八尾市議会 > 2019-02-26 >
平成31年 3月定例会本会議−02月26日-01号
平成31年 3月定例会本会議−02月26日-目次

ツイート シェア
  1. 八尾市議会 2019-02-26
    平成31年 3月定例会本会議−02月26日-01号


    取得元: 八尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-02
    平成31年 3月定例会本会議−02月26日-01号平成31年 3月定例会本会議         ┌─────────────────────────┐         │ 2月26日 八尾市議会定例会(第1日)会議録  │         └─────────────────────────┘ 〇議事日程第1号    平成31年2月26日(火)午前10時開議 ┌───┬───────┬──────────────────────────────┐ │日 程│事 件 番 号│       件               名      │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 1│       │会議録署名議員指名の件                   │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 2│       │会期決定の件                        │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 3│       │議会の委任による専決処分について(報告)          │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 4│       │平成30年度包括外部監査の結果に関する報告書について(提出)│ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 5│       │八尾モール株式会社の経営状況について(提出)        │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤
    │第 6│議案第1号  │市道路線の認定及び廃止に関する件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第2号  │土地の取得の件                       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第3号  │大阪市・八尾市・松原市環境施設組合規約の一部変更に関する協議│ │   │       │の件                            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第4号  │八尾市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部改正の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第5号  │八尾放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定め│ │   │       │る条例の一部改正の件                    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第6号  │八尾市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部改正の件 │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第7号  │八尾国民健康保険条例の一部改正の件            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第8号  │八尾市生活環境の保全と創造に関する条例の一部改正の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第9号  │八尾市都市公園条例の一部改正の件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第10号 │八尾市火災予防条例の一部改正の件              │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第11号 │八尾市水道事業給水条例の一部改正の件            │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第12号 │八尾市JR久宝寺駅自由通路の設置及び管理に関する条例廃止の件│ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第13号 │八尾市国民健康保険事業財政調整基金条例制定の件       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第14号 │八尾市生産緑地地区の区域の規模に関する条件を定める条例制定の│ │   │       │件                             │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第15号 │老原四丁目地区地区計画の区域における建築物の制限に関する条例│ │   │       │制定の件                          │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第16号 │平成30年度八尾市一般会計第9号補正予算の件        │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第17号 │平成30年度八尾市国民健康保険事業特別会計第4号補正予算の件│ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第18号 │平成30年度八尾市介護保険事業特別会計第4号補正予算の件  │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第19号 │平成30年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第3号補正予算の│ │   │       │件                             │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第20号 │平成30年度八尾市病院事業会計第2号補正予算の件      │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第21号 │平成30年度八尾市水道事業会計第3号補正予算の件      │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第22号 │平成31年度八尾市一般会計予算の件             │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第23号 │平成31年度八尾市国民健康保険事業特別会計予算の件     │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第24号 │平成31年度八尾市財産区特別会計予算の件          │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第25号 │平成31年度八尾市介護保険事業特別会計予算の件       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第26号 │平成31年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計予算の件    │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第27号 │平成31年度八尾市土地取得事業特別会計予算の件       │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第28号 │平成31年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算の件│ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第29号 │平成31年度八尾市病院事業会計予算の件           │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第30号 │平成31年度八尾市水道事業会計予算の件           │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第31号 │平成31年度八尾市公共下水道事業会計予算の件        │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 7│       │一般質問                          │ ├───┼───────┼──────────────────────────────┤ │第 8│議案第32号 │八尾市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一│ │   │       │部改正の件                         │ │   ├───────┼──────────────────────────────┤ │   │議案第33号 │八尾市立小学校普通教室等空調設備整備工事工事請負契約締結の│ │   │       │件                             │ └───┴───────┴──────────────────────────────┘ ───────────────────────────────────────────── 〇本日の会議に付した事件  1.日程第1から日程第8まで。 ─────────────────────────────────────────────  〇出席者氏名     出席議員(27人)             1 番 議 員      五 百 井   真   二             2 番 議 員      西   田   尚   美             4 番 議 員      吉   村   拓   哉             5 番 議 員      畑   中   一   成             6 番 議 員      上   野   尚   登             7 番 議 員      田   中   慎   二             8 番 議 員      阪   本   忠   明             9 番 議 員      奥   田   信   宏            10 番 議 員      露   原   行   隆            11 番 議 員      竹   田   孝   吏            12 番 議 員      藤   井       勉            13 番 議 員      吉   村   和 三 治            14 番 議 員      大   道       彰            15 番 議 員      内   藤   耕   一            16 番 議 員      大   野   義   信            17 番 議 員      大   星   な る み            18 番 議 員      永   田   善   久
               19 番 議 員      重   松   恵 美 子            20 番 議 員      土 井 田   隆   行            21 番 議 員      村   松   広   昭            22 番 議 員      小   枝   洋   二            23 番 議 員      田   中   裕   子            24 番 議 員      谷   沢   千 賀 子            25 番 議 員      越   智   妙   子            26 番 議 員      杉   本   春   夫            27 番 議 員      田   中   久   夫            28 番 議 員      平   田   正   司     職務のため出席した市議会事務局職員(4人)          事務局長           小   田   泰   造          次長             田   口   琢   也          議事政策課長         今   川   宏   彦          参事             藤   本   隆   行     説明のため出席した者(30人)          市長             田   中   誠   太          副市長            平   野   佐   織          副市長            轉   馬       潤          病院事業管理者        福   田   一   成          水道事業管理者        森       孝   之          危機管理監          石   田   隆   春          政策企画部長         吉   川   貴   代          総務部長           渡   辺   孝   司          人事担当部長         太   尾   利   治          財政部長           松   岡   浩   之          人権文化ふれあい部長     村   上   訓   義          市民ふれあい担当部長     山   原   義   則          地域福祉部長         田   辺   卓   次          健康まちづくり部長      西   田   一   明          保健所長           高   山   佳   洋          こども未来部長        新   堂       剛          経済環境部長         植   島   康   文          環境担当部長         鶴   田   洋   介          都市整備部長         宮   田   哲   志          下水道担当部長        赤   鹿   義   訓          建築部長           比 留 間   浩   之          会計管理者          佐   野   正   樹          消防長            藤   原   正   彦          市立病院事務局長       植   野   茂   明          水道局長           松   井   順   平        (教育委員会)          教育長            中   山   晶   子          副教育長           吉   川   慎 一 郎          教育総務部長         尾   谷   祐   司          生涯学習担当部長       田   中   淳   二          学校教育部長         今   岡   誠   司  平成31年2月26日(火曜日)午前10時開会 ○議長(田中久夫)  ただいまから、本日をもって招集されました、平成31年3月八尾市議会定例会を開会いたします。 ───────────────────── ○議長(田中久夫)  開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  本日、3月定例会を開会いたしましたところ、議員並びに執行機関の皆様方には御出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。  さて、今期定例会に市長から提案されます案件は、平成30年度各会計の当初予算案など、いずれも市行政にとりまして重要なものであります。  慎重な御審議をいただきますとともに、議事の円滑な運営にも格段の御協力を賜りますようお願い申し上げ、開会の御挨拶といたします。  それでは、市長から挨拶願います。  市長。 ◎市長(田中誠太) 〔登壇〕  平成31年3月定例会の開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  本日、ここに3月定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、公私御多忙の中にもかかわりませず御出席を賜り、心より厚く御礼を申し上げます。  本定例会は、平成最後の、また、議員各位並びに私にとりましても、任期最後の定例会となります。  この4年間、元気をつなぐまち、新しい河内の八尾の実現に向け、全力で市政に取り組み、さまざまな施策を進めてまいりました。これも、ひとえに、市民並びに議員各位の御理解と御協力のたまものと深く感謝を申し上げる次第でございます。  さて、本定例会に御提案申し上げます案件は、平成30年度補正予算及び平成31年度各会計予算並びに条例の制定、一部改正など、いずれも極めて重要な案件でございます。  本日より、それぞれ御審議をお願いいたしますが、各議案の内容につきましては、副市長から御説明いたしますので、何とぞ慎重なる御審議を賜りまして、御可決賜りますようお願いを申し上げます。  また、人事案件である、八尾市教育長を選任するについて同意を求める件につきましては、最終本会議に御提案申し上げますので、何とぞよろしくお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが開会の御挨拶とさせていただきます。  どうかよろしくお願い申し上げます。 ───────────────────── ○議長(田中久夫)  それでは、出席議員が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 ○議長(田中久夫)  この際、市議会事務局長から事務報告をさせます。 ◎市議会事務局長(小田泰造)  今期定例会に際しまして、議事説明員の回答がお手元配付のとおりに参っておりますので、御報告を申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜              八総総第157号            平成31年2月12日  八尾市議会議長    田中 久夫 様          八尾市長 田 中 誠 太    八尾市議会定例会議事説明員の氏名について(通知)  八議第949号をもって依頼のあった平成31年3月八尾市議会定例会議事説明員として、次の者を出席させ、議案の説明及び議員の質問に応ずるよう委嘱したので、通知します。          記  副市長       平 野 佐 織  副市長       轉 馬   潤  病院事業管理者   福 田 一 成  水道事業管理者   森   孝 之  危機管理監     石 田 隆 春  政策企画部長    吉 川 貴 代  総務部長      渡 辺 孝 司  人事担当部長    太 尾 利 治  財政部長      松 岡 浩 之  人権文化ふれあい部長村 上 訓 義  市民ふれあい担当部長山 原 義 則
     地域福祉部長    田 辺 卓 次  健康まちづくり部長 西 田 一 明  保健所長      高 山 佳 洋  こども未来部長   新 堂   剛  経済環境部長    植 島 康 文  環境担当部長    鶴 田 洋 介  都市整備部長    宮 田 哲 志  下水道担当部長   赤 鹿 義 訓  建築部長      比留間 浩 之  会計管理者     佐 野 正 樹  消防長       藤 原 正 彦  市立病院事務局長  植 野 茂 明  水道局長      松 井 順 平 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜            八教総人第1143号            平成31年2月12日  八尾市議会議長    田中 久夫 様           八尾市教育委員会教育長               中 山 晶 子    八尾市議会3月定例会出席者の氏名について(通知)  平成31年2月12日付け八議第949号にて出席要求のありました八尾市議会3月定例会には、下記の者が出席しますので報告いたします。         記  教育長       中 山 晶 子  副教育長      吉 川 慎一郎  教育総務部長    尾 谷 祐 司  生涯学習担当部長  田 中 淳 二  学校教育部長    今 岡 誠 司 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ───────────────────── △会議録署名議員指名の件 ○議長(田中久夫)  それでは、まず、日程第1、「会議録署名議員の指名」を行います。  本日の会議録署名議員に、23番田中裕子議員、24番谷沢議員の両議員を指名いたします。 ───────────────────── △会期決定の件 ○議長(田中久夫)  次に、日程第2、「会期決定の件」を議題といたします。  お諮りいたします。  今期定例会の会期は、本日から3月22日までの25日間といたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(田中久夫)  御異議なしと認めます。  よって、今期定例会の会期は25日間と決定いたしました。 ───────────────────── △議会の委任による専決処分について(報告) ○議長(田中久夫)  次に、日程第3、地方自治法第180条第2項の規定により「議会の委任による専決処分の報告」がありますので、お手元配付のとおり御報告申し上げます。 ───────────────────── △平成30年度包括外部監査の結果に関する報告書について(提出) ○議長(田中久夫)  次に、日程第4、「平成30年度包括外部監査の結果に関する報告書」につきまして、地方自治法第252条の37第5項の規定により提出がありましたので、御報告申し上げます。 ───────────────────── △「八尾モール株式会社の経営状況について」(提出) ○議長(田中久夫)  次に、日程第5、「八尾モール株式会社の経営状況」につきまして提出がありましたので、御報告申し上げます。 ───────────────────── △議案第1号「市道路線の認定及び廃止に関する件」外30件一括 ○議長(田中久夫)  次に、日程第6、議案第1号「市道路線の認定及び廃止に関する件」外30件を一括議題といたします。  それでは、31件一括して、平野副市長から提案理由の説明を求めます。  平野副市長。 ◎副市長(平野佐織) 〔登壇〕  それでは、まず、一般議案につきまして御説明申し上げます。  初めに、議案第1号「市道路線の認定及び廃止に関する件」についてでございますが、本件は、開発行為に伴い本市に帰属したもの、道路整備事業によるもの等について、路線を認定し、または廃止するもので、認定する路線が52路線、廃止する路線が14路線でございます。  次に、議案第2号「土地の取得の件」についてでございますが、本件は、国史跡、由義寺跡の保存及び活用を図るため、東部大阪都市計画事業曙川南土地区画整理事業地内に所在する土地を取得するもので、取得価格は10億1379万200円、取得の相手方は、八尾市曙川南土地区画整理組合でございます。  次に、議案第3号「大阪市・八尾市・松原市環境施設組合規約の一部変更に関する協議の件」についてでございますが、本件は、大阪市・八尾市・松原市環境施設組合に守口市が加入することに伴い、規約の一部を変更することについて関係市と協議するもので、組合の名称を大阪広域環境施設組合に改めるとともに、組合議員の定数を、守口市の議員お二人を加え、22人とする等の改正を行うものでございます。  なお、この規約につきましては、平成31年10月1日から施行するものでございますが、守口市のごみの共同処理に関する規定につきましては、平成32年4月1日から適用するものでございます。  次に、議案第4号「八尾市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、学校教育法の一部改正により、条例で引用する同法の条項に移動が生じたことに伴い、条例の一部を改正するものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第5号「八尾市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、放課後児童支援員の資格要件に、専門職大学の前期課程の修了者を追加する等の改正を行うものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第6号「八尾市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、児童扶養手当法施行規則の一部改正を踏まえ、医療費助成の申請があった場合における、ひとり親等の所得の判定期間を変更するにつき、条例の一部を改正するものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年7月1日から施行するものでございます。  次に、議案第7号「八尾市国民健康保険条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、保険料の軽減判定所得について、5割軽減及び2割軽減の判定所得を引き上げるほか、旧被扶養者を対象とする応益割に関する保険料の減免について、減免期間の見直しを行うものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第8号「八尾市生活環境の保全と創造に関する条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、工業標準化法の一部改正に伴い、条例で引用する同法に規定する用語を改めるものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年7月1日から施行するものでございます。  次に、議案第9号「八尾市都市公園条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、開発行為により本市に帰属した公園及び本市が新たに整備した公園を都市公園として追加するとともに、楽音寺五丁目児童遊園について、用地の寄附採納により、当該児童遊園を都市公園とするものでございます。  なお、この条例につきましては、公布の日から施行するものでございます。  次に、議案第10号「八尾市火災予防条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、工業標準化法の一部改正に伴い、条例で引用する同法に規定する用語を定めるものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年7月1日から施行するものでございます。  次に、議案第11号「八尾市水道事業給水条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、水道法施行令及び水道法施行規則の一部改正に伴い、布設工事監督者及び水道技術管理者の資格要件に、専門職大学の前期課程の修了者を追加する等の改正を行うものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第12号「八尾市JR久宝寺駅自由通路の設置及び管理に関する条例廃止の件」についてでございますが、本件は、八尾市JR久宝寺駅自由通路について、市道路線として認定することにより、今後は、道路法の規定に基づき管理を行うこととなるため、条例を廃止するものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第13号「八尾市国民健康保険事業財政調整基金条例制定の件」についてでございますが、本件は、八尾市国民健康保険の財政運営の安定性及び健全性を確保し、国民健康保険事業の持続性の向上を図るため、八尾市国民健康保険事業財政調整基金を設置するもので、基金として積み立てる額、基金の管理、基金の処分等に関し必要な事項を定めるものでございます。  なお、この条例につきましては、公布の日から施行するものでございます。  次に、議案第14号「八尾市生産緑地地区の区域の規模に関する条件を定める条例制定の件」についてでございますが、本件は、生産緑地法において、一律500平方メートル以上とされている生産緑地地区の面積要件を、同法の規定に基づき、条例で300平方メートル以上に引き下げるものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第15号「老原四丁目地区地区計画の区域における建築物の制限に関する条例制定の件」についてでございますが、本件は、老原四丁目地区地区計画について、その区域内において適正な都市機能と健全な都市環境を確保することを目的として、建築基準法の規定に基づき、建築物に関する制限を設けるもので、用途の制限、高さの制限、壁面の位置の制限等に関し必要な事項を定めるものでございます。  なお、この条例につきましては、公布の日から施行するものでございます。  引き続きまして、予算議案につきまして御説明申し上げます。  まず、議案第16号「平成30年度八尾市一般会計第9号補正予算の件」でございますが、歳入歳出予算の総額から、歳入歳出それぞれ3億9780万4000円を減額し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ1071億5171万9000円といたすものでございます。  それでは、歳出予算の補正につきまして御説明申し上げます。  まず、総務費の総務管理費で2億5377万7000円を、徴税費で370万円をそれぞれ増額いたすものでございます。  次に、民生費の社会福祉費で2413万6000円を、生活保護費で2億円を、国民健康保険事業特別会計繰出金で4000万円を、介護保険事業特別会計繰出金で536万6000円をそれぞれ増額し、児童福祉費で2億8148万1000円を、後期高齢者医療事業特別会計繰出金で1億6486万8000円をそれぞれ減額いたすものでございます。  次に、衛生費の清掃費で4723万5000円を減額いたすものでございます。  次に、労働費の労働諸費で339万9000円を減額いたすものでございます。
     次に、産業費の商工費で1058万円を減額し、農業費で財源組みかえをいたすものでございます。  次に、土木費の都市計画費で1億5740万3000円を、住宅費で7980万円をそれぞれ減額し、道路橋りょう費、河川費でそれぞれ財源組みかえをいたすものでございます。  次に、消防費で7221万円を減額いたすものでございます。  次に、教育費の教育総務費で9746万円を、小学校費で769万7000円を、保健体育費で1339万8000円をそれぞれ減額し、社会教育費で1074万8000円を減額いたすものでございます。  一方、歳入予算の補正といたしまして、市税、府支出金、寄附金及び諸収入をそれぞれ増額し、国庫支出金、繰入金及び市債をそれぞれ減額し、総額3億9780万4000円の減額補正をいたすものでございます。  次に、継続費の補正でございますが、2件の総額及び年割額を変更いたすものでございます。  次に、繰越明許費でございますが、9件におきまして、それぞれ翌年度へ繰り越しいたすものでございます。  次に、債務負担行為の補正でございますが、2件の限度額の変更をいたすものでございます。  次に、地方債の補正でございますが、11件の限度額の変更をいたすものでございます。  次に、議案第17号「平成30年度八尾市国民健康保険事業特別会計第4号補正予算の件」でございますが、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ13億円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ322億6002万8000円といたすものでございます。  補正の内容といたしましては、歳出におきまして、保険給付費で10億円を、基金積立金で3億円をそれぞれ増額し、国民健康保険事業費納付金で財源組み替えをいたすものでございます。  一方、歳入予算におきましては、府支出金、繰入金及び諸収入でそれぞれ増額し、国民健康保険料で減額いたすものでございます。  次に、議案第18号「平成30年度八尾市介護保険事業特別会計第4号補正予算の件」でございますが、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ3278万円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ251億9833万6000円といたすものでございます。  補正の内容といたしましては、歳出におきまして、地域支援事業費で4237万1000円を増額し、基金積立金で959万1000円を減額いたすものでございます。  一方、歳入予算におきましては、国庫支出金、支払基金交付金、府支出金及び繰入金でそれぞれ増額いたすものでございます。  次に、議案第19号「平成30年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第3号補正予算の件」でございますが、歳入歳出予算の総額から、歳入歳出それぞれ4億4506万9000円を減額し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ64億3217万3000円といたすものでございます。  補正の内容といたしましては、歳出におきまして、総務費で22万2000円を増額し、後期高齢者医療広域連合納付金で4億4529万1000円を減額し、諸支出金で財源組みかえをいたすものでございます。  一方、歳入予算におきましては、繰越金及び諸収入でそれぞれ増額し、後期高齢者医療保険料及び繰入金でそれぞれ減額いたすものでございます。  次に、議案第20号「平成30年度八尾市病院事業会計第2号補正予算の件」でございますが、病院事業収益で2億9693万6000円を、病院事業費用で3億8762万1000円をそれぞれ増額いたすもので、収支差し引きで、単年度損失といたしまして、消費税込みで1億8390万3000円を計上いたす見込みでございます。  次に、議案第21号「平成30年度八尾市水道事業会計第3号補正予算の件」でございますが、水道事業収益で6752万6000円を、水道事業費用で7738万7000円をそれぞれ減額いたすもので、収支差し引きで、単年度利益といたしまして、消費税込みで7億5699万1000円を計上いたす見込みでございます。  次に、資本的収入で1億2613万4000円を、資本的支出で1億8908万2000円をそれぞれ減額いたすものでございます。  また、継続費の補正といたしまして、1件の総額及び年割額を変更いたすものでございます。  また、企業債におきまして、1件の限度額を変更するものでございます。  以上が、平成30年度各会計の補正予算の議案でございます。  引き続き、議案第22号「平成31年度八尾市一般会計予算の件」から議案第31号「平成31年度八尾市公共下水道事業会計予算の件」までの各会計予算議案について、一括して概要を御説明申し上げます。  本市の平成31年度当初予算でございますが、全会計では2077億2831万5000円で、前年度予算と比較いたしますと、37億7737万7000円の減、率で1.8%の減となっております。  一般会計につきましては、4月に統一地方選挙を控え、当初予算におきましては骨格予算でございまして、予算総額は992億3141万6000円で、前年度予算と比較いたしますと、43億6591万3000円の減、率で4.2%の減となっております。  歳入歳出の主な内容でございますが、前年度予算と比較いたしますと、歳入面では、まず、市税につきましては、景気動向等を勘案の上、見込んだ結果、市税全体では385億8370万円と見込み、対前年度で6億7730万円の増収を見込み、補正財源8億115万6000円を除く、377億8254万4000円を当初予算に計上いたしたところでございます。  次に、地方譲与税から地方特例交付金まで及び交通安全対策特別交付金につきましては、前年度の決算見込み及び地方財政計画等を勘案し、見込んだところでございます。  次に、地方交付税につきましては、計画額で、対前年度3億8000万円増の107億6000万円と見込み、2億円の補正財源を差し引き、105億6000万円と計上いたしたところでございます。  次に、分担金及び負担金から寄附金までと、諸収入につきましては、それぞれ歳出経費の特定財源として、歳出に見合う適正かつ可能な限りの財源確保を図ることとして計上いたしたところでございます。  次に、繰入金につきましては、財政調整基金ほか基金繰入金などにおきまして35億6139万3000円を見込んでおります。  次に、市債につきましては、事業充当市債が、対前年度31億0680万円の減となるなど、全体で67億2490万円、対前年度40億7680万円の減となるものでございます。  次に、歳出面では、経常経費で総額965億9399万2000円、前年度対比で6億5603万6000円の増、率で0.7%の増となり、投資的経費で、総額26億3742万4000円、前年度対比で50億2194万9000円の減、率で65.6%の減となっております。  次に、債務負担行為を15件、地方債の限度額66億3090万円、一時借入金の最高額150億円及び歳出予算の流用についてお願いいたすものでございます。  次に、国民健康保険事業特別会計予算でございますが、予算総額298億5579万1000円を計上し、債務負担行為を3件、一時借入金の最高額10億円及び歳出予算の流用についてお願いいたすものでございます。  次に、財産区特別会計予算でございますが、予算総額2491万5000円を計上いたすものでございます。  次に、介護保険事業特別会計予算でございますが、予算総額258億9015万6000円を計上し、債務負担行為を1件、一時借入金の最高額30億円及び歳出予算の流用についてお願いいたすものでございます。  次に、後期高齢者医療事業特別会計予算でございますが、予算総額68億6563万7000円を計上し、債務負担行為1件についてお願いいたすものでございます。  次に、土地取得事業特別会計予算でございますが、予算総額8億0802万3000円を計上し、地方債の限度額6億9730万円及び一時借入金の最高額2億円についてお願いいたすものでございます。  次に、母子父子寡婦福祉基金貸付金特別会計予算でございますが、予算総額5596万6000円を計上し、地方債の限度額2146万8000円についてお願いいたすものでございます。  次に、病院事業会計予算でございますが、収益的収入及び支出では、収入で146億8242万5000円、支出で150億3140万6000円を計上し、単年度損失といたしまして、消費税込みで3億4898万1000円を見込んだところでございます。  また、資本的収入及び支出では、収入で16億0390万円、支出で24億3249万8000円を計上し、起債の限度額9億3000万円、一時借入金の限度額1億円についてお願いいたすものでございます。  次に、水道事業会計予算でございますが、収益的収入及び支出では、収入で65億2383万4000円、支出で60億4266万9000円を計上し、単年度利益といたしまして、消費税込みで4億8116万5000円を見込んだところでございます。  資本的収入及び支出では、収入で4億4705万7000円、支出で19億1096万5000円を計上し、債務負担行為を8件、起債の限度額3億6300万円、一時借入金の限度額5000万円についてお願いいたすものでございます。  次に、公共下水道事業会計予算でございますが、収益的収入及び支出では、収入で101億8002万2000円、支出で95億3842万1000円を計上し、単年度利益といたしまして、消費税込みで6億4160万1000円を見込んだところでございます。  資本的収入及び支出では、収入で56億4133万4000円、支出で100億4045万2000円を計上し、債務負担行為を3件、起債の限度額47億0920万円、一時借入金の限度額70億円についてお願いいたすものでございます。  以上が、平成31年度各会計の当初予算議案でございます。  以上で提案理由の説明を終わらせていただきます。  いずれの議案につきましても、それぞれの委員会に付託されるものと存じますが、何とぞよろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ───────────────────── △一般質問 ○議長(田中久夫)  それでは、ただいまから、日程第6、上程議案に対する質疑並びに、日程第7、一般質問を行います。  本日は個人質問を行います。  通告がありますので、これを許可いたします。  質問の方法は、質問者の選択により、藤井議員は一括方式で、他の議員は一問一答方式で質問を行います。  また、発言時間は30分以内といたします。  この点、よろしく御理解の上、御質問願います。  それでは、まず、重松議員、質問願います。 ◆19番議員(重松恵美子) 〔登壇〕(拍手)  議長より発言の機会をいただきましたので、質問をいたします。  初めに、風疹対策についてお聞きいたします。  本年1月29日、国立感染症疫学センターが、風疹急増に関する緊急情報を公開しました。そこには、風疹が首都圏から関東地方、そして、近畿、九州方面へと全国的に流行の兆しを見せているとありました。  風疹は、主に、せきなどの飛沫感染や、時に、接触感染で罹患します。妊娠20週ごろまでの女性がこのウイルスに感染すると、胎児にも風疹ウイルスが感染して、白内障や難聴、心臓に障がいを持つ、先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。  2013年に風疹が流行した際は、全国で1万4344人の患者が報告され、この流行に関連して、45人の先天性風疹症候群の赤ちゃんが報告されています。  治療薬がなく、風疹ワクチンの予防接種が最良の対策ですが、妊娠中は予防接種を受けられず、また、受けた後は、2カ月間、妊娠を避ける必要があります。  抗体の低い女性は、妊娠前に2回のワクチン接種をすることや、家族や職場など、妊婦の周囲の人にワクチン接種を啓発することが重要です。  感染拡大を防止するためには、予防接種を公的に受ける機会がなく、抗体の保有率が他の世代より約10%低い30代から50代の男性で、抗体が低い人を早急に減少させる必要があります。  このため、厚生労働省は、2019年から2021年度末の約3年間にかけて、これまで、風疹の定期接種を受ける機会がなかった、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性、現在、39歳9カ月から56歳9カ月を対象に、風疹の抗体検査を行った上で、予防接種を無料で行うことを発表しました。  さらに、厚生労働省は、この2月1日には、予防接種法に基づく、定期接種の対象に加える政令改正を行いました。  また、2月7日には、国民の命や暮らしを守り、景気を下支えする、平成30年度第二次補正予算、総額2.7兆円が成立し、喫緊の課題への対応として、風疹の予防対策で17億円が盛り込まれています。  そこでお聞きします。  対象者には、市町村から抗体検査の受診券を送付するとなっていますが、本市の風疹対策について、市民への周知や対象者への接種勧奨や、受診券の送付の体制について、どのように取り組んでいかれるのかお答えください。  また、対象者の多くは働き盛りの方々です。職域への普及啓発や、夜間・休日のワクチン接種の機会の拡大など、体制整備が必要と考えますが、本市の見解をお聞かせください。  また、未接種の追加対策について、保健所と保健センターの連携体制をどのように整備されるのかお聞かせください。  次に、健康寿命延伸に欠かせない高齢者のフレイル対策について質問いたします。  フレイルは、英語で虚弱を意味するフレイルティーの日本語訳で、健康な状態から要介護になる一歩手前までの間の状態を指します。人は、自然な加齢に伴い、健康状態からフレイルに、そして、要介護状態から終末期を迎えます。  東京大学の高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授は、フレイルには多面性があり、大きく分けると、1つ目には、筋力が衰える身体的フレイル、2つ目に、鬱や認知機能が低下する心理的・認知的フレイル、3つ目に、経済的困窮や、社会からの孤立による社会的フレイルがあると言います。そして、要介護になる前に、適切なフレイル予防に取り組めば、さまざまな機能回復ができると言われています。  教授らは、2012年から5年間、千葉県柏市で、要介護者を除いた約5万人の高齢者追跡調査、柏スタディのデータをもとに分析し、その結果、フレイル予防には、3つの柱として、栄養と運動、そして、趣味や就労、ボランティア活動などの社会参加の三位一体が重要であるとし、健康寿命の延伸には、運動習慣だけではなく、栄養管理とともに、多様な社会参加、つまり、人とのつながりがフレイル予防に重要であるというものです。  こうした取り組みは、既に厚生労働省でも紹介をされています。  本市のまちづくり宣言にも、みんなの健康をみんなで守る、健康コミュニティを育んでいくことを目指すとあります。この健康コミュニティを構築するためにも、高齢者のみならず、多くの市民へフレイル予防の重要性を啓発していく必要があると考えますが、本市の見解をお聞きします。  また、運動機能等の回復のため、本市では介護予防事業を開催されていますが、男性の参加が少ない現状があります。定年退職後、そのまま自宅に引きこもる方も少なくありません。男性向けの健康づくり教室や、男性が参加しやすい取り組みが必要です。  本市の介護予防事業の課題と、今後の計画等があればお答えください。  次に、市民サービスの向上についてお聞きします。  市役所には、さまざまな申請手続をするため、多くの市民の方々が来庁されます。先日も、御家族がお亡くなりになり、複数の窓口で、何度も同じ内容を記載するなど、時間や労力もかかり、大きな負担となっているとの相談がありました。  他市の状況を見ると、大分県別府市や三重県松阪市、兵庫県三田市では、いずれも、おくやみコーナーとして、手続の必要な窓口の案内や、申請書の一括作成の補助などが行われており、市民から大変喜ばれています。  本市でも、市民に寄り添った相談業務の充実を図るべきと考えますが、本市の見解をお聞かせください。  さらに、煩雑な申請手続のサポートとして、たずねる、よりそう、つながる出張所の相談業務を通じ、本庁との連携で、スムーズに手続ができるよう、地域拠点として、身近な出張所での市民サービスのより一層の向上に取り組むべきと考えますが、お答えください。  平成30年7月に、相続法が40年ぶりに大きく改正され、主な改正では、配偶者居住権と特別寄与料の請求が新設されました。  相続の手続が発生した場合、複雑な場合は、司法書士や弁護士等の専門家に依頼されますが、一般的な知識や申請手続のまとめのような、遺族のためのガイドブックを作成する必要があると考えますが、市長の見解をお示しください。  八尾市行財政改革行動計画の新たな仕組みや技術の活用の項目には、ICTの発達等により、業務の実施に係るさまざまな場面で、新たな仕組みや技術の導入が可能となっており、効果が見込めるものについては積極的に導入し、市民サービスの向上と業務の効率化を図るとあります。  各課の連携や、マイナンバーカード等の活用で手続の簡素化が図れないでしょうか。本市のデジタルガバメントの取り組みについて、本市の見解をお聞きいたします。  以上で、1回目の質問を終わります。  御清聴、ありがとうございました。(拍手) ○議長(田中久夫)  市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(田中誠太) 〔登壇〕  ただいまの重松議員の御質問にお答えをいたします。
     まず、本市の風疹対策における市民周知と接種勧奨についてでありますが、全戸配布を行う保健事業案内や、市政だより、市ホームページへの掲載、FMちゃおでのPRを初め、保健センターや地域拠点等で実施する、各種事業における保健師等の専門職による周知啓発など、さまざまな機会を通じて、風疹による健康被害や、その対策の重要性についても、あわせて、市民周知や接種勧奨を行ってまいります。  また、受診券の送付につきましては、事業の1年目となる平成31年度は、風疹の公的な予防接種を受ける機会がなかった世代の中で、特に患者数の多い、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性にクーポン券を送付することとしており、本市といたしましては、できる限り早い時期の送付に向けて、準備を進めているところであります。  次に、職域への普及啓発や、夜間・休日のワクチン接種の機会の拡充など、体制整備の必要性についてでありますが、現在、国において、事業の基本となる、居住する市町村内の医療機関での実施に加え、特定健診や事業所における定期健康診断等の機会を活用した抗体検査の実施や、居住地以外でも抗体検査や予防接種を受けることができるよう、日本医師会を初め、各種関係団体との調整が進められているところであります。  本市といたしましても、風疹の発生及び蔓延の予防のためには、全世代で集団免疫の獲得を達成する必要があることから、より多くの対象者に受検、接種機会を提供するため、現在、所要の検討を進めているところであります。  次に、未接種の追加対策についての保健所と保健センターの連携体制についてでありますが、これまでも、感染症予防に関して、新型インフルエンザ、結核、先天性風疹症候群などへの対策を行うに当たって、保健所による感染症発生動向調査等の感染症対策事業や、健康推進課による予防接種事業のように、それぞれの役割に応じて、情報共有を初めとする連携体制を構築してきたところであります。  今般の追加対策においても、引き続き、感染症の発生動向や、抗体検査の受検状況や予防接種の接種状況の推移など、持ち得るさまざまな情報を共有しつつ、当該事業の円滑な実施に向けた準備を進めているところであります。  次に、フレイル予防の重要性を啓発していくことの必要性についてでありますが、フレイルの状態にある人は、その本人を取り巻くささいな出来事により、容易に要介護状態になるリスクが高い状態にある一方、適切な時期に適切な介入を行うことにより、健常な状態に戻る可能性、さらに、生活機能の改善ができ得る時期であるとされております。  今後の超高齢社会においては、高齢者の社会参画を促し、社会の支え手として活躍いただくこと、健康寿命の延伸により、医療費や介護に係る費用の適正化等に寄与すると期待されており、フレイル対策が今後ますます重要になると認識しているところであります。  したがいまして、保健、福祉、医療の連携のもと、関係機関の協力も得つつ、啓発を強化してまいりたいと考えております。  さらに、本市においては、大阪大学大学院医学系研究科等の研究機関と協定を締結し、保健、福祉、医療分野において、横断的に共同研究を行っているところであり、今後、研究において得た知見等もあわせて、広報、啓発をさらに強化してまいります。  次に、本市の介護予防事業の課題と今後の計画等についてでありますが、身近な地域で健康について相談でき、自主的な健康づくりや介護予防に取り組むことができる環境づくりが介護予防事業の課題であると考えております。  介護予防事業においては男性の参加が少ない傾向にありますが、平成28年度に実施した高齢者実態調査及び要介護認定者等実態調査報告書によりますと、企画、運営面での地域活動への参加については、女性に比べ、男性の参加意欲が高いという結果が出ているところであり、参加意欲が実際の活動に結びつける視点が必要と考えております。  今後の介護予防の取り組みといたしましては、継続的に健康状態の維持、改善に取り組んでいくことができるよう、地域活動に関する情報を発信するほか、高齢者ふれあいサロンなど、住民が主体的に運営する高齢者の通いの場の充実を図るなど、高齢者の社会参加のきっかけづくりに努めることにより、男性も参加しやすい生活支援や介護予防につなげてまいります。  次に、おくやみコーナーの設置など、市民に寄り添った相談業務の充実についてでありますが、本市では、市庁舎本館1階において、申請手続のために来庁された市民が迷うことのないようお声かけをし、御案内するとともに、手続の記載補助等を行っております。  あわせて、相談業務については、それぞれの窓口において専門分野があるため、相談を受けた担当部署において丁寧に聞き取り、必要に応じて関係機関へおつなぎするなど、相談に対する解決、対応に努めているところであります。  また、出張所を初めとする地域拠点においても、各種手続や生活でのお困りごとなども、早期相談対応機能として、親切、丁寧でわかりやすい説明に努めており、お亡くなりになった後の本市窓口での多岐にわたる手続についても、スムーズに進められるよう、事前に出張所において案内できるようにしたいと考えております。  また、ガイドブックの作成については、本市における各種手続やサービス等を総合的に記載した暮らしのガイドブックを作成し、最新版を平成31年2月から、順次、全戸配布するとともに、電子版を市ホームページに掲載しております。  このガイドブックには、ライフサイクルインデックスを設け、おくやみのカテゴリーの中で、お亡くなりになられた際の市役所での手続を御案内するほか、市ホームページにおいても、暮らしの場面としておくやみのコンテンツを設け、御案内をしております。  現在はこのような御案内を行っておりますが、遺族が行わなければならない各種手続等について、よりわかりやすくお伝えできるよう、ガイドブックや市ホームページの更新の際に工夫するなど、検討を行ってまいります。  次に、デジタルガバメントの取り組みについての本市の見解についてでありますが、市民サービスの向上及び業務の効率化を図るために、デジタルガバメントの取り組みは必要であると認識しており、行財政改革行動計画のもと、マイナンバー制度による自治体間の情報連携を行い、申請書類の簡素化を図る等の取り組みを進めてまいりました。  なお、現在、国においてデジタルガバメント推進に向け、各種行政手続の見直しによる制度改正や、マイナンバーカードの新たな利活用等について検討されているところであります。  本市といたしましても、国の検討状況や制度改正を注視しつつ、市民の利便性や業務の効率化を念頭に置き、デジタルガバメントに向けたさらなる取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(田中久夫)  重松議員、質問願います。 ◆19番議員(重松恵美子)  風疹の情報は皆様御存じやと思うんですけれども、ことしに入りまして、2月3日、現在でも367人の患者が確認されておりまして、先月、1月下旬には、埼玉県で男の子が1人、先天性風疹症候群、CSRですけれども、診断されたと報道がありました。  私たち公明党の山口代表が、風疹の感染拡大の防止を強く強く訴えておりまして、このたび成立しました国の第二次補正予算とか、また、今、審議されております、19年度予算案に、抗体検査や無料接種の費用が盛り込まれております。  これによりまして、対象者に、これから、4月に入ってからだったと思うんですけれども、抗体検査の無料クーポン券が送付されるということになっておりますけれども、その詳細について、本市の取り組み、また、現在、本市の風疹の予防事業について、現状、今どうなっているのかお聞きしたいと思います。 ○議長(田中久夫)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  まず、本市では、現在、中核市となり、保健所を設置し、保健所と保健センターが一体となって感染症予防に取り組んでまいりました。  今、議員お示しありました、今国会で出ました部分、政令改正された部分、追加の部分についても準備を進めているところです。順次、国のほうから情報がおりてきているところではあります。  内容としましては、今お示しがあったように、まず、39歳から56歳の方に対して、まず、抗体を検査して、抗体が低い方に対しては予防接種、いずれも無料でする。それも、個別対応で、個別で通知をしていってもらうと。そして、接種をする体制については、職域の部分で言うと、事業所で行う健診、そして、個々の場合、その他の場合については特定健診を活用してすると。その日時についても、日曜なり夜間なりを検討するということで、これは、国において、厚労省と日本医師会、その他、関係団体と今話し合われているところです。  ですから、その部分、決定次第、これは、もう中核市ですので、すぐに国からおりてきます。その部分をしっかり、体制づくりは準備を周到にして、すぐにでももう着手できるように、クーポン券の送付に着手できるような形で取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(田中久夫)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  風疹抗体検査の受検状況の現況でございますが、平成30年度は、大阪府の保健所であった時代の事業を引き継ぎまして、妊娠を希望する女性、妊娠を希望する女性の配偶者、妊婦の配偶者を対象に、定例で月2回実施しております。  全国的な風疹の流行に伴いまして、定員枠を拡大いたしまして、府の時代、15人であったところを、市の保健所になりまして35人に拡大しております。  また、12月には、臨時の土曜日の開催を2回実施いたしました。  2月にも臨時検査を開催いたしまして、平日の夜間2日間、土曜日、2日間を別途開催しておるところでございます。  実績は、12月末までに443名が受検しておりまして、平成29年度の八尾保健所時代では、八尾市、柏原市の合計143名が受検しておりましたところに比べて、非常に多数の方が受けておられるところでございます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  今、保健所長がお示しいただいた分が、この保健事業案内の分の、風疹ワクチン費用助成であります、この予防事業の内容になっているのかなと思うんですけれども、これ、府の事業で、今年度、3月31日で一応終わるということでお聞きしております。  引き続き、事業の実施の予測といいますか、それはどのようにされておられるのかお聞きします。  もう1点、先ほど、部長がお示しされました、クーポン券の送付の年齢なんですけれども、ちょっと確認なんですが、39歳から56歳とおっしゃったので、それでいいのかどうか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(田中久夫)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  八尾市の保健所になったというところから、部全体の取り組みとして、今まで、従来は大阪府でやっていた府下保健所でやっていた部分を、八尾市も引き続いてやってまいりました。  この部分については、今現在、大阪府のほうでも延長して取り組みを進められると聞いておりますので、八尾市のほうも、その部分をしっかり引き続いて取り組んでまいりたいと考えております。  そして、次、議員御指摘ありました年齢層、私、最初、国の追加対策として、39歳から56歳ということでお答えしたんですが、これは、まず、対象年齢はこの部分で、国は、これを約3カ年計画で計画的に進めていくということで概要が示されております。  初年度については、39歳から46歳、これ、年齢、何で選んだかというと、この年齢層が一番抗体がなくて、病気にもかかりやすい、患者数が多いということから、国においては、ここをまず重点的に接種を勧めていくということで、個別のクーポン券の送付についてはこの年齢層ということで示されたところであります。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  そうしたら、初めは、39歳から46歳の方々に対して無料の抗体検査のクーポン券を送付されるということですね。はい、わかりました。  とにかく、私たちも、本当にいろいろな情報を調べましたら、例えば、日本産婦人科医会の会長などは、例えば、2013年には、先ほどお示ししました、多くの1万4000人以上の方が感染して、45人の赤ちゃんがCRS、先天性風疹症候群にかかったと。そのうち、11人の赤ちゃんが死亡されているという、過去の本当につらい経験があります。  そこで、婦人科の会長は、夫や職場の同僚から感染した妊婦が多かったということで、対象者が働く世代の方が多いということで、企業の協力というのが大きな鍵になってくるとおっしゃってますし、また、先ほどお示ししました、疫学センター室長の多屋氏も、感染しても、症状が出ないで、気づかずに人にうつってしまう可能性があるということで、妊婦のパートナーだけではなく、対象者は確実に接種を受けてほしいと啓発をされております。  府の事業でしたら、ここ、対象者を見ましたら、妊娠を希望する女性と、あと、配偶者も入っております。府の事業では、妊娠を希望する女性ということで、やっぱり集団接種で、そこの接種ができなかったり、また、抗体が低い女性も対象に入ってくるかなと思うんですけれども、今回は、本当に集中的に、この3年間、妊婦さんの周りの方々を対象に、特に男性の方に予防接種をしていただくということなんですが、これ、公的な接種の機会がないという、政策的なすき間がちょっとあったというのが、大きな穴があいてたというか、そういうものがこういうことになって、今回はしっかりとやっていこうということでされているのかなと思っております。  先ほど御説明いただきましたように、答弁にもありました、円滑な事業を実施していくということで言っていただいてるんですけれども、これは、喫緊の課題ということで補正予算にも盛り込まれまして、全国、国費でされるということでお聞きしております。  この中では、本当に、漏れなく実施をしていただくことが大事やということで、丁寧な周知ということに取り組んでいただきたいと思っておりますけれども、その円滑な事業の実施ということで、今、保健センター、保健所ということであるんですけれども、その実施の状況を一本化していただいたほうがわかりやすいかなと思ってるんですけれども、その動向について、今、見解があればお聞きしたいんですが。 ○議長(田中久夫)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  円滑な実施、まず、冒頭に、国費100%ということなんですが、国が半分出して、あとの半分は市が出すということで、その市が出す半分は交付税で見てもらえるという感じになっております。  円滑な実施状況、実施の体制につきましては、これは、やはり、保健センターは、過去から、市の健康づくりの実働機関として、地道に地域と向き合って地域保健活動に取り組んでまいりました。そこでできた関係、地域団体との関係もできております。  そういった部分も含めまして、一般的な広報、市政だよりとかFMちゃおとかもあるんですが、地域活動の中でしっかり啓発は進めていくと。  あと、保健所です。この4月から保健所が参りました。保健所は、今までは大阪府ということで、市に対しては、公衆衛生医師を初め、獣医師さんとか薬剤師さん、市の放射線技師さんなどが、割と、技術的な指導、助言、そういった立場から八尾市の健康づくりに協力いただいてきたわけです。  それが、この4月からは八尾市のものとなりまして、八尾市の職員が一体となって進めていると。ですから、実働機関、実働部隊はしっかりしておりまして、そこに、言うと、頭脳の部分が加わったというような形になりますので、これは、健康づくりをしっかり進めていく体制ができたと。それを活用しながら、啓発、この部分、風疹感染症は必ずこれ封じ込めていかなあかんものです。これはしっかり取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  本当に、先ほど言っていただいたように、保健所がこれからもしっかりと感染症予防に活躍いただくということで。  先ほどの答弁の中にも、保健所の感染症発生動向調査等で情報発信をされておられますけれども、今般、報道されておりますはしかも、本当に大阪で急増しているということで、2月22日付の報道では、81人が大阪で罹患されたということで発表があったわけなんですけれども。  このように、感染症の拡大、特に、今回、はしかなんですけれども、風疹とはしかのことを申し上げてるんですけれども、はしかについては、八尾市、ある商業施設のほうで患者さんが見つかったという報道をいただいたんですけれども、あれからしばらく時間がたっておりますので、今、現状、どのようになっているのか、お聞かせいただければと思うんですが。 ○議長(田中久夫)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  八尾市のはしかの現状と、今回の報道提供についてお答えさせていただきます。  大阪府全体での患者の報告状況は、今、先生御指摘のような現状。2月21日現在、合計81名の報告があって、急増している状況でございます。  市内の麻しんの発生状況でございますが、市内医療機関より麻しんと診断された患者の発生届けを受理しておりますが、現在のところ、八尾市民の感染・発症は確認されておりません。  今回の麻しん流行につきましては、新聞発表等の前に、大阪府より、流行の兆しがあるとの情報提供を受けておりまして、医師会等を通じて、市内医療機関等に、感染予防に関する協力依頼を発信しておりましたところでございます。  この情報につきましては、保健所におきまして、麻しん患者の発生届けをしない医療機関から受理した際には、患者の発生前、発症後の健康状況を確認いたしまして、血液、尿、咽頭ぬぐい液等の検体を取っていただいて、遺伝子検査で確定診断を行います。  また、感染期間中の本人の生活行動、家族や周囲の人、受診した医療機関等での空気感染の機会があったかどうかという接触状況の確認を行いまして、必要に応じて、3週間の健康観察を行って、2次感染の防止に努めているところでございます。  今回の報道提供につきましては、麻しん患者が2月6日に市内の大型商業施設を3回、子ども用品の店舗付近に長時間、2時間半の利用をされておりましたことから、乳幼児、妊婦を含めました特定多数の方の感染のおそれがあったため、個人のプライバシー保護に十分留意した上で、報道提供を行って、注意喚起を行ったものでございます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  私たちも、そういった情報をいただいたりとか、新聞の情報などを見ましたら、このはしかというのは、日本国は排除国だと、もうはしかはないと言われてるということで、WHOのほうから指定されていると聞いているんですけれども、このはしかの種類が東南アジア型のはしかで、D8型という、そういうはしかがあると私も初めて報道で見たんですけれども、こういう形で、やっぱりインバウンドで多くの方が、外国の方がお見えになったりとか、また、ことしは、ラグビーのワールドカップとか、また、来年は、東京オリンピック・パラリンピックを控えているという中で、私たち、やっぱりしっかりと風疹を、自分も感染しない、また、自分も感染されないという、やっぱり防御するということを、保健所の役目として、感染症予防にはしっかりとこれからも取り組んでいただきたいと思いますが、御決意のほどをお願いしたいと思います。 ○議長(田中久夫)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  議員お示しのように、確かに、排除の状態まで持ち込んだわけですけれども、このように、国際交流の非常に発達した時代になっておりますので、たくさんのいろいろな感染症が流入してまいります。  ですので、発生動向調査のデータをしっかり、早くに、まずは、医療機関で共有させていただいて、それで、一般市民の皆さんにも、アラームが必要なときにも積極的に、個人情報に十分配慮しながら提供して、拡大防止に精力的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(田中久夫)  重松議員。
    ◆19番議員(重松恵美子)  先ほども御紹介しましたが、職域での御協力ということで、企業の方々にも、しっかりとまた啓発のほう、取り組んでいただいて、風疹等、はしかもそうなんですけれども、しっかりとまた取り組んでいただきますように要望しておきます。  次に、フレイルのことで質問させていただきます。  フレイルという言葉、なかなかなじみがない言葉でございますけれども、これからだんだん、皆さん、フレイルという言葉、メジャーになっていくと思うので、しっかりと覚えていただきたいと思うんですけれども。  とにかく、答弁にもありましたけれども、住民参加型で、しっかりと健康寿命の延伸に取り組んでいただくということで、ちょっと摂津市の取り組みといいますか、国立の健康栄養研究所が、フレイルの予防のために、大阪府摂津市のほうで健康診断を始めたということなんです。  筋肉量に今回は着目をされたんですけれども、大学とか研究所等の連携した取り組みというのを、本市でも、大阪大学の大学院の研究科と協定を結んでいただいているわけなんですけれども、その先生方の見解もお聞きしたいんですが、やっぱり隠れメタボとか隠れフレイルというの、これを見つけるというのが、やはり市民の健康寿命延伸に大きく役立っていくかと思います。  特定健診ですね、この新聞報道、摂津市の予防の記事を見ましたら、わざわざ、フレイルだけ調べるのではなくて、特定健診の中に上乗せして、そのフレイルのほうもしっかりと取り組んでいくということで、検査のほうの項目をふやしてやっていきます。  例えば、握力とか歩行速度とか、ガムをかむそしゃく力であるとか、オーラルケアと言われる、オーラルフレイルと言われるんですけれども、そういう口腔機能ですね、口の中の機能などを測定するということでされているということなんですけれども、本市として、やはり大学院の研究科と連携したということは、大きな1つの先生方の見解もお聞きして、それを取り入れて、健康寿命の延伸につなげていけるんじゃないかなと思っているんですけれども。  このような取り組みについて、どのようにお考えかお聞きしたいと思います。 ○議長(田中久夫)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  まず、議員お示しのこの部分、私も、先週の報道で見させてもらいました。  摂津市、国立の施設と一緒に共同してやっていく。そして、特定健診で、400名のサンプルでやっていくということです。ただ、これについては、やっぱり相当数の人数と機関が必要になってまいります。ですから、この分については、しっかり関心を持って注視していきたいと考えております。  議員お示しだった大学との協働でございます。八尾市は、現在、大阪大学大学院、そして、大阪がん循環器病予防センター、そして、市としては、保健所、保健センター、そして、高齢介護部門、これが集まりまして、勉強会、研究会をつくっております。昨年度については、地域の市民アンケートをして、ソーシャルキャピタルのレポートを出したりとか、あと、今年度については、つい先日も会議を行いまして、高齢介護の部分と、あと、健診の結果の部分について、データ分析をしていく方向性について検討しております。これは、保健所、そして、大阪大学大学院という二者があってこそできるような内容でございます。  市としては、しっかり保健センター、高齢介護課で、これは、もう個人情報に十分配慮した上でのデータの抽出ということの想定もしております。  ですから、こういった部分について、八尾市民についてはこういう状態にあるんですよというのを、私の立場としては、わかりやすく市民の方にお示しして、それに基づいて健康づくりに取り組んでいってもらうという部分でございます。  ですから、今、議員お示しありましたような形でのフレイル健診、これは、もうすぐに八尾市でしていくというものではありませんが、今申し上げた三者、大学、大阪府、そして、本市の関係機関との研究の中で、しっかり研究成果を市民の方に還元していきたいと考えております。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  私、先ほど申し上げたように、筋力の測量とか、自分の体の特定健診などで出てくるデータというのももちろん大事で、それもしっかりとまたやっていただきたいんですけれども。  フレイルというのは、結構、三位一体ということで、栄養であるとか、食育のほうであるとか、また、人との社会的な参加ということで、トータル的に進めていかなければならないというか、それが1つの関連したものであるということを、ちょっと飯島勝矢教授のほうからそのように、書物というか、そういうので見たら、その辺とかも言うていただいているわけなんですけれども、ただ、なかなか自分のことは自分でわかってなくて、本当に、そういう数値だけで上がってというか、そういうことをやっていくということがまず第一歩やと思うんです。  先ほど申し上げたように、特定健診をもうちょっと幅広くして、その中にこういう要素を入れていくという必要もあるんかなと思ってるんですが、大学の先生の御見解というか、今、言うていただいた、阪大の先生などがフレイルに対してどのように見解をお持ちか、御紹介いただきたいんですが。  再度、よろしくお願いします。 ○議長(田中久夫)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  八尾市が提携している部分でのお話になってまいります。  やはりこれ、国全体の問題です。1つは、健康格差、そして、健康寿命ということですね。健康寿命についてはフレイルが大いにかかわってくるということで、健康課題としての認識は、十分、私もそうですし、学者さんについても持っていただいているという状況でございます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  わかりました。しっかりとまた、特定健診の中身をもっと拡充していただいて、フレイル予防も入れていただきたいということを、しっかり要望しておきたいと思います。  このフレイルいうても、今、ちょっと市はまだできてないんですけれども、介護予防ということでやっていただいているのがあるんかなと思ってるんです。  そこで、先ほど申し上げたように、なかなか男性の方の参加率が低いということなんですが、現状、低いというだけで、ちょっと感覚的にわからない。大体、どのぐらいの差があって、男女差があるか、ちょっと教えていただきたいんですが。 ○議長(田中久夫)  地域福祉部長。 ◎地域福祉部長(田辺卓次)  男性の割合が低いという部分でございますが、八尾市が、今現在行っております介護予防事業の中で、例えば、介護予防教室とか、認知症の予防教室とか、そういう学習する場という部分で言いますと、大体、男性の割合が10%、男女の比較で言うと10%程度。それから、ノルディックウオーキングとかロコモ教室というところにおきましても似たような状況がございます。  ただ、その一方で、シルバーリーダーとか、学習に関する意欲の部分で言いますと、男性の割合が40%程度ございまして、極端に低いという状況ではございません。  それの修了生の方とかの介護予防サポーターとか、あと、ボランティア活動という形で、シルバーリーダーの終了後の展開も図っていただいておりまして、それも同様に、40%弱ぐらいの参加状況という形で、現状としてはなっていると。  あと、それ以外に、介護予防事業とはなかなか言いがたいんですけれども、農園とかで言いますと、男性のほうが7割近くおられるとか、あと、シルバー人材センターの登録につきましても7割近くおられると。男性が多いところもあるかと考えております。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  答弁の中にもありましたけれども、参加意欲が高いところと低いところ、結構差があって、言うたら、介護予防の、実際にどう体を動かしたりとかいうところは、男性は、10人いてたら1人だけやと。もうほとんど9名が女性の方やということなんです。  この間、市長のほうから、100歳以上の方々が110人ほどお見えになってて、男性が10名、1割で、もうほとんどが女性の方が、会場の110人の中に占められているということで、本当に、このことを思ったら、現実に、介護予防、また、自分自身でそういうふうに持っていくということが大事やということで、本当に、もうそれがイコールやなと思って見てたんです。  やはり市としても、そういう認識は持っていただいていると思うんです。何か、企画するとこは男性が多いんやけれども、実際、やるときは少なくなって、1割ぐらいに減っているということなんです。  こういう認識はお持ちなんですけれど、これ、八尾市だけじゃなくて、全国的にもそういうことが課題になっているというのが、あちらこちらのいろいろなデータを見たら出てきてるし、それに対しての取り組みというのを、他市でもに課題を持っておられるわけなんです。  男性がいかに参加しやすいかということを協議していただいて、そういう教室を、実際、男性向けの健康づくりを、参加しやすいようなところを開催されたりとか、八尾市でも、メンズカフェというか、おっちゃんカフェというか、それをされてるというのを聞いたんですが、それは、市として広げていっていただきたいと思ってるんです。そんな、地域での動きというか、地域で頑張っていただいたということなんですが、そこら辺、つないでいただいた取り組みというか、それはどのようにされて、実際の実行に移されているのか。  この間、私も参加させていただいて、大変よかったんですけれども、ちょっと御紹介いただきたいと思います。 ○議長(田中久夫)  地域福祉部長。 ◎地域福祉部長(田辺卓次)  本当に、議員御指摘の部分ございまして、市長答弁にも上げましたように、企画等の意欲はやっぱりあるというところが1つの、我々としては注目すべき点かなと思っております。  そういった中で、同様の実態調査を行った中で、地域に、例えば、どんな活動があればいいかというアンケートもしてございます。  そういった中で、やはりちょっと男性と女性と意向が分かれる部分がございますが、男性で、やっぱり仲間と話したりするサロンが、希望としては一番多くて、その次に、農作業等を中心とした仲間との活動というのが1位、2位の順番になっております。  一方、女性については、河内音頭健康体操とか、みんなで何か体を動かすようなものが一番多くて、次に、趣味とか、合唱、書道とかという活動という。ちょっと若干分かれている部分がございます。  我々が注目したのが、その中でも、男性においても、みんなと話をするようなサロンというのが一番に上がっているということは、1つのポイントなのかなと考えております。  そういった中で、今、議員お話ありましたように、男性の社会参加が少ないということで、地域ケアケース会議という形で、地域の関係者が集まる会議がございます。その中でもテーマとして上げられまして、1つの地域の例でございますが、そういう会議の中での課題認識のもとで、地域の生活支援コーディネーターとか、地域の役員さん等がそれぞれかかわりながら、地域でやっているサロンの中に、おっちゃんカフェと名づけまして、男性をターゲットにした設定で行い、開いたところ、男性の方もかなり来ていただいたということがございます。  そういう形で、企画の仕方、それから、持っていき方が重要なのかなと。それぞれ、男性の方もそういうニーズがあるということは、我々もしっかり着目したいと考えておるところでございます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  もう本当に男性も女性もないと思うんですけれども、現実見ていただいたら、本当に、介護予防が平成18年から取り組みが始まりまして、もう12年ほどたっているわけなんですけれども、その中で課題が出てきたら、それに対して、しっかりと市は取り組んでいただいて、ちょっと市としてバランスが欠けてるなと思ってるところをしっかりと充当していただきたいなと思っておりますので、これからも、介護予防の対策にしっかり取り組んでいただいて、男性も参加しやすい、今、御紹介いただいた事例を紹介していただいて、広げていただけますようにお願いしたいと思っております。  本当に、先ほどから、感染症と、フレイルということで、ちょっと申し上げてたんですけれど、本当に、中核市になったということで、保健所が身近に感じられるということで、今回は、特に私もそう思ってるんですけれど、今後も、やっぱり市民の健康寿命の延伸には取り組んでいただくと。やっぱり保健所、保健センターがタッグを組んでいただくということなんですけれど、まだちょっとイメージ的に、どっちがどうなんかなというあたりがちょっとわかりづらいので、ここは、ちょっと詳しく役割分担について、わかりやすくお示しいただきたいと思ってるんですが、よろしくお願いします。 ○議長(田中久夫)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  地域保健法に基づきまして、地域の住民の皆さんに健康診査と、具体的な対人サービスを提供するという部分は保健センターの業務になりますが、そういう業務を実施した上でのデータ分析とか、あるいはそういう事業を通じないで、地域全体での健康づくりの環境整備、先ほど申し上げました、例えば、飲食店とかレストランの栄養成分表示でありますとか、健康づくりを進める環境整備、あるいはデータの見える化等の基盤整備という、いわゆる、ヘルスプロモーション的な役割を保健所で担っておりまして、そういうものを、両者一体となって、総合的に健康づくりを推進していくということになっております。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  ヘルスプロモーションですか、先ほど、部長もおっしゃった、保健所は頭脳的なところやということで、保健センターはその手足となって頑張るんやということで、本当に一体になっていただくところやと思うんですけれども。  中核市になって、保健所が設置できたということは本当に意義深いことやったと思っておりますので、今後、ますます健康寿命の延伸に取り組んでいただくことをお願いしたいと思っております。  時間の関係で、次に、市民サービスの充実についてちょっとお聞きしたいと思ってるんですけれども。  答弁にありましたように、出張所で事前に案内できるようにしたいということで答弁いただいております。前向きな答弁と思っておるんですけれども、中身といいますか、ちょっとお知らせいただきたいと思います。お答えください。 ○議長(田中久夫)  市民ふれあい担当部長。 ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  市長答弁でも申し上げましたとおりでございますけれども、まず、死亡届けを市民課へ出していただいたときに、死亡届けを出された皆様へということで、案内のチラシで、何階の何番窓口に行ってこういう手続をしてくださいねという案内を、今、市民課のほうで、もう民間委託になってございますけれども案内いただいていると。これを、各出張所でも同じような形で、御相談に来られた地域住民の皆さんにも御説明させていただいたと。  なおかつ、どういう添付書類が要るということもありますので、その手続には、何を持って、どこへ行けばいいかというような説明を出張所のほうでさせていただきたいと思っております。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  この1枚物の分で案内するということなんですけれども、私も、松阪市のほうへちょっとお問い合わせさせていただきまして、そちらはどんな状況ですかということでお聞きさせていただきました。  そうしたら、亡くなられた方の御家族の7割の方がその相談窓口に来ているということで、年間で約1800名の方が松阪市では亡くなられて、そのうち、1300名の方が相談に窓口に来られているということで、そこで住基ネットを使って、本当に、全庁的に一括してやっておられますので、大変、そこでワンストップでいけるということで、大変工夫していただいているということで、大変好評やと。  アンケート調査をとられても、90%以上が大変よかったと、設置していただいて効果があったとおっしゃってるんですけれども、本市としても、住基ネットを使って、どのように、そういうふうに工夫できないものかということで、手続の簡素化ですね、もちろん、案内もそうなんですけれども、その手続の簡素化について答弁いただきたいと思います。 ○議長(田中久夫)  市民ふれあい担当部長。 ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  住基ネットを活用できないかということでございますけれども、これまで、どれぐらいの費用がかかって、どういう手続が要るのかという部分もございますので、ちょっと即答は難しいんですけれども、我々、私もちょっと他市のほうに確認をさせていただいた中で、一日、4人か5人、多くて10人ぐらいということでお聞きをしてございます。  思いとしましては、できることは全てやっていきたいという思いを持ってございます。市民サービスの向上、また、優しい市役所づくりということで、こういう思いを持ってございまして、ただ、財源、人員の問題等もございますので、なかなか難しいところもあります、出張所のほうで、一旦、今、市民課でやらせていただいているのと同じような形で御案内申し上げて、ちょっと住民の皆さんの御意見もお聞かせいただきながら、何回か相談を重ねていくことで、担当者も、こういうふうにしたほうがもっとわかりやすいよねとか、円滑にいくよねということもわかってこようかと思いますので、また、そのあたりは、改定なり改善をさせていただいた中で、本当に高齢の方でもわかりやすい説明をさせていただきたいと思ってます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  結婚や出産届けというのは、人によったら、なかなか100%ということはないかと思うんですけれども、申しわけないんですが、もうみんな、死亡届けはいつかお世話にならなあかん。自分も家族も皆という形になるわけなんです。ですので、しっかりとそれに取り組んでいただきたいと思います。  最後に、デジタルガバメントについてお聞きさせていただきました。  本市のデジタルガバメント、しっかりとまた取り組むように、また、市長もお考えやと思うんですけれども、このデジタルガバメントについて、本市のこれからの展望があれば、教えていただきたいと思います。
    ○議長(田中久夫)  政策企画部長。 ◎政策企画部長(吉川貴代)  デジタルガバメントのお尋ねでございます。  平成も終わりに近づきまして、デジタル技術が非常に発達しまして、平成の初めのころには想像できなかった手続がたくさんできてきてございます。  今、政府のほうでも、デジタルガバメントの実行計画とかいうことも検討されてまして、今は、子育てワンストップというサービスが導入されております。まだ件数がちょっと多いと言える状況ではないところですので、こういったものが、今後、改良されていくことと思いますし、介護サービスワンストップということも政府のほうで検討されておられまして、介護保険のさまざま手続についても、今後、導入されてくる予定でございます。  先ほど、話題になりました、死亡、相続につきましても、政府のほうの研究の資料とかを拝見いたしますと、これから、死亡者数がふえるという社会が確実にやってまいります。そうしますと、この死亡手続についても非常に煩雑ですし、相続人の方の御負担が高いということも指摘されております。  ですので、デジタルでできることはデジタルでしていくという社会の流れの中で、私ども八尾市でできることはしっかりと構築してまいりたいと思っておりますし、こういったことは、市町村間のみならず、民間のサービス、あるいは国なりに対応している部分ですね、例えば、法務局の手続ですね、相続登記でありますとか、そういったものもございますので、官民、トータルな仕組みが必要という部分ということになっておりますので、非常に壮大なものになってくることになろうかと思います。  私どもとしては、でき得る方策はしっかりとっていきたいと思っておりますし、中核市にもなりましたので、中核市長会等々を通じまして、できるだけ早くこういったデジタルガバメントの構築について、最大限努力はしてまいりたいと考えてございます。  身近なところでは、コンビニエンスストアでの証明書の交付のほうも導入しておりますし、また、マイナンバー制度の導入によりまして情報連携が非常にふえてきております。こうしたことによって、市民の皆様の窓口での手続の添付書類の省略といったことも進んできておりますので、歩みは早いか遅いかと言われれば、いろいろ見方もあると思いますが、少しずつ、デジタルガバメントの構築に向かって進んでいるということで、これからも努力してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  最後に、市長、夢を語っていただければと思うんですが、お願いいたします。 ○議長(田中久夫)  市長。 ◎市長(田中誠太)  デジタルガバメント、最近、IT、IoT、あるいは、最近ではAIと、こういうようなことで、想像を絶するスピードで社会が進んでいると思ってます。  特に、テレビを見ておりましたら、医療情報ネットワークみたいなところで、医療関係のカルテを含めて、しっかりと患者を診ていこうという仕組みであったり、あるいは教育の現場でも、どんどんIT、AIが使われて、子どもの学習支援のサポートをしているとか、あるいは、最近では、携帯電話、スマホをどんどん使ってくださいというような、スマホデビューみたいなテレビも出てきている。  そう考えると、AIを使ったり、IoTを使ったり、もういろいろな分野でこのデジタルガバメントが浸透してきていると考えています。  それをどう使っていくのかということを、当然、行政的には、いろいろな分野で考えていかなければならないと思ってますし、例えば、八尾市の水道局へ来ていただいたら、もう帰りには、机の上には書類が一切ないというところであったり、あるいは職員の机さえももう必要なくなってくるという時代であったり、多分、この庁舎も、そのうちに、全ての書類が見えないところに、あるいは電子化されて移動するような時代も、それほど、僕は遠くではないのではないか。  あるいは、昨年は、子どもたちの虐待の問題で、テレビでいろいろと報道されておりますけれども、例えば、児相、子ども家庭センター、八尾市の未来、あるいは教育委員会やこども未来部、こういったところで情報共有がしっかりできることによって、子どもたちが守られるとか、そんなことを、やはりサイボウズさんと提携をしながら、新しい仕組みづくりをつくってきていると。  ですから、今、部長のほうからもお話ありましたけれど、スマートフォンで言うと、やおっぷもつくらせていただいたところですし、そういったところでは、本当にいろいろなデジタルコンテンツを使いながら、情報提供をしっかりするとか、あるいは便利なデジタル社会を、私たちも受け入れていかなければならないと。  ただ、なかなか、それをほな全て受け入れられる、全員が市民かと言うたら、なかなかそうではないところでもありますので、そこは、今のところでは、併用しながら、紙媒体である市政だよりであるとか、回覧版であるとか、あるいはチラシであったり、そういった両面をしっかりとしていく中ではございますけれども、確実に、こういうデジタル社会が進むと考えておりまして、いろいろな分野で、これからも八尾市は、デジタル化については取り組んでいきたいし、そしてまた、そのことを市民に使っていただいて、便利な八尾の市政でありたい。  あるいは大きく言うと、国全体でそういったことを進められるような仕組みを、国が率先してつくっていきながら、市町村が連携をしていくというところが本来の姿ではないかとは思っておりますが、それに負けず、八尾市としては、デジタル化に乗りおくれないように、そしてまた、他の自治体よりも一歩先行してそういった取り組みが推進できるように頑張ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(田中久夫)  重松議員。 ◆19番議員(重松恵美子)  最後に、いろいろなデジタル化になっても、基本的には、思いは市民のため、国民のためにということで、本当に実現のために頑張っていきたいと思っております。  私たちも頑張ります。よろしくお願いいたします。  ありがとうございました。 ○議長(田中久夫)  次に、杉本議員、質問願います。 ◆26番議員(杉本春夫) 〔登壇〕(拍手)  今期最後の3月定例議会となりますが、今回も、これまで何度となく質問を繰り返してまいりました、出張所の窓口業務の再開と、さらなる市民サービスの拡充について伺います。  八尾市は、総合計画に掲げた地方分権理念を実現することによる機構改革は、出張所の窓口業務の廃止そのものが、公の役割を投げ捨てるものではなかったでしょうか。  これまで、70年近くにわたって、地域住民のサービスの拠点として、証明書の発行や届け出業務を行ってきた出張所を、地域住民への十分な説明も、理解を得ることもなく、2017年9月末をもって廃止して、1年半を迎えようとしていますが、今なお、地域住民から憤りのない不満の声が大きく渦巻いております。  出張所の窓口廃止に伴って、10カ所あった地域管轄人口比78%の市民サービス低下への怒りではないでしょうか。  まず、この約1年半の取り組みの中で、地域がどのように変わったのかの検証について答弁を求めます。  また、窓口業務廃止に対し、市民の率直な疑問を出されているのが、1、市民への説明責任を果たしたと考えているのか。2、現在、本庁での1、2時間待ちという市民課の混雑に対しての現状について。3、マイナンバーカードは強制なのか。4、出張所職員の顔が見えなくなった。何をやっているのか、一部の人たちのものになっているのではないかなど、こうした市民の率直な疑問に対して答弁を求めます。  少子高齢化が進む中だからこそ、市民は、出張所の窓口業務を再開し、より一層の市民サービスが提供できるものを求めています。答弁を求めます。  交通不便地域における移動手段の解消について伺います。  2019年4月で、近鉄バスが3路線を廃止して、丸3年目を迎えます。全国的にも、不採算路線は廃止される傾向が強まっております。これまで、事業免許制度のもとで、なかなか廃止が認められなかったが、1990年、規制緩和の大転換によって、路線バスでは、6カ月前に地元の運輸局に申請を届けるだけで、自動的に廃止が認められるようになったことが大きな原因となっています。  しかし、公共交通におけるバスは、中距離移動を担う市民の貴重な移動手段となっております。高齢化社会の進行は、活力あるまちづくりや、環境保全にとって、適切に対応していくためにも、公共交通は極めて有効な手段だとされております。  市政運営方針では、高齢化の進展や路線バスの縮小によって、移動の確保と地域の交通利便性の向上に取り組み、民間の路線バス業者と連携し、新規路線の拡大や、維持、存続のための利用促進を初めとした、既存路線の充実に向けた取り組みを進めるとしています。  こうした公共交通の充実を掲げているにもかかわらず、なぜ具体化が進まないのか。これまで、実施を前提とした公共交通者会議が開かれた以後の取り組みと、持続可能な制度設計とは何か。コミュニティバスの運行など、具体的な今後の対応についても答弁ください。  公共交通は、高齢者、障がい者にとっても喫緊の課題であり、ひきこもり、買い物難民、生活難民など、深刻な問題を引き起こしています。社会参加、文化的な活動への参加を促す条件整備を進めるためにも、高齢者や交通空白地域からの、陸の孤島と言わせるような状況をつくってはなりません。  全ての人々に移動を平等に保障する交通圏保障の責務を負うべきです。交通圏の保障は自治体の責務ではないでしょうか。  大阪府下では、現在、24市4町では、コミュニティバスを中心に、福祉高齢者の移動支援や、アクセスの確保のためになど、導入目的を持って実施しています。高齢者や障がい者が自由に安心して町の中を行動し、交通機関を使って目的地まで移動できることが人間としての基本的な権利ではないでしょうか。財政が厳しくとも、その優先度を確保することは必要ではないでしょうか。答弁を求めます。  次に、子ども・若者支援について伺います。子ども医療制度の拡充について伺います。  2017年3月、中学校までの医療費助成制度の所得制限が撤廃され、全ての子どもたちが安心して医療を受けられることになりましたが、入院時の食事代費については低所得者のみとなっていますが、子育て世代にとって負担が大き過ぎます。撤廃を求めます。  日本共産党は、子どもの貧困や少子化が進む中、安心して子育てできる環境整備と、子どもの健全な育成を図ることからも、子ども医療制度を高校卒業まで拡充することを求めています。答弁を求めます。  また、拡充のためには、国、府に対する財源の確保の上でも強い要望が必要です。特に、大阪府においては、近畿圏の自治体では、就学前までの助成はおくれた状態でもあります。京都、奈良、兵庫など、府県は、15歳までの助成を行っています。府に対する助成制度を強く求めると同時に、市独自の拡充を求めます。答弁ください。  若者の結婚率が少ない中、他市では、結婚祝い金の支給や、家賃補助制度を行い、経済的支援を行っております。少子化が進む中でこそ、子育て支援の拡充とともに、定住魅力あるまちづくりになる起爆剤の一環ともなるのではないでしょうか。  以上、答弁を求め、第1回目の質問といたします。(拍手) ○議長(田中久夫)  市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(田中誠太) 〔登壇〕  ただいまの杉本議員の御質問にお答えをいたします。  まず、出張所の機能再編後の地域の変化についてでありますが、出張所の機能再編は、本市の貴重な財産である出張所を地域拠点としての機能に特化することにより、地域のまちづくり支援のほか、相談機能を高めるとともに、地域特性に応じ、健康づくりや子育て支援等の取り組みを積極的に展開できるよう、尋ねる・寄り添う・つながる身近な出張所へと機能再編を行ったものであります。  各地域では、校区まちづくり協議会を中心にさまざまなまちづくりの活動が展開されており、出張所では協議会と日常的にかかわっております。  協議会では、地域の課題を解決するため、わがまち推進計画を策定されており、出張所では、地域の思いや願いが実現するように、関係部局を初め、多様な団体や組織、個人とコーディネートすることにより、具体的な取り組みが広がっております。  出張所の職員は地域住民の生の声を聞き、地域に寄り添うことにより、市民が心豊かに、また、安心して日常生活を送れるように、さまざまな生活の中での御相談やお問い合わせに対して、一つ一つ親切、丁寧に対応しております。  市民からは、気軽に相談できるようになったなどの声も聞かれ、引き続き、職員全員が地域と向き合い、市民に身近な地域拠点としての役割を果たしてまいります。  次に、出張所の機能再編に関する市民への説明責任については、出張所の機能再編、充実は平成26年度から段階的に実施しており、意見交換会や説明会の開催、市政だよりなどの情報発信のほか、出張所窓口においても丁寧に説明してきており、市民への説明責任は十分果たせているものと考えております。  次に、市民課窓口についてでありますが、連休明けの日などで来庁者が集中する時間帯にはお待ちいただく時間が長くなることもありますが、来庁の際の参考にしていただくため、混雑予想カレンダーをお示しするほか、印鑑登録証明書発行専用の窓口を設けるなどの取り組みにより、多くの方はスムーズに用務を終えていただけているものと認識しているところであります。  次に、マイナンバーカードの取得についてでありますが、強制ではありませんが、国全体で取得が推奨されております。  次に、出張所が一部の人たちのものになっているという御指摘についてでありますが、出張所においては、相談機能のほか、おやこまつりや、あなたのまちの会社説明会。面接会などの出張所が主催する事業も行っております。  また、校区まちづくり協議会などの地域の取り組みの支援や、さらには、コミュニティセンターにおける講座なども実施していることから、多くの市民の御利用があり、御指摘のようなことはないものと認識しております。  次に、出張所の窓口業務の再開についてでありますが、出張所の機能再編は、限られた資源の中で地域と向き合うために、出張所の仕事の仕方と仕組みを変えるという行財政改革の取り組みであり、証明、届け出業務を再開する予定はありません。なお、出張所では、お預かりサービス等を実施いたしております。  次に、公共交通の充実に向けた経過と今後の対応についてでありますが、高齢者や障がいのある方など、自動車や自転車に乗れない方の移動支援が課題であると認識しております。  コミュニティバスの廃止以降、交通まちづくり懇話会及び交通まちづくりセミナーにおいて、本市の公共交通網の充実を検討するほか、高齢者おでかけ支援バス、お試し運行の実施とともに、既存民間バス事業者に対して路線の維持や存続要望を継続的に行い、大阪バス株式会社からは、近鉄八尾駅からJR志紀駅を結ぶ新規路線の運行について、実施に向けた準備を進めているとの報告を受けております。  また、平成30年度には公共交通事業者会議を開催し、本市の新たな移動手段の方向性について検討を進め、平成31年度にデマンド型等の移動手段の制度設計の具体化に向けて準備を進めております。  なお、持続可能な制度設計とは、何よりも、市民に日常的に利用していただけることが前提であり、将来にわたって、その機能が十分に発揮される公共交通として、計画段階から地域住民が主体的にかかわり、地域の熱意を持って公共交通を守り育てていただき、地域、交通事業者、行政等が協働のもと、既存公共交通網を背景とした、地域にふさわしい公共交通を実現することが重要であります。  公共交通についての本市の基本的位置づけでありますが、本市の諸条件に応じた交通に関する施策を、まちづくり、その他の観点を踏まえながら、総合的かつ計画的に実施するものであります。  今後は、コミュニティバスのような本市が主体となった定時定路線バスを再度実施する考えはなく、本市の特性に合った、利用しやすく、持続可能な公共交通の具体化を進めてまいります。  次に、子ども医療費助成制度の入院時の食事療養費助成についてでありますが、平成30年7月の制度改正において、支援が必要な低所得者については助成を継続いたしましたが、入院と在宅医療との負担の公平性の観点から、一般所得者については助成を廃止し、自己負担をお願いしているところであります。  次に、子ども医療費助成制度を高校卒業まで拡充することについてでありますが、これまでも、本市独自の施策として制度の拡充に取り組んでまいりましたが、国において制度化されるべきものと考えており、広域的な視点から、国や府に対して制度の拡充等を要望しているところであり、引き続き、国、府への要望等の財源確保に努めるとともに、段階的な実施など、可能な限りの検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、結婚祝い金の支給や家賃補助制度などの経済的支援についてでありますが、経済的支援については、現時点で実施の予定はありませんが、次代を担う全ての子どもが健やかに育つよう、また、若い世代や子どもが欲しいと願う人の希望がかなえられ、子育て中の保護者が不安なく子育てができるよう、誰もが気軽に相談できる、寄り添い型の相談・支援体制を引き続き充実するとともに、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援の充実を進めるなど、子育て支援の拡充に取り組んでまいります。 ○議長(田中久夫)  杉本議員、質問願います。 ◆26番議員(杉本春夫)  答弁をいただきまして、ありがとうございます。  再度、質問させていただきたいと思います。  出張所の窓口の再開を求める質問は、これまで何度となくさせていただいてまいりました。  何でこれだけしつこくやるんかといいますと、議会の中では、賛成多数で窓口業務の廃止が決定された。そのことのついては、議員として重く受けとめなあかん。そのことはわかってると思います。  しかし、一方では、その直面する市民の皆さんが、この1年半、経過になろうとしているんですが、やっぱりその声は何かといえば、出張所の窓口の再開を求めていらっしゃるから、また今回も質問させていただいたというところなんです。  私、この出張所の窓口の再開については、これまで、みずからのアンケート調査もさせていただいて、出張所を残してほしいという要請は、当時、85%の市民の皆さんがそういう声を上げていらっしゃった。  そして、廃止になって1年半近くなるんですが、今回、私、また改めて市民の皆さんの、この問題についてアンケートをとらせていただきました。それについては、この出張所がなくなって大変不便になったというのが89%です。そして、不便を感じないというのは11%。これが現状です。  そして、同時に、この不便になってどうなっているかといろいろな意見を聞かせていただきました。本庁までやっぱり来るのに大変やと言うんです。私たち、これまで出張所のあるところというのは、本庁から遠いということで、これまでから、この出張所そのものが存在してたわけなんですが、この廃止によって本庁まで来なきゃいかんということへの苦情、これが結構多いんです。  皆さん方から見れば、マイナンバーをつくったらええやないかと簡単におっしゃりますけれども、市民の皆さん、そうではないんです。  今の現状も、また後から聞かせていただければ結構かなと思いますが、マイナンバーが、今、現実的にどうなっているのか。これについて、また聞かせていただければいいと思いますが。  市民の皆さんにとって、私たちは、寄り添っていくことが大事やと思ってます。そういう市民の皆さんの声を、こうした窓口業務が廃止になったけれども、これの再開を求めているという現実があるときに、私たち議員としては、それをまた、市民のための政治をしていくということでは、この再開を求めてきたわけです。  そこで、先ほど、答弁の中で、ちょっと質問させていただきたいんですが、出張所と校区まちづくり協議会の関係であります。  今、校区まちづくり協議会は、地域において、答弁がありましたように、さまざまな活動をされております。高くそれについては評価するものであります。  これまでからも、出張所は、職員の皆さんがコミセンまつりや地域のスポーツ祭、こういった日常的な活動に深くかかわってきたわけなんです。  そういった中で、今度の機能再編によって、校区まちづくり協議会を初め、さらに、多様な団体や組織、個人をコーディネートしていくということなんですが、この強化について、私がちょっと心配するのは、逆に、校区まちづくりの自主性、そういったものが失われていくんじゃないやろかという危惧を持っているんですが、これについて、どのように考えているのか答弁ください。 ○議長(田中久夫)  市民ふれあい担当部長。
    ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  地域には、まち協を初めとして、自治振、福祉委員会、民生等、さまざまな各種団体、まち協の対象というのは、全ての住民の方を対象に、個人の方もそうなんですけれども、そういうところで、まち協は、実際のところ、今、福祉委員会と共催でイベントをされたりとか、既に一緒に取り組みをされていることも多々ございます。  これは、やっぱり横のつながり、ネットワークというのが地域に非常に重要なものやと思ってます。このネットワークを生かしながら情報を共有するということが大事なのかなと。出張所の職員につきましても、地域に出向いて、しっかりと住民の皆さんの声をお聞きしながら、出張所の職員がしっかり情報も集めてくると。また、それを必要な方に情報提供したいということで、まち協の自主性がということなんですけれども、我々も、よりまち協が自立して、自主的な活動をしていただくということを願ってございますので、これ、今、第2期のわがまち推進計画というのを、地域課題であったりとか、今後、活動をどう進めていくというようなことで、第2期のわがまち推進計画をつくっていただきましたけれども、これ、本当に住民の皆さんがしっかりと、ワークショップであったり、ラウンドテーブルであったりということで、対話の場を持ちながらつくり上げていただいたものですので、自主性を損なうものではないと考えてます。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  自主性を損なわないということなんですけれども、私は、今回のこういう出張所の窓口の廃止になって、地域再編で、地域住民の、出張所の職員がコーディネーター役をやるということなんだけれども、八尾市全体を見たときに、各出張所単位で見ていくと、まち協の活動、また、民生委員さんや、いろいろな団体ありますよね。その中でいろいろな問題が、ここではこういうことをやられるけれども、また、ここのところではこういうことをやられる。市民のものにはならないんです。そこの特殊性、特化をさせていくという状況のもとで、いろいろな格差が生まれてくるんじゃないやろか、このように大変心配するんです。  本来、出張所の職員そのものは調整役やと言われているけれども、しかし、そのことによって、地域によっては大きな負担がかかってきたり、また、そのことによって、いろいろな介入したりしていくんじゃなかろうか、そういう心配を持っているんです。  10カ所ある出張所は、校区まちづくり協議会があって、全て同じやということであれば問題はないと思うんだけれども、資料としていただいた、各地区でやっていただいている活動について、いろいろな格差があるんじゃなかろうかなと思っているんです。  これについて、どのような考え方を持ってはるんか、教えてください。 ○議長(田中久夫)  市民ふれあい担当部長。 ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  今、議員おっしゃるとおり、地域それぞれにおいて独自性を出していただいている部分もございますし、地域課題の中身についても違う部分もございます。  山手であれば、土砂災害の問題であったりとか、そこでやっていただいているまち協と出張所の地域拠点、また、並びに西館土木職の皆さんで地域の安全点検をしていただいたりとか、橋梁、道路であったりとかいう部分の、そこは、やっぱり山手の活動が盛んにやられているという部分もございまして、やはりそれぞれ違いがありますけれども、これ、1年に1回なんですが、まち協活動報告会というものをさせていただいている中で、先進的な取り組みをされているところをまねられるというか、それを参考にされて、うちの地域も一応やってみようかなとかいうような話もございますし、まち協連絡会というのを年間に3回か4回ほどさせていただいてますけれども、そこでも、わがまち自慢とか、わがまちのナンバーワンと思うところを発表していただいた中で、お互いに情報共有されて、同じようなイベントであったり、活動を進めていただいていると。  防犯、防災に関しては、かなりもう、ほぼほぼ、全地域、同じような形で進めていただいてございますし、交付金の金額で多少の違いもありますけれども、我々、やっぱり出張所の職員というものは、やっぱりそういう仕掛けとか働きかけをすることで、よりよい地域のまちづくりができるようにと職員は今頑張っているところでございますので、できるだけ、独自性は出ても、余り格差が出て、活動が活発でない地域、活発なところというのは、できるだけ、そういうよい方向へ全部が向いてくれればと思ってますので、よろしくお願いします。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  今、部長おっしゃったように、やっぱり地域、地域によっては格差が出るんです。全体としては、職員の皆さんはコーディネーター役でやっていくわけなんですけれども、そういうところがどうなのかという疑問なんです。  校区まちづくり協議会の皆さんや、いろいろな団体の人たちが、私のところの地域でいけば、こども食堂をやっていただいたり、高齢者の食事をやっていただいたり、他地域にない活動をやってるんかなとすごく評価してるんですが、それが、全体のものになったらいいんじゃないかとしたときに、これはどうなんだろうかということが起こってきてるということを、そういう問題をきちっとせんことにはあかんの違うかなと思ってます。  そういうようなところと、私は、先ほど、一番最初に質問している出張所の窓口業務については、別個の問題として、コーディネーター役、やることはやることで、同時に、出張所そのものについては、市長はせえへん言うてるけれども、私は、再開すべきじゃないかと思ってるんです。  そこで、私は、我が党が電話リサーチでさせた中で、この出張所の窓口業務の復活というのは、全体の市民要求の中で4番目に、高いんですよ。それは、まだまだ、一番冒頭に、質問の中で言いましたように、十分な市民の理解がされてない。そういったところから出てるんじゃなかろうか。そしてまた、先ほど、1つ紹介したように、本庁まで来なければならないという苦情、これ結構多いんです。  そういう意味合いからいって、再開というのは必要があるんじゃないかなと思っているんです。  そこで、この1年半経過したわけですけれども、八尾市として、出張所の窓口業務が廃止したことによって、どのように認識されているのか。例えば、アンケートをとって、市民の意見を聞かれたんかどうか、これについてちょっと教えていただけますか。 ○議長(田中久夫)  市民ふれあい担当部長。 ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  機能再編前から、説明会も含め、市政だより、ホームページ、それから、ポスター、チラシ、町会の回覧等、情報発信をさせていただいたということでございます。  アンケートということではございませんけれども、住民の皆さんの御意見ということで、出張所のほうには、その当時、再編前、もしくは再編後も、住民票を出張所でとれないんですかという御意見もあったということも聞いてございますので、その辺の資料も見て、その当時、整理させていただいたと思いますので。  今、何件ということではございませんけれども、そういうお声があって、出張所でとれたら便利やのにねというお声はありました。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  私、アンケートというのは大事やと思うんよね。何でか言うたら、世帯でいったら77%、人口で78%の地域なんです。  そういった人たちが、廃止になって、いろいろな苦情が来ている。そういった中で、八尾市として、今まで、市長もしないと言うけれども、しかし、市民の実態、市民の声、そんなものをきちっと把握することが何よりも必要と違うかなと。これだけ大きな仕事なんですよ。  機構改革やって、こういうような事態が生まれてきて、今日なお、先ほど紹介したように、いろいろな意見が出ている。こういった状況のもとで、どうだったんかというものを確認するというんですかね、市民がどのように思っているんか、これは、やっぱりとるべきではないかなと思うんだけれども、これについてどうですか。 ○議長(田中久夫)  政策企画部長。 ◎政策企画部長(吉川貴代)  市民の御期待であるとか、御要望につきましては、毎年、八尾市民意識調査というものを実施しております。  今年度、平成30年度のものにつきましては、ただいま、報告書の取りまとめをしておりますので、手元にはございませんが、しているところで、これを踏まえて、私ども、政策の重点化を図っているところでございます。  また、今年度につきましては、総合計画の策定の関係もございまして、1万人の意識調査もとってございます。こちらも、ちょっとまだ報告書のほうは仕上がっておりませんが、そういったことをやってございます。  その中では、やはり市民の皆様の一番、これから重視してほしいというところにつきましては、安全・安心というところが毎年高い結果となってございます。  今後も、こういった調査を踏まえて、しっかり市政の重点化を図って、効率的な行政運営を進めてまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  今、市民意識調査の話をされましたけれども、確かに、市民の人たちにとって、安全・安心というのが一番高かったのかなと思います。  安心というところから言ったら、やっぱり市民の皆さんの利便性とか、サービスとかといったものをきちっとやっていくことが、何よりも市民の期待に応えるものやと思います。  そういった中で、私は、やっぱりもう一度考えるべきではないかなという思いの中で、市長が、市民の理解と信頼を得るために努力は惜しまないと。市民の声に耳を傾け、配慮し、寄り添う姿勢が、自身に求められて、このように公言されてきたわけよね。こういったことから考えたときに、私は、やっぱり市民意識調査ということもあるけれども、この特化された出張所の廃止に対してどうだったのかということをもう一回検証する必要があるのと違うかなと。  そういった意味でアンケートをとるべきだと思ってるんですが、再度、それを求めますが、どうですか。 ○議長(田中久夫)  政策企画部長。 ◎政策企画部長(吉川貴代)  先ほどの答弁の繰り返しになってしまいますが、市民意識調査、毎年とってございます。現時点では、特段、出張所に関する再編についての問いをつくる予定はございませんし、この出張所の機能再編につきましては、1回目の答弁にもございましたように、仕事の仕組み、仕方を変えるということで私ども判断したところでございます。  財源も人材も潤沢にある中であれば、この出張所というものを、証明窓口も充実し、まちづくりもきっちりやり、潤沢に資源があるとすれば、そういったことも可能かもわかりません。  出張所もいろいろ私どもは調べておりますが、こういったまちづくり機能を持った出張所というのはかなり珍しいものになってございます。  これから、少子高齢化が進む中で、しっかりと市民と寄り添う拠点として機能再編、充実を進めるということで、御理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(田中久夫)  市長。 ◎市長(田中誠太)  市民の声を聞きということでございますので、この間、多くのところでこの出張所で証明書がとれないのかということの御質問をたくさんいただいております。  私はこういうふうにお話をさせていただいてます。まず1つは、以前から、出張所の職員は窓口にずっと座って、何やってるんだと。非常に職員、無駄ではないか、こんな作業はやめさせるべきではないかと、こういう多くの意見を以前はいただいてました。そういう中で出張所業務を改善していこうということ。  そして、なぜこういう事態になったのかということにつきましては、当然、マイナンバーカードを含めて、新たな代替措置ができたことが非常に大きいということ。  そして、市民の皆さんに説明するときには、出張所、それぞれ2名の職員を配置して、この体制を維持してきた。しかし、平均、一番少ないところで、1日15件の申請、一番多いところでも80件。それで、職員を2名配置をしていくということについて、財政的な問題あるいはコストの問題、そういったことを非常に考えたときに、皆さん、どう思われますかと、逆に投げかけをさせていただいたときに、15件で2人の職員を置かなあかんというたら、それは無駄よねというお話もいただきました。  さらには、出張所ではお預かりサービスをやらせていただいてます。え、そんなサービスあったの、出張所へ行ったら、そしたら、印鑑証明とか、全部の証明ではありませんが、ある程度の証明はお預かりサービスでとれるということに市民が気づいていただいたとき、そういったサービスのことも知らんかったけれども、それやったら、別にいいよねというお声もいただきました。  あるいは、さらには、郵便でも今申し込みできるわけですから、別に、出張所に行っていただかなくても、自宅からでも申し込みしていただくことは可能なわけであります。  ですから、いろいろな、多様な方法も残しながら、そして、当然、杉本議員においても、一度、マイナンバーカードをつくっていただき、みずから一度とっていただいた経験を一回聞かせていただきたいと思うところであります。ぜひ、議員として、本当にそれが不便なのか、あるいは面倒くさいのか、本当に率直なまた御意見をお伺いできればありがたいなと思うところであります。  ぜひ、市民の皆さんに適切に御説明をいただき、とれる方法も含めて御説明いただく中で、御理解をいただくように、ぜひ御協力いただければありがたいなと思ってます。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  市長から、マイナンバーカードをつくれという話が出ましたけれども。  私は、マイナンバーの問題に時間はとりたくはないけれども、これ、今、国も国民健康保険まで、いろいろな情報を入れていく、大変危険な状況になるのと違うかなと私は思っています。  そういった中で、先ほど、市長が言うように、市民サービスがあるよ、これは知ってます。その中で、例えば、出張所で預かって、でき上がってくるのに1週間ぐらいかかるみたいで、そんなの要らんと言ってる。その実績を調べました。15件です、1年間で。予約は1135件やられています。  こういう仕組みというのは、いろいろ広報の中にも書いてます。しかし、市民の皆さんにとってどうなのかって。こういうのあるよって説明は私もやってるんです。しかしながら、そんな1週間もかかるようやったら要らんわというのが市民の声なんです。  それから、コンビニの問題を申し上げます。  このマイナンバーカードをつくって、コンビニでとられたのが、例えば、住民票で5%、印鑑証明で9%、戸籍証明で4%、これが平成29年度実績です。現在は、もう言わなかったので言いますが、申請件数は6万0262件、対申請率は22.6%、大きく上がりました。  これ、私は、上がることがどうとかじゃなくて、本来、出張所の窓口をこのように機構改革して、廃止をするということは、こういうマイナンバーでも60%、70%の申請があって、そんな中で説明をし、そこから順番にしていくんやったらわからんでもない。まずありきですやんか。こういうようなやり方そのものが問題やということを、市民の皆さんも見抜いてるんです。  だから、先ほど申し上げたように、一度アンケートをとっていただければありがたいかなと思いますので、これは強く申し上げておきます。  次に、公共交通について伺います。  先ほど、答弁の中でいろいろと言われました。高齢者や障がいのある方など、自動車や自転車に乗れない人への移動支援が課題と認識しているというのが当局の説明です。そうだったら、なぜ、このバスの問題について、もう2年近くなる状況のことで、バスのない地域にとって何とかせなあかんの違うかという問題意識が結構薄いのと違うかなと言わざるを得ないんです。  一つ、民間バス行政に対して、路線の維持や存続の要望を継続的に行っているということなんだけれども、こういう既存民間バスの事業者に対しての要望や継続についてはどのような動きがあるのかについて、ちょっと答弁願えますか。 ○議長(田中久夫)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  既存の民間バスに対する継続的な取り組みということでございます。  何度も、私、この場でも御答弁させてもらっております。その中で、公共交通事業者会議につきましては、今後の我々の進むべき方向性を見出すということでしまして、まず、公共交通事業者会議の後、大阪バスのほうから新規路線の開拓ということでお話がございました。  具体的には、10回ほど協議しております。それにつきましては、停留所の位置、運行ルート、それと、新運賃体制等、そういったところと、あと、運行ルート上に係る、道路に係る課題について、あるのか、ないのかといったことも含めて10回ほど協議しまして、現地立会も2回ほどしております。現地立会も、現場を見るだけではなくて、実際にバスに乗車しての不具合、道路上の問題点を見ております。  同様に、近鉄バスに対しても複数回、存続に関すること等について協議をしておるところでございます。  ですから、何度も言いますが、既存の、我々市が持つ公共交通網を生かすという形で今進めております。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  ルートとか運賃体系とか、その他いろいろな形の中で、大阪バスとも折衝しているという、今、答弁と思います。  一日も早くこのルートについて走ってほしいというのが市民の声でもあります。これはもう事実です。そのために今頑張ってるんやという答弁やけれども、一日も早く体制をとっていただきたいというのが1つ要望です。  それと、私、民間バスそのものについて、走らすに対してのいろいろな意見を出されておられました。その中で、答弁の中でも私が感じることは、結局、自己責任、継続をしていくためには、あんた方乗れやということですよね。そうじゃないですか。継続のためには、あなた方が努力をして乗らなあかんねんでと。そうしないと、またまた、近鉄バスのように廃車になるよという思いなんでしょうか。ちょっと聞かせてください。 ○議長(田中久夫)  都市整備部長
    都市整備部長(宮田哲志)  この間、何度も御説明させてもらってますが、八尾市、にぎわいのある町というところで、まちづくりとともに公共交通も考えております。  ただし、やはり高齢者の方、自動車、自転車に乗れなくなった方の移動支援をどうしていくかというところがやっぱり課題であるという認識をしている中で、と言いながら、やはりサステナブルな、持続可能な制度設計をするためには、乗っていただかないと。乗っていただいて初めて制度が成り立つのかなという思いでございます。  今後、法定会議、地域公共交通会議に開催も進めながら、視野に入れながら今準備しておりますが、私どもがちょっと参考にしております陸運局のマニュアルの中では、民間事業者で支え切れなくなった地域公共交通の確保、維持のためには、当然、実際、努力はするんですが、地域の方が主体となって取り組む必要があると。そこにはさらにありまして、地域の方全員が、その地域公共交通の共同運営者であると、それぐらいの意識を持ってやるべしというところであります。  ですから、やはり利用していただく、皆様がその公共交通を守って育てていくという感覚というところが今後も重要になると、そういったキーワードになると考えております。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  この公共交通そのものについては、全体的に、今までの動きなどを見ていきますと、先ほど、当然そうなんですよね、乗ってもらわないとあかんわけや。でも、そのためにどうしていくのかというのを真剣に考えていかなあかんの違うかというのは、大阪バスだって、昨年の12月26日に、久宝寺出戸線、これ廃止したでしょ。廃止したんですよ。  今、近鉄バスと大阪バスが運行してるんだけれども、この大阪バスも、近鉄八尾駅から布施の路線についても乗る人が少ないということで、これも運行がそのまま続くかどうか、大変心配やという意見もあるわけです。  私は、乗ってもらうためにはどうしていかなあかんのか。それと同時に、バスを運行していくための自治体の責任として、どのような形で対応していくのか。例えば、今まで何回も事例を出していただいてますが、府下のコミュニティバスの運行については、やっぱり高齢者や障がい者の皆さんが社会参加をしていく、そういう大きな目標を持った中で、どこの自治体も運行しているわけです。  八尾はお金は出さない。民間バスに依存するということだけでは、またまた、近鉄バスが廃車になったような状況に陥ってくるのではないかと思うんです。  私は、行政として、こんな高齢化社会がどんどん進んでいく中で、急速に進んでいく中で、やっぱり高齢者や障がい者が大切にされるまちづくり、そのためには、社会参加を大いにさせていくための手だてをつくっていく。1つは、やっぱり料金体系についても、高齢者についてはこのようにしていこうとかというような考え方を持つべきだと思うんですが、これについてはどうですか。 ○議長(田中久夫)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  料金体系についての御質問でございます。  つい先日、昨日ですが、大阪バスさんと協議しております。  その中で、御案内させてもらってます、近鉄八尾駅からJR志紀駅までのルート、そのルート選定についても、できるだけたくさんの方に利用していただけるためのルートの選定のアドバイス。それと、料金体系についても、例えば、北区間、南区間で同一運賃にできないのか。高齢者の方の割り引き運賃ができないのかという形のリクエストもさせてもらってます。大阪バスさんは、きっちり検討しますという形の御答弁もいただいております。  ですから、実現するかどうかは、これからの民間事業者としてのお話になってきますが、そういったところの、我々とともに協議していくというスタイルでは進めております。  それと、近鉄八尾駅から布施までの便につきましては、バス停の増設をしたということで、5割ほど乗車率も上がっているということです。  私も気になってまして、通勤途中、見受けますが、当初に比べれば、乗車人数が増加しているという印象も受けておりますし、事業者のほうも、そのとおりだとおっしゃってます。  お金を使わずにということですが、今回考えておりますデマンドにつきましても、ある一定の財政支出としながら進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  今、運賃体系の問題では市も考えていくということなんですが。  市長、やっぱりこういうバスの運行そのものを守っていくためには、市としても、一定部分、先ほど、高齢者の問題、障がい者の方々の運賃については補助していくとか、何らかの考え方を持ってやっていただきたいと思うんですが、市長にちょっとお伺いしたい。 ○議長(田中久夫)  市長。 ◎市長(田中誠太)  大阪バスさんとは精力的に話をさせていただいております。  実は、きのうも来ていただきまして、お会いをさせていただいたところでございまして、今のJR志紀から近鉄八尾、そういう意味で言うと、近鉄八尾から行きますと、アリオ、それから、徳洲会、ウイング、サポートやお、八尾税務署、曙川コミセン、それから、新しくできていく曙川南の地域を使って志紀駅へというイメージでいかがでしょうかというお話もさせていただいたり、あるいは料金体系等々につきましても、今、部長が答弁させていただいたように、なるべく安くできるように御配慮いただきたいということ。あるいは、当然、行政としても、その部分での負担が必要とあれば、ぜひさせていただきたいというお話もさせてはいただいているところであります。  しかし、事業者として精いっぱいやりたいという社長の強い思いをいただいておりますので、これらにつきましては、これからも協議をしながら、市民が乗っていただける仕組みづくりをつくっていきたいと思ってます。  国土交通省に申請等々もございまして、早ければ、7月、8月ぐらいには運行にこぎつけられるという状況まで来ているという御報告でございました。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  端的に申し上げます。市長が、今おっしゃったように、運行については、期日もこういうような日程でということですが、大阪バスさんだけに頼るわけではなくて、行政として、高齢者、障がい者に対してはこのように補助したいから、バス会社さんに対して、こういうような形で対応してほしいということを積極的に出すことが必要やと思いますので、このことを強く求めておきます。  それから、もう1つ、デマンド型の移動手段ということで、これも考えているということなんですが、これについてはどのようなものなんでしょうか。集合タクシーというようなものですか。それとも、バス的なものなんですか。 ○議長(田中久夫)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  デマンドの移動手段の制度に関する御質問です。  公共交通事業者会議で、タクシー事業者のほうから、小回りのきく運行体系について関心があると、提供の関心があるということをお聞きしておりまして、その中で、本市に合致するようなデマンド型の移動体系をとれないのかという形で、今、協議を進めておるところです。  具体的には、イメージとしましては、タクシーの車両を乗り合いで乗っていただいて、ある一定のエリアの乗降場所、複数カ所の乗降場所からある一定のところまでの送迎という形をイメージしております。  他市の事例等も参考にしながらなんですが、ある一定の料金はいただきながら、市のほうも負担をしながら、そういう形でたくさんの方に乗っていただくという形を進めればなと考えております。  特に、竹渕地域で、大阪バスを利用されていた方が今御不便をしておられるのかなというところで、これ、出張所の地域スタッフの多大な協力を得まして、さすが、たずねる、よりそう、つながるをやっていただいてまして、大阪バスに乗車されていた方、バス停で待っていた方にちょっと連絡先を聞いていただいて、先日、2月7日に、出張所にその方、集まっていただきました。22人の方が集まっていただきました。その方々は大阪バスにレギュラーで乗っておられた方です。まさに、アンケートとかではなくて、実際に面談してのインタビューという形で、生の声を聞かせていただきました。  その中では、全員が75歳以上の方、それと、これまでは自転車に乗ってたんやけれども、なかなか自転車に乗れなくて、ちょっと移動が困ってるんやというお話です。まさに、我々の分析と同じでして、ただ、乗る割合は、やっぱり週1回程度。お買い物やお医者さん、病院利用が多いらしいということです。  ですから、なかなかその定時路線運行、民間のバス運行ではなかなか成立しないのかなという方向性なので、そこは、まさにデマンド型という形が、ある一定の制度設計の中では可能なところなのかなと。  ただ、それにしても、利用していただくというところがポイントなので、そういったところをしっかり見詰めてまいりたいと考えております。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  今、答弁いただきましたように、デマンド型のタクシーですね、これについても、補助も考えていってるということですね。  この運行については、八尾市の、不便地域と言われるところについて対応していくという認識でいいんでしょうか。 ○議長(田中久夫)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  制度設計に当たりましては、道路運送法による地域公共交通会議、いわゆる、法定会議の開催が必須となります。そこには、市、府、警察、それと、地域の方々、学識経験者、運行事業主体、そういった方々が皆集まって制度を決めていくことになりますので、相当時間がかかります。我々もスピード感を持ってやっていきますが、ですから、急峻な山手エリアなども視野に入れつつ、竹渕エリア等々、そういったところで、まずは実証運行をやって、その運行の状況を見きわめたいと考えております。  いずれにしましても、そういった検討に関するものについては、6月議会のほうでしっかり御提案をしたいと考えております。 ○議長(田中久夫)  杉本議員。 ◆26番議員(杉本春夫)  なぜ不便地域の話をしたかといいますと、JR志紀駅から八尾駅、今話がありました、具体的な問題として。  私たちが住んでるところの志紀のルートですね、本来、近鉄バスが走っていたけれども、全く老原地域なんて交通不便地域になってしまって、何とかならんやろかという声があるんです。  そういったところからも含めて、デマンド式型のタクシー運行ということでの検討も考えていただきたい、このように強く求めたいと思います。  時間が余りありませんので、最後、子どもの医療の問題についてお伺いをさせていただきたいと思います。  これについては、私ども、これまでから要望もさせていただいて、所得制限が外される中で、対象年齢の皆さんにとっては大変喜ばれているわけなんですけれども。  ただ、質問の中にもありましたように、子どもの医療については高校まで広げてほしいという思いがあるんです。  市長のマニフェストを見せてもらいました。拡充していくということなので、公約というのは張るだけではなくて、実行のものですから、それについては、今どれぐらい考えてはるのか教えてください。 ○議長(田中久夫)  市長。 ◎市長(田中誠太)  御答弁もさせていただきましたように、拡充については前向きに検討してまいりたいと思っております。  当然、まだ、財政とも話をしておりませんし、私の思いでマニフェストにも書かせていただいたとおりでございますので、私が当選できましたらマニフェスト実行計画ができ上がりますし、それに基づいて、しっかりと対応させていただければと考えております。 ○議長(田中久夫)  杉本議員、時間です。 ◆26番議員(杉本春夫)  当選したらということじゃなくて、その思いをやっぱりこの3月議会の中でも出すような、前倒しでもやるべきかなと思います。  もう1つ、こういうことをやろう思ったら財源的な問題があります。  いろいろ調べさせてもらったら、全国の都道府県状況とか、大阪府下の自治体の状況も見させていただきました。財源的に考えたときには、市長の答弁であるように、国からの補助も当然必要やと。大阪府も今必要やと思うんです。  先ほど、一番最初の質問で言いましたけれども、奈良も兵庫も京都も、15歳まで補助をやってるんです。そこに大阪府に対して助成の声かけを強くしていただきたい、このことを強く求めて、ぜひお願いをしたいと思います。  終わります。 ○議長(田中久夫)  杉本議員の質問は終わりました。 ───────────────────── ○議長(田中久夫)  議事の都合により、暫時休憩をいたします。  午後0時35分休憩      ◇  午後1時30分再開 ○副議長(大星なるみ)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────── ○副議長(大星なるみ)  次に、藤井議員、質問願います。  藤井議員、お願いします。 ◆12番議員(藤井勉) 〔登壇〕(拍手)  ただいま、議長から発言の許可をいただきましたので、これより個人質問を行います。
     昨年10月、本市は健康まちづくり宣言をしました。少子高齢化社会に突入している中で、子どもから高齢者まで、全ての市民がいつまでも健康で生き生きと暮らすことができる、このことこそが持続可能なまちづくりのために一番大事なことであり、健康に対する意識や取り組みが、日常的な生活文化として定着する健康文化を育み、みんなの健康をみんなで守る健康コミュニティを構築していくという、健康まちづくり宣言が目指すその姿に大きな期待を寄せていることであります。  本市は、昨年、中核市に移行し、保健所を設置しました。健康コミュニティづくりが進めば進むほど、公衆衛生対策の充実や、地域医療機関との連携が、これまで以上に求められる。健康まちづくりを実践していくためには、八尾市保健所の果たす役割は非常に大きなものとなる。  このような思いから、八尾市保健所について、幾つか質問をいたします。  まず、昨年4月以降の1年間の保健所の取り組みについてお聞きします。  健康づくりの総括的な総務として、健康づくり推進事業、食育推進プロジェクト事業、たばこ対策推進事業、地域職域連携推進事業の4事業が上げられます。  これら事業は、健康日本21、八尾第3期計画及び八尾市食育推進第2期計画で進められておりますが、これらの事業を進めていくに当たり、市保健所がどのような役割を果たすことができたのか。その実績と成果をお聞かせください。  また、課題や反省点があったのならば、それらについてもお聞かせください。  次に、公衆衛生の拠点として、保健所が行う専門的な事務、その中でも、感染症対策や健康危機事象対策について、この1年間でどのような取り組みが行われ、どれだけの成果があったのかお聞かせください。  次に、さまざまな悩みを持つ市民への個別具体的な対策として、精神保健の取り組みについてお聞きします。  3年前に私が視察に行った埼玉県越谷市では、市が保健所を持つことによって、精神保健相談が身近になり、そのことによって、市民の利便性の向上につながるとおっしゃっておられました。  本市でも、こころの健康に関する相談事業を行っておりますが、相談件数と、その成果をお示しいただくとともに、市民の利便性が向上したかどうかお聞かせください。  ただ相談を受けるだけでなく、相談者に対するアフターケアを行うことが必要であるとも考えておりますが、どのように行っているのかお聞かせください。  また、難病対策や、特定不妊治療費助成の実績と成果についてもあわせてお聞かせください。  次に、保健所のソフト面とハード面からの質問をいたします。  保健所は、高度かつ専門的な知識を持つ人材が求められております。その確保や育成は、保健所の機能充実のためには欠かせないものであると考えております。  そこで、初めて、現状の職員体制の状況が十分なものであるのかどうかお聞かせ願うとともに、今後の課題があるならお聞かせください。  また、府から派遣されている職員からの業務引き継ぎの状況について、順調に進んでいるのかどうかお聞かせください。  さらに、保健所行政を取り巻く全国的な課題である、公衆衛生医師や、社会医学系専門医、精神保健福祉士といった専門的な知識を持つ職員の確保や育成について、本市はどう認識しており、今後、どのような取り組みを行っていくのかお聞かせください。  国の入管法の改正を受け、今後、外国人市民がますますふえてくることが予想されるわけですが、保健所において、通訳を初めとした外国人市民への対応はどのように行っているのかお聞かせください。  また、大規模な自然災害が発生したときには、保健所の役割として、健康危機管理が求められるわけですが、現状の職員体制でその役割を担うことが可能なのか。また、大規模な自然災害の発生を想定した訓練などは行っているのかどうかお示しください。  次に、ハード面についてお聞きします。  現在の保健所は、築数十年が経過しており、かなり老朽化しているのではないかと心配しております。  感染症や伝染病が市内に蔓延した場合や、大規模な自然災害が発生したときに、現在の建物や施設整備で、本当に市民の生命、財産を守れるのか不安になるのです。  今後、健康危機事象対策を充実させるに当たり、ハード面での課題があるのか、ないのかお聞かせください。  また、重症の感染症患者の移送体制の整備の1つとして、感染症患者の搬送車も必要ではないかと考えますが、本市の現状をお聞かせください。  さらには、10年先、20年先のハード面やソフト面を見据えたときに、計画的な保健所運営が求められると考えますが、本市はどのような認識に立たれているのか、御意見、御見解をお聞かせください。  次に、健康まちづくりを進めていくためのこれからの保健所の役割についてお聞きします。  冒頭にも申し上げましたが、健康まちづくりのために保健所の果たす役割はますます増大していくものと考えます。  ただ、健康まちづくりを進めるには、地域の医療機関や企業との連携はもちろんのこと、地域コミュニティ、市民一人一人に保健所の役割とその必要性を知ってもらうことが大前提であります。保健所に対する市民理解を深めていくための取り組みが必要ではないでしょうか。  保健所設置から1年が経過しようとしていますが、いまだに大阪府の保健所と認識されている市民も数多くおられます。本市では、出張所の保健師が、毎月、みんなの健康だよりを作成し、健康意識の醸成に努めていますが、その例に倣い、保健所だよりという形で市民への周知を進め、感染症対策など、積極的な情報発信を行い、啓発していくべきではないでしょうか。現状の取り組みを含め、御見解をお聞かせください。  また、保健所が主体となり、地域と協働することで、健康まちづくりの取り組みはこれまで以上に成長、発展すると私は考えておりますが、この1年間で、保健所が主体となった地域での取り組みがあるのならば、その取り組み状況と成果をお聞かせください。  さらに、本市の地域分権を進めていく中で、保健所が担っていかなければならない役割について、どのように考えているのか。今後の方向性をお聞かせください。  これで、1回目の質問を終わらせていただきたいと思います。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(大星なるみ)  市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(田中誠太) 〔登壇〕  ただいまの藤井議員の御質問にお答えをいたします。  まず、健康づくり推進事業などの4事業を進めていくに当たっての保健所の役割についてでありますが、健康づくり推進事業については、特定健診や特定保健指導の受診率向上や、糖尿病腎症重症化予防事業への取り組みとして、地域の各種健康指標の分析評価に係る取り組みを推進するなど、事業の充実に努めております。  食育推進プロジェクト事業については、食環境づくりとして、メニューの栄養成分表示や、ヘルシーメニューの提供などに取り組む健康づくり応援団の店の拡大を図っております。  また、たばこ対策推進事業については、受動喫煙の防止や禁煙の勧奨について、八尾商工会議所と連携し、啓発を行ったほか、病院での禁煙指導にも取り組んでいるところであります。  地域職域連携推進事業については、従業員の健康維持増進に取り組む企業を表彰する府の健康づくりアワードの推進のほか、健康経営についての企業向け講演会を開催いたします。  また、糖尿病重症化予防につながる地域の医療関係者の連携の仕組みづくりに取り組むとともに、三師会を初め、各関係機関の参画のもと、地域・職域連携推進連絡会を開催し、健康経営に関する情報共有や意見交換の場を設けるなどの取り組みを行っております。  なお、これらの事業の多くが府から引き継いだものであり、今後、府との連携を一層深めつつ、より、本市の実情に応じた事業展開をしていくことが必要であると考えております。  次に、保健所における感染症対策や健康危機事象対策についてでありますが、まず、感染症対策については、日ごろより、市民に対し感染症予防についての啓発を行うとともに、発生時には速やかに疫学調査を開始し、感染拡大の防止に向け、関係機関等と連携し、迅速な対応に取り組んでおります。  また、地域における感染症対策として、介護サービス事業者等への感染症対策の講習や、出張講座によりネットワークづくりを進めました。  さらに、市立病院とともに新型インフルエンザ等の患者搬送訓練に取り組んだところであります。  次に、食中毒の対策については、食品衛生に係る事業者向け講習会など、食中毒発生防止の啓発活動等を行うとともに、発生時には、被害の拡大や再発防止に向け、迅速に対応しております。  また、災害対応については、平成30年の大阪府北部地震や台風21号の対応において、病院の被災状況等の確認や、人工呼吸器等の在宅医療を行っている指定難病患者等に対し、安否状況の確認を行っております。  さらに、中河内医療圏内の各保健所や、府の関係部署等と災害時の対応の協議や合同研修の実施に取り組んでおり、今後も、健康危機事象に迅速かつ適切に対応してまいります。  次に、こころの健康に関する相談事業の相談件数とその成果についてでありますが、平成30年4月から12月の相談実人数は252人であります。  その成果といたしましては、相談員が精神科医師とともに家庭訪問し、未治療や治療中断の方については医療機関の受診につなげ、入院中の方については、退院後、再び、住みなれた地域で生活できるよう関係機関とともに支援を行っております。  アフターケアについても、必要に応じて医師、臨床心理士の相談や、医療機関、福祉サービスの事業者につなげるなど、ニーズに応じた支援を行っております。  また、精神科医師による相談日をふやすことにより、市民の利便性の向上に努めております。  次に、難病対策や特定不妊治療費助成の実績と成果についてでありますが、難病対策については、平成30年4月から12月までに2298件の指定難病支給認定申請書を府に進達するとともに、延べ660件の指定難病認定患者の相談に対応しました。  また、特定不妊治療費助成についても、同時期に延べ130件の申請に対応するなど、難病認定患者や妊娠を希望する方々が地域で安心して医療が受けられる環境づくりに努めております。  次に、保健所の職員体制の状況についてでありますが、食中毒発生時の対応等、一時的に業務が集中した時期もあったものの、所内横断的な応援体制をとること等により適切に業務対応を行ってきたところであり、今後も、業務の状況に応じ、適切に対応してまいりたいと考えております。  また、府からの派遣職員による業務引き継ぎ状況については、現在、15名が派遣されており、日常業務の中で順調に業務の引き継ぎを行っております。  さらに、専門的な知識を持つ職員の確保や育成については、公衆衛生医師2名の確保を初め、獣医師、薬剤師、診療放射線技師等の確保など、必要な人員の配置を進めているところであります。  また、専門職の人材育成は重要であり、職場内研修を初め、関係機関が主催する専門職研修や研究活動への参加等、研さんを積んでおります。  次に、保健所における外国人市民への対応についてでありますが、外国人市民の感染症への理解を深めるため、例えば、結核相談、面接等の際には、必要に応じて、英語、ベトナム語、中国語等の10カ国語対応のパンフレットを用意しております。  また、結核等に罹患し、治療、服薬支援等が必要な外国人市民に対し、民間団体に委託し、8カ国の多言語対応が可能な医療通訳者を派遣しております。  次に、大規模自然災害に対応できる職員体制と訓練の実施についてでありますが、平成30年の大阪府北部地震や台風21号の発生に際しては、日常業務を遂行しながら、市内の病院の被害状況の把握など、適切に対応でき、現状として、大規模自然災害にも対応できるものと認識しております。  また、大規模災害に対する訓練については、国の広域災害救急医療情報システムの操作訓練や、本市域の災害医療体制の調整等を行う保健医療調整本部設置時の活動訓練など、各種の災害時の保健医療体制確保に係る訓練を実施したところであります。  次に、健康危機事象対策の充実における保健所のハード面の課題についてでありますが、今後10年間使用することを条件に、検査設備等を整備していただいた上で、府から土地及び建物の無償譲渡を受け、さらに、本市において、災害に備えた自家発電装置の導入、防水工事の実施など、ハード面の整備を行ったところであります。  今後の課題である施設の老朽化への対応については、公衆衛生サービスの質や機能が低下することのないよう、適切な維持管理に努めてまいります。  次に、重症の感染症患者の移送についてでありますが、感染症法に基づき、エボラ出血熱等一類感染症並びにMERS等の患者、または、疑似症患者が発生した場合は、それぞれ、感染症指定医療機関へ患者を移送することとなっております。  感染症患者の搬送車等の必要性については、平成30年度は、府の患者搬送業務の体制を参考にしながら、病原菌やウイルスを外部に漏らさず患者を移動できる、車椅子型アイソレータを購入するとともに、民間の患者搬送事業者の活用等を含めた患者の移送体制の整備を進めているところであります。  次に、将来を見据えた保健所の運営についてでありますが、本市における公衆衛生の拠点として安定的に運営を行うことが重要であると考えており、施設の必要な改修や専門職の確保等、市民ニーズや社会情勢に対応した運営に努めてまいります。  次に、保健所の情報発信についてでありますが、市の保健所となったメリットを生かし、市政だよりや市ホームページによる情報発信に加え、市や地域団体が開催するイベントの機会を活用した啓発、地域、職域団体を対象とした講習会や出前講座等を実施し、さらに、感染症の集団発生などに対しては、報道発表を通じた注意喚起を行うなど、さまざまな機会を通じて情報発信に努めております。  次に、保健所における地域での取り組み状況と成果についてでありますが、食品衛生や理容、美容に係る事業者向け研修会などの充実による、地域の事業者との顔の見える関係づくりや、薬事関係や感染症、アルコールによる健康障がいの予防などについての啓発の充実、糖尿病重症化予防等における医療関係者との連携の仕組みづくり、また、健康づくり応援団の店の推進など、地域、職域との連携を深める取り組みを進めているところであります。  次に、地域分権の推進と保健所の役割についてでありますが、保健所は公衆衛生の拠点であり、専門的な保健衛生活動に取り組みながら、公衆衛生のかなめとなる基幹的な機能を生かし、市民と事業者や関係機関等との間に立ち、市民生活の安全・安心と健康づくりを支え、より一層充実させていくことがその大きな役割であると考えております。  地域との連携を深める取り組みをより一層進めていくことは当然でありますが、今後は、いわゆる、ビッグデータを含む地域の健康指標の分析評価を推進し、健康まちづくり宣言の内容を踏まえた各種の健康づくり事業の活性化を図るなど、みんなの健康をみんなで守る、市民が主役の健康づくりの基本理念のもと、本市の地域分権の推進につながる保健所の活動を推し進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(大星なるみ)  藤井議員、2回目の質問を願います。 ◆12番議員(藤井勉)  丁寧な御答弁、ありがとうございます。  1回目の質問でも申し上げましたが、健康まちづくりは、これからのまちづくりに欠かせないものだと考えております。  また、みんなが健康に暮らすことによって、いつまでも元気で働くことができる、人口減少による労働力人口の低下にも歯どめがかかると考えております。  そのような中で、今後、とても大きな役割を担う保健所について質問をいたしました。  答弁をお聞きしておりますと、設置から1年間という短い間で、数多くのさまざまな取り組みを行っていただき、市民の健康を守っていただいていることがよくわかりました。保健所長を初め、数多くの皆様の御努力に、心から感謝したいと思います。  それでは、2回目の質問をいたします。  1回目の答弁で、健康づくり応援団の店の拡大とありました。健康づくりには、行政、市民だけでなく、さまざまな主体が一緒になって取り組むことが大事であると考えております。  現状、どのような事業者が、幾つくらい参加しており、具体的に、どのような効果があったのかお聞きいたします。  次に、府と連携を一層深めつつ、本市の実情に応じた事業展開をしていくと答弁がありましたが、大阪府だけでなく、近隣市とも連携した取り組みをお願いしたいのですが、その点はいかがお考えであるか。  また、本市の実情をどのように捉えて事業展開をしていくのかお聞かせください。  次に、職員体制、特に、高度な知識を持つ専門職の育成や確保については、なかなか八尾市単独でできるものではありません。保健所を持つ自治体にとっては共通の課題であると思われますが、現状、国や府からの支援などがあるのかどうかお聞かせください。  また、この点についても、公益的な視点で人材を共有できる仕組みが必要ではないでしょうか、お考えをお聞かせください。  次に、保健所の建物の老朽化に対処するための適切な維持管理と答弁がありました。10年先、20年先のことかもしれませんが、今からさまざまな可能性や手法を検討しておくことが求められますが、お考えをお聞きします。  また、現状の保健所を見てみますと、駐車場のスペースを有効に活用することも1つであると考えられますが、現状の駐車場の管理を含め、今後の考え方をお示しください。  次に、保健所の役割の情報発信についてでありますが、私からの1つの提案として、若者や、市内の小・中学校を初めとした教育機関等の取り組み、例えば、薬物乱用の防止などの教室を開くことも情報発信に有効かと思われますが、お考えをお聞かせください。  最後に、答弁もいただきましたが、私は、10年先、20年先を見据え、市民や地域と協働した保健所づくりが必要であると思いますが、改めて、お考えと今後の決意についてお聞かせいただいて、終わりたいと思います。 ○副議長(大星なるみ)  それでは、執行部の答弁を求めます。  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  各種、御質問をいただきましたので、順次、お答えをさせていただきます。  まず、健康づくり応援団の店についてでございますが、健康づくり応援団の店と申しますのは、主なメニューについて、カロリーや塩分、油分などの栄養成分を表示したり、あるいは食事バランスガイドによる案内をさせていただいたり、野菜たっぷりとか、塩分控え目のヘルシーメニューの提供。あるいは、それとは違って、受動喫煙防止等の取り組みをしていただいているお店でございます。  現在、平成30年2月時点で309店舗ございます。おすし屋さんが13店舗、麺類業者が13店舗、和食、58店舗、和洋食、2店舗、洋食、31店舗、中華、15店舗、喫茶、46店舗、その他131店舗。その他と申しますのは、スーパーとかコンビニとかファストフード、弁当等のお店でございます。
     こういった飲食店の取り組みによりまして、栄養成分表示やヘルシーメニューの提供が行われまして、利用者の方に栄養面や食事バランス等ですぐれた食事の提供がなされることで、市民の健康づくりに寄与できますとともに、事業者自身による健康意識をした取り組みによりまして、みんなの健康をみんなで守る食環境づくりにともに協力いただく中で、事業者の健康意識の向上につながっているものと認識しております。  次に、近隣市と連携した取り組みについてでございますが、東大阪市の保健所や柏原地域を管轄する大阪府の藤井寺保健所等と日々連絡を密にしまして、感染症や大規模災害時の情報共有や健康危機管理に取り組んでいるところでございます。  災害対応につきましては、大阪府の藤井寺保健所を初め、大阪府の関係部署、東大阪市保健所等と日々連絡を密にしておりまして、中河内医療圏内での災害時の連携についても協議を進めることや、合同で研修を実施することなどに取り組んでおります。  感染症等が発生した場合、大阪市、堺市、東大阪市等の近隣市の保健所と連携し、疫学調査を行うなど、感染症の蔓延防止のため、情報共有や対応を行っております。  また、糖尿病重症化予防につながる地域の医療関係者の連携の仕組みづくりにおきましては、八尾市と柏原市のそれぞれの三師会や、医療機関、柏原市の成人保健担当部署が参画し、取り組んでいるところでございます。  また、中河内の医療体制のあり方の検討につきましては、安定した医療体制の確保のために、東大阪市、柏原市、中河内医療圏の関係機関や大阪府とともに、将来のあるべき医療提供体制の構築に向け、検討、協議を重ねております。  今後におきましても、健康危機事象への対応を初めとして、さまざまな取り組みにおいて、これまで以上に、近隣市や関係機関と連携を密にしてまいりたいと考えております。  次に、八尾市の実情を捉えた事業展開についてでございます。  市長からも御答弁させていただいたところでございますが、今後、いわゆる、ビッグデータを含む地域の健康指標の分析評価を推進するなどにより、地域の健康課題を捉え、見える化を図っていきたいと考えております。  保健所と保健センターはもとより、関係機関等と連携しながら、地域の健康課題に対し、地域の実情に応じた各種の健康づくり事業の活性化を図るなどにより、その解決に向け取り組んでいきたいと思っております。  次に、専門職の育成と確保、それについての、国、府からの支援と広域的な仕組みについてでございますが、専門的な知識を持つ職員の確保や育成につきましては、公衆衛生医師2名の確保を初め、獣医師や薬剤師、診療放射線技師等の確保など、必要な人員の配置を進めております。  また、大阪府からの支援として、派遣職員による業務引き継ぎを順調に進めているところでございます。  専門職の人材育成についても、国や府が主催する専門職の研修などに参加の機会を設けるなど、支援を受けているところでございます。  大阪府内でも中核市の増加が今後も予定されておりまして、保健所を所管する自治体において、この専門職の確保や育成につきましては、今後の重要な課題として、共通した認識を持っているところでございます。  そのため、大阪府からの職員派遣や人事交流につきましては、今後の業務や保健所の対応すべき課題などの状況を踏まえて、府内中核市の例なども参考にしながら、大阪府と引き続き協議をしていく必要があると考えております。  議員お示しのとおり、大阪府や府内保健所設置市等と広域的な視点での人材確保、育成の仕組みについて、今後、研究してまいりたいと考えております。  次に、保健所のハードの維持管理についてでございますが、市長からも御答弁させていただいたところでございますが、現在の保健所施設については、10年間の使用が条件で、府からの土地及び建物の無償譲渡とともに、検査設備や空調設備等が整備されたものでございます。  また、市としても、新たに、犬舎の整備や自家発電装置の導入、防水工事や執務室の改良工事の実施など、ハード面の整備を進めているところでございます。  施設の老朽化への対応については課題がございますが、必要な改修等を行うことにより、適切な維持管理につなげるとともに、今後の施設のあり方についても検討していきたいと考えております。  保健所の駐車場の有効活用についてでございますが、駐車場については、駐車スペースが少なく、公共交通機関の利用や、市役所駐車場の利用を呼びかけているところでございます。  保健所の西側の駐車場につきましては、保健所公用車4台の駐車場としているところでございまして、感染症や食中毒の対応における現場急行や、検体搬送のため、緊急車両を確保する必要がございます。迅速な初動対応ができるようにする必要がありますことから、緊急車両を確保するための公用車駐車場とすることについては御理解を賜りたいと思います。  次に、情報発信における教育機関との連携についてでございます。  教育委員会との連携につきましては、禁煙対策については、学校を通じた児童生徒、保護者、教師への啓発への働きかけや、食育推進の講演会での講師協力などを行っているところでございます。  議員お示しの、薬物乱用防止等の教室につきましても、薬剤師会が、既に学校において取り組みをされているところでございまして、保健所からも、啓発資材等において協力を補っているところでございます。  今後とも、教育委員会と連携を密にしながら、保健衛生、健康増進につながる取り組みについて、児童生徒や教員、保護者への啓発や意識向上に努めてまいりたいと考えております。  最後に、市民や地域と協働した保健所づくりについてでございますが、市長からも御答弁させていただいたところでございますが、保健所は公衆衛生の拠点であり、専門的な保健衛生活動に取り組みながら、みんなの健康をみんなで守る公衆衛生のかなめとなる基幹的な機能を生かし、市民、地域、事業者や関係機関等との間に立ち、市民生活の安全・安心と健康づくりを支え、より一層充実させていきたいと考えております。  市民や地域との協働につきましては、啓発や関係機関、団体等の連携に努めているところでございますが、今後も、中核市保健所として、本市の基本姿勢である、市民と向き合う行政を念頭に、市民ニーズや社会情勢に対応した運営に努める中で、市民や地域との協働について、より一層取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(大星なるみ)  ほかに答弁はありませんね。  それでは、藤井議員、3回目の質問を願います。 ◆12番議員(藤井勉)  いや、私はもうこれで結構です。 ○副議長(大星なるみ)  質問は終わりでいいですか。 ◆12番議員(藤井勉)  はい。 ○副議長(大星なるみ)  ありませんか。 ◆12番議員(藤井勉)  はい。 ○副議長(大星なるみ)  わかりました。 ◆12番議員(藤井勉)  非常に細かいところまで答弁していただいて、ありがとうございました。  やっぱりドクターの目というのは厳しいなと思いますが、今後とも、八尾保健所が大阪で一番の保健所になるように、大変でしょうが、さらに努力していただきたいと思います。  きょうは、保健所を代表して来ていただいて、御意見もいただき、ありがとうございます。皆さんによろしくお伝えください。  じゃあ、これで終わります。 ○副議長(大星なるみ)  藤井議員の質問は終わりました。  次に、畑中議員、質問願います。 ◆5番議員(畑中一成) 〔登壇〕(拍手)  議長の発言許可をいただきましたので、ただいまより個人質問をさせていただきます。  1、市民の計画的な健康づくりについて。  1つ目、認知症予防について。高齢社会が急速に進み、認知症予防への関心が高まっています。昨年初頭の医療系ニュースによりますと、アメリカのミネソタ大学公衆衛生学部のマリー・バトラー氏らは、現在、提供されている薬剤やサプリメント、脳トレーニング法を調査しましたが、認知症予防につながると証明できるものは、現在のところ存在しないとしています。その上で、バトラー氏は、認知症予防には、健康的な食事や運動習慣に加え、積極的に社会的なつながりを持ち続けることであるとしています。  WHO、世界保健機関は、2012年のレポートで、認知症を公衆衛生対策上の最優先課題としています。  お聞きします。認知症予防について、公衆衛生の立場から、八尾市はどのような取り組みを行っていますか。部局間の連携を含めてお答えください。  2つ目、スポーツの推進について。幅広い健康づくりには、市民が日常的な運動習慣を身につけることが重要だと考えます。福万寺運動公園など八尾市内の運動施設では、現役世代から高齢世代まで、競技的なスポーツやウオーキングなど、個人的な運動を楽しむ人が見られます。行政として、スポーツを楽しむ人をふやす努力が必要と考えます。  お聞きします。八尾市において、スポーツ環境の改善や、市民啓発の現在の取り組みと今後の課題をお答えください。  2、景観行政の今後について伺います。  昨年4月に中核市に移行し、八尾市は景観行政団体となり、都市整備部内に新たな都市景観係を創設し、景観行政がスタートしました。景観の改善と向上は、都市の魅力づくりにつながります。都市景観形成基本計画には、都市景観形成の基本方針として、1、水と緑の共生する景観づくり、2、魅力ある都市景観づくり、3、歴史と生活文化を活用した景観づくりと、3つの方針が示されています。  景観に対する取り組みには市民の理解が必要です。よい景観をつくり、守ろうとする意識が景観の改善を実現し、結果として市民生活の快適性を高め、我がまちへの愛着と誇りを育むものと考えます。  そこでお聞きします。景観行政の昨年4月以降の取り組みを教えてください。また、その効果についても、あわせてお答えください。それを踏まえて、今後の取り組みを教えてください。  また、八尾市では、昭和47年に八尾市建築協定に関する条例を定め、地域が自主的に基準を定め、協定することができるとしています。建築協定のこれまでの実績とその成果、新しく始まった景観行政との関係についてお答えください。  3、地域の特性を生かした魅力づくりについて。  地域分権を推進していく上で、地域の特性を生かした魅力づくりが必要と考えます。地域分権や地域の魅力づくりは、わがまち推進計画に集約されると考えます。わがまち推進計画のこれまでの実績や今後の取り組みをお聞かせください。また、市民の景観意識は地域の魅力づくりにどのような役割を持つ市の見解をお聞かせください。さらに、幅広い市民の意見を集約する必要があり、その実現方法が課題でもあると考えます。この点に関し、市の見解をお聞かせください。  以上で、1回目の質問を終わらせていただきます。(拍手) ○副議長(大星なるみ)  市長の答弁を求めます。  市長。 ◎市長(田中誠太) 〔登壇〕  ただいまの畑中議員の御質問にお答えをいたします。  まず、公衆衛生の立場からの認知症予防の取り組みについてでありますが、保健、福祉、医療の一体的な施策展開のもとに、身体活動や食生活、社会参加等の生活習慣の改善について、健康教育や介護予防教室を開催しているほか、地域拠点と後期高齢者安心センターが連携し、身近な地域での教室や講座を開催しているところであります。  さらに、市民一人一人の生活習慣改善や、社会活動の一環である地域住民の活動を効果的に進めるためには、地域住民との協働が重要であると認識しているところであり、本市の健康まちづくり宣言の理念に基づき、多様な健康づくりの取り組みを進めてまいります。  また、本市においては、大阪大学大学院医学系研究科等の研究機関と協定を締結しており、今後、研究において得た知見、国内外で行われている研究結果等も踏まえた上で、効果的な取り組みを進めてまいります。  次に、景観行政の取り組みについてでありますが、平成30年度に新たに景観審議会を立ち上げ、景観について議論する場を設けております。  また、八尾市全域を景観計画区域としながら、個別の景観区域として、水と緑の潤いある景観区域、高安・生駒山並みを眺望区域、大和川眺望景観区域とし、景観誘導を図っております。  その結果、大規模建築物については、本市の地域特性に応じて策定した景観計画による基準に基づく誘導を、屋外広告物については、大阪外環状線沿道の大型物販店舗等について色彩等の誘導が図られるなど、本市独自の取り組みの効果があらわれております。  さらに、八尾らしい景観を保全、育成していくため、歴史的な町並みが残る久宝寺寺内町について、景観計画に基づく重点地区指定に向け、「久宝寺寺内町まちづくり推進協議会」とともにワークショップを開催し、修景基準の概要及び地区内建築物を建築する際に、地域との事前の意見交換ができる制度づくりについて検討を進めております。  今後は、景観配慮の周知や啓発を継続的に行うほか、表彰制度の導入などを検討し、官、民、地域ともに八尾の景観意識向上を進め、良好な都市景観向上を図ってまいります。  次に、建築協定のこれまでの実績とその成果、新しく始まった景観行政との関係についてでありますが、建築協定の実績は、1カ所を認可しており、協定の内容に建築物の色彩や形状が周辺環境に調和することなどの規定があることから、区域内においては、景観に配慮された住環境が形成されていると考えております。  次に、わがまち推進計画についてでありますが、平成25年度から各小学校区のまちづくり協議会において策定され、各校区ではわがまち推進計画に基づく事業を実施していただいております。  校区まちづくり協議会の活動は地域特性を生かした取り組みとなっており、毎年開催しております成果報告会においては、各校区の活動成果を発表いただき、お互いの活動を知っていただく機会となっております。また、校区まちづくり協議会連絡会においても、各協議会の我が町自慢として、ナンバーワンの活動事例の報告において、お互いの意見を交換し、情報共有を図っております。  校区まちづくり協議会での事業が地域活動としての広がりを見せており、今後も個性豊かな地域活動が展開されるものと認識しております。  次に、市民の景観意識が地域の魅力づくりにどのような役割を持つのかについてでありますが、それぞれの地域が有する景観を再発見し、我が町の魅力について保全、育成、活用することが景観意識の醸成につながり、我が町に愛着と誇りを持ち、住み続けたい定住魅力にもつながるものと考えております。  次に、幅広い市民の意見を集約することについてでありますが、校区まちづくり協議会は、八尾市市民参画と協働のまちづくり基本条例にも記されているように、地域における社会的な課題の解決を図り及び地域のまちづくりを推進する組織であり、わがまち推進計画は、暮らしに身近なまちづくり及びさまざまな地域活動を進めるに当たり、当該地区の市民の意見の集約をした上で、地域のまちづくりの目標、活動方針、活動内容を定め、策定されるものであります。  その策定に当たっては、各校区まちづくり協議会が広く地域住民の意見を集約するために、アンケートやワークショップ等を実施されております。  現在のわがまち推進計画の期間は、平成30年度を含め、あと2年余りとなっており、新たに次期計画を策定される場合も、当該条例に基づき、広く意見を集約した上で策定されるものと考えております。  また、出張所を初めとする地域拠点の職員も、地域に出向きさまざまな声を聞いて、地域の情報を収集し、コーディネートすることで、校区まちづくり協議会を初めとするさまざまな地域活動を支援しており、わがまち推進計画における意見の集約については、その手法についてアドバイスを行うなどの支援を行っていく必要があると考えております。  なお、教育関係につきましては、教育長より答弁をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(大星なるみ)  教育長の答弁を求めます。  教育長。 ◎教育長(中山晶子) 〔登壇〕  教育関係についてお答えいたします。  まず、スポーツ環境の改善や、市民啓発の現在の取り組みについてでありますが、本市では、市民の誰もが、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツ、レクリエーションに親しみ、楽しむことができる町を目指し、市民が日常的な運動習慣を身につけていただくよう、さまざまな機会づくりに取り組んでいるところであります。  その中において、週1回以上スポーツや運動を行っている人の割合を平成32年度には45%とする目標を掲げております。  平成29年度の八尾市民意識調査では、32.4%であり、若い世代や高齢世代では高い割合を示すものの、30歳代から40歳代においては、運動する割合が低いという課題があります。  そのためにも、通勤のときなど、日常生活の中で気軽に運動を楽しんでいただけるように、国がすすめる、FUN+WALKの啓発を図るとともに、スポーツ推進委員を初め、各種団体とも連携しながら、市民に体を動かす習慣を身につけていただく場の充実に努めているところであります。  また、総合体育館を初めとするスポーツ施設の指定管理者とも連携を図りながら、自宅や職場等で簡単に継続して取り組める運動の紹介及び体験会などの普及啓発活動を通して、市民が運動に親しんでいただけるよう取り組んでいるところであります。 ○副議長(大星なるみ)
     畑中議員、質問願います。 ◆5番議員(畑中一成)  御丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。4分間の質問に10分ぐらいかけていただいたかなと思って、すごくありがたいです。  まず、認知症のところからお伺いをいたします。  大阪大学大学院と協定を締結しているとお答えいただきましたが、このあたり、もう少し詳しくいただけますでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  大学院との協定の関係でございます。  協定の内容としましては、広く健康づくりに関すること、そして、健康日本21等の計画策定に関することを協定の項目として入れております。  同じ内容の協定を大阪大学とともに、大阪府がん循環器病予防センターとも締結しております。  これに基づいて、今現在、さまざまな取り組みを進めております。昨年度については、市民アンケートを通じて、ソーシャルキャピタル、社会関係資本と健康づくりの関係についてレポートをいただいたり、あと、今年度については、ちょっと先ほども申し上げたんですが、高齢介護を含めまして、八尾市の介護と保健センター、保健所のある健診のデータ、これらに基づいて分析を進めていると。それについて準備をしているという状況でございます。  以上です。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  計画をつくっていく際に、大学からいろいろな知識をいただけると。それが市民生活に直接影響が出てくるような、そういう結果に結びついていかないといけないと思うんですけれども、そのあたりのつながりというのはしっかりとでき上がっているものなのでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  健康まちづくり部長。 ◎健康まちづくり部長(西田一明)  協定を締結しましてまだ数年しかたっておりませんが、過去から、この部分は、大阪府も交えまして、南高安で健診のほうを、進めてまいりました。この部分についてのデータのフィードバックは、各種健康教育、地域に出向いての健康教育で、こういう取り組みをすればこうなるという形での見える化については図られているものと考えております。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  南高安は、50年以上の歴史があって、それの知見といいましょうか、食生活の知見、これは、前にもこの席でいろいろと発言をさせていただいた。大阪大学の先生方が来ることによって、地域の食事の塩分量が下がっていった。私の家でも、姉が、もむないと言って、非常に親にクレームをつけていたことがありますけれども、どちらかというと、食塩量が随分減ったかなということはあります。  そういう意味で、長い時間をかけて、健康的な食生活に変化していった。それは、やはりこの努力の成果だろうと。地域で、みんなで取り組み、そしてまた、八尾市も積極的に協力していただいて、そして、大学の先生からも、毎年毎年、新しいお話あるいはすぐれたすばらしいお話を伺ったその成果だろうと思うところではあります。  今、協定が締結されて数年ということなんですが、既に、八尾市においてはこういった経験がある。そういった中で、3つの協定、大阪大学あるいは大阪大学院、そして、がん循環器病予防センターといった3つの協定を結んだことのメリットというものが、大学側にも、研究の対象としてのメリットはあるでしょうし、こちら側としても、市民生活の改善という形でメリットがあると思うんですが、そのあたり、もう少し具体的に、この見通しみたいなものをお聞かせいただけますでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  研究成果の関連の具体例でございますけれども、南高安地区などでは、健診をした後に、5年、10年、追跡をされて、いろいろな生活習慣病、注意をしながらでも、残念ながら発症する人とか、脳卒中になる人がおられますので、そういう方々が、そもそも、どういう健診データであればそういうことに結びつくのかという危険度を予測するような指標、指数というか、計算式といいますか、そういうものを多変量解析で算出をされて、脳卒中の発症の確率でありますとか、糖尿病の発症の確率などを、今現在の健診データを入力することで出てくると。  しかも、それを改善するとどれぐらい確率が下がるのかと、そういう数式をまとめられて、わかりやすい形で公表されております。がん循環器病予防センターのホームページ上で公表されております。  そういう形で、具体的に市民の皆さんの健診の成績そのものが健康教育に還元されるという仕組みで、今後も継続されていくものと理解しております。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  継続的な健診をしていただいている。健診を実施して、その結果として、こういう形になってますよと。その数字としてあらわせる。いわゆる、エビデンスが提供されているということで、それは非常にすばらしい効果といいましょうか、実績だと思います。  今後、認知症に関して、先ほども質問させていただきましたように、世界中がこれは大問題だと捉えていて、非常に世界中で研究が進められている。新しい知見が今後入ってくる可能性が十二分にあるかなと。  そういう意味では、各大学との協定の中から情報が入ってくる。これは、例えば、これまでの行政といいますのが、厚生労働省、国から通達が出て、その通達を形にしていくというのが市民一般の意識といいましょうか、行政に対する、自治体の仕事ってそんなもんだろうと思われているんじゃないかなと。今でもそんな行政をやってるのかなとは思われるわけなんですけれども、積極的にその最先端の研究を分析し、形にしていく。厚生労働省から通達が出たときには、しっかり予算がついて、さらに広くできる、中身のある仕事。いわゆる、情報収集をする、あるいは分析をする。インテリジェンスな行政というのが、今後、基礎自治体の行政として必要になってくるのかなと。そのために、保健所の役割というのは、八尾市が保健所を持つことによって、インテリジェンス機能を非常に高めたんだという理解をしております。  でも、それは高めただけではなくて、横展開、八尾市の各部署としっかりと連携をしていくということが、やはりこれが具体的な形になっていくもの、インテリジェンスが形になっていくということで、非常に重要なことだと思うんですが。今、現時点で、既に具体的な部署間連携というのはなされているとは思うんですが、このあたり、御説明いただけますでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  保健所長。 ◎保健所長(高山佳洋)  特に、認知症予防についてのこれからの取り組みという点で、議員御指摘のような部分が非常に重要になるかと思うんですけれども。  この認知症予防についてのエビデンスなんですけれども、特に、近年、イギリスやフランスの研究成果で、高血圧や糖尿病等の生活習慣病予防あるいは循環器病予防対策によりまして、適度な運動やバランスのとれた食生活に努めることや、地域活動への積極的な参加という、社会的なきずなによりまして、認知症の予防が達成できることのデータが示されております。  これは非常に重要な知見でございまして、八尾市に当てはめれば、これまで、南高安地域で取り組まれたような循環器病予防対策が、脳卒中の予防のみならず、認知症予防、介護予防にも非常に大きく貢献する可能性が大きいということでございます。  ですので、これを1つのモデルにして、今や、南高安地区で行われてきたような循環器健診、生活習慣病予防の健診は、特定健診事業として、市内全域で無料で、各開業の先生のところで、夜間も土曜日も含めて受診できるように、もう一般化されております。それで、それに基づいたいろいろな健康教育も制度化されておりまして、そういう意味で、その事業が横展開をされております。  さらに、南高安地域で取り組まれたような自助グループですね、成人病予防会の活動というきずなづくりにつきましても、八尾市では、地域拠点に保健師を配置して、ソーシャルキャピタルとして育成するという、非常に先進的な取り組みもされておりまして、このいずれも、南高安地区と同様の取り組みが市内全域で展開されているということでございますので、これを継続すれば、イギリスやフランスで見出されたような認知症予防の成果も、これから大いに期待できるのではないかと思っておりまして、もちろん、保健センターあるいは地域拠点としっかり連携して、我々保健所としても、こういったデータを、大学の指導をいただきながらまとめて、見える化を進めて、事業推進に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  ありがとうございます。  保健所長という、専門家だと思わせていただいておりまして、いわゆる、そこまで、地域展開のことについても深くお考えといいましょうか、理解を進めていっていただいている。この八尾市内全域で健康づくりがなされていく。南高安が特殊ではなくて、それを各地域、地域の特性に応じて、必要なことを継続すれば、必ず改善していくという、そういったエビデンスを示しながら、専門的な見地から、そして、現場は、特に、保健師さんあるいは出張所、あるいはそういったお医者さんの協力もいただきながら進めていっていただいているということで、非常に、保健所の、専門性の非常に高い方と一緒に、市役所の各部署が仕事をしていくことの価値を改めて感じさせていただきました。  そのような意味で、本当に、今後とも、基礎自治体がやっていくべきことは、情報収集、分析、そして、その知見を横展開していくための知恵と努力というものなんだろうなと考えさせていただきます。  この認知症ということについての事例から、行政が変わっていく、八尾市が変わっていくということをしっかり確認させていただけたかと思います。今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。  続きまして、景観のほうに行かせていただきます。  御答弁いただきまして、八尾らしい景観、三大計画、いわゆる、水と緑の潤い景観、そして、高安・生駒山並み眺望区域、大和川眺望景観と。そして、全域のということでいただいてますけれども、この実績というところ、既に1年経過しようとするんですが、具体的な実績というものをお示しいただけますか。 ○副議長(大星なるみ)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  景観についてのお尋ねの中で、今年度の実績ということで御質問をいただいております。  今年度、中核市移行になりまして、景観行政団体として八尾市がスタートをしております。その中で、景観につきまして、画一的な取り組みではなくて、八尾市のオリジナルな取り組みという形で取り組むことができております。  そこで、実績なんですけれども、これまで、大阪府条例でやっていたころと比較しまして、景観法による届け出の件数としましては、平成29年度は2件でした。今年度、新たに、景観行政団体として私どもがスタートしてから、補足できるような仕組み、届け出をしてもらえる仕組みを強化したものですから、10件ほどの届け出件数と。その中で、私どもとして、しっかり補足誘導できてるのかなと。  それと、具体的な部分としましては、御答弁させてもらっているとおりなんですけれども、外環沿道の家具量販店のサインですね、そのあたりを落ちついた色にというところと、同じく、曙川南地区の住宅の販売についても、落ちついた色での指導という形で、そのあたりも、すぐに誘導できているのではなくて、段階を経て、やはり粘り強く、ちょっと窓口で誘導させていただいた成果というところで御答弁させていただきます。  それと、公共施設につきましても、やはりリーダーシップを持って、公としてもやっていくという形で、私が所管しているところで申し上げますと、山本駅の北側、玉串川沿道で、現在、カーブミラーですね、3基ほど、落ちついた色のカーブミラーに順次取りかえていっております。  それと、遊具の長寿命化に伴って、遊具のリニューアルをしている公園におきまして、ちょうど長瀬川沿道の、八尾警察署の向かいの公園なんですけれども、フェンスの色を、柵の色を落ちついた色にするとか、そういった形で、一つ一つ丁寧な対応で景観についてやっていっていると。  それと、さらに、重点地域の拡大指定ということで、歴史的町並みが残る久宝寺寺内町、そちらについても、セミナーとして取り組んでおりまして、来年度以降で、重点地域と指定できるように、地域の方々とそういったセミナーを進めております。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  実績ということで、3つ大きな実績といいましょうか、答えていただきました。一遍に答えられると聞くことがなくなっちゃうんですけれども。  1つは、家具量販店の看板、これは、都市整備のほうからいろいろと資料も拝見させていただいていて、本来、そこの会社が本社のほうで使ってらっしゃるデザインよりも、私は、外環を通るときに、いつも横目で見ながら、こっちのほうがデザイン的にすぐれてるよねと思ってしまうところなんですが、このあたりは、事業者さんとの協議の中で、どういうキャッチボールというものがあったのか、そのあたりもお聞かせいただけますか。 ○副議長(大星なるみ)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  具体的な例で御質問を受けておりまして、家具量販店のサインのことです。もともとのコーポレートカラーが、ちょっと赤色を主体としたコーポレートカラーをされてまして、当然、その会社のオリジナルの部分だということで、最初、強くそういった形で主張されておったんですが、やはり私どもが定める山並み眺望区域の中にあるんですよというところをしっかり御相談と誘導をさせていただきながら、ちょっと光彩度の使用面積を2分の1にしていただくとか、ちょっと赤白みたいな形になったんですけれども、結果として、我々としても見やすくなったのかなという印象は受けます。  それと、縦長に、今やっているフェアなどをちょっと示すような、文字を掲げるような空間も設けたいとおっしゃってたんですけれども、それは、ぜひちょっと遠慮してほしいという形の誘導もさせていただいて、それは納得していただいたという形です。  ですから、サインにつきましても、一つ一つの展開になりますので、時間はかかるかもわかりませんけれども、そういった誘導が、ひいては八尾の良好な景観につながるものと考えます。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  今のその看板に関しても、非常にすっきりしているなという印象、好印象を逆に受けるわけなんですけれども、そういう意味で、非常に粘り強い交渉というんでしょうか、協議を継続していただいて、その結果として、今の色彩というのが実現できているのかなと。  やはり民間業者さんが、うちが一番目立ちたいという形でデザインされてくるものよりも、やはり八尾がしっかりとガイドラインを定めて、そこのガイドラインに沿ってくださいという粘り強い交渉をしていただくことによって町並みが整っていくということになってくるのかな。それが、結果的に、見る者にとっては、あ、結構センスがいいという印象を受けるのではないかなと思います。  相手側さんのほうも、基本デザインに対して、デザイナーが一生懸命考えてくれてるんだろうなと想像させていただくところです。  そういう意味で、一つ一つ、時間と手間というか、エネルギーはかかるでしょうけれども、やはり継続をしていっていただきたいなと考えます。  また、民間にお願いをするだけではなくて、先ほど、カーブミラーということで、自己点検をされて、やはりここはちょっとということで、カーブミラーの色を変えた、ミラーではなくて、カーブミラーの周辺の色を変えられたと思うんですけれども、景観計画をつくって、そして、ガイドラインをつくる。いわゆる、PDCAの計画づくりのPの部分をやった。そして、事業者さんとはしっかりと協議を繰り返して、Dを、ドゥーの部分をやって、その完成形を見てチェックもできている。  それに対して、じゃあ、八尾市の施設、設備、そういったものについてもしっかりと見直しましょうということで言うと、アクションを起こしていったのかなと。この点に関しては、これが、やはりPDCAを回していく形なんだなと評価させていただきます。  いわゆる、計画があって、それを実行したら、それで終わりではなくて、みずからアクションを起こしていく。次のステップを踏んでいくということの大切さを感じさせていただきます。  この点に関しましても、しっかりとPDCAを回していくということを、ぜひよろしくお願いいたします。  また、3つ目の、久宝寺の重点地区指定に向けてということで取り組んでいらっしゃるということで、地域の方々との協議あるいはワークショップというのを何度か繰り返されているということを伺っております。  そういう意味では、本当に住民が、地域で暮らす人々の意見を取り入れられて、これがしっかりと成功していくように、また、久宝寺に関しましては、この間、交通環境が大きく変わっていく、あるいは従来より、いわゆる、燈路まつりであるとか、イベントをしっかりと実施されていく。その結果として、景観もしっかりと将来にわたって守っていく。でも、所有者さんにとったら、いわゆる、規制をされていくということになってくるわけなんですが、規制をされても、なおかつ、訪れる人がふえる、町ににぎわいができる、あるいは商売が繁盛していく、そんな意味で、町の魅力が高まったいくということの価値ということが成功事例になっていけば、これは、八尾市のほかの地域においても、非常に美しい町というのはやはりまだまだありますから、それが形になっていく、ほかの地域に伝搬していくことを非常に期待するわけなんですが。  このあたり、見通しというのはいかがでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  都市整備部長。 ◎都市整備部長(宮田哲志)  PDCAサイクルのお話であるとか、景観の取り組みということで御質問いただいております。  そんな中で、まさに、中核市移行になって、景観を担えるようになって、ですから、こういった御質問もいただきますし、こういった御答弁もさせていただけるようになったのかなと。  府下画一的な形であれば、なかなかここまで進められないし、ここからスタートもできないと思っております。  その中で、八尾市が持つオリジナルの景観資源をなぜ守り、育てていくかということは、御質問もありましたけれども、結果として、市の魅力を上げていく、ひいては、定住の魅力を上げていく、他市から訪れていただける、なおかつ、他市から住みかえていただけるような町にしたいというところで景観に取り組みたいと思います。  専門の都市景観係という係もつくらせていただきました。そこはしていかなあかん部分ではありますし、景観について取り組める環境が整えたという形で、身の引き締まる思いもあります。
     ですから、そういったところで、その景観が町の風景に溶け込むような形の、人々の生活とか、歴史とか文化とか、そういったものと絡まって、八尾の景観がすばらしい風景になるような取り組みを今後も進めていきたいと考えております。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  景観が風景になっていくということで、私も、20年ほど北海道で住んだり、東京や千葉で住んだりしましたが、あ、帰りたいなと思ったときに、頭に浮かぶのは、やはり八尾の町の風景なんです。  そういう意味で、本当に、例えば、もうあんなとこに帰りたくないというぐらいのものであったら、人は帰ってこないし、帰りたいなと思えるような風景が八尾でつくられていく、たくさんの箇所でつくられていく。それを本当に期待いたします。  子どもたちがそこで育って、ふるさとと思える、心に刻まれていくような町をぜひつくっていただきたいなと思います。  今後、景観に関して、非常にもう1つ思うのは、中核市になって、先ほどの、保健所に関する質問、インテリジェンスという観点からも質問させていただきましたし、また、この景観ということも、部長がおっしゃるように、中核市になって、八尾の仕事になったからということで、いわゆる、地方自治体の権限がふえた、やるべき仕事がふえた。皆さん、大変だとは思います。大変だと思いますけれども、やりがいがふえたんだと。そして、職員の能力が高まることによって市民生活が豊かになっていく。このことが、中核市になった非常に大きな成果だと、思わせていただきます。  昨年、中核市に対していろいろな議論がありました。でも、やはりこの1年が経過して、これは、成果として評価できるものだと考えさせていただきます。  続きまして、今後のまちづくりの計画についてでありますけれども、ワークショップあるいはアンケートをもって市民の意見をつくり上げるというお答えをいただいております。  いわゆる、アンケートで、紙で聞いて、どうですか。あるいはワークショップを1回開いて、それで、市民意見はこうでしたということよりも、例えば、今、久宝寺で進められている、何回もワークショップを開いて、徐々に景観ってこういうふうにつくっていこうよという、市民意識も、単発ではなくて、徐々にレベルアップして、皆さんの協議で、あ、そうだよね、そうだよねという、お互いの意見を出し合うことによって、さらに高いレベルのものに持っていくということが必要なのかなと。  いわゆる、ワークショップを単発でするのではなくて、それぞれの地域、地域が、自分たちのまちはこうあってほしいという、継続的な協議というものがされていくべきではないかなと思います。  されていくべきというのは、それは、今、久宝寺でしっかりと成功して、あんなふうになりたいと、市民の皆さんがそのように思うところが非常に重要なんだろうなと思うんですが。  このあたり、わがまち計画をつくっていく中でどのようにお考えになられますでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  政策企画部長。 ◎政策企画部長(吉川貴代)  まちづくりの手法ということで、政策企画部のほうから御答弁させていただきたいと思います。  大前提としまして、このまちづくりというのは、市民の皆様とともに進めているということでございます。  そのため、いろいろな計画づくりにおきましても、全員とワークショップをするということは現実あり得ませんので、一番広く意見を収集する方法として、古くからアンケート調査等をさせていただいてます。  ワークショップ、近年、いろいろな分野でさせていただいておりまして、回数とかは、やっぱり一定限度もありますし、市民の皆様も、いろいろお仕事、学業ともどもありますので、一定回数、一緒に話し合いをしてつくり上げていくとなっております。  まちづくりにつきましては各地域のほうで、わがまち計画のほうにつきましても、市民さんの中でいろいろ御議論いただいてきて、今日に至っているというところでございます。  ただいま、総合計画の策定を始めておりまして、こちらのほうでは、単発物でやっているものもございますけれども、今年度、一番やってまいりましたのは総合計画審議会ということで、多くの市民の皆様にお入りいただきまして、お忙しい中、お集まりいただいて、63本の施策について、かなり熱心に御議論いただいたところでございます。  それぞれの分野で、市民さんも、我々行政も、できる範囲の中で話し合いを重ねていって、まちづくりを進めていければと思っておりますし、そのワークショップ等との手法も、いろいろ新しい方法も次々出てまいりますし、各地でいろいろな工夫もしていただいておりますので、いろいろ工夫を凝らしながら、これからも進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  そうですね、全員と協議をするということはあり得ない。確かに、アンケートという形で、紙で皆さんに知らせる。アンケートに答えるか、答えないかは本人の任意ですけれども、アンケートが来る、あ、そんなことをやるんだみたいなことを知るだけでも意味がある。そういうことで、アンケートをすることそのものは否定しません。  また、お一人お一人、皆さんお忙しい中で、ワークショップの回数、限度があるとお答えいただきましたけれども、やはり積極的になさる方というのも実際にいらっしゃいますし、私の地元では、恩智の歴史を研究しようということで、歴史研究会というのを毎月1回開いている。あるいは地域のことを語り合いましょうという、何とかカフェというものも、これも毎月開いていただいています。  そこに顔出しながら、時間的余裕があるというんでしょうか、歴史研究会のほうは、別に終わりがないので、毎月集まって、そして勉強をするということ、これを続けているわけなんですけれども、この推進計画に落とし込もうと思うと、ここまで計画つくりましょうと多分なると思うんです。  そういった意味で、ワークショップなのか、三々五々集まってなのかというところは、いろいろ形はあるでしょうし、こうでなきゃいけないと言うつもりはもちろんありません。  1つは、やはり久宝寺でまず成功していただいて、こういう成功事例があるんだよということを、他の地域、他のまち協がしっかりと把握していただく。あるいはまち協の役員さんだけではなくて、多くの市民の方に理解をしていただく。そのことが大事なことだと思います。  そんな中で、1つ、この景観にかかわる部分を活動することによって、まち協に予算がつくよみたいなことを考えていただければうれしいなと思うんです。  答えていただけますか。 ○副議長(大星なるみ)  市民ふれあい担当部長。 ◎市民ふれあい担当部長(山原義則)  わがまち推進計画の実行に当たりまして、今、交付金のほうをお使いをいただいているということでございまして、追加加算の分で安全安心とか、防犯の部分で、その部分の追加の交付金というのはございますけれども、今のところ、計画の部分がなかったんではないかなと思います。これは、我々がどうしていくんだということではございませんので、地域の皆さんが自主的に考えていただいて、今、2期目の計画ができ上がっていますので、それを着実に進めていくということであろうなと思っています。  先ほどから言われております、地域の中で対話ができる場を設けなあかんと思います。先ほど言うておられた部分では、ある一定のテーマを持って話し合いがなされる部分と、まちづくり協議会の構成委員は、全て住民ですので、例え個人の方でも、発言なり意見が言える場を設けるべきだと。それが、まち協をより多くの住民の方に知っていただけることにもなりますし、非常に大事なことかなと。  先ほど、久宝寺の話が出ましたので、久宝寺には何でも言わん会という会があって、そこではみんな、十分に意見が言える場やというふうに、地域の方もおっしゃってますので、そういう場をどんどんほかの地域にも、既にいろいろな名称で言われていますけれども、そういう場はありますけれども、そこへどんどん、1人でも多くの住民の方が参加していただけるように、そういうふうに。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  ありがとうございます。  景観というのが、非常に重要なテーマだと。子どもたちがこの八尾で育っていくために、健康でスポーツを楽しんで、そして食育も推進して、非常に大事なことが幾つかテーマがあると思います。学力もそうでしょう、体力も学力もそうでしょう。その中で心を育てていくという意味では、懐かしいなと、大きくなったときに思える景観を、ぜひ、今、大人たちが努力していくべきなのかな。  そういう意味で、要望として、まちづくり協議会の予算の中に、景観の項目をぜひ入れていただきたいなと思います。  また、多くの市民さん方が、町をきれいにしましょう、もっと景観をよくしましょう、風景をよくしていきましょうという意識づけをしていただけるような、そんな案内もぜひしていただきたいなと思います。  3つ目に、スポーツのほうに入らさせていただきます。  さっきから教育長がにこにこされているので、時間がなくなるぞみたいな、サインかなと思って、ちょっと見ているんですけれども。  済みません、違ってたらごめんなさいね。  第2次生涯学習・スポーツ振興計画というのを策定されていただいています。  誰もがという言葉、誰もがスポーツをするようにという。それで30代、40代、いろいろな課題を出していただいているところですけれども、1つは、誰もがと言ったときに、ふだんスポーツをしない人もという意味合いもあるんでしょうし、もう1つは、非常にハイレベルなスポーツというのもあるのかなというふうに思います。  私は、ソフトボールの審判のボランティアをさせていただいておりますけれども、福万寺市民運動広場で、八尾市ソフトボール協会の正式試合でAクラスの審判をさせていただくと、めちゃくちゃ速いんですね。ボールのスピードも速いし、選手の足も速い。この人は甲子園に出てたのと違うかなというふうに思うような人たちが、スポーツを楽しんでいる。  私の先輩、中学校の1級上の先輩で、高校、大学とずっとラグビーをされていて、そして社会人になって、急にスポーツをぱたっとやめてしまって、見る見るうちにぶくぶくと肥えていって、大丈夫ですかなんて言ってたことがあります。その方は、実は若くして亡くなってしまいました。  スポーツを継続をする。学生時代、一生懸命スポーツをしたけれども、社会人になってぴたっとやめてしまう。本当はすごい高いレベルの方だったんだろうなと思うんですが。  そういう意味では、高いレベルのスポーツ環境もあるよっということ、これもすごく大事なことなのかなというふうに思います。  いわゆる高いレベルのスポーツがあれば、何が起こるかとも思うんですが、いろいろな方の意見を伺っていますと、やはりそのためには、八尾市以外の地域から人が来て、他市のチームが来て試合ができる環境というのが必要なんですよと。  堺市にすごいグラウンドがあるから、ということを言われまして、見てきました。みなと堺グリーンひろばというところ。ソフトボールの専用グラウンドが2面並んでいます。  たしか埋立地で、土地があるということで、野球場もあればサッカーもあれば、ラグビーもあれば、そしてソフトボールは2面持っている。だけど、設備的にはそんなに、こんな言い方をしてはいけないけれども、そんなにすごいなという印象はない。でも、車がしっかりとめられて、トイレがあって、そしてソフトボールの場合ですと、ボールデットラインという、白線を越えたらボールデット、競技中断ということになるんですけれども、いわゆるボールデットラインには柵がある。ボールが高く越えていったら、もちろんボールデットで競技中断ですが、福万寺でやっていますと、転がっていってもボールデットである。柵があって、はね返ってきて、その間にランナーが走って、そしてボールが返球される。非常にスピード感のあるゲームになっている。  そんな環境づくりというのが、やはり必要なのかな。高いレベルのスポーツがもしできたら、やってこられた方も積極的に、熱心にしていただけるのかな。  あるいは、見るスポーツと言われますけれども、昨年、上野議員から12月にもいろいろと御質問をいただきました。見るスポーツということでいけば、例えばそういったスポーツ環境があって、芝生公園が隣についてて、親子連れが、ピクニックがてらお弁当を食べている。小さい子どもたちがハイレベルなスポーツを横目で見ている。  そんな環境にあれば、やがて自分も大きくなったら、そういうスポーツをやってみたいな。これはソフトボールだけじゃなくて、サッカーもラグビーも、いろいろなスポーツにおいても、まず小さいときにそのスポーツを見ている。小学生だと、すごいなというふうに、見ることってすごい大事だと思うんですね。  その点に関して、よりハイレベルなスポーツ環境をつくっていくという点で、今後、可能性としてはいかがでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  生涯学習担当部長。 ◎生涯学習担当部長(田中淳二)  お答えさせていただきます。  まず、本市のスポーツ振興についてですけれども、当然、我々、行政もそうですけれども、八尾市の体育連盟を初め、各競技の協会の皆さん方、あるいはスポーツ推進委員、あるいは指定管理者としっかり連携しながら、いろいろな機会づくり、教室であったり、大会であったり、市民大会であったりというようなことを行っていると。  そんな中で、計画の中の見るスポーツという点でも、今、議員のほうから御紹介いただきましたけれども、八尾市のこの間の取り組みで言いますと、例えばプロサッカーチームのセレッソ大阪であったりとか、プロバスケットチームの大阪エヴェッサ、あるいはプロ野球チームのオリックス・バファローズにおかれましては、八尾市民デーという特定の日を設けていただきながら、市民が観戦しやすい環境をつくっていただいたりとか、あるいは指定管理者が自主事業で、京セラドームの見学と、練習を見れるということへの取り組み。あるいは去年の11月ですけれども、山本球場で元プロ野球選手が4人ほど来ていただいて、少年野球教室を開催いただいたりとか、あるいは全日本ハンドボールの女子リーグが総合体育館で行われるというような取り組みも、いろいろ連携させていただきながらやっております。  また、全国大会の大阪府予選。大阪の高校生の選手たちもかなりハイレベルで、春高バレーであったりとか、高校バスケット、あるいは卓球選手権というような大会も、八尾市内でやっていただいて、そういうところにまた小学生、中学生が見にいきたいというところで、いろいろとそういう誘致というようなことにも、取り組んでいるという状況でございます。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員。 ◆5番議員(畑中一成)  施設、グラウンドですとか、体育館ですとか、施設の利用性、そして駐車場があること、そしてトイレが充実していること。男女別のしっかりとしたトイレが欲しいということがいわれます。  できること、できないこと、確かにあると思うのですけれども、将来に向かって、八尾でスポーツ環境が充実しているよということを夢見ていきたいなと思います。  ぜひ、スポーツ環境の充実ということを、できるところからやっていく、そのようなお考えの中でやっていきたいと思うんですが。市長もいろいろとお考えがあるようにも思いますけれども、そのあたり、将来に向かっての充実という点は、御答弁いただけますでしょうか。 ○副議長(大星なるみ)  市長。 ◎市長(田中誠太)  スポーツにつきましては、自分自身も体を動かすことは大好きでございますので。ただやはり、市民の皆さん方の御意見を聞いていますと、なかなか野球であったり、ソフトボールであったり、あるいはサッカーであったり、ラグビーであったり、非常に大きな面積を必要とする、そういう団体の皆さんからすると、八尾はなかなかスポーツをする場所が、まだまだ少ないと言われておりました。  そんな中で、当然、八尾市としては、福万寺の第二期地区の暫定利用をさせていただいておりますけれども、これらのしっかりとした全面整備、さらには高安地域における中高安小学校、あるいは北高安小学校、あるいは高安中学校の跡地利用についても、しっかりとしていかなければならないと、このように思っております。  そんな中にあって、当然、そこにはスポーツ施設を張りつけ、中高安につきましては、防災的な視点であったり、コミュニティセンター。北高安小学校、高安中学校につきましては、スポーツとしての拠点として、整備ができていければいいなと、こんな思いを私自身は持っておりますので、そういったことに、改めて市民がスポーツを楽しんでいただくことを通じて、健康づくりを邁進していただく、こういうことで取り組みを進められればいいなと考えています。 ○副議長(大星なるみ)  畑中議員、まとめてください。 ◆5番議員(畑中一成)  ありがとうございます。  スポーツ環境整備に関して、夢を持って、夢を語って、ぜひそれを実現していただくように、そのためにはまた時間も必要でしょうから、ぜひよろしくお願いいたします。  では、これで終わらさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○副議長(大星なるみ)  以上で、通告に基づく本日の個人質問は終わりました。 ───────────────────── ○副議長(大星なるみ)  議事の都合により、暫時休憩いたします。  午後3時13分休憩      ◇  午後3時30分再開 ○議長(田中久夫)  それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 ─────────────────────
    △議案第32号「八尾市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件」外1件一括 ○議長(田中久夫)  次に、日程第8、議案第32号「八尾市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件」外1件を一括議題といたします。  2件一括して、平野副市長から提案理由の説明を求めます。  平野副市長。 ◎副市長(平野佐織) 〔登壇〕  ただいま議題となりました議案第32号及び第33号におきまして、一括して提案理由の御説明を申し上げます。  まず、議案第32号「八尾市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件」についてでございますが、本件は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、母子生活支援施設に置く心理療法担当職員の資格要件について、短期大学卒業者は、当該資格要件に含まれないことを明確化するとともに、母子支援員の資格要件に、専門職大学の前期課程の修了者を追加するものでございます。  なお、この条例につきましては、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第33号「八尾市立小学校普通教室等空調設備整備工事の工事請負契約締結の件」についてでございますが、本工事は、八尾市本町一丁目地内に所在する八尾市立八尾小学校ほか22校の普通教室等において、空調設備を整備する工事でございます。  契約の相手方は、株式会社九電工関西支店、株式会社汎設計及び株式会社エネ・グリーン大阪支社の3者により構成されるグループで、契約金額は13億7916万円でございます。  なお、本件につきましては、工期短縮及びコスト縮減を図るため、空調設備の設計、施工及び工事監理からなる設計・施工一括発注方式を採用し、公募型プロポーザル方式により、事業者選定を行ったものでございます。  以上、まことに簡単ではございますが、提案理由の説明を終わらせていただきます。  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(田中久夫)  これより、2件一括して質疑に入ります。  議案第33号について、質疑の通告がありますので、これを許可いたします。  質疑の方法は、発言者の選択により、一問一答方式で行います。また、発言時間は30分以内といたします。  この点、よろしく御理解の上、質疑願います。  それでは、越智議員、質疑願います。 ◆25番議員(越智妙子) 〔登壇〕(拍手)  議案第33号「八尾市立小学校普通教室等空調設備整備工事の工事請負契約締結の件」について、質疑を行います。  昨年7月17日、愛知県豊田市で1年生の男子児童が校外学習先から戻り、意識がなくなり、救急搬送されましたが、間もなく死亡が確認されました。重度の熱中症である熱射病と診断されたと報道され、日本中に悲しみと衝撃が走りました。  このときの豊田市内は、正午には34.8度を観測、教室にはエアコンがなく、扇風機だけだったということでした。  こうしたもと、日本共産党6人の議員と、大阪維新の会の議員3人、無所属議員1人、計10人で、子どもの命と安全を守るためにも、平成31年度夏を目標に、一日も早く全小学校にエアコンを設置すること等を、執行機関に求めた附帯決議案を提案いたしました。  さて、今回提案されている契約議案では、業者の条件として、事業契約の日から平成32年2月28日までの事業期間とするが、可能な限り早い時期が望ましいとし、その早い時期とは、平成31年6月から9月となっていますが、その条件の詳細と、こういう条件を付すに当たって、エアコン設置を求める市民の願いや思いをどのように受けとめ、反映されたのか、お伺いをいたします。  次に、契約の具体的な中身について、お伺いしたいと思います。  繰り返しになりますが、今回、事業契約の日から、平成32年2月28日までの事業期間とするが可能な限り、早い時期が望ましいとし、その早い時期とは、平成31年6月から9月とされ、事業者を公募されました。  そして、2月20日の仮契約が済み、本来、最終本会議での議決となりますが、一刻も早く議決して、本契約し、事業をスタートさせるためにと、最終本会議を待つことなく、一刻も早く議決しようと、2月28日に議決することを、議会運営委員会で決定いたしました。  これにつきまして、昨年12月議会の文教常任委員会で、我が党議員が指摘をしました。2月中旬の仮契約から3月下旬の本契約まで、なぜ1カ月半も日にちがかかるのかと。議会のもち方の工夫で、1カ月半という期間はもっと縮められるのではないかと。  そのときの教育政策課長の答弁は、進めていくに当たって、現地の確認が必要になる、その期間を利用して、そういったことに充てていくのだと。  今回のスケジュールでは、仮契約の2月20日から本契約の2月28日まで、その間、8日間しかありませんが、教育政策課長が答弁された現地の確認は日程的に大丈夫なんでしょうか、お答えください。  次に、競争性が発揮されているのかどうか、お伺いしたいと思います。  今回、随意契約となっていますが、4グループが参加する中で、競争性は発揮されているという認識でいいのでしょうか、お答えください。  次に、事業契約の日から平成32年2月28日までの事業期間とするが、可能な限り、早い時期が望ましいとし、その早い時期とは、平成31年6月から9月とし、この時期に空調設備を使える状態にすることを、公募で求められました。結果は、8月20日の供用開始となったわけですが、4グループの提案内容はどうであったのか。また、8月20日供用開始となれば、エアコンのない6月から8月19日までの間、特に1学期です。子どもたちの命の安全を守る手だてが必要と考えますが、具体的な策をお示しください。  次に、今回の契約金、約13億8000万円の財源についてでありますが、国が約2億5000万円、市債が約13億3000万円、一般財源が245万円となっていますが、大阪府の補助はないのでしょうか、お答えください。  また、国が3分の1補助と聞いていますが、13億8000万円のうちの3分の1は4億5000万円強となりますが、ここに示されているのは約2億5000万円です。これについても、御説明ください。  今後の光熱水費や、メンテナンスの費用についても、どのようになるのか、お伺いしておきたいと思います。  最後になりますが、工事期間中における子どもの安全の確保につきまして、十分に確保できているのか、その内容について、御答弁を求めまして、1回目の質疑を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(田中久夫)  教育長の答弁を求めます。  教育長。 ◎教育長(中山晶子) 〔登壇〕  ただいまの越智議員の質疑にお答えいたします。  まず、昨年夏の猛暑により、小学1年生の児童が亡くなられたことを本市としても非常に重く受けとめ、これまでの学習環境の改善に、子どもの命と安全を守る視点を加え、速やかに進めるべき事業としたものであります。  そのため、募集要項において、可能な限り早い時期に空調設備を使える状態にすることを提案に求めたものであります。  次に、現地確認の日程についてでありますが、本契約を締結した上で、万全の状態で対応を進めることができるものと考えております。  次に、競争性についてでありますが、可能な限り早期の整備を実現するため、設計・施工一括発注方式で整備し、その事業者を公募型プロポーザル方式により選定いたしました。  公募型プロポーザル方式については、提案内容や価格を審査して事業者を選定する方法であり、競争性は発揮されたと認識しております。  次に、4グループの提案内容についてでありますが、各提案内容について、価格やスケジュールを初め、7項目による評価を行い、最優秀提案者を選定したものであります。  契約の相手方の提案内容は平成31年6月から順次使用可能となり、8月20日には全ての教室で使用可能となるものであります。  なお、他の3社については、全ての教室で使用可能となる時期に差があり、それぞれ8月末日から12月末日までとなっております。  次に、普通教室にエアコンが整備されるまでの対応についてでありますが、既にエアコンが整備されている特別教室の活用など、学校現場でのさまざまな運用により、対応してまいります。  次に、財源についてでありますが、府の補助金については、府に対し要望したものの、補助制度の創設には至っておりません。  また、国庫補助金の算定方法についてでありますが、事業費全額が補助基本額となるのではなく、国の指定した面積単価を用いて補助基本額を算定する制度になっておりますことから、事業費の3分の1に達しておりません。  次に、光熱水費やメンテナンスの費用についてでありますが、今回の契約には含まれておりませんので、別途予算化する予定であります。  次に、工事期間中の安全確保についてでありますが、工事車両の通行を、原則として登下校の時間帯は禁止するなど、必要な対策が取られる提案となっていると認識しております。加えて、教育委員会としても万全を期してまいります。 ○議長(田中久夫)  越智議員、質疑願います。 ◆25番議員(越智妙子)  今、お答えいただいたんですが、昨年の12月議会の文教常任委員会で、我が党の田中裕子議員が指摘をして、できるだけ早く、工事スタートできるようにということを求めまして、2月中旬の仮契約から3月下旬の本契約まで、1カ月半ということは、単純に計算して45日ほどかかると。これ、もっと早く縮められへんのかということを求めたわけですけれども、そのときには、そういう現地確認せなあかんからと言われたんですが、今回、この期間が8日間になって、ほんまにそれでいけるのかなと。子どもの安全というのが一番ですので、現地確認というのが、もう終わっているのか、もっと後でもええのか。  後でええということはないと思うんですが、8日間でいけるのか、もうちょっと詳しく教えていただきたいんです。  先日もらった資料の中では、現地見学会モデル校というのが、12月19日から12月27日ということで書いてあるのをいただいたんですけれども、これのことなのかなと思ったり、何を言われてたのかというのを、12月議会の文教常任委員会での我が党の議員への答弁の中身がちょっとわからなくて、もう少し詳しく教えていただけたらと思います。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  12月議会のときの答弁でございます。  仮契約の状態であるという前提のもとで、一体、どういったことができるのかといったときに、各学校の状況をつぶさに見て、調査をする必要がある。そういったことは、仮契約の段階でもできるというふうなことで、そういった答弁を申し上げさせていただきました。  もちろん、本契約になれば、当然、そういったことができるわけでございまして、しっかりとこれから本契約が済んでから、引き続き、このことについては、チェック調査をしていきたいというふうに考えてございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  そしたら、仮契約の間にやろうと思っていた現地確認は、本契約後にやるということで、それでも何の支障もなくいけるという認識でいいんですか。そのことによっておくれることもないと。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  当然、仮契約のときについては、そういったことができるということで申し上げました。  当然、本契約になれば、対事業者との契約行為が非常に、法律的には安定いたしますので、大きな事業者同士の契約行為、大きな金額が伴う契約行為を含めまして、そういったことで事業がきっちりと前進していくものというふうに考えてございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  仮契約のときにやろうと思っていたけれども、本契約になってからやるほうが、もっときちっとできるからということで、予定の変更になったということでいいんですかね。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  仮契約でできる部分という分については、非常に限られてきてしまいます。当然、本契約になれば、しっかりとした契約のもとに、事業者同士のさまざまな契約ができるということになりますので、エアコン設置に向けて、調査、契約を進めていけるものと考えてございますので、万全の態勢でいけるということでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  12月議会で、我が党議員からそういうふうに求めさせてもらって、できるだけ早く、できるだけ早くということで求めて、結果的に早くなっているわけですから、それはよかったなと。ちょっとでも早くできるほうがありがたいんですから、よかったなと思いますが、安全面とか、現地の確認でどうなのかなという疑問がありましたので、質疑をさせていただきました。  本当に一日も早くやっていただきたいと。  これで8月20日には、525教室全てが供用開始になると。でも、その前について、1学期なんかは心配をしてて、質疑をさせていただいているんですが。  その間、亡くなりやった子どもさんも、7月17日で、1学期の終わりですよね。私たちも、日本共産党の市会議員団で、その翌々日、7月19日だったと思いますが、市内の教室は、どんな状況なのか、やっぱり私ら、視察に行かなあかんなって、行かせてもろうたんですけれども。  4階の、子どもが誰もいなかったんですけれども、その部屋を温度計ではかりましたら、38度あったんです。その後、39度に上がったんですが、そのときにはかったら38度あったんで、本当にこれは命にかかわる問題やなというふうに思ったので、8月20日の供用開始ということでは、1学期どないするんやろという思いがすごいあるんですけれどもね。  そこは、今、特別教室とかに、既にあるエアコンの部屋を使用しながら、子どもたちに本当に命の危険にかかわるような状況に、さらすことはないというふうに確認をさせていただいたらいいんですか。 ○議長(田中久夫)  学校教育部長。 ◎学校教育部長(今岡誠司)  子どもたちの安全の確保について、お答えいたします。
     議員御指摘のとおり、特別教室、もう既にエアコン設置されている部屋の活用をしますとともに、十分な水分補給であるとか、あと校外学習を控えるといったことなどなど、細心の注意を払いながら、安全に努めて、教育活動を進めてまいる所存でございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  部屋はそういう特別教室を使いながら、安全対策はきちんとしていくということですか。済みません、ちょっと聞き漏らしたので。 ○議長(田中久夫)  学校教育部長。 ◎学校教育部長(今岡誠司)  エアコンのある部屋を活用しながら、順番に使いながらでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  わかりました。本当に子どもたちの命にかかわる問題ですから、教育委員会としても、本当に大変な状況やと思いますけれども、できるだけ、本当に前倒しで、早くやると。特別教室も使いながら、子どもたちの安全を守っていくと、そういう姿勢があるということで、本当に御努力いただいていることには感謝を申し上げたいなと思います。  それから、工事期間中の安全確保の問題なんですけれども、これについては、御答弁の中では、工事車両の通行が禁止しているからということだったんですけれども、それ以外にと言うか、授業中とかも、土日やとか、春休み、夏休みだけでは無理かなと思うんですけれども、その辺は、具体的に平日もやるとか何とか、そういう具体的な中身を教えていただけますか。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  今、議員がおっしゃいましたように、8月20日までに、全ての学校に対して、クーラーを設置していくとなれば、夏休み、春休みだけでは無理でございまして、休日であるとか、平日時間外であるとか、そういったところを活用していかなければならないと考えてございます。  そういった中でも、できるだけ学校と詳細に協議を詰めながら、業者とも協議を詰めながら、安全確保にはきっちりと配慮しながら、工事については進めていきたいなと考えております。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  昔なんですけれども、学校の体育館建設中に、子どもが目が痛いといって病院に運んだら、ほんの小さな鉄くずなんですけれども、白目に刺さってたということで、近辺でそういう工事がやられてないかということで、体育館が工事されていたということがあって、その可能性が強いなと、お医者さんが言うてはったということがあって。車の出入りだけでなくて、そこに学校の子どもがいてるし、放課後も使いはると思いますけれども、放課後やったら放課後児童室の子どももたくさんいてるんで、その辺の安全確保というのは、本当に万全の上にも万全を期していただきたいなと思います。  その点について、お伺いをさせていただいて、大丈夫なんだというお答えをいただいたということで、認識をさせていただきます。  それから、競争性の問題も申し上げました。  これは、随意契約やけれども、競争性は発揮されているんだと言われましたので、そういう認識をさせていただいたらいいのかなと思うんですが。  普通、随意契約の場合は、なかなか競争性という点ではしんどい部分があるんですけれども、1回目の原稿でも言わせていただいたんですが、私たち日本共産党と大阪維新の会の人と、無所属の方10人で附帯決議案を出させていただいた経過があるんですが、そこにはこの事業の過程において、透明性と競争性を発揮して、市民、市議会への説明責任を十分果たすことと、このことも求めていたんですが、そういう点できちんと競争性の発揮、透明性の発揮というのは、当然のことや思いますけれども、その点についての、絶対大丈夫なんやというお答えをいただいとけたらと思うんですが。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  以前から御答弁をさせていただいておりますように、広く公募している時点において、競争性が発揮、担保されているものと考えてございます。  今回の事業については、4つのチームが応募されたということでございます。  透明性につきましては、大きくは7つの項目を持ちまして、さまざまな点から提出書類を審査させていただいて、その上、プロポーザルのところで質疑をさせていただいて、評価をさせていただいたということでございますので、双方ともきっちりやっているものと考えてございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  わかりました。  それでは、最後になるんですが、今後、体育館へのエアコン設置も必要になってくると思います。今、先ほどお答えいただいたんですが、府の補助金がないということなんですが、これは府も補助金を出してくれたら、もっと市への財政負担も減るわけですから、その辺は府にも求めてはいてはるのか、いや、もう府には求めてないねんと、諦めてんねんというか、そういうことなのか、そこら辺をお伺いしておきたいと思います。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  大阪府に対しては、都市教育長協議会から、府を通して国に要望していただくこともさることながら、大阪府においても、財源を確保していただきたいという旨の要望はしてございます。  ただ、まだそういう補助制度には至っていないということでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  府も出してくれたら、より財政的にも助かるわけで、それから先ほどの御説明で、国の補助も実際に八尾市でかかるお金よりも、低い額で算定されていると言われてたと思うんですが、具体的にいうたら、八尾でどれぐらいで、国の基準となる額というのは、どれぐらいなんでしょう。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  経費は、約13億8000万円ということで、今回、プロポーザルの最終提案者の数字でございます。  国の補助制度でございますけれども、平米単価が決められていて、2万2500円です。実際に今回、エアコンをつけるということでございますので、教室の広さを、525教室ございますので、それを全部足し込みまして、それに平米単価を掛け合わせるということでございます。約7億5000万円弱というのが、国の補助基本額となってございまして、それの3分の1が補助金と、残り3分の2が起債を充てていいということになっていまして、その起債で、今年度発生する元利償還金に対しまして、今回は、もともとは30%の充当率であったんですけれども、特別部分で60%に引き上げられたという制度が、今回、国で臨時的に拡充されたというものでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  私たちが議会に提案をしました執行機関に求める附帯決議案の中身で3つあったんですが、もう1つがそれなんですね。国や府に対して補助金等を求めて、これを最大限活用して、市の財政に過度な負担が生じないようにしてほしいと、このことを求めてたんですが、これについても、引き続き、先ほども言いましたが、体育館なんかにも、今後、必要になってくると思いますので、しっかりと国や府に、もっとしっかりお金を出してほしいということは求めていっていただきたいと、これはお願いをしたいなと思います。  あと、その後の運営といいますか、メンテナンス費用といいますか、こういうものも当然必要になってくるわけで、別途予算と先ほど御答弁いただいたんですが、これは普通交付金でお金が出るということになるんですかね。財源としてはどうなるのかというところを教えてください。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  維持管理経費につきましては、市の単費であるということでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  その維持管理というのは、修理や修繕もあるし、電気代、ガス代、こういうものも全て含めてという意味ですか。 ○議長(田中久夫)  教育総務部長。 ◎教育総務部長(尾谷祐司)  おっしゃるとおりでございます。 ○議長(田中久夫)  越智議員。 ◆25番議員(越智妙子)  本当に子どもの命を守る上で、せっかくできても、それが温度が合わないとか、電気代ないから、ちょっととめなあかんねんとか、そんなことが起こったらえらいことで、安定的にこれが使用できるようにしていかなあかんと思うんですが。  これ、何か他府県の例ですけれども、例えば30度に設定でエアコンをやっていると。30度でいうたら、29度なんかにはできひんとか、そんな物すごい大変な状況になったり。 ○議長(田中久夫)  越智議員、議案質疑でお願いします。 ◆25番議員(越智妙子)  電気の量なんかも、使えないとか、そんなことにならないように、しっかり国や府に予算措置をするように求めていただきたいと思います。  また、詳細については、文教常任委員会で、我が党議員が質疑をさせていただきたいと思いますので、以上で私からは終わりたいと思います。  ありがとうございました。 ○議長(田中久夫)  越智議員の質疑は終わりました。  以上で、通告に基づく質疑は終わりました。  これをもって、質疑を終結いたします。  それでは、ただいま議題となっております各議案につきましては、お手元配付の議案付託表のとおり、いずれも文教常任委員会に付託いたします。 ───────────────────── ○議長(田中久夫)  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  引き続き、あす27日水曜日、午前10時から個人質問を行います。  また、本日付託いたしました議案第33号の審査のため、あす本会議終了後に文教常任委員会を開会していただくわけでありますが、どうかよろしく御審査賜りますよう、お願いを申し上げます。 ───────────────────── ○議長(田中久夫)  本日は、これをもって散会いたします。  午後4時03分散会 ───────────────────────────────────────────────────── 〇会議録署名議員
    ┌───────┬────────┬─────────────────────────┐ │市議会議長  │田 中 久 夫 │                         │ ├───────┼────────┼─────────────────────────┤ │市議会副議長 │大 星 なるみ │                         │ ├───────┼────────┼─────────────────────────┤ │市議会議員  │田 中 裕 子 │                         │ ├───────┼────────┼─────────────────────────┤ │市議会議員  │谷 沢 千賀子 │                         │ └───────┴────────┴─────────────────────────┘...