統合・再編までには時間がかかります。それまでの間の対応はどうされるのか。現在でも老朽化に対する問題をよく耳にします。そのような園についての対応はどうされるのか、お伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。   〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  通堂議員からの再質問にご答弁申し上げます。  まず1点目に、防災教育における「ぼうさいダック」の活用についてのご質問ですが、議員よりご紹介いただきました「ぼうさいダック」については、いろいろな地域の自治体や消防署などが活用しており、子どもたちが楽しい遊びを通じて、自分たちの命を守る方法を学ぶ防災教育活動が行われているようであります。  本市においては、まだ取り入れることはしておりませんが、異年齢の児童が互いに助け合い、ともに学習できるといった活用も図られることから、今後、より充実した教育・保育環境をつくり上げていくための一つの材料として検討してまいりたいと考えております。  次に、2点目としまして、防災ヘルメットの設置についてのご指摘をいただきました。  これまで検討には至っておりませんが、保管場所や使用方法の問題、また、子どもたちの迅速で安全な避難行動に支障がないかについてなど、確認が必要と考えており、今後、その必要性を含めて考えてまいります。  3点目に、今後の統合・再編に至るまでの施設の老朽化への対応についてのご質問です。  市としましては、教育・保育施設の老朽化は、大きな課題であると認識しております。就学前教育・保育のあり方に関する基本方針案により、実施を予定している施設の統合や新設までの間に発生したふぐあいや問題点への対応につきましては、適宜必要に応じて修繕費等で対応し、子どもたちの安全を確保してまいります。また、日常の園運営におきましても、施設内の設備や備品等、子どもたちの教育・保育の安全性について、状況把握に努めているところであります。  なお、現在予定している修繕等の具体的な対応としましては、下開保育園のブロック塀を含む地震等に対する安全対策や、近年のゲリラ豪雨等の対策として、軽里保育園の排水管等の改修事業を今年度中に実施することを予定しております。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  施設内の設置物や遊具などは、日ごろは職員の方が危険のないように注意されているとのことだと思いますが、職員だけでは見落としがあるかもしれません。専門業者に委託して、2カ月に1回など定期的に、固定状況などを含めて危険性はないか点検を要望いたします。  ヘルメットについては、ヘルメットの有効性は十分認識していただいていると思いますが、これは幼稚園・保育園だけではなく、小中学校にも当てはまることです。防災頭巾や座布団はないよりあるにこしたことはないですが、余震の揺れで上から物が落ちてきたりする場合もあり、果たして防災頭巾や座布団で子どもたちを守ることができるのでしょうか。大人はヘルメットをかぶるのに、子どもには頭巾をかぶらせるというのはおかしな話ではないでしょうか。ヘルメットはかさばり、置き場の問題もあるとは思いますが、最近では折り畳めるヘルメットなどもあり、また検討をいただき、ぜひともヘルメットの配備をお願いいたします。  防災教育については、先ほど紹介させていただきましたが、本市においても、ホームページから誰でもダウンロードができ、家庭でも絵本を活用することができるようなシステムをつくっていただきたいと要望いたします。防災絵本があれば、身近なところで絵本を開いて、親子であったり、保育園や幼稚園の中で防災について学ぶことができると思います。「ぼうさいダック」についても、高額なものではありませんし、手軽に使用できるものですので、ぜひとも採用をいただきますよう要望いたし、1問目の質問を終わります。  次に、2点目として、避難路の安全対策について質問いたします。  本年6月18日の大阪府北部地震で、ブロック塀が倒壊して犠牲者が出た事故を踏まえ、私たち公明党市議会議員団で、北川市長へいち早く6月20日に緊急要望書を提出させていただき、市内の全学校周辺や通学路のブロック塀の点検を行っていただきたいと要望させていただきました。当市では、安全性の確認ができないコンクリートブロック塀などの撤去工事の補助制度を創設していただき、ありがとうございました。  当市の防災計画では、緊急交通路、広域緊急交通路、災害発生時直後における災害応急対策に当たる緊急通行車両の通行を最優先で確保するための道路を選択するとあります。当市での現状をお伺いいたします。  次に、国土交通省は、災害時に救助や輸送が滞ることを防ぐため、地方自治体が指定する避難路沿いの塀について、一定の長さと高さを超える場合に、耐震診断義務化を課す方針を決めました。公明党はブロック塀の安全対策を強力に推進し、10月31日の参議院代表質問では、山口代表が、通学路や緊急避難道路などのブロック塀対策の検討を急ぐべきと訴えたのに対して、石井国土交通大臣は、耐震化を義務づける政令改正に向けてパブリックコメントを行っていることを説明し、耐震診断や撤去の費用補助についても、2019年度予算概算要求に盛り込んでいると答えられました。パブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、政令を改正し、来年1月に施行する予定となっております。  耐震改修促進法に基づく耐震診断義務は、現在、避難路沿いの建物に課されていますが、塀については義務がありません。国交省は、今回、耐震基準が強化された1981年以前につくられ、避難路沿いにある壁を義務化対象とする。例えば道路の幅が4メートルの場合、長さ25メートルを超え、高さ80センチメートルを超える塀が対象になります。地震などで倒壊のおそれのある壁をいち早く把握し、改修などの対策につなげるとしています。長さは、自治体が独自に8メートル以上まで引き下げることも可能で、高さの基準は、道路の半分を下回らないようにする観点で定めており、道路幅に応じて変わります。診断義務を課せられた塀の所有者は、自治体に結果を報告する必要があり、自治体は、一定期間後に公表し、所有者の責任体制を明確にして撤去するなど、対策を進めることになります。  そこで質問ですが、当市においての対応はどうなっているのか、お伺いいたします。よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  通堂議員ご質問の大きく(2)番、避難路の安全対策について順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく①番、避難路の現状についてでございます。  羽曳野市地域防災計画における避難路の指定はございませんので、災害時の応急活動の際の緊急交通路としてお答えいたします。本市の地域防災計画における緊急交通路は23路線あります。  次に、小さく②番、ブロック塀の耐震診断についてでございます。
     議員お尋ねの、平成30年11月30日に公布されました「建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」に伴い、避難路沿道の一定規模以上のブロック塀等を耐震診断の義務づけ対象に追加されたことによる、本市における現状についてでございます。  この「建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」の内容を大阪府に確認したところ、大阪府が地域防災計画に定める広域緊急交通路は、本市にはございません。今回、沿道の一定規模以上のブロック塀等の耐震診断の義務づけ対象に追加されました路線は、大阪府が定める広域緊急交通路と本市が定める地域緊急交通路であり、大阪府が定める広域緊急交通路は本市で対象となる路線がないため、本市が定める地域緊急交通路のブロック塀の耐震診断が義務化の対象となるとのことです。詳細につきましては、今後、大阪府や他自治体と協議してまいりますので、ご理解賜りようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  それでは、再質問をさせていただきます。  今回のブロック塀の耐震診断の義務化については、大阪府が定める広域緊急交通路であり、当市では対象路線がないとのことでした。しかし、本市の地域防災計画内の地域緊急交通路における避難路の沿道の地域緊急交通路23路線の一定規模以上のブロック塀などを、耐震診断の義務づけ対象に追加されたことによって、今後、市でも検討していくべきだと考えますが、市の取り組みのお考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  通堂議員から、本市の地域防災計画内の緊急交通路における避難路沿道の一定規模以上のブロック塀等を耐震診断の義務づけ対象に追加されたことによる今後の取り組みについての再質問がありましたので、ご答弁申し上げます。  先ほどの答弁で申しましたとおり、本市において地域緊急交通路は23路線あり、その路線に面する対象のブロック塀等を抽出するには、実態の把握も必要となります。また、地域緊急交通路は、近接する自治体にもまたがることから、緊密な連携が必要となります。今後、政府については説明会等も開催されると聞いておりますので、積極的に参加し、国の動向を注視しながら、大阪府を窓口として、大阪府下自治体と調整しながら検討してまいります。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  今回、ブロック塀の耐震診断義務化に指定された避難路についてお伺いいたしましたが、避難路の役割は、避難者が避難場所へ避難するための道路、緑地及び緑道です。避難路の基本的な役割は、災害時の避難者の安全な通行を確保することにあります。小学校及び中学校の通学路も避難路になると考えられます。通学路では、過去、ブロック塀を含めた通学路の安全点検を実施していただいたと聞いております。通学路において学校でできる点検は、主に目視によるものとも聞いております。目視による点検では耐震構造や強度まで十分精査することができません。本市が定める地域緊急交通路23路線以外でも、通学路の安全対策も視野に入れていただき、ブロック塀の耐震診断を行っていただくよう要望いたします。  将来、国や府から耐震診断の義務化の対象範囲が広がったときのために、対象となる危険箇所の掌握等を今から行っていただきますように要望いたします。  ことしは、災害大国を実感する年となりました。地震では、地下に隠れていてまだ見つかっていない活断層もあるとされており、大規模な地震が発生する可能性が高いと言われている地域だけでなく、どこでいつ大きな地震が起きてもおかしくありません。30年以内に発生する確率は70%程度と言われている南海トラフ巨大地震に備えて、より一層の防災教育、安全対策を要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(笠原由美子)  次に、若林信一議員。   〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  おはようございます。  発言通告に従って、一問一答で大きく4つの質問をします。明快な答弁をよろしくお願いします。  最初に、来年度の予算編成について質問します。例年12月議会の一般質問で、我が党は同じような質問をしてきました。今回改めて質問します。  予算編成が各部局を通じて行われ、予算の査定が行われていますが、何よりも重要な観点は、羽曳野市を取り巻く社会・経済的な情勢の的確な把握と、市民・住民の暮らしの把握、市民・住民の切実な要望の把握と実現、そして、羽曳野市本来の仕事の推進であると考えます。そうした観点を踏まえた予算の編成と査定が重要だと考えています。  私たち日本共産党は、この間、市の施策を検証し、住民や各団体の要望を踏まえて、羽曳野市が実現に向け検討することを求めて、11月30日に、2019年度の予算要望書を市長と教育長宛てに、大きく5つの柱と96項目について提出しました。  その予算要望書の前文に、社会経済情勢の特徴と問題点を指摘しています。安倍首相は、国会で憲法改憲案を提起すると宣言しましたが、これは憲法99条の憲法尊重擁護義務に違反する言動であり、戦力保持を禁じた憲法9条2項に「自衛隊」を書き込んで、海外での武力行使を無制限に行おうとするものです。  さらに、来年10月から消費税を10%に増税して、深刻な消費不況と貧困と格差を一層拡大しようとしています。私たち日本共産党は、今求められているのは、改憲ではなく、憲法を生かした平和な日本を築くために、安保法制、すなわち戦争法の廃止、軍事費の縮小、日米地位協定の抜本的な改定、核兵器禁止条約への署名と批准、原発再稼働の中止などを行うべきだと考えています。  また、暮らし第一で、経済を立て直すために消費税10%への増税中止、子育て・教育の負担軽減、社会保障の充実、日米FTAという物品貿易交渉を中止して経済主権と食料主権を尊重し、富裕層と大企業に応分の負担を求める税制の改革を進めるべきだと考えています。  ところが、安倍政権は、地方自治体を支援するどころか、地方財政の削減、行政サービスの切り捨てと公共施設の統廃合などを自治体に迫り、地方自治体の機能を破壊する政策を引き続き進めています。地方自治法にはこう指摘しています。「地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担う」と定めていますが、これを保障する国や大阪府の財源が確保されていません。  大阪府では、大阪維新の松井知事のもとで、大阪万博にカジノを誘致しようとしたり、地方自治を破壊する大阪都構想をつくり、住民の福祉の増進という地方自治体の責任を投げ捨てようとしています。  私たち日本共産党は、こうした政治を変えて、地方自治法に示す自主性と必要な財源を国や大阪府が保障するとともに、地域住民の暮らしを守り、地域の再生を目指す取り組みが必要だと考えています。  また、台風、豪雨、地震など、防災や災害対策の強化とともに、羽曳野市が、地方自治体の本来の仕事である住民の暮らし、福祉、教育を最優先にした住民福祉の機関として果たす役割は、ますます重要になっていると考えます。  さらに、羽曳野市では、農地法違反や市長などへの贈答品の問題に対し、羽曳野市が原因の究明を行い、説明責任と再発防止策を早急に市民や議会に示すことが求められております  こうした観点を踏まえて、来年度の予算編成に当たり、以下の3点を質問します。  1つ、来年度の予算編成の主な特徴をどのように考えているのか。  2つ、住民の意見や要望をどのように把握しているのか。  3つ、日本共産党が提出しました予算要望書について、どのように対応しようとしているのか。  以上、3点を質問します。質問は以上です。答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  総務部理事。   〔総務部理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部理事(淋信行)  若林議員のご質問に順次ご答弁申し上げます。  最初に、来年度の予算編成方針の主な特徴についてのご質問です。  本市の財政構造は、歳入では、自主財源である市税収入が伸び悩む中、普通交付税を初めとします国・府等からの依存財源の割合が6割以上となっております。また、歳出では、人件費、扶助費、公債費の義務的な経費で全体の6割を占め、賃金や委託料等の物件費、また特別会計への繰出金など、経常的な支出も増加傾向にあり、硬直した財政状況が続いています。  このような状況を踏まえ、平成31年度の予算編成方針では、今後、多額の財政需要が見込まれる社会保障経費や公共施設の更新等に対して、行政として継続性を確保し、将来世代に引き継いでいくために、さらなる事業の選択と集中を行っていくことを基本的な指針とされております。現在、当初予算については、各担当課から提出された予算要求に対して、財政課で内容を確認し、各担当課とヒアリングを行っているところです。  今後は、歳入の見込みや国から示されます地方財政計画、また、府からの情報提供を踏まえ、財政課査定、理事者査定を経て編成していくこととなります。  次に、市民の皆様からのご意見等についてですが、それぞれの担当課において、事業を通して多様なご意見、ご要望を受けとめ、内容を精査し、市の施策として必要と思われることについて、次年度以降に予算要求されるものと考えております。  財政課では、これらの予算要求に対して、各担当課とのヒアリング、協議を重ねるとともに、他市の動向、事業内容や経費を見きわめながら、市として必要な施策を市民の皆様にご提供できるよう、鋭意取り組んでいるところでございます。  また、先般11月30日に、日本共産党羽曳野市会議員団より、市長・教育長宛てに提出されました2019年度予算要望書につきましては、100以上の項目が掲げられておりました。いただいた要望書につきましては、内容を確認し、関係部署に回覧、写しを配付しております。  市としましては、これらの要望等も参考にしつつ、限られた財源を効率的・効果的に活用し、必要とされる行政サービスを提供するために、事業を精査し、選択すべく、現在、予算編成に取り組んでいるところですので、よろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、自主財源である市税収入が伸び悩む中で、国・府からの依存財源が6割以上、人件費など経常的な支出が増加傾向にある。硬直した財政状況が続いている。平成31年度の予算編成では、事業の選択と集中を行うことを基本とする。こういうような答弁でありました。  そこで再質問します。  1つ目に、施策の重点的なものとしての答弁では、社会保障経費や公共施設の更新等に対して、継続性を確保し、事業の選択と集中を行うことを基本的な指針とする、こういう答弁でしたが、羽曳野市本来の仕事である住民の福祉の増進、こういう観点に立った予算の編成はどのように考えているのか。  2つ目に、住民の意見や要望の把握ですが、それぞれの部署で事業を通して多様な意見や要望を受けとめ、精査している、こういう答弁でしたが、市民要望の切実なものや緊急性が高いものは当然最優先すべきだと考えます。そこで、切実な市民要望や緊急を要する施策はどのように考えているのか。  3つ目に、日本共産党が提出しました予算要望書への対応は、内容を確認し、関係部局に回覧、写しを配付している、こういう答弁であったと思いますが、具体的な回答はどのようにされるのか。文書や口頭による回答を求めますけれども、どうなのか、再質問します。  再質問は以上の3点です。答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  総務部理事。   〔総務部理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部理事(淋信行)  若林議員の再質問についてご答弁申し上げます。  地方自治体が実施する事業につきましては、住民の福祉の増進に寄与するものであることが基本と認識しております。職員一人一人が主体的にいま一度これまでの事業のあり方を検証し、限られた財源を有効に活用することにより、本市に必要な施策が実現できるよう予算編成を行ってまいります。  次に、市民の皆様からのご要望についてですが、財政担当としましては、各担当課において届けられたご要望等の内容を反映・精査した上で、本市にとって必要とされる事業、優先度の高い事業を選択して予算要求されていると認識しており、予算編成の機会を通じて把握できているものと考えております。  最後に、日本共産党羽曳野市会議員団からいただいた予算要望書についてですが、多岐にわたるご要望については、それぞれの担当課が内容を受けとめ、情報収集等を行っているものと認識しております。いただいた要望を初め、各担当課を通じて予算要求される事業について、最小の経費で最大の効果を上げることができるよう精査し、本市として実施するべき施策を平成31年度予算案として、次期議会においてお示しさせていただくことと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として市長にお聞きをいたします。  市長は、来年、第1回定例市議会で、予算編成に基づいて施政方針を示されますが、羽曳野市本来の仕事である福祉の増進と、市民の切実な要望や緊急性の高い施策などについてどのように考えておられるのか、市長の見解をお聞きします。  再々質問は市長にです。 ○議長(笠原由美子)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  まず、住民福祉の増進でありますが、地方自治法で定められています住民の福祉の増進を図ることを基本に、限られた財源を無駄なく効果的に活用し、最大の効果を生み出すために、しっかりと事業の選択と集中を行い、市民の安全・安心を最優先に事業の展開を図ってまいりたいと思っております。  次に、市民の皆様からの要望、緊急性の高い施策についてでありますが、特に今年度は、大阪府北部地震を受けた対応として、7月に専決処分をさせていただいた、小中学校を初めとするコンクリートブロック塀の改修工事や、今議会に計上させていただいている小学校へのエアコン設置、台風21号による被害対応としての小中学校等の災害復旧工事など、時期を逸せず対応してきたものと考えております。  今後におきましても、優先度を見きわめ、本市として必要な施策について取りまとめていただいて、平成31年の第1回定例議会の中でお示しをしていくことと考えております。  以上をもって答弁とさせていただきます。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  ただいま市長からも、来年度の施政方針に当たって、住民の福祉の増進を基本として事業の集中と選択を行っていきたい、こういう答弁がありました。また、その他緊急性の高いもの、住民の切実な要望についても意見を述べられましたが、来年度の予算編成では、何よりも部長や市長からも答弁がありましたように、住民の福祉の増進、この地方自治体本来の仕事を予算化させることが何よりも重要だと考えます。今回の答弁では、重点的な施策などの具体的なものは示されませんでしたが、子育てなどの市民要望の強い施策や防災での体育館のエアコン設置など、緊急性が高い施策についても予算に反映できるよう、強く要望します。  また、日本共産党が提出しました予算要望書への回答は、口頭または文書で提出・対応していただくことを強く要望して、次の質問に移ります。  次に、大きく2番目、夢洲へのカジノ誘致について質問します。
     2025年国際博覧会(万博)の開催地が、11月23日、加盟国による投票の結果、大阪に決まりました。大阪での大規模な万博は、1970年以来55年ぶり、2回目の開催です。大阪湾に浮かぶ390ヘクタールの人工島・夢洲のうち、155ヘクタールが会場となります。期間は5月3日から11月3日までの185日間。万博の会場建設費は約1,250億円で、国や大阪府、大阪市、経済界が3分の1ずつ負担すると報道されています。  また、この事業と関連して夢洲への地下鉄延伸など、鉄道、道路などの整備費に1兆円以上がかかる見込みとも言われています。そして、大阪への万博誘致はカジノ誘致と一体で進められてきました。大阪府、大阪市は、万博開催前年の2024年にも、万博会場の隣接地で70ヘクタールのカジノを中核とする統合型リゾート、いわゆるIRの開業を目指していると言われています。  夢洲は、臨海部にある産業廃棄物やしゅんせつ土砂の処分地で、現在も埋め立てが続いています。地震による液状化、地盤沈下などの被害が指摘されています。9月の台風21号で、大阪湾の人工島・関西空港は浸水被害を受けました。  万博やカジノについてマスメディアは次のように報道しています。「カジノにはギャンブル依存症の患者をふやすおそれがつきまとう(朝日新聞社説)」、また、「南海トラフ地震で懸念される津波や液状化は現在の想定では不十分だ(毎日新聞社説)」、さらに、「会場整備費は1,250億円が膨らむおそれもある(読売新聞社説)」等々で、問題や疑問が続出しています。特に、カジノは違法なばくちの解禁であり、アメリカのカジノ企業がもうけを独占するとも言われています。また、大阪市は、日本人客は8割と推定しています。この間の世論調査でも、カジノに反対、この声が多数になっています。  日本共産党は、万博の理念を否定するものではありませんが、今回の大阪誘致は大きな問題をはらんでいると考えています。それは、なぜ万博がカジノとセットになっているのか、入り口の埋立地・夢洲に、5月から11月に2,800万人もの集客を行って大丈夫なのか、巨額の大阪府や大阪市の負担が待ち受けているのではないか、などなどです。  日本共産党は、万博を口実にした巨大開発の無駄遣いやカジノ誘致には反対をしています。行き詰まる大阪経済の打開と府民の暮らし向上へ、カジノより中小企業、カジノより防災・福祉を、こういった政策に根本的に変えることが重要だと考えています。  カジノについては、ことし3月の代表質問で我が党の広瀬議員が問題点を指摘し、質問しました。その際の市長の答弁を踏まえて、改めて以下の2点について質問します。  1つ、当市の考え方について、夢洲へのカジノ誘致をどのように考えているのか。  2つ、当市の今後の対応についてどのように考えているのか。  以上の2点を質問します。  質問は以上です。 ○議長(笠原由美子)  市長公室長。   〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  若林議員からご質問のありました夢洲へのカジノ誘致について、順次ご答弁を申し上げます。  本年7月に、国内で最大3カ所、カジノを含む統合型リゾート(IR)を設置する実施法が成立したのを受けて、大阪府と大阪市は、人工島・夢洲を予定地として誘致に手を挙げる方針を表明されております。IR実施法では、国が基本方針を定め、それをもとに自治体が実施方針を作成し、事業者1者を選定して国に計画を申請することとなっています。国は、事業者選定のもととなるIRの基本方針の公表時期を夏ごろとしており、大阪府と大阪市は並行して事業者の選定を進め、早期の誘致につなげたいとしています。  カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致については、ギャンブル等依存対策、治安、地域風俗環境対策など、IR設置に伴う懸念事項について、昨年8月に取りまとめた大阪IR基本構想案の中間骨子において、地域の合意形成、府民・大阪市民の理解の促進に向けて取り組むとされています。  若林議員ご質問の夢洲へのカジノ誘致については、大阪府及び大阪市において、行政、議会でこれまでも議論されてきたものであり、これからも議論をされていくものであると理解しております。本市としましては、それらの議論や今後の動向を注視しつつ、平成29年6月28日付、羽曳野市議会の「「2025年日本万国博覧会」の大阪誘致に対する決議」の趣旨も踏まえ、必要な意見、要望については適切に行ってまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、国は、事業者選定のもととなるIRの基本方針の公表時期を夏ごろとしており、大阪府と大阪市は、事業者の選定を進め、早期の誘致につなげたいとしている。カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致は、ギャンブル等依存症対策、治安、地域風俗環境対策など、IR設置に伴う懸念事項については、地域の合意形成、府民・大阪市民の理解の促進に向けて取り組むとされている。大阪府・大阪市は、行政や議会でこれからも議論されていくものと理解をしている。本市はそれらの議論や今後の動向を注視する。こういう答弁でした。  カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致については、これから、大阪府や大阪市、そして各自治体でも議論されていくことになると思いますが、羽曳野市民も府民として、大阪府の税金が投入されることになります。もちろんカジノ集客の対象者にもなります。カジノ誘致については、羽曳野市にとっては、政策の是非とともに財政負担などが問題になってくるとも考えられます。  そこで再質問します。  最初に指摘しましたように、カジノを含む万博には、総額1兆円を超える巨額の資金が投じられることになります。国や大阪府、大阪市や経済界が負担するということですが、当市にとってカジノ誘致への財政負担などはないのかどうか、再質問します。  再質問は以上の1点です。答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  市長公室長。   〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  若林議員から再質問のありました夢洲へのカジノ誘致についてご答弁を申し上げます。  まず初めに、大阪万博の開催について、大阪府の基本構想案では、会場建設費は約1,300億円、夢洲への地下鉄延伸など関連事業費は約730億円、運営費は約740億円とされています。議員お示しのとおり、会場整備費の1,250億円については、国、大阪府と大阪市、経済界が3分の1ずつを負担することで合意されていると報道されており、万博開催の整備事業費は少なくとも2,000億円に上るとされています。  こうした状況を踏まえ、大阪市長は、大阪府知事と連携し、IR事業者の選定に際して、大阪メトロ中央線の延伸費用約540億円のうち200億円の負担に協力しない事業者は参入できない仕組みを検討することにしたとされており、2025年の大阪万博開催前の2024年度中にIRを開業させたいとの考えを示されています。  大阪万博の開催費用については、国、大阪府と大阪市、経済界が負担するものであり、カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備については、選定された事業者が費用を負担して整備するものと考えています。IR事業者の提案内容によっては、整備費用は異なるものであります。  また、IR事業者の誘致に係る費用については、誘致を行う大阪府と大阪市が負担するものであると考えておりますので、本市の財政負担はないと認識しております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、市長に見解をお聞きいたします。  先ほどの答弁で、IR事業者への誘致に係る費用について、本市への財政負担はない、こういう答弁でしたが、夢洲へのカジノ誘致は、最初に申しましたように、巨額のお金を投じ、府民にも大きな負担になる事業と考えます。そして、防災上も大きな問題が指摘されています。もちろんギャンブル依存症をふやすことは明らかですし、この間の世論調査でもカジノに反対の声が多数となっています。  ことし3月の我が党の広瀬議員の代表質疑で、市長はカジノの誘致について、府行政及び府議会内で議論されてきたもので、これからも議論されていくものと理解をしていると答弁していますが、夢洲にカジノを誘致することについて再度市長に見解をお聞きいたします。市民を代表する市長として、カジノ誘致にはきっぱりと反対の声を今示すときだと考えますが、市長の見解をお聞きいたします。  再々質問は市長にであります。 ○議長(笠原由美子)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致につきましては、議員からもお話が今ありましたとおり、ことしの3月に代表質問で広瀬議員からお尋ねがあり、お答えをさせていただいたとおりであります。市の見解といたしましては、先ほど担当の公室長からもお答えをさせていただいたとおりであります。ギャンブル等依存症対策、治安、地域風俗環境対策など、IR設置に伴う懸念事項につきましては、地域の合意形成、府民・大阪市民の理解の促進に向けて、大阪府、大阪市が取り組みをされるものと理解いたしております。  なお、大阪万博の開催、あるいはIRの誘致につきましても、市議会での決議の趣旨も尊重しながら取り組んでまいりたいというふうに考えています。私自身も市議会の皆様と全く同じ意見でありまして、大阪万博そのものにつきましては、大阪での開催の意義に賛同するものであり、国、大阪府及び大阪市、経済界において、その実現に向けて積極的に取り組んでいくものと認識をしております。  また、これまでからも大阪府の要請に応じて協力をしてきたところであり、今後とも、大阪府の自治体の一員として、大阪万博が成功するように積極的に取り組んでまいりたいと思っております。  一方、カジノを含む統合型リゾート(IR)につきましては、大阪府、大阪市でしっかりと議論をしていただいて、府民の理解を得られるものにしていただければよいのではないかと思っております。  どのような事業を実施するにおきましても、賛否、多様な意見があるのは至極当然のことでありますし、国、府、市、それぞれの役割と分担を、責任を持って事業を推進していくべきだというふうに思っております。  私は、羽曳野市の市政をお預かりする者として、国・府における議論、今後の動向を常に注視しながら、必要な意見、要望は適切に行ってまいります。市民の暮らしを守り、まちの持続的な発展をより確かなものにするために、しっかりとこれからも取り組んでまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  以上をもって答弁とさせていただきます。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ、要望します。  ただいまの市長の見解は、3月の代表質疑の答弁と同じようなものであったと思います。なお、羽曳野市議会での決議は、夢洲にカジノを誘致することを認めているものではありません。問題は、さきの台風で人工島である関西空港が液状化し、浸水したように、同様の人工島である夢洲に万博やカジノを誘致することに、防災への大きな疑問や問題が指摘されていることであると思います。また、府民の税金も使って大企業に巨額の資金を投じること、ギャンブル依存症をふやすことなどの問題であります。府民の声の多数は、カジノ反対です。カジノより防災や福祉を、大企業より中小企業の支援を、こうした府民の声に寄り添って、今こそ、カジノ反対の意思表示を国や大阪府に示していただくことを強く要望し、次の質問に移ります。  次に、大きく3番目に、府営古市住宅の建てかえについて質問します。  9月の市議会でも同様の質問をしましたが、その際の答弁に対し、疑問が生じましたので、改めて今回も質問することにしました。  府営古市住宅は、第1期の入居が7月に行われ、5階建て3棟125戸が建設され、その直後の7月12日に、府営羽曳野古市住宅建てかえ事業について、大阪府住宅まちづくり部公共建築室住宅設計課から、古市住宅の集会所で説明会が行われました。私も出席しましたが、当日は会場が超満員で、大阪府の説明だけに終わり、参加者からの質問の時間もとられておりませんでした。その際に配付された文書は、前回の一般質問でも紹介しましたが、今後の建設戸数や入居予定について、平成28年当時、今から2年前の説明とは違った内容でした。2年前の建設事業計画では、当初の建設戸数696戸、約700戸を建てかえするのではなくて、新築建設に際し、住むことを希望する人だけを対象にして建設するという、大阪府の府営住宅削減の方針のもとで485戸を建設する。当初の戸数より30%減らして建設するということでした。  ところが、7月12日の住民説明会では、さらに戸数を減らして、第4期の工事を第3期に縮小し、戸数も485戸から383戸に減らす。さらに102戸減らすというような説明がされました。当初の696戸数からは313戸、約45%減らすということになります。このことを私は9月の一般質問で問題点を指摘しましたが、市の答弁は、2年前の大阪府の説明による答弁でありました。すなわち、全体の建設戸数は485戸で、最終入居は平成37年(2025年)末ごろの入居開始を予定している、このように大阪府から聞いているという答弁でありました。  ところが、その後、11月22日に河南地域の府営住宅に関して、日本共産党と府営住宅の住民による大阪府との懇談と交渉が行われました。私も古市住宅の人と出席をして、府営古市住宅の建設戸数と建設時期について質問しました。  7月12日の住民説明会の内容を確認したところ、9月市議会での私の指摘どおり、住宅建てかえの全体戸数は383戸で、最終入居は平成36年度になる、こういう府の回答でありました。大阪府の回答と9月市議会の市の答弁とは異なります。また、新築された第1期入居の人たちにお話をお聞きしますと、入居待ちの人たちからは、民間住宅の建設ならもっと早くできるのではないか、早く入れるようにしてほしいとか、入居されている人たちからは、来客用の駐車場を早くつくってほしい、また、憩いの場所をつくってほしい、こういう声が出されております。  そこで、今回、改めて以下の2点について質問します。  1つ、建てかえ時期と建設戸数についてどうなっているのか、質問します。  2つ、先ほど述べました住民の切実な要望はどのように対応をするのか。  以上の2点を質問します。  質問は以上の2点です。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員の大きく3番目のご質問、府営古市住宅についてご答弁申し上げます。  まず1点目、建てかえ時期と建設戸数についてでございます。  さきの議会でもご答弁申し上げましたが、第1期の3棟125戸については、この7月までに工事を完了し、入居も終えております。第2期の4棟162戸については、国からの補助金の関係で、工事着手予定が平成31年5月に、竣工予定が平成32年12月となり、この結果、入居開始時期についても1年程度おくれると大阪府から伺ったところでございます。また、第3期については、平成36年度入居に向けて2棟96戸の建設が予定されておりますが、第4期については、入居希望者が第3期までに全て入居できる見通しであることから、建設しない旨決定しているとも伺っているところでございます。  次に、小さく2点目、住民の切実な要望の把握と要望の実現についてでございます。  大阪府によりますと、地元自治会を通じてさまざまな要望が寄せられており、これらについては随時適切に対応していると伺っております。また、ご質問にありました公園の建設については、計画当初から予定されているものであり、今後建設されると伺っているところでありますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、府営古市住宅の建設戸数と建設時期、これは私がさきの9月市議会で指摘をしましたように、7月に行われた大阪府の住民説明会で示された新たな資料に基づくものでした。2年前の大阪府の説明会から変更がされ、建設戸数がさらに減らされ、全体の戸数は383戸で、最終の入居は平成36年度の予定、こういう答弁でありました。また、住民の切実な要望の把握と実現は、自治会を通じて要望が寄せられており、随時適切に対応していると伺っている、こういう答弁でありました。また、公園の建設は当初から予定されており、今後建設されると伺っている、こういう答弁であります。しかし、最初に指摘しましたように、具体的な要望が新入居者から既に出されております。特に要望が強いのは、来客用の駐車場がない、近くに憩える場所がない、こういう要望でありました。  そこで再質問します。  1つ目に、来客用の駐車場は大阪府はどのように考えているのか。  2つ目に、今後予定されている公園はいつごろ建設されるのか。  3つ目に、空家がふえまして、防災上も大きな問題が生じています。空家の対策はどのように考えているのか。  以上の3点を再質問します。  再質問は以上の3点です。答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員からの再質問に順次ご答弁申し上げます。
     いずれも大阪府に確認いたしましたところ、まず、来訪者の駐車場所についてですが、今後も地元自治会と協議しながら対応していくとのことです。  公園の設置につきましては、第3期において、もしくは第3期終了後の外構工事として行う予定と伺っております。  また、空家対策についてでございますが、既存の長屋住宅のうち、全数空家については、今年度中にその増築部分を解体予定であり、入居者がおられる棟については現在調査中と伺っておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  府営古市住宅の建てかえは始まりましたが、先ほど指摘しましたように、さまざまな問題が山積しています。最大の問題は、橋下元大阪府知事の府営住宅の建設戸数をどんどん減らす政策に端を発しています。羽曳野市でも、本来は、当初の戸数、約700戸が建設の新築対象となりますが、転居する人の新築戸数は保証しない、このようにして建設戸数を減らしてきました。府営住宅の入居者は、羽曳野市では募集の20倍を超えています。住まいは福祉とも言われます。府営住宅を希望する人たちの願いを踏みにじる対応としか考えられません。当市が建設戸数をふやすことや早期の建設を大阪府に強く要請することを改めて要望いたします。  また、新旧入居者のさまざまな要望について、羽曳野市としても、自治会や大阪府と連携して対応していただくことを強く要望して、次の質問に移ります。  最後に、古市南幼稚園周辺の浸水対策について、浸水被害と対策を質問します。  この間の台風や豪雨で古市南幼稚園周辺の地域では、幾度も浸水被害が生じており、住民の人たちや地域の区長や役員の皆さんからもその対策の要望が出されており、この間、4回にわたり、市との懇談と対策の会議が持たれました。私も現地を確認し、会議にも出席をさせていただき、被害の状況をお聞きしました。「道路が冠水になれば住宅に水が入り、住居や自家用車に大きな被害が何度も起きている。」「貯水能力があった近くの田畑が宅地になって700トンもの貯水能力がなくなって心配だ。」こうした声が出されております。  そこで、この間、市が把握している被害の状況と市の対策についてどうなっているのか、質問します。  質問は以上です。 ○議長(笠原由美子)  下水道部長。   〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  私からは、大きく(4)番、古市南幼稚園周辺の浸水対策についてお答えいたします。  当該地区は、過去から、降雨状況により水路水位が上昇し、浸水が発生しており、さらに、近年の集中豪雨や周辺の土地利用変化に伴い、依然、道路冠水などが生じております。これまで対策として、上流地区水路へのゲート設置や主要な箇所への水位監視カメラの設置など、水の流れの変更や警戒態勢をとるとともに、大阪府の河川事業や府営住宅建てかえ事業などと連携をとりながら、浸水抑制を図っております。またあわせて、水路への転落防止用安全柵なども関係部署と調整しながら設置してまいりました。  現在事業中の府営住宅建てかえ工事に伴い、約2,800立方メートルの雨水貯留施設が設置される予定であり、第1期工事において、700立方メートルの施設は本年6月に整備され、既に供用開始しております。また、府河川部局では、以前より本市からも協議・要望を重ねてまいりました、本地区での浸水対策に大きな効果のある大乗川改修工事を行うことの報告も受けております。引き続き、大阪府や関係部署と連携し、効果的な浸水対策を検討し、被害抑制に努めてまいります。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁で、対策として、上流地区水路へのゲート設置、水位監視カメラの設置、水の流れの変更や警戒態勢をとる。また、大阪府の河川事業と連携をして、こういったさまざまな対策がとられていることがわかりました。  ただ、先ほど答弁がありました、本地区での浸水対策に大きな効果のある大乗川改修工事を行うことの報告も受けている、こういうことでしたが、ここだけではなくて、私の住まいしております大乗川周辺も、浸水の被害や対策、こういった要望も出されておりました。  そこで、本地区での浸水対策に大きな効果のある大乗川改修工事の報告、どういう改修工事がされるのか再質問します。  再質問は以上の1点です。 ○議長(笠原由美子)  下水道部長。   〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  再質問にお答えいたします。  大乗川改修工事の内容についてですが、大阪府による河川整備計画に基づき、石川と大乗川合流部から水道局石川浄水場付近までの延長約330メートルにわたり、河川断面を現在より大きく確保する工事が予定されており、豪雨時における大乗川やその上流となる水路の水位を大幅に低下させ、当該地区を初め、大乗川流域の浸水対策に大きな効果があるものと見込まれているものです。なお、早ければ平成31年度に実施に向けた設計を行う予定である旨、報告を受けております。  以上です。 ○議長(笠原由美子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ、要望します。  今回の答弁で改善策が多々示されました。11月19日に日本共産党と市民の人たちで富田林土木事務所に行きまして、河川についての要望もしましたときに、府として、羽曳野市と連携して大乗川の河川拡幅に関する改善を行う旨の回答もいただきました。今回の答弁では、その内容が具体的に理解できたと思います。大阪府の協力、そして羽曳野市、一体となって協力を一層強めていただき、浸水対策に引き続き取り組んでいただくこと強く要望し、私の一般質問を終わります。 ○議長(笠原由美子)  次に、金銅宏親議員。   〔8番 金銅宏親 質問席へ〕 ◆8番(金銅宏親)  発言通告に従いまして、大きく2点質問させていただきます。ご答弁をよろしくお願いいたします。  まず1番目の質問は、はびきの軽トラ市についてお聞きします。  今回の12月議会第4回定例会で、軽トラ市について質問させていただいたのは、平成30年度のはびきの軽トラ市が終了した今、これまでの実績と、ことし一年の成果と動向、今後の展望を精査するときであると考え、一般質問をいたします。  平成25年からスタートしましたはびきの軽トラ市も、ことしで6年が経過しました。はびきの軽トラ市も市民の皆様にやっと認知していただけるようになってきたように思います。だからこそ、今後の軽トラ市を充実していかなければいけない時期に入ったと考えます。  そこで、小さな1番目の質問は、軽トラ市の当初の目的を教えてください。  小さな2番目は、ことし1年の実績と成果を教えてください。  小さな3番目は、今現在の出店登録数の推移について教えてください。  最後の4番目の質問は、今後の展望についてお答えください。  以上、4点を1回目の質問といたします。ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  生活環境部長。   〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  金銅議員の大きく1点目のご質問に順にご答弁します。  消費者、生産者、商工業者が一体となって参画し、交流を深め、地域のにぎわいを図ることを目的に、平成25年からスタートした軽トラ市は、ことしで6年が経過しました。地域特産品や飲食物を通常よりお手ごろな価格で宣伝・販売等を行うことで、この軽トラ市も徐々に認知度が上がり、来場者数もふえてまいりました。ことしの軽トラ市は、大雨による中止もあったものの、合計8回開催いたしました。  開催場所は順に、通法寺跡、こども未来館たかわし、野公民館、しらとりの郷・羽曳野、駒ヶ谷駅西側公園、高鷲駅北側ロータリー、恵我ノ荘駅前広場となっております。  出店登録数は、昨年47業者でしたが、今年度は61の登録がございました。より多くの出店者にご参加いただけるよう、軽トラ市会場内スペースを工夫しながら、可能な限りの出店を図っています。  また、今年度からは、ご来場の皆様に、軽トラ市でご購入いただいた特産品や飲食物を会場でお楽しみいただきやすいよう、イートスペースを設けました。より長くイベントを楽しんでいただけるようになったとのお声もいただいております。  ステージイベントの工夫としましては、軽トラ市の開催地域で活躍されている団体の皆様を中心にステージ出演をしていただくこととしました。その効果もあり、来場者も前年の2倍以上にふえ、よりにぎわいがつくり出せるようになりました。地域文化の発展に寄与するとともに、お子様から高齢者まで幅広い皆様の交流の場としても貢献しています。  来年からは、市内各駅、各地域を中心に軽トラ市を開催し、地域特産品の普及・PRを積極的に行い、さらに活気をつくっていきたいと考えています。市内全域で情報提供するとともに、より多くの方に来場していただくため、軽トラ市開催の年間スケジュールを市ウエブサイトに掲載するほか、市内公共施設を中心にポスター掲示等を考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問を4点させていただきます。  1番目の質問は、先ほどの答弁で、軽トラ市の当初の目的は、消費者、生産者、商工業者が一体となって参画し、交流を深め、地域のにぎわいを図り、地域特産品や飲食物を通常価格より少しでも安く提供することが目的であると理解しまし。  そそこで、1番目の質問は、ことしで6年目を終了するのですが、軽トラ市の当初の目的は達成されているのか、お聞かせください。  2番目の質問は、軽トラ市の各会場での平均出店数とその選別方法を教えてください。  3番目の質問は、今まで軽トラ市の会場で、改善及び工夫を考えるために、来場者にアンケートを実施されたことがあるか、教えてください。  最後に4番目の質問は、これまでを精査して、よりよい軽トラ市を開催するための来年度に向けての具体的な取り組みを教えてください。  以上、4点を再質問といたします。ご答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  生活環境部長。   〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  金銅議員の再質問にご答弁します。  おかげさまでこの軽トラ市も認知度が上がり、来場者もふえたことで、当初の目的どおり、地域のにぎわいづくりに貢献できていると考えております。また、消費者、生産者、商工業者が一体となるこの試みが、地域経済活性化へのきっかけづくりにも寄与していることと考えています。  次に、軽トラの出店数についてですが、例えば古市駅東広場では11店しかスペースがないなど、会場のスペースに限りがあるため、単純な評価はできませんが、平均出店数は21店となっております。  出店の選別方法については、登録いただいた出店者様に軽トラ市開催のご案内を送り、先着順で受け付けをしております。毎回受け付け開始日直後に申し込みが入る状況ですので、今後は、出店者にキャンセル待ちをしていただくことはないよう、抽せんで決めたり、企画に応じて呼びかけたりするなど、選別方法を工夫していく必要があると考えております。  軽トラ市は昼の開催と夜の開催がございます。昼の開催の軽トラ市を中心に、お子様にもっと楽しんでいただけるような出店や企画も検討しております。来場者からのアンケートにつきましては、これまでは行っておりませんが、議員からご提案をいただきましたので、何らかの形で来場者のご意見をお聞きし、そういった企画に反映できるよう検討していきたいと思っております。  次に、来年度に向けての具体的な取り組みについてですが、市内各地で軽トラ市を開催することを基本とし、開催地域のご協力を得ながら地元ブースをふやしていきたいと考えております。  また、各軽トラ市をまたぐイベントとして、スタンプラリーのような催しも検討しております。ステージイベントにおきましても、開催地域で活躍されている団体の情報を集め、これらを中心に、可能な限り多くの方々にステージ出演をお願いすることで、さらなる地域活性、地域文化の発展にも貢献していきたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問を市長にお聞きいたします。  今、市長が考えられる今後の軽トラ市の展望及び市長の思い入れをお聞かせいただきたいと思います。市長、ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  金銅議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。議員からは、今後の当市の軽トラ市の市長としての思いはということでのお尋ねであります。
     おかげさまで、ここ10年近く、当市も議会の皆さんのご理解とご協力、市民の皆さんの後押しの中で、少しずつでありますけれども、まちの形ができてまいりました。前市政から受け継いだ高鷲、あるいは上ノ太子につきまして、駒ヶ谷駅の広場もコロコロふれあいパークをオープンすることができましたし、まだ事業半ばでありますけれども、古市の駅周辺につきましても、西側の整備ができ、駐車場として整備することができ、そして東側が完成をいたしました。恵我之荘につきましては、恵我之荘市場の皆さんの協力もあって、20メートルの歩行者空間でありますけれども、市民の皆さんにご利用いただくことができました。これだけ一定のところの駅前周辺で整備ができた。  そして、羽曳野にはいいところがある。もっと知っていただこう。特に先人が残していただいた歴史的な遺産をどう多くの皆さんに知っていただくのか。羽曳野の特産品でありますイチジク、ブドウなどについてももっと味わっていただきたい。そういった思いの中で、どのような方法がいいのかということで考えさせていただいて、皆さんのお知恵をかりながら、軽トラ市を実施していこうと。軽トラ市を実施することによってにぎわいをつくっていこう。そのにぎわいの中から、観光として羽曳野が売り出すものとしてぜひ位置づけたい、そういった思いで軽トラ市を始めさせていただきました。最初の軽トラ市につきましては、田辺から、吉野から、羽曳野市の友好都市でありました皆さんも参画していただいて盛り上げを図らせていただいたところであります。  おかげさまで、今年度実施いたしました駒ヶ谷地区での「はびきのの夕べ」、ワイン列車も走らせることができまして、昨日の一般質問でも少し触れさせていただいたように、奈良県は明日香村からあるいは橿原市から、そして、大阪府下については、堺も含めて多くの自治体の皆さんも参画して盛り上げをしていただいたところであります。  軽トラ市につきましては、一つの手段であると。にぎわいをつくっていく手段として位置づけをさせていただいて、軽トラ市がなくても羽曳野に来ていただけるような、そんなまちづくりをさせていただきたいなというふうに思っております。  とりわけ、昨年実施いたしました「あじさいと軽トラ市」は、皆さんの協力をいただいて1万本のアジサイを植えさせていただいて、そして、多くの皆さんに来ていただくようになりました。まず第一番の手段として、商工会、そしてJA大阪南も参加をしていただく中で、「あじさいと軽トラ市」を開催して、大きな一つのにぎわいをつくらせていただきました。  ことしは、軽トラ市がなくても、常にこの時期になれば道の駅に来ていただけるような、そんな工夫を凝らしてまいりたいというふうに思っております。  このようにして、軽トラ市については地元の皆さんが力を入れていただいたおかげであります。このことをしっかりと大事にしながら、今後は、まずは、一つの大きな目的といたしましては、軽トラ市を竹内街道沿いにそれぞれ展開してまいりたいというふうに思っております。  先ほども担当部長からお出しをいたしましたように、4月の通法寺跡の桜祭りから始まりまして、峰塚公園、あるいは駒ヶ谷の収穫祭、そしてまた、少し竹内とは外れておりますけれども、高鷲駅、恵我之荘地域、そして、ことしは5月の丹比地域での軽トラ市を開催させていただいて、それぞれ竹内街道沿いの今のまちのよさを見ていただくような取り組みをさせていただきました。  来年は、ぜひひとつこの竹内街道を中心として、さらに軽トラ市でにぎわいをつくってまいりたいというふうに思っておりますし、また、加えて、ご報告を申し上げましたように、先日は、旧翁千歳の酒造会社が協力していただくことになりまして、しっかりとここで市民の皆さんの、地元の皆さんの声が生きるような施策、整備をさせていただいたらなというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  そして、また加えて、金銅議員につきましては、地元の駒ヶ谷であります。今これだけ駒ヶ谷に足を運んでいただく方が多くなった。これからは、軽トラ市からさらにもう一歩進んで、町並みを散策していただけるようなまちづくりをさせていただきたいというふうに思っております。地元の皆さんがご自分の家庭を開放していただく中で、竹内街道を歩いていただく、立ち寄っていただく、そういった形での駒ヶ谷の活性化を考えております。  それぞれ、壺井、通法寺、飛鳥、駒ヶ谷、そして古市の七夕祭り、白鳥神社、さらに多くの方が来ていただけるような、そんな施策を展開してまいりたい。  それには、まず、60店以上が参加していただくこの軽トラ市を大切にしながら、これからも施策を推進してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いを申し上げまして、私の軽トラ市への思いの一端を披露させていただきました。ありがとうございます。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  市長、ありがとうございました。軽トラ市も踏まえ、また、私の地元の今後のことも踏まえ、また、私の地元の今後のことについて、私の軽トラ市の一般質問の時間の10倍ぐらいのご答弁をいただきまして、まことにありがとうございます。  それでは、意見、要望をさせていただきます。  平成25年から始まり、6年が経過しましたはびきの軽トラ市、羽曳野市の軽トラ市は、やっと市民の皆様にも認知されてきました。市民の皆様も大変楽しみにしておられます。また、すごくすごく待ち遠しい地域の方もおられると聞いております。しかし、もっともっと軽トラ市の内容を工夫していかなければいけないときだと私は考えます。  出店登録数も61の登録があるのであれば、より効率よく出店していただき、出店者の皆様にも依頼をしてお店の価値も上げていただき、例えば、はびきの軽トラ市に行かなければ購入できないような商品があるということの工夫を見出していただき、軽トラ市全体の価値観を高めることも大切だと考えています。  また、アンケート調査も今はされていないというご答弁でしたが、アンケート調査を実施していただき、来場者のニーズを把握し、反映させることが、当初の目的でもあります、交流を深め、地域のにぎわいを図ることに結びつき、リピーターの来場者の増加にもつながると考えます。  今後、はびきの軽トラ市が、羽曳野市民の皆様だけではなく、近隣市町村はもとより、羽曳野市を訪れる観光客からも関心を持っていただけるようなはびきの軽トラ市になるように要望しておきます。よろしくお願いいたします。  次に、大きな2点目の質問に入らせていただきます。  2番目の質問は、羽曳野市防災行政無線についてお聞きします。  ことし一年を振り返ってみますと、大阪府下でもさまざまな災害が発生しました。平成30年6月18日7時58分ごろ、大阪府の北部を震源として発生しました大阪府北部地震の規模は、マグニチュード6.1で、震源の深さは13キロメートル、最大震度6弱の地震が、大阪府大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市で発生しました。  平成30年6月28日以降、梅雨前線が日本付近に停滞し、また29日には台風7号が発生し、北上して、日本付近に暖かく非常に湿った空気が供給され続け、台風7号や梅雨前線の影響により大雨となりやすい状況が続き、このため、西日本を中心に広い範囲で記録的な大雨となり、各地で甚大な被害が発生しました。  また、平成30年8月28日に発生した台風21号は、非常に強い勢力を保ったまま、9月4日12時ごろ、徳島県南部に上陸し、その後、14時ごろ、兵庫県神戸市付近に上陸し、15時には日本海海上へと抜けました。大阪府では、9月4日昼前後から強烈な風となり、この台風の暴風雨を伴い大雨となり、関西空港で最大瞬間風速58.1メートル、最大風速46.5メートルを観測し、羽曳野市でも暴風雨による倒木や住宅被害、農作物等の多数の被害が発生しました。本当にいろいろな被害を受けた一年でもありました。  これからどんな災害が起こるか予想できない事態に直面しております。しかし、今後起き得る災害からとうとい人命を救うため、また、災害・防災に強い羽曳野市を構築していくためには、とても重要なのが今回の羽曳野市防災行政無線だと考えます。  そこで、小さな1番目の質問は、今回整備されます羽曳野市防災行政無線は、アナログからデジタル化に移行されるとお聞きしました。そこで質問ですが、デジタル化のメリットを教えてください。  小さな2番目の質問は、防災行政無線の同報系システムについて教えてください。  3番目は、防災行政無線の概要と無線内容についてお答えください。  4番目の質問は、これから整備される防災行政無線工事の目的と設置箇所数を教えてください。  小さな5番目の質問は、防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)の概要を教えてください。  以上、5点を1回目の質問といたします。ご答弁をよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  危機管理室長。   〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  金銅議員ご質問の大きく(2)番の羽曳野市防災行政無線について、私から答弁いたします。  初めに、小さく①番、デジタル化のメリットについてご答弁いたします。  現在の羽曳野市の防災行政無線は、平成7年に整備しました設備でありまして、市役所別館に設置しています親局からアナログ無線波により各屋外拡声子局へ送信し、スピーカーで放送しています。今回のデジタル化につきましては、国の方針に基づき、このアナログ無線波をデジタル無線波により送信するものに変更するものであります。  議員ご質問のデジタル化することによるメリットとしましては、デジタル無線波を用いることにより、近年の大規模災害を教訓とし、防災行政無線において、これまで以上に多様化・高度化する通信ニーズに対応できるようになり、さらに、悪条件下であっても送信内容が乱れることが大変少なくなり、より正確に伝えることができるようになることが挙げられます。  また、あわせて、平成7年に整備し、23年使用してまいりました設備全体を最新のものに更新し、屋外拡声子局を増設することにより、放送が聞こえない、聞き取りにくいなどの状況も解消しようとするものであります。  続きまして、小さく②番の防災行政無線同報系についてご答弁いたします。  防災行政無線は、都道府県及び市町村が、それぞれの地域における防災に関する業務に使用することを主な目的とする無線局であります。その中で、今回、本市で整備します防災行政無線同報系とは、災害時に、市役所から無線により、市内各所に設置する屋外拡声子局のスピーカーで放送することにより、住民等にいち早く同時に情報を伝えるための通信システムであります。  次に、小さく③番の防災行政無線の概要と無線内容についてご答弁いたします。  防災行政無線に入ってくる情報としましては、Jアラートがあります。Jアラートとは、全国瞬時警報システムと呼ばれるもので、国民がすぐに対処しなければならないような事態が発生したときに、国が直接国民に伝えるために使用されるシステムで、震度5弱以上が想定される場合の緊急地震速報、弾道ミサイル情報等があり、国からの情報を受信すると、即座に防災行政無線を自動で起動し、警報音と合成音声により屋外拡声子局のスピーカーで放送します。  次に、各種ネットワークやテレメーターにより、災害対策本部が把握します河川や水路の水位や監視カメラ画像、降雨量や降雨予想量のほか、各種指標からのデータにより判断し、避難準備、高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示、緊急等の防災情報や避難所の開設情報を放送します。また、市役所支所に設置します遠隔制御装置からも情報を放送することができるようになっております。  続きまして、4番目の防災行政無線工事の目的と設置箇所数についてご答弁いたします。  今回の防災行政無線工事は、繰り返しになりますが、国の方針に基づき、送信方法をアナログ無線波からデジタル無線波に変更すること、あわせて、平成7年に整備し、23年間使用してまいりました設備全体を最新のものに更新すること、屋外拡声子局を増設することにより、放送が聞こえない、聞き取りにくいなどの状況を解消しようとするものであります。そのために、屋外拡声子局につきましては、既存の25カ所の更新と、新たに30カ所に設置し、合計55カ所とするものであります。  最後に、小さく⑤番の防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)の概要についてご答弁いたします。  屋外拡声子局は、高さが約15メートルで、地中深さ約3メートルまで埋設した金属製の柱に、スピーカー、受信アンテナ、制御装置、バッテリー等を備えており、最大瞬間風速60メートルの風に耐えるものとなっております。  答弁は以上であります。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問を3点させていただきます。  まず1点目の質問は、羽曳野市防災行政無線の放送内容についてお聞きします。  先ほどの答弁で、今回設置される羽曳野市防災行政無線で流される内容は、災害対策本部が把握した河川の水位状況、降雨量や降雨予想量、避難準備、高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示等の防災情報や、避難所の開設情報が流されることはわかりました。  ただ、災害もいろいろな災害が発生することが予想されます。例えば地震、大雨、河川の氾濫、氾濫にも内水氾濫と外水氾濫や、土砂災害など、多種多様で、当然、災害内容によっては対象者や対象地区も異なってきます。  そこで、1番目の質問は、多種多様の災害により対象者及び対象地域が異なるため、今回設置の防災行政無線は、内容によりその対象者や地域を分けて情報を発信できるのでしょうか。また、防災行政無線から発信される音声は、テープで流されるのか、それとも肉声で流されるのかを教えてください。  2番目の質問は、今回の増設工事により、先ほどの答弁では、屋外拡声子局(スピーカー)が、既存の25カ所の更新と新たに30カ所の設置により、羽曳野市全域で合計55カ所が設置されることになります。当然、重要ないろいろな情報が聞こえない地域があってはいけません。  そこで質問ですが、今回の55カ所で羽曳野市全域を本当に網羅できるのか、教えてください。  3番目の質問は、屋外拡声子局(スピーカー)についてお聞きします。屋外拡声子局(スピーカー)は、先ほどの答弁で、高さが15メートル、地中の深さが3メートルで埋設した柱に、スピーカーと受信アンテナ、制御装置、バッテリーがついているとお聞きしました。  そこで、2点質問させていただきますが、1点目は、災害により停電した場合、この屋外拡声子局(スピーカー)は機能するのか、教えてください。  2点目は、ことしの9月4日の台風で我が羽曳野市でも多くの被害が発生しました。私の自宅の近くにあります大阪府の石川河川公園や、駒ヶ谷にあります杜本神社、飛鳥の飛鳥戸神社、壺井八幡宮の木が強風により何本も倒れました。改めて台風のすごさを体験いたしました。  そこで質問ですが、羽曳野市全域に聞こえる屋外拡声子局(スピーカー)は、地形により高台に設置されることも考えられます。よって、今回の55カ所の屋外拡声子局(スピーカー)は、台風時に倒壊するおそれは本当にないのでしょうか。お答えください。  以上、3点を再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  危機管理室長。   〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  金銅議員の再質問に順次ご答弁いたします。  初めに、1点目の再質問にご答弁いたします。  議員ご指摘のように、土砂災害が発生するおそれがある地区、浸水が発生するおそれがある地区と、それぞれの地区に対し、避難が必要な地区に避難が必要な時点で避難勧告等を発令しますことから、必要な地区に分けて放送することができなければなりませんので、地区ごとに放送ができる設備にしております。また、隣り合ったスピーカーからの放送が重なり合い、聞こえづらくなることを防ぐために、交互にタイミングをずらして放送することもできるような設備になっております。しかしながら、町会等の地区内から独自に放送することはできないこととなっております。  次に、放送音声につきましては、Jアラートからの緊急地震速報や弾道ミサイル情報などの自動機能による放送の場合には、機械による合成音声で放送することとなります。また、避難勧告等の避難情報や避難所開設情報等の本市から発信する放送の場合には、肉声または録音により放送することとなります。  続きまして、2点目の55カ所で市内を網羅できているのかにご答弁いたします。  今回のデジタル化工事に合わせまして、市民の方に放送が聞こえないなどということが起きることのないように、音声の到達範囲につきましては、遠くまで音声を届けることができる高性能なスピーカーも採用することや、羽曳野市内の地形等の特性を十二分に考慮し、設計段階において綿密にシミュレーションを行いましたところ、55カ所に屋外拡声子局(スピーカー)を設置することにより、音声到達につきましては、市内を網羅できるものと認識しております。  続きまして、3点目の停電時機能するのか。台風時倒壊のおそれは、についてご答弁いたします。  屋外拡声子局(スピーカー)を含めまして、停電により電源が消失してしまいますと、市民の方々に命を守る行動をとっていただくために必要なJアラートからの緊急地震情報や弾道ミサイル情報、避難勧告等の避難情報が放送できなくなる事態を防ぐため、予備の電源としまして、バッテリーを備え、これにより72時間の稼働が可能でありますので、停電時であっても機能する安心な設備としております。  次に、屋外拡声子局につきましては、約15メートルもの高さがありますが、根元を地中3メートルの深さまで埋設し、コンクリートで固めることで、最大瞬間風速60メートルの風に対して耐えるよう設計しております。したがいまして、台風時においても倒壊することはないものと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問を2点させていただきます。  1点目は、今回設置されます羽曳野市防災行政無線の概要や無線内容、工事目的、設置箇所などをいろいろと質問させていただきましたが、誰よりも一番市民の皆様に防災行政無線を知っていただくことが重要です。  そこで、1番目は、今後の工事の計画と設置後の市民の皆様への周知方法を教えてください。  2番目は、夜間や土日などの時間外の対応と防災行政無線の放送についての流れを聞かせてください。  以上、2点を再々質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  危機管理室長。   〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  再々質問にご答弁いたします。  今回のデジタル化整備工事につきましては、来年の11月の完成を目指しており、使用を開始するに当たりましては、テスト放送を実施することにより、音声の到達状況を実際に確認し、スピーカーの音量その他について、ふぐあいのないよう調整いたします。  また、現在も、緊急地震速報等のJアラートから送信されてきます情報が自動起動により放送できているかの確認のため、国が実施する訓練放送が一年に4回、さらに市独自の訓練放送を毎月第4水曜日14時に実施することにより、設備が正常に作動しているかの確認をしており、災害時に備えているところであります。  また、屋外拡声子局から放送される避難勧告等の情報につきましては、市民の方それぞれが自分と自分の家族の命を守るため、実際に避難行動を起こしていただくための判断基準にしていただくための情報でありますので、どんなときにどんな情報が放送され、そのときにどのように行動して命を守っていただきたいのかなど、市の広報やホームページに掲載するなどし、実際の避難行動につなげていただけるよう、周知を図ってまいりたいと考えております。  なお、夜間や土日等の時間外における防災行政無線からの放送につきましては、繰り返しになりますが、震度5弱以上の場合の緊急地震速報や弾道ミサイル情報等がJアラートから入電した場合、即時に自動で起動し、警報音と合成音で放送することとなっております。
     また、風水害の場合には、大雨等の気象警報が発令されている段階で、本市では、別館3階に職員が参集し、災害警戒本部を設置し、災害対応に当たっており、災害の状況に応じて、防災行政無線での放送、緊急速報メールの送信、市ホームページへの掲示等により、市民にお知らせすることとなっておりますので、ご理解賜りますようにお願いいたします。 ○議長(笠原由美子)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、最後に意見、要望をさせていただきます。  今回の羽曳野市防災行政無線の充実は、当市にとって大変重要なことです。今後、いつ、何どき起こるか予想のできない自然災害から市民の皆様のとうとい生命を守るため、いち早く情報を発信し、どんなときにどんな情報が流れ、どのように行動すればよいかをいち早く発信することにより、市民の皆様が事前に災害に備えていただく重要な役割を担っているのが、羽曳野市防災行政無線です。今回の設置後には、市民の皆様に早急に防災行政無線の重要性をお伝えし、自助・公助・共助を確立し、災害に強い羽曳野市の構築をしていただけるよう強く強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  それでは、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。     午前11時58分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(竹本真琴)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(竹本真琴)  一般質問を続けます。  笹井喜世子議員。   〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  発言通告に従いまして、一問一答で大きく3点質問いたします。よろしくお願いいたします。  大きく1点目は、新聞やテレビ等で報道された農地法違反事件と、それに関連して報道された物品提供問題について質問します。  10月4日付の各新聞で、「大阪府警捜査二課が、羽曳野市在住の不動産会社代表取締役を2人、農地を無許可で埋め立て、駐車場に転用していたとする農地法違反容疑で逮捕した」と報じられました。また、その後、10月26日付では、容疑者は起訴され、農地の不正転用を目的と知りながら許可手続を進めたとして、農地法違反幇助の疑いで当時の農業委員と事務局職員を書類送検したとも報道されました。さらに、その報道後、新聞やテレビで、農地法違反で逮捕・起訴された不動産会社社長から、市長や市の幹部職員らが数十人、過去2年間で総額少なくとも約400万円相当の贈答品を受け取っていたことが明らかとなったとも報道されました。  農地法違反への批判はもちろんのことですが、それ以上に、そうした事件を起こした容疑者から、市長を初め市の幹部が、ウナギ弁当やブドウなどの贈答品を受け取り、それが長年にわたり行われていたことに対して、市民から大きな怒りと市長に対する不信の声が寄せられています。  日本共産党議員団は、今回の事件と市民の声を重く受けとめ、11月2日に市長に対し、事件の全容解明と、議会や市民に説明責任を果たし、再発防止策を示すことを申し入れました。また、議会より全員協議会を開いて内容の説明も要請いたしましたが、捜査中とのことでいまだ開かれてはおりません。  そこで、5点質問をいたします。  まず1点目、今回の事件が起こった事実関係の確認や真相の究明はどのように行われていますか。  2点目に、これまで農地の無断転用はなかったのか、あれば、どのような対応がされているのか、お聞きします。  また、今回の件のように、指導や勧告もなく、地検がいきなり逮捕・起訴することは大変異例とされていますが、府下的にはこうした事例があるのかどうか、お聞きします。  3点目に、これまで農地に対しどのようなチェック体制がとられていたのか。また、今後どのような体制強化が必要かをお聞きします。  4点目には、報道では、市長は五、六年前から、みずから幹部職員と物品を受け取っていたと認めている。また、府警の捜査で、贈答品を贈ったことを示す記録から、少なくとも約400万円相当に上るとされていますが、これが事実なのかどうかをお聞きします。  また、そうしたことが常態化したとも報じられていますが、その実態をお聞きします。  5つ目に、市長は、「地区の区長としてのおつき合いかと思っていた」と新聞の取材に答えられておりますが、今回のような贈答品は他の区長などからも受け取っているのかどうか、お聞きします。  以上、5点、よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  農業委員会事務局長。   〔農業委員会事務局長 藤原章芳 登壇〕 ◎農業委員会事務局長(藤原章芳)  議員お尋ねの大きく1番目の小さく1番目、農地法違反事件の背景と経過、また、市の責任と対応について順次お答えいたします。  まず、1点目につきましては、現在、事務局の書類を捜査機関に押収されている状態で、事案の事実確認や発生の背景について検証ができない状態にあります。  次に、2点目につきましては、農地の無断転用は全国的にも大阪府下的にも散在しています。本市においても例外ではありません。また、休耕地や無断転用についても、周辺農地に悪影響を及ぼしている等以外は指導をしていないのが全国的な実情です。また、農地法違反で逮捕者の出た事案についても全国的に見受けられております。  最後に、3点目、チェック機関の機能としましては、農業委員会が計画的に行っています市内各地域での調査としましては、遊休農地対策として、農地法の規定により、年1回実施することとされております利用状況調査があります。また、国が作成する「農地法運用について」という手引では、農業委員会委員による日常的なパトロール活動が重要であるとされております。なお、直近の農業委員会の定例会において、事務局においては、案件審議により一層チェックを図り、また、農業委員に対し研修の実施をしていくことが協議されたところです。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  市長公室長。   〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  笹井議員からご質問のありました農地法違反事件と、それに関連して報道された物品提供問題についてのうち、物品提供問題について、報道との事実関係と市長の政治姿勢について、私から順次ご答弁を申し上げます。  まずは、農地法違反事件とそれに関連した報道事案については、市民の皆様、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを、市長公室長として、この場をおかりいたしまして深くおわびを申し上げます。まことに申しわけございませんでした。  それでは、ご答弁申し上げます。  笹井議員ご質問の農地法違反事件に関連して報道された内容については、市長及び秘書課長、私、市長公室長が報道機関の取材に対して、記憶の範囲内でお答えしたものであります。平成25年以降、複数回、区長とのおつき合いとして差し入れということで受け取ってきたものとお答えをいたしました。なお、警察関係者からの情報として、物品提供された疑いがあるとして報道された金額については、その額に正直大変驚いています。到底そのような金額になるとは考えられませんが、何とも申し上げられません。  また、2年前に発生しました今回の農地法違反事件に絡んで、何か特別なものをいただいていたということは決してございません。市長は、まちづくりを進める上で必要な一般的な友好、あるいは信頼関係を築くために、市の内外において、さまざまな個人、団体、企業などの皆様との交際をさせていただいています。また、市長交際費は、市政の円滑な運営や市の利益のために、市長が市を代表して対外的な交際、交渉を行うための経費です。市のホームページには、市長が出席する会合、意見交換会などの会費や、先方との信頼関係、友好関係の維持を目的として支出する経費について公表し、透明性の確保を図っています。  そういった交際の中で、儀礼の範囲内において、記念品や宣伝用物品、茶菓子や飲食物、お土産、お裾分けなどといったさまざまな形で提供されることがあります。ただし、当然のことではありますが、これらの行為によって便宜を依頼されことはございません。また、便宜を図るというようなことは一切ございませんので、笹井議員におかれましても、ご理解いただきたいと存じます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問をいたします。  今回の事件や問題は大変関連が深く、羽曳野市のイメージを大きくダウンさせ、市民からの信頼を大きく損ねる重大な問題です。農地法違反につきましては、ご答弁でも、いまだ捜査機関に書類を押収されているので検証できない、無断転用は全国的にも府下的にも存在している、また、指導ができていないのが全国的な実情でもあり、農地法違反で逮捕者の出た事案も全国的に見受けられると、こういうご答弁でした。  しかし、違反事例があれば、農業委員会が指導し、府へ報告し、府が是正を求めても是正されないものに対して初めて勧告を出す、こういうのが通常の手続です。また、農水省の平成22年の調査ですけれども、勧告された事案ですら、全国でも年間ゼロ件から1件という調査結果が示されています。それなのに今回はこのような通常の手続もなく、いきなり容疑者が逮捕・起訴されるということは、地検も異例とし、同時に贈答品の記事が報道されたことから見ても、収賄などを視野に入れての捜査と推測されます。  今、市長公室長よりおわびがありましたけれども、この問題について市長は、ホームページや今期定例会の挨拶で、農地法違反事件で職員が幇助の疑いで書類送検されたことについては、一定のおわびをされました。しかし、農地法違反の容疑者から相当な贈答品を受けたことについては、本市の特別職や幹部職員が相当な金額の物品提供を受けたなどとする報道がされたことについて、非常に遺憾でありますと。まるで市長自身はかかわっていないようなコメントであり、市長みずからの反省が全く感じられませんでした。  また、贈答品については、特定の会社社長としてではなく、地区長とのつき合いの一環であったと発言されています。このコメントに対し、本当に市民の理解と納得が得られると考えられているのでしょうか。贈答品は2年間で400万円相当に上るとの報道に、市長公室長からは、驚いているとのご答弁がありましたけれども、これは府警の捜査で、市長らに物品を贈った記録に基づいているというものであり、市民感覚から見てもつき合いの範囲とは到底考えられないのは当然です。  このことについて市民から、釈然としないだけでなく、市長は全く反省していない、情けないなどとの見方が圧倒的で、私たちにも多数の声が寄せられ、市政への信頼が崩れ去ったと言えます。その責任は市長にあり、事の重大さをもっと謙虚に捉えることが行政の長としてとるべき態度ではありませんか。  そこで、4点質問をいたします。再質問はぜひ市長にご答弁をお願いします。  まず1点目は、農地法違反事件が異例な捜査であることへの市長のお考えをお聞きします。  2つ目に、農地法違反事件については、事実関係を確認し、事案が起こった背景などを究明し、職員の資質向上や職員体制の強化を図るとのことですが、どのように明らかにし、対応策を考えておられるのか、お聞きします。  3つ目には、長年にわたり市長自身、物品を受け取っていたことへの責任はどう感じておられるのか。また、その背景や事実確認など、どのように解明されようとしているのかもお聞きします。  4点目に、市長は、物品提供されたのは特定の会社社長としてではないとされています。しかし、今回、容疑者が市と利害関係者であることは事実であり、金品の受け取りで収賄事件が数々起こる中、収賄を問われることになるとは考えなかったのか、そのことをお聞きします。  市長の率直で誠意あるご答弁をよろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笹井議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  まず第1点目の、農地法事件が異例な捜査であるのにというお考えでありますけれども、これは私どもが関知すべきことではない。これは警察当局が判断をされるべきものだというふうに思っています。  また、農地法違反事件について、その事実関係を確認し、事案が起こった背景などを究明して、職員の資質の向上、あるいはまた職員体制の強化を図ると言うが、どのように明らかにして対応策を考えておられるのかということでありますけれども、これにつきましては、既にこの議会の中でもお話また答弁をさせていただきましたように、私どもは、区長さんとのおつき合いでそういった物品の提供を受けたとしても、それをしっかりと受けとめさせていただいて明らかにしていく。そして、その中に倫理規程を設けて、将来についてはこれを条例化していくという形の中でお話をさせていただきました。早速、昨日、正副議長に倫理規程のご報告を申し上げまして、部長単位でそれぞれの各部におろしてまいりたいというふうなお話をさせていただきました。そこでしっかりと倫理規程を私たちのものに、特に、昨日もお答えを申し上げましたように、我々幹部職員につきましても、職員と共有化して透明性をさらに高めていきたいなというふうに思っているところであります。  また、長年にわたり市長が物品を受け取っておったというような形の事実ではございません。今まで、区長と市長、そしてまた職員という形の中でおつき合いをさせていただきました。報道関係の皆さんにもお尋ねをされたときに、特定の企業の代表者とはお会いいたしませんし、また、職員についても同様でありますというふうに申し上げました。  昨日の答弁の繰り返しにもなるようでありますけれども、私自身も、市長の仕事をさせていただいて、ことしで14年になります。その間、前市政から引き継いださまざまな課題についても、職員と一緒に、市民の皆さんの理解をいただきながら、諸問題を解決して、そして、危機的な状況にあった財政問題についても一定の危機を乗り越えてきました。  そうした形の中で、昨日も申し上げましたけれども、峰塚公園や道の駅などを開設することができ、市民の皆さんと一緒にまちづくりを進めることができましたし、危機的な財政状況についても一定脱することができた。  そして、その中でこれからの羽曳野市で必要なことはと申しますと、特に観光化について、私どもが持つすばらしい、先人が残してくれた歴史的な資産をどう生かしていくのか。そのための軽トラ市を毎月開催させていただいて、多くの区長様を初め、地元の皆さんに競っていただいて、一緒に進めてまいりました。  議員もご承知のとおり、今、当市を構成していただく199町会、199名の区長さんがいらっしゃいます。区長としての立場でそれぞれご参加をいただいているところであります。その199名の区長さんはさまざまな職業を持っていらっしゃいます。それを私どもが区別をする、選別をするなんて、到底そんなことをする必要もありませんし、そうした失礼なことはできません。しっかりと区長としての代表者の皆さんとまちづくりを進めてきたところであります。  また、今回の事件を起こされた方についても、区長としておつき合いをさせていただきました。ご承知のとおり、昨日も申し上げましたが、軽トラ市で、地元のそれぞれの区長さんが一緒になって参加していただく。その中で、これは地元のもんや、みんなで飲んでやという形で地元のワインをいただく。時には、コンビニのウナギ弁当という形で表現させていただきますけれども、いただくこともございました。そのときには、私はお礼の中で、余りお気遣いをなさいませんようにという形でお電話をさせていただきました。そのときに、「わしは地元のコンビニを応援してんねん。この支店長を応援してんねん」という形での言葉もありました。もちろんその中で、「今回のこの弁当については、うちの町会の老人会のみんなにも食べてもろてんねん。市長も食べたってや」と、こういう形でいただきました。  また、加えて、3月には、きのうも申し上げましたけれども、大和川、石川のクリーン作戦、沿川沿いの各町会の皆さんもそれぞれ私ども職員と一緒に参加していただいて、クリーン作戦を実施させていただいております。そのときに、地元製造のパン工場から仕入れたパンを1つずつ私どもいただく。こういったことで私たちはおつき合いをさせていただきました。それ以上のものもございませんし、また、それ以下のものもございません。そういう形の中で今、議員にも改めてお話をさせていただいているところであります。  そうした形の中で、それが一般社会でのといいますか、通念上のおつき合いの範囲という形で私ども認識をいたしておりましたけれども、報道の方から、こうした事案があったのではないかという形のご指摘をいただきました。早速、私は、改めますと、改めさせていただいて、そして、二度とこういったことが誤解、疑惑の持たれないように、しっかりとした対応をさせていただく体制をつくっていきたいという形でお話もさせていただいたところでありますので、ぜひ議員におかれても、よろしくご理解のほどお願いをしたいというふうに思っています。  したがいまして、市としては、利害関係者と、今までもありませんで、今後もそういう形で接することもないであろうというふうに思っております。そこにはしっかりとした、職員が中心となって整備をしてくれた倫理規程をもとに運用してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  私からの答弁は以上とさせていただきます。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再々質問をさせていただきます。  市長から今、昨日もご答弁のあったことも含めて答弁がありましたけれども、市長公室長は、今回のことについてさまざまいろいろ弁解もあろうとは思いますけれども、まず、こうした不祥事を起こしたということに対しておわびをされたんですよ。ところが、今、市長は、言いはりましたけれども、何でこんな異例な捜査になっているのかということは、警察が決めることであり、市にかかわりがあることではないというふうにも言われました。  今回の区長さんとは、あくまでも区長としてのつき合いや、利害関係者ではないと言われますけれども、れっきとした不動産会社の地元の社長さんであり、さまざまな面で利害関係があるのは当たり前のことなんですよ。それを今でも、区長やというふうなことでしかつき合いはしていない、こういうことは世間一般では通用しないことではないんですか。地元の物をいただいただけや、老人会にも配っている、よそにも配っているからええんや。それだったら、市長はもらっていいんですか。老人会と市長は同列なんですか。違うでしょう。公務員という立場の長として、行政の長としてどういう対応をしなければならなかったのか。今、倫理条例も制定して透明性を高めていくとおっしゃいましたけれども、これは高めていけないですよ。だって、この件について市長自身が反省されているようには、私は今のご答弁からは全く見えません。  昨日、質問もあって、贈答が常態化していたというふうに報じられたことに、職員の方々も大変心を痛められていると私は思っています。私の知り合いの市民団体、補助金などをいただいている団体の方からお話を伺うことがありました。こうした市民団体の行事でお弁当を用意していた。ところが担当職員さんは、これは仕事だから弁当はいただくわけにはいかんというふうに断られた。だけども、みんな一緒に食べるんだから食べてほしいと頼んだら、食べるなら実費をお払いしますと。こうして一線を置いた対応をされた。水臭いなとは思ったけれども、そういう職員の公務員としてのあるべき姿、そういうのをしっかり見てきた。だからこそ、今回の市長の姿勢は余りにも考えられない、こういう声が私のもとにも届いております。市長は、市政を支える職員の皆さんをも裏切るものだというふうにお思いになりませんか。このことは重大に受けとめていただきたいと思います。  そこで、再々質問も市長にさせていただきますが、お答えをよろしくお願いします。  まず1つ目、これらの問題は、市長みずからが市民の信頼回復を図るためにも、自浄能力を発揮し、事件や問題の究明・解明をして、市民に明らかにすべきですが、その考えをお聞きします。  次に、昨日のご答弁、今もご答弁もありましたけれども、まず倫理規程をつくると。きのうは、市の顧問弁護士も入れてつくって、次に条例をつくっていくに当たっては、議長、副議長など多くの人にかかわってもらい、つくっていくというふうなお考えもお示しになられました。近隣市では、藤井寺、松原、富田林、大阪狭山などで既に倫理条例がつくられております。学識経験者、法学者、弁護士などを委員に入れた職員倫理委員会または審査会を設置されています。ぜひそのような組織もつくるべきと考えますが、お考えをお聞きします。  2つ目には、今回の事件や物品問題で市政への信頼を損ねた市長の責任は重大であり、その責任をとるべきだと、こういう市民の声にどのように対応されるのか、お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕
    ◎市長(北川嗣雄)  再度の議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  私たちは、まちづくりを進めていくには、市民の皆さんと一緒に進める、これは欠かすことのできない基本的な姿勢であるというふうに思っています。そして、それぞれのまちづくりを進める上におきましては、町会を代表する区長さんとの協力というのは必要不可欠であります。これは議員のお考えも一緒であろうというふうに思っています。先ほどの最初のお尋ねの中で私自身もお答えをさせていただきましたように、当市には約200の町会があり、200人近い区長さんがいらっしゃいます。そしてそれぞれのお仕事をお持ちであります。もちろん仕事をされていない方もいらっしゃいますし、ご家庭にいらっしゃる方もおられますけれども、さまざまなお仕事を持って町会・自治会にも参加して活動していただいております。その区長さんの中には企業を代表する代表者の方もいらっしゃいますし、職業はさまざまであります。  しかし、そういったことを超えて、私どもの自治体の一員としてまちづくりに参加していただくのは、あくまでも一市民として参加していただいておりますので、そこは議員についてもよろしくご理解をいただきたいというふうに思っております。会社代表、企業代表ということになれば、また別の形の中でのそういった体系が求められてくるわけでありますから、私どもが今、申し上げておりますそれぞれの自治体の運営については、区長さんと市長あるいは特別職、そして職員という形でおつき合いをさせていただいておりますので、その点についてはよろしくご理解のほどをお願いいたします。  そしてまた、この議会の中で市長としての挨拶をする機会をいただいたときに、市民の皆さんに大変ご迷惑をかけました、あるいはご心配をおかけいたしました、おわびを申し上げますという形で、私自身についても市長としておわびを申し上げたところでありますので、ひとつよろしくご理解のほどをお願いいたします。  したがいまして、私どもは、今まで進めてきた市政の中で、こうした特定の方と、そういった企業を代表する方と個人的にお会いをしたこともありませんし、一緒にまちづくりを進めたこともありません。あくまでも一市民として、あるいは一区長として皆さんと一緒に進めてきたということについて、ひとつご理解をいただいたらというふうに思っております。  また、繰り返しの答弁になるかもわかりませんけれども、失った信頼をどのように回復していくのかということの答えでありますけれども、当然、先ほども申し上げました、しっかりとした倫理規程をつくってそれを条例化していく。そして、条例化する過程の中で、職員と特別職を含めて共有をして、しっかりと自分のものとして受けとめていく。それを市民の皆さんと一緒になって整備していく。この過程の中で信頼回復を図っていく。あるいはまた、さらに今ある信頼をかたいものにしていきたいというふうに考えておりますので、議員におかれてもよろしくご理解のほどをお願いいたします。  どう責任をとるのか、とらないのかということよりも、しっかりと今やるべきところをやらなければならない。今、羽曳野市として必要なことは、60周年を迎える羽曳野市、これからもしっかりと新しい積み重ねの第一歩を進めるための仕事をすることが私の責任をとることであるというふうに考えておりますので、よろしくご理解のほどをお願い申し上げまして、私からの答弁といたします。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  最後ですので、意見、要望を述べたいというふうに思います。  市長からご答弁もありましたけれども、羽曳野市では、市長が業者に便宜を図った牛肉偽装事件、これが全国的に羽曳野のイメージダウンとなったことは、まだ記憶に新しいところです。北川市長は、こうしたことは二度と起こさない、清潔な市政づくりを公約して市長になられたわけですが、今回、その信頼は大きく崩れたのではないでしょうか。  市長は、先ほども、あくまでも一市民、区長としてのつき合いだった、このことを盛んに繰り返されますけれども、今回そんなことで事件が起こっているのではないんです。それだけならばそういったことにはなっていなかったんじゃないんですか。利害関係者だということが大きく、農地法違反事件を起こした容疑者の方から、それも先ほどから400万円相当のことについては市長から何のお言葉もありませんでしたけれども、書きつけの中、記録の中に400万円相当の贈答品が贈られていたということがあるのであれば、これは本当にほっておけない、看過できない事実じゃないんですか。それをいまだに、一区長とのつき合いや、こういうふうに言ってはるところに、まだまだ市長としての自覚を持っていただけていないというふうに私も思いました。  昨日も紹介されましたが、行政学の専門家からも、利害関係者からの金品を受け取らないのが行政組織の大原則であり、羽曳野市のような癒着体質は汚職につながりやすく、市民の信頼は得られない、こういうコメントが寄せられていますが、まさにそのとおりだというふうに思います。だからこそ、日本共産党は、企業団体献金禁止を掲げ、一貫して活動しています。一切の物品の授受は許さない、こういう姿勢を行政のトップである市長が示し、今回の一連の事件と問題についての真相究明と、議会や市民に説明責任を必ず果たして、市民の信頼を回復することこそ、市長の今なすべきことであり、そのことを強く求めます。  また、職員対象ととともに、特別職への倫理条例も必要です。そうした倫理条例に、他市のように弁護士や法律家、学識経験者などを委員として入れた倫理委員会または審査会を設けるよう、強く求めておきます。  最後に、農地法違反への再発防止を図るというようなこともありましたが、農業委員会の事務局体制が大変不十分だと感じています。農業委員会法第26条でもそのことが指摘をされており、「農業委員会の事務局は、必要な知識及び経験を有する職員の確保と資質向上を図るよう努めなければならない。また、市長は、農業委員会に対し、必要な協力をするように努めなければならない」、こう記されています。これまでも羽曳野市の人事体制については、知識の蓄積や継続性を重視すべきというふうに指摘もしてまいりました。ぜひそのことを重視した体制づくりを強く要望しておきます。  それでは、大きく2点目、学童保育の充実について質問します。  学童保育の充実については、昨年12月議会でも質問し、充実を求めてきました。現在、働き方が多種多様になり、不安定雇用や実質賃金が下がる中、子育て世代の共働きやひとり親世帯への子育て支援が一層求められています。そうした中で、これまでも毎年のように学童保育の充実を求める署名が届けられ、昨年は市長への要望書として、ことしはこの12月議会に請願として届けられています。今回の請願趣旨にも、新制度の施行により利用時間も延長され、入所年齢も6年生まで引き上げられ、大変安心して子育てできるようになった等の喜びの声とともに、一年を通じた土曜保育の実施と学校の長期休暇時の保育時間の延長が強い要望として実施が求められています。  そこで、3点質問いたします。  まず1つ目には、29年度土曜通年保育未実施の市は、羽曳野市を入れて5市のみということでしたが、30年度の府下的な状況を教えてください。  また、羽曳野市全体の学童保育児童の推移と土曜保育の実施状況の推移をお聞きします。  また、現状を踏まえ、土曜通年開所についての方向性をお聞きします。  2つ目に、学校の代休などによる休業日や長期の休業日、いわゆる夏休みや冬休みなどの開所時間は、現在、8時半―18時半となっています。今回の請願では、長期休業中において8時から19時までの開所が要望されています。特に朝は、平日学校が開門する時間である8時に開所されることは、子どもたちにとっても保護者にとっても大きな安心となり、これまでも検討はされてきていますが、改めてお考えをお聞きします。  3点目には、指導員の確保についてお聞きします。  これまでも保護者の要望が実現できない大きな要因に、職員の確保が困難であるともお聞きをしてきました。この人材不足は当市だけの問題ではありませんが、事業を進める上では大変重要な課題です。現在の職員配置状況と今後の見通しをお聞きします。  以上、3点、よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  教育次長。   〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員の大きく2つ目の学童保育の充実についてお答え申し上げます。  まず、土曜日の通年開会に関する大阪府内の実施状況についてですが、平成30年度は、寝屋川市が中学校区単位での拠点開催方式で実施を始められましたので、一部実施になっている市は、本市を含めて、吹田市、摂津市、枚方市の4市という状況です。  次に、留守家庭児童会の利用者と土曜保育の利用状況の推移をお答えいたします。  まず、利用者ですが、制度改正前の平成26年度が643人、制度改正後の27年度が795人、28年度が880人、29年度が856人、30年度が954人となっています。平成29年度は前年度に比べ若干減少しましたが、今年度は再び大幅に増加しており、来年度も引き続き増加するものと予測しております。  次に、土曜保育の利用状況についてですが、平成26年度が11.2%、27年度が12.5%、28年度が13.1%、29年度が17.2%、30年度は10月までの平均で13.2%となっています。  通年開所についての今後の方向性はとのことですが、このことにつきましては、保護者会から毎年要望署名を受け取っており、苦労されている実態もお聞きしておりますので、保護者の切実な願いであるという認識は持っております。  教育委員会としましては、待機児童を出さないことを最優先課題として、この間、希望者を全員受け入れつつ、保育の質も落とさないよう職員も相当数ふやし、大規模クラスの分割や必要な職員研修の実施、学習支援事業など、保育内容の充実にも努力しております。  しかしながら、今年度については年度当初から8人の求人を行っていますが、6人の採用にとどまっており、2名の欠員となっています。登録パートの職員を臨時的に配置しているというのが現状でございます。来年度も利用者がふえることを見越して、クラス数をふやす準備をしているところですが、定年退職者や途中退職者もいるため、職員の確保は厳しい状況にあります。したがいまして、現時点での最優先課題としましては、平日の保育を安定的に運営していくことと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  次に、長期休暇時の開会時間を午前8時から午後7時までにできないかとのことですが、開会時間の延長ということになりますと、前後30分ずつのことではありますが、時差出勤、時差勤務も必要になってきます。現在の職員の配置状況を考慮しますと、かなり厳しいものと考えております。  最後に、職員の配置状況と今後の見通しですが、今年度は、クラス担任として常時勤務する職員を66名体制で予定しておりましたが、今までのところ、嘱託職員、非常勤職員合わせて64名の配置となっています。また、これらの職員が休暇等をとったときの代替職員である登録制のパート職員は、28名となっております。  今後の見通しですが、定年退職者が今年度末で3人、31年度末が3人、32年度末が3人と、今後、ベテラン職員が多く退職していきます。また、これまでも毎年数名は自己都合の途中退職者がいますので、今後数年間は職員確保の面では厳しい状況が続くのではないかと考えております。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をさせていただきます。  今、ご答弁をいただきました。今回、府下では寝屋川が土曜日通年開会を実施したというご答弁でしたので、府下的にも実施をしていないのは、羽曳野を含め4市となりました。実施は本当に急務だというふうに感じます。  また、羽曳野市では、学童利用者は29年度は28年度に比べ若干減少した。しかしながら、30年度は29年度よりも100名増加したということです。さらに、31年度も利用者は増加すると担当のほうでも予測をされています。  少子高齢化で子ども数は年々減少していますが、共働き世帯やひとり親世帯がふえる中、また、今後、教育の無償化がされれば、さらに学童保育利用者がふえていくことは予想されます。土曜日の利用状況についてもお聞きしましたが、これも年々増加傾向にあり、今後もふえていくことが予想されるのではないでしょうか。  羽曳野市では年7回の開催で、利用されている家庭では、そのほかの土曜日について今でもさまざまな対応策をとっておられると思います。どうしてもどこにも預けられないときは、子どもだけを自宅に置いて仕事に出かけざるを得ない、こういうことも聞いております。私自身も学童保育を利用しておりましたけれども、その当時、土曜日は全く開催しておりませんでしたが、仕事が休みである友人に預ける、祖父母に預けるなど、大変苦労し、何とか乗り切ってまいりました。  土曜日の通年開所については、保護者から届けられる毎年の要望や、請願署名やその実態などから、市として切実な願いであると認識している、こういうことは過去の答弁からもおっしゃっていただいておりました。しかし、実施できないのは、今回もそうですけれども、職員の確保が厳しいということが大変大きな理由となっています。  羽曳野市ではこの間、待機児童を出さないこと、また、職員の質の向上などに大変努力されていることは承知をしております。だからこそ、今、府下的にほとんどの市が実施している土曜日の通年開所にも踏み出していくときではないでしょうか。  そこで、3点質問をします。  1つ目は、来年度も利用者は増加傾向にあるとのことですが、今後の利用者数やクラス数の見込みをお聞きします。  2つ目に、当市の土曜日の利用者数をお聞きしましたが、他市の土曜保育の利用状況はどうなっているのか、お聞きします。  3つ目には、当市で土曜日を通年開所するとしたら、どのような体制が必要なのか、そのことは検討されているのかどうか、お聞きします。  以上、3点、よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  教育次長。   〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員の再質問に順次お答え申し上げます。  まず、今後の利用人数やクラス数の見込みについてですが、平成29年度から30年度にかけて利用者が100人近くふえたことや、今後も利用ニーズが高まる可能性を考えると、なかなか予測が難しいところですが、平成29年度から30年度にかけての学年ごとの利用児童の継続率と、新1年生の学校在籍児童に対する利用率で、平成33年度まで試算しましたが、利用者は今年度よりもふえ、1,000人を上回る程度に推移するのではないかと予測をしております。  クラス数につきましては、来年度に3から4クラスの増加を見込んでおり、全体で31クラス程度になりますが、今後しばらくは最大31クラス程度での運営になるのではないかと現時点では見込んでおります。  次に、近隣市の土曜保育の利用状況と、本市で土曜の通年開会を実施するとしたらどのような体制が必要かについて、お答え申し上げます。  近隣の利用状況は、学童保育利用児童の10%から20%までのところが多く、高いところで30%台になっています。仮に本市で通年実施するとした場合は、本市のここ数年の利用状況も考慮すると、学童保育利用児童の2割から3割を受け入れる体制、具体的には、土曜日の出勤職員は各児童会で2人から3人になると考えております。  近隣での実施方法は、1クラスに3から4名配置して、平日に休みを入れ、順番に土曜勤務を行うシフト制にしているところが多く、中心的な職員だけ週6日勤務にしているところもございます。本市の場合は全員週5日勤務の職員ですので、シフトを組んで回すこととなると思いますが、その場合は、14の各児童会に最低でも1名ずつの増員が必要ではないかと考えております。  答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を述べたいと思います。  今、利用状況もお聞きをいたしましたけれども、その状況から見ても、羽曳野市でも他市と変わらず利用状況があるということもよくわかりました。今後、学童の利用者が年々ふえていくことが予想されることもご答弁からもわかり、待機児を出さず保育の質を向上させることに大変努力をしていただいていることも理解はできました。  しかし、利用者の増加や多様な働き方がふえる中で、土曜通年保育や開所時間延長は、緊急な課題であることも間違いありません。特に土曜通年保育については、府下的にも羽曳野市が年々取り残されていくという状況になってきております。今議会にも署名とともに請願が届けられ、そうした願いをしっかり受けとめ、子どもたちや保護者の実態に合わせた取り組みを今こそ進めるときだと考えます。  職員の確保が大変難しいことはよくわかりますが、当市だけではない状況です。土曜通年保育を実施するには、各学童あと1名ずつ、14人の指導員確保が必要というご答弁もありましたが、この確保ができれば、利用人数の増加や延長保育にも対応していけることになるのではないでしょうか。子育て支援が求められ、国では来年度から幼児教育の無償化も予定され、ますますニーズが拡大していきます。市として必要な財源を確保しながら、切実な保護者の願いの実現と子育て支援策の充実にさらに取り組んでいただくよう強く要望しておきます。  なお、今回の質問内容は、今議会へ保護者より請願も出ていますので、そこでさらに議論を深めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、最後に大きく3点目に、府道八尾富田林線の事業について質問します。  大阪府道八尾富田林線は、大阪府八尾市老原から大阪府富田林市大字新堂までの都市計画道路です。2007年、羽曳野市工区の1期区間である市道郡戸古市線から市道河原城羽曳が丘西1号線の工事が着手され、2013年、この区間の供用が開始をされています。  そして、今回、休止していたこの事業が再開されることになり、国の事業認可もされたとのことで、9月17日に陵南の森で地域の説明会がありました。私も説明会に参加させていただきましたが、改めて事業についてお聞きをいたします。  2点質問をいたします。  まず1点目、今回の休止していた事業での再開される事業内容についてお聞きします。  2つ目に、この事業は府の事業ですが、市としても、住民の安全対策や交通対策については一緒に進めていかなければならない問題です。そこで、市としての安全対策についてはどのような取り組みを考えておられるのか、お聞きします。  以上、2点、よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  土木部理事。   〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  笹井議員からご質問のありました大きく(3)番、府道八尾富田林線の事業について、小さく2点、一括してご答弁申し上げます。  まず、お尋ねの休止していた区間は、市道御陵道1号線と府道堺大和高田線交差点から大和川左岸の堤防道路である府道大阪羽曳野線までの延長1.6キロメートルの藤井寺工区で、本市では島泉8丁目・9丁目の一部、約300メートルが事業対象となっております。  藤井寺工区は、大阪府の財政再建プログラムにより、残事業費が多額であるという理由から事業が休止されておりましたが、道路構造等の見直しにより事業費削減が図られたため、本年7月5日に都市計画事業の認可を取得され、平成39年3月末までの施行期間によって事業が再開されたものです。  あわせて、八尾土木事務所では、藤井寺工区北側の八尾工区の事業認可を、平成29年11月22日から平成39年3月末の施行期間で取得し、八尾空港北側の道路から大和川にかかる橋梁までの区間の整備に着手されています。  次に、小さく2点目のお尋ねについてですが、事業施行者である大阪府からは、今年度より、測量、調査設計に着手するとの説明を受けており、本市といたしましては、特に設計段階で、府道堺大和高田線との交差点部やその他関連する市道について、地域の交通事情を考慮し、円滑な交通や道路の安全に十分配慮された構造となるよう、協議を進めてまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をさせていただきます。  事業について今ご説明もありましたけれども、ストップしていた事業が再開するということで、不安も期待もあるところです。羽曳野市としても一部区間が開通しましたけれども、その後の事業が進まず、市民の皆さんからも、本当に事業はできるのか、開通していくのかという声も多くお聞きしていました。今回の事業期間は、平成30年から39年3月末とのことですので、9年間かけての事業ということですが、先日の説明会でも、まず、この認可によって土地の制限がかかる地権者の方々へ話を進めていくということでした。  そこで、2点再質問をさせていただきます。
     まず1点目、羽曳野市にはどのくらいの対象者がおられるのか、お聞きします。  また、説明会のときには地域の方からさまざまな質問も出されました。その中でも、交通渋滞や安全対策について大変心配の声があります。従来でも大和高田線は渋滞していますが、来年には藤井寺にイオンが新しくオープン予定で、ますます交通渋滞が予測されます。  また、大和高田線より北は八尾富田林線で整備されますが、逆の南側の市道は大変狭く、八尾富田林線が開通すれば、この道路を利用する車がふえることが予想されます。自転車や人の往来も多くあり、その先の踏切も1台ずつしか通れない、こういう踏切であり、ここでの交通渋滞や事故につながる危険なども大変予想されます。  2つ目には、このような状況の中で、府に対しての安全対策、市としての安全対策をどのように考えられているのか、2点お聞きをいたします。よろしくお願いします。 ○副議長(竹本真琴)  土木部理事。   〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  笹井議員の再質問にご答弁申し上げます。  本事業区間では、大阪府による用地の先行取得が進んでおり、本年事業再開時点におきまして、羽曳野市内の事業対象者は4件との報告を受けております。  次に、八尾富田林線開通後の安全対策についてですが、府道堺大和高田線との交差点部は、開通後、交通量が増加することは大阪府も認識しており、現在のところ、交差点東側から八尾富田林線への流入部に右折レーンを設置する計画となっております。また、議員お示しの交差点南側につきましては、八尾富田林線の計画区間でありますが、今回の事業区間外のため、詳細な検討には至っていないと伺っております。  今後行われる実施設計には、八尾富田林線開通後の交通量増加に見合う安全対策を講じていただくよう、大阪府に要望してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、最後ですので、要望を述べておきたいというふうに思います。  この事業は、維新の橋下知事時代にストップしていた事業です。府道八尾富田林線、この事業が再開されたことは、大変期待をされているとともに、安全対策や渋滞対策は市民にとって大変心配や不安があるところです。今ご答弁にもありましたけれども、接合部分の交差点は、北行きの右折レーンがつくられる計画となっているということです。これで少し渋滞解消が図られるだろうというふうに考えられます。また、西の一部も土地を買収される予定となっておりますので、歩道も設置されるというふうにお聞きをしております。しかし、先ほども言いましたように、交差点の南側の道路は大変狭く、西側の道路の歩道の拡幅も一部のみということになっております。今後9年間かけての工事となるわけですから、今後の渋滞解消や安全対策なども市として府に対して要望するとともに、今後の工事の進捗に合わせて市としての安全対策を進め、安全を確保していただくよう強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 ○副議長(竹本真琴)  次に、今井利三議員。   〔14番 今井利三 質問席へ〕 ◆14番(今井利三)  一問一答で何とぞよろしくお願いいたします。  大きく2点ございます。  そのうちの大きく(1)番、障がい者施策について質問いたします。  小さく1点目の障害者雇用促進法について、雇用義務制度について。  2番目は、当市の雇用状況は。  3番目は、当市内の企業における障がい者の雇用状況を把握しているのか、お聞きします。  小さく4点目は、障がいをお持ちの方が利用するグループホームは当市内に何カ所あるのか。また、施設型と住宅型の割合をお聞きします。  小さく5点目ですけれども、今回新しく打ち出された国の方針での日中型のグループホームの概要をお聞きします。  この障害者雇用促進法ですけれども、障害者雇用促進法は、1976年の改正で、1997年に知的障がい者の方の雇用が義務化されました。従業員の一定割合以上の障がい者を雇用することを義務化し、国や地方自治体には民間企業よりも高い雇用率が設定されておりますが、この法を守らなければならない国、自治体で、対象外の職員を算入し、雇用率を達成したかのようにごまかしておったことが発露し、企業から大変不信感が出ております。  この障がい者の法定雇用率、後で答弁にもあると思いますけれども、今年度から民間企業も上げられておりますし、国、地方自治体も上げられております。教育委員会は一番上げ率が高いと把握しております。この前の夕刊にもございましたけれども、民間の調査で、中小企業の障がい者雇用は6割が未達成、現状は厳しいと載っておりました。法定雇用率の達成は、企業の61%が未達成であり、29%はそもそも障がい者を雇用していなかったとございます。「今後雇用したい」との回答は、「法定率に合わせて」で35%となっております。一方、法定率の引き上げに実際の状況が追いついていないともございます。中小企業は、受け入れ態勢に余裕がなく、適した仕事がなく、社員の理解不足も悩みとございます。障がい者の方がそこの企業に行くまでに通勤をしなければならないし、区分から言うたら1、2の方に限られてくるようなことでございますし、企業としても受け入れ態勢がしんどいということもわかりますけれども、それに適した仕事もあると思うので、その辺も企業のほうも、言うてることはわかりますけれども、ちょっとしんどいかなと思っています。  そこで、市として、障害者雇用促進法、雇用義務制度などをどのように捉えておられるのか、お聞きします。  そして、グループホームの件でございます。羽曳野市内もだんだん、だんだんと言うたらなんですけれども、グループホームがふえてきております。その辺を市としてどのように捉えておられるのか、お聞きします。  以上、小さく5点でございますけれども、ご回答をよろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  保健福祉部長。   〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  私からは、今井議員の大きく1つ目、障がい者施策についてのうち、小さく2つ目を除きまして、順次ご答弁いたします。  障害者雇用促進法は、事業主に対する法定雇用率以上の障がい者の雇用の義務化、障がい者に対する職業指導や職業訓練、職業紹介などを行うことにより、障がい者の職業の安定を図ることを目的に制定された法律です。障害者雇用促進法では、事業主に対して、採用、賃金、昇進など、雇用に関するあらゆる局面での障がい者であることを理由にした差別の禁止、障がい者が職場で働くに当たっての支障を改善するための措置を義務づけた合理的配慮の提供義務及び、雇用する障がい者からの相談体制の整備等が定められています。  平成30年4月からは、事業主に対し、従業員の一定割合以上の障がい者の雇用を義務づける雇用義務対象者に、精神障がい者も加えられるようになりました。障がい者の法定雇用率は、民間企業が2.2%、国・地方公共団体等が2.5%、都道府県等の教育委員会が2.4%と定められ、平成33年4月までにさらに0.1%引き上げられる予定となっています。  また、障がい者の雇用に伴う事業主の経済的負担の調整を図るため、雇用する障がい者数が法定雇用率に満たない事業主から納付金を徴収し、法定雇用率を超えて障がい者を雇用する事業主に対して調整金や報奨金を支給するとともに、障がい者を雇い入れるための施設の設置や介助者の配置等に対し、各種助成金を支給する障害者雇用納付金制度も整備されています。  次に、小さく3つ目、市内にある企業の障がい者の雇用状況については、障がい者雇用率の報告先が国であり、また、個々の企業の雇用率や本市内のみの状況は公表されていないため、市としては把握しておりません。今後、市内の企業の雇用率の状況について、大阪労働局の協力を得て把握に努めてまいります。  ちなみに、公表されています大阪府内の障がい者の雇用状況は、平成29年6月1日時点で、民間企業が法定雇用率2.0%に対し1.92%、大阪府の機関が法定雇用率2.3%に対し3.29%、府内各市町村の機関が法定雇用率2.3%に対し2.72%となっています。  次に、小さく4つ目、障がい者の方が利用するグループホームについてご答弁いたします。  グループホームは、地域で共同生活を営むことに支障のない障がい者に対し、主として夜間において、共同生活を営むべき住居で、相談、入浴、排せつまたは食事の介護その他の日常生活上の援助を行う共同生活援助という障がい福祉サービスの一つでもあり、共同生活を営む施設自体をグループホームとも呼んでいます。  グループホームを利用されています障がい者の多くは、日中は、食事や排せつ等の介護や、創作的活動や生産活動の機会の提供等の援助を行う生活介護事業所や、就労支援サービスを行う就労継続支援事業所などへ通い、夜間に共同生活援助を行うグループホームに帰るという生活を送っておられます。  市内のグループホーム数は、大阪府に確認いたしましたところ、平成30年12月1日現在、大阪府が指定している事業所数が9事業所であり、一つの事業所が複数のグループホームを運営していますので、38カ所、定員172名となっています。  また、グループホームの内訳として、新築されたものが10カ所、既存の一戸建てを利用したものが16カ所、府営住宅を利用したものが17カ所、その他が1カ所となっております。  最後に、小さく5つ目、日中サービス支援型グループホームの概要についてご答弁いたします。  日中サービス支援型グループホームは、夜間だけでなく、日中も生活介護や就労支援事業所等へ通わず、グループホームでの支援を必要とする重度や高齢の障がい者の方への支援体制を確保されているグループホームであり、平成30年4月から新たに設けられた共同生活援助の一つの類型であります。  なお、障がい福祉サービスを提供する事業所は、大阪府の指定を受ける必要があり、配置人員等さまざまな指定要件がありますが、グループホームの経営については、いずれの形態の場合も10名以下が大阪府の指定要件となっております。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  市長公室理事。   〔市長公室理事 高井基晴 登壇〕 ◎市長公室理事(高井基晴)  私からは、今井議員からご質問のありました障がい者施策についてのうち、当市の雇用状況についてご答弁申し上げます。  障がい者の方が地域で暮らし、地域の一員としてともに生活できる共生社会実現理念のもと、全ての事業主には、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります。  そのような中、今年度における国や地方自治体における法定雇用率については、2.5%と定められているところです。「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、毎年6月1日時点での状況において、これらの法の基準の達成状況について調査が実施されています。  本市の状況につきましては、平成30年6月1日時点において、先ほども申し上げましたように、職員数に対して雇用率2.5%以上、人数で申し上げますと17人以上の障がい者の方の雇用が求められているところであります。本市におきましては、本調査において、この雇用者数を満たしており、法で定める基準を達成している状況であります。  今後も引き続き、障がい者の方の雇用の促進につながるよう、将来的な見通しも含めて計画的かつ適切に取り組んでまいりたいと考えていますので、ご理解のほどよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  障がい者の雇用のことは、後でまた意見、要望で言わせていただきます。  グループホームの件なんですけれども、答弁にもございました、今回、国のほうでも、新しく日中型グループホームをやってくださいということで出ております。先ほど説明がございましたように、このグループホームというのは、障がい者の方が家にも帰られない何かの事情があって、ご両親がご高齢であったり、そういうので家に帰れなく、グループホームで集団で皆さんで生活する。そして、それに付き添って世話人さんがいて生活する。朝、お迎えが来て、作業所を利用して、夕方に帰ってまた生活する。その作業所の中で、昔で言うたら内職、小さい簡単な仕事をしてそこでお給金をもらう。そのお給金は利用料で支払う。そういうようなことでグループホームが今ございます。  今度新しく日中型グループホームという、説明でもございましたけれども、障がい者の方が年々高齢になって、70になってグループホームに行っても、そういうような軽作業ができない。ならば日中型で一日そこで過ごしていただきましょうということで、今回新しく日中型のグループホームということで国のほうで出てきました。  国のほうでは、グループホームは20名で概要が出ております。けれども、大阪府は10名しか認めない。条例でそれを決めましたということで10名しか認めないということなんです。国と府とのそういうのが全然違うということで、グループホームの日中型を建てようにもなかなかしんどいということが出てきております。補助金をもらうには、そういうような施設を建てるには府から国のほうに申請します。事業所をやっている方も、国の要綱を見て土地を買うたり建設の話を進めたりしている中で、大阪府に承認をもらいに行ったときに、いや、私とこは10名しか認めていないということで、なかなか現場では難しいということでしんどいことになっております。  つい最近も、駒ヶ谷のほうで、20名のグループホームを建てるという計画で地元で説明したと思いますけれども、大阪府が10名しか認めていないということを、そこの事業者もわかっていなかったか聞いてなかったかしておりますし、今度大変なことになってくると思います。  何が大変やいうたら、20名収容しようと思ったら、それなりの土地が最低400から500要ります。その土地を確保して、大阪府に行ったら、10名しか認めない。10名で400から500の土地が必要かというたら全然必要ではございません。反対にそれだけ費用が膨れてきて大変なことになっていくということなので、市のほうに相談に来たらええんやけれども、やっぱり補助金の関係で、国のほうの概要を見て進めているということが現状でございます。  ここで再質問ですけれども、一つの敷地内にみずからグループホーム等を提供することを目的とする建物を設置する場合、大阪府が定員を10名以下としているこの理由及び、それに対する市の考えをお聞きいたしたいと思います。これは再質問ですので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  保健福祉部長。   〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  今井議員の再質問についてご答弁いたします。  事業者が日中サービス支援型グループホームを設置する場合は、先述のとおり、他の福祉サービス事業者の指定と同様に、障害者総合支援法及び大阪府条例により、指定障がい福祉サービス事業者等の指定権限を持つ大阪府が事業者としての指定を行うこととなっています。指定されるための人員や設備、運営等に関する基準の詳細は、厚生労働省令で定める基準に従い、大阪府条例でも定められています。  しかし、利用定員に関する基準につきましては、国の通知により、省令で定めのある定員を通常よるべき基準を標準としつつ、合理的な理由がある範囲で地域の実情に応じた標準と異なる内容が許容されるものとなっています。  以上のことから、大阪府においては、「大阪府指定共同生活介護事業・指定共同生活援助事業の指定に関する取扱方針」を策定し、グループホームが地域で家庭的な雰囲気のもと、個別支援を重視した支援を提供するとともに、地域との交流を図りながら、普通の暮らしを送るための住まいの場であることを踏まえ、グループホームの定員は10名を超えないものとして運用されています。  なお、本市は、大阪府より障がい福祉サービス事業者等指定の権限移譲を受けておりませんので、事前の情報提供をいただくことしかできない状況となっています。  市としましては、グループホームは、福祉施設入所者等の地域移行を行う上で、地域における生活の場として必要不可欠なものであると認識しておりますことから、グループホームが整備されることは望ましいことと考えています。  私からの答弁は以上です。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  ありがとうございました。やっぱり国と府とは全然違うということがわかってきております。  それでは、障がい者施策について意見、要望を言わせていただきます。  羽曳野市内における企業の雇用状況を把握しているのか、このことは非常に大事であると思います。市内の障がい者事業所では区分で分けられますが、一般企業で十分働ける方もおられます。私の知っている限りでは、大阪府の病院の食堂と老人ホームで仕事、また、食事のサービスをやっている方もおられます。作業所では十分な報酬は望めないのが現状でございます。1人当たり1万円超すか超せへんかの話になっております。そういうような状況です。当市の窓口に相談に来た場合、職業安定所などを介することなく、当市で十分就労相談を受けていただきたい。また、受けた場合、きちんと回答できるようにしていただくことも大事と思っております。  先ほど答弁の中でもございました。雇う側の企業にも罰則、報奨金制度がございます。一部披露いたしますと、障害者雇用納付金と言いますけれども、雇用率未達成の事業主、不足分1人につき月額5万円の徴収となっております。月5万円です、1人当たり。常用労働者100人超200人以下の事業主の場合、不足分1人当たり4万円となっております。これはむちです。  次はあめのほうですけれども、障害者雇用調整金がございます。障がい者の雇用率達成事業主につきましては、超過1人当たり2万7,000円の支給となっております。これは労働者100人以上の企業の場合でございます。そのほか、100人以下の事業主については報奨金制度がございます。また、在宅就労障がい者に仕事を発注する事業主に対する特例調整金・特例報奨金の制度もございます。企業の方も障がい者の方を、適材適所ということになると思うんですけれども、雇用を考えていただきたいと思っております。羽曳野市も市内業者の障がい者雇用状況をしっかり把握していただきたいと強く要望いたします。  そして、グループホームの件でございます。今も答弁があったように、現場というたらなんですけれども、かなり混乱しているような状況でございます。大阪府に行ってそういうふうな話を聞く。そやけども、国の方針は20名やと出ているけれども、大阪府の条例では10名しか認めない。それやったら大阪府の条例に従わなければならない。そういうふうな周知も当市でしっかりできるようにやっていただきたいということがございます。  これから日中型グループホームはどんどんふえてくると思っております。障がい者の方も、ご高齢になるというたらなんですけれども、60、また65、70になったら、家族の方、お父さんいうたらもう80、90。亡くなっている場合もございます。そういうような障がい者の方を、ちゃんとそういう日中型グループホームで面倒を見る、面倒を見るいうたらなんですけれども、最後までお世話するということが、日中型グループホームの趣旨でございますので、市としてもその辺をよくご理解いただいて、またその辺の状況を把握していただいて、これからよろしくお願いしたいと思っております。  障がい者雇用政策についてはこれで終わりたいと思っております。  次に、羽曳野市地域防災計画について質問させていただきます。  きょうも通堂さんからもいろいろ質問がありましたけれども、4点について質問させていただきます。  1点目は、地震により、当市内にも危険ブロックの問題がございました。その後の公共施設における危険ブロックの撤去の進捗状況をお聞きいたします。  2点目ですけれども、危険と判断された民間ブロック塀の撤去の問題はどのようになっているのか、お聞きします。車で通っていても、この民間ブロックは危ないな、通学路に面しているのに危ないなということもいまだにございます。その辺のこともお聞きいたします。
     3つ目は、台風21号による市道における倒木の撤去数及び公共施設の被害状況、被害金額はいかがなものでしょうか、それもお聞きします。  4つ目は、市民の被害状況は。また、市民からの相談は何件ありましたか。どのように対処したのか、お聞きします。聞いたら、市役所に電話がなかなかつながらないで、忙しかったのはわかるんやけれども、その辺の対応が悪かったということも聞いておりますけれども、いかがなものかということでお聞きします。  以上、4点でございます。 ○副議長(竹本真琴)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  今井議員ご質問の大きく(2)番、羽曳野市地域防災計画についてのうち、私からは、小さく①番、「地震により当市内にも危険ブロックの問題があったが、その後の公共施設における危険ブロック撤去の進捗状況は」についてと、小さく②番、「危険と判断された民間ブロック塀の撤去の問題は」についてご答弁申し上げます。  まず、小さく①番、「地震により当市内にも危険ブロックの問題があったが、その後の公共施設における危険ブロック撤去の進捗状況は」についてでございます。  大阪北部地震のブロック塀による事故を踏まえ、本市におけるブロック塀等について、外観による安全点検を実施した結果、地震によるひび割れ、傾き、ぐらつき等の影響はありませんでしたが、防災・減災の視点から、12施設16カ所につきましては、今月中に撤去を完了すべく取り組んでいるところであります。  次に、小さく②番、「危険と判断された民間ブロック塀の撤去の問題は」についてでございます。  民間ブロック塀の撤去の補助制度と件数につきましては、平成30年9月20日にブロック塀等撤去補助制度を創設し、補助要件は、9月議会の一般質問で答弁させていただいた内容で、ブロック塀等の撤去を促進しているところでございます。  なお、11月30日現在で、相談件数は約30件、申請件数は1件でございます。相談から申請に至らない主な要因は、6月の大阪北部地震と9月の2つの台風被害などにより、工事業者が多忙なことが影響していると推察しております。今後は、制度周知により補助制度の活用を図ってまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  また、危険な民間ブロック塀等の指導につきましては、危険と思われる民間ブロック塀等の所有者または管理者に対しまして、ブロック塀の点検に関するリーフレット等により、自主点検や専門業者による点検を促し、危険と判断されるブロック塀につきましては、みずからの責任のもと、ブロック塀の安全性を確保し、適正な維持管理をするよう助言等を行っているところです。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  危機管理室長。   〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  続きまして、小さく③番、④番について私からご答弁いたします。  初めに、小さく③番、台風21号で起きた市道倒木の撤去の数、公共施設の被害状況、被害金額についてご答弁いたします。  台風21号により市道の街路樹が倒れ、撤去しました本数は10本でありました。公共施設では、屋根材の全面または一部の剥離・飛散、シャッターの全壊、エアコンの室外機転倒によるダクトの破損、窓ガラスの破損、そのほかにより、27施設での被害の報告を受けております。これらの被害額としましては、台風被害等と記載のある経費と予備費から充用したもの及び、12月補正で計上している災害復旧費で算出しました場合、債務負担設定分を含め約6,600万円となっております。  続きまして、小さく④番についてご答弁いたします。  市民の被害状況としましては、災害警戒本部で受け付けました件数は、飛来物の撤去172件、倒木等の撤去64件、ブロック塀等の倒壊15件、建物被害21件ほかでありました。  また、柏羽藤消防本部で受け付けられた羽曳野市内の件数は、飛来物の撤去2件、倒木等の撤去2件、建物被害6件ほかでありました。  今回の台風で被害を受けられた市民の方々に対しましては、飛散物等の災害ごみにつきましては、原則として9月末まで、災害ごみと表示されていれば通常の収集で対応していること、ブルーシートがお店で品切れであったため、屋根の損傷等の応急対応もできずお困りの方へ、市の備蓄物資からブルーシートを貸与していること、罹災証明書を発行していること等を、本市のホームページで、台風21号に係る支援施策としてご案内させていただいております。  また、現在までの罹災証明書の発行枚数としましては、半壊が2件、一部損壊が344件、農業用が27件の合計373件となっております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(竹本真琴)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問させていただきます。  台風21号で起きた市道倒木の件でございますけれども、10月に議員有志と大阪府富田林土木事務所に行って、羽曳野市の支所から恵我ノ荘の駅まで、進捗状況とかいろいろ聞いてまいりましたときに、21号の被害状況も報告していただきました。外環やったら府道になるのかな、府道で道側に倒れた木はすぐ撤去されて、一生懸命大阪府が撤去しておりましたけれども、軽里の交差点、歩道のほうに倒れていた木が3日も4日もほったらかしで、危険であるということも書いてないでそのままほったらかしてあったということで、ちょうど行ったときに聞いたら、なかなかそこまで手が回らなかったということも聞いておりました。  ここで再質問でございますけれども、台風21号による大阪外環状線において倒木があった件で、車道については敏速に撤去されておりましたけれども、歩道については数日の時間を要しておりました。  歩道について、今後、大阪府だけではなく、羽曳野市でもできる限り敏速な対応をとれるように大阪府と連携できないか。大阪府にさきに聞きました。連携できませんかということで。これはまた羽曳野市さんと連携できたらいいなという返事をいただいておりますけれども、当市はこの件についてどのように考えておられますか。再質問でございます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(竹本真琴)  土木部理事。   〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  今井議員の再質問にご答弁申し上げます。  台風に限らず、災害発生による危険な状態への対応は、市民の安全を確保するという観点からも最優先とする事項と考えております。大雨や暴風雨など気象警報発生時の通報は、まず災害警戒本部へ入り、本部では、通報の場所、内容、緊急性や危険性、その他の災害状況などの情報をもとに総合的に判断し、その対応を行っております。本部の判断により早急な手当てが必要な場合は、府道であっても大阪府に一報を入れ、本市職員が現場へ急行し、対応する場合もございます。議員ご指摘の災害時の府市連携につきましては、大阪府と情報共有の徹底を行うなど、道路の安全な通行空間の確保に努めてまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(竹本真琴)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  意見、要望にかえさせていただきます。  今回、台風、地震を受け、災害がかなり大きかったかなと思っております。地震が先に起きて、揺れたことによって古い家の瓦が浮いて、そこに風が吹いて飛ばされた。知り合いの方に聞いたらそういうのが原因であると。今回は南風が強かったので、南向きの瓦が浮いて皆飛んでいっている。本当にそのとおり、南に向いている瓦がはがれてきているというのがうちの近所の家でもございました。喉元を過ぎればなんとやらではないんやけども、市のほうも、来年必ず災害は起きると思って、そういう対策をとっていただきたいということがございます。  これは要望になりますけれども、大きい自家発電機、担当課に聞いたら、小さいけどありますと。そんなんやったらホームセンターに売っているのと一緒やないかということで言わせていただいていました。それも持ってキャンプに行くんやないから、市としても、大がかりというたらなんですけれども、かなり大きな自家発電機を1つ備えていたらどうでしょうかということです。  なぜならば、避難したときに避難場所に電源がなかった場合、小さい発電機やったらしれてます。大きい発電機やったらかなりの部分カバーできます。古いマンションでは、エレベーターがとまった場合は、ないんですということになります。今の新しいエレベーターは、地下1階でとまる機能がついておりますし、新しいマンションは自家発電機というたらなんですけど、そういうのはついておりますけれども、古いマンションの場合はそういうのはついておりません。またそういうなんで使えるんじゃないかと。  ただ防災で使うんじゃなくて、イベントでも発電機は大いに使えます。電気の通っていない広場でも、それを持っていったらイベントでも使えますし、その辺もよく考えて、1つぐらい大きいやつを羽曳野市でも備えていたらどうでしょうかということで、これは一つ要望させていただきます。  そして、ビニールシートの件なんですけれども、ホームページで云々言うたけれども、お年寄りの方はホームページを見る人は少ないので、情報がなかなか隅々まで行ってなかったというのがございます。後から、そんなビニールシートあったんかいなということで、反対にこっちがお叱りを受けておりました。なかなかそういうなんで情報が行っていなかったということで、ですから、情報がもう少し市民の方にちゃんと行くように考えてやっていただきたい。ビニールシートも何でも使えるから、市のほうでもしっかりその辺は備蓄していただいたらどうでしょうか。この辺も要望しておきます。  もう一つ、これは大事なんですけれども、こういうような台風、地震等が来た場合、空家が一番問題になってくるんです。何が問題やいうたら瓦です。地震、台風で瓦が落ちかけている空家はたくさんございます。うちの近所の高齢の方に、下向いて歩いてと。下向いていて瓦が落ちていたら、上から瓦が落ちてくるから、それを避けて通ってくださいねということを言っております。かなり空家から瓦が落ちることも起こっておりますので、その辺の対処も市としてちゃんとしていただきたいことを要望いたします。  必ず来年も台風は来ます。ひょっとしたら地震の大きいのもあるかもしれません。それに備えて当市もちゃんとした対策をとっていただきたいと思っています。これも要望でございます。よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(竹本真琴)  それでは、午後3時まで休憩いたします。    午後2時44分 休憩    午後3時零分 再開 ○議長(笠原由美子)  それでは、休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  一般質問を続けます。  広瀬公代議員。   〔9番 広瀬公代 質問席へ〕 ◆9番(広瀬公代)  本日最後の質問となりますので、よろしくお願いします。  それでは、発言通告に従いまして、一問一答で大きく2点質問をします。  まず1点目です。就学前教育・保育のあり方に関する基本方針(案)について質問をします。  この基本方針案は、9月議会の最終審議の前日、議員全員協議会で示されました。現在、公立の就学前教育・保育施設は、認定こども園が1園、幼稚園が13園、保育園5園、この19園になっていますが、それを幼稚園4園、認定こども園5園の合計9園にするという案です。  今年度、こども未来館たかわしが認定こども園として開設されましたが、高鷲幼稚園がこのこども園に統合され、高鷲北幼稚園と島泉保育園は新規募集をせず、廃園に今後していくということになっています。向野保育園と恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園をまとめた(仮称)西部こども園を2021年度、平成でいいますと33年度に開園をして、2022年度(平成34年)以降に保育園はすべて廃園にして、周りの幼稚園と統合して認定こども園にするという、こういう中身になっています。議員全員協議会では、計画は子どもにとってどうかを第一に考えるべきだとか、保護者、関係者の意見をしっかり聞いて合意の中で進めるべき、また、西部こども園は3つの中学校区にまたがり、地域が広く規模が大き過ぎるなどの意見も出されました。  そこで質問です。  まず1点目、就学前教育・保育のあり方について、市の基本的な考え方をお聞きします。  2点目には、検討委員会や市民の意見聴取について質問します。  これまで議会の中でも検討委員会を開くなど、市民の意見を聞いて進めるべきなどの意見が出されてきました。今議会には、向野保育園の保護者から、保護者、関係者の声を聞いてほしい、こういう当たり前の願いが請願で出されています。基本方針案は、どのように保護者、市民、関係者の意見を聞き、どのような組織、メンバーで案や計画をつくってこられたのか、また、今後どのような組織で検討をしていくのか、お聞きします。  小さく3点目に、こども未来館たかわしと(仮称)西部こども園についてお聞きします。  ことし4月からこども未来館たかわしが開設をされました。当初から危惧をされていた、幼稚園児に当たる1号認定と保育園児に当たる2号認定の保育時間、給食や午睡、長期休暇などはどうなっているのか、また、違いによるこども園への影響はどうか、お聞きします。  (仮称)西部こども園については、「これ以上のマンモス化はやめてほしい」、「徒歩や自転車で通える地域の幼稚園を残してほしい」などの声が、保護者や関係者、地域から出され、議会でも指摘をされてきました。具体的にどのようにしていくのかお聞きします。  4点目に、幼稚園・保育園の充実について質問をします。  まず、来年度から3歳児保育を実施する駒ヶ谷幼稚園については、さきに言いました10月の全員協議会の中では、小学校と統合すると言っておられましたが、具体的にどのような形で行っていくのか、お聞きします。  そして、こども園、幼稚園の3歳児の今わかる申し込み数、全体の申し込み見込み数を教えてください。  また、幼稚園は全園で3歳児保育を実施ができないのかどうか、お聞きします。  以上、1点目の質問です。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。   〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  広瀬議員の、就学前教育・保育のあり方に関する基本方針(案)についてのご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目の市の基本的な考えについてであります。  今回の基本方針案は、本市におきます少子化の進行や、地域のつながりの希薄化といった社会環境の変化等を背景とした、公立幼稚園での適正な集団活動の確保を初め、公立保育園における継続的な待機児童の解消、施設の耐震・老朽化対策などの課題を解決し、質の高い総合的な就学前教育・保育の充実を推進するためにお示しをさせていただいたものであります。  次、2点目の検討委員会や市民からの意見聴取についてのご質問であります。  今回の基本方針案は、市としての検討を経て、教育委員会議でのご審議、幼稚園・保育園の園長会での協議を進める中で、案として取りまとめて、10月1日の議会全員協議会でご説明をさせていただいたところであります。その後、連合区長会の会議、小中学校の校長会などからもご意見をいただき、学識経験者や子育てにかかわる各種団体、市民公募委員などで構成する羽曳野市こども夢プラン推進委員会においてご審議いただきました。さらに、現在、市民の皆様から広くご意見をお伺いするため、パブリックコメントを実施しているところであります。  なお、基本方針案は、これからの公立幼稚園・保育園について一定の方向性を示したものであり、具体的な施設整備などについては、今後検討を進めた後、計画を策定し、説明会などを通じ、保護者、地域の皆様方のご意見を伺い、整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、3点目にご質問のこども未来館たかわしと(仮称)西部こども園についてお答えをいたします。  こども未来館たかわしにおける1号認定児の教育時間は、ほかの公立幼稚園と同様に、月曜日から金曜日の午前9時から午後3時まで、水曜日のみ午前11時30分までとなっております。また、夏休み、冬休みなどの長期休業日もありますが、こども未来館たかわしでは、平日を含め、最大午後6時までの預かり保育を実施しています。  2号認定児については、ほかの公立保育園と同様に、午前7時半から午後7時までを開園時間としているところであります。  次に、給食については、その提供義務がある2号認定児に対し、園独自の献立をランチボックスも活用して提供しています。1号認定児は、家庭からお弁当を持参していただくことを基本としていますが、保護者アンケートの結果などから、給食を望まれる方は数名であると把握しています。なお、全園児を対象に定期的にバイキング給食を実施するなど、園全体での食育にも取り組んでいるところであります。  また、午睡については、1号認定児、2号認定児ともに、子どもたちに適した休息時間を確保するなど、午睡も含めゆったりとした時間を過ごせるよう配慮しています。  次に、(仮称)西部こども未来館に関して、定員につきましては、現時点におきまして340名を想定しています。このうち、ゼロ歳から2歳の90人は既存の向野保育園舎で、3歳、4歳、5歳児の250人は増築棟での教育・保育を予定しており、2棟の園舎を活用することで、送迎時の混雑緩和や避難時の誘導、感染等への対応など、一定のメリットもあると考えているところであります。
     最後に、4点目の保育園・幼稚園の充実についてのご質問であります。  まず、駒ヶ谷幼稚園の運営についてでありますが、これまでも小学校や地域との交流を積極的に実施しておりますが、平成31年度に3歳児保育を開始することに合わせ、小学校の1教室を幼稚園ルームとして活用することで、一層のよりよい交流環境を提供できるものと考えております。  次に、公立認定こども園と幼稚園の申し込み状況についてのお尋ねでありますが、来年度の1号認定児の申込者数は現時点で457名であり、3歳児は、駒ヶ谷幼稚園での3歳児保育の実施やこども未来館たかわしでの申し込みがふえ、22名の増となっていますが、全体では前年の470名から13名の減となっています。  最後に、園舎を耐震化し、全幼稚園での3歳児保育を実施する考えはないのかとのお尋ねであります。  今回の基本方針案では、公立幼稚園・保育園については、認定こども園への移行を基本に統合し、整備を実施する中で施設の改善を図ることとしており、3歳児保育は、平成30年度から3年間で、当面認定こども園への移行を想定していない駒ヶ谷、羽曳が丘、高鷲南の各幼稚園で順次実施していく計画としておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  再質問をします。  市の就学前教育・保育のあり方基本方針案の基本的な考えとして述べられました、少子化の進行や地域のつながりの希薄化、公立幼稚園での適正な集団活動の確保、公立保育園の待機児の解消、施設の耐震・老朽化対策などの課題を解消すると、こういうことについては、本当にそのとおりで大切なことだと思います。この課題を解消し、質の高い総合的な就学前教育・保育の充実のために、今回の基本計画案を示したと言われましたが、質の高い総合的な就学前教育・保育の充実とは具体的にどのようなことか、お聞きします。  また、今回の案でこの課題と言われたものが解消するとは思えません。羽曳野はこれまで1小学校区に1幼稚園を誇ってこられました。小学校や地域の方と交流をし、見守られる中で、小学校との円滑な接続や地域とのつながりができてきたのではないでしょうか。地域の幼稚園がなくなれば、少子化の進行や地域のつながりの希薄化は一層進むのではないでしょうか。  質問ですが、適正な集団活動の確保ということでは、どのような規模・配置が適正だと考えているのか、お聞きします。  基本計画案では、保育園は全てなくし、近隣の幼稚園と統合してこども園にしていくとしていますが、本当にこれで適正な規模になり、かつ継続的な待機児の解消になると考えておられるのでしょうか。根拠をお聞きします。  3点目に、こども未来館たかわしについては、市が言っておられますように、保育園と幼稚園のよいところを生かす、そう言われるのなら、1号児も2号児も分け隔てなく、基本的な保育時間の延長や長期休み期間の短縮、全員給食などを実施して、できるだけ子どもの保育に差が出ないようにできないのか、お聞きします。  また、西部こども園については、340人定員で考えているということでした。これまで向野保育園は、他の公立保育園全てが100人定員の中、2.4倍の240人定員で、これまでも、子どもに目が行き届かない、園全体での交流が難しいとの声がありました。運動会では、余りにも人が多く、一人一人の子どもの姿をじっくり見ることができない。運動会を見に来た家族の使用するトイレに長い列ができて利用できなかった。災害が起こったときにどうなるのか、また、感染症が心配など、大規模園を危惧する声が出ています。地域も広く、高鷲地区、埴生地区、丹比地区の3つの地域、3つの中学校区にまたがっています。保育園も幼稚園も身近で通いやすいところに、これが保護者の願いです。  (仮称)西部こども園は33年度開設とされていますが、請願が今回出されたように、保護者や園関係者、地域の意見を聞かないで進められてきました。今在家区会では、この11月に評議委員会で議論をし、賛成多数で恵我之荘幼稚園は耐震工事を施して存続を希望します、こういう結論を確認されたそうです。会館の前にも掲示されています。ほかにも、ほかの地域の区長さんや恵我之荘・丹比幼稚園の保護者の方々から、3歳児保育を実施して幼稚園を残してほしいという声をたくさんお聞きしています。  そこで質問です。(仮称)西部こども園やこの基本方針案は、いま一度立ちどまって、期間を決めず、専門家や保護者、関係者で繰り返し議論をし、協議をする場を設け、子どもの安全と育ちをしっかり保障することを第一に、関係者や保護者と合意の上で進めていただきたいと思いますが、お考えをお聞きします。  以上、2回目の質問に対してお答えをよろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  こども未来室長。   〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  広瀬議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず、質の高い総合的な就学前教育・保育の充実、それと集団活動の確保についてご答弁申し上げます。  基本方針案のとおり、本市の就学前教育・保育につきましては、さまざまな課題が存在します。それらの課題を解決するために、今回、基本方針案としてその方向性を示したものであり、例えば少子化による幼稚園児の減少への対応においては、集団の中で他者とのかかわり合いを育むという点で、また、今までの幼稚園・保育園のそれぞれのよさを生かした保育環境を整えることは、円滑な小学校との接続という点で、いずれも教育・保育の充実の一つであると考えており、それら以外にも、安心・安全な教育・保育施設の整備なども含めまして、総合的な就学前教育・保育の充実としているところであります。  なお、本市では、今後、認定こども園への移行を基本として進めていくこととしていることから、クラスの構成としては、3歳児20名、4歳児と5歳児は30名のこども未来館たかわしの定員がおおむね適正規模と考えております。  なお、待機児童についてのご質問をいただいておりますが、この基本方針案の中で、待機児童のことに関しましても重要課題として捉え、別途の対応で進めていく考えでこれまでの議会の中でも答弁を申し上げてきているところであります。  次に、保育時間の延長や給食などについてのご質問ですが、認定こども園については、女性の就業人口の増加や就労形態の多様化などから、教育・保育ニーズの異なる1号認定児と2号・3号認定児のいずれにも対応できる就学前教育・保育施設として位置づけられていることから、保育時間や休み時間などを統一することは、本来の目的とは相反するものであると考えています。既に運用を開始しているこども未来館たかわしでは、保護者の多様化するニーズに対応すべく、1号認定児の預かり保育を実施するなど、幼稚園・保育園のよいところを生かした教育・保育を今後もしっかりと継続してまいりたいと考えています。  最後に、今回の基本方針案の取り扱いについてのご質問ですが、これからの公立幼稚園・保育園についての一定の方向性を示したものであり、今後進めていく具体的な施設整備に関してもしっかりと検討を重ね、計画の段階から説明会などを通じ、保護者、地域の皆様、関係者の方々のご意見を伺いながら進めてまいりたいと考えているところであります。  また、幼児教育・保育の無償化に向けた国の動向を初め、社会情勢の変化や多様化する保育ニーズなど、さまざまな要因も存在することから、計画につきましては、状況に応じた柔軟な対応を図ってまいります。  答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  今回の基本方針案は、これからの公立幼稚園・保育園についての一定の方向性を示したもので、具体的な施設整備などは今後検討を進め、計画を策定し、説明会を通じて保護者、地域の方の意見を伺いながら進めていきたいと、こういうことでしたが、最後に、市長に再々質問をいたします。  就学前教育・保育の基本方針は、人間を形成する一番大事な時期にどのような幼児教育・保育を行うかを決めるもので、未来を担う子どもたちの一生に大きく影響して、これからの羽曳野や社会全体の将来にかかわる本当に重要な問題だと思います。就学前教育・保育のあり方の基本方針策定については、(仮称)西部こども園の計画も含めて、さまざまな角度から検討をして、利用者、関係者の声を聞くということはおっしゃいましたが、その声を生かして、何よりも子どもの発達を保障する立場で、市民合意の手続を踏んで進めることが必要ではないでしょうか。そのためには、基本方針案にこだわらずに、期限を決めずに、3歳から5歳のこども未来館たかわしの検証もして、ゼロ歳から5歳については、今度初めてこども園として進めるということですから、他市の経験、これまでのものを見直してきたところもたくさんあります。29年まで何年もずっと計画を立ててきて、そこで一転して変わったところもあります。ぜひその辺の失敗したところも含めて経験を学んでいただきたい。そして、保育やまちづくりの専門家を含めた検討する組織を立ち上げて、地域でもこの課題について継続して協議する場を組織することなど、十分に検討をすべきではないでしょうか。市長のお考えをお聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  市長。   〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  広瀬議員のご質問にお答えをさせていただきます。  議員からは、就学前の教育・保育のあり方の方針の策定については、西部こども未来館の整備計画も含めて市民合意の手続を踏んでいく必要があるのではないか、市長の考え方はということのご質問であります。答弁を申し上げます。  議員ご指摘の合意形成でありますが、これにつきましては、取り組みを進めているところであります。また、これからもしっかりと取り組んでまいりたい、このように考えているところであります。  就学前教育・保育につきましては、ことし3月議会の施政方針におきまして、今後の就学前の子どもの教育・保育のあり方の基本的な考え方をお示しするとともに、西部地域における2カ所目の認定こども園の整備、そして、東部地域での3カ所目の設置の検討を進めることについて表明をさせていただきました。その後、就学前教育・保育のあり方については、特別職での検討を重ね、担当部との協議、教育委員会議での説明、幼稚園・保育園の園長会議での議論を経る中で、基本方針案として取りまとめて、10月1日、議会全員協議会でご説明をさせていただいたところであります。  そして、基本方針案につきましては、ご意見を反映するための取り組み、合意形成の手続につきましては、先ほど担当部長から答弁があったとおりであります。(仮称)西部こども未来館の整備構想につきましても、基本方針案の検討と並行して基本設計の整備を進めてきておりまして、それが整い次第、議会、地域、関係者の皆様などにご説明して、ご意見をお伺いする予定といたしているところであります。  また、今後の就学前教育・保育のあり方の検討や、当面するこども未来館の整備に向けては、議員ご指摘のとおり、こども未来館たかわしを運営する中で、教育・保育内容をしっかりと検証するとともに、他の先進例を研究しながら準備に当たっているところであります。議員からは、基本方針の策定を拙速にしないようにとのご指摘であります。方針をつくったらこれで終わりというものではございません。方向性が決まれば、その具体化に向けまして、より充実したものに検討してつくり上げてまいりたい、そのように考えております。  市民合意につきましては、今述べましたように、関係者、市民の皆さんにご説明して、ご意見をいただきながら取り組みを進めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いを申し上げます。  答弁は以上であります。 ○議長(笠原由美子)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  これまで幼稚園・保育園の園長会議とか教育委員会の会議で、就学前教育・保育のあり方については検討をしてきたということですけれども、先ほども言いましたが、西部こども園は、33年度には開設をするというような形で今回示されました。ほかのところについては、期限もそれ以降はということで決められていませんので、これからしっかりと意見を聞いて考えていっていただきたいですけれども、今回、西部こども園についても、保護者や関係者の意見を聞く前に、33年度にはやっていくということですので、しっかりと意見を聞いて、もう一度、見直しも含めて考えていただきたいと思います。  先ほども言いましたが、就学前教育・保育のあり方に関する基本方針は、人間形成の一番大事な時期にどのような教育・保育を行うかを決めるもので、羽曳野の地域として、羽曳野として地域の中でどのように子育てをしていくか、そういうことにも関係して、何よりも未来を担う子どもたちの一生に大きく影響する問題です。拙速に決めてしまわないで、就学前教育・保育のあり方は、(仮称)西部こども園の整備計画、この見直しもしっかりと行っていただき、期限も決めずに、基本計画にとらわれずに、子育てやまちづくりの専門家や保護者、関係者で繰り返し議論をして、協議をする場を設けて、安心して子育てできるまち、子どもの育ちを温かく見守る地域の中で、何よりも子どもが生き生きと成長できる、そのようなよりよい計画をつくっていただきますように強く要望して、次の質問に移ります。  大きく2点目に、駅周辺整備と安心・安全なまちづくりについて質問します。  日本共産党議員団は、富田林の土木事務所や近鉄本社とこれまでも安全対策などについて事前に要望を届けて、継続して懇談を行ってまいりました。ことしは、10月に近鉄本社と11月に富田林土木と懇談をしてきました。市としても、さらに安全・安心で住みよいまちづくりを進めていただきたいと、今回質問をします。  まず1点目に、道路、駅、踏切の安全対策について質問をします。  小さく1点目に、府道郡戸大堀線についてです。  府道郡戸大堀線は、2021年度(平成33年度)完成予定で、地域の皆さんの念願の拡幅事業が完成するということで進められています。今、次々と建物が取り壊され、更地になっている箇所がふえてきています。地域の方々からの声もあり、ぜひ側溝にふたかけをして、更地になった土地を人や車の待避場所にしてほしい、こういう声がありまして、先日の大阪府との懇談でも要望をしてきました。府は、場所を見て検討すると言っていますが、市からも、更地を待避場所として順次利用できるようにと強く要望していただきたいと思いますが、市のお考えをお聞きします。  小さく2点目の恵我ノ荘駅踏切の安全対策についてお聞きします。  この問題も何度も質問をして要望してきましたが、恵我ノ荘駅前の第1号踏切は本当に交通量が多く、大変危険です。駅南側まで道路幅が16メートルに拡幅をされ、そして、駅前広場の整備が進められる中で、踏切の拡幅や歩道の確保を市からも近鉄や大阪府に要望していっていただきたいと思います。  3月議会では、踏切の歩道部分にカラー舗装をするとの答弁もいただいていましたが、まだできていません。恵我ノ荘駅踏切の安全対策について市のお考えをお聞きします。  3点目に、駅の無人化について質問をします。  5年前の2014年から駒ヶ谷駅が終日無人になり、恵我ノ荘駅が上りホームが夕方から終電まで無人になりました。若林議員が議会でも何度も取り上げて、市や市議会からも意見書も出していただきました。でも、改善をされていません。それどころか、さらに、ことしの10月8日からは、恵我ノ荘駅と高鷲駅では、一番危険な朝夕のラッシュ時に駅係員がいない、無人となっています。日本共産党議員団は、10月1日に近鉄本社に、駅の無人化に対し、駅係員の配置を求める申し入れを届け、10月16日に近鉄本社と緊急の懇談を行ってきました。今、全駅に終日駅係員の配置と安全対策を求める要望署名にも取り組んでいます。市として、無人化の状況をどのように捉えて対応されるのか、考えをお聞きします。  2点目には、恵我ノ荘駅前広場整備事業について質問をします。  昨日も質問がありました。具体的な計画と進捗状況はどうなっているのか、お聞きします。  以上、1回目の質問です。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  土木部理事。   〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、広瀬議員ご質問の大きく(2)番、駅周辺整備と安心・安全なまちづくりについて、1点目のご質問のうち、道路と踏切の安全対策についてと、2点目のご質問についてご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、府道郡戸大堀線の事業区間においては、用地取得の進捗に伴い、更地になっている箇所が見られてまいりました。そういった空間を、歩道の工事が始まるまでの間、車の待避場所や歩行者の通路として使用することで、道路利用者の安全が確保できると考えており、既に大阪府に対し、要望を行っているところです。  次に、恵我ノ荘駅東側に位置する恵我ノ荘第1号踏切の安全対策につきましては、側溝対策として、大阪府に対し、踏切北側の路肩で通行の支障となっている電柱の移設と踏切内の路肩のカラー舗装化を要望しているところですが、大阪府からは、鉄道事業者である近畿日本鉄道と施行協議中であるが、電柱の移設場所などの協議に時間を要していることや、踏切内の舗装板の更新が予定されており、今年度中の施工は難しいとの報告を受けております。  次に、2点目、恵我ノ荘駅前南側広場整備事業についてのご質問につきましては、現在、用地取得に必要な手続や調査などを行っており、完了次第、用地交渉に着手する予定です。  本事業につきましては、府道郡戸大堀線歩道整備事業と一体となった整備が必要なため、大阪府の事業進捗を見据えながら整備を行ってまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  広瀬議員からのご質問にお答え申し上げます。  市内各駅の無人化の状況ですが、市内には、古市、恵我ノ荘、高鷲、駒ヶ谷、上ノ太子の5駅がございます。まず、古市駅においては、羽曳野市の玄関口となる駅であり、乗降客も最も多く、適所に係員を配備し、対応されているところです。恵我ノ荘駅における駅員の配備については、平成30年10月8日より、始発列車から午前9時ごろまで、午後6時ごろから最終列車まで係員が不在となっており、高鷲駅、上ノ太子駅につきましても、同じく平成30年10月8日より、始発列車より午前9時半ごろまで、午後5時半ごろから最終列車まで係員が不在となっているところです。駒ヶ谷駅については、これまでも駅員の配備はなく、インターホン等により古市駅の駅員が対応している状況となっています。  これら5駅は、羽曳野市内の公共交通のかなめとして重要な役割を果たしており、通勤・通学の足として、また地域のにぎわいの拠点として、良好な住環境を維持する上でも重要な施設であることから、これまでも、本市としましても、駅利用者の安全管理についても支障を来すことのないよう、駅員の配備について要望してきたところであり、今回さらに削減されたことにつきましては、憂慮すべきものと考えております。  これまで高度経済成長の中で、大都市への通勤エリアとして、本市におきましても住宅開発が進み、鉄道駅を中心にベッドタウンが形成され、それに伴って鉄道利用者も増加してきました。しかしながら、近年では、人口減少や少子高齢化の影響で鉄道利用者は減少の一途をたどる一方で、老朽化した駅舎の改修やバリアフリー化、さらにホームの転落防止対策など、新たな事業経費が必要となっているところです。  こうした現状の中、各鉄道事業者においては、公共交通機関として持続可能な事業経営を再構築していく必要から、経営の効率化に向けた取り組みの一環として、駅舎の管理体制の合理化等が進められているところです。本市としましても、このような公共交通機関の置かれた現状を認識した上で、駅利用者の安全管理についても支障を来すことのないよう、引き続き、鉄道事業者に駅員の配備や駅舎の安全対策等について協議していくとともに、バリアフリー化への補助など、駅利用者の利便性の向上に向けた取り組みを支援し、加えて、観光事業や駅前駐車場を活用したパークアンドライドの推進など、公共交通機関の利用者の増につながるよう、連携を進めてまいりたいと考えているところです。  私からの答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  無人化につきましては、駅の利用者の安全管理についても支障を来すことのないように、引き続き、鉄道事業者と駅員の配備や駅舎の安全対策について協議をしていくと。また、バリアフリー化への補助など、駅利用者の利便性の向上に向けた取り組みを支援していくというお答えでした。ぜひ要望していっていただきたいと思いますが、バリアフリー化につきましては、駅係員さんがおられない、無人になること自体がバリアをさらに新しくつくるということにもなっていますので、ぜひ強く要望していっていただきたいと思います。  再質問をします。  まず1点目に、周辺道路の整備について質問します。  府道の拡幅工事や駅前広場の整備は一定のめどもできてきました。駅周辺の道路は大変狭くて、線路沿いの南側の道路ですけれども、恵我ノ荘駅から東の川までのところは、とても坂がきつくて、直線で駅まで行けるのに、高齢者の方や障害者の方がとても歩けないという声も出ています。また、緊急車両が入りにくい道路もあちこちにあります。府道から真っすぐ恵我之荘小学校にバスが入れるようにしてほしいという、こういう改善を求める声も出されています。  市長や道路公園課がこれまでも議会の中で、細街路の整備も行っていくと言ってこられましたが、どのように進められるのか、お聞きをします。  2点目には、駅舎と駅ホームの改善について質問をします。
     これもこれまで議会で、近鉄との懇談でも、踏切の安全対策について、恵我ノ荘駅も、高鷲駅や藤井寺駅、松原駅のように踏切を通らずにホームに行けるよう、駅舎の立体的な改善などを求めてきました。また、恵我ノ荘駅は、バリアフリーの工事も最近行われましたけれども、ホームが本当に狭くて危険です。特に上りホームは、点字ブロックを遮るように、ブロック幅とほぼ同じぐらいの幅の柱が点字ブロックの上に4本も立っています。柱を回避して通れるようにホームの幅を広げていただきたい。せめて点字ブロックを障害物なく歩けるように改善をしていただきたいと思います。  駅はまちづくりの中心となるとご答弁でもありました。府道の拡幅や駅前広場の整備事業が行われている今が、まちづくり全体を考えて実施していく絶好のチャンスではないでしょうか。安心・安全で便利でにぎわいのあるまちづくりを、踏切や駅舎、ホームのあり方、また、駅北側商店街も含めて検討をしていただきたいと思いますが、市として、まちづくりの専門家や地域住民の意見を聞いて計画を持って進めることについて、市の考えをお聞きします。  以上、2回目の質問にご答弁よろしくお願いします。 ○議長(笠原由美子)  土木部理事。   〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、広瀬議員の駅周辺道路についての再質問にご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、近鉄恵我ノ荘駅周辺の市道は道路幅員が狭く、緊急車両の通行が困難であることや、防災面からも整備の必要性は認識しております。しかし、財政状況が厳しい中、市単独事業での道路整備は難しいと考えますので、国の交付金を活用し、整備が行えるよう、まずは道路ネットワークの根幹となる恵我ノ荘駅前南側広場の整備と、大阪府が行う府道郡戸大堀線の事業と整合を図ってまいりたいと考えております。  また、恵我ノ荘駅北側で防災面や周辺環境に配慮した整備を予定しております市道恵我之荘69号線も含め、事業計画及び整備手法などの検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(笠原由美子)  都市開発部理事。   〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  広瀬議員からの再質問にお答えを申し上げます。  恵我ノ荘駅につきましては、これまで、全ての人が安心・安全に利用できるよう、恵我ノ荘駅周辺を重点地区とするバリアフリー基本構想に基づき、駅南側の広場にシェルターを設置するとともに、駅舎のバリアフリー化を行ってきたところです。  ご指摘のあった点字ブロックの改善と駅ホームの拡幅についてのご要望につきましては、鉄道事業者であります近鉄において、駅利用者の安全確保と利便性の向上に向けた取り組みとして検討していただくこととなりますが、ホーム幅の拡張につきましては、現状では、北側、南側とも道路に挟まれ、スペースに制限がある中で、費用負担も含め多くの課題があるものと考えられるところです。  いずれにいたしましても、市として、駅舎のさらなるバリアフリー化への取り組みにつきまして、引き続き働きかけてまいりたいと思います。  次に、まちづくりを進めるに当たって、専門家や住民の意見をどのように計画推進に取り入れていくのか、市の考えについてとのご質問ですけれども、恵我ノ荘駅周辺のまちづくりを進めるに当たっては、駅南側広場整備の基本計画策定に当たり、有識者を含めた第三者による検討委員会を設置し、ご意見、ご提言をいただくとともに、駅利用者等のアンケートの実施など、幅広い観点から検討を進めることにより、駅周辺の一体的な環境整備につながる事業を進めているところです。また、恵我ノ荘駅地区におきましては、平成29年に恵我之荘まちづくり協議会を発足され、道路拡幅や駅前広場整備など、駅周辺整備に合わせて、自分たちが暮らす恵我ノ荘駅周辺地域のまちづくりについて、自分たちで学び、考え、地域住民にとって安心・安全、快適でにぎわいのあるまちづくりに向けた提案をしていこうと、専門家を招いてのまちづくりセミナーの開催や勉強会の実施など、自主的な活動に取り組まれているところです。  今後のまちづくりの推進に当たっては、地域住民が主体となったまちづくりを進めていく必要があるものと考えているところであり、行政といたしましても、このような活動を本市のまちづくりに生かしていけるよう、連携・協力してまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてもご協力賜りますようお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(笠原由美子)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。  意見、要望を述べます。  恵我ノ荘駅につきましては、これまでも有識者を含めた第三者による検討委員会を設置して駅前南側広場の整備計画などを行ってきたということでした。  また、駅舎の改善、駅ホームの拡張につきましては、駅舎のさらなるバリアフリー化への取り組みについて、引き続き働きかけていきたい。でも、費用の負担もあるし、多くの課題があるということですが、何といっても人命が第一ですので、その点をしっかりと主張して要望していっていただきたいと思います。  今回は、恵我ノ荘について主に質問をさせていただきましたが、羽曳野市内に5つの駅があります。駅がその地域の中心的な役割を果たしています。専門家とか関係者の意見をしっかり聞いて、まちづくりの協議会をつくられているところもありますけれども、広く住民、関係者の意見を聞いて進めていっていただきたいと思います。  特に細街路につきましては、救急車が入れない、消防車が入れない、こういうところがたくさんあります。今回は、府道の拡幅に力を入れていただいたり、駅前広場のことに力を入れていただいているので、その後というような感じで受け取りましたけれども、もうめども立ってきていますから、羽曳野市内の道路の点検もされて、計画的に細街路の拡幅などをして、安心で安全なまちづくりを進めていただきたいと要望しまして、質問を終わります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(笠原由美子)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(笠原由美子)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでした。    午後3時53分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成30年12月7日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 笠 原 由美子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 竹 本 真 琴  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 黒 川   実  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...