• "水道水源"(/)
ツイート シェア
  1. 河内長野市議会 2018-09-11
    09月11日-02号


    取得元: 河内長野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-02
    平成30年  9月 定例会(第3回)平成30年9月市議会第3回定例会会議録(第2日)一、開議 9月11日(午前10時5分)-----------------------------------出席議員     1番    原 歴史         2番    仲川 学         3番    工藤敬子         4番    道端俊彦         5番    山本一男         6番    土井 昭         7番    奥村 亮         8番    堀川和彦         9番    浦山宣之         10番    中村貴子         11番    駄場中大介         12番    宮本 哲         13番    丹羽 実         14番    三島克則         15番    大原一郎         16番    桂  聖         17番    峯 満寿人         18番    浦尾雅文-----------------------------------本会議の事務局長及び書記は次のとおりである。         事務局長      東部昌也         課長        寺本直文         課長補佐      下岸大輔         係長        黒木雅代         係長        内本真弓         副主査       西片正伸         副主査       中野左文-----------------------------------法第121条の規定による出席者         市長                島田智明         副市長               桝井繁春         副市長               塩谷 聡         参与                河野純一         市民生活部長            柳谷昌伯         保健福祉部長            洞渕元秀         保健福祉部理事兼福祉事務所長    亀井則彦         環境経済部長            太口智裕         環境経済部理事           大谷弘行         環境経済部理事           井上剛一         都市づくり部長           梅谷武博         都市づくり部理事          梶谷泰嗣         総務部長              小西昌敏         総合政策部長            小林章良         総合政策部理事           島田記子         危機管理監             星野正明         会計管理者             田村公秋         消防長               中野隆司         上下水道部長            加山孝好         選挙管理委員会事務局長兼農業委員         会事務局長兼固定資産評価審査委員  野川弘嗣         会事務局長兼監査委員事務局長         子ども未来部長           原田佳代         子ども未来部理事          安田喜孝         子ども未来部理事          中田惠理子         生涯学習部長            橋本 亨 △議事日程  日程1.会議録署名議員の指名 日程2.認定第1号 平成29年度河内長野市一般会計歳入歳出決算認定について 日程3.認定第2号 平成29年度河内長野市国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算認定について 日程4.認定第3号 平成29年度河内長野市土地取得特別会計歳入歳出決算認定について 日程5.認定第4号 平成29年度河内長野市部落有財産特別会計歳入歳出決算認定について 日程6.認定第5号 平成29年度河内長野市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について 日程7.認定第6号 平成29年度河内長野市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 日程8.認定第7号 平成29年度河内長野市水道事業決算認定について 日程9.認定第8号 平成29年度河内長野市下水道事業決算認定について 日程10.議案第48号 組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について 日程11.議案第49号 河内長野市日野地区環境整備基金条例の改正について 日程12.議案第50号 河内長野市滝畑地区環境整備基金条例の改正について 日程13.議案第51号 河内長野市市税条例等の改正について 日程14.議案第52号 河内長野市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の改正について 日程15.議案第53号 河内長野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の改正について 日程16.議案第54号 河内長野市ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例及び河内長野市重度障害者の医療費の助成に関する条例の改正について 日程17.議案第55号 河内長野市水道事業分担金徴収条例等の改正について 日程18.議案第56号 河内長野市下水道条例の改正について 日程19.議案第57号 河内長野市農業委員会の委員の認定農業者過半数要件の例外規定適用につき同意を求めることについて 日程20.議案第58号 平成30年度河内長野市一般会計補正予算 日程21.議案第59号 平成30年度河内長野市国民健康保険事業勘定特別会計補正予算 日程22.議案第60号 平成30年度河内長野市介護保険特別会計補正予算 日程23.一般質問 △本日の会議に付した事件  1.会議録署名議員の指名 2.認定第1号~認定第8号、議案第48号~議案第60号 3.一般質問 △代表質問 日本共産党 代表  駄場中大介議員件名1 市長の政治姿勢をお聞きします。 要旨1 昨年、核兵器の廃絶を目指してきた国際的な市民運動「ICAN」がノーベル平和賞を受賞しました。国連では122カ国の賛成で核兵器禁止条約が採択されました。国際社会の場で、核兵器の暴力をふりかざす権力者は市民に包囲されています。今年の長崎平和宣言で田上長崎市長は、「核兵器を持つ国と核の傘に依存する国々のリーダーに訴えます」として核兵器禁止条約の署名と批准を訴えました。    (1) 「非核平和都市宣言」を行う我が市として、政府に核兵器禁止条約への署名と批准を求めてください。    (2) 平和首長会議は2020ビジョンの中で行動計画を策定し「ヒバクシャ国際署名」と連携して「核兵器禁止条約」の早期締結を求めるとしています。平和首長会議の一員として我が市も市役所ロビーをはじめ、あらゆる条件を活かして「ヒバクシャ署名」を設置すべきではないか。 要旨2 市政への市民参加を増やし市民がつくる河内長野市に。「市長とのおしゃべり集会」をはじめ、分け隔て無く幅広い市民の声を聴く島田市政の基本姿勢は大きく評価しています。市民の願いに立脚することが好循環のまちづくりにつながります。市民から聴いた声をどのように市政に反映しているのか。広報などを通じて、プロセスも市民に見えるようにするなど「市長とのおしゃべり集会」を更に前進させて多くの市民が声を上げやすくすべき。 要旨3 人口減と高齢化の中で長期的なまちづくりのビジョンをお聞きします。件名2 子どもたちの教育環境の整備を。河内長野市の教育行政の中で全国的にも府下的にも遅れているところの前進を。 要旨1 1日も早く小学校へのエアコン設置を。 要旨2 中学校給食を全員喫食に。    (1) 第187回国会11月11日の文教科学委員会で政府参考人や下村大臣が学校給食法に基づいて選択制弁当給食に対する国の見解を示している。国の見解に対する当市の姿勢をお聞きします。    (2) ご飯を温かく提供することは、食育の面からも大きな前進です。富田林市では喫食率向上のために選択給食を全員が無料で食べる取り組みが行われています。大阪府は喫食率向上計画を求めましたが、当市での喫食率向上の取り組みは。 要旨3 教育委員会会議傍聴時の個人情報収集をやめ、開かれた教育委員会に。件名3 市民の暮らしを中心にした、地域循環型経済社会の構築を。    河内長野市は高度成長期とともに山林を切り開き住宅開発を行い、ベッドタウンとして発展してきました。人口15万人を目指した開発は、平成12年2月の12万3617人をピークに曲がり角をむかえ、平成30年7月末では10万6321人、15年後の人口予測は8万人です。    いま、河内長野市はベッドタウンとしての需要は減少しています。河内長野市の未来を見通すうえでは、人がこのまちで働いて、このまちで生産と消費を行うことで、経済が循環する経済構造が必要です。開発競争をする経済社会から地域で循環する経済社会に転換し、自立することが若者が河内長野市で定住でき、人口減少に耐えうる持続可能な将来のまちづくりです。また、偏った年齢構成もプラスにとらえた仕組みが必要です。 要旨1 高齢者のおでかけ支援で、人もまちも元気に。高齢者のおでかけ支援に対する「バス・タクシー割引券」の発行は、①割引券にすることで、少ない税負担で大きな効果がある。②おでかけ支援をすることで高齢者の健康を維持する。③バスを走らせると赤字になるため、バス運行が難しい地域にお住まいの方にタクシーでの移動手段を確保する。④バスは走っているが、バス停までも行けない人への福祉的なタクシー利用も可能にする。⑤既存の民間交通事業者の乗客数を増やし、路線を維持する。⑥商店や病院などの地域経済を維持し、活性化する効果のメリットを備えています。今年度タクシー割引券が予算化され、高齢者から喜びの声が上がっています。    (1) 「バス割引券」の発行を急げ。 要旨2 地元産業の労働力確保の取り組みで、地域経済の土台の構築を。     中国地方では関西圏に流出する若者を食い止める施策を先進的に行っています。和歌山県もまた必死になり、あらゆる手段を講じ若者の地元就職や定住に力を入れています。河内長野市はそれらの自治体から見れば都会のように見えますが府内では最も早く労働力の流出が進行する地域です。先進地に学びながら早期に労働力確保にあらゆる手段を講じるべきです。    (1) 事業者と学校と市の「産官学」の3者が話し合うテーブルの創設を。    (2) その中で市内就職を条件とした奨学金返済補助、家賃補助制度の創設を。他の自治体の取り組みはどうなっているか。    (3) 市内企業情報誌を作成し、学生に配布を。      南河内地域での取り組みは進んでいるのか。    (4) 学生向け市内企業の就職フェアの独自開催を。 要旨3 すべての人が働きやすい環境の整備は、消費を拡大させ地域経済の活性化にとって重要な課題です。また、河内長野市でも共働き率は上昇しており、この傾向は更に進むものです。    (1) 子育て支援を充実し社会化することで、誰もが働きやすい環境を。    (2) 各種就職促進助成金の周知を促進するなど、女性や高齢者も働きやすい環境を。 要旨4 地元事業者に仕事が回る仕組みとして「マイホーム取得補助制度」に市内業者での住宅リフォームや家具家電等購入補助を、現行の予算の範囲内で条件に加えてはどうか。     私たち日本共産党は「住宅リフォーム助成制度」の創設を14年前から繰り返し提案し、条例提案も行ってきました。今年5月の時点で「住宅リフォーム助成制度」を実施しているのは全1741自治体中573団体、(「店舗リフォーム助成」は107団体)でその経済効果も試され済みです。単なる給付型で都市間競争をするのではなく、市内消費喚起型に変更し、同じ予算で大きな効果を得るべきです。 要旨5 まずは労働基準法を超えない範囲の公契約条例の制定やブラック企業規制条例及び排除宣言を行い、労働者を守り豊かな地域経済を。件名4 住民自治こそ新しい時代のまちの力です。これまで行ってきた官主導のまちづくりから、官と市民が対等な立場で話しあい進んでいく、市民が主人公のまちづくりに発展を。 要旨1 指定管理者制度の見直しの進捗は。 要旨2 市提案の追認が目的化した審議会はないか。議論の活性化や委員の兼任や公募方法など、審議を尽くせる審議会にむけた適正化の進捗は。 要旨3 審議会費の6割をしめるコミュニティースクール。他の事業との整合性や事業の性格を考えたうえで適正な支出なのかなど、費用対効果も含めて、住民自治の視点からの検証を。 要旨4 青少年健全育成会や青少年指導員連絡協議会市子ども会育成連合会など、長きにわたり市民の力で子どもたちを地道に支えてこられた組織に支援を。 要旨5 まちづくり協議会に対して、これまで様々な意見があった。発足の経緯も踏まえて、現在の仕組みで市の事業として予算措置をして継続させる見通しはあるのか。 要旨6 コノミヤテラスの予算を含めた今後と、得たノウハウを他の自治会等へ活かす取り組みは。また自治会の先進事例や悩みを交流するテーブルの増設を。 要旨7 子ども・高齢者食堂や駅前などでの取り組みなど、市民の自主的な活動を前進させるために、市として今以上に積極的に主催者と話し合いの場を設けるべきではないか。件名5 社会保障制度の充実で、安定した地域社会を。 要旨1 市民のいのちを守る国民健康保険制度に。    (1) 国保の市独自減免制度の維持を。    (2) 子どもの均等割の無料化および割引を。    (3) 財政調整基金の現状と見通しは。    (4) インフルエンザの予防注射への補助の創設を。 要旨2 がん検診を無料に戻してください。 要旨3 特別養護老人ホームの待機者をゼロに。 要旨4 年度途中も保育所待機児を出さないように保育所定員拡大を。 要旨5 三日市幼稚園を「こども園」として存続を。8月の福祉教育常任委員協議会で三日市幼稚園を廃園し、千代田台保育所を「こども園」にする方針が示された。この方針は子育て支援からも、地域循環型経済からも、市の未来を展望する上で、市の発展に逆行するものです。    (1) 0・1・2歳児の待機児状況と千代田台保育所の果たしている役割をお聞きします。    (2) 廃園ありきではなく、0・1・2歳児の受け入れを視野に入れ、三日市幼稚園に調理室等の施設整備費など、具体的な検討をすべき。    (3) 千代田台保育所は「保育所」として、三日市幼稚園は「こども園」として、それぞれを先導する行政機関にすることが、子どもたちの未来と、市の未来を保障する道ではないでしょうか。答弁を要求する理事者      市長並びに関係理事者             ◇     ◇     ◇公明党 代表  三島克則議員件名1 平成29年度決算について。 要旨1 平成29年度決算は島田市政初の予算執行を総括する決算である。基金の取り崩しなく予算執行された結果、経常収支比率は99.0%と昨年度より0.1ポイント改善されているが、依然として市を取り巻く財政状況は厳しいままである。この決算を市長はどの様に捉え、今後の施策展開を考えるのか。件名2 包括予算について。 要旨1 市の財政状況、今後の財政収支見通しなど平成31年度包括予算制度に係る説明会が9月定例会初日のあと開催され、議員全員で説明を受けた。どのように市民への説明を果たしていくのか。また、包括予算が終了した後、何を重きに施策展開を図るのか。件名3 組織機構改革について。 要旨1 平成26年度、平成28年度につづき平成31年度にも組織機構改革が実施されようとしている。この6年間で3度目となる組織機構改革。平成28年度に実施された改革の検証結果を問う。件名4 安心・安全なまちづくりについて。 要旨1 地区防災計画の進捗状況を問う。 要旨2 HUG(避難所運営ゲーム)を基本とした大規模災害における避難所運営訓練の実施について見解を問う。 要旨3 トイレの洋式化、マンホールトイレなど、避難所整備について見解を問う。件名5 がん対策について。 要旨1 がん検診受診率の状況と受診率向上に向けた取り組みを問う。 要旨2 医療用ウィッグ購入費助成事業の進捗状況と次年度の展開についての見解は。また、医療用ウィッグ作成のため髪の毛を提供していただく方(ヘアドネーション)への支援制度創設について問う。 要旨3 中学生のがん教育の充実と小学校高学年の児童へのがん教育の展開を問う。 要旨4 グリーフケア体制の構築について問う。件名6 教育環境の整備充実について。 要旨1 通学路への防犯カメラの設置について問う。 要旨2 現行の中学校給食の充実に向けた取り組みについて問う。 要旨3 認知症サポーター養成講座の小中学校への推進について見解を問う。 要旨4 小学校区選択の条件緩和について見解を問う。 要旨5 英語村構想の進捗状況を問う。件名7 障がい者・児の施策について。 要旨1 市立長野小学校、長野中学校のセンター校的機能を有した学級について問う。 要旨2 医療的ケアが必要な子どもたちが支援学校へ進学するための支援について問う。 要旨3 発達障がいの早期発見、早期療育のためのゲイズファインダー設置等の体制づくりについて問う。件名8 市の未来を切り開くために。 要旨1 大阪南医療センターへ機能集約した後の休日急病診療所、保健センターや乳幼児健診センターなど、他に市が保有する跡地活用について問う。 要旨2 南花台UR集約型団地再生事業を進めている。新しい事業展開を図ろうとしているが、具体的に何を展開するのか。 要旨3 今回で4回目の挑戦となる日本遺産認定にむけ、市の意気込みを聞く。答弁を要求する理事者      市長並びに関係理事者             ◇     ◇     ◇自民党 代表  峯 満寿人議員件名1 市長就任から二年、折り返し地点を迎えた市長の思いを問う。 要旨1 これまでの取り組みに対する自己評価は。    (1) 本市の抱える課題とそれに対する施策の成果は。    (2) 市長選挙の際に掲げた公約の履行率は。    (3) 本市の弱点の一つである交通インフラ充実への取り組みとその成果は。    (4) 市長の考えに職員の理解は追いついているのか。    (5) 取り組みへの市民の理解や評価はどのように把握しているのか。 要旨2 今後の取り組みについての考えは。    (1) 本市の活性化にあっては何を優先させるべきとお考えか。    (2) 市長の秘策はいつ、どのように発揮されるのか。件名2 被害が拡大しつつあるナラ枯れについて。 要旨1 本市の被害状況は。 要旨2 今後の対策は。件名3 教育長人事について。 要旨1 空白となっている教育長人事のお考えは。答弁を要求する理事者      市長並びに関係理事者             ◇     ◇     ◇大阪維新の会 代表  浦尾雅文議員件名1 防災並びに災害時における対策について。 要旨1 西日本豪雨災害における愛媛県西予市のダム放流後におきた河川氾濫について、市としてこの事象、被害をどのように捉えているのか見解を問う。 要旨2 警報発令時における市内各種公共施設(公民館、市民ホール、福祉施設等)の利用の制限、キャンセルなどへの対応について市の見解を問う。件名2 小学校の教室へのエアコン設置について。 要旨1 現状と課題について市の見解を問う。件名3 組織機構改革について。 要旨1 総合窓口化の概要について見解を問う。 要旨2 自治安全部の設置に対する考え方について見解を問う。 要旨3 「奥河内くろまろの郷」に関する業務を移管することについて見解を問う。 要旨4 子ども子育て課の移管に対する考え方について見解を問う。件名4 市所有森林について。 要旨1 管理事業と今後の活用について市の見解を問う。件名5 公共交通の充実、移動支援について。 要旨1 本年度、試行的に実施している市内タクシー等の運賃負担軽減をする事業について現状を問う。 要旨2 市内交通不便地域への乗合タクシーの拡充について市の見解を問う。件名6 日本遺産への取り組みについて。 要旨1 現状について市の見解を問う。件名7 地域活性化促進事業について。 要旨1 上原・高向地区地域活性化促進事業の現状について見解を問う。 要旨2 三日市町駅東地区活性化促進事業の現状について見解を問う。答弁を要求する理事者      市長並びに関係理事者 △会議の顛末      (午前10時5分 開議) ○議長(土井昭)  これより平成30年9月河内長野市議会第3回定例会第2日目の会議を開きます。 ただいまの出席議員は18名で、定足数に達しています。 日程1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、河内長野市議会会議規則第88条の規定により、3番 工藤敬子議員及び16番 桂聖議員を指名します。 次、日程2 認定第1号 平成29年度河内長野市一般会計歳入歳出決算認定についてから日程22 議案第60号 平成30年度河内長野市介護保険特別会計補正予算までの21件を一括議題としたいと思います。これにご異議ありませんか。    (異議なしの声あり) ご異議なしと認めます。よって、日程2 認定第1号 平成29年度河内長野市一般会計歳入歳出決算認定について外20件を一括議題とします。 これより議案及び議案外の市政に関する一般質問に入り、代表質問を行います。 質問者は議長が指名します。 なお、議員及び理事者にお願いします。円滑な議事運営のため、質問、答弁は簡潔明瞭にお願いします。 それでは、まず初めに、日本共産党代表・11番 駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  駄場中大介です。日本共産党市会議員団を代表して質問いたします。 まず最初に、この夏、日本全国でさまざまな災害が起こり、多くの方々が被災されました。この河内長野市でも、台風第21号の影響で1名の方が亡くなりました。哀悼の意を表し、お見舞いを申し上げます。 それでは、質問に入ります。 件名1.市長の政治姿勢をお聞きします。 要旨1.昨年、核兵器の廃絶を目指してきた国際的な市民運動「ICAN」がノーベル平和賞を受賞しました。国連では122カ国の賛成で核兵器禁止条約が採択されました。国際社会の場で核兵器の暴力を振りかざす権力者は市民に包囲されています。ことしの長崎平和宣言で田上長崎市長は、「核兵器を持つ国と核の傘に依存する国々のリーダーに訴えます」として核兵器禁止条約の署名と批准を訴えました。 (1)非核平和都市宣言を行う我が市として、政府に核兵器禁止条約への署名と批准を求めてください。 (2)平和首長会議は、2020ビジョンの中で行動計画を策定し、「ヒバクシャ国際署名」と連携して核兵器禁止条約の早期締結を求めるとしています。平和首長会議の一員として、我が市も市役所のロビーを初め、あらゆる条件を生かして「ヒバクシャ署名」を設置すべきではないでしょうか。 要旨2.市政への市民参加をふやし、市民がつくる河内長野市に。 「市長とのおしゃべり集会」を初め、分け隔てなく幅広い市民の声を聞く島田市政の基本姿勢は大きく評価をしております。市民の願いに立脚することが好循環のまちづくりにつながります。市民から聞いた声をどのように市政に反映しているのか。広報を通じてプロセスも市民に見えるようにするなど、「市長とのおしゃべり集会」をさらに前進させて、多くの市民が声を上げやすくするべきではないでしょうか。 要旨3.人口減と高齢化の中で長期的なまちづくりのビジョンをお聞きいたします。 件名2.子どもたちの教育環境の整備を。河内長野市の教育行政の中で全国的にも府下的にもおくれているところの前進を。 要旨1.一日も早く小学校へのエアコン設置を。 要旨2.中学校給食を全員喫食に。 (1)第187回国会、11月11日の文教科学委員会で、政府参考人や下村大臣が学校給食法に基づいて選択制弁当給食に対する国の見解を示しています。この国の見解に対する当市の姿勢をお聞きいたします。 (2)ご飯を温かく提供することは、食育の面からも大きな前進です。富田林市では、喫食率向上のために選択制給食を全員が無料で食べる取り組みが行われています。大阪府は、喫食率向上計画を求めましたが、当市での喫食率向上の取り組みをお聞きします。 要旨3.教育委員会会議傍聴時の個人情報収集をやめ、開かれた教育委員会に。 件名3.市民の暮らしを中心にした地域循環型経済社会の構築を。河内長野市は、高度成長期とともに山林を切り開き、住宅開発を行い、ベッドタウンとして発展してきました。人口15万人を目指した開発は、平成12年2月の12万3,617人をピークに曲がり角を迎え、この8月末では10万6,243人、15年後の人口予測は8万人です。 今、河内長野市はベッドタウンとしての需要は減少しております。河内長野市の未来を見据えた上では、人がこのまちで働いて、このまちで生産と消費を行うことで、経済が循環する経済構造が必要です。開発競争をする経済社会から地域で循環する経済社会に転換し、自立することが、若者が河内長野市で定住できる、人口減少に耐え得る持続可能なまちづくりです。また、偏った年齢構成もプラスに捉えた仕組みが必要です。 要旨1.高齢者のお出かけ支援で人もまちも元気に。高齢者のお出かけ支援に対するバス・タクシー割引券の発行は、①割引券にすることで、少ない税負担で大きな効果がある、②お出かけ支援をすることで高齢者の健康を維持する、③バスを走らせると赤字になるため、バスの運行が難しい地域にお住まいの方にタクシーでの移動手段を確保する、④バスは走っているが、バス停までも行けない人への福祉的なタクシー利用も可能にする、⑤既存の民間交通事業者の乗客数をふやし、路線を維持する、⑥商店や病院などの地域経済を維持し、活性化をする効果のメリットを備えています。今年度タクシー割引券が予算化され、高齢者から喜びの声が上がっています。 (1)バス割引券の発行を急げ。 要旨2.地元産業の労働力確保の取り組みで、地域経済の土台の構築を。中国地方では、関西圏に流出する若者を食いとめる施策を先進的に行っています。和歌山県も必死になり、あらゆる手段を講じ、若者の地元就職や定住に力を入れています。河内長野市は、それらの自治体から見れば都会のように見えますが、府内では最も早く労働力の流出が進行する地域です。先進地に学びながら早期に労働力確保にあらゆる手段を講じるべきであります。 (1)事業者と学校と市の産官学の3者が話し合うテーブルの創設を。 (2)その中で市内就職を条件とした奨学金返済補助、あるいは家賃補助制度の創設を。また、他の自治体の取り組みはどうなっているかお聞きします。 (3)市内企業情報誌を作成し、学生に配布を。南河内地域での取り組みは進んでいるのかお聞きします。 (4)学生向け市内企業の就職フェアの独自開催を。 要旨3.全ての人が働きやすい環境の整備は、消費を拡大させ、地域経済の活性化にとって重要な課題です。また、河内長野市でも共働き率は上昇しており、この傾向はさらに進むものです。 (1)子育て支援を充実し、社会化することで、誰もが働きやすい環境を。 (2)各種就職促進助成金の周知を促進するなど、女性も高齢者も働きやすい環境を。 要旨4.地元事業者に仕事が回る仕組みとして、マイホーム取得補助制度に、市内業者での住宅リフォームや家具家電購入補助を現行の予算の範囲内で条件に加えてはどうか。 私たち日本共産党は、住宅リフォーム助成制度の創設を14年前から繰り返し提案し、条例提案も複数回行ってまいりました。今回、5月の時点で住宅リフォーム助成制度を実施している自治体は、全1,741自治体中573団体です。その経済効果は試され済みです。単なる給付型で都市間競争をするのではなくて、市内消費喚起型に変更して、同じ予算の中で大きな効果を得るべきではないでしょうか、お聞きをいたします。 要旨5.まずは労働基準法を超えない範囲での公契約条例の制定やブラック企業規制条例及び排除宣言を行い、労働者を守り豊かな地域経済を。 件名4.住民自治こそ新しい時代のまちの力です。これまで行ってきた官主導のまちづくりから、官と市民が対等な立場で話し合い進んでいく、市民が主人公のまちづくりに発展を。 要旨1.指定管理者制度の見直しの進捗はどうなっているでしょうか。 要旨2.市提案の追認が目的となっている審議会はないか。議論の活性化や委員の兼任や公募方法など、審議を尽くせる審議会に向けた適正化の進捗をお聞きします。 要旨3.審議会費の6割を占めるコミュニティスクール。他の事業との整合性や事業の性格を考えた上で適正な支出なのかなど、費用対効果も含めて住民自治の視点からの検証をお願いします。 要旨4.青少年健全育成会や青少年指導員連絡協議会、市こども会育成連合会など、長きにわたり市民の力で子どもたちを地道に支えてこられた組織に支援を。 要旨5.まちづくり協議会に対して、これまでさまざまな意見がありました。発足の経緯も踏まえて、現在の仕組みで市の事業として予算措置をし、継続させる見通しはあるのかお聞きします。 要旨6.コノミヤテラスの予算を含めた今後と、そこで得たノウハウを他の自治会等へ生かす取り組みはどうなっていますか。また、自治会の先進事例や悩みを交流するテーブルの増設を。 要旨7.子ども・高齢者食堂や駅前などでの取り組みなど、市民の自主的な活動を前進させるために、市として今以上に積極的に主催者と話し合いの場を設けるべきではないでしょうか。 件名5.社会保障制度の充実で、安定した地域社会を。 要旨1.市民の命を守る国民健康保険制度に。 (1)国保の市独自減免制度の維持を。 (2)子どもの均等割の無料化及び割引を。 (3)財政調整基金の現状と見通しは。 (4)インフルエンザの予防注射への補助の創設を。 要旨2.がん検診を無料に戻してください。 要旨3.特別養護老人ホームの待機者をゼロに。 要旨4.年度途中も保育所待機児を出さないように保育所定員の拡大を。 要旨5.三日市幼稚園をこども園として存続を。8月の福祉教育常任委員協議会で、三日市幼稚園を廃園し、千代田台保育所をこども園にする方針が示された。この方針は子育て支援からも、地域循環型経済からも、市の未来を展望する上で市の発展に逆行するものであります。 (1)ゼロ・1・2歳児の待機児の状況と千代田台保育所の果たしている役割をお聞きします。 (2)廃園ありきではなく、ゼロ・1・2歳児の受け入れを視野に入れ、三日市幼稚園に調理室等の施設整備費など、具体的な検討をすべき。 (3)千代田台保育所は保育所として、三日市幼稚園はこども園として、それぞれを先導する行政機関にすることが、子どもたちの未来と市の未来を保障する道ではないでしょうか、お聞きします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  会派代表、日本共産党・駄場中大介議員のご質問にお答え申し上げます。 初めに、件名1の要旨1.(1)、(2)については相関連しますので、一括してお答え申し上げます。 本市は、昭和59年に決議しました非核平和都市宣言において、市民総意のもと、政府に対し、国是である非核三原則の厳守を求めるとともに、あらゆる国のあらゆる核兵器も拒否し、全世界に核兵器の廃絶を強く訴えているところでございます。 このような中、国連において核兵器禁止条約が採択されました。しかしながら、日本政府は本条約に署名しない立場をとっており、本市が加盟する平和首長会議国内加盟会議は昨年8月、政府に対して提出した要請文において、実効性のある核兵器禁止条約にするべく力を尽くすよう強く訴えました。今後も、同会議と歩調を合わせ、政府に対して引き続き要請を行ってまいります。 また、平和首長会議では、昨年策定しました行動計画において、「ヒバクシャ国際署名」と連携した核兵器禁止条約の早期締結を求める署名活動を主な取り組みに位置づけており、本市もその趣旨に賛同しているところです。今後、市庁舎1階、市民サロンにおける啓発展示や「愛・いのち・平和展」などさまざまな機会を捉え、市民に対し署名活動を周知したいと考えております。 いずれにいたしましても、本市といたしましては、日本国憲法及び非核平和都市宣言の決議を常に念頭に置き、核兵器のない世界の実現に向けて尽力してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 次に、件名1.要旨2につきましてお答え申し上げます。 「市長とのおしゃべり集会」につきましては、私が地域に出向き、市民の方と直接対話する機会を設けることにより、市や地域をよりよくするための意見や提案など、将来のまちづくりに向けての意見交換を行う中で、市民との距離を縮めることを目的に実施しております。昨年度は、全13小学校区で実施し、延べ305名の方から200件以上の意見をいただいたところでございます。 ご質問の市民の声を市政に反映させることにつきましては、市民の声を短期・中期・長期視点と危機管理・安全対策や福祉・健康などの分野別に分類いたしました。その上で、楠木正成大河ドラマ誘致など費用を要せず有用なものにつきましては、直ちに取り組むとともに、「おでかけチケット」など高齢者への交通対策や産後ケア事業等の子ども・子育て世代を中心とした施策など予算措置が必要なものは検討の上、次年度の予算に反映させたものもございます。 次に、プロセスの見える化につきましては、市ホームページを通じまして、開催場所、参加者数や各分野別の主な意見を掲載し、情報共有を図っているところでございますが、市広報紙も活用しながら取り組み結果などを周知してまいります。 今後におきましても、市民の意見や提案などをしっかり把握し、市政に反映していくよう努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 次に、件名1.要旨3についてお答え申し上げます。 人口減少と高齢化が進む中で、本市の持続的な発展を図るためには、市総合戦略に基づき、中長期的な視野に立ったさまざまな施策に取り組んでいく必要があると考えております。 まず、企業の経営基盤の強化や販路拡大の支援や営農支援などの地域産業の育成支援による雇用の確保、創出に取り組んでまいります。 また、特に若者や子育て世代に選ばれるまちとなるため、子育て支援や特色ある教育の推進、教育環境の充実を図るとともに、本紙の魅力をPRしてまいります。 さらに、安全・安心で暮らしやすい地域づくりのため、地域における防犯・防災体制強化に向けた支援や健康寿命の延伸、地域による支え合いの仕組み構築などに取り組んでまいります。 加えて、中長期的な課題として、都市計画道路大阪河内長野線、堺アクセス道路、大阪南部高速道路等の実現による河内長野の活性化を図りたいと考えております。 これらの取り組みにより、交流人口の増加や定住人口の維持による税収の維持・増加につなげ、まちの魅力や地域活力を高めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  桝井副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  私から、件名2、件名3、件名4.要旨3、要旨4、件名5.要旨4、要旨5についてお答え申し上げます。 まず初めに、件名2.要旨1につきましてお答え申し上げます。 小学校の普通教室へのエアコン設置については、今年度の中学校全7校の普通教室へのエアコン整備工事に引き続き、来年度以降に導入を検討しているところです。 昨今の夏の暑さはますます厳しさを増しており、小学校の普通教室へのエアコン設置は喫緊の課題と認識しております。 しかし、小学校の場合、規模や予算等においては中学校の約2倍必要となることから、本市のますます厳しくなる財政状況のもとで、その財源確保に苦慮しているところでございます。一方、近隣の藤井寺市や東大阪市においては、民間資金を活用したPFI方式によるエアコン設置を本年度において取り組まれています。 国におきましても、学校へのエアコン設置は喫緊の課題と認識しており、補助金等の平成30年度の補正予算や平成31年度の予算拡大等、エアコン設置に向けた対応策を検討されています。教育委員会においても、そういった国の対応策が活用できるよう、小学校の普通教室へのエアコン設置に係る設計業務を前倒しし、本市議会において債務負担行為の補正予算をお願いしています。 いずれにいたしましても、早急な対応が望まれる小学校のエアコン設置につきましては、国の対応策に注視しつつ、国の補正予算の補助金等を最大限活用するなど必要な財源確保に努める一方、近隣市で導入されているPFI方式等の民間資金を活用した事業手法等も研究し、一日も早く設置できるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 件名2.要旨2についてお答えいたします。 本市の中学校給食は、中学校給食調査検討委員会の提言に基づき、平成23年3月市議会でご承認をいただいた給食センターで調理した希望選択制の学校給食を平成23年度から段階的に実施し、平成27年度から全中学校で本格実施したものでございます。 本市の給食は、中学生に必要な栄養バランスを考慮した主食、副食、牛乳がそろったいわゆる完全給食を希望選択制で実施しており、国が示しております見解と一致していると考えております。 また、富田林市では、給食のよさを認識してもらう目的で、年に1度、中学校1年生全員を対象に、一斉に中学校給食を食べる「給食の日」を実施されており、実施に必要となる材料費につきましては、市の補助金で賄っているということでございます。 本市では、食材費等の負担を考慮しますと、生徒全員に向けた試食会の実施は現状におきましては困難であると考えており、保護者向けの中学校給食試食会や「食育だより」などの配布を通じて食への関心を高めることにより、喫食率の向上に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 件名2.要旨3につきましてお答えします。 教育委員会会議の傍聴につきましては、河内長野市教育委員会傍聴人規則第1条の規定に基づき、会議を傍聴しようとする方に住所、氏名を記載していただいております。これは、入退場者の的確な管理等を目的としたものでございます。 一方、本市市議会におかれては、傍聴者に対し、傍聴受付簿に住所、氏名、年齢の記載をお願いされておりました。しかし、傍聴の手間を省いた傍聴しやすい体制づくり、及び不要な個人情報の収集を行わないこととするため、河内長野市議会傍聴規則を改正し、平成30年3月定例会より傍聴受付簿を廃止されたところです。また、この改正後も支障なく運用されていると伺っております。 教育委員会としましても、7月の臨時教育委員会での受付事務等を省みた結果、市議会と同様の観点から教育委員会傍聴人規則の改正が可能であると判断いたしました。現在、当該規則の改正事務を進めているところでございます。 今後とも、より市民に開かれた教育委員会を目指し取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 続きまして、件名3.要旨1.(1)についてお答えいたします。 今年度実施予定の高齢者公共交通利用促進事業では、割引券の収受に係る実務上の課題等からバスを対象にすることができず、タクシーでの先行実施となっております。利用者の利便や公共交通の利用促進の観点からは、ご質問のとおり、バスを利用対象とすることが喫緊の課題と捉えております。現在、来年度からの実施に向け課題を整理するとともに、バス事業者とともに実現可能な手法の検討を行っており、来年4月からのバスの導入に向けて緊密な協議を重ねているところでございます。 本市としましても、本事業は高齢者の外出を支援することで公共交通の利用促進につながることから、より多くの方にご利用いただけるよう、可能な限り利用の選択肢を広げてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 件名3.要旨2.(1)から(4)につきまして、相関連いたしますので、一括してお答えいたします。 市内企業が長く安定した経営を行っていくためには、人材の確保も重要な要素の一つであると認識しております。そのためには、雇う側、雇われる側双方のニーズをくみ取りながら必要な対策を講じていくことが効果的であると考えております。 まずは、今年度中に事業者と行政が、今後の人材の確保も含めて産業の活性化に向けた各種方策などに関して意見交換する場を設けるべく、市商工会と連携して調整を行っているところであります。この産官の場において、官での人材確保に向けたニーズ把握と対策に向けた議論をしっかりとした上で、学校へのアプローチを図り、必要に応じて産官学のラウンドテーブルを開催し、産官学の連携を進めてまいりたいと考えます。 また、あわせて求職者向け支援として、大東市や和歌山市などが実施している奨学金返済補助や三好市などが実施している家賃補助制度についても、実施自治体の導入効果などを参考に研究してまいりたいと考えております。 一方で、人材確保に向けた対策につきましては、求人・求職のバランスも踏まえ、一定程度の広域においてスケールメリットを生かした取り組みが効果的であると考えます。このことから、学生向け企業情報誌の作成については、南河内地域の自治体や商工団体、大阪府、ハローワークが連携し組織する雇用促進広域連携協議会で取り組むことが有効であると考えており、各市の人材確保に向けたニーズ等の情報収集を図っているところです。 また、来年2月には、同協議会による企業の合同説明会を本市で開催する予定ですので、市内からも多くの参加企業を募るとともに、学生を含むさまざまな層の求職者に参加いただくことで、本市企業の人材確保に寄与したいと考えますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 件名3.要旨3.(1)につきましてお答え申し上げます。 本市では、子育て世帯が働きやすい社会を目指し、保育所の定員拡充と認定こども園の3歳未満児の受け入れ拡充等による待機児童対策を実施しています。また、放課後児童会においては、これまで対象拡大や時間延長などに取り組んでまいりました。中学校においては、選択制の弁当給食を実施しており、働く保護者の負担軽減にもなることから、喫食率の向上に努めてまいりたいと考えております。 このように、乳幼児、児童及び生徒を持つご家庭に対して子育て支援の充実を図ることで、誰もが働きやすい環境の構築に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 続きまして、件名3.要旨3.(2)につきましてお答え申し上げます。 厚生労働省や大阪労働局では、多様な人材が働きたくなる魅力ある職場づくりなどを支援するため、さまざまな助成制度を設けております。例えば、労働者の正社員化や処遇改善の取り組みなどを支援するキャリアアップ助成金、円滑な育児休業の取得や職場復帰を支援する両立支援等助成金、また、65歳以降の継続雇用延長や定年引き上げを支援する65歳超雇用推進助成金などの制度がございます。 当市といたしましては、女性や高齢者を初め誰もが働きやすい環境づくりを支援するため、各助成金制度やその他働き方に対する支援策などの情報を、これまでも市内企業や事業主に対し周知してまいりました。今後におきましても、各種支援策を集約し、市内企業や事業主に情報を届けるなど、市内でのさまざまな世代が働きやすい環境づくりに努めてまいりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 件名3.要旨4についてお答えいたします。 本市では、平成29年度から親子近居同居マイホーム取得補助制度を実施し、子育て世帯または若年夫婦世帯が親世帯と近居または同居するために住宅を取得した際の費用の一部を補助しております。このことにより、若年層の本市への転入、定住及び親子世代間の相互扶助を促進し、子育て世帯及び若年夫婦世帯が安心して出産及び育児ができる住環境を創出するとともに、活力ある地域社会を築くことを目指しているところでございます。 ご質問の市内業者での住宅リフォームや家具家電購入補助については、現行の予算の範囲内で条件に加えてはどうかとのご質問でございますが、平成31年度までの社会実験として実施している現制度の期間中に補助の内容を変更することは、混乱を招くものと考えております。また、マイホーム取得補助制度の申請者に補助金の支給方法についてアンケートを実施しましたところ、使途を定めない補助金を望む方が約85%との調査結果もございます。 いずれにいたしましても、現行の制度につきましては、平成31年度までは現行の要件で実施し、平成32年度以降、どのような施策が有効であるのか制度設計を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 件名3.要旨5につきましてお答えいたします。 地域経済の担い手の育成は、地域の活性化のため重要であると認識しているところでございます。公契約条例の制定につきましては、条例における規制内容と関係法令との整合性、元請、下請受注者や従業員への影響、実効性の担保のための体制など、さまざまな課題があるため、今後におきましても条例の制定については国レベルでの規定をするよう国へ要望を引き続き行いつつ、他市の状況などを見守り、研究してまいりたいと考えております。 そのような中、当該条例制定の重要な要素の一つである労働環境の維持向上につきましては、昨年度実施いたしました指定管理者制度の第三者評価において、労務管理状況の評価を実施し、結果的には一部改善点の指摘があったものの、地元雇用の推進を含め、おおむね適切な労務管理が行われているとの評価でございました。 このように本市においては、指定管理者制度における第三者評価の取り組みなどを着実に進めることにより、労働環境の維持、さらなる向上を図っております。 次に、ブラック企業規制条例等の制定についてですが、労働者が安心して意欲をもって働き続ける職場環境を構築するために、労働基準法に基づき、労働基準監督署や労働局で、労働者の労働時間や賃金などの労働条件が適正であるかについて、調査や監督、指導を行っています。また、本市では、労使間で発生する課題やトラブル等に対して、専門家等による労働相談を実施し、国や府とも連携しながら早期の問題解決に取り組んでいるところでございます。 このことから、市としましては、独自の条例の制定や排除宣言を行うより、まずは労働基準法のもと、引き続き国や府などの労働関係機関と連携し、取り組みを進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 続きまして、件名4.要旨3についてお答えいたします。 平成24年度より全小学校に設置した学校運営協議会は、学校と委員として委嘱された地域住民及び保護者代表が、一定の権限と責任を持って学校運営に意見を反映させることで、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支える「地域とともにある学校」づくりを推進しており、学校長の職務権限に参画する重要な附属機関となります。 各学校で10名の地域住民、保護者を委嘱していることから、全委員の報酬費用は本市における審議会費の5割強を占めております。その費用対効果については、設置から6年を経た現在、議員のご質問にもありますように、教員主導の学校づくりから、学校と地域の方々が対等な立場で話し合いを進めていく、まさに市民が主人公の学校づくり、地域とともにある学校が具現化されています。 また、直接さまざまな取り組みの恩恵を受ける小学生のコミュニケーション能力や生きる力の向上のみならず、中学生の問題行動の減少による落ちついた学習環境確保に影響しております。 今後、議員のおっしゃる委員報酬等の課題について検討していきながら、住民自治の視点で地域総ぐるみの教育を充実させてまいりたいと存じます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 件名4.要旨4につきましてお答え申し上げます。 河内長野市健全育成協議会、河内長野市青少年指導員連絡協議会並びに河内長野市こども会育成連合会の各団体におきましては、青少年と地域の交流活動や青少年を対象としたさまざまな体験活動、文化活動等を通して、長年にわたり本市の青少年健全育成の推進に寄与いただいているところでございます。 しかしながら、本市の厳しい財政状況を初め、子どもの数の減少、団体構成員の高齢化など、これらの活動を取り巻く環境は大きく変化してきております。 このような中、各団体においては、市からの委託事業はもとより、これら団体が主体的に行う活動がさらに円滑に進むよう、財源の確保に係る情報提供を行うなど、積極的に支援してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 続きまして、件名5.要旨4についてお答え申し上げます。 本市では、年度当初の待機児童はゼロもしくは少人数ですが、例年、年度が進むにつれ待機児童が増加していく現状にあります。少子化により児童数の減少が進んでいるものの、低年齢での保育需要が伸びておりますことから、これまで民間保育所の定員拡充や認定こども園でのゼロ歳児から1歳児の受け入れ促進などの待機児童対策を実施してまいりました。また、企業主導型保育事業を検討中の事業者に対して、地域枠を設けることについても要請を行っております。 今後も、児童人口の推移と保育所等の入所率の動向を見ながら、また、子ども・子育て支援事業計画の次期計画策定に合わせて、必要な保育需要を見きわめ、供給量を確保できるよう待機児童対策を進めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 件名5.要旨5.(1)から(3)につきましては、相関連いたしますので、一括してお答え申し上げます。 まず、ゼロ・1・2歳児の待機児状況ですが、9月1日現在、ゼロ歳児が9名、1歳児が13名、2歳児がゼロ名となっております。 また、千代田台保育所の役割については、民間施設との調整弁的な役割に加え、保育の実践と研究を行い、その成果等を民間施設へ伝え、助言する役割も担っております。 次に、三日市幼稚園でゼロ歳児から2歳児を受け入れる場合については、保育室等が不足するため、それぞれの年齢に適した部屋や調理室、調乳室及び沐浴室等の増設が必要となります。また、既存の部屋を含め、冷暖房設備や給排水施設の整備が必要であり、さらに当該園は老朽化施設であることから、必要な補修工事等を行うと、少なくとも建てかえ同等の費用が必要と考えております。また、人件費等を含めた運営経費についても、年間1億円以上必要であると試算しております。公立でこれらを行えば、費用は全て一般財源で賄わなければならず、現在の市の財政事情を考慮いたしますと、三日市幼稚園の認定こども園化は困難であると考えております。 以上のことも踏まえ、公立幼稚園の機能と役割を千代田台保育所に統合し、認定こども園とすることで、公立の幼児教育・保育施設としての役割を果たしていこうとするものでございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  塩谷副市長。 ◎副市長(塩谷聡)  それでは、私からは、残りのご質問につきまして順次お答え申し上げます。 まず、件名4.要旨1についてお答えいたします。 現在、指定管理者制度を導入している施設につきましては、これまでの問題、課題を踏まえ、改善の取り組みを進める中で、指定管理者を適正に評価し、指定管理者の課題あるいは長所を明確にして、安定的で合理的な運営や利用者へのサービス向上を図る取り組みを行っております。 昨年度実施した専門的業者による第三者評価では、一部改善すべき点があるものの、指定管理者の努力により、おおむね合理的な運営やサービスの向上が図られているとの評価を受けております。また、適正な制度運用を図ることにとどまらず、今後の施設のあり方や管理手法のあり方についても、必要に応じてプロジェクトチームを立ち上げ、指定管理期間の満了を考慮しながら検討を行っているところでございます。 今後は、施設の設置目的、業務内容、運営実態等を踏まえながら、直営や民営化も含めた施設の最適な担い手や、さらには施策実現の観点から施設の必要性、今後の事業の方向性についても検討を進め、施設ごとに方針を決定してまいりますので、ご理解いただきますようにお願い申し上げます。 次に、件名4.要旨2についてお答え申し上げます。 附属機関は、行政運営や政策立案の過程において、専門的見地からの意見や市民等の意見を反映するため設置するものでございます。 審議会の運営に関しましては、河内長野市附属機関等の設置、運営及び公開に関する指針に基づき、委員の選定基準を明確にし、適切な人材の登用に努めるとともに、公平性、透明性の確保や市政への市民参加の促進に努めております。 なお、審議会の設置や会議の開催につきましては、各事案や審議内容により、その必要性を十分に検討するとともに、公平・透明な運営に努めており、追認が目的化したような審議会はないと考えております。 委員の兼任につきましては、平成30年4月現在で指針の基準である5件を超える委員の割合は0.9%となっております。 また、委員の公募方法につきましては、公募枠のある附属機関全19件で、小論文や応募動機をもとに、一定の基準を設け客観的な選考を行っております。 今後におきましては、附属機関の設置目的達成のため、引き続き幅広い人材の登用に努めるとともに、会議の開催回数や委員の人数についても必要に応じて見直しを行い、適正な運営を図ってまいります。また、審議内容の明確化を図り、活発な意見交換が行われる附属機関の運営に努めてまいりますので、ご理解いただきますようによろしくお願い申し上げます。 続きまして、件名4.要旨5につきましてお答え申し上げます。 地域まちづくり協議会につきましては、平成18年度に策定いたしました市民公益活動支援及び協働促進に関する指針において、自律性の高いまちづくりを進める方策として位置づけ、平成23年度から組織化と活動支援に取り組んでまいりました。 また、国におきましては、地域の生活や暮らしを守るため、地域で暮らす人々が中心となって形成され、地域内のさまざまな関係主体が参加し、地域課題の解決に向けた取り組みを持続的に実践する地域運営組織を推進しております。これは、地域課題の多様化、広域化に対応するため、既存の自治会、町内会を補完しつつ、住民自治を充実させるための新たな仕組みであり、本市が進める地域まちづくり協議会と同様の役割を担っております。さらに、他市においては、より市民主体の持続性のある取り組みとするため、地域自身が財源を生み出しながら地域課題の解決に対応する事例がふえてきております。このようなことから、本市といたしましては、国及び他市の状況を注視しつつ、市民主体の自律性の高いまちづくりの実現に向け、財政支援のあり方についても検証を行いながら、本市の現状を踏まえた効果的な支援策を講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようによろしくお願い申し上げます。 次に、件名4.要旨6につきましてお答え申し上げます。 コノミヤテラスの運営につきましては、貸し室事業やカフェ事業等の収入により光熱水費等に係る経費はおおむね賄える状況になってきております。しかし、活動経費全体を賄うまでには至っておらず、南花台スマートエイジング事業に対する地方創生推進交付金も、平成31年度までとなっております。 そのため、現在は公園や道路等の公共施設管理の一部受託など、新たに地域で自立できる仕組みの構築に向けて地域とともに検討を進めているところでございます。今後は、これらの検討により、まちづくり活動の継続性を高めてまいりたいと考えております。 なお、南花台スマートエイジング事業により得たノウハウの横展開につきましては、今年度は石仏小学校区において進めており、9月には第1回目のワークショップを実施する予定です。 一方、自治会活動の活性化につきましては、自治会アンケートにおいて最もニーズの高かった、先進事例等、効果的な情報提供を行うことが重要と考えております。そのため、自治会講演会の開催や自治会ハンドブックのリニューアルを行い、効果的な情報提供に努めるとともに、昨年度から新たに新任役員向けの学習会を開催し、それぞれの自治会が持つ悩みを交換し合う機会も設けているところでございます。 今後におきましても、スマートエイジング事業の成果を初め、先進事例等の情報提供を行うとともに、地域間の情報交換や交流の場づくりに取り組むことで、自治会の主体性を生かした効果的な支援策を展開してまいりたいと考えております。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 続きまして、件名4.要旨7につきましてお答え申し上げます。 近年、ますます多様化、複雑化する市民ニーズへの対応について、市民個人や行政の努力だけでは限界が生じてきております。そのため、本市指針では、行政主導型から協働型による取り組みを進めていくことが重要であると定めております。つまり、行政が担うべき部分は責任を持って果たしつつ、市民自身がみずからの課題を解決していけるよう支援し、さらには協働を行っていくことで、地域課題に対応していくことが求められていると考えております。 そのような中、理想的な協働関係を築いていくためには、お互いの目的を共有し、必要な役割分担を行うことが重要となってまいります。その前提として、お互いの特性を理解した上で対等な立場で情報交換を行い、相互理解を深めていくことが求められており、そのような機会を確保していくことが重要と考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 続きまして、件名5.要旨1.(1)、(2)について、あわせてお答え申し上げます。 今年度から市町村に加え、都道府県が財政運営を担う新たな国民健康保険制度がスタートいたしました。その中で、大阪府の国民健康保険運営方針において、保険料の料率や減免基準等を統一することが示されております。ただ、当初の6年間は激変緩和期間として、市独自の減免を行うことができることから、本市におきましては、この6年間は被保険者の負担増とならないよう、市独自の減免を維持してまいりたいと考えております。 また、ご質問の子どもの均等割につきましては、現在、大阪府と府内市町村において協議中でございます。本市といたしましては、こういった協議の場において、できる限り保険料の負担増を抑えるよう働きかけてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 次に、要旨1.(3)についてお答えいたします。 平成29年度に設置いたしました国民健康保険財政調整基金の年度末現在高は1億9,135万9,000円でございます。また、平成29年度の決算剰余金、約8億5,000万円の一部につきましては、今年度において補正予算を計上の上、基金に積み立てたいと考えております。今後の見通しでございますが、近年の本市の収納率実績が、府が定める標準収納率を2%ほど上回っていることから、理論上生じると見込まれる剰余金は約5,000万円と考えており、これにつきましても基金へ積み立てることとしております。 今後は、同基金を活用し、保険料の市独自減免の財源とするほか、保健事業の充実により被保険者の健康増進を図ることで、被保険者に還元してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 次、要旨1.(4)についてお答えいたします。 インフルエンザの予防接種への補助につきましては、現在、65歳以上の市民及び60歳以上65歳未満で一定の障がいがある市民を対象に、予防接種法に基づく市の施策として自己負担額の軽減を図っております。 ご質問の国民健康保険の施策として加入者のみを対象に予防接種の補助を行うことは、他の健康保険に加入している市民とのバランスを考慮すると、現時点では難しいものと考えております。今後は、近隣市町村の動向や財政調整基金の保健事業への活用策を踏まえながら、補助制度の導入について研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 次に、件名5.要旨2についてお答え申し上げます。 がん検診の費用につきましては、現在、受診者に500円または1,000円の自己負担をしていただいているところでございます。これは、がん検診を受診することによって、みずからの健康はみずからが守るという健康管理意識の向上促進と市の行政経営改革プランに基づく受益者負担の考えによるものでございます。したがいまして、無料化についての検討は現在難しいものと考えており、今後も適正な自己負担額について、本市の財政状況や府内市町村の動向などを見ながら研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 最後に、件名5.要旨3についてお答えいたします。 特別養護老人ホーム、通称「特養」の入所待機者は、昨年度に特養の増床20床、認知症対応型グループホームの新設18床の整備を行ったことにより、平成30年4月1日現在で、昨年同時点の139人から18人減少し、121人となっております。この入所待機者の解消と利用者負担の軽減を図るため、平成30年度からの第7期介護保険事業計画においては、特養に併設される短期入所生活介護、通称ショートステイのうち、国の整備条件等を満たす72床について、特養への転換を図ることとしているところでございます。 現在、この取り組みにつきまして、事業者の公募が完了し、平成31年4月からの転換に向けて3施設が大阪府との協議を進めているところで、転換が完了すれば待機者は大幅に減少するものと見込んでおります。 今後も、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、介護保険サービス基盤の整備により特養の待機者の解消に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  ありがとうございます。 全体を通じまして、非常に前向きに答えていただいたかなと感じておりまして、非常に喜んでいるところです。可能な範囲で、本当にできることは応えていきたいという姿勢で答えていただいたなと思いました。 そしたら、個別の問題、一つずついきたいと思います。 まず、被爆者署名をいろんな取り組みの中ででも市民サロンに置いてくれるということで、これ、本当に核兵器廃絶に向けて大きな一歩だと思っています。この平和首長会議というのが本当に日本で核兵器を減らしていく、廃絶するために大きな役割を果たしているんですけれども、ちょっと事務局で、この平和首長会議に入っている自治体の数はつかんでおられますか。どうですか。突然言うて申しわけないですけれども。 いいです、ごめんなさい。 突然なんで、私のほうでお話ししたいと思うんですけれども、この会議に入っておられる自治体というのは1,730、全自治体が今1,741ですので、99%以上の自治体がこの首長の会議に参加をしておられます。そういう意味でも、こういう平和首長会議というものがあるんだよということを市民にも知らせていく必要があるんかなというふうには思っていますので、また、人権のほうでこの平和首長会議のお知らせというか、こんなことやっているんですよということをまた市民サロンで開催していただけたらなと思うんですけれども、その辺はどう考えておられるでしょうか。 ○議長(土井昭)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(小林章良)  今後、いろんな機会を捉まえて周知してまいりたいと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  ぜひよろしくお願いします。本当に世界中で市民の声によって核兵器を廃絶しようという声が湧き起こっておりますので、ぜひ河内長野市としても大きくそこに貢献していただきたいと思います。 それから、2点目の「市長とのおしゃべり集会」です。 これ、本当に島田市政の一番いいところだというふうには思っていまして、広報におしゃべり集会あるよということがあるんですけれども、その後、どうなったかというのはなかなか、ホームページを見られる方やったらいいんですけれども、一般の方はなかなかそこまで調べて見るという人は少ないですので、ぜひ広報に載せて--載せていただけるという話でしたので、載せていただいて、もっと市民がおしゃべり集会に行って市長とお話ししたら、本当に、それはなかなか聞かれへん、実際無理な話もたくさんありますけれども、聞いて、いけるのかいけへんのかということを判断するだけでも、やっぱり市民の市政への参加の力にもなりますので、ぜひ今の河内長野市は市民の声を大々的に聞いているんだということをPRしながら、本当に市政を前に進めていただきたいと思います。 それから、3つ目なんですけれども、ちょっと1つだけ押さえておきたい。河内長野市の財政面で非常に厳しいという中身を見てみますと、やはり世代間バランスが非常に高齢者に集中しているというところが大きなウイークポイントになっていると思うんですけれども、やはりそこを乗り越えるためにも、子育て支援と、そして河内長野市に来てもらうためには、その人たちが働く場を確保していかなければならないという認識には立ってもらっていると思うんですけれども、やはりそこにはお金は使っていかなければならないと考えておられるのかだけ市長にちょっとお聞きします。 ○議長(土井昭)  市長。
    ◎市長(島田智明)  駄場中議員の再質問にお答えいたします。 8月の末をもって高齢化率33.35%ということで、33.33を超え、つまり3人に1人以上が高齢者となりました。この率はどんどん進む方向に行っていますので、何とか子育て世代に河内長野市に来てほしいという思いは強く持っております。いろんなすべを試行錯誤で計画、実践しておりますが、当然のことながら財政も限られております。そのあたり工夫しながら、できるだけ費用のかからないところでやれる施策を考えていきながら、当然のことながら必要なところには、特に教育に関してはできるだけ削らない方向で、特に特色ある教育、今考えているのが英語村というところで、このあたりには限られた財源ですが投入していくことにより、何とか魅力的なまちづくり、子育て世代に河内長野市に移住したくなるような、そのようなまちづくりを考えていきたいと思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  わかりました。確かに、本当に削っていかなければいけない部分、ざるを得ない部分というのはあるということは私たちも十分考えていますし、前向きにそのことについても検討したいなというふうには思っています。ただ、その削減一辺倒では疲弊するしかないんで、やはり使うところには使っていくということが必要だと思います。健康支援センター、子どもたちのことなんかでも、お金使おうという決断もありましたけれども、やはり小さなところには使っていくという姿勢が必要だなと思っています。また、それは後でその話はしたいと思います。 そしたら、次、エアコンのことです。 なかなかこれは頑張っていますということでしたが、かなり厳しい答弁内容、一日も早くということですが、文部科学省は、基本的には来年度、市町村の要求に全て応えたいということで、予算要望をされております。つまり、ターゲットは来年の夏につける予算に文部科学省は絞ってきているんですけれども、やはりその予算を活用すべきではないかなと思うんですけれども、そこの辺はどう考えておりますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  エアコンについてですけれども、新聞報道等でも、文部科学省は学校施設環境改善交付金を来年度は3倍ぐらい要望していく--方針を出されています。また、30年度の補正予算案も、ある程度この秋の臨時国会へ提出されるんではないかということを聞いております。一日も早くということですので、できればその補正予算があれば、すぐにそれをとりに行きたいと考えていまして、それで今回ちょっと補正をお願いして、設計だけはしておこうと、そういう姿勢で臨んでいこうということで進めております。何とか早くつけたいという方向で進めておりますので、ご理解いただきますようお願いします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  30年度の補正で設計の部分はやっていただけるということ、非常に前向きだなと思っているんですけれども、31年度の実際の本予算の部分を活用してエアコンをつけていく、本体をつけていくという考えがあるのかどうかをお聞きしたいと思います。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  実を申しますと、最もありがたいのは本年度の国の補正予算なんですけれども、来年度の新年度予算で予算がついてくるのであれば、それに向けて、当然財政的な調整もありますけれども、進めていきたいと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  わかりました。そしたら、市としては30年度、そして31年度でもつけたいと考えていると理解させてもらいます。よろしいですね。わかりました。 中学校給食です。 この9月からご飯が温かくなりまして、早速きのう長野中学校に行って食べさせていただきましたけれども、本当にこのことはよかったと思います。お弁当箱をもう受け取った時点でお弁当箱が温かいし、中身も非常に温かいだけで、あれだけおいしくなるんかなというぐらいおいしかったです。そういう意味では、本当に前向きに取り組んでいただいた教育委員会の方々、特に本当に子どもたちに熱意というか、温かいご飯を食べさせてあげようという思いが子どもたちに届いたんじゃないかなと思います。 ただ、主菜はまだ現在も冷やしているところです。これも、今までもご飯もそうやったんですけれども、一度やっぱり温かくつくった食事を冷やして提供しているということでは、本当に食育の面からも残念なことですし、栄養士も残念な思いはされているのかなと思っています。 先ほどちょっと答弁の中でえっと思ったんですけれども、私が質問させていただきました187回国会の11月11日の文教委員会の話ですが、国の見解と一致しておりますという答弁でちょっとびっくりしたんですけれども、このときのやりとりはどんなやりとりやったと認識されているでしょうか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  国も文部科学大臣のほうで、望ましい、子どもたちに栄養バランスのとれた食事、学校給食ですね、本市でも行っております完全給食、いわゆる主食、副食、それから牛乳がそろったような完全給食の実施に向けて、国も学校給食の充実のために取り組みを進めていきたいという指針を示しておりますので、ここについては示している見解と一致していると認識しております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  これ、私たち共産党の田村智子議員が質問させてもらっているんです。申込制のお弁当、給食だというふうにしている自治体があって、これがおいしくないとか冷めているとか、結局、子どもたちがばらばらのお弁当を食べているという実態が見受けられますけれども、大臣、どう考えていますかということを質問されているわけです。その中で、やはり下村大臣は、学校給食法2条3号を学校給食の目標として、要は子どもたちと楽しく食事をしたり給食の決まりを理解して、準備や片づけまでを一緒にする、そういう連帯の協同の精神を養うこと、これが非常に意義深いと答えておられます。 その前の参考人の話でも、一部の自治体で、弁当のほうが保護者と子どもの関係を深めるなどという自治体はいてるけれども、文部科学省としては全員給食を目指しているんだということを言っておられるんですけれども、その辺も一致しておられると考えておられるんでしょうか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  子どもたちの給食の時間、当然、文部科学大臣が答えておりますように、食事の準備とか後片づけ、当然ながら市で行っております弁当給食についても、同じく子どもたちが選択制で実施しているところ、食育の視点でもって、マナーとか、それから同じように子どもたちが食事をして協力して準備、それから片づけまでする、そういう中で、食についての関心を持つというところでは一致していると思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  ちょっとこのときのやりとり、特に国が答えている学校給食のあり方の見解とは、ちょっと厳しいな、ちょっと違うんかな、すれ違っている部分はあるのかなというふうには思っていますけれども、当初、河内長野市は福祉給食だということを言うてたわけですね。弁当を持ってこられない子どものためにやってるんだということを言っていましたけれども、今回、喫食率向上に努めていくというお話がありましたので、これは非常に大きな前進かなというふうには思っています。 具体的にどのような取り組みをしようと考えておられますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  今回、米飯について、この9月から早速、議員もご指摘いただきましたように、温かい提供をさせていただいているところでございます。給食だよりの裏面に食育だよりということで、学校のそれこそ弁当給食についてのPR、それからまだ始まったところですけれども、改善しているところを広く周知をしていきながら、喫食率の向上に取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  今回、喫食率の向上に取り組むということについては、本当に僕は大きな前進と思っているんですけれども、今回、食べてみて、やっぱりおかずも温かいほうがもちろんいいわけですけれども、そうなってきますと、なかなか搬送とかのことを考えたら、やっぱり食缶で運んでいくというのが最も効率的でありますし、今後、喫食率向上というのはゴールは全員喫食になるわけです。そこに投資していくというのは、ちょっと効率的ではない部分はあると思うんです。もう全員喫食を目指す、喫食率向上をさすんであれば、ぜひ最初から全員喫食でいくほうが、財政的にもシステムとしても非常にわかりやすいなと思っていますけれども、その辺はどう考えていますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  今回の、少しでも3月にアンケートをとって、保護者、それから地域の方々からのご意見をいただいた中で、米飯をできるだけ冷まさないような仕組みということでの改善によって、できるだけコストをかけないような方法で取り組んでいるところでございます。 そんな中で、できるだけ今の選択制の給食について理解を求めながら喫食率の向上には努めていきたいと思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  なかなか難しい、理屈としたらなかなか成り立たないんです。そういう意味では、本当に全員給食を目指すことが大事だと思います。僕、今回本当においしくなった、おいしくなったというのは、もっと食べるということを、子どもたちの立場から、本当に子どもたちの立場に立って、子どもたちが食べる、そして心も体も成長していくという立場に立てば、やっぱりおいしい学校給食を全員の子どもたちに提供していくというのが本当にあるべき姿ですし、日本全国でやっている姿ですので、一日も早くその方向に進路を変更していただくようにお願いしたいと思います。 そしたら、次いきます。 教育委員会の傍聴ですけれども、もう市議会同様、そのような記入はなくしていくということで、それでいいと思います。 ちょっと市長部局にお聞きしたいんですけれども、審議会の傍聴があると思うんですけれども、それは現状と今後のあり方についてはどんなふうに考えておりますか。 ○議長(土井昭)  総務部長。 ◎総務部長(小西昌敏)  市長部局の公開している附属機関、約50ぐらいあると思うんですけれども、そのうちの4分の1程度が、そういう単純な、そのときにお名前控えて、抽せんとかそういうのに使うというのを除きますと、4分の1程度が今お名前なり、それに付随する情報というのをいただいていると認識しています。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  抽せんは、番号でもできます。今後どういうふうに考えておられるのか。 ○議長(土井昭)  総務部長。 ◎総務部長(小西昌敏)  失礼しました。これ、ご指摘いただいていますのも契機に、その必要性というのは、そもそもその附属機関で判断して、そういう形でいただいているのがその数字でございますけれども、改めてこういう状況でございますので、その必要性なんかを再度確認していただくよう進めてまいりたいなと考えます。よろしくお願いします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  よろしくお願いします。 次、地域経済のことです。 やっぱりこの河内長野市、これまでの河内長野市というのは本当に開発すること、どんどん開発することで税収をふやしてきたという、開発することがまちづくりやったという市やったわけですけれども、この先はそうではないということで、本当にこの先、この問題が大きな問題になってくるかと思います。 バス券は、もう4月、できるように全力で調整中という認識でよろしいでしょうか。 ○議長(土井昭)  都市づくり部長。 ◎都市づくり部長(梅谷武博)  バスのチケットにつきましては、4月1日向けに現在バス事業者と調整しておるところでございます。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  頑張っていただきたいと思います。 そしたら、次、産官学のテーブルなんですけれども、たしかこの間、とりあえず産官の2つをまずメーンにいきたいという話をしておられたんですけれども、大体どういうタイムスケジュールで考えておられるんでしょうか、いついつまでにこういう会議をつくりたいみたいなことは。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  今年度、年内の開催、産官の意見交換会を商工会と共催で開催させていただきたい。年内、11月までという形で今現在準備を進めております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  ありがとうございます。 ぜひ、それ数回取り組んでいただいて、やはりその次は学校にもステップアップしていっていただきたいと思うんですけれども、その辺の目標は掲げておられますか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  やはり一部企業に聞かせていただいている今のところの制度の中では、どういう形で何ができるのかというのは、やはり企業とも調整をしながらになりますので、そこのところは必要に応じて行かせていただきたい。現に寄せてはいただいているんですが、もう少し具体的な内容で寄せていただくことになると思いますので、そこら辺まず検討、産官の会議をしっかりやっていきたいと思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  わかりました。確かに企業との中で、やっぱり今和歌山ではこんな取り組みがあるよ、中国地方では学校も巻き込んで、地域の雇用もだし産業もだし、働く人全部を守ろうという動きがあるよということを深めていかないと、なかなかそこも進まないと思いますので、ぜひそこは本当に学校も巻き込みながら、地域のプラスになるんだというようなテーブルにしていっていただけたらと思います。 奨学金返済のことについては、中国地方なんかはそのテーブルの中で、やっぱり俺らも金出して来てもらおうという話にはなっているんですけれども、なかなか一足飛びにそんなことは絶対無理なんであれなんですけれども、大東市が今回市単独で奨学金返済をやっておられます。これ、給付型の奨学金というのは、なかなかお金もめちゃめちゃ要ります。大学生全員ですし、3年間に払うお金の補助ですから。返済は、地域に帰ってきた子どもだけ対象ですし、返済期間も長いですので、やっぱり一遍に出すお金というのが非常に少なくて済む。これは、やっぱり奨学金を借りている子どもが、大学生が非常に多いという現状もあるので、ぜひ考えていただけたらと思うし、この大東市もことし始まったところなんで、研究もしていただきたいと思います。 僕、電話してお聞きしたら、二、三人の方は引っ越してきたいと言っておられる。それはそうですわね。何ぼか助けてもらえるんであって、別にどこに住んでもいいような若い子でしたら引っ越してくると思います。実際に企業にお話聞いたときも、やっぱり橋本から来ている人が非常に河内長野市は多いです。そういう橋本から通勤している子が家賃補助出るんだったらこっちへ来るという話もあるので、前向きに考えていただけたらと思います。 ついでに、ちょっとここで紹介しておきますと、明石市は、保育士になるなら明石市へということで、保育士として明石市に引っ越してきてくれたらボーナスを支給しますよとか家賃補助をしますよという取り組みをしています。さらに、保育士のお子さんは優先的に保育所に入れますよということもしています。特に、この保育士不足をクリアするために、ここに非常に力を入れて、雇用、そして保育を守っていくという取り組みをされていますので、これはちょっと紹介をしておきます。お金かかることですけどね。 企業情報誌です。この間、和歌山へ行ったら、やっぱり和歌山もこれつくっていました。ぜひつくっていただきたいと思うんです。先ほど地域でやりたいということを言われましたけれども、南河内で。私、そこにはちょっと温度差があるんじゃないかなと思っています。就職フェアのことも同じなんですけれども。やっぱり大阪狭山市とか富田林市はそこまで、さっき言っていた若い子が非常に少ない、高齢化率が3分の1だという状況にはなっていないと思うんです。その辺での温度差というのがあるんじゃないでしょうか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  3月議会の際に、私から南河内での働きかけを進めていきたいというお話をさせていただいて、現にさせてはいただいているんですが、議員おっしゃるとおりなかなか反応が鈍いところもあります。一部、松原市の商工会議所がガイドブックをつくられた件もありますので、本市でも、やはり、つくるだけのニーズがどれぐらい出てくるのかというところについては、先ほどの意見交換会の中でもその辺はしっかり把握していきたい。それだけのことができ得るようでしたら、効果が出るようでしたら、それも視野には入れていきたい。その辺、すみません、おくれていますけれども、そこのところをしっかり意見交換を進めていきたいと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  本当に河内長野市、厳しい状況に置かれていますので、本当に危機感を持って、スピード感を持って進めてもらいたいと思うんです。 先日、橋本市に勉強させてもらいに行きましたけれども、橋本市で県と合同で、市独自の就職フェア、市内の22社を一番大きなホールに集めまして、高校生200人集めてこれやったとお聞きしました。やっぱり高校生が直接企業の、求人票だけではなくて、いろんな本もそうですし、実際会って話を聞くとか、そういう機会というのは非常によかったというふうにはお聞きしています。 本当に流出していきますので、河内長野市で就職をしていただける策というのを産官学みんな一緒になって考えていただけたらと思います。学校も行ってきました、行ってもらえたと思いますけれども、また僕らもいろんな学校も行って勉強していきたいと思います。 次、全ての人が働きやすい環境をということです。 やはりこれからは本当に共働き率というのはどんどん上がっていくと思います。この間も上がっていますし、田舎ほど共働き率というのは高くなっています。 その中で一つ確認しておきたいんですけれども、河内長野市、住宅マスタープランというのを平成25年につくっているんですけれども、その中で、これ、河内長野市がつくった本ですけれども、市が地元の不動産会社、大手ハウスメーカーや南海電鉄に、河内長野市に若い人たちに住んでもらうのはどうしたらいいだろうかというヒアリング調査をされております。そのときの答えが、中学校給食の早期の実施や学童に力を入れ、子育ては河内長野でとアピールしていくのがよいと、これは河内長野市が言っているのと違いますよ、これは不動産屋が言うてはるんですけれども、そういうように学童保育はこの間、非常に大きく前進しましたけれども、こういった共働きを応援する施策というのは重要だと考えておられるでしょうか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  若年層の共働き率は非常に高くなってきていることも把握しております。そういった中で、共働きに対してしっかりとそういう環境をつくっていく、さまざまな施策の中で環境をつくっていくということが大切なことで、今後そういう定住支援を含めたところで、しっかりと企業も共働きしやすい環境をつくっていく、あわせて施策の中で進めていきたいと考えます。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  本当に全ての人が働く、収入を得るということは消費にもつながっていきます。ということは、市内の経済の活性化に非常にストレートにつながっていきますし、税収にもつながっていくことなので、ぜひ、できるだけ多くの人が働ける環境というのをつくっていただきたいと思います。 これ、「雇用・労働分野の助成金のご案内」という本を手に入れたんですけれども、こんな分厚いぐらい助成金いっぱいあるんです。ハローワークもこの間行って話を聞いてきたんですけれども、河内長野市の働きたいと言っている人は、3分の1が高齢者らしいですね。やっぱり高齢者もできるだけ働ける環境をつくっていただいて、できるだけ経済も回りながら、みんな豊かな暮らしができて、生きがいのある仕事につければというのが、本当に好循環のまちづくりだと思っています。 次、住宅リフォーム制度ですけれども、32年度以降に考えるというお話でしたけれども、消費喚起型、これの効果についてちょっとお聞きしたいんです。 楠ケ丘では、自治会が出す景品にくすまる号の乗車券を出しているというお話もお聞きしました。地域の中で経済を回していこうとすると、やっぱりそういう消費喚起というような、ただ単にお金上げますよということではなくて、消費喚起をしていくというのが非常に市としても重要な施策と思うんですけれども、その辺はどう考えておられますか。 ○議長(土井昭)  都市づくり部長。 ◎都市づくり部長(梅谷武博)  ご答弁でも申し上げさせていただいたとおり、議員言っていただいている消費喚起につきましても、今後32年度以降の施策に反映していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  わかりました。よろしくお願いします。 次、公契約なんですけれども、指定管理について第三者委員会に聞いたということですけれども、市の職員の中で社会保険労務士とか、一定そういうことに詳しい方はおられるんでしょうか。 ○議長(土井昭)  総務部長。 ◎総務部長(小西昌敏)  申しわけありません。把握しておりません。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  やはり市としても弁護士を雇うのと同様に、こういった専門家を職員として雇って人事課に配置してほしいし、契約検査課にも配置してほしいですけれども、そういった、ちゃんと働くということが本当に豊かな暮らしにつながりますので、貧困を出さないという意味でも非常に重要な役割ですので、そういう方々も雇っていただけたらと思います。 次ですけれども、指定管理の問題です。 僕、フォレスト三日市の事件が起こったときに、当時の時田社長を呼んでお話聞いたときのことが非常に印象的だったんですけれども、ちょっと個人のことを取り上げて申しわけないんですけど、やっぱり当時、市の事業をしている、税金を使った事業をしているんだという認識は彼にはないなというのは、僕は強く感じた次第です。 やはり市の事業、税金を使っている事業として正しいのかどうかという意味では、本当にくろまろの郷のレストランは考え直していかなあかんと思いますし、逆に民間の活力をもっと発揮したいのに市の事業であるから発揮できないという状況もあると思うんです。くろまろの郷については個別にどう考えておられますか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  くろまろの郷の指定管理なんですが、今の一冨士に指定管理を始めてからまだ3年目でございます。一応、本市としては31年度に指定管理者制度の是非、あり方含めて、くろまろの郷については検討を進めてまいりたいと考えております。 ちなみに、レストランについては、指定管理料は今投入はしておりませんので、念のため申し添えます。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  それは重々承知しておりますし、もちろん今後、民営化にするにしても、ビジターセンターの事業とその事業者は別にしていただきたいと思いますし、市議会からも、これは場所貸しにすべきだという提言が出ておりますので、ぜひその方向で考えてください。 そしたら、次、コミュニティスクールですけれども、そうなんです、対等に話し合う、おっしゃるとおりだというふうに答弁していただいたんですけれども、今の審議会という形は、市が諮問して答申するというスタイルになって、お金を渡して来てもらって、委員として発言をしているわけです。住民自治というのは、そういうスタイルではないと思うんです。ですから、審議会というスタイルについては考え直さなあかんというふうには思うんですけれども、その辺、若干ちょっとそんなことも言われていたかなと思うんですけれども、そのスタイルについてどう考えておられますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  この学校運営協議会自体は、国からはそれぞれの市教育委員会の附属機関で設置するように法令でも定められておりますので、その中でどう運営していくのか。またはご指摘のような費用対効果という面では、非常に地域の方々からの意見を、学校長と協働で学校運営に携わっていただいているという実態もありますので、それについてまた課題もありましたら、今後検討してまいりたいと思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  地域に学校を支えてもらうというのは非常に大事な視点でありまして、それを住民自治のもとで行っていくというのは今後も必要だというふうには思うんですけれども、今の審議会というスタイル、つまり市が委員として呼んできて、一定の課題を諮問して、お金を払ってやっていくスタイルというのは、住民自治とは相入れないと思うんです。多分、住民自治という意味の理解が違うんだと思いますけれども、今、自治協働課であるとか、あるいは政策企画課のほうで、さまざまな住民とどんなふうに協働のまちづくりを進めていったらいいんだろうかということが、本当に深く掘り下げられていると思うんです。 後でもちょっと出てくるんですけれども、それはそんな審議会というスタイルはとっていないんです。それは、やっぱりやり方が根本的に違うからだと思うんです。そこら辺を見直す必要があるんじゃないかなと考えていますけれども、その辺は、僕が何を言っているかわかっていただけるでしょうか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  あくまで学校運営協議会というのは、国が定めている制度に基づいての設置ということですので、お願いいたします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  そうなんですよ。その国が言っているコミュニティスクールとまた全然違いますよね、実態、やっているのは。学校に意見しているとかそういうものでもないですし、コミュニティスクールそのものをそもそもやっている自治体がほとんどないですね、京都はあるみたいですけれども。そういう意味で、その必要性は再度考えていただけたらと思います。 次、いきます。 ずっと、ちょっと飛ばしまして、自治会の話です。 この自治会、僕もこの間、大分自分の考えも修正してきているんですけれども、これまでは自治会の悩みを市が聞くべきだというスタンスで質問させてもらってきたんですけれども、やはりそれではお上と住民という立場なんです。やっぱり住民同士が自治会同士の悩みを交流していくやり方というのが、本当にこれからの住民自治を発展させていく上で非常に重要だと感じるようになってきました。 その中で、新人の自治会長だけ集めてやったということなんですけれども、そうじゃなくて、やっぱり定期的に自治会集めて交流会を開催していくということが必要だと思うんですけれども、定期的に開催していただけるでしょうか。 ○議長(土井昭)  市民生活部長。 ◎市民生活部長(柳谷昌伯)  ご指摘のとおり、現在は新任の役員に対して学習会を年に1回程度開催しているという状況でございます。過去におきましては、自治会の方々を、全てではございませんけれども、お声がけをしてお越しいただいて、勉強会をしたという経過もあるようでございますので、その辺を一度検証しまして、現在の新任に変わった経過を検証いたしまして考えてまいりたいと、このように考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  前向きに進めていただきたいと思います。 最後、保育所にいきます。 保育所、この間、昨年の3月末には過去最高の待機児になったかと思うんです。子どもは減っていますけれども、保育所の入所者数はふえていますよね。入所率、特にゼロから2の入所率はふえています。今後、どういうふうに推移すると考えていますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  乳児の保育率ですけれども、平成24年以降見てきますと、例えばゼロ歳児では1.6%平均で伸びてきておりまして、平成29年度末は29.5%という数字でした。1歳児も伸びてきておりまして、1歳児は41%になっております。今後も今までと同様の形で推移していくとすれば、どんどん伸びていくわけですけれども、今月、河内長野市の人口動態の分析が出ましたけれども、平成29年をスタートとして今後の10年間でゼロ歳から4歳というのは30%以上減少します。実際に1年間に生まれる子どもの数というのは、このところずっと600人台で推移していたんですけれども、平成29年度に至っては550人程度になってしまった。1年間で100人近く減少したというのが現実でございます。 これは、この分析に従って児童数の減少が続けば、率は伸びていきますけれども、一定の保育数で足りるときが数年来のうちに来るであろうと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  2つ問題あると思うんですけれども、1つは、この間もずっと子どもの数は減ってきて、ずっと河内長野市の人口も減ってきています。そうだけれども、保育所を求める人というのはふえまして、特にことしは、もうゼロ・1・2はほぼほぼパンク状態だったんですよね。その責任というか最後のとりでとして、千代田台保育所でかなり多くのゼロ歳児を市は責任を持って見たと思っているんです。 少なくともそれはまだまだ今後も続いていくし、私、今その子育ての保育所の担当課で、やっぱりさっき話していた保育所に入る子どもたちをふやすと言うたらおかしいけれども、やっぱり共働き率もどんどんふやしていかなあかん、子育てもどんどん応援していかなあかんという視点が根本的にそこにはないのかなと。逆に、僕はその数年で子どもの数が保育所の待機児よりもっと減るんだという見通しを立てること自体が、市全体としてそのような推測のもとに進めていくということに問題があると思うんですけれども、これはどこに聞いたらよろしいですか。 ○議長(土井昭)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(小林章良)  児童の将来の分析につきましては、先ほど部長からあったとおりでございますが、当市としては、やはり子育ての支援、あるいは働きやすい環境づくりというのは当然進めてまいりたいと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  そうなんですよ。もう減りますと、保育所要りません、今パンクしていますけれども、もう言うてる間にこれもおさまるぐらい人減りますという構えでは、本当に河内長野市の将来というのはないと思っています。特に、この三日市幼稚園の廃園計画というのは、本当に廃園ありきで、多分お金のことなんでしょうけれども、お金がないからということで進んでいるように僕には見えますけれども、確かに最初にも言うたように財政で厳しい面はあると思うんですけれども、しかし、市役所の財政を守ったってこの市に未来はないし、それはどんどん衰退していく道です。 やっぱり市民の暮らし、市民がここで生きていくこと、市民が暮らしていくこと、若い人が入ってきて、働いて暮らしていく、保育所に預けて、学童保育にも預けて、そして暮らしていくということを応援しない限り、今の若い人はこのまちに来ないと思うんですけれども、ただ絞る一辺倒ではなかなか来てもらえないと思うんですけれども、その辺はどう考えていますか。 ○議長(土井昭)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(小林章良)  決して絞る一辺倒というふうに考えておりませんで、今回、予算編成をしていきますけれども、市として取り組むべき施策、あるいは重点施策につきましては、包括予算とは別で予算を確保してまいりますので、本市の活性化につながるような効果的な施策につきましては、予算を別途確保して取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  おっしゃるとおりなんですよ。だから、今回の三日市幼稚園を廃園して千代田台保育所をこども園にする計画ですけれども、先日の説明では、千代田台保育所をこども園にするには、旧幼稚園児の子どもを受け入れなあかんので、いわゆる3号の子どもはもう抑制していかなあかんということを言うてるわけですよ。それでは後退していますよ。もう今保育所パンクしかかっているのに、もう保育所入れへん言うてるんですよ。それ、おかしいと思いませんか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  申しわけございません。福祉教育常任委員協議会でご説明した資料については、そのようなことを書いておりました。それは、最悪そのように考えていかなければならないこともあり得るので、そのように書いておりますけれども、今の状況で待機児童が出ているのを放っておくようなことは考えておりません。ですから、できる範囲で千代田台保育所の低年齢層、ゼロ・1・2歳については維持していきます。その方向を持っております。3歳児以上のところで対応を、例えばたくさんの幼稚園希望者が千代田台のこども園に来るとなれば、クラスを割るというようなことも考えて対応していきたいと考えておりますので、ご理解いただけますようお願いします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  児童福祉法24条で保育をしなければならないんですよ、待機児童を出したらだめなんですよ。それは当然のことなんです。最悪のことと言いますけれども、ことしの4月の時点でゼロ歳児はパンクしていて、千代田台保育所はかなり多目にとっているんです。1歳児だって、もう三十数人とっているでしょう。これ、5歳になったらどうするんですか。こんなところで出ていってくださいと言うんですか。あなた、もう幼稚園行ってくださいとか、そんなん言えないでしょう。どうやって受け入れるんですか。 ほんなら、もう今の時点で抑制するということを言うてるわけでしょう。最悪じゃないですやんか。もうその結果、見えてますやんか、この4月の時点で。違いますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  確かに、低年齢児で目いっぱい千代田台保育所で受け入れております。だからといって、3歳、4歳、5歳になって、もう保育できないという計算では行っておりませんので、ご理解のほうよろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  ごめんなさい、理解できないです。 ちょっと総論でお聞きしたいんですけれども、市長にお聞きしますけれども、やはりこの三日市幼稚園を廃園して千代田台保育所をこども園にするというのは、子育て世代にとって厳しい施策だと思うんですけれども、そこは私は考え直すべきだと思うんですけれども、どう考えていますか。 ○議長(土井昭)  市長。
    ◎市長(島田智明)  私自身も、データからしか判断していないですが、やはりこれから三日市幼稚園に入ってくる人の数を考えると、かなり運営していくのに厳しい状況かなと。当然、財政状況もあるんですが、その分、浮かせられるというか、三日市幼稚園に投入すべきお金をほかのところに回せるという意味では、全体的にはいいバランスがとれるんじゃないかなと判断しております。ただ、もし三日市幼稚園の入園者が急にふえるような開発とか何かあるんであればまた別ですが、場所のこと、特に駐車場もありませんし、なかなかいろんなところを考慮すると難しいのかなと理解しております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  全然考えられていないと思うんです。8月の協議会でお聞きしたら、計算も何にもしていません。交付税にだって幼稚園の園児の数というのは算定されて、今でも800万円入っているんです。ですから、もう一度お金のことについても再検討をしてください。どうですか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  今回のご答弁でお答えしましたように、三日市幼稚園の園舎はかなり老朽化しております。また、幼稚園として建てられたので、乳幼児を保育する形にはなっておりません。それを手を入れて建て直すとすれば、これまでの汐の宮保育所の例であるとか、あるいは他の幼稚園が認定こども園になった際の金額を考慮しますと、1億5,000万円、安く見積もってもそのくらいかかってしまうということは見えております。 それから、例えば90人定員でするとすれば人件費だけでも1億円は超えます。そして、さらに道の問題もございます。先ほど申しましたように、やはり550人という子どもをこれから見ていくわけですが、その前に25の園があるわけです。そこで三日市でたくさんの子どもを入れていきますという方向は、やはり行政として健全な民業を営んでいるところに対する圧迫もありますので、財政的なことも含めて、なかなかとるのが難しい方法であると思っております。 ○議長(土井昭)  駄場中大介議員。 ◆11番(駄場中大介)  千代田台の保育所入所を制限するというのは、もう絶対だめだと思います。 ○議長(土井昭)  これにて日本共産党代表・11番 駄場中大介議員の質問が終わりました。 暫時休憩します。     (午後0時1分 休憩)    --------------     (午後1時0分 再開) ○議長(土井昭)  休憩前に引き続き会議を開きます。 子ども未来部原田部長から、午後の会議を遅刻する旨の届けが出ていますので、ご了承願います。 次、公明党代表・14番 三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  会派公明党・14番 三島克則でございます。 まず初めに、会派を代表しまして、このたびの西日本の豪雨と、そして台風第20号、第21号と、そしてさきに大被害の地震が起きました北海道地震におきまして被災された方々、皆様にお見舞いとお悔やみを申し上げますとともに、心のケアを、一日も早い復旧復興と、そして我が身も被災者でありながら、昼夜を問わず復旧復興のために尽力されている方々にエールを送りたいと思っております。 それでは、質問させていただきます。 件名1.平成29年度決算について。 要旨1.平成29年度決算は島田市政初の予算執行を総括する決算であります。基金の取り崩しなく予算執行された結果、経常収支比率は99.0%と昨年度より0.1ポイント改善されていますが、依然として市を取り巻く財政状況は厳しいままであります。この決算を市長はどのように捉え、今後の施策展開を考えられていますか。 件名2.包括予算について。全庁的現場視点で歳出の見直しや抑制、歳入の確保を行うため、各部局ごとに予算金額を算定し、選択と集中を限られた範囲内で予算を組み立てる包括予算を本年度から導入されました。 要旨1.市の財政状況、今後の財政収支見通しなど平成31年度包括予算制度に係る説明会を9月定例会初日の後開催され、議員全員で説明を受けました。今後どのように市民への説明を果たしていくのでしょうか。また、包括予算が終了した後、何を重きに施策展開を図っていかれるのでしょうか。 件名3.組織機構改革について。第5次総合計画の推進と効率的、効果的な組織体制の確立を図ることを目的とし、市長が掲げるスマートシティの実現に的確に対応するための体制整備を行うもので、平成31年4月から実施予定であります。 要旨1.平成26年度、平成28年度に続き、平成31年度にも組織機構改革が実施されようとしています。この6年間で3度目となる組織機構改革。平成28年度に実施された改革の検証結果をお聞きします。 件名4.安心・安全なまちづくりについて。さきにも申し上げましたが、昨年の台風第21号に続き、昨日の猛烈な風で甚大な被害を引き起こした台風第21号、2カ年連続して風水害の被害に見舞われました。被害に遭われた方々に改めてお見舞いを申し上げます。また、いつ発生するかわからない地震に対しての備えも必要不可欠であります。ここでは、自助、共助、公助の3つの視点から質問をいたします。 要旨1.地区防災計画の進捗状況をお聞きします。 要旨2.HUG(避難所運営ゲーム)を基本とした大規模災害における避難所運営訓練の実施について見解をお聞きします。 要旨3.トイレの洋式化、マンホールトイレなど避難所整備について見解をお聞きします。 件名5.がん対策について。昭和56年より、がんは死因の第1位であります。また、生涯のうち約2人に1人はがんに罹患されると推計されています。1人でも多くの方のがん対策予防と、がんに罹患された方々とその家族に対する心のケアは急務であります。 要旨1.がん検診受診率の状況と受診率向上に向けた取り組みをお聞きします。 要旨2.医療用ウイッグ購入費助成事業の進捗状況と次年度の展開についての見解は。また、医療用ウイッグ作成のため髪の毛を提供していただく方(ヘアドネーション)への支援制度創設について、考えをお聞きします。 要旨3.中学生のがん教育の充実と小学校高学年の児童へのがん教育の展開をお聞きします。 要旨4.グリーフケア体制の構築についてお聞きします。 件名6.教育環境の充実についてであります。未来を担う子どもたちは宝であり、そして財産でもあります。しかし、今や子どもたちの健やかなる環境等は脅かされようとしています。健やかなる子どもたちの育みは教育が最重要と捉えています。 そこで、要旨1.通学路への防犯カメラの設置についてお聞きします。 要旨2.現行の中学校給食の充実に向けた取り組みについてお聞きします。 要旨3.認知症サポーター養成講座の小中学校への推進について見解をお聞きします。 要旨4.小学校区選択の条件緩和について見解をお聞きします。 要旨5.英語村構想の進捗状況をお聞きします。 件名7.障がい者・児の施策についてであります。 要旨1.市立長野小学校、長野中学校のセンター校的機能を有した学級についてお聞きします。 要旨2.医療的ケアが必要な子どもたちが支援学校へ進学するための支援についてお聞きします。 要旨3.発達障がいの早期発見、早期療育のためのゲイズファインダー設置等の体制づくりについてお聞きします。 件名8.市の未来を切り開くために。財政が厳しいから何もできないでは、市民は納得できないことでしょう。ここでは、少しでも歳入を確保し、市の未来が明るくなるよう転ずることを期待し、質問をいたします。 要旨1.大阪南医療センターへ機能集約した後の休日急病診療所、保健センターや乳幼児健診センターなど、ほかに市が保有する跡地活用についてお聞きします。 要旨2.南花台UR集約型団地再生事業を進めています。新しい事業展開を図ろうとしていますが、具体的に何を展開するのでしょうか。 要旨3.今回で4回目の挑戦となります日本遺産認定に向け、市の意気込みをお聞きします。 以上になります。この後は質問席にて行います。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  会派代表、公明党・三島克則議員のご質問にお答え申し上げます。 私からは、件名1.要旨1、件名2.要旨1、そして件名8の要旨3についてお答えいたします。 初めに、件名1.要旨1及び件名2.要旨1につきましては、相関連いたしますので、一括してお答え申し上げます。 平成29年度決算は、ご質問のとおり、財政調整基金の取り崩しを行うことなく黒字を確保することができ、経常収支比率も改善したところでございます。しかし、中長期的な視点で行財政運営を考えますと、今後も増大が見込まれます社会保障関係経費や公共施設老朽化対策費用などに備える必要がある一方、多様化する市民ニーズにもしっかりと応えていかなければなりません。そのため、これからも行財政改革のスピードを決して緩めることなく、全庁一丸となって取り組み、持続可能な財政基盤の確立を図ってまいります。 先日、議員の方々にご説明しましたとおり、財政を取り巻く厳しい環境は数年続くものと見込まれております。市民への説明につきましては、市広報紙で毎年2回、財政状況や予算の執行状況をお知らせしておりますので、その中でわかりやすく説明してまいります。 なお、ご説明いたしました同様の内容を既に市ホームページに掲載しております。加えて、これまでも実施してまいりましたまちづくり出前講座などを通じて、直接市民の皆様に財政状況の説明を行い、ご理解賜りたいと考えております。 今後の予算編成につきましては、四、五年先の財政状況を見据え、引き続き全庁視点の改革を実行するとともに、包括予算制度のもと、各部局の創意工夫と裁量による現場視点の改革をあわせて推進してまいります。 さらに、地域産業の育成・支援による雇用の創出、日本遺産認定や楠公さん大河ドラマ誘致による観光振興、子育て支援や英語村なとの特色ある教育の推進、安全・安心で暮らしやすい地域づくり、中長期的には都市計画道路大阪河内長野線、堺アクセス道路、大阪南部高速道路等の実現に向け取り組んでまいりたいと考えております。 これらの取り組みにより、交流人口の増加や定住人口の維持による税収の維持・増加につなげ、まちの魅力や地域活力を高めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 次に、件名8.要旨3につきましてお答え申し上げます。 日本遺産に認定された場合、この制度を活用した地域活性化の取り組みを3年間にわたって事業補助100%の支援を受けることができ、平成29年度に策定いたしました河内長野市観光振興計画における重点取り組みの一つでもある「歴史・文化を生かした観光事業の推進」に大いに寄与でき、地域の産業振興にもつながるものと考えております。 このことから、認定申請に当たっては、これまでの申請のノウハウを生かし、文化庁や大阪府などへの事前相談を積極的に行うとともに、「目指せ日本遺産」と題したのぼりを作成するなど、市民の機運を高めながら着実に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  塩谷副市長。 ◎副市長(塩谷聡)  私からは件名3.要旨1、件名5.要旨1、2、4、件名7.要旨3、件名8.要旨1、2についてお答え申し上げます。 まず、件名3.要旨1についてお答え申し上げます。 平成28年度に実施した組織機構改革は、第5次総合計画のスタートに合わせ、総合計画が示す将来都市像を実現するために必要な体制整備を行ったものでございます。 主な改正内容といたしましては、市民協働課と自治振興課の統合、健康長寿部と子ども・福祉部の統合、子ども子育て課の教育委員会への移管、産業経済部と環境共生部の統合などでございます。 一方、平成31年度に予定しております組織機構改革につきましては、平成28年度の方針を基本とし、第5次総合計画のさらなる推進を図るとともに、喫緊の課題に対応するため必要な体制整備を行うものでございます。 主な改正内容といたしましては、自治安全部の設置、子ども子育て課の市長部局への移管、保健福祉部の市民保健部及び福祉部への再編などでございます。 これらのうち、平成28年度の組織機構改革の検証の結果、特に対応が必要と判断いたしましたのが、子ども子育て課の移管でございます。 子ども子育て課につきましては、幼児期から小中学校までの一体的な教育の推進を図るため、教育委員会に移管いたしました。この間、保育園、幼稚園及び小学校の連携促進に取り組み、先生同士の顔の見える関係づくりや幼児期における教育の意識の共有が進むなど、一体的な教育の推進について一定の成果があったものと考えております。 一方、市民からの相談事項につきましては、児童虐待や発達障がいなど福祉の側面から迅速な対応が求められる課題が多くなっており、また、子どもの貧困対策が喫緊の課題となっていることから、今回の組織機構改革で市長部局に改めて配置するものでございます。 今後におきましても、教育面での連携を維持しながら、福祉施策としての子育て支援の充実を図り、子育てのしやすいまちづくりを推進してまいりたいと考えております。 なお、今回の組織機構改革につきましては、組織名称の変更など必要最小限度にとどめていることから、機構改革に伴う経費は限定的であると考えておりますが、さらなる工夫により効率的な予算の執行に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 次に、件名5.要旨1についてお答え申し上げます。 まず、がん検診の受診率の状況でございますが、平成29年度は大腸がん検診が21.9%、胃がん検診が16.9%、肺がん検診が29.5%、乳がん検診が27.7%、子宮頸がん検診が16.3%となっております。大腸がん、胃がん、肺がん、乳がん検診は大阪府平均より受診率が高いものの、子宮頸がん検診は大阪府平均より受診率が低い状況でございます。 次に、受診率の向上に向けた取り組みといたしましては、がん検診未受診者への勧奨はがきの送付や、乳がん検診、子宮頸がん検診の対象者のうち特定の年齢に達する方々にがん検診無料クーポンの配布を初め、個別の受診勧奨を行っております。 また、協会けんぽの健診会場において、がん検診受診啓発チラシの配布及び集団がん検診の申し込み受け付けを行っております。さらに、昨年度は、保健センター及び市役所別館で実施いたしました特定健診とのセット健診を、今年度は10月13日に南花台の錦秀会看護専門学校において胃がん及び大腸がん検診について実施するなど、さまざまな方法により啓発及び受診機会の拡大を図り、がん検診受診率の向上に努めているところでございます。 今後も、引き続き受診率向上に向けて、がん予防の知識の普及に努めるとともに、効果的な勧奨方法の検証や受診機会の充実を図ってまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 続きまして、件名5.要旨2についてお答え申し上げます。 平成30年度より、がん患者の治療と就労の両立や療養生活の質がよりよいものとなるよう、抗がん剤治療等によって脱毛が生じた方の経済的負担の軽減や容姿の点でこれまでと変わらず社会生活を送るための支援という観点から、医療用ウイッグの購入費用の一部助成を行っております。 平成30年8月末時点の状況といたしましては、6名の方から助成申請があり、合計5万5,655円の助成金を交付しております。 また、次年度につきましては、本年の実績を踏まえ、助成対象や助成内容についての検証を行うとともに、助成対象となる方に助成事業を利用していただけるよう引き続き周知を図ってまいります。 また、医療用ウイッグ作製のため、髪の毛を提供するヘアドネーションにつきましては、市民のニーズや状況など情報収集に努め、研究してまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 続いて、件名5.要旨4についてお答え申し上げます。 グリーフケアに関する取り組みといたしましては、現在、大阪府においては、医師、看護師などを対象とした研修会の実施や、大阪府こころの健康総合センターにおいては、大切な人を失ってつらい思いや悩みを抱える遺族の個別相談事業が実施されております。本市におきましても、遺族に対する心のケアについて、窓口にリーフレットを配架し、大切な人を亡くされた方々が相談できる窓口について情報提供に努めているところでございます。 今後も、引き続きさまざまな相談に対応できるよう状況把握等に努め、個々のニーズに合ったきめ細やかな対応をすることで、市民の心身の健康保持を支援してまいりたいと考えております。また、大阪府との連携はもちろんのこと、大阪南医療センターを初めとした医療機関との役割分担及び連携方法などについて研究を進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 次に、件名7.要旨3についてお答え申し上げます。 本市におきましては、発達障がい児の早期発見、早期療育のためのゲイズファインダーの設置は、待ち時間の課題があり、乳幼児健診受診者全員を対象に実施することが難しいこと、結果説明のためのオペレーターの人材確保が困難なこと、高額な装置の購入など課題もあり、現段階での導入については難しいものと考えております。 本市の乳幼児健診時においては、保健師等の専門職が保護者から子どもの日ごろの様子を聞き取りながら、子どもの言動を観察するなど、多角的な観点で発達の状況を確認しております。その上で、より詳しい発達の状況を把握する必要があると判断した場合は、健診当日に心理相談員による発達の相談も行っております。 今後も、引き続き早期に発達の状況を把握し、保護者への支援を含めた相談体制を充実していけるよう、庁内の関係各課と連携を行いながら、障がい児の早期発見、早期療育のために細やかな対応に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 次に、件名8.要旨1についてお答えいたします。 ご質問の休日急病診療所及び保健センターの跡地活用につきましては、現在活用可能性について幅広く調査を進めており、平成31年1月ごろをめどに活用案を決定してまいりたいと考えております。 また、乳幼児健診センターの跡地活用につきましては、現在、健康支援センターで行われているフィットネスなどの健康増進機能の維持を前提に、健康支援センター、三日市窓口センター、情報コーナーの跡地も含めた一体的な活用を検討しており、いずれも民間事業者による活用を前提に検討を進めているところでございます。 今後は、平成33年3月の健康支援センター指定管理期間満了及び大阪南医療センター敷地内に設置する保健・医療拠点の建設完了を見据え、平成33年4月からの有効的な跡地活用を目指し取り組んでまいります。 また、持続可能な行政経営を行うためには、より効率的な行財政の推進を図るとともに、市が保有する他の未利用の跡地につきましても、売却や有償で貸し付けるなどして積極的に歳入を確保することが重要であると考えております。 今年度におきましては、関係部局が連携し、旧消防署本署の跡地のコメダ珈琲への賃貸やフォレスト三日市3階の旧三日市窓口センター、旧情報コーナー跡地を賃貸するなど、歳入の確保や施設の維持管理費の削減に努めているところでございます。 厳しい財政状況が続く中、歳入の確保が非常に重要と考えており、その他の保有地につきましても、庁内連携を図り、その活用方策を広く検討するとともに、全庁一丸となって歳入の確保に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 次に、件名8.要旨2についてお答え申し上げます。 UR南花台団地の集約型再生事業につきましては、現在、本市と南花台スマートエイジング事業で連携している関西大学、UR都市再生機構の3者により連絡調整会議を重ね、地域の意見を聞きながら南花台の未来予想図の作成を進めております。 その中で、集約後の跡地活用により、南花台地区において「丘の生活拠点」としての機能充実が図られるよう、まちの魅力向上や活性化につながる施設の誘致を進めてまいりたいと考えております。具体的には、医療や福祉施設の誘致のほか、公園の集約などによる公共空間の整備についてもあわせて検討しているところでございます。 事業スケジュールといたしましては、平成32年度中に誘致施設の公募を予定しておりますが、できるだけ早期に跡地活用が図られるよう、誘致意向のある事業者を調査してまいりたいと考えております。 南花台地区におきましては、子育て世代の定住・転入の促進につながる全国的なまちづくりの成功モデルとなるよう鋭意取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  桝井副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  私からは、件名4、件名5.要旨3、件名6、件名7.要旨1、要旨2についてお答えいたします。 まず初めに、件名4.要旨1、要旨2については、相関連いたしますので、あわせてお答え申し上げます。 本市の各地域における防災の取り組みにつきましては、河内長野市地域防災計画において、「地震等の大規模災害が発生した場合には、地域住民自らによる人命救助をはじめとした防災活動が必要」としております。市といたしましては、これに従い、自治会などを中心とした地域単位の自主的な防災組織の結成を進め、必要な支援を行っているところでございます。 また、各地域の自主防災組織においては、毎年、計画的に防災訓練を実施しており、その中では、HUG(避難所運営ゲーム)を基本とした大規模災害における避難所運営訓練も、平成29年度においては実施した団体があると聞いております。 今後においては、より実践的な訓練の実施を目指し、各小学校区単位での避難所運営マニュアルの策定を進め、災害時の避難所運営を疑似体験する訓練に積極的に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 件名4.要旨3についてお答え申し上げます。 現在、指定避難所の全ての施設においては、数に違いはございますが、多目的トイレを含めると洋式トイレの利用が可能な状態となっております。本市においては、多くの高齢の避難者が想定されるため、避難準備・高齢者等避難開始情報の発令時には、洋式トイレなど高齢者に優しい設備のある避難所を案内するよう、高齢者に配慮した対応を行っているところであります。また、地震など大規模災害の発生の際、下水道設備の使用不能時などには、マンホールトイレの利用が有効と考えております。 このことにより、現在計画しております整備計画を順次進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 件名5.要旨3についてお答えいたします。 がん教育については、平成24年度より大阪南医療センターのがん教育プロジェクトチーム「くすのき」と連携しながら、出前授業を希望する学校に対して取り組みを推進してまいりました。一方、国におきましては、平成33年度に本格実施の中学校学習指導要領でがんを取り扱うことが新たに明示されたこともあり、小中一貫の9年間の中で必ずがんの専門家による出前授業を受けることができるよう、事業化に向けて検討を進めております。また、小学校高学年においては、保健学習の中でがん予防を中心に学んでおります。 がん教育は、がんに対する正しい理解を深めることを目指すだけでなく、健康と命の大切さに気づき、自己の生き方について考える重要な機会であることから、特に医療関係者のチーム「くすのき」による出前授業を推進してまいりたいと考えておりますので、ご支援賜りますようよろしくお願いいたします。 件名6.要旨1につきましてお答えいたします。 市域の広い本市の通学路の中には、周辺に民家や人通りが少なく、人の目の届きにくい箇所が存在しております。そのような見守る目が不十分で障害物等により死角が生じ、危険があると認められる通学路において防犯カメラを設置することは、犯罪の抑止や犯罪が起こったときの犯人の検挙に大いに期待できるものと認識しているところでございます。 また、子どもたちが犯罪に巻き込まれないようにするという観点からは、人の目による防犯活動の強化や学校での通学指導、防犯教育などによる子どもたち自身の防犯意識の向上などが重要であると考え、子ども見守り隊やPTAなど地域の方たちのご協力をいただきながら、地域ぐるみの安全対策に取り組んでいるところでございます。 そういった中、児童・生徒の登下校時の安全確保を目的として国が作成した登下校防犯プランに基づき、関係機関と連携した合同点検を行うよう協議を進めております。 今後の防犯カメラの設置につきましては、本市における防犯カメラの設置の状況、国や大阪府の防犯カメラ設置の支援制度等に注視しつつ、また、国の登下校防犯プランに基づく合同点検の対応策の一つとして検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 件名6.要旨2についてお答えいたします。 本市の中学校給食は、家庭からの弁当の持参を基本としながら、さまざまな事情により弁当を持参できない生徒に対して、栄養バランスのとれた給食の提供を目的として、希望選択制給食を平成27年度から市内全7中学校で実施しているものでございます。平成29年度における給食の喫食率につきましては、およそ5%であり、95%の生徒が家庭からの弁当を持参しているのが現状でございます。 このことから、中学校給食をよりよいものとし、喫食率の向上を図るため、本年3月に保護者、生徒及び教職員にアンケートを行ったところ、温かい給食を望む声が多数ありましたことから、2学期より温かい米飯を提供する工夫改善をいたしました。また、平成32年度に予定しております中学校給食の予約システムの更新に当たり、ウエブによる予約を手続しやすくするなど、利便性の向上を図ってまいりたいと考えております。 今後も、生徒や保護者のご意見をもとに希望選択制の中学校給食の充実に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 件名6.要旨3についてお答えいたします。 平成33年度から本格実施される中学校学習指導要領において、高齢者など地域の人々と協働する必要があることや介護など高齢者とのかかわり方について、新たに明示されたところでございます。 本市教育委員会といたしましては、この国の動向を踏まえ、いきいき高齢課で取り組んでおります認知症サポーター養成講座を活用し、市内全中学校において講座実施を予定しているところでございます。中学生がこの講座を通じて、さまざまな障がいや病気に対する理解を深め、福祉などの現代的な課題、とりわけ本市の地域に応じた課題を自己の生き方とかかわったものとして捉え、地域社会で行動していくことを期待しております。 今後も、思いやりを持って人と接し、家族を初め多くの人々に支えられていることに感謝する人間愛の精神に満ちた人づくりを進めたいと存じますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 件名6.要旨4についてお答えいたします。 学校教育法施行令により、市町村教育委員会は、就学予定者の就学すべき学校を指定することとなっており、その指定の判断基準が教育委員会であらかじめ設定した通学区域になります。通学区域は、道路や河川等の地理的状況、地域社会の歴史的経緯や住民感情等の実態を踏まえ、通学区域審議会からの答申を経て設定しているところでございます。 一方で、年度途中の転居や精神的・身体的理由等、児童・生徒の個々の事情に即して相当と認めるときは、通学距離による児童・生徒への負担や通学途上の安全面等を考慮した上で、区域外就学や学校指定の変更を認めております。加えて、学校選択の機会を拡大するため、調整学区の設定や全市域から通学できる小規模特認校を設置するなど、通学区域制度の弾力的な運用に努めております。 校区選択の弾力化の目的は、選択等の手段を通じてそれぞれの子どもに合った教育が受けられる状態を実現していくことと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 件名6.要旨5につきましてお答えいたします。 本年度、KIFAと連携し、10月27日、11月10日、17日の計3回、キックスを会場に地域連携型英語村を試行実施いたします。市内在住の小学5、6年生を対象に、地域のネーティブの方などボランティアの協力を得て行います。歌、ゲーム、ペアワークなど児童が楽しみながら主体的に取り組めるプログラムを計画しております。今回の試行の結果を踏まえ、今後さらに本英語村を充実発展させてまいりたいと考えております。 また、現在この地域連携型英語村に加えて、学校教育の充実に資する英語村等についても検討しているところでございます。本市の児童・生徒の英語コミュニケーション能力の向上に向けて、実効性のある英語村となるよう準備を進めてまいりますので、ご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 件名7の要旨1と2は相関連しますので、一括してお答えいたします。 本市では、これまで市立長野小学校・長野中学校を身体に不自由さのある児童・生徒のセンター校として区域外就学を認め、トイレや入浴施設、エレベーターなどの特別な環境整備、医療的ケアの必要な児童・生徒の学びを保障するための看護師の配置に力を入れてまいりました。 一方、平成28年4月に障害者差別解消法が施行されたことから、現在は本市立小中学校においてもセンターという考え方を廃止し、本来通うべき地元の学校において、障がいの状況に応じた合理的配慮の基礎となる環境整備を図るように進めております。しかしながら、実際には、これまでのセンター校に比べ、体制面、財政面の理由から環境整備が十分進んでいる状況とは言えません。そのため、個別の教育的ニーズのある児童・生徒について、長野小学校、長野中学校に希望される場合、区域外就学により合理的配慮を提供できるよう努めております。 また、医療的ケアの必要な児童・生徒が卒業時、支援学校への進学を選択された場合、府教育庁において、障がいの主な種別によって進学先を指定されることになっております。さらに、通学途中に医療的ケアが必要な児童・生徒については、通学を保障するためのバスの乗車が認められておらず、保護者が自家用車等で送迎している状況です。 本市教育委員会としましては、保護者の願いに寄り添い、看護師が同乗した通学バスの運行や本市から近距離の支援学校分校の設置など、府教育庁に対しまして毎年要望してまいりました。今後も、個別の教育的ニーズに応じた教育を受けることができるよう、引き続き府教育庁及び府立支援学校へ働きかけるとともに、本市においては、ともに学び、ともに育つインクルーシブ教育システムの構築をより一層推進してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ご答弁ありがとうございます。それでは、順を追って再質問等をさせていただきます。 まず、件名1の平成29年度の決算でございます。 非常に工夫されて頑張られたというところは理解させていただきます。ただ、市長には大変申しわけないですけれども、思い返すところをちょっと言わせてもらうんですけれども、この平成29年度予算委員会のときに、市長はこういう答弁をなされたということを覚えておられますか。「今回の予算に関して、私がどうしてもこれをつけてほしいとか大金をつけたものというのはございません」という答弁がありました。 そこで、この中の今回のこの決算、市長が初めての予算を執行された決算でございます。もう一度改めて市長にお聞きしますが、この決算の総括で、先ほども答弁いただきましたけれども、黒字を確保したと一応言うてますけど、これは全部借金も含めての黒字でございます。市長の思うようなところは、市長のやりたいところはできなかったかもしれません。それも含めて、この決算を改めてどう思われるのか、もう一度お聞きさせていただきます。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  平成29年度の予算に関して、私、やりたいこと幾つかあったんですけれども、大きなお金がかかるようなことは一切お願いしておりませんで、あるいは工夫ですね。現状の中でお金をかけずに担当の職員といろいろ話し合いながら、英語村含め、いろいろ進めているところでございます。 財政状況は本当に厳しくて、この決算で一段落ついたわけなんですが、当然次の予算というのも考えていかないといけない。この決算の今の状況で3年間予算を組んでいくと、3年後にはもう財政調整基金が赤字になるということで、当然来年の予算に関しては、このことしの決算の状況のままではいけない。すみません、繰り返しになりますが、この決算の状況でいくと3年しか財政調整基金はもたないという状況でございます。 ですので、今回に関しては担当の職員、市民の方も含めてなんですが、ご理解いただいて、何とか財政調整基金を取り崩すことなくできました。次の予算から財政調整基金を取り崩すことなく続けたいとは思っておりますが、状況も見ながらできるだけというところで頑張っていきたいと。とにかく、このままいけば3年後には赤字団体、6年後には財政再生団体になるというところですので、この決算のままではいけないということは十分理解しておりますし、ただ、緊縮財政で市民の方が苦しんでいくわけにもいかないというところは理解しておりますので、その辺をうまく考えていきたいと思っております。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。 私ももうわかっています、あれもこれもできないというのはよくわかっています。よくわかった中で、再度、もう一度質問させていただきますが、包括予算も含めて全体的に質問させてもらうんですけれども、今先ほどご答弁いただきましたが、どうしても私としては、もう少し市長のリーダーシップというのは発揮されたほうがいいと僕は思っています。その辺のところがちょっと見えないなと思っていますので、もう一度リーダーシップを含めて、この3年後、6年後そうならないように、どのように全庁的に統括をなされるのか、そしてどのように、市民の方々にご負担かけますけれども、お願いしますということをリーダーシップを市としてとられていくのか、そこをちょっと確認をさせていただきます。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  現在、いろんな取り組み、種をまいているという状況でございます。当然のことながら、コスト削減だけじゃなくて歳入をふやすというところもいろいろ工夫はしているんですが、なかなか私の思いと、やはり市職員の思い、いろんなところをこれからすり合わせていかないといけないかなというところは思っております。私、外から来た人間から見て、市の職員、すごく優秀な方も多いですし、いろんな知識、経験をお持ちです。 ただ、時代が流れていく中、歳入をどうやって伸ばしていくかというところに関しては少し弱いかなと。そういったところを今まで訓練されてきたわけでもないし、そこに関してすごくスピード感が余りないなと。当然、歳入を上げるほうというのは、時代がどんどん流れていきますので、次から次へと新しいことをやっていかないといけない。こういったところに、やはり市の職員ちょっと弱いところがある。そういうところがどんどん先延ばしされている。私もそういうところでいら立ったりはしているんですが、かといって市の職員の考え方もある。そういうところは理解しつつ、基本的には市の職員の考え方を優先し、どうしてもここは譲れないというところは強く自分の意見を主張させていくという流れにしております。そうしないと、やはり回らない。 リーダーシップというのもいろんな形があると思うんですが、俺についてこいというタイプのリーダーシップもあれば、調整を図りながらどんどん前に進めていくというリーダーシップ、いろんなリーダーシップがあります。正直なところ、私自身もいろいろ試行錯誤でやっております。失敗もしているところはあると思います。市の職員に嫌われているところもあるかと思うんですが、私の思いとしては、どうしても市の財政状況をよくしたいというところでずっと考えておりますので、職員の方々にはいろんなことを理解していただきながら、私の視点が間違っているところは指摘していただきながら、私も柔軟に対応していって、それなりの形のリーダーシップをこれからつくっていきたいと。 それには、当然私だけじゃなくて、市の職員の力も、ご協力も必要ですし、ひいては市民の方々のご協力も必要になっていくと思います。市長との対話集会を通してだけでなく、いろんなところで市民との対話の機会をふやしていってご理解いただくとともに、一緒にこの苦難を超えていこうよという流れができればいいと思っております。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。もうこれ次、最後の質問だけさせてもらいます。 先ほども、今ご答弁いただきました。包括予算、今年度から導入されて、市の職員のモチベーションがどうなのかなというのを私は心配していました。その辺のところも市長は多分把握はされているだろうと思いながら質問をさせてもらうんですけれども、先ほど職員からも言ってくるような中身の答弁だったんですけれども、実際その体制づくりというのはきちんと、言ってこられてもちゃんと聞いてもらえるような体制づくりというのはちゃんとなっているんですか。 また、市長のリーダーシップというのはいろんな形があるとあるんですけれども、僕の考えるリーダーシップというのは、やっぱり現場視点で、現場を回ってしっかりと声をかけて、頑張ってくれよなというような、お互いの共通感を持つことが大事だというのが私のリーダーシップだと思っていますので、その辺のところも踏まえて、もう一度再質問させていただきます。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  昨年に続きまして、昨年は1人約15分間だったんですが、課長面談を全課長に行いました。ことしは少し時間をふやして、1人約20分で全課長と面談を行っております。その中で、各課の課題を聞いたり、当然そこでは今包括予算で結構しんどいんですというお話も伺っております。 包括予算、去年から始めまして、これもいろんな試行錯誤で、やはり我々執行部が、これがいい、これが悪いと勝手に判断するんでなく、やはり現場の声、つまりそれには創意工夫も加えてなんですが、歳入と歳出を合わせていかないといけないんで、歳入これだけですと、ですのでこれだけしか歳出は望めませんので、何を減らすか、それはもう担当部局に任せますという流れをつくっております。去年、苦しんで下げてくださって、またことしも次年度に向けて下げてくださいと。それで、これで精いっぱい力使ってもらうとまた困るんで、来年、再来年とまだ下げてくださいという流れが来ます。これに関しては、いろいろ議論しておりまして、副市長を交え、これで本当に来年、再来年いくんだろうかと、道筋はあるのかということはいろいろ伺ってはおります。 とにもかくにも、これをやっていかないと、先ほど申し上げましたように財政調整基金が取り崩してゼロになっていくという方向に向かっていますので、何とか道筋を立てながらやっております。実際、特にいきなり部屋に入ってきて、もう無理ですという不満は聞かないんですが、何かの雑談の中で、いや、本当にしんどいんですという声は時々伺ったりはしております。それに対して申しわけないと、私の役割としては歳入歳出を合わせていかないといけないんで、歳入をふやす努力はしているんだけれども、何とか歳出を歳入に合わせてほしいというお願いをしているところであります。そこで、本当にちゃんとしたリーダーシップが発揮できているのかどうかわからないですが、一応聞く耳を持つと、対話に時間を置くというところでは、今現在はそういった形でリーダーシップを発揮しているかというところでございます。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございました。 本当に市長含めて、この市役所の中で約700人の方、パートも含めて、アルバイトも含めても700人の方がいらっしゃいます。その方一人一人に目を届けるというのは多分困難でありましょう。しかしながら、その700人をまとめるのは市長です。市長しかないんです。しっかりとその辺のところは、いろんな意見、不平不満もあるかもしれません。しっかりと聞く耳持つという答弁がありましたので、そこはしっかりとまとめていただいて、私自身は職員全員が、市民も多分市の財産だと思っていますので、誰ひとり欠けることのないようにしっかりと、特に市民に目を向けた職員には特に聞いてあげてほしいなと僕は思っていますので、それはよろしくお願い申し上げます。 件名3の組織機構改革についてでございますが、ここで1つ聞かせてもらうのは、もう子ども子育て課がもとさやに戻るというところですよね。もとさやに戻って、じゃ今度、今までやってきた2年間というのを培ってきた経験は、今の現状の子ども未来部としてはどのように今度福祉としてまた連携をされるのか、そこだけ確認をさせてください。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  まず、子ども子育て課が教育委員会に来たとき、ゼロ歳から学齢期までの教育を教育委員会が見るんだということでした。ただ、そのゼロ歳、1歳、2歳--3歳もそうですけれども、その辺の教育というのは教育委員会にはノウハウはなかった。それが子ども子育て課が来ることによって、そこで行われている、保育所なんかは教育じゃないと思っていた部分が実は教育が含まれていて、そこでしっかりやることによって学齢期での生きる力につながっていくんだということを教育委員会全体として理解できた、これはすごい大きな成果であったと思います。 これを形の面でも、公私立の保幼小連絡会というところで定期的に学校の校長先生と各園所の園長先生が顔を合わす機会をきちんと設定しましたので、今後、一人一人の子どもの情報、それを何の心配もなく共有しながらやっていくことができる体制ができたと思っています。 そのような体制ができた上で、実は子どもの貧困とか、すごく大きな問題になってきていますけれども、平成29年、昨年度までは子どもの貧困というのを総合的に進める体制というのがなかった状態でした。そして、子ども子育て課がその中心になって全庁的に取り組んでいく、多くは福祉部門になるんですけれども、そういうことでやっていこうということが庁内で意識統一されましたので、今度はそちらへ軸足を移して、そちらを重点的に進めるという中で、福祉へ戻すという決断に至ったわけでございます。ただ、今までできた教育委員会でのノウハウ、あるいは関係性、こういったものはこのままきっちり継続していきたいと考えております。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。しっかりと福祉の分との連携をきっちりととり合いながら、共有できる分はしっかりと共有してください。 ほかに細かいところは、あしたの浦山議員のところの個人質問でありますので、この件名3についてはここで終わります。 件名4につきまして、安心・安全なまちづくりであります。 ここでは、自助、共助、公助の3つの視点からこの要旨1、2、3というのを質問させていただきました。 自主防災というのは、これ以上は、現状は多分50%ちょっと超えたあたりだと思うんですけれども、あとは細かい自治会のところがなかなかできないというところもあると思います。その中で、国としても、要旨1では地区防災計画をつくりなさいというところが多分明記されていると思います。これ、非常に多分、現場を歩いて、見て、これをハザードマップにおさめていく、こういう仕事になってくると思います。非常に専門性の高いところがあります。しっかりと、今市では防災リーダーというのを養成をされて、教育をされていると思いますが、その方たちの活躍をここで遺憾なく発揮していただきたいということを、これは要望だけにさせていただきます。 次の要旨2のHUGです。 実際に、平成29年度に実施された団体があるという先ほどの答弁がありました。これが全小学校区に反映できるようにしないと、いつ、今この時点でも大きな揺れが起こるかもしれません、北海道で起きたような地震が起こるかもしれません。そうなれば、職員は多分そっちには回れないと思います。多分、避難所に行ったら、もう全部、恐らくですよ、いろんな経験してきた話を伺ってきたんですけれども、職員がそこにいると全部職員任せになってきます。仕事できません、ほかの仕事が。それをしっかりと今のうちに何回も反復、机上論でのHUGをしながら、そして定期的に本当の実施訓練をしないと、職員が行ったら大変なことになりますよ。 これは、住民が、市民の皆さんがやっていただかねばならないという分野でございますので、その辺のところは担当の危機管理課のほうもしっかりとそれを訴えていただきまして、やっていただきたいと。これは、要望にさせていただきます。 続きましての要旨3でございます。前向きなご答弁ありがとうございます。 ちょっとマンホールトイレに関して、整備を順次進めつつ検討であるというご答弁だったと思いますが、具体的にどのように準備、計画をなされるのか、それだけもしお答えがあるんでしたらお聞かせください。 ○議長(土井昭)  上下水道部長。 ◎上下水道部長(加山孝好)  財源の確保の問題という課題はまだ残っておりますけれども、順次整備するプロセスというんですか、時系列で申し上げますと、まず国の交付金、補助金をいただくために、社会資本整備総合交付金に基づきまして下水道総合地震対策計画というものをまず立案しなければなりません。その策定の中で、それ以降の避難所、重要な地域防災計画で位置づけられている避難所、特に0.3ヘクタール以上に限るということになっておりますけれども、その辺の中から順次総合的なトイレの数、既存のトイレの数等を勘案しながら整備を順次進めていくと、こういう形になります。 直近では、まず計画を策定して、その後、順次整備を進めていくということになりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  その下水道総合地震対策計画というのは、今どこまで進んでいますか。いつごろ完成なされるんですか。 ○議長(土井昭)  上下水道部長。 ◎上下水道部長(加山孝好)  平成31年度の予算の重点施策に要望させていただいているところでございます。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  これからだということですね。わかりました。 これ、しっかりと、もう本当にいつ来るかわからないという状況でありますので、まずは避難所で何の問題が起こるかと、トイレの問題というのは絶対に起こってきます。ちょっと汚い話かもしれませんが、てんこ盛りになってきます。てんこ盛りになってきて、誰が今度それをするのかという問題も出てきますので、これはマンホールトイレはしっかりと実現できるように、予算配分もしっかりと考えながらやっていただきたいと強く要望させていただきます。 件名5のがん対策にいかせていただきます。 がんの受診率、検診の受診率というのはわかりました。府内よりは、ちょっと1つを除いて若干パーセンテージは高いという状況であるんですけれども、これをいかにもう少し5%ないし10%上げる工夫、努力というのは、広報紙とかいろんなものがあるかもしれませんが、どのようにしたら受診率の向上につながるのか、それ以外のことで何か検討があるのかお聞きをさせてもらいます。 ○議長(土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(洞渕元秀)  具体的にこうというのはないと思います。ただ、今どうしても受診率を上げるには、受診する場所であるとか受診の機会の提供が大事だと思います。 なので、例えばですけれども、府内平均より下回っている子宮頸がん検診とかございます。これについては、市内で2カ所しかございません。それを調整して受診機会、受診する場所をふやすとか、そういう検討を進めていきたいと思います。あくまでも、がんの予防のために早期発見、早期治療が大切だということの周知を図りまして、受診できる機会、場所の提供、これを調整、確保していきたいと考えています。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  今や昨今、女性は働く機会が多くなっています。働いているということは、当然、平日では受けられないというところがあります。やっぱり土日で、若い女性に聞くと、受けたいんだけども平日では受けられへんねん、会社休んでまで受けられへんというところもあります。そこの機会をふやすべきだと思います、土日開催というのを。それをすることによって、受診率の向上につながっていくのかなと思っています。 昨今、もう一周忌を迎えましたが、有名なタレントが乳がんで亡くなりました。それを機会にして乳がんの検診率も上がってきています。若い人たちは、やっぱりがんは怖いということは認識をされています。人ごとではなくて我が事と捉えて、今の若い女性も捉えておられますので、しっかりとその辺のところの受診率向上につなげていっていただきたいために、土日開催も検討を視野に入れていただくことというのはできますでしょうか。 ○議長(土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(洞渕元秀)  実際、土曜日ということで、平成29年度から大阪南医療センターで乳がん検診の実施はしております。そういうふうに土曜、日曜で実施していただける機関と調整というか協議して、働く女性の支援ができたらなと考えておりますので、検討してまいりたいと思います。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  これは、強く要望させていただきます。よろしくお願いいたします。 要旨2の医療用ウイッグのヘアドネーションのところでございます。 医療用ウイッグ、今年度、本当にありがとうございます。また、6名の方が受けていただいたということであります。うれしく思っております。また次年度も引き続きということがありましたので、しっかりとこれは取り組みをしていただきたいと思っております。 そこで、今度は髪の毛を提供される方、ヘアドネーションの方々の支援制度の創設であります。 いきなり支援制度という質問をさせてもらったんですけれども、これは周知というか、お願いしていただくという形になりますので、これをどんどん広めていきたいというのがあります。実は先日、ニュースで見られた方はいらっしゃるかもしれませんが、小学校2年生の男の子が小児がんの医療用ウイッグの子どもたちのために、自身がこれは提供しなければならないということで、3年間、髪の毛を伸ばし続けたというニュースが話題になりました。 そこで、そのニュースの最後には、断髪、髪の毛を切るところで最後終わったんですけれども、そのお子さんは、やっぱり困っている人を助けてあげたいんだという最後の一言というのは、すごく心を打たれました。そういう方々を1人でも多くつくっていきたいというのが私の望みであります。去年逝きました私の妻の願いでもあります。それをしっかりと、支援制度まではまだいきませんけれども、こういう協力をしていただける方を1人でも多くつくっていただけるような行政で、手を差し伸べる行政をやっていただきたいということを強く要望したいんですけれども、その辺のところはもう一度お考えを聞かせていただきます。 ○議長(土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(洞渕元秀)  ヘアドネーションという制度というか、こういう取り組みをされている方々がいらっしゃるというのは存じております。その中で、無償で提供するとか、子どもたちに笑顔を取り戻してほしいとかいうことで協力されている方、どういう髪を提供しなくてはいけないとかということも情報で、インターネット等で載っております。 市としましても、ウイッグの助成制度も作成しましたことですし、市としても寄り添えるような支援ということで、このヘアドネーションについても研究して、実現できるようなことの調整、研究はしてまいりたいと考えています。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ぜひともよろしくお願い申し上げます。 そしたら、要旨3にいかせていただきます。 これは、さきの6月議会でも個人質問でさせていただきました。それの次なる展開のところの分野で、小学校の高学年のお子さんにもがん教育が必要じゃないんかという思いで質問させていただきました。これは何が言いたいかといいましたら、要は性の教育、要は性交が始まるのが早くなってきているというのが今の状況でございます。そこをしっかりと性教育も踏まえた中で、がん教育というのも必要かつ不可欠な問題になってきますので、しっかりとそこは取り組んでいただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。これはもう再質問しません。 要旨4のグリーフケア体制の構築でございます。 しっかりとこれ連携して取り組んでいただけるという強い意志を聞かせていただきました。これは、本当に体験した者でないとわからない分野でございます。しっかりとその辺の体験されて、どこに相談していいのか、今の気持ちを誰にぶつけたらいいのか、ただ聞いてもらうだけですっきりするのになという遺族の方がたくさんいらっしゃいます。これは早急に、いろんな形、どんな形であれ取り組みを行っていただきたいと思いますが、これ、もう一度質問させてもらいます。 ○議長(土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(洞渕元秀)  グリーフケアですね。これにつきましては、行政としては、悲しみとか苦痛とか精神的な思いというのを経験された方に寄り添いながら支援するというのが行政だと思います。 今回も、大阪南医療センターの移転ということを先日の協議会で説明させていただきました。そこで、がんの支援センターですか、部署がございます。そこと連携しながら、市民の方に寄り添って直接話を聞いて、悲しみとか押さえ込むことなく優しくお聞きする、それで精神的な支えになる、そういう支援をしていくように、医療機関、我々市としても取り組んでいきたい、協議してまいりたいと考えています。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ぜひとも、心に寄り添う支援というのをよろしくお願い申し上げます。 では、件名6にいかせていただきます。 要旨1でございます。 昨今、いろんな子どもたちの安心・安全を取り巻く問題というのは、いろんなところでニュースで取り沙汰されております。特に登下校でございます。しっかりと、どこそこの地域が危ないなといって今回の質問は書いていませんが、しっかりと市内全域でどこが危ないんかと検証していただいて、早急にこれは設置していただきたい。子どもたちは宝であり財産でございます。しっかりとその子どもたちを守るんだと、その抑止力のために必要なんだという強い思いで、厳しい財政状況の中でございますが、地域の自治会に任せるんではなくて、これは市が主導するんだという強き思いで取り組んでいただきたいと。これは、強く要望させていただきます。 要旨2の学校給食でございます。 さきの午前中の質問の中で、答弁というか、9月からご飯だけが温かくなるということの答弁があって、今もその答弁があったんですけれども、これ、18人全員に最初知らせていますか。僕ちょっとこれ憤りを覚えているんですけれども。知らせていますか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  実は、3月にとりましたアンケート結果をちょっと取りまとめさせていただいた資料の最後、まとめのところに、分析としては、いろいろとご意見があった中で、非常に冷たさというのがご意見としてありました。または、申し込みの不便さというのもありました。その改善に向けて、2学期ごろからご飯を少しでも温かい状態で提供する準備を進めているということで、ちょっとアンケート結果とあわせて一旦はお示しさせていただいているところです。ただ、議員ご指摘のように、2学期ごろからということで進めており、できるだけ早く実施したいというところもあり、結果的には2学期当初の給食の実施から改善できたということになっておりました。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  いや、改善できたのはいいんですけれども、お知らせがなかったじゃないですか、この18人に。議会としての。そこはどう捉えているんですかということです。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  その点については、大変丁寧な提供がなかったことに対しては申しわけなく思っております。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  これからも、こういうことがあるんやったら、一部だけというか、全員共有、議会共有しなければならない分だと思いますので、しっかりとそごのないように要望させていただきます。お願いします。 では、これはもういいです。再質問とかしたくないです。 次、要旨3にいかせていただきます。 認知症サポーターの養成講座でございますけれども、33年度に全中学校になされるというご答弁がありました。いきいき高齢課が主体になってというところでありますけれども、今の子どもたちというのは核家族化が進んで、おじいちゃん、おばあちゃんの接し方がわからないというお子さんが多分非常に多いと思うんです。その中でも、小学校では見守り隊の年配の方がいらっしゃって、おはようと言ったらおはようと挨拶を交わす程度だと思います。中学校になったら、全然、おじいちゃん、おばあちゃん、田舎に帰らないとおじいちゃん、おばあちゃんに接する機会がないという。でも、中学校になったら親離れするから行かないという状況になっていきます。 その中で、やっぱり高齢者の方と触れ合う機会というのが大事だと思っていますので、これはしっかりと取り組みを懸命に行っていただきたいと、これは強く要望させていただきます。 次の要旨4でございます。小学校区の選択の条件緩和でございます。 いろんなルールはあるかもしれませんが、すぐそばに学校あるのに何で遠いところ行かなあかんねんという地域の方も声あります。その方に対して、どのように丁寧にまた言っていただけるのか。また、今度は学校のあり方の検討の答申がありましたよね。その中で、また再編があるのかどうか、その2つを聞かせていただきます。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  まず、学校の指定変更または区域外就学等の扱いについては、一定基準を設けておりまして、できる限りの弾力的な運用というところで、保護者からの申し出による調整というのをやっております。ただ、どうしてもこちらの教育委員会としての一定のルールの中での調整というところですので、保護者の方にご理解をいただかざるを得ないところにお住まいの方もいらっしゃりますので、そこはご理解いただきながら今進めているところでございます。 また、あり方につきましては、今一定この学校区域についての検討というところまでは今のところ考えてはおりません。ただ、もしそういうことも含めてのことになるかもしれませんが、まずは一定あり方というところでは、学校のあり方についてのみというところで今進めているところでございます。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  今後の未来予想図を踏まえながら、これしっかりと検討課題の一つとして考えて捉えてください。よろしくお願いいたします。 要旨5の英語村構想でございます。 聞き漏らしたのかもしれないですけれども、10月27日と3回、KIFAとされるということがあったんですけれども、具体的に、ちょっと聞き漏らしたんで、あと何日と何日の開催予定になったんですか。 ○議長(土井昭)  子ども未来部中田理事。 ◎子ども未来部理事(中田惠理子)  本年度の10月27日、11月10日、11月17日の計3回試行実施ということで、キックスで実施をさせていただきます。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  これは、市長の肝いりの英語村構想ですよね。でよろしいんですよね。しっかりとこれは取り組みをしていただいて、今の時代に合った子どもたちをつくるというのが大事だと思っておりますし、同時に日本語も大事だと僕は思っていますので、それは両方を兼ね備えてやっていただきたいと思っております。 そこで、再質問させていただきます。 6月議会で大原議員からありましたけれども、民間でなされているイングリッシュのところがあったと思うんですけれども、実際に見に行かれたんですか。そこを確認で。 ○議長(土井昭)  子ども未来部中田理事。 ◎子ども未来部理事(中田惠理子)  6月の議会でご提案いただきまして、7月に視察に行かせていただきました。そこで、インターナショナル保育園、それから学童保育をされているところなんですけれども、乳幼児期から英語と日本語、どちらもご家庭とその学校で学ぶことで、無理なく2つを身につけることができるということで、非常にユニークな教育をされているなと感じました。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  市長は見に行かれていますか。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  まだです。すみません。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ぜひとも、これは発達障がいの子どもさんにも、さきの6月議会でも大原議員が言いましたけれども、発達障がいの子どもさんにも目を向けられたものでありますので、一度見ていただいて、市長の英語村構想は、これはこれでありながら、また別の角度というのもありますので、また見ていただいて、次の構想という形で考えていただきたい。ぜひとも見に行ってください。よろしくお願いします。 では、続きまして、件名7のところにいかせていただきます。 長野小学校・中学校、及び要旨2にあります、これは一括答弁でありましたので、一括で質問させてもらいますけれども、医療的ケアが必要な子どもたちのために看護師というのが必要不可欠であります。今現在の看護師の状況の体制は、小学校はどのような人数配置で、中学校はどのような人数配置になっているのか、お聞きさせてもらいます。 ○議長(土井昭)  子ども未来部安田理事。 ◎子ども未来部理事(安田喜孝)  小学校、中学校ともに看護師を4名配置しております。ただ、なかなか実際にはこの4名では体制としては不十分なところもあり、そういうところは例えば校外学習とか、この長野小学校・中学校に限らず、ほかの学校でも医療的ケアが必要な子どもさんがいらっしゃいますので、そういうところは別途臨時的に対応もしているところでございます。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。 発達障がいのお子さんはふえてきています。と同時に、医療的ケアの必要な子どもさんも、医療が進んでいますのでふえてきています。それは頭に入れながら、今後そういった子どもたちをどのように受け入れるのかというのが大事なところになってきます。 先日、僕は8月の初旬ですけれども、初めのころに、1日でしたっけ、PLの花火のときに大阪府庁に行かせていただきました。総勢な人がずらっと並んだ中で要望をさせていただきました。しっかりとそこの要望の中にも、今の河内長野の現状をお伝えをさせていただきながら、ぜひともこういう子どもたちにしっかりと教育を受けさせられるように、看護師へのお給料の予算化を府のほうはしてくださいと、配分してくださいと強く要望させていただいております。それは、多分検討はしてくれるだろうと僕は信じておりますが、その辺のところ、僕もやっていますので、しっかりと、先ほども答弁がありましたように、大阪府教育庁にも毎年口酸っぱく続けてください。 また、中学校を卒業した場合、高校となると藤井寺支援学校しかありません。遠いです。聞くところによると、障がい児の学校の区割りの再編があるという検討がなされているということをお聞きしましたので、しっかりとその辺のところも連携をとりながら、より近いところで行けるような体制づくりというのをさらに要望、強く市からも要望してください。僕は、徹底してやってきましたので、あとは府議会にお任せする状況でございますけれども、よろしくお願い申し上げます。 では、ゲイズファインダーです。 わかりました。財政が今厳しい状況の中で設置することはできないという答弁でございました。じゃ、今いる保健師等々でしっかりと見ていくという状況であります。 ここで私、一番言いたいのは何かといいましたら、やっぱり保護者の子どもに対する気づきを早くしなければ手おくれになってしまうというところでございます。もう3歳を超えると手おくれになってきます、発達障がいに関しましては。しっかりとそこは保護者の方、そうであっても認めたくないという保護者の方もいらっしゃるのは現実であります。その中で、今度はマンパワーというのが大事になっております。しっかりとそこはゲイズファインダーは一つのツールとしてお願いしているんですけれども、財政状況が厳しいと言うんであれば、しっかりとそこは強化を図るべきだと思いますが、どうでしょうか。 ○議長(土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(洞渕元秀)  すみません、予算上、ちょっと配置には、ゲイズファインダーは厳しいというのが答弁です。あと、就学前の子どもの気づき、発見につきましては、乳幼児健診の場であるとか、あと例えば「あいっく」であるとか、そこらとの連携をしながら早期に発見して、早期療育につなげるように支援してまいりたいですし、庁内連携もしっかりとして、ゲイズファインダーなくても河内長野市はすぐ発見できた、早期に療育してくれたと言ってもらえるような支援に努めてまいりたいと考えています。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  別にゲイズファインダーを私たちは諦めたわけではないんですよ。お金があればということですので、そこは考えてくださいね。これは、一つのツールでございます。 そこで、やっぱりもう一つ大事なのは、親同士の相互間の連携であります。それが大事なのがペアレントトレーニングになってきます。ペアレントトレーニングのもっともっと強化というのを図っていただきたいという分があるんですけれども、その検討の余地はあるのかどうかというのをお聞きさせてもらいます。 ○議長(土井昭)  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(原田佳代)  ペアレントトレーニングですね。あいっくで企画して毎年やっております。外部から講師を招いていたこともあるんですけれども、職員で対応できるまでになっておりますので、それほど予算を使わずに対応することが可能ですので、回数等も充実させていきたいと考えております。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ぜひとも、回数をふやして充実を図っていただきたいと強く要望させてもらいます。 では、件名8の最後のところであります。 今までは厳しい質問をさせていただきましたが、今度は未来展望のところでございます。 要旨1のところでございます。 しっかりとこの跡地活用というのが大事になってきます。何年も何年もほったらかしにするというのは言語道断でございます。今、民間活用をするという検討の方向という答弁だったと思いますが、しっかりともう一回、どういったことで民間活用で、どこまでに、いつまでに完成させるのかといった、そういったビジョンというのは、もう一度、お持ちなのかどうかというのを再度聞かせてもらいます。 ○議長(土井昭)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(小林章良)  今のところ、定住・転入の促進で税収の増加など、本市の活性化につながるような活用について、現在、民間活用の可能性について調査を行っているところでございます。 迅速に対応ということですが、保健センターと休日急病診療所跡地の活用につきましては、平成31年1月ごろには活用案を決定していきたいと考えております。 一方、三日市の健康支援センターの指定管理期間というのが平成33年3月までとなっております。大阪南医療センター内への新たな施設ですけれども、平成33年4月の開設を目指しております。 このようなことで、現行施設の移転後、平成33年4月以降になりますけれども、速やかに跡地活用に向けた整備、活用を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。 やっぱりスピード感が大事ですので、しっかりとそのスピード感を持って情報収集しながら、連携しなければならないところは連携をとり、そこで最後に遺憾なく発揮されるのが市長のリーダーシップでございますので、その辺のところはよろしくお願い申し上げます。 要旨2の南花台でございます。 南花台のURのことですので、余り細かいことは聞けないと思いますが、ここではやっぱり新しく施設、病院とかそういう施設をつくるということにより、周辺のお店とかの活性化につなげることが少しでも税収の、歳入の確保にもつながるし、まちが元気になることが一番の状況でございますので、しっかりと連携をとりながら頑張っていただきたいと、これも要望させていただきます。 では、最後の日本遺産でございます。 もう4回目ということで、ああだこうだとは聞きません。今回は非常に厳しい戦いだと聞いております。この厳しい戦いの中でいかに勝利するかということが、強い決意を持つことが大事だと思っています。これは、行かなあかんところはしっかりと行って、やってもらわなあかんことですし、何としてもとってもらいたいという強い思いであります。私も、その強い思いでございますので、再度、理事、聞かせてもらえませんでしょうか。並びに、市長も後で聞きたいんですけれども。 ○議長(土井昭)  環境経済部井上理事。 ◎環境経済部理事(井上剛一)  日本遺産申請につきましては、30年度、最終選考まで残りました。このことから、審議会からご意見をいただいております。このご意見に応えられるような形で31年度申請をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
    ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  井上理事と、ことしもどういった内容でいくかということで、昨年に続き、河内長野の売りとしては中世に栄えたまちということなんで、じゃ中世をもう少し市でできることないかなということで、市の施設、ふるさと歴史学習館で中世の特集を組んでいただいたりとか、図書館において中世の本を集める特集を組んでいただいたりとか、そういったところをできるところから、あと催しも、我々が考えていた催しがちょっと延期になったりもしているんですが、とにかく中世ということをもう少し売り出していって、機運を高めていきたいなと。現在作成しているのぼりももうすぐ完成しますので、そののぼりが完成しましたら、市の施設だけじゃなく、お寺等に置いていきたいと思いますので、何とか機運を高めながら頑張っていきたいと思います。 ○議長(土井昭)  三島克則議員。 ◆14番(三島克則)  ありがとうございます。 ぜひとも、もう本当にとっていただきたいという。今回は、強いライバルが泉佐野市と、お隣の大阪狭山市も手を挙げるというのを聞いておりますので、断じて負けるわけにはいきません。頑張っていただきたいということを強く要望させていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(土井昭)  これにて公明党代表・14番 三島克則議員の質問が終わりました。 暫時休憩します。     (午後2時39分 休憩)    --------------     (午後2時55分 再開) ○議長(土井昭)  休憩前に引き続き会議を開きます。 次、自民党代表・17番 峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  ご指名をいただきました議席番号17番 会派自民党・峯満寿人でございます。 我が会派といたしましても、今夏、さまざまな災害により被害に遭われた方々のご冥福と、またお見舞いを心より申し上げますとともに、一日も早い日常を取り戻されますことを心よりご祈念申し上げます。 それでは、さきに通告いたしました順序に従い質問を行います。 件名1.市長就任から二年、折り返し地点を迎えた市長の思いを問う。 要旨1.これまでの取り組みに対する自己評価は。 (1)本市の抱える課題とそれに対する施策の成果は。 (2)市長選挙の際に掲げた公約の履行率は。 (3)本市の弱点の一つである交通インフラ充実への取り組みとその成果は。 (4)市長の考えに職員の理解は追いついているのか。 (5)取り組みへの市民の理解や評価はどのように把握しているのか。 要旨2.今後の取り組みについての考えは。 (1)本市の活性化にあっては何を優先させるべきとお考えか。 (2)市長の秘策はいつ、どのように発揮されるのか。 件名2.被害が拡大しつつあるナラ枯れについて。 要旨1.本市の被害状況は。 要旨2.今後の対策は。 件名3.教育長人事について。 要旨1.空白となっている教育長人事のお考えは。 質問は以上でございます。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  会派代表自民党・峯満寿人議員のご質問にお答え申し上げます。 私からは件名1と件名3についてお答えいたします。 初めに、件名1.要旨1、要旨2につきましては相関連いたしますので、一括してお答え申し上げます。 要旨1でご質問の、これまでの取り組みに対する自己評価に関連しまして、まず、本市の抱える課題についてでございますが、少子・高齢化率や生産年齢人口の割合に如実にあらわれている人口問題への対応を最重要課題と考えております。その課題解決に向け、交流人口の増加や定住人口の維持・増加を図るため、さまざまな取り組みを進めてまいりました。 一例といたしまして、奥河内くろまろの郷の道の駅登録や「楠公さん」大河ドラマ誘致など観光振興に取り組み、交流人口増加の促進などに一定の成果があったものと考えております。 さらに、ご指摘いただきました本市の弱点である交通インフラの充実についてでございますが、主なものといたしまして、国道371号バイパス、都市計画道路大阪河内長野線、大阪南部高速道路の整備に向け取り組んでまいりました。 国道371号バイパスについては、天見地区までの2工区の供用開始のめどがつきました。 また、大阪南部高速道路につきましては、事業化促進協議会を通じ、市議会のご協力もいただき、この7月には国土交通大臣等へ要望活動を行い、それぞれ一定の成果を上げてきたものと考えております。 今後につきましては、都市計画道路大阪河内長野線や堺アクセス道路について、大阪府や堺市へ要望活動を行いながら、より積極的に面整備の取り組みを進めてまいります。 これらを踏まえて、選挙時の公約の履行率とのご質問ですが、選挙時の公約については、就任後1年を経過した時点で、改めて職員とともに検証を行った上で見直しを行い、現在はその内容に基づき取り組みを進めているところでございます。 いずれにいたしましても、マニフェストの形ではございませんので履行率を算出することはできませんが、中学校のエアコン設置を初め着実に進めるとともに、その多くは進行中の施策であり、一つ一つ成果を上げてまいりたいと考えております。 さらに、これらの市長としての取り組みを進めるためには、市全体の施策について職員の共通理解が不可欠であると考えております。定例の部長会や課長会などを通じた幹部職員との意思疎通はもちろんのこと、職員とのきめ細かなコミュニケーションも重要と考えております。課長一人一人との面談や課長補佐級職員との直接の対話の機会を設けており、可能な限り現場で活躍する職員とコミュニケーションを充実させ、市の施策について全庁的な共通理解のもと取り組みを進めているところでございます。 さらに、このような取り組みにつきましては、市民の皆様の理解や評価を得ることが何よりも重要であることから、市長とのおしゃべり集会により地域に直接出向き対話することで、市の取り組みにご理解いただくとともに、貴重なご意見を頂戴しております。 また、市民意識調査により各種施策の満足度を把握しながら、施策展開に努めているところでございます。 いずれにいたしましても、さまざまな方法により市の施策に関する評価を頂戴し、これを真摯に受けとめ、今後の市の活性化に有効な施策を進めたいと考えております。 要旨2でご質問の、今後の取り組みについての考えでございますが、さきに述べました人口問題に対応するため、地域産業の育成・支援による雇用の創出、子育て支援や特色ある教育の推進、そして安全・安心で暮らしやすい地域づくりなど、定住人口の維持・増加につながる施策に取り組んでまいりたいと考えております。 なお、市長の秘策はとのご質問ですが、本市の活性化に向けて各方面にさまざまな投げかけを行っており、いわば将来への種をまいているところでございます。この種まきの成果がどのような形で発揮されるのかは現時点ではわかりませんが、こうした取り組みの成果が未知数であることから秘策と考えております。 ご質問いただきましたとおり、市長就任から2年を経過した現在、これまでの取り組みを踏まえ、今後の2年の取り組みが本市の将来にとって、また私自身の正念場であるとの認識から、引き続き最大限の努力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、今後ともご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 次に、件名3.要旨1につきましてお答え申し上げます。 現在、教育長が空席であることにつきましては、多くの皆様にご心配をいただいているところと認識しております。 教育長は、教育委員会の代表であるとともに、事務執行の責任者として大局的な見地に立って本市の教育行政を牽引する立場にあります。そのため、教育長人事については、慎重に調整を進めてきたところでございます。 しかしながら、調整にはいましばらく時間を要することから、9月議会でのご提案は見送る方向で考えておりますが、本年度中をめどに教育長人事を進めてまいりたいと考えております。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  件名2.要旨1、2について相関連いたしますので、まとめてお答え申し上げます。 ナラ・カシ類などの広葉樹の高齢化に伴い、ナラ枯れなどの病虫害が府内でも増加しており、平成21年に府内北部で被害が発生して以降、被害は南下してきております。 本市においても、森林所有者や大阪府森林組合等から寄せられたナラ枯れの情報をもとに現場確認を行ったところ、天見、石見川、滝畑、唐久谷等で多数の被害が見られ、ご指摘のとおり被害が拡大しつつある状況でございます。 このナラ枯れ対策として、大阪府が森林環境税を活用した事業として、南河内管内の主要道路である国道371号、府道河内長野かつらぎ線沿いにおいて、ナラ枯れ倒木対策に取り組んでいることから、引き続き、大阪府に対し積極的に本市内で事業を推進していただけるよう、要望を行ってまいりたいと考えております。 次に、本市独自の取り組みとして、平成29年度に河内長野市農林漁業振興事業補助金交付要綱を見直し、ナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシ被害対策事業を追加したところで、細やかな対応ができるよう補助事業の充実化を図っております。 今後も、森林所有者の意向はもちろんのこと、関係機関と積極的に連携を図り、ナラ枯れ被害の拡大防止に努めてまいりますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  それでは、順次、再質等を行わさせていただきたいと思います。 市長、今お答えいただいた本市の抱える課題は、やはり人口問題、特に生産年齢人口の顕著な流出というか、減少というのが大きな部分ということで挙げられました。それの打開策というか対策といたしまして、交流人口、一旦河内長野へ入っていただいて、河内長野のいいところを見ていただいて、それから定住につなげていこうというお考えであろうと。そういう意味での交流人口の増加を目指してられるんでしょうけれども、実際に、その対策といたしましては、道の駅に登録をした、大河ドラマの「楠公さん」を推進したいというようなこと、これが、今まかれている種やと言われればそれまでなのかもしれないんですけれども、実際に人口増という部分ではどのように貢献されていると評価されていますかね。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  私自身の貢献がどこまでかというところはなかなか難しいんですが、当然のことながら市担当職員の貢献というのが一番だと私自身理解しております。 交流人口の増加という点に関しましては、道の駅、この登録も担当の職員が頑張ってくれて道の駅になりましたということで、その後、道の駅に人がふえたという、交流人口が増加したというのは確かでございます。それに伴い道の駅周辺の小売業が少し潤ってきたと。これがどこまで市全体につながっているかはわからないんですが、特にそれで雇用促進というところまではどこまでいっているのかというのも、まだ少し疑問のところはございます。 ただ、これが、道の駅、大河ドラマ、こういったいろんな動きが少しでも交流人口をふやすことにつながり、そしてお土産を何か買っていこうかということで河内長野で買い物をしたり、あるいは河内長野へ来たついでに何かを食べていくとか、そういったところで順繰りに産業振興につながっていけばいいなというところでございます。 なかなか客観的な指標がなくて、ただ道の駅に来ている人はふえているよということはJAから伺っております。お寺に来られている方もふえているということは伺っております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  私の質問の仕方が悪かったんだと思います。交流人口がふえているというのは、これは本当に我々も実感として感じるところでもありますし、それはそれでいい方向に向かっているんだというところ。 先ほど答弁の中で言われていたのは、交流人口をふやすことが人口の減少に対する対策であると言われていて、実際に、そしたら人口増という部分、河内長野市の市民の増減でいうところでいくといまだに減少傾向はとまっていないというところは、多分それは市長もご存じだと思うんですよね。だから、そういう意味では、今言われる交流人口をふやしていくことだけが、人口問題、消費も旺盛、働き盛りな生産年齢人口の減少を食いとめる大きな大きな手だてになるんだということではないであろうとは思ってはおるんですけれども、ただ、今答弁いただいた中ではそれぐらいしか挙がってこなかったので、だからそれがどれぐらいそれの貢献をなされているんだろうというようなご認識をされているんかというところをお聞きしたかったんですけれども、もう一度お願いします。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  定住人口増加に対する施策なんですが、幾つかございます。ただ、どれも一朝一夕でこれをやればあしたたくさん人が移住してきてくださるとか、そういったものは全然ございませんので、中長期的な視野に立っていろいろ動いているところでございます。高速道路や堺アクセス道路、大阪河内長野線、こういったところもその1つでございます。こういったところが完成すれば、当然そこに家ができるなり工場ができるなりしますんで、雇用創出等で人口増加というところは見込まれるかと思います。 今現在は、定住人口の増加というところまでじゃなくて、何とか維持できないかなというところで、特に子育て世代に来ていただきたいなというところで教育のほうを何かできないかなと。当然のことながら河内長野市が今までやってきた教育を踏襲する形で、特に英語教育には力を入れてきたということであれば、その流れをくんで英語村、つまり今まで河内長野でやってきたことをさらに発展させる方向、そういった流れでいろいろ取り組んでおりますが、英語村に関しても、もちろんお金がたくさんあれば、本当ディズニーランドみたいな施設がつくれればいいんですが、なかなかそういった理想形に近づけるのは難しく、できるところからやっていって、府あるいはどこか民間企業が何か大きくしたいなと思うときに、いや、もう河内長野市ではこんなことやっているんですよというところでうまくひっかかっていけばいいなと考えております。ですので、定住人口に関してはこれといった打開策というのは今のところはないんですが、交流人口の増加というところは、これも一朝一夕ではないんですが、半年以内には成果が出るようなことというのはできますので、交流人口の増加から始まって、それが定住人口の増加につながればいいなと。それ以外にも道路とかそういった施策を推進しながら、定住人口の増加を望んでいるという状況でございます。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  市長、今お答えいただくように、それが後の(3)とかという部分にもかかってくるんで、これはまた後ほどお話しさせていただきたいなとは思うんですけれども、やはり市の発展、もしくは維持・発展ということを望むならば、常々我々も申し上げているとおり、河内長野、要はまちづくりの物語というのか、ストーリー性があってしかるべきだと思っているわけなんですよね。だから、その中の1つとして楠公さんというのを取り上げられるということも考えられているということなんですけれども、もちろん我々の地元のヒーローですし、我々としても大きな取り上げていただけることに期待を抱いているわけなんですけれども、今、いろんな市もご協力いただきながら、また協議会という形をつくられたんですか、その辺も含めて、具体なその取り組みというのか、余りこの楠公さんで、詳論でこればかりを別に言いたくはないんですけれども、どんな取り組みされているんですかね。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  今、2つの協議会を立ち上げております。1つは行政機関からなる「楠公さん」大河ドラマ誘致協議会、もう一つが、民間企業あるいは民間団体からなる楠公ツーリズム推進協議会という2つの協議会があります。全然独立してやっているわけではないんですが、行政ではやりにくいところは民間に任せ、逆に行政のほうがやりやすいことは行政でやるということで、2つに分けて協力し合いながらやっております。 「楠公さん」大河ドラマ誘致協議会、これが行政団体からなるところなんですが、今現在、河内長野市を含め30市町村が加入してくださっております。大阪府内43市町村、全部声かけさせていただいて、何らかの形で楠木正成に関係があり、ぜひ協議会に入るよと言ってくださったのが25、当然のことながら大阪市、堺市も含まれています。43分のうちの25ですから過半数を超えております。大阪府を越えてなんですが、個々に声をかけさせていただいているところで、今現在、奈良県に関しては3つ、吉野町と御所市、香芝市、兵庫県に関しては神戸市、京都府に関しては八幡市ということで、大阪府を越えて兵庫県、奈良県、京都府ということで、関西というふうに広域に移りつつあります。今現在、これ以外の市町村にも声はかけさせていただいておりまして、返事待ちというところが10市町村ぐらいございます。最終的にはどうなるかわからないんですが、私としては、今現在、賛同してくださる市町村をどんどんふやしていって、規模を大きくしていき機運を高めていきたいなと思っております。政令指定都市という意味では、堺市、大阪市、神戸市というところで3つ入ってくださっているので、規模だけではほかの大河ドラマ誘致の協議会には負けないだろうと思っております。ただ、規模で競争するわけではないですし、決定要因というのも、これをやれば大河ドラマ誘致できるんですよというわけでもございません。当然のことながら、時代の流れとかいろんな運というのもございますので、いずれにしろ推進していくことによって実現に近づくのは確かでございますので、これからもいろんな取り組みを考えていきたいと思っております。 特に、民間企業のほうは、観心寺の住職を中心に、南海電鉄とJA、ジェイコムとか産経新聞とか、いろんなところが賛同してくださって、これからいろんなことをやっていこうというスケジュールを組んでくださっております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  30市町村、だんだんふやしていかれてというところでお聞きしているんですけれども、今言われる中でもテクニカルな部分というのは非常にうまいこと回っていってられるんかなと。それこそ道のほうの大南高、これもたくさんの市町村が入っていただいた協議会を行っているわけなんですけれども、その中で、この間一緒に東京にも、公明党とも一緒に寄せていただいたところですけれども、一定、かさが大きくなり過ぎて、結局かじが取りにくくなっているという部分はあるでしょうし、何よりも市長自身が楠公さんに対してどれほどの強い思いというか愛着を持たれているのかなと。一緒にこの間寄せていただいたときにしても、楠公さん、もしくは大楠公、楠木正成公と呼ばれるならばわかるんですけれども、結構、市長は割と楠木正成、楠木正成と、呼び捨てという、歴史上の人物を呼び捨てというのかどうかわかりませんけれども、割とそういう呼ばれ方もするんですよね。だから、それがほんまに愛着を持っているところなんかというところをはかるべきものではないとは思うんですけれども、どれぐらいの強い思いというか、これを成功させるためにはどんなことが必要なんだというところがもっと根本の肝になってくると思うんです。 あわせて、今、署名運動もされていると思うんですけれども、その署名の進捗度合、もしくは、河内長野市民がやはり一番軸になりながらその熱意というものをほかに伝播していくということが求められることだろうとは思うんですけれども、そういった市民の理解というか、市民に対して、この楠公さんを進めていくことがどういうことにつながるんだということも含めて、どのように市長とのおしゃべり集会で伝播をされているのかというのも我々はわからないですし、そういった部分、ちょっとお聞かせいただけたらなと思います。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  まず、楠公さんという呼び名なんですが、この楠公さんという言葉を使うと--地域によって定義が違います。神戸で楠公さんといえば湊川神社を指します。決して人物を指しません。河内長野あるいは南河内で楠公さんというと楠木正成を指します。四條畷市や大東市で楠公さんといえば小楠公が当然ということで、正行になります。ということで、共通認識を持つために--それで楠公さんというのは誰というのが一番多いです。特に東京のほうに行って楠公さんという言葉を使うと何の話かわからないと。そういった意味で、誰にでもわかりやすいように楠木正成という人物名を使わせていただいているだけで、楠木正成に対しての思い入れというのは非常に強いものだと思っております。先日も、楠木検定、受けてまいりました。結果は9月に出るそうなんですが。そういったこともございますし、思い入れだけは負けないかなと思っております。 今、署名活動なんですけれども、時代の流れに合わせて電子署名というのをやっております。それ以外にも、やはりインターネットを使えない人もおりますので、各市町村、いろんなやり方をやってくださっているんですが、河内長野市においては、例えば図書館とか市の施設に署名箱を置いておりまして、その横に署名用紙を置いているということで、その署名用紙に記入していただいて署名箱に入れていただくということで進めております。数はまだそれほどではないとは伺っておりますが、これからどんどん署名を広げていきながら、やはり署名をするにもどこかイベントと絡めたほうがいいよねという、常設の署名箱ではなく、例えば南海でしたらなんば駅使ってもいいよというお話も伺っているんで、そういったところでイベントをやりながら署名活動を同時にするということをこれから進めてまいりたいと思っております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  大河ドラマでいうと、まだ記憶に新しいところでいうと真田幸村公の大河ドラマがありました。それが放映というか、される前、約2年間ですか、2年ぐらいですか、上田市を中心に、今度もあります全国都市問題会議、あれであるとか、全国の会議の場所にPRブースであったりとか、それを実現させるために参加者に署名を求めるブースであったりというのが、多分2年ほどつくられていたん違うかな。その2年後ぐらいに真田幸村公が大河ドラマとして取り上げられたということも私の記憶の中にもあるんですよ。だから、そんな中で、取り組むに当たっては、市長の思いの強さというのは一定はかるところはできるんですけれども、お一人でされていても仕方ない、それをいかに伝播させていくかというところが一番の肝になってくる、そういった部分でいくと、いろんな市町村、協力いただきながら、かさだけ大きくなって、結果的にかじも取れないまんまに、何かわからないままに自然消滅してしまったということになると、一生懸命に取り組んだ上で結果だめでしたということならばまだしも、何か中途半端に取り組まれて結果的にそれがだめになってしまうと、あとまた取り戻しというか、取り返しのつかない形になってくるんじゃないかなというのは、それは感じるところなので。だから、そういった意味では、いろんなところされるに当たっても、やはり市民の理解度とか、いかに市民が、これほんまにせなあかんねんというような、その本気度というんかな、だからその辺を上げる努力というのをまずしないといけないだろう、だから、そういった部分も含めて、市長が何を考えて今後どのようなまちづくりをしていくのかというのも、それも含めた上で市民に訴えていかないとなかなかご理解いただけるものではないんじゃないかなとは感じるので、そういった部分、ちょっと気をつけていただきながら、これで、交流人口、またそれの定住促進というところにつながっていくことは我々も期待するところではありますので、要は中途半端に終わらないように、中途半端にはさわらないようにということだけしっかりとお願いしたいと思います。 公約の履行率というのは、マニフェストの形ではないと言われておりますので、その辺は、もうこれは結構です。 次、弱点の交通インフラに関してなんですけれども、今の答弁お聞きしている中でも、大楠公にしても大阪河内長野線にしても堺アクセスにしても、関係機関に対して要望をしていきますと、それとあわせて面整備を積極的に行っていきますという答え、いただいたわけなんですけれども、要望ばかりでは話が前に進んでいかない、これもう誰もがわかるところです。具体にそしたら面整備の部分というのはどのように考えていくのか、どのように進めていくのかという部分を一度お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  面整備に関しては桝井副市長及び担当とも何度か話はさせていただいているんですが、まず上原・高向のところを軌道に乗せてからと伺っております。当然のことながら、府に対しては、道を面整備をしたら本当につけてくれるのか、あるいは面整備よりも先に道の計画をつくってくれないかとか、そういうのも並行してやりとりしているところでございます。上原・高向も、最初に協議会をつくって、実際にあのあたりが工事始まるのに約10年を要するようなスパンだと思います。同じように、堺アクセス、大阪河内長野線、あのあたりの小山田地区でもうまくいって同じような時間がかかると思いますので、できるだけスピード感を持って早く住民と対話して、当然のことながら一筋縄では進まないと思います、いろんな意見が出てくると思います、上原・高向もたくさんの地権者がいまして全員の意見が一致しているわけではありませんので、当然、市の方向、市の思いというのはあるんですが、地権者のご同意を得られないと先に進めませんので、ここを間違えると本当に時間がかかるだけじゃなくて話がなくなるかもしれませんので、そこはある程度慎重に、ただ慎重にやり過ぎると時を逃すことになりかねないので、ある程度のスピード感を持ってということで担当及び桝井副市長にはお願いしているところでございます。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  おっしゃるとおり、国道371号バイパスの整備もということで答弁の中にございました。常々私も申し上げているとおり、言うならば、河内長野を三角の地域と考えるならば、1つの鍋と考えて、国道371号バイパスが抜けてしまえば鍋の底が抜けてしまうというのをよくお話をさせていただいております。あわせて、堺アクセス、もしくは北部、西部に延びていく道というのが整備されたとするならば、何らかの形で河内長野市にとどめる方策というのをとらないと、あわせて面整備ということをやっていかないと、完全にストローが通り抜けた形になってしまう、通過だけのまちで何も残らないというのが河内長野になってしまう。それで、今既に国道371号バイパスだけが抜けて、鍋の底が抜けて、今どんどん流出するやもしれないという危険というのは常にある中で、その対話を進めていく、時間もかけながら、スピーディーにせなあかん部分と丁寧にせなあかん部分のすみ分けというのは必要だとは思うんですけれども、これが結果的に遅々と進まない問題というのはどこにあるかというのは、想定の範囲の中ででも結構です、市長はどのようにお考えになられていますかね。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  詳細は私自身もわかりかねるんですが、地権者との話し合いというところを担当としては慎重に進めているというところで、少し時間がかかっていると伺っております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  同じくそしたら担当されている副市長、どないお考えですかね。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  今やっています面整備というのが、先ほど市長も言いましたけれども、上原・高向の外環沿線、これにつきましては時間はかかっておりますが着実に進んでおりまして、今、区画整理の準備組合まで立ち上げました。そして、事業化検討パートナーから一括代行の事業者の募集にまで入っております。 それともう一つ、大阪河内長野線につきましては、大阪府も中期計画に載せたということで一定のことは聞いておるんですけれども、先ほど市長も言いましたように、府はやはり面整備が先だと、面整備がないと道路はできないということを常に言われます。つい2週間ほど前も市長と一緒に大阪府に、府の幹部に要望に行ってまいりました。その中で、私どもも面整備、もちろん地権者の意向というのも非常に大事です、例えばここの整備の方法によっては地権者のどんな形の利益につながるのか、いずれにしろ土地の値打ちが上がるような、河内長野市にとってよいような、地権者にとっていいようなことというのを考えていかなあかんと思うております。その中で、区画整理で持っていくのか、道路だけ先府でやってもらうのか、その辺の位置づけというのをずっと言っておりますし、私ども自身もコンサルタント業者に出しまして企業の意向調査、余り小さい面を持っても仕方がないと思います、ある程度1ヘクタールを超えるようなロットをつくることによって、例えば物流であったり製造業であったり、まず道路が抜けてしまうことで先ほど議員言われたみたいに鍋の底を抜いたみたいに抜けてしまうというのは私どもも感じております、ここに道路をつくることでその周辺の土地のポテシャルを上げて何とか企業誘致にいきたいなと思うております。これからも大阪府と話ししながら、大阪府のほう、どういう形でいけば引っ張っていけるのか、先ほど市長が言いましたけれども、例えば大阪河内長野線というのは大阪府が決定しました都市計画道路でございます、堺アクセスというのは私どもが計画している概略の道路でございます、まだ姿の見えていないところ、はっきり言うてあるんですけれども、それを位置づけること。それを位置づけることで周りの面整備をもう少し見せて、地域の方と入っていってご理解いただきながら形にしていきたいなと。いずれにしろ、これは河内長野で面整備として非常に重要なとこだと思うております。このことについてはしっかり進めていきたいと思っておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  今、景気でいうならばだんだんと上向きになってきている中で、その中で小山田の地域でいうなら55ヘクタールかな、下里の特定の地域でいうなら60ヘクタール、あの近しいところで考えると合わせて約120ヘクタールというのが開発可能な地域としてあるわけで、それとあわせて上原・高向というこれと、ほんまに近しい部分の中で、今こうやって土地を動かしていく必要があるということをご認識されながら、それが府からも面整備が先やないと道つけませんよというのを言われている中で、民業に頼るというところでいくと、これだけ広大なところを全部が民業で埋めてもらえるのかといったら、これなかなか難しい話。その中で、ほな河内長野市がどんなけ本気度を持ってここに取り組んでいくんだというその姿勢というのが見えない限りは、なかなか民間にしても寄ってきにくいところはあるでしょうし、あわせて、民間にしても河内長野で民間企業がなかなかその土をいらおうというところの機運に高まってこないという、僕の中では2つの理由があるんじゃないかと思っているんですよ。だからそれは、埋め立て規制条例と水道水源保護条例、これをなくせと言うているわけじゃないんですけれども、結果的にこれができた後の20年間という、要は土の動かへんその状況というのは、ここをどないか見直していかなあかん必要もあるん違うかという意見というかお考えというのはないですかね。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  今、名前の出ていたところです、上原・高向以外は全て山間部になります。山間部ということは山もあって谷もあるようなところでございます。大きく土を動かさなあかんということは絶対生じてくることだと思っております。特に小山田のほうは道路の計画もありますので、その道に合わせて、山の切り盛り、土の切り盛りもしていきながら面整備していかなあかん、絶対にそういう大きな土仕事というのは必要だと認識しております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  これには問題もあったとか、そういうことはなかなか言えないでしょうし、これをでもある程度今の現状に合わせた形で、理にかなった形で条例というのも訂正していくことも必要なんじゃないかなというのは僕も感じるところなんですよ。結局、ここ最近の例でいうならば、埋め立て規制条例があるにもかかわらず、真面目な業者は一つも河内長野へは来てくれんと、成田山のをあんなんしてだっとほってしまうようなあんなんは出てくるわけですよ。でもそれって結果的には規制もできていないわけやし、実際に難儀だけをこっちがこうむったわけでね。だから、そういった意味では、真面目にやろうとされる事業所もしくは民業が入りやすい形というのもつくっていく必要があるとは私も思うんですけれども、もう一度、その辺いかがお考えですかね。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  いろんな計画というのがあると思います。その計画を見せていただきまして、例えば土の切り盛りのバランスであったり、計画の例えば影響を及ぼす範囲、いろんなことを考えた中で、その範囲につきましては面積でも環境アセスメントをせなあかん事業もあります。それ以外の分もありますし、今現在あります条例の関係とのすり合わせというのも必要だと思います。その辺、しっかりした計画をもし一緒に立てていけるようなことがあるのであれば、それは検討していきたいし、まず否定から入るものではございませんので、その辺、何かご提案ありましたら、直接どこがということはありませんが、私がその窓口になると思いますので、対応していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  若い世代の流入を目指すというのを市長も先ほどおっしゃられていたように、そうなっていくと、うちでも烏帽子のあの一画というのはほんまにお若い方がたくさん住んでいただいて、あの一画だけ本当に平均年齢もぐっと下がっている状態です。他市の例でいっても、何でこんな不便なところに小規模であっても住宅地開発がされて、こんなところで何で家が売れるんだろうというのを不思議に思う部分もあるんですよ。近くでいうなら和泉にもありますし、私の知り合いも岸和田の山手の一画に家を買うたということで非常にショックを受けたのも、ここ最近知ったところなんですけれども。だから、先々考えても、こんなところ不便だろうといっても、そこに新たにできた、造成された住宅地というのは若い世代にはどうしてもやっぱり売れるんですよね。というのは、既に今、河内長野市にある住宅開発された部分というのはコミュニティのでき上がった部分ですし、初めて家を持とうと思った若い世代が、言うならば面倒な部分をすっ飛ばした形で新たにできるコミュニティというのを求めてそこに定着するというのは、言うならば自然な話の流れだと思うんです。そういった中で、小規模ながら河内長野市でこれから住宅開発をせえというのはもうほんまに難しい話ですし、これはなかなか前には行かないというところはあるんですけれども、ある意味若い世代の定住を促進する、またそれを望んでいくということならば、その辺もある程度視野に入れた形というのは必要であるだろうし、あわせて、今、業種で、ほんで広い土地を必要とするということならば、やっぱり物流の拠点であるとかそういった部分というのが大きなポイントを占めてくるんだろうと思うんですけれども、そこにお勤めになられる方がその周りで住まれる住宅という形の中であわせて進めていけるならば、それはそれで55ヘクタール、60ヘクタール、もしくは30ヘクタールというような小規模、また大規模であったかって、土地のゾーニングというか、いわゆる絵描きというのは大きく変わってくるんじゃないかな。あわせて、やはり真面目に事業をされようとする民間事業者が入ってきやすいようなその方策というんですかね。真面目にやってうちの条例に合わせた形でしっかりやっていこうという、それを守ってくれはる業者があるならば一番いいんですけれども、結果的にそれが高くついてくる、工事としても大きな高くついてくる部分もありますし、それが結果的に最終的にはその土地を取得される方に返ってくるということがあるならば敬遠される土地になってくるということもありますので、そういった部分、実際に動き出したときにやるとそこに当て込んだ形で条例を改正するのかということにもなってくるかと思いますので、動く前、今の時期だからそこ、調整する、もしくは考えていくことも必要じゃないかと思っておりますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。 市長に、その後の職員の理解と市民の理解という部分なんですけれども、1点ちょっと確認させていただきたいのが、答弁の中で成果を上げる、成果を上げるという、何個か上げるということでおっしゃってられたと思うんですけれども、市長の考えられるその成果って誰のために上げるものだとお考えですかね。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  成果の対象というか、利益をこうむるのは最終的には市民と考えております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  まさにそのとおりだと思うんです。今、市民が思われる閉塞感というか、河内長野市、何か活気ないな、元気ないよなという。だからそれが、交流人口の増加もしくは土が動くことによっていろんな活気が出てくるというのも感じられる方もおられる。だから、人それぞれ活気を感じるポイントというのはそれぞれ別だとは思いますけれども、だから成果を上げるということをただただ念頭に置くだけじゃなくて、やはりその先の市民の幸せというのはどこにあるのかというのをしっかりと考えていただきながら、それを前の議会の中でもお聞きしました、市民の声をどのようにお聞きされているんですかと、そのときも、市長、おしゃべり集会を通じてとおっしゃられていました。午前中の質問の中にも、市長とのおしゃべり集会の内容というのも、13校区で約300人ですか、だから1つのを開催されると約20人ぐらいですか、という方がご参加されてとお聞きしていたと思うんです。河内長野市民10万人おる中で、たかだかその300人ほどの声を聞いているというその実感はないでしょうけれども、やはり我々も今市民にも聞かれるのは、市長はどんな人とか、市長、何を考えてはるのとか、そういった部分というのを非常によく聞かれる。職員にあっても、課長面談ですか、をされているということでさきの質問にもお答えになられていましたけれども、そういった部分で、市民にしても、私も一市民ですし、今回このような質問をさせていただいたというのも、市長がどのような方向性を持ってまちづくりをしたいのかとか、やはり2年たってもまだ私の中にもどんと落ちてくるものがないというのが今回の質問の意図ではあるんですよ。だから、そういった意味で、枝葉の茂りというんですか、一つ一つのパーツのことの充実ということだけを目指すんじゃなくて、先ほど言いましたように、やっぱり河内長野市まちづくりの根幹になってくるいわゆる河内長野物語というんですか、我々ずっとそのように呼んでいるんですけれども、河内長野物語の要はストーリー性というのをはっきりと見せていただきたい、その中で一つ一つの事業がこうなんですよと、これを結んでいくことで結果的に定住人口もふえ、河内長野市の高い教育を受けた子どもたちが、高い能力を持って河内長野市で住んで河内長野市で働く場所ができる、そのためには何が必要なのかと、おのずと逆を行ってもどう回っても輪廻のようにぐるぐる回ると思うんですよね。だから、そういった部分の方向性、考え方というのをしっかりと見せていただきたいなというのがこの件名1の根本にある部分なので、これから先もちょっと見せていただきたいと思いますので、そのあたり、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 次、件名2のほう、行かせてもらいます。 拡大しつつあるナラ枯れなんですけれども、天見とか山間部のほうで多数と認識されているというところなんですけれども、その具体的な面積というんですか、もしくは具体なその本数というんですか、あらわすのはどのようにあらわすんかなとは思うんですけれども、府のほうを見ると立米で書かれているんで、多分、木のかさというんですか、それであらわされているんでしょうけれども、具体な数字としてどれぐらいあるんかというの、わかりますか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  すみません。実は具体な数字の把握は総体としてはできておりません。それぞれの沿道沿い、それから山の中で森林組合等が発見をした中で、ここにある、ここにあるという、点での把握ということに今はとどまっております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  そしたら、具体な場所でいくと、河内長野市でいうとダイヤモンドトレールであったり各公園であったりとかいう部分、だから不特定多数の方が利用される場所、そういった場所も含めて今回の台風で倒木の被害、健全、健康な木であったかて倒木はしているわけなんですけれども、今回の倒木の中にナラ枯れの本数がどれぐらい含まれていたのかとかという、その辺の調査も進まれていますかね。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  実は倒木、山の中はかなり多くございまして、特にナラ枯れの木をこれぐらいという、実は全体の倒木本数もまだ把握できておりません。特に森林、山林の中については、今現在、まだ調査も入れていない状態ですので、今のところ、ナラ枯れの木も、どれぐらい倒れたかということについても現実には把握できておりません。申しわけございません。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  今最初のほうのダイヤモンドトレールと公園であるとか、各公園の中にある、ナラ枯れの調査というのかな、その辺もまだお済みでないという認識でよろしいんですかね。 一番怖いのが、やっぱり不特定多数の方が通られる、また遊びで利用される公園であるところに、いきなり枝が落ちてくるであるとか幹がそのままこけてくるというのが一番やっぱり怖い。カシノナガキクイムシかな、これが好むクヌギ、またナラの類というのは、樹齢も結構大きくなったごつい木を好んでということなので、せやから枝振り1本にしたかて落ちてきたらそら結構な被害がある中で、これを29年度では、農林漁業振興事業補助金で河内長野独自としても手当てしていくと言われていたんですけれども、ほんなら具体な方向というか具体な内容というのはどないなるんかなというのを教えていただけますか。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  ナラ枯れの木に対する対策としては、もともと国・府の補助金がございまして、それが約75%補助されます。残り25%のうちの20%を市の農林漁業振興事業補助金で対応させていただいておりまして、残り5%が所有者の負担という形になります。 おっしゃっていただいています特に公園部分につきましては、当然、公園の管理者は市でございますので、そこについては発見した段階で早急な対策は行っていくというふうにしておりますので、今現在、公園での出ているところについては把握をしておりません。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  5%の所有者負担ということで、比率でいうとそれでええんかなと思うんですけれども、これが材木としての価値のあるものであるならば、所有者もそれ以上被害が大きくなっては困るということで、多分5%であっても負担はしてくれはると思うんですけれども、これがいわゆる雑木と言われるクヌギ、ナラの類なんで、だからそこに5%の負担をというて持っていったところで、なかなかそれは聞いてもらわれへんやろなというのは誰が考えてもわかりますよね。 あわせて、今、里山というのがなくなってきているその原因がここにもあるのかなとは思うんですけれども、山と里の間に里山があって、農林獣被害にしてもそれが緩衝帯になってなかったというところが、今は突然に山から里ということになってくる中で、要は今の獣被害も大きくなってきているという根本がある。河内長野市もバイオマス宣言のもと、府下でも2番目かな、か何かでされていますよね。要は里山の復活、不特定多数の方が利用される公園やとかその道筋である安全ももちろんさることながら、やはり交流人口ふやすためにも、景観の部分でいくならば、ぽつぽつと枯れたナラがあるというよりも、また復活した里山があるということで農林被害も軽減できる、景観もいいという、そこだけでも1つのストーリー性が持てると思うんですよ。それが河内長野のまちづくりにつながっていくストーリーなのか、それが農林を繁栄させるストーリーなのか、だからどんな切り口であったかってそのいっこの取り組みから始まるストーリー性というのは絶対にあるはずなので、だから、そういった中で、ここをやってくれへん、ここが「うん」と言うてくれへんからなかなか前へ進みませんねんということじゃなくて、うちはうちのバイオマスという切り口があるならば、それはそれで1つの着目点というか発信点としてこれを進めていっていただけたらなと思います。これは以上でおいておきます。 件名3ですけれども、空白となっている人事です。 この件については、6月議会の際に市長から9月議会でということでお答えをいただきました。この間、6月議会からも、ついこの間この件に関しては私も市長と副市長とあわせてお話もさせていただいたわけなんですけれども、状況として、6月の時点でお聞きした、ほな9月には出させていただきたいということで、それをオープンにというか、市民の方も知るよしがないので、だから6月に9月にと言うていたのに我々も9月に出てけえへんことをよしとしているのかというのを思われてもこれもぐあい悪いというのがありますので、だからその辺のあたりを市長の口からはっきりとおっしゃっていただけたらなというところでこの質問をさせていただきました。 調整に時間を要するということですけれども、この間、6月からついこの間までの間でも、調整に時間を費やすというのは我々議会との調整ではなくてどことの調整になるのかなというのが答弁お聞きしている中でも不思議に思った点なんですけれども、それこそ6月以降から我々にお話があったのは、ついこの間のまだ一月もたてへんぐらいのときにこういうことで考えているということであったわけなんですけれども、お時間費やしているその理由というのをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  6月の答弁でお答えさせていただいたように、9月議会で、当初、教育長の人事案を提案できるように進めてまいりました。8月上旬に会派を回ったときにちょっといろんなご意見いただきまして、もう少し現場の意見を聞いたらどうですかというご意見いただきました。すぐにそれで現場ということで、校長先生とお会いできないかということで、8月中はかなわなかったんですが、ちょうど9月6日に校長会がありますよと、そのときでしたら全員校長集まっているのでということで、9月6日、校長会のあるときに時間を割いていただきまして、7人の中学校の校長、13人の小学校の校長、合計20人の校長先生とお話しする機会をいただきました。状況をご説明しましたし、ことし中には何とかということで一定のご理解はいただいたかなと思っております。 これからは、教育現場をもう少し、今まで遠慮していたんですが、もう少し我々自身も理事者として理解していかないといけないかなということで、運動会、卒業式、入学式等、できるだけ参加できる、スケジュールが調整できるようであれば参加させていただくということを校長会でもお話しさせていただきまして、実際、9月の中学校運動会、10月の小学校運動会、すみません、ひょっとしたら逆かもしれませんが、参加させていただいて、そういった中でいろんなざっくばらんなお話をさせていただき、どういった人が教育長としてふさわしいのか、そういうところをいろいろ意見交換させていただきながら、現場の声を聞いて進めてまいりたいと思っております。 ○議長(土井昭)  峯満寿人議員。 ◆17番(峯満寿人)  もう時間もありませんので。これも市民の皆さんからいろんな形でご心配の声を我々もいただいております。我々自身は誰がいいとかさせていただけるものでもないですし、これは市長に与えられた、要は任命権者である市長の仕事である、それに対して我々はいいのか悪いのかという可否をつけるだけですので、そういった部分で時間を要している部分であるとか、それも市長のおしゃべり集会なんかも含めながら市民の皆さんにご理解いただける形で努めていただければなと思いますので、先ほども言われました、答弁の間には今年度と言われていた、ことし中なのか。今年度ですよね。先ほど質問の中でも、だから12月議会に出てくんのか3月議会に出てくんのかという話になってくるんで、その辺のすり合わせも含めてしっかりと臨んでいただけたらなと思います。 以上で終わります。ありがとうございました。 ○議長(土井昭)  これにて自民党代表・17番 峯満寿人議員の質問が終わりました。 暫時休憩します。     (午後3時56分 休憩)    --------------     (午後4時10分 再開) ○議長(土井昭)  休憩前に引き続き会議を開きます。 次、大阪維新の会代表・18番 浦尾雅文議員。 ◆18番(浦尾雅文)  議席番号18番 浦尾雅文です。大阪維新の会を代表し、質問をいたします。 まず初めに、去る9月4日、本市において台風第21号による甚大な被害が発生をいたしました。被害に遭われました市民の皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い原状回復を心からお祈り申し上げます。 それでは質問に入らせていただきます。 件名1.防災並びに災害時における対策について。 要旨1.西日本豪雨災害における愛媛県西予市のダム放流後に起きた河川氾濫について、市としてこの事象、被害をどのように捉えているのか市の見解をお伺いいたします。 要旨2.警報発令時における市内各公共施設(公民館、体育館、市民ホール等)の利用の制限、キャンセルなどへの対応について市の見解をお伺いいたします。 件名2.小学校の教室へのエアコン設置について、現状と課題について市の見解をお伺いします。 件名3.組織機構改革について。 要旨1.総合窓口化の概要について。 要旨2.自治安全部の設置に対する考え方について。 要旨3.「奥河内くろまろの郷」に関する業務を移管することについて。 要旨4.子ども子育て課の移管に対する考え方について、各取り組みについて見解をお伺いいたします。 件名4.市所有森林について。 要旨1.管理事業と今後の活用について市の見解をお伺いします。 件名5.公共交通の充実、移動支援について。 要旨1.本年度、試行的に実施している市内タクシー等の運賃を負担軽減する事業について現状をお伺いします。 要旨2.市内交通不便地域への乗り合いタクシーの拡充について市の見解をお伺いします。 件名6.日本遺産への取り組みについて。 要旨1.現状について市の見解をお伺いします。 件名7.地域活性化促進事業について。 要旨1.上原・高向地区地域活性化促進事業の現状について見解をお伺いします。 要旨2.三日市町駅東地区活性化促進事業の現状について見解をお伺いいたします。 質問は以上ですが、答弁によりましては再質問をさせていただきます。 ○議長(土井昭)  市長。 ◎市長(島田智明)  会派代表大阪維新の会・浦尾雅文議員のご質問にお答え申し上げます。 私から、件名6.要旨1につきましてお答え申し上げます。 日本遺産への取り組みにつきましては、現在、平成31年度認定申請に向け、本市単独での地域型として、観心寺、天野山金剛寺を中心に据え、本市の歴史的特色である中世をテーマに、本市が1000年近く守られてきた中世文化遺産の宝庫であり、町じゅうで中世を体感できる里とした内容でストーリーを作成しているところでございます。 認定申請に当たっては、これまでの申請のノウハウを生かし、文化庁や大阪府などへの事前相談を積極的に行うとともに、「目指せ日本遺産」と題したのぼりを作成するなど、市民の機運を高めながら着実に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(桝井繁春)  私から、件名1、件名2、件名4、件名5、件名7についてお答え申し上げます。 件名1.要旨1につきましてお答えいたします。 ご質問の西日本豪雨災害における愛媛県西予市のダム放流後に起きた肱川の氾濫につきましては、ダムの管理者である国土交通省が、豪雨に備えて洪水調整量をあらかじめふやすため事前放流をしていたにもかかわらず、記録的な豪雨によりダムがあふれると判断し、ダムの操作規則に基づき地元自治体に連絡を行いダムの放流を行ったもので、これにより肘川が氾濫し、下流域のまちで甚大な被害をもたらしたものです。 今回の事案は、当市におきましても石川の上流域に洪水調整など多目的な機能を持った大阪府が管理する滝畑ダムがあります。市の対応としましては、大阪府と連携し、ダム下流域の住民への早急な避難勧告や避難指示、避難所の開設など、住民の生命を守ることが自治体としての責務であると認識しておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 件名1.要旨2についてお答え申し上げます。 現在、暴風・大雨等の気象警報が発令された際の各公共施設の休館等の運用につきましては、各施設の特性や利用者層の違いなどにより、その利用制限の方法は異なりますが、利用者の安全確保を第一とした運用に努めているところでございます。 また、既払いの施設使用料や利用料の返還についても、全ての施設でその全額を還付しています。 今後においても利用者の安全が確保できるよう施設運用に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 件名2.要旨1につきましてお答え申し上げます。 小中学校の普通教室へのエアコン設置につきましては、今年度において中学校7校の普通教室へのエアコン整備工事を行っており、引き続き来年度以降に小学校への導入を検討しているところでございます。 小学校への導入において、工事については、中学校と同様に授業への影響を考慮し、夏休み期間を利用して実施する必要があります。 また、規模や予算等においては中学校と比較して約2倍必要となることから、本市のますます厳しくなる財政状況のもとで、その財源確保に苦慮しているところでございます。しかしながら、夏の暑さはますます厳しさを増しており、エアコン設置は喫緊の課題と認識しております。 国におきましては、そういった認識のもと、補助金等の平成30年度の補正予算や平成31年度の予算拡大等、エアコン設置に向けた対応策を検討されているところでございます。 教育委員会においても、国の対応策が活用できるよう、小学校の普通教室へのエアコン設置に係る設計業務を前倒しし、本市議会において債務負担行為の補正予算をお願いしております。 また、近隣の藤井寺市や東大阪市においては、民間資金を活用したPFI方式によるエアコン設置に取り組まれているところでございます。 いずれにいたしましても、早急な対応が望まれる小学校のエアコン設置につきましては、国の対応策に注視しつつ、国の補正予算の補助金等を最大限活用するなど必要な財源確保に努める一方、PFI方式等の民間資金を活用した事業手法等も研究し、早急に設置できるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 件名4.要旨1についてお答え申し上げます。 本市は滝畑地区に約300ヘクタールの森林を所有しており、その公益的機能の維持増進を図り、環境財産として保全するための取り組みを進めております。この市有林の大半が人工林であることから、まずは間伐を中心とした施業を実施する方針でございます。そこで、施業に必要な境界の調査を先行して実施し、その管理範囲の明確化に努めているところでございます。現在、その作業の進捗もおおむね図られつつあり、間伐等を進めていく段階であると考えております。 しかしながら、その作業には林道千石谷線の整備等の課題があり、現状はそこまで至っておりません。 一方で、全国社寺等屋根工事技術保存会のヒワダ採取の研修の場や、大阪府立大学の生態系調査等の研究フィールドとして提供する等、市有林の有効活用も図っております。 今後とも、森林整備に向けて関係機関、関係団体との調整を進め、間伐材等の良好な森林経営に努めてまいります。 また、市有林の有効活用についても検討を進めてまいりますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。 件名5.要旨1につきましてお答えいたします。 高齢者公共交通利用促進事業として、タクシー等の利用助成券の交付業務の現在の進捗につきましては、10月からの開始を目指し、今月末に市内在住の対象者に対し、利用助成券を郵送するよう準備作業を進めているところでございます。 また、対象者は、今年度末時点で満75歳に達し、かつ8月末時点で本市の住民基本台帳に記載のある方としております。 8月号広報や市ホームページで協力事業者を募集した結果、一般の乗用タクシーのほか、楠ケ丘地域乗合タクシーくすまるや介護タクシーなど、15社のタクシーが利用可能となっております。 また、1枚当たり100円相当のタクシー等利用助成券おでかけチケット10枚とともに、高齢者の外出のきっかけづくりを期待して、市内41の協賛店舗で利用できるまちなかクーポン10枚を送付いたします。市内の協賛店舗にまちなかクーポンを提出いただき、商品の割引やサービス等の特典が受けられるものとなっております。 本事業は、公共交通の利用を促進し、外出の支援を行うことにより、健康増進や地域経済の活性化等を目的としておりますことから、より多くの方にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、件名5.要旨2につきましてお答えいたします。 従来より、駅やバス停から一定程度離れた地域を公共交通不便地域として、地域の実情に応じた公共交通である乗り合いタクシーの拡充について取り組んでいるところでございます。希望する地域や自治会には、楠ケ丘地域乗合タクシーくすまるを先例として、持続可能で、かつ地域主体の公共交通の運行を目指し、当事者意識の醸成や、その実現のための意見交換、さらには勉強会の開催の支援などに努めております。 昨年度は、桐ケ丘、あかしあ台、自由ケ丘の各地域において、乗り合いタクシーの運行の必要性などについて地域主体でアンケート調査を実施されました。調査の結果では、6年から10年以内の近い将来には乗り合いタクシーが必要と思うとの回答が最も多かったため、今年度は、将来を見据え、地域の実情に応じた公共交通の運行に向け、地域主体の意見交換会の開催を支援しております。 乗り合いタクシーなどの持続可能な公共交通を確保するためには、交通事業者や行政だけが関与するのではなく、利用者となる地域住民が主体的にかかわることが肝要であると考えております。今後も、主体的かつ積極的に取り組む地域につきましては、市としても連携し、支援してまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 件名7.要旨1につきましてお答えいたします。 上原・高向地区地域活性化促進事業では、大阪外環状線沿道の上原・高向地区において地域主体で進められているまちづくりに対し、幹線道路沿道という当地区のポテンシャルを最大限に引き出し、雇用創出や産業振興など、市域全体の活性化につなげることを目的に、地元組織の事務局運営やまちづくりアドバイザーの派遣、事業推進に必要な調査などの技術的支援を行っております。 地域の現状といたしましては、ことし4月に土地区画整理事業の施行準備を行う組織である河内長野市上原・高向土地区画整理準備組合が設立され、現在は、安定した事業の推進及び円滑な土地利用の促進を目的として、土地区画整理事業に係る業務を一括して代行する一括業務代行予定者の募集を行っているところでございます。今後は、選定された一括業務代行予定者とともに、事業に係る調査・設計や地権者の合意形成、企業誘致など、事業の施行に向けた取り組みを行う予定でございます。 本市といたしましては、一括業務代行予定者の選定後も引き続き、市域全体の活性化のため、できる限りの人的及び技術的な支援を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 件名7.要旨2についてお答えいたします。 三日市町駅東地区地域活性化促進事業では、市営三日市住宅跡地を有効に活用し、跡地を含む三日市町駅周辺において、都市機能が集積した地域拠点や、住宅供給を促す「歩いて暮らせるゾーン」の実現を目指しております。 現状といたしましては、本年3月末より、昨年不調に終わった市営三日市住宅跡地売却に係る事業者募集を再度実施し、既に民間事業者より参加表明及び提案図書を受け付けしたところでございます。現在、9月下旬に予定しておりますプレゼンテーション及び審査会の準備を進めており、同審査会において跡地購入事業者を選考の上、決定した事業者と10月下旬に売買契約の締結を予定しております。 本市といたしましては、跡地売却後、跡地購入事業者に対して、同地を含む周辺整備計画への取り組み状況についての報告を求め、必要な協議や助言等を行うものであります。 いずれにいたしましても、民間活力の導入を図りながら、三日市町駅周辺の活性化や、よりよいまちづくりにつながるよう引き続き取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  副市長。 ◎副市長(塩谷聡)  それでは、件名3についてお答え申し上げます。 まず、要旨1についてお答えいたします。 総合窓口化につきましては、住民情報等の証明書や税証明書の発行などに係る窓口業務を集約した市民総合窓口と、健康保険や介護保険、児童手当等の福祉関係手続の窓口業務を集約した福祉総合窓口を設置することにより、市民サービスの向上を図るとともに、業務の効率化を図るものでございます。 今回の組織機構改革におきましては、市民窓口課や保険年金課、介護保険課など、窓口業務を行う主な課を市民保健部に配置することにより、総合窓口化に対応した組織体制の整備を図るものでございます。 次に、要旨2についてお答え申し上げます。 自治安全部につきましては、住民自治を推進するとともに、安全・安心のまちづくりをさらに進めるため、同部に自治協働課及び危機管理課を配置するものでございます。自治会・町会を基盤とした地域まちづくりと連動し、自治意識の向上を図ることで、地域コミュニティの活性化と災害に強い地域づくりを目指してまいります。 続きまして、要旨3についてお答え申し上げます。 「奥河内くろまろの郷」につきましては、これまで、地産地消の推進による地域活性化を図るため、農林業の支援に努めるとともに、自然や農作物を生かした体験プログラムの整備などを進めてまいりました。平成29年度には道の駅に登録され、来場者数が増加するとともに、市外の認知度も高まってきているところでございます。 今後は、地域情報の発信などにより、さらなる交流人口の拡大を図るため、奥河内くろまろの郷に関する業務を農林課から産業観光課に移管し、観光拠点としての機能を強化するものでございます。 最後に、要旨4についてお答え申し上げます。 子ども子育て課につきましては、平成28年度の機構改革で、幼児期から小中学校までの一体的な教育の推進を図るため、教育委員会に移管いたしました。この間、保育園、幼稚園及び小学校の連携促進に取り組み、先生同士の顔の見える関係づくりや幼児期における教育の意識の共有が進むなど、一体的な教育の推進について一定の成果があったものと考えております。 一方、市民からの相談事項につきましては、児童虐待や発達障がいなど、福祉の側面から迅速な対応が求められる課題が多くなっており、また、子どもの貧困対策が喫緊の課題となっていることから、今回の組織機構改革で市長部局に改めて配置するものでございます。 今後におきましても、教育面での連携を維持しながら、福祉施策としての子育て支援の充実を図り、子育てのしやすいまちづくりを推進してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  浦尾雅文議員。 ◆18番(浦尾雅文)  どうもありがとうございました。ご丁寧な答弁をいただいておりますけれども、恐らく今回の代表質問、個人質問につきましては、通告直後に大きな風の被害というのがございましたので、恐らく理事者の皆様方も質問通告を提出した直後から徹夜の作業というのが続いておる中で、今回、答弁を作成していただいているものかなと思いますので、物理的に厳しい状況の中でつくっていただいた答弁かなと思います。私もそういう事情を考慮して、再質問なり意見は最小限にとどめさせていただきたいなと思っております。 まず、件名1の防災、災害時における対策についてですけれども、これ、お願いですのでちょっと意見として聞いておいていただきたいんですけれども、今回の台風のまだその前の台風かなと思うんですけれども、そのときに、ある市民の方が公共施設を使用されて、警報が出たのでもう使用せずにキャンセルという形をしたんですけれども、あとなかなか使用料の返還についての話がうまくいっていないということをちょっと耳に挟んでおりますので、その辺はいろんな事情、いきさつもあるかと思うんですけれども、ぜひこの機会に一律できっちりとその辺はできるという体制を改めて確認をしていただくことを、ひとつ要望させていただきたいと思います。 次に、件名2の小学校の教室へのエアコン設置についてですけれども、非常に財源、予算について厳しい状況の中でということで、これは以前の私の本会議における質問についても同じような答弁をいただいております。そのような状況を考慮しましても、恐らく、今の答弁でもありましたように、PFIという手法しかやっていけないという状況があるんではないかと思います。私たちもPFIということについては余り知識もなく勉強もしていないというような状況の中にありまして、先日も、総務の常任委員会が終わった後に総務委員の間で、やはりPFI手法を我々も勉強していかなければならないということで、先進地の視察ということも考えていたところであります。近隣でも取り組みをされておりますので、この辺、十分に勉強していただいて、間に合うようであれば来年度の予算で盛り込んでいけるような方向づけをぜひしていただいて、小学生の暑さ対策をぜひ次の次の夏までに完了していただければなと思いますので、よろしくお願いをいたします。 次、件名3につきましてですけれども、要旨1の総合窓口化の概要のところですが、もう少しちょっと詳しくお聞きしたい部分で、今後の市役所1階の窓口部分の配置がえの時期でありましたり、あと、以前から聞いております民間委託について、スケジュール、どのような今後方向で進めていくのかということについてちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(土井昭)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(小林章良)  現在、総合窓口化と民間委託に対して、業務の選定と業務フローの整理をしているところでございます。今後、平成31年の4月に、今回の組織機構の改正に合わせまして、総合窓口化に対応した課の配置を行っていきたいと考えております。その後、業務の引き継ぎ、業務マニュアルの作成、職場のOJT等を行った上で、平成31年の10月から試行を開始して、翌年の2月ごろから総合窓口化と民間委託の業務内容につきまして段階的に導入していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  浦尾雅文議員。 ◆18番(浦尾雅文)  ありがとうございます。今回、1階の窓口の部分を大きくさわっていくというのは、この庁舎が開設されて以来、恐らく初めてのことになるのではないかなと思います。今回、こういうことでいろんな配置がえとかに取り組まれる中でやはり試されるのは、市民の皆様方の目線に立てているかどうかということが試されるのではないかなと思いますので、そこを今回うまくできるかどうかということが次の市民の評価につながってくると思いますので、ぜひその点を十分注意していただいてこの取り組みを進めていただきたい、成功させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次、件名4の市所有森林のことについてですけれども、この機会にお聞かせをいただきたいんですけれども、台風の影響で市所有林も恐らく相当なダメージを受けているのではないかなと思いますので、所有林と、その周辺の民有林というのもあるかと思いますので、その点についてちょっと教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土井昭)  環境経済部長。 ◎環境経済部長(太口智裕)  かなりの倒木が発生しております。ただ、正直申し上げて、今、千石谷の林道、倒木が折り重なるようになっておりますので、ちょっと途中までしか入れない状態になっておりまして、全容、きょう、あすぐらいで森林組合と一緒に確認に回っておりますので、今のところかなり影響が出ているということだけしかちょっと申し上げられないんで、申しわけございません。 ○議長(土井昭)  浦尾雅文議員。 ◆18番(浦尾雅文)  ありがとうございます。また恐らくこれを回復するには相当な時間と労力、予算もかかる、財源もかかるんかなと思いますので、またその辺は優先順位を考えながらしていただけたらなと思います。 次に公共交通についてですが、要旨1の試行的に実施をしている市内タクシー等の運賃負担の軽減ということについてですけれども、これは試行的ということで聞いているんですけれども、大体どのくらいの試行期間というのを見ておられるのかというところと、今後これについての財源なんかはどういう形で続けてしていくのかということ、ちょっとお聞かせいただけたらと思います。 ○議長(土井昭)  都市づくり部長。 ◎都市づくり部長(梅谷武博)  本事業につきましては、試行的ではなく、今年度から実施をさせていただく予定にしております。(124ページに発言訂正あり) それと、財源につきましては、今年度は、30年度につきましては長寿ふれあい基金を活用させていただき実施する予定にしておりますが、来年以降につきましては一般財源でするか基金を使うかはまだ確定はしておりません。今後考えていく予定でございます。 ○議長(土井昭)  浦尾雅文議員。 ◆18番(浦尾雅文)  わかりました。ありがとうございました。結構です。 そうしましたら、次ですけれども、次、要旨2、交通不便地域への乗り合いタクシーの充実のところですけれども、先ほど、市内の、試行的に運転をするんじゃなしに、これからずっと続けていくということでお聞きしましたけれども、私どもの会派といたしましては、こういう助成制度を続けていくということについても相当の予算がかかるということも現状としては考えられるところを見ますと、こういう乗り合いタクシーのような比較的予算が抑えられるような、そして効果が出るようなという部分を市内のほうに拡張していくほうが、より財政面的に見ても効率的ではないかなということを思っております。今見ても、楠ケ丘だけが今、成功事例がないということもあって、ほかの地域も希望はされているけれども、なかなかそこまで行き着けないというのが現状みたいですので、ほかの地域が取り組むについてはハードルがやはり高いのではないかなということも思いますので、いろんな助成制度というのもいいんですけれども、できればこういう今の乗り合いタクシーのような部分に労力とお金を今以上に割いていただいて、いろんな形で市内全域にこういう乗り合いタクシーの制度が広がっていくやり方というのもぜひ考えていただきたいなということですので、よろしくお願いをいたします。 次に、件名6の日本遺産への取り組みですけれども、答弁を聞かせていただきまして現状よくわかりましたので、中世をテーマにまたトライされていくということですので、ぜひ積極的に進めていただきたいなということを思いますけれども、今、金剛寺、観心寺ということで、こういう2つの寺院を中心に進めていくということですけれども、この寺院には国宝なり重要文化財たくさんありまして、それも1つの売りであると思いますし、大きな価値であるかなということも思いますけれども、私はもう一つここには別の価値があるんではないかなと思っております。 それは、特に金剛寺については後村上天皇の、行宮というんですか、行在所があったというところですので、言いかえると日本の都がここにあったということになります。以前に天野地区、下里地区の旧家の方にちょっとお話を聞いたところによりますと、行在所があったころには天野地区と下里地区に2万人の方が住んでいたという事実があるということを聞いておりまして、2万人というと、南花台の一丁目から八丁目まで足して8,000人ですので、南花台全部を2倍にしてもまだ超えるという、そんな方があの小さな地域に住んでいた時代があったということもありますので、ぜひ都に匹敵するようなものがあった時代についてもう少し掘り下げていろいろ調べていただいて、それをまた市民の皆様方にぜひ発信をしていただくことも、これは市民にとっても1つの地域の誇りというものにもなりますので、ぜひ日本遺産を進めるに当たってその辺の調査なり研究もしていただけたらなと思います。 最後、件名7ですけれども、要旨1、2とも進んでいるようですので、また進展があればその都度我々にも情報を提供していただけたらなと思いますので、よろしくお願いをいたします。 これで代表質問を終わらせていただきます。 ○議長(土井昭)  都市づくり部長。 ◎都市づくり部長(梅谷武博)  大変申しわけございません。先ほどの件名5.要旨1の議員の試行的にというご質問でございました件で訂正させていただきます。 3年間の社会実験として実施する予定でございます。申しわけございませんでした。 ○議長(土井昭)  浦尾雅文議員、いいですか。 これにて大阪維新の会代表・18番 浦尾雅文議員の質問が終わりました。 これにて代表質問を終結します。 以上で本日の日程を終了し、これにて延会します。     (午後4時50分 延会)地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 平成 年 月 日              河内長野市議会議長   土井 昭              河内長野市議会議員   工藤敬子              河内長野市議会議員   桂  聖...