ツイート シェア
  1. 高槻市議会 2018-06-15
    平成30年都市環境委員会協議会( 6月15日)


    取得元: 高槻市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-27
    平成30年都市環境委員会協議会( 6月15日)          都市環境委員会協議会記録              平成30年6月15日(金)                高槻市議会事務局    日  時  平成30年6月15日(金)午前10時36分招集
     会議時刻  午前10時36分 開議        午前10時55分 散会  場  所  第2委員会室  事  項  別紙審査日程のとおり  出席委員(9人)  委  員  長     橋 本 紀 子      副 委 員 長      中 村 玲 子  委     員     吉 田 忠 則      委     員      宮 田 俊 治  委     員     岡 井 寿美代      委     員      木 本   祐  委     員     山 口 重 雄      委     員      太 田 貴 子  委     員     福 井 浩 二  理事者側出席者  副市長         石 下 誠 造      技監           細 井 正 也  都市創造部長      梅 本 定 雄      安満遺跡公園整備室長   松 本 憲 道  都市創造部参事     北 野   豊      都市創造部部長代理    小 西 政 治  都市創造部参事     中 原 一 行      都市創造部参事      葛 谷 伸 雄  都市創造部部長代理   新 井   進      産業環境部長       土 井 恵 一  産業環境部理事     徳 島 巳樹典      産業環境部部長代理    川 口 隆 志  農業委員会事務局長   斎 藤 卓 夫      その他関係職員  議会事務局出席職員  事務局次長       中 村 秀 行      事務局副主幹       清 水 丈 二  事務局職員       尾 髙 郁 恵      〔午前10時36分 開議〕 ○(橋本委員長) ただいまから都市環境委員会協議会を開会します。  ただいまの出席委員数は9人です。  したがって、委員会協議会は成立します。  まず、空家対策についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(吉川住宅課長) それでは、案件1、空家対策につきまして、都市創造部よりご説明を申し上げます。  1枚めくっていただきまして、1ページをごらんください。  まず初めに、1、空家等対策推進に関する特別措置法の背景でございます。  適切な管理が行われていない空き家が防災、衛生、景観等地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全、空き家等活用のための対策が必要とされていることから、平成27年5月26日付で空家等対策推進に関する特別措置法が全面施行され、本市においても同法の施行を受け、空き家対策推進しているところでございます。  2点目といたしましては、昨年度実施しました空家等実態把握調査についてでございます。  (1)の現地調査につきましては、水栓データを整理し、現地調査実施したところ、空き家判定された建物の数は1,401件でございました。また、各空き家危険度判定実施したところ、下表のとおり、状態のよい空き家が多い傾向でございました。  次に、現地調査空き家判定されました所有者アンケート調査実施した結果についてでございます。  配布票数1,412票に対しまして、有効回答857票の回収率60.7%でございました。主なアンケート結果としましては、建物を主に管理している方の年齢は50歳以上が約90%であり、今の使用状況になった年数は6年以上前からが約50%で、維持管理について困っていることにつきましては、「困っていない」が最も多く約24%、次いで「管理の手間が大変」が約19%でございました。  2ページをごらんください。  ④の利活用についての考え方につきましては、「利活用予定がある、将来的には利活用したい、条件次第で利活用したい」が約60%であり、今後の利活用解体除去について困っていることにつきましては、「資産として保有しておきたいと思っている」が最も多く約14%で、次いで「賃貸・売却したいがよい相手が見つからない、賃貸料・売却の折り合いがつかない」や、「解体して更地になると固定資産税が上がる」などが約12%でございました。  空き家バンク制度等が今後整備された場合や、その他空き家に関するセミナーや制度についての情報提供につきましては、「希望する」が約35%でございました。  次に、(3)の空家現状分析についてでございます。こちらは先ほどの現地調査及びアンケート調査の結果から、本市空き家傾向を分析したものでございます。  まず、空き家分布状況につきましては、極端に偏っている地域はなく、市内全域に分布している状態でございました。  ②の市街化区域及び市街化調整区域、かつ接道状況との関係につきましては、空き家総数の約7割が市街化区域接道義務を満たしており、比較的流通しやすい状況にありました。  しかし、その一方で、空き家総数の約3割が市街化調整区域、または接道義務を満たさない状況にあり、今後、建てかえや除却がなされないまま放置される可能性がございます。  3点目の所有者等年齢別空き家利活用意向につきましては、「利活用予定がある、または将来的には利活用したい」と回答した人の割合は、年齢層が高くなるにつれ低くなり、逆に「利活用するつもりはない」、「わからない」と回答した人の割合は高くなる傾向にございました。  4点目の所有者等居住地につきましては、アンケート発送先所有者等居住地とみなしたところ、所有者等居住地は、約64%が市内にあり、さらにその半数近くが空き家と同じ町内にあり、所有者等居住地に近い傾向にございました。  3ページをごらんください。  危険度判定別所有者等利活用除却意向につきましては、危険度の高い判定空き家ほど、「利活用予定がある、または将来的に利活用したい」や、「条件次第では利活用を考えたい」と回答された方の割合が低くなり、「利活用するつもりはない」「わからない」と回答する割合増加する傾向にございました。  以上の結果を踏まえまして、総括といたしましては、市街化調整区域接道義務を満たさない場所一定数の空き家があることから、これらの空き家が建てかえや除却をされないまま放置される可能性がございます。  また、状態のよくない空き家に対する所有者等利活用意思が低いことから、このような状況への対策としまして、所有者等に危険な空き家改修指導を行うと同時に、適正管理のための情報発信を行い、所有者等意識啓発をすることが必要と考えられます。  その一方で、本市には流通しやすい場所状態のよい空き家が非常に多く、活用可能な空き家流通促進に向けた施策を展開することで、地域活性化に寄与できるものと考えられます。  最後に、空家等対策計画策定についてでございます。  本市では、空家等実態把握調査の結果を踏まえまして、管理不全空き家改善を図り、市民の安全・安心の確保に努め、さらに空き家地域における有効な資産と捉え、地域まちづくり活性化に寄与するため、今年度、空家等対策計画策定いたします。  本計画は、ことし4月に設置しました空家等対策審議会による審議を踏まえ策定し、実効性のある空き家対策推進してまいりたいと考えております。  策定のスケジュールといたしましては、4月から策定を開始し、12月にパブリックコメント実施し、来年3月に策定・公表とさせていただく予定でございます。  最後参考資料といたしまして、昨年度実施いたしました空家等実態把握調査概要版を添付しておりますので、よろしくお願いいたします。  説明は以上でございます。 ○(橋本委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。     〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(橋本委員長) 質問はないようです。  次に、平成29年度オープンたかつき実績報告についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(川口産業環境部部長代理) 平成29年度のオープンたかつき実績についてご報告いたします。  資料の1ページをごらんください。  実施結果の概要でございますが、平成29年度は4月から3月までの1年間を通して、体験交流型観光プログラム実施いたしました。プログラム数は138本と平成28年度よりも66本多く、定員も3,843名、実際の参加者は3,382名で、こちらも28年度と比べると増加しております。参加率としては約88%となりました。  事業費といたしましては、合計4,600万円でございましたが、そのうち、1,900万円は国の地方創生推進交付金活用しております。  次に、2、実施方針についてでございます。  1つ目は新たな観光スタイルを目指して、市内観光機運を醸成するとともに、多彩な体験交流型の観光プログラム実施することでございます。  2つ目は、地方創生の趣旨を踏まえ、歴史、自然だけでなく、工業や商業など、さまざまな産業分野活用するというものです。  そして3つ目は、これら2つ方針により、まちのにぎわいを創出し、交流人口増加産業振興を図るというものでございました。これら3点につきましては、本事業実施する中で一定成果があったものと考えております。  2ページをごらんください。  イベント運営関係機関との連携についてでございます。  イベント運営につきましては、市、観光協会商工会議所からなるオープンたかつき運営会議によりまして、全体の方針を決定いたしました。そして、実務者レベルワーキング会議を開催し、プログラムごとに企業・商店やボランティアの方々と協議する中で、連携の強化を図ってまいりました。  次に、4、プロモーションについてでございます。  ガイドブックを3回、合計で8万1,000部作成いたしまして、市内外へ延べ約490の施設に配架をいたしました。  また、ホームページを更新することで情報訴求力を高めたほか、プロモーションムービーの作成、SNS導入による情報発信、その他のメディア等活用しまして、オープンたかつきを積極的にPRしたところでございます。  3ページをごらんください。  参加者からのアンケートについてでございます。  約1,100件分のアンケートを回収いたしまして分析しております。  まず、性別は女性が65%、男性が27%と前年度とほぼ同程度でございました。居住地につきましては、市内の方が53%、市外の方が47%と、市外からの比率がふえております。その評価といたしましては「とてもよい」「よい」を合わせ87%。4番目のプログラム参加し、新たな高槻魅力を発見されたかという設問に対しましては「はい」が84%、「いいえ」が5%。次回の参加意向につきましては「ぜひ参加したい」が48%、「日程が合えば参加したい」が37%でございました。  6番目のプログラム参加し、何かを購入した方につきましては28%、購入しようと思っている方が55%という結果になりまして、前年度に比べ、増加しております。  また、今回から(7)として、実際に購入した場所という新しい質問を設けましたところ、飲食店と回答された方が最も多いという結果になっております。  全体としては、SNS導入など、広域的な情報発信に取り組んだことで、前年度の課題でありました市外参加者比率を初め、数値等改善、もしくは同等の結果となり、一定成果があったと考えております。  4ページをごらんください。  今後の展開についてという方針をお示ししております。  今後も交流人口増加産業振興という点に意識を向けてプロジェクトを進めてまいります。そのために既存産業を観光化するという意識を醸成するとともに、アンケート分析に基づくプログラムの改廃を行います。  また、見学だけでなく、よりアクティブな体験を伴うことを念頭にオーナーやガイドなど、人の魅力に着目するほか、安満遺跡公園などの市内の新たなトピックスもさらに活用してまいります。  こうしてプログラムへの協力事業者の拡大とプログラムの充実が参加者増加産業のPRへとつながる好循環へと発展させていきます。  最後に、平成30年度オープンたかつき(春)のプログラム企画準備についてでございます。  これは平成30年度の4月から春のプログラム実施できるよう、平成29年度中にプログラム企画等準備を行ったものでございます。現在、プログラム46本を4月から6月にかけ実施しているところでございます。  以上、平成29年度のオープンたかつき実績報告でございます。 ○(橋本委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。     〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(橋本委員長) 質問はないようです。
     次に、高槻廃棄物減量及び適正処理等推進に関する条例の一部改正素案)に対するパブリックコメントの結果についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(徳島産業環境部理事) それでは案件3、高槻廃棄物減量及び適正処理等推進に関する条例の一部改正素案)に対するパブリックコメントの結果についてご説明をさせていただきます。  1ページ目をごらんください。  本件につきましては、高槻廃棄物減量等推進審議会において検討を行い、その答申を受けて作成した資源物の持ち去り禁止規定に係る高槻廃棄物減量及び適正処理等推進に関する条例の一部改正案に対し、パブリックコメント実施したものでございます。  条例改正概要でございますが、市が委託する業者以外の者がリサイクルごみなどの資源物を持ち去る行為規制対象として指導等を受けたにもかかわらず、その後も持ち去り行為を繰り返した者に対しては、20万円以下の罰金を科すことができる規定を設けるものでございます。また、持ち去り行為者だけではなく、その行為者が属する法人等にも罰則を適用する両罰規定についても規定をしております。  次に、パブリックコメントの結果でございますが、平成30年4月2日から5月1日までの期間意見募集期間として実施し、意見者数個人で2名、意見数は2件でございました。  1件目は、個人での抜き取りに対する本市の対応、2件目は、住民への排出日時等遵守にかかわる周知に関するご意見でございました。  本市考え方資料記載のとおりであり、いずれも原案どおりとするものでございます。  続いて、2ページをごらんください。  今後の予定でございますが、地方検察庁との協議を経まして、9月議会で一部改正条例の上程をさせていただき、半年間の周知期間を経た後、平成31年4月1日施行予定しております。  以上、簡単ではございますが説明でございます。 ○(橋本委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。     〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(橋本委員長) 質問はないようです。  以上で、所管事務報告の聴取を終結します。  ここでしばらく休憩します。     〔午前10時53分 休憩〕     〔午前10時54分 再開〕 ○(橋本委員長) 再開します。  次に、本年度の本委員会行政視察についてお諮りします。  本年は諸般の都合により、日程としては8月下旬を予定しておりまして、現在、視察項目視察先等について目下検討中ですので、詳細は正副委員長に一任願いたいと思います。これに異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(橋本委員長) 異議なしと認め、正副委員長に一任していただくことにします。  詳細が決定次第、各委員に連絡しますので、よろしくお願いします。  なお、この委員会行政視察について、理事者側から発言を求められています。 ○(石下副市長) ご決定されました都市環境委員会での行政視察につきまして、執行部といたしましても関係職員を同行させていただきたいと存じておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 ○(橋本委員長) それでは、職員の同行についてご了承願います。  以上で、本委員会協議会散会します。     〔午前10時55分 散会〕 委 員 長...