高槻市議会 2014-12-09
平成26年福祉企業委員会協議会(12月 9日)
計画期間は、国の
健康増進計画、
健康日本21、また大阪府の
健康おおさか21に合わせる形で、
平成22年度末までの6年半といたしておりました。
一方で、国は
医療制度改革に関する諸
計画の
計画期間との整合を図るため、
健康日本21の
計画期間を2年
延長した上で、
健康日本21第2次を
平成25年度を初年度として
策定しました。
また大阪府は当初国の
動きに合わせて、
平成13年度からの
健康おおさか21を
策定していましたが、この
計画期間中に並行する形で、
平成20年度からの大阪府
健康増進計画を別途
策定しており、国の
計画延長に伴い、元からあった
健康おおさか21をなくし、後に
策定した大阪府
健康増進計画の
改訂版である
平成25年度からの大阪府第2次
健康増進計画に一本化することで、実質上、国の
計画延長に対応してきた経過がございます。
次に、
本市の
対応状況でございます。
平成22年度は健康たかつき21だけでなく、
本市の最
上位計画である
総合計画の終期でもありました。健康たかつき21を含め、市の各
分野別計画のうち
計画期間の終期が近いものは
総合計画との整合に重点を置いて、それぞれ
地域計画の
策定が進められておりました。このため、第2次・健康たかつき21は
総合計画と
計画の始期を同じくし、また
目標値を共有するなど
総合計画との整合をとり、
平成23年度からの5年度間の
計画としておりました。
第2次・健康たかつき21の
策定後の国等の
動きになりますが、
平成24年7月10日付の
厚生労働省告示、国民の健康の増進の総合的な
推進を図るための基本的な方針が発出されております。これまでも
市町村は、国や都道府県の
計画を勘案して
計画を
策定するよう努めるということは、
厚生労働省の
局長通知として示されておりましたが、この告示は
厚生労働大臣名での告示となっており、以前のものより具体的に
計画の
目標や
期間について勘案する旨言及されました。
次に、今回の
計画の
延長についてでございます。
これまでご
説明してまいりましたような
動きの中で、
本市の
次期計画の
策定に当たりましては、
大臣告示により今まで以上に国や府の
動きに対応していくことができるものとする必要がございます。
このため、市の
総合計画との
整合性を保ちながらも、同時に国や府の方針、
取り組みと歩調を合わせるべく、第2次・健康たかつき21の2年間の
延長を行ってまいります。
この
延長によってもたらされる効果について例をお示ししますと、第2次の
計画において
目標に入れております
健康寿命の延伸につきましては、
本市は国に先駆けて
目標に掲げ、国もその後に同じ名称の
目標を現在の
計画に掲げております。しかしながら、
本市の基準と国の基準が一致していないことから、国や他市との比較に際して支障があるなど、今後評価の面で課題が出てくることを認識しております。
今申し上げました
健康寿命は一例ですが、近年の
医療・健康・保健の分野は日進月歩の世界でございます。国が今後、
健康寿命のような新しい
考え方をこのほかにも
計画等で示してくることも十分に考えられ、
本市としましてはそういうものをできる限り盛り込んでいく必要があると考えております。そのようなことから、国や府の
計画と
期間等を合わせるため、今回、
延長を行うことといたしました。
最後に、今後の
予定についてでございます。今年度、市内の小、中学生と
成人向けの
アンケート調査を実施しております。
アンケートは
現行計画を
延長するに当たっての
中間評価として活用する
予定であり、分析の結果を見て、
平成27年度に入ってから
計画終期までの間に必要に応じて
目標値の
見直し等を図ってまいりたいと考えております。
平成28年度からは新
計画策定に向けた
動きを行ってまいります。
以上が、第2次・健康たかつき21の
計画期間の
延長についての
説明でございます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
〔「な し」と呼ぶ者あり〕
○(
吉田稔弘委員長)
質問はないようです。
次に、
食育推進計画の今後についてを議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
西岡健康福祉部長) それでは、
案件4の、
食育推進計画の今後について
概要のご
説明をさせていただきます。
正面の
スライドのほうをごらんください。
全国的に食
生活の乱れ等さまざまな食に関する問題が顕在化する中、
平成17年度に国において
食育基本法が制定されました。
本市の
食育推進計画につきましては、市民一人一人が生涯にわたって食に関する正しい知識や食を大切にする心を持ち、
心身ともに健康で豊かな
生活を送ることができるように、
食育に関する
施策を総合的かつ
計画的に
推進することを目的としており、第1次につきましては、
平成20年度から
平成24年度までを、第2次につきましては
平成25年度から
平成27年度までを
計画期間としておりました。
次に、
食育推進計画と健康たかつき21との
統合についてご
説明いたします。
平成24年度に作成いたしました第2次
高槻市
食育推進計画において、「
食育の
推進の目的は、市民が生涯にわたって健全な心身を培い、健康で豊かな
生活を送ることであり、「第2次・健康たかつき21」との
関連性も大きく、「健康たかつき21」と
統合させることを考えています。「第2次・健康たかつき21」の
計画期間が、
平成27年度までとなっていることから、本
計画の
計画期間を
平成25年度から
平成27年度の3年間とし、
平成28年度以降は、「
高槻市
食育推進計画」と「健康たかつき21」が一体となった
計画を
策定します」と明記しております。
なおこの内容につきましては、
平成24年度に
保健医療審議会にてご
審議いただき、昨年3月の
福祉企業委員会協議会におきまして報告をしてきたところでございます。
続きまして、
統合の目的についてご
説明いたします。
食育推進計画の
健康分野と健康たかつき21の
栄養分野に関して、
計画の
統合により
事業等を補完・充実させ、
相乗効果の創出を図り、より効果的な
計画の
推進を目指すことと、
統合による業務の
効率化を図ることの2点が主な目的でございます。
また
統合に当たっての課題についてでございますが、第2次
食育推進計画については、現
計画の
予定どおり、
平成27年度末で終了することとしており、
平成27年度に
市民アンケート等により
計画の総括を行う
予定にしております。
計画の総括時には第2次・健康たかつき21に引き継ぐ
基本目標や
施策について整理を行う
予定にしております。第2次・健康たかつき21については、先ほどご
説明いたしましたとおり、2年間の
延長を行うことといたしましたので、その対応が今後の課題となってまいります。
続きまして、これらの課題に対する対応についてでございます。
平成28年度からの2か年は、
延長した第2次・健康たかつき21に
食育推進計画を暫定的に
統合し、その
変更内容をまとめた冊子を作成し、
平成30年度以降の新
計画の
策定に向けては一体化した
計画としてどのように表現するかを含め、今後検討を進めていくものでございます。
なお今後の
予定についてでございますが、
平成27年度は
市民アンケートを実施し、
計画の総括を行うとともに、
統合様式、
施策、
基本目標等を整理し、
統合後の
計画を健康たかつき21の別冊として
策定予定でございます。
なお
統合に当たり、
食育につきましては、
健康分野のほか、
教育、
保育等における
食育、
食文化の伝承、
食料需給率の問題なども含まれていることから、
庁内メンバーで構成する
食育推進計画推進本部会議などで検討を重ねてまいります。
平成28年度以降、健康たかつき21と一体化した新
計画策定に向けた
動きを行ってまいります。
以上、まことに簡単ではございますが、
案件4の、
食育推進計画の今後についての
説明といたします。以上です。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
〔「な し」と呼ぶ者あり〕
○(
吉田稔弘委員長)
質問はないようです。
次に、(仮称)
高槻市
子ども・
子育て支援事業計画(
素案)についてを議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
津田子ども未来部長) それでは、私のほうから
案件5、(仮称)
高槻市
子ども・
子育て支援事業計画(
素案)についてご
説明を申し上げます。
資料のほうは、
高槻市
子ども・
子育て支援事業計画(
素案)の冊子と
概要の2種類がございます。ご
説明のほうは、
概要のほうでさせていただきますが、あわせまして
素案の目次のほうも一緒にごらんいただければ幸いと存じます。
まず初めに、
項番1、
計画策定の趣旨でございますが、
平成27年4月から
開始予定の
子ども・
子育て支援新
制度の趣旨を踏まえ、
本市におきまして
幼児期の
学校教育・保育や
地域子ども・
子育て支援を総合的かつ
計画的に
推進するために
策定いたすものでございます。
項番2、
計画の
期間は、
平成27年度から
平成31年度までの5年間とし、必要に応じて
見直しを行ってまいります。
項番3、
計画の
位置づけでございますが、本
計画は、
子ども・
子育て支援法に基づく
市町村事業計画と
次世代育成支援対策推進法に基づく
市町村行動計画を一体的に
策定するものでございます。現在の
次世代育成支援対策行動計画(
後期計画)は
平成26年度で終了し、
平成27年度からは本
計画に組み入れて
推進してまいります。
次に、
項番4、
計画の
基本理念を「
子どもたちの笑顔があふれる
まち高槻」とし、
項番5にお示ししている3つの視点に立って、
子どもたちの健やかな成長とともに
子育ての喜びと幸せに満ちた
高槻市を目指していこうとするものでございます。
次に、
項番6、
教育・保育及び
地域子ども・
子育て支援事業の量の
見込みと
確保の
内容等でございますが、この部分が
子ども・
子育て支援法に基づく具体の
事業計画となり、
素案では第3章となります。
計画は、
教育・
保育提供区域を設定して、
区域ごとの
利用状況、
利用希望を踏まえ、今後5年間の
需要推計と具体的な
目標設定を行うこととされております。
本市では、
教育・
保育提供区域を6区域に設定しております。
資料裏面をごらんください。
上段の
教育・保育につきましては、児童の
認定区分ごとに量の
見込みと
確保方策を設定する旨を、また中ほどでは
地域子ども・
子育て支援事業として量の
見込みと
確保方策を設定する13
事業をお示ししております。
続きまして、
項番7、
子ども・
子育て支援関連施策の
推進でございますが、この部分が
次世代育成支援行動計画に当たりまして、
素案では第4章になります。
地域における
子育ての
支援を初め、お示ししている6項目について主な
取り組み事業を掲げて、就学前児童に係る
子ども・
子育て支援事業を
推進しようとするものでございます。
続きまして、
資料2枚目でございますが、本
計画(
素案)につきましては、12月15日から1月14日までの間、
パブリックコメントを実施する
予定としており、その内容をお示ししております。
まことに簡単ではございますが、
案件5の
説明は以上とさせていただきます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
〔「な し」と呼ぶ者あり〕
○(
吉田稔弘委員長)
質問はないようです。
次に、第二次
高槻市保育
計画(
平成26年10月改定)についてを議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
津田子ども未来部長) 次に、
案件6、第二次
高槻市保育
計画(
平成26年10月改定)についてのご
説明を申し上げます。
保育
計画は、児童
福祉法第56条の8に基づき、待機児童が50人以上である特定
市町村が定める必要があるもので、
本市では
平成21年4月当初時点におきまして待機児童が78人生じていたことから、
平成26年度までの5年
計画として
策定しているものでございます。
このたびの改定内容でございますが、
資料11
ページをごらんください。
子ども・
子育て支援法附則第10条におきまして、特定
市町村は新
制度での
事業実施へ円滑な移行を図るため、保育緊急
確保事業のうち必要と認めるものを
市町村保育
計画に定め、それに従って
事業を行うことと定められております。
したがいまして、保育緊急
確保事業のうち、
本市実施
事業につきまして保育
計画に記載するものでございます。なお、
予定事業量につきましては、本
計画が
平成26年度までとなっておりますので、
平成26年度の
事業量を記載いたしております。
まことに簡単ではございますが、
説明は以上でございます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
〔「な し」と呼ぶ者あり〕
○(
吉田稔弘委員長)
質問はないようです。
次に、
高槻市桜台認定こども園に関する
アンケート調査報告書についてを議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
津田子ども未来部長) それでは、
案件7、
高槻市桜台認定こども園に関する
アンケート調査報告書についてご
説明いたします。
資料のほうは、調査報告書と補足
資料の2種類がございます。補足
資料のほうでご
説明をさせていただきます。
初めに、桜台認定こども園の
概要からご
説明いたします。
桜台認定こども園は、
本市初めての公立認定こども園として、
平成24年4月に開園し、本年度は3年目を迎えております。ゼロ歳児から3歳児までの児童が在籍する桜台保育所と4歳児、5歳児が在籍する桜台幼稚園の2施設で構成され、連携・協力して就学前児童の保育と
教育を一体的に行っております。保育所の児童は4歳になると幼稚園に入園し、長時間保育を受けることになっております。
次に、
アンケート調査の
概要でございますが、保護者及び職員の満足度や
意見等を比較することを目的とし、保育所の保護者、幼稚園の保護者、職員につきましては、職種別に
質問項目を設定し、これまで同じ内容で3回の
アンケートを実施いたしました。
お手元の冊子、
アンケート調査報告書には、3回目の回答状況及び自由意見に加え、1回目から3回目までの比較を行うため、対象者の属性ごとの平均満足度の図を掲載しております。報告書は後ほどごらんいただきたいと存じますが、保護者、職員双方とも平均満足度は一部を除きプラスとなっており、総じてよい評価を得ているものと考えております。しかしながら自由意見にも見られるように、運営面における課題も上がっております。
これを受けての今後のあり方についてでございますが、恐れ入ります、補足
資料の2枚目をごらんください。
まず上の図でございますが、最初にご
説明したとおり、
現行の桜台認定こども園は、幼稚園と保育所が独立した施設となっております。その中で一体的な
取り組みを通してそれぞれのよさを出し合い、評価されている一方で、独立した施設であることによる運営面の難しさがあり、課題もあると認識しております。これに対し下の図でございますが、
平成27年4月からの新
制度における幼保連携型認定こども園は、
教育・保育を一体的に提供する単一の施設となります。これまでの幼稚園、保育所といった組織上の垣根もなくなりますことから、認定こども園独自の運営手法を確立していく中で課題についても順次解消を図っていけるものと考えております。
したがいまして、桜台認定こども園は、新
制度の認定こども園に移行し、さらなる円滑な運営に向けて取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
説明は以上でございます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
○(強田委員) この
アンケート調査報告書について、ちょっと
質問です。
63
ページに保護者の意見があります。例えば、1番の、働く親としては朝7時半から夕方6時までの、
延長ではなく保育があってはいいのではとか、4番目に、保育所に預けている親に幼稚園の考えを当てはめるのはかなり厳しい。特にPTAは厳しい。6番目に、今年度保育所では、家庭訪問がありました。正直、母子家庭で平日しか働けないので1日お休みを取らなければいけなかったのはしんどかったです。働いている方ばかりなので、お迎えの時などにできる懇談のほうがありがたいと思います。8番目に、幼稚園は働いているお母さんには大変なところもたくさんあるので、小学校になる前まで保育園でいたかったですというのと、次の
ページの15番目には、やはり通常の保育所との違いも感じ、働く者としては仕事を休む日をふやさなければいけないのが少々辛いところでもありますと。平日の参観ですと仕事を休めないから参観には参加しないという保護者も多く見られるので、そのあたりがうまく改善されるといいかなという意見が多数寄せられているわけなんですけれども、この点、どう認識されていて、解決はどうしようとしているのか、ちょっとお聞かせください。
○(万井
子ども未来部部長代理) 委員のご指摘のように、実は幼稚園に行かれている方の保育所部分、長時間保育の保護者のご意見なんですけれども、これにつきましては、
子ども・
子育て支援新制度におきましても、いわゆる保護者の方が働いてる、働いていないにも関係なく、その施設にずっとおれるという制度を目指したものでございます。ですから、この次の
制度におきましても、いわゆる働いている方専門の保育という
制度も残りますし、幼稚園という
制度も残りますので、我々としてはこの認定こども園のような仕組みの施設もあれば保育所もある、それから幼稚園もあるという
制度を保護者の方が選択できるような、選択肢をふやすような形で対応していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。
○(強田委員) 選択できたらいいと思うんですけれども、近くに保育所がなくてそこしかあいてないということで入ってる方も多いと思うんです。そういう人にとったら、この自由意見でも出てるような意見が出るわけです。
心配なのが次の
案件にある、その
子どもの拠点が保育所じゃなくて認定こども園になるというところでは、あいわ保育園とかは超満員で待機が常にあるという状況で、今度駅前にできるのが保育所だと思っていたら、認定こども園になるみたいなことになっているので、これはちょっと考え直していただきたいなという思いもありまして、これを取り上げました。以上です。
○(
吉田稔弘委員長)
質問は尽きたようです。
次に、「
子どもが主役となる拠点」(仮称)
高槻子ども未来館基本
計画についてを議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
津田子ども未来部長) それでは、
案件8、「
子どもが主役となる拠点」(仮称)
高槻子ども未来館基本
計画についてご
説明いたします。
本年9月17日の本
協議会におきまして、基本
計画(案)の
概要をご報告させていただきましたが、このたび、基本
計画を
策定いたしましたのでご報告するものでございます。
それでは、基本
計画2
ページをごらんください。
基本理念と基本的な視点でございますが、「
子どもたちが健やかに成長し、
高槻を愛し、未来に向けて夢がふくらむ施設」を
基本理念とし基本的な視点として安満遺跡公園との一体的な空間形成に取り組むこと。公園が不特定多数の人に利用されることを勘案し、利用者の安全面に特に配慮することを記載しております。
次に、3
ページから4
ページでは、施設に配置する3つの機能について記載しております。
続いて、5
ページをごらんください。
3.
子育て支援ネットワークでございます。
子育て総合
支援センターと(仮称)
高槻子ども未来館が互いの役割・機能を発揮し、ネットワークのコアとなることで
子育て支援の強化を図る旨を記載しております。
次に、6
ページをごらんください。
今後のスケジュールでございます。本基本
計画に基づき、今年度中に基本設計を終え、来年度から実施設計に取り組んでまいりますが、
基本構想では、
平成30年春を目指すとしておりました開設時期を、
平成31年度に変更いたしております。
その理由といたしましては、本整備
事業は国庫補助
制度を活用すべく、社会資本整備総合交付金について、国、府と協議を進めておりましたところ、本年8月に都市再生特別措置法の一部改正がございまして、新たに創設された
平成29年度を始期とする都市再構築戦略
事業では2つの機能が補助対象施設となったことから、それに伴いスケジュールの変更を行うものでございます。
よって、
平成27年度から実施設計を行い、
平成29年度、30年度を工事
期間といたしまして、
平成31年度の開設に変更するものでございます。
7
ページからは施設整備の
概要でございます。基本
計画案の
概要から変更した部分についてご
説明いたします。
8
ページの保育エリアの整備では、機能ごとの定員規模を記載したほか、
高槻保育所の移転先として認定こども園を整備する旨を記載しております。
また、最下段でございますが、広域的保育
事業につきましては、児童の送迎時の安全
確保や移動による児童の負担等を考慮しますと、さらなる研究・検討が必要と判断いたしまして、
子ども未来館においては実施しないことといたします。
9
ページには、保育エリアで想定される諸室を、10
ページから12
ページでは、すこやか親子エリア、
子育て支援人材育成エリアの整備内容と想定される諸室機能を記載しております。
次に、13
ページをごらんください。
ゾーニング
計画でございます。
中央の図は配置兼1階構成で、下段は左から2階構成、3階構成、断面構成となっております。
子ども未来館では、保育エリアを1階にまとめて配置することで、管理運営に配慮したゾーニングとしております。2階、3階にすこやか親子エリア、
子育て人材育成エリアを同一のゾーニングとし、保育エリアとは分けて検討いたします。
次に、14
ページをごらんください。動線
計画でございますが、歩車道分離といたしまして、乳幼児は妊産婦が中心となる利用者の安全性に配慮した動線を
計画するとともに、保育エリアの動線をすこやか親子エリアや
子育て人材育成エリアへの動線とは分けて検討いたします。また
子ども未来館専用の駐車場、駐輪場を設置いたします。
次に、15
ページからは安満遺跡公園との連携について記載しております。
16
ページをごらんください。施設
計画といたしまして、①公園の特徴である環濠の中心へ向かう歴史軸を踏まえた施設とすること。②公園のエントランス広場と一体的な空間形態とするため、原則としてフェンス等で仕切らないこと。③開放的なエントランス空間を創出するため、認定こども園の園庭をエントランス広場側に配置することを記載しております。
また災害時の役割につきましては、基本
計画(案)の
概要で例示した4項目の検討内容を記載しております。
以上が基本
計画のご
説明でございまして、今後はこの基本
計画に基づき、基本設計を
策定し、整備に向けた
取り組みを行ってまいります。
説明は以上でございます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
○(段野委員) 1点だけです。この保育園のことなんですけれども、
高槻保育所の移転先としてこの場所を選定されたということで今までご
説明を受けていたんですけれども、これが認定こども園にされるとする理由をお聞かせください。
○(万井
子ども未来部部長代理) 先ほどもご
説明させていただきましたが、来年度から始まります
子ども・
子育て支援新
制度におきましては、保育所それから幼稚園、新たな施設類型として認定こども園が創設されます。
認定こども園につきましては、親の就労形態に関係なく施設におれるということで、基本的には国において、幼稚園なり保育所なりが認定こども園に移行することを
予定されております。しかしながら、
高槻保育所は今90名定員の保育、新
制度でいいますと2号、3号の児童がおられるところなんですけれども、今回の安満の
子どもが主役となる
高槻子ども未来館におきましては、120名程度の2号、3号児童を受け入れる施設と、それから75名程度の1号認定児童を入れるための認定こども園として施設整備を考えておりますので、両方とも対応できるというふうに考えております。以上です。
○(和田委員) 2点ほど要望だけさせていただきます。
1つは、史跡整備等特別委員会で強田委員からも
質問があったかと思うんですけれども、やはり200人という保育所の定員は、私は多過ぎるというぐあいに考えます。200人を1人の園長先生が持つということは基本的に無理だろうと思いますし、第1、第2に分けていただくとか、あるいは待機児童の多い乳児保育所を一部設定していただくとか、そういうことが今からできるかどうかわかりませんけれども、そういうことを要望しておきたいと思います。
それからもう1つ、5
ページの
子育て支援ネットワークの図なんですけれども、ここに私は
教育委員会との連携というのが抜けてるような気がします。特に初等
教育との連携については、指導の関係の
資料も保育所、幼稚園ともに送付をするという関係にもなってきておりますし、また障がい児の療育などにとってはこの連携というのが非常に大事な項目であろうと思いますので、ぜひともここに
教育の分野を含めていただきたいということ。
とりあえずその2点だけ要望をさせていただきます。
○(
吉田稔弘委員長)
質問は尽きたようです。
次に、
子ども・
子育て支援新
制度における利用者負担額等について(2・3号認定児童)を議題とします。
理事者側の
説明を求めます。
○(
津田子ども未来部長)
案件9、
子ども・
子育て支援新
制度における利用者負担額等について(2・3号認定児童)についてご
説明を申し上げます。
まず本
案件の背景でございます。
平成27年4月から開始される
子ども・
子育て支援新
制度における利用者負担額につきましては、本年9月17日の本
協議会におきましてもご
説明いたしましたが、
市町村が定めるに当たって限度とすべき政令で定める額が国の予算編成過程の中で決めるとされていることから、利用者負担額を定める条例案につきましても、それを待って3月議会に上程する
予定としております。
このような状況の中で、幼稚園等を利用される1号認定児童の利用者負担額につきましては、9月にお示しした試案をもって現在入園事務を進めているところでございますが、同様に認定こども園、保育所、
地域型保育
事業を利用される2号、3号認定児童の利用者負担額につきましても、今回お示しする試案をもって事務を進めようといたすものでございます。
続きまして内容についてご
説明いたします。
資料の1
ページをごらんください。
まず、利用者負担額設定の前提条件でございますが、①として
現行の保育料階層分を基本とし、算定基礎を所得税から市民税に変更いたします。
②として、年少扶養控除については、再算定は行わないものといたします。
③として、保育料は毎年度の市民税額をもって決定することから、当該年度の9月から翌年度8月までの
期間に適用するものといたします。
続きまして、具体的な利用者負担の試案の額についてご
説明いたします。
表のほう、上段の表をごらんください。
左側が
現行の国の保育所保育料徴収基準額の表で、右側は国が示した新
制度における利用者負担額のイメージでございます。
新
制度では、算定基礎を所得税から
市町村民税所得割額に変更し、また新たに保護者の就労
状況等に応じて11時間利用できる保育標準時間認定児と8時間利用できる保育短時間認定児の区分を設けて基準額が設定されています。
金額につきましては、標準時間認定児の負担を
現行と同額として、短時間認定児はそこから1.7%を減額した設定となっております。
次に、下段表の左のほうが
本市の
現行保育料、右の表が新
制度における試案でございます。試案のほうは、
現行の15階層区分を維持した上で、国と同様、算定基礎を所得税から市民税所得割額とし、標準時間認定児を
現行と同額に、短時間認定児をそこから1.7%減額して設定しております。
なお、
平成27年4月に決定する利用者負担額につきましては、算定方法の変更による影響を勘案し、経過措置を検討してまいります。
続きまして、次の
ページをごらんください。
公立保育料の
延長保育料の徴収についてでございます。
現在、公立保育所では、17時30分から19時までを
延長保育時間として、利用に当たっては申請をしていただいておりますが、
延長保育料は設定してまいりませんでした。しかしながら、先ほどご
説明したように、新
制度におきまして保育標準時間認定と保育短時間認定の2つの区分が設定され、後者につきましては、保育料の軽減がなされたことを受けまして、公平性の観点から認定時間を超えての利用については
延長保育料を徴収し、
整合性を図ってまいりたいと考えております。
具体的な金額につきましては、利用者負担額に係る条例案とあわせて3月議会に上程する
予定といたしております。
なお、新年度の募集に当たりましては、保護者に対しまして利用者負担額は条例上、確定したものではないこと、及び
延長保育料を徴収する
予定であることを丁寧にご
説明してまいりたいと考えております。
以上、まことに雑駁ではございますが、
案件9の
説明とさせていただきます。
○(
吉田稔弘委員長)
説明は終わりました。
ただいまの
説明に対し、特に
質問があればお受けします。
〔「な し」と呼ぶ者あり〕
○(
吉田稔弘委員長)
質問はないようです。
以上で、所管事務報告の聴取を終結します。
以上で、本
委員会協議会を散会いたします。
〔午後 2時32分 散会〕
委 員 長...