貝塚市議会 > 2019-09-09 >
09月09日-01号

  • 720(/)
ツイート シェア
  1. 貝塚市議会 2019-09-09
    09月09日-01号


    取得元: 貝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-24
    令和 元年  9月 定例会(第3回)令和元年9月9日(月曜日)(第1日)───────────────────────────────────          令和元年第3回定例会議事日程 議事日程第1号                        令和元年9月9日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号1  会議録署名議員の指名 2  会期の決定の件 3報告11平成30年度健全化判断比率報告の件一括上程4〃12平成30年度資金不足比率報告の件 5〃13処分報告(損害賠償の額の決定)の件 6〃14処分報告(令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第3号))の件委員会付託省略7〃15平成30事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件 8〃16令和元事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件 9議案47貝塚市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託10〃48手数料条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託11〃49貝塚市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託12〃50災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託13〃51貝塚市立東共同浴場条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託14〃52そぶら・貝塚ほの字の里条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託15〃53貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託16〃54貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託17〃55貝塚市立幼保連携型認定こども園条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託18〃56貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託19〃57貝塚市下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例制定の件総務産業 常任委員会付託20議案58市立貝塚病院使用条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教 常任委員会付託21〃59令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第4号)の件一括上程 各担当 常任委員会付託22〃60令和元年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件 23認定1平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件一括上程 決算特別委員会 付託24〃2平成30年度貝塚市水道事業会計決算認定の件 25〃3平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件 ───────────────────────────────────          令和元年第3回定例会議事日程 議事日程第2号                        令和元年9月9日(月)                           午前10時開議日程 番号議案事件名備考種別番号26  一般質問 ───────────────────────────────────本日の会議に付した事件名 日程第1から日程第26まで───────────────────────────────────一般質問提出者一覧表質問者質問形式質問要旨3番 中川 剛一問一答式1学校における働き方改革について
    (1)学校及び教師が担う業務の明確化、適正化について (2)本市の現状について (3)改善に向けた具体的な取組みについて2市職員の働き方の現状や課題に対する取組みについて (1)市職員の働き方改革について (2)残業時間・有給休暇取得の実態と平準化の取組みについて (3)生産性向上に向けての取組みについて12番 前園隆博一問一答式1地域活性化と関係人口について2スポーツツーリズムについて3子ども議会について5番 出原秀昭一問一答式1これからの災害対策について (1)災害時における市民に対する情報伝達について (2)災害時のボランティア活動について2行政が主導する防犯プロジェクトについて3本市の選挙における期日前投票の運営について15番 北尾 修一問一答式1自転車の交通安全対策について (1)自転車活用推進法に対する本市の対応について (2)大阪府自転車条例に対する本市の対応について (3)自転車安全教育について (4)幼児2人同乗用自転車購入補助について (5)子ども・高齢者への自転車用ヘルメット購入補助について8番 南野敬介一問一答式1同性パートナーシップの導入について2市営住宅へのコインパーキング設置について3ロケーション誘致による観光事業の取組みについて9番 田中 学一問一答式1有害鳥獣について2定住促進について3は~もに~ばすについて4貝塚市について───────────────────────────────────出席議員(18名)      1番  真利一朗      2番  籔内留治      3番  中川 剛      4番  牛尾治朗      5番  出原秀昭      6番  明石輝久      7番  阪口芳弘      8番  南野敬介      9番  田中 学     10番  食野雅由     11番  田畑庄司     12番  前園隆博     13番  谷口美保子     14番  中山敏数     15番  北尾 修     16番  阪口 勇     17番  平岩征樹     18番  川岸貞利───────────────────────────────────説明のため出席した者  〔市長部局〕  市長             藤原龍男  副市長            田中利雄  副市長            石崎隆弘  (都市政策部)  都市政策部長         藤原康成  都市政策部参与        一色正仁  政策推進課長         小池吉裕  行財政管理課長        茶谷幸典  (総務市民部)  総務市民部長         井谷 真  総務課長           守行英樹  人事課長           西川隆昭  (福祉部)  福祉部長           櫛本利浩  福祉部参与          服部 旭  (健康子ども部)  健康子ども部長        南 百合子  (都市整備部)  都市整備部長         亀岡弘明  (上下水道部)  上下水道部長         森内成彦  (会計管理者)  会計管理者          西川三矢子  (消防本部)  消防長            朝倉幸博  〔病院事業〕  病院事業管理者        佐々木 裕  (市立貝塚病院)  事務局長           武輪小百合  〔教育委員会〕  教育長            鈴木司郎  (教育部)  教育部長           樽谷修一  教育部参与          浦川英明  教育部参与          一色正仁  〔選挙管理委員会〕  事務局長           前田浩一  〔公平委員会〕  事務局長           前田浩一  〔監査委員〕  監査委員           谷口美保子  事務局長           前田浩一  〔農業委員会〕  事務局長           亀岡弘明───────────────────────────────────事務局職員出席者  事務局長           加藤広行  次長             藤原 薫  主査             川崎宏志  主査             中野陽子─────────────────────────────────── △午前10時00分開会 ○議長(真利一朗) おはようございます。 これより令和元年第3回貝塚市議会定例会を開会いたします。─────────────────────────────────── △開議 ○議長(真利一朗) 議員定数18名中、出席議員18名でありますので、会議は成立しております。 本日の会議を開きます。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) これより事務局長から諸般の報告をいたします。加藤広行事務局長。 ◎事務局長(加藤広行) 諸般のご報告を申し上げます。 本日開会されました第3回定例会は、8月29日に招集告示した旨、市長からの通知に接しましたので、本日の開議時間を午前10時と定めてご通知申し上げました。 今回の提案事件は、報告6件、議案14件、認定3件の計23件であります。議案書、議事日程、議案参考資料、委員会付託調べ及び会期中の予定は、8月29日にご送付申し上げました。 次に、8月29日に中川 剛議員、前園隆博議員、出原秀昭議員、北尾 修議員、南野敬介議員、田中 学議員、阪口 勇議員、8月30日に中山敏数議員、牛尾治朗議員、明石輝久議員、田畑庄司議員からそれぞれ一般質問の通告がありましたので、日程に追加し、その趣旨並びに議事日程を本日お手元へご配付申し上げております。 次に、今回の定例会に議事説明員として出席を求めました者の職氏名は、プリントいたしましてお手元へご配付申し上げているとおりであります。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により7月29日に令和元年5月分一般会計及び特別会計、4、5月分企業会計、8月27日に令和元年6月分一般会計及び特別会計、6月分企業会計の例月出納検査結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、7月9日の南部市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 次に、7月30日に実施されました南部市議会議長会主催の研修会に、別紙プリントのとおり議員派遣をしております。 次に、8月20日の第287回大阪府市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 以上、報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) この際、市長にあいさつのための発言を許します。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕皆さん、おはようございます。 令和元年第3回市議会定例会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。 初秋の候、議員各位におかれましては、公私何かとご多端の折にもかかわりませずご参集を賜り、ここに議会の成立を見ましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。 さて、本定例会には、条例案12件、補正予算案2件及び平成30年度各会計決算認定などをご提案申し上げております。 議員各位におかれましては、慎重にご審議の上、何とぞ原案どおりのご決定を賜りますようお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、開会にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) これより審議に入ります。 まず、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、11番 田畑庄司議員、12番 前園隆博議員を指名いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第2 会期の決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今回の定例会の会期は、本日から9月27日までの19日間といたしたいと思います。 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会期は19日間に決定いたしました。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第3 平成30年度健全化判断比率報告の件及び日程第4 平成30年度資金不足比率報告の件の2件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第11号平成30年度健全化判断比率報告の件 △報告第12号平成30年度資金不足比率報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 報告趣旨の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕報告第11号 平成30年度健全化判断比率報告の件及び報告第12号 平成30年度資金不足比率報告の件の2件について、一括してご報告いたします。 まず、報告第11号 平成30年度健全化判断比率報告の件につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる地方財政健全化法では、決算に基づく健全化判断比率を算定し、算定した指標が基準以上となれば早期健全化計画の策定などが義務づけられております。 この法律に規定する健全化判断比率は、一般会計における実質赤字比率、特別会計や公営企業を含めた連結実質赤字比率、一部事務組合までを含めた実質公債費比率、第三セクターを含めた将来負担比率の四つの財政指標から成っております。 本市の平成30年度決算における健全化判断比率は、現時点では暫定での数値となっておりますが、まず、実質赤字比率等につきましては、一般会計が実質収支において7,670万4,000円の黒字決算となっており、各特別会計におきましても黒字決算となっております。公営企業会計では資金不足・剰余額での算定となりますが、連結全体では黒字決算となっております。 以上の結果、実質赤字比率、連結実質赤字比率につきましては、両指標とも前年度に引き続き赤字比率が発生しておりません。 実質公債費比率では、普通建設事業費を抑制してきたことや、準元利償還金が減少したことなどから、前年度8.2%と比較して0.8ポイント改善し、7.4%となり、早期健全化基準の25%を下回っております。 将来負担比率では、地方債の現在高、泉州東部区域農用地整備事業などの債務負担、下水道や病院・水道両企業の公営企業債繰入れ、クリーンセンターの建設公債費に伴う組合負担見込などが算入されておりますが、主に財政調整基金や公共施設等整備基金等の充当可能財源が増加したことにより、将来負担額が前年度に比べ減少したことなどから、前年度64.0%と比較して23.9ポイント改善し、40.1%となり、早期健全化基準の350%を下回っております。 次に、報告第12号 平成30年度資金不足比率報告の件につきまして、地方財政健全化法で各公営企業の決算に基づく資金不足比率を算定し、算定した比率が基準以上となれば、経営健全化計画の策定が義務づけられております。 平成30年度決算では、三つの公営企業のうち水道事業会計及び下水道特別会計の2会計で資金不足が発生しておりませんが、病院事業会計で資金不足額が3億3,505万5,000円となったため、資金不足比率が5.2%となりましたが、公営企業の経営健全化基準20%を下回っております。 以上のとおり、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第5 処分報告(損害賠償の額の決定)の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第13号処分報告(損害賠償の額の決定)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 報告趣旨の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕報告第13号 処分報告(損害賠償の額の決定)の件についてご報告いたします。 本件は、本年3月22日本市橋本569番地2の住宅敷地内において、本市職員が運転する救急車が住宅のカーポートと接触し、その一部を破損させた事故について、議案書2ページに記載の方に対し損害賠償金として4万2,044円を支払うため、本年7月1日市長の専決処分事項に関する条例に基づき、損害賠償の額の決定を行ったものであります。 以上のとおり、地方自治法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第6 処分報告(令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第3号))の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第14号処分報告(令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第3号))の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 報告趣旨の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕報告第14号 処分報告(令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第3号))の件についてご報告いたします。 令和元年度貝塚市一般会計の補正予算につきましては、諸般の事情によりやむを得ず、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、本年8月5日付で専決処分いたした次第であります。 処分いたしました予算の内容要旨につきましては、歳出よりご説明いたしますと、第3款民生費第1項社会福祉費における436万7,000円の追加補正は、やすらぎ老人福祉センター空調設備改修に係る工事費を追加するものであります。 第10款教育費第5項社会教育費における356万4,000円の追加補正は、市民図書館給水ポンプ改修に係る工事費を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源である地方債を追加するほか、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ793万1,000円を追加補正したものであります。 第2条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 以上のとおり専決処分をいたしておりますので、何とぞよろしくご承認賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) お諮りいたします。 本件は委員会付託を省略してご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。 これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これより討論に入ります。 討論の通告がありませんので、討論はこれで打ち切ります。 これより本件を採決いたします。 報告のとおり承認することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、本件は報告のとおり承認されました。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第7 平成30事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第15号平成30事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 報告趣旨の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕報告第15号 平成30事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件についてご報告いたします。 本件は、地方自治法第221条第3項の法人であります一般財団法人貝塚市文化振興事業団について、平成30事業年度の決算内容をご報告申し上げるものであります。 その内容につきましては、自主事業、受託事業、施設管理運営事業及び一般事業の各会計の合計額でご説明いたしますと、当事業年度収入決算額合計2億2,526万8,851円に対し、支出決算額合計2億1,895万7,025円で、当期収支差額合計が631万1,826円となったものであります。 また、当事業年度における正味財産増減計算では、経常収益合計2億2,526万8,851円に対し、経常費用合計2億1,920万5,685円で、当期経常増減額が606万3,166円の増加となっております。 一方、当期経常外増減額が146万4,100円の減少で、当期一般正味財産増減額が452万6,970円の増加となっており、一般正味財産期首残高が1億2,102万4,027円でありますことから、一般正味財産期末残高が1億2,555万997円となった次第であります。 以上のとおり、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第8 令和元事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第16号令和元事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 報告趣旨の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕報告第16号 令和元事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件についてご報告いたします。 このたびの事業計画の変更につきましては、平成30事業年度の決算により今期に繰り越す額が確定いたしましたことに伴い、前期繰越収支差額及び次期繰越収支差額にそれぞれ9,833万6,000円を追加し、当期収支差額をゼロ円と、前期繰越収支差額を9,833万6,000円と、次期繰越収支差額を9,833万6,000円といたしたものであります。 以上のとおり、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第9 貝塚市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第47号貝塚市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第47号 貝塚市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律が本年5月17日に公布され、同法の規定による行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、いわゆる番号法の一部改正規定が本年10月1日から施行されることに伴い、番号法の改正に準じた規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、番号法別表第2において、子ども・子育て支援法による子育てのための施設等利用給付の支給に関する事務が追加され、同事務のため、新たに生活保護関係情報の授受を行うことができることとなるため、これに準じて外国人生活保護関係情報についても内部利用することができるよう、規定を整備しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第10 手数料条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第48号手数料条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第48号 手数料条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、消費税及び地方消費税の税率の引上げ並びに人件費等の積算の見直しなどに伴い、地方公共団体の手数料の標準に関する政令の一部を改正する政令が本年5月24日に公布され、同年10月1日から施行されることに伴い、政令で定める金額を標準として、危険物の貯蔵所の設置許可に係る手数料の一部について、その額を1万円引き上げるため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第11 貝塚市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第49号貝塚市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第49号 貝塚市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令が本年4月17日に公布され、同年11月5日から施行されることに伴い、住民票、個人番号カードなどへの旧氏、いわゆる旧姓の記載が可能とされることから、旧氏による印鑑登録を行うことができるよう規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第12 災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第50号災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第50号 災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律が本年6月7日に公布され、同年8月1日から施行されたことなどに伴い、災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令を引用する部分について、所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第13 貝塚市立東共同浴場条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第51号貝塚市立東共同浴場条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第51号 貝塚市立東共同浴場条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、東共同浴場の使用料について、本年12月1日から令和3年2月28日までの期間、回数券による使用料の納付の特例を設けるため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、中学生以上であって、65歳未満の大人に限り、11枚綴り2,500円の回数券を発行しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第14 そぶら・貝塚ほの字の里条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第52号そぶら・貝塚ほの字の里条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第52号 そぶら・貝塚ほの字の里条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、本年10月1日から消費税及び地方消費税の税率が10%に引き上げられることに伴い、そぶら・貝塚ほの字の里の施設の利用料金の上限額について、現行、310円ないし5,200円を、320円ないし5,300円に改定するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第15 貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第53号貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第53号 貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部を改正する内閣府令が本年5月31日に公布され、同年10月1日から施行されることに伴い、内閣府令で定める基準に従い、または参酌して特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を改めるにあたり、今後の基準改正を見据え、本市において独自の基準を設けるもの以外、改正後の国の基準と同じ基準に基づき、速やかに事務をとり行うことができるよう規定の見直しを図り、内閣府令を引用して規定することとするため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第16 貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第54号貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第54号 貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律が本年5月17日に公布され、一部の規定を除き、同年10月1日から施行されることに伴い、「支給認定保護者」の用語を「教育・保育給付認定保護者」に改めるなど、所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第17 貝塚市立幼保連携型認定こども園条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第55号貝塚市立幼保連携型認定こども園条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第55号 貝塚市立幼保連携型認定こども園条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、議案第54号の改正と同様、子ども・子育て支援法の一部改正に伴うもので、「支給認定保護者」の用語を「教育・保育給付認定保護者」に改めるほか、市立の幼保連携型認定こども園における食事の提供に要する費用の取扱いの変更その他の所要の規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第18 貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。───────────────────────────────────
    △議案第56号貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第56号 貝塚市立幼稚園条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、市立の幼稚園の利用料が無償となることから、規定の見直しを図り、園長による保育料徴収の規定を削除するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第19 貝塚市下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第57号貝塚市下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第57号 貝塚市下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、都市計画事業の認可区域外にある区域から公共下水道に汚水を排水することにより、利益を受ける者から、都市計画法に基づく受益者負担金と同様に、地方自治法第224条の規定に基づく分担金を徴収するための規定の整備を行うため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第20 市立貝塚病院使用条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第58号市立貝塚病院使用条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 〔登壇〕議案第58号 市立貝塚病院使用条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、議案第52号の改正と同様、消費税及び地方消費税の税率が10%に引き上げられることに伴い、診断書その他証明書などの交付に係る手数料について、1通につき、現行、3,240円以内の額を、3,300円以内の額に改定するため、本条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第21 令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第4号)の件及び日程第22 令和元年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件の2件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第59号令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第4号)の件 △議案第60号令和元年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 〔登壇〕議案第59号 令和元年度貝塚市一般会計補正予算(第4号)の件及び議案第60号 令和元年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件の2件について一括して提案理由をご説明いたします。 まず、一般会計補正予算の歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第2款総務費第1項総務管理費における6億5,689万3,000円の追加補正は、消費税増税対策商品券事業に係る経費5億5,954万3,000円、個人番号カード利用環境整備事業に係る経費480万1,000円、税額更正による市税過誤納金還付の増加に伴う償還金1,470万円及び過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金7,784万9,000円をそれぞれ追加するものであり、第3項戸籍住民基本台帳費における330万3,000円の追加補正は、個人番号カード交付事務に係る臨時職員の賃金を追加するものであります。 第3款民生費第1項社会福祉費における70万5,000円の追加補正は、認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援補助金を追加するものであり、第2項児童福祉費における1億3,642万2,000円の追加補正は、幼児教育無償化に伴い、障害児通所支援事業に係る経費439万円、保育所等支援事業に係る経費1億2,597万8,000円及び保育所等入所・賦課徴収事業に係る経費605万4,000円をそれぞれ追加するものであります。 第9款消防費第1項消防費における3,570万円の追加補正は、高機能消防指令センター更新に係る工事費等3,527万5,000円及び指定寄附に伴う安心・安全なまちづくり基金への積立金42万5,000円をそれぞれ追加するものであります。 第10款教育費第1項教育総務費における100万円の追加補正は、津田小学校の図書等の購入に係る経費を追加するものであり、第2項小学校費における410万2,000円の追加補正は、日本語指導に係る報償金54万円及び北小学校旧校舎解体撤去等工事の設計委託料356万2,000円を追加するものであり、第4項幼稚園費における1,816万4,000円の追加補正は、幼児教育無償化に伴い、幼稚園就園奨励費補助金等を廃止し、施設等利用給付費を追加するものであり、第5項社会教育費における231万8,000円の追加補正は、青少年国際交流事業に係る経費を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の分担金及び負担金、使用料及び手数料をそれぞれ減額し、国庫支出金、府支出金、寄附金、繰入金、諸収入及び市債をそれぞれ追加いたしましたほか、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ8億5,860万7,000円を追加補正するものであります。 第2条債務負担行為の補正として、高機能指令センター整備に係る契約のため、債務負担行為を追加するものであります。 第3条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 次に、介護保険事業特別会計補正予算につきましては、歳出において、第4款基金積立金第1項基金積立金における1億3,574万8,000円の追加補正は、介護給付費準備基金への積立金の追加であり、第6款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金における1,438万5,000円の追加補正は、過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金を追加するものであります。 歳入につきましては、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ1億5,013万3,000円を追加補正するものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結いたします。 それでは、ご配付しております付託調べのとおり各担当常任委員会に付託いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第23 平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第25 平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △認定第1号平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件 △認定第2号平成30年度貝塚市水道事業会計決算認定の件 △認定第3号平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 提案理由の説明を求めます。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕認定第1号 平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から認定第3号 平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件まで、3件一括してその提案理由をご説明いたします。 平成30年度の我が国経済は、相次いだ自然災害により、個人消費や輸出を中心に一時的に押し下げられたものの、企業収益が過去最高を記録する中で設備投資が増加するとともに、雇用・所得環境の改善が続き、緩やかな回復が継続しております。 このような状況の中、本市におきましても、昨年9月に発生した台風21号により甚大な被害を受け、その復旧に想定外の支出を余儀なくされましたが、せんごくの杜における土地売払収入などの収入の確保や、スクラップ・アンド・ビルドを徹底することにより、「魅力かがやき 未来へつなぐまち 貝塚」の実現に向け、少子化対策や子育て支援を初め、教育・学習環境の充実や、防災・防犯機能の向上、介護・医療などの社会保障関係経費の増大への対応などに取り組み、一方、第二次貝塚新生プランを着実に実施し、効率的な、そして効果的な行財政運営に努めてまいりました。 その結果、一般会計につきましては、3年ぶりに収支調整のための基金繰入れを行わず、2億6,317万1,304円の黒字決算となった次第であります。 特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計では4億3,335万7,044円、下水道特別会計では2億3,834万1,356円、財産区特別会計では9億6,211万9,710円、介護保険事業特別会計では1億5,233万2,559円、後期高齢者医療事業特別会計では631万3,533円といずれも黒字決算となった次第であります。 次に、企業会計につきましては、まず、水道事業会計におきましては、津田浄水場内の整備や老朽管の布設替えなどに取り組む中で、減価償却費が増加したものの、受水費や資産減耗費が減少したことなどにより事業費用全体が減少となり、経常利益は2,475万9,374円となりました。特別利益、特別損失を加減しました結果、当年度純利益は2,232万5,613円となり、引き続き黒字決算となった次第であります。 次に、病院事業会計におきましては、眼科におきまして、硝子体手術装置の導入など医療機能の充実を図ってまいりました。そのため、外来収益が増加いたしましたが、入院収益が大きく減少したことなどで経常収益が減収となった結果、経常損失は1億5,224万1,671円となり、平成28年度以来の赤字となりました。一方、特別利益を含めた当年度純利益では3,613万3,446円となり、引き続き黒字決算となった次第であります。 以上のとおりでありますが、決算内容の詳細につきましてはそれぞれ担当者から説明いたしますので、何とぞよろしくご了承賜りますようお願いを申し上げますとともに、いずれも原案どおりのご認定をいただきますようあわせてお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。 ○議長(真利一朗) 次に、各会計の決算内容について説明願います。 まず、一般会計及び特別会計について、西川三矢子会計管理者。 ◎会計管理者(西川三矢子) 〔登壇〕平成30年度一般会計並びに各特別会計の決算について、それぞれの決算書を要約いたしました平成30年度決算説明書に沿って補足説明を申し上げます。なお、各款の予算現額、調定額、収入済額、収入未済額、支出済額、不用額等の金額及び比較等は省略してご説明申し上げます。 それでは、一般会計の歳入からご説明申し上げます。 第1款市税で不納欠損額の主なものは、市民税1,039万840円、固定資産税1,030万3,238円であります。また、収入未済額の主なものは、市民税1億3,032万5,276円、固定資産税1億3,337万9,307円であります。 第2款地方譲与税、第3款利子割交付金、第4款配当割交付金、第5款株式等譲渡所得割交付金、第6款地方消費税交付金、第7款自動車取得税交付金、第8款地方特例交付金、第9款地方交付税、第10款交通安全対策特別交付金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 第11款分担金及び負担金で不納欠損額は、負担金、民生費負担金、児童福祉費負担金であります。また、収入未済額の主なものは、負担金、民生費負担金、児童福祉費負担金2,907万6,187円であります。 第12款使用料及び手数料で収入未済額の主なものは、使用料、土木使用料、住宅使用料5,472万7,557円であります。 第13款国庫支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、国庫負担金、民生費国庫負担金、生活保護費負担金2億1,060万6,000円、国庫補助金、教育費国庫補助金、小学校費補助金1億4,289万6,480円であります。収入未済額はありません。 第14款府支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、府補助金、農林水産業費府補助金、農業費補助金3億4,261万5,384円であります。収入未済額はありません。 第15款財産収入で不納欠損額、収入未済額は財産運用収入、財産貸付収入、駐車場貸付収入であります。 第16款寄附金で収入未済額はありません。 第17款繰入金で予算現額に対して減収となった主なものは、基金繰入金、財政調整基金繰入金8億6,154万9,000円であります。収入未済額はありません。 第18款繰越金で収入未済額はありません。 第19款諸収入で不納欠損額は、雑入、返納金・返還金であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、返納金・返還金1億2,454万3,711円であります。 第20款市債で予算現額に対して減収となった主なものは、土木債、道路橋梁債1億2,670万円、教育債、小学校債6億8,810万円、中学校債1億5,330万円であります。収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額378億8,831万5,000円、調定額350億6,970万3,917円、収入済額345億477万9,225円、不納欠損額2,384万1,415円、収入未済額5億4,108万3,277円となりました。 次に、歳出ですが、第1款議会費で不用額の主なものは、議員人件費事業、報酬590万4,646円、共済費247万5,760円、政務活動事業、負担金補助及び交付金215万2,855円であります。 第2款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、職員人件費事業(嘱託)、共済費2,286万6,883円、企画費、市民文化会館施設整備事業、工事請負費2,665万7,600円、ふるさと応援基金積立事業、積立金2億177万8,297円であります。なお、翌年度繰越額は、総務管理費、企画費、消費税増税対策商品券事業、需要費であります。 第3款民生費で不用額の主なものは、社会福祉費、老人福祉費、特別会計繰出金事業(介護保険)、繰出金7,873万7,793円、児童福祉費、児童福祉総務費、児童手当給付事業、扶助費4,167万円、児童扶養手当給付事業、扶助費4,270万3,910円、生活保護費、扶助費、生活保護扶助事業、扶助費2億3,609万7,435円であります。なお、翌年度繰越額は、児童福祉費、保育所費、公立保育所認定こども園化改修事業、委託料であります。 第4款衛生費で不用額の主なものは、清掃費、塵芥処理費、岸和田市貝塚市清掃施設組合負担金事業、負担金補助及び交付金1億6,607万8,232円であります。 第5款労働費で不用額の主なものは、労働諸費、職員人件費事業、職員手当等119万5,100円、共済費53万8,384円であります。 第6款農林水産業費で不用額の主なものは、農業費、農業委員会費、職員人件費事業、給料541万8,386円、職員手当等345万3,894円、農業振興費、新規就農総合支援事業、負担金補助及び交付金300万円であります。なお、翌年度繰越額は、農業費、農業振興費、被災農業者向け経営体育成支援事業、負担金補助及び交付金であります。 第7款商工費で不用額の主なものは、商工費、商工総務費、職員人件費事業、共済費108万2,289円、商工業振興費、中小企業制度融資事業、負担金補助及び交付金319万6,700円であります。 第8款土木費で不用額の主なものは、道路橋梁費、橋梁新設改良費、橋梁新設改良事業、工事請負費2,291万1,520円、都市計画費、公共下水道費、特別会計繰出金事業(下水道)、繰出金7,500万円であります。なお、翌年度繰越額は、道路橋梁費、橋梁新設改良費、橋梁新設改良事業、役務費150万円、工事請負費8,050万円であります。 第9款消防費で不用額の主なものは、消防費、常備消防費、職員人件費事業、職員手当等1,788万4,782円、共済費2,371万3,398円であります。なお、翌年度繰越額は、消防費、災害対策費、被災者生活再建支援事業、負担金補助及び交付金であります。 第10款教育費で不用額の主なものは、小学校費、学校建設費、小学校教室空調設備設置事業、工事請負費8,408万6,000円、中学校費、学校建設費、市立第五中学校校舎整備事業、工事請負費5,564万2,200円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、小学校費、学校建設費、小学校教室空調設備設置事業、工事請負費7億120万9,480円、中学校費、学校建設費、中学校トイレ改修事業、工事請負費5,677万5,600円であります。 第11款公債費で不用額の主なものは、公債費、利子、市債発行管理事務(長期債利子償還)、償還金利子及び割引料1,222万8,097円であります。 第12款諸支出金で不用額は、公共施設等整備基金、公共施設等整備基金積立事業、積立金であります。 第13款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。なお、充当額の主なものは、災害復旧費、公共土木施設災害復旧費、道路橋梁災害復旧費、台風21号道路橋梁施設災害復旧事業、委託料768万5,047円、工事請負費771万120円、都市計画施設災害復旧費、台風21号公園施設災害復旧事業、委託料798万4,587円であります。 第15款災害復旧費で不用額の主なものは、公共土木施設災害復旧費、道路橋梁災害復旧費、台風21号道路橋梁施設災害復旧事業、工事請負費431万7,720円、住宅施設災害復旧費、台風21号住宅施設災害復旧事業、工事請負費251万7,200円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、文教施設災害復旧費、社会教育施設災害復旧費、台風21号図書館施設災害復旧事業、工事請負費であります。 以上、歳出合計では、予算現額378億8,831万5,000円、支出済額342億4,160万7,921円、翌年度繰越額14億853万8,000円、不用額22億3,816万9,079円となり、この結果、歳入歳出差引額は2億6,317万1,304円の黒字で、繰越財源1億8,646万7,000円を差し引いた実質収支額も7,670万4,304円の黒字となった次第であります。 次に、国民健康保険事業特別会計の歳入ですが、第1款国民健康保険料で不納欠損額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料4,907万311円であります。また、収入未済額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料8億8,894万1,193円であります。 第2款一部負担金、第3款使用料及び手数料、第4款府支出金、第5款繰入金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 第6款諸収入で不納欠損額は、雑入、一般被保険者返納金、返納金であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、一般被保険者返納金、返納金45万3,766円であります。 第7款繰越金で収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額102億694万5,000円、調定額108億9,902万1,079円、収入済額99億4,159万32円、不納欠損額5,057万2,222円、収入未済額9億685万8,825円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、委託料195万5,371円、徴収費、賦課徴収費、職員人件費事業、職員手当等241万3,209円、共済費184万257円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、療養諸費、一般被保険者療養給付費、負担金補助及び交付金3億6,713万9,660円、退職被保険者等療養給付費、負担金補助及び交付金5,014万4,642円、高額療養費、一般被保険者高額療養費、負担金補助及び交付金5,577万3,512円であります。 第3款国民健康保険事業費納付金で不用額の主なものは、後期高齢者支援金等分、一般被保険者後期高齢者支援金等分、負担金補助及び交付金7,746万7,205円、介護納付金分、負担金補助及び交付金3,727万486円であります。 第4款保健事業費で不用額の主なものは、特定健康診査等事業費、委託料1,157万8,278円であります。 第5款公債費では、予算現額全てが不用額となっております。 第6款諸支出金で不用額の主なものは、償還金及び還付加算金、償還金、償還金利子及び割引料297万1,697円であります。 第7款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 第8款共同事業拠出金で不用額は、共同事業拠出金、その他共同事業事務費拠出金、負担金補助及び交付金であります。 以上、歳出合計では、予算現額102億694万5,000円、支出済額95億823万2,988円、不用額6億9,871万2,012円となり、この結果、歳入歳出差引額は4億3,335万7,044円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、下水道特別会計の歳入ですが、第1款分担金及び負担金で収入未済額は受益者負担金であります。 第2款使用料及び手数料で不納欠損額、収入未済額は下水道使用料であります。 第3款国庫支出金、第4款繰入金、第5款繰越金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 第6款諸収入で収入未済額は雑入であります。 第7款市債で収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額41億564万9,000円、調定額37億6,565万6,253円、収入済額35億8,756万4,657円、不納欠損額35万7,603円、収入未済額1億7,773万3,993円となりました。なお、下水道事業の地方公営企業法適用に伴い、平成31年3月31日をもって打切決算としたため、収入済額が減少したものであります。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、下水道特別会計運営事務、公課費792万4,400円、流域下水道維持管理負担金事業、負担金補助及び交付金3,689万7,464円、施設管理費、下水道施設維持管理事業(雨水)、需要費602万2,680円、委託料936万8,610円、工事請負費724万7,600円であります。 第2款事業費で不用額の主なものは、下水道建設費、下水道建設事業(汚水)、委託料6,197万1,080円、工事請負費3億6,498万880円、補償補填及び賠償金1億3,644万1,453円、下水道建設事業(雨水)、委託料3,486万9,320円、流域下水道建設負担金事業、負担金補助及び交付金3,100万3,079円であります。 第3款公債費で不用額の主なものは、利子、下水道特別会計運営事務(公債費利子)、償還金利子及び割引料767万8,334円であります。 第4款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額41億564万9,000円、支出済額33億4,922万3,301円、不用額7億5,642万5,699円となりました。なお、平成31年3月31日をもって打切決算としたため、支出済額が減少したものであります。この結果、歳入歳出差引額は2億3,834万1,356円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第でありますが、これは打切決算に伴い発生した未収金及びそれを上回る未払金が発生していることから実質収支額が増加したものであります。なお、この残額につきましては、4月1日付で貝塚市下水道事業会計へ引き継ぎました。 次に、財産区特別会計の歳入ですが、第1款財産収入、第2款繰越金、第3款諸収入、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額9億9,657万7,000円、調定額9億8,390万2,666円、収入済額9億8,390万2,666円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、畠中・加治・神前・脇浜財産区財産管理費、負担金補助及び交付金1,355万5,114円、小瀬財産区財産管理費、負担金補助及び交付金416万6,000円、三ツ松・森財産区財産管理費、負担金補助及び交付金488万1,200円であります。 第2款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額9億9,657万7,000円、支出済額2,178万2,956円、不用額9億7,479万4,044円となり、この結果、歳入歳出差引額は9億6,211万9,710円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、介護保険事業特別会計の歳入ですが、第1款保険料で不納欠損額、収入未済額は介護保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款国庫支出金、第4款支払基金交付金、第5款府支出金、第6款財産収入、第7款繰入金、第8款繰越金、第9款諸収入、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額74億6,173万1,000円、調定額71億5,996万6,984円、収入済額71億1,809万4,458円、不納欠損額1,117万870円、収入未済額3,070万1,656円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、介護認定審査会費、認定調査費、役務費626万4,335円、委託料215万4,232円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、介護サービス等諸費、施設介護サービス給付費、負担金補助及び交付金1億2,187万8,655円、地域密着型介護サービス給付費、負担金補助及び交付金1億3,880万3,561円であります。 第3款地域支援事業費で不用額の主なものは、介護予防・生活支援サービス事業費、負担金補助及び交付金9,573万1,790円、介護予防ケアマネジメント事業費、負担金補助及び交付金518万1,674円、一般介護予防事業費、地域介護予防活動支援事業、委託料496万円であります。 第4款基金積立金で不用額は、介護給付費準備基金積立金、積立金であります。 第5款公債費では、予算現額全てが不用額となっております。 第6款諸支出金で不用額は、償還金及び還付加算金、第1号被保険者保険料還付金、償還金利子及び割引料31万8,021円、第1号被保険者還付加算金、償還金利子及び割引料9万8,900円であります。 第7款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額74億6,173万1,000円、支出済額69億6,576万1,899円、不用額4億9,596万9,101円となり、この結果、歳入歳出差引額は1億5,233万2,559円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、後期高齢者医療事業特別会計の歳入ですが、第1款後期高齢者医療保険料で不納欠損額、収入未済額は普通徴収保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款繰入金、第4款諸収入、第5款繰越金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額11億5,619万9,000円、調定額10億6,475万6,418円、収入済額10億5,563万3,503円、不納欠損額45万8,101円、収入未済額866万4,814円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、職員人件費事業、職員手当等30万8,032円、一般管理費、委託料44万170円、徴収費、職員人件費事業、職員手当等37万5,732円、共済費31万7,339円であります。 第2款後期高齢者医療広域連合納付金で不用額は、広域連合納付事業、負担金補助及び交付金であります。 第3款諸支出金で不用額は、保険料還付事業、償還金利子及び割引料であります。 第4款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額11億5,619万9,000円、支出済額10億4,931万9,970円、不用額1億687万9,030円となり、この結果、歳入歳出差引額は631万3,533円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 各会計の収支につきましての説明は以上でありますが、実質収支に関する調書並びに財産に関する調書につきましては、一般会計・特別会計決算書に記載をいたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げます。 また、それらの調書とは別にご配付申し上げております基金運用状況調べのとおり、基金全般については、それぞれの各会計において繰り替えて使用中であります。 以上で、一般会計並びに各特別会計の補足説明とさせていただきます。 ○議長(真利一朗) 次に、水道事業会計について、森内成彦上下水道部長。 ◎上下水道部長(森内成彦) 〔登壇〕引き続きまして、平成30年度水道事業会計の決算について補足説明を申し上げます。 説明書24ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、一般会計と同様に説明を省略させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 まず、収益的収入及び支出のうち、収入でございますが、第1款水道事業収益では、第1項営業収益で2,191万8,182円、第2項営業外収益で1億5,598万7,799円、第3項特別利益で1万5,140円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款水道事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項営業費用で7,021万9,720円、第2項営業外費用で1億4,158万3,826円、第3項特別損失で316万2,096円、第4項予備費で1,000万円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち、収入でございますが、第1款資本的収入では、第1項企業債で1億6,256万1,000円、第2項国庫補助金で60万円、第3項他会計負担金で152万4,371円、第4項工事納付金で903万8,800円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で3億9,192万918円、第2項企業債償還金で471円であります。なお、翌年度繰越額は、第1項建設改良費であります。 以上の結果、資本的収入額が資本的支出額に不足する額3億3,086万3,182円につきましては、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額3,161万4,266円、減債積立金1億4,030万9,529円、過年度損益勘定留保資金1億5,893万9,387円で補填した次第であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は6億7,542万298円の減少となり、資金期末残高が22億121万5,369円となったものであります。 次に、損益計算書でございますが、1.営業収益では、(1)給水収益で2,145万520円減少となったことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 2.営業費用では、津田浄水場更新事業の影響により、(6)減価償却費で4,074万5,248円増加したものの、(1)原水及び浄水費で4,012万7,297円、(7)資産減耗費で5,367万9,177円減少したことなどにより、前年度に比較して減少となっております。 以上により、営業損失は1億2,707万6,010円となり、前年度と比較して1,929万4,473円の減少となっております。 3.営業外収益では、(3)受託工事収益で、下水道事業に伴う配水管移設工事の減少などで1億2,205万3,200円減少となったことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 4.営業外費用では、(2)受託工事費で、先ほどの営業外収益の理由に同じく、受託工事の減少などで1億245万3,793円減少したことなどにより、前年度に比較して減少となっております。 以上により、経常利益は2,475万9,374円となり、前年度と比較して1,223万1,923円の増加となってございます。 5.特別利益では、前年度に発生した固定資産売却益の5万7,184円が皆減となったことなどにより、前年度に比較して減収となっております。 6.特別損失では、(1)過年度損益修正損で102万8,043円減少したことなどにより、前年度に比較して減少となっております。 この結果、当年度純利益は2,232万5,613円となり、減債積立金の振替えに伴うその他未処分利益剰余金変動額の5億2,887万6,534円を加え、当年度未処分利益剰余金が5億5,120万2,147円となった次第であります。 次に、剰余金計算書でございますが、資本金における自己資本金では、前年度と変わりなく、当年度末残高が92億3,283万627円となっております。 次に、剰余金における資本剰余金のうち、受贈財産評価額では、前年度と変わりなく、当年度末残高が554万1,255円となっております。 他会計負担金では、当年度で138万円増加した結果、当年度末残高が1億7,104万6,027円となっております。 国庫・府補助金では、前年度と変わりなく、当年度末残高が59万4,000円となっております。 他会計補助金では、前年度と変わりなく、当年度末残高が2億2,918万円となっております。 工事納付金では、当年度で559万9,000円増加した結果、当年度末残高が11億5,147万2,059円となっております。 したがいまして、当年度末資本剰余金合計が15億5,783万3,341円となった次第であります。 次に、剰余金における利益剰余金のうち、減債積立金では、平成29年度分の未処分利益剰余金を積み立てた結果、処分後残高が2億7,690万2,376円となりましたが、企業債の償還財源として使用したため、1億4,030万9,529円減少した結果、当年度末残高が1億3,659万2,847円となっております。 未処分利益剰余金では、処分後残高がゼロ円となりましたが、当年度純利益が2,232万5,613円発生しましたので、当年度未処分利益剰余金が2,232万5,613円となっております。 その他、未処分利益剰余金変動額では、減債積立金の振替えで1億4,030万9,529円増加しましたので、当年度末残高が5億2,887万6,534円となっております。 したがいまして、利益剰余金合計が6億8,779万4,994円となった次第であります。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高が114億7,845万8,962円となった次第であります。 次に、剰余金処分計算書でございますが、当年度未処分利益剰余金では5億5,120万2,147円となっておりますが、今後の経営状況などを考慮し、適切な時期に改めて議決をいただいた上での処分を検討しようとするものであり、一旦繰越利益剰余金としてとめ置いております。 次に、貸借対照表の資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産のア.土地からキ.建設仮勘定までの合計で143億7,044万6,713円であります。 (2)無形固定資産では、ア.電話加入権のみで37万9,286円であります。 (3)投資では、ア.長期貸付金のみで20億3,562万5,000円であります。 よって、固定資産合計が164億645万999円となっております。 2.流動資産では、(1)現金預金から(7)前払金までの合計で28億3,737万5,453円であります。 したがいまして、資産合計といたしまして192億4,382万6,452円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債はア.建設改良費等の財源に充てるための企業債のみで37億6,740万6,165円であります。 (2)引当金は、ア.退職給付引当金及びイ.特別修繕引当金の合計で9億3,222万9,378円であります。 よって、固定負債合計が46億9,963万5,543円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債から(5)その他流動負債までの合計で5億9,480万1,744円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金のア.受贈財産評価額からカ.工事納付金までの合計で24億7,093万203円であります。 よって、繰延収益合計も同額であります。 したがいまして、負債合計といたしましては、77億6,536万7,490円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金は92億3,283万627円で、資本金合計も同額となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金のア.受贈財産評価額からオ.工事納付金までの合計で15億5,783万3,341円であります。 (2)利益剰余金では、ア.減債積立金及びイ.当年度未処分利益剰余金の合計で6億8,779万4,994円であります。 よって、剰余金合計が22億4,562万8,335円となっております。 したがいまして、資本合計といたしまして114億7,845万8,962円、負債・資本合計では192億4,382万6,452円となった次第でございます。 以上、決算報告書及び財務諸表のご説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類をそれぞれ添付しております。ご清覧いただきますようお願い申し上げまして、水道事業会計の補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(真利一朗) 次に、病院事業会計について、武輪小百合病院事務局長。 ◎病院事務局長(武輪小百合) 〔登壇〕続きまして、平成30年度病院事業会計決算につきまして補足説明を申し上げます。 説明書30ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、前の会計と同様省略させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 まず、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款事業収益では、予算額に比べ減収となった内訳といたしまして、第2項医業外収益で478万6,022円の増収となったものの、第1項医業収益で6億6,067万1,595円、第3項特別利益で272万5,883円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、第1款事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項医業費用で3億5,201万3,615円、第2項医業外費用で2,717万76円、第3項予備費で2,000万円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入では、予算額に比べ減収となった内訳といたしまして、第3項看護師養成費返還金で110万円の増収となったものの、第1項企業債で3,420万円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で5,108万1,142円、第2項企業債償還金で310円、第4項看護師養成費で5万円であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は2,224万5,639円の減となり、資金期末残高は4,867万1,467円であります。 次に、損益計算書についてご説明申し上げます。1.医業収益では、前年度に比較して1.8%の減少となっております。その内訳としましては、(1)入院収益で診療単価が増加したものの、平均在院日数の短縮による延べ患者数の減少で1億4,547万3,369円の減少、(2)外来収益で診療単価の増により3,891万4,389円の増加、(3)その他医業収益で、公衆衛生活動収益、他会計負担金の減少等により797万5,653円減少したことによるものであります。 2.医業費用では、前年度に比較して0.5%の増加となっております。その内訳としましては、(1)給与費で1億3,214万8,025円の増加で、退職給付費等が減少したものの、医師の確保が進んだことに伴う医師給与や医事事務の内製化に伴う報酬等が増加したことによるものであります。 (2)材料費で4,122万3,442円の減少で、薬品費等が減少したことによるものであります。 (3)経費で299万8,132円の増加で、報償費、委託料等が減少したものの、修繕費等が増加したことによるものであります。 (4)減価償却費で6,519万904円の減少で、主に附帯設備減価償却費、医療機械器具減価償却費が減少したことによるものであります。 (5)資産減耗費で82万7,591円の減少で、主に廃棄・撤去する資産等に係る固定資産除却費が減少したことによるものであります。 (6)研究研修費で386万2,993円の増加であります。 以上により、医業損失といたしましては4億7,991万7,675円となりまして、前年度と比較して1億4,630万1,846円の増加となっております。 3.医業外収益では、前年度に比較して4.4%の減少となっております。その内訳としましては、(1)補助金で22万9,437円の減少、(2)負担金交付金で773万1,000円の増加、(3)患者外給食収益で9,170円の増加、(4)長期前受金戻入で4,260万5,853円の減少、(5)その他医業外収益で401万5,124円の増加によるものであります。 4.医業外費用では、前年度に比較して5.4%の減少となっております。その内訳としましては、(1)支払利息及び企業債取扱諸費で1,275万8,994円の減少、(2)患者外給食材料費で3万7,844円の減少、(3)学術振興費で37万9,880円の減少、(4)雑損失で657万4,579円の減少で、主に納税消費税額計算に伴い生じる雑損失の減少によるものであります。 以上により、経常損失は1億5,224万1,671円となり、前年度と比較して1億5,763万545円の収支悪化となっております。 5.特別利益では、元金償還金に対する繰入金から、対象資産の減価償却に伴い、長期前受金戻入として収益化した額を除いた額を計上していますが、前年度と比較して10.2%の増加となっております。 以上の結果、当年度の純利益が3,613万3,446円となり、前年度繰越欠損金34億6,347万8,225円と差引きし、当年度未処理欠損金は34億2,734万4,779円となった次第であります。 次に、剰余金計算書についてご説明申し上げます。 資本金では、前年度末残高が13億2,876万1,161円に対し、前年度処分額、当年度変動額はありませんので、当年度末残高も同額となっております。 剰余金における資本剰余金では、前年度末残高が8億907万8,643円に対し、前年度処分額、当年度変動額はなく、当年度末残高も同額となっております。 剰余金における利益剰余金では、前年度未処理欠損金34億6,347万8,225円に対して、前年度処分額はありませんが、当年度変動額として、当年度純利益による3,613万3,446円を差引きし、当年度未処理欠損金は34億2,734万4,779円となっております。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高がマイナス12億8,950万4,975円となった次第であります。 次に、欠損金処理計算書についてご説明申し上げます。 当年度未処理欠損金は34億2,734万4,779円であり、欠損金処理等はありませんので、処分後残高は同額となっております。 次に、貸借対照表についてご説明申し上げます。 資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産でアの土地からケの建設仮勘定までの合計で49億9,619万4,796円であります。 (2)無形固定資産では、アの電話加入権のみで334万4,052円であります。 (3)投資その他の資産では、アの長期貸付金のみで979万円であります。 したがいまして、固定資産合計は50億932万8,848円となっております。 2.流動資産では、(1)現金及び預金が4,867万1,467円、(2)未収金が8億6,469万8,232円、(3)貯蔵品が5,689万194円、(4)前払費用が45万9,978円で、流動資産合計は9億7,071万9,871円となっております。 したがいまして、資産合計といたしましては59億8,004万8,719円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債が37億5,436万755円、(2)他会計からの長期借入金が6,000万円、(3)長期リース債務が1億1,015万6,140円、(4)引当金は、アの退職給付引当金のみの11億8,164万9,678円で、固定負債合計は51億616万6,573円となっております。 4.流動負債では、(1)一時借入金が3億円、(2)企業債が5億5,535万8,489円、(3)他会計からの長期借入金が1,000万円、(4)リース債務が3,355万8,880円、(5)未払金が7億4,402万3,589円、(6)引当金はア.賞与等引当金のみで2億119万5,715円、(7)預り金が2,699万6,225円で、流動負債合計は18億7,113万2,898円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金で、アの国庫補助金からエの補助金までの合計が2億9,225万4,223円であります。よって、繰延収益合計も同額であります。 したがいまして、負債合計といたしましては72億6,955万3,694円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金13億2,876万1,161円で、資本金合計は同額の13億2,876万1,161円となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金で、アの国庫補助金からオの受贈財産評価額までの合計が8億907万8,643円となっております。 (2)利益剰余金がアの当年度未処理欠損金のみで34億2,734万4,779円で、利益剰余金合計ではマイナス34億2,734万4,779円となり、剰余金合計はマイナス26億1,826万6,136円となっております。 したがいまして、資本合計といたしましてはマイナス12億8,950万4,975円、負債資本合計が59億8,004万8,719円となった次第であります。 以上で、決算報告書並びに財務諸表の説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類につきましては、ご清覧いただきますようお願い申し上げまして、補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(真利一朗) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 日程第23 平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第25 平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件については、9名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、日程第23 平成30年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第25 平成30年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件については9名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ただいま設置されました決算特別委員会の委員選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長から指名いたします。 それでは、3番 中川 剛議員、4番 牛尾治朗議員、8番 南野敬介議員、9番 田中 学議員、10番 食野雅由議員、14番 中山敏数議員、15番 北尾 修議員、16番 阪口 勇議員、18番 川岸貞利議員、以上の9名を指名することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました9名を決算特別委員に選任することに決定いたしました。 ○議長(真利一朗) この際、昼食のため午後1時まで休憩いたします。 △午前11時50分休憩 ─────────────────────────────────── △午後1時00分再開 ○議長(真利一朗) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 次に、日程第26 一般質問を行います。 順次質問を許します。 まず、3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) (拍手起こる)大阪維新の会の中川 剛でございます。ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、通告順に従いまして、一問一答式で質問させていただきます。 まず、質問番号の1番であります。学校における働き方改革について質問させていただきます。 この質問につきましては、昨年の第2回定例会でも同様の質問をさせていただきました。今回の質問の趣旨といいますのは、やはり今問題になっております先生方の残業でありますとか、そういったところを減らしていきたいという思いもあります。 まず、その趣旨というのは、教員の授業の準備のための時間を確保していく、そして、児童・生徒とかかわるための時間の確保、教員の自己研さんを積むための時間の確保、そして何よりも一番大事なのは、教員の皆様のゆとりある日々の生活の時間を確保する、これを目的として以前は問題提起をさせていただきました。それについて質問させていただきます。 まず、(1)番の学校及び教師が担う業務の明確化、適正化についてお伺いいたします。 平成31年1月25日に、中央教育審議会(中教審)から「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について」という答申が出されました。この答申のポイントは、学校における働き方改革を着実に進めるためには、教師一人ひとりや学校の取組みも重要だが、何よりも文部科学省及び都道府県教育委員会、市町村教育委員会が今以上に本気で取り組むことが必要であるとされました。 この答申の中で、特に文部科学省には、働き方改革に必要な制度改正や教職員定数の改善などの条件整備などはもちろんのこと、学校と社会の連携の起点・つなぎ役としての機能を十二分に果たすことを求めております。また、働き方改革は地方公共団体、さらには家庭、地域等を含めた全ての関係者がそれぞれの課題意識に基づいて、学校種による勤務対応の違いや毎日児童・生徒と向き合う教師という仕事の特性を考慮しつつ、その解決に向けて取り組んでいくことが必要だとしております。 そして、今回の答申におきましては、全体で八つの章に構成されております。その中の第4章では、学校及び教師が担う業務の明確化・適正化について述べられており、これまで教師が担ってきた業務を「基本的には学校以外が担うべき業務」、「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」、「教師の業務だが、負担軽減が可能な業務」の三つに区分けをし、さらに区分けされた業務を4から6項目の細分化をして、学校及び教師が担うべき業務の明確化をしようとしております。 学校及び教師が担う業務の明確化・適正化に向けて、業務の区分けについて、本市ではどのように検討されているのか、取組みについても伺います。 ○議長(真利一朗) ご答弁願います。浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 本市ではこの答申を受けまして、特に「基本的には学校以外が担うべき業務」として示されている中のさらに四つの業務について、業務の明確化・適正化が必要であると認識しております。 この業務の中の一つ目は「登下校に関する対応」が書かれておりますが、こちらの対応につきましては、本市において市内で2,000人以上登録されている見まもり隊の方々に、子どもたちの登下校の安全確保へのご協力をいただいているところであります。 二つ目の「放課後から夜間などにおける見回り、児童生徒が補導された時の対応」、これが答申に書かれております。こちらのほうは、教員による日常的な夜間の見回りは現在行っておりませんが、祭礼などの夜間の見回りについては、青少年指導員の方々と協力し、巡視をしているところです。これら夜間の見回りのあり方については、今後検討してまいりたいと考えております。また、児童・生徒が補導されたときの対応では、警察を初め地域の方々との連携を図っており、スムーズに対応できるようになっております。 三つ目の「学校徴収金の徴収・管理」でございます。本市では、学校徴収金については、教員は扱っておりません。学校事務職員が中心となり徴収や管理をしており、中学校区単位で組織している学校事務の共同実施により共通の名簿作成ソフトや学年会計処理ソフトなどを活用することで業務の軽減を行っております。 そして、四つ目の「地域ボランティアとの連絡調整」であります。現在は、こちらの業務については管理職等が窓口となって担っておりますが、課題として認識しておりますので、可能な連絡調整のあり方について考えてまいりたいと思います。 今後は、答申にあります「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」であったり、「教師の業務だが、負担軽減が可能な業務」についても、削減や軽減の可能性について研究してまいりたいと思います。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。さまざまな取組みをしていただいて、働き方改革が進んでいると理解しました。 次の質問に入ります。(2)番の本市の現状について伺います。 本市の小・中学校の現状については、これも先ほどと同じように過去にも質問させていただきました。平成27年の時点では、小・中学校の教員が1箇月の時間外勤務の時間、当時のご答弁では、小学校で54.3時間、中学校では土日のクラブを入れて81.3時間。また、平成30年4月、このときの記録で見ますと、小学校で50.8時間、中学校では土日のクラブを入れて78.8時間ということでした。当時の質問の中では若干減っているところはありましたが、今現在の時間外勤務の状況と、教員の1日の一般的なスケジュール、これは小・中学校、できたら別々に伺いたいと思います。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 1年間で最も勤務日数が多く、授業日数も多い、直近の今年6月の教職員の時間外勤務の実績でございますが、小学校では平均50.1時間、中学校では、土日のクラブ活動を含めますと、平均70.1時間となっております。そして、先ほど中川議員からもご提示がありました平成30年4月の平均と比べますと、小学校ではマイナス0.7時間、また中学校では、土日のクラブ活動を含めてもマイナス8.7時間減少しておりまして、改善が見られております。 そして、教員の一般的な1日のスケジュールですが、学級担任の場合、小学校ですが、1時間目から6時間目まで授業を行い、放課後は会議や研修であったり、そして翌日の授業の準備を行い、また、必要に応じて家庭訪問であったり保護者の方との電話連絡等の時間となっております。また、中学校の場合は、今申し上げた放課後の業務に加え、やはりクラブ活動を担当している方はまず、クラブ活動が入ってきまして、指導に当たっている顧問はそのクラブ活動終了後から、今小学校で述べたような業務を行っている状況でございます。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今、伺った限りでは、それなりに実績は上げられているのか、時間外勤務については年々減少しているということですが、今回いろんな取組みをされている中で、何で減ったのか、何をやったから減ったのかというその要因について分析されているのかを教えていただけますか。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 まず、全体としましては、やはり啓発、声かけ等により、時間の使い方の意識が少しずつ先生方の中で変わってきている。それが行動に移せることによって改善が見られていると考えております。特に中学校のマイナス、時間の改善が見られているのですが、これについてはやはり部活動休養日の設定であったり、土日の部活動の活動時間のラインを決めたりして、そこの部分がやはり一番大きくて改善が見られた要因であると考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) それでは、質問番号を移りまして、(3)番の改善に向けた具体的な取組みについて伺います。 一応減少しているということですが、やっぱり以前議会で話しましたOECD(経済協力開発機構)の数値から見ても、まだまだしないといけないことは非常に多いかと思います。平成28年の国の調査では、1日当たりの学内勤務の時間というのが、小学校で大体11時間15分、中学校で11時間32分となっておりますので、先ほど話しました1日の流れからすると、ほぼ貝塚市も現状同じようなものかと思います。 そんな中で、答申では次の指摘がされています。ご紹介させてもらいます。 まず、一つ目が、「所定の勤務開始時刻の前に出勤する教師が多く、また、登下校の対応などについて学校以外の主体が担う取組を一層進めるためには、地域人材の協力などの体制整備が不十分」である。 二つ目に、「学校評価や成績処理について、ICTを活用した効率化を行う地方公共団体は増えているものの、教師の人事異動等を考慮すれば都道府県単位での共通の校務支援システムの導入が必要」である。 三つ目には、「所管する学校に対する教育委員会における業務改善方針等の策定や、学校宛ての調査・照会の精選などの業務改善の取組について、多くの都道府県や指定都市で行っているものの、市町村での取組が不十分」である。 四つ目に、「部活動について、部活動指導員の制度化や補助制度の創設により外部指導員の参画は多くの地方公共団体で図られているが、部活動数の適正化や地域クラブとの連携といった取組の一層の促進が必要」である。 五つ目に、「学校給食費の公会計化については進捗が見られるものの、十分とは言えない。その他の学校徴収金については学校・教師における徴収・管理を行っている状況であり、ほとんど手が付けられていないなどの実態がある」としております。 教師の本分というのは、やはり授業であり、質の高い授業を行うことであります。教材の研究や教材の作成等の授業準備は必要不可欠であるにもかかわらず、先ほど1日の流れをお伺いしましたが、どうしても勤務時間内に組み込むということは非常に難しいと感じます。このような答申から、児童・生徒の学校生活の向上を考え、教職員の働き方改革を実施していくことが大切であると感じます。 過去の議会の中で、部活動外部指導員を導入してください、そして学校内ネットワークに対してグループウエアを導入しませんか、校務支援システムの導入、eラーニングの導入、テレワークの導入、勤務時間終了時間の留守番電話の設定、学校閉庁日の設定、先ほどありましたが、部活動の休養日、そして学校徴収金の公会計化など、ご提案をさせていただきました。現在、部活動外部指導員と部活の休養日については実施していただいていると思うのですが、今後さらに多忙化を改めるにあたって、現状の貝塚市としての見解をお願いいたします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 本市においては、警察官OB2名、スクールソーシャルワーカー3名、スクールカウンセラー7名等の専門スタッフを配置し、生徒指導や保護者対応などにも学校のチームの一員として参加していただいております。チームとしてかかわることで、教員にとって精神的にも心強く、専門的で適切なアドバイスがあることから、事態の早期解決が図られ、教員の負担が軽減しております。 先ほども申し上げましたが、今年度からは、さらに教員の負担軽減のために、部活動休養日の設定、そして部活動指導員の配置もしております。また、10月から夜間は音声ガイダンスによる電話対応を考えております。 今後も教員が教育活動に専念するための支援体制の整備について検討してまいりたいと思います。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございました。 前回の議会の中で、なかなか留守番電話というのはしんどいかなという、たしか答弁であったと思うのですが、現実にしていただけるということで、非常にありがたいお話です。 ただ、やはり音声ガイダンスとなりますと、今まで保護者の方というのは夜であっても子どものことであったら電話してきたり、これは絶対あったと思うのです。私が懸念しているのが、例えばそういった形でクレームというのは大なり小なり必ずあると思います。こういったクレームを教員の方が受け持ってしまうと、また何をしているのかわからないということになりますし、やっぱりこういう制度を変えるといいますか、一定の保護者のいろいろなクレームが考えられるときは、やはり教育委員会として教員の方のガードではないですが、トップダウンで教育委員会がこうしなさいという指示がありましたと、先生が多少は逃げられる道をつくってあげないといけないと思うのです。その辺の流れについて、教育委員会としてお考えがありましたら。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 この音声ガイダンスについては、まずは国の答申、勤務時間の上限に関するガイドラインを踏まえて、市として行うものであるという大前提で保護者の方にもお伝えしたいと思っております。何より教職員の健康管理のためであるということで、今後も保護者と学校との信頼関係が損なわれないように、市として啓発、保護者の方への理解に取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 前回も言いましたように、先生方というのは、子どもたちのためということが非常に大きいウエートを占めていると思います。特に使命感というのは非常に高いと思っていますし、だからこそ先生方が疲弊していくのは、非常に子どもたちの環境にとってもよくないと思うのです。そういった形で、先生方が生き生きと生きられる体制をつくっていただきたいと思います。 それでは、この質問を終わりまして、次の質問に移りたいと思います。 質問番号2番、市職員の働き方の現状や課題に対する取組みについて伺います。 質問番号(1)番、市職員の働き方改革について伺います。 国が進めている働き方改革は、現在社会問題となっている少子高齢化や人口減少による生産年齢人口の減少を初め、労働者の心身や健康を阻害される長時間労働の削減、介護や育児、仕事との両立など、多くの人のニーズの多様化にあり、働く方々がそれぞれの事情に応じた働き方、子育てや介護をしながら働ける多様で柔軟な働き方の実現などを目指して、一つ目が、時間外労働の上限規制の導入、二つ目が勤務間インターバル制度の普及促進、三つ目が年次有給休暇取得の一部義務化、四つ目が割増賃金率の中小企業猶予措置、五つ目が産業医・産業保健機能の強化、六つ目がフレックスタイム制の見直し、七つ目が高度プロフェッショナル制度の創設、八つ目が同一労働同一賃金の推進など、計8本の法律を束ねた働き方改革関連法が今年の4月より施行されています。 今回のポイントといいますのは、時間外労働の上限規制の導入、年次有給休暇の確実な取得や子育て、介護などと仕事の両立支援などがテーマとなっており、市職員につきましても働き方や職場環境における実効性のある改革が求められております。また、地方自治体の提供する住民サービスは多岐にわたり、加えて権限移譲や多様化する住民ニーズにより業務量がふえ、職員は限られた人員、時間、財源の中でこれまで以上に効率的に業務を行うことが求められております。 市職員が子育てや介護をしながら多様で柔軟な働き方を行うためには、時間外勤務の習慣化を防止する措置を初め、業務の無駄や事務分担の偏りをなくした仕事の進め方や評価の視点を見直し、さらにはICTの活用で業務効率を向上させるなど、ワーク・ライフ・バランスのとれた職場環境をつくり出すことが重要です。 公務員は、一部を省き、今回の働き方改革関連法は適用されておりませんが、4月の改正法と整合性が重要であり、行政が率先して働き方改革の取組みを進める必要があると考えますが、ご見解を伺います。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 働き方改革の推進につきましては、各地方公共団体が法の趣旨に基づき、その実情を踏まえて取り組んでいくべきものであると考えております。 昨今、共働き世帯が増加し、男性も含め育児や介護を担うなど、時間的制約のある職員が増加していくことが見込まれていく中、長時間労働を是正し、有給休暇等を計画的に取得しやすくすることなどにより、職員個々の多様なワーク・ライフ・バランスの実現を目指してまいります。 現在、本市における働き方改革の取組みは、ノー残業デーや年次有給休暇及び夏季休暇の計画的な取得の推進、1月当たり、1年当たりの時間外勤務の上限時間の設定など、限定的な内容となっていますが、今後は他の自治体や民間企業の取組みなども参考に、職務に意欲を持ち続けられる職員の人材育成と個々のスキルアップとあわせ、働き方改革の取組みを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 これは(2)番になります。今、貝塚市の現状ですが、残業時間・有給休暇取得の実態と平準化の取組みについて伺います。 その中で各部署の時間外勤務の現状、そして有給休暇の取得日数について教えてください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 平成30年度における時間外勤務の実績につきましては、職員1人当たりの月平均は約10時間となっております。具体的に部署で申し上げますと、時間外勤務の多い部署については、総務課、農林課、スポーツ振興課などとなっており、また、少ない部署につきましては、契約検査課、会計課、議会事務局などとなっております。 また、年次有給休暇の取得状況につきましては、出退勤システムを導入している職員で見ますと、1人当たりの平均取得日数は12.2日となっております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今、伺った中で、時間外勤務が多い部署、少ない部署があり、部署内には、恐らく時間的に忙しい時期のある部署もあると想像はできます。この中で、あと人事配置において、部署内で増員、ふやすなり減らすなりを決定する際に、一つのところに偏り過ぎない、先ほど言いましたように季節的に忙しい部署とか年間を通して忙しい部署など、こういったところに例えば経験のある職員の部署間を超えた定期的な応援など、こういう形で考慮する方法もあるのではないかと思っております。その中で、各部署においての時間の平準化について、具体的な取組みをしていることがあれば教えてください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 季節的に忙しい部署などは定期的に応援の時間外従事をさせてはどうかということですが、例えば課税課など、所属によっては人事異動後に引き継ぎを含めて応援体制で業務を手伝っているということは認識しております。 あと、時間外の平準化についての具体的な取組みというご質問ですが、月に時間外勤務が20時間を超えている者については、毎月の安全衛生委員会で報告し、特定の者に時間外勤務が集中している場合には、所属長に対し、担当業務の割り振りの見直しなども含めて時間外勤務の平準化に努めるよう注意喚起を行い、是正に努めているところでございます。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 私の民間の経験からですが、部署間の、なかなか難しいと思うのです。経験のない人が応援に行ったところで、結局その人に教える時間がかかってしまったら余計に残業時間が伸びてしまうということもあるので、経験者、恐らく今財政のことを言っておられましたので、過去に財政経験のある方が財政のほうに、例えば1月から6月が忙しいのだったらその間の応援をするということで、ある程度の調整はできるのかなと思っております。最終的にいきますと、恐らくトータル的な残業というのは大方変わらないのかとは思うのですが、ただ職員一人ひとりの残業というところは一定の平準化は図れると思いますので、ご検討していただければと思います。 その中で、やはり市役所の中の事務分担を再編するときに、一つの方法として、客観的に意見を集め、現実が適正かどうかというところは検討していく必要があるのではないかと思っています。 これもご提案の一つになりますが、各部署の残業時間を一定の期間内に集計をして、例えば市役所全体に公表していくと。公表していく効果として、課だけの事務内容を自分の中だけで共有するのではなく、全体として職員の意識を高めていく効果もあると思います。今回の公表ということについて、お考えをお聞かせください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 働き方改革の推進には、残業ありきの仕事の進め方を見直し、業務の改善、効率化を図っていくことが大変重要なことであり、職員がその必要性を理解し、内部向けの報告や会議の効率化等、ささいなことから地道に取り組むことが大切であると考えております。中川議員ご指摘の残業時間の公表につきましては、個々の職場で事情が異なり、数字でははかり切れない部分があるため、現在、実施する考えはございません。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今回の先ほど言いました公表というところは、将来的に人員配置するときの参考資料にもなると思います。今、各課それぞれということでありましたが、だからこそやらないといけないと私は思っていまして、やはり情報共有していく、ここの部署はこんなに忙しいということは余り考えられていないのかなと思いますので、これは検討課題としていただきたいと思います。 あと、残業について、これも特別委員会で話をさせていただいたことがあります。残業を申請する際に、やはり過去の慣習というのがあると思うのです。夜の8時以降にならないとつけられないとか、上司が、同僚がいるから帰りにくいとか、そういう職場環境が部署によってあるように私は感じています。以前から決算、予算特別委員会で質問させていただいていますように、やっぱりその中でサービス残業という懸念は払拭できないです。過去の特別委員会でもご答弁ありましたように、人事課には相談が年間を通してないというご答弁をいただいていますが、現状どのような認識を、サービス残業があるかないかについての認識をお答えください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 時間外勤務を行う場合につきましては、災害など緊急の場合を除き、所属長への事前申請の上、行うこととなっております。時間外勤務の申請があった場合は、実績に基づき、時間外勤務手当を支給しているところでありまして、現状、サービス残業はないものと認識しています。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今、サービス残業がないとおっしゃられましたが、恐らくサービス残業というのは、下から上がってくるのは非常に難しいと思います。恐らく相談してくださいと言っても、私が民間時代のときは、やっぱりできません。上から言ってあげないとできないと思うのです。実際この数字を出そうと思うと簡単で、今、ICカードで通していますので、出退勤の時間がわかります。このデータと今、実際支払われている残業時間をある程度出せば、その課の現状がわかると思うのですが、その辺について調査されていないと言っているのか、今、感覚的にサービス残業はないと言っているのか、これはどちらになるのですか。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 中川議員おっしゃられております出退勤の打刻と実際の申請状況について、厳密に調査、比較検討しておりません。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ということは、ないと言い切れないということですよね。私は質問の中に、サービス残業が可能性としてはあるという答弁が来ると思って、その後の質問を考えていたのですが、ないと言ったので、これは第4回定例会に持ち越したいと思います。それで担当課のほうには、一応データを一度出してほしいです。要は過去1年間でも構いません。全員のデータと残業とをきっちり見比べていただいて、検討してほしいです。その中で本当にないのかどうかみてほしいのです。何でかと言うと、やっぱり我々も過去に民間で働いていたとき、一生懸命やっている方が報われないということは、私も貝塚市の人材として非常にもったいないと思います。だからその調査をしていただきたいと思うのですが、その辺について。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 学校の最終的な、そして教育の目標というのは、子どもの学力の向上というよりも、私はその子どもの将来の幸せを願うことであり、将来その子どもが自ら持っている才能を大きく開花するために、どういう取組みをするのかというふうに考えています。やっぱり子どもの幸せが第一だと考えています。そして、教師が教育に専念できますよう、どこよりも早く警察官のOBを採用し、弁護士相談も毎週火曜日にしています。こういう取組みをしていないところがほとんどだと思います。 もう一つ、本市の事務系の職員については、人事を異動する際に、超過勤務時間を基準にしてはどうかということでありますが、それは到底できない話であって、人事異動の目標、そして市長には人事権と予算権が法律で与えられています。その市が一体今、何に重点を置いて、何を最重要項目にしているかを示すのに、一つは予算配置をどうするか、もう一つは人事配置をどうするかということだと言われています。 例えば、オリンピック・パラリンピックで担当の参事、そして参与も張りつけ、国民健康保険を何とか健全化しようと、平成30年度は4億円を超える黒字となりましたが、何でこんなことを言うかというと、少子高齢化の中にあって、国民健康保険よりも介護保険のほうが保険料がふえています。私は大阪府国民健康保険団体連合会の理事長であり、大阪府後期高齢者医療広域連合の副広域連合長でもあって、現実をつぶさに見ていると、介護保険を適正に今後も運営しないと、いずれは大きなリスクを背負うなと、私自身の感覚で参与を配置し進めています。 そのように人事は、まずは市の方針、そして担当の、今、残業手当のことをおっしゃっているので担当者から考えますと、やはりみんな持つ能力というのは違うと思います。教育と一緒で、その者の持つ能力なり、そして意欲、モチベーション等も考えて、貝塚市の業務を前に進めるときにどのようにするのがいいのか、そして何よりも適正配置がどのようなものかという観点で異動すべきであって、この人の残業手当が多いとか少ないとかを基準に判断することはできないと思います。 もう一つは、残業することが悪だというお考えもあるのかもしれませんが、私はこの役所で事務員としてずっと上がってきましたが、やはり自己研さん、モチベーションを上げるための研さんというのは、職場でないとなかなかできかねるのです。役所を出ていって家でそんな書類を見るわけにもいきませんし、我々は守秘義務がありますので。役所内で文書を読んで資料をチェックして、自らの仕事に対する知識をふやしてきた経験があります。ですから、勤務時間内で全てを完結するということは、そういう職場もありましょうが、対市民の人、対多くの子どもさんもそうですが、やはり知識なり研さんをするには、自らが判断して職場で研さんすることも必要だと思います。 我々市役所職員の目標は一つだけです。貝塚市民の福祉の向上です。地域福祉の向上のために、職員自らが研さんをするために努力をするのは当然だと思います。仕事をして残業手当をつけないというのは、それは上司の判断であって、そのために上司がいなくて課員だけが残って一生懸命働いているというような認識を持つのでありましたら、私から再度管理職に対して職員の勤務実態について把握をし、中川議員がおっしゃったようなことがないようにと私から厳に指示をしていきたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 残業をしたらだめだということではないと思うのです。一番大事なところは、やはり平準化をしながら、職員が働きやすい環境をつくってということが一番大事だと思うのです。藤原市長おっしゃるように、やはり市民の皆さんの福祉向上のためというのは、同じ認識です。 ちょっと先ほどの質問でありましたように、今、私が何を求めているかというと、サービス残業があるのかないのかというのと、あと藤原市長がおっしゃったように、担当課長がきちっと把握をすればできるということでおっしゃっていると思うのです。ただ現実として、やはり過去の慣習というのは必ずあります。その辺を、先ほど私が言ったように、きっちりと1回データを洗い出して、人事配置というよりかは、私が今言っているのは人員の配置です。ここは少し少ないからこっちに1人とか、やっぱりそういうデータをとることによって、ある程度客観的に見られると思うのです。ここはきっちり帰っているから若干調整してもいいのではないかというところです。 例えば予算編成のときに、恐らく各課から人員の要望が出てくると思うのですが、たとえ足りている課があったとして、減らしてくれということは多分必ずないと思うのです。でも足りないところはふやしてくれとある中で、それをきっちり把握しようと思ったら、やっぱりデータをきちっと洗い出してしていく必要があるのですが、もう一つ、先ほど質問させていただいた、過去1年でも構いません、データを出すということができるのかできないのか、こちらだけご答弁願います。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 勤務時間の出退勤の定時の時間と帰った時間に打刻した時間差につきましては、どれぐらいの時間が生じているかを集計して出すことは可能であるかと思います。各所属において確認もできますので、打刻の差が長時間となっているような場合については、所属長により状況を確認するよう周知に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。きちっとデータを出していけば、それなりに改善していけると思うのです。私も先ほど申しましたように、せっかく貝塚市で働いている職員の皆様なので、自分の力を100%じゃなくて、きちっとすることによって、やはりモチベーションの問題もあるのです。それが100%が120%、もう少し頑張ろうということにもつながると思いますので、これはぜひしていただきたいと思います。これはまた次回に持ち越したいと思います。 続きまして、有給休暇について伺います。 これも現実のところ、12.2日間ということで数字をいただいているのですが、これも時間外勤務と一緒で、やはり出しにくい課であったりすんなり出せる課であったりというところは、現実的にあると思います。その中で、最近持ち上がっていますように、男性の育児休暇というところはやはり注目していかないといけないと思っております。現状、今、貝塚市として、休むタイミングと復帰するタイミング、この辺のサポートがないとなかなか言いにくいかと思うので、今、男性で育児休暇をとっている人数、そしてサポート体制があるのかないのか、もしあるのでしたら、こんな体制をしていますというのを教えてください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 現在、本市におきましては、1名の男性職員が育児休業を取得中でございます。今後においても、子どもが産まれる男性職員に対しては制度の周知を行うなど、日ごろから育児休業を取得しやすい職場の環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今伺ったように、特に新たなサポートはなさそうな感じなので、やはりとれるような体制を今後考えていっていただきたいと思います。 あと、職員の中にはメンタル的に、今、療養休暇であるとか長期休暇の職員が多少なりともいると思うのですが、現状の人数、そしてその中でメンタル面で休まれている方、あと全職員の割合、これについて教えてください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 メンタルにおいて病気休暇を取得している職員といいますと、本年9月1日現在では、病気休暇取得者につきましては5名おり、うち2名がメンタルによるものとなっております。また、休職者につきましては現在9名おりますが、うち7名がメンタルによるものとなっております。 職員全体としての割合という数字は、今すぐにはお出しできないのですが、職員、病院、水道等全て合わせて960名の職員がいますので、960名のうち十四、五名が病気休暇を取得しているというところでございます。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 前回の予算特別委員会のときに産業医の話をさせていただいて、その中で貝塚市は市立貝塚病院の内科の先生がご担当しているということだったのですが、人事課と担当課で恐らくそのやりとりはされていると思うのです。ただメンタル面というのは非常にシビアなところがありますので、もし一定の専門医の方との連携があれば、今おっしゃっている人数からもう少し対応はできるのではないかと思うのですが、専門医との連携について、もしお考えであったらお答えください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。
    ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 メンタルに起因しまして長期的に休職となった場合については、本人だけでなく周りの職員への負担も大きく、職場全体にも影響を与えるため、メンタルヘルス対策については喫緊の課題であると認識しております。専門医を活用してはということですが、現在産業医については内科の先生ではございますが、今後は検討してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ぜひ検討していただいて、前向きに進んでいただけたらと思います。 あと、最後になります。モチベーションについて。これは先ほど藤原市長からもお話がありましたように、やはりモチベーションというのは職員が、さっき言いましたように、100%の力じゃなくてもっとやってあげるというようなのも、モチベーションの持ち方によって変わってくるのかと思います。 これは私の民間のときの経験談になりますが、これは一つの案なので、するかしないかは別にかかわらないのですが、例えば7日間を強制的に休んでくれという制度を一度したことがあるのです。それと条件として、7日間一切会社と連絡するなという制度を一度過去の勤務先で取り入れまして、正直皆さんが物すごく不安だったのです。でも2年目になったときに、これ何が不安かというと、自分のお客さんに対してほかの人ができるのか、今までできなかったのが、2年目、3年目、繰り返すことによって、しっかりと課の中で横のつながり、情報共有、これがしっかりできてきて、それがだんだんと定着していくということが過去にありました。 やっぱり担当課に行ったときに、質問したときによく「何々さんに聞かないとわからない」とか「この人がいないから答えられない」とか「対応できないので後日連絡します」、そういうことで返ってくることが非常に多いです。ただ課によっては1人が専門的につかないといけない課があることはもちろん理解しておりますが、こういった新しい取組みをすることによって、やっぱり職員のモチベーションが高まることもあるし、職員からこういうふうにしてほしいという要望があれば、できることをしっかりとやっていく。こういうモチベーションの上げ方もあると思うのです。モチベーション向上について、もし市として取り組んでいる、それか今後取り組もうとしていることがあったら教えてください。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 モチベーションの向上には職場内でのコミュニケーションが非常に大切であることから、上司と部下の意思疎通を図る面談の場を設けるなど、良好な職場環境づくりに努めているところです。今後、長時間労働によるストレスや疲れを軽減するための取組みについても検討してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 時間外勤務の上限を規制したからといって業務量が減るわけではないので、現状としては減らない業務量がそのままで働く時間を減らしていくということを考えていかないといけないと思っております。だから、時間外削減イコール働き方改革と、こういう錯覚に陥っては困るわけです。 市職員一人ひとりが業務に専念する一方で、先ほどの教員の皆さんのお話と一緒で、やっぱりプライベートもしっかりと活動していただいたり、生き生き生きていくということも、これが最終的な目的にはなるのかなと思っております。それを行うためには、やはり生産性向上ということを考えていかないといけないと思っております。 それでは、(3)の生産性向上に向けての取組みについてお伺いいたします。 業務の効率化は非常に重要でありまして、限られた時間を有効に活用するという時間管理が今後ますます大切になってまいります。例えば会議の回数であったり、会議の時間であったり、これも私の経験ですが、やたら集まって会議をしたがる、こんな体制というのは特に民間でもありまして、電話1本で済む話をわざわざ来てくれと。面談して話さないといけないとか、資料を各宛名ごとにつくって、それぞれわざわざ持参するということは物すごく効率が悪いと思って、やっぱり私も疑問に思うことは多々あります。本当にこういうことをしっかり考えていかないと、いくら国のほうで法律がいろいろ変わって減らしていこうということになったとしても、根本的な意識を変えないと、こういうことって前に進まないと思うのです。先ほど例に挙げましたとおり、少しこれは簡略できるということを考えないとと思うのですが、この辺についてお考えがありましたら。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 中川議員おっしゃられている業務の効率化のためには、業務のプロセスを見直すことが非常に重要であるということは認識しております。業務について、いま一度効率的に限られた時間を有効に使っているのかというような視点で見直し、必要に応じて業務の改善、効率化を図ることが非常に大切であるということは認識しています。今後もそれに基づいて進めていきたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(真利一朗) 次に、12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) (拍手起こる)こんにちは。公明党議員団の前園隆博です。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に基づき、一問一答式により質問させていただきます。 まず、質問番号1番、地域活性化と関係人口についてお伺いいたします。 人口減少や少子高齢化の影響で、地域活性化に欠かせない人材をどう確保するのか、東京圏一極集中から若者の地方移住をいかに促進していくか、活発な議論が展開されております。この点で、観光以上、定住未満で人が流動する「関係人口」という第三の人口という考え方が注目されております。これまで居住者を指す「定住人口」や観光客を意味する「交流人口」の増加が地域振興に重要とされてきました。しかし、人口減少社会で定住人口の増加は容易ではなく、交流人口が増加しても担い手の確保には直接つながりません。 こうした中で総務省は、過去に居住経験や滞在経験がある人、または観光などを契機に関心を持った人などを「関係人口」と定義し、地域おこしの新たな担い手となるよう取組みを始めております。 総務省は、2018年度に地方公共団体による人々が地域と継続的なつながりを持つ機会・きっかけをつくる取組みを支援する「「関係人口」創出事業」を実施しております。2018年度の採択団体数は30団体です。モデル事業は2019年度で予算が倍増され、全国44自治体の提案が採択されました。このうち滋賀県長浜市では、首都圏在住で同市にゆかりのある人を対象に、体験ツアーや情報発信を実施。長野県泰阜村は山村留学の卒業生や保護者などを関係人口と位置づけ、村内外のイベントや地域活動に参加できる仕組みをつくっております。都市部で暮らしながら地域課題にかかわってもらうきっかけを提供する狙いもあります。 関係人口について、本市でどのようなお考えがあるのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 ふるさと納税における「ほの字の里」入浴券や宿泊券などの役務を提供する返礼品については、本市を訪れていただくこととなり、結果としてはふるさと納税の推進が関係人口の創出にもつながっております。また、市民における活動となりますが、太鼓台やだんじり祭り、盆踊りなど、伝統文化が継承されている中、その参加者としての関係人口も創出されているところであります。そのように考えております。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 本市でこれから関係人口をふやすために、どういった取組みを考えておられるのか、もしお考えがありましたらお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 現在、関係人口の増加を目的とした取組みを行う考えはございません。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 先ほども説明したように、やはり定住人口の増加は非常に難しいと、また観光に来るだけの人であれば、地域にとっての有効な担い手にはならないということで、ぜひとも関係人口の増加に対する取組みを行ってほしいと考えるのですが、まず、従来ある観光案内所ではなくて、人と人との関係を案内するという関係案内所という概念が一部提唱されております。これは非常に大事と考えますが、本市ではどのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 関係案内所とは、地域外の方へ地域の住民とのつながりや地域についての情報提供を行う拠点として理解しておりますが、先ほどご答弁しましたように、関係案内所については設置をしようという考えは現在のところございません。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 時間も限られていますので、余り詳細な説明は省きますが、やはり今の大きな流れの中で、若い世代がどんどん東京一極集中しておりまして、そこで全く、例えば本市に関係ない人たちが東京で貝塚市の振興についてどんどん活動していただくということが、やっぱり関係人口の目指すものだと考えます。また、すぐに住民の方に関係人口の重要性というのを理解していくのはなかなか難しいと思いますが、そういった住民サイドの中にそういった関係人口について知ってもらうための意見交換会等、そういう提供の場を今後つくっていただけたらいいと思いますが、それについてお考えをお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前園議員の質問の前提というのは、人口が減るという前提ですね。私は、そういうマイナス的な要因ではなしに、いかに人口をふやすか。数年前には出生率は貝塚市は1.5でした。今は1.3ないし1.4ぐらいなのですか、やはりここで人口をふやすためには、雇用の場の創出であり、妊娠から出産、育児まで、働きやすいような、公明党がおっしゃったネウボラの充実などで私はまちを活性化していきたいと思います。 「論語」の一節に、孔子はこのように言っています。政治の要諦というのは「近き者説び、遠き者来る」と。だから今日もたくさん市民の方が傍聴に来られていますが、貝塚市はええところだ、住みやすいところだと市民の人がどんどんほかで言っていただいて、今、おっしゃっているように、来てくれるということも一つの要件だと思っています。ですから、今は関係人口を創出するというよりも、このまちが住みやすくて子育てしやすいまちだということをまち・ひと・しごと創生プランなどを活用して、これからもまずはそっちをしていきたいと。どうしても打つ手がないということになりましたら、関係人口のほうにシフトをすることも必要かと。今は諦めるのではなしに、貝塚市の人口をふやすための取組みをしていきたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) わかりました。 それでは、次の質問に移りたいと思います。 質問番号2番、スポーツツーリズムについてお伺いいたします。 スポーツツーリズムとは、スポーツを見に行くための旅行や周辺観光のことを指します。スポーツがきっかけでさまざまな土地へ旅行することで、より多くの人との交流や地域への消費増加といった経済効果が期待されております。 スポーツデスティネーションとは、スポーツツーリズムの資源となり得る自然資源、スポーツ空間、スポーツ施設、スポーツサービスが存在し、スポーツツーリストを引きつける魅力的な場所のことを指します。 スポーツツーリズムがもたらす地域活性化の効果として、1、対外的なスポーツデスティネーションとしての知名度とイメージの向上、2、スポーツイベント運営費と参加者の消費支出による経済波及効果、3、スポーツ施設の建設や改修と地域のインフラストラクチャー整備、4、地域住民の一体感や帰属意識の醸成と参加者が抱く地域に対する愛着などがあります。 本市でのスポーツツーリズムの取組みについてお伺いいたします。 まず、本市のスポーツツーリズムはどういうものを想定しておりますか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) ご答弁申し上げます。 本市の施策において、スポーツツーリズムという位置づけは行っておりません。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 例えば貝塚二色の浜ビーチ&パークランとか、そういったものはスポーツツーリズムとして捉えてはいないのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) 施策においては、スポーツツーリズムという位置づけは行っておりません。また、スポーツツーリズムの定義の一節には「24時間以上滞在」という言葉が入っておりまして、広い意味では貝塚二色の浜ビーチ&パークランはスポーツツーリズムの一つではないかと思われますが、現実的にはスポーツツーリズム、24時間以上の滞在という中には含まれていないということです。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 私は以前、京都マラソンというイベントに参加しまして、京都は京都マラソンをスポーツツーリズムの目的として行っております。実際に参加する前にいろんな観光イベントがありますし、また行った後も、例えば食事する場所、またお風呂の場所とか、そういった案内、そこに行った人が京都の観光を楽しんで、お金を落として、それで満足して帰っていくと、そういった取組みもしておりますし、また、一つにはKIX泉州国際マラソンもそういったことだと思います。貝塚二色の浜ビーチ&パークランについて、スポーツツーリズムとして考えていないが、そういった取組みはしているのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) 貝塚二色の浜ビーチ&パークランにおきましては、近隣にある温泉施設の割引券を寄附いただいてランナーに配って、当日最後の抽せん会までいていただくと。また、物産展や、そして少し子どもが遊べるような地元での取組みも行っております。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) それであれば、当然スポーツツーリズムとしての意義は入っていると考えます。例えば本市において観光資源につきましては、ほの字の里、また水間寺、幾つかあると思います。もし貝塚二色の浜ビーチ&パークランをそういうふうに考えていないとしても、例えば貝塚市に来られた方にそういった観光案内をする、それがひいてはスポーツツーリズムに通じると思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) 貝塚二色の浜ビーチ&パークランの参加者には貝塚市の観光案内になるようなチラシなどはお渡ししております。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 私も何回か参加させてもらいましたが、今以上にどんどんしていただきたいと考えますが、また一旦お聞きしますが、栃木県佐野市ではクリケットのまち連携強化による推進事業を行っております。本市もまた、一般社団法人日本クリケット協会、近畿クリケット協会と連携協定を締結し、せんごくの杜にクリケット競技場の整備を進めております。佐野市もクリケットをスポーツツーリズムと捉えて実際にしておりますが、本市におきまして、クリケットを通じてスポーツツーリズムの推進を行っていくのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) 本市では、一般社団法人日本クリケット協会及び近畿クリケット協会(現関西クリケット協会)と、クリケット競技を通じた国際交流や普及促進に関する連携協定を締結しており、来年3月にはせんごくの杜にクリケット場が整備されます。先進的に取り組んでいる栃木県佐野市の取組みがスポーツツーリズムに資するものかどうか研究してまいります。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前園議員がおっしゃっているスポーツツーリズムというのは新しい言葉のように思うのですが、実は我々、貝塚二色の浜ビーチ&パークランをするときに、京都府京丹後市でしたが、そこを参考にしました。あそこはカニが有名で、みんな温泉に泊まりに来るのです。それで結構観光振興にも役立っているというところを当時の副市長なり担当の者が2度ぐらい車で現地視察に行きました。そのことも踏まえて、貝塚二色の浜ビーチ&パークラン、だからもう自然と、前園議員がおっしゃっているような地域の観光振興にもつながっていると思います。そういう意味でスポーツを観光に位置づけるということで、一色参与をスポーツ振興課と都市政策部の参与に位置づけているわけです。 前園議員がおっしゃっていることは私も同感でありまして、スポーツを通じて地域の振興を図るということについては、言葉にこだわらず、これからもやっぱりするべき要素だと考えています。 クリケットについても、スポーツを通じて、結果としていろんな人が訪れて、経済波及効果があるのではないかと考えており、話がかみ合わないのは、私から答弁まとめてさせてもらいますと、スポーツツーリズムという言葉を前園議員がおっしゃるので、我々はもうスポーツではなしに、貝塚市の産業振興の一環でそういうスポーツの一環にも取り組んでいるということで、これをスポーツツーリズムだと位置づけるかどうかというと位置づけていないわけで、結果としてそうなるというふうに考えています。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) それだったら私も別に言葉にこだわるわけじゃないので。 最後に、卓球についてお伺いいたします。 卓球は東京2020オリンピック・パラリンピックに際し、台湾の女子卓球競技のホストタウンとして登録され、今後さまざまな交流やイベントが予定されております。 今後、本市にとって卓球をどのように観光とかに位置づけていくのか、お考えをお聞かせください。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 来年7月24日の東京オリンピックの開幕までもう320日を切りました。このホストタウンの位置づけというのは、私はこう考えています。スポーツを通じて市民の意識が高まってもらいたいと。貝塚市は、何といっても日紡貝塚という大きな貴重な体験を残してくれています。ですから卓球を通じて、もう一度市民の人に愛着を感じてもらいたいということと、ホストタウンの一番の目的は、オリンピックのときに台湾の選手が来て交流するというよりも、オリンピックが終わった後、どのようなことをするのかということが問われています。ですから前園議員おっしゃるとおりで、オリンピックを一つの通過点として、今後引き続き幼稚園や保育所における子どもへの卓球の指導であり、中学校、小学校での卓球、要するに卓球というのは3歳、4歳ぐらいまでに動体視力を鍛えないと、あんまり速過ぎて我々何をしてるのやらわかりませんよね。子どもたちは見えるそうです。ですから、日本生命保険相互会社女子卓球部村上総監督の言葉をかりれば、やはり早いことしたほうがスポーツになじめると。 そしてもう一つ、小さな子どもに卓球の授業じゃないですが、幼稚園、保育所でしていますが、私も親として、子どもに勉強せえ、あれせえ、これせえと、前園議員はおっしゃっていませんでしたか。私はよく怒りました。しかし、村上総監督の言葉をかりると、幼稚園の子が今日やって明日やると、昨日はできなかったことが今日できると。ですから、訓練、努力すれば自分の技能が上達するというのを味わってもらうことによって、自らが自主的にいろんなことに取り組むことができるのではないかという話を聞いて、私もそうだと思いました。中学生の子どもが合宿をしています。昨日まで小学校6年生の女の子が山形県やら愛媛県、群馬県、そんなところから1人でぽっと来ているのです。やっぱり卓球を通じて精神的な強さも備えたのでしょうね。 ですから、そのようなことを教育の現場に、それから人づくりにも、もちろん村上総監督を初め、日本生命レッドエルフの協力があるという前提のもとですが、引き続き推し進めていきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) ありがとうございました。ぜひともよろしくお願いいたします。 それでは、次の質問に移りたいと思います。 質問番号3番、子ども議会についてお伺いいたします。 平成30年3月の代表質問で、中学生議会の開催について質問させていただきました。選挙権が18歳からとなり、若い人が政治にかかわることが大事となってきましたが、先日の国政選挙においては、特に若者の投票率の低さが目立ちました。子どもたちや、また保護者の方々に政治をいかに身近に感じていただくことができるか、考えていく必要があると考えます。 また、1994年に政府が児童の権利に関する条約を批准し、第12条の意見表明権実現の機会を提供するため、全国の地方議会で子ども議会が開催されるようになってきました。近隣の和泉市では、既に子ども議会が21回目を数え、泉佐野市でも先日3回目が行われ、私もお話をお伺いに行きました。泉佐野市も和泉市も参加された子どもたちや保護者や市の関係者の皆さんがとても喜ばれていたとのことで、今後も継続して取り組んでいきたいとお聞きいたしました。 また、その内容ですが、泉佐野市ではふるさと納税について、関西国際空港について、住みたいまちランキングについてなど、また和泉市ではたばこのポイ捨て条例や地域包括支援センター、また通学路の安全対策についてなど、市にとっても本当の議会と間違えるようなテーマを議論されています。市としても、これらの要望に対してしっかり対応しているとお聞きしております。 まず、平成30年第1回定例会の代表質問で、教育長より、中学生議会の開催について、開催そのものについて研究を進めていきたいという答弁がございました。子ども議会についての本市のご見解をお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 本市においては、各中学校の代表者が集まる中学校生徒会交流会を平成17年度から実施しております。学校をよりよくしようと自分たちの身近な課題の解決に向け、意見交流をしております。そして、話し合った結果を持ち帰り、各校において改善に向け、さまざまな取組みをしております。この取組みについては年々充実してきており、各校の代表生徒たちの自治意識も育ち、有意義な取組みとして定着してきております。さらに、毎年11月には、市の代表中学校1校が大阪府生徒会サミットへも参加し、大阪府下の中学生と交流を持ち、今日的課題のテーマに沿った議論をしております。 子ども議会の開催につきましては、これからも中学校生徒会交流会の実施や生徒会サミットへの参加を続けてまいりたいと考えておりますので、現在のところ、考えはございません。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 今お聞きしまして、中学生の生徒会交流会とか、また大阪府のそういったイベントに人を送るということは、本来子ども議会が目指すものとは根本的に趣旨が違うと思いますが、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 前園議員ご指摘の点もあるかと思いますが、先ほどもご答弁させていただきましたが、自治意識が育ったり、自分たちで身近にある課題を解決していくという姿勢、考え等は育っておりますので、子ども議会の開催というものについては、現在行う考えはございません。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 実はこの要望は、私が訪問活動をする中で、特に投票率を上げるためにはどうすればいいかということで、やはり子ども、また子どもの若いお父さんお母さん、この辺に政治を意識していただきたいということが根底にあります。また、私もいろいろ調べてみますと、2019年5月のNPO法人の調査では、34.2%の自治体がもう既に子ども議会に取り組んでおります。特に2015年以降、子ども議会を開始している自治体の数が急激に増加しています。2015年は選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる改正公職選挙法が公布された年であり、若者の政治参加意識の醸成を狙い、子ども議会に取り組む議会が増加したと思われます。本市でのお考えをお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 鈴木司郎教育長。 ◎教育長(鈴木司郎) 子ども議会につきまして、先ほどのところとかぶるかもしれませんが、少しお話しさせていただきます。 本市の子ども議会に関する、少し歴史的な部分にもなるかと思うのですが、平成17年以前に本市におきましても子ども議会を行っておりました。私はそのころ教育委員会で担当もしておりましたが、子どもたちが子ども議会の中で話をしたいという内容を、子どもたち、生徒会の子たちを集めて公募したのですが、結局その中身というのが学校に関することであったり通学路に関することであったり、かなり狭い、やはり子どもたちの世界の中に限られてくるのです。それをもっと広げないと、もっといろいろしないとやはり議会というところでは成立しないということで、実は何度もその議会をしたときには書き直しをさせました。そうしますと、子どもたちが本来言いたかったこと、実は自分は靴下の色を変えてほしいということを言いたかったのだが、それはかぶったから自分は言えない、給食をこうしてほしいということも言えないということで、自分が言いたいことじゃない、そういう内容になってしまう。結局子どもたちの意思とは大分離れたようなことが子ども議会をすることで起こってきたと。 それならば、そうではなくて自分たちの学校の自治ということを自分たちで考えるほうが大切じゃないかということで、中学生生徒会交流会をそれにかえて、子どもたちが自分たちの学校をよりよくするにはどうしたらいいんだろう、そういうふうな方向に転換をしたというのが本市における子ども議会から中学生の生徒会交流会への転換したところでございます。 そして、それらの活動をしていく中で、大阪府のほうも本市のそういう活動を認め、そして大阪府でも中学生サミットというのを行うようになり、本市からも代表団を参加させるようになっていったという経緯がございます。もちろん子どもたちが子ども議会をするというのは、一つの政治への参画という思いとしては大切なところもあるかと思うのですが、まず子どもたちが自分たちの身近な問題をどう解決していくんだというところから発信していく、そしてそれをもって政治に参加する意識に今後教育活動を通してつなげていくというのが大切であると考えて、そういう行動をとっているところでございます。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前園議員の質問の中で、18、19才の若い世代の投票率が、子ども議会をすることによって向上しているとおっしゃっておられましたが、どこの市でどれぐらい、和泉市とか泉佐野市はやっぱり高いのですか、本市に比べて。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 和泉市と泉佐野市についてのそういった投票率の向上について、数は把握しておりません。 今、鈴木教育長からなかなかそういった政治的な課題については難しいというお話がございましたが、今後そういったことも興味を持っていただける、なるべく社会課題について、いろんなことを知り、考え、意見を持ち、論じ、決めることを学んでいく、これは主権者教育というふうに考えているのですが、これは当然今後していくということでよろしいでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 この主権者教育についてでございますが、文部科学省では、主権者教育の目的について、単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるのみならず、主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら社会を生き抜く力や、地域の課題解決を社会の構成員の一員として主体的に担う力を発達段階に応じて身につけさせるものとしております。 本市におきましては、小学校では、学級会活動や委員会活動を通じて身近な課題について考え、自分に与えられた役割を果たそうとすることによって、社会に参画する態度を育んでおります。中学校では、先ほども述べましたが、生徒会交流会や生徒会サミットへの参加を通して、他者と協働しながら身近な問題や社会の情勢にかかわる問題を自分のこととして捉え、その解決に主体的にかかわる意識の向上を図っております。 今後も小・中学校において、子どもたちの発達段階に応じ、創意工夫を図りながら主権者教育に取り組んでまいります。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) 最後に、改めてお伺いいたしますが、やはり今、全国各地で行われている子ども議会につきましては、議会ではそのために予算を確保して、約9割の自治体が子どもたちからある提言や提案に対して何らかの返答を行っていると聞いております。実際には162自治体がそういったことに取り組んでいると書いていました。 なかなかすぐには難しいですが、本市でもぜひとも子ども議会については、すぐには無理でも、今後検討していろんな提案や提言をお聞きして、少しでも実現していくようにと思うわけですが、それについての市のお考えをお聞かせください。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 前回、平成17年ですか、ということは13年前、14年前です。たしか私が部長のときで、食野議員や阪口芳弘議員、JC(青年会議所)の人がたしかこれをしてくれました。子どもたちの意見調整で随分苦労していたのを私は覚えています。 要するに前園議員の目的は、子どもの声を市政に反映させる、子どもの声をもっと聞くようにということが目的ですよね。子ども議会の開催もさることながら、今、鈴木教育長が答弁をさせてもらったように、意見の交流会とか、もっと実のある、どれが実があるかはわかりませんが、いろんな面で子どもの声を聞くように、これからもその努力は重ねていきます。その手法の一つが子ども議会ということなので、またJCの理事長がそこにおられますが、JCのほうからこれをするというような提案がもしあれば、検討していきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。 ◆12番(前園隆博) ご答弁ありがとうございました。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(真利一朗) 次に、5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) (拍手起こる)大阪維新の会、出原秀昭です。議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に従いまして、一問一答式により質問してまいります。 まずは、先日の8月下旬に生起した九州北部の記録的大雨でお亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。1日も早い復旧・復興を願っております。 それでは、質問に入ります。質問番号1番、これからの災害対策について、(1)災害時における市民に対する情報伝達についてお伺いいたします。 近年の自然災害については、我々の想定をはるかに超えたものが多く、先月8月下旬に生起した九州北部の記録的大雨では、一時約88万人以上に対し避難指示が出ましたが、佐賀県佐賀市では1時間に120ミリ以上の観測史上最大の猛烈な雨を記録しました。大気や風の条件がそろえば所は選ばないと言われ、このような災害はいつどこで発生するかわかりません。また、昨年のこの時期に襲来した台風第21号では、停電の影響により、状況を把握するにも自宅でテレビ・パソコンが使えない、携帯電話も充電ができなくなったという市民の方が多数おられたことは記憶に新しいことと存じます。 ただ行政だけでの対応には限界があり、危険を感じたら指示を待たずに自ら逃げよというのが防災教育の教訓ではあります。また、このような状況では、防災無線から放送される情報は大変重要な情報で、防災無線が聞こえないとなると、さらに危険な状態となります。以前から議会でも何度も取り上げていただいておりますし、全国的にもそうですが、貝塚市民の方から、防災無線が聞こえない、聞こえにくいといった声が依然多く、それに対する今後の対応はどのように考えておられるのか、まず教えていただけますでしょうか。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 これまで防災行政無線が聞き取りにくいと連絡のあった地区の現場確認を行うとともに、町会長等へ聞き取りを行うなど状況把握を行い、スピーカーの向きの調整や音量の最大値への変更を行ってまいりました。それでもなお聞き取りにくい地区も存在することから、その対策として、町会放送設備への接続や無線放送を文字や音声で受信できるスマートフォンアプリの導入について検討しているところです。 また、防災行政無線や緊急速報メールに加え、大阪府の防災情報メール、フェイスブックやツイッターなど登録型の防災情報取得についても市民への啓発を行い、多様な方法で避難情報等を適切に伝達するよう努めているところであり、今後も伝達手段の多様化については検討してまいります。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 今、ご答弁いただきましたが、危機管理課にお聞きするところによりますと、防災無線を1台増設するのに最大800万円程度の費用が必要と聞いております。増設に対する費用対効果を考えると、現状は即増設は難しいと考えておりますし、理解しております。しかし、情報発信については、お年寄りの方などではスマートフォンやパソコンのホームページは余り見ないなどの意見もあります。さらなる何らかの情報伝達手段というのは市民の方に必要であると思うわけです。例えば、提案ですが、今後新たな情報伝達手段として、既存のデジタル無線に加えて、レシーバーを町会無線に接続し無線放送を併用すれば、一定の地域にも聞こえる形で補完できるのではないかと考えますが、この点についていかがお考えか、お聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 先ほどの800万円というのは、まずスピーカー用の電柱を建てるとすれば大体800万円ぐらいかかるということですので、よろしくお願いします。 先ほどもご答弁しましたとおり、難聴エリアの解消につきましては、既存の町会放送設備への接続も含めまして、その方策については検討してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 行政として、今後の方針を一定いただいたと考えております。一刻も早い情報伝達手段の構築をお願いすべく、検討するとのご答弁をいただきましたので、前向きに検討していただきますようお願いして、次の質問へと移らせていただきます。 次に、(2)災害時のボランティア活動について質問させていただきます。 昨年の台風第21号の際、私が学ばせていただいたことですが、地域の高齢化が非常に進んでいる中で、行政のみならず、災害ボランティアの活動が非常に注目されまして、被災地域において重要な役割を担っていただく存在になっております。現に貝塚市においてもたくさん活動していただいたわけですが、現在の本市におけるボランティア体制と現状についてお示しいただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 昨年の台風第21号の際には、9月8日から9月26日の間、社会福祉協議会と連携しボランティアセンターを設置しましたが、設置についての迅速な対応が難しかったことや被害状況や市の応急対策についての情報共有が十分でなかったことが課題として生じました。 このようなことから、市と貝塚市社会福祉協議会の間で、災害発生時に迅速にボランティアセンターを設置し、スムーズな運営が行えるよう、災害時における相互支援に関する協定書を本年6月24日に締結しました。今後は、大きな災害が発生した場合においては、ボランティアの方々の力をおかりしながら復旧・復興に取り組んでまいりたいと考えております。 また、災害救援ボランティアの登録については、現在、社会福祉協議会により実施されており、30名が登録されております。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 当時、昨年の台風第21号の折に、私は今井 豊大阪府議会議員の秘書として活動しておりましたが、私の地元橋本の府営貝塚橋本第2住宅の方々が被災された際、これについては産経新聞にも報道されたのですが、ここには約480世帯の人が入居され、そのうち約6割が65歳以上という高齢化率でした。この地域では1週間近く停電になり、エレベーターがとまり、水道もとまるという悲惨な状態でした。貝塚市でも給水車を手配していただきました。14階や高層に住まれている方は、一度階段でおりると部屋に戻るのは寝るときだけという方が結構おられ、本当に大変でした。 そこで、そこの町会長から貝塚南高校の校長に何とか高校生に協力要請したいと相談され、校長先生の適切な判断をいただきました。2日間で計約160人の高校生が橋本住宅に赴き、水運びを最高14階までどんどん動いてくれたわけです。町会長は涙ながらに、本当にうれしいとおっしゃっておりました。大阪河崎リハビリテーション大学でも、府営貝塚三ツ松住宅でボランティア活動をしていただいております。そして、貝塚南高校の生徒には、藤原市長を通じて貝塚市から感謝状、今井大阪府議会議員を通じて大阪府知事から感謝状を贈っていただきました。貝塚南高校の生徒たちは「みんなでまとまって協力すると、こんなにすばらしい活動につながった」と喜んで私に伝えてくれました。これは、先ほど藤原市長が卓球のお話で言われたことにも通じることだと思います。 ただ、どの地域にも自主防災組織は相当ありますが、意外と高齢化してきている状況の中で、今回のような若い力を活用する仕組みがあっていいのではないかと考えます。特に南海トラフ地震が30年以内に70%、5年以内には10%を超える確率で発生すると言われており、このことを想定しながら、公助やハード面での整備はもとより、自助・共助で自らの力で助け合うことを早急にしていただく重要性を感じております。 やはりこういったことから、若い力のボランティアの活用といったことについてどうお考えなのか、お聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 出原議員のおっしゃるとおりで、昨年の9月4日、台風第21号の際の大変なご尽力に対しまして、貝塚南高校に私から感謝状を出させていただき、私も現場を訪れました。今、貝塚市の中で各種機関の長の方でともえ会という会をつくっております。真利議長はよくご存じだと思いますが。その中に貝塚高校、貝塚南高校の校長先生も入っておられますので、今後とも貝塚南高校、貝塚高校との連携を深めていきたい。大阪河崎リハビリテーション大学とも連携を深めていきたい。いろんなところとできるだけ若い力に参画を--ただ危険が及ぶことはないようにというのは第一の原則ですが--ことを旨に、今後ともそのような取組みを進めていく考えであります。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 公助を担う行政として、市民の生命、財産を守ることが基本というように、災害に対する備えを進めていただくことにおいてお聞きいたしました。また、地域も地域で頑張っていくのですが、行政と地域が、災害が起こったときには協力しながら連携をとってやっていくことが大切と思っております。また、これから将来を担う若い力のボランティアの活用を要望いたしまして、これからの災害について万全の体制をとっていただきたいと思います。このことについて、藤原市長から前向きな検討をしていただけるとのお答えをいただきましたので、これにて次の質問に移らせていただきます。 それでは、次の質問番号2番、行政が主導する防犯プロジェクトについてお聞きいたします。 貝塚市は平成26年度から、町会・自治会が防犯カメラを設置する際には補助をする制度を立ち上げ、防犯カメラ設置に貢献されております。平成28年度からは、市で設置する部分につきましては、警察からの要望に基づきまして場所を選定し設置していただいております。特に小学校周辺や駅前周辺に重点的に防犯カメラの設置が行われておりますし、貝塚市では市民の求める安全・安心、見守りに即してその対策に防犯カメラの必要性は高まっております。また昨今、あおり運転が社会問題となる中、警察が一般ドライバーのドライブレコーダーの映像を活用して摘発を強化する動きが広がってきております。防犯カメラを、特に小学校・中学校の通学路での設置はもちろん重要ですが、それだけでは防犯には直結してつながりにくい一面もあります。住民が本当に求めているのは、防犯カメラがどれだけ街頭犯罪の摘発にスムーズにつながり、その後の安全に寄与しているのか、要は結果にコミットしているのかであると考えております。 そこで、現在の貝塚市内での防犯カメラ設置について、貝塚市と町会・自治会に対しての補助制度で現在のそれぞれの設置台数と、今後防犯カメラの設置を進めていくにあたっての方針を教えていただけますでしょうか、お願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁させていただきます。 平成30年度までに町会・自治会への補助による防犯カメラの設置は52台で、市で設置したものにつきましては83台となっております。今年度も町会・自治会への補助により10台、また市が設置するものとして21台設置する予定で、令和元年度末には166台になる予定でございます。 また、町会・自治会への補助制度につきましては、引き続き継続してまいりたいと考えております。市で防犯カメラを直接設置することにつきましても、貝塚警察と協議を行いながら継続してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 166台、かなりふえてきていると確認させていただきました。 ただ行政主導で防犯カメラを設置するといっても、設置費用とランニングコストなど費用対効果が重要であり、過去にも何度となくこの議会でも検討されております。そんな中、今回新たに提案させていただきます「行政が主導する防犯プロジェクト」として、自動販売機への防犯カメラの設置を提案いたします。 これは電力会社などと提携している企業の提供するサービスとは違いまして、電柱などに防犯カメラを設置はいたしません。例えば電力会社と提携している企業の提供する防犯カメラサービスを利用し電柱に設置するとなりますと、一般的にカメラ・設置費用合わせて大体4万から5万円程度、月額2,000円程度必要となり、以降は1台当たり年間数万円のコストが必要になると聞いております。 今回提案いたします防犯カメラ設置は、市内にあるたばこや飲み物などの自動販売機に設置いたします。1台当たりの設置費用は約4万円程度で、ランニングコストも年間数千円程度と大幅に下げることが可能です。また、簡単に取りつけることができ、1台につき大体1時間以内で可能であります。またご存じのとおり、自動販売機設置にかかわる権利については、個人の皆様のご協力が必要であります。自動販売機ごとの設置許可をいただかなければいけませんが、自動販売機自体やその周辺の防犯にもつながり、防犯カメラ設置のご協力が得やすいと考えます。同様に自動販売機の事業者にも防犯カメラの設置許可を得やすいと考えております。 この際の防犯カメラ設置の依頼は行政主導で行い、データ管理も行政が管理することがよいと考えます。データ管理については、各防犯カメラからWi-Fi・bluetoothでデータを飛ばせるようなシステムが主となりますが、ソフト面については、この場では時間の都合上、割愛いたしますが、一定は設定可能であると聞いております。また、貝塚警察からデータが欲しいと言われたときには、必要なデータのみを貝塚警察と連携することにより管理費用も大幅カットできると考えております。 市民の皆さん方の安心・安全、見守りを前提に、今後新たに取り組んでいただきたいと思いますが、この件についての見解をよろしくお願い申し上げます。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。
    ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 先ほどご提案のありました安価な費用で防犯カメラを設置できる方法についても、しているところの調査を進めまして、今現在でも貝塚警察と連携して行っており、防犯上のことなので、この件についても貝塚警察と連携した取組みで行ってまいりたいと考えております。研究してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 出原議員おっしゃるとおり、防犯カメラは犯罪抑止に大きな効果があるというのは皆が認めるところです。本市においては、一昨年の12月から、ひったくり、今まだゼロが続いています。昨年は、話は急に変わりますが、貝塚市は死亡交通事故もゼロでした。その要因は何かというと、地域の防犯協議会、交通事故は別にしてひったくりだけですが、防犯協議会の皆さん、地域の人がやはり関心を持って見てくれているというのが一番大きいだろうと、これは警察の見解ですが、そこにプラス防犯カメラを設置することによって、事件を防ぐことができると考えています。 貝塚市は幸い、今のところそういう大きな問題は出ていませんが、今後必要に応じて進めていきたいと。にわかに自動販売機の上にその機械をつけるのがいいのかどうか、私も見たことがありませんので判断できませんが、効果的なものであれば進めていきたいと、今後担当のほうで検討していきたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 今回、新たに行政が主導する防犯プロジェクトとして、自動販売機への防犯カメラの設置を提案させていただきましたが、これは今までも行われております防犯カメラプラス自動販売機に設置していただき、街頭犯罪の摘発につながるだけでなく、地元の防犯意識のさらなる向上につながると考えております。 また、この制度を導入している行政自体は、私の知るところではまだありません。ぜひ、さらに日本一安心・安全なまち貝塚となるべく、今後の導入を要望させていただき、検討するとのご答弁をいただきましたので、前向きに検討していただきたいと思います。よろしくお願いいたしまして、次の質問に移らせていただきます。 次に、質問番号3番、本市の選挙における期日前投票の運営についてご質問いたします。 ここ最近の投票率は国政、地方選挙ともに低下していると言われておりますが、本市での今後の選挙においてどのように取り組んでいくのか。選挙当日の投票所と期日前投票所の運営についての方針と、近年、期日前投票所を利用して投票する割合がふえてきておりますので、利便性や選挙啓発の観点からどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。 ○議長(真利一朗) 前田浩一選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(前田浩一) 答弁いたします。 出原議員ご指摘のように、近年、選挙のたびに投票率が低下しております。先日の参議院議員通常選挙におきましても、3年前と比べまして全体で5%程度全国的には落ちておりますし、本市の場合はさらにその全国平均を5%程度下回っております。これにつきましては、本市の場合、とりわけ若年層の投票率が非常に低かったということから、今後は教育機関等とも連携しまして、参政意識の醸成等に取り組んでまいりたい、もちろん一般的な選挙公報、周知、啓発についてもあわせて努めてまいりたいと考えています。 投票につきましては、公職選挙法第44条で投票日に自ら投票所に行き投票することが原則とされています。投票所の運営につきましては、公職選挙法及び同施行令に基づき、適正に行うように努めております。期日前投票所は、投票日に仕事や用務のある方で、投票日当日に投票できない方のために補完的に行っておる制度でございます。現在、貝塚市役所と山手地区公民館、2箇所に設置しておりまして、補完的機能は果たせているものと考えております。 期日前投票所を利用する投票者の方々につきましては、今回も投票者数の約3割を超えてきております。今後もふえる傾向にあると思います。有権者の方々が投票しやすい環境を整えることは必要であると考えますが、期日前投票所で行う投票者の増加と投票率の向上との間の因果関係、これにつきましては、はっきりしているわけではございません。 今後の利便性などの取組みにつきましては、統一地方選挙と参議院議員選挙が、今終了したところですので、他市の事例などを検証いたしまして、当日の投票所及び期日前投票所の投票環境の整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 期日前投票において、投票との因果関係、これが少しわかりにくいということなのですが、山手地区公民館でも前回の衆議院議員総選挙の折に期日前投票を始めていただきまして、非常に好評であると聞いております。 次に、先ほどの期日前投票が行われている市役所についてですが、玄関に入ってから4階の投票所までは、特に高齢者の方や足の不自由な方、車椅子で移動される方、さまざまなご事情で階段を利用できない方は、エレベーターで4階に上られて投票されます。そういった方や付き添われている方からは、投票所まで行くのには少し混雑するし、不便であるというお声をよくお聞きするようになっております。混乱を来さないように職員を手配し、配慮していただいているのはよくわかっておりますが、物理的に狭いエレベーターで4階までは行くのにおっくうであるとの声も多く、混雑緩和とバリアフリーの対策、投票率低下を鑑みて、新庁舎が完成するまでの間に限り、期日前投票所を近くにある職員会館1階に移すということはできないものかどうかについてお聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(真利一朗) 前田浩一選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(前田浩一) 答弁いたします。 貝塚市役所本館4階に設置しています期日前投票所につきましては、出原議員もおっしゃっていただきましたように、介助が必要な方が来られた場合は、1階エレベーター横のインターホンを押していただくとすぐに職員が介助に行くように対応しております。特に投票日前日、土曜日は1階に職員を配置するなどの対応はさせていただいています。 新庁舎につきましては、ご案内のとおり、令和4年5月供用開始予定となっておりまして、新庁舎の1階に期日前投票ができる市民交流スペースを設置する予定です。新庁舎完成までに一定の期間がございますが、この期間に想定される選挙は衆議院議員の総選挙、それと市長選挙でございます。 衆議院議員総選挙の場合は、これも皆さんご存じのとおり、任期満了を迎えるまでに解散することがほとんどで、時期の予測が非常に難しく、急な対応が求められることとなってまいります。衆議院議員総選挙で職員会館1階の多目的ホールを仮に使用する場合、期日前投票の準備を含めますと、そこで期日前投票を開始するまで約2週間ぐらいしかありません。期日前投票を行う期間と、その準備を含めますと2週間余り占用することになります。多目的ホールにつきましては日ごろから利用率が高く、急な選挙となりますと、利用を予定されている方々との調整がかなり困難だと考えております。 また、職員会館には、現在住民情報を検索できるオンライン回線が設置されておりませんので、これを設置するとなりますと、部品調達も含めまして1箇月程度かかると業者が申しております。このことから、期日前投票を職員会館1階で実施することは非常に難しいかと考えております。 ただ、出原議員もおっしゃっておりますように、混雑緩和、あるいはバリアフリー対策が必要であることは、もう明らかですので、新庁舎ができるまでに行われる選挙につきましては、本館1階に配置する案内係を増員、あるいは日数をふやす等増強いたしまして、期日前投票を利用しやすい環境づくりを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ご答弁ありがとうございます。 物理的・時間的に難しいということで、オンラインの配線に1箇月用意がかかるということですが、例えば近くの庁舎などでもやっぱり難しいということでしょうか、お教えください。 ○議長(真利一朗) 前田浩一選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(前田浩一) お答え申し上げます。 近くの庁舎の1階となりますと、例えば福祉センターの1階には期日前投票を行うようなスペースはございません。それから庁舎別館も執務室だけですし、第2別館につきましても1階部分は駐車場なり倉庫ということですので、現実的に空間としてあいたスペースというのはありませんので、2階以上となると別ですが、1階につきましては、もう物理的にしんどいかと考えております。 ○議長(真利一朗) 5番 出原秀昭議員。 ◆5番(出原秀昭) ありがとうございます。 もちろんご答弁されている内容は理解できるのですが、特に高齢者の方や足の不自由な方など、さまざまな事情で階段を利用できない方に今後ご配慮していただけると。順次職員を配置し、誘導していただけるという前向きな答弁をいただきました。やはり混雑緩和や有権者の利便性を高めて、投票率の低下に一定歯どめをかけることにつながっていくと考えております。今後、予想される選挙において運用されることを検討するとご答弁いただきましたので、よろしくお願い申し上げます。 以上で一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(真利一朗) この際、午後3時15分まで休憩いたします。 △午後2時57分休憩 ─────────────────────────────────── △午後3時15分再開 ○議長(真利一朗) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 お諮りいたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、この際あらかじめこれを延長したいと思います。 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会議時間は延長することに決定いたしました。 次に、15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) (拍手起こる)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に従い、一問一答式で質問をしてまいります。 質問番号1番、自転車の交通安全対策についてお伺いします。 自転車は幼児から高齢者まで幅広い年代にわたって身近な乗り物であり、免許も要らないその手軽さから、数多くの方が利用しており、それに伴って自転車にかかわる交通事故も多発しているのが現状です。自転車事故の原因として多いのがマナーの悪さや交通ルールの無視です。特に、大阪府はマナーが悪いことで有名です。 大阪府内で自転車事故の状況としまして、発生場所としては交差点が一番多く、事故の原因として一番多いのが安全運転義務違反です。交通ルールを守ることがいかに大切かということですが、なかなか守られていないのが現状です。自転車事故を減らすために、全国各地で自転車の交通安全対策に取り組んでおります。 そこで、本市の自転車の交通安全対策について、以下5点にわたり順次質問をしてまいります。 まず初めに、先ほど大阪府内の自転車事故の状況をお話ししましたが、本市の自転車が関係する交通事故発生状況についてどのように分析をされているのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁申し上げます。 本市の自転車が関係する交通事故発生件数は、大阪の交通白書によりますと、平成28年で108件、平成29年で97件、平成30年で94件と減少傾向にあります。 本市としては、交通安全教育や安全講習の取組みに一定の効果があったものと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 次に、本市におけるハード面、ソフト面の自転車の交通安全対策にどのように取り組んでおられるのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 自転車の交通安全対策の取組みについてですが、ハード面におきましては、広幅員の市道がないため、本市においては自転車専用道路や自転車専用通行帯の整備実績はございません。なお、府道の一部区間において、大阪府が昨年度から自転車専用通行帯の整備を実施しているところでございます。 次に、ソフト面におきましては、交通安全教育や安全講習を貝塚警察署、交通安全協会と連携して行っているところでございます。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 それでは、1点目の自転車活用推進法に対する本市の対応についてお伺いします。 平成29年5月、自転車を利用しやすい環境を進める自転車活用推進法が施行されました。 自転車活用推進法は、自転車の活用を総合的、計画的に推進するための法律で、自転車の活用を推進するための施策の基本理念が14示されておりますが、その主なもので、自転車専用道路や通行帯の整備、シェアサイクル施設の整備、交通安全教育及び啓発などの施策、災害時の自転車の有効活用体制の整備などを定めております。今後の自転車施策の方向性を定めるもので、今後これをもとにさまざまな具体策がなされていくものです。 この推進法を受けまして、本市としての対応についてですが、推進法の中で、地方公共団体の責務として、「基本理念にのっとり、自転車の活用の推進に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の実情に応じた施策を策定し、及び実施する」とあります。この点についての本市の取組みをお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 自転車活用推進法では、施策の基本理念として14の理念が示されておりますが、当面、地域の実情を把握し、近隣市町の動向を踏まえ、関係所管と協議し、本市における取組み内容について検討を進めたいと考えております。 なお、本市では現在、市内の幼児から高齢者まで幅広い年齢層に対し交通安全教育を実施し、交通ルールや交通マナーの啓発に努めております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。これからに期待したいと思います。 さらに、法律では、地方公共団体は「区域の実情に応じた推進計画を定めるよう努める」と規定されております。国だけでなく、地方公共団体でも自転車活用推進計画をつくることに努めなければならないとされております。 計画の目標として四つの目標が定められておりますが、一つ目は自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成、二つ目はサイクルスポーツの振興等による活力ある健康長寿社会の実現、三つ目はサイクルツーリズムの推進による観光立国の実現、四つ目は自転車事故のない安全で安心な社会の実現とあり、特に四つ目の目標は最も大事な目標ではないかと思いますが、本市のこの計画への取組みについてお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 国が策定する自転車活用推進計画や大阪府が策定する大阪府自転車通行空間10か年整備計画を勘案して、本市では平成30年度より貝塚市自転車利用環境の整備に関する基本方針の策定に取り組んでおります。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 今のお話は多分ネットワーク計画のことだと思うのですが、この推進法の一部とかぶるところがあるとは思うのですが、この自転車活用推進というのはこれからもずっと続いていくと思われますので、本市の実情に合った取組みを計画も含めて積極的に今後進めていっていただきたいと思いますが、その点についてお伺いします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 先ほども法律では14の理念が示されているということで、この14の理念につきましては、かなり広い多岐にわたる内容でございますので、その実施計画がこの自治体がつくる自転車活用推進計画になろうかと思います。当然そういう範囲の広い計画ですので、基礎自治体として何ができるのか、何が必要かというのをまず検討する必要があろうかと思います。そこら辺の交通安全部局だけではできず、全体的な取組みになってこようかと思いますので、他市の状況などを勘案しながら考えていきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 それでは、2点目の大阪府自転車条例に対する本市の対応についてお伺いします。 平成28年に自転車の安全で適正な利用を大阪府、大阪府民、関係者が一丸となって促進するため、大阪府自転車条例が制定されました。条例の4本柱として、自転車保険の加入義務化、交通安全教育の充実、自転車の安全利用、交通ルール・マナーの向上が挙げられています。 本市としましても、大阪府の条例に対する協力が必要だと思いますが、その点についての本市の見解と何か取り組んでいることがあればお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 大阪府条例では施策の実施にあたり、大阪府は市町村と連携及び協力を行うものとなっており、本市としても同条例に基づき依頼のあった大阪府条例の啓発に関するポスターの掲示や広報物の配布を行っております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 この条例は自転車の安全対策として重要な内容になっていると思いますので、先ほどポスターの掲示などで啓発ということでしたが、市民に広く知ってもらう必要があると思います。ポスターの掲示も結構ですが、大阪府下の自治体の中では、この大阪府条例に関してはホームページに掲載して市民の啓発に努めているところはあるのですが、残念ながら貝塚市についてはまだそういうことはされていないということなので、できればこういったホームページへ掲載するのも含めて、もっと啓発をすべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 今般、先ほど申し上げた基本方針、こちらのほうの策定がほぼでき上がると思いますので、そのホームページへの掲載にあわせ、大阪府の自転車条例の案内も行ってまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 自転車条例につきましては、以前からも市独自のということで質問をしてきたのですが、今回大阪府の条例ができているということで、これを受けまして、自転車の安全対策をより実効性を高めるものにするためにも、できれば本市独自の条例も検討されてはと思いますが、この点はいかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁申し上げます。 先ほども申しましたように、大阪府条例に基づき市としての役割を果たしてまいりたいと考えておりますので、本市独自の条例制定は考えておりません。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 先日、かいづかプラスチックごみゼロ宣言のお話がありましたが、これはおおさかプラスチックごみゼロ宣言の趣旨に賛同して本市でも取り組むということでしたが、それと同様に、この大阪府の条例、自転車条例につきましても、もっと趣旨に賛同していただいて、これから条例は別としても、取組みをもっと強化していただきたいと思いますが、その点いかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 先ほどの貝塚市自転車利用環境の整備に関する基本方針、この中には安全教育であったり、そういうソフト面も記載しております。自転車専用道の整備区間をどうするかとか、その考え方であるとか、そういう啓発に対してどうしていくのかというところも記載しておりますので、それに基づいて進めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 それでは、続きまして3点目の自転車安全教育についてお伺いします。 先ほどの大阪府自転車条例の中でも、交通安全教育の充実とありましたが、本市として就学前、小学校、中学校で具体的にどのような内容で行っているのか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 子どもたちへの交通安全教育につきまして、学校は、本市及び貝塚警察署と連携し、毎年1学期に実施しております。 小学校では、1年生を対象に歩行を中心とした実技講習と啓発ビデオ上映及び講話を、3年生を対象に自転車運転を中心とした実技講習と啓発ビデオ上映及び講話を行いました。特に中央小学校におきましては、校区にあります関西自動車学院と連携しまして、1年生から6年生まで交通安全教室を実施しております。また、今年7月には永寿小学校の6年生が交通事故防止を目的とした交通安全子供自転車大阪府大会に参加しております。 中学校では、1年生及び自転車通学を許可している第三中学校の全学年生徒を対象に啓発ビデオ上映と講話を行っております。 あと、公立幼稚園では、園児を対象に道路の歩き方や交差点の渡り方を中心とした実技講習と講話、そして保護者に対しても交通安全講話を行っております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 スケアード・ストレイト方式を用いた自転車安全教育についてお伺いしますが、スケアードは怖がるとかおびえるとかいう意味で、恐怖を実際に感じることによって危険な行為を行わせないようにする教育法で、プロのスタントマンが交通事故を再現し学生に見せることによって交通ルールの遵守意識の大切さを学ばせるものです。この方式を用いた安全講習が各地で開催をされております。小学生では刺激が強過ぎるかと思いますので、本市の中学校現場での活用を検討されてはと思いますが、いかがでしょうか、お伺いします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 スケアード・ストレイト方式を用いた自転車安全教室の実施につきましては、事故の実演により怖さを体感させ、危険性を学ぶという点では効果があると考えます。しかし、スタントマンの派遣費用等が1校につき50万円近く必要であるということや、これまでにこのスタントマンが交通安全教室中の事故で死亡するということも生起しております。 また、昨今、若年層が自転車運転により加害者となる事故が発生し、多額の損害賠償の支払いを命じられる判決も出ており、中学生には自転車運転でも大きな責任を負う加害者になる可能性があることを学ばせ、加害者にならないための交通安全指導が大切であると考えます。 以上のことから、中学校におけるスケアード・ストレイト方式の導入は考えておりませんが、自転車事故防止に向けたより効果のある交通安全指導について今後も研究してまいります。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 確かに費用的には結構かかるということはわかっておるのですが、大阪府の教育委員会でもこの平成27年度からの国の実践的防災教育総合支援事業の委託を受けまして、体験的教育技法を活用した交通安全教育推進支援事業というのを推進しております。具体的には、大阪府内の中学校、高校を対象にスケアード・ストレイトを活用した交通安全教育を実施していくというもので、予算内で毎年何校か実施をされています。この近辺では泉南市がそれを活用してされたと聞いております。本市でも、費用がかかるということですので、この辺の事業を活用されてはと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 北尾議員からご提示いただいた先行実施している自治体の状況も調査し研究して、今後もスケアード・ストレイト方式が本市でも有効かどうか研究してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 続きまして、自転車運転免許証についてお伺いします。 自転車の利用者を対象に講習会を開き、独自の運転免許証を発行する自治体がふえております。自動車運転免許証のように法的な効力はありませんが、取得をきっかけに自転車の交通ルールを知ってもらうのが目的であります。 兵庫県加古川市では、自転車運転免許証を発行する自転車安全教室を行っており、教室は学校、町内会、老人クラブ等、団体の希望により実施をしているそうです。自転車運転免許証の発行までの手順としましては、自転車安全利用についての講習を受講し、実際に自転車を運転しての実技訓練の後、自転車運転に関する筆記テストを行うようにしております。 自転車を利用している人でルールを知らないで乗っている人も数多くいるのではないかと思います。自転車を安全に利用するためにもルールを知る必要があり、自転車運転免許証はそうしたきっかけづくりになると思います。 本市でも、学校現場での交通安全教育に自転車運転免許証を取り入れた安全講習を検討されてはと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 自転車運転免許証の発行というものについては考えておりませんが、受講証等の発行については、実施している他市の状況を参考にしながら研究してまいりたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 その受講証と免許証がどう違うのかわかりませんが、研究していただければと思います。何せそういうルールを学ぶきっかけになってくれればと思います。それと安全に自転車を乗れるきっかけになればと思いますのでよろしくお願いします。 そして、子どもたちはこうやって学校で自転車の安全教育を受けておるのですが、保護者への安全教育や啓発も必要かと思いますが、その点はどうされているのか、お伺いします。 ○議長(真利一朗) 浦川英明教育部参与。 ◎教育部参与(浦川英明) ご答弁申し上げます。 自転車の2人乗りや携帯電話を利用しながらの走行など、危険運転の防止や運転マナーの促進については、長期休業前に保護者向けの文書を学校から配布し、啓発を行っております。また、公立幼稚園での交通安全教室においては、警察官から保護者向けの講話もしていただき、子どもたちとともに交通ルールを遵守するよう啓発に努めております。 今後、教育委員会発行の保護者版の「教育ほっとライン」等を通じて、各校園の取組みを紹介するなど、家庭向けの啓発を続けてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。よろしくお願いします。 続きまして、高齢者が自転車の交通事故に関係するケースが多いと思いますので、特に高齢者への安全講習が必要かと思います。第5次総合計画の中で、市の取組みとして、警察と連携し、学校をはじめ、町会・自治会や各種団体などを対象に市内全体で交通安全教育を実施しますとありますが、この点に関しての対応はどうされているのか、特に高齢者に対しての取組みが重要だと思いますが、この点についてお伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 本市では、春と秋の全国交通安全運動期間に貝塚警察署、交通安全協会と共催し、運転者講習会を各6回開催しております。また、それ以外に市内の老人クラブを対象としまして、高年者交通安全リーダー研修会を年1回開催しております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。 先ほどお話ししました加古川市のように、特に自転車に特化してその安全教室というのを町内会、老人クラブに対して実施しているのですが、できればそういった自転車に特化した安全教室というのを本市も積極的にされてはと思うのですが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 現在の講習会、これは車の運転というのがメーンという形になっております。今後はそういう講習等に高齢者の自転車事故に対する視点、こういうのも取り入れていきたいと、またあるいは、高齢者のそういう自転車に特化した講習の開催というところもできればと考えますので、いずれにしましても、交通安全協会及び貝塚警察署と協議を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。よろしくお願いします。 次に、自転車シミュレーターによる自転車講習についてお伺いします。 自転車シミュレーターとは、自転車の交通ルールとマナーをわかりやすく伝え、さらに危険予測力を高めることを目的とした教育機器です。自転車を運転する際に起こり得る危険を体験することにより、自転車に乗るときのルールとマナーや危険予測の学習に有効で、体験者が自転車のペダルを踏めば、その速度に応じてモニターの映像が移動し、ハンドルを動かせばその方向に進み、実際に自転車を運転している感覚を得ることができます。シミュレーターの画面をスクリーンに映すことも可能なので、見学者も一緒に学習できます。小・中学生から高齢者まで幅広い年代に有効な講習ではないかと思います。 本市でも自転車シミュレーターによる自転車講習を検討されてはと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 本市が自転車シミュレーターを購入する考えはございませんが、大阪府において市町村に対し、その貸出しを行っております。今年度の貸出しの申込受付は終了しておりますので、来年度以降の活用に向け、関係団体を交え、検討してまいります。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。よろしくお願いします。 それでは、4点目の幼児2人同乗用自転車購入補助についてお伺いいたします。 平成21年7月の道路交通法規則の一部改正によりまして、安全基準を満たす幼児2人同乗用自転車であれば、6歳未満の幼児を自転車の前と後ろの座席に乗せる3人乗りが認められています。幼児2人同乗用自転車とは、強度、制動性能、駐輪時の安定性、フレーム等の剛性、走行中の振動防止、発進時の安定性など、幼児を2人乗せても安全に走行できる自転車のことです。このような安全基準を満たす自転車であれば、6歳未満の幼児2人を同乗させることができます。ただし、幼児2人同乗用自転車は普通の自転車に比べると高額になります。 そこで、幼児2人同乗用自転車購入補助を行っている自治体が数多くあります。自転車利用者の安全を図ることや子育てをしている家庭の支援を目的として補助を行っております。大阪府でも幾つかの自治体で実施をしておりますが、泉大津市では購入費の2分の1に相当する額を限度額としましては電動アシスト機能なしでは3万円、電動アシスト機能つきで4万5,000円となっております。 本市でも、自転車利用者の安全を図ることや子育て支援の一環として幼児2人同乗用自転車購入補助を検討されてはと思いますがいかがでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(真利一朗) 南 百合子健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(南百合子) ご答弁申し上げます。 本市におきましては、子育て支援として、妊娠7箇月の妊婦及び毎年4月1日時点で満ゼロ歳、1歳、2歳の乳幼児を対象に子育て応援券の給付事業を実施しております。そのため2人の幼児がいる子育て世帯に限定される幼児2人同乗用自転車購入補助につきましては、現在のところ考えてはおりません。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。そういう答弁を予想しておりましたが。 続きまして、最後の5番目の子ども・高齢者への自転車用ヘルメット購入補助についてお伺いいたします。 道路交通法で13歳未満の子どもにはヘルメット着用が保護者の努力義務となっております。また、大阪府自転車条例では65歳以上の高齢者にヘルメットの着用が努力義務となっております。ですが、なかなかヘルメットの着用が定着していないのが実情です。 自転車での交通事故で亡くなられた人は、その6割以上が頭部に致命傷を負っているそうです。また、ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、着用していた人に比べて2.5倍以上高くなっているとのことです。 自転車用ヘルメットは事故の衝撃を吸収し、頭部を守ります。自転車用ヘルメットの購入補助を行うことでヘルメットが普及し、その結果、自転車の交通事故によるけがが減少することが見込めると思います。 本市におきましても、子ども・高齢者への自転車用ヘルメット購入補助について検討していただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 本市としましては、子ども・高齢者への自転車ヘルメットの購入補助につきましては考えておりませんが、ヘルメット着用は事故時のけがの軽減に寄与するものであり、着用の啓発に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 市として今のところ独自にこの補助制度をつくる考えはないのですが、今、北尾議員がおっしゃったように、この義務化というのは大阪府条例によって義務化されていますので、本来であれば大阪府でそのような補助制度をつくっていただくのが筋だと私は思います。ですから、公明党の議員団、維新の会の議員団を初め、皆さんのほうで大阪府へそういう補助制度の導入を働きかけていただきたいと思います。大阪府が何分の1かあれば、市も何分の1出すというような仕組みであれば、私も補助制度をつくりやすいと思います。 ○議長(真利一朗) 15番 北尾 修議員。 ◆15番(北尾修) ありがとうございます。我々議員団としても、大阪府の議員団へ要望していきたいと思います。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
    ○議長(真利一朗) 次に、8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) (拍手起こる)議長よりお許しをいただきましたので、通告に従いまして一問一答式にて質問をさせていただきたいと思います。 まず、1点目の同性パートナーシップの導入についてお尋ねいたしたいと思います。 これまで、まず平成29年第4回定例会、12月の段階で私から貝塚市でこの問題を取り上げさせてもらいました。その後、同僚の会派議員から昨年の第4回定例会、また今年3月の会派代表質問でこの同性パートナーシップの問題を取り上げさせてもらいました。時期も含めまして、研究や先進都市を学びながらいろいろ検討していきたいというご回答をいただいたと思っています。特にこの3月の代表質問では、時期も含めてお尋ねさせてもらいましたが、導入に向けて市政運営方針の中でも入れてやるということで市長からも答弁をいただきました。 少し振り返ってみますと、この4月の時点で全国でさらに9の自治体がふえまして、20の市や区でこの同性パートナーシップ制度が導入されております。また、大阪府におきましても、大阪市に続きまして堺市や枚方市でももう既に導入されて、この4月からスタートされたということであります。また、現在検討中の自治体で2019年度中に何とかしたいと言っている自治体が宮崎県宮崎市、福岡県北九州市、埼玉県さいたま市、岐阜県飛騨市などを含めました4自治体が前向きに導入に向けてスタートしたと聞いております。 これまで市の答弁の中でいろいろな啓発事業や職員、また市民の皆さんを含めてこの問題をどう捉えていくかということで研修なり研究を進めていきたいとご答弁がありましたので、少しお尋ねしたいのですが、この問題、今に始まったわけではございませんでして、LGBT(Lesbian Gay Bisexual Transgender)の問題、性ということでの問題、もう随分昔から言われていましたので、この貝塚市においていろいろなセミナーが開催されていると思います。人権セミナーや啓発セミナーを開催されていると思うのですが、その中でこの性、LGBTなどのマイノリティーの問題で取り上げた研修というのは過去どれぐらい開催されていたのか、まずお尋ねいたします。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁させていただきます。 取り上げさせていただいた研修につきましては、平成28年度以降でしたら、今年の5月の分も含めまして4回、当事者の講師を呼んでしております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) 平成28年以降で4回、市民啓発という形で取り上げられたということもありますし、また広報とかでもこの問題を取り上げていただいたと思うのですが、それについては何回ぐらいか、もしわかれば教えていただけますか。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 広報には3回取り上げておりまして、大体11月にはその人権関係の広報を毎年掲載させていただいております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございます。 ということでしたら、年1回ぐらい、1回ないし2回ずつぐらいは取り組んでいるということで認識しました。平成29年以降、こういった質問を繰り返しさせてもらって、当事者の皆さんも何回か連絡も、私のところにきたりもしていまして、どういう状況になるかなということで、本当に貝塚市でそれを取り組んでくれたら非常にありがたいというご意見が都度、都度寄せられております。 そこで、もう過去3回、4回、こういった同じ質問を繰り返しておりますので、実際、この制度について導入を市政運営方針でも研究するということでありましたので、その導入の時期とかも含めて、どこまで検討できているのか、お聞かせいただけますか。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁させていただきます。 制度導入の時期でございますが、導入に向けて性的マイノリティーについての啓発と理解の促進が重要であるとの考えのもと、先ほどもありましたが、市民に対してのセミナーの開催や広報紙への記事掲載に取り組んできました。今後、市として性的マイノリティーを支援するための機運をさらに醸成し、取組みの方向性を認識しながら各部署でできることをまとめ上げるなど総合的な取組みを実施し、同性パートナーシップの制度につきましては、今後2年をめどに導入してまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) それはありがたい話で、ありがとうございます。2年をめどということですが、平成29年、去年、一昨年からスタートして、実質四、五年かけてつくり上げるということですが、そのペースを2年と言わず、せめて1年以内に頑張ってみるとかいうことにはならないでしょうか。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 2年という意味は来年の3月末までが1年です。その次の年の3月末までがもう1年、年度で考えているというふうにお考えください。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) わかりました。ということは、令和3年の3月ということですね。     〔「だから、令和3年度末までには」と呼ぶ者あり〕 はい、わかりました。 それでは、正直な話、制度をつくって何かしないといけないという金銭のかかる話ではないのです。ですので、制度をつくって仕組みさえしっかりできれば、本当はもう少し早い時期でもできるとは思うのですが、ただあと2年後ということで今はっきりとそう答えていただいたので、それに向けていろいろ啓発なり職員の対応の方法なり、システムづくりなどを日々また研究していただきたいと思います。 ただ、その中で例えば当事者の意見をどういうふうにしてほしいとかいう要望があれば、それは一度聞いていただく機会を設けていただくとかは可能でしょうか。 ○議長(真利一朗) 藤原康成都市政策部長。 ◎都市政策部長(藤原康成) ご答弁申し上げます。 その辺のところは、また相談させていただいて聞く機会を設けられたらと考えております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございました。 それでは、2年ということでめどが出ましたので、また取組みについてはこれから相談しながら進めていきたいと思います。 続いて、2点目の市営住宅へのコインパーキング設置についてお尋ねしたいと思います。 私も市営住宅がたくさん建っているところで住んでおりますので、住民の皆さんからも、例えば来客用の駐車場の確保という問題が日々の課題になっています。ただ、なかなか難しい問題があるので、そこは上手にいろいろ聞きながらまた相談しますという形にしています。 また、貝塚市内についても市営住宅がたくさんあって、脇浜や澤とか、どこの市営住宅でも同じような問題を抱えているのだろうと、これは選挙の中で我々もいろいろ貝塚市内をずっと回っていましたので、そういった要望などもお聞きしました。そこでふと思ったときに、これまで決算特別委員会や予算特別委員会でいろいろ言わせてもらったのですが、府営住宅でコインパーキングができているので指摘させてもらってどうなのかということを各委員会で質問させてもらったときに、住宅用の敷地内については住宅用として取得したのでなかなか難しいということがあったのですが、よく考えてみたら、大阪府ができて貝塚市でできないことはないだろうと思うのですが、その辺の状況、大阪府の状況も含めていろいろ検討していただいたと思うので、その検討がどうなったのかを少し説明いただけますか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 大阪府におきましては、平成26年に大阪府内を7ブロックに分けて最大5年間の貸出しとして駐車場、コインパーキングとして公募をしております。基本的には、国庫補助金を受けていない場所を選定していると。しかし、少数例ながら恒常的に駐車スペースがあいている団地においては、目的外使用の承認を受けて設置しているコインパーキングがあると聞いております。 本市の市営住宅の場合は、ほぼ土地、建物全てが国庫補助金をいただいているということですので、当然手続き上は補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律に基づきまして、国に目的外使用の申請を行う必要があるということになるかと思いますが、大阪府で承認されている事例もあることから、条件が整えば承認されるのではないかと考えております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございました。 ですよね。多分国と相談したらいけると思うので、大阪府ができて市ができないことはまずないだろうと思います。 目的外使用云々となったら、大阪府でも基本的に何箇所か府営住宅がありますが、民間のところを借りているところはすぐわかりますが、敷地内に住民用の駐車場を整備してコインパーキングにしていると明らかにわかるところもありますので、その辺は大阪府にノウハウをいただきながら整備していただきたいと思うのですが、例えばどこどこの団地の自治会がコインパーキングをしてくれという要望があったら相談に乗っていただけるということで理解してよろしいでしょうか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁申し上げます。 大阪府に確認いたしますと、これは7ブロックに分けたと聞いております。やはりそのブロック分けの段階で、貝塚市以南につきましては、それを一つのブロックとして公募してもなかなか業者が来ないと、手を挙げる業者がないということで、貝塚市以南については東大阪市、守口市、寝屋川市との抱き合わせで募集をかけたと聞いております。そういうことから考えますと、やっぱり需要といいますか、そういうのが非常に問題になってきて、当然業者も採算性ということになりますので、なかなか実際に手を挙げる業者があるのかどうか。2者ほど、ちょっとヒアリングも行ったのですが、やはり舗装してまでもそのコインパーキングをするとなると、やっぱり収支上しんどいと。それとあと、舗装していても採算ベースに乗るかどうか、やっぱり不安があると聞いていますので、かなりそういう部分で難しいと思っています。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) 要は、しようと思ったら可能だが、業者が例えば採算が合わないからできないということで二の足を踏んでいると理解したらいいのですか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) 具体的にそういうコインパーキングをしてくれという自治会からの要望は聞いておりませんので、そういう要望があって、なおかつ例えば舗装をしている駐車場での残区画でしてほしいという話がありましたら、一度また再度、業者にヒアリングをして、そういうのが可能かどうか確認したいとは考えています。ただ、やはり企業も、もうけてという話がありますので、ちょっとそういうところでは難しいかと考えております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) わかりました。そういったことができるということが今日は確認できただけでも前進かと思いますので、今後、する、しないは当然それぞれ地元の市営住宅の自治会とかもあるでしょうし、周りの状況とかもあるでしょうから、そういった要望があった段階ではまたいろいろ検討を進めていけたらと思います。 続いて、最後の3点目、ロケーション誘致による観光事業の取組みについてお尋ねいたします。 先日7月に我々新政クラブと真利議長も含めまして、政務活動で栃木県足利市にお伺いさせていただきました。足利市全体がロケーションのまち、映像のまち構想ということで取り組まれていまして、実は平成3年の大河ドラマの「太平記」がその足利市でロケーションされて480万人ぐらいの観光客がその前後を含めてずっと来られたということで非常に経済効果が高かったと教えていただきました。 そんな流れを受けまして、平成26年には足利市では映像のまち推進課という課をつくってロケーションや、いろいろなドラマや映画の誘致に取り組んできたと、シティーセールスとして取り組んだということがあります。この足利市では県立の高校が廃校となって、そこを市が県から譲り受けて、そこをロケーションの聖地として取り組んでいるのですが、私は全然知らなかったのですが、有名なドラマ「今日から俺は!!」というドラマが大ヒットし、それが映画化もされたと聞いて、そこが撮影されて、その撮影で使われた食堂やスタッフが食べられた食堂とか利用した散髪屋などもマップにして後からツアーを組んでやっていったりして、平成30年の経済効果は8,000万円を超える経済効果があったと言われています。 そこで、貝塚市に目を向けたときに、よく市長もおっしゃるのですが、やはり自然豊かなこの貝塚市であります。文化に富んだ貝塚市であります。二色の浜、願泉寺、水間寺、釘無堂や近木川も含めて、いろいろなきれいなロケーションもありますし、自然豊かな環境といいますか、地域に恵まれているということもありますので、これまでも何かいろいろとどこかで撮影されたとかいう話は聞いたことがあるのですが、そういった経済効果、後々のことも考えたときに、ロケーションに使ってほしいということでシティーセールスをしていく必要があるのではないかと思うのですが、その辺のお考えはいかがか、お尋ねいたします。 ○議長(真利一朗) 一色正仁都市政策部参与。 ◎都市政策部参与(一色正仁) お答えいたします。 本市では、公益財団法人大阪観光局の大阪フィルム・カウンシル大阪ロケーション誘致部会に加入し、大阪フィルム・カウンシルが制作した映像制作会社支援向けのロケ地情報冊子で本市を紹介しております。また、大阪府内でロケを希望する映画・ドラマ等の情報の提供も受けております。今後も大阪ロケーション誘致部会を通じてロケーション誘致に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) ありがとうございます。 いろいろな形でこのロケーションとかをしてヒットしたら非常に経済効果が大きいと言われていました。足利市なので私たちは単に関東に近いから便利だからそんなことができるのと違いますかとお話ししたのですが、ドラマや映画といったらそんなことも関係は余りないみたいで、本当にきれいな場面が撮れるなら、風景や景色、建物だとか歴史を感じさせるものがあれば、どんな遠くでも大きなセットを建ててするのですと言っていました。そういった意味で、もし貝塚市で撮影された映画やドラマがヒットしたら、そういったツアーもまた組めるでしょうし、非常に活性化につながる一つの起爆剤になるのではないかと思いますので、観光というところを前面に出しながら、シティーセールスをいろいろな機会を通じてこれからも続けていただきたいと思うのですが、その辺、最後もう一度。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 貝塚市の水間鉄道なり自然を活用したようなPR効果は大変大きいと思います。先日、J:COMで貝塚市内を「長っと散歩」というのをしました。願泉寺、感田神社、利齋さんのお宅、そして最後に塩五に寄せてもらって、見てくれた人いてますか。塩五に行ってましたでしょ。その後、田中議員たちとの集まりがあって、塩谷社長が、やっぱりあれを見たので買いに来ましたという人がおられました。ですから、私も水間鉄道は割と単線で、そういう面ではPRしやすいと思って、現に今年の夏、電車を活用したビアガーデンをすると大盛況で、たくさん来られていました。やはり貝塚市を振り返ったときにもっとPRできるところがたくさんあると、このことが水間鉄道の活性化につながるのではないかとも私は思っておりますので、南野議員のおっしゃるように、市としてもどのような取組みができるのか、ちょっとこれは取り組んでいきたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 8番 南野敬介議員。 ◆8番(南野敬介) どうもありがとうございました。 私の質問はこれで終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(真利一朗) 次に、9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) (拍手起こる)議長のお許しを得ましたので、通告順に従い一問一答式で質問をさせていただきたいと思います。 まず1番、有害鳥獣について質問させていただきます。 有害鳥獣につきましては、私が議員になって10年以上前から随分予算、決算特別委員会でも質問をさせていただきました。なかなか駆除数が進まない。以前にもジビエなどを使ったらどうですかという質問もさせていただきました。覚えていただいている方は覚えていただいていると思いますが、そんな中、我々自由民主党の中でもジビエ議連(鳥獣食肉利活用推進議員連盟)というものが今年立ち上がりました。何とか有効活用できないのかを考えているところに山口県下関市でジビエを活用したというものを見つけたので、我が会派の政務活動で行ってまいりました。 この下関市のジビエにつきましては、使われているのは鹿とイノシシ、駆除に対しては補助金が出ているのが、イノシシが1頭5,000円、鹿が1頭1万円、そして最近は猿の被害が多いということで、猿につきましても1頭2万6,000円という補助が下関市が独自で出している補助、プラス国からはそれとは別に1頭8,000円の補助が出ていると言われていました。ジビエセンターにも視察をさせていただいたところ、そんなに大きな建物ではないのですが、年間700頭ほどの鹿とイノシシをさばいていると。これからの課題は、今は下関市の北部のほうに建てているのですが、中部のほうにももう1軒建てようかどうしようかというところだというお話も聞かせていただきました。 貝塚市にとりまして、鹿はないですが、イノシシと特にアライグマの被害については非常に深刻な問題であるということはこれまで指摘をさせていただきました。昨年度より10月から3月までの間、アライグマを捕獲すると2,000円の補助を出しておりましたが、まず頭数とそれまでの捕獲数に比較をするとどれぐらい伸びたのかを教えてください。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁させていただきます。 まず、補助のないときでございますが、平成26年はアライグマが73匹、そのうち10月から3月が9頭でございます。平成27年、アライグマが48頭、そのうち10月から3月が9頭でございます。平成28年はちょっと数字が大きいのですが、アライグマ全体で106頭、そのうち10月から3月が27頭、平成29年、ここからが協力金を出しておりますが、合計が68頭で10月から3月が23頭、平成30年が合計75頭で10月から3月が28頭という数字でございます。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 こうして見ると、若干ながら協力金を出してということで28頭、約5、6万円ぐらいの協力金だと思います。これについてまだ詳しくは調べていないのですが、下関市は、先ほど言うように猿でも8,000円という補助を国からもらえているということです。これを貝塚市でももらえないのかと。イノシシはもらっているというお話は聞きました。貝塚市でイノシシをとると国から7,000円が出ているということは聞きましたが、アライグマをとっても出るのであれば、要はいただけるのであれば、これは通年いただけるということなので、ここでいう10月から3月という中でとっている部分につきましても出るのではないか、またこれ2,000円という金額ですが、これぐらいの頭数であれば、通年で出しても、例えば全部で75頭というような数字、一番大きな年でも106頭という数字なので、通年で出して駆除してもらうほうがいいのではないのか。というのも、現実的に駆除している数字というよりも、生まれている数字のほうが圧倒的に多いです。 私も畠中で何頭か捕獲はしました。捕獲はしたのですが、一旦捕まると、なかなか次は捕まらない。畠中の村の中で親のアライグマを捕まえました。そのときのおりのところには子どものアライグマがいてて、それをわざわざ映像で撮ってくれて、まだいてるからということで同じところにわなを設置しているのですが、もう一旦そこで親が捕まったというのを見てから捕まらないと。同じところではなかなかアライグマが捕まらない。あちこちに仕掛けないと捕獲ができない現状の中、非常に手間もかかります。そう考えると、通年で協力金を出してもいいのかなと思います。 今、アライグマ対策連絡協議会に年間9万8,300円というお金を出してさまざまな検討をしてくれているのでしょうが、これについても以前からも何度かお聞きはしましたが、現在このアライグマ対策連絡協議会はどのような検討をされているのか、どのような対応を考えているのか教えてください。 ○議長(真利一朗) 答弁願います。亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁申し上げます。 先ほどのアライグマ対策連絡協議会というのは、貝塚市鳥獣被害防止対策協議会でよろしいですか。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 大阪府のアライグマ対策連絡協議会。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) 大阪府の協議会ですか。申しわけございません。そのアライグマ対策連絡協議会での内容の詳細までは私、今、理解はしていないのですが、ただ田中議員がおっしゃられたように、今年度より国の補助金ということでアライグマに対しても1頭1,000円が支出されることになっております。ですから、当然本市の2,000円と新たに国の1,000円が入るということになります。一定10月から3月と設定させていただいていますのは、農閑期であると。農繁期の場合は被害が出るから割と積極的にとっていただけるが、農閑期の場合はなかなかとってもらえない。ただ、田中議員もおっしゃられたように、ちょうど1月から3月というのが繁殖期になり、やっぱり子どもも3頭から5頭産むというのがありますので、やはりそこでとるのが非常に有効であろうということで、市単独施策として2,000円の協力金を出させていただいています。ただ、今回、そういう形で国から1,000円がいただけるということであれば、それは通年も含めてちょっと検討、見直したい、その制度については見直していきたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 今、亀岡都市整備部長が答弁されましたが、これについてはずっと長年言ってきて、その中でやっと2,000円が出るのが昨年からということです。これも我々の会派で長年訴えてきました。何で今言うように10月から3月までなのかと、亀岡都市整備部長の答弁があったように、そのころは余り仕掛けないからだということで仕掛けたのですが、実際とれるのはやっぱり餌のないその時期がとれるのです。それ以降、例えば畑にスイカができ始めると、アライグマは賢いので、わなにはかかりません、餌がたくさんありますから。だから餌がない時期にしっかりやりましょうということでお願いをしてスタートしたのですが、頭数を見ても減らないのであれば、通年出してもいいのではないのか。おりを仕掛けるのも、ちゃんと餌を仕掛けると、まあまあかかります、餌代も。私はいつも猫缶を買いにいって、缶をぶら下げてとるようにしているのですが、餌代もばかにならないぐらいかかります。 そんな中で、先ほど言った大阪府のアライグマ対策連絡協議会にも、我々貝塚市としても加盟しているのに機能しているのかということもこれまで何度となく伝えてきました。これはまた次の決算特別委員会で質問させていただきます。ここで答弁ができないということであれば。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 今、聞いていると、平成30年、通年で75頭、その区間が28頭だから、もう通年して効果があるのだったら通年で一遍してみようと思います。金額が高いとか予算額が多いとか少ないとか関係なしに。ただ、アライグマというのは、田中議員も言ったように、貝塚市でとっても、また泉佐野市や岸和田市から来るので、貝塚市だけいくら頑張ってもなかなか難しいかもしれませんが、まずは貝塚市で1回してみて、そこから大阪府のほうに申し出をするのか。ところで、隣の岸和田市や泉佐野市は通年でしているのですか。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 基本的には熊取町もしています。補助金が出ているかどうかは別として。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) だから、するのだったらみんなそろって補助金を出すのはいいと思うし、貝塚市は一応する方向でいきます。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 私が言っているのはそのことではなくて、大阪府のアライグマ対策連絡協議会が何をしているのかということを答弁できないのなら決算特別委員会でしますという話なのです。その答弁ができるのですかということを確認したので、今、藤原市長が言われたようなことについては、確かに通年で一遍してみても、そんなに予算がかかるわけではないのでしてみたらどうなのかなと。というのも、これ昨年の補助金でいうと、鳥獣被害防止対策事業には278万2,402円、貝塚市は出しているのです。これ鳥獣対策ということで、アライグマだけに限らずですが、ここにもやっぱり不用額というのも出ているので、運用していけばできるということなので、ここまで言ったついでにこれどうですか。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 今、田中議員が言われているのは多分電気柵であるとか、そういう部分も入った中での話だと思います。当然、一緒の財布の中で出ている話なので、一定、不用額はそういう形ではできるのかと考えております。それと、先ほど申し上げましたように、当然、国からのそういう補助金が出るということなので、それも十分活用していきたいと考えております。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 今言ったように、これ防止策等も含めてで、これも国庫補助が30%強はつくということなので、その分もしっかりと使いながらしていただければと。その中で不用額が出るのであれば、先ほど言ったように、通年でしたらどうですかということもお聞きをしようと思っていました。こういうようなことで、少しでも減らす努力という部分は我々議員の中では熊取町の議員も泉佐野市の議員も岸和田市の議員も、お互い努力してとってるが、私たちがとってもおたくのところとってないでしょみたいな話がやっぱり多いです。熊取町に言わすと、貝塚市なんて熊取町の半分ぐらいしかとってないでしょというご指摘もいただいているので、もうかれこれこの質問をし始めて12年、ちょっとは先ほどの数字を見たらふえてはきているのかなという気はしますが、それでも全然頭数を考えるとしんどいので、アライグマについてはしっかりと対応していただきたいと思いますし、あと、ちょっと時間がないので、ジビエにつきましても、今、市の畜産連絡協議会というところに3万円という補助金が出ています。これって何の畜産なのかというのを教えていただきたいと思います。わからなければわからないで、これも決算特別委員会に時間がないから回すので、わからなければわからないで結構です。 ○議長(真利一朗) 亀岡弘明都市整備部長。 ◎都市整備部長(亀岡弘明) ご答弁いたします。 申しわけございません。1件だけあるとは聞いているのですが、多分牛だと思うのですが。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) わかりました。これも、決算特別委員会で続きを聞くので答えられるようにしておいてください。 このジビエにつきましては、貝塚市単体でしようと思っても到底無理です。これ以前、和歌山県が鹿ということでジビエを始めたときに、これも予算特別委員会でしたのか決算特別委員会でしたのか忘れましたが、質問させていただきました。担当課は今回も和歌山県田辺市までジビエの工場を見に行ったということも確認はしています。 そんな中で、広域でできるもの、実は下関市も、もともとは隣の長門市と一緒にしましょうということでスタートをした広域事業だったのですが、選挙の関係上、首長が変わって、結果的には、もうすると言っていた下関市が単体でスタートしたということになっています。私がこの視察に行ったことをフェイスブックに書くと、大阪府下の南河内や泉州のほかの議員が一緒にやりたいという声がたくさんあります。行政同士の合併よりも、こういった広域的な連携をしっかりと進めるのがこれからの大阪府にとっては必要ではないかと感じるので。 これを私が決算特別委員会で聞きますと言ったのは、要は大阪府のアライグマ対策連絡協議会あたりでこういった広域の、田辺市も大体その作業所から1時間以内のところという、これやっぱり鮮度の関係がありますので、この辺でしたら1時間以内でしたら、富田林市とか岬町ぐらいまで十分行けます。堺市ぐらいまでだったら十分回れるので、どこかでこの大阪府のアライグマ対策連絡協議会などで声を上げていただいて、ジビエの、イノシシの共同加工所みたいなものがつくれないのかどうなのかということをこのアライグマ対策連絡協議会を通じて訴えることができないのかということなのです。ここにつきましては、これを最後の質問にします。 ○議長(真利一朗) 石崎隆弘副市長。 ◎副市長(石崎隆弘) 我々も過去の答弁の中で、和歌山県のほうへ勉強に行かせていただくということで、担当課が現地へ赴かせていただきました。田中議員がお話しされたとおり、ある程度広域で、貝塚市についても、イノシシと鹿が対象になりますが、鹿はいないという状況でございます。イノシシだけを見ても年間約50頭ということで、先行しております和歌山県とか、あと田中議員がご視察いただいた下関市でも頭数が700とかというところで、幾らか広域で対応しないといけないという状況は認識しているところでございます。 そういうこともありますので、施設の必要性も含めて、大阪府や近隣の市町と意見交換をするような場を持っていきたいと思います。その中で、先ほどご指摘のありましたアライグマ対策連絡協議会の場が適当かどうかというところもあろうかと思いますが、そこも含めて、どういう場で検討するかということを大阪府や関係自治体と協議してまいりたいと思います。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 私は広域行政を進めるべきだという立場ですので、田中議員が今おっしゃったように、議員がみんなそういう形で集まって大阪府のほうで話をしてくれて、もちろん私も大阪府のほうに行きますが、合意されたら、必要な分担金、いろいろな人的な支援を私は責任を持ってなしていくということだけお伝えさせてもらいます。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。続きは決算特別委員会でさせていただきますので、それまでにしっかりと調べておいていただきたいと思います。 2番の定住促進について質問させていただきたいと思います。 これも先般、我が会派の政務活動で山口県山口市に行ってまいりました。定住促進についても、これまで幾度となく議会で質問をさせていただきましたので、大体ご理解はいただいていると思うのですが、この定住促進について、特に山口市はこういう「すむ住む山口」という冊子をつくって、東京都や大阪府、愛知県など、そういうようなところで勉強会というよりも、案内をされています。まず、東京都で11回、大阪府で3回、愛知県で1回、相談件数については東京都の11回の移住フェアでは61件、大阪府の3回では16件、愛知県の1回では5件ということで、移住フェアで参加をして相談件数があり、何件かは山口市に住んでいただいたということもおっしゃっていました。 以前、私が政務活動で行った岐阜県中津川市の件で、中津川ふるさと応援隊というのを藤原市長、覚えていると思います、経費のかからない。ゆかりのある方が、例えば東京都や愛知県名古屋市に住んでいる方で親戚が貝塚市にいる、生まれが貝塚市というような方を集めて宣伝をしたらどうですかということを質問させていただいてもう五、六年になると思うのですが、あのときは早急に対応して進めていきますと言うてからなかなか進んでいないように思います。ただ、何もしていないのかというと、今現在、東京都有楽町でも貝塚市の案内をされているというのも、前副市長の波多野さんのフェイスブックでも見させていただきました。大阪のJR北新地駅でも貝塚市の案内をしているというのも十分わかっております。 そんな中で、今、SNSを使った定住促進について山口市は結構積極的に頑張られています。移住定住専用フェイスブックというものを山口市はつくっています。私も早速検索して友達にならせていただきました。「すむ住む山口」と検索をすると出てきます。これはインスタグラムにしろ、フェイスブックにしろ、されています。リーチ数、平成29年度が14万4,166件、平成30年度が15万357件という形でリーチ数というのが実は出ているのです。このリーチ数って、実は「いいね!」ではないのです。フェイスブックページを立ち上げたら出てくるのですが、立ち上げないとちょっとわからないですが、立ち上げたらわかります。リーチ数って、何人見に来たか。「いいね!」ボタンを押した数は皆さんにもわかりますが、要は自分で立ち上げた人にしか見られないリーチ数というのが出るのですが、貝塚市でどれぐらいあるのか、誰か答えられますか、この中で。わからなければ、これも決算特別委員会でやります。 ○議長(真利一朗) 井谷 真総務市民部長。 ◎総務市民部長(井谷真) ご答弁申し上げます。 貝塚市のフェイスブックに係ります各投稿記事に対するリーチ数につきましては、全部の合計になるのですが、平成29年度は93万4,819件となっており、平成30年度につきましては、平成29年度よりは減少しているのですが、70万457件とフェイスブック全体では数字が出ております。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 この分野で今、このリーチ数を見ると、山口市よりも随分多いということが見受けられます。であれば、もう少しこれは定住促進にも転換できるのではないかと思うのです。例えば、貝塚市のフェイスブックもそうですが、インスタグラムを見ると、これ見たことありますよね、皆さん、当然のことながら。あれを見て貝塚市に行きたいと思うのかどうなのか。何が言いたいかというと、インスタグラムって、食べるものであったり、景色であったりというものがよく言われるインスタ映えというものです。貝塚市は正面玄関の花を週に何回上げてるのかというぐらい、これ1日何回も上げるうちの1回だったらいいですが、1日1回か2回しか上がらないインスタグラムで花ばかり上がってくるとなると、もう次から検索して見なくなります。せっかくだったら、願泉寺を撮る、二色の浜を撮る、水間寺を撮る、先ほど藤原市長が言われたJ:COMのやつね。あんなんでも、そういう景色とかを撮ってやっぱりどんどんインスタグラムで発信をしていって、ああ、貝塚市行きたいな、貝塚市住みたいなと言われるようなツールにしなければならないと思うのですが、これ各担当課が皆さんそれぞれフェイスブックやインスタグラムを上げられているのですが、これももう少し工夫ができないのかと。要は、今ここに座っている皆さん方よりも、もっと若い職員のほうがなれているのでね、SNSに。なれている皆さん方にしてもらうべきだと思うのですが、これについて答弁お願いします。 ○議長(真利一朗) 答弁願います。田中利雄副市長。 ◎副市長(田中利雄) 答弁させていただきます。 SNS、それほど私はたけていませんが、先ほど田中議員が言われたように、若い人のほうが、いろいろな機器とか、そういう制度にたけているというのはわかりますので、そういういう職員の意見とか、そういう人に入ってもらうような形で、もっと若い人に活用できるようなことは考えていきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) 機器とかの問題ではないのです。センスです。感覚。要はここの景色を見て、貝塚市に行きたいなと思えるようなところを見つけてくる。貝塚市のこれを見て食べたいなと思うような写真を撮るというところが必要になってくるので、ここにつきましてはちょっと勉強をしていただいて、せっかくこれだけのリーチ数があるのであれば、もう少し観光客が来てもいいのかな。山口市は、これぐらいの数でも、やっぱりこれを見て来られる方がたくさんいてます。行政として、他の行政のインスタグラムとかフェイスブックを1回研究されたほうがいいのかなと。いいところはきちっと載せていますし、これ1回食べたいなとか、1回見てみたいなとかいう部分はやっぱり多々出てきます。これについては非常に参考になるし、そんなに手間がかかるわけではないので、ぜひともここにはしていただきたいと思うので、これについて、お願いします。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 北新地の飾りつけは若い職員がしているので、そのように一遍、若い職員というのか、我々も、私もその辺は弱いので、若い職員を集めて1回そのほうに、一遍そういう部隊もつくってみたいと思います。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ぜひとも藤原市長、よろしくお願いします。 ここにつきましては、あと空き家バンク制度という部分についても、私が議長のときにも空家等対策協議会を立ち上げて多くの有識者、地域の町会長や専門分野の弁護士や宅地建物取引士、土地家屋調査士が入った空家等対策協議会を立ち上げて空き家バンクをやりましょうということになりました。ですが、残念ながらまだいまだに空き家バンクの登録がないという中で、定住促進につながるこの空き家バンクという部分につきましてもしていかないといけないと。 山口市につきましては、空き家の持ち主の皆さん方に家具のごみ掃除、要らない不要なものを捨てる補助金を上限10万円、かかった経費の2分の1までということで出されています。その中で、例えば私の家で私が、このたんすとこのエアコンは置いといても使えるだろうから置いておきますねと言われて10万円で整理をしました。実際借りようと思った方が、いや、これは要らないと言われたら、そのときにまた新たにその人に10万円まで上限が出て、外して貸すこともできるというような形で空き家バンクの制度をつくっています。これはお金のことなので簡単に予算さえ組めばできるのですが、ここからなのです。 空き家バンクを登録するに当たって何をしているのかというと、サポーター制度をとっています。そのサポーターが何かというと、商工会議所の会員たちにお声がけをしていただくという制度です。あそこの家、引っ越ししたが、あきそうだから、この後どうするのというお声がけをしてもらったり、誰かに貸すのとか、貸さないのだったら空き家バンクに登録してよとかというような市民ボランティアを募集されています。主にどこが多いといったら商工会議所が多いと言っていました。あとはまちづくり、地域づくりをされているようなNPOとかというようなところに定住サポーターとして登録をしていただいて、空き家バンク、要はうちの村でこんなところがあいているよ、あんなところがあいているよ、あそこ知っているから一遍声かけてみようかというような形で空き家バンクの登録件数をふやしています。山口市役所の中には、もう既に定住促進課という課を設置して課員が9名、嘱託もアルバイトも含めて、と課長1名の10人の方で定住促進、空き家バンクを使った定住促進というものを進めています。 貝塚市についても、こういうような形で、もうこれ2年やっても、これまでも進んでいないので、何か進める方法というふうに考えると、これぐらいやらないと進まないのではないのかということを私も当時議長として、その委員として関係をして、さまざまな指摘もさせていただいていて、いまだに進んでいないのを見るとやっぱり残念に思うので、何とか協力できるものはしたいと思っていますので、こういう形でできないかというのを1点お答えをいただいたら、もう次の質問にいきます。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 本市ではこの春、NPO法人の空き家コンシェルジュと契約をしました。田中議員ご指摘のいろいろな新しい制度を私も初めて聞きましたので、今それを導入するかしないかというのは私も判断に迷いますが、ご提案はすばらしい内容だと思うので、この空き家コンシェルジュと1回協議を重ねていきたいと思います。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。ここの突っ込んだ話はまた決算特別委員会でやります。 次の3番目、は~もに~ばすについて質問させていただきたいと思います。 今ここに、は~もに~ばすの地図があります。黄色、緑、青、オレンジ、ピンクという色で分けてますが、以前の100円バスのときは山手で木積から市立貝塚病院まで、時間はかかるが1回で、要は100円で行けたと。今、210円になってからは、乗りかえが1回しかできないので、この黄色の区間の人たちが市立貝塚病院まで行くのには420円片道かかるという山手の皆さん方からのご指摘を先般いただきました。担当課ともさまざまな意見調整もしながら、前に進まないので、一遍議会で皆さん方に知ってもらおうということで今回、質問を提出させていただきました。 現実的に高齢者のドライバーの事故が大変多発している中、免許を返納してくださいと言われているこの世の中で、山手の皆さん方が、市立貝塚病院へ行くのに、年金生活で苦労しているのに、何で我々だけ2回払わないといけないのかというご指摘がありました。観光客の皆さんであれば2回払っても行くのでしょうと。でも片道2回ということは往復で4回払わないといけないのは非常に負担が大きいと、そこを何とかならないのかというご指摘でした。聞いていて当然、当たり前だと思ったのですが、私も残念ながら、この山手のほうに、は~もに~ばすに乗って行ったこともないので、乗りかえも1回あればというところであれば、ここで見ると、乗りかえは1回しかできないということで、黄色から青か緑は乗れます。ですから、市役所までは来られるのですが、市役所からもう1回乗りかえないと市立貝塚病院には行けないというのが今の現状なので、これをまず担当課としてどのような理解をしているのか。課題はどう持っているのか、あるのであれば先に教えてください。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 担当課の答弁の前に私が答弁させてもらいます。 今回、田中議員からこの質問が出るまで、私もこういうことがあると直接聞いてもないし、全く知りませんでした。私の考えとしては、基本的に乗継ぎの券をつくったときには、二度乗り継ぐという想定はなかったのです。一度乗り継いだら、大体ある程度、希望のところへ行けると私は思っていましたので、このように二度乗り継ぎをしなければいけない地域が、それは蕎原ですか、蕎原から市立貝塚病院に行く場合ということですか。市立貝塚病院に行く場合がそういう必要性があれば、何らかの対応はしていこうと思います。基本的には二度の乗継ぎということは余り想定していなくて、倍払うということは全く私の想定外でしたので、今回のこの質問で初めてその事実を知りましたので、私も勉強不足だったのですが、それについては対応していきたいと考えています。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 藤原市長がそうおっしゃっていただいたら、これ以上する必要もないのですが、私も正直この近辺でいうと、乗継ぎ2回ということはまずないので気づかなかったと。担当課とのヒアリングの中でもあったのが、水間電車を乗り継いでもらったらというようなお話もありましたが、水間電車を乗り継ぐと、またもう一つ値段が高くなるので、それについては以前議論もありました、は~もに~ばすに乗って水間電車に乗るときに割引があって、水間電車をおりて市立貝塚病院まで行くというこの制度が確立されているのであれば問題はなかったのでしょうが、その制度が確立される前にこっちがスタートしてしまったので、ここについてはやっぱり山手の皆さん方の思いもしっかりとお聞きいただいたらということで、期待をしてこの質問は終わります。 時間ができましたので、4番目も質問させていただきたいと思います。 この4番目につきましては貝塚市についてというテーマです。大きなテーマであえて質問させていただきますと、直接貝塚市にかかわるのか、かかわらないのか、どうなのかという部分でいうと、大阪のIR(カジノを含む統合型リゾート)について1点質問させていただきたいと思います。 夢洲でできるのか、または和歌山県でできるのか、どっちでできるのかはわかりません。統合型リゾートと言われているIRについては、我々自由民主党も大賛成ということで法案を可決いたしました。ですが、自由民主党大阪府支部連合会の中の多くの意見は、夢洲地区にカジノを持ってくるのは反対だという意見が圧倒的に多いです。自由民主党本部がつくった意見を丸々我々は押しつけられるのは嫌だという意見が圧倒的に多いです。 そこから世界のIRを調べても、カジノのないIRで成功しているところも多々あります。要はリゾートというところの中では大型ショッピングモールがあり、映画館があり、プールがあり、劇場がありと、そういうものであれば大賛成ですということなのですが、今、神奈川県横浜市も手を挙げてどこになるのかわかりませんが、大阪府民として夢洲に来るのがいいのか、和歌山県に来るのがいいのかと考えると、税だけを考えれば、大阪・夢洲に来るほうがいいのかもわかりませんが、やっぱりカジノという、ばくちというものがついてきます。依存症対策等さまざまな対策を練らなければならないということは先般、南大阪振興促進議員連盟の要望の中でも大阪府に要望はさせていただきましたし、政府、国にも要望はさせていただいておりますが、いずれにいたしましても、我々はやっぱり人の不幸の上で行政を成り立たすというようなことを喜んでいいのかと考えると、どこであってもカジノというものについては余り賛成すべきではないのであろうと思っています。 ここで、藤原市長のお考えをお聞きしたいのですが、この泉州という関西国際空港を中心としたまちとして、和歌山県でするほうがいいのか、大阪府でするほうがいいのか、これ今さまざまな、引っ張り合いがあります。和歌山県のほうには自由民主党の二階幹事長が先頭になってこの泉州、関西国際空港を中心とした泉州の皆さん方は、和歌山県に来てもらったほうが何らかの経済効果はありますよというお話もあります。一方、大阪府の税が上がれば潤いますよというお話があります。ですが、私は大阪府のカジノの税がふえたから貝塚市の基準財政需要額が変わるわけではなく、税収がふえるというふうには一切考えておりません。大阪府から補助金がふえるのであれば国の交付税が減るだけであるということを考えると、経済効果を考えればどちらがいいのか。先ほど言いました二階幹事長が和歌山県にというようなお話がある中で、その協議会に貝塚市として参加をするのかしないのかということを藤原市長に1回お聞きしたいと思います。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) IRについて、昨年、田中議員、南野議員も一緒に南大阪振興促進議員連盟の人たちと行ってきました。大阪府の担当部局の話では、大阪市内に来ると大阪市に毎年300億円、大阪府に毎年300億円程度の収入があるという話でした。しかし、その収入以外にも莫大な利益が、それも外国資本が上げているわけです。その収入の源泉というのはギャンブルです。そんな日本の国民がたくさん行くかどうか、狙いは海外の富裕層だというふうに聞いていますが、いずれにしても、そこで我々がカジノでギャンブルをし、負けたお金を当てにするような行政というのはいかがなものかと私は思っています。そのレジャーゾーンだけで莫大な利益が上がるというのであれば、今、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがそれだけの税金を大阪市や大阪府に納めている事実はないと思います。やはりカジノがその源泉だと思います。 それで、私のところには、二階幹事長を中心とする国会議員の皆さんから電話がかかってきました。南大阪の地域、特にいわんや我々阪南4市3町、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、熊取町、岬町にとっては、和歌山の地域にできたほうが交通の便、経済発展の面から見ると、和歌山県のほうがふさわしいという声が4市3町の首長から実は上がっています。特に岬町に至ってはみさき公園が閉園をすると。やはり関西国際空港ができて急行が岬町まで来なくなって、みんな関西国際空港のほうに行くと。人の流れがほとんど北へ向いているので、岬町に来る人が減り、みさき公園が閉園をされると。地域でみさき公園のお客さんがお金を落としていた食べるもの、飲むもの、いろいろなものの収入ががたっと減るのです。そういう意味で、極端に言うと、和歌山にカジノがあったほうがいいという意見があります。 私の立場は両方から意見を聞く立場なのですが、私としては、IRといってもカジノなしで大阪でユニバーサル・スタジオ・ジャパンの近くの舞洲でして、宿泊施設をつくって、利益が上がるどころか、いけるのかと。今でもユニバーサル・スタジオ・ジャパンの横には皆さんご存じの大きなホテルも幾つもあります。そんなレジャー施設だけで利益が上がるのだろうか、そういう意味で含めると、やはりちょっと大阪でそれだけの観光客が誘致できないとなると、やっぱりカジノが併設されます。私は正直言って、カジノの併設というのは賛成していません。ですから、こんな場で、公の場で公式な見解として市長が話をするのは多分どこもないと思いますが、私としては、やはりああいうまちの真ん中でカジノをつくって、そこから出てきた利益で潤ったという話には賛成しがたいというのが私の意見です。
    ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございます。 私も同意見であります。立地市ではないので、貝塚市が何らかの判断をするということはないのでしょうが、市民に対する発信力等はやっぱり関心があるところだと思います。特に大阪府民の皆さん方にとっては、カジノ賛成派、反対派みたいな形で今割れていますが、多くの府民はカジノ反対と、約6割以上の方が反対で多いということも聞いています。貝塚市にとって見守るしかないようなこの流れ、結果的に、もっと言えば、国がどこの3箇所を決めるのかというのがまだこの秋にならないとわからない、近々でしょうが、わからないような状況の中でこの話をするのもいかがなものかとは思いましたが、こういう場でしっかりと貝塚市民の皆さん方にもご理解をいただくというのは大変必要なことではないかということで今回このような質問をさせていただきました。 貝塚市にとってこれから観光に力を入れていかなければいけない。先ほど言いましたSNSを使ったさまざまな発信、クルーズ船の誘致、貝塚市にとっては山積する課題がたくさんあります。これを一つ一つ我々で力を合わせて成功に導くことが定住促進であり、人口減少の食いとめであり、また貝塚市の明るい未来であると私は常日ごろより考えております。だからこそ、藤原市長を初め理事者の皆様方とは常に本気でぶつかり合わなければ、建前で上辺でそのときだけの返事であれば市民の皆様方が幸せになるとは思えない、このように考えておりますので、これからもしっかりと皆さん方には答弁をしていただきたいと思います。 最後に、貝塚市にとりましてさまざまな質問をさせていただきましたが、カジノを初め、今、私以外の議員も既に今日は5人、私を含めて6人の議員が質問させていただきました。検討するという答えを多くいただきましたが、本気で検討していただいて答えを出していただきたい。先ほど私が言ったこの質問も、は~もに~ばす以外はもう10年質問し続けています。検討します、調査します、研究しますという答弁は今までもいただきました。ですが、前に余り進んでいない。余り実りがない。私だけの質問でもありません。ということを最後に藤原市長に決意を述べていただいて、今後の貝塚市の対応を見守りたいと思います。 ○議長(真利一朗) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 私も幹部会議の席で、議会で決算特別委員会で得られた意見、予算特別委員会で得られた意見、それ以外にも議会で答弁したことについては確実に実行してくれるようにとみんなには話をしています。いかんせん、細かいところまで日常よくわからないところは皆お任せしているので、今私がやりますと言ったことは絶対やります。 カジノのことで言い忘れましたが、ギャンブル依存症については完璧な対策をしていると、南野議員も田中議員も、マリーナ・ベイ・サンズ、リゾート・ワールド・セントーサですか、聞きました。どんな対策をしているのだろうと私も興味がありましたが、あの入り口で待ち合わせ場所がちょうどカジノの出口のところにありまして、私、何げなしにこうして見ていると、こちら側はざっとお金を引き出すCD(キャッシュディスペンサー)というのですか、もう見事なぐらいお金を貸すようなところが並んでいました。こっちのサイドはまたカジノで勝った人が買うのでしょうか。貴金属の店がずっと並んでいました。あれを見たときに余り健全な印象を私は受けなかったです。こっちでお金を借りて、勝った人はこっちで金を買って持って帰る。大半は年間大阪府と大阪市に合わせて600億円、それ以外も莫大な利益をIR業者は上げているわけです。その利益は我々国民がそこで負けた金なのですよね。言うたら、海外に日本の資本が流れていくといっても過言ではないような感じなので、私はそれを見たときに正直すごいなと、私の感想で思いました。ですから、家族で楽しめるようなホテルとか、いろいろな施設は大歓迎ですが、どうも余りカジノが来たから国民や市民の生活が幸せになるという観点では私はどうかなという判断です。 ○議長(真利一朗) 9番 田中 学議員。 ◆9番(田中学) ありがとうございました。続きは決算特別委員会でさせていただきます。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめ、明10日午前10時から一般質問を継続することとし、延会することにしてご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、延会することに決しました。 次会の議事日程は、追って通知いたします。─────────────────────────────────── ○議長(真利一朗) 本日は、これにて延会いたします。 △午後4時58分延会 ───────────────────────────────────    貝塚市議会議長  真利一朗    貝塚市議会議員  田畑庄司    貝塚市議会議員  前園隆博...