貝塚市議会 > 2020-11-30 >
11月30日-01号

  • "必要数量"(/)
ツイート シェア
  1. 貝塚市議会 2020-11-30
    11月30日-01号


    取得元: 貝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-24
    令和 2年 12月 定例会(第4回)令和2年11月30日(月曜日)(第1日)───────────────────────────────────          令和2年第4回定例会議事日程 議事日程第1号                      令和2年11月30日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号1  会議録署名議員の指名 2  会期の決定の件 3議案60貝塚市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託4〃61貝塚市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教常任委員会付託5〃62貝塚市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託6〃63貝塚市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託7〃64公の施設の指定管理者を指定する件総務産業 常任委員会付託8〃65市道の路線を認定する件総務産業 常任委員会付託9〃66令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件総務産業 常任委員会付託10〃67令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件総務産業 常任委員会付託11〃68令和2年度貝塚市一般会計補正予算(第9号)の件一括上程 各担当 常任委員会付託12〃69令和2年度貝塚市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の件13〃70令和2年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件14〃71令和2年度貝塚市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)の件15〃72令和2年度貝塚市下水道事業会計補正予算(第1号)の件16〃73令和2年度貝塚市病院事業会計補正予算(第3号)の件───────────────────────────────────          令和2年第4回定例会議事日程 議事日程第2号                      令和2年11月30日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号17議案74貝塚市職員給与条例等の一部を改正する条例制定の件委員会付託省略18〃75貝塚市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定の件委員会付託省略19  一般質問 ───────────────────────────────────本日の会議に付した事件名 日程第1から日程第19まで───────────────────────────────────一般質問提出者一覧表質問者質問形式質問要旨3番 中川 剛一問一答式1持続可能なまちづくりについて (1)人口動態について (2)圏域マネジメントについて (3)公共施設のシェアについて6番 明石輝久一問一答式1生活・通学道路の交通安全対策について (1)開発に伴う交通環境の変化に対応した安全対策について (2)JR阪和線高架下道路(久保地域)の安全対策について (3)国道26号、大阪府道204号堺阪南線の歩道橋下の安全対策について2市営住宅の入居条件、住環境の改善等の全体計画について3子供の貧困対策・実態調査について18番
    川岸貞利一括質問式1市営プールへの無料専用バスの運行について2避難所におけるトイレ確保と管理について17番 平岩征樹一問一答式1コロナ禍における学校教育の在り方と感染症対策について9番 田中 学一問一答式1市役所職員の在り方について2新型コロナウイルス感染症に対する市民への支援について16番 阪口 勇一問一答式1学校園水泳授業の充実について14番 中山敏数一問一答式1コロナ禍における居住支援の強化について2今後の行政手続きの見直しについて12番 籔内留治一問一答式1自主防災について8番 南野敬介一括質問式1発達障害者への支援策について (1)専門部課室の創設について (2)発達障害認定書の発行について (3)ピアリーダーの育成・研修について (4)介護福祉・医療・学校・企業・支援職への研修会開催について (5)発達障害児の保護者をケアするシステムづくりについて2消費者行政の推進について (1)消費者安全確保地域協議会について (2)消費者教育推進計画の策定及び教育委員会との連携について───────────────────────────────────出席議員(17名)      1番  阪口芳弘      2番  前園隆博      3番  中川 剛      4番  牛尾治朗      5番  出原秀昭      6番  明石輝久      7番  真利一朗      8番  南野敬介      9番  田中 学     11番  田畑庄司     12番  籔内留治     13番  谷口美保子     14番  中山敏数     15番  北尾 修     16番  阪口 勇     17番  平岩征樹     18番  川岸貞利───────────────────────────────────欠席議員(1名)     10番  食野雅由───────────────────────────────────説明のため出席した者  〔市長部局〕  市長             藤原龍男  副市長            田中利雄  副市長            石崎隆弘  (都市政策部)  都市政策部長         小池吉裕  都市政策部参与        一色正仁  政策推進課長         常國清孝  行財政管理課長        梶本順也  (総務市民部)  総務市民部長         井谷 真  総務市民部参与兼総務課長   守行英樹  人事課長           西川隆昭  (福祉部)  福祉部長           服部 旭  (健康子ども部)  健康子ども部長        藤原康成  (都市整備部)  都市整備部長         亀岡弘明  (上下水道部)  上下水道部長         森内成彦  (消防本部)  消防長            朝倉幸博  〔病院事業〕  病院事業管理者        片山和宏  (市立貝塚病院)  事務局長           奥野哲也  〔教育委員会〕  教育長            鈴木司郎  (教育部)  教育部長           樽谷修一  教育部参与          浦川英明  教育部参与          一色正仁  〔選挙管理委員会〕  事務局長           茶谷幸典  〔公平委員会〕  事務局長           茶谷幸典  〔監査委員〕  事務局長           茶谷幸典  〔農業委員会〕  事務局長           亀岡弘明───────────────────────────────────事務局職員出席者  事務局長           加藤広行  次長             藤原 薫  主幹             川崎宏志  主査             撫 英生─────────────────────────────────── △午前10時00分開会 ○議長(阪口芳弘) これより令和2年第4回貝塚市議会定例会を開会いたします。─────────────────────────────────── △開議 ○議長(阪口芳弘) 議員定数18名中、出席議員17名でありますので、会議は成立しております。 欠席届が提出されておりますのは、10番 食野雅由議員であります。 本日の会議を開きます。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) これより事務局長から諸般の報告をいたします。加藤広行事務局長。 ◎事務局長(加藤広行) 諸般のご報告を申し上げます。 本日開会されました第4回定例会は、11月19日に招集告示した旨、市長からの通知に接しましたので、本日の開議時間を午前10時と定めてご通知申し上げました。 今回の提案事件は、議案16件であります。議案書、議事日程、議案参考資料、委員会付託調べ及び会期中の予定は、11月19日及び11月26日にご送付申し上げました。 次に、11月19日に中川 剛議員、明石輝久議員、川岸貞利議員、11月20日に平岩征樹議員、田中 学議員、阪口 勇議員、中山敏数議員、籔内留治議員、南野敬介議員、出原秀昭議員、谷口美保子議員、牛尾治朗議員からそれぞれ一般質問の通告がありましたので、日程に追加し、その趣旨並びに議事日程を11月26日にお手元へご配付申し上げております。 次に、今回の定例会に議事説明員として出席を求めました者の職氏名は、プリントいたしましてお手元へご配付申し上げているとおりであります。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本会議場への入場は必要最小限の者のみとし、その他の者は隣の控室で待機してございます。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により、9月25日に令和2年7月分一般会計及び特別会計、7月分企業会計、11月19日に令和2年8月分一般会計及び特別会計、8月分企業会計、令和2年9月分一般会計及び特別会計、9月分企業会計の例月出納検査結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、11月10日に予定されておりました第291回大阪府市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり書面開催されました。 次に、11月12日の南部市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 以上、報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) この際、市長にあいさつのため、発言を許します。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕おはようございます。 令和2年第4回市議会定例会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。 晩秋の候、議員各位におかれましては、公私何かとご多端の折にもかかわりませずご参集を賜りまして、ここに議会の成立を見ましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。 本定例会には、条例案6件及び補正予算案6件等をご提案申し上げております。 議員各位におかれましては、慎重にご審議の上、何とぞ原案どおりのご決定を賜りますようお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、開会にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) これより審議に入ります。 まず、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、15番 北尾 修議員、16番 阪口 勇議員を指名いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第2 会期の決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今回の定例会の会期は、本日から12月11日までの12日間といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会期は12日間に決定いたしました。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第3 貝塚市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第60号貝塚市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第60号 貝塚市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、国民健康保険法施行令等の一部を改正する政令が本年9月4日に公布され、同令の規定による国民健康保険法施行令の一部改正規定が令和3年1月1日から施行されることに伴い、これに準じて本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、低所得世帯に対する保険料軽減措置に係る基準額について、世帯に給与所得または公的年金等に係る所得を有する者が2人以上いる場合は、基準額にその者の合計人数から1を減じた数に10万円を乗じて得た金額を加算しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第4 貝塚市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第61号貝塚市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第61号 貝塚市子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、医療費の助成対象となる子どもの年齢要件の拡充を図るとともに、大阪府市町村乳幼児医療費助成事業費補助金交付要綱の一部改正に準じた改正を行うほか、所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、令和3年4月1日から、医療費助成の年齢要件について、現行15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者を、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者に拡充しようとするものであります。 次に、医療費の助成の対象範囲に、精神病床への入院に係る給付を追加しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第5 貝塚市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第62号貝塚市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第62号 貝塚市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、大阪府市町村ひとり親家庭医療費助成事業費補助金交付要綱の一部が改正され、令和3年4月1日から施行されることに伴い、これに準じて医療費の助成の対象範囲に精神病床への入院に係る給付を追加するとともに、所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第6 貝塚市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第63号貝塚市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第63号 貝塚市火災予防条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令が本年8月27日に公布され、令和3年4月1日から施行されることに伴い、これに準じて本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、急速充電設備について、全出力の上限を現行の50キロワットから200キロワットに拡大し、位置、構造及び管理に関する基準の細目を追加するとともに、設置にあたり届出を要する設備について、全出力が50キロワットを超える急速充電設備を追加しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第7 公の施設の指定管理者を指定する件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第64号公の施設の指定管理者を指定する件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第64号 公の施設の指定管理者を指定する件について、提案理由をご説明いたします。 貝塚市民文化会館の管理・運営につきましては、一般財団法人貝塚市文化振興事業団を指定管理者として効率的な管理・運営に努めているところでありますが、令和2年度末をもちまして5年間の指定期間が終了いたしますことから、令和3年度以降の指定管理者の選定につきまして、本年8月19日及び10月20日、審査委員会を開催し、その候補者を選定いたしましたので、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、本会の議決を得ようとするものであります。 その選定の内容につきましては、指定管理者制度に関する基本方針に基づき、公募による指定管理者の募集を行い、仕様書に基づく応募者の提案内容について審査委員会にて審査の上、引き続き一般財団法人貝塚市文化振興事業団を指定管理者の候補者として選定した次第であります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第8 市道の路線を認定する件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第65号市道の路線を認定する件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第65号 市道の路線を認定する件について、提案理由をご説明いたします。 このたびの市道認定は、住宅開発により築造され帰属を受けたものを、海塚18号線ほか4路線として認定しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第9 令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第66号令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第66号 令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てることについて、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、本会の議決を得ようとするものであります。 その主な内容といたしましては、令和元年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金7億985万3,209円のうち、当該年度の純利益である4,138万7,209円を令和2年度の水道事業会計におきまして減債積立金に積み立てようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第10 令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第67号令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第67号 令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てることについて、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、本会の議決を得ようとするものであります。 その主な内容といたしましては、令和元年度貝塚市下水道事業会計未処分利益剰余金5,419万731円のうち、4,224万2,206円を令和2年度の下水道事業会計におきまして減債積立金に積み立てようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第11 令和2年度貝塚市一般会計補正予算(第9号)の件から日程第16 令和2年度貝塚市病院事業会計補正予算(第3号)の件の6件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第68号令和2年度貝塚市一般会計補正予算(第9号)の件 △議案第69号令和2年度貝塚市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の件 △議案第70号令和2年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件 △議案第71号令和2年度貝塚市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)の件 △議案第72号令和2年度貝塚市下水道事業会計補正予算(第1号)の件 △議案第73号令和2年度貝塚市病院事業会計補正予算(第3号)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第68号 令和2年度貝塚市一般会計補正予算(第9号)の件から議案第73号 令和2年度貝塚市病院事業会計補正予算(第3号)の件までの6件について、一括して提案理由をご説明いたします。 まず、一般会計補正予算の歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第2款総務費第1項総務管理費における4億9,953万2,000円の追加補正は、文書管理システム導入に係る委託料1,292万3,000円、ふるさと応援寄附増加に伴い政策推進課庶務事業364万円、ふるさと応援基金積立金3億円、ふるさと納税事業1億6,168万円及び過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金2,128万9,000円をそれぞれ追加するものであり、第2項徴税費における3,469万4,000円の追加補正は、家屋図作成及び家屋特定調査業務委託料を追加するものであり、第3項戸籍住民基本台帳費における740万2,000円の追加補正は、個人番号カード交付事務に係る経費を追加するものであります。 第3款民生費第1項社会福祉費における7,593万8,000円の追加補正は、制度改正に伴う生活保護システム改修委託料79万2,000円、指定寄附に伴う地域福祉基金への積立金1万円、利用者増加に伴う障害者自立支援給付事業に係る訓練等給付費6,615万6,000円、制度改正に伴う介護保険システム改修の経費として介護保険事業会計繰出金528万5,000円、認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援補助金270万5,000円、制度改正に伴う後期高齢者医療システム改修の経費として後期高齢者医療事業特別会計繰出金99万円をそれぞれ追加するものであり、第2項児童福祉費における5,199万9,000円の追加補正は、子ども医療助成制度の対象年齢引上げに伴う経費369万9,000円、利用者の増加に伴う障害児通所支援事業に係る給付費4,830万円をそれぞれ追加するものであります。 第4款衛生費第1項保健衛生費における586万1,000円の追加補正は、指定寄附に伴う健康づくり推進基金への積立金68万1,000円、新型コロナウイルス感染症対応薬剤師給付金事業に係る助成金450万円、新型コロナウイルス感染防止啓発紙作成配布に係る経費68万円をそれぞれ追加するものであります。 第7款商工費第1項商工費における4,050万円の追加補正は、中小企業臨時給付金3,750万円、GoTo商店街事業支援補助金300万円をそれぞれ追加するものであります。 第8款土木費第5項都市計画費における231万円の追加補正は、下水道台帳窓口閲覧システム導入に係る経費として下水道事業負担金を追加するものであります。 第9款消防費第1項消防費における2,277万7,000円の追加補正は、消防本部の感染症対策に係る経費70万円、消防団の感染症対策に係る経費1,159万4,000円、防災ガイドブック作成配布に係る経費1,048万3,000円をそれぞれ追加するものであります。 第10款教育費第1項教育総務費における151万5,000円の追加補正は、幼稚園給食運営に係る公用車購入経費を追加するものであり、第2項小学校費における1億5,581万6,000円の追加補正は、国の交付金を活用した木島小学校校舎外壁・屋上防水改修工事1億479万5,000円、南小学校屋内運動場トイレ改修工事2,188万4,000円、避難所の環境改善に係る小学校屋内運動場空調設備設置及び照明LED化工事設計2,913万7,000円をそれぞれ追加するものであり、第3項中学校費における1億9,552万2,000円の追加補正は、国の交付金を活用した第三中学校及び第四中学校校舎外壁・屋上防水改修工事を追加するものであり、第4項幼稚園費における390万1,000円の追加補正は、各園の預かり保育に対する感染症対策に係る経費250万円、幼稚園給食に係る経費140万1,000円をそれぞれ追加するものであり、第5項社会教育費における609万9,000円の追加補正は、各公民館における感染症対策備品の購入309万7,000円、山手地区公民館ホール空調修繕126万5,000円、図書館の感染症対策備品等の購入173万7,000円をそれぞれ追加するものであり、第6項保健体育費における1,600万円の追加補正は、市営プール環境整備工事を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源である国庫支出金、府支出金、寄附金及び市債をそれぞれ充当いたしましたほか、一般財源である地方交付税及び繰入金を充当し、歳入歳出それぞれ11億1,986万6,000円を追加補正するものであります。 第2条繰越明許費につきましては、地方自治法第213条第1項の規定により繰越明許を行うもので、小学校管理事業(臨時)、小学校トイレ改修事業、中学校管理事業(臨時)におきましては、国が補助金を繰越しすることなどに伴い繰越しを行おうとするものであり、東貝塚駅前広場アクセス道路等整備事業、小学校屋内運動場空調設備設置及び照明LED化事業におきましては、手続等の調整に時間がかかるなど、事業が年度内に終了しないことが見込まれるため、繰越しを行おうとするものであります。 第3条債務負担行為の補正として、聖火リレー実施事業、子ども・子育て交流施設運営事業、市営プール環境整備事業に係る契約のため、債務負担行為を追加するものであります。 第4条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 次に、国民健康保険事業特別会計補正予算につきましては、まず、歳出において、第1款総務費第2項徴収費における50万円の追加補正は、感染症対策に係る通信運搬費の増加50万円を追加するものであり、第2款保険給付費第3項移送費における20万円の追加補正は、緊急やむを得ない治療に必要な移送に係る費用の増加に伴う一般被保険者移送費を追加するものであり、第9款基金積立金第1項基金積立金における4億円の追加補正は、財政調整基金への積立金の追加であります。 歳入につきましては、特定財源である府支出金を充当いたしましたほか、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ4億70万円を追加補正するものであります。 次に、介護保険事業特別会計補正予算につきましては、歳出において、第1款総務費第1項総務管理費における698万5,000円の追加補正は、制度改正に伴う介護保険システム改修費を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源である国庫支出金を充当いたしましたほか、一般財源である繰入金を充当し、歳入歳出それぞれ698万5,000円を追加補正するものであります。 次に、後期高齢者医療事業特別会計補正予算につきましては、まず、歳出において、第1款総務費第1項総務管理費における99万円の追加補正は、税制改正に伴う後期高齢者医療システム改修費を追加するものであります。 歳入につきましては、一般財源である繰入金を充当し、歳入歳出それぞれ99万円を追加補正するものであります。 次に、下水道事業会計補正予算につきましては、支出において、第1款資本的支出第1項建設改良費における231万円の追加補正は、下水道台帳窓口閲覧システム導入に係る経費を追加するものであります。 収入につきましては、一般財源である第1款資本的収入第3項他会計補助金を充当し、231万円を追加補正するものであります。 次に、病院事業会計補正予算につきましては、支出において、第1款資本的支出第1項建設改良費における2億3,094万9,000円の減額補正は、オンライン資格確認導入に係る情報システム等の経費555万1,000円を増額する一方、コージェネレーションシステム更新事業の延期に伴い2億3,650万円を減額するものであります。 収入につきましては、特定財源である第1款資本的収入第1項企業債における1億3,730万円の減額補正は、医療機器整備事業債460万円を追加する一方、施設改良事業債1億4,190万円を減額するものであり、第3項補助金における9,364万9,000円の減額補正は、医療情報化支援基金補助金95万1,000円を追加する一方、コージェネレーションシステム更新に係る補助金9,460万円を減額するものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、ご配付しております付託調べのとおり各担当常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第17 貝塚市職員給与条例等の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第74号貝塚市職員給与条例等の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第74号 貝塚市職員給与条例等の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 一般職の国家公務員の期末手当の改定を行うため、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律が本日公布され、一部の規定を除き、同日から施行されたところであります。 このような状況を踏まえまして、本市職員の期末手当につきましては、人事院勧告の趣旨など諸事情を考慮いたしまして、期末手当の支給率について国に準じた改定を行うほか、その他所要の整備を講じようとするものであります。 まず、貝塚市職員給与条例の一部改正につきましては、再任用職員及び特定任期付職員以外の職員の本年12月期の期末手当の支給率につきまして、現行「1.3月分」を「1.25月分」に改定しようとするものであります。 次に、特定任期付職員の本年12月期の期末手当の支給率につきまして、現行「1.7月分」を「1.65月分」に改定しようとするものであります。 次に、再任用職員及び特定任期付職員以外の職員の令和3年度以後の期末手当の支給率につきまして、本年12月期の支給率であります「1.25月分」を「1.275月分」に改定しようとするものであります。 次に、特定任期付職員の令和3年度以後の期末手当の支給率につきまして、本年12月期の支給率であります「1.65月分」を「1.675月分」に改定しようとするものであります。 次に、貝塚市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正につきましては、会計年度任用職員が一会計年度内で任用される者であることを踏まえ、令和3年度から期末手当の支給率の改定を適用させようとするもので、日額または時間額で報酬を定める者以外の会計年度任用職員の令和3年度以後の期末手当の支給率につきまして、現行「1.3月分」を「1.275月分」に改定しようとするものであります。 次に、市長、副市長等の給料、手当及び旅費に関する条例の一部改正につきましては、本年12月期以後の市長、副市長等の期末手当の支給率につきまして一般職の職員と同様の措置を講じようとするもので、まず、本年12月期の期末手当の支給率について、現行「2.225月分」を「2.175月分」に改定し、令和3年度以後の期末手当の支給率については、本年12月期の支給率であります「2.175月分」を「2.2月分」に改定しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) お諮りいたします。 本件は委員会付託を省略してご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。 これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これより討論に入ります。 討論の通告がありませんので、討論はこれで打ち切ります。 これより本件を採決いたします。 原案のとおり決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は原案のとおり可決されました。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第18 貝塚市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第75号貝塚市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第75号 貝塚市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、本市議会議員の期末手当の支給率について、議案第74号でご説明いたしました市長、副市長等と同様の措置を講ずるため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、本年12月期の期末手当の支給率について、現行「2.225月分」を「2.175月分」に改定し、令和3年度以後の期末手当の支給率については、本年12月期の支給率であります「2.175月分」を「2.2月分」に改定しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阪口芳弘) お諮りいたします。 本件は委員会付託を省略してご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。 これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これより討論に入ります。 討論の通告がありませんので、討論はこれで打ち切ります。 これより本件を採決いたします。 原案のとおり決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は原案のとおり可決されました。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 次に、日程第19 一般質問を行います。 順次質問を許します。 まず、3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) (拍手起こる)おはようございます。 ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に従い、一問一答式で質問をさせていただきます。 質問番号1番の持続可能なまちづくりについてお伺いをいたします。 (1)人口動態について伺います。 貝塚市を持続可能なまちとするためには、基本となる人口動態が今後どのようになっていくかを考えていかなければなりません。 基礎自治体は、人口の変化を予測してその対策を立て、そして実行していくことが求められています。貝塚市においても、人口動態や目指すべき将来の方向性についてを展望するため人口ビジョンを定め、人口減少問題と向き合うために必要な施策を貝塚市まち・ひと・しごと創生総合戦略として定め、また貝塚市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンでは、2040年の人口目標を国立社会保障・人口問題研究所の報告書「日本の地域別将来推計人口」より約5,100人多い約8万2,000人と定めております。2020年時点の推計では8万5,984人、実際、貝塚市において2020年4月1日時点の人口は8万5,900人となっているので、比較的早いスピードで人口減が進んでいることがわかります。推計どおりにいきますと、2045年には6万7,659人となることを想定する必要があると考えます。さらに、2040年といえば、私も含めて団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢者の人口が最大となります。そのときには貝塚市の高齢化率は33.4%に達し、おおよそ3人に1人が高齢者、いわゆる65歳以上になることが予想されております。 こうした人口構成比のゆがみは、次の世代の社会保障費などに直接かつ大きな影響を及ぼすことが明らかで、解決していくには、財源を確保していくために市民の負担を上げる、もしくは税収を上げていくという方法しかないと考えております。後者については、藤原市長自ら企業誘致に力を入れていただき実績も上げられていることは、市民の皆様も承知をしているところであります。 とはいうものの、人口減少というのは加速して、将来において本格的な少子高齢化社会を迎えるにあたり行財政改革が急務であると考えておりますが、貝塚市の将来を見据えて、人口動態について市政を担う立場としてのお考えを伺います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市の人口動向につきましては、平成27年10月に策定いたしました貝塚市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンにおいて2020年の人口を8万8,177人と予想していましたが、2016年以降、増減率のマイナス振れ幅が拡大し、2020年4月において8万5,344人と予想を下回っています。また、最近5年間の人口増減率はマイナス3.1%で、堺市以南の9市4町の中ではおおむね中間に位置しております。 本市では、令和2年7月に策定いたしました第2期貝塚市まち・ひと・しごと創生総合戦略の目標を「女性が輝き、子どもが生き生きと育つまち」とし、子育て世帯への支援などを積極的に行うことで、市民が住み続けたいと思うまちづくりを行い、転出の抑制に努めることを目的に施策を推進しております。 ○議長(阪口芳弘) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 現実の数字を踏まえまして、次の質問に移りたいと思います。 圏域マネジメントについて伺います。 総務省の有識者会議、自治体戦略2040構想研究会がまとめました第二次報告によりますと、人口縮減時代の自治体運営については、人口増加を前提とした制度や運用はもはや機能せず、維持できるサービスや施設の全体量を縮減する、直ちに人口縮減時代のパラダイムにシフトし、個々の自治体が短期的な個人最適を追求し、過剰な施設の維持、そしてこれを圏域内で資源の奪い合いを続けて、縮減する資源を有効に生かせないまま、圏域全体、ひいては我が国全体の衰退のスパイラルに陥る状況を改め、現在の緩やかな自治体間連携を越えて、中長期的な個別最適と全体最適を両立できる圏域マネジメントとしての仕組みづくりの必要性を指摘し、2040年頃にかけて、我が国の内政上の危機を乗り越えるために必要となるアプリケーションとしての施策の開発と、その施策の機能を最大限発揮できるようにするために自治体行政の書換えをしていくという構想であると理解しております。 政府が公共施設や医療・福祉、公共交通、商業施設等の都市機能を集積させ、複数自治体で構成する圏域を新たな行政単位として法制化する方針を固めたことを踏まえ、また、現下の自治体の行政運営にも、同様の観点から学校の再編の取組みとか、それに伴う投資の経費は最少で効果は最大を追求していかなければならないという観点から、複数の自治体で構成する圏域をまちづくりの主体とする方向性について、また、圏域として取り組むことによって利便性の高い行政サービスを提供することができる事業やコストの削減といった運営の効率化は、今後の自治体の在り方として一層重要になってくるものと考えておりますが、現状の貝塚市の認識を伺います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市としましては、地域の実情や市民の意向について十分に配慮した上で広域連携を進めていく必要があると考えております。令和元年6月から行っている泉南地域図書館の相互利用や、現在進めています南泉州地域と紀北地域の市町との紀泉地域広域観光連携など広域連携をしておりますが、個々の案件ごとに必要性について検討し、取組みを進めていきたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 続いて、公共施設のシェアについて伺います。 市町村が教育、福祉、文化などの公共サービスを提供するためには、施設等を自ら整備していくというような以前からフルセット主義という考えがありますが、実際これは脱却しなければならないと考えております。既にある施設を例えば近隣市とシェアすることで、建設費とか維持運営管理費の負担を軽減することができるということで、地域によっては、体育館を相互利用し、自分のところを閉鎖して近隣市町で使わせていただいて、それの賃料を支払って利用しているという地域もあるようです。広域連携事業として、公共施設のシェアという考えについて貝塚市のお考えを伺います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 近隣自治体間での公共施設の共同利用につきましても、先ほど申しました泉南地域図書館の相互利用をはじめ市民にとって利便性が高まる事業につきましては、近隣市町と調整してまいりたいと考えております。現在、岸和田市との市立斎場の共同設置について調整しているところです。 ○議長(阪口芳弘) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) さらに、その課題の一つとして、先ほど申し上げました人口減少、少子高齢化が進む中で、今の貝塚市の形でいいものかどうかという点がございます。今の貝塚市は、面積が43.93平方キロメートルの中で、インフラストラクチャーや、交通、福祉、環境など、現状は約8万6,000人の市民の皆様でお支えをいただいております。ただ、先ほど言いましたように、人口減少が進む中で、今の現状のままでいくと、2045年に約6万7,000人に減少した場合、恐らく1人当たりの負担というのはかなりのものになると想像しております。 その解決方法の一つといたしまして、都市機能や居住の集約をするコンパクトなまちづくりという考えがあります。この取組みは様々な効果があると言われています。まず一つ目としては、都市機能や居住地域を集積することによって行政サービスの効率化を図れるという点、二つ目としては、子育て、教育、医療、福祉の利用環境が向上するという点、三つ目については、災害危険の低い地域の重点利用、住宅を集約することによって防災環境の向上が挙げられております。もちろん、居住者や住宅を強制的に短期間で移転するというものではなく、時間をかけながら居住の集約化を図っていくことが重要であると考えております。 このような大きい方向性の下、まちの構造を転換していくという考えであり、行政サービスをさらに限られた資源に集約することによって、持続可能なまちとして実現するのではないかと考えておりますが、この点について本市の考えを伺います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 中川議員おっしゃるとおり、人口減少、高齢化が進む中で行政サービスを維持していくためには、解消するべき課題があるのだろうと。その中の一つとしまして、広域連携もしくは混合都市を目指していくとか、そういうのがあるかと思います。 ただ、中川議員がおっしゃるとおり、体育館を共同設置した場合、今まで使っていた体育館が遠くへ行ってしまうとか、そういった課題もあると思います。また、本市の持っている施設につきましても、耐用年数がまだあったり、老朽化の度合いを見ながら進むべき道を考えていくのだろうと。現在のところ、例えば市営住宅につきましては、木造家屋について除却事業をしたり、必要なリノベーションをしていますので、そのような将来の課題を見据えて、解消するために、本市の進むべき道を日々歩んでいると考えています。
    ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 中川議員がおっしゃっていられますように、中心部に住戸を集中させて、そこに力を集めるということも一理あると思います。しかし現実的に、一昨年、新潟県長岡市で全国都市問題会議があり、私も寄せてもらいましたが、そのときに、新潟県長岡市は合併をして広大な市の面積の上に、まだ隣の市を合併したと。人口3万人弱だったと覚えていますが、状況がどうなっているかというと、市役所があり、消防署があり、警察署があり、保健所があったところが新潟県長岡市の中心部に移ったために、病院もそうですが、その合併された市はもう惨たんたる状況になっていました。 私は、中川議員がおっしゃったように強制的に集めることはできるはずもありませんし、皆、土地も守っていますし農業もしています。あれを見たときに、確かにその方法も一つの方法だと思いますが、私は、それよりも我が貝塚市は極めて狭い市域、居住地域は限られている中で、人口が8万6,000人ぐらい、全国では300番前後の市の規模がありますので、この中でいかに活性化を図るかということが我々が取るべき課題だと思います。 特に、人口減少を防ぐには二つしかないです。子どもをたくさん産んでもらう、出生数を増やすということ、それともう一つは新しく貝塚市に住んでもらう人を増やす、この二つしかないのです。我々が今取り組んでいますのは、まずは子育て、妊娠・出産・育児まで安心できるような貝塚市のシステム、いわゆる貝塚版ネウボラに大変な力を入れています。それともう一つは、移住について、まして貝塚市内の人が貝塚市外に住居を構えることを防ぐためのいろんな補助金制度の創設を、議会の皆さん方のご意見を賜り、してきたところであります。今のところ、中川議員がおっしゃっているような新しい住宅の密集地としては、例えば二色パークタウンも、ある一定の世代が住むと高齢化します。ですから、常にまちというのは生きていると思います。 そんな中で今、期待をしていますのは、JR和泉橋本駅山側の約20ヘクタールに土地区画整理事業の組合方式を何とか導入できないものかと考えています。何もしなければ現状から衰退するというのは中川議員の意見そのままだと思いますので、我々貝塚市は常に前に向いていって、そのことについても積極的な取組みをしていきますし、今回条例案として出させてもらっています子どもの医療費の助成も、18歳まで対象を拡大し、より住みやすいまち、そして新しいまちづくりにも両面から取り組んでいこうと、このように考えています。 ○議長(阪口芳弘) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 おっしゃるように、住民サービスといいますか、子育て世代の施策については、恐らく近隣市より貝塚市のほうがかなり優れているということを、貝塚市民の方や近隣市町の市民の方からお話をよく聞きます。 ただ、私が懸念しているのが、集積化はすぐにできるものではないと思っています。その中で、今の約8万6,000人から例えば約6万7,000人になったとき、あともう一つは、今の世代間のバランスで減っていくのではなくて、やはり生産年齢人口もどんどん減っていく。今の高齢者は、お元気な方がたくさんいらっしゃいますので、高齢化率が上がっていったときに、今の例えば浜手から山手のインフラ整備をきっちりとやっていけるのかと思うのです。もちろん水道管も換えていかないといけないでしょうし、今、下水道を据えたときに、50年後に換えていかなければならないとなったときに、やはりそのツケというのを次の世代に残していきたくないというのが僕の思いで、恐らく藤原市長も一緒の思いであると思うのです。 そんな中で、方向性としていろいろなことを呼び込むような施策もやっていただいている、最終的にはもう少しコンパクトにしていかないといけないのではないかなという考えなのです。幸い泉州地域というのは、南海本線とかJR阪和線が各市町をきっちりと結んでいくインフラストラクチャーができていますので、その地区を利用しながら極力方向性としてコンパクトにしていくべきではないかなと思うのですが、最後に藤原市長、ご答弁いただけますか。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 中川議員がおっしゃったように、南海本線沿い、JR阪和線沿いに駅ができ、まちができていることは、水間鉄道も一緒です。95年前に線路が敷かれて、駅の近くに家ができているというのと同じだと思います。中川議員がおっしゃったことはみんな同じ問題です。例えば山陰の町村は、まちの活力、商店街の活性化が全くなくなっているとよく聞きます。なぜかというと、お年寄り自身がいなくなって、年金生活の人が商店街でお買物をするということ自身がなくなって、若い人はみんな都心に行って、消滅可能性都市という言葉が出ていますね。これを防ぐには、若い世代の人が地域で働く場を見つけて、地域で住んでもらって生活をしてもらうという以外ないと思います。 ただ、これはなかなか難しいと思います。貝塚市でこういう議論をしていても、多分、何も打つ手はないと思います、私の考えで。東京都に住んだ人が貝塚市に帰ってくるかと。これを何とか東京都に負けないぐらいの利便性を高めようと思うと、これは中川議員、ちょっと無理だと思います。私の子どもは2人とも東京都の近くに住んでいますが、全然違うのですよね。そこを集約化して、ちょっと出て買物できて、ちょっと出て移動できてということをやっても、僕はもうそんな競争をしても無理だと思います。 中川議員がおっしゃったように、50年後にこの貝塚市はどうなっているのかという議論もそれは大事ですが、今、ほとんどの地方自治体は、私の実感としては、いかに来年度予算を組むか、来年度のまちづくりはどこに重点を置くかということに大変頭を悩ませている状況です。みんなのおかげでこの11年間市長をやらせてもらって、財政力も上がってきて基金もそれなりに蓄えるようにみんなの努力でできましたが、それでも、日々私は悩んでいます。中川議員がおっしゃることは私も同じように考えています。 ですから、私が市長をしている間は、常に中川議員と同じように、将来にツケを残さないということはさることながら、今を生きる世代の人にどのようして貝塚市を楽しんでもらえるのだろう、また、同じように貝塚市に対して協力してもらえるシステムをつくるかが、政策の中心です。 究極の私の目標を言えば、フィンランドが、国の要諦、目標は、よき納税者を育てると、これは明文化していますが、私も同じように、貝塚市を担っていただけるような人材育成、いわゆる教育に今私が力を入れているのはそういう意味です。将来その人たちが貝塚市で、大阪府で、日本で、世界で活躍をしていただいてこの地を支えてもらうためには、40年後に貝塚市を支える中心的な人物をやはり今の間から育成しようと。ですから、40年後に財政がどうのこうのというよりも、40年、30年後にこの貝塚市を支えてくれる人を、やはり今を生きる我々、いわゆる未来への投資を私はこれからも続けていこうと、こう考えています。 ○議長(阪口芳弘) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 以上で質問を終わります。 ○議長(阪口芳弘) 次に、6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) (拍手起こる)日本共産党の明石輝久でございます。通告順に従いまして質問を行います。 1番、生活・通学道路の交通安全対策についてお伺いいたします。 まず、その中で、(1)開発に伴う交通環境の変化に対応した安全対策についてであります。 これまで、東山地区の開発、また現在、JR和泉橋本駅周辺の開発、JR東貝塚駅周辺などの開発が進んでいます。こういう中で、交通量の変化もあり、開発途上の場合に予測可能な交通安全対策が必要だと考えます。私は、JR東貝塚駅周辺、また旧ユニチカ跡地周辺を中心とした交通安全対策に絞って質問したいと思います。 国道26号東小学校南交差点、ここは、オークワ貝塚店がまだ開業しているときに警備員が交通安全で立っていただいていました。その後、オークワ貝塚店が撤退するという中で状況は変わっています。この地域は、今、国道26号から東小学校南交差点に入る部分は以前に比べて拡幅がなされているわけですが、大きい寿司屋、またスーパーマーケット、そして住宅といろいろな開発が進んでくる中で、ここに集中する車は以前よりは減っているかと思うのですが、今、学校の水泳授業でバスが進入してくるということも含めて大変狭い状況。3車線あるのですが、国道26号からこの路線に入るのに1車線しかない。それから、山手側から国道26号に下りる場合は2車線があるのですが、トラックとかバス、は~もに~ばすも含めて走っているのですが、今回、この地域で物流の倉庫が新たに予定されていると聞いています。そういう点では、さらにここの部分が手狭になるのかなと。どういう形の拡幅なり安全対策を取るのかということが課題になると思うのですが、その点をお聞きしたいと思います。いかがでしょうか、お尋ねをします。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 明石議員ご指摘の国道26号東小学校南交差点、ここにつきましては急激に曲がって接続するような変則的な交差点ということで、以前に一部拡幅し、右折レーンを増設したという経過がございます。その後、利用がされていない土地がございますが、今後、法に基づく開発協議などがあれば、周辺道路等の安全対策について貝塚警察署とともに事業者と協議をしてまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 今、答弁で、ここが課題になっているということは認識をしていただいたと思います。また、貝塚市歴史展示館の前の五差路の交差点ですが、この部分も長い間、信号設置はどうかと、いろいろなことが言われてきました。現在、路面を識別できるように随分と改善されました。ここも含めて、これからJR東貝塚駅がバリアフリー化を含めて進められるまちづくり。この周辺一帯がこれからどんどん進んでくることも含めて、やはり全体的に、通学路であることと歩道の整備をどうするのだということ、それから先ほどの国道26号からの進入路の形の問題、また信号の設置と、いろいろ課題があるのですが、その点について再度お聞かせを願いたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 明石議員ご指摘されました五差路の交差点、これにつきましては、以前より貝塚警察署と信号設置については協議をいたしております。しかしながら、今の交通量では設置は難しいというご返答でございます。ただ、今後、JR東貝塚駅西口の周辺整備というところで新たな道路整備も行われます。駅前広場もできます。これによって交通量が当該の五差路につきましてもかなり増加してくることが予想されますので、それを踏まえて今後、貝塚警察署と信号設置については協議してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 相手のあることも、地権者等もあったり警察の基準がいろいろあります。そういう中でも現実的にはかなり危ないという部分がありまして、この地域の交通安全対策、開発ということになれば当然そういう問題も含めて検討していくことが望まれますので、先ほど答えていただいた部分をしっかりとやっていただきたいということを期待します。 次に、(2)JR阪和線の高架下道路(久保地域)の安全対策についてであります。 長期にわたってこれは非常に大きな課題になって、既に請願案件ですので、何度も毎年3月に報告を受けています。私、岸和田市の状況を見まして、随分とJR東岸和田駅前が変わって、JR東岸和田駅の状況というのは一変してきていると。こういう中で線路、JR東岸和田駅からJR東貝塚駅にかけての状況も今後変わっていく、変えていくと認識をしています。 3月定例会でお答えいただいている部分では、こういう表現がいいのかどうかわかりませんが、ほとんど毎年同じような報告に終わっています。今の時期に岸和田市に合わせて、やはり貝塚市がここの長い間の課題であった安全対策、この機会にきっちりと岸和田市とも協議していただいて、どういう方向がいいのか、これは私も素人ですので、道路形態等々について十分詳しいわけではありません。ただ、子どもが通ったり高齢者が通ると車が両方で止まってしまうと。岸和田市の方が、高架になったおかげで交通量が減ったような気もします。ただ、危険な状況というのは今なお続いているということでは、この点での改善というのが必要だと思います。 来期の3月定例会で請願案件の報告をされるときに、一定の改善方向が見えるというような答えをいただきたいという気もするのですが、現状と今後の方向性についてどうなっているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 まず、現状につきましては、岸和田市のJR東岸和田駅の高架化事業、これに伴います側道整備、これは海側、山側とございますが、海側の側道につきましては本年8月に供用開始されております。しかし、山側側道については現在未供用という形になっています。予定につきましてはまだ未定と聞いておりますが、今後、山側の側道が供用開始されますと、先ほど明石議員のほうから、高架になってかなり交通量が減ったように感じるというお話がございました。一応、山側の側道整備が完了いたしますと、ちょうど大阪府営の岸和田土生住宅、それと大阪府立岸和田支援学校、その間の道を通って側道に出るというバイパス的な機能も出ますので、交通量もまた若干変わってくるだろうと考えております。その供用開始された後の交通量等を判断して検討してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。努力をお願いしたいということ以上にありません。 次に、(3)国道26号、大阪府道204号堺阪南線の歩道橋下の安全対策についてお伺いをします。 皆さんも通ったことがあるかと思うのですが、代表的なところをいいますと、国道26号福田交差点、ここの歩道橋下の歩道の歩行者が通るところの幅が1メートル少ししかない。こういう中で、車椅子とか、自転車は押して通るのがちょっと難しい。乗って通ることがあったり、いろいろトラブルも起こっています。歩行者の安全のためにある歩道が大変危険だと。これはやはり早く改善が必要と思います。我々も国とか大阪府にも要望しているのですが、この部分は貝塚市でできるということではない。 それと同時に、歩道橋というのが一度設置してしまうとなかなか改善というのも難しいと思うのですが、長期的に見て、歩道橋の今の現状の改善対策というのは、そこに住んでいる住民の声を届けるところは当該の市町村ですので、その市町村も、国の道路であっても大阪府道であっても安全性について十分配慮した内容検討というのが必要かと。特に大阪府・国にこの部分を強く要望してほしいと思うのですが、今の現状と今後の対応、方向性についてどう考えるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 明石議員ご指摘の歩道橋につきましては、国道26号に8橋、大阪府道204号堺阪南線に2橋ございます。当然、児童の通学路の安全確保、これを目的に各道路管理者により設置されたものです。しかしながら、橋脚箇所は歩道幅が狭くなり、一部においては歩行者の通行の支障となっていると認識しております。確かに、1メートルを切るようなところがございます。 今後、通行の支障となる箇所につきましては、各道路管理者が補修等で道路橋工事を行う際には、歩道幅をできるだけ確保し、歩行者の安全性向上に向けた対策を講じていただけるよう、本市から要望してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) この部分は相当長期間にわたって課題になってきました。要望も、今日言って明日できるという内容の課題ではないです。それだけに、やはりきっちりと毎年要望していただくということが大事だと思っています。先ほどの答弁でこれからも要望していただくということですので、よろしくお願いします。 次に、2番の市営住宅の入居条件、住環境の改善等の全体計画についてお伺いをします。 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない中で、雇用を喪失する、営業不振と同時に住まいを失う人が急増し、住宅危機が大きな問題になっています。家賃が支払えなくなった多くの人たちが厚生労働省の住居確保給付金の制度の申請に殺到する、こういう事態が生まれています。特に、都心部ではこの傾向が非常に強いのであります。しかし、同制度で支給される家賃額というのは生活保護水準と同程度で、収入要件や支給額の上限額の引上げなどの制度改善も今求められているところです。 コロナ禍で住宅危機が起こっている中、公営住宅の果たす役割は非常に大きいと思います。安心・安全な住まいの確保、人間の営みの基本を保障する制度の改善と改革が求められています。 コロナ禍が長期化することが予測され、低家賃で良質な、また安全な公営住宅の供給は、高齢化社会を迎える中、住宅のセーフティネット機能の構築を目標とする貝塚市営住宅の長寿命化計画として今進められているところであります。私は、この分野は社会保障の政策であると考えています。2012年に策定され、10年間の最後の年に当たるのでありますが、市営脇浜団地住宅の建替えをはじめ多くの努力がされています。そして、計画を順次進めてこられました。課題も残されています。新たな計画策定の時期が来ています。今後の予定についてお尋ねをしたいと思います。 一つは、2012年に立てた貝塚市営住宅長寿命化計画の到達と今後の課題についてお伺いします。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 貝塚市営住宅長寿命化計画の達成状況としましては、耐震化については、来年度の脇浜団地住宅3号棟を竣工することにより、全てが完了することとなります。ライフサイクルコストの縮減として、平成29年度に全てのRC造(鉄筋コンクリート造)住宅の共用部のLED化は完了しており、外壁・屋上防水・給水ポンプ・消防設備の改修、階段のノンスリップ改修及び玄関扉の塗装を計画どおり順次行っております。大規模改修につきましては、RC造脇浜団地住宅のエレベーター設置、浴室設置、2戸一改修工事を今年度着手したところです。また、木造市営住宅の用途廃止につきましては、半田団地住宅の入居者の移転が完了し、本年度中に解体撤去する予定です。 次に、課題につきましては、建設後、年数が経過している中層住宅の今後の在り方というのが課題となると考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 課題も明らかになって、今年、長寿命化計画の新たな部分の策定準備に入っていると思うのです。具体的に全て計画どおりにいっていればいいのですが、課題が非常に大きい分野ですので苦労もされていると思います。今聞いていると、やはり脇浜団地住宅をはじめ随分この計画の中身を進められて、努力されていると、こういう点については感謝をします。 しかし、到達と課題が明らかになって、今準備されている新たな今後の方向というのはどの程度まで検討されているのか。もちろん、10年間でやっていこうということに今集中していると思うのですが、それにしても、次の課題に進むので、その点は今どの程度されているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 次の市営住宅長寿命化計画というのは来年度作成する予定としております。当然、先ほども申し上げましたように中層住宅が課題でございまして、古いので築50年近くたっている中で、それをどうしていくのかということになるかと思います。当然、市営住宅の必要戸数という予測も立てた上で、将来計画を今後、来年度策定してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) これからということで期待をします。 二つ目に、入居者の高齢化とか単身世帯が非常に増えているのですが、そういう点でいうと、市営住宅の中で安全、住環境が現在の社会状況の要望というか、水準に合わせたものが望まれているのです。新しくできたところはそういう形で随分前進というか、非常にいいと思っているのですが、先ほど言われましたように中層耐火構造の部分、特に市営東団地住宅では、高齢化の中で上層の階に住むことが非常に困難になってきている人もたくさんいます。エレベーターが欲しいという部分、それから建物の中、それと外の周辺のバリアフリー化が特に求められていると思うのですが、耐震化で大丈夫ということで、あと15年、20年この住宅を使っていくという方向であるなら、今言われている、求められているような部分をどういう形で前へ進めていくのかが求められるのです。その点についてはどう考えていますか。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁申し上げます。 エレベーターの設置につきましては、敷地の制約、工法等、恐らく今、既存の建物に対して外側にエレベーターをつけることになりますと、踊り場に接続する形ということになると思います。ですから、それをすることによってバリアが完全になくなるということではございません。若干の階段は残るかもわかりませんが、バリアは一定程度軽減できると考えております。 そういうふうな改修が必要になると考えておりますが、いずれにしましても、来年度策定予定の貝塚市営住宅長寿命化計画、これの見直しの中で種々検討していきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 高齢化というのが急激に進んでいるということも含めて、十分検討してほしいと思います。 次に、市営住宅の空き家募集が年間4戸前後か、2回していただいているのです。もう少し増やしてもらえないかという希望もあります。それと、もちろん5階、エレベーターのないところの募集は、応募する人からいうと非常につらい部分です。そういうことも含めて、空き家をどういう形で募集を進めていくのかというのが一つあります。 それと、今も災害時の活用というのが言われているのですが、随分数多く政策空き家として置かれていると。この空き家は、災害があったときにすぐそこに入って住めるという状態になっていないと私は思っているのですが、その現状と、利活用をどうしていくのか、この点についてお教え願いたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 空き家募集につきましては、中層住宅の4階以上の住戸、これの募集ではなかなか応募がないという場合も多いため、3階以下の住宅の募集を中心としております。よって、住み替え用の住戸を除くと3階以下で募集できる住戸というのが少なくなっています。募集戸数を大幅に増やすというのは難しいという今現状です。 また、災害時に被災者に対し一時的に市営住宅を提供するということは、現在でもそのときに空き家があれば、住宅管理に支障のない範囲で市営住宅の目的外使用として対応させていただいております。しかしながら、あくまで目的外使用ということですので、一定数をいつでも入居できる状態にして確保するということにつきましては、現時点では難しいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 難しい部分も含めて、これから次の計画で十分練っていただきたいと思います。 それでは次に、3番の子供の貧困対策・実態調査についてお伺いをします。 2019年、昨年6月12日の参議院本会議で、子どもの貧困対策の推進に関する法律の改正案が全会一致で可決、成立をしました。多くの関係者や団体の要望を取り入れ、超党派の子どもの貧困対策推進議員連盟を中心に改正案がまとめられまして、新しい子どもの貧困対策法が成立しました。 この改正された部分というのは、目的・理念の中で、子どもの貧困対策の推進に加え、子どもの貧困の解消に資することを第1条でうたっています。それから、児童の権利に関する条約の精神にのっとり子どもの権利の尊重という部分、また、将来の「貧困の連鎖」を断ち切るというこれまでの目標に加えて、現在の状況の改善がうたわれる。それと重要な部分は、貧困の状況にある子どものみならず、すべての子どもの心身ともに健やかな育成を図る、このことがうたわれて、包括的、早期に対策を講ずる、このこともうたわれています。その中で、背景を社会的要因があることを踏まえてこの対策を推進するということもうたわれています。 貧困の指標にひとり親世帯の貧困率、生活保護世帯の大学等進学率が大綱として出され、施策の実施状況の検証・評価と推進体制が決められています。この大綱作成にあたって、子どもや保護者、学識経験者、いろいろな支援団体などの意見が尊重されることもうたわれています。同時に、都道府県のみならず、市区町村にも子どもの貧困対策計画の策定が努力義務として課せられています。私は努力の部分を抜いてほしかったと思うのですが、努力義務がついたらなかなか努力しないという部分があるのです。 貝塚市は、既に7年前にこの法が成立された以降、貝塚市として子どもの育成・発達、将来の貝塚市も含めた対策に大きな力を注がれてきました。今回、子ども医療費助成を18歳に引き上げと、こういう英断も決められるということでは、大変市民の皆さんも私も含めて喜んでいるところです。 子どもの貧困対策、範囲が広いので、事前のヒアリングの中でどこまでお聞きするかちょっと悩んだのですが、教育分野、福祉分野、貝塚市全体ということではなかなか絞りにくい部分があるので、私の質問そのものも絞りにくい点がある。その点はご容赦願いたいなと思います。 そういうことで、いろいろなことがうたわれた今回の法の改正に基づいて、当然のこととして貝塚市は、これまで実態調査は実施されています。通常、この法が求めているのは、実態調査をして、さらに対策の計画を策定するということが望まれているので、今後どのようにこの対策を進めていくのか、計画を進めていくのかということについてお伺いをしたいと思います。 これは小さい1番につなぐ部分ですが、先ほど言いましたように、貝塚市が医療費助成の子どもの年齢引上げ、また、親の経済的理由で国民健康保険証が交付されずに大変悲惨な状況があった中で、改善も図られて、今、無条件で子どもには国民健康保険証が交付されています。また、中学校の給食の実施、新型コロナウイルス対策の中で貝塚市独自の給付金の実施、ひとり親家庭への支援金、貝塚市独自の奨学金も、この間、長期にわたって実施しています様々な子育ての支援策で努力がされています。そういう中で、ぜひ全体を網羅するような形の計画をつくっていくことが求められているのですが、具体的にはどう考えるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 現在、子どもの貧困に係る実態調査につきましては、平成31年2月に貝塚市子ども・子育て支援に関するニーズ調査を、就学児童と就学前児童に分けて無作為に選んだ合計4,000人を対象に実施いたしました。その中で、大きく世帯の経済状況についての設問と子どもの教育環境などについての設問を設け、調査しております。 その調査を受けて、計画の策定につきましては、本年3月に子どもの貧困対策を含んだ計画として第2期貝塚市子ども・子育て支援事業計画を策定しております。また、その中にうたわれております計画の実施状況につきましては、計画に基づいて、新たな取組みとして今年4月に子ども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターを整備いたしております。 今後も、この計画に載っておりますいろいろな事業について継続して実施していくことが重要であると考えておりますし、また、貝塚市子ども・子育て支援事業計画は5年ごとに策定すると決められていることから、そのタイミングをもって、その前に実態調査を新たにしてその時点での実証をするとともに、また、先ほど明石議員がご指摘のとおり、貝塚市の全部を網羅したような計画を策定してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 そういう形で実施されていると。ただ、もう一点ちょっと言いたいのは、今回の法改正に合わせた部分のチェックも必要だと。これは、国会で全会一致で策定から決定まで進められているというのはなかなか少ないのですが、そういう点でも、全ての人の要望でもあるわけで、それで決められた法改正というのはやはり尊重して進めてほしいと思うのですが、その点はどうなのでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 貝塚市個別ではいろいろな事業をやっていますし、今度実態調査するのは大体4年後ぐらいになるのですが、その前からいろいろな準備がありますので、そのときに何をするかということも再度検証した上でしてまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 基本的な方向が今示されましたので、あと少し、二つ目に具体的な中身でどうなのかということもお聞きしたいと思います。 小学校で朝の食事をせずに登校するという子どもが学校によっては約2割、約3割というようなことも言われている中で、全国的にいえば学校内での朝食カフェとかいろいろな対応を取られています。これが貝塚市ですぐにどうだということではないですが、こういう問題も含めて、また長期の休暇中の食事支援、これも大事な課題。それから、学校給食というのは義務教育の一環という点でいえば、当然、私は貧困化対策として無償化すべきだと考えています。医療費助成を18歳まで上げてまた次を言うのかということにもなりますが、この課題もやはり大きいことだと考えています。こういう方向をどうしていくのか。 それと、就学援助の所得要件が2013年以前の旧基準、これは、生活保護基準が2013年、2014年、2015年と3箇年にわたって引き下げられました。今また2018年、2019年、2020年と生活保護基準が引き下げられました。この引き下げられたことによる就学援助の基準も、放っておけば自動的に引き下げられるということになります。貝塚市の場合は、2013年、2014年、2015年含めて引下げせずに、生活保護基準の1.1倍であったものを1.2倍に今なっていると思うのですが、そういう対応も取られてきました。個々、貧困対策の中で重要な部分が課題としてあります。その点についてどう考えるのか、お伺いをします。 ○議長(阪口芳弘) 樽谷修一教育部長。 ◎教育部長(樽谷修一) ご答弁いたします。 本市といたしましては、明石議員ご質問の学校での朝食の提供や、また長期休暇中の食事の支援について実施する考えは、今のところございません。 本市の学校給食に係る経費につきましては、学校給食法及び学校給食法施行令に基づき負担を決定しており、給食の施設や設備の設置及び修繕費用、また従事する職員の人件費などは本市が負担し、食材費につきましては児童・生徒の保護者が給食費として負担しております。 本市では、給食を全て無償化する考えはありませんが、保護者が負担する給食費につきましては、一定、市民税非課税などの要件に該当いたしますと就学援助制度により給食費相当分を支給するため、実質、給食費は無償となり、子どもの貧困対策の一つになっております。 また、就学援助につきましては、就学援助を認定する際は、生活保護基準から算定した基準額を使用しております。平成30年10月に生活保護基準が改定されましたため、今年度からこの新しい生活保護基準を適用しております。この生活保護基準の改定による影響を考慮いたしまして、今年度は就学援助認定基準額を算出する際に使用いたします6歳から14歳の年齢別基準額を増額するとともに、持家家庭の基準額を算出する際の倍率を1.1倍から1.2倍といたしまして、借家家庭と同じ倍率になるように引き上げ、見直してまいりました。今後も、援助が必要な方に必要な援助を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 就学援助も改善をされているという努力に敬意を表します。ただ、学校給食の無償化という部分での考え方で、しませんというのはわかりますが、最初に、この法の改正があった中で、貧困の状況にある子どものみならず全ての子どもが心身ともに健やかに育成を図ると、これが大きい意味での子どもの貧困対策とうたわれています。そういう点でいうと、考え方をもう少し広げていただくことを今後期待したいと思います。 次に、3番目の待機児童の解消、虐待やネグレクトの発見、対応、保護者への支援等、こういう内容について、今されている状況についてお教え願いたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 答弁願います。藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 待機児童の解消につきましては、今、学童保育になりますが、4月時点につきましては待機児童が出ていますが、夏までにこちらもできるだけの努力をいたしまして、夏休みの終了時には解消するように努力しております。 それと、虐待防止につきましても、先ほど申し上げました家庭児童相談室等が学校等と協力しながら虐待の防止に努めているところでございます。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 具体的な中で、特に若年の妊産婦やシングルマザーの支援等々が今よく言われています。こういう点についても貝塚市はいろいろな対応をされているのですが、ソーシャルワーカーの設置や、教育委員会として貝塚市として両方でやっている部分、これらについて、全体的な方向性を計画の中で位置づけていくということが大事かと思います。その点、もう一度聞かせてください。 ○議長(阪口芳弘) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 計画の中でというのは、次回の見直しのときにどのように入れていくかというのは検討してまいりたいと考えておりますが、今現在でも乳児、生まれた段階から、母子手帳の段階から貝塚市の保健師が寄り添って対応しておりますし、シングルマザー等についても今現在、すくすく訪問ルーム等で全部の妊婦の相談に当たっておりますので、その辺のところの対応についてはすべて行えていると考えております。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) もう一つ、具体的な部分で、学校の健康診断とか歯科健診とかいろいろされていますが、要受診という部分で診断された子ども、生徒の状況というのは統計上把握されているのです。未受診の子ども、生徒への具体的な対策についてはどのようにされているのか、お教えを願いたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 各学校では、学校健診で要受診と診断された児童生徒及びその保護者にお知らせしまして、検診受診を勧めております。その後、受診完了の書類が提出されていない家庭には、再度、受診を勧める文書を配付しております。 就学援助を受けている児童・生徒が学校健診で要受診と診断されましたら、受診した際には医療機関に支払った保険診療の自己負担額を医療費として援助することで、より多くの児童・生徒が医療機関で受診することができるよう支援も行っております。 また、本市においては、現在のところ子ども医療制度の対象を中学3年生までとしていますことから、これは一例でございますが、学校歯科医からも、歯科健診に関しましては児童・生徒の虫歯数が減少しているとの報告もいただいているところです。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 貧困につながる部分でいろいろ質問をさせていただきました。アンケートを取って子どもの現状を把握して、親や社会状況の状態も把握して検証されていると。貧困対策に生かされているのですが、今回の法の改正というのは、さらに広い範囲での貧困対策の内容が提起されています。今日聞かせていただいた答弁、いろいろな分野で貝塚市は進んでいると思っています。そう実感もします。ただ、法がうたうような方向性というのは、私はまだ課題がたくさん残されているようにも思います。今後の努力に期待をするのです。 これは、そういう委員会を継続的に今もされていると思うのですが、市民が参加するとか、それと1部署だけではできないというのは当然のことで、貝塚市全体、教育委員会全体が一緒になってやっていくという方向性が非常に大事かなと思います。そういう点で、今後の方向について藤原市長に一言お聞きをしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 私は、常に副市長、教育長以下、部長、職員に話をしていることがあります。それは、じっとしていると世間が時代が進むので、我々は遅れを取るということ、それともう一つはスピードと行動力、そして何よりも理事者一体で物事に取り組もうと。住宅問題におきましても、多分ほかよりも早くいけているというのは、貝塚市で対応して、例えば福祉の部門が相談に行くようにということをやっています。同じように児童虐待その他、またいろいろな課題がありますが、その課題についてもオール貝塚で私は取り組んでいくべきだと、こう考えていますので、今後もその姿勢で取り組んでいきたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 これで終わります。 ○議長(阪口芳弘) この際、午後1時まで休憩いたします。 △午前11時59分休憩 ─────────────────────────────────── △午後1時00分再開 ○議長(阪口芳弘) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 次に、18番、川岸貞利議員。 ◆18番(川岸貞利) 〔登壇〕(拍手起こる)ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、通告順に従い一括方式で質問させていただきます。 質問番号1、市営プールへの無料専用バスの運行についてお尋ねします。 さて、本市の市営プールは、市民の健康の増進と体力の向上を図ることを目的として、昭和37年に現在の山手地区公民館の敷地に、昭和42年に貝塚市役所横にそれぞれ建設し、市民への開放や学校水泳などの利用に供してきました。 その後、大阪府内において、多くの自治体が学校プールを設置し、夏休み期間中は児童・生徒に開放しているのがごく当たり前ですが、残念ながら、本市を含む泉南地域では設置できていません。 このようなことから、昭和50年代初めに、教職員や児童・生徒の保護者を中心に、多くの市民から学校プール建設の強い要望が寄せられたと記憶しております。しかしながら、学校敷地が狭隘であること及びプールの建設と維持管理に膨大な費用を要することから、設置は困難でありました。 そこで、教育委員会は、中学校区を日常生活圏域と定め、中学校区ごとにプールを建設していくことが方針で示されました。これに基づき、第二中学校区、第四中学校区、第五中学校区の順に整備を進めてこられました。その利用料金も、学校プールが設置されていないことを踏まえ、採算を度外視した非常に安価な料金を設定されてきたと理解しています。 このような中、昨年12月に、市営プールの老朽化に伴う維持管理経費の増大、大規模改修費用、民間プールができること及び利用者の減少の理由で、貝塚市役所横の第1プールを残し、他の四つのプールを廃止する条例案が上程され、私は反対しましたが賛成多数で可決されました。 しかし、プールは主には子どもたちが利用しています。水遊びを通じて友達や家族との触れ合い、競泳の練習など、目的も様々です。そして、水を恐れてはいけないこと、また侮ってもいけないことも学べる、子どもにとってはなくてはならない施設であります。 学校水泳は今年度から専門のインストラクターの指導を受けられるようになりましたが、水泳の授業だけで泳げるようになる子どもはごく少数であると思います。教わったことを何回も何回も練習を重ねて、初めて泳げるようになるものです。このようなことから、プールは子どもたちにとって最も身近で気軽に利用しやすい安全な施設であってほしいと願っております。 しかしながら、統合された市営プールへは、第一中学校区以外にお住まいの方、特に小学校低学年には、行きたくても行けない状況も多くなるのではないでしょうか。 昨年の一般開放の入場者数は五つのプールで延べ約1万5,000人、ところが、プールが一つになった本年度、令和2年度の当初予算を見ますと、1万人の利用者数しか見込んでいません。つまり、全体で5,000人もの利用者の減少を見込んでいることになります。これは、自然減少分と交通費がかさむことや行きたくても行けない方を含んだ人数だと私は思っております。教育委員会には、一つのプールに統合しましても、そういう行きたくても行けない子どもたちをできるだけ少なくしていく方策が必要ではないでしょうか。 これまで市営プールは、O-157やろ過機の故障により、また昨年は酷暑で一部閉鎖され、今年は新型コロナウイルスの影響で全面的に閉鎖を余儀なくされました。これらは、それぞれの対策で適切な判断だったと思っています。今後においても酷暑や新型コロナウイルスの影響があると思いますが、市営プールを一般開放する場合においては、学校プールがない中でプールを利用しやすくするために、無料専用バスの運行についてぜひ取り組んでいただきたいと考えます。いかがでしょうか、お伺いします。 次に、質問番号2、避難所におけるトイレ確保と管理についてお尋ねします。 本市においては南海トラフ地震による甚大な被害が予想され、2018年1月に、今後30年以内に起こる確率が約70%から約80%に引き上げられ、いつ起きてもおかしくない状況にあります。そのため、本市におきましても地域防災計画を策定しておりますが、その中で、避難生活を支援する行政が取り組むべき項目のうち、急を要すると思われる避難所におけるトイレ確保と管理について質問させていただきます。 さて、トイレの対策は阪神・淡路大震災を機に注目されるようになりました。災害時に一時20万人以上が避難した兵庫県神戸市は、断水となり、仮設トイレの備蓄がゼロ、バキューム車も数台しかなく、避難所のトイレから排せつ物があふれたようであります。東日本大震災でも、激しい揺れで下水道がずれたのか、発災から数日間でトイレが排せつ物の山となり、劣悪な環境状態となったところも少なくなかったようであります。 また、避難所では、トイレは学校のプールにたまった水をバケツにくみ置きして流し、便を拭いた紙は、詰まりを防ぐためにごみ箱に捨てたり、水道が止まってしまい避難者は手も洗えなかったようであります。 このように、トイレが不足したり不潔だったりしますと、避難者はトイレに行かずに済むよう水分摂取や食事を控え、脱水症状になり、これが原因でエコノミークラス症候群を発症し、命に関わるケースもあると指摘されています。また、十数人がノロウイルスに感染し腹痛や嘔吐に襲われていますが、トイレの不衛生さが原因のようであります。 そして、これまでの調査では、東日本大震災の被災29自治体の避難所に仮設トイレが行き渡るまでの日数は、4日以上が7割弱にも上っています。また、2016年の熊本地震の被災者へのアンケートでは、地震発生から6時間以内にトイレに行きたくなったと答えております。ある学者は、自治体のトイレなどの調達期限は発生後6時間以内と認識し、速やかに対応すべきと強調されています。 国においても、内閣府防災担当が、東日本大震災の経験を踏まえ、2016年4月に避難所におけるトイレの確保・管理ガイドラインを策定しています。これによりますと、災害発生当初はトイレは避難者約50人に1基、避難が長期化する場合は約20人に1基、トイレの平均的な使用回数は1日5回とした目安を示し、都道府県を通じて市区町村に計画の策定が望ましいとする通知もされています。また、国土交通省においては2009年度から、被災直後から衛生的に使えるマンホールトイレの整備に補助金を出していますが、2018年度末で整備済みの自治体が約3割にとどまっていることから、導入の検討を求める通知文を初めて出されています。 このように災害時のトイレ対策が進んでいない大きな要因は、自治体職員の危機感が薄らいでしまったり、排せつの問題に大っぴらに触れることに抵抗感を覚えたり、災害時もトイレなら何とかなると考えたりする嫌いもあると言われています。 しかしながら、排せつは命や人間の尊厳に関わる事柄で、災害時であっても快適なトイレを求めることは、決してぜいたくなことではありません。エコノミークラス症候群などに起因する災害関連死をなくすためにも、トイレの確保、管理は行政が真っ先に手を打つべき極めて重要な課題であると言えます。 本市の防災計画では備蓄物品のみしか掲載されていませんが、これまでの阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災などの災害時の状況を教訓に、高齢者、障害者、女性などの配慮が必要な方や、トイレの安全性、衛生・快適性など配慮すべきことなど、適切な対応が求められてくると思います。 したがいまして、本市においても、過去の災害において発生した劣悪な環境にならないよう、避難所ごとの被害状況の想定を踏まえ、早期にトイレ確保と管理について具体的な計画を作成しなければならないと考えますが、現状と今後の取組みについてお伺いいたします。 以上でございます。 ○議長(阪口芳弘) 答弁願います。一色正仁教育部参与。 ◎教育部参与(一色正仁) 〔登壇〕私からは、川岸貞利議員、質問番号1、市営プールへの無料専用バスの運行についてをご答弁させていただきます。 以前の定例会で答弁させていただきましたとおり、市営プールへのアクセスは水間鉄道、は~もに~ばす、コスモスライナーなどの公共交通機関をご利用いただくよう考えており、無料専用バスの運行は考えておりません。 ○議長(阪口芳弘) 次に、小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) 〔登壇〕私からは、川岸貞利議員、質問番号2番、避難所におけるトイレ確保と管理についてご答弁申し上げます。 本市におきましては、大阪府と大阪府内市町村で構成する大阪府域救援物資対策協議会において、平成27年12月に策定しました大規模災害時における救援物資に関する今後の備蓄方針に基づき、重要物資11品目について、貝塚市と大阪府で1対1を基本とした役割分担の下、備蓄を進めてきました。その中で簡易トイレにつきましては、大阪府の基準では避難者数の100分の1となっておりますが、本市の備蓄につきましては、基準により算出しました84基の約10倍となる850基を保有しております。 仮設トイレの調達に関しましては、泉佐野市に配送センターを持つ事業者と災害時における仮設トイレ等の設置協力に関する協定を締結し、災害発生時に早期設置できるよう取り組んでおります。 くみ取り等の民間事業者との連携につきましては、指定避難所から発生するし尿の収集運搬を迅速かつ円滑に遂行するため、貝塚市内のし尿収集許可業者と今年度中に協定を締結できるよう調整を行っているところです。 トイレなどの衛生を保つための消耗品等につきましても、災害発生時における物資の提供協力に関する協定を締結する複数の事業者から確保できる見込みでありますが、一定数量につきまして備蓄を進める考えであります。 国の補助金を活用したマンホールトイレの整備につきましては、その下流側の下水道本管の耐震化が前提となっていますが、耐震化の完了までには相当規模の予算が必要であることから、直ちに設置することは困難な状況です。 なお、貝塚市役所新庁舎整備に際しましては、敷地内にマンホールトイレが設置可能となる設備を整備する予定としており、今後新たに公共施設を整備する場合には、マンホールトイレが設置可能かどうか個別に検討することとなります。 避難所におけるトイレの確保と管理の計画につきましては、現在作成を進めています災害廃棄物処理計画の中に含めており、今年度中の策定を考えております。 ○議長(阪口芳弘) 18番 川岸貞利議員。 ◆18番(川岸貞利) 自席から再質問させていただきます。 まず、質問番号1の専用バスについてですが、先ほどの答弁は電車やは~もに~ばすなどを利用してくださいということであります。コミュニティバスでは、子どもの場合往復220円、水間鉄道については、今日から昼間料金がスタートしまして、それによると180円かかるのです。10回行けば2,000円前後のお金が必要になってきます。家庭によっては行かせてやれないとか、あるいは利用の回数を制限するとかいうこともあるのです。 それと、は~もに~ばすについては、時刻表を見ていただいていると思うのですが、プールの利用時間が次の帰りの便から見て1時間しか利用できないこととか、2時間利用した場合に1時間も待たされるということがあります。 ですから、学校プールがあれば別ですが、子どもたち、特に小学校低学年が犠牲にならないような十分な配慮をしていただきたいと思っております。 それで、専用バスについては考えないということですが、それにはこだわりません。だから、そういう子どもたちの移動手段についてぜひ検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 それと、質問番号2のトイレの関係ですが、備蓄物品も消毒液とか、水が流れない中でウェットティッシュとか、今までの教訓で必要な備品類もあると思います。その辺も含めて、災害が起こったときに劣悪な環境にならないような対策をしないといけないと。それも、今現在便器が幾つあって、使えるのか使えないのか、断水しているのか断水していないのか、いろいろな想定をして避難所ごとに具体の計画をしていただきたいと思うのですが、その点いかがでしょうか、お伺いします。 ○議長(阪口芳弘) 一色正仁教育部参与。 ◎教育部参与(一色正仁) お答えいたします。 先ほどは~もに~ばすの時間の話がありましたが、時間につきましては、バスとバスの間隔が1時間の分もありますが、おおむねこちら側に到着してからまだ2時間ちょっとぐらいのバスの便というのもあると思います。逆に、は~もに~ばすではなく専用バスになった場合には、実際にどのようなコースをどう回ればいいのかと、また、利用される方のニーズも把握できていないということで、いろいろなシミュレーションをさせていただきましたが、それについては無理があり、現状のは~もに~ばす、水間鉄道も含めた公共交通機関を利用していきたいと考えております。 また、小学校低学年の利用につきましては、水難事故のおそれもあることですから、できるだけ保護者の方と一緒にプールに来ていただきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) 私のほうから、避難所におけるトイレ確保と管理についての再質問についてご答弁申し上げます。 避難所のトイレにつきましては、衛生管理も行うということで、先ほど川岸議員おっしゃったとおりウェットティッシュや、ほうき、ちり取り、トイレ用の洗剤やブラシなど、そういったものも確保していくということを考えています。 また、個別避難所における必要数量等も個々にとのことでございましたが、今現在策定を進めております災害廃棄物処理計画の中に仮設トイレの数量は盛り込んでいます。こちらについては、本市において、先ほど川岸議員のほうからご質問の中で南海トラフ地震とおっしゃいましたが、本市においては上町断層帯地震時の想定が一番避難者数が多いということで、最大のリスクに対する備えとして、総数を避難所に来る人数もしくは家庭の断水によってトイレが使えない方に対する簡易トイレの個数を想定して、計画にまとめる予定としています。 ただ、個々の避難所ごとの数量につきましては、定める予定というのは今のところ考えていません。 ○議長(阪口芳弘) 18番 川岸貞利議員。 ◆18番(川岸貞利) 質問の回数が制限されておりますので、最後の質問をさせていただきます。 質問番号1のプールの件です。 これは予算を伴いますので、できたら藤原市長にご答弁いただきたいと思います。 いろいろと質問させていただきましたが、電車やバスでしか行けない子どもが多く出てくるはずです。費用もかかります。問題は、言われているのは、プールが一つになって貝塚市のほうは財政的な負担が軽減されて、逆に利用者が行く場合、交通費という新たな負担が増えてきますと。ですから、子どもたちの利用に影響が出ないように、例えば水間鉄道の期間や日にちを限定して無料バスを出すとか、例えばコミュニティバスについては子どもたちを無料にするというような配慮も必要と思うのです。財政運営も大変でしょうが、ぜひもう一度考えていただきたいと思うのです。いかがでしょうか、お伺いします。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 担当の教育委員会がお答えした内容に私は同じ考えだということです。 ○議長(阪口芳弘) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) 再度お答えさせていただきます。 まず、最初のところからもう少しお話しさせていただきたいのですが、教育委員会としてプールを廃止するという考えは、まず1点目は、四つほど挙げていただきましたが、それ以上に我々は、地球温暖化の中で安全・安心な運営が非常に厳しいというところを一番に考えたとご理解いただきたいと思っております。 それと、社会教育施設としてのプールというのは位置づけにあって、先ほどおっしゃったような学校教育的な子どもたちの泳力向上という部分につきましては、プールでなかなか子どもたちが子どもたち同士で、今日は25メートル泳ぐぞと言いながらプールに行くというのは非常に厳しいものがございます。それにつきましては、補習という形で子どもたちを温水プールに集めまして行ってまいりたいと思っております。 さらに市営プール、こちらにつきましては、先ほど申しておりますように、地球温暖化に対応するために空調を入れたりとか、できるだけ安全・安心に、地球温暖化に対応できる形、ミストをつけたり、屋根をつけたりとか、子どもたちができるだけ地球温暖化の中でも使えるような形を模索していきたいと考えております。 プールの利用につきましては、低学年の子どもたちが、子どもたち同士で行くというのは今も学校では認めておりません。子どもたち同士ではなく保護者と来るように指導をしているところでございます。 本市では、一つの施設、社会教育施設としては市民図書館等もございますが、市民図書館も利用については自分で来ていただいているというところでございます。市民図書館も、学校のほうに本を運んできていただいておりますが、これにつきましては、やはり学校の図書という位置づけであると考えておりますので、学校から温水プールに行っているのと同じ状態であると教育委員会では認識しております。今回も、社会教育施設としてプールを利用いただくということに関しましては、市民図書館と同様、自分で来て使っていただきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 次に、17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) (拍手起こる)それでは、議長よりお許しをいただきましたので、早速ではございますが質問に入らせていただきます。 2020年も残すところあと1箇月になってまいりましたが、今年は新型コロナウイルス一色と言っていいほど新型コロナウイルス感染拡大に全世界が悩まされた年でした。残念ながらまだまだ終息には程遠い状況で、それどころか、昨日発表の全国新規感染者は2,066人、大阪でも連日300人を超える新規感染者を出しており、第3波が来ているというのが現状です。中でも重傷者は、11月29日午前0時時点で462人と7日連続最多を更新しており、医療崩壊の懸念が各メディアでも伝えられています。 学校現場におきましては、今のところ国は、児童・生徒の発症や重症者の割合が低く、学校を中心に感染が広がっている状況ではないことから、現時点では春先のような全国一斉休校の要請をするような考えはないとしており、もちろんそのとおりだと思いますが、学校の設置者は自治体であり、今後も、学びの保障や子どもたちの心身への影響の観点から慎重な判断が求められていくものだと考えます。 今年の春先、約3箇月間にわたる一斉休校は、子どもたちの学びの保障そのものを揺るがし、その後も社会全体が長期間にわたり新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければならないウィズコロナと呼ばれる状況の中、学校現場でも今までどおりとは到底いかず、各教科の進行や学校生活にも様々な形で影響が出ていることと思います。 そんな中、義務教育の目標である日本国民として必要な基礎学力を身につけさせることについて、学びの保障というのは絶対であり、同時に一斉休校での学習の遅れや学力維持については懸念されるところであります。義務教育は、国民が共通に身につけるべき公教育の基礎部分を誰もがひとしく享受し得るように制度的に保障するものであり、現場は、新型コロナウイルス感染拡大の状況にかかわらず子どもたちの学びを最大限に保障しなければなりません。 そこでまず、学校現場での一斉休校により生じた学習の遅れに対する現状についてどうなっているのか、ご説明いただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 今年度は、平岩議員からのご質問の中にもありましたように、新学期のスタートが2箇月以上遅れましたが、夏休み期間の短縮をしたり7時間目の授業を行ったり、朝と放課後の補習等を実施することにより、補充学習の時間を確保しているため、現在は例年どおりの学習範囲まで進んでおります。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございます。 それでは、確認なんですが、文部科学省は、年度当初に予定していた内容の指導を本年度中に終えることが困難な場合は、次年度以降を見通した教育課程編成ができるとなっていると思うのです。その予定は今のところないということでいいでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 平岩議員おっしゃるとおり、現状のままいけばその予定はございません。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。
    ◆17番(平岩征樹) もちろん、今年度もまだまだ残っておりますので、今後どういう状況になるかわからないというところが大きいと思いますが、年が明けると高校入試がございます。出題範囲や内容については都道府県教育委員会に配慮が依頼されていると思いますが、今年は一斉休校がありましたし行事等も通常どおりできなかったというわけで、スポーツ・文化関係の行事、大会の実績等、諸活動の記録や指導上参考になる記載が少なくなると、調査書においては考えられます。当然、それで特定の受験生が不利益を被らないようにするということはもちろん、進路指導というのをより一層丁寧に行っていくことが重要だと思っていますが、そのあたり、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 特に中学3年生については、まず行事等のいわゆる特別活動を含めた頑張り等を評価することに関しては、その行事も各学校で創意工夫を凝らして何とか中止という判断をせずにやり切っているという状態でございますので、そのあたりの生徒の状況を踏まえて対応していく予定です。 また、先ほど申し上げましたとおり、学習範囲については現状、例年どおりの範囲まで進んできておりますので、入試等に対応した授業も今後、例年どおり実施できる見通しです。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) わかりました。 それでは、次に学習方法についてです。 あらゆる手段を活用して学びを保障するということもあり、今回大きく進んだのがオンライン教育だと思っています。 GIGAスクール構想は、流れとしては歓迎するべきものではありますが、オンライン教育は教育格差をさらに広げかねないとの懸念、指摘もあるわけであります。 今後、コロナ禍という社会状況の下、教育現場におけるオンライン教育というのはどんどん進んでいくものだと考えますが、より教育格差を広げない配慮、取組みというのが自治体、教育委員会として必要と思っております。そのあたり、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 各校において家庭でのインターネット環境の整備状況を把握するアンケートを実施した結果、約97%のご家庭には環境が整っていることがわかっております。今後、臨時休業等によってオンライン学習の必要が生じたときのために、このように約97%が整っているものの、環境が整っていないご家庭には貸出し用のモバイルルーターの準備も進めているところです。また、その際にも、個々の子どもたちの学習の定着度を見取るために、必要に応じて教職員が、いわゆる一方通行的な動画の配信のみならず、対面で双方向で指導する機会を設けるなど、家庭の教育環境による差が生じないよう配慮してまいりたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ご答弁いただいたように、経済的な理由でICT環境を整備できないというところに整備するという物的な問題解決というのはもちろん必要だと思いますが、それだけかというお話で、より細かく、保護者も含め家庭にアプローチすることが非常に重要な問題となってきます。 もちろん、GIGAスクール構想が進む中で、実際に中身は何をやっていくかというのはこれからのところも非常に大きいと思いますが、その辺をぜひ考慮していただいて進めていっていただければと思っております。 次に、学力の定着状況と測定ですが、今年は、例年行われている全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)がコロナ禍で見送られております。来年度も1箇月遅らせるということが発表されております。全国学力テストは、その調査方法や意義について一定批判があるということは存じていますが、学力の定着状況を測るということは教育委員会、学校として必要なことだと思います。 当然、今年はテスト自体が見送られ、問題は配られているとお聞きしておりますが、この場合、今年の場合もそうですが、本市として学力の定着状況というのをどのように測って、それをまたどのように指導に生かしているのか、特に全国学力テストの調査がない今年度はどのように取組みをされているのか、お答えいただけますか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 平岩議員からのご質問にもありましたように、子どもたちの学習状況を客観的に見取る全国学力・学習状況調査は、今年度は実施されませんでした。しかし学校では、国から全国学力・学習状況調査の提示された問題を授業で活用することで、調査内容に係る理解度についての参考にしております。 また、これまでも全国学力・学習状況調査を基に作成した貝塚市内統一の力だめしテスト国語・算数を小学校で実施し、中学校においては数学のほうで基礎技能を測る力だめしプリントを貝塚市内統一で実施するなど、客観的データを集約しながら分析し、新学習指導要領に基づいた日々の授業づくりに活用して進めているところです。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) これは全国的に言われることなのですが、教育の効果というのを客観的とか数量的に測る試みというのがだんだん進んできているように思います。 なかなかそこを今までのテストだけでは測り切れなかったところがあると思うのですが、今日はここはそんなに深く突っ込みません。いろいろな方向をこれからも試して、教育の効果というのを何とか数量的に測れるような、そして改善に生かせる措置が出せるような試みを試していただければいいと思っております。 次に、このように新型コロナウイルス感染症によって社会全体が一変し、今までの当たり前が当たり前でなくなったと。そういう中で今、教育現場も改めて学校の意味というのを問われていると思います。ウィズコロナ、ポストコロナ社会で学校教育の在り方を教育委員会としてどう考えていくのか、つまり、何を目指し、何を大切に学校をつくっていくかということが今後の学校づくりに大きく関わってくると思っております。 ちょっと哲学的な質問になるかもわからないですが、このあたり、教育委員会としてどのように考えているのか、また、それをどのように子どもたちに教えていきたいのか、ご答弁いただけますか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 学校教育というのは、子どもたちに確かな学びを身につけさせることが最重要課題であると考えます。この確かな学びというのは、学力のみならず、人格の完成を目指し、社会の形成者としての必要な資質を養うことであって、デジタル教材やオンライン授業で身につくものではなく、学校という公の場に集うからこその学びであると考えます。 これからは、学力保障のためのリモートやオンライン等、遠隔での学習機会の提供も可能となりますが、対人関係による協調性、そして我慢強さ、そしてコミュニケーション力などの非認知能力は、子どもたちが集う中で日々培われるものであって、今後の社会においても、学校はこういう子どもたちにとって人格形成の場として必要不可欠なものであると考えております。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) オンラインでは絶対できない、実現しないものが現場の学校にはもちろんあると思いますので、そこを改めて見直して、しっかり学校という意味を教育現場で教えていただければと思っております。 次に、新型コロナウイルス感染症対策についてです。 冒頭申し上げましたように、新型コロナウイルス感染症は感染拡大が続いていますが、児童・生徒の感染経路は半数以上が家庭内感染によるものであり、特に小学生では約4分の3を占めているという報告があります。学校関係者に感染者がいたとしても、感染症対策を行っていた場合、学校内での感染が大きく広がるリスクを下げることができると考えられており、子どもの健やかな学びを保障するためにも、三つの密を避ける基本的な感染症対策を継続する新しい生活様式の導入が求められています。当然、本市でも学校現場では様々な感染症対策が行われていると思いますが、まず、現在学校現場で行っている感染症対策についてご説明いただけますか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 本市では、2学期当初に各学校園への手指消毒用のアルコール、各教室分を配付済みで、現在も定期的に継続して補充分を配付しております。今後も、新しい生活様式を踏まえ、学校生活での感染防止対策として、三つの密を避け、マスクの着用、手洗いの励行を指導している状況です。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 新しい生活様式というのは、文部科学省が出している学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルというものの中で、それをしっかり実践されていると思うのですが、その中には新しい生活様式を踏まえた学校の行動基準というのもありまして、地域の感染レベル、レベル1からレベル3ごとに、身体的距離の確保であるとか感染リスクの高い教科活動や部活動についての行動基準が示されています。 今後、感染状況がどうなっていくかはわかりませんが、可能性は十分考えられることで、ステージが上がってきて地域の感染レベルが引き上げられた場合、それぞれの段階での現場の具体的な対応というのは決められているのでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 平岩議員からもご指摘ありましたように、大阪府における新型コロナウイルスの感染者数は現在急激に増加しておりまして、今後も再びステージが上がる事態となりましたら、大阪府教育委員会と協議しながら、そして貝塚市内の感染状況等を踏まえて対応を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 例えば、最大の地域感染レベル、レベル3に上がった場合、身体的距離の確保もできるだけ2メートル程度となっておりまして、実際に学校の現場において教室の数、生徒の数を考えましてもそこまでのいろいろな対応が可能であるのか、もちろんレベル1、レベル2、レベル3によってそれぞれ違うのでありますが、その辺の対応が本当に可能かを一定検証されているのでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 一例を挙げますと、給食指導です。こちらが、世の中的には会食が非常にリスクが高いと言われていますが、日々子どもたちは給食を食べております。しかし、給食においても、大阪府教育委員会からの指針等もありまして、前を向いて極力会話を避けながら食事するというのを心がけながら実施しています。 先ほども申し上げましたとおり、ステージが上がっていくときに各市町村においてどのように対応するのか、これは大阪府教育委員会とも十分協議をして、本市としての対応方法を示していきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) わかりました。 先ほども申し上げましたように、児童・生徒の感染経路の半数以上が家庭内感染というものであることから、リスクを最大限下げるという意味では、児童の体調管理も含めて家庭との連携が大事だと思います。現在、新型コロナウイルス感染症対策として家庭との連携で取り組まれているということはあるのでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 学校内での感染拡大を防ぐためにも、登校時には各家庭において検温を実施し、熱が高いときや体調が悪いときには無理せず学校を休むように促し、その場合は欠席扱いとはせず、出席停止とするよう周知をしているところです。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) ありがとうございます。 レベルが上がれば、児童・生徒本人のみならず、家庭の協力を呼びかけて同居の家族にも毎日健康状態を確認するようお願いすることが必要でしょうし、また、登校時の検温結果の確認及び健康状態の把握も校舎に入る前にするという学校全体の体制整備も必要でしょうし、そのあたりもぜひ十分に準備して備えていただければと思っています。 最後、感染症対策指導についてですが、幾ら学校が感染症対策をしたところで、児童一人ひとりが感染症対策を徹底しないと意味がないわけです。学校生活においては、休み時間や登下校など、教職員の目が届かないところでの児童・生徒等の行動が大きな感染リスクとなります。児童・生徒が本感染症を正しく理解して、感染のリスクを自ら判断し、これを避ける行動を取ることができるように感染症対策に関する指導を行うことは非常に重要と考えていますが、この点についてはどのような取組みをされているのでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 先ほどの家庭との連携とも重なるのですが、登校後に万一発熱して体調が悪くなった場合には、すぐにお迎えに来ていただけるように要請するなど、協力、連携はさせていただいているところです。 また、最近では新型コロナウイルス感染防止対策の中でもマスクの着用が特に有効であるとの見解を岸和田保健所からもいただいておりまして、改めて、学校生活のみならず、日常生活においても子どもたちにはマスクの着用の徹底について各ご家庭でも周知していただきたいということで、啓発文書も配付させていただいているところです。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) 当然、健康、体調管理等、家庭の協力もあって大事だと思うのです。これはマニュアルにも当然書いていますが、やはり並行して抵抗力を高めるということが大事だみたいなこと、免疫力を高めるため十分な睡眠や、適度な運動及びバランスの取れた食事を心がける指導をする必要があって、そのためには、今おっしゃったように各家庭との連携も必要ですし、あと、保護者の理解が得られるように学校からもどんどん積極的な発信というのが必要だと思っています。積極的な発信をもちろんされているでしょうが、今後もどのように考えておられるのか最後に質問します。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 平岩議員ご指摘のとおり、必要な情報を適切な時期に、保護者の皆様にはきめ細やかに情報提供を今後も続けてまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 17番 平岩征樹議員。 ◆17番(平岩征樹) では、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) 次に、9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) (拍手起こる)議長のお許しを得ましたので、一問一答方式で通告順に従い質問をさせていただきます。 まず、1番の市役所職員の在り方について質問させていただきたいと思います。 これは、何を言いたいのかというところからの説明がまず必要だと思っております。 例えば、先般、防犯灯についてのご相談をいただきました。実は、私のところに連絡がある一月ほど前から貝塚市役所にはそのお願いをしていたと。結論から言うと、市役所職員としては、受けていたのは受けていた。確認はしていたが、業者に発注をするのを忘れていたということがありました。結果的に、私がお願いして、3日後にはその防犯灯をやり替えていただいた。 また、先ほどよりあるように、防災協定というものは一日も早くやらなければいけないということは当たり前のことです。当たり前の防災協定を結ぶ。結ぶことによって誰が助かるのか、喜ぶのかというのは、当然災害が起きたときの市民の皆さん。災害はいつ来るかわかりませんというような認識をしっかり持っておけば、3箇月もほったらかしにするはずがない。というようなことが、ここ最近たくさんありました。実は、この間、5人、10人の集会に呼ばれてこの話をしたら、私もこんなのあった、私もこんなのあったというたくさんのお叱りをいただいたということは、まずもって皆様方には理解をしていただかなければならないという前提において質問をさせていただきます。 藤原市長がよく言うスピードと行動力、市役所は最大のサービス産業でなければならないということは、これまで何度も貝塚市議会でお伝えをしてきました。我々市議会議員から言われると面倒くさいから、もう文句言われるの嫌だからやっとかないといけないなんていう形でやってくれているのかは知りませんが、これも何回も言ってきました。我々が言ったからではなく、市民の皆様方が困って相談に来ていることができないということは問題ではないのですかということを、これまでも何回もお話をさせていただいています。その辺の認識というものを、まず皆さんそれぞれがどれぐらいお持ちなのかというのをご確認させていただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 貝塚市の職員に求められる基本的な行動目標としまして、自らも地域の一員として、市民とともに地域の問題を考え、行動するということを掲げています。市民や市役所が抱える課題にいち早く気づき、そのことに迅速に対応していくことが必要と考えていますので、それぞれの職場での課題の情報共有に努めてまいりたいと考えております。 また、市民からの要望については、まずは速やかに対応することを大前提と考えまして、対応に時間を要するようであれば、市民にその経緯をきちんと説明した上で丁寧な対応を取ってまいりたいと、このように考えております。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 今、井谷総務市民部長からの答弁がありました。当然そのとおりだと思います。 実際、私が市民の皆さん方から受けた陳情に対して皆様方のところに相談に行くと、そのような対応をしていただいているのは理解をしていますし、できていると思っています。ですが、それはあくまでも我々が間に入ったからできているのであって、直接市民からの声はできていなかったというのが今回わかったということなんです。徹底をしていただかなければならないということもたくさんあります。 朝からの質問の中にも、先ほどの質問にもありました防災協定しかり、トイレの問題もそうです。防災協定を結ぶということは、以前から、例えば他府県の市町村との防災協定を結ぶ、これについても過去に2回ほど質問をさせていただいて、進んだのか進んでないのかわかりません。それと同時に、市内の業者もしくは特殊な技術を持っている業者と防災協定を結ぶことが市民の命を助けることであるということは、ここにいる皆さんは重々ご理解をいただいていると思います。ですが、部長級だけが理解をしていても窓口になる課長級の皆さん方がいまいち理解をしていないからこそ、3箇月たっても1ミリも進まない。しかも打合せもしていない。していると私には返事はありましたが、ほんとにしているのかというと返事が返ってこない。相手方に確認すると、1回も連絡も何もありません、向こうから電話をしてきたが返事がありません、同じ業者が貝塚市役所と防災協定の話をした後、一月半後に羽曳野市とその話をすれば、もう先々週には防災協定を結んだというお話もあります。全くもってスピードと行動力がないというのが今回露呈されたということをどのように考えているのか。 特に、あのとき防災協定を結ぶにあたって、これも先ほどの質問にありました。これまで例えばイオン貝塚店とかホームセンタームサシとか様々なところで防災協定を結んでいるのは、あくまでも地震であったり台風であったりというものであると。でも、今回はコロナ禍の中、防災協定を結ぶということなんで、マスクであったりとか消毒液だったりとか、例えばフェースシールドみたいなものも含めたプラスアルファのものを協定として結べば市民が助かるという前提のお話をさせていただいて、やりましょうとお話をさせていただきました。 これは、藤原市長と一緒にお話を聞かせていただいた大阪市内にある太陽工業株式会社(太陽テント)、ああいう特殊なところは小池都市政策部長も行っていただいたと聞きました。あれはもうこの辺にないので、特殊な災害対策ということで行っていただいたというのは、これは確かに1週間後に来ていただいたという返事もいただいているので、さすがだと思っていたのですが、それとは別に、市内にある業者からいつでも行けるという形でほったらかしにしていたのかわかりませんが、そういう災害協定を結んでくれるというありがたい業者に対してちゃんと対応しなければならないというのは、いつも言っているのは担当課に言っているのではないんです。市役所職員全員に、ここにいる皆さん、この後ろで聞いている課長級の皆さん方を含めて全員に対して言っているのです。それがなぜできていないのかということをしっかりと、今、井谷総務市民部長から答弁があったように、あの内容を検証できているのかということなのですよ。できておけば、こんなことを何回も言う必要はないのです。できていないから言うているのですよ。 これ、ヒアリングのときにも言いました。別に皆さん方をいじめるために質問しているのではないのです。予算でも決算でもいつも言わせてもらっています。認識を、自分の課は関係ないではないのです。貝塚市役所、貝塚市として全体の認識共有をしなければいけないのですよということをこれまで何度もお伝えさせていただいています。この辺を再度改めていただきたいということを確認させてください。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 田中議員の話を聞いて、一番心落ち込んで恥ずかしい思いをしているのは私です。 その業者との話のときに私も同席をしていましたので、すぐするようにと指示をしたのですが、私は、職員が私の言ったことをしてくれているものだと思って次に進んでいるわけです。その都度してくれていると思った信頼している部長、課長もほったらかしで、私に報告もなしで、自衛隊から来ている職員に至っては担当ではないということで、これについては厳しく来年4月の人事で対応しようと。メンバーを入れ替えるか、自衛隊の職員にはもう帰ってもらうと、任用が切れますので。 私が一番激しく怒っていますし、恥ずかしい思いでいっぱいです。今後このようなことのないように、徹底的にそれについては厳しく対応していきたいと、こう考えています。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 今、藤原市長からそういうような答弁がありました。藤原市長、何回も言っています。今回初めてと違います、やはり藤原市長も、部長、課長にどうなっているのかという報告をさせるということを今後徹底していただきたい。 今回の防災協定については、副市長から一度お電話されているのは聞きました。その後、全く返事がないということも聞いています。特別職の皆さん方だけに限らず、部長、課長はそういうようなことをきちっと、完結したら完結した、今こういう形で進んでいるという報告は、そのために週に2回、朝から会議をしているわけでしょう。何のためにしてるの。 裸の王様をつくったらいけないと僕、何回も言っています。厳しいことでも嫌なことでも藤原市長の耳には入れないといけないということも言っています。そうでないと会議をやっている意味がない。当たり前のことです。しんどいことも苦しいことも、当然うれしいことも、これまで台風のとき、皆さん方が休みも休まず、コロナ禍の中、ゴールデンウイークにも出てきて1万円給付をやっていただいたと。市民の皆さん方は、評価してくれているところは評価してくれているのですよ。せっかく評価されているにもかかわらず、こういうような信用失墜をする。 この間、今年は偶然のことながら大きな台風も来なかった。だから、これはこれで耐えられたかもわからない。でも、ここで台風が来ていたときに、何でこれやっていなかったという追及はこのようなものでは済まなくなるのですよ。ということを常日頃からきちんと認識しておいてということなんです。 災害はいつ来るかわからないでしょう。南海トラフ地震、30年以内に約7割から約8割の確率で来ると河田恵昭教授も言っています。天気予報でも約7割、明日雨ですよといえば傘を持つのです。当たり前のことです。そういうことをきちっと1分でも1秒でも早くすることが市民の安心・安全を守ることであるということをここにいる皆さん方は全員認識しなければいけないということを、これまで何回も言ってきました。ここらは、今、藤原市長が言ったように、改めて藤原市長はもう任すと言ってきたが、任せても任せ切れなかったという認識も再度持っていただいて厳しく追及をしていただきたいと思うのですが、これについていかがでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) これだけ大きな組織なので、すべてまで私が把握するのは難しいですが、私が指示したことについては徹底的に進行管理をしていきたいと思います。 今日は幸い特別職が皆そろっていますので、一言ずつ意見を言わせてもらいます。田中副市長から言って。 ○議長(阪口芳弘) 田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) ご答弁いたします。 先ほどから田中議員の指摘がありました。早くスピード感を持って行動するというのは、これは基本だと考えています。 ただ、いろいろなケースがありまして、予算が伴うものとかそういうことも十分総合的に勘案しながら、とにかく全員で前に進めるような形でこれからも取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(阪口芳弘) 石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) ご答弁申し上げます。 田中議員言われていますが、基本的に議員から言われたこと、市民から言われたこと、分け隔たりなく、市民からどのような意見を言われたかということについて迅速かつ的確に対応しなければならないと考えています。 私のモットーは、いいことは当然どんどん広めていけばいいと思いますが、悪いことがあったときには、危機管理、市役所として対応がまずかったんじゃないかということを最終的に市民の方々とかそれ以外の方々からも言われるということがありますので、そういうものはまずもって情報共有して、そこの時点で対応できる最善の策を取ることが一番大切なことだと思います。 私も、進行管理的なものは、気になるところは言っておりますが、今回の案件については十分ではなかったと認識しておりますので、これについては私としても最重要課題として対応させていただければと思います。 ○議長(阪口芳弘) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) 私のほうは、最近忘れ物も多くなってまいりました。実は、この手帳をいつも持っているのですが、この手帳の後ろには以前の手帳、ずっとメモしてきたことをホチキスで留めてありまして、これで3年分です。この中に全てのメモが入っておりまして、ここで抜けないように常に自分自身進行管理しながら、どうなっているかということを教育委員会内では聞かせていただきながら、漏れないように努力しているつもりではございます。 今後もそのような形で、可能な限り漏れないようにやっていきたいと思っております。 ○議長(阪口芳弘) 片山和宏病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(片山和宏) ご答弁させていただきます。 病院というのは貝塚市民の健康を預かる非常に大事な業務を担っておりますので、一つ一つ、いろいろなご意見をいただいて逐一修正していくということは非常に大事ですし、命に関わることですので迅速に対応していかないといけないということで、今の田中議員のご意見を聞いて、もともといろいろな意見を聞いて対応していくというのは心がけているつもりですが、より一層そういうことに心がけていきたいと思います。ありがとうございます。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 質問の時間が短くなるので、ここはここぐらいに置いておいて、次の質問、本当はここの質問についてこのテーマをちょっと大きくしたのは、これは前段のさわりで、ここからなんです、質問は。 午前中の明石議員の質問にあったように、市営住宅の入居というところの中で若干関わってくることなのですが、先般、畠中の長屋の屋根が落ちました。これは、一昨年の台風21号の影響があって、約2年かけて屋根が落ちたと。たまたま、落ちたおうちは住んでいませんでした。その隣のおうちに人が住んでいます。92歳の方が住んでいるのですが、ご夫婦でね。動けないということで、亀岡都市整備部長に相談して何とかなりませんかということをお話ししました。 たまたま今回は市営住宅が当たったので引っ越しをすることになったのですが、ここが本来、もうちょっと早くならないのかと。10月の時点で、大工が一日も早く引っ越しをしないと屋根が落ちますよと言われて、藤原市長にも写真を見てもらいましたが、雨が降るたびに僕、写真を撮るんです、ちょっとずつなくなっていっているという。 このことについては亀岡都市整備部長とも話をさせてもらいましたが、こういうようなことが今後、貝塚市内のあちらこちらで起きるであろうと。午前中にもありました災害のための一時避難的な市営住宅の利用というものはあるということは、当然のことながら知っています。ですが、それは一時的ということなので、1箇月、2箇月でまた出ていかなければいけなくなると。引っ越し費用等も含めて毎回、高齢で当然年金暮らしというような方を救うような制度が今のところない。これは、条例をつくるのがいいのか内規をつくるのがいいのかというのはこれからの話だと思いますが、今すぐにというわけではありませんが、こういうような議論を、これまでも空き家に対する様々な勉強会を立ち上げたりとか、貝塚市役所の中で久先生を先頭に貝塚市空家等対策協議会を立ち上げている中での議論にもひとつ組み入れていただきたいということがあって、これも本来であれば、亀岡都市整備部長と何度かお話をさせていただいて亀岡都市整備部長は十分理解してくれていますが、貝塚市役所職員全員が認識してもらわないといけないからあえて本会議でさせてもらいますということを言わせていただいて、今回質問に立っています。 今後、古くなった長屋は貝塚市にたくさんあります、市営住宅も含めて。地震が来る、台風が来る、潰れて住めなくなるという可能性もあります。そういうときのために、例えば障害を持つ寝たきりの方は、エレベーターがなかったら、先ほど朝もありました。エレベーターをつけても4段か5段かは上がらないといけない。その4段、5段も上がれない方もいらっしゃいます。というような方のために、エレベーターつきの例えば貝塚市営東団地住宅コスモス東のようなところを確保するとか、これこそ広域で大阪府と連携をしながら、半田や森や橋本などに、エレベーターつきの大阪府営住宅もあるので連携をしながら、そういうことが起きたときに助けられるような制度をつくっていただきたいと思いますが、これについてはいかがでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 田中議員さんご指摘の今回のケースといいますのは、2軒長屋であって寝たきりのお父さんがいらっしゃるという状況の中で、お隣の家の屋根が落ちたということがございまして、被害を受けられた方につきましてはご本人に何の過失もないという状況がございましたので、一定、市営住宅の一時使用という形で市営住宅のほうに移ってもらえないかというお話は、ご本人にさせていただきました。ただし、誠に申し訳なかったのですが、そういうエレベーターつきの住宅にすぐに入れるような空き部屋がなかったので、3階のお部屋をご提示させていただいたということでございます。 ただ、寝たきりのお父様につきましては、そういう施設の一時預かりというのもございますから、そちらを利用していただきたいというお願いをしました。しかしながら、お母さんのほうはやはり離れたくないというご事情があったものですから、移ることなくそこでいらっしゃったと。 幸いにして、田中議員さんおっしゃられたように、住宅のほうが当たりましたので、それの入居が12月1日でございまして、それまでの期間というのが、どうしても空き家補修の関係で事前に入ることができなかったという事態がございました。 これにつきましては、やはり根本の原因としましては、そういう非常事態、生命に危険を及ぼすおそれがあるような状態になりましたときに速やかに移れる市営住宅、目的外使用の一時使用という形になりますが、そういうところが1部屋でも確保できていれば、そういう問題はクリアしていたのかなということで、私どもとしましては、今後、一定エレベーターのついた住宅をいつでも使えるような状態を最低一つ確保できるよう、公営住宅の目的外使用ということで空き家がある場合に限りという条件がありますので、何とか空き家補修とのやりくりをしながら、1部屋は常時確保できるような形で今後は考えていきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 今、亀岡都市整備部長の答弁がありました。そういうような制度もつくっていただきたい、当然それも1点。 もう一点は、抽せんが当たっても、今日は11月30日、僕、もう毎日気にしながら毎朝見ているのです。何とか今日はもったんで明日12月1日で引っ越しができるという、この2箇月間、雨降るたびに気が気じゃなかった。ほんとにちょっとずつちょっとずつ壁が落ちていっていたんで、そこの下にはお父さんが寝てらっしゃるからね。抽せんが当たったら一日でも早く引っ越しできるようにしてあげていただきたいと思いますし、過去からにおいて市営住宅については公明党議員団からも何回もご指摘があって、要は、ちょっとでも住めば引っ越しをするにあたって、新たにその部屋を貸すにあたって、風呂釜から給湯器から畳から壁紙から全部さらに替えないと貸せませんと。だから、年間の予算はこれだけなのでこれ以上は募集ができませんという答弁、これまで予算特別委員会でも決算特別委員会でも何回もありました。そんなの要らんでしょうと。民間はそのまま使うのですよ。これも何回も、私も言わせていただきました。壊れたときに替えるんですということも言わせていただいているということを、今回改めてやはりつくってもらわないといけないというのが実感です。 これまでもずっと言ってきたテーマです、これは初めて言ったわけでもなく。何年も言っています。今日ここに座っている部長級の皆さん方が課長級時代には、予算や決算の特別委員会で聞いていると思います。それぐらい前からずっと言っています。それがいまだにできていないということなので、スタートしないと、これまた来年、再来年、3年後、5年後も同じことを言わないといけません。なので、そういった制度をつくれるような協議会もしくは内部での調査会みたいなものを立ち上げていただきたい。そして一日も早く、そういった方がいたら、抽せんが当たったのは10月28日だったかな。にもかかわらず12月1日まで、たとえ1週間でも10日でも早くできることは可能だと思います。というようなことも踏まえて今後検討していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) そんな別に協議会をつくるとかつくれないではなく、私が決めたらいいことなので、せっかく予算を皆さん方で議決いただいたので、すぐにかかって、できたところから募集をする。今、募集してから工事にかかるというようなことをしているので、早めに工事をして、年度当初からでもして早く募集するようにします。 4月1日から予算を使えるようになっていますので、早く設計し、早めに工事をしてから募集するということ、全部やり直ししなくてもいけるところはするということ、それは今年度も残っているところがあればしますし、来年度からはその方向でするようにしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 藤原市長が言うように、藤原市長の判断でできるというのであればしていただきたいと思います。 過去からにおいて市営住宅の募集が1回から2回になったのは、これはもう貝塚市議会から様々なご指摘もさせていただいて2回になりました。ここは進歩したのかもわかりません。ですが、今、藤原市長が言うように、藤原市長の判断でできるというのであればそれを3回にすることも可能ですし、今言うように、抽せんで当たった人がそういう様々な理由があった方が早く住むということも可能だということは、今の答弁でわかっています。 ということは、そこを受けた担当課が藤原市長に報告すればできるということを今、インターネット中継を見ている皆さん方も全員聞いています。ここにいる議員も全員聞いています。できるというお墨つきをいただいたのでやっていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 工事につきましては、確かに先ほど藤原市長が答弁しましたように、もう募集する住戸を決めて工事に入るという形でございました。 工事については、当然前倒しをやって、募集をかけるときには一定出来上がっているような状態、ただ、当然募集に際しては、その要件の審査というのは抽せんに当たってからやりますものですから、どうしても最低限の期間というのは必要になるかと思いますが、今回の事例でいいますと、10月の頭、5日でしたか、抽せんがございまして入居が12月1日ということでございましたので、基本的には一月ぐらいの前倒しは可能かと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 そういったことをきちっとやっていただくことが、今回の一つ目のテーマである市役所職員の在り方ということだと思います。 市民の皆さん方の要望、希望、様々なことを100%満足に解決することは不可能だと思います。でも、今、亀岡都市整備部長の答弁にあったように、藤原市長の答弁にあったように、物理的にできることもたくさんあるのです。できることぐらいはやはりやっていただきたい。この問題については、特に大きな予算がかかるわけではありません。考え方一つ。もともと予算は組んでいるわけですから、考え方、要は頭の柔軟性を持っていただいたらできる。 よく我々が相談したときに担当課長の皆さん方が来られて、できない理由をたくさん説明してくれる方がいっぱいいます。そんなことを聞くために呼んでいるわけではないですからね。どうやったらできるかを聞いているのです。逆に、こうやったらできるでしょうということもお伝えをさせていただいているのです。 だから、何回も言うように、オール貝塚で受けているのですよ、市役所皆さん方で受けるのですよ、今たまたまその課の、その部の課長であり部長であるかもわからないが、市役所の職員という認識を持ってくださいというのは、もう何年も前からお伝えしていることなのです。俺の課は関係ない、俺の部は関係ない、ではないのですよ。という認識を持っていただいたらできるということを再度確認いただいて、先ほど特別職の皆さん方には決意を述べていただいたので、期待をしたいと思います。 この市営住宅というか、1番の質問については最後にしますが、そういったような制度、亀岡都市整備部長が言うように、1箇月ぐらいやったら前倒しを今後できるかもわからないということがありました。それを、亀岡都市整備部長が退職してからもその後の部長もちゃんと理解するようにしていただかないと、よく言うのは、前任者が言ったことなのでわかりませんと、これはもうしょっちゅう言っていますからね。そういうことがないように徹底していただきたいと思います。ここは藤原市長しか答えられないと思うので、お願いします。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前任者が言ったことで、4月の異動で新しい部長がそんなこと知らないという者がいたら、そんな者は辞めてもらいます。課長もそのような課長は要りません。 少なくとも、市長がみんなにこういうふうにしようと話したことを、例えば公約で選挙を戦ってきて当選した市長の公約を実現するのが補助機関である市役所機関だと、これは言われていますね、法的には。同じように、市長である私が総合的に判断してこうするべきとみんなに指示したことは、私が辞めたら知りませんが、私がいる間はそんなことがないように、今ここで言っておきます。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 藤原市長が辞めたら次の新しい市長に言いますよ、そのときは。藤原市長がいる間はまず頑張っていただきたいということで、次の質問に入りたいと思います。 2番の新型コロナウイルス感染症に対する市民への支援についてということで質問をさせていただきたいと思います。 これにつきましては、今、コロナ禍の中、第3波が来ています。第1波のとき貝塚市役所の対応が早かったという市民の皆さん方からお褒めの言葉をいただいたのは、ここにいる皆さん方が最前線で働いていただいたからと、ここは心から感謝をしております。 1万円給付に至っても、我々自由市民、新政クラブ、公明党議員団、中川議員もいましたが、話し合って、二十歳未満というお願いをさせていただいたところ、そうしようという即決をいただいて対応していただいた。その後も、福祉施設にも新型コロナウイルス感染症対策で30万円、GoToイート20万円、GoToイートを登録した業者には10万円、これは今日締切りですから、インターネット中継を見ている飲食店の皆さん、今日締切りですから忘れないでくださいよ。ということもやっていただいた。 今回、ここの補正予算にも載っています。薬剤師の皆さん方またはGoTo商店街にも補助金を使っていただく。薬剤師の皆さん方につきましては非常にお喜びで、コロナ禍ということに対して同じ影響を受けているが、薬剤師は除外されていたということがありました。介護関係に至っては業者にまでお金が下りたと、でも薬剤師には下りなかったというお話を大阪府の薬剤師会からご相談いただいて、貝塚市は唯一迅速に対応していただいたということで、非常にお喜びであります。 これから、第3波が今来ている中で貝塚市としてどのような新型コロナウイルス感染症対策ということをするのかということが、今、市民の皆さん方からの注目であります。 先般、西村康稔新型コロナ対策担当大臣からちょっと相談があるという電話があって、和歌山県で2人で30分ほど話をしてきました。ちょうどその日の朝、小学校の授業があって多くの保護者の皆さん方と話をしたところ、冬のボーナスが2割カット、3割カットと、住宅ローンの支払いが困るという相談もあったということを西村新型コロナ対策担当大臣にも話をさせていただいて、もう一回10万円給付を検討してくださいと、約12兆円かかるというような非常に高額なお金がかかるということで、第3次補正予算をもともとするかしないかと言われていたのを第3次補正予算はすることになりました。 盛り込まれるのが10万円給付なのか5万円給付なのかはわかりませんが、何か国としてもやらないといけないということと、先般、藤原市長にもお越しをいただいた南大阪振興促進議員連盟の研修会、自民党の新型コロナウイルス対策副本部長の後藤田代議士がお見えになって、後藤田代議士とも話をしました。市町村に対する来年度の税収の落ち込みはかなりのものがあるので、ここに対する交付金もしっかりと検討しなければならないというようなことはおっしゃっていました。 ただ、むやみやたらに出せば、結果的にそれが本当に要るか要らないかわからないものに変わってしまっているという事例がたくさんあるのが残念であると。ですので、知恵を出していただいた市町村には優先的に出す、知恵を出さないところには必要最低限のものにするというような考え方があるというようなこともおっしゃっています。 これは常に言いますが、国が発表されてからスタートしたのではもう間に合いません。先に先にやはり考えておかないといけないというのが市町村である、基礎自治体であるということを前提に、今、貝塚市が第3波を迎えるにあたって、この年末年始、何か新たなるもの、この補正予算は当然のことながら評価していますが、それ以外のもので何か考えがあるのか教えてください。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市では、飲食店の経営支援を目的として、GoToイートに参加する店舗に10万円を支援するとともに、市内飲食店をPRする冊子やホームページを作成する飲食店支援事業を実施しているところです。 田中議員より先ほどご指摘いただきましたとおり、この12月定例会では補正予算としまして、薬剤師に対する支援をはじめ、今後、ウィズコロナ、新しい生活様式として市民が生活していく上での支援となります各種システムの構築費用などを上程しているところです。 現時点におきましては、新たな追加策については考えていませんが、今後、田中議員がおっしゃった国の第3次補正予算や大阪府の動向を注視しながら、必要に応じて本市としての支援を実施してまいりたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 一番初めに本市が取った対応は、二十歳未満の人に1万円をお配りしようと。水道料金基本額の半額、この約2億4,000万円か、私は何でそんなに早く考えたかというと、国から交付金が来るなんて思っていなかった。貝塚市の基金を使って、できるだけ貝塚市の予算でも早くやろうと、こう自分で決めてみんなに話をして、部長の皆さん方にアイデアを出してもらい、議員方にもお聞きし、当初15歳以下でいいのではないかと言うが、二十歳、大学生をお持ちのご父兄の方にも一律ご配付しようということで、二十歳と決めました。 水道料金も、何でそれができたかというと、何とかそれぐらいでしたら貝塚市の今の財政の体力だったらいけるだろう、だから全国どこよりも早くできて、後から交付金が来たので、10万円も早くできたというのが、スタートが早かったんです、田中議員おっしゃるように。 先日、後藤田正純代議士とお話をしたときに、問題点が幾つかある中で一番の問題は、新型コロナウイルスに対する地方創生臨時交付金が、うちも約11億円来たのです。これを使い切らないところがたくさんあるのです。私ら、第3次補正予算を今回もう出しましたね、GoTo商店街、それからいろんな面、薬剤師の先生方にも。これは、入札をすると差金が出るのです。今でも1億2,000万円ぐらいか、それで第3次補正予算のほうをやっていますが、むしろ国から内示がありました交付金をいかに使い切るか、これは今年度中にある程度使わないと国に返さないといけない。だから、返さないように必死でアイデアを出しているのです。 なかなか、使い切るところはあまりないと思います。田中議員がおっしゃったように、何でもいいということだったら何でもいいのですが、そんなこともできません、国民の大事な税金ですので。一番初めのときにはプレミアム商品券の追加もしたのを皆さん覚えておられますか。あるところでは、スマートフォンで買ったら2割、3割値引きをされると。ただ、そこはお店の売上げになるかということは、使う人はそこの市の市民や住人とは限らない。誰でも使えるし、お年寄りはなかなか使い勝手がないし、私自身持っていないので、やはり平等に市民の人に広く使えるようなことを本市としてはすべきだというのが私の考えです。 それで、国から交付金の話はまだ全く聞いていないのです。後藤田代議士は、むしろ基金として積めるような交付金だったらそれを徐々に使ったらいいが、なかなかそれも難しいと、現実的でないと思うので、私も今、第3次補正予算の12月の定例会で皆さん方のご了解、議決をいただいたら、年末からどんな情勢かをまた見て、皆さん方のほうからご意見、薬剤師の皆さん方へのご支援みたいなことで、各会派の議員から直接担当の部長なり副市長なり私のほうにこういうのはどうかというアイデアがあれば言っていただけたら、考えていきたいと思います。 私は、最初に言いましたように、必要なものは国の交付金を当てにしないで本市独自の自前の自主財源でもやっていくという決意でありますので、第一、18歳というのも、今年の予算というのは知らせるだけのPRだけで、実際、医療費がかかるのは来年度からですから、これは丸々全部貝塚市の財源なんです。だから、私は躊躇なく必要なものはしようと決めていますので、むしろ田中議員のほうでこういうことをしたらどうだというご提案をいただいたほうがいいかなと思うので、そのときは、必要であれば躊躇なくしていく考えであります。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 今、藤原市長の答弁の中で1万円給付について触れられました。当初、貝塚市の単独財源で1万円給付をする覚悟であったと。それが使わなくても済んだ、国の特定財源があったということで。ということは、あのときも私も言いました。令和元年度特別地方交付税3月分約2億7,000万円というお金を頂いていると、そういうような使えるお金が使わずに国の特定財源だけで来て、でも3月末に至るまでは、先ほど藤原市長が言ったように、入札の差金であったりということの中でまだいくらか残るはずなのです。それも理解をしていただいて、もう一度私も考えますし、また、皆さん方も考えていただいたらいいのかなと思っています。 今年は多くのところで選挙があって、いろいろなところで選挙公約を見せていただいたときに、ほとんど貝塚市はもう終わったものばかりなのですよ。もう何年も前からしていますよ、もう終わっていますよというのがほとんどでした。それは、先ほどの答弁の中にあったように、まだ聞いていませんとかいうのではなくて、聞いてからするのではなく聞く前にしたからなのです。というのは、皆様方は、基礎自治体の職員は聞いていません。でも、私は自民党の議員で政務調査会の役員ですから、私はもう聞いています。だから、提案もこれまでしてきたのです。早くできる。だから、ここでも何回も言いましたよね。自民党が責任取りますからと、谷川とむ代議士が責任を取りますからと、これ何回も言いました。それは、もう既に、例えばGoToトラベルについても、当初出たときは何かお肉券やお米券や魚券といってクレームがいっぱい出ましたが、新型コロナウイルスが終息してから考えたのでは遅いので、コロナ禍の中、まだ第1波のときでしたが、終息したら景気回復策が必ず必要なので、そこから考えるのではなく、それまでに同時並行で考える部隊を持って考えていったんです。 貝塚市としても、今第3波が来ています。これが第3波で終わるのかというところの中で、それはわかりません。今、自粛要請がある中で、若干年末に向かって下がるかもわかりませんが、年明けにはまた初詣等で増えるかもわかりません。となったときの、先ほど言う特定財源の残りと、藤原市長が冒頭言った貝塚市の単費ででもいくんだという思いとそこにある財源とを考えて、何かできるのではないのかというようなことなのです。 何回も言うように、国は各基礎自治体にこんなことができますよ、あんなことができますよ、こんな財源を出しますよと言ったときには、期限を切られたら、2週間であったり3週間であったり。考え切れないから結局どうしますか、大阪府どうしましょう、大阪府はもう既に考えているから、大体一律同じことで、これをしたらどうですかという差別化のないようなことになってしまう。 競争に勝たないといけないわけです。今日は朝から中川議員が質問していましたが、人口減少、50年後は生きているかどうかわからないのでそこはあれとして、藤原市長の答弁の中でありました。今年、来年どうするのか、こういうことを考えたら、新型コロナウイルス感染症対策のワクチンだったり治療薬だったりがまだまだ来年の早くて春、来年の年末ぐらいになるのではないかと言われている中、ずっとこれが続くのです。となったときに、対応、対策というものは基礎自治体、ここは競争です。近隣他市とどれだけ市民サービスを、要はどれだけ命を守るサービスをするのかという競争なので、この競争に打ち勝たなければ市民の幸せは生まれません。だからこそ、問題提起として早くやらなければならないということなんです。 過去からにおいて、第1次補正予算、第2次補正予算と、いろいろと市役所の皆さん方、副市長をはじめ意見交換もさせていただきました。今回の第3次補正予算もそうでした。なので、第4次補正予算もあるということを念頭にしてちょっと今から考えておかないと、起きてから考えるということでは時既に遅しということもあるという認識を持っていただきたい。 こういう問題提起を常に持っておくということが、一番目のサービス、市民サービスという部分での市役所職員の在り方ということに最終、最後、全部つながってきます。ここらの認識を持っていただいて、何がいいのかということを再度考えていただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 田中議員がおっしゃったように、私は特段競争しているつもりはないのです。どこに勝たないといけない、どこに負けたとかいう気は全くないんでね。 ただ、私は、自分で障害者の施設とかいろいろな施設を回ったときに大変厳しい状況をお聞きしたので、20万円各施設にね。障害手帳をお持ちの人、いろいろな手帳をお持ちの人、5,000人以上おりましたかな、貝塚プレミアム商品券を配送させていただき、視覚障害者の人には、やはり移動しにくいというのでタクシーチケットを増やしたり、これは自分で見て皆さん方の声を直接聞かせていただいた結果だと思います。その姿勢は、これからも私は続けていこうと思います。 ケース・バイ・ケースで、市民の人の声を実際に拾って、できるだけそれを反映していこうと、このように考えています。皆さん方も、市民の声を日頃から聞かれていると思うので、そのように対応していただけたらと思います。 私は、議会の皆さん方との話合いの中で、いろいろと共同でやってきましたね。一番わかりやすいところだったら、南野議員が熱心に言ってLGBTもうちはつくりました。先日、私はうれしい手紙をもらいました。中身は言えませんが、すごく感謝されました。 やはりそのように、私も競争というよりも、市民の人から市長あれよかったよとか、子どもらからいろいろな意見を聞くのが一番楽しみでこの仕事をしていますので、みんなから喜ばれるようなことはこれからもやっていこうと、こう考えています。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 競争ということは藤原市長は考えていないということですが、ほかよりも早くするということが市民サービスなのですよ。それは言葉の違いというか、考え方というか捉え違いの問題であって、近隣他市がしていないことが貝塚市がすることによって近隣他市がそれに追随すると。要は、この泉州地区のトップリーダーになってくださいということなのです。 現に今、貝塚市議会は、近隣他市、大阪府下でも随分議会改革が進んでいます。議会の進みよう、ありよう、かなり進んでいます。これは、やはり我々は市民に対しても自慢もできることですし、誇りにも思えることですし、ひいてはそれが市民サービスにつながっていっているという答えが出ているということもご理解をいただいていると思います。 こういったことを今後引き続いてしていこうと思うと、待ちの市役所では駄目だということです。先手を打っていこうと、先に先に考えていこうということを言っているわけであって、何回も言うように、我々自民党は先手先手を打っています。考えています。そして、基礎自治体の皆様方に少しでも市民に役に立つようにお使いをいただきたいという思いをお伝えさせていただいているのですが、なかなかそれが思うようにいっていないのが今の現実です。 だからこそ、せめて貝塚市は、泉州地区のトップリーダーであるという自覚の下に他市に先駆けて様々なことをしていただきたい。当然私も、いろいろな資料が手に入ったら、その都度各担当課にお渡しをさせていただいております。子ども・子育てについても、来年度予算の資料ももう既にお渡しをさせていただいているので、そういったものを活用しながら、今後、貝塚市がこの泉州で、大阪で一番誇れるまちである、それが人口の流出、減少の歯止めにもなるということを私は思っておりますので、これからも理事者の皆さん方と我々貝塚市議会が、車の両輪のごとくと藤原市長はよくおっしゃっていますが、本当に車の両輪のごとく動くことが、市民にとって一番の住民サービスであると考えています。 そういったことを再度お答えいただいて、時間がないので質問はこの辺で終わります。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 田中議員は自民党の役員で自民党とおっしゃっていましたが、19区選出の衆議院議員の谷川とむさんが今、総務大臣政務官ということで、我々地方自治体の直接の指導監督の、政務3役なので、いろいろと先日も直接お願いに行ってきたところです。 私は、何度も言いますが、我々理事者と貝塚市議会が足並みをそろえて一体に進んでいるということは、皆さん方が思っている以上にいろいろな人が見ています。 もう時効なので言えますが、日本生命保険相互会社の野球部と卓球部は、日本生命球場がありましたでしょう、大阪市中央区の森之宮の。あそこに移るといってプラモデルもできていたのです、設計図どころか。野球場はここ、卓球場はここの体育館を造るとまで決まっていました、実は。私はその話を聞きつけて、いろいろな人を通じて、旧ユニチカの跡地にも企業誘致をしなければいけませんので、無添くら寿司の田中社長に会って、また日本生命保険相互会社にいろいろな人を通じて行きました。貝塚に来てほしいと。偶然、向こうの調査している人が、貝塚市長がこうだということで、スポーツもバレーボールも好きだということで、割と安定して一丸となって進んでいるということが評価され、当時のユニチカ株式会社の社長にも直接会いに行き、何度も交渉を重ねて、向こうでプラモデルを作って、私もそれを見せてもらいました。日本生命保険相互会社の中に作っていて、全部開発して。これを破棄してこちらに来てくれたのです。あれがなかったら、なかなか空地を埋めるのは大変だと思います。 おかげで、平野美宇選手、実はあまり表に出ていませんが、男子の張本選手も1週間ぐらい練習をしていたり、石川佳純選手も練習に来ると今、話があります。 そのように、地域を活性化していくということは次の企業を呼んだり人を呼ぶときに大きな威力になります。株式会社PALTACを呼びに行ったのもそうなのです。あそこに防災拠点があって安心・安全だからといって、埼玉県でなく貝塚市に来ていただきました。 やはり物事が成就するには何年という時間がかかり、皆さん方とこうやって一体となってやっているのは大変貝塚市に大きなプラスだと、私は常にそれはお礼を申し上げていますが、そんな中で、新型コロナウイルスについて必要なことについては、私は何度も言いますが、先頭を切っていくのがいいのかどうかは別にして、取りあえず躊躇なく、市民の皆さん方の声を聞いて新型コロナウイルスの対策については取り組んでいこうと、こういう決意でありますので、また皆さん方のご協力をお願いいたします。 ○議長(阪口芳弘) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) この際、午後3時5分まで休憩いたします。 △午後2時51分休憩 ─────────────────────────────────── △午後3時05分再開 ○議長(阪口芳弘) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 お諮りいたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、この際、あらかじめこれを延長したいと思いますが、これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会議時間は延長することに決定いたしました。 次に、16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) (拍手起こる)議長より許可をいただきましたので、一問一答方式で質問させていただきます。 新型コロナウイルスの感染が拡大し第3波と言われていますが、大阪府でも病床使用率が約50%に近づき、現在すぐ使用できる重症病床も実質は約80%にも上ると報道されています。医療が逼迫してきている。改めて、この場をお借りしまして、新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、日々、医療最前線で患者の治療に尽力されている医療従事者の皆様に、心から敬意を表するとともに深く感謝を申し上げたいと思います。 今回の質問は、この新型コロナウイルスにも大きく影響された学校園の水泳授業の充実についての質問です。 保護者から、学校水泳でプールに入る時間が短い、少ないといったことを子どもたちが言っている、そういった声が届いています。コロナ禍の中での学校水泳授業となっていることが原因だと思いますが、まず、回数や現状についてお教え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 今年度の学校水泳ですが、まず大阪府下におきましては学校再開が、本市もそうでしたが、6月中旬となりました。そのことにより、屋外プールでは実施が夏に限定されることから学校水泳を中止する市町村が多い中、本市におきましては、年間を通じて屋内プールにおいて実施予定の全園児・児童・生徒に2回ずつ学校水泳を実施することができました。学校水泳の開始は当初の予定より遅れましたが、7月20日から現在までに幼稚園、認定こども園、小学1年生、小学2年生、小学3年生、そして小学6年生の園児・児童が2回ずつ実施し、現在、小学4年生が順次実施しているところです。 今後の予定ですが、12月7日までは小学4年生、そして12月8日から中学1年生、来年1月20日から小学5年生が実施予定となっております。これによりまして、2月10日までに本市におきましては予定の全園児・児童・生徒が2回ずつ実施する予定となっております。
    ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) ありがとうございます。コロナ禍の中で、何とか2回ずつで現在頑張っていただけているということだと思います。 ここで、新型コロナウイルスがもともとなかった当初予定していました授業時間というか回数について、参考程度にお教え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 当初の予定では、90人程度を上限として1回の水泳授業を実施し、長期休業中を除く6月中旬から2月中旬までの期間で幼稚園が2回、小学校低学年が3回、中学年が4回、高学年が5回、中学1年生が2回ずつの実施をするように考えておりました。また、1回の実施時間は50分間で、6班編成ないし7班編成での計画をしておりました。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) ありがとうございます。 この予定した回数というのは、今年から民間の屋内プールを使ってインストラクターに教えていただいてという格好に変えた中で新型コロナウイルスということがあったのですが、先ほどの予定していた授業日数、回数というのは、それまでの学校水泳で行っていた授業回数との比較というのはどういうものがあるんでしょうか、お教え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 昨年度までは、各学年4回程度を平均的な実施回数として学校の規模によって割当ての上限回数を示し、学校内で調整するようにしておりました。また、プールに近くて、そしてバスでの移動を必要としない学校では、他の授業や児童・生徒に負担のない範囲において実施回数を増やすことも可能としておりました。そのような学校においては年間の実施回数が減少する場合もありますが、多くの学校については、これまでと同等もしくはそれ以上の実施回数を確保する予定でございました。 泳力の向上という点においては、いずれにしましても天候に左右されない実施に加え、インストラクターからの専門的な指導を受けられるため、これまで以上に有効であると考えております。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) ありがとうございます。 今、お話もあったように、プールが近い学校など、子どもたちの授業に影響のない範囲での回数を増やしたという話もありましたが、市立第五中学校では中学2年生の水泳の授業もこれまでできていたというような話も耳にしました。学校の裁量で水泳授業ができていたということでしょうか、お答え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 阪口 勇議員ご指摘のとおりでして、そこは学校の裁量で実施していたケースもございます。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) ありがとうございます。 来年度についても新型コロナウイルスの影響は当然あろうかと思いますし、ウィズコロナという中で水泳授業が続けられるということになろうかと思います。今年と同じようなことでしたら、それぞれの学年で2回ということでは非常に少ない回数になってしまっている。コロナ禍だから仕方がないというだけではなしに、授業回数を増やす、充実させていただく方策を考えていただきたいと考えますが、いかがでしょうか、お答え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 来年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況にもよりますが、現在のところ、今年度当初に計画した回数を実施したいと考えております。そのことにより、今年度と比べると1回当たりの実施人数が増えることになりますので、更衣室での密を避けるため時間差で着替えるといったことや、更衣中はマスクをしておく、使用したロッカーの消毒については継続するなどの感染予防に努めながら実施していきたいと考えております。ただし、今後の感染症の拡大状況によっては、今年度と同様の取組み内容になる可能性もあり得るとも考えております。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) ありがとうございます。 できる限りというか、当初予定した回数、学校園水泳としてそれぐらいはやはり必要だということで、それを目指していただけるというように聞かせていただきました。 一つの考え方で聞きたいのですが、新型コロナウイルスワクチンも早くても春から、しかし行き届くまでは相当かかり、恐らく来年度は丸々新型コロナウイルスを相当意識した対策、特に春ぐらいまでは相当厳しい拡大というのも、経済も並行して対策しながらということにどうしてもなってくると思います。そういった意味では、当初予定した回数というのは非常に難しい状況が訪れるのではないかとも思います。 そういった意味では、今、市営プールの、夏場だけになりますが、その辺の使用も視野に入れて、なるべく子どもたちに水泳授業をして、特に中学1年生が何とか使っていけたら、ほかの学年の回数が1回でも増やせるとかいったことも視野に入れて授業回数の確保に努めていただきたいと思いますが、再度お答え願います。 ○議長(阪口芳弘) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 市営プールのほうは、予定としましては小学6年生の着衣水泳、こちらの実施は考えておりますが、通常の学校水泳の実施は現状考えておりません。あくまで屋内温水プールでの実施、そして予定している回数、ここをいろいろな感染症対策を取りながら実施してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) 今は考えていないというのはわかるのんですが、その時々、特に今年から、学校水泳は民間の屋内プールでインストラクターをつけてという方法に変えました。しかし、新型コロナウイルスでいろいろ状況も変わってきている。そういった中で、学校水泳は民間プール、そこと委託契約をしているのですが、そこだけしか考えないとなれば、当然その範囲で考えざるを得ない。少しの回数でも授業を増やせるという対策をしていこうと考えているというならば、使う使わないはその中で考えたらいいですが、そういったことも視野に入れた学校水泳の充実を考えていただきたいと思いますが、最後にもう一度お答え願います。 ○議長(阪口芳弘) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) 屋外プールにつきましては、今年度工事をして、なくすということで計画しておりまして、そちらを使うという予定は、先ほど浦川教育部参与のほうから申し上げましたようにございません。あくまでも我々としましては、水泳は屋内プールでカリキュラムにのっとって行ってまいりたい。それでその計画もしておりますので、そのように進めてまいりたいと思っております。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) そのカリキュラムが新型コロナウイルスで変わってきていますので、できる限り一つの市営プール、それは熱中症対策も考えながら使用していくということです。そちらのほうも使うということを元から決めて組めと言っているのではないのですが、少しでもその回数が屋内プールを使っただけでは足らないときには、そちらも視野に入れるべきだと言っているのです。再度、鈴木教育長にお答えしていただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) 貝塚市営プール、旧第一プールにつきましては、今のところ、先ほど申しましたように着衣水泳を確実に実施するという考えしかございません。 と申しますのは、先ほども答えておりますように、屋外プールの安定的な使用というのは非常に今までも困難でございました。6月に水泳が始まるのですが、6月は水温が低くて子どもたちをうまく入れることができない。7月に入って今度は梅雨の末期にかかってきますと、この頃の梅雨の雨のすごさというのは皆もよくご存じだと思うのですが、雷、ゲリラ豪雨等で大変な状況になります。そういう中で安定的に学校水泳を行っていくために屋内プールという選択をさせていただいております。屋内プールでは、十分に話合いをしながら、1年間この学年ではこのような水泳指導を行うというカリキュラムの精選もして計画しているところです。それにのっとりながら行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(阪口芳弘) 16番 阪口 勇議員。 ◆16番(阪口勇) いずれにせよ、学校水泳のさらなる充実をお願いしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) 次に、14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) (拍手起こる)議長より発言のお許しをいただきましたので、通告順に従いまして順次、一問一答形式で質問させていただきたいと思います。 まず、質問番号1でございますが、コロナ禍における居住支援の強化についてという点でお伺いをしたいと思います。この質問は、さきの明石議員、そして田中議員の質問と一部重複するところもあるかもしれませんが、何とぞご理解いただきまして、どうかよろしくお願いをしたいと思います。 住まいは、生活の重要な基盤であり、全世代型社会保障の基盤であります。しかしながら、空き家等が増える一方、高齢者、そして障害者、低所得者、ひとり親家庭、外国人等、住居確保に配慮すべき人は増え、頻発する災害による被災者への対応も急務となっております。また、特に注視すべきは、新型コロナウイルスの影響が長期化する中で家賃や住宅ローンの支払いに悩む人が急増しており、住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化は待ったなしの課題だと考えます。そこで、本市における居住支援に関する取組みについて順次質問をさせていただきますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 コロナ禍におきまして、全国的に生活困窮者自立支援制度における住居確保給付金の利用が爆発的に増えているとの報道がありますが、まず、本市における申請件数並びに支給決定件数、そしてまた前年と比べてどの程度増えているのかを併せて教えていただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 答弁願います。服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 住居確保給付金につきましては、令和元年度の申請件数及び決定件数は共に5件でした。また、総支給額は67万9,400円でありました。令和2年度につきましては、11月20日現在で申請件数が66件、決定件数が64件で、支給総額は1,173万1,700円となっております。令和元年度と比較いたしますと、決定件数で約13倍、支給総額では約17倍の増加となっております。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございました。 今、数字のご報告をいただきましたが、やはり予想されたように非常に多くの申請があり、また多くを決定いただいているという状況が数字の上で確認されました。今後のことが非常に危惧されるわけですが、住居確保給付金は最大9箇月まで支給をされます。つまり、コロナ禍で対象拡大がなされて本年4月以降に支給が開始された方々は、年末年始には支給期間が切れてしまい、路頭に迷うようなことになってしまうのではないかということが懸念されてまいります。こうした事態とならないよう、公明党は支給期間の延長を政府に強く要請しておりますが、仮に延長されたとしても、支給期間終了後に、引き続き支援が必要な方は確実におられるのではないかと推測されます。 そこでお伺いしたいと思いますが、こうした方々が住まいを失わないようにするために、就職支援の強化等を通じた経済的自立の支援、家賃の安価な住宅への住み替えの推進、公営住宅の積極的な活用、生活保護の受給など、本人や家族のニーズや状況等に応じたきめ細やかな支援が必要と考えます。この点について本市としてはいかがお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(阪口芳弘) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 住居確保給付金の支給は、今、中山議員ご指摘のとおり、まず原則は3箇月ですが、最大2回までの延長で合計9箇月分の家賃の補助が可能となっております。この給付金の支給を受ける方に対しましては、相談員が収入や家賃の支出状況など生活全般について詳しくお話をお伺いさせていただきまして、また、月に一度は本人と面談を行っております。その中で、生活上の問題、例えば安定した収入が確保されていない方であれば就労の支援の相談、また、収入に比べて高額な家賃で生活が圧迫されている方に対しましては公営住宅への募集情報を提供するなど、関係部局との連携を行いながら給付金の支給期間内に自立した生活ができるようなきめ細やかな支援を行っております。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございました。きめ細やかな対応ということでお聞きしておりまして、非常に安心したところでございます。 今申し上げましたとおり、支給期間終了後に公営住宅に移るとか生活保護を受給するといった選択肢は確かにありますが、公営住宅というのは極めて限定的になってまいります。また、生活保護に関しても、どうしても受けたくないという方もおられます。こうした現状に対応するために第三の選択肢として取り組んでいただきたいのが住宅セーフティネット制度であります。この制度の中には、住居確保が難しい方専用の住宅をセーフティネット住宅と登録して、家賃及び家賃債務保証料の低廉化に係る費用に対して補助を行う制度があります。 国土交通省は、令和3年度の予算概算要求において、家賃低廉化制度の補助限度額を拡充するとともに、地方公共団体が必要と認める場合には入居者の公募手続を除外するという制度改正を盛り込んでおります。これが実現いたしますれば、住居確保給付金の支給を受けた低所得者の方のお住まいの住宅をそのままセーフティネット住宅として登録でき、転居させることなく家賃補助を受けながらそのまま住み続けることができるようになります。また、家賃補助は大家に直接納付されますので、大家も滞納の不安なく安心して貸し続けることができる制度であります。 そこでお伺いをしたいと思いますが、コロナ禍を機に、今ご説明させていただいた住宅セーフティネット制度の家賃低廉化制度による支援で自立を促していくという仕組みに積極的に取り組むべきと考えます。本市としてはどのようにお考えか、教えていただけますでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 本市では、大阪府における住宅セーフティネットの構築を図ることを目的としたOsakaあんしん住まい推進協議会に参画しており、令和2年10月末現在、本市における住宅確保要配慮者の入居を拒まないセーフティネット住宅登録が60棟、合計577戸あり、市民に対して情報発信するとともに庁内においても情報の共有を行っております。 しかし、本市の公営住宅では定期的な募集が行われており、住宅確保要配慮者が安心して暮らせる住まいが一定確保できている状況と考えておりますことから、現在のところ、住宅セーフティネット法に基づく家賃低廉化制度に取り組む予定はございません。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 今、お考えはないというご答弁でありましたが、今後ますますコロナ禍で住居が大変だという方も増えてこられると予想されます。今、お考えがないということでありますが、何らかの形でこの取組みを進めていただければと思います。 生活にお困りの方について、今の住まいから転居することなく継続して住んでいただけるようにするなど適切な居住支援を進めていくには、住宅部局、そして福祉部局の連携が何よりも重要です。愛知県名古屋市では、コロナ禍の前から専門部会をつくって居住支援の情報の一元化を進めるなど、対応に当たってきておられます。 そこでお伺いをいたしますが、先ほど田中議員の質問でもありましたように、いろいろな形の連携、これが非常に大事かと思います。そういう意味で、本市でも居住支援の連携強化をするためにも、例えば住宅、生活困窮者自立支援、ひとり親家庭支援、生活保護等の担当課から成るプロジェクトチームを設置して、いろいろな形で住宅困窮者に対する対応を協議する、そういう場を設けてはいかがかと考えますが、その点どのようにお考えでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 本市においては、住宅と福祉に関する部署が日頃より緊密に連携し、公営住宅の募集情報など住まいに関する情報の共有を行っていることから、プロジェクトチームの設置については考えておりません。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 プロジェクトチームの設置は考えていないということでありますが、それに代わる連携は常に取っていますよというご答弁でありました。非常に心強いご答弁ではありますが、いずれにしましても、公営住宅の空き家情報など、あるいは住まいに関する情報の共有、低廉な価格で入居できる住まいの開拓などをいま一度すべきではないか。先ほどもご答弁いただきましたが、もう一度お答えをいただければと。そういう連携の中で進めていただくように、再度ご見解をお伺いいたしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) お答えいたします。 さきにご答弁申し上げましたとおり、家賃低廉化に取り組むという考えはございません。ですので、本市として低廉な家賃の民間賃貸住宅の開拓ということにも取り組むという考えはございませんが、先ほどご答弁申し上げましたOsakaあんしん住まい推進協議会に参画いたしまして情報の提供というのは、庁内的にも対外的にも引き続き行ってまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 中山議員の質問の趣旨はおおむね理解させてもらいました。 今、国会において住宅確保給付金の3回までの9箇月をさらに延長するよう要望しているとおっしゃっておられました。これの事業費は、4分の3が国で4分の1が市の負担なんですよ。私は、本市の負担が幾ら増えても、これはもうちょっと、引き続き第3波が懸念されている中にあっては延長していく施策だなと思うので、その辺については何かあったら我々も動きますし、公明党のほうで強力に進めていただけたらと思います。やはりこれは効果があると私も感じていますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) 我々、ネットワークを強みに持っている政党でございますので、国会議員と連携の上、もっともっと延長できるものであれば、できるような取組みをお願いするように取り組んでまいります。ありがとうございました。 コロナ禍で家賃が払えない等住まいに不安を抱えておられる方は、住まいだけではなく、複雑な課題やリスクを抱えておられるケースが少なくないのではないでしょうか。こうした方々を誰一人置き去りにすることなく支援していくためには、包括的な支援体制が必要であります。 来年4月からは改正社会福祉法が施行となり、いわゆる断らない相談支援を具体化するための重層的支援体制整備事業が始まります。この重層的支援体制整備事業は、実施を希望する市町村の手挙げに基づく任意事業で、市町村において地域住民の複合・複雑化した支援ニーズに対応する断らない包括的な支援体制を整備するため、一つ目に相談支援、そして二つ目に参加支援事業、三つ目に地域づくり事業を一体的に実施する事業であります。 そこでお伺いをいたしますが、コロナ禍で大変つらい思いをされておられる方々を誰一人取り残さないという決意で、本市においても重層的支援体制整備事業に速やかに取り組んでいただくようお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(阪口芳弘) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 重層的支援体制整備事業につきましては、まず、この事業を構成する各種相談等につきましては、本市におきましてはそれぞれの部署においてもう既に行ってきております。ただ、今後の課題といたしましては、それぞれの事業をよりきめ細かい支援内容にしていくことと、そして一体的に実施することによりまして、円滑な連携の下での相談者の属性や世代、相談内容にかかわらず包括的に相談を受け止めることができますよう、実施方法や体制の整備について改善できるところがあれば改善するように、今後また研究してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございました。 どんな状況の中にあっても、やはり貝塚市に住んでよかったと言える本市の体制というか、それはいろいろ相談体制も敷いていただいているという今ご答弁もありましたが、いろいろなところできめ細やかな対応をお願いして、この質問は終わらせていただきたいと思います。 次に、質問番号2番、今後の行政手続の見直しについて、2点についてお伺いをしたいと思います。 まず初めに、行政手続における押印廃止と書面主義の見直しについてであります。 中央省庁の行政手続の押印廃止を強力に推進している河野太郎行政改革・国家公務員制度担当大臣は、去る10月16日の会見で、約1万5,000の行政手続のうち99%強の手続で押印を廃止できるということを明らかにされております。その約1万5,000手続のうち、各省庁が押印を存続の方向で検討したいと回答したのは、僅か1%未満の計111種類とのことであります。また、河野行政改革・国家公務員制度担当大臣は、存続する担当部分は、印鑑登録されたものや銀行の届出印など、そういうものは今回は残ると説明され、デジタル庁が発足し業務がデジタル化された際には電子認証などが導入されるであろうとの見通しを示しております。さらに政府・与党は、確定申告などの税務手続においても押印の原則廃止を検討する方針を明確にしております。2021年度の税制改正で検討し、年末にまとめる与党税制改正大綱に反映させるとのことであります。 このように、行政手続文書だけではなく、税に関わる他の書類におきましても押印廃止の流れが加速化してきております。これらを踏まえ、順次質問させていただきたいと思います。 国において河野行政改革・国家公務員制度担当大臣が推し進めている押印廃止について、言われているとおり約99%の中央省庁の行政手続文書の押印が実際に廃止された場合に備え、その準備を本市としては進めておられるのかどうか、また、もし進めているのであれば、その取組み状況を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いをいたします。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 行政手続文書における押印廃止の取組みにつきましては、国の取組み状況を注視しているところであり、本市が独自に行う行政手続において書面への押印を廃止することが可能かどうかの洗い出しをするために、現在、全庁的な調査を行っているところでございます。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 国におきまして急ピッチで洗い出しをしているようでございますが、本市においても現状、押印を必要とする行政手続文書が幾つあって、そのうち国と連動せざるを得ない文書が幾つ、本市単独で判断できるものが幾つということで、先ほど全庁的に見直しを行っているということではありますが、その上で、早急にこれをやはりリスト化すべきではないかなと思います。この点についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 本市が独自に定める様式と国が法令等で定める様式については、その取扱いが異なることについてはご指摘のとおりでございます。本市が独自に定める様式につきましては、先ほどご答弁しましたとおり、押印を廃止することが可能かどうかの洗い出しをするため現在調査を行っているところです。国が法令等で定める様式についても、国の動向を見極めて速やかに様式等の改正を行うことができるよう、同時にリスト化のための調査を行っているところです。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。できるだけ早くリスト化できるような取組みをお願いしたいと思います。 その上で、本市の行政文書においても、何と何が連動して押印が廃止できるかの判断をし、今から具体的に今度は廃止の対象リスト、これもリスト化すべきだと思います。今答弁いただいた部分に入っているかもわかりませんが、ここについて再度ご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 中山議員ご指摘のとおり、国の行政手続との連動がどのようになっているかを把握するということが最も重要であると考えておりますので、先ほど申し上げました全庁的な調査を基に取組みを今後進めてまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 内閣府の規制改革推進室によりますと、国のこうした動きに合わせ、詳細は未定ではあるようですが、自治体を対象とする押印廃止に向けたマニュアルの策定にも着手するということです。そのマニュアルを待ってから着手するのでは遅過ぎると考えます。 先ほど田中議員からも、先陣を切って、国から云々というのを待つのではなくて、本市単独でできるだけできることは早くすべきだという質問もありましたが、押印廃止と書面主義の見直しについては、国の動きを敏感に察知して、何よりも住民サービスの向上に向けて本市独自で早急な洗い出しと対応を期待したいと思います。何度も何度も申し訳ございません。再度、この点について最後のご答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 国において、地方公共団体を対象とする押印廃止に向けたマニュアルというのが策定されるということは仄聞しております。そのマニュアルが示される時期というのが明らかにされておりませんので、本年中に調査と洗い出しを終え、まずは本市内部においてのみ行われる手続に使用される様式、文書等のうち本市の規則、訓令、告示等に根拠がなく、慣例、慣習として押印を求めているものについて押印の廃止をすることを検討し、廃止が可能なものについては年内をめどに押印の廃止を行ってまいりたいと考えております。 次に、本市が独自に行う行政手続に使用される様式、文書などのうち本市の規則等に押印の根拠があるものにつきましては、今年度内をめどに押印の廃止を検討してまいりたいと考えます。また、本市が行う行政手続に使用される様式、文書等のうち国の法令等に押印の根拠があるものについては、国の動向を今後見極めまして順次速やかに対応してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) ただいまお答えしましたように、国に根拠があるものについて本市は勝手に触ることができないのです。本市の独自判断で可能なものについては、中山議員、これは早急に進めていくということでご理解願いたい。 判こ文化というのは日本の文化で、一番しっかりした物事については、昔から太鼓判を押すと言うでしょう。その言葉がなくなることは若干寂しいんですが、しかし、やはり時の流れですので、本市としても、これは勝ち負けというよりも迅速に早くしたいと。国のことについては、勇み足にならないように、マニュアルが出てから鋭意取り組んでいこうという考えです。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございました。 本市独自でできるものはできるだけ迅速に対応していきたいという藤原市長の答弁もいただきました。今後を見届けると言ったら表現があれですが、注視をしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。 それでは、2点目は行政手続のデジタル化についての質問です。 9月に発足しました菅義偉内閣の目玉政策の一つが、言うまでもなく行政のデジタル化を推し進めるためのデジタル庁の創設を伴う本格的なデジタルトランスフォーメーション、略してDXへの転換であります。デジタルトランスフォーメーションとは、デジタルによる変革を意味し、ITの進化に伴って新たなサービスやビジネスモデルを展開することで、コストを削減し、働き方改革や社会そのものの変革につなげる施策を総称したものであります。 これは、新型コロナ禍で露呈した行政手続の遅さなどに対応するもので、我が公明党代表の牽引により実現した1人当たり10万円の特別定額給付金では、国と地方のシステム連携が不整合でうまくいかない原因になり、さらに各自治体が振込口座を確認する作業に多大な時間を要したことなどで給付が立ち後れる一因となったことは、記憶に新しいところでございます。 補足させていただきますが、本市ではおかげさまで藤原市長のリーダーシップの下で迅速な対応により素早い給付をしていただき、市民の方からは大変喜んでいただいたことを付け加えさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 このように、ICT(情報通信技術)やデータの活用は先進諸国に大きく水をあけられていて、特に遅れが目立つのは行政のデジタル化だと指摘されています。パソコンやスマートフォンなどからするオンラインで完結できる行政手続は、全国平均で僅か7%程度との報道もあります。本市においても、国に歩調を合わせて、行政手続のオンライン化の推進と今後DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むことは当然として、大事なことは、今からでも取り組める可能な限りのオンライン化を進めるべきだと思っております。 そこで、具体的に何点か質問をさせていただきます。 本市当局は当然ご承知されていることと思いますが、今からすぐにでも実現可能な行政手続のオンライン化、それは以前にも質問があったかと思いますが、マイナンバーカードを活用したマイナポータル・ぴったりサービスのフル活用であります。これは、自治体レベルで新たなシステム構築などの必要はありません。菅政権も、行政のデジタル化を進める重要な手段としてマイナンバーカードの活用を重視し、普及促進に向けて健康保険証や運転免許証など個人を識別する規格の統合を目指しているところであります。 マイナンバーカードの普及促進については、明日12月から明年3月末までに、全国の未取得者に対してQRコードつきの交付申請書の送付を実施する予定であるとの案内もいただいているところでありますが、本市における現時点でのマイナンバーカードの普及率はどの程度か教えていかだけますでしょうか。 ○議長(阪口芳弘) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 本市が今持っております直近のデータによりますと、11月22日現在、交付率は22.81%というところでございます。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 マイナポイントの運用の影響もあって若干増えたかという気はいたしますが、まだまだ22.81%、約5分の1しかマイナンバーカードを持っていないという状況ですので、マイナンバーカードを今後どうやって普及していくかということが本市の一つの役割でもあるかなと思います。この点についてはまた積極的に取り組んでいただきたいと思います。 先ほど申し上げましたマイナンバーカードを活用したマイナポータル・ぴったりサービスは、各自治体の手続検索と電子申請機能を可能とするもので、災害時の罹災証明書の発行申請から、子育ての関連では児童手当等の受給資格の認定申請、保育施設等の利用申込み、妊娠の届出など、幅広い行政手続をパソコンやスマートフォンから申請できます。 そこでお伺いしたいと思います。マイナポータル・ぴったりサービスに対する本市の見解をお聞かせいただきたいというふうに思います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 マイナポータル・ぴったりサービスは、手続の種類によっては市民の利便性が向上する有効な手段の一つだと認識しております。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。そういう部分での認識をお持ちということであれば安心をいたしました。 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室によりますと、マイナポータル・ぴったりサービスの中で児童手当、保育、ひとり親支援、母子保健など子育てワンストップサービスの電子申請対応状況は、今年の6月末現在で950の地方公共団体が実施済みで、全体の75.3%とのことでありますが、介護ワンストップサービスに至りますと、6月時点で83の地方自治体、9.6%、そして被災者支援ワンストップサービスでありますと33の自治体、全体の2.2%にとどまっているという数字が出ております。 このように、事業の内容によってはまだまだ対応されていないのが現状と思いますが、まず、本市においてマイナポータル・ぴったりサービスにあるメニューの中から何と何を既に活用されて、そして今後どのようなメニューの追加を検討されているのか、お答えいただければというふうに思います。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市では、電子申請できるメニューとしまして、児童手当の現況届出など7種類、申請書をダウンロードできるメニューとしまして妊娠届・保育施設入所関係で3種類、手続案内を行っているメニューとしまして児童扶養手当がございます。今後につきましては、介護保険関係、被災者支援関係のメニューについて導入を検討してまいります。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) ありがとうございます。 今、11種類ですか、メニューを採用しているということでありますが、今後、積極的にまた活用いただけるように、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 国の主導する本格的なデジタル化を待って、システムも統一・標準化されてからその後に本市の対応を検討しようというのではなくて、住民サービス向上、行政の効率化のために、現状の制度、システムを活用して、できることから先んじて実行することが重要だと考えております。 新潟県三条市は平成30年4月からマイナポータル・ぴったりサービスの利用拡大に取り組み、国が指定する手続15種類に加え、児童クラブの入会申請と子ども医療費受給者証の交付申請、国民年金被保険者資格の取得などなど、新潟県三条市の判断で新たに23項目にわたる様々な分野を追加して、オンライン申請を可能にしております。他市において実現できて本市では実現できないという理由はないと思います。あくまでもこれは市民サービスの一環として、ぜひ今後、前向きな検討をお願いいたしたいと思います。最後にこの見解をお聞かせいただいて質問を終わらせていただきたいと思いますので、何とぞよろしくご答弁をお願いいたします。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 本市では、電子申請を受け付けていないメニューとしまして保育施設の入所申請や児童扶養手当の現況届等がありますが、申請時に別途面談が必要なため導入には至っておりません。今後は、国がマイナポータル・ぴったりサービスを活用できるメニューを拡張した際に、行政手続ごとに電子申請の有効性を検証し、活用すべきものにつきましては積極的に導入していきたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 14番 中山敏数議員。 ◆14番(中山敏数) どうかよろしくお願いをしたいと思います。 以上で質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) 次に、12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) (拍手起こる)お許しを得ましたので、通告順に従い質問をいたします。 自主防災についてですが、阪神・淡路大震災の発生から今年で25年がたちました。その後も多くの地震、台風、豪雨という自然災害が発生し、たくさんの犠牲者が出ています。大阪府でも平成30年6月に発生した大阪府北部地震で犠牲者が出ており、また、その年の台風21号では本市においても大きな被害が発生しました。このように多発する災害に備え、命を守るためには、地域の防災力を向上させることが重要と考えています。また、地域の防災組織の中でも、日頃から防災訓練を実施しているところとしていないところで被害に大きな差があると聞いております。 そこで、本市においてこれまで地域の防災力の向上に向けどのような取組みをされてきたのか、お聞かせください。また、昨年に貝塚市強靱化地域計画を策定されていますが、第一に何から取り組んでいるのか、お尋ねいたします。 ○議長(阪口芳弘) 答弁願います。小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 地域の防災力の推進につきましては、三ケ山地区では、自主防災組織の活動の進め方について相談に来られたことを契機に、本年度、地域版ハザードマップの更新とコミュニティタイムラインの作成の取組みを進めているところであり、他の自主防災組織へも活動の活性化に向け個別の相談等を進めております。 貝塚市強靱化地域計画では、22の起きてはならない最悪の事態を想定し、その対策について計画しているものですが、計画の第4章、具体的な取組みの推進において、22の起きてはならない最悪の事態の中から、人命保護、緊急性、本市の地域特性などの観点から特に回避すべき15の重点化施策を選定しており、それらについて対応した取組みを進めているところです。 ○議長(阪口芳弘) 12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) 貝塚市は出初め式においてもたくさんの参加者が出て、他市には負けないほど進んでいると、そう思っております。私、ここで貝塚市強靱化地域計画を策定して取り組んでいるという答弁であるのでいいのですが、これに手を抜かずに一歩一歩前へ進めていっていただきたいと、そう思っております。 次に、自主防災組織の活動支援として3年に一度防災備品の給付をされていますが、対象品目や使用範囲が限定されており、一部の自主防災組織のニーズに応えられていないように思う。これを緩和し、ニーズに対応できれば自主防災組織の活動の活性化につながると考えますが、いかがですか。また、これに併せて訓練をするように働きかけると、より気運が高まると思いますが、いかがですか、お尋ねをいたします。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 自主防災組織の活動支援としまして給付する防災備品につきましては、防災・減災に必要なものかどうか、役立つものかどうか、防災意識の向上を進めるものかについて判断しているところです。 藪内議員ご指摘のとおり、貝塚市自主防災組織資機材助成の制度は自主防災組織の活動活性化につながるものと認識しておりますので、積極的に活動いただけるよう各自主防災組織へ働きかけてまいります。また、資機材助成とは別に活動助成の制度もございますので、防災訓練などの活動についても働きかけてまいりたいと考えております。
    ○議長(阪口芳弘) 12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) 緩和をしてくださるように思うんですが、一自治会の役員の人が、要望を出したのだがそれは当てはまらないと。やはりこういう備品というのは使ってもらってこそ値打ちがある。貝塚市で今、自主防災組織にはたくさんの資機材を提供しています。この資機材が使われてこそ、いざというときには使い勝手がわかる。使っていなければ、なかなかどのように使ったらいいのか、エンジンのついている道具であればエンジンがかからないと、そういったマイナス面が多いのです。 そこで、今機材の支給されている団体の活動内容は把握しているのかいないのか、お尋ねします。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 先ほどご答弁しましたとおり、助成制度がございます。助成制度の活動実績におきまして各自主防災組織から活動内容をご報告いただいているところで、内容につきましては把握いたしております。 ○議長(阪口芳弘) 12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) 活動内容等々を把握していただき、そして本市からこういった訓練の仕方をまた指導していただいたらと、こう思います。 次に、東山地区では防災情報、安否情報等を共有するアプリを導入し防災訓練を実施されているが、このアプリの導入については先ほどの活動支援対象外と聞いている。このように地域が自ら新しい取組みを実施することを支援することが、地域全体の防災意識の向上につながり、活動が広がっていくものと考えるが、いかがか。また現在、自主防災組織が57団体結成されていると聞いていますが、これをどんどん広げていけば地域コミュニティーの育成にもつながり、住宅開発された地域の町会未加入者といった課題の解消にもつながると思うが、いかがですか、お尋ねをいたします。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) ご答弁申し上げます。 東山校区でのスマートフォンアプリの導入、運用についての補助に関しまして、現在、自主防災組織育成に関する助成制度としましては資機材助成と活動費助成がございまして、資機材助成は自主防災組織が希望する資機材を本市が購入し助成するよう運用しており、アプリの購入を助成対象とするのは困難な状況です。 活動助成の制度では、アプリの運用費用を自主防災組織が負担している場合など要件を満たせば、助成対象経費とすることができると考えております。東山校区で導入されているようなアプリは防災や災害発生時の住民の自主的な応急対応に役立つと認識していることから、資機材助成要綱の見直し等を検討してまいりたいと考えています。 ○議長(阪口芳弘) 12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) このように地域が自分たちで協力し合って災害時に助け合うという発想、これはどこの自治会が発想しているのか。この東山校区だけです、今現在は。やはり私が思うに、地元でこういった新しく取り組んだ行動、これを本市のほうから、当てはまらないからとか言って支援しないというのは到底納得できない。やはり地域、地元があってこそ貝塚市がある。 私は、防災力というのは地域の方々が災害をなるべく小さく、助け合う、それに向けた地域づくりというのが最も重要だと、こう考えている。これから検討という言葉をもう一つ言葉を変えた形で、これは防災力の向上という意味で藤原市長に答弁をお願いしたい。 ○議長(阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) さすがに籔内議員は元第五分団の分団長だけあって、防災のことは鋭いところを突かれるなと思って聞いていました。 1995年1月17日の阪神・淡路大震災、もう25年前、2011年3月11日の東日本大震災からも9年以上経つというのが今、頭をよぎっていました。私は、両方とも現地に何度か入り、特に東日本大震災は何度も現地に入りました。現地の町長、市長とも当時の状況、どういうことをしたかというのを、実際のところを聞かせてもらいました。 一番印象に残っているのは、釜石の奇跡と言われた、子どもたちが素早く自らが津波てんでんこという、てんでに逃げるという意味だったらしいですが、誰一人命を落とす人がなかったというのは向こうへ行って印象に残っています。やはり藪内議員がおっしゃるように、いざというときには訓練で身につけたこと以上は絶対できないということは、もうみんな言っていました。そういう点で、藪内議員がおっしゃるような自主防災組織での訓練、これはやはり大変大事だというのは私も認識をしています。 その中で、アプリのことはちょっと今初めて聞いたので、どんなものかと聞いていたら、アプリのお金というのは機械を買うやつを対象にと言うてるの。おっしゃるように、それが大変効果があって、みんなが自主的にいけるなら検討の材料になると思いますが、私自身が、今、藪内議員がおっしゃっているように、アプリのどの部分が対象になるのかとかいうのがよくわからないので、それは十分検討課題のほうでさせてもらいます。よろしくお願いします。 ○議長(阪口芳弘) 12番 籔内留治議員。 ◆12番(籔内留治) 藤原市長、アプリがわからないというのは、担当のほうからきっちりと詳しく聞いていただいて、よい答えをお願いしたいと思います。 以上で私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) 次に、8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) 〔登壇〕(拍手起こる)議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に従いまして質問を行いたいと思います。 まず、発達障害者への支援についてお尋ねいたします。 発達障害につきましては、過去様々な議員から質問されていたと思いますが、特に学校教育の中での取組みが多かったように記憶しております。しかし、昨今、成人してから発達障害と診断されるケースも多数あると仄聞いたしました。そのような中で、十人十色と言われるように個々人への幅広い対応が求められるのではないでしょうか。 先日、当事者の皆さんと意見交換させていただく機会をいただきました。そんな中で、発達障害に係る切れ目のない支援のために幾つかご提案、意見交換をさせていただきました。 その中の一つは、専門的な課または部の創設が必要ではないかというものでありました。現在、本市では、就学前児ならば健康子ども部、教育を受ける世代ならば教育委員会、以降は福祉部となると思いますが、これだけでも部だけで三つに分類されていると思います。継続した支援を行うためにも、窓口を一本化する必要に迫られているのではないでしょうか。そのことにより、当事者の安心、家族の安心が確保できるものと考えます。機構に関わることですので今すぐにとは言いにくいのですが、そうした視点で支援を行うことが効果的と考えます。いかがでしょうか、お尋ねいたします。 二つ目の発達障害認定書の発行についてお尋ねいたします。 これは、法的、行政的な効果やサービスを求めているものではありません。プライバシーの観点もあり、希望する方のみでと思いますが、これに取り組むことにより、発達障害者の実態の把握と情報の発信に役立つことになると言われております。現在、医師からの診断で発達障害と認定されていますが、行政データとして把握することが困難であると言われています。行政施策を進めるためにも情報の把握が大切だと思っております。また、様々な施策を発信するためにも認定書を発行してはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 三つ目のピアリーダーの育成・研修についてお尋ねいたします。 成人期の発達障害者に対する支援は、これまで就労支援等、ごく一部の取組みしか行われていませんでした。発達障害がもともと小児期の問題として専ら捉えられてきたこともあり、支援者や専門家の多くも小児期の対象としているものが多いと言われております。そのため支援自体も、小児を対象とした早期発見や療育、教育に関するものや、それらの体制整備が主体となっていることが大きいと考えられております。また、成人期の当事者へのニーズを集めて提言していくといった組織も存在していなかったため、親の会や支援者が当事者を代弁する形でニーズの提言を行ってきたことも無関係ではないと言えます。 肢体不自由、視覚・聴覚障害、難病、精神障害には当事者会が組織化されていて、意見集約のできる当事者会連合会等もできてきております。しかし、発達障害については、既述のとおり、当事者会ではなく親の会や支援の会が当事者を代弁する状況が続いており、そのため、親亡き後の対策や医療や就労機関での問題点等が、親や支援者側のニーズが主体となってしまい、当事者が本当に望むニーズが反映されていない、しにくいという問題がありました。当事者同士ならではの認め合い、支え合いが大切ですし、お互いが理解し合うことが重要であると言われております。 そんな中、ピアリーダーの育成で当事者でも支援を担える人材が増加すると、人手不足にも対応できます。本市としてピアリーダー育成のためのお考えをお示しいただきたいと思います。 四つ目の介護福祉・医療・学校・企業・支援職への研修会の開催についてお尋ねいたします。 発達障害に関わる支援者の知識や経験不足が指摘されております。発達障害と診断された方、また、それ以前の方など様々な対応が求められていると考えます。そのためにも、学校、企業など様々な立場での研修が大切だと認識しております。それらを構築するために行政の支援は不可欠と考えますが、本市としての認識をお示しいただきたいと思います。 最後、五つ目の発達障害児の保護者をケアするシステムづくりについて質問いたします。 児童や成人の当事者をカバーするサービスは各地で行われています。しかし、その家族をケアする事業は、今のところまだそれほど多くはありません。当事者本人より保護者をケアするほうが、結果として本人の改善が進むことが確認されております。千差万別と言われる発達障害の症状に対応するにはこれらの取組みが重要であり、行政がそのシステムを構築するためにその一助を担うべきではないかと考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。 次に、2点目の消費者行政の推進についてお尋ねいたします。 地方消費者行政は、消費者問題の現場である地域において、消費者から相談に対応したり情報を提供したり、さらには消費者教育の機会を設けるなどにより、消費者の安全・安心の確保を目指しています。国の消費者行政と並んで車の両輪をなすものであります。 2009年5月に成立いたしました消費者庁関連三法案の一つである消費者安全法では、それまで事実上の行政組織にすぎなかった消費生活センターを法律上に明記いたしました。同法第10条及び施行令では、消費生活センターとは、消費生活相談の専門家を配置、電子情報処理組織等を配備、週4日以上相談窓口を開所という3要件を満たすものとし、都道府県はそのような組織を設置しなければならない、また、市町村は設置に努めなければならない旨を規定し、その設置促進を図ることとしました。 2014年に改正された消費者安全法には、地方消費者行政支援につながる幾つかの事項が盛り込まれました。その第1は、消費生活相談体制を強化するための仕組みです。まず、消費生活センター等で相談対応に当たる消費生活相談員を法定の職として規定するとともに、その資格を国家資格といたしました。また、市町村の消費生活相談に助言等の援助をするため、都道府県知事は経験豊富な指定消費生活相談員を指定するよう努めることとされました。 支援策の第2は、地域の見守りネットワークです。高齢者等の消費者被害が増加する中で、消費者本人が消費生活センターに相談するのを待つだけでは十分ではありません。そこで、高齢者など消費生活上特に配慮を要する消費者を見守るため、地域で活動する様々な団体や個人を構成員とする消費者安全確保地域協議会の設置を促すことといたしました。今、協議会は、高齢者、障害者、認知症等により判断力が不十分となった者の消費者被害を防ぐために、関係者が連携して見守り活動を行う役割があります。 そこで、一つ目の質問の消費者安全確保地域協議会についてお尋ねいたします。 2019年大阪府内市町村消費者行政調査報告書によりますと、本市は協議会の設置は考えていないと回答しております。同報告書によりますと、既に設置済みが9自治体、設置予定が1自治体、検討中が15自治体、検討していないが17自治体となっておりました。高齢化社会を迎える今日、ぜひ必要な取組みだと考えるのですが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。 次に、二つ目の消費者教育推進計画の策定及び教育委員会との連携についてお尋ねいたします。 消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営める社会の実現のため、自らの消費行動を通じて、深刻化する環境問題や社会問題の解決に貢献できるように消費者教育が必要だと考えます。必要な情報を得て自主的かつ合理的に行動できるよう、幼児期から高齢者までの生涯にわたり、その時期に応じた学校、地域、職場その他事業所等も含め総合的かつ一体的に取り組むためにも、何らかの計画も必要となると私は認識しております。さらに、成年年齢の引下げが2022年4月より実施されることから、若者の消費者被害防止のための学校教育も重要になると考えます。そうした意味からも、教育委員会との連携は非常に重要であると認識しております。しかしながら、さきの報告書では、教育委員会との連携については、連携、情報を共有する場がないと回答されております。 私は、このような現状を考えたときに、1点目の協議会の設置、2点目の計画の策定、教育委員会との定期的な連携の場の設置などが最も重要と認識いたしますが、本市の認識をお示しください。 以上、私からの質問とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(阪口芳弘) 答弁願います。服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) 〔登壇〕私のほうから、南野敬介議員、質問番号1、発達障害者への支援策についてご答弁申し上げます。 まず、専門の部署の創設についてですが、発達障害を含めた障害児支援については、支援強化を図るため平成24年から改正児童福祉法に根拠規定が一本化され、体系も再編されました。本市では、これに対応し、より効率的に支援を実施するため、これまで障害福祉課で実施してきた18歳未満の障害者に対する支援について、平成27年度から子育て支援課で実施しております。なお、教育委員会においては、平成19年に文部科学省から発出された通知により各校に置くことが規定された特別支援教育コーディネーターが窓口となり、保護者からの相談などに対応するとともに個々のニーズに応じた支援を行っております。現在のところ窓口を一本化する考えはございませんが、担当課間及び教育委員会における強固な連携の下、年齢に応じた支援を適切に実施してまいります。 次に、発達障害認定書の発行についてですが、発達障害は精神科や心療内科において診断がなされています。発達障害の公的な証明として障害者手帳がありますが、発達障害の状態により、知的障害のある方は療育手帳が、知的障害を伴わない方は精神障害者保健福祉手帳が交付対象となります。療育手帳は、大阪府障がい者自立相談支援センターにおいて判定され、大阪府知事により発行されております。また精神障害者保健福祉手帳は、精神科の医師の診断により知事が発行しております。このことから、発達障害認定書の発行に伴う認定の根拠は、発達障害を理由とする療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持される方となるため、本市独自で発達障害認定書を発行する考えはございません。 次に、ピアリーダーの育成・研修についてですが、本市では、ピアカウンセラーが障害当事者から相談を受ける相談支援事業を行っております。現在は身体障害者と知的障害者の相談を受けておりますが、療育手帳をお持ちの発達障害者につきましては、知識障害者の相談としてお話をお聞きしているところとなります。現在のところ、発達障害者の当事者の会につきましては把握できておりませんが、発達障害に限らず、障害特性に応じたそれぞれのピアカウンセラーやピアリーダーを養成することは本市独自では難しく、大阪府の研修の情報などの収集に努めてまいります。 次に、介護福祉・医療・学校・企業・支援職への研修会開催についてですが、本市単独で各専門的職種に対しての研修は開催しておりませんが、各部署では、大阪府で開催される各種研修について貝塚市内の事業所などへ案内を行っているところです。また本市では、障害者への理解を促進するため障害について考える市民講座を開催しており、発達障害についても「発達障害の理解と支援」「発達障害の方の就労支援」などの講座をこれまでも開催してまいりました。今後も、大阪府が行う研修などを活用しながら研修の機会を提供してまいりたいと考えております。 次に、発達障害児の保護者をケアするシステムづくりについてですが、まず、乳幼児健診等におきまして発達に課題があると思われる子どもには臨床心理士による発達相談を実施し、その子どもの特性に応じた関わり方を保護者の思いを尊重しながら提案しております。必要に応じて早期の治療や療育につなげております。 次に、早期の療育が必要とされた子どもとその保護者は、幼児教室の親子教室などにつながり、小集団による遊びを経験し、その後、本人の発達状況や保護者の意向により児童発達支援事業所、認定こども園、保育所や幼稚園などの進路を選択されますが、以降も経過観察を継続的に行っております。 一方、子どもの中には、認定こども園や保育所に通い始めてから集団生活へのなじみにくさが現れる場合もあり、その場合は本市の発達相談員が巡回相談を実施し、各園と協力の上、本人の支援と並行し保護者相談を進め、小学校就学に向けての調整もしております。小・中学校においては、個々の支援方針について保護者と話し合った上で、支援学級、通級指導教室はもちろんのこと、通常学級においても本人の実態やニーズに応じた支援を行っています。 また、保護者からの相談については、各校に置かれています特別支援教育コーディネーターが窓口となって随時受け付けております。本市の巡回教育相談員や通級指導教室の担当教諭につなげ、発達検査の実施を含めた相談業務に当たっております。 また、発達障害者の地域社会における日常生活や社会生活の支援につきましては、障害者総合支援法に基づく相談支援や障害福祉サービスなどにより行ってきたところです。 本市におきましては、様々な年代、場面に応じた支援を行っておりますが、今後も切れ目のない支援について研究してまいります。 続きまして、質問番号2、消費者行政の推進についてご答弁申し上げます。 消費者安全確保地域協議会について、本市では現在、消費生活センターを設置し、経験豊富な相談員が市民からの相談に応じております。昨今、高齢者など消費生活上配慮が必要な方からの相談が増えており、例えばインターネットや携帯電話の普及により、知らず知らずのうちに契約をしてしまったとか、また解約の方法がわからないなどの相談も増加しております。このような状況を踏まえ、消費者保護の観点から消費者安全確保地域協議会の設置は必要であると考えております。 協議会の設置につきましては、新たな組織をつくるのか、あるいは既存のネットワークなどに消費生活センターや消費者団体などの関係者を加えるのかなど、他市の状況等も参考にしながら研究してまいります。 次に、消費者教育推進計画の策定及び教育委員会との連携について、現在、大阪府内で消費者教育推進計画の策定を行っているのは大阪府、堺市、豊中市のみとなっております。本市としましては、近隣の市町村の状況も勘案し、今後研究してまいりたいと考えています。 一方、学校教育の中では、学習指導要領が示すとおり、小学校と中学校の社会科において、我が国の産業における消費者や生産者との立場を考えることで多角的に問題を解決することを学んでいます。また、小学校と中学校の家庭科でも、消費生活・環境という内容の中で物や金銭の大切さと計画的な使い方に関する単元があります。とりわけ若者の消費者被害防止に関しては、具体的にはクレジットなどの三者間契約についても扱い、売買契約の仕組み、消費者被害の背景とその対応についての学習も進めております。 このような状況におきまして、教育委員会との定期的な連携の場の設置につきましては、調整を行い、設置に向けて検討してまいります。 ○議長(阪口芳弘) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございました。それでは、自席から再質問を幾つかさせてもらいたいと思います。 まず、発達障害者に対する支援ということで、全般的に発達障害児に視点を置いた回答だったと思うのですが、1点目の専門の部課の創設について、現在のところはあまり考えていないということです。要は、発達障害というとどうしても子どもというイメージもあると思うのですが、実は成人期になってからそれが発症する方もたくさんいらっしゃるし、それが発見される方もたくさんいると。要するに、生まれてから亡くなるまでそういった障害で暮らしていく方がたくさんいるということなんです。 今現在でも三つの部に分かれているということになっていて、発達障害と言われる方々が生き生きと生きていくためにも、やはり専門の窓口が要るのと違うかと思うのです。これは機構に関係することですし、今言ってすぐなんて全然思っていないのですが、将来的に、先ほどの質問ではないのですが、本市全体で考えなければならない問題の一つと違うかと僕は思ったりもしているのです。ですので、せめてすぐそういった担当ができる、できないということもぜひ進めていただきたいのですが、例えば専任の担当者、カウンセラーになるのかそういった指導員になるのか、というのを配置して、子どもでも大人でもそういった発達障害の方々を支援できることに取り組めないかというのが一つであります。 二つ目の認定書の発行について、いろいろなパターンで把握することができますということであったんです。これはここで把握できない部分も多少あると思うのですが、これで全て本当に把握できるのかどうかというのをお聞かせいただきたいと思っています。やはり心配なのは、把握できていない方々がどのような情報を持って発信されるかということも大事だと思いますので、そういったところ、先ほどお答えいただいたので、全ての発達障害の方が把握できるのかどうかをお聞かせください。 それと、研修等々のところで、質問の中で言いましたが、小児期の場合はいろいろな施策があるのですが、やはりそれを越えたところが難しいのかなと思います。質問の中でも申しましたように、これは成人になってからでも、当事者よりも保護者への支援、協力がやはり見守るというところでの解決にはつながっていくのと違うかなと思っています。 国は各自治体にペアレント・メンターやトレーニングを実施するように求めているところもありますので、ぜひ貝塚市でもそういったところを視点に入れて取り組んでいっていただければと思うのですが、その辺もう一度お答えいただきたいと思います。 最後に消費生活の消費者のところですが、地域協議会を大阪府下でもほぼ半数以上のところが設置されていて、それなりに対応を進めてきていると。これから成人年齢が下がるということもあって、そういった協議会の中でいろいろ連携を取ってしていくのが一つの目標というか、形と思っています。今後研究していくということでご答弁いただいたのですが、具体的にどのように何年後を目指していくとか、どんな手順を踏んでしていくのか、その前に何を調べないといけないとかを本市としてどのように認識しているのか、お尋ねいたします。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) 私のほうから、質問番号1番、(1)専門部課室の創設についてご答弁申し上げます。 先ほど服部福祉部長からご答弁させてもらったとおり、改正児童福祉法が平成24年から施行されまして、国のほうが発達障害を含む障害児支援の強化のためにということで改正を行っています。このときに、大阪府下の市町村でも考え方が分かれました。南野議員おっしゃるとおり、発達障害の方が、本市では乳幼児健診のときから保健師がその状態、お母さんのヒアリングをするなり子どもの状態を見ながら、そこで気づきがあれば親子教室にご案内して、保護者と一緒に集団生活を経験する中で必要な方については療育につなげていく。療育しながら18歳を迎えてなおかつ支援が必要な方につきましては、障害者支援につなげる。やはり障害児の支援から障害者の支援につながるのが重要だと鑑みた市にあっては、同じ部署でやっておりました。 ただ、本市におきましては、先ほど服部福祉部長が(5)の保護者をケアするのところでご答弁申し上げましたとおり、早期の療育が必要とされた子どもと保護者は幼児教室の親子教室、その後、認定こども園や保育所、その後、本人の支援と並行し保護者相談を進め、小学校の就学に向けた調整を行い、中学校におきましては支援学級や通級指導教室で子どもの療育等を行っていくというところで、そこの関係者が、やはり子育て支援の分野のほうがより綿密に連携したきめ細やかな支援ができるということで、本市におきましては子育て支援課に持っていったという次第です。 今後につきましても、より有効な支援につながるよう、在り方というのは研究していきたいと思っております。 ○議長(阪口芳弘) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 まず、発達障害の方が手帳だけで全て把握できるかということですが、逆に言いますと、手帳でしか今、行政としては把握できておりません。当然、手帳を申請されていない、医師の診断書のみもらっている方等については、どれだけ埋もれているかということは把握できない状況です。ただ、仮にそういう認定書を行政が発行するというときに、そういう診断をされている方のどれだけの割合の方が申請に来られるかということもございまして、やはり全てを網羅するということはなかなか厳しい状況ではないかと考えております。 それから、2点目の保護者への支援、教育、研修というご質問ですが、実は、障害者の市民講座の中で今までも本市の講座として行ってきた中で、例えば発達障害者の方の就労支援あるいは発達障害のある子どもとその親の悩みに寄り添うための講座なども行ってきております。そういった内容の講座を、大阪府等外部機関の研修だけに頼るのではなくて今までもしてきておりますので、今後は、またこういった内容のことを本市の講座の中でも充実して取り組んでいきたいと考えております。 それから、消費行政の計画の策定状況ですが、これにつきましては、先ほど答弁させていただきましたように、設置の必要性は認識しております。ただ、どのような形でいつ頃をめどに計画を策定するといった具体的なところまではまだ踏み込んでいないのですが、近隣では岸和田市と和泉市がもう既に策定済みのところもございますので、この辺のところにもまたいろいろお話をお伺いさせてもらった上で、貝塚市に合った協議会の設立に向けて検討していきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございました。 子育て支援、さっき小池都市政策部長がおっしゃった、生まれてから子育ての段階でそういった発達障害がわかっていくから、そうしているというのはよく理解しているのですが、逆に、大人になってからそれがわかる場合も僕の周りにも実は何人かいまして、その人たちが子育て支援課に行ってみたら、ちょっとまた違うような気がするのです。ですので、それは組織のことなので一遍にそういったわけにはいかないと思うのですが、例えば専門家みたいなのを配置するとかそういったところを、発達障害児に限定するのではなしに、大人の方でもそういった方で苦しんでいる方はたくさんいらっしゃるんで、そういったところをまた、それを踏まえてもう一度お答えいただきたい。 それと証明書、確かに今、本市が把握しようと思ったらその手帳でしかないということですが、診断されて手帳を申請していない方も実はたくさんいまして、それは悩みながら、そんなことしないという方もいらっしゃるんです。そういった方が結構多いとお聞きしたのですが、そういった方の支援も、同じ病気であるということには変わりがないので、何らかの形で情報発信みたいなのが私は必要ではないかなと思っているのです。それが証明書という形がゴールなのかどうかは別として、そういった方もいらっしゃるということで、その方々への支援策をどうするのかというところをもう一度再質問させていただきたいと思います。 最後に、保護者、家族への支援ということで、ペアレント・トレーニングの講座とか貝塚市でもいろいろ始まってきているとも聞いていますし、そういった家族もやっぱり大変だと思いますので、家族間同士の交流とかそういった場を行政が率先してという言い方が正しいのかどうかちょっとわからないですが、システムの中で障害という、福祉部の中で一つ組み立てていくのも、僕は支援という意味では大切だなと思います。その三つを最後に答えてください。 ○議長(阪口芳弘) 小池吉裕都市政策部長。 ◎都市政策部長(小池吉裕) 私のほうから1点目のご質問に対してご答弁申し上げます。 南野議員におかれましては、本市における機構としての今の体制というのはご理解いただいたのかなと。ただ、その中でも、子どものように発達指導員が検査したり、その中で発達にちょっと問題を抱えるというのが発見できて療育につなげていった制度が障害者のほうには確立されていない、その辺に課題があるのではないかということかと思います。その辺、支援ができるように、担当課とまた研究というか、検討してもらうようにしていきたいと思っています。 ○議長(阪口芳弘) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長(服部旭) ご答弁申し上げます。 認定書をゴールとするか否かということは横に置いておいても、要は把握できていない発達障害の方がたくさんいるというのは現状でございます。そういった方々にもいろいろな相談の場や、そういった行政のサービスが行き届くように、また周知の仕方等について福祉部でも考えさせていただきまして、より充実できるような相談体制を取れる方向で考えていきたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 藤原康成健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 ペアレント・プログラム、トレーニング、ペアレント・メンターというのは大阪府が実施している部分もございます。この件に関しましては北摂のほうがすごく進んでおりますので、その辺のところも研究してまいりたいと考えております。 ○議長(阪口芳弘) 片山和宏病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(片山和宏) 発達障害についてちょっと、実際の専門ではないですが、知っている範囲でお話しさせていただきます。 南野議員が言われるように、成人になってからどうも発達障害らしいということが判明する方が少しおられます。実際には、こういう方々は精神科で対応するという、精神科と言うとちょっと精神病みたいなイメージですが、それ以外の発達障害の方も、基本的には精神科のドクターが対応するという形になっています。 ただ、自覚症状がある方とない方とあって、周りの方が気づいているが本人がそうじゃないと思っておられる方も結構多いので、そういう方はなかなか医療機関に誘導しにくいのですが、周りの方、それから本人も少しおかしいなと思っている場合に相談したときに、精神科に誘導するというような仕組みみたいなものがあればいいのかなと思います。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめ、明12月1日午前10時から一般質問を継続することとし、延会することにしてご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、延会することに決しました。 次回の議事日程は、追って通知いたします。─────────────────────────────────── ○議長(阪口芳弘) 本日は、これにて延会いたします。お疲れさまでした。 △午後4時49分延会 ───────────────────────────────────    貝塚市議会議長  阪口芳弘    貝塚市議会議員  北尾 修    貝塚市議会議員  阪口 勇...