中川 剛一問一答式1市職員の働き方、業務効率化に対する取組みについて
(1)市職員の時間外勤務状況について
(2)
フレックスタイム制度導入について12番
前園隆博一問一答式1農泊を活用した地域活性化について2家庭系ごみの収集について
(1)空き家解体時の残置物の処分について
(2)粗大ごみの収集について3障がい者への支援について
(1)障がい
者グループホームについて
(2)精神障がい者への支援について9番
田中 学一問一答式1貝塚市の強靱化について8番
南野敬介一括質問式1防災の取組みについて5番
出原秀昭一問一答式1災害時における防災対策について
(1)災害時の防犯・見守りシステムについて
(2)災害時の
ボランティア活動について2これからの市立貝塚病院のあり方について3道の駅について16番
阪口 勇一問一答式1防災対策の強化について
(1)市内業者との協力体制の構築について
(2)
事前防災行動計画(コミュニティタイムライン)策定の拡大について───────────────────────────────────出席議員(18名) 1番 真利一朗 2番 籔内留治 3番 中川 剛 4番 牛尾治朗 5番 出原秀昭 6番 明石輝久 7番 阪口芳弘 8番 南野敬介 9番 田中 学 10番 食野雅由 11番 田畑庄司 12番 前園隆博 13番 谷口美保子 14番 中山敏数 15番 北尾 修 16番 阪口 勇 17番 平岩征樹 18番 川岸貞利───────────────────────────────────説明のため出席した者 〔市長部局〕 市長 藤原龍男 副市長 田中利雄 副市長 石崎隆弘 (都市政策部) 都市政策部長 藤原康成 都市政策部参与 一色正仁 政策推進課長 小池吉裕 行財政管理課長 茶谷幸典 (総務市民部) 総務市民部長 井谷 真 総務課長 守行英樹 人事課長 西川隆昭 (福祉部) 福祉部長 櫛本利浩 福祉部参与 服部 旭 (健康子ども部) 健康子ども部長 南 百合子 (都市整備部) 都市整備部長 亀岡弘明 (上下水道部) 上下水道部長 森内成彦 (消防本部) 消防長 朝倉幸博 〔病院事業〕
病院事業管理者 佐々木 裕 (市立貝塚病院) 事務局長 武輪小百合 〔教育委員会〕 教育長 鈴木司郎 (教育部) 教育部長 樽谷修一 教育部参与 浦川英明 教育部参与 一色正仁 〔
選挙管理委員会〕 事務局長 前田浩一 〔公平委員会〕 事務局長 前田浩一 〔監査委員〕 監査委員 谷口美保子 事務局長 前田浩一 〔農業委員会〕 事務局長 亀岡弘明───────────────────────────────────
事務局職員出席者 事務局長 加藤広行 次長 藤原 薫 主査 川崎宏志 主査 中野陽子───────────────────────────────────
△午前10時00分開会
○議長(真利一朗) おはようございます。 これより令和元年第4回
貝塚市議会定例会を開会いたします。───────────────────────────────────
△開議
○議長(真利一朗) 議員定数18名中、出席議員18名でありますので、会議は成立しております。 本日の会議を開きます。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) これより事務局長から諸般の報告をいたします。
加藤広行事務局長。
◎事務局長(加藤広行) 諸般のご報告を申し上げます。 本日開会されました第4回定例会は、11月20日に招集告示した旨、市長からの通知に接しましたので、本日の開議時間を午前10時と定めてご通知申し上げました。 今回の提案事件は、議案14件であります。議案書、議事日程、議案参考資料、
委員会付託調べ及び会期中の予定は、11月20日にご送付申し上げました。 次に、11月20日に明石輝久議員、中川 剛議員、前園隆博議員、田中 学議員、南野敬介議員、11月21日に出原秀昭議員、阪口 勇議員、平岩征樹議員、中山敏数議員、北尾 修議員、川岸貞利議員、食野雅由議員、阪口芳弘議員からそれぞれ一般質問の通告がありましたので、日程に追加し、その趣旨並びに議事日程を本日お手元へご配付申し上げております。 次に、今回の定例会に議事説明員として出席を求めました者の職氏名は、プリントいたしましてお手元へご配付申し上げているとおりであります。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により、10月21日に令和元年8月分一般会計及び特別会計、8月分企業会計、11月13日に令和元年9月分一般会計及び特別会計、9月分企業会計の例月出納検査結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、11月19日に実施されました大阪府
市議会議長会主催の研修会に、別紙プリントのとおり議員派遣をしております。 次に、11月5日の第288回大阪府
市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 次に、11月14日の
南部市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 次に、6月12日の第89回全国市長会総会については、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、寄附につきましては、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 以上、報告を終わります。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) この際、市長にあいさつのため発言を許します。藤原龍男市長。
◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕皆さん、おはようございます。 令和元年第4回市議会定例会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。 晩秋の候、議員各位におかれましては、公私何かとご多端の折にもかかわりませずご参集を賜りまして、ここに議会の成立を見ましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。 本定例会には、条例案8件及び補正予算案3件などをご提案申し上げております。 議員各位におかれましては、慎重にご審議の上、何とぞ原案どおりのご決定を賜りますようお願いを申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、開会にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) これより審議に入ります。 まず、日程第1
会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、17番 平岩征樹議員、18番 川岸貞利議員を指名いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第2 会期の決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今回の定例会の会期は、本日から12月11日までの14日間といたしたいと思います。 これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会期は14日間に決定いたしました。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第3 貝塚市
固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第62号貝塚市
固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第62号 貝塚市
固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律が本年5月31日に公布され、同法の規定による行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の一部改正規定が、公布の日から起算して9月を超えない範囲内において政令で定める日から施行されることに伴い、同法の引用部分における条項番号のずれを修正するほか、所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第4 貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第63号貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第63号 貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、
公職選挙法施行令の一部を改正する政令が本年5月31日に公布され、同年6月1日から施行されたことに伴い、投票管理者の交代制が可能とされたことから、投票所の投票管理者が職務時間内に交代する場合の報酬の額を日額1万3,000円を超えない範囲内で任命権者が定める額に、期日前投票所の投票管理者が職務時間内に交代する場合の報酬の額を日額1万1,500円を超えない範囲内で任命権者が定める額に、それぞれ定めるため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第5
貝塚市職員給与条例及び企業職員等の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第64号
貝塚市職員給与条例及び企業職員等の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第64号
貝塚市職員給与条例及び企業職員等の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律が本年6月14日に公布され、同法の規定による地方公務員法の一部改正規定が同年12月14日から施行されることに伴い、同法から成年被後見人及び被保佐人に係る欠格条項が削除されることから、所要の規定の整備を行うため、
貝塚市職員給与条例及び企業職員等の給与の種類及び基準を定める条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第6 貝塚市
会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第65号貝塚市
会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第65号 貝塚市
会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律が平成29年5月17日に公布され、令和2年4月1日から施行されることに伴い、一般職の非常勤職員である
会計年度任用職員に関する制度が創設されることから、本市の
会計年度任用職員に対する給与及び費用弁償について定めるため、本条例を制定しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、
会計年度任用職員のうち、その勤務時間が常勤の職員と同一である
フルタイム会計年度任用職員に支給すべき給与として、給料、地域手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当、期末手当及び退職手当を定めようとするものであります。 給料については、
会計年度任用職員に関する給料表を適用し、地域手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当及び宿日直手当については、常勤の職員に準じて支給しようとするものであります。また、期末手当については、任期が6箇月以上の
フルタイム会計年度任用職員に対して、退職手当については、6箇月を超えて勤務した
フルタイム会計年度任用職員に対して、それぞれ支給しようとするものであります。 次に、
会計年度任用職員のうち、その勤務時間が常勤の職員に比して短い
パートタイム会計年度任用職員に支給すべき給与として、報酬及び期末手当を定めようとするものであります。 その報酬を月額で定める者については、
会計年度任用職員に関する給料表を適用し、その報酬を日額または時間額で定める者については、月額で定める者との権衡及びその業務の特殊性または専門性を考慮して、規則で定める額を支給しようとするものであります。 また、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当及び宿日直勤務手当に相当する報酬を支給しようとするものであります。 また、一定の要件を満たす
パートタイム会計年度任用職員に対して、期末手当を支給しようとするものであります。 その他、
パートタイム会計年度任用職員については、通勤手当及び旅費の支給対象とならないことから、通勤または公務のための旅行に係る費用弁償を支給しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第7 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第66号地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第66号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、議案第65号と同様、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴うもので、
会計年度任用職員制度の創設による所要の規定の整備を行うため、貝塚市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例等12条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第8
貝塚市営プール条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第67
号貝塚市営プール条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第67号
貝塚市営プール条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、各中学校区に設置されている五つの
貝塚市営プールにおいて、老朽化に伴う施設の維持管理費用の増大や今後見込まれる大規模改修費用の発生が懸念される中、一般開放における利用者数が年々減少する傾向にあること、また、来春市内に建設される予定の民間の屋内プール施設において、令和2年度以降の学校園の水泳授業を実施することが決定していることから、五つのプールのうち、立地条件やコスト面での優位性等を勘案し、貝塚市営第1プールを除く4施設を廃止するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
厚生文教常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第9
貝塚市立学校設置条例及び
貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第68
号貝塚市立学校設置条例及び
貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第68号
貝塚市立学校設置条例及び
貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、本年12月9日付で中町が新設されることに伴い、市立北小学校及び市立北幼稚園の設置の表示を変更するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
厚生文教常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第10
貝塚市下水道条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第69号
貝塚市下水道条例の一部を改正する条例制定の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。
◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第69号
貝塚市下水道条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、大阪府域における下水道排水設備工事責任技術者の登録事務が、令和2年4月1日から、大阪府下水道協会に一元されることに伴い、本市における下水道排水設備工事責任技術者の登録制度及び登録手数料を廃止するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第11
貝塚市新庁舎整備事業に係る事業契約を締結する件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第70号
貝塚市新庁舎整備事業に係る事業契約を締結する件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。
◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第70号
貝塚市新庁舎整備事業に係る事業契約を締結する件について提案理由をご説明いたします。
貝塚市新庁舎整備事業につきましては、公募型プロポーザル方式による審査の結果、本年11月8日、貝塚シビックコアサポート株式会社と86億3,914万390円で仮契約いたしましたので、同社と事業契約を締結しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第12 市道の路線を認定する件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第71号市道の路線を認定する件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。
◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第71号 市道の路線を認定する件について提案理由をご説明いたします。 このたびの市道認定は、住宅開発により築造され、帰属を受けたものを、馬場11号線外4路線として認定しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第13 平成30年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件を議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第72号平成30年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。
◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第72号 平成30年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について議決を求める件について提案理由をご説明いたします。 本件は、平成30年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金を減債積立金に積み立てることについて、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、本会の議決を得ようとするものであります。 その主な内容といたしましては、平成30年度貝塚市水道事業会計未処分利益剰余金5億5,120万2,147円のうち、当該年度の純利益である2,232万5,613円を令和元年度の水道事業会計におきまして、減債積立金に積み立てようとするものであります。 以上のとおりでありますので、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようよろしくお願いいたします。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、
総務産業常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第14 令和元年度貝塚市
一般会計補正予算(第5号)の件から日程第16 令和元年度貝塚市
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件の3件を一括して議題といたします。───────────────────────────────────
△議案第73号令和元年度貝塚市
一般会計補正予算(第5号)の件
△議案第74号令和元年度貝塚市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)の件
△議案第75号令和元年度貝塚市
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件 ───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。
◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第73号 令和元年度貝塚市
一般会計補正予算(第5号)の件から議案第75号 令和元年度貝塚市
介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の件までの3件について、一括して提案理由をご説明いたします。 まず、
一般会計補正予算の歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第2款総務費第1項総務管理費における4,328万2,000円の追加補正は、欠員・産育休等職員の増加に伴う代替臨時職員賃金を追加するものであります。 第3款民生費第1項社会福祉費における6,153万9,000円の追加補正は、制度改正に伴う生活保護システム改修委託料162万円、利用者の増加などに伴う重度障害者医療費1,163万4,000円及び障害者自立支援給付事業に係る障害者訓練等給付費等4,828万5,000円をそれぞれ追加するものであり、第2項児童福祉費における4,530万円の追加補正は、事業所及び利用者の増加に伴う障害児通所支援事業に係る給付費3,930万円、使用枚数の増加などに伴う子育て応援券300万円、留守家庭児童会臨時職員賃金300万円をそれぞれ追加するものであります。 第4款衛生費第1項保健衛生費における220万円の追加補正は、制度改正に伴う母子保健情報連携システム改修委託料を追加するものであります。 第9款消防費第1項消防費における3,125万円の追加補正は、令和2年度消防新規採用予定職員の消防服等の購入に係る経費125万円及び指定寄附に伴う安心・安全なまちづくり基金への積立金3,000万円をそれぞれ追加するものであります。 第10款教育費第2項小学校費における787万1,000円の追加補正は、北小学校倉庫増築工事369万1,000円及び北小学校配膳室改修工事418万円を追加するものであり、第5項社会教育費における50万8,000円の追加補正は、落雷により故障した浜手地区公民館の電話機修繕に係る経費を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫支出金、府支出金、寄附金及び市債をそれぞれ追加いたしましたほか、一般財源である地方交付税及び前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ1億9,195万円を追加補正するものであります。 第2条債務負担行為の補正として、新庁舎整備事業モニタリング支援業務、聖火リレー実施事業、異動受付支援システム及びRPA導入事業、旅券事務体制整備事業、子ども・子育て交流施設設置事業に係る契約のため、債務負担行為を追加するものであります。 第3条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 次に、
国民健康保険事業特別会計補正予算につきましては、まず、歳出において、第1款総務費第2項徴収費における71万5,000円の追加補正は、オンライン資格確認等システム改修委託料を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫支出金を充当し、歳入歳出それぞれ71万5,000円を追加補正するものであります。 次に、
介護保険事業特別会計補正予算につきましては、歳出において、第1款総務費第1項総務管理費80万円、第2項徴収費50万円及び第3項介護認定審査会費120万円の追加補正は、それぞれ職員人件費を追加するものであります。 第3款地域支援事業費第3項包括的支援事業・任意事業費における250万円の減額補正は、職員人件費の減額を追加するものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、ご配付しております付託調べのとおり各担当常任委員会に付託いたします。───────────────────────────────────
○議長(真利一朗) 次に、日程第17 一般質問を行います。 順次、質問を許します。 まず、6番 明石輝久議員。
◆6番(明石輝久) (拍手起こる)日本共産党の明石輝久でございます。通告順に従いまして質問を行います。 最初に、大きい1番として、命と健康を守る地域医療・誰もが安心して治療が受けられる医療制度の拡充についてお尋ねいたします。 政府の医療費適正化計画による給付削減が2006年に法定化され、安倍政権による法律の改定で、2018年度から、医療給付費の予測ではなく目標が明記されることになりました。都道府県には、病床の再編、後発医薬品の使用の促進、給付費の効率化など、目標達成に向けた努力が義務づけられています。適正化計画が定める医療給付費の目標と地域医療構想、病床の削減、また、国民健康保険の運営方針による国民健康保険の財政運営を整合させることも、法文に明記されています。また、都道府県による医療給付費の格差が大き過ぎるとし、医療給付や医療提供体制を効率化して、全て地域の給付費を全国の低いレベルに合わせていくべきだとしています。住民の命と福祉を守るはずの自治体が、医療切り捨ての先兵にされる事態に至っています。 日本共産党は、医療費適正化計画による強権的な給付費削減に反対し、都道府県、市町村を医療切り捨てに動員する仕組みの撤廃を目指して努力をしているところでございます。 国は、早期の退院の誘導を狙った診療報酬の改定、療養病床の削減、国公立病院の統廃合と病床機能の淘汰など、入院患者の追い出しを強化する制度改変をこれまでも続けてきました。これらの連続の改悪は、患者や家族の困難をふやして、介護の難民、療養の難民を増大させる重大な要因となっています。2014年の法改定で導入をした地域医療構想をてこに、都道府県に病床削減の計画をつくらせ、2025年の病床数を本来必要とされる152万床から119万床に、33万床削減をしていく計画が進められています。今、求められているのは、患者の追い出しや病床の削減ではなく、必要な治療を保障することであります。診療報酬の増額、医師・看護師の増員で地域医療を立て直すことが必要であります。 2002年度から2019年度までの診療報酬改定をトータルすると、消費税補填部分を除いた実質改定率はマイナス10.5%、給付費のベースで3.6兆円引き下げられた計算になります。こうした診療報酬の総額削減こそ、2000年代に全国で医療崩壊を引き起こし、現在も医療現場に混乱と疲弊をもたらしている元凶だと考えています。削減をされてきた診療報酬をもとに戻す、地域医療の底上げを図ることが強く求められています。 以上の観点から、次の点についてお伺いします。 1番目は、厚生労働省が9月26日、公立・公的医療機関の再編・統合が必要として全国で424病院名を公表しました。私は、この点はきっちりと撤回を求めるべきだと考えています。貝塚市の見解についてお伺いをします。 厚生労働省は、9月に全国の公立病院、先ほど申しましたように、424の実名を再編・統合するということで公表しました。国が病院の再編の議論を進めようとする背景には、深刻化する医師や看護師の不足や赤字の公立病院に支出している公費が、およそ8,000億円にまで膨らんでいることがあると説明がされています。 ただ、今回の病院の実名が、突然公表されたことに、各地から強い反発の声が上がっています。再編の議論が必要だと、公表された病院の中には、なかなか受けられない特別な医療を行っているところや経営改善で黒字になろうとしているところも含まれています。受診できる病院が身近になくなる。お産できる病院を捜すのが困難になる。命と健康にかかわる不安の声が広がっています。今回のやり方は、地域の実情を無視した機械的なやり方ではないでしょうか。地域医療構想を進める議論をかえって困難にすることにつながります。 2016年度に各都道府県に作成を求めた地域医療構想に基づいて、公立病院のあり方について、今年の3月末をめどに検討作業が進められてきたはずであります。地域ごとの状況や実態に即して行われるべきであり、民間病院も参加した調整会議がつくられて議論が進められてきたはずであります。 医療機関のあり方に対して、決定する権能を有しない厚生労働省が実名まで上げて、事実上の強制ともとれる要請を行う今回の公表は撤回をすべきだと考えています。市立貝塚病院の名前が上がっていないとはいっても、置かれている状況は同じであります。この間の貝塚市の地域医療を取り巻く経過を含めた説明と本市の見解を求めるものであります。お伺いをいたします。
○議長(真利一朗) 答弁願います。武輪小百合病院事務局長。
◎病院事務局長(武輪小百合) ご答弁申し上げます。 厚生労働省は、今回の公表について、2025年にあるべき医療提供体制を全国の各構想区域の医師会、病院協会、公立病院協議会、市町村等で構成される地域医療構想調整会議の議論を活性化させるためのものであって、議論の方向性を限定させるものではないと説明していますが、医療機関や地方自治体からは、公表の根拠となるデータ分析の手法についての異論や風評被害についての懸念などが示されているところでございます。 市立貝塚病院につきましては、がん診療の実績と臨床研修指定病院としての機能が評価されたことにより、厚生労働省が公表した再編・統合の対象には指定されておりません。 また、本市を含む泉州二次医療圏での経過でありますが、各医療機関が提出する病床機能報告に基づき、大阪府の地域医療構想調整会議の下部組織である、医療・病床懇話会が年2回開催され、各病院の現状と将来像について報告し、昨年度からは、全病院長が参加する病院連絡会も新たに設置されました。そして、各病院の各方向性を共有し、今後の医療圏における医療体制のあり方について議論をしてまいりました。 今後、2025年にあるべき医療提供体制についての議論が深まっていくものと考えておりますが、医療機関の再編・統合については、地域医療構想調整会議の議論を尊重するよう、市長会、全国自治体病院協議会等、関係団体を通じ、国に要望してまいりたいと考えています。 また、当院としましても、公立病院として地域の皆様に良質な医療を継続的に提供できるよう、経営の安定化と医療機能の充実に努めてまいりたいと考えております。
○議長(真利一朗) 6番 明石輝久議員。
◆6番(明石輝久) 非常に大きな問題で、全国に波紋が広がっているわけですが、マスコミ等のいろんな報道を見ていますと、この間、国が各地で意見交換会を開いています。厚生労働省が、都内で関東甲信越の1都9県の担当者と意見交換会を開きました。この中で、長野県にある佐久総合病院の伊澤統括院長が、「地方の病院は民間病院では採算がとれない医療を提供して、住民たちの暮らしを必死に守っている。今回の公表はそうした病院に統廃合を迫るもので、地方に住む人が必要はないというふうに聞こえる」と、新聞報道がされています。 一方、厚生労働省は、唐突な公表となったことを反省すると発表しました。しかし、この議論が大事だということで、反省をすると言いながら突然の発表、これを否定していません。厚生労働省による意見交換会は、全国7箇所で順次開かれました。福岡市で開かれた意見交換会では、出席者から、地域の医療実態を無視した機械的な公表で撤回を求める、という批判も出されています。そもそも今回のこの発表に至った判断材料は、何が基準になっているのか。 一つは、がんや周産期、それに救急などの領域で診療実績が特に少ないところ、そして、もう一つは、近隣に似たような機能を持つ医療機関があることであると言われています。 栃木県にある独立行政法人国立病院機構の宇都宮病院の増田統括診療部長が、「今の財政赤字を考えると、病院が変わっていかないと増加し続ける高齢者を守り切れないと思う。そういう点で今回の発表、これは否定できない」と、こういう意見もあります。しかし、国は、地域が再編や統合の議論を円滑に進められるよう支援をすべきだと話しています。病院の再編や統合に詳しい城西大学の伊関教授は、「予告なく名前を公表したのは乱暴なやり方で、この病院はなくなるのかと患者などに不安を与えてしまいます」と言われています。風評が広がれば、医師が病院から離れることにつながりかねない。こういう点で、反発を抱いた医療機関も多かったとマスコミ各社が伝えています。データとこれをきっちり示して議論をすることに、これが悪いという意見だけではなく、地域の実情に合わせて議論をすべきだというのが多くの意見であります。 先ほどの回答で、地域医療構想会議の議論をこの貝塚市でも進めている、この議論を尊重するように市長会を含め、関係団体を通じ国に要望するとお答えをいただきました。ぜひ、今の実情をきっちりと伝えていただきたいと思います。 泉州のこの二次医療圏で大阪府下10箇所のうち、3箇所の病院が名前を公表されました。貝塚市にとっても大変大きな影響があります。貝塚市だけの意見になるとは考えませんが、地域医療を守っていく、良質な医療の提供、経営の安定化、医療機関の充実の立場からも今回の発表に対し、きっちりと内容が精査されないようなこの事態のもとで、突然の発表であったわけでありますが、やっぱり、きっちり撤回してもらう、その上で再度議論を進めていく、こういうことが大事ではないかと考えます。再度、その点についての見解をお聞きしたいと思います。
○議長(真利一朗) 武輪小百合病院事務局長。
◎病院事務局長(武輪小百合) ご答弁申し上げます。 おっしゃるように、やはり、特定の診療内容や一律の基準でははかり知れない地域の実情がございます。そういった中で、地域医療構想調整会議の議論、これまでも続けてきましたが、そういった議論や意見を尊重し進められるべきものであるということにつきまして、機会を捉まえ各種団体を通じ、要望を行ってまいりたいと考えております。
○議長(真利一朗) 6番 明石輝久議員。
◆6番(明石輝久) ありがとうございます。 質問の真意をぜひ、これからの活動に生かしていただきたいと思います。藤原市長どうですか。
○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。
◎市長(藤原龍男) 今回の発表は、唐突であったということは、私も同感であります。 市長として病院を経営という観点から見ると、市立貝塚病院、例えば、婦人科と乳がん、がん科だけしたら、病院の経営はすごく黒字になります。しかし、明石議員がおっしゃったように、地域医療を守るという、市本来の目的、住民の医療に対する不安を解消するという観点では、今回の厚生労働省の発表は唐突であり、厚生労働省の見解は、議論を起こすための基礎データであり、このデータに基づいて真摯な議論を各地域でしてくれると、我々も説明を受けています。 私は、全面撤回ということは、なかなかここまで来た以上はできないと思いますが、地域の意見を反映するように市長会などを通じて申し入れを行っていきたいと思います。 医療費がふえることがまるで悪いかのような発表は、私は、大阪府国民健康保険団体連合会の理事長もしている関係上、それは間違いだと思います。 今、明石議員もご存じのように、75歳以上の後期高齢者医療制度が、それ以下の全体の国民健康保険の総医療費等が8千数百億円、後期高齢者医療制度が1兆1千数百億円、ふえてきているのです。このギャップは埋まることはないと。ますます広がっていって後期高齢者医療制度が医療費の増大を招いていることは間違いない事実ですが、これが間違い、悪というのではなく、いかに私は市立貝塚病院の開設者として住民の期待に応えて、住民の皆さんが安心を持てるような医療体制の確保、そして、国民健康保険などのそれを支える最後のセーフティーネットの拡充については、私としては懸命に努力を重ねていこうと思っています。そのために、必要に応じて意見は出していこうと思っています。