羽曳野市議会 > 2017-10-19 >
平成29年第 3回10月定例会−10月19日-05号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2017-10-19
    平成29年第 3回10月定例会−10月19日-05号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成29年第 3回10月定例会−10月19日-05号平成29年第 3回10月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名について(6番 花川雅昭、14番 今井利三)………… 160 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 160  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 160   (1)陵南の森について     @陵南の森の利活用とその意義について     Aグラウンドの使用状況について     B公園の状況について     C安全対策について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 161    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 162    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 163   (2)自治体におけるマイナポータルの活用への手続きについて     @マイナンバーカードの申請状況と活用について
        A当市における個人向けオンラインサービスの取り組みについて     B子育て分野における取り組み状況について     C子育て世代に対する利活用の推進について     Dぴったりサービスの手続きへの対応状況について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 164    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 165    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 166    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 167    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 168    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 168  o質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………………… 169   (1)公会計制度について     @固定資産台帳について     A複式簿記の導入について     Bその他、公会計制度について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 169    1. 答 弁(総務部副理事 淋 信行)…………………………………………………… 170    1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 171    1. 答 弁(総務部副理事 淋 信行)…………………………………………………… 171    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 171   (2)商業施設の周辺道路における安全対策について     @歩道の現状及び安全対策について     A横断歩道の設置及び安全対策について     B渋滞緩和の対策について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 172    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 173    1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 173    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 173    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 174  o質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………………… 174   (1)子ども医療費助成の18歳までの拡充について     @18歳まで助成年齢を引き上げる考えと計画は。    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 174    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 175    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 176    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 176    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 177   (2)待機児童の解消と公立保育園の施設の改善及び保育の充実について     @待機児童の実態と解消策は。     A公立保育園の施設の改善計画は。     B公立保育園の保育の充実について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 177    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 178    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 179    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 180    1. 再々質問(笹井喜世子)………………………………………………………………… 181    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 181    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 183   (3)陵南の森公民館・老人福祉センターの施設等の改修・改善について     @施設全体の改修の計画は。     Aサークル活動に必要な機材や器具の改善について    1. 質 問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 184    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 185    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 186    1. 再質問(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 186    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 187    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 187    1. 要 望(笹井喜世子)…………………………………………………………………… 187                △休  憩  午後零時10分                △再  開  午後1時10分  o質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………………… 188   (1)窓口業務及び総合案内について     @窓口業務における市民サービス向上への取り組みは。     A以前に設置されていた総合案内が、なくなった理由は。    1. 質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 188    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 189    1. 再質問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 189    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 190    1. 再々質問(金銅宏親)…………………………………………………………………… 190    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 190    1. 要 望(金銅宏親)……………………………………………………………………… 191   (2)小・中学校のエアコンの導入について     @今年度、市内の中学校にエアコンが導入されたが、その教育効果と教育委      員会としての評価は。     A来年度から順次、小学校へエアコンを導入する際の順番の決め方は。     B埴生小学校はすでにエアコンが導入されているが、早く導入された理由は。    1. 質 問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 191    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 192    1. 再質問(金銅宏親)……………………………………………………………………… 193    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 193    1. 再々質問(金銅宏親)…………………………………………………………………… 194    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 194    1. 要 望(金銅宏親)……………………………………………………………………… 195  o質 問(松村尚子)……………………………………………………………………………… 195   (1)羽曳野市版の地方創生について     @竹内街道の日本遺産登録、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産国内推薦決      定を受けて、当市としての施策展開について     Aふるさと応援寄附金による経済効果とその使途について     B農産物の第6次産業化に対する当市の考え方と支援策について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 195    1. 答 弁(世界文化遺産推進室長 南里民恵)………………………………………… 196    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 198    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 199   (2)公共施設循環福祉バスについて     @市域内の移動に対する住民ニーズとコースの見直しについて    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 199    1. 答 弁(総務部長 植田修司)………………………………………………………… 200    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 200   (3)幼小中一貫教育義務教育学校について     @幼小中一貫教育義務教育学校への取り組みについて
       1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 201   (4)危機管理について     @災害時職員初動マニュアルに基づく職員研修の実施状況について     A当市で1時間に100ミリ超の降水量があった場合の浸水シミュレーション      について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 201    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 202    1. 答 弁(水道局長兼下水道部長 椿原 稔)………………………………………… 203    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 203  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 204   (1)当市の防災への取り組みについて     @防災行政無線のデジタル化について     A自主防災組織の強化について     B災害時要援護者支援台帳システムについて    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 204    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 205    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 206    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 207    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 207    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 208    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 208   (2)市議会議員選挙の投票率について     @投票率の結果について     A18歳・19歳の投票結果について     B投票率の向上について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 209    1. 答 弁(選挙管理委員会事務局長 豊田浩和)……………………………………… 209    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 210    1. 答 弁(選挙管理委員会事務局長 豊田浩和)……………………………………… 211    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 211    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 211    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 212   (3)西浦の市民プールについて     @改修・改善について     A市民要望の把握について     B市民プールの存続について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 213    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 214    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 214    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 215    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 216    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 217    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 218                △散  会  午後3時29分 〇平成29年10月19日羽曳野市議会第3回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成29年10月19日 第5日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   山 田 剛 史   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   税務長      吉 村 俊 一   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   総務部副理事   淋   信 行   選挙管理委員会事務局長            豊 田 浩 和 〇議会事務局   局長       中 村 靖 夫   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子
      主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子   主事       古 川 明 徳 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名について  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(樽井佳代子)  おはようございます。  これより第3回定例市議会第5日目の会議を開きます。  直ちに本日の日程に入ります。   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(樽井佳代子)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において6番花川雅昭議員、14番今井利三議員を指名いたします。   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(樽井佳代子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  おはようございます。  それでは、発言通告に従いまして質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  大きく1点目、陵南の森について質問いたします。  羽曳野市には、公民館との名称を使用しているものは多くありますが、実際には市直営の公民館は陵南の森総合センターと古市集会所の2カ所であります。特に、陵南の森総合センターは、羽曳野市の公民館として多くの市民の方が館内、館外を問わずご利用いただいていることは承知のことです。  このたびは、館内の問題も多くあるとは存じますが、館外の使用について質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  公民館は、戦後の荒廃し混乱した社会の状況の中で、新しい日本を築き上げるには教育の力が必要であり、その一つの核として公民館の設置が提唱され、郷土再建の拠点としようとするところから始まったというふうに聞いています。  また、現代では、ウィキペディアによると、公民館とは住民のために実際生活に即する教育、学術、文化に関する各種の事業を行う教育機関のことである。また、公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の強化を図り、生活、文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とすると社会教育法第20条には記されています。  さて、陵南の森総合センター館外には、駐車場はもちろんのこと、グラウンド、公園、あずまや風のベンチスペース、玄関前の広場など比較的大きな敷地で市民の憩いの場になっています。  それでは、ここで小さく1点目、陵南の森総合センターの利活用状況とその意義について質問いたします。  さきに述べましたように、館内外にこだわらず現状での利活用状況はどのようになっているのかお答えいただきたいと思います。  また、館外の利用状況については、少し丁寧にお答えください。  また、陵南の森総合センターの意義についてもお答えをお願いいたします。  それでは、小さく2点目、陵南の森総合センターグラウンド使用についてお聞きをいたします。  以前、羽曳野市の西部地域では住宅密集地で、市民の方からは公園が少なく子どもが遊べる公園がない、公園をつくってほしいという要望は今まで多く伺い、そのたびに議会においても公園の確保を要望してきました。その際に必ずお答えいただくのは、西側には陵南の森総合センターがあり、グラウンドがあるので、人口比では公園面積を確保できているということでありました。このグラウンドは、サッカーは禁止ですが野球はできるグラウンドで、老若男女がいろいろなスポーツに使用できるところです。現在、このグラウンドの使用状況はどのようになっているのかお聞きをいたします。1つの団体が多くの時間を利用し、子どもたちが遊ぶことができないなど市民の方の苦情を耳にすることがありますが、使用時間、使用内容の案内についても、誰が、どの団体が使っているのかの利用状況を確認できる掲示などは現在されているのでしょうか。  次に、小さく3点目、公園の状況について質問します。  公園の状況は、先日現場視察をしてきました。率直な感想は、誰も使わない荒れた公園でした。入り口に当たる箇所は、道路側溝にはL字型の側溝があり、自転車や乳母車、また高齢者の押し車などがスムーズに通れることができない状態でした。また、砂場らしき箇所と、そしてその周りの土地の土の部分が融合し荒れ果てている状態で、さきに述べた乳母車などを押して進むことは困難です。そして、奥にある広場は、枯れた樹木が雑然とあり、使用できる状態に整備されたのはかなり昔のことのようで、無造作に荒れ果てていました。この公園に手を入れれば、小さいお子さんを連れた親御さんや市民の皆さんが憩える場所を確保できると思いますが、いかがお考えでしょうか。  次に、4点目、安全対策について質問します。  陵南の森総合センターには、陵南の森老人福祉センターや、敷地の奥にはたけるの里、たちばな作業所などもあり、車の往来もあります。グラウンドや公園へ入るには、管内のこの道路を横断しなくてはなりません。横断歩道の明示も車のとまれなどの明示もなく、子どもや高齢者の方が往来するこの地点での安全対策はどのようになっているのでしょうか、お聞きをいたします。  以上の点を陵南の森総合センター館外における問題点と捉え、改善について4点お聞きをいたしました。お答えをよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  おはようございます。  笠原議員よりご質問のありました大きく1番、陵南の森についてのうち、私からは小さく1点目、3点目、4点目の質問についてご答弁いたします。  まず、陵南の森の利活用とその意義についてですが、陵南の森総合センターは、図書館、公民館、運動広場、そして老人福祉センターなどが併設されたいわゆる複合の施設となっております。私からは、公民館と老人福祉センターの利用状況についてご答弁いたします。  陵南の森公民館では、全市民を対象にした生涯学習事業に取り組むとともに、多様化する市民の学習要求に積極的に応えています。きめ細やかな情報サービスや支援活動も充実させ、人々の自発的で多面的な学習活動を支える存在でもあります。陵南の森公民館グループ連絡協議会が結成され、95のサークルが年間活動を行われています。そのほか、生涯学習講座や子ども企画など市民対象の講座も開催しています。  老人福祉センターは、60歳以上の市民の方が将棋、囲碁、バンパーなどを利用していただきながら交流を深めたり娯楽等を楽しんでいただいたりしています。陵南の森老人福祉センター連絡協議会が結成され、24のクラブが年間活動を行われています。そのほか、歌謡教室、大人のそろばん教室、民舞踊り入門講座などの市民対象講座も開催しています。また、足湯の施設があり、これは子どもから大人まで自由にご利用いただいております。  このように、陵南の森公民館では年間約5万人、陵南の森老人福祉センターでは年間約6万4,000人と多くの市民の方々にご利用いただいております。施設の外では、運動広場の予約利用者はもとより、予約がないときの空き広場での運動、また広い敷地内を散策されたり、ちびっ子広場を利用されたりして、憩いの空間としてもご利用いただいているところです。  陵南の森総合センターは、子どもから大人まで多くの市民の方にご利用いただき、市民の教養の向上や健康の増進、ひいては社会福祉の増進に寄与できている施設ではないかと考えております。今後も施設を利用される皆様の声に耳を傾けながら、安全に、そして快適にご利用いただけますよう、適切に施設運営してまいりたいと考えております。  次に、公園の状況についてご答弁いたします。  陵南の森運動広場の南側に広さ140平方メートル程度のちびっ子広場があり、主に幼児を連れたお母さんたちなどにご利用いただいています。公園には、滑り台、シーソーなどの遊具や砂場などがあります。以前はブランコもあったのですが、老朽化のため現在は取り外しています。  現状のちびっ子広場は、議員ご指摘のとおりさまざまな課題があります。ブランコの架台だけが残っている、地面に切り株が残っている、木の根がむき出しになっている、公園の入り口に道路との段差や現在は使用していない高さ2メートルくらいのコンクリートの浄化施設がある、ちびっ子広場の奥に整備されてないブロック積みの花壇がある、樹木が鬱蒼としているなどです。  今後広場を確保し、椅子なども設置し、少しでも快適にご利用していただくため、今できることはすぐに取り組み、財源が必要なものは関係課と協議してまいりたいと考えております。  最後に、利用者の主に駐車場での安全対策についてご答弁いたします。  陵南の森駐車場は、自動車の駐車場と自転車やバイクの駐輪場とは分離して確保しています。また、点字ブロックの上には駐輪しないよう点字ブロックをカラーコーンと柵で囲むなど、施設利用者の安全面に配慮しながら適切に管理しているところです。しかしながら、議員ご指摘のところは車の往来があり、歩行者の動線とクロスし安全確保が万全とはなっていません。今後、横断歩道、徐行等といった標示を道路に明示するなど歩行者を保護するとともに、施設内敷地での車両の徐行運転を徹底してまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  私からは、笠原議員よりご質問のありました小さく2番目の陵南の森のグラウンドの利用状況についてご答弁申し上げます。  陵南の森運動広場は、昭和57年より開場し、多くの市民の方に活用していただいております。  議員ご質問の運動広場の利用状況でございますが、少年軟式野球、ソフトボール、グラウンド・ゴルフ、ゲートボール、レクリエーション等に活用していただいており、また陵南の森老人福祉センタークラブ連絡協議会での活動や陵南の森総合センターや図書館等におきまして、イベントや健診等がある際には、他の施設利用者の駐車スペースが足りなくなってはいけないということから、臨時駐車場としても活用しております。  また、予約方法ですが、陵南の森運動広場を利用し、各種大会等の開催により全面的に優先利用する場合は、羽曳野市スポーツ施設予約システムで団体登録が必要となります。予約等がなく、運動広場があいている場合は、一部制約を受ける競技もございますが、自由に運動等が楽しめる広場として活用していただいております。  議員からご質問のいただきました当日の利用状況を確認できる掲示については、現在設置をしておりません。しかしながら、議員お示しの掲示の看板等につきましては、利用者の利便性の向上につながるものと考えますので、早急に設置の準備に取りかかってまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上です。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  改善を多くしていただけるというお答えをいただきましたので、この件につきましては要望させていただきます。  さて、陵南の森総合福祉センターについて質問させていただきました。利活用状況については、お答えにもありましたように、95のサークルと24のクラブ、そしてそこに属さないお教室もあり、年間延べ11万人を超える利用者がいるということでした。陵南の森公民館では、年代を超えた交流があり、特に60歳以上の方々は介護を利用することなくお元気に毎日通うべき目的地があり、そこには人と人との交流、また話す楽しみ、通う楽しみ、喜びもあり、羽曳野市の健康寿命を延ばす大きな仕組みができ上がっていることが大きなポイントだと思います。これは大変すばらしいことであります。  さて、老朽化している建物自体は、公共施設として今後大きな決断も踏まえてその維持のあり方は検討すべきでありますが、今回私が質問しました館外の施設の改善は、問題意識を持って利用者の立場に立って観察をし、問題点を見つけ出すことはとてもたやすいことでした。お答えにもありましたように、このたびの質問と要望については、比較的早い時期に改善が進められるものだと思います。  さて、要望については質問内容の順番とは若干異なりますが、ご容赦ください。  お答えにあった公園部分については、問題点は視察いただいたとおりです。改善策もお答えのとおりなら、早い時期に子ども連れのお母さんが子どもと公園で遊ぶ姿や公園の樹木の中で本を読んだり談笑したりすることもできますので、早急な改善をよろしくお願いします。  また、安全対策のかなめである駐車場については、さらなる安全対策をお願いします。  また、グラウンドと公園の横断部分、導入部については、バリアフリーにしていただいて、横断歩道や停止の標示をよろしくお願いいたします。  次に、グラウンド使用についてですが、何月何日は何時から何時までが何々団体が使用等の看板等の明示がきちんとされれば、利用者はきちんとしたルールでグラウンドを使用でき、団体の方が使用しない時間には子どもが野球をしたり自転車の練習をしたり、親子で広いグラウンドで駆けっこや運動等もできるようになります。現状は、そういう状況にはなっていなくて、とった団体がずっと我が物顔で使っておられて、子どもたちが行ってもどいてはいただけないということが大変あるというふうに聞いていますので、ここはきっちりと陵南の森を管理していただいてる職員の方で、やっぱりルールを守れるようご注意いただきながら進めていただきたいというふうに思います。一日も早い解消をお願いしたいと思います。  以上、陵南の森の改善については要望といたしまして、この質問を終わります。  それでは、大きく2点目、自治体におけるマイナポータルの活用への手続について質問します。  マイナポータルは、マイナンバー制度において政府が運用する個人向けオンラインサービスです。住民の方にマイナポータルをお使いいただければ、行政の情報連携により申請に必要な住民票や課税証明書が省略でき、ワンストップでいつでもどこでも手続ができるようになります。  マイナポータルは、言うまでもなくマイナンバーカードをお持ちの方でしか使うことはできません。言い切ることはできないんですけどね。実は、タブレットの端末を使えばできるという方法もありますけど、一応は大枠はそういうことです。  さて、住基カード自体もそれほど多くの発行枚数ではなかったと思っていますが、全国的には羽曳野市はあの当時、まあまあの発行実績だったと記憶をしています。  では、ここで小さく1点目の質問ですが、昨年よりスタートをしましたマイナンバーカードの申請状況と活用状況についてお答えをください。  次に、小さく2点目、個人向けオンラインサービスの市における取り組みについて質問します。  マイナンバー制度における情報連携の開始については、マイナンバー法に基づき専用のネットワークシステムを用いて異なる行政機関の間でマイナンバーをもとに特定された個人情報をやりとりすることで、マイナンバーが記載された申請書等により、各種手続の際に住民が行政機関等に提出する必要がある書類で、例えば住民票の写しとか課税証明とか生活保護受給者証明書、また障害者手帳などが省略が可能となります。  マイナポータルのスケジュール的には、平成29年7月18日から試行運転を、そして従来の事務処理と並行して情報連携を実施し、平成29年ごろから本格運用とし、添付書類の省略を開始するとしています。そして、対象事務手続、また情報は、平成29年7月時点で合計1,048手続、また提供される特定個人情報は50種類、そして主な手続としては児童福祉、そして医療保険、介護保険、障害者福祉、労働行政、公営住宅、奨学金の申請などであります。主な特定個人情報としては、住民票の世帯情報、それから地方税の課税情報、また社会保障制度における各種給付情報などです。そして、関係機関で言うならば、平成29年7月時点で合計で5,216機関あります。これは、厚生労働省や多々にわたるので細かいことは申し上げません。5,216機関あるわけであります。  では、以上の点を踏まえて、羽曳野市における個人向けオンラインサービスの取り組みについて、現時点ではどこまで進めているのかをお聞きをいたします。  さて、小さく3点目、子育て分野における取り組みについて質問します。  御存じのように、マイナポータルの環境改善と運用については、さきにも述べましたが、1,048手続、提供される特定個人情報は50種類あるわけですが、中でも子育て分野からの本格運用を目指し、本年7月から試行運用がスタートしています。ここで質問ですが、市として現段階での運用開始はできるのでしょうか。  また、小さく4点目、子育て世代への利活用推進についてはどのように取り組まれているのかをお聞きをします。  ご答弁は後でいただくんですけれども、実のところマイナンバーカード普及は決して高くないと思っています。今回の取り組みのように、住民の方にマイナポータルをお使いいただければ、行政の情報連携により、子育て世代に必要な書類や住民票や課税証明が省略ができ、ワンストップでいつでもどこでも手続ができるようになります。しかし、そのもとであるマイナンバーカードがどのように便利なのか、持ったらどのように活用できるのかを多くの保護者の方は知りませんし、また羽曳野市が便利でマイナポータルが使える仕組みの町であることも知らないというふうに思います。子育て世代に対して、利活用を推進していかれる考えがあるのかをお聞きをいたします。  次に、5点目、ぴったりサービス手続の対応状況についてお聞きをします。
     まずは、子育て分野から秋の本格運用を目指し本年7月から運用がスタートしていますが、活用に至るまでには地方自治体での手続が必要です。そのため、これまで内閣官房や内閣府の番号制度推進室は、各自治体に対して説明とその利活用のお願いをしてきました。そして、そのための特別地方交付税措置を講ずる要件を2点上げています。1点目は、4月の時点でサービス検索、これは評価では三角という評価になりますが、その検索までの対応ができていることで、この対応を今後必要なシステム整備を行った際に、特別地方交付税措置を講じるということが第一の要件です。次に、第2点目、様式の印刷可能、これは評価では括弧丸というふうになっていますので、できていれば丸です。3点目は、電子申請が可能、これは二重丸の表記をしていますので、できていれば二重丸、そしてマイナポータルの秋の本格運用に合わせて対応していただき、保育園の入園申請に活用できるようにお願いしているということですが、羽曳野市としては今年度の保育園入園募集は、例年よりも1カ月先延ばしの11月中旬ごろと伺っています。市としては、内閣府からのお知らせ、お願いという内容に対応して、今年度内に電子申請対応をすることができるのでしょうか。  また、特別地方交付税措置を講ずる要件を満たすことが可能なのか教えてください。  今回の質問に当たり資料を探していますと、ぴったりサービス手続の対応状況という日本全国の自治体の取り組み状況が記されている資料を発見しました。大阪府の状況だけを見てみますと、特に近隣市においては、松原市が電子申請可能の二重丸が全ての項目についていました。これは、正直ほんまかと思いましたので確認をしました。実際は厳しいようです。  さて、羽曳野市では、ほとんどの子育て分野の申請書類には二重丸ではなく一重の丸がついていました。これは、様式の印刷が可能だということにしています。市のホームページから申請書類をダウンロードするか、もしくはそのページに書き込みを入力して印刷ができる、それをプリントアウトして郵送するか担当課へ持参をするという程度のものです。実は、これは私が市会議員になって間もないころには既に羽曳野市は電子自治体の先進市であったということでありますから、そのときから可能な取り組みでありました。それから考えると、おおよそ現在に至るまで何年もの間、変わっていないということになります。今後、電子申請へ向けてどのような取り組みをされていくのかをお聞きをいたします。  以上、大きく5点、質問しましたかね。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  笠原議員からご質問のありました自治体におけるマイナポータルの活用の手続についてのうち、私からはマイナンバーカードの申請状況と活用についてと、当市における個人向けオンラインサービスの取り組みについてご答弁を申し上げます。  まず初めに、マイナンバーカードの申請状況につきましては、本年9月末現在、カードの累計申請者数は1万2,998件で、人口比では約11.5%となっています。また、交付枚数は1万1,282件で、人口比率では約10%となります。なお、現在のところ申請から交付案内までの期間は1カ月弱程度の状況であります。  また、マイナンバーカードの活用につきましては、コンビニでの証明書交付件数について、さきの住民基本台帳カードの利用も含めて平成28年度1年間において1万1,411件であり、窓口を含めた全体13万1,310件の約8.7%となっています。本市としましては、休日等の閉庁時においても各種証明書の取得が可能なコンビニ交付サービスの利用率向上を図るためにも、マイナンバーカードの普及促進に努めてまいりたいと考えています。  次に、個人向けオンラインサービスの取り組みについてご答弁を申し上げます。  マイナンバー制度の個人向けポータルサイトとして、マイナポータルがその入り口となります。ことし7月から情報連携の試行運用に合わせ情報提供等記録表示や自己情報表示のほか、お知らせ情報表示の運用が可能となりました。なお、国においては、現在本格的に子育て支援関係の手続について電子申請を可能にする環境整備を進められています。  また、スマートフォンの一部の機種では、マイナンバーカードを事前に読み込み、スマートフォン本体から直接サービスを受けることができる仕組みとなってきているようであります。  これまでの本市の取り組みにつきましては、情報提供等記録表示機能に係るDV等支援措置を受けている場合などの情報連携の運用手順の整理や自己情報表示に係るデータ登録内容の確認など、マイナポータルから照会できる基本情報を中心に点検を実施してまいりました。  今後の取り組みといたしましては、マイナポータルに追加される新たなサービスへの対応や利用者への案内、サービスを利用するために不可欠なマイナンバーカードの普及について、今後とも関係課と協議し、積極的に進めてまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  笠原議員ご質問の小さく3点目、4点目、5点目のご質問につきまして、まず3点目の子育て分野における取り組みの状況及び4点目の子育て世代に対する利活用の推進について一括してご答弁申し上げます。  子育て分野におけるマイナポータルを活用したサービスに子育てワンストップサービスがあり、今後国のほうで本格的な運用が予定されているところであります。  この子育てワンストップサービスは、各種の届け出等が電子申請でできるようになるものです。児童手当では、受給資格及び児童手当の額についての認定請求、また額の改定の請求及び届け出、氏名変更や住所変更等の届け出、保育の関連では支給認定申請書、保育施設等利用申込書、認可保育所の現況届の提出、また母子保健関連では妊娠の届け出などにおいて電子申請ができるようになります。現在、本市では、市役所に出向くことなく子育てワンストップサービスにより各種申請や届け出、申し込みの電子申請ができるよう関係各課で環境整備を進めているところであります。  次に、5点目のぴったりサービスの手続への対応状況についてのご質問であります。  このサービスは、国のほうでことし7月からマイナンバーカードを持っていなくても子育てに関する行政サービスの検索や地域比較などができるウエブサイトを立ち上げたものとなっております。現在の本市の対応状況でありますが、ぴったりサービスのウエブサイトにおきまして、児童手当の各種申請、保育園の支給認定申請、また保育施設等の利用申し込みについて、設定された各項目に必要事項を入力することにより、氏名、住所などの必要事項が印字された申請書を印刷することが可能となっており、印刷した申請書と添付書類を市役所に郵送することで申請申し込みができる状況になっております。  今後、予定されております子育てワンストップサービスの本格運用におきまして、サービス検索、電子申請機能としてぴったりサービスが始まることになりますが、本市としましてはこのサービスの手続に対応できるよう、引き続き関係各課との協議調整を進め、できるだけ早い時期に電子申請での届け出ができる環境整備や体制づくりに努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  再質問は2点です。  まず1点目は、マイナンバーカードの取得状況についてです。  さきのお答えにもありましたが、人口比で11.5%程度ですから、普及はほとんど伸びていないといったところでしょうか。お答えにもありましたように、例えばコンビニ交付をお答えいただきました。ご利用した方というか枚数ですね、1万1,411件あったということですから、このことから考えると、もともとコンビニ交付がなければ、この数は全て窓口に来て直接やった数であるわけですから、このこと自体を判断すれば窓口業務が1万1,411件削減できたということになります。だから、そういう意味からも、今後マイナンバーカードの推進というのは、やっぱり大事なことだというふうに思います。今後、マイナポータルに追加される新たなサービスも出てくることから、もっとカードの利便性やオンライン上で申請サービスや必要書類がペーパーレスになることなど知っていただくことが大事だと思っています。さきのお答えで、スマートフォンの活用もありましたが、もっとあらゆる場面での広報をしていただきたいと考えますが、その促進についてお答えをいただきたいと思います。  次に、小さく2点目は、バーチャルシティーについてお聞きをします。  以前より市のホームページでバーチャルシティーを立ち上げて羽曳野市はマイナポータルでこんなに便利な町であることをイラスト形式でお示しすることを提案をしてきましたが、全くその気がないのは今までの取り組みを見てよくわかっています。しかし、せっかく市のホームページをリニューアルをしたのですから、もっと頑張っていただきたい。ホームページではつぶたんは一生懸命頑張っていますが、あとは文字が多く、やっぱりもう少し楽しくカラフルにしてほしいという声を聞きます。  さて、このホームページ上に、マイナポータルで羽曳野市ではこんなに便利で市民の方の無駄を省く仕組みや、どこにいても、またどこからでも行政手続がスムーズにできますよ的なページアップをしていただきたいと提案をします。  また、出生届に来られた方には、子育てにはマイナンバーカードを使ってマイナポータルが便利に使えること、羽曳野市に転入してこられた方にもお知らせをする、そしてこども未来室では、子どもの子育てに来られた方にもお知らせをするなど、各部署で必要なシーンで取り組みをされる工夫が大事だと思いますが、その点についていかがお考えかをお答えください。  以上、2点です。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  笠原議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず初めに、マイナンバーカードの取得促進については、マイナポータルでのサービスの拡大と利便性が重要な鍵となると考えられます。現在、国からの依頼に基づきカード取得PRのためのご案内を広報紙並びに市のホームページに掲載する準備を進めているところであります。  また、マイナンバーカードの申請については、郵送、パソコン、スマートフォンなどから可能となっていますが、関係課の窓口に来られた方に対して、カードを取得することで利用できるコンビニでの証明書交付やマイナポータルのサービスの説明を行うとともに、専用のタブレット端末を新たに用いて無料で写真撮影をし、マイナンバーカードの申請がオンラインで可能となる体制の構築について検討してまいります。これにより、申請者が写真を準備する負担の軽減やオンライン申請の補助となることで、少しでも取得促進につながるものと考えております。  また、同時にタブレット端末の機能として、パソコンやスマートフォンをお持ちでない方でも、庁舎内でマイナポータルを利用できるような環境を整えてまいりたいというふうに考えております。  次に、バーチャルシティーの件でございますが、マイナポータルでは基本的に利用者自身の情報や、その情報のやりとり履歴、お知らせなど利用者向けとしたポータルサイトであり、仕組みは国で用意されますが、情報発信は各市町村の対応となります。  また、本市のホームページは、本年4月に一貫性を持たせたデザインや機能アップを図り、利用者が欲しい情報を簡単に見つけられるように、どこの窓口にどのように手続をすればよいのか、それぞれの担当課で工夫をして案内をさせていただいているところであります。欲しい情報だけではなく、こんな行政サービスが羽曳野市であるのかなど、知らなかった情報を文字の説明だけではなく、画像や動画などを活用し、わかりやすく丁寧なホームページとなるよう今後とも工夫をしてまいりたいと存じます。  また、そこにマイナンバーカードを前提とした電子申請手続を可能とするマイナポータルをリンクさせるなど、市民サービスの向上と効率的な事務処理、手続が図れるよう努めてまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見と要望をさせていただきます。  自治体におけるマイナポータル活用の手続については、要望させていただきますが、今般の質問に関しては、マイナポータルはワンストップでいつでもどこでも手続ができる、またペーパーレスで申請ができる仕組みで、そして最も早く子育て支援にその取り組みが生かされるものであります。  お答えにありましたように、マイナポータルのもとになるマイナンバーカードの普及は、人口の比でいくと11.5%であり、まだまだ普及率の低いものです。子育て分野において申請することができる児童手当のさまざまな申請、それから児童扶養手当のまた幾つかの申請、そして保育に関する申請、また母子保健に関する申請はどれも同時期に申請があるものではなく、秋からの運用とはいえ、現時点では厳しく、来年からの実施ということになるのでしょうか。どうかきちっと進められるようによろしくお願いします。  また、利用者の推進においては、ご提案させていただいたように、多岐にわたる課で推進をお願いしたいと思います。この本会議場、そして第2の委員会室でお聞きいただいている職員の方は、今でも十分に仕事量があるのに、大変な提案を笠原はするかというふうに思わないでください。その努力と取り組みは、いずれ早い時期にペーパーレスなどの仕組みが進んで、窓口での業務が減っていくことは確かです。今はその礎をつくっていると思ってどうかよろしくお願いしたいと思います。  そして、普及推進については、スマートフォンの一部の機種で活用ができるようになることや、専用のタブレット端末を用いての申請がオンラインで可能になる取り組みなど、早く実現できるようよろしくお願いします。お答えには準備とか検討とかという言葉ではありましたけれども、これをどうか実行、実現に変えていただきたいことを強くお願いします。  また、バーチャルシティーの取り組みについては、難しく考えるとなかなか手がつけられないことになります。市のホームページにおいて羽曳野市はマイナンバーの活用で便利なことができる町であることを知っていただくツールとして取り組んでいただきたい。答弁にもありましたように、欲しい情報だけお示しするのではなく、こんな行政サービスが羽曳野市にはありますよと知らなかった情報を簡単に見ること、また知っていただく工夫が必要だと思います。バーチャルシティー的な発想で便利な市民サービスが手にとるようにわかる、マイナンバーカードを使ってマイナポータルを活用すれば便利なことができる町羽曳野をアピールする、そういう仕組みをお願いしたいと思います。今後、羽曳野市の人口減少というのは大変大きくなってきていますけれども、また多くの方々が羽曳野市に興味を持っていただけるようなそういう仕組みを大きくアピールする取り組みにもなると思います。簡単にできるというものではないかもしれないけど、でも優秀な専門知識を持つ職員の方は羽曳野市にいるわけですから、この英知をもって、特に絞り出すほどのことではないと思いますが、英知を絞って取り組みをお願い申し上げまして、私の質問を終わります。  以上です。ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  次に、通堂義弘議員。    〔2番 通堂義弘 質問席へ〕 ◆2番(通堂義弘)  質問は発言通告に基づき、一問一答にて大きく2点お尋ねいたします。  1年ぶりの質問になりますが、何とぞよろしくお願いいたします。  大きく1点目として、公会計制度について質問いたします。  総務省は、地方財政の決算情報のさらなる見える化を上げていますが、これは単式簿記・現金主義から複式簿記・発生主義への公会計制度の改革、議会や市民に対しての財政の見える化を進めていくことです。  公会計制度の質問は、これまで定例会でも幾度かありましたが、これは公明党が推進しており、我が党の笠原議員が平成26年1月定例会で、施政方針に対する代表質疑や平成27年4月定例会にて外園議員も質問いたしましたが、その後の当市での取り組みについて再度質問いたします。  この公会計では、ポイントは2つあります。1つ目に、固定資産台帳を整理すること、2つ目は複式簿記・発生主義を原則とすることという大きなポイントがあります。固定資産台帳の必要性は、財産書類作成のための基礎資料としてだけでなく、公共施設等の更新、統廃合、長寿命化の観点からも、固定資産台帳の整備は必要不可欠です。  この固定資産台帳は、公会計のかなめとなります。会計の発想、方法というものを変えていくことが急務だと認識しております。  そこで質問いたします。  平成27年3月の総務省が調査公表した資料によると、大阪府下で整備済みと答えたところは堺市のみで、整備中が19市町、未整備が23市町村でした。現在、大阪府下市町村の中で固定資産台帳の整備を既に終えている市町村はどれぐらいあるでしょうか。  また、総務省も固定資産台帳については公開するよう推進しており、総務省の資産評価及び固定資産台帳整備の手引によれば、固定資産台帳は固定資産をその取得から除売却処分に至るまで、その経緯を個々の資産ごとに管理するための帳簿で、所有する全ての固定資産、道路、公園、学校、公民館などについて取得価格、耐用年数などのデータを網羅的に記載したものです。固定資産は、1年限りで消費される費用と異なり、その資産が除売却されるまで長期にわたり行政サービスなどに利用されることから、会計上の価額管理を行う必要があり、統一的な基準ではその現在高は賃借対照表にその期間中の増減は純資産変動計算書に表示されますとあります。  固定資産台帳は、固定資産を管理し、固定資産の価値が下がり減価償却していくというような考えかが今までとは違うように変わると私は認識しております。そのときに、行政が大変になっていく中で、市民の方に理解していただくために、きちんとした資料データの見える化を行うことが大事だと思います。当市の固定資産台帳複式簿記の導入を含め、新しい公会計制度に対する準備状況など取り組みについてお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  総務部副理事。    〔総務部副理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部副理事(淋信行)  通堂議員ご質問の公会計に関するご質問に対しまして一括してご答弁させていただきます。  地方公会計制度につきましては、平成27年1月に総務大臣より、統一的な基準による地方公会計制度の整備の促進について要請があり、本市におきましても平成28年度の決算の値を用いまして統一的な基準により財務書類を作成すべく現在事務作業を進めているところです。  統一的な基準による財務書類につきましては、地方公共団体の会計であります単式簿記・現金主義会計を補完する形で作成されるものとなっております。ご質問の固定資産台帳の整備状況についてですが、平成29年3月31日時点の大阪市、堺市を除く大阪府内の市町村の状況で、7団体が整備済み、34団体が整備中となっております。  本市の状況ですが、平成28年度で固定資産台帳の整備と地方公会計のソフトウエアを導入いたしました。現在、29年度に関しましては、財務書類の作成事務に取り組んでおり、現時点で資金仕分け変換表、自動仕分けマスターの作業を終え、引き続き仕分けの確定作業、連結を含みます財務書類の作成を行い、期末一括仕分けでの複式簿記の導入を図ってまいります。  平成28年度で整備いたしました固定資産台帳につきましては、資産名称、資産区分、所属、取得年月日、取得価格、耐用年数、簿価等必要な情報を資産ごとに取りまとめております。  資産評価に関しては、総務省より示されております統一的な基準による地方公会計マニュアルの中の資産評価及び固定資産台帳整備の手引により評価を行っております。  以上のような取り組みの中で、総務大臣から要請されております平成30年3月末までに財務書類を作成すべく、引き続き作成事務のほうを進めてまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  では、再質問させていただきます。  公会計では、固定資産などの老朽化の比率を示す手法である資金老朽化比率というものと、債務の償還可能年数をあらわす手法である債務償還可能年数という指標があると聞いておりますが、現在発表できる手法はあるでしょうか。  また、今後の本市の公会計制度の活用について再質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  総務部副理事。
       〔総務部副理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部副理事(淋信行)  通堂議員の再質問についてご答弁申し上げます。  公会計に関しましては、これまで複数のモデルがあり他団体との比較が困難でありました。今回、基本的には全団体が統一的な基準で財務書類を作成することになり、団体間での比較が容易になってくるものと考えております。  資産老朽化比率、債務償還可能年数につきましては、平成28年10月に示されました地方公会計の活用のあり方に関する研究会報告書の中でも触れられており、団体間での比較をする上で代表的な手法とされているところです。  本市においては、財務書類の作成については現在作業中であり、議員お示しの2つの指標を含め、現時点で発表できる指標についてはございません。  今後は、他団体においても同様に統一的な基準による財務書類が作成され、本市の財務状況の位置等がわかってまいります。統一的な基準で作成した財務書類につきましては、他団体の指標も参考にし、本市の今後の財政運営に資するものにしていくことと考えております。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ありがとうございました。  それでは、意見、要望を述べさせていただきます。  総務省は、固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした財務書類の作成を全ての地方公共団体に要請されています。重要な点は、この財務書類を作成することが目的ではなく、それを活用することだと考えます。固定資産台帳が整備されることによって、公共施設などの維持管理、修繕、更新などにかかわる中・長期的な経費の見込みを算出することや、公共施設など総合管理計画を充実、緻密化することに活用することも可能となります。さらに、固定資産台帳を公開することで、民間企業とも連携し、公共施設などの設計、建設、維持管理及び運営に民間の資金とノウハウを活用した効率的かつ効果的な公共サービスの提供など、積極的な提案がなされることも期待されます。  大阪では、34団体が整備中とのことで、全国的にも整備済みの地方自治体も少ないと思いますが、複式簿記・発生主義会計による会計制度をいち早く実施し、予算作成などで効果を上げているところもあります。市の大切な資産の有効活用のためにも、早い段階で整備していただくよう要望して私の1つ目の質問を終わります。ありがとうございました。  次に、大きく2点目として、商業施設の周辺道路における安全対策について質問いたします。  大阪外環状線、国道170号線の西浦交差点周辺に平成27年よりホームセンターができ、続いてスーパーなどができました。このことにより、近隣の住宅地にも交通量がふえ、平成27年3月の定例会で質問もさせていただきましたが、ホームセンターオープン後の交通の増加による安全対策について、現状を確認するとともに、地元町会の意見を伺いながら対策を講じてまいりたいと考えているとご答弁をいただきました。その後、注意喚起の路面標示、カーブミラーの設置、大乗川の道路整備など、安全対策を講じていただきありがとうございました。  しかしながら、市民の皆様よりほかにも安全対策の要望を多くいただいております。  そこで、小さく3点質問させていただきます。  1点目に、交差点より羽曳が丘方面に向かう道路の歩道ですが、穴や亀裂があいており、つまずいて転倒される方や、段差が大きく高齢者の方が押し車で通行される方、車椅子で通行される方が立ち往生されています。歩道はかなり傷んでおります。現状の歩道の整備はいつごろ行われたのでしょうか。安全対策をしていただきたいと思いますが、どのような計画で補修整備をされているのかお伺いいたします。  2点目に、横断歩道の設置ですが、西浦交差点より東に向かった突き当たりのところに横断歩道がなく、北側よりホームセンターやスーパーに行かれる方は、外環状線、国道170号線の西浦交差点まで行かなくてはなりません。Uターンする車など自動車の通行が多く、自転車や歩行者がなかなか渡れない状況で、接触事故も幾度か起こっています。安全対策としてどのような対策をお考えなのか、お伺いいたします。  3点目に、昨日の質問と重複いたしますが、交差点の渋滞です。  右折信号がなく、渋滞を引き起こしています。交差点の東行きでは道幅が少し広くなっているものの、対向の直進車がふえ、右折できず渋滞を引き起こしています。西行きでは、右折レーンはありますが、ホームセンターやスーパーへの直進車もふえ、右折できず、これも渋滞を引き起こす原因となっております。  また、交差点西側の店舗に来店される方の車が、店舗に入れず渋滞を引き起こすケースもあります。すぐに店に入れず、道路で少し待機している車により、交差点東側から羽曳が丘方面へ信号を渡れず、直進できない通行車両や外環状線南側からの左折、北側からの右折できない通行車両もあります。この点については、どのようにお考えになられているかお伺いいたします。  以前のご答弁で、羽曳が丘方面から西浦交差点の通過については現在のところ想定していた交通の流れであり、今後新たに商業施設がオープンする予定ですが、大きな渋滞はないと考えており、特に道路整備などの予定はございません。しかし、沿道の土地利用などにより交通の流れが変化するため、本交差点を注視していきたいと考えておりますとご答弁いただきました。ホームセンターがオープンして約2年がたち、スーパーもオープンいたしました。以前の状況より交通量も変化しております。今後どのような対策を予定されているのかお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  通堂議員からご質問のありました大きく2番、商業施設周辺道路の安全対策について、小さく3点、一括してご答弁申し上げます。  議員お示しの市道河原城駒ヶ谷線の歩道につきましては、昭和45年に道路と同時に整備されたものですが、歩道の整備は交通弱者である歩行者の安全確保を図っていくことが今後の交通安全対策上、重要な課題であると考えており、歩道舗装面の穴や亀裂につきましては道路パトロールや市民からの通報などにより速やかに修繕工事を実施させていただいております。市道に設けられた歩道の舗装状況を改善するため、子どもの安心・安全を守る観点から、通学路などを優先的に舗装の打ちかえなどの工事を順次進めているところでございます。今後におきましても、歩行者の安全確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、横断歩道の設置、安全対策についてでございますが、議員お示しの道路の横断につきましては、羽曳野警察署にも相談などを行っているところでありますが、現状の横断歩行者の数から横断歩道の設置は難しいとの回答を受けており、今後の安全対策としましては、注意喚起や啓発看板の設置を行い、羽曳野警察署に対しましては交通取り締まりの強化などを要望してまいりたいと考えております。  最後に、交差点の渋滞緩和対策についてでございますが、議員お示しの大阪外環状線西浦交差点は、地域幹線道路の大阪外環状線を通過する交通と羽曳が丘地区から流出入の交通がふくそうしていることが渋滞の主な要因となっていると考えております。交差点東側につきましては、商業施設のオープンに合わせての改良工事により一定の効果があらわれているところです。  西浦交差点の対策につきましては、羽曳野警察署と協議を行っておりますが、交差点の西側直近に店舗などがあり、羽曳が丘方面から店舗駐車場に入る車両と羽曳が丘方面に向かう通行車両、さらに店舗駐車場から出ていく車両が錯綜することが渋滞の一因になっているため、これらの店舗に対し、大阪外環状線の1本西側の南北道路の市道西浦53号線を利用し、店舗駐車場に出入りするよう羽曳野警察署から要望などを行っていただいております。  本交差点につきましては、現在信号の整備などできる限りの対策について交通管理者である羽曳野警察署や大阪外環状線の道路管理者である大阪府と協議を行っているところですが、今後も本市を含めた道路管理者や交通管理者、そして周辺施設の管理者において相互に協議、協力を行うことで、最少の経費で効果的な整備を検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ありがとうございました。  では、3点目の渋滞緩和について再質問をいたします。  この交差点の横には、衣料品店があり、バーゲンなどチラシが入ったときや買い物客が多い時間帯には渋滞がひどくなります。今後、渋滞の実態を把握して対策を講じることが必要だと考えますが、市の考えをお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  通堂議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  西浦交差点の渋滞については、道路が混雑することなく円滑に走行できるかどうかの状況を主観としてではなく客観的に把握し、その結果を数値としてあらわすことにより、渋滞の解消に向けた方策の一助となるため、その方策として交通量調査の実施も視野に入れ、今後検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  歩道の安全対策では、質問でも言いましたが、高齢化になり押し車を押して通行される方もふえているように思います。車椅子で通行される方、ベビーカーを押して通行される方たちも段差が大きければ通行に支障を来しています。歩道整備されたのは47年前とのことです。舗装面の穴や亀裂は速やかに補修していただけるとのことですが、昔の歩道の段差の高低差は大きく、ぜひセミフラット化やバリアフリー化を目指していただき、車椅子、押し車、ベビーカーなどが通りやすいように改善していただくように要望いたします。  質問した箇所に限らず、市内のほかでもそういったところが見受けられます。交通量の多い国道旧170号線の歩道にも同じことが言えます。ここの管理者は大阪府ですが、大阪府とも協議していただき、安全対策に努めていただくようよろしくお願いいたします。  横断歩道の設置については、警察より現状の横断歩行者数が少ないため設置はできないとのことですが、1日を見れば通行数は少ないかもしれませんが、夕方などの時間帯によっては多く通行されます。歩行者の安全のため、警察の取り締まり強化以外でも羽曳野警察と協議していただき、対策を講じていただきたいと要望いたします。  渋滞緩和対策ですが、交差点西側の店舗については大阪外環状線の1本西の南北道路の市道を利用していただくよう要望していただいているとのことですが、ここは小学校の通学路になっており、小学生の安全対策もよろしくお願いします。  そして、もう一店舗のスーパーはこの道からしか入れません。その店舗の出入りも検討していただきたいと思います。  今後のこの地域に商業店舗が計画されているとも聞いております。そうなれば、交通渋滞もひどくなると予想されます。新しくできる商業店舗による渋滞なども考慮し、検討していただき、ご答弁にもありましたが、警察、地元水利、周辺施設の管理者などと協議していただき、外環状線の南北のメーン交通にも影響があると思いますが、スムーズに通行できるよう交差点西側の道幅の拡充、右折信号、右折レーンの設置などを要望し、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  次に、笹井喜世子議員。    〔11番 笹井喜世子 質問席へ〕 ◆11番(笹井喜世子)  発言通告に従って、一問一答で大きく3点質問いたします。よろしくお願いいたします。  大きく1点目、子どもの医療費助成の18歳までの拡充について質問します。  羽曳野市では、この間子ども医療費助成を就学前から小学校3年生、6年生、中学校卒業までと引き上げてきました。繰り返し議会でも請願が出されるほど多くの子育て世代の切実な願いであったことから、多くの子育て世代から喜ばれています。今、若い世代にも貧困と格差が広がる中で、さらに18歳、22歳までと助成年齢の引き上げが行われている自治体が広がりつつあります。大阪府内でも既に18歳までの助成年齢を引き上げられている市町村が5つあり、さらにことし29年度11月から大阪市でも中学校卒業から18歳まで拡充されることにもなっています。今後他市でも広がる予想がされています。  そこで3点質問します。  1つ目は、羽曳野市では助成年齢が入院、通院とも所得制限を設けず、短期間で一気に引き上げられましたが、その理由と考えをお聞きします。  2点目には、平成28年度より助成年齢を中学校卒業まで引き上げたことでどのくらいの財源が必要になったのか、また18歳まで年齢を引き上げることでどのくらいの財源が必要なのかをお聞きします。  今後18歳まで助成年齢をまた引き上げる計画があるのかもあわせてお願いします。  3つ目に、この間大阪府が所得制限を設けたことで自治体への賦課的な補助金が約2億円減額されたと聞いています。府の所得制限による羽曳野市への補助金の影響、また影響を受けた子ども数をお聞きします。  以上、3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笹井議員ご質問、子ども医療費助成の18歳までの拡充についてお答えいたします。  当市におきましては、現在中学3年生年度末まで助成を行っておりますが、対象年齢を引き上げてきた経過等についてお尋ねでございます。  近年では、当市の子ども医療費助成の対象年齢は通院につきましては、平成27年10月から小学校3年生年度末を小学校6年生年度末までに、平成28年4月から入通院ともに小学校6年生年度末を中学校3年生年度末までに拡充してまいりました。拡充に当たっては、制度創設以来、国や府の財政支援がどうなるのか、他の市町村の実施状況、本市の他の子ども・子育て支援策など総合的に判断してまいりました。また、平成27年度からは、大阪府が新たに新子育て支援交付金を創設されたこともあり、対象年齢の拡充に至りました。  次に、中学校3年生までに対象年齢を引き上げたことによる財源の影響額をお尋ねでございます。  平成28年度決算額で申しますと、子ども医療費助成総額が2億7,265万3,515円で、うち中学1年生から3年生までの助成額が3,303万1,886円でございました。  続きまして、対象年齢を18歳までとするとどれほどの財源が必要かとのお尋ねでございます。  高校生世代の1人当たり医療費は中学生世代のそれと比較しますと、水準が低いものと推測されますが、高校生世代の人数は中学生世代の人数と比較しますと多人数であることから、中学生世代と同程度の財源が必要でないかと考えられます。  今後の計画についてお尋ねでございますが、これまでから申し上げておりますように、義務教育期間終了までが望ましいものと考えております。  最後に、平成27年度からの大阪府において補助の仕組みを見直されたことによります財源の推移、また影響を受けた子どもたちの人数でございます。  大阪府より当市が受けました子ども医療費助成分の補助額としまして、平成26年度が3,538万9,399円、27年度が3,666万9,727円、平成28年度が3,816万2,094円となっております。また、新子育て支援交付金の成果配分枠では、平成27年度より新たに2,683万6,626円が交付され、平成28年度では2,677万7,665円の交付を受けております。  影響を受けた子どもたちの人数としましては、府制度の補助対象要件を満たした子どもの人数が平成26年度では4,724人、平成27年度が3,062人、差し引き1,662人となっております。  なお、当市におきましては、府補助の要件であります所得制限にかかわらず子ども医療費助成を行っております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問をいたします。  今、羽曳野市での子ども医療費助成の引き上げ理由を述べていただきお聞きをいたしました。今後の助成年齢については、これまでと変わらず義務教育終了までが望ましいということです。しかし、他市の状況を見ましてでもね、今後年齢が引き上げられていくことは十分予想がされるんです。今後新たに18歳まで引き上げるには、中学校世代と同等の約3,300万円が必要ではないかと試算をされています。この間の経過から見ても、市が取り組む姿勢があれば引き上げていく、こういうことが可能ではないでしょうか。府の補助金に所得制限を設けられたことで、1,662人が羽曳野市でも対象外にあり、しかしながら補助金額は149万円ふえていた。しかし、自治体の負担が大きくなったことは今後さらに年齢引き上げにブレーキをかけることにもなると考えます。新たにお示しいただいた新子育て支援交付金成果配分では、約2,600万円ほどは新たに入ってきてるということです。  そこで3点質問します。  2018年度からの未就学児への減額措置、いわゆるペナルティーが廃止されることになりましたが、そのことによる国保への影響額をお聞きします。  2つ目には、今子どもの貧困が広がる中で、子育て世代に子育て支援として最も求められているのがこの子ども医療費助成であり、だからこそ羽曳野でも所得制限なしで年齢拡大を進め、他の自治体でも努力がされてきたところです。その最新では、摂津市が来年4月から22歳まで拡大をすると発表し、子育て世代の経済的負担の軽減を図り定住促進につなげたいというふうにしています。羽曳野でも少子化が進む中、子育て支援策として、また若い世代の定住策として他市に先駆け18歳までの医療費助成に取り組むべきと考えますが、再度お考えをお聞きします。  以上、2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)
     保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笹井議員の再質問にお答え申し上げます。  子ども医療費助成を行うことによります国保の交付金等の減額調整措置の影響額はどの程度かとのお尋ねでございますが、自治体の少子化対策の取り組みを支援をする観点から、平成30年度から未就学児までを対象とする子ども医療費助成について、国保減額調整措置が行われないこととされております。当市でのこれまでの影響額を申し上げますと、おおむね300万円から400万円程度となっております。  次に、18歳までの対象年齢とした医療費助成についてでございますが、さきのご答弁で申し上げましたとおり、国や府の財政支援、他の子ども・子育て支援策など総合的に検討し、義務教育期間を対象とすることが望ましいと判断しておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  3回目ですので、意見、要望を述べます。  羽曳野市の考えは変わらず、今も義務教育期間終了までということでしたけれども、これまでも羽曳野市では助成年齢の引き上げは他市の状況を見ながら後追いしてきたという感が否めません。この制度は、子育て世代の負担軽減を図り、定住する子育て支援策として今後他市でもさらなる助成年齢の引き上げが予想されます。来年度では、国のペナルティーが一部なくなるということ、またこの間中学生まで一気に引き上げられたことから見ても、市が取り組むと決めれば財源も確保できると考えます。子育てしやすい羽曳野をアピールするためにも、一日も早く18歳までの助成年齢引き上げされるよう強く要望しておきます。  また、引き続き市として国への制度の創設、また府へは所得制限の撤廃と、さらに助成年齢を引き上げていくことを要望していただくよう求めましてこの質問は終わります。  次に、大きく2点目、待機児童解消と公立保育園の施設改善と保育の充実について質問いたします。  少子・高齢化に伴い子どもの出生率は年々下がり、子ども数は減少しています。そうした中で、羽曳野市でも幼稚園の児童数は年々減少する一方、保育園への申請数は減少するどころが増加しています。その中で羽曳野市では、ここ3年間、4月に待機児童ゼロ宣言がされています。しかし、私のもとへも入園申請をしても保育園に入園できず、働きに行けず困っている。また、働き先に働く予定を書いてもらい申請したが入園できない、こういった声が多く寄せられています。  そこで、大きく1点目に、待機児童解消で小さく2点質問します。  まず、小さく1点目、羽曳野市では毎年4月に待機児ゼロ宣言がされていますが、その根拠と羽曳野市での待機児童数とその実態がどうなっているのかをお聞きします。  また、28年度末時点での民間保育園への入所数、また29年度の認可保育園の入所申請数、入所数とともに9月時点での待機児童があれば、その人数もあわせてお願いします。  小さく2点目は、待機児童解消策とその解消のための計画をお聞きします。  大きく2点目には、公立保育園の施設改善について質問します。  羽曳野市では、これまで8園あった公立園が老朽化に伴い5園に統廃合されました。しかし、今後どの公立園も建物自体は相当年月がたっているので、改修はされていますが、建てかえが必要です。その中でも、島泉保育園は、耐震が大変低い数値になっており、今議会にも島泉保育園を安心・安全な施設とするよう求める請願が出され、保護者からも強く要望されています。  今回の質問提出後、議員への全員協議会で今後の保育園、幼稚園のあり方の説明があり、今回質問の公立保育園の方向と計画が示されました。  そこで、全員協議会で示された保育園、幼稚園、認定こども園を含む今後の方向性と計画を改めてお聞きします。  大きく3点目には、公立保育園の保育の充実についてお聞きをします。  今回は、待機児童解消に伴う保育士不足の大きな問題について取り上げます。  羽曳野市でも、入園できる園があるが保育士さんがいないため入れないという現状があります。毎年大勢の保育士が新たに養成されているのにもかかわらず保育士の確保が困難になっているのは、労働環境の質がかなり低い状態にあるのは明白です。この労働環境の質を向上させることが保育の質を向上させることに大きくかかわっています。  そこで、1点質問です。  市として保育士不足をどのように捉え対策を立てておられるのか、また羽曳野市での保育労働の実態はどのようになっているのかお聞きします。  以上、大きく3点、よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  笹井議員ご質問の待機児童の解消と公立保育園の施設改善及び保育の充実についてご答弁を申し上げます。  まず、小さく1点目の待機児童の実態と解消策であります。  本市におきます保育園の入園状況については、平成29年4月1日現在で市内の公立保育園、民間保育園、民間認定こども園の保育部分、これを合わせまして定員1,830名に対し、入園児童数は2,012名、入所率は約110%となっており、待機児童の実態としましては平成27年から3年連続して国基準による待機児童ゼロを達成しております。  また、議員お尋ねの平成28年度末時点での民間保育園への入園児童数は1,441名で、入所率は約121%となっております。待機児童についての国の定義は保育所への入所、利用資格があるにもかかわらず、保育所が不足していたり定員がいっぱいであるため入所できずに入所を待っている児童のこととされておりまして、ほかに入所可能な保育所があるにもかかわらず特定の保育所等を希望している場合や、保護者が求職活動を停止している場合などはカウントされないことになっております。  そこで、入園のお申し込み状況等についてのお尋ねでありますが、平成29年4月1日現在の入園希望者は632名となっており、昨年4月1日時点の入園希望者の596名と比較しますと36名の増加となっています。  また、平成29年4月1日時点の入園決定者は490名で、平成28年4月1日時点の入園者数の456人と比較しますと34名の増加となっています。  なお、4月1日以降も随時入園希望者があり、保育園への入園を待っておられる方は、この9月時点の入所会議を参考にしますと、118名となっており、この年齢別の内訳につきましては、ゼロ歳児40名、1歳児33名、2歳児23名、3歳児17名、4歳児5名、5歳児はゼロとなっております。  また、待機児童解消への対策としましては、民間保育園との連携協力や向野保育園を中心としました公立保育園での受け入れ増を図ることなどにより対策を講じているところとなっておりますので、ご理解いただきますようお願いします。  次に、小さく2点目の公立保育園の施設の改善計画についてのご質問であります。  公立保育園のあり方については、施設の老朽化、耐震性の課題も踏まえて待機児童解消のための対応策を講じることとあわせて、統廃合による適正配置を図り、人的、物的資源の再編整備や、公立保育園の特性を生かした多機能化を推進して、その役割を明確化していくという課題を持ち合わせているという認識から、今後とも子ども・子育て支援新制度の施行状況を踏まえて、施設面を含めた就学前の教育、保育のあり方を検討していくとともに、一部の幼稚園、保育園の耐震性等の課題について、羽曳野市公共施設等総合管理計画に基づき策定するアクションプランに基づき、個別の施設ごとに検討していく予定としているところであります。  特に、請願の提出があるなど以前から何度も議会でご審議をいただいております島泉保育園につきましては、来年度の新規募集を停止し、必要な定員の受け皿を確保して段階的に廃園をしていきたいと考えております。  また、園児数の減少が課題となっております公立幼稚園については、高鷲北幼稚園の新規募集を停止し、平成30年4月に開設をします認定こども園こども未来館たかわしへの統合を図ってまいりたいと考えております。  なお、公立保育園・幼稚園の施設面において、特に児童の安全にかかわる事案が発生した場合については、緊急対応を含め優先的に対応をしているところでありますので、ご理解をよろしくお願いします。  続いて、小さく3点目の公立保育園の保育の充実について、現在の保育士不足をどのように捉え対策を立てているのか、あわせて保育労働の実態についてのお尋ねにご答弁します。  議員お示しのとおり、公立、民間を問わず保育士の確保に関しましては、保育現場にとって深刻な課題であることは認識をしております。本市におきましても、計画的な職員採用に加え、嘱託、臨時的雇用も含めた保育士の確保に努めているところであります。  また、保育現場においては、各クラスの担任には必ず正規職員を配置するなど、適切な人員配置と保育の質の確保に努めるとともに、保育園、幼稚園ともに定期的な研修会などを開催し、就学前の保育、教育の質の向上に努めているところでありますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  以上、ご答弁といたします。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再質問させていただきます。  大きく最初の2点を主に再質問させていただきます。  まず、待機児解消策についてですが、待機児ゼロのために、待機児の定義はわかりました。保育園の入所希望者は、昨年度と比較してさらに36名増加しています。4月1日時点では待機児童ゼロといえども、実際には4月1日に入園希望者と決定者、示していただきましたが、これを比較しても28年度では140名、29年度では142名が保育園に実際には入れていないということです。また、入園希望者は、ことし9月時点でもなお118名いて、年齢別で見てもゼロ、1、2歳児に集中しています。ご答弁では、待機児童解消は民間保育園と主に公立の向野保育園の受け入れをふやして解消していくとのことですが、29年度の4月1日でも公立、民間、民間認定こども園を合わせても入所率は110%ということ。また、さらに民間園では28年度末の時点で入所率は121%と今ご答弁がありました。待機児童はもちろん解消していくべきですけれど、民間保育園への過剰な入所は、子どもにも職員にも大きな負担となり、保育の質にもかかわる問題です。これ以上の詰め込みを民間園にも向野保育園にも決してしてはならないし、当該の保育園も決して望んではいません。入所できない状況と言えます。  そして、全員協議会で突然来年度から島泉保育園の新規募集を停止し、受け皿は確保して段階的に廃園、さらに高鷲北幼稚園も新規募集を停止し、こども未来館へ統合する、今ご答弁でもありましたが、こういうことが打ち出されました。  また、今後その中で、全協の中では今後向野保育園はゼロ、1、2歳児の保育園にし、新たに保育園を施設を建て、向野保育園の3、4、5歳児と丹比幼稚園、恵我之荘幼稚園を統合し第2認定こども園をつくっていく、こういった構想までも示されました。こんな羽曳野市の大きな子育て支援の重要な問題を、これまでほとんど計画も示されず、説明された時点では動かしがたい事実として報告されるだけでは、到底納得ができません。6月議会で島泉保育園の請願に方向性や計画が示せる状況になれば、保護者や地域の方に十分説明する、こういうふうに答弁されていましたが、実際廃園につながる新規募集停止は12月広報で知らせるのなら、その期間はわずか半月ほどしかありません。  そこで3点質問します。  まず、1点目は、待機児童の解消が進んでいないのに島泉保育園の廃園は、待機児童解消に逆行するものです。また、公立園は、園児の減少が課題だとして高鷲北幼稚園を募集停止にすることですが、高鷲北幼稚園は一番施設も新しく、14園中園児が多いほうから6番目であり、今回の廃園は新しくつくった認定こども園の定員を埋めるためのものとしか思えません。理解はできていません。市は今後、施設面を含めた就学前の教育、保育のあり方について、羽曳野市公共施設等総合管理計画に基づき策定するアクションプランに基づいて個別の施設ごとに検討していく予定とされました。しかし、今回示されたのは、西の地域の一部だけです。公立保育園、公立幼稚園を含む全体の構想と議論の内容、またその方向性や計画、これがどうなっているのか改めてお聞きをします。  また、その中に職員、保護者、地域の声なども反映されているのかもあわせてよろしくお願いします。  2つ目には、廃園の説明は余りにも唐突ではないでしょうか。利用する方々にとっては、生活そのものに係る大変重要な問題です。しかし、まだその説明どころか知らせることもしていないというようにも聞いています。島泉保育園、高鷲北幼稚園の保護者や関係者、地域へはどのような対応をされているのかお聞きします。  3点目に、来年度からの実施としていますけれども、子どもたちや保護者の生活に直接かかわるこんな重要な施策は、保護者や関係者、地域の方々の理解と合意を得ながら丁寧に進めていくことが当たり前です。これまでも、市は駒ヶ谷幼稚園と西浦東幼稚園の交流保育を提案されましたが、その内容に保護者の意見が反映されていなかったため市の提案がなくなったという経過があります。今回もそれと同じような状況ではないのですか。その上、余りにも時間がなく、短期間で理解や合意が得られるとは到底思えません。まず、しっかり説明し、利用者の理解、合意を得て進めるべきであり、それができないのなら、来年度からの実施はまずは一旦見合わせるべきと考えますが、そのお考えをお聞きします。  以上、3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  笹井議員の再質問についてご答弁を申し上げます。  まず、今回の島泉保育園、高鷲北幼稚園の構想はどのように計画され、方向性が決められたのかというお尋ねであります。  従来より本市では、公立幼稚園、公立保育園の持つそれぞれの課題や子ども・子育て支援新制度の施行状況を踏まえて、施設面及び教育、保育の内容面も含めた就学前の教育、保育のあり方について検討をしてきたところであります。  また、統廃合の検討においては、幼児教育・保育が充実できるよう、認定こども園への移行も含め、これを視野に入れた検討をし、あわせて地域的な実情も踏まえて関係各部課で検討をしてまいりました。今回、幼・保連携型認定こども園であるこども未来館たかわしを平成30年4月に開設することに合わせて、周辺の施設であります島泉保育園と高鷲北幼稚園のあり方を見直していくという市としての方向性を示したものでありますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  次に、島泉保育園、高鷲北幼稚園の保護者への対応についてであります。  この両園につきましては、先日の全員協議会終了後、速やかに各園長及び職員に会議の内容を伝達をしているところであり、保護者への対応としましては説明会の日程等について現在園を通じて調整中となっております。いずれにしましても、できるだけ早急に説明会を開催し、保護者の方々に今後の方向性も含めて説明をさせていただくとともに、ご理解いただけるように進めてまいりたいと考えております。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、再々質問をさせていただきます。  今回、この再々質問の答弁は市長にお願いをしたいと思います。  今、ご説明をいただきましたけれども、全体の構想というものがここでは全く見えてこないということと、本当にまだこれから保育園、幼稚園の保護者へ対応されるということが本当に驚いています。そもそもこども未来館たかわしが、当初施設の耐震値の低い高鷲幼稚園と島泉保育園を合築しこども園にすると、こういうことでした。しかし、ふたをあければ、保育園機能は3、4、5歳児のみとなり、さらに何の説明もされずこども園から認定こども園に変わる、子育て支援センターの入る予定も見送られました。全員協議会でも市長から、保育園、幼稚園の今後のご説明がありましたけれども、こども園のときと同じようにとても利用者や市民、また現場職員の声が反映されているとは思えません。これまでと同じように市長の思いが先行してつくられたのではないか、こういう感が否めません。市全体の公立保育園・幼稚園の構想も示さず、こども未来館たかわしの開設に合わせて島泉保育園と高鷲北幼稚園を廃園、そして統合するということは、余りにも唐突ではないでしょうか。島泉の父母の会は保護者会でアンケートもとって、市に保護者の声を届けてこられています。きっとごらんになっていらっしゃると思いますが、その内容を私も見ましたが、公立保育園が大切にしてきた保育内容が大変保護者に支持され信頼されていることが大変よくわかります。しかし、今回の新規募集停止は、そういった子どもたちの大切にされてきた保育も、そして保護者の就労という面からも大変置き去りになっている、こう言えるのではないでしょうか。ご答弁でも、これから説明会を開くということで、まずは一旦来年度新規募集停止とのことです。しかし、まずはこんな早急に進めるのではなく、一旦来年度の新規募集停止は見合わせ、市がしっかりと説明し、理解を求め、合意してから進めるべきではないでしょうか。それに対する市長のお考えをまずお聞きします。  また、公立幼稚園・保育園のあり方、この全体構想がまだ示されておりませんので、それもあわせてお示しいただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笹井議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  2点ございました。今回示された公立保育園・幼稚園の構想はどのように計画されてその方向性が決められたのか、閉園の説明が余りにも唐突だったということでのお尋ねであります。  今現在の状況については、今担当部長がお答えをさせていただいたとおりであります。また、その方向づけについても、部長が答えたとおりであります。私からも重ねていま一度お答えをさせていただきます。  特に、私ども、就学前の子どもたちにより豊かな教育環境を提供したいと、この思いで特に子どもたち、就学前の子どもたちに重きを置いた施策を現在当市としては展開をしてまいりました。そして、今回全員協議会でお示しをさせていただきました今後の幼稚園のあり方、保育園のあり方についてお示しをさせていただきました。このお示しをするということにつきましては、本年3月の議会で市政運営方針で認定こども園こども未来館たかわしという形でお示しをし、そして論議をいただいて、ご決定をいただいて、そしてこの29年度中には今後の幼稚園のあり方、保育園のあり方を説明させていただきますということを報告を申し上げました。そして、全員協議会に発表させて、報告をさせていただいたとおりであります。唐突という形で笹井議員は全員協議会でも、またこの議会でもおっしゃいましたけれども、また他の議員の方におかれましては、私は決して唐突とは思っていない、ごく自然な形の中と受けとめたという議員もご意見をいただいたところでございますので、議員におかれてもよろしくご理解のほどお願いをしたいなというふうに思っております。  重ねて、簡単にご報告を申しますけれども、認定こども園こども未来館たかわし、そして埴生幼稚園については3年制を30年度から採用させていただいて、子どもたちを受け入れをさせていただこうというふうに思っています。そして、幼稚園、高鷲北幼稚園につきましては、年少さん、4歳児については募集をしない。したがって、今現在の年少さんが年長さんに上がる、この子どもたちについては責任を持って高鷲北幼稚園の卒園児として卒園をしていただく。しかし、このこども未来館たかわしで学びたいと、卒園したいという子どもにつきましては、しっかりと受け入れをさせていただいて、保育をさせていただこうというふうに思っております。この考え方は、島泉保育園も同様であります。ゼロ歳児については、募集をいたしません。しかし、新たな募集はしませんけれども、この島泉が好きだと、ぜひここで卒園をしたいという子どもたちについては、ここで卒園まで責任を持って保育をさせていただきます。しかし、新しくこの近くで、もっと近くで便利なところの保育園がいいということであれば、その保育園についてお受けをさせていただこう、そしてその保育園の名称につきましては、ベビー、そしてまた公立保育園、そしてまた3歳以上であればこのこども未来館たかわしという形でお受けをさせていただいて保育をさせていただこうというふうに思っております。  そして加えて、先ほどの待機児が解消されない、問題が解消されないままというようなご指摘ございましたけれども、幸いながら当市につきましては、国の言う待機児童については平成27年度、28年度、29年度、3年連続して待機児童はなしという形に結果が出ておりまして、一定安堵しておりますけれども、しかしながら年度途中で手を挙げていただいた方については、その方については、その年度は待機していただく場合もございますけれど、できるだけ多くの皆さんを安心をしてお預かり、また預けるという形の中で今後さらに考えていきたい、その考え方が現在の向野保育園を1つ、2つに分けて、年少の部類、年長の部類という形の中でお受けをさせていただこう、そして幅広く安心して、安定した待機児童の解消につなげていきたいという形の中で考えて報告をさせていただいたとおりでございます。したがいまして、そうした検討につきましては、しっかりと教育委員会あるいはまた市長公室のこども未来室、何度も協議を重ねながら、そして結論を出させていただいたところであります。笹井議員におかれましても、そういった面で決して唐突ではありませんし、またしっかりした考え方の中で私どもは協議を重ねて結果を出したということであります。  さらに、ご承知のとおり島泉保育園については、耐震化図ろうにも図れない状況でございます。建物の構造上、要するに一旦仮園舎を、もしあの場所で島泉保育園を残そうとするならば、改めてどっかで場所を求めて仮園舎をつくって、そして園児を移して、そしてこちらを解体をして、それと非常に強制的に無駄が生じてきますし、そのことについては過去の議会でも何度かお話しもし、また議論もさせていただいたところでございます。そういったところについて、3月議会の中でもそのことの議員との論議の中でも明らかにさせていただいたところでございます。特に、その質疑の中で島泉保育園のあり方については、私のほうからはその当時の議員のお尋ねの中で具体的にそろそろ出す時期が近づいてきましたと、こども未来館たかわしが平成30年に誕生することから、ここで島泉、3歳以上の子どもたちを受け、また一方でゼロ歳児から2歳児については、このような形でということをお示しをさせていただいて、答弁もさせていただいたところでございます。  さらには、先ほど申し上げました保育園、幼稚園のあり方も含めて、平成29年度中に議会にお示しをするということを私はこの場で申し上げたところでございますので、どうか議員におかれてもよろしくご理解のほどお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  それでは、最後ですので、意見、要望を述べたいと思います。  今、市長からご説明というかご答弁ありましたけれども、就学前の子どもに重きを置いた施策を進めるという、このことについてはいろいろ私は異論がありますけれども、そのこと自体をどうするのかという問題ではないんですね、これは。施政方針で認定こども園の議論をされてきて、方針を出したときに議論をされてきたって言われましたけど、されてませんよ。だって、今回初めて議会でね、認定こども園の条例出たわけでしょう。それまでに議論された場なんて、私いろいろ見ましたけどありませんでした。だからね、議論をされたんじゃなくて、一方的に市が出してこられたということなんです。新しい、新規募集は全部停止したけれども、それを私が唐突だと、こういうふうに言ってる、他の議員さんはそんな唐突や言うてはらへん、だから理解してほしいって言われたけど、これ議員がね、唐突とか唐突でないとか納得する問題じゃないんです。そこに利用されている保護者や、それから関係者が本当にそれが唐突と思うかどうかなんですよ。私は本当に唐突だと。今度聞いてみていただいたらよくわかるんじゃないかと思います。議員が理解をするかしてないか、そういう問題ではなく、利用者が理解をするかどうかという、こういう問題です。  待機児童は118名いることは市長もおわかりになってられると思いますけれども、今後考えていく、向野保育園を2つに分けてそういうふうに受け入れるって言うけど、そんなんね、向野保育園をこれから建てることだって、それがどうなるかということだってはっきりしてないわけですやん。そうなれば、今島泉が廃園になった、その部分が全部ほかの保育園にしわ寄せが行く。今でも120%の定員率なんですよ。向野の保育園の保母さんにお話を聞いたけれど、もうこれ以上は入れないでほしいと、もうとても子どもたちの安全は確保できない、こういうお話も聞いておられます。全体構想が練られてない中でね、どうしてこういうことが出されるのか、私は本当に市の保育施策に関する役割や意義を全く理解してない、そういう発言だというふうに思いました。
     島泉保育園を残すんならね、仮園舎が要って負担になるからって確かに聞きました。だからね、今の認定こども園を建てるときにね、そこへ合築してゼロから5の保育できないんですかってね、私だけじゃないですよ、ほかの議員さんだってそのとき大分聞いたじゃないですか。ほなちょっとお待ちください、計画がもう少し練られてからっていって出されたんが3、4、5の保育園やったわけですやん。そういうこと考えたらね、今市長はいろいろおっしゃいましたけれども、もう市主導で、利用者や保護者や地域や、もうそういうこと、ましてや議員の声も聞かずに進めてきたのが今の現状じゃないかというふうに私はもう強く感じました。大変怒っております。  待機児童解消は、本当に喫緊な課題なんです。だから、国の施策で直接補助が公立園には廃止された、こういうことも大変足かせにはなってて困難な状況は私も理解しています。けれども、これからどんどん保育園の園児数はふえる傾向にある中でね、先ほど市長が言われた島泉の保育園の建てかえね、できないことはないんです。だから、待機児解消のためにぜひ建てかえをしていただきたい、このことは強く要望しておきます。  そしてまた、今回の島泉保育園、高北幼稚園の来年度の新規募集停止、これ本当に保護者の方に聞いてみてください。わかりましたと言っていただくんなら私は反論いたしませんが、本当に突然だからびっくりされる。既にね、もう保護者に伝わってる部分があるみたいです。そのことでもう大変大きな不安、大変大きな怒りが今広がっていると保護者の方から私もお聞きをしております。子どもたちや保護者のことを全く置き去りにしたこうしたやり方、本当にやめていただきたい。保護者や関係者の十分理解を求め、そして声を聞いて、合意できるまで、ぜひ実施はしないでほしい、そのことを強く要望しておきます。  また今後、子どもたちの豊かな保育園、豊かな発達を保障すること、また子育て支援をする地域の中核施設であるのが公立園、また公立保育園、本当に地域のコミュニティをもつくるこうした施設のあり方についてね、一方的に市が決めてしまうんじゃなくって、多くの関係者の声聞いて生かし、反映できる仕組みづくりを施策づくりにぜひ取り入れていただけるよう強く要望しておきます。  最後に、保育士不足ですが、本当に深刻です。賃金の、保育士の確保のために制度的な裏づけで保育士の数をふやす、また賃金水準を引き上げ、休暇などの労働条件を改善させることが必要であり、このことをしっかり国に求めていただく、また羽曳野市での保育士確保のための独自の優遇措置をぜひ講じていただきますよう強く要望をしておきます。  3点目の質問に移ります。  陵南の森公民館老人福祉センターの施設等の改修、改善について質問をします。  陵南の森公民館老人福祉センターは、年間11万人を超える利用者がある施設です。この施設は、築34年になっていますが、新耐震基準はクリアをしているということです。しかし、施設は老朽化し、私も幾度か議会で改修や改善を求め、これまでも大きな改修として屋根の改修、またカーペットの張りかえを初めその都度改修もしていただいております。しかし、まだまだ改修が必要なところがたくさんあります。また、多くのサークルも活動を活発に行われていますが、機材や器具も古くなり、その都度改善、改修はしていただいておりますけれども、サークル活動に支障があると声が届けられています。  そこで2点質問いたします。  この施設は、耐震基準で建てられてはいますけれど、築34年が経過している中で、大規模修繕の必要性はないのかをまずお聞きします。また、今後の改修計画をお聞きします。  2点目に、サークル活動の中でも特にカラオケサークルの方からカラオケの機械がふぐあいで何度も直してもらっているけれども、機械が壊れるのが繰り返すので新しくしてもらいたい、そういう声も届いています。陶芸サークルからは、窯が壊れて以来、そこで焼くことができない。当初どおり窯を直して焼けるようにしてほしい、こんな声も寄せられています。ぜひこの声に応えていただき、改善を進めていただきたいが、その考えをお聞きします。  以上、2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  笹井議員よりご質問のありました大きく3番目について順次ご答弁いたします。  小さく1番目の施設全体の改修計画についてご答弁いたします。  本施設は、昭和58年6月にオープンし、築34年になる施設であり、一部老朽化が進んでいるところです。建物は新耐震基準で建てられているため、耐震性は保持されています。平成22年度には屋根を改修し、その他の工事で喫茶室の改修工事を行いました。最近の3年間では、平成26年度に空調の室外機及び室内機、誘導灯の取りかえ、平成27年度に空調用冷温水機1、2号機、冷却水コイル内の薬品洗浄修理、平成28年度に老人福祉センターの1階と2階のカーペットの張りかえ工事、公民館の視聴覚室の椅子の張りかえ修理、公民館の和室とお茶室の畳の張りかえ修理を行いました。また、今年度には、トランス変電気及びブレーカー20個の取りかえ修理を行う予定をしております。  今後の改修につきましては、優先順位を考え、また市民の安全・安心を最優先に行っていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、小さく2番目のサークル活動に必要な機材や器具の改善についてですが、私からは老人福祉センターに関する機材、器具についてご答弁いたします。  将棋、囲碁クラブで使用する盤をそれぞれ毎年2台ずつ盤面の修理を行っています。グラウンド・ゴルフ関係の旗、ポール、棒の不良品の交換を行っています。また、カラオケ機器に関しましては、平成18年度に現在の通信の装置を購入したのですが、本年4月に故障し、修理不能となったので、カラオケメーカーより代替機器を借りていましたが、本年12月より新たに5年間のレンタル契約を結ぶ予定にしています。  カラオケ機器の利用状況に関しましては、老人福祉センターのクラブ会員84名が月曜日から土曜日までの全日利用されています。また、市の主催で市民カラオケを年2回開催し、多数の市民の方に楽しんでいただいております。そのほか、市の主催講座の中でも使用し、その発表の場などで機器の使用を行っております。今後もよりたくさんの市民の方に利用していただけるように創意工夫をして講座等を考えていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員よりご質問のありました小さく2つ目のサークル活動に必要な機材、器具の改善についてのうち、私のほうからは公民館の陶芸窯についてご答弁申し上げます。  現在、陵南の森公民館では、陶芸クラブが3クラブあり、あわせて三十数名の方々が各クラブで活動をされておられます。各クラブで作品を製作しておられますが、平成27年に陶芸窯が故障し使用不可となってからは、各クラブでは従来どおり公民館の部屋で作陶をしていただき、窯で焼く工程は先生にお願いしてほかの場所で焼いている状況になっております。  この陶芸窯は、平成7年6月に設置されたもので、設置から22年が経過しております。公民館2階実習室のベランダに設置がされておりまして、スペースの面、また周りの壁、床、天井が耐火構造になっていないので、現状では消防法令に抵触し、修理を行っての再運用や新たに買いかえ設置はできないことになっております。  陶芸窯の更新については、消防法令の関係で現在の場所での設置はできず、敷地内の別の場所に新たな建物を建設して、その中に窯を設置する必要があることから、多額の費用がかかり、現状では困難であるため、更新の計画は持ち合わせておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  再質問を行います。  ご答弁では、これまでも改修が必要な箇所については取り組んでこられたということです。ただ、大規模改修はされていないということですので、それは必要だなというふうに思いました。年間11万人以上の方々が利用されている施設ですので、どうしても傷みが激しいのは当然のこと。例えば、研修室ですけれども、ここはパーティションを取り除いて敬老会、文化祭、そういった市や団体主催のイベント会場にもなっています。床や壁、演台なども手入れはしていただいていますが、大変傷んでいます。また、研修室の真ん中の間仕切りは、可動はできますけれども大変古くなっているので重く、動かすのが本当に大変となっているとお聞きをしております。もちろん財源は必要ですが、耐震もできている施設です。計画を立てて、中規模、大規模修理をしながら長く利用できるようにすべきと考えますが、お考えを再度お聞きします。  2つ目には、カラオケ機器については新たにリースをして改善をされるということになっているようで、大変うれしく思っています。  ただ、陶芸窯については、ご答弁でもありましたように、消防法令の関係で現在のところでは設置できず、新たな建物を別の敷地に建設をして、そこに設置する必要がある。また、大変多額な費用がかかるので困難というようなお答えでした。確かに、現在は先生が持って帰って焼いていただいたということでサークル活動が続いております。私が子どもを持って保育園に通っていたころは、この窯で保育園の年長になればマグカップなども絵を描いて焼いていただいたと、こういうこともあります。LICでもサークルはあり、LICでも窯を備えつけられています。大変陶芸窯をつくるには相当な費用がかかるということですが、陵南の森施設は敷地にも余裕があり、今後この施設で文化的な取り組みを支えるためにも、利用されている方々の意見を聞いて、ぜひ陶芸窯の設置も計画を立てていただきたいと思います。再度お考えをお聞きします。  以上、2点、よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  笹井議員の再質問にご答弁いたします。  まず、議員ご指摘の研修室の状況ですが、研修室は第1、第2、第3と分かれ、ふだんは第1研修室と第2、3研修室をパーティションで仕切っています。部屋の大きさは、第1研修室が176平方メートルで84人の定員、第2、第3研修室が72平方メートルで50人の定員となっています。主に利用する市民は、公民館の登録団体です。真ん中の仕切りを登録団体が開閉して使用することはありません。パーティションを開放して第1、第2、第3研修室を全部使用する場合は、市が行う行事が主となっております。議員お示しのとおり、パーティションを動かすことは大変だと思いますが、陵南の森の職員にお声がけしていただければと思います。今後も長く市民の方に快適に施設をご利用いただくため、計画を立てて修繕等を行うことをできればよいのですが、財源も必要となってまいります。今は、市民の意見等をお聞きしながら、施設利用者の安全の確保を最優先に必要な修繕等を行ってまいりたいと考えております。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  笹井議員からの再質問にご答弁申し上げます。  まず、LICはびきのでの陶芸窯についてなんですけれども、現在LICはびきのでは陶芸クラブが4団体ありまして、約10人から20人で構成されているというふうにお聞きをしております。陶芸窯を利用して焼く費用ですけれども、素焼きが1万800円、本焼きが1万4,040円となっており、焼く日数に関してはそれぞれ3日から5日程度かかります。  なお、LICはびきのの貸し部屋の備品となりますので、外部から持ち込んでの窯の利用はすることができません。  陵南の森公民館における陶芸窯の設置の計画につきましては、先ほども答弁させていただきましたが、現在の場所での窯の設置ができないため、新しい建物から計画しなければなりませんので多額な費用がかかります。本市においては、限られた財源の中、今後公共施設等総合管理計画に基づき、各公共施設の更新を行っていく必要があり、また各種事業についても優先順位や費用対効果を十分検討した上で事業化を図っていかなければなりません。このような状況のもと、陶芸窯の設置の計画については、現在持ち合わせておりませんので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  笹井喜世子議員。 ◆11番(笹井喜世子)  最後ですので、意見、要望を述べたいと思います。  今ご答弁をいただいて、職員の方々はこれからもよろしくお願いしたいと思います。  公共施設等総合管理計画実施方針に、事後保全型から予防保全型への維持管理業務によって、維持管理に要する市全体のトータルコストを縮減することを目指すと書いてあり、そのためには中・長期修繕計画を策定し維持管理を行うことが必要であるとも書かれています。この陵南の森総合施設は、大変11万人もの超える利用者があり、小さい子どもから高齢者の方々までが負担なく気軽に利用できるさまざまな文化活動ができる施設です。だからこそ大切に長く利用できるための中・長期的な計画をぜひ立てていただき、執行をしていただきますようよろしくお願いいたします。  また、陶芸窯についてですけれども、多額な費用がかかるのは私も理解しておりますけれども、陵南の森は敷地もあります。公民館という誰でもが気軽に利用できる施設であるからこそ、サークル活動だけでなく教育や保育にも寄与できるような施設だと思います。陶芸窯の切なる市民の方々からのご要望、建設できるよう計画も立てていただきますように要望いたしまして私の一般質問を終わります。   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(樽井佳代子)  それでは、昼食のため、午後1時10分まで休憩いたします。     午後零時10分 休憩     午後1時10分 再開 ○副議長(外園康裕)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○副議長(外園康裕)  一般質問を続けます。  金銅宏親議員。    〔8番 金銅宏親 質問席へ〕 ◆8番(金銅宏親)  発言通告に従いまして、大きく2点質問させていただきます。一般質問もきょうで2日目、そして昼からの1番ということで、一生懸命質問させていただきますので、ご答弁のほどよろしくお願いいたします。  まず1番目は、窓口業務及び総合案内についてお聞きします。  小さな1番目は、庁舎での窓口業務における市民サービスの向上への取り組みについてお聞きいたします。  窓口業務は、本庁、別館に分かれいろいろな担当部署の窓口業務があります。絶えず市民の皆様が市役所へ来られ、いろいろな窓口に来られます。市民の方から話を聞くと、必ず話題になるのは、どこどこの市役所の窓口は対応がよく、スムーズで待ち時間も少ない。その点、羽曳野市はの声をよく聞きます。確かに私も金融機関などに行ったときなど、待ち時間のことをよく感じます。待ってる人にとっては、たった5分が異常に長く感じます。また、金融機関は待っている場所から中の仕事が見渡せます。市役所の待ち合いロビーも同様なことが言えます。当然、依頼内容によっては時間がかかる必要なことも十分理解しています。本館で数ある窓口の中で市民の皆様が一番利用が多いのは市民課だと思います。  ここで質問ですが、市民課の窓口では、先ほど述べましたことを踏まえ、待ち時間を市民サービスの一環と考え、どのような取り組みを行われているのか教えてください。  小さな2番目の質問は、以前設置されていた総合案内についてお聞きします。  私も市民の方とともによく利用させていただきました。必要書類の記載の方法や窓口への誘導など、本当に助かりました。一緒に行った方も親切丁寧に申請書記入方法などを教えていただき、書類提出方法、関係窓口を教えていただき、大変喜んでおられました。こんな総合案内は、私が議員にならせていただきました12年前から本館の1階には総合案内があり、市民の皆様が利用されていました。そして、総合案内がことし3月末に急になくなり、私自身も本当にびっくりしました。  そこで質問ですが、なぜ突然総合案内がなくなったのか、その理由を教えてください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  金銅議員1点目、2点目のご質問について一括してご答弁申し上げます。  1点目、窓口業務における市民サービス向上への取り組みについてでございますが、ご承知のように市民課では大量の個人情報を取り扱っておりますけれども、近年個人情報に対する市民の意識が高まる中、個人情報の紛失や誤交付等のミスがないよう情報管理を適切に行い、11万市民の大切な個人情報をお守りすることが最大の市民サービスであると考えているところでございます。そのため、毎朝の朝礼では、個人情報の取り扱いに対する注意喚起を行うだけでなく、窓口対応では本人確認の徹底とあわせて3重のチェック体制をしくなどの体制強化に努め、個人情報の適切な管理に努めております。  また、窓口における市民との対応については、親切、丁寧、正確にを常に心がけるよう指導しているところであり、常に住民の立場に立って市民目線で対応することで、市民サービスの向上につながっているものと考えております。  次に2点目、総合案内の件についてご答弁申し上げます。  総合案内は、平成3年12月に当時の市長公室自治振興課内に設置されたのが始まりで、本年3月末に廃止したものでございます。廃止直前では、非常勤職員2名体制で来庁者の案内、市民課関係の申請書の記入説明、庁内放送、コピーサービスのほか苦情対応等を行っておりました。本庁1階の共有スペースについては、平成27年4月にこども課が移設されて以来、狭隘化が問題になっておりました。特に、当該スペースを活用して開催される期日前投票や市民税申告、献血時の特設会場としての利用のほかに絵画などの作品展等の実施日には混雑することもあり、ベビーカーを利用されている方や車椅子ご利用の方の動線確保に苦慮していたところであり、また市民からの苦情も頂戴していたところでございます。  このような状況の中、平成28年4月に障害者差別解消法が施行され、地方公共団体にも合理的配慮が義務づけられたこともあり、平成27年4月以来、工夫を重ねながらも運用してきたところではございますが、車椅子利用者を初めベビーカーを利用されている方や高齢者などの動線を確保するとともに、誰もが安心して市役所へ来庁していただける環境を整えることを優先すべきとの判断から、やむを得ず総合案内を廃止するに至ったものでございます。議員におかれましては、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。
     それでは、再質問を2点させていただきます。  1点目は、先ほどの答弁にありましたように、市民の皆様の重要な個人情報をお預かりしている部署でもあり、親切、丁寧、正確、そして個人情報の適切な管理は当然であり、最重要項目です。しかし、先ほども述べましたように、窓口で待たされる市民の皆様の気持ちは、短時間であっても非常に長く感じられています。  そこで質問ですが、少しでも待ち時間を短縮するためにどのような工夫を市民課はされているのか教えてください。  2番目の質問は、以前設置されていた総合案内が、ことし3月末に廃止になり、市民の方は大変戸惑っておられると思います。  そこで質問ですが、ことしの3月末に総合案内が廃止になってから、市民課では総合案内にかわるどのような対応をされているのか教えてください。  以上、2点を再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再質問にご答弁申し上げます。  まず、窓口での時間短縮の工夫等についてでございます。  市民課では、現在1日当たり約500件の証明書等を発行しており、特に住民異動の多い3月、4月の月曜日の窓口は大変混雑することから、証明書等の交付に通常よりも時間を要してしまう状況が発生しております。そのようなときは、担当以外の職員も臨機応変に窓口対応に加わり、応援体制を組んで可能な限り待ち時間の短縮を図っているところでございます。  また、住基カードをお持ちの方であれば、タッチパネルに入力することにより、申請書を記入しなくても証明書等の自動交付が可能になる端末機を設置するなど、待ち時間短縮に向けて効果的、効率的な取り組みも進めているところでございます。  また、番号案内のモニターにおおよその待ち時間を表示するなど、窓口における市民サービスの向上に努めているところでございます。  次に、総合案内廃止後の市民課での対応等についてご答弁申し上げます。  総合案内廃止後、市民課では4名の職員がローテーションを組み、市民課カウンター前で市民課に訪れた市民の方へ申請書の記入方法や先ほどご答弁申し上げた端末機の操作方法等の案内業務を行っております。  また、市民課の隣の保険年金課におきましても、保険証の切りかえ時期等の繁忙期には、窓口の混雑状況に応じてカウンター前に職員を配置し、案内等を行うなど、待ち時間短縮に向けての取り組みを進めているところでございます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問を1点させていただきます。  今回、窓口業務における市民サービスの向上の取り組みと総合案内の件について質問させていただきましたが、最後の再々質問では総合案内について質問させていただきます。  答弁にもありましたが、平成3年12月に初めて総合案内が設置され、平成29年3月までの間、26年の長きにわたり市民の皆様のお役に立ってきた総合案内が突然廃止になり、ある市民の方からは突然総合案内がなくなって本当に不便で困っているとの声もお聞きしました。そこで質問ですが、市民の皆様のためにも総合案内を再開、復活させるお考えがあるのかをお答えください。  以上、1点を再々質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再々質問にご答弁申し上げます。  1回目にご答弁申し上げましたように、総合案内を主に1階ロビーの狭隘化を解消するとともに、誰もが安心して市役所へ来庁していただける環境を整えることを優先することを目的に廃止したものであります。廃止当初は、ご指摘がございましたように、総合案内を活用して配架しておりました広報紙等の配布物のことなどで市民の方からご意見を頂戴したところでありますが、配布コーナーを個別に設置するなど個別に対応した結果、現在では特にご意見を頂戴することもなくなってきております。また、窓口の案内に関しましては、1階窓口全体で優しく丁寧に対応することを心がけており、迷っておられる方をお見かけしたら積極的に声かけを行うなどの対応をとることにより、市民の皆様にはおおむねご不便おかけすることなく対応できているのではないかと考えているところでございます。  総合案内の再開についてでございますが、従前の総合案内では窓口の案内業務のほかに申請書記載台を設けたり、コピーサービスや庁内放送等のさまざまな業務を行っておりましたので、相応のスペースを占有していた実態がございます。総合窓口を廃止した経緯からいたしますと、従前実施しておりましたような形態での再開は困難であると考えているところでございます。1階窓口職員が全員で対応することを基本としつつも、来庁された方にご不便をおかけすることなく効率的に窓口をご案内できるような新たな体制を構築できないか、実施方法や費用対効果の面も含めてさまざまな観点から今後検討を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望させていただきます。  窓口業務については、どの部署の窓口にも共通して言えることですが、業務をされる担当者の皆さんは、これからも今までどおり親切、丁寧、正確を心がけていただき、大切な市民の皆様の情報を守っていただき、そして部署内での協力、そして集中力をもってミスがないように、また業務中の創意工夫により少しでも市民の皆様の待ち時間の短縮ができるように努力していただけることを要望いたします。  また、総合案内については、26年間設置されていた総合案内でもあり、この間多くの市民の皆様が利用されていた本当に重要な総合案内でもあります。市民の方からの復活の声も聞いています。市民の皆様が必要とされていることは事実です。答弁にもありましたが、1階のスペースの問題であれば、工夫次第でどうにでもなり解消できます。例えば、玄関の階段を上って右側の今竹内街道のパネルが設置されているところ、以前自動演奏ピアノがあった場所にコンパクトでなおかついろいろな業務をするのではなく案内業務に特化した総合案内を早急に復活設置していただけることを強く、強く要望いたします。  それでは、大きな2番目の質問に移らせていただきます。  2番目の質問は、小・中学校のエアコン導入についてお聞きします。  市内にある公立中学校6校、また小学校14校の耐震補強工事は、平成18年度から始まり、平成27年度で全校全てが終了し、非構造部材の補強工事も平成28年度から平成33年度予定で終了し、そして今回のエアコン導入によって教育施設の整備が順次行われてきました。今回のエアコン導入により、教育現場の環境は非常によくなったことだと考えます。  そこで、小さな1番目の質問は、今年度、まず市内の中学校にエアコンが導入されましたが、エアコン導入により、教育委員会としてどのような教育効果を見込んでいるのかをお答えください。  小さな2番目の質問は、ことしの夏休みを利用して中学校6校にエアコンが導入されましたが、来年度から順次小学校にエアコンが導入されます。小学校全校に一斉につかないと聞いています。  そこで質問ですが、小学校に来年度からエアコンを導入する際の順番の決め方とその理由を教えてください。  小さな3番目の質問は、小学校のエアコン導入は来年度からですが、埴生小学校はことしの夏に既にエアコンの導入がされたと聞いています。今回早く導入された理由を教えてください。  以上、3点を1回目の質問といたします。ご答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  金銅議員からご質問のありました小・中学校のエアコン導入についてご答弁申し上げます。  まず、1点目の中学校のエアコン導入により教育委員会としてどのような教育効果を見込んでいるかについてお答えいたします。  中学校のエアコン導入は、普通教室、分割教室及び支援学級教室を対象として本年の夏休みにエアコン設置が完了しております。教育委員会としましては、中学校エアコンを導入したことにより、文部科学省が学校環境衛生基準で示す夏季の教室等の温度は30度以下であることが望ましいとされる学習環境の充実と猛暑による熱中症予防などの教育効果が期待できるものと考えております。  次に、2点目の小学校エアコンを導入する際の順番の決め方についてお答え申し上げます。  埴生小学校のエアコン導入につきましては、今年度の工事によりエアコン設置が完了しましたので、残る13小学校のエアコン導入の予定についてご説明申し上げます。  小学校エアコン導入は、事業費及び事業量の観点から、現在のところ平成30年度と31年度の2カ年で計画をしております。平成30年度は、古市、駒ヶ谷、高鷲、羽曳が丘、高鷲南、埴生南、西浦東の7小学校について工事を予定しております。平成31年度は、西浦、丹比、白鳥、古市南、恵我之荘、高鷲北の6小学校について工事を予定しております。  この順番の決め方は、教育委員会が専門業者へ委託しております電気事業法第43条に定めます自家用電気工作物保安管理業務において実施する電気設備点検の結果報告に基づき、各小学校にある受電用キュービクルの老朽化に伴う機器等の不良箇所について、急を要する改修指摘を受けている小学校から優先して小学校のエアコン導入計画を決めております。  小・中学校エアコン導入には、受電容量の増設工事を伴うことから、電気設備点検で不良箇所の指摘のあった受電用キュービクルについては、あわせて改修工事を行うことで、電気を安全に使用できる保守管理を考えております。したがって、初年度にエアコン導入を計画する7校は、早急に受電用キュービクルの改修工事を必要とする小学校になります。一方、2年目にエアコン導入を計画する6校は、受電用キュービクルに不良箇所がない、もしくは不良箇所があるが早急な改修項目ではない小学校となっております。  次に、3点目の埴生小学校のエアコンが早く導入された理由についてお答え申し上げます。  埴生小学校は、羽曳野中学校と同じ校舎の1階及び2階にあります。今年度に校舎3階にある羽曳野中学校のエアコン設置工事をするに当たり、同時に埴生小学校のエアコン設置工事を行うことで工事現場としてさまざまな制約を受ける学校への負担が一度で完結できることから、羽曳野中学校とあわせて埴生小学校にエアコン設置することを検討いたしました。また、羽曳野中学校エアコン設置に伴う実施設計の段階で、埴生小学校を含めた建物全体で必要とする受電容量を算出した上で、受電用キュービクルの増設量を決定し、それに適した機器のの選定を行う必要がございました。さらに、羽曳野中学校のエアコン設置に伴う電気工事、配管工事、架設工事を埴生小学校とあわせて行うことで工事費の削減が見込まれたことなど、総合的な事業効率の観点から、埴生小学校については先行してエアコンを導入することといたしました。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問を2点させていただきます。  1番目の質問は、3年間で小・中学校のエアコン導入が終了しますが、エアコン導入が全て終了したときのエアコン設置教室数、また全小・中学校にエアコンを導入時の総事業費はどれぐらいになるのかを教えてください。  2番目は、今年度に導入された中学校のエアコンは、2学期が始まった9月に稼働されたのかを教えてください。  また、各学校はエアコンを稼働させるときの基準があるのかを教えてください。  以上、2点を再質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  金銅議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  まず、1点目の小・中学校エアコンの導入が終了したときのエアコン設置教室数及び総事業費についてお答え申し上げます。  市立中学校6校と埴生小学校につきましては、今年度の工事により普通教室、分割教室及び支援学級教室の合計132教室にエアコン導入が完了しております。その事業費は、実施設計費、工事費、工事監理費の合計で3億9,897万円の歳出となっております。平成30年度から31年度までに導入を予定しております小学校13校のエアコン設置を予定する教室数は305教室を見込んでおります。その総事業費につきましては、今後の実施設計業務において事業費を積算するため概算の見積もりとなりますが、約8億9,000万円を見込んでおります。  次に、2点目の中学校エアコンの稼働とその基準についてお答え申し上げます。  ことしに導入いたしましたエアコンは、全ての中学校と埴生小学校において児童・生徒の健康に配慮しつつ、基準に従い学校の裁量で2学期から使用を開始し、9月1日から9月下旬までの期間において適切に稼働をしております。  なお、エアコンを使用する基準については、今年度に策定いたしました羽曳野市立小・中学校エアコン運用マニュアルにおきまして、気温30度を超えると見込まれたときに室温28度設定で稼働できる旨を定めております。  今年度のエアコン導入により、中学校現場からは9月1日金曜日と4日月曜日に行われました実力テスト時において、良好な環境でテストが実施できたとの報告をいただいております。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再々質問を3点させていただきます。  1番目の質問は、6中学校と埴生小学校では既にエアコン導入が終わっています。聞くところによると、ことしの冬は石油ストーブを使用するとお聞きしましたが、その理由を教えてください。また、今後エアコン導入の評価後になると思いますが、冬場のエアコン活用について教育委員会の考え方を教えてください。  2番目の質問は、エアコンが全て導入されてから検討課題と思いますが、小・中学校にエアコン導入後は、教育委員会として夏休みの短縮を考えているのかを教えてください。  3番目の質問は、小学校へのエアコン導入が来年度から2年間かかること、またその理由は理解いたしましたが、今後エアコンを導入する順番について、学校及び保護者への周知はどのようにされるのかを教えてください。  以上、3点を再々質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  金銅議員からの再々質問についてご答弁申し上げます。  まず、1点目のことしの冬は石油ストーブを使用する理由と、今後の冬場のエアコン活用に関する委員会の考え方についてお答えを申し上げます。
     既にエアコンを導入した学校につきましては、エアコンによる暖房が設備の面において可能となりましたが、今年度につきましては冬場のエアコン活用は考えておりません。  教育委員会としましては、冬場にエアコンを使用した場合と石油ストーブを使用した場合の燃料コストについて比較する必要がございます。  しかし、現時点ではエアコン導入から間もないことから、エアコンの稼働により上昇する電気使用量の実績データがないことから、ことしの冬については、石油ストーブを使用することとしております。  今後1年間を通じた電気使用量の支払い実績を踏まえ、燃料コストとの比較をした上で冬場のエアコン活用について検討してまいります。  次に、2点目のエアコン導入に伴う夏季休業期間の短縮等に係る委員会の考え方についてお答え申し上げます。  エアコン工事については、平成31年度に全小・中学校での設置が完了し、児童・生徒の学習環境がより向上していくものと認識しております。議員もご承知のとおり、現在学校教育を取り巻く情勢は目まぐるしく変化しています。新学習指導要領実施への対応、道徳の教科化、小学校英語の教科化、いじめ・不登校対策、教職員の働き方改革等の課題に対応が求められており、授業時数の確保は学校現場にとって大きな課題となっております。そういった観点から、エアコン導入にかかわらず、学習環境や児童・生徒の状況も勘案しながら、長期休暇等の活用について先進事例の研究を進め、検討してまいりたいと考えております。  次に、3点目の小学校エアコンを導入する順番の学校及び保護者への周知についてお答え申し上げます。  各小学校への周知は、ことし4月12日に開催いたしました校長会において導入の順番とその決め方について説明をしております。保護者につきましては、導入の順番とその決め方はお伝えしておりませんが、工事着手前に保護者へ向けた工事施工についてのお知らせ文書を教育委員会で準備し、各学校から児童へ配布をしております。今後、保護者からエアコン導入の順番とその決め方に関する問い合わせ等があった場合は、学校及び教育委員会が連携して説明する考えでございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  金銅宏親議員。 ◆8番(金銅宏親)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、意見、要望させていただきます。  今年度に公立6中学と埴生小学校にエアコンが導入され、来年、再来年2年間にわたり残りの小学校にもエアコンが導入され、夏季の教室での学習環境も整備され、今後健康で快適な学校生活を送っていただけることだと私自身も大変喜んでいます。ただ、来年からの設置になる13小学校については2年間にまたがるため、学校、保護者の皆様に丁寧に説明をして理解をしていただけるように努めていただけることを要望し、今後全小・中学校にエアコンが導入されることにより、さらなる学力向上を期待いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、松村尚子議員。    〔17番 松村尚子 質問席へ〕 ◆17番(松村尚子)  発言通告に従いまして質問させていただきます。  今議会は、去る9月に行われました市議会議員選挙後初の定例会となりまして、私自身は昨年9月以来の一般質問となります。今回は、9月の改選以前からの課題あるいは時期的には来年度予算編成が本格化する前の議会となりますので、要望も含めて来年度の施策展開に反映していただきたいと考える一部の項目について質問させていただきたいと思います。  また、通告しておりました大きく3番、幼小中一貫教育義務教育学校につきましては、先日全員協議会での説明がありましたので、質問は行わず意見、要望のみとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、大きく1番、羽曳野市版の地方創生についてお尋ねいたします。  ご案内のとおり、人口減少の波は羽曳野市にも押し寄せ、急速な少子・高齢化と相まって、国のみならず自治体が本腰を入れて取り組まなければならない行政課題となっています。  地方創生の考え方は、地域ごとの資源や特性を生かし、それぞれの地域内で新たな仕事をつくり、雇用を創出することを通じて人の流れをつくり、人口減に歯どめをかけ、国レベルでは東京一極集中を、地方においては都市部への人口集中を是正しようとするものです。  私たちの町羽曳野には、いにしえから脈々と受け継がれてきた古墳群や寺社仏閣を初めとする歴史、文化、伝統があり、特産品にはイチジク、ブドウ、食肉やそれらを使った加工品など、外から見ればうらやまれるような資産がたくさんあります。これらをうまく融合させて、羽曳野版の地方創生として生かすことが求められていると考えます。  時あたかも本年4月に竹内街道が大阪初の日本遺産として認定されました。そして、その3カ月後の7月末には世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群が今年度の国内推薦遺産として選定されました。ことしは、2年後のユネスコでの本登録に向けてさらなる努力が必要ですが、学術的なこととは別に、保有市の羽曳野市としては、都市部にある古墳群を世界文化遺産登録に向けての機運を高めながら、これらの古墳を市民の皆さんとともに後世へと守り受け継がなければならないという大きな責任がありますが、このような努力を続ければ、超少子・高齢化社会の波の中にある羽曳野市に大きな恵みとなって還元されることは誰も疑いのないことだと思います。  そこでお尋ねします。  竹内街道の日本遺産への認定及び百舌鳥・古市古墳群の国内推薦の選定を受け、これらの資産、資源を今後の羽曳野市の成長に生かすには、それ相応の企画が必要となり、企画を推し進めるには予算も伴うことになりますが、羽曳野市独自の戦略としてどのような構想をお持ちなのか、お考えをお聞かせください。  小さく2点目、羽曳野を内外に広く知らしめるツールとして活用できるものとして、ふるさと応援寄附金による発信が有効であると過去の一般質問でも訴えさせていただきました。結果、スタートは少しおくれをとりましたが、27年度末から本格的な取り組みが進められてきました。ふるさと応援寄附金のホームページを見ますと、多くの羽曳野市の特産物が特典としてラインアップされ、イチジクやブドウなどの季節物の果物も加えられていることは、羽曳野を広くPRする上で非常に有益だと考えています。  事前にいただいた資料によりますと、28年12月からは、私が以前に推奨していましたふるさとチョイスやヤフー公金決済システムも導入され、現在はこれらを通じての申し込みが大半だとのことです。寄附額も28年度は710万円と飛躍的に伸び、本年度は現時点申し込みベースで383件526万円とのことで、大きな伸びを示しています。  そこでお尋ねします。  このような大幅な寄附額の伸びは、少なからず羽曳野市内事業所、生産者にとって新たな顧客が生まれるきっかけとなり、また羽曳野市にとっても名を高めるツールとなったものと受けとめているところですが、このふるさと応援寄附金の取り組みの充実強化によってもたらされた経済効果をどのように捉えられているのか、またそれら寄附金の使途について今後どのような方面で活用しようとされているのか、お考えをお示しください。  また、小さく3点目、ふるさと応援寄附金の特典にも上げられている農業産品を加工して生産化した商品、いわゆる1次産品の第6次産業化は、羽曳野のように季節物の果物の生産地としては強く推し進めていく必要があると私は考えます。このことについて、市としてはどのような考えでおられるのか、また国や府によって補助金などの支援制度がつくられていますが、市としてどのような範囲で支援を行っていく考えなのかをお聞かせいただきたいと思います。  以上、大きく1番、羽曳野版の地方創生について質問させていただきました。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  世界文化遺産推進室長。    〔世界文化遺産推進室長 南里民恵 登壇〕 ◎世界文化遺産推進室長(南里民恵)  松村議員のご質問の小さく1点目にお答えします。  まず、竹内街道については、本年4月に日本遺産の認定をいただきました。現在、沿道自治体10団体と大阪府、奈良県で構成する竹内街道・横大路活性化実行委員会において、文化庁より文化芸術振興費補助金の交付を受け、日本遺産魅力発信推進事業に取り組んでいます。そして、本年7月31日には百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産の国内推薦候補となることが決定されました。  登録を目指す取り組みとしては、これでようやくスタートラインに立ったと言えます。今後、2年後のユネスコの世界遺産委員会において、世界文化遺産に選ばれるための取り組みや古墳群を守り続けていくための取り組みを大阪府、堺市や藤井寺市とともに進めていきます。  本市独自の取り組みとして、まず竹内街道については歩いていただきやすいよう案内板を整備しました。また、かねてより実施しているイベント、七夕祭や“はびきの”の夕べなどについて、内容の充実を図っています。特に、先日行われた“はびきの”の夕べにおいては、実行委員会を構成する自治体にそれぞれ有名なお店、名産品を出店、出品していただくほか、竹内街道・横大路活性化実行委員会で開催したフォトコンテストの入賞作品を展示するなど、ご来場いただいた皆様に竹内街道の魅力をアピールし、街道としての一体感をより前面に打ち出したものにしました。  あわせて今後、市のウエブサイトや広報紙、SNSなどを活用して、これまで以上に効果的な情報発信に努めます。  一方、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産国内推薦を受けて、本市が今後展開していくべき施策は以下の3点だと考えています。  1つは、多くの人に古墳群を見に来てもらうこと。言いかえれば、見に行きたいと思ってもらえるよう古墳群の魅力を外に向けて発信することです。もう一つは、見に来た人が心地よく過ごせるように環境整備をすること、いわゆる来訪者対策です。そして、もう一つ重要な施策が、これらを通じて羽曳野市民が古墳群を初めとする羽曳野市の歴史や文化をよく知り、誇りを持てるようにすることです。具体的な取り組みとしては、まず来年1月に市民の方たちと一緒に世界遺産登録応援イベントを開催します。古墳、知る、見る、食べるをテーマに今まで古墳に興味のなかった人たちをターゲットに魅力ある内容のイベントを大きく宣伝もして開催し、古墳群の価値やすばらしさを知っていただくイベントにします。  次に、ドローンを購入し、上空から見た古墳群のライブ映像をごらんいただけるようにします。古墳は、横からでは魅力がわかりにくいという声もあることから、羽曳野市に行けば手軽に上空からの姿が見られるというのは、大きなセールスポイントになると思います。  来訪者対策では、古市駅周辺を初め市内の店舗に働きかけてトイレなどの協力店を募りたいと考えています。そして、ウォーキングマップなどへの掲載などにより、協力店が一目でわかるようにすることによって、訪れる人たちに地域の人たちに愛され、支えられている古市古墳群をアピールするものにします。これは、それらの店舗を日常的に利用する市民の方へのアピールにもなると考えています。同様に、市内循環バスにことしの9月からもずふる応援隊の企業でご寄附をいただいたところのロゴの入った古墳型のシールを張って運行していますが、これも循環バスを利用される方や市内で循環バスを見かけた方に古墳や世界遺産に少しでも関心を持っていただけるきっかけになると思っています。  市民に誇りと関心を持ってもらうという点では、何より子どもたちに知ってもらうことが大切です。最初にお話しした1月のイベントの主なターゲットは子どもたちで、埴輪づくりなどいろいろな体験をしてもらえるようにしています。  また、ことし「世界遺産を目指す羽曳野の文化財古市古墳群」という副読本を作成し、市内の全小学校の6年生に配布しました。それに加え、小・中学校の図書室にも配置していただき、今後授業などで活用していただけるようになっています。この中では、古墳群とともに大切な羽曳野市の歴史遺産として竹内街道を紹介しています。  このように、魅力の発信についても市民への周知、機運醸成についても、両者を一体に行っていくことが重要であると考えています。竹内街道から眺める白鳥陵古墳の美しい姿は、羽曳野市の魅力の一つのシンボルです。今後、世界遺産と日本遺産の両方に出会える町ということをアピールポイントに、市内外にあらゆる方法で魅力を発信していきたいと思います。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  生活環境部長。    〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  松村議員の2点目のご質問、ふるさと応援寄附金による経済効果とその使途についてご答弁申し上げます。  議員ご質問のとおり、本市におけるふるさと応援寄附金の返礼品制度は、平成27年度から開始しました。返礼品制度導入に当たっては、本市にある特産品を地元の生産者様にご協力いただきました。ブドウやイチジク、ワイン、梅酒、食肉関連など多数の品物を取りそろえております。返礼品の中でも、特にブドウ、イチジクなど季節の特産品はすぐに予定数に達するほどの人気となっております。本市に興味を持っていただき、羽曳野産をより広く知っていただくことで、特産品PR、売り上げの向上につながるものと考えておりますので、直接的な経済効果については算出しかねますが、先ほど申し上げましたように、寄附者様の反応、コメントなどからも、大きな手応えを感じているところでございます。  なお、いただきました寄附金につきましては、それぞれの寄附者様の趣旨に基づき、ふるさと羽曳野まちづくり基金、ファイン推進基金、教育振興基金、ダルビッシュ有子ども福祉基金に積み立てさせていただき、本市が実施するまちづくり、福祉、教育振興、子育てに関する事業への活用を図っております。  続きまして、3点目のご質問、農産物の6次産業化に対する市の考え方と支援策についてご答弁申し上げます。  議員ご質問の6次産業とは、農業などの1次産業が食品加工や流通販売にも業務展開する経営形態のことであり、本市においても農業者の雇用と所得を確保し、若者や子どもが集落に定住できる社会を構築するため、地域資源を活用した新たな産業として注目しているところです。  本市における代表的なものとして、ワインやイチジクジャムなどがございますが、これらの加工品だけではなく、インターネット販売などによる生産者独自の販路開拓なども本市における6次産業化の一つと考えております。  現在本市では、これら農業者が実施する6次産業について、関係機関と連携した取り組みにより、加工設備の拡充や新商品開発のために必要となる事業資金について、金融機関からの融資を円滑に進められるよう助言しています。  また、ジャムなど加工品の製造、販売を行っている団体に対しては、補助金を支給するなどの支援も行っているところです。今後も引き続きこれら直接的な支援に加え、府立の6次産業化サポートセンターなど専門機関と連携し、6次産業化に関する技術の向上や人材の育成、新たな加工品の開発及び販路開拓などの支援策を研究してまいりたいと思います。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁ありがとうございました。  まず、小さく1点目ですけれども、百舌鳥・古市古墳群並びに竹内街道ですが、既にこれまでも議会議論を通じて数々の要望を行ってまいりました。答弁で上げられた事業がそれぞれ実を結ぶように期待していますが、なかなかこれまでと同様、効果的に機能するのか不安に感じるものもあるように思います。  特に、世界遺産登録を目指す中におきましては、地元でいる者と外から訪れる方々との間では、1つのものを見るにしても異なった見方になるのは当然です。ここには、失礼ながら行政職員では太刀打ちできない部分があると思いますので、以前にも申し上げましたDMOを早期に立ち上げ、総合的な観点で我が町が有する資源を効果的に発信していただきますよう重ねてお願い申し上げたいと思います。  また、世界文化遺産に関しましては、実はことしの国内推薦決定を前に大変心配していたことがあります。推進本部会議として公募し、東京の山手線で百舌鳥・古市古墳群をPRしようとラッピング車両を走らせる事業がありましたが、このデザインが非常に不評だったことです。もちろんこれまで信頼関係の上にあった宮内庁に対しても信頼を失うものとならないか不安に思ったのは私だけではないと思います。そのデザインは、古墳を模した図案の中に人の顔を埋め込んだもので、御陵、陵墓も含まれる古墳をこのようなデザインで図案化するのは軽率と言わざるを得ません。この事業は、府が主体となって進められたものですが、昨年のPR事業同様、本部会議は羽曳野市もその構成市となっていますので、いわば羽曳野も同意したものとして批判の対象となるものですから、言うべきことはきっちりと主張していただくことを要望しておきたいと思います。  次に、ふるさと応援寄附金につきましては、次々とバージョンアップを図っていただき喜んでいるところです。単に申込件数や金額の増加を望んでいるとのことではありません。とにかく羽曳野の名を広くとどろかせ、名を高めて市内企業や生産者が潤い、やりがいの見出せることに通ずるツールとして今後ともバージョンアップを続けていただきたいと望むところでございます。  ただ一点お願いがあります。市のホームページには、いただいた寄附の状況についてというページが設けられていますが、現時点ではどれだけの寄附があってどのような活用がなされたのか掲載されていません。私たち議会には、決算等でお示しいただいていますが、応援寄附金は一般の皆さんからの寄附行為という善意によるものですから、余計に早期の公表が必要と考えます。他の自治体では、月単位で寄附の状況が示されているところも数多く見られます。ぜひ早急に改善を図っていただくよう指摘をしておきたいと思います。  次に、小さく3点目、農産物の第6次産業化につきましても、これまでではそれぞれの生産者が手探りの状態で商品化されているところも多々見受けられました。ここは、やはり専門的知識と商品化に向けたノウハウも必要であることから、ぜひ適切な支援を羽曳野経済の発展のためにも積極的にかかわっていただきたいと思います。幸い羽曳野市には府の環境農林水産総合研究所が立地し、この研究所ではこれまでにも数々の6次産品の商品化に取り組まれてきた実績があります。羽曳野市にとっては、大変有利な立地にあることから、ぜひ行政として情報交換を図りながら支援強化に取り組んでいただきますようお願いしておきたいと思います。  次に、質問項目大きく2番目、公共施設循環福祉バスについて質問させていただきます。  このことについては、昨日の一般質問でも取り上げられていましたが、魅力あるまちづくりには市域内移動の利便性を高めることも大きな要素となります。特に、丘陵地にある羽曳野市ではアップダウンが多く、年齢を重ねるごとにその行き来が困難となります。ましてや昨今の高齢者ドライバーの重大事故の多発を受けて、高齢者の運転免許証の返納が推奨されるような時代となり、ますます高齢者の方の外出の機会が少なくなる傾向にあります。現在、羽曳野市では公共施設を循環する循環福祉バスが運行されていますが、この間市民の方からの要望が寄せられていれば、その内容と、それに対する市としての考えをお示しください。  また、高齢者を中心とする市民の足をどのように確保していくべきとお考えなのか、それらについての考えをお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  松村議員の循環福祉バスについてご答弁申し上げます。  まず、市民からの要望内容等については、社内マイクでの案内や予備車での臨時運行、また時刻表の見直しや停留所の位置の見直しなど、市民要望や運転手の気づきからさまざまな対応を行ってまいっているところでございます。  また、新たな停留所の設置を地元から要望いただく場合もございますが、本市の現行のバス事業は議員ご承知のとおり他市と比較いたしましても充実していますので、新たな停留所の設置の予定はございませんが、停留所の新設の要望をいただいた際には、現行の8ルート85カ所の停留所との位置関係や利用者数を初め狭隘な道路を避け、一般車両の渋滞等を招かないような安全確保などを検討しながら、慎重に判断いたしてまいりたいと存じます。  次に、高齢者を中心とする市民の足をどう考えているのかとのご質問でございますが、循環バスは公共施設循環福祉バス規則に定めるとおり、市内の公共施設を利用する市民の足として運行していまして、高齢者向けの交通手段に限定したものではなく、小学校2年生以上であれば親などの同行なしでどなたでもご利用いただくことができるものとなっております。  なお、現状といたしましては、多くの高齢者にご利用いただいていますことから、議員お示しの役割も一定果たせているものと存じます。今後とも安全運転に徹し、全ての利用者に優しい対応を継続してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁ありがとうございました。  地域内移動に関して意見を述べさせていただきます。  確かに、ご答弁にあったように市内循環バスについては他市と比較しましても充実を図っていただいていることに高く評価をさせていただいております。ただ、高齢化が顕著になってきている昨今におきましては、そして先ほど申し上げましたが、羽曳野市のようにアップダウンが多い地形条件では、高齢者の皆さんに限らず市域内の移動は平地にある他市に比べて自治体として事業充実は当然だと考えます。昨今は、買い物難民という言葉も生まれるようになってまいりました。市域内移動が困難だからといって外に出られない方が多くなれば、健康で生き生きとして暮らすこともできません。人は、やはり外に出て、行きたいところに自分の足で行き、必要なものは各自で購入する、こうした営みがあってこそ生き生きと暮らせる町ということになります。特に、山間に暮らしておられる方や、また利便性も含めて要望には真摯に受けとめていただき、市内で暮らしておられる皆さん全てに外出を喜び分かち合えるように配慮していただければと望むところでございます。  もちろん財源には限りがありますから、全ての要望にお応えすることは到底不可能なことも承知しておりますが、この事柄は地方創生にも通ずる話です。行政行為の原則である優先順位を見きわめ弾力的な対応をぜひお願いしたいと願っています。今後は、デマンド的な移動手段も必要になることも考えられます。こちらにつきましても、ぜひ研究をしていただきますようお願いを申し上げます。  次に、大きく3点目につきましては、冒頭に申し上げましたように意見、要望のみ申し上げたいと思います。  幼小中一貫と義務教育学校ですが、事業としての取り組みには大いに賛成をさせていただきます。しかし、設置目的、目標に掲げられている項目には、特に幼小中一貫でなくても義務教育学校でなくても取り組めることばかりで、また取り組まねばならない事柄であると言えます。現行の制度から新たな方式の義務教育を推し進めるには、その教育内容をバージョンアップさせなければ意味がありません。そのためには、羽曳野市の学校、学園として地域特性を反映したカリキュラムを独自に作成し、それをもとに次代を担う人づくりに取り組むべきだと考えます。仏つくって魂入れずという言葉がありますが、現在の進め方であれば設備や名前は変わっていても中身が伴わないのではないかというのが心配するところであります。ぜひすばらしい人材をこの羽曳野市で育成するためにも、さらなるご奮闘をいただきたいと願います。そこには、当然人とお金が必要となります。羽曳野の将来のために必要不可欠な投資です。効果的に必要な予算を投入していただくことを心から願います。  最後に、質問項目であります大きく4番目、危機管理に関して2点の質問を行います。  羽曳野市では、地域防災計画に続いて災害が起きた際に職員一人一人が市民の生命と財産を守るためにどのような配置につき、どう動くのかを共有するため、災害時職員初動マニュアルを策定されました。当初の予定から完成がおくれていましたが、これまでの議会答弁では策定後に職員研修を行い、危機事象発生時の職員の動き方について周知と共有を図るとのことでしたが、現時点までどのような研修が行われたのかをお聞かせください。  また、小さく2番目として、豪雨時の浸水についてお尋ねします。  羽曳野市総合防災ガイドには、200年に一度の雨として東除川、飛鳥川、大乗川、大水川については時間雨量83ミリ、石川については63.3ミリの雨が降った場合の危険浸水域が示されています。ところが、近年では国内各地で時間雨量100ミリの豪雨が頻発し、驚くことに100ミリを上回る強烈な雨もたびたび観測されています。これまで50年に一度、100年に一度という表現を使ってそのすごさがあらわされていましたが、昨今の雨の降り方を見ていると、必ずしも表現の仕方として適切な表現方法とは言えない状態になってきたと感じてなりません。
     大阪府内でも、ことし7月9日に東大阪市、8月7日には貝塚市で記録的短時間大雨情報が発表されるなど、今では強い雨を経験してきた他県だけのことだとは考えにくくなってまいりました。もともと都市部の下水道は、一般に時間雨量50ミリで処理できるように設計、整備が進められてきました。それ以上の雨が降れば、道路冠水は余儀なくされ、床下浸水やそれ以上の浸水被害を引き起こす危険性さえあります。7月の東大阪での雨は、110ミリを記録したとされています。この豪雨が襲った地域は、雨水を一時的に貯留する増補管が埋設されていた地域で、比較的雨に強い地域でした。にもかかわらず道路冠水や床下浸水があったと報道されています。ちなみに、この雨が襲った地域は、ここ羽曳野市まで直線距離にして約10キロメートルしか離れていません。大気の流れが少し南に偏っていれば、ここ羽曳野市域にこの豪雨が襲っていた可能性も否定できません。  このように考えれば、今後羽曳野市に浸水をもたらすような強い雨が降らないという保証はなく、逆に大雨は降るものと考えるのが自然だと思います。  そこでお尋ねします。  羽曳野市で時間雨量100ミリの雨が降った場合、どのような浸水をシミュレートされるのでしょうか、お答えいただきたいと思います。  また、総合防災マップにある浸水域は河川の氾濫による外水氾濫の浸水区域のみが示されていますが、羽曳野市の場合は土地の傾斜もあることから、これらも考慮した内水氾濫区域を含めたハザードマップにすべきだと考えますが、考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上、危機管理について2点、ご答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  松村議員ご質問の大きく4番、危機管理についての小さく1番、職員初動マニュアルに基づく職員研修の実施状況につきましては、私からご答弁いたします。  去る7月12日と13日の2日間にわたり正職員と再任用職員の全員を対象に、災害時には全ての職員が災害現場の最前線で対応に当たるという自覚を持ち、職員が初動態勢を確立し、速やかに行動をとれるよう初動時の基礎的な知識を習得することを目的に、危機管理室の職員を講師に研修を行いました。  研修の内容としましては、まず羽曳野市においてどのような災害が起こり得るかを、地震については想定される地震の種類や規模、被害状況などを一覧表や地図で知ってもらい、風水害については過去の事例を洪水の写真やハザードマップも使い視覚的に実感してもらいました。  次に、災害時職員初動マニュアルをもとに災害時における市の職員としての責務や心構えを認識してもらい、具体的に初動時の参集の基準や参集までのフォローなどについて、地震の場合と風水害の場合に分けて、さらに業務時間内と時間外による違いなどについて研修し、また業務継続計画BCPとは何かについても理解してもらいました。  なお、今回の研修には2日間で合計646名の職員が参加しました。研修を受けた職員からは、これまで災害は他人事に感じていたが、羽曳野市でも大きな災害が起こり得ることと実感した。災害のときの市の職員としての責任の重大さを改めて認識した。自分がどういう状況のときにどこに参集すればよいかを把握でき、大変ためになったなどの感想を得ております。  今回、災害時職員初動マニュアルを作成し、全職員への配布と同時に研修を実施したことにより、職員が災害時における自分の責務と役割を認識し、災害時の初動態勢の強化につながるものとなったと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  下水道部長。    〔水道局長兼下水道部長 椿原 稔 登壇〕 ◎水道局長兼下水道部長(椿原稔)  私からは、小さく2点目、当市で1時間に100ミリ超の降水量があった場合の浸水シミュレーションについてお答えいたします。  現在、本市洪水ハザードマップでは、大阪府が作成した200年に一回あると想定される大雨に対して、外水氾濫による浸水想定区域資料をもとに、浸水区域と浸水の深さを示しております。これは、平成24年に公表された数値で、議員お示しのとおり、石川でピーク時の1時間雨量63.3ミリ、東除川、飛鳥川、大乗川、大水川では、83ミリの雨量となっております。  下水道部では、内水浸水想定区域図となる羽曳野市内水ハザードマップを現在策定中でありますが、想定降雨量は時間最大降雨量61ミリを用いております。  本市では、時間最大61ミリの降雨は記録されておりませんが、平成16年5月13日の気象庁八尾観測所における近隣地区の記録降雨量を想定降雨量といたしました。羽曳野市内水ハザードマップでは、これと同様の雨が市全域に降った場合の浸水区域、浸水深さを示しており、平成30年度には市民の皆様に公表する予定であります。  また、平成27年5月に水防法の一部が改正され、河川整備において基本となる降雨を前提とする区域から、想定し得る最大規模の降雨を前提とする区域に拡充することとなりました。これを受けて、大阪府では200年に一回の大雨よりさらに浸水範囲が広く浸水深さが深くなる可能性がある浸水想定区域図を平成32年度までに作成する予定であると聞いております。大阪府による新しい浸水想定区域図が作成されましたら、その資料をもとに本市洪水ハザードマップを改訂する予定であります。  以上、よろしくご理解いただきますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁ありがとうございました。  災害時職員初動マニュアルに基づく職員研修ですが、既に行っていただいているということですので、それに関しては評価をさせていただきたいと思います。  しかし、7月12日、13日に行っていただいたということですが、果たして市民の生命と財産を守る自治体職員としてどれだけの初動態勢が確実なものとして確保できてきたのでしょうか。答弁には、研修を受けた職員の感想がありました。災害が起こり得ることを実感した、職員としての責務の重大さを認識した、発災時にどこに参集すればいいかが把握でき、ためになったということだけでは、市民を災害から守るということはできません。要は、もう一歩さらに先の動きをしてもらわなければならないと考えます。危機管理職員の皆様とは、私が受講しているセミナーでもお会いしまして、日々研さんに努めていただいていることに対し敬意を表するところでございますが、そのセミナーも何度も回を重ねてようやく災害に対する知識や心がけておくべき事柄を得られるだけです。平日の業務の合間を縫って2時間、3時間の研修を受けたからといってすぐに職員の初動態勢を確立できたとは言いがたいと思います。  答弁の最後に、危機管理室としての評価を述べていただきましたが、この評価は研修を重ね、それぞれの部署でのディスカッションなど部内の共有化が図れてからだと思えてなりません。ぜひ今後とも職員研修を重ねていただき、一人一人の職員の皆さんがエキスパート的な知識と意識を持っていただきますように要望しておきたいと思います。  次に、小さく2点目ですが、ご答弁いただきましたハザードマップの見直しについては、平成16年5月13日の気象庁八尾観測所、八尾空港の降雨記録を想定値とするとのことでした。時間雨量61ミリとのことですが、確かにこのときの雨は気象庁の記録によれば同日午後5時50分までの1時間に61ミリの雨を観測しています。しかし、この雨はこの時間の前には累計で10ミリを超える雨が継続して降っており、また午後5時50分以降にも1時間に6.5ミリの雨が記録されています。幸いこのときの雨はこれでおさまりましたが、昨今の雨の降り方を見ていますと、記録的短時間大雨情報が出なくても強い雨が数時間継続して降ることも考えられ、過去の近隣地区の最大雨量を参考想定雨量とすることの根拠はどこにあるのでしょうか。もちろんどんな雨を想定するかでハザードマップのつくり方、浸水範囲の計算の仕方は異なりますが、少なくともハザードマップの目的は人の生命を守るために必要な情報を公表するところにあります。したがって、61ミリという数字は小さいとは申しませんが、下水施設の処理能力を10ミリを上回る雨量想定では、大きくても床下浸水程度のものにとどまることから、もう少し大きな雨量を想定するべきと考えます。  では、どの程度の雨量が適当なのか、難しい判断となりますが、そのあたりについては気象の専門家や防災の専門家の知見を取り入れてシミュレーションすべきだと思います。  以上をもちまして私の本日の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  発言通告に従い、一問一答で質問します。  一般質問の最後の質問者ですが、理事者の誠意ある答弁を求めます。  大きく3点、発言通告に従って質問します。  最初に、当市の防災への取り組みについて質問します。  2011年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震から6年7カ月がたとうとしています。2016年3月1日、消防庁のまとめでは、震災関連死を含めて死者は1万9,418人、行方不明者は2,562人となっています。そして、この地震は福島の原発事故を引き起こし、今なお6万8,000人の人たちが避難生活を余儀なくされています。また、1年半前に起きました熊本の震災でも、いまだに4万5,000人の人たちが避難生活を余儀なくされています。  日本共産党は、こうした避難生活をしている人たちに住まいの確保や生活の再建ができるように政府に要請をしているところです。  また、福島の原発以後、原発が改めて問われるようになり、どの世論調査を見ても、原発再稼働反対は国民の5割から6割となっており、日本共産党は国民の声を受けとめ、原発を再稼働せずに原発ゼロの日本、再生可能先進国をつくることを呼びかけています。  また、日本共産党と立憲民主党、社会民主党の野党3党は、市民連合と合意した項目には福島第一原発事故の検証のないまま原発再稼働は認めない、このようにしております。  さて、防災の対策では、東北地方太平洋沖地震以後、全国の防災計画が見直され、当市でも新たに防災計画がつくられました。市民にも配布されました。また、当市の市議会でもさまざまな議論が行われ、私たち日本共産党市会議員団も地震や津波の対策、原発に頼らない自然再生エネルギーの活用などを提案してきました。  今回の質問では、改めて当市のこの今年度の施政方針の防災の対策、これを中心に当市の取り組みについて質問します。  今年度の施政方針では、防災の取り組みとして3点掲げられてあります。1つは、災害に係る緊急情報の周知等を行う同報系防災行政無線のデジタル化について、平成31年度の整備に向けた実施設計に取り組みます。2つ、市民一人一人の防災意識の高揚と地域防災力の向上を図るため、中学校区を単位とした地域ごとの防災講演会の開催に着手します。3つ、災害時に警察、消防等と連携しながら情報提供が行えるよう、災害時要援護者支援台帳システムを更新し、要援護者に対する迅速かつ的確な支援が行える体制の強化を図ります。こう述べてあります。  そこで、今年度半分過ぎたわけでありますが、当市が掲げた3つの目標の進捗状況も踏まえて、以下の3点質問します。  1つは、防災行政無線のデジタル化です。これは新たな取り組みですが、その進捗状況について質問します。  2つ、自主防災組織の強化について質問します。  3つ目に、災害時要援護者支援システムの活用について質問します。  質問は以上の3点です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  若林議員ご質問の大きく1番、当市の防災の取り組みについてのうち、小さく1番、防災行政無線のデジタル化についてと小さく2番、自主防災組織の強化についてにつきましては、私からご答弁いたします。  最初に、小さく1番、防災行政無線のデジタル化についてご答弁いたします。  当市の防災行政無線は、市民に災害時の情報を一斉に伝達する手段として、無線方式により送信し、市内に設置しています屋外スピーカーから音声により発信しているものであります。また、J−ALERTと呼ばれています全国瞬時警報システムからの緊急地震速報や弾道ミサイル発射情報などの対処に時間的余裕がない事態に関する緊急情報を国が人工衛星を用いて送信し、市町村の防災行政無線を自動起動し、屋外スピーカーから住民に緊急情報を瞬時に伝達するという役割も担っているものであります。  現在、当市の防災行政無線は、平成7年度に導入した設備で、当時の技術によりアナログ波により無線運用しているところであります。しかしながら、無線電波を管理している総務省より、今後アナログ波を使用するために交付されている無線免許の再更新をしない旨の通達が出されました。当市では、アナログ波での再更新の最終年度である今年度に再更新を受けたため、5年間の免許期間である平成34年度までにアナログ波を使用する設備から今後も免許の更新を受けることができるデジタル波を使用する設備に変更する必要が生じました。  また、防災行政無線のデジタル化に関する財源として、平成31年度を記載期限とした緊急防災減災事業債を利用し、必須である設備のデジタル化を行うとともに、導入から22年を経過している現在の設備を更新する絶好の機会と捉え、整備しようとするものであります。  今年度は、デジタル化と同時に最新の技術と機器を使用し、より確実に情報を伝達できるよう実施設計にかけているところであります。そうしまして、翌30年度と31年度の2カ年をかけて整備を行いたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、小さく2番、自主防災組織の強化についてご答弁いたします。  まず、一般的には自助、共助、公助の3助が災害時の対応として広く市民に認識されているところですが、現在当市が災害への対応として強く推奨しているのが、自助と共助であります。そのうちの共助の一翼を担っていただいているのが自主防災組織であり、平成29年8月末現在、当市には33組織あり、68町会が参加されておりまして、その構成世帯数は1万5,455世帯あり、市内全世帯に占める割合としましては約32%の方々によって構成されていると把握しております。  また、これらの自主防災組織には、柏羽藤消防組合及び羽曳野市消防団によって指導される自主防災組織リーダー養成研修において、初期消火や救急救命講習並びに実技指導等実践的な訓練を行い、いざというときに役立つ研修を受講していただいております。  さらに、大阪府が主催します自主防災組織養成講習等にも参加していただき、あらゆる視点から防災・減災を体験していただいているところであります。そのほかにも、防災・減災・備災、備える災害ですが、に関する知識を順次習得していただき、自主防災組織の必要性や自助、共助の重要性を認識していただき、自主防災組織を中心に町会単位での防災に関する講演や小学校区単位での大々的な防災訓練など、地域の各種団体や危機管理室等と協議、協力しながら実施していただいております。  また、市民の皆さんへは、羽曳野市総合防災マップ保存版を平成29年5月の広報はびきのと一緒に配布させていただきましたし、以降は市転入手続に来られた方々にも順次お渡ししているところです。その上で、自助と共助の取り組みを広げていくために、市民一人一人の防災意識の高揚と地域防災力の向上を図っていく必要性があるという思いで、今年度から中学校区を単位とした地域ごとの防災講演会を開催していくこととしています。今年度は、その最初の取り組みとしまして、河原城中学校区で災害から自分や家族を守るための防災セミナーと題しまして10月14日に開催し、地元の皆様初め多くの市民の方々にご参加いただき、家庭での備蓄の方法や避難所生活での役立つ知識などを学んでいただきました。そのほかにも、市民の方々に災害リスクを十分に認識していただくため、定期的に防災に関する情報や事業案内などを広報はびきのを通じて皆様にお知らせいたしておりますので、ご一読いただきまして、ご理解、ご協力賜りますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  私からは、小さく3番目についてご答弁いたします。  災害時要援護者支援台帳システムは、平成24年3月から整備を行い、災害時に避難しなければならない状況が迫っているときに、自力で安全な場所に避難することができない、または必要な情報を的確に把握することができない高齢者や障害者の方々を対象に、ご本人からの登録申請に基づき入力を行い、災害時要援護者台帳として作成してまいりました。システムには、現在6,244名の方々の住所、氏名、緊急連絡先や避難の際に必要な支援内容等の個人情報が登録されており、平成28年度にはご本人の同意をもとに町会ごとに集約、整備したリストを担当の民生委員児童委員や校区福祉委員会、146の自治会、町会、自主防災組織及び消防本部に提供したところでございます。  平常時から民生委員児童委員や町会の方らが要援護者の方を訪問し、顔見知りになっていただくとともに、災害時に必要な支援内容やご近所で支援をしていただける方の確認などにご活用いただいているところです。具体的には、要援護者マップを作成されたところが校区単位では1校区、町会単位では3町会となっており、また要援護者も参加した避難訓練を実施されたところは、校区単位で2校区、町会単位では3町会、防災研修を実施されたところが校区で2校区というふうになっております。住民相互の助け合いを促し、避難支援等の体制を構築するために、ふれあいネット雅びや校区福祉委員会での研修会の開催、個別の町会等での説明会の実施等による制度の周知、啓発活動の強化を図り、要援護者の支援が適切に実施できる体制のさらなる整備に努めてまいりたいと考えているところでございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  防災行政無線のデジタル化、これは30年、31年度、2年間かけて行うということなんですが、その費用は全体でどのぐらいかかるものなのか、また費用全体のうち国の補助ですね、これはどのようになっているのか再質問します。  次に、自主防災組織の強化、これは先ほどの答弁では羽曳野市総合防災マップが配布されたり自主防災組織リーダーの養成研修などさまざまな取り組みが行われていますが、自主防災組織は市内の全世帯に占める割合は32%、こういう答弁でありました。私は、柏羽藤消防組合議会の研修で、かつて静岡県静岡市に研修に行きました。ここでは、過去の震災の教訓を踏まえて100%の自主防災組織ができており、小学校区単位で定期的に防災訓練が行われている、こういう話を見聞してきました。大事な点は、共助という点では、自治会を中心にした自主防災組織の強化が重要だと、こういうふうに考えています。  そこで、進んでいる自治会ではどういう取り組みがされているのか再質問をします。  また、自治会に対する指導や援助が市として必要に考えますけれども、どうなのか再質問します。  3点目に要援護者台帳の活用です。この要援護者のマップを作成しているのが1校区3町会という答弁でありました。ほとんどまだされていない。実際にはマップ化がされ活用がされていない、こういうふうに思われます。  そこで、私はこの要援護者のマップ化、地図化ですね、台帳を地図に地図化して、それを活用できるようにする、このことがどうしても重要だというふうに考えます。そこで、マップ化の促進とマップの活用について、この対策についてはどう考えているのか、再質問します。再質問は3点です。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  若林議員の再質問にご答弁いたします。  当市の防災無線のデジタル化に必要な費用につきましては、今年度詳細の実施設計を行っているところでありますので、現時点では確定しておりません。また、財源につきましては、事業費の100%の起債が認められ、そのうちの70%について交付税措置がある緊急防災・減災事業債を考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、自主防災組織の強化につきましては、先ほどの答弁でも申し上げましたが、現在羽曳野市内の自主防災組織や自治会等が協力して実施している事業として、小学校区単位での防災訓練があります。市内14小学校区のうち、7小学校区で地域の特色を反映した防災訓練を実施していただいております。  訓練の内容の一部を紹介させていただきますと、命を守る救命方法として、自動体外式除細動器、いわゆるAEDの模擬体験や火災時の煙の状況を再現した煙霧体験、初期消火として重要な消火器の使い方指導として水消火器使用体験、地震発生後の負傷者を搬送するための応急担架の作成や応急手当て体験、内水氾濫時の危険性を認識していただくための浸水時歩行体験訓練などを危機管理室を初め羽曳野市消防団、柏羽藤消防本部などが地域の自主防災組織などと協力しながら実施しているところです。  また、訓練の実施に至るまでの過程といたしましては、各地域の代表者の方から災害対策課へ訓練実施の申請をいただきまして、その中で地域の自主防災組織や自治会の方々などと訓練実施に至るまでの工程を検討し、訓練メニューや当日の組織体制などを助言するとともに、協力していただく行政機関の調整などを行いながら地域に即した訓練を実施することとなっておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長
       〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  小さく3番目の再質問、要援護者のマップ化の促進とマップの活用についての対策についてご答弁いたします。  当市の災害時要援護者支援台帳システムは、平成25年の災害対策基本法の一部改正の施行により、市町村に対して避難行動要支援者名簿を作成し、名簿情報を避難支援関係者等へ提供することが義務づけられたことを受け、今まで以上により充実した支援が可能となるよう全面的な更新作業を現在進めております。新システムについては、高齢者や障害者など災害時に援護が必要な方々の情報を適切に把握し、台帳管理を行うとともに、その方々の所在地図、避難行動要支援者マップを住民基本台帳や地番データ、地図情報システムと連携させることにより、容易に作成することが可能となっております。地域の民生委員の方々や町会に対しても、今までの対象者の名簿の提供に合わせて、それぞれの担当地区ごとに個別の要支援者マップを作成、印刷したものを提供させていただくことが可能となります。  また、新システムにおいては、地図上で任意に区域を指定すれば、その範囲に住んでおられる要支援対象者を瞬時に把握することも可能ですので、洪水などの災害発生時の避難誘導の際にも、行政としても大いに活用できるものと期待しており、効果的な活用を図りたいと考えているところでもあります。  新システムの完成については、来年1月末を予定しており、本格稼働は来年度からとなる見込みでございます。マップを活用しての支援体制の整備を地域の方々、行政ともに可能となるよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  3回目の発言として意見と要望を述べます。  今回の一般質問では、当市の今年度の施政方針の防災の取り組みについて現状と今年度の活動について質問しました。防災無線のデジタル化、これは実施設計を行っており、平成30年、31年度の2カ年かけて整備をする、こういうことでありますが、ぜひこの機会に屋外スピーカーから住民に緊急情報を瞬時に伝達する役割も担っているということですので、屋外スピーカーの活用の拡大、これはぜひ検討して、充実できるように強く要望します。  また、自主防災組織の強化、市内全世帯の32%です。災害がいつどこで発生しても対処ができるように、市内全世帯に自主防災組織ができるようにすべきものであります。当市では、道半ばにも達しておりません。柏羽藤消防組合や羽曳野市消防団等との協力も一層強めながら、自主防災組織リーダーの養成研修や各種の講習会なども頻繁に行っていただいて、自主防災組織の強化を目指していただくことを強く要望して次の質問に移ります。  次に、大きく2番目、市会議員選挙の投票率について質問します。  1959年、昭和34年1月15日に羽曳野市制が施行され58年9カ月がたとうとしています。市会議員選挙は、昭和36年9月17日、今から56年前に第1回の選挙が行われました。先月の市会議員選挙は、15回目として行われました。  この表を見てください。過去15回の市会議員選挙の投票率、これちょっとグラフ化してみました。見えますでしょうか。わかりますかね。  こうしたグラフを見てみますと、今から56年前は81.4%、初期の市会議員選挙の投票率です。そして、昭和40年、今から52年前の第2回目は81.9%、これは過去最高です。こういうものであります。80%を超えてました。ところが、過去2回、平成17年と平成21年の衆議院との同日選挙では70%を少し超えた投票率、こういうふうになりましたが、単独の市会議員選挙の投票率は年々減少して、4年前の市会議員選挙は49.4%、先月の市会議員選挙では47.1%、5割を切るまでになってしまいました。少し投票率が上がっているところがあります。これは、国政選挙が同時に行われたときでした。平均してみますと、市会議員選挙の投票率は年々減っています。一方で、先月の市会議員選挙から18歳、19歳の人たちにも選挙権が行使されましたが、それでも減少しています。こうした結果を考えますと、投票率が減少しているのは深刻な問題だと考えています。投票率低下の原因にはさまざまな問題があるでしょう。しかし、日本国憲法の前文には、主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する、こう明記もしています。主権は国民にある。言いかえれば、市政の主人公は市民である。このことを示す重要な指標の一つは、選挙権の行使でもあると考えます。こういう観点から見ますと、あらゆる選挙の投票率の向上や市民にとって最も身近な選挙とも言える市会議員選挙で投票率が5割を切るようになる事態は、まさに深刻だと言わざるを得ません。  そこで、今回の質問では、先月行われた市会議員選挙の投票率について、以下の3点について質問します。  1つは、投票率の結果について、2つ目に18歳、19歳の投票結果についてどうなのか、3つ目に投票率向上に向けての対応についてどう考えているのか、以上の3点について質問します。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  選挙管理委員会事務局長。    〔選挙管理委員会事務局長 豊田浩和 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(豊田浩和)  若林議員からの1つ目のご質問の平成29年9月10日執行の羽曳野市議会議員選挙の投票率の結果につきましてご答弁申し上げます。  投票率の結果につきましては、有権者数9万3,917人のうち投票者数4万4,261人、投票率47.13%でした。2つ目のご質問の18歳、19歳の投票結果につきましては、18歳の有権者数1,285人のうち投票者数501人、投票率38.99%です。19歳の有権者数1,239人のうち投票者数391人、投票率31.56%です。  続きまして、60歳以上の方の投票状況ですが、有権者数が5,000人を超える第32投票所の島泉集会所と第34投票所の埴生南小学校学童教室の2カ所で投票受付システムを導入しており、2カ所分の60歳以上の有権者数4,679人のうち投票者数2,937人、投票率62.77%となっております。  3つ目のご質問の投票率の向上に向けての対応につきましては、選挙時の社会情勢や話題性、また季節の天候などにも大きく影響されると考えております。具体的な対応につきましては、市のホームページ、広報はびきのへの啓発記事の掲載、本庁庁舎前の懸垂幕、公共施設に啓発ポスターの掲示、公用車による啓発放送、公共施設にのぼりを設置するなどの啓発に努めております。また、羽曳野市明るい選挙推進協議会の委員の皆様による街頭での啓発活動も実施していただいておるところです。  全国的にも言えることですが、当市におきましても若年層の投票率が低いことは認識しておりますことから、市内の中学校、高校などで投票箱等の貸し出し及び模擬投票や出前授業の話もいただいており、調整を図る予定もあるところです。地道な啓発活動により結果として投票率の向上につなげれるよう努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  投票率に関して再質問しますが、先月の市会議員選挙の投票率は47.1%、4年前の市会議員選挙の投票率は49.4%、こういう結果でした。こうした現象を市の選挙管理委員会としてはどう考えているのか。私は、こうした事態をやむを得ない事態と考えるのではなくて、深刻な事態と捉えて対処すべきだと考えます。減少を続ける投票率、これをどのように考えているのか再質問します。  また、近隣市の市会議員選挙の直近の投票率、これはどのようになっているのか再質問します。  次に、年齢別の投票結果の答弁がありました。投票所2カ所の結果では、18歳、19歳の投票率は30%台、そして60歳以上の投票率は60%を超えている、こういう結果であります。ほぼ2倍の差がある。こういう結果から見ますと、18歳、19歳、あるいは若い世代の人たちの投票率が低いことがまた問題にもなっていると思います。先ほどの答弁では、市内の中学校、高校で投票箱等の貸し出しや模擬投票、そして出前授業の話があり、調整を図る予定であったり、地道な啓発活動に努めたい、こういう答弁でしたが、私は、18歳、19歳の人たちへの特別対策として1つ提案をします。それは、大学の施設内での期日前投票の実施ができないのか、これを提案します。9月の堺市で市長選挙が行われました。この堺では、大学内で投票ができるようになって大学生が投票をしておりました。報道がされておりましたので皆さんご承知のことだと思います。羽曳野市にも2つの大学があります。こうした2つの大学で期日前投票ができないものかどうか、これについて再質問します。  3点目に、投票率全体の向上に向けては、人口の高齢化に向けて投票所まで行くのが大変だという声がたくさん出されておりました。例えば、小学校や中学校では、小学校ですかね、今一部の地域で行われています。こうした小学校、中学校も含めて、またさまざまな公共施設、こういうものも含めて投票所をふやすことについてはどう考えているのか再質問します。  再質問は以上の3点です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  選挙管理委員会事務局長。    〔選挙管理委員会事務局長 豊田浩和 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(豊田浩和)  若林議員からの再質問についてご答弁申し上げます。  減少を続ける投票率をどのように考えているのかについては、これをやれば投票率を向上させられるという特効薬があるわけでもなく、先ほどの答弁の中でも若年層の投票率が低いことから、若年層に向けた啓発活動を行う出前授業などで選挙の具体的な仕組みに関する知識、理解を習得してもらい、現実社会の諸問題、多面的、多角的に考察し、公共的な事柄にみずから参画しようとする意欲や態度を育んでいただけるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、近隣市の直近の市会議員選挙の投票率を紹介します。  平成26年4月、河内長野市42.55%、平成26年8月松原市43.98%、27年4月には富田林市46.56%、大阪狭山市48.78%、藤井寺市52.03%、八尾市47.51%、平成27年9月東大阪市45.52%、平成29年9月柏原市50.32%であり、近隣市においても50%前後という投票結果となっております。  続きまして、堺市の大学で投票ができるが、羽曳野の大学ではどう考えているのかという貴重な取り組み提案をいただきましたが、堺市は政令指定都市で有権者数約69万人、市域の面積約149平方キロメートルであり、本市と単純に比較できないかと思いますが、本市の有権者がどれだけ市内の大学に通われているか、現状の把握、オンラインによるセキュリティーの確保、人員や場所の確保、大学側などの協力の調査研究をする必要があると考えます。  続きまして、投票所をふやすことにつきましては、本市の投票所は37カ所ございます。近隣市と比較しましても多いほうだと認識しております。増設による従事者などの人員の確保や地域の協力、また経費など費用対効果についても検討すべきであり、容易にはふやせないと考えております。現状の中で、より投票しやすい環境づくりのために段差解消のスロープの設置など投票所の改善に努めておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として、最後に市長にも見解をお聞きしたいと思います。  去年の市長選挙の結果、投票率、それは54.7%でした。私たちの市会議員選挙より少し投票率は高いということでしたが、それでも54.7%でした。これは、身近な市会議員選挙では50%を下回る、こういう結果ですね。これについて市長として投票率の向上についてどのように考えているのか、見解をお聞きをしたいと思います。再々質問、市長にです。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員からは、市議会議員選挙の投票率から見て市長としての投票率向上に向けてどう考えているのかというお尋ねがございました。また、議員からは、みずからご提案もいただきましてありがとうございました。  こうした選挙については、さまざまな要因があろうかと思いますけれども、やはり国政は国政の選挙、あるいは知事選挙、市長選挙、そしてまた府議会選挙、また市議会選挙とそれぞれの選挙の持つ特性といいますか、そういったことにも大きく左右されるんではないのか、そしてまたそのときの実施される年、そしてまたその月のそうした背景、話題性についても大きな要因があるのではないのかなというふうに思っています。そうしたことを考えてみましたら、今選挙管理委員会の局長が申し上げましたように、しっかりと地道な啓発活動をいかに続けていくかというのが一番大事ではなかろうかなというふうに思っています。  それとこの議会で、議案審議のときでございましたが、期日前で以前の羽曳野支所に隣接をしておりました社会福祉協議会の施設からコロセアムのほうに期日前の場所を移させていただきました。私はあれは確実に効果があるというふうに思っていました。といいますのも、やはり不特定多数の多くの方があのコロセアムに通われている、そしてあの地域は3つの地域が重なり合っておりますので、1つの地域の中で投票所をふやしても、移動しても、その部分だけしか効果ございませんけれども、あそこの地域は3つの地域が重なり合っておりますので、非常に効果が多い。また、ふだんからあの地域は非常に大きな地域でございまして、あのコロセアムの反対側にあります野の地域は、投票所が堺羽曳野線を越えて野の公民館まで行かなければならない、非常にこの距離も長うございましたので、そういったことを含めて非常にこのコロセアムに期日前投票所をつくったあの投票所については非常に大きな効果があったというふうに思ってます。  そしてまた、いろいろな形で自治体、努力をされてます。先日のいつの選挙でございましたが、千早赤阪などについては自動車で投票所を移動さすということもいろいろ考えられて、投票所のアップ意識を持っていただくための施策講じられました。こうしたことについては、一定の特殊な事情もありましたけれども、まずはやはり日ごろからどのような形の中で投票率アップをしていくのかというのをやはりいま一度考えなければならない。特に、私どもはまさに市長選挙あるいは市議会選挙の中でこそ結果をいただいてこの仕事をしているわけでありますから、みずからがそうした提案というのは日ごろからぜひどんどんと積極的に、そのことに携わっていくべきではないのかなあというふうに思っています。したがって、議員も今提案していただいたように、こうした方法はどうなのかというのを積極的に選挙管理委員会のほうにいろいろと出していただいて、そして投票率の向上、アップにつなげてはどうかなというふうに思ってます。望まれている答弁には少し遠いかもわかりませんけれども、ひとつ地道な形の中での取り組みということを答弁とさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ要望します。  ただいま市長からのさまざまな提案について、要するに私たちが英知を集めて投票率の向上に向け取り組むべきだというような市長の見解も示されたというふうに思います。移動投票所、さまざまなことが、1つは堺の市長選挙では大学内の期日前投票、さまざまな検討はされてるんですね。それで改善もされてますね。ですから、羽曳野市でもそういう従来なかった対応策をやはり調査研究、検討して実施できるように私はすべきだというふうに思います。  繰り返しになりますが、市民にとって身近な選挙であります市会議員選挙ですら投票率が5割を切る。近隣市で見ましても、先ほど答弁ありましたように、5割を上回ってるところもあるわけですし、しかし5割を切るというのは深刻な事態であると考えます。投票率向上に向けた当市の取り組み、市民への広報やホームページの活用による啓蒙啓発活動、これを前提にしまして若者対策の一つとして、大学内での期日前投票の実施、これ提案もいたしました。ぜひ調査研究もしていただいて、可能ならば実現できるようにしていただきたい。  さらに、投票所の対策として高齢者の対策ですね。これが60%を60歳以上は超えているということなんですが、私も聞きますとやはり体が不自由で遠くまでの投票所に行けない、こういう方がたくさんおられました。高齢者の対策も重要だというふうに考えます。その一つは、身近にやはり投票所がある、投票ができる、こういう活用として考えますと、投票所をふやす、このことが最善の一つの対策でもないかなというふうに思います。小学校、中学校、考えてみますと、約200近くある自治会の集会所などを持たれているところもあります。いわゆる公共施設、こういうものの活用ができないものかどうか、こういうこともぜひ考えていただいて、投票率向上のためにそのことが実現できますように強く要望して次の質問に移ります。  最後に大きく3番目、西浦の市民プールについて質問します。  前回の6月議会で、西浦の市民プールの運営について私は質問しました。今回は、6月市議会の答弁を踏まえて、改めて質問をいたします。  6月市議会の一般質問では、次のような答弁がありました。昭和55年7月の開場から37年間使用してきた。その間、施設の修繕も行ってきたが、抜本的な施設の改修が必要な状況で、多大な予算と期間がかかることから、現在のところ改修工事についての検討はしていない。なお、市民プールは多くの市民に利用していただいていることから、羽曳野市立中央スポーツ公園プールの整備は市民の利用が多い公共施設に対し空白の期間を設けないための事業でもある。また、西浦の市民プールの存続は、現在のところ平成29年、今年度をもって営業を終了する予定となっているが、今後公共施設等総合管理計画のアクションプランの中で、施設の改修あるいは撤去等の方針について検討していく。さらに、修繕費については、一つの例示としてろ過器は設置費用を含めて1,000万円を超える。利用人員は平成24年度から平成28年度まで2万人から3万人を超える利用者がある。こういう答弁でありました。  また、市長の答弁では、中央スポーツ公園の2期整備の検討の中で、市民プールは必要であるという認識のもと、平成30年度開校の義務教育学校のプールと市民プールの機能をあわせ持った特色のあるプールの整備に向けて、今現在事務を進めている。西浦の市民プールの存続は今現在検討を重ねている公共施設等管理計画アクションプランの中で答えを出していきたい、市長もこういう答弁であります。  こうした答弁も踏まえて、今回改めて質問しますが、私たち日本共産党は西浦の市民プールは大人200円、子ども100円、こういう利用料金は安くて、この間毎年2万人から3万人以上という多くの人たちが利用し親しんでこられた施設であります。早急に改修工事を行い、必要ならば抜本的な工事も行って、引き続き西浦の市民プールが利用できるようにすべきだと考えています。  そこで、以下の3点について改めて質問します。  1つ目に、西浦市民プールの改修改善について、その後どのように考えているのか、2つ目に市民要望の把握についてはどのように考えているのか、3つ目に市民プールの存続について、これはどのように考えているのか、以上の3点について質問します。  質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員のご質問の大きく3番目、西浦市民プールについて順次ご答弁申し上げます。  まず、小さく1番の改修、改善についての考えですが、西浦の市民プールは昭和55年7月より37年間使用してまいりました。その間、施設の修繕も行ってまいりましたが、老朽化による施設内水道管の破裂やプールサイドのコンクリートのひび割れや波打ち、ろ過器本体の穴あきが発生している状況であります。また、ことし8月29日にはリバープールのポンプが故障し、業者からはポンプが寿命で、またポンプにつながる管が割れており水漏れが発生し水没しているため、全てをやり直す必要があると言われています。管理棟につきましても、老朽化から修繕を要する箇所が多数ございます。  以上のことから、修繕や改修はほぼ全面をやりかえる必要があり、多大な予算と期間がかかってしまいます。そのため、改修工事の検討は現在しておりません。  修繕費用につきましては、現在業者より話をいただいているのはろ過器本体の更新だけでございますが、1,000万円を超えるということです。  次に、小さく2番の市民要望の把握についてご答弁申し上げます。  議員ご質問いただきました中にありました多くの市民が市民プールを要望しているということですが、昨今の少子化やレジャーの多様化が進み、市民プールの廃止や縮小がされている市町村が多くあると聞いております。しかし、本市では市民プールは市民の健康づくりの観点からも必要な施設であると認識をしており、老朽化した西浦の市民プールにかわる中央スポーツ公園の市民プールの建設に向け事務作業を進めております。新しい市民プールは、義務教育学校の児童・生徒も使用できるプールで、管理棟についても工夫を凝らし特色あるプールを整備いたします。  続いて、小さく3番の市民プールの存続についてですが、先ほども申しましたとおり、現在中央スポーツ公園の市民プールの開設に向け事務作業を進めております。議員ご質問の西浦の市民プールの存続リニューアルにつきましては、現在検討をしておりません。今後の活用につきましては、公共施設等総合管理計画のアクションプランの中で検討してまいりますが、現在の西浦市民プールは教育委員会が所管する社会体育施設であり、長年にわたり教育財産として管理を行ってまいりました。そのため、まずは教育関連施設を中心とした有効活用を検討してまいりたいと考えております。  なお、今後の検討の中で教育関連施設以外での活用を否定するものではございませんので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  まず、改修、改善について、先ほどの答弁では従来と余り変わりませんけれども、修繕費用ですね、これはろ過器本体の更新には1,000万円を超える。修繕や改修は多大な予算と期間がかかるので、現在改修工事の検討はしていない、こういうような答弁でした。  私は、6月市議会でも改修や改善についてお聞きをして、管理棟の老朽化の改善も含めて改修や改善をして使用できるようにすべきだ、こういうことを要望もしてきました。多大な予算と期間がかかるからこれはやらない、こういうことでありましたが、それでは一体どれぐらいの予算と期間がかかるのかを検討されたのか、これについて再質問をします。  次に、市民の要望に対する答弁に関してです。  市民の健康づくりの観点から必要な施設と考えており、老朽化した西浦市民プールにかわる中央スポーツ公園での市民プールの建設に向けて事務作業を進めている、こういう答弁でしたね。  そこで、中央スポーツ公園の市民プールの建設について、この際再質問をいたします。  この中央スポーツ公園内の市民プールは、学校のプールを一時的に市民プールとして活用していく、こういうようにも聞いています。また、建設事業者との工事契約は成立せずに、来年度はプールの使用ができない、こういう話も聞いております。そこで、中央スポーツ公園内の市民プールの概要、来年度この羽曳野市でプールは、市民プールが使用できるのか、中央スポーツ公園もだめ、西浦の市民プールは潰す、こうなりますと来年度市民プールが使用できない、こういう事態にもなりますが、それはどうなる、2点目に質問します。
     3つ目に、西浦の市民プールの存続について再質問します。  先ほどの答弁では、西浦の市民プールの存続、リニューアルは現在検討していない、まずは教育関連施設を中心とした有効活用を検討する。しかし、市民プールは社会教育施設であり、こうした教育関連施設以外の活用を否定するものではない、こういうわかったようなわからんような答弁でもありましたが。  そこで再質問します。  聞きますと、富田林では一旦市民プールが廃止されましたが、市民の強い要望があり外環状線沿いに市民プールがつくられました。この富田林のリニューアルされた市民プール、この経過と費用など概要について再質問をします。  再質問は以上の3点です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  若林議員の再質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、1点目の西浦の市民プールを改修するための費用と期間についてですが、費用の見積もり、積算については行っておりませんが、以下、改修必要項目を列挙させていただきます。  まず、西浦の市民プールには25メートル、リバープール、子ども用プール、幼児用プールの4施設があり、施設内全てのプールサイドのコンクリートをやりかえる必要がございます。  次に、水道配管については、全てが老朽化しているため、給排水の全てを改修し、消防用採水口についても配管から改修が必要でございます。  機械室内設備につきましては、ろ過器、塩素調整器の更新及び配管の改修や制御器につきましても更新の必要がございます。  また、機械室は全て取り壊さなくてはろ過器が機械室の外へ搬出ができません。そのため、新たに機械室の建設を必要とします。  電気関係についても全て更新が必要となります。  先ほども申しましたとおり、リバープールのポンプも更新が必要で、配管の改修や制御装置の更新も必要です。配管関係は全て地中配管のため、大部分を掘削して行う必要がございます。  管理棟につきましては、防災設備関係、電気設備、放送設備、コインロッカー、シャワー等の更新や更衣室等の防水工事及び管理棟施設全体の塗装が必要となってきます。  以上のように修繕や改修はほぼ全面的にやりかえる必要がございますので、多額の費用と日数が必要と考えられます。  次に、2点目の中央スポーツ公園に建設される市民プールの概要と来年使用できるかについてですが、中央スポーツ公園の市民プールについては、10月2日に設計委託業務契約を締結いたしました。今後、協議を重ね設計作業を進めてまいります。  また、工事につきましては、平成30年度の義務教育学校のプール授業終了後から行う予定としております。したがって、平成30年度につきましては、市民プールの営業を行うことはできません。しかし、羽曳野市では、市立学校施設の開放に関する規則を定めており、その中でプールについても開放を行っておりますので、活用をお願いしたいと考えております。  続きまして、3点目の富田林のリニューアルされた市民プールの経過と費用などについての概要ですが、富田林市にお聞きしましたところ、リニューアルされたプールは以前では市民プールを4カ所保有されておられましたが、管理費、水道費、修繕費が高騰してきたことから、一旦閉鎖し、代替措置として小・中学校4校のプールを開放して対応されました。しかし、市議会や市民より要望が寄せられ、4カ所の市民プールの改修費用、交通の便、市内における立地、施設の大きさ、管理費用その他を精査した結果、桜ヶ丘のプールが選定され、改修を行ったと聞いております。  なお、リニューアルされた市民プールの設備は、25メートル掛ける15メートルのプールと幼児用プールになっております。  次に、費用についてですが、このリニューアル事業は市単独事業として行われ、約1億5,000万円の事業費で、大半は幼児用プールに設置された遊具の費用と聞いております。  答弁は以上です。ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ要望します。  きょうも市民プールを利用しておられる市民の皆さんが傍聴に来られております。私は、大きな憤りを持ってこの先ほどの答弁に対して市民の要望が捉えられていない、まずこの点を強く強調し、ぜひ市民の要望に沿った市政を進めていく、市民プールを、西浦の市民プールを存続させていく、このようにも思います。  失礼しました。3回目の発言として、再々質問させていただきます。議長よろしいですか。 ○副議長(外園康裕)  はい。 ◆12番(若林信一)  失礼しました。  再々質問として、失礼しました、市長にお聞きをいたします。大事な点であります。市長に見解をお聞きをいたします。  私は、中央スポーツ公園の市民プールの建設、これを否定するものではありません。そして、西浦の市民プールは長年にわたり多くの市民や利用者が親しんでこられた施設であります。費用も恐らく大人200円、子ども100円、恐らく全国一安い料金でしょう。ですから、多くの利用者の皆さんが西浦の市民プール、利用され、また続けて利用できるようにしてほしい、こういう切なる願いを多くの皆さんが持っておられます。市民プールは、中央スポーツ公園に1つ、そして西浦に市民プールが1つ、2つつくってもいいじゃありませんか。西浦の市民プールの存続、これについてぜひ市長の見解、前向きな見解をお聞きをいたします。  再々質問は市長についてであります。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。  ご指名をいただいとったのに要望ということで。(12番若林議員「失礼しました」と呼ぶ)何か答弁のほうも用意をされておったようで。がっかりしておりましたけど、また改めてご質問をいただいた。お答えをさせていただきます。  特に、西浦の市民プールにつきましては、先ほど来から担当次長が答弁をいたしておりますように、もう37年が経過をいたしました。相当老朽化も進んでおりますし、先ほど来での答弁によりますと、もう全面的にやりかえなければならない、そんな状態になっているというふうに私どもは判断をいたしております。西浦の市民プールとしての一定のたくさんの市民の皆さんが利用いただいたあの市民プールは、一つの役割を終えたのではないのかなというふうに思ってます。しかしまた、それにまたかわって新しい市民サービス、そしてまた効率のいい形での施設というのを私どもは今考えなければならないのではないのかなというふうに思っています。特に、市民プールにつきましては、今まで37年間本当に市民の皆さんのそういった憩いの場として1年に2カ月、そういった市民サービスを提供いたしておりましたけれども、これからはやはり365日といいますか1年間市民の皆さんに利用していただけるような、そんなこうした複合施設というのが私は必要ではないのかなというふうに思っております。特に、中央スポーツ公園につきましては、義務教育学校が新しく来年度スタートをしてまいります。そして、中央スポーツ公園もオープンをいたしました。そして、次にはこの市民プール、市民プールについては単にこの市民だけのプールではなしに、7月度についてはやはり学校プールとして利用させていただく、そして8月度については市民の皆さんが利用させていただく、そしてまたその管理棟については今多くの高齢者の皆さんが利用していただいていますはびきのウェルネス、これをこの管理棟で使っていただく。したがって、1年間フルに使える施設としてぜひ建築をさせていただきたいというふうに思っているところであります。こうしたプール、効率のいいといいますか市民の皆さんに対するサービスをまず第一番に考えたものとして、若林議員につきましてもひとつご理解をいただきたいというふうに思っています。西浦の市民プールについては、そうしたもし仮にあそこを生かすとなりますと、新しく新設すると同様なそういった費用負担が発生をしてまいることになりますので、このことについては新しくまた次の役割をあの市民プール跡地で担ってもらおうというふうに思っています。東の地域でまた新しい市民の皆さんに対するサービスの事業を展開をしていきたいというふうに思っています。それ以上詳しくは私自身もまだまだこのプランとして庁内で煮詰めておりませんのでお示しすることができませんけれども、そのまま終わりましたということではなしに、次の新しい市民に対するサービスの事業を展開するということだけ私自身市長として責任を持ってお示しをさせていただきます。したがって、市民プールについては、中央スポーツ公園で今後建設をさせていただくということをお示しさせていただいて答弁とさせていただきます。  以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ要望します。  市長が言われた中央スポーツ公園で新しい市民プール、これをつくっていくと、これは先ほども言いましたように否定するものではありません。しかし、西浦の市民プールは存続をという市民の多くの願いがあるわけです。市長の先ほどの見解では、これはもう相当古いのでもう建てかえるということも今考えてないと、もうやめちゃうと、やめるという方向ですね、理事者もそういう答弁でありました。しかし、これは市民の願いに沿ったものではない。このことは、市長も当然おわかりのことだと思います。市長が1年間プールを利用できるようにする言いましたけれども、それは例えば西浦で今まで使っていた人が、あるときはこっちの方向に行く、7月は中央スポーツ公園、あるときはこっちに行く、市民プールというのはそういうものじゃないわけですね。身近にあって、また利用しやすい、子どもさんが自転車で行くとか、そういうことも含めて利用されておられるわけですね。これは市民プールの特徴だと、また値打ちがある。ここに値打ちがあるというふうに思います。そういう点では、中央スポーツ公園とあわせて西浦のほうにも市民プールを新しくつくる、つくるとすれば新しくつくる、こういう方向でしたので、そういうことも含めて公共施設等総合管理計画、このアクションプランの中で今後検討していくということもありましたけれども、ぜひ市民や利用者の願いをしっかりと受けとめて、西浦の市民プールの存続についてもぜひ再検討をしていただいて、これ実現できるように研究検討もしていただきたい、このように思います。  最後に、市政の主人公は市民であります。午前中ありましたこども未来館の話もそうでありますけれども、この市民の願いをしっかりと受けとめる、これが市政運営の何よりも重要な点だというふうに思います。そういう点では、この市民の強い願い、それをもう一度しっかりと受けとめて、西浦の市民プール、この存続に向けて再検討していただくことを強く要望して私の質問を終わります。  以上です。 ○副議長(外園康裕)  これをもちまして一般質問を終了いたします。   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○副議長(外園康裕)  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後3時29分 散会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成29年10月19日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 花 川 雅 昭  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 今 井 利 三  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...