羽曳野市議会 > 2018-09-11 >
平成30年第 3回 9月定例会-09月11日-03号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2018-09-11
    平成30年第 3回 9月定例会-09月11日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成30年第 3回 9月定例会-09月11日-03号平成30年第 3回 9月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(3番 笠原由美子、15番 田仲基一)………………… 106 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 106  o質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………………… 106   (1) 地域の犯罪、防犯・事故対策について     ①小学校の登下校での安全見守り活動について     ②当市の地域安全センターの設置状況と、現在の取り組みについて     ③当市における、市立学校園のコンクリートブロック塀等を含む耐震対策及び安全点検の実施状況について     ④地域や通学路の安全確保に向け、危険箇所の対応と今後の対策について   1. 質 問(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 106   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 107   1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)………………………………………………………… 109   1. 再質問(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 109   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 109   1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)………………………………………………………… 110
      1. 要 望(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 111   (2) 市制施行60周年記念事業の取り組みについて     ①記念事業が中止になった後の取り組みについて     ②これまでの60周年記念事業の取り組みと効果及び今後の記念事業実施期間中の取り組みと効果について   1. 質 問(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 111   1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)………………………………………………………… 112   1. 再質問(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 113   1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)………………………………………………………… 113   1. 要 望(百谷孝浩)………………………………………………………………………… 114  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 114   (1) 生活保護世帯等への熱中症に関する緊急対策について     ①生活保護世帯へのエアコン設置について     ②生活保護世帯への夏季加算の復活について     ③低所得世帯へのエアコン設置の補助について   1. 質 問(若林信一)………………………………………………………………………… 114   1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)……………………………………………………… 115   1. 再質問(若林信一)………………………………………………………………………… 116   1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)……………………………………………………… 117   1. 再々質問(若林信一)……………………………………………………………………… 117   1. 答 弁(市長 北川嗣雄)………………………………………………………………… 117   1. 要 望(若林信一)………………………………………………………………………… 118   (2) 当市の市民プールについて     ①西浦の市民プールの今後の対応について     ②中央スポーツ公園に設置するプールについて     ③来年夏の「市民プール」の対応について   1. 質 問(若林信一)………………………………………………………………………… 119   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 119   1. 再質問(若林信一)………………………………………………………………………… 120   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 121   1. 再々質問(若林信一)……………………………………………………………………… 121   1. 答 弁(市長 北川嗣雄)………………………………………………………………… 122   1. 要 望(若林信一)………………………………………………………………………… 122   (3) 府営古市住宅について     ①入居開始と、今後の工事の進捗状況について     ②府営古市住宅の今後の計画について     ③住民要望の把握と対応について   1. 質 問(若林信一)………………………………………………………………………… 123   1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)…………………………………………………… 124   1. 再質問(若林信一)………………………………………………………………………… 124   1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)…………………………………………………… 125   1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)…………………………………………………… 126   1. 要 望(若林信一)………………………………………………………………………… 126                △休  憩  午前11時40分                △再  開  午後1時零分  o質 問(広瀬公代)……………………………………………………………………………… 126   (1) 国民健康保険について     ①保険料について     ②負担軽減について   1. 質 問(広瀬公代)………………………………………………………………………… 126   1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)……………………………………………………… 127   1. 再質問(広瀬公代)………………………………………………………………………… 128   1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)……………………………………………………… 129   1. 要 望(広瀬公代)………………………………………………………………………… 130   (2) 公共施設のトイレの洋式化と温水シャワーの設置について     ①現状について     ②計画について   1. 質 問(広瀬公代)………………………………………………………………………… 130   1. 答 弁(総務部長 植田修司)…………………………………………………………… 131   1. 再質問(広瀬公代)………………………………………………………………………… 132   1. 答 弁(総務部長 植田修司)…………………………………………………………… 132   1. 要 望(広瀬公代)………………………………………………………………………… 133  o質 問(上薮弘治)……………………………………………………………………………… 133   (1) 公共施設の耐震補強の状況について     ①大阪北部地震クラスが発生した場合、当市の公共施設が倒壊や損傷する可能性は。     ②今後の耐震補強の考えは。     ③通学路にある公共施設のブロック塀の調査結果とその対応は。     ④耐震補強工事等への国や府からの補助金制度は。   1. 質 問(上薮弘治)………………………………………………………………………… 133   1. 答 弁(総務部長 植田修司)…………………………………………………………… 134   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 134   1. 再質問(上薮弘治)………………………………………………………………………… 135   1. 答 弁(総務部長 植田修司)…………………………………………………………… 135   1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)………………………………………… 136   1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)……………………………………………………… 136   1. 再々質問(上薮弘治)……………………………………………………………………… 137   1. 答 弁(市長 北川嗣雄)………………………………………………………………… 137   1. 要 望(上薮弘治)………………………………………………………………………… 137   (2) 固定資産税の課税対象について     ①直近5年間の固定資産税額と徴収率は。     ②今後の推移予測は。     ③土地・家屋・分譲マンション以外で、固定資産税の課税対象となるものは。   1. 質 問(上薮弘治)………………………………………………………………………… 138   1. 答 弁(税務長 藤林弘欣)……………………………………………………………… 138   1. 再質問(上薮弘治)………………………………………………………………………… 139   1. 答 弁(税務長 藤林弘欣)……………………………………………………………… 139   1. 要 望(上薮弘治)………………………………………………………………………… 140  o質 問(松村尚子)……………………………………………………………………………… 140   (1) いわゆる「大阪北部地震」、「平成30年7月豪雨」を踏まえた防災・減災対策について     ①職員の登庁状況と安否確認の必要性について     ②ライフライン等の被害と復旧実績からの各種計画の見直しについて     ③小・中学校での防災教育の取り組みと、広義での児童・生徒の安全対策について     ④ハザードマップや各種情報に基づく市民防災力の強化について     ⑤地区防災計画の必要性と資機材の配置について     ⑥台風接近時の市の情報発信について     ⑦企業等との協定締結の進展は、その後どのような状況にあるのか。   1. 質 問(松村尚子)………………………………………………………………………… 140   1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)……………………………………………………… 144   1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)……………………………………………………… 146   1. 要 望(松村尚子)………………………………………………………………………… 146   (2) 富田林警察署からの容疑者逃走事案について
        ①大阪府警察本部又は所轄署からの情報提供と、その対応について     ②所轄署との防犯情報の共有について   1. 質 問(松村尚子)………………………………………………………………………… 149   1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)……………………………………………………… 150   1. 要 望(松村尚子)………………………………………………………………………… 151   (3) 世界文化遺産登録を控え、経済効果を高める取り組みについて     ①海外のキャッシュレス化の進展を見据えた取り組みについて   1. 質 問(松村尚子)………………………………………………………………………… 152   1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)…………………………………… 152   1. 要 望(松村尚子)………………………………………………………………………… 153                △休  憩  午後3時2分                △再  開  午後3時20分  o質 問(通堂義弘) ……………………………………………………………………………… 153   (1) 公共施設循環バスについて     ①公共施設循環バスについて     ②民間企業との連携について   1. 質 問(通堂義弘)………………………………………………………………………… 153   1. 答 弁(総務部長 植田修司)…………………………………………………………… 154   1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)………………………………………………………… 155   1. 要 望(通堂義弘)………………………………………………………………………… 155   (2) 部活動指導員について     ①部活動指導員の府や他市の現状について     ②部活動指導員の採用について   1. 質 問(通堂義弘)………………………………………………………………………… 155   1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)……………………………………………………… 156   1. 要 望(通堂義弘)………………………………………………………………………… 157   (3) 災害発生時における避難所の運営について     ①現状の避難所運営について     ②学校園における生徒・児童に対する備蓄品について   1. 質 問(通堂義弘)………………………………………………………………………… 157   1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)……………………………………………………… 158   1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)……………………………………………………… 159   1. 再質問(通堂義弘)………………………………………………………………………… 160   1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)……………………………………………………… 160   1. 要 望(通堂義弘)………………………………………………………………………… 160 〇延会について ………………………………………………………………………………………… 161                △延  会  午後3時58分 〇平成30年9月11日羽曳野市議会第3回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成30年9月11日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   高 井 基 晴   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   総務部理事    淋   信 行   税務長      藤 林 弘 欣   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人 〇議会事務局   局長       吉 村 俊 一   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問
        午前10時零分 開議 ○議長(樽井佳代子)  おはようございます。  これより第3回定例市議会第3日目の会議を開きます。出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において3番笠原由美子議員、15番田仲基一議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、百谷孝浩議員。    〔4番 百谷孝浩 質問席へ〕 ◆4番(百谷孝浩)  おはようございます。  まず先日の台風21号により各地域で大きな被害をもたらし、また北海道震度7地震では甚大な被害が発生し、現在もなお復旧作業が行われております。被災者の方に対し、心からお見舞い申し上げます。  それでは、発言通告に従い大きく2点、質問をさせていただきますので、明快なご答弁をよろしくお願いいたします。  大きく1点目、地域の犯罪、防犯・事故対策についてお聞きいたします。  昨年、平成29年中の大阪府内における子供に対する暴行等の主な犯罪及び声かけ等事案の認知状況ですが、大阪府警察のホームページによると、16歳未満の子供に対する暴行等の主な犯罪569件、うち小学生以下は317件。  声かけ等事案1,069件で、小学生以下は787件で、羽曳野警察署による犯罪認知件数は平成30年8月27日現在、本年累計で子供被害は手集計で26件と、決して少なくない数字であります。時間帯からしても、午後3時台から午後5時台にかけての暴行等の犯罪及び声かけ事案等の被害が多く、発生場所では道路上での被害が非常に多く、約8割以上が1人でいる時に被害に遭っています。  警視庁によると、平成30年上半期に発生した小学生の歩行中の交通事故では、約6割が横断中の事故でした。また、交通事故の原因は子供の飛び出しが多くなっており、小学校低学年の交通事故は5月から7月に多発する傾向があり、午後2時から午後6時までが6割を占めており、下校時や放課後の活動中に事故に遭うケースが多い実態があります。  同様に夏休み明けの9月よりも10月と11月のほうが事故が多くなっており、気候がよくなるこれからは子供たちが活発に遊び始める時期になります。  近年、子供に対する卑劣な犯罪や事故が後を絶ちません。皆様もご存じのとおり、つい先月には富田林警察署の留置場から容疑者の男が逃走している事件で、この容疑者はことし5月2日未明、羽曳野警察署の駐車場で捜査車両が燃えた事件に関与した疑いがあるらしく、今も逃走中で、大阪市や羽曳野市でひったくり事件が多発しております。  特に女性を狙った事件で、この容疑者の実家が私の地元島泉の隣接している松原市の地域であることから、女性の方や登下校をする保護者の方、地域の方から不安で心配との声をたくさん聞いております。  また、ことし6月18日に最大震度6弱を観測した大阪府北部地震により、7月29日9時30分までの総務省消防庁の集計によると、大阪府内で死者5名、2府5県で負傷者435名、うち重傷者17名、住家の全壊12棟、半壊273棟、一部破損4万1,459棟、火災は大阪府と兵庫県で7件の被害があり、中でも高槻市の小学校のプールのブロック塀が倒壊し、1人で登校中だった小学4年生の女子児童が犠牲となりました。  慎んで犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた皆様を初め、心よりお見舞いと一日も早くもとの生活に戻れるようお祈り申し上げます。  そこで小さく1点目の質問です。本市の小学校の登下校での見守り活動について、現在、地域のボランティアの方やPTA、保護者の方々が見守り等をして、ご尽力をいただいておりますが、児童の安全対策の状況についてお聞かせください。  小さく2点目の質問です。本市の地域安全センターの設置状況と現在の取り組み状況について教えていただけますでしょうか。  小さく3点目の質問です。本市における市立学校園のコンクリートブロック塀等を含む耐震対策及び安全点検の実施状況についてお聞かせください。  小さく4点目の質問です。地域や通学路の安全確保に向け、これまでの危険箇所の対応や現在と今後の危険箇所の対策を本市はどのようにお考えなのかお聞きします。  また危険箇所の件数もわかる範囲で教えていただけますでしょうか。  以上4点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  おはようございます。  私からは百谷議員からご質問のありました小さく1点目から3点目についてご答弁申し上げます。  まず小さく1点目、小学校での登下校の安全見守り活動を初めとした児童の安全対策の状況についてご答弁申し上げます。  登下校の安全見守り活動についてですが、現在、地域の皆様とPTAの保護者の協力で、全ての学校区で取り組まれており、登校時の見守りでは毎日およそ290人、下校中の見守りについては実施校が12校になりますが、毎日およそ110人の皆さんが活動に参加されています。  各学校が把握している協力者の人数はPTAの保護者を除くと、市全体でおよそ600人になります。  次に、子供の防犯力を高めるための教育ですが、各学校では日常から不審者等に遭遇した場合の対処法について、啓発・指導を行っております。  内容としましては、未然防止の標語である「いかのおすし」、すなわち、知らない人についていかない、知らない人の車には乗らない、連れて行かれそうになったら大声を出す、危険を感じたらすぐに逃げる、危ない目にあったら大人に知らせる、の徹底を図っています。  加えて1人で帰らず、必ず複数で下校し、寄り道をしないこと。下校時はもとより、外出時は人通りのある道を通ること。危険を感じたときは大声を出し、近所の家に飛び込むなど、助けを求めることなどの指導を行っています。  また、本市では新入生に防犯ブザーを配布しておりますので、防犯ブザーを携帯している場合には、緊急時には使用することなども指導をしています。  市PTA連絡協議会では、年に1回親子防犯教室も開催しており、保護者への啓発も進めています。  次に、直接的な見守り活動ではありませんが、「みまもってるよ。こども110番」というステッカーを自宅や自転車に掲示していただく取り組みを青少年健全育成連絡協議会やPTAの皆さんと一緒に進めています。  これは地域全体で子供の安全を願い、見守っているよという思いを示そうというもので、警察の方からも犯罪を抑止する地域づくりにつながるものと評価されています。  最後に、青色防犯パトロールについてですが、市内を東部地域と西部地域の2コースに分け、原則月曜日から金曜日までの毎日、市の公用車2台でパトロールを実施しているところでございます。  ご理解賜りますようお願い申し上げます。  次に小さく2点目、地域安全センターの設置状況と現在の取り組みについてご答弁申し上げます。  地域安全センターは、大阪府が進めている取り組みで、小学校の余裕教室等を地域防犯活動の拠点として、子供の安全見守り隊やさまざまな防犯ボランティア団体のネットワーク化を図り、学校・行政・地域が一体となって地域の防犯力を高めることを目指しています。  教育委員会では、地域の関係団体と警察及び学校との円滑な関係づくりのサポートを行っています。本市では現在14小学校区の全てで各校区の青少年健全育成連絡協議会を母体にして、地域安全センターを設置しています。  平成23年に高鷲南校区と高鷲校区。平成24年度に古市南校区で設置され、平成28年度には残りの小学校区でも設置をされました。活動実績も長い古市南校区などでは、登下校時の見守り活動のほかに自転車の乗り方などの地域安全教室を開催したり、羽曳野警察署の少年係と合同の地域パトロールの実施、校区フェスティバルでの啓発活動になどに取り組んでいます。  新しく地域安全センターを設置した校区では、なかなかこうした取り組みまではできていないようですが、校区育成協の会議などで、警察から地域の防犯情報を提供してもらう機会もふえているようで、警察との連携や防犯に関する情報交換が進んでいるとお聞きをしております。  ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、小さく3点目の小・中学校のコンクリートブロック塀、校舎などの耐震対策と安全点検についてお答え申し上げます。  まず、学校のコンクリートブロック塀、校舎などの安全点検につきましては、3年に一度、専門業者に建築基準法第12条に基づく、特殊建築物定期点検を委託して実施しており、今年度にその特殊建築物定期点検を実施いたします。  学校のブロック塀につきましては、先ほど議員よりお示しのありました大阪府北部を震源地とする地震の発生した日の午後に、教育総務課と建築住宅課の職員が主に目視等により学校ブロック塀の調査を行い、今回の地震による被害がないこと、また今すぐに危険な箇所がないことを確認いたしました。その翌日に学校のブロック塀などが建築基準法の基準に適合しているかなどの調査を行いました。  その結果、現在の基準に適合しておらず、また児童・生徒など往来がある公道や通路に面しているブロック塀を早急に是正するために、今議会で報告いたしました補正予算でブロック塀を撤去し、フェンスを設置する工事を実施するに至りました。  また、今回、撤去しない学校のブロック塀につきましては、先ほど申し上げました建築基準法第12条に基づく、特殊建築物定期点検に合わせ、専門業者に委託して、重点的に調査をしております。  今後は、この調査結果等をもとに老朽化が進んでいるものから優先順位をつけて、順次、学校のブロック塀を撤去していく方向でございます。  次に、学校校舎及び体育館の耐震化工事につきましては、平成27年度をもちまして、全ての学校で完了をしております。  また、学校体育館の非構造部材耐震化工事につきましては、平成28年度より順次実施してきており、平成33年度までに全ての学校で完了させる予定でございますので、ご理解、賜りますようよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、小さく4点目のご質問についてご答弁申し上げます。  本市におきましては、通学路に限らず、日ごろより道路パトロールなどで道路施設の点検を実施しており、危険箇所を発見した場合には速やかに応急措置を実施し、安全確保に努めております。  また、地元の区長様や市民の方からは、舗装面の陥没やわだち、落差のある開口部、横断側溝のがたつき箇所など危険箇所の情報提供や修繕要望をいただくことで、早期に危険箇所の改善を図ることができております。これらの情報提供や修繕要望による改善件数は、平成29年度は205件、今年度は8月末現在で134件となっております。  そのほか交通を阻害する落下物の撤去やカーブミラーの調整など、日々その対策を講じており、今後も引き続き道路パトロールに努め、市民の安全確保を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは再質問をさせていただきます。  1点目に、特に被害が非常に多い時間帯の下校時の安全見守り活動について、PTA保護者の共働きや高齢化が進む中、どのような対応・対策をお考えなのかお聞かせください。  2点目に、地域安全センターは現在、14小学校区全てに設置されており、実績の長い校区でさまざまな取り組みをしている校区もあれば、なかなか同様に取り組めていない校区もあるとのことですが、教育委員会として、地域の関係団体と警察及び学校との円滑な関係づくりのサポートなど行っているとのことですが、具体的にどのようなサポートを行っているのかお聞かせください。  3点目に、今回、学校施設のブロック塀を撤去し、フェンスを設置する工事を実施するとのことですが、国や府からの補助の対象となるものでしょうか。お聞かせください。  4点目に、地域や通学路の道路に対する危険箇所については、日ごろより道路パトロールなどを行っていただいており、危険箇所の早期対応に感謝いたします。  答弁では、道路に対する危険箇所による通報や予防件数は平成29年度は205件、今年度は134件とのことですが、特に通学路や地域の道路での事故・安全対策として、どのようにお考えかお聞かせください。  以上4点、再質問よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  百谷議員の再質問に順次ご答弁を申し上げます。  まず、登下校の安全見守り活動については、地域の皆様とPTAの保護者の協力で、全ての学校区で取り組まれておりますが、登校中に比べて下校時は協力者が少なくなっております。  各校区では担い手の高齢化や新しい担い手がいないなど、ご協力いただけるボランティアの確保が難しくなっている状況があるほか、下校時間は学年や曜日によっても変わりますので、登校時の見守りとは違った難しさもあるところです。  この活動は長年、地域の皆様の自主的なボランティア活動として取り組んでいただいておりますが、安全見守り隊の問題を一部の方だけのこととせず、地域全体で考えていこうと動き出している校区も出てきております。  教育委員会では、幅広い地域住民等の参画も得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支える学校を核とした地域づくりを目指して、学校と地域の連携・協働を進めているところですが、安全見守り活動につきましても、各校区の青少年健全育成連絡協議会や校区福祉委員会との連携を強め、校区間での情報交換を進めるなど、この取り組みの後押しをしていきたいと考えております。  また、防犯力を高めるための子供や保護者への防犯教育の実施、「みまもってるよ。こども110番」ステッカーの普及による犯罪抑止の地域づくりなど引き続き取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  次に、地域安全センターに関する再質問にご答弁申し上げます。教育委員会では地域の関係者と警察及び学校の円滑な関係づくりに向けて、関係者の顔の見える関係づくりをサポートしています。  羽曳野市の地域安全センターは14校区全てが、校区青少年健全育成連絡協議会を母体としていますので、14校区の会長、運営委員長が集まる会議で羽曳野警察署のご担当者から地域の防犯情報や地域安全センターについての報告を受ける機会を設けているほか、各校区の青少年健全育成協議会では研修会や会議に講師として招くこともございます。  また、校区青少年健全育成連絡協議会の構成団体の一つである青少年指導員連絡協議会は、小・中学校などと定期的に懇談会をもったり、羽曳野警察署との間でも懇談会をもっています。  学校からも青少年指導員との懇談には校長や教頭などの管理職だけでなく、生活指導・生徒指導の担当教員も参加し、学校と地域との連携を進めています。
     地域安全センターの活動状況については、全ての校区が活発に取り組めているという状況には至っておりませんが、全体としては地域の関係者と学校そして警察との顔の見える関係づくりを進めているところでございますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  次にコンクリートブロック塀に対する補助金についてご答弁を申し上げます。  学校ブロック塀の撤去改修につきましては、文部科学省の学校施設環境改善交付金の防災機能強化事業の対象となるとされていますが、改修を行うブロック塀が設置された時点の建築基準法に適合していることが対象の条件となっております。  今年度、改修しますブロック塀についても対象になる予定ですが、現時点で詳細については未定となっています。  今後とも補助金の動向を把握し、また大阪府とも連絡調整を図り、補助金事務について遺漏のないようを進めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは4点目の再質問につきましてご答弁申し上げます。  本市におきましては、交通安全総点検を春と秋の年2回、小学校区単位で実施しております。交通安全総点検は小学校の代表者を初め、羽曳野警察署、道路管理者が立ち会い危険箇所を把握し、その結果についてそれぞれの機関が引き継ぎ、協議の場で専門的な意見を出し合い、対応策を検討していくものです。検討された対応策は1つの情報にまとめられることから、その情報を共有化でき、それぞれの機関において迅速な対応が可能となります。  市道管理者としましては、費用面や即効性を十分考慮した上で、道路危険箇所の対策を提案し、関係者のご了解を得て、その対策を講じております。  今後も関係機関と連携し、通学路や地域の交通事故防止に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  再々質問はありませんので、それでは意見、要望を述べさせていただきます。  小学校の登下校での見守り活動について、登校時の見守りでは毎日290人、下校時の見守りについては毎日およそ110人の皆さんが活動に参加されており、各学校が把握している協力者の人数はPTAの保護者を除くと市全体でおよそ600人の方が活動をされているとのことでした。  本市でもさまざまな啓発・指導を行っているとのことですが、特に下校時の見守り活動の協力者がPTA保護者の共働きや高齢化により担い手がいないことで、各校区の育成協や福祉委員会との連携、学校との協力と校区間での情報交換は不可欠であると考えます。  また、青色防犯パトロールを下校時にも、パトロール巡回強化を要望いたします。  地域安全センターの設置状況と現在の取り組みの状況については、14小学校区、全てに地域安全センターは設置されているとのことですが、認知度も低く、新しく設置された校区では十分に活用をされていないと思います。そのためにも地域の関係団体と警察及び学校との円滑な顔の見える関係づくりとして、情報発信や連携した活動等、積極的なサポートをお願いいたします。  本市における市立学校園のコンクリートブロック塀を含む耐震対策及び安全点検の実施状況については、今年度特殊建築物定期点検の実施を早急にしていただき、児童・生徒など往来がある公道や道路に面しているブロック塀を撤去し、フェンスを設置することや撤去をしない学校のブロック塀の定期点検を専門業者へ委託し、重点的な調査をしていただき、早急に老朽化した学校施設のブロック塀の撤去をお願いいたします。  地域や通学路の安全確保に向け、危険箇所の対応と今後の対策については、交通安全総点検を春と秋の年2回小学校区単位で実施しているとのことですが、PDCAサイクルとして、総点検の実施と対策の検討、安全対策の実施、対策効果の確認、対策の改善・充実、このサイクルを継続的に実施していただくことを要望いたしまして、地域の犯罪、防犯・事故対策についての質問は終わります。  続きまして、大きく2つ目の質問の市制60周年記念事業の取り組みについて質問させていただきます。  本市は本年度、市制60周年の節目に当たり、来年1月に迎えるに当たり、記念事業を実施以降、3つのテーマとして、「先人たちが築き上げてきた歴史・文化を伝え、多くの人に感じてもらう」「多くの人が参加し、まちの魅力を一緒に創り、磨きをかける」「60周年を契機に、市内外に本市の魅力を一体的に発信する」  目標として「歴史と未来が結ばれ、誇りや愛着、幸せを実感することで市民一人ひとりと、まち全体が、もっとずっと元気になること」として、さまざまな取り組みや行事が行われてきました。  もちろん1年間の記念イベントで終わるものでもないと思っております。  そこで、小さく1つ目の質問です。記念事業の一環として、先日9月1日、防犯の日に峰塚公園において本市初の総合防災訓練は、荒天のため中止となりました。今回の総合防災訓練の中止の件にしても、一過性のイベントとは違い60周年記念事業であり、北川市長の平成30年度市政方針の中でお示しをされていました、本市がこれまで歩んできた道を振り返るとともに、新たな道へとつなげる事業で終わらせるべきだと思っておりますが、本市として記念事業が中止になった後の取り組みについてどのようにお考えかお聞かせください。  小さく2つ目の質問です。本市としてこれまで60周年記念事業の取り組みはどれだけ行っており、またどのような効果があったか。また今後、記念事業実施期間の来年1月15日までにどのような取り組みと効果が見込めるかお聞かせください。  2点、以上よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  百谷議員からご質問のありました、市制施行60周年記念事業の取り組みについて、順次ご答弁を申し上げます。  まず初めに、議員からもご紹介がございました、「みんなで防災大作戦」につきましては、市制施行60周年記念事業として9月1日の防災の日に峰塚公園にて総合防災訓練の開催を予定しておりました。しかしながら、早朝から激しい雷雨に見舞われたため、ご参加いただく市民の皆様はもとより、本訓練にご協力いただいておりました関係機関、関係団体、企業などの皆様の安全も考慮し、残念ではございますが中止とさせていただいたところであります。  本市としましては、今後とも防災・減災意識の向上と防災体制の強化を図るための取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、これまでの60周年記念事業の取り組みにつきましては、市制施行60周年記念のシンボルとなるロゴマークの募集、またこのロゴマークを活用したピンバッジやポロシャツの作成販売、市役所庁舎東玄関へのイルミネーションの設置、その他60周年の記念日に向け、市民の皆様などの写真やメッセージをウェブサイトに掲載する「みんなでカウントダウン」などを実施しています。またNHKラジオ番組「民謡をたずねて」の公開収録、「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」などを開催してまいりました。  なお、冠事業としてグリーンフェスタ、市民フェスティバル、市民体育祭、収穫祭、納涼祭などを実施したほか、市民・団体・企業などが実施する事業に市制施行60周年記念の冠をつけていただくことができる協賛事業については、これまでに9件の承認を決定しています。  これらの取り組みの効果としましては、市制60周年という記念すべき年であることを広く周知し、市民の皆様とともにお祝いするという機運を譲成するとともに、多くの方が参加し、まちの魅力を一緒につくり、磨きをかけることができるものというふうに認識をしております。  次に、今後、記念事業実施期間中の取り組みと効果につきましては、記念事業のコンセプトとして定めています3つのテーマに沿ってご答弁申し上げます。  まず、1つ目のテーマ「先人たちが築き上げてきた歴史・文化を伝え、多くの人に感じてもらう」では、本市の歴史を振り返り、まちの魅力を再認識できるよう60周年記念動画の制作を進めております。  また「絵画・写真コンテスト」では「四季折々、はびきのの道」をテーマに季節感ある作品を募集をしているところであり、陵南の森総合センターやLICはびきのでの展示を予定しています。  次に、2つ目のテーマ「多くの人が参加し、まちの魅力を一緒に創り、磨きをかける」では、例年、本市が実施していますイベントである菊花大会や市民文化祭などを市制施行60周年記念の冠事業として、開催をいたします。  最後に、3つ目のテーマ「60周年を契機に、市内外に本市の魅力を一体的に発信する」では、本誌の特産品であるワインをより多くの方に知っていただき、味わっていただくため、市制施行60周年記念ワインを制作します。10月14日に実施するはびきのの夕べでの販売や近畿日本鉄道株式会社との共催によるワイン列車の運行を予定しています。また、ペアワイングラスつきワイン3本セットをふるさと納税の返礼品といたします。  なお、記念事業の期間につきましては、平成30年1月16日から平成31年1月15日としており、記念事業の締めくくりとして、平成31年1月12日に記念式典を開催する予定であります。  本市としましては、記念事業の目標である「歴史と未来が結ばれ、誇りや愛着、幸せを実感することで、市民一人ひとりと、まち全体が、もっとずっと元気になること」を目指して、市民の皆様を初め、関係機関、関係団体の皆様とともに、引き続きさまざまな取り組みを実施してまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。それでは、再質問をさせていただきます。  記念事業が中止になった後の取り組みについて、本市として総合防災訓練に関して私は今後も防災・減災意識の向上と、防災体制の強化を図るための取り組みを進めていただけることは理解しました。  これまで60周年記念事業の取り組みと効果及び記念事業の実施期間中の取り組みと効果については、これまで60周年事業としてさまざまな取り組みや冠事業に取り組んでこられ市制60周年であると広く周知し、官民一体となり、今後も3つのテーマに沿ってさまざまな取り組みが予定されており、効果があるように思われますが、そこで1点、再質問をさせていただきます。  ご答弁いただきました。1つ目のテーマの中で、60周年記念動画の作成を進められておられるとのことですが、記念動画はどのように活用していくのか、お聞かせください。  以上、再質問1点よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  百谷議員から再質問のありました市制施行60周年記念事業の取り組みついてご答弁を申し上げます。  まず初めに、現在制作を進めております記念動画につきましては、市制施行60周年を契機に本市の歴史を振り返り、まちの魅力を再認識できるよう、街道・古墳・自然環境とともに生きるまちの様子を映像化するもので、記念事業終了後も本市のPR動画として活用をしてまいります。  この記念動画につきましては、2部構成での制作を進めており、第1部では街道や古墳、お寺や神社を背景に本市の歴史的資産を紹介しながら、現在と過去を舞台に羽曳野市の成り立ちを振り返る映像をドラマ仕立てで制作をいたします。  また、第2部では伝統行事や市のイベント、ブドウ畑を初めとする自然豊かな風景など羽曳野市の歴史や自然が引き継がれている様子を現在の羽曳野市の風景や市民の暮らしなどから季節ごとのテーマに沿って紹介をいたします。  次に、完成いたしました記念動画につきましては、記念式典当日に放映する予定をしております。またそれ以降につきましても、本市のウェブサイトや公式YouTubeチャンネルでの配信、LICはびきのや陵南の森総合センターなど公共施設での放映を考えております。また、図書館での貸し出しや小学校において羽曳野市や歴史を学ぶ教材としても活用できるように取り組んでまいりたいというふうに考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。60周年記念事業の一環として、予定していました「みんなで防災大作戦」総合防災訓練に関しましては、早朝から厳しい雷雨に見舞われ、市民の皆様や関係機関、関係団体、企業などの皆様の安全を考慮し、中止になったことは大変残念に思います。  総合防災訓練は、本市初の記念事業で市民の方に本市に対する誇りや愛着を感じていただけるように、また本市の魅力によりいっそう磨きをかける契機になるような事業として、今後も継続的な取り組みを進めていただけることを要望いたします。  60周年記念事業の取り組みと効果及び今後の取り組みと効果について、これまで本市として節目となる市制施行60周年を迎え、本市の魅力と再認識し、記念すべき年であることを市内外にPRし、これまでのさまざまな60周年事業や取り組みや冠事業、官民一体となり、冠事業や記念事業、基本方針である3つのテーマに沿った取り組みを進めていただき、記念動画にPR動画としての記念事業終了後も活用していただき、来年記念式典で市民の皆様とともに、本市の魅力によりいっそう磨きのかかる60周年記念にふさわしい式典にしていただけるよう要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  次に、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  最初に、台風21号や北海道地震で被災された関係者の皆さんに心からお見舞いを申し上げます。また羽曳野市でも被害に対し、昼夜分かたず奮闘された市の職員の皆さんには敬意と感謝を申し上げます。引き続く災害対策もよろしくお願いいたします。  発言通告に従って一問一答で大きく3つの質問をします。誠意ある答弁を求めます。  最初に、1つ目の質問として生活保護世帯等への熱中症に関する緊急対策について質問します。  まず、生活保護をめぐる状況はますます厳しくなっています。加藤厚生労働大臣が先日4日、生活保護のうち食費など日常生活に充てる生活扶助の引き下げを10月から実施すると告示しました。  今回の見直しは、2013年に続く大幅な引き下げで、最も引き下がった場合、13年から15%近く引き下げになります。生活扶助だけでなく、今回は加算の多くも引き下げとなります。  母子加算では最大2割の削減、児童扶養加算は高校生にも拡充したと政府は誇っておりますが、3歳未満への支給額はこれまでの1万5,000円から5,000円、1万円も削減されます。子供の貧困対策に逆行するものではないでしょうか。  安倍政権が生活扶助費を来月10月から3年かけて段階的に減らして、全て実施すれば予算規模では国と地方合わせて年額210億円が減らされます。厚生労働省の試算では、生活保護を利用する世帯のうち約7割で生活扶助費が削減されます。削減額は最大5%で、都市部に暮らす夫婦と子供2人の世帯では、年10万円以上も少なくなるケースがあり、多くの子育て世帯の家計を直撃します。単身世帯では約8割が削減されます。  生活保護費の削減は、安倍政権発足直後から連続で行われており、生活保護の利用者からは「これ以上、減額されたら人間らしい暮らしはできなくなる」こういった被害が上がっています。  通常国会では、日本共産党や立憲民主党などの野党が共同し、削減凍結を盛り込む法案を提出しました。全国生活と健康を守る会連合会は生活保護基準の引き下げは、生活保護利用者に耐え難い苦しみを押しつけ、年金や最低賃金などに連動して国民の最低生活水準、いわゆるナショナルミニマムを切り下げるものだとして、撤回を求めてきました。  日本弁護士連合会なども憲法25条で保証する健康で文化的な最低限度の生活を侵すものだとして、反対の声を上げています。  こうした厳しい状況のもとで、ことしの夏の酷暑は災害だと言われているように耐え難い暑さのもとで、**************************亡くなられるという痛ましい事態も生じました。  猛暑や酷暑のことしの夏は、日中も夜もエアコン使用が当たり前になったことを私たちは経験をしました。  こうしたことで、8月9日に「羽曳野・藤井寺生活と健康を守る会」から生活保護世帯へのエアコン設置に関する要望書が出され、8月17日には日本共産党、私たち羽曳野市会議員団から生活保護利用者等の熱中症に関する緊急申し入れを行ってきました。  そこで、こうした要望書や申し入れの内容に基づいて、以下の3点質問をします。  1点目は、生活保護世帯へのエアコン設置について。  2点目は、生活保護世帯への夏季加算の復活について。  3点目は、低所得世帯へのエアコン設置の補助について。  市はどう考えているのか質問をします。  質問は以上の3点です。答弁をよろしくお願いします。
    ○議長(樽井佳代子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  若林議員の大きく1つ目、生活保護世帯等への熱中症に関する緊急対策について順次ご答弁いたします。  まず、生活保護世帯へのエアコンの設置についてですが、今も残暑が厳しい中、ことしの夏は記録的な酷暑が続き、全国各地で熱中症での健康被害が数多く報告され、最悪お亡くなりになる方もおられます。  生活保護受給者についても、健康と命の危険にさらされることを踏まえ、厚生労働省は本年6月27日に発出した通知により、生活保護の実施要領を改正し、本年4月以降に一定の条件を満たす場合に上限5万円のエアコン等の冷房器具購入費とそれに係る設置費の支給ができるようになりました。  しかしながら、本年3月以前に生活保護が開始となっている方につきましては、対象外となり、厚生労働省は対象外となる保護世帯については、これまでの運用どおりエアコン等の日常生活に必要な生活用品については、経常的な最低生活費の中でのやりくりで賄うこととしております。  とは言いましても、ことしの夏のように酷暑の日が多く、熱中症が心配されるような状況では急遽エアコンを購入したいという事情も理解できるところですので、そういう方のご相談に対しましては、社会福祉協議会の生活福祉基金貸付金の利用を案内しております。  次に、生活保護世帯の夏季加算の復活についてでございますが、エアコン等の電気消費の増大に対応するため、電気代を心配せずに使用できるようにということでのご質問だと思われます。現状といたしましては生活保護費のやりくりでということで、特別に夏季加算はございませんが、節約のためエアコンの利用を控え、結果的に熱中症により健康を害するという状況が深刻となりつつあると思われますので、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。  最後に、低所得世帯へのエアコン設置の補助についてですが、1つ目の答弁と重複いたしますが、本年4月1日以降に生活保護開始など一定条件を満たす方は、上限額があるとはいえ、エアコン購入費等が認められるようになりました。しかし本年3月以前に、既に生活保護利用者の方は対象外となりますので、そういうケースを含む低所得世帯のエアコン設置に関するご相談につきましては、先ほども述べました社会福祉協議会においての生活福祉資金の貸し付けの利用を案内させていただいております。  現在のところ、市独自でのエアコン設置の補助については考えておりません。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、生活保護世帯へのエアコン設置は厚生労働省の通知で本年4月以降に一定の条件を満たす場合に、上限5万円のエアコン等の冷房器具の購入費とそれに係る設置費の支給ができるようになった。しかし本年3月以前に生活保護が開始となっている方は対象外で、経常的な最低生活費の中でやりくりをしてもらうことにしている。また、エアコンを購入したいという相談は社会福祉協議会の生活福祉基金の貸付金の利用を案内している。  夏季加算については今後の国の動向を見ていきたい。市独自のエアコン措置の補助は考えていない。こういう答弁です。  ***エアコンを使用していない世帯で死亡事故が起きたことは、どの家庭でも他人事として済ましてはいけない重大事態として受けとめるべきだと考えます。ましてや最低生活を強いられている生活保護世帯では、エアコン設置は、他の世帯に比べて設置が少ないことが容易に推測されます。国も認めているように、どの世帯でも今やエアコン設置は必要だと考えます。  そこで、2点再質問します。  1つはエアコンの実態調査はどのようになっているのか再質問します。  2つ目に生活保護世帯や低所得者へのエアコン設置の相談は、社会福祉協議会への貸し付け利用の案内をしている。  こういうことでしたが、生活保護世帯の貸し付け利用の場合、返済方法はどのように相談や対応をしているのか。  再質問は以上の2点です。 ○議長(樽井佳代子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  若林議員の再質問について、ご答弁いたします。  まず、エアコン設置の実態を把握をするための実態調査はどのようになっているのかということについてですが、実態調査は実施しておりませんが、ケースワーカーが生活保護のケースを定期的に訪問し、健康状態を確認する中で熱中症の注意喚起をし、エアコンがなければ購入についてのご案内やご相談をさせていただいております。  次に、社会福祉協議会の生活福祉資金の貸し付けを利用した場合の返済方法とどのように相談や対応をしているのかのお尋ねです。府内各市区町村社会福祉協議会の生活福祉資金は大阪府社会福祉協議会で運用されている貸付制度です。生活保護受給者の利用におきましては、貸付金の返済は生活保護費の中からやりくりして計画的に月々返済していただくもので、最低生活の維持に支障をきたさないよう留意が必要とされております。  そのため月々の返済の額の目安は3,000円程度と想定されております。また貸し付けの相談があれば、ケースワーカーが社会福祉協議会と案内しています。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問をします。  最後に、市長に3点お聞きをいたします。  市長は*****エアコンを使用していない世帯で死亡事故が起きたことで、私は全ての世帯でエアコン設置と使用ができるようにすべきだと考えますが、市長はどのように受けとめておられるのかお聞きをいたします。  また、生活保護世帯でエアコン設置の国の補助が一定行われましたが、ことしの3月以前に生活保護を受けている二千数百世帯には何の補助もありません。4月からはある、3月以前にはない。こうしたことが起きております。市の独自の補助をすべきだと考えますが、市長はどのように考えておられるのかお聞きをいたします。  3点目に、生活保護世帯の少なくとも全ての世帯にエアコンが設置できるように、国の補助を早急に要請すべきだと考えますが、どのように考えているのか市長にお聞きをいたします。  以上、市長には3点お聞きをいたします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再度のお尋ねにお答えをさせていただきます。  お尋ねは生活保護世帯等への熱中症に関する緊急対策といいますか。小さく3点に分けてご質問をいただいたところでございます。  私ども基礎自治体を構成する一員としてしっかりとその役割、果たすべき役割については認識を持って、そして今までからも満足していただけるかどうかはわかりませんが、しっかりとその役割を果たしてきたのではないか。そしてまたこれからも果たしていかなければならないというふうに強く認識をいたしておるところであります。  若林議員も議員としてのそうした役割についてはしっかりと認識をして、日々活動をされていることに対しては、大変敬意を表させていただくところでございます。  特に議員からそうしたエアコンを使用せずにお亡くなりになったとこうした実態については、当市でも本当に残念な悲しい事故がございました。こうしたことが二度と起こらないようにしっかりと高齢者を守る、そういった施策も展開をしていかなければならないというふうに思っております。  私は基本的には、こうした高齢者対策あるいはまた恵まれない子供たちに対するそうした世帯については、常に寄り添ってしっかりと、皆さんと寄り添って、そしてしっかりと生きていく力を、我々、基礎自治体として、やはり補助をしていかなければならないのではないのかなというふうに思っています。  そうした意味で、特にこのエアコンを設置できるように市長はどのように考えてるんやということでありますけれども、こうした施策、国の施策と言いながらも国についてもしっかりとこのことが、段階的に動いておりますし、動こうとしている、動いているのではないのかなというふうに思っています。こうした施策、これからも積極的に国が展開をしていくように我々、基礎自治体としての役割を果たしていきたいなというふうに思っているところでございます。  そして、また加えて、担当部長もお答えを申し上げました。こうした生活保護受給者の世帯あるいは皆さんに対して、しっかりと相談的な窓口につきましても、ケースワーカーあるいは、または当市のそうした職員についても窓口でご案内も申し上げておりますし、また貸付制度につきましても社会福祉協議会が展開をしております。これは最高50万まで貸し付けの制度でございまして、無利子あるいは利子ありのそれぞれのケースによって、ご相談を申し上げて、実施させていただいてているところでございます。  どうか一つ、現状の中で一つご利用をいただけたらなというふうに思っておりますので、そのことをご答弁をさせていただくところでございます。  こうした社会福祉、社会保障制度につきましては、私は議員も私も思いは同じだというふうに思っておりますけれども、持続可能な安定的な制度として、さらに充実をさせていくことが必要ではないのか。  しかしながら、現実そういったそれに対する財源の問題も含めて、やはり今、求めることが非常に多くなってきているのも事実であります。現実を直視しながらも、今できることをしっかりとともに、私どもも議員も心合わせを一つにして、このことに対する施策を充実させていかなければならないということを答弁とさせていただきます。  以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望とします。  今、市長のほうから一定の見解も示されましたけれども、今回の国の一定のエアコン設置の補助。これは国がことし夏の酷暑は災害だとこういう位置づけをして、その対策の一つとして、一定の補助をした。このように考えます。  しかし先ほど申しましたようにことしの4月以前とそれ以後の手続きに明らかに差別ができるものとなります。当然、エアコンがなく、必要とする全ての生活保護世帯を初め、低所得世帯にも補助をすべきだと考えます。そのためには市の独自の補助の検討、国のさらなるエアコンの補助、さらに夏季加算の復活も必要だと考えます。  市長の答弁では、現状の枠の中で対応をしていただきたい、エアコンの補助についても社会福祉協議会、府のそういう貸し付けを利用していただきたい、とこういう範囲にとどまったというふうに思います。  市の独自の補助は考えていない、こういうことでありましたが、ことしはともかく、来年夏も恐らく同じような酷暑が続くことが予想されます。早急に市の独自の補助の検討と国へのさらなる補助の要請、これを強く要望して次の質問に移ります。  次に、大きく2つ目に、当市の市民プールについて質問します。昨日も市民プールについて質疑がされましたが、改めて質問をいたします。  私はさきの6月市議会で6月13日に市民プールについて質問をしました。  主に次のような答弁でした。西浦小学校はことし8月上旬から末にかけ受水槽・高架水槽改修工事を予定しており、断水となることから、プール自体を利用することができない。中央スポーツ公園の市民プールは二度にわたって入札が中止になった。理由は入札における要件及び見積価格について、本市と参加業者の意向に大きな差があった。参加業者の工事費の見積額の設定が困難であった。資機材の価格の高騰、技術者が関東方面へ移行しており、労働賃金価格の高騰などが推測される。現在の整備計画では、来年夏までに完成することは工期的に困難な状況となっている。  代替施策として、現在学校に開放団体に対して開放しており、団体の管理のもと、事前の利用申請に基づき利用をいただいている。今年度を学校プールの市民プールとしての開放は困難と判断している。来年度はクリーンピア21のプール、学校プール等も合わせた活用に当たって、課題を検討していきたい、6月市議会ではこういう答弁でした。その後3カ月たちました。  その間、6月18日には市民プール西浦の存続を願う市民の会からの次のような要望が出されました。  新設される市民プールは毎年7月から市民が利用できる名実とも市民プールとなるよう計画をしてください。新設される市民プールは西浦市民プールのように一般市民が、とりわけ乳幼児が安全安心して毎年7月から利用できるようにしてください。新設プールが利用可能になるまでの間、多くの市民が利用してきた西浦市民プールを代替施設として利用できるようにしてください。それが困難な場合の対応策を示してください。こういう要望でした。  その後、6月26日に私たち日本共産党羽曳野市会議員団から市民プールの継続を求める申し入れを提出しました。  内容は、市民プールは学校施設との併用ではなく、より充実した市民プールとして新設すること。またプールの概要を市民に知らせること。新しい市民プールができるまでの代替措置は西浦の市民プールを補修し、使用できるようにすること。こういうものでありました。  そこで、この間の答弁を踏まえ、その後の市民からの要望書や日本共産党、私ども市会議員団から提出をしました申し入れ書の内容も含めて、以下の3点を質問します。  1点目は、西浦の市民プールの今後の対応について。  2点目に、中央スポーツ公園に設置するプールについて。  3点目に、来年夏の「市民プール」の対応について。  以上3点、どのように市として考えておられるのか質問をします。質問は以上の3点です。  答弁をよろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員からのご質問の大きく2番目、当市の市民プールについて順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく1つ目の西浦の市民プールの今後の対応についてご答弁申し上げます。  西浦にあります市民プールにつきましては、建設から38年が経過し、老朽化がかなり進んでおり、抜本的かつ大規模な修繕を行わなければ開場できない状況となっております。このことから西浦の市民プールについては廃止をし、これに代わり、本市の中央に位置する中央スポーツ公園に新たな市民プールを整備する計画を進めております。  続きまして、小さく2番目の中央スポーツ公園に設置するプールについてご答弁申し上げます。  新たに整備する中央スポーツ公園の市民プールにつきましては、第1期整備と第2期整備に分け、整備を行う予定としております。第1期整備につきましては、来年6月を完成予定として、主に1つ目として、プール更衣室やフリールームを備える管理等の整備。2つ目として北側道路の歩道整備。3つ目として放置自転車置き場の移設を行います。  その後、第2期整備としまして、プール施設の整備を行いますが、具体的な整備内容につきましては、現在、検討をしておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  最後に、小さく3点目の来年夏の市民プールの対応についてご答弁申し上げます。  プール施設の整備といたしましては、先ほど答弁いたしましたとおり、第1期整備後の来年夏以降となりますので、来年夏につきましては、はびきの埴生学園すなわち旧埴生小学校の25メートルプールの活用を考えております。この25メートルプールと第1期で整備する更衣室等を備えた管理棟を活用し、学校プール開放という形で暫定的な市民プールとして実施する予定をしております。  この暫定的な市民プールにつきましては、現在、各小学校等で実施しております。学校開放事業としての団体単位でのプール開放とは異なり、事前登録の必要はなく、管理者側でプール監視員を配置する形で無料で一般開放を行う予定をしております。  また、これとは別に本市東地区の小学校のプール施設を利用し、同様に一般開放を行う方向で現在検討を進めております。  なお、これらのプールの一般開放の期間としましては、学校プール施設を活用しますので、学校プール授業の終了後の8月の間を考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)
     再質問します。  ただいまの答弁では、西浦の市民プールは建設から38年経過、老朽化が進み、抜本的かつ大幅な修繕を行わなければならない。西浦の市民プールを廃止し、中央スポーツ公園に新たに市民プールを整備する。中央スポーツ公園の市民プールは第1期と第2期の工事で、第1期は来年6月に完成予定で、管理棟や歩道整備、放置自転車置き場の移設を行って、第2期工事でプール整備を行う。  来年夏の市民プールの対応ははびきの埴生学園と旧埴生小学校の25メートルのプールを活用、暫定的な市民プールとして、一般開放を行う予定である。また、本市東地区の小学校のプールを活用して、一般開放を行う方向で検討をしている。これらのプールの一般開放の期間は学校プール施設を活用するので、学校のプール授業後の8月の間を考えている。  こういう答弁でした。そこで再質問します。  まず、最初に西浦小学校のプールは3月議会の答弁では、ことし8月上旬から末にかけて受水槽や高架水槽改修工事を予定しており、断水となることからプール自体を使用することができない、こういう答弁もありました。  そこで、その工事は予定どおりされたのか。お聞きをいたします。  2つ目に、中央スポーツ公園の第2期工事のプール施設の整備の工事予定と完成の予定です。これはどのようになるのか。  3つ目に、来年夏の暫定的なプールの一般開放として、本市東地区の小学校のプール施設を活用する。このことを検討しているということでありますが、具体的にはどこの小学校であるのか。お聞きをします。  4つ目に、今議会の最終日には、先ほどありました中央スポーツ公園のプールの工事に関する議案が出される。こういうことでありますが、本来あるべき市民プールは、他市でも実施されていますように、私たち日本共産党は、全天候型で一年中使えるような屋内型のものにすべきだということを考え、また提案もいたします。  そこで、全天候型で一年中使えるような屋内型のプールについては、どのように考えているのか。  以上の4点について再質問します。再質問は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員の再質問について、順次ご答弁申し上げます。初めに西浦小学校の受水槽・高架水槽の改修工事についてですが、ことしの夏休み期間を利用して改修工事を行い8月31日に無事に完了をしております。  続きまして、中央スポーツ公園の市民プールの第2期整備の工事予定及び完成予定につきましては、その具体的な整備内容について現在検討をしている状況でありますので、詳細なスケジュールは未定ですが、現在のところ平成32年の夏の完成を目指して取り組んでおるところでございます。  3点目としまして、東地区でのプールの一般開放を予定している小学校についてですが、東地区の小学校としましては駒ヶ谷・西浦東・西浦などの小学校が挙げられるところですが、夏休み期間を利用した学校施設の改修予定や駐車場・更衣室の確保等の課題について、現在検討をしております。開放校が決まり次第、議員の皆様にお示したいと思っておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  最後に、全天候型で一年中使えるようなプールの考えはとのご質問ですが、第2期整備のプール施設の具体的な整備内容につきましては、先ほどもご答弁申し上げましたとおり、現在、検討をしており、お答えできる状況には至っておりませんが、市民の皆様の健康増進、レクリエーションの場として、有効に活用していただけるよう検討してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として、この機会に市長にお聞きをいたします。  今まで2万人から3万人以上の人が利用をしてきました西浦の市民プールが利用できなくなった。このことについて改めて市長の見解をお聞きをいたします。  また、本来あるべき市民プールとして、先ほど、私どもが提案もいたしました全天候型で一年中使えるような屋内型の市民プールにすべきことについて、市長はどのように考えているのか。見解をお聞きをしたいと思います。  再々質問は市長に2点です。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  議員のご質問にお答えをさせていただきます。お尋ねは当市の市民プールについてとそしてまた今後の方向づけだというふうに理解をいたしております。  既存の西浦の市民プールにつきましては、昭和55年に建設をされまして以来、多くの方、多くの市民の皆さんに親しまれてまいりました。特に小学校あるいは幼児の方々にもたくさん利用をしていただいたところでございます。しかしながら、オープン以来38年という年月が過ぎまして、これまでも各所の修繕を繰り返してまいりましたが、昨年は老朽化がかなり進む中で、大がかりな改修が必要になってまいります。  そうしたことを受けまして、また昨今の少子化あるいはレジャーの多様化・施設の老朽化の中で公営のプールの縮小・廃止が進んでいる状況でございます。  そうした中において、当市の方向づけといたしましては、担当部長が答弁いたしましたように、市民の皆様の健康づくりあるいはまた幼児が水に親しむと、こういったところについては、一定、どのような形を変わっても、そうした事業・施設というのは必要ではないのかなというふうに現時点では感じて、判断をしているところでございます。  従いまして、現在の市民プールを単に改修をするということではなしに、本市の中央に位置して、オープンいたしております、特にはびきのコロセアムとともに総合的なスポーツの拠点になりうる中央スポーツ公園内に新たに学校プールとしても利用のできる、そうした特色のある市民プールの整備をさせていただいたらというふうに思って、今現在、計画を進めている、検討をしている段階でございます。  それで加えて2点目の、全天候型のプールについて、どうなのかということでありますけれども、この時点については、今、現在考えておりませんけれども、しかしながら考え得る、できることについては、今現在、柏羽藤市3市やっております環境事業組合にありますグリーンピア21、あるいはまた民営のプールをお借りをする、こういったことも選択肢の中に一つございますし、また、当市が全ての小・中学校のプールをまとめて1つにして、そういった全天候型ということについても考えられることはありませんけれども、それでもいろいろ議員の皆さんのお知恵あれば、ご提案も受けながら進めていきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。毎年2万人から3万人以上の人たちが利用していた西浦の市民プール、改修の要望に対して「多額の費用がかかるから」こう言って事業を廃止をしました。このことについて、私は利用者、市民を代表して、抗議をするとともに市政運営の大きな失敗の一つであることを指摘をするものであります。  次に、今議会の最終日に来年の第1期工事の案件が提案されていますが、これについても議員や関係者への事前の説明もなく、突然の提案だと感じています。総務委員会等で審議を深めていきたいと思います。  さらに、市民プールの本体工事の完成が、再来年の平成32年の夏の予定とこういうことであります。事業の計画は今検討中、こういうことですが、私はここで2つの問題点があると思います。  1つは、従来、説明がありましたように学校との併用のプールとするのか。それとも昨日も提案がありました。独自の従来のような市民プールにしていくのか。ここは一つの重大な分かれ目だというふうに思います。私は西浦の市民プールのように、市民の人たちが、学校との併用ではなくて独自の市民プールとして、これが利用できるように建設をぜひしていただきたい。市民の要望でもあるというふうに思います。  もう1つは、提案をしましたように、できればよりよい市民プールをつくっていく。他市にも自慢できるような、例えば提案しましたように屋内型で一年中利用できるような、そういうよりよいものをみんなの英知を尽くしてつくっていくことができるというふうに思います。まだ間に合います。事前に議員や利用者や関係者の意見、要望を反映して、よりよい市民プールにしていただくこと、これを強く要望して最後の質問に移ります。  最後に、大きく3つ目に府営古市住宅について質問します。  ことしの第1回定例議会の3月7日に私は府営古市住宅について一般質問し、答弁がされました。  その主な答弁は、第1期から第4期に区分した、第1期工区の5階建て3棟125戸の建設工事が行われており、平成30年7月ごろの入居開始を目指している。第2工区の5階及び6階建て4棟162戸の入居予定は平成32年末ごろ、第3期工区の6階建て2棟96戸の入居予定は平成35年夏ごろ、第4期工区の6階建て2棟102戸の入居予定は平成37年度末ごろを予定しており、全体の戸数は485戸になると説明を聞いている。第5期区域の利活用は当市については検討に至っていない。11棟全てに各階停止の車椅子対応型のエレベーターを1基ずつ設置する。駐車場は建設戸数の6割程度を計画。下開保育園は他の公立幼稚園・保育園と同様に全体の方針の中で検討していきたい。こういう答弁でした。  その後7月に第1期の入居が行われ、7月12日には古市住宅集会所で午後3時と午後7時から、それぞれ約1時間にわたって、住民への説明会が大阪府まちづくり部公共建築室住宅設計課から説明があり、私も参加して話を聞きました。  午後3時に行きましたが、会場は超満員で暑くて気分悪くされ帰宅された人もおられました。このような説明書も配布されました。会場の参加者にはこのような資料が配布されましたが、その主な内容は次のようなものでありました。  現況は第1期から第4期と最終期があり、全4期に分けて1期区域より、順次建てかえを進める。平成28年当時は、第4期まで合計485戸の建設予定であったが、平成30年7月現在は、第1期の入居予定は当初より1年おくれの平成33年度冬ごろ、こういうような説明でした。  全体の建設戸数は、当初あった約700戸から485戸になり、さらに7月の説明会で私がお聞きをしたところでは383戸にまで減る予定で、当初の半分近くにまで減ってしまうことにもなります。  私は府営古市住宅の建てかえについて前市長の時から幾度も質問をしてきましたが、その中心点は大阪府下で最もおくれた建てかえである古市住宅の早期の建てかえと府民・市民への住まいの提供として、もともとあった約700戸の建設であります。  建設計画から最終の入居まで約10年、現在からあと約7年。建設戸数は383戸で当初の約半分の戸数になり、現在でも280戸減ることとなっています。  そこで、こうした状況とこの間の議会での一般質問の質疑、答弁、さらに7月に行われた大阪府の説明会を踏まえて、改めて以下の3点を質問します。  1点目は、入居開始と今後の工事の進捗状況についてお聞きします。  2点目に、府営古市住宅の今後の計画についてお聞きします。  3点目は、住民要望の把握と対応について、市としてどう受けとめ、どう対応しようとしているのか。  以上の3点を質問します。質問は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員の大きく3番目のご質問、府営古市住宅についてご答弁申し上げます。  まず1点目、入居の開始についてでございます。第1期工区は3棟125戸の新築でございました。平成30年6月14日までに全ての完了検査を終えまして、7月1日から新住宅への入居が開始され、全ての引っ越しを終えております。  次に、今後の工事の進捗状況についてでございます。さきの議会におきまして、黒川議員のご質問にご答弁申し上げたとおり、第2期工区の4棟162戸については2020年度末ごろの、第3期工区の2棟96戸については2023年夏ごろの、第4期工区の2棟102戸につきましては、2025年度末ごろの入居開始を予定し、順次工事が行われる旨、大阪府から説明を受けているところでございます。  また、府営古市住宅の建てかえ事業に大きな変更等があるとも聞き及んでいないところでございます。なお大阪府は平成30年7月12日、第2期工区以降の区域内にお住まいの方を対象に説明会を行っております。  この席上、建てかえ事業に係る全体計画に変更はないものの、国からの補助金不足の影響を受け、第2期及び第3期の入居開始時期については、1年程度おくれる旨、説明したと伺ったところでございます。  次に2点目、今後の計画についてでございますが、ただいまご答弁申し上げたとおり、全体計画に変更はないと伺っているところでございます。  最後に3点目、住民要望の把握と対応についてでございます。近隣にお住まいの方々から寄せられます工事の施工に伴い生じる振動や騒音といった苦情やご要望につきましては、本市が適切に対応してまいります。  なお、建てかえ工事の実施に伴って寄せられますさまざまなご要望につきましては、大阪府が事業主体でありますので、大阪府のほうへお願いしたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、第1期入居は7月1日から始まった、引っ越しは全て終えている、こういうことでありました。  今後の入居は平成28年度の予定の計画の数値でありました。国からの補助金不足の影響で第2期、3期の入居開始は1年程度おくれる。全体計画に変更はない。工事の振動や騒音は本市が適切に対応していく。こういうご要望については大阪府が事業主体なので大阪府のほうでお願いしたい。こういう答弁であったというふうに思います。  しかしこれは、これが説明会で配られたわけですね。この時に明らかに、先ほどの今後の入居の予定は平成28年度の当時のものであります。今、平成30年ですね。そしてここに平成30年現在という形で期別の移転計画というのがありまして、これが違った数字が出てきています。  先日も担当者の人に話をしましたけれども、明らかに違います。これで見ますと、これからは当初は第1期、第2期、第3期、第4期そして第5期と思われる最終期という計画までありました。このように5つの区分があったんですね。  ところが、先日の7月の説明では、これが3つの区分になりました。第4期の計画もない。最終期の計画もない。こういうことが示されたんです。私は7月の説明会で時間がありませんでしたので、これについて聞きたいということでしたが、詳細はわからない、こういう府の担当者の方での説明でありました。  2年前と現在と明らかに計画が違っているんです。それが7月に示されたんです。先ほど答弁がありましたのは、平成28年当時の2年前の計画の話をされているというふうに、私はお聞きをいたしました。  そこで、改めてお聞きしますけれども、これからの工事の全体計画はここにありますように、2年前と同じような形で進められていくのか、それとも平成30年現在という、この図で見ますと下のほうのラインですね。この形で進めていくのか、これは大阪府からどのように聞いておられるのか。  まず全体行動として、改めて再質問します。  それから2つ目に当初あった第1期、第2期、第3期、第4期さらに最終期というのがあります。ここにも住宅の説明がされているんです。この最終期については何の説明もありません。私はこれは7月に聞きました。そこでも府の担当者は「わからない」、こういうことでありました。  そこで最終期の土地の活用、これはさきの6月の議会の答弁では、市としては活用を考えていない、これはわかります。大阪府の土地ですから、市が何かを予定している、こういうことはないということなんですが。大阪府としてどのように考えているのか、例えばそこに駐車場を広大につくるとか、新たにまた建設をするとか。そういうこともあわせて、どのように大阪府が計画をしているのか。  これについて改めて2つ目にお聞きをしたい。このように思います。  それから3つ目に、こういう話がありました。説明会の際に住民の方から「1回、引っ越しする費用に30万円かかったが、府の補助は17万円程度しかなかった。何とかならないか」こういう苦情でした。大阪府の状況はどうであるのかお聞きをいたします。それから一時引っ越しのいわゆる費用は増額はできないのか。  さらに4つ目に、府営古市住宅に隣接する老朽化した下開保育園の建てかえについては市としてどう考えているのか。  再質問します。再質問は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員からの再質問のうち、私のほうからは府営古市住宅についてのご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず1点目のご質問についてでございますが、大阪府に確認いたしましたところ、現時点において事業計画そのものに変更等はないとのことです。  次に、最終区域の利活用についてでございますが、具体的な案をお示しできる状態にまでは至っていないとのことです。  最後に、いわゆる引っ越し費用についてでございますが、国の基準に基づき1世帯あたり17万6,000円を保証しているものであることから、増額することは難しいようでございます。  答弁は以上でございます。
    ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  若林議員の再質問のうち下開保育園についてご答弁申し上げます。  本市では今後の就学前の教育・保育施設につきましては、公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本としまして、地域の実情や施設の耐震性、老朽度合い等を十分踏まえながら、統合、再編を進めていくこととしており、現在その全体的な方向性を検討しているところであります。  下開保育園につきましても、他の公立幼稚園・保育園と同様に全体の方針の中でそのあり方を検討しているところでありますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  時間の関係で最後に意見を述べ、要望します。建設戸数から最終入居まで約10年、現在からあと7年かかります。建設戸数は約280戸、当初の約半数にもなろうとしています。  大阪府の橋下前知事が進めてきた府営住宅を削減する方針のもとで、府営住宅の建てかえが半減されようとしていることに、私は大きな憤りと怒りを覚えます。  府民の住まいや暮らしを切り捨てようとする大阪府の維新の政治に市民、府民を代表して強く抗議をするものであります。府営古市住宅の建設は大阪府が事業主体ですが、市民の住まいと暮らしを守る責任がある当市として、大阪府に引っ越し費用の増額。そして工事の早期実施と約700戸の当初の建設戸数の確保は最終地の土地の活用も含めて、大阪府に早急に要請することを強く要望し、私の一般質問を終わります。  以上です。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  それでは、昼食のため午後1時まで休憩いたします。     午前11時40分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(外園康裕)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  一般質問を続けます。  広瀬公代議員。    〔9番 広瀬公代 質問席へ〕 ◆9番(広瀬公代)  まず、さきの台風・地震被害に遭われた皆さんに心からお見舞いを申し上げます。  午後の大変眠たい時間ですけれども、よろしくお願いいたします。  発言通告に従いまして、大きく2点質問をさせていただきます。  まず1点目、国民健康保険について質問をします。  国民健康保険については、6月議会でも質問をしましたが、他の保険に入れない方、全員が加入をし、病気になっても安心して病院にかかれるようにするセーフティーネットです。  市民の暮らしが大変厳しい中で、保険料の負担を軽くし、憲法25条の、誰もが健康で文化的な最低限の暮らしが保証されるよう今回も質問をします。  小さく1点目に、保険料について質問します。所得別世帯数の推移と保険料の推移はどうなっているのかお聞きします。  2点目には、今後の激変緩和措置の計画内容と保険料の今後の推移についてですが、平成30年度当市の国民健康保険料は2億円の公費による激減緩和措置によって1人あたり2万3,470円、一世帯あたり3万9,132円引き下げになりました。6年後にはこの激変緩和措置がなくなり、大阪府の統一保険料になります。  医療費の伸びを含めると大幅な値上げになるのではないでしょうか。6年後の保険料はどうなると考えておられるのか。また来年度の保険料はどうなるのかお聞きをします。  小さく3点目には、この間の収納率をお聞きします。  小さく4点目には、この間の差し押さえの状況、件数、金額と内容をお聞きします。  2点目に、負担軽減について質問します。  6月議会では、今年度保険料が値上げになったのが法定7割軽減を受ける、6歳以上一人世帯の1,908世帯、65歳未満の一人世帯の2,336世帯の合計4,244世帯でした。加入者全世帯の約26.2%が値上げになったということでした。今回値上げになった世帯は、法定7割減免の世帯で年間所得が33万円以下の最も収入が低くて、生活が苦しい世帯です。  年間33万円以下のこの所得で保険料は2,920円の値上げで、年間2万1,390円になるということでした。  そこで1点目の質問です。藤井寺市では保険料が値上げになった分の半額を市が負担しているそうです。当市で今回値上げになった世帯は、4,244世帯、2,920円の値上げですから、4,244掛ける2,920で1,239万2,480円あればもとの保険料に引き下げることができるのではないでしょうか。  羽曳野市の国保には7億円以上の基金の積み立てもあります。前納報奨金は今年度7,000万円の予算が組まれています。一度に保険料を全額払った世帯には、基金7,000万円を使って、実質保険料を引き下げ負担軽減をしています。  それなら、基金約1,240万円で今回値上げになった一番所得の低い世帯の値上げ分をもとに引き下げることもできるのではないでしょうか。それが市民の福祉の増進を目的とする自治体の役割ではないでしょうか。  そこで質問です。今回、値上げ世帯の保険を引き下げるという考えに市が立てないのかどうか市の考えをお聞きします。  小さく2点目に、子供の均等割減免について質問をします。平成29年6月議会では、協会けんぽを例に出して保険料の比較をしていただきました。年間所得が200万円の4人家族のモデルケースの場合、国民健康保険では約39万円。協会けんぽでは半額を企業が負担をしているので、本人負担は12万円だということでした。  今年度は国の激変緩和措置で国保料が約36万5,000円に引き下がりましたが、それでも協会けんぽに比べて3倍以上の負担になります。協会けんぽは家族の人数に関係なく所得によって保険料が決められますが、国民健康保険は家族の人数に均等割の金額が掛けられます。扶養家族が多ければ多いほど、生活費もたくさんかかる上に保険料の負担も家族がふえるほど重くなるという仕組みになっています。  子供の医療費は中学校卒業まで市の施策で助成をしています。子育て支援、子供の貧困問題として、国民健康保険の子供の均等割分は市としても減免をしていただきたい。  大阪府にも府の制度として、保険料の子供の均等割はゼロにするよう強く要望していただきたいと思いますが、市の考えをお聞きします。  以上、1回目の質問にお答えよろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  広瀬議員ご質問の国民健康保険についてお答えいたします。  小さく1点目、保険料についてお尋ねの事項、順次お答えいたします。  まず、世帯所得別世帯数の推移としまして、平成29年度、保険料算定上の控除後の所得ゼロ世帯が3,742世帯、国保加入者に占める割合としましては22.3%、以下同様に100万円未満が4,401世帯で26.3%、100万円以上200万円未満が4,319世帯で25.8%、200万円以上300万円未満が1,852世帯で11.1%、300万円以上が2,228世帯で13.3%となっております。  国保加入世帯数は年々減少が続いておりますが、所得別世帯の分布状況につきましては、過去数年間においても各所得階層同様の傾向となっております。  保険料の推移としましては、1人当たり現年度年間保険料で申しますと、平成27年度が8万7,553円、平成28年度が8万9,536円、平成29年度が9万1,276円でございました。  大阪府におきましては、平成30年度からの国保広域化に際しまして、保険料の統一を図ることとなっておりますが、激変緩和措置によります公費も用意され、当市におきましては、この激変緩和措置によります公費財源を活用した保険料設定を行っており、6年間の経過措置期間において、府内統一の保険料を目指すこととなっております。  来年度の保険料の見込みにつきましては、現在大阪府において府内各市町村の医療給付の状況、被保険者数の推移などのデータの収集の段階にございます。  収納率でございますが、平成29年度、現年度分保険料が91.81%、昨年度より0.76%上昇となっております。  差し押さえの状況につきましては、実際に差し押さえになった実績額としまして、平成28年度が15件、額としまして128万3,292円、平成29年度では20件、額としましては838万2,802円でございました。  次に、小さな2点目、負担軽減についてお答え申し上げます。  当市におきましては激変緩和措置による約2億円の公費を投入し、平成30年度の保険料水準の抑制を図ったところでございます。所得の低いご世帯には7割軽減、5割軽減、2割軽減の法定軽減も実施しております。  財政責任を大阪府においても、さらなる負担軽減策は考えておられませんが、保険料算定のうち、子供に対する均等割額につきましては、国保制度上、世帯員数が多くなると保険料も高くなるという構造になっていることからに多子世帯、特に若い子育て世帯の対策として、大阪府広域化調整会議においても議論されることとなっております。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございました。再質問をします。  国保の加入者の所得別の世帯数は、基礎控除後の所得ゼロ世帯が22.3%で3,742世帯あるということでした。所得200万円未満の世帯が74.4%、300万円未満が85.5%を占めています。1人当たりの保険料は平成27年度約8万7,553円が、29年度には9万1,276円にと3,723円の値上げになっているということでした。  そこで質問ですが、29年度の収納率が28年度より0.76ポイント上がり、差し押さえが15件から20件に1.3倍にふえているという、こういうご答弁でした。  差し押さえ金額は6.5倍になり、約719万円差し押さえ額がふえたということです。滞納処分が厳しくなったために収納率が上がったということでしょうか。  質問ですが、収納率が上がった要因をどのように考えておられるのか、お聞きします。  小さく2点目には、差し押さえは被保険者にとって大変な精神的負担になります。財産調査や差し押さえは法令をきちんと遵守し、きめ細かく面談し、滞納処分によって生活困窮に陥ったり、子供の進学や通学に影響がないようにされているのでしょうか。  差し押さえに至る経過、どんな場合に差し押さえに至るのか、差し押さえ禁止額や差し押さえ禁止財産はきちんと守られているのか、差し押さえの状況と内容をお聞きします。  小さく3点目に、滋賀県の野洲市では税金や保険料などの滞納者に対して「ようこそ滞納していただきました条例」という債権管理条例を制定をして、生活困窮者の自立支援のために生活再建型滞納整理に取り組んでいるそうです。滞納は生活困窮者が発信するSOSと捉え、差し押さえについても市民に寄り添い、生活相談の市役所庁内ネットワークを生かして、市役所全体、全庁で対応をされています。  生活困窮者を市役所から見つけて、市民生活相談課へつなぎ、生活改善、納付へ導いているそうです。年間2万通発行している案内チラシには「あなたの暮らしをサポートします。聞かせてくださいその悩み。話してくださいその思い」と書いてあり、督促状や催促状に同封をしているそうです。一時的に差し押さえで税収を増やしても生活困窮が原因になって病気になったり、破産したりして生活保護世帯になれば、市の扶助費や医療給付費などの財政支出がかえってふえてしまう、と長期的視野で総合的な生活支援に力を入れています。  市民の抱えている幾つもの問題を一つ一つ解決するために、各課を市民に回させるのではなく、職員が市民相談課に集まって対応する姿勢を貫いているそうです。職員の方は、「生活上のさまざまな困難を解決すれば、市民も喜び、市政への信頼が深まる。安らぎとにぎわいをもたらすまちづくりにもつながり、仕事のやりがいを感じることができる。近江商人の『三方よし』」と言っておられます。  国保の収納率も94%以上になっているそうです。この野洲市のように生活再建までの全庁的な長期間の取り組みをぜひ当市でも行っていただきたいと思いますが、お考えをお聞きします。  以上、2回目の質問とします。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  広瀬議員の国民健康保険についての再質問に順次お答えいたします。  保険料への差し押さえになる経過など状況、あわせて収納率との関連についてのご質問です。保険料につきましては日々の納付のご相談をお受けするとともに、定期的な夜間相談窓口、休日相談窓口、ご自宅の訪問等を実施し、ご家庭それぞれのご事情をお伺いしながら解決策を探り、分割納付、減免等を行うなどにより、きめ細やかな対応に努めております。  しかし、督促状や文書、電話での納付勧奨、差し押さえ予告通知の送付、訪問等を行いましても、ご連絡やご来庁いただけない場合は相当の財産を有しておられる場合に法に基づきやむを得ず差し押さえに至ることもございます。  差し押さえ等の滞納処分につきましては、差し押さえ等の滞納処分を行うことが目的ではなく、差し押さえ等の滞納処分に至るまでの被保険者との接触の機会を確保すること、保険料納付は避けることができないものであることのご理解をいただき、深い納付意識をお持ちいただくことが重要であると考えております。  被保険者の納付意識の向上により、納付率の向上につながっていくものと考えております。処分に当たっては、法上、禁止されている財産等への差し押さえを行うことはございませんし、国税徴収法や通達等を遵守し、生活や教育に影響が出ることのないように実施しております。  最後に、ご相談を受ける中で、生活困窮が見受けられる場合です。当市におきましても、自立相談支援事業のチラシをお渡しし、生計の改善に向け、社会福祉協議会や福祉担当課へのご案内を行うなどを行っておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  3回目ですが意見、要望を述べます。  市府民税が非課税の税金もかからない世帯や所得ゼロの方に保険料はかけるべきではないと考えます。  国民健康保険は年間所得200万円未満が74.4%、先ほども言いましたが300万円未満が85.5%を占める本当に低所得の世帯がほとんどの保険になっています。
     普通に生活しても払える保険料にするために、所得がない世帯や少ない世帯分を加入者の負担で補うのではなく、また今回のような激変緩和措置という一時的な措置ではなく、継続した国や府の補助金の大幅な増額を求めていただきたいと思います。  扶養家族が多ければ生活費も多くかかる上に保険料の負担も家族がふえるほど重くなる。  子供の均等割は大阪府広域調整会議でも議論をするということですから、制度自体を見直しして、子供の均等割は公費を投入して、ぜひゼロにしていただきたいと国、大阪府に強く市からも要望をしていただきたいと思います。  また、市としても仙台市のように子供のいる世帯には、申請をしなくても減免をして子育て世代の応援をしていただきたいと思います。  前納した世帯には前納報奨金という名前で基金を7,000万円使って、保険料の負担軽減をするわけですから、今年度、値上げの世帯に約1,240万円の基金を使って、一番所得の低い世帯の値上げ分をもとに引き下げていただくように、また来年度は値上げ世帯のないようにと強く要望をしておきます。  差し押さえなど滞納処分をされた方には法令を遵守して生活に影響がないように、子供の進学にも影響のないようにされているというご答弁でしたが、差し押さえ処分された方は本当に大変なショックが大きいです。  野洲市では相談しやすい体制をつくり、市民に寄り添い、就労支援や子育ての相談にも乗り、滞納者が保険料が払えるように生活の基盤ができるまでしっかり支援をしているそうです。当市も自立相談支援のチラシも渡して、生計の改善に向けて社会福祉協議会や福祉担当者に伝えているということですが、長期的視野で総合的な生活支援にさらに力を入れていただくように要望をします。  厚生労働省は、「都道府県単位化になっても、保険料率の決定や減免制度は市町村が担うのが原則だ」とはっきりと言っています。  大阪府の松井知事も日本共産党の宮原府会議員の質問に「府議会で国保の統一基準については、市町村に権限がある」とはっきり認めています。市として市民の生活実態にあわせて、保険料の引き下げや減免制度の充実をしていただくように重ねて要望をいたしまして、次の質問に移ります。  大きく2点目は、公共施設のトイレの洋式化と温水シャワー設置についてです。  小さく1点目に、現状についてお聞きします。  先日、コロセアムの利用者の方から「障害者用のトイレが壊れ、洋式トイレが少なくて大変困った」との声をお聞きしました。すぐに障害者用トイレは修理をしていただきましたが、一般のトイレはほとんどが和式になっているように思います。また、市役所の別館のトイレは広くてきれいで洋式も多いですが、本庁舎のトイレは狭くて洋式が大変少ないように思います。  コミュニティセンターでは和式トイレから洋式トイレへの入れかえ工事を実施をされ、全て洋式になっていますが、温水シャワーは残念ながらついていません。いきがいサロンは、4館とも全て洋式で温水シャワーつきで、3館以外は多機能トイレもあります。  今は一般家庭でも駅やサービスエリアでも洋式で温水シャワーつきトイレが一般化しています。昔は「和式しか使うのが嫌だ」と言っておられた方が、今は洋式しか使えないようになっておられます。  そこで小さく1点目に、公共施設のトイレについて。  市民が多く訪れる公共施設、市役所本庁・市役所別館・LICはびきの・コロセアムのトイレの洋式化、温水シャワー、多機能トイレの設置はどうなっているのか現状をお聞きします。  小さく2点目に小・中学校について。  小・中学校のトイレは、平成20年設置をしている約1,200カ所のうち洋式トイレは150カ所で、多機能トイレは34カ所の約15%しかありませんでしたが、校舎の耐震化工事と同時に実施をされた老朽改修工事でトイレの改修洋式化を一定行っていただきました。  その結果、平成28年の4月1日時点では、洋式化率が60.7%、小・中学校全体で61.3%になりました。各校75%が洋式で25%が和式という形で改修をされてきたと思います。  そこで小・中学校のトイレについて現在、洋式化、温水シャワーの状況はどうなっているのかお聞きをします。  以上、1回目の質問、お答えよろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  広瀬議員の大きく2つ目の、議員お示しの公共施設のトイレについて。  洋式トイレ、温水シャワー、和式トイレ及び身体障害者用トイレの設置数並びに施設ごとの洋式率について、ご答弁を申し上げます。  まず、市役所本庁は洋式は男性用6基、女性用6基で温水シャワーは全て備えています。また和式は男性用6基、女性用10基、身障者用トイレは温水シャワーつきで1基ございます。洋式率は44.8%です。  そして、市役所別館ですが洋式は男性用8基、女性用8基で温水シャワーは全て備えています。また和式は男性用4基、女性用4基、身体障害者用トイレは温水シャワーつきで4基、洋式率は71.4%です。  そして、LICはびきのは洋式は男性22基、女性用40基で温水シャワーは全て備えています。また和式は男性用4基、女性用13基、身障者用トイレは温水シャワーつきで5基です。洋式率は79.8%です。  はびきのコロセアムは洋式は男性用5基、女性用6基、うち温水シャワーは男性用2基、女性用2基。また和式は男性用13基、女性用30基、身障者用トイレは9基です。洋式率31.7%です。  市民体育館は洋式は男性用1基、女性用1基、また和式は男性用1基、女性用2基で洋式率は40%です。  次に、学校施設についてですが、全学校の男女の合計数でのお答えとなります。まず小学校は洋式が472基、うち温水シャワーは1基、和式が274基。また中学校は洋式が249基、うち温水シャワーは8基、和式が140基。そして義務教育学校は洋式が86基うち温水シャワーは2基、和式が18基です。そして洋式率ですが小学校で63.3%、中学校で64%、義務教育学校で82.7%となっています。  よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  ご答弁ありがとうございます。  多機能トイレを含めた洋式化率はLICはびきのでは約80%になっていますし、ほとんど温水シャワーが備わっています。多機能トイレは5基設置をされているということです。  市役所本庁は44.8%と洋式化率が低く、多機能トイレは1つしかありません。  コロセアムは多機能トイレが9基ありますが、それには温水シャワーがついていませんし、多機能トイレを含めて洋式化率が31.7%と大変低くて、温水シャワーも4基しかついていません。  市民体育館は、トイレ自体が全部で5基しかなく、温水シャワーも多機能トイレもないということでした。  当市の第7期高年者いきいき計画の資料では、75歳以上の後期高齢者が2018年、今年度は16.4%ですが、7年後、団塊の世代が75歳を迎える2025年には19.6%になると示されています。市民の5人に1人が後期高齢者になるわけです。  高齢者が外出を控えている2番目の理由がトイレの心配でした。車椅子の方もふえています。高齢者や障害を持つ方が気軽に外出をし、公共施設を利用したりしやすいように、介護予防の観点からも公共施設の洋式化と温水シャワー、多機能トイレの増設が急がれます。  また、小・中学校のトイレの設置状況は洋式化は、体育館も含めて小学校13校では63.3%、温水シャワーは1基だけ。中学校5校では洋式化は64%、温水シャワーが8基、義務教育学校は82.7%、温水シャワーは2基だということでした。  公共施設や小・中学校のトイレをLICはびきのや義務教育学校のように洋式化率80%以上を目指していただき、温水シャワーや多機能トイレの設置をぜひ進めていただきたいと思いますが、当市の公共施設と小・中学校の洋式トイレと温水シャワーの設置の計画をどのようになっているのかお聞きをします。  以上、再質問にお答えよろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  広瀬議員の再質問にご答弁を申し上げます。  公共施設のトイレを和式から洋式へ改修する時期については、施設利用者の声も聞きながら、トイレの劣化状態やその施設の大規模改修等の計画があるかないかなどにより、さまざまな時期に検討をすることになります。  ちなみに、市役所本庁の例になりますが、本庁舎は昭和49年の新築時には全て和式トイレとなっていましたが、平成9年に庁舎排水管の改修工事の際に和式トイレの一部を洋式トイレに改修いたしました。  当時は、まだ「和式トイレがよい」「洋室は使いづらい」との声もありましたので、一部の改修にとどめたものです。なお和式から洋式に改修しますとトイレの室内が狭くなり、またトイレのドアを内開きから外開きに変更しなければならないなどスペース確保の課題も発生いたしました。  従いまして、学校を含む他の公共施設においても個別の課題、大規模改修の時期を見はかりながら対応することとなりますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  広瀬公代議員。 ◆9番(広瀬公代)  3回目ですが、意見、要望を述べます。  お答えはあまり積極なご答弁ではなかったように思いますが、施設利用者の声も聞きながら検討をするということですので、早期に検討をしていただきますよう、よろしくお願いします。  高齢化が進む中で介護予防として、また病気や障害の方も気軽に安心して出かけるように公共施設や小・中学校などのトイレをLICはびきのや義務教育学校のように洋式化率80%以上をぜひ目指していただき、洋式トイレ、温水シャワーや多機能トイレの設置を進めていただきたいと思います。  また、小・中学校の体育館のトイレは義務教育学校を含め、中学校6校のうち3校の体育館には、トイレが設置をされていません。小学校14校では、羽曳が丘小学校の体育館にはトイレが設置をされていないと聞いています。多機能トイレは小学校4校と義務教育学校の前期課程にしか設置をされていません。中学校はゼロ、全く設置をされていないそうです。  台風21号でコロセアムに避難されていた車椅子の方が「障害者トイレがあってよかった」と喜んでおられました。日本全土で災害が頻繁に起こり、南海トラフもいつ来るかわからないと言われている中で、特に災害時の避難所になる施設、小・中学校の体育館への温水シャワーつき多機能トイレや洋式トイレの設置も急いでいただきたいと思います。  また、官公庁は平成29年度訪日外国人旅行者が日本で快適に過ごしていただくための環境整備の一環として、外国人旅行者が利用しやすい観光地の公衆トイレ整備に要する経費の一部を補助する公衆トイレの洋式化及び機能向上事業に取り組んでいます。  基本整備項目として、和式トイレの洋式化・洋式トイレの増設・洋式トイレの旧式から新式への交換、つまり温水シャワーつきの便座を設置をすること、これを整備項目としています。  「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録を目指している当市としまして、また高齢化が進む中、市民の外出支援としても公園などに公衆トイレの増設と温水シャワーつき洋式トイレ、多機能トイレの設置をぜひ進めていただきたいと思います。  市として全体の公共施設、教育施設や公園などの公衆トイレの温水シャワーつき洋式トイレ、多機能トイレの設置を早期に計画的に進めていただきますよう、要望をしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、上薮弘治議員。    〔13番 上薮弘治 質問席へ〕 ◆13番(上薮弘治)  質問に入ります前に、今、本当に自然災害、幾度となく自然災害で多大なる被害が発生しております。被害に遭われている方には心よりお見舞いを申し上げます。  そしてまた、今回の台風21号で、職員さんにあたっては市のために尽力を尽くしていただき、本当に感謝を申し上げます。  それでは、今回は発言通告に従い、公共施設耐震補強の状況について。固定資産税の課税対象について。大きく2点、一問一答式で質問してまいりますので、明確なご答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、1点目、公共施設の耐震補強についてお聞きいたします。  この質問はブロック塀も含めて多数の方が質問をされますので、重複する点ございますが、ご容赦のほどよろしくお願いを申し上げます。  約2カ月前の6月18日に、大阪府では観測史上今までに例を見ない地震が発生をし、地震のクラスは震度6弱で大阪北部に甚大な被害をもたらしました。また発生時刻が午前7時58分ということで、通学の時間帯にもあたり、通学路を歩いていた一人のお子様が学校プールのブロック崩壊の下敷きになり、お亡くなりになられたことは皆様の胸にも痛く残っていると思われます。亡くなられたお子様の命を決して無駄にすることなく、今後の抑止を当市でもしっかりと構築していかなければならないと考えます。  そこでお聞きをいたします。6月18日に発生した大阪北部地震クラスの地震が羽曳野市付近を震源地として発生した場合、当市の公共施設で倒壊や損傷の可能性があるものはどれほどあるのでしょうか。  また、それらに対し、今後の耐震補強をどのように考えられているのかお聞かせください。  次に、小・中学校のブロック塀の調査を行っていただいたとお聞きをしておりますが、調査の詳細な内容と今後の対応策や対応時期についてお聞かせください。  また、耐震化時の補強工事等に国や府からの補助金交付金制度があるのかをお聞かせください。  以上を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  上薮議員のご質問のうち小さく1つ目、2つ目、そして4つ目についてご答弁申し上げます。  まず、小さく1つ目の公共施設の倒壊や損傷の可能性についてですが、昭和56年6月1日以降の耐震基準に適合している新耐震基準適合施設は震災の被害を受ける可能性が低いものとなります。  具体的には市役所別館・コミュニティセンター・緑と市民の協働ふれあいプラザ・生活文化情報センター・陵南の森総合センター・青少年児童センター・総合スポーツセンター・道の駅・生きがいサロン・保健センター・古市複合館などが該当いたします。  一方、新耐震基準適合施設以外の施設については、本市で実施いたしました耐震診断の結果により、耐震性に課題のある施設がございます。  具体的には市役所本館・市民会館・人権文化センター・市民体育館・恵我之荘幼稚園・古市南幼稚園・高鷲幼稚園・丹比幼稚園・白鳥幼稚園・島泉保育園・向野住宅・向野西住宅・向野東住宅・向野南住宅・向野北住宅となります。  そこで公共施設等総合管理計画第1期アクションプランにおいて、今申し上げました耐震性に課題のある施設について、その解消に向けて計画的に取り組むところです。  次に、小さく4つ目の補助金制度につきましては、小・中学校施設の耐震化については学校施設環境改善交付金等を活用して取り組んできたところですが、引き続き他の施設についても、有利な交付金等を活用しながら取り組んでまいりたいと存じますのでよろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)
     私からは上薮議員からご質問のありました小さく3点目の、学校ブロック塀の調査とその対応についてお答え申し上げます。  学校のブロック塀につきましては、大阪府北部を震源地とする地震の発生した日の午後に教育総務課と建築住宅課職員が主に目視等により学校ブロック塀の調査を行い、今回の地震による被害がないこと、また今すぐに危険な箇所がないことを確認いたしました。  その翌日以降に学校のブロック塀の高さなどが建築基準法の基準に適合しているか等の調査を行いました。その結果、現在の基準に適合しておらず、また児童・生徒など往来がある公道や通路に面しているブロック塀を早急に是正するために、今議会で報告いたしました補正予算でブロック塀を撤去し、フェンスを設置する工事を実施するに至りました。  具体的には、小学校につきましては、古市・高鷲・羽曳が丘・高鷲北の4小学校のプールの周囲、白鳥小学校のプール周囲と南側通用門付近を改修いたします。  また、中学校・義務教育学校につきましては、誉田中学校の体育館東側国道沿いと学校南西の東高野街道沿い、高鷲南中学校の北東角の裏門付近、羽曳野埴生学園の西門から南側付近を改修いたします。  工事の完了時期につきましては、現在入札手続き中で10月1日契約予定で12月21日までの工事期間を予定しております。  また、今回撤去しない学校のブロック塀につきましては現在専門業者に委託して、重点的に調査をしております。  今後は、この調査結果等をもとに老朽化が進んでいるものから優先順位をつけて、順次学校のブロック塀を撤去していく方向でございます。  私からは以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございます。  ただいまいただきましたご答弁では、新耐震基準適合施設以外の施設では、本市が実施した耐震診断の結果により、耐久性に問題のある施設が具体的にあり、公共施設等総合管理計画第1期アクションプランに向けて具体的な計画に取り組むというご答弁でした。  しかし、アクションプランにおいては、全体的な方向性は示されておりますが、具体的な計画までは示されておりません。  そこで、市役所や市民会館・市民体育館等の今後の具体的な方向性はどのようにお考えなのかお聞かせください。  次に、ブロック塀の撤去につきましては、フェンスに変更するとのご答弁でしたが、そこでお聞きしたいのですが。例えば白鳥小学校のプールなんですけれども、これは僕も白鳥小学に通っていたんですけれども、白鳥小学校のプールというのは校庭敷地内じゃなくて、校庭敷地外にあります。そのために監視体制が校庭内に比べて強化しにくいものであると考えます。  フェンスでは盗撮等も可能であり、保護者や子供たちが不安を抱かれると思われますが、このような似たロケーションが何カ所あり、また対応をどのようにお考えなのかお聞かせください。  次に、民間も含め通学路の見直しの必要性が生じる可能性もあると思われますが、見解をお聞かせください。  以上を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  上薮議員の再質問にご答弁を申し上げます。  議員からはアクションプランに具体的な計画は示されていないとのご質問ですが、平成29年6月22日に開催されました公共施設建設整備特別委員会において、公共施設等総合管理計画に基づく今後の公共施設の整備についてご審議をいただいたところでございます。  その中でアクションプランのスケジュールは施設ごとに検討期間・整備期間・運用開始などの期間を定め、施設の担当部署において予算折衝を初めさまざまな課題等も整理しながら、所定の手続きにより、具体的に施設整備を行うものであることを説明いたしております。  それらを具体的に示しましたのが、議員ご承知のとおりアクションプランの32ページの表となります。従いまして、このアクションプランのスケジュール表に沿って計画的に具体化に向けた検討等を行い、そして議会に対して必要な予算計上と内容説明を行いながら、順次取り組むこととなりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  私からは上薮議員からご質問のありました学校敷地外に設置のプールの数とネットフェンスの盗撮等の対応についてお答え申し上げます。  議員をお示しの白鳥小学校のプールのように学校敷地外に設置していますプールは白鳥小学校を含めまして4校ございます。  その中で外部からの盗撮の恐れがあると思われますのは、今回、コンクリートブロック塀を撤去した上で、新たにフェンスを設置しいたします白鳥小学校のみと考えております。  学校プールを外部から見えないようにするためには目隠しタイプのフェンスを設置するのが最適ですが、先日の台風のような強風に耐えるには相当の基礎がなければならないため、風の影響をあまり受けないネットフェンスを設置をいたします。  議員お示しのとおり、ネットフェンスですと目隠しにはならないため、特に道路に面しているプールにつきましては、外部からの盗撮等の心配もございます。  そのため、今回道路に面しているプールに設置するネットフェンスにつきましては、プール期間中、外部から目隠しとなる、また通気性のあるシートを設置し対応を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは議員ご質問の民有地のブロック塀を含めた危険箇所回避のための通学路の見直しについてご答弁申し上げます。  ご指摘のように、著しく危険なブロック塀が通学路にある場合は、第一義的には危険を回避するために通学路の見直しをしなければならない場合もあると考えています。このため各校ではブロック塀も含めた通学路の安全点検を6月下旬に実施しております。  幸い各校の主要な通学路においては、著しく危険な箇所は報告されておりません。しかしながらブロック塀は民有地にあることから、学校ができる点検は主に目視によるものであり、その耐震構造や強度まで十分精査することはできておりません。  従いまして、子供たち一人一人の通学路では危険なブロック塀等があることも考えられます。そのため、各学校では、今回の地震での事案を考慮し、各児童・生徒に対し、自分の通学路を今一度確認し、高いブロック塀や大きなガラス窓がある場合は、その反対側を通るよう指導をしているところでございます。  この件に関しましては、学校現場だけでは解消できない要素もあることから、今後は行政当局と市民の方のご協力もいただきながら、対応策を考えなければならないものと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  それでは、再々質問を北川市長にさせていただきます。  公共施設の今後の耐震についてはアクションプランのスケジュールに基づいて、施設ごとに検討期間・整備期間・運用開始などの期間を定め、施設の担当部署において予算取りを初め、さまざまな課題等も整理しながら所定の手続きにより具体的に施設整備を行うという、ご答弁をただいま理事者からいただきました。  いただいた答弁の印象としましては、個別案件の結論が出るまでには、かなりの時間を要するのではないかなという印象を受けました。  そして、1回目の答弁でも特に危険性のある公共施設は市役所本館・市民会館・人権文化センター・市民体育館や幾つかの幼稚園・保育園の名前が具体的に挙がっております。  また、最近の自然災害の状況を考えれば、市民の命を守るものとして、早急にアクションプランとは別に危険性のある公共施設を更新していくのか、耐震していくのか、または他の方法を選択するのか、答えを出すべきであると考えますが、北川市長の見解をお聞かせください。  以上を再々質問とさせていただきます。市長答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  上薮議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員からはアクションプランとは別に耐震補強の計画が必要ではないかというお尋ねであります。  本市はこれまで国の補助金などの有利な財源を確保いたしまして、小学校・中学校の耐震化を最優先に取り組んでまいりました。今も耐震化の必要な施設がまだあることから、第1期のアクションプランを策定いたしまして、必要な施設の耐震化を最優先して計画的に取り組んでまいります。  加えて、市を預かる市長として、今、この必要な時期に必要な施設の改修が必要というふうに判断をいたしましたが、議会にお諮りをして、最優先して取り組んでまいりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  北川市長、ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望をさせていただきます。  まず、ブロック塀への撤去に関しては、先ほど白鳥小学校のプールの問題がありまして、一応ネットフェンス、金網形式ですかね。多分それで、目隠しはシートで覆うということだったんですけれども、できればそのシートも創意工夫をしていただいて、「竹内街道」であったりとか、「百舌鳥・古市古墳群」であったりとか、そういうちょっと印刷をかけたものをまた目隠し的に使っていただければ、また地域の方もそういった歴史的なものに愛着を感じるのではないかなと思いますので、その辺の創意工夫もお願いしたいと思います。  そして、通学路に関してなんですけれども、やはり日々通学路というのは、かなり変化をしておりまして、この夏休みを越えただけでも通学路の風景が一変したりとか、そういうケースが考えられます。  例えば、僕が経験している中では通学路の電柱が1本、移設が急に変わっていたりだとか。あと、また商業施設が新たにオープンされるようなところでは、また車の流れも急に変わったりで、また人の流れとかも変わっていくので、その辺はやはり1学期1学期ごとに大変ご足労をかける仕事ではあると思いますけれども、やはり学期ごとに通学路の見直しというのはかけていただきたいと思います。  そして、市長からもご答弁をいただきましたけれども、危険性のある建物に関しては、議会に諮らしていただいて随時進めていただけるということなので、ぜひ財源の厳しさもありますけれども、やはり市民の命を守る部分としては、そこはやっぱり僕はお金は投じるべき部分であると思っていますので、今後危険性のある建物に関しては、今、市長がご答弁いただいたとおり議会に諮っていただいて、皆さんで進めていただくことをよろしくお願いを申し上げまして、この質問は終わらせていただきます。  続きまして、固定資産税についてお聞きします。  まず、市民の予算を執行していく上で大事な税収というのが市民税であり、そしてまた固定資産税であり、法人税であると理解をしておりますが、今回は固定資産税についてお聞きします。  固定資産税の直近5年間の固定資産額と徴収率をお聞かせください。  そして、人口減少が進む中で、今後の固定資産税の推移予測はどのようになっているのか、お聞かせください。  そして、固定資産税というのは一般的には土地価格・分譲マンションというイメージがあるんですが、土地価格・分譲マンション以外で固定資産税の課税対象となるものがあれば教えてください。  以上を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  税務長。    〔税務長 藤林弘欣 登壇〕 ◎税務長(藤林弘欣)  ただいまご質問のありました、固定資産税の関連の3点につきまして、順にご答弁させていただきます。  まずは、お尋ねの1点目の近年5年間の固定資産税額と徴収率ですが、ここ5年間の固定資産税額は平成25年度が47億7,220万5,000円、平成26年度が47億8,828万5,000円、平成27年度が47億1,639万9,000円、平成28年度が47億3,415万円、平成29年度が48億2,100万9,000円となっております。  また、その固定資産税の徴収率ですが、平成25年度が91.41%、平成26年度が92.18%、平成27年度が93.24%、平成28年度が93.95%、平成29年度が95.06%と順調に伸びております。  続きまして、2点目の固定資産税の今後の推移についての見込みですが、平成30年度予算のとおり46億8,100万円を見込んでおります。以降の平成31年度から平成34年度ですが、土地については毎年の下落として1.5%の減、家屋については毎年新築分として2%の増、なお平成33年度は評価替えによって5%の減、償却資産については減価償却分を新規設備投資分で補填したとして、横ばいと想定して試算を行いました。平成31年度は46億9,200万円、平成32年度は47億500万円、平成33年度は46億1,000万円、平成34年度は46億2,300万円と見込んでおります。  3点目の土地・家屋以外の固定資産税の課税対象としましては、償却資産がございます。固定資産税の課税客体である償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産で、減価償却額または減価償却費が法人税または所得税の所得計算上、損金または必要経費に算入される資産です。  具体的には、事業や営業のために所有する機械・装置・車両・運搬具・工具・器具・太陽光発電設備・備品等をいい、自動車税及び軽自動車税の課税客体である軽自動車等は償却資産から除くものとされております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁いただきありがとうございました。  固定資産税の直近5年間の状況と今後の推移については、横ばいの動きが予測されることも理解ができました。また課税対象としては固定資産の課税客体である売却資産として事業や営業のために所有する機械や器具、太陽光パネル等も課税対象となることは理解をしました。  そこで、太陽光パネルについて再質問をさせていただきます。  太陽光パネルが課税対象になるには、発電量や初期設備投資の額により発生をするとお聞きをしておりますが、課税対象になる条件をお聞かせください。
     また、家屋に設置される平均的な太陽光パネルの減価償却期間はどれくらいなのか教えてください。  また、売電による所得税はどのようになるのかお聞かせください。  次に、太陽光パネルの設置に関して、申請の状況はどのような状況なのか。  また、確認作業をどのように行われるのかお聞かせください。  そして、最後、市の裁量権で減免などの制度がないのかをお聞かせください。  以上を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  税務長。    〔税務長 藤林弘欣 登壇〕 ◎税務長(藤林弘欣)  固定資産税の償却資産の課税対象となる太陽光パネルについて、1点目に課税対象の条件、2点目に減価償却期間、3点目に所得税がかかるのか、4点目に申告状況、5点目に課税の対象について確認作業をどのように行っているのか、最後の6点目に市の裁量による減免などの制度がないのかという6つのご質問にご答弁申し上げます。  1点目の課税対象ですが、太陽光パネルにつきましては、個人の設置は10キロワット以上で個人事業主または法人の設置は出力規模にかかわらず償却資産の課税対象となります。ただし他の償却資産も含めて、課税標準額が150万円未満の場合は、免税点未満ということで課税されないということになっております。  また、2点目の太陽光パネルの減価償却期間ということですが、国が定める法定耐用年数が17年となっております。  3点目の太陽光パネルにかかる所得税はということですが、売電によって得た収入から必要経費を引いたものは雑所得ということになります。太陽光パネルの場合、導入費用などが必要経費に当たりますが、法定耐用年数の17年間は導入費用などを17等分して経費として計上できることになっています。この雑所得が年間20万円を超える場合には、所得税の課税対象となります。  次に、4点目の太陽光パネルの申告状況ということですが、本来は所有者の方からの申告をもとに課税するということになりますが、自主的に申告される件数が少ないことから、本市の調査をもとに申告を促すという状況になっております。  5点目のその対象者の把握の方法ですが、個人・法人が太陽光パネルを設置する際は、近畿経済産業局を通じて国に申請しているため、その近畿経済産業局に依頼し、対象者のリストをいただいております。また、期限までに申告がない方については文書、電話等で再度依頼をしております。  最後、6点目の市の裁量権での減免などの制度はないのかというご質問ですが、特に一般的な太陽光パネルについての減免の規定はございません。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  上薮弘治議員。 ◆13番(上薮弘治)  ご答弁ありがとうございました。  それではこの件に関しては意見、要望をさせていただきます。  今回、私が固定資産税の課税対象の中でも特に太陽光パネルに関して質問をさせていただいたのは、市民の方から相談があり、恥ずかしながら私自身も知らないことがたくさんあったからです。  市民相談の内容は、新築の一軒家を建てられ、その際に業者の方から「今、太陽光パネルの価格が下がっており、家屋屋根に設置をすれば場所も取ることなく、家の電力が賄え、また売電すれば利益が出る」というメリットを伝えられ、設置を決断されました。  ところが、固定資産税納付書が届いた時に、土地・家屋とは別に固定資産税課税が発生していることに初めて気づかれ、相談者は業者に確認したところ、「太陽光パネルが資産とみなされ、課税対象になっている市町村なんて聞いたことがない」というお答えが返ってきたそうです。  今までのご答弁お聞きしていると、太陽光パネルは発電ワット数や設備投資額によって、地方自治法に基づき、課税対象となり、徴収義務が発生することがわかりました。  恐らく想像の範疇なんですが、制度上自己申告のため、他市では家屋の太陽光パネルの設置を把握できていない状況ではないかと思われます。  羽曳野市は、当たり前の徴収を進めているのに、業者さんが商品を売りたいがために、そのような逃げ口上を使われることに対して、大変心外でありますし、今後のトラブルにもならないように、広報にも一定の条件下のもとでは課税対象となることを周知していただきたいと考えます。  相談者の方は、「家のローンも発生する。土地・家屋も固定資産税もある。太陽光パネルの固定資産税もある。また売電時の所得税も発生すれば、いつ、もとが取れるかわからない。このような状況を把握していれば、設置はすることはなかった」と言われておりましたが、業者が悪意を持って商談を持ちかけたのかはわかりませんが、今後のトラブルを避けるためにも、周知をお願いしたします。  また、税金というものは、公平公正でなければなりません。自己申告制ということが、申告せずに見つかることがなければ同じ太陽光パネル設置家屋でも税金を払う人、払わない人が存在をいたします。  ぜひこのようなことがないよう。払って当たり前の制度をしっかり構築していただきますことをよろしくお願い申し上げまして、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、松村尚子議員。    〔17番 松村尚子 質問席へ〕 ◆17番(松村尚子)  発言通告に従いまして、質問をさせていただきます。  ことしの夏の日本列島は連日、猛暑に襲われ、各地で観測史上1位となる気温を記録しました。この暑さに対し、気象庁は異例の記者会見を行い、「災害レベルの暑さと認識している」と表現しました。西日本の気温は平年を1度以上上回り、台風も18個発生する夏となりました。  そのような気象状況の中、今年も全国各地で大雨による災害が発生しました。今月4日に関西を襲った台風21号は、近年、大阪が経験したことがない強風が吹き荒れ、大きな被害をもたらしました。  その台風21号による被害の全容がつかめていない中で、6日未明には、これもまた北海道で観測史上初となる震度7の地震が発生し、今なお普及に向けた活動が続けられています。  7月には、台風や梅雨前線の影響を受けた長雨によって、西日本を中心とした広い範囲に甚大な被害を出した「平成30年7月豪雨」がありました。  この豪雨による死者・行方不明者は230名にのぼり、平成最悪の水害と報道されています。特にこの豪雨被害で間違ってはいけないのは、一部を除いて短時間に大雨が降って起こった災害ではありません。数時間あるいは1日スパンというのではなく、48時間、72時間という時間の中でコンスタントに、しかも広い範囲で雨が降り続き、山腹の表面から真砂土に覆われた傾斜地では土砂崩れを引き起こし、降った雨の絶対雨量が大きかったために河川の受けとめられる許容量に耐えられず、あるいはニュースでも頻繁に使われていたバックウォーター現象によって、支流の河川が破堤して起こったものです。  前者は、広島県を中心に起こった土石流災害、後者は、岡山県の真備町の浸水被害だと言えます。この災害後に気象予報会社が400ミリ以上の雨が降ったエリアが水害に見舞われたとのレポートを出していましたが、雨に強い地域、弱い地域の地形的特性を全く無視した見方だと感じました。  今回の災害では、盛んに実際の災害現場とハザードマップを対比しての検証が行われていましたが、このほぼ完全一致を見れば起こるべきところで起こったということです。  また、今回の水害でも大多数の人たちが、自治体の避難情報に応じず、命を守る行動を起こさなかったことが、改めての課題となっています。一方で、事前に異例の気象庁の会見があったにもかかわらず、政府のトップが飲食をしていたことを反省することなく、警報や特別警報といった気象情報の基準の出し方、名称について検討するという的を射ない問題提起は、全く評価に値しないものだと思います。  ことし6月から新たに導入されましたスーパーコンピューターによって、精度の高い気象情報が出されるようになりました。これによって事前に危険が想定されるとき、どのように地域住民を危機モードに切り換えるのかが問題なのであって、あれこれ名称を変えたり、格付を行うことが問題ではないはずです。  同じことは、6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震にも言えます。  この地震に関しては名称がつけられていませんが、便宜上ここでは「大阪北部地震」とさせていただきますが、この地震は都市圏の通勤時間帯を初めて襲った地震となり、鉄道が相次いでストップしました。道路では大渋滞が起こり、これが広いエリアをカバーするJRの運転再開の妨げにもなり、交通インフラの脆弱性も露呈しました。  通学中の小学生の女児や見回り活動に向かう男性が倒れてきたブロック塀の下敷きとなって、尊い命が奪われました。  40年前に起こった宮城県沖地震でブロック塀の倒壊によって9人が亡くなりなりました。その多くが塀のそばで遊んでいた子供だったことから法令が強化され、地震が襲ってきたときは塀から離れるという教訓が生かされませんでした。  もちろん女児が犠牲となったケースでは、不適合な構造物の放置が主因とされ、その後においてはブロック塀への改修助成制度が多くの自治体でもつくられるようになってきました。  これはこれで1つの危険を取り除くことにはなりますが、あくまでも多くの危険がある1つの危険除去にすぎません。  また、不可欠なライフラインにも被害が出ました。電気は一時的な停電で3時間足らずで解消されました。水道についても9万4,000戸余りが断水の影響を受けましたが、翌19日までには解消、高槻市では20日の朝までに濁り水に対する安全が確認されました。  最も復旧に時間を要したのが、都市ガスでした。阪神淡路大震災の時のようにガスが起因する火災は、マイコンメーターの自動遮断装置により防ぐことができました。供給エリアのブロック化も功を奏したようです。しかし現実として11万1,951戸が供給停止となり、当初は完全復旧までには8日間、6月25日までかかるとされ、被災された方からは「水や食材があっても、炊き物がつくれない」「風呂やシャワーができない」といった声が出ていました。  結果的には1日早い6月24日に復旧し、一部では早期に復旧したと評価する論評もありました。ただ、ここでも忘れてはならないのは、大阪北部地震は大阪府内で観測史上としては初の最大震度6弱という地震ながらマグニチュード6.1と中規模だったということ。被害は大阪北部に集中して限定的だったこと。それに加え、他の事業者からの応援が投入できての7日間復旧であったということです。  大阪府の資料では、南海トラフ地震のガスの供給停止戸数は、最大値として115万4,267戸と想定されていて、約5週間後には復旧完了を見込んでいます。この数字を大阪北部地震の実績と単純に対比すると約2倍の速さで復旧できることを見込んでいますが、言うまでもなく南海トラフ地震では広い範囲で被害が出て、大阪北部地震の時のように、他の地域の事業者からの応援は期待することはできません。  羽曳野市の場合、地域防災計画では策定で採用した上町断層帯Bでは、ガス供給停止戸数は6,000戸とされていますが、南海トラフのそれはゼロではなく、想定自体されていない状況です。理由は地震の揺れの速度カインが60以下で計測震度がおおむね5.75以下の場合は供給停止しないとされていることが理由ですが、余りにも乱暴ではないかと思います。  南海トラフに由来する地震は、激しい揺れを伴いながら、長時間揺れ続けます。短くても2分、マグニチュードが9だと3分も揺れ続ける中で、ガス漏れが起きないという保証はどこにもなく、起きて当たり前だと思います。以前にも申しましたが、府の被害想定はガス・電気事業者が出してきた数字を示したにすぎず、海沿いにある火力発電所が津波に襲われれば、再稼働には月単位での時間が必要です。電力の供給力も不足し、水道もそんなに長時間の電力のダウンは想定できているのでしょうか。  大阪北部地震では、国立病院でさえ水が使えないという事態も起きました。避難所の環境改善も常に議論の対象となります。  そのような一方で、行政は自助・共助の重要性を訴えますが、理解を得るには事前の行政主導で市民防災力を確保できていなければ、単に掛け声だけに終わってしまいます。いずれにしても、想定外という言いわけは許容されなくなってきました。  本議会では、今申しました事柄を前提にしながら、次なる自然災害につなげることを目的として、この夏に発災した災害を踏まえ、小項目として以下の7点についてお尋ねします。  まず、大阪北部地震では、大阪府や大阪市の緊急参集の対象となる職員が、地震1時間後の午前9時時点で2割未満しか登庁できなかったと報道されています。  羽曳野市の場合は、地元居住者が多いと思われますが、6月18日の出勤状況はどうであったか。また、大きな災害では職員の安否確認も必要で、そのシステム化が必要だと考えますが。お考えをまず小さく1点目としてお聞かせください。  また、地域防災計画では大阪府の被害想定や復旧想定に基づき発災後の対応や備蓄量が計画されています。大阪北部地震や北海道胆振東部地震の被害や復旧実績を考えれば、見直すべきことがたくさんあると考えますが、ご所見を2点目としてお聞かせください。  次に、これまでもお尋ねしていることですが、市内の小・中学校での防災教育の取り組みについて、その後どのような取り組みが進められているのか。児童・生徒の安全は登下校時も含まれます。広い意味での安全対策を3点目としてお尋ねします。  次に、4点目としてハザードマップや各種情報に基づく市民防災力の強化についてのお尋ねです。浸水被害や土砂災害の現場で聞かれる声として「ハザードマップは知っているが、見ていない」また気象情報や避難情報の意味を理解されておらず、仮に知っていても避難行動に結びついていないという大きな問題があります。  今後これらの課題をどのように位置づけ、対策を進めようとされているのか考えをお聞きします。  また、このことに関連し、市民防災力を強化するには、最大でも小学校区ごとで地形や特性によって起こり得る災害を理解した上での地区防災計画づくりを推進し、その作成過程のワークショップ等での議論が市民防災力の強化に有益だと言われています。また自助・共助を実現するにはそれを求める過程で、資機材を地域に配備することも必要と考えますが、この点についてのお考えを5点目としてお尋ねします。  近年は、大雨等災害が差し迫っているとき、ニュース等では「今後の気象情報や自治体が出す情報にご注意ください」と呼びかけています。スマートフォンの普及などインターネットが現代人の情報源となっていることを反映してとのことで、NHKはさきの台風20号接近時には「離れて暮らす家族や親戚にネットで得られた情報を伝え、早めの避難の後押しを」と呼びかけ、北海道胆振東部地震の時には民放も同様の呼びかけを始めました。  台風20号は、21号とほぼ同じコースを進む予報がされており、最大風速の差はあっても強い勢力の台風であることは同じでした、府下の自治体では早い時間から警戒を呼びかける情報発信をホームページで行い、中には避難所の事前開設を知らせる自治体もありましたが、羽曳野市はホームページ、SNSともに最後まで何の呼びかけもありませんでした。  結果的には、被害が出るような影響はありませんでしたが、タイムライン防災を行っているのであれば、市民向けの注意喚起などから始まる情報発信があるべきと考えますが、なぜそのような対応となったのかを6点目としてお聞きしたいと思います。  最後に、災害時の企業等との防災協定ですが、現在どのような状況にあるのかを7点目としてお聞きし、この夏以降の自然災害でお亡くなりになられた方々のご冥福と被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げ、この項目の質問とさせていただきます。  よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  松村議員ご質問の大きく(1)番、いわゆる「大阪北部地震」と「平成30年7月西日本豪雨」を踏まえた防災・減災対策についての小さく①番、②番と④番から⑦番は私からご答弁いたします。  最初に、小さく①番の職員の登庁状況と安否確認について答弁いたします。  6月18日午前7時58分に発生しました、いわゆる大阪北部地震における羽曳野市の震度は4でありましたので、8時10分に災害警戒本部を設置し、一次参集職員が集まる中、8時30分に本部会議を開催し、ドローンによる上空からの調査を含め、被害状況の情報収集を開始しました。  その他の職員については、当市の震度が4であったため、参集義務はありませんでしたが、出勤管理システムで把握している職員で、当日出勤した人数は689人となっており、9時までに出勤手続きを完了した人数は597人、交通障害等何らかの理由で出勤承認を受けた人数は92人であります。  以上のことから当日出勤していた職員に対する9時までに出勤できていた職員の率は約87%であったと認識しております。  また、大きな災害での職員の安否確認につきましては、その必要性を感じておりますが、その確認方法につきましては、これからの課題であると考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく②番、ライフライン等の被害と復旧実績からの各種計画の見直しについてご答弁いたします。  ライフラインのうち、まず市で行っております上水道事業につきましては、大阪府北部地震及び平成30年7月豪雨による上下水道の被害がございませんでしたので、議員お示しの災害につきまして、計画の見直しを行う予定はございません。  現在の計画内容でございますが、水道事業におきましては、管路の更新工事の際は全て耐震管を使用しており、耐震化に努めております。また平成30年度より第6次水道施設整備事業を実施しており、水道施設を結ぶ送水管の耐水化・耐震化、公共施設や病院等の重要給水施設への排水管の耐震化、壺井配水池等の施設の耐震化、西浦受水場の設備の耐震化を計画的に実施しております。  次に、下水道事業におきましても水道事業と同様、重要度に応じた管渠の耐震化を計画的に実施しております。  上水道事業につきましては、今後も耐震化を努めてまいりますので、よろしくご理解いただきますようお願いします。  次に、ライフラインのうち事業者が実施しております電力及びガスの復旧計画につきましては、被害想定及び復旧期間については大阪府の計画において、それぞれ電気事業者及びガス事業者によって、兵庫県南部地震の実績等を基に算定されたものであり、計画の見直しについて行う予定はございません。  また、備蓄につきましても、大阪府による被害想定調査結果及び大阪府域救援物資対策協議会の方針に基づき計画的な食料・生活必需品の確保に努めており、見直しを行う予定はございませんので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく④番、ハザードマップや各種情報に基づく市民防災力の向上についてご答弁いたします。  災害が差し迫った状況で、市民が自分の命を自分で守るための行動を迅速かつ適切にとっていただくためには、日ごろからお住まいの地域の危険箇所や危険度等を認識していただくとともに、気象情報や避難情報等の正しい理解、避難所等の場所の確認等を行っていただくことが必要であります。そのためにも、これまでも昨年の5月には総合防災マップを、また今年の5月には内水氾濫防災ガイドを市広報と合わせて、市内全域に配布させていただいたところです。  この2つのハザードマップにおいては、風水害に係る危険箇所や浸水深などの危険度、また避難所や避難場所の位置などを地図上に示すとともに、災害ごとの基本的な知識や備えについて、また避難情報の種類やとるべき行動などを解説し、市民の皆さんの防災力の向上に役立つ内容となっております。  この間、市では中学校単位での防災講演会や子供防災教室を開催するとともに、自治会や団体などが主催される防災講演会へも危機管理室職員を講師として派遣を行い、ハザードマップを活用し防災知識の普及啓発等を行っております。  こうした事業を通じてさらなる市民の防災力の向上に努めてまいる所存でありますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく⑤番、地区防災計画の必要性と資機材の配置についてご答弁いたします。  議員お示しの地区防災計画制度は、東日本大震災などを教訓に地域住民等の共助による防災活動を促進し、地域防災力の向上を図る観点から、平成25年の災害対策基本法の改正において新たに創設されたもので、本市の地域防災計画では平成28年の改定において位置づけております。地区防災計画制度は地域住民等により、自発的に行われる防災活動に関する計画で、当該地区に想定される災害について検討を行い、活動主体の目的やレベルに合わせて、地区の特性に応じた項目を計画に盛り込むものです。  市町村防災会議は地域住民等からの提案を受け、必要があると認めるときは市町村地域防災計画に地区防災計画を定めるものとされています。共助に基づく自発的な防災活動を促進し、各地区の実効性のある計画となるとともに、市町村地域防災計画に定めることによって、地域と行政その他の防災機関やボランティア団体との連携強化の面からも意義のあるものと認識しているものです。  次に、議員お尋ねの自助・共助のため資機材については、これまで大阪府のコミュニティー助成金を活用して、つるはし、スコップ、バールなどの資機材を購入し、市内の自主防災組織への配備も行っております。
     以上、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく⑥番の台風20号接近時の市の情報発信についてご答弁いたします。  台風20号の場合、23日13時に災害警戒本部を立ち上げ警報の発令とともに自主避難所を開設することを決定し、13時43分に暴風警報が発令されたので、速やかにLICはびきのを開設し、その後はびきのコロセアムも開設しました。これらのことは議員ご指摘の市ホームページは掲載していませんでしたが、大阪府防災情報システムを通じて、大阪防災メールによる通知やテレビのテロップや文字放送などでお知らせしました。  台風21号の場合は、自主避難所としてLICはびきの・はびきのコロセアム・陵南の森総合センターの3カ所を開設し、前回同様に大阪防災メールによる通知やテレビのテロップや文字放送などでお知らせするとともに、お知らせ方法を多様化するべく市ホームページへも掲載しました。  自主避難所はタイムラインに基づいて発令する避難準備高齢者等避難開始等の避難情報に伴い開設する避難所ではなく、自宅では不安であるなど自主的に避難される方に対応するために開設しておりますので、市民からのお問い合わせがあった際にも自主避難所としてご案内しております。  今後も市民の皆様へのお知らせ方法を多様化することは、肝要であると認識しておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  最後に、小さく⑦番、企業等の協定締結の進展はその後どのような状況にあるのかについてご答弁いたします。  現在、羽曳野市が災害に係る協定等を締結している公的な機関を除く、企業や団体等はこの1年間で新たに一般社団法人羽曳野市医師会、株式会社ゼンリンなどを加え、合わせて12団体、公的なものを含めますと23件39団体となっております。  特に本年3月に締結しました一般社団法人羽曳野市医師会との災害時の医療救護活動に関する協定は、災害時に指定避難所等の救護所における患者への応急処置等を行う医療救護班へ医師等の派遣を迅速に行っていただく上で、大きな意義を持つものとなっております。  現在、締結に向けて協議継続中の団体も含め、今後も災害応急対策、復旧作業等に速やかに対応できるよう様々な分野の企業・団体との災害に係る協定の締結を進めていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上です。 ○副議長(外園康裕)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは松村議員からご質問のありました小さく3つ目、学校における防災教育の取り組み状況、学校内外等広い意味での児童・生徒の安全対策についてご答弁申し上げます。  防災教育の重要性は東日本大震災で多くの児童・生徒が犠牲になったことが大きく起因していますが、今年6月の大阪北部地震、7月の西日本豪雨、また先日の台風21号を身近に経験し、自然災害の怖さを再認識するとともに児童・生徒に対する、より現実的な防災教育のあり方が求められていると言えます。  つまり自分自身が一瞬にして人命や生活の場を失いかねないという大きなリスクを抱えながら生活しているという意識を深め、災害発生時には自分の命を守るためにどう行動すればよいか。災害発生時、発生後、自分たちに何ができるのかなど発達段階に応じて、正しく判断し、行動できる児童・生徒を育むべく、幼・小・中一貫して防災教育を進めていく必要があります。  具体的には、地震発生のアナウンスに合わせて、全児童・生徒が机の下に隠れ、グラウンドに整列して点呼する防災訓練にとどまるのではなく、道徳、教科、総合的な学習、特別な活動など学校教育全体を通して、命の大切さや災害のメカニズムの学習。災害マップを通して自分が住む地域の構造やその土地ならではの災害文化を知るなど、地域に応じた現実的な防災教育を推進させていきたいと考えております。  また、これまでPTAや地域の安全見守り隊の方々などに支えられて取り組んでまいりました登下校時の交通安全指導や不審者対策においても、校区安全マップの有効活用や専門機関による講話などを通して、守られるだけではなく、みずから危険について考え、みずから身を守る態度の育成を目的とした安全教育の推進に取り組んでまいりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁をいただきましたが、発言通告後に台風21号の被害による災害対応もあり、また、いただいた答弁に対する再質問を行っても、私が期待するようなお答えはもらえないだろうという思いから、意見のみを述べさせていただきたいと思います。  ただ誤解をしないでいただきたいのですが、できていないことを一つ一つ追求しようというのではありません。事前防災の重要性が指摘されている中、十分な準備ができておらず、守れるはずの市民の安全が守れなければ、要請対象として、その役割を果たしていないということになりかねないということから、検証を行い、改善を求めることが議会の役割であるとの観点から質問をさせていただいております。ご理解をいただきたいと思います。  私がこの夏の災害を通じてショックを受けたのは、大阪北部地震では被災自治体の中には事前防災に熱心に取り組まれ、講習会や訓練を重ねているのを感心して見ていた自治体が震度6弱の揺れに襲われたら、ひとたまりもなかったこと。  また、西日本豪雨では、特に4年前に同じ県内で多くの犠牲者が出る場面を身近に経験したにもかかわらず、気象情報や避難情報に呼応せず、命を守る行動を起こす人がまだまだ少なかったということです。  また、大阪北部地震の発生を受け、情報を取りまとめ適切に被災自治体への支援を割り振る役割を負う大阪府も今回の地震、今回の災害で機能をせず、その3万倍以上もエネルギーを発する南海トラフが動けばどうなるのかという不安もよぎりました。  質問の中でも触れましたが、ライフラインの被害、復旧にしても、台風21号での長時間の停電、北海道の地震では起きないとされていたブラックアウトも起こりました。私たちは現在進行形の中でさまざまな想定外を目の当たりにしています。  関西空港が冠水する事態も起こりました。これも勢力の強い台風に襲われるとあのようなことになるということは、以前から指摘されていたことです。しかしあの混乱ぶりを見れば、BCPどころか現象だけを捉えれば、何の対策も考えられていないように映り、利用者を島外に運ぶバスに何時間も並ばせている光景を見ても、空港職員は頑張っていても、組織としては全く機能をしていませんでした。  このような状況ですから、可能な限りのことを想定し、準備しておくことの重要性があるからこそ、細かい質問となったことをご理解いただきたいと思います。  順を追って意見を述べますと、まず安否確認システムは既に多くの通信事業者がシステムをつくり、販売もしています。大阪北部地震の際、災害対応に当たる省庁の出先機関の職員の方に送られてきた安否確認メールを見せていただきましたが、ある通信事業者のものをそのまま使っていました。確認方法をどうするかという検討に時間を費やすことよりも、既成のものを使うことのほうが利にかなっていると思います。  ライフラインの現状に照らし、備蓄などの計画変更のお考えも聞きしました。  いずれも見直す考えはないとされましたが、明らかに復旧が長期化することが予測される中、上位計画がこうだからと言って対策を講じないというのは、いかがなものかと思います。備蓄は幾らしても十分ということはありませんし、むしろすればするほど足らないものがふえてきます。  ただ、南海トラフの場合は内陸にある羽曳野には支援も救援も十分には届かないことを想定しなければなりません。これは被害が広範に及びまた被害の大きさによって偏るためです。  市長がたびたび訪れられている陸前高田も同じことを経験され、地元の方の言葉を借りれば「避難所天国」と「避難所地獄」のような支援の差が生じたこともあったと言います。  電気がこないなら明かりをどうするのか。今年のように酷暑の中では、体調を崩したり、災害関連死に至ることも考えなくてはなりません。アルファ化米を戻すにしても水ではおいしいものではありません。それなら炊き出しの火力をどうするのか。これらを一括して検討する時期に来ました。  そんな離れ技はできないと言われるかもしれませんが、箕面市では市の負担が30%で済む緊急防災・減災事業債を活用し、体育館へのエアコン設置をLPガス方式でことし3月までに行い、大阪北部地震では、早速その効果が発揮できたといいます。LPガスですから、大型のコンロや大鍋を準備しておけば炊き出しにも活用できますし、生成される電気で避難所を明るくすることも可能です。こうした発想が必要ではないかという趣旨でお尋ねでした。  防災教育や市民防災力の向上について、お聞きしました。人は自身に興味があることにしか反応しません。自分の身に降りかかることはないと考える自然災害についても同じです。ハザードマップを知らない、知っていても見ない。話を聞いても頭に残っていないという人が多い中で、安全マップも大人が大人の視線でつくったものは、子供は見ませんが、子供がつくったものはつくる過程で子供は内容を知り、大人も興味を示します。この手法を取り入れて、地域の防災力の向上を図っているところもふえています。  ブロック塀の倒壊問題がクローズアップされていますが、まちの危険は固定もされずに置かれている自動販売機も大きな脅威です。自分の身を守るには、物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所を選ぶことです。これらをまず通学路から子供たちが実際に歩き、子供の視線で危険を見つけ出し、地域安全マップとしてつくり上げる。  できれば自治会や町会の人と一緒に歩けば、大人にも気づきがあり、その光景を見た周りの人たちも興味を示すこのような取り組みを行い、まち全体が防災に関心を持つことに成功している地域もありますし、何より地域防災に不可欠なコミニティーの形成にもつながります。  このことをさらに発展させれば、立正大学の小宮信夫先生が言われる、子供が犯罪に巻き込まれる場所と安全な場所を見分ける「景色解読力」を養うことにもつながります。ぜひ、総合学習の時間での取り組みを実施いただきたいと思います。  これが実現できれば地区防災計画への取り組みへと発展します。防災訓練と言いながら参加してくれる人だけを待つのではなく、人が動くことによって、関心を集める仕掛けが必要だと言えます。  私はさきの6月議会で、危機管理型水位計の導入と活用を提案しました。その後7月の水害以降、この水位計の効果が期待され、メデイアでも取り上げられるようになりました。  大きな被害を受けた倉敷市長は災害後「この水位計があれば事態は変わっていたと思う」とおっしゃっていましたが、地域によって、災害特性が違うことを考えれば、行政が出す情報だけではなく、地域に住まいする住民が状況を把握して判断する必要があるとの考えも出てきています。  そのような状況だからこそ、一歩ずつでも地域の防災力を高めるような取り組みが求められているのだと思います。  資機材についてもお尋ねしました。幾つかの資機材が配備されていることは承知しています。  それでは災害の現場では建物の下から人を助け出したり、土砂を取り除いたりされた方が、この中にどれほどいらっしゃるでしょうか。  私もこの夏に岡山と広島で経験するまで気づかなかったことですが、少々大きいバールでは、柱と梁をつなぐかすがいを抜くことはできませんでした。また宙に浮いた四寸柱をのこぎりで切ろうとしても、ぐらぐらと安定しない中では力が入らず、切断するまでかなりの時間を要しました。これは非力な私だからではなく、30代の建築を業とする男性も同じでした。  このような経験をすれば、実際に必要なものは何かが見えてきます。木を切るにはチェーンソーは必要ですし、てこにしても耐えられる大きなバールや破壊力のあるハンマーも必要です。「チェーンソーなんて一般の人が使うには危険」という声も聞こえてきそうですが、府下の自治体の中には実際に配備して、地域では防災訓練の中で実践的に練習されているところもあります。  明かりをとることについても、以前のような投光器ではなく、消費電力が小さく、大きな明るさが得られるLEDも最近は商品化されています。こうしたものを配備するなどして、行政の本気度を見せることが、市民に共助の重要性を理解されるきっかけになるのではないでしょうか。  台風の20号の時の市ホームページの注意喚起の不掲載についてもお聞きしましたが、既にこれは意をお酌み取りいただいてると信じていますので、意見は申し述べずにおきます。  北海道胆振東部地震の被災地には、この日曜日に段ボールベッドが届けられました。この段ボールベッドは東日本大震災の折りに八尾市太子堂の会社が考案されたもので、その後の災害では避難所にはなくてはならない物資となりました。  その段ボールベッドに関する締結状況を同社のホームページから見ますと、府下の多くの自治体が協定済みですが、羽曳野市はまだのようです。  地元医師会との協定が、今年の3月ということが全てを物語っているのだと思いますが、私はこれまでの議会での議論を含めて感じることは、やはり人と予算が完全に足りていないということです。危機管理という部門は間口が広いため、何かことが起こると絡むことになり、このジレンマはどこの自治体の防災担当職員も抱えている悩みです。  そこに市としての本格的な取り組みのスタートが遅かったことに加え、上位計画の数々の変更等が重なり、まさにマイナスからのスタートだったからなおさらです。ここはまず、急を要しない事業はストップさせてでも人員と予算を集中させ、まずは基礎的部分の体制を構築すべきと思えてなりません。  ご存じかと思いますが、国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」を見ますと、市のハザードマップからは見えてこない土石流危険渓流が羽曳野市にも存在しています。7月の豪雨で広島などで起こった土石流の場所も同じ表示のところでした。「古墳があるから羽曳野は安全」という言葉も聞きますが、応神天皇陵を変異させるだけの地震も過去に起こっていることもわかっています。羽曳野市ではこの地震の原因となった誉田断層も走り、羽曳野撓曲と呼ばれる大地のゆがみを持つ自治体として取り組まなければならないことは、まだまだあるということです。  何も起こっていないときはしのげますが、さきの21号台風のような被災が起これば事前防災の脆弱さが一気に露呈するということをあえて申し上げ、次の項目の質問に移らせていただきます。  次に、大きく2番目として、富田林署からの容疑者逃走事案についてお尋ねします。  8月12日夜、富田林署に勾留中の容疑者が弁護士との接見後に逃走して、1カ月となりましたが、依然として足取りはつかめていません。このことは、逃走された警察署がある富田林市のみならず、隣接する羽曳野市にも衝撃を与え、本来は心静かに迎えるはずのお盆を震撼させました。その後、羽曳野市内で赤い自転車が乗り捨てられ、ひったくり事案も起きており、いずれも逃走した男と関連性があると報道されています。  この報道事案に関しては、警察が容疑者の所在がわからなくなったことを把握してから、約3時間後に報道機関に発表し、住民へは9時間後と、その情報提供の遅さに批判が出ています。  乗り捨てられた赤い自転車の存在については、15日お昼に捜査関係者への取材でわかったと報じられましたが、午後2時半に、私が市に問い合わせた時点では、警察からのその種の情報提供はないとのことでした。所轄署員の問い合わせでも、「署としても情報を把握していない」と警察組織の中でも情報の共有化が図れていないことがわかりました。  いずれも情報提供が早ければ、警戒する行動が取れたこととは別に、限られた範囲での目撃情報も得られる可能性が高まり、さらには羽曳野市民ひったくりの被害者にさらされることもなかったのではないかと思えてなりません。  市としても隣接する立地にあることから、市民の安全を確保するために情報を求めるのは当然ですが、本事案に関して、情報提供が後手後手にあったように見受けられます。  そこで、今回の富田林警察署からの容疑者逃走事案について、羽曳野市に大きく関係する情報提供はどうであったのか。  また、そのことに対して、警察に対してどのような対応を行ったのかをまず小さく1点目としてお尋ねします。  また、所轄警察と地元自治体は連携して、治安維持に向けての取り組みを進められているとは理解していますが、平素の防犯情報の連携についてはどのような関係であるのかを2点目としてお答えいただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  富田林署からの容疑者逃走事案について、小さく①番、大阪府警または所轄署からの情報提供とそれに対する対応について私からご答弁いたします。  危機管理室災害対策課では所轄の羽曳野警察署とは、平素から防犯課防犯係を窓口として、また必要に応じて担当課と連絡を密にしながら連携し、羽曳野市の防犯諸対策について、取り組んでいるところであります。  今回の富田林警察署の容疑者の逃走につきましては、発生翌日の午前中に羽曳野警察署に対して、情報提供を求めましたが、羽曳野警察署においても、具体的な内容を把握しておられず以後の情報提供について依頼しました。午後4時過ぎ、羽曳野警察署から連絡があり、担当者に危機管理室へ来てもらい、情報交換を行いました。  提供された情報は手配書でありました。このことを受けを本市としましては、市民に対する注意喚起のためのホームページへの掲載と市役所本館・別館・各出先機関等に対する手配書の配布を行ったところであります。  その後も必要に応じて、羽曳野警察署の担当者とは適宜、連絡を取り合っておりますが、事案の性格上、羽曳野警察署も富田林警察署捜査本部と情報の共有ができておらず、把握されている内容はマスコミ報道の域を出ないというのが現状でありました。  また、一連のひったくりが逃走中の容疑者の犯行であるという警察発表は現在までありません。当市では、富田林署捜査本部、羽曳野警察署、大阪府警察本部からの要請に応じて、市内に設置している防犯カメラの映像を提供しており、8月12日から末までで11件40台分の映像提供を行っており、現在も要請に対応しているところであります。  危機管理室といたしましては、凶悪犯人の逃走という重大事件を深刻に捉え、市民の安全を確保するという観点から、引き続き所轄の羽曳野警察署と連絡を密にとり、情報の交換を行いながら万全を期しているところでありますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく②番、所轄署との防犯情報の連携についてご答弁いたします。  羽曳野警察署とは市民の安全・安心の確保という共通目的のため、平素から良好な関係の構築に努め、必要な情報の提供を受けているところであります。  特に平素の防犯に関する情報の連携につきましては、振り込め詐欺等の特殊詐欺、ひったくりや車上荒らし等々につきましては、広報はびきのへの掲載や市広報板への行っております。  また、性犯罪及び不審者徘徊事案等、緊急に対処が必要な際には、早期に情報の提供があり、学校等に連絡を行うほか、ホームページへの掲載等を行い、市民の皆様へ注意喚起を促しております。  これら緊急を要する事案につきましては、大阪府警察本部によるリアルタイムの情報提供サービスである「大阪府警察安まちメール」に登録していただくことにより、ひったくり、路上強盗、子供や女性に対する被害情報、特殊詐欺等情報、公開手配情報、重大事件発生情報、犯罪等注意報等を市民の皆様の携帯電話・スマートフォンに直接受け取ることができますので、よろしくお願いいたします。  しかしながら、防犯情報の中には捜査上の秘密を要する内容もあり、提供をいただけた場合においても、取り扱いには細心の注意を払う必要があり、慎重に配慮しながら連携に努めているところであります。  これからも市民の関心が特に強い安全・安心に関する防犯情報の提供につきましては、引き続き積極的に所轄署と連携を図りながら万全を期してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  容疑者逃走後の警察からの情報提供がどのような状態だったか、非常によくわかるご答弁をいただきました。ありがとうございます。  残念ながら、経過はよくわかるのですが、警察から入ってくる情報が余りにもお粗末で、これで府民を守れるのかという思いがしてなりません。  逃走後の市民向けの情報発信が9時間後であったことはメデイアだけではなく、府民からも大きな非難の声が上がっていました。逃走したことが早くに発信できていれば、逃走犯が富田林署からそう遠くない範囲内での目撃情報が取れていたはずです。  そして、羽曳野市内で起こったひったくり事件が、仮に当該、逃走犯の犯行であるなら、それはいわば府民を守らなければならない大阪府警が引き起こした事件だといえ、強い憤りを覚えます。  私たちが事実として与えられていることは容疑者に逃げられたこと。お盆明けに府警本部長から謝罪の記者会見をしたことのみです。後の情報はほとんどが捜査関係者への取材でわかったこととして伝えられるものばかりで、答弁にあるように、何一つ警察発表はないということです。  捜査という性格上を表に出せることとそうでないものがあるのは理解できますが、正確な情報が発表されていないのは、富田林署あるいは逃走犯の出身地との隣接市としては、情報提供を求めるのは当然です。  答弁から危機管理室として、所轄署に対し、情報提供を求めるアクションを起こしていただいていることはよくわかりましたし、今後も街頭犯罪を含め、市民を犯罪・事故等から協働して守る立場である警察と役所が対等かつ互いに緊張感を持ちながら信頼関係を保つべきと考えます。  危機管理室には、今後も本件事案に限らずスピーディーで正確な防犯情報がもたらされるよう引き続き努力をしていただきたいとお願いしたいと思います。  それでは最後に、「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を控え、それによる経済効果を高める取り組みについてお尋ねします。「百舌鳥・古市古墳群」はイコモスの調査員を迎え、その調査に基づいた登録の可否についての専門的評価が行われようとしています。  私どもとしては、来年の登録勧告を信じて、あらゆる準備を進めなければなりませんが、当然登録が実現すれば、広く海外からの訪問者がふえることが期待でき、それに伴う買い物等の経済効果も期待できます。
     そのためには、訪れる観光客の購買意欲に応え得る商品開発を進める必要があります。また海外では急速なキャッシュレス化進展しています。我が国においても7年後にはキャッシュレス決裁比率を約40%にまで高める方針を打ち出し、端末導入の補助制度等を設けた取り組みも進められています。  キャッシュレス化を進める上では、取り扱い店は手数料を払わなければならないことや現金化までに少なくとも1カ月以上のタイムラグが生じる等のデメリットがありますが、外国人旅行者のニーズに応え、利便性向上といった環境を整えなければ、地域経済に何の効果ももたらさないものに終わってしまいます。  特に、韓国や中国といったインバウンド比率の高い国で、キャッシュレスが進んでいることを考えれば、羽曳野にとっては避けられない問題です。  そこで、お尋ねします。キャッシュレス化対策について、市としてはどのような認識に立ち支援策などについての考えをお持ちなのか。方向性と合わせてお示していただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  生活環境部長。    〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明) 松村議員の3点目のご質問についてご答弁申し上げます。  海外においてキャッシュレス化は急速に進展しており、経済産業省の調べによりますと、諸外国のキャッシュレス決済比率は高いところで韓国の96.4%、イギリスの68.7%、オーストラリアの59.1%などで軒並み50%から60%台に到達している状況です。  一方で我が国におきましては、この治安のよさや現金に対する信頼が高いこと、店舗等のレジ処理が高速かつ正確であること、ATMなどの利便性が高く、現金の入手が容易であるなどことなどから、キャッシュレス支払いが普及しにくく、19.8%にとどまっている状況です。  とはいえ、キャッシュレス化の推進は、消費者にとっては多額の現金を持たずに買い物が可能になることや紛失等のリスクが現金に比べて軽減されること。事業者にとっては現金管理コストの削減による生産性向上などさまざまなメリットが期待されているところです。  議員お示しのとおり、日本を訪れる外国人の多くは現金以外で支払いを希望される方が多く、今後、我が国においては国際的なイベントが数多く予定されており、クレジットカードや電子マネー決済のさらなる普及が求められています。  そこで、国におきましては、これら外国人旅行者がストレスなく快適に観光を満喫できるよう2025年までにクレジット決済比率を40%程度に引き上げることを目標としたキャッシュレスビジョンを策定し、環境整備を進めています。  しかしながら、個人経営の飲食店や小規模な商店におきましては、決済端末等の設備投資やクレジット決済等における手数料の問題など費用対効果の面からまだまだ課題が多く、積極的に取り組めていないのが現実です。  今後とも、事業所や国の動きを注視しながら商工会とも連携をとり、市内商店のキャッシュレス化の普及啓発に努め、今後、本市においても増加するであろう外国人旅行者の利便性の向上を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は、以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ありがとうございました。  現実問題として羽曳野市は外国人観光客の増加が見込める状況にあります。国では地域・まちなか商業活性化支援事業の中でキャッシュレス端末機導入に活用する支援を行っています。  残るは手数料や現金化されるまでの期間をどう整備するかですが、少なくとも観光客の動線を想定し、事業を優先する範囲を定めてキャッシュレス化の促進を図ることも限定的ではありますが、一つの方法です。  商工会との連携という言葉もありましたが、羽曳野市はDMOを立ち上げました。単独DMOですから、羽曳野市に利益が還元できるような事業展開を考えれば、考えられることはあるはずです。初期投資をどのように捉え、そこで得られた利益が、どのような形で還元されるかをイメージし、何よりも地域の活性化を促す事業であれば、市もDMOも積極的に関われるものと思います。  決まっていませんが、世界遺産登録実現まで1年を切りました。皆様のニーズに応えるためにも、先手先手の施策の展開をお願いし、私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  それでは、午後3時20分まで休憩いたします。     午後3時2分 休憩     午後3時20分 再開 ○議長(樽井佳代子)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  一般質問を続けます。  通堂義弘議員。    〔2番 通堂義弘 質問席へ〕 ◆2番(通堂義弘)  質問は発言通告に基づき、一問一答にて大きく3点お尋ねいたします。よろしくお願いいたします。  まず、大きく1点目として、公共施設循環バスについて質問いたします。  平成26年の9月の定例会で質問いたしましたが、再度質問させていただきます。  高齢者人口の増加に伴い、高齢者の外出を支援する公共施設循環バスは市民の足として利用されております。前回の質問のご答弁では、年間約12万2,000人の方が利用されているとのことでした。その後、平成27年から29年までは毎年13万人を超える利用者があると聞いております。  高齢者を初め、障害をお持ちの方、妊婦さん、乳幼児を抱えるお母さん方にも利用されております。高齢者の中には「病院へ行かなくてはいけないが、足が悪く、バス停が遠いため仕方なくタクシーを利用する」といった方の声もよく聞きます。  公共施設循環バスは、あくまでも公共施設を巡回するというものと理解はしております。  病院や買い物など高齢者の外出支援を要望する声が高まる中、市民の皆様のお声を聞いていただき、市民の皆様の生活の足として循環バスを運行していただいております。  しかし、「買い物帰りに重たい荷物を持ち、循環バスの停留所から歩くのは遠くて大変だ」また「循環バスの通り道で停留所と停留所の間が遠く、その間にもとまってほしい」という要望があります。そのような交通の不便な地に停留所を設置する、そうした考えがないのかお尋ねいたします。  また、市の公共施設循環バスは車椅子対応のリフトつきバスの運行はされておりません。他市ではリフトつきバスを運行されていると聞いておりますが、近隣市での状況はどうでしょうか。  当市でも車椅子を使用される方のためにも導入してはどうかと思いますが、市の考えをお聞かせください。  次に、小さく2点目に民間企業との連携について質問をいたします。  民間のバス会社では利用の少ない路線など事業の見直しで赤字路線については、減便や路線廃止をされてきました。羽曳野市東部の旧国道170号線を走っていました近鉄バスの富田林線はもとは八尾と河内長野を結ぶ路線でありましたが、近鉄長野線との並行路線であったこともあり、その後は八尾市のJR志紀駅から近鉄富田林駅までの路線での運行となり、その後廃止されました。利用者数は少ないが、利用されていた方にとっては不自由を感じておられます。  廃止され約10年がたち、高齢者もふえ、外環状線の西浦交差点付近にも商業施設もできていることから、路線の復活を望まれている方も多いのではないかと思います。  そこで、路線地域の市民の皆様などへアンケートなどをとり、バス事業者への再運行を要望していただきたいと思いますが、市の考えをお聞かせください。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  通堂議員のご質問のうち小さく1つ目についてご答弁申し上げます。  まず循環バスの停留所をふやせないかとのご質問ですが、循環バスの現在の停留所数は市内一円131カ所となっています。  また、利用者からの意見や要望を初め、乗客数を常に把握しながら、必要に応じてルートの見直しや停留所の変更・増設等を行っているところです。一般にルートや停留所の見直しについてはバスの乗客数や利用が不便な地域であるときは他地域とのバランスに配慮して見直しを行っているところです。  また、バスルートは運行しているマイクロバスが安全に走行できる道幅が必要であり、発着時刻に乱れが生じないルートを選択する必要があります。そして停留所も他の通過交通の渋滞を起こさないよう工夫を凝らしながら、場所を選定する必要がありますので、よろしくご理解をお願いいたします。  次に、車椅子の乗車についてですが、議員お尋ねの近隣市のリフトバスの状況については、藤井寺市では循環バスの総車両数が2台でうち1台に、また松原市では総車両数4台で、その4台について車椅子専用のリフトが装備されています。  本市の場合は福祉バスとして、過去に1台のリフトつきバスを運行していた時期がありますが、現在は7台のバスにより市内一円の多数の利用者に対応する必要がありますことから、リフトつきとなると乗客定員数が減少し、またリフト操作時の安全確保を図るためには、バス停も限定されますので本市としては乗降口のステップを3段にして、利用者の負担を軽減しています。  そして折り畳み式の車椅子の利用者に対しては付き添い者の介助により、可能な限りご利用いただいているところですので、よろしくご理解のほどお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは小さく2点目のご質問にご答弁申し上げます。  議員お示しのJR志紀駅から富田林市までの民間バスの運行については、利用者数の減少や運転手不足などを理由に、平成11年4月1日をもってJR志紀駅から古市駅までの路線が、また平成20年2月20日をもって古市駅から富田林駅までの路線の運行がそれぞれ廃止されたものです。  議員からは高齢化社会が深刻化する中で、高齢者などの移動手段の一つとして、廃止された路線の再開を民間バス会社に要望してほしいとのことであります。人口減少や交通手段の多様化などから、その再開は難しいと考えますが、バス事業所や近畿運輸局、地方公共団体で構成されこういった要望や課題などを協議する場でもあります大阪府乗合バス地域協議会に本市も参画しておりますので、その協議会の場で地域に求められている課題などを伺うとともに、意見や要望を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。近年、高齢者の車での事故はふえ、運転免許証の自主返納をされる方もふえています。交通の利便性を考えると、自主返納に戸惑っておられる方もおられます。今後、高齢者がふえていき、利用者がますますふえることだと思います。  循環バスの便数や停留所をふやしてほしいとの市民の方からの要望も多くあり、ご答弁で道路幅や交通状況など問題があるとのことですが、今後も市民の皆様の意見、要望をよく聞いていただき、問題点について、オンデマンドタクシーなども取り入れ、よい解決方法はないかなど検討をしていただきたいと要望しまして、この質問を終わります。  ありがとうございました。  次に、2点目として、教員の勤務時間短縮に向けた事務負担の軽減策の部活動指導員について質問いたします。  ことしの3月の定例会でも、これは質問いたしましたが、ご答弁では、この事業が新規に立ち上がると聞いており、具体的な説明を受けた上で、その活動について検討していきたいとのことでした。その後の取り組みについてお伺いいたします。  文部科学省の部活動指導員配置促進事業は、適切な練習時間や休日の設定など部活動の適正化を進める教育委員会を対象に、平成29年度から制度化された部活動指導員の配置に係る経費の一部を補助することで、公立の中学校などにおける部活動指導体制の充実を推進し、部活動を担当する教員の支援を行うとともに部活動の質的な向上を図るとあります。  学校の職員は忙しいと言われておりますが、文部科学省が平成28年度に小・中学校の教員を対象として実施した、勤務実態調査結果速報値によると、中学校では57.7%の教員が週20時間以上の時間外労働を行っており、おおむね月80時間超えが目安の過労死ラインを上回っていたことがわかりました。  その要因の一つが、部活動の指導員ということも明らかになりました。教員が多忙な理由は、部活動だけではないと思いますが、この制度は負担の軽減の有効な方策となると考えております。  大阪府下ではこのような取り組みを導入しているところはあるのでしょうか。  また、他市での現状をお聞かせください。  また、働き方改革の観点から部活動指導員の採用についてお伺いいたします。  府においても部活動指導員配置事業費を計上されていると聞いておりますが、当市においても中学校への部活動指導員の導入を急ぐべきであると思いますが、採用について当市の考えをお伺いいたします。  よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  通堂議員の質問に順次お答えいたします。  部活動指導員は議員お示しのとおり、指導員を配置することにより、教員の時間外勤務を軽減するとともに、部活動の指導体制を充実させることを目的として、平成30年度より国の部活動指導員配置促進事業の要件を満たす部活動指導員を配置した市町村に対して、国・府より合わせて対象額3分の2補助が実施されております。  平成29年3月14日付の学校教育法施行規則の一部の改正による省令により、部活動指導員の処遇の範囲が拡大され、各自治体の規則を整備することにより、技術指導以外にも試合等の校外への引率や保護者への連絡、部活動の会計管理、部員の生徒指導等も行うことが可能になりました。  大阪府下では、平成30年度に4市町村がこの制度を活用していると聞いております。各市の現状については、技術指導員は身分が地方公務員法に基づいて非常勤公務員として任用されるため、勤務条件やその他、就業等に関して遵守すべき事項が細かく決められており、フルタイムで働かれておられる方は従事しにくいという課題があり、実際に募集をかけても人員の確保が非常に困難であると聞いております。  次に、小さく2点目の部活動指導員の本市での採用についてでございますが、教職員の働き方改革の観点からも、今後検討していく事業とは考えておりますが、先ほども申し上げましたとおり、部活動指導員は従来からの外部指導者と違い、役割が技術指導のみならず試合への引率、会計管理、部員間の人間関係の調整、保護者対応、生徒へのメンタル面のサポートなど多岐にわたり、資格要件にも制限があるためスムーズに人材が確保できるかなど懸念される点が多々ございます。  加えて生徒にとって、楽しい有意義な部活動にするためには、生徒と指導者との信頼関係の構築は欠かすことができないものであり、顧問である教職員と部活動指導員の深い共通認識と強い連携が必要になってくるものと考えております。
     既に制度を導入しております他市の状況を踏まえ、本市におきましても、もうしばらく研究を重ねていくと同時に従前より市独自で実施し、学校現場や保護者からのニーズが高い、部活動外部指導者制度をより充実してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。先生が多忙になりエネルギーを失えば、そのもとで学校生活を送る子供の元気もなくなります。  また、この制度は過労死ぎりぎりで頑張る教員の多忙化解消、働き方改革という大きな意義があります。教員の業務活動、業務改善、部活動に係る負担の大胆な軽減策として制度化されたものです。しっかりと取り組んでいただきたいと要望いたします。  顧問をしていた教員が他校に異動した場合に、校長や教員などの判断により、その部活動を休止や廃部することが起こる可能性もあるのではないでしょうか。  各学校で、将来にわたり部活動を継続させるためにも部活動指導員を配置する予算を講じていれば、そうしたことも回避できるのではないでしょうか。  競技人口の多い種目や多くの中学校に配置されている部活動、当該校において、伝統のある、実績のある部活動などを選定して導入すべきであると考えます。  そしてその部活動に教員の顧問を配置することができれば、必ず部活動指導員を顧問として配置することにより、中学生が安心して部活動を選ぶことが可能になりますし、教育の一環として中学生の健全育成に寄与することができると考えております。  本市においては、教育委員会が中心となって、中学校校長などと協議し、部活動継続の仕組みの構築を要望し、この質問を終わります。  続きまして、大きく3点目として、被害時における避難所の運営について質問いたします。  小さく1点目に、ことしの夏の台風・大雨災害は全国各地に大規模な被害をもたらしました。  被害発生時には、災害対策基本法に基づき、予防・応急・復旧・復興というあらゆる局面に応じ、国と地方公共団体の権限と責任が明確化されています。  地域防災計画では、防災体制の確立、防災事業の促進、災害復旧の迅速・適切化などを定めており、さらに多様な災害発生に備えて、地域防災マニュアルや避難所運営マニュアルを整備することになっております。  熊本地震などでは、一部の自治体の避難所運営に自治体職員が関わったことにより、災害対応に支障をきたすケースが見られました。国や県との連携や対口支援の受け入れなど自治体職員は、特に初動期において多忙を極めています。  この間に職員がさまざまな事情から避難所運営に当たってしまうと被災者救助を初め災害復旧に重大な影響を及ぼしかねません。  そこで、内閣府が公表している避難所運営ガイドラインに沿った当市の避難所運営についてお伺いいたします。  避難所の良好な生活環境の確保に向けた取り組み方針には、市町村の避難所関係職員以外のものでも、避難所を立ち上げられることができるようわかりやすくマニュアルの整備が必要であるとなっています。早急に避難所運営のマニュアルの作成に取りかかるべきではないかと思いますが、当市で、マニュアルはあるのでしょうか、お伺いいたします。  避難所運営ガイドラインには、避難所生活は住民が主体となって行うべきものとなっておりますが、災害発生時の避難所運営の流れはどのようになっているか、初動期の避難所では、地元住民の避難者が大半です。初期避難者の中から代表者を選び、避難所の運営組織をつくることになっておりますが、当市ではどうなってるのかお伺いいたします。  地方公共団体からの応援及びボランティアなどの応援団体の派遣調整などをする避難所支援班を組織し、とありますが当市では避難所支援班はどのように組織され、災害時にはどのような動きをとるのか、お伺いたします。  当市においても災害発生時の職員の動きを再点検し、住民の安全確保をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。お尋ねいたします。  次に、小さく2点目に学校園おける生徒・児童の備蓄品についてお伺いいたします。  大企業などでは職場の什器の固定や備蓄はもう当然のこととなっております。また、私立の園や学校では東日本大震災後、生徒のための備蓄を充実させているところはふえました。しかし、公立学校では学校で備蓄されているものは、地域のものであって子供たち専用のものではありません。  子供たちがお腹をすかせて、体調が悪くなってきたとしても先生たちが急いで備蓄倉庫の鍵を開け、食べさせてあげることはできません。  災害が発生したら、原則、避難所参集指定職員の到着を待ち、その後、食料の配給が始まるというのが通常の流れです。  大人はかばんの中にあめやお菓子などちょっとした非常食を持っているかもしれませんが、児童・生徒は勉強以外に関係ないものは学校に持ってきてはいけないとされていることが多いのです。  非常食がかばんに入っていることはほとんどないと思います。公立学校の生徒・児童にも住民、地域住民ですが、学校にとどまってしまう生徒人数を追加してしまうと、地域の備蓄品が足りなくなります。  この問題を解決し始めた学校があります。既に東日本大震災前の2008年からスクールバッグや個人備蓄などの名称で生徒のための個人用備蓄が始まっています。  スクールバッグの一例は、ビニール袋タイプのものや体操服入れサイズの袋、市販の非常持ち出し袋などがあり、入れ物の大きさについては学校が指定するパターンがほとんどです。中身は1日分の飲み物、栄養補助食品やゼリー飲料、その他慣れている食材、歯ブラシ、タオル、軍手、マスクなどが入れられています。セット品を購入して終わりというものではなく、生徒や保護者が中身を自分で考え、話し合って入れる作業を重視し、防災を自分事にする教育の一環と考える学校もあります。  アレルギーを持つ児童・生徒も安心できます。医薬品については1回分ずつ小分けにして1日目の朝、誰々と名前を記載します。3日分の服薬はお薬情報書と服薬依頼書ともに保健室に提出し保管します。防災袋と同様に学期ごとの返却をしています。薬に変更があった場合でも服薬依頼書を訂正した上で、新しいものに交換する制度になっています。  このようなスクールバックなどの採用についてお考えをお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  通堂議員のご質問の大きく(3)番の小さく①番、現状の避難所運営について、私からご答弁いたします。  議員からは、まず早急に避難所マニュアルの作成に取りかかるべきではないかとのお尋ねであります。  本市では、平成29年3月に羽曳野市避難所開設運営マニュアルを作成し、避難所の開設や運営に当たる災害対策本部避難所開設班に所属する職員、地域の自主防災組織の代表者等に配布するとともに、市のホームページに掲載してまいりました。  この避難所開設運営マニュアルは、まず行政の担当者が行う、開場、初動対応から避難所運営までの全体の流れや業務について、そして避難生活が長期化し、被災者主体の避難所運営に移行した場合の体制づくりや担当業務などをわかりやすく解説したものとなっています。  次に、避難所生活は住民が主体となって行うべきもの、避難所運営の流れはどうなっているのか、初期避難者の中から代表者を選び、避難所の運営組織をつくることになっているが、どうなっているかについてですが、先ほど述べました避難所開設運営マニュアルにおきまして、まず避難所の開設は市の避難所開設班の職員が行い、開設の準備から施設のレイアウトの確保、避難者の受け入れなどの初動対応を行います。  特に、発災直後は混乱期であり、住民自治による運営体制も十分な確立が難しい段階であることからも、市の職員が主体となり施設管理者や町会、自主防災組織と協力して避難所生活を支援することとなります。  その後応急的な対応が落ち着いてきた段階で、避難者が主体となって避難所の運営に当たる避難所運営委員会を設置し、代表者や副代表者等を避難者の総意により選出することとしています。  次に、地方公共団体からの応援及びボランティア等の応援団体の派遣調整等をする避難支援班について、本市においてどのように組織され、災害時にどのような動きをするのかとお尋ねであります。  内閣府の避難所運営ガイドラインに位置づけられた避難所支援班は避難所における避難者の生活のバックアップ体制として、行政内に防災・福祉・保健・医療・経済・環境などの部局から選定されたメンバーで構成するもので、平時から部局を越えて連携する体制を確立することが求められています。避難所運営に限らず、こうした災害対応における、平時からの組織横断的な体制の確率は重要な課題であると認識しています。  次に、お尋ねの災害発生時の職員の動きを再度点検し、住民の安全確保を期すべきと思うがどうか、につきましては今後、訓練等を通じて災害時職員初動マニュアルに示されている職員の災害直後の活動体制及び行動に基づき点検も行い、住民の安全確保が図れるよう取り組んでまいる所存でありますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  通堂議員の小さく2つ目のご質問にお答えいたします。  議員お示しの災害時個人用備蓄品スクールバックについては、企業や私立学校等で一部導入されているところがあると聞いております。これらに共通しておりますのは、比較的広範囲から通勤・通学しており在勤・在校時に被災した場合に、容易に帰宅できないケースを想定し、取り組みが始まっているものと考えられます。  全国的にも公立学校では個人備蓄の取り組みは、まだまだ少ないと認識しております。  例えば、それを保存しておくための場所、室温などの保存環境、また食品の消費期限等の確認を誰が行い、その責任を誰が負うのかという課題もございます。  本市の場合、震度5弱以上の大規模地震が学校課業中に生起した場合には、原則、保護者の方に児童・生徒を引き取りに来ていただくことにしております。状況によっては、児童・生徒が帰宅困難になることも想定されますが、その場合は一般の避難者の方々と同様に対応していくものと今のところは考えております。  しかし、食物アレルギー疾患を有し、中には命に関わる重篤な児童・生徒や常用しなければならない薬を処方されている児童・生徒もいることから、今後、先進的に取り組んでいる学校の実践を研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、避難所の運営について再質問をさせていただきます。避難所において、応急的な対応が落ち着いた段階で、避難者が主体の避難所運営委員会を設置して、避難所運営に当たるということですが、その運営委員会の具体的な活動内容を教えてください。  また、避難所開設運営マニュアルに基づく、地域住民も参加する避難所運営の訓練の状況についてお伺いいたします。  以上、2点再質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  通堂議員の再質問のうち、まず避難者主体で設置する避難所運営委員会の具体的な活動内容はどのようなものかについてご答弁いたします。  避難所運営委員会の主な活動内容は、第1に避難所を運営する意思決定機関として、避難者の要望や意見の調整、生活ルールの決定などを行います。また避難所内で発生するさまざまな作業を行うため、例えば、総務チーム、管理チーム、情報広報チーム、生活物資チーム、保健衛生チーム及び医療福祉チームなどを設置し、避難者の中からそれぞれのチームのメンバーを選出し、チームごとに必要な作業を分担して行うことなどであります。  続いて、議員からお尋ねの避難所開設運営マニュアルに基づく、地域住民も参加する避難所運営の訓練の実施状況についてですが、これまでのところ避難所設営等の訓練の実施はありませんが、この秋に校区福祉委員会や町会の方々が中心となって、実施を計画をされている地区があると聞いておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。避難所においては、避難者の安全・健康維持と生活の質の確保が優先されます。  避難所のよりよい空間区分を検討する必要があるのではないでしょうか。  また、避難所の責任者、副責任者にはできる限り地元をよく知る方などにお願いして、その役割を徹底しておくことや訓練が重要です。責任者を中心に避難所ごとに自主的な運営をすることが大切です。  そのためには、地元で中心となる防災士などが必要ではないでしょうか。しかし防災士の資格を取得するには、経費がかかります。その経費を市で助成していただければ防災士の資格を取得しやすくなるとは思います。地元の防災士の増員のためにも、ぜひ助成金の検討を要望いたします。  今回、台風21号では職員の皆様には、大変ご苦労をおかけしました。感謝申し上げます。また台風21号の通過に伴い、避難所の開設を、「避難準備・高齢者等避難開始」の出る前に、早い段階で開設していただきありがとうございました。  しかし、ホームページを見ることのできない方、テレビのdボタンの操作ができない方など、避難所の情報はご存じではありませんでした。停電世帯ではテレビの情報は入ってきません。LICはびきのでの避難所延長を知らない方もおられました。市や地元地域で避難所開設の案内を広報車などで告知していただく体制づくりを要望いたします。  避難所に来られた方に、避難所までの移動方法を聞きましたら、近所の方に送っていただいたとのことでした。避難所に行きたくても行けない方もおられ、そのような方のためにも、地元地域での対応が必要です。  避難所への移動も含め、災害後の処理など地元消防団とも連携もとっていただき、協力体制を確立していただきたいと思います。  また、今回の台風被害で、停電の状況を関西電力に連絡したくても電話が通じない。市に問い合わせても同じく関西電力との連絡が取れないとのことでした。停電になっている世帯の方にとって、どこにも連絡がつかないと、ここだけほったらかしになるのではないかと不安になられます。緊急時の連絡を市と関西電力とで、緊急の連絡方法を決めていただき、市の窓口を開設し、対応していただくように要望いたします。  スクールバックについては、わざわざ非常食を買わなくても学期ごとに賞味期限を確認できるので、スーパーで手に入るものなどで対応できます。アレルギーを持つ児童・生徒もいることから、教育委員会が中心となって、学校・PTAなどと協議し、実現していただきたいと要望いたします。  実際に、災害時に機能する避難所運営には、マニュアルを作成するだけではなく、運営に携わる関係者に内容をしっかりと理解していただき、充実していくことを要望して質問を終わります。  ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(樽井佳代子)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  本日はこれにて延会いたします。
     大変お疲れさまでございました。     午後3時58分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成30年9月11日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 笠 原 由美子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 田 仲 基 一  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...