泉佐野市議会 > 2021-06-23 >
06月23日-02号

  • 子どもの貧困(/)
ツイート シェア
  1. 泉佐野市議会 2021-06-23
    06月23日-02号


    取得元: 泉佐野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    令和 3年  6月 定例会       令和3年6月泉佐野市議会定例会(第2日)           令和3年6月23日(水)  -------------------------------◯第2日議事日程 日程第1       一般質問 日程第2 議案第24号 泉佐野市附属機関条例一部を改正する条例制定について 日程第3 議案第25号 職員服務宣誓について条例一部を改正する条例制定について 日程第4 議案第26号 泉佐野市市税条例一部を改正する条例制定について 日程第5 議案第27号 泉佐野市立りんくう野外文化音楽堂条例制定について 日程第6 議案第28号 泉佐野市道路構造技術的基準等を定める条例一部を改正する条例制定について 日程第7 議案第29号 泉佐野市固定資産評価審査委員会条例一部を改正する条例制定について 日程第8 議案第30号 泉佐野市奨学金基金条例一部を改正する条例制定について 日程第9 議案第31号 令和3年度泉佐野市一般会計補正予算(第4号)  -------------------------------◯議員定数18名 出席議員18名   大庭聖一    土原こずえ   岡田昌司    辻中 隆   野口新一    向江英雄    大和屋貴彦   西野辰也   長辻幸治    高橋圭子    福岡光秋    高道一郎   日根野谷和人  新田輝彦    辻野隆成    中村哲夫   中藤大助    布田拓也  -------------------------------◯説明員職氏名 市長           千代松大耕  副市長          八島弘之 副市長          真瀬三智広  教育長          奥 真弥 上下水道事業管理者    射手矢光雄  政策監・市長公室長    北川和義 政策監・成長戦略室長   中平良太   政策監・市民協働部長   溝口 治 政策監・総務部長     谷口洋子   政策監・生活産業部長   長尾讓治 政策監・健康福祉部長   竹内一郎   政策監・都市整備部長   家治元和 政策監・教育部長     本道篤志   政策推進担当理事     松下庄一 窓口民営化担当理事    鐘井昭広   中期財政運営管理担当理事 河野陽一 成長戦略担当理事     阪上博則   企業誘致担当理事     大垣昌紀 官民連携推進担当理事   甲田裕武   危機管理監        木内利昭 人権推進担当理事     中下栄治   デジタル化推進担当理事  薮 剛司 にぎわい創生担当理事   宗野公保   まち活性化担当理事   西納久仁明 郷土芸能担当理事     堀口 哲   観光DMO推進担当理事  坂口 隆 健康・食育・医療担当理事 刀谷久良   広域福祉担当理事     山野正訓 こども部長        古谷信夫   まちづくり調整担当理事  久禮政志 総合住宅政策担当理事   榊原敏弘   都市整備部技監      岩間俊哉 会計管理者        岸上和孝   上水道担当理事      源 一浩 下水道担当理事      桑村英司   スポーツ推進担当理事   樫葉浩司 秘書課長         中口幸治   政策推進課長       福井丈司 政策推進担当参事     福本伊織   情報政策担当参事     辻 英樹 地方公会計担当参事    上田和規   行財政担当参事      和田秀樹 ふるさと創生課長     塩見 健   ふるさと創生担当参事   木ノ元 誠 おもてなし課長      新谷洋史   自治振興課長       松藤孝英 国際交流担当参事     川野憲二   友好都市交流推進担当参事 河原隆敏 広報公聴担当参事     福岡裕司   危機管理課長       浅井英彦 人権推進課長       川崎弘二   法務担当参事       市瀬義文 管財担当参事       池田達哉   デジタル化推進担当参事  今西紀彰 法定外税担当参事     竹森 知   契約検査課長       田村英登 契約検査担当参事     高橋範光   人事課長         樫葉康文 税務課長         藤田宗昭   納税担当参事       橋野 久 農林水産課長       林  豊   まち活性課長      島田純一 まち活性化担当参事   大畑太吉   泉州タオル担当参事    井尻 学 シティプロモーション推進担当参事    商工業振興担当参事    田中準二              福島義人 環境衛生課長       梅本正樹   環境衛生担当参事     牛之濱竜児 生活福祉課長       田中伸宏   地域共生推進課長     石橋保昭 障害福祉総務担当参事   北川 淳   介護保険課長       溝川正美 健康推進課長       新原康宏   健康推進担当参事     田平昌代 国保年金課長       貝塚敏明   保険料賦課徴収担当参事  庄司勝則 子育て支援課長      前田憲吾   少子化対策担当参事    田中邦彦 こども園担当参事     田中由紀   都市計画担当参事     加藤格司 建築住宅課長       木村圭介   設備担当参事       山出谷佳則 施設担当参事       中野 康   施設担当参事       福島 敏 道路公園課長       東 武司   道路・公園担当参事    大谷佳正 土木管理・交通対策・地籍調査担当参事  会計事務担当参事     松若理可              植田 薫 経営総務課長       北庄司俊明  水道業務担当参事     休井紀之 下水道整備課長      立花義朝   下水道整備担当参事    川崎健司 水道工務課長       西  勲   水道工務担当参事     梶 眞通 教育総務課長       田倉 元   教職員担当参事      山岡史賢 教育振興担当参事     北浦勝則   学校給食担当参事     杉浦勇人 学校教育課長       藤原義弘   学校指導担当参事     和田哲弥 人権教育担当参事     渡辺健吾   生涯学習課長       大引要一 青少年課長        中岡俊夫   スポーツ推進課長     山路功三 文化財保護課長      中岡 勝   農業委員会事務局長    長尾讓治 農業委員会事務局次長   高橋吉郎              峯 和弘                高柳和則  -------------------------------◯議会事務局職員氏名 政策監・議会事務局長   池田秀明   理事・議会事務局次長   古谷浩一 議会事務局主幹兼係長   松本良幸   議会事務局主任      高倉佳代子 議会事務局主任      長野早和子  議会事務局係員      永金佑介  -------------------------------             会議てんまつ △開議(午前10時00分) ○議長(向江英雄君)  おはようございます。 ただいまより6月定例市議会第2日会議を開きます。 議員定数18名中、出席議員18名でありますので、会議が成立しております。 本日議事日程は、タブレットへ掲載いたしております一覧表とおりであります。 なお、執行機関皆様におかれましては、条例により反問権が認められていますが、反問する場合は議長許可を受けた後に行ってください。反問範囲については、質問趣旨内容を確認し、論点整理を行うため事実関係確認や、質問出典等、質問根拠を問う範囲に限ります。反問権行使については条例趣旨に沿って進めたいと思いますので、議長指示に従っていただきますようお願いいたします。 それでは、これより議事に入ります。  ------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(向江英雄君)  日程第1、一般質問を議題といたします。 まず、会派代表質問を承ります。 1.新型コロナウイルス感染拡大について 2.新型コロナウイルスワクチン接種について 3.学校教育について 4.「生理の貧困」について 5.デジタル化推進について 6.地球温暖化対策について 7.犬・猫不妊去勢手術助成について 以上、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員。     (土原 こずえ君 登壇) ◆(土原こずえ君)  皆さん、おはようございます。公明党泉佐野市会議員団土原こずえです。議長お許しをいただきましたので、会派を代表して質問させていただきます。 まず最初に、世界中に猛威を振るう新型コロナウイルス感染拡大で感染され、お亡くなりになられた方々ご冥福を心からお祈りいたします。また、治療中皆様方一日も早い回復を念願いたします。そして、日々奮闘してくださっている医療従事者皆様方に敬意を表します。また、市役所におきましては、千代松市長をはじめ理事者皆様、職員皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止ため日々努力してくださり、心から感謝いたします。ありがとうございます。 さて、国において公明党は5月31日、菅首相に対し、政府が今月にも取りまとめる経済財政運営と改革基本方針、骨太方針に向けた提言を申し入れました。提言主な項目は、国産ワクチン早期実用化と円滑、迅速な接種体制、脱炭素へ再エネを主力電源化、女性デジタル人材育成10万人プラン実行、(仮称)子ども家庭庁創設、社会的孤立防止へ包括的な支援、幼児教育・保育無償化、私立高校授業料実質無償化拡充、防災・減災対策着実な実施です。私たち公明党議員は、国会議員と連携でコロナ危機を克服し、希望と安心時代を築くために今後も取り組んでまいります。 それでは、順を追って質問に入らせていただきます。 1.新型コロナウイルス感染拡大について。 9都道府県緊急事態宜言が6月20日まで延長され、大阪においては医療機関が逼迫し、感染拡大は予断を許さない状況が続きました。今ところ感染者が減少している傾向にありますが、今後も変異株市中感染など不安もあり、まだまだ収束見込みが立っていない状況です。そんな中で、本市現状と人口規模に対して感染者人数はどうなっているか教えてください。比較的、未就学児感染については少ないと認識していますが、市内未就学児感染者はどのような状況でしょうか。また、こども園、保育所など感染拡大防止対策について教えてください。それから、小・中学校で感染拡大防止対策はどのようにされているでしょうか。また、図書館で感染拡大防止対策はどうなっていますか。 続きまして、新型コロナウイルスワクチン接種についてお伺いいたします。 全国で65歳以上新型コロナウイルスワクチン接種が始まって以来、本市においてもスピード感を持って進めていただいています。日々その業務に当たってくださる職員皆様には、心から感謝いたします。 公明党は、昨年7月国会質問で海外ワクチンを確保するため予算措置を強く要求してきました。政府は、予備費活用も含めて対応すると表明しました。財源確保見通しが立ったことで、米ファイザー、モデルナなど3社と計3億6,400万回、1億8,200万人分供給に至りました。そして、円滑な接種体制構築に向けて、公明党は今年1月、党内に接種対策本部を設置、国会議員と地方議員が連携して、接種を行う自治体に国情報をいち早く届けながら迅速な接種を後押ししてきました。これまでに、オンラインで各都道府県本部などを結んだ全国会議を2回開催、自治体好事例などを共有した上で各地方議員がそれぞれ地域で問題点を把握し、行政側に要望活動を積極的に推進してきました。 そこで、公明党泉佐野市会議員団といたしましても、去る5月11日、新型コロナワクチン接種に関する緊急要望書を千代松市長に提出させていただきました。その項目は9項目。主な内容といたしまして、集団接種会場見直し。平日実施増加。集団接種予約時ナビダイヤルからフリーダイヤルへ変更。一般接種券発送時混雑緩和。障害者、基礎疾患方々に対する優先的な接種予約支援。保育園、幼稚園を含む教育関連従事者へ優先接種実施などです。そのほとんど要望を取り入れてくださり、市民皆様から感謝声も届いています。 そこで、本市高齢者へワクチン接種現状についてと今後ワクチン接種展開についてお尋ねします。 3.学校教育について。 2019年12月、文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想は、児童・生徒1人1台端末と高速大容量通信ネットワーク環境整備を取組中心に位置づけ、コロナ影響で前倒しになり、昨年度末までに本市においても整備が整ったと認職しています。その現状を教えてください。また、各家庭でネットワーク環境についてはどうなっていますか。 4.「生理の貧困」について、貧困女性支援物資配布現状について。 コロナで浮き彫りになった問題一つに、経済的に困窮し生理用品購入もままならない生理の貧困があります。生理の貧困とは、生理用品を買うお金がない、また利用できない、利用しにくい環境にあることを指し、この生理の貧困の解消ため、例えばイギリスでは全国小・中・高校で生理用品が無償で提供されていると報道されています。また、フランス、ニュージーランド、韓国なども同様動きがあります。この問題は日本でも無関係でなく、生理をめぐる環境改善を目指す任意団体#みんな生理が今年2月に行ったオンラインアンケート調査によりますと、5人に1人若者が金銭的な理由で生理用品を買うのに苦労した、ほかもので代用しているなど結果が出ています。また、貧困で購入できないだけでなく、ネグレクトにより親などから生理用品を買ってもらえない子どもたちがいると指摘もありました。 生理の貧困は、当事者が声を上げづらい、しかし女性尊厳に係る社会問題です。こうした現状を受けて、公明党は無償配布など支援策が各自治体で広がるように推進しています。 泉佐野市におきましても、3月24日にコロナ禍における女性負担軽減に関する緊急要望を千代松市長に提出いたしました。その結果、市役所内に女性支援物品配布場所を設置していただき、防災備蓄生理用品を必要な方に配布していただけるようになりました。その後進捗状況などをお聞かせください。また、今後も継続していただける予定があるか教えてください。 5.デジタル化推進について。 3月議会で我が会派岡田議員からも、人に優しいデジタル化推進と題目で質問させていただきました。内閣直属デジタル庁を9月1日に新設することなどを柱とするデジタル改革関連6法が5月12日に成立しました。本市においてもデジタル化推進が進んでいるところでありますが、行政手続オンライン化についてはマイナンバーカード普及促進が不可欠であります。市内マイナンバーカード年代別交付状況はどうなっていますか。また、普及促進に向けて取組など教えてください。 高齢者スマホ活用支援ついて。 市民生活利便性を向上させるためには、デジタル化を強力に進めていく必要があると考えます。特に、デジタル機器に不慣れな高齢者でもその恩恵を受けられるようにすることが大切です。今後デジタル化が進めぱ、様々な手続がスマホで行えるようになります。高齢者が気軽にスマホを利用できるように、スマホ貸出しなど、高齢者に対する支援、サポートについてお伺いいたします。 6.地球温暖化対策について、マイボトル用給水機設置について。 コロナ影響もあって、直飲み給水機が使用禁止になっています。そんな中で、吹田市がマイボトル用給水機を市役所など市内公共施設に設置したという記事を目にしました。その内容には、市民らにマイボトル持参を習慣づけることで、プラスチックごみ削減につなげるだけでなく、小まめに水分摂取する環境を整えることで熱中症予防にもなる、またマイボトルを携帯することにより地球温暖化対策にも寄与できるとありました。 そこで、お伺いいたします。 本市では、プラスチックごみ削減に向けてどのような取組をしていますか。また、給水機設置についてお考えはありますか。 7.犬・猫不妊去勢手術助成について。 地域猫保護活動をする団体方々からご相談をよく受けることがあります。不妊去勢手術助成、さくらねこ基金については、本会議、予算・決算特別委員会などでも質問、要望をさせていただいています。健康推進課で行っていただいている犬・猫不妊去勢手術助成現況についてお伺いします。また、市内地域猫現状を教えてください。本市さくらねこ基金取組についてもお答えください。 私質問は以上です。理事者皆様簡潔明瞭なご答弁をよろしくお願いいたします。     (健康・食育・医療担当理事 刀谷 久良君 登壇) ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  おはようございます。 それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、1.新型コロナウイルス感染拡大について、(1)本市現状について、2.新型コロナウイルスワクチン接種について、(1)高齢者へワクチン接種現状について、(2)今後ワクチン接種展開について、7.犬・猫不妊去勢手術助成について、(1)事業現況についてご答弁申し上げます。 まず初めに、1.新型コロナウイルス感染拡大について、(1)本市現状についてでございますが、新型コロナウイルス感染症は世界中で流行し、日本においても令和3年6月22日現在国内で新型コロナウイルス感染症感染者は78万6,298例、死亡者は1万4,454名となりました。また、入院治療等を要する方は1万8,814名、退院または療養解除となった方は75万2,427名となっております。 本市における陽性者発生は、令和2年3月4人から始まり、その後、国、大阪府状況と同様に増減を繰り返し、第4波といわれる令和3年4月には1か月で185人となり、これまで最多人数となりました。令和3年6月22日まで、大阪府発表資料より、陽性者数は累計671人となっております。6月20日時点大阪府内市町村別人口10万人当たり発生数は、大阪市が1,635.7人と府内最多で、本市は668.2人となり、府内43市町村内で31番目となってございます。熊取町以南2市3町は本市より少なく、泉佐野保健所管内は府内で最も少ない地域となってございます。 本市5月陽性者発生数は144人で、4月から41人減少し、週別では最多4月26日から5月2日65人と比べ、直近6月13日から6月20日週は新規陽性者はおらず、本市におきまして陽性者数は減少傾向にあります。しかしながら、大阪府における重症病床占有率は以前高く厳しい状況であり、感染が再拡大した場合、医療提供体制は逼迫する予測となっており、また変異株市中感染拡大が今後予想される中では、再び感染者増加を招くこととなります。市民皆様に対しましては、決して感染対策を緩められるような状況ではないと認識を持っていただくことが重要であると考えております。 本市といたしましては、今後も発生状況を注視し、各関係機関と密に連携しながら迅速で正確な情報提供に努めてまいります。また、ワクチン接種を速やかに進めることが喫緊使命であると考え事業を進めているところでございますが、市民皆様にはワクチン接種後もマスク着用や手洗い徹底など通常感染症対策に努めていただくよう周知を図ってまいります。 続きまして、2.新型コロナウイルスワクチン接種について、(1)高齢者へワクチン接種現状についてご答弁申し上げます。 皆様ご承知とおり、自治体ワクチン接種につきましては、本年2月より医療従事者向け接種から始まり、本市におきましては、65歳以上高齢者方を対象者として、最初に到着した235回分を使用し、4月19日より市内特別養護老人ホームにて接種を開始したところでございます。また、4月20日頃から65歳以上方々に接種券が到着し始め、最初集団接種予約日であった4月27日や、その後集団接種予約開始日であった5月6日や5月17日におきましては、多く市民皆様に電話がかからないなどご迷惑やご心配をおかけし大変申し訳ございませんでした。また、個別接種におきましても、当初は予約がなかなか取れないなど状況でございました。現在は、7月に設定させていただいた集団接種において空きがある状況であると同時に、個別接種におきましても予約が可能である医療機関が増えてきている状況でございます。 また、実際接種状況でございますが、国から配付されたタブレットを用いて各医療機関にて接種後登録作業をお願いしているワクチン接種記録システム、いわゆるVRSシステム実施状況を見たところ、6月22日19時現在で泉佐野市民で1回以上接種を行った方が1万5,785人、このうち2回接種を完了した方が8,001人であると状況を確認しているところでございます。1回以上接種を終えた方接種率といたしましては、分母が2万7,099人、分子は1万5,785人となりますので、58.2%となるものでございます。 今後もさらに接種が進んでまいりますよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、(2)今後ワクチン接種展開についてご答弁申し上げます。 現在、高齢者において接種を希望される方については、7月末をめどに接種が終えるよう進めているところでございます。先ほどご答弁でも申し上げましたとおり、集団接種及び個別接種において若干空きがある状況であることから、高齢者において接種を希望される方については一定数予約が完了していると考えられます。 今後は64歳以下接種に進んでいくところでございますが、この6月議会にて上程させていただいております補正予算案をご承認いただきましたら、集団接種におきましては8月より、お盆など一部日を除き、りんくうタウンにございます関西エアポートワシントンホテル低層棟2階にて毎日接種実施を行ってまいりたいと考えているところで、医療関係者確保につきましては、現在、集団接種を受託している事業者と調整を図っているところでございます。 個別接種につきましては、これまでどおり、現在個別接種を実施いただいている市内各医療機関に引き続きご協力をいただきながら進めてまいりたいと考えております。 今後接種予定数につきましては、個別接種において、現在実施している高齢者向け接種では6月14日から2週間で、1瓶6回分として1万1,940回分ワクチン要求があることから、市内各医療機関では1週間当たり5,700回以上接種が可能であることが分かってまいりました。そして、集団接種を1日当たり300名と少なく見積もったとしても、合算しますと1週間当たり本市で約7,800回が可能となってまいります。 また、職域や大学等で接種や大阪府大規模接種センターで接種なども踏まえ接種率を80%と想定した場合に、接種を希望される方につきまして9月末をめどに接種を終えるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、7.犬・猫不妊去勢手術助成について、(1)事業現況についてご答弁申し上げます。 この犬・猫不妊去勢手術助成につきましては、狂犬病予防法に規定する飼い犬登録促進及び狂犬病予防注射実施率向上、また動物愛護及び管理に関する法律趣旨に基づき、犬及び猫のみだりな繁殖を抑制することを目的とし、不妊去勢手術を行った方に対してその費用を助成することとして、平成27年1月1日より実施しております。 助成内容につきましては、狂犬病予防法に規定されている登録及び予防注射を受けた対象犬または猫飼養者、及び周辺住民理解を得た上で、本市内に住み着いている飼養者不明猫に対し給餌、給水、ふん尿処理等世話を行っている地域猫活動者助成対象者に対し、1年度内に、飼い犬または飼い猫については1個体、地域猫については5個体を限度として、1個体につき5,000円を上限に助成を行っているところでございます。 続きまして、これまで助成実績でございますが、この事業が始まった平成26年度途中から令和2年度までに、1,728件申請に対し1,296件助成を行いました。申請件数と助成実績違いにつきましては、助成金交付決定後に地域猫確保が困難になることや、定めた期限までに手術が完了しなかったことが原因となっております。 助成した件数内訳としましては、飼い犬が281頭、比率にしまして21.7%、飼い猫が391頭30.2%、地域猫が624頭48.1%で、約半数が地域猫となっているところでございます。 なお、直近令和2年度分では、324件申請に対し、予算額内で上限となる、飼い犬57頭、飼い猫80頭、地域猫86頭計223頭に助成を実施しております。 今後も、犬及び猫のみだりな繁殖を抑制することとしたこの事業目的に沿って進めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (こども部長 古谷 信夫君 登壇) ◎こども部長(古谷信夫君)  それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、1.新型コロナウイルス感染拡大について、(2)未就学児感染について、(3)こども園、保育所等感染拡大防止対策についてご答弁申し上げます。 本市におきましては、市内認定こども園等における新型コロナウイルス感染症に対する対応基準マニュアルを作成し、市内認定こども園、保育所及び幼稚園に通う園児とその同居家族及び職員感染状況把握に努めるとともに、園に対し、園児やその同居家族及び職員が濃厚接触者になった場合やPCR検査結果陽性になった場合対応について助言、指導を行っているところであります。 まず、議員ご質問(2)未就学児感染についてでありますが、厚生労働省が公表しております、本年6月10日時点認定こども園を含む保育所等における新型コロナウイルスによる休園等状況によりますと、昨年3月5日からこれまで期間において、園を利用する未就学児感染者数は全国で2,778名となっており、また感染症が発生した保育所等数は2,905か所、職員感染者数は2,976名となっております。 次に、本市状況についてでありますが、市内認定こども園や保育所等に通園する未就学児感染者数は6名で、歳児別内訳としましては、2歳児が1名、3歳児が1名、4歳児が1名、5歳児が3名となっております。また、参考までに、職員感染者数は3名で、年齢別内訳としましては、30歳代が2名、60歳代が1名となっております。 次に、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休園等状況につきましては、園児感染事例により施設及び園臨時休園、事業中止に至った件数は3件となっております。これまで各園から報告によりますと、未就学児及び職員感染経路については家庭内感染によるもので、園内で2次感染やクラスター事例は発生しておりません。 また、やむを得ず臨時休園となった場合情報提供につきましては、当該園で保護者へメール配信やお知らせ文配付及び電話で対応ほか、園児及び職員人権尊重、個人情報保護に留意しつつ本市ホームページを通じて独自に経過報告を行うことにより、引き続き安心してお子様をお預けできる環境整備に努めているところであります。 続きまして、(3)こども園保育所等感染拡大防止対策についてご答弁申し上げます。 市立認定こども園におきましては、国通知に基づき、まずは基本的な感染症対策に努めているところであり、密閉、密集、密接3密回避、手洗い励行等、基本的な感染対策を徹底するとともに、各保育室やホール等に空気清浄機及びCO2センサーを設置し、感染及びその拡大リスクを可能な限り低減しつつ教育、保育を継続し、子どもの健やかな成長や学びを保障していく必要があると考えております。 保育教諭においては、新型コロナウイルス感染リスクへ不安を抱える中、保育終了後各保育室等清掃、消毒等に加え、保育時間中においても、使用後玩具、机や椅子をはじめ、ドア、蛇口、洗面台や階段手すり、床など、園児や職員がよく触れる箇所入念な消毒、廊下やトイレなど共用スペース清掃など、感染リスク低減に努めているところであります。 日々教育、保育活動におきましては、園児同士や園児と保育教諭接触なしに活動を行うことは非常に困難なため、活動中でも感染リスクが高い保育活動は行わないよう、例えばリズム遊びや歌際には、クラス単位ではなく、少人数グループで間隔を保ちながら行うなど、内容や方法について検討し、また園児が集まりやすい遊びについては、広い場所を設け、時間を区切り人数を減らす、活動前後手洗いを徹底するなど対策を行っております。 給食につきましては、通常ですと子ども同士が向かい合った状態で食べていますが、できるだけ向かい合わせにならないように、間に手作り仕切りを用意したり、机数を増やし同じ方向で向いて食べたりするなど工夫をしております。 また、食事指導際には必ずマスクを着用し、保育教諭食事はできるだけ園児と離れた場所で食べるよう工夫しております。 お昼寝時間は、可能な範囲で間隔を空ける、換気に気をつける、顔位置が重ならないように互い違いにする等、感染リスク低減に努めております。 また、食事や午睡など基本生活については、グループを固定し、感染拡大を最小限に抑えられるよう配慮をしております。 私立認定こども園等感染拡大防止対策につきましても、本市から新しい生活様式に配慮した保育事例情報提供等を行うとともに、市立認定こども園と同様に、施設や備品等消毒、手洗い励行などを実施し、給食際にも園児を対面に座らせないなど、飛沫感染防止を図る様々な工夫が行われていると伺っております。 次に、感染拡大防止対策に係る認定こども園等運営補助でございますが、これまで備蓄や寄附、購入等により確保したマスクや消毒液を各園に配布するとともに、国令和2年度補正予算を受け、感染症対策に係る費用補助を行ってまいりました。本議会においても、国令和2年度第3次補正予算を受け、職員が感染症対策徹底を図りながら事業を継続的に実施していくため必要な経費として、マスクや消毒液等衛生用品や感染防止用備品購入に必要な経費に関する補助事業実施について補正予算をお願いしているところであり、予算承認議決後、速やかに認定こども園、保育所等へ周知し、補助金交付手続を進めてまいります。 日々、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種が進んでいる状況ではございますが、今後も引き続き、保護者就労等が継続できる環境確保と日中の子どもの保育確保という観点から感染拡大防止環境整備に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。     (政策監・教育部長 本道 篤志君 登壇) ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、1.新型コロナウイルス感染拡大について、(4)小・中学校で感染拡大防止対策について、(5)図書館で感染拡大防止対策について、3.学校教育について、(1)「GIGAスクール構想現状について、(2)各家庭でインターネット環境についてご答弁申し上げます。 まず、1.新型コロナウイルス感染拡大について、(4)小・中学校で感染拡大防止対策についてご答弁申し上げます。 学校におきましては、国及び大阪府から学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルに基づき、3つ密を徹底的に避けるため、マスク着用及び手洗い指導徹底、学校施設内消毒など、基本的な感染対策を継続する新しい生活様式を導入し、感染及びその拡大リスクを可能な限り低減しつつ、緊急事態宣言下も教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障してまいりました。とりわけ学校で感染症対策につきましては、感染源を断つ、感染経路を断つ、抵抗力を高める3点ポイントを踏まえ取組を行っております。 まず、感染源を断つということにつきましては、児童・生徒に発熱や風邪症状がある場合には、自宅で休養を促し、無理をして登校しないように指導しており、登校後に同様症状を確認した場合にも、速やかに安全に帰宅させるよう指導しております。また、登校前にも自宅にて健康観察を実施するよう指導しており、健康カード等も活用して児童・生徒健康状態把握に努めております。 次に、感染経路を断つということにつきましては、手洗い、せきエチケットについて指導するとともに、特に多く児童・生徒が手を触れる手すりやスイッチ等は日々消毒作業を行い、飛沫感染や接触感染防止に努めております。 抵抗力を高めるということにつきましては、免疫力を高めるために十分な睡眠や適度な運動、バランス取れた食事を心がけるよう指導しており、ご家庭にもご協力をいただいているところです。 授業については、分散登校や短縮授業は行わず、通常形態、1教室40人までを継続してまいりましたが、緊急事態宣言下では、長時間、密集または近距離で対面形式となる活動等、感染リスク高い活動は実施せず、活動内容や指導方法等を工夫してまいりました。 また、感染拡大により不安を感じて登校しない児童・生徒等については、学習プリント等を課題として配付、回収、添削、指導することや、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う等、個に応じた学び保障に取り組んでおります。 市内小・中学校におきましては、現在ところクラスター等は発生しておりませんが、これまでもお知らせしておりますとおり、児童・生徒及び教職員感染により学校全体を臨時休業にした場合には、保健所指示下、濃厚接触者特定や学校施設消毒を行い、感染拡大防止に努めてまいりました。 本市教育委員会としましては、引き続き関係機関とも連携を図りながら、児童・生徒にとって学校が安心で安全な場所であるために必要な支援及び指導、助言に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 次に、(5)図書館で感染拡大防止対策についてご答弁申し上げます。 中央図書館、各公民館図書室及び移動図書館につきましては、感染拡大防止ため、緊急事態宣言中は休館とし、中央図書館で予約本貸出し、南海泉佐野駅構内予約本貸出しロッカー運営、電子図書館継続運営を実施いたしました。 中央図書館予約本貸出しについては、中央図書館入り口風よけ室に特設窓口を設置し、その特設窓口では、入り口に手指消毒用アルコール設置、対面受付飛沫防止用フィルム設置、出入口ドアを開放することで常時換気、利用者が借りた本を消毒できる除菌機設置など、感染拡大防止策を行っております。 また、コロナ禍で各図書館開館時感染拡大防止策につきましては、発熱など体調優れない方へ図書館利用をご遠慮いただくアナウンス徹底、出入口一方通行ご案内、出入口手指消毒用アルコール設置、館内滞在時間を1時間以内とする利用ご案内、返却貸出しカウンターにお並びいただく方へフィジカルディスタンスを確保する並び位置標示ご案内、返却・貸出し・レファレンスカウンター飛沫防止フィルム設置、本棚から一度手に取った本を本棚には戻さずに消毒待ち専用移動書架へ戻していただくご利用案内、返却された本や館内で一度手に取られた本は本専用消毒液を用いて消毒、また中央図書館のみですが、利用者がご自身で本消毒ができる本除菌機設置など、感染拡大防止策を講じて図書館運営を行っております。 今後も最大限感染拡大防止策を講じて安心して図書館をご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力ほどよろしくお願い申し上げます。 次に、3.学校教育について、(1)「GIGAスクール構想現状についてご答弁申し上げます。 国GIGAスクール構想では、特別な支援を必要とする子どもを含め、多様な子どもたち一人一人に個別最適化され、資質、能力が一層確実に育成できる教育を目指し、1人1台端末と高速通信環境整備をベースとした教育ICT化に向けた環境整備5か年計画を策定し、令和5年度まで整備を目指すロードマップを策定されていましたが、令和2年4月政府新型コロナウイルス感染症緊急経済対策閣議決定にて、GIGAスクール構想加速化が打ち出されました。このことを受け、本市におきましては、令和2年度6月補正予算において、学習者用・教員用情報機器整備事業としまして児童・生徒用7,100台と教員用560台PC端末経費ご承認を賜り、学校内における高速大容量ネットワーク環境と子どもたち1人1台学習用端末については一体的に進め、本年2月末をもちまして整備を完了した次第でございます。 学校整備状況詳細につきましては、高速大容量通信ネットワークでは、新たなLAN配線やインターネット回線新設、無線アクセスポイント設置や充電保管庫整備を昨年12月に完了し、1人1台PC端末整備状況では、小学校パイロット校でである第三小学校には昨年11月末に、中学校パイロット校である新池中学校には12月初めに全校配備をしております。同時に、PC端末セットアップ作業期間を挟んで、残り12小学校と4中学校は2月1日から計画的に配備を進め、2月24日第二小学校最終端末搬入をもって18校全て小・中学校へ端末配備を完了しております。また、その後は、子どもを有害サイトから守るためi-フィルターというソフトや、クロームブックをさらに効果的に活用できるチエルというソフトも導入いたしました。 これまで本市における教育実践蓄積に加え、整備をいたしましたネットワーク環境中で1人1台端末を学習において効果的に活用することにより、授業で個別学習、一斉学習、協働学習、それぞれ形態で学習幅が大きく広がってまいります。 また、個人取組や考えを集団と効果的に共有し、他者と自分考え方とを比較することで、自分では思いつかなかったような視点や考えに触れたり、相互に刺激し合い補い合うことや他者と協力し合うことで、新たな学びにもつながっていきます。 さらには、機器双方向性をネットワークにおいて活用することにより、家庭と学校はもちろんこと、自分たちとは異なる場所や文化圏国内外遠隔地集団と交流学習も可能となり、学級、学校を越えた多様な考えに触れながら学習を深める効果も期待できるものと考えております。 本市におけるPC端末学習における本格的な活用に向けましては、まずはPC端末を活用する際に必要な児童・生徒、教職員用全てアカウントを作成し、ログイン作業を4月中に完了しております。また、学習でPC端末を活用する際プラットフォームとなるグーグルクラスルームへ参加につきましても市内小・中学校新1年生を含めた全児童・生徒が5月中旬までに終えており、現在は各校において主体的、対話的で深い学びを実現すべく、各教科等でPC端末を活用した学習研究、実践を重ねているところです。 また、教職員につきましては、各教科等特質に応じた適切な学習面で有効的な学習方法研究や指導内容事例共有をする研究会、情報モラル、情報セキュリティーに関して連絡会開催など、市内学校間で活用差が生じることないよう、継続して教職員ICT活用指導力向上取組を行っております。 他方、学習者である児童・生徒にとっても、PC端末操作方法はもとより、ICTを活用した新しい教育活動目的や趣旨へ理解が必要となってまいりますため、市内全て児童・生徒が取り残されることなく対応できるよう丁寧に進めていくことを第一に、教育委員会としましても必要な支援及び助言等に努めてまいります。 次に、(2)各家庭でインターネット環境についてでございますが、学校における1人1台端末利活用等、今後より一層学校教育を情報化し、子どもの多様な学習機会や個別最適な学びを保障するためには、学校におけるICT活用にとどまらず、家庭学習における活用が重要となってまいります。 また、令和3年2月文部科学省通知においては、令和日本型学校教育構築に向けた今後方向性として、感染症や災害発生等を乗り越えて学びを保障するという項目が示されるとともに、災害や感染症等発生など緊急時にも教育活動継続を可能とするためにICT活用が極めて大きな役割を果たしているとしております。 今後、感染症や自然災害等により臨時休業等が行われるなど、児童・生徒等がやむを得ず登校できない場合においても、児童・生徒等学びを着実に保障するため、学習用端末家庭で活用に向けて、端末家庭へ持込み、持ち帰り等準備を進めているところです。そのために、保護者皆様には、ご家庭で通信環境整備をはじめとするICT教育推進にご理解を得られるよう、学校を通じてその周知に努めてまいります。 また、家庭で通信環境整備に当たり経済的負担が生じますため、家庭における経済的支援策として、所得基準にて準要保護世帯と認定し学用品等を支給する就学援助制度では、令和3年度よりオンライン学習通信費として新たな支給項目を追加し、申請があった対象世帯には月1,000円支給を行っております。 また、官民連携手法を用いた支援策としまして、令和3年2月12日、株式会社ジェイコムウエストさん、株式会社泉佐野モバイルさんと3者間で包括連携協定を締結しております。この協定により、ご家庭へ通常より低価格設定でプラン内容をはじめ、各校で研修等へ無料派遣等、官民連携手法により、ご家庭で経済的支援を行えるよう努めてまいります。 これら制度は、現在必要な方に申請していただいてるところでございまして、具体的な件数は分かりませんが、引き続き周知をしてまいります。 今後も、本市教育委員会としましては、子どもたち一人一人に公正に最適化され、資質、能力を一層確実に育成できるICTを活用した教育活動推進に努め、いつでも、どこでも、主体的、対話的で深い学びによって課題を追求していくことができる生きる力を育む教育を目指してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (人権推進担当理事 中下 栄治君 登壇) ◎人権推進担当理事(中下栄治君)  それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、4.「生理の貧困」について、(1)貧困女性支援物資配布現状についてご答弁申し上げます。 去る令和3年3月24日付で公明党泉佐野市会議員団より提出されましたコロナ禍における女性負担軽減に関する緊急要望を受けまして、危機管理室と協議を行い、防災備蓄品うち生理用品とアルファ化米をセットとして、生活困窮女性を対象とした支援物資配布調整を行ってまいりました。そして、人権推進課ほか、子育て世代女性窓口を設けております子育て支援課とともに、4月12日から支援物資配布を開始したところでございます。さらに、ご要望中で市内小・中学校等へ生理用品を無償提供をということでございましたので、教育委員会事務局とも調整を行い、4月27日に市内小・中学校18校にも配布したところでございます。 議員ご質問の貧困女性支援物資配布現状についてでございますが、防災備品で在庫がありました生理用品総数は、1パック30枚入りが540パック、合計1万6,200枚です。配布実績ですが、6月4日時点で人権推進課が55パック、1,650枚、子育て支援課が34パック、1,020枚合計89パック、2,670枚を配布してきたところでございます。 また、市内小・中学校には、小学校1校当たり10パック13校で合計130パック、中学校1校当たり36パック5校で合計180パックを配布しまして、市内小・中学校合わせて310パックを配布しております。 さらに、市内在住外国人女性を支援するために泉佐野地球交流協会icaさんにも働きかけまして、36パックを配布していただくようお願いしております。ただ、先日まで緊急事態宣言中でありましたから、icaさん活動自体が中止されていましたので、現在支援物資引渡しは保留させていただいておりますが、来月7月に外国人ため相談会を予定されていると聞いておりますので、近々引き渡したいと考えております。 したがいまして、市役所内で配布した分が89パック、小・中学校に配布した分が310パック、泉佐野交流協会さんにお渡しする予定分が36パック合計で435パック、1万3,050枚が6月4日時点予定も含めた配布状況となっております。差し引きした在庫数は105パック、3,150枚となっております。 なお、今後も継続して配布する予定があるかということでございますが、4月12日から配布を開始して以来2か月が経過しました。当初は配布窓口混雑も想定して準備もしておりましたが、先ほど申し上げましたとおり、市役所窓口で配布済みが89パック、配布予定在庫数が105パックと、2か月経過しても半数以上が残っている状況にあります。全く需要がないというわけではありませんが、支援事業趣旨が生活困窮女性が対象ということで窓口に来づらいということがあるかもしれませんが、実情からしますと1週間に一、二パック配布するかどうかという状況にあります。この現状配布状況から勘案しますと、この支援事業を継続すべきか否かにつきましては、今後配布状況にも注視しつつ、健康福祉部や教育担当関係課とも協議を図りながら様子を見てまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (マイナンバーカード活用担当理事 鐘井 昭広君 登壇) ◎マイナンバーカード活用担当理事(鐘井昭広君)  それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、5.デジタル化推進について、(1)マイナンバーカード普及促進についてご答弁申し上げます。 マイナンバー制度につきましては、行政を効率化し、国民利便性を高め、公平公正な社会を実現する社会基盤であり、またマイナンバーカードはオンラインで確実な本人確認ができるデジタル社会基盤となるものでございます。国におきましては、令和4年度末にはほぼ全て国民がカードを取得することを目指し、その普及に取り組んでいるところです。 本市におきましても、政府交付想定スケジュールを踏まえ、マイナンバーカード交付円滑化計画を策定し、普及促進に努めております。具体的な取組としましては、2階エレベーター前に交付及びマイナポイント予約等支援を行う窓口を設置するとともに、1階市民課窓口では写真無料撮影を行うなど、マイナンバーカード取得促進、交付円滑化に努めております。あわせまして、平日開庁時間に受け取りに来られない方を対象にマイナンバーカード交付ため時間外及び休日開庁を行っており、今後も引き続き交付円滑化に努めてまいります。 次に、マイナンバーカード本年5月末時点交付状況ですが、本市交付枚数は3万6,665枚で交付率36.51%となっております。同日時点で大阪府は293万8,421枚、33.20%、全国では、6月3日時点となりますが、4,067万3,192枚、31.99%となっております。6月3日時点マイナポイント予約者数は1,955万1,465人、決算事業者へマイナポイント申込者数は1,882万7,875人となっております。 これは、新型コロナウイルス感染症拡大等により広報普及活動や出張申請受付等を抑制せざるを得なかったこともあり政府交付想定スケジュールと比べて下回ってる状況にありますが、マイナポイントによる消費活性化策や健康保険証として利用が開始されること、またまだマイナンバーカードをお持ちでない方に地方公共団体情報システム機構から昨年11月から本年3月までQRコードつき交付申請書送付を行ったことなどにより、有効申請受付件数が急激に増加いたしました。本市におきましても、昨年5月末時点交付率が16.16%であったものが、先ほどご説明させていただいたとおり本年5月末時点で36.51%と2倍以上増加となっております。 次に、議員お尋ね本市年代別交付状況ですが、本年6月8日時点では男女とも60から64歳交付率が45.5%と最も高く、男性が45.0%、女性が46.1%となっております。次いで、男女とも65から69歳、70から74歳順となっております。また、男女別で見ますと、男性が35.5%、女性が35.7%と、女性ほうが0.2%高くなっております。男女別5歳刻み年代別交付率では、64歳以下ではどの年代も女性ほう交付率が高く、逆に65歳以上では全て男性交付率ほうが高くなっております。 最後に、本市におけるマイナンバーカード活用ですが、平成28年3月30日からマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで各種証明書が取得できるようになってることに加え、昨年10月1日からマイナンバーカードを利用して中央図書館と各公民館図書室本や視聴覚資料が借りられるようになっております。また、今年度には、マイナポータルぴったりサービスを利用した、子育て分野で行政手続オンライン化を予定してるところでございます。 今後も引き続き広報いずみさやホームページ、ポスター等掲示を行い、制度周知を図るとともに、申請支援等、マイナンバーカード取得促進、市民サービス向上に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (政策監・健康福祉部長 竹内 一郎君 登壇) ◎政策監・健康福祉部長(竹内一郎君)  それでは、公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、5.デジタル化推進について、(2)高齢者へスマホ活用支援についてご答弁申し上げます。 急速な情報化社会が進展する中、誰もがデジタル化社会恩恵を享受できる環境を整備することは極めて重要であり、昨年12月に閣議決定されたデジタル社会実現に向けた改革基本方針においても、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化が掲げられています。行政手続をはじめ、社会全体デジタル化が大きく進展する中、デジタル技術を使いこなせる人々とそうでない人々デジタル格差解消が行政にとって重要な課題となってきております。内閣府世論調査によれば、70歳以上高齢者約6割がスマートフォンなど情報通信機器を利用していないと回答しており、社会デジタル化が急速に進む中で高齢者に対する十分な支援が急務となっております。 さて、本市高齢化状況でございますが、令和3年4月末時点高齢化率は、総人口9万9,277人中、65歳以上高齢者人口が2万6,137人、高齢化率は26.3%となります。また、総人口に占める75歳以上割合は、75歳以上人口が1万3,502人で13.6%となります。このように、本市では4人に1人が65歳以上高齢者であり、高齢化率は今後も増加するものと考えられています。 現在、新型コロナウイルス感染症感染拡大により生活様々な場面で非接触、非対面が進むとともに急速なデジタル化が進展しており、地方公共団体においても行政サービス向上観点などから各種手続デジタル化を進めております。このような社会中で高齢者が取り残されないように、行政デジタル化に不便を感じないよう、情報格差解消に努める必要がございます。 そこで、泉佐野市社会福祉協議会では、認知症予防取組一環として、60歳以上高齢者を対象としたタブレット教室を来年3月まで、定員12名、全10回コースで開催をしてまいります。 なお、議員からご提案あった市民皆さんへデジタル機器貸出しにつきましては、現在ところ実施はできておりません。 今後は、スマホ活用で生活がより便利になることを高齢者皆様に理解していただけるような啓発活動やスマホ教室紹介をはじめ、総務省デジタル活用支援推進事業活用などを検討しながら高齢者スマホ利用促進に努めてまいりたいと存じますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。     (政策監・生活産業部長 長尾 讓治君 登壇) ◎政策監・生活産業部長(長尾讓治君)  公明党泉佐野市会議員団代表・土原こずえ議員ご質問うち、6.地球温暖化対策について、(1)マイボトル用給水機設置について、7.犬・猫不妊去勢手術助成について、(2)地域猫現状について、(3)本市さくらねこ基金取組についてご答弁申し上げます。 まず、6.地球温暖化対策について、(1)マイボトル用給水機設置についてご答弁申し上げます。 地球温暖化対策を進める上で二酸化炭素をはじめとした温室効果ガス排出量を削減することが求められており、ごみ排出量削減はその一つ重要な手段となっております。 本市は、ごみ削減と再資源化を図るため、ごみ分別収集を行い、廃プラスチックリサイクルを推進しております。 現在、プラスチック製品は私たち生活に欠かせないものですが、その中でもペットボトル消費量は年々増加傾向であり、PETボトルリサイクル推進協議会統計データでは2017年度出荷本数は227億本で、国民1人当たり年間180本ほど消費していることになります。これが2018年度では、出荷本数は244億本に増加しております。 ペットボトルを使い捨てするライフスタイルは、地球環境へ負荷や社会的コスト増大など様々な課題に関連しております。循環型社会構築には3R、リデュース、リユース、リサイクルに係る施策総合的な推進が不可欠であり、リサイクルにつきましては各種リサイクル法施行等に基づき着実に推進してまいりましたが、今後はより一層リデュース、リユースを推進していく必要があります。 本市ペットボトル収集量現状は、平成30年度は134トン、令和元年度は130.3トン、令和2年度は180.7トンとなっており、コロナ影響による因果関係は不明ですが、昨年度は増加しております。 本市は令和元年6月に泉佐野市プラスチックごみゼロ宣言を行いました。プラスチックごみによる海洋汚染が地球環境問題としてクローズアップされ、プラスチックごみが漂流していく中で紫外線などにより細かく砕かれてマイクロプラスチックとなり、これらが食物連鎖によって取り込まれ生態系に影響を与えることが懸念されるということが明らかになり、地球温暖化対策だけでなく、地球環境問題面でもプラスチックごみ削減は大きな課題と認識しております。 現在、本市はエコバッグ配布等によりプラスチックごみ削減に向けた啓発に努めているところでございますが、マイボトル活用を促すなど、さらなる啓発取組を進めてまいりたいと考えております。 マイボトル用給水機設置につきましては、プラスチックごみ削減に向けた環境整備に寄与するものと考えており、関係各課と研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、7.犬・猫不妊去勢手術助成について、(2)地域猫現状についてご答弁申し上げます。 地域猫とは、特定飼い主はないが、地域住民によって継続的に給餌、給水等世話をされている猫ことをいい、ボランティア団体等により避妊去勢手術を経て猫を地域に戻し、地域住民理解と協力により一定ルール下、それ以上数が増えないように適正に管理しながら、殺処分される猫数を減らしていくものでございます。野良猫寿命は3年から5年、飼い猫は15年から20年と言われており、一代限り命を全うし、その地域から野良猫を徐々に減らしていくことができる活動と考えられており、それを地域猫活動といいます。 本市は、公益財団法人どうぶつ基金が推進するTNR地域猫活動、さくらねこ無料不妊手術事業に賛同し、平成30年度からボランティア団体と協働し、飼い主いない猫問題に取り組んでいます。 TNRとは、Trap(捕獲する)、Neuter(不妊去勢手術を施す)、Return(元場所に戻す)を意味し、地域住民理解と協力が不可欠であり、時間はかかりますが、野良猫対策有効な手段と考えております。 環境省統計資料にある犬・猫引取り及び負傷動物等収容並びに処分状況では、全国平成21年度引取り件数は17万7,785件、うち返還、譲渡数は1万621件、殺処分数は16万5,771件となっておりましたが、令和元年度引取り件数は8万5,897件で、約半分まで減少し、うち返還、譲渡数は2万5,941件で約2倍まで増加し、殺処分数は2万7,108件で16.4%まで減少しております。啓発活動等により猫適正飼養が進む一方で、地域猫活動ような取組が成果を出しているものと考えております。 本市猫に関する相談ですが、ふん尿や鳴き声、餌やりなどに関するもので年間で約20から30件ほど寄せられております。飼い主不適切な飼養により飼育放棄された飼い猫が野良猫となり、周辺生活環境が損なわれている場合は、その保全に関して勧告や命令権限を有する大阪府やボランティア団体と連携し、飼い主に適正飼養について指導啓発を行い、野良猫場合は忌避剤等を用いた自衛策案内を行っております。 次に、(3)本市さくらねこ基金取組についてご答弁申し上げます。 先ほど申し上げましたとおり、平成30年度に公益財団法人どうぶつ基金さくらねこ無料不妊手術事業に本市は登録し、ボランティア団体活動支援を行っております。具体的には、市はボランティア団体から申請を受け付け、どうぶつ基金へ不妊手術行政枠無料チケット申請手続を行い、ボランティア団体へ無料チケット受渡しを行うという形でボランティア団体と連携をしております。 そのチケット活用実績あるボランティア団体は現在3団体ございます。平成30年度は3地区で26匹、令和元年度では3地区で7匹、令和2年度では4地区で60匹不妊去勢手術実績があり、ボランティア団体活動内容としましては、地域猫活動地域住民へ啓発指導、不妊去勢手術案内などを行っていただいております。 今後とも、市民からご相談を受けた場合、地域猫活動についてご案内を行い、地域猫活動考え方にご理解、ご協力をいただける場合にはボランティア団体と協働しながら支援をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 ◆(土原こずえ君)  ご答弁ありがとうございました。 それでは、順を追って再質問に入らせていただきます。 新型コロナウイルス感染拡大本市現状については分かりました。今後も感染拡大防止に努めていただきたいと思います。 未就学児感染について、子どもたちが安心して園で生活ができる環境整備に保育教諭皆様には努めていただき、ありがとうございます。昨年は行事中止や今までと違った形や方法で行事を実施していただいたと思います。今後園で行事実施についてはどのようになっていますか、教えてください。 ◎こども部長(古谷信夫君)  壇上でもご答弁申し上げましたけれども、日々保育活動や行事につきましては、感染リスク有無を常に念頭に置きまして、明らかに感染リスクが高い行事については実施をしない、また感染リスクが最も低くなるように内容など工夫しながら実施することといたしております。 議員お尋ねこども園や保育所で今後行事予定でございますけれども、園によって取組方が違うというふうに認識してございますけども、公立こども園における今年度主な夏行事や保育活動についてご紹介させていただきますと、泥んこ遊びとか水遊びにつきましては、密にならないようにスペースを確保しながら、また玩具を共有しないなど、注意して実施をしてまいりたいと考えております。 あと、プール遊びにつきましては、5歳児のみといたしまして、五、六人1グループという形で入水をして、時間は20分程度で交代するといった工夫をしてまいりたいと考えてございます。 また、夕涼み会につきましては、園児と保護者が参加する行事となっておりまして、大人数というふうなことになることが予想されますので今年度は中止をいたしますけれども、代わりといたしまして、日々保育活動中で縁日ごっこというような形で園児たちに楽しんでいただこうというふうに考えてございます。 また、宿泊保育につきましては、今年度は中止とさせていただきますけれども、夕方5時半までお楽しみ保育という形で、子どもたち思い出となるような行事にしてまいりたいというふうに考えてございます。 また、秋には運動会や遠足といった、子どもたちが楽しみにしている行事も控えておりますけれども、今後感染拡大状況も考慮しながら、園児安全確保を最優先に考えて、行事取組方につきましても検討してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  保育教諭皆様は、感染リスクを抱える中、子どもたちが安心して園で生活ができる環境整備に日々努力を重ねていただいているところですが、施設内でクラスターなどが発生するかもしれないコロナ感染拡大不安を抱えて保育をしていることから、関係者から要望を受けて公明党泉佐野市会議員団といたしましてもその内容も入れて要望書を提出したところですが、優先接種についてはどのようになっていますか。 ◎こども部長(古谷信夫君)  先生ほうから要望もいただいてるということでございまして、就学前施設でクラスターが発生をするということで、こども園や保育所、幼稚園等職員につきましては、本市独自優先接種を実施することといたしました。 具体的には、公立、私立各園におきまして、職員に対する接種希望有無を確認、園医やワクチン接種が可能な医療機関と調整をしていただき、調整が整った園からワクチン接種を開始しております。 接種方法につきましては、園施設において接種する、あるいは医療機関において数人ずつに分かれて接種するなど、園によって対応は異なりますけども、早い園では先週、6月15日から接種を開始しておりまして、接種を希望する職員については早急に接種できるように対応してるとこでございます。 ◆(土原こずえ君)  接種を希望される方々に早期に対応していただき、ありがとうございます。 次に、今後学校行事はどうなっているでしょうか。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  緊急事態宣言となったことによりまして、その間に予定されていた中学校修学旅行等は全て秋に延期をいたしました。また、遠足などそのほか行事も中止とか延期にさせていただいたところです。 なお、緊急事態宣言が解除されました現在は、修学旅行や学校行事も実施可能とはしております。 また、運動会や体育大会を含む今後学校行事開催と内容につきましては、今後新型コロナウイルス感染状況や、各教科等授業時数確保であるとか、児童・生徒心身発達段階や特徴及び学校や地域実態などを十分考慮して、各学校が教育課程を編成する中で決めてまいりたいと考えております。 また、学校行事実施に際しましては、活動内容見直しや移動等配慮、準備期間短縮、規模縮小や来場者限定など、学校教育ならでは学びを大切にしながら教育活動を展開するとともに、あらゆる場面で感染防止対策を取りながら行うこととしております。 ◆(土原こずえ君)  先ほど子育てところ質問と重なるんですが、教育従事者優先的ワクチン接種予定と、その場合市外から従事者はどうされますか、教えてください。
    ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  教職員集団接種につきましては、7月11日に日新小学校体育館で行われる予定となっております。 また、その日に接種できない方等につきましては個別接種ということになりまして、接種券は各学校に配付をしております。 また、市外から来られてる教職員先生方も接種対象ということになっております。 ◆(土原こずえ君)  希望される方々に優先的に接種していただくことは、今後感染拡大において少しでも不安が解消できることだと思います。また、市外から通勤されている方々配慮もしていただき、よかったと思っています。 それでは、図書館運営について。 外出自粛が続いてる中で、電子図書館設置、また緊急事態宣言時中央図書館で貸出しなどを行っていただいたこと、ありがとうございます。 中央図書館には本除菌機を設置していると答弁でしたが、各公民館図書室では設置していないでしょうか。設置していないであれば、今後設置予定はありますか、教えてください。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  中央図書館に設置しております本除菌機につきましては、これは指定管理者を決めるとき提案中に入っていたもんでございます。この除菌機は一度に6冊本を約30秒で除菌できるというものでございまして、除菌仕組みとしましては、本を開いて除菌機中に入れまして下から送風することで本についたほこりとか髪の毛を除去すると、併せて紫外線を照射することで本中も外も除菌する仕組みとなってございます。 この除菌機なんですが、税込みで1台97万9,000円、約100万円ということで、あと残り図書館に全部整備するとしますと、4館ございますので大体約400万円かかるということになってまいります。そういうことからも、本除菌については非常に有効なものなんですけれども、今後設置については検討課題として調整してまいりたいと考えております。 ◆(土原こずえ君)  予算額もあると思いますが、コロナが収束しても新しい生活様式による感染防止対策は重要な課題と考えます。本除菌機は感染対策において大変有効な手段と思いますので、各図書室へ設置を要望しておきます。よろしくお願いいたします。 続きまして、コロナワクチン接種について再質問です。 団体接種会場では、視聴覚障害者支援としてボード設置や介助サービスなどは行っていただいてますか。 ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  現在、集団接種におきましては、市役所、北部・南部市民交流センター及び市民総合体育館といった公共施設にて実施しているため、バリアフリー化がなされているところでございます。 また、接種会場に視覚に障害がある方が来場された場合は、会場に配置しております事務責任者がフリー立場として勤務しておりますので、その者を中心に介助をさせていただきたいと考えております。また、聴覚に障害がある方が来場された場合は、受付に小型ホワイトボード及び問診項目やご注意いただきたいことを記入したボードを常設しておりまして、筆談となりますが、対応ができる体制を整えております。 ご不安な点があれば、事前にご相談いただきましたら可能な限り対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  誰もが安心して団体接種会場へ行ける体制、今後もよろしくお願いいたします。 また、泉佐野市独自優先接種支援として各小学校区単位巡回接種方法を教えてください。 ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  巡回接種につきましては、主に65歳以上ワクチン接種を希望される方うち、集団接種、個別接種予約が完了されていない方、及び第1回目接種予約日が令和3年8月1日以降方を対象としまして、町会連合会ご協力下、主に小学校区単位で構成する14区ごとに町会館や学校などを会場として実施する予定でございまして、担当課は自治振興課となっております。 接種人数は、1つ区当たり60名を上限とし、65歳以上接種希望者が60名に満たない場合は、60歳未満でワクチン接種を希望される方で、各区における地域共助を支える民生委員児童委員、地区福祉委員会役員、町会自治会役員、消防団員を接種対象に加えることも可能としております。 なお、大土地区につきましては、区内に医療機関がないことなどを考慮し、大木小学校地域交流棟において6月26日土曜日に第1回目接種を実施する予定でございます。 また、大土地区を除く13区につきましても、6月末を期日に意向調査を行っており、実施を希望された区を対象に第1回目接種を7月下旬頃から順次実施する予定でございます。 よろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  理事ご説明でよく分かりました。地域エッセンシャルワーカーへ配慮も考えてくださり、ありがとうございます。 続きまして、自宅で寝たきり高齢者など、移動が困難な方も少なくないと考えます。自力で接種会場へ行けない方へ訪問接種についてはどのように進めていただいていますか。 ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  寝たきり方など、自力で接種会場に行けない方につきまして、これまで接種会場におきましてはご家族など介助等によりお越しいただいてる方がおられましたが、そのような介助等も得にくい方や移動が困難な方につきましては、まずはかかりつけ医師がいるば場合は、お体ことを理解していただいているかかりつけ医にご相談いただくことが最良と考えられます。また、かかりつけ医がいない場合は、健康推進課にご相談いただければ、訪問接種などを実施いただく医療機関紹介など対応を考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  丁寧な対応をしていただき、ありがとうございます。 ここで、ワクチン接種に対して要望と提案をさせていただきます。 ワクチン接種におきましては、市独自優先支援、団体接種会場拡充など、日々加速化する接種状況に応じてスピード感を持って進めていただき、心から感謝いたします。 今後、一般接種が順次始まっていったときに新たな課題も出てくると考えます。また、若い世代は高齢者よりも重症化しにくい傾向にあります。反面、一般的に日常活動が活発な若い世代接種が拡大しなければ、全体感染防止効果も薄れる可能性があると思います。今後、若者向け啓発活動にも力を入れていただき、希望する若者たちがスムーズに無事故でワクチン接種ができることを要望させていただきます。 また、本市において4月末よりコールセンターで予約が開始されとき、ご答弁にもありましたが、何度かけても通じないとたくさん市民方からその改善策を求める意見が多く寄せられました。全国的にこのような状況であるということも報道されていました。その改善ため、福岡県宗像市や糸島市などでは、自動音声案内で電話予約ができるロボットコールセンターを導入したそうです。このコールセンターは24時間対応で、入力作業は全て電話プッシュボタンで行うため、誰でも簡単に予約することができるそうです。このロボットコールセンターは、受電だけでなく、かけたりSNS送信も可能で、避難勧告や住民アンケートなども可能だそうです。今後コールセンター混雑を改善する方法として、ロボットコールセンター活用を提案させていただきます。 新型コロナワクチンについて再質問は以上です。 続きまして、学校教育について。 ここでも要望させていただきたいんですけども、今後タブレットを持ち帰ることが可能となると思いますし、既に家に練習で持って帰ったということは仄聞しています。 壇上でもご答弁いただきましたが、4月7日に行われた定例教育委員会会議録によりますと、昨年夏調査で、このネットワーク環境が整っていない家庭はあと5%ぐらいということを会議録で目にしました。そんな中で、家庭経済的支援を考えて、当市におきましては、ジェイコムさん、泉佐野モバイルさんと市で包括連携締結をしていただいたことはよいことだと思っています。 議事録によりますと、通信額は特別価格で月額3,300円とありました。また、援助必要な家庭には国基準で就学援助対象方に月額1,000円補助と書かれていました。年間にして1万2,000円補助していただけるですが、コロナ禍で家計が大変な家庭もあると想定して、市独自でももう少し補助していただければありがたいなと思いまして要望しておきます。 また、特別な事情で祖父母に育てられている児童・生徒、保護者がインターネットに理解がないなど家庭支援策はどう考えられていますか。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  家庭に向けましては、ICT教育にご理解を得られるよう学校を通して働きかけるということになります。 また、ネットワーク環境整備が困難な家庭、それでも整備ができないという家庭につきましては、格差が出ないように、学校から出す課題を当面紙媒体などで配付する等、家庭に環境がない理由によって学習ができないことないよう、学習保障に努め、個別対応を丁寧に進めてまいりたいと考えております。 ◆(土原こずえ君)  ありがとうございます。 学校教育においても一人も取り残すことない教育環境を今後もつくっていただくことをお願いして、この項目質問は終わらせていただきます。 続きまして、「生理の貧困」について。 No.1スライド(巻末参考資料1ページ)をご覧ください。 生理用品負担軽減を目指す任意団体#みんな生理が高校生や大学生らを対象に行った調査によりますと、回答者約20%が過去1年以内に生理用品を入手するに苦労した。さらに、生理用品でないものを使った、27.1%。交換する頻度回数を減らした、36.9%。このほか、生理を原因として学校を欠席、早退、遅刻した、48.7%。運動を含む行動を休んだ、47.4%と結果も見られ、生理によって学校生活に十分に参加できない実態が明らかになりました。 また、公明党は3月4日参議院議員予算委員会で佐々木さやか議員が、生理の貧困の実態を把握し、学校で無償配布など必要な対策をと主張して以来、地方議員による要望活動で生理用品を無償で配布する動きは各地で広まっています。内閣府調査によりますと、生理用品配布を実施または検討している自治体は5月19日時点で255に上るそうです。 本市におきましても要望を取り入れていただき、また外国人女性を支援するために泉佐野地球交流協会icaさんに配布してくださったことは、ほか近隣自治体に例ないことで感謝いたします。 そこで、お尋ねします。 地方紙など報道によりますと、今後、学校トイレに生理用品を配備するところが増えているようですが、泉佐野市において公立小・中学校トイレに生理用品を配備していただく考えはありますか。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  生理用品につきましては、管理面とかちょっと衛生面で不安があるということで、現在は保健室で配布をしております。子どもらが勝手に取っていくんじゃなしに、渡すときに対話型で進めたほうが、その子がただ単に忘れたかあるいは買ってもらえないかということ状況把握をしながら進めていきたいなと今は考えております。そのためには、保健室に相談しに行きやすい環境というも大事かなと思っておりますので、その辺も含めて今後検討してまいりたいと考えております。 ◆(土原こずえ君)  今後も引き続いて検討していただきたいと思います。 ここで、要望させていただきます。 全国各地で公明党女性議員が生理の貧困について6月議会で取り上げています。そんな中、兵庫県明石市、青森県三沢市、愛知県犬山市など取組が一般紙やウェブニュースで取り上げられていました。また、東京都では都立高校、愛媛県、群馬県におきましても県立学校、県公立施設に配備することを決めています。 特に、愛知県犬山市では、対策として、就学援助を受けている家庭に、災害備蓄品として確保している生理用品配布を行うそうです。また、生理について正しい知識を持ってもらおうと、6月下旬から市内公立中学校女子生徒に、生理に関する悩みや疑問に答えるQRコードを載せた生理トリセツカードを配布することになったそうです。今後、男子生徒へ配布も検討するとしています。山田拓郎市長は、性について悩む子どもたちがいなくなるように今後も取り組んでいきたい。こうした取組を女性活躍を社会として考えていくために理解を深めるきっかけにしたいと、6月19日東海NEWSWEBで話していました。生理正しい知識を学ぶ教育も必要だと考えます。大変よい取組だと思いました。 生理用品提供は、困窮女性支援策一つとして継続的に取り組んでいただく必要があると思います。今後も継続していただけることを要望させていただきます。 また、その他防災備蓄品においても、使用期限あるものは有効に使っていただけるように併せてお願いいたします。 乳児液体ミルクなどは有効に活用していただいてること、古谷こども部長からお伺いしています。 また、犬山市生理トリセツカード取組も興味深いものです。このカードは無料で取り寄せることができるそうです。本市においても検討していただけることを提案いたしまして、生理の貧困について質問は終わらせていただきます。 続きまして、5番、デジタル化推進、マイナンバーカード普及促進について。 政府は18日、デジタル社会を実現する施策をまとめました。そのポイント中身に、令和4年度末までにマイナンバーカードをほぼ全国民に普及、行政手続大半を今後5年間でオンライン化する計画などを示しました。また、行政手続などがスマートフォンで簡単にできることを目指すと考えも示しました。 そこで、お尋ねします。 今後マイナンバーカード普及策について本市独自お考えはありますか。 ◎マイナンバーカード活用担当理事(鐘井昭広君)  議員おっしゃられますとおり、国におきまして今月18日に、令和4年度末にはほぼ全国民にマイナンバーカードが行き渡ることを目指すと方針下で、マイナンバーカード健康保険証、運転免許証と一体化など利活用拡大、スマートフォンへ電子証明書搭載を可能にするなど、国民利便性を高める取組を推進することが閣議決定されました。 本市におきましても、壇上でもご答弁申し上げましたが、今後も引き続き広報を行い制度周知を図るとともに、新型コロナウイルス感染症収束後には、ご希望ある町会等でマイナンバーカード出張申請受付等を検討していきたいと考えております。また、先進事例等も研究し普及促進に努めてまいりたいと思いますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  今後もマイナンバーカード普及に努めていただくようにお願いいたします。 改めて、総務省が進めているデジタル活用支援推進事業について教えてください。 ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  総務省では、デジタル活用に不安ある高齢者等解消に向けて、本年6月からデジタル活用支援推進事業として、全国1,800か所程度において、主に高齢者へデジタル活用を支援する講習会を開催することとしています。 また、総務省この事業につきましては、令和4年度以降、高齢者がより身近な場所で参加できるような取組拡充を図ることとしております。 具体的にはどういう取組かといいますと、携帯ショップがない市町村や、携帯ショップがあってもスペースが狭くて講習会ができない市町村では、近隣自治体携帯ショップ等から講師派遣を行うことによって公民館等で講習会等を行う手法を考えております。 この事業は、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化基本方針を踏まえ、各地域実情やニーズを適時適切に把握しつつ、助けを必要とする方に支援が行き渡るよう支援体制拡充を図ることを目的としております。 ◆(土原こずえ君)  ありがとうございました。 電子マネーで行われているバーコード支払い種類とその実績をお伺いします。 ◎政策監・健康福祉部長(竹内一郎君)  お尋ね電子マネー、PayBとかLINEPay、PayPayなど、スマートフォンでアプリで納付につきましては、令和2年4月以降、市税や料などにおいて使用ができるようになってございます。 それでは、令和2年度取扱い部署とその利用実績につきましてご報告をさせていただきます。 まず、税務課では、個人住民税普通徴収分、固定資産税、都市計画税、償却資産分を含む軽自動車税納付に使用することができ、納付件数といたしましては1,630枚納付書枚数で、合計金額が5,504万2,088円となってございます。 国保年金課では、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料納付に使用することができ、納付状況といたしましては、国民健康保険料で1,348件、2,043万5,180円、後期高齢者医療保険料では92件、96万8,848円となってございます。 介護保険課では、介護保険料納付において124件、104万4,170円となってございます。 学校教育課では、奨学金基金について取扱いを行っておりますが、納付実績はございませんでした。 上下水道局では、上下水道料金等納付において4,979件、2,684万5,812円、受益者負担金納付において5件、23万6,909円となってございます。 以上でございます。 ◆(土原こずえ君)  ありがとうございます。 3月議会で岡田議員が質問した高齢者スマホ活用支援について今後検討していくとご答弁をいただき、早速実施していただいていますのでありがとうございます。 竹内政策監ご答弁でもありましたが、デジタル化推進において忘れてはならないは、その機器に不慣れな高齢者でもその恩恵を受けられるようにすることが重要だと思います。 地方自治体が独自に高齢者に支援を行う動きも活発になってきているようです。本市でも取組を進めていただいていますが、東京都では今年度から通信事業者と連携しスマホ教室を開催、参加者うち希望する人には1か月程度スマホを貸し出すそうです。本市におきましても、希望する方にデジタル機器貸出しを要望するとともに、今後進めていく行政手続入力方法をできるだけ簡易にするといった努力もお願いいたします。 続きまして、地球温暖化対策について。 No.2スライド(巻末参考資料2ページ)をご覧ください。 市イベントなどで、イヌナキンキャラクター入りペットボトルやアルミ缶に入った泉佐野水を頂いたことがあります。泉佐野宣伝効果がある、よい取組だと考えます。 ほか自治体では、SDGs観点から、マイポトル用給水機設置も普及していることも仄聞しています。 本市におきましてもイヌナキンキャラクター入りマイボトル用給水機設置について、上下水道局見解をお聞かせください。 ◎上水道担当理事(源一浩君)  上下水道局におきましては、以前本市で精製したおいしい水をPRすべく、イヌナキンペットボトルをイベント時に配布しておりました。しかし、本市が令和元年、プラスチックごみゼロ宣言を行ったことを受け、令和元年度をもってプラスチックボトル製造を中止し、アルミ缶に切り替えております。 ご質問マイボトル用給水機設置につきましては、プラスチックごみ削減効果や水分補給ために有効であると認識しております。 そこで、吹田市や大阪城公園などに設置しているとお聞きしまして、先日大阪城公園を視察してまいりました。 大阪城公園に設置されている給水機は水道管から直接給水機に接続しているものでしたが、給水機にも幾つか種類があるようです。給水機によっては、殺菌作用ある塩素が除去されるため、長時間放置すると水質が劣化する、つまり安全性確保観点から保健所と十分な調整が必要になってくるものと考えております。 ◆(土原こずえ君)  わざわざ大阪城まで視察に行ってくださり、ありがとうございました。 プラスチックごみ削減推進とマイボトルを推進するため、今朝産経新聞では豊中市事例が紹介されていました。 公共施設にマイボトル用給水機設置を進めていただけることを提案させていただきます。 最後に、犬・猫不妊去勢手術助成再質問です。 昨年度、申請数が324件あったとお伺いいたしました。希望される全て方に助成することはできましたか。 ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  予算を超える申請がある場合で、希望される方にはキャンセル待ちにご登録いただくことができます。体調不良や地域猫捕獲ができなかったことなど、例年一定数キャンセルが出ますので、令和2年度におきましては、最終的に8人キャンセル待ち方にお断りする状況となっております。 ◆(土原こずえ君)  最終的にお断りする場合があるとことですが、今後もそうなっていくでしょうか。 ◎健康・食育・医療担当理事(刀谷久良君)  令和2年度予算におきまして、過去実績を踏まえまして10万円、上限単価は5,000円で算出すると20頭分を増額しております。が、今後も申請数など状況を踏まえまして予算について検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◆(土原こずえ君)  分かりました。昨年度は20頭分を拡充していただけたとことですが、ありがとうございました。 兵庫県三田市では1頭につき上限8,800円を補助してくれてるそうです。1頭分助成額も併せて今後検討をよろしくお願いいたします。 また、広報いずみさ5月号で地域猫活動を掲載していただき、ありがとうございました。 さくらねこ基金について知識ない市民方が多いので、相談があったときにはその案内もしっかりしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎政策監・生活産業部長(長尾讓治君)  地域猫であったり野良猫であったりということでご相談を受ける場合は、環境問題が問題になってご相談を受けるケースが多いものですから、大体が環境衛生課ほうでご相談を承ってるというような状況になっております。このため、ご相談があった場合は、公益財団法人どうぶつ基金が実施するさくらねこ無料不妊手術事業というものがあって、行政枠チケットを有効に活用できますよというようなご案内については丁寧に行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆(土原こずえ君)  今後も丁寧な対応でお願いします。 地域猫不妊去勢手術についてTNRは、単に猫が好きな人たち活動ためだけでなく、繁殖を抑えられることで、猫が好きな人も苦手な人も安心して暮らせるため取組だと考えています。 本市におきましては、近隣市町に先駆けて取り組んでいただいています。今後も、地域猫避妊去勢手術助成、さくらねこ基金活用も併せてよろしくお願いいたします。 最後に、コロナ感染拡大早期収束と収束後泉佐野市政さらなる発展を願い、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(向江英雄君)  土原こずえ議員質問は終了いたしました。  ------------------------------- ○議長(向江英雄君)  ただいまより午後1時まで休憩いたします。 △休憩(午前11時52分)   ------------------------------- △再開(午後1時00分) ○副議長(大庭聖一君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、 1.行財政について 2.教育について 3.観光行政について 4.日本遺産について 以上、大阪維新会泉佐野市会議員団代表・日根野谷和人議員。     (日根野谷 和人君 登壇) ◆(日根野谷和人君)  皆様、お疲れさまでございます。 ただいま議長よりご紹介ありました項目について、大阪維新会を代表いたしまして質問をさせていただきます。 冒頭まずは、繰り返し何回も申し上げます。新型コロナウイルでお亡くなりになられた皆様に心からお悔やみ申し上げるとともに、現在コロナウイルス闘病中全て方々にお見舞いを申し上げます。また、現在も大変厳しい状況下で大きなリスクを抱えながらもコロナウイルスと戦っておられる医療従事者皆様に感謝と敬意を表します。 現在大阪では、新型コロナウイル新規感染者数は、最も大きな波となった第4波がようやく減少傾向になり、大阪府吉村知事も、絶対に再拡大させないために、町村を除く大阪府全域へ蔓延防止等重点措置を要請し適応されました。 他方、世界に目をやりますと、いち早くワクチン接種を始めたアメリカやヨーロッパ各国では徐々に元暮らしが取り戻せてきているようなニュースも見ます。それを見ますと、ワクチン接種はコロナウイルスと戦いにおけるゲームチェンジャーとなり、もはやワクチンによる集団免疫獲得しかコロナに勝てる方法はないではないかと感じます。 日本でも、ここへ来て65歳以上ワクチン接種も急速に進み、いよいよ来月から1年遅れ東京オリンピック・パラリンピックが始まります。今回大会は、再び第5波感染拡大を決して起こさせてはならないために、拡大防止措置策を政府が打ち出すと同時に、規模を縮小した大会実現に向けて議論が繰り広げられております。 本市も、関西国際空港玄関口都市として、東京オリンピック・パラリンピックホストタウンとしてウガンダ共和国、モンゴル両国選手団などを受け入れる体制などを整えておりますが、昨日ウガンダ選手団成田空港で対応が大きく報道されました。国空港など水際対策が不十分と言わざるを得ません。本市担当職員も対応に大変ご苦労されてると思いますが、細心注意を払いながらおもてなしをよろしくお願いいたします。 さて、我々会派は、秋までにはワクチン接種を希望する対象全市民に受けていただき、秋に予想されている総選挙を経て心機一転、がたがたになってしまった日本経済、とりわけ大阪泉佐野市経済再生に向けてV宇回復を目指して全身全霊で取り組んでまいりたいと考えています。 2025年大阪万博まであと4年。かつてインバウンド効果を最も大きく受けてきた本市進む道は既に決まっていると思います。先見えなかった真っ暗なトンネル先に僅かな光が見え、その先をイメージして、市長をはじめ市職員皆様奮闘に大いに期待をいたします。ぜひ、皆さんで一緒に元泉佐野市、元生活を取り戻しましょう。 さて、今回一般質問は、ただいま申し上げましたように一歩前へ歩み出すため質問として順番にお聞きをいたしますので、よろしくお願いをいたします。 では、1.行財政について、(1)財政シミュレーションについてです。 大阪府では平成29年11月に、府内市町村が将来にわたり住民サービスを維持、拡充していくことに当たって必要となる方策について府と市町村が共同で検討、研究を行うことを目的として、基礎自治体機能維持・充実に関する研究会を設置いたしました。その中には4つテーマがあり、1、広域連携に関する研究会、2、合併に関する研究会、3、市町村独自取組について研究会、4、課題・将来見通しに関する研究会に取り組んでおります。 その中でも課題・将来見通しに関する研究会は、府内市町村が直面すると想定される行政課題を整理し、市町村民や府民に効果的に周知することにより、各団体で将来在り方について議論が起こり、検討、対応が進むことを狙いとしております。 とりわけ、その研究会において財政シミュレーションは、中・長期的な視点から財政収支見通しを立て、歳出精査、見通し、歳入確保取組、財政負担平準化など、財政健全化に努めることがこれまでにも増して重要と言われております。 本市では、過去、厳しい財政運営が強いられてきた間は、数値目標を掲げた財政シミュレーションを策定し、平成25年に早期健全化団体から脱却後、再び落ちることないように、平成27年から5年間、中期的な財政計画を策定し、計画実行により安定的な財政運営を行ってきました。 しかし、令和2年度から令和6年度まで5年間は、中期財政運営方針という名称で文章化した計画が策定され、具体的な数値を用いたシミュレーションは策定されていません。それはもう、財政健全化団体に落ちるような危機的な状況ではないからでしょうか。 そこで、お尋ねいたしますが、なぜこれまでと同様に数値化した財政シミュレーションを策定されないかお尋ねいたします。市民にとっては、年度ごとに数値入った計画は非常に分かりやすいと思うですが、いかがでしょうか。 次に、昨年当初から全世界をどん底に突き落としたコロナウイルスと戦いも、はや1年半が経過しました。私は、この間、大阪府内における自治体中でコロナウイルス感染症影響を最も受けた自治体は泉佐野市ではないかと思っております。 先日行財政委員会で令和2年度決算速報値が示され、当初思っていたほど大打撃はないにせよ、これまで努力やアイデアによって積み上げてきた基金を大きく取り崩す状況がよく分かりました。最終的な決算は9月議会で審議されると思いますが、現段階で実質、令和2年はコロナ禍1年として財政に与えた影響はどれほどものだったかお教えください。 続きまして、2.教育について、(1)小中一貫校についてをお尋ねいたします。 令和元年12月議会で小中一貫校教育基本方針説明があり、今年度施政方針にも書かれておりました小中一貫教育について、会派代表で新田輝彦議員が3月議会で質問をいたしました。 その中では、小中一貫教育が求められる4つ背景と、全中学校に各1名配置する市費講師役割についてご答弁をいただきました。 これまで大阪維新会泉州ブロック議員団は、小中一貫校取組について勉強会を開催し、各市における一貫校課題について議論をしてまいりました。 私は、今後少子化が急速に進むと思われる本市において、学力向上や国際都市として特色ある教育が喫緊課題として、小中一貫校実現に向けたスピーディーな取組が必要と思いますが、現在はどのような議論が行われているでしょうか、お聞かせください。 さて、昨年は子どもたちにとても大変な1年でありました。昨年卒業式から入学式にかけては、まさに未知ウイルスで世界中が戦々恐々としていた時期でした。その後、緊急事態宣言が発令され、本市公立小・中学校も一斉に休校措置が取られ、約1か月間は自宅待機状況になりました。5月中旬より恐る恐る分散登校から始まり、ぴかぴか1年生の子どもたちも戸惑い新入学となりました。その後は、第2波、第3波と繰り返すうち、子どもたちへ感染可能性は低く重症化しにくいと見解から、学校行事も少しずつ戻り始めました。ただし、3密を避けるためにできなかった行事や地域皆さんと交流もなくなったりして、教育現場には大きな影響を及ぼしたではないでしょうか。 そこで、お聞きします。 本市教育現場におけるこれまでコロナウイルス感染症影響はどのようなものが上げられるかお聞かせください。 続きまして、3.観光行政について、(1)DMO取得についてをお聞きします。 本市は、関西国際空港玄関口という地の利を生かして、多くインバウンド受入と同時に、観光をキーワードにこれまで多く施策に取り組んでまいりました。また、それと同時に、地元経済活性化につながる地域ポイント制度導入やイベント開催も実施してきました。その多く事業を委託してたが泉佐野シティプロモーション推進協議会、通称icpです。 発足は、過去にイベントなど実施してきました各種団体有志が一堂に会して、大分県日田市観光事務局長を招いて、泉佐野市魅力あるツアー組立てを行ったことから始まります。その後、任意団体から一般社団法人へ移行し、泉佐野市委託事業を受ける組織として、本市職員も積極的に関わり進めてきました。 icpは、一般社団法人化された当初から、他自治体よりも1歩も2歩も早く、DMOと呼ばれるオーソライズされた認可団体になるべく邁進してこられました。そのDMOに今年3月、晴れて認定されたとお聞きし、大変うれしく思っております。コロナが落ち着いた後に再度観光分野で大きく飛躍するために、icpにはぜひ頑張ってもらいたいと感じております。 そこで、質問です。 DMOに認定されると、どのようなことが可能になり、今後本市観光戦略にどのようなメリットがあるかお聞かせください。 最後に、4.日本遺産について、(1)葛城修験道についてをお尋ねいたします。 本市歴史的背景は本当にすばらしいと思います。それが証拠に、令和元年に認定された日根荘、そして昨年は北前船と葛城修験と、3つ日本遺産があるまちとして大きくPRされてきています。 その中で日根荘は、本市独自日本遺産として、PR動画や漫画本、周遊ARアプリなどを発信されております。それとは別に、複数市町村にまたがるストーリーを持った日本遺産が北前船と葛城修験です。 我々大阪維新市町議員団では、かねてより大阪泉州エリア観光、アクティビティー場として山手地域に着目し、勉強会や実地体験を行ってまいりました。その中で、昨今登山や山歩き世代から非常に人気ある金剛山は年間100万人登山客があると言われており、そのうち半分でも泉州エリアに来てもらえないかと話しております。 そこで、今回葛城修験日本遺産はまさに好材料をいただいたと感じ、ぜひこの機会を逃すことなく、広域でしっかり取り組んでもらいたいと考えております。 我々勉強会中では、他市議員さんから、和歌山は物すごく積極的に動いてますよとお聞きし、コロナ禍でもやれることはしっかり進めているようです。確かに、パンフレットを見ますと和歌山県から大阪を経て奈良へとありますが、修験道といえば、私は本市犬鳴山行者滝が真っ先に脳裏に浮かびます。 そこで、日本遺産葛城修験道を本市ではこれからどのようにPRしていくおつもりなかお聞かせください。近隣自治体中でも最も関係性が深い本市は、他市を巻き込んで今後最も効果的にPRしていく方法について何かお考えがおありなかお尋ねをいたします。 私質問を以上です。理事者皆様には簡潔明瞭なるご答弁をよろしくお願いいたします。     (中期財政運営管理担当理事 河野 陽一君 登壇) ◎中期財政運営管理担当理事(河野陽一君)  それでは、大阪維新会泉佐野市会議員団代表・日根野谷和人議員ご質問うち、1.行財政について、(1)財政シミュレーションについて、(2)コロナ影響についてご答弁申し上げます。 まず、(1)財政シミュレーションについてでございますが、これまで中期財政計画は、財政健全化団体から脱却時、国へ財政健全化計画完了報告において脱却後財政運営方針を記載することが義務づけられていたため、財政健全化計画流れから中期財政計画を策定し、再び財政健全化団体に転落することないよう安定した財政運営をしていくため道しるべとしたものでございます。 また、国へ報告際には、一旦健全化団体から脱しても、その後、健全化判断比率が基準を超えることがないことを示す必要があったことから、収支見通しを付した上で計画という名称にしたものでございます。 このため、中期財政運営方針趣旨は中期財政計画と変わりませんが、本来は財政運営方針を記載すると文言であったことから、方針掲載としてるところでございます。 他団体においても中期財政運営方針としているところも幾つかございまして、計画という名称がついてるもの多くは行財政改革計画やその実施計画といったものとなっているところでございます。 本市では、健全化団体から脱却後も、地方債新規発行抑制や繰上償還実施などにより着実に地方債残高は減らしてきているところですが、まだまだ高水準公債費負担が続くことは健全化団体ときと変わっていない上に、財政構造弾力性を判断する指標となります経常収支比率は令和元年度決算で103.1%と依然100%を上回り、経常的な支出を経常的な収入で賄っていない、財政が硬直化している状況に変わりはございません。 また、5年間としたは中期財政計画更新という意味からでございまして、例えば10年間といった長期となりますと、社会情勢や国制度改正など外部要因と、本市税収動向や老朽化していく公共施設絵建て替えなど、様々な個別要因によって財政運営方針が左右されることになりますので、5年としたところでございます。 収支見通しについては、例えば職員数変動による人件費がどうなっていくか、公債費推移はどうかなど、個別項目について一定シミュレーションをしてはおりますが、全体収支となりますと、ふるさと納税寄附動向がどうなかによって大きく変わることから、全体をまとめきれないということでございます。 こうしたことから、中期財政運営方針では、これまで中期財政計画を踏まえて、根本的に財政基盤を安定させるため取組が必要であり、限られた歳入に見合う歳出を調整することを基本に置いた財政運営指針としているものでございます。 令和3年度以降も、必要な施策を実施しながら持続可能な財政運営を進めていくため、限られた財源を十分に認識し、社会情勢や技術革新変化などを踏まえて、最少経費で最大効果が上げられるよう創意工夫を発揮して効果的かつ効率的な財政運営を行っていく必要があります。このため、引き続き、事務事業継続した見直し実施、広域連携推進や窓口業務委託をはじめ民間委託拡充、定員適正化計画に沿った定員削減に加え、特別職給与削減など退職手当による増減を除く総人件費抑制、また投資的事業については、実質公債費比率、将来負担比率動向も踏まえながら地方債新規発行をコントロールし、令和4年度までは継続事業を基本とし、令和5年度以降は総事業量を設定することで公債費負担を抑制していくものでございます。 また、土地開発公社、病院、一部事務組合、特別会計等財政運営につきましては、市財政及び財政健全化判断比率に大きく影響を及ぼすものでありますので、負債解消をはじめ、財政健全化及び安定した財政運営に導くものとしてございます。 一方、収入確保につきましては、自主財源安定確保と住民負担公平性観点から、引き続きアタック30などをはじめ債権管理取組をさらに積極的に進めていくものとし、企業誘致等による税収増加を目指すため、これまで遊休財産積極的な売却に加え、雇用や居住者を増加させるような企業誘致を図り、建物等固定資産税収ほか、市民税等増収も図れるよう取り組んでいくものとしてございます。 さらには、ふるさと応援寄附金、ネーミングライツなど拡充により、財源確保にも努めてまいります。 そうした取組を進めることで、期間終了時目標として、実質公債費比率は10%以下、将来負担比率は130%以下、地方債残高は標準財政規模2.5倍以下、財政調整機能を有する基金残高を可能な限り保持していくことで安定した財政運営を目指すものであります。 新型コロナウイルス感染拡大は、税収減はもとより、様々な経済活動に多大な影響を与えている一方で、新型コロナ対策経費として全国自治体では、特別交付金を活用し、感染防止対策、住民負担軽減策、経済的支援策などを講じてるところでございます。 また、ワクチン接種推進をはじめとした対策事業ため、国支援策及ばない分野には市一般財源を投じる必要もあり、本市も含め、全国自治体財政運営には今後も厳しい局面を迎えているものと考えられます。 こうしたことから、中期財政運営方針では、あくまでも地方債残高など目標数値を示したものであり、具体的な収支見通しをお示ししてはおりませんが、今般新型コロナによる税収等影響やふるさと寄附推移がどうなるかなど不確定要素が多くありますので、なかなか収支見通しを積算するが難しいと思われます。 例えば、ふるさと寄附収入について申し上げますと、令和3年度予算は20億円余りを見ていますが、現時点ではもう既に8億円を超えています。このようにその年その年で大きく増減することも考えられるわけでございますが、今後状況を見た上で慎重に検討してまいりたいと考えております。 次に、(2)コロナ影響についてでございますが、大阪府では、6月20日まで緊急事態宣言が7月11日まで蔓延防止対策に移行され、不要不急外出自粛、不要不急都道府県間移動抑制、路上、公園等における集団で飲酒自粛、2人以下でマスク会食徹底など、引き続き協力要請が出されているところであります。 今後も新型コロナウイルス感染症蔓延が長期化することも考えられ、これまでに新型コロナウイルスがもたらした世界経済へ影響、日本経済へ影響については計り知れないものがあり、全国自治体においても、今後どれだけ財政運営に影響が及ぶか、予測はなかなか困難なものとなっています。 議員お尋ね令和2年度本市における新型コロナ影響についてでございますが、新型コロナ影響分として、金額を明確に特定できるものではありませんが、令和2年度市税決算見込みとして約196億円で、前年度比で約20億円減収となります。これに対して、市税以外一般財源収入レベルで考えますと、対前年度比で増加した主なものとして、法人事業税交付金、地方消費税交付金、地方交付税に加え、減収補填債約4.6億円を発行した上で、基金取崩しにより市税減収に対応したものでございます。 なお、詳細分析はこれからということになりますので、あくまでも主な歳入による増減見方ということでご理解をお願いしたいと思います。 新型コロナウイルス感染拡大につきましては、今後64歳以下へワクチン接種が進むにつれて感染拡大が減少していくかどうか。収束に向かえば回復兆しが見えてくると思われますが、その動向に左右されることになると考えられます。 いずれにいたしましても、現時点で状況下で、国や府から一定財政支援が措置されるものと考えられますが、不確定要素も多くありますので、市税全体にどれだけ影響が生じるかは予測が困難であると考えてございます。 今後、第5波へ対応が必要となってくる状況となった場合には、国、府財政支援を活用していくことはもちろんではありますが、本市においては、必要な施策財源確保ということでは、現予算執行状況を把握し、予算不用額が確定している事業については減額するなど、必要な対策事業に対して予算組替えも視野に入れるとともに、各分野における基金を効果的に活用してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。     (政策監・教育部長 本道 篤志君 登壇) ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  それでは、大阪維新会泉佐野市会議員団代表・日根野谷和人議員ご質問うち、2.教育について、(1)小中一貫校について、(2)コロナ影響が教育現場に与える問題について、4.日本遺産について、(1)葛城修験道についてご答弁申し上げます。 まず、2.教育について、(1)小中一貫校についてご答弁申し上げます。 小中一貫教育につきましては、学校教育制度多様化及び弾力化推進を目的として、平成28年4月1日に改正学校教育法関係省令及び告示が施行され、小中一貫教育を実施する新たな学校種として義務教育学校制度が創設されたほか、義務教育学校に準じた形で小中一貫教育を実施する小中一貫型小学校・中学校も制度として位置づけられました。 小中一貫教育が求められる背景としましては、学習指導要領改訂による英語教育拡充や道徳教科化、プログラミング教育導入などに適切に対応するためにも、小・中学校教員がこれまで以上に連携を深め、小学校高学年で専門的な教科指導が求められること、中学入学に際し、新しい環境で学習や生活に不適応を起こす中1ギャップに適切に対応するためにも、義務教育9年間を見据えた系統的な指導が求められること、共働き世帯や独り親世帯増加、地域コミュニティー衰退など要因により、大人と子どもの関わり希薄化が指摘されている中、異年齢交流活発化、より多く教職員や大人が子どもに関わる体制確保、中学校区を単位とした地域教育力強化など、社会性を育成するため教育活動充実が求められること、いじめや不登校、保護者ニーズ多様化など、学校現場抱える問題中には、個々教職員や学年単位、あるいは学校単位では十分に対応し切れない問題が増えつつあり、中学校区単位で各学校間連携や家庭地域、その他関係機関と協働など、児童・生徒に関わる全て大人による包括的、横断的な取組が求められることなどが上げられます。 そのような背景を受け、本市におきましても、地域や学校における児童・生徒よりよい育ちを目的として、9年間を見通した教育活動充実を図るために、学習指導や生徒指導等に関する現状課題に適切に対応するため一つ方策として、従来小中連携教育取組を基礎としながら、小中一貫教育を推進する必要があると認識下、令和元年11月に泉佐野市小中一貫教育基本方針を策定したものでございます。 令和2年度は、教職員小中連携さらなる意識向上と協働実行を市域全体テーマに、長南中学校区をモデル校区として、小中一貫教育を推進してまいりました。校内委員会や校区連絡会をはじめ、小中合同研修会や小中一貫教育校区協議会開催、相互授業参観実施など、教職員連携を深めるとともに、児童会と生徒会挨拶運動で交流等、子ども同士をつなぐ活動も始まっています。 長南中学校区で取組は、小中一貫教育担当者連絡会や学識経験者もお招きした泉佐野市小中一貫教育推進委員会において共有、協議され、他校区も長南中学校区をモデルとして、今年度より取組を進めております。今後は、現行制度中で施設分離型で小中一貫型小学校・中学校を念頭に置き、全中学校区において乗り入れ授業実施、研究や小学校高学年で専科指導充実、先進校へ視察などに取り組みながら、中学校区共通目指す子ども設定、9年間学びをつなぐ社会に開かれた教育課程編成を進め、泉佐野市小中一貫教育基本方針にのっとって、小中一貫教育を推進してまいります。 本市教育委員会としましては、義務教育9年間を見通して、主体的な学びを続ける子どもを育成するため、引き続き、全中学校区に市費講師を配置し、小中一貫教育が円滑かつ効果的に進められるよう必要な支援及び助言等に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 続きまして、(2)コロナ影響が教育現場に与える問題についてでございますが、学校におきましては国及び大阪府から学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルに基づき、3つ密を徹底的に避けるため、マスク着用及び手洗い指導徹底、学校施設内消毒など、基本的な感染対策を継続する新しい生活様式を導入し、感染及びその拡大リスクを可能な限り提言しつつ、緊急事態宣言下も教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障してまいりました。授業については、分散登校や短縮授業は行わず、通常形態、1教室40人までを継続してまいりましたが、緊急事態宣言下では長時間密集または近距離で対面形式となる活動等、感染リスク高い活動は実施せず、活動内容や指導方法等を工夫してまいりました。また、感染拡大により不安を感じて登校しない児童・生徒等については、学習プリント等を課題として配布、回収、添削指導することや、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う等、子に応じた学び保障に取り組んでおります。 ただし、緊急事態宣言下は、府要請により修学旅行や府県間移動を伴う教育活動、府内における校外学習等につきまして中止または延期としておりますとともに、中学校部活動につきましても公式大会出場等、学校が必要があると判断する場合に感染防止策徹底と活動時間を短縮して実施する場合を除いては、原則休止としております。 そのような中で、児童・生徒が友人とつながりながら活動していたことに制約がかかり、ストレスとなったりする場合もあると考えられます。また、家庭や地域におきましても、コロナ禍による様々な変化が想像され、子どもを取り巻く環境変化が子どもたち不安定さにつながっている部分もあると考えられます。心ケア部分では、担任はもとより保健室養護教諭等、全て教職員がカウンセリングマインドを持って子どもたちを多面的に理解し指導に当たるとともに、教育相談を組織的に行っております。さらに、スクールカウンセラーと協働し子どもや保護者に寄り添った心ケアを継続しております。 コロナ禍におきましては、社会変化に伴い、子どもを取り巻く環境が変化し、虐待や貧困の問題等も重なる場合があることから、学校だけで環境を改善していくには限界がございますが、このような家庭支援部分では、中学校区に1名配置しております家庭、学校、地域や他機関等とつながり役を担うスクールソーシャルワーカーと協働し、福祉的な観点から子どもを取り巻く環境へ働きかけを行い、状況改善に努めております。 具体的な相談内容につきましては、コロナに起因しているかどうかまでは分かりませんが、子育て悩み、経済的なこと、友人関係環境等様々で、スクールカウンセラーとともにスクールソーシャルワーカーもニーズ高い状況が続いております。本市教育委員会としましては、専門家と協働し、他機関、他課とも連携を図りながら、児童・生徒にとって学校が安心で安全な場所であるために必要な支援及び指導、助言に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 次に、4.日本遺産について、(1)葛城修験道についてご答弁申し上げます。 葛城修験道につきましては、令和2年6月に「葛城修験-里人とともに守り伝える修験道はじまり地」というストーリー名で文化庁から認定を受けたことによりまして、和歌山県、大阪府、奈良県内19市町村で構成される葛城修験日本遺産活用推進協議会を発足させました。会長は和歌山県、副会長は大阪府から泉佐野市、奈良県からは御所市が任命され、事務局は和歌山県観光振興課内にあります。認定された令和2年度については、文化庁補助金を活用しながら、奈良、大阪、和歌山会場でそれぞれ認定記念シンポジウムを開催しました。大阪会場は、泉佐野市エブノ泉森小ホールで行われ、葛城修験に深く関わりある金峯山寺、三井寺基調講演ほか、泉佐野市観光大使家田荘子さんほかを加えた活発なパネルディスカッションが行われました。それと併せて、ほかにPR冊子概要版並びにロゴマーク解説版、のぼり旗デザイン制作と公開活用ため日本遺産PRホームページを制作し、そこに葛城修験経塚や構成文化財コンテンツモデルルート調査結果を掲載いたしました。 令和3年度事業としましては、さらに広域でPRしていくために、人材育成、普及啓発、情報コンテンツ作成、調査研究、活用環境整備5事業を計画しております。具体的には、人材育成としましては、広域的なガイド養成研修会、地域プロデューサー育成をし、人材発掘を推進してまいります。 普及啓発事業としましては、構成自治体でリレー巡回展、小・中学校向け教材、特設ウェブ、SNS運営と英訳多言語化を実施する予定です。また、調査研究事業としましては、設定したルートでモニターツアー、未指定関連文化財調査など、周辺追加調査を行います。情報コンテンツ作成事業につきましては、見どころや食事所、周遊ルートを紹介するガイドブック作成やルートマップアプリ、映像等コンテンツ制作を行うとともに、構成文化財等案内サインについて各構成自治体が中心となって設置作業を行う予定になっています。 ご質問、多数自治体にわたる葛城修験を今後最も効果的にPRしていく方法につきましては、まず協議会と葛城修験に関わる構成文化財各地域と緊密な関係をしっかり構築することが最も重要と考えております。泉州エリアにつきましては、特に泉佐野市七宝瀧寺は、西暦661年に修験道開祖である役小角により開山され、現在は葛城二十八宿修験道根本道場として女性滝業など行場として中心的役割を担っています。 本市は、協議会副会長市として、今後は大阪エリアPRを活発に行い、最終的にアクティビティにつながるように推進してまいる所存です。例えば、葛城修験経塚やルート等について、協議会で制作したのぼり旗やパンフレット、動画、アプリなどを各構成自治体観光部局並びに観光協会、企業応援団体から情報発信をしていくとか、または各文化財部局による歴史的資源掘り下げや価値付けを行うことで、まだ加入していない構成文化財や周辺市も参画することが可能となってきます。さらに、それに加えて令和3年度以降は、ガイド養成とともに地域振興を図るためエリアを設定し、それぞれエリアで中心的な役割を担う地域プロデューサーを育成する研修会を実施し、葛城修験物語を盛り上げていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (観光DMO推進担当理事 坂口 隆君 登壇) ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  それでは、大阪維新会泉佐野市会議員団代表・日根野谷和人議員ご質問うち、3.観光行政について、(1)DMO取得についてをご答弁申し上げます。 DMOとは、デスティネーション・マネジメント・マーケティング・オーガニゼーション略で、官民幅広い連携によって観光地域づくりを推進する法人ことを指し、地域稼ぐ力を引き出すとともに、観光地経営視点に立った観光地域づくり言わばかじ取り役として役割を担います。具体的には、観光地域として魅力を高めるために、様々な組織と一体となって、マーケティングマネジメントやブランディング、商品造成、プロモーションなどを行い、観光客を誘致することで地域経済活性化を図ることが主な活動内容でございます。観光庁では、DMOを大きく3つに区分しておりまして、複数都道府県にまたがる地方ブロックレベル区域で観光地域づくりを行う広域連携DMO、複数地方公共団体にまたがる区域で観光地域づくりを行う地域連携DMO、そして単独市町村区域を担当する地域DMOでございます。このうち、泉佐野シティプロモーション推進協議会(icp)は、泉佐野市にて観光地域づくりを推進するため、地域DMOに該当いたします。icpは、本年3月31日付で登録DMOに認定され、今回登録により全国で登録DMOは198団体、広報DMOは97団体となりました。DMO登録要件は主に5つあり、1つ目は観光地域づくりを行うことについて多様な関係者合意形成を獲得すること。2つ目が、データ等継続的な収集、戦略策定、KPI設定、PDCAサイクルを確立すること。3つ目が、関係者が実施する観光関連事業と戦略整合性に関する調整、仕組みづくり、プロモーションを実施すること。4つ目が、DMO組織法人格取得、責任者明確化、データ収集分析等専門人材を確保すること。最後5つ目は、安定的な運営資金を確保することが上げられます。icpにおいては、特に1つ目多様な関係者合意形成を獲得することに注力し、昨年10月には地域関係者13団体から成る泉佐野市観光地域づくり委員会を立ち上げ、地域観光課題共有と課題解決に向けた観光施策企画、立案に取り組んでおります。 次に、登録DMOになったことによるメリットにつきましてご説明申し上げます。 国から直接的な財政支援を享受できるというわけではございませんが、大きなメリットとしては2つございます。 まず1つ目は、関係省庁様々な補助金に対する応募機会が増加するという点です。官公庁補助金には、候補法人でも応募できるものと、登録DMOでなければ応募できないものがございます。そのため、登録DMOに認定されたことで数多く補助金に応募できる可能性が広がったわけでございます。 2つ目としましては、人材支援でございます。 icpでは、現在民間企業ならでは知見やノウハウを活用すべく、昨年7月からは南海電気鉄道株式会社様、また、本年6月からホテル日航関西空港様からそれぞれ出向社員を受け入れております。さらに、本年4月からは公益社団法人大阪観光局とデジタルマーケティング活用についてアドバイザリー契約を締結いたしました。国籍、年齢、性別等を分類した滞在日数や消費動向等、観光局が保有するデジタルマーケティングプラットフォームを活用して、本市ターゲット絞り込みと効果的なプロモーションを進めていく予定です。それらに加えて、官公庁には専門知識を持った外部専門人材登用支援メニューが用意されていることから、当該活用によってより専門的な見地による着地型旅行商品造成やデータ分析等分野において組織強化を図ることができるものと認識しております。このたびDMO登録によりまして、icp活動幅と可能性が大きく広がり、観光地域づくりかじ取り役として役割をより一層担っていただけるものと考えております。また、icp自らが稼ぐというよりも、むしろ観光を通じて地域が稼げる仕組みづくりを構築していただくことで、icp存在価値を高めるとともに、観光客誘致と地域経済活性化に寄与していただけるものと期待しております。市としましても、官民連携を図る上で、icpは中心的な組織であると認識しており、今後もicpと連携を密にしながら、観光コンテンツ発掘、造成、そして地域社会と連携強化等により、観光地域づくりを一層推進してまいりたいと存じますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◆(日根野谷和人君)  ご答弁ありがとうございます。 今回、大変ボリュームあるご答弁をいただけるような、そんな質問をしたかなということで、残りあと10分強しかありませんので、今回は再質問というよりは、事例報告と、あとご意見を申し上げるということを中心にしたいと思いますけれども。 まず、財政シミュレーションでございます。 早速ちょっと、スライド1番(巻末参考資料3ページ)です。今回、今年3月に大阪市町村課が出しました財政シミュレーションなんですけれども、ご覧とおり、過去我が市でもやっておりましたので大体お分かりかと思うんですけど、実は大阪府内市町村で維新議員がいる市町村にアンケートを取りましたところ、現在財政シミュレーションを策定している市町は25で、あと5が策定予定、7が未策定ということアンケート結果なんです。その策定済み先というは、ほぼ全部がホームページで市民やらに公開されているという、こんなことになるんですけども。大阪府が出しました市町シミュレーション、スライド2(巻末参考資料4ページ)なんですけど、何とお隣田尻町さんを除くほか全部が、これからシミュレーションを見ますと、非常に厳しい状況というが見て一発で分かるということになるんですね。能勢町とか太子町というは、もう今年から財源不足ということで、これはコロナ影響は含んでませんので、非常に厳しいということになります。この策定根拠というは、人口推計と連動しているということになりますので、財政調整基金というは大体、熊取町を見ますと令和10年で枯渇するということで、令和12年には早期健全化団体、13年には財政再生団体になるという、こんなシミュレーションというが見てとれるということで。 さきにも、京都市が非常に手厚い住民サービスをやっておりますんで、この先財政が大変な状態やというニュースも出ておりますし、ご近所阪南市も現在財政緊急事態宣言というも発令をもういたしておりまして、なかなかやはり、我が市ではあまり感じてないような危機的な財政運営をこれからやっていかなければならないという、そんな状況になります。本市も、本当に基金おかげで何とかやっていけてるという感じはするんですけど、さき行財政委員会では、令和8年度がその起債償還ピークになるというお話なんかも聞いておりますので、何を言いたいかといいますと、我が市も近いうちにこの財政シミュレーションというは、やはり策定すべきなんじゃないかなというふうに感じてます。大阪府も、この市町村と協働で出してますけども、今後は各自治体という考えはあるんですけど、やはり各自治体主体性に任せるということで、大阪府もその辺ところというは、今後注視していくんじゃないかなということです。先ほどご答弁でも、不測いろんな状況というを、もちろん歳入でふるさと納税が大幅に増える、大幅に減る、あるいはコロナとか災害とか、いろんな予期せぬ出来事があるんですけど、岸和田市さんホームページなんかを見てますと、やはり年度、年度でそこは修正みたいなをかけて出してきてるというもありますので、1回出したからもうずっとそのままというのも必要なかも分かりませんけども、私は本市も策定すべきであるということを、意見を申し上げたいと思います。 続いて、スライド3(巻末参考資料5ページ)です。小中一貫校、これは和泉市が大阪府では初めてですかね、大阪府で2番目でしたかね、これは2年前かに実施したんですけど、割と本市と似たような形状町なんですけど、山あいところで小中一貫校というを作りました。南松尾はつが野学園というんですけど(巻末参考資料6ページ)、この学園というが1年生から9年生9年間外国語授業を行ったりとか、前期高学年では一部教科担任を入れたりとか、後期課程教員前期課程乗り入れ授業とか、いろいろ特色ある授業を行っているということで。実際、担当方にお話を聞きまして、一体何が一番苦労しましたかということになりますと、やはり市民皆さん、我がふるさと母校がなくなるという、ノスタルジックなそういった部分というがやはり反対意見として非常にあったと。しかし、そこは子どものためということで、非常にしっかりと話合いもし、そして納得もしていただいて、晴れて開校ということになったというお話なんですけれども、やはり特色といたしましては、この小中一貫校に通わせたいと思う保護者皆さんが、近く、特にこの小学校、中学校、ここは施設一体型ですから、小・中はもう取り壊して新しい学校を建ててますので、その前にあった学校ところを住宅開発等で売却等をすると、そこが非常に人気あるニュータウンがまたできたという、こんな相乗効果もどうやらあるらしくて、また今後本市小中一貫校一つ参考ということで、ぜひまたお考えいただきたいなと思います。 そして、次がスライド5(巻末参考資料7ページ)が葛城修験ですね。これご覧いただくと、もう和泉山脈、和歌山へ行ったり、大阪へ行ったりでずっと並んでるんですけど、私は何が言いたいかと申し上げますと、壇上でも申し上げた、やっぱりこの葛城修験道というイメージからすると、本市犬鳴山というがやはり最大スポットではないかと。全体でこんだけストーリー性ある一体施設型が出てるんですけど、赤で私が囲ったところを(巻末参考資料8ページ)、クオリティが低くて見にくいか分かりませんけど、本当にメインじゃないかなと思っておりまして、ぜひ本市この担当部局といたしましては、広域ですね、もちろん入ってないところもあります。例えば貝塚市さんとか田尻町さんもありませんし、ないところはあるんですけど、関わる岬、阪南市、そして岸和田市、和泉市とか、ここら辺り一帯をぜひ巻き込んでいただいて、本市が旗振り役になってこの葛城修験道PRをぜひどんどん進めていっていただきたいなというふうに要望いたしたいと思います。 ということで、スライドを使って意見は以上でございまして、もうあと残り4分ほどなんですけど、DMOを本当にできて、大変私も喜んでおるんですけれども、現在そのDMO同様で、関西地域ではどういったところがうちと同じような地域型DMOになっているか教えていただけますか。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  議員お尋ね関西地区で地域DMOでございますけども、近畿2府4県で申し上げますと、地域DMOとしましては12団体が登録されております。具体的に申し上げますと、滋賀県で近江八幡観光物産協会1団体、京都府では京都市観光協会、南丹市美山観光まちづくり協会2団体、大阪府では東大阪ツーリズム振興機構、そして泉佐野シティプロモーション推進協議会2団体、兵庫県では神戸観光局1団体、奈良県では斑鳩産業1団体、和歌山県では和歌山市観光協会、田辺市熊野ツーリズムビューロー、紀の川フルーツ観光局、高野町観光協会、南紀白浜観光局5団体であります。 ◆(日根野谷和人君)  ありがとうございます。 今お聞きしますと、和歌山県がやはり5団体ということで一番多いですね。やっぱり和歌山県というは、先ほど葛城もそうですけど、非常にこういった観光やらには力を入れてるなというはよく分かるんですけど。先ほどご説明和歌山県5つ団体では、この地域DMOはどのようなイベントといいますか、事業というをやられているかご紹介いただけますか。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  和歌山県、5つ団体があるんですけども、特に実績を上げているとよく言われてますは、和歌山県田辺市熊野ツーリズムビューロー、それから紀の川フルーツ観光局があります。 まず、田辺市熊野ツーリズムビューローは、世界遺産に登録されている熊野古道を管轄エリアに有しておりまして、熊野古道を訪れる外国人旅行者向けに、ホームページで民宿予約ができるほか、手荷物搬送サービスを実施しております。その際、宿泊者と民宿側双方から手数料が入る仕組みを構築されております。 また、紀の川フルーツ観光局は年中様々なフルーツが収穫されていることから、フルーツまち紀の川市としてPRされておりまして、市内数多く農園と提携して農作物収穫体験ツアーを実施しておりまして、こちら団体もその手数料収入を同観光局財源一つとされております。 ◆(日根野谷和人君)  ありがとうございます。 本市も、インバウンド皆さんがまた本市を訪れてくれるような、そんなときが来ましたら、ぜひいろんな事業を展開をしていっていただきたいなと思います。 最後最後なんですけど、今回いろいろ財政等お話なんかも聞かせていただきまして、私はこの先コロナワクチンが皆さんに予定どおり行き渡ったとすれば、来年ぐらいからは、徐々にもと生活というは戻るかなというふうに感じるんですけども、財政としてはどうですか、この泉佐野市経済状態が徐々に戻っていくとしたら、すぐに財政効果というは表れるかどうか、そこら辺教えていただけますでしょうか。 ◎中期財政運営管理担当理事(河野陽一君)  本市市税特徴としまして、空港関連法人市民税というが割と、割合としては大きくなってます。空港関連税収というは、今言われてますは、戻ってくるというは令和6年ぐらいになると言われています。 ○副議長(大庭聖一君)  日根野谷和人議員質問は終了いたしました。  ------------------------------- ○副議長(大庭聖一君)  次に、 1.デジタル化について 2.本市組織運営体制について 3.エリアマネジメント事業について 以上、新緑未来代表・中藤大助議員。     (中藤 大助君 登壇) ◆(中藤大助君)  こんにちは。新緑未来中藤大助です。 重ね重ねになりますが、新型コロナウイルス感染症により貴い命を亡くされた方々へ心からお悔やみを申し上げます。また、入院中皆様に心からお見舞い、そして一日も早いご回復を心からお祈りしています。医療従事者方々におかれましては、感染された方々へ治療に加え、一人でも多く方々へワクチン接種実施など、今まで以上に多忙を強いられていることとご推察申し上げます。改めて医療従事者方々へ、お一人様へ心から感謝と敬意を申し上げます。 また、千代松市長リーダーシップ下、市民皆様へ円滑なワクチン接種手続等々、コロナ対策に日々懸命に対応されている市職員皆さんにも心から感謝を申し上げます。 それでは、議長からお許しをいただきましたので、ご紹介いただきました項目に沿って質問させていただきます。 1.デジタル化について、(1)デジタル化推進担当新設について。 本年9月1日に発足されるデジタル庁ですが、その設置に向けデジタル庁設置法、デジタル社会形成基本法など、デジタル庁関連6法案を去る5月12日に成立させました。国は、地方行政IT化や、通称DXあるいはDT、デジタルトランスフォーメーション推進を目的としていますが、同庁設置に先駆け、本市も本年4月1日より総務部内にデジタル化推進担当が新設されました。また、今6月議会においてもデジタル化に向けて関連議案が上程されております。今後、市役所内で業務さらなる効率化が期待されるところですが、そこで質問です。デジタル庁が設置されるに当たり、今後本庁業務体制はどのように変わっていくでしょうか、お尋ねいたします。 2.本市組織運営体制について、(1)各部署間情報共有及び連携について。 国各省庁でよく言われる縦割り行政は、各省庁単位で制定される法令重複や矛盾あるいは包括的な情報収集が困難になると指摘をよく耳にします。本市においても、過去にも各省庁から出される各種情報等で混乱をしてきたではないかと想像いたします。また、市役所内でも大小にかかわらず、各部署間で連携不足または情報錯綜による行政サービス非効率化があったではないかと思います。1質問と関連しますが、今回デジタル化推進により今後窓口業務簡素化や多種多様な情報をよりスムーズに市民方々が取得できるではと期待するところですが、今後についてどのようにお考えでしょうか、お尋ねいたします。 3.エリアマネジメント事業について、(1)「バリュー・リノベーションズ・さ更なる拡充と発展について。 去る6月3日と11日にバリュー・リノベーションズ・さを視察してきました。外観が茶色店舗に斬新さを親しみやすさを感じました。コロナ禍ではありましたが、同商店通りがあか抜けた印象を持ちました。市民方々による、趣味を兼ねた店舗運営は、まちおこし、商店街活性化へ発展するではと期待するとともに、大いに共感が持てました。今後は、同様店舗を増やすこと、また、若い方々が出店することで斬新さも生まれ、その結果、来訪する方々が増え、さらなるにぎわいへとつながっていけばと期待しています。そこで、質問ですが、今後は同様店舗を増やすためにどのようなアプローチをかけていくでしょうか、お尋ねいたします。 私質問は以上でございます。明確なるご答弁をよろしくお願い申し上げます。     (デジタル化推進担当理事 薮 剛司君 登壇) ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  それでは、新緑未来代表・中藤大助議員ご質問うち、1.デジタル化について、(1)デジタル化推進担当新設についてご答弁申し上げます。 (1)デジタル化推進担当新設について。 新型コロナウイルス対応において、地域組織間で横断的にデータが十分に活用できないことなど、様々な課題が明らかになったことから、こうしたデジタル化遅れに対して迅速に対処することとともに、新たな日常原動力として、制度や組織在り方等をデジタル化に合わせて変革していく、言わば社会全体デジタルトランスフォーメーション(DX)が求められています。こうした認識に基づき、令和2年12月25日に政府においてデジタル化社会実現に向けた改革基本方針が決定され、目指すべきデジタル社会ビジョンとしてデジタル活用により一人一人ニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会、誰一人取り残さない人に優しいデジタル化が示されました。それを実現していくために、自治体において、まずは自らが担う行政サービスについて、デジタル技術やデータを活用して住民利便性を向上させるとともに、デジタル技術やAI等活用により業務効率化を図り、人的資源を行政サービスさらなる向上につなげていくことが求められています。このため、自治体が重点的に取り組むべき事項、内容を具体化するとともに、国支援策を取りまとめた自治体DX推進計画が策定されております。本市におきましても、この自治体DX推進計画に基づき、デジタル社会構築に向けた取組を着実に進めてまいります。また、令和3年5月12日にデジタル庁新設を柱とするデジタル改革関連6法案が国会で成立し、マイナンバーカード活用拡大や行政システム統一化、行政手続オンライン化推進や利便性向上が加速することが期待されます。本市におきましては、令和3年4月より総務課内にデジタル化推進担当を設置し、自治体DX推進計画重点取組事項一つである行政手続オンライン化を進めております。これまで市役所で手続が必要であった行政手続を、自宅にいながら空いている時間にスマートフォンやタブレット端末、パソコン等、通信手段があればインターネット経由で申請ができるようなサービス提供を進めてまいります。この取組により、市民利便性を向上させるとともに、デジタル技術活用による業務効率化を図り、行政サービスさらなる向上につなげてまいります。本市における本人確認が必要な行政手続オンライン化としましては、政府が運用するマイナポータルから、マイナンバーカードを利用してオンライン手続ができるぴったりサービスを活用して進めてまいります。その中でも、まず着手するべきオンライン化手続は、国が優先的に取り組むべきオンライン化手続とされている子育て関係、介護関係、被災者支援関係等を優先的に検討しております。具体的には、令和3年5月中旬より児童手当等現況届につきまして、担当課である子育て支援課担当者を交えて試行的にぴったりサービスを使用し、標準様式による申請運用テストを行っております。今まで対面で申請で行っておりましたきめ細やかな市民サービスが、オンライン化により低下することがないように、十分な事務調整作業を行います。今年度中にはオンライン申請が可能となるよう取組を進め、令和4年度6月児童手当等現況届手続をオンラインで希望する方には、ぴったりサービスを利用することによって入力負担が少なく、操作しやすい画面を通じて申請することができるよう準備、進めてまいります。 また、子育て関係における行政手続以外にも、罹災証明発行申請、職員採用試験申込みにつきましても、令和3年度中に担当課と事務的な調整を進め、ぴったりサービスで電子申請に取り組んでいく予定であります。 さらに、昨年度末に総務課で調査しました押印を求めている行政手続等状況について集約から、押印廃止することになる業務についても行政手続オンライン化可能性を検討して進めてまいりたいと思っております。 また、もう一つデジタル化推進担当として大きな役割としましては、全庁的にデジタル化を推進していくことであります。そのために、全庁的に各課よりデジタル管理担当者を選出し、相互に連携することにより、同じ目的意識、問題意識を持ち、デジタル化推進担当が旗振り役となり、デジタル化推進が加速できるような庁内組織体制を構築したいと考えております。一方で、デジタル庁設置など、国動向を注視し、各施策取組状況を反映させることができるよう、今後デジタル化推進に努めながら、必要に応じて随時見直しを行えるような業務体制を構築していく予定です。 本市デジタル化推進につきましては、限られた予算範囲内で組織壁を越えて、極めて多く業務に関係する取組を短時間で行う必要があるため、全庁的、横断的な推進体制を確立し、具体的な取組に先んじて速やかに組織体制を整え、業務効率化及びデジタル化を計画的に推進できるような環境づくりを構築していく役割を果たしていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (窓口民営化担当理事 鐘井 昭広君 登壇) ◎窓口民営化担当理事(鐘井昭広君)  それでは、新緑未来代表・中藤大介議員ご質問うち、2.本市組織運営体制について、(1)各部署間情報共有及び連携についてご答弁申し上げます。 先ほど薮理事答弁でもございましたが、国におきまして令和2年12月25日にデジタル社会実現に向けた改革基本方針が決定され、目指すべきデジタル社会ビジョンとして、デジタル活用により一人一人がニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会、誰一人残さない、人に優しいデジタル化が示されました。本市におきましても、本年4月から総務課内におきまして、デジタル化推進委員ために職員を配置し、行政手続オンライン化を進めているところでございます。 現在、市民課におきまして転入等住民異動手続際に、他課で手続が必要な市民方に対しまして、届出書に国保年金課等手続が必要となる課名を印字しておりますので、必要となる課名チェック欄にチェックした届出書控えをお渡しし、各担当課で手続をしていただいております。そうした際に、複数部署で住所、氏名など、同じことを何度も書く必要が生じる場合もございます。 また、議会におきまして、死亡後手続につきまして多く部署で手続が必要で、どこで手続をすればよいか分からない人もいることから、お悔やみコーナーを設けてはどうかと何度かご提言、ご質問いただいているところでございます。死亡後手続におきましては、死亡お届けをいただいた際に手続が必要となる主なものを一覧表にまとめ、お渡ししております。また、現在、市民課では死亡後に必要となる主な手続につきまして、分かりやすくまとめたお悔やみハンドブック発行を目指して、民間事業者と協議しているところでございます。このハンドブック制作費用は、広告収入で賄われるため無料となります。あわせまして、現在本市におきましては市窓口業務に係る地方独立行政法人設立に向け準備しているところでございますが、この地方独立行政法人設立に合わせましてお悔やみコーナー設置を検討しております。今後、オンライン申請等行政手続デジタル化を進め、必要な手続や書類等を事前に市民方がよりスムーズに取得できるようにしていくことや、窓口関連部署間で連携をさらに強化していくことで、効果的、効率的な窓口業務遂行と市民サービス向上に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (まち活性化担当理事 西納 久仁明君 登壇) ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  それでは、新緑未来代表・中藤大助議員ご質問うち、3.エリアマネジメント事業について、(1)「バリュー・リノベーションズ・ささらなる拡充と発展についてをご答弁申し上げます。 まず、バリュー・リノベーションズ・さは、中心市街地、特に海側エリアが空き店舗や空き家が増えていることや、人口減少や高齢化要因などから、まちが衰退してきていることより、まちにぎわいを再生し活性化へとつなげていくことを目的として、本市が中心となって令和元年5月に設立し、同年7月1日から活動を始めております。 バリュー・リノベーションズ・さののこれまで取組をご紹介させていただきますと、令和元年度につきましては活動テーマを人づくりとし、まずはまちで活動していただける機運を高め、まちづくりに取り組みたいという思いがある人を発掘することに主眼を置いて取り組まさせていただきました。その主な活動といたしましては、令和元年7月1日事務所オープンに合わせまして、つばさ通り商店街上善寺本堂をお借りしまして、バリュー・リノベーションズ・さののアドバイザーらいおん建築事務所嶋田洋平氏をお招きし、まちづくり講演会を開催したほか、各地でまちづくりに取り組まれている方々をお招きして講演会を開催させていただいております。 講演会以外では、女性社会進出機運を高めるため、家庭にいる女性等を対象としたワーク・ライフ・バランスと社会進出をテーマに、テレワークスペース「コラボス」で講演会やセミナーを開催させていただきました。 令和2年度は、活動テーマを仕掛けづくりとし、前年度に発掘した人たちを実際にまちで活動していただくきっかけをつくることに主眼を置いて取り組まさせていただきました。主な活動といたしましては、その前年に引き続き、各地でまちづくりに取り組まれている方々をお招きした講演会ほか、空き物件を活用するために改装工事が重なることから、空き物件活用が進んでいない状況があることを踏まえ、建設や設計を営む事業者に向け、オンラインで今後事業展開在り方などをレクチャーしていただいたセミナーや、埼玉県杉戸町で活動されている矢口真紀さんをお招きして、女性等が少し稼ぎでも楽しみながらビジネスをするきっかけをつくるワークショップ「わたしたち月3万円ビジネス」体験ワークショップ開催、空き物件を活用したビジネスプランを立て、不動産所有者にそのプランを発表し、不動産所有者から承認をされた場合に、当該空き物件を活用して起業ができる「さ町場まちやど実践ワークショップ」、女性を主なターゲットとして、社会に出て何かをしたいけれども、その一歩が踏み出せていない人に後押しをするワークショップ「なりわいテーブル」開催などを通じて、まちに出て事業を行うサポートをしたほか、20年以上使われていなかった駅近く物件をお借りして、大幅なリノベーションをし、チャレンジショップやシェアスペースを行い、駅海側活性化拠点として整備した「SHARE BASEつむぎや」を通じて、空き物件を活用して事業を行っている団体と連携した「まちばマーケット」を開催して、まちにぎわいを創出しております。 今年度活動テーマは、まちづくりとし、バリュー・リノベーションズ・さののこれまで取組を通じて、人やコンテンツもそろえつつあることから、まち全体効果を広げ、まち活性化につなげていくこととしております。今年度は、若者が泉佐野まちに関わっていただくことで、新たな息吹を吹き込み、若い世代が主体性や積極性、チャレンジ精神に課題があることが指摘されていることを踏まえ、大学生等にまちづくり活動を通じて、こうした課題克服きっかけにすることを目的としたまちづくりに対しこの開催を予定しております。また、テレビや新聞などで取り上げられた「SHARE BASEつむぎや」を拠点としたまち企業が次々と生まれるコミュニティー形成に取り組みます。 さらに、本定例市議会に上程し、ご審議いただいております補正予算案うち、職場生活における女性活躍推進事業でございますが、補正予算案がご承認いただいた場合に、前年度に実施して総勢13名受講者うち、4割方が定期的につむぎや出店へと輩出しております。なりわいテーブル手法を拡大し、起業だけでなく雇用という場面でも活躍できる女性を育成することとしており、そのことでまち活性化へとつなげていければと考えております。 バリュー・リノベーションス・さのの活動につきましては、地方創生推進交付金を活用して事業実施をしており、今年度で3年目を迎えることから、交付金事業として今年度をもって終了を迎えますが、今まで事業成果を踏まえ、次年度以降どういう活動ができるかを検討させていただければと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◆(中藤大助君)  前向きなご答弁ありがとうございました。 それでは、順を追って再質問させていただきます。 デジタル化がさらにデジタル庁ができて、デジタル化がさらに進んでいくんだなという印象です。そういった時代についていきたいなと、ついていかないといけないなというふうに感じた次第でございます。 午前中に土原こずえ議員もご質問されましたし、去る3月議会でも、同じく岡田昌司議員も質問されてましたけど、デジタル化はどんどんどんどん加速するというは、これは結構なんですけども、誰一人残さない、人に優しいデジタル化ということをまず冒頭に改めて、そういうところを意識しながらデジタル化を進めていただきたいと、このように申し上げたいなと思います。 そういうところを踏まえて再質問させていただきますけども、デジタル庁とは今後どのように連携していくんでしょうか。お願いします。 ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  議員おっしゃっていただいてるデジタル庁とはこれからどのように連携していくかというところなんですが、令和3年9月デジタル庁設置により、今後連携ほうなんですが、今ところ未定ということであります。本年5月12日に国会でデジタル関連法案、6法案なんですけど、可決したことから、デジタル庁設置によって、今後デジタル化が加速していくというは予測されるんですが、国から指導とかいろいろあるとは思うんですが、今後も国動向を注視して、迅速に対応できるように、本市も遅れないようなデジタル化推進に向けて努めていきたいと思いますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 まだこれからだよというところご答弁かなというふうに思います。今薮理事おっしゃっていただいたように、国から出される各種方針を十分に注視しながら、もろもろ多種多様になるとは思いますが、そういうところに迅速に対応できるように対応していただきたいというふうに思います。 そのデジタル化によって、市役所内業務にはどのように変わっていくというんですか、効率化につながっていくんでしょうか。 ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  先生おっしゃっていただいてますように、今業務内容でどのように変わるかということから説明させていただきますと、現在デジタル化推進担当が着手する事業としましては、政府が運営するマイナポータルぴったりサービスを利用した行政手続オンライン申請を進めております。住民利便性を向上させるだけでなく、市役所担当業務効率化を図るという目的がありまして、今後幾つか行政手続オンライン申請が実現し、軌道に乗ることができれば、申請等で入力誤りが少なくなるほか、窓口対応時間も削減できて、効率的に業務ができるかなというふうに考えております。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 デジタル化というところは、いわゆる先ほど壇上で質問でも申し上げましたように、趣旨としては各自治体デジタル化推進と、いわゆるDXというところかなというふうに感じているところでございます。それ先駆けとして、今薮理事がご答弁いただきましたぴったりサービスというところから入っていって、それをさらに広げていくよというところで理解しておりますので、ぜひそっちほうをまたしっかりとやっていただきたいなというふうに思います。 ただ、私1つ気になるが、じゃあ個人情報とかそういう、いわゆる泉佐野市内各種情報、特に市民さん個人情報、これが一番大事なんですけども、そういったところいわゆる漏えい等々リスクというところは大丈夫なかというところは、一つ懸念材料として持ち上がるところではございますが、その点について対応というんですか、そういったところはしっかりとご検討いただいているんでしょうか。 ◎政策監・市長公室長(北川和義君)  個人情報漏えいということご質問で、具体的にどう対応していくかということですけど、サイバー攻撃とか外から攻撃については、もうこれはハード面ということで、それなり予算措置もしながら対策を講じなければならないかと思います。一方、人的ミスというか、操作上で何かうっかり誤ってみたいな、こういった件につきましては、やっぱり重要性を持つはやっぱり研修というか、いわゆる操作マニュアルとか、そういったものにやっぱり意識を持ってもらわなくちゃいけないということで、本市情報セキュリティー研修では、職員が情報管理として、いわゆる遵守すべき事項だったりとか、あるいはセキュリティーインシデントということで、セキュリティー脅威とか、あるいは技術革新における最近情報とか、あるいは万が一情報を危険的な情報にさらしてしまった、あるいは事象としてインシデント的なことが起きてしまった、そういった場合すぐに責任者に報告するとか、そういった被害拡大防止、こういったことで早期に回復を図ることというような、それらテーマに基づいて研修を実施していかなければならないと思ってます。 職員研修中にも、そういったものを通して、日常業務における情報漏えいに少しでもリスク回避につなげていきたいということで、引き続き研修重要性について取り組んでまいりたいと考えております。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 おっしゃっていただいたとおりだと思うし、この人的ミスというはいろんなものが想定されると思うんで、そういったところをしっかりと、いわゆるどういうリスクがあるんだというところをまず一つ一つ列記していって、それをクリアできるように、ぜひしていただきたいと思います。くれぐれも、個人情報が漏れましたという、そういう不細工なことだけはないように、もうかたがたお願いしときます。 私も昔、会社員だったときに、いわゆる個人情報とかそういったところ管理に携わった仕事もあったんで、ちょっと知ったかぶりをするわけじゃないんですけども、かなりチェックは厳しくしないと、厳しくしてちょうどいいぐらいなんで、今北川市長公室長おっしゃっていただいたように、職員研修等々、そっちほうが一番大事やと思うんですけど、それも繰り返し繰り返しやるように。それとあと、パソコンなどいわゆるその中にある残存リスクとか、そういったところも十分想定していただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 また、このデジタル化に戻りますけども、市民へ浸透について、例えば身近にあるスマホとかパソコン操作等苦手と感じている方々も少なくないと思うんです。午前中土原先生ご答弁中にもありましたけど、そういった方々に浸透させるというところでどういうことを考えているか、再度すいません、同じ質問になりますが、ご質問させていただきます。 ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  現在、デジタル化推進担当では、市関連するあらゆる媒体を利用して、高齢者向け、またはデジタル活用苦手な方に対しても、スマートフォンやタブレット操作に慣れていただくような講座や教室開催へ働きかけを行っております。 それと、今日午前中に土原議員ほうからもご質問いただきまして、答弁させていただきましたが、総務省デジタル活用支援推進事業に加えて、地方公共団体、教育機関、公共的団体、町会自治会、各種公益団体などと連携して、国民的な運動として幅広い世代人々が高齢者などに対してデジタル活用を支援していく取組を積極的に展開する必要性については認識しております。東京例を土原議員ほうからいただいたと思うんですが、大阪府ほうもオンラインでサービス利用が拡大する中、デジタルによる格差を解消する取組として、株式会社NTTドコモと事業連携により、高齢者向け地域連携型スマホ教室を計画しておりまして、身近な場所で行政手続や利用ニーズ高い民間サービス利用方法助言や相談などを実施いたします。本市も、この事業に参画しまして、生涯学習課協力下、今年秋から生涯学習センターや公民館等において、高齢者向けスマホ教室開催を検討しております。今後も、高齢者及びデジタル活用に不安ある方に対して、ソフト面で支援を継続的に行いたいと思いますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ◆(中藤大助君)  NTTドコモさんと事業連携というとこなんですけど、ぜひそっちほうを進めていただいて、冒頭申し上げましたように、誰一人取り残さないと、本当に皆さんにとって分かりやすい、そして優しいデジタル化を進めていただきたいと思います。今始まったばっかりですし、またデジタル課皆さんにおかれましては、今から試行錯誤しながらいいものをまた進めていくんだなというふうに感じてるところですが、薮理事、今後デジタル化推進について、今後展望についてちょっと一言お願いします。 ◎デジタル化推進担当理事(薮剛司君)  議員おっしゃるように、本年デジタル化推進は令和3年4月から業務が開始されました。展望については、本当にまだまだこれからなんですが、とりわけ泉佐野市でこれまでできなかった行政手続オンライン化を確実に実現して、軌道に乗せることが重要であると考えております。そのためには、関係各課担当者と課題や目的を共通認識して、綿密な事務調整を行うことが必要だと考えております。導入して事務混乱を招くようなオンライン化はできないため、取り組む申請項目選択にも慎重に行いたいと考えております。その中で、各課と連携し、行政手続オンライン化できる事業を1つでも2つでも増やしていくことを考えております。今後も、デジタル技術やデータを利用して、住民利便性を向上させるとともに、デジタル技術活用によって業務効率化を図り、人的資源を行政サービスさらなる向上につなげていきたいと思いますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ◆(中藤大助君)  ぜひそのように進めていただきたいと思います。 最後に、要望を申し上げますけど、冒頭壇上で薮理事ご答弁中に、各課よりデジタル管理担当を選出し、相互に連携することで同じ目的、問題意識共有旗振り役をするというふうにご答弁されたと思うんですけども、私が聞きたかったはまさにそれでして、次質問には移りますけども、そういったところで、いわゆる今まで縦割りというところから横連携というふうにつながっていくんかなというところでは、デジタル化に物すごい期待をしているところでございますので、本当にこれから先どういうふうな展開になるかというは、もうこれプレッシャーを与える気はないんですが、薮理事肩にかかってますので、どうぞ薮理事、頑張ってくださいね。陰ながら応援してますのでよろしくお願いします。 それでは、次質問に移りたいと思います。 今申し上げました縦割りというところで、基本的なとこなんですけど、組織体制、運営体制というところなんですけど、去年12月本会議一般質問で、チーム泉佐野創生大和屋貴彦議員も質問されてましたが、改めてちょっとお伺いしますけども、地方独立行政法人について、簡単に再度ご説明いただけますでしょうか、お願いします。 ◎窓口民営化担当理事(鐘井昭広君)  地方独立行政法人法が平成29年度に改正されたことに伴い、外部資源活用新たな選択肢として、市町村窓口関連業務である申請等関係事務を地方独立行政法人に行わせることができることとされたものでございます。本市におきましては、現在法人設立準備業務を円滑かつ効率的に実施するため、専門知識や経験を有する事業者に法人化準備支援を委託する予定となっております。 以上です。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 ということで、それをぜひ、今後形あるものにやっていっていただきたいなというふうに感じてるところでございます。ただ、ちょっと具体的にご答弁いただきたいんですけど、それによって、先ほど薮理事へ質問じゃないんですけども、いわゆる市役所内で連携充実というは今後図っていけるんでしょうか、どうなんでしょうか。 ◎窓口民営化担当理事(鐘井昭広君)  現在も、必要に応じまして関係部署と連携を図りながら業務に当たっているところでございますが、今後オンライン申請拡充や地方独立行政法人を担う事務範囲整理、新たな事務フロー検討を行い、さらなる連携強化を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。 ◆(中藤大助君)  分かりました。 ただ、先ほど薮理事ご答弁じゃないですけど、各部署間で問題意識というは共有できる、あるいは相互間連携、特にこっちが大事なんですね、相互間連携ということをお互いに、それは全部皆さんもそうだと思うんですけど、そういうところ連携というをこれから図っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。大変だと思うんですけども、その点はぜひ市民方々に浸透していくように、またよろしくお願いいたします。 それでは、最後質問に移らせていただきます。 エリアマネジメント事業についてですけど、冒頭壇上でご質問でもさせていただきましたけど、6月3日と11日にちょっと見に行かせていただいたんですけど、西納理事、あれはいいですね。本当に、ぱっと見たときに、いいなと、第一印象それを思いました。ああいうがちょっとしたヒントでこんないいものができるんだなというふうに、本当に感心した次第です。思わず中に入って、言うていいんかな、3日日はハンバーガーでしたので、それを買うて帰りました。家内も大変喜んでおりました、おいしいと言うてましたんで。そういうところをちょっと、今後どういうふうに発展していくかというところを中心に質問したいと思うんですけど、壇上でもご答弁いただいたんですけど、これまでバリュー・リノベーションズ・さのの活動について、どういうふうな取組をしてきたかということをちょっと成果を含めて教えていただけたらと思います。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  まずは、お褒めいただきましてどうもありがとうございます。いろいろなご意見をいただきましてつむぎやデザインが出来上がりましたので、ちょっとそこも分かっていただけたらありがたいなと思ってます。 実績ほうなんですけども、目に見える形でお話をさせていただきますと、空き物件、エリア内空き物件解消というところで、昨年1年間では4件空き家が解消させていただいております。何か形で私どもが関わらせていただいているということです。あと、中藤議員さんが来られたつむぎやほう出展者関係で行きますと、なりわいテーブルというを壇上で、ワークショップご説明をさせていただいたんですけども、そちらほうに受講された方13名おられてるうち4割方が、四、五名方がつむぎやほうに定期的に出店していただいているという状況です。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 皆さん方もご存じやと思うんですけど、NHKをはじめ、マスコミでも取り上げられていました。共通して斬新なコンセプトというんですか、ベースになっていることを理解できました。西納理事もインタビューに、こういう、よい、いわゆる前向きなことをされているので、せめてインタビューに答えるときはにこっと笑ってほしかったなというは、これは個人的な思いなんですけども。 質問に戻りますが、つむぎやができた経緯というんですか、それをちょっと簡単にご説明いただけますでしょうか。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  あの物件自身は、20年以上使われていなかった物件でして、駅浜側エリア、海側エリアに行くシンボルマークにもなるんですけど、そこが台風影響とかもあってかなり損傷があったと。そこに車を常時止められたりとかもしてたんですけども、そこ車も何か崩落するんではないかというような話もあったりもして、浜側エリア商店街というも、かなりそれだけでも衰退感があったような感じになってますので、そこを何とか活用できないかということで、オーナーさんと再三ご協議をさせていただいて、我々活動もご理解いただいた上で、かなり破格条件で今借りているような状態となってます。そういうこともあって、市補助金も活用させていただいたんですけども、やはり浜側エリア商店街活性化という、見える形でできるんであれば、そのことで、例えば空き店舗解消につながるんではないかということもあって、あと民間クラウドファンディングにも活用させていただいて、資金調達してさせていただきました。 ◆(中藤大助君)  いろいろ創意工夫しながら、あるいは民間そういう方々力も借りてというところでされてるということをよく理解できました。 ちなみに、つむぎやに出店されてる店舗数は今現在何件あるんでしょうか。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  定期的にもう出店していただいている飲食方で言いますと、お昼が4店舗、夜が1店舗となっております。あとそれ以外に、定期的にはないですけども、月何回か、物販という形で3から4店舗出ていただいている状態です。 ◆(中藤大助君)  すいません、夜1店舗というは、今どういう内容お店なんでしょうか。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  カフェバーという形で最初はやっていただいてたんですけども、ちょっと緊急事態関係で酒提供ができないということで、ピザテークアウトを中心に今やっていただいてます。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。ピザ屋さんですね。また一回食べに行きたいなと思いますので、その折にはよろしくお願いいたします。 この前、テレビで放映されてましたつむぎやで働いてる女性気持ちがいい笑顔というのに私も接したんですけども、本当に何か懐かしいというか、一種ノスタルジックな雰囲気を味わせていただいたということなんですけど、こういういい雰囲気というか、目に見えないもので何か心が温まるような、そういうお店づくりだなという印象があったんですけど、あの雰囲気要因って一体何なんですかね。ちょっと抽象的な質問で恐縮なんですが。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  いろいろ出展者方と、ショッピングするついでにお話を聞かせていただくんですけど、皆さん声をそろえて言うは、やっぱり店を持ちたかったと。それが、ちゃんとした店構えをフルタイムでやるようなことを空き店舗でやられたりすると、初期投資があったりとかランニングコストがかかったりとかということで、そこで採算が合わないとうところ中で、諦めてた方が結構多かったんですね。でも、何かやりたいというような人も多かって、今回つむぎやでチャレンジショップをさせていただくということで、例えばその中藤議員さんが来られたときに、ケーキを買っていただいたと思うんですけど、あそこケーキ屋さんとかというは、小さいときに親戚方に、ケーキを作るが好きで、親戚方に食べていただいて、これおいしいよねという一言が、小さいとき思い出が大人になってもケーキ屋を持ちたいと、ケーキを出したいというような思いがあったりとか、そういうふうに自分夢がかなったというところがまず大きいかなと。そういうが、そこに一緒に働いてる方々にも波及して、そういうふうに楽しくやられているというような感じかなと考えております。 以上です。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 長年温めていた夢が、いろいろ経費がかかるだろうなというところで諦めてた部分が、自分今までこういうことをしたいなというが、このつむぎやによって実現したということですね。ちょっと私、冒頭ハンバーガーことを言いましたけど、6月11日はたしか金曜日で、ケーキ屋さんだったと思うんで、あれも本当に大変おいしかったです。プリンがおいしかったですね、西納理事。それも言うとかないといけないかなと思いましたので、一応申し上げておきます。 特に、女性が中心で、まちに出て働くというコンセプトというは本当にいいことだなと。女性進出というところなんですけども、特に女性から相談というは、結構今まであったんでしょうか、今ご答弁いただいた内容等々含めて。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  以前、テレビに放送される前は、結構自分で店を持ちたいという方相談はちょこちょこあったんですけど、今回テレビに出て放映していただいてから、こういう形であったら自分も出店できるんではないかというようなご相談というは、週に一、二件いただいてたり、メールをいただいたりとかということで、増えてきているは確かです。 以上です。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 そういう女性というところを積極的に、相談等々あったらまた前向きに、西納理事、また対応していただきたいなと思うと、一方で、今から10年ほど前に、たしか総務産業で東京国立市に行ったときも、そこご当地学生さんが喫茶店を経営してる、10年か11年前になるんですけど、ああ、面白いなと思ったんですけど、そういういわゆる今回つむぎやでも、今度店舗を広げていくに当たって、若い学生さんとかそういった方々に対して、というところにも、いわゆる間口を広げるというか、そういったことも僕は必要じゃないかなと思うんですけども、そういうところお考えというんですかね、おありでしょうか、どうでしょうか。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  まさしく、もうこれからちょっと始めようという事業一つ中に、まちづくりインターンシップというをバリュー・イノベーションズ・さののほうで取り組む予定としておりまして、その中で今若い世代がスマホ1つで転職を申し込まれて、仕事を変わってしまうというような安易な働くという選択、企業選択が安易になってきているというもあったりとか、あと一部で指摘されてる、積極性がないとか、主体性がないとか、チャレンジ精神がなくなってきてるとかということもありますので、そういう部分をまちづくりインターンシップで克服していただくきっかけとなっていただいて、その後、例えば空き店舗を使って何かやりたいというような方も発掘できたらなというところは考えております。 ◆(中藤大助君)  ありがとうございます。 若い方というは、結構我々とまた違う斬新な発想というがおありだと思うんです。結構そういうお店を、店舗を構えるとなったら、ちょっとサークル的な要素もあって、学生皆さんは、仲間といわゆるコミュニケーション、あるいはお客さんとコミュニケーション、それと同じ商店街皆さんとコミュニケーションというところで、結構そういう中でいろんなアイデアが湧いてくるんじゃないかなというふうに思うところであって、そういう方々にも、先ほど申し上げたように、ぜひ間口を広げるように、入り口がどういうとこから学生さんにアプローチをかけていくんかというところは、また西納理事ことですから、もう熟知されてると思うんですけど、ぜひそれを進めていただきたいなと思いますんで、よろしくお願いいたします。 先ほど、つむぎや雰囲気をノスタルジックというふうに表現させていただいたんですけど、今後冒頭西納理事壇上でご答弁中で、令和元年度では人づくり、令和2年度では仕掛けづくり、令和3年度、まちづくりをテーマにそれぞれ考えてきて今に至ってるというところなんですけど、今後方向性というところで何かお考えがあったらご紹介いただきたいと思います。お願いします。 ◎まち活性化担当理事(西納久仁明君)  今まちづくりということでやらせていただいて、次ステップということになるんですけど、次年度以降どう活動していくかというところ、今年度成果次第で活動方向というは変わってくるかなと思ってます。私自身がバリュー・イノベーションズ・さを立ち上げたときに、ある媒体でご紹介していただいたフレーズがございまして。まちづくりって、別に男性ものでもないし、高齢者ものでもないし、若い人から高齢者方、男女問わず、老若男女集うまちということで、ある映画「ALWAYS三丁目夕日」という映画があるんですけど、そのような、あのときは高度経済成長期昭和30年代あの時代でしたけど、お金は今よりはなかったと思いますけど、そこに集う方々って結構心が豊かやったような気がします。自分もそういうふうな時代に育ってるんで、そういうふうな時代だったように思いますので、そういうふうに、今特にコロナ禍でできない、できないとか言われてますけど、そういうことじゃなしに、何か自分たちで、あのときはイマジネーションとか、物はなかったですけど、何か使って創造力を膨らませて活動されてたとか、遊ばれてたとか、そういうもありますので、そういうような心が豊か、発想力が豊か、そういうまちにしていければなと考えております。 ◆(中藤大助君)  「ALWAYS三丁目夕日」、私も見ました。多分、世代一緒だと思うんでね。あの映画を見たときに、ああ、懐かしいなと。ちょうど高度経済成長期、ちょうど1964年東京オリンピック前時代というか、東京下町、あそこら辺が舞台なったと思うんですけど、今ご答弁いただいたように、本当にお互いを支えながら、お互いを認め合いながら、なおかつお店同士、全然業種は違うんだけど、何かお互いにつながりながら支え合っていくと。特に、ご答弁いただいた心と心つながりというところに、あの映画を見て、ああ、懐かしいなと思うはそういうところなんかなというふうに私も感じているところです。ご答弁いただきましたように、そういったところ、目に見えないもんやけど、そこまち、そこ場所に行ったら何か温かさ、何か懐かしさを感じるというような、そういった雰囲気づくりというんですか、まちづくりをしたら必ずリピーターというが、また行きたいなと。ほんで、この間はあそこ店で何々を買ったけど、今回はどこどこに入ってお茶でも飲もうかとか、そういったところでどんどん人が集まってきて、口伝えで人が集まってくるようになったら、もうこれは本当にすばらしいまちになるかなというふうに思いますんで、ぜひそういったところに目標を置いて、また取り組んでいただきたいなと思います。 最後にちょっと要望なんですけど、あそこお店が拠点となって、もしお客さんが来られた方に、できるかどうか協力していただけるかどうか分からないですけど、例えば、その奥商店街、ちょっと昭和雰囲気を醸し出した、何か懐かしさを感じる商店街だから、一度行かれたらどうですかというふうに誘導するような形で、商店街奥に有名な天ぷら屋さんがあるというところもあるし、そういったところで、それが協力なんかなというふうに私は思うんで、そのお店に訪れた方よりちょっと散歩がてら、ここらをぶらぶらされませんかとかというふうに、いわゆる駅下に人をどんどんどんどん呼び込むような、そういった協力というは、つむぎや方々に協力していただけたらなというふうに思いますし、またそういったところを西納理事ほうでまたご提案いただいて、よりにぎわいがある、温かみあるまちづくりをこれからもどんどん進めていっていただきたいと思いますし、要望しますので、よろしくお願いいたします。 以上で私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(大庭聖一君)  中藤大助議員質問は終了いたしました。  ------------------------------- ○副議長(大庭聖一君)  ただいまより午後3時30分まで休憩いたします。 △休憩(午後2時57分)   ------------------------------- △再開(午後3時30分) ○議長(向江英雄君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、 1.図書について 2.観光について 3.子育て支援について 以上、自由民主党泉佐野市会議員団代表・高橋圭子議員。     (高橋 圭子君 登壇) ◆(高橋圭子君)  皆様、こんにちは。自由民主党泉佐野市会議員団高橋圭子でございます。 まず初めに、新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方ご冥福と、今なお治療されている皆様にお見舞いを申し上げ、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 また、パンデミック渦中で大きな感染リスクを承知で使命感を持って立ち向かわれている医療従事者皆様、そして市民生活基盤となるライフラインを守るお仕事に携わっていただいております皆様に厚く御礼を申し上げます。 本市におきましても、市長をはじめ職員皆様には、ワクチン早期接種に大変なご尽力をいただいておりますことに感謝を申し上げます。大阪府に発令されておりました緊急事態宣言が6月20日で解除され、まん延防止等重点措置になっておりますが、いつ再拡大が起きるか分かりません。行動抑制、自粛を守り、市民みんなで乗り越え、終息を早く迎えられることを願うばかりでございます。 それでは、議長よりご紹介いただきました項目について、自由民主党泉佐野市会議員団を代表いたしまして質問をさせていただきます。 1.図書について、いずみさこども読書通帳について。 昨年度より配布されております、泉佐野こども読書通帳趣旨や仕組み、また利用状況について、教えてください。 (2)学校図書について。 以前、チーム泉佐野創生皆様と自民党泉佐野市会議員団で市内小・中学校を視察させていただきました際に、図書室が学校により規模や設備、そして運用が異なり、蔵書も古いものがあると感じておりました。いずみさこども読書通帳が配布され、子どもたちに多く本に触れてもらう機会が増える方向性を掲げる中、その子どもたちに1冊でも多く本を手に取ってもらうべく、学校図書整備について教えてください。 続いて、1.観光について、(1)フードツーリズムについて。 茅渟は、古来大阪府和泉地方を指す地名で、日本書紀に書かれ、允恭天皇が衣通姫ために茅渟宮を造営し、しばしば行幸し、日根野で遊猟したと記されております。そのような歴史ある茅渟名称から生まれたフードツーリズム事業である丼プロジェクト・泉州産食材を使った「ちぬうみ丼」がスタートしております。フードツーリズム事業今後展開についてご説明ください。 (2)シェアサイクルについて。 令和元年9月定例会にて、さちゃり活用について質問させていただき、シェアサイクル検討についても前向きなご答弁をいただいておりますが、今後予定について教えてください。 続きまして、2.子育て支援について、(1)リフレッシュため一時預かりについて。 本市では、令和2年3月に、いずみさの子ども未来総合計画が策定され、切れ目ない支援策を展開いただき、子育てに優しいまち泉佐野であるとお声を頂戴しております。しかし、少子化が加速度的に進む中、今よりもさらに安心して子どもを産み、育てられるまちづくりを目指し、在宅子育て家庭を含めた子育て支援も必要であると考えます。子育ては、本当に初めてことばかりで、一生懸命、頑張れば頑張るほど育児に疲れることもあります。ほんの少しリフレッシュ時間、気置けない友人とお茶を飲んで情報交換をしたり、ささやかなランチを楽しんだり、美容室で気分転換をしたり、第2子を育てる中で上の子どもと過ごす時間を取るなど、自分で使える時間を持つことがとても大きく、大切な時間であると思います。本市にも、ファミリー・サポート・センターがあり、入会案内には育児に疲れた、リフレッシュ、自分スキルアップためなど、子育てを離れて自分自身時間を持つために必要なときに育児を依頼することに利用可能であると明記されておりますが、利用するには利用料を含め、ハードルが高いと現在、子育て真っただ中お母さん方からご相談をいただきました。ファミリー・サポート・センター事業について、令和元年度事務報告書によりますと、会員数は利用会員370名・提供会員30名、うち両方会員5名で、援助活動件数3,226件とあり、多く方にご利用いただいておりますが、リフレッシュため一時預かりではどれくらい方が利用されているでしょうか。また、本市一時預かり事業についても併せて教えてください。 私質問は以上でございます。理事者皆様簡潔なるご答弁をお願い申し上げます。     (政策監・教育部長 本道 篤志君 登壇) ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  それでは、自由民主党泉佐野市会議員団代表・高橋圭子議員ご質問うち、1.図書について、(1)いずみさこども読書通帳について、(2)学校図書についてご答弁申し上げます。 まず、(1)いずみさこども読書通帳についてでございますが、いずみさこども読書通帳は、子どもたちが各自読書履歴を預金通帳ように記帳していくもので、昨年度2学期より、市内泉佐野市立全小・中学生に配布をしております。また、今年度より地域貢献と自社PR観点から、イヌナキンとジェイコムキャラクターZAQが入った新しいデザインいずみさこども読書通帳を、株式会社ジェイコムウエスト様よりご寄附いただき、今年度新入学となった小学1年生は、2学期以降に新しくなったいずみさこども読書通帳を配布する予定でございます。 いずみさこども読書通帳仕組みについて、簡単にご説明いたします。 こども読書通帳は、購入した本、学校図書館で借りた本、公立図書館で借りた本など、小・中学生がご自身で読んだ本を100冊まで手書き記入で記録していくものでございます。なお、漫画単行本や雑誌などは記録対象外となっています。 こども読書通帳に記入する記録内容としましては、本を読んだ日と読み終えた日、本タイトル、本作者や感想を書き留めることができるメモ、本内容を星3つで評価できる採点欄などがございます。小・中学生皆さんには、ご自身で読み終えた本記録内容を読書通帳に記入いただき、その記入内容が100冊分記録として達成しましたら、所属する小・中学校に提出をしていただきます。100冊記録を達成した読書通帳を各学校でご確認いただき、読書通帳最終ページにある認定書に学年、クラス、児童・生徒名前、認定した学校図書館学校名、認定日を記入いただき、教育委員会担当課である生涯学習課に送付をいただきます。生涯学習課では、読書通帳記入内容と認定書を確認し、泉佐野市教育委員会名で100冊記録達成に対する表彰状を作成し、その表彰状と一緒に記録済み読書通帳を学校へお返しいたします。表彰状をお送りする学校には、可能な限り全校集会などで記録達成となった児童・生徒に表彰状授与をお願いしております。現在は、コロナ禍ということもあり、ある学校では放送による全校集会を行い、その放送集会で記録達成者名前を読み上げ、達成者クラスで表彰状を担任先生から手渡しするなど工夫を行っているということです。 こども読書通帳利用状況でございますが、令和2年度2学期から3学期末まで7か月間に100冊記録を達成した児童・生徒数は、小学生で205名、中学生で6名方が達成しております。今年度につきましては、5月末現在で小学生が17名、中学生はまだ達成者はございません。今後も、教育委員会としましては、いずみさこども読書通帳PRを強化していく予定でございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 次に、(2)学校図書についてでございますが、学校図書館整備につきましては、学校建て替え、増築、大規模改造などタイミングに図書室を改修しておりまして、図書室内改修が完了している学校と未着手学校により図書室内設備に差がある現状でございます。また、学校本など図書資料については、各小・中学校児童・生徒数とクラス数に応じて一定予算を配分し、順次本など図書資料更新を行っているところです。しかしながら、限られた財源で本など図書資料購入予算を配分していることから、購入から年月たった本が残っている学校も一部ございます。教育委員会としましても、学校図書充実は子どもの学力や生きる力を育むために必要なものであると認識するところでございます。今後、市民皆様にさらなる読書普及を目指すため、仮称泉佐野市民読書基本条例制定を計画しており、その中でも、学校等読書推進役割責務も記載する予定でございます。 また、仮称泉佐野市民読書基本条例を制定する以上、未着手学校図書設備改修、学校図書資料充実は計画的に実施していくことが市責務であると考えております。現在、学校図書整備については、設備、図書資料など必要な整備計画を検討しているところでございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (観光DMO推進担当理事 坂口 隆君 登壇) ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  それでは、自由民主党泉佐野市会議員団代表・高橋圭子議員ご質問うち、2.観光について、(1)フードツーリズムについてをご答弁申し上げます。 まず、本市観光における大きな課題として、豊富な食材や観光資源に恵まれているものの、認知度が低く、本市が観光客にとって目的地となっていない点が上げられます。一方、旅に関するアンケート結果を見てみますと、食というものは常に旅目的上位となる重要なモチベーションとなっております。 以上を踏まえまして、本市魅力ある食を生かし、ガストロノミー、美食学、美食術と訳され、食事、料理と文化関係を考察することを取り入れることで、関空対岸という地理的優位性と交通利便性強みを十分に生かした観光客目的地化を図り、観光客滞在時間や滞在日数を増やしていく取組一つとして、当該フードツーリズム事業を実施するものであります。本事業は、今年度を初年度とし、3か年にわたって継続して実施するものでございまして、具体的な取組内容は次4点でございます。 まず、1点目は、ガストロノミー及び地域食材ブランド化を基本概念とする戦略策定でございます。この3か年で取組計画を策定し、その計画に沿った施策を実施するとともに、しっかりと振り返りを行うなど、着実にPDCAサイクルを実行してまいります。 2点目は、紀の川市など観光地域づくり法人DMOと連携でございます。例えば、フルーツ等独自観光資源を持つ紀の川市とコラボレーションした着地型観光商品造成や、大阪湾という恵まれた水産資源を持つ本市と紀の川市と総合誘客に資するツアーを実施いたします。 3点目は、地域食文化を知る機会を創出することでございます。例えば、ちぬうみ丼等地産地消につながるメニューを開発し、市内回遊性を向上させるほか、本市食材を活用した料理を体感できるガストロノミーウオーキングイベント実施を予定しております。また、実際に地元食材を試食する機会を創出するほか、地産地消食材を広く紹介するべく、コロナ状況に左右されない動画制作を予定しております。 最後4点目は、来訪者がより長く滞在するようなナイトタイム活性化策を企画実施することでございます。例えば、日本夕陽百選に選ばれているりんくう公園夕日や、犬鳴山温泉から見える満天星空など、ナイトタイムに楽しむことができる本市恵まれた自然環境等を目的とした着地型旅行商品を造成しPRすることで、観光客誘致、宿泊客増加、そして滞在時間延長を図ってまいりたいと考えております。 以上ことを着実に実施することにより、本市魅力をさらに創出することで、観光客に選ばれ、本市を目的地にしていただけるような取組をより一層推進してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。     (郷土芸能担当理事 堀口 哲君 登壇) ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  それでは、自由民主党泉佐野市会議員団代表・高橋圭子議員ご質問うち、2.観光について、(2)シェアサイクルについてご答弁申し上げます。 大阪府では、2025年大阪関西万博に向け、大胆な規制緩和等による最先端取組と、区域全体で住民に利便性を実感してもらえる取組を両輪として、大阪モデルスマートシティ基盤を確立し、先端技術を活用することで住民が笑顔になれる大阪、e-OSAKAを実現するため戦略を掲げ、企業や府内市町村、大学等と連携し、地域社会課題を解決していく公民協働エコシステムとして令和2年8月に大阪スマートシティパートナーズフォーラムが設立されました。大阪スマートシティパートナーズフォーラムは、公民協働エコシステムを実現するため、300以上企業、団体が参画して会員企業と協働し、市町村コスト負担を軽減しながら、スマートヘルスシティ、高齢者にやさしいまちづくり、子育てしやすいまちづくり、移動がスムーズなまちづくり、インバウンド観光再生、大阪ものづくり2.06分野をコーディネートしております。本市は、賛助会員としてこの大阪スマートシティパートナーズフォーラムに参画しており、インバウンド観光再生に焦点を当て、コロナ禍でも実現可能なシェアサイクル実証実験を開始することといたしました。シェアサイクルとは、単なるレンタサイクルとは異なり、他人と自転車をシェア、共有し、好きなタイミング、好きな場所で、好きな時間利用するため仕組みことを言います。比較的新しいサービスため、その呼び方も様々で、コミュニティサイクル、自転車シェアリング、サイクルシェアリング、シェアバイク、都市型レンタサイクルなどとも呼ばれています。 シェアサイクル一番特徴は、利用者が好きな貸出拠点、ポートで自転車を借りることができ、好きなポートで返却できるという点でございます。シェアサイクルは、コロナ禍でマイクロツーリズムに対応したサービスになることや、以前から課題となっていた駅から観光地等目的地まで二次交通不足を補完する役目もあり、また、専用アプリ使用により、利用者に対して周辺エリア観光情報を提供し、観光資源アピールを行うことが可能となります。そして、アプリGPS機能や利用者登録情報を活用して、シェアサイクル利用観光客行動分析を行い、新たな観光施策立案を行うことが可能になるものと考えております。 今後スケジュールといたしましては、まずはスモールスタートとして、今年度は観光関係者による実証実験を実施し、続いて令和4年度には一般観光客実証実験を実施しまして、分析と協議調整を経て、令和5年度実運用へ向け取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。     (こども部長 古谷 信夫君 登壇) ◎こども部長(古谷信夫君)  それでは、自由民主党泉佐野市会議員団代表・高橋圭子議員ご質問うち、3.子育て支援について、(1)一時預かりについてご答弁申し上げます。 本市におきましては、就労形態多様化に対応する一時的な保育や専業主婦家庭等緊急時における保育等へ需要に対応するため、子育て家庭を対象に一時的保育サービス事業及び病後児保育事業を実施しております。一時的保育サービス事業は、保護者パートタイム就労などで、おおむね平均週3日を限度として断続的に家庭で保育が困難となった場合や、保護者傷病、災害、事故、看護、冠婚葬祭など、社会的にやむを得ない理由により緊急、一時的に家庭で保育が困難となった場合に、1か月につきおおむね12日を限度として就学前児童を認定こども園や保育園でお預かりする事業であります。利用できる施設としては、市内私立認定こども園及び保育園全園で、利用料はゼロ歳から2歳児が1人1日当たり3,000円、3歳以上児は2,000円、生活保護受給世帯及び市民税非課税世帯は500円となっております。利用できる時間は、午前8時30分から午後4時30分までで、日曜日や祝日は利用できません。 次に、病後児保育事業は認定こども園や保育園に通園している病気回復期にある児童を専用保育室で看護師など専門スタッフが保護者に代わってお預かりする事業で、利用できる施設としては、私立認定こども園下瓦屋こども園、利用料は一時的保育サービス事業と同様、ゼロ歳から2歳児が1人1日当たり3,000円、3歳児以上児は2,000円、生活保護受給世帯及び市民税非課税世帯は500円となっております。利用できる時間は、午前8時から午後6時までで、土日祝日は利用できません。 次に、令和2年度事業実績でございますが、一時的保育サービス事業につきましては573件、病後児保育事業については7件となっております。 また、これら事業ほかに、子どもを一時的に預かる事業としてファミリー・サポート・センター事業があります。ファミリー・サポート・センター事業は、子育てを手伝ってほしいという方が利用会員、子育て手助けができるという方が提供会員、利用する側にも提供する側にも両方なれるという方が両方会員として会員登録し、お互いに支え合う相互援助活動橋渡しを行う事業であり、本市では平成20年11月より事業を開始し、現在NPO法人保育サポーターグー・チョキ・パーに業務委託し、つばさ幼稚園跡2階を事務所として実施しております。利用料金は、平日6時から20時までが1時間800円、土日祝日は1時間900円、長時間利用される場合には割引制度もございます。会員登録状況につきましては、令和2年度末で利用会員190名、提供会員28名、両方会員は5名となっております。年間依頼件数につきましては、令和元年度実績が3,226件であったに対し、令和2年度はコロナ禍中、雇用状況変化等影響もあり958件で、約3分の1に減少しております。令和2年度における援助活動内容としましては、子どもの習い事等へ送迎や学童保育へ送迎など、送迎のみ利用が515件で全体半数を超え、次いで、こども園や保育所、小学校へ迎えと預かり保育といった送迎を伴う預かり保育が233件、預かり保育のみが210件となっております。また、預かり保育うち、保護者リフレッシュやスキルアップため預かりや保護者外出時預かり、急用場合預かりは33件で、全体約3%にとどまっているといった状況であります。 さて、議員ご質問保護者育児疲れ解消や少しリフレッシュため一時預かりについてでありますが、先ほどご紹介した一時的保育サービスや病後児保育事業は、サービス利用申込書や問診票、申込み理由が分かる書類を希望する園に事前に提出する必要があるなど、保護者にとっては条件的にハードルが高く、利用をためらうといったケースもあると考えられます。一時的保育サービスやファミリー・サポート・センター利用につきましては、事前登録が必要ではありますが、一度登録をすれば、保護者リフレッシュため利用や短時間利用についても柔軟に対応できるサービスとなっております。実際に、サービスを利用された方からは、利用してよかったという感想も聞かれる一方で、利用仕方が分からないといった方や、制度そのものを知らないといった方もおられることから、制度一層周知を図っていく必要があります。本市におきましては、令和2年3月に泉佐野子ども未来総合計画を策定しておりますが、計画策定に当たって事前に実施した就学前児童おられる家庭へアンケート調査において、子育てに関する悩みや気になることについて回答では、仕事や自分やりたいことなど、自分時間が十分取れないと答えられた方が最も多く、次いで、子育てストレスなどから子どもにきつく当たってしまうといった回答が多いことからも、働きながら安心して子育てできる支援や保護者が前向きに育児を行えるよう、リフレッシュできる体制を整えていくことは非常に重要であると感じているところであります。ますます加速する少子・高齢化問題や働き方改革など、子育てや暮らし在り方が多様化する中で、本市子育て家庭ニーズも考慮しながら、今後もサービス充実に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◆(高橋圭子君)  明確なご答弁ありがとうございました。 それでは、順に再質問させていただきます。 まず初めに、1.読書について、(1)いずみさこども読書通帳について再質問いたします。 いずみさこども読書通帳達成者には表彰状授与とことですが、子どもたちがより100冊記録達成に向けたやる気を引き出すため工夫として、表彰状以外商品、例えばイヌナキンやルリビタキがデザインされた達成者を表す缶バッジやキーホルダーなど授与を検討できませんでしょうか。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  現在は、教育委員会から表彰状のみとなっておりますが、今年度2学期以降は、今回読書通帳をご寄附いただきましたジェイコムさんほうからノベルティグッズをいただけるということで、最初はマスクケースをいただけるという、いろんなものをいろんなノベルティグッズをいただけるということになっております。 今ご提案いただいたようなバッジとかというも、100冊を達成したあかしみたいなものになるかと思いますので、今後も子どもたちがより読書に対して意欲が持てるようなことを考えていきたいと思っております。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございます。 100冊記録達成者に、最初だけではなく長く続けていただけますようお願い申し上げます。 続いて、(2)学校図書について再質問いたします。 ご答弁中で、学校本など図書資料については、各小・中学校児童・生徒数とクラス数に応じて一定予算を配分し、順次本など図書資料更新を行っているとことですが、市内小・中学校1校当たり図書購入費予算はどれくらいなでしょうか。また、その予算で各学校では年間何冊ぐらい本を購入し、図書室内本をどの程度割合で更新できているでしょうか。 ◎政策監・教育部長(本道篤志君)  まず、各学校に図書予算ということで配分をしてるという形になっておりまして、小学校全体予算は年間383万5,000円でございます。一番少ないところでは、大木小学校で16万2,000円、多いところでは日根野小学校が46万3,000円ということで、子どもの数とクラス数で配分しておりますんでそういう形になるわけなんですけど、平均をしますと、1校当たりが大体約30万円ぐらいに今なっております。同じように、中学校では年間で、中学校全体で248万5,000円を配当しておりまして、最も少ない中学校が長南中学校33万5,000円、最も多いが佐野中が60万8,000円ということになっておりまして、これも生徒数違いということなんですが、1校当たりで平均しますと、大体約50万円ぐらい、1校当たり配当をしております。そんな中で、何冊本を買えているかということなんですけど、本単価にもよるんですが、小学校で平均大体約300冊程度本を購入しておりまして、130冊ぐらい本を廃棄しているということになってます。ということで、購入冊数で言いますと、4%程度本が新しくなってるということになります。同じように、中学校では年間大体330冊程度購入をしております。ただ、今古い本が多いもんですから、370冊ぐらいを廃棄をしております。ということは、蔵書数としてはちょっと減るわけなんですね。というような状況になっております。ただ、大体年間3%ぐらい本が新しくはなってると。数は減ってるけど、新しくなってる。今現状で申し上げればそういう状況でございます。 ◆(高橋圭子君)  学校図書購入予算、また更新割合など、詳しくご答弁いただきありがとうございました。これから作成する学校図書に関する整備計画につきましても、泉佐野市小・中学生が利用しやすく、読書意欲を駆り立てる学校図書環境整備を希望いたします。 続いて、2.観光について、(1)フードツーリズムについて伺います。 ちぬうみ丼を現在提供しているお店は何店舗でしょうか。また、今後増やしていく予定はございますか。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  ご質問のちぬうみ丼でございますけども、今年3月に15店舗からスタートして、各店舗でそれぞれ同じメニューではないんですけど、泉州産食材を使った丼を提供をしていただいております。少し前に、新たに1店舗が参加されましたので、合計今16店舗で提供しております。提供店舗につきましては、今後も随時参加を呼びかけていきたいと思っております。この取組を盛り上げて、認知度を向上させていきたいと考えております。さらにですけども、新型コロナ感染拡大状況というところを見据えながらになりますが、ある程度鎮静して、イベント等ができるような状況になってきた時点で、参加店舗を対象としたちぬうみ丼スタンプラリーを展開していきまして、コロナで深刻なダメージを受けた市内飲食店を支援してまいりたいと考えております。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 では、ちぬうみ丼を食べることによって得られる特典やメリット、プロモーションは何かあるでしょうか、教えてください。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  ちぬうみ丼を参加店舗ほうで食べていただきますと、参加店舗ほうからちぬうみ丼カードという名刺サイズカードなんですけども、プレゼントしていただけます。これを集めたら何か特典があるとかというわけではないんですけど、そのカードにはQRコードが印字されてるんです。そのお店画像とQRコードが印字されてます。そのQRコードを読み込むことによりまして、ちぬうみ丼ホームページほうが見れるようなことになっておりますので、その行ったお店だけではなしに、ほかにどんなお店でどんなメニューが提供されているかというをネット上で見ていただくことができますので、それを見ていただくことで、次お店、ああ、ほんなら次ここ行ってみたいなとかというような誘客であったり、ご家族、お知り合い方にも紹介していただけたらなというふうに考えております。 以上でございます。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 私も集めてみたいと思います。 続きまして、質問させていただきます、フードツーリズム事業は、端的に申し上げると、地域食や食材認知度を広め、それらを観光客が本市を訪問する目的にしようという取組であると理解できると思います。では、食や食材が十分に訪問目的となっている他市町村あるいはベンチマークとしている都市はありますか。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  先生おっしゃられるように、フードツーリズム事業というは、まさに食や食材を目当てに泉佐野市に訪れていただけるように、地域食を広く知っていただきたいと、有名にしていきたいという取組でございます。ベンチマークとしている市町村とことでございますが、参考となりますは、壇上答弁中でもありましたけども、和歌山県紀の川市など上げられます。こちらでは、紀の川市で収穫される、特に桃時期とか、たくさん京阪神各地から買い求めるお客様が来られているというふうにも聞いております。そのほかで申し上げると、兵庫県丹波篠山市を参考にしたいと考えております。この丹波篠山市では、秋シーズンには黒豆とか栗とかマツタケなど、旬食材を求め、こちらも広域から観光客が押し寄せております。単に食材を買うだけではなく、昼食を食べたり、お土産を買ったりということも発生しますので、当然ながら観光産業や飲食事業者等に経済効果が波及いたします。 以上ような他市事例を参考としながらも、ただ単に同じことということではないかと思います。本市状況に応じた本市ならではフードツーリズム取組を進めてまいりたいと考えております。
    ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 泉佐野市ならではフードツーリズム取組、楽しみにいたしております。 最後にもう一点、再質問させてください。 食材を紹介し、宣伝するPRツールを制作するとことですが、具体的にはどのようなPRツールをお考えですか。 ◎観光DMO推進担当理事(坂口隆君)  具体的には、泉佐野市で収穫される食材と、その旬時期を描いた、例えばちょっと下敷きとかというを、例えばで考えてるんですけど、作成して観光客に配布するとか、泉佐野市小学生に配布するとかということで、対外的にも、また対内的にも食材を知っていただいて、食育もつながりますし、シビックプライドというようなとこにもつながっていくかなというふうに考えております。 また、地域食を紹介する動画を作成を予定しておりまして、これはコロナ禍状況にも左右されないで進めていけるかと思うんですけど、食材紹介のみならず、どのような調理方法で料理をするとおいしく食べることができるかなど、食材生かし方についても動画を通じてPRしてまいりたいと考えております。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 フードツーリズム事業がポストコロナ起爆剤一つとなることを期待いたします。 続きまして、2.観光について、(2)シェアサイクルについて再質問させていただきます。 さちゃり利用状況は現在どうなっておりますでしょうか。 ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  さちゃりということですけれども、さちゃりというは本市観光協会が実施しているレンタサイクル事業名称でございまして、泉佐野駅前観光情報センターとりんくうタウン内民間施設、この2か所で利用することができております。その利用状況3か年分をちょっと申し上げますと、泉佐野駅前レンタサイクルにつきましては、平成30年度が1,010件、令和元年度821件、令和2年度が541件となっております。りんくうタウン内ほうは、平成30年度が110件、元年度が138件、令和2年度が107件となっておりまして、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けまして、泉佐野駅前ほう利用はちょっとかなり減ってきているという状況でございます。 以上です。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 ご回答中で、さちゃりとシェアサイクル違いについてもご説明いただきましたが、大きな違いを教えてください。 ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  さちゃり、レンタサイクルとシェアサイクル違いということですけれども、壇上でもご答弁させていただいたんですけれども、1番特徴は利用者が好きな拠点、ポートと呼んでるんですけども、貸出しする拠点で自転車を借りることができて、好きなポートで返却できるといったところが一番違いということでございます。それ以外につきましては、レンタサイクルは主に駐輪場運営時間内に返却しなければならないということですけれども、シェアサイクルは設置場所にもよるんですけれども、基本的には24時間乗り捨てというんですか、利用が可能ということになってございます。それと、もう一点はその支払い方法も若干違いまして、レンタサイクルは主に現金払いと思うんですけれども、シェアサイクルはクレジット払いが主流ということで聞いてございます。 以上です。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 今年度はいつ頃からスタートしますか。 ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  いつからということですけれども、月が変わりまして7月上旬には提案事業者さんと連携協定を締結しまして、報道提供もした後、速やかに実証実験に取りかかりたいというふうに考えてございます。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございます。 では、シェアサイクル利用料金は幾らくらいになりますでしょうか。 ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  一時利用ということで申し上げますと、30分で税込み110円利用料がかかるというふうに聞いてございますけれども、細かい設定とかにつきましては、また今から調整に入らせていただきます。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 自転車は電動アシスト付でしょうか。 ◎郷土芸能担当理事(堀口哲君)  電動かということなんですけれども、電動につきましてはかなりコストがかかりますので、それを回収するとなれば、かなり利用者に負担がかかるということでございますので、今考えてますは3段変速24インチ程度自転車で考えております。ただ、将来的に山手ほうへ移動とか考えますと、電動も必要になろうかと思いますので、その辺はまた分析ときに検討する必要があるかというふうに考えております。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 現在、電動自転車も増えておりますので、ぜひ台数を増やしていただきますようお願いいたします。 これから本市を訪れていただく皆様に、自転車で少しでも多く場所をめぐっていただけることを期待いたしております。ありがとうございました。 続きまして、3.子育て支援について、(1)一時預かりについて再質問させていただきます。 壇上で、子どもを一時的に預かるサービスとして一時的保育サービスやファミリー・サポート・センター利用状況についてご答弁いただきましたので、現状は理解いたしましたが、ファミリー・サポート・センター利用に関しては、こども園や学童へ送迎や預かりなど、常態的に利用している方がほとんどで、保護者リフレッシュため利用が約3%しかないという結果からも、もっと気軽に子どもを預けることができるサービスが必要であると思います。寝屋川市では、市立子育てリフレッシュ館RELATTOという施設があり、この施設では、有料ではありますが、親子が触れ合える屋内施設キッズスマイルパークや、平日9時から17時の間、1時間単位で一時預かりできる保育ルーム、また施設内にファミリー・サポート・センターも併設しているといった施設があるようです。本市において、このような在宅で子育てをされている家庭を総合的にサポートする施設を新たに建設することは、すぐには困難かと思いますが、既存施設を活用して現状サービスをさらに拡充するといったことは考えられませんでしょうか。 ◎こども部長(古谷信夫君)  議員お尋ね、既存施設を活用して現状サービスを拡充をしてはということでございますけれども、在宅で子育てされている家庭を対象といたしました子育て支援施設といたしましては、地域子育て支援センターつくしんぼ並びに分館わたぼうし、また、つばさ幼稚園跡親子教室がございます。地域子育て支援センター及び分館につきましては、親子が参加する形で様々な事業を実施するとともに、子育て相談に応じるなど支援を行っておりますけれども、子どものみ預かりは実施はいたしてございません。実際に、子どものみを預かるとなりましたら、専用保育スペースが必要になってこようかと思いますけれども、両施設におきましては、事業を実施する以外で専用スペースを確保、保育スペースを確保することができず、預かり保育実施は困難であるかなというふうに考えてございます。また、つばさ幼稚園跡でございますけれども、2階建て建物で、1階部分では午前中は親子教室、午後からは子育て支援事業を実施しておりまして、また2階部分にはファミリー・サポート・センター事務所がございます。また、それ以外に1つ保育室があるといったような施設でございます。 ファミリー・サポート・センター事業での子どもの預かりにつきましては、原則はサービスを提供される方、会員自宅で行いまして、事情によってはサービスを利用する会員ご自宅で行うこともございますけれども、保護者リフレッシュなど、より気軽にサービスを利用できるよう、今後は2階保育室を活用しまして、子どもの預かりができるかどうかというようなところにつきましては、今後検討してまいりたいなというふうに考えてございますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ◆(高橋圭子君)  ありがとうございました。 保育室を活用した子どもの一時預かりについて、ぜひ前向きにご検討いただけますようお願い申し上げまして、自由民主党泉佐野市会議員団を代表して高橋圭子質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(向江英雄君)  高橋圭子議員質問は終了いたしました。  ------------------------------- ○議長(向江英雄君)  お諮りいたします。本日会議は、この程度にとどめ延会したいと思います。 これにご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(向江英雄君)  ご異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会いたします。 △延会(午後4時20分)...