大東市議会 2024-03-07
令和6年3月7日議会運営委員会−03月07日-01号
令和6年3月7日
議会運営委員会−03月07日-01号令和6年3月7日
議会運営委員会
議会運営委員会会議録
〇
開催年月日 令和6年3月7日(木)
〇 会議時間 開会時間 午後0時59分 〜 閉会時間 午後1時26分
……………………………………………………………………………………………………………
〇
出席委員
酒 井 一 樹
委員長 北 村 哲 夫 副
委員長
児 玉 亮 委員 あらさき 美枝 委員
大 束 真 司 委員 品 川 大 介 委員
石 垣 直 紀 委員 水 落 康一郎 委員
……………………………………………………………………………………………………………
〇
委員外出席議員
野 上 裕 子 議長 小 南 市 雄 副議長
……………………………………………………………………………………………………………
〇
出席事務局員
竹 中 愼太郎
事務局長 品 川 知 寛
総括参事
川 邊 幸 秀
参事補佐 北 野 鉄 郎
上席主査
坊 農 治 勇 書記
……………………………………………………………………………………………………………
〇 議題
1.令和6年3月定
例月議会の
議事運営について
2.令和5年
定例会(
通年議会)の閉会について
3.令和6年3月定
例月議会に係る「議会だより」原稿の締め切りについて
4.令和6年4月〜6月(改選後)
大東市議会の日程(案)について
5.その他
……………………………………………………………………………………………………………
( 午後0時59分 開会 )
○酒井
委員長
ただいまより
議会運営委員会を開会いたします。
まず初めに、タブレットを御覧いただいて、令和6年3月定
例月議会の
議事運営について、「市長の
専決処分事項の指定の変更について」の
議案提出について、
改正内容としては、ここに書いてあるとおりです。これは何か説明してください。
川邊事務局参事補佐。
◎川邊
事務局参事補佐
市長の
専決処分事項の指定の変更について御説明させていただきます。
お手元の資料1を御覧ください。
できましたら、
改正内容が3ページ目にございますので、
新旧対照表、そちらのほうを御覧ください。
市長の
専決処分事項の指定につきましては、
地方自治法第180条第1項の規定により、市長が専決処分できるものを議会の議決により定めているものでございます。
その第3項に、法第243条の2の2第8項の規定による職員の
損害賠償の免除で1件50万円以内のものという規定がございますが、ここで言う法といいますのは、
地方自治法のことを指しておりまして、この
地方自治法が令和6年4月1日に一部改正されることに伴いまして、この243条の2の2が243条の2の8に変更になることから、この部分を変更するものでございます。
なお、議会のほうで指定しております
専決処分事項に係る内容の変更はございません。
以上、御協議のほど、よろしくお願いいたします。
○酒井
委員長
これに対して
質問等はないですか。いいですか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○酒井
委員長
はい、ありがとうございます。それでは、このまま。すみません。後で署名のほうだけよろしくお願いします。
これは3月の定
例月議会の
最終日に提出するということで、即決でよろしくお願いいたします。
続きまして、資料2番です。
意見書の取扱いについてですが、あら
さき委員のところの
日本共産党議員団さん、何か、もしあるんであれば言っていただけたらと思うんですけど。
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
提出させていただいた中から、
障害者相談支援事業委託費の
消費税を
非課税にすることを求める
意見書をぜひ御検討いただきたくって、お願いします。
主な趣旨は、
障害者相談支援事業は
非課税にすべきということで、半分の
市町村が
非課税だと思い込んでいたっていうこともありますし、国に対し、
障害者の
相談支援事業は
非課税にすべきっていうことを求める
意見書になっております。よろしくお願いいたします。
○酒井
委員長
それに対して、もし
質問等。
大阪維新の会さん、どうでしょうか。
石垣委員。
◆石垣 委員
非課税になってる、ほかの分野ってあるんですか。
○酒井
委員長
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
相談支援事業は4種類ぐらいありまして……。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
そうじゃなしに、あら
さき委員がおっしゃってる
支援事業以外で、御存じやったら、それ以外の予算の中で
非課税になってるのは。
○酒井
委員長
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
社会福祉事業のうちの第2種
支援事業については、全て
非課税になっております。しかし、この事業は外れているっていうことで。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
僕が聞きたいのは、ごめんなさい、あら
さき委員に聞いてもしゃあないな。それ以外の分野で
非課税になってるところって、
竹中事務局長、あるの。
○酒井
委員長
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
そこは私も存じ上げません。すみません。
○酒井
委員長
次、
公明党議員団さん。
大束委員。
◆大束 委員
これは職種別に、
消費税をもともと求めないかんやつやったんですよ、これ。それ
がちゃんとやってたところもあったんでね。半分はそら
認識不足やったかもしれんけど、
消費税を取らないといけない事業だったんですよ、これ。
ですから、これを改めなければいけなかったので、今後、今回払った上でね、今後その議論がされていけば、どれがその
消費税を
非課税にするべき事業なのかということもね、しっかり精査していかなあかんでしょうけども、今回は仕方なかったんじゃないかなというふうに思いますしね。今後、それが議論が起これば、うちかってそういう事業の
関係者もおるかもしれませんし、また今後のこととしてね、ちょっと今回は、これ
意見書として、大東市の
意見書として上げるのは、ちょっと時期尚早かなと思うんですよ。というのが私の意見です。
○酒井
委員長
清新会さん、どうぞ。
品川委員。
◆品川 委員
内容はよく理解しました。言ってることも確かかなと思いますが、今回、様々な事件でよく分かったし、なかなか今からね、委託から要は直営っていうのも難しいというふうにも思いますし、何よりも、だからこそ税が発生するっていうことになってるということの指摘ですよね。
今、普通やったら直営でやってたら別にこういう事件は発生しなかった。委託にしているからっていうことだと思うんですけども、
意見書を
皆さんが上げるということであるならば、うちの会派としては、別にやぶさかではないですけれども、それこそ、もうあれだけ新聞で出て、国会でも取り上げられて、普通で言うたら、もう国の法律を、なかなか難しいでしょうけど、変えるのが先になるんじゃないかなと思ってます。もうそれだけです。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
これ、大多数の
市町村が課税されてなかった話で、分かるんですけどね。うちとしてもこれは、そのまま行くのであれば、本来は国のほうが制度変えるべきやと思うけど、これはやっぱり
意見書としては出したほうが、うちはいいんかなとは思いますが、そういった声はやっぱり地方から上げてもいいかなとは思いますけどね。ただ、全
会派一致やから、そこはちょっと合わせますけども、してもいいんじゃないかとは思ってますね。そこは我々、法案変えてもらうのはやっぱり国ですから、その部分はしっかりと言わなあかんところもあると思うので。市から
意見書として上げるのは、するのであれば合わせますけどね。
もとからできるというか、党派的にはそれは、訴えはできますけども、大東市としてするんだったら
全会一致が望ましいかなとは思いますけど。
○酒井
委員長
あら
さき委員、もう最終的には、今ので
皆さんの御意見聞いた上でどんな感じですか。どんな感じですかと言うのもおかしいけど。
大束委員。
◆大束 委員
どんな感じを判断するのは
委員長じゃないですか。
○酒井
委員長
一応、総括して
皆さんの御意見を聞いた上で。
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
非課税にしていったほうがいいんじゃないかっていう大方の意見があるのは分かりました。
全会一致という制約は話し合ってもらったらいいと思います。
○酒井
委員長
ありがとうございます。そしたら、さっき、
皆さん言っていただいた、その国のっていう話にやっぱりね、法律のほうになってくると思うんで、ちょっと、あら
さき委員申し訳ないんですけど、この
意見書ちょっと、これ言うてええもんなんですか、これ。
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
本来はやってもいいかと思いますが、地方からの声やから。こんだけ地方も間違えてたし、ちょっとややこしいことになったのは、国の
説明責任もあるやろうから、まあ自公が悪いわけやからね、言うたら。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
僕もね、国なんてね、待ってたらね、時間かかってしゃあない。だから、本当に市独自、予算も市で持ってるわけやから。だからそれを別に
非課税にするんやったら大東市の判断でできるんやったらしたらええしな。国なんて待っててもね、全てが遅い。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
消費税の
非課税やから、それは
目的税もあるわけやから、一応、
目的税というものがあるから、それは……。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
でも、自治体の判断でこれすぐにできるわけ。
意見書を出すぐらいやったらええん違うん。
○酒井
委員長
どうしましょう。
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
これから委託を受けられる
事業者さんにとっても、
非課税にしておくほうが経営上も有利になるものですし、できたら。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
そこで、大東市の中でもその議論があるんやったら、もう一遍、もうちょっとこれは、なぜそうなったのかっていうことは、聞いて把握してから出してもおかしくはないかなと思いますけどね。
○酒井
委員長
逆に、次の期で、もう1回、あら
さき委員出してもらえるんやったら、またそういう御意見があるんやったら、それで、させてもらっていいですか。
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
はい。
○酒井
委員長
ありがとうございます。はい言うてくれたんで。
石垣委員。
◆石垣 委員
出すだけ出してもええん違うん。言うたらええのに。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
大東市として出さないかん、一応、だからこれ全会派で、大東市として出すんですね、これ。誰で出すの、議長。
○酒井
委員長
市議会で出すんやね。
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
どこが言うたとかじゃないでしょう。だから、これ多分
皆さんも気にしてんのはどこどこのあれが言ったからというのが気にされてるんやったら、ないのであれば別にいいん違うかなと思うけどね。
事業所さんも、これ何で払わなあかんねんて、今までやってたのにというのがあるかと思うねんね、それは。民間さんの話で。でも、やってたところも、ちゃんと納めてたところもあるから、ちょっとそこはね、見落としなどもあったので、こっちに流すのはどうなのかっていう意見も、それはよく分かりますわ、言ってる。実際、守口市とか、違う市でもね、ちゃんと納めてたところがあるわけやから、そこはやっぱり市の
認識不足やから、それやからって、ちょっと全部
非課税っていうのもちょっとあかんかなっていうのも分かります、だから。
○酒井
委員長
品川委員。
◆品川 委員
そのとおりだと思います。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
だから、もうちょっとそこは議論したほうがええかなとは思いますけどね、だから。そう言ってるね。
○酒井
委員長
大束委員。
◆大束 委員
いきなりそれを
市議会として、ぱっと……。
○酒井
委員長
北村副
委員長。
○北村 副
委員長
出たからすぐっていうのが、なかなか難しいね。
大束委員言うてはるのは、多分そうやと思うんですよ。
○酒井
委員長
大束委員。
◆大束 委員
そうですね、だから、反対ではないけど、やっぱり時期尚早だというふうに思います。それが精査されてないから。
○酒井
委員長
ありがとうございます。
皆さんの御意見聞きまして、次に、あら
さき委員、いいですかもう。
皆さんの御意見だと、まだもう少しちょっと議論をということで、あら
さき委員、もう1回、頑張って出していただきたいですけど、お願いします。いいですか。はい、すみません、ありがとうございます。
それでは、続きまして
傍聴招待については3月8日、金曜日、これも前回書いておりますこの方たちに
傍聴招待をしております。
一般質問の時間割については、これも資料3で示しておりますので変わりはないです。
5番が
特別委員会の
議会報告について、3月の定
例月議会の
最終日、3月12日、議場にて報告をよろしくお願いいたします。
市庁舎建て替えに関する
特別委員会は
大束議員、教育に関する
特別委員会は
品川議員、
交通課題に関する
特別委員会は
中村晴樹議員、
行財政改革特別委員会は
東健太郎議員に、これはもう連絡、
皆さんにお伝えしてますね。よろしくお願いいたします。もう最後に、
最終日のときに、
委員会の説明をしていただきます。
その後、
退任議員、
教育長の挨拶について、
大東市議会の
申合せ事項に基づき3月定
例月議会の
最終日に
教育長と
退任議員の順で挨拶を行います。この形でさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
続いて、大きい2番で令和5年
定例会(
通年議会)の閉会について、3月定
例月議会の
最終日、3月12日、火曜日をもって令和5年
定例会を閉会いたします。令和5年
定例会の会期(
開会議会で議決)は、令和5年4月3日から令和6年3月22日までの355日間です。覚えておいてください。
続いて、令和6年3月定
例月議会に係る「議会だより」の原稿の締切りについて、
議会事務局担当者から
一般質問の関係の原稿案を渡しますので御協力をお願いいたします。原稿の
締切り日は3月の28日っていうことになっております。ちょっと、
皆さんお忙しい中なんですけど、御協力のほどよろしくお願いいたします。
続いて、大きい4番、令和6年4月から6月(改選後)
大東市議会の日程案について。
日程は、改選後の初
登庁日(5月7日)に開催する
会派代表者会議にて
最終決定をいたします。資料4、これも資料4を見ていただけたら、前も一応、出させていただいたので、あくまでも案ということで、くれぐれも書いておりますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、その他、
任期満了に伴う
記念集合写真(17期)について、3月12日、火曜日、本
会議終了後(3時30分以降予定)、
委員会室にて。対象は全議員さん、市長、副市長、
教育長、
上下水道事業管理者となります。覚えておいてください。
続きまして、
政務活動費についてです。
これ、さっき
会派代表者会議でもちょっとお伝えはさせていただいたんでが、もうこれそのまま読みましょうか。
川邊事務局参事補佐。
◎川邊
事務局参事補佐
政務活動費について少し御報告というか、お話しさせていただきます。
4月につきましては、
政務活動費の
収支報告書(1月〜3月分)の
提出月に当たっております。
提出期限につきましては、ふだんの3か月分の報告と同じく、4月の初旬、4月5日の金曜日までに
お忙しいところ申し訳ございませんけれども、提出していただきますようお願いいたします。
その提出があった後、
事務局のほうで精査をしまして、また年間の分の確認も併せてさせていただいた上で、余りがある場合の返還につきましては4月30日までに
事務局からお伝えさせていただきますので、返金していただきますようお願いいたします。
ちょうど、選挙等も重なりまして忙しい時期ですけれども、
出納閉鎖はもう毎年変わらずやってきますので、そこに合わせてのちょっと日程を組ませていただいておりますので、どうぞすみません、皆様御協力のほうをよろしくお願いいたします。
なお、令和6年度分の
政務活動費につきましては、改選に伴いまして、一旦、4月分だけ、4月10日の日に、お支払い、交付のほうをさせていただく予定となっております。そちらにつきましては、できましたら5月7日、火曜日に4月分の収支報告上げていただきまして、5月31日までに余りがある場合は、返金の対応をお願いしたいと思っております。
以上よろしくお願いいたします。
○酒井
委員長
このとおり、
政務活動費のほうね、出納が止まってしまったら、もしこれを過ぎたらどうなるのっていう話もちょっとあったんですけど、分からないですよね、どないなるか分からない状態なので、くれぐれも、この4月5日提出、ちょっと
お忙しい中なんですけど、よろしくお願いいたします。
続きまして、(3)番、改選後の動きについてです。
4月22日、月曜日、午前11時が
当選証書付与式が
選挙管理委員会主催で行われます。
5月7日、火曜日は第18期
当選議員初
登庁日になっております。よろしくお願いいたします。
ほかに、その他で何かありませんでしょうか。
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
すみません、ちょっとお時間いただきます。
3月11日、
一般質問の2日目なんですけども、こちらの最終、3時50分から
天野議員のこの枠で
報道機関の取材をしたいということで連絡が
天野議員から議長に御報告がありまして、議長から
事務局のほうに連絡をいただいたということになっております。
内容につきましては、
天野議員の
一般質問の内容、ここについて
カメラを入りたいということだけしか今確認は取らせていただいておりません。この後、実際に入っていただくことになれば、
報道関係、
関西テレビって聞いてます。
関西テレビから
事務局のほうに取材の申入れをしていただくと、これ
申合せ事項できっちり決めさせていただいてますので、その流れで対応させていただきたいと思っておりますけども、今現在、まだ
関西テレビさんからは連絡がありませんので、今日、明日以降、連絡があれば、対応を取らせていただきたいなというふうに思っております。
入っていただくことについては、今回の本会議の初日でも、一定入っていただいておりますので、了解は議長のほうもしていただいてますし、当然、
事務局としてもいろんな条件をつけさせていただきながら入っていただく方向で今進めさせていただこうかというふうに考えておりますので、まずは2日目の
一般質問、
天野議員の枠で
報道機関が入られるということだけ、まずもって御報告だけさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
質問の内容は何なの。
○酒井
委員長
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
それは
関西テレビから連絡がありますので。
○酒井
委員長
石垣委員。
◆石垣 委員
天野議員の質問の内容は。
○酒井
委員長
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
要旨ですか。
○酒井
委員長
大束委員。
◆大束 委員
3月議会で、我々も改選の直前でね、1人の議員のパフォーマンスに付き合うことになるというふうな話になると思うんですけどね。アピールにね。これはどうなのかというふうになりますけど。
○酒井
委員長
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
今回、いきさつについては、
天野議員から聞くところでは、
関西テレビさんから直接
天野議員に連絡があったというふうに聞いてます。
そういう経過で
天野議員もそのような話をされてまして、詳細、どこの部分をおっしゃってるのかいうのは、
関西テレビから連絡あったときに、こちらのほう、詳細聞かせてもらおうかなと思ってますけども、今のところ、どこをクローズアップして
カメラを入れるのかいうのは、ちょっと今のところはまだ未定と。
○酒井
委員長
大束委員。
◆大束 委員
天野議員に限定して来てるんでしょう。
○酒井
委員長
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
天野議員のちょっと一般、大枠の部分だけですけども、
1つ目が
保育士不足、
処遇改善について、これが
1つ目です。2つ目が
東坂市長の不
出馬表明を受けて
施政方針の到達と今後の継承について、3つ目が教育について、4つ目が
道路改修ということで上がっております。
○酒井
委員長
野上議長。
○野上 議長
一応、
カメラ入ることは、
関西テレビさんのほうからまだ連絡が来てないので、一応、今日は報告ということなんですが、連絡があれば、いつものようにお
約束事項、動かないであるとか、
一般質問だったり、
議事進行に支障がないようにっていうお
約束事項は守っていただくということと、今、
大束委員がおっしゃったみたいに、選挙前でありますので、それプラス、やはり報道するときは、そういった
天野議員がフューチャーされるような、そういった、1人の個人の議員さんがフューチャーされるような報道の仕方は慎んでいただくようにっていうことと、報道されるときは
議会事務局に必ず事前に連絡してほしいということで約束の方してくださいと。そういったことでさせてもらいますので。
○酒井
委員長
中身が実際ね、どないなってるか分からない話。
野上議長。
○野上 議長
2
項目やと……。
○酒井
委員長
市長のって話やね。
ちょっとね、
関西テレビさんがどういうことを言うてくるのかいうのは、またちょっと、そこはまた、局長のほうからでも、もし
皆さんにあれでしたら。
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
あるものとして、承知してますので。
○酒井
委員長
そうですね、ちょっとそれやったら、御報告はさせてもらって。
石垣委員。
◆石垣 委員
カメラ入ったら、その映像を使うわけやから、音声も入るやろ。
○酒井
委員長
その意図が全然、どういうので撮影をされるのかですよね。あと、そうやって
天野議員を写して撮影されるのか、それがどうなのって話になっちゃうんですけどね。あら
さき委員、聞いてないですか。
大束委員。
◆大束 委員
内容聞いてないですか。
○酒井
委員長
あら
さき委員。
◆あらさき 委員
さらっとは。だから、1つだけ確実なのは、
天野議員からマスコミに来てほいと依頼したわけではないと。
○酒井
委員長
とは言うてたんですね。それやったらね、あら
さき委員が出るかな思うたんですけど。
ちょっと、その
関西テレビさんの意図がちょっとまだ見えないいうの。
だからちょっとそこら辺、また分かったら議長と。
竹中事務局長。
◎竹中
事務局長
今聞いてるのは、
関西テレビさんが来られるというふうに思うんですけど。
○酒井
委員長
あくまでも推測でしか話できないんで。
暫時休憩いたします。
( 午後1時22分 休憩 )
( 午後1時26分 再開 )
○酒井
委員長
休憩前に引き続き会議を開きます。
ほかにありませんでしょうか。よろしいですか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○酒井
委員長
それでは、後で署名をいただきたいと思います。
それでは、以上をもちまして
議会運営委員会を終了いたします。
( 午後1時26分 閉会 )
……………………………………………………………………………………………………………
大東市議会委員会条例第27条の規定により会議のてん末を記載する。
議会運営委員会委員長...