大東市議会 2022-09-01
令和 4年 9月定例月議会−09月01日-01号
令和 4年 9月定例月議会−09月01日-01号令和 4年 9月定例月議会
令和4年9月大東市議会定例月議会会議録
〇 議 事 日 程
令和4年9月1日(木) 午前10時開議(第1日目)
日程第 1 会議録署名議員の指名について
日程第 2 会議期間の決定について
日程第 3 議案第47号 大東市教育委員会委員の任命について
日程第 4 議案第48号
住道南小学校長寿命化改良工事請負契約について
日程第 5 議案第49号
南郷中学校長寿命化改良工事請負契約について
日程第 6 議案第50号 野崎駅
西側立体駐輪場新築工事請負契約の変更について
日程第 7 議案第51号 令和3年度大東市
水道事業利益剰余金処分について
日程第 8 議案第68号 権利の放棄について
日程第 9 議案第52号 大東市立住道駅東第一自転車駐車場及び大東市立住道駅東第二自転車駐車場の指定管理者の指定について
日程第10 議案第53号
大東市立野外活動センター及び青少年ルームの指定管理者の指定について
日程第11 議案第54号
大東市立総合文化センターの指定管理者の指定について
日程第12 議案第55号 大東市立中央図書館、大東市立西部図書館、大東市立東部図書館及び大東市立生涯学習ルーム「まなび南郷」の指定管理者の指定について
日程第13 議案第56号 大東市都市計画に関する基本的な方針の変更について
日程第14 議案第57号 大東市住宅マスタープランの変更について
日程第15 議案第58号 大東市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について
日程第16 議案第59号 大東市市税条例等の一部を改正する条例について
日程第17 議案第60号 大東市交通災害共済条例の一部を改正する条例について
日程第18 議案第61号 大東市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について
日程第19 議案第62号 大東市国民健康保険条例について
日程第20 議案第63号 大東市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例について
日程第21 議案第64号 大東市特別会計設置条例の一部を改正する条例について
日程第22 議案第65号 大東市基金条例の一部を改正する条例について
日程第23 議案第66号 大東市議会議員及び大東市長の選挙におけるビラの作成の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について
日程第24 議案第67号 大東市議会議員及び大東市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について
日程第25 議案第41号 令和4年度大東市一般会計補正予算(第4次)について
日程第26 議案第42号 令和4年度大東市
国民健康保険特別会計補正予算(第2次)について
日程第27 議案第43号 令和4年度大東市
交通災害共済事業特別会計補正予算(第1次)について
日程第28 議案第44号 令和4年度大東市
火災共済事業特別会計補正予算(第1次)について
日程第29 議案第45号 令和4年度大東市
介護保険特別会計補正予算(第1次)について
日程第30 議案第46号 令和4年度大東市
後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1次)について
日程第31 会議時間の変更について
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇 本日の会議に付した事件
議事日程第1から第31まで
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇 出 席 議 員(17名)
1番 東 健太郎 議員 10番 小 南 市 雄 議員
2番 杉 本 美 雪 議員 11番 品 川 大 介 議員
3番 児 玉 亮 議員 12番 野 上 裕 子 議員
4番 木 田 伸 幸 議員 13番 光 城 敏 雄 議員
5番 天 野 一 之 議員 14番 石 垣 直 紀 議員
6番 あらさき 美枝 議員 15番 水 落 康一郎 議員
7番 酒 井 一 樹 議員 16番 北 村 哲 夫 議員
8番 大 束 真 司 議員 17番 中 河 昭 議員
9番 中 村 晴 樹 議員
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇 地方自治法第121条による出席者
東 坂 浩 一 市長
野 田 一 之 副市長
水 野 達 朗 教育長
松 本 剛 上下水道事業管理者
中 村 康 成 危機管理監
東 克 宏 政策推進部長
北 田 吉 彦 総務部長
木 村 吉 男 市民生活部長
奥 野 佳 景
市民生活部人権政策監
青 木 浩 之 福祉・子ども部長
野 村 政 弘 保健医療部長
北 田 哲 也 産業・文化部長
南 野 徹 都市整備部長
堀 幸 男 上下水道局総括次長
北 本 賢 一
教育委員会教育総務部長
伊 東 敬 太
教育委員会学校教育政策部長
辻 本 雄 大 選管・公平・監査事務局長
種 谷 崇 浩 総務部総務課長
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇
議会事務局職員出席者
竹 中 愼太郎 事務局長
品 川 知 寛 事務局総括参事
植 杉 郁 朗 事務局参事補佐
川 勝 梨 代 事務局主査
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午前10時02分開議
○品川大介 議長 ただいまから令和4年9月大東市議会定例月議会を開きます。
開始に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
本日、議員各位には、時節柄何かと御多用の中、御出席を賜り、誠にありがとうございます。
日頃は、本市市勢の伸展と市民福祉向上のため御活躍をいただいておりますことに対し、深甚なる敬意を表する次第であります。
さて、今定例月議会に付議されます案件としましては、教育委員会委員の任命、指定管理者の指定、計画の変更、条例の制定及び一部改正、令和4年度一般会計等の補正予算並びに令和3年度各会計決算などの重要諸議案が付議されておりますので、どうか慎重に御審議を重ねられますとともに、議事進行にも格別の御協力を賜りますようお願い申し上げまして、簡単ではございますが、定例月議会開始の御挨拶とします。
次に、市長から御挨拶をいただきます。東坂市長。
◎東坂浩一 市長 (登壇)おはようございます。
本日、ここに令和4年9月大東市議会定例月議会の開催に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
9月を迎えましたが、まだまだ厳しい暑さが続く中、議員各位におかれましては、ますます御健勝にて御活躍のこととお喜びを申し上げます。
さて、本日御提案申し上げます議案は、令和4年度大東市一般会計補正予算(第4次)をはじめ、各会計の補正予算、人事案件並びに条例の制定及び条例の一部改正等でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願いを申し上げまして、開催に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。
○品川大介 議長 次に、
議会運営委員会委員長から御報告願います。
北村議会運営委員会委員長。
◆16番(北村哲夫議員) (登壇)過日、開催されました議会運営委員会の御報告を申し上げます。
まず、今定例月議会の会議期間は、本日から9月27日までの27日間とします。
なお、22日に夜間議会を開催し、一般質問の一部を行いますので、よろしくお願いいたします。
次に、議案第47号「大東市教育委員会委員の任命について」は即決とし、採決方法は起立採決とします。
以上、報告を終わります。
○品川大介 議長 本日の議事日程は、お手元に配付しております日程表のとおり定めておりますので、これにより御了承いただきたいと思います。
日程に先立ちまして、事務局長から諸般の報告をします。竹中事務局長。
◎竹中愼太郎 事務局長 諸般の報告を申し上げます。
まず、議員の出席状況の報告でございますが、本日の会議におきます現在までの出席議員数は17人全員でございます。
次に、各種会議の報告でございますが、これはお手元に配付しております報告書により御了承いただきたいと思います。
報 告 事 項
┌6月定例月議会以降のもの┐
各種会議報告等 └R4.6.25〜R4.8.31 ┘
┌──────┬──────────────────────────────┐
│ 月
日 │ 概 要 │
├──────┼──────────────────────────────┤
│ 6月28日│大東市都市計画審議会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)「大東市都市計画に関する基本的な方針」の改訂について│
│ │ (2)
東部大阪都市計画生産緑地地区の変更について │
│ │ (3)
東部大阪都市計画生産緑地地区にかかる特定生産緑地の指│
│ │ 定について │
│ │ (4)「
大東市立地適正化計画」の改訂について │
│ │ 出席者 委 員 杉本美雪、児玉 亮、天野一之、品川大介 │
│ 8月 2日
│大東市民生委員推薦会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)民生委員・児童委員、主任児童委員候補者(一斉改選)の│
│ │ 審査 │
│ │ 出席者 委員 木田伸幸、光城敏雄 │
├──────┼──────────────────────────────┤
│ 8月 3日│大東市の
行財政改革特別委員会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)DX推進の進捗状況と今後の取組予定について │
│ │ (2)その他 │
│ │ 出席者 委員長 東健太郎 副委員長 水落康一郎 │
│ │ 委 員 杉本美雪、天野一之、大束真司、中村晴樹、 │
│ │ 野上裕子、石垣直紀 │
│ │ 欠席者 委 員 光城敏雄 │
├──────┼──────────────────────────────┤
│ 8月 5日│大東市の交通課題に関する特別委員会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)地域公共交通会議の報告について │
│ │ (2)四条畷駅・野崎駅周辺整備事業の進捗状況について │
│ │ (3)その他 │
│ │ 出席者 委員長 小南市雄 副委員長 中村晴樹 │
│ │ 委 員 東健太郎、児玉 亮、木田伸幸、酒井一樹、 │
│ │ 北村哲夫、中河 昭 │
│ │ 欠席者 委 員 あらさき美枝 │
├──────┼──────────────────────────────┤
│ 8月24日│会派代表者会議 於 議 長 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)理事者からの報告 │
│ │ (2)その他 │
│ │ 出席者 議 長 品川大介 副議長 児玉 亮 │
│ │ 会派代表者 大束真司、石垣直紀、水落康一郎、 │
│ │ 北村哲夫、天野一之、中河 昭 │
│ ├──────────────────────────────┤
│ │全議員議案説明会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)令和4年9月定例月議会の議案について │
│ │ 出席者 議 長 品川大介 副議長 児玉 亮 │
│ │ 議 員 東健太郎、杉本美雪、木田伸幸、天野一之、 │
│ │ あらさき美枝、酒井一樹、大束真司、 │
│ │ 中村晴樹、小南市雄、野上裕子、光城敏雄、 │
│ │ 石垣直紀、水落康一郎、北村哲夫、中河 昭 │
│ ├──────────────────────────────┤
│ │議会運営委員会 於 委 員 会 室 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)令和4年9月大東市議会定例月議会の議事運営について │
│ │ (2)9月定例月議会(後半)の議会運営委員会について │
│ │ (3)決算審査に係るスケジュール │
│ │ (4)令和4年10月のその他議会スケジュールについて │
│ │ (5)令和4年12月定例月議会の会議期間(案)について │
│ │ (6)その他 │
│ │ 出席者 委員長 北村哲夫 副委員長 水落康一郎 │
│ │ 委 員 天野一之、酒井一樹、大束真司、中村晴樹、 │
│ │ 石垣直紀、中河 昭 │
│ │ 議 長 品川大介 副議長 児玉 亮 │
├──────┼──────────────────────────────┤
│ 8月31日│特別協議会 於 本 会 議 場 │
│ │ 協議事項 │
│ │ (1)権利の放棄における経過報告等について │
│ │ 出席者 議 長 品川大介 副議長 児玉 亮 │
│ │ 議 員 東健太郎、杉本美雪、木田伸幸、天野一之、 │
│ │ あらさき美枝、酒井一樹、大束真司、 │
│ │ 中村晴樹、小南市雄、野上裕子、光城敏雄、 │
│ │ 水落康一郎、北村哲夫、中河 昭 │
│ │ 欠席者 議 員 石垣直紀 │
└──────┴──────────────────────────────┘
以上、報告を終わります。
○品川大介 議長 これより議事に入ります。
最初に、日程第1、「会議録署名議員の指名について」を議題とします。
会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、中河議員及び東議員を指名いたします。
次に、日程第2「会議期間の決定について」を議題とします。
お諮りいたします。今定例月議会の会議期間は、本日から9月27日までの27日間としたいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声起こる〕
御異議なしと認めます。今定例月議会の会議期間は、本日から9月27日までとすることに決定しました。
なお、一般質問につきましては明2日午後5時までに質問の要旨を記載の上、議長まで通告を願います。
次に、「出資法人経営状況報告書」及び「令和3年度基金運用状況実績報告書」、以上2件につきましては市長より提出があり、既にお手元に配付しておりますので、これにより御了承いただきますようお願いします。
次に、日程第3、議案第47号「大東市教育委員会委員の任命について」を議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。東坂市長。
◎東坂浩一 市長 (登壇)議案第47号、大東市教育委員会委員の任命につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
現委員の齋藤めぐみ氏は、令和4年10月5日をもちまして、その任期が満了いたしますが、再度、任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、同意を求める次第でございます。何とぞよろしく御審議の上、御同意賜りますようお願いを申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認めます。これをもちまして質疑を終わります。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第47号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声起こる〕
異議なしと認めます。議案第47号は、委員会への付託を省略することに決定しました。
これより討論に入ります。
〔「なし」の声起こる〕
討論もないようですので、これより議案第47号を採決します。
本案は原案に同意することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立全員であります。御着席ください。したがって議案第47号は原案に同意することに決しました。
次に、日程第4、議案第48号「
住道南小学校長寿命化改良工事請負契約について」、日程第5、議案第49号「
南郷中学校長寿命化改良工事請負契約について」、及び日程第6、議案第50号「野崎駅
西側立体駐輪場新築工事請負契約の変更について」、以上3件を一括議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。
北田総務部長。
◎北田吉彦 総務部長 (登壇)おはようございます。議案第48号、
住道南小学校長寿命化改良工事請負契約につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
議案書の4ページ、及び議案第48号資料を御覧ください。
工事の予定価格は1億5,000万円以上でございますので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を得るため、御提案申し上げるものでございます。
契約方法といたしましては、電子入札システムによる一般競争入札に付しまして、3者が同額となったため、くじにより、ナカノフドー・冨田特定建設工事共同企業体が13億680万円で落札したものでございます。
工事請負契約は現在、仮契約中でございまして、本議会の議決を賜りました後、本契約を締結し、着工の予定でございます。
施工場所、落札いたしました企業の経営規模等につきましては、お手元に配付しております資料のとおりでございます。
続きまして、議案第49号、
南郷中学校長寿命化改良工事請負契約につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
議案書の5ページ及び議案第49号資料を御覧ください。
工事の予定価格は1億5,000万円以上でございますので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を得るため、御提案申し上げるものでございます。
契約方法といたしましては、電子入札システムによる一般競争入札に付しまして、11者が同額となったため、くじにより、大勝建設株式会社が4億110万2,900円で落札したものでございます。
なお、入札参加者の内訳は市内が3者、準市内が2者、市外が6者の合計11者でございました。
工事請負契約は現在仮契約中でございまして、本議会の議決を賜りました後、本契約を締結し、着工の予定でございます。
施工場所、落札いたしました企業の経営規模等につきましては、お手元に配付しております資料のとおりでございます。
最後に、議案第50号、野崎駅
西側立体駐輪場新築工事請負契約の変更につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
議案書の6ページ及び議案第50号資料を御覧ください。
本件は、令和3年9月定例月議会におきまして請負金額6億8,339万7,000円、契約の相手方、藤井工業・新田工務店特定建設工事共同企業体で御議決を賜りましたが、当初予定していた現場状況等の変化により、設計変更の必要が生じたことにより、設計変更の結果、請負金額は1,785万3,000円増額し、7億125万円と変更となるため、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定に基づき、御提案申し上げるものでございます。
変更契約につきましては、現在仮契約中でございまして、本会議の議決を賜りました後、変更契約を締結し、施工の予定でございます。
施工場所等につきましては、お手元に配付しております資料のとおりでございます。
以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
ただいま議題となっております議案第48号、議案第49号及び議案第50号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第7、議案第51号「令和3年度大東市
水道事業利益剰余金処分について」を議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。堀上下水道局総括次長。
◎堀幸男 上下水道局総括次長 (登壇)おはようございます。議案第51号、令和3年度大東市
水道事業利益剰余金処分について、提案理由及び概要について御説明申し上げます。議案書の7ページをお願いいたします。
本案は、地方公営企業法第32条第2項の規定により、利益剰余金の処分について御議決をお願いするものでございます。
水道事業の令和3年度末の未処分利益剰余金は4億453万4,037円となりました。この未処分利益剰余金から2億1,318万4,090円を資本金に組み入れ、建設改良積立金に1億円を積み立て、残額9,134万9,947円を翌年度へ繰り越すものでございます。
以上が令和3年度大東市
水道事業利益剰余金処分の概要でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終わります。
ただいま議題となっております議案第51号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第8、議案第68号「権利の放棄について」を議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。奥野
市民生活部人権政策監。
◎奥野佳景
市民生活部人権政策監 (登壇)おはようございます。
昨日は特別協議会を開催いただき、ありがとうございました。議案上程に至る経緯を御説明させていただきましたが、改めて議案第68号、権利の放棄について、提案理由の御説明を申し上げます。
議案書(当初追加)及び議案説明資料を御覧ください。
放棄する権利の内容は、不法行為に基づく損害賠償請求権でございます。
債務者は**市******番**号のA氏、放棄する債権額は1,738万7,141円及びこれに係る遅延損害金でございます。
放棄する理由といたしましては、不法行為に基づく損害賠償請求権に関し、債務者の死亡後に全ての相続人が相続を放棄し、当該債務者の相続財産について相続財産管理人による清算を行ったところ、清算後の残余財産が換価困難であり、当該財産からは今後債権回収の見込みがないため、地方自治法第96条第1項第10号の規定により、権利を放棄することについて、議会の議決を求めるものでございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認めます。これをもちまして質疑を終わります。
ただいま議題となっております議案第68号は、未来づくり委員会に付託します。
次に、日程第9、議案第52号「大東市立住道駅東第一自転車駐車場及び大東市立住道駅東第二自転車駐車場の指定管理者の指定について」を議題とします。
議案の朗読を省略いたします。
理事者から提案理由の説明を求めます。南野都市整備部長。
◎南野徹 都市整備部長 (登壇)おはようございます。
議案第52号、大東市立住道駅東第一自転車駐車場及び大東市立住道駅東第二自転車駐車場の指定管理者の指定につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
議案書の8ページと参考資料を併せて御覧ください。
大東市立住道駅東第一自転車駐車場及び大東市立住道駅東第二自転車駐車場の現在の指定管理者の指定期間が令和5年3月31日をもって終了いたしますことから、2つの施設を一括して指定管理者の更新を行うものでございます。
本年4月より指定管理者の募集を開始し、大東市指定管理者選定評価委員会の審査を経て、株式会社駐輪サービスを候補者として選定いたしました。
指定管理者として指定するに当たり、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の御議決をお願いするものでございます。
選定いたしました主な要因は、納入金が一番高く、提案された事業計画書の内容が優れていたことなどが評価されたものでございます。
会社概要につきましては、お配りしております議案第52号参考資料の5ページを御覧ください。
なお、指定管理者として指定する期間は令和5年4月1日から令和9年3月31日までの4年間でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
ただいま議題となっております議案第52号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第10、議案第53号「
大東市立野外活動センター及び青少年ルームの指定管理者の指定について」、日程第11、議案第54号「
大東市立総合文化センターの指定管理者の指定について」、及び日程第12、議案第55号「大東市立中央図書館、大東市立西部図書館、大東市立東部図書館及び大東市立生涯学習ルーム「まなび南郷」の指定管理者の指定について」、以上3件を一括議題とします。
議案の朗読を省略いたします。
理事者から提案理由の説明を求めます。北田産業・文化部長。
◎北田哲也 産業・文化部長 (登壇)おはようございます。
議案第53号、
大東市立野外活動センター及び青少年ルームの指定管理者の指定について、提案理由を御説明いたします。
議案書の9ページを御覧ください。
大東市立野外活動センター及び青少年ルームにつきましては、現在の指定管理期間が来年3月末で終了することに伴い、令和5年4月1日から5年間の次期指定管理者を指定しようとするものでございます。
今回は、現在の指定管理者1団体から応募があり、この団体が次期指定管理者にふさわしいかどうかについて、大東市指定管理者選定評価委員会において条例に規定する基準に基づいて、申請書類や面接審査により、慎重かつ詳細な審査が行われました。
その結果、次期指定管理者の候補者は特定非営利活動法人大東市青少年協会が候補者としてふさわしいと判定され、市におきましても、その結果を尊重し、同協会を野外活動センター及び青少年ルームの次期指定管理者の候補者といたしました。
なお、選定経緯や申請団体の審査項目における評価、候補者の概要等につきましては、添付資料に記載のとおりでございます。
次に、議案第54号、
大東市立総合文化センターの指定管理者の指定について、提案理由を御説明いたします。
議案書の10ページを御覧ください。
大東市立総合文化センターにつきましては、現在の指定管理期間が来年3月末で終了することに伴い、令和5年4月1日から5年間の次期指定管理者を指定するものでございます。
今回は、現在の指定管理者を含む2団体から応募があり、大東市指定管理者選定評価委員会において、条例に定める基準に基づいて、申請書類や面接審査により、慎重かつ詳細に点数による審査が行われました。
その結果、次期指定管理者の候補者は各委員の合計点数の最高得点を獲得した株式会社アステムが最もふさわしいと判定され、市におきましても、その結果を尊重し、株式会社アステムを
大東市立総合文化センターの次期指定管理者の候補者といたしました。
なお、選定経緯や申請団体の審査項目における評価、候補者の概要等につきましては、添付資料に記載のとおりでございます。
最後に、議案第55号、大東市立中央図書館、大東市立西部図書館、大東市立東部図書館及び大東市立生涯学習ルーム「まなび南郷」の指定管理者の指定について、提案理由を御説明いたします。
議案書の11ページを御覧ください。
大東市立中央図書館、大東市立西部図書館、大東市立東部図書館及び大東市立生涯学習ルーム「まなび南郷」につきましては、現在の指定管理期間が来年3月末で終了することに伴い、令和5年4月1日から5年間の次期指定管理者を指定しようとするものでございます。
今回は、現在の指定管理者を含む2団体から応募があり、選定に当たりましては、図書館部分につきましては、大東市教育委員会指定管理者選定評価委員会、生涯学習ルーム「まなび南郷」につきましては、大東市指定管理者選定評価委員会において、条例に定める基準に基づいて申請書類や面接審査により、慎重かつ詳細に点数による審査が行われました。
その結果、次期指定管理者の候補者は各委員の合計点数の最高得点を獲得した株式会社図書館流通センターが最もふさわしいと判定され、市におきましても、その結果を尊重し、株式会社図書館流通センターを次期指定管理者の候補者といたしました。
なお、選定経緯や申請団体の審査項目における評価、候補者の概要等につきましては、添付資料に記載のとおりでございます。
以上、指定管理者の指定に関する議案3件について、何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
ただいま議題となっております議案第53号、議案第54号、及び議案第55号は、未来づくり委員会に付託します。
次に、日程第13、議案第56号「大東市都市計画に関する基本的な方針の変更について」、及び日程第14、議案第57号「大東市住宅マスタープランの変更について」、以上2件を一括議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。南野都市整備部長。
◎南野徹 都市整備部長 (登壇)議案第56号、大東市都市計画に関する基本的な方針の変更につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
令和4年9月定例月議会議案(別冊)の大東市都市計画に関する基本的な方針の変更についてと、議案説明資料の議案第56号、都市計画に関する基本的な方針の概要版をお開き願います。
本案は、平成24年3月に策定いたしました大東市の都市計画に関する基本的な方針、いわゆる都市計画マスタープランを社会情勢の変化や、多様化する市民ニーズを踏まえ、変更することにつきまして、大東市議会の議決すべき事件を定める条例第2条の規定に基づき提案するものでございます。
都市計画法第18条の2の規定に基づき定める都市計画マスタープランは、多様化する市民ニーズを踏まえ、本市の総合計画をはじめとする関連計画との整合を図る観点から策定するもので、都市の将来像を「地域がつながる 魅力を伝える 未来へ届ける 幸せのまち大東」とし、この将来像の実現に向け、安全・安心でいきいきと暮らせるまちづくり、社会変化に対応する持続可能なまちづくり、愛着と誇りの持てる魅力的なまちづくりの3つのコンセプトを設定し、それぞれの基本方針を関連づけ、示すとともに、本市の土地利用の状況や幹線道路の交通軸などから地域を7つに区分し、エリアごとの将来像を設定し、各ゾーニングによる土地利用の誘導や、市街地の形成を図りながら、都市計画道路などの都市施設の整備を進めていくこととしております。
なお、計画期間は令和13年度までの10年間とし、今後10年間に取り組む具体的施策を示した計画としております。
以上が簡単でございますが、改定内容の概要でございます。
次に、議案第57号、大東市住宅マスタープランの変更につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
令和4年9月定例月議会議案(別冊)の大東市住宅マスタープランの変更についてと、議案説明資料の議案第57号、住宅マスタープランの概要版をお開き願います。
本案は、平成26年12月に策定いたしました大東市住宅マスタープランを社会情勢の変化や多様化する市民ニーズを踏まえ、変更することにつきまして、大東市議会の議決すべき事件を定める条例第2条の規定に基づき、提案するものでございます。
総合的かつ体系的な住宅施策の指針となる大東市住宅マスタープランは、住まい、住環境の課題解決に向け、「共に創ろう みんなが住みよい 幸せのまち大東」を本市住宅マスタープランの将来像と設定し、誰もが安全・安心に住み続けられる住まい・住環境づくり、多様なニーズに対応できる住まい・住環境づくり、地域共生が実現し、次世代に引き継がれる住まい・住環境づくりの3つの基本目標実現に向け、具体的施策に取り組んでいくこととしております。
この3つの基本目標に基づき、取り組む施策の方向性と具体的施策をそれぞれ関連づけし、整備するほか、所管課を明確にして、施策の取組状況を進捗管理していくこととしております。
資料2ページでは、取り組む施策の一例を示すほか、資料右側では、数値目標を設定し、目標値の達成状況を検証していくこととしております。
なお、計画期間は令和13年度までの10年間としております。
以上が簡単ではございますが、改定内容の概要でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認めます。これをもちまして質疑を終わります。
ただいま議題となっております議案第56号及び議案第57号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第15、議案第58号「大東市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について」、及び日程第16、議案第59号「大東市市税条例等の一部を改正する条例について」、以上2件を一括議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。北田総務部長。
◎北田吉彦 総務部長 (登壇)議案第58号、大東市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
議案書の12ページをお願いいたします。
本案は、妊娠・出産・育児等と仕事の両立支援のための措置に係る人事院規則等の改正に伴い、本条例の改正をお願いするものでございます。
改正内容につきましては、大きく2点ございます。
1点目は、非常勤職員の育児休業の取得要件について、子が1歳6か月に達する日までの任期としている要件を、子の出生後8週間以内に育児休業をしようとする場合には、子の出生後8週間と6か月を経過する日までに取得要件を緩和し、育児休業を取得しやすいように見直すものでございます。
2点目も同じく、非常勤職員の育児休業の取得要件を緩和することにより、子が1歳以降の一定の場合に取得できる育児休業について、夫婦交替での取得等を可能とするものでございます。
施行日につきましては、いずれも令和4年10月1日からとしております。
続きまして、議案第59号、大東市市税条例等の一部を改正する条例案につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
議案書の17ページ及び議案第59号資料を御覧ください。
本案は、国会におきまして地方税法等の一部を改正する法律が成立し、地方税法が改正されたことに伴い、市税条例につきましても、所要の改正をお願いするものでございます。
主な改正点につきましては、2点ございます。
1点目は、住宅ローン控除の見直しに係る個人住民税の対応でございます。
省エネ性能等の高い住宅への入居を促進する措置や、当面の経済状況を踏まえた控除率の見直しに伴いまして、住宅ローン控除の適用者について、所得税から控除し切れなかった額を個人住民税から控除する限度額を見直すものでございます。
施行日は令和5年1月1日でございます。
2点目につきましては、上場株式等の配当所得等に係る課税方式の変更でございます。
上場株式等の配当所得等に関する申告につきましては、所得税と個人住民税において、異なる課税方式の選択が可能でしたが、申告手続の簡素化の観点から、個人住民税において、所得税と課税方式を一致させるものでございます。
施行日は令和6年1月1日でございます。
その他の改正につきましては、地方税法等の改正に伴いまして、所要の措置を講ずるものでございます。
以上が大東市市税条例等の一部を改正する条例の概要でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終わります。
ただいま議題となっております議案第58号及び議案第59号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第17、議案第60号「大東市交通災害共済条例の一部を改正する条例について」を議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。木村市民生活部長。
◎木村吉男 市民生活部長 (登壇)おはようございます。
議案第60号、大東市交通災害共済条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。
議案書の22ページから23ページをお開きください。
本条例の改正は、共済見舞金及び交通遺児激励金の支給額を増額することに伴い、所要の改正を行うものでございます。
改正の目的は、交通事故に遭われ、負傷された方に対する見舞金を増額することで、より一層の救済の充実を図ること、見舞金申請に係る診断書等取得費用などの値上がりに対し、申請者負担の軽減を図るものでございます。
今回の増額に当たり、直近3年間の見舞金支給件数及び支給額等を勘案し、単年度収支が赤字に陥らない程度で最大限の金額を設定したところであり、1等級から5等級までの平均の上げ幅は約30%となっております。
なお、見舞金の改正は平成12年以来、22年ぶりであり、この間の物価変動等も踏まえ、今回の増額改正の議案上程に至ったものでございます。
御議決をいただきました後、即座に公布施行し、引き続き制度の周知と充実を図ってまいります。
以上でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、これをもちまして質疑を終了します。
ただいま議題となっております議案第60号は、未来づくり委員会に付託します。
次に、日程第18、議案第61号「大東市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について」を議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。青木福祉・子ども部長。
◎青木浩之 福祉・子ども部長 (登壇)おはようございます。
議案第61号、大東市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について御説明を申し上げます。
議案書の24ページと併せて議案第61号資料及び新旧対照表の31ページをお願いいたします。
本案は、令和5年4月1日から子どもの医療費の助成対象を現行の15歳までから18歳までに引き上げる条例改正です。
主な改正内容は、助成対象について、現行の満15歳に達する日以後における最初の3月末日を経過するまでを満18歳に達する日以後における最初の3月末日を経過するまでに改正するものです。
なお、施行日は令和5年4月1日からでございます。
以上が議案第61号、大東市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願いを申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了します。
ただいま議題となっております議案第61号は、未来づくり委員会に付託します。
次に、日程第19、議案第62号「大東市国民健康保険条例について」、及び日程第20、議案第63号「大東市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例について」、以上2件を一括議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。野村保健医療部長。
◎野村政弘 保健医療部長 (登壇)おはようございます。
議案第62号、大東市国民健康保険条例の制定について、提案理由及び提案内容を御説明申し上げます。
議案書の26ページを御覧ください。
本案は、大阪府国民健康保険運営方針において、令和6年4月1日に府内完全統一とすべき基準に沿ったものとするため、新たに大東市国民健康保険条例を制定するものです。
主な内容としましては、現在、本市では被保険者に対して地方税法と大東市国民健康保険税条例により、国民健康保険税を課しておりますが、大阪府の運営方針において、府内統一基準となる国民健康保険料を課すことから、本市の規定を整備するものでございます。
本条例の施行日は令和5年4月1日でございます。
続きまして、議案第63号、大東市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例について、提案理由及び提案内容を御説明申し上げます。
議案書の51ページを御覧ください。
本案は、大阪府
後期高齢者医療広域連合の後期高齢者医療制度に関する条例が改正されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。
内容としましては、新型コロナウイルス感染症に感染した被保険者に係る傷病手当金の支給に関する規定が広域連合条例附則第5条第1項から附則第3条第1項に改められたことから、本市条例において引用している箇所についても改める必要が生じたものでございます。
本条例の施行日は公布の日からでございます。
以上、何とぞ御審議の上、御議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了します。
ただいま議題となっております議案第62号及び議案第63号は、未来づくり委員会に付託します。
次に、日程第21、議案第64号「大東市特別会計設置条例の一部を改正する条例について」、及び日程第22、議案第65号「大東市基金条例の一部を改正する条例について」、以上2件を一括議題とします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。南野都市整備部長。
◎南野徹 都市整備部長 (登壇)議案第64号、大東市特別会計設置条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
議案書の53ページを御覧ください。
本案は、大阪府から移管を受けた市営住宅のより一層の収支の明確化や透明化を図る観点から、大東市移管市営住宅事業特別会計を設置するため、本市の特別会計設置条例の改正を行うもので、令和5年4月1日から施行し、運用するものでございます。
なお、大東市移管市営住宅事業特別会計は、移管市営住宅事業に係る全ての費用を事業費の範囲とし、原則一般会計からの繰入れは行わないこと。また、単年黒字超過分は、新たに創設する基金への積立金として取り扱うものでございます。
次に、議案第65号、大東市基金条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由を御説明申し上げます。
議案書の55ページを御覧ください。
本案は、大阪府より移管を受けた市営住宅の今後の整備に要する経費を充てることなどを目的として、大東市移管市営住宅整備等基金を設置するため、本市の基金条例の改正を行うもので、移管市営住宅事業特別会計における毎年度余剰金の2分の1以上の額を積み立て、移管市営住宅の計画修繕や建て替えなどの整備事業及び移管住宅の利活用に用いる資金が必要となった場合にのみ取り崩すものでございます。
なお、設置の時期は令和5年4月1日とし、同日から施行するものでございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
ただいま議題となっております議案第64号及び議案第65号は、街づくり委員会に付託します。
次に、日程第23、議案第66号「大東市議会議員及び大東市長の選挙におけるビラの作成の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について」、及び日程第24、議案第67号「大東市議会議員及び大東市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について」、以上2件を一括議題といたします。
議案の朗読を省略いたします。
理事者から提案理由の説明を求めます。辻本選管・公平・監査事務局長。
◎辻本雄大 選管・公平・監査事務局長 (登壇)おはようございます。
議案第66号、大東市議会議員及び大東市長の選挙におけるビラの作成の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について、及び議案第67号、大東市議会議員及び大東市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
議案書の57ページ、58ページをお開き願います。
本案は、公職選挙法施行令の一部を改正する政令が公布され、国政選挙における公費負担に要する経費の限度額が引き上げられたことに伴い、条例改正をお願いするものでございます。
改正内容につきましては、市議会議員及び市長選挙運動用のビラの作成限度額を1枚当たり7円51銭から7円73銭に引き上げるものでございます。
続きまして、議案書59ページ、60ページをお開き願います。
本議案の改正内容につきましては、市議会議員及び市長選挙運動用の自動車借入れの限度額を日額1万5,800円から、1万6,100円に、燃料費の限度額を日額7,560円から7,700円に、ポスターの印刷費の限度額を1枚当たり525円6銭か541円31銭に、及びポスターの企画費の限度額を31万500円から31万6,250円に引き上げるものでございます。
なお、施行日は公布の日からでございます。
以上、何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
ただいま議題となっております議案第66号及び議案第67号は、街づくり委員会に付託いたします。
次に、日程第25、議案第41号「令和4年度大東市一般会計補正予算(第4次)について」、日程第26、議案第42号「令和4年度大東市
国民健康保険特別会計補正予算(第2次)について」、日程第27、議案第43号「令和4年度大東市
交通災害共済事業特別会計補正予算(第1次)について」、日程第28、議案第44号「令和4年度大東市
火災共済事業特別会計補正予算(第1次)について」、日程第29、議案第45号「令和4年度大東市
介護保険特別会計補正予算(第1次)について」、及び日程第30、議案第46号「令和4年度大東市
後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1次)について」、以上6件を一括議題といたします。
議案の朗読を省略します。
理事者から提案理由の説明を求めます。
最初に、議案第41号について、東政策推進部長。
◎東克宏 政策推進部長 (登壇)おはようございます。
議案第41号、令和4年度大東市一般会計補正予算(第4次)について、提案理由及び提案内容を御説明申し上げます。
令和4年度大東市一般会計補正予算書の1ページをお開きください。
初めに、歳入歳出予算の補正につきまして御説明申し上げます。
本補正予算では、歳入歳出それぞれ17億3,723万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ531億4,405万8,000円としております。
次に、2ページ及び3ページを御覧ください。
歳入予算から御説明申し上げます。
款5地方交付税の補正額4億5,376万3,000円の増額につきましては、普通交付税の額が決定したことに伴い、増額するものでございます。
款9国庫支出金の補正額1億314万6,000円の増額につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種事業負担金に係る国庫負担金などの増額でございます。
款10府支出金の補正額137万1,000円の増額につきましては、子ども・子育て支援交付金に係る府補助金の増額でございます。
款13繰入金の補正額9,971万5,000円の減額につきましては、財政調整基金繰入金に係る基金繰入金の減額などによるものでございます。
款14諸収入の補正額2,733万4,000円の増額につきましては、東大阪都市清掃施設組合分担金の精算金など、雑入の増額でございます。
款15市債の補正額1億5,962万円の減額につきましては、今年度の臨時財政対策債の発行可能額の決定に基づく当初予算見込額との差に係る市債の減額でございます。
款16繰越金の補正額14億2,522万5,000円の増額につきましては、令和3年度一般会計の実質収支の額を令和4年度に繰り越すものでございます。
款20地方特例交付金の補正額1,426万6,000円の減額につきましては、地方特例交付金の額が決定したことに伴い、当初予算の見込額との差を減額するものでございます。
以上が歳入の概要でございます。
次に、4ページ及び5ページを御覧ください。
歳出予算の内容につきまして御説明申し上げます。
款2総務費の補正額1,330万8,000円の増額につきましては、北条まちづくり推進事業2期などの増額でございます。
款3民生費の補正額3億3,207万円の増額につきましては、児童福祉総務経費などの増額でございます。
款4衛生費の補正額9,346万9,000円の増額などにつきましては、新型コロナウイルスワクチン接種経費などの増額でございます。
款7土木費の補正額8億2,865万8,000円の増額につきましては、地方財政法第7条の規定及び本補正の歳入歳出差引超過額に係る公共施設等整備保全基金積立金などの増額でございます。
款9教育費の補正額4億6,973万3,000円の増額につきましては、地方財政法第7条の規定及び本補正の歳入歳出差引超過額に係る大東市学校施設整備基金積立金などの増額でございます。
以上が歳出の概要でございます。
歳入歳出の詳細につきましては、8ページ以降の歳入歳出補正予算事項別明細書のとおりでございます。
次に、6ページを御覧ください。
第2表債務負担行為補正の内容につきまして御説明申し上げます。
本表には追加する事項と期間、限度額を掲載しております。債務負担行為の追加の件数は計9件であり、今年度末までに入札・契約を行う必要のある翌年度以降の業務委託などにつきまして計上をしております。
次に7ページを御覧ください。
第3表地方債補正の内容につきまして御説明申し上げます。
これは、先ほど御説明させていただいた今年度の臨時財政対策債の発行可能額決定に伴い、限度額を変更するものでございます。
以上が令和4年度大東市一般会計補正予算(第4次)の概要でございます。
何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 次に、議案第42号、議案第45号及び議案第46号について、野村保健医療部長。
◎野村政弘 保健医療部長 (登壇)最初に、議案第42号、令和4年度大東市
国民健康保険特別会計補正予算(第2次)について、提案内容を御説明申し上げます。
令和4年度大東市特別会計補正予算書の1ページをお開きください。
本補正予算案は、歳入歳出それぞれ7億5,333万9,000円を追加し、総額をそれぞれ155億150万4,000円とするものでございます。
次に、2ページ及び3ページをお願いします。
歳入でございます。
款6府支出金170万円の増額は、後ほど歳出にて御説明申し上げます傷病手当金に係る特別調整交付金でございます。
款10繰越金7億5,163万9,000円の増額は、令和3年度の決算見込みにより、令和4年度への繰越金を計上するものでございます。
続きまして、4ページ及び5ページをお願いします。
歳出でございます。
款2保険給付費170万円の増額は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、傷病手当金の所要額の不足が見込まれることから増額するものでございます。
款6保健事業費274万2,000円の増額は、令和3年度特定健康診査・保健指導国庫負担金及び府負担金が確定し、償還金が生じたものでございます。
款9予備費3億7,307万7,000円の増額は財源調整によるものでございます。
款15基金積立金3億7,582万円の増額は、令和3年度の歳入歳出差引額のうち、2分の1の額を国民健康保険財政調整基金に積み立てるものでございます。
歳入歳出の詳細につきましては、8ページ以降の歳入歳出補正予算事項別明細書のとおりでございます。
次に、6ページをお願いします。
債務負担行為補正の内容についてでございます。
一番上の一般事務費(国保)の限度額671万3,000円は、保健所等の更新経費でございます。
次の賦課業務諸経費の限度額396万円は、納税通知書の作成等に係る経費でございます。
次の徴収業務諸経費の限度額1,062万6,000円は、国保標準システムの導入に伴い、収納済通知書データ処理に係るOCR機器の改修を行うための経費でございます。
以上が令和4年度大東市
国民健康保険特別会計補正予算(第2次)についての概要でございます。
続きまして、議案第45号、令和4年度大東市
介護保険特別会計補正予算(第1次)について、提案内容を御説明申し上げます。
補正予算書の51ページをお開きください。
本補正予算案は、歳入歳出それぞれ2億332万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ107億8,856万9,000円とするものでございます。
次に52ページ及び53ページをお願いします。
歳入でございます。
款6繰入金4,313万5,000円の増額は、本補正予算歳出総額より前年度繰越金を差し引いた額について繰入れするものでございます。
款9繰越金1億6,019万1,000円の増額は、令和3年度の決算見込みにより、令和4年度への繰越金を計上するものでございます。
続きまして、54ページ及び55ページをお願いします。
歳出でございます。
款5諸支出金1億2,323万円の増額は令和3年度の介護給付費及び地域支援事業費の確定に伴う国や大阪府等への償還金でございます。
款6基金積立金8,009万6,000円の増額は令和3年度の歳入歳出差引額のうち、2分の1の額を介護給付費準備基金に積み立てるものでございます。
歳入歳出の詳細につきましては、58ページ以降の歳入歳出補正予算事項別明細書のとおりでございます。
次に、56ページをお願いいたします。
債務負担行為の補正の内容についてでございます。
賦課業務諸経費の限度額370万円は、納入通知書作成等に係る経費でございます。
以上が令和4年度大東市
介護保険特別会計補正予算(第1次)についての概要でございます。
最後に、議案第46号、令和4年度大東市
後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1次)について、提案内容を御説明申し上げます。
補正予算書の69ページをお開きください。
本補正予算案は歳入歳出それぞれ2,384万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ19億3,403万2,000円とするものでございます。
次に70ページ及び71ページをお願いいたします。
歳入でございます。
款7繰越金2,384万円の増額は、令和3年度の決算見込みにより、令和4年度への繰越金を計上するものでございます。
続きまして、72ページ及び73ページをお願いいたします。
歳出でございます。
款2
後期高齢者医療広域連合納付金2,384万円の増額は、先ほど歳入で御説明申し上げました繰越金を大阪府
後期高齢者医療広域連合へ納付するものでございます。
歳入歳出の詳細につきましては、74ページ以降の歳入歳出補正予算事項別明細書のとおりでございます。
以上が令和4年度大東市
後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1次)についての概要でございます。
以上でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 次に、議案第43号について、木村市民生活部長。
◎木村吉男 市民生活部長 (登壇)議案第43号、令和4年度大東市
交通災害共済事業特別会計補正予算(第1次)について御説明申し上げます。
補正予算の概要、25ページをお願いいたします。
まず、歳入から御説明いたします。
市民政策課所管の繰越金391万8,000円は、令和3年度事業の余剰金であり、令和4年度に繰り越すものでございます。
次に、歳出でございます。
26ページをお願いします。
交通共済事務諸経費391万8,000円は、令和3年度から繰り越した余剰金を交通災害共済基金に積み立てるものでございます。
以上でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 最後に、議案第44号について、中村危機管理監。
◎中村康成 危機管理監 (登壇)おはようございます。
議案第44号、令和4年度大東市
火災共済事業特別会計補正予算(第1次)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。
今回、補正をお願いいたしますのは、歳入歳出予算にそれぞれ312万1,000円を追加し、歳入歳出それぞれ総額を3,663万8,000円とするものでございます。
それでは、歳入から御説明申し上げます。
令和4年度9月補正予算の概要の16ページを御覧ください。
繰越金312万1,000円は、令和3年度の決算による余剰金でございます。
次に、歳出について御説明申し上げます。
17ページを御覧ください。
火災共済積立金312万1,000円は、繰越金を火災共済基金へ積立てを行うものでございます。
以上が令和4年度大東市
火災共済事業特別会計補正予算(第1次)でございます。何とぞよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。
○品川大介 議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声起こる〕
質疑なしと認め、質疑を終了します。
ただいま議題となっております議案第41号から議案第46号までの6件は、予算決算委員会に付託いたします。
最後に、日程第31、会議時間の変更についてを議題といたします。
お諮りいたします。
9月22日の会議時間は、夜間議会を午後5時から開催し、各会派の議員による一般質問の予定をしておりますので、会議規則第9条第2項の規定により、午後5時30分以降も延長いたします。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声起こる〕
異議なしと認めます。9月22日の会議時間は午後5時30分以降も延長することに決定いたしました。
以上で本日の日程は全て終了いたしました。
お諮りいたします。
委員会審査のため、明2日から9月21日まで20日間、本会議を休会したいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声起こる〕
御異議なしと認めます。明2日から9月21日までの20日間、本会議を休会することに決定いたしました。
本日はこれをもちまして散会いたします。どうもお疲れさまでございました。
午前11時07分散会
会議録署名議員
大東市議会 議 長 品 川 大 介
〃 議 員 中 河 昭
〃 議 員 東 健太郎...