羽曳野市議会 > 2018-03-08 >
平成30年第 1回 3月定例会-03月08日-04号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2018-03-08
    平成30年第 1回 3月定例会-03月08日-04号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成30年第 1回 3月定例会-03月08日-04号平成30年第 1回 3月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(2番 通堂義弘、18番 松井康夫)…………………… 175 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 175  o質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………………… 175   (1)子育て支援の充実について     ①幼稚園のあり方と方向性について     ②待機児童の解消について     ③今後の子育て施設への市の考えと計画について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 175    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 176    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 176    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 177    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 178    1. 再々質問(笹井喜世子)………………………………………………………………… 179    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 180
       1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 180   (2)国民健康保険の制度改正について     ①大阪府内統一化による府内統一基準について     ②府内統一基準による変更について     ③府内統一化による市民への負担と影響及びそれに対する市の考え方について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 181    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 181    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 183    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 183    1. 再々質問(笹井喜世子)………………………………………………………………… 184    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 185    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 186   (3)向野市営住宅について     ①市営住宅の入居実態について     ②市営住宅に対する市の考え方について     ③向野市営住宅の建て替えについての計画と方向性について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 186    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 187    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 187    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 188    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 189  o質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………………… 189   (1)恵我之荘のまちづくり事業について(恵我之荘まちづくり協議会提案書の内容を含む)     ①恵我ノ荘駅前南側線(府道郡戸大堀線)歩道整備事業について     ②駅前南側広場並びに周辺道路整備について     ③恵我之荘69号線の事業化について     ④用途地域の見直しについて    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 190    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 191    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 192    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 192    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 193    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 193    1. 再々質問(花川雅昭)…………………………………………………………………… 194    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 194    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 195   (2)教育環境の再編について     ①適正な学校環境について     ②保幼小中一貫教育の推移について     ③子育て支援施設について     ④教育環境の広域化について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 196    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 197    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 198    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 199    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 199    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 200    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 200   (3)住宅宿泊事業法(民泊新法)について     ①民泊ビジネスの動向について     ②民泊ビジネスにおける環境問題について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 201    1. 答 弁(生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明)………………………………… 201    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 202    1. 答 弁(生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明)………………………………… 202    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 203                △休  憩  午後零時4分                △再  開  午後1時零分  o発言の訂正(学校教育室長 川地正人)……………………………………………………… 204  o質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………………… 204   (1)子どもの居場所づくりについて     ①子どもの居場所づくり事業の実施団体と、審査基準について     ②子どもの貧困対策基金の創設と基金の多様化について     ③子ども食堂としての工夫や取り組みについて     ④フードバンク・フードドライブの活動及び利用状況について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 204    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 205    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 206    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 206    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 206    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 207   (2)ヘルプマーク・ヘルプカードについて     ①ヘルプマークの普及・啓発状況について     ②ヘルプカードの導入について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 207    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 208    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 209    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 209    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 209   (3)地域での高齢者対策について     ①独居高齢者の状況について    1. 質 問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 209    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 210    1. 再質問(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 210    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 210    1. 要 望(百谷孝浩)……………………………………………………………………… 211  o質 問(田仲基一)……………………………………………………………………………… 211   (1)住民の声を反映できる市政運営について     ①「(仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにー」事業への市民参画の手法は。     ②市制60周年記念事業への市民参画の手法は。     ③総合案内の必要性について     ④市民の声を受けとめる体制づくりは。    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 211    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 211    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 212    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 213    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 214    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 215   (2)変わる幼保・教育環境について     ①幼保園の今年度の入園状況は。
        ②保育士の人員確保と育成について     ③ゼロ~5歳の一貫保育と公立幼保園の今後について     ④新学習指導要領に沿った教員及び地域コミュニティの体制づくりについて    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 216    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 217    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 218    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 219    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 219    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 220    1. 再々質問(田仲基一)…………………………………………………………………… 221    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 222    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 224   (3)河川環境の改善について     ①環境基準における石川、飛鳥川、東除川の類型指定は。     ②河川環境改善のために求められることは何か。    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 225    1. 答 弁(生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明)………………………………… 225    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 226                △休  憩  午後2時43分                △再  開  午後3時零分  o質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………………… 227   (1)学校給食について     ①給食センターついて     ②学校給食のあり方について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 227    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 227    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 228    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 228    1. 再々質問(渡辺真千)…………………………………………………………………… 228    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 229    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 229   (2)近畿大学医学部附属病院の移転計画と南河内医療圏の医療について     ①近畿大学医学部附属病院の移転計画の経過とその対応について     ②基幹病院及び救急災害センターの役割と南河内医療圏について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 230    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 231    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 232    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 233    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 234   (3)子どもの通学路や公園の安全対策と防災について     ①子どもの通学路の整備について     ②災害時における避難所までの経路の安全対策と防災公園の整備について     ③「防災子どもまちづくり計画」の必要性について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 234    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 235    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 235    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 236    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 237    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 237    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 238                △散  会  午後3時53分 〇平成30年3月8日羽曳野市議会第1回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成30年3月8日 第4日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長兼市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   山 田 剛 史   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   税務長      吉 村 俊 一   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長
               南 里 民 恵   総務部副理事   淋   信 行 〇議会事務局   局長       中 村 靖 夫   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(樽井佳代子)  おはようございます。  これより第1回定例市議会第4日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は会議規則の定めにより、議長において2番通堂義弘議員、18番松井康夫議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、笹井喜世子議員。    〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  おはようございます。  発言通告に従って、一問一答で大きく3点質問いたします。よろしくお願いいたします。  大きく1点目、子育て支援の充実について、12月議会に引き続き、子育て支援の拠点である公立保育園、公立幼稚園にかかわって質問いたします。  12月議会では、公立幼稚園は園児数が落ち込み、一方保育園の入所希望は微増傾向で、安定的な待機児童解消への対応が必要とのご答弁がありました。その中で打ち出されたのが、島泉保育園と高北幼稚園の廃園、そして施政方針では丹比幼稚園、恵我之荘幼稚園を廃園し、向野保育園の3、4、5歳児と統合し、西部第2こども園をつくるという計画です。幼稚園については、園児の減少が課題であることは共通の認識であり、日本共産党は園児の減少への対応策として、3歳児保育の実施を求めてまいりました。30年度からは埴生幼稚園と認定こども園こども未来館たかわしで3歳児保育を実施し、3年間で順次実施していくとされていますが、幼稚園の今後についての計画や構想が見えてきません。  そこで、2点お聞きします。  1つ目は、30年度の幼稚園児の申し込み状況をお聞きします。  2点目に、こども園計画が進められ、羽曳野市でこれまで堅持し誇りにしてきた1小学校区1幼稚園という幼稚園のあり方は、十分な議論がされていないと思います。市として幼稚園についてどのように考えておられるのかお聞きします。ここは教育委員会にご答弁お願いします。  次に、待機児童解消についてです。  ことしも入園が決まりつつあります。そこで、3点質問します。  1つ目に、30年度の入園希望者数と前年度と比べてどうなのか、ことしの傾向をお聞きします。  2つ目に、現在の入所決定状況をお聞かせください。  3点目には、待機児童解消は、民間園への協力をお願いするということでしたが、現在の民間園の入所率をお聞きします。  次に、今後の子育て施設についてお聞きをします。  施政方針では、就学前の子どもの教育、保育に係る新しい形の環境づくりをさらに推進するとして、こども園を進めるための実施設計にも着手するとしています。こども園は、ことし4月から開園予定であり、施設についての検証もまだされていません。第2こども園については、30年度で基本設計の予算が組まれています。しかし、地域住民や利用者に向けた十分な説明、まだされていない中で、こども園ありきで進められる市のやり方は、これまでの一方的に幼稚園や保育園を廃園にするやり方と変わらないものではないでしょうか。  また、保育園への入所希望者がふえている中で、向野保育園はゼロ歳から5歳児の保育園として働く父母の就労と子どもたちの発達を支える子育て施設として大変重要な施設です。それをわざわざこども園にする必要があるのでしょうか。こども園が子どもたちにとって最善のように進められていますが、十分な議論もされず、その検証もされていません。  また、園児の減少が著しい保・幼稚園への施策も市全体の子育て施設の構想もいまだに示されてはおりません。今後の子育て施設への市の考えと計画をお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  笹井議員のご質問、子育て支援の充実について順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく1点目、幼稚園のあり方と方向性についてのうち、平成30年度の幼稚園児の申し込み状況につきましては、2月14日時点で472名となっており、前年との比較では37名の減少となっております。  次に、小さく2点目、待機児童の解消についてでありますが、1つ目の保育園の入所希望者につきましては、平成30年度の入園申込期間中の申込数は600名となっており、平成29年度の578名より22名の増加となっています。  平成30年度の傾向としましては、1歳児の申し込みが増加していることに加え、4歳、5歳についても前年より多くなっているところです。  また、2つ目の入園の決定状況についてであります。平成30年度におきましては、2月上旬に行いました1次の調整において、入園決定者は426名となっています。入園決定に至っていない子どもの数は174名となっていますが、この中には5月以降の入園希望者が約50件、また保留を希望される方が約40件含まれております。まさに現在待機児童解消に向けて、保育の必要な子どもが入園できるよう2次の調整を行っているところであります。  3つ目の民間保育園における入所率でありますが、1次の調整終了時点で平均約116%となっています。設備基準、人員基準を十分に満たした上で入園調整のご協力をいただいているところであります。  最後に、小さく3点目の今後の子育て施設に対する市の考えと計画についてお答えいたします。  今後の就学前の教育・保育施設については、公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本として、地域の実情や施設の耐震性、老朽度合い等を十分に踏まえた上で、再編、統合を進めていくこととしています。平成30年度には、(仮称)西部こども未来館の基本設計を実施するとともに全体的な方針についても、その方向性を平成30年度中にお示しできるよう検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは、議員ご質問の幼稚園のあり方と方向性について、教育委員会の考え方についてご答弁申し上げます。  幼稚園は、学校教育法の第22条において、幼稚園が義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とすると規定されており、幼稚園教育要領では、公立の幼稚園は幼稚園が同年代の集団生活を営む場であること、そして幼児が多数の同年代の幼児とかかわり、気持ちを伝え合い、時に協力して行動に取り組むなどの多様な体験をする、その過程で幼児は他の幼児と支え合って生活する楽しさを味わいながら、主体性や社会的態度を身につけていくものであると示されています。  しかし、これまで市議会でも説明させていただきましたとおり、現状を見ますと少子化により幼稚園児数の減少が進み、集団活動の中で遊びを通じて社会性を身につけることや規範意識を身につけることなど、幼稚園教育の目的を果たすことが難しくなってきています。このような課題に対応するため、本市では有識者による教育会議の審議会に諮問し、審議を重ね、平成27年3月に羽曳野市における幼稚園教育のあり方や今後の幼稚園のあり方について答申をしていただいたところです。  答申には、幼稚園教育では集団生活の中で遊びを通じて生きる力を育み、社会性や人間性の構築力を育んでいくことが大切であること、幼稚園の小規模化は幼稚園教育の狙いの達成に課題があると考えられているため、適正規模での幼稚園運営を多様な観点から検討していく必要があること、そのため一律に基準を設け再編するのではなく、各幼稚園の特色ある取り組み等を踏まえ、幼・幼連携、幼・保連携、幼・小連携など多様な観点から検討する必要があると指摘、提言いただいたところでございます。  現在、この答申内容を踏まえ、これまで幼稚園教育の課題に対応し、就学前の教育のより一層の充実に取り組んでおり、保幼小中一貫教育の一つのモデル事業として、埴生幼稚園を含めた施設一体型教育の推進、新しい就学前教育の充実に向けた認定こども園こども未来館たかわしの開園に向け、市長部局と連携をとって進めているところでございます。  代表質問でも北川市長から答弁がありましたように、今後幼稚園につきましては公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本とし、地域の実情、施設の耐震性、老朽化への対応、適正規模、就学前教育の充実等の観点を大切にし、幼・保連携、幼・幼連携など多様な観点から統合、再編を市長部局のこども未来室とも連携し取り組んでまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問をします。  初めて幼稚園のことについては教育委員会からご答弁をいただいたというふうに思います。  今、教育改革審議会の答申を踏まえて結論を出したというか方向を示したということですけれども、幼稚園児はことしも前年より37名減っているということですけれども、広瀬議員の代表質疑の中で市長は、3歳児保育を実施する埴生幼稚園は16名、こども未来館たかわしは31名の定員に近い申し込みがあったというふうに答弁をされておりました。審議会の今答申をお聞きしましたけれども、各幼稚園の特色ある取り組みを踏まえ多様な観点から検討する必要があると、こういったことも言われている中では、今回この3歳児保育を実施することでこうしたことが改善する方向というのが一定示されたのではないでしょうか。  施設の老朽化の問題はありますけれども、耐震化やリニューアルをすれば、もっと早く全ての幼稚園が安全な建物になるのではありませんか。幼稚園の3歳児保育を実施することで、適正規模を確保すれば1小学校区1幼稚園を堅持することができ、地域の子育て拠点も確保されることになりますが、お考えをまず1点目をお聞きします。  次に、待機児童の解消についてです。  30年度の保育園への入所申し込み状況は600名で、昨年度より22名ふえ、1歳児が増加、4、5歳も前年度より多いということでした。働きに出る家庭がふえ、兄弟関係も含め保育園への入所がふえていると考えられます。そして、入所が保留されている数は174人。その中で50名は今後入所できるということですが、そうなると現在入りたいが保留になっている子ども数は124名ということです。入所に向けて第2次の調整をされているとのことですが、1次の調整終了時で民間保育園への入所率は平均で現在116%ということから見ても、ことしも多くの子どもたちが入所できない状況、こういうことが予想されます。ことしの入園申し込みを見ても、保育園への入所希望は今後ふえていく傾向です。公立の島泉保育園は廃園にしていくという方向が出されましたが、それならば本来こども未来館たかわしを当然ゼロ歳児からの施設にする、または公立園を建てかえて待機児童解消の受け皿をしっかりつくる、これが市の果たす役割ではないでしょうか。  そこで、30年度待機児童は解消できるのか、またその方策はあるのかどうかお聞きします。  次に、子育て、今後の子育て施設についてです。  ご答弁では、繰り返し公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本とし、統合再編を進めるとされています。しかし、代表質疑の中でも32年度から国の幼児教育の無償化がスタートすれば、さらに保育園の需要が高まり、保育施設のさらなる確保が必要ではないかという質問に、市長も教育施設、保育施設について30年度に需要調査をするとともに、国の動向を注視して慎重に検討していきたい、こう答弁をされていました。  そこで、第2こども園の基本設計を進める前に需要調査に取り組み、こども園については利用者や地域関係者による協議会を立ち上げ、しっかり住民の声を聞くこと、そして4月に開園するこども未来館たかわしでの認定こども園の教育、保育の検証、これをしっかりしていくことが重要と考えますが、お考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  笹井議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず、幼稚園のあり方と方向性につきまして、幼稚園の耐震化と3歳児保育を実施することで幼稚園児の減少を食いとめ、1小学校1幼稚園を堅持することができ、地域の子育て拠点が確保されるのではないか、そのお考えはとのご質問であります。  繰り返しとなりますが、今後の就学前の子どもの教育・保育施設などのあり方については、公立幼稚園・保育園のこども園化を基本として、施設の耐震性や老朽化等の状況を十分に踏まえた上で、地域の実情やニーズなども勘案をしながら統合、再編を進めてまいりたいと考えております。  こうした基本的な考え方のもと、今後の幼稚園のあり方については、先ほど教育委員会から答弁がありましたとおり、羽曳野市教育改革審議会の答申内容も踏まえ取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  次、2点目としまして、平成30年度待機児童解消はできるのか、またその方策はあるのかとのご質問です。  本市では、今年度まで3年続けて4月1日時点の待機児童ゼロを達成してきており、平成30年4月1日においても待機児童が出ないように、1次の入所者の決定の後も引き続き公立、民間の全ての保育園において入所に向けた利用調整を行っているところでありますので、ご理解いただきますようお願いします。  再質問の3点目といたしまして、2カ所目の認定こども園の基本設計に当たっての需要調査の取り組み、また利用者、地域関係者による協議会を立ち上げ住民の声を聞くべきではないかとのご質問であります。  西部地域における2カ所目の認定こども園、(仮称)西部こども未来館の整備につきましては、コロセアム東側の敷地に新たに園舎を建設し、隣接する向野保育園と耐震性に課題のある恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園を統合する方向で平成30年度から基本設計を進めていく予定としているところであり、地域の皆さん、保護者、関係者などの意見を聞きながら、地域の子どもたちにとってしっかりとした就学前の保育、教育の環境を整えられるよう検討してまいりたいと考えております。  なお、平成30年度は、平成32年度から5年間を計画期間とする第2期羽曳野市子ども・子育て支援事業計画の策定に向けた需要調査等を実施する予定としており、議員ご指摘の幼児教育の無償化の影響も含めまして、教育・保育事業の量の見込みとその確保のための方策について検討するための基礎調査としてまいりたいと考えております。その上で、認定こども園を含む将来の就学前教育・保育施設の必要量の見込み、その確保のための方策、整備計画について、第2期羽曳野市子ども・子育て支援事業計画の中で定めていきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  以上、再質問へのご答弁といたします。
    ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再々質問は市長にお聞きをしたいと思います。  この件については、何度も市長にもお聞きしておりますけれども、どんどんと情勢も変わっていきますのでぜひご答弁をよろしくお願いします。  施政方針では、就学前の子どもの教育、保育を質の高い総合的なものにしていくためにこども園化を基本とすると述べられていますが、これまでも申し上げてきましたが、英語や体操、親子クッキング、こうしたものについては、現在の幼稚園や保育園でも同様なことが実践されているものもあります。また、必要であれば現状の中でも十分取り組んでいけるものです。それをこども園でなければ取り組めないようなこども園ありきで進められていることに私は大変疑問を持っております。  また、市長が代表質疑では、幼稚園の3歳児保育を実施するところでは定員に近い申し込みがあったとも答弁されていました。また、国の進める幼児教育の無償化にかかわり、30年度に需要調査をして、今後の国の動向を注視するとも答えられておりました。いま一度、幼稚園の3歳児保育や需要調査、また新たに4月から開園する認定こども園の検証もしながら幼稚園、保育園のあり方構想を改めて立てていくことが必要ではないでしょうか。お考えをお聞きします。  また、年々保育園への申し込みがふえる中、市長がお願いするとされていた民間園も4月を待たずして定員を116%超える入所がされている。こういうことから見ても、これ以上の定員オーバーは、子どもたちの保育の安全や豊かな育ちも阻害する。また、過密な労働は職員の働く意欲もなくしてしまう、こういったことが危惧されます。今後のこども園計画は、ゼロ歳からの保育園機能のある計画です。それならば、島泉保育園は廃園でなくゼロ歳児からの保育園として建てかえる、またこども園としてゼロから2歳児の保育園の増設を考えるべきだと考えますが、お考えをお聞かせください。よろしくご答弁お願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笹井議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員からは、第2こども園の基本設計を進める前に需要調査を行って利用者や地域関係者による協議会など立ち上げてしっかりと住民の声を聞くことをまずすべきであると考えるが、市長の考え方はと、こうお尋ねであります。  西部における2カ所目の認定こども園、仮称でありますけれども、西部こども未来館の整備につきましては、地域の皆様や保護者を初めとする関係者の方々のご意見を頂戴しながら検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  なお、需要調査につきましては、先ほど担当部長のほうが答弁をいたしましたように、平成32年度から第2期羽曳野市子ども・子育て支援事業計画を策定するための基礎調査でございまして、平成30年度に実施をする予定といたしておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  また、こうした施設を推進していくためには、協議体の立ち上げも含めてのご意見は頂戴いたしますけれども、私はまずは議会にまず私どもの考え方を発表させていただく、ここからが一つの事業の始まりではないのかなと私自身はそういうふうに思っておりまして、過去につきましてもまずは議会の議員各位にお示しをさせていただいて、そしてご意見も頂戴をしながら進めてまいりました。今後もそういう形でさせていただこうというふうに思っております。  今回の2つ目の認定こども園の立ち上げにいたしましても、まずは議会のほうでお示しをさせていただいたのが昨年でありました。そして、今回は施政方針で具体的にお示しをさせていただきました。この後は各町会、区長様、そしてまたこうした幼稚園あるいは保育園、学校をしっかり支えていただける関係各位、各団体の皆さんにお話をこれから順次させていただこうというふうに思っております。とりわけ子どもたちが大変お世話になっております育成協あるいはまた皆さんが一緒になってまちづくり進めていただいております校区福祉委員会あるいは更生保護女性会含めてさまざまな各団体の皆様にこれからの当市が進めていく事業についてしっかりとお話をさせていただいて、お伝えをさせていただいて、これからも進めていこうというふうに思っております。具体的には、先ほども担当部長申し上げましたように、特に子どもたちを取り巻く環境の整備につきまして、就学前の、特に就学前の子どもたちについては平成30年度認定こども園、幼稚園あるいは保育園などの全体的な構想についてお示しをさせていただこうというふうに思っておりますので、よろしく議員におかれてもご理解のほどをお願いをいたしまして答弁といたします。  以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  最後ですので、意見、要望を述べたいと思います。  市長からご答弁をいただきました。まずは議会にお示しをさせていただくと。その後でさまざまな関係者の意見、学識経験者の意見を聞くということですけれども、この間もう大体構想が決まって、今回ももう30年度に基本設計もつくるということが進められようとしているわけですね。だから、いろんなご意見は聞くけれども、市の方針は変えない、私はこういうふうにずっとこの間の経過を見ていて思います。島泉の保育園の廃園、そして高北の廃園にしても突然出てきて、そしてそれがもうこども園ありきで進んでいる。ここのところに問題がある、こういう指摘をこれまでもさせていただいてまいりました。第2こども園の基本設計を進める前に、需要調査にも取り組んでいただく、そして利用者や地域関係者による協議会を必ず立ち上げていただき、しっかり住民の声を聞く。そして、4月に開園するこども未来館たかわしでの認定こども園の教育、保育の検証をする、そのことを抜きにして今後の幼稚園、保育園の全体の構想を練り上げていくということは私は難しいというふうに思います。30年度に構想をお示しいただいたとしても、それをありきで進める、こういうことだけは絶対にないようにかたがたお願いをいたします。  そして、3歳児保育の実施で、幼稚園の適正規模を改善し、これまで羽曳野市が誇りにしてきた1小学校区1幼稚園、これはぜひ堅持できるように要望しておきます。  また、羽曳野市では、待機児童の問題ですが、ポイント制で点数の高い順に入所を決定し、市の判断基準に満たなければ待機児童とはカウントしません。しかし、本来保育は必要とする人全てに入所が認められるべきで、島泉保育園を廃園にするのではなく、ゼロ歳児からの保育園として建てかえる、またはこども園にゼロ歳児からの保育施設を増設する、こういうことを早急に決断し、待機児童の解消を図っていくことを強く要望し、次の質問に移っていきます。  大きく2点目には、国民健康保険の制度改正について質問をいたします。  これまで国民健康保険は各市町村が事業を行ってきましたが、平成30年4月から実質的な実務は市町村が、そして大阪府が財政を握り、大きな権限を握ることになります。その上、大阪府は府内統一基準を設け、保険料率や減免基準の府内統一、そして市町村の一般会計からの特別会計への法定外繰り入れの禁止、こういったものを強引に進めてきました。国も府も制度を将来にわたって持続を可能にすると言いますけれども、統一化は被保険者の多くが低所得者であるにもかかわらず保険料が高いという国保の構造的問題を何ら解決しないばかりか、負担増と徴収強化が迫られる、そのことが予想されます。府内統一基準で試算された保険料は、3回にわたり公表されましたが、ほとんどの自治体が値上げをする、そんな結果になっており、当議員団はあくまで保険料や減免制度を決めるのは市町村に権限があることから、羽曳野市として保険料率を決め、独自の減免制度や一般会計からの繰り入れを継続するように求めてきました。  そこで2点質問します。  1点目は、30年度からの府内統一基準の内容、そして羽曳野では国保運営がどのように変わるのかお聞きします。  2点目には、30年度の羽曳野市の保険料はどのように決まったのか。低所得者の方の保険料はどうなるのかもあわせてお尋ねをいたします。また、市民へどのような影響があるのかもあわせてお考えをお聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笹井議員ご質問の国民健康保険の制度改正について、小さく1点目から3点目、順次お答え申し上げます。  さきに取りまとめられました大阪府国民健康保険運営方針において定められました府内統一基準についてご説明させていただきます。  保険料に関する項目としましては、保険料・保険税の区分、賦課方式、賦課割合、賦課限度額、保険料率、保険料の減免基準、保険料の仮算定の有無、本算定の時期、納期数で、保険料関係以外としましては、一部負担金の減免基準、出産育児一時金の額、葬祭費の額、被保険者証の様式、更新時期、有効期限、保健事業、精神・結核医療給付となっております。  当市における国民健康保険の現状と比較いたしますと、府内統一基準が設定されることによりまして、賦課方式で介護納付金の賦課がこれまでの3方式から世帯平等割を賦課しない2方式とされます。  賦課割合につきましては、個人均等割と世帯平等割の割合が70対30であったものが、基本60対40とされ、個人均等割は世帯の人数に個人均等割額を乗じることから、世帯人数が多いとそれだけ負担が大きくなってまいります。個人均等割の割合を引き下げることで、世帯人数の多い世帯の負担を軽くするものとなっております。  保険料率につきましては、大阪府が算定します市町村標準保険料率となり、府内統一の保険料率とされます。ただし、6年間の激変緩和期間を設けられることから、本市の場合、国、府から約2億円の公費が交付され負担が軽減されることとなっております。  保険料率が統一となることから、減免基準についても統一を図っていくこととなっております。本市におきましては、平成30年度より保険者への影響を考慮し、これまでと変わらない基準の継続を基本としつつ、統一基準により新たに対象となる部分についても対応していくこととしております。  また、仮算定の有無、本算定の時期、納期数につきましては、統一基準では仮算定を廃止し、本算定は6月、納期数は10回とされます。  統一基準のうち、統一保険料の設定等についてでございます。  これまで市町村においてそれぞれ必要な医療費を算定し、保険料賦課総額を決定していましたが、平成30年度からは大阪府国民健康保険運営方針に示されました大阪府で1つの国保という考えのもと、府内全体として必要な医療費を集約した上で各市町村が大阪府に納付します必要な国民健康保険事業費納付金が算出されるとともに、府内被保険者の所得状況や世帯状況などに基づいた統一保険料率が算出されました。ただし、申し上げましたとおり、これまでの保険料の水準からの激変緩和ということで国、府から公費が交付され、羽曳野市においては約2億円が交付されることとなっており、保険料水準の抑制が図られます。  この1月に行われました3回目の試算においては、平成30年度の1人当たりの保険料額は12万7,871円となっておりましたが、激変緩和投入後の粗い試算では、12万686円となり、平成28年度決算ベースでの比較で2,592円の改定となり、月額では2年間にわたることから平均108円の改定となります。  特に低所得の方の保険料はどうなるかとのご質問でございますが、激変緩和措置を行った後でのモデルケースの試算では、65歳以上1人世帯で7割軽減対象となる世帯の場合ですと、年間2,920円、月額では平均243円の改定で、これは大阪府全体としましても同様の傾向にあると聞き及んでおります。  最後に、これらの統一保険料について当市の考えでございます。  国民健康保険は、医療費の増加や所得の低い層が多く加入されるなど構造的な課題のある中で、国民皆保険制度の基礎として将来にわたり持続可能な制度として構築していく必要がございます。今回の制度改正は、そういった趣旨のもとに行われたものであり、被保険者の方々にはその趣旨をご理解いただくよう努めるとともに、特に納付が困難な場合には納付相談で対応させていただくなど、きめ細やかな対応を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問いたします。  今ご答弁いただきましたように、30年度からは大阪府で1つの国保の考えのもとに、府内全体として必要な医療費を集約し、市町村が府に納める納付金、また保険料率が府内統一で算出された、こういうことでした。結果、これまでより保険料水準はやはり高くなり、国、府から2億円の激変緩和措置が羽曳野にもされるということですが、1人当たりは2,592円も高くなる。さらに今回65歳以上1人世帯で7割軽減対象となる方でも年間2,920円もの保険料値上げになるということもわかりました。国や府が行った国保の統一化の理由は、制度を可能なものにすると言います。市も今そういうふうにおっしゃいましたけれども、今回保険料が大幅に上がることへの国民の批判を避けるために激変緩和措置を含む1,700億円の財政措置をせざるを得なくなった、これが実態ではありませんか。  そこで、4点ご質問します。  1つ目には、府内統一の保険料率となっても6年間の激変緩和期間が設けられ公費投入されるということですが、この財政措置はいつまで続くのかお聞きします。  2つ目に、国保加入者は羽曳野市でも200万円以下の低所得者が約84%で、高齢者が多いのが特徴です。今回の統一化で低所得者の保険料が上がることは、ますます暮らしを圧迫し、払えなくなる人がふえていくことが予想されます。そのためにも、保険料を抑制するため、国や府の財政措置で足りない部分、これを羽曳野市が保有する基金9億2,000万円の一部を使い市独自で保険料を引き下げ、払える保険料にしていくべきと考えますが、そのお考えをお聞きします。  3つ目には、統一化で府への納付金が100%上納、これが義務づけられています。これまでは、たとえ赤字になっても次年度に繰り越しができましたが、統一化のもとでは剰余金は生まれません。現在の収納率は90から91%という中で、その補填はどのように行われるのか、また収納率向上のため強制的な収納はないかをお聞きします。  4つ目には、独自減免についてです。  今後も従来の基準を基本とし継続をするというご答弁でした。でも、今後は本当に変わることがないのでしょうか、お聞きします。  また、当市はこれまで一般会計から法定外繰り入れで行っていた保険料負担の緩和や独自減免などは、ここ4年間剰余金を使って取り組まれてきました。剰余金で対応できなくなれば、法定外繰り入れをし、これまでどおり独自に取り組んでいくことが必要と考えますが、お考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笹井議員の再質問に順次お答えいたします。  保険料率は、毎年度ごとに必要な医療費を集計し、また被保険者数や所得状況を鑑み算出されることとなっております。6年後の状況については、推しはかることは困難と考えております。  国からの財政措置につきましては、財政調整機能の強化などを目的とします1,700億円という財政規模が継続して行われるものと理解しております。  次に、保険料率についてでございます。  今回の制度改正は、国保運営の安定化を図るためであり、特に大阪府では大阪府で1つの国保として保険料率を含め統一基準を設けるものでございます。保険料率の改定につきましては、激変緩和として国、府から公費が投入され、保険料水準の抑制が図られることとなってございます。  当市において保有いたします財政調整基金の活用という点につきましては、特色ある市独自の施策を展開することにより、市民、被保険者の方々から評価をいただける取り組みを行っていきたいと考えております。  また、市町村において徴収した保険料の財源であります国民健康保険事業費納付金の仕組みとしましては、収納率が低下し収納不足となり、大阪府への事業費納付金の納付に影響が出る場合には、市町村が保有します財政調整基金を充当することも可能でございます。また、府に設定される大阪府財政安定化基金の貸し付けから特別な事情による場合には交付されることもございますが、保険料徴収に関しましては、まずはこれまでの取り組みを継続し、納付相談等きめ細やかな対応により解決してまいりたいと考えております。  最後に、保険料の独自減免でございますが、本市におきましては平成30年度より被保険者への影響を考慮し、これまでと同じ基準の継続を基本としつつ、大阪府国民健康保険運営方針に示される統一基準により新たに対象となる部分についても対応していくこととしておりますが、この運営方針も3年間で評価、分析を行い必要な見直しを行うこととなっております。被保険者の方々の状況も把握しながら、必要な意見、要望をしてまいりたいと考えております。  法定外の一般繰り入れについてでございますが、今回の制度改正は法定外の一般会計繰り入れに頼らずとも将来にわたって持続可能な国民健康保険制度を目指すものであり、加えて激変緩和のための公費も投入されております。当市におきましては、従前より申し上げてますとおり、法定外の一般会計繰り入れは望ましくないものと考えており、また大阪府国民健康保険運営方針におきましても、受益と負担の公平の観点から、法定外一般会計の繰り入れは望ましくないものとされておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再々質問、市長に一点だけお聞きをしたいと思います。  保険料のみについてお聞きをいたします。  先ほどご答弁もありましたけれども、厚生労働省は都道府県化になっても保険料や減免制度を決めるのは市町村に権限がある、こうはっきり述べているわけです。そして、先ほどの財政調整基金、これを使うことについては、市民から評価をいただける取り組みを行いたいと言われましたけれども、収納不足になったら財政調整基金を充当することができる、こういうふうに言われてるのでしたらね、まずは払える保険料にして、その調整基金を取り崩すことこそ市民から評価をいただける取り組みだというふうに私は思います。ぜひ市長には基金の一部を取り崩し保険料軽減をして暮らし応援をするため英断をしていただきたい。そのお考えをお聞きします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  議員のほうからの再々質問にお答えをさせていただきます。  当市の有している財政調整基金を取り崩して保険料の軽減に使えと、こういうことでありますけども、基本的には私どもがとってまいる対応につきましては、担当部長がお答えをさせていただいたとおりであります。財政調整基金というのは、こうして基金として積み立てられましたのは、これはやはり当市の保険者、市民の皆さんがしっかりと保険料を納付していただいたからであります。ここを私どもしっかりと受けとめておかなければならないというふうに思っております。一般会計から繰り入れをして保険料を下げる、調整基金もあるんやから下げんかいというような今までのご意見頂戴しておりましたけども、そのことを実施をしますと、今回のようなこうした公費によって、要するに、おりてまいりますトータル的には1億7,000万円でありましたか、こうした調整基金といいますか、そのことの、ごめんなさい。1,700億円という財政規模の国からおりてくる、そして私どものように保険料が緩和措置として6年間補うことができるわけですけれども、本来的には一般会計を繰り入れて保険料を下げておりますと、これが使えない、おりてこないという仕組みになっております。これについては、もし疑問おありでしたら、また部長、担当部長に直接聞いていただいたらいいというふうに思っておりますけども。  私どもがなぜこうした基金がたまるまでなってきたかといいますと、やはりしっかりと被保険者の健康をまず考えた施策を展開をしてきたからであります。したがって、特特の、こうした国からおりてくる特特を頂戴いたしたのも、全てそういう形の結果で、そしてこの基金がたまってきたと、そしてまた今後ともこの基金については有効に使わせていただこうというふうに思ってます。  直接下げるのではなしに、例えば前納報奨金など一括をして払ってくださいと。そしたら、それに対する一定の割引があります。割引をさせていただきます。もちろんこれは保険料下げてるんやないかという結果的にそうつながりますけれども、そのことをすることによって、納めていただく方も、納められる側も非常にいい結果に生まれてまいります。私どもこの10回に割って、そしてそれぞれ納めていただきますと、納め忘れというのが出てきます。それに対してまたはがきを送る、あるいは電話をする、あるいは訪問をすると、こうした事務的な経費が随分かかってまいります。しかし、一括して納めていただきますと、私どもはそういったことが一切なくなる。したがってそこで大きな仕事の効率化、いい効率化が生まれてまいります。それを要するに保険者に使っていこう、したがって被保険者の皆さんについては、健康を維持するための健康特定検査についても他市に負けない施策も展開もできる、そして今申し上げましたこの前納報奨金の有効な、そうした有効な手だてというのもすることができるわけでありますから、こうして創意工夫を凝らしながらやってきたのが今までの羽曳野市。その姿勢をしっかりと崩さずに今後ともやり切っていきたい、この調整基金というのをそういう形の中で使わせていただきたいというふうに思っております。国民健康保険のそうした運営につきましては、運営協議会、いろいろと議会からも、そしてまた一般市民の皆さんからも頂戴をしながら進めてまいりたいというふうに思っておりますので、議員におかれましてもよろしくご理解のほどお願いをいたします。  少し答弁の私自身も準備というのがございまして、議員に詳しくお伝えすることができなかったかもわかりませんけども、私の市長としての答弁内容は以上でありますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、意見、要望を述べたいと思います。  市長、このことにつきましては、また国保の特別会計の予算委員会もございますので、改めて委員会でしっかりお聞きもしていきたいというふうに思いますが、先ほど言われました1,700億円の財政投入がされている、それを保険料を下げたりすることによってまたペナルティーがあるみたいなという話がありました。仕組みはいろいろありますけれど、そんなことをするなと言うのが市長の私は役割ではないかというふうに思います。  今回の国保の統一化は、安倍政権による社会保障を解体する路線の柱の一つであり、負担増給付削減を推進させるのが狙いです。大阪府は、その国の意向に沿って強引に府内統一基準を押しつけてきました。市は、将来にわたり持続可能な制度を構築していくために必要な改正という認識ですが、実際には所得100万円の方の保険料が15万円から20万円という生活を圧迫する超高額の保険料は解消されるどころか、統一化でさらに引き上げられていきます。国保の府内統一化は、自治体側から見た制度の安定化であり、市民が安心できる制度ではありません。社会保障制度として国、府、自治体が税を投入しない限り、安心して利用できる制度にはなりません。これまでも国保料の引き下げを願う多くの署名が議会にも届けられ、今議会には国保制度についての陳情書も届けられています。市民の願いを受けとめ、保有する基金の一部を取り崩し保険料を引き下げ、暮らし応援の国保運営にすべきこと、また国と府に対しては負担金の抜本的増額を求めていただきますよう強く要望して次の質問に移ります。  大きく3つ目、向野市営住宅について質問します。  施政方針では、向野住宅の集約、建てかえの推進に向けた基本計画に着手すると方針が示され、羽曳野市公共施設等総合管理計画の第1期アクションプランでも、向野住宅の集約、建てかえを基本とした再配置計画を策定するとされています。
     羽曳野市では、市営住宅はこの向野市営住宅と車地住宅があります。向野市営住宅については、平成14年からは一般公募となりました。しかし、耐震改修工事のため、平成19年から一般公募がストップし、現在に至っています。貧困と格差が広がる中、今公営住宅を希望する市民はふえ、府営住宅への入居希望は多数あるものの、入居は大変困難な状況です。この間もご相談で市営住宅に入りたいがほとんど公募がないので入居できない、こういう声も届けられています。  そこで3点質問をいたします。  現在の羽曳野市内にある市営住宅の管理棟数と戸数、入居戸数、耐震化棟数と戸数、また未耐震入居戸数についてお聞きをします。  2つ目には、市営住宅は住宅に困窮する低所得者向けの住宅であり、市民生活を支える役割を担っていますが、今後市として市営住宅に対してどのようなお考えをお持ちかお聞きをいたします。  3つ目には、今回向野住宅、市営住宅の建てかえについて、全体の構想と計画、方向性をお聞きします。  以上、3点よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  笹井議員ご質問の大きく3番、向野市営住宅についての小さく1番、市営住宅の入居実態についてご答弁申し上げます。  議員お尋ねの木造住宅以外の住宅で2月現在ではありますが、管理状況について順次ご説明申し上げます。  車地住宅が管理棟数1棟、管理戸数60戸、入居戸数57戸で、向野住宅は管理棟数19棟、管理戸数396戸、入居戸数200戸となっております。  耐震状況は、車地住宅については平成8年建築で新耐震の建築物ですが、向野住宅については全19棟のうち8棟150戸が耐震済みで38%の耐震化率となっております。  また、未耐震棟は11棟246戸あり、未耐震の入居者は78戸となっております。  次に、2番、市営住宅に対する市の考え方についてご答弁申し上げます。  議員お示しのとおり、公営住宅法第1条では、公営住宅の目的として、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、又は転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することとなっております。したがいまして、本市の考え方も法の趣旨にのっとり、住宅施策と福祉施策が両輪となり円滑に住宅セーフティーネットが機能するよう、市場を補完する形で今後も施策展開してまいります。  最後に、小さく3番、向野市営住宅の建てかえについての計画と方向性についてご答弁申し上げます。  本事業は、羽曳野市公共施設等総合管理計画の第1期アクションプランに基づき、市営向野住宅団地再生事業として向こう10年で耐震化100%を目指すものです。まずは、1期5カ年計画として、未耐震で建物年齢の高い住棟を集約し、建てかえ、余剰地の活用計画も含む市の貴重な資源である住宅ストックの多様な活用により、地域コミュニティの活性化と特色のあるまちづくりを基本的な構想として考えております。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問をいたします。  現在の市営住宅の状況は、ご答弁でよく把握ができました。そして、向野住宅については、19棟ある中で11棟を建てかえ、耐震していない管理戸数は246戸ということで、耐震化していない入居戸数は79戸であるということです。市の市営住宅についての考え方は今お聞きしましたが、公営住宅法の第1条をお示しいただきながら、公営住宅法の趣旨にのっとり住宅政策と福祉政策が両輪となり、円滑に住宅セーフティーネットが機能するよう、市場を補完する形で今後も施策展開をしていく、こういうご答弁でしたので、貧困と格差がますます広がる中、公営住宅法にのっとり、市営住宅への需要の高まりに応え供給していくこと、ぜひお願いをしたいし、これからもそのことが何よりも求められていると思います。  そこで4点質問をいたします。  1つ目には、今回の建てかえではまずは1期5カ年計画で、現在の東住宅の敷地を利用して未耐震で建物年齢の高い棟を集約し建てかえるとのことですが、建てかえられる戸数などは示されませんでした。10カ年で100%を目指すとのご答弁でしたけれども、現在の未耐震棟の入居者必要戸数がもちろん確保され、されていない246戸が確保されるのかどうかお聞きいたします。  2つ目には、全体構想っでは余剰地も含めた活用計画も考えられるようですけれども、どのように考えられているのかお聞きいたします。  3つ目には、今後現在入居しておられる方への地元説明会や意見、要望を聞くなど建てかえに関して地元との協議はどのように進められるのかお聞きします。  また、既に耐震化が終わっている建物で空き室があれば順次公募していくのかどうかお聞きをいたします。  4つ目には、現在向野住宅については住宅管理事務や家賃等納付管理事務、または共同施設管理協力事務などがあり、それを羽曳野市の地域人権協議会に委託をされています。今後、一般公募をされていくのであれば、車地住宅と同様の扱いになるのが本来ではないかと考えますが、市のお考えをお聞きします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  笹井議員の再質問に順次ご答弁申し上げます。  1つ目の建てかえ後の管理戸数でございますが、耐震化率38%という極めて低い状況の中で、今残されている未耐震棟の入居者の皆様を一刻も早く安全な住居へと住みかえることが第一義的な目的となっています。したがいまして、まずは未耐震棟入居者の必要戸数が確保されることを基本的な整備方針とし、対象者への今後の住みかえ意向も調査しながら、計画予定地の限られた敷地の中で整備できる範囲内での施設計画を立てて行う方針としていますので、現段階としましては、建てかえ後の管理戸数はお示しすることが困難な状況でございます。  2点目の建てかえにより生み出された土地などは、民間を主体としたさまざまなニーズに対応した多様な住宅供給や地域の活性化につながる施設立地の促進など、地域の町育てとしても有効な活用としてつながるよう取り組んでいきたいと考えております。具体的には、集約建てかえは大規模なプロジェクト事業となるため、民間資金、経営能力、技術力を総合的に活用することで、コストの縮減や上質なサービスの提供ができるPFI事業の導入を検討し、官民パートナーシップの形成により財政負担の平準化と魅力ある新たなまちづくりが展開できるよう、行政と地域と事業者とがお互いに協働することで地域の発展を目指してまいります。  3点目の建てかえ事業に際しての地元説明や意見、要望、合意形成について及び一般公募についてご説明いたします。  地域の向野まちづくり協議会との事前協議を経て、未耐震棟が立地する各団地単位での地元説明会も本年3月2日から着手したところで、計4回の実施と戸別訪問を予定しており、入居者からの意向を調査するとともに、さまざまな意見を吸い上げ、事業に反映するよう市民参加型を基本とした事業展開で鋭意取り組んでおります。このように住民との対話を貴重な資料として、現在の耐震化済み住宅とこれから新築する住宅への住みかえ戸数がある程度確認できた段階で建てかえ事業と並行して一般公募のタイミングを図ることが肝要と考えております。  最後に、向野住宅の管理業務の委託についてのお尋ねですが、まず委託料全体としては平成17年945万円、平成29年度575万円と、12年前に比べ約40%の減の経費となっており、入居実態と整合した管理経費の内容となっております。車地住宅との大きな違いは、施設老朽化で入居者の独居高齢化も顕著に進行しておりますので、平日以外の土曜日や夜間でも速やかに対応していただけることで、行政の力では不足する面が補完できる業務と位置づけております。これから始まる集約建てかえあるいは一般公募の時期などさまざまな課題を抱えてのプロジェクト事業となりますので、地域の実情に即して周辺地域との一体化にも配慮し、高齢化社会にも適合したコミュニティバランスが確保された団地として再生していくためには、今のところ必要な業務委託と位置づけて、今後も取り組んでいきたいと考えております。議員におかれましても、本事業の成功に向けご協力のほどよろしくお願い申し上げ、答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、最後ですので、意見、要望を述べたいと思います。  今ご答弁をいただきました。公共施設の耐震化を進める中で、今回向野住宅が団地再生事業として向こう10年間で耐震化100%を目指し建てかえが行われることになります。貧困と格差が広がる中、公営住宅法の趣旨にのっとり、健康で文化的な生活を営むことができ、かつ低廉な家賃で賃貸される公営住宅への入居を希望する市民は年々ふえていますが、入居希望者が多く入居が困難な状況です。今回の向野市営住宅の建てかえは、そうした市民の方々の願いに応え、そして地域の活性化にもつながるものにしていかなければなりません。建てかえに当たり、既に耐震が済んでいない住民の方々への説明会も始まっているとのことですけれど、住んでおられる方々の意向を事業に十分反映しながら合意形成し、進めていただきますよう要望をしておきます。  また、現段階で建てかえ後の管理戸数について示すのは困難ということでしたけれども、市営住宅を希望する市民がふえる中、ぜひ耐震化されていない246戸を確保していただきますよう、これも要望しておきます。  そして、先ほど集約、建てかえをするには大規模なプロジェクト事業となるため、民間資金や経営能力、技術力を総合的に活用し、PFI事業の導入なども検討して、官民パートナーシップの形成によって新たなまちづくり、魅力あるまちづくりが展開できるよう、行政、地域、事業者とが互いに協働することで地域の発展を目指したい、こういったご答弁でございました。確かにそういったものも活用しながら進めることも必要だというふうに思います。しかしながら、この間そうした事業を官がしっかりと考える、行政として地域の方々としっかり考えるということよりも、まずは形づくりをするようなところに依頼、委託をし、そういう委託業者がそうしたものをつくってくるというようなことが往々にしてあるというふうに思います。そういう意味では、活用はするけれども、あくまでも行政と地域がしっかりと手を結びながら、いかに地域まちづくりを進めていくか、そこのところに力を入れていただきたい、このことを強く要望しておきます。  そして、これまで向野住宅につきましては、地域人権協議会へ管理業務が委託をされてまいりました。日本共産党は、これまでも、車地住宅と同様に市が責任を持って市営住宅を運営すべきと提案もしてまいりました。先ほどのご答弁では、行政の力では不足する面を補完していただく、そういう業務と位置づけているということでしたけれども、この建てかえ事業、これを契機としながら、やはり一般公募を進めていくのであれば、これまでどおりのものを一旦きちんと精算しながら、市が責任を持って運営をしていく、市営住宅に責任を持つ、そういう運営をしていくことを強く要望して私の一般質問を終わります。 ○議長(樽井佳代子)  次に、花川雅昭議員。    〔6番 花川雅昭 質問席へ〕 ◆6番(花川雅昭)  発言通告に従い、大きく3つの項目、一問一答で質問していきますので、明快なご答弁よろしくお願いいたします。  まず大きく1つ目に、恵我之荘のまちづくりについてご質問申し上げます。  大きな観点から、恵我之荘のまちづくりにつきましては、当会派の金銅幹事長が先日の代表質疑におきまして聞いておりましたので、私のほうからはしっかりと深く質問をしてまいりたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。  まず、昨年行われました恵我ノ荘駅利用者アンケート結果の概要を答弁の最初にご報告ください。  それでは、小さく1つ目の恵我ノ荘駅南側府道郡戸大堀線歩道整備事業である南北のバス道路について質問申し上げます。  現在、この事業は支所から郵便局の通り、南側部分につきましては用地交渉が行われており、郵便局通りから駅までの残りの北部分につきましては、境界確定の作業も完了したと聞いております。  また、地元のまちづくり協議会では、歩道整備事業に伴い3月1日付で大阪府に要望書、提案書を提出させていただいた次第です。内容を少し紹介させていただきますと、音響式の信号機を3基、横断歩道3カ所、暴走車から歩行者を守る防護柵、そして緊急車両がスムーズに進入できる交差点改良などを提案させていただいたところでございます。そのような状況から、今後の事業の流れや、当市が先行取得している土地などはどうなるのか。残地のことも踏まえお聞かせください。  また、府の担当者のほうから、用地交渉が完了した範囲がまとまれば暫定的に整備をしていくと聞いておりますが、その際の埋設管、上下水道のインフラはどう考えているのかもあわせてお聞かせください。  次に、小さく2つ目の駅前南側広場、駅周辺道路についてご質問申し上げます。  現在、昨年行ったアンケート調査をもとに基本計画の策定に向け作業を行っていると伺っておりますが、まちづくり協議会では2月7日に羽曳野市に対し以下のことを提案項目として要望いたしました。  少し紹介いたしますと、駅前広場につきましては、バス停に関しましては円滑な動線を最優先し、ロータリー形式にはこだわらない。ロータリー形式を思いますと、円滑な動線がなく、交通環境に支障を来し難しいという判断のもとです。また、タクシーなどの送迎車の待機場所、たまり部分を少しでも広く設け、モニュメントや樹木などにはこだわらない。そして、周辺道路整備につきましては、狭隘な道路に緊急車両が進入できる道路のクランク部分の直線化や道路拡幅事業を提案した次第でございます。  そこで、今後の基本計画の流れや事業の動向についてお聞かせください。  次に、小さく3つ目に、市道恵我之荘69号線の事業化について質問申し上げます。  今回の施政方針で市道恵我之荘69号線の事業化の実施設計が示されました。この恵我之荘69号線は幾度と一般質問させていただいた事業であり、防災道路として位置づけられており、当該道路計画の東端には、現在公園として利用されてるところもございます。今後の市道恵我之荘69号線や公園の形態も含め、整備内容等の方向性をお示しください。  次に、小さく4つ目の都市計画の用途地域の見直しについて質問申し上げます。  恵我ノ荘駅南側地域は、都市計画道路東大塚美陵線の松原側延伸、また今回の府道郡戸大堀線の事業化などの進捗に伴い、以前とは違う交通量の増加や人の往来など地域の活性化が形になりつつあります。  また、沿道の土地利用計画も検討され、まちづくりの新芽が見受けられるようになってまいりました。現在の沿道の一部は、第1種低層住居専用地域に指定されており、私自身商店街としての商業拠点としていささかしっくりしない思いを持っております。もし今からでも用途変更や都市計画区域線の変更を行うとしたら、約3年から5年程度かかるとのことです。そのことを踏まえ、市としての今までの答弁や説明では道路ができたら見直しは考える、また道路沿道幅両側25メーターは第1種住居地域だから大丈夫だという説明も聞いております。しかし、道路整備事業が順調に行けば、平成33年度末整備竣工、今から4年後がなっておりますことから、竣工と同時にまちづくりがスタートできないのではと懸念するところでございます。改めて市の見解をお聞かせください。  以上、1回目の質問でございます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  花川議員からご質問がありました大きく(1)番、恵我之荘のまちづくり事業について、私からは議員お示しのアンケート結果概要と、小さく1つ目から小さく3つ目のご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、昨年7月6日、8日に実施しました駅利用者へのアンケート結果につきましては、駅の利用目的として5割強の方が通勤で、駅までの移動手段は7割以上の方が徒歩でありました。  駅の必要な機能としましては、7割の方が駅前広場を上げられ、最も多い結果となっております。  自由意見としましては、歩行者の安全な通行環境を求める意見が5割強と最も多く、そのほか駅前広場の早急な整備や北側広場の整備の検討を求める意見がございました。  次に、近隣町会の皆様へのアンケート、これは8月の市広報配布時に同封いたしました。結果につきましては、駅の利用目的として5割弱の方が買い物で、駅までの移動手段は徒歩と自転車がほとんどを占めております。  駅に関しての重要度につきましては、お年寄りや子ども、体の不自由な人の利用のしやすさや、歩行者や自転車での通行のしやすさが高く、車による送迎時の駅前での利用のしやすさについても重要度が高い結果となっております。  自由意見としましては、歩行者の安全な通行環境に関する意見が5割強と最も多く、そのほか駅利用者アンケートと同じく、駅前広場の早急な整備や北側広場整備の検討を求める意見がございました。  本アンケートの調査結果につきましては、道路公園課のウエブページに掲載中でございます。  次に、小さく1つ目のご質問、府道郡戸大堀線歩道整備事業の事業進捗につきましては、今年度より大阪府土地開発公社が市道東大塚美陵線から市道南恵我之荘高鷲2号線までの第1工区約250メートルについて用地取得に着手しており、用地交渉が完了した建物などにつきましては、所有者において順次解体工事に着手される予定と伺っております。本工区は来年度も引き続き用地取得が行われる予定でございます。  また、恵我ノ荘駅までの残事業区間である第2工区約250メートルにつきましては、用地取得のため物件等補償の調査に着手される予定でございます。  本市所有地を大阪府が取得する際につきましては、事業用地のみが取得の対象となり、その対象地は公共用地の取得に伴う損失補償基準にのっとり、正常な取引価格をもって補償されるものであります。第1工区の市所有地につきましては、本年2月に大阪府と、ただいま申し上げました基準により売買契約を締結し、引き渡しが完了しております。  次に、小さく2つ目のご質問、恵我ノ荘駅前南側広場につきましては、今年度基本計画策定のため近隣事業者のヒアリング及び駅利用者、駅近隣町会の皆様へのアンケート調査を実施し、分析、検討を行い、また有識者による基本計画検討委員会を設置して、整備概要、整備案について諮問いたしました。現在、基本計画を取りまとめ中であります。来年度におきましては、策定した基本計画に基づき基本設計など実施し、駅周辺の道路ネットワークなどを含め、羽曳野市の西の玄関口としてふさわしい駅前として整備してまいりたいと考えております。  小さく3つ目のご質問の恵我之荘69号線の事業化についてでございます。  近鉄南大阪線恵我ノ荘駅北側、特に近鉄線路と府道郡戸大堀線、堺大和高田線に囲まれた地域は、市道幅員が狭く、また主要道路への連続性が欠けていることから、地域の防災上、整備が必要な道路としてこの市道恵我之荘69号線を認定し、事業化に向けて用地を先行取得をした経緯もございます。  事業化に当たっては、先行取得用地や議員お示しの既存公園も含め、防災面や周辺環境に配慮した整備となるよう実施設計に反映してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  水道局長兼下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  私からは、花川議員ご質問の小さく①番、恵我之荘駅前南側線歩道整備事業についての中で、大阪府が行う道路整備のときに上下水道についてはどのように考えているのかについてお答えいたします。  まず、下水道についてですが、雨水管整備においては道路排水管の増径により近隣地域の雨水排除も機能させる手法が効率的、経済的ですので、その手法について今後大阪府と本市で協議していくことを確認しております。  また、暫定的に整備される区間については、雨水管工事が容易にできるよう簡易的な舗装で仕上げることに協力していただけることも両者で確認しております。  次に、上水道についてですが、本区間は平成30年度より実施する第6次水道施設整備事業の耐震化箇所に位置づけており、事業者である大阪府及び地下埋設物占有者と協議調整を行い、必要に応じて工事を実施していく予定としております。
     以上、よろしくご理解いただきますようお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の(1)番目の恵我之荘のまちづくりについてのうち、小さく④番目、用途地域の見直しについて都市開発部よりご答弁申し上げます。  府道郡戸大堀線の拡幅に合わせて用途地域の見直しをしてはどうかとのご質問ですが、今回拡幅予定の東大塚美陵線との交差点までの地域につきましては、沿道25メーターについては第1種住居地域となっており、3,000平米以下の事務所、店舗等の建築が可能となっており、近隣に生活する方にとって必要な商業施設については一定建築できるところです。現在、恵我ノ荘駅前につきましては、地域住民の方々にとりましては長年の願いでありました道路拡幅と駅前広場整備事業が進められているところであり、まずはこれらの整備に向けた取り組みについてしっかりと進めていくことが重要であると考えております。  議員ご質問の用途地域の変更につきましては、事業推進の中で必要なものについては適宜取り組みを進めていくとともに、今後道路拡幅に伴いさらなる土地活用が必要かどうかについては、恵我之荘地域全体の土地活用状況や地域住民の意向等も確認しながら適宜検討してまいりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  小さく1つ目、恵我ノ荘駅南側府道郡戸大堀線の歩道整備事業についてでは、先行取得した土地価格については、現在の土地評価が下がっていますのでまことに残念に感じます。答弁で府の考える土地使用については、事業用地のみということですが、何らかの対応はできないのでしょうか。  また、今も進められている土地交渉作業の中で、市として残地の取り扱いなどはできないのかお聞かせください。  そして、暫定整備における、先ほど答弁でもありましたけども、解体工事の実施、そしてインフラ関係につきましては、新年度からでも必要に応じ工事を施工することができるというお答えをいただき、本当に準備をしていただいてありがとうございます。  次に、小さく2つ目の質問に入ります。  駅前南側広場及び周辺道路整備につきまして、答弁でアンケート結果概要を聞かせていただき、駅利用者及び近隣町会の双方の意見の中で、駅前広場の早急な整備が市民の一番の思いと感じます。平成30年度において基本計画などを行い、駅周辺道路の接続などを考えるという答弁だったと認識しております。今後の駅前南側広場及び周辺道路整備の基本計画、詳細設計、そして実施設計、用地交渉作業などのフローを年度過程も含めお示しください。よろしくお願いします。  次の小さく3つ目の市道恵我之荘69号線については、後で意見、要望といたします。  そして、小さく4つ目の都市計画の用途地域の見直しについてでは、改めて答弁を聞かせていただきましたが、今回の整備事業を行っても現行の第1種住居地域で大丈夫だろうという見解、そして変更が必要ならそのとき検討するという答弁でしたので、これ以上質問しても一緒なので質問はやめておきます。また後で意見として言わせていただきます。  以上、小さく①と②の再質問といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  花川議員から再質問がありました2点につきましてご答弁申し上げます。  まず、府道郡戸大堀線歩道整備事業での何らかの残地対応を市として残地の買い取りなどができないのかお尋ねでございます。  大阪府は、事業用地のみ取得対象地としており、残地については利用価値の減少などの損失を補償するのみで取得はしないとのことであります。しかし、本路線においては、当該残地を取得しないことが土地所有者の生活再建上、支障となると認められ、かつ当該地が道路施設として必要となる場合は、残地取得について検討すると伺っております。  また、本事業の事業主体は大阪府であり、本市での残地取得は困難でございます。  次に、今後の恵我ノ荘駅前南側広場及び周辺道路整備の基本設計、詳細設計、そして実施設計、用地取得作業などのフローを年度過程を含めて示すようお尋ねでございます。  恵我ノ荘駅前南側広場整備につきましては、府道郡戸大堀線歩道整備事業と一体となった整備が必要と考えております。来年度、大阪府においては、府道郡戸大堀線と駅前南側広場の接続について修正設計に入ると伺っております。  今後の取り組みといたしましては、府道郡戸大堀線歩道整備の進捗状況を注視し、駅前南側広場の基本設計から実施設計を経て、工事に至るまでの作業を円滑に進め、あわせて周辺地域への道路ネットワークの整備についても検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、再々質問を北川市長にお聞きいたします。  まず、小さく2つ目、恵我ノ荘駅南側府道郡戸大堀線の歩道整備事業における大阪府の土地買収にかかわる残地等の諸問題に対し、市が残地等の買収ができないのなら、事業が円滑に進むため、当市として残地バンク的な要素を持った何らかの手だてが必要と考えるが、市長のお考えをお聞かせください。  次に、小さく2つ目、駅前南側広場及び周辺道路についてでは、基本計画ができ上がりつつあるとき、アンケート調査の結果や今後の基本計画検討委員会の答申等も踏まえ市長が考える、これは用途地域の見直しを別とした形で駅前広場の計画区域にかかわる広場の適正な大きさや町並み、通勤、通学、そして送迎等を考えた場合の利便性など、そして地域の思いが大きい緊急車両の進入や防災面など市民の安心の必須課題である駅南側の周辺道路の方向性と目標を改めてお聞かせいただきたいと思います。  以上、市長、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  花川議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員からは、府道郡戸大堀線歩道整備事業について、大阪府が示している土地取得の方針等に対して事業が円滑に進むような手だてなり市長の考え方、特にとりわけ残地の処分についてのお尋ねと、2点目については用途見直しも含めた周辺のまちづくりについてのお尋ねであります。  まずは、府道郡戸大堀線歩道の整備事業に関しましては、地元市として境界確定、用地測量を受託をして、地元調整等含めてしっかりと協力もさせていただいておりますし、特に担当する職員につきましては、地元に精通した者、あるいは地元に住まいをいたしておる者、そして特に道路事業について非常に詳しい者、熟練の職員を配置をさせていただいて、この事業はしっかりと納期どおりに遂行、推進できますように、そういった体制を組んで大阪府と今現在協力させていただいているところであります。特に、もう20年度から始まっておりますこの用地買収についても、順次進んでいるというふうに報告が入っておりますので、このことをしっかりと前に進めていきたいなというふうに思っています。  そして、特に残地の取得に関しては非常にクリアをしなければならない、非常にハードルが高うございまして、大阪府が事業主体である以上、それを越えて残地を取得していくことが困難でありますけども、ここはしっかりと地元市として、そしてまた地権者の皆さんのやはり大きなやる気といいますか、もちろん高齢で、わしはもう何にもでけへんねんというような思いをお持ちの地権者もいらっしゃいますけども、そこはやはりしっかりと私どもがこのことを受けとめさせていただいて、地域周辺の皆さんと一緒になってこの歩道の事業について推進をさせていって、スムーズにさせていきたいというふうに思っております。変な形の中で残って、そのままでわずかなそういった補償で終わらせておけば、町の発展は少し、大きく望めないのではないのかなというふうに思っておりますので、しっかりと地元、特に議員も参画をしていらっしゃいますまちづくり協議会の中でこのことを意見を反映させながら、そして地元市としてしっかりとこのことをリードをして事業を前に進めさせていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  2つ目につきましては、議員も質問の中で発表されましたように、とりわけあの恵我之荘周辺の、駅周辺の住宅地、大型の消防ポンプ車が入らない、そしてまた少し進みますと恵我ノ荘駅に直結をしている生活道路であるのに下水道の事業ができない、こういったのが現実であります。まだそのまま放置をされておりますので、一日も早くこのこと、歩道事業を進めると同時にここを整備をさせていただきたいな、その目的が一つの恵我ノ荘駅の南側事業の大切さ、重要さであります。ここをしっかりとやることによって、地域周辺の安全・安心、特に防災の面について整備ができるのではないのかなというふうに思ってます。こうしたことをしっかりとまちづくり協議会も含めて地元全体の事業として受けとめて、納期どおりに大阪府とともにこの事業を推進していきたい。一日も早くまた堺大和高田線までの道路事業まで完成をさせたいというふうに思っておりますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。  以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  市長、どうもありがとうございました。  それでは、意見、要望といたします。  まず、小さく1つ目の恵我ノ荘駅南側歩道整備事業についてでは、現在大阪府と当市で進められております事業計画の中で、土地収用が大きな課題であり、特にこの道路は恵我之荘商店街にあり、ほとんどの方が商店を経営されてる方々です。売買よりも代替地などを求められるケースも少なくないと思います。この事業の主体は大阪府であり、以前、当市の土地開発公社が存在した時代とは違い、サポーター役でしか動けない状況が非常に残念だと考えます。市民が納得して喜んでいただけるために、市として懸命な努力をお願いするとともに、円滑で早期の事業運営を強く要望いたします。  次に、小さく2つ目の駅前南側広場及び周辺道路整備についてでは、今議会前に基本計画が策定され内容等を示していただけたらなという思いであります。当市としては、恵我之荘のまちづくりは行政としても目玉事業です。そして、地域の住民にとっては待望の事業化です。どうか円滑かつ早急に事業を進めていただき、市民の思いを形にしていただくことを強く要望いたします。  そして、市長の先ほどの答弁を聞きながら、私は平成28年の12月議会での私の財政的な裏づけに関する質問のときの答弁を思い出しておりました。財源でどうこうといった形の中では詰まってしまって事業が進められない。できるものという形で進んでいかなければ事業の進展は見られないというパワーのある、また心強い答弁をいただきましたことを思い出しておりました。恵我之荘の地域もまちづくりの機運の醸成も見受けられるようになってまいりました。市長のまちづくりをやり切るという大きな気概を持ったかじ取りをこれからもよろしくお願い申し上げます。  次に、小さく3つ目に、市道恵我之荘69号線の事業化についてでは、今回の施政方針で市道恵我之荘69号線の実施設計と太文字を拝見したとき、事業化として動くことを確信いたしました。今後、実施設計を行う際は、地域の住民の安全・安心の生活を守る防災道路の位置づけにふさわしい計画をしていただくことを期待いたします。  次に、小さく4つ目の都市計画の用途地域の見直しにつきましては、担当部署のスタンスは今までと同じであり、答弁も変わっていませんでした。ただ、これから用地交渉完了地など暫定整備が計画され、一定区間の拡幅整備事業が行われた場合、接道部分の土地利用計画が検討されたとき、その場合、担当部署は答弁どおり適宜検討として速やかに対応してできるのでしょうか。何か秘策でも持っておられることだと思いますので、意見として言っておきます。  以上、大きく1つ目の恵我之荘のまちづくり関係の質問は終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目、教育環境の再編についてご質問申し上げます。  今議会でこの趣旨の同様な質問もありましたが、ご容赦ください。  小さく1つ目に、適切な学校環境について質問申し上げます。  ちょうど1年前、この趣旨の質問をさせていただきましたことから数字的なことは十分把握しておりますので、ちょっと違った点から質問させていただきます。  今年度は、こども未来館たかわしの開園に伴いいろんな諸問題があり、今議会でも再編という課題が質問されているところでございます。  そこでお聞きしますが、数字、生徒数は関係のない観点から適正な学校環境について当市の考えをお聞かせください。  次に、小さく2つ目に、保幼小中一貫教育の推進についてお聞きします。  施政方針でもうたわれております保幼小中一貫教育の推進並びに来年度義務教育学校としてはびきの埴生学園として4月開園を予定しております。  そこでお聞きしますが、昨今当市の教育方針の傾向では、就学前の認定こども園、就学期の義務教育学校という方向を示しておられるように思いますが、義務教育学校には施設一体型や併設型などの形態があるが、今後はびきの埴生学園と同様の義務教育学校の保幼小中一貫教育の環境づくりについてお考えをお聞かせください。  次に、小さく3つ目に、子育て支援施設についてご質問申し上げます。  就学前の教育、幼・保の再編についてでは、来年度以降、統廃合により閉園施設として恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園が再編対象としてなっております。当該園は、これまで子育てサロンやベビーサロンなどを行って、幼稚園の役割は今後どうなるのかお聞かせください。  次に、小さく4つ目の教育環境の広域化について。  特に、公立の保育園や幼稚園にかかわり質問をいたします。  この質問の本題は、私立の保育園や幼稚園は自由に入園ができることは十分理解をしておりますが、市民のニーズや利便性、そして待機児童解消等の策、公立園でもそのようなことができないのかという質問でございます。  例えば、羽曳が丘の方が藤井寺駅を利用される場合、藤井寺駅南側には藤井寺市立第3保育所が存在し、利便性が高く考えられます。  また、今回計画中のはびきのコロセアムの東側の(仮称)西部こども園におきましても、堺市の平尾や多治井にお住まいの方々が恵我ノ荘駅を利用される場合、通勤などの途中にこども園の存在を知られた場合、市域を越えた公立園への入園はできないのかお聞かせください。ちなみに当市の入園申込書には、市域を越えた場合の説明文はございません。当市としての入園にかかわる規定等をお聞かせください。  以上、1回目の質問といたします。ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  花川議員ご質問の適正な学校環境について、私から小・中学校の適正な学校環境について、教育委員会の考え方についてお答え申し上げます。  文部科学省は、今後も進む少子化に対応するため、公立小・中学校の適正規模、適正配置等に関する手引を作成し、その中で実際の運用上の注意点として次のようなことを上げております。  法令上、学校規模の標準は小・中学校とも12学級以上18学級以下が標準とされているが、この標準は特別の事情があるときはこの限りではないという弾力的なものとなっていることに留意が必要であること、また一概に標準規模未満の学校といっても、実際には抱える課題に大きな違いがあるため、具体的にはどのような教育上の課題があるのかを考えていく必要があること、さらに実際の教育活動に着目すれば、同じ学級数の学校であっても、児童・生徒数の実数により教育活動の展開の可能性や児童・生徒への影響は大きく異なってくるので、学校規模の適正化に当たっては、法令上の標準が定められている学級数に加え、1学級当たりの児童・生徒数や学校全体の児童・生徒数、それらの将来推計などの観点もあわせて総合的に検討を行うこと。  以上のようにさまざまな留意点を示しております。こうした背景には、小・中学校の多くは古くから地域に根差した大切な施設であり、地域住民が思い、願いを込めて守り育てているものであるという認識があるからではないかと考えます。  本市小・中学校においては、国が示す適正規模に当てはまらない12学級以下の学校が3校、18学級以上の学校が8校となっておりますが、おのおのの状況を生かした特色ある取り組みを積極的に推進しているところです。しかしながら、今後児童・生徒数にとって最良の教育を行うために、人口の推移や開発の状況などを注視しながら、市長部局とともに地域の方々のご意見や声にしっかりと耳を傾け、慎重に方向性を定めていかなければならないと考えております。  次に、保幼小中一貫教育の推進において、義務教育学校以外の学校園の教育環境づくりについて、市として今後どのような考えを持っているのかということについてお答え申し上げます。  本年4月1日より羽曳野中学校、埴生小学校が新たな学校である義務教育学校はびきの埴生学園としてスタートすることはご承知のことと存じます。  この義務教育学校の制度は、これまでの義務教育の課題の一つであった幼稚園から小学校へ、小学校から中学校へと教育システムの違いから子どもたちに生じる混乱、いわゆる小1プロブレムや中1ギャップを乗り越えるための学校づくりができるメリットがございます。義務教育学校の設置は、施設一体型だけではなく、小学校と中学校が近くに隣接した併設型などの形式をとることでも可能とされております。しかしながら、実際上、離れた学校を一つの組織として運営するには、教員の移動や移動に要する時間や手段等の物的な制約があるため、実施上には困難がございます。その制度の内容から見た場合、はびきの埴生学園のような施設一体型の学校でより高い効果が出るものと考えております。  本市では、平成23年度より保幼小中一貫教育を市の教育の基本的な進め方として位置づけ、それぞれの中学校区において目指す子ども像を共通化し、校区の幼稚園、保育園の保育と小・中学校の教育が滑らかに接続できるよう市のモデルカリキュラムに沿った取り組みを行っているところです。具体的に申し上げますと、市内の公立保育園では、保育所保育指針、公立幼稚園では幼稚園教育要領、小・中学校では学習指導要領、それぞれに示されている保育活動や教育活動をそれぞれ保幼小中一貫教育羽曳野市15カ年モデルカリキュラムに具体的に記載し、市内の学校園で行う保育や教育活動を一貫した共通理念のもとで進めているところでございます。  また、各中学校区で一斉連携会議や合同研修会、合同授業研究会などを開催し、校区内の教職員が校種間の壁を越え、一貫教育を推進するべく取り組んでるところです。  ご質問にありましたはびきの埴生学園のような義務教育学校については、先ほどお示しいたしました理由から、今のところ他の学校区で制度化する考えは持っておりませんが、はびきの埴生学園の教育実践が他の校区の学校園の一貫教育の先進事例として活用できるよう、情報発信や授業公開等に努めてまいりたいと存じます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)
     花川議員ご質問のうち、小さく3点目と4点目のご質問についてご答弁申し上げます。  まず、小さく3点目の子育て支援施設についてであります。  議員からは、就学前教育・保育施設の再編となる幼稚園などの施設は、子育てサロンなどの開催場所として子育て支援施設としての役割を担っているが、今後再編により閉園となる施設は、その役割はどうなるのかといった内容のお尋ねでございます。  まず、羽曳野市における主な子育て支援施設には、小学校における留守家庭児童会や白鳥児童館、子育て支援センターなどがあります。特に、未就園の児童や保護者を対象としたものには、古市複合館に子育て支援センターふるいち、向野保育園に子育て支援センターむかいのがあり、地域の子どもたちやその保護者などからの相談や仲間づくりなど、地域における子育て支援を実施しているところであります。  議員お示しの子育てサロンは、地域の民生委員や校区福祉委員の主催で幼稚園や保育園、コミュニティセンターや公民館、集会所などで開催されており、恵我之荘幼稚園においても月1回程度実施されているところであります。  また、市内の幼稚園や保育園においても、園庭開放や未就園教室などの子育て支援を行っております。  以上の子育て支援施設では、市域全体を対象とした取り組みとなっております。  恵我之荘幼稚園については、(仮称)西部こども未来館としてコロセアム東側に新設する認定こども園に統合する方向で平成30年度に実施設計を進めてまいります。統合した後、施設が地域で担っている役割をどのようにしていくのかについては、跡地の利用のあり方も含めて地域の皆さんのご意見をいただきながら検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  次、小さく4点目の教育環境の広域化について、公立園で市域を越えた広域的な利用はできるのかとのご質問であります。  制度上、幼稚園、保育園の広域入所については、希望のあった施設にあきがある場合、受け入れができることとなっています。本市においても、他市からの受け入れや他市への委託は行うという運用をしているところであります。議員から例示のありました(仮称)西部こども未来館につきましても、開園した後、定員にあきがあれば他市からの児童を受け入れることは可能であると考えております。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  小さく1つ目に、適切な学校環境についてでは、平成29年は出生者数は714人であり、年々減少傾向が続いており、近い将来学校環境に大きな問題となることでしょう。その場合の適正化への検討課題で、優先順位はどうなのか、どの分野にウエートを置いていくのかお聞かせください。  次の小さく2つ目の保幼小中一貫教育の推進については、後で意見、要望といたします。  次に、小さく3つ目に、子育て支援施設について、答弁では子育て支援事業は既存保育園、幼稚園、コミセンなどで行うと示されました。今後、恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園が行っている子育て支援事業は、当該近隣地内の施設で行われると思われます。そこで、これ提言ですけども、それぞれの幼稚園跡地についてですが、答弁でも地域の皆さんの意見を聞きながらというご答弁がございました。私の考えですが、羽曳野市には先ほど答弁で紹介いただきました多くの子育て支援施設があります。古市の複合館や白鳥の児童館などの子育て支援に特に特化した施設が西の地域にはないのではと考えます。幼児や児童に夢を育むような、また地域コミュニティの要素を持った西の複合館もあってもいいのかなと考えますが、市としてのご意見をいただきたいと思います。  次の小さく4つ目の教育環境の広域化については、後意見、要望といたしますので、よろしくお願いします。  以上、再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  議員の小さな1つ目、再質問にご答弁申し上げます。  今後、学校の適正規模について考える際の優先順位について、教育委員会としましては次のようなことを重視したいと考えております。最初に確認すべきことは、学校の主役は子どもたちであるということです。学校の適正規模を考える際に最も考慮しなければいけないことは、その校区の子どもたちにとって学校の教育活動が適切な環境のもとで安定的に継続して行われているかどうかであると考えます。学校生活において教科指導や学校行事はもちろんのこと、集団生活のルールが身につき、他者を思いやる気持ちが育つような集団が保てているか、どの中学校でも取り組んでいるような部活動が支障なく運営できているかなど、子どもがどの学校でも経験できる教育内容を日々支障なく安定的に継続できているかどうかが判断の基準になろうかと思います。現在の市内の学校において、小規模化が進みながらも教員や保護者、地域の方々の力を結集し、何とか支障なく運営している学校がある一方で、大規模化している学校もあるのが現状です。しかし、全市的に見ますと少子化は歴然と進んでおりますので、学校規模のあり方についての検討は避けて通れない課題であると考えます。教育委員会としましては、先ほど申し上げた教育活動が適切な環境のもと安定的に継続的に運営できるのかを重視し、単純に子どもの数だけを判断の基準とはしないで、地域性や地理的要因、今後の人口推移や地域の年齢構成等も考慮し、羽曳野市教育改革審議会などの第三者委員会のご意見を伺いながら、総合的な見地に立って今後の学校の適正な配置について検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  私からの答弁、以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  花川議員の子育て支援施設についての再質問にご答弁申し上げます。  議員からは、幼稚園の跡地について地域コミュニティ要素を持った西の複合館のような施設がいいのではないかとのご提案いただきました。統合、再編による園の跡地の活用につきましては、地域の皆さんや関係者の方々のご意見を生かした跡地利用を図ってまいりたいと考えております。  あわせまして、子育て支援関連施設としてのニーズについても、しっかりと把握して検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  意見、要望といたします。  小さく1つ目に、適切な学校環境について、少子化が続く時代の保育園、幼稚園、小・中学校に対する教育環境の再編は大きな課題だと言えるでしょう。答弁にありました再編の要因については、学校の適正規模は数字で判断できないのはそのとおりであります。まずは、子どもたちの健やかな育成が一番だと感じております。そのような環境が継続的に行っていけるかが行政としての責務だと考える次第でございます。  現在、保育、幼稚園の再編を進めておりますが、近い将来小学校の再編を検討しなければいけないときが来ます。子どもたちに心のこもった温かい教育環境をよろしくお願いいたします。  次に、小さく2つ目に、保幼小中一貫教育の推進につきましては、4月から開校されるはびきの埴生学園と同様のケースは現段階では行うつもりがないという答弁でした。今後保幼小中一貫教育、また認定こども園と義務教育学校から発信される教育課題を十分評価し、他市に自慢できる教育環境の確立に努めていただくことを強く要望いたします。  次に、小さく3つ目に、子育て支援施設については提言もさせていただきましたが、今後の検討課題としてまた覚えていただけたらなというふうに思っております。  そして、さきの質問の中でも言いましたけども、現在人口減少社会が継続的に進んでいる以上、持続可能な集団的教育から生まれるさまざまな教育を進めていくためには、再編整備を先送りにできることはできない状況に来ていることは、議会としてもやはり理解をするべきときだなと考えております。長年地域で愛され育てていただいた保育園や幼稚園は、数字や言葉ではあらわし切れないぐらい温かい施設と深く受けとめております。今後、子どもたちや保護者にとって意義のある再編であったと思っていただけるような施設運営を強く要望いたします。  次に、小さく4つ目の教育環境の広域化につきましては、答弁をお聞かせいただき、居住地及び勤務地という制限があると思っていましたが、公立保育園・幼稚園の定員に余裕があれば、ある意味どこでも行けるということを知ることができました。このような入園申込書にも記載されていない状況です。今後子育てニーズの幅広い対応策、また待機児童の解消も選択肢として広く案内をしていただけるようよろしくお願いいたします。  以上で大きく2つ目の質問は終わらせていただきます。  最後に、大きく3つ目、住宅宿泊事業法、民泊新法についてご質問申し上げます。  現在、民泊は全国的にすごい勢いで広がっております。民泊は、民家に泊まることを指しますが、インターネットの普及により仲介サイトが出現し、観光客に個人宅、そして賃貸物件を安価で貸し出すことにより、ビジネスとして広がり、現在に至っております。民泊には、光の部分と影の部分があります。ことし6月の民泊新法施行を踏まえ、市としてどう考えているのかをご質問申し上げます。  小さく1つ目、民泊ビジネスの動向についてお聞きします。  現在、大阪府下では、民泊は従前からの旅館業法、そして平成28年4月の国家戦略特別区域法による特区民泊、そしてことし6月からの民泊新法による事業形態があります。民泊許可につきましては、当市では大阪府所管の藤井寺保健所にて取得できるものであります。  現在、大阪府下では、今までの観光客はもとより2020年の東京オリンピックや現在誘致活動を行っております2025年の大阪万博、また来年行われる首脳会議G20などの外国人旅行者、インバウンドの宿泊需要が高まる中、府としても経済効果を鑑み、民泊を推奨しているところでございます。  当市におきましては、平成31年度登録実現に取り組んでおります百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産や、昨年日本遺産認定されました竹内街道・横大路など今後日本人を含む旅行者のインバウンド宿泊需要が高まるものと考えられます。  そこでお聞きしますが、大阪府下、羽曳野市における事業者許可申請内容等、そして民泊事業の動向をお聞かせください。  次に、小さく2つ目、民泊ビジネスにおける環境問題についてお聞きします。  昨今、民泊ビジネスが高まることに比例し、民泊が周辺環境に与える問題や事件、また無届けの闇民泊の存在など大きな社会問題となろうとしております。先月起こりました三田の女性の痛ましい事件や覚醒剤の薬物事件、セキュリティー問題、騒音問題、またごみ問題など地域住民に不安を与えるケースが起こってきております。恵我之荘にも1軒の旅館業として民泊同様の施設も存在し、管理人不在で騒音やごみ問題などを踏まえ、安心して生活できる環境に大きな問題としてあらわれてきております。そのような状況を市としてどのように考えているのかお聞かせください。  以上、1回目の質問といたします。ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  生活環境部長。    〔生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長兼市長公室部長(松永秀明)  花川議員ご質問の大きく(3)番目の住宅宿泊事業法、民泊新法につきまして順次ご答弁申し上げます。  昨年、大阪府を訪れた外国人は1,111万人を超えました。来日客の約2.5人に一人が大阪を訪問されたことになります。2年後に迫ったオリンピックなど今後ますます来阪者の増加が見込まれることとなります。現在、大阪府内においては、宿泊業法に基づく施設が約1,700カ所、特区民泊に基づく施設が約500カ所あり、羽曳野市においては宿泊業法に基づく施設が4カ所あります。ことし6月15日に施行される住宅宿泊事業法に対し、大阪府においては保健所設置市を除く市町村において府内全域を実施区域とすることが位置づけられました。来日外国人客を今後大幅にふやす目標を掲げている中での受け皿としての期待も大きい民泊新法は、健全な民泊サービスの普及と宿泊施設不足問題の緩和を前提に制定されます。また、遊休資産の活用や新ビジネス創出といった面でも注目が集まっております。  新法民泊については、ガイドラインを策定されるものの、都道府県知事への営業許可手続の届け出のみで実施できることとなります。民泊事業者に係る直接の監督は大阪府しかできません。市としましては、住民の福祉の向上という自治体の基本に立ち、状況に応じて関係機関と連携しながら対応してまいりたいと考えております。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  小さく1つ目に、民泊ビジネスの動向について答弁を聞かせていただき、現在のインバウンドの人数や民泊数を含む施設数等はよく理解いたしました。しかし、6月の民泊新法が施行された場合、多くの届け出が出され、当市にもさきの質問で述べたように外国人を問わず多くの観光客が訪れることになると考えます。特に、大阪市内と比べると、南大阪方面は利用料が安いのが売り物になるのではと考えます。  そこでお聞きしますが、当市の観光分野としてこの民泊事業をどのように捉まえ、観光施策として考えていくのかお聞かせください。  次に、小さく2つ目、民泊ビジネスにおける環境問題についてお聞きします。答弁でもわかるように、府下関係は全て都道府県知事への申請であり、特に民泊新法での営業は、届け出だけで実施できるといういささかハードルの低いものになっていると私は感じております。最近では、京都市や兵庫県など利用規制などを条例化している自治体がふえております。そのことは、それだけ経済効果は期待できるが、その分リスクがあるというとこの懸念からだと考える次第です。  今後、大阪府におきましても府下を対象に規制等の条例化が進むであろうと思いますが、その場合、当市として許可条件等の関与や市民相談窓口、ひいては市としての独自の規制、抑制はできないのかお聞かせください。  以上、再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  生活環境部長。    〔生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長兼市長公室部長(松永秀明)  花川議員の再質問についてお答えさせていただきます。  まず、民泊事業による観光施設への対応についてですが、市としても観光マップや案内板の整備を行うなど、観光施策を進めているところであり、観光客の増加に伴い、今後宿泊施設の需要も増加していくことと思われます。民泊など新たなスタイルの宿泊施設の整備は、観光客を呼び込む効果が見込まれ、さらなる市のPRや経済効果をもたらすものと考えられるため、市にとってプラスになるかとは思われます。  一方で、民泊に関する話題といえば、議員が懸念されている周辺住民への影響のように騒音などによる住民トラブルといったマイナス面にばかり注目が集まっています。しかしながら、現在起こっている問題の多くは、闇営業の民泊によるものだとも聞いており、規制の網をかぶらない営業が問題を大きくしているのではないかとも考えております。  今般法律が整備されることにより、より指導監督しやすい環境が整備されることになり、一定改善されるのではないかと思われます。  来週、大阪府において市町村向け説明会が開催されます。国の動向や予測、大阪府での実施体制などの情報が提供される予定です。問題発生時の相談、対応といった体制についても説明があることと思われます。とはいえ、市民の立場としては、不安に思われることもあるでしょうし、規制を求める声が出てくるかもしれません。直接の指導監督者は大阪府ではありますが、市民の皆様からの声はまず市に寄せられるものと思われます。相談が寄せられた場合には、市としても可能な範囲での対応をさせていただき、それを超える部分については、大阪府や関係機関との連絡調整を行わせていただくこととなりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようお願いいたします。  本市においても今後民泊サービスは増加することが予想されますが、新しいビジネスにブレーキをかけないよう、府内の自治体や関係機関の動向、実施事業者を注視しつつ、今後起こり得る問題を未然に防げるよう最善の策を講じていきたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  ちょうどお昼となりました。意見、要望といたします。  小さく1つ目に、民泊ビジネスの動向についてでは、当市における環境施策の中で観光客の増加に伴い切り離せないものだと考えます。また、当市は、市内にも数十分で行け、宿泊料も安価で設定されることから、PR次第では民泊ビジネス施設はもとより周辺環境に経済効果が見込まれるかもしれません。また、インターネットや民泊マップなどの情報を活用し、当市の観光浮揚に役立てるよう期待するところでございます。よろしくお願いいたします。  次に、小さく2つ目、民泊ビジネスにおける環境問題についてでは、答弁では多くのトラブルは闇民泊というような説明もいただきましたが、正規であろうが闇だろうが、近隣住民に不安を与える状況は同じだと考えます。今回の民泊新法は、届け出のみで許可を出すが、その分規制もかけていくというものであるが、どこまで法的規制ができるのか、来週にならなければわからないということですが、決まり次第、また内容等をお知らせいただけたらなというふうに思います。どうであれ、民泊における環境問題の被害者は大阪府民であり、羽曳野市民でございます。当市として国の動向や大阪府の実施体制などとらわれず、市民の不安を解消、和らげることは市の責務だと考えますので、市民の立場に立った温かい対応をよろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問はこれで終わらせていただきます。どうもありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  それでは、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。     午後零時4分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(外園康裕)
     休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  川地学校教育室長より、花川議員の一般質問に対する答弁の一部に誤りがあり、訂正したい旨申し出がありますので、これを許可します。  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  午前中の花川議員の大きく2つ目の教育環境の再編についての小さく1つ目、小・中学校の適正な学校環境についてのご質問の中で、私が本市小・中学校において国が示す適正基準に当てはまらない12学級以下の学校が2校と答弁いたしましたが、3校の誤りでございました。訂正しておわび申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  一般質問を続けます。  百谷孝浩議員。    〔4番 百谷孝浩 質問席へ〕 ◆4番(百谷孝浩)  初めに、私は昨年9月に行われました市議会議員選挙におきまして初当選させていただき、今回初めての一般質問になり、市民の皆様の声を市政に届けていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、発言通告に従いまして大きく3点質問させていただきますので、明快なご答弁よろしくお願い申し上げます。  これまでの定例会で貧困対策問題や居場所づくりについてやりとりがあった中で、内容の一部重複する点もあるかと思いますが、ご容赦いただきますようよろしくお願い申し上げます。  まず、大きく1点目ですが、子どもの居場所づくりについて質問させていただきます。  本市では、大阪府の新子育て支援交付金を活用し、子どもの貧困対策事業で日常生活支援事業、子どもの居場所づくり事業、学習支援事業、この3つの事業を行っておりますが、この子どもの居場所づくり事業は生活困窮世帯や親のネグレクト傾向にある子どもの基本的な生活習慣を支援するために、食事提供、小学生の学習支援、相談事業を行い、子どもが地域と連携しながら安心して過ごせる居場所を提供するものと聞いております。  この事業は、平成28年から実施団体の募集を行い、現在4団体が校区福祉委員、民生委員、地域ボランティア、大学生ボランティア、NPO団体などの方が中心に、現在この居場所づくり事業が実施されております。運営形態は、団体によって食事の提供や参加費用、学習支援方法、送迎方法や開催場所なども公民館や集会所、児童センターなど、日時や対象者もさまざまです。  私もある団体さんの事業所へ実際に何度か訪問させていただいたことがあり、初めて訪問させていただいた際の話ですが、集会所を借りて実施されておられ、入った奥で地域ボランティアさんの方と子どもの方が一緒に御飯を用意しておられました。その横の畳部屋では、学生ボランティアさんが子どもたちの宿題を教えており、さらに奥の部屋では、子どもたちが大学生ボランティアさんと一緒にとても楽しそうに遊んでもらっておりました。印象としては、地域が一つになり、食事の世話やみんなで宿題をしたり遊んだり、うまくまとまった居場所づくりができていると感じました。お話を伺った際、集会所の利用料、食材費、学生ボランティアさんの交通費などの課題はある中ですが、参加者はふえているとのことでした。  そこで、小さく1点目の質問です。平成28年度から新事業として子どもの居場所づくり事業の実施団体の募集をされた際、どれだけの実施団体があり、またその審査基準はどのようなものなのかお聞かせください。  小さく2点目の質問です。私は、これまで子どもの居場所づくりを運営している地域ボランティア団体が費用や場所の確保など大変苦労されている姿を見てきました。この問題は、子どもの貧困対策事業として社会全体で向き合うべき課題だと考えており、民間にも資金のご協力をいただき拡充していただくことが大切だと思います。現在、本市では民間からの寄附を受け皿として基金を設けていますが、子どもの貧困に特化した基金はありません。また、寄附をした方が貧困対策に使ってほしいと思っていても、思いどおりに使われているか不明なのが現状です。  そこで、基金の用途を多様化させ、寄附した方の思いに寄り添う制度を構築すべきだと考えます。子どもの貧困対策基金の創設と基金の多様化についていかがお考えでしょうか、お聞かせください。  小さく3点目の質問です。この子どもの居場所づくり事業を全地域に広げていくためにも、どのような取り組みを行っているのでしょうか。全国各地では、子ども食堂が開設されており、大阪府のホームページによると、昨年平成29年9月時点での大阪府内子ども食堂数では219カ所あるようです。当市での子ども食堂としての工夫や取り組みについてお聞かせいただけますでしょうか。  小さく4点目の質問です。当市は、現在ふーどばんくOSAKAと協定を結んでおるとお聞きしましたが、フードバンク、フードドライブの活動、また利用状況についてお聞かせいただけますでしょうか。  以上、4点質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  百谷議員ご質問のうち、私のほうからは小さく1点目、2点目、3点目についてご答弁申し上げます。  まず、1点目の子どもの居場所づくり事業の実施団体の状況、また審査基準についてのお尋ねであります。  本市において平成28年度に開始した子どもの居場所づくり事業は、補助の上限金額50万円の事業としてスタートし、申請のあった4団体での実施となりました。2年目となる平成29年度は、近隣市の状況も踏まえ、より多くの団体にご活用いただけるようにと上限を23万円とするかわりに最大7団体の要望にお応えできるよう制度を見直したところであります。平成29年度は、当初5団体の申請がありましたが、1団体が辞退されたため、4団体での実施となっております。  審査基準につきましては、事業の内容として生活相談や学習支援などの居場所づくり活動を月1回以上、1回当たり2時間以上実施していただくに当たって、運営実績や地域との連携、安全対策の実施状況などについて申請書類に基づき審査を行っています。  なお、営利を目的とした事業などは補助対象外となっています。  補助金の対象経費としては、保険料や会場費、教材費、消耗品費、食材費、光熱費などが対象となります。  次に、小さく2点目の子どもの貧困対策基金に関してですが、既に民間では公益財団法人オリックス宮内財団や市民生活協同組合を初めとしてさまざまな取り組みがされております。本市内においても、大阪府社会福祉協議会がオリックス財団からの補助金をもとに実施しています子ども食堂応援プロジェクトという助成事業について、市社協が対象団体の推薦を行っております。  本市としましては、子ども食堂についてのご相談があった場合、市社協など民間の取り組みも情報提供させていただくような形で支援をしてまいりたいと考えております。  また、子どもの貧困については、子どもだけでなく親や社会の貧困としての側面があり、これまでも生活保護や児童扶養手当、就学援助などさまざまな施策が制度化されております。本市としましては、これらの施策が支援を必要とする方に漏れなく行き渡るよう関係課全体が対応していく必要があることなどから、現在のところ子どもの貧困対策のみに特化した基金の創設は考えておりませんので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  続きまして、小さく3点目の子ども食堂としての工夫や取り組みについてのご質問であります。  本市内の子どもの食堂の取り組みは、平成28年度から子どもの居場所づくり事業を実施していく中で、地域における取り組みの機運が徐々に高まってきているものと考えております。今月も埴生地区ではにふこども食堂が始まると聞いておりますし、平成30年度に向けてお問い合わせをいただいている団体もございます。また本市では、子どもの未来を応援する首長連合に加盟しておりますが、ことし1月19日に八尾市で開催された地域ワークショップに職員を派遣し、先進自治体の情報収集や課題の共有、意見交換を行ってまいりました。  以上、ご答弁申し上げましたように、今後ともよりよい子どもの居場所づくりを進める上で、必要な対応に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  私からは、小さく4番目についてご答弁いたします。  フードバンクとは、品質に問題がないにもかかわらず、包装の破損や規格外品であるため商品として流通できなくなった食品を食品関連企業や量販店、農家、個人などから無償で譲り受け、食べ物に困っている人や施設などに無償で配布する活動のことです。  フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄附する活動のことです。  現在、当市は緊急的に食料が必要な生活困窮者の方々への支援のため、NPO法人ふーどばんくOSAKAと平成28年9月に協定を締結し、食料支援が必要な場合は食料提供を無償で受け、要支援者の方々へ配布しております。  これらの利用状況につきましては、平成28年度が5件、平成29年度が11件となっております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  2年目となる平成29年度は、制度を見直したり民間の取り組みも尊重しながら事業を前向きに考えていただいてるとのことですが、当市として1年半やってきた中での問題点や課題についてどのように捉えて支援をしようとお考えになられているのかお聞かせいただけますでしょうか。  以上、再質問させていただきます。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  百谷議員から再質問のありました子どもの居場所づくり事業の課題、市としての今後の支援についてご答弁申し上げます。  本市では、平成28年度に子ども居場所づくり事業を実施した4団体について、年度末に懇談会を開催いたしました。その中で、4団体がそれぞれの状況について情報交換をし、課題についても話し合われたところであります。具体的には、学校との連携が大切だということが共通認識としてあり、課題としては実施場所の確保をどうしていくのかということが上がっておりました。平成29年度におきましても、結果的に平成28年度と同じ団体が事業を実施されており、昨年度から状況の変化があったのかどうか、課題はどうだったのか、懇談会で報告をしていただくとともに、次年度に向けての参考にさせていただきたいと考えております。  本市では、子どもの貧困対策事業としまして、子どもの居場所づくり事業のほか、子育て支援連携員を配置し、教育委員会や福祉関係機関等が連携し、子どもの家庭全体を含めた支援を行う事業として日常生活支援事業を実施するなど、取り組みを進めております。  今後の子どもの居場所づくり事業や子ども食堂への支援につきましては、しっかりと地域での取り組みを把握し、現行の事業を検証するとともに、子どもの貧困対策事業全体として総合的、効果的に実施できるよう今後のあり方の検討も含めて取り組みを進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、私から意見、要望を述べさせていただきます。  私は、この子どもの居場所づくり事業、子ども食堂についてとても関心を持っております。子どもの取り巻く環境として少子・高齢化、親の転勤が多い、遊び場がない、遊び相手がいない、両親の共働きがふえている、核家族、近所づき合いが希薄、子供会の減少などが上げられ、またふだんから夕食を子ども1人で食べている、全て食事をコンビニで買って、家で調理はしない、家族団らんがない、塾通いで子どもと一緒に御飯は食べていない、不登校になり九九や漢字が読み書きできないなどさまざまな家庭環境の中で、子どもたちは地域の方やボランティアの大人とのかかわりを通して一緒に宿題をしたり遊んだり、御飯を食べたりすることで学力が向上したり、達成感を感じたりするだけでなく、挨拶やマナーといった社会性を身につけたり、こんな大人になりたいなという将来像を描いたり、生きていく上での必要な力を学ぶことができると思っております。子どもの居場所づくり事業や子ども食堂を各地域で、子どもたちの居場所づくりをもっと各地域で持続的、安定的な運営ができるようにフードバンクの有効活動や学校、地域、教育委員会や福祉関係機関などとしっかり連携をとっていただき、今後もより普及活動に取り組んでいただくよう強く要望いたします。  続きまして、大きく2点目のヘルプマーク、ヘルプカードについて質問させていただきます。  まず、ヘルプマークですが、現物を本日お借りしましたので、こちらになりますけれども、こういったシリコン製のホルダー型で、かばんなどにつけれるようになっております。赤字で白十字と白いハートマークでできておりまして、この赤色と十字マークは助けを必要としているという意味で、ハートマークは助ける気持ちを意味しており、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方または妊娠初期の方など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方々が周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成したマークです。裏面には、シールを張り、必要な支援や配慮など情報を記入できるようになっております。  そして、このヘルプマークは2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、昨年2017年7月に経済産業省が日本工業規格JISの案内用図記号に新たに追加され、国内統一マークとなりました。今後ますますの普及が期待されております。  ヘルプカードにつきましては、免許証や名刺サイズのカードで、特に災害時や日常生活の中で困ったときに周囲に自己の障害者への理解や支援を求めるためのもので、裏面に氏名や血液型、連絡先、かかりつけの医療機関や服用している薬、障害や病気について、呼んでほしい人の名前などの内容を記載できるようなものです。  そこで、小さく1点目の質問です。このヘルプマークは、東京都で平成24年10月から配布され、昨年2017年6月より大阪府で配布され、本市でも昨年6月から福祉支援課と支所にて配布されておりますが、現在の普及と啓発状況について教えていただけますでしょうか。  小さく2点目に、ヘルプカードは特に聴覚障害者や内部障害者、知的障害者など、一見障害とはわからない方が周囲に支援を求める際に有効とされており、実際に外出先で発作などが起こり、ヘルプマークに気づいた人がかばんの中にあるヘルプカードを見てかかりつけのお医者さんに連絡をして事なきを得た事例があります。  当市では、ヘルプカードの導入についていかがお考えなのか教えていただけますでしょうか。  以上、2点質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  百谷議員の大きく2つ目、小さく1点目及び2点目のご質問にご答弁いたします。  議員お示しのホルダー型のヘルプマークストラップは、大阪府が作成したもので、内部障害や難病など援助や配慮を必要としている方々が周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることにより援助を得やすくなるよう作成され、大阪府や府内市町村の窓口で平成29年6月より配布しているものです。  羽曳野市は、260個お預かりし、福祉支援課と支所の窓口に置いて配布しており、2月末日現在、それぞれ192個と23個、合計215個の配布となっています。配布に当たっては、6月に民生委員の皆様にPRをしたほか、広報はびきの7月号、9月号及び本市のホームページにも掲載し、配布場所の市役所別館、羽曳野市役所、支所と市役所本館にポスターを掲示し、配布及び普及を図っています。  次に、ヘルプカードについてですが、その有用性、必要性は認識しているところですが、大阪府から配布されるヘルプマークストラップには裏面にシールを張ることにより、ヘルプカードと同じくご自身の障害等の状況など必要な事項を記入できるようになっていることから、ヘルプカードの機能を満たしており、このストラップは現在も配布中であることから、別に羽曳野市独自のヘルプカードを作成することで逆にわかりにくさも想定されるため、現在のところ羽曳野市独自のヘルプカードを作成する予定はありません。今後も大阪府から提供されるヘルプマークストラップの配布状況や羽曳野市での配布状況を注視しながら、ヘルプカードの作成について判断をしていきたいと考えています。いずれにしましても、誰もが暮らしやすい羽曳野市を目指し、大阪府とも連携して、ヘルプマーク普及事業を進めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  当市でのヘルプマーク配布状況に関しましては、別館の福祉支援課と支所の窓口の2カ所で合計201個配布されているとのことですが、またポスターにつきましては、市役所本館、別館、支所の3カ所にて掲示されておりますが、今後当市ではさらにどのような取り組みで配布や啓発活動を考えておられるのか教えていただけますでしょうか。  以上、再質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。
       〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  百谷議員の再質問にご答弁いたします。  先ほど申し上げましたとおり、ヘルプカードについては配布状況を注視しながら判断していくほか、現在3カ所のみのポスター掲示となっておりますが、さらなる普及のため大阪府のご協力をいただき、図書館等利用の多い市内公共施設にもポスターを掲示していきたいと、検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  ヘルプマークは、全国都道府県で導入が進んでおり、現在ではマタニティマークが幅広く認知され、このマークをつけた女性は妊婦さんという機能と同様に、こうしたマークは大変重要な役割を果たしています。また、ヘルプカードはヘルプマークの使い方によって2つ併用することで大事に至らない場合もあると思いますので、広報やホームページに掲載されるだけでなく、誰もが暮らしやすい羽曳野市を目指していただけるよう、もっと多くの方へ周知するように、今後もさらに幅広くヘルプマーク、ヘルプカードの普及事業を進めていただくよう強く要望させていただきます。  続きまして、大きく3点目、地域での高齢者対策について質問させていただきます。  今、社会問題となっている少子化や核家族化、高齢化が進み、子ども世帯は都心化へ、高齢者は実家に住み続け、ひとり暮らしの高齢者が増加傾向にあります。その中で、家族関係の希薄なケースがふえてきており、地域での活発な近所づき合いも減少傾向にあり、孤独死の数も増加傾向にあるのが現状です。平成22年の国勢調査では、65歳以上の高齢者のうち男性で10人に一人、女性で5人に一人がひとり暮らしをしていることが明らかになっています。独居高齢者は、今後も増加すると見込まれており、2035年には高齢者のうち男性の16.3%、女性の23.4%がひとり暮らしをすることになると推定されています。  そこで、小さく1点目を質問させていただきます。  当市の独居高齢者の状況について教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  百谷議員ご質問の地域での高齢者対策についてから、独居高齢者の状況についてお答え申し上げます。  平成27年国勢調査、羽曳野市での状況を申し上げますと、人口が11万2,683人、65歳以上人口が3万1,843人で、高齢化率は28.3%でございました。うち65歳以上のおひとり暮らしの高齢者数は5,459人で、65歳以上高齢者の17.1%、65歳以上高齢者の約6人に一人がおひとり暮らしという状況にございました。  10年前の平成17年国勢調査と比較しますと、高齢化率は9.1%上昇し、65歳以上のおひとり暮らしの高齢者の人数は約2倍となってございます。  また、この平成30年度からの第7期羽曳野市高齢者いきいき計画策定に際しまして、平成29年1月から2月にかけて実施しました65歳以上1,500人へのアンケート調査では、ご夫婦お二人暮らしが44.9%、息子様、娘様との2世帯でお暮らしになられている方が24.0%に対しまして、おひとり暮らしが23.2%、4人にお一人がおひとり暮らしというお答えでございました。  高齢化率はますます上昇傾向にあり、議員お尋ねのおひとり暮らしの高齢者の方もますますふえる状況にございます。  以上です。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  済みません、再質問させていただきます。よろしいでしょうか。  平成27年度の国勢調査の結果では、当市の65歳以上の独居高齢者は6人に一人で、10年前に比較して、人数は2倍とのことですが、当市では認知症高齢者も含め今後の対策はいかがお考えなのか教えていただけますでしょうか。  以上、再質問させていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  百谷議員からの再質問にお答えいたします。  おひとり暮らし高齢者がふえ、地域からの孤立化が引き金となり、生きがいの低下、認知症の症状が進行することもあるなどの問題がもたらされます。  これらへの取り組みとしまして、介護予防事業でははびきのウェルネス事業やいきいき百歳体操を通じて心身の健康の維持増進を図り、また市内の介護保険施設でのサポーター活動を行っていただくと、換金可能なポイントを付与しますきらきらシニアプロジェクト介護支援サポーター事業は、社会参加、地域貢献と同時に生きがいづくりも進めるものでございます。  認知症高齢者への見守りとしましては、羽曳野市徘徊高齢者SOSネットワーク事業を実施しており、事前にご登録いただいている認知症高齢者の行方について、地域包括支援センターから市役所内の各職場と市内の市施設、協力の承諾をいただいている事業所へ情報提供し、徘徊高齢者の早期発見につなげるものでございます。  さらに、事前に登録された高齢者には、QRコードがついた羽曳野市見守りネットワークシールを配布し、認知症高齢者を保護した方がこのQRコードを携帯電話等で読み込みますと、羽曳野市地域包括支援センターの連絡先が表示され、徘徊高齢者の早期発見につなげる仕組みも構築しております。  加えて、各種の事業者と連携しまして、高齢者等に対する見守り活動や情報共有をする仕組みがとれないかなど、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくり、またそれに備えるさまざまなセーフティーネットを構築してまいります。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  百谷孝浩議員。 ◆4番(百谷孝浩)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、私から意見、要望を述べさせていただきます。  独居高齢者は、今後も増加すると見込まれる中で、当市の65歳以上の独居高齢者数も10年前に比較して約2倍となっており、地域で独居高齢者の方が孤独死や社会への孤立への不安を抱える中、ひとり暮らしの寂しさからペットを飼う高齢者が多くなっており、飼い主が施設入所やお亡くなりになられた際や、多頭飼育崩壊にもつながり、地域ボランティア団体への相談が後を絶えない状況です。  そこで、現在取り組んでおられる介護予防事業や、今まで取り組んでこられた事業、新たな取り組みの地域における見守り活動などをより推進していただき、行政、地域ボランティア、自治会、各種の事業所などがしっかり連携をとることにより、高齢者や独居高齢、認知症高齢者への対応がスムーズになり、地域でのトラブルや防犯を防ぐことができ、地域で安全に安心して暮らせると思いますので、今後もより連携をとっていただくことを強く要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、田仲基一議員。    〔15番 田仲基一 質問席へ〕 ◆15番(田仲基一)  まず、大きく(1)番、住民の声を反映できる市政運営についての質問をさせていただきます。  時間が限られておりますので、率直に質問させていただきます。  (仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにーと市制60周年記念事業について、ともに市民や有識者の考えを多く取り入れ、効果的な事業とすべきと考えますが、考えをお聞かせください。  次に、昨年より庁舎1階ロビーの総合案内が廃止されておりますが、その理由と現状についてお聞かせください。  次に、市政運営には大切なクライアントである市民の声をよく聞き反映させることが大切であると思いますが、当市ではどのような方策を講じ体制整備をされておられるのかお聞かせください。  以上、4点につき答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  田仲議員からご質問のありました住民の声を反映できる市政運営についてのうち、私からは(仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにー事業への市民参画の手法と市制60周年記念事業への市民参画の手法についての2点をご答弁申し上げます。  議員もご承知のとおり、観光庁が定義している日本版DMOは、地域の稼ぐ力を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った観光地づくりのかじ取り役として、多様な関係者と協同しながら観光地域づくりを実現するための戦略の策定と、その戦略を着実に実施するための調整機能を備える法人であることとされています。本市としましては、羽曳野版DMO、(仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにーによる活動を通じて本市の魅力をPRすることにより、本市における交流人口の増加によるにぎわいと雇用の創出、本市への移住の促進や定住意識の向上を推進できるよう観光事業者や交通機関、金融機関や大学などさまざまな分野の方々に参画、連携をお願いし、一体となって意欲的に取り組みを進めていける体制の構築を検討してまいりたいと存じます。  なお、観光地経営など観光庁が示す日本版DMOの定義も踏まえ、現在のところ組織の中に市民の方が参画することについては想定しておりませんが、事業やイベント等の計画時や実施時において、その内容を踏まえ、市民ボランティアの募集や市民団体の皆様と連携しながら取り組む場合もあるというふうに考えております。  次に、市制60周年記念事業への市民参画の手法についてご答弁申し上げます。  平成31年1月に本市が60周年を迎えるに当たり、市民の皆様にもこの記念すべき節目をお祝いいただき、盛り上げていただくため、市民、団体、企業などが実施する事業に市制施行60周年記念の冠をつけていただくことができる協賛事業を募集しています。対象となる事業は、60周年記念事業の趣旨に沿うものであること、平成31年1月15日までの期間内に実施するものであることなどの条件を満たすこととしています。協賛を承認した事業への支援内容としましては、羽曳野市市制施行60周年記念の名義や60周年のロゴマークの使用ができること、また市のウエブサイトへの事業内容を掲載し周知することなどを考えております。  この協賛事業を含め、さまざまな取り組みにより記念事業の目標であります歴史と未来が結ばれ、誇りや愛着、幸せを実感することで、市民一人一人と町全体がもっとずっと元気になることを目指し、市民の皆様とともに本市の魅力により一層磨きをかけてまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  3点目と4点目について一括してご答弁申し上げます。  初めに、総合案内の廃止理由と現状についてご答弁申し上げます。  総合案内は、主に1階ロビーの狭隘化を解消するとともに、車椅子やベビーカーご利用の方などの動線を確保し、誰もが安心して市役所へ来庁していただける環境を整えることを目的に、昨年3月末に廃止したものでございます。  廃止後約1年が経過いたしますが、市民課では4名の職員がローテーションを組み、市民課カウンター前で市民課に訪れた市民の方へ申請書の記入方法や窓口受け付けシステムの端末機の捜査方法等の案内業務を行っております。  廃止当初は、総合案内を活用して配架しておりました広報紙等の配布物のことなどで市民の方からご意見を頂戴したところでありますが、配布コーナーを別途設置するなど、個別に対応した結果、現在では特にご意見を頂戴することもなくなっております。また、本庁1階の共用スペースを活用して開催される市民税申告や期日前投票等の実施の際には大変混雑いたしますが、ベビーカーを利用されている方や車椅子ご利用の方などから苦情を寄せられることもなくなり、当初の目的どおり一定動線の確保もできているものと考えているところでございます。  次に、4点目、公聴業務の現状についてご答弁申し上げます。  市民の方々からのご意見につきましては、公聴担当の市民協働ふれあい課において意見の集約をしております。今年度寄せられましたご意見の数を申し上げますと、代表メール等による問い合わせやご意見が189件、簡易な問い合わせなどは除きますが、電話によるご意見が36件、窓口にてご意見をお伺いさせていただいたのが37件でございました。  また、ご意見の内容としましては、世界遺産登録に対するご意見や市民生活を送る上でのトラブルに関するご相談等、身近なご意見等が多数寄せられているところでございます。いただきましたご意見につきましては、速やかに関係課に連絡するとともに、各課においてご意見を参考に市民サービスの向上に向けて取り組んでいるところでございます。  また、町会や自治会などから要望がございましたら、各課への面談も要請し、面談でのご意見等も市政運営に反映できるよう各課で取り組んでいるところでございます。今後も市民の方々からのご意見を市政運営に反映できるよう、先進事例等も研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  それでは、再質問させていただきます。  観光・移住創造かんぱにーと60周年記念事業については、後ほど要望とさせていただきます。  総合案内の必要性について、廃止当初幾らかの不満はあったものの、現在では特に問題はないとのことですが、本当にそれでいいのでしょうか。私は市民の声を聞く施策に100%などないと思います。ましてや行政側からこれで十分と言ってはなりません。声なき声をどこまで拾い上げ改善に役立てていくか、市民からの苦情はありがたい市をよくする提言として前向きに捉えるべきであり、その象徴が庁舎の顔である総合案内の存在ではないのでしょうか。職場の増設により手狭となり、動線がとりづらくなったことが総合案内廃止の理由とおっしゃっておられましたが、特段ブースを設ける必要などありません。困った市民を見つけ、自分から駆け寄っていくフットワークが求められるのではないでしょうか。来庁された市民のための行政コンシェルジュとも言える業務、人事に精通したベテラン職員を配置し、その声を市政運営の改善に充てることは、市民サービスのさらなる向上に寄与すると考えますが、この点についてご意見をお聞かせください。  次に、市民の声を聞く体制について、1回目の質問では、公聴についての取り組みをお聞きしましたが、再質問では新たに施策を実施するに当たっての市民会議、諮問会議の重要性についてお聞きします。  過去、私が青年会議所の理事長時代、新施策の計画において、市からさまざまな目的別の市民会議、諮問会議の委員として招集されました。会議体には有識者、連合区長会、婦人会の代表や各週ボランティア団体の代表が委員として集められ、そこで当局からの事業提案についてさまざまな意見を交わしました。多くの時間を割かれましたが、ともにつくり上げた事業として愛着を持つこともできました。今の仕事を志すきっかけになったのかもしれません。  このような市民会議や諮問機関の存在が今回の幼・保園の統廃合など、市民生活に大きくかかわる新施策を計画する際、重要ではないかと思います。市職員では考えつかない現場の声や発想などを施策に反映できるものであると思います。市民会議やタウンミーティングの必要性についていかがお考えでしょうか。  また、それら市民会議、諮問機関にすぐれた専門家、有識者の人材を適所に登用するための人材バンクの必要性についていかがお考えでしょうか。  以上、答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕
    ◎市民人権部長(山脇光守)  再質問に順次ご答弁申し上げます。  総合案内廃止後は、1回目にご答弁申し上げました市民課以外の各課においても窓口の混雑状況に応じてカウンター前に職員を配置して案内等を行うなど、それぞれの課で工夫を凝らした対応を行っているところでございます。また、案内業務に関しては、1階窓口全体で親切丁寧に対応することを心がけており、迷っておられる方をお見かけしたら積極的に声かけを行うなどの対応をとることにより、市民の皆様にはおおむねご不便をおかけすることなく対応できているのではないかと考えているところでございます。今後につきましては、1階の全職員それぞれが自分が案内役、コンシェルジュであるとの認識のもと、より積極的に丁寧できめ細やかに市民目線に立った対応を心がけることで、市役所を訪れる全ての皆様が満足していただけるような対応を目指していきたいと考えております。  議員ご指摘のとおり、市民の皆様からいただくご意見は、市役所にとって心地よいものばかりではなく、ふだん行政側の立場からはうかがい知ることがでいない貴重なご意見や行政にとっては耳が痛いご意見があることも事実でございます。直接市民に触れ合う機会を通じて得られるこのような貴重なご意見等につきましては、担当した者だけではなく、各所属内で情報共有することはもちろんのこと、部内での情報共有を図ることで、市政運営に反映させることができるのではないかと考えておりますので、今後研究、検討を重ねてまいりたいと存じます。  次に、諮問会議の重要性についてでございますが、本市では執行機関の附属機関に関する条例におきまして、設置する執行機関の附属機関について必要な事項を定め、市長及び教育委員会の附属機関として種々の附属機関を設置しております。附属機関には、各種関係機関の代表者のほか、有識者や市民の方々に参画していただき、幅広くご意見を伺っており、また新たな施策に関する計画や指針等を策定する場合には、各課においてパブリックコメントを実施するなどさまざまな方法で市民の方々からのご意見を聴取し施策に反映させているところです。引き続き有識者や市民の方々からのご意見を大切にし、市民との協働による開かれた市政の推進に努めてまいりたいと考えております。  最後に、有識者の把握についてでございますが、本市では羽曳野市総合基本計画審議委員会を初め40を超える附属機関があり、それぞれの委員会において学識経験者や有識者、市民代表の方々に参画していただいております。行政が所掌する事務は広範多岐にわたっております。各分野に精通した学識経験者や有識者に参画していただくことは、施策の立案や計画策定には欠かせないものとなっています。特に、専門性の高い分野については、学識経験者を的確に把握することが重要でありますので、各担当課において委員等の情報共有に努め、学識経験者や有識者の方々の情報把握に努めているところです。  議員からご提案のありました専門家の方々の人材バンク登録につきましては、現時点で人材バンクを設立、組織化することは困難であると考えておりますが、各担当課の連携を深め、情報の共有化を進めることで、人材バンク的な機能を有することも可能であると思われます。今後、先進事例等も研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  では、要望させていただきます。  (仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにー事業は、久々に心の躍る事業です。そのどきどき、わくわく感を関係者だけでなく多くの市民が共有をしていただき、市民の羽曳野愛を高揚させることこそが、結果本事業の成功につながる最大の近道であると思います。  また、以前この場でも訴えましたが、南河内全体で観光産業の育成に取り組む市域の壁を越えた南河内観光局の設立を将来の大目標に掲げていただき、高い次元での目標達成をなし遂げていただきますようお願いいたします。  私の住む高鷲地区におきましては、5月にその動きの先駆けとなるべく、昨年第1回を開催し、大成功に終わりました高鷲駅前フェスティバルをことしは高鷲と藤井寺を結んで両駅周辺の商店主と地域住民が手を携えて合同イベントとして開催いたします。その目的は、地域活性と定住促進のため、他市や他地域の両駅周辺に訪れたことのない人々をそこへ呼び込むことです。そのためのユニークな企画を現在進めております。参考にしていただければ幸いです。  次に、市制60周年記念事業については、前回もこれも要望しましたが、50周年の際は市民による記念事業実行委員会に予算が投じられ、さまざまな市民ならではの企画が計画実施され、多くの市民に自分たちの手でつくった記念事業という実感を共有していただけたことだと思います。今回の節目に当たり、そのような市民主導型の記念事業に対する取り組みを要望しておりましたが、その道が大きく制限された感があり、まことに残念です。  全ての市にかかわる人々がともに60周年を振り返り、それを祝い、未来の道筋を見出す、それが本来の周年記念事業であるはずです。防災大作戦と記念事業が親和性があるとも思えませんし、1,000万円近くの予算を1本のPR映像作成に投じることにどれだけの市民が納得するでしょうか。なぜ、将来にわたる当市の得がたい財産であるはずの古市古墳群世界文化遺産登録、また大阪万博誘致について正念場の年にもかかわらず、市民を巻き込んだ事業を考えないのか、全く理解ができません。十分に練り込まれた事業に対する思いが全く伝わってきません。このまま意義ある1年が終わってしまうことのないように再度の検討を強く要望いたします。  総合案内の復活に行政コンシェルジュの登用については、市民に開かれた市政か閉じられた市政かを図る目安になると考えます。ゼロ回答となりましたが、顔の見える行政のため、ぜひ検討していただきたく思います。  最後に、市民の声を聞く体制について時間をとらせていただいたのは、私たちの声を聞いてくれないとの苦言が最近市民から余りに多いからです。あえて苦言を呈しますが、今回私は新たな施策を実施するに当たっての市民の声、市民会議の重要性について再質問しました。にもかかわらず、公聴の担当業務であるという判断からか、市民人権部が再質問の答弁をなされました。このことが今の羽曳野市の体制を物語っているのではないでしょうか。新たな施策を進めるのは市長部局、PTが中心になされているのではないですか。昨年、市全域を巻き込んで問題となった高鷲こども園創設にかかわる市民側の混乱を受け、二度とこのようなことのないようにとの思いで今回質問をさせていただきました。公聴の範疇として市民会議、諮問機関の重要性について、市民人権部に答弁を任せようとするその姿勢からまず改めていただきたいと思います。自分たちだけで事を進めるほうが楽であり、市民の意見を聞くことに重荷を感じておられるのかもしれませんが、建設的な意見を多くの市民がお持ちです。民間での経験から、すばらしい人脈やアイデアをお持ちの方がたくさんおられます。市民の力を信頼し、ともによりよい市政を目指す羽曳野市であることを要望し、次の質問に移ります。  大きく2番、変わる保育・教育施策について質問させていただきます。  当市における幼・保のあり方が大きく変わろうとしております。保育・教育行政を考えるに際し、その変化をどのように市民のメリットとしていけるかについて建設的に議論をしていきたいと思います。  そこで、まず議論のベースとなる平成30年度の幼・保園の入園希望者の状況について、また待機児童の状況についてお聞かせください。  次に、保育士の人材確保と育成について。  民間保育園の現場からは、保育士の確保に大変苦労されていると聞きます。待機児童問題においても、施設のハード面の不足もありますが、それ以上にソフト面での保育士の確保が全国的にも課題となっております。当市の状況と対策についてお聞かせください。  次に、小さく3番、ゼロ、5歳児の一貫保育と公立幼稚園・保育園の今後のあり方についてお聞きします。  さきの高鷲北地区における認定こども園開園に際し、地域ではゼロ歳児から就学前までの一貫保育を望む保護者の声が多くあったことは原課も承知されていると思います。しかし、市は、こども園は3歳児以降を受け持ち、ゼロ、2歳児は民間保育園にお願いするという方針を打ち出されています。これは、利用者の願いに反するもので、今後の統廃合、第2、第3のこども園を計画されておられますが、ゼロ、5歳児の一貫保育の必要性について、現在どのように認識されているのかお聞かせください。  最後に、新学習指導要領について質問します。  新学習指導要領では、考える力が重視され、記憶力でなく創造力の育成が改正のポイントとなっており、私は今回の改定は時代に即した大変意味のあるものと考えております。高度成長期に産業界が求めたものは、均一に質の高い製品を大量に生み出す産業構造であり、人材もそれに沿った均一な人材でした。よって、その人材育成のために、明治維新から続く個を消して組織を尊重する滅私奉公的な教育が求められたのは必然です。しかし、時代は変わりました。大量生産の産業は低価格攻勢により新興国にその場を奪われました。今後、人工知能、新産業革命により多くの仕事はさらに人ではないものに変えられていきます。  そんな社会で、それでも人が必要とされる余地が残されているのは、創造性の分野です。異能の人材が求められています。アップル社を創業したスティーブ・ジョブズ、ドローン導入などで世界の流通を根こそぎ変革しようとするAmazon創立者のジェフ・ベゾス氏、全て彼らの想像力が形となり、米国の経済を今引っ張っています。皆一般社会では、変わり者と言われた人物です。成功したのは一握りではないかと異論があるかもしれませんが、成功者を生み出す土壌をつくったのは、異能を尊重する米国の社会風土があったからこそであり、今回の改定により日本の子どもたちが彼らのような異能による創造性を身につけ、生きる武器となることを願っていますが、その実現にはまず大人社会が変わることが必要です。現場の教職員や地域の人々のマインドシフトが必要です。  そこで質問ですが、現場教員は大学でそのような課程を受けていないと思われ、知らない教師がそれについて児童に教えることができるのでしょうか。また、英語教育についても同じことが言えるのではないでしょうか。地域コミュニティの学校現場への協力がさらに今回強く求められていますが、現場は高齢化と担い手不足が蔓延しています。これら地域のリーダーをどのようにして発掘していこうとされているのかお聞かせください。  以上、1回目の答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  田仲議員からのご質問について、私のほうからは小さく1点目、2点目、3点目についてご答弁を申し上げます。  まず、小さく1点目に、幼稚園、保育園の入園状況についてでありますが、2月14日時点の公立幼稚園におきます平成30年度の入園決定者は、こども未来館たかわしの1号認定児を含め472名となっており、幼稚園全体では前年比マイナス37名となっています。  次に、保育園の状況ですが、2月14日時点の新規の1次入園決定者は、公立、民間合わせまして426名となっており、前年と同数となっています。  申込期間内に受け付けた入園希望者のうち、決定が保留となっている児童は174名で、内訳として5月以降の入園を希望されている児童や保留を希望されている児童なども含まれています。また、待機児童の状況についてでありますが、1次入園決定後も継続して利用調整を行っており、待機児童の解消に向けまして保育の必要な子どもが入園できるよう調整を図っているところであります。  次に、小さく2点目の保育士の人員確保と育成についてのご質問であります。  公立園におきましては、本市では来年度に向けて4名の保育士、幼稚園教諭を採用する予定としており、就学前の教育・保育施設の受け入れ態勢に関しては問題はないものと判断しています。  なお、採用後は、中部ブロックや市の単独研修などを通じて職員としての資質向上を行うとともに、年間2回程度の保育士全体研修を実施するなど、スキルの向上に努めているところであります。  民間園につきましては、議員ご指摘のとおり保育士確保に課題があるものと認識をしておりますが、そのための対応策として国のほうでは保育士の処遇改善の対策を推し進めております。市としましても、保育士処遇改善について、平成25年度から国の主導で実施がされました臨時特例措置を全民間園で実施し、平成27年度からは公定価格における処遇改善を継続して実施しております。また、今年度からは、民間保育士のキャリアアップの導入を前提とした処遇改善加算について、各民間園に情報提供、指導助言等を行ってきており、本年度は6施設での実施が決定しているところとなっています。今後とも民間園の保育士確保のための対策を講じてまいりたいと考えております。  続きまして、小さく3点目にお尋ねのゼロ歳から5歳の一貫保育と公立幼稚園・保育園の今後についてのご質問でありますが、本市では今後の就学前教育・保育については、公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本として、地域の実情や施設の耐震性、老朽度合い等を十分に踏まえた上で統合再編を進めていくこととしており、全体的な方針についてはその方向性を平成30年度中にお示しできるよう検討してまいりたいと考えています。  また、ゼロ歳から5歳までの一貫した教育、保育についても、その中で十分に検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは、小さく4点目の新学習指導要領に沿った教員及び地域コミュニティの体制づくりについてご答弁申し上げます。  新学習指導要領では、今後さらに変化する社会においては未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力を育てることが大きなテーマの一つになっています。つまり、これまでの記憶力重視から課題を解決するための考える力、想像力への転換が求められております。自身がそのような授業を受けてこなかった多くの教員にとって、発想の転換を行い、授業のあり方そのものを工夫する必要があると認識しております。既に教育委員会や各学校における研修の中で、授業改善の取り組みを始めていますが、これまでの積み重ねの中にこそ新たに求められる教員の授業力向上のヒントがあると考えております。  具体的には、小・中学校ともどの教科においても共通する言語活動の充実を図ることが2年後、3年後の新学習指導要領の全面実施において効果的な方法であると考えております。言語活動の充実とは、国語で言語の力をつけるということだけではなく、その他の教科においても、ペアやグループ学習を取り入れた上で、自分の考えを自分の言葉で表現し交流することや、話し合う活動を通して自分の考えを深めたり広げたりすることに力を入れる手法でございます。こういった工夫を軸に教員研修及び授業実践をする中で、記憶力重視から考える力、想像力への転換を進めたいと考えております。  次に、小学校での英語の教育への推進の状況についてでお答え申し上げます。  小学校では、平成32年度から全面実施となる新学習指導要領において、3、4年生では外国語活動、5、6年生では外国語科が導入されます。また、平成30年、31年度はその移行期間と位置づけられており、カリキュラムの整備等、全面実施に向けた準備が求められるところであります。  そのために今年度、次の2点について取り組んでまいります。  1点目は、教員の英語力、指導力向上を目的とした民間による小学校全員に対する英語実践研修をそれぞれの学校で年間5回実施してまいります。  2点目としましては、授業づくりにおける工夫、改善をサポートする目的で経験豊かな元英語教諭等を英語教育指導専門員として任用し、授業参観を通じて小学校教員に指導助言を行う体制を構築します。また、各学校での要請に応じて校内授業研究の講師としても活用する予定です。  次に、学校教育における地域人材の活用についてお答えします。  現在、学校現場では地域の方々のお力をおかししていただく場面として、校区青少年健全育成連絡協議会、校区安全見守り隊、放課後子ども教室、毎朝の挨拶運動、中学校区の地域教育協議会、いわゆるすこやかネット、学校支援地域本部、学校協議会などの大変多岐にわたる組織がございます。そのほかに学校独自で取り組んでいる行事や総合的な学習の時間に行う地域学習の講師や外国語活動の講師など、それぞれの学校が地域の方のお力をおかりしている現状がございます。  本市の各校区の方々の学校教育に対するご理解は大変深く、さまざまな形でご支援をいただいており、深く感謝しているところでございます。  この中で、議員からご指摘がありました地域社会の高齢化に伴う地域人材の世代交代については、教育委員会としましても課題を感じている部分がございます。これらの諸団体に属しておられる方は、名目こそ違え、ほぼ同じ顔ぶれになっていること、住民の入れかわりが余りないことに起因して、新しい方の参加が少ないこと、そしてそもそも関心はあるが参加できる時間がないという方が多いことなど、教育委員会としてはなかなか対応しにくいことがあるのが実情でございます。  これらの課題に対応するためには、学校からの積極的な情報発信はもとより、市から情報提供や働いている世代が参加しやすい環境づくり、力をかしていただきたいこととやれることとのマッチングをする体制づくりなど、さまざまな角度からのアプローチが必要になってまいります。子どもは、地域の宝、学校は地域の大切な施設であることを学校に関係する大人が共通した認識として持つことが大切だと考えております。今後は、教育委員会や市長部局の関係各課とも連携をとりながら、どのような対応がとれるのかを考えてまいりたいと思います。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  園舎の統廃合により通園に不便となる園児の対応はどのようにお考えでしょうか。  また、統廃合による園舎の跡地の活用についての考えもお聞かせください。  次に、民間保育園の保育士確保についてですが、府立懐風館高校では、平成28年度から特色ある学校づくりとして保育士を養成する大学や専門学校に進学したい生徒が必要な知識や技能を学ぶチャイルドケアリーダー専門コースが創設されていることを御存じでしょうか。同校生徒の実習を市として独自に保育士人材確保対策としてアプローチしていただき、実習を通じて将来羽曳野市の保育園に勤めたいという動機につなげていただきたく思いますが、いかがでしょうか。  次に、待機児童問題についてお聞きします。  4月1日時点での待機児童ゼロは何としても達成していただきたい最低目標ラインと考えております。現段階では、調整中であると思いますが、それに向け努力されるつもりはどの程度あるのでしょうか、お聞かせください。  最後に、新学習指導要領に沿った教育について、先ほどの答弁から協調性も大事だが自分の考えを自分の言葉で表現し交流すること、話し合いを通じて自分の考えを深めたり広げたりすることは日本人元来苦手な部分であり、国際社会で活躍するための必要性についてはこのことは十分理解しておりますが、その育みとセットで他者の存在、意見を尊重すること、違いを認め合うことも非常に重要です。これまでの協調性でなく共感力を高める教育についてどのように取り組んでいかれるかお聞かせください。  また、英語教育に大きな効果が見込めるALTの配置状況と今後の充実を希望いたしますが、いかがでしょうか。  また、学校教育に協力いただいている地域人材を掘り起こし、活用することが今後さらに求められると思いますが、その方策についてもお聞かせください。  以上、再質問とさせていただきます。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  田仲議員の再質問につきまして、私のほうからは幼稚園、保育園に関しまして4点ご質問いただきましたので、これにご答弁申し上げます。  まず1つ目に、今後幼稚園や保育園を統廃合していくにおきまして、通園に不便となることについての対応ということでのご質問であります。  本市では、従前より幼稚園や保育園とも特段の園区は定めておらず、市内全域での自由園区となっています。しかしながら、特に幼稚園については、進学する小学校との兼ね合いで、小学校内の幼稚園へ通園されるケースが多く、統合再編によって通園距離が長くなることも想定されます。今後は、市の方針に沿って統合再編を進めていくに当たっては、地域の方々や保護者の意見などをいただきながら、幼稚園バスの活用なども含め検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  次に、2点目としまして、就学前の教育・保育施設の統合による跡地利用についてのご質問ですが、跡地につきましても先ほどの通園の対応と同様、地域の皆さんや関係者の方々の意見を生かした跡地利用を図ってまいりたいと考えております。  3点目の保育士の人材確保に関してのご質問であります。  保育士の人材確保につきましては、民間保育園の園長会を通じましても、そのことが課題になっていると重々に把握させていただき、重く受けとめているところであります。  本市における人材確保の取り組みの一環としまして、1年間を通じ大阪府内外の大学、短期大学等から幼稚園教諭や保育士を目指す学生の実習を積極的に受け入れており、市立幼稚園・保育園、子育て支援センターなどにおいて就学前の教育・保育現場を経験していただいております。また、市内の中学校の職業体験授業でも生徒を受け入れるなど、羽曳野市の就学前教育・保育に触れ、関心を持ってもらえるような環境づくりにも努めているところであります。今後、議員お示しの懐風館高校の取り組みなどについても、情報の収集を行うなど羽曳野市の就学前教育・保育に係る人材の確保に向けて引き続き検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  最後に、4点目の待機児童を出さないための努力をするつもりはどの程度あるのかとのお尋ねでございますが、本市においては3年続けて4月1日時点の待機児童ゼロを達成してきており、平成30年4月1日においても待機児童が出ないように現在も引き続き公立、民間全ての保育園において入所に向けた利用調整を行っているところでありますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  田仲議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず、相手の意見を尊重する態度をどう育成していくのかについてでございますが、先ほどペアやグループ学習を取り入れ、言語活動の充実を図ることがこれからの重要課題と申し上げましたが、このような比較的新しい学習形態の土台には、子ども同士のつながり、つまりお互いを尊重し合う人間関係や学級集団をつくることが必要不可欠と認識しております。  議員のご指摘のとおり、お互い違いを認め合い、相手の気持ちや意見を尊重する心を育てること、これは羽曳野市の教育の柱の一つとしてこれまで大切にしてきた人権教育の理念そのものであります。小・中学校では、これまで発達段階に応じて日常的な学級集団づくりを初め障害者理解、国際理解、男女共生、部落問題等の学習を通じて差別を許さず互いの違いを認め合う人権教育に取り組んでまいりました。そこで学習したことを、議員お示しのとおり平素の自分の学校生活や日常生活において自分の問題として捉え、考え、行動できることが大切であると考えます。今後とも人権教育と次年度より特別の教科となる道徳教育や違い、多様性こそ原点と捉える支援教育などとも関連づけながら多様な社会において差別を許さず他の違いを認めて主体的に生きる力の育成に努めてまいりたいと考えております。  次に、ALTの配置状況等についてお答えいたします。  本市では、平成28年度にALTの配置を1名ふやし4名とし、1名は施設一体型の幼小中一貫教育の推進に向けて活用し、3名については従来の中学校での活用とは別に、毎週火曜日にローテーションで小学校に派遣しております。また、先ほども申し上げましたとおり、小学校で英語が教科化されることから、ALTによる小学校教員を対象にした研修会を実施し、教員のスキルアップも図りながら、その充実に努めているところでございます。また、中学校の英語教員対象のオールイングリッシュ研修の講師としても活用しております。
     今後も英語の話す、聞く力の育成の面において、ALTを初めとしてさまざまな角度から子どもたちにより多くネーティブの英語と触れ合う機会をつくり出すことが重要であることから、より効果的なALTの配置方法について検討してまいりたいと存じます。  次に、学校教育への協力者としての地域人材の有効活用についてお答えいたします。  先ほどの答弁でも申し上げましたが、学校の教育活動における地域の人材活用においては、学校がやってもらいたいことと地域の方々がやれることとをマッチングさせる体制づくりが一つのキーワードになるかと思います。これまでも学校サポーター等のシステムがつくられてきましたけども、学校のニーズが具体的でない場合、あるいは地域にどんな力を持った方がいらっしゃるのかがわからない場合に活動が停滞化しがちになっていく傾向がございます。このことからも、学校側のニーズを具体化させること、地域の方の協力可能な内容をマッチングさせていくことが重要だと考えております。これからの課題としては、既に中学校区ごとに組織されている学校支援地域本部やすこやかネット等を通じて学校教育課と社会教育課が連携をとりながら、地域の人材の活用方策についてしっかりと考えてまいりたいと存じます。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  ありがとうございました。  そうですね。まずは、学校教育と社会教育の連携、これがまずは大事だと思いますんで、お願いします。  再々質問は、市長にご答弁いただきたいと思います。  施政方針によりますと、第2認定こども園を向野保育園横に新設し、それに伴い丹比幼稚園、恵我之荘幼稚園の2園を統廃合するとの方針とのことです。その結果、島泉、恵我之荘地区に続いて南恵我之荘と丹比地区では幼稚園という教育施設が事実上なくなってしまい、それが今後子育て世代が新たに住みたいと考えにくい地となることはないのでしょうか。廃園が引き金となり、地域の定住人口の減少に拍車がかかるようなことは決してあってはなりません。先ほど、その際には地域の方々や保護者など関係者の意見を聞きながら、その意見を生かしていく旨の答弁をいただきましたが、やはり現場に市長みずから出向き、地域住民と膝を突き合わせた対話が求められると思います。このことは市長にぜひお願いしたいと思います。  統廃合に進めた場合、送迎などについて、きめ細やかな対応、跡地の利用については、住民の意見を最大限尊重すべきで、そうでなければこれからの住民の理解が得られないと考えますが、どのように対応されるおつもりなのかお聞かせください。  また、待機児童解消については、市長から以前、最優先で待機児童ゼロに向けて取り組むとの決意をお聞かせいただいておりますが、改めてその市長の決意についてお聞きしたいと思います。答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  田仲議員からは2点ご質問をいただきました。1点は、お尋ねの変わる幼・保教育環境について、市長としての姿勢は、考え方はということであります。2つ目については、待機児童解消ということでのお尋ねであります。お答えをさせていただきます。  少子・高齢化が進んでいく、その中で行政として、当市としてどういう形の中でこの少子化、高齢化の大きな壁を乗り越えていくのか、一番大切なことであります。そういったことを念頭に置きながら、特に高齢化についてそれぞれの施策を展開をし、そしてまた少子化に対しては子どもたちに、とりわけ就学前の子どもたちに対してのいい環境を提供したい、こういった強い思いの中で施策を現在まで進めてまいりました。  とりわけ昨年、多くの方々からのご意見を頂戴をいたしましたこども未来館たかわし、いよいよ4月1日からスタートさせていただきます。多くの皆さんのご理解をいただく中で誕生したこども未来館たかわしをすばらしい教育施設としてスタートさせていきたいというふうに思っております。そしてまた、それに携わる職員についてもしっかりとそのことを自覚をした職員として育てて、そしてともにスタートをさせてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  議員のほうからは、そういう形で教育環境をなくすことについての危惧をいただいておるところでありますけども、その施設の数の問題ではないというふうに私は思っています。その施設の中身、質の問題であります。そこをしっかりと捉まえて、私自身も昨年の、こども未来館たかわしの地域の皆さんに直接それぞれ足を運んでお話もさせていただいて、膝つき合わせてお話もさせていただいて、それが全てであるとは私は申し上げられませんけれども、自分の市長としてのできる範囲の行動についてはしっかりとする、このことが今現在羽曳野市長としての求められている姿勢ではないのかなというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いをいたします。  少し時間も頂戴してお話をさせていただきたいんでありますけども、今現在丹比幼稚園、そして恵我之荘幼稚園、ぜひひとついい環境の中で育てていきたい、そういった思いの中で教育施設でありました今のはびきのコロセアム跡地に建設をさせていただきたいという思いを持たせていただきました。向野保育園のゼロから5歳児の認定保育園をあそこで設立をし、そして子どもたちにいい環境を与えてやりたいというふうに思っています。  田仲議員もご承知だというふうに思っていますけれども、あのコロセアムの周辺の子どもたち、幼稚園については幼稚園の通園先は丹比幼稚園であります。恐らく30分間かけてあそこに歩いて親御さんが連れて行かなければならない、もちろん自転車もあるかもわかりませんけど、非常によくない交通事情であります。したがって、あの実態は、あの地域における子どもたちはあそこに、丹比幼稚園にほとんど通園していない。しんどいけどもちょっと頑張って危険を、そういったことを避けるために、そして民間の幼稚園に通園をさせていっているというのが実態であります。ここを私は何とかしたいというのも一つの私自身の思いでありました。統廃合した後については、一つの送迎バスといったことについてももちろん一つの選択肢でありますけれども、私の一番の大きな目標は、やはり最終的には羽曳野市の子どもは1つ、どこの幼稚園にも保育園にも小学校にも中学校へ行っても校区がないということを私自身の一番大きな目的としています。同じことを通常やっておれば、近くに子どもたちを通わせたい、子どもたちも近くでいい、お友達もおるということで終わるのではないのかなあというふうに思ってます。そこをさらに大きく展開するなら、それぞれの小学校、中学校、その特色のある学校の色を出すために頑張る以外ないわけでありますから。そこで多くの要するにまた子どもたちを魅力的な学校運営するために努力をすればいいわけでありますから。少しごめんなさい。時間になりましたけれども。そういったことに思いを私は持っています。そういった思いではいい、やはり議員、私どもは同じ立場の人間としていい幼稚園、いい保育園、そして小学校、中学校をつくっていくためにさらに努力をしていきたいというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いをいたします。議員の思うのも同じ、やはり子どもたちにはいい環境を提供していきたいというふうに思っています。そういった意味では、この幼稚園がなくなることではなしに、この幼稚園をさらに、一つの幼稚園をさらに大きな魅力的なものにしていきたい。また、跡地についても、やはりその跡地についてはそこに幼稚園があったわけでありますから、その子どもたちの夢がかなうような、そんなような施設、跡地利用をすればいいというふうに思っております。また、地域の皆さんがいろいろご協力をいただいた、そのことに報いるためにも、また跡地利用、さらに考えていったらいいのではないのかなというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  2つ目の待機児童ゼロ当然であります。ここをしっかりと実行することが今までの3年間頑張ったことのあかしになってくるのではないのかなあというふうに思っています。ただ単に待機児童を出さないためにはふやしたらええんやということでは、トップとしてのやはり何の値打ちもないわけでありますから。ただ、ふえたら広げる、減ったら減らす、そんな無駄なことをしておったら、結局やはり施設の有効利用というのは何もならないわけでありますから、そこはやはりしっかりと要するにこの待機児童というのは今までどれだけ民間の皆さんが頑張ってくれたのか、待機児童を出さないためにしっかりと精いっぱい頑張って、そして引き受けてくれた。そのことについてもやはり考えていかなきゃならないというふうに私は思っています。そういった意味から、民間保育園の事業者の皆さんのお声も直接この園長会議の中でもお聞かせをいただいて、そしてゼロ歳児、1歳児、2歳児については私たちが引き受けましょう、お願いします。そしてまた、課題のある子どもたちや、あるいは3歳児、4歳児、5歳児については私たちが、公のほうが見させていただきましょう、そういった話の中で今まで運営してきたものであります。しっかりとそういったことも大事にしながら、これからの幼児教育のあり方、そしてまた一番ご心配なされてる待機児童出さないためにも、しっかりと運営してまいりますので、議員におかれてもよろしくご理解のほどお願いを申し上げます。少し声が大きくなって失礼なこと申し上げたかもわかりませんけども、思う気持ちは議員も私も同じであります。よろしくお願いいたします。  以上であります。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  市長答弁ありがとうございました。  今回の質問を行うに当たりまして、私も多くの方からお話を聞くため、膝を突き合わせてお話をさせていただきました。先ほど答弁にありましたように、本年度幼・保の募集状況は明らかに保育を望む声が高まっています。しかし、それは決して幼稚園、こども園に行かせたくないということではありません。社会状況の変化、家庭状況から、預かり時間の長い保育園を志望される方が多いというのが現実です。そのための施策として、今回幼稚園入園を3歳からとしていこうとされる改革は、これは評価させていただきますが、朝の駅前で実感するのは、昔に比べ通勤される方の女性比率が格段上昇しているなということです。女性の社会進出は、これは歓迎されることでありますが、育休制度はまだそれに追いついておりません。昨年、育児・介護休業法が改正され、これまでの育児休業期間が1年6カ月から半年間延ばされたとはいえ、3歳児入園まで1年以上の空間が存在します。また、家計を成り立たせるため共働きをやめることができない家庭も当然多く存在します。その方々は、身近な幼・保施設を望んでおられます。昨年末、島泉地区でありました大きな運動、これも3園あった幼・保施設を1園に絞るという市からの唐突な発表があったからではないでしょうか。ある保護者から、こんなやり方をしていたら子育て世帯は羽曳野に住むな、来るなと言っているようなものと辛辣な声も聞かされました。今後市内全域に向けて幼・保園を統合し、こども園に保育現場を変えていこうとされておられるようですが、市民の声にもっと耳を傾ける必要があると思います。それが市民の生活現場に最も近い私たち基礎自治体の求められることではないでしょうか。  また今回、府立懐風館高校に学ぶ高校生を市内保育現場へ就業研修の働きかけをとお願いしました。初めての保育現場として高校生たちを現場に迎え入れることで、数年後、その生徒らが保育士となり、社会に出ようとしたとき、就職先に羽曳野の保育園を希望してもらえる素地づくりを行政ができる民間保育園の支援策として考えていただけたらと思いますので、ぜひご検討ください。  また、多くの保護者から子どもの発育に対する安心した保育を担保してほしいとの願いから、ゼロ歳児から5歳児の一貫保育を強く望んでおられます。中1ギャップの解消へ小・中学校の一貫教育の方向性をも打ち出す当市が、保育の現場でそれに逆行する施策を行うことは違和感を感じざるを得ません。  また、待機児童ゼロは何としても達成していただきたく思います。現場での調整は大変かと思いますが、先ほど市長からも力強いお言葉をいただきました。あらゆる手段を使って目標達成に向けて強くいただくことを強く要望させていただきます。  次に、新教育指導要領に沿った施策につきまして、協調性というものは子どもの時代には余りなく、成長するに従って身につくものであることが最近の脳科学で明らかになってきています。もともと異能の存在である子どもたちに対し、過度の協調性を大人が求めることにより、混乱を来した子どもの脳がいじめを誘発させるという研究もあります。異能の存在、互いの違いを認め合うことは、いじめの軽減にもつながるのではないでしょうか。その意味でも、私たち大人社会が子どもたちに接する前に、互いの違いを認め合う共生社会を築くことが大切です。子どもたちが豊かな想像力を武器にたくましく生き抜いていってもらうためにも、子ども社会を変える前に私たち大人の社会が変わっていく必要があると思います。私たち大人のマインドシフトをぜひ教育現場だけでなく、社会のあらゆる場所、この市役所の中でも実践していっていただきたいと要望させていただきます。  それでは、次に大きく3番、市内を流れる河川の環境の改善についてに移ります。  先日も石川クリーン作戦を初め東除川、飛鳥川流域において多くの皆様の参加をいただき、河川清掃を実施していただきましたが、実際水質は改善されているのでしょうか。水質といいますと、私たちが目視やにおいなどで感覚的に感じるだけでなく、数値化され、府のホームページ上で発表されております。生活環境の保全に関する環境基準は、水域の利用目的に対応して、生物化学的酸素要求量、BODなどと水生生物の保全に関する項目ごとに複数の類型が設けられており、河川は府知事が河川環境基準に係る類型指定をするということになっています。  そこで質問ですが、河川のうち石川、飛鳥川、東除川のBODの類型指定をわかりやすくお示しください。また、この3つの河川について、環境改善を市民から求められることがあるかと思いますが、河川の環境改善のためどのようなことが求められるかお示しいただければと思います。  以上、2点につき答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  生活環境部長。    〔生活環境部長兼市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長兼市長公室部長(松永秀明)  田仲議員の大きく3点目、河川環境の改善について一括してご答弁申し上げます。  まず、河川水質環境基準に係る類型指定は、大阪府において目指すべき類型として指定されており、生物化学的酸素要求量、BOD等における指定では、石川はBのイ、飛鳥川と東除川はCのロとなっております。  指定については、AAからEまでがあり、簡単に申し上げますと、Bはアユ等が生息できる程度、Cはコイ、フナ等が生息できる程度となっています。  付随していますイとロですが、イは直ちに達成を、ロは5年以内に達成を一応目指すとなっています。このことから、石川はアユが生息できるほどきれいな川になっていることがわかります。  平成28年4月には、石川でアユの再生を目指す府立富田林高校化学部の学生たちを中心に碓井にあります松井井堰に土のうを1,000袋積み上げた魚の通り道をつくり上げ、アユの遡上を確認しています。  次に、河川の環境改善のためどのようなことを行っているかとのご質問にお答えします。  大和川水環境協議会において毎年3月の第1日曜日に大和川・石川クリーン作戦を行っています。河川の清掃活動を広範囲にわたって行っているところです。これにより、河川の美化についての啓発にもなるものと考えております。  あわせて飛鳥川と東除川でも同日にクリーン作戦を多数の市民とボランティアの皆さんで行っていただいております。とりわけ飛鳥川では、市民ボランティアのじゃこ取りネットワークの皆様が昔のように子どもが川遊びをしじゃことりができる、夏に蛍がたくさん飛んでいるきれいな川を目指し、定期的に河川の清掃活動を行っておられ、市が清掃ごみの回収を行っています。  一方市では、石川、大乗川、大水川、東除川、島泉9丁目の中池水路の5地点で水質調査を行っています。環境基準となる数値は年々下がっており、これは下水道の普及や合併浄化槽への切りかえなど生活雑排水が直接河川に流れ込まなくなったことが一つの要因と思われます。今後も本市を流れる河川の流域市町村と連携し、また大阪府のご協力をいただきながら河川水質改善に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  それでは、最後に要望させていただきます。  さきの石川クリーン作戦の会場内に展示ブースが設けられておりました。大和川水質マップという展示を見学させていただき、流域の水質がBOD値で10年前と比較しかなり改善されている状況を知ることもできました。しかし、同時に本流の大和川の水質がここ10年間で改善され、また他市を流れる水系も同じく合格点まで改善された状況の中、当市を流れる飛鳥川と東除川だけが残念ながら合格点域まで達していないことも同時に知りました。水質悪化、BOD値上昇の大きな原因の一つに、生活雑排水が河川に流れ込んでいることが上げられます。当市におきましても、原課のご努力により下水化も飛躍的に進めることができ、そのことが水質改善につながっていることと思いますが、特に注目したいのは、大和川、石川が合格点に変化しているにもかかわらず、その支流の飛鳥川の水質が依然合格域に達していないという点です。じゃこ取りネットワークさんの地道な活動は着実に水質改善に効果を与えていただいている中、やはり生活水の流入が飛鳥川の水質に対していまだ影響を与えているのではないでしょうか。駒ヶ谷地区は市街化調整区域となっておりますが、1,565世帯、約3,700人の方々がそこで生活されており、駒ヶ谷駅、上ノ太子駅周辺は家屋が集中しています。人口密集地域を特定して市街化に編入、下水化することで飛鳥川の水質は大きく改善されるのではないでしょうか。府や市が緑地保全を指定した結果、川の水質が悪化するのでは、本末転倒とも言えます。地域住民の総意があってこそとは思いますが、大和川流域で残された水質改善が必要な河川という不名誉な指定を解くためにも、駒ヶ谷地区の下水化について検討いただくとともに、子どもたちが水辺で水遊びや魚とりができる愛着をいただける河川環境づくりへと踏み込んでいただきますことを要望させていただきます。  それでは、最後に、3月をもって羽曳野市を退職される職員の皆様におかれましては、長い間お勤め本当にご苦労さまでございました。以前退職された元職員の方から一冊のノートをいただきました。その中には、職員時代、自分が気になった当市の改善点、問題点を具体的にびっしり書かれておりました。その方から、少しでも今後の役に立ててくださいとお言葉をいただきました。そのノートは、今でも私の貴重な財産として生かさせていただいています。退職なされても、どうか羽曳野市のことをこれからも気にかけていただき、よき先輩として市の発展を見守っていただきますよう心よりお願い申し上げまして私の質問を終わります。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  それでは、午後3時まで休憩いたします。     午後2時43分 休憩     午後3時零分 再開 ○議長(樽井佳代子)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  一般質問を続けます。  渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  一般質問の最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。  発言通告に従って大きく3点、一問一答で質問させていただきます。  まず、大きく1点目については、学校給食です。  2018年度の施政方針では、学校給食センターについては市民プールの跡地への新築移転に向けて、事業手法も含めた基本計画を策定するとありました。また、昨年の12月に出されました第1期アクションプランの取り組みの中でも、給食センターについては施設を含めた老朽化が著しく、また現有地での建てかえが不可能であることから、市民プールの跡地を含めた新築移転に取り組むとありました。そのアクションプランの経費の概算は20億6,000万円となっています。給食センターの老朽化については、以前からの課題でしたが、今回給食センターの整備基本計画を策定していくということが2018年度の予算でも示されました。  そこで、小さく1点目として、今回の給食センターの建てかえの計画については、その基本計画の策定の時期と手法、また概要について現時点でのお考えをお聞かせください。  次に、小さく2点目として、今回の学校給食センターの建てかえに当たって。学校給食は教育の一環です。その学校給食のあり方について市としてどうお考えでしょうか、お聞きします。  これまで羽曳野市の小学校の給食の調理方式はセンター方式で取り組まれてきました。学校給食の調理方式については、自校方式といってそれぞれの学校に調理場を設けて調理を行う方式と、これまで羽曳野が行ってきた一つの調理場でつくったものを食缶で配送するというセンター方式があります。それぞれの方式についてメリット、デメリットがあると考えられます。今回、給食センターを市民プールの跡地へ新築移転をすると示されていますが、どのようなお考えで調理方式をセンター方式としたのでしょうか、お聞きをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  渡辺議員からご質問のありました学校給食について、1点目と2点目と一括してお答え申し上げます。  まず、学校給食の提供方式につきましては、議員お示しのとおりセンター方式や自校方式がございます。センター方式の特徴といたしましては、衛生管理の集中化や施設設備及び運営経費の節減と合理化が図れること、学校現場における給食実施に関連した事務負担の軽減が図れること、食材等の物資の一括大量発注による保護者の負担の軽減が図れることなどが考えられます。一方、自校方式の特徴といたしましては、給食時間に合わせて調理作業を行うことができるため、適温で喫食が可能になること、災害時に学校が避難所となった場合に、食事提供が容易になることなどが考えられます。  それぞれの方式においてメリットがありますが、本市としましては、各小学校に分散して給食を実施する自校方式のほうが多額の経費が必要となるとともに、事務の負担が増大すると考えられることから、給食業務に係る事務管理、労務管理、衛生管理を集約し、一定の効率化が可能なセンター方式を現在まで導入してまいりました。また、小学校敷地内に新たに調理場を増築することとなる自校方式への転換は、運動場が狭くなるなど小学校の現状からは困難であると考えております。このようなことから、学校給食の提供方式につきましては、引き続きセンター方式で行うという考えで給食センターの新築移転としてその方向性を示させていただいております。  次に、給食センターの建てかえの計画についての現状についてですが、新しい給食センターを建設するに当たっては、羽曳野市公共施設等総合管理計画の第1期アクションプランに基づき、おおむね5カ年の計画を予定しており、平成30年度には新しい給食センターを建設するに当たりまして、民間の資金や技術的能力を活用できるPFI事業の導入可能性調査も含む事業全体の基本計画を策定する予定でございます。  また、給食センターの移転先を市民プールの跡地を予定していることから、並行して現在の市民プールの施設解体に向けた調査設計を予定しております。ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  それでは、再質問させていただきます。  今ご答弁ありましたように、調理場の方式をセンター方式とした理由については、学校ごとの調理場を設置すれば運動場が狭くなること、またコストの問題、効率化の問題などで、これまでと同じくセンター方式と決定したということです。しかし、センターの老朽化の問題をどうしていくかの検討につきましては、本来調理場方式を含めて検討するのが学校給食の基本計画であるべきではないでしょうか。ご答弁にもありましたように、自校方式は適温での喫食が可能であり、また災害時にも避難時にも食事の提供できるという利点があります。日本共産党は、これまでも自校方式を進めてほしいということを要望してきました。しかし、今回はセンターの建てかえという事業としたため、この調理場の方式の検討が十分されなかったのは残念でなりません。  そこで、1点目の質問ですが、今回建てかえ予定の学校給食センターについては、どこまでの青写真ができているのでしょうか。また、給食の建てかえに際しては、20億6,000万円となっていますが、この概算とした基本的な考え方と規模や役割について質問します。  今、計画されているセンターでは、対象とする給食については今までどおり小学校だけなのでしょうか。また、中学校の給食についてどうお考えなのでしょうか、お聞きします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)
     渡辺議員から再質問がありました学校給食について順次ご答弁申し上げます。  今回新しく建設する予定の給食センターは、小学校給食の提供を担う現在の給食センターの老朽化に伴う移転新築でございます。そのため、現在実施しています中学校給食につきましては、新しく建設する給食センターで対応する予定はございません。中学校給食につきましては、従来どおりデリバリー方式の選択制を実施してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  それでは、次に行きます。  質問では、検討されているのは小学校給食ということでした。  次に、また再々質問させていただきます。  学校給食のあり方についてです。  そのときの社会状況によって学校給食の果たす役割というのは変化していると思います。その土台となる考え方は、学校給食法であると思います。学校給食法は教育そのものとなっています。これまで羽曳野市の学校給食もパンから米飯に、また食育や地産地消などを意識する改善に向けて努力をされてきました。今後もさらに食育に基づいた学校給食をもっと充実させてほしいという要望が市民の総意となっています。どの子も同じように安心して育つことができる環境を整えるのは行政の大事な役割であり、市民の願いでもあります。その意味でも、学校給食は大変な重要な役割があります。羽曳野市で育つ大切な子どもたちのためにも、計画策定に当たって、これまでの学校給食の課題や問題点を改善していくことが必要だと考えますが、今後計画策定に当たって改善しようとしていく内容についてお聞かせください。  また、アレルギー児への対応はどうなるのでしょうか。改善できるのでしょうか、お聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  渡辺議員から再々質問がありました件についてご答弁申し上げます。  給食センターの建設を計画策定するに当たりまして、現在よりも改善していこうと考えている内容についてでございますが、まず安全で安心なおいしい学校給食を提供することを第一に考えております。そのために、学校給食衛生管理基準に適合した衛生機能を高めた施設にするとともに、物資の検収、搬入から調理、給食の配送、食器、食缶等の洗浄、消毒までの一連の作業工程や作業の動線が今よりもスムーズに行うことができるレイアウトになるよう、基本計画に盛り込んでまいりたいと考えております。  また、議員お示しのアレルギーを持つ児童に対応できるアレルギー除去食等の対応の設備につきましても、必要性の有無も含め基本計画の中であわせて検討してまいります。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、最後に要望、意見を述べます。  1日3度の食事のうちに、その一回を学校生活で経験できるのが学校給食です。日本はGDPの世界第3位なのに、子どもの貧困率は先進国でも大変高く、貧困が教育の機会の均等を奪っています。貧困と格差が広がっている社会だからこそ、児童・生徒に栄養価のある豊かで安全な学校給食を提供することが必要ではないでしょうか。ご答弁でもありましたように、今度の中学校給食は、センター方式では対応せず、引き続き選択制で民間調理場方式を継続するということです。自治体が責任を持っている学校給食は全国的に見ても全員給食がほとんどですし、少子化への危機感と、また子育て世代の経済的に苦しい生活実態から見て、学校給食の無償化や、また一部補助を実施してる自治体が広がっています。しかし、羽曳野市の中学校は全国でまれな選択制であり、また経済的な援助が必要な中学生に対しても給食費の就学援助の対象としていません。全国的に見ても、また周辺の地域から見ても取り残されているのが本市の学校給食の現状です。市民や保護者からは、中学校の全員給食、ぜひぜひしてほしいという要望は一層強くなっています。  今回の学校給食のセンターの建てかえについては、センター方式ありきで進められた事業ですが、本来は老朽化についてはセンター方式も含めてどうするのかを考えるべきです。文科省が平成28年5月に調査した統計でも大阪府の小学校の調理場方式は77.7%が自校方式で、ほとんどが自校方式となっています。学校給食事業については、投資的な経費やランニングコストなどの予算面を優先して考えるのではなく、成長期の子どもたちの将来の心と体をつくる土台となる学校給食の教育的な効果や保護者や市民の要望など総合的に検討するべきではないでしょうか。今回の学校給食の建てかえを機に、センター方式から自校方式への見直しや中学校の全員給食も視野に入れて、子どもの成長をしっかり支えるための学校給食の充実を切に要望いたします。  また、2018年度の主な事業にあります健康はびきの21後期計画と食育推進計画には、子どもたちの将来の心と体をつくる大事な鍵となる学校給食をしっかり位置づけて計画を立てていただくように要望いたします。  さらに、学校給食の調理場の建設に当たっては、今後の児童数の減少や、また建物の寿命が約40年あることからも考えて、学校給食だけの施設としての役割だけでなく、地域の福祉的なサービスやコミュニティの支援などができるように実習室や研修室なども設置して、行政サービスの食の拠点の一つとして役割を果たせるような検討もあわせて要望して次の質問に移らせていただきます。  次に、大きく2点目の質問は、近畿大学医学部の附属病院の移転計画と南河内医療圏の医療についてお聞きをいたします。  12月議会でも同じ質問を若林議員からさせていただきましたが、その後の動きはどうなっているのでしょうか。羽曳野市民としては、この南河内医療圏に基幹病院がなくなれば大変なことになるのではないでしょうか。羽曳野市のあるこの南河内医療圏の医療体制、そして医療連携体制はどうなるのか不安が広がっています。  大阪狭山市の議会では、この計画変更を撤回して、急性期の一般病棟300床の設置を求める決議が全員一致で採択をされました。また、南河内医療圏の市民の多くがこの病院の移転のことを知って、南河内県内の狭山にこのまま病院を残してほしいという署名も今広がっています。  そこで質問いたします。  小さく1点目、この間の移転について、近畿大学や大阪府の見解、さらに羽曳野市など南河内医療圏の実態のそれぞれの対応について、経過とその状況をお聞きします。  次に、これまで近畿大学附属病院が南河内圏内の基幹病院、また救急災害センターとして果たしてきた役割や、また果たすべき具体的な内容についてお聞かせください。  そして、その中で実際に羽曳野市の医療体制、連携体制について、この近畿大学病院がどうかかわってきたかお聞かせください。  その小さく1点目として、羽曳野市の救急搬送の実態、その中で救命救急センターに搬送されたその搬送先と人数をお聞きをします。  次に、小さく2点目、近畿大学医学部の病院は、圏域内の基幹病院として羽曳野市の健康施策の中で医師を派遣するなど連携体制がとられてきたと思いますが、具体的にはどんな連携がされて、何人の医師が派遣されたのでしょうか。  また、小さく3点目、この間近くで出産ができる病院が大変少なくなっていますが、出産について羽曳野市内で1年間に何件あり、また市内で出産できる唯一の病院である大阪はびきの医療センターでは何件、そして南河内圏内、圏外の出産は何件なのでしょうか、お聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  渡辺議員ご質問の近畿大学医学部附属病院の移転計画と南河内医療圏の医療について順次お答え申し上げます。  小さく1点目、近畿大学医学部附属病院の移転計画の結果とその対応についてのご質問です。  近畿大学医学部附属病院は、昭和50年に大阪狭山市で開院されて以来、南河内医療圏の基幹病院として重要な役割を担ってこられましたが、施設や設備の経年劣化や耐震化のため、堺市泉ヶ丘地域に移転し、平成35年の開院を計画されておられます。このような状況の中で、平成27年11月には南河内地域市町村長の連名で3次救急等の救急災害センターを初め小児、周産期医療等の医療機能のほうを維持されるよう近畿大学及び大阪府へ要望書を提出いたしました。  近畿大学からも、泉ヶ丘地域移転後も南河内の拠点として南河内医療圏における救急を引き受ける予定である旨のご説明、お返事をいただき、大阪府におきましても、南河内医療圏域における保健医療協議会等を開催され確認されてきました。しかし、こういった中で平成29年12月の保健医療協議会において、当初大阪狭山市での300床を残すという分院計画の見直しというご説明がございました。本市としましても、平成28年3月に策定いたしました市総合基本計画におきまして、救急医療や周産期医療等については、周辺自治体、関係機関、団体との広域的な連携の強化により、体制の構築を図ることとしており、南河内地域市町村名の連携で、移転再編計画の変更についての要望書、近畿大学及び大阪府へ提出したところでございます。  次に、基幹病院及び救急災害センターの役割と南河内医療圏についてご説明申し上げます。  近畿大学医学部附属病院は、地域の基幹病院として南河内医療圏における2次、3次救急医療や小児、周産期の高度専門医療を担い、また南大阪の医療機関や市町村に医師を派遣されて地域医療を支えていただいております。救急災害センターの役割としてでは、現在大阪府保健医療計画では、大阪府内で災害拠点病院として1カ所の基幹災害医療センターと2次医療圏に1カ所以上の地域災害医療センターを指定されており、近畿大学医学部附属病院は高度な診療機能を有し、災害時に被災地の傷病者の受け入れ等の地域災害医療センターと指定されております。  また、市町村の災害医療センターや災害医療協力病院との連携を図ることも役割と考えております。  なお、当市内にございます大阪はびきの医療センターについては、呼吸器、アレルギーなど特定の疾患をお持ちの傷病者の受け入れ等の拠点となる特定診療災害医療センターとして位置づけられております。  患者の搬送の状況等でございますが、柏原羽曳野藤井寺消防組合における平成29年1月から12月までの羽曳野市民の搬送件数は5,115人で、うち救命救急センターへの搬送数は91名いらっしゃいました。救命救急センターへの搬送の91名のうち近畿大学医学部附属病院内の救命救急センターに搬送された市民は11名で、全体の12%となっております。  なお、羽曳野市民が搬送された最も件数が多い救命救急センターは、中河内救命救急センターで62人、全体の68%、残りはその他の救命救急センターに搬送されております。  続きまして、近畿大学医学部附属病院との連携、特に医師派遣でございますが、当市保健センターで運営しております南河内北部広域小児急病診療事業において小児科医師の派遣をお願いしております。執務頻度は毎月1回の日曜日と祝日に1名、年末年始、5月の連休には2名となっております。  また、乳幼児健診の2次健診においても毎月1回1名の小児科医師の派遣をお願いしております。  最後に、新生児出生についてでございます。  平成28年の出生数は695人、うち羽曳野医療センターでの出産数は319人で、全体の約46%となっております。南河内医療圏域での出生数は174人、全体の約25%、南河内医療圏域以外での出生数は202人、全体の約29%となっております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  これまでご答弁にありましたように、近畿大学医学部の附属病院は羽曳野市民の命と健康を守ることについて大きな役割を果たしてきたことがよくわかりました。羽曳野市の3次救急医療については、主な搬送先は中河内のセンターとなっていることがわかりました。出産については、約半数が市内の大阪はびきの医療センターですが、あとの25%は県内、そして29%は県外に流れています。もともと大阪府民の命を守る医療体制の確保については、大阪府が保健医療計画を5年ごとに立てています。その内容は、がん、脳血管疾患、心血管疾患、糖尿病、精神疾患の5疾病と救急医療、災害医療、周産期医療、また小児医療の4事業の計画及び在宅医療を中心とした医療提供体制と連携に関するものです。そして、この2月21日に出されました第7次計画案の中にも、今現在の医療提供の実態が明らかにされています。その中身によりますと、近畿大学がある今現在でも南河内医療圏の医療提供体制は大変他の医療圏よりも水準が低くなっていることがわかりました。  まず1つ目、がん治療です。がん治療を行う病院のうち放射線療法が実施できる病院の数は、人口10万人に対してこの医療圏では0.48ですが、大阪府の平均は0.76ですから、大変低くなっています。これは、大阪の府内の2次医療圏の中で最も低くなっています。  また、心疾患の回復期の治療をするリハビリテーションを実施している施設数は、人口10万人に対して0.81ですが、大阪府の平均は0.87ですから、これも低くなっています。さらに、産婦人科や産科の診療所数です。人口10万人に当たって2.3カ所となっているのがこの南河内圏ですが、大阪府の平均は2.9となっていますので、妊婦さんの健診や身近で受診できる医療機関が大変少ないというのがこの南河内圏内の状況となっています。  この南河内圏内の医療体制が平均よりも大変低いということは、患者さんやその家族の皆さんが遠い病院に通わなければならない。体力的にも、また交通費などの経済面でも大変負担が大きくなっているということです。将来近畿大学が移転すれば、さらにこの南河内医療圏の医療提供体制が弱体化することが危惧されています。  そこで質問ですが、もし近畿大学医学部の附属病院が全面移転すれば羽曳野市とすればどのようなことが危惧されるのでしょうか。  また、今後近畿大学の医学部附属病院や大阪府ではどのような対応を考えておられるのでしょうか。  また、南河内医療懇話会などでは、羽曳野市としてどのような発言をして、今後どのように医師会や保健医療にかかわる団体にアプローチをしていくのでしょうか。  さらに、この計画期間後の2025年には、団塊の世代が75歳を迎える時期で、医療提供体制の充実がさらに求められている中で、具体的には今後どのような方向性で取り組みを考えておられるのでしょうか。  また次に、第2次医療圏に1カ所と決められています救急災害センターの機能を持つ近畿大学医学部附属病院ですが、この2023年に全面移転すれば、南河内圏内には一つもなくなってしまいます。災害時には、一度に重篤な患者が搬送されてきますし、また搬送される途中で道も閉ざされて搬送が困難になるために、離れていれば離れているほど医療は受けられないということが確実です。このような点については、いかがお考えでしょうか。  また、第3次救急の確保につきましては、羽曳野市民の大半が中河内のセンターに搬送されているということですが、中河内はもちろん医療圏外ですし、羽曳野からも相当離れています。市民としては、より近くに第3次救急機能を持った病院を望んでいますが、それについてのお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  渡辺議員の再質問について順次お答え申し上げます。  近畿大学医学部附属病院が狭山病院を廃止し泉ヶ丘地区のみとなった場合の影響でございますが、南河内医療圏における第3次救急医療体制の再編成の必要が生じ、高度急性期機能の病床数の減少のおそれ、かかっておられた患者様が圏域外へ流出することなどが考えられます。  これに対しましては、学校法人近畿大学へ移転再編計画の変更についての要望、大阪府へは移転に伴う医療体制の確保について要望をそれぞれ行った次第でございます。  次に、南大阪医療懇話会等での経過と今後の医療提供体制についてでございます。  南河内医療圏域における保健医療協議会等においては、これまでから医師会などの三師会や関係機関より、近畿大学医学部附属病院の移転についてご意見等を聴取され、近畿大学医学部附属病院が移転となった後においても、南河内の拠点として救急等を位置づける予定である旨の確認をされてきました。この平成30年度からの次期大阪府保健医療計画策定においては、近畿大学医学部附属病院の移転についても議論され、また南河内医療圏、堺医療圏の医療提供体制について、それぞれの状況や将来の必要病床数なども十分踏まえた上で補完関係の方向性が示されるものと考えております。  続いて、救急災害センターについてでございます。  災害拠点病院としては、大阪府では17カ所、南河内医療圏では現在近畿大学医学部附属病院が指定されております。災害拠点病院等の機能を有する近畿大学医学部附属病院が移転しますと、圏域におけるこれらの機能低下が懸念されるため、今後既存病院の活用も含め、大阪府保健医療計画等の中で検討が進められるものと考えております。  最後に、近畿大学医学部附属病院が泉ヶ丘地区への移転後の患者搬送についてでございます。  昨年12月以降の動きとしまして、近畿大学医学部附属病院からは南河内医療圏域内医療機関との連携の継続と距離的に大きく異なることなく引き続き患者の受け入れを行う旨のご説明を受けております。  一方、大阪府の要望としましては、南河内地域市町村長の連名で近畿大学医学部附属病院が担う南河内医療圏域での医療機能が失われることとなった場合は、速やかに代替医療機関として大阪南医療センター及び大阪はびきの医療センター等を南河内医療圏の基幹病院とするとともに、失われる医療機能の設置及び拡充を図ることを要望したところでございます。  また、市長会を通じた平成30年度予算に関する大阪府への要望におきましても、3次救急医療体制の整備は府の責務であり、府内偏在のないよう、大阪府保健医療計画、大阪府地域医療構想に掲げられた救急医療体制の確保と充実を、また地方独立行政法人大阪府立病院機構の建てかえ等に当たっては、周産期医療や産後ケア事業の充実など、地域医療ニーズに対応できる機能の検討を図られたいとの要望を行っております。  以上、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、最後に意見と要望を述べます。  南河内2次医療圏内において、外来の患者については精神疾患と救急医療、小児医療、在宅医療、そして入院患者についても周産期医療が圏外に流出していくということがこの計画案の中にも示されていました。今でも精神、救急、小児、また周産期、在宅は南河内圏内では充足できていないという状況が続いています。このような状況にあるのに、近畿大学附属病院が移転すれば、さらなる医療体制の低下が危惧されます。今後、羽曳野市として、医療提供していく責任がある大阪府に対して強く働きかけていただきますように要望いたします。  この間、大阪府は府民の命を守るための施策をどんどん削ってきています。千里の救命救急センターの補助金のカット、また府立5病院の独法化もしてきました。また、府立病院と大阪市の病院を統合して市立の病院の廃止を強引に進めるなど、地域の住民の命と暮らしを守ってきたこの体制が弱体化されてきています。大阪府は、財政的にもしっかりと府民の命を守るために援助するべきです。  また、今回の近畿大学附属病院のように、病院の経営が財政的に厳しくなっているのは、国の医療の政策の責任も大きいと言えます。国が出している今回の報酬改定の案でも、救急の病床患者に対して7人に対して1人の看護師を今まで基本配置としていましたが、これを10人に1人にするとしています。今でも現場の看護師に大変負担がかかり、看護師の離職が後を絶たないのに、この国の改定案がまた一層進められれば、さらに現場の負担が大きくなりますし、患者は適切な看護を受けることができなくなる可能性も大きくなります。  近畿大学医学部附属病院が堺市の2次医療圏へ移転をすることを踏まえて、ご答弁にもありましたように、代替えの医療機関として大阪南医療センターやはびきの医療センターの機能を基幹病院として拡充するように大阪府に強く訴えていただき、市民の命を守る立場での市の取り組みを進めていただくように要望いたしまして次の質問に移ります。  さて、次に、大きく3つ目、子どもの通学路や公園の安全対策と防災について質問をいたします。  この2018年1月1日を基準日として地震調査推進本部は、南海トラフ地震の発生確率、この10年以内では30%、そして30年以内では70%から80%で発生をすると発表しました。
     さらに、羽曳野市の被災想定が一番大きいとされています上町断層帯による地震対策も必要ではないでしょうか。指定避難所となる小学校の周辺は、地震初動時には避難経路となるため、日常からの安全対策が災害の対策につながることは間違いありません。災害の避難経路と重なる部分が多いのが日常の子どもの通学路となります。この間、通学途中の子どもたちの列に車が突っ込むような事故が報道されて、まだまだ多くの課題が残っています。さらに、学校や幼稚園などが統廃合されれば、通園や通学の距離が伸びて危険性も大変高くなることが危惧されます。  そこで、小さく1点目、小学校の通学路の安全を確保するために、通学路の危険な場所として市としてはどのように把握をしていらっしゃるのでしょうか。  次に、小さく2点目、地震などの災害時の指定避難所となる小学校までの避難経路の安全対策については、日常の子どもの通学路と重なる箇所が多いので、その日常の通学路の避難経路を整備していくことが求められますが、この間はどのような対策をとってこられたのでしょうか。  また、公園には防災設備などの設置を進められていると思いますが、今後どのような計画がされるのでしょうか。  また、小さく3つ目、ある小学校では地域の危険な箇所について、PTAや育成協などが把握して、マップをつくり、注意喚起をしている地域もあります。また、子どもたちと一緒に保護者が通学を歩いて危険箇所を把握するという取り組みをしている地域もあります。これは、災害時にも大変役立つと考えられます。羽曳野市では、子どもたちに向けての防災教育については、どのような取り組みがされているのでしょうか、お聞きをいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  渡辺議員からご質問のありました大きく3番、子どもの通学路や公園の安全対策と防災について、私からは小さく1点目、子どもの通学路の整備についてご答弁申し上げます。  議員からは、市内の通学路の危険な箇所は把握できているのか、また点検などは行っているのかというお尋ねですが、本市では通学路の安全確保に向けた取り組みを行うため、関係機関との連携体制を構築し策定した羽曳野市通学路交通安全プログラムに基づき、定期的な交通安全総点検を実施しております。  交通安全総点検は、春と秋の年2回、各1校を選定し、学校代表者、教育委員会、道路管理者、警察が校区を巡回し、通学路の危険箇所の把握とその対策について、舗装整備や防護柵設置などのハード対策や交通規制や交通安全教育のソフト対策を必要箇所に応じて具体的な実施メニューを選定し、対策が円滑に進むよう関係者間で連携を図って対応しております。今後も本プログラムに基づき、関係機関が連携して、子どもたちが安全に通学できるよう通学路の安全確保を図ってまいります。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  渡辺議員のご質問のうち、小さく2つ目と3つ目についてご答弁申し上げます。  最初に、小さく2つ目の災害時における避難所までの経路の安全対策と防災公園の整備について、議員からは、まず災害時における避難経路の安全対策についてお尋ねでございます。  水害や土砂災害時の避難路としましては、基本的には指定避難場所や指定避難所に通じる各緊急交通路や小学校及び中学校の通学路が避難路になると考えられます。これらにつきましては、各担当部署においてパトロールなどの日常点検を実施していただいており、夜間なども想定して危険箇所などがあれば各担当部署において対応しているところであります。  なお、避難する場合において既に避難経路が冠水していたり避難が夜間に及ぶ場合などは、無理な避難行動は避け、自宅の2階などの高い場所へ垂直避難していただくことをお願いしております。このことは、避難勧告等発令時の緊急速報メールにおいてもあわせて情報発信を行っているところであります。  また、議員からは、防災設備のある公園の整備や既存の公園への災害時に使用する資機材の配付についてお尋ねであります。  市としましては、これまでも広域避難場所に指定されております峰塚公園や1次避難場所に指定されております高鷲小学校第2グラウンド及び中央スポーツ公園等にかまどベンチなどの設備や災害用の備蓄倉庫などの施設整備を行ってきたところであります。また、投光器や台車、拡声器、その他の災害時に使用する資機材につきましては、指定避難所となる小学校、中学校への備蓄を進めており、今後も計画的に備蓄の充実を図ってまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。  次に、小さく3つ目の防災子どもまちづくり計画の必要性についてご答弁申し上げます。  議員からは、子どもたちに向けての防災教育についてどのような取り組みが実施されているかお尋ねでございます。  本市におきます子どもたちが防災について学ぶための施策としましては、平成28年度、29年度と市内の小学校2校ずつの4校におきまして、関西大学の社会安全学部の学生による出前授業、子ども防災教室を開催してきたところです。この子ども教室で地震の仕組みや災害への備え、ハザードマップで自分の町を知ることなどを学んだ子どもたちからは、地震が起きたときに何をしたらよいか楽しく学べた、おうちの人と災害への備えについて話し合えたなどの感想も聞かれ、子どもたちやその親御さんたちにとって防災に目を向けるきっかけにつながっているものと感じております。  このように、子どものうちから防災について学ぶことは、いざというときに自分の命を自分で守ることにつながることはもちろんのこと、将来の地域における防災の自助、共助の担い手づくりの上でも大変重要なことであると認識しているところであります。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  通学路については、関係者が連携をとって危険箇所の把握や舗装整備、また防護柵などのハードの面も実施できるようメニューを選定しているということですが、まだまだ道路の幅が狭く交通量が多い箇所があり危険がいっぱいです。また、通学路の横にも深い水路などがあり、足を踏み外せば大変危険で、対策をしてほしいという声もよく聞かれます。  また、先日夜間、西浦小学校付近の畑に面しているグリーンベルトを歩きましたが、道と畑の境目がわかりにくく、もし足を踏み外して畑に落ちれば、畑は道よりも1メートルほど低くなっているので大変危ないと感じました。特に、大規模地震など停電したときに夜間小学校に避難する場合は、大変危険だと思われます。  2018年度予算、国土交通省の防災・安全交付金の対象範囲が広げられ、地域防災計画で指定されている避難所となっている小学校などを中心とするエリアの通学路や、またそのエリア内の整備事業をあわせて推進できるという事業が示されています。そして、それは示されたということは、国もその必要性を認めているということです。  そこで、1点目の再質問です。通学路の安全対策については、今のご答弁でもありましたように、実施メニューを選定をしているということですが、各地域ではどのように選定しているのでしょうか。また、今後具体的にはどのように実施をしていくのでしょうか。お聞きをします。  次に、2点目です。防災教育によって子どもたちの防災意識を高めることは、保護者にも大きな影響があり、地域全体の防災に対する意識の底上げとなります。地域での防災、災害に対応するためにも、私たちの地域ごとの問題や課題を把握して取り組みを進めていくことが大切だと思いますが、市としては今後どのような具体的な方策をとっていくのでしょうか、お聞きをいたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、渡辺議員の1点目の再質問についてご答弁申し上げます。  交通安全総点検は、学校代表者、教育委員会、交通管理者の羽曳野警察署、府道管理者の大阪府、市道管理者の道路公園課の担当者が点検校区の学校に集合し、学校側があらかじめ選定した点検経路図をもとに、順次徒歩で点検しております。  点検の内容といたしましては、道路を利用する側からの点検と交通安全施設の機能に着目した点検となっております。  点検項目といたしましては、歩道の連続性や勾配、傾斜、段差の切り下げ箇所などを点検する路線点検、交差点や防護柵、信号機、カーブミラーなどを点検する箇所点検、ドライバーなどに注意を促し、路面標示などを点検する路面標示点検を実施しております。  点検完了後は、各担当者間で危険箇所などの改善策を協議し、状況に応じた最善の対策を速やかに実施しております。今後も変化する交通状況を注視し、関係機関と連携を図り、通学路の安全確保に努めてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  渡辺議員の再質問、地域において自主的に地域の問題や課題を把握をして、取り組みを進められておられることに市としてどのような方向性を持っているのかについてご答弁申し上げます。  町会や自主防災組織などを中心に、自分たちの地域の危険箇所や防災上の課題などを把握され、積極的に防災の取り組みを進められておられることは、いわゆる共助を進め、地域の防災力向上を図っていく上での非常に重要な取り組みをしていただいていることと認識しているところであります。  国においても、平成25年6月の災害対策基本法の法改正において、地域コミュニティにおける共助による減災活動の推進を目的に、地区防災計画制度を設け、地域の方々が主体となって地域の特性に応じたボトムアップ型の計画づくりを推奨しています。本市としましても、地域が主体となったこうした共助の取り組みに対して支援を行っていくことは肝要であると考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  それでは、最後に意見、要望を述べます。  日常の通学路の安全対策については、災害時の避難経路の安全にもつながっていきます。それぞれの地域の危険箇所を把握をして、一つ一つ改善していくことが必要であります。ご答弁にもありましたように、改善箇所については地元の方の意見を取り入れて、ご一緒に取り組んでいくということが必要です。  また、開発によって設置されている公園についても、地域の方が災害時に救助できるような共助の基本となる、そのような機材を備える必要もあるのではないでしょうか。また、自主防災組織ごとに機材を補助する制度なども、大阪府内の自治体でそれぞれ行われているところがありますので、ぜひこの羽曳野市でもこの制度を創設して、自主防災組織の強化と拡大に力を入れていただきたいと要望いたします。  また、2018年度の予算では、先ほども言いましたように、国土交通省の防災・安全交付金は避難所に指定されている小学校を中心とする半径1キロメートルの範囲でのエリアを整備する対象として広げています。通学路にある溝や、その溝ぶた、また転落防止柵を設置したり防犯灯や街路灯、またソーラー式の照明などをつけて明るく照らすこと、また蓄光石などを用いた誘導標識など、また反射板や路面の透水性のある舗装やカラー舗装、また段差の解消、路面の亀裂や陥没をなくすような対策、この対策などもこの防災・安全交付金の対象事業として活用できるようにこれからも研究をしていただき、市民の皆さんが安心して住んでいただける環境整備と地域の安全対策を要望いたしまして、私からの質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  これをもちまして一般質問を終了いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後3時53分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成30年3月8日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 通 堂 義 弘  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 松 井 康 夫  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...