八尾市議会 > 2022-03-23 >
令和 4年 3月定例会本会議−03月23日-07号

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. 八尾市議会 2022-03-23
    令和 4年 3月定例会本会議−03月23日-07号


    取得元: 八尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-02
    令和 4年 3月定例会本会議−03月23日-07号令和 4年 3月定例会本会議         ┌────────────────────────┐         │ 3月23日 八尾市議会定例会(第7日)会議録 │         └────────────────────────┘ 〇議事日程第7号    令和4年3月23日(水)午前10時開議 ┌───┬───────┬──────────────────────────────┐ │日 程│事 件 番 号│       件               名      │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 1│       │会議録署名議員指名の件                   │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 2│       │議会の委任による専決処分について(報告)          │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 3│議案第1号  │令和3年度八尾市一般会計第17号補正予算専決処分承認の件  │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第2号  │損害賠償に関する和解専決処分承認の件            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第3号  │市道路線の認定及び廃止に関する件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤
    │   │議案第4号  │土地の取得の件                       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第5号  │八尾市職員の育児休業等に関する条例の一部改正の件      │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第6号  │八尾市職員給与条例の一部改正の件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第7号  │八尾市職員の退職給付及び障害給付に関する条例の一部改正の件 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第8号  │八尾市手数料条例の一部改正の件               │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第9号  │八尾市国民健康保険条例等の一部改正の件           │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第10号 │八尾市生活環境の保全と創造に関する条例の一部改正の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第11号 │八尾市都市公園条例の一部改正の件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第12号 │八尾市消防団条例の一部改正の件               │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第13号 │八尾市非常勤消防団員等公務災害補償条例の一部改正の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第14号 │八尾市生涯学習センター条例の一部改正の件          │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第15号 │八尾市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例制定の件 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第16号 │八尾市魅力ある観光創造基金条例制定の件           │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第17号 │八尾市芸術文化基本条例制定の件               │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第18号 │令和3年度八尾市一般会計第18号補正予算の件        │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第19号 │令和3年度八尾市国民健康保険事業特別会計第2号補正予算の件 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第20号 │令和3年度八尾市財産区特別会計第1号補正予算の件      │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第21号 │令和3年度八尾市介護保険事業特別会計第2号補正予算の件   │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第22号 │令和3年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第1号補正予算の件│ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第23号 │令和3年度八尾市病院事業会計第1号補正予算の件       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第24号 │令和3年度八尾市水道事業会計第1号補正予算の件       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第25号 │令和3年度八尾市公共下水道事業会計第1号補正予算の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第26号 │令和4年度八尾市一般会計予算の件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第27号 │令和4年度八尾市国民健康保険事業特別会計予算の件      │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第28号 │令和4年度八尾市財産区特別会計予算の件           │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第29号 │令和4年度八尾市介護保険事業特別会計予算の件        │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第30号 │令和4年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計予算の件     │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第31号 │令和4年度八尾市土地取得事業特別会計予算の件        │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第32号 │令和4年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算の件 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第33号 │令和4年度八尾市病院事業会計予算の件            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第34号 │令和4年度八尾市水道事業会計予算の件            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第35号 │令和4年度八尾市公共下水道事業会計予算の件         │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第36号 │令和4年度八尾市一般会計第1号補正予算の件         │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第37号 │包括外部監査契約締結の件                  │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │文教常任委員長報告                     │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │健康福祉環境常任委員長報告                 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │建設産業常任委員長報告                   │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │総務常任委員長報告                     │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │予算決算常任委員長報告                   │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 4│請願第11号 │加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件  │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │       │健康福祉環境常任委員長報告                 │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 5│議会議案第1号│八尾市議会議員定数条例の一部改正の件            │ │   │       │議会運営委員長報告                     │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 6│議会議案第2号│八尾市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正│ │   │       │の件                            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議会議案第3号│八尾市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正の件    │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 7│議案第38号 │令和3年度八尾市一般会計第19号補正予算の件        │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第39号 │令和4年度八尾市一般会計第2号補正予算の件         │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第40号 │令和4年度八尾市一般会計第3号補正予算の件         │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 8│議案第41号 │八尾市教育長を選任するについて同意を求める件        │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 9│議案第42号 │八尾市教育委員会委員を選任するについて同意を求める件    │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤
    │第10│議会議案第4号│ジェンダー平等推進のための制度構築並びに地方財政措置の拡充を│ │   │       │求める意見書提出の件                    │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第11│       │総務常任委員長報告(所管事務調査報告)           │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第12│       │建設産業常任委員長報告(所管事務調査報告)         │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第13│       │文教常任委員長報告(所管事務調査報告)           │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第14│       │健康福祉環境常任委員長報告(所管事務調査報告)       │ └───┴───────┴──────────────────────────────┘ ──────────────────────────────────────────── 〇本日の会議に付した事件  1.日程第1から日程第14まで。 〇出席者氏名    出席議員(28人)            1 番 議 員      稲   森   洋   樹            2 番 議 員      鑄   方   淳   治            3 番 議 員      松   本       剛            4 番 議 員      山   中       宏            5 番 議 員      松   田   憲   幸            6 番 議 員      南   方       武            7 番 議 員      前   園   正   昭            8 番 議 員      五 百 井   真   二            9 番 議 員      土 井 田   隆   行           10 番 議 員      重   松   恵 美 子           11 番 議 員      西   田   尚   美           12 番 議 員      畑   中   一   成           13 番 議 員      大   野   義   信           14 番 議 員      吉   村   拓   哉           15 番 議 員      西   川   あ   り           16 番 議 員      大   星   な る み           17 番 議 員      竹   田   孝   吏           18 番 議 員      坂   本   尚   之           19 番 議 員      桝   井   政 佐 美           20 番 議 員      田   中   慎   二           21 番 議 員      阪   本   忠   明           22 番 議 員      奥   田   信   宏           23 番 議 員      田   中   裕   子           24 番 議 員      谷   沢   千 賀 子           25 番 議 員      越   智   妙   子           26 番 議 員      杉   本   春   夫           27 番 議 員      露   原   行   隆           28 番 議 員      田   中   久   夫     職務のため出席した市議会事務局職員(3人)          事務局長           大   谷   め ぐ み          次長兼議事政策課長      田   口   琢   也          参事             藤   本   隆   行     説明のため出席した者(25人)          市長             大   松   桂   右          副市長            植   島   康   文          副市長            村   上   慶 太 郎          病院事業管理者        植   野   茂   明          水道事業管理者        赤   鹿   義   訓          政策企画部長         山   原   孝   英          総務部長           築   山   裕   一          財政部長           浅   川   昌   孝        (教育委員会)          教育長            中   山   晶   子        (選挙管理委員会)          事務局長           三   谷   美 佐 緒 ────────────────────────────────────────────  令和4年3月23日(水曜日)午前10時開議 ○議長(奥田信宏)  出席議員が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  この際、市議会事務局長から事務報告をさせます。  事務局長。 ◎市議会事務局長(大谷めぐみ)  今期定例会に提出されております請願の署名数につきまして御報告申し上げます。  請願第11号「加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件」の署名数につきましては、請願受理後、1503名の追加があり、署名総数は1819名となりました。  以上でございます。 ───────────────────── △会議録署名議員指名の件 ○議長(奥田信宏)  それでは、まず、日程第1、「会議録署名議員の指名」を行います。  本日の会議録署名議員に、12番畑中議員、13番大野議員の両議員を指名いたします。 ───────────────────── △議会の委任による専決処分について(報告) ○議長(奥田信宏)  次に、日程第2、地方自治法第180条第2項の規定により、「議会の委任による専決処分の報告」がありますので、お手元配付のとおり御報告申し上げます。 ──────────────────── △議案第1号「令和3年度八尾市一般会計第17号補正予算専決処分承認の件」外36件一括 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第3、議案第1号「令和3年度八尾市一般会計第17号補正予算専決処分承認の件」外36件を一括議題といたします。  各議案は、去る2月28日の本会議において各常任委員会に審査を付託しておりましたので、その結果について、順次、報告を願うことにいたします。 △文教常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)
     まず、文教常任委員長の報告を願います。  阪本忠明議員。 ◆文教常任委員長(阪本忠明) 〔登壇〕  ただいまから、文教常任委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして、当委員会に審査を付託されました議案第14号「八尾市生涯学習センター条例の一部改正の件」につきましては、3月3日に委員会を開会し、執行部から詳細な提案理由の説明を受け、慎重に審査いたしました結果、原案可決を適当と認めたものであります。  なお、議案第14号の採決に際し、一部委員の退場があったことを申し添えておきます。  以上で、文教常任委員長報告を終わります。 △健康福祉環境常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、健康福祉環境常任委員長の報告を願います。  大野議員。 ◆健康福祉環境常任委員長(大野義信) 〔登壇〕  ただいまから、健康福祉環境常任委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして、当委員会に審査を付託されました、議案第2号「損害賠償に関する和解専決処分承認の件」を初め、第9号及び第10号の3案件につきましては、3月7日及び8日に委員会を開会し、執行部から詳細な提案理由の説明を受け、慎重に審査いたしました結果、いずれも原案承認または可決を適当と認めたものであります。  なお、議案第9号につきましては、反対の立場から討論があり、起立採決の結果、原案可決を適当と認めたことを申し添えておきます。  以上で、健康福祉環境常任委員長報告を終わります。 △建設産業常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、建設産業常任委員長の報告を願います。  田中慎二議員。 ◆建設産業常任委員長(田中慎二) 〔登壇〕  ただいまから、建設産業常任委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして、当委員会に審査を付託されました、議案第3号「市道路線の認定及び廃止に関する件」を初め、第4号、第11号、第16号及び第17号の5案件につきましては、3月9日及び10日に委員会を開会し、執行部から詳細な提案理由の説明を受け、慎重に審査をいたしました結果、いずれも原案可決を適当と認めたものであります。  以上で、建設産業常任委員長報告を終わります。 △総務常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、総務常任委員長の報告を願います。  土井田議員。 ◆総務常任委員長(土井田隆行)  ただいまから、総務常任委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして、当委員会に審査を付託されました、議案第5号「八尾市職員の育児休業等に関する条例の一部改正の件」をはじめ、第6号、第7号、第8号、第12号、第13号、第15号及び第37号の8件につきましては、3月11日に委員会を開会し、執行部から詳細な提案理由の説明を受け、慎重に審査をいたしました結果、いずれも原案可決を適当と認めたものであります。  なお、議案第6号及び第15号につきましては、反対の立場からの討論があり、起立採決により原案可決を適当と認めたものであります。  以上で、総務常任委員長報告を終わります。 △予算決算常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、予算決算常任委員長の報告を願います。  五百井議員。 ◆予算決算常任委員長(五百井真二) 〔登壇〕  ただいまから、予算決算常任委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして、当委員会に審査を付託されました、議案第1号「令和3年度八尾市一般会計第17号補正予算専決処分承認の件」をはじめ、第18号から第36号までの20案件につきましては、各分科会での審査を経て、いずれも原案承認または可決を適当と認めたものであります。  なお、議案第18号、第33号及び第36号につきましては、賛成の立場から討論があり、簡易採決の結果、いずれも原案可決を適当と認めたものであります。  また、議案第26号、第27号、第29号、第30号及び第34号につきましては、反対の立場から討論があり、起立採決の結果、いずれも原案可決を適当と認めたものであります。  なお、議案第32号の採決に際し、一部委員の退場があったことを申し添えておきます。  以上で、予算決算常任委員長報告を終わります。 ○議長(奥田信宏)  以上で、各常任委員長の報告は終わりました。  それでは、これより一括して委員長報告に対する質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  これより議題となっております37件のうち、議案第1号から第5号まで、第7号、第8号、第10号から第13号まで、第16号、第17号、第19号から第25号まで、第28号、第31号、第35号及び第37号の24件について、一括して討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより24件一括して採決いたします。  本24件、いずれも委員長報告どおり、原案承認または可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、ただいま議題となっております37件のうち、議案第1号から第5号まで、第7号、第8号、第10号から第13号まで、第16号、第17号、第19号から第25号まで、第28号、第31号、第35号及び第37号の24件については、いずれも原案どおり、承認または可決されました。  次に、議案第32号について、討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより議案第32号について採決いたします。    〔一部議員退場〕 ○議長(奥田信宏)  本件、委員長報告どおり、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第32号については、原案どおり可決されました。    〔前記退場議員入場〕 ○議長(奥田信宏)  次に、議案第14号について討論に入ります。  通告により、田中裕子議員、討論願います。 ◆23番議員(田中裕子) 〔登壇〕(拍手)  議案第14号「八尾市生涯学習センター条例一部改正の件」について、日本共産党を代表して賛成討論を行います。  今回の条例改正は、主に2点となります。生涯学習センターにこども総合支援センターを追加し、健康、生涯学習、子どもの3つの複合施設にする。そして、学習プラザ運営審議会を廃止すること。総合的な判断により、この条例には賛成をするものの、強い懸念も持っていることを申し上げたいと思います。  そもそも生涯学習センターは、中央公民館機能を内包する施設として出発をし、今回、廃止をされる学習プラザ運営審議会は、公民館審議会も兼ねていました。しかし、この間、各コミセンの条例からも公民館の文言は削除され、公民館審議会も事実上、廃止。そして、今回、学習プラザ運営審議会も廃止となります。社会教育委員会で引き継いで議論していくと言いますが、学習プラザに特化した住民参加を保障してきた機能が失われることの損失は計り知れません。今後のこの住民参加は、公民館機能が最も大切にしてきたものでした。今後の生涯学習の後退を懸念するものです。  そして、こども総合支援センターについてです。こども家庭庁設立では、子どもの視点に立った政策づくりなどを強調する一方、子ども政策の立ち後れの要因を、行政の縦割りの壁に求めました。しかし、子どもや子育てに困難をもたらしているのは、行政組織の在り方だけではありません。歴代、自民党政権が安心して子育てできる社会の実現を求める国民の声に背いてきたことが、最大の原因です。行政組織の改編に終わらせず、政治の姿勢を正すことが、事態を打開する力となります。こども総合支援センターも、子どもの困難を作り出している政治的課題や背景にしっかりと目を向け、切り開いていく施設を持っていきたいと思います。  また、このセンターは、こども総合支援課が担うこととなりますが、その中心となる子育て総合支援ネットワーク「みらい」が室から係へと、組織的に格下げとなります。「みらい」は児童虐待など、重要な案件を扱う部署です。本来ならば、課へと昇格をしても良かったのではなかったのでしょうか。「みらい」の機能後退を懸念するものです。  今回の条例改正では、今後、こどもセンターがますます担う役割が大きくなれば大きくなるほど、学習プラザの生涯学習スペースや機能を圧迫していきます。今後のその懸念も申し上げて、賛成討論とさせていただきます。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第14号について採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第14号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第18号について討論に入ります。  通告により、越智議員、討論願います。 ◆25番議員(越智妙子) 〔登壇〕(拍手)  議案第18号「八尾市一般会計第18号補正予算の件」について、日本共産党を代表して賛成の立場から討論を行います。  この補正予算案には、昨年12月議会で成立した職員の期末手当の減額分が含まれています。国ですら公務員への期末手当削減は、経済的影響が大きいとして、国家公務員への適用を今年6月へと見送りました。大阪府内でも多くの市で同様の措置が取られました。  しかし、本市におきましては、12月議会において条例が成立し、減額が実施されました。日本共産党は、この条例に反対の立場から、今回の18号補正予算のうちの減額分には反対の立場です。  しかし、当予算案には、これまでからも我が党が求めてきた学校のトイレの洋式化の予算をはじめ、コロナ関係の市民の願う予算が含まれているため、総合的に判断し、議案第18号には賛成といたします。  学校トイレの洋式化は、さらにスピードアップをして進めることを、最後に求め、討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第18号について採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)
     御異議なしと認めます。  よって、議案第18号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第33号について討論に入ります。  通告により、谷沢議員、討論願います。 ◆24番議員(谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)  議案第33号「令和4年度八尾市病院事業会計予算の件」について、日本共産党を代表して賛成の立場から討論を行います。  賛成理由の第一は、令和3年3月議会で職員定数を2535人から2575人へと40人増やし、看護師など、新たに40人余り増員したことです。これによって、コロナ病床を45床から52床へと増床し、軽・中等症患者を積極的に受け入れることができました。  また、病院敷地内に特設診療検査センターを設置し、職員総動員で土曜日も含め、毎日100件近い検査を実施していることは、市民に大きな安心を与えています。  さらに、3回目のワクチン接種を平日週4日間、一日100人程度実施していることです。公立病院ならではの実績ではないでしょうか。  第2は、看護師等医療従事者に対する処遇改善を積極的に推し進めている点です。令和4年2月から地域医療貢献業務手当を創設し、医師や行政職員を除く全ての医療職員を対象に、処遇改善に取り組んでいることは、職員を励まし、勇気づける点で、大きな意義があります。コロナ禍の下、スタッフが一丸となって医療に立ち向かう上でも、効果的な施策と言えます。  第3は、内視鏡センターの拡充やHCU病棟の新設、相談窓口の拡充、循環器内科の24時間体制での実施など、医療の充実とともに、患者や家族の要望に添った改善が図られつつあることです。これら全体を通して、公立病院がいかに重要な役割を果たしているか。再認識するとともに、それを支える医療従事者の献身的な努力に、改めて、感謝する次第です。  令和4年度の病院事業予算には、様々な問題のあるPFI予算が含まれていますが、軽・中等症コロナ患者受入れ病院として、また、がん拠点病院、地域医療支援病院として、今後も公立病院の使命を果たす立場を明確に示されているため、総合的に判断し、予算に賛成いたします。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第33号について採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第33号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第6号について討論に入ります。  通告により、越智議員、討論願います。 ◆25番議員(越智妙子) 〔登壇〕(拍手)  議案第6号「八尾市職員給与条例の一部改正の件」について、日本共産党を代表し、反対の立場から討論を行います。  本条例案は、基準日に在職する職員に対し、勤勉手当を支給するに当たり、基準日以前の期間を6か月以内の期間から、市長から定める期間に改定するというものです。要するに、人事評価を勤勉手当に反映させるため、年一回の人事評価と基準日以前の期間を合わせるというものです。八尾市は、これまでも人事評価制度は導入してきましたが、昇任昇格に反映してきた。しかし、給与への反映はしてこなかったということです。今回の条例改正は、そのこれまでやってこなかった給与への反映を行うための条例改定であるということです。日本共産党は、まず、人事評価の給与への反映に対し、反対であることを表明するものです。  人事評価制度を給与に反映した大阪府の職員からは、次のような声が続出しています。紹介をさせていただきます。  評価者も、被評価者も不幸な制度だ。早く廃止すべき。また、仕事の中で常に評価されていると思うと、日々がストレス。人間が評価をするので、主観がどうしても反映されてしまうと思うので、納得いかない。また、大変な思いをしているのに、日頃の業務については、余り触れられなかったので、目に見える分かりやすい成果を出すしかないのかなと思います。また、次の方は一年以上、みんなで力を合わせながら、限界を超えて働いてきた。それに対し、甲乙つけられることが残念でならない。また、別の方は評価制度を導入することにより、チームワークが悪くなっていると感じます。また、何をもってその評価がつけられているか分からず、気持ちの良いものではありません。この制度は廃止してほしいです。このような声がたくさん上がっています。  また、府民の方々からも、次のような声が上がっています。コロナ禍で猛烈に奮闘している人たちへの仕打ちが、余りにもむご過ぎる。大阪の知事は、まさか職員を大量にやめさせたいのかなと思えてくる。また別の方は、必死で働く労働者を分断、支配する政治の醜さが表れている。また別の方は、公務職場で人事評価があるなんて、びっくりだ。やる気を失わせてどうするんだ。公務員の人事評価制度に反対です。こんな声がまだまだたくさん上がっています。紹介をさせていただいたのは、ほんの一部に過ぎません。本当に生々しい声があふれています。  本条例案の審議の中で、明らかになったことは、今回、部長級職員が対象だということでしたが、今後は当然、次長、課長、それ以下の職員についてもどうしていくか、しっかり検討・議論を進めるとのことでした。部長級ならいいというわけではありませんが、今後、それ以下の職員についても対象となっていくことへの懸念があります。  なぜなら、今回の条例改正において、部長以下の職員を対象外にする担保はどこにもありませんから、先ほど大阪府の職員の声を紹介させていただきましたが、このような人事評価を勤勉手当に反映させることが、本当に職員のモチベーションを上げることになると、八尾市は本気でそう考えておられるんでしょうか。職員の中に分断を持ち込み、モチベーションを下げ、職員の心の健康も、体の健康も脅かされることが危惧されるのではないでしょうか。  それはとりもなおさず、市民の命や暮らしを脅かすことにつながります。今でもストレスチェックにおいて、本市の高いストレスを抱えた職員の割合は、全国平均を上回っています。病気で休んでおられる職員のうち、精神疾患の方の割合が急激に増えています。  また、月100時間を超える過労死ラインを超えた超過勤務も行われています。今、八尾市がやるべきは、人事評価を給与に反映させることではなく、正規職員を増やして、職員の異常なほどの超過勤務を減らして、職員が公務員としての専門性を遺憾なく発揮し、住民の福祉の向上に全力で取り組めるようにすることではないでしょうか。このことを強く申し上げ、日本共産党を代表しての議案第6号についての反対討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第6号について採決いたします。  本件は、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は、起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第6号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第9号について討論に入ります。  通告により、谷沢議員、討論願います。 ◆24番議員(谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)  議案第9号「八尾市国民健康保険条例等の一部改正の件」について、日本共産党を代表して反対の立場から討論を行います。  本改正案は、令和6年度の大阪府統一保険料率への移行に向け、大阪府国民健康保険運営方針を踏まえた規定整備を行う。そのため、八尾市の国保料の賦課割合を段階的に改定するという内容です。  具体的には、所得割、均等割、平等割の割合を令和3年度の50対30対20から、令和4年度は47.0対31.8対21.2に、令和5年度は、45.0対33.0対22.0に変更するとしています。所得に応じてかかる所得割、つまり応能割が減り、世帯人数が多いほど高くなる均等割や、世帯ごとにかかる平等割、つまり応益割が増えれば、生活困窮世帯ほど負担が重くなります。その結果、払いたくても払いきれず、滞納する世帯が増えることが目に見えています。  さらに、限度額も3万円引上げになるので、中間層のほんの一部を除き、ほぼ全ての世帯が令和4年度国保料引上げになることが明らかになりました。  令和2年3月議会での国保条例改正では、当初に予定していた50対30対20を、前年度の52対33対15に戻し、一般会計から2億円、基金から4億円繰り入れて、全ての所得層の保険料引下げを実施しました。市民から喜びの声が上がると同時に、国保料の納付率が上がったことは、大きな成果と言えます。  現在の市民生活の実態は、当時と比べ、好転するどころか、ますます悪化の一途をたどっています。こんなときに、国保料を引き上げるべきではありません。言うまでもなく、国保加入世帯の多くが年金生活者、非正規労働者、零細事業者、失業者などの低所得者です。ところが、国保料は所得の2割を超え、他の医療保険料と比べ、法外に高いというのが、国保の構造問題です。だからこそ、全国知事会や全国市長会などが国に対し、公費1兆円投入で、国保料をせめて協会けんぽ並みに引き下げよと要求しているのではないでしょうか。それをせずに、国保の構造問題は解消しません。  そもそも令和6年度から統一保険料率が実施できる都道府県は、ほとんどないのが実態です。そんな中、八尾市は率先して統一保険料率へと突き進んでいるのですから、無謀としか言いようがありません。  何より市民の命と暮らしを守るべき八尾市として、国保基金の12億円を活用し、国保料を引き下げるべきです。それでこそ全ての市民に光が当たる市政と言えるのではないでしょうか。  よって、議案第9号「八尾市国民健康保険条例等の一部改正の件」に反対いたします。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第9号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第9号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第15号について討論に入ります。  通告により、まず、越智議員、討論願います。 ◆25番議員(越智妙子) 〔登壇〕(拍手)  議案第15号「八尾市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例制定の件」について、日本共産党を代表し、反対の立場から討論を行います。  今回の条例制定は、台帳や紙による申請について、デジタル化を進めることで、利便性の向上や事務の効率化を図り、市民生活の向上を目指すものであると説明をされています。  しかし、このデジタル化の背景には、国、自治体等の行政機関の持つデータが、国内最大のデータだとして、行政保有の個人データを企業に解放させ、企業の利益につなげるという財界の願いがあり、狙いがあります。要するに、企業のもうけの種にするためのものであり、国民にとって危惧する課題が山積みです。国や自治体が保有する個人情報は、公権力を行使して取得、申請や届出に伴い、義務として提出されたもので、企業が保有する顧客情報とは、比べ物にならない多岐にわたる膨大な情報量です。このデータを企業や財界が利用するためには、行政のデジタル化がどうしても必要であり、行政保有の個人データまで官業の解放の対象にしようというものです。政府が進めるデジタル改革、特に、行政のデジタル化の問題点は、一つにはプライバシー侵害の拡大。2つ目には、住民サービスの後退。3つ目には、官民癒着の拡大。4つ目には、マイナンバー制度の拡大があります。  具体的に申し上げます。  一つ目のプライバシー侵害の点で言えば、安倍・菅政権の個人情報保護法制の規制緩和により、個人情報保護の原則が骨抜きになり、民間事業者を対象に、国や地方自治体が国民の個人情報を本人の同意を得ずに、販売も含んだ外部提供ができる匿名加工情報制度を創設しました。これにより、本人の同意なしに、第三者に提供、目的外利用を可能にしたんです。さらに、本人同意が必要ないばかりか、提供したことを本人に通知もしない。その上、自分の情報は提供対象から外してほしいと請求することもできないのです。デジタル関連法は、各自治体に個人情報保護条例を法の範囲内でなら、最小限で独自の保護措置を許容するとし、今後の自治体での条例づくりに、国の個人情報保護委員会が、自治体条例にも口を挟める仕組みを盛り込んでいます。これはまさに地方自治への侵害です。  2つ目の住民サービスの後退で言えば、総務省幹部は、デジタル化で無人窓口も実現可能ではないかなどと発言をしています。高齢者やデジタル化に追いつけない市民も置いてけぼりにするようなことがあってはなりません。  3つ目の官民癒着の拡大について言いますと、デジタル庁は職員600人のうち、約200人が民間出身者で、そのほとんどが出身企業からの出向者という立場で、出身企業から給料が補填されるという異常なものです。これでは、特定企業、業界団体の利益を優先するような政策の推進、予算の執行、さらに、官民癒着が広がるおそれがあります。  4つ目のマイナンバー制度の拡大では、本来、国民が必要としていない制度に固執して、国民へのマイナンバーカードの押しつけはやるべきではありません。  しかし、健康保険証の利用、マイナポイントなど、国民がカードを使わざるを得ない状況を作り出す普及策が講じられています。政府は、マイナポータルを入り口とした情報連携を拡大させ、あらゆるデータを行政側に集中させようとしています。このマイナポータルの利用に、マイナンバーカードの鍵機能が必要なため、カード普及策が講じられているのです。  以上、述べてきたとおり、行政手続の迅速化や簡便化が図られること。市民の選択肢を増やすこと自体に反対するものではありませんが、今回の条例制定は、こうした国のデジタル化の一連の流れに基づくものであることから、本議案には反対といたします。  以上で、日本共産党を代表しての反対討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、南方議員、討論願います。 ◆6番議員(南方武) 〔登壇〕(拍手)  議案第15号「八尾市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例制定の件」につきまして、公明党を代表して賛成の立場から討論を行います。  令和の世相は、コロナ禍という変化の波に加え、デジタル技術による社会変革、いわゆるデジタルトランスフォーメーションの波も、経済や産業に押し寄せており、次世代移動通信システム5Gや、人工知能AI、IoTといったテクノロジーが社会に大きな変革を生み出しています。  今回の条例制定は、八尾市において、情報通信技術を利用した手続を行うための環境整備を図るものであり、市民の利便性向上と事務の効率化につながるものと、大いに期待しております。  3月18日時点、大阪市では492種類の手続が電子申請可能であり、堺市では284種類の手続が対応しております。令和3年9月、総務常任委員会の協議会報告で、八尾市においても10月から電子申請をスタートするという報告があり、フルスペックのスマート申請システムを導入しておりますが、それから半年が経過した今現在においても、いまだほとんど対応が進んでおらず、16種類の申請しか対応しておりません。スマート申請システムを同時期に共同調達した東大阪市で42種類、藤井寺市でも既に35種類の電子申請に対応する中で、八尾市が出遅れている感は否めません。  先日の総務常任委員会の質疑においては、様々な住民サービスをオンライン化していくべく、ICT化の推進を、一層のスピードアップを図りながら、対応件数を着実に増やしてまいりたいとの答弁がありましたが、職員のワークライフバランスを考慮しても、AI、RPAを活用した業務の効率化、電子申請システムの利活用、テレワークやオンライン会議の推進など、自治体のICT化は喫緊の課題となっております。その核となるのが、ICT推進室でありますが、現在7名という構成に関する質問に対して、デジタル化の推進は、大きな流れができている。システムの維持管理をメインとしていたときと同等の体制では、やっぱり回らないと考えているので、体制の充実に向けて頑張っていきたいとの答弁もありました。早急にプロジェクトチームを設置し、具体的な市のDX推進計画の策定を進めるとともに、全庁的、横断的な推進体制を構築することを強く求め、賛成の討論といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第15号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第15号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第26号及び第36号の2件について一括して討論に入ります。  通告により、まず、田中裕子議員、討論願います。 ◆23番議員(田中裕子) 〔登壇〕(拍手)  議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」について、日本共産党を代表して反対討論を行います。
     まず、冒頭に申し上げます。  八尾市議会は、市長連名でロシアによるウクライナ侵攻と核兵器による威嚇について、抗議文を送りました。世界の国々と市民社会と連帯してロシア軍の撤退を求めるものです。  さて、今回の当初予算には、八尾市独自のPCR検査やこども総合支援センター、医療的ケア児の保育拡充、地球温暖化計画の見直し、男女共同参画センター「すみれ」の充実など、前向きな予算も含まれています。これらに反対するものではありません。  しかし、市政運営の根幹に関わる重大な問題について、以下の4点について反対をするものです。  そもそも八尾市政に求められていることは何でしょうか。物価は上がるが年金は下がる。実質賃金も下がり続ける。子どもの貧困も連鎖が止まらない。その一方で、富裕層や巨大企業はコロナ禍でさえ、利益を上げ、ため込みを行っています。こんな自公岸田政権と、その補完勢力である維新の会が進める悪政に対峙し、命、暮らしの防波堤となること。大阪では、維新政治による自治体公教育破壊に正面から対決することではないでしょうか。この立場があってこそ、市政運営方針にある成長も生まれてくるし、自治体破壊を転換することで、行革の好循環も生まれてくるのではないでしょうか。  しかし、この当初予算は、そうはなっていません。  まず、反対理由の一点目です。万博、IR、カジノと西側跡地の大開発問題です。機構改革で万博が位置づけられましたが、万博の本命はその後に続くIR、カジノではないでしょうか。ギャンブルでは成長は生まれません。国有地の民間売却、民間の大型開発先にありきで、資産価値を高めるための検討会議で進められる西側跡地の大開発でも庶民の成長は生まれません。  今やるべきことは、カジノや大型開発ではなく、全国一死亡者が多かった大阪でのコロナ対策の徹底や庶民に優しく強い経済をつくることです。政治の責任で賃金の引上げを行い、消費税の5%減税など、緊急に行う必要があります。  しかし、この当初予算では、ケア労働者を含む公務員の給与引下げが行われており、これでは民間の賃上げの足を引っ張りかねません。  反対理由の2点目です。  徹底した効率化、市場化を行政サービスに持ち込む新やお改革プランを進めていることです。その本丸は、人件費抑制です。当初予算では、職員定員管理計画の策定、人事評価、給与制度導入が位置づけられています。ごみ収集は4月から民間委託、令和6年には、一般家庭ごみも民間委託、保育給食も民間委託、図書館も山本・志紀図書館に指定管理者の導入検討、学校校務員は削減、学童保育は引き続き民間手法検討となっています。水道事業は、令和6年には広域水道企業団に統合し、八尾市の事業ではなくなります。コロナ禍で、明らかになったことは何でしょうか。今、本庁支援、そして、兼任プロジェクトチームなどなど対応していますが、市民が一番困っているときに、一番力にならなければならない行政が、その役割を発揮できない。その課題ではなかったでしょうか。効率最優先の行政サービスの在り方を見直し、市民とともに公務員の専門性を発揮し、住民に奉仕をする行政サービスの在り方を追求すべきではないかと考えています。  反対理由の3点目です。  公教育の格差です。小規模特認校という一部の学校に対し、総額1200万円かけて、体育の授業にはプロ選手、理科の実験には博物館の学芸員、漢検、英検は受験に補助を出す。長期休みには、トライの家庭教師が学校で補習、こんな予算が明らかになりました。これらはもう既に実施をされており、今後さらに拡充をすると言います。例えば、NET、英語講師の常時配置、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーは、特別は位置を予定しているということです。小規模特認校は全市から入学可能なので、不平等ではないと答弁がありましたが、子どもにとっていいものであれば、全ての公立学校で実施することが、公教育の在り方ではないでしょうか。同時に、令和5年から選ばれない学校競争を作る。隣接中学校選択制も示されています。  また、全員中学校給食の整備予算も計上されていますが、食材を民間で調達するなど、基本方針からの並行や栄養職員の配置が具体的に示されていないなど、重大な問題点が明らかになりました。  また、請願で採択されているにもかかわらず、学校図書室の司書は、府内最低レベルとなっています。  反対理由の4点目です。  人権同和の問題です。人権同和団体への事業委託の在り方に対する外部監査では、数々の問題点が明らかになりました。猛省と直ちに見直しを求めるものです。  また、部落差別解消のための施策の在り方に対する答申は、同和地区を特定し、実態調査を行い、新たな施策を求めるとしています。これでは、新たな差別を作り出します。この答申を否定する答弁はありませんでした。つまり市長は、基本的に同じ立場に立っているということです。  最後になりますが、環境教育啓発の拠点施設である「めぐる」について申し上げたいと思います。  12月の議会では、修正議案が可決、土日開館を求める市民請願も採択。市長が提案した土日休館は撤回をされました。  しかし、今回の当初予算では、土日は条例に基づき開館をするけれど、土日の市の事業は全廃となりました。余りにもひどい仕打ちです。  しかし、土日の年間利用者だけでも1万人、環境教育啓発施設の拠点として培われてきた市民の自発的思いが、土日の市民の自主的な活動継続のためにと、眼下を模索されています。土日休館を前提にした目先の手だてでは生み出されなかった力です。そもそも公共施設とは、市民の財産であり、市民が主人公です。八尾市が、「めぐる」という公共施設の持つ本来の役割に立ち戻って、市民とともに環境教育啓発を作り上げていく誠実な姿勢を取り戻すことを、心からお訴えします。  また、市役所水道局が環境マネジメント外部認証、KESのステップ2から、この当初予算からステップ2を削除し、環境行政に大幅な後退をさせていることも指摘をしたいと思います。  以上の点で、反対を表明し、討論を終わらせていただきます。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、松本議員、討論願います。 ◆3番議員(松本剛) 〔登壇〕(拍手)  議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」について、大阪維新の会を代表して賛成の立場から討論を行います。  令和4年度一般会計予算は、総額1151億1249万円、前年度より約55億円、5%増の予算規模であります。引き続き、コロナ禍の見通しが不透明な中で、既存の事務事業の見直し、並びに、投資的経費における事業着手の延期及び事業規模の適正化等、一定の財政確保の努力も行われた上で、新型コロナウイルス感染症対策及びウィズコロナでの経済対策、並びに、コロナ禍など反転攻勢も見据えた福祉、教育、まちづくりの積極的な投資と施策展開が数多く盛り込まれた予算と見受けられます。  具体的には、各種新型コロナ感染症対策事業、救急高度化事業、こども総合支援センター整備事業、認定こども園等整備計画推進事業、小学校給食の無償化の継続持続経費、令和5年度9月からの中学校給食の全員喫食実施に向けた設備等の準備経費、消防庁舎機能更新事業、地域公共交通推進経費、無料職業紹介事業、学校適正化規模等推進事業、小規模特認校における特色ある教育推進事業をはじめ、市政の幅広い範囲において、市民サービスの向上や市民ニーズに応えるための新たな事業、経費が数多く盛り込まれた予算であり、引き続き、大松市長の全ての市民に光を当てるという積極的な運営姿勢が色濃く表れた令和4年度予算について、我々も評価し、今後の取組にも期待するものであります。  したがいまして、本予算については賛成するものでありますが、我々会派の所属議員が予算審査を通じて、詳細に審査を行った結果、今後の課題と感じた点について次のとおり付言いたします。  まず、今回のゼロベース予算編成に際し、見直し既存の事務事業は44、効果額は5600万円とのことでした。政策企画部、財政部、さらには庁内各部局において、様々な努力をされたことは理解していますが、厳しい財政状況下においても、引き続き健全化を進めながら、社会経済情勢が変化する中で、市民ニーズに応える新たな事業の実施や給食費の無償化等の新たな施策及び納税者目線での未来に向けての投資を、今後も継続していくためには、基金の取崩しや将来にツケを残す多額の公債発行を前提としない抜本的なスクラップアンドビルドの取組。具体的には、徹底した既存の事務事業の不断の見直しをはじめとする行財政改革の推進が、さらに求められます。令和4年度においても、危機感とスピード感を持ったさらなる取組を全部局で加速させ、さらなる結果と成果をお出しいただくよう、強く求めます。  また、府内類似団体中核市との比較で、人口規模条件をそろえた際の職員数及び人件費歳出が普通会計ベースで平均値を大幅に上回っている状態が課題視されています。引き続き、職員のワークライフバランスの実現、人員配置の見直しによる各部局及び職員間の業務量の平準化、AI、RPAの効果を活用と、既存事務事業の見直しによる業務効率化、デジタル化の推進など、総合的かつ戦略的な取組をスピード感を持って進めていただき、組織の在り方について抜本的な見直しも加速させ、効率的、効果的な組織体制を早期に構築されるよう、強く求めておきます。  さらに、ここ数年、包括外部監査で様々な指摘を受けている中で、職員各位におかれましては、行政事務に携わるプロフェッショナルとしての教示と緊張感を持った業務の執行をお願いいたしますとともに、予算審査の中で厳しく指摘したし尿収集事業における八尾市特有の構造的問題の早期解決及び多額の人件費支出の見直し、青少年会館事務事業の存続の必要性の検討も含めた抜本的な見直し、並びに、我々会派で市の幅広い事務事業を総点検し、時代と市民ニーズから乖離したものに関し、見直しを提言した項目において、早急に対応を行っていただくよう、強く求めるものです。  最後に、市長をはじめとする執行部と我々議会は、市民福祉の向上及び豊かな大阪と住みよい八尾のまちづくりの発展に全力で取り組む、この方向性と市政は同じくするものであります。我々大阪維新の会は、執行部に対し、財源の担保と実現性のない新たな事業執行を一方的に求めるものではなく、我々自らが率先して議員報酬、定数をはじめ、身を切る改革を推し進めながら、大松市長の下でスクラップアンドビルドの財源創出による積極的かつ時代に即した市民目線での新たな事務事業の構築について応援するものであります。  間もなく始まります令和4年度も引き続き、新型コロナウイルス対策に全力で取り組んでいただくこととなりますが、保健所、消防、病院をはじめ、関係者の皆様の御尽力をお願いいたしますとともに、ウィズコロナでの市民サービスのさらなる向上のために、積極的な施策、そして、改革と成長の好循環をもたらす、様々な取組を進めていただき、全ての市民に光が当たり、住み続けたい八尾の実現に向けて、大きく前進する一年となりますことを期待し、賛成討論を終わります。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、前園議員、討論願います。 ◆7番議員(前園正昭) 〔登壇〕(拍手)  議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」並びに、議案第36号「令和4年度八尾市一般会計第1号補正予算の件」について、2件一括して公明党を代表して賛成の立場から討論を行います。  長引くコロナ禍の中、本年は特にオミクロン株による爆発的な感染拡大が市民生活、経済活動に大きな影響を与えています。令和4年度は、市民の安心・安全、命と健康を守り、暮らしと経済の再生へ向け、大きく反転攻勢する重要な年度になります。  国では、ワクチン接種や治療薬の開発をはじめ、コロナ対策を含む令和3年度補正予算と、令和4年度予算を15か月予算として一体的に編制し、自治体へ新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金も交付されています。本市としても、当初予算から臨時交付金を活用する1号補正予算を組み、歳入歳出共に過去最大規模となる総額1165億7585万6000円となっています。  本予算には、ワクチン接種をはじめ、市民の健康を守るための健康推進事業、つながり、支え合う地域福祉の取組として、他機関連携ネットワーク推進事業、また、ヤングケアラーの支援を含めた子育ての一元的な相談窓口の機能を備えたこども総合支援センター整備のための予算、医療的ケア児の保育ガイドライン作成、オンライン事業など、教育の機会均等を保障するための学校ICT活用経費や、国のコロナ対策経費を活用して、摂取エネルギーの基準を満たした上での小学校給食無償化のための経費、脱炭素社会の実現を目指すゼロカーボンシティ八尾推進事業や、地域経済活性化のための地域企業振興経費、個人番号カード利用活性化経費、市民のおでかけ支援を推進する交通政策推進経費など、子育て、教育を進め、また、コロナ禍を乗り越え、経済再生に打って出るための重要な予算が含まれており、軽々に反対はできません。  しかし、コロナ禍で学校に行けない子どもたちへの学びの保障を図るため、今こそ追加された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、学校ICT支援員について、文科省の目標である4校に1人の配置、本市では11人を早急に配置すべきです。  また、経済対策では、購買意欲を喚起し、事業者、消費者共にメリットがあるキャッシュレスポイントキャンペーンのような施策がないことなど、懸念があります。本市の市民や子どもたち、力強くコロナ禍を乗り越えていただけるよう、さらなる施策実施を要望いたします。  また、直営となったリサイクルセンター学習プラザ「めぐる」での市民啓発事業については、今まで担っていた指定管理者の実績を後退することなく、しっかりと継承し、これまで以上に市域全体で省エネルギーの推進や脱炭素社会の実現に向けて取り組むことを強く要望します。  さらに、依然として感染終息の見通しが立たない中、今後、本格化する若者の3回目接種と5歳から11歳の子どもたちのワクチン接種が、スムーズに進むよう、体制の拡充を強く求めます。  また、公明党として、代表質問や総務常任委員会で議論をした防犯灯については、町会加入率が低下し、地域から不公平感を感じるとの声が大きくなっていることから、特別防犯灯や公道に面したところなどから、早急に市の管理とするよう要望いたします。  厳しい財政状況ではありますが、市民の安心・安全、経済活性化に向けて、市長をはじめ、執行部の皆様には、さらなる行財政改革の取組を進め、また、予算に無駄のないよう十分検討して施策実施していただくことを要望して、賛成討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、大野議員、討論願います。 ◆13番議員(大野義信) 〔登壇〕(拍手)  議案第36号「令和4年度八尾市一般会計第1号補正予算の件」について、日本共産党を代表して賛成討論を行います。  今回の補正予算では、八尾市議会の請願で採択されていたダブルカウントの実施、つまり密を避けるために、市独自の教職員の配置を行い、クラスを分割する予算や小学校給食費を無料にする予算、近鉄バスや大阪バスを利用する際、ワンコインで乗車できるおでかけ支援事業など、実現しました。  ただ、これらの事業の7億円の財源は、地方創生交付金であり、恒常的な財源ではありません。令和5年度以降も引き続き、継続するよう強く求めるものです。  そのための大前提は、国や府にあります。給食無償化はそもそも義務教育は無償の憲法の立場に照らせば、国が本来は責任を持つものであります。ダブルカウントは、かつては府が予算措置をしていました。国や府に応分の負担を求める改革が必要です。  また、地方財政計画の見直しも必要です。当面の財源措置としては、過去最高となった八尾市財政調整基金90億円を活用することを求めます。  また、この補正予算には、電子申請を行うために、LGWANのサービスを利用し、その端末となるパソコンを100台購入する予算が含まれています。行政のデジタル化を進めるためのものですが、その問題点と態度については、条例案の反対討論で触れたところであります。  今回の議案については、総合的な判断で賛成とすることを申し上げて、討論を終わります。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、畑中議員、討論願います。 ◆12番議員(畑中一成) 〔登壇〕(拍手)  議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」について賛成の立場から、自由民主党を代表して討論をいたします。  今回、新型コロナウイルス感染が拡大し、第6波が続く中での予算審議となりました。令和4年度八尾市一般会計予算には、市民の命と暮らしを守るための新型コロナウイルス対策として、感染症関連経費、小学校給食の無償化が含まれること。また、八尾市が長年構想を検討してきたこども総合支援センターの設置、スクールソーシャルワーカーの増員、さらに、これまで我々が主張してきた消防本部庁舎の移転建替えについても計画が示され、市民生活にとって重要な予算と評価いたします。  また、我々はこれまでも中学校全員給食には賛成し、推進してまいりましたが、しかしながら、給食を選択している生徒は7%余りという現状に鑑み、全員給食に移行するに際しては、多くの課題もあると考えます。そのため、例外的対応を認める必要があります。今後とも、教育委員会には詳細に関して、しっかり検討されることを願います。  次に、環境啓発に関わる市民協働について、執行部はゼロカーボンシティ八尾推進協議会を中心に、市民協働を展開するとしますが、いまだ実績がなく、具体的な展開は未知数です。今後とも環境問題をはじめ、多くの市民協働について、八尾市の取組に注目してまいります。  次に、南海トラフ地震が想定される中、大規模災害に対応する緊急物流拠点について、市長は官民連携を含め対応するとの説明ですが、我々は交通の要所に拠点が必要だと考えております。執行部には、さらなる検討を求めます。  次に、八尾市の土木予算は、他の中核市と比較して少ない現状に注目いたします。都市整備は、時間をかけ着実に進めなければなりません。そのため、総額の予算の議論は必要と考えます。事故を未然に防止する安全性の向上、交通渋滞解消やまちのにぎわいなど、機能性の向上、市民に親しまれるデザイン性の向上、景観行政の推進など、八尾の未来のため、しっかり予算を確保し、計画的に進めるべきと、我々は考えます。  土木費の総額の確保と計画の推進に、我々は引き続き注目し、議論を継続したいと考えます。  以上、種々申し上げましたが、令和4年度一般会計予算には、冒頭申し上げた項目を含め、市民の安全・安心のための予算、子ども子育て予算、文化会館リニューアルオープンなど、魅力・活力予算が計上されています。八尾市政に関わる諸課題に、市民とともに執行部がしっかり取り組まれることを期待して、賛成討論といたします。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、西川議員、討論願います。 ◆15番議員(西川あり) 〔登壇〕(拍手)  議案第26号「令和4年度八尾市一般会計予算の件」について、八尾の未来を紡ぐ会を代表して賛成の立場から討論を行います。  まず、財政運営について申し上げます。  2022年度は、一般会計当初予算は1151億1200万円、前年度比5%の増となり、過去最大の規模となりました。歳入では、個人市税・市民税及び法人市民税において、コロナ感染症による税収の影響が大きく現れておらず、市税は7.9%の増加を見込んでいます。  しかし、先行き不透明な状況の中での財政運営が続くと考えられ、今後も事業の優先順位を見極めるとともに、行財政改革を進めていく必要があるでしょう。  まずは、国の地方創生臨時交付金を活用したコロナ感染症対策を最優先に、事業が効果的に実施されることを期待しますが、ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた中で、全ての市民に光が当たり、選ばれるまち、住み続けたいまち八尾を目指し、市政運営をしっかりと進めていただきますよう、求めます。  また、感染者が想定外の急拡大をもたらした第6波においては、保健所等への職員応援体制などで、急場をしのいだものの、本来業務や超過勤務への影響が懸念されます。今後への備えとして、保健師やICTを活用した事務担当者、コールセンターの迅速な配置など、人的体制の拡充を求めます。  2点目は、子育て支援施策の拡充です。念願のこども総合支援センターが、10月から開設されます。子どもの権利条約にある子どもの最善の利益に基づき、誰一人取り残さない。育ちに応じた切れ目のない支援を推進する役割を担っていくものと期待しています。多様化する子どもの課題に対応した専門性のある人員の配置と、保健、医療、福祉、子育て、教育等が一体となって支援できる体制の強化及び個人情報保護の観点から、子ども情報支援システムの慎重な運用を求めます。  また、私たちが要望していた市内での産後ケア事業施設の拡充について予算が計上されたことを評価しています。コロナ禍でマタニティ時期を過ごし、外出もできず、孤立しがちだった親子を共にフォローする重要な施策として、さらなる充実に期待します。  3点目は、教育施策についてです。学校規模適正審議会答申を踏まえ、2023年4月の小規模特認校制度実施に向け、2中学校区で準備が進められてきました。特色ある学校づくりを打ち出し、選ばれる学校として、市内全域からの就学が認められることになります。これまで取組を進めてきた教職員や関係者の皆さんに敬意を表すとともに、今後も制度についてのさらなる理解が得られるよう、丁寧な周知と教育環境の整備に尽力してください。そして、特認校の実践が様々な形でほかの学校にも広げられるよう求めます。  一方、多くの弾力的運用については、指定校よりも通学距離が身近い学校を選択できる小学校においては理解するところですが、中学校においては、今なお疑問が残り、危惧する点が多々あります。本市は、これまで小中一貫教育を推進する中で、子ども、教職員、地域の交流とつながりを大切にし、9年間を見通した学びの共有に取り組んできました。中学生が指定校以外を選択することは、本市が目指す教育の方向性と矛盾しているのではありませんか。結果的に、学校の適正規模が損なわれたり、子どもや保護者の中で偏見や差別意識が生じたり、助長することもあってはなりません。慎重な運用を求めます。  4点目は、八尾の魅力発進についてです。本会議で提案されている八尾市芸術・文化基本条例の制定と合わせて、本市の文化振興の拠点であるプリズムホールのリニューアルオープンを、多くの市民が待ち望んでいます。現在、策定中の八尾市芸術・文化推進基本計画に基づき、市民の誰もが身近に芸術・文化に触れ楽しむことで、人のつながり、まちの活性化、魅力づくりにつながることを期待しています。  また、2025年大阪関西万博において、八尾ブランドをPRし、万博の波及効果を生かすと掲げていますが、八尾の魅力として何を発信するのか。そのためにどのような取組を進めるのか。まだ、見えてきません。機運を盛り上げるのであれば、やおプロモーション推進プロジェクトチームを中心に、その具体化やスケジュールについても早期に示されるよう求めます。  5点目は、環境施策についてです。ゼロカーボンシティ八尾の推進は、本市ではまだ始まったばかりですが、未来に地球を残すための喫緊の重要な課題であります。今後、推進協議会の関係者とともに、積極的に進められる啓発事業の進捗や、多くの市民、企業共同で、一人一人の行動変容につながる取組に期待し、注目していきます。  また、リサイクルセンター学習プラザにおいても、引き続き、市民団体への支援、若い世代への啓発などの取組を後退させることなく、職員が一丸となって取り組むよう求めます。  最後に、人権行政の観点から申し上げます。私たちは、いじめ、虐待、ひきこもり、孤立など、命や人権に関わる相談窓口は身近な場所に多く点在してあるべきと考えています。どこに相談したらいいか分からない人が、初めにたどり着いた窓口、そこから必要な支援につなぐことで、セーフティーネットとしての市の役割が発揮できるものと考えます。その意味で、高齢者、障がい者、子ども、健康、人権など、様々な相談窓口につなぐ断らない相談支援体制の構築のために、昨年設置したつなげる支援室の取組や男女共同参画センター「すみれ」に、常駐する相談員を配置し、相談機能を充実させることなどは、困り事を抱えた人たちを孤立させない。市民に寄り添う相談体制の充実につながると期待しています。  本市は、部落差別に向き合ってきた過去からの歴史と、様々な差別と闘ってきた当事者の思いがつながって、他市に誇れる人権施策が進められてきたと、私たちは認識しています。  しかし、コロナ感染者への誹謗中傷や、ネット差別など、私たちの身近なところで、人権侵害や差別事象が後を絶ちません。今後も、全ての職員が豊かな人権感覚を持ち、人権の視点をベースにした施策を、継承・発展させることで、全ての人に光を当てる。誰一人取り残さない。温かみのある住みやすいまちになるよう願い、討論を終わります。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第26号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第26号については、原案どおり可決されました。
     次に、議案第36号について採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第36号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第27号について討論に入ります。  通告により、谷沢議員、討論願います。 ◆24番議員(谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)  議案第27号「令和4年度八尾市国民健康保険事業特別会計予算の件」について、日本共産党を代表して反対の立場から討論を行います。  言うまでもなく、本予算案は、八尾市国民健康保険条例等の一部改正を具体化し、国保料の大幅引上げを推し進める内容となっています。  そもそも今回の条例改正案や予算案の大元には、令和6年度から都道府県単位で統一保険料率に移行させようという、国の思惑があります。  しかし、現実にその方向で足を踏み出した都道府県はほんの僅か、大阪府だけが突出しているのが、実態です。そんな中で、八尾市は今回、この方針に沿って、所得割、均等割、平等割を令和3年度の50対30対20から、令和4年度は47.0対31.8対21.2に、令和5年度は45対38対22に前倒し実施する案を提案。その理由として、令和6年度急激に負担増にならないようにとしていますが、これによって、ほぼ全ての国保世帯が、国保料引上げになり、コロナ禍で生活困窮に陥っている国保世帯に、さらに追い打ちをかける結果となることは明白です。  こんなときに、国保料引上げは認められません。今こそ、12億円に上る国保基金を活用し、国保料を引き下げるべきです。そのことを強く求め、議案第27号に反対します。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第27号について採決いたします。  本件は、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第27号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第29号について討論に入ります。  通告により、杉本議員、討論願います。 ◆26番議員(杉本春夫) 〔登壇〕(拍手)  議案第29号「令和4年度八尾市介護保険事業特別会計予算の件」について、日本共産党を代表をいたしまして反対の討論を行います。  介護保険制度がスタートをして23年、八尾市の介護保険料標準額が第一期の3123円から、第8期には6556円と2倍以上に跳ね上がってきました。高齢者の8割は、年金で天引きされ、年金額月1万5000円以下の人は、窓口納付で滞納が急増しているというのが、現状です。  一方、介護をめぐって問われている目前の問題は、コロナ基金の対応ではないでしょうか。ホームヘルプ、デイサービスなど、在宅介護では深刻な利用控えが起こり、感染防止等の費用負担が、事業所の経営を圧迫しております。働く人たちにとっての環境も、全産業平均よりも8万円も低い介護職の給与が、人員確保の障害ともなっております。  介護職種の有効求人倍率は、ここ10年間で3倍増の約4倍、全産業平均の約3倍となっております。中でもホームヘルパーの同倍率は15倍と異常な高水準、政府は2021年補正で、介護職の収入を3%引き上げる予算を計上いたしました。今年2月末から9月分までは交付金で実施し、10月以降は介護報酬上での対応に切り替えるという予定となっております。  全国市長会では、賃上げの財源が利用者負担や介護保険料上昇につながる介護報酬へ求めることに対し、介護報酬に繰り入れられることは、利用者としてはこれ以上の負担増は困難な現状があるなど、関係者からの懸念と疑問の声も上がっております。  介護事業所では、入所者に対して、2021年8月から補足給付が改悪され、自己負担増による施設を退所する人が続出しかねません。同年8月から実施された非課税世帯への食費負担の引上げ、預貯金要件強化、高額介護サービス費の自己限度額の引き上げなどの中止が必要であります。  また、要介護認定者は増えない下で、要支援認定者は大きく増加するなど、介護利用者が必要な医療、介護サービスが受けにくいとの指摘もあり、認定システムの在り方を根本から変える必要があります。  介護保険は3か年の事業計画によって運営され、昨年第8期に入りました。制度開始から満20年という節目でした。上がり続ける保険料、提供体制の不足、特養ホームの不足と待機者の増大、高過ぎる利用料、介護人材の深刻な不足等、要支援者や軽度者の保険給付外し等、保険あって介護ないしという事態になっております。  厚生省の初代老健局長として、介護保険導入を主導し、介護保険の生みの親と自称する堤修三氏も、そうしたやり方は被保険者との約束を国がほごにするものと指摘され、言い過ぎかもしれないが、団塊世代以降の世代にとって、介護保険は国家的詐欺になりつつあるように思えてならないという強烈な批判を発信しておられます。  高齢者も現役世代も安心できる介護保険制度に変えるため、介護サービスを取り上げる改悪をやめ、公的給付を充実する。国による利用料、保険料の減免制度を作る。特養ホームなど、介護施設を国の責任で大幅に増設する。介護保険の国庫負担増を緊急に10%引き上げ、将来的には国庫負担割合を50%にするなど、改革が必要である。こういう立場から反対するものでございます。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第29号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第29号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第30号について討論に入ります。  通告により、杉本議員、討論願います。 ◆26番議員(杉本春夫) 〔登壇〕(拍手)  議案第30号「令和4年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計予算の件」について、日本共産党を代表して反対の立場から討論を行います。  この予算に反対する理由は、コロナ禍で高齢者の生命と健康と生活をどう守るかが問われるとき、約370万人、八尾市では全被保険者数の18%に当たる6886人の窓口負担を、一気に2倍にする。冷酷な自助政策そのものであるからでございます。  2021年の通常国会での審議では、コロナ禍で精神的にも、経済的にも疲弊している追い込まれている高齢者への負担増が受診抑制を招いていることが、各種の調査でも明らかになっております。2割負担の対象者を国会審議抜きで、政令拡大できることが大問題になりました。06年の法制定、08年の実施時には、それまで国庫負担は45%であったものを、35%に削ってスタートをしました。  国民を年齢で区切り、高齢者を別枠の医療保険へ強制的に囲い込んで、負担増と差別医療を押しつけるものではないでしょうか。以来、6回にわたる保険料値上げが繰り返され、高齢者の生活を圧迫してきました。減らされてきた高齢者医療への国庫負担を抜本的に増額し、差別と負担増の同制度を廃止して、少なくとも元の老人保健制度へ戻すべきだと考えております。  こうした理由から、この予算に反対するものでございます。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第30号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第30号については、原案どおり可決されました。  次に、議案第34号について討論に入ります。  通告により、大野議員、討論願います。 ◆13番議員(大野義信) 〔登壇〕(拍手)  議案第34号「令和4年度八尾市水道会計予算の件」について、日本共産党を代表し反対の立場で討論します。  令和4年度八尾市水道事業会計予算説明書では、今後、経営基盤及び技術基盤の強化を図ることを目的として、大阪広域水道企業団との水道事業の統合に向けて、検討・協議を行うとしています。既に、この1月6日には、おぼえ書を締結しています。この予算に反対するのは、議会や市民の議論抜きで、水道事業の企業団統合を拙速に進めていいのかという大問題があります。  昨年9月議会で、我が党の企業団との統合で、どんなメリットがあるのかとの質問に対して、企業団が行ったダウンサイジングでは、5億円の効果額と言っていますが、八尾市が行ったものではなく、根拠が不明です。  市水道を企業団へ統合すれば、市水道がなくなり、市独自のきめ細かい対応ができなくなります。このことは、この間の後期高齢者医療や国保の広域化などを見ても、明らかです。  また、自然災害の対応などの危機管理体制が企業団へ統合してしまうと、企業団主導になります。この体制はどうなっていくのか不透明なままです。  そもそも市営水道の企業団参加の問題の大きさは、水道事業統合を進めている組織ですら認めています。大阪府と府内の全ての水道事業体が参加する府域一水道に向けた水道のあり方協議会は、2020年3月に出した検討報告書で、1、人口規模の大きい団体や経営基盤の強い団体では、早期の統合の必要性を見いだしにくい。2、決定権等についての懸念があると述べています。  背景にある水道民営化推進のための水道法改正、2018年12月など、より企業が公的分野に市場参入しやすいよう、PFI法が何度も改定されていること。自治体を丸ごとデジタル化しようとする仕組みづくりである国家戦略特区、スーパーシティフォンも行われており、これらは公共サービスの市場化という、根底の部分でつながっていることを指摘するものです。  以上の理由により、議案第34号に反対するものです。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより議案第34号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、委員長報告どおり、原案可決することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立多数であります。  よって、議案第34号については、原案どおり可決されました。 ───────────────────── △請願第11号「加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件」 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第4、請願第11号「加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件」を議題といたします。 △健康福祉環境常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  本件は、健康福祉環境常任委員会に審査を付託しておりましたので、その結果について委員長から報告願うことにいたします。  大野議員。 ◆健康福祉環境常任委員長(大野義信) 〔登壇〕  ただいま議題となりました、請願第11号「加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件」について審査の結果を御報告申し上げます。  本請願は、去る3月7日の委員会において慎重に審査を行いました。審査では、まず、紹介議員の趣旨説明を受けた後、審査の参考として執行部から見解を求め、本件に対する現状確認等を行いました。採決に先立ち、採択の立場から討論があり、起立採決の結果、不採択を適当と認めました。  以上で、健康福祉環境常任委員長報告を終わります。 ○議長(奥田信宏)  委員長の報告は終わりました。  それでは、これより委員長報告に対する質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  通告により、杉本議員、討論願います。
    ◆26番議員(杉本春夫) 〔登壇〕(拍手)  請願第11号「加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の実現を求める請願の件」について、日本共産党を代表して採択を適当とする立場で討論を行います。  まず、請願者や1819名の署名を頂いた皆さん方が、国や八尾市に対して補聴器助成制度を求める請願を提出され、委員会で審議の場を作っていただいたことに感謝をするものであります。  当然、委員会では、委員の活発な議論を請願者や市民は期待されたのではないでしょうか。  さて、請願項目は、1、加齢性難聴者への補聴器購入補助制度を早期に実現し、保険適用を行うよう、国に求めること。2、八尾市独自で軽・中度難聴者への補聴器購入制度を創設することを項目となっております。これまで八尾市は、補聴器購入に対する補助制度を創設することについては、介護保険制度に関する提言、高齢者福祉に関する提言など、全国市長会を通じて要望されてまいりました。  昨年の6月の提言では、軽度・中等度難聴者・児の補聴器購入について、補装具費の支給制度で対応するなど、必要な措置を講ずることなど、令和2年に引き続き、令和3年度も要望を掲げておられました。  委員会では、補聴器と鬱や認知症との関連、質疑では、研究の成果として、難聴と認知機能の低下との強い関連性が見いだされているとの答弁がありました。  しかし、八尾市としては、今後、高齢者あんしんセンターを中心とした見守り支援に対する強化など、コミュニケーションの場づくりに力を尽くしたい。八尾市は必要性を認めながらも、独自の補聴器購入制度を創設する考えはないとの見解も示されました。  コミュニケーションの場づくりは、人との会話ができることによって、場づくりができるのではないでしょうか。  また、高齢者全体の課題だからこそ、国がやるべきだと一貫して理事者のほうは言ってまいりましたが、高齢になっても、人との対話が行われてこそ、安心と安全の生活を送られるのではないでしょうか。その環境をつくることが、行政の責任ではないでしょうか。  改めて、請願者の思いは、70歳代の5人に1人が加齢性難聴者と推測される中、難聴は生活の質の低下につながること。補聴器は、認知症や鬱を防ぎ、医療抑制につながること。社会や仕事や社会参加が求められている今日、高齢者が社会で活躍すること。  さらには、働く環境への必需品ではないかと訴えていることです。難聴によって起こる事態は数々です。会話ができないほど辛いことはありません。聞こえたふりをすることによって、不協和が起こる、生じる。会話に入れない孤独感、大声での対応で差別感や嫌悪感が増幅するのではないでしょうか。低所得者にとって高過ぎる補聴器に、手が届かない苦しみなどです。こうした市民の願いに応えることが行政の役割ではないでしょうか。自治体の役割は、市民の声を実現するために、これまでも国に対して要望を上げてこられました。国に要望するとともに、自治体独自で先行することによって、数々の成果を上げてきたことも事実です。  八尾市においても、子ども医療制度の拡充をはじめ、2歳児の保育無償化、小学校での給食無償化、また、おでかけ支援バスなど、新年度予算においても、これらの施策が進められ、市民の声を反映する施策として進められようとしております。  加齢性難聴者への補聴器助成は、高齢者全体の課題と位置づけるならば、国に要望をさらに強化すると同時に、八尾市が自治体独自の施策を進めることによって、国を動かすことになり、全国市長会の要望にも応えることではないでしょうか。全国の50の自治体では、補聴器助成制度が広がっており、毎年毎年数が増えてまいっております。この大阪府内では、まだ実現されておりませんが、ぜひ、先陣を切ろうではありませんか。  市長は、市政運営方針で、令和元年には全ての市民に光が当たり、赤ちゃんから高齢者まで誰もが笑顔で暮らせる。もっともっと元気で明るい八尾、今年度は、市政運営方針では、全ての市民に光が当たり、選ばれるまち、住み続けたいまち八尾を掲げられておられます。この立場であれば、請願者や市民の声に応えるべきではないでしょうか。  これまで財政が厳しいことを理由としてまいりました。必要財源は600万円から2700万円、これが明らかになってまいりました。これらを生み出すことのできない八尾市が逼迫した財政状況でしょうか。今、府内では、一つの行動として池田市をはじめ、6自治体が補聴器助成制度をめぐっての意見書採択が行われてまいりました。こうした情勢からも、この請願者や市民の要望は当然ではないでしょうか。委員会では反対多数で不採択となりました。不採択理由が全く語られないまま終わるというのが、大変、私は残念に思います。市民から出された請願に対して、余りにも不誠実ではなかったでしょうか。市長や議員は、市民から選ばれております。議員は、市民の代表として、議会のチェックと市民からの声を市政に反映すること。市民から提出された、この請願に対して、議員の見解を反映してこそ、請願者に対する答えになるのではないでしょうか。  委員会では、不採択となりましたが、今からでも遅くありません。住民の願いに応えるべきではないでしょうか。このことをお願いをして、請願に対する採択の立場からの討論とさせていただきます。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより請願第11号について採決いたします。  本件も、起立により採決いたします。  本件、採択することに賛成の方は起立願います。    〔賛成者起立〕 ○議長(奥田信宏)  起立少数であります。  よって、請願第11号については、不採択とすることに決しました。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  議事の都合により、暫時休憩いたします。  午前11時59分休憩      ◇  午後1時再開 ○議長(奥田信宏)  これより休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────── △議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第5、議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」を議題といたします。 △議会運営委員長報告 ○議長(奥田信宏)  本件は、議会運営委員会に審査を付託しておりましたので、その結果について、委員長から報告願うことといたします。  稲森議員。 ◆議会運営委員長(稲森洋樹) 〔登壇〕  ただいまから議会運営委員会における付託案件審査の結果について御報告申し上げます。  去る2月28日の本会議におきまして当委員会に審査を付託されました議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」につきましては、3月15日に委員会を開会し、提案者から詳細な提案理由の説明を受け、慎重に審査いたしました結果、原案可決を適当と認めたものであります。  なお、採決に当たり、反対の立場からの討論があり、起立採決の結果、原案可決を適当と認めました。  以上で、議会運営委員長報告を終わります。 ○議長(奥田信宏)  委員長の報告は終わりました。  それでは、これより委員長報告に対する質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  通告により、まず、大野議員、討論願います。 ◆13番議員(大野義信) 〔登壇〕(拍手)  議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」について、日本共産党を代表して反対の立場から討論を行います。  今回の条例改正は、これまでの議員定数を28人から26人へと2人削減するというものです。これについては、市民の多様な意見を議会に反映させるという、民主主義の観点から到底賛成できるものではありません。本来、代表が多いのがいいというのは、当然であると思います。  しかし、市民全体でというわけにはいかないので、代表を決めるとなれば、最大の限界まで広げるのは当然だと考えます。であるならば、今以上に、議員の数を減らす理由は見つかりません。  もう一点は、中核市となった八尾市、八尾市の所管する事務の範囲は当然広がっています。この点からもチェック機関である議会の議員の定数は、増やす必要こそあれ、減らす理由はないと言わざるを得ません。  3点目は、18歳選挙権、選挙権が広がる中で、その代表を削減する必要が見いだせません。  以上の理由により、議会議案第1号については反対するものです。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、鑄方議員、討論願います。 ◆2番議員(鑄方淳治) 〔登壇〕(拍手)  議長より発言の許可を頂きましたので、ただいまより議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」について、大阪維新の会を代表して賛成の立場から討論をさせていただきます。  我々大阪維新の会としては、各15中学校区当たり1名の市民代表が選出されれば、議会のチェック機能を十分に果たすことができ、また、これまで以上に競争原理を働かせる中で、優秀な議員が選ばれることで、より政策形成、施策提案機能も発揮されると考えております。  この間の議会議論では、八尾市は府下類似団体との比較で、職員数が多く、それに伴う人件費歳出及び1人当たり市民負担も多くなっているとの指摘もされておりますが、これは議員定数が高止まりしていたこととも無関係ではないと考えております。  本市議会においても、議員自らが厳しい立場に身を置き、先述したように切磋琢磨することで、より高度で専門性の高い機能を果たせるような少数精鋭での議会運営に取り組むとともに、議員が自ら襟を正すことで、時代に即した行政の歳出の見直しをはじめ、納税者目線でのゼロベースでの改革を後押ししていくべきであり、これこそが本当の意味での身を切る改革の実現であります。  我々大阪維新の会は、今回の2名減よりも、さらに踏み込んだ削減を訴えておりますが、市民にとって理想的な議員定数に一歩でも近づけるためにも、客観的事実である人口動態や財政状況、そして、社会状況なども鑑み、議会全体で建設的な議論を恒常的に行うことが最も肝要であると考えます。  よって、今回の議員定数を2名削減する本改正案については、前向き、かつ市民目線での議会議論の前身と捉えておりますので、賛成するものであります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、西田議員、討論願います。 ◆11番議員(西田尚美) 〔登壇〕(拍手)  議会議案第1号「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」につきまして、公明党を代表して賛成の立場から討論を行います。  議員定数の削減に当たっては、住民の多様なニーズや意見を的確に反映させる住民代表機能や監視機能という議会が持つ二元代表制の役割を果たしながら、常に、行政改革、議会改革に取り組む必要があると考えます。今般の厳しい社会情勢の中で、市民の皆様は議会を含めた行政の体制についても必要最小限の体制で最大の効果を発揮していくことを求められています。  これまでには、様々な議論がありましたが、多様な市民の声に私たちは真摯にお答えをしていくという観点で、今回、議員定数について2名削減の議案を提出させていただきました。  今後、私たち公明党は中核市である八尾市として、住民意見を的確に反映できる体制を確保し、さらなる行政改革並びに議会改革の先頭に立って、市民の方々が幸せを得られる体制となるよう取り組んでまいります。  同僚議員の皆様におかれましては、ぜひとも御賛同いただきますよう、お願い申し上げまして、討論を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  次に、松田議員、討論願います。 ◆5番議員(松田憲幸) 〔登壇〕(拍手)  「八尾市議会議員定数条例の一部改正の件」について、自由民主党・無所属議員を代表して賛成の立場から討論を行います。  地方自治法上、議員定数の基準については、絶対的な物差しはなく、各議会に判断が委ねられております。我々は、全市民の代表として、市議会の議員定数は市民の人口規模に合わせた形であるべきと考えます。その考えの下、議員定数の基準を、人口約1万人に1人が適切であると判断したものであります。  現在の議員定数は、平成22年に32名から28名に削減されたものです。平成22年の本市人口は約27万2000人であったことから、我々は人口約1万人に1人を基準として、同条例改正案を提案し、当時の市議会において可決されました。現在、令和4年の本市人口は約26万4000人と減少していることを踏まえ、改めて、議員定数2名減の同条例改正案について提案したものであります。  以上の理由により、現在の人口規模に照らし合わせて議員定数2名減が適切であると判断し、同条例改正案に賛成するものであります。  市議会は、間接民主主政を担う場であり、全市民にとって重要な役割を果たします。議員一人一人が市民の声を市政に届け、また、市政を監視する役目を果たすためには、議員それぞれがその職責を深く理解し、自学研さんに努め、深い見識と教養を保持し、絶え間なく学び続け、市民の代表として議会での発言も含めて、積極果敢に活動することが求められます。  現状の28名から26名へ2名議員を削減することから、今後の市議会においては、現状より一人一人の議員にかかる責任がさらに重くなることを深く認識し、賛成の討論といたします。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより採決いたします。  本件は、記名投票により、採決いたします。  議場の閉鎖を命じます。    〔議場閉鎖〕 ○議長(奥田信宏)  ただいま出席議員は28人です。  まず、投票箱を改めさせます。    〔投票箱点検〕 ○議長(奥田信宏)  異常なしと認めます。
     念のため申し上げます。  投票用紙につきましては、あらかじめ、封筒に入れ、各議席に配付いたしております。  封筒の中には、白票、青票、それぞれ1枚ずつ入っておりますので、御確認願います。  配付漏れはありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  配付漏れなしと認めます。  この後、職員の点呼に応じて、賛成される方は白票、反対される方は青票、どちらか1枚をお持ちいただき、投票箱に投入願います。  なお、2枚とも投入されますと無効となりますので、御注意願います。  それでは、順次、投票をお願いいたします。  念のため、再度、申し上げます。  賛成される方は白票、反対される方は青票、どちらか1枚をお持ち願います。  それでは、点呼を命じます。    〔点呼・投票〕 ○議長(奥田信宏)  投票漏れはありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  投票漏れなしと認め、投票を終了いたします。  それでは、開票を行います。  会議規則第30条第2項の規定により、立会人に、稲森議員及び前園議員を指名いたします。  両議員、立会い願います。    〔立会人登壇、開票〕 ○議長(奥田信宏)  投票の結果を報告いたします。  投票総数は27票であります。  これに、議長の数を足しますと、先ほどの出席議員数に符合しております。  そのうち、賛成22票、反対5票であります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (賛否の氏名)  賛成=稲森洋樹、鑄方淳治、松本剛、山中宏、松田憲幸、南方武、前園正昭、五百井真二、土井田隆行、重松恵美子、西田尚美、畑中一成、吉村拓哉、西川あり、大星なるみ、竹田孝吏、坂本尚之、桝井政佐美、田中慎二、阪本忠明、露原行隆、田中久夫。(22名)  反対=大野義信、田中裕子、谷沢千賀子、越 智妙子、杉本春夫。(5名) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(奥田信宏)  以上のとおりであります。  よって、議会議案第1号については、原案どおり可決されました。  議場の閉鎖を解きます。        〔議場開鎖〕 ───────────────────── △議会議案第2号「八尾市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正の件」外1件一括 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第6、議会議案第2号「八尾市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正の件」外1件を一括議題といたします。  提案者である議会運営委員会を代表して、稲森委員長から2件一括して提案理由の説明を求めます。  稲森議員。 ◆議会運営委員長(稲森洋樹) 〔登壇〕  ただいま議題となりました議会議案第2号及び第3号につきまして提案理由の説明を申し上げます。  まず、議会議案第2号「八尾市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正の件」についてでございますが、新型コロナウイルス感染症対策における財源確保のための議員報酬の削減を図るにつき、条例の一部を改正する必要がありますため、本案を提出する次第であります。  内容といたしまして、令和4年3月31日まで10%減額となっている議長、副議長及び議員の議員月額報酬について、令和5年3月31日までに延長するものです。  ただし、期末手当の算出基礎となる議員報酬月額につきましては、減額しないものでございます。  なお、この条例は、令和4年4月1日から施行するものでございます。  次に、議会議案第3号「八尾市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、新型コロナウイルス感染症対策における財源確保のため、政務活動費の交付月額を減額する特例措置を講じるにつき、条例を改正する必要があるため、本案を提出するものです。  内容といたしまして、現在、令和4年3月分まで20%減額している政務活動費の交付月額について、令和5年3月分までに延長するものです。  なお、この条例は、令和4年4月1日から施行するものでございます。  以上、提案理由の説明といたします。 ○議長(奥田信宏)  これより2件一括して質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  本2件は、議会運営委員会の提出議案であります。  よって、会議規則第36条第2項の規定により、委員会付託を省略いたします。  これより2件一括して討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより、議会議案第2号及び第3号の2件について一括して採決いたします。  本2件、いずれも原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議会議案第2号及び第3号の2件については、いずれも原案どおり可決されました。 ───────────────────── △議案第38号「令和3年度八尾市一般会計第19号補正予算の件」外2件一括 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第7、議案第38号「令和3年度八尾市一般会計第19号補正予算の件」外2件を一括議題といたします。  村上副市長から、3件一括して提案理由の説明を求めます。  村上副市長。 ◎副市長(村上慶太郎) 〔登壇〕  ただいま議題となりました議案第38号、第39号及び第40号につきまして一括して提案理由の御説明を申し上げます。  まず、議案第38号でございますが、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ251万円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ1296億3906万4000円といたしますものでございます。  それでは、歳出予算の補正につきまして御説明申し上げます。  まず、総務費の総務管理費で3万8000円を増額いたすものでございます。  次に、民生費の児童福祉費で247万2000円を増額いたすものでございます。  一方、歳入予算の補正といたしまして市税及び国庫支出金をそれぞれ増額し、総額251万円の増額補正をいたすものでございます。  次に、議案第39号でございますが、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ3090万8000円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ1166億0676万4000円といたすものでございます。  それでは、歳出予算の補正につきまして御説明申し上げます。  まず、総務費の総務管理費で39万4000円を、選挙費で800万4000円を、それぞれ増額いたすものでございます。  次に、民生費の児童福祉費で2251万円を増額いたすものでございます。  一方、歳入予算の補正といたしまして市税、国庫支出金及び府支出金を、それぞれ増額し、総額3090万8000円の増額補正をいたすものでございます。  次に、債務不履行の補正でございますが、一件の限度額の変更をいたすものでございます。  次に、議案第40号でございますが、歳入歳出予算の総額から、歳入歳出それぞれ3185万2000円を減額し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ1165億7491万2000円といたすものでございます。  それでは、歳出予算の補正につきまして御説明申し上げます。  議会費で3185万2000円を減額いたすものでございます。  一方、歳入予算の補正といたしまして市税で3185万2000円の減額補正をいたすものでございます。  以上で、提案理由の説明を終わらせていただきます。  よろしく御審議賜りますよう、お願い申し上げます。 ○議長(奥田信宏)  これより、3件一括して質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、これを許可いたします。  質疑の方法は、発言者の選択により、いずれも一問一答方式で行います。  また、発言時間は30分以内といたします。  それでは、まず、谷沢議員、質疑願います。 ◆24番議員(谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)
     議案第38号「令和3年度八尾市一般会計第19号補正予算の件」及び議案第39号「令和4年度八尾市一般会計第2号補正予算の件」について日本共産党を代表して質疑を行います。  1、まず初めに、これらの補正予算のうち、処遇改善の対象としている職種と雇用形態、その人数を御報告ください。合わせて、対象外とした正規職員の人数も、職種ごとにお示しください。  2、今回同じ職種でありながら、なぜ、正規職員を除外したのか。その理由を御説明ください。正規職員の処遇改善をしなければ、昨年の人事院勧告よる一時金削減によって、所得減少だけが残ることになるのではないでしょうか。  3、令和4年2月から9月までは、全額国庫負担ですが、4月から来年3月までは、職種によって補助制度が異なり、国や自治体の負担割合も違ってきます。保育教諭、学童保育指導員、児童療育施設職員、家庭支援保育教諭、それぞれについて財源を御説明ください。  4、令和5年度以降の処遇改善に関わる国の財政保障の見通しと、今後の八尾市の対応について御説明ください。  5、次に、議案第39号に計上されている選挙費800万4000円についてお伺いします。  補正予算概要では、期日前投票所増設のため、投票立会人等報酬で10万2000円、職員手当等で17万2000円、参議院議員通常選挙経費で773万円としていますが、通常選挙経費の内訳をお示しください。  6、これまで選管業務が多忙を極めていた原因は、どこにあると考えておられるのか。御説明ください。  これまでの選挙管理委員会の職員定数と実際の職員数をお示しください。  また、期日前投票所増設により、職員面ではどのように補充しようと考えておられるのか。御説明ください。  7、市民の利便性から考えれば、期日前投票所を増やすことと合わせ、当日の選挙投票所を増やす方向も必要だと考えますが、これについての八尾市の見解をお伺いします。  以上、7点についてお伺いいたします。  御清聴ありがとうございます。 ○議長(奥田信宏)  まず、市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(大松桂右) 〔登壇〕  ただいまの谷沢議員の質疑にお答えをいたします。  まず、補正予算のうち、処遇改善の対象としている職種と雇用形態、その人数についてでありますが、認定こども園等及び放課後児童室での業務に従事する会計年度任用職員で、令和4年2月時点で332人であります。  次に、対象外とした正規職員の人数についてでありますが、令和4年2月時点で、保育教諭186人をはじめ、合計で300人であります。  次に、正規職員を除外した理由についてでありますが、地方公務員における給与決定の原則や、給料表を同じくする他の職種の職員との均衡の観点など、総合的に判断したものであります。  次に、国の財政保障についてでありますが、国からは令和4年10月以降については、地方交付税措置を予定している旨、示されておりますが、今後については国の動向を注視し、適切に対応してまいります。  次に、職員の補充についてでありますが、選挙の執行については、市の責務で行う事務であり、全庁的に対応すべきものであることから、選挙管理委員会事務局と協議を行い、適正な人員体制を確保してまいります。  なお、選挙関係につきましては、選挙管理委員会事務局長から答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(奥田信宏)  次に、選挙管理委員会事務局長の答弁を求めます。どうぞ。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒) 〔登壇〕  選挙管理委員会関係についてお答えいたします。  まず、参議院議員通常選挙経費773万円の内訳についてでありますが、投票所消耗品等の需用費として26万8000円、期日前投票システム追加導入業務や期日前投票業務等の委託料として471万円、事務用機器レンタル料等の使用料及び賃借料として29万8000円、期日前投票システム用機器等の備品購入費として244万3000円であります。  次に、選挙業務が多忙を極めていた原因についてでありますが、選挙の執行に際しては膨大な業務を行う必要があり、他市においても膨大な超過勤務が発生しております。  選挙管理委員会事務局の職員定数と実際の職員数についてでありますが、八尾市職員定数条例において、職員定数は10名と規定されており、現在の職員数は8名となっております。  なお、令和2年度末時点においては、7名でありました。  次に、投票所の増設についてでありますが、選挙管理委員会といたしましては、当日投票所の増設は予定しておりませんが、引き続き、投票しやすい環境整備に努めてまいります。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員、どうぞ。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  御答弁ありがとうございます。今回、処遇改善の対象となる公立認定こども園と放課後児童室の会計年度任用職員、これ2月時点で332人、同じく対象外の正規職員は300人ということですが、公立認定こども園と学童保育、それぞれの処遇改善対象者は、何割ぐらいになるか。教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  お答えいたします。  保育教諭です。今回の保育教諭の対象者は、パーセンテージで、約4割、逆に、対象外となったのは、約6割、放課後児童室のほうでは、対象となったのは、逆に約6割、対象外となったのは、約4割のパーセンテージでございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  全体として見たら、半数より少し多い目に対象になったということやと思います。  今回、学童保育指導員で、対象外になったのは、どんな雇用形態の方か、教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  今回、処遇改善を行うに際しましては、御質問もありましたが、いわゆる非正規職員を対象とし、いわゆる正規職員については対象外とさせていただいております。  今、お尋ねの放課後児童室の職員につきましては、いわゆる正職員の任期付任用職員でございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  学童保育の場合に、任期付短時間勤務の方が対象外になったということなんですけども、一応、この方たちは正規職員という肩書きになっているんですが、実態を見たら、3年限りの不安定雇用、しかも、一日5時間だけの勤務ということになるんです。  この任期付短時間勤務の指導員の方、何名おられるか。教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  現在、2月現在で97人となっております。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  放課後児童室の指導員の方280名のうち、97名が、この任期付短時間勤務ということになっているんですけども、実態から見たら、この方たちもやっぱり処遇改善の対象にしなければならないんじゃないかなと思うんです。  なぜ、ここを外したのか。ただ単に、正規職員やからということではなくて、なぜ、そこを実態から見て、処遇改善の対象にしなかったのか。ちょっと納得できるように御説明いただきたいと思います。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  今回、市長が御答弁申し上げましたように、当然、国の、いわゆる今回の補助、地方交付金の制度については、こういう認定こども園等で、要は、働く職員を対象にしているというのは、十分認識をしております。  その中で、それを八尾市が今般処遇改善をするときに、いろんなことを考えたところでございます。もともと非正規職員についての処遇改善については、どうしたものかと、これまでも処遇改善についてはさせてもらったところでございます。  その中で、いわゆるこの交付金の制度をそのまま当てはめるのではなく、八尾市として主体的に、どのような考え方がいいのかというのは議論をさせてもらったところでございます。  その中では、さっき市長が答弁させてもらったように、いわゆる我々は、この正規職員の給与決定原則等を考えれば、やはりこの国の交付金の対象になるからといって、そのままするものではなくて、いわゆる会計年度任用職員を今回の処遇改善の対象とさせてもらった。ここが、まず一つです。  その上で、今、議員は任期付の任用職員は、いわゆる任期に定めのない職員と比べるのは違うんじゃないかというような御質問やと思うんですが、やはり任期に定めがあることは違いはあるとは言え、その他の処遇です。休暇制度等については、正規職員と一緒ですし、また、給料表につきましても、ほぼ変わらないような状況であります。  ただ、任期付短時間職員は、いわゆる一日の労働時間です。我々の7時間45分に比べれば、5時間と短いところがありますので、一定その所得については差がありますが、一定制度的には同じようなところにありますので、そういう意味では、ここの正規職員の中に入れさせてもらうことが適当やと判断をさせてもらったところです。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  制度的ということで御答弁いただいたんですが、先ほど地方公務員における給与決定の原則とか、他の職種の職員との均衡ということで、正規職員を除外したということで、御説明あったんですが、これについてもう少し分かりやすくどういうことか、御説明いただけますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  いわゆる我々この地方公務員法の給与決定原則は、いわゆる均衡の原則と言いまして、あるいは情勢的の原則、民間の給与を見ながら人事院が調査をして、それに基づいて官民の、公民の格差を見ながら決定をしていくというような仕組みになっております。  今般、ちょっとそういう意味の公務員ですが、正規職員の決定とは、ちょっとイレギュラーな形で国が交付金の制度を、スキームを出してきたわけではございますが、やはり我がその正規職員の給与については、やはり原則に立ち返って、いわゆる地方公務員法で書かれている給与決定原則に基づくものが適切だという判断を出したところでございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  令和4年2月に、内閣府子ども子育て本部参事官と厚労省、子ども家庭局、この連名で事務連絡が各自治体に行っていると思うんです。その中で、こう書かれています。  今般の処遇改善では、新型コロナウイルス感染症への対策と少子高齢化の対応が重なる最前線において働く方々の収入を引き上げるという趣旨を踏まえ、公立の施設、事業所も対象としていると。そして、正規職員を除くとは一切書かれておりません。  逆に、自治体の取組事例の中には、6市のうち2市がこう書かれています。常勤職員及び会計年度職員というふうな形で、正規職員も対象にした形で取り組んでいるという報告が載っているんです。ABCDEFとあるんですが、F市、こう書いています。頑張る保育士や幼稚園教諭が一層やりがいを持って働くことができるよう、処遇改善を図ることで、保育人材の安定的確保を目指し、新たな手当を支給する。月額9000円としているんです。  つまり、国は正規の保育教諭も含めた処遇改善を打ち出しているということなんです。この正規職員さんを対象にした場合、これについては、2月から9月、全額国負担ということでいいんですか。ちょっと確認をお願いします。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  すみません。今、御質問は正規職員も対象にした場合は、2月から国が交付金出るかというような御質問ですか。それについては出ると聞いております。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  国のほうも、この正規職員も含めた形で、この処遇改善をやっていこうということを打ち出しているのに、なぜ、わざわざ八尾市が正規職員を除外したのかと、これについては、やっぱり問題があると受け取っています。やっぱりこれは対象にすべきやと思います。  正規職員の方、人勧によって令和3年度と令和4年度にかけて、一時金が引き下げられました。これ合わせて何か月分引き下げられたのか。教えてください。
    ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  令和3年度のところは0.15月です。もともと4.55月を4.3月に変更になりました。引き下げられました。0.15月です。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  令和4年度も合わせてお答えください。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  令和2年度と令和3年度ということで、0.05月と0.15月で、両方足して、2年間足せば0.2月が引き下がりました。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  分かりました。結局、今回、この正規職員に対して、処遇改善をしなかった場合、結局、この一時金の引下げだけが残ってしまうということになります。これでいいんですか。この制度、国の出してきた制度、これはやっぱり今、このコロナ禍で中心になって、子どもたちの保育に取り組んでおられる方々に対する、その処遇改善ということで打ち出しているのに、ここのところが、ちょっと国の制度目的にも反するんじゃないかとも思うんです。意欲が削がれて、国の制度目的にも反するんじゃないかと思うんですが、どう受け止めておられますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  もちろん、我々も今、議員がお示しの国からの通知は見ております。もちろんそういうような市があるというのも、十分認識、その上で検討はさせていただいたところでございます。  やはりこのコロナ禍で、頑張っている市の職員というのは、当然、保育の現場で働いている職員もそうです。しかしながら、保健所で働いている職員、その他行政の職員も全てそういう形になります。その中では、いわゆる今の今回の我々どものこども園で働く市の職員は、行政職給料表1という形で使っておりますので、そこはほかの職種と全く同じところを使っているような形になっております。  その意味では、他の職種を見ながらというのは、そことの均衡を見なあかんというのは一つです。  もう一つ、これはこの通知を受けまして、本市でも他市の状況を調べたところ、大阪府内では正規職員について、今回の改善をするところはございません。そのような均衡上の考え方からしますと、今回は会計年度職員に処遇改善することが適切だと、こう総合的に判断したところです。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  他の職種との均衡と言われましたが、今回の制度そのものは、ケア労働者に対する処遇改善ということなんです。だからこそ、様々なケア労働に携わっている方、認定こども園の中でもいろんな職種の方も含めて、この制度を活用されたんじゃないんですか。そこを考えたら、やっぱり本来的に正規職員の方にもやるのが、本筋やと思います。  あと、八尾市は今回、児童療育施設職員、それから家庭支援保育教諭、この方々も処遇改善の対象に加えられましたが、これらの方々に対する処遇改善の財源は、どこから出ているのか。教えてもらえますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  御答弁繰り返しになるか分かりませんが、国の交付金のこの制度を使いながらではございますが、これを持ちながら、どういった制度改正がええのかというのを考えさせてもらいました。  今、例えばいちょう学園であるとか、子ども子育て支援センターについても、やはり趣旨として改善するほうがいいということで、国からの交付金の対象にならない。これは市の単費ですけども、それは改善させてもらうことが適切だという判断をさせてもらったところです。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  市の単費であっても、やっぱり頑張っておられる、このケア労働者に対しては、処遇改善をしていきたいという思いでやられたんと思うんです。やっぱり同じ思いから、正規職員にもするのが、本来やと思いますし、特に、放課後児童室の任期付の職員については、実態から見て、やっぱりやるべきだったと思います。  しかし、いろんな面から、このケア労働者に対して、この処遇改善をやっていこうという、その姿勢は評価するものです。  それから、令和5年度以降は、全く見通しが立っていないということなんですが、これ仮に、国のほうがこの制度を廃止または減額するとした場合に、これ八尾市独自として、これを続けるのかどうか。ここの姿勢を教えてください。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  先ほども御答弁させてもらいましたが、今般の処遇改善に関しましては、これまでも、いわゆる正規の職員さんの処遇改善をさせていただいているという、この中で言いますと、今般の処遇改善を、これを今後も続けていくということと思いながら、提案をさせてもらっているものでございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  国がどうであれば、やっぱり八尾市として、これからも続けていくという姿勢を示されたということは、これは大きいと思います。  ぜひ、その姿勢で、やっぱりケア労働者を十分に、八尾市として、これからも守り育てていく。そして、頑張ってもらうと、その姿勢を見せ続けていただきたいなと思います。  次に、選挙管理委員会関係について、再度質問させていただきます。  先ほど、通常選挙経費の中で、この内訳をお示しいただいたんですけども、期日前投票システム導入とか、期日前投票業務等の委託料、そして、期日前投票システム用機器等の備品購入費というところが大きいなと、これが大半やなと思うんですが、今回、投票、期日前投票所1か所増設するということですが、やっぱりこれらの機器とかを配置できるような場所ということで選ばれたのかどうか。ちょっとそこら辺のことを教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  期日前投票所の増設の検討に当たりましては、やはり我々いつも申し上げているように、厳正な選挙執行ということを使命としておりまして、二重投票防止対策ということが必要でございますので、まず、施設選定に当たっては、住民基本台帳システムの利用環境が整備されているということを条件に、まず、選定をいたしまして、出張所においては、その利用環境が既に整備されているということで、オンラインシステムの構築のため、出張所と併設されているコミュニケーションセンターで実施すると。今回、当初予算にも上げさせていただいている龍華コミュニティセンターと同様、現在、山本コミュニティセンターでの実施を想定しております。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  そういう理由で、今回、山本コミュニティセンターということで上がってきたということで理解をさせていただきます。  それと、投票しやすい環境整備ということでおっしゃったんですが、具体的にはどういうことを考えておられるのか。お答えいただけますか。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  投票しやすい環境整備ということで、かねてより各投票所においてバリアフリーです。車椅子が使えるとか、スロープを設置するなどの、そういったバリアフリー化の視点でも、従前より整備をしておりますし、また、施設内でも冷暖房環境があるような会場へ変更したり、場合によっては同じ投票を区内でも新しい施設でバリアフリー化されているというところへ移したりということでの環境整備ということでございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  環境整備という面では、確かに、今おっしゃったようなことを、これからも充実させていただきたいし、良くこういう声を聞きますので、それは整備をする必要があるなと考えています。  それと併せて、これまで我が党がずっと言ってきたんですが、やっぱり当日投票所、これの増設も必要じゃないかなと思うんです。これについては、過去何年間ぐらい当日投票所を増設していないのか。ちょっと教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  有権者の増ということで、平成16年で現在の44か所まで増設させていただいておりまして、それ以降につきましては、増設はしておりません。会場変更については行っておりますが、増設、数の増やしということでは、平成16年度が44か所ということでございます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  約20年ぐらいかなと思うんですけど、この間に高齢化が進んでおります。交通不便地域などでは、高齢者とか、体が不自由な方々、なかなか選挙に行きづらいという声も、良く聞きます。新たに、今回のような期日前投票所を設置されたということは評価しますが、それと合わせて、やっぱりこの当日投票所、これも考えていただきたいなと思うんですが、これについてはどう考えておられるのか。教えてください。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  一回目の答弁でも答弁させていただきましたけれども、当日投票所の増設については、現在予定をしておりませんが、先ほど申し上げたように、環境整備ということでは、我々、今後も続けてまいりたいと考えております。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  やっぱり実態に合わせて、ここら辺は考えていただきたい。検討していただきたいなということを要望しておきます。  先ほど選挙に際しては、膨大な業務を行う必要があると答弁されたと思うんですけども、御存じのように、令和4年度から令和5年度にかけて、参議院選挙と一斉地方選挙が確実に行われると、こういう状況なんですけども、これについて人員体制の強化、どのように図られようとしているのか。教えていただけますか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  今現在、ちょっとその人事異動の作業をしているところでございます。具体的な人数については、ちょっと今、御答弁はできないところではございますが、もちろん、我々はこの選挙管理委員会事務局とも協議をしながら、適切な人員の確保、人員体制を適正に図ってまいりたいと、このように考えております。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  今後、様々な選挙があるということを考えて、それに見合うだけの職員をちゃんと配置するということは、もう絶対に必要なことですし、それについては計画的に考えていっていただきたいなと思います。  ただ単に選挙という決まっているだけじゃなくて、やっぱり日常的な様々な業務、これもあると思いますので、ここの選挙管理委員会の人員です。今のところ2名不足ということなんですが、これについては、最低限元に戻して、元に戻すというか、補充して、定員ぐらいには、絶対にしていただかないといけないと思いますけど、やっぱりこれについては、早急に改善していただくということで、認識していいんですか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  具体的な人数というのは、今、申し上げにくいところはございますが、我々としても、これは市の責務として考えていますので、適正な人員体制になるように、確保していきたいと考えています。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。
    ◆24番議員(谷沢千賀子)  今回、期日前投票所を、1か所増やすということは、大いに評価するとともに、やっぱりそれに見合う職員体制の充実、これは図っていただきたいと、強く要望しておきます。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員、要望というのはちょっと今、質疑の部分からは違いますんで、その辺、御理解いただいて、質疑をお願いいたします。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  そこら辺について、市長さんとして、これからそこら辺の選挙管理業務、それの充実をどう考えておられるのか。最後にお答えいただきたいと思います。 ○議長(奥田信宏)  植島副市長。 ◎副市長(植島康文)  お答え申し上げます。  我々は、市長部局といたしましても、選挙というのは非常に市の重要な執行であるということで認識をしておりまして、それについては、当然、職員もやはりしっかりとその仕事に取り組めるような環境をつくっていくということは、必要でございます。  そういう意味では、今後も選挙管理委員会事務局としっかり協議もしながら、適正な対応を取っていくということで、取り組んでまいりたいと考えておりますので、どうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員。 ◆24番議員(谷沢千賀子)  市民にとって、やっぱり投票しやすい環境整備、そして、そのための条件づくり、それについては、しっかりとやっていただきますようにということで、今の御答弁を受け止めさせていただきます。  以上で、質疑を終わります。 ○議長(奥田信宏)  谷沢議員の質疑は、終わりました。(拍手)  次に、吉村議員、質疑願います。 ◆14番議員(吉村拓哉) 〔登壇〕(拍手)  議案第39号「令和4年度一般会計第2号補正予算」について、八尾の未来を紡ぐ会を代表して質疑いたします。  目参議院議員通常選挙経費の期日前投票所増設経費として800万4000円が計上されています。今回3月議会が閉会する間際での提案となりましたが、なぜ、このタイミングでの提案となったのか、お聞かせください。  また、選挙管理委員会の時間外勤務の減少と期日前投票所の増設が目的だと認識していますが、実際に、何名程度の増員を考えているのか。お聞かせください。  最後に、期日前投票所の増設は、夏の国政選挙だけでなく、その後の統一地方選挙も実施するために、債務負担行為100万円が提案されていますが、その内訳をお聞かせください。  以上で、質疑を終わります。 ○議長(奥田信宏)  市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(大松桂右) 〔登壇〕  ただいまの吉村議員の質疑にお答えをいたします。  何名程度の増員を考えているのかについてでありますが、現在、人事異動作業を進めているところであり、明確にお答えすることはできませんが、選挙の執行については、市の責務で行う事務であり、全庁的に対応すべきものであることから、選挙管理委員会事務局と協議を行い、適正な人員体制を確保してまいります。  なお、選挙関係につきましては、選挙管理委員会事務局長から答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(奥田信宏)  次に、選挙管理委員会事務局長の答弁を求めます。どうぞ。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒) 〔登壇〕  選挙管理委員会関係についてお答えいたします。  まず、このタイミングでの提案となった理由についてでありますが、選挙管理委員会においては、従前より投票所の在り方について検討を進めてきたところであります。  今回、期日前投票所の混雑を緩和し、有権者の負担軽減を図ることを目的として、令和4年7月に執行される参議院議員通常選挙から期日前投票所の増設を行うものと判断するとともに、市長部局より事務局職員の過重労働解消に向けた体制整備と、期日前投票所の増設に係る人的支援及び財政的支援について協議が整ったことから、補正予算案を提案いたしました。  次に、債務負担行為の内訳についてでありますが、府議会議員及び府知事選挙と市議会議員及び市長選挙において、増設する期日前投票所に係る人材派遣委託料について、増額するものであります。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員、どうぞ。 ◆14番議員(吉村拓哉)  端的にお伺いいたします。  今回、タイミングが閉会ぎりぎりになっているわけなんですけれども、通常であれば、3月議会に間に合えば、委員会で議論ができたと思うんですけれども、今回は、夏にある参議院議員選挙に次の6月議会だと間に合わないという認識で良かったんでしょうか。お聞かせください。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  6月議会ですと、予算の議決については7月ということで、7月ではもう既に執行している経費もございますので、そういった意味で、今回の3月議会に提案をさせていただいたものでございます。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員。 ◆14番議員(吉村拓哉)  このタイミングじゃないと、次に間に合わないということで認識させていただきました。  次に、今回、1か所増設ということなんですけれども、今の状態で前回の議会の中で、他の議員さんからも質問があったとおりで、超過勤務の時間がかなり増えてしまっているということで、それの軽減をするんであれば、1か所増えた龍華コミセンが増えている状態で、人員投入すれば、時間の減少というのが、超過勤務の減少というのが図れるというのは、まだ認識できるんですけれど、もう1か所増えることで、なかなかそこの1か所増えた部分でどれぐらいの人数が必要で、どれぐらいの業務が増えるというのは、試算されているんでしょうか。今、山本コミセンというお話ありましたけど、その山本コミセンが増えることで、どれぐらいの業務量が増えるかというのは、一定試算はできているという認識で良かったんでしょうか。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  超過勤務の時間数の計算ということではないんですが、やっぱり1か所増えますと、当然、業務量が増えてきますが、それに伴う、ある程度人員、執行するための張りつく人員が、ある程度確保できれば、混雑緩和もできるということで判断をさせていただいております。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員。 ◆14番議員(吉村拓哉)  ありがとうございます。1か所増えるということで、ちょっと僕的にはブラックボックスじゃないですけど、ちゃんと検証を、1か所増えることで、どれぐらいの人数が必要でということが、しっかりと検証できていて、それを人事のほうにお伝えして、その人数しっかりと確保していただけるのかというのが、少し心配なところであるので、人事のほうにもお伺いしておきたいんですけれども、選挙管理委員会との協議の中で決めていくということなんですけれども、この人数、試算できているのが、ちょっと曖昧な部分ありますけれども、そのあたりは、しっかり対応していくという認識で良かったんでしょうか。 ○議長(奥田信宏)  総務部長。 ◎総務部長(築山裕一)  市長答弁でもさせていただきましたように、我々としても、市の責務と考えておりますので、人員体制についても、しっかりやっていきたいなと考えております。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員。 ◆14番議員(吉村拓哉)  すみません。あと最後になるんですけれども、実質、これは夏の参議院議員選挙で、その次の統一地方選挙という形になるんですけれども、感覚的には参議院議員選挙が終わった後ぐらいに、やっぱり効果検証しといたほうがいいんじゃないかなと思うんですけれども、なかなかそこで効果検証すると、恐らく時間もかかってしまうということで、どのタイミングで効果検証していこうかなというのを、見積りがあれば、お聞かせいただきたいんです。 ○議長(奥田信宏)  選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(三谷美佐緒)  効果検証ということなんですけども、もちろん参議院議員選挙でどれだけの体制がとれて、どれだけの増設にかかる効果があったのかということも、当然、見つつ、やはり我々は統一地方選挙が3月から、次の年の3月ということで、時間的にあいているように見えるんですが、7月の選挙が終わった後も、その精算業務もございます。そのまま我々自前で、統一地方選挙になると、全部の準備ということで、9月、10月からもう既に、統一地方選挙に向かって、相当な量の準備が必要となってきますので、そういった意味も含めまして、統一地方選挙、府議、知事、市議、市長の3つの選挙を終わった後に、しっかりと効果検証をしていきたいと考えております。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員。 ◆14番議員(吉村拓哉)  ありがとうございます。一点、効果検証の部分で言えば、今回、期日前投票所を設置することでの、例えば本庁の混雑緩和というところで、効果検証するのか。例えば、全体の投票率の向上というところで、効果検証するのかでも、大分、変わってくると思うので、そういったところを含めながら、また、議会に提示していただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(奥田信宏)  吉村議員の質疑は、終わりました。  以上で、通告に基づく質疑は終わりました。  これをもって、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  本件については、委員会付託を省略したいと思います。  これに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会付託を省略することに決しました。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  議事の都合により、暫時休憩いたします。  午後2時15分休憩     ◇  午後2時30分再開 ○議長(奥田信宏)  これより休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)
     これより討論に入ります。  通告により、谷沢議員、討論願います。 ◆24番議員(谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)  議案第38号「令和3年度八尾市一般会計第19号補正予算の件」及び議案第39号「令和4年度八尾市一般会計第2号補正予算の件」について、日本共産党を代表して賛成の立場から討論を行います。  賛成理由の第一は、ケア労働に携わる保育士や学童保育指導員等の会計年度任用職員を対象に、処遇改善に積極的に取り組む予算となっていることです。厚労省調査では、2020年の保育士の平均年収は、全産業平均に比べ、月9万円以上低いとしています。学童保育指導員は、さらに低い水準です。政府は、今回、保育士等の収入を3%、月額9000円程度引き上げる予算を組みましたが、全国的に一桁違うという批判の声が上がっています。  また、多くの保育所では配置基準より多い保育士を配置しているため、実際には9000円よりかなり低い額となります。これでは焼け石に水であり、大幅引上げが必要です。  また、2月から9月は、保育士等処遇改善臨時特例事業として、全額国負担で措置されますが、10月以降は、公定価格の引上げで、施設型給付として、国2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1負担で実施されることになります。  政府は、自治体負担分は交付税措置し、利用者負担分はないとしていますが、最大の問題点は、令和5年度以降、国庫補助の見通しが全く示されていないことです。八尾市では、何らかの方策で処遇改善を続けるとしていますが、本来、国が責任を持って、令和5年度以降についても制度設計を示すべきです。  八尾市での問題点としては、コロナ対策の最前線で奮闘する公立の正規保育士を処遇改善の対象にしていないことです。国は、正規職員を含めた公務員を、制度対象にしており、全国的には正規保育士も対象にしている自治体があります。八尾市でもそうすべきです。学童保育指導員については、2月から9月分は、保育士と同様に、全額国負担で処遇改善が行われますが、10月以降は、放課後児童健全育成事業費等補助金として、国、都道府県、市町村が3分の1ずつの負担で実施するとしています。  問題は、任期付短時間勤務の指導員を除外したことです。僅か3年間の有期雇用で、1日5時間だけの勤務、どこからどう見ても不安定な雇用形態であり、会計年度任用職員と同じく、処遇改善の対象にすべきでした。今回、八尾市独自で、児童養育施設を対象にした点は評価しますが、これも正規職員は対象外です。  昨年度、人事院勧告によって公務員の一時金が下がり、今回処遇改善の対象から除外されたことによって、丸々所得減少になります。公務員の給与が民間労働者の給与に連動することから考えれば、正規労働者も処遇改善の対象にすべきです。  日本共産党は、これまで一貫してケア労働者の処遇改善を求め、国会でも、地方議会でも要望し続けてきました。コロナ禍でも、子どもたちの健康と豊かな成長を保障するため、日々頑張っておられるケア労働者をしっかり支え、励ます国の姿勢こそ、今、求められているのではないでしょうか。  以上、述べたような問題点はあるものの、八尾市として最も弱い立場にある会計年度職員の処遇改善に踏み切ったことは、大いに評価するものです。  賛成理由の第2は、期日前投票所を1か所増設に踏み切ったことです。八尾市は、これまで市役所から遠い住民の利便性向上のために、出張所を作ってきた経過があります。今回、龍華出張所に続き、山本出張所での3日間の期日前投票所を開設することになったことは、大きな前進と考えます。  同時に、通常の投票所増設についても、検討するよう求めます。もちろんその前提として、職員体制の充実が必要なことは言うまでもありません。これまで選挙管理委員会の職員が、定数10人のところ実態は8人で、2名不足していたことは問題です。  今回、抜本的に増員を図るべきではないでしょうか。何より交通不便地域などで、身体が不自由な方や高齢者が投票所に行けない事態を生み出さないため、必要な職員を配置しながら、投票所増設にも取り組むことが必要だと考えます。そのことを要望し、両議案に賛成をいたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  通告に基づく討論は終わりました。  それでは、討論を終結して、これより採決いたします。  これより3件一括して採決いたします。  本3件、いずれも原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第38号から第40号までの3件については、いずれも原案どおり可決されました。 ───────────────────── △議案第41号「八尾市教育長を選任するについて同意を求める件」 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第8、議案第41号「八尾市教育長を選任するについて同意を求める件」を議題といたします。  市長から提案理由の説明を求めます。  市長。 ◎市長(大松桂右) 〔登壇〕  ただいま議題となりました議案第41号につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  本件につきましては、本市教育長であります中山晶子氏の任期が、来る令和4年3月31日をもって満了となりますので、その後任の教育長といたしまして、新たに、浦上弘明氏を選任するにつきまして、市議会の同意をお願いするものでございます。  浦上氏の経歴等につきましては、お手元配付の参考資料のとおりでございます。  同氏は、教育者として数多くの実践を重ねられ、幅広い識見と教育委員会での豊かな経験をお持ちであり、その高潔なお人柄は、本市教育長として最適任であると考えております。  何とぞ、市議会の御同意を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(奥田信宏)  これより、質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  本件については、委員会付託を省略したいと思います。  これに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会付託を省略することに決しました。  これより、討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより、議案第41号について採決いたします。  本件、原案同意することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第41号については、原案どおり同意されました。  それでは、ただいま教育長に選任同意されました浦上さんから挨拶したいとの申出がありますので、お受けすることにいたします。  それでは、浦上さん御挨拶願います。 ◎(浦上弘明)  失礼します。ただいま議長様のほうから発言のお許しを頂きましたので、一言御挨拶を申し上げたいと思います。  先ほど、議案で教育長の選任の件につきまして議員の皆様方から温かく御承諾を、御承認をいただきまして、心から厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  私は、八尾で産まれ、八尾で育ち、昭和51年に八尾の地で中学校の教員になることができました。今日の日まで、私を教えていただいた、育んでいただいた恩師の方をはじめ、様々多くの方々から御教授をいただき、そして、今の自分があると思っております。この恩に報いるためにも、教育長の職を全うしていきたいと思って、恩返しをしたいと思っております。  さて、社会環境は大きく日に日に変化しております。教育の世界にも、その影響が大きく及ぼしてきております。ちょうど2年前の新型コロナウイルスのちょうど3月でした、緊急事態宣言が出て、これが学校教育に大きな影響を与えることになりました。学校が休校となり、学校の教育活動ができなくなる。そして、一番子どもが、一番大切にしている。そして、人格形成の上で必要な集団の学びができなくなった。これはすごく大きな影響だと思っております。  また、いじめをはじめ、様々な理由によって、学校に登校できなくなった子どもたち、また、毎日辛い思いをして、家で家から出られなくなって、そして、家で過ごしている子どもたち、ひきこもりの問題、そして、またネット上のトラブル、これは本当に人の心を、人の人権を傷つける。大きな人権侵害事情です。こういったたくさんの子どもの成長を阻害するような環境が、一番私は悪いと思っています。この環境の改善が、今、日本の国で求められていると、私は思っております。  また、国のほうでも、こういう状況の中で、学校教育の在り方を見直す。この動きがどんどん今、渦を巻いてきております。その国の動向を、十分八尾市も視野に入れながら、本来の学校教育とはどうあるべきかということを真剣に考えていかなければならない。今、時期になってきています。  本当に、子どもたちが安心して過ごせる環境の場づくり、これは八尾の教育委員会が主体性を持って、そして、リーダーシップを図ること。これだと私は考えております。  結びになりますが、子どもは八尾の宝です。2万人以上の子どもたちが、毎日元気で明るく、そして、健やかに成長できる場づくり、そして、八尾の教育委員会の八尾の教育の今後、ますますの発展のために、微力な私ではございますが、全力で邁進していく所存でございますので、どうか、よろしくお願いしたいと思います。  本日は、どうも、ありがとうございました。(拍手) ───────────────────── △議案第42号「八尾市教育委員会委員を選任するについて同意を求める件」 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第9、議案第42号「八尾市教育委員会委員を選任するについて同意を求める件」を議題といたします。  市長から提案理由の説明を求めます。  市長。 ◎市長(大松桂右) 〔登壇〕  ただいま議題となりました議案第42号につきまして提案理由を御説明申し上げます。  本件につきましては、本市教育委員会委員であります水野治久氏の任期が、来る令和4年3月31日をもって満了となりますので、引き続き、水野氏を選任するにつきまして、市議会の同意をお願いするものでございます。  水野氏の経歴等につきましては、お手元配付の参考資料のとおりでございます。  同氏は、様々な教育実践を積み重ねられ、平成30年4月から、本市教育委員会委員として御尽力をいただいており、識見豊かで高潔なお人柄は、本市教育委員会委員として最適任であると考えております。  何とぞ、市議会の御同意を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(奥田信宏)  これより、質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  本件については、委員会付託を省略したいと思います。  これに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会付託を省略することに決しました。  これより、討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより、議案第42号について採決いたします。  本件、原案同意することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議案第42号については、原案どおり同意されました。  それでは、ただいま教育委員会委員に選任同意されました水野さんから、挨拶したいとの申出がありますので、お受けすることといたします。  それでは、水野さん、御挨拶願います。
    ◎教育委員会委員(水野治久)  議長のお許しを頂きましたので、一言お礼の御挨拶を申し上げます。  ただいま八尾市教育委員会員の再任に当たりまして、温かい御同意をいただき、厚く御礼申し上げます。  変化が激しく予測困難な社会の中で、教育におきましても、様々な課題に直面し、教育の果たす役割はますます重要となり、より一層の進化が求められているところでございます。  国レベルでは、令和の日本型学校教育の答申というものがありまして、教師の役割が、教師の教は教えるということなんですけども、どちらかと言うと、今後は学びのファシリテーター、もうちょっと違う言葉で言いますと、子どもの学びの伴走者、もうちょっと違う言葉で言いますと、子どもの学びのサポーターというような役割が求められていると思います。  また、ユニバーサルデザイン、みんなの子どもに分かるような授業も展開していかなければならないというような時代に来ているわけでございます。  このようなときに、教育委員に就任させていただき、その重責に決意を新たにしているところでございます。  元より、微力な私でございますが、引き続き、八尾市の教育の発展、向上のために努力してまいる所存でございます。  どうか、議員の皆様におかれましては、引き続き、御指導・御鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げまして、簡単措辞ではございますが、お礼の御挨拶とさせていただきます。  本日は、どうもありがとうございました。(拍手) ───────────────────── △議会議案第4号「ジェンダー平等推進のための制度構築並びに地方財政措置の拡充を求める意見書提出の件」 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第10、議会議案第4号「ジェンダー平等推進のための制度構築並びに地方財政措置の拡充を求める意見書提出の件」を議題といたします。  お諮りいたします。  本件については、提出者の説明及び委員会付託を省略したいと思います。  これに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、本件については、提出者の説明及び委員会付託を省略することに決しました。  これより質疑に入りますが、通告がありませんでした。  よって、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。  これより、討論に入りますが、通告がありませんでした。  よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより、議会議案第4号について採決いたします。  本件、原案可決することに、御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(奥田信宏)  御異議なしと認めます。  よって、議会議案第4号については、原案どおり可決されました。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  次に、総務、建設産業、文教及び健康福祉環境の各常任委員会から所管事務調査の報告の申出がありますので、これを受けることにいたします。 ───────────────────── △総務常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  それでは、まず、日程第11、総務常任委員長の報告を願います。  土井田議員。 ◆総務常任委員長(土井田隆行) 〔登壇〕  ただいまから総務常任委員会における所管事務調査について御報告申し上げます。  本委員会では、総合教育会議について、事務事業の見直しについて及び男女共同参画の3つのテーマについて所管事務調査を行ってまいりました。  これらの調査を進めた結果、お手元配付のとおり、報告書を取りまとめ、計7項目の一致した意見を当委員会として執行部に対し、提案するものであります。  なお、先ほど全会一致で可決し、八尾市議会として提案することになりましたジェンダー平等推進のための制度構築並びに地方財政措置の拡充を求める意見書については、調査を深める中で、委員会として一致し、地方自治法第109条第6項の規定に基づき、議案提案する運びとなったことを申し添えておきます。  以上で、総務常任委員会における所管事務調査の報告を終わります。 ───────────────────── △建設産業常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第12、建設産業常任委員長の報告を願います。  田中慎二議員。 ◆建設産業常任委員長(田中慎二) 〔登壇〕  ただいまから建設産業常任委員会における所管事務調査について御報告申し上げます。  本委員会では、市内企業のICT化と、ものづくりの魅力発進に、及び水道事業の広域化の検討状況についての2つのテーマについて所管事務調査を行ってまいりました。  両テーマの調査に当たりましては、執行部から現状を確認し、調査を進めるために、令和3年11月2日の委員会をはじめ、延べ9回の調査を実施いたしました。  調査を進め、委員会として協議を重ねた結果、市内企業のICT化と、ものづくりの魅力発進については、お手元配付のとおり、市内企業のIT導入促進に向けたIT人材の育成について、市内企業のIT導入促進に向けた情報発信等について、市内企業の実態把握と定量的な目標設定について、ものづくりの魅力発進にかかる定量的目標の設定について、魅力創造部で連携したものづくりの魅力発進についての計5項目の委員会で一致した意見を当委員会として執行部に対し、提案するものであります。  また、水道事業の広域化の検討状況については、水道事業の広域化に向けた市民への情報発信について、大阪府域一水道に向けた他市町村の動向について、水道事業を統合した際の定性的メリットと定量的メリットについて、八尾市職員が大阪広域水道企業団職員に身分移管することに係る課題や制度等について、災害時等の危機管理対応について、職員技術継承と人材確保についての計6点の意見が出たものであります。  以上で、建設産業常任委員会における所管事務調査の報告を終わります。 ───────────────────── △文教常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第13、文教常任委員長の報告を願います。  阪本忠明議員。 ◆文教常任委員長(阪本忠明) 〔登壇〕  ただいまから文教常任委員会における所管事務調査について御報告申し上げます。  本委員会では、在宅子育て支援について所管事務調査を行ってまいりました。  調査に当たりましては、執行部から現状を確認し、調査を進めるために、令和3年11月14日の委員会をはじめ、延べ6回の調査を実施いたしました。  これらの調査を進めた結果、お手元配付のとおり、計5項目の委員会で一致した意見を当委員会として執行部に対し、提案するものであります。  以上で、文教常任委員会における所管事務調査の報告を終わります。 ───────────────────── △健康福祉環境常任委員長報告 ○議長(奥田信宏)  次に、日程第14、健康福祉環境常任委員長報告を願います。  大野議員。 ◆健康福祉環境常任委員長(大野義信) 〔登壇〕  ただいまから健康福祉環境常任委員会における所管事務調査について御報告申し上げます。  本委員会では、親なき後について所管事務調査を行ってまいりました。  調査に当たりましては、執行部から現状を確認し、調査を進めるために、令和3年12月20日の委員会をはじめ、延べ8回の調査を実施しました。  これらの調査を進め、委員会として協議会を重ねた結果、お手元配付のとおり、親なき後を見据えた準備について、地域全体で障がい者の生活を支える体制の充実について、親なき後に関する情報提供について、障がい者に利用しやすい権利擁護支援についての計4項目の委員会で一致した意見を、当委員会として執行部に対し、提案するものであります。  以上で、健康福祉環境常任委員会における所管事務調査の報告を終わります。 ○議長(奥田信宏)  以上で、所管事務調査の報告を終わります。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  これをもって、本日の日程は、全部終了いたしました。  それでは、この際、このたび退職されます教育長から退任の挨拶をしたいとの申出がありますので、これを受けることといたします。  それでは、中山教育長、御挨拶願います。 ◎教育長(中山晶子)  議長から、ただいま許可を頂きましたので、退任に当たり、一言御挨拶申し上げます。  この間、本当に議長をはじめ、議員の皆様、御助言・御支援ありがとうございました。  また、市長をはじめ、幹部職員の皆さん、また八尾市の職員の皆さん、この間支えていただきまして、心より感謝申し上げます。  私は、昭和52年、1977年に八尾で初めて小学校の教員として着任いたしました。それから45年間、本当に働き続けさせていただきました。幸いなことに、私は、学校現場と教育委員会を本当に何回も往復させていただいたので、通算すると現場が25年、教育委員会、市長部局に一年だけ置かせて、置いていただいたんですけど、そこに20年、しっかりと学校現場の感覚、また、教育委員会の感覚、両方を感じながら進めてまいりました。  ちょうど、教育長としてここで着任させていただいたのが、6年前で、平成27年に法改正がありまして、教育委員会制度が大きく変わりまして、八尾市も私が着任した平成28年の4月1日から、教育委員会の制度が大きく変わりました。私自身は、それまでの教育委員会制度の整理と、それから我々が着手しなければならないいろんな業務が多岐にわたってありましたので、その整理と、それから、また先ほど私の後任の教育長からお話ありましたが、やらねばならない、将来に向けてやらねばならないことが、本当にたくさんありましたので、6年間、それに向かって頑張らせていただきました。まだまだ議員の皆様からは御指摘いただくことも多かったかと思いますが、事務局職員とともに、学校現場を見据えながら進めてまいりました。  この最後の2年間は、本当にコロナ感染症のために、学校は本当にしんどい思いしながら、校長、教頭を筆頭に、教職員本当に頑張ってくれました。何よりも子どもたちがマスク生活をしながら、良く本当に八尾の子たちは頑張ってくれたと思っています。  こうして支えられたのも、議員の皆さんがいろんな提案をくださったり、また、先ほども申しました市役所の幹部職員の皆さんをはじめ、皆さんの支えがあったからこそ、こうして今日までやってこられたと思っています。  子どもたちが早くマスクを取って、しっかりとみんなの表情を見ながら過ごしてくれる。そんな日が来ることを待ち望んでいます。  4月1日からは本当に当面、全然何もしないで携帯電話を枕元には置かずに、私の携帯電話も少し休ませてやって、ゆっくりさせていただこうと思っています。一八尾市民として、人生100年ですので、残りの人生、八尾市でしっかり謳歌できたらなと思っていますので、あちこち出没しているかもしれませんが、姿を見たらお声かけいただけたらと思います。  もうこの議場には立つことはありませんが、しっかりと今後の八尾市、また、八尾市の教育を何らかの形で見守っていけたらなとは思っています。  本当に長い間、お力添えいただきまして、ありがとうございました。幸せでした。本当にありがとうございました。(拍手) ○議長(奥田信宏)  中山教育長、ありがとうございました。
     3月定例会の閉会に当たり、一言御挨拶申し上げます。  去る2月18日に招集されました今期定例会は、34日間の会期を終え、ここに閉会の運びとなりました。  この間、議員各位には、本会議あるいは委員会において、熱心かつ慎重に御審議いただき、心から厚く御礼申し上げます。  今期定例会では、令和4年度の市政運営の柱となる一般会計当初予算をはじめ、多くの重要な議案を議決いたしました。  市長をはじめ、執行部の皆様におかれましては、議員から指摘のありました事項をしっかりと受け止められ、今後の行政運営に適切に反映されますよう、強く求める次第であります。  さて、今期定例会では、市長提出の重要な議案のほか、我々市議会においても、議会議案として、次の市議会議員選挙から議員の定数を、現行の28名から2名を減じた26名にするという市民や議員にとって重要な議案を12年ぶりに議決いたしました。  また、長引くコロナ禍における対策財源の確保に寄与することを目的とした議員報酬・政務活動費の削減にかかる議案も、令和3年度に引き続き、議決をしたところであります。  新型コロナウイルスは、年末にかけて、一時的に終息の兆しが見られたものの、第6波は、オミクロン株による急速な感染拡大が起こり、市民生活に深刻な影響を及ぼしました。  現在、本市においても3回目のワクチンの追加接種や低年齢層へのワクチン接種に取り組んでおり、減少傾向にあるものの、いまだ多くの方が、日々感染されている状況にあります。  感染により、お亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げますとともに、療養中の方々の一日も早い御回復を、市議会一同、お祈り申し上げます。  3月22日に、蔓延防止措置が解除されましたが、第6波における感染再拡大、新たな変異株の出現や、第7波の到来が懸念されており、我々、市議会といたしましても、ウィズコロナに対応した感染対策と社会経済活動の両立に向け、令和4年度も、引き続き、議論を重ねてまいりたいと考えておりますので、執行部の皆様には、一層の御尽力・御協力を、改めてお願いするものでございます。  このような中、会期中の2月24日に、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を行い、核兵器の使用を示唆するなど、人々の貴い命と、平和な暮らしが脅かされる事態となっております。  そこで、非核・平和都市宣言を行う八尾市民を代表して、市長とともに、八尾市議会は全会一致で、ロシア連邦大統領に対して、抗議を行ったところであり、一刻も早い平和的解決を強く、強く、願うところであります。  また、東日本大震災から11年が経過し、人々の傷が、いまだ癒えない中、去る3月16日に、福島県沖を震源に、震度6強を記録する大きな地震が発生しました。  被災された方々に、お見舞い申し上げます。  執行部の皆様におかれましては、この30年以内に、発生確率が70から80%と言われる南海トラフ巨大地震や、いつ起こるか分からない大規模自然災害において、八尾市民の生命と財産を守ることができるよう、平常時のうちに、万全の準備をされ、全ての市民が、安全に、安心して過ごすことのできる八尾のまちづくりを、市民とともに進めていただくことを、改めてお願いしておきます。  結びに、議員各位並びに執行部の皆様には、今後ますますの御健勝と御活躍を、心から御祈念申し上げまして、簡単ではございますが、閉会の御挨拶とさせていただきます。  それでは、市長から挨拶を願います。  市長。 ◎市長(大松桂右) 〔登壇〕  令和4年3月定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  今期定例会は、去る2月18日に開会され、多くの重要議案を提案させていただき、議員の皆様には会期中、本会議あるいは委員会におきまして、終始熱心かつ慎重に御審議をいただきました。  各議案につきまして、本日までそれぞれ御決定を賜り、厚くお礼申し上げます。  会期中に、市議会から御指摘のありました諸点につきましては、十分検討を加えまして、今後の市政運営の参考にしてまいりたいと考えております。  さて、新型コロナウイルス感染症をめぐっては、約1か月間にわたり適用されていた蔓延防止等重点措置は、3月21日をもって解除されました。  しかしながら、大阪府の3月22日時点の病床使用率は、非常事態を示す50%を超えており、今なお医療体制は逼迫しております。  さらに、オミクロン株の変異種であるBA2系統が複数確認されており、依然として予断を許さない状況が続いています。  これまで保健所をはじめとして、全庁が一丸となって対応に当たってまいりました。来る令和4年度におきましても、コロナ禍の市民の不安にしっかりと寄り添いながら、新型コロナウイルス感染症対策を最優先進め、ポストコロナも展望した各種の取組を展開し、引き続き、全ての市民に光が当たり、選ばれるまち、住み続けたいまち八尾のまちづくりを進めてまいります。  どうか、市議会におかれましてもお力添え賜りますよう、よろしくお願いいたします。  また、この場をお借りいたしまして、甚だ恐縮ではございますが、今月末をもって退任をされます中山晶子教育長に対しまして、感謝の言葉を述べさせていただきます。  中山教育長は、本市教育行政発展のため、全中学校区で小中一貫教育を進められ、特色ある学校づくりや中核市移行に伴う教職員に対する研修の充実など、未来ある八尾の子どもたちのため、先ほどもありました、本当に長年にわたり御尽力をいただきまして、本当にありがとうございました。  また、私に対しましても、御助言を頂くなど、お支えをくださり、感謝申し上げます。  今後ともお体御自愛いただきまして、御活躍されますことをお祈り申し上げますとともに、本市の市政運営に引き続き、大所高所からお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。  また、今月末で退職をされる部局長の皆さんをはじめ、職員の皆さんにおかれましては、長年にわたり全体の奉仕者として誠実かつ公正に職務を遂行され、深く感謝を申し上げる次第です。  新たなスタートを切られた後も、ますますの御活躍と御健勝をお祈り申し上げます。  結びに、日ごとに春の訪れを感じるこの頃ですが、議員各位におかれましては、健康に十分御留意いただき、ますますの御活躍を祈念申し上げますとともに、今後とも格別の御指導と御助言を賜りますよう、お願いを申し上げまして、閉会の御挨拶とさせていただきます。  誠に、ありがとうございました。 ───────────────────── ○議長(奥田信宏)  以上をもちまして、令和4年3月定例会を閉会いたします。  午後3時14分閉会 ──────────────────────────────────────────── 〇会議録署名議員 ┌───────┬────────┬─────────────────────────┐ │市議会議長  │奥 田 信 宏 │                         │ ├───────┼────────┼─────────────────────────┤ │市議会議員  │畑 中 一 成 │                         │ ├───────┼────────┼─────────────────────────┤ │市議会議員  │大 野 義 信 │                         │ └───────┴────────┴─────────────────────────┘...