茨木市議会 > 2021-06-15 >
令和 3年民生常任委員会( 6月15日)

  • 持続可能な(/)
ツイート シェア
  1. 茨木市議会 2021-06-15
    令和 3年民生常任委員会( 6月15日)


    取得元: 茨木市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-13
    令和 3年民生常任委員会( 6月15日)                   民生常任委員会 1.令和3年6月15日(火)民生常任委員会を第一委員会室で開いた 1.出席委員次のとおり  委 員 長 松 本 泰 典  副委員長 安孫子 浩 子  委  員 塚     理  委  員 朝 田   充  委  員 山 本 由 子  委  員 青 木 順 子  委  員 円 藤 こずえ 1.欠席委員 な  し 1.請願審査のため説明を求めた者次のとおり  請 願 者 山 本 勝 三  紹介議員 大 嶺 さやか 1.出席事務局職員次のとおり  議事課長 幸 地 志 保  議事係長 城 口 大 範  議事課職員 篠 塚 勇 希
    1.委員会において審査した案件次のとおり  請願第1号 加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度(市)の創設を求めるこ        とについて     (午前10時00分 開会) ○松本委員長 ただいまから、民生常任委員会を開会いたします。  現在の出席委員は7人ありまして、会議は成立いたしております。  これより付託案件審査を行います。  請願第1号「加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度(市)の創設を求めることについて」を議題といたします。  休憩いたします。     (午前10時01分 休憩)     (午前10時02分 再開) ○松本委員長 再開いたします。  お諮りいたします。  請願第1号の審査に当たり、請願者及び紹介議員出席を求めることといたしましても、ご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○松本委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  休憩いたします。     (午前10時02分 休憩)     (午前10時02分 再開) ○松本委員長 再開いたします。  初めに、請願者から説明をお聞きしたいと思いますが、発言に当たっては、請願趣旨範囲内とし、10分以内で説明をお願いいたします。  その後、質疑に入りますが、発言する際には、委員長の許可を得てからお願いいたします。  また、本日は請願者意見を聞く会議ありますので、請願者の方から質疑することはご遠慮願います。  それでは、請願者山本勝三さんから、説明をお願いいたします。 ○請願者山本勝三氏) 加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設を求める意見書採択及び茨木市で公的補助制度創設を求める意見陳述を行います。  全日本年金者組合茨木支部書記長をしています山本です。よろしくお願いします。  茨木市民の暮らしと福祉向上、増進のために日々ご尽力いただき、感謝申し上げます。  茨木市は「次なる茨木へ」をキャッチフレーズにしています。次なる茨木へとは何かと私なりに考えてみました。誰もが安心して住み続けられる茨木市ではないでしょうか。中でも社会的弱者に寄り添う優しい市政ではないかと理解しています。また、そうあってほしいという願いから、加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設請願しました。請願趣旨は、請願書に述べているとおりですので、主に意見陳述をいたします。  私の知る限り、補聴器助成制度を最も早くスタートさせたのは、静岡長泉町です。町民からの請願ではなく、役場の業務の中で、耳が聞こえにくく、会話の中に入っていけない高齢者が孤立するケース認知症の危険もあったため、町担当課で起案し、制度化しました。助成対象者所得制限はなく、上限3万円となっています。何と優しい職員あり、議員あり、町長でしょうか。  こういった先例があり、東京23区中15区が補聴器購入助成制度を実施しています。理由先ほど述べた長泉町と同様、加齢による難聴日常生活に支障を来している中度、軽度の加齢性難聴者の支援が認知予防につながるとの認識からです。聴力レベル70デシベル以上で一般的には高度難聴と言われ、両耳で40センチ以上離れると、その会話が理解できないレベルです。  WHO世界保健機関では、41デシベル以上は補聴器をつけることが奨励されています。41デシベルとは、時々人の言うことが聞き取れない、かなり聞きづらいレベルです。70歳代の男性の23.7%、女性では10.6%、80歳代では男性は36.5%、女性は28.8%の人が難聴者になっていると言われています。  難聴になると、家族や友人との会話が少なくなり、会合出席や外出の機会が減り、コミュニケーション障害が起こるとされています。さらに、認知能力低下正常聴力の人より32%から41%の悪化が見られます。  現在、難聴者の14.4%しか補聴器をつけていないとの推計があります。なぜ、この数値のか。大きな理由補聴器価格です。この陳述する上で、私の聴力とそれに適合する補聴器価格を調べてみました。右耳は30から60デシベル、左耳は40から70デシベルでした。両耳で100万円の補聴器をつけると、驚くほどよく聞こえました。次に、両耳で30万円を試してみました。今までよりはよく聞こえるレベルです。私の聴力レベルと最低でも30万円の補聴器をつけなくてはなりません。高額保険適用がなければ簡単には購入できません。  2019年3月20日の参議院財政金融委員会で、日本共産党大門実紀史議員加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設を求めたところ、厚労省諏訪園健司審議官は、補聴器を用いた聴覚障害の補正による認知機能低下予防効果を検証するための研究を推進すると答弁麻生太郎財務大臣答弁で、私も補聴器をつけています。かみさんからえらい高いものと言われました。こういったものが必要というのはよく分かっておりますと述べました。  厚生労働省、2012年の介護予防マニュアル改訂版で、「社会活動が不活発あることが認知症リスクを上げる」、「閉じこもりは認知症の発症のリスクとなっている可能性がある」とした上で、閉じ籠もりの身体的要因1つ聴力低下を挙げています。  2018年12月14日、兵庫県議会において、全会一致加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設を求める意見書が採択され、神奈川県、長野県、高知県、石川県、和歌山県の県議会でも意見書が採択されています。市議会、町議会では、少なくとも127議会意見書採択が行われています。大阪府下では、泉大津市議会富田林市議会吹田市議会摂津市議会交野市議会池田市議会意見書が採択されています。国も公的補助制度を前向きに考えていると国会で答弁しています。こういう時期に、多くの自治体から意見書が上がれば、国として、より前向きになると考えます。地方自治体は国の下請機関ではありません。住民を守るために物言う機関あってほしいと切に願います。地方自治体が国に先立って公的補助制度創設しているのは、身近に住民と接していて、苦難を肌で感じ取れたからと思います。国の制度化を待っていては、今苦しんでいる住民を救えないと思ったからはないでしょうか。  茨木市も、ぜひ加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設していただきたい。東京23区中15区と静岡長泉町で補助制度が実施されていると先ほど述べましたが、そのほかにも千葉県内福岡県内愛知県内長野県内栃木県内埼玉県内茨城県内福岡県内の市や町でも実施されています。  こういった請願をすると、すぐに出る言葉は「財源をどうする」です。実施している自治体の予算をとことん研究していただき、茨木市として、でき得る限りの努力をお願いいたします。  加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設を求める意見書が採択され、茨木市が加齢性難聴者補聴器購入に対する補助制度創設されることと、茨木市議会のますますの繁栄を願って、意見陳述を終わらせていただきます。  ご清聴ありがとうございました。 ○松本委員長 説明は終わりました。  これより質疑に入ります。 ○安孫子委員 ちょっとだけお伺いしたいんですけれども、今、山本さんが意見陳述の中でおっしゃってたんですけど、いろいろ補聴器をお試しになられて、一番合うのが100万円ぐらいってさっきおっしゃったんですが、現実には、どれぐらいのをお使いんですか。実際には幾らぐらいのをお使いですか。  あと、実際、うちの母も難聴というか、テレビを聞くのにも手元の増幅器を使ったりとか、そういうことをしてたりしたのですけど、でも一応、耳鼻科に行って合わせても、結局、雑音が多いから嫌とか、それだったら、子どもたちとしては値段の高いのもどうかと試したのですけど、やっぱりしっくりこないから結局使いたくないとか言って、使わなかったりとか、そういう事情というのも、現実に私は体験をしていて、本当に補聴器がその人に合って、使えて、生活に生かされるっていうのは、値段のか、感覚のか何かっていう、その辺がよく私も分からなくて、自分が実際使っていませんので。だから、どういうのだったら一番これを使っていただく方にぴったりくると思っておられるかなっていうのをちょっと実体験でお聞きしたいっていうのと、もう一つ、今回、その補助制度をお願いしますということだったんですけど、今おっしゃったように他府県とかでやっておられる補助制度がありますが、どういう制度を求めておられるのか、ちょっと具体的に教えていただけたらと思います。 ○請願者山本勝三氏) 僕は今、補聴器は使っていないです。  どういう補聴器のかいうたら、一応僕もあまり耳、いいことないんで、ちょっと声がかなり大きいと思いますが、僕の範囲では30万円、本来やったら100万円やったら、もうすごく若い頃の耳ですよね。すごく遠く離れてても雑音が出ない、クリアに聞こえる。30万円になると、やっぱりちょっと聞こえるんやけど、クリアないいうんかね、僕の感じでは、そういう感じんです。  それと、制度について、私としては所得制限なしの何万円か、いろいろあるんですよ。3万円もあるし、この前、東京で5万円、千代田区でしたかが実施されたんですよ。それまでは2万5,000円だったんですけど、やっぱり2万5,000円じゃ、きついなということ5万円になれば申請が増えたということそういう制度をつくっていただきたい。無理ならば、所得制限を設けてでもやっていただきたいなと。やっぱりどう言うんかな、非課税世帯になると、どうしても払えない、耳が悪くても、もう我慢しよかという人もいるんで、その人らももっと救わなあかんいうこと、最悪、そういう非課税世帯の人に限定してでも、やってもらいたいというのが私の願いですね。 ○安孫子委員 実際生活やっぱり聞こえへんっていうことがお困りやということは私も理解できます。今ちょっと教えていただいた中でも思ったんですけれども、ほかでやっておられる補助を見てましたら、例えば、70歳以上で非課税世帯で、お医者さんの診断書もありというので、1万円とか2万円とか、そういう補助になってるなというのは思いました。  障害の認定を受ければ、ちゃんとそれはしていただけるんですけれども、さっきおっしゃった、その財源の問題っていうのも私も考えまして、そうなると、すごく範囲が広いっていうことと、先ほどやっぱりおっしゃってたように、例えば30万円、50万円、100万円とかなったときに、その1万円とか2万円の補助っていうことになると、結局使えるのって、それが買える高所得者の方に対しての補助になってしまうんじゃないかなっていう心配がすごくありました。  それを考えましたら、宇都宮市が非課税世帯の方に、これですよって補聴器自体をお渡ししてるっていうやり方があったのを見たんですけど、ただ、そうなったときに、それがその人に合うのかって考えたら、結局、渡したけど使わへんってなるんじゃないかなっていう危険性もあるなということもいろいろと考えたんですけど、そういうことをいろいろ考えましたら、さっきおっしゃったみたいに、国がこれからその補助をするっていう形を検討していくっていうことあれば、私は、よりその低所得者の方々が望むよう補聴器購入できるようシステムになったらいいなと思いますので、少し国の制度が進むのをちょっと検討した後に、改めて考えさせてもらったほうがいいんじゃないかなというのが、今の私の思いです。 ○松本委員長 他に質疑はございませんか。 ○山本委員 どうも今日はありがとうございました。  2つほどお聞きしたいと思います。  1つは、茨木市内加齢性難聴者と思われる方がどのぐらいいらっしゃるのか、つかんでおられれば教えていただきたいなということが1つ。  それから、安孫子委員ともかぶるんですけれども、具体的補助制度の中身ですね。これを財源の問題もあって、なかなか難しいと思うんですけど、一番理想のは高度、中度難聴者と同じぐらいの、そこまでなくても1割負担ぐらいで購入できるようにしてほしいっていうのが、一番理想的と思いますけども、そこまでなかなか一遍にはということあれば、例えば、半額負担とか、そういうことから始めるというふう考えいいのか、それとも、もうちょっと具体的ところは、また財源見て考えた上で、具体的に施策として、もう少し詰めていくということ何割とか、お金幾らとかいうふうにまずは決めないで、何とか公的補助制度をつくろうということを進めていくという、そういうこといいのかどうか、ちょっとご意見をお聞かせ願いたいと思います。 ○請願者山本勝三氏) 難聴者人数と今言われましたけど、それは茨木市でもつかんないと思います。  今さっき発言した難聴者の率んですけど、70歳代で23.7%とか、80歳代では男性に限って36.5%とか述べましたけど、65歳以上の高齢者が7万人ぐらいですから、それを大体ベースにしてやっていただいたら人数が割り出せるんはないかなと思います。  あと半額負担とか、そういう財源をどう見るかという問題んですけど、僕としてはやっぱりまずやるということが、茨木市としてその優しさを見せるというのが大事と思うんです。いや、こうじゃないか、ああじゃないかじゃなくて、まずその気持ち茨木市はこんなことを考えて、もっと高齢者に優しい、難聴者に優しい、そういう市議会というのを見せていただきたい。そのためには、やっぱりそれが現実にちょっとの補助でも、以前、ほかの自治体で3万円もらって、非常にありがたいという意見もありました。それは買える人かもしれませんけど、取りあえず、そういうことをやってみると。気持ちとして出してみると、茨木市で。そんなん国に任せとったらええやないかというようもんじゃなくて、意見書意見書で出していただきたいんですけど、茨木市でも全力を尽くして、非課税世帯でもいいじゃないですか。とにかくやっていく、ちょっとでもやっていくという姿勢を見せていただきたいなと、そう思っています。 ○松本委員長 説明意見は、最初の10分で発言をいただいたので、今は委員質疑の部分に関することだけを簡潔にお答えいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  他に質疑はございませんか。 ○円藤委員 私のほうからは質問ではなく、意見開陳をさせていただきます  本日は山本様、お越しいただきありがとうございます。円藤こずえと申します。よろしくお願いします。  今回の請願につき、意見開陳をさせていただきます。  確かに補聴器は、カタログを見ましても高額ございます。安いものは5万円から、高いものはさっきおっしゃられた片耳で50万円とあります。  国内でも高齢者補聴器購入費助成を実施されている自治体もあります。ただ、私も調べてみましたら大体2万円から3万円っていうところが多いかなと思います。それも関東に多いかなと思いました。ただ、先ほどからも出ておりましたが、二、三万円の補助が出て、じゃあ数万円だけ足して、例えば、安い5万円のものを買ったところで、やっぱり合わないとか満足できないってことやっぱり5万円とかの安いものは合わなくて、結局は使わないっていうこともよく聞きます。  そうなりますと、オーダーメードとか、きちっと調整ができるいいものですね。二、三十万円ぐらい以上のものが、やはり使うならいいとも聞きます。加齢性難聴の方、お一人お一人に二、三十万円のものが買えるぐらいの補助、何十万円と出すのかというと、そうなると、やっぱり財源とか持続性を考えると、ちょっと現実味がないかなと思います。  私としては、国とか医療機関がしっかりと連携して価格競争をしっかりと含めた供給体制をまずは確立させてもらうことが先と思っております。日本補聴器は高いと、高額と思いますので、まずは価格競争を含めた供給体制をしっかりとしていただいて、超高齢化社会に突入し、国も加齢性難聴の件ではしっかりと取り上げてもらってると思いますので、今回は、少し市での創設は時期尚早と、ちょっと早いかなと思いまして、そのように判断させてもらい、意見とさせてもらいます。 ○松本委員長 他に質疑はございませんか。 ○青木委員 今日はありがとうございました。  私のほうからも意見開陳ということさせていただきたいんですけれども、75歳以上の方が後期高齢になられる人口が2025年問題と言われておりまして、国全体として高齢者福祉に対して、総合的に考えていかないといけない、そういう時期にあって、この加齢性難聴ということも、すごく大切問題と思いますが、やはり総合的に考えた上での施策を打っていかないと、特に、公的補助に関しては慎重にあるべきという考えです。  その上で、私の母も片耳が全く聞こえない状況ですが、そのよう方がその割合の中に実際入っているかどうかというと、2割、3割に入ってるかというと、そうはないのかなと。生活に不自由がある程度はないのかなっていうふうにも感じておりますし、また、別の知り合いが補聴器購入をするということ、数十万円の高いものを予約されたんですが、それを聞いたときに、試してみられましたかってまず言いました。試してはみてない、そのお店でちょっとやっただけやっていうこと、クーリングオフができるのかとか、いろんなことを聞きました。やっぱり不安になって、結局は解約されたんです。それぐらい高価もの慎重に購入すべきという中で、この公的補助については、やはりもっともっと研究が必要と思いますし、今、研究も進んでおりますので、実際、認知機能との因果関係についても、今、研究段階ですね。今後、その辺が明らかになったら、公的補助の在り方っていうのも総合的に考えていく段階に入るかと思いますので、今の段階では、ちょっと私もまだ研究段階ということ今回の請願については反対をさせていただきます。 ○松本委員長 他に質疑はございませんか。 ○朝田委員 私からも何点か質問します。  2つほどんですけども、ご意見やご質問をお聞きしてて、1つ補聴器の問題で、使ってる人での合う合わへんという問題ですよね。  これについては、いろんな国際調査もあって、補聴器使用者での満足度で比較すると、日本は30%台んです、満足してるというのはね。ところが欧米諸国になると、70%から80%の人が使って満足してると答えてはると。この調査、どこが違うかというと、難聴の軽い段階から補聴器をつけ始めるというところに違いがあるんですね。日本の場合は、もうかなり進んでしまってから補聴器をつけると。こういうケースがほとんどでして、それは、先ほど言った高額というのもありますし、そういう様々理由からんですけども、進んでしまってからそういうふうに対処するので、かなりそういうことで合う合わへんという問題が出てくるいうことので、いろんな意見陳述でも、国際的調査の問題も触れられましたので、この補聴器の合う合わんの問題、請願者のお考えというのがあれば、お教えいただきたいなということが1点。  2点目に、いろんな地方議会でも、こういう議論起こってまして、大体、まだ導入は早いとか、まだちょっと様子を見てからという意見根拠というか、理由としてあるのが、そういうこの認知症の問題と、補聴器使用して認知症予防効果があるかどうか、そこのエビデンスがまだ未確立やと。こういうことが大体どこでも断るというか、そういう理由になってるかなと思うんです。だから、そういうこのエビデンスの問題、科学的根拠の問題ですね。補聴器使用認知症予防効果があるという、先ほども国が調査を始めてるということもありましたし、その後もいろんな調査が出てきてると思いますんで、その辺もご紹介していただけたらと思います。 ○請願者山本勝三氏) 補聴器ね、僕もちょっとあまり耳がよくないんで、やってみたんやけど、今さっき説明したように、補聴器って、ある程度の値段がすると調整できるんですよ。パソコンで調整して自分の耳に合わせることができる。よく補聴器、合わないっていう人がいると思うんですけど、結局、値段の問題もあるんですけど、調整できない補聴器と思うんです。調整できても、ちょっと緩いんかね、そういう状態と思うんです。やっぱりある程度の値段しな合わないというのはあると思います。  それと、認知症根拠いうのは、神崎仁という国際医療福祉大学教授が著書で書いてるんですよ。やっぱりコミュニケーションが取れない人は、だんだんだんだん認知症になっていくと。  それで、まちの補聴器屋さんをずっと見て歩いたら全部書いてます。耳が悪くなると認知症になると。まち歩かれたら、もう至るところにそういうのが。それはやっぱり科学的根拠が示されてるからこそです。うそなんかでこんな宣伝できませんよね、大々的に。そういうことと僕は思ってます。 ○朝田委員 そういうこと調整とかそういうのをしていったら、かなり合っていくということと、やっぱり先ほども言いましたとおり、耳が悪くなってきた段階から補聴器使い始めるというのが何より大事やと思うんです。そういう意味でも、私は、この公的補助制度というのは必要と思いますし、国を待つという待ちの姿勢やなくて、自治体が独自にそういうふうに考えてやっていくことは、もう大賛成んです。  エビデンスの問題もそういう国の調査をやってるということだけやなくて、それと並行して、いろんな公的機関がそういう調査をして、やっぱり補聴器使用認知症低下の関連性はあるというふう調査結果を出してるわけその辺でも私は時期尚早とは言えないと思いますので、この請願にはもう大賛成です。賛成したいと思います。そのことを表明しまして、終わります。 ○松本委員長 他に質疑はございませんか。 ○塚委員 質疑というより、意見開陳をちょっとさせていただきます。  本日はありがとうございました。  私も話を聞かせていただいていて、ほかの委員の皆さんもおっしゃったみたいに、私も3世代でずっと育ってきた一人ございますので、曽祖母とか曽祖父が補聴器をつけていたこともありますし、反対に、多くの委員さんが言われたように、せっかく買った補聴器をやっぱり合わへんからいうて使っていなかった祖父のことを思い出しました。  やはり、今、朝田委員のほうからもありましたように、私は少しちょっと違った考えありまして、やはり、これはいろんな考え方があると思います。特に私は、医療問題に対しては専門的に取り組んできたと思っておりまして、特に、医療政策に対しては、今、お話がありましたけども、エビデンスというのは非常に大切と思ってます。EBMといってエビデンス・ベースト・メディシンという形の中で、一番大切にしなければいけないとこと思ってます。  ただ、いろんなデータが出る中で、私は一番客観的データが出るのは、国の大規模調査と思っています。やはり、いろんな教授の先生方が出されたりとか、いろんな機関が出されますが、それが本当にどれぐらいのエビデンスがあるのかどうかということは、国際評価機関とかそういうものないと、なかなか評価ができなかったり、最終的に厚生労働省含めて、そういうものを評価するという形になってるのが現状です。やはり私もそれを考えた場合に、1つは、国が今、動き出しているということの中で、大きな調査が出てから私はそれはやるべきはないかなというところが1つ考えるところがあります。  もう1つは、さっき合う合わないというところで、私自身ずっとこの請願をいただいてから考えてたのが、私も山本さんも眼鏡をしてるじゃないですか。眼科に行くと、眼鏡の場合は処方箋ってしてくれはるじゃないですか。入れ歯の場合も自費診療と保険診療によって変わるじゃないですか。そこは歯医者さんがやってくれるじゃないですか。でも、なぜかこの補聴器の場合は、補聴器屋さんに行ってっていう形じゃないですか。だから、重度の難聴の場合以外は処方箋が最終的にきっちりとされていないんじゃないかなと。私、ちょっとこれが疑問なと思います。  そういったものも踏まえた中で、総合的に、もし公的補助考えるんあれば、ここに耳鼻科の先生方も入っていただいた上で、どういうデシベルで、どれぐらいの補聴器が必要のかということも、やはりきっちりと研究をしていかなければいけないんじゃないかなと思っております。  こういったことを総合的に考えた場合に、基礎自治体というか、1市町村では、まだまだデータ的に研究する必要性があるのかなと思っておりまして、思いは非常に私も分かりますし、また、反対を言ったら、入れ歯の場合はそういうふう保険診療と自費診療が分かれてる。でも、眼鏡の場合は医療費控除もないということを考えた場合に、補聴器は何で医療費控除があるのというふうことも考えた場合に、やはりそういった精査も含めて、もっと私自身も研究しなければいけないと思ってますし、国のほうにもやはりお願いしていかなければいけないと思ってますので、私自身は今回の請願につきましては、まだ研究をさせていただきたいと思っておりますので、時期尚早ということを開陳させていただきまして、終わらせていただきます。 ○松本委員長 他に質疑はございませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○松本委員長 質疑なしと認め、質疑を終了いたします。  休憩いたします。     (午前10時39分 休憩)     (午前10時39分 再開) ○松本委員長 再開いたします。  これより挙手の方法をもって採決いたします。  本件、採択すべきものと決定することに賛成の委員の挙手を求めます。
        (挙手する者あり) ○松本委員長 賛成者少数あります。  よって、請願第1号につきましては、不採択とすべきものと決定いたしました。  以上をもちまして、当委員会に付託されました案件の審査を終了いたします。  なお、会議録の作成に当たりましては、委員長に一任願います。  これをもって、民生常任委員会を散会いたします。     (午前10時40分 散会)  以上、会議の顛末を記載し、茨木市議会委員会条例第27条の規定により、ここに署名する。  令和3年6月15日           民生常任委員会           委員長  松  本  泰  典...