• "バツ印"(/)
ツイート シェア
  1. 高槻市議会 2015-09-14
    平成27年総務消防委員会協議会( 9月14日)


    取得元: 高槻市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-27
    平成27年総務消防委員会協議会( 9月14日)          総務消防委員会協議会記録              平成27年9月14日(月)
                   高槻市議会事務局    日  時  平成27年9月14日(月)午前11時20分招集  会議時刻  午前11時20分 開議        午後 0時14分 散会  場  所  第3委員会室  事  項  別紙審査日程のとおり  出席委員(8人)  委  員  長    岡 井 寿美代       副 委 員 長    吉 田 稔 弘  委     員    米 山 利 治       委     員    笹 内 和 志  委     員    北 岡 隆 浩       委     員    灰 垣 和 美  委     員    久 保 隆 夫       委     員    中 村 玲 子  理事者側出席者  副市長        乾     博       コンプライアンス室長 谷 口 嘉 昭  総合戦略部長     上 田 昌 彦       秘書長        笹 川 幸 良  機動政策室長     土 井 恵 一       政策経営室長     前 迫 宏 司  営業広報室長     境 谷 圭 太       総合戦略部参事    白 石 有 子  総務部長       西 岡 博 史       危機管理監      黒 藪 輝 之  危機管理室長     山 口 良 晴       総務部部長代理    乾   貴 志  総務部参事      吉 田 直 子       職員長        田 中 宏 和  総務部参事      加 納   彰       税務長        吉 村   啓  会計管理者      森 田   孝       選挙管理委員会事務局長                                      古 村 保 夫  監査委員事務局長   蓮 井 小夜子       消防長        奥 田   晃  消防本部次長     大 西 道 明       中消防署長      佐々木 靖 司  消防署長       小 林 勝 男       その他関係職員  議会事務局出席職員  事務局長       内 方 孝 一       事務局主幹      岡 本 仁 美  事務局職員      西 田 竜 大     〔午前11時20分 開議〕 ○(岡井委員長) ただいまから総務消防委員会協議会を開会します。  ただいまの出席委員数は8人です。  したがって、委員会協議会は成立します。  まず、高槻総合戦略プラン(第5次高槻総合計画)の中間見直しについてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(上田総合戦略部長) それでは、案件の1番目、高槻総合戦略プラン(第5次高槻総合計画)の中間見直しにつきましてご説明を申し上げます。  本市では、平成32年度を目標年次とする高槻総合戦略プラン平成23年に策定し、6つの将来の都市像を掲げ、まちづくりを進めてまいりました。総合戦略プラン基本計画は、社会情勢本市を取り巻く環境の変化を踏まえ、原則として5年で見直しを行うこととしております。そこで、これまでの取り組み指標達成度についての総括と新しい基本計画行政素案を取りまとめました。  それでは、まず基本計画総括についてご説明いたします。インデックス資料1-1とありますのが総括概要版。1-2は総括の本編でございますが、本日は資料1-1の概要版を中心にご説明を申し上げます。  まず、1、はじめにでは、総括を行う趣旨について記載をしております。  次に、2、指標全体の総括では、現行の基本計画に掲載されている指標達成度平成27年度目標値現状値とを比較して策定時からの変動を算出し、AからDまでの4区分に分けて評価をしております。本来は5年間の総括をすべきところでございますが、現在、その5年目で今回は4年間の総括としているため80%以上の達成でA評価としております。97の指標のうちA評価が36、B評価が11、C評価が16、D評価が34となっております。なお、97の指標以外に算出方法の変更を検討中、あるいは国や大阪府の最新データがない等の理由で達成度を算出できない指標が6つございます。  次に、3、取組・指標総括では、重点目標や将来都市像ごと指標達成度実施計画に基づくこの間の取り組みについて記載をいたしております。なお、取り組みにつきましては、平成23年から24年の第1次実施計画では重点目標基本目標ごと記載をしておりましたが、平成25年から26年の第2次実施計画では、将来都市像ごとに整理し、記載をいたしております。左下の重点目標1及び2では、指標達成度合い記載しております。右側の将来都市像1から2ページ右側の将来都市像6では、それぞれ主な取り組み指標達成度合い記載をいたしております。  以上が基本計画総括でございます。  続きまして、新しい基本計画であります。基本計画28の行政素案につきましてご説明をいたします。同じくインデックス資料1-3とありますのが概要版、1-4は行政素案の本編でございますが、説明につきましては資料の1-3概要版でご説明を申し上げます。  まず、第1部はじめにでございます。第1章、計画策定の趣旨では、新しい基本計画策定する趣旨を述べております。  第2章、高槻総合戦略プランでは、総合戦略プラン基本構想基本計画実施計画の3層構成であることなどを説明いたしております。  右側に移りまして第3章、基本計画では、基本計画28の特徴として市民等事業者行政、それぞれの主体が取り組むべき方向性記載していること。取り組みの内容を分野ごとにまとめたことなどを説明いたしております。  第4章、社会経済環境の動向では、総合戦略プラン策定後の社会全体の動向や新しい制度等の動きについて紹介をいたしております。  第5章、本市の主な課題では、近年の本市の主な課題についてご説明をいたしております。  ここで、恐れ入りますが資料1-4の本編、18ページをごらんいただきますようお願いをいたします。  ②本市財政基盤についてでございますが、現在最新の収支見通しを作成中でございまして完成後は直ちに記載する予定でございますので、よろしくお願い申し上げます。  恐れ入ります。また概要版にお戻りをいただきまして、第6章、高槻総合戦略プラン策定後の主な取組では、この間の行政の主な取り組みを紹介いたしております。  次に、第2部、分野ごと計画でございますが2ページをごらんください。  基本計画における取り組みについて、右側の囲みにございますとおり8つの章とその下位の分野を設定しており、各分野における取り組み方向性記載した取り組みにより6つの将来の都市像を実現していくこととしております。  第1章、都市機能の充実では、都市づくり住環境、道路・交通安全、公園、下水道・河川水路市営バス、上水道の各分野記載いたしております。  第2章、安全・安心のまちづくりでは、防災・防犯、水害・土砂災害対策消防・救急の各分野記載しております。  第3章、子育て教育環境の充実では、就学前児童の教育・保育、子ども子育て支援学校教育社会教育青少年育成の各分野記載しております。  第4章、健康づくりと福祉の充実では、地域医療地域福祉高齢者福祉、障がい者福祉生活福祉医療給付保険制度健康づくり・保健の各分野記載しております。  第5章、産業の振興では、農林業商工業、観光、労働福祉の各分野記載しております。  第6章、良好な環境の形成では、温暖化対策・緑化、環境保全廃棄物の各分野記載しております。  第7章、市民生活の充実では、コミュニティ・市民公益活動、人権・男女共同参画市民生活文化芸術・生涯学習、スポーツの各分野記載しております。  第8章、行財政運営では、行財政運営情報発信の各分野記載しております。  これまでの計画にありました重点目標リーディングプランのような重点施策の設定はございませんが、20年先、30年先を見据えた取り組み記載いたしております。分野ごと計画では、小さな囲みにありますとおり目指す姿として取り組みが実現したときの状態、取り組みを考える背景として現状と課題など、取り組み方向性として行政が取り組むべき内容や、市民団体を含む市民等事業者が主体となって取り組むことが望ましい内容、また、指標目標値として現計画策定時の値、現状値及び平成32年度の目標値記載いたしております。  恐れ入りますが、再び1ページにお戻りいただきますようお願いをいたします。  第3部、計画の推進に当たってでは、全般的な事項を記載いたしております。恐れ入ります。ここで資料1-4の本編の144ページをごらんいただきますようお願いを申し上げます。  ③の将来人口でございますが、現在想定人口検討中でございまして方向性が固まり次第文書を作成していく予定でございますので、よろしくお願いを申し上げます。  以上が、総合戦略プラン基本計画28、行政素案についてのご説明でございます。  引き続きまして、行政素案に対する市民意見の募集についてご説明を申し上げます。恐れ入りますが資料1-5、市民意見募集についてをごらんいただきたいと思います。  これは通常のパブリックコメントではなく市民意見を募集いたしまして、寄せられたご意見総合計画審議会に提出し、ご審議いただく予定といたしております。意見募集の期間は9月24日の木曜日から10月24日金曜日までの約1か月間を予定いたしております。資料閲覧場所応募方法等につきましては記載のとおりでございます。  最後に、今後の予定といたしましては、本年10月から来年2月まで総合計画審議会におきましてご審議をいただいた後、パブリックコメントを経て来年5月から6月にかけて計画を決定する予定でございます。議会へも段階ごとに報告をしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上、まことに簡単なご説明ではございますが、高槻総合戦略プラン中間見直しについての説明とさせていただきます。 ○(岡井委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。 ○(北岡委員) 資料1-1、1ページの2.指標全体の総括でA、B、C、Dそれぞれ進捗度が書かれていますけれども、A、Bが合わせると47で、C、Dが合わせると50となってまして、そんなに進捗していないのかなという感じがするんですけども、これをどのように見ておられるのか。  それから、今後これらをどのように進捗させていく予定なのか。その2点についてお考えをお聞かせいただければと思います。 ○(八木政策経営室主幹) ただいまの指標に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  指標達成度合いが低いのではないかというようなことでございますけれども、これはこの計画策定当初の指標の設定の仕方の部分でございます。かなり意欲的、チャレンジングな目標設定をしたということで当時やりとりがあったかと思いますけれども、このようなことでなかなか頑張ったけれども達成されなかったというような指標が数多くございます。  それから、今後達成させていくのかというところでございますけれども、もちろん達成するように努力はいたしておるところではございます。  以上でございます。 ○(灰垣委員) 資料1-5の意見募集ですけれども、これを経て、それを反映してパブコメを経てという話だったと思うんですけど、非常にここが重要なのかなと私はちょっと思ったのでお聞きしたいんですが、これは全市民が対象ということでよかったのでしょうか。 ○(八木政策経営室主幹) 今の市民意見募集についてのお尋ねでございます。これは全市民を対象としまして広報誌9月号にも予告を掲載し、またホームページ等でもご案内をするところでございます。  以上でございます。 ○(灰垣委員) ちょっと想像するにそれほどまで集まらないのかなというのをちょっと私は考えてしまうのですが、5年間総合計画プランを経て次の5年は非常に重要になってくると思うのです。例えば、一定の年齢層とか、先ほども言いました若者の意見とか女性の意見、そういう手法を何か考えるべきじゃないかなと思いましたので、ご検討お願いしておきます。  以上です。 ○(岡井委員長) 質問は尽きたようです。  次に、高槻人口ビジョン(案)及び高槻まちひと・しごと創生総合戦略骨子案)についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(上田総合戦略部長) それでは、引き続きまして案件の2番目、高槻人口ビジョン(案)及び高槻まちひと・しごと創生総合戦略骨子案)につきましてご説明を申し上げます。
     恐れ入ります。資料2の1ページをごらんいただきたいと思います。  まちひと・しごと創生に係る国の動きをまとめております。昨年11月に少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯どめをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことを目的としたまちひと・しごと創生法が成立し、都道府県、市町村においては地方版総合戦略策定することが努力義務として課されました。12月には、まちひと・しごと創生長期ビジョン及びまちひと・しごと創生総合戦略が閣議決定されました。国の長期ビジョンでは、平成20年に始まった人口減少は今後加速度的に進むことから人口減少への対応は待ったなしの課題であるとし、3つの基本的視点として、東京一極集中の是正、若い世代の就労・結婚・子育て希望の実現、地域の特性に即した地域課題の解決を示しております。また、国の総合戦略では、人口減少問題の克服に取り組むため地方における安定した雇用を創出する。地方への新しい人の流れをつくる。若い世代の結婚・出産・子育て希望をかなえる。時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域地域を連携するという4つの基本目標を定めております。  次に、2ページをごらんください。  本市におきましては、これまで定住人口の増加を最重点課題として子ども医療費助成制度対象拡充など、子育て教育施策の大幅な拡充など、各種施策を実施してまいりました。今回の国のまちひと・しごと創生に向けた取り組みは、これら本市施策方向性と合致することから、国の施策と連携を図るとともに国の交付金を活用しながら定住人口の増加に向けた取り組みの継承・発展を目指すため、高槻人口ビジョン高槻まちひと・しごと創生総合戦略策定に向けて取り組んでいるところでございます。人口ビジョン及び総合戦略策定に向けたこれまでの取り組みと今後のスケジュールについてでございます。  本年6月議会におきまして、附属機関設置条例の一部改正をご可決いただきましたまちひと・しごと創生総合戦略等審議会を8月5日に開催し、人口ビジョン(案)と総合戦略骨子案)についてご論議をいただいたところでございます。今後、10月8日と11月5日に審議会を開催し、答申をいただくとともにパブリックコメントを実施し、平成28年3月に人口ビジョン総合戦略を確定する予定といたしております。なお、進捗によりまして議会に対しまして適宜ご報告させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  続きまして、高槻人口ビジョン(案)と総合戦略骨子案)の概要につきましてご説明をさせていただきます。  まず、資料の2-1、高槻人口ビジョン(案)をごらんください。  2ページから高槻市の現状分析を示しております。(1)人口動向分析では、国勢調査の結果をもとにした昭和30年から平成22年までの長期的な人口推移を。そして、3ページには住民基本台帳をもとにした平成18年から平成27年までの近年の人口推移を。また、4ページからは自然動態の状況を。そして、6ページからは社会動態の状況を示しております。  9ページからは、3、高槻市の人口推計として(1)将来人口推計では、国立社会保障人口問題研究所推計方法に準拠したパターン1、そして、パターン1の推計社会動態をゼロとして推計したシミュレーション1、国の長期ビジョンにおいて合計特殊出生率が2.07に上昇した場合の推計を行っていることから、国と同様に本市において合計特殊出生率が2.07に上昇すると仮定した場合の推計シミュレーション2という3つの将来推計を示しております。平成72年時点での人口は、パターン1で26万6,898人、シミュレーション1で24万2,466人、シミュレーション2で28万6,832人になると推計されます。  11ページの4、本市が目指す将来の姿(将来展望)では、これまでの分析を踏まえて本市の目指す将来像を示しておりまして、先進的な施策地域資源を生かした施策のさらなる充実を図り、市内外へ積極的に情報発信することで社会動態をプラスに転換すること。若い世代の就労・結婚・子育て希望を実現することで合計特殊出生率を2.07に向上させることで人口30万人程度を維持することといたしております。  次に、資料2-2高槻まちひと・しごと創生総合戦略骨子案)をごらんいただきたいと思います。  1ページの1、高槻まちひと・しごと創生総合戦略では、計画の位置づけとしてまちひと・しごと創生法に基づく本市での地方版総合戦略策定趣旨を述べるとともに、計画期間平成27年度から平成31年までの5年間とすること。そして、進行管理として庁内検討委員会で連携・調整を図るとともに、外部有識者等で構成する審議会におきまして毎年度、取り組みの進捗や重要業績評価指標であるKPIの達成度等をもとに総合戦略見直しを行うことを示しております。  次に、2ページから5ページにおきましては、高槻人口ビジョン(案)の概要を取りまとめております。  次に、6ページ以降には今後取り組むべき施策の体系を3つの基本目標という形でお示しをいたしております。それでは、6ページをごらんいただきたいと思います。  基本目標1、あらゆる世代に選ばれる魅力あるまちをつくるといたしまして、高い交通利便性生活利便性、良質な住環境など、本市が有する魅力を踏まえ、さらなるまちの魅力の向上に取り組むこと。産業の振興を図り、まちにぎわい創出に取り組むこと。本市の魅力や特徴的な施策を積極的に市内外情報発信することで、転入者の増加と転出者の抑制を図ることといたしております。  次に、7ページをごらんください。  基本目標2、若い世代の就労・結婚・出産・子育て希望をかなえるといたしまして、国において若い世代の出産・子育て希望が実現すれば出生率が1.8程度の水準に改善し、さらに出生率が2.07まで回復することで総人口1億人程度が確保されるとしていることから、本市でも国と同水準の出生率の改善を目指し、子育て世代が出産・子育て希望が実現できる環境づくりを進めることといたしております。  次に、8ページをごらんいただきますようお願いをいたします。  基本目標3、時代に合った地域をつくり、安全・安心なくらしを守るといたしまして、今後、高齢化率のさらなる上昇と人口減少が進むと予想される中、誰もが住みなれた地域で元気に安心して暮らせるまちづくりを進めるとともに、人口減少社会においてもまちの活力の維持・向上を図るため、より一層の行財政改革推進等に取り組むことといたしております。なお、人口ビジョン(案)、総合戦略骨子案)につきましては、審議会におきましてさまざまなご意見をいただいておりますので、今後いただいたご意見を踏まえながら適宜修正を行い完成を目指して取り組んでまいります。  以上、まことに簡単な説明ではございますが、高槻人口ビジョン(案)及び高槻まちひと・しごと創生総合戦略骨子案)についての説明とさせていただきます。 ○(岡井委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対して、特に質問があればお受けします。 ○(笹内委員) 資料2-2にございます本市の目指す将来の姿ということで、出生率、2.07に向上させていくというそういう目標を立てられましたけども、大変厳しいかなと思うんですけども、今の現状をちょっとお聞かせ願えますでしょうか。 ○(小川政策経営室主幹) 本市合計特殊出生率の推移でございますが、資料2-2の3ページをごらんください。こちらに合計特殊出生率の推移を掲載しておりまして、一番上のバツ印ラインが全国でございます。次の丸のライン高槻市でございまして、その下で四角でお示ししているのが大阪府のラインでございます。一番直近の平成25年で見ますと国の平均値が1.43に対しまして本市が1.35、大阪府が1.32となっております。国の平均よりは低い水準ではございますが、大阪府よりは上回っているというような状況でございます。  以上でございます。 ○(笹内委員) ありがとうございます。  この今の政策でなかなかこの2.07という数字は大変目標が高いと思いますので、よっぽどこれは気を引き締めていろいろ施策をしていかないといけないと、そういうふうにも思いますので、またこれからこういう高い目標に向かってしっかり取り組んでいただきますようお願いを申し上げます。  以上です。 ○(北岡委員) 資料2-1の7ページと6ページなんですけれども、7ページには大阪市、茨木市、吹田市ということで高槻市の近隣市高槻市以外の市の状況なんかを書かれてるんですけども、例えば、数値の大きい茨木市なんかを見ると転入が1,051で転出が1,281とあるんですけれども、6ページの高槻市の平成25年の数字を見ると、転入が1万1,411で転出が1万1,793ということで、茨木市の10倍ぐらいあるということですかね。一応確認を。 ○(小川政策経営室主幹) 社会動態につきまして、6ページのグラフと7ページの資料の違いについてのご質問かと思います。  まず、6ページのグラフにつきましては、これは転出数転入数の1年間の総計でございます。対しまして7ページのほうでございますが、こちらは本市との対比でございまして、本市から転入があったのか、転出があったのかという形での数値を見ておりますので、例えば茨木市で申し上げますと、本市から茨木市への転出数、また、茨木市から本市への転入数といったようなところでの数値でございますので、ちょっとグラフの数字の取り方が違うというところでございます。 ○(灰垣委員) まず、高槻市がいろいろ先ほど紹介もありましたFM802、または織田信成さんを起用。これまでもラッピングをしてみたり、モノレールですね。それから中吊りを阪急電車等々でされていろいろプロモーションビデオもつくってやってます。しかし、高槻市の人口は残念ながら減っています。先日も織田信成さんが出てこういう、これは産経新聞でしたが「人口減少とまらず、イメージ戦略」というような仕切りが載ってましたけれども、平成18年をピークに減ってきてます。いろんなことをやってますけど人口は減ってます。吹田、豊中、近隣市が実際ふえていることを考えたときに、先ほど施策のことも、子ども医療費の助成も府内でもトップクラス、また、教育においては35人学級、本当にほかに誇れる施策をやっておりますが人口が減っている。出生数も数年間減っている。合計特殊出生率の話もありましたけれども、何かもっと本当に考えていかないと理念、また計画、非常にすばらしいと思います。詳細、細かくまで見なくてもご説明を伺う限り本当にすばらしい計画だろうと思うんですけれども、実際に人口は減っているんだということを直視しないとこのままずるずると行ってしまうのじゃないかと。  地方創生が鍵です。その鍵が何度も申します女性であり若者であるということを考えたときに、細かいですが婚活も侮れないんですよ、実は。茨城県なんかは1,400組がもう既に婚活で成就しているというのはあったりしているんです。過疎地だからとかいうふうなことも言われるのかもしれませんけれども、本当にあらゆる工夫をしないとこのまま人口減少の歯どめがかからない。いい政策を幾らしても目的は定住人口の増だろうと思います。それが結果として出てないということですから、先ほど総合戦略も含めて考えていかなくちゃいけない。例えば、審議会のメンバーをお聞きしました。皆さんご立派な人なんです。どう考えても優秀な人だと私は判断しますけれども、そこにそうしたら女性がいるのか、若い人はいるのかとか考えたときに、やはり私はちょっと厳しいんじゃないかなというふうに考えます。もしこれが審議会メンバーが、今の人がだめというわけじゃありませんが、例えば毎年見直す時期で、そういうことも含めて考えていくべきであろうというふうに意見だけ申し上げておきます。よろしくお願いいたします。 ○(岡井委員長) 質問は尽きたようです。  次に、高槻市公共施設等総合管理計画(素案)についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(上田総合戦略部長) それでは、案件の3番目、高槻市公共施設等総合管理計画(素案)につきましてご説明をいたします。資料の3-1が概要版でございます。そして、資料の3-2が計画素案の本編でございます。  それでは、資料3-2、計画素案本編に基づきましてご説明をしてまいります。恐れ入ります。1ページをごらんいただきたいと思います。  1、はじめにでございます。1-1計画策定の背景及び目的でございますが、経済の高度成長や人口の増加に合わせて整備した多くの公共施設等が大規模改修や更新の時期を迎えつつある中、将来の財政負担を軽減し、次世代に良質な資産を引き継ぐことを目的に高槻市公共施設等総合管理計画策定し、持続可能な行政運営を実現しようとするものでございます。  2ページ中ほどの1-2計画の位置付けでございますが、平成26年4月に総務省より策定要請のありました公共施設等総合管理計画として位置づけるものであり、本市の各計画と連携し、市全体の公共施設等における基本的な方向性を明示するものでございます。  次に4ページをごらんください。  2、本市の現状と今後の見通しについてでございます。ここでは人口と財政、公共施設等に関して記載をいたしております。2-1人口につきましては、図の3で本市人口の推移をお示ししております。  5ページには、今後の見通しといたしまして、図4におきまして2種類の人口推計値を示しております。また、図5及び図6ではパターン1に基づく人口予測をお示ししております。  次に、7ページをごらんください。  財政についてでございます。決算状況を記載しておりますが、申しわけございませんが平成26年度分がまだ反映できておりません。8ページの表1、9ページの図7、図8につきましても見直しを行ってまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。  10ページをごらんください。  公共施設等についてでございますが、建築物については築30年以上の施設が68%を占め、10年後には80%を超えることを11ページの図9、図10を用いて説明をしております。また、12ページのインフラ施設につきましては、多くが整備後40年を経過し、維持管理費の増加が見込まれております。  次に、14ページの表4をごらんください。  今後40年間で必要となります更新費等の総額は約4,700億円となり、過去の実績と比較しても市が保有する全ての施設について改修や更新を行っていくことは困難であると予測されます。なお、上水道施設につきましては水道部において独自にアセットマネジメントの取り組みを行ってますことから、先般、議会にご報告しました実績報告書では対象外といたしておりましたが、総務省から要請された公共施設等総合管理計画策定指針では市が保有する全ての施設を対象としていることから、この更新期等の試算結果に反映をさせております。  15ページの図12、図13、図14は、将来の更新費等の試算結果をグラフにしたものでございまして、このグラフから更新費等のピークは20年から30年後に迎えると試算いたしております。  次に、16ページ3の公共施設等の管理に関する基本方針でございます。これまでお示しをいたしました本市の現状と今後の見通しを踏まえまして、3つの視点により本市課題を整理いたしております。  まず、1、財政では全ての施設を現状のまま維持していくことは財政上困難であるということ。(2)施設では、老朽化対策や機能向上が求められているということ。17ページの(3)市民ニーズでは、変化する市民ニーズに対応したサービスの提供が必要となってくることの3点を挙げております。  これらの課題に対しまして、18ページでは公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するために5つの基本方針を示しております。  まず、(1)適正な行政サービスの提供でございますが、行政サービスの質と量の適正化を図り、施設使用料についても検証を行い、適正な受益者負担について取り組んでいくことといたしております。  19ページ、(2)安全・安心の確保では、点検に基づく劣化状況の把握や施設の耐震化等により利用者の安全と安心を確保することといたしております。  (3)計画的・効率的な維持管理では、施設台帳の整備や保全計画策定すること等により、計画的・効率的な維持管理を行い、経費の縮減と平準化を目指すこととしております。  20ページの(4)民間ノウハウの活用・市民協働の推進では、民間のアイデアや市民の力が生かせる環境づくりを行い、より一層民間活力の導入や市民協働の推進を図ることといたしております。  (5)公有資産の活用による財源の確保では、売却や貸し付けだけでなく、ネーミングライツ、広告事業等により、公共施設等を維持管理するための財源拡充に努めることとしております。  21ページの下段をごらんいただきたいと思います。  本計画策定した後は個別施設の計画策定していくことになりますが、個別施設計画策定に当たっての留意事項を記載しております。まず、(1)公共建築物につきましては、人口減少や財政状況を見据え、施設総量の適正化を図るとともに、特に年少人口の大幅な減少が見込まれることから、幼稚園、保育所や小、中学校について適正な規模や配置を検討する必要があるといたしております。施設の最適化に当たっては、現在提供しているサービスの水準の維持・向上を図るとともに市民等意見を踏まえ、検討を進めてまいります。また、点検の実施や施設台帳の整備、保全計画策定など、計画的・効率的な取り組みとなるよう基準やマニュアルの整備に努めることとしております。  次に、22ページ、インフラ施設につきましては、新規施設の整備計画策定見直しの際には施設が過大とならないよう留意するとともに、施設ごとに長寿命化計画策定し、計画に基づく効果的な点検や維持管理を行うこととしております。  24ページでは、計画の推進を示しております。4-1計画期間は、更新費等のピークが20年から30年後に迎えますことから期間は30年間とし、4-2取組体制といたしましては、今回8月の機構改革で政策経営室に設置しましたアセットマネジメントチームを統括組織として本計画の推進や進行管理を行うほか、情報の一元化、組織横断的な調整、個別施設計画策定の支援、職員研修などを行うこととしております。また、市民等との連携可能な環境の創出や、近隣自治体との広域連携を模索することといたしております。  25ページでは、4-3フォローアップの実施方針を記載しております。本計画は長期間に及ぶため社会情勢の変化等を的確に把握し、状況に応じて見直すこととしております。また、策定後の進め方といたしましては、本計画に基づき個別施設計画策定し、PDCAサイクルによる継続的な改善を行いつつ取り組んでいくこととしております。なお、今後の予定といたしましては10月1日木曜日から11月2日月曜日の間でパブリックコメントを実施し、12月議会の本委員会協議会で、いただきました意見に対する市の考え方をご報告した上で年内の策定を目指してまいります。  以上、まことに簡単ではございますが、高槻市公共施設等総合管理計画(素案)の説明とさせていただきます。 ○(岡井委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対して、特に質問があればお受けします。 ○(北岡委員) 資料の3-2の14ページに将来の更新費とか、これまでの実績からの単年平均みたいなことが書いてあるかと思いますけれども、国からの補助金を受けて施設なんかをつくることがよくありますよね。施設をつくるときは国から補助金がこれだけ入りますよということはよくご説明いただけるんですけども、こういう施設の維持とかに関しては国から補助金というのはどれぐらい出るものなのですか。出ないですか、首を横に振っておられますが。 ○(原政策経営室主幹) ただいまのご質問にお答えいたします。  維持管理ですとか施設を保持していく中での改修につきましては、補助が出るものと出ないものがございまして、出るものにつきましては極力いただけるような方針で取り組んできております。  以上です。 ○(北岡委員) 副市長が首を横に振ったということは余り出ないということじゃないかなと思うのですけど、やっぱり国から補助が出るからといってばんばんばんばんつくっていってはだめですよね。そこからの維持管理とか、それからライフサイクルコストって書いてましたけど、最終的に取り壊す費用とかそういうものはやっぱり市の負担ということになってくると、やっぱりこういうことって多分ずっと前からわかってたことで議会でも何回もいろいろ質問とかあったかと思うのですけども、やっぱり国からの補助金の出るものこそやっぱり慎重にしないと、規模のでかいものをつくっちゃったらその後の市の負担がすごかったということにもなりかねないと思いますので、ぜひこれから見直すことが可能であれば見直すべきものもあるかなと思うのですけれども、ぜひ今後はご注意いただきたいと思います。  以上です。 ○(岡井委員長) 質問は尽きたようです。  次に、訴訟事件の現況についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(西岡総務部長) 続きまして、案件の4、訴訟事件の現況につきまして総務部のほうからご報告申し上げます。  まず、個別案件の説明に入ります前に全体の状況でございますけども、継続中の事件は26件でございまして、昨年の報告以降、新たに提訴した事件が2件、提訴された事件が7件でございます。また、終結しました事件5件でございます。それでは、順次ご報告を申し上げます。資料の4、訴訟事件の現況についてをごらんください。  項番の1から項番の17までの事件は、昨年に引き続き継続しているものでございます。項番1の下田部町2丁目に位置する里道等の不法占用に係る怠る事実の違法確認等請求事件、項番2の平成18年度から平成21年度までの間、生活福祉課長の職にあった相手方が生活保護費の不正支出に係る賠償命令の取り消しを求めた賠償命令取消等請求事件、項番3の平成17年度及び平成22年度の生活保護費の不正支出に係る損害賠償請求事件は、現在口頭弁論を重ねているところでございます。なお、項番の2及び3の事件、後ほど説明いたします項番の6及び7の事件の4事件につきましては、併合審理されております。  2ページをお開きください。  項番4の障がい者加算における等級認定の誤りを理由とする生活保護費の過払いに係る損害賠償請求事件、項番5の元営業所長らによる市営バスの売上金の窃取に係る損害賠償請求事件、項番6の平成18年度から平成21年度までの間の生活保護費の不正支出に係る損害賠償請求事件、項番7の住居喪失者等緊急一時宿泊事業実施の際の交付金詐取に係る損害賠償請求事件は、現在、口頭弁論を重ねているところでございます。  3ページをお開きください。  項番8の要綱等により設置した組織の委員等に謝礼金を支出したことに係る公金支出差止等請求事件は、第一審判決を受けて、原告、被告の双方が控訴しておりましたが、控訴審判決で第一審被告の敗訴部分が取り消され、取り消し部分に係る第一審原告の請求が却下されました。第一審原告は、これを不服として上告受理申し立てを行っております。  4ページをお開きください。  項番9の相手方が平成20年4月10日に提起した3件の住民訴訟に係る弁護士費用請求事件、項番10の特別休暇及び病気休暇の期間に対する給与の支給に係る損害賠償等請求事件、項番11の老人クラブ補助金の支給に係る老人クラブ補助金等詐取損害賠償等請求事件は、現在、口頭弁論を重ねているところでございます。  5ページをお開きください。  項番12のマンション管理組合が行った道路敷の無償使用承諾に基づき、市長が行った道路認定の無効確認等を求めた道路指定無効確認請求事件、項番13の市内のマッサージ治療院の代表者らが高槻市国民健康保険療養費等を詐取したことに係る損害賠償請求事件、項番14の相手方が平成20年1月25日に提起した住民訴訟に係る弁護士報酬請求事件、項番15の奈佐原財産区が相手方の承諾なく相手方所有の土地を第三者に賃貸していたことに係る不当利得返還等請求事件は、現在、口頭弁論を重ねているところでございます。なお、項番14の事件は項番9の事件と併合審理されております。  6ページをお開きください。  項番16の史跡嶋上郡衙跡仮設広場などの一般開放に係る怠る事実の違法確認等請求事件、項番17の市が京都大学の所有する土地を取得するに当たって締結した土地上の物件の移転等に関する補償契約に係る怠る事実の違法確認等請求事件は、現在、口頭弁論を重ねているところでございます。  続きまして、項番の18から26までの事件は、昨年の本協議会での報告以降に新たに提訴した事件、または提訴された事件で、いずれも現在、口頭弁論を重ねているところでございます。  項番18の処分取消等請求事件は、府教育委員会が市教育委員会の内申に基づき卒業式において、起立して国歌斉唱を行わなかった市立小学校の教諭に対して戒告処分を行い、再任用合格決定を取り消したところ、当該内申は市教育委員会の承認手続を経ていない違法な公権力の行使であるとして市に対し損害賠償を求めたものでございます。  7ページをごらんください。  項番19の退職手当返納命令取消等請求事件は、退職した生活福祉課の元職員に対し、懲役刑が確定したことから退職手当の支給額全額の返納命令及びこれに係る督促を行ったところ、これらの処分等が不服であるとして当該処分等の取り消しを求めたものでございます。項番20の退職手当返納請求事件は、項番19の元職員に対し退職手当の支給額全額の返納命令の履行を求めたもので、項番19の事件と併合審理されております。  項番21の生活保護基準引下げ処分取消等請求事件は、生活保護基準を引き下げた厚生労働省告示が憲法第25条等に違反するものであるとし、市が行った保護変更決定のうち当該告示に基づき金額を減額した部分の取り消しを求めたものでございます。  8ページをお開きください。  項番22の怠る事実の違法確認等請求事件は、大字奈佐原に位置する里道等及び岡本財産区の所有する土地の一部が大量の土砂などによって不法に占有されているにもかかわらず、市長がそれを放置してきたとして、当該土地に係る占用料相当額などの徴収を怠っていることの違法確認を求めるとともに、当該額の損害賠償請求等をするように求めたものでございます。  項番23の行政財産使用不許可決定取消等請求事件は、平成26年10月31日付で市長が行った植木団地の使用を不許可とする処分は、社会通念に照らし著しく妥当性を欠き、裁量権の逸脱、または乱用として違法であるとして当該処分を取り消し、平成27年11月30日までの使用を許可するよう求めたものでございます。  項番24の損害賠償請求事件は、市立保育所において保育中の当時1歳9か月の相手方が転倒し、コンクリート壁で頭部を強打したことにより後遺障がいを負ったことについて市に対し損害賠償金を支払うよう求めたものでございます。  項番25の土地建物明渡等請求事件は、植木団地の使用許可の期限が経過したにもかかわらず、当該土地及び建物を明け渡すことなく不法に占有している状況にある相手方に対して、当該土地及び建物を明け渡すとともに、使用料相当損害金の支払いを求めたものでございます。  9ページをごらんください。  項番26の怠る事実の違法確認等請求事件は、市が所有する土地について学校法人が当該土地上に施設を設置するなどして不法に占有している実態があるにもかかわらず、市長がそれを放置してきたとして当該土地に係る地代相当額の請求及び明け渡し請求を怠っていることの違法確認を求めるとともに、当該額の損害賠償請求等をするように求めたものでございます。
     続きまして、10ページからは昨年の報告以後に終結した事件でございます。  項番1の高槻市交通労働組合の役員らの勤務変更に係る損害賠償等請求事件は、勤務変更命令による取り扱い自体違法であるということはできないとした上で、一旦定めた労働時間を自由に変更することはできないことから、労働時間の短縮に伴う給与の減額は許されず、また、一旦定めた勤務時間を越えて勤務した場合には、時間外勤務手当を支給しなければならない以上、待機勤務命令及び時間外勤務命令が違法であるとは認められないとして、相手方の請求が棄却され市側の勝訴が確定いたしました。  項番2の市の認定保育施設で保育中の幼児が死亡した件に係る損害賠償請求事件、11ページの項番3の第一中学校の敷地内の土地及び建物の不法占有等に係る建物収去土地明渡等請求事件は、相手方と訴訟上の和解が成立し終結いたしました。  項番4の生活保護法第78条の規定による費用徴収処分に係る費用徴収処分取消請求事件は、第一審判決で相手方の請求が棄却され、市側の勝訴が確定いたしました。  最後に、12ページの項番5の大字原に位置する土地及び建物についての固定資産税及び都市計画税の賦課徴収に係る高槻市課税怠る事実違法確認等請求事件は、原告から訴えが取り下げられました。  以上、簡単ではございますが、訴訟事件の現況としてご報告申し上げます。 ○(岡井委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(岡井委員長) 質問はないようです。  以上で、所管事務報告の聴取を終結します。  ここで、しばらく休憩します。    〔午後 0時12分 休憩〕    〔午後 0時14分 再開〕 ○(岡井委員長) 再開します。  次に、本年度の本委員会の行政視察についてですが、検討の結果、お手元に配付しております内容のとおり実施しますのでご了承願いたいと思います。詳細の日程等は、後日決まり次第、連絡しますので、よろしくお願いします。  なお、この委員会行政視察について、理事者側から発言を求められています。 ○(乾副市長) ただいまご決定をされました総務消防委員会の行政視察につきまして、執行部といたしましても関係職員を同行させていただきたいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○(岡井委員長) それでは、職員の同行についてご了承願います。  以上で、本委員会協議会を散会します。    〔午後 0時14分 散会〕 委 員 長...